◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77 YouTube動画>7本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1614916727/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。
次スレは
>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
http://2chb.net/r/bicycle/1604129747/ 【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
http://2chb.net/r/bicycle/1608377492/ 【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
http://2chb.net/r/bicycle/1612453104/ このスレって本当にショボくれた年配ジジイしかいないんだな
年配じじいが鏡に映った己の姿を見て流した脂を濃縮させたのがこのチェーンオイル
非常によく回ります
さあ買った買った
キャリパーブレーキのワイヤー固定するボルト
錆びて新しいの欲しいんだか同じの安く売ってる?
ホムセン行ったけどボルト穴小さいのしか無かったわ。
シマノなら型番調べてスモールパーツ発注。
他社なら知らん。
ノーブランド品ならブレーキごと交換した方が良い。
ママチャリブレーキのダルマネジを締めるときは、コンパクトラチェットレンチがあると便利ですよ。
暇を持て余したチャリ屋の馴れ合い場
ジジイはすぐ他人に説教したがるw
ナウなヤングは自転車は使い捨てでイチイチ整備なんてしないんだよ。
自分で組まないと自分のニーズに合った最適なチャリンコが得られないので
自分でパーツ寄せ集めて組むンゴ
目下の要件は手持ちのパーツを流用して3万円くらいで10s切る普段使い用ロードバイク
を組むことダニ
LINEで車のグループチャットの参加者200人中約半数が20代、30代40代がそれぞれ3〜40人づつ、10代と50代が10人ほどとSNS人口比だからな
まじ5ちゃんとか2ちゃんで育ったおっさんのものw
>>33 そのデータだとLINEと5ちゃんの相関が分からないから意味のない比較だな
LINEやっている人は5ちゃんやらないわけじゃないからね
金持ってくると大体、整備とか自分でやらなくなっていくよね
同じクルマ好きからスタートしてても、どんどん収入上がっていった
友人は全部店任せ。
DIYやってるのは自分ふくめて貧乏人ばかり。
Ysロードで清掃や整備やってる動画上げてるけど こんなのいくら
カネ取ってるんだろうと調べてみたら
https://ysroad.co.jp/support/tech/overhaul/ フルオーバーホールだと上は6万円
まあ、ブランド時計だって2年や3年で数万円のOH費用払うし
こんなの払ったほうがプロの仕事でコンディション万全になるから
結果安くつくのかもな。
>>35 h
ダウンロード&関連動画>> ここまでアホみたいに清掃するのとか
脱着ありの6万円コースだよなぁ。
>>37 別にそんな難しくないぞ。 いいフレームだと入り口から
アウターケーブル押し込んでいけばちゃんと出口から出てくるし
そうじゃない場合もケーブル出し用の工具あるしな。
俺もケーブル内装のMTBをフレームから組んだけど思ったより楽勝だった。
>>35 何かあったとき対応できるように極力自分でやるようにしているけど、それとは別にオーバーホールは出すな
自分じゃ分からない不具合があるかも知らんし
時計は5年ごとに出しているからロードの
方が安く済んでる
プロに作業依頼するのは構わないとして
誰が作業するのかは重要だよな。
閾値の低い作業者に依頼するなら、自分で作業した方が信頼性が高い。
持ち主が作業が下手なら、閾値が低い作業者であっても、依頼した方が完成度が上がる訳で
>>36 特にLOOKはいろいろ独自で複雑な印象が。動画で出てきたような専用工具も必要
だったりするしね。
ちゃんとわかってる人が丁寧に作業してくるならそれ相応のお金を払ってもいいかなあ
という気になるかな自分は。ってここはそういうスレじゃないかw
>>42 LOOK795持ってるけどあれ、自分でメンテできる代物じゃないよ
まじて1日がかりの作業になる
後編も見てるがLOOK795AEROは面倒くさいねえ。自分のTTバイクがこんな感じだ。
まあエアロロードというのはTTバイク化みたいなものだから仕方ないのかな。
あ、この人上からバーテープ巻いてる。ありえねーな自分的には。
閾値ってどんな意味で使ってるの?境界の値って意味だよね?
>>41 地方だと店の主人一人の個人店ばかりだから、オーバーホール頼んでも作業する人決まってる。
それなりに続いている店なら技術はあるだろうしな。
ただ、繁忙期に頼んだら凄く待たされる。
>>45 良し悪しを判断する境界を何処に置くかって意味での閾値
動けば可とするか、軽く動かなければ不可とするか
まぁ、最新の車両だと微調整する箇所が大きく減ってきているけれどね。
ライトウェイトのディスクブレーキホイールに油圧ディスク、Di2なんて構成なら
ホイールは振れ取り不可、シールドベアリングは玉当たり調整不要
ブレーキパッドはセルフアライメント、ドロップハンドルはステム一体型
ママチャリの方が整備の手間が掛かる印象
>>46 個人店主の店だって、店によって上手い、下手、得意、不得意はあるでしょ。
作業者によるノウハウの蓄積の差が有ると客が判断するから
のむラボはホイール組みバックオーダー多数で
普通のショップ、月に数本?って言う差になる
口コミで評判のいい○イキングにオーバーホール頼んだけど、こんなもんかって感じだった
明らかにばらしていない部分があったり、センス悪いバーテープつけられたり、
ディレイラーの調整とかあさひのベテランの方が上手かったりで
まあ、60点ならヨシとしないとな
>>52 能力的にできるのと、労力時間をかけられるのは別だからね
でも変速調整ううん?ってなる程度だと肝心のBB周りの仕事不安にならん?
>>50 値として定義できないって事か?
無学な俺に教えてくれよ。
>>56 閾値の意味を調べたらええやん
仕事で使っている人なら明らかにおかしいのは分かるけど
閾値の低い作業者に依頼するなら
↓
境目となる値の低い作業者に依頼するなら
技術が低いとかって意味で使っているんだろうけど、それなら技術が低いって書いた方がいい
国語の先生じゃないからこれ以上噛み砕かないし、納得できないなら使い続けてもいいけど
リアルだったら内心失笑されると思うよ
完成度のパーセンテージの閾値が低いと言えば良いのか。
技術がじゃないんだよなぁ。
振れ取りの技術なんてニップルの緩めと締めでしかない。
その技術を駆使してどの程度まで完成度を求めるか、どの程度でOKとするかなんだよなぁ。
しきい値云々は
言いたいことはわかるからどうでもいいってw
仕事のクオリティが高い技術者がやるのと
「このくらいでいいだろ」みたいな技術者がやるのじゃ
前者のほうがいいよねってことでしょ。
これが無償サービスらしいけど
ダウンロード&関連動画>> こんなの技術者の自己満だろ。 「閾値が高い」仕事だわな。
数値化は難しく感覚的な話にはなるけど、
誰もが完璧とする仕上がりを100点とするとして、
技術の問題か商売としての判断かはさておき例えば50点で良しとする(閾値50点)の人には頼みたくねーなって話でしょ?
料金との兼ね合いもあるしなかなか難しいだろうけどね。
まあ言いたいことは分かるんだけど、普通はそう使わないよ、って話
この辺で学歴出るよなぁ
余計な一言w
「こんなもんでいいや」と低いレベルで妥協するようないい加減な奴に頼むなら自分でやった方がマシって事でしょ
このまま書いたほうがシンプルだよね
暴走族が難しい漢字好きなのに近いものを感じる
余計な指摘で荒れそうと思ったがやっぱり荒れたな
まあ、気にせず続けてくれw
ぼくはお古のカーボンだからケーブルは外装で楽ちん
ヘッドチューブからウレアグリスが滲んでくるので3ヶ月に1回各所のグリス交換くらいですね
無酸素性代謝閾値(AT)、なぜあれを閾値と言うか考えたことはあるかな?
専用工具と経験値の差を埋めるのはなかなかに難しい
あとは乗り手の好みとか使い方に合わせた整備とか
整備マニュアルとか教科書どおりの整備が正解というわけでもないから奥が深い
依頼するにしても一回やってもらわんことには良し悪しの判断がつかないから
試しに数万で預けるのはちょっと厳しいもんはある
この辺は良いショップにめぐり合えるかの運
AZの極圧有機モリブデングリースってハブに使っても大丈夫かな?
カップアンドコーンのハブに使うなら余計なことせずにおとなしくシマノのプレミアムにしとけ
>>68 https://ameblo.jp/racingbike/entry-12247806403.html <グリス選定の注意点>
※ 自転車に使うグリスの硬さ(ちょう度)は NLGI.No.2 か No.3 が良いです。
(ベアリングにはNo.2のほうがおすすめ、シール性は硬めのNo.3のほうが良い)
※ 自転車には極圧(EP)や高荷重用のグリスは必要ない。
※ モリブデンなどの固体潤滑剤配合のグリスはベアリングに使用しない。
だってよ。 俺は最近、全部ポリリューブで済ませちゃってるわ。
やるなら
オーバーホール内容
タイヤ、フレームに分解洗浄
ブレーキシュー、ブレーキケーブル交換
グリップorバーテープ交換
ブレーキ、ディレイラー、BB注油
タイヤ、チューブ交換
合計6万5000円也
>>71 モリブデンとやらが駄目なのか
ちょう度が合えば何でもいいって訳じゃないんだね
AZの万能グリスとかKUREのグリースメイトの方がハブにはいいってことか
メタル軸受とかにはモリブデングリス使うけど、自転車なんてホームセンターの蛇腹の安いやつで充分。
モリブデンは油膜が切れようと、モリブデン粒子が残って
ギア等の摺動部分に残って直接擦れ合うのを防ぐから
カジリや焼付き防止には効果的なんだろうけど
色が黒いから汚らしいのと、所詮人力程度の自転車じゃそのレベルの
摺動箇所が無いってのがあるのかな。
だから自転車は基本、万能グリスとよばれるリチウムグリスでいいみたい
ただ、俺はE-bike乗ってるからモーター内部や軸受は人力以上の
負荷がかかるんで、モーター内部はモリブデングリス使おうと思ってる。
実際、割ってみたら黒いモリブデングリスっぽいのが塗ってあった
ウレアグリス万歳
リチウムグリスより安定してるし安い
>>78 グリスが死んでも致命傷が避けられるなら
ママチャリとかには良さそうですな。
シマノのプレミアムグリスは自転車用にちょうどや成分を適正化してるから高いということらしいが。
>>82 鴨乙
息子から電話がかかってきても金を振り込んじゃダメだぞ
100万の自転車やホイールに、安さを求めてホムセンの蛇腹グリス使う奴いないだろ。自転車屋だって相応の高い専用グリス使うよ。
シマノのあれってただのリチウムグリスって結論がどこかで出てた気がする。高いのはシマノのシール代ねw
自転車みたいな低温、低回転、低負荷の回転部に使うグリスなんて、ウレアやリチウムで十分
そんな事より適正なグリスの量に気を遣えって話
断定的に大口叩くが、自分に専門的知識があるわけでもなく、とくに根拠もないとか。
カルシウムグリスやフッ素グリスはどうなん?
フッ素は次にO/Hするとき、どうやって落とせばいいのか分からんけど
車だとboschの同じ部品がVWとポルシェの箱に入ると値段が4倍になるってのと同じだよな。
そう言うの迷う時間が楽しいと思うか、面倒くさいと思うか。
私は後者なんで、諸々と店に任せます。
他所で百円のグリスが1000円だとして、その差がメカさんのビール代になるなら、それでいいかと。
メカさんの気分の良さがバイクのクオリティや、ライドの楽しみに還元されるかと。
これが信者かって感じ
グリスは意外と奥が深くてググるといろんな薀蓄が読めて面白い
ただし、間違っても素人メカニックの適当ブログは参考にすんなw
別にシマノやパークのグリスが1000円したとしても、
ハブ、BB、ヘッドパーツ、ペダルまでグリス交換したとして3回は行けるよな。
年1回作業したとして、3年で1000円支払うのに何を躊躇うのやら。
逆に400gのグリス買った事で、使い切れない&劣化しているかも
って事で後悔するまである。
カンパのプラケース入りピーナツバターがまだ1つだけ、丸っきり手つかずの状態で残ってる
>>93 趣味なんだから自分の好きなの買えよw
シマノのプレミアムグリスにはプレミアムな価値がないってだけだろ
シマノのプレミアムグリスはautol top 2000 super longtime って話じゃなかったっけ
カルシウム複合石鹸の極圧グリス
>>68 それいいよ
付着性高いから回転部にはとてもいい
長年使っても油分の分離とかも特にない
高粘着ポリマーやEP剤配合のカルシウムスルフォネート複合石鹸グリスらしい
>>86 リチウムグリスなんてモノタロウで
400gとかのジャバラ容器で200円とかだもんな。
それがシマノのシール貼ると容量数分の1になって
価格数倍だものw
モリブデングリスは黒いから汚らしいのと汚れがわかりにくい
リチウムグリスは黄色半透明で汚れとかわかりやすい
みたいな感じ
極圧なんてのはもっと大出力のモーターや
車、バイクのトランスミッション、軸受向けでしょ。
人力のチャリには不要だと思うんだが
アメリカで信者が多いのが
Mobilgrease 28
航空機向けの万能グリースらしいが
E-bikeのノイズ対策とかでとにかくこの赤いグリスが出てくる
ダウンロード&関連動画>> 極圧て聞くと御利益ありそうで最近使ってたけど汚れを呼び込みやすいなこれ
水洗いした後チェーンから水を追い出すのにいいのかなあって
いつの間にかケミカルスレのお株を奪い取っている整備スレ。
俺はそんな整備スレが好きだ。
ハブにAZのレーシンググリース使ってるんだけど、価格や性能には文句ないんだけど色が黄土色というか茶色っぽいんだよね
とはいえ泥や雨水が侵入して劣化したら流石に分かるとは思うんだけど、あの鮮やかな蛍光イエローぽいシマノのグリースはそういう劣化を分かりやすくする意味では有効なんだなあと思った次第
クラウンレースに小さな傷見つけたけどそっ閉じしたわ。
買ったとき白かった記憶のデュラグリースが仕舞い込んでたら半透明のグリーンぽくなってた
シマノのプレミアムグリスはゴム、樹脂を侵さないので自転車のどの場所にも安心して使える。防水性も高くて使い勝手がいい。自転車用途ではグリス量は消費しないので、とにかく量が多くて安いグリスに拘る理由がない。
シマノのグリスは万能を目指すことによって無難な性能に
なっちゃってる気がする
樹脂やゴムを使ってる部分に使われても問題を起こさない、
雨で直ぐに流れないよう粘度高めとか
色からいってもリチウムグリスだろうし
モノタロウ引用
リチウム石けんグリース
リチウムグリースとも呼ばれています。リチウム石けんを増ちょう剤とし、
耐水性・耐熱性・機械安定性に優れているのが特徴です。
万能グリースとして、高速ベアリングや一般的な潤滑箇所や
摺動部など、幅広い用途に適しています。
ポリリューブ100はウレア系
ウレアグリース
ウレアグリースは、ウレア結合を2個以上持っているものを
増ちょう剤としたグリースです。ウレアグリースは
リチウム系グリースより耐水性、耐熱性に優れている点が
特徴です。高温条件下の軸受や摺動部に使われています。
リチウムの上位互換?
モノタロウの評価表だとリチウムは下の方
非石けん系のウレアが上位 トップがPTFE系
お前は駄文長文連投ピーチクパーチクうるさい。
バカならROMって勉強してろ。
>>110 これが長文か 君の頭の程度には厳しかったのかな。
詰るだけのレスなんてスレが無為に消費されるだけだから
二度と書き込まないでね。
学力の個人差は思いのほか大きいから
普通より出来る人が書いたのをそうでない人が読むと辛いはず
長文だからより内容がわからんのだろう
理科というか化学が得意じゃないと
リチウムと聞いてなにそれ電池?みたいな人
>>113 リチウムといえば、リチウムイオン電池のせいでリチウム鉱山関連銘柄の株がすげー上がってたんだけどちょっと調整して買い場に見える。
SQMとかLITとか買い場になってない?みんなどうする?
>>111 横から失礼するが、
今も2chの時代もそれくらいの分量だと
長文認定される傾向があると思う。
相手の頭と言うより場なんじゃないかな?
長文に対しては反発するが、駄文については謹んで受け入れているところは、好感が持てる。
変なところで改行するするやつはヤバイ
というのが定説
自分でやるDIYのスレだから
それなりに探究心と最低限の知性は持ち合わせてるの前提なんだけど
じゃないと自分でやる整備や修理等の掘り下げた情報交換できないじゃん
だから、
>>108 あんなのを長文とかいって理解できずにイラっと来ちゃうやつは
自分でやる整備、修理なんてできるわけないから
このスレ見ないほうがいいよ。 無理にやったら危ないよ。
ツィッターの長文はヤバいけど
掲示板画面なんてスクロールすれば200字位までは簡単に読める
まぁ内容が何気に耳に痛ければ長文認定する癖の人は多いかも
ハンドルの端に掛けてた4Lウイスキーが巻き込まれてぐにゃったホイールを
何とか振れ取りしたから中古で売るわ。
シマノプレミアムグリスなんて丁度すら明示されてない。機械いじってる奴ならその時点で何だこれって代物
逆に言えば自転車程度なら、この程度のグリスで全てオッケーって意味の裏返しでもある
>>118 そんなに腹立てずに、所詮5chだから位のスタンスでいたほうが良いよ。
機械いじってる奴ならそんな能書き云々どうでも良くて
自転車には水が侵入した時の油膜切れだけ気にすりゃいいのぐらいわかるだろ
俺はかっこいいからフィルウッドのウオータープルーフ使ってるわ
フィルの製品1個も使ってないけど
極圧剤が入ったグリスが欲しいけど、シール攻撃性も気になる
連投してるやつはケミカルスレに居着いてるキチやぞ
こっちにも出るのか
まぁ。本当にDIYが好きな人は、休日の朝8時から4時間も5chに張り付いてたりしない。
DIYの時間が減るからな。
>>118 まあ、ある程度の分量を人に読んで貰う為には、もちっと文章勉強せにゃな
チミはさ
それよりも シマノのクランクセットとか ボトムブラケットを買った時についてくる
メロンのクリームソーダみたいな色の あのグリースの正体の方が知りたい
いいかい学生さん、
シマノのグリスをな、
シマノのグリスをいつでも塗り込めるくらいになりなよ。
それが高価過ぎもしない貧乏過ぎもしない
ちょうどいいくらいってとこなんだ。
>>130 あれがデュラグリスだと思って余分を取っておいて使ってたけど違うの?
バーエンドにつけるタイプの自転車ミラーが歪みが酷い樹脂タイプばっかりだから100均で売ってるガラス鏡叩き割って合体させてやったよ
男の中の男の俺にかかればこんなもんよ
>>133 それ尖ってる箇所が凶器になって擦れ違った人を斬ってしまうぞ
>>132 デュラグリスって明らかに黄色いでしょ
あれはクリームソーダのような 光ったような 緑色
>>136 ダイソーで売っている 自動車用の車内確認用のミラーのガラスは
へんてこりんな自転車ミラーよりはずっと精巧にできているから
そっちに変えた方がいいけど
調理用ばさみで結構切れる
失礼しました ガラスと言ったのは間違いでプラスチック製の鏡ではございます
>>134 ヤスリかけたから実はそんな尖ってない
>>135 ガラスカッター自体が1000円前後するからなあ
>>137 気になる
なんて商品か正式な名前わかる?
DIYと最低限名乗るならもうちょっとまともに整形してくれ・・・
>>133 後方確認用のミラーはまともな品物だと視界確保の目的で若干の凸面鏡になってる
姿見用の鏡だと視界が狭くなるかもね
>>140 商品名としては 安心ミラー
商品の右下には E 001 ベビー用品 65 Babygoods という表記はある
まぁ実は実働一回で取り外すとき落として即割れてお亡くなりになったんだけどね
ガラスミラーがどんな感じか知りたかったから役目は果たした
>>142 元のミラーは下の方が歪んでて見辛かったんだかこれは意図的なのかな?
>>143 ありがとう。試してみる
>>135 ほーん色違うんか
デュラグリス買ったこと無いから知らんかったわ
>>145 パーツにべらぼうに無駄な量を塗られていることから考えると
たぶん1 kg 100円高くても200円程度のグリースだとは思うんだがなぁれ
デュラグリスはAutol Top 2000だって言う話もあるね
仮にこれだとしたら400gで2500円ぐらいか
8速ホイールに10速カセットを付けようと思うのですが、1mmスペーサーが要るのはどのシリーズでしょうか?
ティアグラ以外、以上は全部スペーサー必要じゃなかったか?
>>148 デュラグリスのあの色といい 粘り気といい 匂いといい
髪の毛につけるポマードとよく似てるんだよなー
>>151 ためしに頭に付けてみてくれ
メカニカルな香りでイケるかもしれん
>>148 もしもそれと クランクとか BB にのが同じだとしたら
半値でも 100 G 200円くらいなんだから
そんな高価なものは関西人が使うのは 無い話
>>153 そこで自己レスしてみる そんな高価な油をいっぱいつけると誰かが褒めてくれると言うことか
どういう風にしたらあんなにいっぱい油漬けできるって言うぐらい付いた状態で
商品があるんだから 油をいっぱいつけたら儲かる人がいるって言うことで
結局シマノも普通の油屋の商売をやってるって言う事だったのかと
今更ながらに気がついても遅いか
>>146 えー
デュラグリスってどっかで見たから拭き取らずに使っちまってたわ
>>150 4600シリーズ以外は要るっていうことなら、現行品はすべて要るんですね。
スペーサが無かったらどうなるのですか?
>>150 現行では無いけど10速アルテのジュニアはスペーサー必要無かったね
展開図にロースペーサーが載ってるかどうかで必要かどうか判断してもいいかもね。
>>149 ロード用10速で俺の知ってる範囲で
4600、5600、5700、6600、6700、7800、7900
はスペーサー必要
4700は知識がない
改めて調べたわけじゃないから間違ってたらごめん
スペーサー必要・不必要なんて目星つけたスプロケットについてググって調べるなり、必要なら後から買い足すなりすれば良いよ。
え?スペーサーってなに??とビビったけど
MTBは8速から9速や10速、11速にしようと一切いらないのな。
149です。
DEFY2のカセットCS4600 12-30をHG500 11-34に換えたのですが、そのまま付け替えて問題がなく使えています。
どこかの記事でスペーサーが要ると書いてありました。
今度クロスの後ろ8速HG50 11-28を残っているCS4600にしようと思っているので質問してみました。
SL4700とRD4700も併せて変える予定です。
すみません軽自動車のリアハブベアリングって素人が自分で交換しても大丈夫な所でしょうか?
>>165 俺は夏までに9s→11sにする為部品を調達中。
カーボンフレームの黄ばみ取りたい
メラミンスポンジで磨けば取れる?
ベアリング交換するのに圧入する道具あるのかって話。
チェーンをオレンジ系の洗剤て洗っても中の汚れ取りきれなかったわ。
パークリ買ってきちゃった😝テヘペロ
>>171 微細な傷が入り悲惨な事になるかもね。
仕上げ用のコンパウンドで目立たない部分で磨いて変化ないなら諦めるのがいいかも。
あるいは塗装しちゃうか。
激落ち君でフレーム磨くのは汚れガンガン落ちるけど
微細な傷も大量につくからコンパウンド磨きまでセットでやるなら有
特にクリアー層の皮膜が弱い場合は注意な、目立たないとこで試してからやりなされ
紫外線による樹脂の変色ならいくら磨いても取れなくね?
表面のクリアの傷みなら取れるんじゃない
本体の樹脂が痛んだら、どうしようもないだろうけど
>>176 自動車のライトの黄ばみ取るやつなんかはどうだろう?
アレ長持ちしないから、DIYでは透明フィルムか2液ウレタンクリア塗装がトレンド
チャーンはパークリ→洗剤→水置換性オイルでええの?
速乾性のパークリよりも遅乾性のチェーンクリーナーでゴシゴシブラッシング→ガラスクリーナーみたいなフォーミング洗剤で拭き取るか中性洗剤でスポンジ洗い
乾燥させるか水置換性スプレーかけて拭き取って本番オイルダバダバかけて一晩待って拭き取り
パークリ→オレンジ系洗剤→水荒い→KMC-002でフィニッシュ。
最近のシマノの11sは中性洗剤で洗えって指定があるとか
外装6段で一番重い1速でギヤのワイヤーが切れたがもう切れた一速でしか走れないのかな?
1速は重くて辛いので3速に手で直して3速で走ることは出来ないのかな?
チェーン洗浄後ウェスで乾拭きして、すぐに普通の水置換を謳ってないチェーンオイルさしてるけど、走っても特に潤滑が切れる距離が短くなるとか感じたことないな。
理屈から言えばコマの隙間に水分が残ってるから乾燥させるか水置換オイルをさすのが正しいのかもしれんが。
普通のチェーンオイルを水分の残ってるチェーンにさすと水に弾かれて潤滑されないというような教科書的な現象は、ずぶ濡れのチェーンなら体感できるかもしれないが、乾拭きして表面の水分を拭き取ったレベルでは違いが分からない。
応急手当でリアメカいじる方法はあるがそれは整備ではないので教えない
他人に危険もあるし
>>189 ただし ある程度摩耗したチェーンを シェイクボトルで洗浄したような場合は チェーンのあちこちのクリアランスが大きくなっている状態なので
すぐに大きな砂粒が噛んだり 当然のことながら大量に砂埃を吸い込むことになって
洗えば洗うほどまた洗浄しなければならないという
ツボにはまっていくわけなんだな
>>187 修理という観点から言うならワイヤー交換して再調整するしかない
>>187 ワイヤー挟んで固定するとこあるはずだから
引っ張って軽くなるとこで挟めないんかな?
手でギア部分を動かして違う段には行くけど走り始めたらすぐに一番重いのに戻ってしまうのです
ワイヤー切れたまま一番重いので走るしかないか
もう古い自転車なのです
ホムセンに行けばシフトワイヤー売ってるから付け替えなさい
わからなかったら自転車屋へGO
ワイヤーで引っ張ることで位置調整してるわけだから
ワイヤーだめなまま手でずらしただけじゃそら元々の基本形(位置)に戻るよ
ぶっちゃけこういうとこであいまいなレスだけで見るより
>>197の通りワイヤー(&アウターケーブル)買って動画とか図説見て調節した方がいいと思うよ
チャーンの水洗浄に超音波洗浄機検討してる
ダウンロード&関連動画>> この動画は「わかってる」やつだな。 拭いても
ピン、リンク内部の汚れなんて取れないってことが。
ただ、パークリ使うとシルテックのコートが剥がれちゃうとか。
上で出てるように中性洗剤系でペットボトルシェイクか、超音波
洗浄がいいのか。
>>202 ダウンロード&関連動画>> これとか、最初はパークリで超音波洗浄してるけど2回めからは
水でやってるのに面白いように汚れが出てくる
何度水を変えてもチェーンから黒い汚れがにじみ出てくるとか
効果あるのかな。
俺はこの作業をパークリペットボトルシェイク後に
洗面器で熱めのお湯で中性洗剤つけ置き その後何度かすすぎで
代用してるけど。
>>191 ある程度摩耗したチェーンを シェイクボトルで洗浄したような場合は チェーンのあちこちのクリアランスが大きくなっている状態
ちょっとこの理屈を説明してくれない? 汚れが落ちて「クリアランスが大きくなる」のか、
シェイクボトルすることでチェーンが歪んで「クリアランスが大きくなる」
のか。
前者なら「それから注油するんだけど」って話なんだが
>>189 感じ方は人それぞれだしね
違いがわからない鈍感な人もいるだろうし、そうじゃない人もいる
>>204 シェイクしただけでクリアランス広がるなら通常使用ですぐガバガバになってしまうんとちゃうか
>>204 古くなって クリアランスが大きくなったチェーンの隙間に 汚れが入り込むことによって
安定した動作をしているのではないかと言う
ちなみにチェーンリングについているスラッジのようなもの
これもチェーンの隙間を埋める作用があるので あまり綺麗にしないほうがいいということもある
綺麗にしすぎると チェーンリングとチェーンのはめあいが緩くなって
スカスカするという経験はしたことはありませんか
チェーンくらい好きに洗えよ
ディグリーザー使っても灯油使ってもパーツクリーナー使っても汚れくらい落ちるわ
洗っても洗っても手についた血が落ちないよぉを思い出した
歯石が溜まりすぎて石灰化した歯みたいな話だな
歯石を取ればグラグラになるがその状態にするために歯を磨かないのは歯の寿命を縮めてるだけという
歯を磨かない人は自転車も掃除しなさそう
逆もしかりで歯を見たら乗ってる自転車の整備事情が分かるとかないか
パーツクリーナーは、
ローラー内部のオイルがタール化していない、管理の良いチェーンの洗浄には有効
管理が悪くてローラー内部のオイルがタール化した物を洗浄するには
揮発せずに留まって、タール化したオイルを流動性のある状態に変質させた上で、除去する必要がある。
>>217 このスレの拭き取り爺とか口臭凄そうだな
虫歯と歯石だらけで「ハミガキなんかせんでも大丈夫なんじゃ」って言っているようなもん
クリアランスが広がったらチェーン伸びるから、要交換だろう
マットカラーのカーボンシートポストに思いっきり傷入っちゃった
マットだからナチュラルな感じには補修できない
ショックでかいわあ
>>224 全体吹いたら違和感少ないかもだけど‥‥今よりはマシになりそうだからやろうかなあ
>>225 mudですかmadですか
はーほんと失敗した
見栄えに耐えきれなかったら新しいの買うつもりだから、その前にダメ元でマットブラックのスプレー吹いてみるわ
みんなありがとな
ディスクブレーキのパッドってホイール外さなくても交換できますか?
>>231 パッドがキャリパーの外側に抜けるやつならホイールそのままで交換可能だけど、ピストン戻す時にローターが邪魔になるね。
その場合キャリパーを外せば邪魔にはならないけど、キャリパー位置調整やり直しになるからホイール外したほうが楽だと思うよ。
パッドが内側に抜けるやつもホイールそのままキャリパー外せば交換出来るけど同じ理由でホイール外したほうがいいね。
自転車は傷がつく乗り物なんだよ
嫌なら床の間に飾っておけ
え? マグラの1ポット1枚のパッドのやつや
シマノのキャリパーはみんな外側から抜けるから
ホイールなんて外す必要ないだろ
ただし、すり減ったパッドを減ってない新品に交換する場合は
ピストン押し戻さないといけない
そのときにあまり金属でコジるのは良くない
シールを傷つけたりするからね。
ってことで樹脂のタイヤレバーとか、なければ割り箸でも
突っ込んでピストン押し戻して新しいパッドを差し込むだけ。
いつもわざわざホイール外さずに出来てるけど
ピンを抜いて上に引き抜くだけ
ピストンの磁石で留まってるから若干抵抗あるけど
>>235 ダウンロード&関連動画>> これな。
どうでもいいけど、こんなところで聞くより、ググるなり
You Tubeで検索したほうが正確だし早いよ。
ここは拭くだけ爺みたいな老害が
カビの生えた知識や思い込みだけでデマ撒き散らしたりするからね。
>>237 クリアランス調整無視のただパッド変えてるだけの糞動画じゃん。バーズマンのピストンプッシャーならホイール外さずにいけるんかな。
出来ないというコメントがなぜか出てきたのが不思議なんで
それに反応するようにできるよって今度書いてきた
これって そこで動画はってコメントが止まったからそういうことなんだろうなって
皆が理解したということだろう
>>239 油圧は最初から新品パッドで調整されてるなら
普通にこのやり方でクリアランスも合うはずだけど。
機械式のブレーキパッドは調整が必要だけど
>>242 調整が必要も何も 機械式の場合は ブレーキを開放する方向に まずしなければ取り付けられないわけだから 調整とか考える以前
>>241 >>243 208の様なレスを書き込む人間が、したり顔で書き込むなよ。恥ずかしすぎるだろ。
>>244 チェーンの内側に付いたスラッジが 実はチェーンを 滑らかに駆動するには重要な要素だっていうことだな
お前らは 綺麗に洗えばチェーンはうまく動くという考えかもしれないけど
チェーンの内側にスラッジがあればチェーンリングとの あいだに
隙間を埋めるものが あるんだからチェーンが暴れないんだから
結果的にチェーンとギアとの摩耗は減ることになり長持ちするだろう
>>242 新品から新品への交換ならただ変えただけでいいけど、
摩耗した物から新品への交換(パッド厚みが増す場合)はいったんピストン押し込んでからじゃないとパッド入らんよね。
上の動画は殆ど摩耗していないパッドからの交換だからなんとか入っているけど、
銘柄の違いがあるから元の厚みが違う可能性あるけど普通はピストン押し込んでから(なんなら押し込み前にピストン掃除も加えて)パッド取り付けて乗る前にレバーニギニギの工程を入れるべきだね。
>>242 パッドが摩耗した分だけピストンが出るって機構を理解して無いでしょ。油圧ディスク車持ってないんでしょ結局。わかんないなら口出さなきゃいいのに
>>247 え? MAGURAとSHIMANOのディスクブレーキを
3台持ってるけど。
自分でブリーディングもしてるけど。
>>247 ただし、すり減ったパッドを減ってない新品に交換する場合は
ピストン押し戻さないといけない
煽ってるから揚げ足取り来るだろうと
前もってバカ避けに書いておいたんだが
日本語読めないのかなぁ 目が曇っちゃった?
>>249 自分がどれだけ馬鹿がわかれば少し進歩するっていうこともあるんだというふうに私もバカの仲間だけどさ
>>250 いや 俺は日本語読めるから。
おまえはこれが読めなかったんだろ?
>>235 >>251 ずっと前から住み着いているのはいるんだよ
とにかくチェーンを洗えば じゃらじゃらするからそれを解消するための油を買わなきゃならなくなるという
もしくはチェーンを洗うための道具を売ってそれに付随するものを売る
その系統のやつなんだよな でもそれよりももっとちょっとやばいんだよこいつ
>>252 俺お前の油圧ブレーキに関することに関して一切コメントしてないから
>>245 チェーンの伸びにチェーンが暴れるかどうかなんて関係ないだろ。
外部でなくピン周りのスラッジはピンと内プレートの摩耗した鉄粉だから、あると摩耗を早めるんではないか。
チェーンリングとのはめあいが悪くなっているのなら、チェーンの伸びすぎだから交換あるのみ。
>>249 あぁ
>>235はお前だったのね。それはスマンスマン
けど235の文章もおかしいだろ。ホイール外す必要ないと上の方で言ってて、タイヤレバーでピストン戻すって、その場合はホイール外さんと結局無理だろ。そしてそんなに理解のあるあなたがあの動画を参考にさせるセンスにちょっとね。
>>255 チェーンは違和感を感じたらすぐに交換した方がいいですよ
ガソリンで洗うか灯油で洗うか
というそんな漫画みたいな話もかなり昔からあったから
相当やばい人達がいる世界なんだぞ
パーツクリーナーが良いと言う人ももいまだにいっぱいいるわけだし
どうせ洗うならば 安い 高性能なチェーンソーオイルと灯油とミックスして洗ってやれば
オイル切れも起こさないしいいのになあとは思うけど
パーツクリーナーで 洗っては その後は大変だろうなあというお話でもありますわよ
>>256 自分でやったことある? まずそこからだね
経験がないから
タイヤレバーでピストン戻すって、その場合はホイール外さんと結局無理だろ
そんな思い込みを書き込んじゃうんだよ
もしおまえがディスクブレーキ車持ってるならパッド抜いてピストンが
ホイールつけたままでも推し戻せるか試してみたら?
やった事はあるよ。でもホイールは外してやってるし、ローターとピストンの間にタイヤレバー入る?そう言う話だよね。
>>261 つまりやったことないんだろ おまえ日本語大丈夫かw
おまえのいいたいことはホイールつけたままだと
ローターが歪みそうだとかいって
「そんな事やりたくない」なんだろ
>>255 チェーンが暴れるということは チェーンのプレートと ピンが
周期的に極圧状態になるということで磨耗は速くなるということじゃないんですか
ケチくせえことばっか言ってないでチェーン程度さっさと交換すればいいのに…
油だってワコーズのチェーンルブで充分でしょ
もう拭くだけジジィは放置しろよ
ガチのキチガイだから何年話しても終わらんぞ
>>264 売ってるチェーンそのままくっつけて ギトギトの油は拭き取とって
たまにシュッシュするだけで十分だって話だ
なぜチェーンをきれいにしたくなるかの理由は私の場合は ズボンの裾が汚れるから
どんなにチェーンを綺麗にしたってズボンの裾は汚れるんで
チェーン カバーの付いた車種にしなければならないということになったら
チェーンはギトギトの方が調子がいいということに気がつく
それなりに掃除して延びたら交換すれば良いだけ。
チェーンの価格がキツいならグレード落とすのも一つの解決方法。
走ったら汚れるんだから、完璧に掃除する必要なんてない。
>>262 やった事ないって言うかやんないんだよ。できるかできないかでいえば薄いレバーとかなら入るんだろうけど。できるかできないかの事を
>>231みたいな質問してるおそらくディスク初心者にオススメできる方法なのか?といいたいんたよ。つまりお前は熟練ディスクイキリ野郎で初心者に優しくないクソって訳さ。もうお前みたいなやつは何言っても効かないだろうから一生そんな風にいきていってくれ。サヨナラ
小汚いチェーンの自転車に乗ってても気にならない奴が、自分の自転車を小汚いまま乗るのは勝手
だが、わざわざ人にすすめるのはどうかと思うぞ。
清掃をサボってカスが溜まって隙間が埋まって結果として安定した←そういうこともあるのか
だから清掃はしなくて良い!清掃しない方長持ちする!←こう思ってるんだったらヤバイ
重機君は裾バンドと言う商品を知らないのが判明したと言う話でもある
>>273 この程度のことも知らないでよくもまあ語れたもんだと呆れる
どうせ生きづらさ()とか抱えてる系の人種なんだろうけど、スレ見てる人がうんざりしてることを感じ取って欲しいし配慮してほしいよまったく
5ch名物、メンヘラ同士の低レベルのわめき合い合戦。バカ同士がんばれー
いつもは斜め読み
レスが増えれば縦読み
今ならしっかり横読みしてやるぞ
お前ら暇ならブレーキワイヤーが何本束ねられてるか数えるとか、スポーク全部緩めて張り直すとか、時間を有効活用しろよ。
だから拭くだけジジィとかいうガイキチ相手にすんなよ
1+1がいくつかで揉めているレベルやぞ
チェーンは時々綺麗に洗浄してから注油すればええんやで
NGIDに登録してザッーっとあぼーんになるのが気持ち良い
Vブレーキ買ったんだけど、画像の丸部分のシールって剥がして大丈夫だよね?
ゴロつかない手前まで結構締める派だな
ハブだのペダルはグラつく手前まで緩めてそっからちょい締め
ヘッドは逆なのが俺
>>282 剥がして大丈夫だよ。
金具が当たって傷付くのを防いでるやつだね。
>>285 ありがとう、初Vなもんで不安だったのよ
>>286 ある意味アマチュアの特権ね
プロならやらない、必要”以上
ドアのノブが汚れてるんじゃないかと何度も拭いたり、鍵をかけ忘れたんじゃないか気になって出かけても繰り返し家に帰ってくるタイプの病気ですね。
>>288 プロなら無意味・非効率な手間は収入を下げるわけだし、おかしな整備をやってたら
お客さんに迷惑がかかるからね。
その点アマならすべて本人の問題で済む。ただこういう場所でおかしな知識を披露
するのはそれを読んだ人に迷惑がかかるw
自分のチャリくらいすきにせーや
洗う暇ないければ洗ってもらえば良い
一番いかんのは、オメーの持論でやり方決めんなカス
変なのが住み着いたせいでここも雰囲気悪くなったね
排水溝ポロリとかの頃はほのぼのしてて好きだったんだけどなぁ
>>284 ハンドル回して違和感あるのがゴロつき?
その状態から少し戻して引っ掛かりなくなればオッケーって事ですね
>>288 こういう拭くだけ爺みたいなのはスレから追い出したほうがいいね。
俺がこいつの立場なら「拭くだけで十分なんですよ」みたいなことを
主張してる選手のコメとか探してくるけど
こいつはそんな事すらしない
脳内で選手を作り上げて「プロならやらない」って言いはるだけ
こんなゴミみたいな情報垂れ流すやつなんてマジで百害あって一利なし。
徹底的にバカにしてりゃいいんだよ
>>296 どこから拭くだけと読み取ったんだろう・・・・
スレの雰囲気とかより情報が有益化どうかが優先だね。
雰囲気いいけど間違った情報やデマだらけとか
そんなスレ、ゴミでしょ。
むしろ論争とか起きてたほうが面白いまである。
拭くだけジジィ追い出すなんて無理だよ
ガチ池沼、コミュ障、役立たずで、リアルでもネットでも嫌われ者で話し相手もいないだろうし
仕事もないだろうから
スルーするか「拭くだけジジィ、スルー奨励」レスで終わらすかだね
>>299 > スレの雰囲気とかより情報が有益化どうかが優先だね。
> 雰囲気いいけど間違った情報やデマだらけとか
> そんなスレ、ゴミでしょ。
でもさ、5chにゴミじゃないスレあるかなあ。
それと情報が実際有益であっても他人に教えたり情報発信したとして、
ソースが5chてのはソースがWikipediaよりも更に恥ずかしくね?
そんな考えももう古いのかな。
今日は何時に開店ですか
早くパンク修理してもらいたいんだけど
出物のフレームに新品在庫半額みたいなコンポーネントをオークションで買い集めて自分で組むと、びっくりぐらい安く良い自転車が作れることをリアルタイムで痛感している
「同じ物をもう一つおまけします」って言われたアシスタントの女性はすごくビックリしてるじゃん?
ホイール購入検討したときに諦めた上位グレードが
半額!とかその後セールしてると
妥協して買ったホイール持っててもついつい買っちゃうんだよなぁ。
だからホイールとかパーツがどんどん増えていく
>>311 其処で「待て」をする為の鉄下駄ホイール。
グランピーとかでローン組んで自転車買う奴とかは、「待て」も出来ない駄犬
昨日、ホイールのハブのメンテしたけど、ゴリゴリしてるハブは硬い球入れとけばそのうちスムーズになるかね?
なんでゴリゴリしてるか考えてから対策考えたら
そら球がだけが傷んでるなら球の交換でいいんだろうけど
RDのBテンションボルト動かしても変わらんから
バラそうと思うてんけど難しいんかな
素人は手出さん方がよろし?
>>319 FDのアウターみたいにワイヤーテンション低いと動かないとか?
>>319 手で捻ってスムーズに動いて反発力を感じるならバラす必要なさそうだけどそこら辺どう?
RD直近のアウターケーブルが適正より短いと反応悪くなる事もあるね。
ワイヤーテンションはかなり高め
じゃないとアジャスターぐるぐる回す羽目になる
動いて反発力を感じるどころか締めようが緩めようが全く動かへんねん
バネ折れてんちゃうか思てんけど
クランク逆回しして変わらないようなら壊れてる可能性あるね。そこはそんなに複雑な構造じゃないし。
>>317 なんかの動画でピカール入れて電動ドリルでガアーってやって
当たりを調整してたのを見たよ
>>317 メンテナンスしたのなら、どのような状態なのかは目視して理解しているんじゃないのか?
適切な予圧と虫喰いにならないような極圧耐性のあるグリスでの潤滑が行われていれば微細な凹凸は均される
RDのケーブル固定する所、なんで9mmナットなんだ…
ロードバイクルック車のフレームをシクロクロスカーボンフレームにしてVブレーキにしたら
機動性が飛躍的に増大したンゴ
懸垂が10回できる人が体重2s減らすと懸垂が20回できるようになるように
車体重量を2s減らすと加速性と俊敏性がかなり改善されるンゴ
しかもシクロクロス車のVブレーキの利きが良すぎてスピードに乗っててもキュッと停まれる
街乗り用ロードバイクはカーボンシクロクロスフレームとVブレーキがどうやらオイラの中で
ファイナルアンサーだったようダニ
>>336 こめあり!
倒さないようにエンド取付用スタンド(約130g)とディレイラーガードを取り付けました!
クロモリロード乗ってた時、ディレイラー側に倒した後ディレイラーハンガーが毎回曲がった
ンゴ
カーボンロードで同じようにディレイラー側に倒したらディレイラーハンガーではなく
カーボンフレームのエンドが割れてしまうのではないかと思ってディレイラーガードを取り付けました
ハブにクロム鋼球みたいな硬い玉使うと玉押し玉受けが削れそうで怖いから炭素鋼球使ってるわ
>>338 ディレイラーハンガーが曲がって衝撃を吸収してくれるのにそれだとフレームに直接衝撃が伝わるんじゃないの?
知らんけど
>>330 90年代前半のスポルティフには9mmとか11mmとかのナットが使われてたな
イタリア製のエスプレッソマシンの修理したとき9mm、11mmのナットが使われていたので
これってもともとイタリアの習慣なのってオモタ
クロモリルックロードバイク時代の教訓
壁に立てかけておいたチャリが横風でぶっ倒れたときに破損した箇所
1.プラスチック製BBが割れた
2.ディレイラー側に倒れた際にフレーム一体式のディレーラハンガーが曲がった
1.は恐らくペダルが地面に強打して経年劣化したBBのプラスチックが割れたと思われる
→プラスチック製ペダルの外側に緩衝用のゴムでも接着するか?場所的にすぐ取れそう
2. は一番外側のディレーラーがアスファルトに強打してディレーラハンガーが曲がった
ディレーラーはなぜか丈夫なようで過去に数回やらかしてるが壊れたことがないw
→オイラのカーボンフレームルックロードバイクの場合ディレーラがアスファルトに衝突
するとディレーラーハンガーかカーボンフレームのエンドが逝きそう
カーボンフレームの割れは致命傷なので衝撃を後輪ハブの軸受けで受け止めさせたい
オイラのリアホイールハブはルックロードバイクの鉄下駄で安物で無題に重いかわりに丈夫
(ボスフリーハブw)なのでこの安物で丈夫なボスフリーハブの車軸で衝撃を受け止めさせる
ために車軸にディレイラーガードをナットとワッシャーで挟み込んで取り付ける
反対側には同じように車軸とナットで挟み込んでスタンドを取り付けている
テヘペロ
とりあえず長文で有用なものは見たことがないからスキップ
>>342 ってか、何言ってるのかさっぱり理解不能
>>345 言葉を使う能力が一切無いということしか伝わって来ないよな
どんな教育受けてきたんだか
>>347 3行じゃ無理だった4行で許して
プラスチック製BBが割れた
ディレーラハンガーが曲がった
BBのプラスチックが割れた
アスファルトに強打してディレーラハンガーが曲がった
プラスチックのBBなんてあるのか
普通金属ベアリング入ってるところだろ
以前チェーンが車軸に絡まった者ですが
クセになってるのか、また外れました
内側にチェーンが脱落するのを防ぐプレートは
どこかで入手できるのでしょうか?
>>354 ルック車や初級人門モデルについてるような
プラ板の円盤みたいなの? あれパーツとしてわざわざ売ってるんだっけ
そういやフロントシングルの折り畳みなんかで
チェーン落ちしないようにフレームに取り付けてるパーツ
あれは売ってそうではあるが、意外に調整が難しいね
かえって外れやすいみたいになったりするもの >>354 外装変速?
スポークプロテクターなら自転車屋や通販で買えるよ。
クセというか原因究明とその解消をしないと駄目かもね。
最悪チェーン脱落してバランス崩して路上に転がって後続に踏まれたりするかもよ。
>>354 ロー側にチェーンが行き過ぎてるんだろ
とりあえずわからなかったら自転車屋に行ってハンガー曲がりの確認とディレーラーの調整すれば落ちなくなるよ
チェーン落ちで車軸に絡まったってことは
リアスプロケの内側チェーン落ちか
ホイールがロックするし、スポークずたずたになるし
致命傷だよなこれ。
そもそもリアディレイラーのアジャストボルトで調整すりゃいいだけだよ
ダウンロード&関連動画>> リアディレイラー調整でYou Tube検索すれば腐るほど
アジャスターボルトの調整方法出てくるからみてみな。
内側にチェーン落ちはダメージデカイから絶対に落ちないように
スプロケットよりやや内側にガイドプーリーが位置するように調整するのが
キモ
>>358 このスレで「自転車屋もってけ」はあまりにも酷いと思うが
>>360 この人の前のレスを見ればこう言うしか無いのがわかるよ
>>354 ディレーラハンガーが曲がってたらペンチでひん曲げてディレーラーのロー側アジャストボルト(下のボルト)
を時計回りに回すダニ
ディレーラーハンガーがフレームと一体型じゃなければディレーラーハンガーを交換ダニ
>>361 誰もが最初は初心者なんだよ 俺だって最初はなんも知らなかった。
自転車屋いけなんて書き込むくらいならお前はこのスレからでていけ。
皆さん親切にありがとうございます
ママチャリハードユーザーなもので
まずは専門用語から勉強させていただきますw
>>364 ディレーラーハンガーとディレーラーアジャストボルトでググれば動画あるよ
Amazonでスポーツプロテクターで検索したらたくさん出てきたけど
これ取り付けるの後ろホイール外してさらにスプロケットも外さないとダメなのかな
けっこう大変そうね
夏場位に自転車納車予定で、自分である程度整備したいと考えているのですが、工具ってシマノのセットの奴買っておけばいい感じですかね?
>>368 ホイールとスプロケの脱着必須だね。
掃除ついでにでも。
各部摩耗やガタ点検、ディレイラーハンガー歪み点検、変速調整やっとけば不要と思うけどね。
カーボンフレーム・ルック車はボスフリーハブがいい
ホイールがカーボンだと安く組めない → 盗難リスクと盗難ダメージが増大する
ボスフリーハブのルック車ホイールなら横倒しの際の衝撃をこの安物車軸に集中させ
れば壊れるのは安物ホイールに集中できる(ていうか安物ボスフリーハブは壊れないw)
ペダルもプラスチック製がいい
プラスチックペダルは皮靴やスニーカーの靴底をえぐらない
横倒しの際の衝撃もプラスチックペダルが(少し)緩衝してくれそう
日常の脚代わりと通勤用カーボンフレームルック車はVブレーキがいい
Vブレーキは制動力が大きく外見が高校生の通学用チャリのように安っぽいので
盗難されにくい
日常の足代わりチャリは盗難意欲を誘発させないように適度に安っぽい必要があるダニ
そのため泥除けと聞いたこともないような無名ブランド名はデメリットでなくメリットダニ
実際はカーボンフレームなので車体重量は普通のルック車より1.5〜2s軽く上り坂や
漕ぎ出しの負荷が少なく加速がいいので満足ダニ
実際に使いまわしの部品とヤフオク中古部品だけで3万円台で取得ダニ
あえて見てくれを安っぽくして実を取るダニ
>>370 自分の自転車に使われている部品のメーカー型番や規格を調べる
その部品に必要な工具の規格を調べる
必要な工具の規格と工具セットの内容を照らし合わせ、必要な工具と不要な工具の点数から判断かなぁ。
大半が不要な工具だったら買う意味ないよね。
>>373 ありがとうございます。
購入前に調べてみて検討します。
しかし冷静に考えると新品で1万円台前半のカーボンフレームってだいじょうのなのかw
ルック車のクロモリフレームが破断しちゃったのでヤフオクやメルカリを物色してたら
クロモリやアルミより安い新品カーボンフレームが見つかったことからおいらの完璧な
普段使い用ロードバイク調達計画がはじまったダニ
カーボンフレームなのに11.7sもあるw
ボスフリーのスプロケットと鉄下駄ホイール前後とスクエアテーパBBというルック車の
定番パーツを全部取り換えれば10s前半になりそうダニ
だがこれは日常の足用なので軽さはそんなに求めてないンゴ
盗まれにくさ、横風転倒時の堅牢性、スニーカーやビジネス革靴の防護、泥はね防止、
利便性が高いスタンド、カーボンフレームの中では比較的堅牢性が高いシクロクロスフレーム
段差を気にしなくていいように前28c後ろ32cの太目のタイヤ、サドルはレバーで上下調節
可能というようにルック車のテイストを「あえて」残して総額を抑えつつ最悪盗まれた
ときも諦めがつく価格内に収める
日常の足用自転車は堅牢性を追求しつつ「消耗品」なので特に消耗が著しいパーツは
安物で済ます(タイヤチューブ、チェーン、タイヤ、ブレーキシューなど)
一方で平地での最高速度が出るように32p幅のドロップハンドルにチェーンリングは58t
一枚でフロントディレーラーは使わないので取り付けない
あと楽な姿勢で徐行しやすいようにリアだけ補助ブレーキレバー取付
オイラの日常の足用ルックロードバイクには一点の死角もなしダガヤ
>>376 お前読むに耐えないクソ長文連投しすぎな
ウゼェからやめてくんね?
目障りなんだわ
昔は安いフレームと言ったら7005mkUが定番の時もあったんだけどな
>>377 オイラの自転車は盆栽志向の対極に位置する超実用志向ダニ
自己満足やおしゃれでロードバイクを所有する人には受け入れられないダニ
一方、ガチの競技志向のロードバイク乗りにも受け入れられないダニ
志向の違いがたぶん気に入らないのでは?
>>379 あなたも見つけてしまったようですね
これでルック車のフレームをカーボンにするという発想に至ったわけです
賛同いただけるかわかりませんけどw
>>380 実用の域に達してすらないゴミ文章力で何偉そうに抜かしてんの?
何がダニだよクソキメェ
個性演出しようとして滑ってんじゃねーよ
>>384 ボトルゲージは欲しいと思ったけどダボ穴がついてないンゴ
リュックにでも入れて足を止めて給水するか
カフェかジャンクフード店に寄ってお茶すればいいとおもってますンゴ
普通のワイヤー鍵つけとけば目を離しても盗まれなそうにない外見なんでw
>>383 なんだカッペかよ
日本語と文章表現を学ぶ機会も場所も無かったんだろうな
スレを個人の日記帳かTwitterアカウントと勘違したような態度の悪さも最低だしお前本当にクソだな
>>378 ヤフオクやメルカリで中古フレームなら2万円前後で落札されてるものもありますけど
新品カーボンフレームで1万円台前半はめったになさそうですね
>>378 あとアンタレス?だったかどっかのショップブランドでリーズナブルなの出してたよね、ショップの名前忘れたけど
そういえばクロモリフレームって繰り返し荷重で破断するの初めて知ったンゴ
走ってて異音がしだしたから調べたらトップチューブとシートチューブの溶接面
が離れ離れになってたダニw 5年以上ほぼ毎日乗ってたしたぶん1万km以上乗ったしまあいいか
>>390 そのクロモリも無名メーカー?
無名有名関係なく、ケースバイケースでもあるんだけどね
所有1台はクロモリなので、ちょっと気になって・・・・
>>376 >定番パーツを全部取り換えれば10s前半になりそうダニ
普通は、なりそうだら か なりそうずら を使うよね。だに は、断定の意味があるもんなぁ。
>オイラの日常の足用ルックロードバイクには一点の死角もなしダガヤ
ダガヤ って東三河の匂いがぷんぷんするんだが…湖西なの?
安いフレームが大丈夫かは、メーカーや代理店の信用が重要だから何かあった時にしっかり対応してくれるところから買うに限る。
何かあっても自己責任のところからは買えないな。
>>347 クロモリルックロードバイク時代の教訓壁に立てかけておいたチャリが横風でぶっ倒れたときに破損した箇所1.プラスチック製BBが割れた2.ディレイラー側に倒れた際にフレーム一体式のディレーラハンガーが曲がった1.は恐らくペダルが地面に強打して経年劣化したBBのプラスチックが割れたと思われる→プラスチック製ペダルの外側に緩衝用のゴムでも接着するか?場所的にすぐ取れそう2. は一番外側のディレーラーがアスファルトに強打してディレーラハンガーが曲がったディレーラーはなぜか丈夫なようで過去に数回やらかしてるが壊れたことがないw
→オイラのカーボンフレームルックロードバイクの場合ディレーラがアスファルトに衝突するとディレーラーハンガーかカーボンフレームのエンドが逝きそうカーボンフレームの割れは致命傷なので衝撃を後輪ハブの軸受けで受け止めさせたいオイラのリアホイールハブはルックロードバイクの鉄下駄で安物で無題に重いかわりに丈夫
(ボスフリーハブw)なのでこの安物で丈夫なボスフリーハブの車軸で衝撃を受け止めさせるために車軸にディレイラーガードをナットとワッシャーで挟み込んで取り付ける反対側には同じように車軸とナットで挟み込んでスタンドを取り付けているテヘペロ
一行にしたら、キチガイっぽさが更にうpしたぞ
>>390 ロードのガチ勢なら1万キロなんて半年の距離
クロモリは疲労限度があるから、まともな使い方なら10万キロでも大丈夫だし
クロモリ以前にグレードの問題じゃないか
実用性重視とか言い張る奴がアレなのばっかりなのってなんでだろ
ダサい自転車スレに自分のチャリの画像貼って暴れるバカも揃って「実用性」ってワード大好きだし、ノーセンスなキチガイを惹きつける何かでもあるんだろうか
俺からすれば逃げと言い訳に使ってるようにしか思えないけど
>>391 オオトモだぎゃー
>>400 オイラのクロモリフレームが破断したときはたぶんアスファルトの路肩がガタガタにな
ってるところをもしかしたら時速40km/hくらいで走ったダニ
タイヤは前700×28c後ろ700×32cだっただに
そのあと異音がし出したので最初はクランクかフロントフォークが緩んだのかと思って
全体を点検したらトップチューブが破断してたンゴ
>>401 嘘臭い
仮に事実だとしても安物のボロフレーム使った整備不良車を不適切な乗り方して壊したってだけの話じゃん
そういえばインテグラルヘッドセットとJIS BBはめこむときにシマノ製グリスを塗り忘れたw
やっぱ塗らないと錆びるかなw
懸垂は今でも20回ギリできて昔はフルスクワット250sくらい挙げたことあるから
多少フレームにかかる負荷が大きかったのかもしれないダニ
デブっつーか筋肉だるまだろ
筋肉だるまだけは共感できない整形依存と同じ感覚なんだろうな
スポークプロテクターの合うやつがないから
自作したいけどどんな方法が最適だろうか
恥ずかしくない仕上がりにしたい(´・ω・`)
>>403 数年後メンテする時に後悔するだろうね、BBなんてグリスを塗ってても中々外れなくなる物だし、グリス無しだとほぼ間違い無く固着するだろうね
自分でフレーム交換でパーツ移し替えるとき、
Dreambuildみたいにグリスヌリヌリしながら組み付けていくの好きw
>>410 中華スポークプロテクターでも買ってみては
自作は下手な材料だと紫外線考で割れそう
スポークプロテクターは変な形や素材だとフリー動作時に引っ掛かる可能性あるから出来合いの探したほうがいいんじゃない?
スポークプロテクターとかあんな汎用パーツで合わないとかあんの?
ボスフリーとカセットの違いくらいでほぼみんな一緒じゃね
少スポークホイールなら引っかかるツメが合わなくて付かないとかあると思う
カセットスプロケットの奴はスポークに引っ掛けるから
スポーク本数によって違うし、ローギアの大きさでも違って
結構種類がある。
国によっては装着義務があるらしいから、メーカーも用意する必要があるのだろう。
しっかりメンテしてあればスポークプロテクター必要ないだろ?
わざわざ不必要なもの付けてどうするんだ?
駐輪場で倒された後でもチェーン落ちを防げると言うメリットがある
玄人は倒されていれば、確認してから乗るだろうから不要なのは認める。
スポークプロテクターなんて一応高級車でも
ついてるときあるけど ダサいから
真っ先に外すな。
ホイールリフレクターもホイールの振れが凄いから外すな、安全のためにリフレクター欲しいならリムに反射ステッカー貼れば良いだけだし。
チャリごときにパーツがダサいとか こまけーこと気にしてる人間がダサいわ
>>395 まあダジャレは別として、みんな本当に自分でやってるの?
振れ取りすら、器具も技術もいるしで、あざひに持ち込んでるよ
ブログでは800円で安くて良心的とかなってるが、実際は千円以上だったかな
それでもまあ妥当なんだろうけど、まあ余り文句はない
そうそう、あんまり細かいこと気にしてるとハゲるし、デブるよ。
ダサくした方が窃盗犯の目に少しでも留まらないかと、俺は実用性が向上するならむしろ積極的にダサくする。
振れ取りよりは玉押し調整の方が格段に難易度が低いと思うがな。
ハブ軸を固定せずに玉押し調整をする人にとっては、ハブ軸が供回りするので運や偶然に左右される作業になるのだろうなぁ。
>>429 オイラもその発想ダニ
鉄下駄ホイール、Vブレーキ、無名ブランドロゴ、泥除け、プラスチックペダル、リアディレイラーが低グレード
この辺でダサさを演出してるダニ
もう一台のツーリング用ロードバイクはカーボンフレーム、ディスクブレーキ、カーボンディープリム
でいかにも高そうなオーラ出てるから外出時でも目を離したところに長時間置いとけないダガヤ
「実用性」を愛車が醜悪であることの言い訳に使うようなノーセンスバカに整備なんぞ出来るとは到底思えない
いちいち話の内容が貧乏臭いところや個性を勘違いして滑り続けてるところからも生き方自体のセンスの無さが垣間見えて非常に不快
ダニ野郎お前のことだよ
仲間に入れて貰いたかったら場に合わせた振る舞いをすべきなんて当たり前のこと、幼稚園児だって知ってるんだけど何なのお前?
ダニの語尾は
はじめの一歩の猫田銀八意識してんの?
足用の自転車は盗まれにくいように、20年前くらいの中古車両をベースにスムーズに動くように整備して運用している。
盗む方も、沢山ある新しい物の中から選ぶでしょ。
ただ、ステンレススポークとQRのHILMOハブで組んだ前輪は盗まれたくないなぁ。
ホイールバランス取りはマスト
リフレクター等はバランス改善の部品
足用はヤマハPASのかご、キャリアフル装備の
お買い物スペシャル
普段は100万近いE-bike
>>412 固着を予防するなら、スレッドコンパウンドとかカッパーグリスの方が良くない?
カーボンフレームとかには使えなさそうだけど
>>441 ハンガー部分はアルミだから大丈夫じゃないかな。
それとも俺が無知なだけで最近は樹脂に直接ネジ切ってあるんだろうか。
素材や技術もどんどん進歩しているからなあ。
>>442 樹脂、カーボンにネジは無理だと思う。
強度が出せそうにない。
>>439 きしめんスポークって平たくなってる奴?
それなら買ったときから付いてるスポークがそれだけど
リフレクター付いたまま納車されたから普通に付くんじゃない?
>>442 ネジ部分だけが固着箇所と言う訳でも無い
検索すると、カーボンフレームとアルミシートピラーとかで固着の事例がチラホラある。
>>445 442ですが、俺は固着の人じゃないよ。
たんにハンガーはアルミだろうからカッパーグリス使えると思うよってだけ。
ピラーとフレームはアルミtoカーボンでもカーボンtoカーボンでも
滑り止め剤使えば大丈夫だと思うけれど実際はどうなんだろ。
意味不明な記事(´・ω・`)
「自転車界のインテル」を生んだ日本で、なぜ配達員に“批判の声”が出ているのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/16/news053.html むしろトヨタを産んだから車カスが増長してああなってると言える
名古屋ではアオシマのプラモみたいな族車がナンバーも付けずに走ってる
>>451 目を引く言葉をタイトルに並べて、閲覧数を稼ぎたいだけだろ
>>451 テキトー過ぎるw
そもそも保有台数の大半を占めるであろう中華ママチャリにはシマノなんて使ってないし
トピークの簡易的なトルクレンチ
あれどんなもんですか
Amazonかどこかのレビューでは
そこそこ正確と書いてありましたが
あんなシンプルな仕組みで?という気も
>>458 工具や計測器の有名メーカーの製品にも、ビーム型トルクレンチは普通に、今でも在る訳だが。
目盛りが信用できないなら
バネ秤で校正して補正して使えばええやん
>>459 おおーそうなんですね
ありがとうございます
携帯工具として出先で使うなら小ささ優先だけど、一万いくらの3〜60Nmくらいのデジタルトルクレンチ買えば無駄な買い物しなくてすむよな。
>>463 えいっ→ファイヤー→アイスストーム→ダイヤキュート→ブレインダムド→ジュゲム→ばよえ〜ん
トピークのはドライバーみたいにネジに対してまっすぐに使うから作業性はどうなんだろう?
と思って俺は安めのラチェット型の買った
>>451 自転車利用の推進は自動車業界を主に産業や流通にとって良いことないし
市井に数多居る自転車利用者の規制も美味しいところがない
政治家にも旨味なくて言いだしっぺ居ないから結局のところ放置されてる
105のリアディレーラーのSSプレートををGSに変えたらローに入らなくなった。明らかにディレーラのスタート位置がローの隣の2速?から始まってる。
なんでだろ?
調整ボルトやワイヤを全緩めしてもローの真下にいかん。
ハンガー曲がってるのかな?アドバイス下さい。
ワイヤー緩めてもそうならディレイラーかハンガーが悪い
ロー側2速に初期位置が行って調整ボルトではダメなんだったら
RD取り付けボルトにワッシャーかましてRDを外にずらせばいいじゃない
ケージを変えたということはスプロケットなども変更している可能性が高い
まず今回ケージ以外に何を変えたのか思い返すことから始めようか
ターニーでも9sスプロケット入れるとローが2段目になるよね。
アドバイスありがとう。ケージ以外は何も変えてない。
ハンガーは予備もなかったから新しいのを買ってみるよ。
ハンガーとディレーラの間にワッシャー入れるのもありなんだ。やってみようかな。
ごめん、ローじゃない。ハイだわ。ワイヤー全部緩めてもハイから2段目までしかこない。
これロー側へは、シフトダウンしていく(巻き上げていく)とちゃんとローで止まるの?
スポーク側へ落ちたりせずに。
それ完全にハンガー曲がりで全体が内側にずれただけじゃないか
>>468 ワイヤー緩めたってのはアジャスターを緩めたの?
もしそうならワイヤー固定を外してみ。
それでディレイラーがどうなるかだね。
Hネジ弄ってもトップに来ないなら何処かイカレてる、
トップに来たなら各アウター末端が正しく収まっているか点検、先に外したワイヤーを手で軽く引っ張りながらシフトレバーをシフトアップ方向へ数回操作してからワイヤー取り付け微調整だね。
>>480 ワイヤーを外してもトップに来ないんだわ。
明日店に行ってみる。
台座に取り付けるときにワッシャを入れて、RD全体を外側に出すって方法もあるけどな
パンタグラフの稼働幅がLOWギアまで届けば御の字
P軸の刺さりが浅くて…なんて思ったけどある程度動作してるなら関係ないか。
みんなアドバイスありがとう。
別ホイールでやってみたら問題解決したわ。
最初につけてみたホイールがイケてなかったっぽい。
なぜなのか‥
いやーわかんない。
スペーサーも一ミリだけかませたけど変わらなかった。
ホイールって左右のどちらかに寄るとかあるのかな?
ホイール付け替えたとき、正常なホイールにはブレーキシューがガッツリ当たってた。
ロードに小型の冷蔵庫を付けたい
走りながらビール飲みたい
単純にちゃんとホイールはまってなかっただけだろw
駄目だったホイールもう一度試してみ
普通に使えると思うぞw
>>493 俺も自分を疑って何度も奥まで入れたけど、やっぱりだめだったよ。
ホイールを店に出して見てもらってくる
今日はクリスキングのBBカップツールをBB当てがって前後してたら1日が終わってしまった
>>492 飲酒運転にならないようにノンアルコールにしときなよ。
自転車の車輪は、リムをスポークで左右バランス良く引っ張って真っ直ぐ回るように調整してるのよ。
だけど走ってるうちにスポークを固定してるネジが緩んでくるから、真ん中で真っ直ぐ回らなくなる。
そのバリエーションの一つがセンターズレで、これは左側のスポーク全体と、右側スポーク全体の引っ張りに差があるために、リムが真ん中でなく、右か左に偏った位置で回る状態のこと。
購入して14年で始めてBB外したったぜ!!
思ったよりはまともだったな
ベアリングもまだまだ回るね
何十kmかくらい走ると必ずVブレーキが片効きになってるんだけど、そもそも何で片効きになるの?
左右のテンション調整ボルト触る前にVブレーキの軸の潤滑をきちんとしてからやると片効きにならないよ
クラリス車にスプロケだけアリビオ付けても大丈夫ですか?
アーム裏側のバネ引っ掛けてる部分の汚れや、ブレーキ本体直近のアウターワイヤー長が不適切だったりしても片効きするね。
稀にリムやフレームのセンターが出ていなかったり、台座の位置がおかしい事も。
安物や古い物だとピボットの精度が低い可能性あるんで清掃給脂で変化ないなら交換してもいいね。
>>502 段数同じで最小最大歯数やキャパシティに問題なければ行けるね。
>>503 ミシン油でもエンジンオイルでもギアオイルでもWD40でも
はたまたバラしてグリスアップでも
でも556はやめよう
ブレーキに関してはエスパー相談しないで速やかにプロに持ち込んでほしい
>>497 350缶2〜3本程度じゃ取り締まりの対象になる基準値は超えないけどな
0.015だっけ?
>>505 どうもです
欲しい歯数のクラリスがどこ見ても欠品でアリビオならあったので購入してみます
固体潤滑剤入りのオイルとか注してやればいいよ
軸が分解できるタイプのブレーキならグリスもいける
注油の前には洗剤やパーツクリーナーでよく洗ってね
自転車操業だった旧ソ連軍は、ミグとスホーイで軽戦闘機と重戦闘機をバランス良く発注して経営が回るように調整してたのよ。
だけど連邦が崩壊するとスホーイが一方的に有利な国家の支援を受け始めたから、競争でミグの経営が回らなくなる。
そのマルチロール機バリエーションの一つがMig29ファルクラムで、これは実用化されたスホーイのフランカーの機体と、
ミグ29の機体の格闘性能に差があったために、ミグが次世代戦闘機受注の中心でなく、西欧と東欧で偏った普及をした状態なんよ。
もう2年くらい前から
中華>その他の国
が世界の常識
ケミカル界の軽いねずみ講という意見が出ていますが…
>>500だけど答えてくれた人ありがとう
ブレーキはBR-R573なんだけど軸ってどこのこと?
556は自転車にも問題なく使えるって公式でキレ気味に説明してたぞ
>>522 いやあれはキレ気味どころかガチギレだった
そりゃ使う分には平気だろうね。
問題は使った直後の状態がいつまで持つのかってことなのに。
直後はホント軽く動くようになるんだよなぁ、アレw
556がなんとなく駄目な風潮あるけど、他と違ってこういう成分が入ってて、これこれこういうわけで駄目なんだっていう明確な答えを聞いたことがない
成分がだめなんじゃなくて揮発しやすいから本当にマメに注油できないなら駄目ってだけ
>>526 オイルの粘度が低すぎるからチェーンには使えない
この手の浸透防錆潤滑剤に含まれる鉱油の粘度はVG10以下のものがほとんどなのでチェーンでは粘度が足りない
固体潤滑剤や極圧剤みたいな潤滑添加剤配合だと粘度低くてもチェーンで使える
緩いチェーン専用オイルなんかは潤滑添加剤山盛りや
古くなって捨てようと思ってたゴマ油を使うとどうなるの?
>>526 調べた上で見つからなかったなら君のリテラシー低すぎるだけ
556の錆止め効果は世界一だからな、これ置いてない自転車屋無いだろ
単に錆止めだけなら、それに特化したグリスのようなコッテリした油の圧勝
ピストの前輪のテンションがかなり落ちてた
スポークテンションを上げたいと思うが店に頼むより
自分でやってみたい
ニップル回しは必須だとして振れ取り台とかセンター出しとか
買わなくちゃいけないかな?
そうなると店に頼んだほうが安上がりだと思うが近所の自転車屋で
やってくれるだろうか
まちなかの電動ママチャリとママチャリしか置いてないような店じゃ
無理だよねぇ
普通のチャリ屋でもできるぞ
てかそんな基礎の基礎ができない自転車屋なんかほぼ無いから
>>541 バイトでもまぐ猫レベルのバイトなら瞬殺で振れ取ってくれる
確かにママチャリ屋は自転車整備士資格有りで振れ取りも試験に入ってるらしいからやれるだろうけど
今どきママチャリ屋で留まってる層の団塊世代以上の自転車屋さんでも昔とった技術は忘れてないかな
556は溶剤が揮発して残った潤滑成分、防錆成分が
高負荷に耐えられる潤滑皮膜では無い
雨に晒されると流されてしまい充分な効果を維持できない
皆が求めるのは
高いストレスに耐え、定着率の高い、仕事のできる社蓄のようなオイルなので
556は覧vらない子。
>>525 ヤコブレフという単語に似た自転車用語が混じっていて、
>>498みたいな
文章としてよくまとまった感じの元ネタになる投稿がないと無理です(´・ω・`)
パンク修理って店で修理するのと100均とかで打ってるやつとで使う糊ってちがうもんなのかな?
今まで自分でパンク直しても必ず空気漏れ起こしてしまうんだが
今回ロードバイク購入後初パンク(リム打ちで)下の自分で直しても遠出した先で再発する可能性が高すぎて店で直すか交換するか迷ってる
店で修理すると上手いのは材料でなく技術
パンク修理の化学的原理まで知っててそれを修理プロセスに組み込んでるけど素人は知らんし
路上の出先応急ではしにくい
しらんけど。。
チューブ表面の清掃不良
張り合わせ前の乾燥不良
張り合わせ後の圧着不良
このどれかじゃね
ゴム糊って
薄く付けて乾かしてからパッチ貼れていうけどある程度ベタベタ感がないと付く気がしないから
沢山付けて乾く前に貼ってしまいがちだよな
>>548 ロードバイクのチューブなんて安いから交換が基本
100均のパッチで修理は可能だがロードのチューブには少し厚過ぎると感じる
接着が不完全な原因は、接着面に異物がある
俺はパーツクリーナーで良く拭き取る
糊の塗布が厚い、糊の乾燥が不十分な状態でパッチを貼っている
パンク修理用の糊は、塗りやすいように溶剤と混ぜてあるが、溶剤は接着時には不純物なので、
溶剤は揮発して接着成分がまだ乾いていない状態、になるまで待ってから貼り付ける。
状態の見極めには、ある程度の経験が必要
塗った糊とパッチが確実に密着するように圧力を掛ける。
店で直すならその修理代で新品のチューブが買えるわけで、
何を迷ってるのかよく分からん。
そもそも必ず空気漏れを起こすっていうなら
自身の修理方法の何かが間違ってるわけで、そこを見つけよう、理解しようとするのが先じゃねーかな
556も金属や塗装部には使えるけど、樹脂やゴムはダメって説明に書いてあるでしょ?
吹いたら埃等付いて汚くなるから当然拭き取るけど、拭き取った薄い膜がどれだけ保つのかってことだよな。
このレベルだとタイヤにパンクの原因となったガラス片や針金が残ったまま説もあるぞ
>>548 やっぱバルカーン最強っすよ。店ごとに違うかもだけど。
けど糊の差は作業レベルの差より小さいだろうね。
>>545 スポーク折れの修理って結構あるから振れ取りの技術はそれなりに枯れないんじゃね?
市販の普通自転車ってヤスモンでも1mmもぶれてなかったりするけど、
スポーク折れ修理してもらった時もそのままだったりするしな。
(折れた時は一目でタイヤがうねってるのが分かった、まあ当たり前だがw)
>>558 自分で貼ったパッチから漏れてるのであくまでも自分の修理が悪いのは確か
>>548 ダイソーのゴムのりはマルニの奴だから
本職の奴と一緒なんで安心しろよw
ってか、昔気質の頑固ジジイだとトルエン入りにこだわって
ミツワマークを使ってるかも知れんけどね
パッチも素性は知らんけどちゃんと施工すれば全く問題ないよ
ロード用のチューブにはもっと薄く小さい専用品をおすすめするけどな
>>541 ママチャリしか置いてないような個人商店は、むしろバイトなんて雇う余裕ないだろ
イマドキ、ママチャリしか置いてないような店なんてない
チューブが細いとパッチシートが便利やね
普通のパッチと違って柔らかくて伸縮できるのがよい
ホームセンターの自転車コーナーで買える
予備のチューブとパッチ持って出てるけど、パッチ修理は家につくまでの応急処置だと思ってる。
おれは予備のチューブだけでパッチは持ち歩かなくなったわ
出先でパンクしたらチューブ替えて、家に帰ってから穴の開いたチューブを補修してまた自転車に積んでおく
>>564 だいぶ世代交代してプロショップ化したり廃業してるが
跡継ぎおらず後期高齢者になってもやってる店がまだ残ってるw
ゴムのり半乾きとか面倒な事したくないのでパナのイージーパッチ使ってる
>>567 パンク回数がチューブの本数越えたら死亡やん
オレもめんどいから予備チューブに交換
パッチは当てない
548だけど一応パンク修理してみた
3時間ほど圧着させてとりあえず空気入れて水に沈めたら空気漏れなし
タイヤに入れてホイールに組み込んで空気パンパンに入れた
これで数日もれなければ携帯用予備チューブとして再活用するわ
>>576 700×25C用のチューブに100均パッチでも
説明書通りノリ塗って数分してからの圧着で問題なく使えてるよ
>>561でチューブから漏れてるらしいけど
それならパッチ以上の範囲ヤスってノリ広げるとか
パッチ自体がロードのチューブに対してデカすぎるから小さく切るとか
あと直して毎度パンクするならリム打ちに見えるだけで
タイヤの端っこでチューブ噛んでるとかあるんじゃなかろうか?
561で書いたのは以前の修理の失敗でママチャリのやつね
あくまでもほかの原因でなくて自分ではったパッチのはじからもれてるから自分の修理が悪い
パッチのはじというかはじが剥がれて空気が漏れ出してる って表現のほうが正しいか
パッチの大きさ小さくするって方法はありかも
今回失敗してたらそれでまたチャレンジするよ
連投してすみません
パッチが綺麗に周りまで圧着できた事ない
空気は漏れてないけども
薄い端っこは保護フィルム?剥がす時につられて多少めくれるのはあるなあ
圧着後に念のためめくれた所にほんのちょっとノリつけてまた数分待ってから圧着してるわ
ちなみに踵・全体重で空気抜けるように中央から外側へ体重かける感じで圧着してる
フロントシングルギアの自転車のチェーンリングを
普通のギアからナローワイドの物に交換したら
ナローワイドのチェーンリングが厚みが有り
チェーンリングカバーが今まで使っていた
ダブルのチェーンリングボルトで付かなくなった
ダブルより長いチェーンリングボルトは
有りますか?教えて下さい
>>584 ロングなやつ売ってるよ。適当な厚さのスペーサー噛ましてガード逃せば行けると思うよ。
>>549 ママチャリに多い、なんとかいうブレーキ
あれ分解と組み立てが、よく分からないので、パンク修理に不適当だね
確かホイール外すと、必ずそのブレーキに関与する構造なんだよ
キャリパーブレーキ? なんかそういうので、面倒なので、あさひに持って行ったことある
単純すぎるVブレーキが、やはり最強かなって思った次第、その後ママチャリはもう乗っていない
>>586 ママチャリのブレーキ分解しないと外せないホイールってそんなのあるか?
まあローラーブレーキはワイヤー外さないとホイールが車体から外れないってのはあるが
ブレーキ自体を分解しなきゃいけないようなのは見た事も聞いた事も無いぞ
586程度の知識と技量のヤツがこのスレに居る意味。
>>587 ブレーキをフレームからはずさないといけないのが心理的に面倒
>>584 シュンのチェーンリングボルトとストレートのアルミワッシャーの組み合わせでいける
>>587 >>586にはキャリバーブレーキと書いてあるので、
ローラーブレーキじゃなくて単なるアジャスターを知らないだけではなかろうか。
あるあるだよなぁ、競技経験者が開業した自転車店、ママチャリを修理できない説。
>>589 パンク修理の話だから空気は意図せず抜けてるけどねw
>>499 なに、ホロテクIIで14年だと? と思ったが、78デュラとかが出てもうそのぐらいかー
やだやだ。
通勤用のクロスバイク用のリアディレイラーが届いたぜ・・・
クラリスとはいえ新品は奇麗で気持ちええなぁ
新しい部品は何でも気持ちいいというのはわかるけど、逆にそうじゃない人がいる事にびっくり
タイヤ交換の時に、ビードにビードクリーム塗るのは俺だけ?
>>602 塗らなくても、すんなり入ってビードも均一に上がれば特に必要無い
必要な場合に在ると便利だよね。
Amazonで買った安い自転車工具セットみたいなのに付属してたチェーンカッターがアルミ製だったみたいで、力入れたら壊れてしまったし
固着したペダルをバラそうとしたら8mm六角も折れるし、15mmレンチは舐めるし
クランク外そうとしたらコッタレス抜きもネジ溝が舐めるし
使えない工具ばっかりじゃないけど
安物には安物の理由があるんだな
これからはちゃんとしたの買おう…
固着とかのイレギュラーな作業には、それなりの工具が必要。
それなりの工具を使ってもダメな場合も多々ある。
>>604 ホローテック2シャフトの中、気持ちいいナリィ
>>586 チューブやタイヤの交換を伴わなければ
ブレーキ関係無い筈だが?
逆に安物で優秀なのってないかな(`・ω・´)
工具じゃないけどモノタロウ500円足踏みポンプ空気入れは必要十分すぎる
どうやって500円で作れるのかすごい謎
ビードワックスはクルマやバイクのタイヤ上げるには使うけど
チャリのタイヤには使ったことないなあ
>>608 いや、チューブやタイヤの交換を伴ってもブレーキ関係ないって
>>586の人は何か言ってる事がおかしいていうか正直何を言ってるのか分からんw
ママチャリの後輪のバンドブレーキとかそういうことやないの?
後輪のチューブなりタイヤなり交換する際にはワイヤー外して固定具はずしてって結構面倒くさい
BBにシマノグリス塗り忘れてたからいったんBBはずしてグリス塗りなおしたダニ
面倒くさいけど数年後固着するのは勘弁ダニ
オイラは怠け者なんでクリンチャー派
安いし手軽にパンク修理できるンゴ
ちなみにタイヤは28c〜32cで太いからパンクしてもチューブ交換せずにただ同然のパッチ当てて
直せるから安上がりンゴ
究極の速度より経済性優先ダニ
こういうケーブルのエンド側につけるインナーチューブ?を単品で買いたいんだけど、これの正式名称が何なのか教えて欲しい
>>616 シマノ(SHIMANO) アウターキャップ シフト用 ポリマーコーティングインナーケーブル用ロングノーズ付 プラスチック 1個入 Y63Z28000
おおおありがとう
この細いのはノーズっていうのか
これがよくボロボロになるから替えが欲しかったのよ
ブレーキワイヤーを全体重かけて締めてたらワイヤーがほつれて駄目になったダニ
ググったら8Nmくらいでいいらしかったンゴ
アーレンキーで作用点から5p離れた力点に16sかければいいのでそんなに強く締めては
行けなかったことを知ったダニ
>>615 怠け者ほどチューブレスだアホが
チューブレスにしてから
3年以上パンク修理なにそれ?みたいな状態だわ
>>615 語尾も改行する場所もきっしょいんじゃお前
なんで普通の書き込みできないの? 障害者なの?
放置しても書き込むだろ
構わないのが一番被害は少ないだろうけど
ダニのフレーム在庫尽きたようだな。
2キロ位あったけど安いしオモチャには良さげ。
>>610 大抵は問題ないんだけど一度、何度空気を入れ出ししても
なかなかきれいに上がってくれないのがあって
でもその時、そういえばと思ってビードクリームを塗って
やってみたら低い圧力で一発できれいに上がってくれて
そりゃそうか、とか思いまして。
別に塗って悪いものではないので、自宅で作業するときには
以来、かならず塗ってから作業するようにしています。
>>611 後輪がバンドブレーキのママチャリはタイヤチューブ交換の際にブレーキのケーブルもフレーム固定も外すよ
>>625 だよね、シーラントの修復パワーもの凄いよ。
後輪外す時でも、バンドブレーキについたケーブル自体は外してはダメ。ケーブルの寿命を縮める。
ケーブルを固定するねじ止めされた金具をブレーキから分離するのが正しい。
>>635 バンドやサーボはダルマねじを本体から外す事でワイヤーと本体を分離できるけど
ローラーはアジャスターの部分からワイヤーを抜かないと分離できないので
エンドキャップまで全部外さないといけないので面倒…
というか、ダルマねじを緩めてる時点で締め直し時に再度ワイヤーに負荷をかけるから
結局寿命を縮めるのは変わらないんじゃ?
>>636 車で固形石鹸はよく使った
中性洗剤とかはよくわからん
バンドブレーキの話でしょ。
だからダルマネジ緩めなくても後輪外せるのヨ。
>>634 何か一瞬、BAND AID キズパワーパッドの広告を連想したわw
でもチューブレスレディはシーラントがリム腐食するのが怖い
>>636 イイと思うけど、ビードクリームのペペ感には及ばないのではw
自分はクルマとかバイクのタイヤ作業のために持ってたんだけど
モノタロウの安いほうでも1kgで1000円とか、で100年分くらいある(笑)
レーシングカートに乗ってた時は、ビードを上げる作業の時には
5-56を使うのが定番だったんだけど、今から思えば高いし
滑りはイマイチだし、そもそもゴムにはあまり良いものではないよなと
今にして思います。
>>643 アーマーオールか呉ポリメイトでエエやろ
>>644 マジレスすると、接地面には何であれつけないように
(もしも塗ってしまったら石鹸なりブレーキクリーナーなり
使ってきれいにふき取る)しましょう。
タイヤワックスの類は、信じられないくらい滑ります。
>>645 ふき取りが面倒なのであります。
ゴム類との相性はいいですけどねw
>>630 マジですか 安いときは1万円以下で落札してるひといてたンゴ
買ってから200kmくらい走ってるけどいまのところ異常なさそうダニ
今日横風で駐輪中2回倒したけどダニ
さて今から1万円台前半のカーボンフレームの自転車乗って100円ショップに油と
夕飯買いに行ってくるダニ
>>643 シャシーはCRG系?
トニー系は潤滑剤不要だったけど
>>651 ここはお前の貧乏暮らしを語るスレか? 違うだろ?
勘違いも甚しい
死ねダニ野郎
>>641 おれ2回顔面からアスファルトに着地してるけどパワーパッド様のおかげで傷跡すら無いぜ
俺もオートバイで転けて擦過傷負ったけど湿潤療法で痕は残らなかったわ
シュワルベのイージーフィットというものを買ったがこれ中身石鹸水だよね?
>>653 貧乏暮らしは美徳ダニ お金貯めてマンションもう一個買うために節制できるものは
節制するダニ 貧乏でもカーボンフレームの自転車に乗れるというこの世の春を
謳歌するダニ
クソつまらんダニは、釣りで相手にされなくなった例のガイジやろ
構うと住み着くから完全スルー奨励
>>451 主旨としてはUberなんかの配達員のマナーの悪さで、シマノとは何も関係ないのにな
>>654 >>654 つまり・・・
シーラントの代わりに、キズパワーパッドのヌルヌルをチューブに入れたら
湿潤療法により傷口を自己治癒してしまう不死身のタイヤ爆誕!
と、言う事なんだなw
デュラグリス食ったらうまかったwwwwwwwwwwwww
シマノのディスクブレーキ用ミネラルオイルを、車やオートバイの感覚で500mlも買ったのはちょっと後悔している
キャリパーにあんなちょっとしか入らないのなら、たぶん一生かかっても使いきれんw
>>652 私が乗ってたのはテクノという最近はあまり聞かないイタリアメーカーでした。
あまり深く考えず、周りの先輩の言われるままにタイヤ交換作業はしてましたねぇ。
>>668 知ってますよ。バトンが乗っていましたよね。
私もテクノのマグホイール使ってましたw
溶接ってのは部材同士を「溶」かして「接」合するんであって、
周りに盛ったのでくっつけてるわけじゃないんだよ。
そんな事は分かった上で聞いてると思いますが…
溶接部分が厚い方が割れにくいとは思いますが、厚く盛ってるのはその下の層がどんな状況かX線検査でもしないと分からないと思うので、綺麗な溶接面でメーカーの基準を満たしてるのならば、そちらの方が無難ではないでしょうか?
キッチリ付いてる物同士の比較ならお好み次第じゃね?
滑らかに仕上げられてるのは後から削ったりして手間をかけてるアピールでしょ?
その分高価だけど
オレは綺麗に細かい鱗が並んでる方が金属感があって好きだけどね
盛ってる部分はそこだけ強度が高くなるので、薄い母材の場合はその境目に応力集中してヒビが入りやすくなったりします
なので、本来は溶接ビートは削り落として均します
それをやってないのは、応力集中してもヒビが入らない耐久性を与えられているか、削るのが面倒臭いかのどちらかです
>>666 シマノのミネラルオイルはVG8の作動油らしいから
低粘度で極圧性高いオイルならなんでも代替できそうな気がする
皆さんと楽しくパンク用パッチの話題で盛り上がったせいで今朝乗ろうとしたらパンクしてました
早くチューブレスしなきゃですわ
俺の走行ペースだと1万キロ行く前にゴムの寿命がくるw
マラソンすごいよね
俺も大好き
友達はアルマジロでこっちもパンク知らずらしい
そりゃ入っとるやろ
トレードオフや
なので俺は5000や
5000もなんか入っているけど
重いけど転がりが軽いから意外にもそんなに苦にならない
>>688 昭和一桁うまれが学生時代にはあったんだよ、「万年タイヤ」っていってね
空気圧が3BAR以上入れられて、体重に合った空気圧に設定できるのも大きい。
小径のタイヤとか、寿命が長い方が良さそうだよな
100均のベビーオイルがミネラルオイルなのでシェーバーの潤滑油代わりに使ってるが
ブレーキ用にいかが?
シェーバー用ならダイソーに小さいボトル入りのハーバリウムオイルがあるからそっちの方がいいよ
中身は日本製の流動パラフィンでVG68くらい
シェーバーならVG10以下が理想だろうけど100均だとおそらくこれが最良
なお添加剤入ってないからディスクブレーキには向いていない
昔ダイソーにあったモリブデン入り万能オイルなら使えたかもしれない
ベビーオイルは植物油入ってるから絶対に使わないで
フレームが壊れた自転車から転用した部品使ってたった3万円くらいで組んだカーボンフレーム
自転車だと雨の日も躊躇なく乗り回せるダニ ボルト締めるトルクを調べたり
グリース塗るべきとこに塗ったり 油指すところに指すようになってから死角無しダニ
インパクト使っても外れなかったボトムブラケット右側。
ラスペネ吹いて一晩置いておいたらインパクトで何とか
外れた。
ありがとうラスペネ。
これで先に進める。
チェーンを新しくしたら、インナーとスプロケットの中段ギアの組み合わせで使うと歯飛びが発生。
時たま歯飛びするレベルではなく、連続して発生。
アウターだと問題なし。
スプロケットは4000キロ、古いチェーンても時々
発生していたが、チェーンチェッカーでは0.75ては刺さらず。
素にスプロケットをこうかんかな?
歯飛びってリアカセットで?
単にリアディレイラーの調整ができてないだけじゃないの?
初めてのスプロケ交換で初めてリアのクイックはずしたらバネが片方しかない事実が判明した
普通両側についてますよね?
>>696 ボスフリーなんで少し高いアレなんですが。
調整は見直して見ますが、あまり問題がなさそうです。
ディレイラー、ハンガー、シフトワイヤー、アウターと
丸ごと交換したので、どこかに原因があるのかも。
>>697 少しずれますが、チェーンリングは1月に交換したところです。
>>699 安物の代名詞ボスフリーが「少し高いアレ」ってのがよくわからないけど
ディレイラーのH側L側のアジャストボルトとかちゃんと調整した?
自分がカセットの中段ギアで歯飛びしまくったのは
148mmBoost規格のフレームで、メーカーの誤発注でなぜか
142mmハブで組まれてたときだったな。
どう調整してもリアカセットで歯飛びしまくってて
だましだまし半年も乗ってしまった。
ある日ホイール買い替えて、外したハブをまじまじみたら
型番の最後に148mmBoostならついてるはずの-Bの文字がなくて
初めて発覚という。
>>698 クイックレバーのタケノコばねのことなら、
両側についてるのが普通だが無くても困らないもの。
>>702 そうなのか
でもチューブ交換したときどうしてもスプロケ側に寄っちゃってうまく入らなかったことあったんだよね
そして今バネが入ってなかったのがスプロケ側
なんか関係ありそう
とりあえず緊急性はないことがわかったからAmazonでポチってみるわ
ありがとう
>>701 高いアレはたぶんDNPの11-28Tとかじゃないかい?
>>695 チェーン交換時に特定のギアで歯飛びするのは間違いなくギアの摩耗
その状況だと普通にフロントチェーンリングのインナーが摩耗してる症状だが
1月に交換したのはアウターのみでインナーギアの方はそのままなのかな?
交換したばかりなのに飛ぶなら何かの衝撃で歯が欠けてるのかも
>>695 チェーンのコネクターを変な風にはめたんじゃね。それか渋くてうまくスプロケに噛めてない
>>703 その偏りを無くしてスムーズにホイール取り付け出来るようにするためにあのバネが入ってるね。
無くても固定力など安全性には影響ないね。
俺もやったことある
チェーン交換後に動きが渋くて歯飛んだわ
>>705 こんなのあるんだな
アマゾンのレビューでこんなの見つけた。
5つ星のうち3.0 9S用のギア?
2019年8月4日に日本でレビュー済み
種類: 7速 11-28TAmazonで購入
通常の7Sより歯が薄い!
このDNPはボスフリーで9Sがラインナップされてる
(Amazonでは未販売)のだけど、おそらく生産コストの関係か、
9S用の歯を7Sの間隔だけにして組み立ててるように思われる!
確信はないが、歯が薄いのは事実で、もう1台のチャリが9Sなので、
近いうちに9Sチェーンで試してみたい!
チェーン、スプロケ、ディレイラーは
未だにシマノ信仰で 互換他社に替える勇気ないわ。
10速で超ワイドレシオの中華カセットとか
アリエクで売ってるけど 変速性能落ちないのかね。
トラブルが起きたときにそこをまず疑ってしまうような
互換が怪しいパーツは入れたくない。
DNPのボスフリーカセットも評判が割れまくってるな
Amazonに卸してる中華製品とかアリは安いけど買うのは粗悪品だったとしても命に関わらないものだけにしとかないと
DNPの7Sは精度が今一で隣の歯に擦れやすいので9Sチェーンを使えば解決するというのが定説かと
ロードなんて初心者でも下り50キロとか出るわけで、その状況でどのパーツが壊れても非常に危険
低価格高品質のシマノがあるのに中華に手を出す人の気持ちが分からんわ
個人的にはそんなもの買うほど金がないなら信頼できるジャイアント+シマノのクロスバイクに乗るな
収入や価値観や命の重さは人によって違うから、他人がどうするかは勝手だしどうでもいいけどね
中華って言ってもDNPは台湾だしね
シマノがボスフリーの13-28とかなくしちゃったのが痛い
数年前まで普通に買えたのに
>>701 位置の調整は問題なさそうです。
>>706 クランク長を短くしたかったのでセッとで交換してます。
>>705 それなんですが11はしんどいのであまりつかってないてす。
>>714 その7速のやつなので、試してみる価値はありそうです。
ただ是迄問題なかっただけに。
6~7の変速どんな感じ?
ガッタンじゃ済まなそうだけど
>>720 モノタロウのPYCチェーンいいよね
唯一の欠点だったチェーンコネクタもKMCと同じタイプになったし
>>722 確かにガッタンですが変速時の力の加減でなんとかしてますw
>>723 以前の「ヘの字」に曲げてつなぐコネクタは鬼門でした。
めんどくさがりなので掃除せずにチェーンオイル足すだけでしたが1.0%伸びるまで7000キロでした。
力で何とかしようとしてたらギアの歯欠けまくってどうしようもなくなる気が
昔同じようにしてて今のギアに変える直前なんか
変速しないどころか外れまくって走れなくなった
仕事終わりに、薄暗い中でチェーン交換してたら・・・リアディレイラーにチェーン通さずに切ってしまった。
なーんか妙に余るなーって思ってたんだ・・・もったいない。やっちまった
仕事終わりに一杯呑みながら、畳の上でアグラかいて自転車弄ってたら…
やっちゃいました、ぎっくり腰(実話)
先週末、ミニベロのチェーンリングを標準シングル52tから56tに変えて、
それに伴いチェーンも長くしたんだけど、
ローでクランクを逆回転させると、チェーンが外れる。
Bテンションその他諸々いくら調整してもやっぱり外れる。
埒があかないので、外れるの覚悟で試走したら
どう言う訳か全く外れないので、改めて検証した所
自転車を逆さまにした状態で逆回転させると外れる事が判明。
逆さまにして整備云々は置いておいて、こういう事って有るんですね
初めての経験でした。
腹筋が原因ならやっちまったらお腹押さえるだろ?
でも実際は腰を押さえる
身体を立てているのは背筋
だから腹筋なんてほったらかしでホントはいいんだよ
鍛えるべきは背筋
痛みの出る場所と原因は同じとは限らんよ。
自転車のカチカチ音と同じ。
ギックリ「腰」なんだから原因が腰、つまり背筋にあるに決まってるだろ
ギックリ腰の多くは腰を伸ばす時に起きる
だから身体を前屈させるのに使う腹筋は全く関係がない
基本腰痛は椎間板とかなんだから腰椎を見た方がいい。俺もヘルニア持ちだから分かるがMRIで見たら1発だよ
ただ、本格的な腰痛持ちからすると腰に原因があると思いたくなるが、筋肉のバランスが悪くて痛む人もいるらしいね。そういうのはストレッチとかで治ると思われ
仰向けから痛くて起き上がれないのは腹筋(腹斜筋、腹横筋)が原因だよ
椎間板が痛かったら腹筋とか使ってられないよ?痛すぎて
ギックリ腰は椎間板とは関係ないよ
腰の筋肉のねんざだから
>>726 もったいないからピン押し戻そう
上手く戻せば問題なく使えるよ
戻せなくてもアンプルピン使うかチェーンコネクタもう1個使えばいいんだけど
一杯呑みながら って所ですでにあらゆる失敗の元
コーヒーにしとけ
>>737 今日までになおしたくて、アマゾンでピン購入しようとしたらピン単品は受け付けてなかった。
合わせ買い対象品で2000円以上購入しないといけないから、それならチェーン買ったほうが安い。
ってことで夕べ1200円のチェーンぽちったorz
短いチェーンは折り畳みで使えるから売ればいいのに。
油圧ブレーキの油圧調整なんかはしろうとが手を出して良い領域じゃないですよね
なんかレスポンスがにぶく感じるんだけど、転居したてで地元のショップよく知らないんだよなあ
>>744 ご挨拶がてら近くのショップ行ってみりゃいいじゃん。良けりゃ今後お世話になればいいし。自信無いなら任せた方が良い
>>739 チェーンなんて消耗品なんだから
いっそ2本買えばピン単品も買えたのに
リアディレイラーにチェーン通し忘れただけなら、プーリー外せば通せるやろ
本来ディレイラー通して長さ決める所をディレイラー通さずアウタートップちょい足しで切っちゃったんでしょ?
俺なら簡単リンクで延長しとくかな。
今はディレイラー通さずに長さ決めるのが主流じゃないの
各メーカーの説明書もそうだし
チェーンなんて繋ぎ直せばよくね?
繋ぎ直しのフリクションとか気にしてる神経質じゃあるまいし
>>749 >ディレイラー通さずアウタートップちょい足しで切っちゃった
誰が見ても長さが足りないのが一目瞭然だとおもうが
自分でやるのはやめた方がよいレベル
と言いたいところだがドンマイ
誰でも失敗はあるわ
間違えながら学習すればええ
今電車乗り違えて秩父で1時間待ちのおれも人を笑えん
>>742 常識を疑えって話だよ
実際、腹筋なんて腹筋運動の時しか使わないだろ?
鍛えて割ってとか言うけど、日常生活で腹筋運動的に力づくで前屈する動きなんてしない
一方、背筋はただ直立してるだけでも働いている
お年寄りが前屈みなのも、背筋が衰えたから
つまり、腹筋鍛える暇あるなら背筋鍛えろって話ですよ
>>749 俺ならディレイラー分解コースかな。
テンションプーリーとプーリーゲージ外せばなんとかなるはずじゃない?
>>758 腰痛が背筋なんかやったら悪化するだろうが
ど素人が何言ってんだよ。
腰痛は腹筋や背筋などの筋力はあまり関係ないんよ
猫背や腰を曲げたりとか姿勢の影響が殆どなんだよ
>>761 腰痛持ちになる前に鍛えとけって話に決まってるだろ
バカか
>>762 その姿勢を支えてるのは何かね?
>>763 むしろ鍛えた方が攣る
鍛える事で命令伝達系が活性化するから、誤信号が流れやすい
だからスポーツ選手ほど攣ってるだろ?
>>763 太腿が攣るのは脱水
経口補水液飲んどけ
20年以上前のハブダイナモに今のLEDライトユニット繋げても正常に動作する?
電圧と電流はライトユニットに合ってるとして。
はじめて一人でチューブとタイヤ交換にチャレンジしようと思ったのですが、新しいチューブが2本連続パンクしました。調べてみるとホイールの内側に原因となりそうなバリがあるのが見つかったのですが、これは何で削ればいいのでしょうか?
今までそれが原因でパンクした事はなかったので何か処置がされていたのだろうとは思うのですが古いリムテープも外してしまったのでわかりません。
両面テープやビニールテープみたいなものでカバーすればいいのでしょうか。
>>769 リムテープまで剥がしたなら新しいリムテープを用意してつけないとダメだよ
写真無いのか?
安いホイールの繋ぎ目が段差になってるのか、マイナスドライバーでリム削ったかだな。
>>770 新しいリムテープも嵌めました。バリはホイール内側の側面部分にあります。
>>771 明日写真撮ってみます。是非一度見てみてください。
>>767 1線式、2線式とかコネクタ形状が違うのが問題なきゃOK
>>769です。写真撮ってみました。
塗装が剥げてバリになっているんですかね。リムテープを嵌めるのに必死で全然気づきませんでした。どういう処置が良いのでしょうか。
>>776 リムテープを剥がして削れば良いんじゃね?
>>776 肉やせしないエポキシ接着剤みたいなもので補修
>>776 周囲が茶色くなってるのは、錆?鉄リムなのかな?今時ステンレス以外の鉄系リムは珍しいけど。
鉄だったら錆部分を含めてヤスリかリューターで削ってからミッチャクロン吹いて、その後、防錆塗料
吹くのが楽かな。
アドバイス本当にありがとうございます。
めちゃくちゃ硬かったリムテープを外すのは切る以外難しそうなのでまずは肉痩せしないエポキシを探してみようかと思います。マイナスドライバーやヤスリの様な物で均す事ができれば良いのですが更に剥がれてしまいそうですね。
>>776 リムにクラックがあるように見えるのだけど…
>>779 茶色い部分は素材の裏地ですね。錆ではなさそうです。乗っている自転車はKhodaaBloom RAIL700SLのおそらく2019モデルで、今調べてみたのですがホイールの材質は分かりませんでした。すみません。
>>781 どの辺りでしょうか?
一度だけ降車時に足が滑り転倒したことがありますがあさひで点検に出した際はホイールのブレなどは指摘されませんでした。心配です。
リムテープ剥がしてバリ削ったほうがいいんじゃない?
テープの際まで削りたい感じに見えるし、テープの下は見えないけど同じ感じなら放置は気分悪い、
テープの際まで削る場合にテープにささくれ等起きちゃったらそれが新たなパンク原因になる可能性あるね。
硬いテープはバルブ穴の所から慎重に持ち上げて、もし傷いっちゃったら交換だね。
>>780 > めちゃくちゃ硬かったリムテープを外すのは切る以外難しそうなので
マイナスドライバーを慎重にリムテープの下に滑り込ませる
グイっと持ち上げて向こうのリムの縁にマイナスドライバーの先端を乗せる
マイナスドライバーのグリップを奇声を上げて持ち上げてリムテープを外す
変な事せずにヤスリで削るだけで良い
>>779 黒アルマイトだろ
>>750 それはスプロケの歯数が多い(シマノのマニュアルでは28t以上)場合じゃなかったっけ?
シャドーになってスプロケ歯数関係なくこのやり方になったんではなかったか?
>>785 はいはい。詳細がわかったあとならなんとでも言えるわな。
寝落ちしてしまいました。申し訳ないです。
放置は気分悪いというのは仰る通りです。気になります。ダメ元でリムテープを外すのもチャレンジしてみようと思います。その後はヤスリをかけてビニールテープを貼る方向で試してみようと思います。
やはり皆さん色々な経験をお持ちの様で、聞いて良かったです。ありがとうございます。
チューブをタイヤに入れる時は少し空気入れて膨らんだ状態にして入れろよ
そうすればタイヤレバーでチューブ切ることを防ぎやすくなるから
みなさん、工具類などはどの程度携帯して乗ってますか?
サドルバグに常備でも結構盗まれたりするので面倒ですよね
>>792 捩れを防ぐために数回ポンピングしてから嵌めた方が良というのを動画で見たので実践してます。そういう狙いもあるんですね。気をつけます。ありがとうございます。
>>793 六角レンチ、チェーン関連、空気関連を積んでる。
盗難対策はバッグ、メーター、ライト、ボトル等が入るサイズのエコバッグをバッグに入れておき、自転車から離れる時はそれに突っ込んでるよ。
工具類の他に いつ被災しても良いように 非常持出し袋的な物も軽く入れてる
>>719 呼びましたか
フロントは使わないからフロントディレイラー外した
都民の森にも行けるし問題なし
シマノには、ワイヤー引きと油圧の1種類づつで良いから
形状に違和感の無い左の変速無しレバーを用意して欲しいわ
軽くなるし、安くなるし、最高速度35km/h程度で構わなければアウター要らないし
チェーンのピンかしめようとしたら途中で折れて斜めになりやがった・・・
/ || ̄ ̄|| ∧∧
| ||__|| ( )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___ ゴキッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
完全にネジがナメたクランクをディスクグラインダーでぶった切って外した
ちょっと勢い余ったけど
半径1kmぐらいの移動にしか使わないからいいか
チェーン落ち防止にと内外バッシュカード付きクランクに変えたらバッシュカードがフレームに擦るようになった
これは長いBBに変えるべきか、クランクの所にワッシャー挟んで外画になるようにするべきか
>>804 シマノならFD調整すれば絶対に落ちない
>>719 11もあったっけ、シマノでね
でも10年も前に廃盤だったかな
ボスフリーでなくて、カセットなら心配ないんだけどね >>763 日ごろから栄養バランスの良い食事
ミネラルが減ると攣りやすいって言うね
運動前のストレッチ、ウォームアップと
運動後のマッサージも欠かさずに
>>804 軸長変更はチェーンライン値と相談かなぁ。
上の切り込み入ったBBのまま?これクランクの入りが深くなったりするんかな?そこまで深い溝ではない?
クランク切るのは刃を当てるスペース限られてて難儀するね。俺は左側やったんで斜めに軸ギリギリまで切り込み入れて鏨ぶっ込んで割ったわ。
>>801 油圧でも変速要らないなら左片側1万円以下でお願いしたい。
複雑な変速機構が無いのだから、MTBの廉価油圧レバーの倍額程度が妥当な値段だと思う。
レバーが高額になるので、油圧だと予算の都合でフラットバー1択になる。
自転車保険継続手続きしたんだけどロードサービスついてた...
バーストしてホイールも割れた時に利用すれば良かった(´・ω・`)
勿体ないからまたホイール割ってロードサービスしてもらわないとね
>>805 それは言い過ぎじゃないかな。
チェーンが落ちそうな状態+それなりにチェーンにテンションがかかる の2条件が重なると
FDがチェーンに押されることで一瞬位置が移動して、チェーンが落ちてしまうことがある。
>>815 FDってケーブル緩めるとインナーにバネで戻るよね。
その状態でインナーロウ調整0~0.5mmだから押されようがないと思うんだが。
クロスバイクのリアディレイラーをクラリスにアップグレードしたけど、半日かけて調整しても
変速がうまくいかない・・・Lowまでいききらない。
フロントも3段用にしたのにアウターまでいききらない。アウターローなんかしたらチェーン外れるし。
ディレイラーハンガー交換しようにも種類が多すぎて選べない
>>821-822 買いなおしか…もったいないから、次のカード締め日までしばらくショートで我慢しよう。
ssって前50tなら後25tくらいまでだろ
インナーハイはともかくアウターローなんて死んでも入れるな
>>824 通勤用クロスで車追っかけながら走ってるから、入れるとほんとに物理的に死にかねん
ROMAVとかのClaris車を参考にするとかさ(前2だけど
キャパ43TのRDとか今在庫なさそう
>>803 お疲れ様でした
自分なら、ここまでの手間を掛ける位ならプラー買うわ!
・・・って、同じ事をやった後で思ったわwww
通販で初めてのクロスバイク買ったんだけど
組み立てに使う工具で15mmの薄型レンチ以外になんか変なサイズの工具ってある?
自動車とかバイクイジる工具は一通り揃ってる。
書いてない。
そもそも工具付いてるかも書いてないわ。
>>828 一通りあるなら大丈夫だろうね。
15の薄いのはペダルかな?モノによっては普通の厚さのオープンで行けたり、軸の先に六角穴が付いてる場合もあるね。
左側ペダルは逆ネジなんで注意だね。
六角のセットがあれば基本的にイケる
ただ、ルッククロスはスパナが必要だったりする
>>831-832 ありがとう
オープンエンドのスパナはあんまり使わないんで、TONEのコンビセットとノーブランドの薄型両口しかなくて15mmは入ってないから
とりあえず薄型の15mmポチったわ。
ハゼットとかスタビレーとかのオープンエンドだったら15mmもセットに入ってるんだけどね。
ヘックスはL字のロングとショートヘッドロング、ソケットの6.3と9.5、ビットで揃えてて
でほぼ全ての状況に対応できると思う。
トルクスも揃ってる。
ボトルケージ取り付けは、モノにもよるがビットドライバだとやりづらいと思う
アーレンキーと呼ばれるL字レンチがあれば便利
応急用の携帯工具としてツール缶セットがあるから、それでもいいし
>>837 L字は2種類持ってるし、ビットもドライバーハンドルじゃなくてビットラチェットにつけるから余裕だな!
ビット用のエクステンションもあるし。
最初に普通のL字のロングタイプ買って、狭いところで使いにくいから9.5のソケット買って
より狭いところで使いたくて6.3買って
6.3でも入らないところ用にビットラチェット(装着するとビットの厚みしかない)買って
ビットラチェットのハンドルが手のひらサイズしかなくてトルクかけにくいから、L字ロングのショートベッド(L字の短側が数ミリにカットされてる)を揃えたわ。
トルクレンチくらい?
バイクや車用より掛けるトルク小さいからね。
ワイヤーカッターも車やバイクじゃあまり使わないよね。
自転車用工具は実用性もあって、趣味性にもこだわれるのは六角レンチとかドライバーくらいしかない。
車みたいにスタビレーやハゼットのメガネセットを揃えたり、スナップオンのラチェットレンチを買っても特に使う意味がないし。
メンテも自分でやるならチェーンカッターくらいあってもいいかもね
>>837 > アーレンキーと呼ばれる
自転車板でアーレンキーの事を『と呼ばれる』とか『L字レンチ』ってなかなか見ない表現だな。
新鮮でなかなかよろしい。
埠頭とか貨物の廃線跡とかああいう場所をポタリングでぶらついてみたらパンクしまくった。
ホチキスの針みたいな針金が器用にL字型に曲がってタイヤに刺さってたり、
小さなガラス片がこれまたうまい具合にタイヤに刺さって、先端の、ほんのかすかな部分が貫通してスローパンク状態になったり。
走る場所選びは大切なんだと実感。楽しいから止めないけど。
>>842 それも付属している4X6cmくらいの自転車用10種携帯工具みたいなのを愛用している
そんな安易な工具は駄目だなとは思っているのだが、なんだかんだでもうそれでやってしまってるよ
ワイヤーカッターなんかは付いてないから、ダイソーの200円品とかね
まあ本当の自転車愛好家とは言えない日常乗りですね 携帯用のチェーン切りを普段使いするのはある意味正解
いざ出先で慣れない物を使ってミスると干からびたり凍ったり熊に喰われたりしがちだしね
>>840 自転車で使えそうなのはTONEのプリセット式の5~50Nmのやつがあるな。
最低5Nmだけど、それ以下は手ルクレンチで大丈夫かと…。
あとは車のホイール締める120Nmくらいのしかない。
そういえば、仏式バルブなんだよな。
コンプレッサーあるけど英式用のインフレーターしか持ってないからアダプターも買わなきゃ。
>>853 そういうのを求めるなら、ショップに作業依頼やろ
まぁ、趣味だと言うなら止める理由も無いが
>>830 もしかすると付属してるかも知れないが
それは間違いなくゴミ箱れへの物だから期待するなよw
余ってた呉の遅乾性チェーンクリーナーでチェーンごとスプロケをハブにつけたまま磨いてたら黄色い液体が垂れてきて
なんだこれ!?って思ったけどどうもハブまで浸透してグリスを溶かしてたみたい
チェーンはチェーンクリーナー使うか、必ず外して洗って、それ以外はディグリーザーとか水溶性のアルカリ洗剤で洗ったほうがいいと学んだ
connexのリンク買うかぁ…
ベランダに放置してたホイールを洗ったんだが、
サビサビになってたディスクローターとスプロケット、
サンポールにつけたら、サビが絵の具のように取れて
驚いた。
もう捨てるしかないかと思ってたのに
ピカピカになったわ。
ケーブルの話出たので便乗
SP31を買おうと思ってるんですがスモールパーツって何がお勧めですか?安いやつで充分なんだけど
それともスモールパーツは付属してるのかな
皆さんチェーンのミッシングリンク外して洗浄って書いてるけど
何回か洗うごとにリンクも交換してるのですか?
何度か取り外すとダメみたいな部品ではないのですか?
俺のカーボンフレームのロードバイクルック車にディレイラーガード付けたダニ。
ディレイラーガードのダサさは想像以上だったダニ。
ホームセンターで売ってるような2〜3万円台のロードバイクルック車っぽくなったダニ
中高生が乗ってるようなロードバイクルック車に見事に紛れ込んだダニ。
ディレイラーガードのおかげで倒してもカーボンフレームではなくボスフリー用ハブの
ぶっとい軸に衝撃が伝わるはずだからカーボンフレームに衝撃が伝わらなくなったはずダニ。
これで目を離しても盗まれなさそうな適度なダサさが醸し出されたンゴ。
また究極の日常の足用自転車に一歩近づいてしまったダニ。
>>861 >何度か取り外すとダメみたいな部品
公式ではそうですね
たしか2〜3回?
企業としての保証を考えるとそうなると思います
私はもう8回くらい付け外ししています
問題はなさそうですが前述の通り勧められません
KMCの再使用可能ミッシングリンクですら安いとこで買えば1個300円とか400円ぐらい
だったと思うし、2、3回使って捨ててると思うよ。
さらに言うとwippermannのconnexLinkだといくら切っても永久に使えるし。
もちろん、擦れる部分は多かれ少なかれ摩耗するからアタリ付いたら廃棄だけど。
少なくとも自分はそんな感じ。
ミッシングリンクがいちばん伸びると思う。
歯飛びしてたのが交換したら直ったし。
俺の使っているミッシングリンクはコネクトピンと比べたら金属が柔らかいみたい。
チェーン交換した後にピン部分を触ってみたら、明らかにピンが摩耗していた。
コネックスリンクって高いのがあるんですね
12速用でもあります?11速は出てきたけど
チェーン掃除の目印としてはミッシングリンクいいけどそう頻繁にチェーンはずさないからピンてもいいんだよね
伸びるまえにリンク使用可能限界までチェーンつけ外しするかという 別チェーンに流用は不可だし
質問 クラウンレースに割りが入った商品がありますが、あれは締め込むと円になるのでしょうか?
シールドベアリングのやつでしょ
シールドベアリングを保持するだけだからカップアンドコーンみたいに細かいこと気にしなくておk
ブレーキが当たってるわけでもないのにタイヤをまわすと部分的にブレーキがかかるみたいになって、重くて走りにくくて、これはハブが何かおかしくなってるんだろうな、ハブの分解初挑戦か…!と思いながらも自転車をひっくり返して更によく見てみたら、タイヤの劣化と空気の入れすぎのせいでか、タイヤが部分的に膨張していて、そこだけがフロントフォークのとこに当たってた。
空気をちょっと抜いたら当たらなくなって、とりあえず一時的には一件落着
こちらからは以上です
次の方どうぞ
シティーサイクルのタイヤは耐圧低いから入れ過ぎはマズイ。
適正3BARのタイヤに4BARとか入れて運用すると、
最初の内は良いが、その内ヒビ割れとか、膨らみが発生する事が多い。
最期に聴いたのはタイヤの破裂音と路面に頭突きする鈍い音とクラクションとABS作動音
アンダーカバーに張り付く枯れ葉をスローモーションで見ていた
なんてことにならないようにね
フォークに触れるほど部分的に膨らんだタイヤ、、、ヤバくね?
大して距離乗ってないせいか、一昨年の12月に買って以来まだ一度もパンクしてなくて、ずっと同じタイヤで走ってるから確実に寿命ではあると思う
まもなくバーストですね。
カーカスとか切れてるんですかね?
>>874 最後の2行のせいで保安帽かぶってマイク持った
>>874を想像して吹いちまった
つか俺も普通のタイヤを4気圧運用してるから気を付けないとな
パンク修理でシュワルベ700/28cのチューブに変えたけど次の日には空気が抜けてしまうバルブコアをペンチで締めても抜けるこれって不良品かな?それともバルブコア用のレンチ買って締めたら抜けなくなるかな?
因みに水桶で空気漏れチェックしたけど見つからなかった
空気漏れが発生しているのが事実であれば
作業者に空気漏れを見つける技量が無かった。と言う事かと。
探せない穴は塞げないので、穴が無い事を祈りつつチューブ交換するしか無いな。
破裂させる可能性も高くなるが、チューブをパンパンに膨らませて水試験したら、漏れる場所が見つかるかもしれない。
>>885 そのくらいだったらコア周りのシール不良だからスタンズシーラントちょろっと入れれば1発で治るかと
パーツをメーカーごとに探すのだるいしショップの検索だと扱ってないものあるんだけど検索サイトみたいなのしらない?
ディレイラーならずらっとメーカーごとの品番とか買える場所が出てくるようなやつ
>>889 シマノ製品ならモノタロウで売ってるよ。
部品番号で検索できる。
>>890 ありがと!
帰ったら調べてみるね
海外メーカーとかもあればいいんだけど…
>>891 シマノのスモールパーツだけで約12000点あるから、多分ほとんどが単体で注文できるし部品番号で検索できるけど
他のメーカーのパーツは基本的にアッセンブリーだけだな。
海外メーカーのはそんなに種類多くないけど、一応フレーム以外の部品は売ってると思う。
ベアリング関係とかネジ類とかスペーサーとかの規格品はサイズ合うやつ見つけてモノタロウで一緒に買えばいいと思う。
>>892 丁寧に教えてくれて本当にありがとう!
この週末何点か買ってみます
海外にも発送可能だったら国外の友達にも送ってあげようと思ったけどそこまでは対応してないみたいだね…
こっちで買って送ってあげることにします!
>>893 モノタロウなんでも売ってて便利なんだけど、発送がとんでもなくバラけたりするからたまに困る。
この前は一回の注文でヤマト佐川郵便西濃を2周したw
>>885 俺もキャップ緩めただけでコアがくっついて
くるやつあったよ。ペンチで締めたら
治ったけど
バルブコアが原因かなぁとか、現物前にしている本人が、バルブを水に浸ければ即判るやん。
>>885 水桶で空気漏れチェックしたってことだけど
バルブ部とチューブ一周を水に沈めて見たのか?
お高くつくモノタロウをなぜワザワザすすめるのか。永遠の謎である。
>>898 愚痴だけで安い所の情報は出さない役立たずが出しゃばるのは何故なのか?
シマノのバラパーツ注文できるECサイトは他に知らんのや。
安いとこあるなら共有しようよ。
>>898 愚痴ばかりではなく、お前のお勧めの店教えてくれよな
ワールドサイクルぐらいなら知ってるが
シマノ のスモールパーツなら、近所の自転車チェーンに注文すれば送料無料で1週間で届くのでは。
実店舗より安くシマノのスモールパーツを売ってるところなんか知らない。
あえて言えばモノタロウでクーポン使って3500円異常買えば安いだろうが、小口なら自転車屋にさっさと頼めばいい話。
3万円台でカーボンフレームに換装した俺のロードバイクルック車
6年間くらい日常の脚や通勤用に利用してるけど5000円/年と考えれば
通勤定期代浮くから大黒字ダニ
海に行っても隣の県に行っても交通費タダダニ
こんだけ稼働率高くてオイラをあっちこっちに運んでくれるロードバイクルック車に
フロントだけチャイナ製カーボンホイール(送料込みで2万円未満)を追加投資しても
費用対効果は高そうダニ
信号が多い都会の走り出しやちょっとしたオーバーパスや橋の登り坂が多少楽になれば
十分元が取れるかもしれないダニ
ポイントは前輪だけカーボンホイールで後輪はルックロードバイク付属の鉄下駄ホイール
ダニ
オイラの経験上小さい段差は前輪をホップさせて乗り越えるから前輪のリムへの衝撃は
後輪と比べてはるかに小さいダニ
前輪への衝撃は運転の仕方次第でかぎりなく減らせるダニ
日常の脚自転車の宿命は消耗パーツにコストをかけれないことダニ
前輪はちょっと太めのタイヤを履かせて段差でホップさせれば寿命は長くなりそうダニ
ただ一つ懸念点があるとすれば外見からダサさが無くなって洗練されてしまうことで
盗難リスクが増大し気軽な駐輪ができなくなり稼働率が減るのが恐いダニ
だがしかしものは考えようダニ
前輪はクイックレバーで簡単に付け替えられるダニ
通勤や長時間目を離す場合はもとのルック車付属の鉄下駄ホイールで運用し
目を離す時間が短くできるツーリングのときだけ前輪をカーボンホイールに着せ替えする
ダニ
これで決まりダニ
ちなみに6年間もったのはカーボンフレームに換装する前のオオトモ製クロモリフレーム
の方ダニ
カーボンフレーム・ルック車の耐用年数はまだ未知数ダニ
目標は一応3年以上ダニ
「ダニ」をNGにぶち込んだ。
本当はダニダニうるさいキチガイをぶちコロしたい所だ。
ママチャリのブレーキシューがどこの100均でも売ってない
自転車屋に行ったら軒並み500円超で手が出ない(´;ω;`)
monoとカッターナイフを用意して・・・
その先は言う必要はないですよね
中華製カーボンホイールをポチッてしまったダギャー
送料込みで15000円台w
中国様様ダニ
総額5万円以下だけどフロントホイールだけカーボンホイールでカーボンフレーム
のロードバイク・ルック車w
DIYなカーボン製ルックロードバイクは日本初だったりしてw
中古パーツなどを使いまわせばカーボンロードバイクはほとんどタダ同然で取得できる
時代が到来したダニ
シュワルベのチューブについて聞いた者だけど皆さん意見ありがとう
チューブは丸ごと浴槽に沈めて調べたけど穴は見つからなかったのでとりあえず変えのバルブコアとスタンズシーランドとバルブコア用のレンチ買ってみます
リアホイールは消耗が激しいパーツなのでヤフオクでルック車用の中古を1000円で
落札するのが無難ダニ
消耗が激しいパーツは1000円のガラクタで消耗が比較的少ないパーツは着せ替え運用
しつつ軽くて比較的高価なパーツにし総額を5万円台くらいまでに抑えて
不意に訪れる盗難での損失を抑えるダニ
同時に盗難されにくくしつつ補強をかねてディレイラーガードやスタンドをつけて
ルック車らしさも演出するダニ
我ながら工学的最適化が華麗すぎるダニ
ダニ野郎チャリに大量の空き缶詰めたゴミ袋くくり付けて徘徊してそう
>>899,903
お前等バカだなあ。普通に自転車屋に行けば取り寄せたってモノタロウ並に高くつく送料払わなくて良いんだぞ?
物によっちゃ在庫がある場合もあるし、商品在庫が無くても作業用のストックがあれば安価に売ってくれる事もあるぞ。
そういう場合は本来グロスで売ってる部品をバラで売ってくれる事もあるし。
それとも自転車屋の無いド田舎にお住まいか?
大抵の場合スモールパーツは定価売りが多いだろうから別に自転車屋が一番安価とは言わんけどさ、
いくらなんでもモノタロウは高くつきすぎだろ他に在庫が無いならともかく。
店行って店員と話すのが嫌だ
ネットならポチポチするだけで入手できる
スモールパーツは定価知らんからよくわからんけど
ディレイラーアッシーとかはアマゾンより数十円高いくらいだな。
近所の自転車屋(15キロ先)とかもいるからあまり言ってやるな
>>921 大変だね。君のネット販売はモノタロウにしか繋がらないのか。
油圧ディスクブレーキスレで聞いたけどレス無かったから教えてください。
ディスクブレーキのパッドを上からも交換できるタイプと下からしか交換できないタイプがあるんだけど上からも交換できる機能って何か名前ついてる?
見分け方とか部品名に何か区分けされてるの?
ボルトでなくても上からも交換できる奴があるよね?
>>927 名称は特に無いと思うなぁ。
キャリパーの上というか外側というか、とにかくパッド抜き差し出来るサイズの口が開いてるかどうかで見分けかな。
あと説明書にも載ってる場合があるね。
シマノ SHIMANO Y8JA98020 [オリーブ&コネクターインサート]
326円小売り希望価格
277円(税込み)送料無料10%ポイント還元 ヨドバシ
252円送料無料 Amazon
289円(税込み価格318円)送料500円(3500円以上で無料) モノタロウ
とりあえず来週に予定している作業に必要なので
購入するスモールパーツの価格を調べてみた。
小口なら、調達費用に送料も加味して考える必要があるが、
纏まれば送料サービスは普通にある。
店への発注と受領で2往復する必要があるならば、距離次第では掛かる時間を考えたら500円の送料は割安と言う場合もある。
年に何回も交換するスモールパーツならまとめて2〜3個買っちゃえばええんちゃう?
>>930 信者の人か中の人かは知らないけれど、
屁理屈頑張って!
>>929をどう引っくり返して見ても安いアマゾンなんかに負けるな!
俺の理想のロードバイク
・サンダルかスニーカーのように日常化した道具
・10s前後で多少かさばるが手荷物にもなる道具
・自分でメンテできる道具
・目を離しても盗まれない程度に平凡な道具
・目を離してもビニール傘よりは盗む際の心的ハードルが高い道具
・サンダル履きの手軽さで乗りこなし徒歩程度の負担で5km先まで行けてちょっと踏み込めば
最低クラスの原付バイク並みのパフォーマンスを発揮できる道具
1つの商品だけでサイト全体を比べるのはフェアじゃないよ
そんなこと言ったら最近俺が買った三ヶ島ペダルだと
MKS(三ヶ島) ペダル 日本製 エムティーエフティー [MT-FT]
Amazon税込み1375円
ヨドバシ税込み1160円(10%還元)
モノタロウ税込み967円+セールの日に買えば更に5%引き
Amazon Primeって送料無料って嘘の商品あるよな。
商品代金に送料入ってるだろ、みたいな。
全てのスモールパーツがある訳じゃないけど、有るやつはヨドバシが一番いいよね、Amazonなんかより早いし安い
ちなみに
>>929 のパーツはヨドバシにあった、Amazonだと合わせ買いしないと送ってくれない
日常生活用品全部と言っていいほどヨド
トイレットペーパーとかティッシュまで持ってきてくれるし
チェーンはconnex11sxで、それ以外は全部105の新品で組んでるんだけど
RDの変速がうまく決まらない
11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28のギアのうち
28→25の変速が決まらない
ちゃんと11は半分外側に出るように、28は丁度真上にくるようにアジャスタ調整してるんだけど何が原因か分からない
ここでアジャスタを締めると28→25は上手くいくのに今度は11-12の変速が全く決まらなくなる
ディレイラーハンガー曲がってるかも?と思って新しいのに変えたけどダメ
あとは何処を疑えばいいんだろ
質問させてください。
はじめてrapide clxのブレーキローターとスプロケット交換をするんですが、
トルクレンチはあったほうがいいんでしょうか?
また注意する点はありますか?
>>932 ショップもピンキリでさ
浦和の原山のサイクルセンター原山で、
軽快車の内装3段変速のワイヤー買いに行ったらメーカー定価600円の部品を
家は修理用として在庫している、小売りするなら800円
って言われた事あるし。
>>934 以下のように理を記載していますが?
> とりあえず来週に予定している作業に必要なので
> 購入するスモールパーツの価格を調べてみた。
それとさ、セールの時ってwww
自分のところの割引セールならどこだって割引販売するんだが
もしかして知らなかった?
>>941 ショップに任せたほうがいいよ、バランスとかも。
>>941 このスレに書き込みってことは
覚悟はできているってことでいいよな?
自分でやれ。トルクレンチなんていらない。
怪我したら自己責任。頑張れ。
>>943 なんでそんなに攻撃的なの?
俺は1つの商品で全体を比べてる
>>932にレスしたつもりだけど君はID変わった
>>932?
あと「自分のところの割引セールなら〜」ってところはちょっとよくわからない
モノタロウはセール日が不定期じゃなくカレンダーで決まってるから参考として載せたけどなにが気に入らないのかわからない
たかが数百円
好きな所で買えよ
これがAなら500円なのにBだと1万するならギャーギャー言うのもわかるけどさ
>>947 > なんでそんなに攻撃的なの?
あれを攻撃的に感じるならおそらくあなた自身が攻撃的なんだろうなあ。
> 俺は1つの商品で全体を比べてる
>>932にレスしたつもりだけど
何を頓珍漢な事を言っているのですか?
俺が欲しいのはシマノのオリーブとインサートのASSYでその価格を調べたので挙げたまで。
この比率が全体であるとか恒久であなんて事は一言も書いていない。
Amazonなんてコロコロ価格変動が激しいし、ヨドバシのほうが安い商品も色々ある。
ネット通販で安く買いたいなら普通は価格調べてその時一番安いところから買うよね。
あなたの言う全体なんてものは無いんですよ。
> 君はID変わった
>>932?
そうですよ?
だから「以下のように理を記載していますが?」と書いていますよ。
> あと「自分のところの割引セールなら〜」ってところはちょっとよくわからない
他社の割引セールで割引は普通はしませんが?
> モノタロウはセール日が不定期じゃなくカレンダーで決まってるから参考として載せたけどなにが気に入らないのかわからない
気に入らないとか思うところがわからない。気に入らないとか気に入るとかじゃなくて、
あなたのお話のオカシイところを指摘しているだけですけど?
>>949 どっからどう見ても攻撃的なのはお前の方だろ
心も頭もサイフも貧しいのはよーくわかったから読まれるつもりのない書き込みすんのやめてくんね?
>>944 昨今のeコマースの隆盛に合わせて、店へ行く必要が無くなった。
店に行く=店次第、ハズレの入ったくじ引き
メジャーECサイト=信用度抜群
君らが自転車パーツ購入するときに一番困ってることって何?
もう喧嘩しなくて良くなるように俺が解決してやるよ
>>949 同じ日にIDが3回も変わってるから別人かなと思ってレスしたけど全部同じ人なのか
>>929の時点ではネットショップの価格を比べただけだから全く問題はなかった
俺もこの商品ならAmazonかヨドバシで買うと思う
ただ、纏めて買うなら店で買うよりも割安というレスに
>>932で屁理屈を言うなアマゾンが1番安いと主張してたから、いやそれは違うだろという事で他のパーツの比較価格を載せた
レスしてる君は自覚がないかもしれないがこちらから見ればIDが変わってるので先に出たシマノ製品を指してるのではなく突然Amazon至上主義の人が現れたように見えるわけ
セールの話云々はやっぱりわかんない
どの店だってセールやってるからセール価格載せるのは無意味って言いたいの?
貧乏人はたかが数百円安いところを探す手間と時間を考えず安いの買えたと喜ぶ
>>939 引っ張りぎみにしたいならLボルト回してみたらどうかね
自己解決した
テンションボルトでギアとガイドプーリーの距離を縮めたらバシバシ変速が決まるようになったよ
緊急でないパーツや工具ならaliexpressやwishで買い
届いたパーツや工具が使えない場合は日本製をamazon、楽天、yahooショッピング、
ヨドバシ、ものたろうなどネットで検索して買う
ロードバイクのパーツや工具はメーカーや製品ごとの仕様の違いがあり難しくて勘で
選んだら組付けられない場合がほとんど
適切なパーツや工具の知識がないならネットで調べてみてそれでもわからなければ
Y'sロードさんやナルシマフレンドさんにフレームやホイールを持って行って質問して
適切なパーツや工具を見積もってもらう
この場合は相談させてもらう手前数百〜数千円くらい高くても相談させてもらったショップ
で見繕ってもらったパーツを購入するのが礼儀でありかつ確実
一生に数回しか使わないような特殊な工具でないと組みつかないパーツなら工賃払って
ショップさんで組付けてもらうダニ
リアディレイラーがガッチャガチャでも気にしない奴は気にしないんだよなw大半がそれの気もするけど
>>959 すごく真っ当な内容なのに、最後で台無しじゃん…
>>927 オートバイとかと一緒で名前はないよ。
マウント方法で名前が有るくらい。
俺の理想のロードバイク(補足)
・手荷物にもできるポータビリティがロードバイクのもう一つの魅力
階段を担いでも苦にならない軽さ、前輪とシートポストだけ取り外せば輪講袋に
収まって電車や宅急便で運送可能である身軽さが大事でオートバイでは無理
・頻繁に施錠と解錠をくりかえすワイヤーキーは片手操作できるのが理想
ただし、フレームがカーボンの場合フレーム取付は困難でフレームにぶら下げる
のもワイヤーロックがフレームに衝突してフレームを気づつけるダニ
片手操作で解錠/施錠できるワイヤーロック方式を考案中
ただし、盗難に対して脆弱な方式は不可 風が強いときは手すりやポールに固定でき
るほうがいいのである程度の長さもあったほうがいい
外見がほぼルックロードバイクなので重くて堅牢すぎるワイヤーロックは不要
・ときどきチェーンリングでチェーンが落ちるのでチェーンが落ちない方式を考案中
だいぶ暖かくなってきたので、ダニが発生してきた様だな。ダニアースを撒こう。
>>939 Bテンションが怪しいかなぁ
そしてもう一度トップとローの調整ちゃんと見てみて
それでもダメだったら原因connexな気がする。俺もconnex使っててちと不調気味になってたけどシマノに戻したらまあ快調
connexいいチェーンだとは思うけど変速性能はクセが強いよね
俺の理想のロードバイク(補足2)
・自分でメンテできる
オートバイと比較するとオートバイは自分でメンテできない部分が多すぎる
・トラブル時の自己救済性
オートバイと比較すると例えばパンクなどのトラブルでも自己救済できず僻地で
トラブった場合は途方に暮れるしお金と時間がかかる(ただし日本製オートバイは
品質がいいのでめったにトラブらない。ロードバイクも細部まで品質を検討して
トラブらないように検討と整備をするべき)安物ルックロードバイクパーツは最悪
同じ安物パーツに交換すればOK 僻地でトラブルに遭遇した場合も「手荷物」とし
てのポータビリティを活用すれば自己救済の選択肢が多い
タクシーでも輪行でもバスでも宅配便でも自己救済可能
丸一日駐輪しておいてその日は自分一人帰宅して自宅から修理道具と替えパーツを
持参して現地で修理して帰ってくる選択肢もあるダニ
ルックロードバイクテイストの効果
・自分のペースで走れる
28c以上の太目のタイヤを履いてディレイラーガードつけて聞いたこともないメーカーの
ロゴがフレームにかかれたルック・ロードバイクはガチロードバイク勢から張り合われない
変なプライドが湧いてこないので自分のペースで悠遊と走れる
・盗難リスクを軽減できる
・修理パーツ代が安い
・盗難や全損しても最悪諦めがつく
・上記2つから行動範囲と用途の選択肢が広がる
大胆に未舗装の道にも侵入できる
駅前や繁華街でも駐輪できる
多少の段差でも乗り越えられる
送料込みで15000円台のカーボンホイール早く届かないかなダギャー
https://ja.aliexpress.com/item/1005002100513870.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.72774c4dkFmEuu
※「https://ja.aliexpress.com」と「?」を半角
>>939 君の言うアジャスターってのが本来のケーブルテンション調整のアジャスターだとしたら調整を勘違いしてる
1)ケーブルテンション無し(ケーブル接続していない)状態でRDのHを11sのチョイ外側に合わせる
2)ケーブルを張った状態でアジャスターは12s(トップから2枚め)でレバー半押しで異音する程度の調整
要するにケーブルを張った状態ではトップもローもほぼギアの真下にプーリーがある
>>939 それから基礎的な事だけど調整は間違って無いのにアウター側に変速がもたつくのはケーブル自体に問題があるかも
切れかかってる
ささくれてる
干渉してる
取り回しがキツい等
>>950 おおっ!とてもとても攻撃的なレスを新規IDさんから頂いちゃった。www
>>955 > 同じ日にIDが3回も変わってるから別人かなと思ってレスしたけど全部同じ人なのか
ID:MCnx8h4tとID:IKhpNZnxは俺だけど、3回?
> ただ、纏めて買うなら店で買うよりも割安というレスに
>>932で屁理屈を言うなアマゾンが1番安いと主張してたから、
???それは
>>932にアンカーしてレスしなかったあなたにも責任があるなあ。
俺へのレスだと誤解したこっちも悪いけれど。
> レスしてる君は自覚がないかもしれないがこちらから見ればIDが変わってるので先に出たシマノ製品を指してるのではなく突然Amazon至上主義の人が現れたように見えるわけ
読解力ありません宣言されてもなあ。
> セールの話云々はやっぱりわかんない
いや俺もあなたがセールの話を持ち出した理由が理解出来ない。
セールの話をするならセール価格同士で比較しないと。
>>977 ID:PT2cHQKJ←この人は君じゃないの?
自分ですってさっき認めてなかった?
モノタロウのセール日が実店舗やAmazonとかと同じで不定期ならセール価格載せるのはおかしいって主張も理解できるが、モノタロウのセール日は数か月前から予め決まってるから急ぎの人以外多くの人がその日に買うし、計算できるセール価格載せるのは何もおかしくないでしょ
君が想像してる一般的な突発セールとは性質が違うんだよ
>>978 モノタロウでセールやることすら知らんかったわ
実店舗が一番安くて早いのに、店で人と話をするのが怖いから嫌だというのを当然の前提にしてクチャクチャ言い争ってるのが笑える。
実店舗が通販より魅力的と思える良店がたくさんある東京が懐かしいわ。
>>983 東京だって、客注あってもよっぽど客にこだわりなければ、取り寄せしやすいのや店頭在庫品を薦める店がほとんどやろ?
>>984 そうだよ。利益率低い商品の在庫なんか金ドブ。
>>978 > ID:PT2cHQKJ←この人は君じゃないの?
> 自分ですってさっき認めてなかった?
は?何を血迷ってんだ?
> モノタロウのセール日が実店舗やAmazonとかと同じで不定期ならセール価格載せるのはおかしいって主張も理解できるが、
あなた個人の理解についてのルールなんて知らんがな。
> モノタロウのセール日は数か月前から予め決まってるから急ぎの人以外多くの人がその日に買うし、計算できるセール価格載せるのは何もおかしくないでしょ
他のネット通販のセール日が予め計画されて無いとでも?
> 君が想像してる一般的な突発セールとは性質が違うんだよ
www俺が想像してるなんて勝手に創造しないでね。
俺がモノタロウを推したばかりに…すまん。
部品ごとに分類されてるからDIY派には使いやすいと思うんだけどなぁ。
車とかバイクの純正部品も買えるし、汎用部品とか素材の販売もあるし。
>>986 >>949のレスで
> 君はID変わった
>>932?
そうですよ?
って答えてるじゃん
他のネット通販のセール日は予め設定されてたとしても公開されてないでしょ?
モノタロウは公式が常に公開してるんだよ
その違い
またID変わってるけどなんでそんなコロコロID変わるの?
モノタロウは変なカタログ冊子を何冊も送りつけてくるから嫌い。
ブレーキフルイド用のホースの代わりになるかといくつかホース試しに買ったら、何を勘違いしたか農作業用品のカタログとか理化学機器のカタログ送ってくる頓珍漢な会社だし。
>>988 >
>>949のレスで
> って答えてるじゃん
ああ〜、ごめんごめん。
> 君はID変わった
>>929?
という形に脳内変換してたわ。
> は?何を血迷ってんだ?
というレスについてもお詫びするわ。
とりあえずID:PT2cHQKJについては知らんよ。
> その違い
それが何の問題になるんだ?
例年同じ時期に開催されたり
かなり事前に大々的な宣伝がされている訳だが?
> またID変わってるけどなんでそんなコロコロID変わるの?
え?!出先のwi-fiやSPモードそれと帰宅して自宅のwi-fiに繋がっちゃあかんの?
お金持ちの自宅警備の人とは違うからID替わってごめんね〜!
あ、しかも0時過ぎたから更にID替わってごめんね〜!
>>990 >>932が君じゃないとすると君は他人に向けられたレスを自分に向けられたと勘違いしてモノタロウの価格にセールでは更に10%引きになるという備考を俺が入れただけの事が気に入らなくてこんな長々とレスしてきてたのか
だとしたらもう完全に時間の無駄なので終わりにしましょう
所々煽って来てたけど相手にしなくて良かった更に時間を無駄にするところでした
>>985 回転率が悪い方が死に金だと思うがな
動かない商品に仕入れ資金と場所を占有されるのは厳しい
>>992 俺もそう思うダニ
ネットショップが安くできるのは回転率の悪い在庫を持たず そういうものは注文
を受けてからメーカーに発注かけるから倉庫スペースや在庫管理コストを減らせる
と素人でも思うダニ
あと店舗をもたないからテナント料と店員の人件費を圧縮できるダニ
散々低レベルの罵り合いで、自分から時間を無駄にした後に時間を無駄にしないで済んだとか言っても無駄w
ショップに行って店員さんに規格に合うかどうか相談に乗ってもらって
店員さんのアドバイスを聞いてからショップでパーツを注文すればええのでは?
BBとかヘッドセットとかなんでもかんでも規格違うと組めないし
ショップで買えば送料浮くし
>>991 >
>>932が君じゃないとすると君は他人に向けられたレスを自分に向けられたと勘違いして
つうかさ、アンカーの無い
>>934の
> 1つの商品だけでサイト全体を比べるのはフェアじゃないよ
ってのは
>>929の俺宛と受け取っても仕方無いだろ。
> モノタロウの価格にセールでは更に10%引きになるという備考を俺が入れただけの事が気に入らなくて
いや?セールや10%引きに拘っているのは君だが?
君は今すぐ整備や修理作業したいのにセールを待つのか?
> だとしたらもう完全に時間の無駄なので終わりにしましょう
だとしなくても最初から時間の無駄だけどな。
5ch自体無駄を楽しむもんじゃないの?
> 所々煽って来てたけど相手にしなくて良かった更に時間を無駄にするところでした
いえいえたっぷり相手にして頂きまして。
>>994 レス見てもらえればわかるけど俺は罵ってないですよ
なんでこんなに10%のセール価格のことで絡まれてるかひたすら理解不能でしたが相手の真意を汲み取ろうとしてたら何レスも無駄にしてしまいました
結果向こうの勘違いというオチがわかってある程度納得しました
>>996 あーもういいです俺はその無駄楽しくなかったです
もうレスしないのでありがとうございました
>>997 他所様宛にレスして申し訳無いが。
> レス見てもらえればわかるけど俺は罵ってないですよ
さんざ罵っておいてこれかよwww
> なんでこんなに10%のセール価格のことで絡まれてるかひたすら理解不能でしたが
それはこちらの台詞
> 相手の真意を汲み取ろうとしてたら何レスも無駄にしてしまいました
あなたの主張を押し付けるだけで、汲み取る気は皆無のようでしたが?
> 結果向こうの勘違いというオチがわかってある程度納得しました
あなたも相当な勘違いしてましたけどね。
> あーもういいです俺はその無駄楽しくなかったです
俺は楽しめましたよ。
スレ汚ししてすいませんでした。
次スレ建てておきました
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78
http://2chb.net/r/bicycle/1617207766/ モノタロウなんて他でどうしても入手出来ないけれどモノタロウにはあるって商品を必要に迫られた時にしか買わん
-curl
lud20250123001214caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1614916727/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77 YouTube動画>7本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て83
・【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て64
・【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て60
・【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て65
・【芸能】粗品が大激怒! 出演番組を名指しで「今でも腹立ってる、もう出えへん」 オチ部分の編集めぐり [冬月記者★]
・日本原燃「ウラン濃縮工場」最長10年で交換推奨の部品の分解点検、33年以上なし。社長「我々はそれに従う必要はないと思っています」
・任天堂「Wii」、2020年3月31日到着分をもって修理受付終了─必要な部品の確保が困難なため 2020/01/27
・辰巳琢郎氏、大阪ダブル選の立候補固辞「仕事の都合がつかないうえ、家族の理解が十分に得られなかった」 自民は代わる候補者調整★4
・高須クリニックの院長が西原理恵子と共著した作品に対し、出版元の小学館と意見が対立、自ら絶版にすると宣言 部落関係の表記が問題か
・【島根】医学部教授の男(57)、好意を持っていた女子学生の履修届を改竄し自分の講義を受けさせようとし停職6ヶ月。純愛無罪を主張中
・ウクライナに自衛隊装備 防弾チョッキや衛生用品―政府調整 [きつねうどん★]
・こないだパソコンぶっ壊れて整備品でスペック高いのを買ってその部品使って組み直したんだが??
・Vtuberにハマる理由がわからんから自分の目で一度見てみようと思うんだけど、vで人気の配信ってどんな事やってる?
・【愛知】女子高生と男性教師が交際…県立高校の28歳教師 顧問の部活動の生徒を自宅に泊める 懲戒処分
・【長野】元妻の交際相手を逆恨み、無関係の相手親族2人を射殺…自殺した暴力団幹部は山口組分裂騒動でも発砲した過去 [樽悶★]
・【北海道】「大家を困らせてやろうと思った」アパートの"自分の部屋"に火をつける…放火の現行犯で74歳男逮捕 札幌市 [Lv][HP][MP][★]
・【IT】サムスン、ユーザーが製品を修理できるよう部品などを提供へ--iFixitと提携 [ムヒタ★]
・大掃除で押入れや収納の中全部出して整理してたら元に収まらなくなったんだけど、これ半分捨てるしかないよね?
・日本、G7で唯一中国制裁参加せず。「中国による報復が怖い」糞ジャップども自分たちの立場理解できたか?
・ぶっちゃけ医学部試験の話って持てる者の話だろ IQ88で関関立の底辺学部に通う自分からすると知能の格差を感じる
・【韓国】「CPTPPの公式加盟宣言」迫る…韓国経済副首相「加盟に備え、4大分野の制度整備案立てる」[9/27] [昆虫図鑑★]
・【忖度】安倍首相「しっかり取り組むように」=昨年10月、下関北九州道路整備で自民参院幹事長らに述べていたことが判明
・アデランス代表取締役CEO社長「整形も隠さずオープンにする多様性の時代、ヅラも隠さず多様性のひとつとして理想の自分になろう」
・プーチン「ボーイング777を10機ほしい」バイデン「毎度あり!」大型取引が成立、EUからの制裁で整備できない古いエアバス機を置き換える
・石平氏「朝日新聞は『異論に耳を傾け意見を交換』と言ってるが、戦後70年間ずっと自分達が気に入らない意見を排除し敵視してきた」
・自民党杉並区政策委員「何度貼り直しても、安倍総理の写真部分が切り取られてしまう…」 ネット「反安倍勢力は特に、狂ってきている」
・【受験】那覇市の女性(20)、出願書類30分遅れで受理されず「沖縄から急いで来た。少しは考慮して」と不満 静岡県立大薬学部入試★7
・【パワハラ】部下がストーブにガソリンを入れようとしたので腹を立て…鉄帽の上から頭を蹴る 30代自衛官を懲戒処分 北海道★5 [シャチ★]
・立憲 本多忠直 「自分が14歳の女の子と同意性交したら捕まるのはおかしい」という内容の発言について、謝罪 「真摯に反省します。」3 [ベクトル空間★]
・整形する奴って哀れすぎやろ、整形した時点でもう自分の顔じゃないやん
・【石川】若手社員が体験…北陸電力が送電用鉄塔の組み立て研修 7人が高さ40mほどの場所で作業
・原発30キロ圏内の自治体へ、補助金を支払う仕組みが新設 低コストで環境にやさしい原子力に理解をもとめる
・【公取委】「携帯電話分野に関する意見交換会」が終了 プラン理解できたが違約金金額知らない…自覚と実態に乖離
・【政権交代に動き出した立憲民主党】 <自民党幹部は苦笑>「共産党と組むとか言い出すと自民党も危ない」 [Egg★]
・立憲や共産、対韓輸出管理強化を批判 竹田恒泰「日本の利益ではなく他国の利益を重視していることがよく分かる」 ネット「まさに忖度
・【北海道】監護者性交罪で男(67)を起訴 同居する女性の10代の娘に対し、支配的な立場を利用して性行為を行う…札幌地検小樽支部
・クリミアのロシア航空部隊、Su-27戦闘機を立て続けに2機失う うち1機は自軍の地対空ミサイルによるものだったもよう [ごまカンパチ★]
・欧州車メーカー、交換部品でボッタくってボロ儲けしていたことを暴露される
・理学部とか文学部の奴って将来中小企業で営業やることになる自分を想像してるか?
・プラモデルのSNSで買ってきたプラモの箱とか組み立て中の一部分のパーツの写真とかアップしてる人
・ゴミ箱が一杯になってるのに自分では絶対に袋交換しないで上からむぎゅーっと押さえつける女って殺したくなるよな、マジで
・自作ドローンを組み立てよう・送信機(TX)他/Spektrum(スペクトラム)全製品対象【DSMX・DSM2】1
・自作ドローンを組み立てよう・送信機(TX)/Jumper(ジャンパー)全製品対象【T12・T8SG・OpenTX】1
・みんな大して必要もない仕事に必死になって取り組んでるよな 自分も客も必要ないもの無理して作って売りつけて 資本主義の限界だろ
・【朗報】トヨタ自動車が営業益2兆円に上方修正、そのうちの3200億円は下請け企業への部品単価切り下げで利益を捻出へ
・レオパレス、新築の全戸にスマートスピーカーを標準装備 隣の部屋の住人の声で自分の部屋の照明が消されてしまう事態が発生へ
・【生産性問題】LGBT団体、「差別してはならないと謳う」LGBT差別禁止法の整備を要求 杉田議員に注意した自民は「不十分」と再抗議
・( ヽ゜ん゜)「5万㌔でタントが壊れた!部品交換なんてしてない!他所で買ったけど不良品だからお前のところで安く直せ!」
・立憲幹部「維新が戦う集団だという事は分かった。野党がまとまって圧を与える。その形を作るのは野党第一党の責任」共闘交渉の手応え語る
・【愛媛】私立高校ソフトボール部監督がセクハラ体罰 「技術指導を受けたければ自分と相撲をとれ」 げんこつで殴るなどの体罰も
・「アメリカ議会襲撃に対して なぜ菅総理はメッセージを出さないんだ!」 自民党外交部会で不満噴出 ← この周回遅れ感はなんだろう……
・中国メディア「ペロシ氏に会わなかった尹大統領、独立的で自主的外交」「チップ4でもバランスを取って修正する役割を期待」 [昆虫図鑑★]
・「内部告発者が受けた仕打ちを見て、私は自分の考えを変えた。違法な報復行為を刑事罰で抑止せざるを得ないと」…異論を排除する世の… [知立あんまき★]
・料理を毎食自分で作るのって、時間の無駄遣いだと思う
・国交省が整備新幹線予算を3年連続で上乗せ要求、長崎と北陸で建設費が高騰しているため
・【悲報】 アメリカから購入の自衛隊装備品 349億円分がお金だけ払って未納入
・日本の100円商品を外国で自慢してるホルホル番組やってる・・・・・ [無断転載禁止]
・今VIPしてる中でこのアニメの円盤持ってるの自分とあと1、2人くらいだろうなって作品
・ワイ、自動車工場で品質保証部って所に異動するんだけど どんなことすんの? なんか楽そう
・牛や豚って結構知能が高くて、屠殺前はこれから自分の身に何が起きるのかを理解してるって言うよな
04:15:14 up 22 days, 5:18, 0 users, load average: 9.94, 10.46, 12.80
in 3.6047191619873 sec
@3.6047191619873@0b7 on 020418
|