◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:[チェス] 雑談・雑学・質問総合スレッド 49 YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1580105937/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
テンプレは 前スレのワ厨のようなクソガキが スレ立てした事もねークセに「長すぎてスレ立てるの面倒だから要らない」などと騒ぎ立て 自治荒らし行為をしつこく繰り返し書かれなくなっただけだ 見たいなら過去スレ辿って漁れ ワ厨、自治厨は荒らしなので相手にしないように
カールセンニキが今のチェスを駄目にした 厨二病おじ〜カールセン
一年ぶりくらいにここ来たけど相変わらず過疎ってるな(笑) chess.comでこれまた一年ぶりくらいにチェス指したけど思いの外勝ててビックリ オープニングとかはほとんど覚えてないけど棋力は意外と衰えないもんだな。これからちょくちょく再開していこうかね
プロ棋士レベルならチェスも強くなるよ。でも将棋でちょっと強いくらいならチェスやっても応用利かない。 逆もまたしかり。GMクラスなら将棋やっても強いけど…。っていう感じ。
>>11 >>12 楽勝ではないだろうけど
強めの将棋三段の方が
チェスを覚えて少しで
戦法を編み出したり
局面を読んだりしていた
脳が違うんだと思う
所詮は虫の戯言 何かを主張したければ最低でも凡人の限界くらいには達してからにしてね
最低で限界ってMMOやりすぎwwwwどこのPVPwwww
オープニングって皆どこで勉強してた、してる? comのblitzで2000超えたんだけどオープニングを2,3程度しか知らないまま来てしまった。 現代的で実践的なオープニングを学びたいんだがおすすめのサイトとかあったら教えてほしい。 解説抜きで戦形だけ表記してるサイトは多いんだけどどうも運用しにくい
follow chess とかで最新の棋譜を追いかけるのが一番手っ取り早いんじゃないかな。
>>16 Wikipediaで足りなければまた相談してくれ
日本語版Wikipediaのチェスの記事は古いし役に立たないと思うが?
将棋にしてもチェスにしてもソフトに自分の棋譜をかけるにしろ マスターや自分の棋譜並べにしろタクティクスにしろ覚えろとは言わないよな 確かにある程度上達して正しい手を指せるようにならないと 自分の様々な対局を覚えておいて進行を身に着けるには早い思うけど マスターの棋譜からタクティクスが無い時の駒組の形を覚えるのは重要と思う タクティクスも問題そのもののポジションを覚えるというよりは 別の意見が有るんだけど個人的な意見だしバカだと思われたらいけないので 書かない ネットでは上達に関する信用できる情報が少ないし上級者が情報発信しない 普通の人でも正しい情報を本に学校教育の熱心さでもって学習出来ると かなり強くなると思う
強い人も情報発信してるけど、単に無名だから検索にひっかからない。知り合いになって初めて気づく事も有る。
>バカだと思われたらいけないので
これを書くこと自体バカだし
>>23 の文全体もバカ丸出し。。
たぶん周りからバカ扱いされて育って来たからそんな風になっちゃったんだろうけど
君はなんで皆にバカ扱いされるのか冷静に分析&反省したほうがいいね
どうせ「自分は凡人に理解出来ない孤高の天才」とか思っちゃってるんでしょ?w
君は間違いなく発達障害だからその可能性は限りなく低いよ
障害持ちだからこそワンチャン…なんて思ってるのかも知れないけどさw
>天才だと思われたらいけないので
これを書くこと自体天才だし
>>23 の文全体も天才丸出し。。
たぶん周りから天才扱いされて育って来たからそんな風になっちゃったんだろうけど
君はなんで皆に天才扱いされるのか冷静に分析&反省したほうがいいね
どうせ「自分は凡人に理解出来ない孤高のバカ」とか思っちゃってるんでしょ?w
君は間違いなく発達障害だからその可能性は限りなく低いよ
障害持ちだからこそワンチャン…なんて思ってるのかも知れないけどさw
ウイルスが完全に立ち去るまで引きこもってチェスに興じたいものですな
相変わらず過疎ってるなあ 将棋勢に競技人口凄いだろう ってまた喧嘩ふっかけてくれよ 少しは盛り上がるだろ
WE製のチェス盤と盤の色に合わせてカラー駒を買ったぜ、送料込みで50ドル 盤はマスが2.25インチの20インチの正方形のマウスパッド仕様 駒はキングが高さ3.75インチのスタントン でかくて持った感じが中々よいね〜
まともにチェスやってる人は英語でやり取りして対戦したり プログラミングしたり翻訳したりしてるわけだが ガラパゴスの住人には日本語の掲示板がよほど大事らしいなw
日本ではチェスは、将棋や囲碁だけでなくオセロにも競技人口で負けてるからな どうしょうもないな
lichessのタクティクスで1900後半までは行くんだけどなかなか2000には届かない…… 問題のレートってどういう基準で設定されてるんだろう? 解いた感じの難易度と噛み合わないことがたまにあるんだけど
日本のオセロの競技人口は数人だろ。 たまに遊んでみる人は数万人くらいかな。
と思ったら2000超えた。
>>38 東大とかだとオセロサークルもあるけど、他の大学はどうなんだろ
どの旅館にもオセロくらい置いてあるし、るーるじんこ
水野さんの本の在庫切れ7000冊超えはキツイなw地震のとき危なくないのか? やっぱ個人出版は電子書籍じゃないと大変なのかなぁ
雑魚は安定しなくて当たり前 むしろ低レートで安定とか絶望しかないだろ 伸び代だと思っとけ
チェスヒーローズで1800ならチェスクエストでどれくらいいける?
唯一のチェススレだがその二つのサイト利用してる人ここにすらいないぞ
lichess、ブリッツとラピッドのレートに400以上の差があるのは単に僕が弱いからなのでしょうか
lichessのラピッドやクラシカルは指している人が少なく、理屈は知りませんがレーティングが甘めにつきます。 Blitzで1400〜1600帯なら400差が付く事はザラです。
lichessが鯖落ちした時の絵って日本人が作者だったのね なんかそれっぽいと思ってた
>>51 , 52
ありがとうございます
なるほど、人口の差ですか
自分の実力(percentile)はブリッツのレートを基準に考えた方が良さそうですね
寄付してる人は名前の横に翼のマークがついてる。日本人かは知らないけど日本語で喋る人や、 lichessの日本語化に努めてる人たちで翼がついてる人もいる。 日本の競技者でお金を払ってる人は聞いたことが無い。 ネット専の人で、人知れずやってる人はいると思うけど。
昨日初めてOTBで指したけど、駒の大きさにビビったわw 囲碁や将棋はネットでもリアルでも見え方はほとんど変わらないけど、チェスは全然違うね
勉強用にチェスセットを買おうと思うんだけど、最初の一つはどれがいいんだろう マグネットは動かしづらいとかあるのかな
こういうのがかっこよくね?
このスレは全員バカな癖に自分は天才だと思っているチェスを嗜む精神異常者専用スレです
カペルでIM相手に1900レートの日本人がドロー取れたね すごいよね
スケベニンゲンやってる人います? 言うのちょっと恥ずかしいよねw
オランダ語風にスヘーフェニンゲンと言うか 英語風にシェヴェニンゲンと言うか
Top 50 Most Beautiful Female Chess Players In The World
https://wikigrewal.com/hottest-female-chess-players/ 自称チェスファンが棋王戦スレで暴れてる。恥ずかしい
本当に対戦相手インド人とか東南系多いわ 特にインド系のマナーの悪さは異常だわ こいつら基本的にゴミしかいない
チェスを始めたばかりなのですが水野優さんの終盤の基礎知識に載っているような セオリー局面集だけでエンドゲームを指せるようになるものなのでしょうか 最初のほうに載っている裸キング対なんらかのピースの局面でも クイーンエンディング以外相手キングの位置が変われば詰められる自信が無いです せめてルークエンディングを安定して指せるようになりたいです 皆さんはどうやって終盤の勉強をしたのですか?
comやlichessで分かるまで問題でも解いてたら? 数千問くらいやればバカでもある程度は理解出来るようになってると思うよ wikipedia.en のendgameの項目も読んどくといい。一通り載ってる これ最短どう詰めるんだろう?と思ったらその都度ソフトで局面作って指す 解析して答え合わせ。それの繰り返し それでも分からなければ先読みするのが難しい脳機能障害の可能性もあるので病院行くか諦めろ
ブリッツのレートが上がるとタクティクスのレートが下がる
the London system with 2.bf4 reloaded 買った人いる? 軽く調べると前作持ってる人が無理して買うものでもないのかな…?
意外な事にチェックメイト問題は同手数以下の別解がたくさんあるのに タクティクス問題は変化が無いんだな タクティクス問題の初手が二種類以上あるものは無いんだろうか? たいていの場合正しい強制手は一種類だろうし問題としても その方がきれいなんだろう これだけ複数解のタクティクス問題を見ないと言う事は 原理的に存在しないんだろうか?
>>89 どっちでも勝てる、っていうのはあるよ。大きく駒得するか、単純化するか、みたいな。
1つの局面で必ずしもタクティクスが1個しかない、ということはない。
>>89 あるでしょ。
問題として出さないだけで。
チェックメイト問題ってなによ? タクティクス問題とは別にあるの?
Pure chessていうアプリで遊んでるんですが投了のやり方がわからない 誰か教えて
煽り抜きで聞きたいんだが、そんなマニアックなソフトウェアやる必要性ってどこにあるんだ?
チェスボードやピースやセットについて聞いていいか? 手作りチェスセットとかで見かけるポーランドのウェギエル製のチェスセットなんだけど?どんな感じなんだ? ロイヤルのブルー辺りを直接メーカーに発注してみようか検討中なんだけど? ちなみにチェスは観賞が好きで、ついでにちゃんとプレイもできるのを重視してる だから観賞に使えても、プレイ用には壊れ易くて使いずらいグラス製とかはイラナイ人です ただし観賞が主体ではあるから、プレイヤーじゃなくてコレクター的な視点で教えてもらえると助かる
bulletでずっと1500前をうろうろしてたのに最近1600前までいけるようになった やっぱり早指しは難しいんだなと思ってたのにへんなこともあるもんだわ 感覚としては前と変わんないんだけどなあ
ちょっと待って loserの将棋ブログ炎上してる🤗
チェスというか将棋もそうだが無観客でも見てる分には何ら違和感ないな 今の大相撲なんて客席からの歓声あって成り立つショーなんだと実感するな 野球も生の打球やボールがミットに収まる音が堪らなく良いと言う人もいるけど チンドン屋と口三寸の実況解説がないとそこらの空き地でやってる草野球と大差ないよ お祭り参加するのに頭使わないと同じ。人間は考える葦とはよく言ったよ
新型コロナ まだミドルゲームにすら差し掛かってないのではないか
>>96 Wegielのアンバサダー(一番でかいやつ)だけ持ってる
重みがあって指しやすいし、棋譜並べもしやすい。鑑賞用としては、駒に一つ一つ模様が描かれていて綺麗
木製なのでもちろん落として壊れることもない
一つ難点を言えば、テーブルに置いて並べるには大きすぎる点と、携帯するのはちょっと無理な点
まあ、携帯性なんて大きさとはトレードオフだし、ラグの上で並べる分には何も問題ない
他のサイズ……というか他のチェスセットは持ってないので比較はできないけど、少なくともアンバサダーについてはすごく満足してるよ
それはそうと、chess.comとlichessのブリッツレートはどういう関係にあるんだろう ボリュームゾーンはchess.comで1200くらいでlichessだと1500くらい? だとすると単純に300ずつchess.comの方が低く出るのだろうか?
chess.com blitz 1000でlichess 1255、1500で1615、2000で1980 chess.com*0.72+530くらいか
自力で探したところlichessのフォーラムくらいしか見つからなかったのですが、こんなデータがあるんですね
チェスコムは 800、1200、1800スタートが選べる(いつからそうなったのかはよく分からない)ので、
1800以下は結構雑い。前までは1200スタートで、リチェスが1600スタートだったので、
リチェスで初心者に勝てれば1700くらいにはなれた。チェスコムでは1300くらいだった。
なので数年前までは、チェスコムの方が極端にレーティングが辛く見えました。
(今でも1600台くらいまでは200点分程チェスコムが辛く見えます)
統計を取っているサイトがあるので参考にどうぞ。
https://chessgoals.com/rating-comparison/ レート2000までは如何にBlunderを減らすかが大事だと教わったんだけど、どうしても致命的なBlunder で勝ちを落とす事が多い。 FBで繋がった親切な上級者がMisstakeとBlunderの違いと、その改善策を教えてくれたんだけど、俺みたいな 馬鹿には理解したつもりでもなかなか実践に活かせない。
ミスで肝心なのは、知ってるか知らないか。読み間違いがあったのかの2点。 エンドゲームなんかはそもそも知らないと解けない(事が多い)。 パターンや知識の問題なのか、計算の問題なのかが大事。 集中力が無くてミスったとかは大事じゃない。単に休憩しよう。 まずはこの区別がつく人に棋譜を見てもらえたら、解決の糸口が分かるかと。
>>101 返信が遅くなり申し訳ありません
貴重なご意見をありがとうございます
大感謝です
大きさについては問題ないので
すごく満足というご意見を参考に
アンバサダーの購入も検討したいと思います
棋譜並べで盤駒つかうもんなんか? 俺はいっつもスマホで見ちゃうな
>>117 俺もiPadで並べちゃうけど、OTBでやった時に見落としが多くなったから素直に盤を使うようにした。
息子が6歳でルール覚えたんだけど、もう俺が勝てなくなってる。
子供はすごいわ。
bulletで1600くらいの人に勝った後に相手のプロフィールみて rapidが1900くらいだったりすると強い人に勝てた気になれて嬉しい
ブレットで勝てそうなときに回線くるくるしだすと本気で発狂しそうになる
>>121 ちょうど6歳だよ。
ちゃんとルールを覚えて楽しめるようになるのがこれくらいの年齢だと聞いて、
オセロとかのボードゲームを皮切りにチェスもルールを教えたんだ。
最初はキャスリングとかアンパッサンに戸惑ってたし、Chess.comのコンピュータ(レベル2)
にも負けて拗ねたりしてたんだけど、気がついたら上達してて、Chess.comのレートが1700くらいの自分では
相手にならないから、こっちがMacのチェスソフトの手を指して子供と対戦してる。
今は保育園に登園自粛要請が出てるから、公園で遊ぶ以外は家でチェスばかりやってるよ。
相手にならないってなるとレート2~300くらいは離れてるのかな
ロンドンシステムで将棋三段の先輩にチェスで挑戦しました 先輩はものすごく考えて指しました 僕はあまり考えていませんでした 負けました チェスにはよく考えることというような意味合いのことわざはありますか?
>>125 よく考えるようにという諺は知らないけど、誰もが知っていて納得できる格言は
「序盤は本のように、中盤は魔術師のように、終盤はマシーンのように指す」
って言葉かな。
ちょっとニュアンスがうろ覚えだから間違ってるかも。
>>125 「良い手があるときは、もっと良い手がある」
「何も考えないより悪手でも考えた方がマシ」
とかかな…?
>>126 >「序盤は本のように、中盤は魔術師のように、終盤はマシーンのように指す」
ブック、マジシャン、マシーンですか
ありがとうございます
>>127 >「良い手があるときは、もっと良い手がある」
「何も考えないより悪手でも考えた方がマシ」
なるほど〜
ありがとうございます
>>122 6歳でチェスコムレート1700軽々倒すって本当なら世界王者狙えるぐらいの天才児だろw
プランを立てるとは何なのか本読んで独学だとさっぱりわからない タクティクスはある程度できるようになったけども 要するに強制的手順もしくは計算づくで得をする手を見つけなさいってこと チェックからのダブルアタック等 形勢判断や局面の分析に基づく ・ポーンの配置 ・ピースの配置 ・センターと動きうる空間の確保 ・駒の働き ・王の守り ・手番 等々 開いたファイルやダイアゴナル等長所を活かして行くってイメージしか持てていない
思いつき 結局チェックメイトはタクティクスなんだから、相手がミスする確率を上げるために、戦力の不均衡を作っているだけなんじゃないのかとか ポーンがチェスの魂であるとか、恐竜の化石のように骨格として戦略を再現できるってなにさ 仮に、するべきことがみつかったとして、相手プレイヤーが同程度の分析力を持つなら受けてくるはずだろ、一手で完結するか強行できるなら最早タクティクスとの違いは、配置か駒取りかでしかないと思うのだが
>>131 相手も頭を使って考えてるのよ、しんじられないけど
将棋でも囲碁でも柔道でもボクシングでもサッカーでも
ネタ系の戦法でオススメとかありませんか? 勝率より面白さ重視で
>>132 なにが言いたいのかわからない
結局、ポジショニングと言ってもチェックメイトに迫るには、メイトかそれ並みの圧力を加えないと成立しないだろって言ったんだが
エンドゲームもタクティクスもストラテジーも原理は同じでいいのかな?
Candidates' 1R終了 3Rごとに1日休みを挟む、最終Rは4月3日 +1 Nepomniachtchi,Wang 0 Caruana,Grischuk,Vachier-Lagrave,Alekseenko -1 Ding,Giri
タクティクスとストラテジーは違うものだよ。完全に切り離して考える必要は無いけど。 タクティクスがめちゃくちゃ弱くてもチェスが強い人はいるけど、基本タクティクスが強い方が 勝ちやすいのは事実。 ストラテジーが強いと成立するタクティクスが発生する局面に誘導しやすい。 相手のタクティクスが弱いと成立しないはずのタクティクスでごり押しで勝てる事がある。 この差は結構大きいんだけど、結果的にタクティクスが全部なんじゃ?と思っても仕方ない。
なんかlichessに接続出来なくなったんだけど俺だけかな
カンディデイトで盛り上がり過ぎて同時接続者数が増加→サーバーパンク 現在30%程復旧中(公式ツイッターより)…とかいう状態。
2R終了 Ding連敗は検疫期間の影響? +1 Nepomniachtchi,Wang,Caruana,Vachier-Lagrave 0 Grischuk -1 Alekseenko,Giri -2 Ding
3R終了 DingタイムトラブルもCaruanaを撃破! +1 Nepomniachtchi,Wang,Vachier-Lagrave 0 Caruana(+1-1),Grischuk -1 Alekseenko,Giri,Ding(+1-2)
lichessは今日も落ちてるのか みんなCandidateはどこで見てるの?
シシリアンディフェンスの600局収録のショートゲーム集がtwitterで 紹介されていたけど買うかどうか迷っている まだまだ実力が無いのでチェックメイトまで進行していないと 危険な変化に飛び込まないとか研究範囲に持ち込む為に棋譜を覚える意味が薄い ショートゲーム集の棋譜の変化を学ぶことは定跡の勉強になる それにしても上手いプレイヤーはどれほど博識なんだろう 定跡知識を要求されないチェス960もあるけどチェスプレイヤーは 基本的に勉強するのが好きなんだろうな
ハメ手は使わないけど覚えておくのはあり? 代表的なハメ手は何がある?
チェスの本 日本語だとルールブック以外初心者向けではない? アンパッサン研究会あれどうなんだろ 水野さんの本だとどれおススメ?
日本の本は色んな定跡がごちゃごちゃしてるから実践的かと言われると……だな ちゃんと並べれば間違いなく力はつくけどね。 やっぱり初心者にお勧めなのはfirst stepsの1 e4 e5かな 平易な英語と適度なページ数でe4e5の概要が学べる これが読めないなら色んな意味でチェスは諦めた方がいい レート1400くらいまではこれ一冊とタクティクスでなんとかなる e4e5とタクティクスがしっかりしてれば、このくらいのレート帯ならシシリアンやらd4なんてのはにわか知識でもどうにでもなるのよ。
WegielのMagnetic使ってる人いる? 感想を聞きたい
1 クイッククイーンチェックのようなハメ手を指すのはやめる。 やっとチェスのルールを覚えた人を相手に強がりたいなら良いが、オンラインで頻繁にゲームを楽しむプレイヤーの多くにとって、 そのようなトリックはもはや飽きられた作戦に過ぎず、何より指す本人の思考力と上達のチャンスを奪う。 2 ピンを無視する事。 差し迫った危機が無いように見えても、盤上の全てのピンを取り除くか、ピンを外しておく習慣が大切。 何手も先を読むのは難しいが、1手2手先にピンが発生する可能性のある場所を注意するだけでも負け難くなる。 3 弱いポーンを作らない。 ポーンを敵の領土不覚に押し込んで孤立無援にしてしまったり、後方に留め過ぎて辛いエンドゲームを迎えるのは初心者に多いミス。 4 ポーンの無視。 ポーンが他のピースに比べて価値の無い物だから、一つや二つくらい失うことを気にかけないプレイヤーは多いが、いよいよエンドゲームを 迎える段階で、一つのポーンの数の差が勝敗を分ける事は非常に多い。 5 不要な駒の移動。 チェスの全ての動きは意図的かつ明確な理由を持って行われるべき。指す手が無いように思えて無難な一手を指すのが初心者。 チェス強豪国では子供たちにチェスを教える時、どんなに完璧に思える一手があっても、30秒間考えて、他にもっと良い手が無いか 考慮するように叩き込む。 6 キングの安全を無視する。 チェックメイトされれば負けるという当たり前の事を忘れない。 多くの初心者は、ルークやクイーンのような強力なピースのロストを恐れ、時に最も大切なキングの守りすら忘れてしまう。 7 集中力の欠如 ゲームに集中するなんて当たり前に思えるが、レート2000以上の強豪ですら愚かなブランダーで負ける。 自分だけでなく、相手の駒の位置、盤上の動き全てに注目し、それを最初から最後まで切らさない事。 多くのプレイヤーが、ゲーム中のどこかで些細な(本人はそう思っている)集中力の欠如が生じる事に 気を止めないが、その時に失ったポーン一つをきっかけに、二度とペースを取り戻せずにゲームに負ける 事がある。
>>152 これはロシア系のマスターが書いた記事をざっくり訳した内容なんだけど、初心者のうちは
定跡や戦略に囚われるのではなくて、とにかく自らのミスで相手に勝機を与えるのを避ける事に
集中した方が良いと。
上級者にとっては「何を今更」という内容かもしれないけど、これらを気をつけながら指すだけで
レート800から始めた初心者が1600くらいまではグンと上がると思う。
自分がそのタイプだった。
如何に勝つかを考えて定跡書や戦術、戦略の本を読み漁ったりして、オープニングの相手の出方を見ては
「ああダニッシュね。フィリドールね」とか言いながら結局は恥ずかしいくらいに些細なブランダーで
全てが瓦解して負けるという事が無くなった。
5R終了 首位対決はNepo 1-0 Wang で単独首位に +2 Nepomniachtchi +1 Vachier-Lagrave 0 Caruana(+1-1),Wang(+1-1),Grischuk -1 Alekseenko,Giri,Ding(+1-2)
洋書で考え方や理論を詳しく言語化した本 できるだけ新しいものありますかね? 直観主義とタクティクスを超えられない
>>156 「直観主義とタクティクスを超えられない」
ってのはどういう事?
直観で指すことで失敗したり、タクティクスで優位に立てないとかそういう事?
6R終了 Nepo 1-0 Ding、中国勢に連勝。ドロー王Giriついに勝つ +3 Nepomniachtchi +1 Vachier-Lagrave 0 Caruana(+1-1),Wang(+1-1),Giri(+1-1),Grischuk -2 Ding(+1-3),Alekseenko
ダンスを必修科目にするくらいなら チェスを必修科目にして欲しい 日本将棋連盟と日本棋院とNCSが協力してマインドスポーツ振興の窓口になり 将棋と囲碁とチェスを選択制で良いから小学生の必修科目にならないかな? 羽生名人が「チェスはスポーツ、将棋は伝統文化」と述べたそうだけど名言だね ちなみに俺が小学生ならスポーツのチェスを取りたい そして将来はオリンピックにマインドスポーツ選手として活躍したい 転生したらの話だけどな
盤駒を買ってもやることがないな みんな何に使ってるの? 棋譜並べ?
数多くのチェスの本とチェスの盤駒は存在する事に意味がある
>>157 タクティクス=コンビネーションが使えるか探すか、それ以外の局面ではなにをしていいのかわからないから、なんとなく駒を前に出すことしかできない
質問を細かくすると、
・数手で定跡のように展開した後になにをしたらいいのかわからない
・そもそも、序盤と中盤はどのタイミングで切り替えればいいのかわからない
・なにをしたらいいのか受け以外で直ぐに迷子になる
>>163 ポジショナルプレイが出来ないってことかな
俺もだ
>>163 自分も似たような感覚で伸び悩んだよ。
ちょっとタクティクスや定跡を真面目に捉え過ぎなのかも。
定跡通り指して10手目くらいまで進んだとして、11手目で相手がそれまでのセオリーとは違う
手を指した途端に「はてどうしたものか」と考えて悩んだ挙句、無難に思える手を指して負けたりしない?
あと「よし、ここまででオープニングは終わったな。中盤フェーズに入った」みたいな感覚。
7手くらいで終わってしまうゲームもある以上、序盤、中盤、終盤という概念はあまり拘らない方がいいかも。
それこそ序盤には序盤の、中盤には中盤の100%決まった指し手があるわけでは無いしね。
もしあなたが俺に似たタイプなら、多分、
>>152 で列挙されてるような、ミスを減らす事に努めたらすぐレート上がると思う。
>>152 の内容に追加するなら、とにかく自分の対局を振り返る事だね。
今なら色んなチェスエンジンで簡単に棋譜解析できるから、自分の悪手を指しやすいタイミングと、悪手になりやすいピースがすぐ分かる。
データで出されると、自分の場合はいつもビショップが運命を変えるくらいに気まぐれな動きになってた。
それと、必ずゲーム開始時にプランを持つことかな。
今回はとにかくナイトとポーンのコンビネーションで相手のキングサイドを攻め続けよう、みたいな。
で、相手がクイーンサイドにキャスリングしてしまっても、とりあえず当初の作戦通りキングサイドを攻め続ける。
もちろん負けたりするんだけど、受けに回って相手の攻撃を凌ぎ続けるより遥かに相手のミスを誘える。
>>161 チェスの盤駒って飾っておくものじゃない?
人が来た時の部屋のアクセントになるよ
プレイはついでで、どちらかと言えば部屋をお洒落に飾るためだなあ
二手目のナイトはいいけど 三手目のビショップだすのキャスリングのためだろ? ・序盤で速攻してナイトf3→g5→f7でフォークしてキングを前に出すのなんて名前? ・キングスギャンビットのアクセプとされた場合の狙いがわからないf7を同攻める?
タクティクスで学んだことを活かしやすい白黒の戦法ってありますか?
>>170 学んだタクティクスの種類にもよるけど、とりあえずお勧めは
ギャンビットと名前の付く定跡全般。
7R終了 首位争いはVachier-Lagrave 1-0 Nepo タイブレーク(直接対決の結果)で暫定首位で折り返し +2 Vachier-Lagrave,Nepomniachtchi(+3-1) 0 Caruana(+1-1),Wang(+1-1),Giri(+1-1),Grischuk -2 Ding(+1-3),Alekseenko
>>171 >>173 学んだのはチェステンポで400問解きました
ギャンビット、スコッチ、ベンコーを試してみます
ポーンを取ってくれない場合やe4にベンコーをやるとどうなるのか等楽しみになってきました
チェスドットコムのレーティングと公式なイロレイティングの差ってどれぐらいですかね? ネットで2200超えれば称号を現実的に狙えるんですか? あとタクティクスのレーティングと、ゲームのレートってどの程度の相関なんでしょうか?
木製チェスセット欲しくて日米欧の通販サイト色々見てるんだけど欲しいデザインのセットの見つけ方が分からない‥‥
AbstractとかStanutonくらいしかデザインの種類を表す言葉を知らなくてさ
具体的にはナイトのピースがリアル過ぎず、かといってアブストラクトではないものを探してるんだ
https://free3d.com/3d-model/chess-knight-horse-wood-8817.html ↑これくらいのリアルさがいい、本当は眼が無い方が好みだけど
どうやって探せばいいかヒント教えて!
https://chessgoals.com/rating-comparison/ ネットで2200だとリアルで2000-2050くらいでタイトルには遠い
タクティクスのレートはよくわからんな
将棋の段位ってレーティングにするとどれくらいだろう?
>>178 ラピッド〜デイリーだとレーティングが近ずくから結局持ち時間が短いと評価が下がるって方が大きい
>>177 Redditとかで聞いたらいいんじゃないかな?
ポピュラーなスタントンで銘木使ってる駒セットが一つあると、一生使えるからいいよ。
せっかく参考画像が3Dモデルなんだから、木製品の加工サービスに頼んで削り出ししてもらう手もある。
>>182 ありがとう。Redditで訊いてみるね
>>183 それほど難しい概念じゃないよ
もともとポーンは1歩前に進んだけど、最初だけ2歩前に進める
すると2歩先にいる両脇ファイルのポーンでは、最初の2歩を移動したポーンを取る機会がなくなる
でも本来は1歩づつ進むのが基本なので、移動したポーンが1歩目を進んだところで取る機会を与えるのがアンパッサンの概念だよ
だからポーンが移動した次の手番でしか取れないし、取る場合は移動したポーンの1歩目のマスに入る形になる
ストラテジーとタクティクスの違いを分かりやすく素人に教えてくれ
「何かやるべきことがある時に必要なのがタクティクス、 ない時に必要なのがストラテジー」という格言がある 激しく局面を動かす手がある時にいるのがタクティクスの読み どう指しても急には悪くならない時にいるのがストラテジーの考え方
>>186 プロモーションすれば取れると思うが
機会のありなしを度外視するなら他のピースでもテイクできないとダメだし。
そもそも直感的に、
本来一歩ずつ動くものだから、利きを経由した時点で取る機会を与える→わかる
ただしゲーム中二度とテイクする機会がなくなることが条件→!?!?w!?w!?
納得できない
なぜゲーム中二度とテイクする機会がなくなることをそこまで特別視する?
プロモーションすればテイクできるし。
>>191 キチガイはほっとこう
其の内、象棋の馬は合駒ができるのに
ナイトは合駒出来ないのはおかしいとか言い出す
別にそれが条件ってことでもないと思うが、どういう話だ? 打ち歩詰めや二歩の禁止と同じく、ゲームの面白さのために作られたルールだろう
>>192 ナイトと比較されるべきは桂馬だろ
あほか
>>193 じゃあ
>>186 は嘘か
なんでホラふくのかね。
いや、「条件」とか言ってるのはお前だけなんだが… ま、ほっときます
>>186 利きを経由し、かつ二度とテイクする機会がなくなるのはアンパッサンの位置関係しかない
そういう時には利きを経由した時点でテイクする機会を与える
これがアンパッサンの概念
というのがこのレスの説明だろ
それに対して、プロモーションすればテイクできるし
そもそもなぜ二度とテイクする機会がないことを特別視するのかイミフ
というのが俺の主張
つまりこの主張は破綻しており、大ホラというわけ。
>>193 のいうように
「そのようになりますので、そのようになります」
というのが正しい説明
何も知らない人に嘘を吹き込む
吐き気を催す邪悪
それが
>>186 lichessインフレしすぎ 俺でも2000行けそうw
>>196 そうなのか?
ポーンは本来一歩ずつ進むものだから一歩目の時点でテイクの機会を与える
→じゃあなんで別のピースではテイクできないの?
→二度とテイクする機会がなくなるのは両脇のポーンだけだから
というのが
>>186 の説明でないの?
そうでないとそもそもレスの意味が不明なんだが
リーチェスはナチュラルに煽り機能あるのが最悪だわ。 相手の時間伸ばせるとか絶対いらんでしょ
相手が考えてる時間に自分は相手より先まで読みを入れるから 長考していいよアピール 舐めプといっていいな
自分の名前クリック>設定>時間表示>相手に時間追加>無効
自分のポーンがe5にいればd7-d6はexd6と取れる。d6-d5は取れない。 よってd7-d5には途中のd6で取るか取れなくなるか。で筋は通っている
>>202 な、そんなことできたのか。
>>201 あれ相手にやられると糞イラつくわ‼
>>203 そんなの他のピースでも同じじゃん
ビショップがe5に入ればd7-d6は取れるけど、
d6-d5は取れない
よってd7-d5には途中のd6で取るか取れなくなるか。
こうならないと筋は通らない。
でも、ルールはそうなっていない。
つまりその説明には筋が通っていないということ。
アンパッサンは、
「そのようになりますので、そのようになります」
としか説明不可。
なぜメジャーピースでは取れないのか?という件については尤もではあるが ポーンの壁をどう突破するか?という戦略性、パズル性においてダブルステップの採用は「機会の喪失」という大きな問題を生む e.p. は最小限の是正措置であろう、という「推測」でしかない訳だけど 「機会の喪失」=「大きな問題」と認知出来ない猿に何を言ってもまあ無駄だわな
なんだ、アンパッサンで議論が活発になってるのか。 欧米でもたまに「アンパッサンとはなんぞや」という疑問が投げかけられる事はあるけど 結局は「ルイロペスを初めとした昔のフランス人達がプレーしていくうちに考案されて、他の国も納得したルールだから考えても無駄」で終わってるよ。 ポーンは特別なんだよ。
>>207 それは別に二度とテイクできない
という意味の機会喪失じゃなくて、
1マス動いた段階でテイクできない、
という意味の機会喪失に過ぎないと思うが
つまりあなたも認めてるように、なぜ他のピースでテイクできないの?という問題に対する答えになっていない
(ちなみに俺はなぜメジャーピースではテイクできないの?なんて一言も言ってないw)
そもそも主張に具体性が全くないしな
アンパッサンは「そのようになりますので、そのようになります」としか説明不可。
実戦感覚からすると敵陣に近いポーンをビショップで取るとたいてい取り返されて駒損だからそもそも取りたいと思わないんじゃないか ポーンで取るのはラインが開くからふつうにありだが
『「そのようになりますので、そのようになります」としか説明不可。』という説明がウザ ポーンの時の特例なんだからそんなの皆分かってる
そうでもない。 2マス動かすということは、 両脇のポーンは2マス進んだポーンを支える形になっていることが多いはずであり、 1マス先はポーンで守られていない場合も多い。 実際その形にならないとしても、 他のピースでテイクできるという圧力があるだけで、 ポーンをぶつけるマスに利きを足しにくくなったり、 ただアンパッサンからポーンを守るための消極的な位置に相手ピースを強制することができる 実戦的に他のピースではアンパッサンしたくないなんてことは全くない。
>>211 わかってるならそう説明したらいいじゃん
わかってるのになんで機会喪失ガーとか嘘つくの?
>>213 俺はその人ではないが
そのポーンにとっての機会損失という話は別におかしくない
いちいち嘘とかホラとか噛みつくのがウザい
>>214 なんでポーンの機会喪失だけ特例なの?
その場の機会喪失なら他のピースもそうだし、
恒久的な機会喪失ならポーンがプロモーションすればいいだけ。
なぜポーンが特別かの説明に全くなっていない。
つまり、嘘じゃん、
嘘つきかどうか抜きにしても、結局
「そのようになりますので、そのようになります」に帰着するなら間に無駄な作り話挟む必要なくないか?
>>186 が普通の返答なのに
邪悪だとかそこまで噛みつくのが精神的に異常
なんで嘘つくのが普通なのか… 何も知らない人に嘘を吹き込んで騙すのが邪悪でなくてなんなのよ。
こういうもっともらしい大ボラをふくタコがいるから、 掛け算の順番ガーとかいう狂気じみた事態が起こるんだよ
ちょっとした遊戯の世間話に嘘だ!とか叫ぶのが異常 以上
>>220 ちょっとした世間話で特に目的もなく息をするように嘘をつくのは人格障害だろ
二人くらいムキにならずにはいられない可哀想な人がいるな。 コロナで自宅待機のお子ちゃまか、コロナなんて関係ない引きこもりかな? こんな過疎スレにまでw こういう時こそ「お前ムカつく!オンラインでチェス対決しようぜ!」ってノリで行こうぜ。
チェススレって結構人いたんだな。2人くらいで回してるのかと思ってたよ
普段はほとんど見てるだけだけど、ほぼ数人で回してるのかなって感じだよね。 やっぱりコロナで外出自粛とかの影響でここに来る人も増えてるのかも。 でもタコだの人格障害だのって誹謗中傷を繰り広げる連中は次回からNGだね。 相手の言い分が納得いかないならチェスで勝負してみればいいのにね。 次スレはワッチョイも入れてIDで確認できるようにしよう。
なんで日本でチェスやってる奴ってコンプ丸出しのガイジばかりなんだろうな
世界的には将棋の方がマイナーでも国内では将棋の方がメジャー わざわざマイナーな方を選ぶのには理由がある 必然、ガイジの比率も高くなる といっても将棋も十分にガイジだらけ 趣味にボードゲームを選択する時点でマイノリティー
俺は親切で説明したつもりなんだが なぜか嘘つき呼ばわりされててワロタ 要はチェスのルールの変遷の歴史が生んだルール もともとポーンは1歩づつ前進するだけの駒だった だから昔は最初だけ2歩進むなんてルールはない ゆえに待ち受ける方のポーンは相手のポーンが取れた でも15世紀末だったかな?にゲームのスピードアップのために ポーンを最初だけ2歩進めるルールが生まれた そうすると今まで取れたポーンを待ち受けるポーンで取れなくなった それを救済するためにアンパッサンのルールが追加されたんだよ そもそもなんでポーンが斜め前の駒しか取れないか判ってない 本来のポーンは盾を前に構え斜めに剣や槍を突き出した歩兵をイメージしている だから正面の攻撃に耐えつつ一歩づつ進み、斜め前の敵を倒すのを再現しているんだ それゆえに一歩づつ進むんだけど、自陣から飛び出し2歩進んだポーンは 待ち受けるポーンをすり抜けてしまう それは本来の盾を構えて壁になるポーンの存在意義に大いに関わることだろう だからポーンの脇をすり抜けようとする前の段階で自陣を飛び出したポーンを取れるルールはやっぱり必要だと思う 戦場の様子がイメージしやすいのがチェスの良い所で、俺がチェスが好きな理由だ
近代チェス以前の防御を気にせず如何に単純な駒交換を避け タクティクスを生み出すかのみが眼目で無謀な攻撃的チェスより 今の相手のタクティクスを打ち消した上に小さなポジショナルな優位を 積み重ねて最後に一気に攻勢に出るチェスの方が 時代が下っているだけあって難しいけど タクティクスやメイトの勉強中の自分からすると 単純大時代的な決闘のようなチェスにもあこがれる しかしどんどん高度な内容の勉強もしないといけないとは思っているけどね
ここは2,3人で自演して回してるdystopiaスレ
急に静かになったな。 自演の人達飽きちゃったのかな。
サラゴサ・オープニング ポーチュギーズ・オープニング はどんなオープニング?
Saragossa: 1.c3 Portuguese: 1.e4 e5 2.Bb5
みなさんのblitzの最高レートは? 私は恥ずかしながら1450です
lichessこの頃強い人多くない? コロナで暇になって憂さ晴らししてんのかな
五輪をはじめスポーツ全般は中止延期ばかりだが コロナに左右されない点でチェスは永遠の知的エンターテインメントだわ
>>240 otbは影響されまくりだろ
https://www.fide.com/news/474 プロとして成り立ってるものはフィジカルだろうがマインドスポーツだろうが関係ない
>>240 いつからチェスがオンラインゲームだと勘違いしてた?
日本では協会がアレで会員はキモいアレなのばかりだからotbは無いも同然 「chess=online」となるのも仕方無し
Lichessの自動ペアリングに長い持時間が増えた
15+10がRapidになったんだね。前はClassicalじゃなかったっけ?
>>243 たしかに日本でチェスの普及をさまたげているのが旧「日本チェス協会」のイメージは強いよね
それは透明性に疑義があるからだけど、NCSに変わっても透明性が確保されたとは言い難い
ただし一般社団法人になったことは、公益法人に一歩近づいたので評価できる
ホンネをいうと日本将棋連盟に吸収された方が、日本のチェス普及に貢献しそうなんだけどなあ
>>245 前は15+15のClassicalだったよたしか
>>247 白番でe4しか指さないから、自分が黒番のときに初手d4で来られると困る
俺は攻めプランを立てなきゃならない先手よりも受けるだけで良い後手の方が遥かに楽だし勝率も高いのだが。。 受け方が分からないってなら定跡3手分ほどでいいから一通りさらってみれば?
>>246 羽生さんがあと一期タイトルを獲って、引退して永世七冠の称号を引っ提げて
解説者や連盟の中心に入っていく気持ちになってくれればね。
じゃあチェスもちゃんとやりましょうって事で将棋連盟の一部門としてより公正で
世界と戦える人材育成にも注力してくれるかも。
全てたらればでしか語れない現状が悲しいけど。
>>250 対応が悪いのか跳ねたナイトがeポーンやdポーンに攻められて手損になったり、e5やd5の白ポーンが邪魔で黒ポーンが進められなくて白に比べて息苦しさを感じる。ダブルポーンが出来たりキャスリングが間に合わないだとかそんな展開ばかり。定跡少し学んでみるね。
FIDE online arenaって使ってる人いる?
最近チェス始めたけど1週間でchess.comレート1411(800スタート)になれた。 指してた印象としては、とにかく黒でNf3 Nc6とできないヤツが多い 最初はなんで定跡通り指さないんだ? と疑問だったが、 相手の得意を受けるのが怖くて仕方ないんだな…と察した しかもシシリアンは指せないらしいw ペトロフとかフィリドールとかe5からわけのわからん力戦とかばっか 俺はオープンシシリアン軽く並べたくらいの用意しかないが、 そうでなかったらと思うと怖くてたまらないんだろうなw ビビりというか、チキンというか、自己中 そういうやつは相応のカスレートなんだなというのが感想 勉強したくないならボドゲなんきゃしなきゃいいのにな あとロンドンシステムも多い。バカみたいに多い 特にインディアンゲームをまともに受けられるやつがいない レート1400が一つの目標と読んで目指していたが、 はっきり言って甘々にすぎる レート1700くらいないとまともなゲームにならないでしょ
一週間でそんな覚えられるはずないw くだらねー中級者になりかけの自慢したい馬鹿だろ 雑魚
いや、定跡は本当に全く詳しくないよw 将棋三段あるから全くの初心者ではないけど イタリアンとルイ・ロペス以外はほとんどノータッチだし シシリアンが一番多いと聞いて流石に少しはやったけど、 はっきり言っていらなかったな シシリアンと白イタリアンは10局も指してないと思う 黒イタリアンはかなり指したけど、定跡通りc3としてくるのが半分くらい あとはナイト跳ねてルークポーンと無理やり交換するか、ナイト戻って手損するか ただルークポーン交換の勝率があまり良くなかったのが意外 本だと黒必勝くらいのノリなのにね これに負けた時だけは心底イラついて気が狂いそうになった あとロンドンに負けたとき。 フレンチはネットでシリーズものの動画みたくらい(3時間くらい) フィリドールはノータッチだけどほとんど苦労しなかった 対ペトロフ、フィリドールには勝率9割くらいあったと思う てか負けた記憶がない 多分このレート帯でペトロフ、フィリドール指す人はそれらを優秀と思って指してるのではなく、 単にバカで愚鈍で頭がおかしいから指しているだけと思われる
1週間しかやってないゲームにそこまで執着できるのはすごい
将棋三段ならコンビネーションそこそこわかるだろうから 最初の数手覚えれば中級者なのは当たり前じゃねーか馬鹿? 初心者のうちから下手に定跡知っても覚えられない理解できない対応できないだkら当たり前じゃ
>>255 Blitzのレート?
一日どのくらいチェスやったんだろう? 勉強含めて
ID:PkMhADLB また凄いのが湧いてきたな〜w 長文レスの中に相手を貶める侮蔑発言の連呼。 とにかく誰かをバカだのアホだのチキンだのって煽らないと生きていけない可哀想な人っているよね。 こういう輩が暇を持て余してこの過疎スレにまで入ってくるようになるほどの事態なんだなってのを再認識させられる。
なんかよく分からんがチェスファンが一人増えたんだろ 何故歓迎しない 暖かく迎えろよ
性格の悪いチェスファンがまた一人増えたのかと思うとゲンナリするな
将棋スレ見るとあれくらいのイキリ方は当たり前だからね 仲良くやってこうか
むしろ10人くらいこれくらいいきのいいやつが入ってくれないと暇。 まぁ今だけに終わらず、もうちょい続けてくれるといいね。
悲しいのは、イキる奴に限って「お前、強そうだな。オンラインで勝負しようぜ!」って声かけたら フェードアウトしちゃうんだよな。 将棋にはその手の奴が多いけど、チェスはどうなのかな。
>>262 別に侮辱ではないよ
むしろ定跡もまともに勉強せずに対局する方が失礼でしょ
俺はフィリドールやペトロフ、わけのわからない力戦になった時点でドローオファーして、
それでも応じないバカはチャットで煽りながらボコボコにしてる
定跡外しでも勝てるやつや、自分の手がゴミだと察してドローに応じる人はバカにしてない
どんな競技であれ、相手を喰って強くなるわけで、
まずいものを喰わせようとする相手に反発するのは侮辱ではなく当然の権利。
勿論俺も格上に迷惑がられる覚悟はあるし、
そこで自分の弱さを受け入れられず、侮辱と感じる人は生きてる人間としてダメでしょ。
雑魚を見下してなんで侮辱なのよ
まともな頭で考えろよ。
チェスはじめて一月で本も何冊か買ってみたけどまだレート900だし全く勝てないが?? ・将棋みたいなはっきりとした狙いがない ・タクティクスとストラテジーと言う概念が大きすぎて実践に必要なノウハウが共有されない こんな理由 日本語の文章が少ないから感覚がわからない
>>270 ジョッコピアノのe5バリエーションと
ルイ・ロペスには基本のほとんどが詰まってると思うが
実戦ではほとんど定跡形にはならなかったが、かなり役には立った
特にジオッコピアノ調になった時にc3を指さない相手には
・すぐにキャスリングをしない
・相手のピンはすぐに追い返す
・相手がキャスリングをしたらすぐさまピンする
・相手が先にキャスリングして、ナイトをd4に配置できたらほぼ勝ちと知る
これを意識するだけでも8割は勝てる
序盤からクイーンを動かすガイジ対策にも応用可能
ただ、c3をちゃんとつく相手だとうんこな出だしでも途端に気をつかう
クイーンで嵌めようとしてくすカスに負けると気が狂いそうになるからソフト回したけど、まぁ定跡としては黒としては大満足くらいにしかならないね
地力勝負
ま、地力じゃ大概負けないから大概勝つけど、
負けると気が狂う。
>>269 チェスは欧米ではメジャーな娯楽で、老若男女ラフに楽しまれているということを知ったほうがいいよ
そしてチャットでの煽りは当然ながら通報されたら垢BANの対象になるから、本当にやってるならやめたほうがいいよ
なんにせよ、それだけ真剣にやってるんだから将棋もチェスも強くなれるといいね
負けず嫌いはいいけど、ソフト回したら負けたもどうぜんだぞ。 どうしても負けを認められないなら、せめて席を離れて時間落ちにしとき。 (マナー違反で嫌われるけど)
いやあー失業したらチェスコムのひとりチェスに限りますわ
たまに英語で煽りっぽいチャット送られるけど、スラングは翻訳かけても出てこないから困る
chess.comブリッツレート1400未満がチェスではない理由 ・とりあえずクイーンでメイト狙いw ・なんとなくフィリドールw(Nc6の受けをそもそも知らんのかw?) ・ノータイムでダメナノw ・ツーナイツのd5までに間があるw(あるいはそもそも指せない) ちなみに、間がある人でNa5を指す人は2割もいない ・d4オープニングを見たら、脳筋ロンドンと思えw(これは厄介なのがまたムカつく) ・ピンが怖くて仕方ないw端付きは早ければ早い方がいいw このレート対で8〜9割勝てない人は、 チェスの「センス」「才能」に欠けると思われる
>>277 弱い人の研究しないで上を目指せや
先々初心者向けチェス教室やるなら別だが
でも日本の初心者はまた違うぞ
日本の初心者はどういうチェスを指すんだ? 俺は渡辺明の本と、終盤の300題、基礎知識、必勝局面集 以外は洋書で勉強してるから日本で学ぶとどう変わるのかわからん 個人的に渡辺明の本はイタリアンを軽視してるのがちょっと不満だな 日本の初心者向け本としては一番らしいが、はっきり言って俺の役には立たんかった
それは貴殿のようにだ 日本ではチェスをやってみようと思い立つまでルールもろくすっぽ知らない まず本を一冊買って来て基本的なオープニングを覚える だから e4 e5 Nf3 の時にNc6 と書いてあったからそうする e5 のポーンを取られるから d6 なんてことはない 中には将棋の有段者だったりするから少し進まないと強いのか弱いのか サッパリわからん もちろん人によるがこんな感じか ある程度になればまともな日本語の本はないので洋書を読む 日本の法律では Bb5 と指す事になってるので Bc4 や d4 とするとオレのように友達をなくす
>>279 単純な興味本位だけど、お仕事は何されてるんだろうか?
普通のサラリーマンが一週間でそこまで勉強できるとは思えない
>>269 >>277 すげえ。本物の井の中の蛙がいる。
レート1400帯で相手をこき下ろして悦に入って講釈垂れたあげく才能だのセンス語るとかリアルで乾いた笑いが出たわ。
ゴミみたいな精神性だと向上心を持つより下を見て落ち着きたくなるのかなぁ
こっちは2000越えても(chess.com blitz)精度の数値上げるのに必死なのに、こんな滑稽な慰め方してる奴初めて見た。
まあそのうちabuse reportでもされて社会側の当然の権利を叩き込まれるんだろうなあ
実に惨め
あの〜チェスはプレイだけがチェスじゃないんだけど 俺の様にチェスのピースの造形やら盤の市松模様など いわゆる観賞用としてのチェスを楽しむ者もいるので レートがうんぬんとかいわれても困るんですが・・・ だからアマチュアのチェス愛好家が認められてるんだろ? レートうんぬんだけならプロ仕様しかいらない チェスにいろいろな駒や盤が存在するのは、 そもそもが美術品としてのチェスの愛好家がいるってことだよ
いいやん、言わせたりーや…。楽しい盛りなんやろうし。
俺がチェス好きって公言したくない理由。 少ない競技人口しかいないのに、やってる人達がこぞってキモいから。
学生の頃は趣味はチェスを言うと不細工でも女の子から頭がいいと思われる。
>>288 確かに、言われてみればそうかもしれない
ここは低レートのチェスカスが自分はレート2000だとか、ふかしまくるスレです。 大いにふかしまくって盛り上げましょう!!
>>291 伝統のスレを維持する為にしょうもない事を承知でカキコしてるんじゃい
察しろよ
>>269 まだ生きてたのかよこの障害者
早く自殺しろゴミ
コロナの影響がこの細々と続く過疎スレにも来ているな。 古参の住人としては、たまに起こるこういう時期を耐え忍ぶんで、また静かになるのを待つだけだな。 チェス人形タークなんかに想いを馳せて過ごすとしよう。
>>293 お前の書き込みは
>>269 によると侮辱にはならないそうだぞ
残念だったな
ナイチンゲール・ギャンビットと言うギャンビットがあるのか
タクティクス以外の手筋ってどうやって学ぶの?棋譜並べ?
日本語じゃオープニング学べないの? 英語めんどいんだけど ひたすら本を読む以外でどうやって学んだ?
コンピューターに詳しい天才求む! 実はワイのipadが盗まれて位置情報特定したいんやが協力してくれ〜! って感じでipadにログインしたいにもパスワードと質問がわからん!!! 分かっているのはappleIDと電話番号、Twitter(鍵垢)アカウントのみ。 だれかこの情報だけで位置情報特定できる猛者おるか? ワイにもできる方法あるならそれを教えてクレメンス!! ちな警察行くとかじゃなくて位置情報特定方法教えてくれ〜
本などの他人の説明&解説に頼って自分で考える事をサボろうとするから雑魚のままなんだよ ましてや日本語で書かれたものなど(笑) 答え合わせは必要だけれどまずはやれるとこまで自分で思索しないとね 低レベルな思考に知識だけ詰め込んでも強くはなれずブックアマチュアとバカにされるだけ まあ奴隷としては都合が良いから日本の教育がそれなんだけどね 車輪の再発明とバカにする輩も居るけれど車輪の再発明すらも出来ない低レベルな頭で上へは行けない 考え、試し、整理し、導き出す。その過程のプロセスこそが大事
>>298 チェスは動画が豊富だからようつべで漁ればいくらでも出てくるよ
中級者くらいまでは動画の方が要点だけ簡潔にまとまってるから学びやすいと思う
一般的に動画は本より英語が平易だし、
今の時代、字幕までつけて貰えるわけで
その程度の労力すら嫌うなら将棋を指した方がいいかと。
自分の頭で考えることは大事だけど、 同時に、自分の頭で考えたことは大概が間違っているという自覚を持てないと逆効果だからね 自分の頭で考えて地球は丸いと確信できる人が何人いるかと言う話
後は何度も言ってるがfirst stepsの1 e4 e5と London system with 2 Bf4はマストバイだ 中級者以下なら勝って全く損はしない むしろ、面白いほど勝てるようになるだろう
あと個人的にこいつはダメだな、と思う指し回しは、 必要以上にピンを恐れ過ぎること ピンというのは、ピンによって自分だけが一方的に不利益を被る時にケアするものであって、 そうでない時はケアすべきではない ピンだけケアして辛抱きかない相手の無理攻めを誘うような「ぬるい」指し回しをしてると、目先は勝てても上では全く通用しなくなる 本当に。 チェスって読んでなんぼの競技だから、ラクして嵌め勝ちみたいな方法でレートを上げてると、ある程度のレベルからほんとに全くレートがあがらなくなる。
この過疎スレが盛り上がってきたなあ まあ ののしりあいでも、これはいい傾向だ
初心者向けのオープニングってロンドンシステム意外にある? 攻撃ができて意図のわかりやすいものがいい
ルイロペス ロンドンシステムって結構わかりにくいと思う
なんでロンドンなんてややこしい事やりたがるんだ??? スコッチ、イタリアン、ルイロペスでええやろ または 1.d4 2.c4 を覚えろや
全くオススメ出来ない。時間と労力の無駄 初心者は基本通りオープンゲームから始めた方が良い 1手の緊張感に耐えられずモチベ続かないってんならクローズドで始めるしかないが伸び率は低くなると思われ まあ強くなる為にはどちらも経験しなくちゃならんけど基礎の基礎も出来ないうちからポジショナルプレーは理解が追い付かず効率悪い
>>306 ロンドンシステムは配置だけ覚えました
あなたがおっしゃっているのはその運用だと思うのですが
おっしゃっている意味がわかりません
詳しくご教授お願いいたします
まずルイロペス、シシリアン、フレンチを覚えろや 続いてクイーンズギャンビィット、インデアンシステム、ベノ二 その辺ひと通り覚えてからたまには変わった事やれば
e4とd4のオープニングを白黒一つずつ覚えて、あとはタクティクスと実戦だけやってれば良いと思う オープニングのバリエーション増えても強くはならないよ
>オープニングのバリエーション増えても強くはならない そんなことはない 多様な戦型とその流れを知る事はストラテジーにおける視点の幅が拡がり、劇的ではないもののいずれ強さに結び付く 1行目は初心者へのアドバイスとしては同意 何かひとつ深く潜航し行き詰まったら横へ拡げて行く 探究とは穴を掘る作業のようなもの
つかまずはジョッコとツーナイツでよくね? 初級者帯ではこれが大半なんだし ルイ・ロペスだけ学んでも黒番どうすんのという話 白ではジョッコのe5バリエとツーナイツ、 黒ではそれに加えてルイ・ロペスとスコッチくらいを学ぶのが一番コスパいいと思うがな
初心者がよく使われるオープニングの定跡を覚えるのは良いとして、例えば自分が学んでる 定跡とは違う応手をされた場合、途端に何をどう指せばいいのか分からなくなるんだけど、 初心者のうちは何を考えながら指せばいいみたいなアドバイスありますか? Youtubeで外人さんの初心者向け動画とか見てると、序盤の原則として、 1 中央の支配 2 ナイト、ビショップの早期展開 3 キャスリングは早く 4 同じ駒を何度も動かさない 5 クイーンの展開を焦らない あたりがほぼ確実に言われてて、それを念頭に置きながらChess.comのコンピュータと対戦しとります。 レベル4までは勝てるんだけど、レベル5からは勝率が3割くらいで、恐らくレートだと800ギリギリレベルです。 盤面を良く見て、 自分の駒が相手にただ取りされる危険に晒されていないか。 ポーン一つでも駒得になるタクティクスはあるか。 みたいな事に注意してやってるつもりでも、実は全然見えてなくて、とんでもない見落としで 相手に駒得されたり、ビショップの効きが見えてなくてあっさり詰められたりばかりでやんす。 レート800のゴミを1000くらいまで上げるのにこれだけを考えろ、あるいは覚えろというものが あれば教えて欲しいです。
やからまずはジョッコとツーナイツを覚えろって話 ジョッコやツーナイツの狙いは死ぬほど単純で、 f7のマスを狙う。 それだけの話 厳密には、f7のマスに対する狙いを受けさせることで相手の応手を制限する。 なんでf7を狙うかと言うと、そこにキングしか効いていないから。 また、f7を守ることができるピースがクイーンとルークしかないから。 クイーンで守るのは論外やから、つまりf7に2回効かせることができれば、黒はキャスリングを急ぐかポーンでf7に対する効きを遮断するかしか方法が取りようがないと言うわけ 故にe4 e5 Nf3 Nc6 Bc4 Bc5(黒の立場で、ここで白がNg5として来たらどうすりゃいいか、わかるよね? )、あるいはNf6 Ng5 d5! までがほぼ必然となるわけ 勿論稀にこうしてこない身障者もいるよ 極端な話、h6をつけばナイトは跳ねられないし、 d5さえつけば受かるんだからビショップ展開を急ぐ必要もない ツーナイツにもカウンター含みの嵌め手がたくさんある そう言うやつらに100%勝てはしない 定跡守っていれば勝てるゲームとチェスは違うから。 でも、初級の段階で物事の基本を守れないゴミは、強くなれないから。 今は勝てなくても、信念を持って基本を守っていれば、ゴミが余程才覚のあるガキンチョでもない限り君が必ず追い越すわけ まぁ、三年先の稽古だわな
で、まぁツーナイツの定跡は難しいから自学して貰うとして、 ジョッコの定跡、 e4 e5 Nf3 Nc6 Bc4 Bc5 となったら、 あんさんはどうする? 動画でキャスリングを急ぐよう言われていたから、 キャスる? まぁ、ええわな。 じゃ0-0として、相手はNf6とピースを展開 まぁ、妥当やわな。 で、どうする? 当然ピース展開を急いでNc3やわな… 相手はd6 ビショップの効きを開く大きな手やな ほな真似してd3 ……お前はもう、死んでいる。 ここからBg4〜Nd4とするのが、いわゆる「初心者潰し」 チェスの基本である「ピン」の洗礼なわけやな この洗礼を受ければ、なんでジョッコの定跡がc3かもわかる言うわけ まぁぶっちゃけハマったかて必勝でもないけどね 極端、g5つけば受かるわけやし、 キングサイドキャスリングしてg5ついたらほんまに不利かなんて、誰が決めたでもないしね でも、初級者の段階でそう言う常識を疑えみたいなバカかましてるやつは、強くならないから。 こんな風にジョッコとツーナイツは、定跡覚えるだけでチェスの基本の戦術と戦略が簡単に学べるわけ。 調べりゃわかるけどfファイルを開くことの破壊力もジョッコからは学べるわけ 攻めの基本戦略。それすなわちジョッコ。。。 しかも初級帯は相手もf7狙いだから、白の定跡覚えりゃ黒でも対応可能でコスパも抜群。 中級者まではジョッコとツーナイツの定跡以外いらんから。 あとはひたすらタクティクスとエンドゲームッ
>>322 >>323 なんかめっちゃ説得力を感じたので、定跡はジョッコとツーナイツに絞って勉強してみます!
ありがとう!
ジョッコってジョーコとかジオッコとか表記に違いがあるけど、Wikiで言うジオッコピアノの事でいいんすよね?
>>321 オープニングの勉強はレート1600くらいからでも遅くはありません。
もちろん部分的な攻めの形としてフライングリバーアタックなどを軽く勉強するのは効果的ですが、具体的な変化を覚えるのではなく、攻めの手段や思想を学ぶ程度で結構です。
基本的には、あなたの挙げている序盤の原則に則って進めていけば問題ないと思います。
序盤で潰されるとしたらいわゆるハメ手=trapの類にかかったと考えられますが、それは都度対応を検討するしかありません(負けた対局はソフトで検討してまいますか? 明らかなポカでない限りは検討して損はありません)
気になるのは、どのくらいの持ち時間で対局しているかです。
まずは駒をタダ取りされることがない程度の持ち時間でプレイした方がいいと思います。
>>325 アドバイスありがとうございます。
今はChess.comのコンピュータ相手の対戦で、持ち時間も制限無しです。
相手のレベルは5で、10回対戦すると2,3回勝てるかな〜というレベルです。
PCでやっているので、一手ごとに指し手の良し悪しが判定されて、あとで悪手や大悪手とされた
一手を見ると、確かに致命的な手ばかり指してます。
恐らく一般的な初心者プレイヤーでも間違えないような見落としも多いのだと思います。
個人的な問題なのですが、事故がきっかけでPTSDを発症し、現在はカウンセリングと心療内科で
処方される薬を飲んで日常生活をしています。
結果として落ち着いて仕事もできているのですが、治療前と比べて明らかに注意力や集中力が欠如するようになりました。
回復に向かっていて、薬とカウンセリングを減らしている段階なのですが、そのリハビリも兼ねてパズルや語学学習などを
やっていまして、チェスはその一貫で始めたのですが、とにかくその世界観と駒の美しさに惹かれて、下手の横好きで続けている感じです。
自分の弱さをそういった背景のせいにするのは嫌なのですが、恐らくこの致命的な弱さは、盤面を見ているようで見れていないせいもあるんだと思います。
せめてレート1000くらい、Chess.comのコンピュータレベル6や7といい勝負ができるくらいになりたいです。
chesscomブリッツレート1000で将棋ウォーズ5級くらい。 将棋ウォーズで5級行かないって言ったら軽度の知的障害だからな ちと目標としては低すぎかと チェス好きとして人権を獲得するには1600は欲しい…
そのテの薬を服用しているのなら仕方無い 車の運転避けろと言われるような薬なら集中力を削ぐ作用のあるものだから薬やめるまでどうにかするのは難しい 思考クロックもどんどん落ちて自分がバカになってく恐怖があるだろうけどチェスを続けていたらいずれ回復するよ、たぶん 悪化する可能性もあるので頑張りすぎて空回りしないように 一朝一夕でどうにかするのは無理だから焦らず気長にね
>>326 そうでしたか。
>>327 のような恐ろしく性格の悪い人もいるけど、ごく一部だから気にせずご自分のペースで続けるといいですよ
気が向いたらリアルで対局できる場所に行って直接教えてもらうのも良いと思います
でも結局勝てなきゃ相手にされないからな。 なんの世界でも。 そりゃ人間凡人が大半だからプロより弱けりゃ等しくゴミとかレート2200とか言わんけどさ、 やっぱり凡人としての最低限の実力 趣味人としての平均的な棋力がなきゃやってたってつらいだけだよ 俺もふつーのビデオゲーム、シューティングゲームなんかは信じられないくらい苦手で、 仲間内でもいや〜な気の遣われ方して来たけどさ、 やっぱいいものではないよ 俺の幸福なところは苦手なそれらを全く楽しいと思わなかったところだけど 思っていたら悲惨だよね 思う方が悪いわけでも、思われる方が悪いでもなく、 単純な話、人並みの実力もない趣味人っていうのは、「迷惑」なのよね。 純然たる事実として。
俺は別に初級者や弱い人をバカにしてるわけではないよ 誰だって最初は弱いし、 初級者たって単にチェスが弱いだけで他の分野できちんと人生を生きて来た人なわけで、 バカにする方がどうかしてる ただね、 弱くても自分のペースで、って言うのは、 今が結果と思って焦りなさんな、という意味であって 文字通り弱くてもいいという意味ではないからね 趣味人なんだから、いつかのあなたは強くなきゃあらんのよ。 せめて人並みに。 5chにカキコするほど人格いかれてたらほんとは人より2、3枚強くなきゃダメよ 弱いあんたは途中であって結果であってはいかんのよ
あとお前、 曲がりなりにもジョッコ使いになるなら 序盤からクイーンを動かして来るようなゴミ屑には ぜっっっったいに負けんなよ。 上級が遊びで指してくるなら仕方ないが、 同格相手でクイーンでf7メイト狙ってくるようなカスは、 定跡勉強してないか、ハマればラッキーと舐めてかかってるかのどっちかだからな。 定跡勉強してるやつが勉強してないやつに負けたら、 勉強した時間はすべて無駄だろ。 勉強しなくても勝てるなら勉強する意味ねえんだよ 勉強したいなら、勉強してないやつは全員盤上で叩き殺せ。 勉強しないで勝とうとするやつは、思想が違うんだよ 思想が違うってことは、ものの考え方、世界の見え方が違うということ。 つまり、人間じゃないんだよ 勿論相手にも俺を人間と思ってくれなくて構わない 互いが互いの人権を認めないのなら、殺し合いしかないんだよ 死にたくなきゃ殺すしかないんだ 顔も見えなくても、実刑が怖くても、 盤の上でなら、相手を殺せる。 盤の上でなら、何度でも死ねる。 死んでも死んでも何度でも立ち上がって殺して殺して殺し尽くして、 決して負けなくなってから。 そこからが本当の勉強なんだ 俺たちは勉強してないやつに勝つために勉強したいわけじゃない 尊敬できる「人間」とバチバチのぶつかり合いがしたいんだ
対機説法としてコレもありかと感心してたらカルトだった
なろうで誰にも見向きされないラノベ書いてそうなイタさwww
別の者だけど勉強というか、もっとかみ砕いて言うとだな。 最初は分かりやすい目標を立てると指しやすいんだけど、始めた頃はその目標が分からないわけよ。 なんで、初めに超単純な目標を持つべき。1.e4 e5で始めたなら、クイーンとビショップでf7を攻めましょう。それだけ。 防がれたらどうするんだろう?って疑問をもったら、そっから始めて考えたり、調べたらいいんよ。 1も何も無い中で自分で考えられるやつはいない。
「ご教授」と「ご教示」のビジネスシーンでの使い方の違いは?
https://kuguru.jp/5648 >>338 クイーンとビショップでf7を攻める手を受けましょうって本なら腐るほどあるけど、
攻めましょうなんて本はどこにもねえよ。
戦法として成立してないからな?
ガイジ
あんな2分で覚えられる受けで白番の優位が吹っ飛ぶ手は一度足りとも指してはいけない。 そういうゲームは好みなら◯×ゲームでもしてろ。
ワッチョイがあればこのイタイ人のレスは二度と見なくて済むのに
まぁ、ゆっくり話をしていこう。 チェスで一度も指してはいけない手はない。基本的に負けて覚えるゲームだし、 間違って覚えるゲームだし、正解を指し続ける事が出来ないゲームだから。 まずはスカラーズメイトやフールズメイトを経験すべきだし、負けるものだよ。 最新のチェスや、コンピューターに囚われたり、最善手が全てと思っていると 人間の思考は育たない。過程が無い。 それでも綺麗なチェスが見たいならアンデルセンやモーフィーの棋譜から見ると良い。 相手の受けが酷いとか、そんな事は言わない。対人戦で起こり得る流れが見れる。
ご存じだとは思いますが、一応モーフィーの棋譜は1つ貼っておきます。
https://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1233404 アンデルセンにも興味を持ったのなら、幸いです。
またまたキチガイが現れた 有名なゲームですね この棋譜で学ぶのはモーフィーではありません 2. ... d6 とするとペシャンコになると言うこと 必ず 2. ... Nc6 とするものだと 学ぶポイントを間違えると大変な事になります このスレの流れからするとマーシャルを学ぶのがいいかも でもオープニングとは「強い人の真似をする」事 現代のトッププレーヤーの棋譜を並べましょう 流行を追っかけるミーハーこそオープニングの真髄 古典の勉強はまぁ暇な時に
相手の手は限定できない。良い手は限られていても、相手が悪手を指して来たとしても、 対応できるとは限らない。その当たり前の事を誰もが体験しているはずなのですが。 まぁ、好きな人の真似をする事は良い事だと思います。
日本語の本のルークエンディングの解説を読むと 難解な終盤を指すにはセオリー局面の暗記だけではダメみたいですね ルークエンディング以外の個別の終盤の本が欲しいですが エンディング本はどのような分類のものがあるんでしょうか? また例えばビショップの終盤を扱っているものは基本的な考え方に 対他のピースの指し方を扱っているなど内容も知りたいです
俺キチガイだけど、チェスする分には都合がいいからなぁ。
>>344 クイーンビショップメイトを狙うのは最善がどうとかいう話とは全く違うから
あんなメイト狙って受けられても評価値-0.3くらいだからいいとかほざいてる方が思考が育たねえわ
このスレは煽りカスとガイジでギリギリ保っていたのかもしれない
同格のスカンジに勝勢からドローに持ち込まれて部屋の壁壊しちまった スカンジなんか戦法と認めてないからいっぱい全部殺さなきゃ気が済まないのに しかもポルトガルですらない いくら10切れだからってそんなもん指すか? ありえないだろ。 一番ありえないのは、そこまで舐められてドローを取られる俺自身だ 一番殺したいのが自分自身では怒りのぶつける場所がない
今日はスカンジとよく当たる日だった ひとりパールハーバー野郎とか煽ってくるやつがいて草だったんだ…w
YouTubeで配信してる人見に行ったら、リスナー含め皆レート1800とか2000とかばっかなんだけど強すぎない?
チェス配信者のレート帯ってそれくらいが平均なの? たまにルセナを見るくらいだけどたしかに2000くらいか
正直リチェスのレートはガバガバだからあてにならん レート語るならチェスコムブリッツ基準にしてほしい。
無料での使い勝手を考えるとchess.comは大きく劣るからなぁ
ブリッツ指すだけなら使い勝手もクソもなくね? チェスコムブリッツ2000もないならチェスコムの無料解析と自己解析でなんも不便ないだろうし。
まぁ2000は中々だけど、 チェスって真剣にやってない層が多すぎて 中級帯の棋力はガバガバなのがな チェスコムブリッツ1200は上位25%だから将棋ウォーズ初段相当、とかいう記事を読んだけど それ絶対嘘でしょ。 いや、割合的には事実なんだろうけど、 将棋ウォーズ初段はチェスコムブリッツ1200ほど身障者地味た指し回しはしないからな ウォーズ初段は雑魚だけど、 それでもチェスコムブリッツ1200よりかは万倍強い つまりどういうことかと言うと、 チェスガチ勢がそもそも上位25%もいないということ ガチ度も考慮にいれると、ウォーズ初段は低く見積もってもレート1600はある 日本で将棋が趣味、と胸張っていうには三段はないと恥ずかしい とするとやっぱりチェスでも、1800でも足りない 2000近くは欲しいところに思われる。
フライドリバー食らって ピース損してないから互角なのでは?? って面してるチェスコムブリッツレート1400はいても きょうび45桂馬速攻まともに食らうウォーズ初段なんかいないからな
今はchess.comなのか。6年ほどチェスから 遠のいてるけどちょっとやってみるか。 久しぶりに来たけど盛り上がってないんだな 以前はチェススレもっとあったはずなんだがw
理詰めのチェスを読んでいるけどキング翼ギャンビット拒否て何? 訳が分かりにくい キング翼ギャンビット拒否てカウンターギャンビットの事かな?
King's Gambit Declined だろうと思われる あの訳はわざとやってんのかってくらい読みにくいね 古い海外の古典とかあんな感じの読みにくい訳だったわ 読みにくいことに価値を見出しているような気さえする
チェスを美的アンティークの類で楽しむ俺様にとってはレートの一喜一憂する気持ちはわからん せいぜいchess.comのAI初級(レベル2)相手で勝てて喜んでる俺のレートなんてゼロだろうなあ
玉手箱は一度Google翻訳で英語にしてから日本語に戻すのが通
>>380 楽しみ方は人それぞれだろ
別に勉強しなくても、上達を目指さなくてもいい
レートが高くないと趣味だと言えないのなら今以上に人口減るぞ
もともと少ない人数だから、今以上に減った所でたいして変わらん
一手メイトポジションから牛歩するやつなんなん?挑発行為?
めっちゃ久しぶりのチェス、chess.comでやってきた 適当に弄ってたら、いきなり黒番.で始まったw モダンからのヒポポタマス、自分以上に相手が ヌルくてポーン得、数手後に相手がリザイン。 そういう局面でもなかったし上級者だと 余裕で潰されてただろうけど、うれしい〜! またハマるかも
最近クソスレが大量発生、 名物スレが半週間しないうちにDAT落ちの危機
ただ勝っても楽しくない 全駒した上で形を整え[神の墓]を作ってからチャットにnoobを連呼するところまでがテンプラ
chess.comそろそろ勝てなくなりそう 白はKIAとロンドンでとりあえずごまかすとして 押し入れからstarting out the modernひっぱりだして復習中
今夜は酒飲みながらLichessでゲスト対戦?で遊んでる シンプルでいいね。なんか動作も軽いし
>>388 まあ ここは俺はレート2000だとかふかしまくるバカ共のスレ
人並みの知能で持ってコツコツ積み上げれば2000ぐらいまでは誰でも行けるんだよ だから2000程度なら特段凄い訳でも何でもないしその辺に割とゴロゴロ居る まあ猿か虫並みの知能のおまえからすれば信じ難いのかも知れんがな
いつも時間切れで負けるわ。。。 やっぱ最初は時間かけられるモードでやった方がいいですねそうですね
>>395 だねw ブリッツ等は楽しいからダメとは言わんけど
スピードよりまずは正確に手を読むのが正しいと思う。
時間切れ負けはそんな気にすることは無いよ
裏返せば、それだけ考えてるってことだから。
最善手指してるのに待ったかける人って精神攻撃でもしてるか あれやられるとどこかにタクティクスあるのか探してしまう
FICS「ChessCubeがやられたようだな」 Chess24「奴はマイナーチェスサイト四天王の中でも最弱…」(AA略)
水野さん Kindleでもちゃんと出してください! 紙の本なんてすぐ死ぬお祖父ちゃんしか買いませんよ!
十年留保という著作権法の特殊な規定を利用しているから よほど古い人の本しか電子化はできないんだよ
全然モチベーション上がんないわ何かチェス関連の物語とかありますか
勝ち確の状況から舐めプしたりチャットで暴言吐いたり 案外チェスって紳士の競技じゃないよな
チェスは紳士のスポーツっていうのはフィッシャーとかが スポンサー募る為に生み出した方便ではなかろうか。
池沼が無理してやるようなものではない 他の楽しみを見付けなさい
いちばん挑発的なオープニングってなんだろね 自分でも使うくせにやられるとカチンとくるようなw
自分のレート帯だからかもしれないけど ブラックバーンやスカラーズ狙ってこられると舐められてるなとは思う
舐めプなら 2.Ke2 だろうなぁ ナカムラが.comでたまにやってた
f3 c3 Kf2 Ke3 Kd3 Kc2 Qe1 Kd1 途中で受けの別の手入ったり Ke3-Kd3 行ったり来たり Kc2まで行かずにKe1に戻ったり 相手に攻めさせて伸び切ったところをじわじわとカウンター
6月に出る世界のアソビ大全で無双すべく帰ってまいりました コツコツ勉強するもん!
「チェス盤の少女 (角川文庫)」2020年07月16発売予定
著者 サム・ロイド、訳者 大友香奈子
https://www.kadokawa.co.jp/product/321910000170/ サムロイドはアメリカの有名なパズル作家だけど、チェスプロブレム本なのかな?
本の紹介はミステリーのようだけど?
>>418 ありがとうございます
同姓同名のミステリー作家なのですね
原書:The Memory Wood (Sam Lloyd)
↓
日本版:「チェス盤の少女」
チェス関係ないのかな
チェス盤の少女の粗筋 チェスの天才少女vs.姿の見えない誘拐犯 少女は監禁された部屋をチェス盤に見立て、誘拐犯に対抗する。誘拐犯の正体がわかったとき、すべてがひっくり返る! 発売が7月になった。
モンゴル将棋のヒャーシャタルとか ミャンマー将棋のシトゥインみたいなのも指してみたい
ヒャーシャタル |歩|歩|歩|歩|歩|歩|歩|歩|歩|歩|  ̄飛 ̄騎 ̄角 ̄衛 ̄奔 ̄王 ̄衛 ̄角 ̄騎 ̄飛|
パズル作家のロイドはアメリカでLが1個のLoydだな
ChessTempoやってる人いない? Tacticsで攻守上手くなるにはMiedが良いのよね? Standardだと基本は攻め側の詰めチェスメイン問題がメインで、防御側の問題はあまりでないのかなと
ボビー・フィッシャーの究極のチェス という本を手に入れたがこのスレでのこの本の評価はどう?
>>426 印税があのババアに行くかもしれないので
このスレでは評価対象としない
古本でも印税は入るの? 印税が入るのは新刊だけじゃないの?
>>428 それはそうだが理屈は置いといてキライだから
それにサインのジジイも個人的に好かんし
フィシャーのゲーム自体をキライな人はいないと思うので 学ぶべきところは勝手に学べばよろしいかと
動画投稿者増えてきたけど皆強すぎてレート1500が雑魚に見えてくる
日本のチェスでも将棋ウォーズみたいなキラーコンテンツがあればいいのにな
2400〜 マスタークラス 取得可能圏内 (誰かさんのように海外でノーム買えば可能) 2200 チェスプレイヤー中級 2000 チェスプレイヤー初級 凡人の限界 1800 チェスファン上級者 1600 チェスファン中級者 1400 チェスファン初級者 1200 初心者 1000 ガイジ 800 猿 〜799 虫 1500なんて チェスファン初級者 なんだから雑魚で当たり前
ツイッチとかYoutubeで配信してるトップGM集めてやってる大会で選手に黒人出てるの見た事ないんだが そもそも黒人で一番FIDEレート高いのって誰なんだろう
アメリカの黒人だと GM Maurice Ashley が有名だけど 最高レート 2504 だからトップクラスとは言えない アフリカだとどうだろうねえ
スウェーデンのPontus Carlssonが最高2515 ザンビアのAmon Simutoweが2449 黒人のGMはこの3人かな
タクティクス問題は読みの基礎部分は覚えることが 少ないけど一つ一つの問題の構造は複雑な気がする やみくもに読んでいる内はだめで空きマス効きを外す 守っている相手の駒の価値等を見てフォークやピン問題であると 言うようなヒントがあればかかるとすればどんな局面かを 初手を見つける前にイメージ出来ると良い こうは書くけどタクティクスは苦手で終盤問題を解いてる方が幸せ
なんとなく始めてみたけど駒得最優先 駒の効きの効率化って 将棋の基礎を振り返れてよかった 歩1枚でも大事にするようになった
終盤の300題の電子版くるんか! スマホやiPadで読みたいぜ
初手から意味不明な手連発して数手後に降参してきた奴いたんだけどレート操作か何か? プロフ見たら初心者相手に戦いまくって数十連勝とかしてるし
>>443 TILTやね。自棄。ショックを受けたプレイヤーがたまに自暴自棄になってそういう事する。
割とよくある事。
俺はレート調整でわざと負けたりもするけど意味不な手連発したりはしないな 自棄もあるかもしれんが子供や弟妹、猫が指してる事もあるんじゃね
lichessでは明確に規約違反と書かれている。 警告なしのBANやアカウント削除の対象だそうだ。 というかレート調整する意味がわからんのだけど。
lichessのフレンドがBANされててびっくりなんだが いい人だと思ってたからさ 誤BANあるんかな??やっぱ黒なんかな
chess.comだとプリムーブしても0.1秒消費されるけどlichessだと時間消費されないの地味にデカいな
lichess.comでの対局画面と評価値のグラフを一画面に表示しようとすると 下が微妙に切れてしまうんだがみんなどうしてるの? 全画面表示でも切れちゃうので困ってる
チェスやってる人って将棋とか囲碁もやるの? やっぱり地頭が良いから他をやっても強いのか
>>453 単なるボードゲームオタクです
どんなゲームにも首を突っ込み何でもやります
将棋五段で囲碁5級の人もいれば
将棋5級で囲碁5段の人もいます
見て頭の良さそうな人もいればそれなりな人もいます
西洋ではチェスをやると頭が良くなるとの迷信がありましたが
最近は信じる人は少なくなりました
正直、この手のゲームは労力がかかりすぎるから同時に複数の種類やるのは難しいと思う 全部中途半端でも良いなら別だけど
チェスや将棋をしなくても スマホのゲームが有るから前時代的ゲームになってしまった 流行りのeスポーツにしないとチェスや将棋も乗り遅れてしまう
もともとe-sportsの先駆けみたいな大会形式だと思うが
時々チェスをやってみるが好意的に見ようとしてもどうしたって将棋と比べちゃってつまらなく感じちゃうな 将棋に比べると粗削りすぎ底が浅すぎで、これが知性の象徴だったってヨーロッパ人単純すぎないか というか昔の日本人がゲームを作る才能ありすぎるのかもしれん
将棋連盟公式サイト>将棋の基礎知識>世界の将棋>チェス「言わずと知れた2人制対戦式ボードゲームの王様」
子どもに伝えたい伝承遊び〜ボードゲームの世界〜
チェス
https://common.bunkei.co.jp/books/4056.html 文渓堂(2020/03発売)
「チェス」について,遊びだけでなく,その芸術性や歴史をビジュアルで紹介する。また,ナポレオンやアインシュタインなど古今東西チェスの魅力を伝える「人」にも着目し,興味深いエピソードを紹介。トリビアも入った子どもチェス図鑑。
ゲームの普及には子供の攻略かな
将棋と囲碁も同時発売
>>464 読者がノートと間違えないように
活字が埋まっていれば
アホ司書しかいない図書館の数だけ売れる
心配するな!
特定の人に対して言うわけではないが、初心者に教えようとするときにハードル上げすぎる傾向がある 例えばlichessなら1500未満が初心者とかいうのはやる気をそぐからやめたほうがいいぞ 普通の人は1500なんか絶対に行かない 初心者1000未満、中級者1300未満、で1500以上は上級者でいい
特定の人に対して言うわけではないが、初心者に教えようとするときにハードルを下げすぎる傾向がある 例えばlichessなら1500以上が上級者とかいうのは現実にそぐわないからやめたほうがいいぞ 学習障害や知的障害でなけれは1600なんかすぐに行ける 初心者1400未満、初級者1600未満、中級者1800未満、で1800以上が上級者でいい
>>466 >中級者1300未満、で1500以上は上級者
1300〜1499は何になるの?あっ…(察し
もしかして障害持ちの人なのかなwww
差別主義者のつもりはないけどさぁ…こういうとこで知障を「普通の人」扱いにするのは。。
なんか違うよね?
中級者から上級者が1300~1500ってことだよ、書かなくても分かれそれくらい 実際レーティングは揺れ動く中でそのあたりの人は中級者とも上級者ともつかない状態になる あと、やけに精神が不安定な奴だな、特に人のトラウマに触れるような発言をしたつもりはないんだが 家の外の人全員が敵ではないんだからもう少し落ち着け
>中級者とも上級者ともつかない状態になる ぷっw キビシイ言い訳ですネw 不安定なのはどっちだよwww もしかして薬でラリってる?w おクスリは用法用量を守って服用してくださいね♪ さっさと病院行け
なんかここやべーやついるよな チェスは紳士()の競技
数字はlichessのベストレート。実際レートは-150程の範囲を持つ。 ルール知らない、覚えたて 800。 何回か指した後の初心者 1000。 初級者,初心者間なら無敵 1200。 中級者。 1300。 上級者。 1500。 クラブハウスプレイヤー 1600。 クラブ常連の中でも強い 1800。 地区代表争い 2000。 地区代表レベル 2200。 全国レベル 2400。 日本トップクラス 2600。
はいはいw 障害持ってる自分に合わせて引き下げたい訳ねw どこで読んだか忘れたけど小学校入りたての特別な英才教育を施したわけでもない普通の子供でも1500だか1600程度行けるんだがなw
>>466 普通の人は1500なんか絶対に行かない
普通の人は1500なんか絶対に行かない
普通の人は1500なんか絶対に行かない
草不可避www
その人にとっては人の形をしていればみんな普通の人なんだろう
このやりとりチェス実況者同士だったら笑う まさかな…
悲しい現実を突きつけられちゃったんだろう 自分を少し頭弱いだけの普通の子だと思っていたボーダーの子がガイジ側だと気付かされた時に似ている 不安と普通の範疇に収まりたい衝動と現実逃避 居ても立っても居られなくてこんなところで書き込みしたんだろうな かわいそうにw あんまイジメてやるなw
草を生やしてるアホはガチの精神障害だと思うよ 病院とか薬とか、そういうポロっと出てくるボキャブラリーは大抵自分自身に関連するもの 周りの人間を味方にしたいのが文章から伝わってくるが実際は馬鹿にされているってのも精神障害者によくある独りよがりだし これ以上書き込まず、5chとチェスから一旦距離を置くことをお勧めする チェスのようなボードゲームは精神環境を悪化させる傾向にあると個人的に思う
>>478 病院とか薬とか、そういうポロっと出てくるボキャブラリーは大抵自分自身に関連するもの
周りの人間を味方にしたいのが文章から伝わってくるが実際は馬鹿にされているってのも精神障害者によくある独りよがりだし
これ以上書き込まず、5chとチェスから一旦距離を置くことをお勧めする
lichessどっちが本当なんだよw って登録してブリッツやってみたわ 1500 駒の動かし方覚えた程度かな なんのプランもない。 で、1700−1800に絞ってみた。 自分含めてやけど余裕でヌルいわ 中級手前でしょ。勉強しなおして2000目指すで〜
みんな猛烈な勘違いしてるみたいだけど、チェスは大人だけがしてるわけじゃないから、 3〜4歳児とかもlichessやってたりするからな。初心者ってそういうのも含んでるからな…。 6歳児のチェス初心者の配信とか、8歳で超強い配信者とかも居る世界だから。 人生経験も、他の競技もしたことない人間はやっぱり800スタートとかだよ。 1500が初心者というのはその辺の想像力が少し足りてない。
まだ言ってんのかよコイツ 今度の大義名分は子供の代弁者ってか? >周りの人間を味方にしたいのが文章から伝わってくるが実際は馬鹿にされているってのも精神障害者によくある独りよがり しつこいぞ
>>472 と
>>482 はもっともな意見だよ
棋力マウントして初心者追い出そうとするプレイヤーは将棋の方でも大きな問題となっている
ここでやたらレート低い人叩いてるのは荒らしだろうからスルーとNG推奨だな
いやいや、誰も低レート叩いてないからw 初心者追い出すとかどっからの発想? 初心者に限らずにだけどドンドン来て ココが盛り上がればいいとおもってるで。
問題を切り分け出来ずに色んな事を一緒くたに考えてしまっているからそうなる ガイジ並みの知力と幼稚さを指摘され、イジメだとかバカにされてるとか言われても… こちらは単に指摘しているだけでバカにしてはいないのだがな 「レート1500は上級者」とか言われても違和感しかない 「普通の人は1500なんか絶対に行かない」に至っては経験上全く擁護出来ない 自分に向き合い、「自己中&幼稚な己の受け取り方」の方を見直しなさい
日本のチェスプレイヤーが↑みたいやつばっかりだとしたら人口が増えないのも納得だな
1500は中級者ぐらいなんじゃ? ちょっとやってるぐらいの人には負けないだろうし上級者って言いたくなる気持ちもわからなくはないけど… 1500初心者は流石にマウント取り
言い返せなくなると問題を挿げ替え 「子供の代弁者」から今度は「chess界を憂う者」にジョブチェンジw >周りの人間を味方にしたいのが文章から伝わってくるが実際は馬鹿にされているってのも精神障害者によくある独りよがりだし >これ以上書き込まず、5chとチェスから一旦距離を置くことをお勧めする まるまるブーメランじゃんw気付いてる? 「僕ちんに賛同出来ない者は出て行けー」って感じ?www 言ってることまんま駄々こねてる子供でしかない
IDコロコロ変えてるけど同一よな? 流石にチェスプレイヤーがこんなのばかりだと思いたくねえ
>>466 が発端だと思うけど誰に対しての投稿だろう
有名配信者ぐらいしか知らないが全く見当つかない
.comとかlichessの駒移動、ドラッグ&ドロップでできるから楽なんだけど、 将棋アプリでドラッグ&ドロップで駒移動できるの全くないな チェスに慣れすぎて将棋アプリで将棋やる気が起きないんだけど、ドラッグ&ドロップでできるアプリないだろうか
今夜も酒飲みながらlicess(もちろん禅モード) いきなり優勢からの大チョンボ だれが言ったか「勝ったと思った時はまだ勝ってない」
実戦の中盤で詰ませた事は無いけどwinボードで 一人チェスをやっていると中盤で詰む形がよく出てくる 自分が弱くてそのポジションを許すのだろうけど ダメ人間のチェスのツイッターでカールセンのブリッツの 対局に中盤のチェックメイトで勝負がついた事が書かれていた 中盤で詰みの形にするのも有力な戦術でエンドゲームだけで無く 将棋的メイトも楽しめるチェスを始めて良かった
将棋連盟がチェスの運営に本腰入れてやつたら日本にチェスブームが起こって大変な事態になるな 青嶋未来と羽生さんはチェス専門ブレーヤーとなりGM目指す そしてメディアでは毎週NHKチェス講座が放送される また新しいチェスのタイトル戦が作られるなど
今日はlichessガマン(多分、あとでやる) startingout the modern読んでブレークのお勉強
今トップクラスのGMって10代でGMとかになってる化け物の集まり チェスもスポーツと同じで才能の差がデカいんだろうな
タイムレンジでレートが大きく違うのって普通? クラシックだと1600くらいあるのにブリッツになると1100くらいしかない早指しに慣れてないからこんなもん?
10台でGMになるやつって聞くとすげーって聞こえるかもしれないけど、4歳から始めて14〜18歳でIM~GMというパターンが王道。 逆に言うと天才と言われてるやつだって10年以上かけてようやくなってるという事。 20歳で初めて30歳でGMになれば、GMになる、というハードルに関しては別に大差はないぞ。(将来性は段違いだけど。
コロナ渦でGM達のネット大会良く開かれてるけどタイムレンジがブリッツかラピッドで引き分け少ないし面白い局面になるから見てる分にはこっちの方が楽しいな クラシカルはトップGM同士だと引き分け多すぎてエンタメ的に問題だったし商業的に生き残るならラピッド、ブリッツを主流にする方がいいのでは
> トップGM同士だと引き分け多すぎてエンタメ的に問題 と思うような者はチェスを分かっていない低レベルな層ばかり 低レベルな一般向けエンタメを主軸に置けばどうなるかくらい簡単に分かるでしょ 君がエンタメを持ち出したようにブリッツはショー受けはいいよ だけどそれはガチンコが別にあるから映えるものであって 決してそちらが主軸であってはならないんだわ まあバカじゃなければ歳取るかレート上がれば分かるようになるかもね
>>504 引き分けが多すぎてエンタメ的に問題という意見は低レベルな私以外にもチェス競技界の内部や
プレイヤーからも出ていますよ、現にウラジーミル・クラムニクは「どちらかが比較的無難なプレーのラインを選択するとそれに付き合う事を余儀なくされ、独創的の無いゲームになりドローフィニッシュが多くなる、チェス業界の存続には新しい案が必要」
と現状のチェスのエンタメ性に異議を唱えており、キャスリング無しのルールを提案したりしています
そしてチェスは将棋のように商業化していないので、賞金の大部分がスポンサーからの支出です
引き分けばかりでエンタメ性に欠けたクラシカルより、激しい展開になりやすいブリッツやラピッドの方が視聴もつくので企業はそっちに金出します
確かに昔からクラシカルが主軸でそれを変えてはいけないという意見も分かりますが
現状のままだとクラシカルは衰退してブリッツやラピッドの大会が多くなるのは必須ですね
> 昔からクラシカルが主軸でそれを変えてはいけない そうではない。伝統護るとかの話とは違う > クラムニクは 〜 エンタメ性に異議を唱えており 君は狭い視野でエンタメ性だけに着眼しているからこんなエピソードを持ち出してきたのだろうが ブリッツを主軸にしろなどとは言っていない 君の主張とは似ているようで関連のない全く別のお話 > 低レベルな一般向けエンタメを主軸に置けばどうなるかくらい簡単に分かるでしょ この意味が理解出来ないようならここまでにする
偏屈じじいワロタ 日本でチェスやってる奴ってこんな奴ばっかなのかw
すでにFIDEの公式ルールに入ってるチェス960やればいいのに
今日からチェス 学び始めた初心者なんですがこの状況がよくわかりません
黒のキングで白のポーンを取ったら白のルックが居るから負けなのでは?
引き分けと書いてますが、納得できません 教えてください
白ポーンを守るすべがないじゃろ 黒キングがポーンにかかれば黒ルークで白ポーンを取るんだよ
すいませんまた分からない状況が…
このポイント1の図で黒がポーンをクイーンに昇格させたとしても
白のルックに取られてしまうと思うんですが、次に白のルックが
黒のキングに取られて
それぞれ手持ちが 白はキングだけ 黒はキングとルックになって
チェックメイトできなくなり引き分けになる気がするんですが
なぜこれは黒が必勝なのですか
白ルークが昇格したポーンを取ったあと 黒ルークはfチェック、白キングはルークから離れざるを得ない
e8のことですか? でも脇に避けられるだけだと思うんですが…
>>512 KR vs Kは、必ずチェックメイトできるというのは基本中の基本ですが、
あなたの読んでる本には書いてないの?
>>512 なんだ、黒番なのw
なら単純にKR vs Kで黒勝ち
>>516 書いてませんでした
そうなんですね…勉強になりました
そのスクショの本だかサイトは賢い人とか将棋経験者とかの「分かってる人」向けじゃないかな
初心者向けにしては載ってる局面が分かり難くて微妙だと思う
凡人やズブの素人なら
>>18 の チェス入門 てサイトの方がいいよ
チェス入門を一通り読んでからそのままそこにあるチェス入門βで対戦してみるのがいいよ
その本みたいな説明文ウダウダ読むより「とりあえずやってみる」方が早い
>>505 ここで触れてる商業化の定義について、有識者の方にご教示頂きたい。将棋界もタイトル戦は大手新聞社のスポンサードで成り立っているという認識なのだが。
ポーンが一個残っていればチェックメイトできるのに チェスに引き分けが多いのは何故なんでしょ? 難しい局面になってお互いにミスをすれば即負けてしまうような 場合そうなるのではと思っている ちなみに引き分けが多いことがゲームの欠陥だとは思っていない 将棋は連盟が大勢が決まるまで指し続けるように棋士に要請しているのかな?
連投すみません 将棋は公式戦で引き分けを提案できるのでしょうか? 出来ないのでチェスにくらべ将棋に引き分けが少ないのでは
将棋には持ち駒があるから特殊な局面にならない限り引き分けにならない 持ち駒があるが故にチェスにおける重要なテクニックの一つであるツークツワンクなども特殊で稀 ステイルメイトも実戦ではまず有り得ない 対してチェスは互角のまま進めば引き分けに収束していく 似ているようでもルールが異なるものなのだから全く違うゲーム 次元の異なるものを比較しても無意味
この板を一年くらい見てるけど引き分けが多いので チェスは欠陥ゲームだと言う人がいるし 上のコメでも引き分けばかりでエンタメ性に欠けたクラシカル と言った人がいるけど そんなに嫌ならチェスに引き分けの提案を出来ないようにして 投了の宣言だけにすればいいんじゃないと思ったんです 多分将棋は棋戦を予定どうりに進めるために引き分けを嫌うんでしょうね
> 棋戦を予定どうりに進めるために引き分けを嫌うんでしょうね ルールが違うから ゲームのルール(システム)が違うと言ってる > 引き分けが多いのでチェスは欠陥ゲーム 白黒つける事しか考えられない低レベルな雑魚の戯言 「勝ち」という一つの結果だけを目指すしかないゲームよりも 「勝ち」と「引き分け」という2つを選択出来るゲームの方が戦略を多く執れる これが大きい トーナメント方式においては確かに引き分けシステムは合わないが リーグ戦やラウンド戦においてはどこで引き分けにするかの駆け引きが生じそこも見どころになる 「そんなもんどうでもいい。俺は命がけでしのぎを削る熱いバトルが見たいんだ」 という盤内外の駆け引きを理解出来ない視野が狭く思慮も浅い低脳が引き分けを嫌っているというだけ
将棋とチェス はゲーム性が違うってだけの話だな。 オレは両方やるが、どちらにもそれぞれ良さがある。 引分けも面白いぞ。 不利な局面からメイトの連続で千日手にしたり スティルメイトに持ち込んだり、脳汁が ドバドバ出るぞ。
>>524 引き分けの提案ができなくなっても局面が引き分けになると決着つかないよ
将棋は後半につれて激しい局面になるけど、チェスは後半につれて駒が減っていくから
互角の状況でエンドゲームに入ると、ミスしない限り引き分けの局面になる事がある
しかも昨今はチェスエンジンが普及したおかげで研究が進んで、トップレベルの戦いだと
お互い定石通りに動くから互角のまま駒交換が進んでドローになりやすい
2018の世界大会決勝でクラシカル12戦連続ドローでさすがに引き分け多すぎって
なってるけどいきなりルール変えるわけにもいかないし難しい
だから960やれって 世界選手権も通常6局プラス9606局とかで
上手くなってもどうせガキの頃からやってる天才には勝てないと思うとやる気うせる
なにそれw己の非才と努力不足の言い訳? それとも負け犬人生で諦めグセがついちゃってる感じかな? その割にはこんなとこでボヤキはするんだw まあ知能の差は仕方ないからね ガイジとかボーダーはチェスみたいなゲームしない方がいいよ 運要素の強いゲームで遊んでな
>>531 すぐこういうガイジがマウント取るからチェスは嫌われる
マウント取るやつってレートわざと下げて初心者延々と虐めてそう 同一レート帯で戦ってるはずなのに何故か数十連勝してる奴稀にいるけどああいうのかな
中村ヒカルって母親アメリカ人と思えないぐらいアジア顔だなw
あれだけ考えて指してるのに置いた瞬間ブランダーということに気付く現象
相手のミスでなんとか勝てたけど閃かんかった。暇な人どうぞ 1b4k1/ppq2pPp/2pr4/5N2/2B2P2/1P2P2P/PQ6/B2b2K1 w - - 3 27
chess.comだとレート1200だけどlichessだと1700だわ かなりインフレしてるなw
なんとか勝てたっていやいや負ける要素が見当たらんのだが
>>541 そうなんやけど、この後に大ポカしてもて
時間もヤバかったんよ
>>501 二十歳超えてチェス始めてGMになった人って現役GMの中に存在するの?過去にはそんな化け物もいたとか聞いたことあるけど
>>495 二人とも無理。小嶋も無理
岡玄なら可能性はある。というよりチェス続けさえすれば可能性は大か
>>539 なんだ?自慢か?閃かんかったならお前の指したブランダー書けやks
なら「こいつバカw」「どんクッせw」「ゴミ雑魚www」って嘲笑ってやれっけど
「どうよ?エクスチェンジダウンからの逆転Q捨て5手メイトの局面作れる俺スゲーっしょw」っていうただの自慢だよね?
俺も日々こういう問題に出来そうな局面を実戦で作ろうとしてっから自慢したくなるのも分かるけどクソ裏山
ただこれ普通にNxRでも勝てるんだよな。NxR QxN だと Bxf7+ Kxf7 g8=Q+ (KxQg8|Ke7) Qbg7# なのでQxN と取り返せない
・ピースダウンの局面
・自キングがピンチ
・Q捨てからのメイト以外他に勝ち筋が無い
以上が加われば最高に格好良い。まあ精進したまえ
いやでもこれでも十分に問題に出来るわマジ羨ま,くやc
日本のヒカルはチェスの興味無くしたんじゃね。コロナる前から試合数的にも、 もうやる気無さそうだし、勉強とか仕事に切り替えて止めたんじゃないかな。
chessableいい感じなんだけどみんな使ってる?
日本のヒカルくん子供だから仕事は無いぞ。学業に集中は理解できるけど
日本のヒカルって誰だと思って調べたら今年16歳で国内レート1位の神童だったとは これからに期待だな
いかんせん普段公式戦に出てこないプレイヤーを神童と評価するのは無理がある。 実際に神童と呼ばれてるプレイヤーと競い合ってるやつらが他にいるわけで…。 むしろ今、既にCMクラスの中高生とかもいるし、そっちの方が期待大だなぁ。
アンドロイドのチェスアプリ作ったが、まったくダウンロードされない。(T_T)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nailiang.nchess ・オープニングのビューア(830本くらい)
・詰めチェス400問
・詰めチェスを作成できる。
・可動域が表示されるので、ルール知らなくても遊べる。
・チェスの名言/格言を毎日1個表示する。
・英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、日本語に対応。
翻訳とか、すげぇ苦労したのに、1ヶ月でインストール数12ってなんや(謎)
>>555 ありがとうございます。
宣伝書き込んですいませんでした。
チェスの駒の初期配置で、キングとクィーンの位置が黒と白で左右逆なのはなぜ? チェスは先手がだいぶ有利だけど、先手有利を改善するために後手はある程度自由に駒を配置できるようにできない?
>>554 盤駒のデザインが残念
Windows10のPCでプレイできない
だからダウンロードしてない
企業でなく個人
HPもなくメアドだけ
https://twitter.com/ryuichiken 同一人物とは限らないにせよそのメアドと同名のTwitter垢は凍結
権限なんて目安に過ぎない
こんなのDLする奴はバカ
HP作るなりもう少しauthorが信頼出来そうな情報を載せなきゃね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>558 >>559 コメントありがとうございます。
盤面は手書きです。
残念ながら絵心がなく。
見た目とかアイコンが大事というのは感じたので、なんとか新しく描こうと思います。
PCはすいません、未対応ですね。
ツイッターはやってないので別人物かと思います。
HPつくるとかは、、、。そのうち、地道に頑張ります。
ありがとうございました。
本名と住所を公表するだけでもかなり違う 本名が嫌なら会社名っぽい名前とメアドでもいい 今のメアドは論外 住所も嫌なら近所の豪邸とかオフィスビルの地点で登録 実在する所在地情報があるだけでも胡散臭さはかなり減る メアドに合わせた垢でTwitter垢も取得 他人に成り済まされない為と信頼度の為に垢押さえとくだけ だから泥アプリリリースしました1つだけで放置すればいい あとアプリ名、会社名はなるべくユニークなものにした方がいい Nchessはエンジンか何かで既にある
>>561 なるほど。
ツイッターやってみます。
名前とか住所を公開するのはちょっと怖いですが、ご指摘いただいたようなことで、考えてみます。
ありがとうございました。
>>561 フェイスブックやっているので、HPとかツイッターの代わりに貼りました。
絵柄は、いつかアップデートで直します。
インスコしてないけどまずリチェスやチェスコム、チェステンポに勝る魅力がなきゃ邪魔になるだけだからな そもそも海外ははなから競争が激しいんだから、 翻訳に無駄なリソースを割く暇があるなら日本人向けのアピールポイントを示すべき 具体的には、日本人=初心者なんだから、初心者が段階的に知識を身につけられるようなカリキュラムを組み込むべき と言ってもあまりに低レベルにしてはダメだがな 日本人でわざわざマイナーなチェスアプリをダウンロードする時点でモチベは相当あるのだから、日本語では学びにくいチェスコムレート1000から1400を目指す上での基礎知識を体系化するくらいの出来でなければダメ 玄人向けを目指すなら、いっそプロブレム作成支援に特化すべきだな 当たり前だが日本においては弱い以前に存在すらしない分野 或いはいわゆる「萌えチェス」、キャラクター化に特化するか まぁこれは将棋でも受けていないように、言うは易し受けは難しなのでお勧めはしないけど。 いずれにせよアピールポイントが翻訳とかほざいてるようじゃアプリ作成の労力そのものが人生リソースの無駄
> 1000から1400を目指す上での基礎知識を体系化 ないわーwゴミだろwww考えて物言え > 翻訳に無駄なリソース 無駄とは思わんな 海外は有力アプリが多いと言ってもほんの僅かな日本人よりも母数が圧倒的に多い海外の方がユーザー数は期待出来る > 日本人向けのアピールポイントを示すべき まあ同意 > キャラクター化に特化 要素の一つとしては有りと思うが特化する必要は無いな > プロブレム作成支援に特化 要素の(ry > アプリ作成の労力そのものが人生リソースの無駄 言い過ぎ 未熟でも何かを作った経験はいつか活きる。。かも知れない 趣味っぽいし作り立てっぽいし、やりたいことを雑多に詰め込めばいいんだよ 洗練させるのは後でいい 無駄と特化が好きだねぇ。。頭堅いとかよく言われるんじゃない? それにあまりお利口さんでも無いよね 何も作ったこと無い口だけの頭でっかち君でしょ?
すみません、先程のアプリを作ったものです。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
ご指摘の通り、無駄な労力をかけている部分もありますが、
>>565 さんの仰るとおり、
趣味で作り始めたものを公開してみた、というレベルですので、力を抜いてやっていきたいと思います。
あまりチェス自体とは関係ない内容で議論の元になってしまい、すみませんでした。
>>554 一人でこれだけ作れれば凄いよ
駒のイラストだけ選択肢増やせば暇つぶしアプリとしては充分でしょ
刑事コロンボ 16話「絶たれた音」は、チェスの世界チャンピオンの話なんだ いまNHK BSPで放送中だけど、07/20(月) にAXNミステリーでも放送されるのか
lichessって赤字経営? サーバー維持費とか詳しくないから分からんが寄付とグッズ販売だけで賄えてるんかね
チェスなんて世界チャンピオンでも大した稼ぎにならんし そんなお金になるとも思えんな
藤井聡太が今朝重大宣言!! 「将棋は俺以外ザコしか居なくなった。チェスに移ってカールセンをボコボコにしてやる」
チェスのルールを早口で教えてすぐ対戦したらおれでも勝てるかな?
My 60 Memorable Gamesは、3種類あるの?。 初版は1969年 初版の棋譜は手順が「記述式」という古い方式で書かれていた。 Batsford社による1995年の版(邦訳 魂の60局) 2008年、初版の内容に誤植の訂正と代数式棋譜への変換のみを施した新たな版 邦訳があるのは1995年版だけ?
良問 W mate in 2 [FEN "b3Q3/5p2/3B4/7r/P2k4/2N1p3/4B3/K1R5 w - - 0 1"] {-------------- b . . . Q . . . . . . . . p . . . . . B . . . . . . . . . . . r P . . k . . . . . . N . p . . . . . . . B . . . K . R . . . . . white to play --------------}
>>580 1972年にイギリスでFaber & Faber からも出ている
これは初版の忠実なリプリント
邦訳書は新版が出てるのに95年版を底本にした上誤訳だらけ
フィッシャーの著作者人格権(同一性保持権)を侵害している
>>582 仮に2008年版の邦訳を出すとしたら、フィッシャーの嫁と言われたあのチェス協会のばあさんの許可が必要なのか?
無理だな。(笑)
>>581 最近やった。一発正解はダメだったけど
アプリのヤツ?毎日楽しみなんだわw
>>583 許可いらない 十年留保でだれでも出せる
>>578 8冠とって無双するようになったら、チェスで世界目指すより他ないだろうな
やろうと思えばMy 60 Memorable Gamesの2008年版を 思い出の60局 と邦訳して出せるのか 所で、局面図はイラストにあたるのか? 局面図がイラストにあたるなら局面図は10年留保の対象外 10年留保の対象は文章のみだから 初版の内容に誤植の訂正と代数式棋譜への変換のみを施した新たな版
チェスやってるとメンタル維持がいかに大事か分かるな
誰でも出せる ま と も な 翻 訳 者 さ え い れ ば
確かにチェスで一番重要なのってメンタルだと思うわ すぐに諦めたり慢心したりするのが一番ダメだね
Win with the London system読んで vsKIDフォーメーション勉強中 KIDに勝つと酒が旨いわ
オンラインチェスとはいえ何で皆ホイホイレート2000行けるんだ
流石にホイホイとまでは居ないだろうがごろごろは居るぞ 情熱でも執着でも現実逃避でも 朝から晩までチェスに向かえる異常な何かを持ってる奴は到達しやすい そういう奴でも早くて2〜3年かかる 結局、本人が努力と感じているかどうかは別にしてどこまでチェスに時間という努力値を費やせるかが分かれ目 生来の頭の出来も勿論あるにはあるがそこまで出来るか?やってるか?って話
そのレート2000をナメプオープニングでボコボコにするGMとかいう奴
そのGMをナメプオープニングでボコボコにするカールセンとかいう奴
そのカールセンをナメプオープニングでボコボコにするチェスコンピュータとかいう奴
リチェスのブリッツ2000が上位十数パーセント 表立って活動してる層が上位層ばっかりで中級以下ももっといるはず
リチェスのFAQにもあるように レーティング算出方法は団体それぞれ違う。 リチェスの2000はそんな有り難がるほどでもないよ ポジションの基本しっかり身につけて日頃からタクティクス 鍛えてれば到達できるレベル
チェスも将棋もやりたい初心者です チェスのルールも一通り覚えたので 次は将棋のルールも覚え中なんだけど 将棋の盤面は市松模様じゃないから 角の動きがわかりにくいと思った 慣れるのかな
絶対に別の模様の位置には移動できないビショップと違って角は馬になればどこにもいけるから将棋盤を市松模様にする意味があんまない
あと将棋の場合持ち駒となれば自由に置けるというのがあって ビショップほど制限されてないからあんまり筋違いを意識しなくてよくなる チェスの場合は終わりまでその色から抜けないからかなりの重要情報になる
そのコンピュータを15秒チェスでボコボコにするアンドリュー
グッドビショップとバッドビショップなんて単語があるくらいだからな
グッドビショップとバッドビショップ…って、ここウィザードリィスレなのかと空目したw
チェス盤の市松模様はビショップの利きだけでなくナイトの利きもわかりやすいのがメリット (ナイトがいるマスとは色違いのマスに利いている) 将棋の桂馬の利きはナイトの前方だけで比較的わかりやすいから将棋盤を市松模様にする意味は乏しい
>>554 キャスリングできないっす・・・
キングだけが動いてルークが動かないっす・・・
日本で買えるクレイジーハウスのプロブレム集や 戦術書は無いですか? クレイジーハウス特有の詰め上がり図集のようなものが あると嬉しいです
>>610 キングを選択した後、白なら1gか1c、黒なら8gか8cをタップしていますか?
キングの隣のマス目をタップすると、キングだけが動きます。
動ける先が黄色く表示されているかと思います。
よろしくお願いします。
1gって。。 ニワカなんだろうなとは思っていたがそこまで知らないとは思っても無かったわ
>>610 あ、すいません、もしかして指をスライドしていますかね。
スライド操作ではなく、動かすコマをタップ、動かす先を再度タップです。
>>612 キャスリング出来てるから、そいつが操作ミスしてるだけだと思う
lichessブリッツ 360ゲームでやっと2000越え 昔、Yahoo!米で遊んでたし指摘もあるように lichessの2000は大したことないのは承知だけど 目標にしてたんでうれしい〜
将棋系ユーチューバーのクロノやアユムみたいなのが日本人チェスユーチューバーでも出てきてほしい
じゃあおまえがやればいいじゃん 再生数15とか厳しいコメントに耐え続けるマゾプレイを見てやるよw
皆リアルで対局する機会ある? チェス歴3年だけど一回もリアルで指した事ない
自分もそこそこ長いけどBARで数回、ipadで。 それより問題なの平面でしか無理w
質問
次のurlのlichessのパズルなんだけど最終手を導き出すコツが自分の中にない
https://lichess.org/training/86384 自分はレート1600くらいの中級?者だけど、どう考えればこの最終手を選べるのか考え方のヒントでいいので教えてください
サクリファイス受け入れるべきかどうか 受け入れた場合凌げるのか
問題になるほどの発見や驚きなど無く至って普通なんだけど。。 何かあるのかと深読みし過ぎたわ 最終手他に何を指すの?
>>625 解析かけて色々動かしてみて
なんでその手じゃないとダメなのか考えた方が良い
単に狙われてるルークを逃げただけだが Bb7だとe6やf5の守りがなくなる タクティクスの中には受けの問題もあるから攻めの手だけ探してもダメ
みなさんアドバイスありがとう Rb8かBb7かQb2とかが候補だと思ったけど、差別化できてなくて Rb8は相手に迫る緊急性の低さとQd6 Rb7 Qc6 とか単にRc4とかが なんかやばそうだから真っ先に外してしまった 今考えると、黒のクイーンが左辺で白のクイーンの突入を防いでいるということと ビショップでf5,e6を支えていることが当たり前の最重要ポイントだな クイーンで攻められているときの安全度の認識が甘い&受けにおける優先順位がくるっているのだろう
白の立場に立って考えてみるといい 何が出来る?何をしたい?QRあるからワンチャンあるとは言えB損 順当にQR交換してKvsKBに出来ればドローの目もある。諦めるには早い。ポーンさえ無ければだが。 チェック追いからあわ良くば駒得、P削り、プロモーションからの逆転、そしてパペチュアルチェックでのドロー 辺りが白の狙いどころ それを踏まえて黒はどうされたらダメか?白の次のあり得る手は? 攻めるべきか?守るべきか?具体的な候補手を考える
アンドロイドで使えるPGNViewer 試しつつ棋譜並べ(良いのないなw やっぱりユディット・ポルガー面白いなぁ すごい勉強になるわ実践できるかどうかは別として
ユディット・ポルガーが勝つパターンは必ずサクリしている所がポイントだと思う。 俺の駒徳で勝つ戦法とは合わないけどな
サムライ・オープニング 1. h4 e5 2. g3 d5 3. d4 exd4 4. Qxd4 Nc6 5. Qd1 Nf6 6. Nh3 Be7 7. Nf4 O-O 8. Bg2 この続きはどうなるのだろうか?
ポルガーはタリとかよりはキチガイじみてないと思うけど同じようにさせる気はしないな
将棋はそれなりにやっててチェスは初級者なんだが 俺は将棋の局面を頭の中で考えるとき、駒ではなくて向きを持った文字(金、銀など)を配置している。 チェスの人は頭の中で盤を考えるとき色付きの形のある駒を配置しているの? それとも色や向き付きのK,Qとかの文字みたいなものを思い浮かべてる?
> 頭の中で盤を考えるとき
これが出来る人ここには居ないか居ても僅かだと思うよ
雑魚っぽいのばっかだし
出来るとしても盤を見ながら局所的でしか考えられないんじゃないかな
俺は出来るけど盤全体を頭の中で描いてそれを保持して駒を動かせるなんてのはハードル高いと思うよ
> K,Qとかの文字みたいなものを思い浮かべてる?
文字は無理だった。こんがらがる
> 色付きの形のある駒を配置しているの?
そう
上の画像みたいな2D盤駒
今はWinboard,chess.com,チェス入門β,が混ざった感じでモヤっとしてる
昔はYahoochessだった気ガス
でも描けと言われると自信無いから概念的なモノかも知れない
文字でやってれば文字で覚えると思う
普段よくやってる盤駒でが覚え易いんじゃないかな
>>640 なるほど、勉強になった
普段見る紙面上の盤駒を使うのだろうとは思っていたが
絵で想像するのって字よりも難しいんじゃないか?と思って聞いてみた
でも漢字にしたって外国人から見れば単なる形なわけだから同じかも
微妙に使っている脳の領域が違うのではないかとかそういう興味はあるな
目隠しチェスは特別な能力じゃなくてある程度のレーティングがあればできるよ レートにして1800〜1900くらいからできるようになる人が多いと思う ただネットでblitzみたいな早指ししかやってないとどうか分らん
1800〜1900くらいってFIDEとかUSCF?
いきなり盤全体頭に浮かべるの難しいから 羽生さんの言ってた盤を4分割して脳内で考える方法でやったら結構やりやすかった
大ニュース 日本将棋連盟がNCSを買収。今年はチェス元年としてチェスの普及に力を入れる。 NHKチェス講座及びNHK杯チェス選手権発足。 また、新しい日本のチェスタイトル戦 JAPAN CUP 創設。 世界的チェス・プレイヤー、マグヌス・カールセン氏、ファビアノ・カルアナ氏、ヒカル・ナカムラ氏も 参加の意向。 日本からは将棋の青嶋未来6段、羽生善治 九段羽生善治9段、森内俊之9段も参加の意向
やるんならせめて朝日やスポニチに似たドメイン取って嘘記事アップしてそのURL貼るくらいやれよ 何をやってもそんなハンパだからおまえはずーっとゴミカスのままなんだよ 頭悪いのはお前だけのせいじゃないだろうから親恨んで首でも吊れ
chess.comのコンピュータ対戦はレベル10まであるけどどのレベルがどの位のレートなのか目安わかりますか?
>>642 チェス漫画の中では1番まともにチェスしてるし、ストーリー展開が上手い
絵柄に拒否反応なければおすすめ
>>652 そんなページがあったんですね
どうもありがとう!
GMですらIQの平均値は一般人と変わらないって読んだけど本当なんかねえ ヒカルナカムラがネットのIQテストっぽいパズルを驚くほど全く解けないの見て衝撃だった
>>647 また精神不安定になったのかよこのガイジ
こういうゴミはほっとけば勝手に首吊るだろうけどどんなコンプ抱えて生きてたらこうなるんだろうなw
カスパロフは高い(らしい)のにな まあ個人的な見解ではIQとはあまり関係無さそうだけどね。緩い相関はあるかもだけど、一般人と比べてかなり高いってことは無いと思う。将棋棋士なんか大半はアホ丸出しだし
そういや子供の頃読んだ鏡の国のアリスで延々チェスのシーンがあった 退屈すぎて読み飛ばしたけど今なら面白く読めるかな 当時イギリスの子供は普通にチェスで遊んでたってことか
日を置いた通信チェスってソフト指しが許されていたりします?
過去ログ見てたらほぼ自己解決 >628名無し名人2019/02/01(金) 21:00:08.01ID:GhB6Tbiq >comはデイリーチェスに限り定跡本を参考にしてもよいと書いてるね >ソフトはどのモードもアウトや
最新の規約は知らない 昔はソフト指しはNGだが検討にソフトを用いるのはOKだった ソフトの手を書き写してばっかじゃダメだけど判断材料の一つとするのはOKみたいな 取り締まる事も証明のしようもないから実質OK
>>656 逆に、強いチェスプレーヤーならほぼ必ず強いとか優れている分野って何があるだろ?
できるだけボードゲームから離れたもので
>>663 ありがとうございます。事後的な分析ならOKて感じですかね
そもそもソフト使って指して何が楽しいんだろう プロが金儲けの為に使うとかなら分からんでもないが、アマがソフト使ってレート上げても虚しいだけやん
たまたま、Amazonで完全チェス読本と言う本をみたんだがプレミア付き過ぎだと思う。 1〜3全部会わせたら五万円する。 そんなにプレミアが付くのか?
>>658 IQってパターン認識で解ける問題多いから相関ありそうなんだけどな
初心者にチェスやらせたらIQ高い方が早く強くなりそうな気がするけど、そうでもないのかな
ポップな感じのかわいいチェス盤ってありませんか? 気に入ったのがなかなか見つからなくて…
> IQ高い方が早く強くなりそう IQ高いてのは法則性を見付けるのが速い=飲み込みが早い、で、早く上達するのは当たり前なんだが… だがレート帯が上がる程に差は無くなる。いやむしろ詰まる 例外は除いてIQ高めの人は暗記が苦手傾向にある場合が多いからね
チェスを始めたばかりの人にこの本はお薦めかな? チェス・マスター・ブックス 3 新装版 チェックメイトの手筋
>>668 アマゾンマケプレは魑魅魍魎が跋扈する魔界になっちゃったね
絶版になったとたんに素っとん狂な値段で出品してくる
米アマゾンで原書の中古を買えばいいんじゃないかな
(アマゾンのURL貼ると弾かれるので、.com以降だけ)
/dp/0571149014/
/dp/0571170404/
iqテストを作ったアルフレッド・ビネーが目隠しチェスが 何故できるかの調査をしたことがあった ビネーの最初の仮説では写真のように盤面を記憶していると言う 物だったんだけど 実戦に現れないランダムな駒の配置では目隠しチェスができる人は 初心者と同じくらいしか覚えられなかったみたい なので目隠しチェスは自分の記憶の中にすでにある部分的な 駒組の塊を思い出して盤面を認識している ある心理学者が計算したところによると評価を伴った 部分的な駒組を5万種類くらい覚えているそうな グランドマスターやプロ棋士が一瞬局面を見ただけで 再現できるのは思い出しているからなんだ
>>678 これ面白い話だね
多人数相手の目隠しチェスなんかだと、定跡無視のとんでもない手を指す初心者が混ざっていた方が逆にやりにくかったりするのかな
『ヒカルの碁』で塔矢アキラが囲碁部員相手に 目隠し碁をやるエピソードがあったが、 実力者2人はあっさり撃破できたのに、 初級者相手で盤面を覚えられず大苦戦していたな。
FEN "3rr1k1/1p3pb1/q1p1pnp1/3P4/p1P1B3/1PB3PQ/P4PK1/2R4R w - - 0 1" 白番 □■□ r. r. ■.k ■ ■.p ■□■.p .b □ .q ■.p ■.p .n .p ■ ■□■.P.■□■□ .p ■.P.■.B.■□■ ■.P..B.□■□.P..Q. .P.■□■□.P..K.■ ■□.R.□■□■.R.
>>678 5万種類・・・
ボキャブラリーテストやると日本語語彙4万語弱くらいになったけど、
俺が知ってる日本語の単語より多くのパターンを覚えているとは
浦島だけどチェス協会ってなくなったんか びっくりしたわ
>>684 名称変更しただけでまだあるよ
代表が変わったけどBBAの傀儡
特別顧問だか相談役だかの役職でBBAもまだ居座ってる
法人になったらしいが実質何も変わっていない
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1549612567/ 雑魚だからパズルラッシュやっても10ちょいくらいで制限時間がくる…
レーティングが足踏み状態なんで 初心に戻ってチェス戦略大全勉強中
やはりアンパッサンがどうしてもわからない これのせいで負ける
私も初心者で、アンパッサンが意味が 分からんと思ってたけど 一歩に当たるマスに残像のポーンが存在するという考えを読んで理解出来たよ
ダブルステップ直後は2つあると思えば? e2-e4の「直後」はe3とe4にPがある ただし、e3のPはPでしか取れない(e3が取れる位置=d4orf4のP)
アンパッサンが特殊なんじゃなくてダブルステップが特殊なルール
アンパサンは「おい、お前ずるいぞ、2マスも進まれたらポーンで取れないじゃねーか!!」 というときに、『いやいや、取れますよ。』というだけのルール。
YouTubeとかで活動してる人たち強い人ばっかり 日本のトップクラスが集まってるのかな
大阪のチェス喫茶の店名がアンパッサンだった 行って見たかったけど閉店したのかな
将棋のようなプロ制度は無いのでプロ棋士は居ない チェスで飯を食っている、という意味でのプロなら居る
国によってはプロ制度に近いものを作ってプレイヤーを支援してるぞ
タイトルホルダー(IM以上)は国際大会に参加すると主催者から報酬を貰える。 一か月中ずっと転戦し続ければ生きていけるらしい。それくらいの金額だとか。
羽生氏がアクティブだった頃、「片手間でやってる羽生に勝てないチェスの連中w」的な揶揄が溢れかえってたけど、 羽生氏だけでなく日本のトップはみんな片手間でやってるアマチュア。
鉄オタかつPCオタなんやろ聡太くん チェスやる時間が物理的にないやろ
羽生はなんでチェスの大会出なくなったんだろう 羽生嫁のツイッター見る限り今でもチェス大好きらしいが
プロとしての自覚を持てと注意されたんだろう プロとしての自覚 = 棋界を盛り上げること 7冠から落ちた時も(他の棋士の何倍も稼いだんだから)もうそろそろ独占するなと警告されたんだろうし 今の通算99タイトルで無冠になったのも演出のひとつ 100タイトル目は藤井君から奪取するか名人か竜王を予定してるんじゃなかろうか 全部が八百長ってわけじゃないけど盛り上げる為に空気読めとは言われてるだろう わざわざ危ない橋渡る手筋とかもそのひとつ
岡玄君って今どうしてますか?検索しても情報がほとんど見つからないんですが。
>>690 古い本なのかと思ってたら、まだ著作権あってダメだわ、すまん
>>713 コロナ気にしてるんやろ。本職で仕方なくならともかく、趣味でなったら二度とできんやん。
数手メイトポジションから急に指すのが遅くなって何故か負けた相手何がしたかったんだ 舐めプ牛歩をミスったのか何か用事でもあったのか
今夜は珍しく冴えててレート アップ!アップ! chess.comの実績、しっかり反省 ワロタ
>>718 羽生さんがチェスの大会出なくなったのは数年前からじゃないですか
コロナは関係ないような
羽生がチェスから遠ざかってるのは負ける度にチェスやってるせいだとバッシングされたから
>>721 https://ratings.fide.com/profile/7000537/chart 2007年〜2014年とかも結構間が空いてるし、3〜4年の空きはそんなに?
国内では身内で指してるでしょ。
羽生の子供は将棋もチェスも出来るのかな 何人いるのか知らないけど
>>724 闘争心が無いとか、向いてないとかでやらせてないっていう話が何かであったような。
羽生さんは娘さんが2人か 母親に似てたら可愛いだろうね もしチェスをやってたら話題性が有ったかもしれんな
ヒカルナカムラって日系人の中でも最強に大物だよな 見た目も薩摩武士っぽくて日本人ぽいのに知名度無い
最近になってカールセンと良い勝負できるようになってきたヒカル(いつも惜敗するけど) 劣等アジアの血が流れてるとは思えぬ強さ。やはり育った環境次第なんやね
チェスを始めようと思って渡辺暁さんの「ここからはじめるチェス」を読み始めたのですが、内容が盛りだくさん過ぎて圧倒されています 知り合いにはまず一冊入門書をしっかり読み込むように言われたのですが、これではいつ実戦デビュー出来るのか不安になってきました 読み込む前にある程度理解出来たら実戦を始めた方がいいのでしょうか?
ヒカルの母親が白人のアメリカ人で ヒカルは父親の血受け継いだバリバリのアジア顔なのに 継父がスリランカ人の黒人だから 傍から見たらどうなってんだあの家族ってなりそう
>>729 実戦しながら入門書読み込む
ボロ負けすれば勝ちたい一心でもっと本を読みたくなる
>>729 チェス入門
https://chess-primer.jp/ ここを左のメニュー上から順に一通り読んでチェス入門βと対局
雑魚だけど始めたばかりの初心者には程良い相手
1度でも勝てたらその本読みながら勝つのが当たり前になるまで対戦
勝てて当たり前くらいになったらchess.comとかlichessとかで対人戦デビュー
>>731 >>732 なるほど、ご親切にありがとうございます。やってみます!
まだるっこしいからな将棋は あとは敢えて小さい頃からやってた競技では無い物の方が、新鮮味があるんだろうな。より頭脳を使ってる感覚というかさ。元々将棋よりチェスの方が理系脳向きだし
いい意味でルールが簡単だから世界中でチェスが流行っている。 将棋は持ち駒あるだけで選択肢が多すぎて難しすぎるからな。
駒の効率を考えることは、将棋よりもチェスの方が 身につきやすいと思う。 オレはチェスを始めて将棋の見方がかなり変わった。 持ち駒を再利用できることの影響が大きいせいで 見えにくくなっているものがいろいろある。
チェスはエンドゲームのセオリーに再現性があるからね
「この出願は、法律で定められた期間内に登録料の納付がなかったので却下しま す。」だって なんだそりゃ
将棋とチェス、両方やって将棋のほうがおもしろいと思う人いるかな
NCSと園元の間で話がついて園元が取り下げたんだろう多分 これで商標取れれば改名するんじゃないかね 現状の名前も全く定着してないからデメリットもなし
>>742 バカなやつだなぁ
そんなの人それぞれだろ
終盤の権威アーヴェルバッハのcomprehensive chess endings 通称終盤全集5巻本の内容はどんなものなんだろ? 解説は無く問題集だと聞いているが収録された問題を解くのに 緻密なプランと針の穴を通すような読みを要求されるなら まだ手は出せないな 中盤でのチェックメイトに憧れてチェスを始めたが将棋的メイトだけでなく 終盤にも独特の魅力があって一局で二度おいしいチェスを 将棋勢も始めてはいかが?
>>748 だからいるのか気になるってだけじゃん
チェスのほうがハマりやすい気がするわ
Silman's Complete Endgame CourseのKindle版買えなくなってるな ほしかったのに
Hou Yifanって大学教授でもあるんだよな 北京大卒だし カールセンは中卒だってのに…
学歴も職歴も一切必要無いのはチェス界では1位の一人だけだからな。
Wikipediaのアロニアンのページが異様に充実している
>>738 それは錯覚だよ
一見似てるようで全然違うゲームなんだから、棋力向上の面ではむしろ害悪の方が大きい
両方やると楽しさは倍増するけどね
最近ロシアで反体制派の党員が毒盛られてからカスパロフも気をつけないとヤバいなw
カールセンって植物学者か何かなりたかったって記事を見た記憶が
10+0がラピッドに リチェスと同じになったのかな
試合後、自分のレートが変動しない 相手のレート表記が試合中と試合後で極端に違う わたしだけですかね
さっきアップデートしたとこやけど 反映されてる。 5/5もラピッドか、、、
ブリッツとか学生の頃からやってた人向けモードだもはや おっさんから始めた俺は15分たっぷり悩むことにする
3分だとピース得してもエンドゲームやってる時間がない
カールセンいつになったらカスパロフに勝てるんだよ…
チェスは偶数の番勝負らしいですが決着がつくまでやるんですか? それとも引き分けになるんですか?
テニスみたいに2ゲーム差でセットカウントになるのと違うか もし違うしたらゴメンやで
カールセンとカルアーナが12戦連続で引き分けだったからタイブレークになった タイブレークは早指しだったからカールセンがボコったけど
chess.com の rapidってインフレしてるかな
皆タクティクスをどうやって身に付けたの? 私は解くのにかなり時間がかかってしまいます 答えを見てみるとチェックメイトするより構造が複雑で 体系的に勉強しないとダメなような気がします 詰将棋を一瞬で解くのが計算の速さでないように コツとかあるのかしら?
tacticsを身に着けてる人とかおらん 練習するときに絶対やったらだめなのは難しい問題ばっかとくことだな ちょっと考えたらわかる問題を一杯やればおk
実戦で出てくるようなタクティクスに慣れれば 良いということなんですね! ありがとうございます!
タクティクスはストラテジーやオープニングに比べると体系だってないというか、モチーフ間の関連が強くないからやっぱり問題解くのが一番じゃないかな 囲碁とかもそうだけど自分の棋力から見て少し簡単めな問題を大量に解くといいと思う あと解くだけじゃなくて解くのにかかった時間を測って記録しておくと成長が見えやすい この章は初回30分かかったけど4周目では15分になったとかって感じで 問題と答え覚えてるから早くなっただけじゃないのって思うかもしれないけどそういうパターンの蓄積でパターン認識の力が上がって実戦でも使えるようになる
ボビーフィッシャーを探して でもあったけど、練習といえど しっかり考えてから駒を動かすのが大事
>>774 タクティクスの問題って、ある程度パターンがあって、
それに気づくと重点的に見る場所を絞れるようになると思う
[簡単なやつ]
・相手のKかQがピンされてるときは、その周辺にほぼ答えがある
・ディスカバードアタックできる配置なら…同上
[少し難しいやつ]
・駒交換を2、3回繰り返すと駒得できるタイプの問題
(相手が最後の駒を取り返せない配置になってる)
・相手が見え見えのチェックメイトを避けようとすることを前提にした問題
(自分のBとQが斜めに並んでる、とか、Qが2手目でチェックにいけるマスにNがきいてるとか)
[難しめのやつ]
・駒交換を繰り返した結果、自分の駒の働きが良い形になる問題
>>779 用語の問題だと思うけど、Kがピンされることはないんじゃない?
「アタッカーがディフェンダーをピンする」「ディフェンダーがアタッカーによってピンされる」って言うんじゃないかな
まあ後ろにKかQ居ないとまず発生しないから間違えて覚えちゃったんだろうけど ピン = 張り付け な 張り付け(ピン)されてるのは手前の駒 後ろにQなどの大駒が居てピンの駒が動けば損をする場合にも便宜上使われるが 正しくは後ろにKがいる場合であり、ルール上、物理的に動かせない状態の駒の状態を指す 他人にモノ教えるならまずは正しい知識と言葉を覚えようね
チェスの用語が日本語化されれば、チェスはもっと普及すると思う どこの国も自国語でやってるだろ 日本だけじゃん、他国語でやってるの
> 用語が日本語化されれば、チェスはもっと普及する ねーよw他国語ってw 何?ディスカバードチェックは開き王手があるけどディスカバードアタックに相当するものが無いとかそういう話? 野球のアウトやストライクは?もう十分に日本語だろが。同じ事 わざわざ邦名付けた方が混乱するぞ どこぞのバカ翻訳書みたいにな センター→中原 とかなw
>>781 便宜というかどっちもpinに違いないけど
absolute pin と relative pin に区別されるって話だと思うが
>>784 >>779 だと「ピンされる」って書いてあるからなぁ
Qはpinned pieceになるけどKがpinned pieceになることはありえないでしょ
>>785 そうなんだけど、
>>784 が突っ込んでるのはそこじゃなくて、
>>781 の「後ろにQなどの大駒が居てピンの駒が動けば損をする場合にも便宜上使われるが正しくは後ろにKがいる場合」っていうところでしょ
後ろがKでもそうでなくても(便宜的な名前じゃなくて正真正銘の)pinだよね、それらを区別するなら絶対ピンと相対ピンと言うよね、ってことでしょ
Wikipediaの定義でも
a pin is a situation brought on by an attacking piece in which a defending piece cannot move without exposing
a more valuable defending piece on its other side to capture by the attacking piece.
となっていて、後ろの駒が前の駒より相対的に高価値ならばKでなくてもピンということになる
>>782 麻雀の普及ぶりを見ると、日本でのチェスの普及を妨げているのは言語ではないと思う
>>786 ああ確かに「正しくは」って書いてあるのは間違いだね
>>779 の「Kがピンされる」に違和感持ったまま読んでたから流れを読み違えてたわ
白R → 黒B → 黒K とかの場合 pinning piece → pinned piece → target piece がふつう 日本語ならピンしてる駒、ピンされてる駒、的になってる駒、かな
その例で言うと黒Kはshielded pieceって言い方もあるね
英語読めない訳じゃないけどアレルギー出るマンが一定数いるから本で勉強する時に困る説
和書が少ないのは影響大きいと思うわ 英語読める人でもよほど得意な人じゃない限り日本語に比べるとどうしても読む速度は遅くなっちゃうし
洋書といえばcommittal moveって どういう意味かな 争点を作るような手?
>>793 不可逆な手、みたいな意味だと思うよ
相手の駒をキャプチャするとかポーンを進めるとか
forward chessってgambitは入ってないのな
クレイジーハウスは強敵でも倒せる時があって楽しいな
chessgamesのkibitzerってカードゲーム由来なのか kibitzerとは カードゲームで他人の手札を見て、求められていないアドバイスをする見物人;求められていないアドバイスをする人;他人が真剣に何かに取り組んでいる時に冗談を言う人 【名】余計な口出しをする人、おせっかい[差し出口]をする人【カナ】キビトゥサァ
ラッシュ目当てもあって chess.com再入会 仮レが無くなって レーティング900からか
chess.comのタクティクスもっと質上げて欲しいな システムはいいんだけど使ったパズル感がすごい
オンラインチェスしかやらないし 自分はアプリでじゅうぶんかな。
ラッシュて今回はダメっぽいと 思えば終了前に戻るボタン押して 無料でも延々と遊べるよな
ルーク2枚とクイーンだとルーク2枚の方が強いらしいけど 体感的にクイーンの方が斜めの効きもあるし使い勝手がいいような気がするんだけど 気のせい?
わかるw まぁ、ソレは局面次第としか 言いようがないと思う
駒が減ってる終盤だとR2つの方がカバーできる範囲が広くて良いと思う 中盤でまだ駒が多い状態だと小回りが効かないR2つよりもQ1つのほうが使いやすく感じる
ポジショナルプレイの基本を学べる本でおすすめはありますか? 洋書でも構いません。
大体 how to reassess your chessが挙げられるよな
Reassessは難しいから一冊目に読む本じゃないと思う Winning Chess Strategiesとかの入門書読んでからElements of Positional EvaluationとかChess Strategy for Club Players読めば良いんじゃないかね
>>811 ,812
ありがとうございます。
とりあえずchess.comブリッツレート1200程度のビギナーなので"Winning Chess Strategies"をkindleで購入して読んでみます!
Winning Chess StrategiesのKindle版はたしか全文にアンダーラインが付いてて読みにくかった 今はForward Chess版出てるからそっちが良いと思う
序中盤有利取れるんだが終盤クソすぎて負ける 流石に一冊ぐらいエンドゲームの本潰しといた方が良いか
一番大切なのは有利な形で エンドゲームに入ることやね
経験則だけで指してる証拠。ちゃんと考えて指してないからそうなる 地頭を鍛えなさい
エンドゲームって初中級者のうちは軽視してていいと思うけど John bartholomewのエンドゲームの動画見るくらいでおk
終盤の基本はセオリー局面の指し方を吸収して そのエッセンスを応用できる局面を目指すプランを 立てると言う事で合っていますか? 終盤は経験の差が出やすい分野だと聞きますが 学習する際にどんな所を気を付けて覚えるのでしょう?
軽視していいは言い過ぎ 仮に中級者を1600前後くらいとすると重要度はタクティクス>エンドゲーム>ストラテジー>オープニング(各定跡)くらいだろう
エンドを軽視して良いわけ無いし重要度なんてものも無い(初心者除く) 全部大事
全部大事というのは否定しないけど例えば1200くらいの人が各定跡がっつりやるのが推奨されるかと言えばされないしマイナーピース同士のエンディング学習する必要性もないだろう レベルに応じて何を学習すべきかというのはある
レート帯ごとに壁があるからね 壁を突破するための勉強をすべき
一応補足しておくとチェスのどこに面白さを見出すかは人それぞれなので勉強したいならすればいいとは思う 段階意識した学習もしてわかることを増やしたほうが楽しめることが増えて良いと思うが
人それぞれっちゃそうだけど初中級者のゲームは殆どミドルゲームで決着がつく 大抵の場合はピースを落としたりタクティクスを決められたりしてエンドゲームどころじゃない しかもかなり均衡したエンドゲームに入ったとしてもその辺りのプレーヤーでエンドゲームが滅茶苦茶できる人もいないのでそこで差はつかない
「殆どミドルゲームで決着がつく」のはunder1200とかの話であって中級者クラスになると「殆ど」ではないだろう それにエンドゲームは学習したかどうかの差がはっきり出やすいからレベルに応じた学習はしたほうが良い
エンドゲームの勉強は捉えどころがないように思えて苦手な人がおおいと思うが とにかく最低限の知識は必要。
うーん、軽視していいってのは語弊があったかな? 上で上げてるようにエンドゲームの超基礎くらいは知っておいたほうがいいかなと思うが 正直ミドルゲームがそれなりならエンドゲーム特有の知識はそこまで詰め込む意味ないと思う(ミドルゲームの能力はエンドゲームで十分に応用可能であるし) ミドルゲームがの重要性が最も高いと思うからエンドゲームを軽視して相対的にはミドルゲームを重視するのがいい気はしているんだがどうなんだろう 因みにエンドゲーム本の”Amateur to IM”ではking vs pawn endingのキースクエアの概念を知らないレート2200がいたと書いてあったが、まあこれはちょっと極端な例かな
中級者レベルならエンドゲームよりはミドルゲームの方に多くの学習時間が割かれるべきというのは同意する タクティクスやポジショナルプレイの能力は序盤中盤終盤どの局面でも生きてくる土台になるから1000台半ばくらいだといちばん重要な能力になると思う ただミドルゲームの方が重要だからといってエンドゲームを軽視していい(重要じゃない)ということにはならないだろ 知ってるかどうかだけで差がつくところも多いわけで、少し勉強していれば即解できる局面なのに読んで攻略するなんて無駄なやり方だと思うし エンドゲームに限った話じゃないけど自分のレベルに応じた必要な知識を見定めて勉強したほうが良い
ありがちなのがボーン1つ駒得 したところでポジション考えずに やみくもに単純化はかろうとする人。 ボーンの形と残りピースとの関係 オープンファイルの支配、キングの位置などなど、それらを踏まえて エンドゲーム突入のタイミングを 決断できるようになれば中級は近い
軽視するって悪い意味の言葉だからな 軽んじるとか不当に低く見積もるみたいな ミドルゲームに比重を置くべきって言えばいいんだよ
>>832 まあなんで超基礎をやるってことには賛成
上であげてる動画とかがその基礎のレベルだと思ってる
キースクエアを知らない2200なんかはその基礎すらやってないわけだしそれ以上あんまりエンドゲーム、とくに理論的なエンドゲームの勉強に時間を使うのは過剰になる気がしてる
それ即ちより重要なところに時間を割けなくなるわけだし
エンドゲームのレーティング別の学習事項ならシルマンが本出してただろ それでええやん
俺はネットだけだからない いるかどうかだけ訊いてどうするんだ
OTBはガチでやる機会少ない 今大会もやっとらんでしょ しばらく無理だろうなあ
地元にチェスクラブがあるんだけど何人くらいが参加してるのかとかどういう雰囲気なのかとか全然見えないから行きづらい
リアルチェスは駒の見分けがつきづらくてやりづらい 慣れの問題かもしれないが
コロナ前に吉祥寺で一回だけやったことある。チェスクラブのおじいさんと二人きりだったけど、親切だし楽しかった思い出
Lichessのブリッツで1600の壁を突破できない… 何か一つでも得意なオープニングを作っておくべきなのだろうか
分かるわ。特に安っちいコマだと冷静なときでも区別がつかんことある
>>844 近くにあるなら行って損はないと思う
もともと知り合いでもないんだし、行って雰囲気が合わなければ二度と行かなければいいだけ
>>848 自分好みのオープニング探すのは
楽しいけどまずはポジションの
基本を固めるべきやと思う。
本買うのがいいんだろうけど
取りあえずネットで拾える情報で十分
敗因を分析して足りないものを探すのがええんとちゃうか その結果序盤で負けてることが多いって言うなら主要なオープニングを勉強してみればいい
チェスは持ち駒ありにしない限り、コマを取り合う展開になってしまうと、 決着までにダラダラと手数が長引くのが良くない。 あまつさえ引き分けになったときの徒労感と来たら。 いまふと思ったんだけど、 「ポーンが最後の8段昇格まで2つ進むのもあり」ルールにしたら、 決着もつきやすくなるかねえ? まあ、持ち駒ありルールが一番早く決着つくんだけどね
> 引き分けになったときの徒労感 白黒付けなきゃ気が済まない単細胞にchessは向かないから将棋やオセロでもやってろ
>>860 オセロでも引き分けはあるよ
知らないのかな?wwwwwwwww
ああ、当たり前の事で草生やしてドヤれるくらい程度の低い頭してるのか なるほど。納得
そもそも持ち駒ありとかポーン2段とか言ってる時点でお察し ホント、将棋やってればいいのに
クレイジーハウスなりバグハウスなりチェスは変則ルールが大分充実してるよ ただ結局オリジナルのチェスが一番洗練されてると思うな
ポーンが常に2マス移動可能はAlphaZeroが研究してたと思う
>>865 ちょっと気になるな
ゲームバランスはどうなるんだろうか
>>865 ちょっと気になるな
ゲームバランスはどうなるんだろうか
変則チェスの一種としてTorpedo Chessという名前がついているらしい
ゲームバランスへの影響は詳しくは知らないがピースバリューはAlphaZeroが計算してる
https://arxiv.org/pdf/2009.04374.pdf これの16ページ目
>>868 あざす
確かにアルファゼロの統計ではドローの割合は減るみたいだけど、ゲームバランスが普通のチェスより悪いな
白の勝率が高すぎる
しかも持ち時間を増やすとその比率が大きくなってるから欠陥ゲー臭い
と思ったけど、他のルールでも長い持ち時間のほうが白の黒に対する勝率は大きくなるみたいだな 結局first move advantageはなかなか取り除けないってことなのかな
「チェスをする女」という小説を今読んでいるんだけど主人公が1人でも練習出来るように 電子チェス盤というのを使ってるんだけど こういうのって間違った所に置くとブザーとかなるのかな 現物が見てみたいと思って検索かけたけどちょっとよくわからなかった
チェス用語小辞典(英和)だと
>electronic board:【用具】電子チェス盤。盤にしこんだセンサーによって駒の動きを捉え、指し手の記録・送信・計時などを自動的に行なえるチェス盤。sensory boardとも言う。
ってあるね
最近の商品だから違うだろうけどこんなのもあるな
https://news.livedoor.com/article/detail/17456214/ 1. Nf3とかするとポーンの間を「ちょっと通りますよ」ってなるんだろうか
小説に出てくる電子チェス盤はマスが光って人間が相手のコマを動かしてやるみたい その光ってる様子を見てみたい コマがチョコチョコ動くのは可愛いけど時間がかかりそうだね
持ち駒ルールのクレージーハウスも引き分けは減るが 白の勝率が高すぎてダメっぽい。
You Tubeでelectronic chess boardとかで検索するといろんなタイプが出てくる TVに繋いだり 液晶モニターが付いてて符号や盤面が写ったり 盤枠に書かれてるa〜h、1〜8が光って符号示したり
コマが動くと言えばこれが楽しい。
前作も購入して東京と札幌間で対戦を楽しんだけど、より小型でスムーズになったバージョンが出る。
https://www.kickstarter.com/projects/infivention/square-off-neo-and-swap-board-games-powered-by-robotics-and-ai?ref=user_menu プロジェクトは成功したんだけど、インドで開発して製造が中国なもんだから、昨今の中印の領土問題で製造作業が進まなくて、結局インドで製造する方向に
シフトした。
これがあるとchess.comでネット対戦してても、自分はOTBでやれる楽しさを味わえる。
>>878 これ面白いね!欲しいわ
値段がわからないけどAmazonで変えたら良いのに
透明人間と対戦してるみたいで子どもにも受けそう
>>879 クラウドファンディングで成功したあとは一般販売もするみたいだよ。
発売は来年にずれ込んでしまったけど、一台199ドルだから、日本だと25000円くらいになるかな。
でも前作はデカくて重くて動作が遅かったし、平気で8万くらいで売られてたから、今回はコスパすごいと思う。
俺は弟や友人に送ってchess.comで対戦するから4台セットのやつをプレッジしたよ。
まず自前のアナログチェス盤すら持ってないんだよなぁ
トイザらスの999円チェスセット 持ってるの俺だけじゃないはず
やっぱり木のボードで人間と指したいな これからはむしろネットでカチカチやるのが主流になってしまうのか
コロナの影響で小さなチェスクラブは軒並み無期延期中だからなぁ ここの住民とも交流してみたいもんだけど
OTBで家族とやれる人は家族とやればいいんじゃない? 俺も3歳の息子に教えてるよ。 まだ 「これはおうまさん?」 「ディキシ!」 って他の駒を吹っ飛ばすしか出来ないけど。
mishaっていう3歳でクッソ強いロシアの天才赤ちゃんいたよな あの子どうなってるんだろうか 将来GMになれるといいんだけど意外と子供のうちに持ち上げられると大成しない気がするんだよな
>>888 すげーな
3歳って、チェスはおろかオセロのルールをやっと覚えて遊べるかどうかくらいの年齢だよ。
どうやればこれくらいの子供にルールを教えられるんだろう。
たまに自閉症だったりギフテッドと呼ばれる非凡な能力を持った子供が特定のジャンルですごい才能を発揮する事があるけど
この子もそういうものがあるのかな。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この時は3歳みたい
3歳って普通どんなもんなの?
言葉はもうかなり喋れるだろうけどやっぱこの子は明らかに特別だよねぇ
特に後半のパズルが凄い
iq250認定でいいよ
うちの子は9月に3歳になったばかりで保育園に通う普通の子だけど、まだ拙いながらも会話は成り立つようになってきたし、 テレビやYoutubeでアンパンマンやトーマスを楽しめる年齢だけど、ボードゲームのルールを理解して試合終了まで座って集中するなんてのは考えられないレベルかな。 何をしてても集中力が続かないから、プラレールで遊んでいてもしばらくすれば飽きて別な遊びを初めてしまうし、アニメもジッと最後まで見ていることはないかも。 できるゲームと言えば、神経衰弱みたいな、絵合わせカードとか物の名前当てゲームくらい。 チェスなんてルール以前にそれを覚えるためにボードの前で静かに座っているのも無理だ。 周りの同級生もそんな感じだね。 このロシアの子は尋常じゃない。ガチの天才か、子供の姿をした30歳かも知れん。
>>891 それなりにチェスに時間費やしてるだろうしまだ脳の枝切りの時期だからこのままいけばチェス超特化型になるのでは
くさすわけじゃないんだけど、子供の頃の知能指数って要するに早熟度の指標に過ぎないっていう意見はあるよね
小さい頃の一般人との差が年とともに縮まって、「二十歳過ぎたらダダの人」になっちゃうのは良くある話
これからの成長次第でしょう。チェスはやってるみたいなので期待したいね
https://www.instagram.com/mishaosipov_chess/ wikipediaのチェスの記事にあるチェスを扱った作品の 文学の項目の最後にある小説は盤上の月でなく盤上の夜なんだがなぁ しかも収録されている短編の人間の王はチェッカーが題材で チェスは象を飛ばした王子なんだけど フィッシャーの記事もスパスキーとの再戦でアメリカ国籍を はく奪されたと書いてあるが伝記を読むと アイスランド国籍を取得するにはアメリカの国籍を失わなければいけないので 拘置所で自ら捨てたんだ いい加減な事はそうそう書けないはずなのに盤上の月はひどい
Wikipediaは参考文献の付け方がちゃんと決まってるのにそれすら守れない記事を書く人にまともなものが書けるわけがない
小川洋子の「猫を抱いて象と泳ぐ」はチェスを題材にした小説では一番好きだ。 トム・スタンテージの「謎のチェス指し人形ターク」で史実を知ってから読むとさらに面白い。
ぶっちゃけて白黒の勝率をイコールに近づけたいのなら、 8×8の盤面に縦一段加えて8×9の盤面にすればいいとおもうw まあ格好悪いけどねw
Wikipediaの記事に文句つける前に自分で編集しろよ
ここって細々と続く老舗スレだけど、レス何番が次のスレ立てするとか、テンプレみたいなものないよね。
たまに見にきてるけど、テンポがゆっくりなスレだから980くらいになったら勝手に次スレ立てていいのかな?
一応ワッチョイとか付ける?
>>1 に日本チェス連盟とかchess.com、lichessなんかのリンクも貼っておけば、無いよりマシかななんて思うけど。
昔クソ長いテンプレあったけど面倒という理由で貼られなくなった ワッチョイは過去に何度も落ちてるしこんな過疎スレで必要無い ここのペースでは980でも早い なぜ細々と続いてると思う?自治厨とワ厨は去れ 落ちても誰も困らないし落ちたら誰かが立てるからおまえのようなのが気を揉む必要は無い
980とか970踏んだ人が宣言した上で立てるでいいと思う
エンドゲームってなんであんなに難解なんだよ 将棋やってる奴は皆チェスのエンドゲームは単純で簡単だと思ってるが実態は全く異なる
終盤の権威のアーヴェルバッハのcomprehensive chess endings 5巻本ってどんな内容なの? いろんなチェスの本で言及されているんだけど どのレベルの人が読む本なんだろ?
rogical chess 初めて読んだけどいいね。日本語訳より英文のほうがよっぽどよみやすい
名著だけど、ちょっと古いよね 同じアイデアで新しく本出たら買いたいね
アイデアが何を指してるか知らんがMcDonaldのChess: The Art of Logical Thinkingじゃだめなんかの
>>906 昔アメリカのFineという人がBasic Chess Endingsという本を書いて
英語圏のプレイヤーが終盤で有利になった時代がある
これを上回るためにソ連で作られたシリーズでマスターレベル向け
しかし古いので誤りも時々ある 今わざわざ求める必要はないと思う
botezちゃんとか海外のチェスプレーヤーはエッチ可愛いのが多い
コムのブリッツっていつの間にかラピッドになったんだね
白黒ともにポーンが一段進んだ配置ではじめたら 勝率は同率になるかねえ?
そういえば、チェス 連盟って名乗れるようになったの?
>>913 ほぼ同率にするには白が1手目に進めるポーンの動きを1マス限定
にすればいい 1.d3とかg3とかほぼ50%
白1マス→黒2マス→白1マス+2マス…と常に指した側が空間で上回る
>>915 あ、そんなことでいいんだ?
あれ?引き分け無しで50:50ってこと?
引き分けはなくならんよ けど白の有利度合いを減らせるんじゃねって話でしょ
chess.comゲームレポートの 重要な場面おもろい 勉強というより酒の肴にw lichessともにブリッツ300ゲーム ほどやったけど200前後 chess.comのレートが低い
とある大手配信者とそのリスナー見てると日本人って凄いレベル高いなって思う チェスが普及していないからライト層が見えないのかな
日本人は将棋やってる奴がチェスに移るパターンが大半だからな ネットプレーヤーの平均レベルで言ったら多少高いのかも? 将棋の貯金で勘違いしてるだけの奴が偶にいるけど、トップ層に日本人は皆無だからな
チェスの動画上げてる日本人探せばそれなりにいるんだけど正直どれもうーん、、、という感じ 上杉晋作さんの動画は唯一クオリティ高いけどそれ以外はちょっとな… 英語が少しでもわかるなら海外の動画見たほうがいい
将棋系ユーチューバーのクロノやアユムみたいな、面白い日本人チェスユーチューバーが出てきてほしい
カールセンの無敗記録が途絶えたね chessgames.comのコメント欄から 1.Magnus Carlsen 2018-20 - 125 games (42 wins & 83 draws) 2.Ding Liren 2017-18 - 100 games (21 wins & 79 draws) 3.Mikhail Tal 1973-74 - 95 games (46 wins & 49 draws) 4.Mikhail Tal 1972-73 - 86 games (47 wins & 39 draws) 5.Wang Yue 2008 - 85 games (30 wins & 55 draws)
carlsenは割とpositonal playerだからわからなくはないけどTalってこんなに無敗記録持ってたのかよ
将棋だったらこまおとか(今はないけど)ハム将棋がありますけど ネット上でCPUと対戦できるチェスってないんでしょうか? 会員登録とかDL不要のがあればベストなんですが…
チェス入門βとかlichessのStockfishとかあるやん
普及しないからライト層がいなくなり、また敷居が上がる悪循環
ルール覚えたてですがいくつか質問があります 1. プロモーションでナイトになった方が良い状況って何割ぐらいありえるんでしょうか? 将棋で銀将が成らない程度の頻度? 2. アンパッサンの概念が生まれたのは何かの不都合を回避するためなのでしょうか? (例えば囲碁おけるコウのような状況が発生するから…とか) キャスリングもちょっと不思議な感じなのでこっちも気になってます 単純にゲームを複雑にして戦略性を高めるため? 3. ステイルメイトに関する質問です 戦況は圧倒的な 白>黒 であるとします 白が駒を動かしてステイルメイトが発生した場合はただのポカ…白がアホだったということで納得できるのですが 黒がチェックメイトを回避するために意図的にステイルメイトを発生させて 引き分けに持ち込むというのは普通に有り得るのでしょうか? そして白は黒が発生させようとするステイルメイトを回避させる駒運びも考えないといけないのは (常識的な範疇で)普通に考えられるのでしょうか? 4. 駒の強さ(点数)は国や時代によって変化しているのでしょうか?
3 ステイルメイト狙いは趣味レベル でも普通にあるよ 1 ナイトは滅多にないかな ステイルメイト外しでルークは たまにある
きゃすリングは昔はなかったらしいな 駒の点数はあんまり議論の余地ないけど、あれはあくまで目安で状況によって変化するから気にしすぎなくてもいいと思う 実はbishop>knightってのはよく言われるけど
1: 何割かは知らないがNになるパターンは多分3つあって (a)Nに成ることで即座にチェックメイトになる場合 (b)Nに成ることでチェックをかけ、その後チェックメイトに持ち込める場合 (c)Nに成ることでステイルメイトを回避する場合 どれもレアっちゃレアだけどbはたまに起きてる気がする QになるとメイトされるけどN+でメイトに持ち込める問題とか問題集でもあるね 2: 歴史的な経緯としてまずゲームの展開を早めるためにポーンが2マス進めるルールが導入された 次にそのルール下では2マス進むことで敵のポーンの攻撃を回避することができるようになった そしてそれを防ぐために特例としてアンパッサンルールができた、って感じだと聞いた キャスリングはゲームの展開を早めるためだったと思う 3: >白が駒を動かしてステイルメイトが発生した場合はただのポカ…白がアホだったということで納得できるのですが これは誤解で、例えば黒Rがチェックをかけてきて白はQで取る手しか許されないがその結果ステイルメイトになる、みたいな局面はありえる なのでステイルメイト=ポカとは言い切れない >黒がチェックメイトを回避するために意図的にステイルメイトを発生させて 駒数に差がある状態で劣勢側(黒)の手を最後にステイルメイトで引き分けってことはおそらくないと思うけどどうだろうなぁ 優勢側はリーガルムーブがある限りそれを指す義務があるから劣勢側の手でステイルメイトが直接決まることはない気がする 上の例みたいにステイルメイトの発生を白に強制させる黒の手っていうのがステイルメイトの手筋の基本じゃないかなぁ >そして白は黒が発生させようとするステイルメイトを回避させる駒運びも考えないといけないのは >(常識的な範疇で)普通に考えられるのでしょうか? ステイルメイトやパペチュアルチェックで劣勢側が引き分けに持ち込むのはチェスの技術の1つで初級のタクティクスの本にも載っていると思う なので白側としては当然(ポカも含めて)引き分けになるような状況は避けるように考えないといけない 4. 現在のルールより前のことは無視するとしても、昔は戦術や戦略も洗練されていなかったので時代や国によって評価が違ったっていうのは大いにありえるんじゃないかな
>>931 この1みたいなのを調べられる棋譜データベースって無いかな?
たとえば「=N」を含むものだけをすぐに抽出できるようなの
under promotion knightで検索とか
たしかカルポフのかっちょええ ナイトプロモーションのゲームが あったはず
>931です 1.4.はまぁ普通になるほどという感じ 2.のキャスリングがゲームの展開を早めるためというのは意外でした 「どうせみんな穴熊にするんだからこうしようぜ!」って決まったのかな? アンパッサンは…未だになんやこれって感じです (意図は理解しましたが残像の概念まで持ち出して残すものかな…とw) 3.のステイルメイトは劣勢側がまず考えることかなと思ってたんですが回答を見るとむしろ逆みたいですね この辺は実際にプレイしながら感覚を掴んでいきます 回答ありがとうございました
いや、頭には入れとくし 劣勢側からの意図的というか強制的な ステイルメイトあるよ。
ナイトに成ってロイヤルフォークかけられるってパターンもあったな
プロモーションは関係ないけどBotezのステイルメイトで面白いのがあったような気がしたのでググったら出てきた
動画の最初のやつ
かなり珍しい形だと思う
https://www.facebook.com/botezchess/videos/492639611208432/ botezちゃん可愛すぎるやろ ステールメイトとかどうでもいいわ
国際将棋駒ってチェスの絵そのまんまの駒もあるんだね これなら将棋覚えやすそう 漢字だとなんか覚えにくくて…
プロモーションの多さとドロップルールのせいで立体駒には向きません
年金貰うような年になったら、年金で将棋世界と詰パラを買ってのんびり将棋という趣味を楽しむのが夢だな それまでに将棋世界と詰パラがあればの話だが
今日のchess.comの本日の問題 感覚的に正解導き出せるけど なかなか教訓的だなあ
チェスを将棋風の駒にするのも可能ですね。 クイーンの名前をどうするか。 「女将」(おかみ) w
やったー.comのblitzで2100到達したぜ この辺りになると早指しでもお互いにいい加減な手指せなくなるから短い時間でもせめぎ合いがあって楽しい CMFMもちょいちょいいるし俺もいつかタイトル欲しいなあ
2100って凄すぎワロタ 2年前くらいに結構やってたときが1900ちょっとでそれが最高だわ 気づいたら.com1年以上ログインしてなかった 今なら1700程度だろうな
2000オーバーってアマチュアだとトップグループじゃね
タイトルとるなら長いゲームでも練習したほうがいいと思うけど、OTBはコロナのせいでできないしオンラインは相手がいないという糞環境なんだよな
チェスの勉強をするために英語の勉強をするみたいな状態になってる
ずっと前から疑問だったんだけど、なんでプロチェスプレーヤーってイケメンおらんの? ガチで見たことないんだけど 逆に女は美形が多いイメージ
伸びしろが大事
Grischukが美形じゃなかったら他に思いつかんな
チェスはルールを読んだぐらいでよく知らない状況で、 コンピューターチェスのTCECを見てたのですが、 決勝が、白27勝 引き分け73 黒0勝。 オープニングを指定して、50セット白黒入れ替えの対戦してるんですよね。 redditのスレで、自由やらせたらどうなのって質問に、ドロー祭りになるよって回答が。 別の書き込みでは、勝負がついてるのは、「悪い」オープニングか、変な変化だけだと。 これ実質、ドローデスといわれる状態になっているのでは? 人間じゃないから関係ない?
>>957 イケメンだったらチェスに没頭するヒマないんじゃないか
>>963 【朗報】俺がチェスが弱い理由が解明される
>>962 人間でも、人間じゃなくても、見てる分にはドロー量産でも楽しめるよ。
チェス知らん人が見る分には面白くないかもだけど。
ちな現役GMで一番かわいいのはAnna Muzychuk これ豆な
AdamsとかTimmanの若いころはけっこうなイケメン たしかに今いないかも カールセンはゴリラだしカルアナは横山やすしだし
>>961 チェスセット無かったらアル中の失業者にしか見えないんだが
この人チェスドットコムのプロフィールににall lives matterって書いてたけどどういう意図なんだろうか
最近のアル中の失業者はこんなにレベル高いのか…。()
>>969 Black Lives Matterへの反感だろう。
特別扱いすんなみたいな
反省用にTarrasch GUIてのを入れてみたんだけど使い方がようわからん。 日本語で説明したページもろくにないんでどうにかならんかな。データベースとかどうやって開くの?
ロシア人のSGMがわざわざこういう事言うのはなんか別のメッセージがあるんでしょ レジェンドのカスパロフお爺ちゃんはツイッターで大分ご乱心だしな 彼とかリベラル的アジテーションとは距離を置くけん制ってところだろう
白黒ともにポーンが一段進んだ配置のフェアリーチェスって無いのかな 研究も無いのかな
チェス定跡と戦い方 KAWADE CHESS LESSONS 新装版 買った人いる? 前との違いはあるかどうか 表紙が違うだけ?
>>980 新装版ってのは装丁が変わっただけ。
誤植は直してるかもしれんが、内容買えたら改訂新装版に表記しなきゃならん
チェスのタイトル戦は通常何番勝負ですか? 本を読んでいると、10番勝負で4勝3分3敗で勝ち、というのが出てきましたが、10番勝負ってかなり高いレベルの大会ですよね?
チェス定跡と戦い方 KAWADE CHESS LESSONSは、タイトルからチェス・マスター・ブックスを外しただけかもしれない。 チェス・マスター・ブックスの二巻のやつもタイトルからチェス・マスター・ブックスを外して来月出すみたいだし
将棋の初形の下手だけ、歩→と、飛角→竜馬に替えるハンデで水匠2と戦ったら、全駒で詰ませて勝てたんだけど、これってもしかして6枚落ちより勝ちやすい? できれば最下段の9枚は動かさずに勝ちたかったが、1八歩の叩きを手抜けなかった。 できれば自玉に王手を掛けさせずに勝ちたかったが、必勝形になってから5八歩の王手が飛んできたw
>>984 は誤爆。スレタイトルをよく見ていなかったorz
Netflixに「クイーンズ・ギャンビット」っていうオリジナルドラマ来たな。 事故で親を失った少女が養護施設でチェスの才能を開花させていくが、同時に心も蝕まれていくみたいな感じ。 アニャ・テイラー=ジョイって女優さんが結構好きで、チェスを物語のメインに据えた内容ということもあって一気見した。 チェス好きで海外ドラマや映画も好きなら見てもいいかな、くらいの感想かな。
チェス入門の対局場いつの間にか亡くなってたんだな 行くのは1,2年に1度くらいだったが
>>986 あらすじだけ読むと3月のライオンみたいだね
クイーンズギャンビット2話まで見てみたけど面白いな 止まらんぞ
-curl lud20250120020121caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1580105937/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[チェス] 雑談・雑学・質問総合スレッド 49 YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・[チェス] 雑談・雑学・質問総合スレッド 48 ・[チェス] 雑談・雑学・質問総合スレッド 52 ・[チェス] 雑談・雑学・質問総合スレッド 50 ・[チェス] 雑談・雑学・質問総合スレッド 51 ・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その40 ・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その38 ・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その47moves ・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その41moves ・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その46moves ・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その44moves ・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その42moves ・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その43moves ・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その45moves ・シャンチー 雑談・雑学・質問総合スレッド その2 ・シャンチー 雑談・雑学・質問総合スレッド その2 ・囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第39局 ・■模型板総合スレッド28〜質問&雑談はここで〜■ ・■模型板総合スレッド27〜質問&雑談はここで〜■ ・■模型板総合スレッド32〜質問&雑談はここで〜■ ・懐かしドラマ板の自治雑談質問総合2 ・将棋・チェス板総合雑談スレッド ・Lineage雑談総合スレッド Part173 ・【蛋白】尿に関する質問総合スレッド8【潜血】 ・【雑談】今期ドラマ総合スレッド【議論】 ・【PSO2】可愛い子総合スレッド2【SS雑談】 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 47局目 ・[自治厨お断り] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 49局目 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 48局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 44局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 46局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 45局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 41局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 43局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 42局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 40局目 ・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 4 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 54局目 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 64局目 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 55局目 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 51局目 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 58局目 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 50局目 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 53局目 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 52局目 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 61局目 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 59局目 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 57局目 ・[棋士総合雑談]スレ ・将棋の戦法 総合質問スレ ・【将棋】級位者用質問&雑談スレ ・将棋級位者のための質問&雑談スレ ・[ワッチョイ有] 質問雑談・将棋道スレ ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 9局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 8局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 22局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 34局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 35局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 10局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 35局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 37局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 18局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 26局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 28局目 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 21局目
11:57:37 up 21 days, 13:01, 0 users, load average: 10.53, 10.81, 10.70
in 0.15035009384155 sec
@0.15035009384155@0b7 on 020401