◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ209【育児】 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1597120778/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。
◇関連スレ・よくある質問
>>2-8あたり 【必読】
◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。
◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/ こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/ ◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは
>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。
◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ208【育児】
http://2chb.net/r/baby/1592735141/ <関連スレ>
いずれも育児板内のスレッドですが、URLは省略してありますので検索して下さい。
実際のスレタイトルには、途中にスレ番号などが入っているものもあるため
スレタイ全部でなく、一部で検索する方が確実です。
ただし、dat落ち等により現行スレが存在しない場合もあります。
◇じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい
◇この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらへ。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!【誘導】
◇みんなどうしてる?どうだった?と聞きたい時は、こちらへ。
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】
◇以下に該当する内容の質問・相談は、各スレへどうぞ。
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
【産前】出産準備品・ベビー用品【妊婦】
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ【ベビー用品】
●○●病気について統一スレ●○●
■予防接種スレッド■
母乳育児スレッド
【マンマ】離乳食【オイシー】
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ 】
<よくある質問>
1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/
まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
母乳を 完 全 に(←重要)中止して3ヶ月経っても再開しない場合は、受診しましょう。
授乳期間中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。
生理の前には、まず排卵があります。再開前でも避妊には気を付けましょう。
3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と呼ばれ
妊娠・出産でのホルモン分泌の変化による一時的なもので、大抵は心配ありませんが
局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診しましょう。
体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。
4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
5.薬の飲ませ方について (1)〜(3)
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
(適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
例外もありますので、処方時に確認しましょう。
(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、ヨーグルトが定番。
ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも薬の味を隠してくれます。
市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
子どもの口の端へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に塗り付け
すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
・少し大きい子なら1回分ずつ凍らせて与えられるシロップ剤もあります
※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て相性の悪いものなど
様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませたりします。
・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めるか、ジュース等を加えても。
・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの素を加える、
スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
・冷やすと味が分かりにくくなるものや、凍らせて与えられるシロップ財もあります。
※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。
シロップ薬の甘い味が嫌いな子もいます。ダメなら粉薬に替えてもらっても。
6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を語る際に
以下の意味で使われる場合が多いようです。
FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること
7.乳児の便秘について
機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたりすると
便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ
1週間くらい様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。
家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局などで購入できます。
・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激します。
・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ
肛門に挿入してそのまま置きます。
・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccやヤクルトをティースプーン1匙与える、
通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしく揉む)など。
8.離乳期以降の小児の便秘について
ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?
A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で哺乳量が減ると
離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ、ごく少量の油脂しか
摂取できていないケースがあります。
こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまうだけですし
低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える・
お湯に溶いて飲ませるというものが挙がっています。
食物繊維の摂取量が足りない場合は、以下の方法をどうぞ。
・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらずどんどん加工して良し)で
ハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
↑テンプレここまで↑
前スレ終了後に使用してください
ストローマグのストローがうまくセットできないんですが何かコツはないでしょうか?
スケーターのストローマグをはじめからついてきたストローで使っています
マグ内のストローの先端がマグで飲んでいるときに変な場所で引っかかって
まだ飲める量が残っているのに先端が液体から出てしまいます
コンビのラクマグを使っていた時もストローがうまくセットできませんでした
6月末に4歳息子が頭に怪我(切り傷)をして、外科でステープラーで止めていただき、1週間後にステープラーをとり、消毒をしてもらい通院終了し、そのあとも傷跡残ってるな、くらいだったのですが今日になってその傷が小さいツノくらい腫れ膿が出てきました。こんなに時間が経って腫れることなんてあるのでしょうか?明日朝一で受診するつもりですが、不安なのでお話聞かせていただきたいです、よろしくお願いいたします。
>>10 ここに医師はいないので、ネット越しに患部も見ないで何か言える人はいない
>>11 明日までなんだか不安で、同じような経験がもしある方がいたらお話聞けたらな、と思ってしまいました。すみませんでした
切り傷で膿んでるくらいならいずれにせよ大したことないと思うよ
>>9 違うストローマグだけど、マグ内のストローが長すぎかなと思ってハサミで少し切ったことあるよ
替えストローは切らずに底のフチに沿わせるようにしてセットしてる
的外れだったらごめん
>>9 2つのマグの販売用画像見た感じだと両方確かにストローが浮いてるね
この時期のストロー飲みは口の中の物吐き戻しも多い(色々沈む)ので、ちょい残りは仕様だと思っちゃってもいいかも
アサリやシジミの味噌汁を砂が残るからちょい残しするようなもん
>>15 やはり少し切るのが手っ取り早いですかね
中蓋?がスクリューになってるのでセットする時にストローが奥側に引っかかってしまうことが多いんです
>>16 子供は最後まで飲みたいのに飲めなくて癇癪を起こすんです
大好きな牛乳だと特に癇癪も激しくストロー程度で癇癪頻度が下がるならと思ったので
娘の6歳の誕生日にゲームソフトを買おうか考えています。
家にはスイッチがあり、ソフトはポケモンソード、パワプロ(小学生の息子のもの)があります。
娘はどうぶつの森かすみっコぐらしのゲームか、家族みんなで遊べるやつ、と言っています。
マリオパーティとかだとみんなでワイワイ遊べるのかな?と思いますが親があまりゲームに詳しくなくて。
6才女児にオススメのゲームはありますか?
スイッチは誰のもの?小学生の息子さんの?娘さん個人用のがあるのかな
あれは一人に一台じゃないとどうぶつの森とか始めちゃうと
兄妹で取り合いになるから個々人のものがあるなら欲しがってるどうぶつの森
共用ならマリオとかでいいと思う
でも個々人にあってもどうぶつの森は他人と交流してなんぼのゲームだから
親御さんがネット周りの設定やらなんやらやってあげないと可哀想よ
親にそれが無理なら悲惨な事態にもなるしやめたほうがいい
まあ交流しなくてもどう森はできるけどね
Switch本体にセーブする形で作れる島が一つだから、共有だとトラブルの元になりがちなのは確か
すみっコぐらしでいいんじゃないかな
うち10歳8歳女児でどうぶつの森やってるよ
島は一つだけどリーダーを長女としてそれぞれユーザー登録、順番にログインして遊んでる
島の内容とかいろいろ話し合って互いの持ち物をやり取りしてうまくやってる
これで花と虫と魚の名前を覚えたよ
>>18 今ちょうど6歳娘とSwitch買って遊んでるけど、どうぶつの森はぼくの夏休み状態でひたすら虫取りや魚釣りしてる感じ
大人やお兄ちゃんみたいなもう少しできる人がメインになってストーリー進めたりしつつ、サブでやるくらいが年齢的には気楽でいいのかも?
家具作ったり家可愛くしたり服作ったり楽しそうだけどある程度進めないと出来ないからすぐそういうのをやれると思うとガッカリすると思う
だから年上の人間にやる気がないと辛い
マリオデラックスは旦那とかなり楽しそうにやってる
お兄ちゃんが好きなら単純でいいかも?
結果的に娘さんの物というよりみんなのソフトな感じになりがちだし、すみっこぐらしにして娘さんのソフト!って感じを持たせるのもアリだと思うよ
アソビ大全買って 麻雀とか花札とか覚えさせるのもあるかもしれない
スレチだったらすみません
アカチャンホンポで買い物して、レシートにアンケートついててアンケートに答えたら3ポイントプレゼント!ってあって、答えてもポイントが反映されてません(24時間以上すぎてます)
なぜ?
スレチならすみませんってそれスレチ以外のなんなの?
いくら親切スレでも育児にかすってすらいない上に店員以外わかるわけない内容になんで答えてもらえると思うの?
5ヶ月過ぎましたが首が座りません。検診で大きな病院紹介されましたが受診まで不安です。
何かの障害がある可能性は高いのでしょうか?
>>29 5ヶ月じゃまだわからないね
知り合いの子は首座るの遅く2歳すぎまで歩けなかったけど
運動面で多少の不安はあり怪我の面で心配はされてるけど今中学生で普通だしね
今すぐどうなるものでもないから心配だろうけどどうか出来るだけ心穏やかに育てて欲しい
子供の靴が洗っても洗っても臭いです
替えの靴を新しく用意したんですがイヤイヤ期で履いてくれません
中敷を外して洗濯用洗剤でしっかりと洗い、日光に当てて乾燥、乾燥機で脱臭してもダメです
靴を脱いだ子の足も臭いです(靴を履かなければ臭くないです)
おすすめの匂いの取り方とかありますでしょうか?
>>30 脳性麻痺やら低緊張などネットには怖いことが書かれてるので心配になり質問してみました。
受診するまで不安ですがどうすることも出来ないので穏やかに過ごすしかないですね…
ありがとうございます
>>31 我が家もグランズレメディ愛用してる
家族全員に使ってる
午前中に2歳の子が転んで、おでこにたんこぶが出来ました
冷やしたけど、青く膨らんで痛そうです。どんな処置をしたら良いでしょうか?今は湿布を貼っています
48時間は少しの変化を見逃さないように
後頭部じゃなくて良かったね
>>31 布だけなら煮洗いがいいけど靴=ゴム部分あるだろうから自己責任で
>>35 前ドア枠に激突してプーッとふくれて青くなって焦って#8000電話したら、吐いたり気を失ったりしてないなら48時間は様子見しておいてくださいって言われたよ
念のため今晩お風呂はやめておいてくださいって言われた
ある程度冷やしたら青いのは内出血だしそのままでいいと思うよ
10か月の赤ちゃんに白玉団子やお盆送り団子をそのまま与えるのって虐待になりますか?
夫のやることなすことが生理的に受け付けなくなり1年になります
子ども2人居ますが父親や人間としてお手本にならず
子どもにも小馬鹿にされていますが何故か逆ギレしたり気分屋で接すのでイライラします
注意はもうする気がなく言ったところで口喧嘩になるだけです
何を改善して欲しいと低姿勢に伝えても「お互いさま」で終わり改善はされません
子どものために仲良くあろうと務めていた時期もありましたがもう無理です
それでこのような夫婦は多いと思うのですが
私に経済力がなければ離婚しない方が無難なのでしょうか?
子どもには夫婦仲が冷酷で無関心、嫌悪感や敵対心があって険悪であることに大変悪影響を与えると思います
私が体調悪くてももう頼る事も出来ません
配偶者が体調悪くても同情ではなく「コロナだったら子どもに移した場合、責任とれよ」と先ず思ってしまいます
配偶者は安月給です
私はパートで全額貯金しています
>>31 イヤイヤ期の子供に使っていいもんかわからないけど、臭くならない衣類をうたってる柔軟剤使ったら旦那の靴下が臭くなくなった
靴下が臭いと靴も臭くなるからそういうの使ってみるといいかも
ただ柔軟剤使うと汗すわなくなるから小さい子の靴下に使ったら肌があれちゃうかな
せめて中敷だけでもその柔軟剤おためしあれ
詰め替えしちゃったから銘柄がうろ覚えだけど確かソフランだったかな
>>31 五本指靴下と足袋靴下は指の間の汗吸ってくれるから、足自体の臭いは少し軽減されると思う。五本指には指入れるの難しいから足袋が良いかな。可愛い子ども用足袋靴下もあるよ。
>>41 育児に関する質問相談ではないので、こちらでどうぞ
【転載禁止】スレ立てるまでもない悩み相談 173【既女】
http://2chb.net/r/ms/1590033346/ スイミングスクール通ってる人いますか?
プール教室でクラスターや感染源といったニュースがないので、通わせようと思いますが、
まだ休まれてる人が多いですか?
>>45 スイミングスレも参考にしてみたら?
うちは、少し前にトータルの陽性者が3ケタになった地域だけど、4月、5月は少し減ってたけど、6月には休んでた人たちも再開、7月頃からは新規入会者が爆発的に増えてるよ。
一番下のクラスは2つにわけて対応してるぐらい。
>>45 通ってるよ
幼稚園も普通に行かせてるから気にしても仕方ないと割りきってる
塩素で消毒されてるから大丈夫という説もあるけどロッカーが一番不安要素だね
以前は芋洗い状態だったけど今は人数制限してるしコロナ前より快適になったわ
スタッフさんは6-7割の会員さんが戻ってきてくれた感覚といっていた
それでも私の周りは退会した人も結構いるけどね
写真プリント・アルバム制作にオススメの業者というかサイト等ありますかね?
子供が8ヶ月になったので、いい加減一度プリントなりアルバム作っておこうかと…
2歳10ヶ月ですがトイトレが全く進みません
いくら促しても「大きくなったらね」「まだオムツでいいの」とはぐらかされます
ごくシンプルな補助便座は用意したのですが例えばこの補助便座を可愛いものに替えたら気が進むようになるとか そんなことありますかね?
>>51 ありがとうございます
シール方法はよく聞くけど普段100均で適当に買ったシール遊びをさせてしまっていることもあり果たしてシールで釣られてくれるのだろうかと疑問に思うところも正直あるのですよね…
でも試してみないとわからないですよね
>>50 トイトレスレでよく見たのは、ご褒美制で一回トイレ行けたらシール一枚→ある程度貯まったらトミカ等(シールの代わりに小さなお菓子とかも)
大きくなったら、が例えば3歳なら子供によっては本当に誕生日からすっぱり外れたりするみたい
このスレも参考にしてみては?
【オムツ外し】トイレトレーニング【おむつ外れ】Part34
http://2chb.net/r/baby/1588623487/ >>53 ああそうか!シールたまったらプレゼントをあげたり!!なるほどなるほど…そこまで頭が回りませんでした
そちらのスレものぞいてみます!
どうもありがとうございました
>>50 3歳の誕生日をきっかけにしたらどうかな?
うちは2ヶ月前から誕生日からはトイレでしようねと声かけして、トイレで出来たら買うおもちゃを下見に行って決めたりしたら当日からできたよ
>>50 大きくなったらって本人が言ってるんだし「三歳はお姉さんだし三歳になったらやろうね」って言い続けておけばいいんじゃないかな
おむつを履いたままオマルに座らせるところからちょっとずつ
あんまり3歳から3歳からと声かけしすぎるとプレッシャーになって3歳になる事自体が嫌になったりするケースもあるそうなのでほどほどにね
単純に疑問なんだけど、緊急ややむを得ない事情で自然分娩以外の方法になった場合に、「自然分娩で産んであげられなかった」という言葉を使って後悔してる?人を見かけます
なぜ、そういう思想になるのだと思いますか?
ちなみに私は、子供が途中から逆子になったので帝王切開で出産しました
が、自然分娩で産まなかったことに対しては特になにも感じませんでした
他人にはあまりこういう事は聞けないので、ここに書きました
こうじゃないの?ってのが何かわかると良いなと思います
よろしくお願いします
>>59 あーこれ気になるね、母乳信仰と同じような感じなのかなあ
>>59 自然分娩より帝王切開の方が免疫だかの問題で体調崩しやすいとか聞いたことがある
(私も帝王切開してて、この前提をもとにした大学の研究に協力したことがある)
あとは緊急帝王切開になるってことは、赤ちゃんに酸素が十分いかなかったりトラブルがあったケースがあるので、ちゃんと安全に産んであげられなかったって負い目もあった
ただ細かいことがどうこうじゃなくて、自然分娩で産んで母乳100%で育てるのが生き物として当然、そうじゃないのは悪みたいな思い込みが根底にある気がする
理屈では当然そんなことないってわかってるんだけど、生き物として欠陥があるようで自分を責めてしまう
>>59 日本はまだまだお腹を痛めて苦しんで産み落としてこそ母性が培われると信じてる人が多いからじゃないかな
帝王切開だって痛いし辛いしって知ってる本人はそう思ってなくても、周りに言われたりして刷り込まれてることもある
あとは帝王切開に至る原因が自分にある(無理したりとか)と思っていて、それで危険な目に合わせてしまったと言う意味で言ってることもあるのかも
>>59 本人あるいは周りが自然が一番!とか陣痛を超えて母性が産まれるとかそういう古い思想だと帝王切開は劣った出産方法って考える人もいると思う
というのも私も計画帝王切開なんだけど看護師から「帝王切開もちゃんとしたお産だからね」と声をかけられたから
今は帝王切開自体が増えてるし手術大変だねーくらいの人が多いけど未だに化石みたいな人から責められる事があるみたい
自分では特に何とも思ってないから頭の中が?だらけになった
下から産んでも手術で産んでも、母の身体に負担がかかるお産ってとこは一緒
母子ともに元気ならいいじゃん
お産に医療の介入がなかった時代は死産が多かったし、母が亡くなるのも珍しくなかった
安全な出産ができるのは医療のおかげだよ
なのに、20〜30年前かな
母乳教と一緒に流行したのが自然分娩主義
わざわざ母子をリスクに晒してまで自然分娩にこだわるの
医療は暴力的なもの、母親はみんな分娩する能力があるはずだ!とか言って
何でこんな宗教じみたものが流行したのか謎すぎるけど、いまだにその考えのまま年くった老害助産師や婆がいるからね
そいつらに影響されて、若いお母さんでもミルクや帝王切開に否定的な人はいるんだろう
自然分娩って言葉からして帝王切開=不自然って刷り込みされてる気がする
でも普段の会話の中で経膣分娩で〜とは話さないから、刷り込みから解放されるのは中々難しいね
>>65 だね
医療の介入がないものを「自然」分娩って呼んでるから、医療を人工的なもの、不自然なものとして否定してるように見えるわ
そんなに「自然」がいいなら
ご自身が病気や事故で苦しくなっても医療に頼るなよ?と言いたい
生まれてくる赤ちゃんに医療に頼らないことを強要しておいて、自分は頼るのはおかしいじゃん
確かに!
分娩だけ自然という言葉にこだわって動物としての本来の姿とか生き物として当然とか言うなら病気になっても怪我しても舐めて暮らせよって思うね
質問させてください
スポーツ少年団、スポーツクラブは今は衰退というかやらせない親が多いですか?
共働きの親が増え拘束されやすいために参加人数が減ってきているとは聞きますが都内での話なんでしょうか?
またスポーツ系の習い事だと野球、サッカー、スイミングがメジャーな気がしますが、スイミングは親の出番は少ないのですか?
>>59 母乳が出なくてミルクで育ててるのがなんか申し訳ないみたいな感じかな
皆が当たり前にやってることができなくてごめんねというか
>>68 スイミングは個人競技だしプール以外に遠征したりしないし練習場所の整備とかはスクールがやってくれるし親にできることが限りなく少ないからそのなかでは親の出番は少ないと思うよ
>>68 田舎も共働き増えてるから一緒だよ
親が子供を出さないよね
強化選手にでもならなければスイミングいいんじゃないかな?
自分はスポ少自体は嫌いじゃないけど
地元の親の代からの気持ち悪い輪があって近寄りたくない
子供が行きたがるから行かせて早6年
今年でやっと終わるわ…
刺青入れた父母の多い事よ
>>68 都内で共働きだけどサッカー少年団に入れてる人は結構いる
サッカーはチームによって親の手伝いが必要な量が違う
完全な習い事で親の手伝いはいりませんってところもある
うちの周りでは親の手伝いが不要で野球できるところは無いな
>>68 共働きだとサッカーも野球も少年団系じゃなくてクラブチームに入れちゃう人多いんじゃない?
少年団の10倍くらい月謝かかるけど試合の時だけお客様感覚で見に行くだけ
スイミングは育成選手コースにならない限り親の出番は皆無だよ
>>68 スイミングは、用意する物も少ない(初期費用が安い)、洗い物も少ない、コロナの影響で見学も不可の所が多いから、送迎のみで済む。
バスで迎えにきてくれる所も多い。
野球やサッカーは、月々の費用が高ければ親の手出しなし(クラブチーム)。
費用が安い所は親の手伝い多い(少年団)。
>>68 共働きで少年団入れてるけど、土日休みの仕事だから、子供の送迎とか試合自体には支障はないよ
せっかく家族で過ごせる土日をスポーツで潰されるっていうくらいかな
長時間練習とか遠征があると1日潰れるけど、練習だけなら朝二時間程度だからあまり気にならない
平日夕方に水泳もやらせてたけど、混雑がすごいのと、コーチとの相性で達成感があまり得られなかったので、チームスポーツにシフトした
68です
少年団は安い&ボランティア多め
クラブチームは高い&ボランティアほぼなし
スイミングは強化選手でなければそこまで大変じゃないんですね
また共働きは地方でも増えていて、そういった方はクラブチームを選ぶ傾向にあると知れてよかったです
私は子供に野球を教えてみたいんですが(本人が嫌がらない限り)、人付き合いは上手くないです
人付き合いのいざこざが起きやすいのも少年団>クラブチームでしょうか?
>>76 親のゴタゴタが起こる可能性があるののは少年団。
クラブチームは、自分一人で行って帰ってくる子もいる、親は試合の時だけ応援。
でも、クラブチームだと親の目が届かなすぎて子同士でイザコザが起こる可能性がある。(スタッフだけだと目が届かない可能性ある)
>>59 経膣のが自然だから
帝王切開など、医療の手が加わるというのは何かしらのリスクがあったからで、そういう危険にさらしてしまったということで
自然分娩じゃなかった→安全にスムーズに産んであげられなかったと感じてしまう
帝王切開が悪いということではないよ
医療を拒否しているわけではなく、医療処置を必要としないくらい安全にスムーズに自然に出産するのが1番だということ
結局は、無事に産まれてきてくれればそれでいい
タクシーに子供を乗せる時って普通親がポータブルのチャイルドシートを持ち込みするんですか?
それともなしで乗車ですか?
>>79持ち込んでもいいしナシでもいいしタクシー会社によっては
予約時(手配時)に用意してくれる所もある
一人一台な田舎
1台だけの車をご主人が通勤に使ってるからどうしてもの時はタクシーって知人が一人だけいる
そもそもタクシー自体少なくてタクシー会社はシート持って無いし設置もさせてもらえないみたい
後部座席で自分にシートベルト着けてから抱っこひも装着して上から両手で両手首掴むように抱いてるって
>>85 これ自家用車の話では?
言いたい事はわからんでもないけど、タクシー乗る時ってチャイルドシート持ち込みはもちろん予約で乗る事ばかりじゃないし物理的に不可能なことも多いと思うよ
最近はシートベルトを子供用に調整できる便利グッズがあるよね
法的にも認められてるやつ
赤ちゃんには使えないけど、対象年齢でタクシー乗る機会があるならあれが良さそう
タクシーでのチャイルドシートなしは法的にはセーフだけど、万が一の時に心配というなら
携帯用のトラベルベスト持参が落とし所ではないかしらね
締めたって認識でいいならこれ以上は絡みでお願いします
Facebookで流れてきたのですが、この動画のNewMathがさくらんぼ計算になるんですか?日本の小学校でも現在はこのような教え方をしていますか?
動画は英語なのであちらでは聞けず
子供はまだ園児だけど、このNewMathの解き方をしないとテストではバツになるのかOldMathで解いても問題ないのか気になるので教えていただきたいです
https://www.facebook.com/561015807399529/posts/1656040564563709/?vh=e&d=n
小学1年生の子
私の子供の頃は運動会といえばおろしたてのTシャツにハーフパンツだったのですが、現在もそうなのでしょうか?
地域にもよるのかもしれませんが、新品を着せる人が多いのかな?と
よろしくお願いします
>>94 今小5の息子に動画見せて聞いてみた
筆算を習う前に、その動画のNewMathと同じ方法で習ったらしい
考え方を理解するために分かりやすく分解して、さくらんぼにするらしい
さくらんぼで習ってる時にやるテストは、その趣旨通り解答してたし、
筆算のテストの時は筆算で解答するって言ってるよ
もう今は筆算しか使わないけど
かけ算だけじゃなく、足し算引き算も、まずはさくらんぼで習ってから筆算にいくらしいよ
>>95 いつもと同じ体操服で、わざわざ新品をおろしたりしない
周りでも見たことない
レスありがとうございます
書き忘れすみません、体操着はない学校です
>>99 体操服ないの北海道とかだっけ?
体操服がある地域はわざわざ新品にしたりしないと思う
>>99 体操着がないなら、先輩ママさんや先生に聞くしか無いのでは
連絡帳で聞いてみたら?
>>100 まさに北海道ですw
体操着ないのって珍しいんですね、知らなかった
>>101 先輩ママに新品かどうか聞くのもちょっとあれかなーと躊躇してたんだけど、なんかうまいこと聞いてみます
レスくれた方ありがとうございました!
>>96 どうもありがとうございます
さくらんぼで算数の考え方の基礎を学ぶ、その後に筆算を学ぶというなら安心しました
理解が深まりそう
テストでどちらをあらかじめ提示されてるなら良いですね
さくらんぼはやった事がないので学んでみます
新生児は日中どう過ごしましたか?
特に里帰りしていた方に聞きたいです
私は友人から電動のハイローラックを借りたのでそれを実家に持ち込んで日中は居間で過ごし、夜は和室にベビー布団を敷いて寝かせました
ハイローラックはあって便利だったけどペットや下の子もいないし別になくても問題はなかったかなと思います
初産の妹からアドバイスを求められたのですが、わざわざ買うならハイローはいらない気がするしかと言ってベビー布団2つもいらないし1つを寝室とリビングで行ったり来たりするのも面倒だなと思います
ハイローは椅子として使えると言われましたがテーブルにくっつけるタイプの椅子の方が自分には合っていたので椅子としては使わず寝返り始めたら返却しました
小さい子いるのにヒール履いてる母親ってどういう心境で履いてるんだろ?
子供が走っても追いかけられるのかな?
>>105 若いとか体力(筋力?)あれば追いかけられるみたい
公園でヒールで動き回ってるお母さんいたけど、運動靴でもすぐ息切れする自分には眩しすぎたわw
>>106 怪我しそうで怖いわね
公園だと段差はあるだろうし
>>105 走らないのでは?
うちは怖がりな性格もあり走らず常に手を繋いでいた
ずっとヒールしか履いてないとアキレス腱短くなって逆にペタンコ靴で走ると切れるらしいよ
>>108 そんな子レアよね?
>>109 短くなるの?
初耳だわ
>>104 一人目は日中はリビングで長座布団+トッポンチーノ
二人目は簡易ベッド(KATOJIのプレイヤード)買った
ハイローチェアは個人的には要らないと思うけど、バウンサーはあっても良かったかなと思った(友人が使わなくなったらメルカリで高く売れたと言っててを見てその手があったかと思った)
>>110 文句しか出てこないなら、他のスレでどうぞ
うちの子も勝手に走り出すことはなかったよ
>>110 小さい子いるのにヒール履いてるなんてありえない!
そうよねそうよね!やりたいだけなんでしょ
>>112 >>113 レアよね?って聞いてるだけで叩き出されても実際走り出す子のほうが多いわけで…
>>105 常にヒール履いてるママ友いるよ
お子さんが転んだ時に走って駆けつけてだけどすごい俊敏だった
ヒールを常に履いてるからヒールある方が走りやすいって言ってた
>>115 私も見たことあるw
それまであんなヒール高いの掃いて大丈夫なのかな?って勝手にハラハラしてたけど、それ以来大丈夫だから履いてるんだって納得した
私は小走りでも怖いから無理
大人しいから走らないし汚さないから靴も鞄も気にしたこと無かったわ
そういう人も半分くらいはいると思うから一概にヒールはダメとか決めつけないで欲しいな
2歳ちょうどの子供がいて、正社員フルタイムで働いています
育休復帰後は時短を使いませんでした(他の人は3歳まで時短を取る人もいる職場)
この子自体不妊治療でできた子なんだけど、2人目が欲しいからといま1年妊活してやっぱりできない状況
再び不妊治療するなら子供を犠牲にしない為にパートになろうととずっと思ってる
フルタイムで離れている状態なのに、病院に通う為に更に預けるのはとてもできない
でもふと、今から時短勤務を不妊治療の為に取らせてもらえないかな?と考えた
本来の目的と違うんだけど駄目もとで上司に相談するのもありでしょうか
>>118 職場によるから何とも言えないけど相談出来る雰囲気ならしてみたらいいんじゃない?
うちは所謂大企業だけど、就業規則にそんな規定はないから不可だな
でも就学前まで時短は取れてフルタイムから時短への変更は期間中ならいつでもできるので、今更だけどフルタイムきついのでやっぱり時短にしますって言ってこっそり通院するのはできるかも
でも人目を気にしなきゃいけないし後ろめたさも感じるかな
会社が緩ければいいね
時短って毎日じゃないの?
治療の日だけ早く帰りたいということ?
>>118 3歳まで取れるなら取った方がいいのでは?不妊治療のためまで言わなくてもいいと思う
ただ、時短勤務にすると認可保育園の場合は預かり時間も短くならない?無認可や認証なら関係なさそうだけど。認可なら自治体に確認した方が良さそう
時短のうちに治療再開していま産休中
夫がフレックス使えたから通院日は早めに上がって貰っていつもの時間にお迎え行ってた
私の職場が有給は半日単位でしか取れないし遅刻早退繰り返すのは一人目の治療で辛かったからこれで良かったと思う
>>118 もし使えるならパートより時短の方がいいんだから駄目元で聞いてみるだけ聞いたら?
会社が大丈夫なら使えばいいんだし聞くのは悪くないんだし
私は退職してしまったけど今になって思うのは正社員の職捨てたのもったいなかったなーって
時短使えるといいね
皆さんアドバイスありがとうございました
治療するとなるとやはりまたお金もかかりますし、聞いてみようと思います
子供が自転車デビューした場合、親の前と後ろどちらを走らせるのが良いのでしょうか?
まだ子供は自転車に乗る年齢ではないのですが、街中とかを見ていると親-子の順で自転車を漕いでいる親子をよく見かけます
個人的には子供が視界に入ってない方が危険な気もしますが、かといって前方を漕いでもらってもパーッと走り出したら意味ないなとも思って自分の中では答えが出ませんでした
子どもの自転車全力なんてたかが知れてるよ車輪も小さいし
子ども先に走らせる方が何かあったときに対処しやすい
子供が一年生で最近自分の自転車乗るようになったけど、前を走らせてるよ
車が横から出てきそうなポイントも差し掛かる前に声かけできるし
でも子供は後ろからついて行く方が楽みたいで、後ろを走りたがるから困る
4年生だけど最近まで前走ってもらってたよ
最近は私を視界に入れておきたいと言われたのでそうしてるけど
そうしてもいいかと思えるくらいに慣れた道になってきたね
あとたぶん一緒にはしるようになると親はすっごく口だすからw(そこ止まって!とか前見て!とか)
だからパーっと出て行っちゃうって事は無いと思う。
2歳の男児、今年の6月から保育園に通い始めたんだけど持ち帰ったお着替えのトップスが嘔吐?胃液の臭い?がする時があります
目に見えて汚れている訳ではないし、さすがに吐いたら教えてくれるかな?とは思うんだけど何か思い当たることはありますか?
園にそれとなく嫌味ったらしくないように聞いてみるしかないですかね…
>>130 柑橘系+乳製品の給食やおやつメニューの時に食べこぼしたり、それらを触った手を服で拭いたりすると近い感じになるかも
もしくは園のテーブルを拭いている布巾が汚い可能性
今暑いからちょっと食べ物がこぼれてついただけでもビニールに入れてたらすえた匂いになりそうだね
>>125 お子さんが何歳なのかによるけど…
うちは小3で交通安全教室があってそこで自転車講習受けるまでは一人で公道を走れないことになってる
なので親がついていて警察がいくら子が前推奨としていても
安全確認不十分な子供に前方を行かせるなんてちょっと考えられない
自分だったら小3までは子供と自転車乗るならわざわざ公道を走らない
安全が確保しやすい川沿いやちょっとした広場にするかな
>>133 小3までは“1人で”公道を走ってはダメという事は親がいれば良いんだよね
講習受けてからに越した事はないけど、車社会じゃない地域だと自転車移動せざるを得ない場合もあるし
前か後ろかの二択なら前の方が安全という事でしょ
自分だったら公道走らないってズレてるよ
>>133 純粋な疑問なんだけど、そういう考えだと自転車で行くような距離の所にはどうやって行けばいいと考えてるの?
自転車って遊び道具ではなく単なる移動手段なんだから小3まで乗らないってなると不都合出てくる人がたくさんいると思うけど
安全を第一に考えたら自分はそうするというだけ
好きにしたら?
車運転していた時に数人の男の子が自転車で横道から現れたけど
停止したのは大きい子たちだけだった
低学年みたいな子はノンストップで出てきたから恐いと感じたわ
その時は自分がかなり徐行していたから充分止まれたけどね
小さな子が先頭で行くのはやっぱり無理があるよ
何の為に前が推奨されていると思ってるんだろう
子供の様子見て「一旦ストップ!車来てないか見て!」とか「もっとゆっくり!」とか指示出せるからなのに
子供の自由に走らせるつもりでいるんだろうか
親が前走ってたら我が子が一時停止してるかどうかも把握できないもんね
親が止まればいいと思うかもしれないけど、それだと今後一人で自転車の時があやしい
子供がはるか後方で物落としたり植え込みに突っ込んだり不具合生じてるのに気づかず颯爽と走ってる親もよく見かける
それですごく怒ってたりするとなんか切なくなる
130です
確かに牛乳+柑橘がおやつの日があります、臭う日と一致しているかはまだわかりませんが
食べ物+気候でこんな悪臭になるんですね、今のところ洗濯がんばるしかなさそう レスありがとうございました
3歳児が幼稚園で来るシャツを買おうと思ってるんですけど
ブラウスとポロシャツって同じなのでしょうか?
普段ずっと来るみたいなので違うならどっちがいいとかあるんでしょうか
パッと見が同じだったので気になりました。
>>142 まずは通う予定(または通っている)幼稚園にしっかり確認
指定用品がなくて「白い半袖シャツ」としか言われていないのだろうか?
ブラウス…ボタンが多い、襟にアイロンがけは必須、涼しい
ポロシャツ…ボタンは上から2つ程度、生地によっては暑い
逆に速乾生地の品もあるので洗濯はしやすい
>>142 私も幼稚園か在園児の親に確認した方がいいと思う
白無地のトップス(ブラウス、ポロシャツなど)みたいな書き方をしてても実際はほぼ100%ポロシャツ、とかよくあるよ
うちの県は公立小学校の制服が白のポロシャツだからどこでも似たようなのが売っててほぼみんなそれ
普段ずっと着るならポロシャツの方が生地が伸びるし着心地がいいかも?
パッと見が同じってことはないと思うけどなぁ、ポロシャツって明らかにポロシャツな生地の目してるよ
>>429 園によるとしか答えようのない質問、と思ったけど、そもそもブラウスとポロシャツの違いを聞かれてるからggrks案件よね
というかポロシャツとブラウスの違いがわからない人っているの?
大人なら絶対一度は耳にする単語だよね?
園でブラウスとポロシャツと言われて見せられたものが
どっちも同じように見えたってことなのかなと思ったけど
だったらなおさら園か先輩母とかに確認するしかないよね
ブラウスってヒラヒラついて、丸い襟のザ・お嬢てな感じのポタンの服でしょ?
ポロシャツは町内会の掃除にじいさまがよく来てくる半袖のボタン2つしかついてないシャツの厚いやつ
ポロシャツ、暑くないのかね
よく見かけるけど
うちもどちらでも良かったけどブラウスにした
5歳児を育てているのですが、このくらいの母親をターゲットにした子育て系雑誌ってなにかありますでしょうか?
(0歳児ならならたまひよ的な)
>>153 kodomoeとかAERA kidsとか?
後者は小学生親向きかな
>>155 園からはどんな風に言われてるの?
>>145みたいな
>白無地のトップス(ブラウス、ポロシャツなど)みたいな書き方
ってこと?
>>153 154以外だとクーヨン、かぞくのじかん、プレジデントファミリー
同じく5歳持ちだけど、個人的にはAERA kidsとプレジデントファミリーが好きでよく読んでる
>>155 カットソーのブラウスって一般的じゃない気がする
https://www.nissen.co.jp/item/BNO0517F0015?areaid=spkids&cat_id=KJ02
幼稚園児のブラウスだったら私ならこっちかな
ボタン外すのが面倒な性格ならポロシャツのほうが楽そうw
>>154 >>158 ありがとうございました!
さっそく調べてみます
たくさん教えてもらえて嬉しいです
スタジオアリスって静止画なら撮影OKらしいですが
スマホの動画撮影でも可能ですか?
ハンディタイプじゃないとダメなんですかね?
>>161 動画OKで静止画NGじゃない?
私はスマホで動画撮ったよ
>>125です
自転車は警察でも前に子供、後ろに親で推奨しているんですね
ずっと気になっていたことなので知れてよかったです
ありがとうございました
2歳半から通えるスイミングスクールがあります
幼児クラスです
自宅での庭プールもしくはお風呂場遊びしか経験がないため、2歳半からスイミングをやらせたい場合はどこか別のプールで数回慣らした方がいいでしょうか?
またもしも2歳半になる時期が冬の場合は温かくなるまで待った方がいいとかありますか?
>>164室内スイミングなんだから季節は関係ないよ温水だし
大抵のところは暖室あるから水から上がったあと体温めるし
冬が気になるなら更衣室でしっかり拭いてあげればいいだけ
水に慣らすのも普通にお風呂に入れてたら問題ない
やるとすれば顔に水かけたりして「顔が濡れる」ことに慣らすくらい
大抵体験教室あると思うからまずは体験してみて決めたらいいと思う
>>164 慣らしは特に問題ないと思う
冬はプール関係なく風邪など体調を崩しやすい季節なのでせっかく入会しても休みがちだったりという事はある
まあそれぐらいで特に気にする必要もないと思う
コロナの影響でドライヤー、採暖室使用禁止にしているスクール多いと思う
冬は辛そう
幼稚園の娘とスーパーの駐車場にいたら、知らないお爺さんにいきなり「その子歩き方変だよ!将来歩けなくなるよ!」とかしつこくつきまとわられて大声で言われたんだけど、通報案件?
通報は大げさ?
幸い子供は気にしてないです
きちんとフォローもしておきました
>>169 通報ってどこに?
警察はやりすぎというか通報されてもおそらく何も出来ないだろうからどうしても何か言いたいならスーパー側かな
その爺さんがキチ行為常連でなければスーパーも何もできないとは思う
精神だか頭だかちょっとアレな人だから今日は運が悪かったと思ってスルー推奨
>>170 不審者は些細な事でも警察に通報してくださいと、学校や幼稚園から言われてるから、警察に通報かなと考えてました
不審者情報メールとして保護者に送信されるみたい
帰りにチラッと他の女児に絡んでるの見えたから、そういう系の常連さんなのかなぁと思ったけど、よく行くスーパーなのに初遭遇なんだよね
いきなりの事で頭に血がのぼってしまったけど、運が悪かったと思って忘れることにします
聞いてもらえて落ち着きました
ありがとう
8ヶ月
発熱時、夜中の水分補給や着替ってどの程度してる?
起こしてしまうけども定期的に汗の具合を確認して着替えさせたり、水分補給する?
お金関係で質問させてください
春に双子を出産したのですが、お祝いでいただいた金額が80万ほどになりました。
私としては思ったよりまとまったお金になったのですが、一通り育児用品もあり必要なものはありません
このまま高校や大学の費用の一部として親が預かったままでいいんでしょうか?
保険をかけるなど、何かされていたら教えてください
>>173 我が家も双子だけど、基本的に子供がもらったお金(お祝い等)はそれぞれの名義で貯金している
最終的に成人になった時に渡すか学費に使うかは未定
因みに、自分も親から成人した時に渡された
>>173 ・子供名義で貯金して独立や結婚の時に渡す
・教育資金の一部とする
・学資等の保険料の一部とする
・NISA等投資に回す
あたりが多いと思う
うちは出産や入園入学のお祝いは教育資金として親名義で積み立て、お年玉やお小遣いは子供名義で積み立ててる
子供名義の貯金は今のところ使途は決めてない
>>173 うちも子供名義でゆうちょに通帳作って貯めてる
基本は下ろすことなくお祝いやお年玉を貯めていって結婚するときに渡す予定
>>173 それで良いと思う、子ども名義でいくつか通帳かある
・今回のようなお祝いや年数回数万もらう祖父母からもらうお小遣いを入れてる口座A
・お年玉口座B
・児童手当が入ってくるだけの口座C(そのまま置いて約200万にする)
・学資…学資保険的な用途で私名義の生命保険がある
我が家の家計は基本夫管理で、光熱費とかが引き落とされる口座には最低限の金額しか入ってなくてあとはネットで運用したり株買ったりしてるみたい
だから口座にそのままにしておくのは勿体無いという考えもあるけど、将来的に子どもに不審に思われないように通帳に貰った人の名前をメモしたりして置いてるよ
Bは本人が管理したい年になったら渡して任せるつもり
Aは入園時に制服買ったり、今後本人がやりたい習い事でまとめて用具を買うことがあればそこから出すつもり
>>173 うちも子ども宛に貰った手当お祝い金はゆうちょに貯金
高校進学時の諸費用は学資保険から出して(掛け金は家計から)残額もこの口座に入れてある
手つかずで渡せたらいいけど、大学か専門学校に進学するときに使うかもしれない
>>173 子どもの口座を作って、まとまったお金を貰った時は入れてる。
ただ、子ども名義の口座を作るのには各銀行それぞれ必要書類が違ったり条件が違ったりするので事前に確認したほうがいいよ。
>>173 子供へのお祝い金や児童手当、子供の教育費の貯蓄はそれぞれ子供名義の口座へ
その方が今後の園や学校、習い事などの支払いの時に支出が分かりやすくていいよ
残ったら子に渡せばいいし
いろいろご意見ありがとうございます
周りではベビーカー等の大型の育児用品を買ったりする人もいて、このまま口座にいれっぱなしでいいのかな?と迷っていました
このまま独立や何かの折に渡せるようにプールしておきます
うちもゆうちょ通帳を子ども分作ってるけど、子どもの歯の矯正費用はそこから出した
二人やってるから助かったわ〜
>>181 ○○買ってねみたいに渡されたお金はそれを買って残りを入れたりしてるよ
お年玉もらったらちょっとしたおもちゃを買って残りを入れたり
プレをやっている幼稚園はプレにいれないとほぼほぼ入園無理だと思っていた方がいいんでしょうか?
プレに入園優先枠があるのは知っていますがどれほどのものなのか気になります
園に寄るとはわかっていますので傾向程度で大丈夫です
うちの園は年少クラスはほぼプレに通ってた人だった、とか、プレだろうと面接で合否が決まる園だった、とか、プレの時点で既に倍率がすごいとか
逆にプレ入れてなくてやはり入園できなかったってことも本当にあるんでしょうか
>>186 そういったのは入園資料などでわかるのでしょうか?
検討している園は説明会未定か来年度入園の親のみ参加できる説明会をやるようです
プレについてはどこもHP上では未定とありました
>>184 幼稚園に電話で聞いてみたら?
うちの所はプレ申し込みの時点で3割の人は落選、プレ参加者は優先枠あり、プレに通う中で入園希望の有無を聞かれるので入園希望の人は入園できる、面接というより面談はある
一般枠は約2割だそうです
>>184 後半書いてること幼稚園選びスレでちょこちょこ見かけるよ
プレに入ってないと入園は無理だとかそのプレも激戦でキャンセル待ちしてるとか
そもそも兄弟枠でほとんど埋まっててプレ行ってても枠確保されないってところも
そういう人も一定数転勤とかで空きが出るから補欠合格待ちしたり電話したりして結果的に入園できてるっぽい
こういうのって園ごとの差より地域差がかなり大きいから傾向すら意味を持たないと思うわ
>>184 プレあったけど、半分くらいはプレ以外かな
プレ自体も途中からは入園希望者だけになって減ったけどね
同じクラスの子がはじめは保育園入れる予定で10月の願書間に合わなかったらしいけどやっぱりその後入れるってなって園に聞いたら入れたらしいから、うちは空きがあったんだわ
>>184 幼稚園激戦区だとその可能性大
文教地区、人口増加している地域、いくつかの幼稚園が閉園になった地域は要注意
>>184 幼稚園によりけりね。
娘が通ってた幼稚園はプレ枠・きょうだい枠はなかった。面接でほぼ全員合格。プレには1年通った。
同じ市の別の幼稚園はプレ枠・きょうだい枠があってほぼほぼ枠がうまっちゃうみたい。
プレに通うのも人気で大変らしい。
娘の幼稚園が人気ないわけではないんだけど、立地がよくない。
うちからは近いんだけどね。
私はプレ担当の先生にあれこれ聞いたから聞けるなら先生にどんな感じか聞いた方が安心。
その担当の先生がとっても好印象でそこに決めたのもある。印象大事。
>>184 うちの園は兄弟枠はあるがプレ加点はなし
プレ行ってなくても普通に入園してる人多数、一方プレ行ってても入園面接で落ちた人もいる
近隣の別園はプレ加点あり
ただ無条件に入れる訳ではなく面接の際10点加点とかその程度なのでプレなくても入る事は可能
ちなみに地方都市だけど比較的幼稚園激戦区だと思う
板違いじゃないです
幼稚園無償化の現況届けの用紙を提出しなきゃいけなくて聞きました
>>194 たとえば、生計を一にしているけど夫とは単身赴任のため住民票が異なる場合、「生計を一にする別世帯の世帯主」が夫になる、ということかな?
>>198 そうなんですか
なら夫の名前を記載したらいいんですかね?
>>199 かな?なのでなんとも
役所に電話してみてください。ごめんね
キャラクターの服は来年用の買っておくべきですか?やめといたほうがいい?
セールで安いけど迷ってます。
ちなみに4歳女児アナ雪に半年前からはまり中です
>>202 ディズニープリンセス系なら比較的大丈夫かと思うけど、キャラドーン!な外用の服はやめといた方がいいかも
家の中で着るような部屋着やパジャマ、Tシャツあたりならうちの6歳女児でも着てくれる気がする
最悪メルカリとかに出せるようにタグつけたまま来年まで保管しとくといいよ
>>202 ディズニー系は良いと思う
プリキュアや戦隊は過去のものでも気にしないタイプや気に入ったものなら嬉しい子もいれば、放送中の最新のものが良い子もいると思う
同じくパジャマなどは使えると思う
3、4歳児が自分の体を洗う場合、何を使ってどう洗っていますか?
背中や頭はどう洗っていますか?(本人がやるのか届かないところは親がやるのか)
使いやすいスポンジなどがあれば商品名を知りたいです
性教育の本をいくつか読んでいたら、3歳頃から自分で体を洗わせる習慣をつけるとよいとのことで気になりました
今は手に泡をつけてやり性器は自分で優しく洗うように促していますが、背面と頭は親が洗っています
>>203>>204
ありがとうございます。キャラどーんではないさりげないキャラ服を買っておきたいと思います。
メルカリも覚悟して丁寧に保管しておきます
>>165 >>166 164です、お礼が遅くなって申し訳ありません
慣らしは特に必要ないとのこと、冬開始でも温水なので気にしなくて平気とのことありがとうございます
思い返せば去年の冬は鼻風邪をよく引いていたので今年の冬に入会しても通えない可能性がありますね
その辺は様子見て通い始めの時期を考えてみたいと思います
>>205 3歳4ヶ月女児
3歳くらいから自分で洗わせてる
(髪は泡で出るメリット、体は手に石鹸つけて)
たまーにママが洗ってと言われることもあるけど
まだうまく洗えないところもあるけど、子ども自身が手が届く範囲は「ここゴシゴシしてー」と言うとやる
背中だけは洗ってやるかな
泡で出るメリットは洗いやすくていいよー
お手紙のお返事の仕方について教えて下さい
年少の息子が、年中の女の子にお手紙を貰いました。帰りのバスが一緒のようです
初めての事でどうやってお返事したら良いのか、親の私が舞い上がってます。女の子からは、折り紙に「だいすき! ○○より」と、折り紙で折ったお花等を貰いました
息子は文字がまだ書けません。同じように折り紙?便箋?シール?折り紙折るか?とぐるぐるしています。何かアドバイスお願いします
>>209 お子さんができることや好きなことをやらせるのが一番だと思います
折り紙でもいいしお子さんが書いた謎の線が書かれた紙でもよし
お母さんが折り紙折ってそれにお子さんがシール貼ったりするとか
ただしお子さんが特にやりたがらないようなら無理に返事をしなくてもいいとも思います
>>209 そうそう本人がしたいようにしたらいいよ
それをきっかけに簡単な字を練習してもいいし、その女の子の絵を描いてあげてもいいと思う
やりたがらないなら何もしなくてもいいってのも同意
相手の子がお返事がなかったとガッカリしてても、そういうこともあるってことを学ぶいい機会だし
>>209 折り紙の白紙側に息子さんに絵を描いてもらってママが余白に「○○ちゃんありがとう」って補足してあげたらいいと思うよ
折り紙は、息子さんが折りたいといったらなんとなく四つ折りくらいにさせたり、ママが可愛く折ってあげてもいいのでは
素敵なお手紙貰ったら親の方がテンション上がるのわかるよ〜ほんわかするね
1歳2ヶ月の娘の髪が生まれた時からふさふさで、アトピタシャンプーだと後頭部がぐしゃぐしゃになったり、絡んだりするんだけど、大人用コンディショナーをほんの少しつけてやっても良いですかね?
>>213 ピジョンのコンディショニング泡シャンプー使ったらサラサラになったよ、って言おうと思ったら一歳半からなんだね
ごめん、まだ少し早いとは思うけどよかったら見てみて
もしスレ違いならすみません。(既女スレで育児板が良いと聞いたので)
小梨ですが、今度親戚の子供(6歳女児と2歳未満男児)の面倒を見ることになりました。
半日以上一緒にいることになりますが、何をして遊べば良いでしょうか。
おもちゃ等買う事も考えております。
見ず知らずの間柄ではなく、月一くらいで会っている仲です。
何か良い考えがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
6歳はともかく小梨で1歳児の面倒を半日以上って大丈夫?
何をして遊ぶかって、もう好みの問題だからなぁ
6歳児と1歳児を育児経験ない人が1人で面倒見るのは、致し方ない事情があるのかもしれないけど、きびしそう
2歳児はオムツ外れてないよね?
お昼寝必要かとかアレルギーはないかとか遊ぶ以前に必要なお世話について親御さんに聞いておいた方がよさそう
食事や水分補給については大丈夫そうかな?
おもちゃは6歳女児なら折り紙やお絵かきする子もいれば、嫌いな子もいるからこれも聞いたほうが早いかな
大変だと思うけど頑張ってね
楽しく遊べなくても怪我さえさせなければ十分だと思う
特に下の子は誤飲やソファ等からの転落に気をつけて目を離さないであげてほしい
6歳はDVDでも見せといて1歳児からとにかく目を離さないようにした方がいいと思う
三人で遊ぶならままごととかかな
6歳だと好みあるから事前に何が好きか、姉弟で遊ぶなら何をしているのか聞いた方がいいよ
2歳未満も1歳後半なら好み出てくるよ
それとどこで預かるんだろう
おもちゃ買うとか言うくらいなら相談者の家?
それなら2歳未満男児のイタズラ対策とかも大変そうだ
おもちゃを買うとかまではする必要ないと思うな。好きな遊び物を家から持ってきてもらったら?
買おうとまで思ってるなら親に聞いてからだけどおもちゃもすぐに飽きたりするよ
安全にみてるのが最大の使命だと思うから変わったことしようと思わなくていいんじゃないかな
座って遊べるお絵描き折り紙ぬりえ(1歳はしないかもだけど)、飽きたらDVD見せる、6歳に色々聞いてごっこ遊び
外は暑いしどんな動きするか予想付かないからやめといたほうがいいかな
DVDかければ結構時間つぶせたりするから家から色々持ってきてもらったらいいよ
215です。
ざっくりし過ぎた質問にもかかわらず、皆様ありがとうございました。
私自身はお絵かき、ぬり絵、折り紙等好きな子供だったのでその遊びの提案とDVD、あとは怪我事故の無いよう十分注意し、子守を頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
子供の風邪が手洗いうがい等気をつけても百パー私にうつってしまうんですが皆様どうやって防いでますか?
まだ2歳で咳やくしゃみはこっち向いてしてくるし抱っこもするしで絶望感があります
効果のあった方法があればご教授お願いします
>>224 ・とにかく何か触ったら手洗い(感染症の専門家曰く一日100回以上とかそういうレベルで洗え、と)
・顔(口や目)を無意識に触らない
・口呼吸はやめて口は常に閉じる
・大きめのメガネをかける(メガネも一日数回洗う)
・トイレ前に必ず手洗い(粘膜から感染)
私はほとんど感染しないのに、家にいる旦那は高確率で子供の風邪もらうわ…
元々の免疫もあるんだろうけど旦那は上に書いたようなことが私目線だと徹底出来てなく甘い
>>224 感染予防は上の方が書いてくれてるから他にできることなんだけど、私は子供たちが風邪を引き始めたら完治するまで自分に症状なくても葛根湯飲み続ける
体温が高いと免疫力も上がると聞いたから身体を冷やさないようにする
部屋を加湿して寝る時もマスクして寝る
ちなみに葛根湯は肩こりとか筋肉痛でも飲むから数週間レベルなら毎日飲んでもいいと聞いた
209です
レスありがとうございます。お返事書きたいと言っていたので一緒に作ってみようと思います。ありがとうございました
>>224 ストレッチや筋トレはしてる?
自分としてはストレッチして血流が良くなってると風邪をもらいにくい気がする
あと私は毎度生理前に風邪をひいていたので生理が近くなると、大根蜂蜜レモンとか生姜湯とか飲んでたな
この前別件で血液検査したら肝数値が悪かったのもわかり、タンパク質を取るように努力もしてる
気になるようなら病院に行って検査するのも一つの手だよ
風邪の引き始めは下手な薬より蜂蜜が効果ありって、最近イギリスの研究機関が科学的に検証して発表してたね
本格的に引く前なら蜂蜜いいかも
私は昔から風邪引きそうだなって時は生姜紅茶に蜂蜜入れて飲んでる
(蜂蜜の味が苦手だから人工甘味料とミルクも足してる)
蜂蜜は血糖値の上昇緩やかにすると聞いてから、10年近く料理に砂糖の代わりに蜂蜜使って、コーヒー紅茶にも蜂蜜入れていたけど毎年春先に風邪ひいていた。
今年は、とにかく身体を冷やさない、睡眠取る、マスク着用を徹底していたら風邪ひかずに済んだ。
マヌカハニーでもだめかな
なるべく高くてまずい純度の高いやつ
まあ向き不向きはあるんだろうけど
うちは大抵喉からくるからイガイガしたらマヌカハニー
睡眠はなにより大事だね
>>224です
風邪予防、思いもつかなかったことがたくさんで希望が見えました!
全部メモったのをいつでも見られるように洗面所の鏡扉の裏に貼っておきます!
熱でフラフラになりながら子の世話は2度とやりたくないので本気出して免疫力上げます
葛根湯と蜂蜜とアズールうがい薬はあるのでマヌカハニーを買ってみます
ありがとうございました!
子供がいま2歳で12キロあります
歩くのが好きではなく抱っこが大好きです
最近子供を抱っこしてると首と背中が痛いのですが抱っこの仕方が悪いんでしょうか?
腰は痛くありません
何か抱っこする際のコツや痛めないストレッチなどありましたら教えて欲しいです
年少男児がここ数日寝る直前にシクシク泣いています
理由を聞いても特にないというか、とってつけたように「早く遊びたいんだ」などと答えます
入園当初からぐずることもなく幼稚園に通い、2学期が始まってもそうなので同じバス停のママに感心されました
幼稚園の様子がたまに動画配信されるのですが、大きな声で歌ったり踊ったり先生の言うことを聞いている姿が目立ち、面談でもクラスの雰囲気を作ってくれて助かることが多いと言われました
本人なりに気を張っていて疲れやストレスを感じているのでしょうか
幼稚園に行きたくないとは言わず、園でやったことを楽しそうに報告してくれます
息子に対しては特別厳しくも甘くもなくスキンシップは多めです
最近プライベートパーツなどの軽い性教育をはじめたのですが、シクシクしている時におっぱいに触りたいと言われるので少し触らせてしまっていてこれについても良いのか悩んでいます
ぎゅっとしたりトントンして「だいすきだよ、また明日遊ぼうね」などと言うと寝るのですが、このくらいの年齢の子が寝る前にシクシクするのはよくあることなんでしょうか?
寝る前はみんな寂しくなるもんだ
大人も寝る前は満たされるよう好きな事してから寝るでしょ?
スマホだとか読書だとかね
それに似た感覚だと思う
うちは女児だからおっぱいがとかは無かったけど足が痛いってよく言ってたから寝るまでさすってあげてたよ
>>237 女児だから男児だからってことはないと思うよ
女児でもママのおっぱいに触ったらホッとする落ち着く等あるし
>>239 うちは女児だからって書いてあるから気になっただけ
>>236 疲れてると泣くことあったよ
ただただ疲れてるそれだけ。寝て起きたら泣いた事忘れてるし。
明日がくるのが楽しみな、すぐ実行できる事言って寝てもらったよ。実行するのがポイント。
たとえば明日パピコ(好きなもの)買ってくるから食べようねとか。
幼稚園大変だよねぇとか言うのもいいかも。
それとプライベートパーツについてお勉強してるなら、おっぱいから手にしてあげたら?
おっぱいたまにいいけど、ママは手がいいなぁとかいいつつ。
>>236 うちも年少男子、3年前から保育園児なのとお昼寝明けの話だけど、同じように園生活はいつもニコニコで楽しんでて、年少上がってからは行き渋りもほぼなく毎日登園楽しみにしてるから似た話として…
寝起きはいつもすっきりなのに、まれに保育園の昼寝明けに大泣きして、先生が聞けば一応言葉で理由を言うみたい(おやつが嫌、布団の片付けが嫌等)
大人でも自分の機嫌が悪い理由を言葉で説明するのは難しいし、泣いたり、おっぱい触ったりして、発散して引き摺らずに済んでるなら上手くストレスコントロールできてるんじゃないかなぁと私ならもうしばらく様子見るよ
自分の子以外のことはわからないからよくあるかは知らないので、長く続いて気になるなら園の先生にも聞いてみたら?
あと若干ズレる話だけど、ニヤニヤしながらふかふか〜と言って胸触ってくることがたまにあるから、「許可とったらママのは触ってもいいけど、先生とか他の人のはダメよ」って教えてる
>>236 です
寝る前は寂しくなる、疲れているなど確かにそうかもしれません
>泣いたりおっぱいを触って発散できている
たしかにそれが発散法なのかもしれませんね
許可とってママのは触っても良いけど他の人はダメと言いながら、落ち着くまでこのように過ごそうと思います
とても助かりました、ありがとうございました
>>235 抱っこ魔を育ててたらどこかしら痛くなるもんよ
ヒップシートおすすめ
5ヶ月になるので麦茶デビューをさせようと思うんですが
大人用に作ってる水出し麦茶をの飲ませる分だけ沸騰させて湯冷ましで薄めたものをあげればいいですかね?
パッケージには赤ちゃんから飲ませられるって書いてあるのでわざわざベビー用買わなくてもいいかなと思ったのと問題なければ省ける手間は省きたいです
>>245 うちなんて大人用水出し麦茶を水2倍量で作って、親も子も同じもん飲んでたw
よく考えたら
塩分や糖分は控えたほうがいいからジュースやスープは薄める必要があるけど
麦茶はどっちも入ってないしカフェインもないから、薄める必要はないのかも
年長です
今のクラスになってから先生に疑われる?事がありモヤモヤしてます
例えばプリント提出したのにしていないと電話がかかってきたりします
本当に提出したのに紛失したパターンが3回ありそれも私が嘘をついてる本当は提出し忘れたと思い込まれてます
今でも真相は謎状態になってますが100%提出しているので幼稚園で紛失したとしか考えられません
提出はお便り挟みに挟みます
提出したものをしてないとか言われると気分良くないです
先生だって人間だからミスはあるでしょうが電話も3回目だし少人数クラスで他の保護者に聞いてみてもそんな電話一度もないと言われます
何か先生の中でこの親は忘れ物しそうだなみたいな固定概念でもあるんですかね
何か言うと角が立ちますか?
>>251 間をとって、子供が提出してない可能性は?
疑われたくないなら次から自分が手渡しするとか
>>251 まず子どもにちゃんと出したか確認した?
>>252>>253
ありがとうございます
提出物は子供が提出するのではなくお便り挟みに挟みそれを先生が毎日確認するのが決まりになってます
でももう本当に嫌なので次から直接渡してもいいですか?って聞いてみようかなと思いました
>>251 出した出してない言っててもきりないし、何か証拠があるわけでもないんだから諦めなよ
次から提出前に挟んである状態の写真を撮っておくとかしてみたら?
お便り挟みを提出するのは子供なんでしょ?
何かしらの理由で子供が紛失してる可能性はないのかな
>>254 抜け落ちてるとかの可能性もない?
お便りハサミにマステで貼り付けるとかでもいいかも
手渡しが確実だけど角が立たないかと言うとそうでもないし
>>254 バスでなく直接送迎なら、担任に手渡しもアリだと思うよ
もしくはアリバイ兼ねて他の先生に「申し訳ありませんが、〇〇先生にお渡しください」とお願いするとか
お便り挟みを提出するのは子供ではなく先生です
提出するというよりリュックにお便り挟みを置いたまま先生が確認します
出した出してないって言ってもきりがないのは確かなんですが自分で忘れてたらわかりますが確実に出してるのでモヤモヤしてしまいました
どこかに抜け落ちたんですかね…
1回ならありえますが3回も…
謎で仕方ないです
年少年中の時は連絡事項がもっと多かったので同じようによく挟んでましたがそんなことは皆無でした
モヤモヤするより多少角がたっても紛失しないほうがお互いの為でもあるので次から直接手渡ししてみます
他の先生挟むの良いですね!
やってみようと思います。
>>250 薄めるって言うか、濃く出すと苦みが気になる子もいるから、
冷ました水で淹れる、短時間で淹れるとかを気にした方がいいのかも
苦みは薄めても「薄い苦み」って感じられるみたい
歯に茶渋で色素沈着するのが嫌で薄める人もいるしね
うちははじめは粉の溶かすタイプのベビー麦茶を使ってたけど書いてある量で溶かしたらすごく見た目濃くて本当にこれでいいの!?って思ったわ
ペットボトル麦茶を経て、煮出すタイプの麦茶に変えたけどね
>>245です
ベビー用買うかちゃんと煮出したやつあげろって言われないかドキドキしたけどこの方法で問題ないようで安心しました
コメントありがとうございます
幼稚園説明会に行く際に子供も連れて行きます
移動手段は自転車になり、子を乗せる部分は前でカゴは後ろにのみついています
今まではリュックだったので気にしたことはなかったんですが、説明会ではトートで行こうと考えているのでカバンをどうしたものかと悩んでいます
トートバッグなどの使用時、前乗せ自転車に乗る場合は財布などはポシェットなどで身につけて、カバンは後ろカゴにいれて防犯ネットというのが運転の際に危険ではなく防犯上もいいのでしょうか?
>>263 防犯面考えたらそれが安心かもね
リュックで良いんじゃない?
あと幼稚園を考える年齢の子ならもう後ろのシートをつけたら?
バスでもたまに園に行く機会あるし、前に乗せてる子は見かけないからこれを機に変えておいても良いのでは
>>263 育児関係なくない?
ネットで調べるか、どうしても聞きたいなら鬼女板あたりが適当では
子乗せ自転車で後ろかご付きに乗ってる人ってあまり見たことない
>>264 >>265 年齢を書いておらず申し訳ありません
来年プレに入る2歳で12キロ弱のためにまだ前に乗せていました
たしかにそろそろ後ろ乗せを検討しても良いのかもしれません
見学会は少しキレイめな格好で行くものと思っていたためにリュックは除外していました
カバンは子連れなのでリュックでも良いのでしょうか?
>>266 園の雰囲気にもよるけど私は綺麗めな格好に普段マザーバッグとして使ってるリュックで行ったよ
両手が空く方が何かと便利かなと思ったし、実際楽だったよ
>>265 いや子連れで子乗せ自転車で幼稚園行く話だし思いっ切り育児板案件かと
私も
>>263の方法でいいと思う、というか実際私も前乗せの時はそうしてた
リュックでもいいかどうかはその園によるところが大きいからなんとも言えないかな
>>263 防犯ネットは丸見えだからカバーおすすめします
前シートをカゴに換えても後ろカゴにも両方使えるタイプのがある
雨降ってきても中に荷物入れてたら濡れないし便利だよ
「前後兼用2段式カゴカバー」で検索したら出てくるやつ
>>266 近所の普通の幼稚園、去年プレの説明会に行ったらみんなラフな格好してたわ
自転車組はもちろんリュック
通勤私服でカジュアルにもフォーマルにも見える格好にしておいて良かった
園によってはリュックok、むしろフォーマルっぽいと浮くかも
先に入園した子のママさんにどんな雰囲気か聞いたほうがいいよ
説明会がもうすぐで自転車屋に持っていくタイミングがないため、今回はネットでカゴカバーを買ってトートバッグで参加しようと思います
引っ越し先での幼稚園見学なので知り合いなどがおらず、支援センターや児童館も何度か行ってみたのですがその幼稚園にお子さんを通わせてるという方には会えませんでした
なので事前情報がなく不安なのでリュックはやめておきます
ありがとうございました
リュックで行ってもいいですかって?w
それはさすがにやめとけ
アパート住まいでもうすぐ2人目が生まれます
近隣の部屋に挨拶に行こうと思いますが、コロナ禍のご時世、挨拶の品にお菓子等の食べ物はやめた方がいいでしょうか?
他に代替案があればアドバイスください
個人的にはこういう挨拶の品は消え物が良いですが、洗剤等の日用品は普段使ってるメーカーがあるだろうし微妙かなと思っています
因みに、
・地域は東京
・合えば挨拶するくらいで普段は交流なし
・予算は1000〜1500円程度(これも妥当?)
です
>>276 ジップロックは普段他メーカー使っててもあまり問題ないイメージ
時点でサランラップorクレラップ、高級ティッシュ
渡すとしたらだいたい2〜3箱で相場は1000円以内のイメージ
Amazonだとジップロックとラップのセットまでそれ用にあるよね
個人的に過去頂いて一番嬉しかったのは新潟県産コシヒカリだけど、おっしゃるとおり食品は時期的に微妙かも
>>276 地域のごみ袋は絶対使うし割引で買えないから助かるなぁ
一番いいのは日本銀行券
理由
・額面通りの金額で使用できる
・もらっても紙くずになる事例は少ない
・
>>276 予算をそれだけ予定してるならスタバのカードだと超絶嬉しい
>>276 他にもレスあるけど、地域のゴミ袋を引っ越しの挨拶でもらった時は嬉しかった
買いたくないけど絶対買わないといけない物だし、好みとかないしね
スタバのカードは行かない人にとっては無駄なものよ
だからゴミ袋とかみんなが使えるのを渡すのに
>>276 周りがお年寄りじゃなければAmazonギフト券も喜ばれるかも
でも無難に個包装お菓子でもさすがにもう嫌がられたりはしないと思うな
だからamazonギフト券とかスタバのカードとかその人が利用してるかどうかわからないものを送るのはイヤゲモノよ?
レスありがとうございます
定番として挙げられるので書くか迷いましたが指定のゴミ袋はない地域です
喜ばれる物というより当たり障りなく嫌がられない物というスタンスで考えています
やはり今の時期お菓子は迷惑という人が多いでしょうか?
それなら今ふと思いましたが不織布のマスクってどうでしょう?
食品OKだったら楽なのに...
>>285 前におすすめスレだったか、レジ袋が挙がってたよ
最終的にゴミ袋としても使えるからいいよね
>>285 マスクはもう品薄ではないしそれこそ色々あるから不織布のは使わない人もいる
誰でも同じものを使うゴミ袋のほうが自分は良いと思うな
予算千円〜ならゴミ袋やらラップは数個買わなきゃだし挨拶の品として何かサマにならないよね
>>285 指定ごみ袋はなくても、コンビニなどで適度に小さいサイズのビニール袋がもらえなくなって
小分けしたいゴミ出しに困っているから、286さんのレジ袋案は良いと思う
マスクは正直いらない
千円分のレジ袋は貰っても困る
そもそもレジ袋使わない
定番は洗剤のギフトセットとか
ギフト用のトイレットペーパーとか
>>276 ファミリー向けアパートなんだよね?
無難にシンプルで質のいいタオルがいいと思うな
かさばらないし子供いれば使うだろうし
タオル使うは使うけど、インテリア的に同系色でまとめてたりお気に入りメーカーがあったりで、質に関わらず持て余すことも多いからなあ
私なら高級ティッシュに一票
そもそも子どもが生まれるからって挨拶に行くような地域なの?
イオンでみかけた、生活用品の詰め合わせをラッピングして熨斗をつけてくれるサービスのがいいなぁと思った。
スポンジだの、洗剤だの、ティッシュ、ごみ袋を予算に合わせて袋詰にしてくれるの。
>>293 アパートで確実に騒音が予想されて迷惑かけるからでは?
マスクは中国製は使わないって人もいるからなぁ
ロハコでダスキンの台所とお風呂のお手入れセットっていうのがちょうど1500円くらいだよ
普段使ってるメーカーや好みを気にしていたら何も選べないよ
物を持って行くのは二の次で、挨拶するのが大事でしょ
お菓子でもお茶でも入浴剤でもタオルでも、そんなに気にしなくていいと思うよ
>>293 集合住宅タイプの社宅にいたとき、周りに挨拶行ったよ、うるさくするから、と
そのときは気軽に受け取って貰えるよう500円ぐらいの焼き菓子持って行った
>>285 子供が既にいるなら挨拶いらないんじゃないかなあ
不妊の人がいるかもしれないし
どうしてもというならクオカード
たくさんのレスありがとうございました
意見が割れるのでやはり万人受けするものはないし難しいですね
1000円ちょっとのものでは好みのものじゃなくても印象には残らないですし、
>>296さんの言う通り物じゃなくて挨拶が重要なので品物についてはあまり気負わずいただいた意見を参考に考えたいと思います
ミルクのほほえみを使ってるんだけど箱についてるポイントマーク?は取っておいた方がいい?
今は特にキャンペーンみたいなのはやってないみたいなんだけど使い道ある?
幼稚園に通ってます
コロナの関係で園が終わった後園庭開放が無くなった為か道路や他人の敷地内や駐車場で遊ばせてる年少のグループが居て困ってます
幼稚園の目の前のアパートに住んでる母子を中心にそのアパートの駐車場や向かいのアパートの敷地内や道路の真ん中で井戸端会議して子供達は向かいのアパートの敷地内が土や草が生えてるからそこで土いじりしたり虫を捕まえたりして遊んでます
そのグループは5人居て驚く事にみんな凄く笑顔で挨拶してきたり30台後半くらいの方々で見た目が派手とかでもなく目が合えば笑いかけてきたりとても常識的なタイプに見えます
でも…これってアリなんですか?
幼稚園の先生も注意しないって事は良くはないけど注意するほどでもない案件なんですかね?
普通がわからなくなりました
困るのは我が子も混ざりたがる事です
帰宅途中にそんな風に遊んでたら子も虫捕り好きなので一緒にやりたがるんです
でも常日頃から駐車場遊ぶのはダメ道路で遊ぶのはダメ他人の敷地内なんてもってのほかだと言ってきたから今更曲げられません
頭固すぎですか?
ちなみに近くに大きな公園があるからそこなら遊んでいいよと帰りに寄ってます
幼稚園の目の前に住んでる方が中心人物だから自然とそこに集まるんでしょうが公園に行けばいいのになといつも思ってます
放置するしかないですか?
みなさんなら知らん顔しますか?
子供達も道路の真ん中でしゃがみ込んだりしていて見ているだけで危なっかしいです
>>303 匿名で幼稚園に通報
または近所の住人という体で園に苦情
>>305 ありがとうございます
考えましたが声でばれませんかね?
>>306 バレるとか気にするなら何もしないほうが良いよ
自分なら知らん顔
子どもには公園でなら遊んで良いけどあそこでは一緒に遊べない、道路だからいつ車に轢かれるかもわからないし他所の家のものを壊してしまうかもしれないからとにかく我が家ではダメと言い聞かせて押し切る
早く帰っておやつ食べようとか言ってどんどん変える
>>306 メールでも手紙でも手段はいくらでもあるでしょ
私なら別に幼稚園にばれたところで何も困らないから直接言いに行くわ
だってその迷惑行為で園全体がその地域の人に悪く思われるかもしれないし
園としても困ってるかもしれないけど私有地での話だから対処しづらいんじゃない?
園の駐車場とかでのことなら注意もしやすいんだろうけど
道路の件は幼稚園から道路で遊ばせるな的なお手紙やメールが来るかもしれないけどアパートの敷地に関しては難しいかもね
私も自分なら知らん顔する
我が子はそこまで他の子達と混ざりたいと強く言うタイプじゃないからというのもあるけど
駐車場や道路では遊んではいけないと言ってスルー
ただもし園に言うなら匿名とかでなく普通にそのまま言うと思う
幼稚園のすぐ前の道路なんだよね?
降園後そこで遊んでる子達と保護者達がいて、我が子も混ざりたがって困るから園からも危険な事はしないように言ってもらえないかという感じで
ただアパートは私有地だから万が一アパートの所有者(下手すると保護者の知人や関係者だったり)が許可していたりすると面倒だからアパートの件は出さないかも
5ヶ月の子のうつ伏せ寝について質問です。最近寝返りができるようになったのですが、寝るときの姿勢がうつ伏せになってしまっています。呼吸が心配で仰向けに直しますが何度やってもうつ伏せに戻ります。周りに窒息する物(タオルケットなど)は置かないようにしているのですが、仰向けに直す必要はないのでしょうか。
>>311 うちの子は寝返りできた頃から2歳のいまでもうつ伏せ寝
直せたら直すけどすぐお腹を下にしちゃうんだよね
SIDSは暖めすぎが良くないと聞いてたから厚着させず、熱が篭らないように布団とかタオルケットとかかけてたら適度にパタパタさせてた
あと敷布団を硬いのにしてた
>>311 顔を横に向けてるなら大丈夫だと思う
向けられてないなら、しばらくシーツとペットボトルで寝返り防止しておいて、それを跳ね除けるようになる頃には多分顔を横に向けて寝られるようになる
311です。お二方ありがとうございます。温めることが良くないとは初耳でした。気をつけます!横に向けていないときがあるので、シーツとペットボトルで対策するのも良さそうですね。夜中気になって睡眠不足が続いているので、対策して安心して寝られるようになりたいなあ
子供の耳垢がベタベタ耳の方教えてください
たまに綿棒で耳掃除しますが頻度はどれくらいがいいでしょうか?
私自身もベタベタベタ垢で毎日掃除していますが、子供にはあまり毎日擦るのもよくないかな?と思って二週間に1度くらいです
固まるタイプの耳垢の場合は耳鼻科でとってもらうとか耳かきで大きいとれたとか聞くのですが、ベタベタ耳は大きくなるということはないので気になりました
耳垢は勝手に出てくるから特に支障がなければ取らなくていい、
ってのが最近の説かと
>>315 ベタベタ耳関係ないけど
この前子供が耳鼻科にかかった時に聞いたら、長期休みごとぐらいでいい、と言われたよ
>>316 >>317 それって一般的なカサカサ耳垢の人の話じゃなくて?
ベタベタ耳でも耳鼻科に行って聞いたほうがいいのか
最近は耳垢何ヶ月も全く取らない親がいるって耳鼻科医師が驚いてた記事をどっかで見たような…
勝手には出てこないよね
うち長子がほとんど耳垢でない子で真ん中がゴロゴロ出て末っ子がべたべた
必要に応じて合わせるしかないんだと思う
耳鼻科医も耳掃除に来て派と自然に任せろ派とバラバラだしなぁ
youtubeに上がってる耳掃除動画見ると、「自然に出てくる」説も結構怪しいというか、
人によるみたいだけどねえ
カサカサ系でも、奥の方で固まって自力じゃどうしようもなくなるパターンも結構あるっぽいよ
>>322 最近アップしてないけど、長男、長女、次女の耳掃除動画をアップしてるお家のをみると、「これ勝手に出てこないだろ・・・」って思う。
あの動画をみて耳鼻科医に是非「これでも耳掃除不要?」って聞きたい。
ベタベタの方が奥で詰まりそうだよね
うちの通ってる耳鼻科は耳掃除ウエルカムなので3ヶ月おきくらいで行ってる
一軒そういうところ見つけておくと気兼ねなく通えていいよね
全くしてあげえない人何人かいるんだろうけどとりあえず子供の耳の穴見てごらん
それからどうするか決めりゃ良い
>>315 小さい頃は風呂の時に少しお湯を入れてふやかしてから取ってた
飴耳が初めで耳掃除の加減がわからず耳鼻科に連れて行ったら、鼓膜に張り付いていて、数日点耳薬でふやかして吸引で大変だったので、定期的にふやかしてる
冷たい水だとめまい起こすから、ある程度の温かさは必要
耳掃除に便乗で教えてください
1歳なりたての子が暴れて耳掃除させてくれません
耳鼻科でしてもらえると嬉しいんですが、暴れるような子でも対応してくれるんでしょうか
引っ越してきて間もないため、耳掃除のみでもどうぞ〜の耳鼻科も知らず、暴れる子を連れて初診では行きにくくて
メガネについて質問です。小6の一つ目のメガネが合わなくなってきて買い替えしないといけないのですが、次はレンズ代だけを払うのでしょうか?それと、古いレンズは回収されるのでしょうか?
>>327 赤ちゃんの頃から小学校中学年くらいまでは怖くてずっと耳鼻科でやってもらってた
そこの耳鼻科はバスタオルでぐるぐる巻きにされてその上から看護婦さんが押さえてベッドに横になって耳かき
低学年くらいまでは「お母さん頭押さえてて」って言われて私は頭担当だったけど、途中から子供も慣れてきて頭担当はいらなくなったけど
1歳ならそんな感じで思い切り拘束した上でやるから大丈夫だと思うよ
>>328 レンズ交換も可能ですが私は子供にはおすすめしません
長く使っているとフレームが歪みやすくなるような気がする
今はフレームとレンズセットでもレンズ交換とそんなに値段変わらないし
一つ前の眼鏡を予備代わりにとっておくといざという時に役にたちます
>>328 330に同意で新しくフレームごと作った方がいいと思う
小学生なら予備は大事
>>330 なるほど!確かに値段もあまり変わらずなんですね、とても参考になりました、ありがとうございます!
>>331 ありがとうございます、予備に置いておきたいと思います!
>>329 ありがとうございます
押さえつけてでもやってもらえるんですね
大人しく出来ない子はお断りされたらどうしようと心配でした
まずは耳掃除で通える耳鼻科探しからはじめます
耳掃除は耳鼻科の仕事のうちだから別にどこでも大丈夫だと思う
>>327 うちもそれくらいの時に初診の耳鼻科で風邪見てもらうついでに「耳痒そうにしてるんで耳垢あったら取ってもらえませんか?」と聞いたら一瞬で塊取ってもらえたよ
私と看護師さんで羽交い締めにする感じで押さえた
ちなみに去年まで断固拒否だったのに2歳半の今は「みみそうじして」と自分から膝に頭乗せてくるようになって成長感じる
アドバイスお願いします
今度初めてジモティーで子供服を譲って貰う事になりました。相手が子持ちでも、男性だから受け渡しが少し不安です。どうやって受け取るのがベストでしょうか?
私が受け取る間は夫に車で待ってて貰うか、逆に夫に行って貰うか。子供二人は相手方に会わずに済ませたいなぁと思うので、夫婦揃って受けとるのは難しそうです。初めてでぐるぐるしてます
お子さん連れの方はどうしていますか?
>>337 自分は子供と待機、夫に行ってもらう
ジモティーは子供用品以外(普通の家具とか)しか取引したことないけど、相手が女性でもいつも夫同伴でしか受け渡ししないな
ちなみに、女性が引き取りにくる時でも男性の同伴者がいるっぽいパターンが多い気がするよ
>>337 子供用品を譲る側しかやったことないけど男性が取りに来ることも多いよ
私は0円のものばかりなので挨拶もそこそこにサッと渡して退散してる
>>338 >>339 レスありがとうございます
初めてで不安でしたが、夫に受け取ってもらう事になりました。ありがとうございました
年の差7歳差兄弟、お下がりの保管に悩んでいます
上10歳、下3歳、正直3歳までの服の保管でかなり支出が抑えられ助かりました
しかし、今10歳の子のサイズアウトした130衣料をあと7年保管するのは少々面倒くさかったりします
しかし、やはり保管しておいてよかったと思う日が来るのでしょうか?
根がケチなので、置いておくだけでまとめて数万円トクと思うとやはり捨てられず…
さっさとメルカリで売ってスッキリしたいものの、悩んでいます
>>341 保管しておいて良いと思うかは性格によるんじゃない?
私は数万円の得より7年保管の邪魔くささと管理の手間の方が嫌だわ
あと子供服も流行があるし、7年前の服着せられてるの正直可哀想
余程のブランドか流行り廃りのないデザインならともかく
4歳にもなったら好みとか周りが着てるの欲しがったりとかってないのかな
うちは3歳の男の子しかいないけど結構選り好みして着てくれない服がある
流行りのデザインとかもあるだろうし
何割かは手元に残しつつ売ったお金で新しく買い足してあげたらどうだろう
個人的には2年先くらいまでの分はとりあえず保管する
それ以上先のは処分するかな
>>341 3歳くらいまでの服って痛みが少ないものも多くてお下がりで回ってきたけど、それ以上となるとヨレ毛玉色あせなどが気になるからかほとんど回ってこない
サイズアウトのたびに確認するけど取っておけるものって少ない気がする
あと男児のナイキやアディダスは大いにありだと思うけど、1女児服は7年も経つと流石に古臭いと思う
厳選してわりと綺麗なもの、廃れなさそうなデザインだけ取っておいたらどう?
虫にやられるかもしれないニット、ボロボロになるかもしれない部分的な合皮やビニール、かなり嵩張るアウターなどは処分
>>340 閉めた後にゴメン
追加で、
取引場所は家の近くだけど、家の場所ををさとられない様な
大きいショッピングセンター・スーパー等、人目に必ず付く場所での待ち合わせがお勧めです
男性同士の取引でもトラブルから恨まれても困るので
お二方ともありがとうございます
やはり7年も保管する方はあまりいらっしゃらないですよね…
3歳までの服はミキハウスとファミリアだったので、デザインの差があまりなく着倒せました
130衣料は、ユニクロのボトムがあまりダメージなく10枚ほどあり、
男子のユニクロのボトムなら7年後も履けるし、ボトムだけでも1990円で10枚買うと2万になるし…と堂々巡り
下の子が気倒した上のお下がりは、もし三人目ができたら?と不安になりつつ処分しました
やはり処分するとスッキリしてしまって、サイズアウトは全部処分したくなります
処分の方向で考えようと思います
ぷっくりしたニキビみたいな水イボが割れて?赤くなってしまいました
腿に10個くらいあります
今からでも皮膚科に行って麻酔シールを貼って治療するべきでしょうか?
>>347 水いぼが割れて赤くなってるだけ?
痛そうじゃなければうちはいかないかな、もうプールの時期すぎたし
園でもプールじゃなければ特に何も言われないよ
ただしじゅくじゅく傷になってたら念の為先生に判断は仰ぐかも、とびひとかになったら怖いから
>>347 通院したほうが良いよ
もし保育園や幼稚園に通ってるなら尚更
水いぼはただできてる状態の時は感染しないけど、破れた時は中の液体がウイルスたっぷりだから人に感染させる恐れがある
麻酔シールを使う場合、時間がかかるからパッと行ってはやって貰えないよ
病院行くなら明日以降予約してから
10個もあるのってもうとびひになってる可能性もあるのでは?
何が起きてるかで使う薬違うし悪化して増えることもあるから皮膚科行った方がいいよ
割れて赤くなってかぁ
とびひの可能性は確かにあるね
1度診察かも
>>347 それとびひになってるかも
皮膚科行って薬貰った方がいいよー汁が出てもっと広がるかもしれない
麻酔シールじゃなくて塗り薬で炎症抑えると思う
>>347 少し前に子が水いぼできてたんだけど、小児科は放置派が多くて皮膚科は取っちゃう派が多いって小児科の先生が言ってた
取ってもウイルスは体内にいるからまたが出てくるかもしれないし、取ると跡が残るから見えない内腿部分ならいいけどそうじゃないなら今からの季節微妙かも
でも水いぼってかなり固いから、簡単に割れてるならとびひかもね
どちらにせよ病院行ったほうがいいよ
3歳の子が木曜朝と金曜朝に37.2〜37.5℃あったので念の為、幼稚園休みました(36度後半くらいが平熱)
日中は36度台で経過し、鼻水や咳などの感冒症状はなく元気いっぱいでした
明日楽しみにしていたヒーローショーがあり、熱がなければ行こうか迷っています(ショー自体は感染対策が施されている)
こういう場合、みんなどう判断するんだろう…悩む
行かない気持ちでいたけれど子がすごく元気なので迷う気持ちもあり質問しました
こういうときほんとに悩む…
>>354 行かない一択
もしものことがあればたくさんの人に迷惑かけることになるしそうじゃなくても土日でしっかり体休めて月曜から元気に幼稚園行けるようにしたいから
>>356 ありがとう
目が覚めました
ショーはいつでも行けるから今回は見送ります
お願いします
私は裁縫がとても苦手なのですが、そのことを仲の良いママ友に話したらが作ってくれることになりました
当初バッグを作成してもらう予定でしまが、その方は妊娠中で悪阻がひどかったので申し訳ないと思い生地を買ったりする前に自分でネットで探すねとお断りしました
そうしたら、じゃあ小物だけでも作るよと言ってくれて何点か早めに作ってくれています
生地もその方が用意してくれて、この場合お礼のお金というのはどうしたらスマートでしょうか?
生地代を実費で払いプラスお礼を渡す?
図書カードが良いかなと思ったのですが、お礼に3000円だと少ない?5000円だと多い?
生地を選んで用意するのも大変だと思うしとても助かったので、できれば失礼のないようにお礼がしたいです
>>358 私ならその小物をメルカリとかで注文した場合にいくらかかるか調べて、その金額ちょっとくらいの図書券やお菓子にするかな
スタバが好きな人ならスタバのカードとか
お菓子はハロウィン仕様のギフトが出てくる時期だから第一候補にするかも
お子さんたちと楽しみながら食べられそうなものとかありそうだし
>>358 ご友人がとても仲が良い+裁縫好きという前提で
どのくらいかかったか正直に聞いてみる
もし要らないと断られたら夫と相談してせめて材料費だけでも渡したいから請求して!って言う
教えてもらった金額を千円単位で切り上げて現金包んで箱菓子付けて渡す
作る事自体が好きな人に過剰にお礼するとまた制作された物が返ってくる事がある
発達様子見で体の動かし方が下手な5歳男児です
自宅で映像を見ながら体を動かしたいのですが、おすすめのDVDなどあったら教えてください
夏休みから家でテレビ体操をするようになりました
一応毎日続いてはいるのですが、そろそろ体操の内容に飽きたようで動きが面倒くさそうになってきました
そこで、楽しく体を動かせるような子供向けのDVDを探しています
体幹やリズム感のトレーニングになるようなものだとなお嬉しいです
よろしくお願いします
>>359-360 ありがとうございます
その友人は仲が良く裁縫好きです
確かにあまり高額なお返しすると気がひけるよね
どれくらいかかったか聞いて、現金か図書カード、お菓子あたり検討します
>>361 DVDではないけどEダンスアカデミーはいいよ
録画しておいて何度か見るとか
DVDと併用で
見てたらごめんね
>>361 映画だけどSING、ぐーちょきぱーてぃー、DVDじゃないけど戦隊シリーズのエンディングダンス(ここ最近だとキュータマダンシング、ケボーンダンス、キラメイダンス)、ちょっと下品だけど子どもには大ウケするパパンがパンダ体操
台風の警報が出ている地域です
今風も強いです
幼稚園は自主通園になります
みなさんなら行かせますか?休ませますか?
>>363 >>364 ありがとうございます!
ずっと同じものだとまた飽きてしまいそうなので、たくさん紹介していただけて助かりました
特にEダンスアカデミーは毎週新しい放送があるので長く続けられそうで嬉しいです
どうもありがとうございました
小4の男の子です
最近YouTubeにハマって私が許可したものだけ見せています
ヒカキン、セイキン、花江夏樹さん、まいぜんシスターズなどを見てるのですが、
言葉遣いが乱暴じゃなかったりうるさすぎない人でおすすめのYouTuberはいますか?
ちなみにマイクラ、マリオ、ポケモンが好きでフォートナイトはプレイしていません
>>368 マイクラ好きなら日常組をおすすめしたい
マイクラ盗賊や脱獄シリーズは長編だけどストーリーや世界観もちゃんと考えて作られていて面白い
青鬼を知ってるなら青鬼ごっこもおすすめ
フィッシャーズのアスレチック動画も面白いよ
現在9ヶ月なのですが、おすすめの一人遊び玩具ってありますかね?
>>368 年齢的にどうか分からないけどマリオ好きならアナケナとか
>>368 言葉遣いは丁寧だけど古典風芸人のすゑひろがりずは乱暴じゃなくていいかも
知らない人ばっかりでめちゃくちゃ助かります
さっそく検索して見てみようかと思います
ありがとうございます!
>>373 リアル虫が嫌いだったらダメかも知れないけど、カブトムシやクワガタ
育ててる人のチャンネルは面白いかも
(爬虫類系はちょっとヘビーだからお勧めしないけど)
男の子のお子さんが2人居るパパさんがやってる「くろねこチャンネル」が
わりとマイルドかな
小学校の宿題で、他の子の音読表とか間違えて持ち帰った場合どうしますか?
連絡帳に書いておしまいか学校に電話連絡などした方が良いのか
住所は全く知りません
>>375 その状況なら、まだ学校が電話受ける時間であれば、とりあえず電話する
上の子が保育園の年長です
縦割りクラスで年少〜年長まで40人くらいいるのですが、下の子1ヶ月を連れてお迎えに行くと必ず赤ちゃんだ〜!と何人かの園児に囲まれます
そして足やら手やら顔やらを触ってこようとするのですが、どうやったら阻止できるのでしょうか
抱っこひもに入れても足やはみ出た手が触られ、不意に屈んだりすると手も顔も触られてしまう
素抱っこで高めに持ち上げていってもダメで、たまにお顔を見せて!と言われるので断りきれず見るだけだよと言っても普通に触ってきます
触るのはダメだよと言っても聞いてくれません
今日なんて何で触ったらダメなの!とキレられ困ってしまいました
他の保護者や上の子の出前あまり強く言いづらいのですが、何か良い案があったら教えて下さい
よろしくお願いします
>>378 よくある相談だけど日よけケープみたいなのをすっぽりかぶせて手足も出ないようにする、見せてと言われても寝てるからごめんねと行って断る
くらいしかないような
>>378 ベビーカーにして蚊帳みたいなカバーかけるとか?
>>378 私は抱っこ紐でUVケープを頭から爪先までかけてた
赤ちゃんが全く見えないと子供は近寄ってこないよ
しゃがんだ時に覗き込もうとしたら「寝てるから静かにね」と言うと静かにしてくれる
>>379 >>381 よくあるんですね
ベビーカーで行って素抱っこで中へ、というパターンが楽なので良かったのですが上記の問題がでて困ってしまいました
面倒でも着いたら抱っこひもに入れ替えてやってみます
>>380 入り口にベビーカー停めて中に入るのですがカバーかけておいて短時間でお迎えした方が良いですかね?
とりあえず蚊帳カバーも見てみます
すみませんありがとうございました
明日から早速やってみます
1ヶ月ならスリング入れちゃえば誰も触れないんじゃない
スリングの事故もあるから気をつけないといけないけど
>>385 使うかどうか判断するのは
>>382でしょ
「赤ちゃんまだ小さくてビックリしちゃうから、もう少し大きくなったら遊んであげてね」とか
お姉さん風吹かす子一人に徹底できれば楽なんだけどね
大人だって赤ちゃん触るときは石鹸で手を洗うんだよって教えれば全員にふれ回ってくれる
382です 皆さんありがとうございます
スリングは何度か試したのですが私が下手なせいか拒否られてしまって使えていないのです
今日はベビーカーで入口まで行ってそこで付け替えていたら外遊び中のいつもの子に砂まみれの手でやられてしまって少し凹みました(後ろから来たので気づかなかった)
もう園に入る前に付け替えないとダメですね 蚊帳カバーもどれにするか悩んでいたのですが早急にポチります
387さんのようにも言ったことがあるのですが意味なかったです
ベビーカーのフード下げてたのに無理やり上げてきたしベビーカー砂だらけだしでさすがにイラつきました
その子妹いるんですけどね…
愚痴すみません
>>389 うちも抱っこ紐にUVケープ付けて赤ちゃん見えないようにしていたよ
抱っこ紐は新生児から使える物にしてた
それより、ベビーカーに蚊帳かけて赤ちゃん置き去りにしてお迎えに行くの?暑いし色々心配じゃない?
>>389 なんかちょっとその園というか園児たちイヤだな…
まだ1ヶ月だから、外遊びの手は余計イヤだよね
園に相談して、子どもたちから見えない入り口使わせて貰うとかできないの?
>>389 ベビーカーごと置いてくのは、どこに誰がいるか(不審者的な)分からないしやめたほうがいいと思う
他の保護者の手前厳しく言えないっていうのも作用してそうだから、一回ビシッと言ったほうがいいんじゃない?
他にも赤ちゃん連れがいたとしてもその人たちがお触り気にしない派だったら子供たちも感覚がわからないわけだし
こういうのは自分がどうしたいかだから言うしかないような
>>390 門の直前で蚊帳カバーかけて、外遊び中の子達の興味をひかないようにしつつ入ってすぐ抱っこひもに付け替えできないかなと…難しいですかね?
寄ってきても触る前にお断りすれば触らないかなと…
門が道路と駐車場に面していて、直前で抱っこひもに入れるとなるとちょっと危険かなという気がしてきました
しかし徒歩20分くらいかかるのでベビーカー使えないのも辛いところです
>>391 アットホームな良い園だなと思っていた面もあるんですけどね…
子ども達と距離が近い分今回の問題が悩ましいです
園舎の入口は2つありますが園庭に面していて、門と園庭が繋がっているので誰が来たか一目瞭然です
園に相談してみるのもアリなんでしょうか?先生も言われても困るかなと思ってまだ何も言っていません
>>392 確かにそうですね
寝たら蚊帳カバーかけて置いておくのもアリかなと思っていましたが考えを改めます
他の人はどうしているんでしょうか…もしかしたら私が子どもに絡まれやすいのかもしれません
一度、しっかり「まだ赤ちゃんだからお触りはやめてね」と言ってみます
全レスすみません
>>393 「どうにかしてください!」は無しだろうけど、相談はありかも
あちらはプロだしなにか知恵が出そう
先輩ママさんはこうしてたよ、って話も聞けるかもしれないし
雑談の流れで「こういうときってどうすればいいんですかねぇ」みたく相談してみたら?
先生の耳に入れとくと先生も「赤ちゃんびっくりするからだめだよー」と声かけてくれるかもしれないね
>>394 私は下の子はいないけど、他の保護者の対応は見たことある
わーっと来られた時にごめんね!やめてもらってもいいかな!って笑顔だけど強く言ってた
この人はダメなんだって分かったら離れてたよ。その後継続したかまでは分からないけど
相談は無しとは思わないけど悪手になる可能性もあるからなんとも
その日を境に先生がはいはい行かないよーみたいに整備し出してもなんかなぁと思うし
じゃあ置いて来てよって思われそう
>>397 自分だったらはいはいいかないよーってしてくれたらむしろありがたい
他人の子供のコントロールなんて自分の子供以上に難しいし
私なら幼稚園児の行動にそんなに期待せずに自分でやれる対策取る
>>389は優しいんだね
園児に合わせて対応するのが面倒だなと思う冷めた私は、園に着く手前でベビーカーから抱っこ紐に変更してケープかけちゃう
妹いる子は下の子がいるからこそ慣れててそういう行動取るんだと思うよ
子供って案外人見てるから
>>400みたいなおばちゃんには行かないのよ、怖いから
相談者の人は優しいからがんがん行く
まあ察する能力は高いよねw
周りの親だってよそのお母さんが厳しく叱っててもなんとも思わないし、触らせるままのお母さん見てもへーあそこはオッケーなんだーで終わるだけだから気にしなくていい
アットホーム園ならなおさら
その場にいる子にだけ聞こえるように低いトーンでおもちゃじゃないから触らないでやめてってマジ顔で言えばいいんだよ
そうそう何か舐められてる気がする
子供ってよくも悪くもこの人なら大丈夫って人を見極めて行動してるから、誰にでも絡んでるかって言うとそうじゃないんだよね
園児に触られたくないって思ってるのに後ろから来てるからって気付かなかったり、門のところで出し入れするのは危険だと思うのに入り口に放置することを考えたり何か微妙な印象
徒歩20分とは言え生後一ヶ月ならベビーカーより抱っこひもの方が楽じゃない?
そもそもお迎えの時間に外遊びってどういうことなんだろう?
お迎え開始時間の一番早いタイミングなら帰りの会終わってすぐとかだろうしササッと上の子連れて帰れないかな?
慣らしだと早めに迎えに行ったけど
下の子生まれてから入った慣らし期間中なのかなと思った
382です
すみません382ではお迎えと書きましたけど今朝のことは送りの時ですね わかりにくくてすみません
やっぱりナメられてるんですかね〜うすうすそんな気はしてました
イラッとしたとは書きましたが、付き合い長い子は4年以上成長を見てきたこともあり、何というか脅しつけたり冷たくしたい訳じゃないんです
ただ今コロナもあり、予防接種もしていないのもありなるべく触ってほしくないし皆さんこういう時はどうかわしているんだろうと思ったのでした
とりあえず今日のお迎えでケープですっぽり隠してみたらちょっと寄ってきたけどすぐ遊びに戻ったのでしばらくケープ作戦でやってみます
ベビーカーなのは産後恥骨痛がなかなか治まらず長時間抱っこで歩くとつらいためです
様子を見てみて、これ以上困ったら先生に相談してみるのと、寄ってくる子にちゃんと説明しようと思います
皆さん親切にありがとうございました これで締めさせていただきます
>>393 むしろまず先生に相談じゃない?
囲まれてしまって対処に困ることや、このご時世でもあるし触ってほしくないということを(他人の)園児にどう説明すれば良いかって方向で
その状況の時に園や親達が全くのノータッチで完全なる野放しなのがそもそもよく分からないよ…
どうしても個人でどうにかしたいなら、自分の使いやすい抱っこ紐買い直し、子供たちが自由に行き来できる入口までベビーカーでは行かず
門の外なり何なりの危険のない場所で抱っこ紐へ
ベビーカーは折り畳んで手荷物状態か荷物置き場として持ち込むとかじゃない?
>>407 全然リロード出来てなかったごめんなさい
必要なことなんだから毅然とした対応すれば良いだけなのに、脅すとか冷たくするとか言っちゃうのが何とも…
しつけ可哀想とか言っちゃうタイプなのかね
そりゃー赤ちゃんおもちゃにされるわ
他の同じような状況だけど毅然としてるお母さんが「こわーい!
>>378は赤ちゃんさわらせてくれるのになー!」って言われちゃう
3年育休可の会社に勤めてる友人が数人いるのですが、みんな1歳4月の保育園入園についてラインで盛り上がっています
私は最長2年、もし私も3年あったら2歳4月入園にしちゃうなぁと思うのですが、なぜ早めに復帰するんでしょうか?
ほぼみんな2歳でも入園可の地域に住んでいます
最初から2歳4月復帰のつもりでもうまいことやれば2年育休手当貰えるし、誕生日が1月とかなら無給期間は数ヶ月ですよね?
2人目は少しあけたいから早めに復帰して少し働いてから妊娠したいとか、実際3年フルで取る人は少ないから空気読んでるとかですか?
来年からプレ予定の2歳の子がいます
人見知りや場所見知りは多少するものの、活発な子でもあります
プレではみんなで椅子に座って絵を描こう、みんなでダンスしようという時間があるらしく、今から親子で練習とかしておくことはできますでしょうか?
子供は絵本の読み聞かせとかも気が乗らないと嫌がるタイプです
私の考えとしては何か合図?みたいなのを親子で作って、机で作業する時間や読み聞かせの時間を毎日作ることなんですが意味ないでしょうか?
>>413 働くのが好き、働きたい、1日中子供の面倒を見るのは疲れた、職場の人員が足りない、キャリアのブランクを狭めたいとか?
>>413 ブランクあきすぎるのが怖いとか、フルで休んで元のポジションが埋まってて、どこかに異動させられる可能性がでちゃうとか。
子どもにしてみたら、2歳で保育園生活より、たいして記憶にない1歳のうちに慣れさせておくほうが馴染みが早いとか。
>>414 本人が気にいる子供用の机と椅子を買って、そこに座らせて塗り絵や公文のドリルなどをやらせれば練習になると思う
ありがとうございます
日焼け止め塗った手などで目を擦ったり汗をかいて日焼け止めが目に落ちたりしてくるのか目が痛いとよく言います
こまめに拭いたりするのもまだ出来ないのとマンモス園で先生にわざわざ顔を拭いてくださいとお願いするのもできないし
目の影響を考えたら塗らない方が良いでしょうか?
>>417 ありがとうございます
公文には2歳向けのドリルなどがあるんですね
ドリルをやれる気が今のところ全くしませんが気長にやってみようと思います
>>413 空気を読んで1歳4月パターンも多いけど、1歳半〜3歳半あたりは大変だから、(できれば時短で)復帰したい気持ちはわかる
>>421 2歳なら運筆もいいよ
まぁ公文でやるのも運筆だし
普通にドリル売ってるし、なんならダウンロード印刷もある
楽しく運筆してるよ
>>420 日焼け止め塗ってなくても汗が目に入って痛いということが多々あったから日焼け止めが大きな原因とは思ってない
汗が目に入って痛くなったら、先生に汗が目に入って痛いとちゃんと伝えるようには教えた
汗拭きに関しては、子供に汗流れてきたら拭くっていう所作があることを教え、その動作をするかしないかは子に任せた
>>415-416 >>422 仕事においても自分のためにも1歳4月ぐらいがベストって感じなのかな
ありがとう
0歳3歳の子がいて、家族皆で入れるよう、公園用にポップアップテントを買いました
床が薄いので内部に何か敷きたいのですが、レジャーシートでいいのでしょうか?宿泊等はしません
何か気を付けることがあれば教えて下さい
テントの下に敷くシートがあるそうですが、公園用にそこまではしなくていいですよね?
>>426 レジャーシートだと砂利や小石で痛くない?
テントに穴あいてもいいし、多少凸凹しててもいいってことなら構わないけど、公園にもよるだろつから一度レジャーシート敷いて確認してみては
うちは薄いクッションの入ったロール型のマット敷いて使ってる
>>426 レジャーシートじゃほぼ意味ないかも?
下が芝生ならそれでもいいと思う
むしろレジャーシートを一番下に敷いて汚れや濡れ防止にするのがいい
晴れてても芝生からの蒸気?で意外と濡れる
シートをテントの範囲より大きいのにして、入り口前に少し伸ばして敷くと靴の脱ぎ履きに便利だよ
砂利や土ならそのままだとちょっと痛いから銀マットとかを敷くといいよ
わざわざ高い専用を買わなくても色んなところで安く売ってる
大きめのクッション性のあるレジャーシートを買えば万事解決じゃないの…?
>>427-
>>429 レスありがとうございます
レジャーシートですが、クッション性のあるシートを想定してました
丸められるタイプのやつもいいなと思ったので調べてみます
>>426 芝生の上にテント立てるといいよ
簡易テントで打ち付けないなら文句も出ないし
>>430 嵩張るし場所とるしで丸めてあるタイプは不便だよ
クッション性有りレジャーシートなら畳んであるやつをお薦めする
お近くにあればコストコのレジャーシートおすすめ
大きさもクッション性もあって安くて畳むのも簡単
繊細タイプの年少娘についてです
赤ちゃんの時から怖がりで繊細、HSCのチェックリストの8割は当てはまるぐらいの子です
一学期はコロナで分散登園で午前保育だったので何とか大丈夫だったのですが、9月に入って通常保育で人数が増え午後保育が始まった途端に降園後荒れ出しました
登園渋りは一切ありません
泣いたり愚図ったりなら対処は簡単なのですが、口内炎ができたり爪を切りたい!と1日5回も切ったり(爪噛みはないです)魘されたりとストレスが相当溜まってるみたいです
慣れるまでと普通にして行かせるのがいいのか、ストレスMAXなら時折幼稚園を休ませていいのか悩みます…休ませても幼稚園に行けば夜泣きはするし毎日の爪切りも復活します
繊細タイプのお子様がいる方はどうしてるのでしょうか?
療育先の選び方についてアドバイス下さい
年中4歳娘が診断はおりないものの、情緒面に遅れがあることから療育にかようことになりました
候補は2つあり、1つは少人数アットホーム、一軒家庭付きでどちらかというとのびのび、代表は豪快で子供好き!というイメージです
もう1つはほぼマンツーマンで若い先生が多い(とても丁寧に見てくれる感じ)、送迎サービスがなく親の負担が少しある という感じです
今は試しに後者に通わせていますが、帰宅後の崩れがひどく、あまり楽しそうにしていないこと、下の子1歳をつれて一日幼稚園と療育先の3回送迎するのが大変なことが気になっています
もうひとつの方はまだ体験で一日しか行っていませんが、その時は楽しそうにしていました
本人に聞いても、どちらでも〜という感じで決定打にかけます
療育に通わせている方、最終的にどのようにして療育先を決めましたか教えて下さい
両方は通えないの?週2ずつとか無理なのかな
今現在幼稚園に通ってるならさらに集団に入れるよりはマンツーマン個別
幼稚園の後療育だと体力ない子は普通に疲れるから
療育後の崩れもその療育のせいかどうかはわからないよ
のびのび療育もまた何度か体験に行けないの?
あと失礼だけどその書き込みだけだとあなた自身の負担が嫌で
のびのびに誘導したいようにも読める
>>435 片方送迎ならとりあえず短期間だけでも両方行ってみては?
試しに同時進行で
3回送迎は確かに辛いけど、気になってるならトライしかないかも
やらずに後悔するよりはマシかな
追加ですみません
どちらからも両方併用は不可といわれています。
その分、こちらに通わせてとのことです
まずは信頼関係を築くのが第1なので本人に負担をかけないためにと言われたのでその事については私も納得しています
幼稚園はお勉強園でカリキュラムがしっかりしているのですが、療育に通わせる日は早退になってしまう(午後からのクラスに参加出来ない)ので、幼稚園での彼女の立場を考えるとやはり週2位かなと考えています
送迎は今のところ毎回雨だということもあり、確かに負担です
本人が楽しそうにしているのなら頑張れるのですが、肝心の本人は何も言わずで…
>>438 療育がある日は幼稚園を休ませたらいいと思うけど
併用が駄目なのはどうして?受給者証の上限日数が少ないなら役所の児童福祉課などに相談してみたら?
「週2くらい」というのは週2は療育に通わせたいって事?
あと療育スレもあるのでよければ今後はこちらも参考に
療育ばなしスレ18
http://2chb.net/r/baby/1594187326/ >>439 幼稚園にもある程度はきちんと通わせたいってことでしょ
療育はどちらも午後からだから早退しなくちゃいけなくて、なるべく早退の数は減らしたいから週二回くらいが限度かなと思ってる
それ前提で週一回ずつ両方に通うのは療育先の方針で出来ない
ってことだから上限日数がどうのは筋違いだよ
遅くなりすみません
>>440さんの言う通りです
臨床心理士とも相談しているのですが、生活の基本となっている幼稚園をまず第1に考え、その上で親子の負担のないところで通っていくのがいいという結論になっています
本人も幼稚園はとても楽しく通っています
私としてはそれぞれ週一で通わせ、土曜日祝日は空きがあれば(1つは土曜日、もう一つは祝日のみやっている)臨機応変に通えればと思っていたのですが、特にノビノビ園からは合計で週二通わせるなら慣れるためにもうちに通わせてほしい、週一ならお受け出来ないといわれています
なので、どちらかに週二で統一するか、のびのび週二、マンツーマン週一の合計週3に通うかの選択肢になります
考えれば考えるほどどちらがいいのか分からないし、本人もどちらでも〜という感じなので頭を悩まされています
>>441 親の楽な方でいいよ、本当に
良くも悪くも子供にはとっては誤差だわ
残酷なようだけど
2歳児男児がお人形とかピンク系を好むんだけど今の時代 寄り添ったほうがいいのかな?
>>443 断言するけど一時的なブームだから気にせず寄り添ってあげていいと思うよ
もう少しして、さらに社会性を身につけると、自然と周りの男子と同じものを好むようになるはず
具体的には遅くとも小5にはピンクとか言わなくなると思う
あと親は変に肯定せず、かといって否定もせずあまり触れないのがベターとされてる、教科書的には
うちは小5だけどピンクとお人形が好きだわ
友達も女の子ばっかり
別に何が好きでもよくない?それが仕事になったりもあるんだし
そんな事で性別くくられるのとか下らないよね。好きなものは好きでいんじゃないかな
>>443 5歳だけどピンクやカワイイ物が好きだよ
誰に迷惑をかけている訳でもないし、好きにさせてる
何色が好きでもいいじゃん
4歳児だけどピンクのTシャツ好きすぎてヘビロテだわ
>>444 >具体的には遅くとも小5にはピンクとか言わなくなると思う
なんだけど、やっぱりランドセルは本人の希望するままの色にしない方がいいの?
うちもかわいいものとかピンク好き男子なんだけど、ランドセルだけは口出しとか誘導とかした方がいい?
>>449 ピンクのランドセルがいいって言ってるの?
>>449 ビンク好き男子だけど濃紺選んだわ
私が寝込んでたから義母と旦那が一緒に買いに行ってて誘導してない
多分自分が一緒でピンク選びそうになったらこっちもこっちもカッコイイって誘導するかも
>>450 >>451 ランドセル選ぶのは来年なんだけどもしそうなったらどうなのかな〜と思って
ちなみに自転車のリアシートのクッション選ばせたらどピンクだったので可能性は高いと思っているw
今は好きでも6年後も好きとは限らないし実際ピンク選んでる男子はいるのかな?とかふと思って
横でごめんね
目に見えるものでからかわれたりしても嫌だから、そんなランドセルあるか知らないけど内側がピンク系とかにする
ブラウンで中ピンクとか探せば女子向けでありそう
メルヘンな刺繍とか入ってそうだけど、バーンとピンクよりはそっちに誘導すると思う
男児ならモデルロイヤルドラグーンとかハマりそう
あの厨二的な出来が男心くすぐるでしょ
>>452 ピンクランドセル男子は見たことないけど
来年起こるか起こらないか分からない事を今から心配してもしょうがないよ
>>452 ピンクだけのランドセルじゃなくてピンクが入っていても違和感がないランドセルがいいかもね
レインボーランドセルなら被せの色が選べるからその他の所にピンクきても問題なさそう
ライトパープルの男の子は知ってる
結局6年間お母さん手作りの和柄カバーかけて通ってた
エメラルドグリーンかパープルのランドセルが良いと店頭で泣き出したけど、後でどうしても欲しかったらそのとき考えようと押し切って黒にした。
祖父母に買ってもらったからその場で決めなくてはいけなくて、一瞬で説得できるか、盛り上がっている祖父母との雰囲気を壊さないかドキドキした。
結果満足して黒ランドセル使っているから良かった。
入学する頃には外での好みと家庭内での好みも使い分けられるようになるね。
>>457 1年生は黄色のカバーつけさせられるのがほとんどだと思うけど、それもつけなかったの?
ピンクのランドセルが良いと言い出したから色々話し合って、黒のランドセルで内側だけピンクのやつにしたよ
ピンクと言っても淡い色だし外から見ると全くわからない
本人も満足してるし、もう高学年だけど今までお友達に何か言われたりもしてない様子
マイナーかもしれないけどガルソンランドセルは自由に色のカスタム出来るよ
サイトで色合わせのシミュレーション出来るし
WBSで「日本は嫌いだよ でもこのアディダス?のコートかっこいいよね」ってインタビュー受けてた韓国人が「それ日本製だよ?」って突っ込まれてたのには笑ったww
イオンでもカスタムできるランドセルがあるね
来年年長なので、ピンク系のランドセルが欲しいとまだいうようなら、そちらを購入する予定
>>465 イオンでカスタムランドセルあるの?
イオン凄い
3年後だけど良い情報だわありがとう
街中や電車内で大きい子(年長さんぐらい?下手したら小学校低学年ぐらいかも)がベビーカーに乗っているのを時々見かけますが、どんな理由が考えられますか?
というのも私が2歳なりたての子育児中、一人っ子予定なので今更B型ベビーカーの購入するかどうか悩んでいます
大きい子が乗ってるのを見てまだ長く使えそうなら購入もありかなと
お子さんの個性や状況によるとは思うので体験談を聞けるとありがたいです
ベビーカースレは機種候補を決めてから相談する流れなのでこちらで一旦意見を聞きたいです
あと、見かけたのは幼児用の車椅子ではなくコンビやApricaなどの市販品です
>>468 体質で疲れやすいとかかな?
2歳頃は簡易的なバギーが役に立ったよ
西松屋で5000円以内で売ってるようなやつ
>>468 荒天時に体調悪くなって車は旦那が仕事に乗って行った、タクシーも捕まらずベビーカー引っ張り出して乗せて病院行ったみたいな話はよく聞く
あとは下の子乗せる為のベビーカーに甘えてるのか赤ちゃん返りしてるのか乗りたがる上の子もいる
けど、ベビーカー無かったら普通に歩く
突発的な事情で乗せる事はあっても、年長になってまで日常的にベビーカー必要とする健常児はまずいないと思うよ
>>468 流石に年長にもなると乗せないし恥ずかしがって乗らないな
最後に乗ったのは年少の夏にディズニーランドに行くために持っていったとき
それも歩きたがるときは歩かせて荷物置いてた
住んでるところが車必須地域だからか年長やそれ以上になってベビーカー乗ってる子は正直見かけないわ
歩くことの多い都会だとよくあることなんだろうか?
下の子が使ってるのを下の子が抱っこされてる間乗ってるとかお祭りの時に下の子のを椅子がわりに使ってるのは身近でも見かけたけど
そもそもベビーカーは大体耐荷重が12kgとか15kgとかだし年長やそれ以上になって日常的に使うのはおすすめできないな
>>468 実はベビーカーじゃなくて車椅子だったってオチとか
>>468 健常児ならまず乗らない
おそらく何かしら身体に障害があるのじゃない
>>468 うちはあまり動かない歩くの好きじゃない子だったけど乗っても年少の最初の一ヶ月までだったわ
>>468 もうすぐ3歳の子がいるけど、ここ半年は時間予約がある病院の通院時くらいしかベビーカー乗せてない
本人は歩きたがるか、手押し付きの三輪車に乗りたがる
>>468 そんなに見かけるかな?
うちは車必須地域ではないけど電車でも街中でも見ないな
レスがあるように車椅子だとか下の子抱っこや歩きで乗ってる上の子なら見たことあるけど…
徒歩通園の幼稚園でベビーカー乗ってきてる年少さんならいたな
ちなみにうちも1歳半で軽量バギー買って、3歳すぎまでよく使ってた、日常的に使うなら元は取れるかも
そしてうちも年中の夏ディズニー行ったとき使ったのが最後だ
うちの子がまさに身体障害で長時間は歩けなくて、4歳だけどベビーカー使ってる
市販のだけど20キロまでいけるやつ
子の見た目は普通だしぺらぺら喋ってるから、歩けない子だとは気づかないかも
それに子ども用の車椅子ってベビーカーが一回り大きくなったようなのや、軽量のだとほぼB型バギーみたいなのもあるよ
468です、たくさんのレスありがとう
まとめてのレスで失礼します
私は車必須ではない地域在住、周りからも同じような声が複数聞かれたので質問しました
ちなみにコンビやApricaなどのロゴが入った市販で見かける製品なので車椅子ではないと思います
偶然見かけた事例なので突発的な事情、赤ちゃん返り、体調的なものがあるのかもしれませんね
4歳以降は利用可能性が低いと予想をきて購入検討します
469さんの簡易バギーもいいですね、ありがとうございました!!
常識がない質問だったらすみません
少食な子どもの食事の頼み方についてです
一般的なお店の場合は残しても仕方ないとお子様セットを頼むことがほとんどで、子ども向けセットがない場合は料理自体は大人のものを取り分ける代わりに全員分の飲み物、サイドメニューやデザートを頼むようにしています(お子様セットを頼む際は大人は飲み物を頼まないことが多い)
これがフードコートの場合、そこまで気を使わなくても良いのでしょうか?
そもそも私と夫が同じ店で注文するとも限らないので誰に対して気を使うの?(SCと言われればそれまでですが)と疑問に思いました
例えば夫が大盛りラーメンを置いてある子ども食器に取り分け、私は別の店のオムライス、飲み物は全員フードコートの水というのは側から見て非常識な行動なのでしょうか?
>>479 お子さんの年によるところが大きいと思うのでそれが分からないとなんとも
>>479 多分フードコートでそこまで他人が頼んだ物気にする人いない
>>479 いやそれ普通じゃない?
少食なら父親か母親が大盛り頼んでとりわけてSC併設の水飲んでるわ
ご飯の時に水お茶以外飲まないからでもある
>>479 全然余裕
フードコートなら1人一品頼まなくても誰も気にしないよ
2歳くらいまでうどん大盛りにして取り分けてたわ
>>479 年齢わからないけど、普通の飲食店でもそこまで気を使わなくてもいいのでは
お子さん含めて3人なら3品あれば十分だと思うよ
園児食べきれないからラーメン屋でも大盛り頼んで取り分けてる
>>479 おそらく未就学児〜小学校低学年と仮定して
一般的な店というかファミレス系なら気にしたことない
一人前食べられなかった頃は両親の分を取り分けてたよ
子供の分を子供の分として頼まないから他のメニュー追加とかもしてない(皆が食べたい場合は別)
ラーメン屋とかで年齢問わず必ず一人一品と決まりがある所には行かないようにしてた
フードコートなら注文はなおさら気にしない
家族が別々の注文して食べる時は一つのテーブルで、って普通だよね
側から見て、というか誰もそんなじっくり見てない
気を使うようなことでもない
ラーメン屋とかも幼児なら1人1品じゃないんじゃないかな
うちいつも大量に残すからなんか罪悪感
私立幼稚園しかない地域に住んでいます
これから周りの幼稚園の情報を集めるために見学をして行こうと思うのですが、入園パンフレットと言った冊子はあると思っていていいのでしょうか?
それともないのが普通でしょうか?
>>488 同じく私立しかない地域
5園見学行ったけど、コピーにホチキス止め程度のをくれたのが2園
おりがみやシャボン玉のお土産は全部の園から貰った
>>488 園による。
見学の時に、その手の資料があるか聞くしかない。
具体的金額が載ってるのは、来年入園希望者にしか渡さない園もある。
>>489-491 パンフレットあったりなかったり、金額ありのものを入園希望者にしか渡さないということもある、と本当に園に寄るんですね
教えてくださりありがとうございます
>>488 何が一般的かはわからないけどうちは冊子まできちんとしたものはなし
チラシのようなカラーの見開き1枚のみだった
それプラス費用等保育内容の詳細記載した用紙が1枚
どこまでのものを用意しているかは園によりけりだと思うけど、何かしらの書類はあるところがほとんどじゃないかな
ただうちは見学会の時は特に何もなく、説明会の時に上記書類は配られた記憶
見学行く時電話なりするだろうからそこで聞くのが一番かと
>>479 です
子どもは年少です
普通とのことで安心しました
ありがとうございました
>>487 意識高いラーメン屋は幼児でも1人1品ってとこあるよ
まぁそういうところは暗に子どもお断りってことなんだろうけど
でもお子様ラーメンあるところは頼むようにしてる
3歳娘が公園の砂場が大好きなのですが、他の子供におもちゃを貸したりできず他の子が寄ってきただけで警戒し、おもちゃを貸してと言われたら「いや!全部○○ちゃんの!」と拒否したり私に向かって泣いたりしてきます(ママが取り返してほしい等)
昔から強い子におもちゃを取られる側でトラウマ(?)になってそうです
私としては嫌なら無理に貸す必要ないし断ってもいいと思うのですが相手の子供や親御さんにはどういう言い方がいいでしょうか
相手の子には「今日は貸せないのごめんね」親御さんには「上手にまだ貸し借りができなくてすみません」と言ってしまいますが、子供が悪いわけではないのに嘘をついてるような感覚になります
あと、勝手に取る子は放置子の場合もよくあります
放置子は私に了解をとってきたり娘に絡んで話しかけてくるので娘がかなり嫌がります。放置子への対処法も知りたいです
>>497 そのおもちゃは公共の物ではなく自宅から持っていった、娘さんのなんだよね?
それは無理に、というかそもそも貸す必要ないと思うよ。これは○○ちゃんのだからごめんねーって親が断っていいと思う
玩具で遊びたいなら個人個人で持ち込むものだと思うしその子の持ち物を他人に貸せっていうのは酷だと思う
貸して、いいよ、になるのは一見良い事みたいに見えるけど保育園とかの備品と個人の持ち物は違うから
放置子からは親が守ってあげて欲しい。子供同士で対処させることではないよ
>>497 子が嫌がるなら今日は無理ごめんねーって子供だけにいえばいいんじゃないかな
放置子で親がいないならちょっときつめにダメよって言うかも
ありがとうございます
おもちゃはもちろん家から持ってきた私物で名前も書いてあるものです
無理に貸す必要はないと思うのですが、周りの子供達が貸し借りしていたり親御さんが「使っていいですよー」という雰囲気の中でうちの子だけ「無理だから貸せないの」という態度でいいのだろうかと思うところはあります
>>501 その発想なかった!
幸い砂場のおもちゃは2セットあるので、次回両方持っていってお友達がきたらこっちは貸してあげようねと試してみます!
>>497 「貸して」はお願いだから、勿論断っていいとだと思います
「だめーー!!」みたいに断ると喧嘩みたいになっちゃうので「今、使ってるところだからごめんね」とやわらかに伝えるようにフォローはします
相手の親には「希望にそえなくてごめんなさいね」という気持ちの軽い会釈でいいかと
放置子のことは基本的にほっておきます
気持ちよく貸せるのはいいことだけど自分のものを貸したくないと思うのも悪いことじゃないしね
500さんが今使ってるから貸せないのごめんねと言ってるのを見て娘さんも断り方を学べるいい機会なのでは
他の子も「貸して」って言っても断られることもあるっていうのを学ぶし
事前に「もし貸してって言われたらどうする?」ってシミュレーションしておくのもいいと思うよ
答えは貸すでも貸さないでもどっちでもいい
じゃそういう時はなんて言おうか?ってやっておくと
突然大泣きってことはとりあえず減るかもしれない
今使っているものを貸す必要はないけど、空いているものを貸すことは教えてた
全部〇〇ちゃんのー!みたいなのは、自分の持ち物なら事実ではあるけど友達相手にもそういう態度が出てしまうと嫌がられそうだなと思って
多めに持っていってこの辺のは今使ってないから使っていいよーと貸してた
そろそろ箸のトレーニングをしたいと思っています。
エジソン箸は賛否あるようなのですが、実際どうでしょうか?お勧めのトレーニング箸があれば教えて頂きたいです。
相手の子には「ごめんね〜」とか相手の親には「すみません〜(汗)」で済ませてる
幼児期に自分にとって(瞬間的にしても)大切な物を無理矢理貸すようにしつけられ子は、自分を抑圧するようになって思春期に爆発しやすいって本で読んで怖くなって無理強いしないように気をつけてる
その本に例えで、「親だって自分のお気に入りの服とか靴とか他人に貸せって言われたら嫌ですよね」みたいに書いてあって素直にそうだよなーと思ったから子どもに寄り添えるようになった
>>502の方法で娘さんも納得できるならいいけど、もし「やっぱりこっちも貸したくない!」となったら娘さんの意思を尊重して親がうまく交わしてあげればいいと思う
3歳なんだからワガママな時があって当然だしそれが健全だし相手の親だって気にしないよ
「じゃぁどれなら貸してもいい?」とか「そのお山が完成したらそのスコップ貸せる?」とか色々促してみたりもするけど、基本「貸したくないなら貸さなくてもいいよ〜 だって○○ちゃんの好きなおもちゃだもんね でも後で貸してもいいかなって思ったら貸してあげると相手も喜ぶと思うよ〜」って緩い姿勢でいたら次第に子どもから進んで貸すことも増えた
29481409類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
23591409類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
うちも2歳くらいからそんな感じだったわ
支援センターのおもちゃも自分が遊んでるときに近寄ってきただけで○○ちゃんのーー!!!って威嚇しててキツかった
手は出さないが口で3倍返すみたいな子でそこから相手が手を出したりして揉め事に発展するとどうしても向こうが悪い風になってしまって申し訳なかった
3歳過ぎて固定のお友達ができて仲間意識?的なのが出来てくると段々と貸し借りが出来るようになって、そこで誉められたり相手が喜ぶのを見て知らない相手でもすすんで貸せるようになったよ
貸す用と貸さない用を持って行ってもそっちも嫌!私のなのに!ってなるかもしれないからたとえ効果なくても事前に言い聞かせて行くといいかもね
今までそういう他人の私物を借りた経験があるならその辺を例に出して話してみてもいいかも
>>507 うちはエジソンは使いたくなかったので普通のお箸をスタートさせる前に、お箸練習のおもちゃでゲーム感覚で練習したらすぐマスターした
ドラえもんやすみっコ等可愛いのが色々あるから子どものテンション上がるよ
豆やスポンジで手作りしたり、簡単なものは100円ショップのおもちゃコーナーにもあるから試してみたら?
>>507 うちもエジソン使いたくなくて、5角形か6角形の普通の箸を買った
でもフォークのように刺すか寄せるように食べるかでいまいちうまく使えないので、100均の箸買ったよ
エジソンと同じようにピンセットのような動きはするものの指入れるところがない簡素なやつ
個人的にはエジソンよりこちらの方が良いかなと思ってる
この度第一子が産まれ、義両親にとっては初孫です
どうも義母が「おばあちゃん」と呼ばれることを嫌がっている(戸惑っている?)ようです
こういう場合、子供の前で義母のことを何と呼ぶのがいいんでしょうか?
>>514 ばぁばも駄目?
うちもそうなんだけど「おばあちゃん」より「ばぁば」の響きがマイルドに感じていいらしい
>>514 なんて呼ばれたいか聞いてみたら?
おばあちゃん、ばあちゃん、ばあば、ばば
うちの周りではこんな感じ
グランマとか、母親の「お母さん」に対してママと呼ばせたいとかじゃなければ本人の希望聞くかな
>>514 夫から義母に聞いてもらったら?
変な呼び方を希望したら「それはないわw」と息子なら突っ込めるし
>>514 私も聞くかな
おばあちゃん、ばぁばやばあちゃん系以外の名前呼びやグランマ、ママあたりは絶対呼ばないけど
いつもこういうの聞くたびにおばさんと叔母さんみたいなものでお婆ちゃんとお祖母ちゃんは別物だと思うけどなぁ
色んな人がいるよね
>>515-518 ばぁばならいけるかもしれないです
直接聞いたら角が立つかなと悩んでいましたが、夫に聞いてもらう方法いいですね
グランマなんて言われたら笑ってしまいそうw
レスありがとうございました!
>>507うちはコンビのはじめてサポート箸
薬指小指で握り込む持ち手みたいなのがついてるので支えやすいよ
それからバネ機能のない百均のサポート箸使って今はイシダの三点支持箸
幼稚園でも先生からお箸ちゃんと持ててるって褒められたって
子が嬉しそうに言ってたよ
一歳5ヶ月です
そろそろ新しい育児本があった方がいいのかなと思っています
言葉がまだ出てないのですが、それ以外は悩んでいることはあまりないです
新生児の育児から載っている赤い本はあります
読んでよかった本やわかりやすい本などありますか?悩みがなければ特に不要でしょうか
>>521 生まれる前に買った育児書すら読めなかった私からすると特に必要ないかなと思うけど
こんなスレもあるよ
子育てするなら、この本は読んでおけ! 2冊目
http://2chb.net/r/baby/1551293660/ 507です。やはりエジソンを避けてる方が多いですね。
100均は盲点でした。まず安く買って遊び感覚でやってみます。ありがとうございました。
37351509類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
>>514 うちの母親も嫌がって、ちゃーちゃんって呼んでとかよくわからん(周りに聞かれたら恥ずかしいw)呼び名言い出したから、義母に呼ばれたいの聞くと断るの微妙かもよ
うちの場合、ばぁばも嫌って言うからばーたんって呼ばせたらちょっと可愛いらしく定着した
ちなみに私のおばあちゃん(子の曾祖母)も同居でいて、そっちは「ヨーコちゃん」って下の名前で呼んでる。
思えばヨーコ自身も私が小さい頃おばあちゃん呼びを嫌ってて「横浜(仮)のおかあさん」って呼ばせてたわ
>>526 うちも義母が「ちゃーちゃん」呼びさせたがってたな…ちなみに義父は「だぁだ」だと
娘の車酔いが激しいからあまり義実家行かないうちに電話でばあば、じいじって呼び出したから諦めてたけど
ババア化を受け入れたくない人がちゃーちゃんとかあーちゃんとか呼ばせたがるのよく聞くけどなんか元ネタあるのかな?
単にばあちゃんの変形?
ばーちゃんとちゃーちゃん
じぃじとだぁだ
一体何が違うのw
だぁだに限ってはばぁばに聞こえるし何がなんだかw
いやそうなんだけどw
ちゃーちゃんって呼ばれてても興味ない他人からしたらばーちゃんって呼ばれてるとしか思わないよね
ちゃーちゃんって語源何?
あれもやだこれもやだって言ってると、ばばあとじじいって選択肢しかなくなりそう
孫にとってはおばあちゃんおじいちゃんでしかないのに、それを受け入れない人って総じて変な人が多い印象
孫<自分になってしまっている時点でもう
「ちゃーちゃん」はお祖母ちゃんだけじゃなく、伯母叔母や母親をそう呼ばせる人もいるみたいね
ちゃーちゃん=母親 な人の前で祖母をちゃーちゃんと呼んだら混乱させそう
ちゃーちゃんほんとどこからきたか謎だしキモいよね
うちの母はスタイル良くて老いに抵抗あるからそんなものかなあと思ってたら
義母(見た目超若い)が素直におばあちゃんだよーって名乗ってるの潔くてむしろそっちのが若々しいというかカッコ良かった
ちゃーちゃんの人は自分の老いを認めたくないんだろうな
調べたら「おかあさん」の幼児語だって…
ママって呼ばせるくらい図々しいことだったのね
でも関西中心に浸透してるみたいなこと書いてあってそういう文化なのかなって思った
>>538 >>528だけど、義実家生まれも育ちも東京だわ
本当何で呼び方強要してくるか謎だわ
もう一人いる孫はちゃーちゃん、だぁだ呼びしてるみたいだけど、義妹は何の疑問も持たないんだろうか
知育おもちゃについて質問です
現在6ヶ月の娘がいますがスマホや眼鏡に興味を持つようになり取ろうとします
そこでいたずらができる知育おもちゃを購入しようと思うのですが種類が多すぎて違いがわかりません
おすすめのいたずらができる知育おもちゃがあれば教えて下さい、よろしくお願いします
>>539 舞い上がっちゃうんじゃない?
キラキラネームつける感覚かも
うちは40代でばあちゃんになったから笑える呼び方させてたわ
店内で孫に遠くから大声で呼ばれた時に我に却ったらしいw
>>522 このスレ知らなかった!見てみて気になるもの探してみます
私も読み切れてはないので必要ないかもしれない…ありがとう!
>>539 だぁだは何からきてるんだろ
ダーリンとか旦那とかのだぁっぽくてこっちも鳥肌
>>544 ごめん、鳥肌消えないかもしれないけど
旦那から話を聞く限り小さい頃父母をダディ、マミィと教えられてたから、その「だ」からきてだぁだじゃない?と
旦那は幼稚園入って何か違う!と思ってお父さんお母さんに呼び方変えたみたい
>>535 あーそれわかる
私まだ若いのよって感じ?
孫から見たら婆ちゃんは婆ちゃん
ママに見える若さで「おばあちゃん」かっこいいと思うけどなぁ
>>548 私もかっこいいと思う!
自分は若いおばあちゃんにはなれないと思うけど、もし「えっ!ママじゃないんですか?」みたいな反応されたら内心すごく嬉しいと思う
>>521 育児書スレでも出てるけど、言葉について知りたければ語りかけ育児はおすすめ
でも同じことが何度も書いてあるので、ネットのまとめ記事だけでもいいかもw
特に今のところ悩みがなければ、ひよこクラブみたいな雑誌借りたり買ったりして眺めるのも広く浅く今どきの知識が入っていいと思います
>>540 似てるおもちゃそっちのけで、なぜか本物を奪いにこられる
以前使ってたスマホや、丈夫な眼鏡、本物を与えた方が遊んでくれる
でも、おもちゃなら見せて興味持ってくれたものを購入するのがいいと思う
定額で月齢にあったオモチャをリースできるサービスもあるから、そういうのをやってみるのもいいかも
因みに私はこどもちゃれんじのトイを与えた
2歳過ぎた今でも使ってくれてるし遊び方が変わってきて面白い
>>540 トイカメラは色んなもの撮影して楽しそうだよ
>>538 私自身は覚えてませんが、母親のことちゃーちゃん呼びしてました
親は幼児語嫌いな人なんだけど、舌足らずでおかーさんとちゃんといえなかったのでそう聞こえてたとのこと
おかーさん→おかーしゃん→あーしゃん→ちゃーちゃん らしい
あーちゃんはおかーさんの派生幼児語だとは思うんだけど、自分の子が舌足らずな時期におばーちゃん→あーちゃんって聞こえてました
アンケートスレと迷ったのですがこちらに失礼します
新築20棟位が並ぶ周りに子育て世代が多そうな一軒家へ引越します
我が子にいくつか持病があり、一つは免疫の低い病気、もう一つは病名を伝えても知ってる人は居ないであろう珍しい内部の病気、後は手足に若干麻痺があります
抱っこして歩いていれば、興味を持ってじっくり観察しない限りは一目で病気や障害がある様には見え無いと思います
なので散歩などしてると、かわいいねーと寄ってこられたりします
転居後には近隣のお宅に挨拶に伺う予定ですが、そこで病気の事を伝えるのか伝えないのか、どのくらい伝えるのか、どのような形で伝えるか考えています
今は外で遊ぶ事はあまり無いですが、この先考えられる事は
例えば敷地内でビニールプール等遊んでいてご近所の子達が近づいて来てもお誘い出来ない
話しかけて来らた時に素っ気なくなってしまったり、何かにお誘いされた時にお断りする事があるのかなと思います
なので、顔を合わせた時にご挨拶するくらいのお付き合いが理想というかそうなってしまうかなと思いますが失礼のないようにしたいなと思ってます
私としては引越しの挨拶の時に、免疫の低い病気なので一緒には遊べないのですが…よろしくお願いします
と口頭で伝えるか、小さなお手紙メモみたいなものに書こうかなと思っていますが皆さんならどうされますか?
または、そういう相手が引っ越して来た時になんと言われたら分かりやすいですか?
>>554 免疫云々は少し親しくなってからでいいのでは?
身体の弱い子なので一緒に遊べないこともあるのですが仲良くしてほしいです、みたいな挨拶にして、あとは徐々に話していくうちに知れていくと思うよ
心配は尽きないだろうけれど、あまり構えずにね
>>554 最初の挨拶の時点では何も言わなくていいと思う
どの程度の近所付き合いになるかわからないし
よく会ったり何かに誘われたりするようになって話す機会があれば話すかな
自分も今の家に数年住んでて周りに年齢近い子達もたくさんいるけど園が同じ子以外は未だに挨拶だけだよ
>>554 私も病気のことは言わなくていいと思う
うちも似たような分譲地に住んでるけど幼稚園が違うのと子供が人見知りすることもあって近所の子とは全然遊ばないよ
道路に出て散歩やらしてたら声かけられることもあるけど敷地内で遊んでるときにわざわざ入ってきて話しかけられることはない
挨拶はしてるから特に感じ悪くされることもないよ
親同士雑談するような事があって歳近いねー遊びに来て!みたいに言われたら説明すればいいと思う
あと建て売りとかなら難しいかもしれないけど庭に道路側から簡単には侵入できないようなフェンスや目隠しなどを立てるといいかも
取り外し可能なものやアコーディオン式で開けられるものでも見た目に仕切ってあるだけでも入って来づらいと思う
歯磨きしてたら歯茎から血が出てました
歯槽膿漏でしょうか
みなさんならすぐ歯医者連れて行きますか?
>>558 その程度なら連れて行かない
定期健診の時に相談するくらい
毎日出血するなら連れて行く
>>559 ありがとうございます
4歳で歯槽膿漏なんてあるんでしょうか?
521です
>>550 その本の名前が出ていて気になったけど同じこと何回も書いてあるのワロタw試し読みもあるみたいだから見てみる
まさに最近の情報は知っておいた方がいいのかなという気持ちがあったのでひよこクラブも時々みてみます
どつもありがとう!
>>560 統計的にはたいていは出血だけで進行はしてなさそう
歯槽膿漏ではないけど歯茎が炎症起こしてることはあるかも
5歳からのだけどこんな感じ
>>554です
レスありがとうございます
病気の事は最初から言わなくても良さそうですね
確かにそんなに関わらないかもしれないし、しばらく様子を見てから接する機会があればお伝えする事にします
よろしくお願いします
「赤い電車」というような形容詞+名詞は二語文になるのでしょうか
違います
単語と単語の間に助詞が入った時文章として繋がるのが2語文
電車 が 赤い なら2語文だけど
赤い電車は助詞が入らないから単に1つの名詞です
発達過程としては2語文の前段階です
わかりづらいかもなので補足
「ママ、ごはん」と言った場合
ママがご飯を食べてるのを見て言ったなら「ママ(が)ごはん(食べてる)」で助詞を入れても通るので2語文
ご飯が欲しくてママを呼んだなら単に「ママ、ごはん」、助詞は入らないので1語+1語
>>569 国語の文法の問題でもないのに1語+1語が2語にならない根拠はどこから?
医師監修の2語文
「二語文を話す」(例:ママきて、ワンワンかわいい、など)
電車赤いでも2語文判定では?
電車赤い だと二語文ですよね
赤い電車 だとやっぱり違うんですかね?
そこまで厳密に考えなくていいのかな
>>569 「ママ、ごはん」は「ママ」は呼びかけだから消すとして、その理屈だと「ごはん(をちょうだい)」だから二語文かなと思った
「赤い電車」は名詞
「電車、赤い」は「電車(が)赤い」だから二語文かなと思った
この二語文だなんだって判断がややこしいから自分の子の時はスルーだったけどw
あなたのレス読んだら「そういうことだったのか!」といまさら思ってすっきりした
他の人のレスも踏まえると、実際はそこまで厳密じゃなく、1個以上の単語で要求なりなんなりの「文」がでますか?ってことなのかな?
よくわからないけど
あれ、「ごはん(をちょうだい)」はちょうだい言えてないからだめなのか
やっぱり難しいねこれ
>>575 調べてみるとその人の言う事間違ってるから
赤い電車
電車赤い
どちらにせよ2語文
(が)が抜けてようが大丈夫だから
調べると医師系ニュースソースやブログでも2語文扱いだよ
調べるまでもなくおかしいよ
動詞を補助して2語文とするのは可なのに助詞が入らないからという謎の理由で1語+1語が2語にならないとか…
子供の発語の話というのが大前提なのに謎理論すぎるわ
>>569の理屈でいくと「赤く四角い特急電車」とかも助詞入らないから一語?
形容詞+名詞が一語扱いなら「可愛い猫」とか「格好いいお父さん」とか
かなりの言葉を一語扱いすることになるんだけど自分でおかしいと思わないのかな
どこかでみた気がするけど、自分のオリジナル解釈だったらごめん
「ね」が入れば二語分じゃないかな
赤い(ね)、電車(だね) 二語文
ママ(がね)、ごはん(食べてるね) 二語文
ママ、ごはん(ちょうだい) 一語文、呼びかけ
そうは言っても二語文を一つの単語として覚える時もあるから、厳密な判断はそこまでしなくていいんじゃないかなと思う
>>574 電車 赤い→2語
赤い 電車→2語
ママ ごはん(食べてる)→2語
ママ ごはん(ちょうだい)→1語
何も難しくないと思う
>>582 >>568が赤い電車は2語じゃないってさ
人による
でもうええんちゃう
親が2語文だと思えば2語文
2語文言えてれば他に発語もあるやろ
>>583 うん、568がおかしいのは大半の人がわかってるでしょ
諸事情で義実家に1週間ほど滞在します(同じ市内で数駅先の義実家です)
キッチンを借りにくいので子供のご飯はレトルト系で済ませようと思うのですが野菜が好きな子なので、何かしら野菜を摂らせたいです
電子レンジは好きに使っていいよと言われています
包丁と電子レンジで簡単に出せる野菜系の料理って何かありませんか?
子供は2歳なりたてでほぼ大人と同じものを食べます
>>586 100均で売ってるようなスチームクッカー?で温野菜にするとか
レンジと包丁使えるならポテサラもできそう
>>586 シリコンスチーマー用意して、野菜と調味料入れて作れるレシピを用意しておけばいいんじゃない?
>>586 野菜レンチンしてスープは?
コンソメやトマトスープ、レトルトOKならシチューもいけるかな
2歳なら鍋キューブも使えるか
包丁使える環境みたいだけど、野菜はカット野菜や千切りキャベツも便利だと思う
あと具は子供の好きな野菜メインにして、生春巻きみたいにライスペーパーで巻いてソースにディップするのも美味しいよ
野菜はそのままでもレンチンで温野菜にしてもいい
ソースはタルタルやケチャップ、醤油系でバリエーション出せる
包丁とレンジ使えるならカレーでも肉じゃがでも結構なんでも作れるよ
ググればレシピ出てくる
>>586 1週間だけなら加熱せず野菜スティックやミニトマトとか、レンジで温野菜してドレッシングやソースで味変えるとかでいいんじゃない?
>>586 茹で野菜小分けに冷凍してってチンしてレトルトとまぜたらいいんじゃない?
ほうれん草とかならチンしてしょう油だけでも食べられるし
冷凍庫は借りれないの?
子供の分一週間分だけならそこまでスペースとらない気がするけど
義実家のキッチンは入りにくいな〜
自分ならミニトマトときゅうり買っていって切って出すだけか、コンビニの野菜スティックで済ませちゃうかも
2語文の話だけど
「これ なに にんじん?」
これは2語文?
とてもお恥ずかしい話なのですが、大の時のお尻の拭き方について教えてください
紙を動かす向きは尿道→肛門方向へというのは大前提ですが、紙を持った手をお腹側(尿道側)から入れるのと背中側(肛門側)から入れるのはどちらが正しいというか大多数なんでしょうか?
私は体が硬いためお尻を軽く浮かせ背中側から手を差し入れることが難しく、大の時もお腹側から手を入れて前→後と紙を動かして捨てていますが背中側から手を入れるよう教えるべきですか?
そして世の女性たちは小の時は前から押さえ、大の時は後ろから手を入れて拭いているのでしょうか?
両方した時は最初に畳んだ紙で小を押さえ、新たな紙を畳んで背中側から手を入れて拭いているのでしょうか?
誰にも聞けなくて困っているので教えてもらえたら助かります
>>595 やりやすい方法で拭けばいいと思う
私はタンポンを取り出す時だけ前からおさえるけど、それ以外は背中側から手をもっていく
小さい方だけでも後ろから
座った姿勢ではなく、完全に立ち上がって身体を少しひねって、後ろから拭いてる
因みに、ペーパーを畳むかどうかも人それぞれみたい
私はペーパーを畳んで拭くけど、クシャクシャとする人もたくさんいる
>>597 子供に拭き方を教えるにあたって悩んでるんでしょ
>>597 息子がトイレでできるようになり、今は私が流せるお尻拭きで拭いているのですがどう教えようか悩んでいます
その下に娘もいるので知っておきたくて
非常識な質問ならすみません
>>586 レンジで簡単に作れて子どもも良く食べるものは、我が家なら芋系。
滞在中のあなた達のご飯はどうするのかな。義母さんが作ってくれるの?
作ってくれるなら少し取り分けすれば良いし、おばあちゃんが作ってくれたもの目新しくて意外と食べそう。自分達で作るならお子さんの好物作れるね。
>>595 >女の子の場合、「おしっこは前から、うんちは後ろから拭く」のが基本です。ただし、小さなお子さんの場合は手が短く、うんちを拭くとき後ろから手が届かない場合があります。その場合は、おうちのかたが拭いてあげてください。
>女の子の場合、うんちを前から拭くと、尿道に便が付いてしまい、「尿路感染症」を起こしてしまうことがあります。必ず「お尻側から手を回して拭く」ことと、拭く方向は「前から後ろに向かって拭く(膣方向に手を動かさない)」ことを教えてあげてください。とても大切なことなので、おうちのかたみんなで把握しておくようにしましょう。
ベネッセ 女の子のトイレトレーニングをうまくやる方法 より引用
https://benesse.jp/kosodate/201612/20161227-4.html 衛生面で、背中側から拭く方が良いみたいだね
私個人は屈んで前から手入れる方がつらいから、大の時はお尻浮かせて背中側から拭いてる
最近のトイレはお尻浮かせると勝手に水流されるタイプが多いから地味に困る場面も多いけど…
近隣の小学校の体育館を借りて行われる運動会に、寝返りする4ヶ月の子を連れていくのですが、レジャーシートなど持っていくか悩んでいます
園のはからいで床にはビニールシートが敷いてあります
今年は年齢別に入れ替え制で時間は1時間ほど、小学校まで徒歩10分で抱っこ紐で行きますが親子競技も2つあり、ずっと抱っこもしんどいかなと思っています
年少クラスですが17人で両親と兄弟姉妹のみ参加可能、体育館の半分が保護者席のため余裕はありそうです
去年は皆ビニールシートに直接座っていましたが赤ちゃん連れの家族がどうしていたか記憶にありません
>>595 汚話注意
横だけど私も教えて欲しい
私は手を前から入れて拭いてるけど、子どもは背中から手を入れて拭いてるわ
男児だから、手を前から入れるとチンに触ってしまうんだろうか
>>596 >>601 お二方ありがとうございます
背中側からと教えます
小も背中側から拭けるなんて自分の体の硬さでは到底無理なので驚きました
答えていただけて助かりました
ありがとうございます
>>602 園が敷いてくれるシートにそのまま座っていいのなら、別にシートを持っていくのではなくておくるみとかバスタオル持っていってそこに寝かせておくかな
>>601 前から、後ろからってそういう意味だったのが!!!
前からは前から後ろにスライドさせる
後ろからは後ろから前にスライドさせる
かと思ってた!!!
ずっと間違えて拭いてたよ!!!
衝撃!!今年一番の衝撃!!
>>605 レスありがとうございます
おくるみ良いですね
持っていってみることにします
>>595 私も教え方に悩んでて試行錯誤中なんだけど、立って体を捻って手を後ろからいれて拭くのがうまくいかないので考えた方法が、便器に座ったまま手を後ろに回して拭いてねって教えてる。座ったままだと自然にお尻突きだした体制だから個人的に拭きやすいかなと。
>>601 横だけど参考になった ありがとう
私は前から派でそれが普通だと思ってたんだけど、数年前に月曜から夜ふかしかなんかの番組でアンケートやってて後ろから派が多くて衝撃を受けた
あとマツコ含む中腰派ってのもいたと思う
601読んで娘には後ろからと指導しようと思いました
>>586です
みなさんありがとうござます
スチームクッカーは買って持っていきます
事情があって大人はサトウのご飯、レトルトカレー、カップラーメン、惣菜弁当とかになりそうです
他の案も可能なものはやってみます、助かりました!
息子夫婦が孫つれてくるのにサトウのごはんとカップ麺で過ごさせる義父母って一体…
遊びに行くんじゃなくて何かの作業しにいくかつ、調理時間が全然ない場合はそんな感じになるかも
実家が被災して片付け手伝った時がそんな感じだったよ
>>613 遅レスだけど、アカチャンホンポのレトルトの野菜水煮みたいのがあるよ 通販もできるはず
上の子の時にはなくて感動し、いつか旅行の時にでも使おうと思ったけど、機会がないままだ
6歳女子、ピアノの発表会に上が黒で下からワインレッドのドレスを着せようと考えています
子供のフォーマルと考えた場合、やはり白タイツに合わせるべきでしょうか?
トイレがめんどくさそうだから、本人がタイツがいいと言わない限りは靴下にする
フリルとかリボンがついた白いやつはどう
>>620 見た目やドレスコードより、子が快適か、ピアノを弾きやすいか考える。
我が子はタイツはかゆいと言ったので、靴下にしたときもある。
そもそもフォーマルってタイツ指定だっけ?
>>620 621さんと同じで本人がどうしてもタイツと言わない限り靴下にする
黒とワインレッドのドレスなら黒でレースのついたやつ
手に入らなければ白でもいいけど黒のほうが合うと思う
ありがとうございます
なぜか靴下という選択肢が浮かんでおりませんでした
レースの靴下がベストな気がしてきました
相談してよかったです
年少息子の習い事について相談です
スポーツ系の習い事をしており、基本的にはコロナの影響もあり月イチのテスト以外は親の見学は遠慮して欲しいと言われています
ただ、子供の様子次第では絶対ではないとのことで、実際半数ぐらいは親も見学しているようです
我が家の場合、私がいると息子も集中できなさそうだったのでレッスン中は退室するようにしていましたが、息子から見てて欲しいと言われどうしたものか迷っています
基本的には見学できないと話しましたが見学している家庭もあるため説得力に欠けます
最初の数回は見学しましたが、私がいるとどうしてもこっちにちょろちょろよってきてしまうし、基本的には見学無しと言われているのもあって出来れば退出したいですが、下の子が生まれてから色々我慢させている部分もあってなるべく甘えさせてあげたいという思いもありどうしたものかと思っています
見学すべきか否か、また、見学しないのであればどう納得してもらうのがよいでしょうか
補足ですが、習い事を始めたのは今年の7月からです
習い事自体は楽しくやっていて、自ら私に練習しよう、と言ってくることもよくあります
>>626 ちょろちょろ寄ってきても習い事の進行(他の子や先生に迷惑がかかってるとか)には影響ないんだよね?
それなら本人の希望だし私なら見学するかな
せっかくお金払って習い事してるんだから集中してほしいけど、まだ始めて間もないししばらくは見守る方向でいってもいいんじゃないかなと思う
まだ年少で始めて2ヶ月ならお母さんが見学してもいいかなと思っているなら見てあげてもいいんじゃない?
もっと大きくて長くやってる子も含めての「なるべく遠慮して」ってお願いなんでしょう
お母さん気にしてキョロキョロしてるのも最初のうちだけだよ
18562009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
見学してあげてもいいと思うな
コロナ前の幼児スイミング初級なんて皆何かっつうとママに手振りまくりだしプールサイド歩く時はガラス越しにタッチしたがるし、息子さんが特別甘えたがりって訳でもないと思うよ
厚手の腹巻き付きキルトパジャマのオススメを教えて下さい
サイズは130です。今までベルメゾンでしたが、去年辺りから腹巻きなしや、腹巻き付きでも袖口が細くなってしまったりして不便になったのでキルトパジャマ難民です。去年見つけた生協は120まででした
どなたかアドバイスお願いします
>>632 そこまで腹巻にこだわる理由がわからないけど、130サイズなら小さくても年長さん、もしくは小学生だよね
腹巻だけ別にしたらダメなの?
>>632 袖口リブを妥協すればあるんだけどね
ニットキルトで腹巻き付き、袖口リブならコンビミニで男女とも130まで展開してる
全部妥協できないなら気に入ったキルトパジャマに腹巻き縫い付けるのが1番早い
>>626です。
レスいただきありがとうございます。そんなもの、といっていただけて安心しました。
もうしばらくは様子を見て見学しようと思います。
29152009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
49202009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
51362009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
11422009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
車内でDVDを見せるかどうか悩んでいます
移動中、せっかく窓の外に移り変わる自然の景色や社会の勉強になりそうなものが沢山あるのに
それを見せずに人工の画面を見せるのはもったいないのか
それとも車の窓から見える景色なんてぼんやり見過ごすだけでただ退屈なもので
だったらDVD見てる方が学びも多いし子も退屈でないのか?という悩みです
子供は3歳と5歳で今まで車内にモニターはなく、見ずに過ごして来ました
何かこれに関して専門家の意見をご存知だったり個人的な考えをお持ちの方がいらっしゃったら参考に教えて下さい
>>640お子さんたちはDVD無しだとグズったりするの?
現状泣き喚いて大変とかなければ変に癖をつけるのも嫌なので
私なら何もなしで過ごさせる(6歳でそうしてる)
>風景をぼんやり見過ごす退屈なもの にさせない為に
親が声かけするもんじゃないの?右側に〇〇があるねーとか
今通った車格好いいね!とか赤い看板見つけよう!とか
無為にさせるかどうかは親次第だと思うよ
>>640 専門的な知識はないけど
子供が退屈してそうだったり騒いで収集つかないとかじゃないなら今のままでいいんじゃない
移動の隙間時間がもったいないから何とか子供の身になることを!と思ってるのかな
どうしても何か為になることをしたいなら知育系のDVD流すなり、車窓みながらあれは〇〇だよーとか説明しても良いとは思うけど、個人的には子供にもぼーっとする時間があってもいいと思う
無いならわざわざ見せる必要無いんじゃない?
あと三半規管弱い子だと車内で映像見ると吐くからやめた方がいいよ
それで困ってないならつけなくて良いと思う
我が家は帰省に片道4時間かかるので1歳前から見せてて、4歳の今は短時間だろうと見る癖がついちゃっててあまり良くないと思ってる
しいて言うなら家だと体を動かしたくなったり他のおもちゃや絵を描きたくなったりして、YouTube以外を集中して見ることがほぼないけど
車内だと集中するしかないので図鑑のDVDやディズニー映画をじっくり見る時間にはなってる
特に図鑑のDVDの内容はかなり頭に入っていて驚く
質問させてください。今日娘が、一輪車で転んで鼻の下に大きな擦り傷ができました。浸出液がものすごいのですが、みなさんひどい怪我の時はどのようにケアされていますか?
心配で救急診療には行ったのですが、専門医ではないため生理食塩水で洗ってくれたくらいで、絆創膏しといて〜くらいしか言われず終わってしまいました。
顔だから、傷跡にしたくないのですが、、詳しい方、経験ある方がいましたらお願いします。
>>645 キズパワーパッド
顔の大きな擦り傷も綺麗に治ったよ
傷が乾く前に、かさぶたになる前に、早めに貼った方がいい
>>640 実家と義実家がそれぞれ車で6時間と14時間の距離なんだけど、年1回ずつ両方とも車で行く。幼児の頃は長時間乗るの苦痛だったみたいで、夜中に移動していたけど、小学生中学年くらいになったら移動自体楽しんでいる。地理的なことも意識しながら景色見たり、家族で会話楽しんでいる。音楽は良く聴くかな。
逆にDVD見せたら、せっかくの旅行なのに家でも見られるDVD?と私がもったいなく感じてしまう。
>>641 横だけどそんなの自分が運転してたら難しくない?
少なくとも私は後ろの子供達にそんな風に話しかける余裕ない
>>640 長距離旅行や帰省の時や車のなかで長時間待機しないといけない時用にポータブルDVDプレーヤーとかタブレットとかを準備しておいたら?
いつでも見せるわけではなく、はじめから見せるんでもなく、飽きて大騒ぎし出したり待てなくなった時にポイント的に使うとかすればいいんじゃないかな
そのうち見せて見せて言われるようになるかもしれないけどね
うちは実家がどちらも高速の距離で5時間以上かかるけど何だかんだ運転してない方の親が声かけたりおやつや音楽で過ごして6歳の今のところ使わずに来てる
でもあればなぁーと思うことも多いよ
正直高速で対向車や風景もなくて親もよそ見や会話してる余裕のない時は子供も何もなしで楽しめって言われても難しいよなぁーって思う
>>645 色素沈着に紫外線がよくないらしくて治ってもサージカルテープとかで保護しておいた方がいいみたい
これからの季節日差しが少ないからマシかもしれないけど
>>645です
646さん、650さんありがとうございます!
鼻のすぐ下〜唇にかけて大きく傷になっているのでキズパワーパッドだと貼る範囲が難しく、もうどうすればいいか、、という感じです。
でもやっぱりキズパワーパッドは傷跡になりにくいんですね!
日差しについてもありがとうございます。傷が治ったら徹底的に対策しようと思います。
寒くなってきたのでそろそろパジャマを着せようと通販サイトをみてるんですが
パジャマと普段着の違いがわからなくなってきました
上下分かれているタイプはなんとなくデザインでパジャマっぽいと感じるんですがカバーオールタイプだと普段着との違いがわかりません
素材とか実際手にとったらわかるような違いってあるんでしょうか?
>>652 多分赤ちゃんの話だよね?
特にないと思う
赤ちゃん時期の普段着カバーオールはそもそも素材が肌に優しい綿100とかで作られていがちだからパジャマとそう変わらないんだよね
違いがあるとしたら装飾がないとかじゃない?
寝づらそうじゃなければパジャマらしさに拘らなくてもいいと思うよ
>>640 1〜2歳の頃は泣いたり集中力なかったりで動画見せていたけど3歳からは車内で特に見せてないし車についてもいないよ
2時間くらいなら、童謡かけて一緒に歌ったり、しりとりしたりぬいぐるみとかのおもちゃで時間潰してる
あと看板や車の色とか、鳥だねー山だねー雲だねーでも話せるし、その子によるけどうちはもうそれで慣れてしまったから今更動画を見せるつもりはないかな
2時間以上の道のりなら途中で寝ちゃう
車と一言に言っても乗る頻度も違うしね
田舎出身で地元だとどこへ行くにも車なんだけどDVD付いている車が多いわ
5分のコンビニにも1時間のSCにも車
日常的な往復2時間以上走る(SCまで30分、そこから友人宅へ30分、途中スーパーに寄りつつ家まで1時間みたいな)ことも多いとなると見る景色も基本同じだし退屈してしまうんだと思う
今車の所持率5〜7割くらいのところに住んでるけど、近所は電動自転車で車に乗るのはたまの週末という家庭が多い
子どもたちは車に乗ること自体が楽しいみたいでDVDついていないことが多い気がする
すみませんくだらないことかと思うのですが質問させてください
2歳の子と歩いているときに交通ルールを少しずつ教えています
その中でふと疑問に思ったのですが「青信号」は子には緑と言うべきでしょうか?そのまま青でいいんでしょうか?
色も同時に覚え始めている頃で、黄色や赤、青は最近は指差しと発語が噛み合うようになってきましたが、緑は間違えることがまだあります
>>656 子供が小さい頃「緑だけど青信号」
って子供に教えてた気がする
緑だけど青リンゴ
緑だけど青汁
青々と茂る葉っぱとか
緑のものでも青って言うことあるんだよ〜って
>>656 2歳頃はルールを教えるまではしてなかったけど、青になったから行こうーとか私が言うと青じゃなくて緑だよ!ってつっこまれたりしてた
その時は信号は青信号って言うんだよ〜って軽く言ってた
理解はあまりできてなくてその後も自分から言う時は「あ、緑になったよ!」って感じだった
まあそんなもんかって思って「そうだね、行こう〜」って返してたよ
私から発言する時は青信号だった
ただこれも意識してた訳じゃなく自然とそう言ってしまうだけ
そのうちなんとなく緑=青信号って理解していくよ
>>640 うちはリアモニターがあるから常時地上波だったりDVDが流れているけど窓の外で気になるものがあれば話に上がるし、TVやDVDの内容で気になる点があればそこで会話しているよ(同じDVDでも年齢によって着眼点が違うから親としては成長を感じるポイントでもある)
ツールはあくまでツールであって、使い方によって幾らでも変わるからツールのありなしで良し悪しは考えない方が良いと思う
上の人も書いていたけど無為にするかは親次第
会話に限界が来ていたり、お子さんが現状退屈そうなら何かしら対策が必要じゃないかな
>>648声かけ難しい?かな?
運転の慣れ具合とか道の混み具合とかにもよるのかも
うちは田舎の中核都市なのでかなり余裕で運転できるので
641の声掛けくらいなら安全運転しながら十分できるよ
長距離なら大抵私は夫の助手席だからもっと余裕だし
その辺は個々人の運転時の余裕で声かけの内容変えたらいいと思うよ
前の車が赤かったら「前の車赤いねー赤いものって何があるかなー」とか
エンブレム見ながら車メーカー覚えたりとかしてるわ
>>653 生後6ヶ月になります
誰に着せるかを言わずにすみません
パジャマと普段着見分けが着かなくてごっちゃになったら困るなと思って質問したんですが違いはほぼないんですね
デザインで自分の好きなように区分したいと思います
ありがとうございます
>>660 横だけど私は話しかけることはできるけど、車に乗るのが頻繁なので毎回はだるい
子どもも毎回のように、赤いものって何があるかなー?とか目に見えるものから派生させるような会話は退屈しそう
幼稚園の帰り道や風呂や寝る前にその日の出来事話したりするから車内でまでそういったこと話すのは子どもが求めてなさそう
駐車場が狭いので運転席の後ろにチャイルドシートつけてて会話しにくいこともあり、2人で出かける時はそこまで話さない
私も気分転換に好きな曲歌いながら走りたいし、子どもも邪魔されずにDVD見たいとお互いの気持ちが一致してる気がする
夫が運転で私が後部座席に乗る時には夫も含めてクイズごっこしたり、行き先について話して盛り上がったりはする
DVD等に頼らなくても済むならそれが1番だけど環境と子どものタイプにも寄りけりだと思う
>>640 DVDやテレビつけてるけど綺麗な景色とか車とかも見てるよ
ただなくていいとも思う
もしDVDつけるなら図鑑系の知育かけるとか言う手もなくはない
乳児用歯ブラシでオススメありますか?
逆にこれはやめとけってのも
もうすぐ10ヶ月で、上の歯4本下の歯2本それぞれ半分生えてきてる状態
>>664 アンパンマンのはやめとけ
汚れが取れない
>>664 ピジョンの歯ブラシの根元にカバーついてるタイプ使ってたわ
>>664 Hamikoのベビー歯ブラシ
かわいいのでお勧め
>>664 親が磨く用だよね?
自治体の歯磨き指導でマミー17Mを勧められて使ってる
歯科で売ってる固めのブラシが良いらしい
子供が慣れるために使わせるなら何でも良い、というか必要無いと言われたよ
噛まれてあっという間にボロボロになるからネットでまとめ買いしてる
ぬりえってどうやったら上達するの?
細々と教えるべきか、自由にやらせるか…
4歳、あまり興味ないのか1〜2歳の時とほぼ変わらない
たまにやりたい!って言うから買ったりコピーしたりするけど、1〜2色で顔も髪も服も関係なく上からぐちゃぐちゃとして終わり
もったいないからといって与えなかったら上達もしないし…これから見守っとけば上手くなるのかな?
>>670 親からのアプローチならカラーの塗り見本を用意してこれと同じように塗ってねと言うと良いと思う
絵なら模写かな
>>670 うちの子はYouTubeで塗り絵をする人の動画を見せたら、こうやるのかと勉強になったみたいでそれからは少しずつ上達してきた
>>670 お友達の影響もあるかも
うちも下手だったけど、園で塗り絵ブームきたり、お友達が塗るのを真似して上手になったよ
自宅でイラスト描いてる人の子6歳がうちで塗り絵してたんだけど、すでに色鉛筆でグラデーションをつけながら塗っててびっくりした
聞けば家ではお母さんが絵を描いてる隣で塗ってるとのこと
読書とかもそうだとよく聞くけど見本を親がそばで楽しそうにやって見せるのって大事なんだなあと思ったよ
>>670 3歳頃からよく塗り絵やってるけど私も一緒にやってたら真似してカラフルに塗るようになったよ
ドラえもんの塗り絵だったら「ママはのび太やるから〇〇ちゃんはドラえもんお願い」とか分担して、途中で娘ものび太塗ってきたりしてキャッキャ言いながらやってると楽しい
今2歳の弟はまだ単色で塗り潰す程度だけど「こっちの色も使ってみる?」とか促したりはする
>>670です、短時間に皆さんレスありがとう
私自身塗り絵は好きなので、一緒に塗り絵は毎回やってて、見てるはずなのに変わらず
見本見せて一人ではしたことないので、一度やらせてみます
幼稚園の影響で上手くなってほしいなぁ…親よりも友達や先生の方が素直に見て学んでくるので
>>657 >>658 いずれ青信号=緑色と理解していくということで、会話の中で「あれは緑だけど青信号って言うんだよー」と私も軽く説明する程度にしようと思います
お二方ありがとうございました
家の中での靴下って、何歳から履かせますか?
赤ちゃんは熱を放出するために履かせなくていいって産院で訊いて履かせてなかったんだけど、一歳になったから寒い日は履かせた方がいいのかな?
>>678 いま3歳だけど室内では履かせたことない
靴を履くときだけ
持病持ちで夏場でも手足を冷やせなかったけど、レッグウォーマー使ってたわ
>>678 乳幼児は靴下で転ぶこともあるので履かせない方がいいと思う
うちの子は3歳だけど習い事でも履かないでと言われてるので靴下は脱いでる
暖房で室温を調整すればいいんじゃない?
678です
早速ありがとうございます!
靴下あんまり好きじゃないみたいだし、確かに転びそうだし、履かせずにレッグウォーマーや暖房で調整します
>>678 なるべく裸足の方がいいよ
寒いんじゃないかとずっと靴下履かせてたら扁平足になっちゃって今大変
裸足でいさせるって大事みたいよ
靴下が大好き過ぎて困ってる
今年の夏も寝るときとジャングルジム登る時以外はずっと履いてる
本人は暑くないしサンダル嫌い、家の中でも足の裏にゴミが付いたりペタペタするの嫌と脱がない
お風呂上がりもパンツ履いたら即靴下、どうしたもんか…
なるべく裸足のほうがいいけど別に靴下履くのが悪いって訳でもないので放っておいて大丈夫かと
靴履く時だけ履かせてて、靴脱いだら靴下も脱いでても滑らないしいいかと放置して育ててきたら
当然5歳になっても他所様の家に行って靴を脱いだら靴下脱ぎたがるようになって慌てて躾け直したよ
寝るときは脱いでるなら靴下好きなメリットは多そうな気がする
>>683 できるだけ滑り止め付き靴下を買うようにするとかにして、ムリに履かせない必要はないんじゃない?
683です
無理に止めさせなくていいか、ありがとう
裸足育児推奨の人が友人に多くて気になってたんだ
最近は涼しくなってきて寝るときも履く!って言い出してきた…冷え性で1年中靴下履いてる私の真似なのかもしれないけど
>>683 靴下どうしてもやめさせられないならたくさん歩かせること推奨する
うちは靴下はかせっきり(寝る時も)に加えてあんまり外遊びをしなかった
扁平足発覚してから医者から言われたのは、いっぱい歩かせるのは大事だったってこと
たまに芝生とか砂浜とか裸足で歩かせるのもいいって
砂浜ならさすがに靴下はくって言わないでしょ
あと砂場とか
うちは時期的に砂場や公園閉鎖の時代であんまり砂場行けなかったのもある
と言っても一番は私がダラで外行かなかっただけだけどね
そのせいで今、靴やら中敷やらお金かかるし、子供も足指体操とかしなくちゃならなくて大変
ID変わってるかもしれないけど682より
>>682 横だけど知らなかった
うちは靴を履く時以外裸足なんだけど確かに扁平足じゃないし動物園とかだと6時間くらい平気で歩くわ
おいくつだろう?
まだ未就園ならうちの園なんかは園庭では裸足と決まってて必ず脱ぐし近所の園は草履ばきだから裸足
そう言う園探すと言う手も…
さすがに寝る時は靴下脱いだ方が良いけどね
履いたまま寝かせてると体温調節機能発達しなくて逆に冷え性になっちゃうよ
幼稚園の制服のズボンが膝上丈なので、肌寒くなりこの先長い靴下の方が良いなと思いました
今までロング丈の靴下をあまり購入したことがなく、西松屋で買ったものはすぐボロボロになったのでもう少し丈夫なものがいいのですがオススメはありますか?
制服の正装に合わせて無印の白ソックスは短、長両方買ったのですが思っていたよりすぐ毛玉っぽくなりました
リブ系のものなら違うのでしょうか?
デザインはキャラクター系でもシンプルでも構いません
靴下は西松屋、しまむら、イオン、バースデイあたりで買うけど正直あまり差はないと思うな
靴下は消耗品と考えて古くなったらガンガン買い足す感じでいいと思う
足裏の汚れが落ちにくいから、色は黒紺グレーくらいしか買わなくなった
うちは寒い時期になると短パン+スパッツで登園してたけどそれは園によるね
>>693 ベルメゾンのスクールソックス買ってる
品質は普通だと思うけど3足セットで安いから消耗品として買い替えやすい
足裏が汚くなる白も足裏部分だけグレーになってて汚れが目立ちにくいよ
>>693 長持ちさせたいならやっぱりアツギとか老舗メーカーの物が丈夫だよ
PUMAみたいなスポーツブランドのも毛玉になりにくい
>>693スパッツは禁止?うちの幼稚園も膝上どころか股下3cmの短パンだけど
冬になるとみんな10分丈のスパッツ履いてる(スパッツ+靴下)
西松屋の膝下までのスクールソックス愛用してるけど
そんなにすぐにボロボロにはなってないけど時期によるのかな
>>693 >>696にも書かれてる通り老舗メーカーのものやスポーツブランドのものは毛玉になりづらい
安いのを毛玉になったら買い替えるかそこら辺は好みだけど
>>693 です
ありがとうございます
どこもさほど変わらないんですね
スポーツメーカーのものを見てみようと思います
スパッツを履いて良いのかまだわかりませんが、当面は長めの靴下で通うと思うので参考になりました
ありがとうございました〆ます
7月から息子が満3歳児保育に通い始めたのですが
「デンゲキ!(電撃?)ひっくり返れ!」と言う謎の言葉を毎日言うようになりました
恐らくお友達の真似をしていると思うのですが
どなたか元ネタご存知な方いらっしゃいませんか?
それとも幼稚園独自の文化なのでしょうか?
>>700 Eテレの天てれじゃない?
うちも真似してるわ
気になるなら月〜木曜日の17:20ぐらいから見るとお子さんと盛り上がれるかもよ
もう見てないだろうけどアカチャンホンポの紺のリブ膝丈ソックスめちゃくちゃいいよと伝えたい
なんか入園からほぼ買い替えた覚えないんだけど年長の今も普通に綺麗
>>702 見てました
赤ちゃんの頃にアカチャンホンポで買ったハイソックスもやけに綺麗だったことを思い出しました
その紺リブチェックしてみます
ありがとうございます
>>701 ありがとうございます!
早速今日見てみます
>>700 天てれの「デンリキ!ひっくりかえる!」だと思われ
ポーズと必殺技で、そういうの好きな子には刺さるかも
うちの5歳女児が暇さえあればやっている…
>>704 ごめんね、もう見てないかな?
時間間違えた…18時20分ぐらいからだわ
生後4ヶ月でベビーカー(ランフィ)購入したんですが、スーパーなどで買い物する際、ベビーカーはどうしてますか?
店内は狭くて、ベビーカーってすごく邪魔になりそうなので、どこかに置いておいて、店内だけ抱っこ紐がベストなんですが、ベビーカーを店の入り口近く(駐輪場)に置くと邪魔ですよね?
そのスーパーでベビーカー使ってる人見たことないですが、おばあちゃんがよく転がしてるイスにもなるキャリーみたいなやつは入り口に放置されてるのは見ます。
>>707 広いスーパーへ行く
ベビーカーは使わない
サービスカウンターで預かってもらう
現実的なのはこの辺じゃない?
>>707 通路が狭い店舗なら邪魔にならなさそうな場所に畳んで置いてるよ
ランフィより小さくなるタイプだけど
駐輪スペースは邪魔かもね
めっちゃ狭くて駐輪場もぎゅうぎゅうな駅前スーパーは抱っこ紐&リュック
ベビーカーで行きたいなら駅から離れた広めのスーパーを探す
>>708-710 ありがとう
サービスカウンター預かりとかもあるんだね、今度、可能かどうか聞いてみよう
>>709 邪魔にならなそうなところに置いておくのって、何か盗難対策とかはされてますか?
>>711 治安良い地域で安めのバギーだから何もしてない
支援センターとかで高級ベビーカーでも誰も鍵とかしてない地域
>>712 なるほど、ありがとうございます、参考になりました
ベビーカー自身を取られたことはないけどベビーカーにつけてあったおもちゃ(フカフカフカの音なるぬいぐるみとかアンパンマン)は盗られたことある
男児オムツがとれて初めての秋冬、保育園用のズボンでおすすめありますか?自分で脱ぎ履きしやすくて、下半身のかたちが浮き出ない適度な動きやすいものでお願いします。
>>715 うちは保育園着はベルメゾンのGITAというブランドの服を良く着てるよ
園用に作られるからネームタグも大きいし、ズボンも股上深めで生地が良く伸びる
西松屋とかの冬ズボンは裏起毛が多くて困るんだけど、裏毛やポンチ素材のものも多くて良かった
>>716 ありがとうございます!先程ネット丁度でみてました!たしかに、裏起毛とか多いですよね。参考になりました。ありがとうございます
000024090了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [87889874
461524090了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [87889874
592024090了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [87889874
乳首のトラブルがあります
4ヶ月程前から左乳首の頂点に数ミリの丸く赤い傷?ただれ?のようなものがポチンと出来ていて治りません…
現在はおさまりましたが元々、左だけ授乳すると激痛で白斑のようなものが出来ていましたがそれから丸い傷?のようなものになって治りません。
普段はワセリンを塗ったりしています。
数ヶ月治らないので悪性的な悪い物を考えてしまっているのですがこのトラブルの場合は母乳外来よりかは乳腺外科受診で良いでしょうか?
また同じようなトラブルで悩んだ方いますか?
たまたまネットで調べて出てきたパジェット病ではないかと怯えてます…
>>721 検診の時婦人科の先生にでも聞けばいいし
病院の総合案内でも予約電話でも聞けるし
うだうだいってないでさっさと病院行けばいい
>>721 病気かもと思うなら受診
掲示板で聞いて似たような人がいても、その人は大丈夫でもあなたはそうとは限らない場合もあるので
低年齢で頭のMRIを受けることになったことがある方いませんか?
入院や検査やお子さんの様子がどんなだったか教えていただけたら助かります
生後7ヵ月の子供が来月MRI検査のために小児病院に入院します
診察ではそうだよなちゃんと調べるなら検査するしかないよなって気持ちだったんですが
あとで調べると眠り薬の影響で稀に呼吸停止や心停止があることもある等見てしまって不安になっています
完全看護で2泊3日面会なしの預けっぱなしでもあり、そこをどうしても付き添いで!と食い下がるほどの特別な事情もなく…
現時点で何か大変な病気が疑われているわけではたぶんなく、ただ日頃気になる動きがありそれが何かの異常なのか本人の癖などほっといていいものなのか確認するための検査です
もしかしたら人によっては受診自体もせずに様子を見たかもしれないくらいの現在の状態なので、そのための検査でかえって危険な目に合わせる必要があるのかな…と心配になっています
主治医に聞くべきなんでしょうが、診察ではわーっと入院の手配が始まってしまって、次はもう入院当日になってしまうので近い状況を経験ある方いらしたら様子教えていただければ助かります
>>724 生後4ヶ月くらいから現在2歳で何度もMRI撮っているようちのを参考まで
動いたら危ないから、鎮静剤で眠らせる
入院してたりして点滴が入っていればそこから薬いれたり、点滴なければシロップの飲み薬、それでも寝ないと座薬を追加、この薬達を使うのに親が同意書を書きます
大体薬入れてから30分位で寝かしつけてMRIの部屋に入っていくよ
電磁波にくっついちゃうと危険だから子どもの衣服などには鉄のボタンなどはない方が良い
完全に服にくっついたボタンなら多少はOKみたいだけど、ないなら無い方がいいのでうちはプラのパチンとするボタンの服を着せていっているよ
うちの所は運ぶ親も部屋に入るので、ケータイ、車の鍵、診察券などポッケにないか確認されます
やっと寝たのにポッケガサガサなんてことにならない様に事前に鞄に移動しておく方が良い
うちは撮ってる間、1人だけ部屋の中に付き添えるし出ててもOK、頭だけで15分ちょい位だったかな
終わったら、鎮静から覚めるまで暫く様子見て完全に目覚めたか小児科医に確認して貰ってから帰宅
同意書書くような薬を使うなんて心配になるよね
何の癖かわからないしなんとも言えないけど、コロナで忙しいであろう今医者が撮ろうと言ってるならそれなりに心配な癖なのかな?とも思うし、今すぐでなくていいなら撮らなくても良いような…そこは親が天秤にかけて決めるしかないよね
ごめん、完全看護師で入院してやるんだね
そしたら親が寝かしつけはしない、上記は外来でMRI撮った時に親が寝かしつけ連れてくパターンです
入院してた頃病院でMRI撮ってた時は、看護師さんが連れてってくれてて、終わった頃お見舞いに行くと鎮静が効いてて起きても暫くトローンとしてたりしたよ
完全看護心配だよね
うちも来月まだ5日位短期入院するけどコロナで完全面会禁止だからめちゃくちゃ心配だし、予防接種の入院なので最悪もうちょい遅らせて絶対今やらなくても良いのかなーとかすごく悩んでるけど今の所やる予定だよ
>>722 >>723 今日予約外で乳腺外科に行ってきました
とりあえずステロイドで様子見する事になりました
ありがとうございました
>>727 早々の受診おつかれさま
良くなるといいね!
>>724 MRIは動かれると危ないというのもあるけど、画像が乱れて診断に使えなくなってしまうから小児は鎮静剤を使うのは仕方ないんだよね
リスクのない検査はないから、リスクとベネフィットを天秤にかけて検査も治療も決めるというのが基本方針
稀に起こり得ることを心配して検査を受けない代わりに癖が病気起因なのか分からない、受けずに時間が経つことにより早期発見・早期治療できないのと、検査を受けて癖の原因が分かるかもしれない代わりに稀に運悪く呼吸停止、心停止するのとどちらが724にとって後悔しないのかを考えて決めないといつまでもデモデモだって…になってしまうよ
>>724です
>>726 経験談助かります
ありがとうございます
ちなみに鎮静に関するリスクってどんなふうに説明されましたか?
うちは今回の診察では特に何もなく、ということはきっと入院手続きの時に説明受けて同意書書いてってことなんでしょうけど…
病院からするとそれで十分なくらいの稀なリスクということなのかもしれませんが、親としてはやっぱり心配になりますね
癖というのは斜頸という症状に近くて、でも整形外科的な所見はないからじゃあ脳神経と目を確認しようかってことで検査になりました
>>729 そうですね
リスクとベネフィットもそうですが、今後もっと大きくなっていろいろわかる月齢になると入院自体がお互いにもっとしんどいものになると思うので、そういう意味でも今やっておくのがベターだとは思うのですが
小児病院に紹介になったときは、「念のため、何もないことを確かめる安心のために紹介しとこうね」って感じだったので、突然入院の話が出て面食らったのだと思います
怖い思いをして頑張るのは子供の方なので、親も一緒に覚悟を決めて預けなければですね
>>730 リスクは稀に心肺停止呼吸停止、説明もされたし同意書にも書いてあった気がする
あとその薬の小児の量の限度がこの位だからちゃんと守るよって事と、一つ目の薬で寝なかったらこの座薬も追加するよって事は毎回ちゃんと説明してくれてるよ
730も考えてるみたいだけど、結局いつか近いうちに検査入院するのなら、入院自体は7ヶ月でまだよくわからないうちにやっちゃった方が良いかなとも私は思うよ
1年近く色々な子を小児病棟で見てきたけど、やっぱり喋れてある程度分かる年齢の子は心が痛くなったよ
赤ちゃんだとコロコロしてたまに泣いてミルク飲んで誰があやしても泣き止んで勝手にお昼寝して〜って感じ
逆に喋れないからこそ預けるのが心配でもあるけどね
MRI撮るだけなら外来でも出来るけど、大変だから入院なのかな?
本当にどうしても入院自体が心配なら外来で出来ないか聞くとか出来る病院を探すか
鎮静が心配なら納得して判断出来るまで質問するか
面食らって質問疑問すらその場ですぐ出てこないのわかるよー
後からでも納得するまで聞いた方が良いよ、でないと何かあった時に後悔する
私は参考までに主治医のリスク天秤どう思うかとか、先生だったらどうしますか?とかまで質問してるよw
先生も小児鎮静のリスクもわかってるしMRIも気軽に誰にでもやろうとならないと思うから、お子さんの症状と天秤にかけて730に撮りましょうと提案してるんだろうとは思うよ
上の子の水いぼが10ヶ月の下の子に移ってしまいました
上の子は皮膚科で取って、下の子はまだ小さいしと思って様子見中なのですが少しずつ増えています
放置しても治るのに数年かかると聞くし保湿しようにも水いぼが点在しているので上手く塗れず、4月から保育園なのでもう取ってしまおうかと悩んでいます
水いぼができた方、どれくらいで治りましたか?
1歳で取る(麻酔クリームのみ)のは無謀でしょうか?
>>732 書き忘れましたができているのは左脇腹周辺で、外からは見えません
ただちょこちょこ肌荒れがあるので、顔に広がらないか毎日ヒヤヒヤしています
>>730 うちも生後二ヶ月くらいから何度かCTやMRIの検査をしたよ
薬による心停止や呼吸停止のリスクはもちろん説明されて同意書に署名もした
コロナ禍ではなかったので検査室前までは付き添いしてたけど、直前まで心電図やサチュレーションの機械でちゃんと心拍や呼吸の状態見てたし、ずっと看護師さんや検査技師さんが側にいるし、万一トラブルがあったらすぐに対応してくれる体制になってたよ
当然リスクはゼロではないのでそう説明はされるけど、滅多に起きることではないと思うし、麻酔って年齢関係なくそういった説明されるよね
それより検査しないことによるリスクの方が高いから検査するんだろうし、多少時期伸ばしても解決しない問題なら、腹を決めた方が良いと思う
2歳2ヶ月の男の子がいる家にお邪魔するんだけど予算五千円くらいで何か良いものあったら教えて下さい。アンパンマンが大好きでアンパンマンのおもちゃはたくさんあるみたいなのでそれ以外がいいです。
>>736 トイカメラ
トミカセット
レゴブロックデュプロ
木製知育玩具(積み木など)
過去買った中で5000円以内のものだけど
今2歳児が1番喜んでるのはトイカメラ
毎日なんか撮ってるよ
ちなみにレゴブロックデュプロと積み木は楽しむけど散らかるからイライラした
トミカならトミカタワートミカ道路セットぐるぐるバスタウンとかもあるね
ただ場所とるし聞いた方がいい
>>736 貰って嬉しかったのは3000円くらいの音の出る絵本(乗り物の運転ができるやつ)と1500円くらいの絵本のセット
本棚に片付ければ良いだけで散らからないし、音の絵本は予算的に自分ではなかなか買わないものだからスマートなプレゼントだなと感じた
>>739 音のでる絵本は自分で買うと躊躇うけど貰ったら凄く嬉しいね
うちも上の子のおさがりの音の出る絵本ですごく遊んでるわ
小さいのも含めて合計何冊かあるけど歌いながら絵本の音楽かけてる
>>736予算5000円って結構大きなプレゼントだと思うけど
誕生日とかそういう大きめのイベントごとのプレゼントなの?
上であがってるのって私の感覚では結構大物になるから
手持ちと被ると悲惨&好みじゃないとけど割と邪魔だけど
大物を送る場合はサプライズとか考えずにちゃんと聞いた方がいいと思う
聞けないならつまらないけど金券とかが本当一番ありがたい
2000円くらいの音の出る絵本はちょっとしたプレゼントとして何度か貰った
かなり久しぶりに会うから子どもと仲良くなるきっかけに、誕生日と知ったなど
持ち運ぶのも大変じゃないし音出して良い場なら貰ってすぐ遊べるし嬉しい
おもちゃを貰ったと思うと何か大袈裟だけど本と思うと受け取りやすい
被りそうかなと思ったらマイナー気味のやつや発行日で出たばかりの選べば良い
金券は有難いけど渡す側としてはそうじゃないのよね
とりあえず候補決まったら持ってるか聞いた方がいいかも
736です!たくさん教えて頂きありがとうございます。
名前だしてもらったものチェックします!
お家にお邪魔させてもらう際の手土産気分で持ってきてもらうならめばえベビーブックあたりでいい
>>746 それ前に同じような質問のとき書いたら、細々したおまけ組み立てたり読む相手をする親の負担を考えろと散々に言われたことがある。
>>747 それ新生児が生まれた家の上の子への手土産じゃない?
その場合はめんどくさいもんはNGだわよ
ぶっちゃけゴミになるしベビーブックはノーセンキュー
そうかー、好みじゃない音絵本はなんとなく勿体なさも感じて捨て難いけどベビーブックめばえあたりならちょっと遊んで捨てられるからぎゃくにメリットだと思ってた
>>750 弟がいつも来るときベビーブック持ってきてくれるけどつきっきりで付録作ってくれる
そういったことしてくれるならめちゃくちゃ嬉しいよ
置いて帰られてはいどーぞはゴメンだけど面倒くさすぎる
>>751 弟ならいいけど友人がつきっきりで作ってくれるって言ってきたらなんか嫌
紙で作る付録はちょっと面倒かもね
シールブックとかマグネットブックは2歳じゃまだ早いかな?
>>753 子による
うちの子は2歳くらいには遊んでたけど、まだ口に入れたがる子もいる年頃
シールは比較的マシだけど、マグネットはおすすめしない
ビデオカメラって皆さん持っていますか?
妊娠中なのですが子の記録のため購入を検討しています
スマホの動画で事足りるものでしょうか?
>>755 ビデオカメラ持ってる
スマホで動画も撮るけどやっぱりイベントごとはビデオカメラ使うかな
いつも出してるから、ふとした日常も撮ったりしてる
今子供は年長だけどビデオカメラをテレビに繋いで見るの好きだよ
スマホも飛ばせるけどついつい縦で撮りがちで、テレビに写したとき見えにくい
>>755 持ってる
陣痛の間と生まれてすぐを撮って欲しくて、DVDで残したかったから
生まれる瞬間も撮って欲しかったけど夫がその瞬間を味わいたいといってその瞬間はないけど
すぐ出せるところに置いておいて日常もよく撮ってたよ
大きなテレビの画面で見るのはスマホの動画とはまた違って良い
4歳年少
土日の夕方グズグズからの大泣きが大変
6時半起床、19時就寝で行きたがらないので公園等外遊びなし。買い物は行ってます
昼寝は2歳の誕生日からなしになりました
土日午前中は比較的元気ですが、平日の疲れが出てくるのか、午後からはゴロゴロしたり膝抱っこでお喋りのみであまり玩具でも遊びません
18時から眠気でグズグズし始め、理不尽&する、しない、とわけわからない状態になるので16時お風呂で17時に夕飯にしています
それでもトイレ行く!出るもん!やっぱ出ない!
片付けする!手伝わないで!耳掃除したい!眠い!寝たくない…等々寝そうになりながら泣いて寝る準備をします
幼稚園に慣れて体力付くまでの我慢でしょうか?
それかもっと泣く前の17時半〜と早くから寝かしつけるべきか悩んでいます
>>758 幼稚園は今年度から行き始めて、それまでは集団生活はしたことなかったってこと?
体力の問題じゃなく精神的な面での疲れに思えるけど登園渋りはないの?
>>759 集団生活初めてです
登園渋りもなく、 楽しくてしかたない!って感じではないですが平日は癇癪ワガママなく朝早く起きてすんなり19時には寝てます
>>760 休みの日だけなら親に甘えたいんじゃない?
17時半から寝かしつけたら平日と合わなくてリズムが狂いそうだし、早すぎない?
プリンセス風のビニールサンダルについて教えて下さい
4歳年中でもうすぐハロウィン発表会があります(内容はダンス、歌、物語朗読)
プリンセスの仮装をするのでそれに合わせてラメの入ったビニールサンダルの購入を迷っているのですが、履いて踊ったり出来るものなのでしょうか?
近くに購入できる所がなくネットでみると、かなり細身でクッションもないのでダンスをしたりするには痛そうで…
本人は気にしないものですか?
うちの娘は割と幅広の足ですがサンリオのラメシューズは楽そうに夏季履いておりました
個人的おすすめなのですがメリッサというシューズブランドに仰ってるようなプリンセス風ラメサンダルがあります
そちらはラバー製なので柔らかく履き心地もいいですよ
>>731 >>735 MRIのこと聞いた者です
本当に参考になりました
ありがとうございます
入院して検査というのはそこの病院の決まりのようで、外来の選択肢はないようです
入院予定のところは大病院なのでなかなか先生に電話は難しいようだったので、昨日かかりつけの小児科にちょっと相談してきました
概ねお2人からのお話のようなことが聞けて、少し覚悟が決まってきました
完全看護は心配なのは親だけで、病院でしっかり前後も含めてみてもらえるのは子の安全のためにはメリットなのかもしれませんね
>>755です
お答えくださってありがとうございました!
思い出残したいので購入します
>>764 なにが正解っていうのもないし色々悩むと思うけど良い方向に進むといいね!お子さんが何もない事を祈っているよ
頑張れ!
アンケートスレから来ました
子供と共用できるメイク用品(チークとリップ)が知りたいです
今度七才の娘の七五三の前撮りがあります
以前はスタジオでメイクさんがやってくれたのですが
コロナの影響で、メイク道具を自前で用意してくださいと言われました
今持っているのもありますが、私自身がつけて痒くなってしまったので、新しく購入しようと考えてます
ドラッグストアで買えるもので、予算は3,000円くらいでオススメ教えて下さい
よろしくお願いします
>>767 マルチじゃないの?前にどこかで観た記憶が
>>768 マルチじゃなくてチラシでボヤいてたのならあったよ
>>767 子供も使える敏感肌用のものを買えばいいのじゃないかな?
とはいえ大体がメーカー品になるから3000円には収まらないかも。
Yahoo知恵袋だとちふれの低刺激性の物ならばという回答はあったからちふれはいいのかな?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096199350 >>767 今持っててかぶれたブランドはなんだろう?
>>772 子供のメイクでしょ
親の使えばいい→これは荒れる
から荒れないやつを探してる
残りは自分も使おうって思ってるんじゃないの?
>>767 ドラッグストアじゃないとだめなの?
3000円ならチーク兼リップになるものもデパコスで買えるよ
TUもできるし子供連れてデパート行ったほうがいいんじゃない?
買ってみて肌荒れたとかなったらまた買い直しだしあなたの肌質は誰も知らないし
>>767 mimcおすすめ
石鹸で落とせて肌に優しいよ
ただ、ドラッグストアコスメではないし3千円では買えない
>>767 子供と共用できるかは分からないけど、子供服ブランドのブランシェスから子供用のコスメグッズが販売されてるよ。
アイシャドウ、リップ、ネイル、チークのセットで3000円弱くらい。デザインが可愛らしいから一緒に選んだら楽しいんじゃないかな
資生堂から出てる敏感肌用のdプログラムのアイシャドウ、チーク、口紅はもしかしたら子どもにも良いかもしれない
でも全部で3000円では買えない
チラシなどで「今年は幼稚園での運動会がなくなってありがたい」「今後も運動会は午前のみでいい」という書き込みを見かけますがどんな理由でなのでしょうか?
お弁当を作るのが大変、暑い、他の学年の競技には興味ない、とかでしょうか?
子供はまだ2歳で一人っ子なため夫と幼稚園での運動会に夢を見ている部分があります
教えていただけると嬉しいです
>>782 お弁当が面倒、暑い、トイレが長蛇の列、場所取りや駐車場確保が大変
>>782 上の方の理由に加えて、運動会後の写真選びとその整理も大変だった
休日が潰れることやうちの夫は土日仕事ありの日が多いので参加できないし、実親も義母も遠方で来れない
>>783にプラスして祖父母来たりするの面倒、園によっては手作りの小道具がいる
とかもある
>>782 いちいち言わないだけで私は午前中だけは残念だよ
自分も子供の頃幼稚園の運動会で、両親や祖父母が来てくれてみんなでお弁当食べるのとても楽しかった思い出として残ってるし、我が子も同じように楽しんでる
だからお弁当ナシで解散も寂しいし、競技がめちゃくちゃ削られて短くなってるのも残念
>>782 運動会自体は楽しみだけど保護者のサポートありきのところも多いからそれは面倒
準備のため事前に集まったり当日も色々ある
そういうのが苦にならない人はいいけど仕事があったり下の子がいたりすると大変
私は当日行って、競技見て、お弁当食べて帰るだけなら弁当作りも暑さも苦にならないし普通に楽しいよ
>>782 保護者のサポート頼みの運動会も多いから
他の【いろんなタイプの】保護者と協力して運動会に必要な備品を作ったり、当日の会場作りや交通整理やったり、運動が苦手でも出し物や競技に駆り出されたり
イベント好きな保護者にとってはお祭りでも、インドア派には苦痛なんだよ
それを我慢して、みんなでにこにこ頑張りましょう!ってやってんの
まじ、毎年時短昼前解散でいいわ!!!!
>>782 親が体力ないから1日の屋外の行事は辛い
駐車場少ない園だと弁当等持って徒歩で行かないといけない
とかの親の体力的な理由もあるかも
自分の子供が通ってた園は園庭が狭くて運動会やれないから、
系列の学校の運動場で開催で何かと手間だったのと、
競技ごとの器具の準備と撤収、誘導や監視係をやるのが保護者の仕事で大変だった
リハーサルも当日同様にやるから、出ないといけなかった
>>782 お弁当リクエストきいて張り切って準備しても当日は食べない(興奮してるせいな食べる量が少ない)
朝早くから準備してるのに天気が悪くて直前で延期決定
場所取り大変
などなど
今年はクラスごと入れ替え制で場所取りもなくて助かった
お互いの子供の出番とか場所で譲り合ったりした
>>782 幼稚園や保育園時代はお弁当の時間楽しいかもしれないけど、小学生にもなると友達優先になってくるから、早朝から頑張って作ったお弁当もそこそこしか食べず、早く食べ終わった友達が迎えに来てさっさとお菓子交換に行ってしまう。
そして見学してる方も暑いなか待たされてばかりで食欲もあまりなく、お弁当が余る事もしばしば。
だったら最初からお弁当の時間なんてなくて、午前中開催にしてほしいと思ってしまう。
>>782 ごちゃんにいるのって所謂陰キャやインドア派が多いから元々運動会とかそういうイベントが好きじゃないからってのもあると思う
私のことなんだけどね
神社へ参拝する時間って気にする?
七五三の着物レンタルが安いから平日に行きたいけど、学校終わって着付けしてだと16時くらいになる
一応、御祈祷は17時までしてる
>>793 移動も考えるとギリギリすぎるね
それなら休日に行くかも
この時期の16時ってもう薄暗くない?
日常のご挨拶に伺うならともかく七五三という節目には相応しくない気がする
西と東で違いはあるだろうけど、明るさ的に15時くらいが限度な気がする
>>793 学校ということは7歳の小学1年生?
賛否両論あろうが、学校を休ませて大安か友引の平日午前中に
お参りしてご祈祷するのも一案
>>793 そう何度もあるイベントじゃないしお金気にせず休日にしたら?
休日の方が高いとは言ってもレンタルならたかがしれてるかと
兄弟いっぱいで少しでも安く…って話ならゴメン
暗い中晴れ着でお参りしたってロクな写真残せなくね
ケチって安くあげようとして結局金ドブになっちゃうんじゃ
インスタ厨からしたらそうだろうね
祈祷や伝統より映える写真取れるが最重要課題だから
ママ友虐めによる自殺の場合、遺書に虐めて来てた人の名前等は書きますか?私が悪口言われてるLINEのスクショはあります
スレチでしたら誘導して下さい
ハレの日の写真はインスタ関係ないと思うよ
昔から節目は少しでもいい写真の方がいいでしょ、オフラインでも
>>801 おいおい落ちついて
自殺以外で仕返ししなよ
命を捧げるほどの価値のある相手じゃないでしょ
>>800 祈祷を重視するならなおさら、明るい時間の出来れば午前中にするべきだけどね
>>800 インスタしないけど晴れ着は明るい中撮りたいわ
>>803 大丈夫
やっぱり書きます
ありがとうございました
>>801 何関係のママ友?
幼稚園や公立学校なら教員に連絡して「保護者同士の交流はできません!」で縁切ってok
子が卒業したら全く関係なくなるんだし
もし虐めが犯罪レベルなら警察沙汰にするか、引っ越ししなよ
正直、ママ友なんぞ要らん
いて困ることはあってもいなくて困ったことないよ
>>804 ほんとこれ
わざわざ他人を虐めるような攻撃的な人って頭おかしいから、自分が原因で相手を怪我させても死なせても武勇伝にするんだよね
小学生くらいからそう
見ていて気持ち悪いし、近づかない関わらない、運悪くターゲットにされたら無反応でさっさと距離を置くのが1番だよ
>>801 名前を書かなければ遺書の意味無いと思う
自殺したいと思わせるほど人を追い込める人なんか、漠然とした遺書を残して相手が自殺したところで嘲笑うだけだろうと。遺族に責められることがあってものらりくらりとやり過ごすだろうね。
下手をしたら無関係な人が犯人に仕立て上げられるかも。
学生がいじめを苦に自殺して、いじめがあったと遺書には書いてるけど虐めていた人の名前や内容が書かれていなくて。
確か母親が訴訟してるけど決定的な証拠がないし難しい上「いじり」という便利な言葉もあるから。
ということで、具体的内容の書かれてない遺書は残された人やもしかしたら無関係な人にとっても迷惑になるし死んでも浮かばれないなんてことになるかも?
事情それぞれだし自殺するなとは言わないけどさ、他の解決方法ないの?
参考までに、ママ友トラブルが子供にまで影響したから転校して転校先では平和に楽しく暮らしてる人いるよ?
自殺以外の方法がないなら、残された子供はどうするのかきちんとしてからにしなよ。
>>801 私なら大袈裟な診断書書いてもらえる心療内科調べて病名つけてもらってから民事刑事ともに訴えて相手がその土地にいられなくなるよう事を広めるわ
LINEのスクショ内容分からないけどバカアホ言われただけじゃないんでしょ?
第三者から見ても分かる証拠と損害あれば不利なのはいじめた側よ
相手の子供には罪ないから悪いけどね
自殺するの?勿体無い
ママ友なんてたまたま子供が同級生だったってだけの相手のために死ぬなんて馬鹿馬鹿しい
逃げるが勝ちだよ
悔しいかもしれないけど関わらないが勝ち
>>811 そうそう
弁護士たてて訴えちゃえばいいんだよね
生きて合法的にできる仕返しがいっぱいある
合法かはぎりぎりだけど、虐めた奴だけ実名でこいつやべぇ奴だって証拠をネットで拡散させたりな
次の被害者を出さないためには超有効だし、虐めたら反撃される事例が増えれば抑止力になる
>>732 亀だけど水いぼスレ落ちちゃったんだね
うちは1歳半頃水イボが出来て、ちまちま取っていたら4歳半頃にはなくなった。下の子にはうつらなかったよ
最初、小児科で様子見しましょうと言われてたらみるみる増えて、皮膚科で取ってたけど、すごい抵抗するようになったから、結局自宅で私が取ってた
イボに効くかもしれない、もくさく液やハトムギとか試したけど、うちは効果なかったわ
尼で病院と同じドーナツ形ピンセットで、夜な夜な子供が眠っている間に1,2個取ってた。消毒とかしっかりすればキレイになったよ
水イボ心配だよね。お大事に
水イボとってもいいけど5歳には自然と治るから取るのおすすめしないよって小児科で言われたわ
先生次第なのかな
>>801 >>804 中学時代の担任にも言われた
「虐められたからと言って自殺しても虐めた奴は笑うだけでみんなすぐ忘れる。死ぬ意味はない」って
その言葉のおかげで何とかここまで来た
嫌なら逃げればいいよ
>>811,
>>814 落ち込んでる時にそこまで出来ない
逃げるのが早い
幼稚園の月額って、夏休み冬休み関係なく毎月必要ってことなんでしょうか?
例えば月額3万円で休み期間の預かり保育1日1000円の場合、8月の夏休み期間(20日ぐらい)も預けようと思うとトータル5万円の出費ってことですか?
>>818 園による
基本的に年間費用を12で割ってるから毎月月謝は払う必要があって、給食費等別途払ってるものだけ不要みたいなところが多いのでは
稀に11で割って8月だけ払わなくていいところもあるみたいだけど、年間支払うお金は変わらないはず
>>818 うちの園はそうだったよ
トータル金額を12で割ってるだけだから長期休みも集金あり
預かり頼むなら別途
>>818 基本的にはそうでしょ
給食費がいらなかったりする園もあるけど
>>818 月額三万は無償化でカバーされるんじゃない?
六万円の園なのかな
>>818 説明会行くと、12で割ってるので長期休みも支払いが必要って説明があると思う。
>>819-822 ありがとうごさいます
よっぽどじゃない限り月額+延長保育料なんですね
>>794-799 ありがとう
レス見て土日の午前中にしようと思って、子にレンタル予約しに行こうと言ったら嫌だと言われたw
それならワンピースにしようか、また着物が着たくなったら教えてとは言ったけど
前撮りもノリノリで、当日はピンクか赤が良いと楽しみにしてたのになんでだ
>>816 小児科は様子見が多くて、皮膚科は直ぐ取ろうってのが多いのよ、とかかりつけの小児科の先生に言われた。
そう言えばうちの上の子は年中夏頃のスイミングで貰ってきて、幼稚園卒業頃にようやく治った。
2月生まれだから5歳のうちに治ったことにはなるね…
>>782 うちの園は役員の仕事は前の日のテント建てと片付けだけだしほぼ先生や教育実習の先生がやってくれるから運動会にネガティブな印象はなくて普通に楽しみだよ
元々午前のみだからお弁当も心配ないしね
今年は学年ごとにわけてすることになったから写真や動画を撮るのが楽そうで嬉しい
最後の運動会をどんな形でもやってくれることに感謝してる
1歳1ヶ月です。数カ月間何の問題もなくストロー飲みしてくれてたんですが、昨日から突然咥えているストローと上唇の間?に隙間が出来るのか、飲み物がピューピュー勢いよく溢れ出てくるようになりました。
お茶だだ漏れで子の服にも滴り落ちるし向かい合ってる私にも、そして床にも飛ぶ始末なんですがあるあるですか?また元通り普通に飲めるようになるんでしょうか?
ちなみにコップ飲みも多少こぼれますが飲めることは飲めます。
>>828 その年齢だと歯の生え具合が微妙かわって飲みづらくなることもありそう
ストローの硬さや太さでも飲みやすさが変わってくるし
心配しなくてもそのうち飲めるようになると思うよ
うちはずっとストロー飲みが下手くそだったけど1歳後半くらいでようやく上手に飲めるようになった
>>828 原因と関係あるかわからないけど
歯科検診行った時にストローを奥まで入れてると哺乳瓶と同じ飲み方しちゃうから、ちゃんと浅く咥えさせてねって言われた、ストローは1センチ位で十分なのよって言ってたよ
まぁそのうちまたコツを掴んでちゃんと吸えるようになるだろうけど、しばらくは出先だと濡れちゃって困るね
>>829 そういえば最近5本目が顔を出してきたのでそれが関係あるのかもしれませんね。子によって差はありますもんね、気長に待ってみます。
>>830 咥える深さによったりするんですか!知りませんでした。ちょっと観察してみます。あと1cmくらいを意識してみます!
ありがとうございました!
>>782です
保護者が運営の手伝いをすることがあるんですね
事前に何度か集まったり、疲れている中で撤収作業をしたりってのはたしかに大変そうです
他にもなるほどなと思う回答をもらえて参考になりました
ありがとうございました
6歳女、3歳男の姉弟
2階にそれぞれの自室用スペースは用意しているものの現在はリビング続きの和室をキッズスペースにし、そこで過ごさせています
が、最近6歳の姉は幼稚園から帰ってくると和室の入り口を玩具箱などで塞ぎ、個人スペースにして遊ぶようになり始めました
これはもうそろそろ2階の一部屋を個室として与えてやるべき時期なのでしょうか?
>>833 まあ個室与えてもいいけど
今後、小学校に入ってどうするかを考えてスペース作ってあげればいいんじゃないかな
しばらくはリビングで勉強させたいだろうから
勉強スペースと遊びスペース分けて作る
弟に触って欲しくないものとか普段の学業品置き場を2階の自室に、ってやるかな自分なら
1歳の子と公園の滑り台で遊んでいたのですが4.5歳の男の子2人も滑り台で遊んでいました
階段をゆっくり登っていたら後ろからせっつかれたり前に男の子が登っていたので順番だよと言って待っていたらこっちを見てニヤニヤしてわざと滑らなかったり子が滑る時逆走してきたりと
その子達の親は話に夢中で見ているのか見ていないのか分かりませんが以前にも他の子ですが同じような事がありました
この位の年齢の男の子はよくある事なのでしょうか?
他の遊具に誘導しましたがうちの子も男の子なので
あるあるのか躾や性格なのでしょうか?
>>835 あるあるだし、躾や性格でもあるよ
嫌なガキだね
>>835 あるあるだね
うちの息子も4、5歳の頃あったけど小1くらいで落ち着いた
困るよーどいてーとでも言って適当にどかせば良いよ
>>838 たしかにね
1歳児が階段登ってたら、ほんと遅いからせっつく気持ちわかる
親が上まで抱っこで抱えて滑るみたいにしないと、我慢できない4-5歳もやっぱりいると思う
階段3段くらいの小さい滑り台も3歳〜ってかいてあったから、2歳のうちの子は上まで私が抱っこしてる
誰もいない時しか自分で登らせない
>>835 1歳は邪魔になるだろうね
年齢のシール貼ってなかった?
最近の遊具は対象年齢の表示があるけど、親世代が子供の頃からあるような公園は遊具の対象年齢とか特に書いてない気がする
ポップコーンメーカー
又は
電子レンジで作るポップコーンメーカー
買った人いませんか?
子供がポップコーン好きで電子レンジで作るタイプを買うのですが味に変化を付けたいです
ポップコーンメーカー系ならフレーバーも好きにでき楽しめそう
機械タイプかシリコンタイプか迷っていてオススメを教えてください
紙袋に入れてチンしてる
味つけたい時はフレーバー入れてシャカシャカ振る
機械は壊れるしシリコンタイプも洗うの面倒
結局100均の茶色い紙袋を使い捨てるのに落ち着いた
でかいメーカーを保管しとく場所代、出す手間、キャラメル作る手間、後片付けを考えると
キャラメルや塩味ならスーパーの安い袋入り、バターなら昔懐かしい膨らむアルミのやつ、コンソメやサラダエレガンスなら同じく袋でチンがいいなと思い至った
イオンやららぽーと行ったついでに映画館でポップコーンだけ買って帰ったり
>>843 紙袋は折るぐらいで大丈夫かな?
なにかしてます?
ダイソーのレンジでラーメン作る入れ物でやってる
けど、紙袋使い捨てイイね
業務スーパーで売ってるマスクぐらいの大きさのポップコーンオススメ。袋剥いてレンジでチンしたら紙袋入りのポップコーンの出来上がり
レンジで袋ごとチンするタイプで売ってるポップコーンってあんまりよくないんじゃなかったっけ
一時期それ気にして家でポップコーンする時は紙袋に種入れてチンとかしてたけど、同じチンでも味はやっぱり売ってるほうがおいしいから自分だけのときはこっそりそっち食べちゃう
>>848 味は売り物の方が上なのかぁ
ダイソーで紙袋と種とキャラメルシーズニングで1000円しないから1回チャレンジしてみるわ
袋で作るやつが良くないって何だろうね
耐油コーティングやらテフロンやらが剥がれたり溶けたりするやつかな
そうなんだ
コストコで大量買いしちゃったわ
昨日たまたまインスタで、紙風船に種入れてレンチンしたら映えるしオススメ!っていうの見た
食品用でレンジ対応とかじゃない普通の紙風船よね?
健康より映え優先でそれを他人にもオススメとか頭おかしい
調べたらポップコーン用の紙風船なるものがあるみたい
https://paperballoon.net/2010/02/10.php >この専用の紙風船は食品に使って安全な純白ロール、大豆インク、澱粉のりを使用しているそうで安心して使えるそうです。
逆に言うと、普通の紙風船じゃ紙やインクや糊が有害な可能性があるってことなんだろうね
中華製の食品用でもない紙風船とか怖すぎ
>>856 厚みとかも色々あるんだろうね
専用じゃない紙風船に入れてやる人は映えだけしか考えてなさそう
842です
場所を取る、後片付け、出す手間というレスにすごく納得させられましたありがとうございます
紙袋でやられている方を参考にググってみたらマチ付きをおるだけで良さそうなので、100均で紙袋を買ってこようと思いますありがとうございました
ポップコーン紙風船は映えじゃなくて単純に子供が喜ぶからでは?
私が子供の頃に母親がやってくれたし、当時はインスタどころかガラケーの時代だったし昔からあるものだと
ポップコーン用紙風船も無かっただろうけど、私がかなり気に入って週に数回作ってもらってたし食べまくってたけど特に問題なく育ったよ
リスク避けられるものは避けるに越したことないけど、そこまで非難するほどのものでもないと思う
>>859 そりゃ気にしない人は好きに食べたらいいだろうけど、食品用でもない安全性の不明なものを安易に見ず知らずな不特定多数の人に勧めるのはいかがなものかって話でしょ
出産祝いについて相談です
今、生後4ヶ月の男児双子がいます。友人から出産祝いを送りたいので具体的に指定してほしいといわれています。
服やバウンサーや離乳食の椅子やセットなど一通りあり、本当にほしいものがありません。
強いて言うなら、あまりおもちゃがないのでおもちゃにしようかと考えているのですが、何か1万円程度でこれから使えるものはあったら教えて下さい
>>861 音や歌の出る、しかけおもちゃは1人遊びもしてくれるから重宝した。
絵本は持っている?本も何冊か買うとあっという間に1万円いくよ。すぐには読まなくてもいずれ読むし、良く読まれている絵本は揃えてあげても良いと思う。
>>861 今のサイズではなく、もっと大きくなってから着る服とかは必要じゃないの?来年の今頃着るとして80、90サイズくらいの服とか。すぐには着られないから出産祝いとしてふさわしいかどうかは人それぞれだけど。
>>861 聞きたいのはおもちゃの中で何がいいかなのか
おもちゃしか思い浮かばないので予算1万で他に何かおすすめあるかのどちらなのかな
お下がりのお礼についてです。よろしくお願いします。
ママ友からたくさんの子供服(小学校低学年)のお下がりをいただきました。
かなりの量でフォーマルや靴もあり、お礼に悩んでいます。
お礼を、いただいたブランドの子供服プラス家族で食べるお菓子にしようかと思っているのですが
やはり服のサイズは知っていてもアウターやボトムは避けたほうが無難でしょうか?
それともお礼に子供服自体を避けたほうがいいでしょうか?
トップスが無難でいいとか、アウターは好みもあるからやめたほうがいいとか
そもそも服はやめたほうがいい、自分なら○○を渡す、これをもらうと嬉しいなど
アドバイスいただけるとありがたいです。
>>861 絵本一冊千円前後だから10冊くらい買えば一万円だし絵本お勧めする
音の出る絵本は二千円くらい
>>861 絵本セットリクエストしたことある
セットでケースや箱に入っているものは見映えもいいし送る方ももらう方もかさばらないからおすすめ
>>866 服は避ける。
小学生ともなれば、好みも出てくるし、いつまでも同じブランドが好きとも限らない。
お菓子で十分だと思うけど、それで気がすまないなら追加で図書カードがおススメ。
>>866 お下がりのお礼に新品の服はやりすぎな気がするけど、よほどのブランドで美品なの?
だとしても私なら恐縮するからお菓子だけでいい
要点がよく分からない書き方になりすみません
教えていただきたいのは1万円程度でこれから使えるおもちゃ等や私が気づいていない生活用品です
服については同じ友人から90までのおさがりを80枚ほどいただきましたので、当分何も買わなくて良さそうです
絵本は今5冊程度しかなく仕掛絵本は一冊もないので絵本みてみます
>>866 お下がりって渡す方も「もらってくれてありがとう」「着てくれて嬉しい」みたいな気持ちがあると思うし、そこまで気をつかう必要ないんじゃないのかな。新しい服でお返しとか、向こうも恐縮しちゃうんじゃない?
どうしてもお礼をしてもらうなら、自分ならお茶を奢っていただけたらそれで充分だな。あくまで自分なら、ね。
>>871 仕掛け絵本、音のなる本は、絵本にしてはお高いのでオススメ。
仕掛け絵本は小さいうちは壊されちゃう可能性高いので音のなる本のほうがいい。
>>871 生活用品なら離乳食作りに使う(という名目で)ブレンダーのセット
付属品が多いセットだと一万いく
お答えありがとうございます。
いただいた子供服なんですが、30着ほどあり有名ブランド物で、
お下がり感ありというより多分メルカリとかでも売れそうな美品です。
自分はいつも西松屋で買っているのでありがたいやらもったいないやらで。
相手に気を遣わせないってことも大事ですよね。
図書カードプラスお菓子や、お茶プラスお菓子にしてみます。
ありがとうございました。
>>871 双子ならこれからの離乳に備えて離乳食セットとかベビーフードとかかなぁ
ちょっと先になっちゃうけど
食事作りに心折れる時が来る気がするんだ…
>>876 >>861 服やバウンサーや離乳食の椅子やセットなど一通りあり、
>>877 それは食器などのセットを既に持っているということではないかな。
パウチの無添加フードなんかも時期的に良さそうだよね。
双子だと、今ひとつしかないけど二つ欲しかった!と思うものが出てきそうだよね
双子のお母さんに聞けるといいんだろうな
>>871 それこそお祝いスレでよく見る鼻水吸引器は?
メデラとかだと1万行くよね
双子育児ならあったら便利だと思う
駐車場で後部座席のドアがあけっぱなしでとまっていたらどうしますか?
同じアパートで赤ちゃんがいるようで、会うたびに挨拶はしています
ドアがあきっぱなしで気になりますが、後部座席を乾かしているのかなとか
皆さんならどうしますか?
ベビージム
メリー
よく子供が遊んだ
短い期間しか使えないけど
長い目で見るならブレンダーや鼻水吸引いいね
まぁ絵本が一番だよね
>>881 大人がいなくて中に赤ちゃん放置してるなら通報、そうじゃないなら気にしない
車のニオイが気になる人で開けっ放しとかもあるだろうしね
>>883 >>884 レスありがとうございます
そのまま気にしないようにします
いろいろありがとうございました
鼻水器とブレンダーは手持ちがあるので、絵本をお願いしようと思います。
今から楽しみです
年少男児です
冬に向けて幼稚園の服装に悩んでいるので教えてください
夏はタンクトップの肌着を着せていましたが、冬場はどんな肌着を着せますか?
ボトムは指定のペラペラの短パンですが男児でスパッツ等履いてる子はおらず長い靴下を履く程度だそうです
足のサイズ約15センチに丁度良いハイソックスを知っていったら教えてください
ベビー用ハイソックスは小さく丈も短く、15〜19センチくらいのハイソックスではかかとがかなり上がってしまいます
13〜16くらいが理想ですが店舗であまり見かけず、ネットだと年齢表示でサイズがわからないものが多くて困っています
無印もそのサイズがなくなってしまったようです
ネットでかかとがないタイプも見かけたのですが使われたことがある方どうでしょうか
その他冬の制服について何かあれば教えてください
肌着は長袖を着せています
週に一度課外で体操教室がありそのユニフォームが半袖なのであまりに柄物だと不格好なので黒やグレーなど半袖から出てても違和感ない色にしています
ハイソックスはアカチャンホンポの紺のリブハイソックスを履かせてます
丈夫で長さもちょうど良く、年長の今も履けています
園にもよるとはおもうのですが大抵バスや園内は暖かいのであまり寒さを気にしないで大丈夫だと思いますよ
>>887 ベルメゾンのGITAってシリーズは13-15の通園用ハイソックスあるよ
肌着は園によっては長袖肌着NGのところもあるから、それだけ確認した方がいいかも
0歳から保育園通ってる現在年少、去年もそうしたけど、綿素材かユニクロメッシュの袖無し肌着の予定だよ
>>887 女児だけど年中肌着はユニクロの綿100のタンクトップか他のところのキャミソール
自分が腕が二重になるのが苦手だからってのもある
園内は暖かいし外では寒ければアウター着るから寒さは問題ないと思う
靴下は西松屋の足の裏に色のついたハイソックスを使ってる
足裏の汚れが目立たなくて重宝してるけどガッツリ汚すタイプの子なら逆にどれだけ汚れてるか分からなくて困るかな?
サイズ展開が13〜15、16〜18…とあるけどどうせ靴下は消耗品だと割り切って足のサイズが15くらいの年少時期は13〜15を履かせてた
>>887 西松屋に13〜16の靴下あったと思う
肌着は半袖着せてる
一応長袖肌着も持っててよっぽど寒ければ使うかなって感じ
男児は制服の時足が寒そうだよね。女の子はタイツ履いてる子も多いけど、男子は立ってトイレで用を足す時タイツだとめんどくさそうで履かせられない。
無印の靴下は昨年やたら値下げしてるのをよく見たけど、サイズ変更したからなのね。
質問です
子供の幼稚園の運動会が近いのですが、撮影をiPadpro(12.9インチ)でしても大丈夫だと思いますか?
でかいので手持ちでの撮影だと後ろから画面が見えて嫌だったり非常識と思われないか心配です
普通の小型ビデオカメラもありますが、私がずぼらで撮影したデータをケーブル繋いで映したりPC保存したりをやらず結局見返さないので、今回は普段から使っているiPadを使用したいと思っているのですが…
第一子で、参観日等も今までなかったので周りの方々は三脚カメラなのかとかわかりません
短いソックスにレッグウォーマーを履かせてた
同色なら目立たないし、裸足になる時も便利だった
>>893 追記です
今までiPadで撮影してる人を見かけたけど気にならなかったとか、邪魔で目立ってたとか、周りのカメラなんていちいち気にしてないとか、
運動会での実際の話があれば教えてほしいです
>>895 個人的にはスマホならまだしもタブレット撮影は邪魔だった
運動会はそれでいいとしても、他の行事はどうするの?おゆうぎ会なんて観客席は暗くなるから悪目立ちこの上ないし、他の撮影者にはタブレットの明かりは害でしかない
悪いこと言わないからビデオカメラでどうぞ
>>895 大きいとその分後ろの人の視界を塞ぐのでできれば避けてほしいというのが本音
スマホで撮って後で移すのじゃダメなのかしら
運動会ならiPadを胸の高さより上に上げないのならギリギリありかな
発表会とかだと画面の明かり自体が迷惑なのでナシ
ありがとうございます
一応胸の高さで撮るつもりでしたが真後ろはともかく斜め後ろの人からは邪魔になりそうですよね
スマホより高画質なのでiPadにする予定でした
確かに発表会は液晶で撮れないし、ビデオカメラにも慣れた方がいいのでビデオカメラを使用することにします
>>887 です
肌着は袖なしの子も多そうで安心しました
室内は確かに暖かそうだし長袖肌着は今のところいらないかなと思えました
靴下参考にさせてもらいます
ありがとうございました
もう少しで1ヶ月になる子の育児に奮闘中なんだけど
みんな授乳中は赤子に集中してる?
それとも、授乳しながらできる範囲で何かしてる?
私はどうしても手持ち無沙汰でスマホいじってしまう
どうでもいいことだけど気になって
>>900 スマホしてたよ
ただ、やり過ぎるのも悪いから子供が起きてる時は子供の相手をして話しかけたりスキンシップしてた
子供がウトウトしてる時にスマホ
音楽を流すのもいいかもね
>>900 スマホもしてるし、2人目以降になると上の子の相手しながらとか当たり前になる
回答ありがとうございます。
私だけじゃないこと安心しました。起きてる時も授乳中はこっち見てないしとスマホしてしまうんだけどら他の時はきちんとスキンシップ取ってます
アンケートスレあるんですね、失礼しました。
今後大した質問でもないことはそちらにいきます。
>>904 大した質問じゃないから、じゃなく「皆さんどうしてますか?」と問うのはアンケートの方が適切だからだよ
自分の子より年齢が上の子の「うちの子食べなくて」「まだ喋らなくて」「小さくて」という話題にはなんて返事をするのが良いでしょうか?
賛同も否定もせず上手く流せればいいんですが、「そうなんですか」等の返事もどうなのかなと思っています
心苦しいならそうなんですね、うちの子は夜寝なくてとか便秘で困っててとでも言ったらどうかな?
嘘つきたくないなら仕方ないけど
でも基本はそうなんですねーで良いと思う
どこかに赤を赤きゃわ、上の子を上きゃわなどと呼ぶスレがあったと思うのですが
ご存知の方いたら教えろくださいませんか
>>906 不安ですみたいな感じで言われたら
個人差があるって言われるけど、心配しちゃいますよね
と返してる
>>906 自分の子より年下の子持ち相手ならあるある話とかやや自虐ネタの世間話だと思うからそんなに深刻に受け止めなくていいんじゃないかな
そうなんですかー程度か同じ悩みがあるならうちも同じですよくらいでいいと思う
相談したいなら子供より年上の子がいる人に言うと思うから
そうそう変に発言すると相手に反感持たれる可能性が増えるしね
子供の発達早くてーとか言えないし、強いて言うならこれで悩んでますって適当に話題提供してるだけだから適当にそうなんですね、色々大変ですよねって言ってればいい
年少の子供が遠足で大量のどんぐりを持ち帰ってきました
数えてないけど50個くらいはありそう
せっかく嬉しそうに持ち帰ったので捨てる気はなく、どんぐりの使い道(遊び方?)ってなにがあるか教えてください
また虫が沸いたら嫌なので煮沸したほうがいいですか?
>>918 どんぐりに油性ペンと修正ペンでトトロ描くんだよ
まあコマもトトロも一体に一個だからそんなに数こなせない
煮沸or冷凍したらおままごととかの材料に使うのが一番楽
あとはリースの材料
段ボール丸く切ってびっしりボンドで貼るか、100均で籐のリースにグルーガン
煮沸は鍋が灰汁で汚れるので気をつけて
使い道は特にない
>>915 うちは園でどんぐり転がしゲーム作るって言ってたよ。
まぁ、おままごとの具にするのが一番簡単。
あと、鉢やプランターがあるなら埋めてみたら?
芽が出てくるかもよ。
去年植えたやつが結構大きくなった。
>>915 どんぐり銀行に預けるっていうのも
お子さんによっては面白がってハマるかも
みなさん色々アイデアありがとうございます
トトロ、おままごとに使って、余ったものはどんぐり銀行やってみます!どんぐり銀行なんて知らなかったので眼から鱗です
ジブリのどんぐり共和国でも窓口になってるんですね
子どもの幼稚園で週1ネイティブの先生の英語保育がありそこで歌うアルファベットの歌を家でも嬉しそうに歌うんですが、歌詞が分からず気になってます
「インシタ apple, a, a, apple!」
「インシタ ball, b, b, ball!」
という感じでcat, dog, elephant, fish, gorilla…と続きますがインシタの部分が分かりません
子も適当なので元の音と全然違うかもしれません
"It is a/an"かと思いましたが子どもに聞いても「うーん?違う気がする」という感じです
フレーズをご存知の方や何か思い付く方教えてください
娘が6ヶ月で寝返りができるようになったのですが、夜寝ながらグルグル回転して、横で寝ている私やふすまに激突します。10回ぐらいぶつかっては起き、その度に私が元の位置に戻します。娘も私も睡眠不足です。何か改善策あればお願い致します。
>>925 これでした!
先にググって調べた時にこの手のフォニックスの歌詞も見てたけどこれは違うなと思ってた
A is for Apple がインシタ アポーだなんて娘適当すぎる…
スッキリしました ありがとう
こちらの方々なら、きっと何かご存知だと思いお尋ねします。
ベビーカーって邪魔 51台目
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598150630/l50 において、以下の設問に対する回答を要求しているのですが、全く回答が得らずに困っています。
同様の質問を、もう何スレにも渡り繰り返していますが、頑なに回答を拒否され続けています。
この回答が得られないので、毎日睡眠不足と頭痛に悩まされております。
イライラして仕事もまともに手につかず、食事もまともに食べた気がしません。
どうかどなたか、回答を得られる方法についてお知恵拝借させて下さい。
または、代わりにご回答お願いします。
とにかく、回答が欲しいのです。
以下の文面を熟読し、相応しい内容を回答願います。
【問1】
以下の文章の(A)内を埋めよ。
但し、内容はあくまでベビーカーに特化した具体的なものとし、抽象的なものや一般論は不可とする。
通勤客が電車に乗る理由=通勤
ベビーカーが電車に乗って外出する理由=(A)
【問2】
以下の(B)にあてはまる字句を記載すること
なお"おまえとおなじ"等、具体的ではない表現はダメ。
日本語の文法に沿わない表現もダメ。
電車内にベビーカーを発見する
↓
どうしてこの時間、この場所にベビーカーが?
↓
それは(B)な理由があって、外出する必要があるからです。
↓
なるほど!それなら邪魔ではありませんね!
問一
子供と遠出する必要があるもののタクシーは高く、また、抱っこ紐で遠出するとしんどいため。
結果、ベビーカーで電車という解となる。
問二
電車を使って外出する必要があるためというよう(な理由が…
通勤時間にと言われても電車は通勤者だけのものではないし邪魔と言われる謂れもないから設問自体がおかしいけどね。
ところで
睡眠不足と頭痛で悩まされてるのに電車の時間をずらしたりタクシー通勤に切り替えないのはなぜですか?
ID:+e9pjMSt
マルチ荒らしですスルー検定実施中
>>930 全く回答になっていませんね。設問の文章にも当て嵌まりません。
はい、やり直し。
なお、睡眠不足と頭痛は、回答が成されないことによるものであり通勤に支障はありません。
早く回答が欲しいです。
2歳の子供がいます
公園遊びと児童館での遊び、どちらも子は好きなんですが親の私が外だと体力的にきついので児童館に行くことが多いです
この年齢は外で遊んだ方が発育に良いとかありますか?
>>931 ベビーカーって邪魔 51台目
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598150630/ の、冒頭
>>19 あたりまでをお読み取り頂ければわかりますが、
ベビーカー擁護派どもは、通勤客に対し暴力を行使するだの殺害するだの二時間もの時差通勤を強いるだの過激な発言を繰り返しているのですよ。
そうまでして通勤客の排除、通勤客の優先に反対しているのだから、ベビーカーで電車に乗るために相当な理由でもあるのか?と疑問に思ったわけです。
従って、延々と「ベビーカーで電車に乗って外出する理由」についての回答を要求し続けているのです。
本スレで、もう何年も前から回答を要求し続けているのですが、未だに頑として回答されません。
何としても、ベビーカー擁護派から回答を引き出したいのです。
>>934 外のほうがいいってことでもないけど、外遊びと室内遊びはどっちもしたほうがいいんじゃないかな
公園の遊具では室内遊びではできない体の動かし方とかできるし
926です。寝返り防止クッション、探してみます〜ありがとうございます!
>>934 室内より公園で走り回った方が単純に体力がつく
アスレチックや平均台などが児童館にもあるならいいけどないなら運動神経の発達にも良いと思う
936のいうとおり室内遊びも大事だと思うから、しんどいなら9:1の割合でもいいと思うよ
私も公園追いかけるのしんどかったけど、子供がいろんな遊具で少しずつ上達していく姿を見るのは嬉しかった
>>934 親が体力的にきついなら子にとってもそれなりの運動量だから、外の方が体力はつくよ。外っているだけで体力使うよね。
無理すると親も体調崩すから、頑張れる程度で外遊びできると良いね。
ウチは私は外遊び苦手だけど、夫がアウトドア大好きだから助かった。
>>929 具体的にというから、完全に私の場合で答えていいのかな?
どんな理由があっても、邪魔なものは邪魔だから
「なるほど、それなら邪魔ではありませんね」になるかはわからんけど
>>940 設問の文中(A)(B)それぞれに当て嵌めた場合、全文が日本語として成立するような回答をお願いします。
>>941 A こどもを連れての通勤
B こどもを連れて、荷物を持って職場に行く必要があるから
ベビーカー連れて電車のってる私も通勤客
>>942 あ、ごめん…
もう触らないようにするね
>>943 それは、全てのベビーカーに当て嵌まりますか?
あと、「こどもを連れての通勤」「こどもを連れて、荷物を持って職場に行く」のは、必ずしもベビーカーでなければなりませんか?
代替手段は存在しませんか?
そういうことも含めて、質問しているのですが。
>>934 バイオレットライトを浴びるという点でも外遊びは重要だと思う
最近体力無さすぎる子多いし
児童館の遊びは家でもできるから私は行かない
>>945 通勤で電車を必ず使わなければいけない理由が存在しないように
ベビーカーで電車に乗らなければいけない理由も存在しない
よって、その問い自体が矛盾しているので答えなど無いと思いますよ
どちらにも代替手段がありますから
車椅子も同じですよね
あなたは公共交通機関の「公共」という意味を考えた方がいいのではないでしょうか?
こんにちは!ラジコンカーを1歳半で購入するのってどうでしょうか?
公園で小学生くらいのお兄さんが動かしている車に喜んでしまって、追いかけて触って遊ぼうとしてきました。(もちろんほどほどで子を止めて、謝りました)
そこで買った方がいいかな、と思ったしだいです。当面は親が動かして追いかけさせる遊びとは思うのですがまだ早いでしょうか?
大きいお兄ちゃんと弟で遊んでる、て言うような方がいましたら教えてください。
あと、そういう親と子が居たら引くとかってありますか?
お願いします!
2歳の女の子誕生日プレゼントでおすすめな物はありますか?予算3000円位で考えています
>>949 自分の子なわけじゃないよね?
どういう間柄かによる。
>>948 ラジコンて繊細なものだから
本人が操縦しないにしても
追いかける流れでちょっと蹴っちゃったり転がしちゃったりすることは多分にあると思うよ
うちの近所でもそれでトラブルになる
見てたらやっぱり自分で操縦したがるし
トイザらスとかにある子供向けのひっくり返っても平気なタイプを探してみたらどうかな
>>949 完全に私がほしいものだけど、補助便座とかがほしい
音のなる絵本とか無難で喜ばれると思う!
お化粧セット(本当にメイクできるわけじゃない)とかキッチンセットとか、好みがわかるならそういうのでもいいかも
全くわからないなら、いっそカタログギフトみたいなのでも私は嬉しい
>>934です
やはり外遊びの時にこそ動かす部位や発達する部位がありますよね
自分の体力をつける意味でも半々とまでは行かなくても外遊びもちゃんと連れて行ってやろうと思えました
室内遊びも大切、無理のない範囲でと言ってくださりありがとうございます
締めさせていただきます
>>947 通勤客が電車に乗る事情として「通勤」が存在するように、ベビーカー側にも何らかの事情が存在するはずなのです。
それを開示せず、ひたすら通勤客に対してベビーカーの優先を要求するのは不公平だと考えるのです。
公共だろうが何だろうが、ベビーカー側の事情を明確にする必要があります。
その事情が、果たして通勤よりも優先されるに値するか?
というところから議論を始めなくてはならないのに、事情を明かさないベビーカー擁護派は、未だに同じ土俵にすら上がって来ていないということなのです。
>>949 3000円以内で相手の好みが分からない状態なら私は音の出る絵本一択
すぐ遊べる、親が付き合う必要がそこまでない、好みじゃなくとも嵩張らない、自分でわざわざ買うものでもないのいう家庭が多いと思うので手持ちのかぶりをそこまで気にしなくて良い
>>954 何がきっかけであなたがそこまでこだわるに至ったのかわからないけど、ベビーカーは車椅子みたいなもんだと思えばいいよ
あなたのその文章を車椅子で置き換えたら、交通弱者だし仕方ないねって思えない?
抱っこ紐ではなくベビーカーなのは、リュックじゃなくスーツケースで出張するサラリーマンとかと同じような理由
安いの買ってやってみたら?
別に引かないよ
ただうちは上の子がそうだったけど追いかけるとかラジコン自体が面白いというより
お友達が動かしてそれを追いかけるのが一緒に遊んでる感がして良かったみたい
親が動かすんじゃダメだったw
>>956 >何がきっかけであなたがそこまでこだわるに至ったのかわからないけど、ベビーカーは車椅子みたいなもんだと思えばいいよ
ベビーカーと車椅子を一緒にしないで頂きたい!
全身が震えるほどの怒りが生じますね。
まず、車椅子とは
・身体の不自由な人がその機能を補うために使う
・使用する人が自身の意志で使う
一方ベビーカーは
・赤ん坊が移動したいという意志で使用するわけではない
・使用するのは親であり、親の意志で使用される
全く違いますね!!!!
つまり、車椅子は「使う人が身体機能を補うために使い、自分自身の意志で使っている」という事情があるため
「なるほど!」と納得できるのです。
>あなたのその文章を車椅子で置き換えたら、交通弱者だし仕方ないねって思えない?
思えませんね、全く。
>抱っこ紐ではなくベビーカーなのは、リュックじゃなくスーツケースで出張するサラリーマンとかと同じような理由
リュックもスーツケースも邪魔ではありません。
単なる無機物なので。
しかし!ベビーカーには何が積まれていますか?
大事な大事な赤ん坊、我が子ですよ!
それを踏まえて、なぜ電車に乗って外出するのか?
と事情を聞いているのです。
自分自身の意思をしっかり持って足のように使用している車椅子ユーザーしかご存知ない?
>>959 >>969 レアケースを持ち出して、それで勝ったつもりですか?
そもそもベビーカーの話をしているんですよ!
>>951 ありがとうございます。トイザらスに、丈夫なラジコンカーあるんですね。裏返っても大丈夫とは良さそう!よそのお宅のラジコン、壊してしまうのは心配ですね。。やはり息子用に用意したいなあ。ぶつけても壊れなさそうなもの、探してみたいと思います!
>>957 確かにうちでも、親が動かしてたら、な〜んだって興味を失うかもしれません。動いてる!!て大興奮で近づいて行ってたので笑
実際お使いのご意見参考になります!ありがとうございました!
ご意見ありがとうございました!安心して探せそうです!お二方ありがとうございました!
ベビーカーの人はベビーカースレ常駐の荒らしだからスルーで
運動音痴っぽい5歳男児に体の動かし方が上手になるようなことをしてあげたいのですが、おすすめの遊びなどありますか?
運動全般がとにかく周りの子より下手です
走り方がふらふらしていて姿勢も悪いので体幹も弱いのだと思います
運動遊びの本を参考に色々しても、乗り気になるのは最初だけですぐに飽きてしまいます
もともと公園に行っても遊具で少し遊んだら後はずっと砂場にいるような子です
健診等で体の使い方が下手なことは相談しているのですが、運動以外に困っている点がないならただの個性ですと言われてアドバイス等は頂けず終わってしまいます
別にスポーツ万能になってほしいわけではないのですが、「小学校で体育の時間が毎回苦痛」みたいになるのはできれば避けたくて、そのためにできることがあるならしてあげたいです
よろしくお願いします
6歳女子、めちゃくちゃどんくさかったので年中の頃週に1度の体操教室に入れたところ、年長の現在跳び箱3段、鉄棒の前回り、縄跳びの前跳びができるようになりました
同じ年齢の同じ教室の子たちは5段跳び、逆上がりし、交差飛びしたりしている子もおり跳び箱3段しか飛べないのはむしろ娘だけの状態ですが
階段の2段目から飛び降りることすら怖くてできなかった子がここまでできるようになったのだから我が家的にはもう十分
とりあえず小学校の体育で肩身狭い思いすることもないだろうと卒園と同時にクラブも辞めるつもりです
本来体幹などは遊びで学ぶものでしょうが大人の言うことを素直に聞いてくれ、体も軽く、勉強などに時間を割く必要もない幼児の頃にクラブでがっつり教わるのもおすすめです
>>968 辞めないほうがいいよ
逆上がりや跳び箱、鈍くさい子は一、二年でキレイに忘れる
>>964 違います
荒らしはベビーカー擁護派の方です
>>949 音の出る絵本しかないかも
あれは何冊あってもいいしね
>>966 幼稚園でやっている体育クラブとかないかな?
鉄棒や跳び箱等小学生になっても困らない程度の基本的な事を教えてくれたりする
内容はクラブによって異なるから調べてみては
>>966です
レスくださった方ありがとうございます
週に一度の習い事でそんなに効果が出るんですね
幼稚園では体育クラブなどはないんですが、以前から気になっている教室があります
対象が年中以上なので今年の春から入れたかったのですが、コロナで時期を逃してしまっていました
運動会が終わり、習い事を始めるにはちょうどいい時期かなと思うので見学行ってみます
リングフィットは自粛期間中にハマっててめちゃくちゃ良かったです!
うちの子にとっては公園に行くよりいい運動になってた気がします
幼稚園が再開した途端に興味を失って最近は全然していないんですが、そのうちまたやってくれたら嬉しいです
>>966 日常に取り入れるならトランポリンやツイスターゲーム
休みにアスレチック公園に連れて行って親も一緒にやるといいかも
都内なら平和の森公園とかあるし、もう少しお金かけてもいいならフォレストアドベンチャーとか楽しいよ
>>966 うちで買ってよかったのはトランポリン
あと幼稚園の体操教室も入れたけど手は簡単に抜けるのでいまいちだった
結局自主練させられた(それができたら通ってない)んだけど、毎日5回でいいから縄跳び練習
最初は片手に持って回すのでもいいしからハードルめっちゃ低くしてとにかく毎日
習い事なら水泳教室
水の中なら手が抜けない
公園も何もない野原よりもアスレチック
やることが決まってて順にやるから自ずとやる
小学二年。
熱は下がって咳は出てるんだけど、学校って自粛すべき?
多分今まで何回かこういう風邪(おそらくRS)かかってて、咳は2週間続いたりしてるんだけど…
>>976 学校から登校出来ない基準とかお知らせ無いの?
うちは咳鼻水出てたら登校禁止
>>973 横だけどリングフィットって年少3歳でも一緒にできそうですか?
基本1人プレイっぽいからコントローラーは2つ必要?
最近Switch買えてめっちゃ気になってたので良ければ教えてほしい
>>978 リングコンって輪のやつにコントローラー2つはめて遊ぶよ
SwitchLiteでは遊べないよ
>>978 横からだけど、リングコンの操作は3歳もある程度できる
でも足に巻く方は足が細すぎてつけられないので、大人が足に巻いて隣でプレイするか、足につけた時と同じ動きを再現してジョイコンを振る必要がある
そもそも二人プレイできないから追加リングコンは必要ない
>>979の説明はちょっと違う
リングコンと足に1つずつ装着するから、左右のジョイコンが必要
>>977 発熱等の風邪の症状がある場合とのこと。
てことは咳も当てはまるよね…
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ210【育児】
http://2chb.net/r/baby/1601812285/ 次スレ立てました
テンプレ貼ってます
>>982 乙です
>>979 Liteでも遊べるよ(自分が使ってる)
画面見にくいけど
>>981 咳の程度で決めればいいんじゃない?
たまにケホッてなる程度なら気にならないけどたまにだとしても引き付けるほどゲホゲホなってたり痰絡みの大きい咳だとみんな嫌だと思うよ
熱は下がって……ってことは最近まで熱があったってことだろうし明日は休んで様子見るかな
>>979 >>980 ありがとう!なんとなくイメージできた
やっぱり1人用だよね。親子で一緒にやるというより交互にやるとか、親が足をやるって感じか
Switchはliteじゃないのでテレビでやります
ありがとう〜買うわ!
>>974 >>975 ありがとうございます
ツイスターゲームは盲点でした
今はアパート住まいなので家でトランポリンは難しいのですが、じきに戸建てに引っ越すのでそれから購入したいです
有料施設、自主練なども参考になりました
少しずつやっていきたいと思います
>>985 脚のジョイコンの付け替えや運動強度の変更の手間を考えると、交互にやるのは結構面倒かも
ゲームそのものは3歳でも楽しめると思います
脚のジョイコンは、うちはベルトを二重に巻くことで子供の脚の太さに合うよう調整しています
>>984 ありがとう
今日は休んで病院行くことにしたよ
咳き込む感じではないけど痰はからんでて、RSっぽいし検査してもらえたら安心かなと
スレチだったらごめんなんだけど
出産の内祝いあげてない相手に、高額の出産祝いあげた時って内祝いもらう?
私が産んだ時は5人グループの仲間内で初、みんな就職したてでお祝いも4人連名でちょっと良いタオル。
内祝い用意しようとしたら「金額少ないしこういうのはお互い様だから」と辞退されて贈らなかった。
7年経った今年、次に出産した子にまた連名で出産祝い贈ったんだけど、
今度は1人1万ずつ出した。
金額が高いのは7年経って皆昇給したり見る目も肥えたから納得してるんだけど
この場合内祝いは私は辞退した方がいいのかな?
でも金額が金額だし、もらった方が相手に気を使わせない?
>>988 そのグループでは内祝いなしって文化にするのもアリかな
内祝いは普通に貰ってもいいと思うけど、同じようなお祝いがある度に今度は内祝いがセットになるデメリットもある
内祝いなしって前提で、あえて5000円ずつしか出さないような柔軟さがあっても良いかも、仲良しグループなら
>>988 明らかに負担額が違うんだし何も言わずにもらっておいたらいいと思うよ
前回のときに一人1万レベルのお祝いもらっておいてお返ししてないとかならまだしも
今回も簡単なものにして全員内祝いいらないよ、私のときも返してないし、で済めばよかったけどあなたの立場だと言い出しにくいよね
多分みんなあなたのときの値段や内祝いもらったかどうかなんて覚えてないんじゃないかな
年少の子が音痴すぎて困ってる
歌詞は合ってんのに何歌ってんのか分からないw
幼稚園の音楽祭までに『こどもあるあるの可愛い音痴』まで鍛えてあげたい
でも一緒に歌っても改善しないし、キーボードを買って弾き語りしてもすぐ飽きる
参考になるスレ、または本があれば教えてほしい
>>992 年少で歌に興味がない子だとそんなもんな気もするけどね
ひたすら親が歌って聞かせる(料理中に歌う、お風呂で歌う等)のがいいと思う
興味がないのに一緒に練習や弾き語りは普通に嫌だと思うよ
>>992 猫の鳴き真似 とか、フクロウの真似
小さな犬や 大きないぬの鳴き真似
をひたすらやらせます。
効果あります!
音楽教師です。当方。
小学校だけど、音痴な子をそれで直しました。
音痴ははやく直したほうがいいです。
中学校までひきずると、コンプレックスに
なります
>>992 猫の鳴き真似 とか、フクロウの真似
小さな犬や 大きないぬの鳴き真似
をひたすらやらせます。
効果あります!
音楽教師です。当方。
小学校だけど、音痴な子をそれで直しました。
音痴ははやく直したほうがいいです。
中学校までひきずると、コンプレックスに
なります
夜勤明けで帰ってきたら小3と1がピザの中心部だけ食って耳だけ捨ててあるのをみて俺はブチギレた
食い切れないなら、まだわかるが3キレ程流しに捨ててあった。残したのはガキどもだが捨てたのは家内だろう。
家内に「これ見てなんも思わないのか!」とキレるも「朝からうるさいわね」と言葉に出る
「はいはいわかった」という感じで決着がついて、すごくイライラしてる。
>>994 > 音楽教師です。当方。
お前乞食ジジイじゃねーか
何言ってんだ
無理心中のニュース
>>801この人思い出した
みんな死なないでくれよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 3時間 13分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212234941caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1597120778/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ209【育児】 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・事件・事故・騒動 の雑談@育児板
・【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】7
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 29
・◆ 親子でプリキュア!8人目 ◆
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド397
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴88©5ch.net
・学童指導員Part.4
・【休校】家あそび・庭あそび【休園】
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part293▲▽▲
・【親目線で語る】二月の勝者【中受漫画】 part.12
・私立、国立の中学校に子供を通わせている人Part.5
・【偏見】勝手に思ってる事 in 育児板【妄想】
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 67人目
・妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠の妊婦 10
・ファイト兼業ママ part133
・2022年度小学二年生の保護者【令和4年度】part3
・ニュース速報@育児板【282面】
・ヤマハっ子保護者会 part60
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴70©3ch.net
・新受験制度の格差・機会不平等問題 萩生田大臣「身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part244▲▽▲
・【戸建て】子供を育てる家 part.73【マンション】
・子供の為に勉強する俺をインテリママ総動員で手助けするスレッド
・【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.147
・低学年の中学受験 part14
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part291▲▽▲
・ニュース速報@育児板【269面】
・絡みスレ478
・寮生活を送る子供を持つ親のスレ
・【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】6
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part238▲▽▲
・【いる派】PTAうざいんですけど【いらない派】31
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その50
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part2
・抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?73
・幼稚園の送り迎えがツライ奥様39人目
・【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】 Part9
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド465
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その49
・ファイト兼業ママ part83
・◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 104
・*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part14*
・【新型出生前診断】無侵襲的出生前検査3【NIPT】
・中高生の部活・保護者会-part19
・社会人のお子さんをお持ちの方 1
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part295▲▽▲
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part243▲▽▲
・成人した発達障害の子の保護者
・【首都圏】幼稚園、小学校受験 ★37【私立国立】
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 19【教えて】
・ママ友になりたくないママの特徴 part13
・子供の性に関するスレ Part2
・*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part25*
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド383
・輸入服を語ろう@育児板【5】
・何かの障害がありそうなママ
・【保護者限定】偏差値50未満の中学受験★18
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part4
・【親目線で語る】二月の勝者【中受漫画】 part.35
・お前ら何で子供を設けることが出来るの?
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド446
・【主婦】フリーランスについて【子持ち】
・【中学受験】SAPIX 20
・【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ235【育児】
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭24
07:19:47 up 41 days, 8:23, 0 users, load average: 52.08, 72.57, 83.87
in 0.86140108108521 sec
@0.86140108108521@0b7 on 022321
|