◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 47人目 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1562549544/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 10:32:24.08ID:Us2bA8Xw
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 46人目
http://2chb.net/r/baby/1560642043/
2名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 10:35:05.55ID:oc0mDHBb
>>1
ありがとうありがとう全然気付いてなかった
3名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 10:43:50.55ID:vW6NpCGy
ありがとう乙です
4名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 11:10:57.71ID:JUCURBd/
乙です
5名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 11:20:28.85ID:bnwrAw1R
>>1
ありがとう
乙です
6名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 13:13:58.32ID:narYJDVD
前スレのガソリンの話をしたものです
いつになくパニックがひどかったので、次回からは半分きったらこまめに給油します

にたようなお子さんもいるみたいで、しかも今は毎日だいぶましになったようで励みになりました
賞味期限気にするんですね、うちはもうその存在は伝えないでおこう…

親のせいで 遅刻しそうになったことは、ありません
7名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 13:32:20.60ID:hMFLd0kr
乙です。

4歳で発語なし。
要求はクレーン。
スマホ渡せば寝る時以外ずっとしている。
苦手な音が多数ありその度に耳ふさぎ。
おむつ外れない。

アスペで間違いないかな。
8名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 13:54:07.03ID:opeuiMHb
>>7
未診断は別スレへ
それにしても発語なしならアスペとは言わないよ
9名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 14:07:11.30ID:hMFLd0kr
>>8
え?そうなの?
これ幼稚園の同じクラス子だけど親は病院とかは掛からずに自己紹介の時に
「我が子はアスペルガーです。」って紹介してたけど?
お仲間!って思いすぐ話しかけてうちは自閉症スペクトラム診断ですって言ったらうちは診断するだけ無駄だからって。
アスペルガーで間違いない、ショックって言ってましたよ。
アスペとは言わないならなんですか?
10名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 14:16:13.99ID:3zc5DRAW
>>9
アスペルガーでググればどう言う条件かすぐ出ると思うけど…
言語に遅れのない自閉を指すよ
知的の有無は関係ない
てかいま、アスペルガー症候群も自閉スペクトラムに統一されて診断名としてないよ
11名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 14:22:47.37ID:AkQ8BtLY
>>9
読むのに疲れる文章
12名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 14:29:03.50ID:AhTPe+SU
人のことはほうっておきなよ
13名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 14:33:01.88ID:Jx5dYeKI
2歳で療育手帳取って結構深刻な状態だったけど
テレビと電子音の鳴るおもちゃを使わなくなってから4歳の今、手帳返納出来る位に発達が追いついた
ってスレタイ児の親のブログ読んでる人いる?
あれって一応自閉ではあるけど軽度で元々ゆっくり成長するタイプだっただけで
テレビどうこう関係なくいずれは発達が追いついたタイプのような気がしてならない
テレビ無し生活は試してみた事あるけど私が無理だったわ
何の変化もないし続けるモチベーションも保てなかったわ
14名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 14:38:12.17ID:HC+JRnE4
>>13
何が真実なのかは分からないけど、うちはテレビをダラダラと見せなくなってからの方が反応いいからテレビは休みの日もあさからダラダラ見せないようにしている
夏休みとかブーブうるさいけど学校行ってる間はテレビ見てないし休みの朝は並べく宿題させてる
15名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 14:43:40.79ID:7dgyz/d2
手帳は便利だから返却しないほうが( ・∀・)イイ!!よ
16名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 14:46:21.37ID:W2nCgZxY
>>13
ヤフー知恵袋のうちの子は自閉症でしょうか?みたいな質問に「うちの子はテレビ消して音のなるおもちゃ無くしたらこんなに成長した!ってめちゃ長文回答して最後に詳細もっと書いてあるからここ見て!」ってURL貼ってマルチしてる人居たな…
ブログ見てないけど同じ人なのかな
17名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 14:52:14.88ID:Jx5dYeKI
>>14
そっか〜自閉や知的が軽度な子なら良い効果が出やすいのかもね
うちは軽度ではないけどまた頑張ってみるかな
>>16
同じ人かは分からないけど
ブログの人は子が1歳代で診断受けてて診断受けた日か翌日に旦那が片岡っていう小児科の動画を見つけてきて
テレビ無し電子音おもちゃ無し生活始めたってブログだったよ
その先生は自閉は先天的な物ではなくテレビや電子音のおもちゃや早期英語教育が自閉症みたいな症状を後天的に作ってるって持論の持ち主
18名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 14:56:14.49ID:Y4BS8CND
それは眉唾では…
映像や動画依存が良くないけど程度問題かと
19名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 15:08:25.78ID:wt4by/bE
テレビや電子音を排除すればみんな発達レベルが追い付くとしたら、そんなものがない昔は重度がいないことになる
それらをなくせば親や人と関わりが多くなるから、ある程度の成長の要因にはなるとはおもうけど
20名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 15:19:02.88ID:Jx5dYeKI
やはり効果出るのは軽度の自閉よね
ブログ主はバイリンガル目指して低月齢の頃から英語の動画バンバン見せてて
自分がパソコンで仕事してる時もずっとテレビや動画みせっぱなしだったらしい
元々伸びる素質のある子がこういう環境で発達遅れてて追いつくってケースならまあ分かるもの
21名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 16:23:55.27ID:q02Il1Kt
自閉症は他の子と明らかに違うと思ってたから受容できたけど、知的は受容できてない自分がいる
年齢が上がるにつれてIQが知的じゃないレベルまで上がると思いたく葛藤してて辛い
22名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 17:00:16.98ID:2+f16cce
そもそも全子供がテレビや動画に食いつかないよね
ソースはうちの子で旦那がテレビを常につけてるタイプなんだけど
うちの子はテレビ見るより一人で黙々遊んでるタイプだったわ
それこそギリ2歳代(3歳直前)に手帳取ったけど
6歳手前の今はk式90超えで多分次は手帳更新できなさそう
ただ特性キツイからなくなるとそれはそれで困るんだけどなぁ
23名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 17:14:21.22ID:+GeYguDl
絵本の読み聞かせ動画みせてるけどだめなのかなあ。
親が1対1で読み聞かせるのとくらべれば、やり取り感はないだろうけど、
幼稚園で先生が一方的に読んでくれてるのとなんら変わりないと思って
BGMのようにかけながしてるんだけど。
24名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 17:23:32.18ID:HC+JRnE4
>>23
Eテレの自閉特集でやっていたけど、お母さんが直接話しかけるのと話しかけるビデオを見せて違いを見ていたけど後者は赤ちゃん機嫌悪くなって泣いていた
自分のアクションにタイミングよく反応してくれないと違和感を感じるらしい
相互作用がコミュニケーションの基本らしいわ
読み聞かせも子供の反応に対して合わせることに意味があるんじゃないかな
ただ、定型児に対しての実験だから自閉の場合はまた違うのかな
反応があるタイプならリアクションに反応しながらの読み聞かせでないと子供が違和感を覚えるかも
25名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 17:46:05.97ID:V/s+UmXn
うちも自閉症と診断されてから色々ネット見て2ヶ月間テレビ見せなかった、こちらの呼びかけに反応する様になったし言葉が出てきた
1年たったけど今はテレビ見せてても、ママこれ何?ママこれは何だね〜!と親に関わりを求めて来てくれる
26名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 18:18:40.70ID:QXkp0+RI
ゲームも動画もテレビもやること無いときは気にせずやらせてた
その中身は子供が最も興味のあるものだからテレビで気になる事をタブレットで検索(動画)して知識を掘り下げたりしてる…
もうすぐ6才だけどデジタル機器のお陰でひらがなカタカナをマスター出来て良かったなと思うこともあるよ
27名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 18:59:54.70ID:xQNiEMqf
うちは自閉傾向重くて出来る事が少なく手持ち無沙汰になるとすぐまとわりついてきて髪引っ張ったり部屋を荒らしたりイライラし始めるのでテレビがないと生活できない。
親が楽したいとかでなく物理的に無理。
個人的にはテレビ嫌いなので、他の事で一緒に楽しみたいから色々チャレンジしてきた。

他に楽しみを見つけて欲しいと本当に色々出かけてきた。
未就園の頃は毎日出かけてきた。
絵本やお絵描きや粘土やスライムや簡単な料理や水遊びなど沢山チャレンジさせてみたけど、どれも特に好きじゃないみたい。
旦那がインドア、趣味は睡眠とネットって人間。
だから子の気持ちがわかるらしく、昼間幼稚園頑張ってるんだから、家に帰ってきたら好きなようにゴロゴロさせてやれって言う。
ただしせめてご飯の時と寝る1時間前には切ろうって話をした。

グレーとか軽度とかで効果が出るならそれは素晴らしいことだけど、うちみたいな子も居るってことで。
28名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 20:05:19.03ID:qZBRKiCw
うちは本人がテレビが怖いみたいで着けたら泣いてたから全くテレビなしの生活を4年ぐらいしてたけどきっちり重度だから大丈夫。関係ない
29名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 20:12:59.94ID:rOXe+Y9n
頑張ってる親のふりつかれた
本人は楽しそうに生きてるけどもう年長なのに発語ないから周りから見たら怖いだろうな、保育園のほかの子供の親も内心仲良くして欲しくないだろうな、とか思うと本人が楽しそうでもよかったねとか思えない
喋れないでいいから声も出すな
あのゴミの喉潰したい
最近首絞めちゃう
擦り寄ってこられたら困ると思ってるだろうから保育園の挨拶うちだけなしにして欲しい
疲れた
ガイジ特区みたいのあればいいのに、そこ住みたい
反抗性障害になったら薬盛って殺そうと思う
優しくなんかできない
30名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 20:16:12.42ID:cYGYQ/0x
>>29
療育園は?
首絞めはやめよう
あなたも受診必要よ
31名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 20:16:36.86ID:cYGYQ/0x
今から療育園行けって意味じゃないならね
32名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 20:17:17.81ID:cYGYQ/0x
×ないならね
⚪︎ないからね
33名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 20:33:27.88ID:qZBRKiCw
>>29
支援学校に入ればたくさん同じような子がいるから人目はあまり気にならなくなるよ
それまで我慢出来なければ療育園に行けば自分だけじゃないって思えて気が楽になるかも
34名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 21:11:01.63ID:xQNiEMqf
3歳で喋るようになったけどもうすぐ4歳の今も会話できない。
普段喋るのは「お水ちょうだい」とか「一緒に遊ぼう」とか要求ばかり。
あとは絵本読んで動物の名前言ったりとかエコラリアで文章喋ったりとか。
今日何したの?とかは絶対答えられないし、絵本見せてこれとこれどっちが好き?とかも答えられない。
絵本見てこれは何?と聞いたらほぼ100パーセントで答えるけど、これって1歳レベルだよね。

何でどちらが好き?というのすらわからないんだろうか。
4歳でこのレベルだともう会話とかは望めないんだろうか?
35名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 21:13:02.12ID:xQNiEMqf
リロってなくて>>29さんの読んでいませんでした。
すみません。
36名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 21:16:59.87ID:Y/RfEOcE
>>34
ほとんど同じでびっくりした。会話したいよね。
37名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 21:19:35.31ID:4Y6iEvss
発語があってもなくても、会話が成立しなくてキツいって悩みは一緒よ
38名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 21:23:28.24ID:usg3cYFS
うちの子は好きとか概念がわからないみたい
うん、を練習してから少しずつ会話できるようになったけどまだまだでつらい
39名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 21:39:26.59ID:ssizslGf
3語文出てれば、6〜7歳になったら大体会話出来るようになる
40名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 21:41:22.44ID:WkpJ4EiE
うんの練習時々してたのに遅すぎるイヤイヤ期に入っていやの使い方はとっても上手になって複雑だわ
41名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 22:01:14.10ID:xQNiEMqf
みなさん、優しすぎます。
タイミング的に嫌味?みたいに捕われてしまうかと心配していました。
>>29さん、不快にしてしまったら本当にすみません。

三語文ですか…三語文ってエコラリアの文章は含まれますか?
絵本の長い文章を一人で喋ってますが、さすがにそれは三語文とは言わないですかね…

たまにガチャって音がしたら「パパ帰ってきた!」とか言うくらいです。

分かります、うちも「うん」の練習していました。
結局未だに頷くと言うのはほとんどしません。
うちも「イヤ」は一番最初にはっきり喋ったんじゃないかと言うくらいイヤだけはハッキリした発音でしています。
イヤイヤと首もブンブン振るけどウンと頷くのはほとんどしません。
42名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 22:04:10.46ID:qZBRKiCw
要求が出せるのも嫌と言えるのもすごく本人が他人と関わる上で重要な事だし価値のある事だよ
人とくらべて出来ない事を悲観するより今もうすでにそれが出来ているすごさに目を向けてみようよ
43名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 22:09:01.59ID:xQNiEMqf
>>42
ごめんなさい、会話したい一心で大事なことを忘れていました。
そうですよね、本人なりに一生懸命成長してくれているのに、嘆いていたらいけませんよね。
今出来ていることをこれからも沢山褒めていこうと思います。
44名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 22:10:43.37ID:hMFLd0kr
>>34の子くらいが所謂カナーなの?
45名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 22:15:59.45ID:uRhWCkeJ
今日はもう本当に疲れた…
積極奇異なのに言葉が出ないから構ってほしくて「ねえねえ!」って感じに叩いたり(力の加減が出来てないから強い)髪の毛さわったり引っ張ったり…
もちろん止めてるけど、向こうから近付いてきたら露骨に避けれないしどうしたらいいのか…
帰り道小学生ぐらいのお兄ちゃんにまた「ねえねえ!」ってバシバシやって親子に謝ったんだけど、お母さんがすごく優しくて「可愛いですね。今が一番大変な時期ですよね」って言ってくれたけど、
うちの子は一生大変なんだなと思ったら帰り道で涙でた
もう誰もいないところにしか連れていきたくない
こんなんで幼稚園なんか入れるわけがない
46名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 22:16:51.61ID:NepyVgQu
うんの練習してないやー
うちは発語あってからずっと、「はい」だわ
自閉の子はうんが出来ないと聞いて三歳前までは躍起になってたけど、診断ついて受け入れた今、「はい」とか「いいよ」で代用できるからもういいか、と何もしなくなった
しかしなぜ、うんできないんだろう
47名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 22:17:58.20ID:HC+JRnE4
>>44
3歳まで発語なし知的ボーダーぐらいの子が最終的にI Q120になる例があるからまだなんとも言えない
最終的には親に似るとは思うけどアスペルガーのカップルからカナーの子も生まれるからなんとも言えない
あなたさっきから他人のことばかり気にしてるけどよその子が重度だからと言って自分の子が軽くなる訳じゃないからね
他人と比べてばかりいると伸び悩んだ時なんでうちの子は〇〇出来ないって考えてしまうだろうから辛いと思うよ
48名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 22:18:43.35ID:RrkF8Gm6
34だけの書き込みでカナーかどうかはわからない
言語凹でも認知凸かもしれないし
検査して全体DQが70以下ならカナー
49名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 22:24:41.11ID:NepyVgQu
>>34
心理士から聞いてるかもだけど、自閉っ子は目に見えないもの=自分の気持ちを把握するのが苦手だよ
だから、好きって言う見えないものを把握するのに苦労してるんだと思う
良いか悪いかは別として、うちは子がいつもアイスを欲しがれば、「○くんは、アイスが好きなんだね。ままもアイス好きだよ、だって甘くて美味しいもん」とかいって、じぶんの気持を気づかせるよう声かけしてた
因みに、今日なにしたの?が答えられないのも仕様だよ
諦めて具体的に質問してるよ
会話したいから
50名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 22:31:13.63ID:hMFLd0kr
>>34がカナーなら>>29の年長が喋らないってもっと重度?
51名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 23:01:27.42ID:dEbyinmS
>>50
ネットからでもいいから自閉症スペクトラムについての知識を得た方がいいよ
荒らしじゃないとしたら少しヤバいと思う…色々と
52名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 23:05:55.38ID:eyErtctr
>>50
一番カナーなのはあんたじゃないの
53名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 23:33:59.43ID:+3VSS9PN
カナーの人でも、タイピングは人並みに出来るってことでファイナルアンサー??
54名無しの心子知らず
2019/07/08(月) 23:38:00.34ID:G0TpcCCj
>>34
びっくりするぐらい一緒だわ。
4歳になる時点で言葉の爆発期がきてなかったら、
もうこれ以降に追いつくことはないのかなあと
あきらめが日増しにましている。
55名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 00:27:40.03ID:8auilSh8
>>50の無知さヤバいな ここでいちいちそんな事聞いて何がしたいの。カナーだからとかアスペだからどうとか一括りにできないからスペクトラムなんだよ
56名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 00:29:49.07ID:8auilSh8
釣りだったら釣られてしまって申し訳ない
57名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 02:57:18.00ID:LBf9YN1D
>>34
うちの子と凄く似てる
3歳で初語、欲求メイン、エコラリアで文章とか一緒
玩具でもお菓子でも何でも良いんだけど、物を見せて二択で「どっちが欲しい?」
て聞いたらお子さん選べるかな
出来るなら選択する事は理解してるから>>49が言ってるみたいに「好き」等の目に見えないことの理解がやはり苦手なんだと思う
「今日は何したの?」
てざっくりな質問は定型児でも苦手だよ
てうちの発達外来の先生は言ってた
二択が選べるなら
「今日は何したの?滑り台?ジャングルジム?」
て聞くと良いよ、てその先生に言われたよ
そんな風に噛み砕いて聞いてたら「今日何したの?」の質問や「給食何食べたの?」とかこちらが選択肢出さなくても言えるようになったよ
今は4歳半で基本欲求メイン、エコラリア文章も健在、おうむ返しも減ったが分からない質問には答えはトンチンカン
定型児みたいな会話は出来ないけど前より話せることは増えてきたよ
58名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 03:31:16.37ID:LwtEGJzo
悩みに悩んでここにたどり着きました。
現在1歳10カ月の息子ですが1歳半検診で様子見ましょうと言われました。指差しできない、目を合わせない、呼びかけに反応しない、積み木できない、クレーンも出ます、言葉もまだです。ほぼほぼ確定ですかね、今現在も変わりません。3歳になってからでは行動遅いですよね?
59名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 05:51:29.32ID:Uk9EhFuq
>>58
遅くない
まずは病院の予約取りましょう
3、4ヶ月待つかもしれませんが、待つ価値はあります。
60名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 05:58:53.65ID:Llh9uz8M
中学になったけどゲームの主人公の名前を入力するとこで、いつも決められなくて固まってるわ
結局ああああ とかばっかり
61名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 05:59:35.43ID:YTu2TSTA
>>58

子供が2歳の頃の自分と同じだわ。
その年齢だと確定かどうかはわからないけど、貴女自身が周りの子と違うと思って様子見で終わらせたくないなら自治体の保健師に訴えて療育に繋げてもらう、自ら民間の児童発達支援を探して受給者証を発行してもらって通う、専門医を受診する、のどれかだと思う。
3歳になってからでも遅くはないけど、それまで一人で悩んでいるのはつらいでしょう。
62名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 06:56:22.46ID:MjxWxvg8
>>58
ここ未診断ってダメなんじゃなかった?
一歳児様子見スレの方行ったら
63名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 07:22:42.29ID:Uk9EhFuq
しかしまあ、医者の予約する前にスレをウロウロするのは良くない。
まずはきっちり予約をして、それから様子見スレへどうぞ
64名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 07:34:26.12ID:ExxzZFZc
>>30
療育園は並行通園が出来なくて、保育園でよっぽど問題起こさないと療育園には戻れないんだよね
子供は他害ないしいつもにこにこしてるから退園無理

自分が子供殺したくなくなれば上手く回るんだろうけど無理、気持ち悪い
なんで手間暇税金かけてゴミ育てないといけないんだろ
ほかのスレタイ児は幸せになって欲しいと思えるんだけど、うちの子だけ生まれてきたことを後悔しながら苦しんで死んで欲しい
65名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 08:00:21.68ID:j5RS9Hf5
他害がなくてニコニコはできるんだ
喉ってことは奇声きついの?
自傷やパニックはない?

うちも子供が可愛いって思えなくて義務として育ててる部分あるわ
父親は無言の幼児小突いてオメーはそんなんだから友達もできねーんだとか言いたい放題で
まあ色々あって離婚したけど

毒吐いてガス抜きなる事もあるよ
66名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 08:16:33.09ID:mRZVirVF
健康と食物
http://2chb.net/r/baby/1536994492/l50
67名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 08:21:56.44ID:tGHDVBOs
>>64
お疲れさまメンタルやばそうだけど大丈夫?ここで毒づいてるだけならいいけど…
68名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 08:34:17.41ID:2zQQB2eI
可愛いと思える部分が一ミリもないと言えば嘘になるけど
まあ義務だよね
うちの子もう大きいし受容もまあできてきてるとは思うけど
出産時まで戻って神様に健常児の息子君とスレタイ児の息子君どっちがいい?
って言われたら半狂乱で前者に飛びついてるわ
というか今でもたまにそういう夢を見るね
69名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 09:09:34.60ID:tGHDVBOs
>>68
自分の息子のままなら間違いなく前者だねわかるw
70名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 09:09:48.11ID:YQIYZF/f
療育通っても親がどんなに働きかけても響かない全然成長しない我が子見ると何もかも投げ出したくなることはある
1歳の頃健診待たずに色々動いて受容してるつもりだけど今年中で周りの定型の子が羨ましすぎる感情が消えないからまだまだ受容出来てないんだろうな
71名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 09:15:35.32ID:50oX9d+A
うち今高等部だけど今でもかわいいと思うし、前者が良かったとか、健常の子と比べて悲しいとか全然もうないわ
体力的にはしんどいけど
72名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 09:33:17.26ID:uKLTtZr9
>>71
こういう子って母親べったりタイプだったの?
母親は話しかけても無視され居ても居なくてもどうでもいい態度取られるのに、他人にはストーカーのように寄っていく子供だったら愛情も育たないよね
うちだけど
73名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 09:35:33.93ID:EeCmdDVr
>>71
これはいいレス
うちの子3歳女児
今は可愛いけど大きくなっても同じ気持ちか自信ない
74名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 09:39:33.67ID:PlUVqhFM
いいレスかな?
この話題になるといつもこの人しか可愛いって言ってない気がするんだけど
「うちの天使ちゃん」て言ってるタイプと同じで自分に思い込ませてない?
75名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 09:49:50.22ID:i3nXg6Hp
幸せならいいんだよ
76名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 09:57:54.84ID:497SAUe0
え、>>34で重度レベルでやばいの?
だったら4歳で発語無しのうちの子の立場は…
エコラリアエコラリア言うけどエコラリアすら無いよ…
ママ、パパって私が言えばかすれそうな小さな声でおうむ返しするくらい。
それもママパパの理解をしているのではなく、喃語レベルで繰り返すだけ。
それしかないよ…
77名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 10:09:15.87ID:nkIPoErM
>>76
ここまでの流れちゃんと読みなよ
78名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 10:13:09.25ID:497SAUe0
>>77
ん?読んだよ?
79名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 10:21:38.04ID:daBgnozZ
重度じゃなくてカナー
知的は中度かな
80名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 10:25:32.75ID:XacbhA8S
3歳で寝る前までほぼオムツ外れてるし、3語文や多少の会話出来ても知的軽度だから本当分かんない
81名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 10:36:14.61ID:497SAUe0
>>79
重度じゃなくてカナーって意味不明。
高機能の反対がカナーだからカナーな時点で自閉度も知的も重いでしょ。
>>34でそれだけ重たいなら、言葉が>>34より出ていないうちの子は必然的に最重度になるけど?
82名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 10:38:29.08ID:cDGlSX30
>>81
例えばIQ69の子はカナーだけど重度じゃないでしょ
83名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 11:06:18.15ID:mNud3B/A
知的のある自閉症はIQがいくつだろうが全部カナーだと思ってた
84名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 11:45:08.69ID:497SAUe0
よくわからない。
>>34が知的中度くらいなら、うちはどうなのって事が言いたいのよ。
4歳で>>34よりも全然言葉出てません。
85名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 11:46:53.83ID:g+WJ9MT1
DQ調べてないの?
86名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 11:47:25.30ID:8mEzXkCx
>>84
重度なんでは?
87名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 11:51:37.12ID:g+WJ9MT1
>>86
やめなよ

マジレスすると言葉が出ない原因は知的由来とか自閉特性由来とかいろいろ原因があるから言葉だけで知的の重さなんてわからないよ
特に実際のお子さんを見たこともないネットの書き込みだけでわかるはずがない
>>34の書き込みに対して知的中度って決めつけがそもそもおかしい
88名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 11:57:02.42ID:497SAUe0
ありがとうございます。
DQというのはしらべてません。
3歳で発達外来から「自閉症ですね。」と言われただけです。
89名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 12:09:07.64ID:tGHDVBOs
いつもの人か…
知的重度じゃないよ気にしすぎだよって言われたいだけじゃんあほくさw
90名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 14:06:33.05ID:aImukBPS
なんかよくわからなくなってきた。
急に伸びて診断外れたとか聞くと期待してしまう。
何歳までは急に伸びる可能性を期待していいの?

逆に何歳位からもう障害の重さはあんまり変わる見込みは期待できなくなるの?
91名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 14:10:38.24ID:45m+tOpD
>>90
6歳
92名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 15:14:36.52ID:QimN2SY3
就学前までって聞くわ
言葉も早いうちから2語文、3語文出てないと大きくなって会話出来るまでにはならないのかな?
言葉は出るけど会話にならない
93名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 16:42:04.53ID:MjxWxvg8
3歳過ぎてほぼ発語無しカナー判定でも4歳超えたら普通に会話できるようになった高機能とかもいる事はいるし5歳くらいまではわからないね
発語より理解力が重要なんじゃないかな
94名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 16:55:02.38ID:2u8tBaqt
心が折れやすくて本当に疲れる。
気に入らないことがあると床に寝そべって動かなくなる。毎日数えきれない。
療育でもそんな感じで事あるごとに寝転んでフリーズ。あまりに回数多くて放置したいけど先生が声かけてるのに私が無視するわけにもいかず気持ちを盛り上げるようにポジティブな声かけ続けるの疲れる。
95名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 16:58:54.82ID:5+ugeEKZ
2歳半でまだ2語文なんですが遅いですよね
1歳半検診では指さし全くできませんでした
トイレも分からないし紙を渡しても殴り書きするだけです
96名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 17:06:44.78ID:VJ/4vOaI
この流れでそれ言うか、、
97名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 17:39:12.80ID:2kQHZf4r
未診断でしょ
診断されてたらそんな質問は出ない
98名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 17:56:20.75ID:VJ/4vOaI
>>95
健常なら二歳半で二語文は遅いほうだよ
自閉症なら人それぞれ
99名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 19:39:40.24ID:YH6qLgV4
>>93
発語より理解力というが発語と理解力って比例してるよね。
発語が無いのに理解力が抜群にあるパターンって稀だし発語が無い子は他にも何かしら遅れがあったり不器用さがあったりするから結局言葉の有無で障害の程度は重くなるよ。
100名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 19:45:06.17ID:3fne73+P
療育園の見学行ってきたけど動物園みたいだった
誰もがお友達と一緒にあそばず、開放された色んな教室にいったりきたり好きなように動いてた
見本になる生徒がいない中で成長するのかな…とは思うけど普通の幼稚園は絶対ついていけないし運動会とか発表会なんか迷惑だろうから療育園に行かせようと思う
でもなんだか複雑な気持ち、つらいわ。
101名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 19:54:06.12ID:LVVm7krW
>>100
失礼な奴
102名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 20:02:37.34ID:iCwqsfNe
療育園入園式の時は正直私も同じような理由で涙ぐんだよ
それでも卒園式の時はたぶん普通と同じようにそういうマイナスな思考ではない色んな感慨で涙ぐんだ
103名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 20:12:55.18ID:V615RL+D
>>100
療育は友達同士遊べるようになる所じゃなくて、
大人からの指示に従えるようになる、小集団で活動できる、
発達段階に合ったきめ細かい支援が受けられる、のが大事。

小学校あたりで支援級とか支援学校とかの活動をやってるうちに
段々そのあたりは芽生えてはくると思う。
けど普通の人よりは、友達といて嬉しいって気持ちは沸かないようだ
104名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 20:17:16.89ID:YH6qLgV4
よく幼稚園入れないって聞くけど重度でも他害と脱走無ければ入れるよ。
勿論受け入れ拒否の園もあるけどそれはお受験系のきちんと園。
遊び中心だったり放牧系だったりの自由系の園に問い合わせたら10件中8件はOKだったよ。

ただ、園が一番困るのは他害と脱走(実際ちょっと目を離したすきに高い門を登って脱走しようとする子が居て命に関わる問題になったかららしい。)以外は大丈夫って言われて今普通の幼稚園に通ってるよ。

普段の様子を見る参観日に行った時も一応スケジュールは組んであり先生がそのように指示するんだけど、例えば水遊びの時間にみんなきっちりプール入りますよ!
って感じではなく、プールしたく無い子は砂場で遊んでもいいよーって感じ。
年度の時間に絵本読んでる子やジャレ合い遊びしてるグループ居たりカオスだった。

クラス30人中大人しい系お利口さん3人、やんちゃ活発系15人、自由人系10人残り二人はうち含め障害児。

自由人系の中にもグレーの子もチラホラ居て本当わちゃわちゃしてるけど、こういう園じゃないとうちは入れないだろうから結果としてよかった。

しかし視覚指導など療育園の方が色々子がわかりやすいかなとか思うとそれも捨てがたい
105名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 20:19:06.52ID:n2vwyATa
>>104
そんなの地域によるじゃん
106名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 20:39:41.64ID:HZLKDbfR
>>73
今朝中学生くらいのリュック背負った自閉のパワー系男子を見たんだけど、お母さんが付き添ってて怒られてメソメソしてた。仕草はまるで幼稚園児みたいだったけどお母さんにとっては可愛いいんだろうなあ。

周りからは確実に異様な視線を浴びてたが。
107名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 20:47:33.10ID:ubwvarMf
頭が成長しないなら体の成長も止まればいいのにな
中身の通りに一歳の見た目のままなら許してもらえることも多かっただろうよ
背が伸びても足が伸びても全然嬉しくない
108名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 21:00:03.22ID:75cVqSHc
>>106
だからなんなの
自覚はなくともスレ児にとっては母親からの愛情が全てなんだよ
他の人からなんて絶対に愛して貰えないんだからさ
その母親を傷付けたり気持ちを冷めさせるようなこと言わないでよ
109名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 21:11:50.44ID:kutVFKsS
しらける
110名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 21:34:58.15ID:a94s7WiE
今年少なんだけど多動激しすぎて手が離せない…というか怖くて離したことないんだけどこんなんで小学校までに離れて歩けるようになるんだろうか…
111名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 21:40:26.16ID:50oX9d+A
>>106
そりゃあかわいい子もいればかわいくない子もいるでしょうよ
人それぞれ
112名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 21:42:49.90ID:497SAUe0
>>106
本当に、だから何?
本当にスレタイ児の親なわけ?
こういう意味のない書き込みイライラする。
113名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 21:45:05.58ID:90eHDlhC
>>112
おまえもな
114名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 21:46:28.54ID:50oX9d+A
>>104
入れたらどこでもいいってわけじゃないと思う
公開処刑とか迷惑かけるとかそういうの気になる人もいるし
集団生活になるわけだからね
115名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 21:55:05.05ID:2/fq0W0d
ワロタ
>>112お前が言うなって感じ
116名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 22:12:46.06ID:bxS9fNRT
来年年少の歳のスレタイ児がいるので療育園の見学行ってみたいけど
住んでる自治体に療育園がない場合って市外の療育園に通うっていうのも普通にありなんでしょうか
うちは発語もなく問題行動も多くて誰が見ても「あ、自閉症だな」とすぐわかるレベルの重度なんでむしろ喜んで療育園に入りたい
幼稚園に入っても迷惑行為や公開処刑のオンパレードになるの目に見えてるんで私のメンタルが持たない
117名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 22:45:28.11ID:VnO4zu3U
>>116
それはもう自治体による、としか言えない
うちの市だとNGのはず、希望者多くて市内の人でもなかなか入れないから
加配がつく公立の幼稚園や保育園がいくつかあって、そこで受け入れてる
来年度入園なら夏休みまでにあちこち見学しとくと良いと思うよ
療育通ってたらそこの先生に聞くとか、支援センターで聞くとか、とにかく地域の事情に詳しい人に聞くしかない、しんどいけど頑張れ
118名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 22:55:20.01ID:eAE2GfqF
>>116
受給者証あれば他の自治体でも受けれは可能なはず
療育園は勿論、集団療育が無くて付近の自治体から通っている人がいた
行きたい先が受入可能か否かって話になると思うから現在の療育先の先生や先方との根回し的な確認は必要だと思う
時間も期間も掛かるから早めに相談したほうが安心かもしれない
119名無しの心子知らず
2019/07/09(火) 23:51:35.48ID:F2ICowlF
療育園て大体どこの自治体にもあるの?
療育センターはあるけど療育園て無いっぽいんだよね
120名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 00:19:44.50ID:tV3XKHeb
うちも療育園と呼ばれるものはなくて児童発達支援センターがある
めんどくさいから療育園って呼んでる
グレーの子も通ってる
121名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 00:50:51.95ID:R4RFFRJC
うちの近所のは療育園から発達支援センターになったときいた
療育園という名称のままのところもあるけど児童発達支援、通園部?というくくりになるとか言ってた気がする
122名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 01:10:26.11ID:b+UwaO1f
うちは療育園はないが療育園も兼ねている障害児支援センターという大きな施設がある
少し前までは遠くから通って来てるお子さんもいたらしいが希望者が多すぎるため
今は受け入れは市内のみになってしまった
グレーは殆どおらず幼少期からはっきり診断出るような子が多い
というかそういう子を優先して受け入れてる感じ
卒業してもデイの斡旋とか専門医の紹介とか何かと相談に乗ってもらえる
123名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 08:35:25.06ID:7BmH7c1Z
友人の子(健常)が中学受験で悩んでる。
うちは福祉就労目指して中学から支援校に入れるつもりで障害受容も進んだと思ってたんだけど、友人の話を聞いて凹んでる。
中学受験させたかった。そんな風に悩んでみたかった。
受容がすすんでもこうして人生の節目節目で周りと比べて凹んでしまう。
でも周りの子が進学だ就職だ結婚だとなれば、おめでとうと一緒にお祝いできるおばちゃんなろうと思う。今は羨ましくて辛いけど。
124名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 08:36:52.82ID:NSjxhUvV
泣けた
125名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 09:07:38.86ID:dqnbUnpR
>>123
私の胸貸すよ
126名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 13:00:32.44ID:NFkkhH18
>>119
私の地域も療育園と名のつくものは無いんだけど、児童発達支援センターがあって面倒くさいから療育園て呼んでる
地域の人達にも知的や肢体障害のある子供が通う園なのねと認識されてる
そう言う子達が通う所だから普通の幼保みたいにそこまで難しいことはさせないけど、園バスや給食もあるから幼稚園みたいな感じだよ
私の地域の療育園はグレーは一握り、知的自閉軽度〜重度が大半
でもグレーや軽度の子達は途中で幼保へ転園しちゃうかな
年長まで療育園に残るのは就学先が支援学校の子達ばかりになる
127名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 14:34:31.93ID:ZZoOsJQz
>>123
わかりすぎる
発達障害児の母は受容と落ち込みの波を何度か繰り返すスパイラル・・・ってネットのどこかの論文PDFで読んだ
ホントその通りで私も受容と落ち込みを行ったり来たりしてる
128名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 17:15:59.26ID:anwNF7zF
スパイラルの話聞いて泣いた。3歳の受容で泣き今7歳でまた落ち込みが来てる。いよいよ落ち込みがひどくて、人に会うのが億劫になってきて親自身の心療内科必要かなて思ってきてたから泣いた。いつか完全な受容ができるのかな。
129名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 17:29:21.50ID:cB5ltNBf
自分ではもう受容できているつもりだけど
人からどう思われてるかがすごく気になる性格は変えられない
だから運動会や参観日で公開処刑される度に「恥かいた」って気持ちになって辛い
130名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 17:31:14.69ID:RaQKwKJQ
もうどうでもよくなりつつある
だって努力しても頑張っても同じ間違い繰り返すし反省しないし
私のお迎えが早く来ないかいつも待ってる
131名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 18:27:46.25ID:avKADtlp
昨日も書いたけど高等部ぐらいになったら完全に受け入れられるからあまり先を心配しなくて大丈夫
その時その時で悩みはあるけど支援学校に入るとサポートもしっかりしてくれるから大丈夫だよ
132名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 18:40:48.24ID:h44MBBdi
>>129
全く同じ、自分はもうとっくに受容出来たけど人目が気になりすぎる
住んでるのが子育て世代がほとんどの住宅地で近所との距離が物理的にも付き合い的にも近い中で生活してるってのもしんどい
結構裕福な家が多いのか3人子供がいる家もかなりあるし子供の数がかなり多い中うちだけ重度自閉ではみ出し感半端ない
周りは健常児ばかりで肩身が狭すぎる

私も長生きしたいと全く思わなくなった
自殺する勇気はないから事故にあって即死しないかなと思ってる
133名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 19:04:20.13ID:lFVGs/iO
うちも診断された時は死にたいと思ってたけど、スレタイ児以外にも子供がいてるしやっぱり死ねなくてなんとか生きている
134名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 19:35:22.92ID:sgybunA9
自分の子が健常児だったらどんな気分かな?多分鼻高々なんだろうなあ。いいなあ健常児。
135名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 19:41:48.78ID:vNvuvT3k
次に期待して産む、かな
次もスレタイかもだけど
うちは下が三年生で多分このまま健常
赤ちゃんの頃から全然違うよ
初めて、と言ったら申し訳ないし、批判覚悟だけど、初めて母親の喜びみたいなものが湧き上がって来た
136名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 20:02:59.64ID:0nA6GXl9
>>135
きょうだいじかぁ
137名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 20:13:34.74ID:dqnbUnpR
>>135
赤ちゃんの頃から違うは同意
私は喜びよりもこんなに手が掛からないなら3人位欲しかったなとは思った
138名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 20:21:07.31ID:sxc71UM8
そんな人生かけたガチャできない
139名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 20:22:08.56ID:XYWgChEh
あー注意っていうかアドバイスしたら怒られてると勘違いしてギャーギャー泣かれるのがいらいらしすぎて怒鳴りつけてしまって自己嫌悪 恫喝みたいになってしまったわあーもうやだ
140名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 20:28:46.74ID:dqnbUnpR
>>138
もし診断済みだったら悩んでたと思う
141名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 20:32:29.78ID:h44MBBdi
うちは0歳の頃は全然違和感感じてなかったし地域の子育て広場でも他の赤ちゃんと大差なかった気がする
ニコニコして愛想良くて近所のおじいさんに褒められたくらいw
私の顔もちゃんと見てたし目も合ってた
今のこの子をあのじいちゃんに会わせたらびっくりするだろうな、幸い近所なのに出くわしてないけど
あの頃はホント良かったな
1歳になった頃から段々「あれ?」「え?」って事が増えてきた王道パターン
結局普通の育児が出来たのはたった1年だけだった
0歳の頃の写真見てると泣けてくる
この先の絶望も知らない自分が幸せそうに写ってて
142名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 20:51:36.39ID:aRgB1dvg
>>141
うちは逆で、産まれてすぐから違和感感じてたけど、色んな相談窓口訪ねても「まだ0歳だし…」と片付けられて孤独と不安でノイローゼ気味だった
一歳になって療育園に通える事になった時に凄くホッとした
先生は大変さ理解してくれて相談やアドバイス沢山くれるし、同じ悩みを持つお母さん達と励ましあったり
ようやく居場所を見付けた気がして少し笑えるようになった
成長と共に徐々に違和感感じ始めたり、疑って無かったのに突然宣告されるよりはショックは少なかったと思う
ただ、何の疑いもなく可愛い可愛いだけで赤ちゃん育てる経験をしてみたかったな
どんな感覚なのか分からない
143名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 20:54:46.22ID:iwk1TaVO
うちも0歳から違和感あった
授乳時に目が合わない模倣がない
でもよく笑うし抱っこも嫌がらない愛想のいい子
結局積極奇異だったわ
健常児一人でもいるの羨ましいわ
孫抱きたい
144名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 21:00:13.91ID:dJLDXNk3
>>134
この世の大多数が健常児なんだからそれだけで鼻高々は無いと思う
健常でも何かと心配事はあるだろうしね
ただスレタイの子見たらうちの子は普通で良かった〜とか内心思ってしまうんだろうな
145名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 22:05:16.88ID:ulJoNHNv
いや、ダメな健常だっていっぱいいるしそもそもこの世はそんなにご立派な方々ばかりなのですかね?
こう書くとスレタイよりマシと言う暴言吐くやつもいるけどマジにスレタイのほうが優れた生活できるパティーンもあるからな
優れた、というのは人として良い生き方とか、QOLとかすべてを含めてな
146名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 22:10:00.19ID:/hZjsY3l
世の中の平均の下を行くんだろうなって想像はしてる
スレタイで成功するのは一握り以下だよね
でもせめて笑っていられますようにって思う親心が我ながら切ないわ
147名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 22:41:02.51ID:ulJoNHNv
わいは成功するかどうかなんて話はしてないんだけどな
148名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 22:57:09.71ID:FlvZMt0X
>>147
キミの想定してる自閉症とここの子供の度合いはかなり違うと思うよ
149名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 22:59:53.82ID:Ha8hrghz
最近、女の子の自閉症漫画のバナーが出てきたから試し読みして作者さんのコラムも少し読んだ
小6の重度自閉のお姉さんは他害があるようで、5歳の妹さんの顔に傷が絶えないって書いてあって、きょうだい児問題考えさせられたわ…
漫画自体は、あるあるで面白かった
150名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 23:02:05.15ID:ulJoNHNv
>>148
どうちがうんだ?
151名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 23:17:21.86ID:QkFZpG2B
定型よりスレタイの方が〜っていうの
もう飽きた
152名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 23:17:52.59ID:QkFZpG2B
パティーンにジワジワきてるし
153名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 23:24:37.74ID:FlvZMt0X
>>150
少なくとも私は、ここに書き込み出来たりしてる君が眩しいよ
154名無しの心子知らず
2019/07/10(水) 23:51:12.01ID:BZeoODSH
>>149
ムーちゃんと手を繋いでって漫画?
155名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 00:49:14.38ID:WMyuaADo
>>154
そうそう
156名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 03:01:44.42ID:8i6Sly4Q
QOLなんか低すぎて氏ぬレベルだわよ
157名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 06:49:52.45ID:CthGlHCW
むーちゃん試し読み読んで続きが気になってたから漫画買おうと思ってたけどあの子重度だったのか…
1歳半検診で引っかかって即療育園進められる流れが気になってたけど納得したわ
158名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 08:20:50.23ID:ZqGS4tSm
一歳半で引っかかってなくても、のちに重度になる子もいるけど折れ線かな?
159名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 08:26:19.65ID:qf+RpWjY
結局アスペとか高機能とかの東大受かるような秀才だけど空気よめずコミュ力低いタイプってだけの自閉はここでは少数派よね?
生きるか死ぬかってなるくらいのほんまもんのガチ重自閉かもしれない可能性があるから悩んで苦しんでるパターンが大半でしょ。
160名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 08:37:50.98ID:0mRe4Bqf
>>159
2歳の頃からこのスレにいたけど、いつのまにか小学校高学年になりましたわ
他害、脱走、多動、偏食、対人スキル0で苦しくて苦しくて、もう毎日が辛かった
それが育ってみたら高IQで、今は120スレにいる
161名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 08:52:36.50ID:TJd4AqSr
育ててないスレIQ分けした頃ここも荒れてたしね
うちは2才からいて中学年になった
親子教室、通園ときたけどまわりの子たちもIQや特性、進路バラバラになったわ
3年の壁で再編成中な感じ
162名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 09:08:37.13ID:ZRuGV8xh
>>161さんが言ってるみたいに
子供と同世代だった療育仲間達の進路は皆バラバラだよ
(親同士は未だに仲良くてたまにご飯食べに行ったりして近況報告し合ってる)
この子は大変だろうなと思ってた子が普通学校行ってバイトとかしてたり
この子は健常としてもやっていけそうと思ってた子が作業所通ってたり
順調に行ってても二次障害起こして引きこもったり
通園通学すら難しかったのに親や周りの人に支えられて社会でやっていけてたり
幼児期のIQとか特性って本当アテにならないなと思った
163名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 09:11:28.46ID:efySTz7C
療育先で聞いた印象に残った二人
中学まで無理やり普通級に入れた重度の子は悪化して家族も手に負えない状態に
療育園で一番大暴れしていた最重度の子は支援校の高学年になると穏やかな愛されキャラになって好きなことを楽しんでるらしい
164名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 09:28:18.90ID:qf+RpWjY
>>160
それは、両親やら親族もアスペ系と言うかみんな大概頭良い家系なんじゃないの?

うちは私達夫婦共に高卒、勉強できないけど普通級で底辺としてやってきたタイプだから子がアスペ系のIQ高くなるとは思えない。
165名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 09:45:57.27ID:8lMptT1g
>>163
でも結局二人とも重度なわけよね?

勿論同じ重度なら後者の方が本人が幸せだから良いんだろうけどね。

私の願いは重度から軽度くらいまで成長してほしいわけよ。
166名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 09:50:26.06ID:+MW7niL5
>>165
親からみて中度から軽度にはなったよ
集団生活も外部の人からチェックしてもらったけど普通級で難なくこなしていますと言われてびっくりしてる
特性もかなり薄まったから診断はその時の状態であって固定じゃないんだなとは感じている
167名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 09:54:58.52ID:Abo+4sTl
無理矢理普通級に入れた場合でも、空いてる枠がなくて普通級に行かざるをえなくなった場合でも、結局普通級“だけ”だとやっていけないのよ

要するに普通級に行っても発達障害の子が健やかに過ごせる環境が必要なのよ
普通級に行ったから定型発達児童と同じように過ごせっていうのはどだい無理な話で。
168名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 09:59:19.56ID:qf+RpWjY
>>166
今何歳?
まだ学生なら自閉症は薄れる時期と色濃く出る時期があるからわから将来はまた重度になるかもしれないしわからないよね。
もう20歳超えてるなら希望持てるけどさ。
169名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 09:59:53.91ID:qf+RpWjY
親から見てとか意味ある?
診断はどうなの?
170名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 10:17:59.44ID:hcFSIw1r
ID:qf+RpWjYのお子さんは何歳?

親から見ての印象って大事じゃない?
幼少期の診断だってIQは客観的に診断つくけど、自閉度なんかは親の困り感によるところが大きいし
親の困り感がやがて本人の困り感に指標が変わって、診断も変わっていくよね
親や本人の思いとは関係ない指標は知能テストによるIQで、これは診断でも重要な意味をもつよね
171名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 10:26:14.98ID:qR9JjSk7
ウチは今年 支援学校高等部に入学した自閉&知的中度の男子

双子の兄(定型)がいたこともあって中学校までは支援級に通ってたんだけど
支援学校に入学してから表情が明るくなってものすごく言葉が増えて驚いてる

支援級時代は同じ学年に障害児がいなくてほぼ先生とマンツーマンだったから刺激がなくて楽しくなかったのかも…
172名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 10:49:05.83ID:JIo8FWuX
今、年中ですが、療育園の保護者同士の付き合いが濃くてめんどくさい。週一度の親子登園日・数ヶ月に一回の意見交換会など…。
クラスに「みんなで仲良くしましょう!」ってランチ会を定期的にやりたがるママもいるし、
中には支援学校までずっと付き合いを続けなきゃいけないママもいるので、完全に付き合いを
なくすことは出来ない。
別にいじめられたり無視されたりしてるわけじゃないけど、超コミュ障の私にはしんどいです。噂で療育園の保護者付き合いが苦痛で、転園した人もいるらしい…。

もし子供が健常児なら、行事や親同士の付き合いが少ない保育園を選んだのに…って思います。
173名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 11:16:39.50ID:B60vVitY
完全に無理じゃないならある程度お付き合いした方が良いと思うけど
情報って大事。ネットに出てこない重要な情報もあるんだよ
174名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 11:40:21.22ID:JIo8FWuX
はい。もちろん、中には話しやすいママがいて、愚痴とか悩みを気軽に話したりしますし、
いろんな情報を得ることが出来る良い面もあります。
でも、クラスの中にはあんまり仲良くないママもいます(喧嘩とか揉め事はない)し、クラスみんなでランチ会とかになると、辛いなって感じます(相手も私のこと苦手だと思う)
毎週、顔合わせるのも苦痛な時があります。
支援学校になると、親同士の付き合いが減るらしいので、卒園まで一年半ありますが、頑張りたいです。
175名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 12:52:22.23ID:+MW7niL5
>>169
おこなの?
医師じゃないし親目線でしか話せないじゃんw
176名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 13:50:46.17ID:PtrkvHHZ
うちは親から見てできてることが集団ではできなかったり、逆に家でできないことが外ではできていたりするから果たして自分目線が正しいのか最近自信がない...
177名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 14:13:21.94ID:qf+RpWjY
いや、怒ってないよ。
医師じゃないしというか、医者が重度判定から軽度判定に診断変えたの?
変えてないなら親目線とか意味なくない?って。
正直もう期待したくないんだよね。
いつも期待は裏切られるから。
178名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 14:22:35.66ID:7PsGLopq
またあの人が来てるのか、、うざ
179名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 15:09:34.44ID:+MW7niL5
>>177
自閉あるあるの独特な言動が10項目あったとします。1か0で見たときに5歳の段階で10項目の言動を保有してて2年後に2項目を保有しています

これを主観的に見て中度から軽度に薄まった気がすると思うと書いただけ
あなたがどう思おうと知らんw
180名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 15:18:05.48ID:ZqGS4tSm
親が思ってる事が1番当たってるよ
1番一緒にいてるんだし
181名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 15:31:43.61ID:qf+RpWjY
>>179
>>180
論点がずれてきてる。
親が思ってることが一番当たってるとかじゃなく診断が重度から軽度に変わる場合があるのかって話が知りたかっただけなのよ。
182名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 15:32:08.48ID:qf+RpWjY
>>178
うざいなら見なければいいんだよ?
183名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 15:33:40.87ID:QeJU0zRd
自分だという自覚はあるんだね
184名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 15:41:42.37ID:9j2kAzMR
>>178
あの人って誰?
185名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 15:45:46.76ID:+MW7niL5
>>181
うちは中度判定だし仮に軽度判定になってもあなたが知りたい重度から軽度判定になったかって事には当てはまらないね

あなたの子の状況を詳しく記した上で聞いてみたらどうだろう。該当する人がレスくれるんじゃない?
186名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 15:49:57.02ID:sbVgqbjJ
>>183
ワロタ
187名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 15:58:47.75ID:qf+RpWjY
>>183
うん、普通に流れ読んでたら誰に言ってるかわかるよね。
すぐまたあの人かって言う人って毎日毎日ここ見てるの?
あの人って誰かしらないけど気にしすぎると禿げるよ。
188名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 16:05:24.08ID:QeJU0zRd
いやもう勘弁して
189名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 16:32:20.51ID:B60vVitY
あの人って誰?最近毎日ここ見てるけどわからないわ
190名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 17:19:15.56ID:Z4DDZEU/
自閉症児を育てている方のブログをあれこれよく見てるんだけど
小さい頃に体の運動機能の発達が遅くてなかなか寝がえりしなかったりお座りやハイハイが遅れてリハビリをしてたような子の方が
成長して年長くらいになると自閉度が薄くなったり知的も追いついて高機能になったり中度から軽度になったりしてるケースが多い気がしてる
逆に大きめで産まれて体の発達は歩き出す位までは健常児と同じペース位で進んできた子の方が
知的や自閉度が重く多動が激しいのもこのケースが多い感じがしてる

うちは後者で4キロ近くで生まれて歩き出すまでは育児書通りかむしろ早いくらいの運動発達で風邪すら全然引かなくて健康そのもの
周りからも「丈夫で凄く良い赤ん坊を産んだな」とか言われてたんだけど3歳近い今自閉も知的も重そうなめちゃくちゃ扱いにくい子になった
自慢だった運動機能も3歳近くてもジャンプも出来ずバイバイは手首グニャグニャの変なバイバイしか出来ないし今だ発語無し
いずれパワー系になるのかなと戦々恐々としてる
身体が大きめで発達が追いついてないと余計足りなく見えて損だわ
191名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 17:25:43.09ID:FHsVuXdw
ハイハイは11ヶ月までしなかったけど遅いってそれぐらいのレベルでいいのかな
歩くのは一歳一ヶ月だったからそこまで遅くはない
どこまで伸びるのかわからないから期待したり落ち込んだりしんどい
二十歳になった姿が今見える方法があればいいのに
育てる気なくすかも知れないけど
192名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 17:33:13.20ID:Z4DDZEU/
ハイハイ11カ月は遅めではあるよね
前者は結局体の発達が進むにつれ脳の発達も伸びたケースなのかなと思ってる
そうそう、今後が見えなさ過ぎて不安になるんだよね
未来が見えて思ったより大丈夫だなと思えれば日々頑張れるんだけどね
193名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 17:36:49.09ID:JIo8FWuX
>>190
うちも後者だ。
赤ちゃんの頃は寝返りもハイハイも立っちも早くて、一歳の頃には小走りしてた。
身長体重も平均より上で、よく笑いよく寝てよく寝る、すごく健康的で育てやすい子だと思ってた。
194名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 17:40:08.86ID:ZRuGV8xh
幼少期軽度だったけど
だんだん重くなって今現在中度(重度と診断されたこともある)っていうのならうちだけどね
ちなみに身体は大きい方で健康体
療育で伸びた子、成長と共に判定が軽くなったって子ならいるけど
重度から軽度になったっていうのは自分の周りにはいないし聞いたこともない
一昔前は医者の診断もわりといい加減?でそういうこともあったらしいけどね
195名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 17:51:59.35ID:NnJ855CI
今重度とかいうのは知的の話?
自閉度をはかる検査はみんなやってるのかな
まだしたことなくて
196名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 18:07:17.67ID:r4IXO6MV
確かにブログ読んでると大柄の自閉っ子が多い気がするよね
なんでだろう
197名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 18:26:37.53ID:8i6Sly4Q
うちのマルAも生まれつき二回りでかい
三人目なので服のサイズこれくらいだろうと思って70買ったらもう90でよかったりとかの失敗も何度か
高等部に入った今は旦那と同じ176で落ち着いたかな
多動だったせいか細マッチョで体幹素晴らしいと言われるw
198名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 18:32:43.84ID:/YYa3W8g
>>190
これわかる
確かに
199名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 18:36:23.37ID:hGr3Ltm8
バイバイってどうやったらするようになるんだろう
逆さバイバイすらしないんだわ
手降って貰うこと多いから気まずい
200名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 19:32:02.02ID:S0uTT8pY
>>164
逆もあるよ。
両親頭いいけど重度カナーが生まれたりとかは結構聞く話。
まあでも、大体は両親の知能を受け継ぐことが多いのかな。
学歴低い両親から天才系アスペが生まれたりってことはまずない気がする。
上に書いた高学歴夫婦から生まれるカナーも、その健常きょうだいは頭良かったりとかは結構あるあるだと思う
201名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 19:45:51.19ID:o5FDwK7O
すごい食べる子多くない ?
202名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 19:48:47.48ID:RSAB6jZa
>>201
めっちゃ食べる。1日何か食べたいって騒いでる。一応平均に収まってるけど、あご周りの肉がすごくてぽちゃっとしつつある。
203名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 20:16:50.68ID:CthGlHCW
>>201
スレタイ児に多いって事?
親子教室行ってるけどうち含めて食べなくて悩んでる親のが圧倒的に多いわ
食べる子はめちゃ羨ましがられてる
204名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 20:48:06.68ID:abtw3YUq
うちの家系はIQ高い人が多くて私も高い
旦那の家系はIQしらないけど高卒ばっかりで書類もまともに読めないから100無いんじゃないかと思ってる
せめて知能はこっちに似て欲しいのに2歳前でDQ40
こっから100越えまでは伸びないよねさすがに
できるなら60ぐらいあげたいわ…
205名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 20:57:18.72ID:ZqGS4tSm
>>204
2歳前ならまだまだ伸びるし、100超えた子も何人か知ってるよ
206名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 20:58:28.92ID:ZqGS4tSm
知ってる子も2歳頃で50なかったから
207名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 21:29:23.26ID:iRTXrSto
こういう話きくと少し希望が湧いてくるね
大多数はそこには当てはまらないんだろうけどさ…
208名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 21:59:07.54ID:pc2Seuz7
自閉は短期記憶が弱いと聞くけれど、今日はいつものルーティンと違うタイミングと場所で夕飯食べたら、ニ時間後ぐらいに「ねぇ、よるごはんは?」と聞かれた
ついでに風呂にも入ってたのに「今日はまだお風呂入ってないよね?」と
ボケ老人と同じ仕上がりで説明するのが嫌になった
209名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 23:05:58.67ID:XYGgpz8X
>>203
うちも本当に偏食で困ってる
そういう子の親はどうしてるか聞きたいわ
210名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 23:10:45.83ID:kbOVNN6J
うちは担当医に相談したら介護用の栄養ドリンク勧められてそれ飲んでる
特性もだけど食欲も両極端な気がする
211名無しの心子知らず
2019/07/11(木) 23:42:31.09ID:jzVMNFa8
>>209
何才かわからないけど、嫌がる物は無理強いしなくていいよ
一口だけでも食べられるものは一口だけ食べさせてください、って病院で言われた
うちもはじめはものすごい偏食だったけど、いつの間にか食べられる物が増えてきたよ
212名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 00:18:20.79ID:OZsTFaEI
うちもひどい偏食で困ってます
フライドポテトしか食べない時もありました

ここで出るパワー系という子は体が大きく体力がすごいという感じかな
薬の副作用で太りやすくなっている子もいそうですね
薬で食欲が増し偏食がなくなるということはありますか?
213名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 00:49:56.24ID:CaQOt3rT
>>212
大人の自閉で2メートル近い人とかいるよ。んばーんばーて呻いてる
214名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 07:54:07.99ID:/MPxDOj4
うえで出てた赤ちゃんの頃は育てやすくて健康ないい子だったっていうのはまったく普通の定型と違わない感じだったのかな
母乳を上手に飲みよく寝て、目線も合ってあやすと笑い、母親が離れたら泣くっていうようなごく普通の赤ちゃん?
215名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 08:01:22.09ID:aau3iniJ
うちはすごく育て易かったけどママへの愛着はかなり薄かった それも含めて育て易かった
216名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 08:45:40.97ID:xgpDe2TB
うちも寝つき悪いこと以外は赤ちゃんの頃は育てやすくてママへの愛着も薄かった
一歳半頃からママに執着するようになってその頃から全てにおいて大変になった
>>211
食べてくれないから焦っちゃうけど気長にみて余裕持たないと駄目ですね
217名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 09:01:49.95ID:tVZNPM3e
>>201
どこの本で読んだか忘れたけど、満腹という感覚を自覚しづらいから、らしい
逆に食べない子は空腹を感じづらいのかなと。

食欲以外でもあることだけど、過敏と鈍麻どっちに出るか問題だね

うちの子は喉が渇いたのを自覚しづらくて、荒れてると思ったら水飲んでないだけ
というのがかなりあった。

>>208
認知症のエッセイ漫画読んだときに、自閉症と似てるなあ……とすごく思った
218名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 09:28:24.23ID:+Qcl4/Ia
>>214
赤ちゃんの頃は母乳も上手に飲んでよく寝て離乳食も苦労せず歩くまで体の成長は遅れなし、あやすと笑い目も合うし後追いもあり指差しも1歳半までに出そろった普通の0歳児だったな
でも模倣が弱くパチパチすらできなかったし4歳まで喃語すら出てこなかった
219名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 09:58:04.12ID:crVEOHeJ
>>201
投薬してると副作用で食欲増進することがある
うちは元々食べなくて病的なほどがりがりだったけど投薬初めてから太った
薬やめたら食欲は収まる
食べさせないように気をつけるのは大変だけど
もう大きいから薬止めたら癇癪とパニックで大変で暮らしていけないし
太っても薬のお世話になるしかない
220名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 10:05:19.83ID:M+4xeN7T
>>215
うちも!!!後追いとかママがいないと泣くとかとかなかったな。
ベビーカーやリビングでいつの間にか寝てて、
よく寝る育てやすい子だと思ってた。
一応目を合わせて笑ってくれてたし。
でも、首座るのが遅かった。知り合いの障害児ママも、首すわりが遅かったーって言ってたから、首すわりが遅い子は障害児が多いのかな?

ママへの興味がないから、一歳半〜現在までしんどいし辛い。「ママ〜大好き〜」とか「ママじゃないと嫌」っていうのがあんまりない。
221名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 10:37:14.96ID:NoktZo6n
知り合いの子もなかなか腰がすわらなくてぐにゃっとしてるなと思ってたらかなり経ってうちの子の通う支援学校の高等部から入ってきた
自閉というより単純知的みたいな感じなのかなー
ちなみに口蓋裂もあった
222名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 10:59:55.56ID:6gA0KnwF
>>190書いた者だけど0歳の頃は本当に他の赤ちゃんと大差なかったと思う
後追いもあったしこどもちゃれんじベビーやってたけどおもちゃもちゃんと使えてニコニコして目も合ってた
一緒に遊んでもらいたがってたしあやすととても喜んでた
ただ昨日書いてから気づいたけど模倣や興味、発見の指差しは無かったわ
あと9カ月の時にそれまで平気で乗ってたベビーカーを全力拒否しだした時期があり上の幌を見て泣き叫んでめちゃくちゃ怯えてたんだよね
その時も特に変とは思わず知恵が付いてきて黒い幌が怖いのかなと思ってた、1カ月くらいでまた乗れるようになったし
こうして見ると確かに普通の赤ちゃんではなかったかも
223名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 11:24:28.90ID:6gA0KnwF
あとうちはミルク寄りの混合だったけどどちらも上手に飲んでて困った事はなかったな
離乳食も何でも良く食べ離乳もあっさり成功した
今は偏食凄くて特に新しく見るものは警戒しまくり
去年大好きで良く食べてた桃も今朝出したら一切手をつけなかった
こんなに育てにくくなるとはと自分含め周りは愕然としてるわ
224名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 11:25:52.82ID:E9w42LUF
でも、同じ発達障害や知的障害があっても、
赤ちゃんの頃から目が合わなかったしあんまり笑わなかったし、感覚過敏?かでよく泣くし、
ほとんど寝ないし、赤ちゃんの頃から寝返りとかハイハイとか体の成長も遅かった。って言う、赤ちゃんの頃から違和感持ったり明らかに普通の子と違うと感じる人もいるよね。
発達・知的障害といえど、十人十色だね。
225名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 11:44:58.87ID:XD2f4kPG
本当に同じ自閉症でも色んな子がいるね
うちは首すわりだけはすごく早くて一ヶ月半
寝返りからどんどん遅れていって2歳4ヶ月の今も指差しは出ないしバイバイもしない
目はずっと合いにくいし母親に執着はなし
療育で教え込んでもらった要求語二つだけはなんとか間違えながらも言えるようにはなった
知的は中度
うちが普通の自閉症で赤ちゃんのときはばっちり目があってたタイプが折れ線型なのかな
226名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 11:54:35.70ID:qOhkqa+H
首すわり前から低緊張と言われリハビリに通い詰めたよ
この子は障害児なんだなという心積もりだけは早くから出来てた
227名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 12:48:14.60ID:NoktZo6n
結果的に自閉傾向があるっていうことで
発達遅滞のもともとの原因は色々なのかもね
228名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 13:38:22.26ID:hLTn+p1i
うちは、寝ない事と座るのができなかった
でも、それ以外は目も会うし、言葉もすんなり出てたし、会話も成り立ってた
跳び跳ねるのも無し、並べも無し、多動も無し

赤ちゃんの頃から目を見る子で普通に経過してたけど
周りのお母さんが、「このくらいになると、何で泣くか分かるよね」って、言ってるのを聞いても私には実感がなかった

幼稚園くらいから集団で遊べなくてアレッと思ったけど
今はASD、ADHD、感覚過敏、体幹弱いと診断されました
229名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 14:57:03.38ID:Ssk+r00x
うちの子は首すわりは標準だったけど腰が座るのが遅くて、よく後ろにバターン!と倒れてたな
あやせば笑う、目は一応見る、写真もカメラ目線と一見普通の赤ん坊だったと思う
でも定型の下の子が生まれて育ててみたら全然違った
健常は、自分から目を見る(遠くからでも目で追う)、相手に笑って欲しくて自ら笑いかける、写真もレンズじゃなくて撮ってるママやパパを見て笑ってるんだよね
230名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 15:19:45.27ID:HTBw5ySL
1人目が自閉症だと2人目どのくらいの割合で障害持ってるんだろうか
そしてその場合下の子が重い割合の方が多いのかな
231名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 15:26:28.96ID:ry1t5jRU
上も下もスレタイの場合下の方が重度パターンが多いと思う
単純に両親の年齢も上がってるしね
232名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 16:35:46.02ID:NoktZo6n
親がガチなのか片足つっこんでそうなのか普通っぽいのかにもよるかも
233名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 17:16:55.11ID:sO2p0vo3
療育仲間に三人兄弟、4人兄弟とかいるけど、下に行くほど自閉度が上がってる気がする
234名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 17:20:10.73ID:zGVSVAnl
>>200
両親共医者家系の子で自閉症だった子身近にいるわ
両親は医者だけどリア充タイプだったんだよね
235名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 17:29:14.52ID:E4SXNmi0
下の子産んでから結構ひどい産後うつになってしまってそのせいで障害児になってしまったと今でも思ってる。
育てていた記憶がまったくないんだもん。
236名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 17:37:21.27ID:ry1t5jRU
ちょっと何言ってるか分からないです
237名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 17:46:48.51ID:Ssk+r00x
>>230
両親ともに傾向あるか、片方の家系にのみ傾向があるかにもよる気がする
うちの自閉児の親のうち1人は一応まともな難関職に就いてるけど独り言頻繁に言ったりとかなりおかしい。その母親の祖母が糖質系、父親であるの祖父がアスペ系。2人とも知能は高い。叔父叔母は自閉と引きこもり
もう一人の親の方は一応健常で祖父母も叔父叔母も傾向ありな感じの人は皆無だが平々凡々
私は>>229です
こういう感じでくっきり分かれてると下は定型が生まれる可能性が半々なのかな
238名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 18:30:49.49ID:sEARXu7r
だいぶ落ち着いて来たし二人目ほしいけど
周りも下の子の方が重度が多い、というか重度の子しかいない
軽度でかなり苦労したからもう一回始めからと思うだけでキツイのに重度だったら…と考えたら踏み出せない
息子は多分私の血を引いてて軽度な気がするから
旦那似の女の子だったら定型のような気がするんだけど…賭けるのが怖い
239名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 18:43:46.88ID:7f4QX7vE
>>238
同じく悩んでる
きょうだい児問題もだけど今の子よりもっと重度だったらと思うと踏み出せない
240名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 18:46:23.45ID:Rk4tUEsF
周り見てると女の子だったらワンチャンあるかな〜って思うわ
241名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 18:55:45.11ID:yVKZ5wsr
>>236
幸せだねえ
242名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 18:55:54.38ID:KwfmEnmg
土地柄一人っ子の家庭の方が珍しい地域で親の会でも療育園でも卒園児やら含めて知っている限りで一人っ子は二人しかいないんだけど今のところ健常じゃないきょうだい児ほぼほぼいないよ
他園の友達の友達が自閉三兄弟らしいって例しか身近に聞いたことなくて本当にそんなに遺伝するものなの?って不思議に思うくらい
地元民が多いから親のサポートもあるしみんなバンバン下の子産んでる
243名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:06:05.18ID:qlkSb/pA
>>242
遺伝は間違いなくあるよ
244名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:09:33.74ID:ry1t5jRU
>産後うつになってしまってそのせいで障害児になってしまったと今でも思ってる
自分にはやっぱり何言ってるか分からない
産後鬱が原因で後天的な事で障害児になるなんて事あるの?
245名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:15:05.68ID:L22sfy9l
このスレだと兄弟の場合下の子の方が重いとよく見るけど自分の周囲は逆かな
上の子がボーダー〜中度で個別支援学級
下の子は知的なし〜ボーダーで療育を併用しつつ幼稚園→普通級または通級
って感じ

上の子がいるから下の子の発達がやや遅いことに気がついて受診するパターン
下の子が長子だったら気がついていないレベル

身の回りの数人に限った話だけどね
246名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:18:45.29ID:aQMZTYFi
うちも上がボーダー〜軽度で下は定型だよ私の周りでは二人目は定型ばかりなんだよね…このスレでは下は重くなるって意見が多いけど不思議だよねw
247名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:23:43.09ID:zWUf1eBH
>>244
極度の栄養失調から脳が育たないという例はある
248名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:24:45.79ID:vaUVUoRW
>>238
上の子が軽度で小学生になって大分落ち着いてから2人目を産んだよ
男の子でまだ3歳手前だけど今のところ親戚の中では一番定型っぽく打てば響く感じで育てやすい
保育園のお遊戯や運動会も上手でお友達もすぐできて周りからも褒めてもらえて
嬉しいのになぜか肩身の狭かった上の子育児をことあるごとに思い出して鬱になってしまった
ほんと色々なパターンがあるよね
249名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:25:34.62ID:E9w42LUF
>>240 >>242
うちの周りは、姉妹は、健常児又はグレー
反対に、兄弟も軽度〜重度パターンが多い。
もちろん、健康な兄弟の方が多いけど、兄弟も
小さい頃療育に通ってた又は診断されてるパターンが珍しくない。

私は地元民だけど、両家とも仕事で忙しくて育児を手伝ってくれないから、下の子を作るの諦めました。ジジババが同居・専業・定年退職してたら下の子産む人が多い。
250名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:28:43.19ID:E9w42LUF
>>245
どちらが重いかはそれぞれだけど、下の子は
上の子より言葉が早めだったり、トイトレ完了が早い子が多い気がする。
251名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:33:24.77ID:Z/87qey0
私はこのスレ下は定型っていう書き込みの方が多いなぁと思ってた
産まれてすぐ定型ってこんなに◯◯なんだ!と思った
みたいな書き込みよく見る気が
252名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:46:22.89ID:r368k1Qx
あーあ、子供が健常児の人らは楽だなあ。くやしい、自分の息子は自閉症児で。周りばかり楽しそうで●したくなるあ。
253名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:50:41.99ID:/EI957p9
うんこしたくなるで読んだらほっこりした
254名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:52:16.53ID:WMLHrdtX
わろた
255名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 19:57:12.23ID:crVEOHeJ
>>251
同じ事思った
うちもそうだし自分の周りでも兄弟そろって何かしらある(男児の兄弟は特に)こと多いように思うけど
このスレの人は下が定型って人結構多いんだなと
256名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 20:22:27.90ID:gqBzISeY
>>244
それが原因だったかはわからない。でも全然相手にしてあげられなかったから。
栄養だけは与えてたけどそれだけで必死だった。

外国の研究結果でも抱っこしてもらえなかった孤児が、健康で栄養は足りてるのに亡くなってしまったというのがある。
それだけ愛情のあるアタッチメントは大事という結論が出ていた。

自分がそう感じてるだけでもう因果関係は調べられないんだけどね。
257名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 20:28:00.28ID:gcX/a5vW
産後うつ病は子どもの発達にも影響が出ることが分かっている

「産後うつ病によって、母子の関わりが希薄になると、子ども自身が情緒のコントロールが出来ず、協調性がなくなる傾向が見られるのです。他にも、知能の発達にも影響が出る場合もあるんだとか。」
258名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 21:09:04.48ID:ZPpy4LGQ
うちは一人っ子だけど療育先にはどっちのパターンもいるな
上が重度下は軽度もしくは定型、と、上は定型下が重度
周りで見る割合だけで多分どっちもそれなりにいるんだろうね
そんなうちの子は首すわり腰座り歩き出し全部平均で
小さい頃から目はちゃんと会うしよく笑ってよく食べてよく寝る子だった
特性っぽいのは車並べと爪先立ち、その場くるくる
決定的なのは喋らなかった事だけど育てるのはめちゃくちゃ育てやすい
多分普通に喋ってたら見逃すだろうなって感じだったわ
259名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 21:15:06.33ID:HFEsdl0s
うちは首すわりから全て遅めだったな
今は知能は中の上
260名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 21:20:21.13ID:tnNqFihV
うちの回りは兄弟ともにって子が結構いるわ
でも、女児は軽度で普通級って子が多い
うちは上は知的なし〜ボーダー男児で、今年少園では悪目立ちはなし
次男はいま10ヶ月だけど、怪しい臭いがプンプンするw
けど兄よりはマイルド
兄弟ともに社会性関連の発達は遅れぎみなんだけど、兄は通過率90%越えて三ヶ月後ぐらいにできるようきなったのが、弟は通過率90%越えるくらいにできるようになった、ぐらいの差かな今のところ
261名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 22:22:05.29ID:uvZlAtzl
うちも兄弟で上は重度。
下の子もうすぐ2歳は電車並べたりしてるけどそれ以外はちょいゆっくり程度でわからない。上の子は1歳半でもうガチ自閉って感じだったし、あーうーしか言えなかったからやっぱり下の子は自閉があっても軽いのかも。

なぜだか重度の上の子のほうが可愛く感じる…不思議ね
上の子が何もできないのが可愛く思えてくるw
262名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 22:23:18.33ID:/ypJyy60
>>256
遺伝だよ
酷い虐待や放置されてる子供でも健常は健常のままだ
263名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 22:28:58.78ID:nGpSTx/2
>>262
だろうね
264名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 22:41:11.89ID:tTRkp1II
療育で知り合ったある重度の子のママは明るく育児を楽しんでいて、ある軽度の子のママは心配になるほど情緒不安定だった(親しくなって薬を飲んでると言われた)
障害の重さと保護者の情緒は必ずしも比例する訳じゃないんだね
265名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 23:01:11.83ID:/EI957p9
定型産んだ親でも病んでる奴は腐るほどいるからそりゃそうだろう
266名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 23:03:54.22ID:X8Cz3eRj
自閉症オタクの人が高機能よりダウン症の親の方が幸せそうって言ってたな
267名無しの心子知らず
2019/07/12(金) 23:11:11.81ID:/ypJyy60
定型の親でもメンヘラいるしもともとの資質の問題だよ
268名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 00:33:28.23ID:Z5wWqZCX
>>266
病む時期が違うらしいよ
269名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 06:16:36.45ID:60BIHXC0
>>266
穏やかなダウン症の親はニコニコしてる。
でも、やんちゃなダウンとか自閉併発のダウンの親は疲れた顔してる。

うちは知的軽度(いずれは中度重度判定されるかも)だけど、自閉症重度だからめちゃ育てにくいし手がかかる。
知り合いの知的中度自閉なしの子のほうが育てやすそう。
270名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 08:25:50.84ID:DRaHYXVM
元々の性格によるんじゃないかなぁ
気性も激しくて自己主張の強い子は健常でも育てにくいだろうし
271名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 08:36:23.09ID:DRaHYXVM
知的重度で自閉症が中度から重度って検査でわかる?
本人以外の聞き取りや様子で判断されるのかな
272名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 08:54:09.81ID:ow4ip3wk
>>268
いつ病むの?
273名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 08:58:05.94ID:nJnRwqtF
>>269
知的だけならゆっくりと成長していく感じだから、自閉症の子より育てるのが大変という感じはないかもと医者が言ってた
274名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 09:21:41.96ID:8x+aK6lz
>>272
診断直後
275名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 09:25:12.13ID:ow4ip3wk
>>274
なるほど
自閉の方が病む期間長そうだね
軽度の方が病むっていうのも聞いたことある
276名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 09:46:33.46ID:rqFAbnpR
>>262
そう言ってもらえると救われる
277名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 10:10:25.98ID:ejnu7lqM
>>237
わかりにくな
あなたは後者ということ?
278名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 11:15:26.45ID:60BIHXC0
もし、うちの子が健常児なら…って考えてしまう。上が健常児なら2人目も産んでたし、
しあわせな健常児2人の子育てしてたのかなーって。
もし健常児だとしてもそれなりに育児の悩みはあったけど、今よりも育児が楽しかったし、死ぬほど悩まなくていいし、子供が可愛いと思う時間が多かったと思う。
279名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 11:29:14.22ID:L//cSZx/
>>278
わかるなあ
うちの小学生だけどあまり学校に行けずデイも拒否でほとんど家にいて私とべったりなんだよね
健常なら朝7時過ぎに家出て3時半くらいに帰ってくるから1人の時間も持てて働きにも出られるんだよね
こちらは買い物もままならない
健常なら2人は産んでたしお出かけも楽しかったろうな
280名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 11:30:24.01ID:NhnxnAV4
>>261
うちは上が発達グレー〜軽度を行ったり来たり
下が重度自閉だけど気持ち分かるわ
小さいうちは何もできない手がかかる方が可愛いく思えるんだよね
成長したらそんなこと言ってられなくなるけど
281名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 11:44:15.36ID:5AUigJJC
下の子定型、よく私からこんな子が産まれたなって程いい子でいつも褒められる
みんなに優しくて反応良くて活発だけど控え目で、三歳なのに気遣いもできて私なんかよりはるかに人間出来てる
面談は如何に息子が素晴らしいかを聞く会だった
上のアスペは他罰的だし興味ない事はとことん避けるし、思い通りにならないとすぐ大声出すし、
興奮すればクルクル回るし今は治まったけど他害もあって謝罪の毎日に何度も死にたくなった
躾だ何だ言う人いるけど、は?生まれつきだよっていつも心の中で叫んでる
282名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 11:52:23.40ID:hfgDb2de
低緊張でリハビリ受けてたと書いたけど上にも自閉がいる
今はリハ受けてた下の子の方が上を追い抜かして一見は自閉とも分からないようになってる
283名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 12:00:06.50ID:hfgDb2de
ボタン押しちゃった
でも、下は自閉の特性を外に出さないけど自分の考えは絶対に曲げないとか色々と問題はあるにはある
上は典型的でもう大きいのに嬉しいことがあると外でも小ジャプに手をヒラヒラ
乳幼児の頃は下の身体の発達と人を人と思わない目や態度にやきもきしたけども上の方が今は大変…
284名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 12:02:48.75ID:fgLRwO1t
>>281
躾だ何だ言ってんのは昭和以前の老害(とその子分)
当時は発達障害が脳の機能障害って分かってなくて、育児環境だけが原因だと信じられてたんだよね
現代に育児やってて良かったわ
先天的なもんだと理解してくれる人がいるし療育や専門施設もある
285名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 12:07:55.59ID:4JSg/E2t
>>284
こういう話になる度に当時の自閉持ちの親御さん達はさぞ辛かっただろうなと心が痛む
286名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 12:09:08.51ID:vrr2YtGY
健常で産んでいたらスレタイの子見たら躾がどうこう私も思ってたかも
無知だったから自閉にも程度があるなんて知らなかったし部屋の隅っこに座って耳塞いでるようなのが自閉だと思ってたから
診断されたときはこんなペラペラ話してるのに?って困惑したわ
287名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 12:16:40.83ID:NhnxnAV4
祖父の兄弟姉妹が7人いて(もう皆故人)
その中にたぶん自閉だったんだろうなと思われる人が1人いるんだけど
その父親である曾祖父は戦争に行ったことある人でかなり厳しく
障害とか分からない時代だったのもあるだろうが
親の言う事聞かないと許さない、物のない時代に食べ残しなんかもってのほか
ということで相当折檻されたらしい
結婚も仕事(農業)もさせられている
288名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 12:28:18.53ID:ooagReJM
>>287
スレタイ児が成長できてんのがすごい
戦中〜戦後すぐの頃だよね
どうやって乳幼児期を乗り切ったんだろう
今みたいに栄養あるミルクや衛生的で飲みやすい哺乳瓶はないし、食糧不足で食べ物も選べない
医療資源も乏しくて出産が難産になるだけで母子ともに命の危機だし、低栄養の子が風邪引いたら命とりになるような時代よ
ベビーカーやハーネスみたいな幼児の移動を制限するグッズもないから、不慮の事故も今以上に起こりやすかっただろうに
289名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 12:30:35.19ID:3vPMS7w+
多動の子は死んでそう
受動型の子ならなんとかなりそう
知能高めで積極奇異やADHDは逆に闇市とかで成功しそう
290名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 12:55:46.04ID:NhnxnAV4
>>288
昔はわりと何でもありで(基本母乳だけど代わりに米粉や芋を崩してとかしたお湯?か何かを飲ませたり)
兄弟同士で兄弟の面倒を見合うことが当たり前だったみたいだから
それでなんとかやってたみたいよ
1人は産まれてすぐ死んでるらしいしその自閉っぽい人も大怪我したりで何度か死にかけてるみたい
祖父から聞いた話だから詳しくは分からないけど
291名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 13:54:19.86ID:60BIHXC0
>>286
私の同級生に勉強が全くできない子がいた(今なら学習障害か知的障害だと思う)けど、
私の母親は、「ちゃんと隣に座って勉強みてあげなきゃ。丁寧に教えてあげると必ず出来るのに…(母親の努力が足りない)」って言ってた。私と姉が勉強できる方だったから、勉強できない子を持つ親の気持ちなんてわからなかったと思う。
私も結婚前は、買い物してて奇声あげたり走り回る子がいたらうるさいな!!親は何してるの?って思ってた。

うちも人見知りを全くしない明るい落ち着きがない子だったから、まさか自閉症だと思わなかった。多動性障害だけかと思ってたな。
292名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 14:12:15.42ID:mg8GSRRH
>>288
どうやって乗り切ったって、たくさん子供が死んだだけの話
たくさん産んでたくさん死んだ
生き残ったのが私らの先祖
293名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 14:45:54.54ID:o6U+nDtB
>>292
用水路に落ちてとか神隠しなんかは…ね
294名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 14:53:30.36ID:MYZdt6NI
みなさんのお子さんは人見知りしない子の方が多いのかな?
うちの2歳は昔から場所見知り・人見知りが激しくて泣いてばかりで、人前に出たら私の後ろに隠れたり相手を凝視したり、男性だと最悪大泣きしてしまうんだけど、なんだか不憫で見てられない
家だとわりと明るいんだけどな…
295名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 15:25:32.85ID:bKRKI+rJ
下の子が定型かはまだわからないけど明らかに上の子と違う
人に興味があるし寂しがる
上は今思えばこっちへの笑いかけも少なかったし物に興味があった
上も可愛いけど、下も違った感じで可愛い
296名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 16:02:28.83ID:yyj92els
>>281
下のお子さん何歳?
うちは下の健常も小学生で優秀。でも担任との懇談では少しでも苦手な分野を見つけ出されて(それでもクラスではできてる方)もっと頑張れ!〇〇の能力ならもっとできるはず!とハッパをかけられてなんだかしんどくなってしまった…
上の子はちょっとでも伸びた部分や得意分野があったら支援級担任やクラス担任からは大袈裟なくらい褒めちぎられるのにね
健常の世界は、それはそれでしんどいんだね
297名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 16:04:30.30ID:yyj92els
ごめん3歳って書いてあるね
298名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 16:08:37.31ID:eFhqPLiN
それな
うちも子供3人のなかで知的重度の末っ子が一番ほめられるw
○○さん本当に頑張ってます!クラスのリーダー的存在ですよ!って
参観行ってもいつも先生が後ろにがっちりくっついて二人羽織状態の息子だから「いやまさかw」て本音が出ちゃったわ
でもフラフラしてるわりに手先が器用だったりあまり喋れないけど理解力はあるから
まんざらでもないと思ってるw
299名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 16:47:07.16ID:8ajxgPZe
かわいい期とこの世からいなくなって欲しい期の波が大きすぎてしんどい
イライラを抑える薬貰ってるけど、イライラする時は大抵スレタイと二人きりのときで、眠くなるから飲めないことの方が多いしどうしろと

基本的に子供は穏やかでいつもにこにこして甘えてきたりするんだけど、寄ってくるのがおぞましいし楽しそうにしてるとイラつく
本人も白髪が生えてたりしてストレスあるんだろうけどそのままストレスで死ねとしか思えない
なんでまだ5歳でかわいいのにこんなにかわいくないんだろう
300名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 17:22:29.25ID:aAukPzKc
仕事すると、子供のことすっかり忘れられる

良くも悪くも
301名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 18:03:17.73ID:nlUjK5mB
折れ線と診断された人いるのかな?
言葉が消えてまた喋るようになったけどまた消えたりするの?
302名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 18:33:31.02ID:eJI8+ITl
>>296
うちの健常は上、今年難関大に合格してめでたく糞みたいな家を出て行った。

成績優秀で勉学の費用はかかったけど、それが当たり前だと思っていた。
下は小学生。一応普通級にいて成績は普通だけど、他害に加えて他罰的、週に一回はクラスメートや下級生の保護者に盛大に謝りにいくお仕事がある。
毎日ゲームかパズルか図鑑で何か覚えているだけで、コミュケーションが取れない。

旦那も同じような感じなので、上の子が出て行って以来、音声で会話が成立しない。
毎日毎日、「お前のせいだろ??」、「バカはお前だろ??」という息子と旦那。
苦しくなってきた。

勿論診断済みだからここに書き込むのだけど、旦那が頑として認めないので療育手帳が取れない。
303名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 19:00:05.71ID:3MBCkjnR
>>302
成績普通てことは悪くても知的ボーダーくらいじゃないの?
IQ90でも療育手帳取れる地域かな
304名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 19:09:57.67ID:jBLQtuiv
ここ見てると夫の存在のせいで苦しんでる人多いよね
本当に遺伝だと思うわ
夫が居なくなればまだこんなに苦しまずに可愛がれると思う
知的中度で、毎日毎時間自殺を企むような子供を一人で見てるのに、家事の細かいところを姑のようにグチグチという夫
健常児しかいない主婦と同じ事を求めても無理なのわからないのかな
離婚したいけど親権を取りたがるのが目に見えてるから厳しい
こんなにわかりやすい子なのに障害児だって認めてられず、いつか追い付くと思ってるから絶対に手放さないんだよ
義父や義母にも障害児なのを秘密にしてる
今年の年末、会社にバレるのが楽しみ
ブラック中小だしみんなに知れ渡ればいいよ
知能は低いのにプライドだけは異常に高いからボキボキ折られればいい
305名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 19:36:53.03ID:Ot2lpSvj
>>304
旦那、親権取りたがってるの? その部分だけ見るといい旦那に見える…
うちの旦那は、離婚寸前の喧嘩した時に「子供はお前が引き取れ!俺は自由になる」と宣ったわ
自身のきょうだいも自閉なのに遺伝的な責任などは全く頭にない感じで、どの口が言うんだろうと思った
306名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 19:44:58.01ID:CdEPfPo2
>>305
昔飼ってた猫の生まれ変わりとか宣って、猫のように可愛がってるだけだよ
だから子供が喋れなくてもなんの問題もない
見た目もまだ2歳代で幼いしね
来年3歳になって障害児丸出しになったら手のひら返すようなタイプ
来年離婚すればいいのか…今すぐ死んで欲しい
307名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 21:28:57.69ID:7q5foNT2
うちは旦那も傾向ありっぽいけど、受動型なのかな?空気読めないけど協力的ではあるよ
しかし子は三歳にしてすでに他罰的だし、思い通りにいかないとすぐ癇癪奇声だし、今日は雨と風邪引きで外にも出られなかったからほんと疲れた
怒るなというけど、頑張ってさとしてるけど、それでも子は怒られたと思って逆ギレしてくるし、しないでねと言ったら怒りながら余計にするし、もうなんか疲れた
環境調整という名のご機嫌とりほんと疲れる
308名無しの心子知らず
2019/07/13(土) 23:21:28.62ID:93XqTWcA
>>294
うちはもう小学校高学年だけど、人見知りは昔からなかった
というより人に興味がないから全く見えてないって感じだった
今はまだマシで初めての人に対しては少し構えるし、好き嫌いははっきりしてると思う
受動型だから分かりにくいけどね
人見知りするってことは少なくとも他人に興味があるってことで悪くなさそうだけど、いつもと違う変化が嫌ってことなのかな
309名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 00:35:09.47ID:Z3g0SqbP
>>304
15歳未満なら親権はよほど子供を育てるのに問題行為(虐待など)がない限りは母親が取れるよ
離婚の理由が母親(不倫とか)にあったとしても子供の面倒を見ていれば旦那は取れないのが現状
本気で考えてるなら離婚相談でも行ってみたら?
ただ当荘R収入は減るしャXレタイを1人で見切れるかの問題がある
310名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 10:31:17.04ID:pu8Zo9sr
3歳
私にべったりすぎてどこ行くにもひっついてきて本当にうっとうしく感じる時がある。
特にこの時期蒸し暑いから余計に。

でもやっぱり基本は可愛い。
今やっと2歳くらいのママ大好きイヤイヤ期って感じで私が好きすぎて「ママじゃないとイヤ!」ってよく言ってて幼稚園迎えに行くと満遍の笑みで「ママ〜ママ〜」ってまるで離れ離れで久々に再開した恋人か状態で正直可愛い。

だから療育仲間でママに懐かずそのママさんは本当に頑張っていたんだけど頑張る気力がなくなり病んで施設行きになってしまった。
悲しいけど母親として求められないって頑張る希望がなくなるよね。
べったりで鬱陶しい時そのママさんの気持ちを考えてまた頑張る気持ちになれる
311名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 10:35:26.75ID:UDZpMrdz
>>310
母として求められない母親が沢山いるスレで何言ってんの?
312名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 10:45:48.62ID:ciBaccvQ
母として懐かれずに病んだママの事思い出して頑張るって、凄いねー えらいねー
313名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 10:50:25.45ID:pu8Zo9sr
ごめんなさい。言い方悪かったです。
はぁー、自分最低だ。
やっぱり私も傾向がありそうですね。
本当にごめんなさい、消えますね。
314名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 10:56:53.75ID:/Qxyn8Zy
すごいマウント思考だね
315名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 10:58:40.13ID:7njdYlA0
そんな気にしなくていいよ
うちもママべったりじゃないけどたまに自分のお気に入りのものを持ってきていいね!と言ってくれる待ちみたいなあっさりの距離感もいいと思ってる
316名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 11:02:07.63ID:7njdYlA0
たぶん10年ぶりに再会したとしてもママ会いたかったー!とかは絶対なさそう
目も合わさずエコラリアを一言言うぐらいだろうな
317名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 11:45:03.05ID:FWfAbP5t
成人当事者は理解されないという典型を見た
318名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 12:17:29.90ID:tXu4kR3r
2歳後半、エコラリアとかって一生治らないんだろうか?
少し前から聞いたら名前も年齢も答えれる様になったんだけど、今日は園で何した?楽しかった?と聞いても楽しかったとエコラリア、後はお友達の名前を言うぐらい
319名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 12:35:10.43ID:7MjQ22Ay
310の文章を読んで何かずれてるぞ?と思えたら自分自身の傾向が薄いと思って良いか?w
320名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 12:40:55.94ID:yVZ5hgM+
>>318
は?十分だけど?
2歳代に何を期待してるの?
321名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 13:11:31.16ID:8Gl1qx+J
>>319
一々揚げ足取りの嫌味する時点で傾向ありありだから気にすんな☆
322名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 13:21:44.26ID:7MjQ22Ay
>>321
わろたwこれであなたとも仲間だね☆彡
323名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 13:43:48.20ID:XaDrbfA/
基本自分か旦那に傾向あるんだろうなと思ってた方が揉めなさそう
324名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 13:49:43.51ID:5ZIPpNCa
うちは旦那が傾向ありで指示が伝わらない時が多い 自分でも覚えられないのが分かってるのかホワイトボードによく記入してるよ
325名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 13:49:44.57ID:/Cak8v2N
逆に私は完全に真っ白
グレー部分すら一ミリもないです
自分の身内も皆真っ白ですなんて人いるの
326名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 13:51:00.58ID:EC5vYQsu
>>323
スレタイが診断されてから旦那とこういうのって傾向じゃない?ってやべーじゃん!って傾向のなすり合いしてそれはそれで楽しんでるから2人とも変わり者で間違いなさそうだわw
緩い者同士で良かったなと思う
327名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 15:18:26.28ID:aPSWdNU9
>>326
パパとママが仲良く楽しく過ごしていると家の中が明るくなって良いね
スレタイ児がいても明るく楽しい家庭が理想だわ…
なかなか難しいけど
健常児でも男は基本家庭から(意識が)逃げるからね
328名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 15:37:03.82ID:AiIGlfrv
>>311
別に自慢してるわけじゃないからよくない?
私の子はどちらかというと親に興味なくて外出先で手を繋がずどんどん走って行くタイプで疲れるけど、ママ友の子が母子分離の時に大号泣してて、超人見知りで友達にも近づかず、ずっとママに抱っこせがんだりべったりしてて、
大変そうなママ友を見たことあるから。
親に興味なさすすぎ、親にべったりしすぎも
両方大変だよ。
329名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 15:47:00.19ID:Dy1czcta
単語すら喋らない2歳半だけど育児が本当にしんどくてしょうがない
声に出来るのは泣き声か笑い声かゾンビの呻き声みたいな喃語のみ
絵本や図鑑での応答の指差しはするけど食べ物目の前に2つ置いてどっちが食べたい?って聞いた時の意思表示の指差しは全くしない
ごはん中に「おいしいね」って声かけても頷きも首を横に振ったりも何もなし
これ発語したとしても会話出来ないパターンだよね
最近天気悪くて気圧のせいか機嫌も悪くて癇癪ばかり
絵本を読んでくれと持ってくるから膝の上に座らせて読み始めるといきなり激怒して本を放り投げる
何がしたいのか分からん、疲れた
330名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 16:04:25.41ID:XCIrkIxI
>>329
最大限に子供を預けて、働きに出ることをオススメする

割と本気で。
331名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 16:30:15.41ID:c1VpbPJS
>>329
うちも3歳なったばかりだけど同じようなもんだよ
発語なし指差しもできないし
よくわからん癇癪も多いし
まぁ疲れるよねー
332名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 16:49:01.32ID:pB0UMJzo
>>329
3歳8ヶ月今三語文出始め 2歳8ヶ月に絵本よく持ってきて子供図鑑など指差して復唱させられた、その後にポツポツ言葉らしきの出てきたからめげずに読んであげてほしい 働きに出ずに絵本とひたすら散歩に連れて行ってあげてほしい
333名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 18:03:56.94ID:iXbh2ufb
>>332
そうすると会話出来るようになりますか?
334名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 18:14:49.77ID:1BbYWsO8
>>333
発達テストの数値にもよるけど、6歳くらいには出来るようになってるよ
335名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 18:23:03.66ID:6/0oL9UP
自閉だから諦めるって思考なんだろうか…
336名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 18:25:22.73ID:/Qxyn8Zy
>>332
うちは頑張って絵本読んだけど4歳になっても単語しかでないよ
337名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 18:29:30.11ID:7njdYlA0
私も療育園や保育所をすすめたいわ
集団生活になれるためでもあるし刺激にもなって言葉が出るかもしれないし母も自分一人自由な時間が持てるし良いことづくめだよ
338名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 18:39:57.36ID:XwkJ7Bat
諦めてるのか、まだ諦めきれないのかどっちだろうね 保育士だか専門の先生が「ちょっと暑くなるけど、お帽子被らせて散歩に連れてってあげてくださいね」って言ったら「散歩と言葉遅れてる事が直接因果関係あるんですか?」ってね。
339名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 18:44:59.27ID:nHZ6G6dV
3歳の時、息子はASD疑いだったけど、幼稚園に行かせたよ
同じ年齢の子たちの刺激は絶大

絵本読み聞かせるとかその辺のキッズルームとかの比じゃないよ
絶対に集団生活をすぐ始めるべき
340名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 18:46:05.81ID:MbvGnDbl
>>326
うちとおなじだw
この親にしてこの子ありwとかいって楽しんでるよ、うちも
まぁ、癇癪にほとほと疲れることもあるけどさ、家族だけは誰がなんと言おうと楽しくいこうとおもってる
目標は二次障害防止のみw
341名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 18:55:58.29ID:4c3mEKd7
4年間保育園に通わせる中で家で見とけば良かったと思ったことないな
社会性が培われたし、ほんの少しの成長でも保育士の先生達から褒められることで自己肯定感も育った
肯定感の方は褒め下手な私の育児じゃ無理だったなと今は思う
療育的なことは夜にしてたので丸投げじゃないよ
342名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 19:00:04.20ID:aL+eiNDK
発語なし、指さしなし、目も合わない、絵本読んでも目もくれず黙々とブロックしかやらなかった子
引越しで待機児童だったのが解消されて保育園に加配付きで行けるようになったら、一年で三語文出て会話もたどたどしくできるようになった。
一人でご飯食べれるようになったし、身の回りのこともやりたがふようになってきて一気に私の世界が広がったよ
待機児童で密室保育してる時は毎日この子と一緒に死のうかなと考えてたから、ほんとに預けられるなら絶対に預けた方がいい
343名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 19:05:40.33ID:7njdYlA0
療育園は2時間ぐらい保育所は昼過ぎにお迎えしてたから丸投げではなかったし
絵本や散歩は帰ってから十分出来る時間はあるよ
充実した一日を過ごせる
344名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 19:23:26.57ID:AiIGlfrv
>>332さんは、善意で言ってくれてるんだろうけど、言葉が出なかった1〜2歳の頃に、「絵本ちゃんと読んであげてる〜?絵本読んだら言葉が出るよ」「今の若いお母さんは、テレビばっかり見せてるんでしょ?」って言われた時は
辛かった。
うちの子は絵本に興味ない子だったから、絵本読ませようとしてもすぐに逃げて行くし、全然親の話を聞いてないし、読まずに話を聞かずに、投げる・噛む・破る…。絵本何冊もテープだらけに…。
小児科やキッズスペースで、ママが絵本読み聞かせるときに、大人しくうなづいたり質問してる、息子と同じ歳の子をみてショック受けた。
絵本の読み聞かせがかなり苦痛だった。
私の子は2歳から療育に通わせてから言葉増えたよ。
345名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 19:34:20.23ID:dqCK8GN9
>>332
そりゃ、お母さんが先に壊れますな
お母さんだって健康的で文化的な最低限の生活をする権利はあると思う

うちも>>329みたいだったけど最大限、保育園一時預かり、ファミサポ、日中一時支援に
預けて5歳の今じゃベラベラしゃべってるよ、まあ診断済みだけど
346名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 19:55:46.52ID:QOxKkMFQ
>>332
同じ子供でどうなるか検証しようがないから分からないけど
絵本読んでなかったとしても同じだったかもしれないんだよね

うちの子は言葉遅かったけど、私はかなり話しかけていた

療育もあれこれやってるけど、具体的に何かのやり方を教えるの以外は
何が効いてるのか分からん、思うことがある
347名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 20:01:50.95ID:qGVg+HR7
うちも幼稚園入ってかなり伸びたからやっぱり集団生活は大事だと思う
どっちにする?とかはまだまだ難しいんじゃないかな、ASDは好き嫌いの概念がなかなかわからないみたいだし
うちもどっちにするはちゃんと選べた試しがないけど、こう言えばいいのかって学習をしてそれを台詞で言ってるみたい
348名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 20:32:45.72ID:tHqwf9sC
>>332
うちもそんな感じだった3歳半で入園するまでは三語文が辛うじてだったのが一年後には本当に言葉遅れてたのかな?みたいな感じにまで伸びたよ
ASDなので言葉は出ても一方的だったけど年長になってからはお友だちも出来て会話も出来るようになった
本はコミュニケーションツールとしては有効だと私は思ってる
年長からは年少位に読んでた絵本をひらがな読む導入に使ってマスターできたので今読んでる本はもう少し取って置くと良いかもしれない
349名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 20:49:26.83ID:hN8h7cdH
うちは表現は幼いけどそこそこ喋るって思ってたけど 文字に全然興味示さなかったのが
年長終わりにひらがな覚えだしたら自分で絵本読むようになったよ
絵本読むようになったらパターン的にしか話さなかった会話が一気に広がったよ
それまでは読み聞かせを全コピしてたみたい
今は小4でおしりたんていとかゾロリなんかを読むようになってる
興味が沸けば一気に理解していく可能性はあるから本はないよりある方がいいと思うな
350名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 21:00:08.61ID:AiIGlfrv
>>327
旦那と不仲ではないけど、旦那は仕事が忙しく、仕事休みの日も寝てるかゲーム。
うるさく言うと育児を渋々手伝ってくれるが、
俺は仕事で疲れてるから(私は専業)と言う。
私1人でほとんど育児をやってるから、イライラしてしまって子供を叱ったり怒ってばかり…。
育児な協力的なパパで、夫婦力合わせて穏やかに育児をすれば、子供も穏やかにもっと成長するのかと思っちゃう。
一日中ガミガミうるさい私と、悪いことばかりする息子の組み合わせは、かなり悪影響だと思う。だれか、育児を手伝って欲しい…。
351名無しの心子知らず
2019/07/14(日) 23:03:06.55ID:pB0UMJzo
>>333.336
散歩は感覚統合の意味です働くかは自由なことだしですぎたこと言ってごめん
言葉を貯めても感覚統合出来てないと言語表出出来ないと思うから
352名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 00:49:59.70ID:FWNiHWR+
うちの子は当時母子愛着も薄く多動気味で手を繋ぐ散歩が出来なくて
このままじゃこの子早死すんな
て思って、2歳3か月頃から散歩の練習始めて1か月後には手繋ぎ散歩が出来る様に
それからは毎日年齢×1km歩かせてたけど3歳0か月まで発語はなかった
悪気は無かったんだと思うけれど絵本の読み聞かせと散歩て、それが容易に出来たら皆苦労しないし母子愛着も薄ければ働かずに云々は地獄
遊びに誘っても来ない、呼んでもこちらへ来ない、目線も合わない、教えても理解力無く響かない、ママ!てならない。こんなん子育ての意欲無くなるもん
うちの子も2歳半頃なんて絵本興味なくて絵本逆さにするわ勝手にページ捲るわ後ろからページ捲るわ破くわで絵本なんて玩具の一つだった
子供のために仕事もせず母子通園の療育園に暫く通っていたけど、自分自身が疲れて結局子供は保育園
スレタイ育児は色々と消耗激しいから離れるのも大事だよ
うちの場合絵本は理解力が出てからと言うか、発語が出てから読み聞かせ出来る様になった
定型児育児もそれなりに悩みはあるだろうけどスレタイ育児は本当にハードモードだよね
皆お疲れ様
353名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 01:19:52.04ID:EvrAMJ3y
3歳だけど絵本はちぎって食べるわ
ハードカバーでも口の中でふやかして柔らかくして食べるし
もう買わなくなった
育児?育てる児童?育たないけど?っていつも思ってる
354名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 01:20:37.53ID:PZpBdUIg
そう 精神的に削られるね なんでこんなことで?って思いそうなことでも上手くいかない
こだわりや変わった行動が多くて結構大変だったりするもの でも怒らず諦めずって結構苦行
>>340
あなたは上手くやれそう 家庭が楽しいのが基本だもんね
355名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 06:33:37.76ID:EoaaM2pd
>>352
母子通園って途中でやめられるの?
今通園していて子は2歳なんだけど、できない部分ばかりが目立って通うことが苦痛でしかない。
辞めて療育園や保育園に通わせられるならそうしたいけど
年度途中は難しいかな…
356名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 07:25:18.40ID:EgOoFWYz
>>352
ほんと全文同意だわ>>329をこれ以上追い詰めてどうする?って感じ
357名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 07:46:45.05ID:QSkrgJ5o
自閉症の定義幅が広すぎるのは良くないね揉めてしまうのは自閉度軽〜重と知的軽〜重が一つの括りになってしまったからじゃない?
軽軽と重重の話が合う訳がないもんw
358名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 08:30:05.41ID:cPi4i/qN
>>330
スレタイ児に最大限預けるのはストレスにしかならないよ。
今は良くても二次障害こわい。
359名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 08:33:59.76ID:Jx+H6ePT
>>352
すごくわかります。私の子とすごくにてる。
おとなしめの子とか母子愛着ある子なら、絵本〜お散歩〜って楽しく出来る。
うちも多動で母子愛着が薄い子だったから、散歩なんて走り回って車に轢かれたり用水路に落ちないか常にハラハラ。一度外に出ると暑かろうが寒かろうがなかなか家に帰らない。
絵本も、「話を聞く」って能力がなく、話してる途中で勝手にページをめくったり、破ったり投げたり…。

なんか、子供のために〜っていろいろ考えても思い通りにいかないし、子供に全然響いてないから、もう毎日適当に育ててる。
本当は衣食住+アルファのことしてあげたいけど、もう必要最低限の世話と安全確保しかしてない。
本当は子供生まれたら、〜したい、〜行きたいとか理想あったんだけどね。
360名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 08:37:15.30ID:Jx+H6ePT
>>358
そうかな?うちは療育とか学校とか放課後デイ楽しく行ってるよ。昨日や今日のように学校やデイがないとつまらなさそう。ずっと家の中にいるとストレス溜まるタイプ。
まぁ、うちの子も高学年になるとわからないけどね。週7回預けてるわけじゃないんだからいいじゃん。
361名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 08:52:39.71ID:ML0L45SX
>>332
全く一緒。
もう意地でも喋らせてやろうと何でもした。
まず3歳で仕事復帰する予定だったけど3歳になってもついに喋らないので、預けてる場合じゃないと思い仕事辞めた。
もう仕事やめたからには喋らせないと報われないとまずテレビ捨てて(私もゼロか100か思考であれば見せてしまうかもしれないから)
まず6時30に起こし朝から散歩。
朝日を浴びると脳が働きやすいと聞いたから朝日浴びながらひたすら実況。
朝ごはんから一緒に作り床とか汚しまくっても手伝わせたりひたすら一緒に行動。

昼からは毎日違う場所に出かけたり不慣れな場所があれば毎日通って慣れさたりした。

昼寝もたっぷりとらせて起きたらおやつ作り。
作るというか邪魔しかしない感じだけどそれでも楽しいねーセンスあるねーとか褒めながら笑いながらおやつ作りしてた。

うちも子が絵本指差して私に言わせるという行動してたけど、言葉を覚えたいんだなといじらしく思ったから面倒な時も必ず笑顔で付き合ってきた。
362名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 08:57:55.90ID:Jx+H6ePT
療育園時代や支援学校にも熱心なママとパパいるけど、わたしには無理だわ。旦那も不協力だし。
体力もないし根気もないから、一生懸命やると親の私が倒れてしまう。
363名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 08:59:34.62ID:AKutByPX
色々やって心が折れた疲れた人たちの流れのときにそのレスできるの凄いよ
364名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:00:02.02ID:ML0L45SX
療育にも片道1時間かけて通った。

すると単語しかなかったのに3歳半で二語出て3歳後半現在三語文も出たよ。

しかしここまでしてきても元が重いから会話はまだできない。
独り言のような三語文しかない。
「パパ帰ってきた。」「お腹すいた、ごはん作って」「新幹線きた、かっこいいね!」など。

癇癪もあるしまだまだ。

でも言葉を覚えたいという意欲がある子なら復唱しまくったり実物を見せながら実況したら必ず喋ると言われたよ。
まず喋ることに気づいていなかったり興味がないといくら実況しても聞いていないから、興味を持てるようになることから始めてと言われた。

会話できるようになるのが夢です。
365名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:10:20.99ID:W7zVPFg0
>>363
自分で療育するしないは自由だし自宅でも保育園療育園にまかせるのも親の選択だから色んな意見があって良いと思うけどー
366名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:23:51.19ID:8tIkKr9l
>>361
育休取るだけ取って辞めるなんて1番最低なパターンだね
367名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:25:28.67ID:QSkrgJ5o
>>366
それはスレタイとは関係なくない?
368名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:27:52.82ID:8tIkKr9l
>>367
そういうずるい人許せなくてついw
369名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:36:24.39ID:rxkmdlcR
そんなん言われてもねえ
370名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:36:28.01ID:QSkrgJ5o
>>368
なにこの人…
371名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:37:22.03ID:EgOoFWYz
>>366
ドヤドヤしてるけど自分もそこ引っかかった
372名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:37:38.49ID:VOB0agrK
>>368
同じ職場なら言うのもわかる
あかの他人ならほっとけーき
373名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:38:43.33ID:kSDuFSy7
きっと同じ職場の人なんだよwww
374名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:39:46.53ID:EgOoFWYz
せういう人がいると育休制度の存続が危ぶまれるよ
375名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:41:43.03ID:21exRM72
過剰なこんなに頑張ってる私アピールもウザいんだよな
376名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:42:52.80ID:Lky+5vX+
燃え尽きそう
377名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:44:45.74ID:zbS6uqM3
>>361はよかったね

> もう仕事やめたからには喋らせないと報われない

報われなかった人がたくさんいるスレで書き込む無神経ぶり
テレビ捨てて散歩したくらいで障害が治るならみんなやってるわ
378名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:49:09.28ID:QSkrgJ5o
家庭内療育してもしなくても変わらないのかもしれないけどこれからやろうとしてる人の参考にはなるよね?
379名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:55:22.07ID:BiWPRvxf
どのやり方がその子に合ってるかは分からないけど、色々やってみる価値はある
重度から軽度にはならないだろうけど、小さい時のまわりの環境は大事だと聞いた
380名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:56:22.23ID:MK2ErPpx
>>378
そう思うし前向きな意見もあっても良いよね
ギスギスやめてほしいわ幼児のお母さんの参考にもなるよ
381名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:58:15.93ID:cPi4i/qN
何故そんな叩くの?
卑屈になりすぎだよ。
別に押し付けてるわけじゃない喋れるようになった人がやってきた事ってかなり参考になると思うけどな。
色々やってきたって言うけど、みんな本当に>>361くらいしているの?
私は正直そこまでしていない。
頑張ってた時期もあったけどその時からそこまでしていないし、今はもう最低限の身の回りのことしかしていない。
周りの喋らない子や重度のお母さんは躍起に頑張ってる人正直居ない。
結果がついてこないからか早々から見守りに入ってる。
なぜか重度の親は裕福な方多いからデイ通わせて自分の習い事とかして自分自身の楽しみに重きを置いてるかんじ。
勿論可愛がってるけどペット的に可愛いと言ってた、躍起になって伸ばそうとはもうしていないな。

テレビと散歩だけで喋るようになったとら書いていないよね。
早起きして朝から散歩して朝ごはんから何から手伝わせるってみんなやってるの?
たまにならわかるけど毎日やろうと思うとかなり根気いるよ。
頑張った努力を貶すのってどうなの。
382名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 09:58:40.50ID:MK2ErPpx
>>380
あと実際母子同伴公立療育園とか散歩ばっかりだよ
体幹鍛えるために
383名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 10:01:14.58ID:zbS6uqM3
>>361は結果的にポテンシャルが高い超軽度自閉だったんで
ありきたりの育児方法で年齢と共に成長しましたってだけ

>朝ごはんから一緒に作り

こんなことできる3歳なんだから、まあ将来も普通級レベルっしょ
384名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 10:04:24.31ID:MK2ErPpx
>>383
ちゃんと読んでね 邪魔にしかなってないけど付き合わせたってあるよ
アンチ意見多いと参考にしてほしい意見とか出したくなくなると思うよ いろんな意見あっていいよね
385名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 10:12:11.51ID:x4P6Bu2z
軽度の子はお昼寝たっぷりしてくれたり、お菓子一緒に作れたり羨ましいと思う
386名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 10:14:24.35ID:91Nlw9td
>>361読んで、やっぱ自閉傾向って遺伝の要素が大きいんだなと思いました
387名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 10:15:47.96ID:2zfiZ+8N
普通級かどうかはわからないけど年齢考えるとそこまで重くは無さそうとは思った
会話もそのうち出来るようになるんじゃないかな
やっぱりよく寝る子は伸びるのかね
6時半に起こせて昼寝もたっぷりしてくれるなんて良い子だ
うちの自閉重めは睡眠障害あったから寝ないのに多動で昼間は昼寝もせずパワフル全開でこっちもフラフラだった
今小学生だけどまだ寝るのは下手で自閉も年々強くなっている、成長してる面もあるんだけどね
388名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 10:24:38.99ID:VukM+T2R
自閉が重度でも軽度でも相手からの働きかけが響くというか反応があるタイプは頑張れるんだけどね
うちはゴリゴリのアスペで理解力はあるけどこちらからの働きかけが響かなくて好き勝手にやってたから一緒に何かするのが苦痛で仕方なかった
ニッコリ笑ったり言われたことわからないままにもやってみたりする子はやりがいがあると思う
389名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 10:39:24.55ID:ML0L45SX
>>386
すぐそういうこと言うのやめなよ。
ブーメランだし恥ずかしいよ。
卑屈すぎるのこそ傾向ありだし同じ傾向ありなら頑張ってる人の方が良いわ。
390名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 10:43:56.60ID:Lky+5vX+
うちの子の発語はテレビから
周囲で流行ってる物をチェックしたり
Eテレの教育番組で予習したり
過敏だからスポーツ観戦は無理だけどテレビで楽しんでるよ
391名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 10:51:31.15ID:cxDh7uYf
>>390
うちもテレビで喋るようになったよ
健常児はテレビと会話しないからあんま良くないかもだけど、スレタイ児のうちのこはそもそも人に興味ないからテレビの方が興味津々
真似して喋り出して、舌の運動になったのか言葉が増えていった
ちなみにその後、4歳から保育園に入れて仕事してる
392名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 10:57:41.37ID:DREOvJyv
>>389
言ってる事は分かるけど反論としてなんだそりゃ
頑張ってる人って自分の事?
子供にマンツーで付きっきりになってる人だけが頑張ってると思ってる?
>>391
うちもテレビのおかげで覚えた事も、保育園で覚えた事も沢山ある
393名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 11:12:31.90ID:J5DVULoY
2歳の母子療育で一緒だったお母さんがめちゃくちゃ熱心で活発な人で
テレビスマホはもちろんナシ、毎日公園に連れ出して1時間の外遊びと寝る前の絵本とその他諸々とにかく頑張ってたけど
2歳からトイトレしてたのに年少の秋頃になってもオムツ取れず、
睡眠障害も酷い、発語はポツポツ出始めたけど他害も出てきたそうで
お子さんは年中半ばで幼稚園から療育園に転園したらしい
誰にでも感じ良くて明るいお母さんだったのに、すっかり鬱気味になってしまっていたよ
家庭での療育を頑張るのは悪い事じゃないけど、身体と精神を壊さない程度にやるのが健全だと思う
394名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 11:32:36.66ID:Jx+H6ePT
>>393
そうそう無理しすぎないほうがいいよ。
障害児育児は親の努力量=子の成長じゃないし。もちろん、散歩・絵本・クッキング・テレビスマホなし・習い事も大事。
でも、お母さんがしんどくない範囲でやるほうがいい。
うちの場合は、旦那が全く育児に協力的ではなくて、私1人でいろいろやるの疲れちゃって、
もういいや〜ってなった。
視覚優位の子だから、DVDやYouTubeで言葉を
覚えたりしたよ。
395名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 11:50:52.65ID:iviSQnQV
>>385
私も全く同じこと思った。
たっぷり昼寝してくれるなら、お手伝いで汚された床の片付けとか、一緒に作るオヤツの下準備とか出来ていいよね。
心の底から羨ましい。
396名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 12:20:53.31ID:YqX9HbBV
軽度の方が寝てくれるの?
どっちにしろ寝てくれない子の育児はめちゃめちゃしんどいよね…スレタイ児だったらなおはら
397名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 12:26:51.74ID:7WYFlcoK
重度で2歳後半だけどいまだに昼寝2時間はするし夜は体調悪くない限りは朝まで寝る
よく寝る理由として体感も弱いしおそらく疲れやすいんだと思う
ごはん食べてても口に何か含むとすぐ横になりたがるし口を動かしてると体に力が入らないっぽい
多動もあるので疲れるんだと思う

自閉が喋らないのは何となく理解出来るけど多動になるのは何故なんだろうね
ググってもはっきりした根拠が出てこないわ
398名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 12:40:35.81ID:8tIkKr9l
>>361ってドヤッてるけど所詮子どもが軽度だからだよね。重度からしたらドヤリ加減も不快そのものだわ
ほんと朝っぱらからイライラする
399名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 12:51:08.50ID:FHb5kNVb
自閉スペクトラムなんだから濃淡があるでしょ…
ここてカナー専用でもないんだしそんなにイライラするなら見なきゃいいのに
400名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 12:52:45.06ID:QSkrgJ5o
>>398
結局のところ軽度の361に嫉妬してるだけじゃんか…
401名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 12:58:16.50ID:8tIkKr9l
>>400
ドヤリ過ぎてるからね。書き方もっと考えてくれたらこんなにもイライラしないよ
402名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 12:58:26.53ID:zbS6uqM3
>>361がなんだかムカつくのはそこに昔風の
母親の努力で子どもは治る!あるいは、自閉は母親の育て方のせい!
みたいな匂いを感じるから
ニセ科学みたいな感じ
403名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 12:59:02.50ID:NikEIHZj
こういう事があるから自閉症スレが細分化してるんだよね…
軽度がグチったらそのくらいで?って重度がかみついたりさ
404名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:00:20.00ID:Wx7sAYsk
食事療法やってる人いる ?
405名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:01:22.77ID:UvK6M4bp
>>389
これは内容的に自演失敗ってやつかしら
406名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:02:03.48ID:zbS6uqM3
>>403
>>361は愚痴ってない、無知なくせにえばってる
軽度にも重度にも苦労があるのは皆同じそれは分かってる
407名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:09:06.30ID:QSkrgJ5o
>>406
どちらかと言うと事実の羅列じゃないのwこうした方がいいとか押し付けてる訳じゃないし
408名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:10:25.50ID:FHb5kNVb
もうさI.Qだけじゃなくて自閉の濃さで愚痴スレ分けたらどうだろう
自閉とI.Qをそれぞれ重軽、低高で分けて4つのグループ分けてやれば同じ様なグループになるでしょう
多分それでも自分の子が出来ないことをさらっと出来て愚痴言う人に文句を言う人は出ると思うけどさ
409名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:24:21.53ID:zbS6uqM3
たまにある有益な情報が分割されるからスレわけ反対
410名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:24:48.36ID:MUe2Ck6j
カナー専用スレはもうあるよね
ある程度他人は他人、と割り切れないとこういうとこ見てもイライラするだけだと思うよ
411名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:30:06.71ID:eefIGV6F
息子は軽度知的(中度に近い)の重度自閉症。
知的軽度スレだと明らかに話が合わない(軽度スレは幼稚園・保育園・支援級・通級・普通級の子が多い)息子のような療育園支援学校の人少ない。
ほかに当てはまるスレがないからここにいる。
412名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:33:41.98ID:eefIGV6F
>>402
わかる。361は事実を書いただけだと思うんだけど、親の努力や育て方のせいみたいな文章に見えるちゃうからね。
ここのスレの人は、子が小さい頃から、育て方だの愛情だの言われて、傷ついたり悩んだ人が多いから、そういう言い方というか文章が辛く見える。
413名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:38:19.81ID:hzczYOnL
>>345
自分でろくに育てずよそに丸投げ…
その診断付いたのあなたの手抜きが招いた結果じゃないの?
414名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:41:14.17ID:8tIkKr9l
>>413
昔の人みたいなこと言うのね
415名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:46:12.32ID:eefIGV6F
>>411
一応、カナー症候群に含まれるけど、向こうのスレはあんまり進んでないからね。
416名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:49:23.95ID:MUe2Ck6j
>>413
あなたのお子さんは診断ついてるの?
417名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 13:55:23.90ID:EvrAMJ3y
>>361さんの子は3歳になるまで仕事を言い訳にほったらかさず専業主婦で子供と情熱的に向き合っていたらもっと早く伸びたんじゃないの?軽度ぽいし。
1番かわいくて大切な時期に仕事…辞めてもやっていけるのに仕事するのは…
愛情不足を自己紹介してると感じたけどな〜

いかに疲れさせて早く寝てもらうようにと外連れてったりテレビ見させようとしないのは今まで保育士さんがやってくれてただけよ〜
418名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 14:02:08.82ID:QSkrgJ5o
>>417
361は働いてないよ?育休明け復帰しようとおもったけど喋らないから仕事辞めたってかいてあるねw嫌み満載でワロタ
419名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 14:06:03.11ID:VukM+T2R
>>412
えぇ〜そんな風に傷つくのはちょっとどうかと思うな
例えば〇〇しないからダメとかの育児法の否定や〇〇すべきみたいな押し付けやならまだしも〇〇して良くなったはそんなケースあるんだくらいで流せばよくない?
こうやってみて良くなったまで噛みつかれると何も話せなくなる気がする
420名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 14:15:58.35ID:UvK6M4bp
個人的に>>361は内容より文体にゾワゾワする

散歩。とか、〜してた。の連続使いのあたりは結構くる
421名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 14:18:07.90ID:ijwSMN4a
文体とかどうでもいい
私はドヤっててもいいから>>361みたいな武勇伝ききたいな
422名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 14:20:39.65ID:21exRM72
武勇伝()
>>389でID変えて自演してるのバレてるからもうやめなよ
423名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 14:20:45.27ID:Wx7sAYsk
>>361さんの人気に嫉妬(笑)
まぁ、大きくなってから(小さい頃にあぁしておけばよかった)とか後悔はしたくないから、時間とお金が許す限りありとあらゆる事は試してみたいよね
それが駄目で疲労だけ残っても、親としてやれる事はやったという
424名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 14:41:19.89ID:ML0L45SX
>>361です。
こんなにレス貰ってるとは知らずびっくりしています。
あれ以来書き込みしていないのでiD被りですね、びっくりしました。
育休は主人の会社で自営なので手当は出ていません。さすがに不正受給みたいなことはしません。
誤解を招く書き方ですみません。

荒れさせてしまって本当にすみませんでした。
本当にただ純粋に参考になればと思い書き込ませていただきましたが結果不快にさせてしまい残念です。

これから書き込みませんので、どうかお許しください。失礼します。
425名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 14:49:03.57ID:4HEFs4u2
>>404
サプリメント程度なら
426名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 15:08:25.22ID:Hf3alMHc
>>424
あなたただのあらしでしょ。
目的かなってよかったじゃん。
427名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 15:11:01.63ID:UvK6M4bp
>>424
あれ以来ってどれ以来なんだw
428名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 16:18:25.95ID:jBJQeQxZ
>>423
うちは6歳現在も意味のある発語無しだけど
2歳で診断されすぐに療育に通ったし
障害児の幼児教育の教室にも行ってたし
サプリや食事療法も取り入れたし
専業になり家での話しかけや読み聞かせ等も頑張った。
やったわりには伸びなかったなという思いがないわけではないけど
やれることは全てやった感あるから後悔はないな。
429名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 16:28:56.70ID:0BTQngs1
うちももうすぐ8歳だけど、やれるだけのことはやってきたから後悔ないや
そろそろボトムアップの時期を過ぎて、トップダウンを考え始めなきゃと思ってる。
もともとのポテンシャルが大きいなぁと痛感してる
でも成長を諦めたわけじゃなくて夢見がちになるけどw
430名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 16:32:39.20ID:T0o84i/g
結局同じ子でやったときとやってないときは比べられないから結果論でしかないよね
でもやれるだけのことはやったと思えるのは精神衛生上すごく大事だと思う
431名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 16:42:15.83ID:GIAiDAgi
えらいなー
療育園入れて日中時間できたのにただダラダラ過ごしてるだけだわ
絵カード作ったりスケジュール作ったり試したいことはあるけど体がしんどい
432名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 17:09:23.80ID:NYzaHco/
子供二人以上育ててる人からしたら育て方でしゃべるようになったりじゃないってわかるはず
会話出来るようになる子と会話出来ない子はもう犬と猫ぐらい違うんだよ
生まれたばかりの時は大差ないけど明らかに別の種類の生き物だよ
433名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 17:17:36.52ID:NYzaHco/
その二人育てて幼少期思い出したらたぶん1歳半ぐらいまでにははっきり違ってたと思う
434名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 17:29:29.98ID:EgOoFWYz
>>433
どう違うの?
435名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 18:03:13.69ID:NYzaHco/
会話出来る子は言葉が出る前から喃語でむにゃむにゃ顔見ながら話しかけてきてたんだよね。一日何度も。本人はしゃべってるつもりなんだなーと思ってた
会話がコミュニケーションって教えなくてもわかってるんだよね
会話が出来ない子は喃語ほとんどなかったし、言葉覚えてもコミュニケーションじゃなくて一人で絵本のフレーズくりかえしてた
指差しもしなくてクレーン、さかさバイバイだったよ
今16歳だけどしゃべるけど会話にならないよ
436名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 18:13:34.85ID:ulYEpQEZ
ちゃんと会話出来るようになるスレタイ児って知的なしかボーダーぐらいなのかな?
スレタイ児でも割と早く喋り出した子は会話出来るようになるの?
437名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 18:25:33.76ID:eglqOmf4
>>435
物凄く同感だわ
うちはスレタイ児8歳だけどしゃべるけれど会話にならない
一問一答はできるけれど会話ではない
あくまで会話はコミュニケーションの手段でしかないと痛感するよ
いくら喋ってもコミュニケーション能力皆無
幼少期から定型きょうだいと全然違って絶望する

強いて良いところをあげるなら驚異の記憶力
ぶっ飛んでいて違いすぎてびっくりする
438名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 19:38:32.70ID:NYzaHco/
会話出来る子の方は知的なしだけど診断あり
ずっと普通級でまわりには告知なし
439名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 20:24:45.07ID:aaIgi4BH
>>436
何歳までとか条件がなければ軽度知的くらいなら喋るよ
440名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 20:45:18.23ID:7WYFlcoK
やはりしゃべり出すのが早いほど知的は軽いのかしら
441名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 20:48:07.98ID:CuVllFb6
どんなに優しく注意しても、必ず逆ギレしてくる
親のミスは激しくなじり、自分のミスも許せなくて激怒号泣
これどうやったらましになるの?
認知歪んでるから無理なの?
知的なしは普通級のエリアだからほんとヤバイよ
442名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 20:54:06.54ID:Wz3pHZgJ
>>436
うちは一応ボーダーだけど会話になってないよ

「A駅って知ってる?」
「いや知らないけど」
「B鉄道のC線にあるんだよ」
「へぇー、で?」
「いやそれだけ、知ってるか聞いただけ。
で、僕はD町に行きたいんだけど、D町って知ってる?」

突然出されたD町はそれまでの話と全く関係のない地名
こんな単調で退屈なやり取りばっかり
443名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 20:57:25.81ID:CuVllFb6
>>436
うちは凸凹40差のDQ90
喃語だけはめちゃくちゃ早かったけど、有意語二歳直前、二歳三ヶ月爆発期で検査の上ではDQ平均の上になったよ
受け答えはできるけど、基本要求と自分が気になったことを一方的に話しかけてくるのがメインでこっちのはなしはスルーしまくり
呼ばれても基本返事はしないし、すぐ癇癪起こすし、何度も同じ話はさたり、答えわかってること聞いてきたり、そんな感じ
会話は成立するけど、健常のようにはいかないよ
444名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 20:59:57.59ID:CuVllFb6
>>442
これこれ
知ってること聞いてくるんだよね…
そして突然変わる話題
うちの子かと思ったw
445名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 21:02:16.90ID:wXXphU+r
>>440
傾向としてはそうだよね
446名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 21:04:03.49ID:T0o84i/g
例外はあるけどほぼそうだよね
447名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 21:05:09.54ID:yulEIGb/
>>442
なんでケンカ腰に答えるの?
448名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 21:39:35.44ID:Wz3pHZgJ
うんざりはしていてもケンカ腰のつもりじゃないよ
子もこちらの応答も気にしてない
こちらが知ってるかの確認と自分の知識のお披露目が目的だから
これで中学生、もうずーっとこんな感じ
449名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 21:41:42.42ID:s6Xtbo2S
幼稚園児かと思って冷たいなって引いてしまった
ごめん
450名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 21:50:29.81ID:/Xvx5Ped
>>449
ごめんと言いながらすごい酷いこと言うな
451名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 21:57:18.41ID:EgOoFWYz
>>450
そう?最初に年齢書いてなかったんだから仕方なくない?
452名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 22:56:27.66ID:8WtMG+Y4
うちのスレタイは一応ながら会話出来ているんだなと思ったけど医者に成り立ってないと言われたな
会話ってのは3回以上の言葉のやり取りが続いて初めて成り立ったことになるらしい。
こちらが質問してスレタイが答えられてもその後言葉が続いていなければ駄目らしく
うちのスレタイは質問に答えた後全然関係ない事をいきなり話し出すから。なるほどなと思ったよ
453名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 22:59:21.31ID:+s6Uq8qF
>>424
あなたいつも自演とIDコロコロで連投しててバレバレで恥ずかしいんだけど
わざと?
454名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 23:11:16.30ID:I2x0/Z9i
ID切り替えまくって連投してる人ばれてるよ
また来たの
455名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 23:19:42.08ID:FyGZgCzm
>>452
3回かあ
ハードル高いな
たまに超えるくらいだ
456名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 23:22:49.45ID:jBJQeQxZ
>>432
上の子が健常なんだけど
フルタイム共働きで平日は殆ど保育園に預けてて
かまってあげられるのは土日くらいって状態でも
読み書き会話トイレは自然とできるようになっていた。
我が子だからどっちも可愛いし大切だけど
犬と猫どころか犬と魚くらい違って辛くなる。
457名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 23:26:18.54ID:dDGoVoLi
>>432
でもボーダーくらいだと育て方の違いかと悩んじゃうよ
458名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 23:27:24.53ID:6bUgkLbq
健常の「放っておいても勝手に育つ」とはよく言うよね
459名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 23:32:38.32ID:VukM+T2R
>>456
魚類と哺乳類じゃまるで違うな
うちは哺乳類な感じするんだけどやっぱ根本的になんか違うて感じだからカモノハシかな…
自閉一人っ子だと健常児の打てば響く育児がわからんのよね
お友達の定型具合に度肝抜かれる事はたまにあるから毎日だと違いがはっきりわかるんだろうね
460名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 23:38:07.53ID:o4ERK/GL
定型ってそんなにイージーモードなんだ
定型の里子育てたいわ
461名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 23:42:58.01ID:6Z7aDhVi
>>453
色々大丈夫?もう寝た方が良いと思うよ
462名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 23:46:05.64ID:bmXq11qC
定型って色々逆に想像出来ない
本当に憧れる
463名無しの心子知らず
2019/07/15(月) 23:51:45.41ID:I2x0/Z9i
速攻で書き込んでるっていう
464名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 00:01:38.26ID:lfJLYrin
>>462
You作っちゃいなよ
465名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 00:41:11.84ID:KHtwMRZ8
>>464
旦那も私も真っ黒なんで無理
養子もらうしかないわ
466名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 05:37:37.03ID:INkJ2ECA
>>452
6歳で軽度知的で、質問したら一応返答するときあるけど、3回以上の言葉のやりとりなんて無理だわw
確かに、初めてのおつかい見てたら、幼児が普通に3回以上言葉のやりとりしてた。
ってか、私自身も人との会話というか雑談苦手で、会話が続かないことも…私の遺伝だなぁ。
467名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 05:51:47.38ID:v3tC7Zyi
特別養子縁組でも6歳くらいの子なら、はっきりと定型発達児って分かるから、そういうこと養子縁組すれば良いね
468名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 06:04:23.61ID:f3dU0trP
それはそれで大変そうだが
469名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 06:19:41.83ID:INkJ2ECA
>>467
男の障害児1人しかいないから、健常児の女の子欲しい。養子も考えたことある。
でも、血の繋がらない子を愛せるかって悩む(
幼少期は可愛いけど、反抗期・思春期になって
きちんと育児できるかわからない)
しかも、養子っていろいろ審査が必要だから、
障害児がいる家庭は、断られそうだ。
人間の子供って育てるのは難しい。
動物のペットを飼うほうが、精神的に楽かな。
470名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 06:29:39.23ID:v3tC7Zyi
養子とまではいかなくても里子になりたい子供はたくさんいるよ
でも発達障害抱えた里親の元ではうまく育たないかもね
それでも家庭の温かみを知らずに施設で育つより何十倍も意義のあることだよ
471名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 06:40:22.12ID:cCgbTm6B
養子ってランダムっていうか
障害児来ることもある(健常児を選べない)と思ってたけどそうでもないのか
472名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 06:51:42.60ID:v3tC7Zyi
望まない妊娠をして産んだ直後に里親に出す(特別養子縁組で親子になり本当の親とは縁を切る)ことを斡旋している業者の場合、どんな赤ん坊が出てこようが選べないと言い切ってる業者は多くある

ただし、親が死んだり親が犯罪者(塀の中)だったり親に捨てられたりなんかして既に施設暮らしの場合、里親は里子との相性で選ばれる
相性の良くない子供をもらいたい親なんか居ないだろうし、うまく行くわけもない
473名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 06:55:26.56ID:92INZ9uD
出生前診断で自閉も知的もわかればいいよね。
スレタイと健常どちらもいるけど健常は勝手に色々覚えるし、わけわからんこだわりとかもないし育児が楽で楽しい。
474名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 07:10:55.25ID:cCgbTm6B
あまり仲良くもない義姉の子をしばらく預かったことがあって
最初はよその子預かるの嫌だなと思いつつも断れなくて渋々って感じだったけど
指示通るだけ聞き分けいいだけでこんな育てやすいんだ可愛いんだと衝撃を受け
最後は離れるの辛かったわ。今でも顔見たくなる。
預かる前からいい子だから心配しなくても大丈夫とは言われてはいたけど予想以上だった。
女の子だから余計に可愛く思えたっていうのもあるだろうけど、本当いい経験させてもらったって感じ。
だからいい子なら養子も全然ありなんだろうとは思えるけど
スレタイ児と暮らさせるの可哀想だし我慢必須になるし(そんな家庭向こうから断られそうだけどね)
自身もまだまだ未熟だからその点で無理だと自分には思える。
475名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 07:13:16.24ID:KHtwMRZ8
そうだなあ。やっぱり定型児が可哀想だよね。来世では定型にご縁がありますように
476名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 07:17:31.21ID:INkJ2ECA
理想は健常児女が欲しい。
でも、産み分けも100%じゃないし(着床前診断だと男女わかるらしいけど)、一番は、上の人が書いてるような知的や自閉がわかる出生前診断が出来るようになれば…。
477名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 07:23:11.49ID:v3tC7Zyi
>>476
発達障害の対義語は定型発達なので

健常児という言葉は使わないで
478名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 07:53:57.31ID:Vl9GM/Ru
>>477
違う
発達障害児は障害児なので
対義語は健常児
479名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 08:07:50.48ID:VEljaEEd
発達障害児育てたくない。来月1才の姪っ子ちゃん、指差しできるし、バイバイちゃんとできるし、発達が定型で羨ましい。
娘が成長するにすれてイライラするし、将来のこと考えたら悲観的になる。夫とは仲いいけれど、子供が嫌すぎて離れたいから離婚したくなる。
480名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 08:24:09.86ID:sVpKB8b8
定型女の子いるけど楽といえば楽
楽だけどスレタイもいるから楽じゃないよ?w
481名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 08:50:17.62ID:/Nodt6Je
>>478
異議あり

発達障害児童は障害者手帳もらえないくらい障害とみなされない
僅かな例外はあるが、ほとんどが“数値が「定型に収まるかはみ出すか」くらいの差異”しかない
482名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 08:51:03.00ID:/Nodt6Je
だから定型発達児だけを健常児

それ以外を障害児と分けるのは間違っている
483名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 09:23:31.71ID:sVpKB8b8
謎のこだわりw
484名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 09:44:32.55ID:INkJ2ECA
>>476ですが、ここでは、定型発達と書いてる人が多いので、定型発達と書きますね。
私自身、定型発達と健常児の違いがよくわかってなくてすみません…。
485名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 09:45:39.78ID:Kvyk7m8Y
どっちでもいいよ
486名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 09:54:26.37ID:6jqBzL+j
>>480
その定型女の子は結婚の時家族に自閉がいるって相手に言わないといけないね
487名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 09:56:20.99ID:4lGh0GRa
>>481
それはあなたの個人的意見でしょ
488名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 10:05:40.04ID:yRqZxv9E
>>479
うちの、2歳になりたての姪っ子は歌を歌ったり2語文話し始めてるみたいだし、一年生の姪っ子はかなり手がかからなくてしっかりしてるよ。
まぁ、それが「普通」なんだろうけど。
自分の子が障害児で療育園に通ってると麻痺してくる。定型発達の子をすごい!!って思っちゃう。

上の方に書いてる人いるけど、定型発達は「勝手に大きくなるし、育つ」ね。
489名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 10:14:04.00ID:YZiJXwO8
スレタイじは一生普通に喋れるようにはならないと思った方が良いみたいだね
2歳過ぎ、3語文喋れるようになって言葉でのやりとりも出来るようになったから普通に喋れるようになるかな?と期待してたんだけどな
こないだ初めて〇〇ちゃんは、おかあさん大好きと言われて泣いた
490名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 10:29:55.97ID:qIzdkGDa
極端だなぁ
491名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 10:31:40.92ID:kimJBRqF
1年生スレタイ児とは、2人で車に乗ってる時が1番会話らしい会話になる
家だとあれやってこれやって連呼、外だとあちこちに気が散るしで
車の中がちょうど良いみたい
最近は天気に興味があるから、今日の雲はなんて名前だよ、とか
担任の先生は土曜日にフットサルをしてる!とか
教室の図書コーナーにかいけつゾロリがある、とか
ポツポツ話してくれるのを聞くのはわりと楽しい
自然な会話には程遠いけど、片言以下だった3歳頃を思ったらすごい進歩だ
492名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 10:37:40.41ID:Vl9GM/Ru
>>481
うちの子3歳は療育手帳はIQ切りで無理だったが精神の方の手帳はとれた
障害者ですよ
493名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 10:46:26.04ID:mdnoJKj1
障害児加算払ったり逆に補助受けたり完全に障害児ですわ
494名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 10:56:08.76ID:sVpKB8b8
スレタイでも会話出来るようになるし園児の内から文字も計算も出来るパターンもありますよ…もちろんお友だちだってできるし普通級で生活してる子も沢山いるよ
まだ低年齢の内はどこまで伸びしろがあるのか分からないから悩んだけどね
495名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 11:27:40.60ID:YZiJXwO8
>>494
489です、先を考えても仕方ないけど、将来どんなふうになるのか不安がいっぱいになる時があります
もう少し希望を持ってみます
ありがとう
496名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 11:52:58.26ID:vSRz5D7Q
今3歳でここ3ヶ月くらい突然両手で頭を押さえてぎゃーと泣き叫びます。1日に10回近く。頭が痛いの?と心配になる感じ。療育センターの小児の先生には
今よりも回数が増えるか顔色が明らかに悪くなったりするようなら検査した方がいいかもと言われてます。
DQは2歳半のときに45。こういう子相手だと、大学病院とかでスタッフ何人がかりでやっても結局その日は検査が出来なかったなんてこともあると。
回数が増えてきてるので直近で検査をお願いするか迷ってるのですが
もし同じような症状があったり、検査済みでこういう病気だったとか参考になる意見があれば聞きたいです。
497名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 12:17:55.16ID:nKsUlCcb
>>496
すぐ検査した方がいいよ
同じ療育の子で頭抱えて叫ぶようになった子がいて、検査したらいつのまにかどこかで頭打ってたみたいで脳内で出血あったそうだ
見た目平気そうでも中身は検査しないとわからないんだって
498名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 12:25:35.62ID:vSRz5D7Q
有難うございます
早めに検査お願いすることにします
499名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 12:27:38.27ID:MSCHZIaH
それは心配だね
こども専門の病院で受けたMRIは点滴で強制的に眠らせたから問題なく終わったのに
地域の病院は座薬で入眠させる方式でなかなか熟睡できず大変だったよ
強制的に抑えられたり失敗が続くと子だけでなく親も負担が大きくなるので検査方法を確認した方がいいかと
500名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 12:50:25.78ID:vSRz5D7Q
>>499
早速紹介状お願いしました
点滴するまでがえらいことになりそうですが、その方法が一番安心ですね
情報有難うございました
501名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 13:23:56.60ID:0IT+XXZN
>>489
〇〇ちゃんはお母さん大好き

普通に喋ってるといわずなんて言うのか。
釣り針でかすぎ、出直してこい。
502名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 13:27:57.23ID:kCvraP7g
頭の形が上から見ると本当に三角形で後頭部削られたような形の絶壁で、
つむじも真後ろにあって髪型で隠せないしもう諦めてたんだけど
手術したらちょっとはマシになってたのかな
スレタイ児って頭の形悪い子多いって聞いたけどうちの療育はみんな綺麗な形してる
もう3歳だしヘルメットスレは月齢低い子ばかりだからここに書き込んでみたけどスレチだったらごめん
503名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 13:55:30.78ID:dfHie1g5
>>501
横だけど、少し前の流れ見た?
発語と会話は別物というだという話の流れで、会話の事を指しているのかと思って読んだ
まあわかりづらいよね
喋るというと発語の事をと思うのが普通だよね
504名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 14:08:03.62ID:9Zk6cm2b
>>502
うちの子も斜頭・絶壁でヘルメット治療したよ
505名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 14:12:17.75ID:EDFbo3NE
三角頭蓋が発達障害の原因の1つとも言われてるね
506名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 14:21:18.77ID:dOPg840L
スレタイ児は上から頭を見ると三角の子が多いみたいだね
スレタイ児育児ブログで子供の写真載せてるとこで凄い絶壁頭の子がいる
頭の形=脳の形だし発達に何かしらの関係はありそう
507名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 14:37:55.07ID:kCvraP7g
ヘルメットすれば良かった、今からでも病院行くべきか悩む
手術して良くなるとは限らないもんね
>>506その人のブログヒントだけでも教えてもらえないかな
うちの子みたいな形の子見たことなくて同じような子が気になって
508名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 15:09:59.17ID:dOPg840L
アメブロの幼児育児ランキングで10位以内にいつもいてタイトルに自閉も入ってるからすぐ見つかると思う
そこの子、絶壁以外にも短頭もある感じの変わった頭の形だなと思ってた
509名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 15:38:16.26ID:m/ySIYYv
アスペくそジジイ
子供をいきなりくすぐるのを嫌がられているのにまたやって子供が激怒
思わず、お前それ喜ぶと思ってやってんの?いい加減にしろよ障害者?認知症?頭大丈夫?早く病院行けよ基地外って言ったら
一言も発さずめっちゃキモい顔してた
キモすぎる マジ死んで欲しい
510名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 15:53:56.91ID:wQuLi6Lo
スレチですわよ
511名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 15:54:53.70ID:5UOebJse
>>508
見てきたけどそんなに違和感感じないけどな。あれくらいの頭の子たくさんいると思う
512名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 16:05:14.38ID:3byJOb62
うちも上から見たらおにぎり頭だわ
旦那が発達スレで以前色々な特徴が話題に出たよ、絶壁の他におでこが滑り台(生え際から眉に向かって斜めでゴリラぽい)、扁平足
513名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 16:19:25.17ID:dOPg840L
>>511
つい最近の記事の写真だと確かにあなり違和感なく見えるね
私が違和感感じたのは2018年1月3日の記事の写真で他にも絶壁で頭の前後が短いなと思った写真があったけど
角度でそう見えただけかもしれない、ごめん
514名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 16:43:40.47ID:kCvraP7g
>>508見つけた!ありがとう!
1月のも見てきたけど確かに絶壁というか短頭っぽいね
でも…うちの子の方がひどいかも
おでこの筋はないけど上から見ると綺麗に三角だし明らかにおかしい、三角頭蓋なのかな

旦那も私も頭だけは綺麗なのに
やっぱりスレタイ児と頭の形関係あるんだね
515名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 16:54:35.71ID:EDFbo3NE
三角頭蓋もだけどみなさんは遺伝子検査しましたか?
うちはしてないけど脆弱x症候群に自閉症の症状があるらしく遺伝子検査でわかるみたい
特に男子はこの検査しておいた方が良いとネットにありました
516名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 17:03:19.05ID:dOPg840L
>>514
お子さんはいくつ?頭の形が気になるなら一度脳神経外科に相談に行ってみてもいいかも
あの写真より絶壁が顕著だと何かしらあるかもしれない、何もなければそれで安心だし
うちの子も頭が三角なのが気になり2歳の頃相談に行ったけど、脳の圧が高くないという事で手術の適応にならなかったわ
>>515
これは初めて知ったわ
でも治療法がないなら調べてもなあという気がしてしまった
517名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 17:14:13.19ID:sVpKB8b8
>>515
遺伝子検査って親がって事だよね?子供産みたい人がやる意味あるのかなと思った
518名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 17:46:56.51ID:kCvraP7g
>>516もうすぐ3歳なんだ
新生児の頃から絶壁というか後頭部だけ削られた感じでおにぎりみたい
保健士や主治医にずっと相談してたけど治る治ると言われながら結局治らなかった、
ハチ張りだし髪の毛で隠せないレベル
今主治医には自閉とは関係ないと言われるし
でもずっと気になってるから脳神経外科行ってみる!
519名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 18:46:49.65ID:DbGlJ6Mt
頭のかたちと自閉症なんて考えてなかった
うちも上から見るとなんとなくおにぎり型だ
前髪もツンって生えてるしこめかみの上も出っ張ってる
520名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 19:07:23.37ID:EDFbo3NE
頭蓋骨縫合の早期癒合が問題なんじゃないかな
それだけで小奇形で異常があるわけだし
遺伝子検査は親子共に検査したら遺伝によるものかわかる
体幹がふにゃふにゃしてる、耳が長いとか外観にも共通点があるし
他の遺伝子異常による自閉症もあるから同じ症候群なら外観も共通点があるみたい
将来パーキンソン病になりやすいとかもあるし遺伝もある症候群もある
旦那さんがその遺伝子もってるとかもわかる
521名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 20:17:11.72ID:XGXtLtgm
怒らない子って何か知的に問題ある事が多いのかな?嫌なことされても泣きはするけど怒ることがない子
姪っ子が一歳半なんだけど怒らないらしいんだよね
兄に羽交い締めされたり突き飛ばされたりしてもニコニコしてたりする
うちには定型とスレタイ両方いるけど、定型の方は10ヶ月くらいから怒ってたな
思えば、スレタイ児の方は一歳半の頃は怒らなかった。一歳半健診で他の子がおもちゃ取られて怒ってるのを見てびっくりした記憶があるから
姪っ子の方もなんかあるんだろうか
でもママへの愛着はあるし言葉も少しは出ているみたいなんだよね
522名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 20:30:42.97ID:0IT+XXZN
知的に重いと喜怒哀楽という機能も未熟だから大人しくているかいないかわからないみたいな子の話をよく聞く。
逆に凸凹が激しい知的なし自閉が一番癇癪酷いって聞く。
アスペの幼少時代とか癇癪酷い話はよく聞く。
523名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 20:53:08.66ID:97fgdTS7
癇癪酷いってどの程度を言うんだろ
うちも地べたゴロンがデフォだし割と酷いと思ってたけどスレタイ持ちの人のブログとかで1時間以上泣き続けるとか聞くとうちはそんな大した事ないのかと思ってしまう
524名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 21:19:27.73ID:yRqZxv9E
>>523
思う。うちも定型発達の比べるとキーキー泣くし床に転んだりして、明らかにおかしいなって思う。でも、たまーに長時間泣き続けるけど、そこまでしつこく泣かないから、保健師から
「発達障害があるともっと激しく長時間癇癪起こす子いるから、おたくはマシだね」って言われた。
525名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 22:00:31.89ID:ZnTqsSTj
知人のところは感情の起伏そんななかったよ
スレタイ仲間で受動型だった
言葉以外の癇癪なんかのわかりやすい特性もなし
むこうは高知能自閉なのでIQは全然ちがうけど
526名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 22:16:20.02ID:NBwz0OC+
うちの娘も知的なしの部類だが3ヶ月コリックみたいなのから始まり2~3歳くらいまで一時間泣きがデフォだったわ
しかも声が異様にでかい
ちょうど二歳違いの下の子は結果的には重度知的だったがとりあえず抱っこしとけば機嫌良いし多動が始まるまでは楽勝だった
527名無しの心子知らず
2019/07/16(火) 22:19:39.65ID:0IT+XXZN
癇癪は頻繁に起こすけど1回につき泣き止むのは早い。
これはどう?
528名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 00:36:41.81ID:PSWVbF08
うちはゴロンもないし、一時間ギャん泣きとかはないんだけど、些細なことですぐ、癇癪起こして不機嫌になるから大変
せっかくの楽しい雰囲気がパーになる
529名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 08:11:47.51ID:hdshpuLT
もうわりと大きいお子さん(当時はほとんどヘルメット療法知られてなかった)が赤ちゃんの頃からヘルメットしててその治療法知ったけど、今そのお子さんは重度の自閉、知的も重度だわ
ヘルメットしてスレタイ的な意味で良くなったのかしなくても同じだったのかはわからないね
うちのスレタイ子は頭の形悪くなくて定型の上の子の方がおにぎりだし絶壁斜頭だからあくまでも「傾向がある」くらいのことなんじゃないのかな
530名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 08:25:31.97ID:321icC4Q
ヘルメットで頭の形はマシになっても中身までは変えられないからなあ
うちのスレタイ児も頭の形は普通だけど斜視とか口元とか奇形あったよ
今は全部手術で綺麗になってて分からないけど中身まではね
531名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 08:52:08.03ID:gukHTdTl
中身は一ミリも変わらないよ
見た目が少しマシになるだけだよ
532名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 08:57:03.65ID:x1e+BW0s
ヘルメット治療は健常の上の子はやったわ
結構大変かも
533名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 08:58:10.57ID:zk1Jh2Wt
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 47人目 	->画像>2枚
こんな顔に生まれてくるなら重度でもいいかな。

定型でもドブスか超絶ブサイクなら要らない。

世の中顔が全て。
イケメンなら変わり者でもむしろそこが魅力になりブサイクなら定型でも空気。
534名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 09:02:40.06ID:6t44qPOc
>>533
グロ
535名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 09:03:28.76ID:a99zZRQq
この子定型じゃん
これからスレタイで多少顔が良くても成長とともに知性のなさが顔に出てくるよ
536名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 09:04:07.45ID:a99zZRQq
重度のイケメンなんて存在しません
537名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 09:06:47.74ID:7WdNAo40
いくら素材がよくても知的あったらお察しな見た目にしかならないよね
538名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 09:14:57.92ID:321icC4Q
重度の大変さを知らないんだろうな
539名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 09:25:16.38ID:6n+V40eD
下の子が自閉で生まれた時から顔つきにあれ?と思うところはあったものの
夫の親戚がパグ顔だから遺伝だねと笑ってたら知的ありだった
自閉は軽度なんだけど外見は知的の面が強く出てる
キョトン、ぼーっとして浮世離れしててこれで美形な女性だったら白痴美ってあるんだろうなと
我が子だからそういう所すら可愛さが先立つんだけど知的精神的自活面含め、将来を思うと悩ましいです
でも定型の上の子も自閉下の子も頭の形は整ってるわ
540名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 10:36:16.43ID:+7VS45Eb
>>533
パリピさんはブスだし重度だし悲惨だね
541名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 10:41:44.80ID:s27ssz21
本人言うところの自閉由来の衝動性ってこれのことかw
542名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 10:43:10.14ID:tJe2PNwD
小さい時は可愛くても、中学高校あたりから皆テンプレ化してスポ刈り無精髭になるよね
543名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 10:46:22.71ID:DtENuaWx
自閉症児って目が小さくて光がないというか覇気がない子が多い
そういえば久しぶりに健○郎くんの父親のサイト見ようと思ったら閉鎖しちゃった?
もう成人したし色々思うところあったのかな
顔つきやこだわりがうちの子そっくりだから参考にしてたんだけどな
544名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 11:12:11.32ID:MhcHY7w+
どうしてだろうね?表情が独特で目が斜視入る子が多いし
うちの子も普段の子だったら美人だろうなと思うし小さい頃は普通の子に見えたけどいまは黙ってても何かある雰囲気が出るわ
545名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 11:16:12.50ID:7ypggoRG
うちの子、3歳ぐらいまでは色白で目が大きくて「可愛い」ってよく言われてた。
でも、やっぱりだんだんと障害児独特の表情が乏しいというか焦点が合わない顔になってきて、顔も少し伸びてきた(子供なのに顔も伸びるんだね)から、あんまり可愛いって言わなくなった。
546名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 11:23:54.98ID:vuOFlF6l
>>543
ほんとだ!お役御免って書いてるね
どうしちゃったんだろ
547名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 12:21:48.82ID:Jny7PhSd
やっぱり顔つきの傾向ってあるよね
なんか表情がかたいというか目が死んでるというか
548名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 12:39:38.31ID:i5pmOvnn
爆笑と無表情の二つしかない
たまに落ちたり予期しないことが起こると困ったような顔をするときに、こんな人間らしい表情もできるんだって感心する
549名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 13:01:54.61ID:DaMCQax3
赤ちゃんの時は笑うし泣くけどボーっとた
今じゃ変顔もする様になったよw
550名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 13:01:58.90ID:IvVUrihb
うちは基本的に口がポカンとしてるかはしゃいだり叫んだりする為に開いてる事が多いので
上にも書かれてるようにごくたまに唇をきゅっと結んで真顔になる瞬間みかけるとすごくびっくりする
全く表情変わるね、健常だったらどんな子だったのかなと思いを馳せるわ
551名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 13:11:51.39ID:0vd2vjpo
うちは視覚優位の好きなゲームをやっている時だけキリリと表情が変わる
ベース顔がこれだったら良いのにと思ってしまう
552名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 13:16:45.10ID:usWkHdN3
>>533
いきなり何なのw 笑ったわ

うちはもう高学年だけど親目線でまだ可愛いらしいなあとは感じる
ただやはりキリッとはしてないね
でも定型でもキリッとしてない子いっぱいいるけどねw
553名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 13:26:19.58ID:321icC4Q
普段はいかにもって感じだけど
寝顔見てると綺麗な顔してるなって思う
美形とか言いたいんじゃなくて
幼児特融の睫毛の長さとか肌や髪の綺麗さとかそういうのね
親って皆こんな気持ちで我が子の寝顔見てるんだろうなって思う
554名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 13:29:19.63ID:PSpTSMP3
社会性のない顔ってのがぴったりだわうちの子
555名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 13:44:34.67ID:E+sTiY4A
法事顔だっけ
無表情
556名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 14:31:42.62ID:lfFJDV3k
将来が心配
557名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 16:16:25.84ID:IvVUrihb
本当に将来が心配
学生のうちは適した場所で何とかなったとしても社会人になれるのか
自活できるようになるのか老後まで何とか暮らしていけるのか
健常のきょうだいがいるのだけどその子に皺寄せがいかないか
558名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 16:51:57.35ID:7ypggoRG
親が病気になったり亡くなる時に確実に施設に入所システムがあればって思う。
できれば、成人になると親や兄弟の負担を減らすためにショートステイやグループホーム入所が当たり前になったら嬉しい。
うちの場合は一人っ子だけど、兄弟児がいる人も安心だと思う。
でも、発達障害や知的障害が増えてるのに、施設に空きがあるのか…って心配になる。
559名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 18:05:10.89ID:321icC4Q
入所施設空きないからね
長年待ちに待ってやっと入れたのに
そこで問題行動(他害)起こして家に戻された人とかも身近にいるし
入れたら安心ってものでもないんだよね
作業所とか施設がなさすぎるから保護者同士で作る様に言ってくる学校もあるらしいし
560名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 18:11:23.82ID:PBCbAiOB
グループホームも就労移行支援とか、ある程度自立できる人が前提でしょう?
重度の子は入所が無理なら、生活介護とかショートを使いながら凌ぐしかない
561名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 18:58:07.43ID:DaMCQax3
知的がないかボーダーなら自立できるの?
自立できる人ってどのくらいいるの?
562名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 19:06:59.25ID:U4EvNVTE
>>561
割合はわからないけど働いてるアスペは普通にいるよ
563名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 19:36:41.24ID:rR8N5Wps
>>555
法事顔w

自分はしんみり顔だと言ってるわ
旦那のことだけど
人200人くらい死んじゃったみたいな顔してる
564名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 19:41:29.29ID:DDkmI1Xl
なぜ200人
565名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 19:45:54.53ID:DaMCQax3
>>562
561だけど、普通に働いてる姿なんか想像出来ないわw
やっと人間に近付いてきた2歳児やし
566名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 20:01:34.98ID:47JyJYUS
自分できいておいて
567名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 21:11:00.37ID:PS7b4f5I
保育園の送り迎えがしんどい
暴れる子をだっこして駐車場を移動してたら
靴がすっぽ抜けて
拾ってくれた人がいたんだけど
あ、良かったらこれ読んで下さいって
学研のパンフ渡されたよ
568名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 21:35:47.39ID:7yXOSiEG
似たシチュエーションでうちはエホバのパンフをもらったよ
569名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 22:01:42.35ID:9N4lfLQm
指しゃぶりが多くて、ずっと落ち着きなく歩き回ってて法事顔で親が制したら癇癪…0歳児で…
570名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 22:14:57.47ID:4own97ry
局部を握ると落ち着くらしく
暇さえあれば握ってて気持ち悪いわ
爪噛みもするようになったし
年長で加配がつかなくなったから(園の方針)何かストレスあるのかな
聞いても答えないからわからないわ
571名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 22:46:09.54ID:7WdNAo40
小さい頃よく、連れ歩いているといつの間にか靴が片方ぬげてて
後ろから呼び止められたこと多数
後で気がついてイオンに問い合わせたら落とし物で預かってくれてた事もあった
572名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 23:17:48.32ID:PT3ir9q5
>>545
永久歯に生え変わると顔が面長になるんだよね。うちはいま3歳。丸顔で可愛いけどだんだんかわっていっちゃうんだろうな。
573名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 23:19:37.28ID:PT3ir9q5
>>545
永久歯に生え変わると顔が面長になるんだよね。うちはいま3歳。丸顔で可愛いけどだんだんかわっていっちゃうんだろうな。
574名無しの心子知らず
2019/07/17(水) 23:26:06.72ID:Sgb61Bc7
小籔千豊の悪口はそこまでだ
575名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 08:09:09.01ID:PrkECUEY
診断されたばかりの3歳児
ショックだけどやっぱりなーと納得
夫(未診断だけどアスペっぽいと自覚あり)が自分にそっくりだと1歳児の時から言ってたから
保育園では輪を乱さず普通に集団生活を送れてると言われてる
0歳児の時から預けてたのがこの子にとっては結果的には良かったんだろうな
でも先生には報告しないといけないよね
来週心理士さんから詳しい検査内容の説明があるんだけど、保育園への報告についても相談にのってもらえるのかな?
576名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 08:23:59.05ID:ellG8+Nd
>>575
3歳で診断受けようと思ったのはどうしてなの?問題なく生活送れてるような書き方だから気になったー
577名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 08:34:03.24ID:YnUpP/Ju
家ではアスペっぽいんじゃないかな
578名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 09:09:35.62ID:HQuorv1W
‪自閉症、ADHD、知的障害の3歳の息子
エレベーター待ってたら同じ階の人が乗っててあっちは降りて私達が乗るタイミングで挨拶して息子エレベーターに乗った瞬間くさっって結構な大きな声で言ったよ‬
‪発音は良くないけど相手聞こえてたかもしれない‬
‪全然臭くなかったんだけどね‬
‪鼻が過敏な所があり少しキツイ臭いだと臭いが消える所まで行かないとぎゃーぎゃ騒ぐ
思った事すぐ口にする特性もありエレベーターの逃げれない空間で油、酒、タバコ臭い人や臭いゴミ持って来た人が同じエレベーター乗って来たら騒ぎかねない
かといってエレベーター使わないのも無理だし
‪引っ越すしかないのかな
その事に関して息子に何も言わなかったけど教えた方が良いんだよね
息子に何て言ったら良かったんだろう
思った事をすぐ口に出してしまう特性があると怖い
579名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 09:10:41.16ID:PrkECUEY
>>576
初めての場所やいつもと違う事が苦手(ギャン泣き暴れて拒否)
こだわり、マイルールを押し通そうとする
言葉は通じるけど話が通じない

夫婦で息子に手を焼いてイライラすることが多くて、これってマルトリートメントってやつじゃないか?何でちゃんと子育て出来ないんだろうとノイローゼっぽくなったのが理由
息子がというより親が助けて欲しかった
保育園生活が困っていないのは、偶然だけど通っている公立保育園が障害児保育もしているため、先生方が息子の特性を理解してとても上手に関わって下さってるお陰かと思ってる
面談ではちょっと気持ちの切り替えが苦手ですね、くらいマイルドに言われてたけど、多分察していたんだろうな〜と今では思う
580名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 09:15:38.38ID:SAhtepuz
運動会とかお遊戯会とかはよか良かったのかな?
イレギュラーなことに弱そうだけど
581名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 09:46:10.36ID:VRcU/U9G
>>575
支援センターと病院とで発達検査受けた事があるんだけど
病院は数値とテスト内容の箇条書きが書かれた紙のみで
支援センターでは結果を親や支援者にわかりやすくまとめたレポートを作ってくれたのでそれをコピーして先生に渡してた
心理士さんとの面談で、気になることは全部相談してみたら良いと思うよ
相手は経験豊富だからきっと色々教えてくれるはず
582名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 10:00:30.37ID:QLNVvIFR
>>578
思った事が口に出るって程度はあれ健常の子供でもあると思うよ
ただエレベーターや電車やバス逃げ場がないところで大きな声でだと親も困るね
逃げ場がないとこに入るときは、臭かったら小さな声で教えてって声かけといたらどうかな
音や匂いって本人の意思とは関係なく入ってくるからそこが過敏だと本人もつらいよねきっと
うちは音の過敏があるんだけど特定のCMの効果音みたいなのが嫌で後ろ向いたり自分で音消したりしてる
583名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 10:18:29.89ID:KF+NHovV
みんな検査した時に数値(発達指数・I.Qとか)聞くの?
私はいつも、〜才〜ヶ月ぐらいですか?って聞くだけで、数値は聞いてなかった。療育手帳を申請した時も軽度って言われて、DQ値がいくつとか聞いたことない。
療育のママ同士で、数値がどうとか喋ってたから、数値も聞いたほうがいいのかな?
ちなみに、今4歳で、2歳の頃から定期的に発達K式?って検査してる。
584名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 10:21:20.01ID:PrkECUEY
>>580
運動会は親子競技なので何とか、発表会は何度も練習をしているからかすんなり参加してた
下の子のお宮参りと義弟の神前結婚式は拝殿が怖かったようで断固拒否
児童館も初めての時は泣いてた
>>581
どうもありがとう
聞きたいことを忘れそうなので、全部メモして取りこぼしのないように聞いてきます!
585名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 10:30:34.44ID:ellG8+Nd
>>579
詳しくありがとう
うちも園では悪目立ちしないし癇癪も起こさないタイプだけど園を出るとそんな感じだ〜身辺自立は悪くないんだけど社会性が幼く目立ってきた年長です
理解や知識のある施設で羨ましいなうちも今年度から担任が変わって話してみるとアスペに詳しい(勉強した?)感じだったので少し期待してる
586名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 11:08:28.90ID:/pinDQ3b
>>523
うちは物に当たります
人には絶対やらないけど、ものを投げる
割ったりはしないけど組み立てるおもちゃをバラバラに分解し、散らかす
587名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 11:42:09.10ID:x0/9nu/0
>>583
うちは5歳まではK式、5歳〜就学は田中ビネー、就学後はwiscだけど同じくK式の時はふんわりしたこと(標準ですねーとか)しか教えてもらえなかった
ビネーとwiscは細かい結果を紙でもらったよ
588名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 11:57:49.88ID:q5kgRd3/
>>583
受容できていない親もいるからこっちから具体的に聞かないと教えてくれないことが多いよね
うちは療育や病院で話す時にわかりやすいから数値も聞いてるよ
子どもが検査してる施設では書面で出してもらうと心理士さんの所見も記載しれてるから参考になる
589名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 13:03:04.32ID:LvL2uim+
ずっと指をべろべろ舐めてて何度注意してもやめない
今も手をしゃぶっててよくみたら爪に茶色いものが…
多分オムツの横からウン●を触ったんだと思う…
ウン●って苦いんじゃないの?どうしたらいいのよこれ
楽しそうにしゃぶってたんだけど2歳にしてこんな風ならどんな風に育つのよ…
590名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 13:09:15.15ID:msNqOzwI
>>589
注意は無駄よ
591名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 13:14:04.17ID:oGuaPM2j
うちの子はダースベーダーみたいなサンバイザー被ってるおばちゃんとすれ違いざま指をさして「ギャー!オバケーっっ!」と叫んだ
592名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 13:54:21.44ID:z71ErSey
>>583
こういう部分は年齢なりとかこっちの部分は◯歳くらいとかは教えてくれたけど具体的な数値は言えないことになってますと言われた
自治体によるのかな
593名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 14:26:30.48ID:sdXGSUn9
就学検診?就学指導?の前に1年ちょいぶりの発達検査に行ってきた。
親抜きの子供と先生と一対一だったからマジで不安だった。
別室にいってしばらくしたら息子のポーウッ!ポウ!ポウ!ってマイケルみたいな奇声があがって次に爆笑する声が聞こえてきた。

結果聞くのは来週だけど怖いわ。
本人に聞いたら100点満点だったよって言ってたけど

結果はどうあれ早く楽になりたいわ
594名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 14:48:00.43ID:SAhtepuz
>>593
ポゥからの100点満点だったよで笑ってしまった
かわいいね
595名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 15:12:01.97ID:F1H/+yIN
>>557
そんな事考えてたら生きてけないよ
最悪、刑務所でも良いと思ってる
596名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 15:18:54.62ID:xL49+UFS
2歳10ヶ月だけど言葉が出ない
うなずきも出ない
指さしも応答の指さしが出ない
ほぼ自閉確定だろうけど、小さいから診断はつけられないって
この先、お喋りできるようになるんだろうか
597名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 15:21:24.85ID:xL49+UFS
言語は1年以上遅れてるとはっきり言われてます
知的なものがあるのか、自閉の特性で言語が遅れているのか、モヤモヤします
598名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 15:42:19.87ID:sdXGSUn9
>>597
適当なこと言えないけど2歳10ヶ月ならまだまだわからないし、喋る可能性の方が高いと思うからそんな気を張らず気長に構えといたほうが良いと思うよ。
599名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 15:58:05.96ID:LWedSyi2
>>597
両方じゃない?
600名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 16:25:51.49ID:3ljQjNsl
>>597
うちは応答の指差しが出てから半年後に単語が出た
単語て言っても、平仮名のあを指差しして「あ」、数字だったけど
発見の指差しや欲求の指差しがあるなら応答の指差しもその内出てくるかもしれないよ
うちの子は今4歳だけど未だに肯定のうなずきも否定の首ふりもしないわ
601名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 16:32:21.70ID:7Y9kIuxU
>>589
無痛ママ息子思い出したわ
602名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 17:03:09.53ID:9lm+MN3F
知的でも言語は遅れる?
603名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 17:20:28.35ID:sMR7drzP
>>589
うちも2歳半頃〜うん○出ると触るクセが出始めて、手が離せない時とかに気付いたら部屋がうん○まみれになってたとかあって、かなりうんざりしてた
対策としては、うちの子は便秘症で、自然排便が珍しくていつも4日目に浣腸してたのを早め早めに、2〜3日目には出すようにしたら、3歳の今はそういうアクシデントは殆どなくなったよ。
604名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 17:24:38.07ID:vypIv5ib
こんなこと言っちゃいけないかもしれないけど誰の目にも明らかな重度ならまだ将来の行き先もあったり
他人の理解も(しょうがないねって諦めにしても)あるのかなと思ってしまう
ぎりぎり普通の中ではやっていけないレベルって一番どうにもならない気がして絶望しかない
605名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 17:38:38.23ID:7OpNcXiC
>>602
もちろん
606名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 18:39:31.84ID:dDusx1DC
>>600
うちもそんな感じだったな
文字読んだのは一年後だったし
肯定否定の首振りは年中終わりだったな
(ちなみに4月生まれ)
なんとか通級でがんばってる
607名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 19:03:29.19ID:LOuKsTz5
療育行きはじめてから単語はぽつぽつ5個ぐらいは出てるんだけど、指差しが全くでない
自閉の子がよくする本を指差す接触の指差しだけ
共感の指差しも応答の指差しも何もない
話せるようになっても会話出来ないタイプなのかな…
いまだにバイバイも「取って」程度の指示も通じない
608名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 21:31:39.15ID:qxijm2s7
年長の発達検査は母子同伴じゃないの?
1人で受けるとかその時点で夢のまた夢の話だよ
母子同伴で受けることもあるよね?
609名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 21:46:01.54ID:L7YwIqOv
>>608
年中で5才なりたてでk式とwiscやったけどwiscだけ同室だったよ
610名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 21:51:27.45ID:QOuUw/ar
>>602
知的でもって意味わからん。
知的だから言語が遅れるんでしょ。
知的なし言語の遅れを伴わないのがアスペルガー。
今はアスペとは言わないけど知的なし言語の遅れ無しだと自閉症診断受けても医者からは所謂アスペルガーですね的な説明を受ける。
611名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 21:52:40.42ID:QOuUw/ar
>>607
何歳?1歳ならまだセーフ
612名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 21:56:01.53ID:x0/9nu/0
>>610
知的なし言語の遅れを伴う高機能自閉症もいるから
613名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 21:56:35.39ID:StLvSBwZ
言語の遅れがなくてそれ以外が低くてトータルで知的だとアスペにはならないのかな
そんなのあんまりないか
614名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 22:05:43.91ID:dSIpAGXR
>>613
うちは言語知的なしだけど、認知適応は知的ありレベル
言語凸なのでならせば90だけど、下手すりゃボーダーだよ
あまりうちみたいのは少ないみたいで、今後どう育つのか激しく不安
子のスレにお仲間いませんか?
615名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 22:06:39.91ID:qxijm2s7
>>609
k式は1人で受けれたってことだよね?
年中でそんなことできるって素晴らしいし羨ましいわ
自閉症児でもやっぱりいろんなタイプの子がいるんだね。
616名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 22:13:37.97ID:o9EeAiXf
>>614
うちも言語凸認知凹
聞くところによると学業はそれなりで仕事が詰むらしい
617名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 22:21:57.11ID:maJ1DMiZ
認知ってざっくりどういう能力のことですか?
うちは言葉理解が凹で教えても教えても覚えられないのに
数や性別や仲間分けのような概念的なものはすぐ理解します。
こういうのが認知なんでしょうか?
618名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 22:25:00.25ID:L7YwIqOv
>>615
家や家族以外の枠組みがある場所とか状態というのかな?そういう所では本人なりに空気を読んでニコニコ頑張って対応するんだよね…でもかなり無理はしてると思う
だから頑張った日は反動でスレタイ丸出しでお手上げな時もあるよ
619名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 22:53:47.28ID:KF+NHovV
>>583ですが、
>>587 >>588 >>592
数値や検査のこと教えてくれてありがとうございます!来月発達検査だから数値のことも聞いてみます。
ウィスクとかのほうが、苦手な分野とかわかりやすいらしいから、ウィスクもいずれは受けてみたい。
620名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 22:59:46.43ID:EaOcJeje
弟から来週そっち行くから
○○がどんだけ成長したか
(しゃべれるようになったか)
じっくり見させてもらうからな。という
突っ込む所が多すぎて噴飯ものの電話がきた
ほ っ と け
621名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 23:14:36.26ID:QOuUw/ar
>>612
高機能とアスペは別だよ。
アスペルガーというのは、知的の遅れ尚且つ言語の遅れを伴わないのがアスペルガーと検索したら出てくる。
高機能はオタクの解釈で合ってる。
622名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 23:23:50.82ID:dSIpAGXR
>>616
二流大卒ニート見えてきたわ
せめてバイトでもしてくれたらと思ってたけど、調べてみたら動作性凹の人がバイトすら詰んでるみたいだわ
親戚の家の農業でも手伝わせるか…
623名無しの心子知らず
2019/07/18(木) 23:31:43.56ID:makYRC9P
>>611
2歳前半だからアウトか
624名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 00:05:22.87ID:l/+ah7O2
>>623
発見の指差しは0歳後半から共感、応答の指差しは1歳前半までに出る。
単語5個も0〜1歳前半レベルだからだいたい1年遅れってところだね。
しかし定型と比べても仕方ないし今から出てくるかもしれない。
しかし中度の我が子で1歳前半までに応答の指差しまで出ていたよ。
625名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 00:35:49.32ID:H3F5Afnx
>>624
それは知的に中度てこと?
うちは軽度知的だけど指差し出来たの2歳半頃
模倣出来ない人だったからこっちから教えて、最初は接触の指差しと欲求の指差しのみ
そこから数ヶ月で発見、応答の指差しが出て
共感は3歳過ぎてからだった
626名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 01:26:30.62ID:blNvtqr9
一歳半までに指さしが出ていたら知的障害がない場合が多いってここで見た気がするんだけどあれなんの指さしだっけ?
共感?応答?
627名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 03:17:56.79ID:a7iCwtZQ
旦那も義父も積極奇異でこだわりの強い自閉傾向があるんだけど、だからこそ子供もそんな程度には育つのかなって思ってた
こないだ義父に会ったら「まだパパママ言わないの?」
「普通パパママから言うだろ?旦那も小さいときはパパママからしゃべり始めた」と言われた
子供はまだ要求語と、好きなものの単語がいくつか出てるだけ
旦那程度にすらなれないのかと本気でショック受けてる
628名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 06:45:13.78ID:Z+73HaV7
>>627
義父って何歳か知らないけど、親世代の人って昔の記憶なんて曖昧だと思うよ。
629名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 07:04:18.02ID:LsmUlZaA
ほんとそれ
3歳まで喋らなかったとかも真に受けない方が良いよね
単語くらいは喋ってたとか普通にあると思う
630名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 07:16:36.57ID:8fhASeML
1歳半で発語あったのに指差しは3歳過ぎてから
自閉だから指差しの出方も独特だと思ってたけどみんな早くから出てるんだな
631名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 07:33:45.72ID:zjn0cy4O
>>621
高機能とアスペは別なの?言葉の遅れの有無の違いだけで本質の部分は同じだと思ってた
632名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 07:41:31.04ID:6rlkMJWa
2歳9ヶ月女児、指さししない、発語ゼロ、ものすごい多動で1歳半からずっと市役所のお世話になってる
要求はクレーンか、キッ!キッ!と甲高い声を上げる
クーイングや喃語みたいなのも赤ちゃんの頃からなくて、ようやく2歳半過ぎてからクーイングみたいなのを言い出した
鼻から抜けるような高めの声でフニャフニャと宇宙語を延々とやってる
誰かに話しかける風ではなく、一人言みたいなシチュエーションで自己完結してるので空しい
おそらく、発語につながるものではなく、遅延エコラリア的なものなんだろうと思ってる
意味のない言葉にならない宇宙語は自閉の子あるあると聞いて絶望してる
3歳過ぎたら確定診断となるようなので、受容の準備をすすめてる
欲しいものがあっても要求の単語もないし、要求の指さしすらできないで3歳を迎えそう
もう幼稚園に通う夢をあきらめて、療育園に通うであろう現実と向き合わないとだな…
633名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 07:47:34.75ID:QnuTX6vi
>>631
横だけどたしかに自閉圏だから本質は同じ
だからいまは自閉みんなまとめてスペクトラム
でも言語凸だと悩み違ってみえてうらやましい
634名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 08:14:20.24ID:HGuTSqs3
>>631
私も最初は何が違うか分からず混乱したの思い出したw
言葉が遅れるのは知的由来と自閉由来があるって医師から聞いたよ
検査である程度検討つくみたいだ
どっちにしろ根っこは同じだって私も思う
635名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 08:23:12.68ID:PEPgUJVd
>>634
例えば発語はないのに、パズルや型はめ、なぐり書きができる系は自閉由来になるのかな?
認知は高いが、言語が著しく低いパターン

知的障害だとパズルや型はめができないよね
636名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 08:31:52.38ID:a/xBv1tG
うちの子は認知は半年から1年上だけど親以外と喋らないから中度知的ついたよ
検査も喋らなきゃいけない以外の課題は年齢相当に出来てるんだけど音声模倣すらしないからがっつり数値下がるんだよね
637名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 08:32:38.98ID:XJM6YjFD
3歳児で言語と知識が凸で概念や意図理解が凹と言われた
一問一答の問いにはペラペラ答えるのに、年齢は答えられないし文や数の復唱は違う、そうじゃないという答えをするみたい
今日はいい天気です→うん、今日は暑いね!みたいな
今はまだ保育園では困ってないみたいだけど、だんだん難しい事を求められた時に理解出来なくて困りそう
あと手先が不器用でクレヨンはつまみ持ち
利き手も定まらないんだけどこれも特性?
638名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 08:37:49.00ID:MwPeD9TP
>>637
一問一答が答えられるのに年齢は答えられないってどんな感じ?
何歳?の問いに答えられないけれど、これは何?みたいな視覚問題には答えられるという事?
639名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 08:43:44.50ID:HGuTSqs3
>>635
知的がなくても言語性が低いと話すのが遅れるって私は聞いたよ
物事はそれなりにわかってるけど発語に繋がらない場合は幼い子は身辺自立から見るって
発語がないことで認知も低い場合はあるけどそれが何由来なのかは乳幼児期は判断しづらいそう
全く喋らなくてある日ペラペラその後異常なしはなくはないが
基本的には言葉が遅れてるとなんらかの障害があるって見立てになると言ってた
640名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 08:52:33.96ID:XJM6YjFD
>>638
お名前は?→◯◯です!
◯◯君は何歳ですか?→なんさいです!
みたいな感じ
何故か「お年を聞いています」だとお年は3歳ですと答えてくれる
いくつですか?はいくつです!だけど
物の単語、大小などの比較、物の用途を答えるとか視覚問題は得意みたい
641名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 08:52:36.08ID:CmX51Ydo
>>625
知的グレーの自閉中度です。
なんなら2歳まではかなり普通に成長してましたが2歳過ぎて1回折れて3歳で元に戻った。
今3歳半、言葉が出始めてから口で言うから指差しは減った。
3歳2カ月ころから3語文まで出てるけど定型よりゆっくりだったことと会話にはならないことから知的グレー。
自閉度は高めでこだわりや癇癪ひどい。
不安が強くなるとパニック起こすのは治っていない。

医者が言うには発達障害児は指差しの順番もバラバラらしい。
定型は本当に定型文みたいに指差しの順番が決まってるよ。
発見→要求→感動→共感→応答の順番。

うちは先程も書いたけど指差しは定型と一緒の時期と順番も正しかった。
でも2歳で折れたから中度までになった。

あのまま成長してたら間違いなく定型だったけど折れるタイプの自閉だったのだろう。
642名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 08:53:18.52ID:H3F5Afnx
>>635
横だけどうちの子はパズルも型はめも出来るよ
パズルは年齢よりちょい上のものやってる
療育園にも行ってたけど発語無の中度知的の子も型はめや紐通しやってたよ
お世辞にもその子は自閉由来で言葉が遅い感じでは無さそうだった
パズルや型はめ出来る=知的無し
では無いと思う
643名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 08:56:09.45ID:CmX51Ydo
逆に自閉って応答の指差しが一番得意らしいよ。
指差し一切せず2歳過ぎて初っ端応答の指差しから始めるとかね。
定型の赤ちゃんってヨチヨチしながら発見の指差ししまくるよね。

自閉度高いと要求の指差しよりクレーンになるよね。共感や感動の指差しは一番少ないのが自閉。
または出てたけどうちみたいに折れる場合もあるし。
644名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 08:58:58.43ID:CmX51Ydo
型はめやパズルができないとかないよ。
療育先の重度知的の子パズルと型はめ得意だよ。
でも簡単なやつ。
簡単なやつなら知的重くてもしてる子沢山いる
645名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:23:17.91ID:tEONr/Nm
>>633
>>634
うちはアスペなんだけどあれ?高機能の社会性は正常なんだっけ?と混乱してたw高機能でも後に言語の部分が追い付くとアスペ診断とほぼ変わらないものになるでいいんだよね?違ってたらごめん
646名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:29:15.89ID:NeIKuR7t
>>645
診断の言語の遅れは幼少期(3歳まで)の遅れだからその後追いついても診断名は変わらないよ
647名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:34:32.21ID:aCfdzVN4
出来ないなんてないとかよく決めつけ出来るな
専門家か何か?
648名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:36:20.58ID:CmX51Ydo
>>647
専門家か?じゃなくて医者から聞いたんですよ。
気に障ったら謝ります、ごめんなさい。
649名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:36:47.82ID:tEONr/Nm
>>646
通過ルートで名前が決まるって事なんだね。教えてくれてありがとう!
650名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:37:43.29ID:TgfRjDoD
>>640
教えてくれてありがとう
言い方を変えると答えられたり逆にできなくなったりは自閉あるあるだね
651名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:39:17.20ID:2et4XT1y
ID:CmX51Ydoは何か受容できてるのか、できてないのかビミョーな人だね
折れなければ定型どおりだったのに、って悔しい気持ちはわかるけど、あまり言い切り型のレスはどうかなと思う
652名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:41:22.49ID:tEONr/Nm
>>651
そこまで言い切ってるようには取れないけどなぁ〜
653名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:42:04.53ID:TgfRjDoD
知的ありでも自閉だと凸部分であれば出来る事も多いからね
視覚系は得意な子がわりと多いから知的があっても漢字が得意だったりパズルや計算ができたりしている
もちろん程度問題だけど
654名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:42:08.58ID:JM6bar79
別に受容できてなくてもいいじゃん
決めつけは良くないけど
655名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:51:10.18ID:aCfdzVN4
>>648
気に障ったとかじゃなくて色んな子がいるスレで決めつけはね
少なくとも知的無し認知凹のうちの小学生は出来ないよ
656名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:51:51.79ID:b73IfYg7
受容してても定型だったら今頃こうだろうなあ〜とか想像するくらいはいいんじゃないの
定型だってもっと頭良かったら〜とかプロ野球行かれたらな〜とか夢見るじゃん
657名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:57:29.39ID:nv/IENUu
3歳までに言語が遅れたら知的中度になるとか上で話が出てるけど、医師がそう言うのかな?
うちの子は3歳まで言葉が遅くて、会話にならなかった
それでも知的なことは一切何も言われなかった
就学時にウィスクやったら、言語は130越えてたよ
自閉の特性で言葉の遅れがあっても知的には全く問題ないパターンもあると思うけどな
658名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 09:57:36.54ID:kvq2C6Bi
そういやうちは指差しではなくて手差し?だった
犬はどれ?→パーでペチペチする、みたいなの
もちろん今でも手先不器用だよ
四歳半くらいにヘリコプターが飛んでるのを見てきちんと指差ししたけど
本とかでは手差しのが多かったな
分かんないから人差し指でピ!ってしてねとか年長から今(小2)まで5000回くらい言った
659名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 10:06:17.66ID:x+4mDosv
3歳前に言葉が一年遅れとk式で出たけどそれでも知的障害の診断つかなかった
というか医師が「診断つけて欲しいならつけてもいいけど3歳から伸びて追い付く事もあるしまだ分からない」と
660名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 11:06:35.34ID:2XyQUfJ1
田中ビネーの結果が出たけど、6歳で精神発達が2歳代、IQも30代で『この年齢の結果から今後良くも悪くも大きく変わることはほとんどありません』と言われて絶望してる…
ずっと障害引きずって生きるのは覚悟してたけど、こんな状態でずっと生きるのか
良くはならないのか
661名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 11:40:36.48ID:+BIuSSJB
>>660
本人なりの成長は必ずするよ
月並みの言葉で申し訳ない
662名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 11:48:50.52ID:+BIuSSJB
追加
何の慰めにもならないし、こんなこと聞いても何も変わらないのは重々承知だけど、うちの子は6歳から7歳にかけてIQが10以上上がったよ
あくまで数値の話だけどね

数値が劇的に変わることがあるのはどんなに長く見積もっても9歳、10歳頃までと言われた
その後は変化するにしても緩やかになるらしい
逆に言えば9歳までは大きく変わる可能性もあるのかなと個人的には思ってる
楽観的な意見で気を悪くしたらごめんなさい
663名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 12:25:58.62ID:6YXvyEZH
自閉度が軽くなったら知能指数が上がることは多いと聞くけど、実際どうなんだろう
664名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 12:40:53.61ID:1OJ3G7GX
>>663
うちは大きな括りではそんな感じだったと思う
自閉が邪魔してそれまで本来の数値が出てなかっただけと言われた
具体的には喋らない子が喋るようになる(表出できるようになる)と一気に数値は上がる
当然と言えば当然の事で、数値は大幅に変わったけれど決して本人の知的能力が劇的に変わったわけではないと思ってる
665名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 12:45:33.96ID:6hFgatGH
自閉の重さと癇癪の有無は関係あるんだろうか
癇癪だけはほとんど無いんだけど軽いと見ていいのかどうか
666名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 12:53:16.66ID:29FkjO7s
別に社会性なんかなくても生きて行けるよ
人並みの人生は無理だけど
667名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 14:24:14.02ID:gCq05zEk
うちも癇癪は軽いしフラッピングやグルグルまわったり自傷とかもほとんどやらない(やらなくなったのもある)
でも目はかたくなに合わせないしバイバイもできず指示は通らず多動が酷い
自閉が重いのか?自閉は軽いけど知的に低いだけなのか?両方重いのか?なんなんだろう
668名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 14:31:36.77ID:Z+73HaV7
>>654
受容や受け入れできるってどのレベルのことなんだろ?
私は、子供が発達遅れを一歳半で指摘された時、すぐに療育紹介されたけど受け入れた。
3歳の時に診断受けたときも、たしかにこの子は自閉症で間違いないってすぐに納得した。

でも、もう〜才なのに、なぜ〜できないんだよ!!もし定型ならこんなに親子で苦労しなくていいのにって、頭では障害ってわかってても
子を叱っちゃうし、なんで息子が自閉症なの?って悔し気持ちでいっぱいになるから、実は私は障害を受容出来てないのかな?って思ってる。
669名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 14:43:33.63ID:usMuc6No
>>668
そんなもんだよ
個人的には受け入れる=いろんなこと諦めるってことに近いと思ってるから可愛い我が子のことだからやっぱり親は良くも悪くも足掻くんだよね
自分は最近はどうやって普通に近づけるかってことよりも知的障害や自閉あってもこの子が幸せに生きるためにどうしようかってことに考え方をスライドさせていってるよ
670名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 15:02:45.01ID:DECgHsAO
スポーツ選手が、医者に気持ちに浮き沈みがあると言ったら、勝ち負けが毎回あるプレッシャーってかなり心理的に負荷があり、人にもよるけどその影響は小さくないし感じて当たり前と言われたそう。
自分もメンタル的に元気な日とそうでない日があるけど、障害児を育てるという言語化しにくく可視化され辛い強いプレッシャー下にあるからなんだなと思う。ジェットコースターに乗ってるようなものだもんね。だから無理はしない。
671名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 15:22:40.30ID:9qqbtO0R
>>665
何度もここでも話が出てるけど癇癪の有無と障害の重さは無関係だよ。
都内有名発達外来の医者に聞いた。
むしろ知能が高いと凸凹の落差から癇癪酷いと聞いた。
穏やかなアスペって聞いたことない。
知的重度の子は穏やかで羨ましいなと思った。
672名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 15:31:35.41ID:0DFF4m98
都内で有名なとこってどこ?
小平市は都下だし
673名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 15:47:25.78ID:PXq9249h
知能高いとむしろ癇癪ひどい云々はよくわからないけど癇癪酷いとほんとツライ

自分より先に食事を摂る→キレる
ジャンケン、徒競走とか勝負事に負ける→ぶちギレる
黒いハットを風呂と寝るとき以外常にかぶってて取ると怒り狂う
自分の決めたルールに従わないとまたキレる。
5歳だけど織田信長ってこんな感じの人だったのかなぁと思ってるわ
この癇癪さえなければ普通級でも充分やっていけるのにと思うと不憫で仕方ない
要するにすっごい器の小さな男の子なんだよね
674名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 16:01:48.17ID:gdO21b3n
>>673
ごめんだけど黒いハットかわいくて笑ったわ
675名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 16:08:28.51ID:b73IfYg7
>>673
黒いハットって類くんみたい
676名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 16:33:37.07ID:4OrzAx9T
うちは知的重度で癇癪すさまじいわ
知的レベルはともかく、凸凹はすごいのできっと本人はわかるし出来ると思ってるんだろうな
なんか納得した
677名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 16:45:51.55ID:b73IfYg7
癇癪ってもともと不安感が強いとか拘りを通したいってのもあるけど
伝えたいことがうまく言えなかったりするもどかしさからくるものなら、言語にも左右されるしね
678名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 19:47:19.88ID:/ERzDz0l
>>641
>>643
うちのアスペがまさしくこれで、一歳過ぎていきなり接触の指差しで応答がでたわ
残りは手ざしで、全部ゆびさし出たのは一歳七ヶ月だったわ
679名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 19:49:25.46ID:/ERzDz0l
>>641
>>643
うちのアスペがまさしくこれで、一歳過ぎていきなり接触の指差しで応答がでたわ
残りは手ざしで、全部ゆびさし出たのは一歳七ヶ月だったわ
680名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 20:18:21.01ID:/ERzDz0l
>>655
うちの知的なし認知凹もパズルできないよー
数字は好きだけど、間違いなく図形問題で詰むわ
681名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 21:15:21.09ID:LDj661qh
>>671
これは本当だよ
wiscの検査官の心理士と言語聴覚士に聞いた
wisc-4でFSIQ140〜の子達を我が子を含めて数人知ってるけど、癇癪がすごい
理想が高い、頭ではわかってるのにうまくアウトプットできずに癇癪を起こすんだと
682名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 21:36:32.80ID:yuA9D/62
親の前での癇癪はすごい
幼稚園では普通
知能も普通
683名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 21:42:38.34ID:XC4F0bjQ
>>681
凸凹の差はどんな感じですか?
684名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 21:44:51.00ID:bo804g6H
>>663
うちは四歳DQ49でその後じわじわ上がり小6でWISC86
本能のまま生きる動物でしかなかったのが、何とか人間ぽくはなった
685名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 21:46:55.29ID:LDj661qh
>>683
うちは項目間の差が30以上ある
686名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 21:50:37.22ID:HGuTSqs3
うちは処理速度が凹でアウトプットが弱いって言われた
言語性が高くてインプットは早いから学童期はそこで苦労するって
書字障害もあるから書き取りが大の苦手で癇癪起こしまくりだよ
知能は並だけど凹凸の差でそうなるって言われた
687名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 21:58:33.10ID:XC4F0bjQ
>>685
IQがすごく高いのと凸凹の落差は比例してるのかな…
688名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 22:55:41.87ID:/ERzDz0l
うちのは決して高知能ではないけど、落差40あるから最近癇癪ヤバイわ
思えば、言語も認知も凹だったころは心配事はあれど癇癪とかはほぼなく育てやすかった
急激に言語が伸びてから、すぐ不機嫌になって癇癪起こすようになった
今年少だからまだイヤイヤ期なんだと思いたい自分がいるけど、どう考えても自閉由来っぼい癇癪の内容だし、そうなるとこれずっと続くの?
死にそう
689名無しの心子知らず
2019/07/19(金) 23:29:09.64ID:Dwf84Yli
放火事件の犯人、精神障害なんだって
知的障害じゃなさそうだし、爆発的癇癪とかもうね
療育のない時代の人だし、色々考えてしまった
690名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 00:00:30.09ID:niQuVEic
統失でしょ
691名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 00:03:05.43ID:ymGdHYeb
>>690
ごちゃんの書き込みソースだけど、精神疾患の病名は付いてないそうだ
692名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 07:40:55.37ID:H0915M5f
支援級所属だけど、通知表は普通クラスと同じのをもらってくる知的ボーダー4年生
3段階評価で半分くらいが「がんばりましょう」だった
2年生までは2段階評価でほぼ全て良い方だったのに、もうそろそろついていくのがしんどくなってきた
693名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 09:12:25.45ID:fmjNoThf
>>691
パクったとか言ってたそうだし統失の妄想っぽいけどね
694名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 09:56:32.87ID:4UnekZPN
>>669
私もどちらかといえば、普通に近づけようと思ってないし、将来一般雇用は無理で障害者枠や作業所。結婚出来なくてもいいと思ってる。
子供の将来が心配っていうより、日々の育児の大変さで、なぜこの子は障害児なの?こんなに手がかかるの?って辛くなります。
695名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 10:13:21.86ID:7KFouAz3
>>669
そうだね。受け入れるは諦めたに近いかも。
それは少し子が大きくならないとその境地には至らないだろうね。しかも重くて会話が出来ない子じゃないとね
会話が出来るタイプの子だとどうしても言って聞かせたらどうにかなるのではないかと思ってしまうと思うわ
696名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 10:23:52.27ID:qCDMNLX0
うちは兄弟いるけど、スレタイ児のために時間を割いて色々教え込むのが時間の無駄に感じられてならなくなってきた
勉強面に例えると、同じ時間かけて偏差値40がやっとのスレタイ児と、偏差値70取れる兄弟がいるとどうしても兄弟の方に時間を取ってしまう
スレタイ児の育児はモチベ上がらない
697名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 11:42:50.16ID:R2xy2jda
人並みの人生捨てよう
698名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 12:40:01.04ID:3P2KzVV2
捨ててない旦那にイラッとするわ
誰の腐った精子でこうなったのか
699名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 12:57:39.79ID:Tal5PuMx
カサンドラの人多そうだね
700名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 13:21:23.41ID:wWtcPpyv
>>687
そこ私も気になった、比例しないよねw
うちはIQすごく高くて凹凸5以内だけど癇癪がある
他の検査もいくつか受けてwiscでは測れない部分に凹があるって説明だった
エコー写真の頃から眉間にシワが寄ってたからもうそういう子なんだろうな
701名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 13:21:28.21ID:XFEeg17y
4歳まで発語なしでも高機能やアスペになれますか?
702名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 13:45:29.10ID:ZAiM04gt
>>701
小4でアスペ診断ついた姪が4歳までまともに話せなかったらしい
私の記憶では単語は言えてたから全くの発語なしではない
今高校生で専門分野においては全国レベルだから頭はいいよ
703名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 13:46:07.37ID:cwM2XRcD
その時点でもうアスペじゃないのでは…
幼児期に言葉出てなくて後から言葉出てきて知的障害がない自閉症を高機能自閉症って言うんじゃないっけ
704名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 13:46:38.18ID:cwM2XRcD
>703は>701宛です
705名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 13:52:33.31ID:QSyfKzLP
小4で診断つくくらいだと軽度だろうしなあ
706名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 14:16:10.01ID:Bs0abGae
アスペだろうが、高機能だろうが、どうでもいいわ
それより成人してからどうなるのか、それが大事
707名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 14:29:34.89ID:qQgyAG+I
>>706
確かにスレタイ児でも記憶力がいいとかそういう特性を上手く使えて勉強はできてそこそこの大学でてってまでは割と聞くし、見る
実際にそういう子も結構な数いるんだろうなぁとは思う
でもそこから先の情報ってあまりないよね
やっぱり社会的にでてから詰んでる人が多いんだろうな
708名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 14:59:48.99ID:yfR0USq3
こんな風にアスペ、高機能、カナー、特定不能、と区別することに拘る人が出るから、スペクトラムに統一されたんだろうね
何歳までに発語があるとか、会話が成立とか、そんなことはあまり意味がないよね
先日の折れ線の人の主張もわかるけど、その都度その都度、現在と近い将来の症状と展望を見ないと意味ないよ
何歳までに、って無意味に思える
709名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 17:03:45.60ID:7KFouAz3
知的なしで自閉も軽い子って自分の評価も気にしたりするだろうけど自分は人に嫌われる様な言動するから
悪口も言われるだろうし仲間外れにされたり人間関係で苦労しそうだから
軽いから良いと言うわけにはいかないと思う
710名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 17:06:54.24ID:7KFouAz3
人と仲良く出来て人望が厚い自閉症っているんだろうか?
711名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 17:20:04.35ID:tCD5g+KH
>>706そう?私はきになる。
だってアスペや高機能とカナーでは予後がまるで違うから。
712名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 17:45:46.93ID:ztCzxiZp
>>710
空気よめないぶん気使いまくってがんばっててそんな感じの子知ってる
ただし家では疲れ果てて何もできず不登校状態
713名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 17:55:24.95ID:Q/1EwOJQ
カナーはさすがに気になるけど、アスペか高機能はどっちでもいい
知的がなければ何とかなる
714名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 17:58:44.79ID:tbBosMGo
高機能でもなんとかなってないのが多数なのはここ見てたらわかるけど、自分の子供は高機能であってほしいとはそりゃ思う
715名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 17:59:53.72ID:7Q/G+1gw
>>710
いると思うよ。周りを気にせず自分のしたいことに夢中になってる姿は異性、同性含めて人を惹きつけると思う。
まぁぶっちゃけそこは容姿にも大きく左右されるだろうけどねw
716名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 18:00:48.98ID:wyzaD3j2
>>702
それは発語なしとは言わないよ。4歳無発語ならカナーだよ。
717名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 18:06:27.54ID:wyzaD3j2
>>707
ぶっちゃけ自閉症である時点で、学歴は全く役立たないし結婚なんてむしろしないでほしい。
ひっそり社会の片隅で底辺の職で地味に生きて欲しい。犯罪者にならなければいい、それだけだわ。
718名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 18:07:11.25ID:UVI1WVyN
同じアスペ同士でもカナー同士でも言い方悪いけどピンキリあるよね
育てにくいけどI.Qずば抜けてて有名大学行く子が居る反面こだわりや癇癪強い癖に勉強も特に出来ない本当に育てにくいだけのアスペも居るし
カナーでも知的重くて大人になっても会話出来ない奇行だらけな子から大人しくて知的も軽くて会話出来る子もいるし様々だよ
診断名が全てじゃない
719名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 18:18:22.57ID:7KFouAz3
旦那がアスペだと思うんだけどアスペでも結婚して子供持てるんだからなぁ
結婚前は発達とかアスペとか全く知識なかったから何か違和感はあったけど
子供がカナーだから遺伝だろうな
子供はかわいいけど、もし違う人と結婚してたら子供は健常だったのかもとたまに思う
720名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 18:43:09.08ID:lTEFFcz3
>>719
それは思うわ
戻れたら結婚しないと思う
万が一結婚しても同じ月に子作りはしないと思う
なんとか健常に生んであげたい
721名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 18:54:00.42ID:Oma/whzn
>>717
日本のセーフティーネットは刑務所
722名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 19:05:31.80ID:NVXyK7nT
自分に自信を持って人から好かれる子は強いね
周囲のそういう子達は知的に関係ないわ
あとその子のお母さんも魅力的な人が多い
723名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 19:19:07.24ID:kvR2JZhX
発語なくてもニコニコで愛嬌ある子は可愛いしコミュニケーション取れてる感じがする
うちはアスペだけどマイワールド強すぎ意味不明な独り言多すぎ、人に興味ないから療育の先生も困るらしくチョロっと相手して他の子の所に行ってしまう
724名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 21:08:04.47ID:iXa8Jb6l
小2の息子にせがまれて、大きなプールに行ってきたけれど、やっぱりつらかったよ
「わがまま」「変な子」という視線を受けるし、視線だけじゃなくて言葉も漏れ聞こえてきたし。
息子はとても楽しかったようだから、連れて行って良かったとは思うんだけれど、こちらのメンタルがしんどいなあ
でも、これから夏休みだし、頑張るよ
725名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 21:09:36.75ID:JlOg4Z7N
高機能でやり方に納得出来ず不完全と感じた時癇癪起こす子が多いらしいんだけど、完璧主義でなく癇癪起こさない子もいる? うちは起こさないんだけど
726名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 21:25:42.29ID:HaDhb8yV
>>725
うちの子は癇癪ではなくフリーズするかシクシク泣くタイプ
医師にこういう子は小三あたりで不登校になりやすいタイプなので気をつけてと言われたけどどうすればいいんだろう
727名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 21:34:14.81ID:H0915M5f
>>719
うちも同じだからよくわかる。でもちょっと前ならこういう事書き込んだら速攻叩かれた
最近叩く人いないね

まあ、周りから見たら両親どっちに遺伝的要因があるかなんてわからないんだろうから、あの子の母親だから頭おかしいんだろうなと思われてるんだろうって感じる事は日常的によくあるよ
父親に遺伝的要因があっても当の父親は無自覚でのほほんとしてるから、第三者から見たら父の方がまともに見えてて、他方、矢面に立たされてストレス溜めまくってる定型母の方が異常に見えて、お母さんの遺伝かな?と思われてる母親は沢山いるんだろうと思うとすごく切ない
728名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 22:05:14.04ID:4Jo97le0
>>725
うち完璧主義じゃないから起こさないよ
というか小さな頃から切り替えが極端にはやすぎる子だった
健常さんと違って両極端だよね
729名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 22:09:45.39ID:JlOg4Z7N
>>728
全く同じタイプだありがとう 切り替えはすごく早い
シクシク泣くタイプもいるんだね。
先日診察した時医師に癇癪確認されて無いと答えたら首を傾げられたから一気に不安になったんだ
730名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 22:20:57.80ID:85f1oUwO
>>729
いろんな特性にわかれるよね
自分の意志がないくらい切り替え早かったから健常のお母さんからは虐待心配されたわw
731名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 22:26:30.12ID:d72CzJaK
うちは激しい癇癪をおこした後急に何事もなかったように立ち直る
732名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 22:28:37.51ID:tCD5g+KH
>>718
??アスペルガーをぐぐってみて。
勉強できない時点でアスペとは言わないよ。
733名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 22:32:42.02ID:7KFouAz3
うち旦那がすぐ癇癪おこす。年々頻度が高くなってる
診断受けて投薬してほしいわ。被害妄想も激しいし、本当にしんどい
旦那には今は友達も去っていったと思う
子供の方は癇癪はほとんどない
734名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 22:34:33.21ID:q02+A7wR
>>732
アホなの?
アスペでも勉強できない子なんて山ほどいるよ
そもそも抽象化、概念化できない障害なんだから、理科や算数で詰む子ばかりよ
735名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 22:36:50.34ID:qHkeQQqg
>>732
高知能でもそれを使いこなせるとは限らないんだよねぇ
736名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 22:37:51.61ID:7KFouAz3
>>727
私はあの子の親だから母親もおかしいと思われるとか全然感じたことないよ
言われたこともないし
737名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 22:44:26.52ID:DqGnwpPj
アスペルガーって頭いい子のことじゃないけど本当に自閉の子供持ち?
言葉に遅れがなく知的障害がないただそれだけだよ
738名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 22:48:03.46ID:Kp8E4638
>>719
すごいわかる
戻れるなら今の旦那とは結婚しない
なぜ見抜けなかったと後悔してる
739名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 23:20:37.11ID:UIf8SzWq
>>732
定型だって勉強できない子はたくさんいるのに…
740名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 23:21:23.38ID:ORihfTa/
>>731
うちもそう
こっちがびっくりするわ
741名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 23:21:28.07ID:dlKIVdsM
一般的なイメージではアスペ=頭いいに勝手になってること多いよね
とはいえここで聞くとさすがにびっくりするかな
742名無しの心子知らず
2019/07/20(土) 23:33:16.93ID:bRhV1PB4
ID:tCD5g+KH
他のスレで癇癪起こしててワロたわ
743名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 00:23:16.31ID:pYsjQioX
アスペは天才!定型はなんの取り柄もない!って定型を見下したレスしてる人だよねこの人
744名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 00:30:36.34ID:QUqeM4iG
>>742
ほんとだ
久しぶりに必死チェッカー使ったらあらまぁ…
745名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 01:34:45.39ID:BR71Z6lt
疲れた
お出掛け帰りのレストランでメニューをくるくる丸めようとしたから注意したら、「約束守る」と言いながら全然いうこと聞かず、次したら帰るといっても続けるから車にのせて強制帰宅することにした
そしたら店中に響き渡る声で「ごめんなさい!」「もうしない!(そう言うって三度以上した)」癇癪パニック
落ち着かないとお店にはいれないと言ったら、「落ち着くから!待ってーーー!」と癇癪絶叫
どしゃ降りのなか、子供つまみ出して車に放り込んで帰宅した
疲れた
誤学習されたら困るから、ルール守れなかったから強制帰宅にしたんだけど、これで良かったのかモヤモヤ
746名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 05:37:22.27ID:Y8Da1ubO
>>745
おつかれ。頑張ったと思う
疲れてると余計にどうでもいい事しがちでしんどいよね……

ウチもコンディション悪いとだいたいそんな感じで目に浮かぶようだけど
可能であれば
「メニューを手に届く・目につく範囲から除去して物理的にできないようにする」
過程を踏む
(無理だったならしゃーない)

あと、替わりに何か刺激を与えられる行為を探す
ウチだったら『暇なときに握るムニュムニュしたボール』(ガチャガチャや100均でよくあるやつ。スクイーズともいう)を車に常に置いてるので
持ってきて握らせる
刺激により落ち着く&気をそらせる

どちらもやってたらごめん
747名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 07:54:11.26ID:PI4zFQ01
>>745
お疲れ、大変だったね。
決定権の誤解をさせないために親が「ダメなことはダメ」を貫き通すのは大事だよ。この対応で良かったよ
うちのスレタイ、小さい頃似た感じだったけど上記の対応を貫き通したら、こんなことで癇癪を起こしても無駄だと学習したよ
今だいぶ楽
大変だけど予後が違うからがんがれ!
748名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 09:31:32.69ID:WAlfR80v
外出帰りで疲れてるときに外の飲食店は厳しいいんだよね
うちは外食するなら昼、夜行くなら昼間は家でゆっくり
店に入れないだろうなって時は、電車だったら駅のベンチや待合室でおにぎり食べさせたり。

メニュー丸めちゃうのは、やることなくて手がヒマなので何かで紛らわしたいんだと思う
何か読むもの、見るもの、さわって安心できるものがあると待てたりする
動画見せることは批判されがちだけど、静かに待つためにやるのはいいんじゃないかな

そういえばうちの子も外食で空腹すぎて待てなくて、ちょっとしたことで怒って
もう食べない! と大声出して床に寝っ転がってということがあった
749名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 10:14:13.42ID:9L5yV3ZV
アスペが勉強できると思ってるなら、それを改めた方がいい
750名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 10:18:20.97ID:j+Mu4UuF
ID:tCD5g+KHってパリピの人?
751名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 10:47:04.31ID:VXe0Go2D
アスペとサヴァンを混同してるんじゃないの?
サヴァンだってベースが知的障害なのにね
752名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 11:15:23.37ID:q47pdCAk
>>747
そうかな?
騒ぎを起こすような癇癪誘発するのは正しい判断とは言わないよ。下手したら2次障害にもつながりかねない。
753名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 11:30:13.10ID:PvtHXWm9
どこまで叱っていいかわからないよね。
健常児への言い聞かせとか、ルール守れないなら帰宅する(お店から出る)と違うし。
うちの子の場合も、例えばスーパーで走ったから帰るよ!って叱って帰ろうとして「もうやらない」といっても、また走りだして「あぁ…、
あの時家に帰ればよかった」って迷う時ある。
健常児なら雷落としたら、空気読んで言うこと聞くけど、障害児はまた悪いことを繰り返すから、帰宅するのありだと思う。
上のお子さんも、またメニューをクルクルしてたかもしれないし、わからないよね。

癇癪起こそうが絶対に言うこと聞かないようにするか、癇癪起こすならなだめながら子供の言う通りにするか、その子によってどっちがいいかわからないよね。
754名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 11:41:33.71ID:8kBBHW5F
>>747
私も745の対応が間違い無いと思う療育園の先生にも同じこと相談したら主導権は必ず親が握ること(決定権しかり)といわれて癇癪起こしても貫くようにしている
755名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 11:42:23.50ID:G+o7e9zH
丸めないようにメニュー撤去
1回大きな声を出したら撤収を予告
出したらすみやかに撤去

あとは暇つぶしのおもちゃや店でのルールと流れを予め伝えておくしかないよね
うちは遊び帰りの外食は興奮してるし疲れてて癇癪起こしやすいしあまりしなかったよ
癇癪にご機嫌とりして誤学習させたくなかったし
うちはいまは外食で癇癪は滅多にないけど
子供が自分で本を持ち歩くようになったからだと思う
大人の思惑だけでいい子にはできないからベターな方法探るしかないよね
756名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 11:47:52.74ID:+T6sVIgw
>>753
スーパーとかだと一度カゴに入れたものをまた戻すのも気が引けるしいつもナアナアになってしまう
難しいよね
757名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 11:52:03.96ID:VXe0Go2D
>>754
完全に同意だわ。子供の顔色伺いながら良いなりになってたら大人になったら手がつけられなくなる
758名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 12:02:16.69ID:RHQpMxah
4歳で最近あれやりたいこれやりたいでどんどん我がつよくなってるけど、人に迷惑かけたり場にそぐわない行動したら上みたいに強制的に離れたり止めたりで良いんだよね?
その他のことはどんどんやらせていいのかな
そこらへんが曖昧でいつも迷ってしまう
759名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 12:02:52.77ID:KdXL2prx
むしろスレタイ児だからこそ決定権の誤解はやばい気がする
親が手をつけられなくなるだけでなく、癇癪で相手の行動をコントロールできると誤学習するとまともな人間関係が築けないから、それこそ二次障害のリスク上がりそう
癇癪が暴言暴力に進化しても怖いし
760名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 12:04:27.61ID:TzaSHfTq
>>758
ok
親のほうが力があるうちに、ダメなもんは強制終了させて学習させるのが吉
しんどいけどさ
761名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 12:16:39.92ID:DK7aIqbZ
みんなのとこ雨どう?大丈夫?
ウチ避難指示でてるけどスレタイ児連れて避難所とかそれこそ死ぬよね
旦那の実家に避難するか
762名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 12:17:33.34ID:PvtHXWm9
本当に、場合によりけりだから悩む。
スーパーだと大きな癇癪おこしてる子を連れながら、商品を戻すの大変だから、「静かにね、静かにね」となだめながら買い物済ませてる。
本当は、スーパーの中で走りだしたら即帰るぐらいのことをした方がいいんだけどさ。

あと、私は買い物や外食時にうるさくしたらすぐ注意するんだけど、パパやバァバが「周りはそんなに気にしてないから、そんなに注意するな」とか呑気だからイライラする。
パパは特に「子供はうるさいもの」って思ってて、私が神経質扱いされる。
763名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 12:18:37.45ID:VXe0Go2D
巨大なバーサーカーみたいな子いるよね
パワー系って大体太ってて背も高いのはなんでだろうね
764名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 12:29:34.05ID:ddbCrtiB
スーパーで2回癇癪起こしたからしばらくは連れて行かなかったよ
物理的に距離を取るしかないなと思って
癇癪を起こされるとこれがずっと続くのかと錯覚するけど案外そうでもないよ
何がきっかけになるかもしれないし、癇癪を起こした原因が分かって対応できるかもしれない
久しぶりに連れて行くと癇癪のことは忘れて何事もなく終わらせたという場合もあるかも
うちは大体これだった
765名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 13:27:44.83ID:8kBBHW5F
>>728
お子さんの数値参考までに教えてほしい
昨日質問したものです うちは今知的ボーダー数値だけど医師の診察では知的はないと思うと言われてる
766名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 13:32:57.98ID:BR71Z6lt
745です
今日はリベンジに行ってきました
前日の夜に落ち着いてから
「パパとママは怒ってる訳じゃない」
「ルールがわからなくて一回失敗するのはOK。でも注意されてからは守ろう」
「パパママももう少し優しく注意するように気を付ける」を親子で確認
家を出るときと店に入る前に「レストランで守るべきルール(追加の可能性有り)」をノートに書いたものを親子で読み、夜は癇癪危険度アップのアドバイスもあったので昼御飯で挑みました
ビュッフェがついてたこともあり、すぐにカレー等が食べれたので無事過ごすことができました
帰り際に持っていた傘を店内で開けたので注意しましたが、ご機嫌だったこともありすぐやめれたのでここぞとばかりに誉めて、ご褒美にアイスキャンディ追加
やり過ぎかもしれないけど、おりこうできたこととことん誉めて「おりこうできたね!また来ようね!」で閉めました
うまいこと成功体験になってくれればよいのですが

暇潰しグッズは用意できませんでしたが、次から持っていこうと思います
767名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 13:41:37.80ID:e+imUug6
>>717
激しく同意
768名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 13:48:50.66ID:vwFQz/n/
>>725
うちも殆ど癇癪起こさない
>>728と同じで切り替えが小さい時から早すぎた
拘りがないと言うかむしろ幼い感じもする
知的が無いといいんだけど…
ちなみにDQは74
769名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 14:04:25.39ID:sNVw8JCP
DQってドラゴンクエスト?
770名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 14:18:22.67ID:p21R9oxl
受動タイプだと癇癪起こさないよね
ただ本人の困り感が周りに伝わらないから本人は辛い思いしてたりする
上の娘がそうで、ずっと普通級で問題なく行けてたから自閉は軽いと思ってたら実は重かった
6年生で学校に行けなくなってしまった
771名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 14:46:03.22ID:LgCsxi76
中学生の娘で
上の子がそんな感じなんだよな
定型だと思いきや違うかもしれない
成績はまあまあで友達も多くはないけどいる
でもストレスがすごいみたいでカウンセリング受けてる
772名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 15:03:28.78ID:VcRvr6zz
昨夜Eテレでやってた親亡きあとっていう障害者のドキュメンタリーに出てた26歳の重度知的障害と自閉症の男性が童顔でニコニコで可愛かった
あんな感じならまだ耐えられるかなー
うちの3歳児は最近けっこう会話できるようになってきたからあそこまで重度ではないと思いたいけど…
773名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 15:09:53.62ID:dU8CIbVO
>>717
偏見強いなぁ自閉のレベルによるってば。
自閉傾向あるくらいなら普通に結婚して定型産んで幸せになってるパターンなんて腐るほどある。
774名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 15:27:41.48ID:SO6Pomye
ここって低年齢っぽい人多いからそういう気持ちになるのかな?
775名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 15:33:26.10ID:SCQ5qdJX
>>773
昔はわからなかったから結婚できたたけでしょ。診断ついた以上受け入れてくれる相手が見つかるかどうかだね
776名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 15:48:56.20ID:2NvZYtLJ
>>768
ん?DQ74って軽度知的障害だと思うんだけど…
777名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 15:49:01.78ID:sNVw8JCP
恋愛結婚が自閉を淘汰してるんだよw
昔はお見合いがあったからね
778名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 15:49:16.71ID:P0+gginu
診断は親が要らなくなったら消せるでしょ?
言葉もなくずっとグルグル回ってて奇声発してるような重度の幼稚園ぐらいの女児の親が診断が取れた!前の医者はヤブ!
みたいなこといってるブログ読んだことある
779名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 15:50:25.22ID:SO6Pomye
>>775
それを決めるのは親じゃないから考えても意味ないんじゃね?
780名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 15:50:35.81ID:P0+gginu
>>776
今はってことでしょ?
うちも一歳で中度だったけど知的なしになるの願ってるよ
781名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 15:50:42.61ID:8kBBHW5F
>>776
ボーダーは70-85
782名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 16:32:16.75ID:PvtHXWm9
>>770
私自身がたぶん自閉症で受動型。学校の成績も良くておとなしい性格だったから、先生や親から「手がかからない」と言われて育った。
でも、クラスのボスややんちゃな子に、意地悪されてた。大人から見たらおとなしい子だったけど、意地悪な子に仕返ししたりやり返すのが
できなくて学校が大嫌いだった。不登校になりかけたこともある。
うちの息子は反対に、積極奇異型だから、大人からは「手がかかるやんちゃな子」でも、本人は空気読めない子だから人から嫌われても
知らずにヘラヘラしてる。
783名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 16:34:27.46ID:MslyeVOO
受動 積極奇異 孤立
男で自閉症で成功してる人はどのタイプが多いんだろう?
784名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 16:36:12.34ID:GjQ/C0vY
おかず食べない、イライラする。
ご飯とおかず食べてほしいのにご飯だけ。
肉じゃがとか死んでも食べないって勢いだしなぁ。
悩みすぎてもう何も作りたくない。
作るの好きなのに食べなさすぎてもう何食べさせたらいいかわからない。
そのくせ食欲は旺盛で食べられるものが少ないことに飽きてるようで仕方なく食べられるもの食べてる。
もういやだ。
785名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 16:39:48.82ID:WAlfR80v
>>766
早速のリベンジで疲れ様
特に傘の注意&褒めの流れが素晴らしいと思う

店に入っても食べ物がなかなか出てこないことにイライラすることも多くて
おなかすいてるけど、楽しみな外食だから我慢して待とう、とはならないのよね
うちはごはんだけ先に出してもらうことあるよ

メニュー巻くのはダメだけど、家から持参したものや街中で貰える
フリーペーパーとかならいいわけで、
巻いてもOKなものを持っておくのはいいかもしれない
知合いのお子さんでページめくるの好きな子は求人の冊子をいつも持ってる
786名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 16:40:51.62ID:cDvI/qi9
うちも食べられないものばっかり
特に困ってるのがパンなんだけどパン食べられなかった子いる?
どうやったら食べられるようになるだろう…
幼稚園パンの給食あるみたいで…
787名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 16:44:17.36ID:DgjfxvkG
>>765
728です
2年前のWISCは110、処理速度凹なのが切り替え異常にはやい原因なのかなと勝手に思ってます
うちの場合50くらい差があるから自分で考えるより盲目的に従ったほうが楽なんだろうな
受動型から積極奇異に移行中
788名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 16:50:53.31ID:eccOLcmY
>>786
菓子パンから徐々に移行していった
789名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 16:59:04.24ID:K+wVMXtm
>>783
積極奇異が一番予後がいいとは聞いたよ
健常に馴染むのも擬態するのも全ては「人とうまくやっていきたい」ってモチベーションがないと出来ないから、積極奇異の子が一番その欲求が強いって
ただ積極奇異の子はいじめにあいやすくて結果病んだり受動型や孤立型になることも多いから環境整備が一番大事だって
790名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 17:02:57.44ID:G+o7e9zH
>>786
唾液が少ないとかはない?
水分とってから食べると食べやすいかも
うちはパンの時はスープやフルーツなど汁気のあるものを添えて出すようにしてるよ
食感の問題なら無理かもしれないけど…
スティックパンはわりと噛み締めると硬くなるみたいでうちは黒糖ロールやロールパンが好きだよ
791名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 17:19:01.74ID:8kBBHW5F
>>787
希望持てたレスありがとう
792名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 20:46:28.10ID:sNVw8JCP
孤立型が一番生きやすいと思うけどなぁ
793名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 20:59:01.94ID:+vA3HsDR
積極奇異とか受動型や孤立型って自己判断できるの?
うちの子2歳なんだけどどれも当てはまるような?
794名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 20:59:55.30ID:ZTWhEcrS
いい意味で鈍感そう
孤立型
795名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 21:15:14.30ID:PvtHXWm9
今って、積極奇異とか細かく診断しないんだっけ?高機能とかアスペルガーとか。細かく分けるのが難しいから、自閉症スペクトラムだっけ?
孤立型って、絵や歌が上手なイメージで、他人に流されないアーティストみたいな人だと思ったけど、違う??
796名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 21:17:40.00ID:9S5fD8ju
積極奇異は小3ぐらいから浮いて避けられるよ
女子はとくに
797名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 21:47:46.43ID:V0WfVZYB
受け身…人から話しかければきちんと対応する、自分で引き受けたことはきちんとやりとげる。人からどう見られてるか不安になる為ストレスをためやすく、鬱になりやすい
孤立…他人に興味がない故のコミュ障。関心のあるものには熱中する。正義感が強いがその為にトラブルを起こしがち
積極奇異…人の目はおかまいなし、常に落ち着きなくはた迷惑な行動を起こす。人の目を気にしないおかげで劣等感をあまり感じず気楽に生きていける

手元にある本の意訳です
798名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 21:52:44.65ID:gafgY0EZ
受け身が一番擬態出来るんだっけ
799名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 21:53:57.51ID:c2oVnuJ5
>>797
わーありがとう
うちは間違いなく正真正銘の孤立型だわ
一人でも気にせず色んなことに参加していく、いい意味でも悪い意味でも鈍感力が凄い
予後悪いのか…
800名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 21:55:45.00ID:I7L/+TaA
>>797
定型なら性格なんだろな
おとなしく控えめな子、マイペースでひとりが気楽な子、活発で社交的な子
どれも普通だもんね
801名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 22:03:03.51ID:eXhiHfR2
私は受け身と孤立の混合型だわ
802名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 22:05:58.00ID:0MbzL909
積極奇異は周囲から徹底的に嫌われてからが擬態の始まりらしいと以前このスレだったかで読んだ記憶がある
嫌われてるのに気付くか気付かないか、が擬態の分かれ道なんだろうなと思う
ということは、知的障害が軽くないと擬態できなさそうだから、受け身孤立積極奇異のどれが擬態しやすいかは結局知能になるんじゃないかと
803名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 22:09:59.20ID:t9fd0RdR
>>799
私多分孤立型だけど、ボチボチやってるよ
孤立も必要性を感じたら、擬態の練習すると思うよ
女の子だと多少難易度上がるかも知れないけど
804名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 22:32:46.20ID:9ZIrV0Fs
>>802
うわー、なんか腑に落ちた
うちの夫は大学に入ってから周囲から嫌われまくってる事を自覚して、色々自分を変える努力をしたと言ってたな
未診断だけど本人はアスペの傾向アリと自覚してて、子供時代は多動もあったみたい(教室から脱走したり3階から身を乗り出したりしてたらしい)
3歳の長男は最近人に興味が出てきたんだけど興味が持ち方が積極奇異っぽくてどう対応して行ったらいいか悩んでる
805名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 22:46:53.85ID:yV77ALUX
積極奇異の注意魔アスペがいちばん嫌われるね
正義感やルール遵守にこだわるあまり、空気が読めなくて、チクリ魔としての地位を確立する
しかも、自分自身はアスペ故の不器用さ、誤学習で突っ込みどころ満載でさらに嫌われる
「そこはあなたが注意すべきことではありません。大人がやります」
と説明しても、デモデモダッテ、で大人にも頑固さを貫くから、大人からも嫌われる
806名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 23:06:33.81ID:fm0eOkiJ
私受け身だな
確かに擬態して生きてる
はっきり自覚する頃にはもう社会人だったけど自覚してからは我ながらかなり擬態能力上がったと思う
信頼できる人に出会えたことで自我が持てるようになったのと福祉系の知識を学んだのがとても対人スキルに役立った
病識の獲得もだし親が早いとこ導いてあげたほうがいいんだろうな
807名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 23:36:28.71ID:29BrRtNd
タイプは固定されずに成長に伴い変わったり元に戻ったりもよくある事と聞いたよ

私は孤立→受け身の転身パターンかな
就職してしばらくして受け身になったと思う
学生時代も職業もバリバリの理系だったから上には上がいて孤立型でもそこまで浮かなかったと今でも思う
高度なコミュニケーションが必要な場や空気を読む必要がある時は最大限の警戒と擬態を心がけているよ
育児の悩みも加わってハゲそう…
808名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 23:43:33.62ID:QsTBk2wE
他人の持ち物だから触ってはいけない
これ何歳ぐらいで理解できるの?
私のかばんを漁り、他所の子のおもちゃを触り
何度言っても理解できる脳ミソがないのはわかってるけど本当に腹立たしい
809名無しの心子知らず
2019/07/21(日) 23:46:49.35ID:3d4YJjtu
真っ黒ではないけど真っ白じゃないなと自覚してるスレタイ児の親は多いだろうな〜自分もだけど
810名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 00:01:42.62ID:Ge/g1Auj
自分語りは程々にね
811名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 00:04:19.04ID:udmt6Hex
擬態でいっぱいいっぱいのグレーです
子供の療育とママ達との関係が
しんどくなってきた
812名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 00:07:51.01ID:qZBPySq+
私も受け身
常に人からどう思われてるのか気になるし、「良い人」て思われたいから仕事も頼まれたら基本的にホイホイ引き受けてしょっちゅうキャパオーバー
旦那は典型的な孤立タイプ
そして息子は立派なスレタイ児
納得
813名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 00:33:20.04ID:Tk4plXTt
実社会で最低限働けるくらいの社会性あれば良いよ
プライベートでは1人
孤立型が一番平和
今の時代、非正規でも生きていける
結婚恋愛子どもとか人並みの人生諦めれば楽だよ
814名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 05:52:26.14ID:yit5fRig
>>809
真っ白な人なんてそうそういないと思うけどなあ
近い血縁者も含めたら尚更そうじゃない?
例え配偶者側の遺伝だったとしても
そういう傾向がある相手に惹かれたということは
(お見合いとか自分の意思関係なく結婚させられたとかなら別だけど)
その人もちょっと変わってるんだろうなあとも思えるし
815名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 06:56:26.37ID:KQcCyIqG
息子は積極奇異で今6歳で周りから嫌われてる自覚ない。でも今後自分が嫌われてる自覚がでてくるときあるのかなー?
私は受動型で、幼少期から「私ってなぜ友達が少ないんだろう。クラスに馴染めないんだろう」ってずっと悩んでた。
親戚の子も自閉症でその子はたぶん孤立型。
孤立型は本当に人に興味ないから、その子自身は苦労してなさそう。
816名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 07:00:17.84ID:KQcCyIqG
タイプ別の対応や対処法を書いた本とかないかな?ネットで調べても特徴は出てくるけど、対処法が出てこない。
817名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 12:21:58.14ID:uDshKoNV
まだ受け入れられない
我が子可愛さから、見ればちゃんと本人なりの表現と理解力があって喜怒哀楽も本人のパターンで示してるのは分かるからこの子はちゃんと普通と思いたい気持ちと
集団に入れて俯瞰でみると一人だけ異質な言動してるのが明確で
大多数の子の流れにのれない事がどれだけ先生やクラスメイトに迷惑をかけているのか痛感する
同じ年の子育て中の親御さんとお子さんからの訝しげな視線が一番辛い
存在してすみませんとペコペコびくびく過ごしてる
818名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 14:06:13.78ID:fhbM16DH
>>784
うちもです。日々ふりかけごはんと納豆ごはん。猿のように手でつまんで食べてる。
おかず頑張って作っても食べない。
これなら食べるか、こうしたら食べるかと試行錯誤してきたが食べない。
もういや。
819名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 14:28:38.48ID:NxFLIynO
>>818
うちも食べなくて困ってる
チキンナゲットだけは超食べる
医者にフライドポテトだとか
食べない子も揚げ物系ならわりと食べることあるよと言われた
もっと栄養バランスの良いものを食べて欲しいけどね
820名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 14:50:22.48ID:Tk4plXTt
>>817
別にレールに乗れなくても良いじゃんw
821名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 14:56:58.36ID:8GMx6pLO
なんだこの人
822名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 15:20:04.65ID:wj8IbUKc
皆さんどうやって育児のモチベーション上げていますか?
3歳スレタイ児だけど喋れないしやり取り感無しの一方通行状態で遊びに付き合うのも正直楽しくない
外出しても少しでも自分の思い通りにならないとパニック&癇癪で暴れる子を抱っこで結局強制退場
偏食で色々作って試してみても一口も食べず
話しかけてもノーリアクションなのに後追いは酷くて家事は進まないしイライラしてしまう
823名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 15:25:36.95ID:C+OpI/0/
>>822
幼稚園とデイに頼ってる
824名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 16:09:59.39ID:psaFnkHi
>>822
入園はしてる?
園+療育、デイで離れるのも大事。タイムケア使うのもありだと思う。
やりとり感なしはキツイよね。
825名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 16:17:04.53ID:v3ZtM1aA
かわいいだけですべて許されてきたうちの娘
それだけがモチベ
826名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 16:26:51.80ID:OSkvMOF3
>>822
おつかれ、うちも園、デイ、病院等のリハビリ、発達検査だったわ
特に発達検査は検査当日と結果聞く日も子供離してもらえて本当にありがたかった
親に興味なくて離れてられる子だったので外部に頼りまくって無心で送迎マシーンと化してたな
うちは就学してから一気に母子愛着がでてきたよ
827名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 17:41:08.80ID:wj8IbUKc
>>822ですレスくれた方ありがとうございました
スレタイ児で幼稚園に通っている子は集団行動に参加出来る子なのでしょうか?
うちは集団行動が全然ダメで(自分の興味の無いことは絶対にしたくないタイプ)読み聞かせ、歌、手遊びなど参加出来ません
感覚過敏もあって粘土遊びや楽器の音もダメです
同じくらいの子供には興味があるし、定型今の状態で入園しても幼稚園でやっていけるのか
828名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 17:50:08.20ID:wj8IbUKc
すみません途中で送ってしまいました
定型から刺激を受けられるのも魅力なのですが、出来ないことが多いので心配です
先月からデイに3時間週5で通っているのですが、そちらは特性に配慮して貰えるので楽しく通っています
年少から幼稚園+今のデイ
とりあえずもう一年今のデイ
年少から療育園
で迷っています
829名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 18:03:50.94ID:xvxNsxdX
>>827
うちは加配による個別指示があれば集団行動はできるから幼稚園に通ってるよ
830名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 18:10:20.22ID:U80P8rf9
誰か愚痴を聞いてくださいもう爆発寸前です。4才重度スレタイ児の癇癪とパニックが益々酷くなり癇癪起こすと物を投げ私を叩き自分を叩きます。
パニックはもうそれ以上で手がつけられない程暴れて車で移動中にパニック起こしたらシートから抜け出そうとして大暴れし頭を打ち付けて足を精一杯伸ばして私にめがけて蹴りをバンバン入れてきます。
旦那はほとんど家におらず、また、子が障害というのも理解ができない人でとんでもない身勝手でわがままな野郎だと言います。
旦那は子がパニック起こすと子をトイレに閉じ込めたり叩いたりします。
昨日は子が暴れて殴ろうとしたので辞めてと止めに入ると私が思いっきり目を殴られて今片目が青タンで晴れ上がっています。
旦那とは結婚期間を入れて20年の付き合いですが手が出たのは子が産まれてからです。
このような八つ当たりで殴られたパターンが昨日で3回目です。
831名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 18:19:24.07ID:U80P8rf9
長いので区切ります。離婚もなんども考えましたがこのパワー系自閉男児を1人で育てていく自信がありません。
旦那のやり方は暴力を暴力で返す形なので絶対に嫌で手は挙げないでと言っても聞きません。
障害でパニックになることを理解したら殴らなくなると思ってなんども説明したり本を渡したりわかりやすいように漫画を渡したりしましたが「こんなもんいらん」と言って突き返されます。
最近は旦那が家に居る時間はどうにかパニックを起こさないように子に機嫌取りしている状態です。
子に叩かれ蹴られ、旦那に殴られ暴言吐かれ、私ってサンドバッグでしかないなと最近思って悲しくて仕方ないです。
旦那の親に相談しても「躾のために叩くのは正しい、あなたを叩いたのは躾をしている大黒柱を止めたから仕方ない。」とのこと。
旦那の親も叩いて育てる親だったようです。
832名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 18:21:18.32ID:uDshKoNV
>>830
そのまんま福祉課に伝えて相談した方が
>>828
うちの自治体の療育園は空き待ち2年とかでした
デイの職員さんにお子さんに適した方法を尋ねてみるのが一番かも
それぞれの園も本音と建前があるので
833名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 18:26:03.56ID:U80P8rf9
子を殴られるのがいやで毎日子がパニック起こさないよう、起こしたら二人で外に出るなど色々してますが凄く疲れます。
本当なら一番の理解者であるはずの父親が一番の元凶のような気がします。
療育でも旦那さんが積極的に参加したり本を読んで勉強したり沢山話しかけてあげてたり優しい顔で見るたび涙が出そうなほど羨ましいです。
うちは毎日毎日寝そべってゲームして気が向いた時だけ可愛がるだけ。
自閉に対しての知識ゼロだしこれからも覚える気がなさそうだし。
もう二人の機嫌取るのも殴られるのもいやだ。
二人まとめて捨てて一からスタートしたい
834名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 19:05:56.85ID:29DVm5GL
>>828
書き込みの印象からだけだが行けるなら療育園をオススメしたい
835名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 19:13:27.04ID:gNHZWJLm
うわー、タイムリー
小3
発達っぽい(授業中歩き回る、机の上に立つ、寄生上げる)暴力的な男子におとなしい娘がいじめにあってる
お母さんも困ってる感じで周りも慰めていて何も言えなかったけど、ちゃんと監視してよ
その子にどれだけ酷いことされてきたか
授業参観みに行ってますます嫌になった
親も発達出来損ない息子に注意するだけでうちの子には謝らないしね
親子揃ってガイジだわ
836名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 19:26:53.34ID:VyeFo99g
>>835
えっ、あなたもガイジの親子でしょ。
837名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 19:30:07.22ID:udmt6Hex
ぶっちゃけ自己流じゃなくて
病院とかクリニックで受けられる
栄養療法って効果あるのかな?
838名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 19:33:43.06ID:/KH2BCc3
>>830
本当にお疲れ様
ABAのスレは見たことある?そこのスレで相談されてる方は暴力的、自傷があったりなスレタイ児がちらほら居るようなのでそういう療育もあるよって感じで覗いてみるのも良いかもしれない
839名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 19:34:18.87ID:Q4O2L3OS
>>837
鉄分不足で知的発達が遅れた子には効果あるみたいよ
それ以外はどうだろう
840名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 19:37:31.76ID:v3ZtM1aA
>>835
この空気の読めなさと流れの読めなさに驚いたわ
841名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 19:42:09.31ID:STGbFG49
迷惑スレの誤爆じゃないの?
842名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 20:10:23.39ID:cJ1P82Ps
どう見ても誤爆か嵐だろうね
843名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 20:44:33.51ID:jk8LmPl2
誤爆と見せかけた嵐でしょ
さいきん見るコピペ嵐と同類のやつ
844名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 22:20:58.46ID:Tk4plXTt
空気読めないのも才能
845名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 22:52:30.03ID:z7cBqtEw
逆さピースやり始めた…
もうほんとに教科書みたいに自閉の行動が次々と出てくる
846名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 23:00:14.68ID:i4aHs3dq
うちはむしろ自閉の特徴の、クレーンだとか手ヒラヒラとか全くしないのにがっつり自閉だよ…
擬態できてるかと思いきや、口を開けば奇妙な子って丸わかり
何の気なしに話しかけたお友達や大人の困惑した表情が辛い
847名無しの心子知らず
2019/07/22(月) 23:50:47.88ID:NTtPDH5g
うちの子は幼児のころクレーンやらなかったんだけど、7〜8歳くらいからやるようになった
知的障害はないけど自閉が重いタイプ。

自分以外の人とのかかわりが以前は全然ダメで
その辺がやっと芽生えてきたってことなのかも

偏食も少しずつ良くなってた気がしてたけどこの1年くらいでダメなものが増えた
臭いとか平気で言うので他所で困る
848名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 02:20:36.99ID:c3kCpn/0
>>830
投薬は?
849名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 03:00:47.29ID:G/0HzxYl
(゚∀゚)アヒャ
850名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 07:18:22.72ID:kP0tZ7dl
うちもがっつり自閉だけど逆さピースや掌ヒラヒラはしないなあ
クレーンは幼少期にちょっとやってたかな
とにかく言葉が遅くて、療育とか食事療法とか色々取り組んでたけど話し始めたのは10歳くらい
周り見てても思うけどスレタイ児って個体差激しいよね
851名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 07:40:16.06ID:meFN3TqW
知的ありだけど0〜1歳までは普通にバイバイ・クレーンなし・体幹もしっかり愛想ふりまき後追いあって普通に発達してるように見えてた
一歳半でも発語なし三歳でも喃語ばかり
落ち着きなく多動、積極奇異など…
母親の私はずっと側にいたから違和感からの納得もあるけど夫の受容がまだで辛そう
私の躾の問題ではと言い出すまでは良かったけど
上の方に書き込みあったような暴力まではいかずとも
子供が聞き分けがない時に、以前は穏やかだった夫が露骨に苛立ち見せるようになったり物にあたるようになったりしてる
852名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 08:25:38.32ID:YpF1U5qa
クレーン、逆さピース、いつも何かを握っている、呼んでもスルー、発語なし、指差しなし、かんしゃく、奇声、多動、の3歳直前の女児
プレの夏祭りで盆踊りを真似できてたから、模倣はできてきたような…
指先は器用でパズル得意だから、知的には問題無さそうと思ってたけど、パズルできても知的重度もいると上に書いてあって凹む
知的に問題なければまだ普通級でやれるって未来もあるのにな
853名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 08:39:47.82ID:jLz8AJsZ
>>852
普通かよこれでw
854名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 08:49:21.80ID:2tmLyXDZ
みなさんウィスクって受けてる?
k式は色んなところでやる機会があるから年1くらいでやってるんだけど
就学に向けてwiscもやっておいたほうがいいかなって迷ってる
ただその場合かかりつけではやってないから別の病院でやることになるんだけど
自閉度がわかってるといいことだとってあるかな
親が数値を知りたいっていう理由でやらせるのは子供の負担かな
855名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 08:50:51.63ID:W5u5cJDG
どこまで本気かわからないけど、親のフィルターがすごいね
856名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 08:58:04.22ID:+DOTjef3
>>854
自閉度はウィスクじゃ分からないよ
857名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 09:06:12.87ID:g3hVOMVE
>>854
得意不得意がどんな風になっているかがわかる検査かな?その凸凹をどうやってカバーしようなど親が対策してあげるという意味では検査して損はない
むしろ就学前に受けるのをおすすめするよ数値によっては普通級じゃない方が良い場合もわかるし
就学前相談はうけてないのかな?
858名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 09:11:28.69ID:jKwfe1LJ
>>850
10歳で話し始めてどれくらいまで会話できるようになった?
うち今5歳でほぼ単語のみでこのまま喋れるようにならないか不安
859名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 09:21:59.98ID:VgS7i06O
>>852
どう見てもスリーアウトです
860名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 09:26:57.30ID:vV0nTvDI
聴力検査が微妙な結果で、脳波で検査するはずだった
眠る薬、飲み薬は全力で嫌がり、座薬を入れることに…40分たっても眠らず、半量を追加
そこから1時間がんばって寝かしつけようとしても眠らず…
次は注射して眠らせて検査することになった

普段から寝にくいタイプだけども、こんなに寝ないものなのかって…
とにかく疲れたからゆっくり休みたいけど、今から仕事………
861名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 09:27:29.39ID:ed2nK+Cb
模倣ができるタイプは後で伸びて追いつくとか聞くけどな
幼稚園に本格的に行き出せば刺激も多いし、伸びるかもと医師も言うよね
模倣なしの孤立タイプが予後が悪いんじゃない?
862名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 09:31:23.86ID:w4/Wkcdv
>>854
数値だけだったらビネーで分かるよ
得意不得意を知りたいならWISCだけど
ある程度の理解力と根気が要るのでかかりつけに相談かな
863名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 09:43:27.94ID:05Rwwycn
>>854
今年長でもうすぐ6歳だけど、いつもK式。
支援センターで年一回発達検査と、療育手帳の更新と。秋に発達検査&相談あるので、その時にウィスクと田中ビネーをしないか聞いてみる。

わかるよ。親が数値とか得意不得意分野の凸凹しりたいよね笑

まぁ、検査は年に何度もやったらダメって言われてるから、検査ばっかりできないよね。
864名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 09:45:45.54ID:Nis0Al82
追いつくとか簡単に言うから親が期待するんだろうけど、基本的に追いつく事はないよ
支援校相当から支援級になることを追いつくと表現するならまあそれもありかもしれんが
支援校レベルが普通級になることはまあないわな、根本的に違うから
865名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 09:51:05.07ID:NIOPgCT0
普通級ってボーダーや軽度知的の子も低学年のうちはやっていける
九九あたりからだんだん振り分けがすすんではいくけど、よっぽどじゃないと支援級にはならないと思う
866名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 09:51:37.22ID:Tx6rLy/J
うちは模倣はできるからって言われたけど
処理速度が低くて口頭指示がかなり通らなかったよ
幼稚園はなんとかなってたけど小学校はかなり辛い
867名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 10:00:48.44ID:UfDTj/Es
>>864
同世代定型発達児との差が現状維持なら、良い方だよね。 ほとんどが、同世代と比べて差が広がっていくから。
868名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 10:31:22.32ID:+DOTjef3
120スレで最近wiscは細かい数値を教えたらいけなくなった、と書かれてたよ
得意はここ、不得意はここみたいな感じでは言ってくれるみたいだけど総IQや有意差を数値で教えてはくれなくなづたみたい
869名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 10:44:43.09ID:1vJ8MeNW
それって下位検査の数値だと思うよ
言語認知ワーキングメモリー処理速度はいいんじゃないかな
ただ児相とかはk式だったけど検査結果の数値はいっさい教えてもらえなかった
870名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 10:51:21.25ID:+DOTjef3
>>869
そうなの?
そのスレでの話では一切数値は出なかったみたい
もし今後こうなっていくならIQでのスレ分け自体が出来なくなるよね
871名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 11:34:19.50ID:zxhnE8O1
初めてK式を受けた年少
DQはボーダーだったんだけど言葉は達者で保育園生活は今のところ問題なく出来てる
手先の不器用さが目立っていてそれが足を引っ張ってるみたい
集団生活に困り感がないなら療育は不要だと思いますよと医師にも心理士にも言われたんだけどそれでいいんだろうか
ワークは好きだからはさみやのり、折り紙やひらがなのワークを一緒にやってるけどその程度でいいのかな
872名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 11:51:51.69ID:pu6rLyVS
>>871
知的にも問題ないの?それとも知的もボーダー?
873名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 11:54:21.78ID:BDKx+heg
>>870
4ヶ月前位に検査したけど項目毎に数値細かく教えてくれたよ数値の出ない検査って何の意味があるんだろう
874名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 12:06:54.01ID:9EMSoshj
うちの自治体も保健センターでやったk式はざっくりした数値をその場で教えてくれたけだった
875名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 12:15:13.34ID:1zjZqaTo
WISCで言うと、言語理解の数値は教えていいけど、その中の類似、単語、理解などの数値は教えないように言われたと、心理士さんから聞いたよ
著作権が絡んでるとか何とか
細かく教えてくれる人はそのルールを知らないか、わかっててやってるか
学校での検査は教師が学習の手立てを知るためだから親に数字は教えないとか
スクールカウンセラーは数字の出る検査はしたらいけないとか
児相は主治医が直接問い合わせたら、口頭で教えてくれるとか、各機関ごとのルールがあって困る
876名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 12:18:09.88ID:zxhnE8O1
>>872
DQ73で運動が68、認知71、言語80だった
だから数値上は知的もボーダーになるんだと思う
親の欲目かもしれないけど、今日保育園であったことを話したり習った歌やダンスを披露してくれたり、テレビを見てストーリーを説明してくれたり、ワークは年齢相当のものがそれなりに出来るから知的ボーダーという結果は正直まだ受容出来てない
心理士さんにもまだ3歳だし数値にとらわれないで、今楽しく保育園で過ごせていて適応出来てるのが何よりですよと言われてるんだけどどうしても焦ってしまって
9月から2人目の育休明けで関わる時間が減ってしまうのもあって何かしてあげなければと思ってしまう
877名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 12:33:59.60ID:R1LkpDjB
>>876
体動かす習い事させてみたら?療育に囚われなくてもできる事はあるよ。
878名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 12:39:38.63ID:LAYEUoKw
うちは小3でアスペかなと思って自ら検査しに行ったら自閉スペクトラムと知的障害と結果が出たんだけど小3まで学校からの指摘なし、テストの点数も90点〜なのに検査結果のみで知的障害と診断下った人はいますか?
診断結果に不服な場合はセカンドオピニオンとかやりました?
879名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 12:46:56.92ID:w5It2zVD
>>878
検査はwisc?
同じ検査を続けてしない方がいいよ
不服でも来年くらいに別の場所で検査してみれば?
880名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 12:57:44.24ID:0T0P629p
うちの小1は年齢以上に勉強出来るけど場面緘黙で検査時一切喋らないから重度知的判定だよ
今の支援級の先生が検査の数値でしか見ない先生じゃなくて良かったと思う
881名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 13:18:15.87ID:LAYEUoKw
wiscでした!
なるほど、やり直しはしない方がいいですね

うちの子もなんでこんな事するんだろうと警戒がすごく受け答えも上手にできませんでした。

病院からはこの結果だと普通級では大変だから特別支援学級のがいいと言われました
担任の先生に話すつもりですが、正直不安です。
困った事がおこる前に行動に移したい気持ちと
今は問題がないのだから様子を見たらいいのではないか?という気持ちがあります。
882名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 13:27:00.16ID:nz0Yqwxa
良い点数出してるのにそう言われたら納得行かないよね
うちのは計算とかは得意だったけど文章問題が壊滅的でテストはお察しだったので納得しかしなかった…
883名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 13:38:23.55ID:ed2nK+Cb
>>881
10歳の壁が待ってるから、そこを乗り越えられるかどうかだよ
だいたい小3の後半ぐらいから勉強が抽象概念になってくる
学力の差はそこら辺からシビアに出てくる
友人関係も社会性が幼い自閉スペクトラムの子は浮いてくる
884名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 13:57:42.58ID:6cnvj9wE
>>881
学校からも指摘なしだけど本人の困り感があっての検査だったの?自閉症スペクトラムの診断が欲しいだけで困ってないなら今まで通りに生活すれば良いだけだとおもうけど
知的の診断降りたとしても自ら申請しなければ特に何も変わらないんだしまた一年後受けるか自治体の発達相談に行ったら?
885名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 14:13:22.51ID:LAYEUoKw
本人は困ることはなく、私が子供に対する不満があって検査してハッキリさせたいと思って検査しました。
不満とは、朝の支度が遅い事など、指示されたことをすぐに行動にうつせないなどです

そうなんですね
二次障害が出る事があるみたいなんで早く行動に移さないといけないのかと焦りましたが、本人が困る事がなければ様子を見る事も可能なんですね
886名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 14:19:07.58ID:AY+NMLR+
自分が弱ってるときにエコラリア連発されるとメンタルにくるわー
年齢とともに無くなってくるのかな?
2歳後半だけど3歳になってもあの様子だとだいぶキツイ
887名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 14:24:28.06ID:G/0HzxYl
エコラリア可愛い
888名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 14:26:06.62ID:70FSGg67
低学年の今勉強大変なのに、高学年の抽象的概念とか教えられる気がしないw
知的に高ければなー
知的に高くてもスレタイだと大変だと言われるけど、やっぱり知的に高いのが羨ましいよ
勉強教えながら手応えのなさに、砂場の水に水をかけ続けている気持ちになるわ…
打てば響けばいいのにな
889名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 14:26:30.85ID:6cnvj9wE
>>885
何で早くできないの!みんな出来るのに!なんて感じで毎日叱りまくって本人の自己肯定感の低下→二次障害だからね?
スレタイだから必ず二次障害が起きる訳じゃない
890名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 14:30:25.67ID:Gswcrkcu
>>885
私なら検査の結果は話さずに心配事の相談だけはしておくかも
学力で多少遅れても挽回は出来るけど人間関係でこじれると大変だから
行動のゆっくりさを受け止めてくれそうな雰囲気や友達ならいいんだけど
891名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 14:52:21.57ID:LAYEUoKw
>>889
私ですね…
完全にこのままだと二次障害きそうです
1人でお風呂や寝る事が出来ないのでイライラしてしまってます
もう言わないようにします…

>>890
なるほど様子見で、伝えたいと思います。
行動はゆっくりなのに気が強く笑われたりすることを恥ずかしいとおもってしまう性格なので友達とのコミニケーションがこれから怖いです。
892名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 15:07:46.46ID:JUqtvH2M
>>852
うちの子にそっくり
真似とか出来る分うちの子よりマシかもしれない
普通級はとっくに諦めてる
無理せず子にあった環境の場所に通わせてあげたい
893名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 15:08:50.37ID:7YXCfdeW
>>881
支援級を医師からすすめられるなら、検査結果と所見が明らかにボーダー以下だということだよ
本人が困ってなくても、学校側は困ってることもある
親に言えないだけで
894名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 15:39:09.82ID:fE/CZg3g
>>888
ぶっちゃけスレタイに勉強って要るのかな?
低学年の基本的な計算や漢字はいると思う
でもそれ以上勉強したところで学歴手に入れたところで、それをいかして普通の会社員なんてまず無理だし
例えば料理とか?美容師とか?手に職つけるほうがいいんじゃないかって思っちゃうんだよね
895名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 15:42:01.42ID:hAiqIcTW
やっと手帳が交付されたんだけど、多動持ちだから写真どうやって撮ろうか悩んでる
手帳持ちのみなさんはどうやって撮りましたか?
一秒もじっとしてないしカメラ目線してくれない
896名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 15:48:33.58ID:R1LkpDjB
写真なしにしたよ
897名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 15:52:59.03ID:5hrUxeeE
>>895
園から貰った写真から子供の部分をくり抜いて
背景消してブルーのブラデーション背景にして
大きさを合わせてプリントしました。
視線は合ってませんがそういう写真でも良いと言われました。
Photoshop CCで作りました。
支援ツールや教材作るにも役立ってるし購入して損は無いですよ
参考までに
898名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 16:15:03.01ID:0tj1GGbN
写真先にいらない自治体もあるんだね
うちはスタジオで撮ってもらったやつにしたよ
動き回って帽子投げてたけどプロだけあって何枚かはまともにとってくれてた
目線は微妙に合ってないけど
899名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 16:27:41.71ID:heZCenjz
>>895
大きくて脱走しても危なくない公園に行き手当たり次第に何枚も写メを撮ってスマホアプリで履歴書サイズに加工してコンビニで印刷しました
すぐできるし簡単
900名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 18:07:50.32ID:AEKLL0PH
夏休みだから定型の子がやたら目について羨ましくて落ち込む
年中で発語ないし親子間の相性は悪いし、わかんないことがあると逃げるくせが出てきて毎日イライラしてる
詰んだ
いざとなったら心中すればいいやとか思ってたけど、死ぬ時までこいつと一緒とかごめんだわ
金持ちの高齢ドライバーにひとりだけ轢かれてくれ
901名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 18:24:45.02ID:xRMD3hB/
飯塚か
902895
2019/07/23(火) 18:47:20.73ID:hAiqIcTW
写真の件アドバイスありがとうございました
広いところで撮りまくって厳選するのよさそうですね
試してみます
903名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 18:56:51.76ID:gfMtLgqH
>>894
横だけど
普通の会社員やれるかどうかは知的の有無、障害の重さや本人の成長によって様々だと思うよ
904名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 19:01:56.94ID:l70Z4/M7
知的の有無よりは自閉の重さだね
知的あっても扱いやすければ障害者枠で入れるし
905名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 19:38:16.51ID:Eua+ayyp
>>900
勝手に落ちたって言って窓から投げればいいよ。
906名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 19:45:03.99ID:l1cvIFEl
>>905
殺人教唆
907名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 19:47:36.67ID:ed2nK+Cb
wiscは数値もわりと細かく教えてもらったよ
検査技師の判断によるのかもね
IQ高くても学力が高くなるとは限りませんとも言われた
項目の差のバランスとか、自閉度とか、性格とかにも左右されるみたい
うちは知覚推理という項目が凸で処理速度が凹なので、頭はいいのび太風味
自閉圏の子はIQが高い場合は進学校の中受を医師からすすめられるケースが多いように思う
908名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 20:12:19.49ID:xvbgfxRz
>>905
あーあ…
909名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 20:14:45.26ID:G/0HzxYl
(・∀・)ニヤニヤ
910名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 20:17:47.07ID:gJbORqGW
捕まるの?
911名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 20:37:53.12ID:q9FFU3PC
自閉度って何の検査、検査項目でわかる?
k式の検査しか受けた事なくて今度ビネー受けようかと思ってる
912名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 21:02:50.29ID:/DQNqbKU
興味があるからこの板覗いているのだけど本格的に勉強しようかしら
913名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 21:33:16.20ID:b32KtgVx
自閉症児の幸せを祈ります
914名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 21:53:28.14ID:G/0HzxYl
ママのタイーホキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
915名無しの心子知らず
2019/07/23(火) 22:28:43.06ID:hO9bx30O
ここのReport #4に、WISCの結果でどこまで数字を見せるかのガイドがある
最終的には現場判断かな
https://www.nichibun.co.jp/kensa/technicalreport/
916名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 02:51:06.34ID:0gopCXOY
自閉度ってpars(carsだっけ?)で測ると言われてるけど、実際わざわざ検査受けてる人ってどれくらいいるんだろ?

先日医師と自閉度について話したとき
「この子の自閉度が重い軽いと言う言い方はしできない。環境によって特性の出方が変わるから。環境調整が整い、本人がストレスなく過ごせてるから今は軽い。逆に環境調整がうまくいかず、ストレスで特性がでまくってて重いという判断になる」とか言われたわ

なんか、腑に落ちなかった
917名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 03:09:42.88ID:FqPQGgOD
環境のせいで特性出るって言われてもね
環境変わってないけど自傷無くなってクレーン激しくなったりしてきてるけど…
918名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 07:47:23.38ID:sq/1C6tK
知的障害が軽い子しか関係ない気がするわ
知的重いと勉強とかしても仕方ないよね
うちがそうなんだけど
919名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 08:00:52.36ID:65TH3izq
>>916
どの検査をするかは医者の考えだと思う、うちは頼んでないけど定期的にPARSやってた
確かにストレスかかると特性は強く出るものだけど、環境調整もバッチリで本人も当社比落ち着いてたの時でも自閉はかなり重い判定出たから持って生まれたものはあるよ
920名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 08:27:40.16ID:/UXraW3Q
>>916
就学前に計っておくとどこに籍を置くかの目安にはなるだろうね最終ジャッジは親だけど判定は教育委員会だし
921名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 10:11:06.99ID:KmKmIKgy
もう育てられない、1日中パニック起こして泣いてる。
こんなひどい子みたことない、喋るだけマシとか言われてもそんなんなんの意味もない。
他害ありパニックありで人を人だと思っていないような性悪に変わりない。
重度でも喋らないってだけで周りには迷惑かけていない子が同じマンションにいるけどみんなから可愛がられ愛されていてお母さんも本当に楽な子だって。
喋らないし要求しないしいつも一人でおとなしく遊んでるだけ、比べても仕方ないけど本当に羨ましい。

喋らなくてもいいからうちもそれくらい大人しくなってほしい。
他害とパニックなくなるならなんでもいいよ、一番迷惑かけるやつじゃん。
しんどい毎日しんどいもうあの大声量で叫ぶ声聞きたくない
922名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 10:42:11.70ID:X3GFHW+R
何歳?
今が一番酷い時期じゃない?
お喋り出来るなら何が嫌なのか聞けないかな?
923名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 10:47:39.58ID:5t2943O9
大丈夫?たまにデイに預けたりして息抜きしてね
うちも他害あるし、止めるとパニックですごい力で抵抗してヘトヘト
924名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 10:47:50.82ID:63rf9HWY
喋る、にも色々あるからね…
925名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 12:12:54.55ID:KmKmIKgy
ありがとうございます4歳です、うちは会話もできます、定型の子より口が達者です。
知的な遅れはなく1歳の頃から喋ってて指差しも早くから出ていたり1歳時点で5歳児用のパズルを解いてましたしおむつや服などの脱着も1歳後半で完了。
最初親は天才だと喜んだのもつかの間、早すぎるのもだめだと知りました。
典型的な俗に言うアスペルガーだねって医者に言われ今では全てスペクトラムだからと自閉症診断です。
知的な遅れは皆無と。

何が気に入らないの?って聞いても「とにかく何もかも気に入らない」と
暑い、寒い、イライラする、あいつうざい、お母さんが邪魔した、僕は今〇〇したかったのになど本当に小さい事でパニック起こしブチギレ。
ご飯食べなさい→今いらない→食べなさい→うるさい、今〇〇に夢中だから食べられない、あとで食べるから置いといて
などそれを主人がみんなで食べさせようとするとパニックになりうるさい邪魔すんなと叫びながら暴れ出します。
被害妄想が強くプライドがかなり高くちょっとしたことで傷付き八つ当たり。
俺は一番凄いんだって思っててクラスの子が言うこと聞かないとパニック。
喧嘩するとクラスのあいつムカつくとか何様だとかぶつぶつ呟いて俺様すぎて恐怖しかないです。
子は知能はかなり高いと言われましたがなんの役にも立ちません。
むしろ周りに迷惑しかかけていない。
926名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 12:26:56.98ID:65TH3izq
IQが高すぎて周りと合わず本人が辛いタイプなのかな
投薬の相談してみてはどうだろう(もうしてたらごめんなさい)
927名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 12:38:30.08ID:63rf9HWY
周りも本人も辛そうだね
療育先で適した接し方とかの擦り合わせや相談とかはできそうかな
同じ学年のスレタイ児がいるんだけど
親子療育と保育所等訪問で園・家庭・療育の連携とるようになって問題点がやや改善したので
928名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 12:39:06.18ID:/Cf7qUji
>>925

【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】10[無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1559311863/
929名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 12:47:25.77ID:pXrfC5Cm
>>925
そういう子は普通の療育じゃ潰されるだけだから
家庭教師型の個別療育がいい
主治医にも相談してみて。人数も少ないし大都市部にしか
無いけどお子さんのためを思うなら8歳までは
掛けられるだけのお金と時間をかけたほうがいい
田舎の教育と病院にかかっても薬で誤魔化されて潰されるから気をつけて
930名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 15:00:37.07ID:sq/1C6tK
今いらないって言ってるならしつこく食べろと言わなければいいじゃない
何か言って聞くような子じゃないんでしょ
931名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 15:03:53.08ID:OcADWpn1
>>925
うち、まだ3才だけど、◯◯終わったらご飯食べようねで言い聞かせてるな
自分が子供の頃、何かに夢中になってたら途中でやめるのってすごく嫌だった記憶しかないし
それでもどーのこーの言って食べないときは飯抜き!って怒るわ
母ちゃんも人間だから腹たつもんね
932名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 15:21:33.60ID:iyga1DpU
>>925
声かければかけるほどパニックになるんじゃない?
食事の時間だよってだけだけど本人は今やってることを邪魔された!なんだよ
認知の歪みがあって他人の動きが見えてないから本人的にはいきなり怒られるだし
唐突に感じてパニックのとこに食べさせようとされるから逆上する
時間のタスクを作って何時にご飯って決めてタイマーかけるを自分でしてもらうと楽になるよ
知能たかそうだからひらがな読めるかな
タスクは絵とか字を書いたマグネットでいいと思う
時計が読めなくても順番が分かるだけで違うよ
933名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 15:23:38.57ID:HqQ2whZj
>>925
それうちの身内にいるタイプかもしれない
後でやるって言ってる時は放置が良いかもしれないね
周りはイライラするけども
知能だけは高いので進学校に進んだけど、親がガミガミ言い続けたら高校で適応障害起こして鬱病になってしまったよ
934名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 15:26:25.99ID:iyga1DpU
あ、タイマーは今やってることを止めるタイマーじゃなくて
次のことを始めるタイマーって刷り込んでね
楽しみを待ってる時に使い始めるといいよ
935名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 15:27:14.73ID:E4AbmP8w
基本的なことだけど、時間割を作って貼っておくとか
タイマーや時計で予告とかしてもだめ?
知能が高いなら一緒に時計見ながら決められないかな
あとは、一般的な話になるけど、自分が他人から何か言われて無理矢理変えられることがないのと同じように、
世の中全ての他人は、自分が何かしたからって都合良く行動変えることはないって、話せないかな
子供が安心して泣ける場所はありますか?機嫌が悪い時にこもれる箱や押入れ、クローゼットの中とか
気に入った曲をヘッドホンでずーっと聞いたりできる環境とか

色々書いちゃったけど、時間の使い方、気持ちの処理の仕方に道すじが立つとお互いにぐっと楽になるかもしれないよ

勉強というかハマってる調べ物とかあったら思い切りさせて伸ばしてスペシャリストとして生きて行けると良いね
936名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 15:51:03.81ID:mfobbdZu
アスペなうちの子に少し似てる
ペアトレした方がいいかもとにかく疲れる育児になると思う特に友達とのトラブル
決定権だけは譲らない様にした方がいい
事前予告とダメなものはダメにしないと、主導権握ろうと交渉してくるから
社会や人間関係の仕組みを漫画や本で読ませ、そういう物だと洗脳してくしかない
デイやSSTで体験しながら本人がハッとする様な体験の時に丁寧に説明すると後に繋がりやすいよ
うちはイライラがひどいからエビリファイ1ミリ飲ませてる
いろんな刺激に反応しちゃうから本人もしんどいと思うから大きくなったら投薬も選択肢に入れておいた方がいいかもね
好きなものが見つかればそちらにエネルギー傾けるから少しは静かになるかも…
937名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 16:56:15.37ID:Wc5dK3d1
>>916
「大人の発達障害を診るということ」という本で同じような話を読んだことあるので
私はすごく納得した

特性出まくるのは進級、進学、就職、引っ越し、転職、結婚、出産、親の死とか
ありがちらしい。

>>917
環境が変わってなくて出る特性が変わってるのは
当人が成長して分かることが増える→それがストレスにもなる
ので、周りに伝えたいがどうしたらいいか分からない
ということだと思う
938名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 18:21:00.95ID:63rf9HWY
スレタイ児はカウントダウン方式がいいよね
とにかく予告しまくってるわ…でも知能高い子だと何故何故攻撃と納得できなければ従わないとかもついてきそう
うちは癇癪酷すぎて集合住宅出たわ
一年中窓と防音カーテンしめてピリピリしながら暮らしてたら私がノイローゼになってしまった
939名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 19:02:50.05ID:j5V+GXco
うちも戸建てに引っ越した
集合住宅とか絶対無理だわ
940名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 19:22:48.23ID:4R0EFnS7
発達障害ってやっぱり遺伝?
941名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 20:44:33.45ID:egt3Cf/p
遺伝だよ
あと理由は知らないけど自閉症児の身内には免疫疾患の患者が多い
942名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 20:59:23.12ID:+P+13XnT
>>941
遺伝は同意だけど、免疫疾患は多いというのは聞いたことがない
私の感覚では鬱病や統失などの精神病が多いイメージだけど
943名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:02:52.28ID:AvqAHoAn
>>942
精神疾患持ってる人の率は高いよね
944名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:11:37.74ID:v/Bn8ZQi
双極性障害と統合失調症が多いって何かで読んだ
945名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:13:58.88ID:+scFKZf7
二次障害でしょ
946名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:15:33.24ID:63rf9HWY
私の方はあからさまに特性があって診断ついてる人はいないと思う
義兄と義弟の言動がグレーっぽく理不尽な言動が多い
夫の伯母が統失、身体障害のある近い親戚がいることを結婚後に知る
三親等全員がんで亡くなっている
鬱は0
子の男児は知的あり自閉
まだ受容しきれず、意味がないのに原因を考えてしまう
947名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:17:21.02ID:v/Bn8ZQi
>>945
本人じゃなくて血縁者にって事
948名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:21:47.25ID:funnwzT+
>>946
よくそんな家系の人間と結婚したね
自業自得じゃん
949名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:26:07.85ID:4ypHjlGI
病院の問診票も親戚に精神疾患がいるか記入するとこあるよね
かくいう私も父、義妹が統失だわ
950名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:33:15.97ID:+P+13XnT
>>948
私も旦那側に色々いるから、まあ自業自得だとは思うけど、普通は自身の血縁者に精神疾患者や発達がいなければあまり原因をシビアに考えることもなく、本人同士の相性が合えば結婚に至るって事は多いんじゃないの?
951名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:34:25.93ID:lCdRE6zh
2歳♀
電車が好きでずっとボーッと眺めてる
撮り鉄のキモオタの中に行くのほんと嫌
でも娘一人で行かせるわけにはいかない
952名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:43:39.02ID:Nllm8cTG
病院の問診、身内に精神疾患や知的障害、自閉症、先天的な視力障害、聴力障害、てんかん、反社会人がいるかチェック入れる欄あったわ
そもそも結婚の時に本人や親兄弟位までしか変な人いないか気にしないよね
953名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:54:32.08ID:sQVV/oRv
は、反社会人?
954名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:54:51.17ID:Y3Cs3v59
えー今時親族に発達や鬱なんてごまんといるじゃん。
全て真っ白家系を探せってほうが難しいってはなしよ。
要するにここに居る住人はただ単に不運だったというだけだよ。
勿論遺伝もあるのだろう、旦那もちょっと変わったとこあるけど大卒で就職してチャラい時代もあったりとかそれなりに遊びも知ってるまぁ今風の人だよ。
少なくとも我が子ほどバリバリなのは親族にも皆無だから遺伝というのは納得いかないから不運だとしか。

遺伝なら遺伝でいいからせめて旦那レベルのちょい変わった子ってレベルにしてほしかった。
955名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 21:55:43.10ID:V4dxdtSB
>>954
いや統失は無理
鬱と同列に見れない
956名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 22:00:06.88ID:Y3Cs3v59
反社会的勢力の時点で異常者だからっことでしょ。
普通の思考回路ならそっちにいかないからそういうやつらは発達というより人格障害だから遺伝がないか見るためにでしょ。
957名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 22:01:27.36ID:Nllm8cTG
>>953
うん、おじおばいとこ辺りまでの親戚で以下の方はいらっしゃいますかって真面目な問診だったよ
今控えを見返してみたら脳性麻痺、神経疾患、言葉の遅れって欄もあるわ
言葉の遅れも遺伝的な物があるって事なのかな
でもおじおばいとこが言葉の遅れがあったかなんて正確には確認しようがないよね
家族に聞いても昔の事で忘れてるし
958名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 22:01:51.91ID:Y3Cs3v59
>>955
うちは統失は居ないなぁ。鬱もいない。
しかし鬱っぽい感情はあるけどこれはみんなあると思うしなぁ。
959名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 22:06:41.12ID:LFWf68oR
>>951
うちも2歳♂だけど電車じーっと見てる
なんで自閉症って電車好きなんだろう
療育帰り他の子と電車見えるスポットでばったり会ったりするわ
960名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 22:06:56.82ID:Ayl1nOKe
自閉スペクトラムでてんかんで不登校の子の祖母が統合失調症、パニック障害だったな
母親も自閉圏ぽくて、祖母と共依存ぽかった
アダルトチルドレンていうのにも当てはまりそうなコミュ障だった
とにかく祖母が強烈で幼稚園の行事に熱狂的に参加して有名人だった
遺伝てすごいね、とまわりは思ってた
961名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 22:08:10.74ID:V4dxdtSB
>>958
誰もあなたの家系の話はしてない
962名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 22:13:18.84ID:XbA0YkQN
カリカリしなさんな
963名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 22:33:16.61ID:63rf9HWY
>>948
結婚してから実はこういう親戚がいると知らされたり
結婚後に立て続けに亡くなったりとね
結婚前に知ってたらどうしていたかと考えてしまう自分もいて
今度夫の従姉が婚約するから紹介がてら親戚で集まる話が出たけど
義母から遠回しにうちは来ないでほしい、と
964名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 22:41:46.85ID:O5jbm4Cr
妊娠時の炎症が子供の自閉症につながるメカニズム
https://news.yahoo.co.jp/byline/nishikawashinichi/20170916-00075771/
965名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 22:55:07.94ID:Y3Cs3v59
あー炎症あったわ、あはは
もう死にたい
966名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 23:03:37.02ID:tUUdiBYF
妊娠13-28週に炎症はなかったな
妊娠に気付いたぐらいの4-5週に39℃出した以降はマスクうがい消毒徹底して健康そのものだった
知ってる限りで息子のようなカナーの自閉症は親戚にはいない
私の家系が高IQではあるけどそれなのかな…せめて高IQならな
967名無しの心子知らず
2019/07/24(水) 23:51:45.96ID:O81LPUn6
産まれてまもなく(産院で入院中)の母乳不足で脳が壊れる説もある
968名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 04:05:40.43ID:5/+00kXq
促進剤使った児にASDが多かったって論文は見た
ただそれは、ASDだと促進剤を使わなきゃならない状況になりやすい可能性もあると書いてあった
それを妊娠中に知って、計画分娩予定だったからかなり悩んだが促進剤はやはり大量に使った
子はASDとADHD疑い
969名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 06:34:31.01ID:uekU3F8S
>>968
それ鶏か卵か?って話だったよ
自閉症等障害のある子は自力で体外に出られないから、促進剤や帝王切開になるって
さらにいうと、親が障害あると通常分娩できないしね
970名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 07:13:43.57ID:ByLn1yXs
自閉スペクトラム症と統合失調症:2つの精神疾患における発症メカニズムのオーバーラップを発見!―ゲノム医療への展開に期待―
https://www.amed.go.jp/news/release_20180912.html
971名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 07:17:10.32ID:AoflyW/V
週末こなかったら月曜に促進剤と言われてそのつもりでいたら、ギリギリ出てきたわ
中学生になった今もギリギリにならないとやらない性質
972名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 07:34:14.62ID:ByLn1yXs
NHKスペシャル「人体」 万病撃退!“腸”が免疫の鍵だった
https://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_6.html
973名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 07:46:32.21ID:ByLn1yXs
連投ごめんね。全部心当たりがあって子供に申し訳ない
私の場合だと腸内細菌のせい?で自己免疫疾患→妊娠時の炎症→子供が自閉症と繋がった感じ
原因が解明されて治療にも繋がるといいね。研究が進むことを祈ってます
974名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 08:33:47.17ID:uOli+R6d
原因をあれこれ想像してネガティブになる意味ある?
975名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 08:37:08.96ID:QtvLRQ1g
うちもてんこ盛りだわw
切迫流産だったし切迫早産だったし実際30wで出てきたしその間も炎症何回か起こしてたし。
なんかもうなるべくして自閉症なんだなってここまできたら笑えるわ。
逆になんの問題もなく産んだのに自閉症だった場合の方が諦めがつかなかったかもしれない。

こんなに妊娠期から問題が山積みなら何か障害残っても仕方ないなと思ってたし。
妊娠したら普通に産まれてくるものだと思ってたから甘かった。
本当にこの子には苦労かけられっぱなし心配かけられっぱなしだわ。
976名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 08:38:53.07ID:AIQXNEjF
>>974
原因を探りたがるのも特性の一つ
977名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 08:40:48.68ID:4PUArkve
>>976
初めて聞いた
978名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 08:41:27.32ID:6aOYAf5H
早産だったけど産まれて問題もなく退院できたからよかったと思ったら自閉症だよ…やっぱり人生ってそんなうまくいかないんだなぁと思った
979名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 08:46:19.94ID:e1DtfyZs
私は妊娠中の緊急開腹手術が原因なんだと今でも思ってる
自分に特性がゼロとは言わないけど旦那も旦那家族もうちのきょうだい児たちもド定型だもの
ところで次スレなんだか変な画像が貼ってあるスレがもう一個あるけどあれを再利用でいいの?
980名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 08:58:56.71ID:CjC7Oe9F
>>979
グロじゃないしいいんじゃね?次スレ建てるときに画像消し忘れなきゃいいよ
981名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 09:00:48.43ID:CjC7Oe9F
どうしても嫌ならそう思う人が立てて誘導してくださいどうぞ

次スレです
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 48人目
http://2chb.net/r/baby/1563370363/
982名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 09:15:29.75ID:Bv5DIZ2/
このスレ原因探し好きの人多いよねー
次産む予定無いならどうでもよくない?わかったところでどうしようもないし
983名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 09:21:18.10ID:/cpWH3az
>>982
だよね、まだ受容しきれてないんかな
原因わかったところで治らんしね…
984名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 09:24:28.39ID:pt9d7q9y
こだわり特性のせいだから仕方ないよ
先生という職業は発達障害のプラスの部分がそうさせてる
医学も物理学も科学も教育も全て、こだわり特性とひらめきの発達障害が貢献してるんだから
誇っていいと思う
985名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 09:29:00.50ID:RmxGgSbw
いくら自分が白かろうが黒かろうが
スレタイ児産んで育ててる時点で完全にそっち側だもんね
986名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 09:32:58.64ID:DsSpQjlt
知的障害はないから探求しようとするのかもね
大変だよね、その気持ちわかる、受け入れよ!ってのは感情面の整理
どうして大変なのかその原因ってなんだ?ってのはまた別の脳みその分野かなと思う
両方あっていいんじゃない?
原因追求なんて健常児は日常的にやってることだし
987名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 09:48:38.76ID:znuAtEeK
高知脳タイプは旧帝大とかに入って好きな勉強できる子達もいるし、まぁ何かやれるよね
ボーダー以下の子達にも何か生き甲斐になるものがあればいいけど、それを見つける手助けが親の役目かな
988名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 10:53:05.87ID:eJU0dv2u
【医学】自閉症の原因は食品添加物? 米大学での調査で示唆 食品添加物に含まれるプロピオン酸(PPA)が脳に影響
http://2chb.net/r/newsplus/1564002217/
989名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 11:59:12.15ID:KCpOr7Oj
情緒クラス(知的の無い支援級)に在籍してるんだけど
先生にズバズバと指導方法や要望なんかをぶつける人がいて
通らないと校長や教育委員会にまで言いつけに行くから
担任も言いなりで、その親の子だけ交流級の機会がみんなより
多いし、優遇もされてて、どんどん増えていく
彼のために普通級で仲良し会というプレイ時間まである
他の子供は手が足りなくて支援級に取り残されたままだし
その上療育を理由に午後は良く抜けるから
クラスの掃除やプレイ活動はほぼ欠席
お勉強系の療育に行ってるそうで
色々な検定に合格しては表彰されてるけど
支援級の事は全然考えてくれてない
言ったもん勝ちの現状にイライラだよ
高学年からは普通級に移動するとか勝手に言ってるし
もう着いて行けん
普通級で失敗しろって毎日祈ってる
990名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 12:27:10.73ID:GYcwZrA5
>>989
あなたも言えば良いのに
ゴリ押しはダメだけど個別配慮がもらえるのが支援級だと思ってた
うちも書字障害あるからタブレット持ち込みしてもらってるよ
991名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 12:35:57.79ID:mjuLfdxv
戻ってこないように祈っとこ
992名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 12:37:53.73ID:WwuyWy1s
見込みがあって親もやる気あると
どんどん支援してくれるけど
もうこの子はこれ以上伸びないと思われた上に
親も諦めてると分かったら
どんどん後回しにされるよね
993名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 12:59:39.81ID:zlGR6ThJ
隣に旦那の親が住んでいて、子供のメンタルクリニックに行く時に皮膚科と嘘ついて行ったら子供から聞いたみたいで皮膚科じゃなかったじゃないどこに行ったの?とバレてどうしたらいいかわからなくなった。
これからも皮膚科もメンタルクリニックも行くし
正直に言っても、そんなところ行く必要ない個性だから!と言われると思う。
仕事場も旦那の親と同じだからすごく嫌
994名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 13:08:03.32ID:JIk2zKx8
>>990
うちの子書くのがすごく遅くてタブレット使いたいんだけど
機種とか使い方とか何を参考にしましたか?
995名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 13:59:23.24ID:GYcwZrA5
>>994
うちはiPadを使ってるよ
one noteっていうアプリ使ってる
うちは板書が苦手なんだけど手書きをテキストとして読み込んでくれるしテキスト入力も手書き入力もできる
うちは家に持ち帰ってプリントして提出してるけど
プリンタ置かせてもらえるならその場でプリントでもできると思う
支援級の国語と算数だけなんだけどね
漢字書き取りのテストだけは手書きでまああまり点取れないんだけど
普段の学習の様子からプラスして加点してもらってる
使い方忘れて先生に聞いたりもまだまだあるんだけど
慣れてきたら交流級でも使わせてもらうつもり

スマホ用のも同じアプリあるから試してみて
996名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 14:34:14.99ID:5/+00kXq
>>993
お義母さんは自分の孫が精神科にかかってるという事実が嫌なだけじゃないですか?と言う
997名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 14:34:19.17ID:Gf5Niyq8
発達は遺伝が多いと言うけど支援センターでは普通の親御さんが圧倒的に多い気がする
でもそのお子さんはなぜか障害が重そう
たまに遺伝だなと思う親御さんいるけどその子供はなぜか障害が軽そう
通ってる所だけかな
998名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 14:46:04.50ID:GkIZ2vCG
私も思った
軽い子ほど親の遺伝っぽいのが多い
999名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 14:58:01.63ID:TeFdDWZn
それは私も思う
いわゆるアスペっぽいまあ一般に紛れて生きていけそうな人ほど遺伝してる
職員への絡み方やら見てると本当にうざい人だけど、まあ個性の範疇って感じ
一方ヤンママっぽい感じの人が重度の子抱えてたりするな
妹もちょっと普通っぽくないから旦那がアレなのかもしれないけど
1000名無しの心子知らず
2019/07/25(木) 15:07:56.16ID:+qvO9HbB
1000なら平和な夏休み
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 4時間 35分 32秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20241228075456ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1562549544/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 47人目 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 57人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド97人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド77人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド107人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 46人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ40人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ35人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ36人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ31人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 43人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ31人目 ©3ch.net
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ33人目 ©4ch.net
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ34人目 ©5ch.net
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ30人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ72人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 68人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 62人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 64人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 63人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 59人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 20人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド74人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド75人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド106人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド118人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド122人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド120人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド109人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド73人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド83人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド89人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド76人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド115人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド125人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド119人目
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレpart94
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレpart93
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ23人目【転載禁止】
【自閉症児】トモくんちゃんぬー!★3【家族】アンチスレ
【自閉症児】トモくんちゃんぬー!★5【家族】アンチスレ
自閉症児に悩む親
【自閉症児】トモくんちゃんぬー!★2【家族】
【ナゾロジー】自閉スペクトラム症児は視覚よりも身体感覚を重視する可能性、名大などが確認 [すらいむ★]
【アメリカ】感覚統合障害でマスクが着用できず泣き叫んで拒否した自閉症児を搭乗拒否…航空会社に賛否 [08/18] [SQNY★]
狩人を愛する人が集うスレEX2
山登りは一人がいい。37人目
山登りは一人がいい。 7人目
家を建てる予定の人が集まるスレ 91軒目
家を建てる予定の人が集まるスレ 93軒目
家を建てる予定の人が集まるスレ 89軒目
家を建てる予定の人が集まるスレ 98軒目
家を建てる予定の人が集まるスレ 100軒目
家を建てる予定の人が集まるスレ 99軒目
家を建てる予定の人が集まるスレ 94軒目
家を建てる予定の人が集まるスレ 104軒目
自殺する予定の奴が語り合うスレ157人目
白鵬に引退してほしい人が集うスレ
MBTI界隈を生暖かく見守るスレ 7人目
ゲーム製作メンバー募集スレ 17人目
(´・ω・`)けんか腰で温め合うスレ27人目
羽生宮原とオタが嫌いな人が集うスレ
親が亡くなり孤独な一人暮らしが集まるスレ 7人目
一人暮らし大学生が集うスレッド 162学期目
ラジコンヘリ初心者が集うスレ 3機目
00:20:50 up 19 days, 1:24, 0 users, load average: 11.85, 10.15, 9.66

in 2.0610790252686 sec @2.0610790252686@0b7 on 020114