◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい153[無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1544316335/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。
転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。
※
>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は
>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい152
http://2chb.net/r/baby/1541421270/ 友人が関東旅行に行った時‥‥
食堂でウ二丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
月出里では驚くことじゃないみたいですよ。
>>1乙です
相談させてください
私は34歳で来年幼稚園に入る息子がいます
二人目を望んでいますがなかなか恵まれず悩んでいるところに息子が
「母さんは太りすぎの豚だから赤ちゃんが出来ないんだよ」と義父母に話して笑いをとっていると聞いてショックを受けています
もともとこの義父母がコテコテの関西人で私の事をデブとろいまぬけなど言って笑いあっているような人でした
息子の豚発言もこの義父母のご機嫌をとるためだとわかるのですが辛いです
義父母からはなすべきでしょうか
それとも関西に住んでいるならこの程度の事は笑って流すべきなのでしょうか
>>3 確かに義両親は良くないけど、まずは息子さんにそういうことを言われてお母さんは悲しい、人を悲しませることを言うのは最低の行為だからやめようねって言うことからじゃない?
子供は素直だからすぐ受け入れるだろうし、義両親がそういうことを言ってたら嗜めるようになるんじゃないかな。
関西人みんながそんなひどいことで笑いを取るとは言われたくないな。
両親ともに大阪生まれ、大阪育ち、私自身もコテコテの関西人だけどそれは義両親の人間性の問題だと思うわ
旦那さんに相談してそういう発言を控えてもらうように言えないかな?
それとも旦那さんも同じような感じ?
機嫌を取るために人を蔑むような発言をするような子になってしまうと幼稚園でも同じようなことをしそうで怖いなと思う
子供にはそういうことを言ってはいけないと厳しく言ってもいいのでは?
皆さん書いてるけど、わが子が人を傷つけるような事を言って機嫌を取るような人になってほしくないでしょ?
優しい子になってほしいというのは、旦那さんも同じじゃないかな
義両親に「そんなこと言ったらダメなんだよ」とか言えるようになるといいね
痩せればいいんよ
妊娠待ちならこういう時すぐシュバってくる病気の副作用でもないだろうし、これをバネに痩せれば?
子供はサイコで親はデブとかつらい
というかその子は下の子欲しくなさそうだし、旦那は影も形もないし色々変だね
夫婦や家族で話し合って、それはそれとして痩せれば?
>>3 冗談とはいえ我が子に豚って言われるなんて何キロくらいなの?
>>6 すでに社会人の処世術をマスターしとるとは素敵やん
>>3 どれ位の豚なの?
そんな育ちの旦那と結婚したんだから
そもそも自分がゲスな笑いを受け入れてるんでしょ
何にしても豚はみっともない
子供産める歳の女はキチンと努力して綺麗であるべきだと思う
豚だと普通は口に出さない人も心中では笑ってる
来年幼稚園に入るなら、その子は来年以降いじめられる可能性もあるわね
口で失敗するのと、母親が巨デブなのとで
>>12 イジられるなんておいしいやろ
人気者になる予感がする
>>3 そんなあなたに
チャーシューママ さく.え おおいじゅんこ
をおすすめします
ただ、子供が言ってるのならまだ修正ができるけど実は義両親が言ってるのを真似してるっていうことがないのかが心配
>>12 >>13 チャーシューママから言わせてもらえれば
確かに幼稚園児には大人気
小学生からヤバいね(私と子供が親子とバレないようにしてあげないとw)
3ですレスありがとうございます
まず関西人全般を貶めるような文章を書いて不快にさせてしまってごめんなさい
思いやりある関西の方も沢山知っています
夫はとても優しい常識のある人ですが最近まで深夜まで激務が続きなかなか義父母について話が出来なかったので相談してみようとおもいます
義父母は結婚式の席で関東出身の私の家族に「アホバカ●ねマヌケ」は悪口ではないと力説していたような軽い調子で深刻な悪口を言う人なので息子もデブブタを私を傷つける言葉だと思っていないのかもしれません
ダイエットをがんばりつつ息子にも話をしてみます
レスありがとうございました
>>16 よくそんな家族と結婚しようと思ったね
ドン引き
「アホバカ○ねまぬけは悪口じゃない」なら、それらのワードをちりばめて義父母に
「子供のためにもそういうことはお控えください」って伝えたらいいのでは。結果として縁が切れて幸せになれるんじゃない?
ワイセツ教員の不祥事一覧
2018年11月30日
副校長泥酔 修学旅行で女風呂へ
2018年11月2日
教え子の耳なめ逮捕 ネット騒然
2018年10月10日
セクハラ教師に甘い日本の課題
支援学校教諭 大学生にわいせつ
2018年9月12日
19年前に教え子と性的関係 処分
2018年8月6日
高校副校長 酒に酔いわいせつか
2018年8月1日
朝礼後の校舎内で女児にわいせつ
2018年7月7日
教師のわいせつ多発 報道で触発?
2018年6月2日
大学更衣室に侵入 小学教諭逮捕
2018年5月17日
スクールセクハラ 被害の実態
2018年5月4日
トイレ盗撮の教師の言葉に呆れ
2018年4月12日
児童の母と性的関係 校長を処分
2018年3月30日
元教え子の下着姿公開 教諭処分
http://news.livedoor.com/lite/%E6%95%99%E5%93%A1%E3%81%AE%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B/topics_keyword/32131/ @んんkksgじあfyhぐいgjjkgddfgょvkjkふ
よくそんな義父母と子どもを制限なく接させるね
子どもの前で汚い言葉使わないでくださいって言えばいいのに
そらそんな言葉聞かせてたらそういうこと言うようになるでしょ
>>16 私も関西出身ですが義両親がそんな感じでたれば最終的には大口論の末義実家と絶縁、もしくは口汚い息子の親権おっ付けて自由になることを選びます
あなたが酷い言葉を浴びせられているのは、たぶん対応が優しすぎて舐められ、そういう役割を押し付けられているのではないでしょうか
自己肯定感をまず高めるところからスタートしてみてもよいのでは
○ねと何度も言われれば脅迫罪の立件も可能なんだからいっそ被害届出してわからせればいいんじゃない
親族間のトラブルは警察も関与しにくいけど度重なる警察署への相談と、言い逃れが出来ない量の証拠があればお灸くらいは据えてくれるよ
という別の形からの方法があるからお子さんにもきちんと犯罪になりかねないことを伝えたらどうだろう
脚色してお巡りさんに逮捕されるよ!くらいは全然アリだと思う
>>23 口が悪い義実家に対して被害届出すってことね
間違いなく亀裂は入るけど余計なことは言わなくなるからそういう方法もあるよってことでw
いくらなんでも警察沙汰は現実的なアドバイスとは思えないんだけど
母親だけに言ってるのかな
他のデブ保護者にも言ってたりして
外見を貶してものを言うのはやめさせないと小学校行きだしたら大変なことになるよ、まだ素直に反省してくれる今のうちに矯正するべきだと思う
コレ母親はたいして太ってなくて息子がサイコパスってオチじゃないの?
とりあえず義両親がクソであることは揺るぎないから夫に相談、義両親と母子は今後一切接触しないでOK
こんな親に育てられた夫が良い人っていうのも怪しいけど
>>28 母親は大して太ってないのではっていうのは思った
祖父母が言ってるのを真似してそうだな〜
>>28 前半は同意だけど2〜3歳の幼児をサイコパス扱いはどうかと
単に義父母の言葉をそのまま覚えただけじゃない?
そんな祖父母と会ってたら普通の子も変わった子になりそうだね
祖父母とは会わせなければいいよ
この状態が続くと息子もオカンを豚呼ばわりして顎で使うクズに育って小中学生くらいで大変なことになりそう
義実家に対して毅然とできないならこの環境ヘンかもと感じる事のできる今のうちに逃げた方がよさそう
相談させて下さい。
小3男児です。最近、クラスである文房具同士を戦わせる遊びが流行っているようで、息子もお友達と一緒に
遊んでいたらしいのですが、その際に誤ってお友達の道具を折ってしまったとの話を聞きました。
息子はすぐに謝ったらしいのですが、お友達はショックで泣いてしまったそうです。
件のお友達のママは私もよく知っているご近所さんでしたので、事件があった当日すぐにLINEで
「申し訳ない事をした。同じ物を購入してお返ししたいと思うので、どんな色柄と形だったかを教えて欲しい」
との旨をお伝えしたのですが、既読が付いてそのままで…。
昨日も夕方と夜にこちらから電話を掛けてみたのですが、電話には出られませんでした。
(お友達のママも日中はお仕事をしているため、その位の時間になりました)
もちろん一切の非はこちらにありますし、お友達やご家族にとって思い入れのある物でしたら壊されてショックだと
思いますので、許して欲しいという気持ちよりも、ちゃんと責任を取りたいという気持ちが大きいです。
ただ、あまりしつこく連絡するよりは、こちらで先に新品+αを用意の上でお詫びをした方が良いのかとも思います。
こういう場合、どういう身の振り方をすれば良いのかをお伺い出来ればと思います。
よろしくお願いします。
>>35 ラインで、どんなものか教えてと言われてもそう?じゃあこれだから弁償してねとは言いづらいよね普通。
ご近所でこれからも付き合うなら尚更。
向こうもどう出ていいか迷って、仕事で忙しいのもあって返事に困っているのでは?
私なら、子供にしっかり謝らせたいから、というのを強調して週末うちに伺うかな
その時に壊した物か、相当のお金プラスアルファを持っていく
そして子供にはしっかり謝らせる
>>35 とりあえずLINEじゃなく菓子折りでも持って直接謝りにいったら?
その時弁償の話でもすりゃいいでしょ
菓子折りなんている?
よく知っているお母さんなら、同等品を買って、プラスで小さな文房具をつけておしまいじゃないかな
わざとではなく遊びの中で起きた事故(怪我以外)なんて大半のお母さんが気にしないよ
我が子に当てはめても、仮に思い入れがあるものでも、そんなもの学校に持っていくな、戦いに使うな、と我が子を叱っておしまい
ID変わったかと思いますが
>>35です。早速ありがとうございます。
急な仕事が入り遅くなりました。
取り急ぎではありますが、帰りに文房具屋で同等の品と、高価な物ではありませんがお菓子の詰め合わせを
購入してきました。
今度の土日で息子とお伺いして、きちんと謝罪したいと思います。
私も、もし自分の子だったら「大事な物なら学校に持ってくなよ!」と思ってしまうのですが、そこの価値観は
人それぞれだし…と悩んでおりました。
元々親子で仲良くさせてもらってて、子供達はお互いの家の行き来もあるような方だという事もあり、レスポンスが
ここまで無いのも初めてでしたので心配でした。
「LINEで聞かれても答え辛い」…確かにそうですね。慌ててしまい頭が回りませんでした。
本当にありがとうございました。
要は定規でしょ?
購入時にある程度の目安があるだろうから、それに沿った新品と鉛筆何本か添えて渡して終わりでいいじゃん
担任にも連絡帳で経緯はほうこくしておいて
>>40 お察しの通り定規です…休み時間に弾いて戦わせる遊びが流行っているらしく、その時の事でした。
担任の先生にも報告しておこうと思います。うっかり失念するところでした。
重ね重ねありがとうございます。
定規戦か、懐かしいな
ぶっちゃけ菓子折り持ってくほどの品物でもないし(相手の子が思い入れのある定規とかだったら別だけど)、同程度の新品プラスαか、少し高めのものとかにすればいいんじゃない?
>>41 向こうの子が定規が折れたときに手やどこか当たってないか、怪我の確認はした?
>>44 最初に知ったのが先生からの電話だったので、その際に怪我はないとお伺いしております。ありがとうございます。
先程、件のママと連絡を取る事ができました。忙しくしていらっしゃったようです。
明日改めて、子供同士で謝らせる時間を取ってくださいました。
「気にしないで」とは言ってくださっているのですが、それはそれとしてきちんと弁償させて頂くことが出来そうです。
皆様ありがとうございました。長々と失礼致しました。
小3男子なんてその程度のことじゃお互い様でもしうちの子供が折られた方でも「あんた勉強道具で何やってんのバカだねー」とか言って100円渡して終わりかと思ってた…
まだ子供2歳だけど定規1つでそんなに神経使わないといけないのを知れてよかった
>>39 お母さんが無視するならもう放っておいて、子供に聞いて同じようなのを持たせたら?
プラス500円までくらいの何かをつけて
電話は出られない時があるけどLINEで既読がついてるとなるとわざと無視してるよね
私なら失礼だから出るけどな
いくらこちらが壊したと言っても、タイミングが違っていたら逆に自分が壊した可能性もあるのに話くらい聞いてくれても良くない?
一方的にやったならまだ分かるけど
相談させてください
基本は休みやすい職場なんですが、数ヶ月に一回の頻度でどうしても終日穴を開けられない仕事があります。お客さんが集まってセミナーの講師をするような仕事
これまでそういう日は夫にバックアップを頼んでましたが今後は海外含め出張が増えるので予定を合わせられるか分からないとのこと
何もなければ保育園に預ければいいし、病気と分かってるならフローレンスのような病児保育を頼めば良い。
けど「元気か病気か分からないけどとにかく朝から預けられることを確定させたい(当日朝バタバタしたくない)、呼び出しも対応できない」ときにどうするべきか悩んでいます。
フローレンスに問い合わせたところ、基本は病児保育なので...と困惑気味の対応でした。キッズラインのような、場合によっては病児も見てくれるシッターに頼む方が普通でしょうか?
普段はフレックスだから、フローレンスのほうがお財布的には使い勝手良さそうだけどやはり一長一短ですかね...
>>53 日取りは事前に分かってるんだしシッターかファミサポに朝から見てもらうのが早そう。
旦那や自分の親は来れないのかな。
終日ならそれが一番気楽で安心だと思う。
夫も実家も頼れない?なら病児も見られるシッター一択じゃないの?
ファミサポでもいいけど、呼び出しも不可なら看護士や保育士の資格持ちで経験豊富な人に任せたら、自分が安心できるんじゃない?
>>54-55 ありがとうございます、やはり通常・病児問わないシッター頼むしかないですね
夫が仕事の都合つけられればベストですが、実家は1時間半くらいかかるし終日は少し負担大きそうなのでプロに頼んだ方が良さそうです
次回確実に頼めるように色々調べてみます、ありがとうございました。
そこはケチるとこじゃないよね
シッターが良いと思う
1歳10ヶ月の子ですが、とにかく寝起きの機嫌が悪いのと、子が寝てる最中にトイレに行ったり朝早く起きて家事をしようとすると敏感に目を覚ましてしまうことが多く、大泣きしてしまいます
これは性格的なもので仕方ないのでしょうか?何か対策はありますか?
一度大泣きし出すとべったりで、私の膝に座ってしばらく離れません
最近かなり言葉が出だしたのですが、昨日も私が夜中にトイレに立つと起きてしまい、ママいなーい!どこ?と大泣きし、夫も隣で寝てるに関わらずパパは?パパー!と泣いていました
和室で川の字で寝ていますが、豆電球は寝付きにくいらしく、真っ暗で寝ていて、隣のリビングの豆電球がやや入ってくるかなという感じです
>>58 泣きたいだけ泣いていたらそのうち大泣きする癖は収まっていくと思う。
お子さん敏感みたいだからあなたが隣にいない事で目がさめるのは
入園まで収まらないかもね。
幼稚園入れば日中の疲れで夜中は絶対に起きなくなるw
>>58 2歳前後はそういう時期かも。
うちも夜中に私がトイレそーっと行ったら泣きながら真っ暗なリビングをダダダ走りドア開けて号泣してたよw
パパもママもいるから大丈夫だよ、と手を繋いで寝てあげたら安心してたよ。
起きてママがいないと不安になって泣くんだよね。
>>59>>60
レスありがとうございます、やっぱり敏感な方ですよね
入園はまだ先なので続きそうですね
言葉が出るようになって、ちょっとしたことでママいなーい!と言われて号泣で、私がどこかに行ってしまう不安が常に子供の心にあるのかとか考えてしまって
特に一人で置き去りにしたようなこともありません
手は振り払われるので身体をべったりくっつけてトントンしたら安心するようです
月齢的に仕方ないと思って割りきります
相談です。よろしくお願いします。
保育園の娘が利き手の指を骨折してしまいました。
不慮の事故でした。
娘が座っていたところにAさんが走って来て当たりどころが悪く…という感じでした。
比較的予後の良い骨折とのことで、骨折自体は軽く済み、全治3週間で無事治り、その後も何も不自由はありません。
Aさんご両親とも面識があり、とても気にしてくださって、翌日謝罪と菓子折りをいただきました。
丁寧な謝罪に恐縮しましたが、菓子折りは断るわけにはいかず受け取りました。
見舞金のような封筒を出されたのでそれは断りました。
その後も会うたび会うたび謝罪と様子を聞かれ、気遣ってくれていました。
そして完治して、本当にもう大丈夫です!と言いました。
これで心配の声をかけられるのも終わりと思っていたのですが、完治したところでAさんが賠償保険に入っているので保険金を出させてくれと言われました。
こちらも娘は自治体の医療費無料、保険にも入っているので、全く持ち出しがないどころかプラスになりました。
なのでお金をいただこうとは思いません。
怪我した当初も何度かそのような話をされましたが、断っていました。
それが度重なっていたため、他の小学生がいる先輩ママに相談したところ、事故だし、被害者にも、加害者にもなる可能性があるから、そんなの普通しないよ〜とのことで、私もそちらの考え方だしそう思っていました。
しかし、保育園ママではないママ友に相談したところ、自分が加害者の立場だったら事故でも痛い思いさせたし、けじめとして受け取ってほしいなーと言っていて、それも一理あるなと…
Aさんご両親は、落ち着かないのかな、とも思い始めました。
しかしやっぱり現金を受け取るのは気が引けて…受け取る保険金の相場もわからないので…相手は保険が出るので財布から出すわけじゃないからと言うのですが…何度も言われてしまい悩んでいます。
どう対応するのがベストなのでしょうか。
わざとでもない上に
加害被害のどちら側にもなり得たことだし
やっぱり受け取らないな。自分なら。
あとあと何かのはずみに、こんな事があってお金を渡したという事をAさん親が誰かに話しでもしたら
あの人金払わせたらしいよ、みたく話を曲げてしまう人が出てきそうだしね。
>>62 似た状況で、受験生の息子が利き手を骨折した
だけど本当に立場が変わることも有るし、学校を仲介して詫び状は貰ったけど
全く気にして無い旨を伝えた
逆の立場になりうることだし、受け取ったらその時逆に困る事になるからって断ればいいんじゃない?
>>62 お金を受け取れば、向こうはスッキリするだろうけど、私も
>>63と同じ事を考えて受け取りたくない。
あらためて、お金は受け取れません、お気持ちだけで本当に結構です。むしろ困ってしまうのでどうか分かって頂きたい。
このお話はもうこれで終わりにしましょう。これからもどうぞ園で宜しくお願いします!
……ってハッキリ終結宣言をしてみては?
相手は謝罪の気持ちをちゃんと形にしたいと思ってるのかもね
それで相手はすっきりするだろうけど、私もやはり受け取らないな
>>65みたいに言ってみたら?
年内でこの件は終わりにしたいよね
>>62 少数派かもだけど受け取ってあげたほうがいいと思う派
わざとじゃなくても利き手骨折させて、本人やご家族に不便を強いた事には変わりない
かかった金銭がプラスだろうとマイナスだろうと、許してあげられるんなら被害者と加害者のけじめとして受け取るものだと思うけどな
終わりにしたくてもわざとじゃなくても加害者は加害者なんだから、気持ち的に大きな借りを抱えて生きていかなきゃいけなくなるんだよ
金額の多寡が問題なら例えば包帯代として1000円でけっこうですとか言ってあげたらいいと思う
最初の菓子折りで済んでると思う
なんで痛い思いした被害者が加害者の気持ち汲まなきゃいけないの
現在進行形でお詫び押し付け案件の被害者にもなってる
ありがとうございます。
全くその通りで、またお相手の人柄が良いのでさらに受け取りたくない気持ちです。
何度も同じような宣言をしているのですが、手紙をもらったりしつこく食い下がられてしまい…
相手は仕事柄こういう時にお金を払わなかったため後々トラブルになるのを見ているので受け取ってほしいというのもあるそうです。
でもやっぱり受け取らない方がいいですよね。もう面倒だから受け取ってしまえば楽になる?誰も損しないし、と思っていたのですが、変に受け取る第三者がいると困りますもんね。
>>68 相談者もお互い様だし、って言ってるじゃない
もし自分が加害者の親だったら骨折させて菓子折りと謝罪だけ許してもらえて良かったって素直に思える?
>>68 あなた実際菓子折りだけで済まされたら文句言いそうね
>>70-71 相談者が受け取りたくない一心なのに、スッキリしたいがためにそこまで押し付けるのはどうなんだろう?
Aさんは誠意と責任感がとてもある人みたいだね
でも、私もお金受け取りたくないなー
かえって申し訳なくなってしまいますので、これからも仲良くさせて頂ければそれで十分ですと言うかな
経過は順調ですし、お気になさらないで下さいで終了だよね
ありあまる善意と謝罪にこちらが恐縮してしまうわ
マイモヤ
思い出したけど、登校中に一年生がふざけて走り出して派手に転んだのをみんなのせいにした母親がいたのを思い出した
なんでよく見なかったのか?
反対側から見てたけどみんな走っていた!だと
急に走り出されたからみんなもつかまえる為に追いかけたんだよ
一年生だしまだ小さいから言わなかったけど本当はこれで何回もやられてる
まあ転ぶまでつかまえられなかったら落ち度はあるから謝ったけど後味悪かったなー
いちばん最初に走り出してるの見てたら本来の並びの順番違うんだし、自分の子が悪いって気づかないのかなと思ってしまった
普段はいいお母さんなのに、やっぱり気が動転すると冷静になれなかったんだと思う
しかも怖かった
でもモヤる
>>75 あっ、本当だw
大変失礼しました
教えてくれてありがとう
難しいね。
これ、怪我させた方だったら、どうするのが正解なんだろう。
息子が(うちが男児もちなので)事故とはいえ女の子を骨折させちゃったとして、
菓子折もって謝罪して、もう結構ですよといわれてとしても、やれやれ解決とは思えないよね。
>>77 だから結局、加害者側がお金を渡してすっきり終わりにしたいって気持ちが強いんだと思う
相手がちゃんとした人いい人だとしても、被害者側のことを思って渡したいわけじゃないんだよね
その気持ちを汲んで受け取るか受け取らないかは被害者側の自由だけど
難しいわ…
被害者側だとして、それで相手がスッキリして罪悪感が減るなら受け取りたいとも思う
こっちもそれでもう断り続けるのが終わりになるならありがたい
加害者側だとしたらぜひ受け取ってもらいたいし
>>69 園で起こった怪我なんだし、園に介入してもらったらどうだろう?
まずは園長先生に現状相談してみては。
園長がお金を受け取りたくないという気持ちを汲んでくれるならば、園長同席で改めて断っては。
ありがとうございます。
難しいですよね…
確かに自分が加害者側だったら受け取ってほしいとも思います。
しかも自分の財布からでなく個人賠償の保険なら、使うのは権利だし…と。
でもやっぱり被害者側だと金銭を受け取るのが周りの目含めてなんだか怖くて…
保険となるとどれくらい払われるんでしょうか?わからない分不安でもあります。
正直どうしても罪悪感から菓子折り以外に受け取ったほしいのなら、外遊びや習い事ができないため暇つぶしになる図書カードで本とか買ってね、くらいなら受け取れたのに、と思いました。
丁重にお断りしてもご主人に待ち伏せされたりして疲れてきています。
周りも見ていると思います。
もし受け取ったら話が広まったりするのでしょうか。
何度もお詫びの受取をお断りするのも辛いし、菓子折りを受け取ったことで終わりにしてもらえませんか?
今後も気を遣わず仲良くしてくれることの方が子供にとっては大事なので
どうしてももいうなら、子供に治ったら描けるようお絵かき帳か塗り絵でもプレゼントしてもらえば?
自分の子が加害者になったら謝罪、菓子折で終わりかな
現金は生々しいよね
ええ…自分が加害側なら慰謝料治療費申し出るのが普通でしょ…
被害側ならお金はお断りするってだけで
何で加害者と被害者で同じ立場から物を考えてしまうの?
>>81 金銭受け取っても別にそりゃそうよねとしか周りも思わないよ
ぶつかって転んで膝すりむいたとかならまだしも、縫ったり捻挫したりましてや骨折させたとなったら
お詫び受け取らなかったんだって、表面上は許したって言うけどあのママさん絶対怒ってるわって逆に噂になると思うしギクシャクすると思う
ただもちろん医療費無料なのはみんな知ってるし焼け太りねって思われるのも困るだろうから
保険分はかからなかったからいらない、骨折して外遊びできなかったから本を買ったのでその分って
言って図書カードで1000円分とか頂いて終わりにしたら?
>>81 先方のご主人に待ち伏せされるのは、向こうがやりすぎ
園に相談してもいいかもね
>>85 全文同意
話が伝わっても大変ねーとしか思われないよね
ましてや二人とも常識がある方達だしさ
悪意で見る人はいないと思う
話が変にまわるのは非常識な人のトラブル話くらいじゃないの?
エンドレスにこのやり取りが続くくらいならいっそ低い額を提示するのもいいかもしれないね
それか今度そろばん使うからそろばんがいいです!って物を指定するとか
利き手骨折って重症だもんね
加害者側としては菓子折りで終わらせられない気持ちは分かるよ
81が迷惑に感じるのもよく分かるから難しいけど
う〜ん、加害者側としては保険を利用して、ちゃんと保険会社が出した損害賠償試算額で払いたいんじゃないかな。記録にも残るし。
お相手がそこまでなら賠償してもらった方が良いのかもと思い始めた。
私も最初は加害者がスッキリしたいだけと苛立ちを感じたけど、何せ「利き腕骨折」だから後から後遺症が分かるという問題もあるかも。
園で起こった怪我なんだし、園長に同席して証人になってもらって「お互い金額については他言しない」ことを条件にしてはどうかな。
>>89 後遺症が出たら、今謝ろうがお金渡そうが
その時新たな責任の話になるし、それは免れないと思う
金額については他言しないとか約束しないといけないようなお金絶対に貰いたくないわ
いらないならもらいたくないよ
なんで骨折られた上に交渉でも折れて相手の望む対応しないといけないの、こっちばっかりポッキポキじゃん
相手だって相談者のためにお金出したいんじゃなくて、自分かラクになるために(トラブル回避のために)出したいんだって言ってるなら、いい人でも自分勝手だよね
だったらこちらも受け取るとトラブルになるからって断ってもいいのでは
被害者の意思に沿うのが基本だと思う
上の方でも書いてあるけど
園内での事だし園に間に入ってもらってそれに従うで良いのでは?
そうすればあちらも納得するでしょうさすがに。
相手さんは悪い人ではないかも知れないけど普通の落とし所が理解出来てない人ではあるよね。
お疲れ。
受け取るとトラブルになるって何だろう
あの人はがめついって思われるって事?
医療費無料なのにって陰口叩かれること?
焼け太りずるい!みたいに言う人がいるってことでしょ
そんなに心配というか期待?しなくても指の骨折で焼け太るほどお金出ないよ
まさかウハウハしちゃうほど何十万と出ると思ってる?お見舞金の数千円程度だと思うよ
骨折の見舞金なら数万円とかじゃないのかな
それでもズルイとか言う人はいるでしょ
ただでさえ付きまとい一歩手前みたいになってて、周りが事情を何となくでも知っちゃってるみたいだし
上でも出てたけど園に仲裁に入ってもらって、ちゃんと終わりにするのが良さそう
子ども同士の仲はいい?
現金は受け取りたくない、でも向こうは払いたい、っていうなら
じゃあみんなでごはん食べにいくっていう一席作ってもらって、そこの支払いをしていただくってことで終わりにしませんか?
っていうのだめかな。
親睦会ぽくなってこれからもよろしくっていう感じの。
それだと保険からじゃなくて加害側の手出しになるから他に漏れたら余計に拗れそう
妊娠希望のアラサー主婦です
妊娠超初期について相談です
パートの忘年会が今週、新年会が来月にあります
現在妊娠しているかどうか分からず検査薬もまだ早いので念の為不参加を申し出たところ、職場から凄く責められてしまいました
お酒は断るとしてヘビースモーカーが多いので副流煙が心配ですし、コース料理で基本お刺身や生ものが多いです。
まだ妊娠発覚もしていないのに気にしすぎで頭がおかしい神経質だ、そんな細かいと子育てはやっていけないよと周りから言われました。
検査薬が使えないだけでお腹には着床しているかもしれませんし、事前会費制なので当日キャンセル不可能です。
他の部署にも愚痴として伝わっているようで問題児扱いです。
これ以上騒ぎが大きくならないように角の立たない断り方はありますでしょうか。
>>101 月のものが遅れてるわけでも検査薬で陽性だったというわけでもないのね?
それはちょっと個性派と見られてしまうね
でももうそれ言っちゃったんだよね、もう今更何を言おうとどうしようもないと思う
飲み会参加したいけど泣く泣く不参加って感じでもなさそうだし、このままエキセントリック妊娠待ち女子として「いやでも妊娠してたら後悔するんで!そのかわり仕事はしっかりやるんでごめんなさい!」って連呼して、仕事は手を抜かずやればいいんじゃないかな
私も細かくてやべえなと思うけど、それは個人の好き好きだから万全を期してちょっとでも危険なものは避けて避けてしていいと思う
職場の輪が大事なら新年会が終わってから憑き物がおちたように「ごめん、私どうかしてた」って言えばまあなんとなくなあなあになるかもしれない
保証できないけど
周りもおかしいけど、その状態だともう腹くくって参加するか参加すると返事してお金も払って妊娠してたらドタキャンしか道はないと思う
会費も払わないし周りの評判も落としたくないってのは無理な段階かと
言っても仕方ないけどとりあえず参加にしといて妊娠わかったら急な風邪かなんかだと言い訳して欠席ってのがベストだったね
>>101 着床したかどうかなような段階では母体の食事や生活の影響はほぼないと思っていいはず。
こういうのは気持ちの問題もあるから絶対に神経質だとは言えない問題だけど。
一般的にしてみたら神経質なのは確かだと思う。
お酒をやめてマスクして生物を避けていればいい気がする。
本当はもっと別の理由で(通院とか家庭の事情とか)断っておけばよかったんだろうけど、もう理由を言ってしまってる以上今更何を言っても色眼鏡で見られると思う。
基礎体温とかはどうなの?
今回の排卵日はいつだったの?
今週ってことは明日だろうし今回は行っておけば?
恐ろしい会社だね
今時そんなところあるのか…
でも今の時点で妊娠云々言っちゃうのもすごいね
実際に妊娠しても当たりが強そうだなぁ
パートなら家庭の事情とかで断っておけば良かったのになんで馬鹿正直に言っちゃうんだろう
>>101 パートでしょ。馬鹿馬鹿しいわ。
一度欠席と伝えたのを参加にしたらまた面倒になるよ。
とりあえずキャンセル出来ないなら金だけは申し訳なさそうに払って休んでしまえ。
子持ち主婦がいる職場は言い方を色々気をつけた方が良いかもね。
自分が大丈夫だったから、とあなたにも同じようにさせようとする人がいると思う。
育児経験者でもその辺りはかなり差があるよ。
だから何もかも全て正直に話す必要は無くて
まだ検査も出来ないけど妊娠の心配が、とか突っ込まれそうな言い訳よりは
家の都合でとか適当な言い訳して周りとうまくやる事だわ。
>>106 本人に向かって言うのはまあ珍しいけど、妊娠確定でもなく妊娠の可能性があるのでで断ってたら
妊娠願望強いセンシティブちゃんだねって扱いづらい子だとヒソヒソされるとは思うよ
職種がわからないけど、「私の身体に気遣え」って言ってるようなものだよなぁ…
悪阻来て辛いふりしてその職場辞めたら?
>>101 こういう時に限って特に妊娠してないってパターンが多い
どんな時でも妊娠する時はするししない時はしない
仕事に出ても休んでずっと家に居ても変わらないよ
安静にしてても流れた事あるし
って私みたいに言ってくる人がいるかもね
ちょっと神経質過ぎるしそんなに気になるなら思い切って仕事辞めるのもいいと思うパートなら
あなたこの先妊娠しても色々気になって仕事にならなさそうだもん
>>101 最初の1時間だけ参加して途中退席はできないの?
お刺身などの生ものは手を付けなければいいだけでは
>>102 生理予定日は今日、忘年会は明後日です。
5週目で流れたことがあって自分のせいだと自問自答してしまい、結果エキセントリック妊娠待ち女になってしまいました。
>>104-105-107
現在高温期継続中です
正直に言わずに体調不良にしておけば良かったですねこんな騒ぎになると思わなくて...
>>106-108 朝まで飲み明かそうぜ!!というテンションで来られたので断る為に妊娠云々言ってしまいました
「自分は大丈夫だった」は既に主婦層に散々言われました
最近胃腸の調子が悪くて、薬飲んでるからお酒と生物控えてるくらいにしておけば良かったのにね
社風というよりパート仲間のノリが鬱陶しい感じなのかな?
妊娠してもしなくても今後もいろいろめんどくさそう
辞められるなら辞めても良い気がするなー
>>109 恐ろしい、は飲み会断ったくらいでしつこく食い下がってきたり文句言われるような会社があるんだなーってこと
妊娠のことについてはアドバイスにかこつけていろいろお節介言ってくる人がいるのはしょうがないかなと思う
なんか人の距離が近いというか同調圧力の強い職場なのね
自分は絶対耐えられないわー
子持ち主婦が朝まで飲み明かす飲み会を強要する職場ってだけでやめてもいい気するわ…
>>110 職種は行政職のパートです
県庁の書類を処理する事務員です
お偉いさんもいるのに欠席なんて!!!と言われました
>>109-111 妊娠してない可能性も大ですが流れたときにあのとき行かなければ...と思ってしまいそうで
>>112 コース料理の1人1品ずつお造りが出てくるタイプです お高いホテルでスーツ参加の少し仰々しい雰囲気ではあります
抜け出せる勇気がありませんでしたビビりです
全員にレスお返ししたいのですが漏れてたらすみません
要は妊活中で人混みや副流煙(酔うと顔面に吐いてくる人もいます)の中に行きたくないのに職場で荒波立てたくないという我儘ですね
ただのパートがお偉いさんとお酒飲んでなんか良いことあるの…?
行っても行かなくても流れた時に気まずいのはすでに周りも一緒だわ
妊娠初期はたしかに大事な時期だから神経質になっても良いと思うけど、もう30代なんだから周りに気を使わせない方法で頑張りなよ…
アラサーだから20代かもしれんよ
てか、こんな30代イヤだ
パートでも県の非常勤職員という扱いになるので福利厚生を手放すのが惜しいのですが、言われると同調圧力の高い人達の集団です
6年勤めましたがそろそろ潮時でしょうか
同じ部署の既婚者は私のみです。
独身、バツイチ、パラサイトシングル?というような実親同居の方が多数です。なので割と遅くまで飲み歩きます。
引き下がる様子では無かったので明日また誘われると思います。上記の方達に納得してもらえるような言い回しがあればお願いします。
「夫が風邪を引いて寝込んでしまったので、申し訳ありませんが欠席させていただきます」
参加費は払う
年齢は26です
フェイクで分かりにくくてすみません
誰も突っ込まないけどここ育児に関する相談のスレだからスレチなのでは
うんスレチ
なのに全レスだしやっぱなんかズレてる人だな
お返事が遅くなり申し訳ありません。
また様々なお返事ありがとうございます。
もちろん人の目も気になりますし、やっぱりなんとなく、現金を受け取るということに気が引けてしまっていて。
ずっと私だけが矢面に立っている状態だったので夫にも対応してもらい(どうしてもお迎え等園に行くのは私だけなので)、それでも食い下がられるようであれば園にも相談しようと思います。
ありがとうございました。
寒くなるとおねしょやおもらしって増えると思いますが、どんなに寝る前にトイレ行かせて水分控えてももらしてしまうのは他に考えられる原因はありますか?
以前は滅多にありませんでしたが最近夜中にトイレで起きます。今日はトイレに間に合わずにもらしました。
日中もトイレに間に合わずもらす事が今月に入ってから増えました。
夫には子供の事を大人と対等に扱ってしまっているから(叱り方がキツいそうです)メンタルやられているのが原因じゃないかと言われました。
>>129 室温上げたら?
うちは冬でも24度だよ
>>129 漏らした時に叱ってるの?
ならそれが原因なんじゃない
>>129 そもそも何歳なの?
叱り方がきついっておねしょやお漏らしでは叱ってないよね?
>>129 あなたからのストレスによる夜尿症じゃないの…
>>129 年齢がわからないからなんとも言えないけど
発表会や運動会の練習が立て込んでとか、普段より緊張する生活になったというのならストレスってこともなくはないけど、常日頃から叱ってるのならそれが原因とは考えづらい。
ただ、このタイミングで旦那がそう言うのなら旦那自身はあなたに対してそう思ってるということ。これは別件で考え直した方がよさそう。
寒くなったというのはもちろんだけど、トイレを忘れるほど何かに夢中になるという成長過程になったということもあるかもしれない。男子なんかは小学校あがってもこれw
そういう複合的な原因が絡んでると思うのでこれという正解はないと思う。
夜はおねしょパンツって割り切って、昼は小まめな声かけ、部屋あたためる、おねしょは叱らないでしばらくやってみては
>>129 他の人も言ってるけど、まずはお子さんの年齢が知りたい
子供は5歳です。発表会等は終わったのでピリつくイベントは特にないですが、日常的に習い事の練習をしている時に子供と私で怒ったり言い合いになることが多いです。
夫が叱り方がキツいと言っているのは主にその習い事関係の事になります。
おもらしをした時は面倒そうな態度を取ってしまうことは多々ありますが、怒ったり追い詰めたりはしないようにはしています。
ですが、汚れたパンツを隠したり目の前に水たまりができているのに平然ともらしてないと嘘をつくようになったのでその時は叱っていました。それが結果的に怒っているという事になっている気がします。
子どものオネショ・夜尿症は小児科で相談できる
そのストレスが原因かどうかも分らんし、一度行ってみると良いかもね
小学校上がっても夜おむつの子もいるから…
成長したら大丈夫だよ、寒いし早く着替えないと心配だからちゃんと教えてくれた方が嬉しいよ、とでも言って安心させてみては?
うちの小1、夜はオムツだよ
祖母の葬式に納棺の儀から参列させたらトラウマになって、夜は怖がりになった
もう割り切って履かせてるわ いつか外れるだろうし
>>136 >>129で寒くなるとってことは冬になってからってことなんでしょ?
なんで室温上げろに言及しないの
>>136 隠したり嘘をついたりというのは本人もおねしょやおもらしは恥ずかしいと認識してるからだよ
怒られるからではなくてもね
だからそこらへんはあんまり追求しなさんな
嫌がるようでなければおねしょパンツでいいんじゃないかな
夜中無理やり起こすよりはいいから
それで一回母子ともに熟睡してみては?
夜尿症外来は検討してもいいかもね
>>136は自覚ないだろうけど、夫が言ってるということは普段からキツく怒ってるんじゃないかと思う
>>142も書いてるけど、嘘つくのは怒られるのが怖いからだよ
性格はそう簡単に直らないだろうけど、意識して優しく接してみたら?
おむつはずれは個人差があるよね
うちも上の子が遅くて心配した
結局四年生で外れたけど、病院に調べに行っても身体的には問題なかった
毎日悩んで布団干してはため息をついていたけど、ある日ふっとなくなったよ
何か特別なことをしたわけでもなかったからきっと時がきたら外れるよー
嘘をつくのは罪悪感があるとか怒られるとかが原因だからそのへんは気をつけて
うちは習い事はやってたけどゆるい教室だったし、その時塾にも行ってなかったから原因はわからない
でも、学校の先生が高学年になっても一定数おるからお泊まり教室や修学旅行の時は配慮しますよって言ってたので、あまりやきもきしない方がいいかもです
おむつ外れはできてたのに夜尿が再開してしまったから悩んでるんだよね?
日常的に見てる旦那さんが言うんだから
叱り方がきついってのはそうなんじゃないのかな。
原因かどうかは分からないけど。
まあとりあえずあんまりお漏らしを意識した生活してると余計にやっちゃったりはあるから
とりあえず1ヶ月、
お漏らしした時に叱らない事
普段も命に関わる事、他人に迷惑をかける事以外は叱らないようにしてみたら?
変わると思う。
>>136 まだ5歳と考えないと
夜のおむつが完全に外れるのって体がしっかりできてきてないと無理だよ
とりあえずこの冬だけでも割り切っておむつ履いたら?
勿論責め立てないで、声がけはサラッとね
五歳だと夜はまだおむつの子珍しくないよね
親子でストレスなら冬の間だけでもおむつに切り替えて、布団干しやすい暖かい時季に外してみたらどうだろう
寒い時季に夜中トイレ行くのも布団替えるのもしんどいよ
うちの年長5歳もまだ夜はオムツしてる(寝入ってからそーっとオムツに交換)
週に1日くらいはオムツが濡れてしまうからオムツやめられない
夜中のオムツ外しは、本人も無意識なぶん難しいね
129はそもそも原因は何が考えられる?って質問だよね
でも原因は多分ここの人には分からないかも
上の子の友達は幼稚園前にオムツ外れてたのになぜか小学校入って昼も夜も間に合わなくなってて、つらそうだった
他人だとオムツでも仕方ないじゃんって思うけど、親はそうは割り切れないよね
その親御さんが言ってたけど、小児自慰の1種って意見もあるみたい(ギリギリまで我慢するのが気持ち良いみたい?)
それ聞いてあーもう私の力では無理ってなって、掃除のやり方教えて、家では失敗したら自分で処理させてたらしい
そうすればいちいち私に報告しなくていいよって要らない雑巾とかタオルとかエタノールスプレーとか黒いゴミ袋とかまとめたBOXを洗面所に置いておいて
服と下着は風呂場で水を通して布オムツ時代に使ってたホーローびん(私これ分からないけどそう言ってた)に入れるように指導したって
ヤイヤイ言ったり泣いたり無視してた半年は治らなかったけど、やらせるようにしたらもちろん最初はいつの間にか治ったからもう「治ったね」とも言わずに生活してるみたい
小学校でやっちゃった時はなんか詳しく訊けなかったから知らないけど
長文ごめんね、ほんと気にしない(ふりする)のが1番みたいよ
原因は「体の機能が出来上がってないこと」じゃないの
まだ夜のオムツが取れる時期じゃないから寒かったり精神的な不安があったりしてオネショする
失敗するのを分かってて処理させるなんていじめだよ
10歳までのおねしょは問題にしたらいかん
と知り合いの子沢山の年寄りが言ってた
おねしょしたら本人がやっぱり一番辛いんで私は黙ってハグして慰めてやってる
夜は体ができてないからだとしても、日中はなんで漏らしちゃうのかな?
沢山のレスありがとうございます。
トイトレ自体は2歳で完了しており夜のオムツも年少の夏ごろにははずれているのでおねしょに悩んでいるというよりは、今まで出来ていた事ができなくなっている事への危機感で悩んでいます。
本人が何か変化なり不安なりを抱えているのであればフォローや改善をしたいのですが、原因が思い当たらず困っています。
とりあえず昨夜は部屋を暖め一枚多めに着せて寝かせたところ夜中に起きることはありませんでした。
朝のトイレも失敗なくできていましたが、先程間に合わなかったようでトイレと服をびしゃびしゃにしていました。
この時もパンツと服を隠れて着替えトイレも汚れていないと嘘をつかれました。おしっこで濡れた靴下で家中に足跡がついていてバレバレなのに。
レスの中でギリギリまで我慢してしまうのが気持ちいいというのがあり、そういう類のものであればしばらく見守りたいと思うのですがおもらしした際に必ず嘘をつかれる事がショックです(結果的に片付けも面倒になってしまいますし)
せめて素直におもらししたと報告するようになって欲しいです。
また私の叱り方が厳しい事には違いないと思いますので、おもらしの件とは関係なかったとしても今後は改めようと思います。
漏らしたことが恥ずかしくて隠しちゃうって散々言われてるのに読んでないのかな
>>155気持ちは多分わかる
でももう漏らしたなら被害の大小はあっても面倒なのは変わらないから、申告はとりあえず諦めよう
私たちもごまかしてなんとかなるかもしれない時に素直に申告できないケースもあるから仕方ない、子供の気持ちもわかる
5歳なら相当賢くなければ親がバカになってフォローしてあげれば気付かないよ
「あれ?服濡れてるよ、お水こぼしちゃったの?着替え持ってくるから動かないでそこにいてね」「ごめんねーお母さん気付かなくて」「キレイになったね、寒くない?濡れたままだとかぜひいちゃうから次からお水こぼしたら教えてね」
独身の時身内の保育園で受付バイトしてたけど保育士さんはこんな感じだったよ(年長とか、大きい子の粗相の時だけだと思う)
シメのレスだったらしつこくごめんね
やはり本人に始末させるより
>>157の服濡れてるよーごめんねーのやり方の方が賢いと思う
絶対わかって嘘ついてるのだからそこを追求してもいいことない
もう汚されるのはあきらめてしばらくトイレマットとか片付けてモップとか準備しておいたら
怒られるから隠してるって言われてるのに
まだ5歳なのにママに怒られるのが怖くてバレバレの嘘をつくんじゃないの?
汚されてもいいように準備しとくのは良いと思う
私の教育の仕方に間違いがあるはずがない!
おねしょをする原因は私じゃなくて他にあるんだ!
私が間違ってないということを証明する!
私がこんなに頑張っているのに子が嘘をつく!
っていう
>>155の態度が透けて見えてるから
子供から素直さを奪ってしまっている
まだ膀胱などの身体のしくみが幼いんだよ
5歳がおねしょしたって当たり前アキラメロン
怒られたくなくてor恥ずかしくてで嘘を付くのも感情がまだ幼いからだよ
まだまだ大人のような倫理観や理性が備わってない
5歳に多くを求めすぎないで今だけの子供らしさを堪能するつもりで大らかに接してやってくれ
母親が面倒臭そうな態度をとるから、隠れて着替えて中途半端な結果になるんだよね
漏らしたら必ず嘘をつかれるのは、そういうことだよ
かわいそうに、お母さん大好きなのに叱られてばっかりなんだな
自己肯定感育たなそう
来年年少で入園する娘の幼稚園についてです
先月入園内定しましたが、その直後に来年の秋頃に夫の転勤が決まりました
幼稚園にはいつ頃に転園を報告するのが良いでしょうか
早い方がいいとは思いますが、あまり早すぎてもどうせ辞めるのだからと娘への扱いが変わるのではないかと不安に思っています
また転園先を探すのはいつ頃が良いのでしょうか
年度途中の転園はほとんど選択肢が無いものなのか、転勤先には系列の幼稚園もありますが、そこが一番良いのか、、、悩んでいます
ご意見頂けるとありがたいです
年少だと入って早々に役員決めがあるのでは?
引き受けられないし伝えても良いのかもね。
うちは年少の5月に引っ越しが決まり三学期から転園したけど
夏休み前には先生に言った気がする。
別に扱いが変わる事もなかったよ。
周りのお母さん達がクラスみんなで、とお別れ会もしてくれた。
転園先は二学期から探して十分間に合ったけど保育園が人気の地域だったからかな。
>>164 運動会はいつの幼稚園なんだろう。
秋だったら、運動会の参加にもかかわるから夏前ぐらいには言ったほうがいいんじゃないかな。
1学期終わり個人面談とかないのかな?
引越し先からの2年保育(年中から入園)とかは考えてないのかな
半年は長いよ
今が三年保育主流の地域なら、遊ぶ子もいなくなっちゃうし
>>164 転勤は確定なの?
決まってはいるけど会社の内情によって無しになったり遅くなる可能性があるなら確定する時期に言うかな。
夏休み前とか。
扱いが変わるってことはないと思うよ。
年度途中の転園は結局転居先によるよ。
たまたま空きがあったり同じように出ていった子がいたりすればすぐ入れたりする。
系列園の強み(持ち物や服装や教育目標などが同じ)があれば系列園がよさそうだけど、そういうのが関係なくもっといい園があるならそこにとりあえず当たってみる。
秋かぁー…
入園してすぐ転勤が決まって一学期中に転園した子いるけど入園前の今わかってるなら私も今の土地では入園辞退して転勤先で途中入園するかも
半年間はサークルとか習い事とか多目に入れて
系列園って制服とか完全に一緒なのかな
転勤先の地域によっては幼稚園が激戦すぎて補欠何十番ということもありえるよね
>>164さんに便乗して相談です
我が家も11月に入園が決まった後、夫の海外赴任が来年の4月に決まりました
帯同予定ですが時期は未定で夫が現地の住環境や仕事にある程度慣れてからと決めていて早くて来年末、遅くても1年後の4月に私と子も向かう予定です
この場合、幼稚園に伝えるのはいつがいいのか悩んでます
入園直後からほほ母子家庭になる事情も含めて早めに伝えるべきか、はっきり帯同の時期を決めてから伝えるべきか
私も早めに伝えると子の扱いに影響するのでは?と危惧する気持ちがありましたが、今までの皆さんの回答を見る限り早めのほうがいいのかな?
転勤予定があるからって雑に扱うような糞な園は卒園までいる予定でも雑に扱うよ
私は理由がなければ早めに言わなくてもいいんじゃないかと思う
幼稚園にだけならいいけど、他のママに知られた場合、途中でいなくなるのがわかってたら、仲良くしないって人がいると思うんだよね
>>173 早くて年少12月、遅くても年中4月ってことだよね。
うちの園だと年中4月のタイミングで転園する場合は2学期末の面談までに教えてって言われてる。
>>173 最初の人とは違って
海外赴任の場合、あんまり早く伝えてもね
現地の情勢次第で更に一年後から帯同とかもよくある話
うちも途中転園して海外帯同したけど伝えたのは3ヶ月前とかだったよ
子の扱いを気にしてる人多いけど
途中転園する子なんかさして珍しくもないんだから気にしなくて良いよ
>>164です
皆さんありがとうございます
転勤は確定だそうです
今の幼稚園は二歳からプレに通っており、娘も入園を楽しみにしているので、二年保育は考えていませんでした
あと生まれたばかりの子もいて上の子と一日過ごすのも大変になってきたので、私としても幼稚園に行って欲しい、という気持ちもあります
運動会は夏ですので大丈夫かと思います
皆さんの意見を参考に早めに園には言おうと思います
転勤先については地域によって違うので調べてみないとですね
転勤先に英語幼稚園があり確実に入れそうなのですが、そこは避けた方が良いでしょうか?
今は週一四時間の英語の習い事をしてますが、英語は習い事程度に留めておいた方が良いと思いますか?
>>178 確実に入れそうなら子供に幼稚園を見せるのが一番良いのでは…?
幼稚園の英語レベルなら聞ける耳になる程度で
書かなきゃ忘れる
>>178 元々言葉の早い子ならガッツリ英語のところに入れてもいいんじゃないかな
ご回答ありがとうございます
後出しになってしまいますが父親参加の行事も割とあると聞いています、その辺を考えると幼稚園には早めに伝えるのがいいのかとも考えますが
>>177さんのご指摘の通り帯同時期がズレる事も多いに考られます
また、子の扱いについての不安がありましたが先生方は慣れてるのでそれはあまり心配なさそうですね
それより
>>175さんの周りのママに知られるほうが不安になってきました
その辺を踏まえて幼稚園には帯同時期が動くことも含めて早めに伝えて、他のママ達には夫は長期海外出張とでも伝えておこうかと思います(実際に3ヶ月に一度ほど帰国する予定です)
>>178さん
相談の割り込み申し訳ありませんでした
我が家の話で恐縮ですが赴任先が英語圏な為、入園前に英語幼稚園も健闘しました、しかし海外子女支援機構などの情報から英語取得には幼児期は特に母語の基礎が大事と聞き候補から外した経緯があります
国内の英語幼稚園と海外ではまた違うかもしれませんがご参考までに
>>181 英語幼稚園やインターは結構な賭けになると思う
私はそういう子たちを小学生以降、成人も含めてフォローする仕事をしているんだけど、かなりの割合でセミリンガルになっている
まれにそうならない子もいるけど、文章を書かせると不自然だったり
親を含めた他者とのコミュニケーション能力が著しく下がるので、感情面の発達に影響が出る場合も多い
英語や他の言語の通訳業もしているけど、幼児英語をやっていた人は聞いたことがないよ
帰国子女の通訳もたまにいるけど、現地ではあまり外国語に触れない環境にいた人が多い
転勤族の育児スレも参考にすると良いかも
既女の転勤族スレとか
偏見入ってて申し訳ないけど、うちの近くの英語幼稚園は普通の小学校に入ってからマナーやルールが守れなくて(ここは日本だから!)って子が多くて困っている
>>178です
皆さんご意見ありがとうございます
セミリンガルやマナーの問題など色々な可能性を教えてもらい、とても参考になりました
転勤期間は一年半なので年長でまた転勤しなくてはならず、英語の習得は難しいですね
ただ習い事嫌いな子が英語は興味を持って楽しんでいることが嬉しく、何かしらの形で英語には触れさせていきたいと思います
まとめてのお返事で申し訳ありませんが、本当にありがとうございました
長文スミマセン中学2年生の娘がいます
幼稚園時代から中学入学頃までは反抗を一切せず、わがままも言わず、大人しく心優しい娘でした
しかし、中学に入学して少し経つと学校で嫌な事があると勝手に家に帰ってきたり、授業をサボったり、宿題をやらなかったりと問題行動が出てきています
私や夫にも毎日暴言を吐きます
娘の言い分を聞くと、小学生時代のいじめられている時に、娘を無理矢理学校に行かせた事を根に持っているとの事
学校では、暴力以外にも服を脱がされたりしていたみたいです(同性のいじめっこに)
つぎ私をいじめてくる奴がいたらこ○してやるとまで言います
昔は、「いじめてくる子達が怒られたら可哀相だから、先生や相手の親には言わないで」といじめっ子にまで気を遣うような優しい子だったのに、豹変ふりに驚いています
ただの反抗期として、今は娘のしたいようにさせてやるべきでしょうか?
娘に寄り添うべき
あなたはいじめられて服を脱がされてそれでもいじめっ子に優しく出来るの?
今までの歪みが噴出したと受け止めた方がいい
人間としての尊厳を踏みにじられた娘さんをいたわるべきだと思う
>>186 その前に親として娘さんが今受けているいじめにしかるべき対処をしてあげては?
服を脱がされるって酷いいじめだと思うんだけど
反抗期がどうこう言っている場合ではないんじゃないのかな
私も子供の頃いじめを受けていたけど親がきちんと対処してくれなかった時の絶望感ってなかなか忘れられないよ
根に持っているなんて言わないであげて
言葉の端々から娘さんが悪いと思ってるのが感じられて可哀想だわ
>>187 どうしても今日は学校に行きたくないと娘が言ってくる日がたまにありましたが、嫌なことから逃げるのは良くないよと諭すと渋々ながらも学校に行っていたので、わかってくれていると思っていました
>>188>>189
娘があっていた虐めに対して、きちんと対処出来ていなかったんだとこの頃実感しています
最近は娘に寄り添おうと話しかけても暴言しか返ってきません
今はいじめられてはいないみたいですが、嫌いな授業や学校の子達と嫌な事があると逃げてしまうみたいです
娘からは嫌われてしまったのかもしれませんが、また信頼してもらえるように頑張ります
ありがとうございました
反抗が未だよかったと思う
まだ間に合うかもしれないよ
本気で向き合ってあげて欲しい
本当に、お願いする
締めちゃったみたいだけど学校側とは話し合ったんだろうか
娘さんが心配
自分なりに対処してるのに親にそれを「逃げ」と受け止められてる
なんて娘さん辛いだろうなぁ
ほんと、しっかり娘さんに寄り添って受け止めてあげてほしい
今対処を誤ると絶縁にもなりかねないと思うよ
とりあえずスクールカウンセラーに相談したほうがいいよ
>>186自身にもかなり問題があるから、他人に介入してもらわないと無理だと思う
まだ「嫌なことがあると逃げてしまうみたい」なんて言ってるくらいだから、娘さんに対して心の底から寄り添う覚悟はまだないんでしょ
娘さんにもそれがつたわってるから、こんな親には頼れないと暴言しか出てこないんだよ
娘さんにとっては今までがおかしかっただけで、むしろ今のほうが正常だよ
反抗期じゃなくて、成長してやっと嫌なことを嫌だと言えるようになっただけ
さらに成長すれば、絶縁して終了になるパターン
知らなかったとは言え無理に学校行かせた事をまずは娘に謝った方が良い。
小学生までは素直に大人の言う事聞いて毎日学校通ってたような子も
中学生になると自我の目覚めがあるというか
不登校になったり
誰かをいじめる側になってたりということはわりとある。
育児の矛盾に対するツケが回ってきたんでしょ。
いじめっ子が怒られたら可哀想だからって本心で言ってると本気で思ってるんだろうか
本当は憎くてコロしてやりたいくらいなのに母親にいい子に思われたいとかいじめっ子がチクったこと知ったら倍になって返ってくることや先生にいじめられっ子って知られるのが嫌でそう言ってるんだろうよ
そもそもそれも自分の母親がうまく立ち回ってくれるとは到底信じられないから、せめて現状維持って思ってたんだよ
中学になって環境が変わったらこんな母親にいい子に思われても仕方ない、今まで通りにしてても母親や回りは助けてくれないって自衛してるだけだと思う
>>196 学校に行くのは当たり前です
無理矢理行かせるのが親としてできる最小限なんだけどなあ
甘く躾けて逃げ癖つけると将来就職で挫折するよ
大人を無理矢理会社に連れていけないでしょ
無理矢理行かせて自殺でもされたらそれこそ取り返しがつかない
そんな子どもは社会人になってもいじめられて結果は同じになる
小さいうちに鍛えて強くする
>>203 186をよく読んでみて
これ釣りだよ
せっかくノリノリで遊んでやってたのに冗談分からない奴って参るわ
日付変わって短時間で複数のスレに書き込んでるしただの構ってちゃんだよ
必死かける知恵を持っているのに
>>186に釣られるとはどういうわけ?
変なのは単発コロコロ
安価の付け方も知らずによくやるよ
こんなんだから苛められる
やり返せないなんて情けない
>>211 ここはね幼少時代にいじめで傷を負った親たちが多いの!
発言には注意して下さい
>>198 暴力や服を脱がせたりはイジメじゃなく犯罪だよ…
その事実を知らず学校行かせたなんて自分なら子供に謝る
将来そんな会社に就職してしまったら辞めて構わないと思ってる
相談者の書き込みよくよんでよ
いじめられっ子は大人になって会社でも苛められている事実。
旦那になってくれる男も弱いのしか捕まえられず、遺伝で子供達もいじめられっ子w
ただし、ネットでは無双なのがいいね
ここ見てるとスカッとした気分になる。
皆さま楽しませて頂き、ありがとうございます。
これからも創作話を聞かせて下さいませ
それにしても、家庭環境がしっかりしていて勉強も家できちんとできれば学校行かなくても良いんじゃないかと常々思っているんだけど違うかな。
実際は不登校になる子は家庭にも何か問題あって、勉強も遅れ気味だったりするけど。
>>218 いい歳した親が言うセリフじゃない
もちろん釣りだよね?
学校は勉強だけする所じゃないよ
自分が社会人になり高校中途退学した人を見てると足りないのわかるでしょ
身近に中退者がいないならすまん
高校中退したって大検もあるし、通信制高校大学もある。
レールから外れたら終了みたいな考えって苦しいと思う。
冬休みになって好きなだけ読書三昧と寒い中虫探しの我が子見ていると、普段もこれだけ余裕ある生活させてやりたいと感じる。もちろん学期中が忙しいから休日が充実しているのかもしれないけど。
>>222 どんな形でもいいけど色んな人と関わる経験って必要じゃないかな
>>223 小6小3小1。
上2人は本の虫。下の男児は虫や科学的な現象に夢中。
学校行きたくないと言ったことないからそう思うのかもしれないけど、行きたくないと言われたら無理に行かせたくはないと思っている。
>>224 それが学校のメリットであることはわかるよ。
>>222 あんた学校で何を学ぶのか本当にわからないほど幼稚な人なの?
学力だけが対等の高認や通信がなぜ劣るかわかんないのかな?馬鹿だな
今どきの中退は学業怠慢や経済的なことが理由じゃない
あなたみたいにズレてて社会性がないんだよ
だからハブられる
家にこもって勉強が優秀でも社会でみんなと生きていけない人は使い物にならないの
だからと言って、生きづらさを根性論でねじ伏せた結果が必ずしもハッピーエンドとは限らないからね
高齢引きこもりや、社会に出た途端崩壊して自殺しちゃったみたいなバッドエンドが増え続けてきたから今みたいに個人の多様性に柔軟な社会になってきたわけでしょ
学校に行ってさえいれば誰しも必ず社会性が身につくってわけでもないしなぁ
中退の理由なんて人それぞれだよ
社会性がないという理由だけなわけないでしょ
行かせる必要がないとまで言い切る
>>222は幼稚だと思う
ただ日本で生きるのに中退者にもっと道があったらいいとは思うので少しは言いたいことはわかる
今はご家庭の経済的な理由で中退する子は増えてるみたいだよ
ウチの子の学年にも1人いたよ
クソガキが通う底辺校の話は参考にならない
頭おかしい住人しかいないのはなぜ
自覚ないのかな?
クソガキとか底辺って言葉を平気で使うほうがそこらの低学歴や中退者より人格障害者だよ
学校での社会性と、仕事の場の社会性とは別物だし
>>222がそんなにおかしいこと言ってるとは思わないなぁ
学校で社会性学べって言ってる人は俗にいう
マイルドヤンキーって人なのかな?
学校と職場は別物だけど、多人数との関わり方をいきなり職場でゼロから学ぼうとされても迷惑なの
ある程度学校や習い事で学んでおいてよね、って話だよ
学校で社会性を学んだ前提で会社の社会性があると思う
>>232 おかしいのはオマエのおつむ
週が明けたら病院池
>>232 こんな大人になりたくないから世間の親は学校を卒業させたいと思う
リアルじゃかかわりたくない
頑張れ
子供が学校でどんなに追い詰められても
とにかく学校に行かせて!
>>239 激しく同意
甘やかしては本人のためにならない
子供が家庭を持ったときにありがたみがわかるはず
そうやって育てられてエリートになり
道を外れることを教えられず
家庭を持てずに亡くなった高橋まつりさんという女性がいてだな
>>241 あらら個人名だして誹謗中傷?
5chから見せしめで逮捕者出ているの知らないの?
一応このレス通報しとく
弁護士ついているから面倒なことにならないといいな
>>232 学校での社会性と、仕事の場の社会性とは別物だし
そもそもこの前提条件がおかしいw
学校で根暗だったり不登校気味の人が、社会人になってバリバリ周囲と溶け込めて仕事できるようになるって事?
そんなレアケース言われてもなあw
いうか
>>232自身が、学校に行ってる(行ってたか)どうかすら怪しいんだけどw
親は高校中途退学で中卒、子供はヒッキーで不登校だと普通に生活している家族が恨めしい
だから、くだらないことに反応してズレたことを書く
過去にマイルドヤンキーから何かされた恨みがあるみたいだな
マイルドヤンキー連呼のズレた人もうアドバイスしに来なそうだ
みんなであんまりいじめるなよw
ヤンキートラウマがフラッシュバックしちゃったのかもw
馬鹿だから明日になればケロッとしてズレた投稿してみんなを楽しませてくれるよ
マイヤンママはエンターテイナー
相談です。
小学校1年生になる子がいるのですが、学校から100m弱の習い事に一人で行き帰りさせることについてどう思いますか?
>>257 1年生かぁ〜
それまで一緒に通ってた習い事?新たに通い始める習い事?
本人は自分1人で通いたいって言ってます?
親は送り迎え出来ない状況?
それによるかな?
>>257 それだけじゃなんとも
交通量とか時間帯とか他にも判断するための要素が足りない
>>258 マイルドヤンキートラウマさんもっとズレたアドバイス下さい
ヨロシク
>>257 相談なら背景もちゃんと書いてほしい
行き帰りとあるけど帰りも?学童なんかに行っててそこからの移動ってことかな
だよね
治安が悪い所なら学校から100mでも犯罪に巻き込まれる危険があるし大まかな住所どの地域かわからないと発言できない
>>262 南アフリカかw
まあ、治安がよくても運が悪ければ犯罪に巻き込まれることはあるしね
そもそも行きは100mとして帰りは?
>>257 学校帰りにそのまま行くの?
うちのあたりは必ず学校からは一度帰宅するのがルールだけど自由なんだね。
行きはともかく帰りは迎えに行くわ。
こないだ近所の一年生が自宅付近で車に轢かれて一時意識不明の重体で
みんなすごく心配した。
>>257 質問に質問
・自宅から学校までの距離
・学校の帰りに寄る事が許可されているのか他にそういう子はいるか
・日没時間
・交通量
・歩道と車道が分けられているか
・学童から行くのか下校時によるのか帰宅してから行くのか
・一緒に行く友達はいるのか
・GPSは持っているか
・始まりと帰りの時間が固定されているお稽古なのか、公文や習字、算盤みたいに行った時間から課題が終わるまでの教室なのか
たかが習い事するのに大袈裟すぎ
心配ない小さいころから自立を促すのはいいことと思う
犯罪に巻き込まれる子どもは頭が足りない
事故にあう子どもは運がないだけ
>>257です。
説明が不十分ですみません。
新たに通い始める習い事です。
学童の時間帯に途中で抜けて習い事に行き約30分後に学童に戻ります。
学校から習い事先まで100m弱で、交通量も多くなく、歩道と車道は別れています。
一緒に行く友達はおらず、GPSは購入する予定はありません。
先生からは一人で通えるわよと言われ 、子供も行く気はあるようですが不安です。
よろしくお願いします。
>>264 学校から100m弱という説明は放課後直接行くからじゃなく
「学校へは当然登下校ひとりで可能、そこから100m弱だから距離的に無理はないけどひとりでさせるのはどうか」ってことじゃないかと
>>257 やはり周辺の治安と時間帯による
帰り時刻が暗くなるなら変質者や交通事故の危険が高まる
登下校と違って人目もなくひとりでの行動になるから
あと習い事仲間の親からよく思われない、のを見聞きしたことがある
スポ少の帰宅がいつも日没後になるのに迎えに行かない親がいて「構いませんからと言うけど放って置けないからうちが送り届けるのに平然として非常識」と言われてた
>>268 自己レス。
リロード前書き込みがお呼びでない内容になった、忘れて
まだご意見番のマイルドヤンキートラウマがアドバイスしてないから終わらない
>>267 四月から一年生かな
距離的なことでいったら行けると思うけど、春夏はともかく秋冬の時間帯だと真っ暗だった、なんてこともあるからよく考えてね
>>267 まだ学童やってる時間に戻れるんだから早い時間だよね
だったら大丈夫かなと思うけど、新一年生ってのと行ったことない習い事ってのが不安だね。
ほんと一年生って何やるかわからないからね。
自分の家がどこだかわからないなんて子もいたよ。
最初の半年とかファミサポつけられたら安心だけど、そういうのもなにもする気がないのならもう今からとことん練習させるしかないのでは?
糞バイスが出たのでこれにて締め切ります
マイヤントラさんありがとう
>>267 学童はそれを許可してるという事?
自分だったらやらないかな
どうしても習い事したいなら自分が送迎できる時間にするわ
>>267 この場合の先生っていうのは学童の先生?
それとも習い事の先生?
学校の先生は関係ないから違うよね。
習い事の先生ならその大丈夫は本当に大丈夫なのかな?と疑問。
学童の先生なら学童的にはOKということなのかな。
>>267 いきなり手を離しすぎだと思う
しばらくは親の付き添い必要
学童の先生に相談でFA
そういうパターン禁止されてるかもよ
「一人で通えるわよ」と言った先生は、習い事のなのか、学童なのか
>>267 親と一緒に何回か行き来して問題なければ100mくらいなら行けるかもしれないけど、
教えてても道路の反対側に友達がいたりしたら飛び出す事もあるからなー
交通量が少ないからこそ油断するんだよね、車来ないと思って行動する
学童でそういう通い方は許可されてるの?
子供が一人で往き来する場所って、そういう趣味の人には良く知られてるもんだよ
自分は子供の頃、学校から家までのまっすぐな道(約200メートル)でしょっちゅう嫌な目にあった
大人だけじゃなくて何歳か上の近所の子とかにも注意
知人の子が徒歩10分くらいの駅から電車とバス乗り継いで一人で小学校に通ってたから
100メートルとか余裕でしょと思っちゃうな
その子の発達にもよるんだろうけど
事前練習をすれぼ距離は問題ないだろう
中抜け禁止な学童もあるからそれがなければね
>>267です。
アドバイスありがとうございます。
先生というのは習い事の先生です。
同じように学童から通っている子がいるそうです。
中抜けできる学童です。
まあなんにせよまずは学童に慣れてからだね
習い事は
4月からの新一年生なの?今1年生でこれから習い事なの?
新一年生なら既出だけど、学童に慣れてから。一度に手を離しすぎ。って感じ。
今1年生でこれから〜なら、100メートルなら行けない気もしなくはない。登下校も慣れただろうし。だいぶ交通安全の意識も4月よりはある気がするので。
でも、うちなら送迎できる時間帯に習い事はさせるかな。
今1年生で家から200メートルないくらいの距離の習い事先でレッスン受けてるけど送迎してる。
歩道もあるし横断歩道もあるけども、やはり登下校と違って一人行動になるから気になって。
100mって40坪くらいの住宅地でいえば8件先くらいでしょ
学校まで2km弱ある者としては悩むことなのかと疑問
>>287 帰り道、学校から100mくらいの場所で交通指導員さんの制止する手をすり抜けて轢かれた子はいた。
2年生の子だけど。
向こう側に友達を見つけて飛び出してしまったんだと。
何が起こるか分からないよ。
働いてるお母さんだから忙しいだろうしもし一人で行かせるならやっぱり練習は必要じゃないかな。
>>284 同じように学童から通っている子がいるならその子と一緒に通わせれば?
1人っきりはやっぱり心配
距離が近くたって事件や事故は起こりうるから少しでもリスクは減らしたい
>>284です。
やはり心配ですので送迎できる所にします。
レスくださった方、ありがとうございました。
>>257 1年生の事故率は異常に高い
余程道を渡らない、横道が一切ない、駐車場とかにも面してない限りは付き添いが無難
1年生のうちは送り迎えして、あなたが注意すべき箇所を逐一教え込んでみたらいいと思う
相談です。
幼稚園4歳と家庭育児1歳の兄弟を育てています。
旦那の家で同居しており、最近まで義家族の言動にだいぶ悩んでいました。
最近色々あって、気持ちが回復してきたのですが、
そこまでの一年は私に元気が無く、
家庭での育児中は長男にiPadを持たせてしまったり
ずっとテレビを見せてしまっていました。
自分は子供が寝た後、起きるパワーもなくずっとスマホを見るなどして
子が寝た時間から深夜まで、毎日一日四時間くらいスマホしていました。
ここ最近は気持ちが回復してきて、自分の育児を見直している最中です。
どうにかしたいです。
アドバイスいただけたらと思います。
以下続きます。
長文すみません、それで相談が2点あります。
1、長男は会話や言動で遅れはありませんが、帰宅後は外で遊ぶのを嫌がります。
逆に次男は外に行きたがります。(長男帰宅までの間に運動させてます)
幼稚園から帰ってきたら、少し休ませてから外遊びに行った方がいいですか?
それとも、幼稚園で遊んできたのなら無理に外に出す必要はないでしょうか?
2、自分の精神状態が良くないです。
今の貴重な時期にもっと何かできるはず、とか、
変な義家族のせいで嫌な目にあって時間を無駄にしたとか
何も考えていない時間はネットスマホ等しています。
ママ友を作ろうにも、同居してないとか自由そうに見える人がいると
ちょっと落ち込むので作っていません。
なんとか変わりたいです。どうしたらいいでしょうか。
>>294 なんか…同居解消するのが一番な気がするんだけど。
鬱病っぽいけど大丈夫?
子供寝た後布団から出ずにスマホは自分もよくやってるからそれは責めないでほしいw
>>294 今時期寒いし無理に外行かなくていいんじゃないかな
同居は解消。お金かかるけど精神状態考えたらその方がいい
相当参ってるよね、〜しなければならないとか〜してしまったとか考えがちなら抑鬱傾向あるし
ママ友とか新しい人間関係を作るのは今は勧められない
旦那さんと義実家出る相談を早くしたほうがいいね
>>294 まず別居
働いて外に出られない?
子供が外遊びしたいなら、
二回に一回とか、土日だけはいいとか、
できる範囲でやれるといいと思う
別居すればだいたい解決しそうだよね
ママ友とか外で遊ぶとかは、まず別居してみて体調や気分がどうなるかによって
考えてもいいと思う
できないことを〜しなければ、と考えるのは自分の負担を増やすだけなので
まずは別居に向けて動いたほうが効率的
何か出来るはず・何かしなきゃ なんてあんまり思わない方がいいよ
だって出来なかった時に気持ちが沈んじゃうでしょ?
体が動かない時は体が疲れてる時なんだからゆっくり休んでればいいよ
次男は1歳でも男の子だから重いのかな?
可能なら家の中ではおんぶして家事とかしてみたら?
目線が変わるのと暖かいので良く寝てくれるよw
長男は今の時季寒いし無理に外遊びしなくてもいいんじゃない?
インフルなんか貰って来ても大変だしね
冬季鬱という言葉もあるぐらいだから、暖かくなったら動くか〜程度に気楽に構えていたら?
別居できない理由があるのかな?
>>294 幼稚園行ってるなら行かなくても大丈夫だよむしろ外で気を使って疲れてるかもしれないし家でできる遊びすればいい
ママ友なんていらん
必要になればできるし、幼稚園に行った時にきちんと挨拶しとけばいいよ
私もパニックと身体の病気もあってガタガタだけど生きてるだけでいいと甘えまくってるわ
病院行ってないなら行ってきたらどう?
ご主人はあなたのその状態を見て別居考えてくれそうかな?
一度話し合ってみた方が良さそう。
遅くなりすみません、
みなさんのコメントがとても心強いです。
一人一人レスしたいのですが、まとめてまた夜にレスさせてください。
同居解消の話も主人に小出しにしてみます。
今日は下の子の歯科検診だったのですが、
何をするわけでもなく寝れないと言ったら
やはり心療内科を勧められました。
心療内科と実際に聞いてしまうと少し自分にはハードルが高い気がします。
ただ、でもでもと言って何も変わらないのは嫌なので調べてみます。
みなさん本当にアドバイスありがとうございます。
下の子もたくさん抱っこしてあげようと思います。
すみません、抱っこではなくおんぶでした。
あとママ友無理に作るのはやめておきます。
書き込んでみなさんに読んでもらえて気が楽になってきました。
ありがとうございます。
心療内科、大したことないよ
風邪引いて耳鼻科に行って薬もらうようなもの
激混みのところが多いから行きたいと思ってすぐに診察にはならないことが多いから
調べて予約だけしといたほうがいいかも
薬もうまく付き合えばいいもんだよ
私が今行ってるとこは知らずに行ってびっくりしたが、アロマ焚いてたりハーブティーがあったりオシャレサロンみたいなとこだ
いい先生に会えるといいね
>>305 あのね、一時的に楽になった(ように思えた)としても、根本をなんとかしないとまた繰り返すだけよ。
というか、1年も鬱々としてたんでしょう?そんな状態のあなたをほっといて旦那さんはなにやってるの?
さっさと別居、さっさと引っ越し!って、旦那の尻を叩いていいと思うよ。
すぐ別居できるようならそもそも同居してないんじゃないのかな
でも別居すれば解決できることもあるだろうし頑張ってね
署名サイトです
https://t.co/n2xw6yhvuF ご協力をよろしくお願いします。
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>306 そんなに簡単に勧められるものじゃないよ
保険に入れなくなる場合もあるし
>>308 気が楽になりましたなんてお礼の定型文のようなものに何をそんなにムキになってるの
その上のレス読んでないんじゃない?
旦那に話してみる、心療内科について調べてみる、ママ友作りはやめておくとかちゃんと言ってるのにね
相談しただけで気が楽になったのでこのまま暮らしますなんて誰も言ってない
至急相談させてほしいです
小学2年の息子が、同じクラスの女の子の靴に画鋲を入れました
女の子に刺さることはなく、先生が事実を把握していて
帰りに呼ばれ、先生と話し合ったとのことです。
入れたのは2度目だそうで、息子の言い分は
何かあると殴られたり蹴られたりする、学童で遊んでるとき
レゴや作ったものを壊されたりしていて嫌いだったと言っています。
正直、馬鹿だけど優しい子だと思っていたので
とてもショックで、何をどう言えばいいのか分からなくなっています。
とにかく、それはとんでもなく卑怯で情けないこと、
そんなことしていいと思っているのか?等言いましたが
どう対応するのがベストなのでしょうか?
ちょっと動揺していて支離滅裂だったり説明不足などあったら申し訳ありません
息子さん、何が卑劣で何が正々堂々としたやり方なのか、大人が教えてあげないとまだわからないと思うよ
嫌な思いをしたらどうすればいいのか、似たようなことがこの先もあれば何度でもじっくり話して聞かせてあげてください
いきなり厳しくしかっても腑に落ちないんじゃないかな
【NGT48 山口真帆】 互いに競わせることで商品価値を高めようとする、使い捨てることしか考えていない
http://2chb.net/r/liveplus/1547172406/l50 我慢に我慢を重ねて爆発するタイプなのかな
相手には謝るしかないね
その上で、子供本人にはいやな気持ちの伝え方、相談の仕方を根気強く教えていくしかない
>>315 >>317 本人は悪いことをしたというのは自覚しています
ここからは推測ですが、おそらく力でもかなわないし
やり返すと先生に怒られたりするので、
憂さ晴らしのような感覚で画鋲を入れたんじゃないかと思います。
幼稚園の時は優しいお友達に囲まれて、先生方にも
息子くんはとても優しい、優等生と言われていたんですが
小学校に入り、様々な子がいる環境に揉まれて、
嫌な子がいても上手にかわしたり気にしないでいることが出来ず
意地悪な行動に出てしまうことが増えました。
その都度どうすれば良いかは話し合って来たし
そういう中で上手に生きていく力をつけて欲しいと思っていたけど
まさかこんなことするなんて。
いつもは厳しく叱ったりもするけど、ショックでそんな気力も湧きませんでした
とりあえず夫に連絡し、すぐに帰ってきて家族で話し合うことになりましたが
何をどう伝えれば良いのか、懇々と言い聞かせるのか
怒鳴ってビンタして懲りさせるのか(お調子者なので痛い目に合わないと学ばない)
もういっそ画鋲を踏ませてみるか?とか考えがまとまりません
>>318 まずは落ち着いて、深呼吸してお茶でも飲んだら
相手も悪いところがあるみたいだし、自分が悪いことをした自覚があるのは偉いね
そのつど話し合ってるのに繰り返すということは、その話し合い方は意味がないんだと思う
あなたの息子はあなたが思っているような、すごく優しくて立派で優秀な子ではなく
普通の小2男子だよ
まだ2年生だし、女子のほうが色々と上の年代だからうまくかわすのは難しいんじゃないかな
いやがらせをされたら、その時にちゃんと相手に言う、でも暴力や傷つけることはよくない、と
言い聞かせることだと思う
ちゃんと息子君の話も聞いて、気持ちに寄り添ってあげてほしい
>>318 優しいお友達に囲まれているうちは、少しトラブルがあってもお手本どおりの対応だけで快適に過ごせるけど
理不尽な目にあったときの対応はまだわかってないと思う
優しいだけじゃなめられる世界もあるから、徐々に「強さ」も覚えないとね
理解力のあるお子さんに、強すぎる叱り方や体罰は逆効果だよ
>>314 親としては辛いね
私なら、嫌なことや腹がたつ事があったら、その場で自分の気持ちを口に出して文句を言いなさい
そして、喧嘩になってもいいからその場で解決できるようにしなさい。
その場で解決できなかったら、先生と親に報告しなさい。
後で、コソコソ嫌がらせするのは卑怯者、自分の価値を落とす
誰もみてなければ良いわけじゃ無い
自分自身が卑怯な自分を許したらダメなんだよ
って言うかな
だけど、イジメられた子が画鋲で仕返しって聞いた事ないけどあるのかな?
正直、トラブルからの仕返しではなく、逆恨み的な嫌がらせの可能性もある
子供の話は全面的に信じてはいけないとは思う
>>318 私なら、とりあえず息子の嫌だった事やどんな気持ちだったかをゆっくり聞く
それは嫌だし辛かったねって伝えて、嫌なことをされた時はどうしようか?ってのを一緒に考える
せっかくのよい機会を貰えたと思った方が気が楽じゃない?
相手方には菓子折持って謝りに行く
職場の男性が、自分の小学生の娘が虐めの加害者やってる現場を目撃したらしく
猛烈に落ち込んでたの思い出した
家庭内で良い子で家族に優しいのは当たり前で、他人にも優しいかは別問題だからね
>>319 >>320 >>321 レスありがとうございます。
トラブルがあると話し合い、相手にきちんと言うという話はしているのですが、
結局相手に言い負かされてしまったりして解決できないそうです。
やめてと言っても、ウザwキモいwなど言われると前に言っていました。
先生に言いなさいとも言っているのですが、言いません。
親から見ての憶測ですが、小さなことをチクりに来るな、気にするな(要約)と
先生に言われていたので言いづらいのかもしれません。
その辺りのことももっと深く聞きながら、321さんの言葉を参考に夫が帰ってきたら話し合います。
逆恨みの可能性も考えて、しっかり話を聞きます。
もちろん今でも優等生とは思っていませんが
心根は優しい子だと思っていたので、ショックでした。
相手が可哀想だから、悪口を言われても言い返せないと言っていたこともあったので。
いつからそんなこと出来る子になったのかと
相手方にはやはり謝罪に行った方が良いですよね
手紙ではなく菓子折りの方が良いですか?
>>324 いや 菓子折りは逆に相手の逆鱗に触れる可能性もあるから先ずは学校通して申し訳なかったと伝えて貰った上で ちょっと学校にこう言う時は大体皆さんどんな対応してるのか聞いた方が良いと思う
ウチの話になって申し訳ないけど ウチの子がケガさせられた時 相手が菓子折り持って来たけど安い菓子で余計腹たったからw
>>324 お疲れ様、低学年スレから追いかけてきちゃった
まずは先生通して先方の女児に謝罪を申し入れをするのがいいと思う
訪問できそうなら菓子折り、できないならお手紙
それから息子さん優しいからすぐやり返せないのだと思うよ
その不満からトラップで仕返しって思いついたんではないかな
画鋲が刺さったらどんなに酷いことになるのか想像できてなくてやったように思うのでどれくらい痛いのかとか破傷風からの切断とかとくと説明したら画鋲はもうしないと思うな
>>324 動揺する話だね
でも未遂なんでしょ?
女の子自身が履く前に画鋲を見つけたの?
誰かが入れたところを見てたの?
先生に把握してもらってるんだから、先生にまず話を聞きにいかないの?
今はお子さんからの報告だけ?
>>324 謝罪に行くかは難しいな
相手がキモいウザい言われる側で虐めの被害者なら
子供連れて菓子折り持って両親揃って謝りに行ってそれを子供の教育にする
だけど、相手がキモいウザい言ってる側で、子供が反撃の仕方を間違えただけで
日常的に相手にイジメられてて、相手に怪我がなければ
イジメられてる度合いによっては、相手にコンタクト取らない
内容的に謝罪文の必要が有ると判断したら先生を経由して渡す
その辺は杓子定規ではなく、子供と先生の話から判断する
他の子はどう思ってたのか知りたいね
子供同士の方がよく分かってるだろうし
私も、即謝罪だ菓子折だという案件とは少し違う気がします
相手が怪我をしたのか、普段こちらに乱暴や意地悪をしていることをむこうは把握しているのか
いろいろ事実確認してからのほうがいいよ
雑多な子がいる環境に放り込まることで、望ましくない方向に染まってるようなので
根気よく方向転換させないと、親の前だけ優しい顔をした弱い卑怯者になっていくよ
相手の親がどんな方か知ってるのかな?
失礼な話そんな乱暴な親の子だから下手に出すぎるのも怖い気がする
>>324 未遂だったし相手が先に意地悪してるし(親からの謝罪もなし)、うちならいちいち謝罪しないな
とりあえず学校と学童の先生に接触させないよう注視してもらう
子供への対応は、いじめられて嫌な気持ちへの共感、最初はちゃんと口で相手に訴えてるところは評価、最終的なやり方が自分の不利になる所を忠告、って感じかなー
刺さってたら完全に立場逆転だったよ、って
みなさんありがとうございます
夫が帰ってきたのでこれから話し合い、きちんと全て聞き出します
何かあるとすぐに電話のくる先生なので、電話が来るかなと思っていましたが
今のところ来ていません。
もう少し待って来なかったら電話してみます。
またあとで相談の続きに来させてください。
うちは上が女の子下が男の子だけど
女の子の親の中には男子相手ならどんな乱暴をしてもいいと思っている人がいる。
男子の親の中には、年上のお兄さんになら乱暴の相手をしてもらえるのが当たり前だと思っている人がいる。
やり返されたら「弱い物相手にやり返すなんて!」と怒る
先生にそこをちゃんと指導してもらいたいね
>>332 盛り上げに来なくていいからね
もう沢山レス貰ったからいいでしょ終わりにしな
>>334 そんな釣りくさくもなかったのになんでそんなレス?まさか女児親乙?
>>336 釣りでしょ
何年も親やってて対応できないっておかしいでしょ
ほんとにショック受けてるならこんなとこに書きにくるのがおかしい
ネタもアフィ運営も自分でなんとかしましょうね
>>337 何年親やってたって不測の事態って起こりうるでしょ
ましてや自分の子が靴に画びょう仕込むなんて陰湿な事するなんて大多数の親は思わないよ
ショックだと思うよ
男の子が女の子にやられっぱなしになるケースってレアだよね。
やはり、丁寧に事実確認してから対処しなきゃならないね。
低学年だとやり口も巧妙じゃないので、落ち度がない子が頻繁にやられていたら、
「やめなよー」と他の子が庇ったり、先生も加害者側に注意するものだよね。
それに靴に画鋲は、仕返しにしてもちょっと危険な匂いがする。
スクールカウセリングが必要なのはどっちか?気になるわ。
先程はありがとうございました。
全てのレスを参考にさせて頂きました。
息子と夫と話し合ったところ、
・いたずら半分でやった
・刺さったら怪我をする、痛いとは思わなかった、チクっとするくらいだと思っていた
・相手の子は、チクっとして画鋲に気づいたらしい。
深く刺さりはしなかったらしい。
・いつも本を取りに行くなどで近くに寄ると、あっち行けと言われたり
殴られたり蹴られたりするのが嫌だった
・レゴを壊されたり、使ってる部品を取られるのも嫌だった
・やめて欲しいけど言えなかったor友達が代わりにいってくれたから良いと思った
・先生には言いづらかったし、小さなことを気にするなと言われていたので
言うほどのことでもないのかもと思っていた
・少し嫌だなと思ったことがいくつも積み重なってやってしまった
と言っていました。
やめてと言っても言い負かされてしまうかもしれない
余計に言われるかもしれないと思うと言えなくなってしまった、
また一年生の時にチクチク言葉(相手が不快な思いをする言葉)と
ふわふわ言葉(相手が嬉しい言葉)を授業で習ったので
やめてと言うのはチクチク言葉かもしれないと思って言えなかった様でした。
でも話をよくよく聞くと、他の友達がやめてと相手の子に言うとやめてくれていたみたいなので
しつこく絡むタイプではなかったんじゃないかなと思います。
面白半分、じゃれ合い半分でやっていたんだろうなと感じました。
まあでも低学年のうちに気がつけて良かったね
優しく大人しい子供の意外な一面に親が驚くのは
だいたい2年生、3年生くらいだよ
2年生ならもうスルーを身につけさせた方が良い
言葉で伝えるのも良いけどさ
いずれ身につけなきゃならないことだし
家でそういう練習しないのかな?
息子には、やめてという言葉はチクチク言葉ではないこと
やめて欲しい時にはやめてほしいときちんと言うこと
それでもダメなら先生に言うこと、それでもダメなら親に言うこと、
きちんと何度も相手に気持ちを伝えて、大人を巻き込み、
それでもやめてくれない、そんな状況でどうにも出来ない
それでも靴に画鋲を入れるなんて陰湿で卑怯なことは絶対にしてはいけないんだということ
相手の子に限らず、人は「気持ちを察する」ことは出来ないのだから
きちんと気持ちを伝えなくては伝わらないのだと言うこと
(息子は気持ちを察したり、空気を読むタイプなので相手にも同じことを期待する)を
夫と一緒に伝えました。
最初は動揺していたのですが皆様のレスのおかげで、
何を聞くべきか何を伝えるべきか明確に出来たので落ち着いて息子と話が出来ました。
私たちも息子の気持ちを察して行動してしまう部分があるので、それが当然だと思っていたのかもしれません。
夫婦ともに反省し、これからは気持ちを伝えることを一番重視して生活していきたいです。
私たちが伝えたことが正しいのか、きちんと伝わっているのかは
これからの息子を見るしかありませんので、うちの子は優しいからと親バカにならず
きちんと見ていきたいと思います。
また、相手方への謝罪についてですが
いつもすぐ連絡の来る担任から電話が来ず、こちらから電話しても出ない状況です。
週明けに息子と相手の子が話し合うそうなので、それの後に連絡が来るかもしれません。
それによって必要なら謝罪の手紙を担任経由で渡してもらおうかと考えています。
ショックで何をどう伝えるべきか分からなくなっていたので
皆様にレスを頂けてとても助かりました。
まだ解決したわけではないですが、本当にありがとうございました。
最後に、情けない話ですが釣りではありません
身バレしてもおかしくないレベルでかなりそのまま書いてます…
>>342 締めたつもりでしたが気になるのでお聞きしたいです
スルーとは何をしたら身につくものですか?
今回のことが、スルーしてるつもりが不満が積もってやってしまった感じだったので
どういう練習で少しも嫌な気持ちか残らないスルースキルが身につくのか知りたいです
>>340 男の子なら嫌なら必ずやり返すと思っているの?
だからやってもいいと思ってしまうのかもね
大抵は同じ暴力でやり返さないように躾けられているものだよ
>>344 ひたすら我慢とスルーはまた違うと思う
気持ちの上手な逃し方を教えると言えばわかる?
嫌な事してくる子は心の寂しい子で相手にしたら面白がって余計にやってくるから
相手するなとは言ってたかな
すぐには身につかないよ
夜布団に入ってからその日あった事を話しながら教えてた
とにかく長い期間かけてやる
というかお子さんて学校での出来事を家で普段話さないの?
相談者さんはここが必要ないくらいしっかりしてると思うよ
>>340 そんなことないよ
男勝りな女子が男子に、嫌がらせとかある
弱そうな男子じゃなくて、みんなに人気あるような男子相手だと周りも深刻に捉えないし、女子に手を挙げるなと躾られてるから逃げるしかできない子がいたわ
自分が子供の頃は普通に地味で暗い男子が女子にもイジメられたりしてたけどね
>>346 > 嫌な事してくる子は心の寂しい子
こういう相手を下げるようなことは言っていいのか迷ってしまい言っていませんでした。
反応するから面白がってやるんだということは伝えていたのですが
多分嫌がる言葉を使う心理というものが理解できてないと思います。
学校でのことは、あまり話しません。
話しても、ざっくりとしてます。
話したくないのでなく家の中での楽しいことに目が移って
そっちに夢中になって忘れてる感じです。
こっちから聞いたりしてますが説明が雑すぎて詳細にはわからないことが多いです
男の子はこんなものかなと思っていたのがいけなかったですね
もっと詳細に聞き出すべきだったのでしょうか
たまに、こんなことが嫌だったと言ってきたときは息子が納得したり
息子の気持ちがすっきりするまで話し合ってたつもりだったのですが、つもりに過ぎなかったのでしょうね
いつまでも長々居座って申し訳ありません
親身に相談に乗って頂いた方々、涙が出るほど有り難かったです。
ありがとうございました。
嫌なことがあってモヤモヤを抑えておけなくなるから変な形で吐き出すことになっちゃうんだよね口で言ったってうまく解決できる場合ばかりじゃないし
ある程度は親が痰壺代わりじゃないけど、いろんな感情を受け止めてあげる余裕は必要だと思うな
そんなに困ってたのに嘘でも気付いてあげられなくてゴメンね、くらい言わないと今後相談できなくなると思うよ
>>344 スルーのしかたね
うちの子が何度か嫌がらせされた時は、その子と関わらないようにしなさい
話さなくて良いし、近寄らないようにする
世の中には、合う人と合わない人が居るんだから、合わない人と無理に関わらなくて良いと言った
簡単に言うと無視なんだけど、処世術として伝えた
しかし息子は「僕はみんなと仲良くなりたいんだよ」と言われ否定できなかった
中学の今は、流石にトラブルメーカーとは距離を置けるようになったみたい
うちも合わない子がいる事を否定しないようにしてる
無理して仲良くならなくてもいい代わりに、特別に嫌いになる必要も無いよ、と
以前、みんなと仲良く!と教え込んでる家の子からいじめられたんだよね
気に入らないならほっといてくれればいいのにと思った
>>353 社会人ならそれ出来るけど
学校みたいなスモールワールドではそれが出来ないから悩むんじゃないの?
お子さんかわいそう
狭い付き合いの中で人間関係を壊してもまた再構築するのも勉強なんだよね
許されるためにどうしたらいいかを考えたり許すための妥協点を見つけたり
良い部分では付き合い悪い部分には関わらない
平和なグループと仲良くするにはどうしたらいいかを考える
入れてもらった時の態度、受け入れ方
など、学校の中の同年代の集団で学ぶ事はたくさんある
避けたりリセットすればいいというものじゃないよね
スルーの練習を家庭でって意味わからんな
家でやらせるべきなのは画鋲を踏むこと
想像力のない奴は一度体験してみないとわからない
>>350 スクールカウンセリングは受けた方がいいね
可哀想な子だから、と考えると割り切れると思う。それに事実だし。
でもそもそも親子間で会話が少なそうだとは感じたわ。
話を無理矢理聞き出したりする必要は全然なくて
昔の思い出話や楽しい話、一日を振り返る話をしてるうちに
子どもが自らポロッと話したりしてたよ。
気持ちを言葉にするのが苦手な子なんじゃないかな
話さないにしても言語化して考えるのが苦手だからなんとなく沸いたイメージで行動してしまうから自分のやった事に気付きにくい
自分のやった事十分わかってるでしょ。
叱られるから知らなかったと誤魔化しただけでもうすぐ三年生にもなろうというような子が分からないわけがない。
親の質問が悪い。
優しいというより小心者なんだろうなと思った
こういう性質って本人がこれじゃダメなんだって本気で思わなきゃ直らないよ
怒られるのが嫌で仕事の失敗隠すような大人になっちゃいそう
ただ状況はすごく可哀想だよね
先生もそれぐらい我慢しろみたいな態度だし画鋲の事は謝罪するとして向こうの嫌がらせにもきちんと対応してくれるの?って疑問
個人的にはふわふわ言葉チクチク言葉のくだりを親が鵜呑みにしているのが気になった
相手が不快な思いをするかもしれない言葉は言えない→じゃあ靴に画鋲を入れようって
「相手が不快になることを避けたいと考える子」の行動としてはかなり不自然だよね
相手が不快になるからというより怖くて面と向かって言えないと考えた方が合点がいくよ
>>363の言うこともだけど、自分の悪事がバレて叱られている最中でもなお
保身のためにちょいちょい嘘を混ぜているのだとしたら
それはそれでどうにかしないといけない話だと思うわ
相談いいでしょうか?
小4女子
先日クラスの男女数人で遊んでいるときに、同じクラスのAちゃんから仲間に入れてと言われて、娘はいいと言ったのに他の子がダメと言って入れてあげなかったことがあったそうです
そしたら、Bちゃんが娘に入れてあげないのはひどいと言って娘を無視するようになりました
AちゃんとBちゃんは仲が良いわけではなく、娘はAちゃんに謝っていて、Aちゃんから気にしてくれてありがとうと言われていつも通りなようです
更にBちゃんは一学期に他の子と娘を何度も仲間外れにしたことがあり、主導したのがCちゃんなのでその子はその時に担任に注意されましたが、Bちゃんには謝られていません
娘にどうしたらいいか相談されたのですが、私なら一学期に同じことをしてたことを言ってしまいそうですが、娘は穏やかで人と揉めるのが嫌なタイプなのでどうしアドバイスしたらよいでしょうか
娘は穏やかで人と揉めるのが嫌なタイプ
そう思い込むのをやめて考えてみたら?
子どもなんて発展途上なんだから親の知らない顔があるものだよ
決めつけるとそれ以上のことが見えてこないし、子どももその範囲でしか話さないよ
娘はいいと言ったのに他の子がダメと言って入れてあげなかった…それをまるっと信じちゃうのはどうだろうか
>>367 その前提がなかったことにしてもらって構わないのですが、事実はこの内容だと思うのでアドバイスいただけますか?
>>368 身バレをしたくないので書いてなかったのですが、その点はAちゃんママから聞いていて間違いないようです
>>366 そんなに詳細に人間関係を脳内に描いているのがこわい
娘さんの言う事を全部信じてそこに自分が入り込んでどうにかしようとしているのも気持ち悪い
娘さんが自分の目線から見た世界の愚痴の一つだと思って共感して聞いてあげて何もしない方がいいよ
人にきかせるはなしだからフェイクや創作もあると思って辻褄を合わせようとしたりしないできいてあげて
>>370 あちこちから聞いた話を総合して自分の納得出来るストーリーにしてるな
詳細に書かないとそれはそれで後出しになると思ったのですが、不審に思われたなら申し訳ないです
たぶん釣りか真実でないことを織り混ぜてると思われているようなので質問は締めます
スレ汚し失礼しました
不満を漏らせばすぐに踊る母親をけしかけているんだから
揉め事が好きなように見えるわ
身の回りがいつもそんなにゴタゴタしているなら366子が揉めさせ屋の可能性がある
Bちゃんに無視されて何か困ることあるの?
自分が悪くないと思ってるなら堂々としてれば良いんだよ
って言ってあげたら?
Aちゃんを仲間外れにする気風とか、BちゃんCちゃんとかの下りがほんとなら環境が悪すぎる
気に入らないことがあるからって全部を解決できるわけじゃないんだし、そういう環境ではよほど問題がない限り、スルー方法を身につけさせることも必要だと思う
無視してくるのはBちゃんだけ?
勝手に無視させとけば?
根性の悪い子ってどこにでもいますよ
近付かないで済むならラッキーじゃないですか
375さんとかぶったw
誰とでも仲良くなんて、4年になったらもう無理だよ
腐ったミカンに近寄っちゃダメ
誰しも自分の子が可愛いし信じてあげたいんだろうけど、いつまでもウチの子天使な考えはどうなの
こういうのが積もり積もって、嫌な気持ちの消化の仕方を学ばないまま成長するのが怖いよ
>>373 何でも見る側によって違う見え方をするんだからさ
自分の子の話が絶対じゃないんだよ
みんな自分が正しいと思って自分の正義で生きているんだから
娘さんはどうなりたいのかな
みんな穏やかになってくれて、私を誰も仲間外れにしない魔法はないかしら、
と母親に尋ねてるならそんな魔法はないよと却下でいい
女子どうしのパワーゲームが嫌なら、一人で静かに過ごす方法を提案してあげるといいよ
リア充の将来なんて別にたいしたことないし、しがみつかなくていいことだってある
お母さんがもっと強くなって、娘さんにお手本を見せてあげてください
母親にいい子だと褒められたくて話しているだけでしょ
>>366 4人も出てくるけど、シンプルに考えるとBちゃんは口実は何でもいいから娘さんに嫌がらせしたいだけに見える
お付き合いが無くなるならむしろ好都合に思えるわ
親は話を聞いてあげるしか出来ないけどね。
Bちゃんが一人でとんがってるだけなら
Bちゃんという子はそういう一面もある子だと思って付き合っていくしかないと子供に話せば良いだけでは?
>>383 いや多分みんなにやってるよw
強い子以外
Bちゃんには近づかないようにする、
挨拶もしなくて済むような距離でいるって私なら言っちゃうなー
そのうちターゲットが変わるんだと思うし
話だけしっかりきいてあげて様子見でいいんじゃないかな
Bちゃんはめんどくさい子みたいだけれども、他の子との関係がこじれていないみたいだし
そもそもAちゃんと娘さん(とそのグループ)の問題なのに何でお前が口挟むの?って感じだし
向こうの気が済むまで勝手に無視させといたらいいよって言っとくな
四年生くらいだと追及したり教師に仲裁させても次からやり口が姑息になってくだけだから
相手にしないのが一番だよね
親に見せてる顔と、「お友達」に見せてる顔が違ってて……
別に意地が悪いってことじゃなくて「違ってる」ってことすら気が付かないのが今の子供。
昔にくらべ幼稚なんだよね。
4歳、2歳のこどもがいて歯磨きを徹底しています
私自身が虫歯が多く、どんなに磨いても毎年虫歯ができます。本物の歯なんて前歯しかないのに最近はその前歯ですら。
治療費は長くて高額だし痛いし、良いことありません。
なので娘二人は徹底しておりました。とりあえず三歳までは特に。
が、上の子はまだよかったものの、
下の子は一歳半から保育園でおやつのお菓子も食べてるし、上の子と違い、届かないはずのダイニングテーブルなどにおいてあるお菓子なども勝手に食べてしまったことがありました。
カンロ飴をなめていたことも。
上の子には散々いっているのに、ついうっかり朝寝坊をしてしまったときになどにやられました。
フッ素は三ヶ月おきに一歳半?頃からしたいます。
そして今日。疲れていたのか1時間か30分ほど寝てしまっている間に、
こっそり引き出しにしまってあったmeijiの
小袋に入ったチョコと、たまたま職場でもらってきた紙の小包みに入ったチョコ5個をまさかを食べられてしまっていました。
市販のチョコなんて15袋くらいあけてました!!!
信じられなくて発狂。
上の子にもわざわざ隠してあるものを取り出すのもだし、なんで袋をあけたの?と。
二歳の子はあけられないのに。
後悔しても遅いので、歯磨きをさせましたが。。。
明らかに大量のチョコを食べてしまいました。
もうショックでショックで。
チョコ、飴、ガム、グミなどだけは絶対に園児の間は食べさせない!と決めていたのに。
上の子がいるせいで、ただでさえ下の子は
上の子のときに比べたら規制があまくて、
ドーナツやブドウパン、保育園でのお菓子、
果物(これは上の子も赤ちゃんのころから)、
その他のものも食べてしまっていました。
つづき
毎日ではなければ、虫歯カウントにはいらないのでしょうか?
飴もなめてしまっていたこともあるし、
今までの苦労が。。。三歳までの虫歯対策は
特に大事なのに、と精神的に落ち込んでいます。
しかも今回なんて一個どころか、
10個くらい食べてしまっています。
大人でも気持ち悪くなりそうなおおきさです。
アルフォートの一回り小さいくらいの大きさです。
常習的でないなら、カウントはいりませんか?
歯磨きは基本的に朝夜だけです。
一応二歳のこどもはレノビーゴ?で磨いています。
カウントとか素人に聞かれても分からないよ
そんなに神経質になってんならそもそも家にお菓子おかなきゃいいじゃん
>>392 先ずあなたが自分の虫歯治しなさいよ
虫歯も菌だからうつるんですって
実際私も虫歯ないからかウチの子は19歳だけど今まで一回も虫歯にならなかったよ
子供の食べる物を管理するのも親の務めではあるけども そんなにギチギチに制限しても子供の欲求不満になるだけだと思うよ
一回チョコ食べただけで虫歯になると本気で信じてるなら、病院おすすめするわ。
頑張ってるのはわかるけど、そこまで発狂するなら、チョコを家に持ち込むなと。子供が頑張れば物理的に手が届くところにチョコを置いとくのが甘い。
歯の質によってはなにやっても虫歯になるって、身を持って体験しているわけでしょ。それだけきちんと歯磨きしてるなら、あとは「体質」という運試しよ。
虫歯の進行期間について少しggることをおすすめします
あと、過剰なお菓子断ちは反動がすごいと思う
お腹もすいてるんじゃない?
おやつはすぐ出せるようにしといたほうがいいよ
何より家にお菓子を置かないのが良いと思うけど無理なのでしょうか
たまに食べたくなるのはわかるので、甘いものは全て勤務時間中に処理wするとか
あと、歯の質は持ってうまれた部分も大きいので、神経質に予防しても虫歯になる子はなります
信頼できる小児歯科をみつけてお菓子の件も聞いてみるといいよ
多分笑われるからw
一歳半からチョコ、ラムネ、ビスケット、シュークリームなどを食べさせてるけど特に問題はないよ
毎食ではないし食後に歯磨きをすれば何を食べさせても同じだと思ってる
カウントがよく分からないけど、うちの子4歳は一歳過ぎからジュースをたまに飲む生活だけど虫歯ないよ
果物は毎日、甘いお菓子もたまに食べてる
甘いものを食べたからすぐ虫歯になるわけではないし、一個ならセーフで10個だとアウトとかもない
発狂しそうなくらい気にしてるならお菓子を家に持ち込まないことだね
それだけ虫歯にならないように気を付けて
フッ素もやりに行ってるなら
その歯医者さんに相談したほうが
ここで聞くより何倍も役立つ情報を教えてくれるんじゃない?
虫歯はなおしてるよ!その都度!
当然、間接キスなども気を付けてます。
一度くらいなら大丈夫ならいいけど、
今回チョコだし、大量すぎて落ち込んでいます。
うちの母親は歯磨きすらちゃんとしなかったし、こどもの頃の写真見たら
一歳とかなのに、友達とか親戚のおっさんたちと口でキスさせまくり(たばこ吸いまくってるような)
そりゃうつるわって。
だから親を恨んでる。
もう少しちゃんとしてくれていたら強かったかもしれないのになあと
親、親戚に責任転嫁するなよw
お前がチョコ食べたい欲求を押さえずに家にチョコ持ち込んだから食べたんだろww
まずお前が我慢しろよw
緑茶飲ませなよ〜
ご飯、おやつのあとに緑茶いいよ
もちろん歯磨きも菌を移さない努力も必要だけど
ぶっちゃけ今必死に虫歯菌予防したところで、大きくなれば友達と回し飲みしたりキスもするから無意味だわ
歯が強くなるようにバランスいい食事を与えて、生え揃ってから綺麗な歯並びにしてあげるだけで十分だよ
あんまり規制しすぎるとそうなるよ
2歳はともかく
4歳は適量あげなきゃガツガツする
コソ食いもするわそりゃ
小学生の子供の友達で1人いる
お菓子をずっと食べてる子
家では市販の菓子は出されずに手作り菓子や芋なんだって
一人っ子でお嬢様みたいな子なのにうちに来たらもう一人でずっとガツガツしてる…
>402
虫歯は歯の質によるものが多いからなあ
太るのと似てるかも
ケーキたくさん食べたら太る一因にはなるけど、だからといってすぐ太るわけでもないし消費して終了な人も多いからケーキバイキングなんかもあるわけでしょ
チョコたくさん食べたら虫歯の一因にはなるけど、だからと言って即虫歯になるわけじゃないし歯磨きして終了な人も多いから
盗み食いは怒るけど、それで即虫歯になる!って普通は考えないよーエナメル不全の人以外はね
頑張って歯磨きしてきてお子さんたちは今まで虫歯ないのなら、普通の歯質ってことで良かったじゃない
しっかり歯磨きして盗み食いは注意しておやつ足りなかったか聞いてみたらいいんじゃないかな
>>402 まあまず落ち着きなよ
虫歯カウントって単語初めて聞いたけど、それはかかりつけ歯科が使う単語なの?
そこではチョコや飴は未就学児に1度でも食べさせると虫歯になるって指導なの?
上のレスでもあるけどここで聞いてもしょうがないから専門家に聞いた方がいい
>>402 私10歳までは虫歯あったけど、それ以降虫歯0よ
自己管理の問題で、いつまで親のせいにしてるのよ
なんか狂気の沙汰だね
発狂するほど与えたくないのにお菓子の管理が甘いし、
勝手に食べる子供もおかしいよ
金庫にでも入れなよ
まるでチョコに虫歯菌が入っているかのような勢いでワロタ
幼児しかいないし、自分も虫歯に気を付けてる()のにカンロ飴が家にあるのね
だからあなたも虫歯になるんだよ
たくさん食べれば食べるほど虫歯になるのではないから、こんなに食べちゃった!虫歯になる!というのは相当おかしい
とりあえず、煽りじゃなく精神科に行くべきだと思う
あと、歯科医に予防方法を聞いて
どちらにしても、そんなに制限してたら、虫歯以前に精神的におかしな子になるよ
普通の保育園で出されるくらいはむしろ食べないと
今日食べたチョコが原因で虫歯になることはないと思う
1歳半から保育園に通っていたなら友達が舐めたおもちゃからミュータンス菌をもらっている可能性もあるよね。お菓子を食べるから虫歯になるわけではなく口腔内のケアを怠るから虫歯になると考える方が現実的じゃないかな?あなたはしっかりケアしているよ
私たら大量にチョコを食べたことで体調不良にならないか心配になる
子どもと話す時に常にマスクつけてるとかじゃなければ多少の虫歯菌は感染してるっていうよね
友達の家で貪り食べるようになる前に少し頭柔らかくした方が良いと思うな
間接キスで虫歯菌が移るなんて気にしなくていいというか気にするだけ無駄だよ
大事なのはケアだから
チョコ食べたから即虫歯になる、菌が入ったから即なる、じゃなくてしっかり歯磨きできてれば防げるよ
他の人も言ってるけど思い込みを無くさないとダメかも
毎日歯磨きせずダラダラ甘いものを食べ続けてるんならあれだけど、一度に多量摂取したから虫歯になるっていう根拠まではなくない?
たった一度のことで
気にしすぎは精神病むよ
一回のチョコで虫歯になるなら普段の食事の糖分ですでに虫歯だらけになってるはずだわ
>>402 私もお腹を壊さないか、窒息しないか、アレルギーは出ないか、という方が心配でたまらなくなる
隠れ食べや見えないところでの飲食は即死につながる危険性だってあるのだから、管理に気をつけてください
>>402 そこまで出来るのは素直にすごいと思う
でもお菓子制限はほどほどにしないと友達づきあい大変だよ、あなたもお子さんも
他の方も書いてるけど他所のお宅で爆食いしたりとか恥ずかしいし
磨きすぎも逆にエナメル質を摩耗させてるんじゃないの?
うちは正直夜しか磨かないけど、高学年の子はまだ一度も虫歯になったことない
私は子供の頃はよく虫歯になったけど、同じく夜丁寧に電動ブラシと糸ようじでケアしてて歯医者でも問題ない状態と言われてる
虫歯より、いじきたなくお菓子を貪る精神状態をどうにかしてあげないとやばいでしょ
>>402 虫歯カウントって何の事なのかサッパリなんだけど、とりあえずまずは自分の管理が甘かったことを悔やんだら?
そりゃ子供は大人ほど自制心をもって我慢出来ないから取れる範囲にあれば取って食べることもあるよ
そこまで制限したいなら鍵つきの棚に入れておけばいいのに
それに制限しすぎもよくないと思うよ
周りの子見てても普段からお菓子を制限されてる子ほどたまたまお菓子を分け合うことになったときにがっついててすごくみっともない
うちはほどほどに食べさせてるけど虫歯はないし机の上にお菓子を出してあっても勝手に食べたりしないよ
親の寝てる間に棚の奥まであさって食べる根性の方を何とかした方がいいと思う
私も、虫歯より他のことが心配
そんなに長時間2歳児から目を離すのも、手の届くところに色々置いているのも、がっつきたくなるくらいこどもがお菓子に執着してるのも、異常事態だよ
>>417も言ってるけど、隠れ食べは窒息やアレルギーとか、死ぬこともあるからね
虫歯のことしか頭にないんだろうけど、虫歯どころの騒ぎじゃないよ
制限しすぎで親子ともに病んでるから、まずは甘いもの制限をやめて人並みの食生活にもどしてみては
それができないなら精神科に行くしかないと思う
過剰なお菓子禁止が子どもにとっていかに悪影響なのか
分かりやすく知れて良かったわ
2歳で大人から隠れて何かを食べるなんてあり得ないよ…
>>392 私も虫歯で後悔しているから気持ちはわかるけど、子供の脳ミソの栄養になる砂糖は必要なんだ。
排除してはいけないし、お菓子は一個とかルール決めて、歯磨きをする癖をつけさせれば良いと思う
>>422 しかも上の子のせいにしてるんだよね
そんなに禁じたいなら自分も食べなきゃいいのに
自分は虫歯になりやすいと言っておきながらチョコは買い置きする矛盾w
甘いものを食べすぎないように調整してあげることは必要だけど完全に断つなんて無理なんだよ
甘いお菓子は毒!敵!くらいに視野狭窄になってるから専門家と話しても呪縛がとけるかどうか
「気をつけてます!」って割に歯磨きは朝夕だけ、こっそり隠すお菓子がある、って親が自分自身に甘いのに子供が自制できるわけない
「朝寝坊した時にやられた」っていうけど、素直にお腹減ったけどママ寝てるしどうしようって思った結果、届かないところだけど視界にお菓子があったから頑張って取って食べただけじゃない?
子どもばっかり責められる案件ではないと
>>392自身が理解しない限り繰り返してその都度発狂することになるよ
3人の子持ちがいるけど、一番上の子は虫歯が怖くて歯磨きなどすごくやった
その後離婚して下二人は全然手をかけなかったけど虫歯になってるのは一番上の子だけ
虫歯が怖いなら保育園なぞ預けず無菌室で育てろ
食後、口内が酸性から戻らないうちに歯磨きするとエナメル質を壊すので虫歯体質に傾くとか
>>428 何か食べてすぐに歯磨きしちゃいけないとか聞くよね
実験がてら3〜4歳まで位はキス間接キス箸の共有しないでいたら未だに虫歯ないよ
8歳位までは夜だけ仕上げ磨きしてフロスしてたけどそれからは自己責任でたいして本人たいして磨かないで歯垢ついたりしてるがへっちゃら
チョコ飴お菓子は2歳頃から普通に食べてる
私は歯は普通の強さで虫歯出来てもすぐ治療
父親は歯弱めの虫歯だらけだったけど接点なし
>>402 んじゃチョコなんて買わなきゃいいじゃん
家になくても困らないでしょ?
嗜好品として買ったんなら家族で楽しめばいいじゃん
過度に制限なんてするから子供が食べたくなっちゃうとかもわかんないの?
子供がチョコ食べたくらいで虫歯がー!私の親がー!なんて発狂してるあなた自身が一番愚か
もう本人も出てこないだろうしこの話題はこれくらいにしとこうよ
いい加減しつこい
相談お願いします。
今日の出来事です。
2歳の娘の話です。
今日ショッピングモールのキッズスペースで娘を遊ばせていました。
大袈裟ではなく、一目も離していません。
子供をずっと目で追って見ていました。
キッズスペースは、地面がマットのような柔らかい素材で仕切られていて、
他所の子供達も含めて靴を脱いで遊んでいたのですが、
娘が他の子が居たので迂回する為に少しだけキッズスペースからはみ出た所を歩いていた所、
急に横から大人の男の人がふつかってきて娘は転倒した際に頭も地面に打ち付けられました。
その場に居た子供達や親御さん達も皆さんがシーンと静まるくらいの音と衝撃でした。
すぐに駆け寄って娘を抱き上げたのですが、
目立った外傷はなくぶつけた所を触って「痛い痛い」と泣いていましたが抱っこされた事によってすぐに泣き止みました。
ぶつかってきたのは新成人であろうスーツを着た若い男の子3人組でした。
た。
一瞬の出来事だったので私も訳が分からず、
「なんでこんな勢いよくぶつかってきたの?」とぶつかってきた本人に聞くと
「すみませ〜ん(笑)走ってました(笑)」といった感じでヘラヘラとしていました。
腹が立ったので、
「成人してるよね?じゃあこの後この子になんかあっても責任とれるよね?連絡先聞いてもいいかな?」と聞くと
「責任ってなんですか!?
スペースからはみ出た所を歩いていた子供さんも悪いでしょ!」と言うので
「じゃあ判断能力のある成人男性がショッピングモールで遊びで走り回ってキッズスペースから数十センチ先を歩いてた2歳児にぶつかった事と、
他の子供を迂回する為に少しキッズスペースから外れた所を歩いていた2歳児、どっちが悪いか弁護士なり何なり第三者に入って決めて貰います?」
と聞くと
「それはおかしいでしょう!だってキッズスペースからはみ出た所を歩いてた子供にも責任ある!」
とその一点張りでした。
とりあえずその場は医療機関に連絡して、その指示に従った上で何かあれば連絡するという事で相手も納得して落ち着きました。
すぐに帰宅して、娘はびっくりしたのとお昼寝をしていなかったからかすぐに寝てしまい、
その間に#8000に連絡して2日間の自宅での様子見を指示されました。
嘔吐や意識障害があればすぐに救急車を、との事で相手方にも連絡したのですが、
明日からの2日間、娘は保育園、私は仕事を休まなければいけません。
娘に何もなかったとしても、この2日間の仕事を休んだ際のお給料等を相手方に請求する事はできるのでしょうか?
私はぶつかってきた本人だけが悪いとは思わず、一緒になって遊んでいた3人の責任だと思ってます。
長くなりましたがよろしくお願いします。
自分なら、だけど。
確かに成人男性側にも非があるとは思うけど、一瞬も目を離さなかったというのなら、
キッズスペースを出ようとした(迂回しようとした)時点で、親が周りの安全確認もするべき何じゃないのかな。
今後治療が必要なら、実費はもらう。でも休業補償まではやりすぎかな。
>>436にだいたい同意
自分は目を離してなかったというのを強調して正当化したいようだけど、走り回ってる成人男性がキッズスペースに近づいてきたら警戒してまず子供のそばまで行くけどな
もちろん相手も悪いけどそこは気になった
>>436 お返事ありがとうございます。
後出しと言われてしまうかもしれませんが、キッズスペースの隣に上りと下りのエスカレーターがあり、相手方は上りのエスカレーターを降りる際に走って飛び出してきたという形でした。
もちろん大きな子供達が遊んでいる所やそれ以外の場所に行こうとしたら止めていました。
娘の少し離れた所から後を付けて見ていたというと伝わりやすいかと思います。
エスカレーターの乗り降りの動線も考えてキッズスペースの範囲が決まってると思うから、はみ出して歩いてた434のお子さんに非があると思う
>>438 じゃあエスカレーターから飛び出した人が、周りが気付いて止める間もなく即ぶつかるような場所にキッズスペースがあるの?なんじゃそりゃ
あなたの話が事実なら相手だけじゃなくショッピングモールにも請求したらいいんじゃないですかねぇ
>>438 何か台詞回しやらがエアっぽいけどほんとの話なんだよね?
エスカレーターの近くにキッズスペースがあるモールにも驚き
釣りじゃないとして回答するけど休んだ分のお給料は無理でしょ
何かあれば連絡するって書いてあるけど結局連絡先は交換したの?
仕事休んだから補償しろってのもやりすぎだしこの流れからして相手も応じないでしょ
裁判でも起こすつもり?弁護士も裁判所も相手してくれないと思う
エスカレーター付近にキッズスペースがある商業施設なんてあるんだ
そっちが気になって仕方ない
「少しだけ」でもはみ出してしまったらエスカレーター乗り降りの人にぶつかるような所なんだよね?
どこ?
今はたかが数日の給料とか気にしてる時なのかな
5ちゃんなんかに張り付いてないで寝てる子の様子から目を離さないでいて欲しい
頭打ってて静かに息を引き取ることだって無くはないんだからさぁ
なんだ釣りか
エスカレーターの側にキッズスペースなんて見たことないわ
>>440 エスカレーターの真横にあります。
エスカレーター降りた目の前には某大型子供服の店舗があるので
キッズスペースがそこにあるのもその影響かと思います。
相手は遊んでいたのかかなりの勢いで走り降りてきたので誰かが止める隙などなかったと思います。
実際ずっと近くで見ていた私でも突然突っ込んでこられた、という認識でした。
>>441一字一句そのままではないですが、同じ内容の話を方言で話しました。
方言などは不快になられる方も居ると思ったので読みやすくするようにあのような台詞使いになりましたが事実です。
連絡先は交換してあります。
相手方にも#8000で指示された内容を連絡した事も上に書きました。
子供のことを心配してるならともかく
2日も休まないと!!のほうを強調してるので
釣り
上りのエスカレーターを子どもを吹き飛ばすほど勢いよく走り降りる?
別に成人の擁護する訳じゃないけどすんごい面倒くさい親に絡まれて可哀そう...
うちだったら子供叱って終わりだから
>>435 数十センチとはいえはみ出てたならお子さんが悪いわ
悪いと言うか事故みたいなもの
はみ出てないのに勢いよくぶつかってきたとかキッズスペースに乱入してきたとかならまだしも
目を離してないことをアピールしてくるけど、キッズスペース内なら見てるだけでよくてもキッズスペースからはみ出て通路に出るなら1人で歩かせてるのと状況は一緒だと思う
つまりあなたの管理不行き届き
やったとしても怪我の治療費を請求するところまでだな
エスカレーター付近にあるキッズスペースはうちの近くのショッピング施設にもあるから全くあり得ないとは思わないな
>>445 要は金出せ!って話だよね?
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
エスカレーターそばのキッズスペース、見たことあるよ
吉祥寺のコピスとか
囲いから出なければ事故が起きるような感じはないけど
正直休業補償は無理そうだけど、相手親に怒鳴り込めばもぎ取れることもあるかも?
成人式まもない子供じゃ、大人としての注意義務も理解できてないだろうし
やっと今日偉い誰かに「責任とは」なんて演説を聞かされたばっかりだろうね
そのわりに屁理屈は一人前という
ぶつかった後の相手の態度で怒りが収まらなくてなんとかしてやりたいという気持ちも分からなくもない
相手が普通に謝るなどしてくれれば自分も子供も気をつけようと思えたのにね
まあ給料補償は無理だろうけど
どうしても納得できないのなら大学なり職場なりを調べて報告するしかないのかもしれないね
エスカレーターの真横にキッズスペースがあって、登りエスカレーターから勢いよく降りてきた若者に蹴られたってことは、若者はエスカレーターから降りてきて180度旋回してキッズスペースに向かってきたってこと?
あまりイメージができない
相手に給料請求できるかどうかは弁護士にでも聞いた方が早いんじゃない?
歩行者同士の接触だから、一方的に男性が悪い子供がいるなら避けて当然っていうのは当てはまらないんじゃない?
今回は若い男性だったからお子さんだけが転んだけど、もしこれが杖ついて歩いている高齢者や目が不自由な人だったら双方転倒してたかもしれないよね
情景が全然目に浮かばないけど、エスカレーター横にキッズスペースがあるとこ近くにある
ただキッズスペースもブロックみたいなベンチで囲まれてるし、そもそも2歳そこらだとまだ社会的な暗黙のルール無視しててけてけ歩いていっちゃうんだし親も外から数メートル距離であわせて歩いてるレベルでしょ
休まなければならなくなった、って、娘さんから見てどーなのよ
>>452 > ぶつかった後の相手の態度で怒りが収まらなくてなんとかしてやりたいという気持ちも分からなくもない
> 相手が普通に謝るなどしてくれれば自分も子供も気をつけようと思えたのにね
ありがとうございます。
本当にこの気持ちです。
お金が欲しいからとか、そんなんじゃなく、遊びで走っていい場所か悪い場所かは二十歳なら区別できるはずじゃないかと思ったのです。
ショッピングモールはどんなフロアでも大人が走り回る所ではないと思います。
誠心誠意謝ってきてくれていれば私もこんなに目くじら立てたりしていなかったと思います。
相手の態度に怒りが収まりきらなくて、意地悪な感情も正直ありました。
>>454 > 今回は若い男性だったからお子さんだけが転んだけど、もしこれが杖ついて歩いている高齢者や目が不自由な人だったら双方転倒してたかもしれないよね
娘にぶつかってきた時に相手方の男性も倒れました。
避けようとしたり、ぶつかった反動で体制を崩したのだと思いますが、
おっしゃる通り、これが高齢者だった場合、その場で子供を見ていた親御さんだった場合を考えると、
キッズスペースから外れた所を歩いていた子供が悪いという理屈は通らないと思いました。
そう思うぐらい、避けきれない勢いで突っ込んできた、という表現の方が正しかったかもしれません。
>>455 > 休まなければならなくなった、って、娘さんから見てどーなのよ
ごめんなさい、言葉のあやです。
めんどくさいとかではなく、職場にも迷惑を掛けてしまう事になるのでそういった感情から出てきた言葉です
2歳の子供にも責任があるという若者もどうかと思うけど、目を離してなかったからって事故にあってたら見てる意味ないよね
子供が危ない目にあったのに、見てろって言われたから見てた、と言う使えない父親の話があるけど、大差ないわ
そうまでしてもぎ取ったお金を、どうするつもりなんだろう
そんなことまでして、お子さんは嬉しいのかな
ただの腹いせにしか見えない
こんなとこで長々いて長文書いてる時点で、「目を離してなかった」も怪しい
>>456 マジレスするけど
二日間休むのならきちんと病院にも行った方が良いと思う
今日は祝日だから、わざわざ救急に駆けこまずに#8000に電話したのだとは思うけど
二日も休む大事をとるなら、休日診療に行ったほうが良かったんじゃないかな?
そもそも、
>2日間の自宅での様子見を指示
っていうのは保育園を休むではなく、日常の生活を送って、公園とかに遊びに行くのは控えてくらいの意味じゃないのかな?
#8000には、保育園を休んだほうがよいですか?とかきいたの?
>>458 娘はもう寝ています。
>>459 聞きました。
保育園に通っているのですが、と言い終わらない内に
「自宅での様子見です」と言われました。
あとはお風呂は湯船は入れない事、どうしてもならシャワーか、できれば蒸しタオルなどで身体を拭く程度にする事等、普段の生活と少し違う注意点などはありました。
腹が立ったのはわかるけど、キッズスペースから少しでもはみ出たら
その時点で側に行かないとダメだと思うわ
しかもエスカレーターの近くとか危ないってわかるしね
ちょっとはみ出たのちょっとも怪しいし、給料分だせっていうのは
がめついなーと思う。監督不行き届きもあるし
>>459 あと頭をぶつけた場合は2歳児でも救急ではなか脳外科の受診になると言われました。
最初は救急に連絡したのですが混んでいたのか繋がらず、それで#8000に連絡しました。
態度が気に入らなかったなら謝罪と医療費請求でしょ
なぜ休んだ分の給料になるんだ?と思ったらまさかこのまま病院行かない気なのか…こっわ
こんなにグダグダしてるなら、さっさと119呼べば良かったのに
つーか、全レスウザい
>>461 死別していて母子家庭です。
後出しすみません。
相手が100パーセント悪いと思うよ自分は。
相手の言い分だと
キッズスペース以外にいる子供にはぶつかって歩いて良いという理屈になる。
そんなわけがない。
だとしたら2歳の子供はどこも歩けないよw
2日分請求して構わないと思うけど
相手がすんなり払うかな?
弁護士を通す話になる可能性はあるね。
子供に何事も無ければ
そんな変な若者と関わるのは面倒だし、自分だったら特に連絡もしない。
うちも子供がジャングルジムから落とされて頭打った事あったけど
二日間様子見と言われてすごく心配したし不安で怒りモードになる気持ちは理解できる。
何事もないと良いね。お大事に。
>>463 コケたくらいで大袈裟な
段差から落ちたんでなければ問題ないよ
だから病院に救急車で行くように指示されなかったんだよ
>>456 >>454が言ってるのは、相手が若い男性だからあなたは被害者ぶっているけれど、子供がぶつかったのが高齢者や視覚障害者だった場合だよ
人と接触するかもしれないスペースにあるんだから被害者にも加害者にもなる
>>470 むしろ納得したよ
カネコマゆえの心理状態なのかなって
>>466 なるほどーだから金寄越せ!って発想になるんだ
ならさっさと弁護士案件にして相談料払ってこれは難しいですねーに落ち着けば我に返るんじゃない?自分が何言ってんのか
まぁ今後の自衛で損保の傷害にでも入っとけば良いよ月3000円くらいだし
>>435 やりすぎだし、ちょっと反応が過剰
#8000は医者が対応するとは限らないし、ましてや診察してるのでもないのだから、2日間休むように「指示」はできないよ
そんなに心配なのに、明日受診すらさせないの?まあ、受診するほどのことでもないけど
ものすごくおかしな感じで電話をしたから、じゃあ自宅で安静にすればって匙投げただけでしょ
保育園を休めとか、仕事を休めとかじゃなくて、心配なら外遊びは控えれば?くらいの話を、2日間仕事を休むように指示されたーって大袈裟に捉えてるだけだよ
その相手も悪いんだろうけど、休むのは435の勝手なんだから、給料の補償とか意味不明
>>473 459だけど完全に同感
本当にヤバそうなら、救急車、救急や休日診療から脳外科にまわしてもらえるだろうし
そんなに心配なら
それこそ朝イチにでも脳外科に行ってきたほうがよい
あと数ヶ月の話なのですが何か言うべきかどうかを含めて相談です
現在家を建てておりその間義実家に住んでいます
義実家は完全分離の二世帯で一棟は義両親と義妹と私たち家族、もう一棟に義兄一家(子供もあり)が住んでいて、その義兄の奥さんのことです
子供を可愛がって良くしてくれるのは有り難いことなんですが、連れて出かけてくれる度におもちゃを買い与えてくるので、おもちゃ箱が大変なことになっています
また、子供もおもちゃが大量すぎて一つ一つを大切にしていないように思えます、これは私の言い聞かせ方が悪いのかもしれませんが
大量のおもちゃを片付けていた私を見た義妹がある時「引っ越しする時にある程度捨てて行ったら?」と言ってくれたのですが、
義兄嫁はチェックが厳しくこの前買ったあれは?あれは?とよく聞いてくるので捨てたなんて言えないと困っています
義両親も買いすぎと思ってはいるようですが、あくまでも私たち家族と義兄家族とのことなので自分から首を突っ込もうとはしていないようです
あと数ヶ月の我慢だとは思うのですが、子供同士仲が良く一緒に連れていってくれることも多いのでまだこんなことが続くのかもしれないと不安です
こんな状況でどのような言い方をすれば義兄嫁の気分を損なわずおもちゃの買い与えを控えてほしい気持ちを伝えられるかアドバイスをいただきたいです
義兄家はおもちゃ等で物が溢れており、そんな家にはしたくないと思っています
>>475 引っ越してから、古いもの、あまり使わないものから
こっそり捨てる
壊れてしまってーって言えば十分
甘やかしてくれる人は、同居の家族じゃなかったら良いんでないかな
引っ越すときに、オモチャをダンボールにしまって積み上げて中々片付かないわーって言って
忘れた頃に捨てれば良い
まぁ、その気が無くても引っ越しってそんなもんだし
今は素直にありがたかっておけば良いかと
玩具をくださるお気持ちは感謝していますが、毎回会う度にいただくのは子供の教育に困るので、今後は買い与えるのはご遠慮下さいって、言うのはどうだろう?
玩具が無くてもいとこ同士仲良くしましょって
引っ越す時におばあちゃん家用にって置いていけば?
そのあと捨てられるかも知れないけどw
言い訳はできるよね
キッズスペース
怖いもんだね。
そこに「入れた」だけで、あと何かあったら「他人のせい」って発想で
のんびり買い物ができる…
まあ、そういうもんだと思ってキッズスペース見たら近づかないのが一番だね。
地雷みたいなもん。
>>475 あと数か月なら、ほっとけば?
神経質になりすぎ。
まあ、というか、義兄夫婦が嫌いなんでしょ。
それはわかるけど…
自分に対しても他人(親戚を含む)に対しても、
子供の環境についての責任を強く求めすぎるのもよくないのでは?
ちゃんと成長させるには、予測不能、理解不能な他者に対する身構えを
身に着けさせたほうがいいと思う。
「完全な管理」を徹底しすぎると、結局のところ環境の変化に対応できない子になるだけだしね。
「多様性」って言葉は大好きなのに、ヘンなもんだね、現代人って。
>>479 キッズスペースに子供連れて行ったことがなくて、かつ話見えてない人はレス控えてもらっていいですか?
>>475 自分が出したくないものは使う前に奥にしまいこんでバザーに出すw
聞かれたら
今いっぱいあるからまだ出してなくて少し減ったら出すとか適当に言う。
それで相手が内心なんか思うのは自由だし、むしろなんか思って察してほしいわ。
直接相手の行動を制限するような言い方は揉めるからね。
うまくやる事だ。
でもおもちゃを買ってもらっておいて何もしないわけにはいかないし、要らないものを買ってもらってお礼だのこちらからも買うだのしないといけないのは面倒だしもったいないよね
旦那さんから言ってもらうようにするのが一番角が立たなくていいかも
単に相手も自分の子に買い与えるタイミングで毎回
>>475子がいるから申し訳なくて買ってくれてるだけかもしれないしね
みなさん色々考えていただきありがとうございます
言われたように義兄嫁のことは好きではないのかもしれません
でもうまくやっていきたいので角の立つ言い方はしたくはなかったのです
そんな言い方はないようなので、みなさんのアドバイスを私なりに考え、いらないものは義実家に置いていったり壊れたので捨てたと捨てることにします
まとめてのレスで失礼します、ありがとうございました
>>486 夫は普段義実家の人間と話さない人なので、こんな時にだけ話すと大ごと感があるのでそれは難しいです
もらったものを捨てるのは自由だと思うよ
あげたものをいちいち大事に使ってるかどうか確認するのは自分勝手だと思う
でも、義兄嫁さんにはそんな意図はなくて、小さな子にどんなオモチャがうけたか参考に聞きたいだけかも?
買うのが好きな人っているよね
しょっちゅう買えるということは、そんなに高価なものではないんでしょう
大事にしていなさそうなものはガンガン処分して、あれから飽きたらしくてしまい込んだとかなんとか
適当に言い繕っておいては?
連れて出掛けてくれるじゃなくて、あなたも一緒に着いていったら?
好きではない人に連れ出してもらってあなたはその間何してるの?
連れていってもらってることやオモチャを買ってもらってることへのお返しはしてるんだろうか
確かに預けなければいいね
仲がよくて遊ばせてあげたいなら一緒に行けばいい
自分で書いておいてなんだけど、きっと好きではない相手と一緒に出掛けたくはないんだな。
なら子供も預けなきゃいいのにね。
自分は楽しておいて文句ばっかり言ってるなら、たまには逆にこの人が相手の子供と自分の子供連れてお出かけしてあげればいいのに。
夫のことなんだけどいいかな?
最近自分がモラハラとか家事ハラをしてるんじゃないかと不安になってきた
夫は休みはいつも昼まで寝てて子供2人いて騒がしいのでしんどい時は夫にご飯を準備してから出かけてしまいます
すると夫は出かける時は起こせと言ってくるんですが、子供がちょいちょい起こしに行ってます
私としては子供とも遊んで欲しいからせめて9時ごろには自分で起きてほしいと言ったら、眠いからしょうがない、みんなで出かけるなんてひどい、俺が嫌いなのかと言ってきます
洗濯物もやってはくれるんですがあっちこっちに畳んで置いてあって仕舞い忘れ?がひどいんです
仕舞うまでが洗濯だよと言うと文句ばかり言うなといってくるしそれ以外も夫は何かやってもほとんど中途半端でつい口を出してしまい、夫の方からも最近お前は文句ばっかりだと言ってきて私の言い方が悪いんだろうかとばかり考えてしまいます
言うと言われるのでもうどうしたらいいのかわからないです
夫の言動に困っています
>>495 前日までに、寝ていたら置いていくって家族全員で決めとけばいいのでは
>>495 前日に予定を決めておくとか、やってくれたらありがとうと言うとか
簡単なことで解決しそう
自分が夫の立場だったらどう思う?
朝起きたら家族が勝手にでかけてたり、せっかく家事をやっても文句ばかり言われたら
そりゃ嫌にもなるでしょう
>>495 畳んではくれてるんだし畳む家事をしてくれた!後は仕舞うだけだしラッキー!って考えればいいんじゃない?
何事も受け取り方だよ
子供がちょいちょい起こしにいっていますとあるけど、あなたは?
子供の起こし方じゃ起きないのかもしれないし、あなたが三回くらい起こしてみて○分以内に起きてこなかったらもう行くからねって言ってから出る
後起こし方がぬるいかもしれないし、布団を取り上げてしまうとかやり方工夫したらどうだろう。
前日に次の日の過ごし方を決めておくのは?
>>495 中途半端を文句言うんじゃ無く
やってくれたことにありがとうという
片付けは一緒に、これそっちね、これはこっちにしまっておくねありがとう
旦那は、子供以上に褒めて育てるものです
褒めて立ててあげればよく働く
>>495 うちの夫も同じ
畳むけどしまわない、しまって欲しいと言うと文句ばかり!と怒る
褒めろと言うけど何でいい大人に対してしかも仕事が中途半端な人に対して褒めないといけないのか
何で何回言ってもやらない人を褒めないといけないのかと思うと褒める気も失せる
文句を言われたくないなら最後までやってよと言っても分かってくれないんだよね
これ以上言うのもイライラするのも面倒だから夫には期待しないことにしたよ
今さらアラフォーの大人が変わるとは思えないし
うちは出かける時は30分くらい前に○時に出るけどどうする?とか聞くけどなあ…。
しまい忘れはさりげなくしまって、なんか出てたよーwとか笑いながらいう。
全体的に言葉足らずな人という印象があるわ。
どんだけ旦那を気遣わなきゃいけないんだよw
そんなことでいちいち文句言う旦那がおかしいよ
言われないようにするのが大人
>>495です
皆さまありがとうございます。もちろん夫がしてくれた時はありがとうや嬉しいとは必ず言ってます
その後になるべくやんわりと言っているんですが口を出したらすぐじゃあもうやらない!とふてくされるので私もなんでそんな歳にもなってできないの?など強く言ったりしてしまいます
子供がいなかったら悩まない案件かとおもい育児板に書いてしまいました
私自身正直子供の世話でいっぱいいっぱいなので(子は6歳と3歳)いい大人の夫の面倒までみたくないと言うのが本音です
突然変わったわけでなく家事は最初から中途半端で今までずっと口出しは我慢してました
そっと元に戻したりやり直したりしてました
起こすのも最初は私が起こしてましたが結局予定がないと起きませんし(今日は予定ないでしょ?と言われたり)新婚ならまだしもキスして起こしてとか気持ち悪いことも言ってくるので行くのが嫌でした(寝室は2階でリビングは1階なので行くのも面倒)
外出も予定外が多いです(子が突然○○に行きたい!と言ったり公園やショッピングモール、その日に何かイベントをやってないか検索したりして決まったらすぐ出ることになってしまう場合が多く、子も夫が準備できるまで待ってられません)
夫はまさに大きい子供という表現がぴったりだと思ってしまいました、これが態度に出てしまってるのかもしれません
これからもう少し言い方など気をつけてみます
板チというご意見もあったのでこれで終わりにします
すみません、ありがとうございました
明日イベントあったら午前中から出かけちゃうけどどうする?って先に聞いて保険かけよう
洗濯は箱を用意して畳んだそばからそこに入れてもらうと運びやすい
長くてごちゃごちゃしているので読みづらいかもしれませんが、相談お願いします
現在保育園の年中クラスの女児です
自宅から一番近い小学校はA小学校(約1.2km)なんですが、ギリギリ学区から外れてしまいました
本来の学区の小学校はB小学校(約2
km)になります
同じ保育園の友達はほとんどがA小へ行くこと、距離はもちろん通学路の安全面や学童の充実度などを考えたら学区外申請をしてA小に通わせたいのですが、その先の中学校のことを考えて悩んでいます
A小に通う子のほぼ全員(中受組以外)がA中学校(約3km)へ進学しますが、やはりうちは学区外です
本来の学区の中学校はB中学校(約1.8km)になりますが、A小からB中に行く子はほぼいません
中学校も学区外申請するという選択もありますが、女の子なので3kmの道のりは部活などで遅くなったとき不安なのと去年の夏のように猛暑だと熱中症なども心配です
選択肢としては
A小→A中(◎保育園〜中学校まで共通の友達・学童充実・通学路安全、×中学校が遠い)
B小→B中(◎小中共通の友達、×保育園の友達ゼロ・距離や安全面で登下校が不安・学童が充実していない)
A小→B中(◎保育園の友達が一緒×中学校で友達と離れてしまう)
なんですが、どう思いますか?
中学校までの距離さえクリアできればA小→A中がベストなんですが、中学生女子に3kmの登下校はどうでしょうか?
ちなみに自転車通学は不可、自宅から中学校を繋ぐようなバスはありません
娘が中学生になる頃には私はフルタイム勤務なので車での送迎も難しいと思います
保育園の友達は気にしなくていい
一年生ならあっと言う間に友達ができる
むしろ中学に上がるときの方が友達問題は気になる
>>510 越境入学は普通に行われる地域なの?
小学校入学で顔ぶれ変わるのは当たり前なんだから保育園児の交友関係のために越境は考えられない
A小→B中は可哀想だと思うから無し
中学生に3kmも小学生に2kmも遠いと思う
でも学区の都合で遠いなら納得できるけど親の都合で3km夜歩くのは私なら嫌だ
なんていうか小中の入学に合わせて引っ越しが早い気がする
そうですよね
正直親の都合だけで考えたらA小→B中なんですが、6年間一緒に過ごしてきた友達同士の中に一人入れるのは酷だなと思っているのでできる限り避けたいです
さらに追加ですみません
下にもう1人女児(3歳差)がいるのですが、保育園と小学校の位置関係が
保育園ーA小ー自宅ーB小
となっているので2箇所にお迎えに行くことを考えるとやっぱりA小に通わせたいです
中学生になると部活とか諸々で、暗い中の下校とかありえる
校区外から通ってる=一緒に近くまで帰れる子が少ない
自分なら安全面考えてBBにする
>>513 気持ちが決まってるなら聞かない方がいい
親都合推しする人は少ないと思うよ
>>509 それは迷うね、難しい。
ただ、友達作りの事だけを考えると、中学で友達がリセットされるよりは、幼い内の方がダメージ無く新しい友達を作りやすいと思う。
賃貸ならA学区内のもっと近場に引越しも考える。
>>513 A小とB小のお迎えがどの程度手間に差があるのかわからないけれど、年頃の女の子2人に3km、学区外を遅くに歩かせるという選択肢は私にはないわ
BBで
保育園からも幼稚園からもあちこちから来るんだから問題ない
>>510 私ならB→Bかなー
私自身が3キロ歩いて小学校行ってたから2キロならむしろ近く感じる
小学校の間はパート程度にしておけば遅くなるときは迎えに行けばいいし、学区内だから周りの家の子も同じ小学校だろうからまだ安心だと思う
小学校受験や中学校受験がデフォな環境だとお友達が同じ幼稚園や小学校出身なんてほぼ考えないよ
子供は柔軟だなぁと思える
せっかく選べるのに、学校の評判的なところは気にしないのかな
学年あたりのクラス数、1クラスあたりの人数、学校行事、PTAの関わり具合、中学なら部活もか
私なら、距離より学校の中身で選ぶ
皆さんレスありがとうございます
まとめてですみません
持ち家なので引っ越しは難しいです
もともとA小の学区だったんですが、大規模マンションができた関係なのか数年前に学区の改正がありこのような事態になってしまいました
近所でも同じような人がいて学区外申請をしてA小に通ってるお子さんが結構いるのですが、娘の学年に限ってそういう子があまりいないようなんです
一番最初に挙げてるので重視しているように見えたかもしれませんが、保育園→小学校の友人関係は私もそこまで気にしていません
通学路の安全面と学童の充実度が大きいです
後出しで申し訳ないのですが、昨年通学中のB小児童が亡くなる事故があったのでそれが引っかかっています
とりあえずA小に入れとけば?
六年間でまた中学の学区も変わるかもよ?
A→Aの背中を押す意見だけしか聞く気がないように見える
A中に入れるなら送迎する
自分ができなくても何かしら方法を考える
上の子をA小に入れたとして、下の子もA小に入れる保証はあるの?
うちのほうで上の子を学区外に入れて下の子も同じところ(学区外)にいれようとしてたが、下の子の時だけ学区外の入学希望者多数で抽選になり、落ちて兄弟で別々の小学校になってしまった人がいたよ。
すみません、確かに背中を押して欲しい気持ちがあったかもしれません
というよりも上に挙げた点以外でも行事や設備などの面から見てもA小の方が良い印象だったので、じゃあ中学校をどうしようとA小ありきで考えてしまっていました
B小だと今の仕事を続けていくのが無理ではないのですが、子供達にもかなりの負担をかけてしまうことになりそうなのでA小に通わせたい気持ちが強かったです
でも長い目で見たらB小の方が子供達のためになりそうだなといただいたレスを見て思いました
まだ考える時間はあるので、上の子の小学校入学のタイミングで転職や働き方を変えることも視野に入れて夫や上司とも話し合ってみようと思います
締めさせていただきます、ありがとうございました
>>522 後出し乙
事故の概要は?
遠い方が事故に合う確率は当然上がると思うけど
自分の思う意見しか取り入れる気がないなら聞くなって言ってるじゃん
アホなの?
どのみち小学校上がると転職する可能性はかなり上がるから、あんまり今の職ありきで考えない方がいいね
低学年で事故に遭うのは男児が多いけどね。
中学の事考えてBが良いのでは?
今中学生の娘がいてうちは学区の端っこの方だけど
一緒に行く子、もしくは同じ時間帯に同じ方向に向かう子たちがいるから心配なく出せる。
3キロをあなた毎日歩いてみなよ。
親を恨むよw
ちなみに中学生の教科書は一年分の内容のものだから分厚くて重たいよ。
うちの子は多分、あの重い鞄を背負って3キロ歩いて通うのは無理だと思う。
自分も無理。
締めちゃってるの承知でうちがびっくりするくらい同じ条件のところに住んでる(学区変更になったのも同じ)
で、B 小→B中の予定
正直、中学の評判を気にした方がいいと思う
A小は新しくて設備も学童も充実してたけど、A中が評判悪かった
A 小からB中に入るには倍率の高い抽選に当たらないと入れないからB小にしたよ
それに最初は申請してA小行ってた家もあったけど(上の子が既にA小だったりして)今はほぼB小しかいないと思う
そのへんよく調べた方がいいんじゃないかな
うん、中学重視に賛成
真面目に勉強する雰囲気ないとつらいよ
うちの方は中学校は2km以上離れた所から通学する生徒に限って自転車通学が認められてるけど、そちらはそういうのはないのかな?
校区外通学してる子達も居る中学だけど、地震で学校が休校になったとき
校区外の子達は、往復で午前中ずっと歩きっぱなし状態だったと聞いた
災害時に校区外だと学校もフォローしきれなかったりするかもね
災害時の地区ごとの集団下校からも外れてしまうし
うちの学校は、学区の為だけに住んでない住所登録して越境してるから
学校側も本当の距離を把握してないからなんだけどね
今の時代は、地震や台風とか万が一が万が一じゃ無くなってて
有るだろうと思って考えた方がいいと思う
3キロの距離を、何十s有るんだってリュクック背負って暴風雨とか地震とか危なすぎる
あのリュック私には担げない重さだし
>>533 自転車通学はダメって最初に書いてあるよ
中学重視してBBにするなら小学生で2キロ歩くんでしょ?
中学生3キロ歩かせるの躊躇して6歳7歳に2キロ歩かせるのって本末転倒じゃないのか?
今荒れていても、数年経つと違うよ。
生徒も完全入れ替えされるし、荒れてる学校には対処できる先生が赴任されるし。
>>534 え、3kmって中学生なら誰でも体育で20分以内に走れるよ
早い子は10分切る
荷物背負って歩いても延々歩くなんて事にはならないよ絶対
ゲームセンターのコインゲームについてです
子供は小学校一年生、よく遊びに行くママ友グループの中で子供に甘いママがいて、いつも子供にねだられると最初は反対していても最後にはしょうがないな〜と子供に譲ってしまう性格の方です
この間イオンに行ったらゲームセンターに行こうと子供達が盛り上がって行ったのですが、そのママ友さんの子が「メダルゲームやりたい!」と…
時間は夕方の5時で遅い時間でもあるし、メダルゲームコーナーには大人しか座ってないので、今日はダメだよと私は突っぱねました
そのママは次回また来たら行こうねと宥めていましたが納得いかなかったみたいで、ずっとつまんない!そんな子供がやるゲーム楽しくない!と言っていました
私自身ゲームはよくやったしゲームセンターも楽しかったけど、メダルゲームは別格なイメージで(射幸心の意味で)、正直まだ自分の子にはやらせたくありません
皆さんはこういうゲームはやらせますか?また似たような場合、お友達がやりたがったらどこまで譲りますか?
>>542 ゲーセン行かないけど友達といるときは基本合わせるよ
イオンに入ってるゲームコーナーで保護者同伴の5時なら遅いとは思わない
子供には、友達といる時だけ特別、と説明すれば小1なら納得するんじゃないか
といいつつゲームコーナー好きじゃないので、自分ならその子と一緒にイオン行くの自体を避けるようにはするかも
やらせない
譲らない
あっちでモグラ叩きしてるねーと離れる
>>542 うちは年少だけどゲームセンターのコインゲームはコインたくさんあるからたまにさせるしそこまで抵抗はないなぁ
すぐ飽きるし
射幸心を言うならくじ引きだってガチャガチャだってクレーンゲームだって似たようなものだし
でも流石に友達と遊びにいったときはナシかな
誰かがコインなくなったらその子は遊べなくなるしコイン買うとしても結構高いし場合によっては時間もかかってしまうから団体行動が乱れる
そもそもコインが10枚100円とかだからあっという間になくなるしそれを満足するまで遊ぶとなるとお小遣いの域を越えるから子供メインで遊ぶものじゃないと思う
例え開始が朝からだとしてもナシだな
誰かがどうしてもやりたがったらとりあえず一緒にやるかもしれないけど100円コイン10枚で終わり、やる代わりいつもやってるガチャガチャやゲームなどを我慢させるなどの条件をつけるかな
私もモグラ叩きとかに誘導して、ある程度は合わせるけど
熱中して粘っているようなら、買い物あるから失礼するねでお別れするかも。
うちの上の子は私の産後に夫とコインゲームやり放題だったけど
小3くらいでお小遣い制にしたら何も手に入らないのにお金がもったいないからと一切コインゲームをしなくなった。
クレーンゲームはたまにしている。
じっくり534話盛りすぎ
学区外の生徒が災害時徒歩で午前中いっぱい歩き通しって4時間なら20kmくらい?
私立ならそのくらいの距離の通学もあるけど公立でそんなに遠い子は何人もいないだろう
>>543-547 まとめてレスですみません、ありがとうございます
私もその時はもぐら叩きやボーリングなどに誘導してました
ただそれらのゲームがつまらない!と横で言われてしまうと、さすがにちょっとあれれ…となってしまって
後で聞いたら、メダルゲームの落とすゲーム?にはまっているらしく、初回にジャックポット?ですごい枚数をゲットしたらしく、行くと毎回ねだられちゃって〜と笑ってました
コインを使ってミニゲームを楽しむなら許容範囲かなとも迷ったのですが、さすがにコインを稼ぐのみに特化しているとそれは違うのではないかと感じてしまいました
高校のマラソンで40km くらいだと1年生の巨デブ女がノロノロ歩いても5時間あればゴールする。
24時間テレビだと50kmくらいでもタレントが走れば24時間かかる
>>551 40キロってほぼフルマラソンでしょ
5時間きるって初心者なら上出来の部類だよw
フルマラソンの市民ランナーの平均タイムは女子で5時間、男子でも4時間半らしいよ
>>551 高校のマラソンで40km走るの?
ウチの学校女子は6.4kmで男子は8kmくらいだった記憶w
40キロ5時間って、平均時速8キロよね?
ウォーキングでかなりの早足でも1時間6キロくらいよ。
>>542 パチンコと同じだからジャックポットとかのコインゲームはやらせたくないわ、ハマったことあるけど時間とお金の無駄よね
自分が稼いでから好きなだけやってって考えてる
まあ本音は置いといてとりあえずこれは1人でやるものだから、お友達と一緒じゃない日にやろうねって誘導する
一年生なら太鼓の達人とか?見てて楽しかったりみんなで交代とかでも一緒にできるものにするわ
プリクラでみんなで写真とって帰りましょーとか
>>552 高校生と成人比べたら高校生の方が動けるんじゃないの?
>>556 仮にそうだとしても「巨デブ女がタラタラ歩いて5時間」は有り得ないなってわからない?
まあ実際は市民ランナーでも
趣味でランニングしたりしてそれなりに準備もしてる人たちの平均だから
ろくに運動してない高校生よりはよっぽど速いと思うけど
巨デブが完走するのがあり得ないよね
途中で先生の車に乗って5時間かもよ
>>549 ある程度は周りに合わせる
うちはお小遣い制だからゲームセンターは自分の小遣いから出させる
>>542 何事も経験だし、1回ぐらいは友達につき合わせてみるかな
家に帰ってから「たまに当たるだけで、基本的にはメダルが減るゲーム」って教えれば、のめり込まないと思うよ
>>541 校区外って書いてるだけで距離わからんよね
>>562 >>534の話に出てくる校区外通学の子の距離じゃないのかな
>>563 だとしても、例の距離自体は話の流れ上関係なくて、元レスの3kmだとそういう緊急時も危険だよねって話だから、541の3kmは正解でしょ
こないだはたくさんのご意見ありがとうございました。
ショッピングモールで娘がぶつかられたと書き込みしたものです。
火曜日、朝一で病院に行ってきました。
特に異常はなく安心しました。
お医者様には、「大袈裟に感じると思いますが、
頭は医者がしっかりみないと親でも気がつかない事もあるので、
大丈夫だと思っても、これからもこういった事があれば意識がなければ119番、
何も無くても次の日には念の為必ず受診してください」と言われました。
そして今日ぶつかった本人と親御さんから連絡があり、その時に何故走っていたのかなどを詳しく聞かせて頂きました。
ただ単に、鬼ごっこをしていたようです。
テレビでショッピングモールを使って鬼ごっこをする、
みたいな番組を見て自分達もやってみたいと思って夢中になって前を見ていなかった、
成人式の後で浮かれていた、かなり本気に近いスピードで走っていた為本当に娘に気がつく間がなかったそうです。
あの時は本人も小さい子供を転ばせてしまったという焦りから言い返してしまったようで、
屁理屈を言っているのは分かっていた、ときちんと電話越しですが謝罪して頂けました。
あとの2人も謝罪したいということと、
ぶつかった本人が自分の親御さんに相談した際に自分達が悪いと叱られた事、
親御さんが直接私とお話をしたいと申し出ていることを聞き、
すぐに親御さんからも連絡がありました。
その際に、息子さん(ぶつかった本人)から話を聞いた事、
息子さんが走っていた理由、こちらのその時の言い分を聞き、
今日例のショッピングモールにまで足を運んでくださったそうです。
ぶつかった時間とだいたい同じ時間帯なら店員などもその日と同じ人が居るかもしれないと、
近隣の店舗に話を聞いたりして下さったそうです。
その際に近くの理髪店の店主の方と従業員の方がちょうど見ていたそうで、
息子さん達の様子と、私達母子の様子を説明してくれたようです。
母親の方が子供を誘導するしない以前に、
あの勢いで突っ込んでこられたら誰も阻止できないと思う、
母親の方がすごく怒っていたけどあれは誰が見ても当然、
と全面的に私達母子の味方になってくれたそうです。
その話を聞き、親御さんも私に直接謝罪を申し出てくれたそうです。
後日、一緒に居た2人や、その親御さん達も混じえて改めて謝罪させてほしいと言われたので場を設けることになりました。
私も親御さんを巻き込んでしまった事を謝罪したのですが、逆に親御さんからは、
大の大人がショッピングモールで鬼ごっこをするのは前代未聞、
今回の事は息子にとっていい社会勉強になった、
社会人として責任を取るとはどういう事かのお灸を据えられたと思わせるのにちょうど良かった、
万が一何かあった時の事を思うと同じ親として曖昧にせずにしっかりと対応してくれてありがとうございます、
と逆にお礼を言われました。
電話越しでの本人の様子もあの日とは違い本当に反省しているのが伺えました。
その気持ちがしっかりと感じれたので私もキツく出過ぎた事を謝罪しました。
もしあのままの態度なら本当に弁護士でもなんでも入れるつもりでした。
言葉だけの説明じゃ追いつかない所も監視カメラに残っているだろうという自信もありました。
休業補償をしようと思ったのも、一端に責任を謳い反省しないなら、古い言い回しですがギャフンと言わせてやりたいという気持ちがありました。
でも、娘も何も異常なかったし、誠意のこもった謝罪をして頂けたのでもう腹に溜まる物もありません。
長くなりましたが、今回の相談で言葉足らずなところや、私の語彙力のなさから不愉快にさせてしまった方にはお詫び申し上げます。
お世話になりました。
たくさんのご意見ありがとうございました。
報告スレが見当たらなかったのでこちらでさせて頂きます。
ネタだろうが何だろうが子供が無事だったならそれでいいよ
お疲れ
釣りならいいんだけど、この人これから生き難いだろうなと思った
クレーマーでモンスター
お子さんの保育園や学校ではかなり厄介な保護者として扱われるだろうね
ママ友関係もギスギスしてお子さん孤立しそう
>>566 >>548 絡みにでも書こうとしたんでしょ
よかった
痛い思いをした子供も非常識な新成人もいなかったんだね
まあ 良かったじゃないの
子連れの基地ママに逆らうと面倒なことになるって
その若者もいい経験になったでしょ
監視カメラなんて、弁護士入ったくらいじゃ開示されない
みんな、言葉足らずや語彙力のなさで誤解しているんじゃないよ
確かに日本語もおかしいけど
釣り臭いけど、本当に子どもがいるならクレーマー・モンスター気質を改善しないと、入園入学以降子どもが辛い思いをするよ
>>567 その後、レスがなかったから釣りかと思ったけど
釣りだとしても朝イチに病院に行ってくれてよかった
休んだ分の給料減るってことは正社員じゃないんだろうけど、パートでも有給取れるだろうに
何だ休業補償って
母子家庭でパートなら保育料も無料でしょ?
休業補償などと言ったのは私も無理があったと今なら思いますが
ショッピングモールで鬼ごっこしてる大の大人に我が子がぶつかられて
頭を強打して怒りを覚える事の何がそんなにおかしいんですかね。
自分でも悪いと思った事をその場で素直に謝らない性根の方がヤバいと思うんですが。
いやまさにみんなが言ってるのは休業補償が行き過ぎって話でしょ
>>581 もうわかったから出てこないほうがいいよ
お子さん無事で良かったね
そういうとこなんだよなー
自分の意思で相談()しに来といて「私は悪くない」を後押しして欲しいだけだったし
言い返さないと気が済まない無駄な気の強さでトラブルメーカー気質なんだろうなぁとかね
気付いてないみたいだけど色々なことがズレてる
他者による怪我なら健康保険効かないでしょ?
それで、相手の損害賠償になるんだよね?保険屋さんと話せば?
12才以下の子の親なら1日いくらか出るはずだよ
相手が謝罪したなら相手の保険屋さんと話すのがいい
>>581 そこまで本気でいたならここで相談なんかしなくても弁護士つけて訴えたらいいだけじゃない?
そもそもの相談は補填がとれるかだったよね?
そんなことここで聞くまでもなく弁護士に相談が一番早いんだし、もとから弁護士入れる気マンマンだったんだから何を相談したかったの?
ここでは批判的だったけど何言われても戦う気だったんでしょ?
>>587 横だけど結果怪我してなくても暴行とか他害での受診だと健康保険使えないよ
検査費10割取られるはず
>>585 ええ?
うちは普通に健康保険使えたけどそれどこ情報よ
>>589 健康保険で立て替えるだけで加害者に請求
第三者行為による傷病届けなるものを提出しないといけない
>>589 カルテに違う事を書いて保険適用にした可能性も
>>589 既に書かれてるけど第三者行為の場合、本来は健康保険使えないことになってる
実際は柔軟に対応してるところが多いと思うけど
>>589 第三者行為はお金とか書類とか面倒なのに知らないんだね
この機会に、第三者が絡む怪我(日常生活や交通事故)の医療費の処理を学んだらいいんじゃない?
そうそう詳しい人も居ないだろうし
問診の時に窓口で聞かれて健保は適用しないと説明されるはずよ
>>595 聞かれたことないなあ。
うちは学校で押されて怪我して病院行って
問診の時にもそう話したけど
何も言われなかったよ。
>>597 どういうレスがついたら気が済むの?
少しは自分で調べたら?
病院が内容を本人の不注意だとか通常の日常生活で起こるケガだという事にして保険が効くように処理したんだろうけど本来は他人に負わされた怪我は保険適用外。
学校でのそういう事故は学校の保険が出るはずだからそれで費用を補うんだよ。
>>568の場合は明らかに他人による事故なんだから健康保険は適用されない。
568が「ちょっと転んでしまって〜」という言い方で受診して医師から見て明らかに他人に傷つけられた、というものではないケガなら、
「本人の不注意による他人との接触」として保険適用される。
健康保険からこの受診について本人に調査が行った時に、568の内容を伝えれば保険の適用外になり病院に調査が入る。
健康保険と乳幼児医療で処理出来る方が良いだろうという医師の判断だと思う。
>>597 普通、使える保険があれば学校で声かけてくれるんだけどね
将来、加害者になる事可能性も有り得るし、学校で生徒全員が入ってる保険を確認しておいたらいいよ
新学期とか入学時に、お知らせが来てるはずだわ
通勤途中や勤務中の怪我も健康保険は適用されないのよね
>>600 なんで第三者加害の話に労災通災ぶっ込んできたの?
>>602 なんにでも健康保険使えると思ってる人がいるから教えてあげたんじゃない?
一応知識として持っておいたほうがいいよね。使えない時は本当に使えないから人生が詰みかねない。自殺にも使えない
夫が首つり自殺を図り意識不明、1週間後家族に500万円の請求が来て今後も一日あたり30万かかると告げられた妻が
生命維持装置を外してくれないなら自分が外すと医師に迫り、それを見ていた夫の母親が
病室で息子を刺して息の根を止めた事件を思い出した
ちなみに鬱での受診歴があれば保険が使えるかもしれないということらしい
教えられても「そんなわけ無い!」と論破しようとするから放っておけば?
実際私立病院ならカルテごまかして適用させてくれるだろうし
そんなわけ無い!とは読めなかったけど頭どうなってるの
>>581 お疲れ様
相手の親がまともで良かったね
もし自分の娘が同じような目にあったら、私ならとても冷静じゃいられないよ
娘さん、無事で本当に良かった
>>611 最初の書き込みじゃ娘より金の心配してんだからかなり冷静
1人目を切迫早産で出産した方いましたら、聞いてください。
第一子がいま7ヶ月で、2人目との年齢差に悩んでいます。
安定期の頃から痛みのない張りがあり、妊娠8ヶ月の時に切迫早産で入院して臨月までの約2ヶ月を病室で過ごしました
頸管長は3センチあったのですが、炎症があったり点滴していても6分間隔で張ったりなどで、34週にはウテメリンマックス
そして37週0日に点滴を抜いて退院、4日後に出産、分娩時間は5時間(後産2時間)でした。
そこで相談したいのが、1人目が切迫だった場合、2人目とは何歳差が良いのか、です
周りは2、3歳差が多く、親類からもその年齢差なら一緒に遊んでくれるし良いライバルにもなるからオススメと言われています
しかし第一子が2、3歳だと母親が安静にしていたいということを理解できませんよね?
それに入院してしまったら、と考えると理想の年齢差であっても悩みます
かといって5、6歳なら解決するのか、とも思います
もしも第一子切迫から第二子、第三子、と産んで育児されている方がいましたら何か助言お願いします
>>613 切迫云々関係なく3歳差はやめた方が良いよ
高校受験と大学受験一緒になると家庭の経済破綻しかねない
>>613 何歳差だろうと何かしらの課題はあるし
下の子とどう仲良くするかは子供の性格によりけりだから一緒に遊ぶか良いライバルになるかは産んでみないと分からない
だから夫婦でどう育児していくかと話し合ってみたり
自分自身がどうしたいのか気持ちを整理する方が重要な気がする
下の子が手のかかる子かもしれないし上の子がそうなるかもしれない
今の自分が向き合えそうかどうかが重要なのではないかな
>>613 同じ感じで2ヶ月入院したよ、2人目は2学年差で産んだけどやっぱり切迫で3週間入院した
もし入院になったとき預け先確保できるかどうか、旦那さんがどのくらい上の子の面倒見られるかかな
就学前がいいと思うけど兄弟間の関係は、性格や相性あるし産んで育ってみないと分からない
安静には2歳でもなんとなく理解してくれたよ、テレビにかなり頼ってしまったしダラダラ生活だったけどなんとかなった
今二人とも小学生だけど、体力も学力も問題なく元気だよ
5.6歳あくと下手すると子供が小学校休むことになりそうな気が
>>613 切迫じゃないけど第一子の時につわりが酷くて妊娠8週目から生まれるまで吐き気が収まらなかったから
2人目は5歳差にした。
案の定2人目もつわりが酷かったけど
ある程度身の回りの事が出来るとやっぱり違うと思う。
今は中学生と小学生だけど
喧嘩も普通にするしゲームしたり将棋やオセロしたりもする。
昨日もマリオカートで大騒ぎしてたわ。
この年齢差でも遊ぶのは同性同士だからかな。
まあご主人ともよく話し合って。
>>613 切迫で長期入院した結果、周りを見て思ったのは、年齢差より預け先が確保できるかだと思うよ
中には遠方の祖父母に預けた人がいて、幼稚園だったから長期休ませてた
学校だったら難しいよね
あと毎月、祖父母、父親等預け先のスケジュールを組むためカレンダーとにらめっこしてたり
二人めで入院してた人達はみんな預け先の問題で苦労してたように思う
>>613 4歳差だけど、年少さんで夏休みになった時におばあちゃんちに1人でお泊り練習してから本番の日を迎えられたから良かったと思った
入園前まではママべったりで旦那もママじゃなきゃ嫌!って寝かしつけできないで泣く子だったから、やっぱり上がある程度自立してからの方が楽かとは思う
バス登園給食ありだとなおさら楽
他のママ見てて小学生になってから下が生まれた場合だと朝早いし帰って宿題だなんだと見ることが多いから寝不足が辛そうだった
上が幼稚園・保育園の頃がいいかなと思う
>>613 3歳差で3人産んだけど保育園が余裕ある地域だと産前産後とかも期間限定で利用できるよ
他の人も言っているように何歳差で産むにしても預け先の確保(夫の全面協力)があると安心
歳が近くても異性なら意外と遊ばなかったり、歳が離れていても小さい子を可愛がる性格の子なら一緒に遊んでくれる
歳の差のメリットデメリットはそれぞれあるから、預け先の確保ができればあまり考えすぎない方がいいと思う
みなさんありがとうございます
預け先>年齢差だと言うことがよくわかりました、たしかにそうですよね
いまは私側の両親が健在で近くに住んでいるのですが、もう還暦も過ぎており、いつまで健康かもわかりません
今の地域にまだまだ住む予定なので、市役所で産前産後の利用制度など詳しく確認とってみます
また、小学生になった場合は「幼保園のように長期的に休みにくい」「宿題などの一日のスケジュールをこなすのが大変」と言うこともわかりました、ありがとうございます
私もつわりがキツく15キロ減、吐きつわりとよだれつわりが安定期過ぎてもありました
なのであと1つ参考にお聞きしたいのですが、
1人目の時の妊娠を踏まえて、2人目の時に気をつけていたこと(つわり対策に食卓を頼む、上の子に抱っこができないことを早い段階で伝える、など)がありましたら教えてください
幼保園は、幼稚園と保育園をまとめて言うための言葉じゃないよ
>>623 すみません、最初に間違えて幼保園と打って、直そうと思っていたのですが間違えて書き込んでしまいました
ご指摘の通り、幼保園→幼稚園、保育園です
上が小学生だと長期で休ませるのは難しいけど、入浴とか身の回りのことはほぼ自分1人でで出来るし、学校には自分で行って帰ってくるし、短時間ならお留守番もできる子が多いだろうし、良い点もあると思うよ
お願いします
小1男児と年中女児持ち
上の子の友達(男)がたまに我が家に遊びに来るんだけれどもその子が娘に対する対応を見ていると、生理的嫌悪感を覚えることが増えてきたので相談させてください
それくらいの年齢になると漠然とだけれども男女の違いとかは把握しているよね?実際自分がそれぐらいの年齢の時もスカートめくられて「やめて!エッチー!」とかあった気がするんだけれど。
先日、その子が家に遊びに来た時に娘はワンピースを着ていた。するとその子は床に寝転がって「パンツ見えたー!」だったり執拗にパンツを見ようとしていてちょっと引いてしまったんだけどこれぐらいの男の子って別にこれが普通なのかな?
その子は一人っ子で女兄弟がいないから余計興味を持ったりしてるのだろうか?
まぁ、これぐらいだったらよくあることなのかなぁと思っていたんだけど(私が幼稚園児の時もこういう男の子がいた記憶がある)
二、三日前に遊びに来た時には子供達みんなで遊んでいる時に娘が転んだところにササーっと寄っていって足を開脚させて(カエルの仰向け状態)股のところをじっと見て太ももに頭を乗せたんだよね
それは正直気持ち悪かったし「なにしてんの。やめなさい」と言ってすぐ離したんだけど相手の親に言うのは気にしすぎだろうか?
娘はこの件に関してはケラケラ笑っていて遊びの延長だと思っているのが救いだけど、7歳の男の子でたとえ意味があまり分かっていなかったとしても、正直後ろから頭ぶん殴りたかった。
>>628 対異性でなくとも普通であってはいけないと思う
>>628 正面きって真顔で女の子にはそういうことしたらだめなのよ
って言ってもだめなの
出禁にすれば
外遊びの時は娘は同行させない
前回パンツ見ようとして床に寝転んでいるのを見たときは少し様子見かなと思っていたんだけれど、今回の股開きの時はさすがに離したよ
相手の母親は結構「女の子には優しくするんだよ」だったりはよく口にしてるのは聞いたことあるんだけれど。
やっぱりキモイよね。有り得ないよね。自分の自覚のなさにセルフラリアットだわ
一年生のときにいたよ
女子のパンツ脱がせる男子
担任の先生と親にギュウギュウにしぼられて今はおとなしい
>>628 それ、娘さんが大きくなって意味がわかったらものすごく傷つくと思う
今は意味がわかってなくてケラケラ笑ってるかもしれないけど、大きくなって覚えてたら止めてくれなかった親とクソと友達な兄を恨むかもしれない
相手は一人っ子ってことだし身体の違いとかの興味もあるんだろうけどそこはちゃんとプライベートゾーンの勉強をしてあげないといけないと思うから相手のお母さんか学校通してか伝えた方がいい気がする
>>634 相談者さんは止めてるよ
うちは女児しかいないからあれだけど
もし自分の子がこういう事をしてるなら
すぐ教えてほしいと思ってしまったわ…
低学年のうちってほんとよその子にビックリする事があるよね
あと兄妹の場合は大きくなってからもわりとそういう部分を親は注意しなきゃならないと聞いた
姉弟だと聞かないけどね
たくさんレスありがとう
急用が入ってしまったので一旦消えます。すみません
読んでてゾワゾワしたわ。その子、妹目当てで遊びに来てるのもあるんじゃない?お兄ちゃんは何と言ってますか?とにかくもう家に呼ばない方がいいですよ
股開かせたと書きたい釣り師にしか見えないよ
だって、一回でパンツに興味あるとわかったんだもの。
スパッツ履かせて、兄と友達だけで遊ばせて娘は理由つけて側にいさせればいいだけだしね
ほんと
幼稚園児の娘いるけどワンピの下がパンツの子なんていない
しかもこんな寒い時期に
普通はレギンスかタイツ履いてる
>>613です
宅食と書いたつもりだったのに、ダメダメですね
ほかの相談者さんが来たようなので締めさせていただきます
色んな方から意見が聞けてよかったです!
子の成長と自分の体調、家計、両親のことなどを含めてじっくりと考えてみたいと思います
>>628 自分語りごめんだけど、私が年中の頃、女の子の友達の家に行くとその子のお兄ちゃんと友達がいて一緒に遊ぶことがあった
体をさわられたりトイレに行ったら入ってきたりされてすごく覚えてるよ
これはおかしなことだ、嫌だと思ってもどう反応したらいいかわからなくて、その場では娘さんと同じようにケラケラ笑うしかなかったよ
遊んでると思って面白くて笑ったんじゃないよ、困った嫌だでも泣いてお母さんに言ったらお兄ちゃんが困ると思って大したことないって変に気を使って笑ったんだ
すでに傷ついてるはずだよ
私はその後エスカレートして体を傷つけられてお風呂で親バレ、親が相手に怒鳴りこんで収束した
言いにくいことだから相手親に言いづらいかもだけど、ちょっと困ったことがあってと話してみるか、無理ならどうか距離を取ってあげてほしい
ごめんすごい長文…
ちなみにそのお兄ちゃんも小一で、状況似てるのでつい
戻りました
上の子と同じクラスではあるけど年中妹とのことを学校の担任に相談してもいいのかね
相手の親に話すとしたら面と向かってがやっぱりいいのだろうか。近所に住んでいるからこれから10年レベルの付き合いになる人だから慎重になってしまうわ…もちろん、娘の為であれば何でもするけどさ
上の子はいざという時には妹の前に立ちはだかって守ることはするけど、今回の件の時は飲み物取りに行ってウロウロしている時だったから状況をイマイチわかっていなかったんだと思う
>>642 しんどい経験したんだね。
笑っててもそれが心からの感情かなんてわからないもんね。
今回の件だけでなくても、しっかり子供を守れる親でありたいと思います。
>>644 相手の親に話すのではなくて、相手が娘さんに接触しないようにする方がいいと思うんだけど
相手の子を越させてもいいけど男の子たちは外で遊ばせて、娘さんは628のそばを離れないようにするとか
>>644 出禁にせずに相手をどうにかしたいなら性教育的な面から見ても担任に相談でいいと思うけどな
両親からの性教育は失礼だけど期待できなさそうだし
自分なら出禁か娘は遊びに混ぜない。その問題の子供と遊んでて息子が常に守ってくれる保証なんかないし小1の息子に頼りすぎ
今回だって息子が見てない隙をついてやってる知能犯の可能性高いよ
>>642 自分も笑うしかなかったな…
保育園〜小2くらいだったけど嫌なことだっていう意識はしっかりあった
よく大人→幼児へのことは事件とかになるけど、年が近い子のほうが理性が効かない分危険なんだよね
女児持ちは本当に気を付けて見ていてあげて欲しい
>>642 担任には一応相談したほうがいいのでは?他の同級生の女の子や下の子が同じ目にあったら困るし
娘にも下半身やパンツは大事だから他人に見せないことや、もし見せてって言われたり見せてあげるって言われたら断ってもいいこと、逃げてもいいこと、嫌なことがあったら教えてとは伝えた方がいい
今回に限らず性的な目に晒されることなんてこれから沢山あるだろうから、今回のことをきっかけに自衛の手段をいくつか提示しておくのも悪いことじゃないと思う
とりあえず相手の親に直接いうと逆ギレされる気がする
>>644 まあちょっと様子見て
次があったら本人に直接
女の子のパンツをわざと見たり相手の許可もなく体に触る事は悪い事だと
厳しく言って構わないと思う
まずはスカート履くときはスパッツとか履かせてパンツだけにしないことだと思う
あとは娘を近づけないこと
本人にマジ切れしたら?
お子さん達もその子がしている事が許してはいけない異常だとわかると思う
基本的に私の目の届くところで遊んでいるため、小学校1年生の息子に妹のことを気にかけてもらおうという気持ちは全くなかったよ
出禁にするにしても、相手の子供にマジギレするにしても向こうの親には事情は説明しないといけないだろうからね
とりあえず、娘には先程
>>650に書いていただいたことをお話ししました。「私分かってるよ。見せてないよ」と言っていたから本人には伝わったと思う。
「もし何か嫌に感じることとかがあったらいつでも教えてね」とも伝えておいた
外出するときはいつも下にスパッツなりタイツなり履かせているんだけど、今回は家の中で暑くて脱いだみたいなんだよね
元々靴下とかあまり好まない子だから何も考えないで脱いじゃったみたい…
担任に関してはまだ20代の男性教師で、なんとなく頼りない雰囲気があるんだけど大丈夫かな。
その子が娘の太ももに顔を置いた時の真顔がどうしても生理的に受け付けなくて今思い出しても腹立つんだけど、同じ町内でこれからも関わっていけなくてはいけない以上神経質なほど注意して見ていこうと思う。
万が一にもまたこのようなことがあれば、(パンツ見ようとしたり)相手の子にマジ切れもするだろうし、向こうの親にも言います。
>>655 担任に言いづらかったら保健の先生でもいいんだよ
担任がアレなら保健室の先生か学年主任でもいいんじゃないの?
>>656 保健の先生!ありがとう。
保健の先生とどうやってアポを取ればいいのでしょうか?
幼稚園に入っていた時は先生方とも密に連絡を取り合っていたけれども、小学校は未だによく分からなくて…
>>655 悠長すぎ
娘さんは強制猥褻被害に遭ったんだよ
>>658 職員室に電話かけて養護の○○先生を呼び出してもらって、「相談したいことがあるので、お時間いただけないでしょうか」と
担任じゃだめかと聞かれたら、「内容が性的なことなので、担任の先生にはご相談しづらくて」とでも言えばいい
学校に言うのも保健の先生に言うのも何か違う気がするけど大丈夫なのだろうか
つか旦那はなんて言ってんだろ? 子供のやる事おまえ神経質杉w ってスタンス? それとも俺の娘に!って感じ? 旦那空気すぎない?
>>662 夫は
自分たちの時代にもスカートめくりしたり、スカートの中に頭突っ込んだりする男の子はいた。変な意味ではなく興味が出てくる年齢なのかもしれない。きっと今だけだろうけどこれ以上エスカレートすることがあるのならばなにかしら行動した方がいいかもしれない
その子供に娘が会うことがあるのであれば、ズボンを履いたり自衛させたら?
というような内容のことを言ってました。もちろん気分は良くないけれどあまり深刻には考えていないような感じ
>>663 そこで「何かしら行動」って具体的に何かしら?って突っ込まなきゃ
夫婦で方向決めなきゃ
>>664 後出しになってしまって申し訳ないんだけれども、夫とは別居中なんだよね
近くにいてすぐ会えたり連絡を取れる関係ではあるから今回のこともさっき電話で話した状態
夫は事なかれ主義な部分もあるから動くとなったら私が動くことになると思う。
これから先その子の行動が収まらないのであれば、他に嫌な思いをする女の子が出ても困るので学校に「報告」という名目で伝えようと思います
>>665 そう言う事か
なんで旦那なんも言わないんだろって思っただけ
665さん1人で良く娘ちゃん守って頑張ってたんだね
学校が良い指導してくれると願うばかりだね
分別のない年齢の男の子なんだから、そういう意地悪しないでって兄含めて叱ればいいだけ。
相手の親や学校に言って何になるの?
母親としてスパッツ履かせるとか対策しなかったし、叱りもしなかったのに、第三者へは文句は言えるんだ?
しかも学校外の話でしょ?
家庭内の事は家庭内で解決しようよ
意地悪ではないし文句でもないでしょ
プライベートゾーンくらいの性教育は幼稚園児でも学ぶべきことで学べていない子には教育の機会が必要
相手の親も現状を知る必要があるし、学校側にも現状性教育はどのタイミングでどんなことをしているかとか、こういう時はどういう指導をしてるかとか聞ける
スパッツはいてなかったからパンツみられても文句言えないっていうのは、
ミニスカートはいてたからチカンされても仕方ないに通じる気がして賛成できません
堂々と注意や相談していいと思います
>>667 学校外の事は学校に持ち込むなって事?
じゃあコンビニやスーパーで万引きする小中学生がいたとしても学校に通報しちゃダメなの?
家庭内って言うけどよその子が絡んでる相談な訳じゃん
そんなの家庭内の範囲じゃないんじゃないの?
>>669 ほんとそう
学校内の事件じゃなくとも学校に所属してる児童の話だし、相談するのはおかしくない
放置してエスカレートも怖いし今のうちに軌道修正できるならその方が相手にとってもいい事だと思う
3歳差の兄妹持ち(と言ってもまだ乳幼児)だけど、もしも息子が外でそういうことしてたら教えてほしいと思うし、娘や他の女の子が被害に遭うのを防ぐためにもそういう子がいたら親や学校に報告してほしいと思うよ
悪いことだってよくわからないままエスカレートするのが怖い
兄と妹の関係も気を付けないとね…
自分は3歳差の兄妹の妹だけど、ちょい下な遊びもしたし会話してて軽くタッチされたこともある
興味があるお年頃ってやつで、うちの兄が特別変ってわけではないと思う
ませてたので早いうちに兄と密室で二人きりになるのは避けるようにして
兄の友達にもずっと気を付けてた
それでも性的に嫌な目に合うことは他にも沢山あったな
性知識がないほど小さい子ってのは的になりやすいし、逆に加害者にもなり得ちゃうんだよね
だから性教育はもっと早めにしたほうがいいと常々思ってる
友達が来たらまずはズボンをはかせることだね。
なんとなく創作くさいなと思えて来たけど
私も髭はやしてる奴が書いてる気がしてきた
そもそも書き方ってうか口調がね
まとめ用ならちょっと弱いか
娘を接触させないことや服装に気を付ける等の自衛についてはあまり触れないのが嘘っぽく見える原因かな
産毛は生えてるけど髭は生えてないわ
上にも書かせてもらったけれどもその子が来た時には娘に付きっきり&同じような動きをされた際には学校に報告。
娘にはもちろんスパッツやズボンを必ず着用させるようにします
親切に相談に乗っていただき、助かりました
皆さんありがとう。
>>670 万引き一緒に語るのはおかしくない?
こちらでスパッツなり引き離す、注意も何度もした上で変化ないなら親や学校に言う
出禁にするならわかるけど、注意もしない スパッツも履かさない
先生なんとかしてよは、おかしいと思っただけ。
まぁスパッツ穿かせようがズボン履かせようが相手が開脚させて太もも顔載せて超至近距離で股見てる時点であまり意味ない気がする
そこまでじっくり観察されてるならズボン越しでも触られるのは時間の問題
もうがっつりタゲられてる時点で自衛でどうにかなる段階はとうに越してる。やらないよりはマシだけど自衛自体に性被害の抑止力はない
スカートめくりと件の息子友人の行為は似て非なるもの
前者は「女子の反応を引き出すため(面白いから)やる」
後者は「自分の性欲と好奇心を満たすためにやる」
息子友人母の「女の子に優しく」という注意はスカートめくりをする子には効くかもしれないが、自覚ない性欲の塊の子には絶対効かない
本人締めてるんだからもうおやめよ
延々釣り認定してるのってむしろ釣られたいのかと思うわ
>>679 むしろ、先生も何か行動しないといけない事案じゃないかな
その子だけに限らず、そういうことをしてはいけないという教育は、家庭でも学校でも必要でしょ
共通認識を作る意味でも、家庭内だけで済ますのは得策だとは思えない
まだその子を家に入れようと思ってる時点で怖いわ
子ども相手だからって父親不在の家で危機感なさすぎな気がする
前兆あったのにその後も接触許してたら許容してると思われても仕方ないような
ズボン履かせるとかじゃなくて二度と娘が怖い目にあわないように全力で対処しないのが不思議
>>685 締めてるから書かなかったけど
私もそう思った
次来たらっていうけど、また来させるなんて危機感ないわ
豚切りしてすみません
中学生の娘のことなんですが、自律神経が乱れやすいと言うか弱いみたいで例えば風邪をひいて治った後などに
不安感、緊張感、緘黙、胃腸不良、食欲不振、めまいなどの症状が起きて表情も固く優れず、登校を渋るため、そういう時は無理させず休ませています
不登校になるほどではなく、2、3日で回復するのですが思春期外来などに行った方がいいのか悩んでいます
ちなみに頻度としては年一回くらいです
何かアドバイスを頂けると嬉しいです
年一回の頻度なら医者も対応に困りそうだし様子見るかも
この頻度が増えてきたら受診考えるかな
>>689 自律神経が乱れやすいってのは診断おりてるの?
>>689 自律神経がどうのっていうのが単に素人判断なら一度小児科や内科で受診ついでに相談してみる
年一回なら様子見でもいいと思うけど何か別の疾患や問題が隠れてたら心配だよね
風邪のたびに毎回って訳でもないんだよね?
確かに一度病院に行くといいかもね
何もなければそれで良いし
レスありがとうございます。IDが変わっていたらすみません。689です。
自律神経が弱いようなことは、小学生の時同じことがありかかりつけの小児科で相談したら言われました
しかし何か対処できたわけでもなく...
風邪のたびに毎回こうなるわけではなく、年一回くらいなので迷うところなんですよね...休めば治るなら休ませておけばいいかなと思うんですが
これから受験などで大変なことも増えてくるので心配ではあります
慎重な性格なので緊張しやすいなど、性格の問題でもあるからどうすることもできないのかなあと思ったり...
今度上記のような症状が出たらどこかに相談はしようと思います
>>689 重い風邪の後は熱が下がってもしんどいだるい食欲不振に意欲が湧かない事は多々あるし年に1回程度ならそういう子なんだなとも思う
でも母親から見て心配になるほど何か引っかかるって言うなら、皆の言うように受診も考えた方がいいと思うけど
そこまでは、それまでに何か家でできることあればと言うのなら
ベタだけどアロマセラピー、マッサージ、お灸、小児鍼なんかのリラックスタイムを作ってみるのもけっこう効くかも
うちの子が割と精神的なものが体の症状に出やすい感じの子だったけど、人に勧められて騙されたと思ってとりあえずラベンダーの香り使ってみたらなんか落ち着いてびっくりした
>>695 なるほど
アロマいいですね。リラックスできそうなこと試してみようと思います
家でなるべくのんびりできること大切ですね。改めて思いました
レスありがとうございました
>>694 子供自身はなんて言ってるんだろ。
昔からそういう症状があるなら今後も長く付き合っていかなきゃならないんだから
体調の癖を掴んでうまくやるしかない。
相談は必要なのか、どこに相談するか
きちんと子供と話し合って決めた方が良いと思う。
自分の体調の事なんだからさ。
うちも中2がいるから次は受験生だけど何でもかんでも親主導で決める必要は無いと思う。
小児科で自律神経の検査が出来るし薬の処方もある
大きな病院で受診してみたら
検査は別の日になるかもしれないけど
薬は漢方やアレルギーの薬みたいなものよ
>>697 いやいや、本人の意思に任せてたら致命的な状態になる事もあるよ
身近で10代で卵巣癌、卵巣が3sの腫瘍になって倒れるまで痛みがあるのに病院に行かなかった
病院行った方が良いよーって言うだけじゃなく連れて行く必要が有るのが10代だよ
大人も同じかもだけど、自分の体調不良は我慢しがちだし
>>700 それまさか私の従姉妹の話!?とか思っちゃった
でももう15年くらい前の話だw
今では普通に1児の母になってるよ
>>701 その子は子供産めなくなったよ
生きてるだけで良かったって状態だったから仕方ないけどね
>>689 694です
子供は自分の体質について自覚はあるようなんですがコントロールが難しいみたいである日突然オーバーワーク気味になります
本人が自分で体質との付き合いができるようになることが大事だと思うので、親はなるべく後ろからのサポートに回りたいと思います
自律神経機能の検査もあるんですね
皆さんからの様々な情報やためになるレス、どうもありがとうございます
助かりました
>>700 別に今すぐ全部子供に任せろとは書いてない。
話し合って、と書いた。
徐々に子供自身で管理できるようにね。
調子が悪くなる時の予兆などわかると対処しやすいね。
天気なんかが関係する子もいると聞いた事がある。
毎日体調をメモ出来るとパターンがわかってくるかも。
>>703 そんなにむつかしい検査じゃないから
紹介状の要らない程度の総合病院でも大丈夫だよ
今日日は標準語でしょ
むつかしいって方言なんだろうけど、こういう場で方言は慎むもんだと思うよ
もともとは江戸でも使われてた古い言葉らしい
勉強になったありがとう
タイプミスかもしれないのに(スマホになってから変換ミス多発だし)w
ネットで方言慎むべきとかどこのルールだよww
むしろ面白いじゃん
2ちゃんで方言は嫌がられるよ
ルールとかじゃなく
なんJの猛虎弁はもうあそこの板での方言だし
不特定多数の人が見るところで通じない可能性がある方言を使うのは読む人のことを全く考えていないよね
むつかし・い [4] [0]【難しい】
( 形 ) [文] シク むつか・し
むずかしい。主に西日本での言い方。
普段当たり前に使ってて方言と知らずに5ちゃんで使ってしまい指摘されて
知らなかったすみませーんならまだしも
方言使ってもいいじゃんどこのルールよと開き直るのはどうかと
むつかしい使われて不愉快になっているのって相談者?
神経質でこだわりが強いんじゃないの?
5chで方言馬鹿にされるのなんてどこの板でもよくあることだよ
相談させてください
私は現在二歳になる息子がいます
そろそろ二人目をと考えています
ですが二人目が女の子だった場合可愛がってあげられるのか不安です
というのも私は二人姉妹の長女で母に可愛がられず(多分上の子可愛くない症候群?だったと思います)ずっと妹贔屓され父も仕事で単身赴任をしておりあまり家にはおらず、常に専業主婦の母と妹と三人でした
そして母と妹はいつも一緒におり、何もするにもハブられ、レストランへ行っても母と一緒に座りたくても常に一人で座っていたのを寂しかったのを覚えております
母に訴えても貴女はお姉ちゃんでしょ!妹は小さいんだから!と常に言われてました
今母と妹(既婚で家を出てます)と父とは確執もなく一般的な距離感で過ごしています
ただ小さい頃可愛がられなかったこと妹が羨ましかったことでもし女の子が出来てしまったら嫉妬してしまうのではないか、イライラしてしまうのではないか心配です
何かアドバイスや経験談等ありましたらお願いいたします
妹とは二歳離れてます
女の子が生まれたら嫉妬しそうって、息子が生まれる前にも同じように悩んだと思うんだけど、その時はどう折り合いをつけたの?
そして旦那とはどう話をつけてるの?
>>732 心配ならやめとく
どれだけ産みわけしたって結局50%なんだし産む前に何かしら心に折り合いつけて大丈夫!って思っても成長段階のどこで発作的に嫌な気持ちが鎌首をもたげるか分からないよ
子供は産んでからやめに出来ないんだし少しでも不安があるならやめておいた方がいい
それは第二子ではなくて娘限定なのかなというのが疑問
>>733 >>735 自分が女で可愛がられなかったからです
>>733 息子が産まれるときは思いませんでした
もし女の子が産まれても長女になるので自分が羨ましかった相手(妹)にはならないので
夫には話しましたが一人っ子なのでよくわかってなかったみたいです
>>734 貴女の言うとおりだと思います
産まない選択肢も考えております
>>732 そろそろ2人目をっていうのは誰の意見?
自分が男でも女でもいいから2人目ほしいなって思ってからじゃダメなのかな?
後悔するならひとりっ子でもいいと思うけど
てか上の子が可愛くなく感じるというか下の子に手をかけてしまうのは子供が小さいうちは本能みたいなもんだからなあ
ガルガル期の亜種というか
男も女も関係なくお母さんの腕は二本しかないから下の子抱っこしてたら上の子は手を繋いでもらわなきゃ困っちゃうんだよ
もしかしたら産んだらお母さんの気持ちもちょっとはわかるようになるかもね
うまく育てられるかどうかは子供との相性、母親のキャパや体調、性格にもよるから産んだ方が絶対いいとは言えない
あなたのお母さんは子供たちが大きくなっても長子差別してしまう残念なお母さんだったのかもしれないけど、あなたはそうならないかもしれないしもしかしたら長子の気持ちがわかるから上手くいくかもしれない
背中を押してほしいのか止めてほしいのか、どっちが自分の気持ちに近いかな?
>>737 夫が一人っ子であり義両親がもう一人産めるなら産みたかったなと言っていたからです(決して私に二人目を無理強いしている発言ではありません)
>>732 娘は可愛がれないかもと思っていて原因もはっきり自覚あるならやめといたら?
正直、子供に嫉妬とか自分は可愛がってもらってないから愛せないとか言う人は子供持つのは早いと思う
夫に大事にしてもらって穏やかに生きてく時間が必要だったと思うよ
あと、ここに書く前にちゃんと夫に相談した方がいいよ
あなたの気持ちが分からなかったら2人目そろそろ〜なんて言われたりするだろうし。何事もまず夫婦で話し合って
あと何で2人目欲しいの?周りが2人目産み出してるから?
性別は選べないんだから今はやめとけとしか言えないかな
>>740 涙が出てきました
私は産みたいです
母が妹を贔屓してしまったことはしょうがないとは思っていて恨んではいませんが、とにかく寂しかった
寂しくて浮かばれなかった私の気持ちを二人目の娘に当ててしまうのではないかそれが不安で不安で
>>743 やめときなって。
一人息子を大事に育てるんじゃなんで駄目なの??
>>743 お母さんに1度それ吐き出してみたら?
私も長女で多少は気持ちはわかるし、そういう思いもあったけど1度愚痴のように母に言ってみたよ
聞いてもらうだけでもスッキリしたし、妹がお姉ちゃんずるいと言ってることも聞いていたら無いもの強請りだったなとなんか落ち着いた
今姉妹を育ててるけど、やっぱり上の子には我慢沢山させてしまってる
埋め合わせではないけど、学校休みのときとかに2人で出かけて楽しんでる
2人平等を心がけても難しいのよく分かったよ
>>732 私の母は、下が可愛いのは当たり前でしょ?と公言してあからさまに態度に出す方で、私は真ん中子で下とは歳が離れているので、可愛がられる方も疎まれる方も両方経験した。
2人目産んでからは正直下の方が可愛いと思ったり、上に譲るように言いたくなることもある。でも自分の母のようになりたくないから口や態度に出さないように気をつけている。
嫉妬心やイライラはあっても良いんじゃない?それを自分の親を反面教師にして、子どもにぶつけないように心がけたらどうかな。
2人目産むことで親の気持ちが少し理解できて自分が救われることもあるよ。
自分は子どもの頃虐待まがいのこともあったけど、2人ドタバタ育てていると「今ここ」が大事だから、自分の幼少期の思い出なんてかすんでいくんだよね。
>>743 時間が許せばなるべく上のお子さんと年を離して産むのがいいと思う
上の子が身辺自立してるかどうかの差は大きいよ
あなたのお母さんに長女に寂しい思いをさせたことを反省して謝ってもらえたら1番いいけど、たぶんまだ話せないよね
妹だったらイライラしそうっていうけど、実際妹さんに何か思ったりする?でもそれはやっぱり元を正せば自分と母親の関係からなんだよね
子育てって自分の経験をものすごく思い出しながらやることになるから、不幸な思いをした人は子供自体産まない選択をする人が多いと思う
でも産みたいって思えるあなたは間違った方向に行きかけたら気づくことができると思う
幸いあなたの長子は男の子だから、自分と同一視せず自分の幼少期辛かったことを反面教師として対応することができるんじゃないかな
旦那さんと上のお子さんとよく相談して、たっぷり上の子にも愛情かけてから次に産んだ時のフォローや育てるうえでのサポートをお願いしたらいいと思うよ
母親を反面教師として行動するのはできるだろう
けど、子どもに妹を投影してしまったら嫉妬の歯止めが効かなくなるよ。もうすでに投影しつつあるんだろうけど
イヤイヤ期なんか「なんで私が娘(妹)のために我慢してやらなきゃならないの?」ってなりそう
旦那が今の段階でピンときてないなら、もしも歯止めが効かなくなった時にストッパーになる人が誰もいない。子供にとって地獄だよ
一回カウンセリング行ってみた方が良いよ。
2歳児いたらなかなか難しいかもしれないけど、物凄く重要な事だと思う。
カウンセリングで自身の傷を癒やす。
信頼出来るカウンセラーを見つけて、2人目に対する不安を出来るだけ解消して、やっぱり2人目欲しい!と思うなら挑戦してみては。
信頼出来るカウンセラーがいれば、その後育児で悩みが出来ても相談出来るし。
その場その場で悩み相談したりアドバイスもらったりするより、専門家に長期的にみてもらった方が良いよ。
母も弟だけを可愛がった。
父は子供に一切興味なし。
自分は二人産んだけど兄弟格差はしないと決めてるよ。
自分がされてた間は寂しくて寂しくて8歳くらいで死にたいって毎日思っていたからね。
可愛い子供にそんな思いはさせない。
そりゃ相性や育てやすさは違うけどどちらも自分の可愛い子供。
でもそういう感じで実母を精神的に割り切る事ができるようになったのは旦那の支えがあったからかな。
子供って夫婦2人の子供だからね。
きちんと話し合って2人で協力し合うことだわ。
>>743 やめときなさい
下の子が女の子なら不安、という気持ちが浮かんでくるうちは「下の子可愛がれなくても仕方ない、だって理由があるんたから」と可愛がれない自分を許してしまいそうだよ、いくつかのレスを読んだ感想
上の子を一生懸命育ててるうちにママ友の複数子育て見たり自分に自信がついてその考えが薄くなるかもしれない
またはまだ消えないうちに、作ろうと思わずのまま妊娠するかもしれない
その時こそ、もう大丈夫だからやってごらんって天から背中押されたと思って幸せに育ててあげようと思いながら産めばいいんだよ
時期がくるから待て
とりあえず、今産むのはやめた方がいい
母に当たるのも無し
しょうがないと言って分かってる感は出してるけど全然気持ちの整理がついてないと思う
女児がもし生まれて嫉妬で冷遇しちゃったとして、それって自分より確実に弱いものを選んで母親と妹に代わって復讐してるのと変わりないんじゃない?
ずっと家族の中でいい子ちゃんを望まれて演じてきたから家族に対してちょっとでも負の感情を向けられないのかもね
二人目は今はやめておいたほうがいいと思うよ
皆様ご意見ありがとうございます
幼少期に同じような想いをした友人が一人しかおらず他の方もそういった経験があるのを聞けて嬉しかったです
長子が程度は違えど我慢をさせられるということは特別なことではないと思えました
聞いてもらえて心が軽くなるのを感じたのでカウンセラーも考えたいと思います
なので今は息子に集中しもう少し時間をおいて二人目のことを考えようと思います
夫ともまた話し合いたいと思います
皆様のひとつひとつの言葉が心に染みました
ありがとうございました
寂しがっている小さい私を息子に投影させて一緒に愛情を沢山注いで育てようと思いました
それから二人目を考えたいと思います
>>759 >寂しがっている小さい私を息子に投影させて一緒に愛情を沢山注いで育てようと思いました
これはやめてあげて
自分を癒すのは自分で。息子はあなたとは別人格
投影なんてとんでもないよ不幸な子供増やさないで
>>758 自分も他の兄弟より虐げられて生きてきたし親への恨みは消えないままだけど
だからといって目の前の無関係の子供に酷いことを出来る人って滅多にいないからね
自分が我慢をさせられたってことと、自分の子を可愛がれないっていうのはイコールのようでそうじゃない
あなたはそこが理解できるまで待ったほうがいい気がした
2歳差のきょうだいの上の子の嫉妬は可哀想で見ていて辛くなるわ
妹の家の子がそうだった。
そして大体が思い過ごしっていうか長子がしてもらって下がしてもらえてないことを都合よく忘れてたりするよね
下の子が産まれたときに可愛がれるか可愛がれないかといったら、普通に可愛がれると思う
下って可愛いらしいですよ
産まれた瞬間から母親の愛情を奪い合うライバルがいるので、駆け引きの上手さは上の子なんか相手にならない
自分が冷遇されてきた長子だったことも忘れて、下の子のタラシっぷりにメロメロになるでしょうね
>>758 時間おいて考えているうちに2人目不妊にならないと良いね。
>>765 5ちゃんらしい煽りだけど意地悪言ってるとおくちが曲がるよ
でも考え直してくれて良かった
自分と同じ目に合う子がいないってことだものね
息子を自分に投影するのは絶対だめだよね
息子は自分じゃないんだから
産んでみないとわからないじゃないのというのが一般的
育てやすい子と育てにくい子もいるしね
上の子下の子、男女とかじゃなくて、育てやすい子と育てにくい子の兄弟だったら上手に平等に育てられるか私はわからないなぁ
出たとこ勝負なところはあるけど、妊娠前から懸念材料がはっきりしてるならそれを克服してから妊娠する方が断然いいと思う
>>770 本当にそれ
同じ兄弟でも生まれつきの性質が全然違うからね
>>730 違いますw
ちょっと来てなかったらこんなことに
せっかくいいアドバイスくれたのに申し訳ない
私は感謝してますよー
ありがとうございました
相談です
現在育休中で、保育園の0歳4月入園を申し込み第1希望の内定が出たのですが、
辞退して育休延長して1歳4月入園にしようか悩んでいます
・辞退によって今後の選考に不利になる等ペナルティはない
・1歳4月の場合、第1希望の保育園に入れない可能性がある(完全に不可いうわけでもない)
・少なくとも、小規模園(〜2歳クラス)→隣駅の保育園(3歳クラス〜)には入れそうなため、待機児童にならない見込み
・復職は育休前と別部署のため、育休延長しても会社への影響はない
・金銭的には復職しても育休延長に比べ年10万程度しか差が無い
延長したい気持ちが強いものの、5月生まれは0歳4月で入園させる人が多いだろうし、延長しない方が良いのかな?と踏ん切りがつきません
結局何を優先するかだとは思うのですが、どう思いますか?
自分の中で決まっている事を人に聞いて
思った通りの答えが来ないと噛み付くタイプ
>>775 私なら可能な限り延長したいw
キャリア形成以外にデメリット思いつかない
>>775 延長したい理由が書いてないように思うのだけど。
自分の体調がつらいのか、お子さんと離れたくないのか、それ以外に何か理由があるのか。
それによって話が違ってくるんじゃないかなぁ。
自分なら第一希望に内定したんだし、これも縁(運命的な…うまくいえないけど)だと思ってそのまま預けて復帰する。
>>775 延長したい一番の理由はなんなんだろう?
うちは1歳になる直前に保育園に入れたけどよかったと思ってる
唯一残念だったのは、喋ったり一人歩きしたりの最初が家庭じゃなくて園だったことくらい
うちの自治体では辞退したことでの翌年への影響はないと役所で聞いたよ
>>779 ごめん…最後の1行は無かったことに
相談レスちゃんと読めてなかった
ここに相談しに来る人ってどうして配偶者と相談しないんだろうか?
本気で謎
夫婦で話し合って決められないんだろうか?
>>775 いやもう延長すればいいじゃないとしか。
延長のデメリットは、キャリアのこと、2歳目前までの自宅保育が大変、0歳よりは慣らし保育が大変、くらいかな。ただし、どれも人によるし、せいぜい可能性レベルの話なんだから、延長したけりゃしたらいい。
でももし次の子を早めに考えてるなら0歳復帰もいいと思うよ
>>775 子が育てやすいかどうかにもよるなー
上の子が5月生まれでかなりの活発男児なんだけど、0歳4月で入れて本当に良かったと思ってる
今下の子育休中なんだけど、上の子に比べたら何倍も大人しくて楽なのもあって今度の4月は見送ることにした
それでもイヤイヤが始まったりしたらと思うと震えるけど
あと職場への影響は無いだろうけど、会社からの評価は落ちるかもね
5月生まれで0歳4月見送るってことは復職したくないのバレバレだもの
マミトラ希望ならそれもありだけど
>>775です
ご意見ありがとうございます
キャリア形成の意欲はあまりありません
延長したい理由は、働かず子とゆっくりしたいという自分本意なものです
子は育てやすい方だと思いますが、活発なので今後大変になるかもなという不安はあります
夫からは延長したいならしたら良いじゃないと言われています
いろいろ書きましたが、結局私は第三者からも背中を押して欲しいだけだったみたいです
ありがとうございました
締めたところで悪いんだけど
金銭的には〜の部分がよくわからない
保育園の保留でもない自己都合の育休延長でも給付金が出るの?それとも会社から支払われるの?
>>785 会社からは支払われないよ
自己都合による内定辞退でも育休の延長は可能で手当金も支給される
私も延長すればよかったなと多少後悔してる
>>786 育休の延長は自己都合でも可能なことは知っていましたが、自己都合の延長でも手当てが出るとは驚きました
というか手当てという表現からすると公務員ですか?
>>785 4月入園は辞退し、再度5月入園を申し込み不承諾通知をもらう予定です
育休は5月までなので、5月が不承諾なら給付金延長になります
>>789 締めているところ、質問に丁寧に答えていただきありがとうございました
参考になりました
相談させてください
娘が「言わない方がいいと思ったんだけど念の為言うね。近所の男の子に『お前の母ちゃんに伝えて欲しいことがある』と言われて…」と話し始めたのですが、端的に言うと「タヒね と伝えろ」と言われたようです。娘はショックを受けてました
いつもの自分であれば子供本人にダメでしょー!と言うのですが、今回は言うのを躊躇っています。というのも、そこの家の母親が噂好き&スピーカーなので何か曲解して周りに吹聴されても困るなと
実際、仕事上知り得た私の家族の個人情報を「実は仕事で知ってたんだよね〜」と直接私に言ってきた事があります
もしそこの子供に注意しようと思うと皆さんならどうしますか?一応先生に間に入ってもらうのを考えてます
何歳何年生なのかとかいろいろ必要な情報が抜けてるからなんとも
すみません。小学生です。娘とその男の子は同級生です
他足りない情報がありましたら追加いたします
小学何年生かが大事なんだよ…
低学年か高学年かで判断変わってくる
私なら担任がどうにか出来そうなら担任に電話連絡
言うだけ無駄な感じなら自分の子供にフォローだけで終了
相手がクセがある親なら、これ以上のトラブルに発展しないように何もしないかな
一回だけなら、娘さんにはあんまりその男の子に近づかないように&何言われても気にしないように言う
何度も言われるならその時また考える
後出し何度もすみません。低学年です
家は目と鼻の先ですが、クラスも違うので担任に言っても微妙だよな…と思い始めました。とりあえず何も言わないのがよさそうですね。娘へのフォローだけで終わりにしとこうかと思います
次また何か言ってきたらその時また考えようと思います。ありがとうございました
>>791 その子とあなたの関係性もよくわからない
>いつもの自分であれば子供本人にダメでしょー!と
って言うくらいだからよほど踏み込んだ関係なの?
普通は、何で同級生の母親にそんなこと言うのか?も娘に伝言するのか?も意味わからないからいきなりダメでしょーとはならないで 何?どういうこと?と理由を考えるけど
直前にキツく注意したとか寂しさで構って欲しいとか思い当たる理由があるの?
>>791も大概後出し自分目線でしか語れない程度の人間性だと自覚した上で旦那に相談しなよ
キチママ案件かな
子供使って言わせるか洗脳してるかでしょどうせ
個人情報とやらにメラメラしてるんじゃない
>>781 旦那が頼りにならないからに決まってんだろ
お前も何でここを覗いてんの?寂しいなら旦那に相手にしてもらえ
>>801 なるほど
頼りにもならない男しか捕まえられない程度の女って事か
そりゃ後出し自分都合でしか物事考えられないおつむしか持ち合わせてないのに納得したわw
1歳11ヶ月持ちで月齢が同じ双子ママから、うちの子の春の入園までに遊ぼうと誘われてて、うちも遊びたいのはヤマヤマだけど、どう返したらいいですか?
うちは子供一人です
子連れランチもしたいけど厳しいかも、一人ならいけるかもって言われました(祖母が週1で手伝いに来てます)
ちなみにお互い週1で一時保育に預けてますが日は重なっていません
私が子供預けてる日に子連れランチしたら、ママ友の子を一人見れるかな?と思ったのですが変でしょうか?
気を遣うのでできれば家の行き来はしたくないですが、こんな状況なので相手の家に行くならいいかなと思います
ママ友は新築マンション住みですが、
うちの家は古い2LDK賃貸でリビングも8畳しかなく、ローテーブルしか置けてないので招きづらいです
>>803 そのまま本人に聞いてみては?
「うちが一時保育の日にランチする?それだったら私が1人みれるよ。もしくは、自宅の方が楽で迷惑じゃなかったら私と子で伺うよ」と。
>>804 それも良さそうですね!
相手の家だけ選択肢に出すのは申し訳ないので、狭くてよければと一応うちの家に招く候補をつけようかな
本当にいい人だと思うのですが、綺麗なママ友で、ご主人の実家も高級エリアにあるらしく、何となく生活レベルが上な感じがして、引かれないかとちょっと気後れしてます
片田舎なのでなぜここに住んでるんだろうと疑問に思ったりしてます
>>803 それだったら向こうの子が一時保育の時にランチして、あなたは自分の子供を見る方がいいのでは?
すごく親しい間柄じゃなさそうだし、双子も2人ともお母さんじゃなきゃダメ!って感じになると大変だよね
>>805 どこに住もうが人の都合でしょ
生活レベルが違えば自然に付き合いもなくなるよ
私も向こうが一時の日にランチに一票
相手の子が親から離れてくれるか分からないし
>>806>>807
レスありがとうございます
たまにLINEしたり、園庭開放等で会えば話す感じです
公園等で会えればいいのですが、子供が散らばって目が離せないのと寒いので、なかなか難しい感じみたいです
支援センターに誘うのはありですか?
向こうから言ってきたんでしょ
相手がどうしようとしてるのか、待ってたら?
>>809>>810
社交辞令も考えたのですが、ぜひ!と会うたび連絡するたびに言っていただき、ランチの件やら言われたので違うのかなぁと
うちの子が入園する園に親戚の子が通ってるらしく、親戚にもうちが入園することを連携したので何か聞きたいことあればぜひ!とも言われました
とりあえず、うちよりもママ友の方が大変なのは明らかなので相手に合わせますよって感じで返しておけばいいかな
ママ友難しいですね
>>791 子供の言葉は、流してもいいけど仕事で知り得た情報の話は見過ごせない。
相手の職場に苦情言って良いんじゃないかな
個人情報流されては困る
信用問題だしね
>>811 相手が公園や支援センターでも大丈夫な状態なら、例えばカラオケやのキッズルーム付きとるとか、
ショッピングモール内のキッズカフェ(親子カフェ。室内遊具の充実した有料キッズスペース付きカフェ)なんかどう?
入園までにってことは子供同士、遊ばせたいんじゃない?
子供は2歳ちょうどで育児がしんどいのと最近なんだかやる気が出ず、時間を無駄に過ごして自分を責めてしまいます
このような時はどのように気分をあげていましたか?
状況としては、子供がイヤイヤ期に差し掛かり、身の回りの世話を全て拒否され力ずくが多いです
家だと年明けからテレビの時間以外はべったりで抱っこを求められますが、13kg近いので私も小柄なためおんぶも抱っこも限界です
週1で一時保育にいかせていますが、お金を払ってる分、家事をしなければと思うのにやる気が出ず、やりたいことも分からず時間を無駄に過ごしてる気がして自己嫌悪になります
服を買うなどやりたいことはありますが、体型的に試着必須で面倒だったり基本的に自分が何をしたいかも分かりません
育休で4月から復帰予定で情緒不安定なところもあると思います
>>815 なんにもしなければ良いよ
無理に何かしなくても体も頭も疲れてるんだからゆっくり休めば良いよ
夫は7時前に出勤し、早くても21時帰宅。カレンダー通りの休みです
実家は他県で電車で1時間半、母の身体が弱く、1〜2ヶ月に1度、数時間だけ父と遊びに来ます
義実家はさらに遠方で頼れません
夫も協力的ですが、指示を出さないと動かないタイプです
ご飯の献立や家事の流れ、平日にどこに遊びに行くか等々考えるのがしんどく、家にいると息が詰まりそうです
子供が外好きなので毎日出ていますが、寒い日もありますしそれもしんどいです
やりたいことがわからない、なにも考える気が起きないくせに、なにもしないことができず、何かやらなければと追われている感じです
>>815 わたしもその頃は日々を過ごすことに精一杯で無駄に一日を過ごしてた気がする
一時保育は保護者のリフレッシュ目的もあるんだから堂々と休んでいいのよ
スマホポチポチしつつボーッとするのも休息だと思うよ
力ずくがしんどいならもう放棄しちゃって最低限でいいと思う
服を着替えないならパジャマのままでアウター着せて買い物くらいなら行ったらいいと思うしお風呂も冬だから1日くらい入らなくてもいいよ
だっこを求められたら私はソファに座って抱っこしてたよ
当たり前だけど立たない分楽だし、座って抱っこ→流れで横に座らせる→気付かれないように自然に立って何食わぬ顔で家事をする→見つかって戻って座る、を繰り返してた
仕事復帰するならあと数ヵ月の話なんだし思いきって子供とベッタリ過ごすのもいいんじゃない?
最低限衛生面が何とかなっていれば大丈夫だよ
>>815 イヤイヤの子の相手って本当に疲れる
それでもって指示を出さないと動かない旦那もまた疲れるw
精神力削られるのは仕方ないよ
毎日お疲れさま
私は1人外食が出産前から好きだったからコーヒー飲みに行ったり好きな物食べに出かけたりしてる
それで多少家事などをする気力は回復するかな…
>>817 イヤイヤ期の対応疲れ、日照不足から来る冬期鬱、4月からの不安
…いろいろ混ざって身も心も疲れきっている状態かもね
一時保育の時間は自分の休養時間と割りきって
今は家で横になってダラダラ、出掛ける元気があったら銭湯で暖まる等、休息第一で春を待とう
>>817 4月から保育園なんだよね?
タイトなスケジュールの日々が始まるんだし、あと2ヶ月ダラダラしちゃっていいんじゃないかな
最後のボーナスタイムだよ
今2人目育休中で上の子2歳なんだけど、寒いし感染症怖くてあまり外に行けてない
おもちゃとかDVDとかパズルとか室内遊びが出来るグッズにお金を出して家で遊んでもらってる
しんどい時はテレビに頼ってる
復職する事に不安感もあるんじゃないかな
>>817 続き読んでなかった
食事の献立はヨシケイとかを使うと楽だと思う
仕事復帰するなら尚更導入考えてみてもいいんじゃない?
○曜日はカレー、とか日曜に豚汁やおでんたくさん作って月・火はそれでもたせるとか
外出先は支援センターとかどうかな
室内だしおもちゃはたくさんあるし職員さんと喋ってストレス解消もできる、この時期だから不安もあるけど意外とみんな自重してて人がいなかったりする
>>815 イヤイヤ期スレへおいで〜お仲間がたくさんいるよ
子供がアウトドア派だと辛いよね、テレビはあまり見ない子なのかな?
うちもそのくらいはしんどくて、テレビやDVDやしまじろう様さまだったわ
着替えイヤー!ギャー!外行きたいー!ギャー!上着着ないー!ギャー!
だったらさっさと着替えてくれよ、靴履いてくれよ、上着も嫌がらずに着てくれよ…ってなるよね
献立なんて一品作れば十分よ、ご飯と味噌汁とメインの何かのローテーションで終了
疲れたら迷わずテイクアウトよ
後とりあえず紙に何をすべきか書き出すと少しずつ頭が働いてくるよ
職場復帰大変だけど頑張ってね
土井先生のごはんと具沢山味噌汁あればそれでええんですよ!に救われてるよ
私も献立考えるのが本当に面倒臭くてうんざりしてたけど、今は一週間分の献立とレシピと買い物リストをパッと出してくれるようなアプリがたくさんあるよ
思考停止で買うだけ作るだけだからかなり役立った
>>818-
>>825 皆様レスありがとうございます
優しくて涙が出そうです、特に体調不良でもないですが私やっぱり疲れているのかな
イヤイヤ期スレも時々書き込んでます
コープの宅配で時短料理など楽はしていて、4月の復帰でさらにしんどければヨシケイ等の利用も検討中です
献立アプリは初耳なので探してみます
うちも食べムラひどいですが、味噌汁豚汁カレーは好きなようでよく出してます…もうメニュー偏っててもいいよね
テレビも家事の時もそれ以外も結構見せてます
風呂後の着替えや髪を乾かす(多毛で時)時、●のオムツ交換時は必須で、消すと怒るので、いなばあとか短い番組ですが見せてしまってます
去年もこの時期鬱々としていて、寒い地域で引っ越してきてまだ3年なので冬季鬱はあるかもしれません
早く春になれとずっと思っています
まさに復帰までのボーナスタイムなのに、楽しめてない自分や、テレビも見せすぎかなと自己嫌悪してます
>>826 大丈夫、たぶん今が一番大変な時期だから
復帰するなら経済的にも多少は余裕出るだろうから、今は少しお金かけてでもひたすら楽するといいよ
私もその頃は、たまーにシッターさんとかにお願いしながら半日昼寝してたよ
うちも2歳クラスの4月入園・復帰だったけど、復帰したら遥かに楽になった
保育園なら給食がしっかりしてるから、夕飯はさらに手抜きでも大丈夫になるよ
>>824 ほんこれ
昨日子が寝てから野菜たくさんの豚汁と余りのゴボウとニンジンできんぴら作ったから、今日明日はこれで乗り切れると思ってるw
>>828>>829
レスありがとうございます
今がしんどい時期ですか
難産だったし子が1歳半まであまり寝ず、手がかかるタイプなのもあって、今まで楽になったと思ったことがありません
母乳も出ず半年でミルクにしてしまいました
1歳でも保育園にはいれた自治体ですが、毎月自分が熱を出していたのと産休前に変な上司にあたり、パワハラを受けていて復帰する自信がなく、入園を取り下げたので無給で1年休んでいました
周りは上手く落ちて給付金をもらっていて、そこも自己嫌悪でした
周りは兄弟がいたり双子だったりなので、どうして自分は一人でこんなにしんどいのだろうとそこも自己嫌悪で…。
復職に不安はありつつも、パワハラ上司も不慮の事故で亡くなり一生会うことはないし、働きたい気持ちはでてきたので頑張ろうと思っています
>>830 自分を責めすぎよ!全然大丈夫だから心配しないで
母乳は体質もあるし、人によっては新生児からミルクだよ。ミルクだからダメなんてないし
テレビも見せていいんだよ。大音量ゼロ距離で一日中とかじゃあるまいし悪影響なんて出ないよ
育児中は何事もハードル下げとくのが楽だよ
○○できなかったじゃなく、できたことだけ最大限評価
それも家事を完璧にとかじゃなく子供が元気に生きてるまずはそれだけ
そこに、買い物行けたとか洗濯もできたとか当たり前に思えるようなことも全部加点
人1人育てることって本当大変だし復帰に向けて気持ちがまた落ち着かなくなるのもあるよね
思いつめないでね
>>831 レスありがとうございます
さすがに新生児でもなくもう2歳だし、書いていただいたできたことだけ評価っていうのは通用せず、一通りの家事は毎日こなすことが当たり前かと思っていました
多分ハードルが高いのかな、思い詰めちゃダメですね
>>832 赤ちゃんの時は昼寝の時間も長いしある程度放置するなり、おんぶに抱っこして家事が出来るけどベッタリな時期はむしろ家事のしにくい時期だと思うよ
自らハードル上げすぎだと思う
ハードル上げたところで誰かが評価してお金くれるわけでもないんだし緩くいこうよ
テレビなんてこの寒い時季下手すりゃ1日つけっぱなしだよ
1日保育の日は見ないんだし、保育園行けば見る時間一気に減るんだから罪悪感抱えず開き直っちゃえ
>>832 新生児の時は産後で体がしんどい感じで、子供自体は2歳の今の方が手がかかると思うよ。
ハードルを下げて下げて。
私も子が2歳くらいの時かな、
夫に「今日は何もしてないよ、自己嫌悪」って言ったら「自己嫌悪じゃなくて開き直りなさーい」って言われたよ。
開き直っていいんだよ!!
もう2歳じゃなくて、まだ2歳だし、2歳って子どもによっては一番ヤバい時期だよ
魔の2歳児っていうくらいだから
他の言語にも似たような言葉はあるから、世界中の2歳児ママが育児ノイローゼになりかけてるんだと思う
皆様レスありがとうございます
今日の一時保育の間は開き直り、結局YouTubeで好きなものばっかり見てダラダラしてストレス解消しました
帰宅してからもテレビつけっぱなしで家事をして楽して、ちょっと元気が出ました
周りのお母さん方が立派に見えてしんどかったけど、国を越えて世界中のママが悩む時期で子供自体には新生児よりも手がかかる時期だと思えば乗りきれるかな
ハードルさげてぼちぼちやっていきます
優しい言葉ありがとうございました
何かやらなければの焦燥感わかるわー
うちも外でで遊ぶの大好きだし、家はせまいし、あまり寝ないしだった。しんどいよね
いろんなの読んで、「自己嫌悪は免罪符」って言葉からうまく開き直れて楽になったよ
年長女児なんだけど、遊びのお絵かきが下手でお友達にバカにされて悩んでいるようです
絵画教室に行って習うような絵ではなく、自由時間に自由帳に書くお姫様や女の子、動物など女児たちがワイワイ書くタイプの絵が上手く書けないようです
やはり、お姉ちゃんがいる子や発達が早めのオシャレタイプの子はとても上手いらしく、娘の絵を馬鹿にしてくるようです
娘の絵はたしかに幼く親から見ても年少さん?と感じることもあるので子供の世界では言われるだろうな〜と思います
4月からは小学生ですし、馬鹿にしてくる子達について親から何か言って注意してもらうなどの対応は考えていません
それよりも、娘が上手に描けるようになれたら良いなと思っていますのでそちらのアドバイスをお願いします
一番成長が早いのはお友達のマネをさせてもらうことだと思うのですが、女の子同士はライバル関係(娘は枠外)も激しく「マネしないでよ!」とやりあっているらしく「見せて、同じように書いても良い?」などと言える雰囲気ではないようです
周りに年上のお姉さんなどもいません
幼稚園の廊下に子供達が見られるように張り出されたり、お手紙に絵を描いて交換などがあるらしく娘なりに深刻に悩んでいるようなのでなんとか協力してあげたいです
よろしくお願いします
>>839 あなたや旦那さんがお手本描いてあげることはできないの?
>>839 家で絵本に出てくるようなデフォルメされた動物とか好きなアニメのキャラを真似して一緒に書いて遊んだら楽しいし上達すると思う
お父さんお母さんも絵が苦手でも、どうやったら上手く書けるんだろ〜?って一緒に考えて練習したらどうかな
>>839 本人が描きたいのなら、家で親が描いて真似させてあげたらいいんじゃない?
要は丸と三角と四角の組み合わせだよ、特に動物
まず狙ったところに狙った大きさで丸三角四角が書けるか、あとはティアラやドレス、ハイヒールはこんな形だよねって簡単な形を教えてあげる
でも絵が好きな子は暇な時ガンガン描くからどんどんうまくなるし、下手な子はそもそもそこまで好きじゃないって事はない?絵を描くのも好きだけど他に好きなことが多いとか
うまくなりたいなら練習するもよし、別に下手でいいやーって開き直るのもいいんじゃない
>>839 絵はもともとの素養もあるのでなんともいえないなあ
絵の上手い下手で他人をバカにするような子は、それしかアイデンティティがないか、839子が上手になると他のことでマウントしてくると思うよ
仲良しで小学校も一緒だとキツいけど、そうでないなら私も開き直りに一票
別の特技をもたせてあげる方が早いよ
さっそくありがとうございます
娘は絵を描くこは好きらしく家でもしょっちゅう描いています
あまり上達していませんが…そして下手で開き直るタイプではなくかなり気にしています
ティアラやドレスなど具体的な形を親が書いて覚えさせてあげるのはさっそくやってみます
親のお手本は何度か描いたのですが、大人の絵=子供が思う可愛い絵 ではないらしく(これは私もなんとなくわります)子供目線の上手な可愛い絵がわからずうまくいきませんでした
小学1〜3年生くらいの女の子の描く絵が理想なようです
続けてありがとうございます
練習は続けるとして、馬鹿にされても気にしないことやスルーすることも教える
ほかに特技を探すことも考えてみます
>>839 バカにするのは酷いね
自分はうまくかけないんだって思うと余計描きたくなくなっちゃうね
親がお手本でもいいとは思うけどうちの子はママが描いた方がうまいからってなんでもママ描いて〜になってしまった
子供にやらせてたのは、1日10分で絵が上手にかける本ってやつ。
上の子の習い事を待ってる間の暇つぶしにやらせてた。
運筆の練習にもなるからいいよ。
そのあと好きなキャラができたので、それの写し絵も。
これは絵が上手ないとこが写し絵をすると上手にかけるようになるよって子供にアドバイスしてたから。
子供用にうつしがみ(トレーシングペーパー)って売ってるんだよね。それと塗り絵で。
親がするのは、えんぴつ、ペン、落書き用紙がいつでも触れる環境にする、練習を無理強いさせない、とにかくほめる、だね。一番最後のは一番大切。
>>839 4,5歳スレで絵が下手な子の話題になったときにおえかきひめって雑誌をおすすめしてる人がいて、いいなと思ったよ
サンリオキャラやリカちゃんのぬりえがあったり、女の子の表情や髪型の書き方とか載ってた
>>839 絵は持って生まれたものがかなり大きいので、あまり得意でなくても気にしないほうがいいと思う
お手紙については、お花とチョウチョでデコるくらいでいいのでは?それ限定で練習すればいいよ
バカにしてくる子は、どんなネタでももれなくバカにしてきます
うちの娘の話でごめんだけど、絵は生まれつき上手い
でも足が遅くて早熟女子にも男子にもバカにされまくってたし、仲間外れもあったよ
小学生になると周囲が成長するので、得意分野があれば味方はできます
それより絵を描くのが嫌いになってしまわないよう誘導してあげるのが大事だよ
描かなくなったらジエンドだからね
>>844 そうか、絵を描くの好きなんだね
ちょっと胸を打たれたわ
絵本の挿絵やマンガ、サンリオなんかのキャラクターをなぞり描きしてみるのもいいよ
自力ではないにしろ自分で描いた達成感もあるし、だんだんコツが掴めてくるから
気に入った感じに描けるようになるといいね
自分も長々書いてたらみんなとかぶったゴメン
小学生の図工展見てきたとこだけど、絵はみんな描けるようになるね
早いか遅いかだけ
うまい子はほんの一握りで、バカにしてくる子たちもいずれその他大勢に埋没してしまう
その他大勢とはいっても技術的なことだけで、内容は一人一人個性豊かで素晴らしかったよ
その中で際立っていた子は好きで描き続けられた子だと思った
土曜の朝からこんなにアドバイスいただけるとは…なんかじんわりきてしまいましたw
おえかきひめ、1日10分〜チェックしてみます
トレペはさっそく今日買ってきます
字は人並みに書けているので手先に問題があるわけではなさそうなのでセンスなのかもしれないですね
いろいろ試して伸びていけばいいのですが
絵についてはバカにされて自己肯定感がさがり私は女の子の中で一番下手だから云々言い出していてところでしたが、親が褒めることが一番大切だと思い出しました
どんな絵でも良いところを見つけてたくさん褒めてあげたいと思います
ありがとうございました
絵は持って生まれたと言うよりは絵に向かう集中力が大きいと思う
特に子供は集中力が無いからピカチュウ真似して描くにしても描きあげられる子とできない子がいる
なのでとにかくオススメは好きなジャンルを見極める事と真似してて楽しい絵を見つける事かなと思う
真似してて楽しくなると子供ってびっくりするぐらい上達するよ
ただ他の人も言ってるようにバカにしてくる子は上達しようとバカにしてきたりするし、上達しても張り出されるかとかは分からない 大人の絵の評価ってまた別のとこにあるから
だから個人的には今現在の絵の良さを質問主さんが見つけるのも大事だと思う
子供の幼い絵ってその時期にしか描けないしそれはそれの良さがあると思う
嘘ついてまで褒める必要はない思うけど、いろんな評価があるって教えるのは悪いことでは無いと思うよ
>>852 ヨコだけど
おえかきひめって雑誌あるんだーと検索したら過去に買ったことあった
おともだち、たの幼、めばえとか一時期
本屋に行って適当に付録目当てで買ってあげてたけどなつかしい
親が書いて手本見せるより、例えばプリキュアの紙媒体を見本に自由帳に真似して書いてく
自分はそうやって書けるようになった
言われてやるのはちょっとなぁ…
まあ、自由帳と鉛筆 色鉛筆 塗り絵数冊与えて様子見しかないね
親がそこまで先回りしてお膳立てしなきゃならないって、他に問題あるんじゃないの?
教えてくれるお友達がいたり自分で練習したり
他に得意な事があるからお互い良い部分を認め合って出来ない事は気にしないとか意地悪な子を上手くなだめて仲良くするとか一切出来ないの?
親がコンプレックス持ちで子供にパーフェクト求めて先回りして何でも出来るようにさせたいとか?
子供はあなたの人生2周目じゃないからね
>>857 そこまでいくと勘ぐりすぎに見えますけど
>>857は言い過ぎだけど、間違ってはないと思うな
終わった話題になんでそんな喧嘩腰になるのかわならない
例えばこれが逆上がりが出来なくてお友だちに馬鹿にされて悩んでる、何とか出来るようにさせてあげたいから一緒に練習してるけどなかなか出来ない、何かいい練習方法ありますか?とかならあなたの人生二周目じゃないとか言われないと思うんだよね
なんか相談者disってるみたいになった
運動神経と絵心、ある程度生まれ持ったものってとこも同じだし頑張って練習すれば上手くなることもあるってのも同じなのに何で絵ってだけで過保護だみたいに言われるんだろうね
逆上がりでも自分で練習したり学校の先生や友達と練習するでしょ
学校上がってから親が付ききりで練習する子なんて学年に1人か2人でしょ
その学年に一人か二人の逆上がりの子は、あなたの人生二周目じゃないんだから過保護すぎとか
糾弾されるのか?って話よ
お絵描き苦手も逆上がりできないもお友達がいないも、本人が気にして悩んでたら親が一緒に練習したりどうしたらいいか考えたりして何とかしてあげたいと思うよ
まだ幼児だし
本人が気にしてないのに親のほうが気にしてスパルタやってたら親の人生じゃないしそこまでしなくてもと思うけど
>>865 そこまで出来ないなら障害疑うから明らかに親の手助けが必要な子供でしょ
そういう子供なら仕方ないと思う
でもそうじゃないなら親が手を出さずに子供のコミュ力やお友達の力を信じて見守っていればいいのでは
好きで絵を描いてるけど下手だから応援したい、っていう話で、何故他に問題があるとか障害とかそういう方向になるの
さすがにゲスすぎるわ
逆上がりでもお絵かきでも、皆が出来てて自分だけ出来ないってずっと感じてるような状態は、自己肯定感が育たなくなるからあんまりよくないとは思うよ
他に得意なことあるからいいやと思える子ならそれでもいいけど、相談者の子は違うようだし
別に親が付き合ってもいいと思うし、とりあえずのレベルくらいにはしてあげたら?
話が飛躍し過ぎてて意味わからん
本人はまだ幼稚園の年長なんでしょ?
お絵描き好きだけど周りから言われて自信無くしてるから楽しくお絵描きさせるといいのではってぐらいの話でしょ
そこでどう手助けするかしないかは各家庭の自由だけど過保護だそこまでできないなら障害だとか言うのは怖いわ
私は絵が上手い幼児だった
友人からいまだに私ちゃんの幼稚園の文集の絵が上手かった、真似してもうまく描けなくて羨ましかったと言われる
でも記憶を遡って見たら年中の時に年長のお姉さんの絵がすごくうまくて上手になりたい!と練習したからだったわ
真似しやすそうなお手本を用意して、輪郭→髪の毛→目→鼻口→首→ノースリワンピース→手足→靴の順で描くように教えたら描きやすい気がする
人生のピークが幼稚園児の頃だったおばさんの自分語りでした〜!
今日も5ちゃんで茶化したり嫌味を言ったりと充実してるね!
娘四歳、勝ち負けのあるゲームで負けるとものすごく機嫌が悪くなります
幼稚園でもこうなんだろうなと思うので家でボードゲームなどに誘いますが、勝った時はいいけど負けると…という感じです
これってもうやめた方がいいでしょうか?
よい声かけなどあれば教えてください
>>875 子供ってそんなもんだよ
福原愛ちゃんの子供時代なんかも相当ひどかったしねw
負けず嫌いな性格と思って流しときなよ
>>875 幼稚園では大丈夫かもよ。先生に聞いてみたら?
上の子も下の子もゲームで負けたら発狂していたけど家庭内限定だったよ。小学生低学年くらいまでは続くけどそれも経験だと思う。
>>875 悔しいのをバネにして頑張るタイプだとすごく伸びるよ
勝つこともあるならやめずに勝利体験を積み重ねていくといいんじゃないかな
もちろん負けることを知るのも大事だと思うから変に手加減ばかりしない方がいいと思う
カードゲームとかならハンデをつけていい勝負が出来るようにしたらどうかな
>>875 うちの4歳も同じ、うちなんて負けそうになったら途中でもうやめるって言うよ
最後までやれるだけ偉いよ
今は家族だけで手加減してやって勝たせてるけどこれでいいのかな…
>>875 うちはそれを我慢出来るように言い聞かせたり叱ったりしたけど
中学生の今、スポーツやっていて闘争心が足りないと言われていて
そこが伸び悩む原因だと言われている。直さなきゃよかった残念
>>875 小学生でゲームに負けてコントローラー投げた夫はむしろ大人しく生きてる
庭で地団駄踏んで寝転んでイヤイヤしてた妹も物静かになった
負けた気持ちを前向きに活かせればすごく成果をだせそう
>>875 次に勝てるように工夫させたり考させたりするのが良いんじゃない?
負けると機嫌悪くて腹いせに他人にいじわるしたりズルしてでも勝とうとするとかじゃなければ問題ないと思う
>>875 私も幼稚園では大丈夫だと思うよ。
4歳くらいってそんなものだと思う。
スクールカウンセラーには3回に1回くらいはわざと負けてあげるのがいいと言われた。
個人的には3回に1回負けるより、一番最後のゲームでわざと負けて勝たせて終わらせるのがいいと思う。
縄跳びとかでもそうなんだけど、成功体験させて終わらせるといい記憶が残って次も頑張ろうとやる気に繋がるから。
成功体験も大切だし、悔しさをバネにするのも大切だし
ハンデとか付けられるようならうまくハンデ調節して勝ったり負けたりすると良いかも知れないよね
>>875 年齢的にそんなものだと思う
まだ、一つの負けで自分の全部が負けちゃった位の感じ方しちゃう時期かな
色々経験して、成功体験積んで行って自分に自信が持てるようになると
ゲームの負け位は、平気になれるみたいですよ
>>879 それはやめた方が良いよ
友達同士では手加減とかナシだからね
>>875 875さんがお子さんの不機嫌にしんどくなければゲームやればいいし、しんどければ暫く封印してもいいと思うよ
我が家は半年ぐらいオセロ封印した
幼稚園プレ、三歳のバッグについてです
リュックは自由なのですが、水筒弁当着替えおむつのほか上履きを持ち帰ることもあるとのこと
全部入るものとなると16リットル15リットルのものになるのですが、
三歳でそんな大きいリュックいっぱいの荷物を持つのってつらいかな?と思いまして…
でもサブバッグを持たせるより置き忘れもなく両手が空くリュックひとつだけの方がいいのか迷っています
水筒は肩掛けはダメみたいです
行き帰りはバスです
体は大きい方です
>>888 そこの園児のカバンはどうなってるの?
上履きの持ち帰りが毎日じゃないなら、入れるべきものにカウントしなくていいと思う
いちいちリュックを下ろして上履きを出して履くのは大人でもめんどくさい
>>888 他の子と合わせるのが良いと思う
4月から年少さんて事でしょ?
上履きの持ち帰りは金曜日だけだと思うし年少さんならおむつも外れてるんじゃない?
リュックの中にはお弁当と水筒とお着替えで充分なのでは?
帰りとは言え使用済みおむつとお弁当箱一緒ってちょっと嫌だもんね
すみません、春からプレです
四月が誕生日なのでもう三歳の扱いにしてしまっていました
たしかに上履き分の荷物は考えなくていい気がしてきました
周りに同じところに行く友達がいなかったので迷ってしまいました、助かりました
年少始まったら指定のカバンがあるそうです
ありがとうございました
5歳児の顔や手の平が黄色いです。
よくみかんを食べすぎると黄色くなるといいますが、確かにみかん大好きでよく食べてたので最近はちょっと控えてたのですが、最近は黄色というより赤黒い?気がします。
一度かかりつけに行けばいい話なんですが、今の時期インフルエンザの患者でいっぱいなのでなるべく行きたくありません。
果物が好きなので最近はいちごを毎日食べていました。
関係あるんでしょうか?
>>892 ここで聞いて正確で安心できる答えが得られると思いますか?
>>892 気になるなら皮膚科に行ったらいいんでないの?
>>892 病気はいつでも何かは流行っているんだから気になるなら早く病院行きなよ
>>892 インフルより怖い病気だったら困るなら病院に行けばいい
例え死んでもインフルよりはマシだと思うなら、精神科に相談
>>892 黄疸だったら白目とかオシッコも色変わるよ
子供が2歳なりたてで、昔からの友人たちにも同じ世代の子供が多いですが、うちの子は新生児期からイヤイヤ期まっさかりの今に至るまで、体は丈夫ですがどうも手がかかるタイプのようで、子育て話をすると息抜きになる反面暗い気持ちになります
このような気持ちをどう処理したらいいですか?
人は人として割りきるしかないですか?
ちなみに発達的には引っ掛かっておらず、私も今のところ発達面では問題ないように思います
まず産まれた時から大きめで、助産師や看護師の人にも言われるくらいずっと声が大きく力も強いです
新生児期は寝ない、夜泣き、後追い、イヤイヤ期とか時期的なしんどさはそれなりに解決していくものの、全て網羅しています
たとえば置くと起きるタイプでお雛巻きは無理、おんぶも拒否、ベビーカーは乗らない、自転車も時には嫌がる、イヤイヤだと食事期のエプロン拒否、抱っこするとエビ反りになり道端に寝転がるタイプなど、一般的に良しとされる解決法が効きません
貧血でも黄色くなるしトマトの食べ過ぎでも黄色くなる
しばらく会わないことができるなら会わない、会うときは割り切って会う
他に息抜きできそうなことを探すのはダメなのか
>>898 体が丈夫なのはものすごい良いことだよ
どれだけ大人しくて育てやすくても体が弱ければ親は気が休まらない
まずそこは誇っていこうよ
友人に会うのを少なくするのも手だし、会っても悩みを相談するのはやめた方がいいかもね
下手に解決法を考えてくれてもそれも無理これも無理でしんどくなるし
>>898 うちも1歳9ヶ月で同じような感じ
周りは育てやすそうな子ばかり
発達を疑うこともあったけど健診ではノーマーク
よそのお宅の子の話聞くと落ち込むのわかる
なんでうちの子はこんなに手が掛かるのって思っちゃって、同じくらいの歳の子とは遊ばせたくなくなる
そうやって比べちゃうのが嫌で公園で出会った親子とその場限りのお友達で遊ばせてるよ
たぶん育てやすい子もいつか手が掛かる時期が来るんだし、もしかしたら言わないだけで悩み抱えてるかもだし、と何とか気持ちを落ち着かせてるw
私とお友達になってほしいよw
>>900-
>>902 レスありがとうございます
今まで突発もかかっておらず、アレルギーはなくて肌荒れ知らず、9月から一時保育に週1で預けていますが鼻水しか出たことがないため、それを友人たちに話すと丈夫なんじゃないと言われたので勝手に丈夫かと思ってるだけなんですが、誇っていいものですかね
春から入園なので覚悟はしています
気心しれた人と話したい気持ちがすごいのですが、独身の友人とは子育ての話にならず楽しいので、しばらくはそちらと会おうかなぁ
私も1歳すぎから子連れで会うのは考えられないですね
たいていランチ込みですが、まず0歳の時から外食が大変なので
>>898 我が強い子なんでしょうね
こうがいい、これがいい!といった明確な意思があるのは小さいうちはストレートにくるのでお母さんは大変だけど
大きくなったらわかりやすいのも助かるよ
旦那さんにはよく頑張ってるねって褒めてもらってる?
健康でも発達に問題なくてもしんどいものはしんどいし、疲れたら甘えていいんだよ
子供が言う事聞かないと躾が悪いって思われるから周りにどう思われてるか辛いってことはない?
乳児幼児期なんて未熟で未発達なのは当たり前だし、時期的なしんどさって人によってピークが違うからね
でもみんな子育てしてたら十人十色ってホントだなあって実感するし、パーフェクトな子供なんていないからお子さんやあなたの良い面を他の人から見た方がよく見えてたりするよ
古い気のおけない友人なら我が強くてしんどい、この子の良いところってどこだと思う?ってぶっちゃけて聞いてみたらどうだろう
意外な答えが返ってきたりするよ
うちの上の子も寝ない食べない癇癪おこして他の親子に引かれるタイプで子連れで遊ぶの嫌だったから気持ちわかるよ
辛かったら無理して会わなくてもいいんじゃないかな、最近どうも体調悪くってーみたいに予防線はってもいいと思う
今辛いのに先の話されてもイマイチピンとこないかもしれないけど、年齢によって長所と短所ってひっくりかえるし子供も変わるからね
上で書いたうちの子は小学生の今では困り事の無い本当に楽な子だよ
当時楽そうで羨ましいなと思っていた子が逆に今苦労している場合もあるしね
この先も大変な所楽な所が入れ替わって自分もまた苦労する時も来るんだと思うけど
皆いつまでも辛いばかりでも楽なばかりでも無いとわかると気が楽になるよ
やりにくいなーと思ってた子が小学生になる頃には
「そうだったのか!」
と腑に落ちることってあるね
スポーツの才能があったとか、お友達とあまり交流せずボンヤリしてる子がすごく個性的な芸術家だったとかw
発達も健康も問題ないなら、あとは時が来るまで忍耐だ
>>898 わかりますわかります
うちも体も声も大きい健康優良児だけど癇癪もあるし多動気味だし
うちのは支援センターやリトミックなどに行くとじっとせず大声出してるからとにかく浮くんだよね
うちのも頻繁に一時保育行ってるけど、それって結構すごいことだと思うよ
親がいなくてもよく遊んで食べて寝られるって健康だからこそだもんね、すごいすごい
>>898 発達のこととか比べちゃったりするのが辛いなら会わなくていいし
うちなんか何なら家買う時も近所に同世代が多くなりそうな地域の土地は避けた。
寝なかったりするとほんと疲れきってしまってたなあ…。
今は小4だけど全く手がかからなくなった。
というのかよく出来る方になった。
あの頃のあれは何だったのだと思い出す日が来るよ。
>>898 発達障害を除けば、ある程度はっきりした子は後々楽だよ
うちもわんぱくタイプで発達検査を受けたくらい手のかかった子だけど、今考えると覇気があるので何でも意欲的だし、意志をはっきり言ってくれるから悩んで病むタイプでもない
当時ママ友にも散々に言われたけど、そういう人とは距離をおいてた
自分が見てて悲しくなるような手のかからない子のママとも、やや疎遠にしてた
2歳頃はたぶん一番大変だったし、記憶も残らないくらい疲れはててたけど、あと1年もすればかなりらくになると思うよ
>>898 もうちょい育ったら、本人の気にいる習い事とかで実力発揮できそう
知り合いのお嬢さんは体力オバケwで、綺麗な先生を気に入って格闘技に取り組んでる
将来的には上昇志向の強い人間になれそう
>>903 別に我が子のいいところって周りから見て誇っていいから誇るものじゃなくない?
誰かにやたら自慢したり相手を貶したりしなければ自分がいいと思うことを誇ったらいいと思うけどなぁ
もしかしたらその丈夫エピソードを話してるとき、体があまり丈夫じゃないお子さんを持つ人がもしいたら微妙な気持ちになったかも
そんな感じで子育てってみんな大小あるけど悩み持ってるものだしね
あなたの好きにしたらいいんだよ、独身の子と話すのが楽ならそうしたらいいと思うよ
>>904-911 レスありがとうございます
来客があって返信が遅れてすみません
同じような子をもつ方もいらっしゃり、温かいアドバイスに涙が出そうです
集団行動も一応できますが、たとえば本人が周りとズレたことをした時に誘導するとすぐに癇癪を起こして泣きわめいたりします
私も努力はするし自分の躾を責めるので気質だと言い聞かせるようにはしているけど、やはり周囲の目も気になります
保育園の先生方に自分をしっかり持ってる子だねと言われたのですが、要は我が強いんだと思います
夫が私を誉めることはないですね
おそらく夫も第一子なのでうちの子の状態が普通だと思っており、比較する機会もないので大変さはあまり分かってないと思います
また、確かに、他の友人の方がうちの子の良さを見つけるのがうまいと思います
この間もお友達好きという、私には見えてなかった長所を見つけてくれました
周りも同年代の子が多いので、小学生や先のことまでまだ考えられず、視野狭窄の部分もあると思います
うちは娘なので、同年代の女の子は大人しい子も多いのと、どちらかというと女の子は男の子より育てやすいみたいなイメージがあるのか、余計に目立つ感じなんですよね
もし気を悪くされた方がいたら申し訳ないです
この我の強さを生かして…とは思うものの、日々が精一杯でしんどいです
今は1日1日堪え忍ぶしかなさそうですね
>>903 3歳3ヶ月の子がいるけど、健康だけど肌が少し弱くて皮膚科常連、保湿剤や保湿入浴剤や綿100の服と、手間もお金もかかってて、肌丈夫って言えるあなたがうらやましいよ。
多かれ少なかれ皆こんなもんかなと思って知人に話すと、ビックリされること多数…(軽いアトピーと言われていますが、この冬はいい感じ)
3歳になったら、イヤイヤも落ち着いてだいぶ楽になりました。
友人は、2歳過ぎの娘さんの多動他害に悩んでいます。
大変かもしれませんが、頑張ってくださいね。
>>913 堪え忍ぶなんてあんまり思い詰めなくて全然いいと思うよ
子供の個性は十人十色だし 日々何かしら楽しんで過ごして下さい
字面だけですが元気で積極的な子の印象なので家の中で一緒に家事やお菓子作りなんかも興味出るかもですよ
お手伝いと称して色々興味を見出だしてあげて下さい
意外と楽しいですよ
>>914 仕事してるけど子供の体調不良で欠勤や早退しないので、職場の人に子供さん丈夫だねと言われるし自分もそう思うけど、肌が弱いのは健康とは言えないのかな?
つっこまれる前に自己レス。
一人目なので、3歳までは自分の子は育てやすいのか育てにくいのかわからなかった。
>>917 親子で相性があるとかいうのはもう少し大きくなってからだわ
未就園児のうちなんて、相性がどうじゃなく育てやすいか育てにくいかだけ
・なんでもよく食べる子、偏食の子
・よく寝る子、寝ない子
・ニコニコして機嫌がいい子、癇癪ばかりの子
こんなの後者の方が相性いい親なんているわけない
>>912 旦那さんはいい意味で親バカなんだと思うよ〜
きっとうちの子は元気が良くてよろしいって思ってるんじゃないかな
初めての子だと確かに基準がわからないからママの方が周りの子供見て比べちゃうよね
うちの夫はプレ幼稚園行って初めてうちの子天才だと思ってたけどみんなできるんだなってショボンとしてたよw
私もイヤイヤスレの住人だけど、2歳は大体どの子も我の強さ全開期だからしんどさMAXだよ
912さんは頑張ってるよ、まじで偉い!
子供同士の交流なんてまだまだ後で大丈夫だから、旦那さんに子供預けてご友人と息抜きトークや一時保育、気分転換などなどどんどんやってね
相性があるというより子のタイプによる親の向き不向きもあるんだと思う
比較的育てやすい子なはずなのにキーとなってる私みたいなのもいるしどれだけやんちゃで癇癪しまくってても菩薩のように穏やかなお母さんもいる
引っ込み思案でモジモジするタイプの子よりわんぱくタイプの子の方が大変だけど気が楽って親もいるしね
楽に見える子も家ではえらいことになってて、でもそれを親はこんなもんだーって大変と認識してない場合もある
上の子をいつこども園に入園させるか迷ってます
上の子2歳8ヶ月男児、下の子4ヶ月。6月に満3歳の誕生日を迎えた次の日から入れる4年保育か、年少にするか迷っています。田舎なのでどちらも入れます
私は専業で下の子が入園したら働く予定です。夫は友達と遊べる4年保育にしたらと言ってます
子の性格は社交的で活発。出産時は4ヶ月間保育園に通ってました。園では聞き分けが良いしっかり者で、すぐに馴染んで先生友達と遊んでいたようです
ただ、家ではストレスでまばたきのチックが出てました。今でも時々思い出したかように「保育園行きたくない」と言ってます
転勤で来ましたが、共働きが多く公園に行っても誰もいません。日中は公園や児童館、サークル等に出掛けてます。私がイライラして叱られたりぼんやり遊ぶより、入園した方がお互いに良さそうです
でも、一緒にいられるのは今のうちと思うと踏ん切りがつきません。アドバイスお願いします
>>921 満3歳で入れることに罪悪感があるのかな。一緒にいられるのは今のうちって言っても、朝から昼過ぎでしょう。十分接してると思うけどな。3歳神話あたりの古い価値観に囚われてる感じがする。
下の子もいるからいずれ自分で見るのも辛くなりそうだし、満3歳できっぱりいれちゃえばいいじゃない。
うちなんて子ども3人とも0歳から保育園だけど楽しくやってるよ。
>>921 ちょっとストレスに弱そうな印象。
来年入れたら4年保育の子達で出来上がっている環境にいきなり入って
余計に戸惑ってストレスになるんじゃないの
みんなと一緒に0からスタートの方が親子共に色々納得できそう
4年保育ってクラス少なくない?
うちの方はマンモスだけど1クラス程度で3年保育で4クラス増えて、年中でミックスされる感じ
3年保育が圧倒的多数だから4年保育で輪が出来上がってるってのはない
出来上がってるとしたらママどうしw
うちは入園まで週2で幼児リトミック入れて、あとは支援センターでまったりだった
保育園に行きたくないって言ってたのは、保育園が嫌なのではなくて、自分が保育園行っている間に下の子にお母さん取られるみたいで嫌だった可能性はないかな?
>>921です
レスありがとうございます。まとめてのお礼で失礼します。園は園児200人位で満3歳クラスは25人位。0歳からずっと一緒に上がってきている子達もいるようです
保育園行きたくないと話していたのは、下の子がうまれる前からでした。慣らし保育を、1ヶ月かけてゆっくり行ってもまばたきチックがでてました。ストレスに弱いようで、疲れたり叱られたりすると今でも時々チックが出てきます
夫は満3歳入園にして、行き渋るなら週3日だけ通う感じにしたら?と言ってますがそれは園に迷惑になりそうです。
ひとまず年少入園を考えて、今は育児で辛くなった時だけ、一時保育に預けてみようかなと思いもあります
年齢がちょっと上がったり、友達や先生との組み合わせで保育園楽しい、楽しくないなんてコロコロ変わる
成長してお母さんと離れる意識が強くなる方が大変だったりもする
下の子は手元に置く暇もなくすぐ保育園だし、上の子をいついれるかは結局は自分次第だよ
長文です2歳前半の女の子で戸建の過ごし方について相談させて下さい
元気いっぱいの活発女児持ちですが家でジャンプしたり大きめの声でお喋りしたりします
戸建ということと今の月齢だったら体いっぱい動かしたいのかな、と思って様子を見ています
マンション住みの同学年の男児持ちの友人がいますが遊びにくると嬉しい&楽しいためか、上記の行動がより強くでます
友人も凄いねぇ…(テンション高くて)とやや呆気に取られてる感じです
友人宅ではジャンプはしないですが我が子が割と声を張ってしまったりするのでその際に注意します
この場合自宅でも静かに話すことを促した方がいいですか?もう少し小さく、と言っても小さすぎる声になってしまい困っています。
またジャンプは続けいいのでしょうか?戸建なのでのびのびと動いて欲しいという思いがありますがマンション住まいの方はよく注意しないね、とか思うのしょうか?
>>929 別に多動って訳じゃないなら元気で良いと思う
大きな声はよそで迷惑になる程ならそんなに大きな声じゃなくても聞こえてるよで良いんじゃない?
ただ戸建てでも子供のドタバタ音は近所に聞こえてたりするので家の中では走らないと言うルールを作ってみてはどうかしら?
>>929 人の家でも走り回って親も注意しないとかなら嫌だけど自宅なら戸建ていいねぇーくらいじゃない?
ただそれくらいの子供は自宅と別の場所での振る舞いの区別が出来ない可能性もあるしある程度はマナーとして教えたり注意はするかな
ただうちも戸建てだけど実害がない分ついそのままにさせてしまいがちだな
対象年齢になったらトランポリン買って飛びたいときはそこで飛んで!とするのもいいかもね
あと今の年齢がジャンプのピークな気がする
今四歳だけど前の方がピョンピョンしてた気がする
>>929 戸建てでも家の中では暴れないって躾するものだと思っている
躾した上でまだ歩き方が下手くそでうるさくなっちゃう足音を気にしなくていいとか、子供部屋にジムを置いて階下を気にせず遊べるとかが戸建てのメリットであって
家中どこででも好きに暴れて大声で騒いでいいものではないかと
ある程度は許してるけど、よその家ではしないようには言ってる
まだよその家に遊びに行ったりしてないから実際どんな行動するかわからないけど
>>929 うちもやたら声でかい
そんな大きい声で喋らなくても聞こえるよってくらい大きい
でも保育所で上手に話せるようになって話したいことがいっぱいな時だからある程度は許してあげてって言われたから家の中ではなにも言わないように気を付けてる
家の中ではジャンプしない、走らないは守らせてる
一戸建てマンション関係なく家の中で暴れないのは当たり前のことだから
ある日突然ダメと言われても子どもも混乱するしね
いつか大丈夫になるかもしれないけれど大人になっても踵歩きの人もいるから直らない可能性もあると思うと静かにするように言っておいて悪い事はないと思っている
>>929 声は気にしないけどジャンプしたり走り回るのは気になるかな
ジャンプしたりしてるとテンション爆上げになるから物落として壊したりとかあるかもしれない
お友達が来るときはルールを決めたらいいんじゃない?
そうすれば他のお友達の家に行く時もルールがあるんだよといえば
まぁそこそこ聞いてくれるかも。
>>929 自由にしようがどうしようかは親の勝手かも知れないけど、友達が引いてるのが気になる
何かあった時にあの親は注意しない親だから、と言われる可能性もある
一戸建てだと幼稚園や小学校も同じなら益々小さい時から飛び跳ねさせるような親だったからしょうがないよと言われるかも
実際に今幼稚園でそう言われている親がいる
>>929 隣の敷地内に建ってる築半世紀くらいの家に小さい子がいる一家が最近まで住んでいたけど、子供が家の中を走り回る音が昼夜問わず響きまくってたよ
うちは新しめ鉄筋コンクリートのマンションから声は大丈夫なんだけど、さすがにドスドス歩くと下階に響く。
だから、戸建住まいで踵歩きの人が来るといつも下階の人に申し訳なく感じてしまう。子供でも大人でも。
自分の子には静かにしろとまでは言わないけど、ドスドス歩かないよう注意はしてる。
これから成長とともに人間関係広がるだろうし、日頃からうるさくしないよう気をつけていた方が損はしないような気がする。
引越し先のマンションはファミリー層がメインだから上下や隣から音が漏れる、逆にこちらの音が漏れる可能性もあるから不安になる
二重床だから大丈夫かな
>>929です
沢山のレスありがとうございます
多動や発達傾向はなく2歳1ヶ月でお喋りが遅めです、
家中を走り回ることはなく、ジャンプ(3日に1度で5回程度)やキッチンにいる私を追って小走りで駆け寄るとということも制限した方がいいですか?
マンション住まいでしたら少しのジャンプも良くないと思うのですが、多少だったらいいのではないかなと、つい思ってしまっている自分がいます
声のボリューム関してはまだお喋りが上手ではないので根気よく、大きな声じゃなくても聞こえてるよ、などの声かけはしようと思います
>>941 流石にそれくらいは自分で考えようよ……
>>941 制限できるものならすれば良いと思うよ〜
みんなが言ってるのはマナーの問題
立って食べ歩かないとか肘をつかないみたいに、ついうっかりやってしまったり家では多少許されるものだけど
他所の家に行った時ご迷惑にならないようにきちんと教えておくって事だよ
例えばよそのお家に行ってつい楽しくて走り回ったりジャンプしまくったとき、ご近所に迷惑だからやめてねって声かけたらごめんなさいって言ってくれる子ならいい
えーっなんでー?っていう子はアカン
マンションでも戸建でも築年数や仕様で防音性は変わるし、周囲の環境によっては神経質にならなきゃだから、一言では言いにくいよね。
941さんのお子さんはそれくらいなら普通だと思う。そもそも普段から意識してる家庭はそううるさくないんじゃないかな。環境次第だけど。
二重床もジャンプや大きな足音などの重量衝撃音は響くよ。コンクリの厚さのほうが重要らしい。
1日何回ジャンプしていいか決まってて、それをカウントしてる人がいて
超えたら即死亡とでも思ってるのかな
まだ二歳なら家庭ごとの方針の違いでしょ
ここでも戸建てなら注意しないとか躾の範囲とかで意見割れてるし
もちろん夜まで走って騒いで隣の家に迷惑とかなら注意するべきだけど
お友達の家では走らず静かにって躾は今からした方がいいんじゃない
夫と離婚の話し合いをしています
納得できない内容が多いのですが、反論をすると大きい声で「はぁ?」「おかしいだろ」「ふざけんな」などと言われるため正直怖いです
何度か弁護士に相談してみたのですが、まだ弁護士が介入するような段階には至っていないと言われました
(決裂して話し合いができない、もしくは調停まで進んだ時が一般的な介入のタイミングだそうです)
ふたりきりでは言いくるめられそうな気もするので誰かに同席してもらいたいのですが、
こういった場合はどこに頼ればいいのでしょうか
ちなみに旦那親族は無関心もしくは言い方は悪いですが敵、わたしの親族は遠方で介護のため来られません
>>948 家庭版の方がいいのでは?
調停の段階じゃなくても弁護士に同席してもらえばいいと思うけど。頑張ってね
離婚問題に直面している人集まれ!その122
http://2chb.net/r/live/1547993511 育児に疲れていて、どうしたらいいかわからなくてきました。
お願います。
>>953 とりあえず疲れたスレにあったように警察に連絡してね
あんなに言われてるのに頑なに警察に電話しないのはどうして?
釣りなんでしょ?
救急車で運ばれた時、警察の人は邪魔くさそうだったよ
疲れたスレで見てたけど、かなり追い詰められてるね
警察に電話しても何話したら現況が伝わるか分からないんでしょ
取り敢えず子どもを静かにさせて、一度別室にでも離れな
この際静かになるならタブレットやスマホでYouTube見せてたっていいんだから。
明日の予定とか無いんだったら、今日&明日の食事はお菓子ジュースで済ませたって誰も死なないから大丈夫
お風呂だって歯磨きだってしなくてもいきなり虫歯になったりしないから大丈夫!
でもうんちシッコの処理はしっかりしてあげよう
そこが不潔になると病院通わなきゃ行けないし、単純に負担が増えてあなたぶっ壊れるよ
>>957 ネットの掲示板でグチグチ書き込んでるよりかは解決に繋がる可能性高いと思うけど
短文で連続投下するのうざいんだけど
チャットじゃないんだから
なにがじっくりスレやねん
親切な人なんて全くいないし、アドバイスもくれない。
なにがじっくりスレやねん
アドバイスもくれないし、じっくり話も聞いてくれへん
>>962 あなたがあっちにレスしちゃうからみんなこっちに来れないんだよ
しばらくここで待って
で、まず警察に電話して
>>960 ネットの掲示板に書き込んでる本人に言われたくない
>>961 事故をおこしたり、すごくパニックになってるので短文書き込みになりました…
気分を害したならすみません
>>967 子供が救急車に運ばれる事故起こしたことある?
ごめんね。
警察に電話しろというのをスルーとは…やっぱり釣りなのかね
>>968 とりあえず落ち着き
子供は大丈夫?もう9時半だけどそろそろ眠いんじゃないか?
ウンチの処理しちゃってね
>>966 市の保健師さんにはその事伝えてる?
てか訪問してもらえてる?
私も育児初めての頃、子育てが辛くて保健師さんに泣きながら電話したよ
旦那の借金が発覚して家計が回らない、でも私は仕事が無い(決まらない)し、もちろん保育園は決まらないし。
頭回らなくて「どうしたらいいか分からない、子どもを育てていける自信がない、児童養護施設に預けた方がこの子の為になるんじゃないか」って電話口で言ったら、児童養護施設の人も連れて来てもらったの。
色々話聞いてもらって冷静になれたから預ける事はなかったんだけど。
まるっきり同じ内容でもいいから、警察なり市の育児相談になり電話してみて。
警察に言うなら↑プラス「最近ニュースでやってる虐待事件をやってしまいそうで怖い」って付け加えると効果あるんじゃないかな…
そんなとこまでは行かないだろうけど、もうしのごの言ってる場合じゃないならそれくらいの事はしといた方がいい気がする
追い詰められてるのかもしれないけど、気に食わない意見には普通に冷静に反論してるよね
お子さんのオムツは替えてあげたんだろうか
単なるネグレクトと紙一重かもね
5ちゃんに書き連ねても、まずID:Rj9xOGZVさん自身がどこかに働きかけないと何も変わらないよ
>>795さんが分かり易く書いてくれてるし
>>975 ありがとうございます。
まるっきり同じような状況です。借金は5000万円あって、本当に毎日カツカツです。
私もパートで働いてます。
主人が作った借金なのに、なんで私が返さなければならないのか…
大丈夫?
むしろ釣りであってくれたらいいと思うけど、本当かもしれないと思うと放っておけない
・今から電話するなら警察
・明日以降なら児童相談所でもいいと思う
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf22/hw30_000000001.html ・事故の男性とは連絡しない
>>979 そのサイト内に24時間のホットラインあるよ
警察に連絡した方が良いと言う方 、なんと連絡したらいいか教えてください。
児童虐待はせず、疲れてるだけですと言うんですか?、オムツ変えられないんです。と言うんでしょうか?
>>984 >>975読んだ?
丁寧に台詞で書いてくれてるよ
>>984 いやだから
>>975に書いてあるでしょ
人を小馬鹿にする余裕があるならオムツ替えろや虐待女
>>986 保健師さんにも自宅訪問してもらい、警察に言うかも相談しました。
でも解決できないからここにかきこんでるのに。
>>989 小馬鹿になんかしてないし、小馬鹿にしてるのはあなたでしょ?
キチガイ女
オンナ?
子供産んでる?
親切なレスはスルーして煽りにだけ饒舌に返すとかどう見ても釣りじゃん
スレも終わるしもうほっとけばいいんじゃね
つまんなすぎ
本当に助け求めてるなら既に警察なり24hのホットラインなりに電話してるよなぁ
>>984 「●歳と●歳の子どもがいます
育児に疲れてもう限界です
誰も助けてくれないので助けてください
子供の世話もできないから保護してほしいです
最近ニュースでやってる虐待事件をやってしまいそうで怖いです」
児相も警察も相手してくれないのに、
たかが掲示板で何をしてもらえると思ったの?w
子供寝たなら自分も寝たらいいじゃん
なにがしたいの?
>>991 相談に乗ってくれないと嘆く前に自分の態度を見直そう
あなた相当失礼だよ
きちんと相談に乗ってやることも示してくれてる
>>959や
>>975や
>>979に失礼だと自分で思わないかな?
警察になんて言ったらいい?って
>>975が書いてくれてるよ
まさか読んでないの?抜き出すね
>「どうしたらいいか分からない、子どもを育てていける自信がない、児童養護施設に預けた方がこの子の為になるんじゃないか」
「最近ニュースでやってる虐待事件をやってしまいそうで怖い」
ちゃんとアドバイスくれてる人にはちゃんと返事してます。
釣りという時点で子育てしてないのまるわかりやねん。
1人育ててるの?
働きながら?
あー
大変ーー
>>996 警察に、児童虐待まがいの事をしそうと嘘をつけばよいですか?
>>959 こちらのメッセージ見逃していました。
ご心配ありがとうございます。
うんちはそのまま寝てしまっててんてん
-curl
lud20250117165741caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1544316335/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい153[無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい150
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい152
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい151
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい142
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい155
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい139
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい137
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい148
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい149
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい159
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい163
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい161
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい164
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい130
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい162
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい168
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい128
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい170
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい171
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい132
・質問させて下さい
・妊娠のことで質問させて下さい
・Webスクレイピング総合 相談質問
・ギター初心者スレ 3 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 4 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 15 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 14 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 18 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 28 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 20 ●雑談相談質問●
・【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ31【歓迎】
・ちょっと相談をさせて下さい。
・ギター初心者スレ 63 ●雑談相談質問●
・Shade 相談/質問スレッド Ver.41.0
・小規模MMO板@雑談相談質問スレ8+自治
・ギター初心者スレ 62 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 55 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 46 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 52 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 49 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 61 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 34 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 35 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 38 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 54 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 44 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 59 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 65 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 52 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 39 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 66 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 38 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 57 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 40 ●雑談相談質問●
・●スレッド立てるまでもない相談質問などはこちら●
・ギター初心者スレ 32 ●雑談相談質問●
・ギター初心者スレ 78●雑談相談質問● ワッチョイ有
・ギター初心者スレ 81●雑談相談質問● ワッチョイ有
・ギター初心者スレ 68 ●雑談相談質問● ワッチョイ有
・ギター初心者スレ 67 ●雑談相談質問● ワッチョイ有
・ギター初心者スレ 76 ●雑談相談質問● ワッチョイ有
・ギター初心者スレ 75 ●雑談相談質問● ワッチョイ有
・ギター(理論メイン) 初心者スレ ●雑談相談質問● 1
・ベース総合スレ●初心者雑談相談質問●ワッチョイ有
17:12:50 up 23 days, 18:16, 2 users, load average: 9.80, 8.93, 9.45
in 4.1579730510712 sec
@4.1579730510712@0b7 on 020607
|