◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭28 [無断転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1486792307/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/11(土) 14:51:47.11 ID:oeJZ1aUH
「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居住地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレ>>980さんお願いします。

世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 18
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1465179045/

前スレ
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1473304531/
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭26
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1478550612/
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭27 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1482528617/
2 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/12(日) 13:44:34.22 ID:kTtlxa8i
いちおつ
3 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/12(日) 14:54:27.98 ID:O36MtANH
自分30歳、妻26歳だけど今年からこのスレ下限になりました。
まだ妻妊娠中だけど色々参考にさせてもらいます
4 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/12(日) 14:55:24.75 ID:lMvPjOnT
>>3
一乙くらいしとけ気が利かない亭主だな

1乙です‼︎
5 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/12(日) 19:54:45.03 ID:+S7Wu462
おつおつ
6 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/12(日) 21:33:54.08 ID:PJWrjx7d
いちおつ

七五三、結婚式、遠方で不幸2回でついに定期を崩した
利息は微々たるもんだけど、崩したくなかったなー
今年中に埋め合わせ出来るかな

旦那がカッコつけてお車代断ったのはしばらく根に持つ
7 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 07:37:05.85 ID:Lgg0n5f0
普段とても質素に暮らしていて、化粧品代や美容院代も出せないくらいなんだけど
来週旦那がどうしても外せない付き合いで5千円ほど飲食すると聞いて、どう反応していいのか分からない
怒るのもおかしいし、どうぞどうぞというのも変だし
月末までもやしと蒟蒻で乗り切れば良いのだろうか
8 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 08:37:53.58 ID:q3Kq9996
スレ間違えたかと思ったw
そんなにカツカツなら、あなたもフルタイムで働いた方が良いんじゃ…。

そもそも、どうしてそんなに余裕がないの?
9 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 08:46:42.88 ID:GWxJYdTC
蒟蒻ってダイエットにはなるけど節約にはならないような。
10 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 08:59:01.10 ID:JoNcFwF+
>>7
旦那さんおこづかい制じゃないのかな?
ちなみにうちは3万(昼食代込、社員食堂有)
会社の飲み会はその中で賄ってる
11 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 09:07:43.05 ID:oAERiLOY
このスレで5000円の飲食代すら厳しかったり、もやし料理作らなきゃいけないほどカツカツなの??
12 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 09:08:14.33 ID:BE6gTtJz
>>1乙です

>>7
下限でお子さんも大きくて都内住みとか?
5000円すらポンと出せないのはかなり厳しいよね
私も家計が気になるな
下限でも600万はあるわけだしどこかで無理してるんだと思う
13 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 11:30:20.49 ID:DyEmImmW
>>7
蒟蒻より業務スーパーで豆腐や春雨買った方が節約にはなるよ

無理して家や車のローン組んだとか借金があるとかなら質素な生活もやむ無しだと思うけど、それ以外なら一度家計を見つめ直してみたらどうかな?
どこか改善できる所があるかもしれないよ
14 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 11:57:36.21 ID:oyIf4rNQ
2013.09.17
2ちゃんねる元管理人・西村ひろゆきの申告漏れは悪質過ぎる!
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2013/09/post-91ee.html


★この記事が出るまで2ちゃん管理人の"ひろゆき"は「自分は2ちゃん管理人ではない」と嘘をついていましたw

2012年6月29日
2ちゃん運営会社は「ペーパー会社」 登記上の役員証言
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭28 [無断転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>2枚


ひろゆき(2ちゃん管理人)は数々の民事訴訟を抱えている。
請求されている賠償金は10億円。
ひろゆきは賠償金を1円も払っていない。
2012年6月
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1431191456/677


★2ちゃんの広告主、無修正エロ動画カリビアンコム

カリビアンコム…有限会社ピエロ(本社:東京都練馬区、代表取締役:陳美娟)
http://www.peeep.u●s/3ee0ef64



・覚醒剤SEX動画カリビアンコムは2ちゃんの大広告主でした
 昔、2ちゃんにはカリビアンコムの広告がたくさんあったんです
 覚醒剤SEX動画カリビアンコムを大きくしたのは2ちゃんねる管理人ひろゆき、です

・2ちゃん管理人はハッキングとストーカーをしています(ハッキングは普通にしています)
 2ちゃんは匿名の掲示板ではないです
15 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 13:26:10.78 ID:dJAMUyAT
>>7
そんなにカツカツな内訳が気になってしまう
私ならそのレスのまま
「私は美容院代、化粧品代もないけどお付き合いならしょうがないね」
とマヤりながら飲みに行かせるかな
16 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 14:07:10.71 ID:AZ1VasE4
いつもの触ってはいけない人なんでは?
それか借金返済が大きいとか理由がなければ
五千円がきついってないでしょ
17 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 14:22:52.71 ID:ILD7FJin
旦那さんの付き合いの5000円の前に普段とても質素に暮らしてるのに化粧品代も美容院代も出せないって時点で
不相応な家か車を買ったか不相応な私立狙いか習い事か不相応な貯金してるかしかないもんね
18 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 14:46:02.78 ID:QLa6ap2h
もやしは分からないけど、飲み会代5000円にエッと思うのは分かるかも。
旦那は滅多に行かないんだけど、3000円ならなーと思ってしまうw
そしてメンツや内容を聞く、上司がいるか、同僚の何割が来るか。
メンツ次第では、行かなくてもいいんじゃないのーと言うw
その飲み会が旦那の社内での立場に関係あるか無いかのチェックをするw
19 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 15:12:40.31 ID:U1E37qYi
>>18
旦那さんも同じことあなたにするならいいと思うけど
されないならドン引き
20 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 15:19:23.03 ID:QLa6ap2h
>>19
されないよw
私は何年も飲み会行ってないけどね。お酒好きじゃないからべつにいいんだけど。
21 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 15:20:00.87 ID:ILD7FJin
でもまあ、旦那さんがお金を使ってくることに対して異様にケチる人っているよね
行動を完全に把握した上でじゃないとお金を使わせないとかさ
旦那さんの趣味の物や大事にしてる物を勝手に捨てる人とかもいるし
私にはわからない世界だわ
22 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 15:29:23.67 ID:QLa6ap2h
旦那もお酒は好きじゃないから、付き合いだけで行ってる。
社外の飲み会は行ったことない。
飲む打つ吸う無し、風俗も行ったことない。
23 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 15:41:14.91 ID:PFqUJqtD
飲むの好きじゃなく付き合いで行くのに社内での立場に関係あるか無いか自分で判断できない無能夫なの?
24 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 15:43:21.95 ID:v9vtVkRq
ここ真ん中だけど、5000円のせいで月の予算が赤になることがあるからイラっとするのわかるな。
でも今日はバレンタインを理由に好きなケーキ屋さんでケーキとチョコにそれ以上の額を使ったからカツカツではないな。
25 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 15:48:36.15 ID:QLa6ap2h
>>23
うん、そういう面はボーッとしてるw
だから私が判断しないとね。
26 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 15:59:51.73 ID:BE6gTtJz
同じ職場で同僚上司知ってる人ならある程度わかるけど、そうでないなら旦那の社内での立場に関係あるかなんてそうそう判断できないと思うんだけど。

うちは入社時とやりたい仕事が変わってきて、なかなか配置転換きかない職場だったから飲み会や社内行事で他部署の人と関わって人脈広げて配置転換叶ったこととかあるよ
他部署の部長や役員とも繋がって飲みに誘われる機会は増えたけど、ほぼ会社持ち飲みだから経済的に困ることはない

>>25
会社で自分で判断できない無能に見られてそうね
27 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 16:16:44.30 ID:QLa6ap2h
>>26
何が気に障ったのかなー、そこまで言うことないじゃんw
旦那の会社はよく分からないけど飲み会じたいがあまりない。
判断の基準は単純で、上司が来るか同僚は何割出席か、ぐらいだよ。役員とかはたぶん来ない。
二次会含めて、参加しない人が多ければ、いかなくても良いんじゃないのーと言うw
会社持ち飲みっていいねー。
28 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 17:26:28.51 ID:wo5LvyOb
>>27
600〜800の育児事情スレで、追い出されてた人でしょ
空気読めない感じが全く同じw
あっちのスレでもなんで怒ってるの?とか言ってて、自分がどうして嫌われるのか理解してなかった
29 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 17:30:38.91 ID:QLa6ap2h
>>28
このスレしか来てないよw
あんまり2ちゃんにどっぷりはまらないほうがいいよ。
外の空気読めなくなるからw
30 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 17:43:49.28 ID:gdWspSwj
飲み会の重要度自分で判断できない時点で上司いるような飲み会に顔出してても普通の人が飲み会で得られる類のメリットをなにも享受できてなさそう
31 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:02:26.70 ID:wM7EIAjY
>>29
そうなんだごめんね、系統が全く同じだったからさ
ただとりあえずID真っ赤になるまでウダウダ言わない方がいいよw
そういうところが他人の気に触るんだと思う
32 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:05:09.48 ID:Lgg0n5f0
5000円出せないわけではないけど、普段68円のちくわ食べてるのに同僚との飲み会でその金額はないだろうと思ってしまった
ここの上の方の年収だけど、余裕があるって思えたことが一度もないよ
毎月カツカツ、私の服はサンキのセール
待機児童わんさかいる地域で子供が小さくてまだ働けないし、生活がキツいんだよね
皆さん何故そんなに余裕が…
私のやりくりの仕方が悪いのだろうか
特に借金はない、平均的な家のローンくらい
どっちの親でもいいから早く同居して生活費折半してもらいたいし、働きに行きたい
33 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:24:48.80 ID:BWTxaKzt
>>32
毎月カツカツって、貯金も出来ないの?
ここの上限でしかもまだ子どもも乳幼児って、多分何かが世間とズレてるよ。
34 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:25:38.57 ID:BE6gTtJz
>>32
家計はご主人が握ってて生活費をもらってやりくりしてるとかじゃないのよね?
上限近くでお子さんも小さいのになんでカツカツになるんだろう
普通に節約しつつやりくりして、旅行やレジャーたまのプチ贅沢しても下限なら100万、上限なら200万は貯蓄に回せる年収だと思うよ
35 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:32:50.54 ID:eVv9hccg
>>32
どっちの親でもって、義実家でも同居okなんだ
いいなぁいい関係なんだろうな
私は同居はもちろん、敷地内の土地分けてくれる話も断った
土地代浮くのは魅力っちゃ魅力だったけどそれ以上に心の平和を選んだ
ローン借入額は比べ物にならないくらい上がったけど自分達で土地買った
うちもいい義両親だったらなぁ…
36 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:36:42.25 ID:fWwsAJ6J
飲み会は仕方ないよ…
うちは二次会まで出て1万円+代行3000円
年に2〜3回くらいだから、必要経費と思って諦めてる
上司や後輩と、本音?をたくさん話せて、今後に活かしてるみたいだ
これにゴルフが無いだけうちはマシだと思ってる
37 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:40:57.66 ID:qq+g2y2/
>>32
賃貸に住んでるのかな?
家賃が高いとかなんだろうか?
うちも首都圏でこのスレ上限〜一つ上をうろうろしてるけど、そこまで切羽詰まったことは亡いんだけど…
子供が小さくてその状態なら幼稚園に入ったらまずいよ
38 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:41:59.89 ID:qq+g2y2/
亡いんだけどってなんなんだw
ないんだけどの間違いねw
39 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:49:48.68 ID:JoNcFwF+
>>37
ローン払ってるって書いてるよ
40 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:50:14.53 ID:dJAMUyAT
家のローンと書いてあるから、毎月よほど多くのローン払ってるんだろうか?
まぁ、あんまり触らないほうがよさそうな感じだね
41 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:53:36.56 ID:gPgy+f3P
親と同居できるくらいの家だから平均的と言ってるけどローン高いんじゃないの ?
42 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:54:18.65 ID:BWTxaKzt
このスレで平均的な住宅ローンってどれ位なんだろう。

うちは月々4万5千円で、ボーナスが9万円。
43 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 18:57:37.38 ID:E6HL5IG9
>>32
上限稼いでいるならその程度の飲み会気持ち良くいかせてやりなよ
毎週毎週じゃないんでしょ

住居費が高い地域だとしても何かしらズレてそう
44 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 20:30:43.04 ID:TbMk5Tvr
うちはボーナスなしの月々5万3千円弱、固定資産税入れて6万3千円程かなー
名古屋まで30分位の田舎だからだけどね
45 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 20:36:56.78 ID:rJY8amby
[1分で分かるパチンコの闇]


◆パチンコは低学歴アホ幹部がパソコンを1〜2回クリックして大当たりさせてるだけです(これを遠隔というならすべての大当たりは遠隔した大当たりです)


・パチンコ、パチスロは大当たり抽選してないので客が偶然、自力で大当たりをすることは1回もないです。
・大当たりはアホ幹部がパソコンを1〜2回クリックさせて大当たりさせたのしかないです。

・PIA、サントロペは内ち子に大当たり連チャンさせて年間1億円以上の裏金を作ってる犯罪組織です。
・PIA、サントロペには内ち子が数百人います(神奈川県川崎市のJR川崎駅前はPIA、サントロペがたくさんあります)。

・ネカフェのダイス(DICE)と、まんがランド(漫画喫茶)の運営のザ シティ(パチンコ店)/ベルシティ(パチスロ店)は朝鮮系の可能性が高い。
・ベルシティ伊勢佐木町店はソープランド街にあって、その隣にはカプセルホテルとアニソンカフェをやってるので朝鮮系の可能性が高い。
・この会社は2ちゃん管理人の権利(資格)を持ってるようで、ネカフェ板のダイス(DICE)のスレとスロット店板の「川崎駅東口」と「横浜市中区関内」で
 IDを変えながら自作自演のステマをしてます(2ちゃん管理人の権利の権利を持ってる人はIDをいくらでも変えられる)。

・2ちゃんは、企業に2ちゃん管理人の権利(資格)を販売してるようです。
 買ってるのはパチンコ店、パチンコ業界、インターネット工作会社(ピットクルー、イー・ガーディアンなど)、自民党ネット工作部隊(J-NSC 自民党ネットサポーターズクラブ)などか?

----------------------------------------------------

◆内ち子が日本で一番多い店、神奈川県を中心に関東に展開してるPIA(ピア)、サントロペ

神奈川のPIA(ピア)、サントロペ、ロペステーションは内ち子の数が日本で一番多い
内ち子は数百人はいる
ここは東京、千葉にも店を出してるが、なぜか稲川会の縄張りになんだよねww
内ち子を使って作った裏金は年間1億以上はあるだろう
この金が北朝鮮に渡ってる可能性もある
PIA(ピア)、サントロペの社長は自分の店が、アホ幹部がパソコンを1〜2回クリックして大当たり(遠隔)させている、この遠隔で内ち子に大当たりさせて裏金を作ってるこを知ってるはず
というか社長がやらせてると思う
だから社長の顔を検索しても見つけられないんだろうな
46 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 20:42:40.03 ID:UPfrd4DT
>>44
四日市、岐阜あたりか?
47 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 21:12:07.02 ID:eVv9hccg
うち月々7万、ボーナス13万…
みんな頭金しっかり用意したんだね…
48 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 21:19:26.43 ID:S1xDIoMX
49 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 21:25:38.89 ID:71xHLWTl
うち9万…キツイ。けど同居なんか絶対したくないや
50 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 21:28:19.94 ID:3cbJIyOZ
ローンにボーナス払いつけるの怖くない?
うちは何かあったら…と思ったら怖くなって月々5.8万の固定にした
51 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 21:36:30.40 ID:esq/AHJC
うちは月9万、マンションだからプラスして管理費など支払いあり。
15年払いにしたから高い…
52 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 21:44:50.57 ID:mxntibKI
このスレ上限だけど(ドヤ)
53 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 22:13:24.01 ID:ILD7FJin
うちもボーナス付けるの怖くて月々5万固定だわ
その代わり微妙に不便な地域だから車2台なのがネックだけどね
54 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/13(月) 23:35:22.43 ID:gYYJae3b
うちは東京寄り千葉で住宅ローン7万、固定資産税と修繕積立2万で住宅費として月9万だ

駅徒歩10分で都心へのアクセスも悪くないから車なしで済んでるのと、上限でボーナス少なめ基本給多めだからなんとかなってる
55 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 08:49:52.39 ID:Grb1T6Xe
ローンがボーナスなしで月々5万って頭金結構入れたってことかな?
ローンの金額かなり控えめだよね
地方都市だけど、その金額じゃ買える家の選択肢がほとんどないから羨ましい

ここ最近の低金利で借りてる人は減税考慮して頭金はあまり入れず10年後に繰上予定の人が多い気がする
56 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 09:20:55.46 ID:n+yURjfm
私もローン4万5万ってびっくりしちゃった。
首都圏ではそれだと、
郊外駅からさらにバス乗るぐらい
遠くいかないと買えないけど・・・

うちは家探し中の賃貸で9万払ってるから、
4,5万だったら今の年収でも楽勝で暮らせる・・・
57 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 09:31:30.52 ID:hjWb53mC
うちなんてボーナスなしだけど月18万だよ
58 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 09:31:42.08 ID:a/p3U93b
会社からの住宅補助というのかな、それ含めローン払ってる人もいるよ
会社の補助が月5万としたら自分の支払い5万と合わせてローンは月々10万払ってるみたいなね
私の弟がまさにそれなんだけど、うちの夫の会社は賃貸のみで家賃補助が出るのと転勤族だから弟みたいにマンション買って会社の家賃補助で返済なんてことができないのよね…ちなみに弟は30歳で全部返済すると言ってたわ…羨ましい…
59 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 09:44:48.46 ID:hJPFEx+S
月18万ってまじか
10年で組んだとかなのかな
この辺も大体4000〜6000万の家だから頭金かなり入れないと月5万とかは無理だ
>>55
うちもローン減税活用するため1000万寝かせておいた
10年後に完済するか教育費が予想以上にかかればそっちに回すかを考えるよ
60 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 10:44:25.09 ID:p+c1muB1
>>55
月5万弱で地方都市だけど多少親の援助もあったので頭金は結構入れたかな
うちも減税終わったら繰り上げ予定で貯めてはいる
とはいえアラフォーでこのスレっていうこの中では負け組だからね
61 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 11:05:08.33 ID:W2/pNNNi
3500万・金利0.7%・35年→月93,982円
3500万・金利1.2%・35年→月102,095円
ここの年収帯で首都圏&地方都市の街のほうだと平均ってこれくらいで、これを繰り上げ返済して金額減らしたり期間短くしてく感じかなと思った

うちは住宅ローン減税が新しくなって(4000万の1%)から借りたから、
4000万・金利0.75%・35年→月108,313円
今2年経って貯蓄1200万で、このまま低金利続けば減税終わる8年後に2000万返済したい
多分無理だけど
62 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 11:40:15.65 ID:1BxRGFFE
>>58
持ち家に住宅補助出る会社もあるんだね
うちは賃貸なら出るけど(上限有)自宅には出ないわ
63 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 12:17:50.84 ID:qSY4K6wn
>>61
参考になる。
お子さん何人?
今4000万借りるかどうか悩んでる。
子供6歳と3歳で頭金2000、諸経費等々で手元に700万くらいしか残らない。
夫が詳しくてかなり細かくシミュレーションしら貯金しつつ返済に困らないと出たけど、
4000万借りたって話あまり聞かないし踏み切れない。
普通にいけば3つ上のスレまではいけるんだけど、一番教育費かかる時40代半ばで多分2個上。
子育てに向かない、私立優位の地域だから怖いんだよね。
64 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 12:35:55.28 ID:4pOwoPZ6
>>63
うちの子どもは1人でもう1人迷ってるけど、多分それ関係ないよ
いくらの物件にするか関係なく、金利1%未満だったらとりあえず4000万借りておけばいいんじゃないのかな
物件価格+手続きに必要な諸費用の額までは借りられると思うよ(もし計4000万未満ならmaxの額を借ておけばいい)
ただ、年収によっては、40万>控除受けられる税額 (所得税+住民税のうちいくらか)ってなる人がいて、それだと逆に借り損になるから
そこだけ気をければいいと思う

うちは手元に1200万あって住宅ローン今まだ3800万残ってるから、もし旦那が亡くなったときの保険にもなるし、と思ってる
保険は別途掛けてるけど
65 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 12:58:02.02 ID:qSY4K6wn
>>64
ありがとう。
金利低い今こそ固定って考え方もあるけど1%未満て魅力的だよね。
性格だから仕方ないけどネガティブなことばっかり考えてしまって。
前向きに検討してみるわ。
66 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 13:24:00.73 ID:DRQGud3o
皆さん団信は3大疾病などはつけましたか?うちは契約当初はとにかく低金利でとつけなかったけど不安になる
生命保険を強化すればいいのかな、情弱で嫌になるわ
67 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 14:17:59.52 ID:l02UoXfn
(教育費+生活費)-(遺族年金+奥さんの給料)=生命保険 で計算や
68 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 15:18:41.81 ID:DeltdMNM
1500万借りようと思ってるけど10年固定かフラット35か迷いすぎてよくわからなくなってきた…
69 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 15:26:42.10 ID:5Gu9ms41
>>68
私なら、10年固定とフラットの金利差が1%以内ならフラットかな。
70 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 15:30:27.01 ID:x1kePOGR
みんないいなぁ。
転勤族だから家買えないや。
家なんて子供のためみたいなところあるから子供が大きくなってから買っても意味ないし、今欲しいのになぁ。
71 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 15:46:59.89 ID:pC6zXz0N
うちは転勤族じゃないけど買ってないよ
人それぞれ
72 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 16:01:40.41 ID:5Gu9ms41
>>70
定年後にキャッシュで好きな家を買ったら?
子育て時代に家を建ててボロくなった人が多い中、綺麗な家に住めるよ。

うちは20代で買っちゃったから、老後は廃虚の用な家になってる気がする。
子どもが巣立ったらリフォームは必須だろうな。
73 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 16:04:06.27 ID:di9N+BE2
>>70
>子供が大きくなってから買っても意味ない

そんなことはない
日本の家の寿命は3〜40年なんだから、下手したらリフォームや建て替えをしなきゃならない
それなら夫の定年でローンが完済orキャッシュで購入できるように貯蓄や節約頑張って子供が巣だった後に夫婦2人だけの家を建てたいと私は思ってる
むしろ老後の事を考えた間取りにしたり、部屋数が少なくなる分設備や外構にお金が掛けれたりも出来るし、意味ないことはないと思う
74 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 16:07:36.76 ID:DeltdMNM
>>89
ありがとう。友達は賃貸派ばっかりだから聞きにくくて…参考にさせてもらう!
75 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 16:08:33.97 ID:DeltdMNM
安価間違えた!!上の書き込みは>>69宛です。申し訳ない…
76 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 18:34:56.03 ID:XbvoQhHm
私はガッツリ注文住宅を建ててしまったけど…

不動産屋でパートしてる身としては
一家に車2台地域だったら
子の二人目産まれたらすぐローコストの建売買って、
子が巣立ったらそれは売って(別に高く売れなくてもいい)
その後夫婦用に小さめこだわり注文住宅を建てるのが理想だなーと思う
77 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 18:39:20.10 ID:XbvoQhHm
>>73
昔の建売なら3〜40年でボロになるけど
今の建売はローコストメーカーでも、表面は安っぽくても本体はしっかりしてるよ。
建築基準が厳しいからね。
78 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 19:06:33.13 ID:5CDvstiq
都内だと戸建は厳しいね。4000万でもミニ戸しか買えない
79 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 19:29:58.22 ID:Y7L/5KYQ
近所に同じくらいに建った新築が2件あるんだけど、壁面が片方は普通のザラザラしたやつでホワイト系、もう雨の跡が灰色に付いてる
もう片方は明るい色のレンガ風で汚れが目立ちにくいのかまだ綺麗に見える
うちが家を建てられるとしたらまだまだ先だけど、こまめにケルヒャーとか出来ないタイプだからレンガ風の壁の方が良いのかなとか妄想してるw
80 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 19:43:32.50 ID:iPeV1sqN
>>76
うちまさにそれ
子供に汚されても壊されても頭に来ない
子供が社会人になったら建て直す予定
81 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 19:52:45.79 ID:5Gu9ms41
地方だと立て直しても、買い直すのと大して変わらなかったりするよ。
取り壊し費用、仮住まいなどの引っ越し費用などを考えてると面倒だし、結構な出費。

義実家は、最初建て直しを考えてたけど、たまたま隣の土地が空いたので、そこを買って建てた。
82 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 20:16:49.42 ID:tsSUFM+u
上より地面の方が高いからそれは厳しいなぁ
83 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 20:22:39.05 ID:pC6zXz0N
>>81
そうしてどんどん空き家が増えていく
84 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 20:41:07.05 ID:hJPFEx+S
去年建売買ったんだけど、下の子がまだ3歳だったから引越し初日に壁にクレヨンやられたし、フローリングの傷も半端ない
クロスを爪でカリカリして剥がしたりもされた
注文でこだわりのクロスだったりフローリングだったらと思うと居た堪れないわ
10年後にクロスやフローリングの張替えや給湯器の交換など軽いリフォームを計画してるから、その時に好みのものに変えるのを今から楽しみにしてる
そしてうちも巣立った後は夫婦で使いやすい家にリフォームする予定

子供がある程度大きくなってから、もしくは巣立ってからでも家を建てる楽しみはあるよね
85 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 21:02:27.38 ID:hjWb53mC
>57だけど巣立った後は子供にあげて
マンション買って住みたいなと思ってる
RCだしメンテすればもつだろうし
いらないと言われたら売るけど買う人いるのかな…
86 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 21:22:40.42 ID:jl1PqLvF
賃貸で我慢して定年後に注文で建てた途端にガン発覚、大して住まないうちに1人住まいに、なんて例を知ってる
建売でもなんでもいいけど、子供がのびのび暮らせる環境は整えたいな、と
ちなみに、うちは注文
87 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 21:28:10.16 ID:WNoj6ykC
都内でまともな戸建欲しいなら最低3億だな
88 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 21:31:17.64 ID:5CDvstiq
60過ぎたら仮住まいの引越しがしんどくなって物欲も失せるらしい。50代までが楽しめると建て替えた親が言ってた
89 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 21:31:59.75 ID:DF/bM6II
>>83
実際そうなんだよね。
うちの実家も、親友達もみんな建て替えて、
安く貸しにだすか、物置、あとはフルリフォーム業者に売りにだした。
リフォームした家は、いつまでも売れ残り、結局は原価ぐらいで売れてたよ。

20年ぐらいすると、地方は空き家だらけになって、
都市部のセカンドハウスとかもあるようなきがする。
ロシアのダーチャ的な感じ。
90 :
89
2017/02/14(火) 21:32:40.54 ID:DF/bM6II
すまん建替えじゃなくて、近くに立て直してだった。
91 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/14(火) 22:26:57.45 ID:TU1eCzhw
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭28 [無断転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>2枚
92 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/15(水) 09:31:57.75 ID:B+1AUdPE
家になんの興味も関心もないから安く住める賃貸に定年まで住んでその後は年の半分くらいは海外で暮らして過ごしたいな。
その為には今からちゃんと貯めておかないとなって思ってる。
老後の住まいは祖父がせっけいして建てた自称100年でも住めるマンションがあるからそこに住もうと勝手に考えてる。
30年後倒壊してたらその時は地方に安いアパートでも買ってそこを拠点に海外で生活したいな。
93 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/15(水) 20:31:02.25 ID:AEeLx1ck
最近建売を購入したんだけど、今の建売って水回りとか外構工事とか物凄くグレードが良くてびっくりした
妊娠するまでハウスメーカーで働いてたから家についてかなり知識があってローコスト住宅や建売にとても難色示してたけど、一気に印象変わったよ

購入する前に地盤調査したり友人の建築士に相談して見てもらったりはしたけど、建売でとても満足いく家を買えた
土地と建物で5000万が相場の地域で3000万で買えた
94 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/15(水) 23:51:01.71 ID:xO4yBD2w
将来のお金に悩みすぎて、FP相談の予約しちゃった
95 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 09:52:39.31 ID:lN/MCsr8
家欲しいと思っていろいろ土地やHMまわったけど、
なんかいろいろ信用できなくなってきちゃって
家が本当に欲しいと思えなくなってきちゃった。

旦那の仕事は異動が絶対あるとも絶対ないとも言い切れない職種。
結果として、ずっとこの場所に住んでいましたって人もいるけど…。

子どもが中学まで一貫の小学校に入学したから、
これを機会に家をと思ったけど、
私はそもそも3000万くらいの建て売りで良かったのに、
家に興味のなさそうだった夫が、注文住宅で4000万近くかかるのを建てようとしだして、
気持ちのズレみたいなものも感じだして、やめちゃった。

人生って難しいわ。
96 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 12:07:59.95 ID:a5vOVeRV
この年収で3500万円の借り入れは無謀かしら…
97 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 13:00:49.47 ID:zVd6SVp6
うちは4600万よ かわりに車は我慢
98 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 13:10:45.96 ID:UnQOlpZU
>>97
借入額が?
99 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 13:26:57.64 ID:ZKBppAo5
>>96
車無しなら大丈夫じゃない?
一人一台必須地域だとキツいけど。
100 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 16:17:12.37 ID:5Lgabry1
>>96
土地込みなら車やその他のローンが無かったら大丈夫じゃない?
建物のみならもってる土地を担保にほぼ借り入れできる
101 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 17:05:11.65 ID:j8j7gHxy
借りれるかどうかではなく借りてもいいものか、の意味かと思ったわ
102 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 17:26:51.62 ID:zxGWoKY0
>>96
車なしで借入も他になくてボーナス比率が低ければ3500万有りだと思う
あと年齢的に定年までに完済できるか
40歳で35年とかだと心配かな
103 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 19:58:53.67 ID:dD+7cTbW
住宅ローン減税の恩恵を受けるなら頭金少な目で3500位借りるのもありな気がする
どうするのが一番得かって金利とか一括返済とか細かく計算しないと分からないけど、そんなスキル無くて残念
104 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 20:41:47.24 ID:ySOt8xY3
うちは40才直前で35年、頭金を多めにしたので1800万だった
繰上返済も定期的にしている
105 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 21:03:10.72 ID:Pi/tO21H
ここ下限、小学校低学年2人子持ち貯金250万で中学までに
家買いたいと思ってるけど、シミュレーションとかすると
借り入れは2000万ぐらいにおさえたいなあ
中学からかかるお金がわからなくて本当に探り探りだよ…
106 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 21:05:16.36 ID:NVN3zAp5
うちは頭金多めにして2000万弱借りて、金利固定20年返済にした
夫婦揃ってまめな性格じゃないから、繰り上げとか借り換えとかしないでもほっときゃ20年で返せるから安心
107 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 21:16:28.79 ID:zxGWoKY0
年収的には4000万くらいまでは借りられるけど、教育費や老後のこと考えたら2000万くらいが妥当かなって気がする
まぁ通過点の人もいるし600と900だとまた感覚も違うんだろうけどね

うちは頭金は入れず3000万借入て手元に残した
減税終わる10年後に全額返す予定
108 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 21:39:17.20 ID:infaLQIP
>>105
脅すわけじゃないけど中学は公立でも本当にお金が掛かるよ
塾も習い事も行かせなくて部活もさせないならいいけどさ
部活のお金はうちはほぼ掛からない部活だからいいけど掛かるところは本当に掛かる
十何万もする道具買えと言われたり毎週遠方の送迎があるって話もよく聞くよ
そしてその割に手が離れるわけじゃないっていうかむしろ小学生の方が楽だったと思うことも
109 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 22:18:38.22 ID:+cX6ekNl
>>105
少なすぎ
夫婦ともに20代だったりするの?なら仕方ないけど
110 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 22:39:35.89 ID:Pi/tO21H
>>109
貯金少なすぎだよね。自覚あるよ〜ちなみに夫婦で30歳。
年子で私立幼稚園と車ローンあったのが今年終わってパート始めた
今年からは最低年100万は貯めたい
111 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 22:40:04.51 ID:BR9oXwk7
>>109
学資保険、1人600万ずつ全額納入済みとかだったりするかもしれないじゃない
112 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 23:05:27.28 ID:5Lgabry1
子供の学費は学資保険等、別で確保している
最低でも年間100〜150万貯蓄できてる
親の援助が期待できる
とかなら問題ないと思うけど、そうじゃないなら不安だね
113 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/16(木) 23:38:52.78 ID:9EcnttXP
我が家も今度住宅ローン組むけどその分今まで通りの貯金ができないだろうし不安
下限だし
でも買うなら今しか無いって状況なので最近のここの流れかなり参考になったわ
114 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/17(金) 01:29:57.46 ID:otqEGR6a
埼玉住みで高校無償化上限609万と聞いて泣いた
東京も760万だからギリギリだし
てか子供が高校行く頃には多分一つ上のスレだし
税金の使い方間違えてないかこれ

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170215-00010017-agora-soci&;pos=3
115 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/17(金) 19:02:02.76 ID:dPCSPhdT
上限規定のある学費無償化は、基本的に低所得世帯とか、
リストラの生じた世帯のセーフティーネットなんだろうね。
一律無償化は、教育に対する金銭的な成約を排除するので、
根本的に考え方が違うんだと思う。
投資の効果を考えれば、老人でなく、若者の能力拡大に使って欲しいなとは思うのだけど、
投票数で考えると老人向けの施策が優先になるんだろうなあ。
116 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/17(金) 23:28:16.89 ID:TMeyFKOS
自分が対象じゃないから間違った税金だ、って考え方はどうかと
117 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 07:40:50.36 ID:lruvOo5d
無償じゃなくて、段階的にすればいいのにね
118 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 11:00:50.30 ID:e/ncOkXw
頭悪いし勉強に興味がなくても貧乏ってだけで高校大学行かせて貰えるのは違和感だらけ
高レベルの試験に合格した子で国立のみなら理解できるけど
119 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 11:28:48.40 ID:Rep5jQ7i
幼稚園入園にむけてビデオカメラほしいけど10万もするんだね
120 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 11:34:02.80 ID:cc04lWxK
>>119
欲しいのが10万なの?
ビデオカメラなんてピンキリだよ
15万の壊れて3万のにしたけど全然問題ない
拘らなければ安いので十分だと思う
121 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 11:48:29.70 ID:x0yoFixC
>>119
入園時にビデオと一眼を買ったけど、両方で10万ぐらいだったよ
ビデオカメラは2万か3万くらいだったような
なんの問題もなく撮れてる、10万のにはこだわりの機能があるのかな?
122 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 12:40:24.87 ID:/du+KGsg
>>119
4kで撮れるとかのがいいの?
いいやつにして、撮ったビデオ編集するつもりなら機材それなりのが必要になるんじゃ?
123 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 13:31:24.14 ID:eLyBEo4F
ビデオカメラ撮ってもあまり見ないんだよね。
うちは夫が行事に参加出来ない事が多いからそれように撮るけど、1回見たら、後ではあまり見ない。

一人だと写真とビデオカメラ両方は難しいので、写真しか撮らないときもある。

あと、意外にデジカメでも今は綺麗なムービーが撮れるよ。
カメラ系の性能ののびは凄いと思った。
124 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 15:15:05.31 ID:TFkZL6dP
うちもデジカメの動画モード使ってる
ビデオカメラで1時間とか撮っても見返さないだろうけど、
デジカメの動画モードで撮った5分くらいの動画なら見返すのも気楽にできて良いよ
遠方の祖父母の家に定期的にデータで送るけど、とても喜んでる
125 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 16:18:40.50 ID:7bEr8GG7
うちは今度、夫が20万以上して4k60pの動画なるものを取れるカメラを小遣い貯めた貯金で買うらしい。
うちはスマホで撮影した動画写真もカメラで撮影した動画写真もgoogle photoで一元管理してくれている。
だから自動?で○年前の今日の写真とかでてくれて、便利で面白いよ。
126 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 20:53:16.26 ID:VAL6iKFy
>>119
うちも>>120さんと同じく、最初に15万のを買ったけどすぐ壊れた。

で、3万くらいの普通のデジカメを使ってるけど、全然問題無い。
いわゆるビデオカメラは嵩張るし、デジカメのほうが良かった。

スマホは個人の物だから、デジカメは家族共用にしてる。
127 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 21:03:02.88 ID:TLAvh2MO
>>125
googleで管理してると、自分の子供でも幼児の頃のお風呂シーンやお尻が写ってたりすると児ポで認識されるみたいで、自動的にアカウントごとBANされるって聞いてから使ってない
他の動画とか写真も消えたら困るから
128 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 22:36:20.01 ID:yS7wUpW7
ここの下限、旦那31歳。
マイホームが欲しいが去年、一昨年に結婚式、新婚旅行、引越、妊娠、出産等があったため貯金はこれからする予定。
何年後に買えるのだろうか。
なお現在第2子妊娠中。
129 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/18(土) 23:25:07.98 ID:JO/vCnHG
>>128
頭金0なら今すぐいけるじゃん
130 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 07:29:14.18 ID:3WGFepWi
>>128
年いくら貯められそう?新生活始めたばかりってことだよね。
一年収支見てからかなあ。今すぐだとまた引っ越しだね。
131 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 07:31:52.07 ID:3WGFepWi
>>128
ごめん一年ずれて見てた…出産一昨年、今第二子妊娠中なのね。
頭金なしなら確かにもう買えるでしょ。
132 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 07:42:23.56 ID:rPvRjcxZ
せめて諸費用分くらいは貯めてからの方が良いんじゃないかな?
133 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 08:29:21.50 ID:DlX7j9Eu
諸費用の200万くらいは現金じゃなきゃいけないんじゃなかったっけ?

うちは私が30歳の結婚したてのときは、貯金はマイナス300万だったな。
134 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 08:51:27.49 ID:N3qC1UwQ
いまは諸費用一緒に借りられる銀行も多いよ

子供二人いて
今の家賃より2万くらい安い、月々支払いの物件に抑えられるなら
頭金なしで家買うのもありかと

月々の支払いが今の家賃と同等又は家賃より高くなるなら、まだ買うべきではない
135 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 11:16:56.94 ID:3WGFepWi
私も同じような条件で計算したことあるけど、今の家賃6.5万の支払いを
維持したままボーナス払いなしでローン組もうと思うと
借り入れは2千万ぐらいがよさそうなんだよね…
建て売りがいくらの地域かわからないけど親の援助とかないなら悩むね
136 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 11:27:35.52 ID:DlQta8qO
128です。
色々な意見、参考になります。
なるべく頭金や手持ちを貯めて買った方が良いのか、それともローンが組めるうちに早く組んで買った方が良いのか迷っています。
社宅に住んでいるので家賃は安めです。
住宅財形で年30万ほど貯めてますがまずはこれを年50万にできるように見直したいと思います。
137 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 11:34:46.49 ID:DlQta8qO
具体的な金額を挙げてもらいとても参考になりました。
こちら首都圏近郊住まいのため2000万円ではちょっと物件を探すのが難しそうです。
やっぱり買うのはまだ早そうですね。
貯金節約頑張ります。
138 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 12:08:01.74 ID:pB1/WFAB
住宅ローン控除も平成31年までに建てた家で申請とかなかったっけ?
死ぬまで住む予定ならすぐ買っちゃうよ。家賃もったいないし
139 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 12:34:12.02 ID:fGA1Da62
>>138
いつも延長されてるから
140 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 13:01:46.07 ID:rPvRjcxZ
古い物件を何件か見てみると、将来のマイホームの姿が見えてくるよ。
これくらいなら我慢出来ると思うか、無理と思うか。
無理ならリフォーム費用も合わせて考えていかないと。
我慢できるなら最低限の維持費用だけで良いと思うし。
家は買ったら終わりじゃないし、古くなればそれなりに維持費もかかってくる。

個人的には社宅で安く過ごせる間に貯金に励むのが良いかも。
141 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 13:33:03.32 ID:AHBrzjGB
駅近にマンション買っちゃったけどすごい後悔してるよ
子供たちが出ていくのにこんなになん部屋もいらんし学校にあわせて身軽に動けないし
142 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 13:51:06.50 ID:rPvRjcxZ
>>141
そんなに何部屋もあるマンションを買ったの?

私はまだ子どもの居ない時に買って、今は少し狭く感じるけど、将来的にはちょうど良いと思ってる。
庶民派のマンションで3部屋しかないし、元々物も少ないから、戸建だと広すぎたくらいかな?って思ってる。
143 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 15:07:30.43 ID:AHBrzjGB
>>142
3LDKと大きめの納戸一部屋です
モノ少ないのいいな
144 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 15:40:06.61 ID:/G8h5bzx
>>136
お若いしお子さんも未就学児なのでとりあえず社宅で10年頑張ってもいいのでは?
145 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 15:51:38.97 ID:Swzio1+f
>>136
欲しいって気持ちが少しでもあるなら、買っちゃった方が精神的に楽になるよ
146 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 19:23:14.80 ID:pbk+0NhN
>>141
駅前なら高めに売れるんじゃいかな?
それか巣立った後にスケルトンリフォームするのも楽しみでいいと思うけど。

うちは4SLDKだった間取りを普通の3LDKに変えてリビング広めにした
更に子供部屋を将来2部屋にできるような作りにして現在は2LDK
掃除楽だし巣立った後はまた2Lにリフォームし直す予定
147 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 19:52:47.74 ID:CUdv3/zs
ここの人って30代前半が多い?

うちは40歳超えたのに、まだまだローンあるよ・・・
148 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 19:54:18.01 ID:AHBrzjGB
>>146
そうですね
奇跡的に買ったときから全く値崩れしていないので高いうちに売って賃貸にうつろうかなと考えています
さらに年数が経って夫婦二人になったら都心部の利便性の高い小さいマンションでつつましく仲良く暮らしたい
149 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 21:07:53.76 ID:rPvRjcxZ
>>147
うちもアラフォーだけど、まだまだローンがありますよ。

ほっといても定年までには終わるし、今は子どもが中学生になってこれからお金がかかるので、暫くは繰り上げ返済はしない予定。
もし、繰り上げ返済して、大学費用は教育ローンってなったら本末転倒だからね。
150 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 23:07:46.05 ID:q9an8EyU
>>147
うちは三十代後半
恥ずかしながらデキ婚だったので子供も高校生だしローンも完済済み
就職する頃でもまだ四十代半ば位なので貯金はまたそれからでもできるかな?と楽観的に思ってる
今月昇進の人事があるらしく管理職になれたらベンツが欲しいと言ってるからちょっと悩んでる
頑張ってくれてるのが分かるから買えるように協力はしたいんだけどもどかしい
151 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 23:12:34.03 ID:0WjwpogV
>>147
うちもアラフォーでまだまだローンガッツリ
でもうちも149さんと同じく繰り上げ返済は当分しない予定

管理職じゃなくてこのスレなのかいいなあ
うちは中小企業だから一応管理職でここだわ
152 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/19(日) 23:17:02.99 ID:DlQta8qO
>>147
うちは旦那30代前半、私30代後半だけどローン残ってるどころかまだローン組めるだけの頭金がないよ。
私が専業主婦だから扶養内で働くのが1番効率良いんだろうけど上の子1歳、第2子妊娠中だから働きにでるのも厳しい状態。
153 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/20(月) 17:01:36.45 ID:1uGhVAVs
夫40前半、私30前半でここ上限
一馬力だと上のスレが限界かと思われる

ローン完済したけど中学受験希望で余裕なし
大卒まで遠い…
154 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/20(月) 18:18:30.04 ID:xdm8+NvD
>>153
うちも上限でローン完済したけど子は2人だから受験諦めたよ
155 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/20(月) 18:24:06.47 ID:1uGhVAVs
>>154
1人でも無謀だったか?と思う時あり
私が資格持ちだから、中学入ったら働く予定
ブランクありすぎて元の職場は無理だけど…
156 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/20(月) 21:50:44.12 ID:atjSa1Uu
私立中学ってそんなに学費高いの?
地元で一番優秀な私立中学は授業料が四万ほどだったから
幼稚園とさほど変わらないなぁと楽観視してた
もちろん中学の時は奨励金などないけど
月々でいえば一万ほどの値上がりという感覚だった
157 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/20(月) 21:54:35.17 ID:Glr1Yk5X
寄付金やら込み込みで年間100万くらいかな
早慶とか高めのところはもっとするけど
158 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/20(月) 22:21:10.29 ID:1uGhVAVs
入るまでの塾代も必要
年100万くらいの出費が小5から続く

授業料の4万だけで済めばいいんだけどね
部活や課外活動にお金が飛んでいく予定
成績次第では塾も…
強制ではないけどさ
159 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/20(月) 23:40:46.22 ID:wZbscmNY
このスレ真ん中一馬力、子2人復職予定なしで変動金利は無謀かな。
2000万借入で親の援助やすごい資産とかはなし。
160 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 00:01:11.18 ID:sc4xAgSq
>>159
今の金利みたら固定は損に思える
低金利のうちに変動で返して10年後繰り上げ返済が理想かな 
もちろん固定で安心を買うという選択もあるけどね
161 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 03:53:25.72 ID:t6rlh9vn
>>156
子どもは公立小中だけど、保育園時代と出費は何やかんやで変わらない感じ。

幼児期は保育料高いな、小学校になれば…って思ってたけど、入学すると習い事や食費などが保育園よりかかってきた。
旅行へ行っても入場料などがかかるようになるし。

保育料4万円が、小学校では(給食費5,000+学年費2,000+学童保育10,000+習い事15,000=32,000円)って感じ。

だから、私立の中学校も見た目は保育料とは変わらなくても、幼児期とは諸費用分が比較にならないから、このスレだと苦しいよ。
162 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 05:29:02.01 ID:wRdayGjN
>>161
そうなんだ。小学校になれば楽になるかと思ってたのにー
今は保育料2人で5万だけどそれくらいは高校までずっとかかるってことか。むしろ上がる…ってこともある…?
163 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 06:33:16.66 ID:5diNByx5
中学受験するなら、費用的には大学に10年通うと思ってくださいと
先日読んだ本に書いてあったっけ
お金持ちの友達ができて肩身狭くなるのもかわいそうだしね…
164 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 06:34:33.53 ID:qaHAj9UZ
>>159
うち変動だよー
残念ながら20年以内くらいで景気良くなるなんてほぼありえないからいいと思うよ
165 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 06:55:35.96 ID:AzE454DH
中受、私立じゃなくて
公立難関校ならまだマシかな…
小学5.6の塾代を考えるとこのスレでは大学までの学費と総合してキツイかな。
166 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 07:18:31.97 ID:qaHAj9UZ
家賃なし祖父母の援助ありならいける
そうでないなら無理だから働くしかない
うちも子が二人とも私立中狙っててもし合格したらさすがに働くよ

お金を出して行かせるのに見合った偏差値のところしか受けさせないけどね
167 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 07:19:17.74 ID:NZ4qXb99
習い事は最悪やらせなくてもいいし、やらせても1人1万まで。
学童も入れてない我が家は小学生はやっぱりお金かからないなと思うから今が貯め時だ…
普通に暮らす分には困らないけど、なんでも少しずつ良いものをって思うと
苦しくなる年収帯だよねここって
168 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 07:23:35.05 ID:t6rlh9vn
私立も公立も学力や経済力だけじゃなくて、本人と学校との相性もあるしね。
こればっかりは入ってみないと分からない。
169 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 08:54:47.23 ID:ItGu9S6g
いろいろ条件が揃わないと受験は厳しいね
地方都市でローンなし両家からの援助ありだから選択したけど、どれか欠けてたら考えてないかな
170 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 11:17:46.46 ID:kRv+6Z0H
両家からの援助無し、ローン有りだけど中受予定だわ
パートくらいしないとな
171 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 11:59:24.85 ID:y6+CH2Db
この流れでなんだけど、2歳半の子がいて現在二人目妊娠30週なので無職
夫から小遣いとして月1万貰ってるんだけど何が欲しい、何をしたいと訴えても小遣いでなんとかしろと言われて情けなくなってくる
失業保険で貰った数十万はあるんだけどそれは仕事の給料と同じだから全部家計で自分のために使ってはいけないと言われたし、
独身時代の貯金は全て家の頭金に消えた
みんなそんなもの?
172 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 12:19:31.40 ID:hfWibRY3
小遣い1万は平均的だと思うけど。交際費や美容院代、仕事に必要な服などは家計から出してる。旦那さん無職なら我慢するしかないんじゃないかな
173 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 12:20:33.46 ID:kNIrmZbB
>>171
え、釣り…ではないよね?
小遣いも失業保険も頭金も夫に言われたらハイそうですかで従ってきたの?
独身時代の貯金を頭金に使うのは本人が重々に承知の上ならいいと思うけど、後からこういうもの?なんて疑問に思うようなら丸めこまれたんだね…
174 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 12:21:33.88 ID:ayyKQ13R
>>171
うちも小遣い1万だけど、生活費と一緒に貰ってて境界がうやむや
そもそも家計簿つけてないから露呈しないだけだけど
服もコンタクトも美容院も生活費小遣いごっちゃの中から支出してる
175 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 12:26:39.99 ID:hfWibRY3
ごめん、無職って妻のことね。自分の口座に入ってるならへそくりとしていくらか使えないのかな
176 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 12:29:01.75 ID:ItGu9S6g
私も夫が管理してて小遣いとして1万もらってる
純粋に好きに使える1万、美容代とか服飾代は家計から
ランチも学校関係は必要経費(会社の飲み会的なイメージ?)ってことで別途もらってる
何から何まで1万以内はつらい

自分の貯金をぜんぶ出しちゃったのが残念すぎる
177 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 12:45:24.75 ID:+opk9jV6
>>171
何がしたい何が欲しいって具体的にどんなもの?
例えば化粧品代や美容院に行きたいっていうのを1万の中でやれって言われたらそれはDVだと思う
雑誌や漫画欲しい、外でランチ食べたいとかなら小遣い1万の中でやってねは普通

ちなみに独身時の貯金も毎月貯めてるへそくりも、趣味でちょこちょこ稼いでるお金も夫は知ってるけど全部ノータッチだよ
あとひとつ300万ほど入ってる通帳は存在すら明かしてない(親が私名義でかけてた保険の満期額をもらったので夫の稼ぎではないため)
178 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 13:00:43.39 ID:xYFm7Ix3
頭金に貯金を全て充てたとあるけど子供の教育費とかはどうなってるんだろう?
旦那さんの方でちゃんと貯めてあるのかな?
179 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 13:11:19.46 ID:kRv+6Z0H
>>171
独身時代のお金は自分の物なので家計という意識は無いし、私だけのものという意識も無いけど旦那は何も言わないよ
お金は私が管理してあるので欲しいものがあれば勝手に買う
そこはご主人との関係性によるんじゃないかな
ご主人が家計管理をしている家だと全然違うんだろうね
うちは旦那がお金に無頓着だからお小遣いを渡して欲しい物があれば相談の上私が購入の可否を決定してる感じ
このスレの下の方だから贅沢も出来ないしね
180 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 13:22:21.81 ID:mdoibnAG
独身のときの貯金、頭金は納得して出したの?
離婚とか死別とか何か非常事態用に自分名義のお金ないと、大変だよ
夫死んでもしばらくおろせないからね
181 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 13:34:11.30 ID:t6rlh9vn
うちは家計管理を私がしてる。
毎月は旦那の給料のみで生活してて、私のパート代は私の自由に使って良い。
でも、家計のサイトで妻も小遣いを意識した方が良いってのを見て、月一万円に決めてる。

使い道は雑誌、ランチ、美容院や化粧品、歯のメンテナンスなど。
パート代の残りが貯まった頃にそのお金で大体車を買ってるから、あまり貯まらない。
182 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 13:34:34.66 ID:Zkw3DdfQ
うちも夫婦それぞれの預金は少ないながらもそれぞれの管理だな
本当にいざという時の自分名義のお金がないと怖いから持っておくべきという認識で夫婦ともにいるよ
183 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 13:48:34.64 ID:UAi95wyG
>>160>>164
返済に20年はかかりそうだけど固定15年から急に金利が高くなるんだよね…
固定10年にするより変動がいいのかなって思い始めてきた。でもビビリで気にしいだからストレスにならなければいいけど…とちょっと迷ってて。ありがとう!
184 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 14:23:10.95 ID:z6i23NrA
あくまでも自分の経験上だけどご主人が家計管理してる家って大抵失敗してるような気がする。
夫婦共有のお金はちゃんとお互いが把握し合って管理していった方がいいよ。
185 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 15:50:54.93 ID:y+WO2y+b
>>183
うちは固定にしたよ
今の低金利なら変動の方が得だとは思うけど、あなたと同じでビビりの自分には変動だと絶対ストレスになると思ってやめた
186 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 17:28:17.69 ID:QqeLwEF3
専業の嫁に月10万の小遣い+枠90万のカード渡してるがなんの問題もない。
187 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 17:39:19.69 ID:gN3QAlWd
生活費とは別に10万?
年間120万も奥さん何につかってるの?
188 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 17:44:48.81 ID:nBBzBZaA
現金の買い物、習い事以外は、ママ友ランチ、飲みぐらい。残りは子供用の口座に貯めてるだと。
189 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 17:47:58.67 ID:24xMOh8R
家計は自分が管理してるけど毎年決算表作って嫁に渡してるw

貯金は結婚してからの給与所得から貯めてる分は共有財産として決算表に入れてるけど
独身時代の貯金額はお互い申告してないから不明・・・借金してなきゃ気にもならんけど・・・
スレ半ばだけど小遣いは2万、パート代1万は好きに使ってといってる、正直多いのか少ないのか良くわからん
190 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 17:56:04.28 ID:FG/RfB64
>>184
うちはそれぞれ貯金は自分で管理してて、家計は夫が管理してるんだけどここ下限ギリギリで年間120万くらい貯金できてるから一応大丈夫よ
義父も家計管理してたけど、うちがマンション買うなら頭金払うと言ってくれるくらい今裕福に暮らしてるから夫管理でも成功の例もあるということで
たしかに定期的にお互い貯金や収支の把握をするのは大事だね、安心感がある
191 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 17:57:34.09 ID:elHIEbsi
>>171
独身時代のお金を頭金に使うのは何だか違和感だなー。夫も同じようにだしてるならまだ我慢できるけど…
うちは独身時代ためたお金は各自の管理で、結婚してからの稼ぎは共用のものという意識。何があるか分からないから自分のお金はキープしておきたいよ。
同じく小遣いは一万円だけど美容室や下着靴下などは家計から出してる。
192 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 18:11:12.92 ID:z6i23NrA
184だけど誤解を与えるような書き方をしてごめんなさい。
失敗してるのは家計費のみを妻に渡して残りはご主人が管理しているパターン。
貯金してくれてるものだと思っていたけど蓋を開けてみたら0だったという例をいくつも聞いたから。
どちらが管理するにせよ透明性がないのは怖いなぁと思う。
193 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 18:21:55.66 ID:t6rlh9vn
>>192
それ新婚時代の我が家だw
私はいわゆる寿退社して専業で収入0なのに、旦那の収入は年収400万円しかない状態で、お互い独身時代が抜けてなかった。
借金はなかったけど、貯金もなかった。

以後、私が全て管理して今は貯金も出来てる。
194 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 18:36:12.59 ID:ItGu9S6g
>>192
基本的には夫任せだけど預金も投資もネットで見られるからチェックしてる
信用はしてるんだけどさ、増えてるのか気になってw
195 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 19:12:32.26 ID:aIwgcVKR
>>171を見て何で不安になるかって、>>171の独身時代の貯金を頭金に使った=旦那は独身時代の貯金なし=貯金出来ない金銭管理能力ゼロ男、なんならパチやスロに使ってそうだと連想できるからなんだよね
196 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 19:18:44.05 ID:+opk9jV6
>>195
いくらなんでもゲスパーすぎやしないかい
旦那さんも同じく独身時の貯金を出した可能性もあるし
まぁ夫婦で家計の把握、経済状況の共有認識は絶対必要だと思うよ
どっちが管理しててもいいと思うけど、どっちかしか把握してないのはまずい
197 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 19:55:38.54 ID:xYFm7Ix3
自分の貯金を頭金に全て出して旦那に貯金がないなら失業保険に手を付けるなんてありえないと思うんだけど
171の方が子供がもう一人生まれる上に一馬力になったのにいつまでも切り替えの出来ない人に見える
198 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/21(火) 23:42:37.70 ID:gea5U4L1
まだ旦那が節約家の可能性もあるからなんとも言えない
具体的なこと書かない人はただ同意を求めてるだけなパターンが多い
199 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 07:31:44.12 ID:bER51Ggh
>>198
同じく171はただ同意を求めてるだけの気がする。

節約家すぎる旦那も考えものだし、やっぱり夫婦の経済的価値観の一致は大事だよね。
200 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 07:54:02.93 ID:uUO5hZiS
201 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 10:24:39.52 ID:Wr2A66af
ここ一応妻非課税のスレだけど皆さんパート程度の仕事はされてるのかな?

全部自分の小遣いにして良いから月数万でも稼ぎに出てくれると気が楽なんだけどな
あんまり働く気が無さそう・・・
202 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 10:45:05.20 ID:7Tz54r7u
>>201
私は専業。旦那がいわゆる激務だし親も頼れないから子が小さいうちはお互い完全分業と言う事で割り切ってる。下の子が園に入ったらパートしたいなとは思ってるよ。
お子さんはもう大きいのかな?
203 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 10:54:43.65 ID:VP9bKLHJ
>>201
家計の足しにしたいわけではないのに何故気が楽になるの?

うちはまだ下の子が幼児だからパートすら無理な状況だけど、経済的に困らないなら中学に上がるまでは家にいるつもりだよ
宿題見たり自宅学習一緒にやるつもりなのと、家事や料理を教えていくため
両立できる人ならいいけど私の場合、働き出したら家事と教育が疎かになるのが目に見えてるのである程度教え込むまでは働きに出るつもりはない
204 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 10:56:09.67 ID:Wr2A66af
>>202
幼児の内は仕方ないよね、うちは小三と年長、この春から全員小学生

公立なので小学校の間に貯金たっぷりしときたいのもあるし子供大きくなるにつれ旅行代や食費も増えてきたんだよねぇ
自分がもっと稼げりゃ一番なんだけどw
205 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 11:49:44.76 ID:5Gc4MFJX
うちも基本的には旦那の収入で遣り繰り出来てるけど、私のパート代は御守り代わりで安心するとは言ってる。

お金なんてあって困る物ではないしね。

うちは、子ども達がもう小中学生だから専業だと暇なので午前中だけ働いてる。
下校までには家事も一通り終わってるから宿題なども見てあげられるし、今の働き方はあってる。
206 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 11:57:38.18 ID:zxtWwyhe
自分がお金使いたいけど奥さんが家計だから、と全く自分のためにお金使わない家庭だったりしたら
自分のための金稼いできて買い物したりしてくれたら気が楽なのに、て思いそう
207 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 13:51:12.97 ID:UuWGXtmj
去年冬から午前勤務してる
週3で長期休みは出られる時だけ(子は小学生2人)
収入は好きにしていいよって言われてるけど、ほぼ貯金してる
生活に影響でる働き方はまだまだしないかな
208 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 14:20:30.68 ID:1GGmT4i9
>>207
横だけどどんな職種ですか?
まさに希望の働き方
特に長期休みが実家など頼れないからそこがネック
209 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 14:43:41.71 ID:Nt//irB7
幼稚園入園を機に午前中のみパートしてる。
パート代は子供の習い事や私のお小遣いや、家族で外食したり温泉行ったり。

高校入るくらいまではずっとパート続けたいな。働くのも楽しいしお金使うのも楽しい。
210 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 17:08:37.57 ID:BFP6OMnV
私は子供が入園を機にパートを始めた
まだ1年だけど、家にいると外に出たくなってお金を使っちゃうタイプだし、母としてじゃなくて外で人と話すのが楽しい
平日週3-4で時間は幼稚園バスの関係で9時半〜14時半
お昼も普通に食べれるけど、時給がそのまま発生してるから5時間勤務かな
長期休みは預かり保育がある日だけ出勤してる
昨年分は4回分の旅費に消えた
今年は貯金に励みたい
211 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 17:26:55.96 ID:UuWGXtmj
>>208
福祉施設(介護ではない)です
時給安いけど子どもがいることに理解がある職場はありがたい
幼稚園ママも何人かいて、長期休み全く出られない方もいるくらい

私も実家頼れず、この働き方が今のところベスト
良い職場に巡り会えるといいね!
212 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 19:30:26.19 ID:rBqp48T2
>>211
福祉系は時給安いよね
うちは正職員が全員既婚子持ちなので理解がありホイホイ休めるのがいいところ
213 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 21:25:51.85 ID:qMgN9V76
マザーズハローワークとかいけばいいのかな?地元ハロワではあんまいい職場あったイメージない…
214 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 21:28:54.26 ID:JtzOFCac
>>213
マザーズもハロワも同じ。ただ場所と職員を分けてるだけ。
215 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/22(水) 21:49:10.74 ID:i8eU35Ty
先月から週2-3で午前中だけパート始めた
子どもは幼稚園と二歳
下の子が幼稚園入ったら週4-5で入れたらと思うけど人の異動次第だ
子供達が小学生の間は帰宅までに家に居たいけど、久しぶりの仕事が楽しくて学童利用してしっかり稼ぐのも良いなぁなんて迷ってる
216 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 02:36:58.53 ID:ZBWHsyn1
>>215
学童へ入れずに働こうと思ったら、長期休みがネックだよ。
なかなか夏休み一ヶ月以上休める仕事は少ない。
217 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 07:24:55.95 ID:OTe3V2hv
秋から9時14時のパート始めた。子は小3小2。
冬休みは9時12時の出勤にさせてもらって留守番させてた。
いろいろ言われるだろうが頼れる親族は近場にいないし
2人とも勝手に外に出たり火さわったりはしないので任せてる
春から小4小3になるから夏休みもこれでいくつもり。
218 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 08:01:36.66 ID:B0M2++zI
子供2人小学生で9時から14時まで働いてる
長期休みは民間の学童に行かせて、17時まで働いてる
学校の学童に比べたらお金はかかるけど色々やってくれるので習い事として考えてる

私は子供に何かがあったら絶対に嫌だから小学生の間はこれで行く
219 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 09:34:58.12 ID:5c4ukQ9O
うちの子なんて国立小に入ってるからって公立の学童入れてもらえないから民間。
月3万くらいかかるけど送迎やってくれるし便利は便利。
そして母は看護学校へ…こちらも私立しかないので学費が…
220 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 09:38:41.44 ID:pfIV0ZkY
>>219
偉いなあ
221 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 10:18:08.21 ID:Njsoq7YB
>>218
私は217ではないけど嫌な書き方だねー
「私は絶対嫌」ってまるで271が何かあっても仕方ないと思っているみたいなw
まぁ217も「いろいろ言われるだろうけど」って書いてあるからこういうのは予想済みなんだろうけど、生活わるー
222 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 11:11:46.97 ID:pfIV0ZkY
>>221
自分も思ったけどそういう言い方して相手を否定する女子って年齢問わず居るよね
私はむしろ長期休みに17時まで学童に居なきゃいけないなんて絶対嫌だと思ったけど
こういうのは家庭の方針はもちろん、子どもがどのくらいしっかりしているとか任せられそうかにもよるのにそんな嫌な言い方しなくてもねえ
223 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 11:37:35.14 ID:PD+gABYO
民間の学童って雰囲気どんな感じ?

学校の学童は公立だとどうしても学年上がるとやんちゃな子やややこしい子居てるみたいで・・・
3-4年生位を境に行きたがらなくなるって聞く、そのくらいの学年だと家で留守番させてる家庭も多いみたい
224 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 11:51:41.91 ID:5c4ukQ9O
>>223
民間の学童、見学してきたけどオプションでできる習い事(ピアノや英会話など)を
つけなければ、ただ机といすがあって、人の居る場所にいて、宿題なり自分でやるってかんじだった。
たまに公園に連れて行ったりしてくれるみたい。
ややこしい子はまぁどこでもあるだろうね。

うちは2時間程度の学童の時間になりそうだから、週3日くらい通ってもらって我慢してもらう。
他の2日は1時間ちょっとくらいの留守番だから、鍵を持たせる。
低学年なので何かと不安だけど、様子見て学童増やしたり減らしたりしようかと。
225 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 11:56:57.68 ID:n3rew+M+
例え言いつけ守るしっかりしたいい子でも目が届いてない時に何しでかすかわからないからそのリスク回避にうちも学童

こないだ地震あったからそれも相まって何かあった時に最善の方法だったと思える選択をするようにしてる
226 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 13:26:55.38 ID:TeCS1QJU
民間学童、気になるわ。

今は公設の学童で長期休みだけの利用は出来ないので年間13万円かかってる。
質の高い保育をしてて、主任保育士は正社員。サブの先生も元小学校教諭などが多くて、全員資格持ち。

民間学童は長期休みだけの利用が出来て、それだと年間3万円ですむ。

公設の方は気に入ってるけど、平日は13時までの仕事だから学童は行かなくても大丈夫だし、年間10万円の差は大きい。
227 :
217
2017/02/23(木) 14:40:24.50 ID:OTe3V2hv
みんな色々なんだね、参考になる

リスクについてはつい最近近所で火事があったこともあり考えることも多い
自宅にスマホを一台置いてあって一時間おきぐらいにラインで
勉強した、テレビみてる、などの報告がくる
冬休みは年末年始の休みも入れると一週間も留守番させてないから
これからもっと長期の留守番がきつそうなら職場に頼んで
長期休みのみ内職にしてもらうよ
228 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 14:58:30.27 ID:SvYPCZQ5
>>216
215だけど、長期休みは小学校で寺子屋制度(ボランティアさんが宿題見てくれるみたい)からそれを利用すれば学童無しでも大丈夫そうなんだ
でも午前中勤務じゃなくて、夕方まで働いて普段から学童利用でも良いなと迷ってる
民間の学童や、高学年になれば習い事させるのも良いよね
229 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 17:34:56.30 ID:H+D3i++0
昨日テレビで中学受験の特集やってて、小六の子が難関私立中学を受験するって話だったんだけど、子の方から私立中学に行きたいっていってて驚いた
動機としてはよくあることなのかもしれないけどさ、私立中学受験は親の希望なんだと私は思い込んでたから小六ってそんなにハッキリと進路に対して自分の意志があるんだとハッとしたわ
私も夫も子は地元の公立中に進学でいいと思ってたから、もしかしたらテレビに出てた子みたいにうちの子も私立中学への進学を希望する可能性もあるんだなと思ったらお金かかるけど応援してあげたいよね
今まだ幼児だから全然想像つかないし、公立プランで考えてたからいざ中学は急に私立ってなると詰みそう
将来的に必要なお金を考えると二人目も迷っちゃうわ
230 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 18:04:35.12 ID:ikjJ6wEF
>>229
小6ともなれば自分の家庭の経済状況なんとなく察してるから大丈夫だよ
それ多少押し切ってまで行きたい理由ややる気があるなら応援してあげる価値もあるけど
231 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 18:22:47.25 ID:ZBWHsyn1
子どもが「私立中へ行きたい」って言う理由は、
1、友達が行くから何となく
2、校風などに憧れて本当に行きたい
3、公立に行きたくない
ってのとあるよ。

我が家は2の理由で勉強も頑張るなら応援するけど、1なら無理!ってはっきり言う。

友達のお子さんは本当に行きたい中学校があって、そこ一本に絞って頑張って合格して楽しく通ってたよ。
232 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 18:26:29.95 ID:7awL8Xcl
親からの洗脳もあるよ。親の期待がいつの間にか自分の願望だと思い込むとか。
233 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 19:02:04.67 ID:S21+ULew
私自身が私立中学を受験したんだけど動機は仲良しの友達が行くからだったよ(笑)
234 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 20:52:07.86 ID:gFrgYduM
仲良しの友達が行くからって動機で選んでも別に構わないんじゃないかな
習い事なんかも最初の興味は友達からだったってよくある話だしね

ただうちはそんな理由で行かせられるほど家計に余裕がないから子には申し訳ないけどお断りするだけで
申し訳ないけど習い事だってバレエとかフィギュアスケートとかは無理だったのでそれと同じ
235 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/23(木) 21:03:19.23 ID:H+D3i++0
>>230-234
なるほど私立への進学理由は様々なのね
友達が行くからっていう理由でも偏差値高い中学なら頑張って勉強さえしてくれればと背中押しちゃうかもなぁ
習い事もフィギュアスケートとかうちも無理だわ…
236 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 10:17:06.33 ID:3CoOr74q
現実問題ここの年収帯だと子一人ならなんとか・・・・て感じじゃない?私立

二人やましてや三人(わが家w)とかだと無理すぎるww
237 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 10:42:13.50 ID:wJBW+AlI
学費諦められないからフルタイム就業を検討中
保育所入れられるか、雇ってもらえるか、家事を回せるかが主なポイントだけど、何度考えても全方位キツイ
238 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 10:49:22.41 ID:WFLQ+/Tb
夫が異動になった
年収下がるかもしれない
私も働かないとなぁ…
239 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 11:57:24.05 ID:esnx7V+3
私も子供達の将来の為に働きたいと思ってるけど、子無しともばたらき
240 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 12:02:27.67 ID:esnx7V+3
スミマセン!子無し共働きの時点でかなりしんどかったからフルタイムに戻るの怖くて踏み出せないでいるよ。
収入は増えるけど失うものも多そうだし、その辺りの割り切りがなかなかね…
241 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 12:03:26.17 ID:DPxJPT9T
親戚が最高年収1200万くらいで、でも公務員だから段階的に上がっていったと思うんだけど、
その年収で割と都会にマンションを買い、子供×3を小4から塾へやり、子供二人は高校が私立高校。
大学は子供1・自宅から私立大学、一浪。子供2・自宅外国立大学院まで。子供3・私立短大。
おまけに両実家にたまに援助もしてたっぽい。なので実家が金持ちとかではない。
どうやってそんなお金が捻出できたのだろうか…。
贅沢なことはしてなかったみたいだけどね。

家なんてこのスレ上限で、賃貸、車は中古15年落ち、子供は一人っ子だわ…
242 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 12:11:51.43 ID:CIcJYdLK
>>241
>家なんてこのスレ上限で、賃貸、車は中古15年落ち、子供は一人っ子だわ…

どちらかというと親戚の方よりこっちにびっくりよw凄く堅実なのかな。かなり貯金してるとか?
243 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 13:24:23.60 ID:Qr2Jn2GI
>>242
横だけど、何処にビックリなんだろう?
244 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 13:55:51.52 ID:OrKdo7Ey
>>241
慎重すぎる…
ここならどうにか2人、持ち家、新車、大丈夫だと思うけどな
245 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 13:57:20.90 ID:47w3FhM+
>>243
こちらも横だけど、望んで賃貸な訳でないのなら年収800万あれば身分相応の家なら持ち家持てるでしょ
教育費も高校まで公立なら2人は育てられる
更に住宅ローンもない、一人っ子で上限であれば年間貯蓄は150〜200は可能なのに新車を買う余裕がない

どこも分不相応でないならそりゃびっくりだ
246 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 14:12:49.56 ID:DPxJPT9T
うーん、確かに、新車は買える貯金あるし、ローンも組もうと思えば組めると思う。
夫が転勤あるかないかわからない職場で、家を建てた場合は単身赴任の費用が捻出できないから建ててない。本当はちゃんとした家に住みたいけど、欲を言い出すときりがなくて。
車は正直新しいのが欲しいけど、夫が買ってくれない。壊れてないからって…
でもボロすぎて恥ずかしいときはあるw

年に150から200は貯蓄しているけど、それでも将来不安だよ。
皆の言うように慎重すぎるのかも。
私も自分で稼げるようにならないとな…
247 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 14:19:25.23 ID:q6jfY03y
>>245
高校まで公立とか子供可哀想すぎるでしょ
どちらも選択できるようにしておかないと、子供が本当に可哀想だよ
兄弟多くて、うちはお金がないから!公立しか行けないから!って私立に行ける子達を目の敵にしてた子が居たの思い出したわ
248 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 14:28:46.75 ID:47w3FhM+
>>247
うちは2人とも私立でも平気なように計画立ててるからご心配なく
249 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 14:34:23.20 ID:q6jfY03y
>>248
大学院まで私立で出せるの?すごいね、このスレなのに
250 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 14:37:36.07 ID:3CoOr74q
北野@大阪とかいける頭あるなら是非是非公立に!って思うけどw
251 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 14:50:08.54 ID:47w3FhM+
>>249
出せるか出せないかで言ったら出せるよ
子供には背負わせないけど、一時的に教育ローンや奨学金って手もあるし
私立理系院卒まで可能性はあると考えてる
自力で用意できるのは各1人ずつ私立高校と大学時600万だからそれ以上かかる場合は、住宅ローンの繰上げ返済用の貯金を学費に持っていくとか借りるとか考えるけどね

あと一応今の年収で計画立ててるけど、40歳手前で年収1200万くらいまでは上がってるはず
252 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 14:54:36.97 ID:L4N0dBHC
可哀想かは地域によるでしょ。
うちの地方では私立は頭悪い子が滑り止めで行くところだよ。
253 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 14:59:12.50 ID:q6jfY03y
>>252
私も田舎出身だからよく分かる
学年5位の子が当日インフルだか胃腸炎だかになって公立落ちて私立になってたわ
そういう意味でも選択の余地は必要だよ
254 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 15:17:39.53 ID:j5IvPJE+
このスレの年収って世間じゃ勝ち組と呼ばれるらしいじゃん。
でも実際はつつましく生活して子供2人育てるのが精一杯。
そりゃ少子化も進むわなと最近ヒシヒシと感じるよ。
255 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 15:31:01.02 ID:cEIOcqpj
うちの県も私立はほとんど滑り止め的な存在だった
希望して行くのは1割くらいだったかな
県内トップの公立高には中学浪人した人が学年に10人前後いたくらい
256 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 15:53:36.81 ID:lwxNCoc0
このスレ本当にためになる
まだ子供いないけど将来どのくらい貯めた方がいいのか、あるいは貯められるのか、私立高校大学行かせられるのかって不安があるけど
スレの奥様方と住んでる地域は違うけれどおおよその目安ができる
私の地域も公立優位だから私立は大学からだと思うし、なんとかなりそうで嬉しい
257 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 16:09:03.57 ID:txGDXF6u
うちも田舎だったから私立は滑り止めっていうのわかるわ
私自身公立高校だったけど、進学校だからというのと、ゆとり教育が始まって授業数が減ったからなのかそのしわ寄せが夏休み返上+1限目の前と6限目の後に一コマずつの課外授業(1日最高8時間授業)があったため、勉強面に関しては特に不便はしてなかったよ
先生たちも全力でバックアップしてくれる体制だったのが有り難かった
(話それるけどゆとり第一世代なのに学校の方針で授業数多かったし、就活始める直前にリーマンショックで氷河期入っちゃって内定取消しとかあるし全然ゆとりを感じないんだけど…ゆとりとは一体…)

ただ唯一私立高校が羨ましかったのは修学旅行がハワイだったということ…
でも親の立場から考えたら出費すごかっただろうなと思う…
公立にしろ私立にしろ環境の良い学校に入られればいいな
258 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 16:09:10.02 ID:UR7FFJbK
浄水器って贅沢品?
今は浄水器を出産前にたまたま貰ったから私はなんとなく使い分けて使い続けてるけど、夫は今も水道水でお湯沸かしたり飲んだりしてあんまり使ってない
私も浄水器使い始める前は水道水が当たり前って感覚だったから、浄水器やミネラルウォーターなんて東京みたいに水が臭いところの人が使うものだ!みたいな思い込みもあった
子はミルクや離乳食はとっくに卒業してます
贅沢品ならやめようかなぁ…
259 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 16:21:37.49 ID:bjvw2YlJ
>>257
私は貴方より年上だけど、私の時代にも7時間目が週に数回と夏休みには20日間くらい講習と言う名の授業(強制参加)が1年生からあったよ。

今の公立中学って私の頃より一週間あたり5時間も授業数が少ないんだよね。
そりゃ、お金のある子は私立中行くって思ったよ。
260 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 16:27:20.23 ID:18lnURA6
>>257
今は公立でも海外のとこあるよね
そういうの考えると公立でもお金かかるね
うちは23区内だから2番手くらいの都立高校行ってほしいわ
261 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 17:06:02.81 ID:wJBW+AlI
>>258
うちはカセッティ使ってて、月々にしたらカートリッジ1000円しないよ
ただ、社宅がオンボロで水道水が鉄臭いので、たとえ5倍かかっても使いたい
262 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 17:35:03.35 ID:bjvw2YlJ
>>258
子どもが小さいときに2〜30万円する浄水器を買って今使ってるけど、壊れたら水道に元々付いてるカートリッジ型の浄水器でも良いかな?って思ってる。
高いし明らかな違いが私には分からないから悩むわ。
263 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 17:42:22.37 ID:q6jfY03y
>>262
こだわる人はもっと軟水にしたいとか色々あるよね
うちはビルトインだから元から付いてて使わざるを得ない
定期的に届くから楽といえば楽だけど…
264 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 18:43:34.27 ID:jH+tkHje
>>258
東京でも多摩川水系は水美味しいよ
265 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 19:02:05.15 ID:SocZ1leP
浄水いいなと思いつつ水道水(名古屋)
災害用にペットボトル買ってて、それを新しいのと交換する時だけミネラルウォーターで炊事してる
けどすごく違う!と感じないのは、私が鈍いからなのか…

値段はピンキリだよね
266 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 19:15:29.35 ID:vL8y33L7
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
週刊誌でヌケねえちきしょう
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
267 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 20:31:21.32 ID:GbkYmb8w
>>257
遅レスながら私あなたと同い年かつ高校の様子もすごく似てて笑ったw
リーマンは本当にびっくりしたよね
苦労したのに新卒時にゆとりって言われまくって複雑だったなー
268 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 20:50:41.29 ID:UR7FFJbK
ありがとう!
贅沢品って訳でもないのかなー
でも私も浄水器をたまたま貰うなんてことがなければ今も水道水だったと思う
水にお金をかける、っていう発想がないまま大人になったからw

ちなみにスーパーとかでタダでもらえるお水を使ってるって方いますか?
269 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 22:04:15.01 ID:NuhBDpq6
>>268
子供が産まれて直ぐに三菱レイヨンのクリンスイつけたよ。
カートリッジも半年使えて1800円くらいだし、水のにおいも消えて美味しくなったし、
もっと早く買っておけば良かったと思った。

子供が生まれる前にスーパーのみずもらっていたけど、
汲みにいく手間がかかるので早々に断念したよ。
270 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 22:14:39.47 ID:S0bR1TfL
水に匂いなんかしないけど、地域によるのかな
271 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/24(金) 23:59:20.85 ID:esnx7V+3
>>270
実家田舎なんだけど浄水機なしで普通に飲んでるし変な味しないし匂いもない。
今の住まいは地方都市だけどなんか苦いしカルキ臭?がして不味いなって感じるよ。
272 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 03:27:45.88 ID:2BGq+fnz
私は戸建てに住んでた時は水道水が美味しかった
でも一人暮らしでマンションに住み始めたら、あまりの水の不味さにビックリしたよ
マンションの水は場所によっては、浄水器なしじゃあ飲めないくらい不味い
273 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 04:58:30.50 ID:MSIjtq9R
不味さもあるけど、たまに実家に帰ってお風呂借りると自分も子も翌日めちゃくちゃ髪サラサラになって吃驚する
274 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 05:43:07.50 ID:NkS6IVP9
>>272
古いマンションで貯水槽がある所だとマズくなるよね。
275 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 12:51:10.91 ID:ie4YTG4I
数年前東京のマンションに住んでた時東京だから水道水がまずいんだなと思ってたけどマンションのせいだったのか
276 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 13:34:43.60 ID:Ufj78XKl
マンションの貯水槽なんてあまり清掃してなさそう。
277 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 20:25:30.38 ID:H6IQah/i
年1だわ
278 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 20:26:08.65 ID:X19futaQ
このスレだったらどの位の頻度でスタバのフラペチーノ飲んでいいかな。
279 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 20:38:44.17 ID:nBw/m+6r
>>278
大好きならお店では月1で飲んで家でスタバ風を作って満足する
検索するとレシピが沢山出てくるよ
280 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 20:41:28.27 ID:p8ZdoPcs
>>278
今日飲んできた
1年以上ぶりだけど、倹約ではなく妊娠&授乳中だから
本当はもっと行きたい
281 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 20:51:12.49 ID:HNm4OQzB
小遣い1万の私なら行って月1
気になる新作は飲みたくなるけど
他の店でケーキセット700円前後なら、そっちに行くかな
282 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 20:57:42.00 ID:uc48lXRM
>>279
それが単にフラペチーノが飲みたいのか
スタバっていう空間で他人が作った好きな物を摂る時間が欲しいかで違うんじゃない?

私だったら後者なので家で作って飲んだら余計ストレス溜まる気がするw
283 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 22:02:54.99 ID:nBw/m+6r
>>282
あースタバなんて今更感がちょっと恥ずかしいくらいでむしろ店内飲みしたいと思わないからその考えは無かったわ
それにフラペチーノ指定だから味が好きなのかと思った
284 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 22:03:10.14 ID:ciOoJwOj
前にもスタバの話しでたよね
外に出て気分転換や空間料としてなら月2(1000円前後)くらいならアリかな
週一だとランチした方がいいと思ってしまう

今まで1000円の体重計使ってたんだけど壊れたのでオムロンのちょっといい体重体組成計買った
乗ったら体年齢が実年齢より15も上に出て叫びそうになった
甘いの食べたくなったら体重計乗って現実見ると、食欲が失せて着々と体重が減っていってる
6000円もしたけど健康のためにいい買い物したと言い聞かせてるわ
285 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 22:10:00.25 ID:uc48lXRM
>>283
前にも話が出たけどそんな恥ずかしい?
気軽に入れて気軽に出られる割に外れすぎない程度に子育ての開放感は味わえるし
恥ずかしいとまで言って小馬鹿にするのそんなに楽しいのかな〜と思う
286 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 22:15:35.83 ID:9f6KH5JE
私は月に一回のジュースバーのミックスジュースが欠かせないわー

フレッシュジュースが体に染み渡る感じがして幸せ。
287 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 22:17:26.61 ID:9f6KH5JE
たぶんスタバより高いと思うけどパート上がりに飲むその一時がまたいいんだよね。
288 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 22:26:06.66 ID:ciOoJwOj
>>285
横で擁護するわけではないんだけど、
都内だとチェーン店ではないお洒落なカフェがかなり増えててスタバは各駅にあるマックみたいな存在なりつつあるのよね
金額に違いはあれど「マックのフリーリーどの頻度で食べていいですか?」みたいな感覚に近い

かと言ってここは都内限定スレでもないし、住んでる場所によっては個人経営のお洒落なカフェが少ない地域だって沢山あるだろうから、特に育児板だし私はスタバ気軽に入れていいと思うけどね
地域限定のカフェで通じにくいから代表的なスタバの名前出しただけって場合もあるだろうし
289 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 22:41:46.73 ID:nBw/m+6r
>>285
ごめん、自分もすごく感じ悪い書き方してるなと思ったw
そこまで恥ずかしい訳じゃないけど、一昔前にスタバでAirMac広げてドヤァみたいのが流行ったせいかな
正に>>288の通りでもうマックみたいな感じなんだよね
他に行くところが無ければ行くけどあえて行くお店ではないみたいな
都内だとこだわりの焙煎コーヒーのカフェみたいのが乱立してるし、スタバはもう寂れた郊外や地方のイオンにも入ってるお店でしかもコーヒーもたいして美味しくもない
でもフラペチーノはデザートとして飲みたくなるのは分かるという感じ
15年前位によく買ってたのもあるから今更その金額ではもういいわ的なのもあるし
もっとお手頃ならいいんだけどさ
290 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 22:44:41.81 ID:uc48lXRM
うーん、おしゃれなカフェとしてスタバって意味じゃなく
気軽に現実感を引き摺ったままちょっと切り離せるとしてスタバって意味でなら、って言ったんだけどな

子どもが小さい時ってそこまでくっきりおしゃれな空間でキッパリとリラックスしきれないというか
そういうところへ行っちゃうとむしろ戻って来るのが嫌になりそう…みたいな感覚もあったから
スタバみたいに買い物する空間にある中ですぐ現実に戻れる程度の場所としてはいいとこだと思う

私自身は珈琲系も甘味も興味なくて抹茶の方がリラックス出来るからスタバには興味ないんだけど
抹茶飲みに行きたいって言って自分で点てればいいって言われたら疲れるわと思って言った
291 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 22:54:53.56 ID:nBw/m+6r
>>290
それならどの位の頻度ならカフェでコーヒーを飲んでもいいかなって聞くと思うし、そんな質問ちょっと前にもあったような
292 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 22:57:05.60 ID:ciOoJwOj
なんかスタバの話題前の時もこんな感じになったよね
今更スタバで飲み物に500円も使いたくないって感覚の人と、今更感はあってもフラペチーノが好きなのよって人との温度差なのかな

カフェで500円使うなら(または1000円使うなら)どの程度の頻度が許容範囲かって言いかたなら荒れないのかしら?
293 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 22:58:56.67 ID:7gQsMYwo
>>288-289
フォローしてるようで、都内ドヤァ感がすごいねw
地方ならこのスレは勝ち組だけど、都内なら負け組だろうねw
294 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:00:39.66 ID:nBw/m+6r
>>292
今更スタバで飲み物に500円も使いたくないけどフラペチーノが好きなのは分かるんだけど
295 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:01:59.23 ID:nBw/m+6r
>>293
へーそうなんだーよかったねー
296 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:02:46.28 ID:ciOoJwOj
リロってなかった
スタバ興味ない人と温度差もないね、ごめん

>>293
なんで勝ち組負け組とか思うんだろう
都内でも地方でも親の援助や(親に援助も)相続するものによっても生活レベルは変わるんじゃない
ちなみに私は23区の隣駅で都内住みではないよ
297 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:06:21.05 ID:X19futaQ
最初に書いたものですが、こんなにも相手にされるとは思ってませんでした。。

そうですね。特定し過ぎましたが、カフェで1000円使うならどの位の頻度かって質問の方がいいですかね。

私は今でてる、限定の桜のが好きなので何度も飲みたい〜!と思ってしまって。
298 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:07:58.65 ID:7gQsMYwo
>>194
スタバが高いってのは同意。
最近マックでCMでやってる100円コーヒー飲んだんだけど美味しかった。
これならマックで買うわ。
299 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:11:56.75 ID:ciOoJwOj
>>297
横でグダグダとごめんね
桜のフラペチーノ去年娘と飲んだよ
美味しかったー!
私は夏になるとマンゴーシトラスのフラペチーノが飲みたくなって月2〜4回は買ってたな
お金が〜と思いつつそれで育児ストレス解消にしてたから2000円で安いもんでしょ!と思ってたw
300 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:15:26.51 ID:MHomdw2L
単に美味しい珈琲飲みたいなら、通販で豆買うのが一番オトクだけどね。
スタバ好きな人は、やっぱスタバというブランドが好きなんじゃないかな。
好きな人そうでない人それぞれいるだろうけど。
301 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:18:27.96 ID:7gQsMYwo
レス番間違えた、>>298>>294あて。
>>297
去年の桜のは酷かった。今までで飲んだ飲み物の中で最低にマズいランク。
一口飲んだだけで捨てた、人工香料と合成着色料の匂いがすごい。
これでスタバのイメージがかなり悪くなった。
もともとフラペチーノは甘みがキツいと思ってたけど。
今は砂糖ジュースを飲むようなものだと思って、普通のラテしか頼んでない。
でもそれも100円マックが出てその地位を脅かしてる。
今年の桜はショートでラテを飲んでみたけど、飲み終わりにやはりあの嫌な人工香料の匂いがした。
やっぱり好きになれない、ってか迷走してると思う。
302 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:27:43.59 ID:HNm4OQzB
流れ切ってごめんね

プレミアムフライデーを満喫した!って人いるかな?
まわりに全くいなくて

夫の会社はいつも通りで、何事もなく終了
303 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:32:22.54 ID:n5jEenkz
>>297
スタバの例えはわかりやすくていいと思うけど
その土地土地のオシャレカフェを出されても想像しにくいし
それくらいの価格帯のものを飲むのはこのスレだとどれくらいの頻度なのかが聞きたいのはすぐにわかったよ
いちいちスタバなんてオシャレじゃないとか今更とか恥ずかしいとかたかが飲み物で自意識過剰だなと思う
304 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:32:38.16 ID:7gQsMYwo
>>302
旦那の会社も、話すら無かったらしいw
騒いでんのは例によって、公務員だけじゃねーのw
305 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:36:12.86 ID:goUbGu3t
>>303
たかが飲み物ならなおさらスタバに500円出す方が恥ずかしいと思うけど
マックやセブンの100円コーヒーでいい
306 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:38:19.50 ID:goUbGu3t
>>302
うちの旦那の会社は真っ先にやりそうな所なのに全くその気配すら無かったらしい
類似企業や取り引き先は15時終業の所がいくつかあったみたいだけど
307 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:38:23.50 ID:n5jEenkz
>>305
自分が飲みたいと思うものを他の人がどう思うかとか考えて飲んだことないからその感覚はわからないわ
308 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:44:40.50 ID:goUbGu3t
>>307
スレの流れをちゃんと読んだ?
飲みたいと思うものにケチをつけてるというよりはフラペチーノが飲みたいのか、スタバの空間込で行きたいのかという話だったよね
フラペチーノを飲みたいという事にケチがついた訳じゃないよね?
少なくとも>>301が出てくるまでは
309 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:51:37.99 ID:bCrl5jiI
>>299
わかる
自分にとってスタバはマンゴーパッションティーフラペチーノを飲むだけの場所だ
あれ最高
310 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/25(土) 23:52:18.65 ID:7gQsMYwo
>>305
セブンのラテのアイスコーヒー、オヌヌメ。
美味しくて夏によくお世話になりました、量が少ないのが玉に傷だけど。
ちなみに私は>>301で、コーヒーにはちょっと自信のあるタイプw
311 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:00:15.64 ID:Husk34Gi
>>310
上で東京ドヤァ感がとか言いながらも
>>299が去年の桜が美味しかった!と言ってるそばから去年の桜は酷くて最高にマズくて捨てたとかディスってるのはどうなのかと思ったよ

セブンのアイスラテね、今度飲んでみる
ファミマのは自分にはかなりイマイチだったけどセブンは好みだといいな
312 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:06:01.21 ID:rTxIMQvm
>>311
スタバの桜がマズいと思ったのは本当だからさ。
こんなものコーヒーじゃないってか、飲み物じゃないと思ったw
安いお菓子を混ぜ込んだみたいな味。たぶん安い人工香料を使ったんだろうけど。
少なくとも、500円近く出させて出すような商品じゃないww
こんなことしてたら、スタバは早晩危ないとさえ思ったw
313 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:11:50.52 ID:LF/SZrPh
>>312
いや、だからさ
好きだって言ってる人の前でそれ言うの?
>>297の元の人もスタバの桜が好きだって言ってるのに

それにフラペチーノは珈琲というよりデザートやスイーツ感覚で好きな人が多いんじゃない?
314 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:20:48.12 ID:rTxIMQvm
>>311
セブンのアイスラテは、しっかりしたコーヒーに仄かな甘みが美味しいよ。
量が少ないけど、安いから仕方ないのかな。
ともかく安いだけじゃなくて質がしっかりしてるから良い。

>>313
ごめん元から空気読めないタイプだし、スタバには本気でムカついたのでw
食べ物の恨みって恐ろしいね。投書したいくらいw
315 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:24:11.28 ID:0du+/x5N
セブンのアイスカフェラテ、かなり甘いよ
最初からガムシロたっぷり入ってるような甘さ
私は甘いの好きだから好んで飲むけど、
カフェラテに砂糖やガムシロは入れませんって人だと甘ったるく感じるんじゃないかしら
インスタントのブレンディのカフェオレより甘いと思う
316 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:31:52.82 ID:rTxIMQvm
>>315
いや、そんなことはないと思う。
私が言ってるのは去年の夏に出てたアイスラテだけど、今は仕様が違ってたらごめんだけど。
私は普段のコーヒーはブラックかカフェラテだけど、
セブンのアイスラテはかなり甘みを抑えていると思った。
だからブラック好きな私でも飲めたの。
317 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:34:11.06 ID:jMpC4ABu
今日も平和やな!
318 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:35:48.02 ID:LF/SZrPh
>>315
セブンのアイスコーヒー好きだからラテも興味わいたけど甘いのか
ブラックでしか飲まないから買わなくてよかった
ありがとう
319 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:36:05.48 ID:P3pQe+T4
いつかの高学歴ぽい空気読めない人思い出した
320 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:39:41.54 ID:0du+/x5N
>>316
私あんまりスタバとか行かなくてもっぱらコンビニコーヒー派なんだけど、
コンビニコーヒーでいったらセブンのカフェラテは甘いほうよ
最初から糖分入ってるから
ファミマやローソンは砂糖やガムシロ入ってないから全然甘くなくて自分で入れてる
セブンのは去年も飲んでて今日も飲んだけど味は変わってない
セブンだけホットのカフェラテがなかったから、冬はファミマかローソンのホットカフェラテ飲んでた
321 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:43:43.19 ID:rTxIMQvm
>>318
ブラック好きでも気にならない程度の甘さだよ、だから(セブンは)うまいなーと思った。
ちゃんとコーヒー好きのことを分かってらっしゃる。
外で動いてちょっと休憩したい時に、ちょうど良い甘さだよ。
ブラックよりほっこりするというか。これがスタバだと倍以上取って、砂糖入りだと甘すぎるw
セブンの回し者ではないよ、念のためw
322 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:44:05.79 ID:ckH8iqOo
>>319
ああ、私早稲田卒だけど主婦ニートしてて学歴の無駄使いなのよの人か
323 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:47:14.28 ID:XYqhYHqT
>>322
私はスタバ行かないよ
しかもドヤァしてないからね
全くなんでも私のせいにしないでよ
324 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:49:14.95 ID:ckH8iqOo
>>323
早すぎ!!w
325 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:51:24.33 ID:LF/SZrPh
>>321
いや、でも最初から糖分入ってるんでしょ?
基本ブラックだし甘いのが飲みたいときは自分で調整したいからブラックで出てこないと嫌なんだ
326 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:52:38.68 ID:rTxIMQvm
ここまで書いてきて思うに、スタバのあの価格設定って、所場代込みだよね。
だから持ち帰りするなら、あの値段は損だと思ったw
ちょっと前に上で出てたけど、あの空間でマッタリしたい人向けだね。
327 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:57:03.03 ID:qOohpFcZ
だから飲み物についてどーのこーの言ってないから
外で、カフェで、お茶するのに、500円払うのはどの頻度だったら許容範囲かって話だったからずっと
たまたまスタバの名前が出ただけで、いや〜今更スタバで500円使うなら〜って流れになっただけで

空気読めないだけじゃなくて流れ読めてないなら黙ってればいいのに
328 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:57:14.18 ID:rTxIMQvm
>>325
じゃ、ブラックのままでいれば。強制はしないよ。
私は基本ブラックか砂糖無しラテ派だけど、セブンのアイスラテは気に入ったということ。
その理由は、たしかに最初から糖分は入ってたけど、
コンビニの缶コーヒーでも無糖ラテを探す私が、気にならないほどの分量だったってこと。
もちろん、味の感じ方に個人差はあると思うから、
真実は糖分測定器で測らないと分からないとは思うけどね。
329 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 00:58:39.67 ID:ciy8k3T5
皆さんありがとうごさいました。
普通は月に1.2回ですね。っていう答えが私の中ででました。
私はコーヒーが好きでもないのと、あの空間が好きでもなくただフラペチーノが飲みたいだけでしたので。
なんだか変な人も湧いてきたので、話題変えて下さい〜。
330 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:01:49.07 ID:LF/SZrPh
>>328
うん
だからラテ買わなくてよかったって最初に書いてる
331 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:02:36.70 ID:rTxIMQvm
>>329
最初からおバカな質問するからだよ。そんなの個人の裁量に決まってるじゃんw
コーヒー屋くらい自分の意志で行きなよ、人に聞くんじゃなくてw
332 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:07:26.30 ID:/IXeWKL5
セブンのアイスラテって透明の容器?
うちの近くには黒い容器のしかなくてそれは結構甘いと思ってたから調べたらノンスイートてやつがあるのね
一部店舗限定と書いてあった
333 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:07:59.35 ID:qOohpFcZ
空気も流れも読めない挙句最後にふじこるとはh
334 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:11:04.69 ID:XYqhYHqT
>>333
私以上の猛者がいたな
335 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:12:36.09 ID:rTxIMQvm
「普通は」に辿り着くためにこんなにかかるとはw
言っとくけどあんたの普通は皆の普通じゃないからね、フラペチーノ好きならアイス食っとけw
336 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:24:24.19 ID:cZFZa4ii
>>322
あの人は早慶をばかにしてたけど、早慶ですらなかったような
337 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:29:47.01 ID:gBHJCzf+
私は甘いのしか飲めない人だけど
セブンのカフェラテ好きだから甘い方だと思うよ
飲んでる時にコーヒーの香りがしっかりするから(コク?)コーヒーとして美味しいけど、ちゃんと甘い
338 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:33:32.35 ID:0du+/x5N
>>329
スタバよりお手軽価格でファミマでフラペチーノあるよー
買ったことないから美味しいか分からないけど、味も何種類かあるよ
私もあんまり空気読めないから、なんで急にスレ荒れたのか分からないけどあんまり気にしなさんなー
このスレっていうかこの板って大体正解のない質問だらけよ
339 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:35:34.37 ID:rTxIMQvm
まあいいや、甘いでいいよもう。
ただ、私は普段は缶コーヒーですら無糖派だけどね。
そんな私もセブンのは好きになったってだけ。
他のあらかじめ糖分入りは、甘すぎて最近は飲めない、缶コーヒーもそれ以外も。
340 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:40:35.08 ID:rTxIMQvm
>>338
ファミマだけじゃなくて、フラッペ系は最近はどこのコンビニでも出してるね。
それこそスタバよりも安い価格で。
341 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:40:58.23 ID:9D2GITGi
>>339
セブンのはイタリアンコーヒーみたいな香ばしさと苦味あるから甘くても美味しく飲めるのではないかな
342 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:42:45.34 ID:bg6MLLJn
>>319
やっぱり前いた変な人と同じに感じるよね?
この空気の読めなさ加減は発達障害か何かなのか
変なの居着いちゃってるわ
343 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 01:46:13.63 ID:rTxIMQvm
>>341
そうかなー、私は糖分控えめだからかと思ったんだけど。
スタバラテに、ためしに久しぶりに砂糖入れてって言ったら、甘すぎて飲めなかったw
344 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 02:01:20.58 ID:XYqhYHqT
>>336
いや、馬鹿にもしてないし早稲田だし
そしてこのスタバの流れは私じゃないよ
最近、姑に誘われてよく星乃珈琲店か椿屋珈琲店に行くんだけど、コメダ珈琲店って美味しいの?今度行ってみたい
345 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/26(日) 02:13:05.60 ID:rTxIMQvm
>>344
コメダは妊娠前はお気に入りの一つだったけど、妊娠してからは行かなくなった。
だから今は分からないけど、当時は分煙が不十分だと個人的には思ったんだよね。
完全に仕切られて無かったの。ガストとかも、上で繋がってるからと思って妊娠してから行ってない。
妊娠してからは、完全に部屋が区切られてるか、完全禁煙の店しか行ってないわ。
一人で行くならいいんだけどね、子供連れてだとそれらの店には行けない。
コメダはいい所だよ、コーヒーはそこそこ美味しいし、内装や人がゆっくりしてる。
150KB

lud20170226021329
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1486792307/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭28 [無断転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭24
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭51
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭53
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭55
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭42
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭52
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭50
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭45
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭49
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭53
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭43
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭47
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭48
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭22
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭41
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭44
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭21
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭29
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭46
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭54
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税家庭2
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭38
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭37
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭31
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭39
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭40
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭36
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭30
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭33 c2ch.net
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭32 c2ch.net
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭33 c2ch.net
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭25 [無断転載禁止]
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭35 ©5ch.net
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭27 ©3ch.net・
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭27 [無断転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.net
夫の年収が600~800万で妻が非課税家庭56
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情8
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情7
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情9
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情6
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情5
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情4
世帯年収500〜1000万家庭で妻非課税の育児事情 1【育児】
夫の年収1200〜1500万で妻非課税の育児事情
夫の年収1200〜1500万で妻非課税の育児事情3
夫の年収1000〜1200万で妻非課税の育児事情
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情16
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情14
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情12
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情34
夫の年収1000〜1200万で妻非課税の育児事情 2
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情33
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情13
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情30
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情22
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情18
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情31
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情23
夫の年収1500万以上で妻非課税の育児事情Part.3
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情29
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情27
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情28
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情24
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情25
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その48
11:30:37 up 21 days, 12:34, 0 users, load average: 19.90, 12.99, 10.88

in 0.31536602973938 sec @0.31536602973938@0b7 on 020401