1乙
本日無事990Sの注文済ませて来ました
諸費用、オプション込み込みの318万です
今後宜しくお願いいたします
>>1
惨めな人生だなお前
そろそろジョーカーに憧れるか?w >>4
ボディカラー何色にした?
自分も購入検討してるけど何色にするか滅茶苦茶迷ってる
ネイビートップってボディカラーの選択難易度高杉ない? >>6
2,893,000円です
>>8
プラチナクォーツメタリックというブラック系のカラーです
私もカラーは契約直前まで相当悩みました すみません
ブラック系ではありませんシルバー系です
>>15
990sはわからんが、無印sって関東近郊だと試乗車ないよね >>19
( ゚д゚)ウム
窓ではなく【ニセ窓】だ
幼稚な子供だましのダミー
このスレにNDでレース活動もしくはサーキット通いしてる方いますか?
>>22
レースやってるよ、youtubeに定期的に投稿してるから身バレの恐れがあるので詳しくは話せないけど。 >>22
サーキットは走ってるよ
昔のはサーキットジャンキーだったけど、NDは車をアクセル全開で走らせる事を楽しむ目的でサーキット走ってるよ >>21
ワロタwww
久々にダミ窓さん登場した懐かしい〜と思ったら大爆死してやんの >>27
NDのフォルムにイマイチ馴染まなくて
カッコ悪い
まあしょうがないけど >>29
CarPlayが使えるようになるで
オイラは非接触充電追加待ち(´・ω・`) >>31
車で非接触充電なんて
・大して充電されない(速度遅い)
・爆熱バッテリー劣化
で良いことないよQi充電器使ってみれば分かるだろうけど、、 >>32
まじかよ、ワイヤレスレトロフィット出るまで待つわ これどういうやつが買うのwwww
ささやかなコロナ特需で小金できたので
ロードスターRF買おうと思う(納期4か月ぐらいかなあ)
ホイールアーチの隙間は気になるので即30oぐらい下げたい
会社の駐車場でスピンターンでピタッと駐める練習毎朝やってたら流石に今日怒られたわwww
帰宅時はバーンアウトでスタートダッシュ
これはまだバレてないwww
>>36
確かにあのスカスカのスキマはイヤだよね
20〜30mmぐらいが実用上も品位上も妥当な下げ量だと思うよ NR-Aの車高調はさほど下がらないとは言うけど実際一番下げてる位が丁度いい
と言っても峠などのストリートだったらの話でサーキットだったら使えんだろね
パーティーレースはレギュレーションだから仕方ないけど
レギュレーション内で楽しむってことを知らないならサーキットなんか行かない方がいいよ
>>42
一番さげてもサーキットを走るなら何も問題なくね? FBのマツダグループで
年末発売のロードスターの価格表とか見積UPしてたやついたな。
思いっきり手持用資料って記載してあるのに…
軽井沢で価格は販売店行けば教えてくれるので...って言ってる時点で
手持用と書いてあるならそれを渡したディーラーがアウトだろ
ディーラーの人間がupしてんならもう呆れて物も言えないが
RFって屋根開けたとこ横から見るとヘンだな
ツーリングスポットで見かけるのは大抵幌オープン
RFは大半が通勤車になってんのか?
>>50
むしろ真横はかなり綺麗だわ
個人的に苦手なのはリアクォータービュー
ピラー部分だけが後ろに伸びてるのがどうも
たぶんRFの形が苦手って人は、同じ意見の人が多いのでは
いくら昔のMRスポーツカーみたいと言ってもね 幌車は幌開けてる時はいいけど、幌閉じた時がヘンなのでオアイコw
RFはそもそも頭上のほんの一部を開けるためだけにあんな大袈裟な機構は要らない
>>57
ああ、貴方が偽窓さんでしたか
お疲れ様です >>58
昔のX1/9みたいなのでヨイと思ったけど
アレはMRでボンネットの下にルーフ格納できる
スペースあったからなあ・・・
分割してトランクってのもありそうだけど
今度は分割線の雨漏りとかややこしそう RFに乗ってますがRFベースで幌車に改造しようと企ててます
2L軽量モデルを作るのが目的です
実際1.5Lモデルからエンジン換装で2Lというのはオススメ出来ません
確実にボディ剛性やあらゆる部品の耐久性が不足しています
2L幌車が欲しいのならRFをベースにするのがベストですね
それ上手く行ってやり方アップしたらスーパーヒーローだね。
>>63
豪州仕様2L幌とかを逆輸入した方が安上がりに
ならないか?
って また堂々巡りになっちまうけどw 私はRFベースにこれを作成中です
天気が良い日にしか乗らないと割り切ってます
>>64
心に愛がなければスーパーヒーローじゃないね >66の画像、リンクごと転載されたので削除・再掲載しますね
すまん
オートエクゼってなんであんなにも糞ダサいパーツしか出さないの?
あぁマツダスピードに復活してほしいわー
>>63
まずお前はRFに乗ってない
幌の2.0化はパーツ交換だけでいける
RFの幌化はボディワークの加工まで必要
つまりバカは寝とけ
乗ってないのはお前の方w >>76
乗っててそれがどれだけ無理か分からないとしたらもうご愁傷様としか言いようがないなw 革のセレクティブキーケース欲しいけど高杉
0ひとつ多いんじゃー
>>53
そうかァ?
ワイはRFのリアクオーター大好きやで
>>63
実際実現性はどうなんだ?
微妙にボディ後半の開口の形状が違ったような気もするけど >>69
シート変えるとこんなにシートポジション下がるの? シートレールが斜めになっているから
シートを下げるとポジションも下がるよ
ただ足長おじさんじゃないと足届かなくなると思うが
車内で音楽用聴く用にUSBメモリ買おうと思ってるんだけど、何GBまで認識するかわかります?
できるだけ大きい容量が良いのでわかる方いたら教えて下さい
>>87
パーテションを16Gで区切れば、幾らでもいけるぞ 今日は山道、田舎道走ってきたけど動物の死骸にやたら遭遇してしまった。半日で4回も。
オイラも座高高目の180だが髪の毛が触るくらいかな…
S660はオープンにしてもBピラーに後頭部強打して試乗すら出来ませんでした〜
ホールド性が高いフルバケのシートを付けようと思っているのですが、一つ懸念することがあって付けることに躊躇っています
フルバケシートをすでに付けてる方に質問ですが、シートに深く腰掛けた状態で普通にオナラは出来ますか?少し腰浮かせて尻肉開かないとボフッっていうオナラは出来ないようなイメージがあるので・・・どうでしょうか?
190cmでも手のひらの厚みぐらい余裕()があるで
>>95
レカロのフルバケRS-Gに交換してるけど貴方が心配している通りオナラはやり辛いです
というよりフルバケに座ってやるオナラはとにかく臭いです
決して私のオナラが臭いわけではありませんフルバケに座ってやるオナラが臭いのです
それが問題ないのでしたらフルバケに交換してもいいと思います
知らんけど >>95
尻を浮かす必要ないだろ
お前の肛門は座面で密閉されているのか? いや、ノーマルのシートですら浮かさないと放(ひ)りにくいでしょ。
>>101
シートヒーター併用すればより良い香りを楽しめるw >>42
某ベストカーの様なカー雑誌はデマ情報掲載するより>98の様な日常に役立つ有意義な情報を掲載して欲しいと切に願う >>105
車重を測るだけなら台貫でいいんじゃね
俺のRFは去年か一昨年にガソリン1/4くらいで1080kgだったな
いまはその時より10kg位軽くなってると思う >>106
何をやってそこまで軽量化出来たんだ
秤が壊れてたんだろ 車検の記録簿見れば前後の軸重の測定結果が書いてあるね
限定車のシルバートップでグレードSSPってありますか?
あっ、書けた
>>109
秤はちゃんと定期的に検索してるよ
軽量化といっても
レイズ製のZE40の17インチキ
SACLAM マフラー
車高調?
フライホイール
位だったと思う
今はフルバケになってメガライフバッテリーだから+10k位軽くなってると思う
今度測ったら画像上げるよ >>116
リチウムイオンバッテリーは、軽いけど発火事故が怖い。 やべーアマリング調整したらコーナーで踏ん張るから、コーナーが楽しい
たまたま今日車検の持ち込み行ったから、軸重計乗ってみたら、ガソリン満タン、1名乗車で前軸600s後軸590sだった。
RFのRS、車検証上では1,100sで、オレ単独で70sだった
>>120
車検証の重量は、オイルや冷却水が入ってるのはもちろんだけど、
燃料満タンでスペアタイヤや工具類は降ろした状態で測るからね >>124
車の骨盤矯正みたいなもの
まさかやってないのか? >>129
いいよ
roadsterと同じ意味だから
>>130
了解ありがとう
じゃ今後はローダーって呼びます >>125
アマリングって具体的に何をやるのか教えてくれよ >>123
北米仕様2L幌 新古車 550万円ぐらいで売ってたで
日本じゃ左ハンドル何かと不便だけど >>134
10年近く左MTだが、バスの追い越しと有料駐車場のゲート位でたいして不便でもないことが判明 >>136
>バスの追い越しと有料駐車場のゲート
都市部ではそれらがたいへん不便なんですが 経験と慣れでどうとでもなる。
前が大型でも少し車間距離取れば先が見える事もあるし、右ハンより見えやすい場合もある。
右ハンだからっていつ何時でも抜いて行ける訳でもないし。
首都圏のゲートは左ハン用がある事の方が多い。
田舎の都市部は知らんけど。
まあどっちが運転しやすいかで言ったらそれは右ハンだろうけどね。
>>140
コイツ なんでこんなに必死なの?
どう考えても左側通行だったら右ハンドル有利に決まってるだろ
ヴァカなのwww まぁ左ハンドル乗ったことない人には言うだけ無駄。話はそれるが外車MTになると左ハンドルの方が運転に有利なことが多い訳だけど、乗ったことない人には言ってる意味も判らないのと一緒
結構長く左乗ってたけど、日本で乗るにはやっぱ右だわ
>>142
別に右ハンより有利とは言ってなくね?
そんなんだからおまえはハゲるんだよ 車両感覚が苦手な人は左ハンドルのほうが路肩まで寄せられるよね
脱線するけど右ハンドルで右シフトの車もある
アマリングとかアラメントとか…
もう少し勉強してから聞いた方がいいかも?
で、知りたいのはアライメント値?
それとも、単にサイドスリップ値?
ふぁーこれは知らんかったわ。
まだまだ知らんことだらけやな
>>136
マックやミスドのドライブスルーが地獄なんじゃ キッズが齧りたての知識で書き込んだと考えると微笑ましいよな
微笑ましいよな、キッズが齧りたての知識で書き込んだと考えると
>>150
Ford GT40とかフェラーリの275LMもこうだよ アラメントの前にアラインメントを仲間にしてやれよ
でもアマリングがネタじゃなくマジだったのは驚いたw
アマリングはバイク用語だよ
そもそもアマリングとは??
それはタイヤの両端に出来る『新品時から一度も路面に接地していない部分の輪』の事。
「余っている」+「輪(リング)」、二つ合わせてアマリング。
オイル交換とエレメント交換
ワコーズプロステージ4l缶とベルハンマー(330ml)で底にちょいあまるぐらいだったわ。
>>145
133だけどアライメントな
家に帰ればデータがあるけど覚えてる限りでは
俺はサーキットを月1位で走るから偏心ピロは使わないで
キャンバーは名いっぱい大体2度位
トーは0.10位IN
キャスターは結構寝かしてる
まあ好みとか街乗り優先、タイヤの減り優先とかいろいろあるから信頼の出来SHOPで相談するヨロし >>166
あっ書けた
外から書き込もうとしたら
余所でやれって弾かれたんだよな
ちょっと前は車板で弾かれてたんだけど最近は書き込めるようになった
まあウォーキングして酒買ってきたらアライメントの数値を書き込むよ リアドライブの6MT楽しいォ
5年目車検を控えてディーラーでいろいろとパーツ交換してきた。
錆がでてきたガラスガイドとベルトラインモール交換→約3万円
幌のフック「留め金具と台座」の交換→2万円
リアのベルトラインモールはゴム類単体では生産されておらず、その土台金属レールごととっかえらしく→約4万円
タイヤハウス内のクリップ→各100円
誰かの参考になればどうぞ
RFも持っているので貼っておきましょう
>>182
ワイのRFはNEDRC-302***でリコール圏外やった みんなのガラスガイドの錆ってどう?対策品の対策品がでているって、すでに設計ミスな気がするけど…3万円払ってきたわ
太いホイールにしたらメチャクチャ汚れるんだけど良い対策ないですか
・細いホイールに換える ・マッドガードをつける ・泥ハネするようなところを走らない
以外の方法が何かあるとでも?
ホイールは関係ないだろ
純正サイズでも同じステージ走れば汚れる
いや、ホイールというかタイヤの太さやオフセットによって明確に汚れ具合は変わるぞ
程度の問題だけど
15です。
通勤路なんですが純正の頃はここまで酷いことになったことないです…
小石とか砂でバンパーとフェンダーの塗装剥げてきそうだな
剥げると錆びるからやめたほうがいいな
やっぱそれが一番なんですかね
車高調にしたから奥に引っ込むんだろうなあ…
タイヤ外径上げたら汚れにくくなるかな
でも効果が出るほど上げたら車検が
ガラスガイド錆ないのか。取り付け角度など整備士の調整不足や、オーナーのドア開閉が強すぎるとか、様々な要因があるようだね。
対策品の対策品
パーツ末コード----B
これはこれで雨水の侵入で、ドア内部の溶接部分が錆たり、室内への雨漏りがあるようです。