◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【TOYOTA】2代目 シエンタ Part37【Sienta】 YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1631663674/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
↓こっち先に使わないか?
【TOYOTA】2代目 シエンタ Part36【Sienta】
http://2chb.net/r/auto/1620776575/ トランクにHVバッジらしき物が見える
トルクあってサイド引き摺ったまま進んじゃうからサイド弱い車両多いと思うよ
特にハイブリッドは音が出ないから警告音なってからでは遅い事が多い
前期型は接近通報装置の音がちっちゃいから余計気付きにくい(これがメリットで敢えて前期の中古買う人もいるようだが)
サービスキャンペーンか何かで後期型のシステム入れてもバチは当たらないはず
今日も車庫でコーンギリギリに止めようとして自動ブレーキかかったけど
「障害物に接近しました」ってアナウンス流れるんだね
いつもメーター内で赤くなってブレーキと表示されるのしか気づかなかった
コーンまで30pだった
シエンタも口の中、カローラクロスみたいになるのかな
中古買ったら助手席の買い物フックが壊れてました。誰か直した人いますか?
>>14 最寄りのディーラーに相談してパーツを取り寄せてみては?
>15
そうですね。
聞くしかなさそうですね。
ありがとうございます。
楽天とかで何でも取り寄せてくれるところあるよ
落雪でリアワイパー吹っ飛んだ時に買った
値段一緒だからボディ色と合わせてもらった
>17
ありがとうございます。
型番が出てこないんですよねぇ
もし、分かったら教えてもらえませんか?
ノアは受注停止で新型は来年1月発表決まったみたいね
シエンタはいつになるやら
まだセレナのガラスのみオープンするやつの方が実用的かな。
>>24 あれは便利な機能だったね
後ろが狭いとこでも上だけ開けて荷物入れてた
>>25 2列目の中央席が設定されなければ4人乗りになるからそれでは無理でしょう
次モデルは是非とも2列目の中央席は設定してもらいたいけどね
4WDの3列目7人乗りもあるとうれしい
気になるね。シエンタはまだまだ先だね
>>28 ミニミニバンの選択肢増えるのは嬉しいことだ
ダイハツのミニバンは出るけど
日産は出ないよ
日産が国内専用で出すわけがない
>>28 トヨタブランドでも出たりして
出てもシエンタの下クラスだけどシエンタが消えたらさみしい
今後はミドルクラスのミニバンは廃れてミニミニバンとフルサイズに二極化だな。
ノートミニバンへ立ち消えたんじゃねーの
ダイハツミニバンはシエンタより小さいんよな
シートアレンジどうなんるだろ
>>37 ダイハツミニバン小さいのか
エブリイプラスで3675×1505×1915mmか
全長4m幅1.6mくらいがいいかな
>>38 うろ覚えだけどシグラ(インドネシア専用)と同じようなサイズか、みたいな記事だったとおもう
我慢ならずニューモデルマガジンXを買った
見た目も好みだけど、前がGA-Bで後ろがGA-Cてまじかよ
本当なら面白いね
そもそもノートがスライドドアになるとか予想してたの
ベストカーだけで大ハズレ
>>28の記事もベストカーだし
またハズレだよ
ノートのなんちゃってSUVが出るのは確定してるけど
ダイハツはコンパクトミニバン出してもインドネシアで売れるけど(小型車が人気だし、インドネシアのトヨタからOEMで出すし)
日産は北米や中国メインででかい車しかないから
インドネシアでも不振だし
海外で売れないコンパクトミニバンは絶対に出さない
>>44 ベストカーは同じライターが誤報を連発してるよな
さすがに切ればいいのにと思うが問題発言の多い人も居座ってるしそういうところかな
ベストカーはそれでいいんだよ
お笑い誌なんだから
東スポ感覚で楽しむのが吉
クーペ風のSUVはあるけどミニバンはない
エスティマがミニバンの中では唯一無二の存在だったけどクーペという感じではなかった
ここはシエンタがクーペ風ミニバンという先駆者にならないかなぁ
ミニバンから居住性やラゲージスペースを削ったやつがあってもいいじゃない…
良くないね
グレイッシュブルーってカタログより実物がだいぶ青く見えるな
ベージュのツートン、CARTUNEとかの画像見ると結構明るめだけど、実際は暗めのベージュ?
>>50 なぜツートン?
ツートンでもモノトーンでも同じベージュだけど
ツートンほしいからというだけです。モノトーンも含め、ベージュが鮮やかな薄橙色ではなく、すこし黒っぽいのかなと。ベージュ実車あまりみないから。
>>52 ディーラーで実車と同じ色のミニカーあるで
>>53 あの暗い黄土色か。太陽光の下や写真に撮ると明るく見えるのかねえ。
カーチューンでも
ベージュ
ホワイトレターのタイヤ
ルーフキャリア
のアウトドア風が多すぎて飽和状態
ベージュと特装のブルーは、ちょっとマット感が強くて好みは分かれそうですね。
ベージュがこんなに人気になるとは思わなかった
たしかに街中でも時々見かける
シルバーより多いと思えるほど
>>55 かっこいいよね。
リフトアップ、オーバーフェンダーとかつけるとかなり高額になるよねえ。標準モデルでほしいところ。
>>65 ガンメタはないね
他の車種でもガンメタないし
台湾シエンタだとガンメタあるんだけどね
フリードクロスターと迷ってる
年内に新車で買うならリセールも加味してやっぱシエンタかなぁ
新型じゃなくて追加でクロス出すんじゃないかな
中身は現行ままじゃねぇ
>>69 台湾のシエンタクロスは
中途半端過ぎて全く売れてないらしいし
日本ではモデル末期だからクロス追加はないよ
>>68 確かにクロスターの荷室が完全フラットになるので俺も検討してみたけどクロスターは170位しかないんよ。
車中泊で頭がつかえる…
対してシエンタは2メートル位あり、車中泊もはかどりそう。
あとガソリン車ではシエンタのほうが良さそう。
ただ、現行の縁取りデザインが生理的に無理なので…
リセールバリューでうる事考えるとクロスター。
現行の見た目がすきだからモデルチェンジ前に契約してくるわ
フリードはサイドエアバッグ付けるのに他オプション強制なの本当辞めろよ
今どき必須装備やろ
>>72 どう見ても現行ユーザーがムッとして嘘ぶってみた風
>>69 流石に全車速ACCなしのままだったら売る気無さすぎだろw
いまどきは軽自動車にも電動パや全車速acc付いてるからな
クルーズとか死語を言ってるユーザーはシエンタぐらいだからなw
フルフラット車中泊対応でファンベース5人乗りに特化したほうが売れる
三列シートでこのクラス買うなら
三列目シートが必要ない時に床下収納できるシエンタが良い
5人乗りは分からない
三列シート必要な場合が多々あるならフリードかなぁ…
安全性や信頼性ならシエンタかなぁ
>>84 3列目まともに使うならこのクラスは選択肢に入らない。必死に対立煽りする人いるけど、座り心地に差は無い。格納方式の好みで選べば良い。
会社でフリード、家庭でシエンタ乗ってみての感想。
>>86 フリードの3列目は体育座りにならないの?
噂でしか知らないけどどうなのかなって
シエンタは普通に座れる
もちろん標準的な体型の場合
そういえば昨日長めの草が多少ある空地で後退していたら反応して自動ブレーキかかった
もちろん草の手前で停止してくれたけど万が一の事態に頼りになりそうね
家族いないし、独り身だけどファンベースは良いと思うわ
ロードバイク積んだボッチ車中泊ドライブ&サイクリングで捗りそう。
6人乗りとか、多人数ならこの車選んじゃだめなような気がする。
色はレッド、モデリスタのフルエアロにTRDのホイールで大満足だわ。
>>88 6人乗りや7人乗りは臨時で使う時用にしている人ばかりと思う
自分も普段は3列目畳んでカーゴスペース
ヴォクシーとかしてフル乗車でも快適性があっても荷物があればどうなのかなとは思うけど
先月シエンタ契約した
初めて車買ったからすげー楽しみだわ
夫婦+乳児1で、こんご乳幼児2になっても
ギリいけるかなって感じでこれにした
最初ルーミー見てたけど乳幼児2になったら
荷物かなりきつそうだったから…
5-10年後の次の乗り換えタイミングで
ノア・ヴォクシーあたりに
移るのが定番なのかな?
おめ!良い色買ったな
うちは大人2子1で5人以上乗らんから割り切ってファンベースにしたわ
8月契約の11月納車
ワイは普段4人だけど、稀にジジババ含めて6人になる時があるから7人用の三列目収納して普段使ってるわ
81シエンタ車検通しちゃった、けど
見積もりだけっていわれてとったら値引きすごくて揺らいだ
納期も早そうだし、FMC後は絶対納期待たされるだろうし、ディスコンなってからだと
選択肢なさそうだしなあ
>>87 正確に測った事ないけど、むしろ二列目が体育座りな気がするんだよな、フリード。
7人乗りでソロ車中泊。運転席側後部半分にベット設置。助手席側2列目は畳んで3列目シートに座って足を延ばしてのんびり過ごす。なかなかイイレイアウト。
>>95 そうでしたか
前の座席の下に足が入れば改善かな
シエンタはとりあえずその点大丈夫ね
次期シエンタは3気筒エンジンになるのかな?
5ナンバーサイズ枠のGA-Bプラットフォームは4気筒エンジンが搭載できないらしいから
>>100 と言う事は、高速道路を走るとか長距離運転するなら、最低でもノアボクを買ってくださいって事なのかな?
3気筒エンジンで長距離運転は辛そう
>>99 来年はノアでるから新型は再来年かな
年間売上的に小出しにしないと来期の売上落すと株価暴落するし出さないんちゃう。アルファードも出るんちゃうの
常に右肩上がりに売上を調整しないとね
>>84 比較してるページとかあるけど安全装備や耐久性や故障率の低さは圧倒的にフリードの方が上だよ。
ちなみに内外装の質感もフリードの方が上。
車格がワンランク違うと思っていい。
トヨタが好きって言う理由か、外装がシエンタの方が好みって言う理由でしかシエンタを選ぶ理由が無い。
スバルに乗るやつと同じ事言ってんなw
さすが4位メーカー
>>104 君、もう良い感じで病気だね
事実を受け入れられないって相当ですよ
安全装備はフリードだろうな
確かにcm通り色々ちょうどいいとも思う
ただデザインがダサいしつまらない
遊び心のないデザイン
シエンタは遊び心のあるデザインがいいと思う
トレッキングシューズモチーフにしてるらしいがよく考えたなぁと関心した
ただ安全装備なさすぎ
独り身でアクティブに使いたいのでフリードクロスター良いけどシエンタのフルモデルチェンジでセーフティーセンスやディスプレイオーディオ、アラウンドビューなど安全面で良くなりそうなのでシエンタかなぁ
ホンダは質感や走りは良いけど万が一の予防、アラウンドビュー装備などそのあたりの考え方が軽自動車から甘いので安心感でトヨタのほうが印象が良い
>>108 フリードは現行でシエンタは新型予測での比較?
フリードの走行性良い?坂道をフリード、シエンタで試したけど上りはフリード全然ダメだったんだが
2列目3列目のシートをそれぞれ半分倒してそこにスキー板を積み4人乗車で出かけるって実用に耐えるかな
3列目は小学生ぐらいの子供が座るとして
>>102 来年の夏〜秋に出るって確定してるよ
すでにデザインも決定してるし
>>103 故障率や、耐久性比較しているページってどこ?教えてほしい
>>103 じゃあ、フリードのライバルはノアヴォクだね
シエンタのライバルではないし、フリード厨は二度と書き込まないでね
ガソリンならフリード
ハイブリッドならシエンタ
かなぁ自分が買うなら
売上によると70%がガソリン車らしいね。
新型のデザインは丸みを帯びた、カングー的?ノーマルタント的な感じになるらしい
>>118 それ書くの忘れてた
板は長いやつで155センチ程度だけど斜めにのせればなんとかなるかなと
>>119 一応袋的なものには入れるけど多少の濡れはあきらめてます
>>103 両方乗ってるけど一長一短で大差ないだろw
何が圧倒的か分からんし、しいて言うなら君の頭が圧倒的リコール案件
>>100 ヤリスクロスと同じという記事を見たような見てないような。
イコール時期AQUAなのかも知れんけど。
>>114 シエンタは不具合や故障が沢山起きてるけどフリードはシエンタほど多くないのは確か
>>123 シエンタに限らん
トヨタはよー壊れとるがな全体的に
比較してるページとかあるけど安全装備や耐久性や故障率の低さは圧倒的にフリードの方が上だよ。
ちなみに内外装の質感もフリードの方が上。
車格がワンランク違うと思っていい。
トヨタが好きって言う理由か、外装がシエンタの方が好みって言う理由でしかシエンタを選ぶ理由が無い。
次からはこれをテンプレで良いんじゃね?
フリードのライバルはノアヴォクで決定だし
ホンダはオデッセイなくなるから
ステップワゴンをアルファードのライバルに
フリードをノアヴォクのライバルに
シエンタのライバルはN-BOXにするんだろう
こういう便所の落書きでしか営業活動できないから、
4位メーカーなんだよ
コスパ考えたら、普通にシエンタでしょ
ホンダ車は金銭感覚がバカになった田舎者しか買わん
>>125 長くのるから、故障率や耐久性は重要なんだよね
トヨタのほうが故障が少ないイメージがあるから、そういった情報があるなら、あおっている訳じゃなくて、本当に教えてほしい
かつて天皇陛下がホンダの古〜いインテグラ?自ら運転遊ばせていた。
天皇陛下はトヨタよりホンダらしいよ
それは上皇陛下よね
天皇陛下は知らないが皇后陛下はカローラIIだったよ
車メーカートヨタとトミカメーカーホンダ比べてなんの意味があるんだ?
白ナンバーの軽自動車が出始めてから
ホンダは調子乗ってるよね
トヨタでもホンダでもどっちでもいいけど
3列目を普段使わないから
跳ね上げか座席下かの選択でシエンタにした
>>112 スキーって事は遠出かな?
遠出でしかも雪山行くのに子供に3列目座らせるのは怖くない?
追突されたときとかさ
>>130 調べたらわかるでしょ
そもそもリコールからしてトヨタは年中リコール
シエンタも何回あったかわからない
そして不具合報告や故障報告もわんさかある
それもせずにトヨタは故障しないって盲信してる方が異常
現実と向き合えないの?
バカなの?
トヨタ信者ってスマホも使えないのにトヨタは安心とかギャグみたいな事いってるの?
あっ、今まで永く何台も乗ってきたけど故障したことないな
ヨタ信者定番のホラ吹き発動
お前が世界で1人だけ故障しなかったんだw
へーすごいねー
みんな次から次へと壊れてんのに
で、恥ずかしくならないの?
どうした?
父ちゃんがフリード買っちゃったのか?w
フリードのライバルはノアヴォクなんだから
シエンタなんか無視してくれよ
定期的にフリード厨現れるけど
そんなに負い目あるんかね?
心配しなくても、結構いい車だよフリード
ホンダ乗りってこういう原理主義者が多いから嫌われる
いっさいデータ出さないくせに、そのデータがあるかのように話すのが特徴
故障は数じゃなくて率の問題だし
売れてる車の故障報告が多いのは当たり前
とはいえシエンタの故障多いなら知りたい
ほぼ、5人乗りで十分だがごく稀に6人、7人ならその時だけレンタカー借りて、ルーミーあたりが良いんじゃね?
1000ccで税金安いがNAはパワー不足なのでターボモデルで。
>>150 妻車をルーミーからシエンタに替えたけど、ルーミーなら軽で十分だったわ
まあヘタな軽より安いけどねルーミー
>>150 スライドドアでなくても良いなら
ライズのハイブリッドも選択肢になるね
メーカー毎に壊れやすさとかあるのか?
結局乗り方でしょ?
>>147 CVTとか走行不具合とか多いよ
その率が高い
自分の周りのシエンタ乗りがみんな故障するほど
>>142 故障しなくて羨ましいのか?
アホらしw
>>153 品質の差はあるに決まってるだろ
エンジンにスラッジが溜まりやすいとか塗装が剥げ落ちるとかオイル減りや漏れが多いとかどこかが壊れやすいとか差はある
>>159 現実を直視できないって見てて痛々しいな
103 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2021/10/06(水) 01:35:08.86 ID:IzIoxeQ+0
>>84 比較してるページとかあるけど安全装備や耐久性や故障率の低さは圧倒的にフリードの方が上だよ。
ちなみに内外装の質感もフリードの方が上。
車格がワンランク違うと思っていい。
トヨタが好きって言う理由か、外装がシエンタの方が好みって言う理由でしかシエンタを選ぶ理由が無い。
フリードのライバルはノアヴォクなので、フリードの話題はスレチです
>>160 セキュリティエラーの出ないページをリンクしてくれる?w
>>154 あなたの周りのシエンタ乗りの方、何人いるのでしょうか?
もしくは大きいショッピングモールの駐車場にでも行って
シエンタに乗ってる方に
CVT壊れてませんか?
って聞いて歩いたの?
ユーザーの乗り方が悪くて壊れたとクレーム出すやついたりしてねw
>>162 >>163 自演してるとこ悪いけど、そんな屁理屈で駄々捏ねても現実は何も変わらんよ
自覚ないのか?認めたくない僕は負けたくないと喚いてるだけのガキみたいで見苦しいからとっとと無知なのを認めて下がれ
邪魔だお前
何で壊れやすいものを壊れにくい事にしたがるのか謎
これがステマってやつか
新たな新規を騙すというメリットが考えられるから中の人がやってるのかな?
あと不正車検についても客のせいにしてるレスとかあったよ
それから本来車検はいらないとかも言い出してた
とりあえず一緒にされたくない。
正真正銘のキチガイが紛れこんでることは間違いないと思う
ディーラーに言われたことを忠実に信じてるんじゃね?
まあディーラーも仲良くなると色々教えてくれるけどナメられたりしてるとこういう愚直なまでのバカは良い鴨にされるわな
購入を迷っててこのスレに来た人は
「シエンタは壊れやすいのか!やめとこう!」
よりも
「ホンダ厨は危険だ!近づかないでおこう!」
となりそう
とりあえず2015年の記事なら対象は先代シエンタだ
ここはスレタイに2代目って書いてあって170系のスレだ
読めるかな?
車種やメーカーによって故障しやすいとか
作りに雑な部分があるとかそういうのは理解できる
だからこそ「多い」って言うなりの理由を聞きたいのに
俺の考えた最強の理由みたいなの持ってこられても…
>>173 そんなの関係ない!
フリード最強フリード最強!
シエンタ乗りの皆様はドラレコはどれを使ってますか?
おすすめあったら教えてほしい
>>176 ドラレコは実際に事故が起きてから真価がわかるので
事故に巻き込まれた人しかその良し悪しがわからないと思う
なので予算内で精一杯のやつ買っとけと
>>177 だからCVTが壊れやすいって評価がその年に出るかって考えられないおバカ?
1年未満で何台のシエンタが壊れたのか?
ホントバカだなぁ
>>180 お前そのソースの何が信用に値するの?
なーんも書いてないじゃない?
何台売れて何台ダメだったか全く触れてないよね?
そのサイトのCVTって書いてる部分だけ抜き出してあげるね。
どう?シエンタのCVTは何台壊れたの?
>>180 シエンタの壊れやすい箇所は書いてあるけど
シエンタが壊れやすいって話になってなくないか?
>>84 比較してるページとかあるけど安全装備や耐久性や故障率の低さは圧倒的にフリードの方が上だよ。
ちなみに内外装の質感もフリードの方が上。
車格がワンランク違うと思っていい。
トヨタが好きって言う理由か、外装がシエンタの方が好みって言う理由でしかシエンタを選ぶ理由が無い。
フリード厨は自分で車格がワンランク上って書いたくせに
格下のシエンタをライバル視してんだね
探せばフリードの故障の記事だっていくらでも出てくるのに
フリード厨は見て見ぬふりしてんだな
フリードは壊れた実例が少ないけどシエンタはもう多過ぎるんだよなぁ
>>193 思いっきり壊れにくいってまとめになってて笑う(笑)
前にいたガソ爺並みのすごいのが湧いてるな
5年くらい前だっけ、ガソ爺
そんなにシエンタ乗りが羨ましいんか
だから、シエンタにしとけとあれほど言ったのに、
まっホンダユーザーってサッポロ一番味噌ラーメンに1000円くらい出して「美味い!絶品!」って喜んでるくらいアホだからな
ほぼ同じ金額なのにホンダ車買うとか「私物の価値わからない馬鹿ですよ」って宣伝して走ってる様なもの
前もフリード厨来てたと思うけど、
ちょうど買おうと思ってた時にこのスレ見てたから、
その時、フリードの選択肢を外したのを思い出した
それよりダイハツの開発したダイハツ板イーパワーエンジン搭載した、トールのフルモデルチェンジ気にならない?
出るかわからんが
ダイハツの3列シートミニバンにも
ハイブリッドはもちろん搭載するだろう
となると次期型シエンタはもう少し大きくなるのかな
ダイハツの3列が出るのでシエンタ販売停止からの不人気で販売再開というシナリオが思い浮かんだ。なぜだろう
ダイハツからミニバン出るって予想してるの
ベストカーだけだから
まあ、出ないだろ
ノートがスライドドアになるとか予想してて
見事に外してるしな
ロッキーにHV追加らしいから
興味本位でロッキースレ見てるけど
日産e-POWER厨が大暴れしてんだな
e-POWERのパクりとか言って
シエンタの欠点を書かれて発狂してフリードがーーって騒いでる馬鹿は一体なんなの?
トヨタ信者なの?
トヨタが好きだからシエンタ乗ってるのに
それすらわからないって…
自分はシエンタのデザインが好きで買ったし自分も周りも故障はしてるから知ってる話でしかない
シエンタがいいから買った トヨタとかどうでもよかった
来月、プリウスのセカンドカーというか妻用で購入するのでよろしくね!
別にシエンタだからじゃないと思うが、ステアリングリモコンが納車1ヶ月でMODE以外反応しなくなった。今日バラして調べてみる。
シエンタ2列仕様とフリード2列仕様で真剣に悩んだ身ですが、フリードは痒いところに手が届いてない感がありましたね
どこが痒いかが人によるからね
我が家はシエンタがハマったからここに居るんだけど
いいやそれは言い訳だね
フリードを買えなかったんだろ?
シエンタとフリードの価格差で買えなかったとか無いやろ
欲しいと思えば買ってる
>>226 20万以上違うのは予算的に厳しい場合もある
計算も出来ずに勢いで買うようなアホなら知らんが
そもそも、それは買う車の価格帯を間違えてるんじゃないのか・・?
他車推しのやつがかまってもらいたいのか頻繁に現われるんだな
興味ないし邪魔くさいんだがw
興味があればそっちで書き込みするよ〜ん
20万ぐらいオプションの付け方で余裕で変わるから
まあそんぐらいは誤差みたいなもんって気持ちはわかるけどな
フリード買って後悔して、やっかんでここで荒らしてるんやろ
だから最初から三流メーカーなんか買わずにシエンタにしとけと、
7人乗りの二列目にジュニアシート×2つけてる人、ドリンクホルダーどうしてる?標準のはドア下部で子どもは無理だよね。
これ使ってる
後付で
こんなのも売ってる
運転席では今までずっと左側にカップホルダーがあったから右側は一年経っても慣れないや
走行中じゃなく信号待ちとか止まっているときにだけ飲めば良いのだろうけど
>>235 後付のヤツいいね。製品名など詳細教えてください。
「cybex ドリンクホルダー」で検索で出るかな?
ちなみに使ったことは無いので使用感はわかりません
フリード買ったは良いけどあまりの糞さにシエンタを貶めないと自分の精神を保てないとみた
何個か使って100均のに落ち着いたわ
メーター上のはスマホナビするとき以外は外してるから出番はあまり無い
新型はいつ予定ですか?来年秋以降ですかね?クロスの試乗したいんですが
普通だと思う。うちは50引いてもらったよ。GクエロHV
>>242 あざっす!なかなか良いスマホホルダーないですね…
値引きはGガソリンで本体20万
オプション45万に対して20万で合計40万だったよ
40万羨ましいな。2年半前だが、jafやブラックだからコーティングタダでやりますとか勝手にいろいろつけて本体10のオプ20万値引きだった
2015年に買ってもう100000キロになったわ
シエンタみたいな車ってどんくらい長く乗れるのだろうか?
たまに洗車してマメにしてるのはオイル交換だけなんだがw
>>244 ガソリンのファンベースで本体オプション合わせて30万ちょっとの値引きでした
先代後期シエンタからHVファンベースGクエロにするのに
先代にオプションであったリバース連動ミラーがないのですが
みなさん社外品とかつけてますか?
左ミラーだけスイッチで下げてる
ミラーがウィィィィンって下がる時間は同じだよね
>>251 シエンタタクシーなんか20万どころじゃねぇやろ
タクシーで使われるシエンタ見ると嬉しいような悲しいような気持ちになる
>>260 たぶんシエンタのタクシーはほとんど介護タクシー
普通のタクシーはシエンタベースのジャパンタクシーが多いけど、
あれは設計ミスから車椅子の乗降が超面倒になってしまい、そこをシエンタが埋めてる
>>261 ジャパンタクシーが高いからシエンタが安くて人気がある
駅前のタクシー乗り場にシエンタが多く並んでいる光景あるわ
>>262 地域差かねえ
しかしシエンタの後席に金払って乗るのはいやだな
30万の値引きはちょっと渋いのか…もうちょっと交渉にしてみようかな。
>>264 グレード次第、オプション次第じゃないかな
GクエロHVオプションてんこ盛りなら30万はシブシブだが
Xガソリンオプションなしなら30万は即契約万々歳だ
>>256-8 レスありがとうございます
予算の関係でパノラミックは付けられなかったので
バックガイドと手動で下向きで行こうと思います
>>269 パノラミックビューあっても基本それでやってるね
パノラミックビューなくても子どもや障害物が近づいた時にピーピー音でますか?
質問
シェンタのボディカラーでえんじ?のマットメタって純正であるんです?
気のスーパーに止まっててすっげぇ綺麗な色で、こんなんあるのか!ってたまげたんだけど。
マイチェンで廃止されたほうの赤じゃなくて追加されたほうの赤だと思う
廃止されたほうはピンクっぽい赤
追加されたほうはえんじっぽい赤
mc前の赤ってシエンタ以外にあったっけ?
mc後の赤はヤリスとかCH-Rとか複数車種あるけど
mc後の赤のカラーナンバーは3TS。
これがタッチペンとか売ってなくて困る。
シエンタクロスとかマジで出るのかな
今のシエンタ乗り潰したら買い替えたいわ
次に乗り換える5年以上先はどういうことになっているかなって感じ
次のシエンタの末期かその次も出るかどうか
なんちゃらクロスってのがほかの車種で出てるけど、それほど魅力的?
スライドドアのクロスオーバーだと
デリカ以外ないから
出たら売れそう
>>277 前期が3T8でシエンタ専用カラー
後期が3T3でトヨタ車汎用カラー
5年後はもう完全電気自動車とかもある程度出揃って来てるんかなぁ
難しいね
うちは子供がうまく行けば高卒だからなぁ
ただコンパクトスライドドアは街のりたまらんので似たようなの買いそう
5年後ガソリン車どうなるやろ
もう一台の車をいつ手放すかだなぁ
>>208 ダイハツは何年もインドネシアで7人乗りミニバンのシグラをトヨタOEMして売ってるからね
プリウスαを背高くしたみたいなやつ
あれスライドドアにしてe-powerなら次期シエンタとして売るだろ
コンパクトカー作るのはダイハツが上手いよ
トヨタがやると外装凝りすぎて無駄に室内が狭くなる
インドネシアのダイハツとか
いまだに4ATとかじゃないの?
日本じゃ売れないよ
シエンタに50プリウスの純正195/65R15のホイールとタイヤセットを履いてる人いますか?
余っているから使いたくて。
チェーンの装着を考えると干渉せずに使えるかな?と
>>288 ノアのタイヤはハンドル95パーセント切ったところで干渉したよ
シエンタ購入予定ですが必須並びオススメのオプションを教えて下さいませ
・リアモニタをつけるなら、社外ナビおすすめ。
・フロアマットも社外で充分。安くて種類もある。
・ハイブリッドならハンドルヒーターシートヒーターあるとちょっと快適。
・寒冷地仕様
・LEDライト、フォグは見た目に大きく影響。
>>292 まずHV。静かでどんな状態からアクセル踏んでもトルクフル。
ついでレインクリアリングブルーミラー。夜に眩しくない。
家族が乗るならリアアシストグリップ。うちは婆さまが喜んでるり
>>294 ハンドルシーターヒートをガソリンに勧めないのはなぜ?
ハイブリッドはヒーターが効きにくいし、エンジン動きっぱなしだと燃費が悪化するからじゃね?
冬場のハイブリッドはエアコンをオフにしてシートヒーターとステアリングヒーターで水温が温まるのを待つと燃費が良くなるからね。
>>296 すすめない訳ではなく、ハイブリッドには効果が大きいということ。当然、無くても困らないけどね。
今車所有していないんだけど、引っ越しに伴い車が必要になる。
シエンタのファンベースとフリード+でめちゃめちゃ悩んでます。
みんながシエンタにした決め手って何ですか?
>>301 アイスト苦手でハイブリッドにしたかったので。あとデザインだけど、これは人ぞれだよね。
>>301 フリードは後席倒した時にフラットにならない
フラットにするために、板を入れるらしいけど、板を入れると結局狭くなる
リアのクリアランスソナーがオプションですら選択出来ない
見積もりとったら、値引きがシエンタの方が多く50万以上シエンタの方が安かった
ホンダの内装は安っぽい、どう見てもシエンタの方が高そうな車なのに、ネットではシエンタはプラスチッキーとか言われてる
多分ホンダのネガキャンなのだろう、ホンダの1番売れてる車だから、シエンタに負けたくないのかな
>>301 全く同じ2つで悩んでシエンタにした
うちは子供が小さいのでスライドドア必須
あと安全性、道が狭いエリアに住んでるので小回り重視
ネットではフリードの方が走行性が良いと書かれてることが多いけど
どちらも試乗したけどシエンタの方が乗り心地が好きだった
フロントの視界だけはフリードの方が良いと感じたけど
>>301 大差ないかなぁと思ってたので、デザインの好み優先でシエンタ
トヨタディーラー行って「フリードと比べる予定です」→「ホンダさんに行かずに今日決めてくれればこの値段で!」
っていう茶番を繰り広げて価格に満足したとこで決定。
後席に高齢者を乗せること、楽ちんに乗り降りできることを最優先にフリードorシエンタ
決め手は動画「水野和敏が斬る! #21 日本のプチバンは…」で指摘されてるフリードの後席に乗る際に隙間に足を引っ掛ける云々のごとく
丸一日フリードを借りて高齢者を乗せてドライブ
乗り込む度に隙間にガッツン!→シエンタで決まり
まぁ走りはフリードが良いのは認めるが内装やら作りはトヨタの圧勝だと思う
外観でシエンタに決めた。車乗るたびに後悔したくない。
ファンベースって後席畳まないでドラム1セット乗りますか?
>>311 バスドラ真っ二つにすればいけると思います!
>>311 LUNA SEA真矢や
ラルクのyukihiro
みたいな要塞みたいなドラムセットだと無理
>>301 ・ドアが軽い(閉めた時安っぽいというわけではない)
・内装が好み
・アナログメータ
・2列目がフリードは座面が低すぎる
・フルフラットまでの操作が容易
・低床
・30万くらい安い
以下ハイブリッド限定
・EV走行可能速度が高い
・100Vコンセント取れる
ACC(追従式クルーズ)と床下収納がどうしても欲しい!って方はフリードにしたらいいんじゃないでしょうか。
>>301 悩むって事は買えるってとでしょ
どちらも試乗すればわかるけど内外装から静粛性から乗り心地から走行性能からもう別物
ここら辺はフリードに100%勝てない
シエンタはデザインで選ぶもの
だから、ホンダって言う時点で無理だって
田舎者の車
金属チェーンのweissenfelsのクラック&ゴー ユニカM32をみた
装着不可リストにフリードGB7って書いてある
チェーンを使う使わないの話ではなく、ところどころで余裕のない作りってのが見て取れる
こーいうところがなんかおかしい
簡易チェーンで何言ってるんだろうこの人
アリオンとかもつけられないけど余裕のない作り??
余裕がないのは自分じゃないの?
頭も相当悪いみたいだし
タイヤに社外チェーンがつかない!
余裕がない作りだ!
ただの精神病でしたね
思いもしなかったことを指摘されるとそーいう反応するのね
このクラスの車にアナログメーターしかもタコメーター付きって意外と希少だよな
大抵デジタルのメーターになってたりスポーツカーとかにしか付いてなかったりするし
別に豪華という訳ではないけどお気に入りだわ
来週、中古で後期のGシロエが納車になります。
ルームランプ やバックランプのLED化や荷室のマットにシガーソケット増設のパーツを注文してワクワクして待っています。
先輩方よろしくお願いします!
ゴメン、クエロでした!
ジムニーのグレードとごっちゃになってたww
326だけど間違えてゴメン!
ヴィトングループのクロエとジムニーのシエラが混ざってたww
来月に籍を入れる相手に急遽ちっさな車が必要になり、購入に至りました。
自分ではあまり乗りませんが、人生初のミニバンがめちゃ楽しみです♪
何と比べて小さいのかしらんけど
小さい車ならもっとあるよ
>>335 おめ!良い色買ったな
てか、ちっさい車が必要ならシエンタ以外で良かったのでは?w
>>301 です
さまざまなご意見ありがとうございました。
多分シエンタ買うと思います!
とりあえず試乗してきます!
アルパインの11型がいいかと思っているんだけど
メーカーではパノラミックビューモニターの取付けはできませんって書いてあったので
なんかよくわからないので教えて
シエンタに社外ナビを付ける場合
オプションで
パノラミックビュー対応ナビレディパッケージをつけて
オーディオレスにする、ってことでおk?
それでナビを買ってパノラミックビューの配線キットも買うってことでいいのかな?
それとも、そもそも付かないってことかな?
パノラミックビュー対応ナビパケをオプションで付けて
社外ナビと配線キットを持ち込んで取り付けてもらったよ
みなさんドラレコは何を付けていますか?
コミテックの前後のかAmazonのミラー型前後ので迷っています。
>>342 ストラ―ダ付けたよ
寒くなってきたから、シ―トヒ―タ―と
ハンドル温かいのはありがたや
>>347 時々暖房つけるけどシートやハンドルのヒーターをつけるまでもないな
今日なら朝に−5℃近くになった標茶では必要かもしれないけどね
>>345 純正オプションのやつ
今なら360°対応で駐車中も録画できるやつにするな
盗難の心配はほぼ無いと思うけど当て逃げとかは心配だし
>>345 コムテックの前後型、後ろのカメラのケーブル端子がL型でスリーブチューブを通すのが大変だった。
オートバックスとかで付けてもらうんだったらいいけど、自分で付けると結構大変だよ。
>>353 初マイカーとして買った(未納車)だけど
子供が大きくなった頃になるだろう次の買い替えは
ノア・ヴォクシーかなと思ってる
>>351 先に前を取り付けるとケーブルの取り回しが大変になるよね
前から先につけたくなる気持ちは分かるけど、先にリアから取り回すのが正解
>>351 それほどきれいじゃなくてもコードをある程度隠すことできて満足してる
>>352 ドラレコ用のバッテリー調達でこれから走行して充電されたらどうなるか試してみるわ
車載のバッテリーに接続は劣化をさせそうで避けた
うちは子供がかなり大きくなってからシエンタ買ったから
2人分の進学費用と下宿代で次の車なんてまだまだ先だわ
まあ次は脱ファミリーカーだな
>>353 新型がマイチェンしたの見てから
乗り換えるか現行乗り潰すか決めるかな
>>354 ヴォクシー買っとけよ、後悔するぞ
そんな値段変わらんやろ
50-100万をそんなとは言える程お金持ちになりたいです
シエンタでも支払額が200万円や300万円とかあるよね
一年前に購入
値引き30くらいで
なんだかんで総額290くらいだったな
どっちみち三列目が常用できない時点で変わらないからシエンタでいいんじゃ
>>359 ここはシエンタのスレなんだから、シエンタ推してあげなよ
買った事ないけどヴォクシーとかのミニバン無駄にデカイイメージ
子供多いとかしょうがないんだろうけど狭い道に来るミニバン邪魔くさいわ
と思うから俺はシエンタにした
>>367 それでいいと思うよ
小型ミニバンなんだし
俺は自宅駐車場が狭いってのも理由の1つやったわ
>>369 そうなのか?
離合する時大変なんだけどなぁ
威圧感にビビってるのかな俺w
古いのは同じだけど直近のは5ナンバーサイズちゃうで
いや、今も同じだろ
エアロ付きモデルが数ミリ枠超えて3ナンバーになってるだけ
>>370 九州か?
シエンタは輪切りにしたらこんな→ / ̄\ ふうにピラーが内側に傾いてるから小さく見える
ボクシーはそれが垂直だから大きく見えるだと思う
飛び石でフロントガラスに傷ついた。
ひびは無いから車検は通りそうだけど運転してる時にモロに視界に入るんで辛い。
顔がいかついとデカく見えるからな
カングーなんか前から見てもあんまりデカさを感じないし
>>374 これから車内外の寒暖差で悪化しないかい?
シエンタ 全幅1695mm
ヴォクシー 全幅1735mm
>>374 視界に入るんならヒビじゃなくても車検通らんぞ
ノア/ボクの2列目のステップ高は370mm。
シエンタのステップ高は340mmと、ノンステップバス並みに低い。
家族に足腰の弱った高齢者がいる人はもちろん一般の人も乗降しやすさで選ぶならシエンタの方がいいでしょう。ですからシエンタのタクシーも増えてます。
>>376 大きさによるだろ
うちも米粒位の傷あるけど通ったよ
>>383 普通は通らんよ
俺んとこは米粒の半分でもリペアしたわ
つーか、親指くらいまでなら車検時リペア勧めてくるだろ
助手席側なら多少緩いけど
それでもスルーするようなとこに車検出したくないな
他のも見落としてそう
ユーザー車検ならなおさら厳しいよね?
>>382 なぜか両方とも公式よりきっちり10o高いですよw
ノアボク 360o
シエンタ 330o
フリードの室内寸法はボクシー以上!
って、少しは疑問に感じないのかね、フリード擁護派は。
室内寸法
寸法
シエンタ
2535×1470×1280mm 4260×1695×1675mm
フリード
3045×1455×1275mm 4265×1695×1710mm
ボクシー
2930×1540×1400mm 4710×1735×1825mm
車内長はフリードのインチキ計測法と聞いたことあるけど
車内幅と車内高はシエンタの方があるの??
室内長の測り方メーカーでまちまちだから意味ねえんだよなあ
>>389 車内長の測り方はメーターから後部座席のヘッドレストまでが一般的と聞いた
フリードはメーターがえらい前方に付いてるから稼げてるのかな?
あれ見辛いんだよね
フリード買って騙されたって思ってる人が多いから、
シエンタスレを荒らすんだよ
フリードは凄く良い車なのでしょうが、貧民なオイラは中古のガソリンモデルが精一杯ですわ。
急にフリードディスってどうしたん?
フリードの方広いよどんぐりの背比べだけど
どっちも持ってるおれが言うんだから反論はなしな
フリードというライバルがいるからこそ、シエンタも良くなる、そう思うんだ!
前期HVGから後期HVGクエロに乗り換えたけど、HV制御が全然別物だなこれ
後期のはとにかく可能な限り電気で走らせようと頑張る感じ
50キロ強までは電気だけでさほどストレスもなく加速してく
前期HVだとよっぽどゆるふわにアクセル踏まないと電気のみで50キロは無理だった
後期に乗ってもうすぐ3年か
コロナのせいで走行距離伸びてねぇや
>>374 傷入ってそのまま4年間乗り続けてる
取り替えるほどの傷じゃないものの、気にすれば気になる厄介な傷
でもめんどいからそのままだわ
>>397 まじか
ええなーそれ。
乗り換えたくなっちまった
前期からわざわざ後期に買い替えるってすごいな
レンタカー感覚なのかね
>>400 エンジン静かで快適よー
>>401 前期のはTSSとシートヒーターつけてなかったし、クルコンないしでちょっと不満だったのよね
5年目車検の見積もりのときに、試しに買い替えの見積もりも取ったら条件良かったからつい買ってしまった
>>401 5年くらいだろ?
買い替えても別に不思議じゃないけど
同じ車に買い替えるなんて愛だわ
ちなみに自分とこは今日納車されますわ
良い色じゃないから残念ですわ
>>404 いや、良い色を買ったね(*・∀-)b
うちは土曜日に納車です。
プリウスは30が前期と後期、51前期と乗っていて、今回は買い増しっす。
>>374 軽度ならガラス用コンパウンド使うとか
ヒビならリペアで目立たなくなるんだけど傷はどうなんだろう
ガラスのヒビや傷は早めにリペア化交換しないと冬場に水滴が膨張して一気にヒビが広がるよ
>>405 ありがとー
ちなみに、めっちゃ地味なアバンギャルドブロンズメタリック
スライドドアの開閉音ってディーラーでしか消せないの?
>>410 ほんとだ
開く時は一回ピーだった
でも、音大きいな
>>409 新しい色で被らないし、汚れも目立ちにくそうでイイね!
ウチはシエンタに乗る妻が白か黒って指定があり黒にww
自宅もフローリングに壁に天井、ユニットバスにトイレにカトラリーまで全て白ですわ。笑
うちもアバンギャルド買ったよ
フリードと悩んだけどこの色に一目惚れしたからシエンタ買った
>>325 ハイブリッド車はタコメーターがないのがさみしいよな
それとガソリン車なら密かにアナログメーター内のドライブモニターは気に入っているな
>>409 仲間!12月にアヴァンギャルドで納車予定や!いい色だよね!
先週、Safety Edition Uのグレイッシュブルー納車されました。
好みは分かれるだろうけどいい色だ。しかし目立つぜ
>>417 いい色やね
あの色合いは他社で見らんから目立つし
駐車場でわかりやすくてええな
>>417 写真と現物で全然違う色に見える
現物めっちゃいいわ
>>407 次期シエンタが気に入らなかったら現行を乗り潰すつもり
デザインで選んだからこのサイズのミニミニバンでは他に候補がない
>>414 ドライブモニターってガソリンとハイブリッドで違うの?
タコメーターのとこ違うのは分かるが
Safety EditionUはせめてサイドエアバッグとカーテンエアバッグを特別装備にしてくれないかな
セーフティーと名乗るのならそのぐらいして当然でしょうに
後ホイールキャップを黒く塗るぐらいなら純正アルミホイールを特別装備してほしかったし
そしたらGクエロよりも高くなっちゃうでしょ?
売れるかな?
色は好きだったんだけど
パノラミックビューモニターがつかないってので
候補から外れたわ
ホイールはどうでもいいけど、エアバッグはホンマそれ
セーフティだから安心だ→付いてない
もうこれ、ガッカリエディションでええやろ
アヴァンギャルドブロンズメタリックって電話とかで色の説明する時なんて説明するのが適してるかな?
銅色ってほどでもないよね
>>427 そうなの?ディーラーに無理って言われたし
カタログにもパノラミックビューのパッケージないよ
ラゲージアッパーボックス買おうかと思ってますが、これってシステムバーってやつはついてないの?
なんかサイトによって表記が違ってわかりません。
>>429 だったらナビレディパッケージ付けて、社外ナビかDA付ければ、パノラミックビューにできたと思うよ
>>431 そうだよね
そういう社外品込みのやり取りは面倒だったし
単に色が気に入ったってだけだから良いんだけど
ホントは純正オプションつくとかなら
それは結構ショックだなと思ってたところだった
以前乗ってた車が珍しい色買ったもんで
色見本でディーラーがお客さん連れて
うちに見に来たことが数回あったなw
パノラミックビュー モニター
G Cuero、G、FUNBASE G Cuero、FUNBASE G、G車いす仕様車にメーカーパッケージオプション
だってさ
セーフティエディション2は普通のバックモニターが標準装備になってるから
パノラマに変更出来ないっていうのは当たり前の話なんじゃないの
シエンタはノーマークだったので、初めてこちらに来ました。
シエンタHVは、ヴィッツとファンカーゴの関係みたいな、アクアのカーゴみたいな感じでしょうか?
(もしくは次期FMCがそんな感じ?)
>>438 例えが古いけど
実質そんな感じ
ただハイブリッドシステム以外はアクアとの共用してるところはないかと
>>439 >>438です。
ありがとうございます。そうなんですね。
初代ヴィッツ買った後、ファンカーゴ出て羨ましく。
30プリウス 買った後、プリウスアルファが出て、また羨ましく、という48歳です。
カミさんのに良いかなと思いました。自分のは50プリ納車待ち状態です。
私も嫁用にシエンタ購入しましたよ
フリードと迷った末、ベージュの色に一目惚れだったみたい
今日は北大構内でベージュのシエンタ見ていい感じだったな
うちは2代目フィットからの乗り換え
12月の納車が待ち遠しいわ
>>448 うちのカミさんもフィット3で、そこからの乗り換えで丁度良い大きさだと、シエンタが候補に上がりました。
アクアだと小さく感じちゃって。
新型シエンタ欲しいけど、来年8月に車検切れには間に合わなそう
新型に拘れば新型ノアも候補に上がるけど、いかんせんデカくて高い…
2代目ラクティス10年目もう限界だわさ..
新型はよ
昔のネタかい
プリウスが新型になろうとしているのに現行をベースに出すって・・・
後輩がこの車が欲しいって言ってるんで覗きに来ますた。
車中泊も出来て荷物が積めて駐車スペースも取らないってんで。
>>459 早朝の道の駅行くと軽自動車で車中泊の車多いよ
軽トラ改造してキャンピングカーにしてるの
使い勝手悪そうだけどたまに欲しくなる
やっぱシエンタはちょうどいいよな
夏場の車中泊だってHVならエアコンかけたまま寝れるし
思ったより燃費悪いな
平均車速22で、燃費19
22、23くらいまで伸びるかと思ってた
ちなみに30プリで17、80ハリアーhvで21
通販でシエンタ前席用の網戸が売ってるけど
あれって使えるのかな
まぁ冬場は使わないと思うけど
>>462 非常時用モードがあってエンジンかからないなら良いね
もしエンジンかかるなら周囲に迷惑かけて自分だけ快適はダメだね
週末にガソリンのGクエロが納車されました!
マルチインフォメーションディスプレイにはエンジンをかけてからの燃費や瞬間の燃費を表示する事はできないのでしょうか?
燃費のランキングが3位まで載ってる画面だと物足りなくて。
その画面から上下で動かした先に希望のやつがある気がする
スマホ世代だと説明書の読み方わからないのだろう
とりあえず聞けば早いだろうとw
納車される前に説明書を一通り読んでおくと良いよね
たっぷり時間があるわけだしさ
残価ローンやKintoは車を買ったとは言わないからね
所詮はレンタル
いじって覚える気も起きないんだろう
そんなとこ読まんやろ。直感で出来るようにしてるんだよ
バッテリーでどれくらいエアコンは作動させられますか?ネットの記事だと25分動かしても平気だったというのは見ましたが。
来年モデルチェンジするけど、ヒョウ顔じゃなくて良かった。
>>468 ありがとうございました!
>>472 今度からそうします(*・∀-)b
>>478 25分くらいで限界じゃね
すぐにエンジンかかるから、ハイブリッドだからエアコンOKとは、ヤリスだってならんだろ
>>482 やっぱそんなもんですか。ありがとうございます
>>483 そんなの雑誌の予想だけで確定じゃないじゃん
>>486 何がよろしくだよwマガジンXのイラストなんて当たった事ないだろ
ノートがスライドドアになる
なんてどや顔したベストカーより
マガジンXの方が当たる
>>492 もうデザイン決まって来年夏から宮城で生産開始まで決定してる
フリードだってシエンタに抜かされて仕方なくフルチェンして元に戻ったんやろ、キューブキュービックなんか消えたままだしな。また忘れた頃にフルチェンでしょ、
日産が出したら慌てるんじゃないか
キューブキュービック昔欲しかったなぁ
今はシエンタで満足してるけどフルチェンきたらキューブ欲しくなるかもしれん
ベストカーも来年も8月で外観も先祖返りと書いてあってマガジンXと一致してるんだからまあ良いやん
納車されて一週間ほどの新米です。
先輩方が使って便利だったグッズかこうすると快適だよー
という品があったら教えてください!
グレードはガソリンのGクエロです。
子供が靴が泥のまま乗り込むから、ラバーマットにしたのは正解やったなぁと思ってるぐらいかなぁ。
>>501 アイストのキャンセラー。オートバックスで工賃込14000円程。ONOFFの設定が逆になる
USBのフレキシブルアームLEDライト(百均のやつ)
年中つけっぱで必要なときにぐにょーんと伸ばしたり曲げたりしてる
あとはメーター前の台形地帯に滑り止め
駐車場のカードを置いたりする
>>503 アイストキャンセラーってオートバックスとかイエローハットでもやってもらえるんだ!?
なんか勝手にそういうのはやってもらえないと思ってた。
シエンタ用のサンシェード
車種専用だけあってぴったりで良い
三列目畳んだときのカーゴスペースのシート
これも専用のやつだから三列目設定してもそのままで使える
シート固定部は穴が開いているので
>>467 >>469の画面でなんかやると1分燃費になって運転の参考になる
>>501 車速ロックとトップノットアンテナ
アンテナはただの好みもあるけど洗車機で畳まなくても良くなるから
少数派とは思ってる
あと買ってよかったのは専用設計の社外品のフロアマット
柄が好みのが見つかるか次第だけど超オススメ
ガソリン4WDだけど寒くなってきて燃費が落ちてきたなぁ
市街地走行で10qの壁がある
エンジンが温まれば12〜13行くけど高速道路を
途中で送信されました
ガソリン4WDだけど寒くなってきて燃費が落ちてきたなぁ
市街地走行で10キロの壁がある
エンジンが温まれば12〜13行くけど高速道路を100キロで走っても13〜14は厳しい数字だね
郊外走行なら16〜18いくのに
逆にまだエアコンとか暖房しなくていいから燃費上がったわ
ガソリン2WD高速で20ぐらい、街乗りで10前後かな
燃費を意識しすぎてふんわり加速するほうが燃費悪いよ
>>515 前日に250kpaにしたよ
半月経って今日は242ぐらいだった
>>517 そういう加速する車に続いて走ることになるとガッカリだよね
とまるときもダラダラすぎたりと
エゴ運転w
ガソリンで秋の堤防道路なら悪くて15良いと19くらいかな
国道含めた通勤だと13位で落ち着いた
街乗りってかなり道路状況違うからな
バイパスなら燃費伸びるし、ゴリゴリ信号捕まりまくりなのも市街地だし
ガソリン2wd
今走った結果、住宅街2km程度だと8、バイパス10kmで18
こんなかわるもんなんか
専用の防水フロアマットでおすすめあったら教えてください
修理で1週間くらい入院だ
ついでに車検
3年早いな
初回車検でバッテリー交換すすめられた。アイストはデフォでオフにすべし。
OFFにしてても断らん限り結局3年交換は変わらんよ
突然死が怖いから今は大丈夫だからと思って交換しない場合先が不安だよね
バッテリー交換っていくらくらいなの?
結構いくよね?
やっぱり3年でバッテリー交換した方が良いかな?
ディーラーは高いよな?
アイドリングストップ付きのフィールダーで7年もったし大丈夫でしょ
アイドリングストップ用は良く出来たバッテリーだよ
それぞれの使い方により劣化具合は変わってくるだろうね
>>540 ディーラーやったらそんなもんやな
自分でやればバッテリー代だけで1万〜2万くらいか
アイストじゃなければ5千くらいのバッテリーですむんやけどな
>>534 エンジンが掛かりにくくなるからそれが予兆 それからの交換で十分
パナソニックのcaosにしてるなぁ
バッテリー交換は楽だよ
通販で買って、交換したバッテリーはイエローハットとかオートバックス持っていってる
リサイクルなんとか無料引き取りもバッテリーなら無料じゃねえかな
シエンタ買ってから初の冬を迎えるのですが
千葉県の雪の降りづらい地域
@スタッドレスタイヤとノーマルタイヤ
Aシーズンタイヤ
Aにした場合のノーマルタイヤの扱いって
どうするのがベストなのか
経験者の方に聞きたいです
>>547 Aにした場合にノーマルタイヤを1年も使ってないのにポイすることになるのかなと
経験者がいたら聞いてみたかったです
タイヤは一年未満の仕様状態なら、ガレージオフみたいなところで売ればいいんじゃないの?
売れなければ、タイヤが消耗していたわけで、それはそれで処分の理由になるし
オールシーズンタイヤを
オール抜かしたらいかんやろ
>>550 基本、嫁が日々使っているので
チェーンとかはあり得ない
誰もオールシーズンタイヤ使ってないのかな
こうしてるって人の情報がなさげ
>>553 埼玉で雪は降らないが、スタッドレスのセットを購入したわ
>>554 北海道でも雪がなくても凍結の場面があるからね
>>553 今のは女性でも簡単に出来るのが売りなんだけどな
ベクター4シーズンズ付けてるよ。ロードノイズがやや気になる。ノーマルは処分した。
>>545 細かいことを言うならば千葉県ならチェーンは用意すべきだろうと思う
千葉県の条例に従うならば、すべり止めと措置として認められてるのはチェーンということになっているから
千葉県道路交通法施行細則 第9条第6号
積雪又は凍結によりすべるおそれのある道路において自動車を運転するときは、タイヤ・チエンをとりつける等すべり止めの措置を講ずること。
これが神奈川県になると「又は特殊タイヤを用いる等して」が加えられてる
神奈川県道路交通法施行細則 第11条第1号
3輪以上の自動車が積雪の場所を通行するときは、タイヤに鎖を巻き、又は特殊タイヤを用いる等して、滑るおそれのないようにすること。
雪道を走ることを前提としてるなら、そもそも「チェーンはありえない」とか言ってちゃ駄目だろとも思う
>>557 情報ありがとうございます
>>558 別に法律を守りたいわけじゃない
そもそも過去2年はスタッドレスすらいらない
状況の千葉県住まいだから
どうしてもだったらタクシー読んだほうが
コストとしては安いと思ってる
実際使ってる人のタイヤメーカーと
もとの装着されてたタイヤどうした
(お金になった?)
が興味事項です
>>559 これ以上は車板のオールシーズンタイヤスレでやることかな
チェーンはありえないとかいうヤツにオレは絶対に答えないけど
ウインターレジャーしない
平地住み
とかならお守り代わりに布タイプやスプレーを積んどけばいいんじゃねーの
性能はしらんけど、コスト的には1番安いやろ
チェーンNGならスタッドレスが安心だと思うけど保険にいくらかけるかだけじゃん
お守りレベルならインシュロックタイプのでいいしな
すぐ切れて常時は使えないけど
>>559 10年に1回しか雪が積もらないところに住んでる同じ千葉県だけど
雪が降ったら車に乗らない、家から出ないで終わり、テレワーク以前から誰も出社しない
一日で溶ける
非積雪地域の降雪時は塩カルを沢山撒かれるから、あまり車出さない方がいいよ
積雪地域はガソスタで底面洗ってもらうから気にならないけど
>>532 >>537 初回の一年点検で勧められたぞ。
問題なく使い続けたが安心料として5年目の車検で交換した。
>>549 車板のオールシーズンスレへどうぞ。
俺は捨てたがツテがあるなら売ればいいんじゃね?
アイストOFFなら安いアイスト非対応バッテリで問題無い
オフにしても充電がアイスト仕様だから寿命が短くなるってディーラーで言われたけど
>>549 メルカリかヤフオクで売れば?
俺はホイールとスタッドレスを買ったけどなぁ。
エンジン止まってる状態でのスラドア開閉も
けっこうバッテリー消耗するって聞いた
>>572 まじか
荷物スライドドアから入れたりしてたけどバックドアにするわ
仲良くなったディーラーの営業>>>俺ら>>>>>>>>>>>>ディーラーの初見営業
信用はこんなもんじゃね
カーチューンもインスタも登録してたけど辞めた
愛車のいい写真を載せたいがために
場所やシチュエーションとか考えたりするのが億劫になった
バイクとかでバッテリー管理必要だから
車も時たま充電してるけど
駐車場が何処にあるかで人によっては無理だわなぁ
7人乗り用の2列目シートカバーで左右分割タイプないかな?。左右一体型だとレイアウト変更できない。
おすすめのホイール付きのスタットレスタイヤを教えてちょ
>>581 フジでヨコハマかブリに好きなデザインのホイール選べばええやろ
安いのがいいならオートバックスかイエローハットの自社ブランドで
一応国産やし
>>579 シートの上から被せるだけの安価なタイプ。左右がつながってるので、2列目を前後やたためない。
>>585 ありがとうございます。
下取り時にシートの汚れって査定にかなり影響するんでしょうかね?残価設定で購入初めてなもので。
カバー価格との費用対効果で購入を検討したいと思ってます。
今更だろうけど残クレ使うくらいなら
銀行で7年ローンとか組んだほうが
月々の支払いも安いし総額も安いよ…
後期になってすぐに納車されたガソリンのGクエロのタイヤで質問があります。
15インチの純正アルミにエコピアが付いていました。
現在2万キロで前輪はかなり減ってきています。
前後でローテーションすればもう少し走れそうですが、皆さんもそんな感じですか?
>>587 クリーニングできるレベルなら残価には影響しない
車内にアブラとかペンキでも積むのかい?
それと過走行や事故歴なければ、ローン最終月前に売り払ったほうが大抵はディーラーに返す残価より高くなる
>>591 なるほど。合皮がジュニアシートで擦れたり、子供がジュース、お菓子こぼしたり程度ですかね。海に行くから砂もあるか。
15000円シートカバーで4年と計算すると月300円程度で気兼ねなく汚せると思うと、シートカバーもありかなと思えてきました。
>>593 だけならってほかになにが?
ディーラーの車検オプションとかも
丸々銀行からローン借りられるし
どうせ次の買い替えのときには
下取りと値引きは交渉すればよいだけ
残クレ含めディーラーローンの有利な点は
手続きの手軽さだけでしょ
皆下取り考えて購入してんの?
俺この車で2台目だけど前の車ほぼ価値が付かないレベルまで乗ってたわw
今回もそのつもり
>>595 欲しくなったら買うだろうなってことしか考えてないよ
改造欲でもなけりゃ
下取り意識したってほぼやることないしね
>>589 ディーラーに点検出していたら半年ごとにタイヤの残り溝も測ってくれる
それであとから自分でローテーションしたら前だけ極端に減るとかはないな
まぁこっちは冬にスタッドレスにするからローテーションのタイミングはあるけど
>>599 俺はもっと乗りたいわw
前車は軽自動車だったけど今回は普通車だし前より長く乗りたい
今6年目
青空駐車だから所々塗装傷んでるけどまだまだいけそうだ
せっかく新車を買ったのに
次のオーナーの為にシートカバーするの?
>>595 考えた事ないよ
乗りたい車を買って乗りたい乗り方する方がいいし
>>597 ありがとう。
ディーラーで車検を受けて帰ってきたばかりだけど、ガソリンスタンドのお兄さんに指摘されて気づいたのよ。
自分でもローテーションできるから気をつけようかと。
>>604 ディーラーで車検が通ったのなら残り溝はクリアしたんだろうけど3では限界、
4くらいでもうそろそろって思っていた方が良いのかも
とりあえずは車検での点検記録で残り溝が多いのを前輪にしたら少しは延命できるでしょう
>>605 スリップサインまではまだまだですが、外側の溝が凄く少ないです。
後輪はまあまあです。
車検の際にローテーションしてくれなかったの?という気持ちです。
みんな乗れてていいなぁ…
前の車(足硬めのインプレッサ)で子供がすぐ車酔いしてたから
シエンタに替えてみたんですが(デザインで選びました)子供のゲロゲロ変わらずで
今のところ年間走行距離1000kmですよ…
ちなみに運転は奥さん曰く無問題らしいです
乗り換えてもってのなら車じゃない
奥さんの言を信用するなら運転じゃない
脳が揺らされるからというわけじゃないとしたら次に疑うのはは視覚、目に入っているもの…!?
さてはオマエ、ナルト柄のハゲだろ。ヅラかぶれ
>>607 芳香剤とか使ってるなら絶対にやめたほうが良い
消臭剤や芳香剤は置いてないです
バスでもゲロゲロになるんで…
子供が言うことを自分なりに解析すると
前後左右上下のちょっとしたGで気持ち悪くなるみたい…
明日の早朝から他県へ一人ドライブしてきます
純正16インチの切れ角が小さくなるのはチェーンなど装着しても中に当たらないように
余裕を考慮してのことだと寺の人から聞きました。
チェーン使わない人なら8Jのホイール履けると思います?
小さい頃酔いやすかったから気持ちはわかる。
匂いが強くなくても、酔う日は酔う。
お腹空いてたり、睡眠不足だったりで体調悪いと酔いやすいとか、
酔いやすいと思ってるから悪循環みたいなこともある。
小学校の遠足とか辛かったな。
自分で運転するようになってからGの予測が上手くなったのか全く酔わなくなった
カーブの時に内側に傾けるとか、意識してるとマシかも。
>>611 タブレットやら与えて移動中見させてる?
見てるものをシートのヘッドレストに着けるなどして周りの景色が視覚に入るようにすれば改善するかもね
酔うって感覚の不一致によるものだから
なおお子さんに酒類等を与えていない前提とする
子供の車酔い問題は何とも言えないな
原因が様々で個々の問題なのかな
小さいお子さんだと三半規管の未成熟説もあるし
大人でも助手席や後席で酔う人いるしね
車酔いは三半規管というより、多くがストレスが要因だからね
個人的に言えば、車酔いは窓開けて顔に風当てるのが一番効果的だったな
>>607 レヴォーグ新車で買って乗ってたけど
新車の匂いで運転してても酔った。
レヴォーグはハンドルのレザーが結構いいらしくレザーの匂いと新車の匂いが、混ざって酔いやすかったのかなぁと思ってる。
インプもスバルだから匂いが強かったのかも
。
全体的にスバルは新車の匂い強め傾向。
ちなみに約1万位走ったら匂いは弱くなった。
慣れ?
シエンタはよく知らんが、アルファードはふわふわして酔いそうだなと思った。
もしトヨタミニバンにその傾向があるなら乗り心地の、可能性もある。
妻は子供の頃からどの車でも酔うらしく、大人になってマシになったらしいが峠はまだ酔うので窓開けてさましてる。
>>617 スバルの新車は臭いがキツイね
車酔いはマツダにすると頭が振られにくく子供も酔いにくい感じ
シエンタもハイブリッドだと制振制御が付いているはずでは
オレは新車の匂い大好き。新車の匂いの芳香剤出してほしい位好き
新型いつ出んの?来年8月に間に合わない場合は車検通して2年後だな。ディーラーの営業マンかわすのめんどくさいけど仕方ない。
>>621 ナカーマ
思いの外高査定で新車見積り出されて
ちょと揺らいだよ。
FMCの噂あったかしもう一回は車検通すつもりだったから踏みとどまれた。
6月にディーラーで聞いた時は、来年〜再来年に登場までは確定って言ってたな
半導体の影響もあるから、多分もっと伸びると思う
>>623 それは我々もだいたいそんなとこだろうというのは思っているよね
でも確定と言っちゃうあたりはすごいけど
>>624 来年再来年登場なら遅くてもスケージュールは決まってるだろうからね
ただ、前に工場のかなり詳細な生産予定表とか見せてもらったから、別で情報もらってるかもだけど
前期乗りでディーラーへ点検行ったら、
後期型のワイパーに替えてくれた
こんなこともあるのね
>>633 不具合があるの?
うちのシエンタワイパーガリガリいうから気になってる
上が後期のエアロワイパー、下が前期
>>632 前期のはクレーム多くてサービスで交換してるみたいね
うちは51プリウスが前期で下のタイプ、シエンタは後期で上のタイプだなぁ。
フラットワイパーの方がカッコいいけど、ゴムの交換が高いね。
うちはフラットワイパーでもビビりは問題無いな。
前期のってフラットワイパーだったのか
きょう雨だったので後期純正のワイパーとBOSCHのフラットワイパーをひっかえとっかえ試してみたところ
やっぱり純正のがいいと思った(NWB社のデザインワイパーでいいのかな)
フラットワイパーのほうが軽いし、たぶん音も静か
ただブレードがへにゃへにゃな分、ゴムの劣化で摩擦抵抗が増えるとブレード(とくに下側)がぶるんぶるん暴れだす
ゴムをムダにするつもりで、表面を消しゴムでこすって摩擦を大きくして実用に耐えないほどのビビリを確認したあとに、スポンジの激落ちくんで修復を試みる方法でやってみた
純正のほうは10分くらい乾拭きしたら復活
フラットワイパーのほうも復活はするけれど下側に若干のビビリが残る
前期のフラットワイパーのクレームがどんなのか知らないけれど、NWB社のワイパーって優れもんだとあらためて感じた次第
新しい損保ジャパンのCMの車ってシエンタだよな?
ちょっと嬉しい
>>636 正にそれが理由なんだ。
リコール程でもないから定期点検時交歓たいしょうになった。
ワイパーアーム交換って自分から申し出ないとやってくれない?
前期ワイパーだけど今のとこ特に不具合ないけどやってくれるかな
>>645 言わないとやってくれない
ワイパーが引っかかる気がするんだけどと伝えると
交換対象車種かどうか調べますねとキーボード叩いて
シエンタは対象ですねと交換してくれる
うちは電話貰ったなワイパー
ディーラー次第だろうね
>>644 なるほど。ありがとう。
おかしいなとは思ってたけど交換対象だったのね。
ワイパーアームを交換することで、ブレードとの結合部をU字フックにしてもらえるってことかな
変換アダプターとか付けるとそこに遊びが生じてビビリの原因になったりするのかも
知らんけど
>>646 ありがとう
中古シエンタ買ってセーフティセンスのアップデートとナビ地図購入でディーラー予約したのでついでに話してみます
だめならだめであきらめる
>>612 自分が7.5J-17 +48で25mmのワイトレ入れて干渉無しだから8Jでもインセット合えば入ると思う
シエンタのGセーフティエデション2っていうのを買おうと思うんだけど
このグレードだとパノラミックビューは付けられないの?
>>655 つけられないってうちは言われたし
WEBで見ても無理そう
やるなら社外品使うしかないみたい
>>585 取り付けに4時間程度かかるのか。
手間ひま考えると、カバーなしでいい気がしてきました。
>>655 この車のパノラマミックビューはカメラの解像度低いから見難いから特に必須でなければ着けるだけ無駄に終わるよ
>>658 パノラミックビューは重宝してるよ
駐車枠の確認もできるしね
まぁ人それぞれの感想だな
元々バスとかに付いてたのを家庭用にもつけましたって感じのやつだからな
バスのは走行中もパノラマビューしてくれるけど
パノラミックもだけどバックカメラの画質も悪い
ノイズも酷いし
自分もパノラミックビュー重宝してるなあ
障害物と車との空間の有無さえ確認できればいいから
解像度はどうでもいいよ…
トヨタは前の世代のバックカメラの画質が良かったのに、どうしてこうなった?
解像度上げるとノイズがのるから、それほど良くない
バッテリが別だといいがな
パノラミックはつけてよかったわ
後接近するとピーピーなるやーつ
>>654 それでハミ出してないの?
16×7J/38を試しに履かせてみたら少しハミ出した
バイクとか後ろピタピタに付かれた時は当てられないか注視してる
見て楽しむもんで無し解像度は気にならんな
そもそも、低速時にしか映らんやろ?
ミラー型前後ドラレコ使ってるから
バックモニター見ないわ
>>669 自分だったらそのドラレコあれば雨や雪の日に重宝しそうだな
20km以下になるとパノラミックビューが立ち上がるから右折レーンの停止線とか確認できてギリギリに止まれるよ
>>671 シエンタって視界的に停止線に止めるのに苦労する感じ?
というかなんで直進じゃなくて右折レーン?
>>666 タイヤ195で少し引っ張り気味でツラジャストくらい
ディーラーだと車検は厳しいって言われたけどタイヤ館ではセーフ判定
>>666 40mmダウンでこれくらい
>>671 ちっちゃい子とか歩いてないか確認できるきから、子育て世代は必須やろ、ピーピー鳴るし
>>674 そのままディーラー車検いけるのかな・・・
自分的にはセーフだと思うけど厳しい店だとダメって言われそう
ドライブスルーで受け取る時にギリギリにつけるとピーピーうるさいよね
ドライブスルーは滅多に使わないけど
ショッピングモールの駐車場で柱横に止めると鳴りまくりー
帰りに駐車券を入れるタイプの精算機前でも鳴りまくりー
ハンドル右についてる中央ボタン押せば一旦音消せるけどね
もう慣れたよ、鳴った方が安心
路側止める時なんかカメラ切替してスライドドア開けても当たらない位置ガイドしてくれるから楽だね
>>680 ちょっと高めの歩道から確認しながらスライドドアを開けてみたら高さ的にぶつかる状態
そういうのを頭に入れておいて確実に寄せすぎないようにしないとだよね
今までどんな車でもヒンジドアならぶつかるようなことはなかったもんな
>>674 ハイブリッドにマフラーカッターはどうかと
ぱっと見のかっこよさはわかるけどね
>>682 見た目が良ければいいんだよ。
それとカッターじゃなくてマフラーね。一応メーカー自称だけど燃費、パワー両方向上することになってるよ。
>>683 カッターではなかったのね、それは失礼した
いやマフラーはいい排気音出すためのものかなと思ってるので
ハイブリッドではイマイチだろと俺個人的に思ってたのよね
実際どうなん?パワーはともかく燃費あがるの?
>>684 シビアに測ってはないけど体感では差は感じない。
完全に見た目目的で、カッターも検討したけど、耐久とか考えてマフラーにした。
エンジン掛かると心地よい音がするけど耳障りなこともある。
一般的には否定派が圧倒的なことは理解してる。
俺は昭和生まれのオッサンだからこのマフラー大好きだな。
ツライチのホイールとシャコタンもカッケーわ♪
うちのは悲しいけどどノーマル(T_T)
>>674 ガナドールのマフラーか
お金持ってるね
筆箱にキラキラシール貼るのと変わらんだろ。
それに対して別になにも思わんぞ?
ハイブリッドというかシエンタの外装を弄るのがわからない。ファミリーカーに車高とかエアロとか求めないし
頭いかれてるのかと思う
ファミリーカーと趣味車を兼ねてるんだ
二台持ちよりは経済的かもね
マフラー入れてるCVT車の音聞くとなんか残念な気持ちになる
スレ違いかもしれないけど
ジャパンタクシーも同時にモデルチェンジされる噂本当?
純正オプションの16インチアルミホイール付けたらタイヤの選択肢がけっこう狭くなるね
まぁ正直言うと、モデリスタでさえ
うわぁ…と思うわ
正規のモデルにすらウワァとかいう人に
何言っても駄目でしょ
>>703 オプション何も無しで乗ってるって事だね
もちろんオーディオレスのままだよね?
今回はおとなしくリヤスポイラーだけ付けだけど見た目あんまり変わらないや
煽りとかじゃなく純粋に質問ね。
俺は乗ってる本人が着飾りたいと思うかどうかだと思ってる。
シエンタのガソリン低グレードでさえ買うのがやっとだった奴からしたら
いじるとか僻みでしかないよね
好きなように着飾って乗ればええやろ
自分でやってる分には文句言っていいのは身内くらいや
騒音や段差気にしての迷惑な角度での進入、鬼キャンとかは論外やが
誰に迷惑かけるわけでもない程度のいじりさえ
着飾る車でないとかいうのは
妬みの裏返しでしかないと俺は思うね
他人の趣味趣向に文句いうのは筋違い
しかも純正オプションエアロまで文句言うならもう車乗るなよ
どんなメーカーの車種だってエアロ設定してるだろ
頭おかしいまでいうならもう歩け
車に二度と乗るな
タクシーで使えるなら100万キロくらい乗れるのかな
メンテナンスパックだけで
>>710 車が好きか好きじゃないか、によるかと
車が趣味な人はいじるし
車は足としか思わない人はナンバー灯すら電球だろうし
あとは、ファミリーカーにエアロつけるとか頭がおかしいとか言い切る人は完全にお金があって弄れる人への妬みだね
車は足としか思わない、車に興味ない人は、エアロ付けてようが付けてまいが、そもそもが車に興味すらないんだから、頭おかしいとかいう思考すら湧かないと思う
>>697 クラウン コンフォートが20年以上も生産していたのに
シエンタのモデルチェンジに合わせてJPN TAXIをたった5、6年くらいでモデルチェンジとか有り得ないだろ
>>714 なんでシエンタで弄るの?シエンタ弄るぐらいなら他の車種買えばええやん
>>718 なんで他人を自分の思い通りにさせようと誘導するの?
他人の領域に入り込みすぎw
>>715 タクシーで使えるというよりタクシーで使うために点検整備を高頻度でやる
そして故障は一般的な使用車よりも遥かに多くその度に修理をして使ってるんだよタクシーというのは
こんな見てくれの悪い車をイジろうと思う神経が理解できない
車が趣味で車弄りを楽しむ層はこんな車を絶対に買わない
シエンタなんかで弄るとか言ってる時点でクソニワカの知ったかイキリでしかない
見てくれ悪い車と貶しながら
シエンタ買うする奴の方が意味不明
ルーミーとソリオ
シエンタとフリード、ライバル車少ないから大した変更ないよな
高級車に対する僻みなら理解できるけど
ミニバンのエアロに僻むか?
シエンタローダウン 違法マフラーでイキり運転サイコー
今時違法マフラーなんてワンオフで作らない限り無いわ
にわか知識でいきがる馬鹿
そもそも高級車は憧れるもので僻むものではない
高級車に僻むという心理がもうね
すまんね、何か価値観が違うから互いに理解出来ないよね
私は別に高級車もミニバンエアロも僻んでるつもりはないんだ
ただ何故ミニバンファミリーカーにエアロを?というとこが理解出来なくてさ
車いじりは興味ないけど人の趣味を咎めるつもりもないよ
言葉足らずならごめんなさい
ミニバンだろうがスポーツカーだろうが
自分の車を格好よくしたい
それだけと思うのだが
86買ったってGRスープラ買ったって
ノーマルで乗る人は必ずいる
車のジャンルじゃないんだよ
ファッションだって同じ
自分は既婚者だから
自分はオッサンだから
自分は太ってるから
で全然服装を気にしない人もいるけど
幾つになろうがどんな立場だろうがどんな体型だろうが
オシャレに気を使う人はいる
同じだと思うけど
ホイールくらいは変えたいなとは思う
鉄チンはみんなに提供されてる安い靴みたいなもんだし
シエンタはエアログレードないけど
ヴォクシーやアルファード
エルグランド
ステップワゴンやオデッセイとか
売れてるのはほぼエアログレードだけどね
フリードだってモデューロXというエアログレードあるし
シエンタは旧型丸目の中期の時に唯一エアログレードあったけど
>>727 悲しいくらいすべってるけど頭ダイジョブ?
一部のキチガイが純正エアロとか否定してるけど中古車市場じゃ純正エアロ付いてる方が売れるからな
リアスポつけたしホイールも変えたぜ
ちな今週末納車
>>712 迷惑掛けない範囲で自由にすればいい。騒音バカは論外。
だからエアロがオシャレと思わねぇって言ってんだよ無能が
型のきれいなスーツは変な装飾せずそのまま着たほうがいいだろうが
お前がやってるのはジャージの襟立てて
アホ面でカッコつけてるだけなんだよ
ジャージ(シエンタ)をバカにはしてないんだよ便利だし楽だしな
なんというか俺もエアロは全く好きではないが、車なんか自分の好きなようにすりゃいいんだよ
自分の家族なら大反対すりゃいいが他所にいちいち突っかかるのは筋が違うし超無駄
価値観が違うといいながら自分の価値観を押しつけようとしているやつがいるねw
>>743 形の綺麗なスーツは普通のスーツと違って形を綺麗にしてるって一手間があんじゃない
車で言えばエアロパーツとかアルミホイルとか
>>674のガナドールのマフラーは
交換すると燃費が良くなるってのが売りだからね、高いけど
自分もHKSのマフラー入れたけど
一割くらい燃費伸びた
通勤で約30分走って平均25ぐらい
前期にあった純正エアロが良かったな〜
モデリスタでもTRDでもなく
昔よくリップスポイラーと呼ばれてたようなやつ
なんで後期には純正エアロ無いんだ・・
>>749 人気なかったからかな
付けてる人ほとんど見たことないもんね
>>735 MOPのアルミホイール買えばよかったのに
純粋になんで外装変えるのか知りたいわ
最初から外装変えたシエンタがかっこいいと思って買ったならいいけど
家庭の都合でしかたなくシエンタにしたうえで外装変えるとかカワイソウ
>>752 マイチェン前で選択肢がシエンタしかなかった
でもお髭が当時どうしても気に入らなくて不細工でこれでは愛せない!って思って髭が隠れるエアロパーツを着けた
なんでそんなに弄ったシエンタが気になるのか
僻み以外の何物でもないな
トヨタの純正エアロってゴテゴテしすぎてダサくない?
グレードで設定されてるエアロはまとまってていいのに
このスレで僻み僻みというレスを何度か見て何を言いたいのか理解できなかったのだが
もしかして僻みと妬みを間違えてるのか?
妬みでも僻みでもないでしょ
本気でダサいと思っててそれを口に出した上で
賛同してもらわないと気がすまないタイプなだけ
>>732 こうやって冷静ぶってからの >743
ってすごいよ
「俺は人を説得するのとかが得意」
って言ってる50くらいのおっさんを想像すれば
おおむねそんな感じじゃないかな
伸びてると思ったら荒れてるな
家のベージュシエンタは嫁がコーヒー牛乳みたいだからってコーヒー牛乳ってステッカー貼られたわ
他人の趣味に感想は好きに言えばいいが否定はしたらあかんやろ
あかんってかみっともない
終わった?
以前、タクシーの運ちゃんに教わったんだ
「カーキチ、音きち、野球キチの好き嫌いが始まったら口を挟んじゃいけない。最後は殴り合いになるから」
ってさ
イジってる人は車が好きだから他人のどノーマルの車でも悪く言わない(心の中で自分の車の方がカッチョいいとは思うw)あんまり車に関しなく全然どノーマルで良いよねって人の中には一部だけどノーマルを押し付けて来る迷惑な輩いるよね
誰とは言わないけどこのスレでも
シエンタなんかいじる車じゃない
って言ってる奴いるけど
なんか、って言ってる時点で
シエンタ愛がない
シエンタが可哀想だから早く乗り換えてくれ
マフラー改造してる人ってオラついて窓から腕出したり、
タバコポイ捨てしてそう
マフラーは交換するもので
改造するものではない
はい、にわか
車いじるのは悪みたいな考えの人は
メーカーが純正で出してるエアロとかマフラーも(もちろん車検対応)悪だと思ってるのか
そしたらメーカーは悪の根源だから
車なんか乗らない方がいいね
一生徒歩か自転車でお願いいたします
新型ヴェロズの記事を見てスライドドアにしたら新型シエンタかなと思ったら3ナンバーサイズやった
どちらかと言うとシエンタクロスか
>>769 前から噂のダイハツの新型ミニバンかと思ったけど
スライドドアじゃないし
日本での発売はないね
>>768 そういうやつが自転車のとこに現れても迷惑
車も自転車もこだわる人いるからね
ようやく決まりました。ファンベースgのs2青にしました。3月車検間に合うらしい。
>>772 万が一間に合わなくてもそれなりの対応はしてくれるでしょうな
代車を用意とか
それにしても4ヶ月とかすごいわ
昨年の1ヶ月だったのは幸せだったな
600馬力でも64馬力でもフルエアロでもナローボディでも一般道60km/h、高速120km/hなんだからさ。
どうでもいいわ。
なんか、来年モデルチェンジ無理なんじゃね?と思えて来たわ
他の車も軒並み納期遅延している状態で、今新型だしても半年待ち以上とか無理っぽでしょ
カロクロが半年、ヤリクロが9ヶ月待ち、この状態だと新型シエンタが出ても一年待ちとかになりそう
海外のコロナ落ちついても、3年以上半導体不足は続くらしい
PS5が普通に買えるようになる頃には、PS6が出るかもと言われてるしな
俺が2015年の11月頃に発注したときは半年待ちで納車が2016年5月だった
なつかしいな
いやもう子供生まれるしこのタイミングで絶対必要だし、新型ノアは間に合わねーしというので決めた
形は今の好きなので全然オk
10年乗るし売っても変わらんし
>>784 うちは今月の結婚のタイミングで妻用に中古でGクエロの後期型を購入。
モデルチェンジしたら買い替え予定だわ。
1年だと結構な値段で売れちゃうんですかね
そんな速攻で売ったことないので
GクエロHVなのですが往復250kmくらい走るとガソリンどれくらい減るかわかる方いますか?
MC直後契約で納車まで2ヶ月かからんかったわ
もう丸3年か
>>789 わざわざディスりに来なくていいよ
暇人さん
来年秋には新型シエンタが出ることは確定してるのに(新聞でも報道してる)
安物シエンタの新型が出るわけないとか
情弱さらして恥ずかしい奴
そもそも需要が衝突しないなら
リリースタイミング同じで全く違和感ないしな
何言ってるかわからん
ノアだってそんなに高い車でもないだろうに
マジ恥ずかしい奴
>>787 HVは走り方でかなり変わるからわからんけど1/3くらいじゃない?
♪シエンタスレでフリード厨がフルボッコされるの好き〜♫
>>790>>796
ありがとう。今まで乗ってたガソリン車だとすっからかんになる距離だからHVだとどうなんだろうと気になったんだ
たしかに走り方にもよるか。高速はほとんど使わないからもしかしたらあまり良い燃費は期待できないかもしれない
>>798 250キロ走ってすっからかんとかどんな車や、、、
片道250の往復じゃなくて?
>>787 60km/hで電気だけ、エンジンアシストと
意識して走れば1/2位
高速道路ならhvほぼ意味ない
>>798 上のは間違えた!
ガソリンのGクエロでも幹線道路や高速道路なら半分くらいのガソリンで250kmは走れるよ。
>>802 そこまで意識して1/2はどこかおかしいんじゃないかい?
>>798 4WDでさえ半分も減らないね
条件が良いと3分の1で済む
>>798 よし、勝手に条件決めるぞ
郊外の一般道、大人2子供2、乾いた路面、峠登らない
で、250キロ走ったら9〜12リットル消費
2メモリだな!
>>799 イトコがむかし初代WRX乗ってて、ずっとフルスロットルで北海道走ったら、300キロ足らずですっからかんと言っていた
>>807 FCは満タンで250kmなんてぜんぜん走れなかったわ。
北海道凄いな
インディ500でもずっとフルスロット無理やで
オープンカーに乗ってるけど、シートヒーターなんて真冬にオープンにしてても必須じゃないけどな
氷点下5度とかの極寒地なら必要だろうけど
大阪から名神、東名、で東京まで
G.ハイブリッド、満タンで
約500km走行で東京到着で
最後のメモリを切って、なんとかハラハラしたよ
まだ、数10kmくらいは走れたと思うけど。
快適装備系は要否よりも
それがあったらより快適か、って判断でしょ
○○HV買うけど、付けた方がいい装備教えて!の書き込みにはシートヒーターって答えが多いよ
後部座席とか同乗者いたらその人たちに恩恵ないけどね
あくまで前の席のみの使用時だね
シートヒーターは前席だけしか乗らないときはいいけどステアリングヒーターはだめだな
マイナス10度上等の北海道住みだけど真冬のステアリングヒーターはイケてない
電熱で革部分はすぐ温まるけとステッチ部分が熱伝導悪いのか遅くて、ステアリングホイールの内側と外側で30度くらい温度差になってとても気持ち悪い
ステッチが温まりきるまで20〜30分くらいはかかるので残念装備
春秋はまだいいんだが真冬は使わないほうが快適
来年のシエンタのデザインが発表されるのいつ頃なのだろうか。
ファンベース買いてえなあ
ルノー カングー的な欧州車デザインになるのは確定してるっぽい
ステアリングヒーターは、冷たくなった手を暖める物と思ってる
ただ、室内が暖まったら一定の時間で切れて欲しいかなぁ、
切ると次の始動時に点け忘れるし、付けっ放しは熱く感じる
本州南部の比較的暖地住み
こんな快適装備付けないなんて考えられない。言うても5万くらいだし。
丸みあるデザインは受けが悪いと話多かった気がするが
トヨタもやたらとカクカクデザインとヤリス的なやたらと丸いのと、統一性ないなあ
>>810 インジェクション車はエンジンが暖まるまで燃料を余計に吹くから、冬場は燃費が落ちる。
それに加えてHV車はモーターのみでの走行が多くして燃費を稼ぐのだが、ヒーターを入れてると
明らかにエンジンがかかってる時間が長いから余計に燃費が落ちるのだろうね。
うちは後期のシエンタを買ったけど前期の丸と四角なシエンタも可愛いなと街中で見てて思う
今でも乗ってる人多いよね
FMCしたらファンカーゴみたいな見た目になるんだろうか
>>827 そんなあなたにはマツダがオススメ
みんな顔が同じだから
マツダは、社内リソースが少ないのと少しでも印象を強くしないといけないから敢えて統一してるけど、トヨタはお金あるんだし車によって似合う個性が違うんだから変えたらいいんだよ
そしてカングー路線の予想図は大変好み
新型カングーがつまらない方向に行ってしまったから多くがこっちに流れるかもね
バカはカングーでも乗ってればいいだろバカなんだから
なんてしょうもない煽りだ笑
子供みたいで笑っちゃったよ
マツダは同じ顔すぎてテールのロゴ見ないと車種がわからん
テールのロゴ見ても
MAZDA○←数字
CX-○←数字
で区別つかないよ
>>822 絶対新型を待った方がいい
最近のトヨタはハズレが少ない
ヒートシーターつけなかったから冬は膝掛けで凌いでる
ひざ掛けでも暖かいけど
自分は、この予想イラストでがっかりしたけど、結構丸いデザイン好きな人が多いみたいだね。
全体的に見てどうかだよね
丸くても角張っていても気に入ったらそれで良い
現行のデザインは割と好きだが先代(丸目)だったらフリード買ってたかもしれない
フリード買ったら、
シエンタスレを荒らすほど不満足ランキングNo. 1
>>833 お前がバカだと嗤われてんだよ
理解できないのか?
>>837 トヨタのクルマはデザインも中身も今の社長さんになって変わったと思う
自らレースに出てクルマを鍛えるなんてやってる社長なかなかいない
>>846 そうか?
やたら口を出すのでフルモデルチェンジで形が変わらなくなったんだがw
プリウスを酷評したので冒険できなくなり残念な硬直化した会社になったと感じる
>>847 変わる必要ないものを変えて変にしたとかはあるよね
例えばクラウン
クラウン何か変わったか?
変なピンクで目を引こうとしてたけど、阿佐ヶ谷姉妹みたいなイロモノではなくクラウンは王道をw
でもSUVブームに負けそうだね
>>847 冒険て言えば聞こえはいいけど奇妙で奇抜な方向ばっかだったからなあ
社長は結局、「気に入らんけど組織の意志を尊重する」といって任せてるよね
>>851 そうか?
プリウスもデザイン変えさせられて失速したしアクアはまんまそのままフルモデルチェンジだし元場を萎縮させてる感じ
これはジワジワ悪い方向に行くんじゃないかな
>>854 台数が大きく伸びてるわけでもなく社内、社外での出費を減らした結果よな
>>853 業界3位4位のメーカーならまだしもトヨタならそれでも全然問題ないと思うが
マツダとかホンダとか買う人って、どこを見て買うんだろうなと思うわ
マツダなんて、新車でも中古車みたいにボロいんだけどな
>>857 マツダは一度買ってしまうと、生涯安いマツダが保証される
ホンダは下駄車に無駄金払うのが好きな人達
>>857 自分はシエンタの前にプレマシー乗ってたけど良い車だったよ
故障も全然無かったし
マツダがファミリーカーにちょうど良いミニバン出してくれないからシエンタ買った
よそのこと下げるのはどうなのよ
個人個人で良いと思って買ってんだからさ、たぶん
マツダの下取りが安かったのは10年前の話
内外装も見違えるように良くなってるよな
>>860 シエンタスレでシエンタ下げてくるフリード乗りに言えよ
バイクだとホンダ一択なんだけどなー
車ではホンダ無いな
バイクはヤマハ一択だな
今のホンダはコストカットが半端ない
バイクはヤマハとkawasaki
くるまはトヨタと三菱
それぞれ前者は足車
>>787ですが早朝だったのでヒーターを軽くつけたことと
山道多め(峠あり)で絶対ガソリン食うだろと思ったけど2メモリ減ったくらいだった
燃費22km、エコ走行90点でした
皆さんいろいろ考えてくれてありがとう
>>819 何時、後席で寒い寒いうるさい家のジョンイルが、其で助手席に来たらヤダな
FMCで電パつくと思いますか、仕事が立ち仕事だから信号待ちのホールドは楽なんですよね
やっぱ山道は唸るよね
今まで唸らない車に乗ったこと無いんだけど排気量大きいとかスポーツカーならスムーズに走るのかね?
前まで軽で今回シエンタだし
車詳しくないからわからない
エンジン音の心地よさとかあるんじゃないかね
加速時も頑張ってる感はないと思う
ガソリンCVTは市街地でも唸る
それが嫌でHV買った
山道、唸るで思い出した
鶴見区下末吉5丁目7付近の坂…15°(26.8%)らしい
の登りにチャレンジしたときはBレンジで40km/h以上は出せなかった
youtubeの動画ではタクシー2台のあとにkが楽に登ってるけど、マジか…と思ってしまった
我が家の4WDでの話だけど、HVでバッテリーが底をついてるときはどーなるのか興味があったりする
2年でやっとこ5000km走った
そろそろ4000くらいまで回してみようかな・・
4000まで回ります?これw
>>875 5000キロなんか3ヶ月で突破したけどどこ住み?
>>877 うちは年間1000-3000くらいの想定で買ってるよ
毎週末タクシー・レンタカー使うくらいなら
自家用車あったほうが便利だったから
レンタカーだとチャイルドシートの載せおろしも大変だしね
ただし車買ったほうが金銭的には高く付いてる
>>875 4WDのエンジンなら発進時には4000回転までいくことがあるね
時々回してあげるとエンジンが調子良くなっていい
全然回していなかったら急に回しても今までの学習で車が戸惑うかもねw
>>879 市街地で唸らすからじゃね?
>>873 HVは仮にバッテリー残量ゼロになったとしてもちゃんと電気で加速するから常用域のスピードは出るんじゃないかな
>>874 流れに乗る程度の加速でもCVTだと結構唸ると思うけど、そこは感じ方の違いなのかな?
>>881 cvt唸り始めたら一瞬アクセルoffしてまた戻せば良い。
完全にoffする必要はないけど
次期型に載るであろう3気筒ダイナミックフォースエンジンは
滑らかに回るみたいね
そうかなぁ。
うるさいけど。
(当方ヤリスクロスHV Z E4)
ヤリスクロスのガソリン車乗ったことあるけどアイドリングからしてカラカラ音してたな
エンジン音はやっぱり3気筒で安っぽい
シエンタを買う時、結構売れているダイハツの3気筒を載せているルーミーも試乗したがあれは買う気にはなれなかったな。
高くなったがシエンタHVにして良かった。
同じ3気筒でもダイハツよりヤリスのようなトヨタの方が良いイメージはある。
Aピラーの樹脂の焼けが気になりだしてコーティング剤塗ってみたら満足
これからは定期的にヌリヌリしよう
グリルは断念したよ
後期グリルはコーティング剤付属のスポンジじゃ塗りにくすぎた
金型作るまでに何回も試作品作ってるだろうに
やっつけデザインのわけないだろ
フロントは後期がカッコいいと思うのだが、みんなは違うの?
どっちも独特で良いと思うよ
それをわざわざ外装付けて隠す奴もいるけどwww
もう家族用の車しか買えないんだけど、買ったら買ったでなんか納車が待ち遠しいな
>>893 何が気に入らなくて突っかかってるんだ?
>>894 不思議なもんであのヒゲやモミアゲをボディ同色にすると
逆になんか変に感じる
カラーガーニッシュは個性が出るね
パールにブロンズガーニッシュのシエンタを一度見たけど
意外と似合ってて良かった
台湾仕様のシエンタは
フォグがデイライト点灯するんだな
>>901 何もアホじゃなくね?欲しいと思ったもの2つ比べてこっちを選んだというだけじゃないの?
二列目の座席低いから、なんか固めで丁度いい大きさで分厚いクッションない?
>>886 特にモーター搭載と排気量、制震バネでだいぶ違うわな
「制震バネ」
「ばね上制振制御」
意味がまるで違う
どっちでもええわめんどくさい
ブーブーオタクの発狂につきあってられんわ
まあガイジは言葉の使い方がおかしいからな
お前のことだよ
知ってる?
ここんとこ荒れるのってゆとり工場長のしわざだよ
シエンタの販売台数が減っているのはルーミーにお客様は流れていると営業さん言ってました。
ルーミーは後ろがもう少しかっこ良かったらシエンタと悩んでた
ほとんど近所乗りだけど軽はヤダってやつ
近所乗りに使いたくなるよねルーミー
だけど近所乗りカーの燃費じゃねえよルミタン
シエンタが販売台数減らしてるのってモデルチェンジが控えてるから販売まで待ちの人も多そう
現行の5ナンバーのニーズはルーミーに任せて新型シエンタはアイシスのように3ナンバーにサイズアップするのかな。
あるとしてもせいぜいオプションエアロ3ナンバーじゃないの
3ナンバーなら別にシエンタじゃなくってノアボクでいいしな
クロスオーバーは3ナンバーかと
ノートのクロスオーバーみたいにペラペラのオーバーフェンダーで5ナンバー死守とか止めて欲しい
アイシスだって上位グレードがエアロ付けて3ナンバーなだけだったろ
すでに3ナンバー自体にたいした意味はない
そういえば大昔は3ナンバー不可って看板出してる駐車場とかあったなぁ
エアロ、っていうかドアパネルで3ナンバーになるんだよね
ウィッシュ、アイシスはフェンダーも専用品で3ナンバーだったけど
ヴォクシーやノア、セレナなんかはドアパネルで3ナンバーになってる
シエンタはノアヴォクみたいに
ドアパネル付けるようなエアロは似合わないから5ナンバーのままかと
クロス出るならオーバーフェンダーで3ナンバーだろうけど
>>925 ロングヒンジ使えばスライドドアでも
オーバーフェンダーは可能
クロスオーバーが正式グレードなら
そのくらいは線用品使うでしょう
>>929 ベストカーの記事でね
来年のトヨタの新車は1月13日のノアヴォク
年央アルファード夏シエンタの4車種と
>>930 適当に予想してるだけだからあてにならんな
まぁそれよりは信頼性ある新聞に新型シエンタの部品を宮城で生産開始するってでてたから来年度中には出るだろ
ミニバン総入れ替えするかなー
シエンタとアルヴェルは同じ年でも、ノアとは離しそうなもんやけど
ミニバン系、モデルチェンジはもうちょっと間隔開けても良かったのにね
来週点検に行ったらノアヴォクの情報が聞けるのかな
流石にルーミーの積載量だと大人3人で釣り行くの無理だわ
軽太郎とルーミーなら断然ルーミーだな
Nなんちゃらいう軽太郎って、燃費もルーミーより悪いし狭いのに、値段はルーミーより高いとかボッタクリじゃん
知り合いが総額300万の高級車って言ってるけど、ただの軽太郎にしかみえない
対して、ルーミーは小さな普通車
ただの軽太郎vs小さな普通車なら、小さな普通車一択だわ
まぁ軽は上の広さで居住性どうにか誤魔化してるだけだからな
でもルーミー買う位ならシエンタクラスかそれ以上の普通車買う方が良い気がするけど
ルーミーはいらんな
あんなの軽の延長やん
シエンタがコンパクトと積載量のバランスちょうとええわ
人数も乗れるし
もう少し高さあっても良かったかなとは思うけど概ね満足してる
今は売ってないタンクカスタムのデザインは好き
赤とか見る度いいなあと思う
カーチューンにクソダサい赤のシエンタいるな
赤のボディーカラーにあちこち青で色入れてセンス無さすぎ
昭和のヤン車みたいないじりで
会社の駐車場でも避けられてるって
そりゃそうだろ
ルーミーならマツダ2かスイフトかうわ
軽といっしょやん
今ディーラーに用事あって行ったんだが、
地味に半導体や部品の供給が増えて来たので何時とは言えないけども若干予定が前倒しになる可能性はある
と言われた
>>944 カテゴリーが全然違うじゃん
だったら、シエンタじゃなくてカローラスポーツって話になる
ルーミーは現行1LNAエンジンが軽よりガサツだが、新型1.2LやHV載せたらかなり魅力UPするよ
軽とあまり価格変わらないからね
ヤリスクロスの1.5Lは燃費もパワーも上がったけど3気筒だからやっぱエンジン音が安っぽい
新型はそのエンジンが来るのかもしれん
一万超えた辺りからエンジン音も落ち着いて重低音になってきたわ
発売前ヤリスのサーキット試乗動画だけど
1.5のエンジン音は高回転でも悪くないと思う
ダウンロード&関連動画>> >>943 クソダサカッパ頭のツートンよりましだろ
今朝の気温は5℃
青ランプが消えるまで約6分
その間を震えて待つ季節がやってきた
USBブランケット、BlackFridaySaleの今なら\2,000チーン!
現行のファンカーゴてFMCで出てた?、後から追加されるんなら購入が伸びそうなんだけど
>>955 そんなにかかるのか?と思って今朝確認したら5℃、3分で消えたよ
>>959 ファンベースだろ
新型だと最初から設定されそうだけど
>>959 フルモデルチェンジでラクティスになった。
最近この車加速の時エンジン音唸りがうるさくなった気がするんだが原因って何がある?
タコメーター2000位までスムーズな出だしだったのに1500位で唸り出すんだよな
>>964 成る程
そういや運転席のポジション前後ずらしたりしたからアクセルの感覚変わったのかもしれんわ
あと最近エンジンルームの点検とか軽く拭き掃除したんだがこれは影響あると思う?
>>965 基本的には影響ないと思うけど・・・
そうそうアクセル以外に寒くなってきたのも唸る原因があるかも
こないだ自分のシエンタも気温5℃以下で加速時にエンジンが唸ってばかりでなんかストレス感じたね
水温警告灯が消えた後もしばらくは回転数高くなるから、朝とかは唸りやすい感じだね
>>966 確かに最近冷えてきたからそうかも…
あとこれは関係無さそうだけどタイヤの空気入れたすぐ後から違和感感じたんだよな
たまたまかもしれん
>>967 買ってみようかな
デメリットとかあるのかね?
>>969 オイル交換していますか?
交換後は加速時のスムーズさを感じます
空気圧、低かったなら違和感あるかも
>>970 オイル交換して2000q位かな
空気圧は高速走るからちょっと多めにはした
今思い返したら寒い冬でも坂道ではちょっと唸り気になるかなって感じだったけど平坦な道では回転数2000位まではスムーズに加速してたのに急に悪くなるもんなのだろうか
昨日初めてクルーズコントロール使って走ったけどアクセルワークにメリハリありすぎて笑った。
楽ではあるけど燃費はかなり落ちるね。
クルコンで燃費良くなる人もいるんだよね
アクセルワークの大事さよ
燃費考えたら加速はペダルでやったほうがいいね
あとエコモードボタン押したら少しはマイルド制御になる
クルコンはガソリン車だとオプションすらないの何でだろう
>>969 添加剤のデメリットはよくわからないってことかな
メーカーが勧めている点検整備項目じゃないものをエンジンに突っ込むので、自己責任のセカイになるかと
レビューとか見ると添加剤に満足している人もいるし、不満の人もいる
俺だったらメカは詳しくないので不調を感じたらとりあえずディーラーに入れるよ
新車で納車時にエンジン内コーティングとかいう添加剤を勧められて入れたけど
もちろん効果は分からない
なのでほんとに添加剤を入れてくれたのかも分からないw
トヨタのディーラーではないけど昔オイル交換頼んで
費用だけ取られて交換されてない事があった
そういう苦情が増えてか交換後に客と確認する店が増えたみたい
>>932 アル/ベル、ノア/ボク/エスクが統合したから開発スタッフが余ってるんだろ。
>>976 新車に入れる意味はあまりないかと。
新車のキレイな状態を保つという意味だったらあるのかな?
>>978 ディーラーで入れてどこまで効果あるかわからないけどドライスタートからのエンジンを守るというのにひかれたな
そんなに高くないし2万q走るまで効果あるようだからまぁ安いんじゃないかね
もちろん入れなくてもエンジンにダメージというの今まで乗ってきた車でなかったけどね
添加剤に部品を入れる動画があるから見てみたら?
煤が取れてるのが分かるよ
この時期エンジンあったまった状態で一般道のバイパスだと凄い燃費いい18以上とか
ハイブリッドは燃費悪くなるからグリル塞ぎやった方がいいかな
通勤距離が20Kmから4Kmになったから燃費ガタ落ちや
エアコンがやる気出した頃に職場着くわ
純正オイル入れてるか?
マイチェン前のシエンタなら元々うるさいやろ
マイチェン前後で静寂性違うのか
前の方乗ってるから後期羨ましい
>>984 >>984 PHVでe-four出してくれんかのぅ
>>982 水温計つけるならやってみてもいいかもしれんが
水温計代とふさぐための部材代取り返すほど燃費あがるとも思えない
>>983 おれは、
23kmが0.5kmになった。
つうか通勤に車使わない...
不明な点、わからない点は多少なりとも自分で調べようとするよね。
特に今の時代はスマホが手元にあるわけだし。
30代まではすぐにググるけれど、40代以上は実体験や今までの自分の知識から結論を出してしまう人が多いと思う。
まるで成長してない・・・
一番無難なのはホムセンとかで売ってる粉末タイプが安全だね
ただそれすら貸し駐車場とかは怪しい粉が巻かれてると通報されたりもあるから要注意
液体だと定番だけど木酢液。だけどこちらも自分の私有地でない限り使えない
私有地でもBBQしてるか、どこか火事なのか、正露丸テロされたかと通行人に思われるから要注意
結局、質感でガリガリを回避できるかなと思うのはカバー2枚掛けが無難かねー
運が良ければ切り裂かれても2枚のおかげでギリ車体のクリア層まで届かない事もある
猫まわれ右 びっくりスプレーじゃいかんのか?
コレをクルマの四隅に置いておけば一切来なくなるぞ
ガーデンバリアは効くな。導入してから庭にやられる猫の糞が1/10くらいに減った。てか、隣の家が野良猫にエサやるのが元凶なのだが
>>607 芳香剤とか使ってるなら絶対にやめたほうが良い
消臭剤や芳香剤は置いてないです
バスでもゲロゲロになるんで…
子供が言うことを自分なりに解析すると
前後左右上下のちょっとしたGで気持ち悪くなるみたい…
明日の早朝から他県へ一人ドライブしてきます
-curl
lud20250119073939caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1631663674/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【TOYOTA】2代目 シエンタ Part37【Sienta】 YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【納車済み】ジムニーシエラ総合スレ【納車待ち】 2
・【かっこいい】ランドクルーザー250 vol.22
・【ローンお断り】ランドクルーザー250 vol.20
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★235
・【HONDA】3代目フリード★9【FREED】
・【三菱】アウトランダーPHEV Part132【SUV・4WD】
・【日産】第3世代 ノートe-POWER Part47【NOTE】 IP
・■無能経営■日産(笑)127■早く潰れろやww■
・【FIATじゃねえ】ABARTH 59【アバルト】
・【MAZDA】RX-8 part 315
・【AW】TOYOTA MR2 part84【SW】
・■■■ レクサス LEXUS 2022 新型 NX 04 ■■■
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★186
・【TOYOTA】トヨタ エスクァイア【Esquire】Part10
・【MAZDA】CX-60 Vol.47
・【TOYOTA】 新型クラウン 8台目 【CROSSOVER】
・ホンダ 新型N-BOX 納車待ち&オーナースレ
・【新発売】ランドクルーザー250 vol.17
・【SUBARU】スバルXV・クロストレック【GP/GT/GU】
・【今週発売】ランドクルーザー250 vol.16
・スポーツカー欲しいんだが
・30プリウスオーナー限定スレ 58
・【TOYOTA】2代目 シエンタ Part39【Sienta】
・【901/911/930】空冷ポルシェで走れ♪61【964/995】
・三菱 エクリプスクロス 35
・レクサス LEXUS RX350/350h/450h+/500h vol.11
・私さんは岸叩いてるのに体調不良のための金持ち過ぎ
・ミニバンやセダンのオッサンって、人生楽しいの?w
・【MAZDA】ロードスター総合★14【NA・NB・NC・ND】
・gx65
・【TOYOTA】3代目 シエンタ Part 50【Sienta】
・【2代目】NEW MINI Part50 -R55,R56,R57,R58,R62
・【VW】ゴルフ7 その87 (ワッチョイ)【GOLF】
・ハリアーpart93 本スレ 出禁厳禁
・【MAZDA】CX-60 Vol.48
・【TOYOTA】アルファード リセール専用スレ12台目
・【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】18
・まるでチョソ流ゴリ押し 盗用多いメーカーの宣伝工作
・MB、BMW、Audi、Lexus買うならどれよ?考察52
・【TOYOTA】アルファード リセール専用スレ14台目
・【総合】ジムニーシエラ 26台目【JB74】
・どんぐりLv上げスレ。書き込めない人は来て! ★4
・【日産】第3世代 ノート e-POWER Part25【NOTE】
・【TOYOTA】ランドクルーザー250 vol.32
・【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part114
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★188
・【プラド乗り排除】ランドクルーザー250 vol.19
・【誰でも納車?】ランドクルーザー250 vol.23
・【2代目】NHW20・20EX プリウス110
・【ローンお断り】ランドクルーザー250 vol.20
・【HONDA】5代目ステップワゴン Part87【STEPWGN】
・【TOYOTA】トヨタ アクア 101【AQUA】
・もうしにたいがい依存症だからね
・【NISSAN】日産 セレナ(C26)53台目【SERENA】
・【F82】BMW M4 Coupe Part5【S55】
・【三菱】デリカD:5【DELICA】Part79
・【TOYOTA】GRヤリス オーナー&納車待ち part66
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★189
・【60系】プリウス part25【Prius】
・【X290】メルセデス AMG GT4ドアクーペ part3
03:16:19 up 34 days, 4:19, 3 users, load average: 19.96, 48.09, 60.63
in 0.080928802490234 sec
@0.080928802490234@0b7 on 021617
|