◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【SUBARU】2代目(VN5)レヴォーグ Part28【LEVORG】 YouTube動画>21本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1612377058/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
目じり切開でどれだけ印象変わるか分かってる?
目じり切開前がブスだとわかっていても
目じり切開で目が大きくクリクリした子を見ると可愛い!って思ってしまう
でもさー
目じり切開の価値の本質ってそこじゃなくて
性的なものを超越した遺伝子的スケールの美形的価値なんだよ
つまり男性であっても女性であっても目じりが開いた目が大きい人が美しく見えてしまう
それは人間が進化の過程で光を感受する器官である目が重要なファクターとなっていたため
目が小さくなって口が大きいとか深海魚かよ
それってホントにいいものなの?〜デメリットだらけのレガシィAWD | 創造の館 クルマとカー用品
https://souzouno-yakata.com/car/2005/08/29/701/ 最新号のCG(カーグラフィック)35pに詳細データ出てるね。
なんと先代1.6より遅いという結果に。
著名な雑誌であれだけ取り上げてくれて感謝しかないな
gtモデルだと電動パワーゲートの有無ってどうなってます?エンブレムかざして開く機能がないだけで、動作自体は電動で開閉するのか、それても手動で開閉なのか。
あともうひとつ質問。
クリスタルブラックシリカにフロントバンパースカートつけるときはブラックを選択すればよい?
カラードはブラック以外で選択する感じ?
>>9 GTはパワーリアゲートの設定自体無いね手動のみ
>>10 カラードは車体色に合わせた色を選べて
ブラックは車体色黒用、それと黒以外でもエアロは黒にしたい人向けかと
まあ車体が黒でもカラードで好きな色を選んでもそれは趣味だから
人それぞれだとは思うけど
目頭切開でどれだけ印象変わるか分かってる?
目頭切開前がブスだとわかっていても
目頭切開で目が大きくクリクリした子を見ると可愛い!って思ってしまう
でもさー
目頭切開の価値の本質ってそこじゃなくて
性的なものを超越した遺伝子的スケールの美形的価値なんだよ
つまり男性であっても女性であっても目じりが開いた目が大きい人が美しく見えてしまう
それは人間が進化の過程で光を感受する器官である目が重要なファクターとなっていたため
目が小さくなって口が大きいとか深海魚かよ
いつも思うけどパワーリヤゲートが付くほど上級の車になったんだなって
俺は17インチがいいからGTにしようと思うんだけど、stiの電制サスで言うとコンフォート位の固さなのかなぁ?
30年前の古い技術のタイヤ履いてニュルで8分24秒の日本車最速記録を作った32GT-Rですら225/50R/16なのに
なんでFF車やそれベースのSUVとかステーションワゴンに最新の高性能18インチタイヤがいるんだろうね
タイヤホイールだけインチ上げてもむしろ遅くなるんじゃね
ブレーキを強化するには必要だが
サーキット走行のタイムアタックでコーナーの突っ込みブレーキングを0.1秒遅らせてラップを縮めるような走りにしかメリットがない
それに32GTRは16インチであのタイム出してるんだから17以上にするのはそれを超えてからだ
タイムアタックしないならブレーキ強化も必要ないし、ブレーキを強化しないならインチアップなど百害あって一利なし
だいたいインチアップして幅広になれば燃費悪化して最小回転半径が大きくなるのが常識なのに
それをしてるから嘲笑されるんだよ
水平対抗エンジンならなおさら
いまのラインナップは純正の18インチを履かないと内装や装備もセカンドグレードしか選べなくなってる車種が増えた
http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/corollasport-h-2/corollasport-h-2_201806.pdf カローラにオプティトロンTFTメーターを付けたいとすれば要らない18インチ強制
ハリアーにHUDつけたきゃ19インチ強制
32Rが30年前に16インチ履いてニュル8分24秒で走っている
8分台すら無理な車には16インチですら持ち腐れということ
16インチあればニュル8分24秒の走りにも耐えられるから十分です
ましてや市街地なら16インチすら百害あって一利なし
30年前のR32は16インチタイヤで280馬力
そのニュル8分24秒すら超えられない300馬力(CVT)
つまりこの程度の車には17インチどころか16インチですら宝の持ち腐れということ
300馬力ターボの最新制御AWD車が最新テクノロジーの18インチタイヤ履いても
30年前の性能の低い16タイヤ+280馬力+低剛性シャーシ―に及ばないって相当恥ずべき事態なんだがね
チンタラ走る車に18インチ用の大型ブレーキなどこけおどしであって宝の持ち腐れだということ
えっ?
速く走るのが目的ではない?
ではこういうことか?
若作りしたい初老のおっさんが無暗にインチアップしたガチガチ車に乗りたがる&かっこいいと思う理由
この車でゴツゴツ、ガタガタしても腰などが痛くならくて疲れ知らずで平気なんだぜ
俺は若くて元気なんだぜ
まだまだおっさんじゃないぜ
バイアグラ飲んだらチンポもビンビンで固いからオマンコ気持ちよくなるよー
だから俺とエッチしようよ
こういうこと
そもそも何を求めてホイールを大きくしたいのか?
大きければ格好いいって未だに昭和のアホ発想かな
先ず一番バカなユーザーが賢くならないとダメだと思う。
その筆頭がお前ら
大きければいいって言ってもタイヤ外径の閉じられた範囲内の話でしかない
アルミが大きくなればタイヤ(ゴムの厚み)は小さくなる
そっちはいいのかよって話
コンドームじゃねーんだから薄けりゃいいってもんでもないでしょ
どんなにサスペンション頑張っても、20インチのペラペラタイヤ履いて世界中で乗り心地を酷評されているLSが良い例。
以前レクサスはジャーナリストに試乗車貸す時にはわざわざインチダウンしたタイヤを付けて貸し出していた。
そこまで分かってるトヨタが何故ペラペラタイヤを付けたがるのか?多分ユーザーが賢くならないといけないのだろう。
これはGSのファイナルモデルだ。
35扁平の265とか装着してしまう。こんなタイヤがダメなのはトヨタは百も承知だ。でもこの方が売れるから商売のために無理をする。先ずユーザーが賢くならないとダメだと思う。
どんなにサスペンション頑張っても、20インチのペラペラタイヤ履いて世界中で乗り心地を酷評されているLSが良い例。
以前レクサスはジャーナリストに試乗車貸す時にはわざわざインチダウンしたタイヤを付けて貸し出していた。
そこまで分かってるトヨタが何故ペラペラタイヤを付けたがるのか?多分ユーザーが賢くならないといけないのだろう。
そもそも何を求めてホイールを大きくしたいのか?
大きければ格好いいって未だに昭和のアホ発想かな
先ず一番バカなユーザーが賢くならないとダメだと思う。
30年前の古い技術のタイヤ履いてニュルで8分24秒の日本車最速記録を作った32GT-Rですら225/50R/16なのに
なんでFF車やそれベースのSUVとかショーファー系の高級セダンに最新の高性能18や19インチタイヤがいるんだろうね
タイヤホイールだけインチ上げてもむしろ遅くなるんじゃね
ブレーキを強化するには必要だが、しないなら百害あって一利なし
32GTRは16インチであのタイム出してるんだから17以上にするのはそれを超えてからだ
タイヤホイールだけインチ上げてもむしろ遅くなる
だいたいインチアップして幅広になれば燃費悪化して最小回転半径が大きくなるのが常識なのに
それをしてるから嘲笑されるんだよ
早さより恰好だろワゴン車は16とか履くと見た目がチンチクリンになる
>>481 扁平率高いからハンドリングのレスポンスは落ちるし、幅もワンサイズ小さいからグリップも劣る
サーキット走ったり、峠を攻める人は18インチ一択。
が、どう頑張っても快適性は17インチに敵わない
ころがり抵抗少ないから燃費もいいし
レヴォーグの性格や購入層からすると17インチが向いてる人多いと思うよ
>>492 大きければ格好いいって未だに昭和のアホ発想かな
大きければいいって言ってもタイヤ外径の閉じられた範囲内の話でしかない
アルミが大きくなればタイヤ(ゴムの厚み)は小さくなる
そっちはいいのかよって話
コンドームじゃねーんだから薄けりゃいいってもんでもないでしょ
峠を攻めても30年前の16インチ車に全くついていけない18インチwww
GT買っちゃった奴がどうしても17インチでいい理由を探してるな
レヴォーグ1.8 カローラ2.0
WLTCモード 13.7 16.6
市街地モード 10.2 12.2
郊外モード 14.4 16.8
高速道路 15.6 19.4
60-100想定 5.5秒 5.0秒
価格 311万円 262万円
●カローラ ツーリング 特別仕様車「2000 Limted」
全長×全幅×全高:4495×1745×1460mm ホイールベース:2640mm 車両重量:1370kg
エンジン:直列4気筒DOHC 排気量:1986cc 最高出力:170ps/6600rpm 最大トルク:202Nm/4800rpm
トランスミッション:CVT
フロントサスペンション:マクファーソンストラット リヤサスペンション:ダブルウィッシュボーン
タイヤ:215/45R17
駆動方式:FF
WLTC複合燃費:16.6km/L
WLTC市街地燃費:12.2km/L WLTC郊外燃費:16.8km/L WLTC高速道路燃費:19.4km/L
価格:262万200円
インチアップよりも前にカローラにすら劣るであろうパワートレインをどうにかしろよ
>>499 50万-100万も安いカローラ相手に必死になって恥ずかしくないの?
しかも60-100じゃ負けてるっていうwww
レヴォーグは高速燃費が思った程延びないね。市街地モードだと10km/l台って、実燃費だと8km/l位なのかな。
60-100
3カ月前に予想した通り 140馬力のカローラNAと同じ5.5秒だろうな
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/2.jpg)
@YouTube 230万円 140馬力 170NのFFカローラNAといい勝負なのが
370万円 177馬力 300NのAWD ターボ
本来ならインプレッサが対峙しなきゃいけない相手なのに
子分では手に負えないから親分のレヴォーグが出てこないと手に負えないとか(笑)
それでも勝ててないところが悲しいんだが(笑)
>>19 そんなに金もないからタイヤも安いからGTいいかなと思ってさー乗り心地重視で!
>>46 同じ発想で先代17インチ
今回のメカサスは良いよ
GTHでも不満無かったから17インチだと更に乗り心地に良さげ
>>47 なかなか試乗車がなくてね〜sti乗ったんだけど、ハードル上げすぎてそれほど感動がなかったんだよね
18インチならセカンドグレードタイヤしかしか買えない懐具合でもレグノを買えるからさらに差がつく
2ランクの差が出る
>>48 せめてGTH試乗したいとこだな
関東圏ならレンタカーでGT置いてるとこあるみたいだよ
年次改良や追加モデルの噂が出てるけど
いつもの事でピークパワー抑えて
燃費をカタログに合わせてくるんだろうね
まさかのe-boxerモデル発売とか
>>48 わかる
うちの周りもSTIしかなくて乗り比べ出来てないけど、もっと振動がないものと思い込んでたもんだからこんなもんかってなった
試乗コースではなく、悪路にならないと違いはわからないのかも?
馬力もFB16DITと変わらんし、いろいろ走らせったって、タイムはほとんど変わらんやろ。CAFE規制対応で、日常運転領域のトルク全振りエンジンだし。
使いやすかったら、そんでええのでは?サーキットで追いかけっこする車でもないでしょ。
VM4スレでは、マイナスの気温でテストするのがおかしい、空気抵抗が〜と言ってたやつがいたけど、冬場はターボ車のインタークーラーが冷えるから、NA以上に有利なんだけどねえ。場合によってはFB16DITのほうが速いということなんでは。
さすがに気温が-6度以下だと比較データとしては使いものにならんよ
先代と比べて五十歩百歩だろうという予測が関の山
それ以上の議論は無意味よ
>>53 悪路になると電制サスが本領発揮するのかな?
>>52 先代1.6GTの車両重量/最大トルクが1540kg/250Nに対して新型(STI)は1580kg/300N。
メーカー発表の公称値が正しければ、ホイールスピンさえさせなければ先代より遅くなるはずがない。
CG誌計測の加速テストの各速度区間ごとの所要タイム見てると非常に興味深い。
0-20-40-60-80-100-120km/h...とあるんだが、
下の方はかなり速いのに80km越えあたりから急に区間タイムが増えている。
原因が空気抵抗の増加にしては影響が大き過ぎる。
低回転重視で上は急激にトルクが落ちるエンジンだから、CVTの変速プログラムに任せてアクセルベタ踏みすると
トルクが垂れるところまで回してしまって遅くなるのではないかと想像している。
パドルシフトを使って回転数をトルクバンド内にキープしながら加速したらもっと速いのではないかな。
1.5t切ってもズルズルCVTと177馬力だと15年落ちクラウンにも置いて行かれる
腰高でパワー2割減のFF背高SUVを相手に300馬力の4駆がVTD-AWDで後輪に55%のトルク配分してフル加速していく
0-100のような圧倒的に有利な条件を持ち出さないと300馬力の優位性を発揮できないスポーツ用CVTで必死になってる時点で負けだろ
そして0-100よりも実用で大事な60−100ではDレンジ同士で負けてるのにマニュアルと2レンジなら逆転とかないから
百歩譲って 300馬力の2.0をマニュアル操作すればDレンジで余裕残してるハリアーに勝てるとしても
速度が上がりきったらまたマニュアルシフトでアップする必要があるので面倒
エンジンパワーや駆動方式でみればなにもしなくても勝って当たり前の相手なのに
奥の手を繰り出してやっとこさ前に出る程度な時点でたいしたことないということだ
その原因はパフォーマンス走行に向かないCVTだから
そしてこのスレで扱う新型1.8は そのスポーツリニアトロニックですらないCVTで本質は1.6と変わっていないのでDレンジ5.5秒前後だろうからまず勝負にならない
294 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止 91cf-xbUG)[sage] 投稿日:2020/10/31(土) 18:11:09.03 ID:S/imYGKk0HLWN
スバルのCVTの中間加速は苦手なのは間違いない。
FA20DITの車に乗っているが、全く納得していない。試乗してわかっていたが、EJ20ターボ
がなくなった以上、仕方なしに買ってしまった。
追い越すのに一気に加速しようと思ってもどうしてもアクセル踏み込んでワンテンポどころか
ツーテンポ遅れて加速し始めるのがどうも慣れない。
EJ20ターボの5ATの方が圧倒的にアクセル踏んで加速に入るのが早かった。
CVTのスバル車が60−100で他社の低馬力の車に負けるのは納得だ。
ただ車って、ストレートが速けりゃいいってもんじゃないのでコーナリング性能、安全性能
すべてひっくるめて考えるとスバル車が一番バランスが取れているのは間違いないと思う。
燃費性能は・・・だが、そこはあまり気にしていないので。
つまり電子制御がよく練りこまれていないと人間の感覚とずれて運転しにくいってこと
A型ならなおさら
そして加給が効いてくるまではどう頑張っても1800NAと同等である
そこへCVTのラグも加わり その結果が
アルファード3.5NA 8AT
60-100 Dレンジ 4.73秒
60-100 2レンジ 4.00秒
レヴォーグ2.0ターボ CVT
60-100 Dレンジ 4.96秒
60-100 S# 4.43秒
ハリアー2.0ターボ 6AT
60-100 Dレンジ 4.22秒
60-100 2レンジ 3.62秒 ※予想
カムリ 2.5HV
60-100 Dレンジ 4.32秒
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
60-100 S# 設定なし
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
369 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM86-Efmd)[] 投稿日:2020/10/11(日) 09:42:01.93 ID:jJe90FatM [2/2]
なんちゃって多段ATのCVTとかほんと意味わからん
ここの矛盾点も分からずラバーバンドや伝達効率の低さも妥協して、コストダウンだけのCVTを選ぶの?
それなら軽自動車でじゅうぶんwww
371 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdea-MoL4)[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 09:48:46.83 ID:W7obP4Yid [2/4]
なんちゃっても失礼なレベル
多段ATはあんなにギクシャクしないし、制御が雑でもない
個人的には5ATと比べてもスムーズとは言い難い思う
一応BPから現行インプに乗り換えたからスバルのそれらで比較できてるつもり
8AT車も身近にあるけど、とにかくそれとは似ても似つかないよ
経済力のないガキ達が買うような中古ゼロクラで発狂してる社会のゴミクズ老害くん
保守ごくろうwwwwwwW
自分から何度も貧乏人ですと言ってますが・・・・
年収は750万しかありませんから支払額400万を超えるレヴォーグには手が出せません
貯金も年齢の2乗万円に200万ほど届いてない状態ですからそこから取り崩して足すわけにもいきませんし
とてもじゃないけど買えませんね
ええ貧乏人ですよ負け組ですよ
メールで送られてきたPDFを印刷して判子押して、封筒に入れてポストに入れにいくか自宅集配を待つだけ
頭が悪いからこんな仕事しかできなくて貧乏なんですwww
皆さんは毎朝パリッとしたスーツ着てヒトモノカネが集まる都会の満員電車に乗って高層オフィスビルに勤めて夜遅くまで頑張っていて素晴らしいですね
500万もする車をなんのためらいもなくよく見定めずにパッと予約してキャッシュで買うくらいだから俺の何倍も稼いでいるんだろうな
うらやましいなー
一生懸命考えたつもりの煽りが返り討ちwo
899 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2bd3-9ZlC [222.228.84.10]) :2021/01/02(土) 23:22:25.09 ID:MrWoUiiv0
昨日実家に帰って話を聞いたら
去年カローラツーリングを買った親が5年後に免許返上して降りるらしいから
それをもらう予定
900 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2bd3-9ZlC [222.228.84.10]) :2021/01/02(土) 23:24:41.07 ID:MrWoUiiv0
カローラ1.8でもレヴォーグと同等の60-100だから負い目は感じないな
904 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMcf-LsAn [150.66.70.51]) :2021/01/03(日) 00:55:40.30 ID:RNIHNuXTM
>>900 カローラツーリングスレより転載
キューブに追いつけないドンガメみたいだけどいいのか?
429 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0f27-JGDy) :2020/12/22(火) 22:17:29.20 ID:AuLIp3h+0
キューブに煽られてムカついたので抜かれた直後にくっついて行ったんだが、低速からアクセルベタ踏みしたけど車間縮まらなかったわ
そのバカは赤信号右矢印を躊躇せずに直進で突っ込んで行ったんでそこで離れてしまったがまさかキューブに追いつけんとは
ちな1.8NA
レヴォーグ1.6ターボ CVT 170馬力 250N
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT 177馬力 300N
※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
カローラ1.8NA FF CVT 140馬力 170N
60-100 Dレンジ 5.50秒
60-100 2レンジ 5.04秒
170Nしかない1.8でもターボ300Nのレヴォーグと同等なんだから
202Nの2.0なら圧倒的
※予想
カローラ2.0NA FF CVT 170馬力 202N
60-100 Dレンジ 5.0秒
60-100 2レンジ 4.6秒
レヴォーグ1.8 カローラ2.0
WLTCモード 13.7 16.6
市街地モード 10.2 12.2
郊外モード 14.4 16.8
高速道路 15.6 19.4
60-100想定 5.5秒 5.0秒
価格 311万円 262万円
カローラツーリングの2.0がベストバイ
2.0エンジンを初搭載! カローラツーリングに500台限定のスポーツモデル「2000 Limited」が登場|セダン|Motor-Fan[モーターファン]
https://motor-fan.jp/article/10014738 ●カローラ ツーリング 特別仕様車「2000 Limted」
全長×全幅×全高:4495×1745×1460mm ホイールベース:2640mm 車両重量:1370kg
エンジン:直列4気筒DOHC 排気量:1986cc 最高出力:170ps/6600rpm 最大トルク:202Nm/4800rpm
トランスミッション:CVT
フロントサスペンション:マクファーソンストラット リヤサスペンション:ダブルウィッシュボーン
タイヤ:215/45R17
駆動方式:FF
WLTC複合燃費:16.6km/L
WLTC市街地燃費:12.2km/L WLTC郊外燃費:16.8km/L WLTC高速道路燃費:19.4km/L
価格:262万200円
確実にこっちの方がレヴォーグより速いww
170Nしかない1.8でもターボ300Nのレヴォーグと同等なんだから
202Nの2.0なら圧倒的
煽りも雑、無能ww
870 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/02(土) 13:25:56.86 ID:lgcPN0vp0
これのどこがズルズル?
2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速
レクサスIS2.0L=7.8秒
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=8.4秒
アテンザ2.5L=7.8秒
(中略)
レガシイ2.5L=9.0秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
フィットHV=8.4秒
カムリHV=7.8秒
インプレッサ2.0=8.8秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒
872 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/02(土) 14:31:08.22 ID:cqxVpsod0
>>870 動画のソースすらない10年近く前からのコピペだろ
905 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/03(日) 04:27:27.80 ID:wT0XhXto0
>>872 旧型2.0なら動画あるよ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/ubfe3KRtoKM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ubfe3KRtoKM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ubfe3KRtoKM/2.jpg)
@YouTube これだと5.23秒だけどな
ハイ、論破ww
0-100kmのデータ貼ってたのにあっさり論破されて60-100kmに絞ってきた人また来たww
荒らしも無能www
870 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3b38-LsAn [112.70.81.79]) [sage] :2021/01/02(土) 13:25:56.86 ID:lgcPN0vp0
これのどこがズルズル?
2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速
レクサスIS2.5L=8.4秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
フィットHV=8.4秒
インプレッサ2.0=8.8秒
特別
ノートeパワー=7.6秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 NEW
872 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0f88-tNve [121.105.107.217]) :2021/01/02(土) 14:31:08.22 ID:cqxVpsod0
>>870 動画のソースすらない10年近く前からのコピペだろ
905 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3b38-LsAn [112.70.81.79]) [sage] :2021/01/03(日) 04:27:27.80 ID:wT0XhXto0
>>872 旧型2.0なら動画あるよ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/ubfe3KRtoKM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ubfe3KRtoKM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ubfe3KRtoKM/2.jpg)
@YouTube これだと5.23秒だけどな
ハイ、論破ww
262万円のカローラごときに400万のレヴォーグが出てきて対峙しなくちゃならん時点で恥ずかしい
本来ならインプレッサあたりが相手しなきゃならん相手
XV2.0 ずるずるCVT 145馬力 188N
60-100 7.14秒
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/T3W2rtZCuqo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/T3W2rtZCuqo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/T3W2rtZCuqo/2.jpg)
@YouTube
カローラ1.8NA CVT 140馬力 170N
60-100 5.50秒
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/2.jpg)
@YouTube
※予想
カローラ2.0NA FF CVT 170馬力 202N
60-100 Dレンジ 5.0秒
60-100 2レンジ 4.6秒 俺が貼る前に自分で貼ってきたww
もはや意味不明。
マゾか?www
>>71 0-100はスタートからローギアだからズルズル制御になることが少ないだけ
262万円のFFカローラごときに400万のAWDターボのレヴォーグが出てきて対峙しなくちゃならん時点で恥ずかしい
VTD-AWDで後輪に55%のトルク配分してフル加速していく
0-100のような圧倒的に有利な条件を持ち出さないと300馬力の優位性を発揮できないスポーツ用CVTで必死になってる時点で負けだろ
そして0-100よりも実用で大事な60−100ではDレンジ同士で負けてるのにマニュアルと2レンジなら逆転とかないから
レヴォーグ2.0ターボ CVT VDT-AWD 300馬力 400N
60-100 Dレンジ 4.96秒
60-100 S# 4.43秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT 177馬力 300N
※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
カローラ1.8NA FF CVT 140馬力 170N
60-100 Dレンジ 5.50秒
60-100 2レンジ 5.04秒
※予想
カローラ2.0NA FF CVT 170馬力 202N
60-100 Dレンジ 5.0秒
60-100 2レンジ 4.6秒
>>70 0-100はスタートからローギアだからズルズル制御になることが少ないだけ
参考までに書いておくと、CAFE2030の数値はWTLCで25.4km/L。
ヤリスのガソリン車で最も燃費のよい1.0L車でも20.2km/Lですから。
これを達成しようとすれば最低でもハイブリッドしかない。
純ガソリン車が禁止されていない場合でも、企業平均25.4km/Lを達成するには少ししか売ることができない
つまり、13.6km/Lしか走らないレヴォーグを売るには37km/Lのエコカーを同じくらい売らないと達成できないということです。
そして、純ガソリン車は燃費のいかんにかかわらず販売禁止になるのが今回の東京2030年の規制です
小池百合子都知事は2020年12月8日の都議会本会議で東京都における純ガソリン車の新車販売を2030年までにゼロとする方針を明らかにした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB084YC0Y0A201C2000000
そして東京の政策如何にかかわらず
おそくとも2030年代半ば(小泉進次郎いわく2035年)には国全体で完全に純ガソリンの新車販売禁止になります
つまり、スバルには到底無理
終わったなwww 純ガソリン車の末路
新車販売禁止
↓
自動車税大幅割増し課税
↓
中古車移転登録禁止
↓
走行禁止
中古車値崩れで下取り額二束三文
鉄屑にしたほうが金になるスクラップ逝き
スバル終わったなwww
ツッコミどころ満載の車ってレベルじゃねーーな、、
↓
レヴォーグを早々に乗り換えた理由
http://blog.livedoor.jp/kamarin/archives/52218442.html
*このブログとコメントを熟読する事をお勧めします
レヴォーグ1.8 カローラ2.0
WLTCモード 13.7 16.6
市街地モード 10.2 12.2
郊外モード 14.4 16.8
高速道路 15.6 19.4
60-100想定 5.5秒 5.0秒
価格 311万円 262万円 マニアの熱狂を一般人が冷ややかに眺めるという構図
前述のステーションワゴンの例だが、市場は縮小に縮小を重ねて青息吐息の一方
ファンが熱狂的、というジャンルでは、ファンと一般人との間で大きな断絶が起きる。
スバオタが固まって盛り上がっているのを、一般人が冷ややかに眺めるという構図である。
「レヴォーグも、このまま放置していたらおそらく他のステーションワゴンと同じことになる。
シューティングブレークよりは生活必需品という要素が強いので、ゼロ同然になるということはないでしょうが、それでもレヴォーグの良いところは見てもらえなくなり、
CVTがいまいちなことをはじめネガティブな部分が今以上にクローズアップされ、販売台数は大幅に減少するでしょう。
新しいのが出たからといって、それで車を買い換えるのはクルマヲタだけだからね。
一般の人達にとっては自動車の性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からクルマは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
車に興味無い人は15年落ちの車で十分だし買い替える理由はあまりない
つまり家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ
>>57 60-100でまさかの1.6(6.00秒)より遅い可能性あるでー
勝手にカローラ()持ち出してきた貼り貼り君よくやるねw
昨日聴いていた辛坊治郎のFMラジオで先代レヴォーグに3年間乗っていたと言っていた
スバル車を褒めていた
ボロクラウンでガッタガッタイキってなよwwwwwwW
こっちは快適にACC
辛坊治郎ともあろう大物がレヴォーグ乗るのか・・・(困惑)
まぁセカンドカーだろうけど
>>87 田舎でイキってる金のない崩れチンピラ・ヤンキーがよく乗ってるよね
昭和年式のセルシオはヤクザ未満のクズが乗ってるイメージ
ボロクラは生ポ生活者が廃車寸前のを知人に譲ってもらって乗ってるイメージ
10時に連投して絶対無職じゃん・・・可哀そうな人生
>>92 結構高いねココ
サイドの操作部分までカバーしてるとはいえ…
>>91 コーヒー飲んでる合間にスクリプト走らせて15分で終わり
>>79 スバルはトヨタからPHV技術を提供してもらうだろ
問題は現状HVが圧倒的に強いトヨタが欧米でイジメられてHVとガソリン車の区分けが同じだということ
欧米で30年にガソリン車・HV車販売禁止になってるんだよなぁ
PHVの立場も非常に危ういんだけどな
もう全力でEVに切り替えてくださいって感じだけどまともなHV車が造れない欧米メーカーにとったら都合がいいんだろうな
欧米はディーゼルでやらかしたのをもう一度再現しようとしてるよな
25年あたりでやっぱEV総合的に見たら環境に悪いっすって言いだすよ
中古車市場の主流は東南アジアとか発展途上国に移ってるのがせめてもの救い
ディーゼル車
HV車
ガソリン車
レヴォーグのマイナーチェンジどうなると思う?
色々と洗練されそうだしワンチャン2.4Lモデル出るんじゃねぇかって思うと待ちたくなる
WRXが2.4な時点で載らないってことはありえないだろうが、
現状1.8だけでも充分売れてるし同時発売かどうかはわからんな
2.4Lは出てもスバルお得意の台数限定販売とかになるんじゃね
HVにしてもハイパワーエンジン車にしても
現状よりも50万円程度は高くなるだろうから
そうは売れないわ
腰高でパワー2割減のFF背高SUVを相手に300馬力の4駆がVTD-AWDで後輪に55%のトルク配分してフル加速していく
0-100のような圧倒的に有利な条件を持ち出さないと300馬力の優位性を発揮できないスポーツ用CVTで必死になってる時点で負けだろ
そして0-100よりも実用で大事な60−100ではDレンジ同士で負けてるのにマニュアルと2レンジなら逆転とかないから
百歩譲って 300馬力の2.0をマニュアル操作すればDレンジで余裕残してるハリアーに勝てるとしても
速度が上がりきったらまたマニュアルシフトでアップする必要があるので面倒
エンジンパワーや駆動方式でみればなにもしなくても勝って当たり前の相手なのに
奥の手を繰り出してやっとこさ前に出る程度な時点でたいしたことないということだ
その原因はパフォーマンス走行に向かないCVTだから
そしてこのスレで扱う新型1.8は そのスポーツリニアトロニックですらないCVTで本質は1.6と変わっていないのでDレンジ5.5秒前後だろうからまず勝負にならない
294 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止 91cf-xbUG)[sage] 投稿日:2020/10/31(土) 18:11:09.03 ID:S/imYGKk0HLWN
スバルのCVTの中間加速は苦手なのは間違いない。
FA20DITの車に乗っているが、全く納得していない。試乗してわかっていたが、EJ20ターボ
がなくなった以上、仕方なしに買ってしまった。
追い越すのに一気に加速しようと思ってもどうしてもアクセル踏み込んでワンテンポどころか
ツーテンポ遅れて加速し始めるのがどうも慣れない。
EJ20ターボの5ATの方が圧倒的にアクセル踏んで加速に入るのが早かった。
CVTのスバル車が60−100で他社の低馬力の車に負けるのは納得だ。
ただ車って、ストレートが速けりゃいいってもんじゃないのでコーナリング性能、安全性能
すべてひっくるめて考えるとスバル車が一番バランスが取れているのは間違いないと思う。
燃費性能は・・・だが、そこはあまり気にしていないので。
つまり電子制御がよく練りこまれていないと人間の感覚とずれて運転しにくいってこと
A型ならなおさら
そして加給が効いてくるまではどう頑張っても1800NAと同等である
そこへCVTのラグも加わり その結果が
アルファード3.5NA 8AT
60-100 Dレンジ 4.73秒
60-100 2レンジ 4.00秒
レヴォーグ2.0ターボ CVT
60-100 Dレンジ 4.96秒
60-100 S# 4.43秒
ハリアー2.0ターボ 6AT
60-100 Dレンジ 4.22秒
60-100 2レンジ 3.62秒 ※予想
カムリ 2.5HV
60-100 Dレンジ 4.32秒
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
60-100 S# 設定なし
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
369 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM86-Efmd)[] 投稿日:2020/10/11(日) 09:42:01.93 ID:jJe90FatM [2/2]
なんちゃって多段ATのCVTとかほんと意味わからん
ここの矛盾点も分からずラバーバンドや伝達効率の低さも妥協して、コストダウンだけのCVTを選ぶの?
それなら軽自動車でじゅうぶんwww
371 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdea-MoL4)[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 09:48:46.83 ID:W7obP4Yid [2/4]
なんちゃっても失礼なレベル
多段ATはあんなにギクシャクしないし、制御が雑でもない
個人的には5ATと比べてもスムーズとは言い難い思う
一応BPから現行インプに乗り換えたからスバルのそれらで比較できてるつもり
8AT車も身近にあるけど、とにかくそれとは似ても似つかないよ
209 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fdc-AVsq)[sage] 投稿日:2020/09/17(木) 11:43:30.01 ID:602wz5oF0 [1/2]
五味氏のサーキット試乗動画アップされた
CVTにはかなり辛口コメントしてる
ハンドリングやシャーシ性能、足回りは褒めてる
210 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMdf-c+eV)[] 投稿日:2020/09/17(木) 12:15:07.57 ID:wG2vyWqdM
>>195 展示車のシート、乗り込み時によるサイド部の汚れとシワが結構目立ってた
211 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-rJXe)[] 投稿日:2020/09/17(木) 12:21:49.47 ID:HkO+gfL9M
>>207,209
五味に新型レヴォーグのCVTバカにされてるじゃんwww
212 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-3fKD)[] 投稿日:2020/09/17(木) 12:29:36.76 ID:km5u/Ernd
>>208 そんなこと言ったらCVT厨は情けない通り越して見窄らしい
経済力のないガキ達が買うような中古ゼロクラで発狂してる社会のゴミクズ老害くん
保守ごくろうwwwwwwW
自分から何度も貧乏人ですと言ってますが・・・・
年収は750万しかありませんから支払額400万を超えるレヴォーグには手が出せません
貯金も年齢の2乗万円に200万ほど届いてない状態ですからそこから取り崩して足すわけにもいきませんし
とてもじゃないけど買えませんね
ええ貧乏人ですよ負け組ですよ
メールで送られてきたPDFを印刷して判子押して、封筒に入れてポストに入れにいくか自宅集配を待つだけ
頭が悪いからこんな仕事しかできなくて貧乏なんですwww
皆さんは毎朝パリッとしたスーツ着てヒトモノカネが集まる都会の満員電車に乗って高層オフィスビルに勤めて夜遅くまで頑張っていて素晴らしいですね
500万もする車をなんのためらいもなくよく見定めずにパッと予約してキャッシュで買うくらいだから俺の何倍も稼いでいるんだろうな
うらやましいなー
一生懸命考えたつもりの煽りが返り討ちwo
899 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2bd3-9ZlC [222.228.84.10]) :2021/01/02(土) 23:22:25.09 ID:MrWoUiiv0
昨日実家に帰って話を聞いたら
去年カローラツーリングを買った親が5年後に免許返上して降りるらしいから
それをもらう予定
900 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2bd3-9ZlC [222.228.84.10]) :2021/01/02(土) 23:24:41.07 ID:MrWoUiiv0
カローラ1.8でもレヴォーグと同等の60-100だから負い目は感じないな
904 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMcf-LsAn [150.66.70.51]) :2021/01/03(日) 00:55:40.30 ID:RNIHNuXTM
>>900 カローラツーリングスレより転載
キューブに追いつけないドンガメみたいだけどいいのか?
429 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0f27-JGDy) :2020/12/22(火) 22:17:29.20 ID:AuLIp3h+0
キューブに煽られてムカついたので抜かれた直後にくっついて行ったんだが、低速からアクセルベタ踏みしたけど車間縮まらなかったわ
そのバカは赤信号右矢印を躊躇せずに直進で突っ込んで行ったんでそこで離れてしまったがまさかキューブに追いつけんとは
ちな1.8NA
>>15 そのカローラ1.8とどっこいどっこいなのが400万円のレヴォーグwwww
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
カローラ1.8NA FF CVT
60-100 Dレンジ 5.50秒
60-100 2レンジ 5.04秒
レヴォーグ1.6ターボ CVT 170馬力 250N
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT 177馬力 300N
※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
カローラ1.8NA FF CVT 140馬力 170N
60-100 Dレンジ 5.50秒
60-100 2レンジ 5.04秒
170Nしかない1.8でもターボ300Nのレヴォーグと同等なんだから
202Nの2.0なら圧倒的
※予想
カローラ2.0NA FF CVT 170馬力 202N
60-100 Dレンジ 5.0秒
60-100 2レンジ 4.6秒
レヴォーグ1.8 カローラ2.0
WLTCモード 13.7 16.6
市街地モード 10.2 12.2
郊外モード 14.4 16.8
高速道路 15.6 19.4
60-100想定 5.5秒 5.0秒
価格 311万円 262万円
カローラツーリングの2.0がベストバイ
2.0エンジンを初搭載! カローラツーリングに500台限定のスポーツモデル「2000 Limited」が登場|セダン|Motor-Fan[モーターファン]
https://motor-fan.jp/article/10014738 ●カローラ ツーリング 特別仕様車「2000 Limted」
全長×全幅×全高:4495×1745×1460mm ホイールベース:2640mm 車両重量:1370kg
エンジン:直列4気筒DOHC 排気量:1986cc 最高出力:170ps/6600rpm 最大トルク:202Nm/4800rpm
トランスミッション:CVT
フロントサスペンション:マクファーソンストラット リヤサスペンション:ダブルウィッシュボーン
タイヤ:215/45R17
駆動方式:FF
WLTC複合燃費:16.6km/L
WLTC市街地燃費:12.2km/L WLTC郊外燃費:16.8km/L WLTC高速道路燃費:19.4km/L
価格:262万200円
確実にこっちの方がレヴォーグより速いww
170Nしかない1.8でもターボ300Nのレヴォーグと同等なんだから
202Nの2.0なら圧倒的
煽りも雑、無能ww
870 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/02(土) 13:25:56.86 ID:lgcPN0vp0
これのどこがズルズル?
2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速
レクサスIS2.0L=7.8秒
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=8.4秒
アテンザ2.5L=7.8秒
(中略)
レガシイ2.5L=9.0秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
フィットHV=8.4秒
カムリHV=7.8秒
インプレッサ2.0=8.8秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒
872 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/02(土) 14:31:08.22 ID:cqxVpsod0
>>870 動画のソースすらない10年近く前からのコピペだろ
905 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/01/03(日) 04:27:27.80 ID:wT0XhXto0
>>872 旧型2.0なら動画あるよ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/ubfe3KRtoKM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ubfe3KRtoKM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ubfe3KRtoKM/2.jpg)
@YouTube これだと5.23秒だけどな
ハイ、論破ww
262万円のカローラごときに400万のレヴォーグが出てきて対峙しなくちゃならん時点で恥ずかしい
本来ならインプレッサあたりが相手しなきゃならん相手
XV2.0 ずるずるCVT 145馬力 188N
60-100 7.14秒
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/T3W2rtZCuqo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/T3W2rtZCuqo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/T3W2rtZCuqo/2.jpg)
@YouTube
カローラ1.8NA CVT 140馬力 170N
60-100 5.50秒
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/2.jpg)
@YouTube
※予想
カローラ2.0NA FF CVT 170馬力 202N
60-100 Dレンジ 5.0秒
60-100 2レンジ 4.6秒 >>20 0-100はスタートからローギアだからズルズル制御になることが少ないだけ
262万円のFFカローラごときに400万のAWDターボのレヴォーグが出てきて対峙しなくちゃならん時点で恥ずかしい
VTD-AWDで後輪に55%のトルク配分してフル加速していく
0-100のような圧倒的に有利な条件を持ち出さないと300馬力の優位性を発揮できないスポーツ用CVTで必死になってる時点で負けだろ
そして0-100よりも実用で大事な60−100ではDレンジ同士で負けてるのにマニュアルと2レンジなら逆転とかないから
必死だねww
マトモな煽りすらできない無能だと思い知らされるのが怖いんだね
レヴォーグ2.0ターボ CVT VDT-AWD 300馬力 400N
60-100 Dレンジ 4.96秒
60-100 S# 4.43秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT 177馬力 300N
※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
カローラ1.8NA FF CVT 140馬力 170N
60-100 Dレンジ 5.50秒
60-100 2レンジ 5.04秒
※予想
カローラ2.0NA FF CVT 170馬力 202N
60-100 Dレンジ 5.0秒
60-100 2レンジ 4.6秒
ゼロクラいいじゃん
高速の追い越し車線走ってたら覆面と疑われて前の車が次々にどいてくれるらしいよ
いらないなら俺にくれよ、実家のカローラと交換してやるからさ
本当に持ってるならなww
欲しく無かったらこのスレなんか覗きもしないもんなw
ツッコミどころ満載の車はスレ民を煽りやすいからね
2017年はカムリ
2018年はES
2019年はRAV4
2020年はレヴォーグ
RAV4煽るアテ馬にフォレスターを使わせてもらったけどなwww
クラウン乗りの俺がトヨタ叩きしてるんだからメーカー信者とかありえない
マツダ車なんか3年ほど前にレンタカーでアクセラを1日乗っただけで
クラウンより全然ダメだったわ
それ1回きり、運転席以外も乗ったことない
欲しくなるわけない
こんなにもっさりなのにアイサイトに介護してもらわないと事故おこしそうになってドキッとするような老いぼれでもないし
ゼロクラで十分
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
ゼロクラは親の車。それを借りて乗っている。
ガソリン代も親。
親が免許返納したらそのまま貰うつもりでいるけれど、
その頃にはゼロクラの車齢も介護老人クラスになっているという、どこまでいっても底辺のまま。
ああ愉快愉快。虫けらのすすり泣きは小さいくせに良く聞こえる。
「別居している」と書き込むだけのお気楽対応なら君にもできるもんな。
今回のタクシー運転手さんもアイサイトXがあったら安全に路肩に止まれるのにね
車の基本はCO2排出削減とかじゃなくいかに安全に運転手も歩行者も
自転車もバイクも傷付けない機能が付くのが大切だと思うよ
CO2は出さないが殺人的な加速で人轢き殺すとか本末転倒
ガタピシ中古ゼロクラくん保守ごくろうさんwwwwwwW
現在、マツダは高級車セグメントへの再チャレンジとして直6FRを開発中と噂されているが、やっぱりFF高級車失敗のトラウマが残っているように思われる。
レジェンドは1990年デビューの第2世代からレイアウトをガラッ と変更して
縦置きV6のFFとなるのだが、当時は「縦置きにするなら、いっそFRにすれば?」と首をかしげたことを思い出す。
業界関係者の多くはスバルの 例から「これはきっと4WD化の布石に違いない」と予想したのだが、これも空振り。
結局、レジェンドは2004年の4代目でSH-AWDとして4WD化されるのだが、
その際にV6はバンク角60度で全面新設計され、なおかつエンジンは横置きに戻されている。
というわけで、ホンダはいまだにFR高級車に進出していないのだが、このレジェンドの迷走がトラウマになっているような気がしないでもない。
結果として、FF高級セダンの最上級セグメントは微妙なポジションに収まることとなった。
カムリやアコードがその代表例だが、FF高級セダンのハイエンドは実用車系のトップというイメージで、プレミアム性では勝負していない。
メルセデスベンツや BMWといった生粋のプレミアムブランドですら、FR車種とFF車種の間には、くっきりラインが引かれているのが実情で、やっぱり「ホンモノの高級車は FR」という暗黙のヒエラルキーがあるのだ。
勘違いしたスバオタがミニバンに負ける程度の177馬力CVT車で高速道路でこれみよがしな走りされたら迷惑だからね
買う前からキンタマ抜いておくに越したことはない
60km/h巡航 → 100km/h まとめ
2.0 ハリアーターボ 1660kg FF 6AT 231馬力 350N 4.22秒
3.5 アルファード 2110kg FF 8AT 301馬力 361N 4.73秒(4.00秒)
2.0 レヴォーグ 1570kg AWD CVT 300馬力 400N 4.96秒(4.43秒)
1.6 レヴォーグ 1550kg AWD CVT 170馬力 250N 6.00秒
予想
1.8 レヴォーグ 1570kg AWD CVT 177馬力 300N 5.65秒(5.05秒)
結論
350NターボFFハリアーに負けるだけでなく、NAで鈍重なFFミニバンにも勝てない4駆400N
CVT糞
クラウンやマークXに負けてるのならまだ納得できるけど
鈍重で空気抵抗も大きいFFミニバンやSUVに負けてるんだからね
格下相手に必死になっても負けてしまう要素の1つであるスポーツリニアトロニック(笑)
新型1.8はそのスポーツリニアトロニックですらないノーマルCVTで
動力性能の本質は鈍重でファミリーカーに毛が生えた程度だった旧1.6となんら変わっていない
つまり電子制御がよく練りこまれていないと人間の感覚とずれて運転しにくいってこと
A型ならなおさら
そして加給が効いてくるまではどう頑張っても1800NAと同等である
そこへCVTのラグも加わり その結果が
アルファード3.5NA 8AT
60-100 Dレンジ 4.73秒
60-100 2レンジ 4.00秒
レヴォーグ2.0ターボ CVT
60-100 Dレンジ 4.96秒
60-100 S# 4.43秒
ハリアー2.0ターボ 6AT
60-100 Dレンジ 4.22秒
60-100 2レンジ 3.62秒 ※予想
カムリ 2.5HV
60-100 Dレンジ 4.32秒
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
60-100 S# 設定なし
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
腰高でパワー2割減のFF背高SUVを相手に300馬力の4駆がVTD-AWDで後輪に55%のトルク配分してフル加速していく
0-100のような圧倒的に有利な条件を持ち出さないと300馬力の優位性を発揮できないスポーツ用CVTで必死になってる時点で負けだろ
そして0-100よりも実用で大事な60−100ではDレンジ同士で負けてるのにマニュアルと2レンジなら逆転とかないから
百歩譲って 300馬力の2.0をマニュアル操作すればDレンジで余裕残してるハリアーに勝てるとしても
速度が上がりきったらまたマニュアルシフトでアップする必要があるので面倒
エンジンパワーや駆動方式でみればなにもしなくても勝って当たり前の相手なのに
奥の手を繰り出してやっとこさ前に出る程度な時点でたいしたことないということだ
その原因はパフォーマンス走行に向かないCVTだから
そしてこのスレで扱う新型1.8は そのスポーツリニアトロニックですらないCVTで本質は1.6と変わっていないのでDレンジ5.5秒前後だろうからまず勝負にならない
ツッコミどころ満載の車ってレベルじゃねーーな、、
↓
レヴォーグを早々に乗り換えた理由
http://blog.livedoor.jp/kamarin/archives/52218442.html *このブログとコメントを熟読する事をお勧めします
レヴォーグ1.8 カローラ2.0
WLTCモード 13.7 16.6
市街地モード 10.2 12.2
郊外モード 14.4 16.8
高速道路 15.6 19.4
60-100想定 5.5秒 5.0秒
価格 311万円 262万円
●カローラ ツーリング 特別仕様車「2000 Limted」
全長×全幅×全高:4495×1745×1460mm ホイールベース:2640mm 車両重量:1370kg
エンジン:直列4気筒DOHC 排気量:1986cc 最高出力:170ps/6600rpm 最大トルク:202Nm/4800rpm
トランスミッション:CVT
フロントサスペンション:マクファーソンストラット リヤサスペンション:ダブルウィッシュボーン
タイヤ:215/45R17
駆動方式:FF
WLTC複合燃費:16.6km/L
WLTC市街地燃費:12.2km/L WLTC郊外燃費:16.8km/L WLTC高速道路燃費:19.4km/L
価格:262万200円
ツッコミどころ満載の車はネガキャンが捗るからね
2017年はカムリ
2018年はES
2019年はRAV4
2020年はレヴォーグ
RAV4煽るアテ馬にフォレスターを使わせてもらったけどなwww
クラウン乗りの俺がトヨタ叩きしてるんだからメーカー信者とかありえない
マツダ車なんか3年ほど前にレンタカーでアクセラを1日乗っただけで
クラウンより全然ダメだったわ
それ1回きり、運転席以外も乗ったことない
愚者は経験して学び、賢者は歴史から学ぶ
アンチは歴史に学んだ
アンチが車種板を支配にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを教訓とした集団であったからだ。
彼らは、5ch蹂躙に乗り出すまでに、膨大な過去ログを記録、整理し、歴史としてまとめる作業を十年以上かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略された車板や車種板、バイク板や軽自動車板の土着の人々が、自分たちの狭い経験をもとにアンチに対抗したのに対して、
アンチは古代文明の馬車から現代の自動車までの歴史を学び、フォードT型やダイムラーなど転機となった自動車の知識に加え各国のモータリゼーションをも学び、
それを新型車の性能や優劣に当てはめ、各スレを効果的に分断統治し、板の半分を支配することに成功した。
イギリスは歴史に学んだ
イギリスが世界中を植民地にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを国是とした国であったからだ。
彼らは、植民地経営に乗り出すまでに、膨大な知識を記録、整理し、歴史としてまとめる作業を数百年かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略されたアフリカや南アジア、北米大陸やオセアニアの土着の人々が、自分たちの狭い経験をもとにイギリス人に対抗したのに対して、
イギリス人はローマ史からの歴史を学び、マキャベリなどの天才たちの知識を学び、それを自国に生じた事件に当てはめ、原住民を効果的に分断統治し、世界の半分を支配することに成功した。
たとえば当時イギリスの植民地であったインドは、香辛料などの原材料を輸出して イギリスを相手に多額の黒字を計上していた。
ところが黒字はルピーではなく、ポンドを使って決済され、そのままイギリスの銀行に預けられていた。
だからイギリスはいくら植民地を相手に赤字を出しても平気だった。
イギリスの銀行に預けられたポンドを、イギリス国内で使えばいいからだ。
インドは名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をイギリスの銀行から自由に引き出し、自分の国で使うことはできなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、イギリスの銀行が決めていたからだ。
そしてもちろん、イギリスの銀行は国内の人々に貸し出した。
イギリス国民は植民地から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかもしはらったポンドも イギリスの銀行に吸収され、イギリスのために使われるわけだ。
こうしてイギリスはどんどん発展した。
一方植民地はどうなったか。 たとえばインドは商品を輸出してもその見返りの代金はポンドでイギリスに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、ポンドのまま名義上の所有としてやはりイギリス国内で使われ
こうしていくら黒字を出してもインドは豊かになれなかった。
そして、赤字を出し続けたイギリスは、これを尻目に繁栄を謳歌できた。
このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言ってもよい..、
アメリカの植民地である日本は、自動車などの工業製品を輸出して アメリカを相手に多額の黒字を計上してきた。
ところが黒字は日本円ではなく、米ドルを使って決済され、そのままアメリカの銀行に預けられていた。
だからアメリカはいくら日本を相手に赤字を出しても平気だった。
アメリカの銀行に預けられたドルを、アメリカ国内で使えばいいからだ。
日本は名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をアメリカの銀行から引き出し自分の国で使うことはできなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、アメリカの中央銀行が決めていたからだ。
そしてもちろん、アメリカの市中銀行は国内の人々に貸し出した。
アメリカ国民は日本から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかも支払った米ドルも アメリカの銀行に吸収され、アメリカのために使われるわけだ。
こうしてアメリカ経済はMicrosoft、 Intel、Google、Apple、アマゾン、Facebook、テスラなどを成長させどんどん発展した。
一方日本はどうなったか。
たとえば日本は商品を輸出してもその見返りの代金は米ドルでアメリカに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなり、どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、米ドルのまま名義上の所有としてやはりアメリカ国内で使われる。
こうしていくら黒字を出しても日本は豊かになれなかったが
赤字を出し続けたアメリカは、これを尻目に繁栄を謳歌できたのである。。
爆売れアルファード なぜいま? どう買う?? 販売急増の理由と買い方 - 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/news/entame/226772 ステップワゴンがおすすめ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/G5UuWt4Z0g0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/G5UuWt4Z0g0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/G5UuWt4Z0g0/2.jpg)
@YouTube ステップワゴンHV
0-100 7.53秒
新型レヴォーグより速いよwww
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/-w6e4FQibP4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-w6e4FQibP4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-w6e4FQibP4/2.jpg)
@YouTube HVじゃない1.5ターボでも1.8レヴォーグターボと同じ程度の8.23秒
○ステップワゴン/月平均登録台数:2602台
●優れた特徴:
オデッセイと同様、低床設計によって、乗降性や走行安定性が優れている。
加速感も静かで滑らかだ。e:HEVも採用され、ライバルのセレナやヴォクシー系3姉妹車と比較して、走行性能が勝っている。
3列目のシートは床下に格納されるので、スッキリと広い荷室に変更できる。
リアゲートには縦長のサブドアが内蔵され、狭い場所でも開閉しやすい。
3列目の左側を床下に格納しておけば、サブドアを使って車内の最後部から乗り降りすることも可能だ。
低床設計によって、乗降性や走行安定性が優れている。
加速感も静かで滑らかだ。e:HEVも採用され、ライバルのセレナやヴォクシー系3姉妹車と比較して、走行性能が勝っている。
3列目のシートは床下に格納されるので、スッキリと広い荷室に変更できる。
リアゲートには縦長のサブドアが内蔵され、狭い場所でも開閉しやすい。
3列目の左側を床下に格納しておけば、サブドアを使って車内の最後部から乗り降りすることも可能だ。
3人まで座れるベンチシートもご用意
Modulo X
https://www.honda.co.jp/STEPWGN/modulox/ ドライバーにさらなる操る歓びと、所有する歓びを。そして一緒に走る家族に、より快適な移動時間を。
Honda車を知りつくした熟練のエンジニアが、手の触れるところ目に触れるところにこだわりを込めたデザインと、
ドライバーにも同乗者にも上質さが感じられる走行性能を磨き上げた特別な一台。
空力で安定した走りを目指した、機能的デザイン。
正面から受ける風を取り込み、車体下の中央へ導くことで、空気の流れる軸をつくり、リフトバランスを最適化。
高速域でもまっすぐ安心の走りで、コーナリングでは素直に気持ち良く曲がれることを狙いました。
●専用17インチアルミホイール+ブラックホイールナット
●専用サスペンション
スバオタの心を揺さぶるカラーリングもあるよw
ほしくなる要素なし
新型レヴォーグ 1.8ターボ CVT 標準リニアトロニック ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
参考までに書いておくと、CAFE2030の数値はWTLCで25.4km/L。
ヤリスのガソリン車で最も燃費のよい1.0L車でも20.2km/Lですから。
これを達成しようとすれば最低でもハイブリッドしかない。
純ガソリン車が禁止されていない場合でも、企業平均25.4km/Lを達成するには少ししか売ることができない
つまり、13.6km/Lしか走らないレヴォーグを売るには37km/Lのエコカーを同じくらい売らないと達成できないということです。
そして、純ガソリン車は燃費のいかんにかかわらず販売禁止になるのが今回の東京2030年の規制です
小池百合子都知事は2020年12月8日の都議会本会議で東京都における純ガソリン車の新車販売を2030年までにゼロとする方針を明らかにした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB084YC0Y0A201C2000000
そして東京の政策如何にかかわらず
おそくとも2030年代半ば(小泉進次郎いわく2035年)には国全体で完全に純ガソリンの新車販売禁止になります
つまり、スバルには到底無理
終わったなwww 純ガソリン車の末路
新車販売禁止
↓
自動車税大幅割増し課税
↓
中古車移転登録禁止
↓
走行禁止
中古車値崩れで下取り低下
スバル終わったなwww
マニアの熱狂を一般人が冷ややかに眺めるという構図
前述のステーションワゴンの例だが、市場は縮小に縮小を重ねて青息吐息の一方
ファンが熱狂的、というジャンルでは、ファンと一般人との間で大きな断絶が起きる。
ファンが固まって盛り上がっているのを、一般人が冷ややかに眺めるという構図である。
「レヴォーグも、このまま放置していたらおそらく他のステーションワゴンと同じことになる。
シューティングブレークよりは生活必需品という要素が強いので、ゼロ同然になるということはないでしょうが、それでもレヴォーグの良いところは見てもらえなくなり、
CVTがいまいちなことをはじめネガティブな部分が今以上にクローズアップされ、販売台数は大幅に減少するでしょう。
死ぬまで欲しい車を買えない理由を探し続ける人生がんばれよ
高価なものや新しいものが欲しくなれば試しに1週間ほどレンタカーで借りてみればいい
自分の身の回りにしばらく置いてみれば、あこがれの品、欲しかったものも冷静に見ることができて物欲が満たされて
無駄な金を払わなくてもよくなるのです
>>28 車なんて優先順位低いからね
レヴォーグじゃなくてもほしい車なんかない
クラウン乗りの俺がトヨタ叩きしてるんだからメーカー信者とかありえない
これが貴方達の破綻した貧困な老後でないことを祈る
【東京】男性が30tトラックの下敷きに 心肺停止で病院に搬送 青梅市 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1608082138/12 12 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/16(水) 10:31:39.43 ID:FEciQ5LJ0
年金生活で悠々自適なはずの70代が危険作業で死亡
自民政権はこの世の地獄やな
昔の男性の平均寿命は60歳ほど。
当時、老齢年金の支給開始年齢は55歳。大企業の退職年齢とされるのも55歳でした。
あまり多くの老後資金はなくても大丈夫だった。
ところが現代、寿命は20年ほど延びました。男性の平均寿命はおよそ80歳。
老齢年金の支給開始年齢は、原則65歳に引き上げられていますが、寿命の延びほどではなく、定年退職はいまだ60歳が多いのが現状。
“老後”期間は長期化、核家族化も進み、「老後資金を貯める」ことは、家計管理上、必須な時代になりました。
さて、そこからさらに寿命が20年延びようとしているのが、いま直面している「人生100年時代」です。
政府は老齢年金の支給開始年齢を、75歳に引き上げることを考えています。
一方で、定年退職の年齢はいままさに過渡期で、定年そのものを廃止する企業や、70歳、75歳と延長する企業が出始めています。
仮に私たちの意識が追いつかず、引退の年齢を65歳のままと考えるとしたら、100歳までの老後は35年。
35年分の老後資金を、それまでに貯めておくことは現実的に困難でしょう。
みんながここまで長生きとなれば、老齢年金の額も減らされなければ、公的年金制度そのものの持続性も危ぶまれかねません。
一方大学卒業の22歳から働き始めて、75歳まで働くとすると……軽く50年。
一昔前であれば、一生涯に相当するくらいの年月です。
もし、いまあなたが朝から晩までがむしゃらに一生懸命に働いているとしたら、ちょっと考えてみてください。長く続けられますか?
平均寿命更新で再考したい「老後のお金」の真実(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/23e6456f26979cc9c27cecf5c6c868e3860269d7?page=2 平均寿命まで生きていたらラッキーと考えている人は、平均寿命までに亡くなる人のほうが少ない、という事実を認識されるとよいでしょう。
平均寿命までに亡くなる割合は30%台です。平均寿命以上に生きそうだととらえるといいでしょう。
「人生100年」といっても大げさではないことがおわかりいただけたでしょうか。
「平均貯蓄」に関する話として、平均値を計算すると、一部の資産家の貯蓄に引っ張られて多めの金額になってしまう、というものを聞いたことはないでしょうか。
平均値よりも、調査対象全体の真ん中を示す中央値がどこかを知っておくほうが、ブレの少ない貯蓄額を把握することができるといわれています。
では、平均寿命における中央値は何歳なのでしょうか。
厚労省の簡易生命表(2019年・令和元年)によると、平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳ですが、同年代の人口が半減するのは女性90〜91歳、男性84〜85歳となります。
つまり、2人に1人の割合で、女性は90歳まで、男性は84歳まで生きるということです。なお、4人に1人の割合で、女性は95歳まで、男性は90歳まで生きます。
定年が65歳から70歳に延びたところで、100歳まで生きることを前提にすれば、その後のセカンドライフはまだ30年あります。
政府は年金を80歳、85歳まで繰り下げる法改正が必要でしょう。
企業は定年を撤廃するか、定年を80歳、85歳まで延ばすことも視野に入れるべきでしょう。
老後資金の2000万円問題が記憶に新しいところですが、実際のところ、老後資金はいくら必要なのでしょうか。
試算に際しては、金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」(2019年6月3日)のデータを使用します。
毎月の収入と支出の前提は、年金収入19万円と支出26万円、毎月7万円の赤字とします。
毎年84万円の赤字のため、預貯金を取り崩すことになります。
70歳で定年し、夫婦で100歳まで生きた場合、年間の赤字84万円×30年=2520万円の不足が発生します。
今の高齢者のように貯蓄が2000万円以上ある人たちも、100歳まで生きたらと考えると老後資金は足りません。
親の遺産を当てにしている人は、甘くないと覚えておきましょう。
このほかに、自己防衛・自助として何ができるのでしょうか。
実は、働く期間を延ばせば延ばすほど、老後資金の準備が少なくなります。
老後資金が準備できない人は、一生働き続けることで老後資金の準備自体を不要にすることができます。
発想の転換が必要なので、すぐには腑に落ちないでしょう。
しかし、ご自分で将来の資金を計算してみれば、70歳で退職する場合と、80歳まで働く場合の違いを、身をもって理解できるでしょう。
なぜ所得が低い人ほど、とにかくモノにお金を使いたがるのか 上流と下流を分ける決定的な違いは | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/photo/37715?cx_referrertype=yahoo&yhref=20200815-00037715-president-bus_all
独身なら買えるとか
実家住みなら大丈夫とか
アホみたいなこと言ってるから戒めてるんだよ
ぼっちは老後に頼れるのが金だけだから十分な蓄えが必要
妻子持ちよりも金蓄えてないと詰む
家賃がかからないからと言っても
コドオジ実家住まいはリフォームの資金を貯めておかないと老後に建て直しもできなくてあばら家に住むことになる
60-100がなんちゃら
アルファードがなんちゃら
ハリアーがなんちゃら
クラウンがなんちゃら
老後資金がなんちゃら
レヴォーグ欲しいけど買えない
ぼっちは老後に頼れるのが金だけだから十分な蓄えが必要
妻子持ちよりも金蓄えてないと詰む
紀州のドンファンを見て哀れだと思った人も少なくないはず
年を取るとお金くらいしか武器になりえませんがそれすらもないとなると・・・・
それ以上に哀れな身になるのが破綻老人なのです
良識のある多くの者は事あるごとに老後のことを考えて、単に欲しいとか新しいとかでダボハゼみたいに飛びついて買ったりしてないってこと
お前らだけだよ発売の半年前からスレに入り浸って欲しい欲しい病に憑りつかれてるのは
だからここにいるダボハゼは車検受けるどころか1、2年で手放して
やれマツダが新型を出した、ありゃホンダもそれに続いた、トヨタも・・・と
年中右往左往して散財して貯金も溜まらず老後破綻まっしぐらのようだよ
老後破産は低所得の人がなると思っていませんか?
今後7割の世帯が老後破産に陥る可能性があるという統計がありますが、そのほとんどが一定の年収のある世帯の人たちです。
その大きな原因は「自分は収入があるから大丈夫だろう」という楽観的な気持ちからくる、計画性のないお金の使い方にあります。
例えば車を購入するとき「何となく年収ががあるから払えるだろう」というように適当にローンを組んでしまったり、
一定の年収がある人がなんとなくお金を使うのが、老後破産の1番の原因になります。
例えば年収500万円の人でも、老後に向けて計画的に行っている人とそうではない人では老後破産に陥る可能性は当然大きく違います。
モノよりコト
日本人が物欲の時代を卒業したんだよ
400万円の新車レヴォーグとスクラップにしかならない15年目クラウンに差があったとして
その差にどれだけの幸せがあるよ?と
それでほくそ笑むことができる精神というのは小中学生でしょ
いままではそんなのがこの国には多かったんだよ
下流や男性はモノ志向、上流や女性はコト志向
「金持ちになり高級品を持ちたいか」という質問への回答を職業別に集計すると、男性正規雇用では「とてもそう思う」「そう思う」が合計で38%あり、男性非正規雇用では30%である。差があると言えばあるが、ないと言えばない。非正規の男性でも3割はもっとお金が欲しいと思っていることは確かである。
また「欲しいモノがすぐに思い浮かぶ」という男性は正規では44%だが、非正規では47%であり、非正規のほうが多い。もっと収入があれば欲しいモノを買いたいのである。
ただし海外旅行などのコト消費の志向性については、正規が非正規よりかなり強い。非正規だとまずは生活に必要なモノが欲しいという気持ちが強く、コト消費、サービス消費までは手が届かないのだろう。
また男性を年収別に見ると、「欲しいモノがすぐに思い浮かぶ」について「とてもそう思う」人は年収が低い人ほどやや多い(図表1)。
なぜ本物のお金持ちは「ケチ」といわれるのか 代々続く資産家はフェラーリを乗り回さない | 投資 - 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/281011 簡単に言うと、貧乏人を切ったんだよ。
難しく言うと、騙されたほうが悪い。
金無い人・節約する人・頭良い人 → 要らない。
騙される人・馬鹿な人・見栄を張る人・買い物依存症 → ウェルカム
巧妙に罠を仕掛ける。
単価は上がる。
利益も出る。
スバルだけじゃねーけどな
トヨタもマツダもホンダも日産もだ
ぜんぶ糞
>>50 じゃあ他でもやってよ。
読みにくくなって面倒だから。
COTY外れたらノートとかMX30とか他に行く予定だったけど
しばらくここに居座り続けることになった
クラウン乗りの俺がトヨタ叩きしてるんだからメーカー信者とかありえない
また特定メーカーのアンチでもない
2017年はカムリ
2018年はES
2019年はRAV4
2020年はレヴォーグ
RAV4煽るアテ馬にフォレスターを使わせてもらったけどなwww
マツダ車なんか3年ほど前にレンタカーでアクセラを1日乗っただけで
クラウンより全然ダメだったわ
それ1回きり、運転席以外も乗ったことない
2年連続カニオブザイヤー的中
2017年も国産1位
実質3年連続的中
第38回 2017 – 2018 日本カー・オブ・ザ・イヤー | 日本カー・オブ・ザ・イヤー公式サイト
http://www.jcoty.org/record/coty2017/ >>55 年収は750万しかありませんから支払額400万を超えるレヴォーグには手が出せません
貯金も年齢の2乗万円に200万ほど届いてない状態ですからそこから取り崩して足すわけにもいきませんし
とてもじゃないけど買えませんね
ええ貧乏人ですよ負け組ですよ
自分がその時に欲しい車が買えるなんてなんて幸せな人生なんだろw
負け犬くんは公共交通機関で頑張れよw
まあ最終的には100歳まで生きて80くらいで死んでいくお前ら全員を見送ることになるだろな
【新時代の主役!? やっぱり安っぽい!?!?】今どき3気筒エンジンが急増する理由 - 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/feature/column/58006 日本車の登録車においても、スイフトやノートなどグローバル戦略車を主体に、3気筒エンジンが増えてきており、今後もたとえば次期型フィットやヴィッツなどにも3気筒エンジンの搭載がウワサされている。4気筒が3気筒にとってかわられているわけだ。
このように3気筒エンジンは、コンパクトクラスの常識になりつつある。むろんメリットがあるから増えてきた一方で、デメリットがあるから普及するまで時間がかかったわけだが、件のデメリットが克服できたおかげで積極的に採用されるようになったところだといえる。
1.5Lクラスというと、いまのところまだ4気筒も混在している。マツダやメルセデスは上質なドライブフィールのために4気筒にこだわっていて、新型Aクラスも1.3Lながら4気筒だ。ボルボも一部を除いて基本的には4気筒を主体に据えている。
一方で、同じ排気量で4気筒と3気筒を比べると、むろんサウンドや吹け上がりのスムーズさなど、フィーリングにおいては4気筒のほうが優れるが、性能面では3気筒のほうが優れる面が多い。水平対向のスバルのようなメーカーを除いて、将来的に1.5Lクラスまでのエンジンは大半が3気筒になるものと思われる。
内燃機関超基礎講座 | 直列3気筒エンジンが注目される理由、240度間隔がもたらすメリット|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
https://motor-fan.jp/tech/10016241 3気筒エンジンの振動は制御しやすいということや、その振動についても、最も振動を感じやすいアイドリング時にエンジンを停止するアイドルストップの急速な普及から、要求が
緩くなってきていることなど、追い風的な要素は数多い。このあたりは、レスシリンダー化の究極ともいえる2気筒が振動対策の難しさから、現在のところ拡がりが限定的となっていることとは対照的だ。
そしてもうひとつ、3気筒には見逃すことができない、重要なメリットが存在する。
クランクシャフトが2回転するうちに、吸入、圧縮、膨張、排気という4つの行程を消化する4ストロークサイクルエンジンは、
クランクシャフトが2回転、要は720度回転することで全ての気筒が全行程を終える。これはどんなに多気筒化が進んでも不変の要素。
4気筒では180度ごとに同じ行程が次の気筒へ移っていく、つまり180度ごとの点火となるわけだが、
バルブタイミングは吸排気ともに各行程の開始/終了の基準となる上下死点よりも早めに開いて、遅れて閉じる。
バルブが開くことになる吸排気行程の理論的なクランク角範囲は180度だが、
実際に吸排気バルブが開いている範囲は220~230度前後。180度ごとに次の気筒へと同行程が移る4気筒では、
吸排気側ともに複数の気筒で同時にバルブが開くことが避けられず、吸排気の流れに気筒間での干渉が起こりやすい。
特に排気での干渉は燃焼ガスが完全に排気されずシリンダー内に残留し、高圧縮化の障害になるなど、
デメリットが多いのだが、これを避けるためには排気管の集合部分までの寸法を長く取るなどの工夫が必要となる。
寸法的な制約が厳しい現代ではあまり歓迎されない要素であることは間違いない。
これに対し点火間隔が240度となる3気筒では、吸排気ともにバルブの開閉タイミングが爆発間隔の中に完全に収まり、吸気側、排気側ともにバルブが開いている気筒はひとつだけ。つまり、気筒間の干渉を考慮する必要がないため、吸排気系をコンパクトにまとめられる。さらに排気干渉がないということは、ターボを組み合わせる際にもツインスクロールの必要がないことも意味する。ダウンサイジング化に欠かせないターボとの相性も実に良いのである。
4気筒の縦振動は次数でいえば二次ですから結構大きめなわけですが、
その振動数値は跳びぬけて悪いのをご存知でしょうか。
3気筒や5気筒、6気筒などは、あるピストンが上死点にいる時、他のピストンは動いている途中です。
ところが4気筒は平面形状の180度クランクであるため、2個1組のピストンが上死点で止まっている時もう1組ピストンは下死点で止まっています。
つまり動きが「無」になる瞬間があり、振動がはっきりと表れてしまうんですね。
私は45歳の氷河期世代ですが、この国で働いて車を買うのは、とてもリスクがあると、若い人に訴えたい
就職氷河期やリーマンショック、そして今回のような、予測不能な事象により、桁違いの大不況に見舞われたら、
それまでの生活は一気に破綻します
12年前のリーマンショックで、私はそんな人をたくさん見てきました
車を買い替える予定がある人は、これを機に冷静に考え直してほしい
周りに惑わされて安易に乗り換えず、今は自分の預金を守ることを第一に行動するべきです
消費税が上がり、未曾有の大不況に襲われて自分の生活が苦しくなっても、国は助けてはくれません
圧倒的なステーションワゴンを所有する勝者というには
そんなに高額でもないものだがw
絶望的敗者の無休の無限妬みを目の当たりにすると優越感も少しあるな
ほんのりちょっぴりw
>>59 孤独な寂しい余生50年間をお過ごしください。
必死だなw自分は貧乏人ですって証明してる様なもんだろw
>>73 証明もなにも何度もズバリ言い切ってますが
↓
年収は750万しかありませんから支払額400万を超えるレヴォーグには手が出せません
貯金も年齢の2乗万円に200万ほど届いてない状態ですからそこから取り崩して足すわけにもいきませんし
とてもじゃないけど買えませんね
ええ貧乏人ですよ負け組ですよ
>>73 最初はこれ
【SUBARU】新型(2代目)レヴォーグ Part12
http://2chb.net/r/auto/1598243999/361 361 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2554-YpYZ [126.48.225.150])[sage] 投稿日:2020/08/25(火) 14:01:56.27 ID:fewUjxrM0
>>328 私は年収750万しかありませんから
支払額400万を超えるレヴォーグには手が出せません
貯金も年齢の2乗万円に200万ほど届いてない状態ですからそこから取り崩して足すわけにもいきませんし
とてもじゃないけど買えませんね
ええ貧乏人ですよ
もう13回くらい自分から貧乏だと言ってるんだからね
いまさら突っ込むとかバカだろ
「傷んだ臓器はどんどん交換」これから確実に120歳まで生きられる時代が来る
病気では死なない時代の賢い生き方 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/41259 なぁまだ新型レヴォーグの
0-100kmも0-60kmも動画上がって
ないだろ、何妄想で語ってるんだろう。
俺のCB18の予想は0-100 7秒9
0-60は4秒8程度と見ている。
>>81
300馬力 400N スポーツリニアトロニック VTDーWDでも無理なのにそんな速いわけない
レヴォーグ2.0ターボ CVT
60-100 Dレンジ 4.96秒
60-100 S# 4.43秒 >>81 そんなに速かったら2.0乗りで買い替え自重してるやつが涙目だな
そして値崩れする前に我先に売り抜けようと2.0中古価格の暴落が止まらない
それに連れて当然1.6も暴落
誰も買い換えられないwww
そして販売奨励金という名のメーカー資金がケツ持ち
これを端緒にスバル地獄の幕開け
>>84 そんな理由で買い替え考えるの世界中見回してお前一人
欲しい車はスポーツカーとかじゃ無いの?
スバルならWRXとかBRZとかMTのやつ
こんなファミリーカーに付き纏うのってどんな人種?
新型レヴォーグかなり値上がりして実質400万以上となる訳だけど、
これからHVグレードも出てくる可能性高いし、
CB18は5年後国のEV政策によって買取がほとんどつかない可能性もありそうだしで
敢えて今A型買う人が凄いと思えて仕方ない
多分お金が有り余ってる人が買ってるんだろうなぁ
なぜ本物のお金持ちは「ケチ」といわれるのか 代々続く資産家はフェラーリを乗り回さない | 投資 - 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/281011 #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
資産家といわれる人は、「納得感」があるものにしかお金を使わない傾向にあります。
衣食住や子供の教育など、生活に必要なところにはお金をしっかりとかけますが(必要以上に華美ではありません)、納得できないものには1円でも使いたがらないように感じます。
ATM手数料など、普通の人が何げなく払っているものでも、「このサービスにこれだけ払うのは高い」などと思うものです。金額の多寡にかかわらず、お金に対してシビアです。保有資産に比べれば微々たる金額なのに、細かいところまで見逃すことがありません。
欲しいのが出たら乗り換える
今乗ってるのが気に入ってたら乗り続ける
お金持ってても心が自由か不自由かでまた変わってくるとは思うがね
お金が貯まらない人の「たった1つの悪習慣」 | 投資 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/366513 >>90 お金と心、
人生ではどちらかしか得られません
心の満足を得たかったらお金を捨てるしかない
お金を稼ぐ貯めることに心血を注いでいたら心は満たされない
ただし、どちらも捨てなければ生きていけないのがスバオタ
>>87 新型の車両本体価格はかなり高く見えるけど、旧型価格はナビなし、カメラなし、後方警戒支援etcなし価格だから、実質は20万くらいの値上げだよ。
HVグレードは出るかもしれんけどトヨタ例で言うと60万プラスになるから購買層は、A型のメイン購買層とは被らない。
あとEV政策の方向性決まるの待ってたら早くても3年、下手したら次期レヴォーグ発売とかの時期になるよ。きっと。
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
マイカーローンじゃなくて銀行から借りるんだなこれが
抵当は定期預金
金はあるが一括払いすると税務署がうるせーからなw
車買う=マイカーローンってところがもう貧乏人っぽいよなw
レヴォーグは、国産モデルではすっかり少なくなったステーションワゴンモデルだ。果たして購入ユーザーはどんなクルマをライバルとして比較検討していたのだろう。
上位5台がなかなか興味深い結果となった。
1位:レクサス RX(検討率4.7%)、2位:スバル WRX(4.4%)、3位:スバル フォレスター(2.8%)、4位:アウディ S4(2.8%)、5位:スバル BRZ(2.3%)と、多彩な(バラバラな)ラインナップが検討されているのだ。
1位のレクサス RXは高級SUV。新車の価格帯はおよそ500万円台から800万円弱だが、マイクロアドの消費者行動データによる検討価格帯は400〜500万円と出ており、主に高年式中古車との比較がされているようだ。
4位のアウディは、スバル同様に4WDへのこだわりが強いメーカー。S4はスポーツセダンで、スバルで言うとWRXやレガシィB4が直接の競合車となる。S4の検討価格帯は800〜900万円と、レヴォーグとはかなり差があるが、予算を超えた比較検討がされるほど魅力的な存在ということだろう。
>>104にある調査を見る限り
レヴォーグ購入層は生涯新車買わない君の定規では計れない層だとわかるな
予想どおり購買年齢層も高めだし、無理して買う奴って少ないと思う
まあ、そんな奴はある意味地味なレヴォーグは元々眼中にないだろ
残価設定ローンとか・・・通常ローンよりも利子が多いだろ
頭金すら用意できない若い奴が仕方なく利用するプランで会って
お前らおっさんがそんなことしてまで買い換えるとかバカか
ローンで車を買ったことはないが、
ローンができるのは資本主義経済が高度にかつ持続的に発展している証拠
したがって、豊かに国ほどローン派生商品が登場する
大量消費社会のアメリカなんて車でもなんでもローン
ローンで商品を買えるということは、豊かさを享受しているともいえる
たまに、バカが「ローンをするとずっと貧しい」とか言ってるけど、
ローンをすると貧しいのではなくて、買い物し過ぎると当然家計が逼迫するだけの話
昔の車ローンと違って今のローンの大半は積極的な買い物であり積極的消費のためのローン
だから、車の価格対年収を同一で比較すると、
手元にあるお金で買う方が、買い替えスパンも長くなるし、余裕が生じるのは当たり前w
買い物の量が減るんだからw
環境、嗜好によってローンで買うか買わないか決めればいい
移動だけの手段と割り切るならそもそもレヴォーグ買う人は全員無駄遣い
家族がいるならN-box
一人なら原付かヤリスのガソリン車を買うのが一番賢い
新車時の残価設定値よりも中古市場価格が下落しないように
年次改良のたびに新車を値上げして中古車もそれにつられて高い値段になるように誘導
ここが悪徳商人の考えた「技」なんですよ。
2020年 350万で新型発売 3年残価210万円(60%) 5年残価 140万円(40%)
2023年 同グレードが370万円に値上げ(210万円の残価が56%に下落して銀行が4%得するカラクリ)
2025年 同グレードが390万円に値上げ(140万円の残価が36%に下落して銀行が4%得するカラクリ)
これがディーラーがしきりに残価設定ローンを勧めてきたり
デフレ経済の日本でなぜか自動車だけが毎年値上げしくていくカラクリ
そして値上げの口実として安直に利用されるのがボディの肥大化
(内装はコストダウン、エンジン気筒数、排気量は年々ダウンサイズ)
30年ぶりの日経平均株価がどうのこうの言ってるけど
それは30年間経済成長が止まっていたということ
資本主義経済が高度にかつ持続的に発展している証拠などないということ
>>237 10年落ちのフィット1.5を買うのが一番かしこい
>>237 まあ今回の買えない理由ははそれで良いんじゃないか
レヴォーグは贅沢だよな
俺も贅沢を避けてGTなんだから
妻がかなり気になっていたので試乗させたら大喜びだった。
背中押して買わせて3年経ったら俺に格安で売ってもらおうと考えてる
なんかチラホラ初期不良の報告があるみたいね
ディーラーに書類届けたら営業マンから聞いたけど
納車前の俺にそんな話するなよって感じだが、、、
代車が必要になるレベルらしいから今から不安だわ
>>246 正に俺ですw
代車の方が乗ってる時間長い
>>248 原因不明でまだ入庫中、、分かったら共有しますわ、、
STIのブラックを購入する予定でエアロパッケージIIにするか、 STIエアロパッケージにするかで悩んでる。
比較したいんだけどSTIエアロパッケージと、エアロパッケージIIの画像他の色はたくさんあるけどブラックでエアロパッケージIIあまり画像ないから少ないのか?
先代のA型もいろいろあったけどな
異音鳴るショックなんかは結局C型まで引っ張ってたはず
昔ほど単純な作りじゃないし、ディーラーも良くしてくれるからいいけど借り物の車も怖いんだよなw
>>250 かわいい女の子が紹介する動画で黒でグリル変更のやつがあったお思う
STIのも黒でグリル変更 リップが赤いやつ やさ男のがあったはず
ちょうど奈良のおっさん仕様の黒バージョン カッコええよ
>>253 クラウンで例えるとアスリートよりロイヤルの方が好みで、エアロパッケージIIのほうが高級感ありそうで好みな気がするんだけど、画像検索しても。大抵違う色に黒のエアロ付けてるからピンとこない。
>>247 ワイもやで
納車後400キロでオルタと電動ブレーキブースター交換して日曜に退院予定やわ
もう1万台以上市場に出てるんだから、そら初期不良もあるだろ
当たった人はご愁傷様としか
そして、クレーマーに当たるとディーラー大変だけどなw
「ダボハゼというのを悪口とすると、どういう人を例えて言いますか?」
★ベストアンサーに選ばれた回答
広い意味で、「見境の無い人」のことを言います。
食べられるか食べられないかの判断さえしない。
取り敢えず目の前のモノにかぶりつく。
自身の思考停止状態。
誰でも釣ることが出来る安直な魚なので、このように悪口を言われます。
魚のダボハゼはなんにでも食らいつき、ときには釣り針にエサがなくても食らいつくといわれる。
ダボハゼは「主体性がなく」「判断が場当たり的」という意味の蔑称として使われる。
日本のどこでも生息しているダボハゼは海でも汽水でも、淡水域でも生息することが出来る大変スーパーな耐性を持っている魚なんですけど、
飼育魚としても釣り魚としても、大変人気がなくて、商業的価値もまったくないのは有名な話です。
何しろ、どこでも簡単に釣れる魚であり、ハゼ(マハゼ)釣りの際の最大の外道魚と認定されていて、
ハゼ釣りの釣り場にはダボハゼが大量に捨てられている事も多くて、
ダボハゼを釣り上げた釣り人が激怒してその場で叩きつけて殺してしまう事が多いです。
また、観賞魚としてもダボハゼは人気がなくて、見た目も地味で真っ黒いヌメヌメの体をしていることから
飼育をしても楽しくない、飼育をするメリットを感じる人が殆どないのですね
ダボハゼはマハゼよりも簡単により広範囲に渡って釣ることが出来るのですが、誰もダボハゼを持ち帰らない理由は、単純に食べても不味いからであり、
天ぷら雑煮に入れれば大変に美味しいマハゼとは全く別の魚なので見向きもされません
他にも以下のような表現で「ダボハゼ」は使われています。
・釣りの際、誰にでも簡単に釣れるような価値のない魚
・手段や対象を選ばず、ガツガツと飛びつく人、またはそのような行動を揶揄するときに使われる。
・野球において、早打ちで凡退することが多いタイプの打者への揶揄として使われる。
・企業が様々な分野へと参入し多角化させる形態を「ダボハゼ経営」と呼ぶことがある。
あまりいい表現ではないですが、「ダボ」ってちょっとかわいいですね。
ダボハゼ君ご愁傷様
38万足してこれとか
しかも古くなると取り外せないゴミになって買取査定が下がる要因に
実車も見ずにレヴォーグをダボハゼ予約したアホがいかにダメな選択をしたかが徐々にあらわになってきたねww
愚者は経験してもすぐ忘れ同じ失敗を繰り返し
賢者は歴史から学ぶ
アンチは歴史に学んだ
アンチが車種板を支配にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを教訓とした集団であったからだ。
彼らは、5ch蹂躙に乗り出すまでに、膨大な過去ログを記録、整理し、歴史としてまとめる作業を十年以上かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略された車板や車種板、バイク板や軽自動車板の土着の人々が、自分たちの狭い経験や浅い知識をもとにアンチに対抗したのに対して、
アンチは古代文明の馬車から現代の自動車までの歴史を学び、フォードT型やダイムラーなど転機となった自動車の技術や成り立ちに加え
各国のモータリゼーションの歴史をも学び、さらに、自動車技術の分野だけでなく哲学、論理学、文学、統計学、経済学、社会インフラや雇用情勢までに知見を広げ
それを新型車の技術や性能評価に当てはめ未来を類推し、各スレを効果的に分断統治し、板の半分を支配することに成功した。
良識のある多くの者は事あるごとに老後のことを考えて、単に欲しいとか新しいとかでダボハゼみたいに飛びついて買ったりしてないってこと
お前らだけだよ発売の半年前からスレに入り浸って欲しい欲しい病に憑りつかれてるのは
だからここにいるダボハゼは車検受けるどころか1、2年で手放して
やれマツダが新型を出した、ありゃホンダもそれに続いた、トヨタも・・・と
年中右往左往して散財して貯金も溜まらず老後破綻まっしぐらのようだよ
シャシーがいいみたいだからトヨタのHV積んだら良さそう
初期不良ってなんぞ〜
いま解ってるのだけでも教えて欲しいす。
原因はわからんだろけど症状は教えてくれてもいいのにね
>>260 症状はオーナースレにも書いたが電パが解除されない、アイサイト、ヒルアシスト、ABS、RABがシステム点検表示&警告灯全点灯
たまに電パ解除できたがクリープでブレーキすると効きが甘く強めに踏むとABS作動
故障履歴からオルタが疑われるも20キロ出てたことになってる且つ警告灯の点灯状況から考え難いけど念のため交換
それ以外はメーカーのデータ解析で電動ブレーキブースターの交換
こんな感じ
>>273 お疲れさん。まあ人生そう言う事もある。元気出せとしか言いようがないw
それはともかく電パって電マみたいだな
>>274 初のA型だから覚悟してたし、購入候補のアウトバックが代車だったから比較もできて満足してるワイがいるw
>>275 そうみたいやね
警告メッセージもブレーキ系ぽいし
実車も見ずにレヴォーグをダボハゼ予約したアホがいかにダメな選択をしたかが徐々にあらわになってきたねww
知らなかったことを知るということは、勉強になります。
昨日、知り合いの人達と話をしていたら、靴の話しになりました。
靴のそろえ方の歴史でした。
玄関で靴を脱ぎます。
家に背を向けないように、前を向いて脱ぐ・・・「入船」
靴の向きを玄関の外に向けなおして置く・・・「出船」
つまり、靴は入船で脱ぎ、出船に揃えるのがマナーです。
この時、自分のお尻を家の方に向けないようにします。
めんどくさいからといって、後向きに上がってはいけません。
この出船に靴を並べるのは、戦国時代の茶室の作法(茶道)に由来しているそうです。
茶室というのは別世界の意味があり、部屋自体も小さいですが、その入口は幅・高さとも60cmくらいという小ささ。これを「躙口(にじりぐち)」といいます。
「にじる」とは「にじり寄る」と使うように、両拳(こぶし)をついて膝で進むような動き方のこと。時代劇でよく見かけます。
なぜこんな入りにくい小さい入口かというと、
・外界の穢れを落とす
・地位・身分の高い人も頭を下げさせる
・武士は刀を差したままでは入りにくい
という目的があります。
こんなに小さい入口なので、いざというとときすぐ出られるように、履物は出船でそろえるようになったそうです。
では、脱いだ靴を靴箱に入れるときはどうでしょう。
学校など集合下駄箱に入れるときは靴のかかとに名前を書く都合があったりする場合は、かかとを手前に入れることが多いでしょう。
しかし、これは「出船マナー」的には間違いです。
靴箱に入れるときは、つま先を手前にして入れます。
これは、靴箱の奥が中、手前が外に当たるので、つま先を手前にすることが「出船」になるからです。
靴はかかとよりもつま先に特徴がありますから、つま先を手前にするほうが自分の靴がどれなのかわかりやすいというメリットもあります。
同様に、脱いだ靴を壁に寄せる場合も、壁側にかかとがくるように、つまり壁を背にして靴をおきます。
これが出船になります。見た目にもこちらのほうが美しいでしょう。
歴史に学ぶという言葉がありますが、これも、その一つだと思います。
靴を並べることを教えるのは、親の躾です。
愚者は経験して学び、賢者は歴史から学ぶ
アンチは歴史に学んだ
アンチが車種板を支配にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを教訓とした集団であったからだ。
彼らは、5ch蹂躙に乗り出すまでに、膨大な過去ログを記録、整理し、歴史としてまとめる作業を十年以上かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略された車板や車種板、バイク板や軽自動車板の土着の人々が、自分たちの狭い経験をもとにアンチに対抗したのに対して、
アンチは古代文明の馬車から現代の自動車までの歴史を学び、フォードT型やダイムラーなど転機となった自動車の知識に加え各国のモータリゼーションをも学び、
それを新型車の性能や優劣に当てはめ、各スレを効果的に分断統治し、板の半分を支配することに成功した。
劣等感の人生のやつは人の不幸で悦に入るよな
そんな愚者の人生は死ぬまで劣等感しかない社会の屑
A型買う人は人柱だからね。
メーカーにとってはテストしてくれる大事なお客様。
買う方もある程度はトラブル覚悟してるでしょ。
ただ、コストは初期型が一番かかっていたりする。
>>277 こっちはオド2000km超えて絶好調だよ
エンジンも足回りも硬さが取れて、ますます乗り心地もいい
何代も乗り継いで来てるけど、これだけあからさまに出来のいい車は初めてだわ
早く直る事を祈る
柱カッコいいよなぁ〜
個々の通り名聞かせてくれないか?
名古屋だと家に関しては恵まれているかもしれないね
子供の家は基本的に親が立ててやることが当たり前というか、普通の感覚なのが
いまでもあるから
オレもオヤジに建ててもらってるけど、中学生の時に車に目覚めてたから
車庫3台の計画立てて設計してもらってある
だからいま特に部屋で困ることはないけど少し狭かったなと反省
オレもこの先息子2人が嫁もらったときに家を建ててやらないといけないんだけど
このままでは親の義務が果たせなそうで、ちょっと辛いわ
>>285 ありがと
調子良くてなにより
ワイも2度の試乗で出来が良すぎると思ってA型に手を出してみたんだわ
楽しみに待つ事とする
トヨタも昔からマイナーチェンジ以外に年次改良は良くしてたけど
スバルのようにアピールしないし一時的な受注停止もしないから
どこが変わったのか分からない
まあ、クルマは少しずつ改良されているんだろうけど、同時にコストダウンも進んでる気がする
ドアが落ちないなんて神車!
…αロメオ版はいつβ版になるんでしょうか?
>>253 みぃぱーきんぐ って人のチャンネル?
黒でエアロパッケージIIはかなり厳つくて雰囲気全然違うな。
おそらく大抵の人はSTI選ぶだろうから個性的で良いんだけど、もう少し若かったら迷いなく選んだだろうけど……
良いCMじゃね?
トヨタとか日産みたいな変なクドさが無くて。
アレクサンドロス、良い歌歌うと思うけどね。好みの問題もあると思うが、自分は意識が向くな。
CGに0-100km/h載ってたけど8.68秒だったね
B型まだ?
B型で80万値引きしてくれたらSTI買ってもいいけど。
>>300 DOP200万くらい載せればあるかもね。
>>302 ひょっとしてマキシマムオプションかwww
>>302 俺の2.0STIより50万も安いのに80万も引けるわけない
個人的にスバルのB型とC型は選択肢にないなぁ
買うなら後期のDorEか、チェンジ後のAだわ
デザインの完成度と金の掛け方だとAが一番だし、車の成熟度を考えると後期だよなぁって感じ
BとCはネガティブ潰してくるのは良いんだが、見えない所で露骨なコストダウンをしてくる事が多いから嫌い
A型 新車効果を最も味わえて現行モデルとして最も長く乗れ、不具合にもっとも長く苦しむ。
B型 バグ取りされた妥当な選択だが、お買い得バージョンや特別仕様以外買う奴はマヌケ。
C型 少し待ってD型にすれば良かったかなと手放すまで後悔し続ける後ろ向きな選択。
D型 中身の刷新ですごく良くなる・・・か、失敗して黒歴史。
E型 だったらD型出たときに買えばいいのにというノロマ。
F型 新型がダメすぎるというリーク情報に愕然とした人が失意の中でハンコ押すくるま。
オレいつも、A買って3年以内にEを買うパターンかな
B型なんてA型から殆ど変更点無いし発売から1年も経てば新鮮味も無いから先取り感、優越感を感じられるA型買うな。BRZもA型を乗ってたけどバンパーのズレ程度で特に不満も無かったし最後まで飽きずに乗れて、発売後1年くらいはコンビニとか駐車場や洗車場でよく声掛けられたなw
>>310 同意です
とにかくA買わないと値が無いよね
欲しいのは最新型の称号
最近のA型はジャーナリストから素人まで
やたらにレビュー動画をネットに載せるから
ダメ出しを十分して殆ど不具合はない
むしろB型以後は燃費重視で遅くなる傾向がある
今回のA型は完成度高いよね
初めて試乗したときBスタートじゃないの?なぜ??って思った
こういうのって絶妙なバランスの上に成り立ってるケースが多いから
年次改良で弄ってバランスが崩壊したり、味付けが変わって魅力がなくなる典型的なパターンな気がする
車の出来はともかく、STIで内装がGT-Hの仕様を設定して欲しい。
初めて現物走ってるの見た!
感動と同時に、あまりにもデブ車に見えてこれはないわ〜とも思った。
そら旧型の1.6より遅いのも納得。
旧型の方がシュッとしてていいよね〜。
GTに電サスつけたのがほしいのう
STIに17インチと布シート設定でもよい
>>318 私も買えない理由を買わない理由に置換します
STI Sportの内装色が嫌でGT-S(GT-H)選んだユーザーはけっこういそう
実際先代の最後の最後で黒ずくめのSTI Sport出したってことはスバルもそれを認識していたんだろうね
STIカラーの革シートは好み分かれるよな
色選ばせてくれ
実車も見ずにレヴォーグをダボハゼ予約したアホがいかにダメな選択をしたかが徐々にあらわになってきたねww
愚者は経験してもすぐ忘れ同じ失敗を繰り返し
賢者は歴史から学ぶ
アンチは歴史に学んだ
アンチが車種板を支配にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを教訓とした集団であったからだ。
彼らは、5ch蹂躙に乗り出すまでに、膨大な過去ログを記録、整理し、歴史としてまとめる作業を十年以上かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略された車板や車種板、バイク板や軽自動車板の土着の人々が、自分たちの狭い経験や浅い知識をもとにアンチに対抗したのに対して、
アンチは古代文明の馬車から現代の自動車までの歴史を学び、フォードT型やダイムラーなど転機となった自動車の技術や成り立ちに加え
各国のモータリゼーションの歴史をも学び、さらに、自動車技術の分野だけでなく哲学、論理学、文学、統計学、経済学、社会インフラや雇用情勢までに知見を広げ
それを新型車の技術や性能評価に当てはめ未来を類推し、各スレを効果的に分断統治し、板の半分を支配することに成功した。
ほんとに環境によい事は
お前らみたいに新型発売1年前からスレに入りびたって
ダボハゼみたいに喰いついてホイホイ乗り替えないことだ
1回買ったら20年使ってスクラップまで見送れ
良識のある多くの者は事あるごとに老後のことを考えて、単に欲しいとか新しいとかでダボハゼみたいに飛びついて買ったりしてないってこと
お前らだけだよ発売の半年前からスレに入り浸って欲しい欲しい病に憑りつかれてるのは
だからここにいるダボハゼは車検受けるどころか1、2年で手放して
やれマツダが新型を出した、ありゃホンダもそれに続いた、トヨタも・・・と
年中右往左往して散財して貯金も溜まらず老後破綻まっしぐらのようだよ
「ダボハゼというのを悪口とすると、どういう人を例えて言いますか?」
★ベストアンサーに選ばれた回答
広い意味で、「見境の無い人」のことを言います。
食べられるか食べられないかの判断さえしない。
取り敢えず目の前のモノにかぶりつく。
自身の思考停止状態。
誰でも釣ることが出来る安直な魚なので、このように悪口を言われます。
魚のダボハゼはなんにでも食らいつき、ときには釣り針にエサがなくても食らいつくといわれる。
ダボハゼは「主体性がなく」「判断が場当たり的」という意味の蔑称として使われる。
日本のどこでも生息しているダボハゼは海でも汽水でも、淡水域でも生息することが出来る大変スーパーな耐性を持っている魚なんですけど、
飼育魚としても釣り魚としても、大変人気がなくて、商業的価値もまったくないのは有名な話です。
何しろ、どこでも簡単に釣れる魚であり、ハゼ(マハゼ)釣りの際の最大の外道魚と認定されていて、
ハゼ釣りの釣り場にはダボハゼが大量に捨てられている事も多くて、
ダボハゼを釣り上げた釣り人が激怒してその場で叩きつけて殺してしまう事が多いです。
また、観賞魚としてもダボハゼは人気がなくて、見た目も地味で真っ黒いヌメヌメの体をしていることから
飼育をしても楽しくない、飼育をするメリットを感じる人が殆どないのですね
ダボハゼはマハゼよりも簡単により広範囲に渡って釣ることが出来るのですが、誰もダボハゼを持ち帰らない理由は、単純に食べても不味いからであり、
天ぷら雑煮に入れれば大変に美味しいマハゼとは全く別の魚なので見向きもされません
他にも以下のような表現で「ダボハゼ」は使われています。
・釣りの際、誰にでも簡単に釣れるような価値のない魚
・手段や対象を選ばず、ガツガツと飛びつく人、またはそのような行動を揶揄するときに使われる。
・野球において、早打ちで凡退することが多いタイプの打者への揶揄として使われる。
・企業が様々な分野へと参入し多角化させる形態を「ダボハゼ経営」と呼ぶことがある。
あまりいい表現ではないですが、「ダボ」ってちょっとかわいいですね。
車検も受けずに乗り換えるとか
車選びに失敗した見る目のないダボハゼですと自らカミングアウトしてるようなものだ
このスレに居る奴は高額な新型車に乗ってれば若い女が勝手に寄ってきてタダでできるようなイケメン若者じゃないからな
女に金渡して、する前にはバイアグラかシアリス飲んで挑まないと役に勃たないのがお前ら
都心から程なく離れた大きなサービスエリア。
ファミリーミニバンひしめく休日の昼下がり。
黒いRX450hが止まり、男女が降車。男の顔は彫りが深く、ちょいアゴヒゲを蓄え、年は30代半ばか。
女はセミロングで、知的な雰囲気を漂わせるモデル体形の美人。
二人とも長身で、絵に書いたような勝ち組だ。
一方、その脇には薄汚れた青色のスバル車。
中から、パッとしない全体的に薄汚れた腹の出たデブな五十前後のキモ男。
若い女はもちろん、男の俺さえ、近寄るのは避けたくなる雰囲気。絶対に一生結婚できないタイプだ。
典型的な負け組。
奴はRX450hの二人が手を握り合ってレストランに向かって歩いていくのを忌々しげに見つめ、何かブツブツ呟いていた。
こういう奴が、ブツブツ言いながら、2ちゃんで高級車を叩くのだろうと容易に想像できた。
貧乏な人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ
貧乏な人とは、少ししか収入がない人ではなく、無限の欲があり、いくら稼いでも満足できない人のことだ
貧乏な人とは、安い車しか持っていない人ではなく、無限の欲があり、高額車であっても満足しない人のことだ
貧乏な人とは、古い中古車しか持っていない人ではなく、無限の欲があり、新型車が出るたびに買い替えても満足しない人のことだ
やっぱり自分で気に入って買った車をメンテに事欠かなく
大事に綺麗に乗ってる人には敵わないよ
例えば今その車作ってくれといっても全く叶わない話だからね
このスレアンチもいないし新型レヴォーグって大した事なさそうだな
走ってるの全然みないよね。興味がなくなったから目に入ってこないだけかな?
Xでない通常のアイサイトも進化しているけど
Ver.4とは言わないのかな?
>>341 4以降のモデルはバージョン表記なく「アイサイトツーリングアシスト」と呼ぶらしい
これEX以外のグレードだとインパネがすげえ寂しいことになるんだな。
高速あまり走らない人だったらEXじゃなくても良いし…
あの空きスペースはタブレットホルダーでも付けたらいいのか?
>>345 は?
ナビ入れたらむしろEXより賑やかになるんだけど、まさか今時オーディオレスで走るのかよw
カーオーディオって使ったことないわ
スマホを真ん中のところに置いてLINE MUSICで音楽鳴らすから
貧乏人がスバルに見放されちゃって怒り狂ってる感じかなぁ
評判いいのか悪いのかよくわからんクルマだな
それにデイライト点灯したいならオプションのLEDライナー着けろってなんだよ!値段も10万するし・・・
日本では義務じゃないから要らない奴は要らないしな
気にしてないとセットオプションでいつの間にか付けられてるが
まぁどうせ森の中山の中でしか付けないし
>>352 車幅灯のデイライト化の事?LEDライナー付けなくてもディーラーに頼めば設定変更してくれるよ。
ノーマルのグリルもダサイねん
オプションのほうをノーマルにしる
>>355 それ結局アクセサリーライナー(配線一式)着けないと構造的に無理って言われたけど具体的に設定項目の名称教えてくれませんか?
>>347 モバイルスピーカーを助手席に置いて、スマホとペアリングして鳴らしているんだね。
まるで昔のラジカセみたいだわ。軽トラでよくやってた。
>>356 オプションのグリルもパッと見いいんだけど、編み目が大き過ぎて、夏に高速走ったら虫が入って中が大変なことになりそう。
>>357 みんカラのレヴォーグ(VN)で「車幅灯ディライト(ディーラー設定)」で検索すると、ユーザーが東京スバルで聞いた内容が詳しく書かれてる。
アクセサリーライナーとはそもそも連動してないようだからディーラーに今一度確認したら良いよ。
>>197 自分は、アメリカ株でレヴォーグ10台ぐらい買えるほどの利益をあげた。
レヴォーグのアイサイトXは大変魅力的だが、君の意見を聞き入れてもっと安い車を買うことにするよ。
利益は再投資して福利で運用しないと雪だるま式に増えていかないよ
ラッキーパンチの一発屋で終わるかそうでないかの分かれ道
【全部実話】宝くじの怖い話…高額当選で地獄に落ちた不幸な10人まとめ
https://bq-news.com/bq1706202 今日ディーラーに行ったら申し込みお願いされた。
いまなら年度末に登録できるから?
来週でも間に合うかなあ?
ボディカラー決めてから来週返事しますと伝えたのに、何とかいま決めてもらえませんか?
と言われた。
来週でも4月納車できるかなと。
せっかくなのでGWに乗りたいから。
当方20代公僕 労金のローンで
迷わずSTI Sport EXを購入
GT-HとSTIで迷ってる
リセールバリューまで考えたら結局STIになりそう
>>370 俺は12/20にSTIEXを契約して2/16に工場出荷って連絡来た。
老後破産は低所得の人がなると思っていませんか?
今後7割の世帯が老後破産に陥る可能性があるという統計がありますが、そのほとんどが一定の年収のある世帯の人たちです。
その大きな原因は「自分は収入があるから大丈夫だろう」という楽観的な気持ちからくる、計画性のないお金の使い方にあります。
例えば車を購入するとき「何となく年収ががあるから払えるだろう」というように適当にローンを組んでしまったり、
一定の年収がある人がなんとなくお金を使うのが、老後破産の1番の原因になります。
例えば年収500万円の人でも、老後に向けて計画的に行っている人とそうではない人では老後破産に陥る可能性は当然大きく違います。
>>374 わあー恐ろしい!!
どどどどうしたらいいんですか??
今すぐクーリングオフしたほうがいいんですか!?!?
こうなったらお父さん銀行にローン変えるしかないんでしょうか!?
90台すらも出せないのにやたらクソ高いプロ仕様のゴルフセット持ってる奴
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
手振れピンボケが多く構図もセンスがないのにプロカメラマン用の重い機材を抱えて歩き回っている奴
どれもハタから見れば滑稽極まりないが
クルマの場合はゴルフや釣りのように練習や経験を積み重ねる必要は無く
新型車や高額車、外車を買い続けているだけで
(実は機能や性能は大衆車と実質的には何にも変わらないという馬鹿馬鹿しさ)
何故か上級者気取りで古い車に乗ってるやつにマウント出来るという底の浅い世界
だから技術もロクに語れないし、整備の知識もない奴らが集まって
ただの持ち物自慢になる低俗の極みとなるのも当然
物消費からコト消費に移ってきている。
レヴォーグは、車中泊というコト消費をしたい自分にとって、安全性や運転支援システムは、十分なんだけど、もっと幅が狭く車高が高い方がいいな。それと、値段も50万円ぐらい安い方がよい。
やっちまったなぁ
中古エクシーガスロスオーバーフルフラットシートが最適だったのに
そうだよエクシーガを進化させたほうがよかったっと思うよ
>>378 レヴォーグ10台買えるんだろ?
なんでこのスレに粘着してんだ?
50万安くて幅狭くて車高高い車なんか腐るほどあるだろ阿呆
>>381 たった2〜3.回コメントしただけで、「粘着」と言うのは、言葉の使い方が間違っている。「阿呆」というのも失礼だ。
アイサイトXの安全性や運転支援システムに関心があるから来ているんだよ。そういう点で、レヴォーグは評価している。
>>383 インプかXVの次期型でも待てばいいじゃん
ステップワゴンがおすすめ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/G5UuWt4Z0g0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/G5UuWt4Z0g0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/G5UuWt4Z0g0/2.jpg)
@YouTube ステップワゴンHV
0-100 7.53秒
新型レヴォーグより速いよwww
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/-w6e4FQibP4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-w6e4FQibP4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-w6e4FQibP4/2.jpg)
@YouTube HVじゃない1.5ターボでも1.8レヴォーグターボと同じ程度の8.23秒
○ステップワゴン/月平均登録台数:2602台
●優れた特徴:
オデッセイと同様、低床設計によって、乗降性や走行安定性が優れている。
加速感も静かで滑らかだ。e:HEVも採用され、ライバルのセレナやヴォクシー系3姉妹車と比較して、走行性能が勝っている。
3列目のシートは床下に格納されるので、スッキリと広い荷室に変更できる。
リアゲートには縦長のサブドアが内蔵され、狭い場所でも開閉しやすい。
3列目の左側を床下に格納しておけば、サブドアを使って車内の最後部から乗り降りすることも可能だ。
低床設計によって、乗降性や走行安定性が優れている。
加速感も静かで滑らかだ。e:HEVも採用され、ライバルのセレナやヴォクシー系3姉妹車と比較して、走行性能が勝っている。
3列目のシートは床下に格納されるので、スッキリと広い荷室に変更できる。
リアゲートには縦長のサブドアが内蔵され、狭い場所でも開閉しやすい。
3列目の左側を床下に格納しておけば、サブドアを使って車内の最後部から乗り降りすることも可能だ。
3人まで座れるベンチシートもご用意
Modulo X
https://www.honda.co.jp/STEPWGN/modulox/ ドライバーにさらなる操る歓びと、所有する歓びを。そして一緒に走る家族に、より快適な移動時間を。
Honda車を知りつくした熟練のエンジニアが、手の触れるところ目に触れるところにこだわりを込めたデザインと、
ドライバーにも同乗者にも上質さが感じられる走行性能を磨き上げた特別な一台。
空力で安定した走りを目指した、機能的デザイン。
正面から受ける風を取り込み、車体下の中央へ導くことで、空気の流れる軸をつくり、リフトバランスを最適化。
高速域でもまっすぐ安心の走りで、コーナリングでは素直に気持ち良く曲がれることを狙いました。
●専用17インチアルミホイール+ブラックホイールナット
●専用サスペンション
スバオタの心を揺さぶるカラーリングもあるよw
ほしくなる要素なし
新型レヴォーグ 1.8ターボ CVT 標準リニアトロニック ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
参考までに書いておくと、CAFE2030の数値はWTLCで25.4km/L。
ヤリスのガソリン車で最も燃費のよい1.0L車でも20.2km/Lですから。
これを達成しようとすれば最低でもハイブリッドしかない。
純ガソリン車が禁止されていない場合でも、企業平均25.4km/Lを達成するには少ししか売ることができない
つまり、13.6km/Lしか走らないレヴォーグを売るには37km/Lのエコカーを同じくらい売らないと達成できないということです。
そして、純ガソリン車は燃費のいかんにかかわらず販売禁止になるのが今回の東京2030年の規制です
小池百合子都知事は2020年12月8日の都議会本会議で東京都における純ガソリン車の新車販売を2030年までにゼロとする方針を明らかにした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB084YC0Y0A201C2000000
そして東京の政策如何にかかわらず
おそくとも2030年代半ば(小泉進次郎いわく2035年)には国全体で完全に純ガソリンの新車販売禁止になります
つまり、スバルには到底無理
終わったなwww 純ガソリン車の末路
新車販売禁止
↓
自動車税大幅割増し課税
↓
中古車移転登録禁止
↓
走行禁止
中古車値崩れで下取り低下
スバル終わったなwww
マニアの熱狂を一般人が冷ややかに眺めるという構図
前述のステーションワゴンの例だが、市場は縮小に縮小を重ねて青息吐息の一方
ファンが熱狂的、というジャンルでは、ファンと一般人との間で大きな断絶が起きる。
ファンが固まって盛り上がっているのを、一般人が冷ややかに眺めるという構図である。
「レヴォーグも、このまま放置していたらおそらく他のステーションワゴンと同じことになる。
シューティングブレークよりは生活必需品という要素が強いので、ゼロ同然になるということはないでしょうが、それでもレヴォーグの良いところは見てもらえなくなり、
CVTがいまいちなことをはじめネガティブな部分が今以上にクローズアップされ、販売台数は大幅に減少するでしょう。
フリード+は、マットや外からの視線を隠すプライバシーシェードなど、車中泊に便利な純正アクセサリーも用意されている。その一部をご紹介。
車中泊の必須条件
車高170cm以上
スライドドア
車中泊するのが目的じゃないんだから
車中泊性能にステータス極振りしたって意味ないだろ
低重心の車でないとコーナーでそわそわして不安感を感じるような下手糞が買うもの
それがステーションワゴン
コーディネートだのスーツだの四の五の言う前にスバオタは自分の姿と頭脳をなんとかしろ
■わくわくゲートを横開きした時の開口部のサイズ
高さ:約1,270mm
横幅:約830mm
横開きした時に開口部も十分な広さですよね。
私がこの新型ステップワゴン(STEPWGN)の”ワクワクゲート”を横開きした時の荷室開口部で良いと思ったのが、高さがある事です。
ディーラーさんから教えて貰ったのですが、新型ステップワゴン(STEPWGN)の荷室・ラゲッジスペースを横開きした時の開口部の広さは、ベビーカーや自転車を積む事を念頭に入れて設計をしたようです。
なので、横開きした状態でベビーカーや自転車をそのまま積みこむ事ができちゃいます。
また、このクルマの地上から荷室フロアまでの高さは約445mmと、競合車・ライバル車よりも格段にひくくなっているため、ベビーカーや自転車の積みこみも、とてもラクです。
後ろ姿や賛否両論あるホンダの新型ステップワゴン(STEPWGN)ですが、個人的には、競合車・ライバル車と比較しても、一番使い勝手の良い荷室・ラゲッジスペースになっているように感じました。
テールゲートをヨコに開けば人が乗り降りできるドアに早変わり。ちょっとした荷物の出し入れならこの状態でも十分です
>>377 ろくに技術も語れず、古い自分の車に引け目を感じているとしか思えないないコピペばかり貼ってる奴が何言ってんだかw
書けば書くほど恥ずかしい書き込み、マゾかよw
・90台すらも出せないのにやたらクソ高いプロ仕様のゴルフセット持ってる奴
・3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
・手振れピンボケが多く構図センスがないのにプロカメラマン用の重い機材を抱えて歩き回っている奴
どれもハタから見れば滑稽極まりないが
クルマの場合はゴルフや釣りのように練習や経験を積み重ねる必要は無く
新型車や高額車、外車を買い続けているだけで
(実は機能や性能は大衆車と実質的には何にも変わらないという馬鹿馬鹿しさ)
何故か上級者気取りで古い車に乗ってるやつにマウント出来るという底の浅い世界
だから技術もロクに語れないし、整備の知識もない奴らが集まって
ただの持ち物自慢になる低俗の極みとなるのも当然
>>371 オメ色
購入層の殆どが4,50代らしいからな。
老害の事なんか気にせずめっちゃ楽しめ
今回サンルーフ廃止なのか、あの位置にアンテナくるからしょうがないんだろうけど
90台すらも出せないのにやたらクソ高いプロ仕様のゴルフセット持ってる奴
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
手振れピンボケが多く構図センスがないのにプロカメラマン用の重い機材を抱えて歩き回っている奴
どれもハタから見れば滑稽極まりないが
クルマの場合はゴルフや釣りのように練習や経験を積み重ねる必要は無く
新型車や高額車、外車を買い続けているだけで
(実は機能や性能は大衆車と実質的には何にも変わらないという馬鹿馬鹿しさ)
何故か上級者気取りで古い車に乗ってるやつにマウント出来るという底の浅い世界
だから技術もロクに語れないし、整備の知識もない奴らが集まって
ただの持ち物自慢になる低俗の極みとなるのも当然
なんか伸びてると思ったら
すごいエネルギーだな
世を恨み人を恨み…怖い怖い
気が向いたときに簡単にコピペするだけのお手軽荒らしですよ。知識も経験も必要のない単なるbotですから、こちらも無意識のうちにスクロールしてそれでおしまいです。
投稿が止まったらこう言いましょう。「なにサボってんだ。もっと一生懸命に荒らせよ」と。
フリードやステップワゴンって1550mmの機械式パーキング入れるんだ知らなかった
そんな用途の合わない車要らんけど
30年前の古い技術のタイヤ履いてニュルで8分24秒の日本車最速記録を作った32GT-Rですら225/50R/16なのに
なんでFF車やそれベースのSUVとかステーションワゴンに最新の高性能18インチタイヤがいるんだろうね
タイヤホイールだけインチ上げてもむしろ遅くなるんじゃね
ブレーキを強化するには必要だが
サーキット走行のタイムアタックでコーナーの突っ込みブレーキングを0.1秒遅らせてラップを縮めるような走りにしかメリットがない
それに32GTRは16インチであのタイム出してるんだから17以上にするのはそれを超えてからだ
タイムアタックしないならブレーキ強化も必要ないし、ブレーキを強化しないならインチアップなど百害あって一利なし
だいたいインチアップして幅広になれば燃費悪化して最小回転半径が大きくなるのが常識なのに
それをしてるから嘲笑されるんだよ
水平対抗エンジンならなおさら
いまのラインナップは純正の18インチを履かないと内装や装備もセカンドグレードしか選べなくなってる車種が増えた
http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/corollasport-h-2/corollasport-h-2_201806.pdf カローラにオプティトロンTFTメーターを付けたいとすれば要らない18インチ強制
ハリアーにHUDつけたきゃ19インチ強制
勘違いしたスバオタがミニバンに負ける程度の177馬力CVT車で高速道路でこれみよがしな走りされたら迷惑だからね
買う前からキンタマ抜いておくに越したことはない
60km/h巡航 → 100km/h まとめ
2.0 ハリアーターボ 1660kg FF 6AT 231馬力 350N 4.22秒
3.5 アルファード 2110kg FF 8AT 301馬力 361N 4.73秒(4.00秒)
2.0 レヴォーグ 1570kg AWD CVT 300馬力 400N 4.96秒(4.43秒)
1.6 レヴォーグ 1550kg AWD CVT 170馬力 250N 6.00秒
予想
1.8 レヴォーグ 1570kg AWD CVT 177馬力 300N 5.65秒(5.05秒)
結論
350NターボFFハリアーに負けるだけでなく、NAで鈍重なFFミニバンにも勝てない4駆400N
CVT糞
クラウンやマークXに負けてるのならまだ納得できるけど
鈍重で空気抵抗も大きいFFミニバンやSUVに負けてるんだからね
腰高でパワー2割減のFF背高SUVを相手に300馬力の4駆がVTD-AWDで後輪に55%のトルク配分してフル加速していく
0-100のような圧倒的に有利な条件を持ち出さないと300馬力の優位性を発揮できないスポーツ用CVTで必死になってる時点で負けだろ
そして0-100よりも実用で大事な60−100ではDレンジ同士で負けてるのにマニュアルと2レンジなら逆転とかないから
百歩譲って 300馬力の2.0をマニュアル操作すればDレンジで余裕残してるハリアーに勝てるとしても
速度が上がりきったらまたマニュアルシフトでアップする必要があるので面倒
エンジンパワーや駆動方式でみればなにもしなくても勝って当たり前の相手なのに
奥の手を繰り出してやっとこさ前に出る程度な時点でたいしたことないということだ
その原因はパフォーマンス走行に向かないCVTだから
そしてこのスレで扱う新型1.8は そのスポーツリニアトロニックですらないCVTで本質は1.6と変わっていないのでDレンジ5.5秒前後だろうからまず勝負にならない
294 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止 91cf-xbUG)[sage] 投稿日:2020/10/31(土) 18:11:09.03 ID:S/imYGKk0HLWN
スバルのCVTの中間加速は苦手なのは間違いない。
FA20DITの車に乗っているが、全く納得していない。試乗してわかっていたが、EJ20ターボ
がなくなった以上、仕方なしに買ってしまった。
追い越すのに一気に加速しようと思ってもどうしてもアクセル踏み込んでワンテンポどころか
ツーテンポ遅れて加速し始めるのがどうも慣れない。
EJ20ターボの5ATの方が圧倒的にアクセル踏んで加速に入るのが早かった。
CVTのスバル車が60−100で他社の低馬力の車に負けるのは納得だ。
ただ車って、ストレートが速けりゃいいってもんじゃないのでコーナリング性能、安全性能
すべてひっくるめて考えるとスバル車が一番バランスが取れているのは間違いないと思う。
燃費性能は・・・だが、そこはあまり気にしていないので。
つまり電子制御がよく練りこまれていないと人間の感覚とずれて運転しにくいってこと
A型ならなおさら
そして加給が効いてくるまではどう頑張っても1800NAと同等である
そこへCVTのラグも加わり その結果が
アルファード3.5NA 8AT
60-100 Dレンジ 4.73秒
60-100 2レンジ 4.00秒
レヴォーグ2.0ターボ CVT
60-100 Dレンジ 4.96秒
60-100 S# 4.43秒
ハリアー2.0ターボ 6AT
60-100 Dレンジ 4.22秒
60-100 2レンジ 3.62秒 ※予想
カムリ 2.5HV
60-100 Dレンジ 4.32秒
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
60-100 S# 設定なし
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
369 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM86-Efmd)[] 投稿日:2020/10/11(日) 09:42:01.93 ID:jJe90FatM [2/2]
なんちゃって多段ATのCVTとかほんと意味わからん
ここの矛盾点も分からずラバーバンドや伝達効率の低さも妥協して、コストダウンだけのCVTを選ぶの?
それなら軽自動車でじゅうぶんwww
371 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdea-MoL4)[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 09:48:46.83 ID:W7obP4Yid [2/4]
なんちゃっても失礼なレベル
多段ATはあんなにギクシャクしないし、制御が雑でもない
個人的には5ATと比べてもスムーズとは言い難い思う
一応BPから現行インプに乗り換えたからスバルのそれらで比較できてるつもり
8AT車も身近にあるけど、とにかくそれとは似ても似つかないよ
209 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fdc-AVsq)[sage] 投稿日:2020/09/17(木) 11:43:30.01 ID:602wz5oF0 [1/2]
五味氏のサーキット試乗動画アップされた
CVTにはかなり辛口コメントしてる
ハンドリングやシャーシ性能、足回りは褒めてる
210 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMdf-c+eV)[] 投稿日:2020/09/17(木) 12:15:07.57 ID:wG2vyWqdM
>>195 展示車のシート、乗り込み時によるサイド部の汚れとシワが結構目立ってた
211 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-rJXe)[] 投稿日:2020/09/17(木) 12:21:49.47 ID:HkO+gfL9M
>>207,209
五味に新型レヴォーグのCVTバカにされてるじゃんwww
212 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-3fKD)[] 投稿日:2020/09/17(木) 12:29:36.76 ID:km5u/Ernd
>>208 そんなこと言ったらCVT厨は情けない通り越して見窄らしい
経済力のないガキ達が買うような中古ゼロクラで発狂してる社会のゴミクズ老害くん
保守ごくろうwwwwwwW
自分から何度も貧乏人ですと言ってますが・・・・
年収は750万しかありませんから支払額400万を超えるレヴォーグには手が出せません
貯金も年齢の2乗万円に200万ほど届いてない状態ですからそこから取り崩して足すわけにもいきませんし
とてもじゃないけど買えませんね
ええ貧乏人ですよ負け組ですよ
メールで送られてきたPDFを印刷して判子押して、封筒に入れてポストに入れにいくか自宅集配を待つだけ
頭が悪いからこんな仕事しかできなくて貧乏なんですwww
皆さんは毎朝パリッとしたスーツ着てヒトモノカネが集まる都会の満員電車に乗って高層オフィスビルに勤めて夜遅くまで頑張っていて素晴らしいですね
500万もする車をなんのためらいもなくよく見定めずにパッと予約してキャッシュで買うくらいだから俺の何倍も稼いでいるんだろうな
うらやましいなー
一生懸命考えたつもりの煽りが返り討ちwo
899 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2bd3-9ZlC [222.228.84.10]) :2021/01/02(土) 23:22:25.09 ID:MrWoUiiv0
昨日実家に帰って話を聞いたら
去年カローラツーリングを買った親が5年後に免許返上して降りるらしいから
それをもらう予定
900 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2bd3-9ZlC [222.228.84.10]) :2021/01/02(土) 23:24:41.07 ID:MrWoUiiv0
カローラ1.8でもレヴォーグと同等の60-100だから負い目は感じないな
904 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMcf-LsAn [150.66.70.51]) :2021/01/03(日) 00:55:40.30 ID:RNIHNuXTM
>>900 カローラツーリングスレより転載
キューブに追いつけないドンガメみたいだけどいいのか?
429 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0f27-JGDy) :2020/12/22(火) 22:17:29.20 ID:AuLIp3h+0
キューブに煽られてムカついたので抜かれた直後にくっついて行ったんだが、低速からアクセルベタ踏みしたけど車間縮まらなかったわ
そのバカは赤信号右矢印を躊躇せずに直進で突っ込んで行ったんでそこで離れてしまったがまさかキューブに追いつけんとは
ちな1.8NA
>>15 そのカローラ1.8とどっこいどっこいなのが400万円のレヴォーグwwww
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
カローラ1.8NA FF CVT
60-100 Dレンジ 5.50秒
60-100 2レンジ 5.04秒
レヴォーグ1.6ターボ CVT 170馬力 250N
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT 177馬力 300N
※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
カローラ1.8NA FF CVT 140馬力 170N
60-100 Dレンジ 5.50秒
60-100 2レンジ 5.04秒
170Nしかない1.8でもターボ300Nのレヴォーグと同等なんだから
202Nの2.0なら圧倒的
※予想
カローラ2.0NA FF CVT 170馬力 202N
60-100 Dレンジ 5.0秒
60-100 2レンジ 4.6秒
レヴォーグ1.8 カローラ2.0
WLTCモード 13.7 16.6
市街地モード 10.2 12.2
郊外モード 14.4 16.8
高速道路 15.6 19.4
60-100想定 5.5秒 5.0秒
価格 311万円 262万円
カローラツーリングの2.0がベストバイ
2.0エンジンを初搭載! カローラツーリングに500台限定のスポーツモデル「2000 Limited」が登場|セダン|Motor-Fan[モーターファン]
https://motor-fan.jp/article/10014738 ●カローラ ツーリング 特別仕様車「2000 Limted」
全長×全幅×全高:4495×1745×1460mm ホイールベース:2640mm 車両重量:1370kg
エンジン:直列4気筒DOHC 排気量:1986cc 最高出力:170ps/6600rpm 最大トルク:202Nm/4800rpm
トランスミッション:CVT
フロントサスペンション:マクファーソンストラット リヤサスペンション:ダブルウィッシュボーン
タイヤ:215/45R17
駆動方式:FF
WLTC複合燃費:16.6km/L
WLTC市街地燃費:12.2km/L WLTC郊外燃費:16.8km/L WLTC高速道路燃費:19.4km/L
価格:262万200円
確実にこっちの方がレヴォーグより速いww
170Nしかない1.8でもターボ300Nのレヴォーグと同等なんだから
202Nの2.0なら圧倒的
なんだかんだ言って、お前らがレヴォーグ好きな事は分かったwww
昨日スバルへ点検に行った時に担当営業に聞いたら、先行予約分がほぼ捌けつつあるから、今なら納車まで2ヶ月くらいみておけば良いって。今期内はさすがに無理だろうけどね。
マジ最高
超実用サイズの中でこれ以上は存在しないな
以前のレヴォーグはWRXのワゴンってイメージだったが、今度のはRBオデッセイを少しだけ削って形を変えたみたいにも見える
ステアリングヒーター
シートベンチレーション
ブレーキホールドのボタン
緊急停止したらヘルプネットへ自動通報
地図更新はWi-Fiでなく標準装備のDCMで
右ミラーにもカメラ付けて360°ビューに
北国なら要るのかも、九州の俺には不要
フォレスターにあるのに何で付いてないんだ?程度では
>>445 静電式のステアリングタッチセンサーとの相性かもしれないね。
逆にいうとその程度しかマイナーチェンジネタ無いんだよね
A型買ったら負けのスバルからすると超稀
まぁホームユースのフラッグシップだしな
>>444 シートヒーター付くと、ついでに欲しくなるね
冬場の朝は運転し始めはハンドル冷たいね
神奈川で週末出掛ける時に感じるくらいだけど
もっと寒い地域で通勤に使ってたらヒーター欲しくなるのはわかる
でもまぁ高触感革だと普通の革ステアよりは冷たさは感じにくいよな
まさかそんな所でアウトバックとの差別化を図るとは思えんが
極論言えばMCで出せるものとなると新型WRX S4採用のエンジンっていう大玉があるからな
2.4Lだっけ?
各社が排気量下げてる中、大容量ターボとか意味不明過ぎ
1.8Lは先代の1.6と2.0の間で良いとこ取りで分かるけど
2.4Lとか何したいんだよ
WRXとかのスポーツカーなら分かるけどレヴォーグは要らんでしょ
>>453 同意だ
やるなら結構先になっても良いからモーター併用が妥当
>>453 1.8Lは先代の1.6と2.0の間で悪いとこ取り(笑)
実際は違うの分かってけるけど
売り方や謳い文句としてはそう言うでしょ
それ考えると2.4は何て言えば良いか分からないねって話よ
>>444 (´・ω・`)5代目レガシィなんて、手がひゃっこくて悲しくなるよ
>>454 本気で出すつもりだと最低でもXVのPHVとセットにはなるだろうね
>>461 フォレスターあってそれもは無理だわ
欧州メーカーでもやってねぇよ
今後のスバル車は全部あのデカ口釣り目の顔になるんだろうな
容認できるなら買えばいい
嫌なら買わなければいい
たったそれだけの簡単な作業、いや思考
レヴォーグの口なんて車格にしてはずいぶん小さいがな
カタログ送って来たけど、ツヤツヤの本体だけで、価格表やオプションカタログ入って無いんだけど、所詮スバルの対応はこんなもんなの?
詳しい事知りたけりゃディーラー行けって感じかな?
トヨタのお口は真っ黒な口紅でおっきくしただけのダミーなお口。
白い車でも半分以上、真っ黒に塗られたケバケバメイクの黒いお口。
50歳で1000万円しか貯えてないやつは
これから毎年200万貯めて行っても
60歳時 3000万 マイナス600万
70歳時 5000万 プラス100万
75歳時 6000万 プラス400万 退職して年金支給開始 不足分を預金から年100万切り崩し開始
80歳時 5500万 マイナス900万
85歳時 5000万の遺産を介護の面倒をみてくれた子供や孫に残して死亡 遺産の介護ミニバンは廃車
70歳の時に年収の半分の150万円+プラス100万余剰を足して250万円のヤリスでも買うのが関の山
それを5年乗って75歳の退職時に(退職金ゼロ)400万の余剰で介護用の福祉仕様ミニバンを買うのが最後の車
5000万遺しておけば介護の面倒もイヤイヤながらもやってはくれるだろうし
葬儀の際には一滴くらい涙を落としてくれるかもよ
それが幸せな最期というものだ
あの世へ行く前に俗世に何を残したかが問われる
それが人生
故人が生前になにを成し、何を遺して旅立ったかはその人の葬儀を見ればその人と付き合いがなかった人でもすぐわかる
CGの雑誌でレヴォーグの試乗記があったんで、読んでみたのだが、
峠では、SPORTS+?だと、AWDが後輪よりの感じがする・・なんちゃら
と書いてあった。これが本当なら、STIとGTではコンピュターが別物?
根っこのECUそのものは同じかもしれんがシステムは根本的に違う
>>474 ACT4だから、前後の配分比率は基本60:40ではあるが、100:0から50:50まで変化する。
スポーツ+モードでは50:50を積極的に使うようにプログラムしているんだろ。あと、コーナーとかはトルクベクタリングを使って、FR的に押し出されるような感じにしているのかもな。
ただ、ACT4なので、VTDみたいに後輪の配分が多くなることはないが。
>>474 何処かで見たけど、ACT4はスロットル量(たぶん)に応じて後輪配分を高くする。
で、STIで選択できるAWDスポーツモードにした場合だけ、後輪配分を早めに高くするみたいなことを書いてあったような気がする。
レヴォーグやはり遅いなぁ
200cc少ない旧型と誤差程度しか変わらんw
>>478 パワー考えればそんなもんでしょ。
スペック通りかと。
つまり電子制御がよく練りこまれていないと人間の感覚とずれて運転しにくいってこと
A型ならなおさら
そして加給が効いてくるまではどう頑張っても1800NAと同等である
そこへCVTのラグも加わり その結果が
アルファード3.5NA 8AT
60-100 Dレンジ 4.73秒
60-100 2レンジ 4.00秒
レヴォーグ2.0ターボ CVT
60-100 Dレンジ 4.96秒
60-100 S# 4.43秒
ハリアー2.0ターボ 6AT
60-100 Dレンジ 4.22秒
60-100 2レンジ 3.62秒 ※予想
カムリ 2.5HV
60-100 Dレンジ 4.32秒
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
60-100 S# 設定なし
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
勘違いしたスバオタがミニバンに負ける程度の177馬力CVT車で高速道路でこれみよがしな走りされたら迷惑だからね
買う前からキンタマ抜いておくに越したことはない
60km/h巡航 → 100km/h まとめ
2.0 ハリアーターボ 1660kg FF 6AT 231馬力 350N 4.22秒
3.5 アルファード 2110kg FF 8AT 301馬力 361N 4.73秒(4.00秒)
2.0 レヴォーグ 1570kg AWD CVT 300馬力 400N 4.96秒(4.43秒)
1.6 レヴォーグ 1550kg AWD CVT 170馬力 250N 6.00秒
予想
1.8 レヴォーグ 1570kg AWD CVT 177馬力 300N 5.65秒(5.05秒)
結論
350NターボFFハリアーに負けるだけでなく、NAで鈍重なFFミニバンにも勝てない4駆400N
CVT糞
クラウンやマークXに負けてるのならまだ納得できるけど
鈍重で空気抵抗も大きいFFミニバンやSUVに負けてるんだからね
腰高でパワー2割減のFF背高SUVを相手に300馬力の4駆がVTD-AWDで後輪に55%のトルク配分してフル加速していく
0-100のような圧倒的に有利な条件を持ち出さないと300馬力の優位性を発揮できないスポーツ用CVTで必死になってる時点で負けだろ
そして0-100よりも実用で大事な60−100ではDレンジ同士で負けてるのにマニュアルと2レンジなら逆転とかないから
百歩譲って 300馬力の2.0をマニュアル操作すればDレンジで余裕残してるハリアーに勝てるとしても
速度が上がりきったらまたマニュアルシフトでアップする必要があるので面倒
エンジンパワーや駆動方式でみればなにもしなくても勝って当たり前の相手なのに
奥の手を繰り出してやっとこさ前に出る程度な時点でたいしたことないということだ
その原因はパフォーマンス走行に向かないCVTだから
そしてこのスレで扱う新型1.8は そのスポーツリニアトロニックですらないCVTで本質は1.6と変わっていないのでDレンジ5.5秒前後だろうからまず勝負にならない
294 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止 91cf-xbUG)[sage] 投稿日:2020/10/31(土) 18:11:09.03 ID:S/imYGKk0HLWN
スバルのCVTの中間加速は苦手なのは間違いない。
FA20DITの車に乗っているが、全く納得していない。試乗してわかっていたが、EJ20ターボ
がなくなった以上、仕方なしに買ってしまった。
追い越すのに一気に加速しようと思ってもどうしてもアクセル踏み込んでワンテンポどころか
ツーテンポ遅れて加速し始めるのがどうも慣れない。
EJ20ターボの5ATの方が圧倒的にアクセル踏んで加速に入るのが早かった。
CVTのスバル車が60−100で他社の低馬力の車に負けるのは納得だ。
ただ車って、ストレートが速けりゃいいってもんじゃないのでコーナリング性能、安全性能
すべてひっくるめて考えるとスバル車が一番バランスが取れているのは間違いないと思う。
燃費性能は・・・だが、そこはあまり気にしていないので。
369 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM86-Efmd)[] 投稿日:2020/10/11(日) 09:42:01.93 ID:jJe90FatM [2/2]
なんちゃって多段ATのCVTとかほんと意味わからん
ここの矛盾点も分からずラバーバンドや伝達効率の低さも妥協して、コストダウンだけのCVTを選ぶの?
それなら軽自動車でじゅうぶんwww
371 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdea-MoL4)[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 09:48:46.83 ID:W7obP4Yid [2/4]
なんちゃっても失礼なレベル
多段ATはあんなにギクシャクしないし、制御が雑でもない
個人的には5ATと比べてもスムーズとは言い難い思う
一応BPから現行インプに乗り換えたからスバルのそれらで比較できてるつもり
8AT車も身近にあるけど、とにかくそれとは似ても似つかないよ
209 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fdc-AVsq)[sage] 投稿日:2020/09/17(木) 11:43:30.01 ID:602wz5oF0 [1/2]
五味氏のサーキット試乗動画アップされた
CVTにはかなり辛口コメントしてる
ハンドリングやシャーシ性能、足回りは褒めてる
210 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMdf-c+eV)[] 投稿日:2020/09/17(木) 12:15:07.57 ID:wG2vyWqdM
>>195 展示車のシート、乗り込み時によるサイド部の汚れとシワが結構目立ってた
211 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-rJXe)[] 投稿日:2020/09/17(木) 12:21:49.47 ID:HkO+gfL9M
>>207,209
五味に新型レヴォーグのCVTバカにされてるじゃんwww
212 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-3fKD)[] 投稿日:2020/09/17(木) 12:29:36.76 ID:km5u/Ernd
>>208 そんなこと言ったらCVT厨は情けない通り越して見窄らしい
カローラ1.8とどっこいどっこいなのが400万円のレヴォーグwwww
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
カローラ1.8NA FF CVT
60-100 Dレンジ 5.50秒
60-100 2レンジ 5.04秒
レヴォーグ1.6ターボ CVT 170馬力 250N
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT 177馬力 300N
※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
カローラ1.8NA FF CVT 140馬力 170N
60-100 Dレンジ 5.50秒
60-100 2レンジ 5.04秒
170Nしかない1.8でもターボ300Nのレヴォーグと同等なんだから
202Nの2.0なら圧倒的
※予想
カローラ2.0NA FF CVT 170馬力 202N
60-100 Dレンジ 5.0秒
60-100 2レンジ 4.6秒
レヴォーグ1.8 カローラ2.0
WLTCモード 13.7 16.6
市街地モード 10.2 12.2
郊外モード 14.4 16.8
高速道路 15.6 19.4
60-100想定 5.5秒 5.0秒
価格 311万円 262万円
カローラツーリングの2.0がベストバイ
2.0エンジンを初搭載! カローラツーリングに500台限定のスポーツモデル「2000 Limited」が登場|セダン|Motor-Fan[モーターファン]
https://motor-fan.jp/article/10014738 ●カローラ ツーリング 特別仕様車「2000 Limted」
全長×全幅×全高:4495×1745×1460mm ホイールベース:2640mm 車両重量:1370kg
エンジン:直列4気筒DOHC 排気量:1986cc 最高出力:170ps/6600rpm 最大トルク:202Nm/4800rpm
トランスミッション:CVT
フロントサスペンション:マクファーソンストラット リヤサスペンション:ダブルウィッシュボーン
タイヤ:215/45R17
駆動方式:FF
WLTC複合燃費:16.6km/L
WLTC市街地燃費:12.2km/L WLTC郊外燃費:16.8km/L WLTC高速道路燃費:19.4km/L
価格:262万200円
確実にこっちの方がレヴォーグより速いww
170Nしかない1.8でもターボ300Nのレヴォーグと同等なんだから
202Nの2.0なら圧倒的
262万円のカローラごときに400万のレヴォーグが出てきて対峙しなくちゃならん時点で恥ずかしい
本来ならインプレッサあたりが相手しなきゃならん相手
XV2.0 ずるずるCVT 145馬力 188N
60-100 7.14秒
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/T3W2rtZCuqo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/T3W2rtZCuqo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/T3W2rtZCuqo/2.jpg)
@YouTube
カローラ1.8NA CVT 140馬力 170N
60-100 5.50秒
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/2.jpg)
@YouTube
※予想
カローラ2.0NA FF CVT 170馬力 202N
60-100 Dレンジ 5.0秒
60-100 2レンジ 4.6秒 262万円のFFカローラごときに400万のAWDターボのレヴォーグが出てきて対峙しなくちゃならん時点で恥ずかしい
VTD-AWDで後輪に55%のトルク配分してフル加速していく
0-100のような圧倒的に有利な条件を持ち出さないと300馬力の優位性を発揮できないスポーツ用CVTで必死になってる時点で負けだろ
そして0-100よりも実用で大事な60−100ではDレンジ同士で負けてるのにマニュアルと2レンジなら逆転とかないから
こちゃ5.5秒も怪しくなってきたな
ここまでいまいちとはアンチですらも開いた口が塞がらない
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT
60-100 Dレンジ 事前予想5.5秒 → 再予想5.8秒
毎回同じコピペの繰り返し
敬愛するボロクラの情報が少ないよー
新型レヴォーグを買った人で速さを求めてる人いないでしょ?
出力アップのハイグレード版が新たに出る頃に買い替える予定で、今回のレヴォーグを購入したよ
まあ、まともなハイグレード版が出ない確率も高いけど
>>497 所有してないので拾い画と拾える情報しか出てきません
ってことでしょう草
お前らだって1枚のレヴォーグの画像すら出てきていない
馬鹿の連投に飽き飽き。読まれもしないのに・・・
してやったり感があるの?
精神疾患の老害だからな
劣等感に押されて惨めなもんだメシウマ草っ
2000回転くらいでタービンが頑張り始める音がするとテンションあがるよね
体感的にもグイグイくるし、こんな低回点でターボを感じれるなんて!ってなってラグなんて感じられないけどな
2GRのエンジンフィーリングを超えるスバル車はない
試乗グレード 3.5アスリートGパッケージ(2008年2月)5,670,000円
型式 DBA-GRS204
エンジン型式 2GR-FSE
最高出力 315ps(232kW)/6400rpm
最大トルク 38.4kg・m(377N・m)/4800rpm
種類 V型6気筒DOHC
総排気量 3456cc
駆動方式 FR
トランスミッション 6AT
車両重量 1660kg
燃料タンク容量 71リットル
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/N128gGJsb1Q/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/N128gGJsb1Q/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/N128gGJsb1Q/2.jpg)
@YouTube
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
529 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 177d-2xTS)[] 2020/11/25(水) 19:10:57.07 ID:neeS+Spp0 [4/7]
試乗グレード 3.5アスリートGパッケージ(2008年2月)5,670,000円
型式 DBA-GRS204
エンジン型式 2GR-FSE
最高出力 315ps(232kW)/6400rpm
最大トルク 38.4kg・m(377N・m)/4800rpm
種類 V型6気筒DOHC
総排気量 3456cc
駆動方式 FR
トランスミッション 6AT
車両重量 1660kg
燃料タンク容量 71リットル
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン
動画投稿2020年
12年落ちの旦那向けオートマNAセダンの足元にも及ばない
スバルの最新テクノロジー満載の新型リニアトロニック4輪駆動ターボ車 946 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2015/03/18(水) 09:29:26.89 ID:W5iSlVRj0
V6がウルサイとはねえ。
乗ったことねえだろ。
2GRFSEはよく回るし、高回転では日本車離れした快音を発するトヨタ製とは思えない量産エンジンだぞ。
最新の直噴とポート噴射併用設計なのに、燃費クソ喰らえ仕様の骨董品なのも潔い。
こんな素晴らしい自然吸気エンジンはこれから先は出てこないだろう。
フィーリング、レスポンス、音、どれもこれも最悪なダウンサイジングターボの時代だからな。
951 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2015/03/18(水) 12:34:58.88 ID:7/NgZrkP0
2GRはインジェクターと燃料ポンプらしき音が耳につく。
でも、それって、エンジン本体が凄まじく静かだからなのだと思う。。
メルセデスの最新の3.5L直噴NAエンジンなんか
室内からは遮音が効いていて静かなんだけど外から聞くと、
すさまじく安っぽいカラカラ音で
嫌になる。
2020年の今でも最高なカン高い高回転音のトルクの伸び
可変吸気システムを採用せず、低速域の効率を捨てて高回転特化したヘッドなのでエンジンが
「回せ!ブチ回してくれ!」と訴えかけてくる
美しくガソリンが燃える綺麗な音がするよ
2GR-FSEは当時専用エンジンで3年連続「ワールド10ベストエンジン」受賞でBMWをビビらせた名機
部品一つ一つが松茸梅の松クラスで出来ている
555 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2009/07/20(月) 16:35:59 ID:TawkQueEO
国産V6の2GR積んだ車所有してるが、BMWの直4と乗り比べて直4の方がスムーズだと思った事なんて一度も無いぞ
320だけが特別なら知らんが、あんまり外車エンブレムに夢見ない方がいい
467 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2017/11/08(水) 19:54:28.76 ID:/4q6uT6J
何かで読んだけど2GR-FSEって高回転型なんだよね、可変吸気を廃して高回転の気持ちよさをついきゅうしてるとか。
回転上げてカムに乗るような加速が堪らんよね。
280 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2019/08/21(水) 15:21:16.78 ID:H1HDLqyr
>>279 2GRは快音だから高回転の加速は気持ちいい〜よ!
さすがworld 10 best engine 4年連続受賞の名機
709 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 57ae-74Tg)[] 投稿日:2020/11/27(金) 13:13:12.99 ID:taIh666k0 [17/23]
でも2005年当時の2GRFSEが世界に衝撃を与えたのは間違いない
ベンツの3.5リットルより速くてBMWの3リットルより燃費が良かった
818 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53fe-22vh)[] 2020/12/19(土) 00:09:28.61 ID:ZPKfUG100
何故、CクラスはAクラスのようにフロントをストラットサスにしないの?
819 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW aa89-2Pjq)[] 2020/12/19(土) 05:35:15.62 ID:y8rXgf4k0
ストラットなんて安いくらいしかメリットないっしょ
FFはエンジン横だからストラットしか構造上無理
821 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f3b8-M8tt)[sage] 2020/12/19(土) 10:51:52.94 ID:bN/jkJrO0
>>819 FFでフロントダブルウィッシュボーンの車もあるでしょ。
823 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-sTZ0)[sage] 2020/12/19(土) 11:42:23.20 ID:IiwNutH3d
>>818逆になぜマルチリンクから性能落としたストラットにするのか不思議なんだけど
欠点なんて高額ってだけで操舵性と乗り心地を両立って利点の方が大きいでしょ
小回り効くのもこれが一枚噛んでるわけだし
わかってないね
何故クラウンがフロントストラットにしてまでコストダウンしないのかを
フロントストラットの時点で何やっても30年前のプリメーラ以下
あなたが認めたくないものはフロントストラットですか?
どんなに辛くとも、それを認めれば道はひらけます。
FFにとって重要なフロントがストラットでどうでもいいリアがWウイッシュ
名車といわれた10プリメーラはフロントマルチリンク、リアストラット
やってることがまったく反逆
655 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf7c-NjyN [153.227.169.203])[sage] 投稿日:2020/06/10(水) 13:59:58.54 ID:1dZcZgMu0
ではなぜクラウンやレクサスのFR車はフロントにストラットサスを採用せずに手間もコストもかかるマルチリンクにしているのか?
656 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf7c-NjyN [153.227.169.203])[sage] 投稿日:2020/06/10(水) 14:01:06.43 ID:1dZcZgMu0
フロントをストラットサスにしなければならない時点でFFはダメっていうこと
正直ノリと勢いでめっちゃ背伸びしてSTI-EXにしちゃったけど、インディビジュアルモードの妄想が止まらない!!
ドライバーポジションメモリーの2番に降車するときのシート位置を記録してとか!
説明書読みながら納車を楽しみに待ってます!
高価なものや新しいものが欲しくなれば試しに1週間ほどレンタカーで借りてみればいい
自分の身の回りにしばらく置いてみれば、あこがれの品、欲しかったものも冷静に見ることができて物欲が満たされて
無駄な金を払わなくてもよくなるのです
>>474 >スポーツ+にはアクセルオフ時でもリアの駆動力を保つことで旋回性を高めるAWD Sportモードが搭載される
>>478 それ、旧型はマフラー変えてて新型はノーマル。
比較するなら同一条件でやらないと
>>518 悔しくて発狂してる無職
そろそろ首吊る頃
CVTのデキもいいと思うよー
煽りポイントがCVTしかないのかも知れないけど、乗ったことないの丸わかり
CB18の出来かなり良いと思うよ
CVT特有のグダグダ感が激減してた
低回転からのベタ踏みには未だ弱いね
とはいえCVTでこれは及第点だと思うわ
これ以上求めるならMTかハイグレードセダンでも乗らないと満足出来んと思う
474だけど、俺にレスつけた方ありがとさん、
どうでもよい話だけど、後ろから見たら左右のマフラーカッターの高さが
ずれてませんか・・?左が低いようだけど・・
運転席からだと左のサイドミラーが低く感じて気になる
サイドミラーはBPの方が視界良好で見やすかったな
車内からの後方視界も良かったけど
294 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止 91cf-xbUG)[sage] 投稿日:2020/10/31(土) 18:11:09.03 ID:S/imYGKk0HLWN
スバルのCVTの中間加速は苦手なのは間違いない。
FA20DITの車に乗っているが、全く納得していない。試乗してわかっていたが、EJ20ターボ
がなくなった以上、仕方なしに買ってしまった。
追い越すのに一気に加速しようと思ってもどうしてもアクセル踏み込んでワンテンポどころか
ツーテンポ遅れて加速し始めるのがどうも慣れない。
EJ20ターボの5ATの方が圧倒的にアクセル踏んで加速に入るのが早かった。
CVTのスバル車が60−100で他社の低馬力の車に負けるのは納得だ。
ただ車って、ストレートが速けりゃいいってもんじゃないのでコーナリング性能、安全性能
すべてひっくるめて考えるとスバル車が一番バランスが取れているのは間違いないと思う。
燃費性能は・・・だが、そこはあまり気にしていないので。
369 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM86-Efmd)[] 投稿日:2020/10/11(日) 09:42:01.93 ID:jJe90FatM [2/2]
なんちゃって多段ATのCVTとかほんと意味わからん
ここの矛盾点も分からずラバーバンドや伝達効率の低さも妥協して、コストダウンだけのCVTを選ぶの?
それなら軽自動車でじゅうぶんwww
371 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdea-MoL4)[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 09:48:46.83 ID:W7obP4Yid [2/4]
なんちゃっても失礼なレベル
多段ATはあんなにギクシャクしないし、制御が雑でもない
個人的には5ATと比べてもスムーズとは言い難い思う
一応BPから現行インプに乗り換えたからスバルのそれらで比較できてるつもり
8AT車も身近にあるけど、とにかくそれとは似ても似つかないよ
買えない怒りのコピペwwwwwwW腹筋に効くってwwwwwwW
つまり電子制御がよく練りこまれていないと人間の感覚とずれて運転しにくいってこと
A型ならなおさら
そして加給が効いてくるまではどう頑張っても1800NAと同等である
そこへCVTのラグも加わり その結果が
アルファード3.5NA 8AT
60-100 Dレンジ 4.73秒
60-100 2レンジ 4.00秒
レヴォーグ2.0ターボ CVT
60-100 Dレンジ 4.96秒
60-100 S# 4.43秒
ハリアー2.0ターボ 6AT
60-100 Dレンジ 4.22秒
60-100 2レンジ 3.62秒 ※予想
カムリ 2.5HV
60-100 Dレンジ 4.32秒
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
60-100 S# 設定なし
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
>>532
欲しくないものを買うような無駄な散財はするわけないだろ
これより速いレヴォーグ持ってこい
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒 あ、仕事の出来ん老害か
あぼーんwwwwwwWグッバイwwwwwwW
こりゃ5.5秒も怪しくなってきたな
ここまでいまいちとはアンチですらも開いた口が塞がらない
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT
60-100 Dレンジ 事前予想5.5秒 → 再予想5.8秒
>>534 お前さ、値下げされることだしテスラ買えよ
モデル3の最廉価、スタンダードレンジプラス429万円のヤツでも0-100km/hは5.6秒だぞ
いいか、60-100じゃなくて0-100だ
ロングレンジAWD 499万円になると0-100 4.6秒だ
https://www.asahi.com/and_M/20200319/10282313/ クラウンなんて乗ってる場合じゃないだろw
で、もうレヴォーグみたいな遅い車なんか相手にせずに信号グランプリwでもしとけw
1 名前:ボラえもん ★ :2021/02/18(木) 23:09:08.88 ID:3+7L2X2W9
(ブルームバーグ): 米テスラは18日、同社のセダンタイプの小型電気自動車(EV)「モデル3」の日本での販売価格を大幅に引き下げたことを明らかにした。販
売が伸び悩む日本市場で需要喚起につながる可能性がある。
日本のテスラストア担当者によると、廉価モデルの「スタンダードレンジプラス」は511万円から429万円に17日付で値下げした。
「ロングレンジ」は655万2000円から499万円と約24%(156万円)価格を下げた。最上位モデルの「パフォーマンス」は717万3000円で据え置いたという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/397809e7866144e2fb8ef6478a5154975237c6f9 スクールゾーンの狭い道でブラインド気味の対向車線のコーナーからキチガイトラックがセンターはみ出してかっとんで来たんだが余裕で回避出来た
買って良かった
>>539 プリクラッシュステアリング作動したのか
>>540 運転支援入る前に車の運動性能で回避余裕だった
どんな姿勢や速度域からでも不安はない
中級以上の腕があればゼロクラウンでも余裕だろ
最先端の車で必死にならないと回避できんとか
自分は下手糞ですと言ってるのと同じ
やや混んでいる高速で後ろからアルファードに煽られても
一瞬の隙間をついて車線を縫って逃げ切れるのがクラウンアスリート
レヴォーグだとそうはいかない
アルファード3.5NA 8AT
60-100 Dレンジ 4.73秒
60-100 2レンジ 4.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒〜5.8秒
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
ボロゼロクラのスタビリティーなんて直線だけだろ
それ以前におまえは車乗らないんだから心配ないだろ草
おまえが死ぬか捕まるまで買い換えずに乗り続ける
せめてD型まで続けてくれよな
グッバイあぼーんwwwwwwW
華麗にステアリング切ったつもりが、切りすぎてタコ踊り→壁激突までがボロクラ一連のシナリオ
>>545 なんで隙を縫って逃げる必要があるんだ?
高速だろ?さっさと譲って先に行かせればいいじゃん、
>>549 とろいからスパッと追い抜いたら割り込まれたと勘違いして追いかけてきたんだ
sti試乗したけどコンフォートとスポーツ+だと同じ車とは思えなくてびびった すごいねこれ
鈍重FFミニバンとはいえ同じエンジンでATも最新の8速だから
クラウンの性能(フロントWウイッシュボーン等)だけでなく腕がないと簡単ではないけどな
レヴォーグだとまず追い抜くことができないから目を付けられることがないわけだ
良かったな(笑)
>>516 GT-Hでそれ普通にやってるぞ
乗る時はドライバーモニタリングで判断してくれるからインディビジュアル必要無い
アルファードとか無段変速の2.5orハイブリッドで9割5分以上じゃねぇかwwww笑わせんなよ
ヘタクソのくせに2.5NA相手にイキってハズカシーーwwwwwww
と言ってみるテスト
CVT良くなったけどやっぱりCVTはCVT。
マニュアルかATが欲しいところ。
今時なにいってんだこいつ
黙ってマツダ買っとけ
レヴォーグとS4発売してから何年経ってると思ってんだw
次期WRX S4は2.4L直噴ターボで290psらしい。
それで装備的にはレヴォーグSTIとほぼ同じで電制サスでアイサイトXも付くらしい。
そんで価格は300万台ということらしい。
なんかたかだか1.8LのクソレヴォーグSTIに450万とか出すの馬鹿バカしいな。
SUBARUはどういう価格設定してんだよ。
>>559 何年たっても進歩が見られなかったということ
>>557 追い抜く前にリアにV6エンブレムを見た
>>553 ワイなら覆面と思って絶対に追いかけへんけどな。
よっぽど車体ボロイんやろな。
>>560 俺もそう思う。試乗してなかなか面白い車で欲しいと思ったんやけど、stiのパーツ付けたら500万オーバー。値引きも20万位で乗り出し495万。そこまでの価値は…どーなんやろ。
2.4ターボの話聞いたら益々 迷ってしまうな
新型S4出ても複数グレード展開するんかね
STISportワングレードでオプションレス乗り出し450万から、
少なくともレヴォーグより安いってことはなさそうな気が
>>566 乗り出し450万じゃなく、STIなら車両本体がそれ以上だ
台数売る必要ないんだから、レヴォーグより安い訳がない
300万代とか、完全オプションレスならありかもなw
>>560 コイツ何夢見てんだ
>>566 モノグレード出ししたら真正STIと差別化できないしノーマルも売るだろうよ
納車された方に質問です。
みなさんSTiのOP付けましたか。STiフェアーで割引効いて全体で20万値引きやけど、みなさんそんなもんで買ってます。
500万言うたらLEXUS NX RX UXだって買えてしまう価格。ハリアーだったら普通にHV買えるし。
比較対象が間違ってるかもやけど。
メルセデスのCLAシューティングブレイクも狙える価格。
少し割高感を感じてしまう…、いい車なんやけどな
500じやあ、欲しいと思うUXは買えん
結局600くらいになる
うちのオプションいろいろバーLはそれくらいした
RXなんざもってのほか
>>570 そです。エアロ、ホイール、タワーバー、ドロースティフナーとか。
途中で送信してしまった…
言いたいのは
LEVORGが欲しいなら、希望のSTIオプションたくさんつけて買っちゃいましょう!
ってこと
>>571 UXなんざ欲しいとも思っとらんよ。ただ500万位の他車との比較しただけ。
>>573 やっぱそうやろね。因みにおにーさんは何のオプ付けましたん?
>>569 STIは一種のブランドだから割高になるのは仕方ないかと
ブランドってそういうものだし
ちなみに先行予約期間中はエアロパッケージが30%オフやったよ
>>576 ありがとうございます。
そうなんやね。スバルは値引き渋いからね。
やっぱSTiパーツ付けて500万って妥当なんかな?
1.8のエンジンでと考えるとな…
>>569 スバルのフラッグシップだしサポートさえちゃんとしてくれれば良いと思うけどね
個人的にはCLAシューティングブレークとか有り得んわ
外車のロークラス乗るなら国産のハイクラス乗る方が絶対良い
メンテコスト無駄に高いし、横にCとかEきたら無理してCLA買った自分が恥ずかしくなって死ぬ
そもそも車格マウント気にするならスバル選択肢に入れるなよって話
XVとかレヴォーグで注目され始めたけど、元はそういう枠組みから外れたキモヲタ車やぞ
大人しくレクサスとかアルベル買っとけば
>>579 ありがとうございます。
俺もCLAシューティングは買う気無いけど、500万出して他車でどんなんあるかなって比較したんよ。
え?ってかスバルってキモオタなん??
そんな気はしなかったけどな。かなり走り良かったんやけど。S+にした時のハンドルなんてもう格別やね!
誰か購入への背中押してくれー
>>569 ハリアーHBの価格帯でレヴォーグフルエアロが買えるなんで良心的過ぎるだろ
>>583 あー。そんな感じなんだね。でもさHBの方が燃費いいよ。
スバリストは燃費なんて気にしないか。レヴォーグって燃費気にして乗る車や無いからね。
レクサスやメルセデスが同車格同装備で500万で買えるならそっちの方がいいと思うの。
>>580 500万だとstiでエアロ込みのフルスペックな訳だが
国産でその価格っていうと
トヨタはカムリとクラウンの間
日産はスカイラインの最低グレード
ホンダだとアコード買うには足らないぐらい
外車だと
Golf GTIとかアウディのA3、メルセデスCLAぐらいかな?
そう考えると、レヴォーグの先進性とボディ剛性、走行性能でこの値段はバーゲンセールだと思うよ
他が同じぐらいのレベルになったら割高になるかもけど現状の価格帯だとほぼ最強でしょ
ちなみにドイツ車と比べて文句言ってる人多いけど、個人的には乗った感じフランス車に似てる気がする
レクサスやら外車やらで迷ってるなら買わないほうが幸せ
そもそもそれらが欲しい人間はスバルなんて眼中にない
スバル決め買いの猛者でない限り絶対後悔する
>>579 キモオタ車、その通りだなwww
世間体気にするなら他の車買った方がいいよなw
んなベンツとかハリアーなんか眼中にないっつーの
もうさ、必死にアンチ工作してる貧乏人の方は、あと5年くらい待って中古のこれ買えば良いじゃん。
非EX車なら100万円台とかで中古出てる頃だろうし、それで毎日の移動を感動に変えれば良いじゃないの。
>>589 日本以外の国でスバルの車を買ったら外車なんだけどw
九島 辰也
【スバル/レヴォーグ】
アイサイトXももちろんそうですが、クルマ自体の造りがよくバランスに長けていると思いました。
特に注目したいのはSTI Sportのサスペンションセッティングで、
ZF社と共同開発したそれはこれまでの日本車のレベルを超えています。
特に“コンフォート”モードの走りは素晴らしく、荒れたアスファルトでの乗り心地の良さは絶妙でした。
バネ下がしっかり仕事をしている感覚です。
これは剛性の高いボディがあってのことなので、そこも高く評価できると思います。
疲れにくいロングツアラーとして多くの人におすすめできる1台だと思います。
工藤 貴宏
【スバル/レヴォーグ】
「日本の自動車業界の未来を切り開く存在か?」という観点から選びました。そういった視点から見ると、
レヴォーグはアイサイトXの先進性と進化に納得。
この価格帯のクルマで渋滞時ハンズオフ機能まで搭載してきた意味は大きいと考えました。
また、ハイレベルな運動性能も日本を代表する1台にふさわしい実力といえるでしょう。その上で決め手となったのは、
国内専用車として日本のユーザーのために開発されたこと。今、クルマはグローバル化が進み、
日本のユーザーだけを考えて作られたクルマはそう多くはありません。
そんな中、新型レヴォーグは(先代は欧州などへの輸出もあったが現時点においては)輸出の具体的計画はなく、
海外から求められる条件は考えずに開発。
ボディサイズは日本の環境でも無理なく扱えるように全幅を1795mmに抑えて設計しています。
さらに、車体を大きくして海外市場で売れる要素も盛り込んで輸出した方が利益につながる可能性もある中、
日本のメーカーとしてのこだわりから日本市場だけを見て作られたことに意義を感じました。
>>589 だから迷ってねーっつーのwただ500万なら他社でどんなんあるか比較しただけよw
ってかレヴォーグがキモオタなんてのは初めて効いたわ。
そんなん感じだ事無いけどな。
ってメーカーとか国内、国外関係無いんよね。
試乗していい車に乗りたいだけよ。ただ勢いで買いそうだから冷静になって考えてるだけ。
レヴォーグオーナー賢者さんの意見聞きたかっただけよ。
単純にそれだけや
【スバル/レヴォーグ】
スバルグローバルプラットフォームと高剛性ボディが作り出す、欧州プレミアムカーに肩を並べる操縦安定性と操縦性の良さ。
それにアイサイトXの卓越した安全性能を評価した。新型レヴォーグに乗ってまず感じるのは、
ドシっとした接地感。特にリア周りの接地感の高さ、安定感の高さは欧州車のそれ。絶大な安定感、
安心感を備えながらドライバーの操作に正確に反応して、自由自在の操縦感覚を作り出している。
基本骨格を整え、サスペンションを設計値どおりに機能させることができると、
操安性と操縦性は高いレベルで両立するという好例である。
アイサイトXの機能はレベル2の範疇だが、性能的にはレベル3自動運転に匹敵する性能をすでに備えている。
特にツーリングアシストは、高速道路ではほぼハンドルに手を添えているだけで走り切れるほど。
また前走車のラフな運転を上手にいなしショックの少ない追従走行も実現している。
あと、値段で外車と国産車比べる人って、大抵外車買う場合は新古車買おうとするんだよね
日本車のフラッグシップ(新車)と型落ち外車(中古)なんて比べるまでもないでしょ
本当に外車ばかり乗ってる人って、値段気にせず新車で欲しいの買うか、正規ディーラーと仲良くて試乗車落ちした奴を直ぐに安く譲って貰ってたりするから
良くわからん市場の価格でなんてまず買わんぞ
>>594 レヴォーグじゃなくてスバルがキモヲタ
バイクでいうとまんまカワサキと同じ
川崎重工(カワサキ)と富士重工(スバル)
ゆーてもキモオタは旧インプとかWRXの話だから
レヴォーグは良い車乗ってんな!で終わりよ
>>588 ズルズルCVT 177馬力 ストラット オーバーハングエンジン
>>594 ならA型の今は買い時ではない、STIは不具合も出てるし
スバルのA型は初物好きの人柱のつもりで買わないと
色々改善されたB型やマイチェンのD型以降に乗り換えたくなる
アルファード3.5NA 8AT
60-100 Dレンジ 4.73秒
60-100 2レンジ 4.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒〜5.8秒
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
>>594 高価なものや新しいものが欲しくなれば試しに1週間ほどレンタカーで借りてみればいい
自分の身の回りにしばらく置いてみれば、あこがれの品、欲しかったものも冷静に見ることができて物欲が満たされて
無駄な金を払わなくてもよくなるのです
>>598 そかそか。
んでおにーさんは何乗ってるの?
>>600 あー。それは聞いた事ありますね。デラにもA型はお勧め出来ないとか言われたwそれも踏み切れない要因の一つなんですよね。マジいい車なんだけどな
>>597 オイオイw勝手に決めんな。誰が外車を新古で買おうとしていると??そんな怖い事しねーよ。今ってベンツもBMWもバカみてーに値引きするしね。むしろ新古の在庫の方が高いよ
一日幸福でありたかったら、床屋へ行け。
一週間幸福でありたかったら、クルマを買え。
一ヶ月幸福でありたかったら、結婚しろ。
一年幸福でありたかったら、家を買え。
一生幸福でありたかったら、正直になれ
>>603 今メガーヌでレヴォーグSti納車待ち中
>>607 スポーツツアラーですか?パワーとか乗り味違いあった?
>>605 それはその車に魅力がなくて売れないからであって
手放しで売れるなら値引きなんてしないだろ
実際、メルセデスとかは例のSクラスの機構が下位グレードに降りてきたらめっちゃ売れるだろうし値引しないと思うぞ
500万を基準で話してるけど、オプションいらない人は何も付けないし、オプション次第で100万以上の価格差があるんだから車両本体価格400万を基準にして話してくれないか?
>>609 赤くして見ると口調の変化が面白いな。
テレビ局の取材に電話取材対応する電話詐欺師みたいだ。
>>605 >>610 売れないと店舗名義で強制大量購入だからな
利益とか大幅度外視してでも売らなきゃ本社に経営潰される
>>611 俺はオプ付けて500万なんだからそれで良くないか。
ってあなたに話してるわけじゃ無いし、回答が出来ないならわざわざレスしないでくださいまし
>>612 質問に関係無いレスすなー。興味無いならスルーしてくれよ
出てから三ヶ月以上経過してるのに注目され続けてるな
500万の外車って1.4Lターボとかだろ?安全装備も無しで
全然レヴォーグと競合しないわ
SUVでいいならハリアー、ワゴンならレヴォーグ、セダンは特になし、それ以外の選択肢はないね
>>569 エアロパッケージとコンプリートキット入れたよ。値引きも同じくらいで500万いった。
CLAは地上高低すぎ問題と維持費を考えてやめました。というかベンツにしようとしたら絶対AMG欲しくなって予算破壊されてしまうし…。
あとレクサスはIS狙ってた。
でも最近のレクサスはコストカットが酷い上に、やっぱフルモデルチェンジ後が良いので候補から外しました。
お金と心、
人生ではどちらかしか得られません
心の満足を得たかったらお金を捨てるしかない
お金を稼ぐ貯めることに心血を注いでいたら心は満たされない
ただし、どちらも捨てなければ生きていけない人がこれからは増えてくる
細く長く、太く短く
人生ではどちらかしか得られません
長生きしたかったらお金はあまり使えない
宵越しの金を持たないような暮らしでは長生きできない
ただし、細く短く生きていくしかない人がこれからは増えてくる
>>618 CLAは2.0のディーゼルターボで安全装備は完璧だよ。
値引きも70万。
まさにハリアーからの乗り換えなんだよね。
80ハリハイe4。燃費も良いし良いんだけど、良くも悪くも普通なんだよね。たまたま査定したら520万でほぼ買った値段と変わらなくて。
んでレヴォーグ試乗したら惚れてまったって感じなんよね。
ゆとりある老後生活を望むなら、貯金額4200万円?
老後に不安を感じる理由のひとつが、老後資金の必要額が高額であるからです。
ファイナンシャルフィールドに掲載中の「ゆとりある老後生活を望むなら、貯蓄額4200万円?」を参考に、老後資金の必要額をみてみましょう。
老後の費用は一般的に65歳以降の費用と考えます。老後の高齢夫婦無職世帯の平均支出は、総務省「家計調査」(2016年)によると月約24万円です。旅行やレジャーなどを含めるゆとりある生活費(生命保険文化センター。平成28年度)の平均金額は、月約35万円とされています。
総務省「家計調査」(2016年)によれば、世帯主平均年齢73.2歳で二人以上の無職世帯の実収入平均は約21万円です。
実収入平均の21万円から支出平均を引き、補填すべき貯蓄額を出してみましょう。
毎月約24万円支出するならば、マイナス月3万円なので、年額であと36万円が必要になります。
仮に65歳〜90歳までの25年間と考えると、合計で900万円の貯蓄額が必要です。
また、ゆとりある生活を望む場合は毎月約35万円の支出になるので、マイナス月14万円。65歳〜90歳までの25年間だと、老後に必要な費用は4,200万円となります。
夫婦で65歳までに4,000万円以上を用意しなくてはいけないとなると、不安になるのも当然かもしれません。
これは平均的な例なので、もし収入が月21万円に満たなかったり、支出が毎月35万円以上かかったり、90歳よりも長生きするならば、さらに資金が必要になります。
また、いくら貯蓄していても、お金の使い方に問題があれば破産してしまいます。
様々なケースが想定されるため、十分な資金を用意していても老後の不安が解消されない人が多いようです。
>>624 要するに君は車選びに失敗ばかりしてるダボハゼ君だということだ
終身雇用、ベースアップ、退職金、年金が約束されたバブル時代でも
年収600万の団塊世代が200万円のマークIIを買うくらいが相場だったんだからね
もう100万出せばソアラやクラウンを買えたがお前らを育てるために我慢して節約した
可処分所得は確実に減って
年金、終身雇用、退職金もあてにできなくて、さらに長生きリスクもあるのに
子供の将来や自身の老後のことも考えず
車の価格が倍になったからと言って年収750万風情が400万もする車買ってたら老後破綻まっしぐら
将来不安を考慮すれば300万でも高いくらいだよ
レクサスカーストは最低グレードの値段で決定される
1000万以上 上級層 LS LC RCF LX
500万以上 平民層 RX ES RC
500万未満 奴隷層 UX NX CT IS
大卒初任給
1989 160,900
1999 196,900
2009 201,400
2019 212,304
トヨタ カローラ トヨタ クラウン
1989 78.1万 1989 225.0万
1999 100.0万 1999 338.0万
2009 135.6万 2009 374.0万
2019 193.6万 2019 469.2万
日産 マーチ ホンダ アコード
1989 60.4万 1989 119.6万
1999 94.7万 1999 170.3万
2009 99.8万 2009 270.0万
2019 117.3万 2019 392.1万
マツダ ロードスター スバル レガシィツーリングワゴン
1989 170.0万 1989 142.8万
1999 159.4万 1999 190.5万
2009 233.0万 2009 236.3万
2019 260.2万 2019 291.5万(レヴォーグ)
スズキ アルト ダイハツ ミラ
1989 49.8万 1989 59.0万
1999 71.3万 1999 55.0万
2009 67.7万 2009 88.5万
2019 73.7万 2019 85.8万(イース)
VW ゴルフ
1990 235万
2000 229万
2010 249万
2020 259万
全て一番安いグレードの価格
初任給は99年から2019年で+7.8%増、カローラは99年から2019年で+93%増
30年前の古い技術のタイヤ履いてニュルで8分24秒の日本車最速記録を作った32GT-Rですら225/50R/16なのに
なんでFF車やそれベースのSUVとかステーションワゴンに最新の高性能18インチタイヤがいるんだろうね
タイヤホイールだけインチ上げてもむしろ遅くなるんじゃね
ブレーキを強化するには必要だが
サーキット走行のタイムアタックでコーナーの突っ込みブレーキングを0.1秒遅らせてラップを縮めるような走りにしかメリットがない
それに32GTRは16インチであのタイム出してるんだから17以上にするのはそれを超えてからだ
タイムアタックしないならブレーキ強化も必要ないし、ブレーキを強化しないならインチアップなど百害あって一利なし
だいたいインチアップして幅広になれば燃費悪化して最小回転半径が大きくなるのが常識なのに
それをしてるから嘲笑されるんだよ
水平対抗エンジンならなおさら
いまのラインナップは純正の18インチを履かないと内装や装備もセカンドグレードしか選べなくなってる車種が増えた
http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/corollasport-h-2/corollasport-h-2_201806.pdf カローラにオプティトロンTFTメーターを付けたいとすれば要らない18インチ強制
ハリアーにHUDつけたきゃ19インチ強制
14 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 238c-c2rH [219.110.68.119])[sage] 2021/02/05(金) 22:33:52.42 ID:nhUh/Hip0
いつも思うけどパワーリヤゲートが付くほど上級の車になったんだなって
15 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-6rSz [133.106.63.194])[sage] 2021/02/06(土) 12:45:20.21 ID:Dui+cN4gM
パワーリヤゲートが中級車まで降りてきたんやで
16 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6384-JGRH [131.147.253.5])[] 2021/02/06(土) 15:38:06.62 ID:bLel/xJC0
18年前のアコードワゴン(260万円)についてるのに
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/NVJJad0suOw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/NVJJad0suOw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/NVJJad0suOw/2.jpg)
@YouTube 17 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2021/02/06(土) 23:09:07.31
スバルCVTについて
http://2chb.net/r/car/1607786658/ 32Rが30年前に16インチ履いてニュル8分24秒で走っている
8分台すら無理な車には16インチですら持ち腐れということ
16インチあればニュル8分24秒の走りにも耐えられるから十分です
ましてや市街地なら16インチすら百害あって一利なし
30年前のR32は16インチタイヤで280馬力
そのニュル8分24秒すら超えられない300馬力(CVT)
つまりこの程度の車には17インチどころか16インチですら宝の持ち腐れということ
300馬力ターボの最新制御AWD車が最新テクノロジーの18インチタイヤ履いても
30年前の性能の低い16タイヤ+280馬力+低剛性シャーシ―に及ばないって相当恥ずべき事態なんだがね
チンタラ走る車に18インチ用の大型ブレーキなどこけおどしであって宝の持ち腐れだということ
えっ?
速く走るのが目的ではない?
ではこういうことか?
若作りしたい初老のおっさんが無暗にインチアップしたガチガチ車に乗りたがる&かっこいいと思う理由
この車でゴツゴツ、ガタガタしても腰などが痛くならくて疲れ知らずで平気なんだぜ
俺は若くて元気なんだぜ
まだまだおっさんじゃないぜ
バイアグラ飲んだらチンポもビンビンで固いからオマンコ気持ちよくなるよー
だから俺とエッチしようよ
こういうこと
そもそも何を求めてホイールを大きくしたいのか?
大きければ格好いいって未だに昭和のアホ発想かな
先ず一番バカなユーザーが賢くならないとダメだと思う。
その筆頭がお前ら
大きければいいって言ってもタイヤ外径の閉じられた範囲内の話でしかない
アルミが大きくなればタイヤ(ゴムの厚み)は小さくなる
そっちはいいのかよって話
コンドームじゃねーんだから薄けりゃいいってもんでもないでしょ
どんなにサスペンション頑張っても、20インチのペラペラタイヤ履いて世界中で乗り心地を酷評されているLSが良い例。
以前レクサスはジャーナリストに試乗車貸す時にはわざわざインチダウンしたタイヤを付けて貸し出していた。
そこまで分かってるトヨタが何故ペラペラタイヤを付けたがるのか?多分ユーザーが賢くならないといけないのだろう。
これはGSのファイナルモデルだ。
35扁平の265とか装着してしまう。こんなタイヤがダメなのはトヨタは百も承知だ。でもこの方が売れるから商売のために無理をする。先ずユーザーが賢くならないとダメだと思う。
どんなにサスペンション頑張っても、20インチのペラペラタイヤ履いて世界中で乗り心地を酷評されているLSが良い例。
以前レクサスはジャーナリストに試乗車貸す時にはわざわざインチダウンしたタイヤを付けて貸し出していた。
そこまで分かってるトヨタが何故ペラペラタイヤを付けたがるのか?多分ユーザーが賢くならないといけないのだろう。
そもそも何を求めてホイールを大きくしたいのか?
大きければ格好いいって未だに昭和のアホ発想かな
先ず一番バカなユーザーが賢くならないとダメだと思う。
30年前の古い技術のタイヤ履いてニュルで8分24秒の日本車最速記録を作った32GT-Rですら225/50R/16なのに
なんでFF車やそれベースのSUVとかショーファー系の高級セダンに最新の高性能18や19インチタイヤがいるんだろうね
タイヤホイールだけインチ上げてもむしろ遅くなるんじゃね
ブレーキを強化するには必要だが、しないなら百害あって一利なし
32GTRは16インチであのタイム出してるんだから17以上にするのはそれを超えてからだ
タイヤホイールだけインチ上げてもむしろ遅くなる
だいたいインチアップして幅広になれば燃費悪化して最小回転半径が大きくなるのが常識なのに
それをしてるから嘲笑されるんだよ
早さより恰好だろワゴン車は16とか履くと見た目がチンチクリンになる
>>481 扁平率高いからハンドリングのレスポンスは落ちるし、幅もワンサイズ小さいからグリップも劣る
サーキット走ったり、峠を攻める人は18インチ一択。
が、どう頑張っても快適性は17インチに敵わない
ころがり抵抗少ないから燃費もいいし
レヴォーグの性格や購入層からすると17インチが向いてる人多いと思うよ
>>492 大きければ格好いいって未だに昭和のアホ発想かな
大きければいいって言ってもタイヤ外径の閉じられた範囲内の話でしかない
アルミが大きくなればタイヤ(ゴムの厚み)は小さくなる
そっちはいいのかよって話
コンドームじゃねーんだから薄けりゃいいってもんでもないでしょ
峠を攻めても30年前の16インチ車に全くついていけない18インチwww
レヴォーグ1.8 カローラ2.0
WLTCモード 13.7 16.6
市街地モード 10.2 12.2
郊外モード 14.4 16.8
高速道路 15.6 19.4
60-100想定 5.5秒 5.0秒
価格 311万円 262万円
●カローラ ツーリング 特別仕様車「2000 Limted」
全長×全幅×全高:4495×1745×1460mm ホイールベース:2640mm 車両重量:1370kg
エンジン:直列4気筒DOHC 排気量:1986cc 最高出力:170ps/6600rpm 最大トルク:202Nm/4800rpm
トランスミッション:CVT
フロントサスペンション:マクファーソンストラット リヤサスペンション:ダブルウィッシュボーン
タイヤ:215/45R17
駆動方式:FF
WLTC複合燃費:16.6km/L
WLTC市街地燃費:12.2km/L WLTC郊外燃費:16.8km/L WLTC高速道路燃費:19.4km/L
価格:262万200円
インチアップよりも前にカローラにすら劣るであろうパワートレインをどうにかしろよ
>>499 50万-100万も安いカローラ相手に必死になって恥ずかしくないの?
しかも60-100じゃ負けてるっていうwww
60-100
3カ月前に予想した通り 140馬力のカローラNAと同じ5.5秒だろうな
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/2.jpg)
@YouTube 230万円 140馬力 170NのFFカローラNAといい勝負なのが
370万円 177馬力 300NのAWD ターボ
本来ならインプレッサが対峙しなきゃいけない相手なのに
子分では手に負えないから親分のレヴォーグが出てこないと手に負えないとか(笑)
それでも勝ててないところが悲しいんだが(笑)
>>608 スポーツツアラーだよ
乗り心地はレヴォーグの方が良くて、エンジンは旧メガーヌかなぁ?
あのエンジンは傑作。新型はサイズシュリンクでカスofカスになっちゃった
レヴォーグは日本車にはあるまじき乗り味だと思うぞ
少なからず俺はあんな日本車乗ったことがない
試乗したとき、あれ?全然これで良くね?ってなったもん
乗り心地は国産最上位だな
レクサスとの比較でレヴォーグ注文っての多い
レクサスはFan to DriveというよりLuxuryだよね
ヨーロッパ車乗ってるとコレジャナイ感が強かった
あとレクサス乗ると子供の送り迎えで母親達のマウント合戦に巻き込まれるから嫌なんだよね
実際にレクサスとミニバンだけは面倒なのでやめてくれと嫁から懇願された
元々ハッチバックやツーリングワゴンが好きだからレヴォーグはベストチョイスだと思ってる
今回は黒色注文したのでリムに赤ライン入れてDQN風味にしてやろうと画策中
シートがボルドーだから黒赤ツートーンはアリだろ…たぶん
>>653 まともに話せる方で良かったです。
自分もあのハンドリングに惚れました!コンフォートはシットリ粘り強く、S+はバキバキに地を這うようなハンドル。
今が80ハリアーだから余計そう感じたのかな。
STiパーツ付けましたか?
ディーゼルは音と振動的に選択肢にならないと思うけどなぁ
ハリアーでオプションモリモリだと550万くらいじゃないの?
燃費良くても50万差回収は容易じゃないし地上高必要ないならレヴォーグ一択でしょ!
買っちゃいな
>>657 ホイールだけ変えたけど(どうしても好みじゃなかったので)他はドノーマルよ
とりあえずそのまま乗ってみようと思ってね
今回タワーバーとかは要らないんじゃないかなぁ?
ボディ剛性が十分高いから捻れ対策不要に思えるし
せっかくのZF電子ダンパーにドロースティフナーは邪魔する気しかしない(賛否両論あると思うのであくまで俺の意見ね)
エアロもパスだなぁ
実家が雪国なもんで車高下げると年末帰れなくなる
マフラーぐらいかな。気になるの。
せっかくの不等長だしドルドルするの良いよね
>>659 確かにマフラー気になるね。あのボロボロ音たまらない!
俺もホイール気に入らなくてオプで考えてるけど15%OFFでも社外の軽量ホイールより高いよね。
タワーバー必要ないかな…。
何色にしました?白とWRブルーで迷ってるんよね
レヴォーグ1.6ターボ CVT 170馬力 250N
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT 177馬力 300N
※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
カローラ1.8NA FF CVT 140馬力 170N
60-100 Dレンジ 5.50秒
60-100 2レンジ 5.04秒
170Nしかない1.8でもターボ300Nのレヴォーグと同等なんだから
202Nの2.0なら圧倒的
※予想
カローラ2.0NA FF CVT 170馬力 202N
60-100 Dレンジ 5.0秒
60-100 2レンジ 4.6秒
レヴォーグ1.8 カローラ2.0
WLTCモード 13.7 16.6
市街地モード 10.2 12.2
郊外モード 14.4 16.8
高速道路 15.6 19.4
60-100想定 5.5秒 5.0秒
価格 311万円 262万円
レス番すげえ飛んでる
これが噂の共有あぼんって奴?
STIにしたいけど、あの内装の赤が個人的に苦手だ。
赤のステッチくらいのバージョンあって欲しい。
Black Selectionねぇ・・・
出したはいいものの結局売れなかったんだろうか
>>661 俺は黒
白とWRブルーならWRブルーだろ
ディーラーの話聞くと白の人も多いよね
内装がブラックレザーなら他の色選んでた気もする
>>669 黒もいいよねー。今も80ハリアーが黒で202だからムッチャ洗車傷が目立って。WRブルーいいよねー。
【自動車】信頼性年間ランキング、日本のマツダが初の首位、トップの座をポルシェから奪う、テスラは5つ下げ16位に後退−米誌調査 [かわる★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613812434/ レボーグ売れ行き悪いって寺の人が言ってた。
一通り買いたい人が買っていったので最近は伸び悩んでいるとさ。
やはり400万以上になると契約に漕ぎつけないらしい。
かと言って値引きもまだほとんどできないからそんなに売れてないらしい。
カローラよりも加速が悪いみたいなんだから二の足を踏むよな
>>674 最初から予想できたことだよね。
そもそもステーションワゴン自体の人気がない訳で…
>>677 買うつもりでいたけど値引きも無いし、この分で行くと
5年後に他に乗り換え様と思っても不人気で下取り暴落しそうで躊躇するよ
>>678 これからは冷静に買う人が増えて、STIやEXを選ぶ人が減ってくると思うよ。本当に必要かどうか考えるとね。
そういうグレードだと当然将来の下取りも下がるだろうが、それ以上に購入予算が減るので、そういう選択もありじゃないかなと思うね。
>>678 下取り暴落とか考えるなら、黙ってトヨタ車買いなさい
気になることツイートしてるディーラー技術屋さんが居るな…
財源があって試乗してみて買うか買わないか
それだけの話
世の中に誰しもが乗りたい車を買える訳でもないからな
今更言い訳なんて不要
294 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止 91cf-xbUG)[sage] 投稿日:2020/10/31(土) 18:11:09.03 ID:S/imYGKk0HLWN
スバルのCVTの中間加速は苦手なのは間違いない。
FA20DITの車に乗っているが、全く納得していない。試乗してわかっていたが、EJ20ターボ
がなくなった以上、仕方なしに買ってしまった。
追い越すのに一気に加速しようと思ってもどうしてもアクセル踏み込んでワンテンポどころか
ツーテンポ遅れて加速し始めるのがどうも慣れない。
EJ20ターボの5ATの方が圧倒的にアクセル踏んで加速に入るのが早かった。
CVTのスバル車が60−100で他社の低馬力の車に負けるのは納得だ。
ただ車って、ストレートが速けりゃいいってもんじゃないのでコーナリング性能、安全性能
すべてひっくるめて考えるとスバル車が一番バランスが取れているのは間違いないと思う。
燃費性能は・・・だが、そこはあまり気にしていないので。
369 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM86-Efmd)[] 投稿日:2020/10/11(日) 09:42:01.93 ID:jJe90FatM [2/2]
なんちゃって多段ATのCVTとかほんと意味わからん
ここの矛盾点も分からずラバーバンドや伝達効率の低さも妥協して、コストダウンだけのCVTを選ぶの?
それなら軽自動車でじゅうぶんwww
371 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdea-MoL4)[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 09:48:46.83 ID:W7obP4Yid [2/4]
なんちゃっても失礼なレベル
多段ATはあんなにギクシャクしないし、制御が雑でもない
個人的には5ATと比べてもスムーズとは言い難い思う
一応BPから現行インプに乗り換えたからスバルのそれらで比較できてるつもり
8AT車も身近にあるけど、とにかくそれとは似ても似つかないよ
下取りが心配なら残価設定にすれば?
あれ確か保証値でしょ
>>682 実際納車当日にブレーキが解除出来なくなって速攻代車生活の人とかいるしな
どうやらブレーキブースターがかなりポンコツらしい
あとオイル漏れとブッシュ切れ
スバルのA型にしても今回は久しぶりにちょっと酷い気がする
前側方からの歩行者接近に反応してブレーキブースター発動
凄すぎる
>>674 もう3月だし、そろそろGT●●エディションでるんじゃない。
GTに18インチ、MOPナビ、液晶メータをプラスして、少し装備省いたもの
税込320万台で出せば多少は盛り返せるんじゃないかな。
>>689 GTのイイとこ全部潰してどうすんだよ
そのうち自動車ジャーナリストのGT推しキャンペーンが始まるわ
【しー@スバル×車ブログ@c_mecha_log 】
↑
自分の領域の狭〜い視野で大した情報もないメカニック風情が買わない方がいい!トラブルが多い!
だってさwwwwwwwwww
受注が偏る新型が初めてのペーペーがちょっ〜〜〜とばかり忙しくなって興奮しちゃってるんだろうなw
こいつの頭が一番ひどいわw
しー@スバル×車ブログ@c_mecha_log
忙しいのが嫌ならヤメロ!アホw
>>687 実車も見ずにレヴォーグをダボハゼ予約したアホがいかにダメな選択をしたかが徐々にあらわになってきたねww
愚者は経験してもすぐ忘れ同じ失敗を繰り返し
賢者は歴史から学ぶ
アンチは歴史に学んだ
アンチが車種板を支配にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを教訓とした集団であったからだ。
彼らは、5ch蹂躙に乗り出すまでに、膨大な過去ログを記録、整理し、歴史としてまとめる作業を十年以上かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略された車板や車種板、バイク板や軽自動車板の土着の人々が、自分たちの狭い経験や浅い知識をもとにアンチに対抗したのに対して、
アンチは古代文明の馬車から現代の自動車までの歴史を学び、フォードT型やダイムラーなど転機となった自動車の技術や成り立ちに加え
各国のモータリゼーションの歴史をも学び、さらに、自動車技術の分野だけでなく哲学、論理学、文学、統計学、経済学、社会インフラや雇用情勢までに知見を広げ
それを新型車の技術や性能評価に当てはめ未来を類推し、各スレを効果的に分断統治し、板の半分を支配することに成功した。
新型レヴォーグの不具合報告が全く上がってないな
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=4EB1E6E7&selCarTp=1&lstCarNo=790&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=
キチガイ、しー@スバル×車ブログ@c_mecha_log 頑張って報告しろよw
この価格ならAピラーに起毛処理、stiはルーフのブラックアウト化をしてほしかった
多分ブラックアウトはS4にやるつもりなんだろうが
レヴォーグの1.6や1.8でDレンジアイドリングスタートで、
0-400mが16秒台。
最高速がリミッターが無い1.6欧州仕様で210q/h超え
日本みたいに最近エコ運転でアベレージが遅い交通モードでは十分な加速性能。
ワインディング等曲がりでも1.6でもミニバンやSUVとは別格の速さがある。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/GKDJLuoi6LQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/GKDJLuoi6LQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/GKDJLuoi6LQ/2.jpg)
@YouTube あまり気にしてなかったけ結構見てくるな
もう二万台以上は出回ってると思うが
デザイナーのデザインを台無しにしてきた世界最低レベルのボディパネル成形技術で常に他社と比べて2世代前の古臭いダサデザインからは脱却できたが
技術者のオナニーとしては最高なんだろけど
SUVが標準化してる今のこのこの時代にステーションワゴンてな…
おまえらの青春の90年代とか知らねえんだよ止まってんじゃねえよ
今は2020年なんだよ
企画とマーケティングが2世代遅れのクソ田舎の田吾作だわ
最先端のSUVクーペに大胆にかっこよくフルモデルチェンジするぐらいのことしろよ
そしたら世界で大ヒットするから
センズリばっかりこいてないで自信持って勝負しろや
アイサイトXをもっと普及させて事故減らせや
だからだめなんだ
レボーグなんて所詮1.8は乗り出し300万程度の車だろ?
それをアイサイトとかエセ自動運転で高そうに見せかけて400万、500万で売り付けてるだけだろうが。
最初リーンバーンターボとか偉そうに誇張して結果はそれほど実燃費良くなってないらしいじゃんか
まあ売れ行き急ブレーキ掛かるのは時間の問題か?
それより早く2.4Lターボ300psだせや!
ただし、GT-H程度の装備で乗り出し350万程度になるようにせいや
そしたら買うてやる
>>700 そんな人お呼びでないと思うわ。
現状でも決して高い価格ではないし。
自分の身の丈にあった下のクラスのクルマ買った方がいいと思うよ。
ID:R3mxMih/M
ID:1oa4Ll2/M
ウジウジと情けない
やだなーこわいなー
>>700 結局買いたいんじゃんw
買えなくて悔しいって素直に認められると言えよww
>>703 これで暴走しても運転者が悪者にされるな
ラグジュアリー系のSUVってもう下火だろ
ジムニー的な立ち位置は人気だけども…
寧ろステーションワゴンの方が注目されてるぞ
VWのアルテオンにもシューティングブレーク出たし
ハッチバック増えてきたよ
めっちゃ使える上にアクティブ&パッシブでワールドクラスの安全性能
渋滞も伴う高速での長距離走行もハイクオリティーな運転支援システムアイサイトXで快適
使える上に乗り心地抜群
買って良かった
>>707 新型レヴォーグ乗りだけど、それはない。
各種SUVは当面増殖し続ける。
ワゴンはアウトバーンのあるドイツでは一定の地位に残り続けるけど。
>>708 ずるずるCVTは日本の認知症患者、ゆとりにバカウケ
アメリカでは極度肥満患者にバカウケ
ヨーロッパで売れることはないけどねw
見た目おじさん車なのに、外から見えないトランスミッションが女物のCVT専用車を買う人って
見える服は男物で、下着女装趣味の奴だけw
SUVは電池を積むのに都合が良いので、今後も増える一方だろう。
>>710 CVT貶してる俺、車に詳しい!
なんて時代はとっくに終わってんだよウンコニート君
お前の買える車じゃないから悔しいよねwww
>>710 新型レヴォーグを試乗したらそのコメントを撤回したくなると思うよ。自分もCVTは好きじゃなかったけど新開発された新型レヴォーグのCVTはレスポンスとダイレクト感が今までとは別物で限りなくATに近い感触だった。
CVTはMT乗れないアクセルベタ踏直線厨房には不人気
昭和のハイパワーATを安くで買えばいい
でも60-100は5.5〜5.8秒で1.8NAのカローラに負ける
欧州にCVT無いのって
普段からMT割合が多いから違和感あり過ぎて使えないのと
そもそも黎明期に技術的な難易度の問題で捨てただけでしょ
>>713 そんな別物の出来損ないCVTで何年も我慢してきた人には感激できる程度のものなんだろう
欧州にCVTがないのはDCTが主流だからで
DCTが主流なのは欧州車は壊れる前提でモノ作りしてるからだ
日本はそこそこのクオリティでとにかく長いこと乗れることを前提にモノ作りしてる
普通の人は欧州車なんてあちこち壊れてくっそ面倒で乗ってらんないよ
F1マシンが何でCVTが禁止になったかと言うと単純に速すぎるから。ウィリアムズがCVTを搭載したマシンをテスト走行させたら同じエンジンで1周1秒も速く走ってしまったからFIAがCVTを禁止にした。
WRXSTIのMTより、S4のCVTのが遅いのはなぜ?
>>715 VN5の加速性能は、CG誌2021年3月号のデータによると
○追越し加速
60-80km/h 2.1秒
80-100km/h 2.8秒
○追越し加速(スルーギア)
40-80km/h 2.2s
80-120km/h 3.7s
よって、60-100km/h加速は4秒前後であることが予測される
VN5の加速性能が1.8NAカローラに劣るなんてことはないよ
残念やったね
>>720 通常環境での使用を考慮してCVTクーラー省略していて冷却能力を抑えた仕様にしてあるから
CVTクーラー重いしそれが油圧持っていってパフォーマンス落ちる 公道では必要のない物だ
>>719 F1は数レースで壊れて構わないレベルの精緻なもの使うからね。
市販のCVTとは別物なんでしょう。
まぁ湿式にすればいいって話はあるんだろうけどな
ただ日本の道路事情考えると低速の加減速の頻度上どうしてもクロスレシオになっちゃう
現状の最善策はモーター積んでハイブリッドでカバーする方法だけど
スバルってハイブリッド捨ててるからな
それ考えるとCVTしか選択肢ないんだよね
信号グランプリで勝ちたいアクセルベタ踏み厨房はMT乗れないからATの車行けばいい
>>727 馬力、トルク差を考えたら妥当でしょ?てか、ATはアイドリングスタートで1.6はマフラー替えてるからね。
>>703 それ一件だけかな?
初心者とかあまり慣れてない整備士だと分からないのだろうけど
ブレーキブースター、ブレーキマスターバッグに関連した不具合はどの車種でも常に一定数いる
インプレッサスポーツ
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=4E6E7C3A&selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=
新型レヴォーグの不具合報告が全く上がってないな
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=4EB1E6E7&selCarTp=1&lstCarNo=790&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=
キチガイ初心者メカニックマンの しー@スバル×車ブログ@c_mecha_log 頑張って報告しろよw
>>727 その動画、結構ボロクソ言われてるぞ
条件が統一出来てない比較とか比較にすらなってないもん
寧ろマフラー変えたり色々下駄穿かせた僕のチューニングした最強のマシン(1.6)ですら
VNのドノーマルに勝てないって証明でしかない
つまり1.6じゃどう足掻いても勝てないって事
>>731 そんな役所のページに載るのは時間がかかるんだよ
新型レヴォーグと勝負したいなら2.5NAくらい持ってこないと話にならんだろバカじゃないの
>>732 AWD&MTのターボWRXSTIすらぶっちぎる2輪駆動のクラウンが最強ということです
パワコンをBRZに付けてたけど、かなりのパワーアップを感じられたから新型もパワコンを付けたら200psくらい出るんじゃない?まだ開発中だけど発売されたら買う予定。
>>736 でもクラウンのエクステリアに魅力感じるか?
選択肢から完全に除外だろ
走行中にまでテレビを見なきゃ気が済まないって、まあお気の毒。
>>736 新型クラウンRS、お前には一生買えないけどねw
っていうかお前引き篭もりだから車自体要らないじゃんww
>>736 そういう話しで良いならテスラ最強説で終わりだぞ
>>733 走行中にテレビなんて見ないでしょ?音楽とラジオが聴ければ十分。
>>733 別スレに情報来てた。
23,000円とか
>>727 この動画見るとホントVN5は遅せーな
VM4と大差ないじゃん
そんで燃費悪いし、いったい売りは何?
こんな情けない車に400万以上も出せるかつーの
何考えてんだSUBARUさんはよー
焦って購入した者達も1年もしないで売却したくなるんじゃねー
こりゃどう考えても買うなら2.4Lターボ300ps待つべきだわな
テレビや動画は小画面だしUIがごちゃごちゃ表示されてて見にくい
2万3千も払って副作用付きで解除できてもな
>>744 買えなくて可哀想
ちなみに2.4Lは乗り出し500近いから、ますます買えないね!
どうしましょうw
>>674 Xなんてしょっちゅう高速乗る人しか恩恵無いしな
あとミラーの格納オートがグレードによるのが客馬鹿にしてるだろ?
むしろこのクラスの車乗る奴って高速利用率高いもんだと思ってたわ
高速乗らないんならステーションワゴンじゃなくていいだろアホが
>>674 >>747 まぁ売れてる様だけどな
1月 4,692台
スバル販売店が約450店舗
レヴォーグだけで1店舗月10台
しかもSTIが5割以上w
>>750 それ登録台数だからな。契約はかなり前。
カーオブザイヤー取ったにしてはいまいち
月販目標が3000台ならこの時期は8000くらい売れてもおかしくない
>>752 それは過去の話。今契約が取れなくなって来ている話とは関係ない。
発表の3ヵ月前から先行予約取ってバックオーダーが残っている時期でもこの程度だからね
>>753 カーオブザイヤーは別にして、それはマツダさんに強く言って上げてね
とくに3あたり頑張れって
>>727 こういう動画見て遅い速いって言ってる人たち
ってどんな人なの?
自分としては、
ファミリーカーとして安全性能に優れていて、
エクステリアもカッコいい車として買うだけだから、
こういう争いが理解できん。
>>759 ATベタ直線踏み信号グランプリ厨房だからね
ハイパワーAT走る棺桶仕様みたいなのが好きなんだよ
このツイート、下手すると訴えられるかもね
https://twitter.com/c_mecha_log/status/1363098842183446529?s=19 具体的な数字や根拠なく名指しで買い控えろとか言ったらあかんわ
不具合とトラブルの区別も付いてなさそうだし
そもそも仕事になりません!って、お前それ直して飯食ってるんじゃねーの?っていう…
俺は自動車業界じゃないけど、意識だけ高い2流ってどの業界も雰囲気が一緒なんだなと思った
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>754 はいはいw
Dにいくといつも納車待ちのレヴォーグだらけやがな
決算期の3月前の契約ってどんな車種でも増えるだろw
5割以上がSTIとすると400万オーバーだしステーションワゴンだと考えると売れてるw
>>762 プロ意識の欠如したケツの青い新人なんだろ
まさに他社新型車と比較した場合の全体的な不具合数はおろか
特にどのような事象が多いのかも言えてない
「寒い」
>>764 続き
冬は
「寒いのに〜クッソ!A型だからだ!そうだ!A型が悪い!」
夏は
「暑いのに〜〜〜クッソ!A型だからだ!そうだ!A型が悪い!」
関係ないけど二個ぐらい前のクラウンの3.5?のハイブリッドで0〜180まで鬼のように速いのあったな。
関係なくてすまん。
アイサイトXって将来的には車専用の一般道とかまで可能になるのかな?
>>766
GSにも使われてるくらいでシステム出力パないからそりゃ速いやろな
どこぞの貧民が礼讃してる3.5と比べりゃ天地だわ
フーガの方が速いけどな
>>767
今でも出来ることは出来るだろうけどメーカーとオーナーの責任関連が法制化されてない以上
レベル4になるまでは大っぴらには出来るとは言えない
事故発生時の責任とか何も考えなくていいなら先代でも技術的には可能だったぜ? >>766 モーター付きは速いよ
EVみんな早いもん
お世話になってるDからはうちだけで70台出てますねー
って営業メール来てたからもっと売れてるものかと
>>768
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/GuObuILDQ_0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/GuObuILDQ_0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/GuObuILDQ_0/2.jpg)
@YouTube
220クラウン3.5HV
0-60 2.50秒
0-100 4.73秒
60-100 Dレンジ 3.76秒
60-100 M3 3.10秒
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
ほぼ互角
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5〜5.8秒
ズルズル >>771 いい加減予想じゃなくて実測のテンプレに変えたら?
60-100
クラウン3.5HV > 10年落クラウンアスリート3.5 >> WRXSTI >WRXS4 >>>>レヴォーグ1.8 >レヴォーグ1.6
5代目レガシィDITの下位交換をオマケのデバイスで誤魔化すハッタリポスト車
>>759 レヴォーグがファミリーカーとしての位置付けならば、
わざわざ400万も出さずにカローラツーリングとかシャトル買った方がいいんじゃないのか?
それに特段レヴォーグがカッコいい車とは思えんけどな
>>773 いや、予測値を実測値に変えるだけでいいんだけど…
勝手に見せ方変えんなし
会社でもそんな資料作ってんのか?
中古のクラウンでイキるより同年代のシルビアでも買った方が楽しいぜ?
60-100
3カ月前に予想した通り 140馬力のカローラNAと同じ5.5秒だろうな
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/2.jpg)
@YouTube
230万円 140馬力 170NのFFカローラNAといい勝負なのが
370万円 177馬力 300NのAWD ターボ
XV2.0
60-100 7.14秒
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/T3W2rtZCuqo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/T3W2rtZCuqo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/T3W2rtZCuqo/2.jpg)
@YouTube
カローラ1.8
60-100 5.50秒
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B5LM0KL1H78/2.jpg)
@YouTube
今、5代目レガシィーBRGに乗ってるんだけど、このレヴォーグが今後、次々と改良型を
出して、もしこんな仕様が出たらすぐにでも無理してでも買い換えたいと思わせる仕様
を、書き出してみました。
1、FA24ターボエンジンの追加。
2、ダイヤトーンサウンドナビ主体の高音質オーディオ仕様。Aピラーにツイーター
標準埋め込みの高音質スピーカーとセット仕様。
3、アンビエントライト32色任意追加で、ユーザーが色を選べる事。
アンビエントライトについては、下記の↓ 動画のような仕様が理想。
↓
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/xG3gp4iFLPI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xG3gp4iFLPI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xG3gp4iFLPI/2.jpg)
@YouTube
600万だしてもいいぞ。この仕様なら・・ 次期NXには2.4L直噴ターボがあるらしい
価格も500万程度
レヴォーグにも2.4Lターボが載る噂あるが、
同じく500万なら迷うことなくレクサスNXにするわな
ブランド、実際の走りどっち取ってもレヴォーグを選択する理由はない
>>784 NXの2.4はハイパフォーマンスモデルとなるのに500万のわけないだろ
考えたらわかることを私はアホだと言ってるようなものだよ
>>782 アンビエント32色www
真剣に読んだ俺が馬鹿だったwww
一生そのままそれ乗ってろ
>>784 NXは800万
UXでも500万ではきつい
>>782 新しいEクラスもそんな感じだからそれ買えば?
Burmester標準だしアンビエントあるぞ
UXの2Lなら400万円台で買えたか
でもかな〜り装備削られるが
何回目かわからんがNXのトップで乗り出し500万だったらとかブランドもプライドもクソもねぇな
レクサスディーラーでも肩身の狭いNXなんて買ってどうすんの
個別ブースにすら通されないしペットボトルの緑茶しか出ないよ
駐車場でLXに譲る羽目になる最底辺車
それが庶民にはちょうど良い
400万超えれば高額車購入扱い
なんで突然レクサスがマウント取ろうとしてんだ?
眼中にねえよ、金満お坊ちゃまと真面目な勤労青年比べるなよw
このスレでレクサスとか何?
あのブランドこそ、ユーザーをバカにしたぼったくりブランドじゃろー。
作りや、エンジンスペック、コスト削減が華々しい外観・・
運転してる連中も横着な奴ばっかり・・運転が傲慢。特に愛知。
半端なグレードのレクサス買った人が見栄を張りたくてスバル見下してるようにしか見えん
スバルなんて価格からして一歩劣るのはもちろんだし車好きのオタクくんが買うメーカーなんだから車格がどうこう言うのは筋違い
マウント取りたいならトヨタとか日産にマウント取った方が食いつきいいぞ
それは昔のスバルであって今は車に興味のない層がメインだ
CVT専業のカマ野郎メーカーに成り下がった
はいはい懐古厨はこっちですよ
硬派気取っても売れないと意味ないんだよ
ボルボみたいに中華に買われるのはごめんだぞ
>>800 スバルなんて価格からして一歩劣るのはもちろんだし・・←ユーザー寄りな良心的な
価格設定だろう?
>マウント取りたいならトヨタとか日産にマウント取った方が食いつきいいぞ
マウント取りたいって、どういう意味や? 不特定多数の人が読んで意味がわかるように
書け。このうすらボケがぁ〜!!
年収750万の俺を貧乏扱いして
出る新車を次々ダボハゼ買いできるお前らなら買えるはずだろ
1600万くらいもらってるんだろ?
都心から程なく離れた大きなサービスエリア。
ファミリーミニバンひしめく休日の昼下がり。
黒いRX450hが止まり、男女が降車。男の顔は彫りが深く、ちょいアゴヒゲを蓄え、年は30代半ばか。
女はセミロングで、知的な雰囲気を漂わせるモデル体形の美人。
二人とも長身で、絵に書いたような勝ち組だ。
一方、その脇には薄汚れた青色のスバル車。
中から、パッとしない全体的に薄汚れた腹の出たデブな五十前後のキモ男。
若い女はもちろん、男の俺さえ、近寄るのは避けたくなる雰囲気。絶対に一生結婚できないタイプだ。
典型的な負け組。
奴はRX450hの二人が手を握り合ってレストランに向かって歩いていくのを忌々しげに見つめ、何かブツブツ呟いていた。
こういう奴が、ブツブツ言いながら、2ちゃんで高級車を叩くのだろうと容易に想像できた。
良く洗車された銀のスバル車だったら少しは違ったかもな
>>805 元ネタはこれな
都心から程なく離れた大きなサービスエリア。
ファミリーミニバンひしめく休日の昼下がり。
赤いアウディが止まり、男女が降車。男の顔は彫りが深く、ちょいアゴヒゲを蓄え、年は30代半ばか。
女はセミロングで、知的な雰囲気を漂わせるモデル体形の美人。
二人とも長身で、絵に書いたような勝ち組だ。
一方、その脇には薄汚れたねずみ色の型落ち軽自動車。
中から、パッとしない全体的に薄汚れた腹の出たデブな五十前後のキモ男。
若い女はもちろん、男の俺さえ、近寄るのは避けたくなる雰囲気。絶対に一生。結婚できないタイプだ。典型的な負け組。
奴はアウディの二人が三井住友プラチナカードを手にレストランに向かって歩いていくのを忌々しげに見つめ、何かブツブツ呟いていた。
こういう奴が、ブツブツ言いながら、2ちゃんで高級車やステイタスカードを叩くのだろうと容易に想像できた。
まあアレだ
とりあえずスバル車に乗りたくて仕方ない貧乏人は2012年式のアイサイト付きインプにでも乗っておけ
嫌々乗るのがCVT専用車
好きで乗ってる奴ドMか認知症
>>810 国産に限れば、レヴォーグ辺りまではマツダ不可だとATとCVTで比較選択できる競合車ないからね。
正直この議論は不毛なんだと思うよ。
140馬力の1.8NAで170馬力のターボCVTスバル車に0.5秒も差をつけるトヨタのCVTなら選択肢に入る
レヴォーグ1.6ターボ CVT 170馬力 250N
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT 177馬力 300N
※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
カローラ1.8NA FF CVT 140馬力 170N
60-100 Dレンジ 5.50秒
60-100 2レンジ 5.04秒
170Nしかない1.8でもターボ300Nのレヴォーグと同等なんだから
202Nの2.0なら圧倒的
※予想
カローラ2.0NA FF CVT 170馬力 202N
60-100 Dレンジ 5.0秒
60-100 2レンジ 4.6秒
レヴォーグ1.8 カローラ2.0
WLTCモード 13.7 16.6
市街地モード 10.2 12.2
郊外モード 14.4 16.8
高速道路 15.6 19.4
60-100想定 5.5秒 5.0秒
価格 311万円 262万円
最新のCVTが最強ACCで異次元の乗り心地を発揮してる
新型レヴォーグに速さは求めてないから他でやってくれない?速い車が欲しかったら新型レヴォーグは選択肢に入らないから。
>>816
レヴォーグ1.8 カローラ2.0
WLTCモード 13.7 16.6
市街地モード 10.2 12.2
郊外モード 14.4 16.8
高速道路 15.6 19.4
価格 311万円 262万円 新型レヴォーグに速さは求めてないから他でやってくれない?速い車が欲しかったら新型レヴォーグは選択肢に入らないから。
新型レヴォーグに燃費は求めてないから他でやってくれない?低燃費が欲しかったら新型レヴォーグは選択肢に入らないから。
新型レヴォーグに質感は求めてないから他でやってくれない?高級感が欲しかったら新型レヴォーグは選択肢に入らないから。
新型レヴォーグに知名度は求めてないから他でやってくれない?ネームバリューが欲しかったらスバルは選択肢に入らないから。
速さ、燃費、質感、高級感、知名度、ネームバリュー
全てにおいて上位なのがクラウン3.5HV
てかわざわざスバル買ってる時点でトヨタなんて選択肢ないだろ
外車も全部同じだけどさ
トヨタで気が済むならトヨタ買ってるわ
デート、通勤、買い物、送り迎え
これらはレクサス含めトヨタ車の独壇場。
それは、これらがクルマ()を趣味としてない人達にも使われる事が多い用途だから。
例えスバルの技術がユニークで走りや装備にこだわった車だとしても
それは一部の「自称」玄人から歓迎されるだけで、その他大勢からは受け入れられない。
世間が良いと言うものを認めず、否定を繰り返し
「俺はパンピーとは違ぇんだよ、フッ」みたいな厨二精神。
それがレヴォーグ乗りの精神、及びスバオタに当てはまることである。
【社会】「金持ち」と「貧乏人」に二極化する高齢者…60代世帯の約4分の1が「金融資産非保有」 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614058006/ 【社会】「60歳以上の独身者に部屋を貸さない」という日本社会の怖い現実 [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1614057139/ 実家だってリフォームや建て直ししなきゃならん時がやってくるから修繕費の積み立てをしないといけない
そしてその実家を10年以内に親が建て直してるやつで年収の50%
マンションローンや都会で駐車場代が高いなら30%くらい
新しいのが出たからといって、それで車を買い換えるのはクルマヲタだけだからね。
一般の人達にとっては自動車の性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からクルマは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
車に興味無い人は10年落ちのコンパクトや軽自動車で十分だし買い替える理由はあまりない
つまり家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ
だからほとんどの人は軽自動車かコンパクトカーで妥協してます
新車販売の37%が軽自動車の時代
新しいのが出たからといって、それで車を買い換えるのは宵越しの金は持たないクルマヲタだけだからね。
お前の親はソアラやシーマ買ってたか?
それらは今のSUVと変わらん値段
今のお前らより所得は上の団塊世代でもそんなバカな金の使い方してない
終身雇用、ベースアップ、退職金、年金が約束されていたにも関わらずにだ
昔は年収600万の団塊世代が200万のマークIIを買っていた
もう100万出せばソアラ、クラウンを買えたがお前らを育てるために我慢して節約した
今、年収は良くて据え置きで可処分所得は確実に減ってるのに車の価格が倍になったからと言って400万もする車買ってたら老後破綻まっしぐら
将来不安を考慮すれば200万でも高いくらいだよ
資本主義は騙すことで利益を最大化させる。
だからこの国は正しい生き方なんて誰も教えない。絶対に。
逆に間違った生き方を提示してくるだろう。
そして正しい生き方をしている者たちを笑い者にしようとするだろう。
教育で政治に興味を持たせず組織票で国政を牛耳る
国民は選挙にも行かず文句言うだけ
賃貸なら維持費もほとんどかからないしお得と思ってるお花畑っているんだな
高給取りの癖に死んだ後のこととかなんも考えてなさそう
50歳で1000万円しか貯えてないやつは
これから毎年200万貯めて行っても
60歳時 3000万 マイナス600万
70歳時 5000万 プラス100万
75歳時 6000万 プラス400万 退職して年金支給開始 不足分を預金から年100万切り崩し開始
80歳時 5500万 マイナス900万
85歳時 5000万の遺産を介護の面倒をみてくれた子供や孫に残して死亡 遺産の介護ミニバンは廃車
70歳の時に年収の半分の150万円+プラス100万余剰を足して250万円のヤリスでも買うのが関の山
それを5年乗って75歳の退職時に(退職金ゼロ)400万の余剰で介護用の福祉仕様ミニバンを買うのが最後の車
5000万遺しておけば介護の面倒もイヤイヤながらもやってはくれるだろうし
葬儀の際には一滴くらい涙を落としてくれるかもよ
それが幸せな最期というものだ
あの世へ行く前に俗世に何を残したかが問われる
それが人生
年収の50%以下の車にしておけというのは手段であってそれ自体が目的ではないからな
目的は年齢の2乗万円の蓄えをすること
俺は年収600万だった2010年(35歳)の時に預金が600万しか貯まってないのに
(中古の場合は年収の3割以下が適当)無理して5年落ちのゼロクラウンを220万で買ったがために貯金が目減りし
45歳になった今も1800万しか貯まっておらず老後に不安を感じている
年収は750万しかありませんから年収の50%超えてしまう支払額400万を超えるレヴォーグには手が出せません
貯金も年齢の2乗万円に200万ほど届いてない状態ですからそこから取り崩して足すわけにもいきませんし
とてもじゃないけど買えませんね
ええ貧乏人ですよ
故人が生前になにを成し、俗世も何を遺して、冥土への土産に何を持って旅立ったかはその人の葬儀を見ればその人と付き合いがなかった人でもすぐわかる
実物資産ちゃんと持ってないと かわいいガキが路頭に迷うぜ?
あっいないかww
このご時世に貯金額の話するのはちょっと…
貯めるぐらいなら金融資産買うわ
そもそも現金なんて墓には持っていけないし
子供に残しても自堕落になるだけで碌な事ないからな
相続を気にするなら最低でも分譲の戸建てかマンションは持ってないとな
それも無いなら俎上にすら上がれん
そもそも持てない奴はそんなもん心配する必要すらないからな
昔の男性の平均寿命は60歳ほど。
当時、老齢年金の支給開始年齢は55歳。大企業の退職年齢とされるのも55歳でした。
あまり多くの老後資金はなくても大丈夫だった。
ところが現代、寿命は20年ほど延びました。男性の平均寿命はおよそ80歳。
老齢年金の支給開始年齢は、原則65歳に引き上げられていますが、寿命の延びほどではなく、定年退職はいまだ60歳が多いのが現状。
“老後”期間は長期化、核家族化も進み、「老後資金を貯める」ことは、家計管理上、必須な時代になりました。
さて、そこからさらに寿命が20年延びようとしているのが、いま直面している「人生100年時代」です。
政府は老齢年金の支給開始年齢を、75歳に引き上げることを考えています。
一方で、定年退職の年齢はいままさに過渡期で、定年そのものを廃止する企業や、70歳、75歳と延長する企業が出始めています。
仮に私たちの意識が追いつかず、引退の年齢を65歳のままと考えるとしたら、100歳までの老後は35年。
35年分の老後資金を、それまでに貯めておくことは現実的に困難でしょう。
みんながここまで長生きとなれば、老齢年金の額も減らされなければ、公的年金制度そのものの持続性も危ぶまれかねません。
一方大学卒業の22歳から働き始めて、75歳まで働くとすると……軽く50年。
一昔前であれば、一生涯に相当するくらいの年月です。
もし、いまあなたが朝から晩までがむしゃらに一生懸命に働いているとしたら、ちょっと考えてみてください。長く続けられますか?
ゆとりある老後生活を望むなら、貯金額4200万円?
老後に不安を感じる理由のひとつが、老後資金の必要額が高額であるからです。
ファイナンシャルフィールドに掲載中の「ゆとりある老後生活を望むなら、貯蓄額4200万円?」を参考に、老後資金の必要額をみてみましょう。
老後の費用は一般的に65歳以降の費用と考えます。老後の高齢夫婦無職世帯の平均支出は、総務省「家計調査」(2016年)によると月約24万円です。旅行やレジャーなどを含めるゆとりある生活費(生命保険文化センター。平成28年度)の平均金額は、月約35万円とされています。
総務省「家計調査」(2016年)によれば、世帯主平均年齢73.2歳で二人以上の無職世帯の実収入平均は約21万円です。
実収入平均の21万円から支出平均を引き、補填すべき貯蓄額を出してみましょう。
毎月約24万円支出するならば、マイナス月3万円なので、年額であと36万円が必要になります。
仮に65歳〜90歳までの25年間と考えると、合計で900万円の貯蓄額が必要です。
また、ゆとりある生活を望む場合は毎月約35万円の支出になるので、マイナス月14万円。65歳〜90歳までの25年間だと、老後に必要な費用は4,200万円となります。
夫婦で65歳までに4,000万円以上を用意しなくてはいけないとなると、不安になるのも当然かもしれません。
これは平均的な例なので、もし収入が月21万円に満たなかったり、支出が毎月35万円以上かかったり、90歳よりも長生きするならば、さらに資金が必要になります。
また、いくら貯蓄していても、お金の使い方に問題があれば破産してしまいます。
様々なケースが想定されるため、十分な資金を用意していても老後の不安が解消されない人が多いようです。
生き方死に方をどうするか?
人生観そのものをどう変えていくかも問われることでしょう。
たとえばスイスには自殺幇助罪がなくて、尊厳死が認められている。
安楽死を求めてスイスに渡航する人もいるそうです。
そのうち「長生きしたい」という発言が空気にそぐわない時代になるかもしれませんね、寂しい話ですが。
これからも、この問題を真剣に考え続けていこうと思います。
平均寿命更新で再考したい「老後のお金」の真実(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/23e6456f26979cc9c27cecf5c6c868e3860269d7?page=2 平均寿命まで生きていたらラッキーと考えている人は、平均寿命までに亡くなる人のほうが少ない、という事実を認識されるとよいでしょう。平均寿命までに亡くなる割合は30%台です。平均寿命以上に生きそうだととらえるといいでしょう。
「人生100年」といっても大げさではないことがおわかりいただけたでしょうか。
「平均貯蓄」に関する話として、平均値を計算すると、一部の資産家の貯蓄に引っ張られて多めの金額になってしまう、というものを聞いたことはないでしょうか。平均値よりも、調査対象全体の真ん中を示す中央値がどこかを知っておくほうが、ブレの少ない貯蓄額を把握することができるといわれています。
では、平均寿命における中央値は何歳なのでしょうか。厚労省の簡易生命表(2019年・令和元年)によると、平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳ですが、同年代の人口が半減するのは女性90〜91歳、男性84〜85歳となります。
つまり、2人に1人の割合で、女性は90歳まで、男性は84歳まで生きるということです。なお、4人に1人の割合で、女性は95歳まで、男性は90歳まで生きます。
定年が65歳から70歳に延びたところで、100歳まで生きることを前提にすれば、その後のセカンドライフはまだ30年あります。
政府は年金を80歳、85歳まで繰り下げる法改正が必要でしょう。
企業は定年を撤廃するか、定年を80歳、85歳まで延ばすことも視野に入れるべきでしょう。
長生き時代、104歳男性の本音は
日本の100歳以上の人は、2019年の厚生労働省調べで7万1238人と報告されている。
日本政府は、国民が100歳まで生きることを前提に、働き方改革を打ち出しているが、永田町の人の頭がおかしいといわざるを得ない。
数か月で激しい衰えがくる、長生きの厳しさ
人間は、医学などの発達で100歳まで生きられる肉体をもったが、それと、人間らしく生きることは違うと思う。
マスコミで取り上げられる素敵な100歳もいらっしゃるが、申し訳ないが、一瞬、切り取れば素敵だが、100歳は100歳だ。
変な夢を与えないでほしい。
1年と言わず、3か月後に会うと、身体が小さくなり、めっきり弱くなっている姿を見せつけられ、厳しさを痛感させられる。
90歳の人は、健康で元気だから90歳の山を越えられた。しかし、60歳の元気とは明らかに違い、衰え方は激しい。
「暑い、疲れた」を連発するようになったが、父親が毎日来ることを拒まなかった優しい人だった。
そのころ104歳だったというおじいさんはどんなふうに毎日を送っていたのか。
その心境について、Aさんに聞くと、Aさんは苦笑いしながら答えた。
「祖父は“死にたい、死にたい”ってしょっちゅう言っていましたよ」
本当にその言葉しか記憶がないほど、言っていたという。
どう答えていいかわからなかった彼女は、「おじいさん、なんで、そんなに死にたいの?」と聞いたところ、祖父は「長生きしても意味がないよ」と答えたという。
人により違いはあるだろうが、100歳を超えれば身体を動かすのも大変だろう。日常生活も苦痛を伴い、何かをやる意欲もなくなり……。
いくら元気に見えても、その年を生きるというのは、それだけ大変なことに違いない。老いるというのは過酷だ。
しかも、死ぬまで老いつづけなくてはならない。ただ食べて出して寝るだけの生活だと思ってしまえば、「生きていても意味がない」ことになる。
続きはソースで
https://news.livedoor.com/article/detail/18144456/ エンジン廃止、EVしか販売しなくなったら
オートマ限定免許(笑)で乗れる車だけしか買えなくなるのね
せっかく内燃機関を積んでる車ならMTに乗りたいものですね
車に興味のない方はATやCVTにお乗りでしょうが
>>846 プロが使う道具を見てれば何が合理的で何がそうでないかはすぐわかる
バストラック営業車でMTなんか時代遅れで誰も乗ってない
750万貧乏人ガイジ発狂してるとこすまんが
買って良かった
乗り心地最高!
トヨタの未来型都市にWRブルーのシャツを着たスバルヲタ枠があるらしいぞ!
自分はいわゆる富裕層だけど、1.8Lごときのレヴォーグに400万も出して買う気ないね
現行レヴォーグは贔屓目に見て300万程度の車だよ
2.4L300馬力STIが出てようやく400万というレベルだろうよ
スバルは価格設定が異常だね
3月決算期過ぎれば売れ行き急ブレーキかかるんじゃないかな?
だからベースグレードは300万程度だろうが
何をほざいてるんだ、こいつは
ベースグレードGTなんぞ200万以下の価値しかないだろうがボケェ
オマエは工作員かっつーの
レス番飛んでるのは良いけど、キチガイと同類また一人かよw
隔離スレらしくてよろしいwww
まあ価値がどうこうってのは逃げ口上だからな
荒らしがこれ言い出したらもうつまらん
そいつとの煽り合いもお開きになる流れ
ヨーロッパ車は規制の問題があり
1.6や1.8を捨てて今や1.2と1.4の時代だからね
エンジンは必要十分がトレンドで、オーバーパワーは格好悪いっていう風潮
それが良いかどうかは別として日本は波には乗ってないな
ジャガーも全部EVって言ったしなぁ
結局今はまだムリ!って撤回してたけど
300馬力とかキンモーwwwwって思われる時代が来るんだろうね
もはや年収750万円貧乏自虐風自慢している人を見るために来てるわ
とても勉強になるいろいろな意味で
納車まであと1ヶ月以上ある、なに準備しよう?
日本の道路環境だと欧州よりハイパワー主義になるような気もする
雪とか山道とかさ
街中でしか車乗らない人も多いからそういう車とハイパワーな車とで棲み分けしていくんじゃないかなぁ
>>861 雪とか山道でハイパワー要るって、ヒルクライムレーサーかよ主義ってなんだよw
普通のファミリーカーで普通に走れる
それなのにフルタイム4輪駆動&アイサイトの介護&重心を低くしたSWの
このレヴォーグでないと困る、これしかダメっていうんだからね
相当運転が下手なんだろう
雪道でパワーばっかあったってスリップするだけだろ
怖いなら夏タイヤでも積んどけ
下手糞にはそれがわからんのです
腕達者ならクラウンFRで夏タイヤでも雪道を走破する
>>866 スキー場に行く凍った上り坂でスタックして邪魔になってるFRのクラウンやらBMWやら何度か見かけたぞ。
腕とか条件が厳しくなったら関係ねえよ。
人に迷惑は掛けるなよw
>>866 雪国民としてはマジでそれやめて欲しい
おめーの運転技術とかどうでも良いから迷惑かけんな
>>867 ルーミーにその金額が見合ってると本気で思ってるなら、このスレにいるべきじゃ無いな
質問させて下さい。EX選ぶと、フロントビューカメラ、サイドビューカメラ、リアビューカメラ全部付いてきますか。
リヤだけオプション?
>>874 ありがとう。前モデル乗っててリアだけオプだったので。非EXでOPナビが29万、カメラ一式で16万合わせて45万。これを選ぶ人の真意が分からない。
パナとケンウッドのオーディオ◦ビデオの音質とDVDの再生フォーマットの豊富さかな。
パナはブルーレイ可。
あと、メーターの立体感。
競合させて同じ値段になるならそちらを選ぶ。
>>876 カメラ一式16万て何の事?
それにナビパック割で3割引ぐらいになってすげーお買い得なんだけどな
EXのオーディオ、ナビはソレに何の要求もない人向け
それにパナとケンウッドのはこれまでのディーラーオプションクオリティじゃない、メーカーハイエンドスペック
視聴制限無いも同然で操作が自由自在
光ビーコン対応ETC2.0やドラレコとの連動も可能
まぁ一度現物を見比べてみ
ハイレゾDSDのサンプリングは11.2まで対応してる?
新型Cクラスが1.5リッターターボで204馬力なんやがどうなってんの?
車外ナビは調子乗りすぎてどんどん高くなって嫌気がしてる人は結構いるだろうね
腹いせも兼ねてアイサイトXで「車外ナビメーカーざま〜ww」って感じやろ
その位出てる車結構あると思うよ
シビックも海外仕様のSIだと1500で205馬力だし、GRヤリスも1600で270馬力出てるし。
>>884 レヴォーグ はボクサーエンジンの燃費補うためにリーンバーンで馬力出ないってこと?
2.0Lターボで200馬力出ないくらいのエンジン外車ならいくらでもあんだろ
もちろんやる必要あるかもわからないレベルのクッソチマいタービン載っけてるからだが
1.8Lターボで見るならワーゲンのが180PSだしおかしい数字ではない
>>882 それがシステム出力なのかエンジン単体なのか現状では判断つかないな
エンジン単体ならなかなかスゴいがシステムだったらボチボチ程度かね
>>882 どうなってんのって、Aクラスは2Lターボのレギュラーモデルが136PSなんだけど。
ついでにAMGチューンのA45Sが421PS。こっちがどうなってんのだわw
レヴォーグはごく標準的なパワーだな
>>888 いや、だから、レヴォーグ 何やってんのっていう
ってか200馬力ぐらい軽いと思うよ
でもCAFE法で抑えただけでしょ
スバルは平均燃費悪いからもうこんな車しか出せない、ハイブリッド満載のトヨタはスープラだってクラウンだってレクサスだって販売できる、これが技術の差
>>888 AMGモデルの場合あれ車両価格のうち100万くらいは制裁金になるらしいな
ハイブリッドなんて日本のオナニープレイだろ
ヨーロッパ車でハイブリッド採用してる車種なんて無くね?
昔はアメリカでもプリウスが流行ったが、今はテスラだしな
やるならEV車にしないと無意味だよ。中途半端。
トヨタなんて過去の遺産のミライ(笑)しかないじゃん
それはさすがに何も知らなすぎだわ
今買ってる奴ほとんどいないのは事実だが今後はハイブリッドしか選択肢無くなりそうだしな
欧米ではHVもガソリン車も全く同じ扱い
PHVはトヨタから提供してもらえばいいだけ
レヴォーグの床下にも・・・おっと喋りすぎたぜ
>>896 ×レヴォーグの床下に
○サブトランクに
>>894 いやいやいや
3分でEVが充電満タンになる技術が開発されたらそらHVなんて見向きもされないだろうが、
今最強なのはHVだろ
欧州メーカーはディーゼルでお茶を濁してたけど、ようやくトヨタの先見の明がみんな分って来ただろ
EVへの完全シフトなんか、特に欧州じゃあと数十年かかるだろうなインフラ含めて
新型乗ってみたがサイドミラー近いな。
女性がシートを前に持ってくと、かなり視線をそらす事になりそう。
>>901 意図的に後ろに下げてるからな
でも最近の日本車は大体そうなってきてないか?
>>902 rav4とかカローラも近くなったね。死角が減るので良い傾向…かな?
常になんとなく視界に入れて運転する癖をつけなきゃいかんね。
そりゃ新型車が出る度に良くなった良くなったと言い続けてきた業界だからさ
たまには今回のは何と!以前のと全く変わりません
とか言った方がいいんじゃないだろうか
先代E型比較だがACCの精度が抜群に進化したな
メーカー的には一般道で使用する想定ではないが
先代以上にガンガン使えてる
めっちゃ快適
ドリキンもGTR比較で新型レヴォーグ褒めてたけど他社のACCはそんなに残念なのか?
白線見失った途端ポーンって音と一緒に制御投げ出すのさえなければな。あれもうちょっと自然な感じにならんのかな。
>>907 そこで下手に粘って事故ったら車のせいにされるだろw
人間が運転する時そこまで白線気にしないやん。アイサイトも頑張れ。不得意な状況になった途端仕事投げ出すような部下には仕事任せにくい。
だってお前ら安心させた瞬間に放置するだろ
面倒見ない上司なんて無価値だよ
>>909 白線気にしないけど道路がどっちに向かってるか気にするだろお前はアホかw
キャデラックのハンズフリードライブくらいの精度にならないものかね。
真正面にもう一つミリ波かレーザーレーダーが付いたらな…
制御落ちるのは良いけど、ドライバーがハンドル操作を落ち着いて再開するまでの数秒間、ガードレールに向かって突進するのだけは阻止して欲しい。
私が「今だけ、金だけ、自分だけ」というフレーズを耳にしたり、メディアで散見するようになったのは、ここ4,5年のことのような気がする。
「今だけ、金だけ、自分だけ」というフレーズは、東京大学大学院の鈴木宣弘教授が『食の戦争』の中で使ってから広まったという。
ともあれ、「今だけ」とは、将来のことは考えず、目先のことだけしか見ない、考えないという刹那的、近視眼的な思考・行動のことであり、
「金だけ」とは、全てを金銭面だけからとらえるという拝金主義的な生き方のことだろう。
そして「自分だけ」とは、自分のことしか考えず、他人や社会のことには目もくれない、つまり、自分ファースト的な生き方のことを指すとみていいだろう。
こうした「3だけ主義」が人びとの間で次第に強くなっていったのが「平成」という時代の主要な一側面だったんではないか、というのが私の実感だ。
これには、さまざまな要因があったと思われる。
まず「今だけ」という行動パターンが人びとの間に浸透していったのには、その背景に経済的要因があったからではないか。
世界でも稀にみる連続的な高度成長を続けてきた日本経済が失速したのは、1991年のことだ。
いわゆる「バブル崩壊」である。これを境に日本経済は停滞期に突入する。
しかも、それは予想を超えた長期のものとなり、その後「失われた20年」と呼ばれるようになる。
安倍政権によるアベノミクスも日本経済が低迷から脱出する決定打とならず、
最近では「日本経済は今や“失われた30年”」と述べる経済学者も現れる始末だ。
この間、日本経済の沈滞を強烈に印象づける出来事があった。
それまで世界2位の地位を維持してきた日本のGDP(国内総生産)が、中国に抜かれて世界3位になってしまったことだ。
2011年のことである。
省みると、バブルの崩壊までは、すなわち昭和の時代までは、人びとは「経済は無限に右肩上がりの成長を続ける」と信じ込んでいた。
このため、将来に明るい展望を持つことができた。
ところが、平成時代に入って経済の停滞が長期にわたるようになると、未来に明るい展望を持てなくなった。
むしろ、不安に襲われるようになった。これでは、人びとが「将来のことを考えてあくせくするよりも今の今を大切にしよう」という生き方に傾いていったのも当然というものだろう。
>>910 >>911 責任は今までもこれからもワイが取る。
だからアイサイトくんにはもっと自信を持って仕事できるよう成長して貰いたい。同業他社比ようやっとるのもわかった上で、さらに上を目指して欲しい。
>>916容疑者は「そんな事を言った覚えは一切無い」などと供述しており
アイサイトとの意見に食い違いが見られる模様です
>>915 テスラはACCでトレーラー潜って運転手の首を物理的に飛ばしたじゃん…
向こうには逆にステレオカメラが要る。
最近、白線が薄すぎるわ
雨の夜間とか全然見えんわ
内需拡大でどんどん仕事増やしてやれよ
>>920 あなたが何に乗っているか知らないけどLEDかHID車両でしょ。
なのでヘッドライトの色温度が高くて雨の夜は見えにくい。
「最近」というのは昔のハロゲン時代に比べての事だろうから、そういうことだよ。
さらには、対向車のライトもLEDやHIDで昔より眩しいし、街灯もLED化されてきて都市部も田舎も明るすぎ。
ドライバーの瞳孔はそのたびに閉じ気味になるのでなおさら見にくくなる。そういうことだよ。
ボルボV40に影響されて作った感じのデザインだよね
>>925 外車脳乙
インプレッサならまだしもレヴォーグ全く似てなくて大草原
レヴォーグのマグネタイトグレーが停まってると思ったら
V60クロスカントリーだった
レヴォーグの最大対抗馬は、
マツダのフラッグシップ「マツダ6ワゴン」だと思うんだが
何でお前等買わないんだ?
マツダ6ワゴン新車販売台数推移
https://kuru-ma.com/atenza_hanbaidaisu/ >>931 設計古い上にデカすぎてお話にならん
レヴォーグの対向馬としては全くの力不足
ていうか、スバル好きの人はマツダが良かろうと悪かろうと興味ないでしょ。最初からスバル以外の選択肢ないんだから。
マツダ6ワゴンが
3L6気筒エンジン(気筒休止機構付き)+ 8AT + 4駆になれば、
1.8Lターボ + CVTのレヴォーグより売れる!
レヴォーグのツイートしてる人見るとアニメアイコンが多いのは気のせい?
>>922 ボリュームありすぎで草
こういうの好きな輩もいるんだろうな
>>934 昔のスバル好きはターボ+AWD+MT必須
スバルじゃMTない
マツダじゃAWD頼りない
どちらも物足りない
>>935 プアマンズAMG
どうせメインはSky-X 2.0かいつも通り-Dだろ
>>940 まあ、もう時代が変わったよ。
そんな古臭いクルマはもう出ない。
特定のメーカーにこだわるのはやめていろんな車に乗った方が色々わかることがあって楽しいよ。
なんか脅迫的に同じメーカーの車に乗り続けないといけないと思ってる人が多すぎるんだよね。
>>907 最新の土屋の動画でも言われてたけど衛星電波受信の強弱示すインジケーターは
必要だともう
ああいうのがつくと「あ、アンテナ2本だからハンドル握るか」になるし
切れる事前の心構えは必要
いきなり切れるのはやっぱ危険やねん
>>944 -X 3.0なんか高すぎて主力にできるわけ無いだろ
-X 2.0か-D 2.2無しでは他社に対して勝負にならん(載るかはシラネ)
>>943 土屋の車選びドットコム動画
『新型レヴォーグいい車だよ』
『だけど俺はいらないw』
笑かしよるなw
素朴な疑問なんだが
同じパワートレインだがSTIのみ三段階味付けでGT系は二段階の味向けになってるけど
STIのノーマル、スポーツ、スポーツ+
GT系のインテリジェント、スポーツ
それぞれの対比どうなってるんだろうな
今までのI/S切替だとベースの回転数とシフトチェンジタイミングぐらいしか違いないんだよねー
最初はCVTの滑りフィールが嫌でSを使うんだけど、特性を理解すると大して変わらないからIでいいやとなりそのまま放置
なお、レスポンスだけなら冬場のエンジンかけて直ぐ(暖気中)にアクセル踏んだ時が一番良いという…
いざとなれば一括で買えるくらいの資産がなければ車なんて持つべきではないよ。
かといって一括で買えるからと言って預貯金空にして車買うのもバカ。
貧乏な場合でもだいたい手元に1000万くらいは残るようにして
不足分をローンにするといい。
あと金利が2%超えたら買わない。
現金の価値が急速に無くなってる現在ではその理屈は古い
基本投資は余剰資産するもんだから
そもそも投資に影響するようなほどの高価な車は買わないor車購入金額くらいでは左右されないほどの金持ってる
投資とかやってるといくら金持ってても車なんか買う気にならないよ
株と違ってなんせ車は負債だからな
配当や利益を生み出すどころかどんどん金食い虫になる不良資産
どうしても車が生活に必要なら中古でシエンタとかフィットとか買えば十分
車を買うことで何らかの有形無形の利益を生みだすとしたら
@我先に注目車や限定車を買ってYouTubeで公開してPPVで稼ぐ
A高級車で女を釣る
B仕事用の作業車
Cマニア向けの絶版車を買って値上がりまで数年置いておく
これくらいだろ
レヴォーグ含め多くの車は@ABCのどれにも当てはまらない
本当に自分の為そして世の為人の為になる物で貯金が無ければローンやリースでも買うかもしれませんね
しかし私の価値観では今の自動車で買いたくなるものは1台もないです
残価設定ローンなんて得な筈ありません
誰がそのローン会社の社員の飯の種を払うのか考えれば解る事です
高度成長期ならローンも善でしょうが
熟成した世の中では借金は悪でしかないでしょう
これも今の世の中に必要無い無駄な仕事ですね
経済、経済と政治家や資本家は煩いですが
ここまで人のやる事が機械に置き換われば
後は余計な事はしないで技術が進んだ分デフレと操業短縮にシフトするのがみんなの幸せになるのではと私個人は考えます
>>956 〜
>>959 う〜ん、なぜこの人は車板に来てるんだろう?
こんな無駄なことしてる人の言葉はまったく説得力がない。
>>954 家族持ちならそれが良い。
>>955 独身ならどれで良い。
たかが数百万程度で借金とか言ってる方が笑えるけどな
★法人税増税とそれに基づく財政出動こそ真の成長戦略★
供給力の乏しい時代だったなら、個人ががんばって物(付加価値)を生み出せば生み出すほど(働けば働くほど)豊かになった
でも、現代のように何もかもが機械化された状況では、個人がいくらがんばって物(付加価値)を生み出しても(働いても)、
競争力がないため豊かにならない(まだ競争力のある業種もあるがこの先減ることはあっても増えることはないだろう)。
じゃあ、国民が豊かになるにはどうすればいいのか?
それは機械(生産設備というのは現代の打ちでの小づち)によって生み出された物(付加価値)を無料(ただ)であげればいい。
そうすれば生産性(供給力)が上がれば上がるほど経済は成長する(少なくとも人々の欲望が満たされるまで、
王侯貴族のような生活が出来るまでは経済は成長する)。
こう言うと、無料で物をあげる事なんて出来るわけないと言うだろう。これは確かにその通り、
ならば出来るだけ無料に近い価格、すなわち原価で売ればいい、すべての企業が原価(に近い価格)で物を売れば、
生産性が上がれば上がるほど経済は成長する。
原価に近い価格で物を売るということは、企業に内部留保は発生しない(あるいは発生しても少し)ということ。
実は企業の内部留保こそが経済成長を阻害している要因。企業のぼったクリ価格(技術の蓄積による寡占競争による)がほかの需要を奪っている。
トヨタが原価50万の車を300万で売ったとする。トヨタは250万の利益を得るが、
これは購入者の250万円分の需要を奪っていることにもなる。
従って法人税増税&それに基づく財政出動こそ最も適当な成長戦略。
自民党の政策は全く逆をいっている。
技術革新が極限まで進むと理論的には共産主義にならざるを得ない。
つまるところ共産主義社会とは何もかもが機械化されて人間がそれほど働かなくてもよくなった社会のことであり、
これは資本主義だろうが社会主義だろうが(生産設備を資本が持っていようが社会が持っていようが)、
技術革新が進んでいけばいずれ到達していく。
だが、現代の打出の小づちである生産設備が生み出した付加価値を国民が享受できるか否かは、為政者による。政府が分配を妨げようとすれば、機械が何もかも生み出せるようになっても国民は恩恵を受けることは出来ない。
そして、そのバロメーターは法人税率や付加価値税率。日本が低成長の本当の原因は生産手段を所有する者に対する税率の低さにある。
これは借金がなく、国民の預金1000兆円が直接間接問わず市場で躍動した場合を想像すれば明らか。
実は世界の真の為政者たちはこのことをわかっている。
知性の乏しい人間に王侯貴族のような生活をさせても害悪しかもたらさないし、
既成階級を覆してしまう危険性がある。アメリカでも格差が拡大しているがこれはわざと。
人々が暴発しない程度まで分配を減らし、人間を取捨選択(家畜化)しているだけ。
世界中の人々はすでに飼いならされているに過ぎない。
このような社会を打破するためには、自給自足経済を取り入れるしかなく、技術革新が極限まで進み、
世界のすべての人々が自給自足(特にエネルギーと食料)できるようになれば、
過度な資本主義(大資本による寡占)は崩壊し、その権化であるアメリカも崩壊する。
ただ、このようなことはアメリカのパワーエリートたちは百も承知であり、人々が自給自足できないよう、
古くは英の囲い込みに始まり、最近では日本の農業大規模化などで国民を農地(自給自足)から引き離し、
都市へ半ば強制的に住まわせ自給自足出来ないようにしている(資本主義が成熟していった国から順番に)。
公共インフラなどの民営化もすべて国民が自給自足できないことを目的に行われているもの。
公共インフラを官営し、それを運営するための費用の出所を生産手段を持つ者に対する税で賄えば無料で提供することができる。
とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、
かつ、周囲の人々を善導(精神的にも経済的にも)し、資本主義のくびき(利権による従属関係)を断ち切らなければならない。
そして、人々はその最高善(幸福)、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。
なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ
回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽
(ビールではなく発泡酒だとか、三星レストランではなくファストフードだとか、AKBだとかスポーツだとかパチンコだとか)しか
享受できず、このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。
しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、人々に真の美を得させてくれる
(真の美とは女性の身体ようなものではなく知識、女性を美しいと感じるのは目鼻立ちや身体が数的法則(比)に従って秩序だっているから、そして、数的法則(比)は知識)。
しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる
資本主義は騙すことで利益を最大化させる。
だからこの国は正しい生き方なんて誰も教えない。絶対に。
逆に間違った生き方を提示してくるだろう。
そして正しい生き方をしている者たちを笑い者にしようとするだろう。
>>961 ぼっちは老後に頼れるのが金だけだから十分な蓄えが必要
妻子持ちよりも金蓄えてないと詰む
家賃がかからないからと言っても
実家住まいはリフォームの資金を貯めておかないと老後に建て直しもできなくてあばら家に住むことになる
私は45歳の氷河期世代ですが、この国で働いて車を買うのは、とてもリスクがあると、若い人に訴えたい
就職氷河期やリーマンショック、そして今回のような、予測不能な事象により、桁違いの大不況に見舞われたら、
それまでの生活は一気に破綻します
12年前のリーマンショックで、私はそんな人をたくさん見てきました
車を買い替える予定がある人は、これを機に冷静に考え直してほしい
周りに惑わされて安易に乗り換えず、今は自分の預金を守ることを第一に行動するべきです
消費税が上がり、未曾有の大不況に襲われて自分の生活が苦しくなっても、国は助けてはくれません
>>960 私の本心を言えばレヴォーグスレを去ることで自分だけがいち早くゴールに辿り着くことは可能です
しかしその一方で逃げてはならないとも考えているのです。
なぜなら正しいマネープランやひいては人生設計の根幹的考え方を布教することで
より多くの人を老後破綻から救うことも意義深いことで
未熟者とお叱りを受けるかもしれませんが、迷い悩む日々を送っておりまして
「新型コロナウイルスの影響により、人々は健康についてこれまでにも増して真剣に考えるようになるでしょう。
彼らは、突如として道路が静かになり、空気もきれいになったことを実感しています。
これに伴って、人々は自動車の健康面での影響について考えるようになったので、
今後自動車業界は電気自動車に力を入れることになると思います」とコメントしました。
これまでの研究により、新型コロナウイルスの影響で「大気汚染が減っている」ことや、
「大気汚染が新型コロナウイルス感染症による死亡リスクを増大させる」ことが分かっています。
そして、もう1つの変化が「自動車の価格」です。
新型コロナウイルスにより人々の購買力にも大きな影響が出ると思います。
今後、人々が外出自粛しなければならない時代に新車に500万円も費やす意欲を保つかどうか
貧乏な人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ
貧乏な人とは、少ししか収入がない人ではなく、無限の欲があり、いくら稼いでも満足できない人のことだ
貧乏な人とは、安い車しか持っていない人ではなく、無限の欲があり、高額車であっても満足しない人のことだ
貧乏な人とは、古い車に乗り続けている人ではなく、無限の欲があり、新型車を次から次へと乗り換えても満足しない人のことだ
私が「今だけ、金だけ、自分だけ」というフレーズを耳にしたり、メディアで散見するようになったのは、ここ4,5年のことのような気がする。
「今だけ、金だけ、自分だけ」というフレーズは、東京大学大学院の鈴木宣弘教授が『食の戦争』の中で使ってから広まったという。
ともあれ、「今だけ」とは、将来のことは考えず、目先のことだけしか見ない、考えないという刹那的、近視眼的な思考・行動のことであり、
「金だけ」とは、全てを金銭面だけからとらえるという拝金主義的な生き方のことだろう。
そして「自分だけ」とは、自分のことしか考えず、他人や社会のことには目もくれない、つまり、自分ファースト的な生き方のことを指すとみていいだろう。
こうした「3だけ主義」が人びとの間で次第に強くなっていったのが「平成」という時代の主要な一側面だったんではないか、というのが私の実感だ。
これには、さまざまな要因があったと思われる。
まず「今だけ」という行動パターンが人びとの間に浸透していったのには、その背景に経済的要因があったからではないか。
世界でも稀にみる連続的な高度成長を続けてきた日本経済が失速したのは、1991年のことだ。
いわゆる「バブル崩壊」である。これを境に日本経済は停滞期に突入する。
しかも、それは予想を超えた長期のものとなり、その後「失われた20年」と呼ばれるようになる。
安倍政権によるアベノミクスも日本経済が低迷から脱出する決定打とならず、
最近では「日本経済は今や“失われた30年”」と述べる経済学者も現れる始末だ。
この間、日本経済の沈滞を強烈に印象づける出来事があった。
それまで世界2位の地位を維持してきた日本のGDP(国内総生産)が、中国に抜かれて世界3位になってしまったことだ。
2011年のことである。
省みると、バブルの崩壊までは、すなわち昭和の時代までは、人びとは「経済は無限に右肩上がりの成長を続ける」と信じ込んでいた。
このため、将来に明るい展望を持つことができた。
ところが、平成時代に入って経済の停滞が長期にわたるようになると、未来に明るい展望を持てなくなった。
むしろ、不安に襲われるようになった。これでは、人びとが「将来のことを考えてあくせくするよりも今の今を大切にしよう」という生き方に傾いていったのも当然というものだろう。
そろそろ首吊るやつがウザイの書き込んでるな、NGIDにした
アイサイトXは一般道でもカーブ減速してくれるんですか?
自慢のボロクラが自慢できる車でないとやっとのことで気付いたので精神論に走ってる
貧乏人まだ来てたのか草
リアルでおまえみたいな奴知ってるけど
おまえリアルでもネットでもバカにされてるのなwwwwwwW
>>967 失礼しました
独身とは30代までを想定していました^^
この人さりげなく直近分のレスいれてくるよね。
もの凄くマメな荒らしだ。何を目指して生きているんだろう…
いちおう次スレ立ててきたぞ
ゴミが行くからここにリンクは載せないが
土屋が「俺はいらないw」って言った
ゴミみたいな車にはお似合なのに
勘違いしたスバオタがミニバンに負ける程度の177馬力CVT車で高速道路でこれみよがしな走りされたら迷惑だからね
買う前からキンタマ抜いておくに越したことはない
60km/h巡航 → 100km/h まとめ
2.0 ハリアーターボ 1660kg FF 6AT 231馬力 350N 4.22秒
3.5 アルファード 2110kg FF 8AT 301馬力 361N 4.73秒(4.00秒)
2.0 レヴォーグ 1570kg AWD CVT 300馬力 400N 4.96秒(4.43秒)
1.6 レヴォーグ 1550kg AWD CVT 170馬力 250N 6.00秒
予想
1.8 レヴォーグ 1570kg AWD CVT 177馬力 300N 5.65秒(5.05秒)
結論
350NターボFFハリアーに負けるだけでなく、NAで鈍重なFFミニバンにも勝てない4駆400N
CVT糞
クラウンやマークXに負けてるのならまだ納得できるけど
鈍重で空気抵抗も大きいFFミニバンやSUVに負けてるんだからね
格下相手に必死になっても負けてしまう要素の1つであるスポーツリニアトロニック(笑)
新型1.8はそのスポーツリニアトロニックですらないノーマルCVTで
動力性能の本質は鈍重でファミリーカーに毛が生えた程度だった旧1.6となんら変わっていない
つまり電子制御がよく練りこまれていないと人間の感覚とずれて運転しにくいってこと
A型ならなおさら
そして加給が効いてくるまではどう頑張っても1800NAと同等である
そこへCVTのラグも加わり その結果が
アルファード3.5NA 8AT
60-100 Dレンジ 4.73秒
60-100 2レンジ 4.00秒
レヴォーグ2.0ターボ CVT
60-100 Dレンジ 4.96秒
60-100 S# 4.43秒
ハリアー2.0ターボ 6AT
60-100 Dレンジ 4.22秒
60-100 2レンジ 3.62秒 ※予想
カムリ 2.5HV
60-100 Dレンジ 4.32秒
レヴォーグ1.6ターボ CVT
60-100 Dレンジ 6.00秒
新型レヴォーグ1.8ターボ CVT ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
60-100 S# 設定なし
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
294 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止 91cf-xbUG)[sage] 投稿日:2020/10/31(土) 18:11:09.03 ID:S/imYGKk0HLWN
スバルのCVTの中間加速は苦手なのは間違いない。
FA20DITの車に乗っているが、全く納得していない。試乗してわかっていたが、EJ20ターボ
がなくなった以上、仕方なしに買ってしまった。
追い越すのに一気に加速しようと思ってもどうしてもアクセル踏み込んでワンテンポどころか
ツーテンポ遅れて加速し始めるのがどうも慣れない。
EJ20ターボの5ATの方が圧倒的にアクセル踏んで加速に入るのが早かった。
CVTのスバル車が60−100で他社の低馬力の車に負けるのは納得だ。
ただ車って、ストレートが速けりゃいいってもんじゃないのでコーナリング性能、安全性能
すべてひっくるめて考えるとスバル車が一番バランスが取れているのは間違いないと思う。
燃費性能は・・・だが、そこはあまり気にしていないので。
腰高でパワー2割減のFF背高SUVを相手に300馬力の4駆がVTD-AWDで後輪に55%のトルク配分してフル加速していく
0-100のような圧倒的に有利な条件を持ち出さないと300馬力の優位性を発揮できないスポーツ用CVTで必死になってる時点で負けだろ
そして0-100よりも実用で大事な60−100ではDレンジ同士で負けてるのにマニュアルと2レンジなら逆転とかないから
百歩譲って 300馬力の2.0をマニュアル操作すればDレンジで余裕残してるハリアーに勝てるとしても
速度が上がりきったらまたマニュアルシフトでアップする必要があるので面倒
エンジンパワーや駆動方式でみればなにもしなくても勝って当たり前の相手なのに
奥の手を繰り出してやっとこさ前に出る程度な時点でたいしたことないということだ
その原因はパフォーマンス走行に向かないCVTだから
そしてこのスレで扱う新型1.8は そのスポーツリニアトロニックですらないCVTで本質は1.6と変わっていないのでDレンジ5.5秒前後だろうからまず勝負にならない
ツッコミどころ満載の車ってレベルじゃねーーな、、
↓
レヴォーグを早々に乗り換えた理由
http://blog.livedoor.jp/kamarin/archives/52218442.html *このブログとコメントを熟読する事をお勧めします
レヴォーグ1.8 カローラ2.0
WLTCモード 13.7 16.6
市街地モード 10.2 12.2
郊外モード 14.4 16.8
高速道路 15.6 19.4
60-100想定 5.5秒 5.0秒
価格 311万円 262万円
●カローラ ツーリング 特別仕様車「2000 Limted」
全長×全幅×全高:4495×1745×1460mm ホイールベース:2640mm 車両重量:1370kg
エンジン:直列4気筒DOHC 排気量:1986cc 最高出力:170ps/6600rpm 最大トルク:202Nm/4800rpm
トランスミッション:CVT
フロントサスペンション:マクファーソンストラット リヤサスペンション:ダブルウィッシュボーン
タイヤ:215/45R17
駆動方式:FF
WLTC複合燃費:16.6km/L
WLTC市街地燃費:12.2km/L WLTC郊外燃費:16.8km/L WLTC高速道路燃費:19.4km/L
価格:262万200円
ツッコミどころ満載の車はネガキャンが捗るからね
2017年はカムリ
2018年はES
2019年はRAV4
2020年はレヴォーグ
RAV4煽るアテ馬にフォレスターを使わせてもらったけどなwww
クラウン乗りの俺がトヨタ叩きしてるんだからメーカー信者とかありえない
マツダ車なんか3年ほど前にレンタカーでアクセラを1日乗っただけで
クラウンより全然ダメだったわ
それ1回きり、運転席以外も乗ったことない
愚者は経験して学び、賢者は歴史から学ぶ
アンチは歴史に学んだ
アンチが車種板を支配にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを教訓とした集団であったからだ。
彼らは、5ch蹂躙に乗り出すまでに、膨大な過去ログを記録、整理し、歴史としてまとめる作業を十年以上かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略された車板や車種板、バイク板や軽自動車板の土着の人々が、自分たちの狭い経験をもとにアンチに対抗したのに対して、
アンチは古代文明の馬車から現代の自動車までの歴史を学び、フォードT型やダイムラーなど転機となった自動車の知識に加え各国のモータリゼーションをも学び、
それを新型車の性能や優劣に当てはめ、各スレを効果的に分断統治し、板の半分を支配することに成功した。
イギリスは歴史に学んだ
イギリスが世界中を植民地にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを国是とした国であったからだ。
彼らは、植民地経営に乗り出すまでに、膨大な知識を記録、整理し、歴史としてまとめる作業を数百年かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略されたアフリカや南アジア、北米大陸やオセアニアの土着の人々が、自分たちの狭い経験をもとにイギリス人に対抗したのに対して、
イギリス人はローマ史からの歴史を学び、マキャベリなどの天才たちの知識を学び、それを自国に生じた事件に当てはめ、原住民を効果的に分断統治し、世界の半分を支配することに成功した。
たとえば当時イギリスの植民地であったインドは、香辛料などの原材料を輸出して イギリスを相手に多額の黒字を計上していた。
ところが黒字はルピーではなく、ポンドを使って決済され、そのままイギリスの銀行に預けられていた。
だからイギリスはいくら植民地を相手に赤字を出しても平気だった。
イギリスの銀行に預けられたポンドを、イギリス国内で使えばいいからだ。
インドは名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をイギリスの銀行から自由に引き出し、自分の国で使うことはできなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、イギリスの銀行が決めていたからだ。
そしてもちろん、イギリスの銀行は国内の人々に貸し出した。
イギリス国民は植民地から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかもしはらったポンドも イギリスの銀行に吸収され、イギリスのために使われるわけだ。
こうしてイギリスはどんどん発展した。
一方植民地はどうなったか。 たとえばインドは商品を輸出してもその見返りの代金はポンドでイギリスに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、ポンドのまま名義上の所有としてやはりイギリス国内で使われ
こうしていくら黒字を出してもインドは豊かになれなかった。
そして、赤字を出し続けたイギリスは、これを尻目に繁栄を謳歌できた。
このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言ってもよい..、
アメリカの植民地である日本は、自動車などの工業製品を輸出して アメリカを相手に多額の黒字を計上してきた。
ところが黒字は日本円ではなく、米ドルを使って決済され、そのままアメリカの銀行に預けられていた。
だからアメリカはいくら日本を相手に赤字を出しても平気だった。
アメリカの銀行に預けられたドルを、アメリカ国内で使えばいいからだ。
日本は名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をアメリカの銀行から引き出し自分の国で使うことはできなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、アメリカの中央銀行が決めていたからだ。
そしてもちろん、アメリカの市中銀行は国内の人々に貸し出した。
アメリカ国民は日本から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかも支払った米ドルも アメリカの銀行に吸収され、アメリカのために使われるわけだ。
こうしてアメリカ経済はMicrosoft、 Intel、Google、Apple、アマゾン、Facebook、テスラなどを成長させどんどん発展した。
一方日本はどうなったか。
たとえば日本は商品を輸出してもその見返りの代金は米ドルでアメリカに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなり、どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、米ドルのまま名義上の所有としてやはりアメリカ国内で使われる。
こうしていくら黒字を出しても日本は豊かになれなかったが
赤字を出し続けたアメリカは、これを尻目に繁栄を謳歌できたのである。。
爆売れアルファード なぜいま? どう買う?? 販売急増の理由と買い方 - 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/news/entame/226772 ステップワゴンがおすすめ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/G5UuWt4Z0g0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/G5UuWt4Z0g0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/G5UuWt4Z0g0/2.jpg)
@YouTube ステップワゴンHV
0-100 7.53秒
新型レヴォーグより速いよwww
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/-w6e4FQibP4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-w6e4FQibP4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-w6e4FQibP4/2.jpg)
@YouTube HVじゃない1.5ターボでも1.8レヴォーグターボと同じ程度の8.23秒
○ステップワゴン/月平均登録台数:2602台
●優れた特徴:
オデッセイと同様、低床設計によって、乗降性や走行安定性が優れている。
加速感も静かで滑らかだ。e:HEVも採用され、ライバルのセレナやヴォクシー系3姉妹車と比較して、走行性能が勝っている。
3列目のシートは床下に格納されるので、スッキリと広い荷室に変更できる。
リアゲートには縦長のサブドアが内蔵され、狭い場所でも開閉しやすい。
3列目の左側を床下に格納しておけば、サブドアを使って車内の最後部から乗り降りすることも可能だ。
低床設計によって、乗降性や走行安定性が優れている。
加速感も静かで滑らかだ。e:HEVも採用され、ライバルのセレナやヴォクシー系3姉妹車と比較して、走行性能が勝っている。
3列目のシートは床下に格納されるので、スッキリと広い荷室に変更できる。
リアゲートには縦長のサブドアが内蔵され、狭い場所でも開閉しやすい。
3列目の左側を床下に格納しておけば、サブドアを使って車内の最後部から乗り降りすることも可能だ。
3人まで座れるベンチシートもご用意
Modulo X
https://www.honda.co.jp/STEPWGN/modulox/ ドライバーにさらなる操る歓びと、所有する歓びを。そして一緒に走る家族に、より快適な移動時間を。
Honda車を知りつくした熟練のエンジニアが、手の触れるところ目に触れるところにこだわりを込めたデザインと、
ドライバーにも同乗者にも上質さが感じられる走行性能を磨き上げた特別な一台。
空力で安定した走りを目指した、機能的デザイン。
正面から受ける風を取り込み、車体下の中央へ導くことで、空気の流れる軸をつくり、リフトバランスを最適化。
高速域でもまっすぐ安心の走りで、コーナリングでは素直に気持ち良く曲がれることを狙いました。
●専用17インチアルミホイール+ブラックホイールナット
●専用サスペンション
スバオタの心を揺さぶるカラーリングもあるよw
ほしくなる要素なし
新型レヴォーグ 1.8ターボ CVT 標準リニアトロニック ※予想
60-100 Dレンジ 5.5秒
10年落ちクラウンアスリート3.5 6AT
60-100 Dレンジ 3.60秒
60-100 2レンジ 3.13秒
参考までに書いておくと、CAFE2030の数値はWTLCで25.4km/L。
ヤリスのガソリン車で最も燃費のよい1.0L車でも20.2km/Lですから。
これを達成しようとすれば最低でもハイブリッドしかない。
純ガソリン車が禁止されていない場合でも、企業平均25.4km/Lを達成するには少ししか売ることができない
つまり、13.6km/Lしか走らないレヴォーグを売るには37km/Lのエコカーを同じくらい売らないと達成できないということです。
そして、純ガソリン車は燃費のいかんにかかわらず販売禁止になるのが今回の東京2030年の規制です
小池百合子都知事は2020年12月8日の都議会本会議で東京都における純ガソリン車の新車販売を2030年までにゼロとする方針を明らかにした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB084YC0Y0A201C2000000
そして東京の政策如何にかかわらず
おそくとも2030年代半ば(小泉進次郎いわく2035年)には国全体で完全に純ガソリンの新車販売禁止になります
つまり、スバルには到底無理
終わったなwww -curl
lud20250130041556caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1612377058/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【SUBARU】2代目(VN5)レヴォーグ Part28【LEVORG】 YouTube動画>21本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・【CORVETTE】シボレーコルベット 37【GM】
・【MAZDA】CX-60 Vol.2【デミオ似?】
・ルノースポール《》ph25《》RS
・【TOYOTA】カローラスポーツ Part13【COROLLA】
・復活 TOYOTA カルディナ
・【4G63】ランエボすれっど 173【GSR・RS・GT】
・《》RENAULT ルノー総合スレ《》 その67
・【4代目】NEW BMW MINI 【part2】
・【C117】メルセデス・ベンツ CLA 29台目
・なんで日本車のウィンカーは頑なに豆球なの?
・【二代目】○L663型ディフェンダースレ○【trail4】
・【TOYOTA】2代目 GR86/BRZ part35【SUBARU】
・【TOYOTA】カローラツーリング Part48【COROLLA】
・【T/N/H/M/S/M】メーカー信者は痛い!
・【TOYOTA】アルファード/ヴェルファイア★156
・【日産】ARIYA アリア Part25
・【SUBARU】スバル フォレスター 76【初代SF/3代SG】
・【992】ポルシェ911 36台目
・【三菱】◆アウトランダー Part44◆【包茎車】
・■無能経営■日産(笑)■早く潰れろやww■ ★155
・【スズキ】クロスビー【XBEE】Part37
・【W213】メルセデス・ベンツEクラス29【S213】
・【VW】ゴルフ7 その149【GOLF】
・【HONDA】4代目フィット Part50【FIT】
・【クラウン】クラウンエステート【復活】Part2
・【TOYOTA】ヤリスクロス Part22【YARIS CROSS】
・【TOYOTA】ヤリスクロス Part36【YARIS CROSS】
・【SUBARU】新型アウトバック Part4【OUTBACK】
・【SUZUKI】2代目スイフトPart99【ZC/D11S,21S,71S】
・【458】フェラーリ Ferrari【488】
・【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 60
・フルローンでアルヴェル買う奴w
・【TOYOTA】クラウン 210系 Part55【CROWN】
・【996】水冷旧型ポルシェ911 19台目【997】
・【o_._o】新型 FIAT 500 Part84.【o_._o】
・レクサスis>>>アルヴェル
・【スズキ】 イグニス Part29 【IGNIS】
・高級車ブランドなのに、安物グレード(* ̄m ̄)プッ
・三菱 エクリプス クロス 日食37日目
・【三菱】デリカD:5 54台目
・【SJ5/NA】SUBARU FORESTER スバル フォレスター 7
・【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.206【AXELA】
・ルノースポール《》ph29《》RS
・(∞ω∞) BMW Z3 part18 (∞ω∞)
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 83【ZE0型・EV】
・【F87】BMW M2・M2コンペ Part_6 【S55・N55】
・レクサス LEXUS RX vol.10 ワッチョイ無
・【スズキ】4代目スイフトスポーツPart138【ZC33S】
・ホンダ車が、頭が悪そうに見える理由
・■■■ レクサス LEXUS 2代目 NX 16 ■■■
・【納車待ち】ジムニーシエラ4台目【JB74】
・【TOYOTA】 iQ part30 【コンパクト】
・■■■【3代目】レクサス LEXUS IS 88■■■
・4代目フィット Part94ワッチョイ無
・【SUBARU】スバル レヴォーグ 04 【2.0専用】
・【VW】ゴルフ8 その13【GOLF】
・マツダとトヨタ、どうして差がついたのか
・【TOYOTA】GRスープラ Part51 【A90】
・テスラ Tesla バッテリー78個目
・■無能経営■日産(笑)121■早く潰れろやw■
11:26:14 up 25 days, 12:29, 2 users, load average: 12.94, 11.78, 11.43
in 0.066906929016113 sec
@0.066906929016113@0b7 on 020801
|