CVT車なんて買っちゃうドキチガイが1人でも減りますように
前スレの馬鹿が言ってたけどWRX楽しいか?
クラッチ重いし苦痛しかない、たいして速くないし
BRZのがまだ楽しいわ
CVTが全日本ラリーを席巻していることも知らないキチガイ。
世直しのこと知らないんだな・・革命はいつもインテリが始めるが夢みたいな目標を持ってやるから いつも過激なことしかやらない!
私は世直し等考えていない
愚民共にその才能を利用されている貴様に言えたことか!
未だにATとか化石に拘ってる昭和ジジィは死んでください
キチガイかつガンオタ。
しかし、世直しとか言っている自分が一番世の中からずれていることを認識できないのは自虐的ギャグですか?
未だにCVTとかゴミしか準備できないメーカーは死んでくださいw
別にMTでもいいんだが。
車のゲームみたいにオートでシフトしてくれる機能があれば。
ハンドルすら自動できれるのにシフト操作くらい自動化できるだろ。
それをMTと呼ぶかどうかは別として。
2+
自動運転って言うとどうしようもない馬鹿とかゴミが変な使い方するからそれはやらない
前のスレでは
全長4720
全幅1800
全高1490〜1495
トレッド1545/1555
ホイールベース2675〜2700
出力200ps〜230ps (28.5kgm/5800rpmとか300Nm/5500rpmとか)
のような数字がでてた。
ホイールベースはSGPインプレッサからの流れで2670だと思う。
現行の1.6STIスポーツの価格で1.8のGTグレードくらいか?
1.6からの乗り替えならトルクで5kgアップは体感出来るだろうし日本の税制じゃ1.6と2.0じゃ変わらないから2.0に近い1.8の方が燃費もパワーもメリットがあるんだよな
渋滞時手放し運転というとレベル2?
しかし、高精度マップの更新料が年間いくらぐらいになるかだな。2万とかいうレベルだと高速によく乗る人間はいいかもしれないが、普通の人はあんまり恩恵がないかもね。
>>23
実証実験車や開発車両を除く、公道使用可能な個人が所有出来る500万円以下の量産自動車で、
レベル4の自動運転車が存在していないことを知っているくせに、
また、その実現にもうしばらくかかるという事も知っているくせに、
「新型は完全自動なの」とか「「現行から進化なしw」とかディスるその目的はなんなの? 高速乗った後、寝てたら目的地最寄りのSAPAまで勝手に行ってくれるのを希望。
>>6
群馬にいるからレヴォーグばっか見るが、全国的には売れてないんだな そりゃ、乗り出し350万〜って車で趣味車だからねぇ。
6年FMCしてないし
値引きしてまで数売りたいわけでもないんだろうな
趣味車?
FFベースAWD・・・コスト削減以外利点無し
CVT・・・コスト削減以外利点無し
5ドア・・・コスト削減以外利点無し
オバハンの買い物車
軽コンパクトみたいな仕様の趣味車ワロタwww
>>33
ID辿っていくとハリアースレにも湧いてるな、こいつ
やっぱりCVTだのFFベースだの喚いてた 哀れとしか言えんな
自分の好きな車を買って楽しめばいいだけのこと
買えない憂さ晴らしで荒らしとかw
レヴォーグは対抗車が国産にはなく輸入車に限られるからそういう意味では趣味車になるな
あぼ〜んが多いがまたデミオが買えない車のオーナーに嫉妬しているのか?
STIは乗り出し400超えだろ?
そこまで出す価値あるか?
激安ファミリーカー
昭和ジジィが発狂しててクソ笑えるwww
いい加減化石ATなんか捨ててリニアトロニックにしろよ
ただのCVTをリニアトロニックと名付けると
ドアホが買ってくれますw
>>21
マツダ3のSKY-Xが2Lで180ps、22.8kgmだぜ
しかも4WDだと16.2km/Lにすぎない
レヴォーグの1.8Lターボが燃費を考えると200ps以上には出来ない気がする 熱効率クソ高いリーンバーンなんだから過去の傾向からパワー燃費を推測するのは無理じゃない?
レブリミットは6200だしトルクは28.5〜29kgfm程度ってのは既に公開してる情報からわかってるよ
これだけアンチが来るってことは人気出そうだな
過疎ってるスレ多々有るのに
だいたい人気車種にはアンチ湧くし
>>47
そもそも1.6の代替えだからそこまで馬力に拘る必要ないんじゃない?
現行1.6より低速トルクが上がってさえいれば185〜195馬力の間でも
2.0ユーザー以外は納得できるでしょ
仰る通り燃費規制まで考慮したら闇雲にパワーは上げれないでしょうし そうだね
1.6から低速トルクが上がったらもう何も言うことはない
WLTCで16.2kmなら上出来だろうか?
本当は18kmなら嬉しいがスカイアクティブXより燃費が良いとも思えない
車重は現状維持か軽くなっても20kgくらいか?
燃費なんて気にしたことないわ・・・
毎回カードで満タンにするだけ
アイサイトがどれだけ進化してるかが気になる
プロパイロット2.0越えるかな?
そんなぁ自分の愛車紹介しなくても(笑)
安いグレードの軽なんですね(笑)
現行から全グレード+50万ぐらいと見込んでるんだが甘いかな
下のほうのグレードがプラス10万でSTIスポーツがプラス30万ぐらいかと。
その程度に抑えないと台数捌けないだろうし。
>>61
多分その程度の値上げだよね
そうでなければ現行乗りにも見放されてしまいそう 個人的にはナビ周り次第で結構な値上げになるかもなとは思ってる
おそらくスターリンク導入やろな
そうすると本体15ー20万くらい値上げ
自動運転はトヨタに先行してもらいつつ
スバルは今のアシストレベル+�ソのとこで煮詰めて極めるんだろう
腐れパナナビにお布施しなくていいなら30万の値上げは妥当
CarPlayでカーナビアプリ使えばよっぽど高精度なナビを受けられるしリバースで目潰しされる心配もない
ナビ付き11インチディスプレイが標準装備になって
DOPナビパックの分値上げくらいなら万々歳じゃない?
どこに作らせるかによるけど
2.0STIスポーツ試乗時のCVTフル加速
んもぉぉぉぉぉぉぉぉーーーー笑
普段8AT車だから笑っちゃった
8ATとか言っちゃって、車も待ってないのにご苦労やなあ。
レヴォーぉぉぁぉぉぉぉーーーん笑
安心と愉しさを笑
スバル笑
CVT嫌なら段付きATじゃなくてMT乗れよって思うけど
MT乗れん子なんやろうな
ダサw
ほんとATとか勘弁して欲しいわwww
どうせ免許もAT限定なんだろそんな池沼ちゃんがイキがっちゃってかわいいね
★ 段付きATはまぁ選ばんとして、
スバルはCVTの段付き制御ヤメレ。
>>78
AT限定免許も持たない底辺が、
販売台数の98%を占めるAT車をディスるという愚鈍な行為。
底辺だから無能なのか、無能だから底辺なのか?
好きなほう選べ、この出来損ない。 ATだのCVTだの馬鹿かおめえら
一般道で300キロ出すなら語れや
普段営農サンバー転がしてる俺からすれば
スバルのCVTはリニアな加速で最高だと思うがね
MTと交互に乗っても全く違和感ないわ
XVが1800で収めてきたからそれと同等か広くても1815まででは収めてくるんじゃね?
1820まではさすがに広げないと思う
MT云々は4tしか乗らんからわからん
>>85
モーターショーで実車を見たけど、フロントフェンダーの膨らみを極力というか強引にというか、無理やり抑えた感はあったよ
全幅1,800は、やはり相当に意識されているはずで、おそらく超えていないと思う
実車そんなに幅広にも見えなかったし >>86
まぁあっしもTMSで当然実車見てきてるけど、実際サイズ感は現行と違い感じなかったしねぇ
今回のは最初から海外展開を考慮してるとは思うけど、さすがに日本の道路事情は無視してないはず
しかし今回の舞台セッティングは前回と比べるとちょい地味だったなぁ・・・これが初代と2代目の違いか そんなボディサイズなんかどうでもいいわ
たかが数センチのこと気にするやついるの?意味わからない
さっさとインテリア出せよ
インテリアw
内装とか収納とかまるで女やないかw
さすが女もののCVT専用車やでっ!!
>>94
荒らしにも優秀な奴と無能な奴がいるという見本。
せっかく荒らすのだからもっと頑張れよ。
荒らし行為ぐらい優秀だねと言われるように努力してみろ。 この流れなら言える
センターラインの無い道で毎朝すれ違う左ハンドルのビートルなんだが
運転下手くそで道の真ん中走ってきやがる
どんな車幅感覚してんだよっ!
とはいえ全長4755ってのはちょいと長いな 横幅1795がマジだとしたら相当細長そう
今この大きさだったら横幅なんて1840あって当たり前だから尚更ね
というかこれだと車格一個上のCクラス3シリーズやA4より長いぞ?車内相当広くなきゃやばいやん
寸法以上に広くなるでしょ
どこぞの外観だけ気にして機能糞にする馬鹿メーカーじゃあるまいし
全長は鼻の一部とか、前も後ろも折り目やひだひだがあるとその部分で伸びるから、
全体のプロポーションから受ける印象とは違う「数値」になる場合がけっこうある。
ボンネットと言うかオーバーハング長すぎる
昭和の車みたいだからやめてくれ
空力的にも歩行者保護にも有利だけどな
昭和脳は知らんみたいだけど
FRのロングノーズは空力にも歩行者保護にも役立ちそうだけど
スバルのロングオーバーハングは空力にも歩行者保護にも1mmも役立たなくない?
現に他のメーカーはFF AWDでもオーバーハング短くしてるし
>>105
何が気になるのかが分からない
個人的には下の方がタイヤにバランス良く乗ってない感じがするし
前も寸詰まり感があるんだが >>107
このクラスの他のメーカーは横置きが多いからオーバーハング短く出来るんだよ。
スバルは縦置きだから無理なんだよ。
なぜ横置きが出来て縦置きだと無理なのかぐらい分かっているよね。
今さらこんな説明いらないよね? 画像のCクラスは縦置きだけどね、直列エンジンだからね
スバルは水平対向をフロントに載せてるから、他社の昭和車みたいなロングオーバーハング
なぜもう一つのボクサーメーカーポルシェがリアエンジンかわかったかな?
デメリットがデカすぎるからだよw
>>109
最重量物のエンジンがオーバーハングに載ってるとコーナリング不安定 >>105
これを解決しようとするとするとアウディ並に高くなる 対歩行者衝突安全性のために
縦置きだろうが横置きだろうがFFだろうがFRだろうが
フロントオーバーハングは伸びていってるから
むしろ今となってはスバルはオーバーハングを有効に使えているとも言える
>>111
4マチックはそこにフロントデフ置けるからいいわなぁ。
水平対向は下にいろいろあるから無理だもんなぁ。
4マチックよりはエンジン高低いのは救いだけど。 ホイールベースが2670ということなんで、
レヴォーグとインプレッサの画像をホイールベース揃えて比較してみたら
前側半分インプレッサと一緒で、後席とカーゴルームが広くなった感じ。
これ1500kg切ってくるんじゃないか?
今回はWRXと共用っていう足枷がないから
重量的には良い方向に転びそう
全長6cm伸びてホイールベース2cmしか伸びないて
現行1.6が2.0と共にラインナップしてパーツ共用するから重量については冗漫なところがあるにしても、
170馬力の現行1.6DITも1540kgあるのだし、少なくともそれと同等の駆動系や補機を新型も備えなければならないし、
さすがに1500kg切りは難しいかなと。
ステーションワゴン的な気ままに車中泊余裕な快適空間を頼む
2月初めに内覧あるって
内装も見れるし質問も出来る、当然エンジンの性能もわかるらしい
内覧中スマホ・カメラは没収されるらしい、『脳と紙にしっかり記録してきます』だって
これからソースがない情報がどんどん出てくるんだな
信じるかどうかはあなた次第と
だったら内覧直前には写真が漏れ出てくるね。
内覧は事実上の情報解禁だもん。
楽しみだね。
令和の車
平成のCVT
昭和のオーバーハング
サイコー!!
Twitterで内部資料見せてもらったって書いてる人いるね
乗り出し450万からって書いてるけどマジか
>>エンジンが1.8Lターボの170馬力
まじか!!!!!!
さすがにSkyactiv xよりはいいエンジンだろ…
1.6代替だから170馬力キープもある
トルクアップで実用性up
>>7
MT乗りって、何でこんな言い方しかしない頭がちょっとおかしい人が多いのかね CVTお爺ちゃんの溜まり場ことスバルディーラーw
人生最後の車がCVTとか成仏できまへんwww
まあ170馬力はないだろ
取り敢えずどんなスペックでもstiスポ買うけど、気に入らんかったら即放流だな
どんなスペックでも買うのか・・・(困惑)
まぁ即放流されても販社的には売上には貢献してるからいいのか?
ヨーロッパのダウンサイジングターボエンジン見てると
トルクと燃費が向上して馬力据え置きって無くは無いよな
とはいえスバルはカタログスペックそれなりに気にするからリッター100馬力以上はだして来そう
レギュラー仕様180馬力ハイオク仕様(あるのか?)250馬力とかかな
乗り出し450万ならレヴォーグとはお別れ
そんだけ出す価値はないと判断する
>>140
>とはいえスバルはカタログスペックそれなりに気にするから
FA20DITはそれで完全に失敗したよな
BMWみたいに184馬力/2リットルで充分だったのに無駄に300馬力も出すものだからコストは上がるしラグは大きくなるし質量は大きくなるしで、BMWの20iみたいにメイングレードに据えることができなかった >>144
乗り出し450万じゃ3シリーズ無理だろ。 そもそも2.0GTと並べるのは330iのほうだろっていう
失敗云々というか1.6GTあるんだから抑制仕様なんか要らないしな
実際先代最終期はさらに低出力な318i出して廉価仕様はそっちで出してたわけだ
あれは安かったぞ、BMWなのに額面上400万で買えたんだぜ?誰も買わなかったろうが
もっともBMW買うような奴は330i買うくらいなら340iまで頑張るだろうな普通
>>147
失敗なんかしてないと思うけど
歴代レガシィターボに乗ってきた連中がたった184馬力で満足するとでも?
そもそも、スバルがメイングレードに据えようとしたのは1.6の方であって2.0ではない
そしてスバルの思惑どおりになった、ただそれだけの話 失敗なんて思ってるのは上の書き込みしてる人くらいだろ
>>147
失敗してないだろ
それに乗っかって側同じで1.6が売れたんだしw >>150
>歴代レガシィターボに乗ってきた連中がたった184馬力で満足するとでも?
レガシィ2.0ターボもフォレスター2.0ターボも世界的に完全に廃止された >>150
>そもそも、スバルがメイングレードに据えようとしたのは1.6の方であって2.0ではない
1.6ターボはレヴォーグ以外の車種に載せることが最後までできなかった 最初から1.6ターボはレヴォーグにしかのせないって話だったでしょ
試作品の1.6ターボがあったから1.8ターボが完成したんじゃ?
>>150
2Lターボは結局1代限りじゃん
ロープレッシャーターボに改良できかったから1.8Lを新設計したんだろう
今後の高性能版は2.4Lターボになるんだろうね >>160
レガシィターボを乗り継いできた人たちの受け皿になったという意味で失敗はしていないってこと レガシィ2.0ターボはMTがあったからバカ売れ
レヴォーグは、、、
アイサイト及びアシストがあるからな
MTはそれらキャンセル
外見同じだと安い方売れるのね
アルベル然りマークXとか
今度は見た目変えて出して欲しいわ
1.8とは明確に、レガシィBRGがそうで有ったように
4ATの頃なら兎も角、今更MT出しても何のメリットも無いしな
速さも燃費も
MTガチャガチャ好きならワゴンじゃなくてロドスタやBRZでもセカンドに買いなさいや
2.4は燃費が関係ない北米専用エンジンだといっておろう。ラインも北米しかない。まあ、逆輸入する可能性もあるが。
どちらにしろ、全車種の燃費の底上げをしなきゃいけないスバルにとってCAFE規制を遵守するためには、ハイパワー版なんぞ売っている余裕なし。2.0DITをディスコンにしてからの高性能エンジンは次期WRX STIにしか供給されないのと違う?
>>167
FA24DITもパーツは日本で造ってSIAに輸出しているはずなので、その時は日本で造るようにするんじゃないの?
レガシィセダンXTの北米燃費はH32/C24MPGで、FB25NAとの差は各3MPG。1.2km/l程度だし、
アセントの燃費は同クラスのSUVの中ではトップクラスだと自慢していたわな。
俺の予想は、2.4ならレギュラー仕様ながらレヴォーグ用にチューニング。1.8ハイオク仕様の線もまだ捨ててない。 高出力バージョンなしが確定すれば現行2.0GT V-sport購入の意思が固まるんだが。
1.8Lハイオク270psくらいで出てこんかな。
>>169
北米用エンジンは燃費だけでなく、排ガス規制の問題もあったよ。確か。 >>170
その辺だろうね。272ps(200kw)か280psかってとこじゃないかな。
ヤリスGR-4が出せたくらいから、高出力版はもう無理ということはないと思う。あとは需要がどれだけあるかだよね。
>>171
仕向地別の法規制には当然対応させることになるから、同じエンジンでも出力等が変わるな。
北米仕様は日本のものより若干低めの数字になっている。 2.0iと2.0Rな関係で
レギュラー低燃費仕様で一般人に媚びつつ
ハイオクパワー仕様を出してスバオタを釣る
と思ったけど現行STIスポーツでさえテンロクが売れてるの見るとハイオク仕様はなさそうだなあ
新型エンジンを予想する上での重要なポイントはボアピッチ。現行のFAFBEJエンジンのボアピッチは113mm。EZエンジンは98.4mm。
300馬力級エンジンのEJ20はシリンダー壁21mm、FA20DITは27mm。スバルは300馬力級の量産加給エンジンには20mm以上のシリンダー壁厚を設けている。
次世代1.8エンジンはここまでパワーを出さないとして、上記2種よりパワーの劣るEJ25ターボを参考に15mmの壁厚と仮定してみる。
ストロークはFBエンジンの90mmが水平対向として搭載できる今の限界だろうからこれを踏襲。
MAX2リッターまでボアアップの余力を残したとして、計算上これで出来上がるエンジンのボアピッチは99mm。
ボア80mmストローク90mmで1.8リッターエンジンになる。
ボアピッチ99mmだと現行にくらべてエンジン長は60mm程度は短くなるだろう。このダウンサイズは大きい。
なぜなら、そのスペースを衝突安全の空間に振り向けることが可能になるし、
その空間が現行車と同等で十分なのであればエンジンを60mm分前方に搭載して前輪をその分前に出せる、
つまりホイールベースを拡大してオーバーハングを短くすることもできる。それは車体デザインやイメージの大きな変革をもたらすことになる。
搭載場所が現行と同等でホイールベースの変化が少ないとしても、エンジン本体が小さく、つまり軽くなることにより重量配分の適正化にもなる。
また、エンジンを小さくしてスペースを稼ぎ出せるということはハイブリッドモーターの搭載場所の自由度向上にも寄与することになる。
新型エンジンはこういう諸元で登場するのではないだろうか。
>>172
トヨタが出せるのはハイブリッド車で燃費稼げてるから
スバルじゃ他でカバー出来るものがないからやぁ >>173
STIスポーツはなんちゃってSTIやぞ。
見た目と足廻りセッティングだけの… 新型のタコメーターは発表されてる動画ではレッドゾーンが6200から。これは現行1.6と同じ。
新型1.8が現行1.6と同様に5600付近で最大出力を発生するとして、その時のトルクを想定してみる。
スバルとしては販売戦略上「最大トルク300Nm」というプレゼンスはどうしても欲しいはず。
5600までそのトルクを持続することは困難だろうから、現行1.6と同様に低下していくと仮定すると264Nm程度。
そこでの出力は210馬力程度になる。
最大トルク300Nm 1500−4800
最大出力 210馬力5600rpm
レギュラーガソリン
「ハイブリッドにしたらもっと良くなるだろうなぁ」と思わせるエンジンで登場しそう。
出足補助のマイルドハイブリッド有れば1.6でも良かったのでは?
>>150
2Lターボ→3L→1.6ターボで満足(歳のせいだわ) >>174
燃費を稼ぐために、できるだけロングストロークにしたいのってのもあるだろうしな。
>>175
レヴォーグは国内仕様がメインだし、燃費規制さえクリアできればCAFEはまだ気にしなくていいんじゃないの?
>>176
何らかの形でSTIが関わってれば、STIの名前が入るのは自然なことだと思うけど。なんちゃっての意味が分からない。
次期レヴォーグは辰巳さんも開発に関わってるそうだし、その意味じゃ全車STIを名乗る資格があるのでは。
むしろ、素のWRX STIにSTIが関わっていたのかがずっと疑問だった。 日本でもCAFE規制って、2020年度から始まるんじゃなかったっけ?いまスバルでクリアーできているのはe-boxerだけという現実。
目下2.0STi商談中の俺からすれば新型2.4の性能にとても期待している
魅力ある性能で現行型の値引きを後押ししてくれ
というよりいつからCAFEというとんでも規制が始まってもいいような
エンジンに仕上げておかなきゃ今後も開発費と時間ばかり必要になるから
新規でデビューさせるPUが中途半端な燃費性能だと正直意味がない
なので今度のエンジンはデキはどうあれとりあえず最低限
燃費性能に関しては出力犠牲にしても可能な限り全振りで行かないと
とはスバル自身が一番考えてると思う
ハイバワーターボはWRXだけになるだろう
アメリカの2.4Turboだって260馬力だし
2.4ターボはゴミだから今さら日本でそんなもの載せないのよ
マジでハイパワー車はもう出せないかも
効率一辺倒なスバルとしては2.0DITとVTDは終了させたいであろう。
新型が出てくれるおかげで最終型の2.0GT V-SPORTSが50万円引きで買えたです。
もう300psの車をこんな手頃な価格で買えなくなると思うと寂しい限りです。
MT売れてんの欧州大衆車市場だけだし(MT販売比率5割)
それでも欧州高級車市場におけるベンツ、BMW、アウディはすでにMT販売比率2割に落ちてる
しかも厳しい排ガス規制で電動化が急速に進んでMTが残るのは1.5L未満のコンパクトカーのみと思われる
これを見るとVTDもまだ捨ててない気もする
>>196
これ、アクティブトルクスプリットじゃん。 ACT4が進化しすぎてVTDの優位性がよくわかんなくなってきてるな
アクティブトルクスプリットは初期のマップ制御だけの頃に比べたらVDCやブレーキLSDとの統合制御になって緻密になったので、
雪道での極限ドライブ、たとえばゲレンデタクシーみたいなスポーツドライビングでは進化したと思うけど、
実際に行き渡ったユーザーの使用歴にしめる走行シーンは9割以上が普通の道路なので、
そのシーンでは相変わらずフィーリング悪いなぁという印象だな。
コーナー中のうねりやギャップで跳ねても
アクセルを開けたままくるりと曲がってくれる
アレだよね
現在、未だ走行5万キロのアイサイトも付いてない絶好調のBP5 2.0GT 5速ATを所有だけど
新しいレヴォーグを買うか、調子いいBPを乗り潰すかだけど
純粋にパワーや運転する楽しみを味わいたい場合、
新型レヴォーグに乗り代える価値がありそうな車ですかね?
燃費は気にしないので
次期型にハイパワー出ない可能性あるのでBPのターボ乗りは難民になる可能性あるよ、そこが検討のポイントだと思う
>>205
BPから乗り換えたけど、アイサイトにびっくりしたわ。
2Lターボ希望なら、とにかく現行を買っておいた方が。 シャシーの格が違うから運転=アクセル踏むことなチンパンジー以外はレヴォーグの方がいい
皆様、早速のコメありがとうござます。
時期型はBPほどのパワーはない
よってBP2.0GTのパワーが好みであれば現行型のレヴォを買っておく
但し、シャシーは間違いなくSGPが格段に上でアイサイトの性能に驚く
そんな感じでしょうか?
208さんの申す「アクセル踏むことなチンパンジー以外」?これはどういう意味?
内覧会って末端の販社の営業が参加する商品研修とは別だよね?どの程度情報出てくるのかな
BPレガシィより現行レヴォーグのほうが速いよ 加速もいいし曲がる
ただFuntodriveとなると、これは個人の感覚による
ATやMTみたいな変速ショックは基本的にはないからなあ
新型レヴォーグはまだスペックもはっきりしないし、何とも言えないが、重いボディにリーンバーン燃費スペシャルの1.8LエンジンにBPレガシィ2.0GT並の走行性能期待するのは無理だと思うよ
ギミック満載で出して来るらしいから、そういうのが好きな人は満足できるかもしれんが
レガシィみたいな使い方だと次期レヴォーグの新型アイサイトの性能向上は差が大きい新型
フルインナーフレームのSGPによる車体の剛性アップによる路面の追従性の向上と乗り心地、静粛性のアップによる上質化
新型エンジンによる燃費の向上とCVTによる効率化で1.8でも旧2.0と遜色ない走り可能。EJ20は低中速のトルクはそこ迄良くないし
新機軸投入が多すぎて、リコール多発な予感。特にエンジン。
飛行機とか船なら運航が大変だけど
乗用車なんて社内試験でずーっと実使用検証できるだろうにリコール多すぎなんだよ
スバルに限らず全メーカー
価格跳ね上がったら文句言うやん?
飛行機と同じ様な管理したら1000万余裕て超えるぞ
>>212
スバルの店休日の火水を使って内装の社内公開と各部性能説明(質問可・紙以外の記録NG)
3月から4月にかけて試乗出来る機会があって5月頃から発表&予約注文開始って流れらしい 試乗してから決めたいけど、それだと遅くなりそうだな
今の車の車検が11月なので間に合うかどうか
発売前に予約する客に値引く理由はないとは思うけど、オプションからも値引きは期待できない?
売れ筋のナビもメーカーオプションになるから、トータル値引きは厳しくなるだろうね
>>213
2,500回転以下なら速く感じるかもよ 2020年後半発売って言うけど
後半といいつつ年末(10〜12月)、なんじゃなくて
半分よりは後ろ、くらいに発売してくるんだな
どこだったかにパワーの面でもガッカリさせないって書いてあったけど、
もしかして、1.8Lでグロス出力は落ちてても
CVT回りの効率が上がってネット出力が現行同等とかかね?
>>221
うちも一緒。
いつ発売なのかヤキモキする。 後半(第3Q)
そもそも第3Qがわからない社会不適合者なんておらんよな
>>228
CYとFYを知らない駆け出し社会人かな 400万もするへなちょこレヴォーグ買う金あったら
普通は次期ハリアーHV買うね
>>226
スバル自身が現行1.6の代替えとか唐突に予防線を張ったぐらいだから
さすがに1.6よりパワーも燃費性能も超える製品にはなってるでしょう
個人的に気になってるのは現行2.0に乗ってるor2.0を検討してる人向けの対応で
SJGの受注終了前の時みたくSKではターボ無いですという情報を
対象見込みユーザーにはこっそり教えてくれるんでしょうか?
それとも2.0受注終了前にはある程度の情報は公開されてるいるのか?
凄く気になります 販売当初は1.8オンリーな気がする
上位モデルの計画はあっても実際に出るかはその時点のディーラー情報では分からないだろう
ただ次期WRXが出る以上ハイパフォーマンスモデルは存在すると思うけど
約8割が1.6L選んだのだから、今のスバルは残り2割のために2.4Lや2.0Lを出さないだろ
STIもポールスターみたいな売り方した方が、弾数が出ると思うのだが
>>233
以前なら馬鹿な数値と思うがAMG A45がリッター210psでてるし、
エンジン新規だし、もしかしたらとか思うよな。 >>237
イメージリーダーと量販グレードは違うからね、パワーあるグレードも必要ではないかな >>239
だね、アルベルも3.5が有るから2.5が売れてるわけで
WRXも当分出ないしマジでテンロクに毛が生えた程度のモデルしか選べなくなったらマツダみたくなる
最近はトヨタの方が頑張ってるわ 次期レヴォーグが存在する以上PFを共用するWRXは出るでしょハイパフォーマンスモデルのSTIが出るかは分からないがS4相当モデルが出るのは確実
2020年の燃費規制も一部の車種でしか出せていないスバルに、CAFE規制でハイパワー版なんか出している余裕なんかあるか。WRX STIを出すのがせいぜい。
WRX STIが単独モデルになって、S4がレヴォーグセダンになり1.8のみとか。
>>213
排気量小さいのになんで重くなるんだ
余計なもの積みすぎ
BPより性能低いんじゃ15年間何してたのかって話になる >>247
単純な加速以外すべて性能上がってるだろw
特に安全性能は桁違いな BP爺みたいな化石は今時の車乗らずにそのまま死んでくれ
ほんと、BPほめてりゃいっぱしの自動車通を気取れるといまだに思っている自体遅れのノロマが多すぎ。
しかもそういう連中は15年分の情弱も加算されるからいちいち回りくどくで鬱陶しい。
邪魔だからノコノコ出てくんなと。
>>247
同じ型式のエンジンなら、排気量の差では大して重量は変わらないのでは。補機類は別として。
それに、ボディを強化すれば基本重くなるんだから、時代の要請でこうなるのは仕方がない。
エンジンスペックがクルマの全てだと思ってるのなら、そういう価値観なんだろうから仕方がないけど。 BPってS15やアルテッツァと同期くらいだろ
もうジャンルが違うとしか
また確かに良い車だったけど、いまだにBPBP言ってるのは時代錯誤なんだよな、今の車と比較するのは間違ってると思う
環境やら安全やらで昔の車のようには作れないのがわからないじいさんの多いこと
>>247
こういう昭和脳って平成中に滅んだと思ってたんだけど群馬スレにはまだいるんだな。 ものを大事に長く愛用すると税金余計に取られる
日本国家。
>>250
今時の車?
昭和みたいなオーバーハングを令和でも採用してるスバル車wwww >>259
>昭和みたいなオーバーハング
どういうこと? オーバーハング短くするとホイールベースがもっと長くなるか車長が短くなる
ホイールベースがもっと長くなると取り回しが大変になるし車長短くすれば荷室が小さくなる
いずれにしてもそれだったらわざわざレヴォーグにしないな
>>262
あー、FFベースのAWDとFRの区別も付かないヤツがそういってるんだw >>264
FFかFFベースAWDでもこんなにオーバーハング長いのはスバルだけw
他のメーカーは昭和で辞めましたw 外出たことないんだろな
エンジンに加えてトランスミッションもオーバーハングに積んだFFの方がバランスいいって言っちゃうタイプだな
>>266
個性を潰しにかかってるってわけだな。あー、同調圧力は嫌だね。
それに、平成から令和らかけて衝突安全性の要件がどんどん厳しくなってクラッシャブルゾーンで伸びる傾向のはずだわな。
交通戦争なんて言葉があった昭和に戻りたがってるのはお前の方なんじゃね? アウディA4
だから、やっぱりってなんなんだよ。
意地悪しないでおしえてくれよ。
ある筋によると新型は最高出力177馬力 最大トルク300N•mだってさ
1800ターボ馬力178ps/rpmトルク30kgf・m 2400ターボは当面無いだってばよ
それが事実なら、例のグラフからトルクは当たったが、最高出力は思ったより低かったか。
もっとも、グラフが出る前の段階では180psくらいで、トルクは順当に280Nm程度だろうと思ってた。
ただ、燃費に振るから最高出力は抑えられるって前提なので、今度はそっちが気になるところだな。
燃費次第でスカ×がゴミって言えそうなスペックだな
当然レギュラー仕様だし
遅れて出るのが2.0という情報出てきたけど朗報だな
CAFEとか色々と厳しめの制約もあるだろうから
個人的に馬力は最初から全く期待してなかったし
どうでも良かったけどトルクは普通に凄くない?
低速というか立ち上がりとか実用的な部分で滅茶苦茶期待できそう
お前らが買える値段ではないだろうな
残念だが諦メロン
乱暴に言えば、ブースト0.7かければ3L相当だしなー
フル装備のインプレッサ1.6Lでコミコミ300万位
フル装備のフォレスターでコミコミ400万位
フル装備のアウトバックでコミコミ450万位
フル装備の新型レヴォーグでコミコミ450万~480万位か?
スバル車も高くなったな
昔はWRX-STIでも300万位で買えたような
1.6からのステップアップ車だな
2.0乗りはベンツBMW、Audi辺りに行くしかない
現行レヴォーグでも盛々なら500万じゃ買えんのに
1.6でも500万払ったとかいうやつもいるし
178psで30kgfってことはパワーピーク4250rpm?
動画のタコメータではレッドが6200rpmなのにおかしくないか?
177kW/30kgf/5750rpmのほうがタコメーターと辻褄あうんだが。
177Kwだと燃費度外視の馬力になるがな。CAFE規制を守りつつの馬力でかつ熱効率40%を超えるエンジンで、177Kwも出せるエンジンなんてないと思うぞ。
>>282
これが単純に178kwと見間違えって線かな
240馬力 >>295
高くなってるのはスバル車だけじゃないからね >>295
日本人が全般的に貧乏になってきてるだけ >>295
なんで昔のWRX STIだけコミコミじゃねーんだよw ベストカーでは1.8が200PSってなっている時点で信頼性ゼロだろ
前なんて1.8で240くらいとか書いてたし
>>298
トルクカーブがFB16みたいなスパッと切ったような台形じゃないとか?
下から丁度いいトルクが立ち上がるが、普段使いの燃費を意識して必要十分に抑え、
5000rpm台のピークパワーに向かって緩やかに上がっていくみたいな。
kwとの読み違い説は、ハイオクじゃないと厳しいと思う。
もっとも、この価格帯だし燃費を稼ぐためにもハイオク仕様でもいいんじゃないかと思うが。 >>308
訂正。ざっくり計算してみたところ、
ピークパワーに向けて上がっていくのではなく、緩やかな弓なりの曲線か、歪な台形を描くことになりそうだな。
トルクのピークは2000〜3000台で、4000手前くらいから明確に下がり始めるような。うん、確かに変だ。 >>308
トルクカーブってベンチ上の全開全負荷時の各回転での
測定値をつないだものだよ。
だから低回転からトルクがいきなり立ち上がってたり、
実際の運転とは少し違う。 >>310
それはわかってるんだけど、
グラフや数値からは全負荷時の状態しか読み取れないんだから仕方がない。後は乗ってみないことには。
パーシャルではよりNAライクになるというか、200ccの余裕を生かした特性になると予想してるけどな。 最大トルク300Nm 1500−4800
最大出力 210馬力5600rpm
レギュラーガソリン
こんな感じですよ。
インタビューでエンジンパワーについても皆さんの期待を裏切らないと豪語していたので
今更、170〜180馬力なんてありえないでしょう
今後の発言に信用ゼロになるよ!
燃費の為とはいえ平成初期のRB20と変わらんスペック
インタビューや事前の発表内容覆すとかマツダみたいなことするわけないだろ
2.0の置き換えで期待を裏切らないってことなら280から300馬力、トルク40はないと
しかしこれは無理ゲーだろう
1.6からの置き換えなら200あれば御の字
過給、直噴、リーンバーンっていう過去にない水平対向エンジンだから
パワーしかり、トルクしかり、もちろん燃費も
今までの常識で想像しないほうが良いのかもな
グラフ出て驚くかも?
スーパーリーンバーンじゃなくてただのリーンバーン?NOxどうすんだろ?
1.6乗ってる人は価格が重要だから50万ねあがりしたらお手上げじゃね?
現行1.6とほとんど変わらない178馬力で価格だけ大幅upの400万は無謀だろうが
いくら車全体の出来が良くてもこりゃ現行1.6乗りからも見放されるな
アンチ乙
2.4ターボも出るってベストカーに書いてあったから
>>322
ベストカーに書いてあったから www
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ここ大事 |
| \(゜∀゜ )
|_____⊂ ⊂ )
| ̄ ̄ ̄| >>323
アンチ乙、〜だから
って定型文でしょ
真に受けて古臭いAA貼るほうが恥ずかしいよ 比較的新しいネタ振っただろうに間逆に捉えられると悲しいものがあるな
>>324
>>325
では、恥ずかしくも悲しくもない、
次期レヴォに関する中身のあるお手本コメントをお願いします。 >>312
そのくらいならわかるんだがな。
>>314
RB20DETはHCR32で9.5km/l(10モード)。こっちはWLTCで1.5倍くらいにはなるはずだから、すごい進歩じゃないか?
スペックもRB20DETはハイオクだが、これはレギュラーで似たような数値が出るわけだから。 多少燃費良くても意味ないだろ
それ以上に本体を値上げしまくってんだから
しかも向こうは直6だぜ
>>329
HCR32の後期クーペTypeMの4ATで278万円だってさ。あとゴメン、ATは8.0km/lだったわ。
次期レヴォーグも4気筒だけどAWDでアイサイトもついて、いくらになるかはわからんが、当時は消費税別だからな。
全般的にクルマの値段は高くなっているが、スバルは比較的頑張って抑えてる方だと思うけど? 1.6 → 1.8で価格10%UP
ボデイ肥大化で価格10%UP
すべて値上げの口実大義名分になります
おめでとうございます
よって1.8GTは現行300万円 → 新型360万円になります
2.0GTSはさらに50万円UPで410万円
2.4GTSは460万円
GTSはコネクトナビ標準装着で30万円プラスして
2.0 440万
2.4 490万
というところでしょうか
本当に2.0出るなら急遽買い替え貯金を開始せねばな
>>329 >>331
まぁ価格については置いておくとしても、
JC10・15で8ってことはWLTCだとうっかりすれば5とかそんなレベルだぜ?
燃費で話をしたらそもそも比較対象にならなくないか 今のスバルに2.4出す余裕があるとも思えんけどねえ
トヨタの子会社になったからってCAFE規制もトヨタと合算てわけじゃなかろうに
いずれ電動化は避けられないんだから、早期にTH2A投入するしかないと思うんだが
トヨタと共同開発のプラットフォームはSGPの次だろう
>>337
100馬力/Lを捨てられなかったか
最高出力なんて使う機会ないだろうに >>313
使いもしない最高出力なんて要らんって
ドライバビリティが悪くなって無駄にコストが上がって無駄にラグが大きくなって無駄に重くなるだけ >>314
BMWの20iは184馬力/2リットルだぞ
それでちゃんと商売できてる >>339
4人乗車で高速や上り坂を走った事無いお前が何偉そうに語ってんだよ >>342
高速道路の登り坂なんて4,000rpmも回せば充分登るだろ >>343
最高出力発生回転数まで回さなきゃ追い越しできない車に乗ってんのか 今のBMWは3尻に1.5L3気筒エンジン積んでる
136馬力 トルク22.4
318i
ACCもない
それでいて409万円からとなかなかのプライス
BMWのエンブレムが付いてるから自動車評論家も褒めるし客もつくが、スバルのエンブレムだったら誰も買わない
>>346
318iより遅いインプレッサが山ほど売れてるだろ 2.0用意しないと納得できない人が多数出そうだなこれは
アロンソやハミルトンがインプ1.6に乗って
WRXSTIに乗るお前らを追いかけたら一瞬で抜き去り瞬きするまもなく前方に消えていく
>>345
今までどんな車乗ってたか知らないけど
加速して高回転まで伸びのあるエンジンは気持ちいいよ
1Gや1jzとかVQ30のターボ乗ってたからある程度のパワーは欲しい >>338
同感。
多量生産車種のインプやフォレスターでもe-Boxerしか2020年の燃費基準を達成できていないスバルに2.4ターボなんか出せる余裕はないよ。
みんなが罰金を上乗せされた価格で買ってくれるんだったらまだしもね。 >>352
スバルでいえばWRX STIを買っておくべきだったね。8000回転まで回るエンジン、しかもMTで操る操作もあり、車好き納得できる稀有な車。 レヴォーグ専用のエンジンてコスト的にどうなんだろね?
なんで他に載せないのか・・・
>>355
だから最初1.8を売って、その後2.4のハイパワー版を500万で出すんだよ。
この値段ならあんまり売れないだろうから燃費基準も達成出来る。 どの道先発買うんだけど、後発出るならそん時乗り換えるわ。はよ出せや
>>358
1.6は結局最後まで他に搭載されなかったね
なんでだろ >>361
新型の1.8も他に載せないとメーカーは公表したの? >>363
では、357に対して問いかけた俺に対して、
357ではないあなたが俺にレスしてきたのはどのような意図なのでしょうか。 >>361
スバルとしては失敗作扱いだからかねぇ。。 >>361
メーカーは最初からレヴォーグにしか載せないって言ってたし、その後には1.5ターボと1.8ターボの計画があったからだろ >>368
いや、だからさ、俺は357氏にレスして問いかけたのに、
どうして別人のあなたが361で俺にレスを返してきたの?と。
IDが変わっただけかな?と、ワッチョイも無いので判別出来ないから再度レスしたんだけど「俺じゃないし」と。
ちょっかい出してきただけ? >>365
失敗作扱いでも、
レギュラーのターボで圧縮比11を製品として生産したってことで、
次の1.8への技術的蓄積はかなりデカかったんだろうと想像する。
1.8が178ps/4250-5700rpm、30.0kgf/1600-4250rpmみたいな
数字的に残念なエンジンになっても実使用上かなり使いやすく仕上がると思う。 ついさっき点検でディーラー行ってきたからついでに聞いてきた。
内覧会って言っても、各ディーラーから代表して1名が恵比寿の本社で実車を見せてもらって
説明を受けたそうだ。
だいたい既にネットに流れている情報と同じ。まだディーラー内でも情報共有されてないらしいし資料もない。
車幅は現行インプレッサと同じ程度
1.8Lのエンジンは177馬力でリーンバーンエンジンのためススがたまるので回さないといけないとか言ってた。
販売最初からSTIスポーツをラインナップする。
電子制御ダンパーを選択可能だけど、そうすると足回りは弄れなくなる。
ナビはアイサイトの制御のためスターリンクで地図情報を入手するとか。とりあえず最初の5年間程度は無料らしい。
あと、2Lではなく、2.4Lエンジン搭載モデルが数年後に出る予定だとか
内装については特に言及なしかな?
新型レガシィと大きく違わないだろうけど
>>372
やはり1.8は178馬力なんだね
現行1.6と同程度の走りだろうね
排気量上がった分出足は少しマシになるのかな?
価格は現行比10万アップ程度じゃなければ売れないだろうね
STIは400万にアップしたい意向だろうが、果たして買う人それほどいるのかな? 1.8Lのエンジンは177馬力?
そりゃないだろう。
1.6ですら170馬力だぞ
>>372
そこで数年後に追加予定の2.4の話なんか出るわけないじゃん
デマ丸出し 177kw=240馬力というオチならみんな歓迎するだろう。
新型のレッドゾーンは6200回転だから、最大出力発生回転数をその手前5600回転程度とみた場合、
そこでのトルクが300Nmだと240馬力になる。
・・・無いなぁ。
熱効率41%以上のリーンバーンターボで、5600回転でのトルクが300Nmなんてそんなもん、
スバルが出してきたとしたら凄いわ。凄いよ。
>>376
>>377
まあ信じるかどうかはお前ら次第だけど、
俺はディーラーでそれなりの立場の人に直接聞いたから。
お前らもディーラー行って聞いてこいよ。
2.4Lのエンジンは数年後に出るらしいとしか言えないと言ってたけど。 >>379
つまらないからもう来なくていいぞ、アフィカス ディーラーでそれなりの立場の人(キリッ
車どころか免許すら持ってなさそう
>>379
偉い人がYouTubeでマリオの質問で「レヴォーグは200馬力位にしておきますって事は何ですよね?」
に対してそれは、「そんなことは、、、具体的な数値は、、 お客様の期待を間違いなく裏切らい」と言っているので
178馬力なんてありえないでしょう? レヴォーグ購入者の8割は1.6なんだから1.8なら9割くらいは納得でしょ
1割のオタクは何年でもおあずけさせておいても離れていかない信者
>>379
デマとは思わないが、Max300NmでLimit6200rpmから177psはどういう特性なんだろうとは思う。
2.4Lで不思議なのは、なぜ同じようなタイミングで投入しないのかということ。既にFA24は売られてるのに。
ここから察するに、高出力化やリーンバーン化など、何らか手を加えるのに時間が掛かるのかもしれん。 そもそもCAFEとの兼ね合いでハイパワー版や次期WRXの仕様に関してはまだ未定かと
しかも北米2.4ターボって6気筒NAの置き換えだから流用される可能性も低いし
デマ書き込むにしても完成度の低いゴミ作文は勘弁してほしいね
>>388
VWやAUDIの1.4ターボのようなトルク特性なんだと思う
トルクピークは4,000回転くらいまで、それ以上の回転ではトルクが徐々に落ち込むクソ仕様 クソなのは昭和脳じゃないの?
4000以上どこで使うんだよ
峠とか高速道路で使いまくってるぞ
四駆+パドルシフトは回しすぎてアカンな
>>391
僕ちゃん怖くてエンジン回せないの分かったから、
一々他人も一緒にしてんじゃねーぞw >>393
別に法定速度と回転数って関係ないぞ?
車どころか免許すら持ってなさそう 元気に走って回したいのは自由だがもっと低燃費走行めざした方がいいんでねぇの
信号のない郊外路を長時間ダラダラ走ってるとMFDで平均14km/l行くけどな
何も無い所で常時回してるなんて話は誰も言してないわな
アウディのバーチャルコックピットのような装備があるモデルもあるというが本当だろうか?
200馬力が気に入らないのなら末期モデル買っとけばいいだけの話
あの類の発言するヤツは大抵発進時も必要以上に踏み込んでるゾ まぁ悪かった、このくらいでやめよう
ターボも昔と比べるとセッティング変わってあまし上まで回らなくなったのは確かだな
アイドリングから最大トルクみたいなエンジン、ほとんど4000ちょいでトルク打ち止めだもんな
ピークパワーはいちおう5000台だけど さすがにAMGやRなんてのは領域自体がもっと高回転寄りだからなぁ
A45とか今時じゃ相当ピーキーだろ、アレ
>>391
現行1.6ターボは非力だから、高速ランプの合流とかでは普通に4,000回転以上回すでしょ >>388
スープラSZのBMW製2L直4
197ps/4500rpm、32.7kgm/1450-4200rpm
新レヴォーグ1.8Lで177psと30kgmなら比率的に同じ位だろ >>401
残念ながら発進時に踏み込みすぎると誤発進抑制機能が作動するし、
踏みすぎればパーキング解除、追従再開機能が使えなくなるのでそれはないな
本当にレヴォーグ乗ってるか? >>405
あの動画でメーターアップになっても液晶って分からなかったんだけど、どこで判断するの?無知なので普通に知りたい >クソなのは昭和脳じゃないの?
>4000以上どこで使うんだよ
こういうバカはホントに免許もってるんだろうか…
>>390>>403
なるほどなぁ。確かにFB16DITが4800-5600rpmで最高出力が出続けるようにコントロールしてるが、
1.8はもう少し手前から落とし始めると考えれば不思議はないか。
それにツーリングカーとしてはこういう特性の方が乗りやすいだろうしな。 いずれにせよ燃費スペシャルのラインナップがほぼ無い企業のスバルが
CAFEフル無視でリッター100馬力以上を出せるPUを出してくると
安易に思えないから出力は期待せずに待ってればいいのかなと
だだ現行2.0乗りにとっては期待できる物にはならないだろうと
予測はしてますが果たしてという感じでしょうか
エンブレでしか4000超えねえなら4000以上のトルク関係なくね?
昭和脳のジジイ発狂w
1人でしか乗らないからクソみたいな運転すんだろな
非力なエンジンでも上まで回して使うことが怖いビビリが2.0に乗ってる
効いてるww
昭和脳しか言えない池沼が発狂wwwwwwwwwww
ハイパワーバージョンが出るまでのんびり待つわ
今のレヴォーグ2.0STiで10年は走れる
トルクあればピークパワーなくても関係ないでしょ普通
変速比広いCVTならなおさら
数年後に2.4が出るという話が出ているが、ターボじゃなくてモーターのトルクアップしたe-boxerかもしれんぞ。このスレッドに来ている人には残念な話かもしれんが
しかし、CAFE規制、PM2.5規制などどんどんエンジン車の面白さがなくなっていくのお。
FA24があるから2.4Lとか言ってる馬鹿雑誌とそれに釣られる馬鹿がいるんだろうけどわざわざ旧世代のエンジン乗せる意味あるのか?
次期インプでトヨタハイブリッド搭載モデルでも出せば企業平均燃費稼げてハイパワーバージョン出せるようになるのでは?
>>413
天六スレ見てると2.0にびびって1.6にしたと言い訳してる奴多いけどなw
正直2.0でも物足りないのに FA24載せる意味はないわな。排気量に見合ったパワーは得られないし、燃費も向上しない。
新1.8LエンジンはFAFBEJとボアピッチの異なる完全新規完全新世代エンジンだと思うので、
性能の低い旧来のエンジンと混在させてしまったら新レヴォーグのコンセプトが薄まってしまう。
「数年後」に「出す予定」などという具体性のないコメントにはなんの意味もない。
新型車リリース前なのにFA20DITより格段にパワーの低いエンジンに対する失望感が広まるとよくないから、
含みを持たせて期待させ商品性を高め安定させておいて、
なおかつ数年後という、いつになるか分からない予定を流布しておけば買い控えを防げるという販売戦略に過ぎないと思うよ。
今後はパワーユニットの出力向上は電動化とセットでというやり方だと思うわ。
新1.8はハイブリッド化前提のエンジンなんだと思うよ。
モーターと組み合わせて出力向上させたほうが高分解能な緻密な制御が可能になるんだし、そっちのほうが動質向上に期待できる。
燃費向上にも寄与するんだし、なんちゃら規制に対応させやすいし、そもそもスバルは「エンジンだけ車」は無くす方向で計画立てているんだし。
早いとこリアにモーター搭載してほしいわ。
トランスミッションがCVTしかないお買い物車に何を求めてんだ?
>>424
使うやろ…
新型はそこまで上げて使わなくても良い様にして欲しい。 エンブレで4000いくことはあっても4000で踏むことないでしょ普通は
>>427
高速・バイパスで追い越し追い抜き、あと合流かな。 クズみたいな運転してんのな
2030年までに死ぬか他のメーカーにでも行ってくれ
>>430
イキリヲタが食い下がってて草
チーズ牛丼食って糞して寝てろやwwwwwww 平均6のとかろとか10%傾斜のところとかべた踏っすよ?6%のところそこそこ使うし道だし。
>>430
お前、高速の合流とかでトロトロ合流して後続車をイライラさせてるタイプだな。
それなりに加速して合流しないと本線の車にオカマされるとか逆に危ないんだよ。 >>422
フロントをモーター駆動にするほうがよくないか?
フロントアクスルをエンジンより前に出すことができるから
オバーハングにエンジンがぶら下がってる今のレイアウトから脱却できる >>423
言ってないと思うけどなー。
実質国内専用1車種1世代のためだけに、何百億も
かけて新型エンジン作るとは思えず。
(元々、スバルの国内売り上げは全体の1割だっけ?) >>435
オーバーハングにエンジンがあるのがスバル四駆の秘密だと思うけど
フロントに他社よりトラクションかかってる >>436
言ってないよな
もともとインプレッサ、レガシィ、フォレスターなどにも載せるつもりだったはず 北米仕様のFA24をそのままは載せないでリーンバーン化等改良し載せる事はあり得ない話じゃないと思うけど頑なに否定するよね
アセント、レガシィ、フォレスター等の車載用に1.8ターボより動力性能が上のエンジンは必要なんだし燃焼効率を上げた2.4ターボの改良型はあるのが必然だと思うが
>>435
FF(ベース)はトラクションや直進安定性のためにフロントに荷重をかける必要があるだろう。その分ヨー慣性は不利になるが。
スバルは変速機がWBに収まる分、他社のFFより前後の軸重比が僅かに後ろ寄りだったはず。
少なくとも内燃機関を載せてるうちは、このレイアウトを変更する必要はないと思う。 ホンダが1.5リットルターボをステップワゴン、CRV、シビック、アコードに載せたように、スバルも1.6リットルターボをインプレッサ、フォレスター、レガシィにも載せるつもりだったはず
>>440
1.8はFAでもFBでもない完全新作のリーンターボですつってんのに何でそんな明後日の妄想が湧いてくんの?
ちょこっとイジって作れるならFA20Dのリーン化でええやんw >>442
> 載せるつもりだったはず
お前の妄想なんか要らないんだよ
スバルは1.6ターボを他の車種に載せるとも、載せないとも言ってない >>430
4000厨まだやってんのか
お前はガソリンエンジン向いてないから、マツダの煤ディーゼル乗っとけって
ウザすぎる >>441
86をe-Forにする発想でいいんだけど >>447
インホイールモータが使えるならアリかもしれない それか前後ひっくり返してRR派生のAWDレイアウト
デミ夫と一緒に煽りも乗り込んできてんなぁ
というかデミ夫一人か?
>>442
載せたらインプとレヴォーグに差が無くならない?
それはしないやろ… >>451
アコードとシビックとCRVとステップワゴンとヴェゼルに同じ1.5リットルターボが載ってるのに? BMWなんて1シリーズから7シリーズまで同じエンジン積んでた
1車種だけのための専用エンジンは相当珍しい
他の車種にも載せるつもりだったと考えるのが自然
>>453
8気筒4L、6気筒3L、4気筒2L、3気筒1.5L
ボアxストロークを共用させるのがBMWやベンツ等の現代のトレンドだね
フラット4オンリーのスバルには困難だけど
2Lターボから始まって、1.6Lターボ、2.4Lターボ、1.8Lターボそして1.5Lターボ?
次々と新開発しているのは随分無駄な行為としか思えないよな >>453
3リッターターボね。
135にも740にも積んでいた。
1シリーズFRに740のエンジンなんて
ロマンチックだしBMWらしい。
ACC無いのが難点。
新型のFF1シリーズにはこのエンジン
載らない。旧型まで インフォメーションディスプレイ?止めて、ヘッドアップディスプレイにしてくれないかなぁ
ヘッドアップディスプレイ見やすくて良いんだよね
現行のアイサイトでは窓の映り込み防止などで、HUDは難しいが、次期型ではできるかもね。
>>457
ワイ元135乗り。m3より速くて草だったわ >>456
EJはいつまで旧いエンジン使ってるんだと言われてきて、新しいのを造ったら造ったで文句言われるスバルが不憫。
2LはFBをベースに作ったNAをベースにターボ化したものだし、1.6はFBそのものをターボ化。2.4はFA20の拡大版。
1.8はブランニューエンジンと目されるが、1.5もそのバリエーションじゃないか? 欧州には首都高のような絶えず揺れてる高架道路が無いんだよ。
ポルシェでもベンツでも湾岸やトンネル内のような揺れない場所は強いけど、C1とか
走るとオーバーが出やすくて後輪グリップが小さくなる。
ところが、国産高級車は議員のトンズラ仕様だから、首都高を速く駆け抜ける足回りが
組まれてるんじゃないかと勘違いするほどグリップが良い。
新宿ターンもそうだけど、かつしかハープ橋ならその違いはもっと顕著に出るよ。
ドイツ車だと、まず進入時点で強アンダー、切り返しでオーバー出るからスピン寸前。
個人タクシーのクラウン、フーガが難無く160km/hで抜けられてもドイツ車はブレーキ
ランプが点灯するw
>>456
事業規模が大きく、他社への供与も見据えた展開となると共用モジュール化は合理的なんだけど、
スバルのような自社単一で台数も少ないとそのメリットは出てこないわな。
しかも他社のノウハウを供与してもらったり、あるいはパクることも困難なので、
FB16DITのような「スタディ」も自社展開の中でやる必要も出てくるんでしょ。
スバルは時々そういうエンジンを出すからね。 幅1795で確定っぽいね
前のリーク画像の全体写したやつが上がってた
中古マンション住みの貧民なんざ切り捨てりゃいいのにな
>>445
>現行1.6ターボエンジンはハイオクも可ですが、ハイオク入れるとリーンバーンにならないのでパフォーマンスが落ちるしエンジンにも良くないという話があるみたい
誰か詳しい人、これって気になるんですけどどういうこと? 2.0乗って腕が上がったかのような気分に浸ってるだけだろうな
1.6すらまともに振り回せない下手くそが2.0なんか乗っても調子に乗って周りに迷惑かけるだけだやめとけ
公道しか走らない素人に2.0なんか必要ない。
1.6ノーマルすら満足に扱えないのに更に限界高めても意味ないし調子に乗った走り方になるだけ。
俺の乗る1.6には1周もついて行けない腕で
速さだけなら1.6ノーマルで十分
プロが相手でないならこれで無双できる
1.6乗りの俺が本気という名のテクニックを見せてやる
1.6で格上の車に勝とうと思ったら俺くらいの腕がないとダメだよ
誰でも勝てるとは言っていない
君達にできることは今回の敗戦を糧としてまともなドライバーになることだ。
僕にもあったからな、1.6でスイフトに負けて落胆したことが。
勝って楽になるより苦しみなさい。
そしてその苦しみをこれからの走りのために役立てるんだな。
僕は君達には人一倍期待してるんだから。
1.6乗りはここでは俺しかいないよ
ノーマルセッティングの美学を貫いて腕一本で格上車を打ち負かす無敗の男だ
俺の1.6は一目見てわかる
速さで
次期レヴォーグと現行フォレスター2.5ではどっちが燃費いい?
>>462
湾岸ミッドナイトでポルシェは懐が深いんだ
ポルシェこそがナンバーワンなんだっていわれてたけど、どうなの?
あの漫画にはGTRもいっぱいでてくるけど
GTRの足はどうなの? >>468
このまえ1.6GTにのったんだけど
車は間違いなくいいんだけど、GTの足はふっわふっわのタクシーみたいな足で
1.6の本来はすごいはずのパワーで、くわっとサスが沈んで全部もってかれておっそ!!っという感じになってしまったよ
1.6は間違いなくいい。んだけどGTSグレードからではないです? >>472
昔911(930)ターボ乗ってたけど、自分のできる範囲だと踏んだらアンダー抜いたらオーバーで、
よく言われるリバースステアまで追い込むとか到底無理だった。
東名御殿場の300Rを200km/hオーバーで踏んでいってもフロントが徐々に逃げていく安定のアンダー。
その速度域だと空力グリップが大きかったみたいでリアウイング変えたら強アンダーになって300R曲がれなくなった。もったいない。
やっぱりノーマルが良くバランス取れてて、漫画のように手を入れてそれを超えるってかなりの金と知識がないと難しいんだと思う。
新型1.8L、ボディサイズちょい肥大&パワー寂しいで確定っぽいんで現行2.0Lの商談はじめますわ。 >>442
載せるつもりというか、載せたかっただろうね〜(年間数万台生産の車だけ載せると言うのは、開発費的に厳しそう)
発表当時はスバル初のレギュラーターボ、1.6の燃費と
2.5L相当のパワーを両立、とものすごく期待されて
いたねぇ。自分は今乗っていて、特別大きな不満は
ないけど。 911と比べると(比べものにならないのはわかっているんですが)
レヴォーグの剛性とかコーナリング、パワーとかはどうでしょうか?
大排気量エンジンならではの上質な加速
近年では省燃費、高い環境性能実現のために、気筒数を少なくして排気量の小さくしたエンジンに、ターボチャージャーを組み合わせて、
高出力を両立する「ダウンサイジングエンジン」が増えています。
ところが、エンジン回転数の上昇に合わせたリニアなパワー感や、段付きのない上質な加速感では、
排気量の大きな自然吸気(NA)エンジンのほうが上手です。
とくにセダンタイプのクルマにとって、普段はジェントルに振舞いながらも必要な時に気持ちよくパワーを引き出せる、
大排気量NAエンジンは大きな魅力です。
>>478
そんなにNAが良いものなら、NAを貫くGS350やインフィニティQ70はもっと売れるだろうね >>478
雰囲気てきには2.0はターボ!!というよりは全域スムーズですよね
1.6は逆に軽みたいなうすっぺらいパワーでターボかかるとハイパワーなドッカン型 >>445
各グレードに結構な上位装備を付けたのが現行プラス60万で収まるかなぁ? >>479
燃費だろうね
特に3.0RのEZの様な高回転型エンジンなんてもうw >>482
3.0Rよかったなぁ、トルクは薄いが、それでも低回転での昔の2.0ターボの
ヨタヨタよりはましだった。高回転での気持ちよさは格別だったし。
新型レヴォーグに載せてくれたら買うぞ! 俺はEZ30は嫌いなエンジンだった。
EZ36はフィーリングも性能もまったく別物の良いエンジンだと思う。
そういう意味では、EZ30を3リッターのまま現代の技術で作り上げれば良くなっていたかも?と思う。
>>478
何をもって「大」排気量と言っているのか知らんけど、
少なくとも4気筒2.5NAではぜーんぜんダメということはスバルが証明している。
NAだと6気筒で3.5リッター以上じゃないとあなたの言うメリットは出ないね。 乗ったことないけど、LFAのエンジンは憧れる
4.8L V10 9000回転までスムーズに回る
>>484
MTで乗るなら
バリオカム付きのEZ30なんだろうね
メルセデスがそうである様に
低速トルクをモーターで補うかたちで
6気筒を復活させて欲しい
ぜひ次期レヴォーグで >>445
ありがとさん ノ
ナビのところが良かった。