!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレは>>950が立てる事、無理な場合は>>970が立てる
スレ立て時、1行目に必ず「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れること
前スレ
【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★61【4代目】
http://2chb.net/r/auto/1545180484/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 乙
今気づいたけど、乙ってプリウス50前期のイメージが感じられるんだけど。
プリウス50って少し癖があると思うんだけど、ジュリエッタってどう思う?
やっぱブサイク?でもかっこいい?
俺はジュリエッタなんだけど周りからは変なフェイスって言われる。プリウス50もそう言われるみたいだから感覚同じなんかと思って。
>>5
156がよかったね、そのあとから出た車種の魅力は普通 >>5
アルファのデザインは受け入れられない。
盾のモチーフのデザインが俺にはだめだ、NG。
俺にはとても買える金額ではないが、イタ車はランボルギーニとフェラーリしか興味がない。
フランス車は1車種も興味がないけど。 ディーラーでプリウスS試乗。ふつうにいいクルマだった。ただし、ツーリングじゃないとアクセサリーランプのとこが黒ヒゲ樹脂になるのが気になる
>>8
ボディカラーをブラックマイカにすれば目立たないんじゃねーの?まだ見たことないけど 黒ならほぼ分からないしグレーでも多分それほど目立たないんじゃないかな
でもせっかくだからツーリングにしたら?
確かにブラックだと黒ひげほとんど目立ちませんね。アドバイスありがとうございます
Sで車両からの値引き10万円
納車は3ヶ月とのことでした 純正じゃないと嫌ならツーリングにするしかないかもしれんが、社外品でいいなら黒ひげのとこ取っ替えれるパーツすぐ出るんじゃないかね
アクセサリーランプ出るとは思いますが出てからじゃないと気になりますよね…私はサンルーフを付けたい思いがあり悩んでいます
初めて幾何学調ルームフィルムを実際に見てきた
想像以上にデコボコしててフィルム感は無かったけど必要性はよくわからんかった
でも黒以外のカラーにしてたらツートンぽくはなるかも
>>17
オメ!
平成31年登録って何かそれだけで特別なイメージ
大事に乗ってください >>17おめ。ツーリング買って納車待ちだけど普通にひげ仕様でも良かったなと思ったー。かっこいいね 試乗車かも知れないけど
後期型みた
カッコいい じゃん アレは
11月30日Aツリ契約、値引きは28万ほどで
納車予定は2月中頃
地域によって納車日は違うんでしょうね
やはりお膝元の愛知が早いのですかね
そうかな
個人的には前は良くなったと思うけど、後ろは若干やっつけ感を感じるな
俺も後ろスッキリしてていいと思う
フロントも前期の変なクセが無くなって全体的に良いと思うよ
去年の8月に必要に迫られてPHV買ったけど、今選ぶとするならかなり迷うかも
>>28
まあ分かれるとこだよな。
後期はアクア的な物足りない感じはあるし。
前期は主張が強い部分があるし。 >>16
結構かっこいい感じになるけど、
値段が高いからね
つけるひとは少ないかもしれないですね 後期型は営業車としてのニーズ深耕のマーケティング戦術もあるな
そういう所に売りやすいんでね?
もともと壮絶燃費性能マシンだし
>>32
俺もしてきた。デザインはさておきいい車だよなー もともとうるさくない30が好きな人は圧倒的に後期だろな。
俺は前期のアグレッシブさが好きだけど。
試乗してきました
所感 先代(3代目)のプリウスと比較して 外観は個人差があるので省きます
1、乗り心地 凹凸を、ほとんど感じない 以前は酷かった
2、静穏性 ロードノイズが、あまり気にならない 以前は酷かった
3、耐久性 乗った感じ、安定感(重量感)がある 以前はフラフラ安定感がなかった
4、低重心なのか 後部座席が低く感じた まあ足元は広い
以前は 後部座席は高かった
>>34
俺も前期が好きだ。っていうか、
後期は落ち着いた感じでまだ後でいい。 >>35
真横から見たプリウスとてもカッコいいよね >>43
2Lいるか?
正直1.5Lでもいいんだけど。 地方は敷地も広いし立派な家が多いな
そこにプリウスがあるのもなかなか良いね
俺のプリくんは東京多摩地区の賃貸駐車場だが結構サマになってると思うw
>>45
20乗りなんで、速度表示の隣に曲表示とかグッときてしまったんですわ パワーモードは確かに走りは凄いんだけど、やっぱ燃費悪くなるんですか?
実際に使ってる人いますか?
パワーモードは速すぎて危ないから普段は封印してる。
高速の合流とかの時だけ解放してる。
当然悪くなるよ ノーマルでもエコより1割近く悪化する
>>49
ああなるほど
確かに色々表示できるよね、でも最終的に結局はインジケーター表示で落ち着いてしまうと思うよ 燃費にこだわりは無いから、落ちても良いから
レクサスUXに搭載されている2.0Lの180馬力でプリウス出たら即買い替える
それより100Kmまでのトルクフルな加速感が欲しい
まあ正直もうちょいパワーが欲しいのはあるな
パワーモードで走っていても一回とめたらノーマルに戻っちゃうし
シルバーメタリックの動画か写メってない?
昔はプリウス=シルバー
みたいなところあったけど最近は違うのね
>>37
時速100キロまでのタイムは30の方が短いらしい パワーモードったってあれ騙しみたいなもんだしな
アクセルペダルへの2の入力を5とか6に変換してるだけの話であってベタ踏みで10の入力ならどのモードでも加速の伸びは変わらん
エコのダルいレスポンスに慣れると他のAT車に乗り替えた時に同じ踏み込み量と踏み込みスピードでもロケットスタートになってちょっとビビる
エンジンがだるすぎますよね
音も加速も悪い
燃費のために仕方ないんだろうけど
もう少し何とかなったら名車なんだけど
モーターのパワーをノートやホンダのi-mmd並のパワーとトルクがあればね
もしくはカムリやクラウンに搭載のモーター
それだけでかなり違うと思うけどな
>>46
燃費が良い。
カローラツーリングスポーツによればな。 1500ccカローラセダンとこの50
20年乗るんだったら考えたらどっちがお得?
>>47
広いのはいいが車庫から玄関までが冬は寒くて苦痛だ。うちは約70メートルあるので凍えるよ。玄関まで入れたいけど日本庭園なので無理がある。 >>63
カローラセダン
5ナンバーカローラはラストだろうから買い替え先無くて20年余裕かと >>65
やっぱ燃費の良いプリ中古でもコスパはカローラですか? HVの方がどちらでも20年は乗れると思うけど
色々と余裕がある分、プリウスを勧める
50後期のミニカーってまだ出てないかな?
納車までまだまだかかるもんでせめてミニカーだけでもw
幾何学調ルーフフィルム
独特ですな エンボス加工のビニールシートかよw
これはいらんな
>>72
値段差がかなりありそうなんだけど、もしも買えるならプリウスの方が絶対いいと思う。
20年も乗るならなおさら。
どうしても5ナンバーにこだわるならアレだけど、比較しているということはそのこだわりはないのでしょう?
大きさからくるゆとりある乗り心地、設計が新しくて安全装備が充実している、荷物がたくさん積める、レーダークルーズが楽チンなど、ひとクラス上の違いは大きいよ。
新車で比べるなら、もうすぐカローラはフルモデルチェンジしてプリウスを超える装備になるみたいだから空を待つのがいいと思う。 50後期のレーダークルーズ上限速度は何キロでしょうか?115のままですか?それとも180キロになってますか?
試乗してみたいのですが前期に比べて観ておきたい部分ってどんな所ですか?リアコンビR?
乗り心地等はどう変わりましたか?
>>74
そこ気になりますよね。
納車された方教えてください。 >>75
リアハッチを開けたときの形状が前期と違う感じがするので広さの違い
後部座席に乗り込むときに役に立たない上部ハンドルグリップは後期も同じ位置なのか >>74
115のままじゃないの?
そもそも、この日本の道路で115以上のスピードで走る場合は
機械に頼らず人間が注意して操作しろ、というトヨタらしい発想だろう
トヨタに限らず国内メーカーはどこも似たようなもんだと思うが ディーラーから電話来て納車の目処がたった!待ち遠しいなー
>>80
俺は事前予約のAツーリングだけど仕上がりは2/15辺りらしい。ディーラーには2日に届くから製造番号近そうね プリウスのブレーキ性能って日常では不足は無いと思うけど高速では不安がある
だから新東名で最高速度が引き上げられてもなあ
特に外車の後ろに着くとオカマ掘りそうで怖い
新型も見慣れたら結構いいな
値引きもしてくれるなら検討するか
とりあえず持ち帰ったけど、
9インチナビ付きで今月中に決めるなら、Aツリ30万引いてくれると提示された
ありだとは思うが……うーん、TSSが新型じゃないのが残念なところ
黒ヒゲ、なんか嫌だから、ツーリングで検討してるけど、
195/65R15と215/45R17のタイヤって、倍近い価格差なのね
>>73
サンキュー
予算的にはカローラは200万以内
プリウスは240万以内
を予定
20年乗るつもりです。
やっぱプリウスかな... オーリスハイブリッドと50前期で悩んでます
中古購入予定だから試乗も出来ない
重視するのは燃費もだけど、運転が楽しい方がいいな
>>87
新しいカローラが出たあと、それと競合させたら値引きが引き出せるんじゃないかな。
でもその時は、カローラの方が魅力的かもしれないね。 >>89
狭い道を使わなくちゃいけなくて、小回りのきく車が欲しいならカローラだけど、それ以外は圧倒的にプリウスの方が上でしょ。
カローラを買ったらその後20年も「プリウスにしておけばよかったかな?」と思うことになるよ。
プリウスを買ったあと「カローラにしておけばよかったかな?」とはならないと思う。 >>90
中古予定だから試乗できないとは?
中古車屋で試乗させてくれないの?
プリウスはディーラー行けば前期なり後期の試乗車があるからそれを試せば感じは掴める
予算的には中古なんだけどとりあえずプリウスがどんな車か試してみたくて、ってそのまんま事情を伝えれば全然問題無し
ていうか俺もそのパターンで中古買ったし
ディーラーもメーカー認定U-CAR扱ってるんだから少しでも購入意思を持ってわざわざ試乗に来た客を中古希望だからって邪険に扱ったりはしない
オーリスハイブリッドって要するに現行カローラスポーツの一個前のモデルに当たるやつだよね?
今となっては基本設計が古いしハイブリッド専用で開発された車でもないからよっぽど安いか形が好きかじゃなかったら今買うメリットはあんまり無いかなぁ 今日初めて路上走ってる新型見た。
うーん・・・はっきり言ってオーラないね。
特に後ろは商用車よりになってしまった。
そんな有り難いものじゃなく、こいつの輪郭に見える
∧_∧
<ヽ`∀´>
( )
| | |
〈_フ__フ
>>96
化粧が濃すぎて落としてみたら地味すぎたってさ 前期のバサラ歌舞伎デザインって結構イカシてたんだなー、と思う今日この頃
前スレでも同じようなこと何度も言ってたな
お前だけだけどな
前期型のスタイリングを批判してた人にさえこんなのなら前のほうが良かったっと言われてたりするもんな
洗練されてて主張がある(国内ならアクセラ?)>奇抜だけど主張がある(前期)>無(後期)って順列じゃないのかな?
プリウス以外に選択肢が無いけど前期型が嫌いなら後期型が良いのかもしれない
>>104
いや?
ggってもお前さんしか言ってない表現が寒くてね
何度も言ってるから、今日この頃でもないだろうしさ 前期なんて プリウスだから と安易に飛びついた
ノータリンだけだろ
>>106
プッ
他人の好みに一々ピクピク反応するチンケ野郎かオマエはw
前期50プリウスこそ、魁=プリウスに似つかわしい
キーンでアグレッシブなフォルムを纏った流麗で美しいデザインやでwww
まさに婆娑羅の世界 >>107
目標販売台数を6600台に設定してるトヨタとは異なる見解の様ですね 高級スポーツカーのレクサスLC500の写真を見てみて。
これを見たらプリウス前期のデザインそのままということがよくわかる。
プリウスは本当はこうしたかったのだけど、そのサイズからちんちくりんになってしまったと言うことなんだな。
だからあのにやけた口みたいなエアインテークさえなければ、5ドアリフトバックのセリカと言ってもおかしくなかった。
アドバイス、ありがとうございます!
ディーラーに行き、各車試乗させて頂きました。
結果、オーリスハイブリッドも良かったですが、圧倒的に50の方がとても素晴らしい車でした。
同じ金額でオーリスハイブリッドにしたら間違い無く後悔するところでした。。
皆さんありがとうございました!
オーリスハイブリは俺も迷ったな、
TNGA以降のトヨタ車はだいぶ違うから絶対プリウスのほうがいいと思ったし、
結果的に営業さんも頑張ってくれたのでプリウスにした。
>>111
オーリス考えてるんなら
カロスポは乗っておいた方が良いよ
一応、オーリスの後継機種がカロスポだから >>112
カロスポも良いなーと感じましたが、同じ予算ならCH-Rかなとも思いました。
結果、予算的にオーリスハイブリッドか50となりました。
>>113
同じ境遇の方の意見はとても参考になります。
もう一つだけ教えて下さい。
ハンドリングが楽しいのはやっぱりツーリングセレクションでしょうか? 前期のテールライトは見るシチュエーションで変わるからな。首都高なんかで夕暮れ時に
クルマのシルエットも見える時なんか横抜いていく後ろ姿は未来的で良いじゃんって思うよ
ただ夜、田舎道を単独で流してるプリウスの後ろはスナックのネオンにしか見えないんだよ
そして日本人の大多数は田舎でプリウス見てるって事実。そりゃトヨタの近代的なオフィスで
リキんで未来的なクルマデザインしたら、まだいまの世の中じゃ浮くよw
ツーリングおすすめ
ハイウェイや山道での踏ん張りがちがうよ
12月上旬にAツーリング予約。
3月上旬納期と連絡ありました。
メーカーオプションは
アクセサリーコンセント
ナビレディセット
おくだけ充電(使えないかもしれませんが)
ディーラーオプション
リバーズ連動ミラー
あとはナビやETC、フロアマットとか標準的なもの。
安全装備の充実、黒ヒゲが好みでなかったのとコンソールトレイに加飾が欲しかったのでAツーリング選択となりました。
ディーラー曰く、Aグレードとツーリングが人気ということでした。
>>119
Aツーリングは安全快適装備と値段のバランスが一番いいね(Sツーはやや割高)
アクセサリーコンセントとおくだけ充電もこれからのトレンドになりそうだし
買い物上手ですね ツーリングとかタイヤのせいで燃費が悪いしタイヤも高くて維持費がかかる
燃費が悪いったってプリウスだよ
めちゃくちゃ良いじゃない
ディーラーの話だと、カタログ上では同じだが、
ツーリングは10%ほど燃費悪化してるんじゃないかとさ
自分肯定のバイアスかけて大変だなあ
安置ノータリンだから なんだけどね
燃費なんて乗り方の差の方がはるかに大きいよ、しかもツーリングでも普通のガソリン車に比べればけた違い。
好みで決めりゃいいよ、おれはホイールキャップが嫌でAツーリング。
ツーリングでもアクア並の燃費出るよ
ノーマルはどれだけ燃費がいいのやら
>>128
プリウスを選ぶような人は走り方にも磨きがかかってるからタイヤの差はでかいだろ 後期の型って前期のダウンサスと同じの使えるのでしょうか?
>>131
MC後のダウンサス対応について10日くらい前だったかRSRとタナベに問い合わせてみたけど、「まだ予定が立ってない」とのことでした
前期のサスが使えればいいんだけど 18インチ付けた
または付ける予定の人いる?
TRDの格好いいなぁと思ったけど高すぎる
車まだ来ないのにネットでアルミばっかり見てる
>>133
同じく18インチ購入済です
納車は2月下旬ごろかと思います 12月18日 Sツーリング契約
2月5日 工場出荷予定
そろそろDOP決めないといけないんだけど、エアロ迷い中
スモーク付けたいんだけど、純正のIRカットフィルムかショップのフィルムか悩み中
営業担当も、IRカットフィルムの濃さが分からないらしい
>>136
同感です。今回、標準とツーリングで黒ひげ有り無しをオプションで選べないのが辛いですね。黒ヒゲ好みでは無い+ムーンルーフが選択に入ってる方は悩む選択な気がします。 >>137
まさに私がそれです
前期の時はフォグランプの話ですが後付けや取り寄せ、社外品でどうにでもなったようですが発売されたばかりで出回ってませんし実用例がないので踏み出せないとこです
それを言ったら何故ツーリングにサンルーフ付けれないとも思いますしね 黒ひげのため、本来はAが欲しい人がツーリングセレクションに流れているらしい。自分もだけど
昨日Aツリで契約した
納車はたぶん5月になる見込みだとさ
寒冷地仕様つけたけど、後退灯が右側なくなると後から知って少し後悔
初めてエアロも装着するから、うっかり擦りそうで今から怖い
ディーラーオプションて後から追加可能なんだ。
でも最初からつけたほうが値引き交渉で有利なのでは?
ディーラーオプションの変更も可能なのかな
あの一点のためにわざわざツーリング買うとかみんな金に余裕あるなぁ
高い方買わせるためにトヨタが仕組んでるとしか思えんわ
先進装備への新規投資が無い・細かいコストダウン・ユーザー心理をついた高付加価値グレードへの誘導と商品としてかなり守りに入ってるな。
TNGAの開発費が回収できてなかったりするんだろうか
TNGAの回収は別にプリウスだけでやらんでもいいやん。
今までは車が欲しいじゃなくてプリウスが欲しいって指名買いが多かっただろうし、その流れじゃないか?
自動車関係働いてるとわかるけど、マイナーチェンジされた車はいろいろな箇所が改善されてるけど、逆に見えない箇所でコストダウンもされてるからどっちがいいのかは微妙だよね
>>146
30型後期みたいにプレスリリースで質感の向上を堂々と書いてくれれば改善点がはっきりするのにな。
前後ドア間を埋めてた遮音材が無くなってたからコストダウンしてるのは確実だけど、見えない所でどれだけやってるかは関係者じゃ無いと分からない。 50は同じグレード同士だとMCで幾ら価格アップしてるんだっけ
30の時はボッタグリ価格になったと思ったけど
そりゃトヨタはもうプリウスをイメージリーダーとして値引き拡大してでも月1万台売るの
止めて後期はコストダウンして外見だけプレス変える費用で抑えて6千台できっちり利益
盗ります宣言したんだからその辺の見切りはさすがはえーよなw 俺は個人的に後期デザイン
みて乗ってる前期のATにすごい愛着が沸いてきたよ。もうあのテールライトは幻の前期だけだもんなW
>>150
ダサ前期買っちゃった負け惜しみ君乙です♩ 変わったのは外見だけで、肝心の中身は変化なし
コストダウンはしつつもしっかり値上げ
外見が違うから優越感には浸れるんだろうが・・・
どっちが勝ちとかない気がする
現行はさ、世界でいろんな車に囲まれても負けない個性を出そうとしたんだよな。
燃費最強を維持してさ。実際それは成功してるとおもうよ。
保守層が嫌うのわかってたはずなのにな。
>>152
外観が変わったって奇抜な部分を削っただけで他社と比較して格好良くなったわけじゃないからなぁ、優越感なんて有るのかね? まあしかし売れ筋だけが集中的に売れる日本マーケットで、ミニバンでもライトSUVでも軽でも無い車があれだけの数を売っているのは凄いことね
逆に言うと、上記売れ筋を欲しないユーザーは数的には少数派だろうが結局こぞってプリウスを買ってるんだろう
実際ほどほどの価格帯でそれなりに人気車でって考えていくと他に現実的な選択肢は見当たらない
話の流れから変わっちゃうけど、ドアミラーの付け根の黒い部分、ボディ側とドア側でミラーが付いてるドア側部分の黒が色あせてきて安っぽく見えるようになったんだが、色を取り戻す何か良い方法あるのかな?
PHVは光沢のある黒だから高級感あるな
それとマルチメーターのタコグラフ?? ecoマークの半分と赤くなるマックスまで踏むと普通のガソリン車で何回転くらいなのかな
>>158
PHVのカバーは取り寄せ出来るのか
他のプリウス見てると色褪せてないのもいるから羨ましくなる
シリコン?磨くってことですかね >>157
できれば車庫、せめてカーポートに停めておけば全然違うよ。ヘッドライトのくすみも。 PHVのカバー付けるなんて止めなよ
コンプレックス丸出しみたいで悲しい
>>165
まあでもMCで値上りした素プリと値引き拡大してるPHVは購入の比較対象にもなり得るよね
乗車定員や荷室の容量という差が気にならなければ 人それぞれだろうけど、俺は乗車定員4人の時点で選択外
どう考えてもPHVが下だろ
電池システム一式が100万上乗せってだけで何もかも下だわ
>>167
君の場合は、価格で両方選択肢から外れる。 >>168
上か下かって事にそんなに拘るのかよ
でもトヨタに言わせりゃどーなのかね >>170
そりゃ価格が高いんだからPHVの方が上だろうよ
価格差分の価値を感じられるかどうかは人次第だが俺は無理だった >>171
価格差分の価値があると思ってくれる人がどれだけいるかってのはPHVの販売台数見れば一目瞭然だね >>172
此処でPHVを話題にしている人は欲しいけど買えない人。 雪国住みは4WDがない時点でPHVは比較対象にもならんだろ
>>174
インサイトのデザインが好評なとこみると
評論家やネットに書き込みするような車好き層には保守的なデザインが好まれるんだろうね セーフティーセンスが最新バージョンにならなかったから。この一点に尽きる
このスレではTSSが最新になるのは当然として…という流れで何ヵ月もMC予想議論されてたからな
まさかこんな結果になるなんて誰も予想できなかった
流れるウィンカーとか例のサイドブレーキ不採用なんて些末な問題だ
スタイリングに関してはどんな車でも好き嫌い分かれて当たり前だし良くも悪くも「前期よりは普通になった」という意見で概ね統一されてるわけで
これでTSSがカロスポと同等なら何の問題も無かった
トヨタもいい加減カローラの名前やめればいいのに
カロスポ乗ってみると良い車らしいけど
名前で損してる
プリウススポーツ プリスポとか
ダメかw
>>177
アルヴェルはマイチェンでこれでもかと最新機能を入れてきたのにプリウスはまさかのデザインのみとはねぇ、、、
まあ直近のシエンタで不安要素はあったんだけどな >>177
>何ヵ月もMC予想議論
議論(笑)
DQNが集まって勝手な脳内妄想を垂れ流してただけじゃん
ま、ここのDQNだけじゃなく、自動車ステマ売文屋というDQN連中も
似たようなことやってたのかも知らんがw なにか違和感があると思ったらセリカリフトバックだったか
>>182
いいね!セリカハッチバック 2000GT若い頃欲しかったな
買えそうな給料になった時には嫁とガキができて金の使い道が変わってしまった >>180
ナニコイツ?なにを根拠に偉そうなんだ、、、 30プリ後期を新車で買って3月で4年になるけどまだまだ乗るなぁ 次に車を買う時もプリウスにするよ
いい加減に、15インチ仕様のホイールキャップをやめて、普通のアルミホイールにして欲しいね。
プリウスの伝統かもしれないけど、スタッドレス用として使うのも嫌で、ヤフオクで即売却したよ。
物置に置いていても場所を取って邪魔なだけだし、永久に使う見込みもないから。
黒ヒゲ仕様といい、MC後のツーリングへの誘導が度が過ぎるように感じるね。
寒冷地仕様の片側バックフォグはともかく、バックランプが1つになるのはやめて欲しい。
初代ヴィッツもその仕様で、バックランプ切れてますよと言われるのがとにかく嫌だった。
この点に関しては、明らかに改悪だね。
セーフティセンスが最新かどうかってそんなに重要かね
数年前のでも十分優秀やろ
と、所有してる車全部12、3年落ちの俺は思うが
最新かどうかを機能面で本気で気にしている人はそんなに多く無いんじゃないかな
ただ最新にアップデートされなかった=トヨタの本気車種ではもはや無くなったのか?という失望はあるかも
アル・ヴェルは、MCで最新TSSを搭載した。
ハリアーも、MCで電動パーキングブレーキを採用した。
要はやる気になれば、できないことはないんだよね。
コストとの兼ね合いもあるんだろうけど。
個人的には、この2点が非常に残念だった。
>>194
そうだけどアルヴェルは自動ブレーキ無しだったからMCで付けざるを得ない状況だった。 ってことでTSSP付いているんだからMCでやる必要なかったんだろう。
前期オーナーからの反感買うのは避けたいよね。車の商売はたいへんだ。
まあね、外観変わるのは何となく想像出来たからいいんだけど、安全装備が変わらないってのは前期に乗ってる自分にとってはちょっとホッとしたかな?
30の時みたいな変更だったら悔しかっただろうな
>>197
ここ4年ぐらい先進装備の進化が著しくてN-BOXですら車線維持が出来る状況でアップデートを怠ってるのにはむしろ前期ユーザーからしたら反感を抱くんだが
なんか指名買いユーザーを満足させられれば良いと言うようなやる気の無さを感じる 4代目プリウスは出た時点でTNGA始め当時の最新モノが惜しみなく投入されたんだから、50型の間はこんなもんじゃないの
TSSPだって実用上は充分の水準だと思うが
そりゃあと三年経てば、流石にもう古いよってなるだろうが
今ので不足してるとかいう問題じゃなくて、
最新にアップデートされなかったのは位置付けとして重要度下がってるんじゃない?
って気分の問題だからw
>>201
そうそう結果的にスベったとはいえ前期型は他社のクルマ好きを取り込もうとする勢いが感じられたからなおさら落差が大きいんだよね
で今はそのポジションがカローラに移ったんだなって 気分の問題とかじゃ無く、LTAは欲しかった。
車線逸脱回避が付いてるならステアリング制御は出来るんだから付けられそうなものなのに
次のフルモデルチェンジでレクサスと同じレーンチェンジすら積んでくると思うよプリウスは。より静粛性と乗り心地に磨きをかけて価格は400万近くまで上がるかな。
今やカロスポがライバルになってるみたいだから、かつてのライバルだったインサイトみたいに400〜500万くらいで価格相応の外観と装備にしてくれ
コストを考えたとき果たして燃費が良いとは言うものの300万を掛けて
プリウスを買う必要はあるのか、元を取るのに20年は掛かるのでは?
>>206
コストパなんて考えないよ。
楽しいし便利だから乗る。
それだけ。 HV批判聞く時によくある、元が取れる取れないって感覚がそもそもピンとこないな
50型買う時に考えたのは300万の車として出来が相応かどうかだけ
ツーリングだし走りはそれなりに良い・パワーはイマイチ・燃費は超抜群に良い・後席は狭い・デザインは主観の部分だが良くはない・TSSPは水準レベル
他の同価格帯車と比べたらこれが良いと思ったから買った
>>206
ゆとりある3ナンバーにしては手頃なサイズ感。
カローラフィールダーよりたくさん積める大きなラゲージ。
セーフティセンスP搭載車の中では最安値。
クラスレスで高級セダンから乗り換えても車格落ちを感じさせない。
リフトバックでスポーティなデザイン。
TNGAで低重心、幅広タイヤで重さを感じさせないキビキビした走り。
普段使いで嬉しい低燃費。 前の車の燃費と比較して考えたらガソリン代で年間15万は浮いてる
前の車がまだまだ乗れるのに買い替えたんならそれ自体が無駄遣いだが、俺の場合は大きな故障があってどっちみち買い替えなきゃならなかったからそこはすんなり必要経費と割り切れる
仮に10年乗れたら浮いたガソリン代だけで車両本体価格の半分以上を賄えるとかもうお得感しかないね、俺はね
デザイン変わると拒否反応起こして見慣れると新のがカッコよく見えてくる
新型のテールランプがマヌケと言うか殺風景というか。慣れるのかな
1度ハイブリッド車に乗ると、もう普通のガソリン車には戻れないよ。
アイドリングストップ車なんて、停車時ずっとブレーキを踏んでいないといけないし、再始動時が不快。
ハイブリッド車は停車時に自動的にエンジンが止まるし、再走行時はモーターアシストがあるからとてもスムーズ。
コスパなんて、はっきり言ってどうでもいいよ。
雑誌の記事等で見かけるけど、オーナーにとっては全くの無意味で、勝手にしてよって感じ。
我が家のハイブリッド車は今はプリウス1台だけど、家族の車の買い替え時には最早ガソリン車は対象外。
いずれは、全てトヨタのハイブリッド車にするつもりだよ。
次もトヨタハイブリッドしかあり得ない
12月22日Sツーリング契約
まだまだっぽいな〜〜
分かりました。
プリウスを買う人はコスパはあんまし考えてないんですね。
俺も前車と比べて2〜30万/年は浮いてるから損得でも十分かな
車も気に入ってる
>>213
カゾリンスタンドに行く回数が減るて意外といいらしいね。 >>213
アイドリングストップ車でもホールドモード有るんだけど >>220
20等級とネット保険会社ということもあるかもしれないけど、保険内容は全部最高、車両保険も最高額の免0で5万いかないよ。
>>222
それは知らなかった、情報ありがとう。
我が家のアイドリングストップ車は、ホールドモードがないから踏み続けるのが嫌でね。
今は改善されてるのかもしれないが、渋滞時に少しだけ進むとエンジンがかかりっぱなしになるのも嫌で。
1度エンジンがかかると、10キロ以上にならないとアイドリングストップしないんだよ。
もしかすると、今は車種によっては改善されてるのかもしれないが、自己経験からの書き込みでした。 223に追加です。
30歳以上補償と、ゴールド免許だった。
これで保険料の金額が、だいぶ違ってくるね。
失礼しました。
>>221
プリウスの直近に乗っていた車ではないけど、ハイオクの上に実燃費リッター6キロという車に乗っていたことがあるから、まさに雲泥の差だね。
ユーザーにとってはいいことなんだけど、これでは地方のみならず都市部でもスタンドが減るわけだよ。 後期組だけど燃費良すぎてヤバい
この時期でも一日50キロ以上走れば30km/L超って頭おかしい(誉め言葉)
ちなみに、15インチノーマルタイヤ エアコン(スコア5)&シートヒーター使用 関東平野部
こりゃもっと早くに乗り換えておけばお小遣いいっぱい貯まってたなぁ
前期から乗ってる先輩方は先見の明がありますね
人の車にアレコレ言うのも何だけど、インプレッサとか乗ってる人見たら、ガソリン代に大盤振る舞いしてますね!って思っちゃう
自覚して乗ってるなら良いけど、あまり車に詳しくなくて、安全アピールやドリカムのCMとかに釣られて買ったようなオーナーさんなら、事実を知ったら卒倒するんじゃないだろか
Sツーリングを購入検討しています
試乗ではAツーリングを見させていただいたのですが、Sのコンソールトレイの質感は気になったりしますか?
黒ひげ対策でツーリング選択しましたがAとS価格差で納得できればSでもいいと思う
BSM コーナーセンサーでしょ
HUD ほんとにいる?
PWシート 重くなけ
オートワイパー これもいる?
コンソールのピアノブラックはこれこそ好みだと 自分はあえてピアノブラック
にしない派
安全面考慮するんなら価格差でドラレコつけたほうがいいと。
>>228
Sのコンソールトレイの質感は傷が気になるからピアノじゃなくていいと思います
どうせ傷防止に何かひいちゃいますからね >>226
15インチが正解でしたね
ツーリングだと夢見るような数字です
職場の通勤費が浮くのは感動ですよ
今まで何やってたんだろって思うはずです >>229
BSMは要
信じるか信じないかは貴方次第 今まで気にしてなかったけど、前期15インチガソリンフルで1000km/Lざらに超えるけどツーリングは燃費どれくらいなんですか?
>>233
オマエが同じような運転したら同じような燃費になるよw >>228
オマエが気になるなら避ければいい、オマエが気にならないなら選べばいい
それだけの話
そんなことなんでわざわざ他人に聞くのかね? w >>233
流石にツーリングで1000km/lは無理 >>228
控えめに言ってコンパクトカー並の質感だけどコンソールに物を置くなら傷が目立つピアノブラックよりは良いって感じ
前期型の特別仕様車はピアノブラックの上に傷の自動修復コーティングをしてたから良かったんだけどね 最近は知らんがピアノブラックとか便器のコンソールはメルカリとかによく出てた
Sツーリング購入者だけど、やっぱり、BSMだけは欲しかった...黒ひげはイヤでAツーリングは予算オーバーでした
>>150
前期のテールランプ、俺はかなり気に入ってる。
なぜ不評が多いのかホント不思議だわ。
まぁそもそもはオーナーじゃないけど、毎日都内で見かけるもんで。 >>229
>HUD ほんとにいる?
僕には絶対必要。
センターメーターはクソ。運転中に視線を左に向けないといけないなんてありえない。
センターメーターは情報表示用にして、スピードメーターはHUDにするのが正解だと思う。
一度誤ってスイッチを押してしまいHUDが消えた時はちょっとしたパニックになったよ。 センターメーターを最初に取り入れたのは
トヨタではナディアだったかな?
運転中の視線移動を軽減するとかの触れ込みだった
なのにHUDは運転者の前ってのがもう自己否定で笑える
>>150
>もうあのテールライトは幻の前期だけだもんな
は?
レクサスのいくつかのモデルでは普通にあるよ
スゲーかっけーんだよ とあるアパレル界隈で、
これは人気出るぞって新作をわざと変な色で登場させて
一年後にまともな新色発売ってパターンがよくある。
長く売りたいアイテムの寿命伸ばしとしてのテクニックなんだけど、
もしかしたらプリウスのデザインも似た意図が有るのではと思った。
>>192
対人ブレーキが夜間非対応というところが自分的には
大きなマイナスだった。
暗くて視界が悪く、一番頼りたいときに効果が無いなんて
自分の中では大きかったな。 >>247
センターメーター初搭載は初代Vitzじゃなかったっけ? すまん
初代プリウスがセンターメーター初搭載車だったわ
前期Aから乗り換え
実車見ないで予約 1月末納車
Aが15インチだったから今回
エアロ アルミ17 モデリスタ
操作性 安定性 17の方が車格上がった気がする
町中注目度は0だけど ミラーLEDは目立ちますね
黒ひげだけどフロントが気に入りました
変わったのは フロント リア のデザインくらいかな
>>253
前期から後期に?
どんだけプリウス好きなのw >>253
ポンポン乗り換えられるのが羨ましい
中途半端に金かけたから、当面は前期とお付き合いせざるを得ないから 残クレで買って3年たったので乗り換えってのはあるんじゃない
>>256
そーお?
圧倒的に前期の方がいいんだけど 今さっき納車されたから試してみたけど出来るようになってるね
これはナイスだわ
>>264
180までは試してないけど、115kmの上限は無くなってたよ それ出来るんならTSSアップデートしてくれたらよかったのにな。
さすがにメーカーも180でもクルーズできますよ!と大々的にPRはできんわな
前に車がいれば180にセットするだけなら試してもたぶん安全、前に車がいれば
180まで上げられるかはわからないけど
トヨタの自動ブレーキダメやな SだからTSS標準装備でもないし1台が止まっても正面側が動いてたら意味ないし対向車線にいちいち反応してたら前に進めんし
自動ブレーキ関係ない煽り乙
前期EかSでTSS付けなかった奴ってどのぐらいいるんだろうな
>>274
おおざっぱだけど、通常購入の場合
乗り出し300万を車検前2.8年で乗り換え、下取り150万とすると
一ヶ月あたり4.5万
別のメーカーにしたくなったときに、購入だと下取りできるが、リースだと何も残らない
この料金だとメリットを感じないね 3年180万円で税金やメンテ無料だし
5万円で3年ごと新車なら悪くない気はする
プリウスはクラス最高のハイブリッドカー。
おしゃれなダッシュボードの画面には燃料の節約量がアニメーションで表示されますが、
搭載された数百キロもの有毒なバッテリーの存在は完璧に忘れ去られているようです。
グリーンエネルギー、最高!
>>281
リースより短期間で乗り換えたい人には有利かも?
MC毎に新車乗り換えたいとか 俺も前期Aから後期Aに乗り換えで、来週納車。
ACCが115って価格コムの書き込み見て、がっかりしてたけど誤報なんだな。
プライバシーガラスが薄くなったから、フィルムを貼るんだけど、透過率の選択に迷い中。
てかトヨタも安全装備オプションにするなって話だろ
稼ぎの少ないケチや底辺な奴は絶対付けないんだから標準にしとけって
>>286
そのとおり。
BSMも全グレード標準装備にして欲しいよ。 しかしこの車人気無い割に中古の相場が高いな
前期でもよほどの過走行じゃなければまだ込み200万切らないもんな
黄色?グリーン?みたいな変な色のはたまに安いの見るけど
MC後のリアビュー、ずいぶんとダサ凡庸なイメージになっちゃったな
営業車にはいいかも
>>290
値段こそが人気の指標として一番正確だ
ステマ売文メディアやフリー掲示板などで判断してるとしたら
オマエは単なる情弱ってことになるね 初日にオーダーしたAプレミアム納車されました
>>294
おめー!!いいなー
俺のSツリまだかよー >>294
助手席側にヒダヒダスカートが気になったが傘だったw 俺のは初売りで買ってあと納車まで1ヶ月半位かー。長いなー
てかまだ後期の実車見たときないw
>>283
はちまんえんww
流れるやつってランプの横幅自体が長くないとすげえショボく見えるのな
アウディなんかはピシューンってレーザー出てるみたいに見えるのにこれは切れの悪い黄色いションベンをピュッピュピュッピュしてるようにしか見えんぞw
こんなもんに8万出すんならタイヤ新調したほうが遥かにいいわ
光らせたってどうせ自分じゃ見えねえし 発売日前にSツーリング契約して納車日確定の連絡すらまだ来ないのだがこんなもんなのか?
>>301
発売日前にSツーリング契約して、今週納車です。近畿地方 >>301
注文書に納車予定日が書いてあるだろ
それより遅れるなら担当から連絡ある >>294
内装とナビの位置(日差しで見えないことが多い)が残念だな >>306
禿同。プリウスの、ナビは日差しに弱い。
それと上を向き過ぎていて、後ろの席からテレビが見づらい >>269
自動ブレーキついてたからコレぐらいで済んだんだよ >>294
シートヒーターのボタンが手前に来て使いやすそうですね! 前期のシートヒータースイッチは何故あんなところに付けたんだ?
大柄な外国人は手を入れるのも大変そう
>>290
Sは200切ってるのいっぱいあるけど、Sセーフティプラス以上だと色悪か過走行でもなければ切ってないね。
過走行で値段落ちてるから距離を気にしない輸出需要は少ないと見た。 >>306
前期7インチが全く見えなくなる時があるから、後期では9インチで発注した。
太陽光にも強いらしいので、少しは良くなると期待してる。
ただ光沢ディスプレイなんだよね。 301ですが納車予定日書いてないし、担当にこの前連絡したらまだわからないと…
色々不安になってきた
>>315
そんなディーラーから買うのは危険
俺ならキャンセルするわ トヨタ系ディーラーで過去二回買ったけど発注書に納車予定日は書いてなかったな、希望日って欄はあるけど。
これも別に希望聞かれた訳でもなく営業マンが適当に入れて、でもそれ自体はその名の通り何の手形でもなく、納車日が早かった時もあるし遅かった時もある。
>>315
納車予定日が書かれるのは
基本在庫車か生産予定が立っているクルマで、
新型車などはいつ生産されるかわからないから
空欄が普通だよ。
生産割当数はディーラーによって違うから、
発注日が同じでも納期はまちまちだから、
心配しなくていいよ。 >>318
どうせオートマでPレンジ入れるんだからね
サイドブレーキなんて傾斜地に停める以外で使った事ないわ
ちなみにプリウスってDレンジとかでパワーオフにしても自動でPにしてくれるんだよ >>320
そうねサイドブレーキは駐車した時以外使わないよね。 普通使うわ
免除できるのは、ド寒冷地の自宅駐車場のみだな
>>316
ギギ〜というワイヤー音
いい加減うんざり 電動パーキングブレーキ自体はどっちでも良いけど、それに付随して信号待ちでブレーキペダルを踏んでなくて良いのが便利なんだよな。
カムリを試乗して次買い換えるときは欲しいと思うようになった
>>326
>信号待ちでブレーキペダルを踏んでなくて良いのが便利なんだよな。
もう一度教習所行ってこい >>327
残念ながら地元の教習所じゃあACCもオートブレーキホールドもこんなに便利なもんだと教えてくれなかったわ
>>328
信号で止まるたびにいちいちクルコンをレバーでセットしてる所を想像したらなんかワロタ 3.11の震災の時、
サイドかけてあるのはほとんど線内から出なかったが、
サイドかけてない車は軒並み前後の揺れが大きくて移動して、後ろや前の車にぶつかりまくってたけどな
ダウンロード&関連動画>>
>>331
そんな特殊な事情まで考慮して車停めるのかい
人生や生活に疲れてしまいそう 今日、会社に後期が納車になったけど、どうなんだろ?
見た目はそう変わらない感じだけど
>>332
教習所でオートマでもサイドブレーキかけなきゃいけない理由教えてくれただろう。
もし教えてもらってなかったら教官が無能 災害時を考えるならむしろサイド引かない方がいい
大部分を占めるFF車でギヤパーキングでサイドまで引いて放置されてたら移動させる為に車全部持ち上げなきゃいけなくなる
まあ状況に応じて好きにすれば良いよ
俺は平地の駐車ならサイドは使わないってだけ
まあプリウスの場合サイドにないし引くこともできない。正確にはパーキングブレーキを踏む。
俺の会社も来週くるらしい。昨年注文してるから新型だと良いなー
毎日10km位の通勤なんだけどリッター幾らくらい走るかな?
冬は住んでる地域でだいぶバラつくと思う
今日は-11度で走ったら30分乗っても15km/L切った
氷点下なら当たり前のように20切るな
まあ、何も書かない辺り、寒冷地住みではなさそうだけど
HUDって単純にフロントガラスに反射させてるわけじゃないんだよな。
目の焦点が遠方で合うようになってる。
センターメータやナビは視線移動だけじゃなくて見る度に焦点を調節しなけ
ればいけない。
>>343
よく出来てるよね
純正の平面ミラーと一緒の理由だね
平面ルームミラーは視度が無限遠のままで良いように、
視線移動しても無限で疲れ防止にもなってる
わざわざ曲面にしてワイド見やすいとか言ってるアホもいるけどね >>340
今の時期だと片道12キロ通勤で22〜24って感じ
市街地と郊外走行半々ぐらい ちな15インチ >>346
同一サイズで、転がり抵抗AAAのノーマルと比較してスタッドレスだと約10%くらい燃費が悪化する感覚。
なお同じノーマルでも、17インチは15インチに比べて6%くらい燃費が悪化すると言われている。 BSMとHUDは1度使うとどちらも便利で、無しの車には乗りたくなくなるね。
俺は小さな軽自動車とかじゃない限り、バックカメラの無い車には乗りたくないな
両方入っているが必要なし
外せるものなら外したい
バックカメラは必須
ギリで止めれる
クルコンは使える
あれは良い
>>352
BSMが必要無いって、斜め後ろの死角対策はどうしてるの? 車線変更の度に、サイドミラーでの確認に加えて、いちいち頭を動かしてるの? >>350
HUDなんかいらない、いつも切ってる
という人がいたけど信じられないよね >>353
いちいちって煽りがよく分からんけど、普通に車を運転できる人は何なりか死角を減らす動作をしながら運転するだろ >>353
ミラーを見て更に毎回直接目視で確認する奴は奇特だとでも言いたげな書き方だが
BSMはあくまでも目視確認の補助装置であって、それがあろうがなかろうが直接見て判断するのは当たり前の事じゃね?
というかあんたそれをせずにBSMだけを頼りに車線変更してるのか?
だとしたらなかなかのチャレンジャーだな エアロのバンパー下を擦ったけど、板金でいくらかかるかな?
プリウスつよい >>353
おめえ、それで事故ってもトヨタは何も補償しねーぞ
すっごい馬鹿を見た
こんなのが近所にいたら恐ろしい パールホワイトの塗装剥がれを最近よくネットで見るがプリウスは大丈夫だろうか?
>>353
目視確認は基本中の基本だろ
お前みたいな周りを見ずに
前しか向いて運転してない奴は
迷惑だから運転するのやめてくれ >>357
あんた、靴の底にちょっとした傷が付いても一々直すのか? BSM作動条件は車速16km以上。二輪車、自転車、歩行者は検知しない。2つ隣の車線を走行する車は検知しない。高速で三車線の一番右の車線を走ってて一番左から右の車線に進路変更する車に気づかず真ん中の車線にBSMだけを頼りにするとドッカーん・・・だな。目視は必要。
BSMみたいな補助装置が普及して、運転の基本動作を疎かにする(あるいはしない)人が増えてくるとしたら、随分罪つくりな補助装置なことだ
ATが普及してMTの運転が出来ない人が増えているのとは訳が違う
>>343
HUDは視線移動の少なさが優位
焦点距離はあくまでも投影面フロントガラス+光源まで
通常の計器類やナビ画面よりは少しだけ焦点距離の変化が少なくて済むがね >>346
ノーマル17インチ、スタッドレス15インチでの比較では
ほぼ同じ感じ20〜21キロくらいかな あくまでもBSMは補助機能ということは自覚した上でも、便利なことには変わりない。
もちろん今までどおり目視はしているが、再確認にもなる。
指摘のとおり、BSMだけに頼った運転は控えるべきだとは思う。
LEDヘッドライトもとても明るいし、もうハロゲンの暗い社用車なんか乗りたくないよ。
プリウスに比べると、夜の運転がとても苦痛で、ハイ、ローの切り替えもめんどくさい。
ということで、オートハイビームも便利だね。
>>351
俺の場合、17年前に購入した車の時点で、ナビ+バックモニター+コーナーセンサーは付けていたから、必須装備には記載していなかった。
それ以来、家族の車も含めて全車に付けている。
車が大きかろうが小さかろうが、便利なものは便利だからね。
特に1BOX車でバックモニターがなかったりすると、最悪だよね。
バックモニターなしで後ろをぶつけている車を見ると、けちるなよと思ってしまう。
ハロゲンヘッドライトに加え、社用車には1台もバックモニターがないから、とても不便。
MTじゃないだけましだけど、もう少しまともな車にしてくれよって思う。 >>369
車内暖房OFFでも少し伸びる。
それでも水温40℃位まで暖気目的のエンジン回転が発生するので、12Kmの短距離走行では、全体のガソリン消費の中で、その暖気のためのガソリン消費の割合が大きく、燃費は悪く見える。
1回の走行距離がもっと長ければ、もっと燃費は良いはず。 >>353
返事遅れました
352ですけど目視中心です
頭動かしますね
昔からの癖なので特別意識したことはないです
一度サイドミラーで確認した後、真横に車いたのでそれからは常に首を動かし真横にいないか確認しています 片道10キロだけどプリウス50のエンジン音が下品で不快なのでアクセル抜く癖つけたらパワーモードで平均30km/L前後の運転ができるようになった。逆にエコモードでだらだらアクセル踏む時間が長いと一番燃費が悪くなるね
個人的感想です
eーPOWERでセダンぽいの出してくれたらプリウス買わなくて済むのになー
>>374
e-powerより高度なシステム積んでるインサイトが出たばっかなんだしそれで良いじゃん >>373
その「足技」、即ち一気に加速してその後はアクセルを離した後チョイ踏みする滑空(HSI上は負荷側にもチャージ側にも白帯が出ない状態)走行の繰り返しができるのなら、エコモードはもはや暖房や冷房目的のエンジン始動を発生させない程度の役割になりますね!
その足技は、以前プリウス燃費マニアが作った「燃費バイブル」に載っています。
エコモードにしてその足技(加速時はアクセル強踏み)を試してみて下さい。更に好燃費になるかもです。 本日、試乗したけど後方が見えにくいというか、2枚ガラスになってる
ので慣れれば、たいしたことはないのだが、個人的にはインナミラーはいるね
それとフロントの三角窓ガラス あれはいらないな 目障りだね
メーターは なんでタコメータつけないの?
初めて乗るとタコメーターは?って思うけど一日で慣れる
普通の走り方してれば全行程の半分ぐらいはエンジン止まってるわけで回転数の事なんて意識すらしない
意識するのは今エンジンかかってるか止まってるかって事だけ
ついでにトランスミッションさえ無い車だからギアの事も意識しない
アクセル踏んだら滑らかに加速する
アクセル離したらエンジン止まる
ブレーキ踏んだら車止まる
ただそれだけ。ほんとにそれだけ。そういう車
ユピテルのレーダーOBD接続でタコメーター表示させてる
>>380
それがね、50型MC版では運転席右足上のOBD2診断ポートが無くなって、外付けのタコメーターとか水温計を付けられないらしいよ。スマートキー電波を使った車泥棒対策らしい。。 盗まれないためのMCを一番の売りにすればよかったのに
スマートキーの電波を増幅するタイプの泥棒ではなくて
通称イモビカッタータイプの泥棒対策じゃねーの?
スマートキー増幅型もエンジン掛けた後なにか突っ込むのかね?
>>374
プリウスを買わないと後悔するよ。
いっぱい走っているのが嫌なら多少劣る車種で我慢するのも良い。 >>387
何処が?
何処かの EVやシリーズHVより1,000倍カッコいい。 >>384
電波をリレーするやつはその機械自体がキーになるからどうにもならんな
走り出してキー本体から離れたらキーが見当たりませんとか警告ぐらい出るのかもしれんが、安全上いきなり停止するわけも無いしな
アジトに着いてからイモビカッター不可で二度と起動できないとしてもバラバラにしてパーツバラ売りされるし >>353
お前ボッコボコに言われてるな
ちゃんと車線変更する時は目視するんだぞ
わかったな! 50プリにリモコンエンジンスターター取り付け
幾らくらいかかるかな?
>>391
OPで付けたのは15千円くらいじゃなかったかな
オートバックスとかならもっと安いのでは?買った場所で聞いた方が早いよ。 DOPはもっとするやろ
キー一体式で7万くらいだった記憶
>>393
すまん
取り付け費用のことを言ったつもりだったが、まあ同じことか >>388
いやいやいや、例え比較論だとしてもカッコいいはやめてください
歪なプロポーションにそぐわない形容詞は日本人として恥ずかしいです
道具としての出来の良さは大いに自慢できるクルマだと思いますがね >>396
了解!
7万じゃ価格差が有りすぎ
カー用品が良いかな >>397
プリウスいいカッコしてるよ。
ニッサンの車はどれも不細工。
ホンダの車はスタイリッシュ。
トヨタは普通思うけど、プリウスはカッコいい。 自分は車にそんなに興味ないけど、40で歳が歳だけにあまり安い車は乗ってるのは悪いかなと思って、プリウスを契約したよ
まあ40代でプリウスならまあまあ最低限合格かなと
#今日のプリカス
>>401
昔のヒエラルキーで言えば、コロナとマークIIの中間ぐらいってところかね
プリウスは2代目ぐらいまではクラウンから降りられるクラスレスカーって感じだったけど、最近はそんなイメージも薄れたねぇ
まあこれだけ世の中軽とミニバンばかりになると、そんな序列に何の意味も無くなった感じだけど >>402
うせやろ?
e-fourなんだよね?きっと! >>399
つぎはぎプロポーションをカッコいいとは奇特な方ですね
斜め前方から見ると悲しいくらいに妙な造形ですよ
30プリはうまくまとめていただけに50の残念な部分です >>402
雪が積もってなければどっちでもOKだろ >>408
センスのない奴だな。
お前は、ダリやキリコの芸術が理解出来ない野暮。 シートヒーター非装備だとスイッチのところが中途半端な小物入れになってるけど、何に使ったらええんやろ。
>>402
何で駆動輪にチェーンを巻いていないんだ? 試乗した 初めてハイブリッド車なんだけど 暖房がガソリン車に比べて暖かく
ないな〜 外気温が6度 室内を27.5℃に上げるも ガソリン車なら熱いぐらい
の暖房でるのに、弱いな MAXまで室内温度上げないと無理ですか?
>>413
どの位の距離を試乗したの?
数キロ程度だったら大して暖かくならないよ >>413
確かに、前期に乗ってるけど後期でも改善されてないのか
空調に設定に燃費は無視で暖房優先モードを追加してほしい >>413
熱効率重視で無駄なアイドリングが無くしてるから仕方ないね
冬場は暖機地獄な上に暖房もあまり暖かく無いからストレスたまるかもね
これについてはPHVの強制アイドリングのチャージモードがいい仕事してくれてる >>416
何とか空ぶかしする方法はないのですか Nでアクセルを踏む エンブレをかける
空調をMAXにする
今日は6度だからまだいいけど これが0℃とか氷点下になると寒くて乗れないだろう
ハイブリッド車は!! >>418
強制アイドリングのサービスコマンドがあるとこの板で聞いた トイレ用温風ヒーターを100Vコンセントで使うとか
>>418
申し訳ない、、、うちの車は
ヒートポンプ、チャージモード、ステアリングヒーター、シートヒーター、リモートエアコン全部あるもので
暖房で困った事ないのです 瀬戸内だが冬は毎朝氷点下になるところに住んでるけど
外を出歩けるくらいに着込むし、耐えられないと思ったことはないけどな
>>425
教習所の教官がアホでチェーンは後輪に巻くものって教えたんだろう 雪の降らない地域だと駆動輪がどうとか意識しなくなるからな
昔、年配のおっさんが道路脇で雪まみれになってアコードの後輪にチェーン巻いてるの見たことある
プリウス Aツーリングセレクションが履いている215/45R17に合う樹脂チェーンでお勧めはありますか?
チェーンは4WDでも基本の駆動輪は前輪だから前輪に装着するんじゃなかった?
チェーンは無用の地域だからあの写真の面白さがわからなかった
>>410
そういうくだらないチャチャいらないから >>431
プリウスはFFベースだからそうなるね
E-Fourはリアの駆動力少ないから余計意味ないと思う >>432
チェーン無用の地域以前に一般常識なんだが しょーもない煽りは無しにしてリアにチェーン巻いちゃうのってマーク2みたいなFRセダンを乗り継いで来たからだよな
マークX含めセダンがサッパリ売れて無い辺りプリウスがその辺のミドルセダン需要を食っちゃったんだなって改めて思う
先程はじめて走ってるの見たわ。シートにビニール付いてたからピカピカの新品。全然目立たない車でよろしいww
前期みたいに物議を出すデザインにする位なら
無難なデザインで
変に目立たなくていいと思う
この車って4月から取得税かかるんだね 見積もったら課税されてる
>>443
99%かからないよ
100%ではないから一応見積もり上入れてあるだけ 皆んなで仲良くプリウス、アクア、軽にしようかな
悩むわ😱
>>402
引きずりにチェーン巻いて笑わしたろってギャグだろうな 50後期Sにオプションにフォグと足マット、ETCだけつけて260万で契約してきた。
みなさんよろしく
来週末に黒のAツリ納車予定なのですが
プリウスって車速感応ドアロック付いてましたっけ?
>>455
ありがとうございます
ロック機能は便利ですので後付けします 前期だとOBD使って社外品が簡単につけられたけど>>381を書き込みだとそれが使えないのか… プリウスなどのハイブリッド車の燃費がいい理由として、
一般に回生ブレーキによるものと言われているけど、実際は違うね。
プリウスの燃費がいい理由は、効率40パーセントのエンジンのおかげ。その証拠に、プリウスは郊外の空いている道を一定速度で走り続けた時が一番燃費がいいから。
街中のストップアンドゴーを繰り返すと、たちまち燃費が落ちる。回生ブレーキにより燃費がよくなるなら、街中の方が燃費がいいはずだから真逆の結果になっている。
ただし、プリウスの高効率エンジンは一定速度で走り続けると燃費がいいけど、発進加速の時は燃費が悪い。
そこで発進加速の時はモーターでアシストしてやる必要がある。そしてそのモーターを回すための電力は回生ブレーキからの電力で賄う。
これがプリウスの低燃費の理由。
>>458 これは同意
プリウスの低燃費はエンジンにあり
50系はモーター走行比率が大幅に増えたけど、もはや裏方のエンジンにも拘りをもって改良し続けるトヨタはかっこいい
なんでも燃効率40%超はディーゼル並以上らしい >>457
車内にないだけなのではないんのですかね? >>458
半分正しくて半分間違い。
エンジンの効率の良い範囲で使って、走行エネルギーよりも多いものはバッテリーに充電。バッテリーにある程度溜まるとエンジンを切ってモーター走行。それで燃費が良くなる。 >>458
どんな車でも一定速度でブレーキ掛けずに走ると一番燃費が良い
どんな車でもブレーキを掛けると燃費が落ちる
回生ブレーキがあるとその落ち幅が少ない 今日世界街歩きのアヴィニョンで
かっこいい車だなと思ったら、黒の50系映りましたよね
帰省のとき、暖房は好きなだけ、クルコンのマックスで巡航したら
18km/lだった。やっぱりプリウスは一般道に強いね
>>458
乗ったこともないけど必死でカタログ読んで語ってるだけにしか見えない プリウスの場合難しいところで全くブレーキを使わないで充電地獄が起こると燃費が悪くなる
ほどほどにブレーキがかかるような状態(下り坂が一番良い)も必要
>>457
後期の試乗車のハンドル下覗き込んだけどOBD2あったよ
ディーラーでOBD2 から情報とっても大丈夫か聞いた所「大丈夫だと思いますけど、おすすめはできません。」って言ってた
オレはレーダー探知機つけて、水温や回転数表示させる予定
レーダー探知機のおすすめってありますか? エアロ付けんのはやめとき…
駄目だ付けたのミスったわ…モデリスタは顎が飛び出すぎ…
>>469
その1.5%がいつまでも続くとは限らないんだ >>469
その1.5%がいつまでその1.5%がいつまでも続くとは限らないんだ
も続くとは限らないんだ >>465
違う。
自分でプリウスを乗ってて、実感したことを書いてる。 >>461
もーたーも役には立ってると思うよ。だけどそれがメインじゃない。 >>468
いや乗ってるけど
滑空多用するといくら電池あっても足りない 純正エアロカッコいいかね?
しかもノーマル車高だと…無い方がマシだと思うのはオイラだけかな?
「滑空」とは、エンジンも回転しないし、駆動にバッテリーも使わないし、また回生ブレーキも使っていない状態。即ちHSI上で何も白い帯が出てない状態。
駆動用バッテリーが減るのは、滑空走行ではなく、それはモーター走行。
なおスピードの出し過ぎでは、エンジンも回転しそのパワー一部で発電機も作動させるので、充電地獄には陥らない。
プリウスはいろんなことで燃費を、よくしている。
でも、プリウスの燃費がいい理由の筆頭はある一定速度で走ったとき、ほかのどの車より燃費がいい高効率エンジンのおかげ。
プリウスで一番燃費がいのは、エンジンもモーターも使わず滑走すること。でも空気の抵抗やタイヤの転がり抵抗などでスピードが落ちるからその分のエネルギーを追加して速度を維持する必要がある。
もしもバッテリーがたくさんチャージされていればモーターで補うし、なければエンジンをかけるしかない。
ここで、長距離を走ればバッテリーは、すぐにからになるから、結局低燃費で長距離を走るためには効率の良いエンジンが必要というわけ。
ここで、発進の時、エンジンだけで加速すると効率が悪くかなり燃費が落ちてしまう。そこでモーターで加速を行うと燃費が改善される。
そしてそのエネルギーは減速するときにチャージしたバッテリーで補えばそれによっても燃費が改善される。
プリウスでは、車体を軽くしたり、空気抵抗やタイヤの転がり抵抗を減らしたりというところにも注力して燃費が良くなるようにしている。
>>480
概ね同意なんだけど細かい事を言えば
上でも言われてるけど
高効率エンジンと言うより
巡航に最適化したエンジンで
市中の加速はモーターアシスト前提な設計だと思う 素朴な疑問なんですが、車重を比べるとアクアの方が燃費良さそうなもんだけど違うんですかね?
確かにプリウスは、ストップアンドゴー走行より、定速走行の方が燃費が良い。そして好燃費の定速走行は高性能エンジンの賜物である。
その高性能エンジンに加え、Cd値と呼ばれる空気抵抗係数が0.24と低いことも好燃費に貢献している。
空気抵抗は、Cd値×[前方投影面積]×[速度の二乗]に比例する。このため高速道路での走行では、ガソリンエネルギーの殆どが空気抵抗との戦いに使われるが、Cd値が他車と比べて小さなプリウスはそれでも他車より燃費が良い。
なお車内居住性や荷室体積を保ったままCd値を小さくするために、あの奇抜なデザインになったと聞いている。
>>481
ごめん、
同じこと言ってるんだけど、
そう読めない? >>479
違う
モーターが電力を使用しなくてもシステムを始めとしてナビや電気機器、ヘッドライトが電気を消費する >>486
それは補機バッテリーの方。
走行用バッテリーはモーターにより消費される。 >>487
補機バッテリーはメインバッテリーから電力供給されるんだから同じこと EV走行を滑空って言ってる奴は何言っても無駄だと思う
>>490
50プリウス乗っててまだN走行なんてしてんの? >>492
もし本気で言ってるならただの馬鹿としか、、、
そこまでして燃費を伸ばしたいん? >>493
エンブレ効かして煽られたくないからNだな。 >>494
まあ個人の自由だから勝手にしていいけど
事故の元だから他人巻き込むなよ >>497
補機バッテリーがあるのは行政からの支持
トヨタの技術力ならもちろんなくても問題ない設計は可能 GG1eは本当にプリウス持ってるのだろうか
それともただの無知なのか、、、
本当にようわからん
>>499
持ってるの決まってんだろ
お前こそプリウスの制御の仕組み知ってんのか
燃費を最高に出せる条件知ってるのか >>500
常時30km超えてるから多分わかってると思うよ
そしてお前の無知さもわかってるよ >>486
言われる通り、滑空中でもシステムやナビや電気機器等で電力消費が発生し、これをプリウスマニア用語では「基礎代謝」と呼んでいる。
この「基礎代謝」を含まないモーター駆動用のバッテリー消費という意味で >>479 では「駆動にバッテリーも使わない」という言い回しを使った。
「基礎代謝」のバッテリー消費はモーター駆動のバッテリー消費に比べて極めて小さいので、通常走行では「基礎代謝」によって充電地獄に陥ることはエアコン作動を除いてほぼ無いと考えて良いと思う。(エアコンの消費電力が「基礎代謝」に含まれるかは不明) >>467
俺はセルスターのミラー型を使用してる。
オンダッシュタイプは、いかにもという後付け感が嫌でね。
こればかりは好みだから、ミラー型でもオンダッシュタイプでも好きな方を選べばいいと思う。
ミラー型はTSSPの誤作動の心配があったけど、全く問題なかった。
今プリウスで使ってるのは、AR-W93GM。
ドライブレコーダーとも連動するから、どうせなら前後録画タイプを付けた方がいいよ。
レーダーを製造しているメーカーは限られてると思うから、他のメーカーのウェブも見て性能比較して良い選択をしてください >>504
馬鹿かプリウス持ってないかどっちかだよ >>503
ありがとう
AR-W93GMってググってみたら、OBD2接続もできるんだね
ただちょっと値段が高いのが... >>473
おれのところも。
ガストや吉野家はいけるんだけどなあ
マクドはそういう駐車場の整地をけちってるのかもなあ >>501
30超え程度で何言ってんの?
>>504
プリウスのNはモータ回路開放だから電流が物理的に流れない 長い下り坂だと、普通はエンジンブレーキをかけるけど、プリウスの場合は回生ブレーキでバッテリーに蓄電する。
ところがプリウスのバッテリーは容量が小さくてすぐにいっぱいになってしまうから、それからは普通にエンジンブレーキがかかる。
このときの「もったいない感」は異常。
>>508
そうだよなー
オレは毎回3桁超えてるよ [上級国民]
ざっとログ見たところ、プリウスエアプと思いました
>>508
何言ってるのかわからない
エンジンブレーキ
落下による減速
ブレーキのフェード現象
これらの言葉の意味わかりますか?
電気の流れ云々とは意味が違いますよ お前らこそエアプだろ
プリウスはシステム起動してるだけで200wぐらいは電力消費する
嘘だと思うなら電流値測ってみろ
>>515
それは下り坂をNで走行する事とは全然関係無いけどなw
んでお前さんの燃費はいくつなんだい?
T-Connectアプリで表示される燃費で見せて貰いたいね おまえら....
もはや病気だな
車として普通に乗っていれば良いんだよ
気になる事は色々あるけど普通に良い車だよ
俺もごくフツーの車だと思う
日本人は大好きだろ、ザ・標準!
ここに限らないが一部信者がネガティヴ系書き込みに
異常過剰反応するから荒れるキモいウザい
下手すりゃアンチより始末が悪い
初代から20年ともなりゃもはや特異でも孤高でも無いし、出来の良い普通の車なんだけどね
どうしても開発の経緯などから信者を生みやすい土壌が有るし、その分だけアンチさんにとっては噛みつきやすい存在なんだろうな
職場に今や珍しく車好きが一人いて、俺も好きだから本来良いんだけど、結局アンチありきのアタマしか無い奴と分かってからは面倒臭いから全スルーしてる
>>520
2ちゃん以外で粘着アンチなんかそうそう見ないけどな。不幸だねあなた。 カローラスポーツたまに見かけるようになったけど意外とかっこいい。トヨタぽくないというか。
若ければ選択肢としていいかも
40代だとプリウスかな
>>522
いい車だとは思うんだけどね
何故かあまり売れない >>523
街を走ってる自家用乗用車の6割は軽、あとの3割はワンボックス残りの1割が2〜3ボクス車 >>518
つい先日1回目車検を終えた
丸3年、ODDメーターで約33,400km走ったところでその間の燃費計は28.9km/Lと出てる
満タン法実燃費では約26.9km/Lだ
こんな数字をたたき出す車の一体どこが 普通 なんだか 車検の代車はアクアで、TSSCだったか色々ピーピーいう奴が付いてたな
アクアは初めて運転したが、アクセル反応は50系プリウスのパワーモードと同じくらいに設定しているようだ
プリでは常時パワーモード使ってるので全く違和感はなかった
ただ、音がガサツというかちょっとうるさい、海苔味もガサツ、ゴルフバッグは横積み不可で
ノーサンキューだな
シフトレバーとサイドブレーキがウザかった
燃費は(5〜60km走った程度で勘で言うなら)小さく軽い車なのにプリウスと同じようなモンて感じ
>>525
3年で満タン法?
ずっと記録取ってるとかキモ過ぎないか >>527
いや、いつも満タン入れたときの計算で
燃費メーターの92%〜95%になっているので、
93%で計算すれば大体あってるという計算だ >>527
3年どころか前乗ってた30型は購入してから売却までナビ測定での実測移動距離と給油量、ガソリンの価格まで全部まとめてたけど >>522
カロスポはハッチバックじゃなくてリフトバックにすべきだったよ。
そうすれば他のコンパクトカーと、差別化できたのに。 >>527
スマホで支出家計簿記録してるから、ガソリン代と共に毎度記録してるけどな。
プリウスにしてからガソリン入れる頻度が減って楽になったぞw さすがにプリウス歴が長くなってくると燃費なんて気にもしなくなる
前期Aから後期Aに乗り換えて400キロくらい走ったけど、公表されていない変更点は多数あるね。
ウインカーレバーの動作がスムーズになったり、
ACCの制御、BSMの点灯制御が変更、LTAでは無いけど操舵支援がより介入してくるなど。
足回りも違うと思う。
ワイパーは昔の形になってて、ウィンドウの視界に見えるのでマイナスかな。
実物みて思ったのだがリアは点灯しなければ前期の方が好みかもしれんw
トヨタの スマホアプリって 使えない?
同期がしたりしなかったり不安定。
プリウスに長く乗ってて
他の車に乗ったとき燃費の悪さにビックリする
ガソリン満タン入れてれば900kmオーバー走れるのはすごいよね
ガソリン半分で他の車の満タン
つまり、半分~1/3のガソリン量の燃焼で、
他の同クラスCセグメントのガソリン車と同じ走行距離を出せるわけだから、
これこそリアルなエコロジー車ということ
実は日本では、電池EVと比べても走行距離あたりのCO2排出量は同程度
(フランスのような原発で80%近い電力を供給している国ではそうはいかないが)
>>540
そもそもロクなアプリがない
スマホを通話用ブルートゥースのほかにデータ用wifiでも繋いでるが
役に立ってるのは「近くのうなぎ屋」とかナビの音声検索する時と、
地図データの通信自動更新の時だけ >>544
PocketPHVは使えるぞ
車を運転する日で使わない場合はないね 後期に前期のウェザーストリップ着けてみた。
問題なく装着出来ました。
phvアプリはいいな
素のプリアプリは残念なつくりでがっくしだわ
僕は、家族を近くの駅への送り向かいとか、買い物がメインだから、リッター16kmしか走らないな。
それでも今まで乗ってた車の二倍以上走るから満足だ。
ちなみに、遠乗りするとリッター20〜30km走ることもあるね。
夜に見かける後期のテールライトの光り方いいね
PHVより好きかもしれない
悪くない、むしろ良い車なのは解ってるが、自分がマイチェンに期待しすぎてた。
(2000hvのエンジンとtssの更新を期待してた)
踏ん切りが付かず、プリウスGRとカローラツーリングを待つことにした。
、、期待ハズレだったら四十路も見えてくるしさらに追加で待ってマイチェン後カムリ買う、と決めた30後期乗り。
通勤時にぼちぼち見かけるようになった最新50が羨ましい。
特にベンチレーションシートは乗ったことないからツーリングAプレが輝いて見える。
夏に試乗して「なんだこんなもんか」と思って帰れることを祈ってまた明日から仕事頑張ろう。
MC前のAに乗ってるけど不満な点を挙げるなら
ナビが太陽光の方向により見えないことがある
リコール済ませているのに時々ワイパーがびびる
暖房使うと目に見えて燃費が悪くなる
かな、他は満足してる
俺もナビが見にくいな
ワイパーはシリコーンオイル塗ったら一年くらい大丈夫だよ
>>552
ナビのバイザーで、反射は多少改善出来ますよ >>555
プリウス専用のやつ?
あれ正直言って、効果がほとんど感じられない
まあ値段もたいしたことないけど >>549
PHVではなくプレーン(素)なプリウスのアプリのことじゃない?
でも、そんなにアプリがダメなのかな。。。 後期には純正オプションでフロントスピーカー交換出来るんだね って事は社外スピーカーでも交換可能って事だよね?
どうしてもTコネクトのスマホアプリとプリウスが連動しない
平均速度や燃費が見たいんだけど何が駄目かな
>>557
ノーマルプリウス専用アプリなんてないでしょ
>>559
そう言う奴の大半がエージェントプラスを起動してないんだよね >>560
エージェントプラスを起動
これってナビにしてAPPが出ていればOKだよね おはようございます
いつもの場所を表示します
このアナウンスは流れるのだが
流石にDCMじゃないの?
まあエージェントプラス起動してるなら原因はわからん
iPhoneだと乗るたびに接続設定してやらないとほとんど繋がらないよ
>>556
専用のようで実は汎用
そりゃ完璧ではないけどあれ付けてかなり改善した。無いよりはマシな程度かと。 >>563
Bluetoothで接続しています
Wi-Fiテザリングじゃないとダメなんでしょうか >>567
ブルートゥーステザリング機能(データ通信接続用)はナビ側にもついてないだろ、
ブルートゥースはあくまで「手ぶらで音声通話」用
アンタ情弱の爺さん?
そういうユーザーのためにDCMがあるのだからそれをつけなきゃダメ
DCM入れないで自前のスマホデータ通信使うのならマニュアル読んで設定しなきゃ
全部マニュアルに易しく書いてある
あ、それとトヨタにT-connectのユーザ登録しないとダメだよ、それもマニュアル嫁 フェルディナントヤマグチの走りながら考えるより
CセグのEVは難しい!
F:藤原さんがテスラを評価するとは驚きです。ボロクソ言うのかと思っていました。では日産リーフはどうでしょう。日本のメーカーとして、かなり健闘しています。
藤:うーん、どうかな。あのサイズ。Cセグ(Cセグメント)はEVで勝負するには一番難しいところなんですよ。
F:リーフが属するCセグは台数が一番多いゾーンなので、EVとしてボリュームを狙えると思うのですが、難しいですか。
藤:難しい。だってCセグって、何でもアリのマルチパーパスじゃないといけないじゃないですか。
遠くにも移動しなくちゃいけないし、近所のお買い物も行かなきゃいけない。
旅行にも行けなきゃいけない。家族も乗せないといけない。「なんでもかんでもこの一台で賄おう」というサイズのクルマです。文字通りの家族用マルチパーパス。
すべてにおいて要求が高いんです。
でもテスラのモデルSだったら、ビューっと行ってビューっと帰って来れればそれでOKでしょう。何しろ「一家に3台」のうちの1台のクルマなんだから。
F:なるほど。しかもそれで1000万オーバー。
藤:そう。それで1000万。そして1000万円のクルマを買う人は文句を言わない。だからテスラは極端なクルマで良いんです。
F:反対に200万、300万円台のクルマを買う人はアレコレ文句を言う(笑)。
藤:そうです。本当にそう。ど真ん中のクルマを買う人は、一番要求が多い人たちです。なぜなら、用途が一番広いから求めるものも幅広いのです。
続く
今日は暖かいな
久しぶりにリッター40キロごえが見れた
続き
藤:だから私はプリウスって本当にすごいクルマだと思う。あのスーパーど真ん中のセグメントで、みんながワッと買ったのですから。
F:確かに。プリウスは長らく「日本一売れているクルマ」の地位にありましたものね。
そう。なのでみんなそこに入りたがるんですよ。やっぱり一番ボリュームが大きいので。うまくいけば全世界をたったひとつのモデルですべて対応できてしまう。
F:一方で、べらぼうに要求が高い。それにすべて応えられるのかと。
藤:うん。そういうことだと思うんです。だからたぶん大型のトラックとか、テスラのモデルSのようなクルマとか、デカいピックアップトラックとか、逆にうんと小さいクルマとか、そうした極端なクルマのほうがEVはやりやすいんです。割り切って作れるから。
F:そう言えばテスラは今度トラックも出しますね。
藤:あれも正しい解のひとつです。イーロン・マスク、頭いいんです。
>>572
プリウスのシステムをオンにすると自動で立ち上がるよ。 T-ConnectはDCMじゃないと恩恵受けにくいよね
テザリングもある程度使うと面倒くさくなってやらなくなるのが落ち
前期持ちでもどうせならDCMつけた方が幸せになれると思う
>>574
DCMはつけなかったけど
ピクセラのPIX-MT100とSo-Netの0SIMで解決した。
これでずっと無料。 >>575
それだと確かにシステム起動中は通信してくれそうだね
ただ後期プリウスやPHVのDCMは常時通信だからシステムオフでも通信できるんだよね
だからLINEのやりとりもするし、PHVだと電池残量やリモートエアコンが使える
起動してなくても車両の設定すら変えられる 情弱の四十男には何を会話しているのかさっぱり分からないな
これって今のうちに追いついておかないと、今後免許返上までの何十年かのカーライフに激しく恩恵を逃すことになっちゃうのか?
>>573
そうなんですね。
>>574
>>575
普段バッテリー持ちが気になって
スマホのテザリングオフにしてるから
結構面倒だった。
575の組み合わせでいけそうなので
真似してみようとおもう。
地図更新時だけ要注意かな? DCM付けないとドアロック忘れの通知が来ないし盗まれたとき追跡できないじゃん
Wifiテザリングしてるな
iphoneだと勝手に切断されちゃうからAndroidで繋いでる
エージェントプラスのアプリアップデートしないと繋がらなくなったよ
>>580
やはりiPhoneは勝手に切れちゃう仕様だったのか。 >>581
iphoneの仕様なんだろうね
勝手に切れてるから
切り忘れ防止にはなるんだろうけど
テザリング時のバッテリーの減りもAndroidに比べて早い うち田舎なのに新モデルのプリウスすごい見るわ
ディーラーでバーゲンセールでもやってんのかな
バーゲンセールもなにもお手頃だし
そこらじゅうプリウス走ってるよ
プリウスは 新旧ホントに良く見るよね
リーズナブルな良い車の代表なんだろう
屋根が黒いツートンカラーってなんだか安っぽいな。
コストダウンのためとしか思えない。
54000払って付けるメーカーオプションなんだが
まぁ、付ける意味は全くわからんがね
ディーラーまわったけど売れに売れてるのか高圧的な態度だな
値引きも10くらいとか
しばらく待つか
前期の中古が200万切り出したから売れてるのかもね
車検受けてきた、次回までのメンテ付で約10.5万だった
>>587
走行距離そんないって無かったら
ガソリンスタンドなんかでやれば5万切るくらいじゃないか 付けようと思うんだが、黄色のフォグのやつ…
どうなんだろう?
593だけどベンツ時代と比べると屁みたいなもんで内容を確認するのも面倒くさい。
もうプリウスから離れられない。驚異的なメンテナンスフリーと経済性だ。
今日初めて街中でMCプリ見たけど、フロントのハザードの位置は何か微妙やったな。黒ヒゲも含めて色々とイジりたくなりそう。
手の込んだ細工的なデザインが無くなったせいか、なんか安っぽくなったなMCプリ
一般のダサい消費者にはこういう安っぽさが好まれるのか
どっちにしろ営業車にふさわしい外観になったことは確か
仮に同じ条件で前期と後期を売っていたら俺は前期を選ぶなぁ
つーか、前期乗りなんだけどさ
毎日片道10kmの俺はプリウスの恩恵は受けられますか?
俺も毎日片道10キロだが往復したってガソリン1リットルも使わんよ
プリウスは医者や弁護士実業家から
土方に娼婦に母子家庭まで乗るからな
自動車で内実を計られずに済むと言うのが
最大のメリット
つーか、プリウスは中流階級御用達車だな。
ハリウッドスターが燃費よくエコを理由に選び
価格的にも性能的にも可もなく不可もない。
まぁ実際は安車だけど、何故か内実はよく見られがちな車。
たまにエアロ組んだりしてるの見ると痛々しいが。。
まぁ個人的は前期型は見た目もキモかったが乗味も安っぽかったからな、PHVと比べると我慢出来ないレベルだっただけに
後期型がどんだけ進化したかは気になる。
>>609
まとめると「MCプリウスすっごく気になります!」ってこと? プリウスが気になって気になって仕方がない軽乗り負け組みだろそいつw
エアロをつける予算がなくて悔しがってるやつがいるスレはここですか?
エアロつけるのをバカにする奴って何で自己主張したがるんだろ
黙ってればいいのに燃料投下するの好きだよね
>>619
エアロを付ける人を馬鹿にはしない。
単なる価値観の違い。
俺の場合はプリウスとは別に他社のスポーツカーを持っているから、プリウスには実用性のみを求める。
だから見た目だけが唯一のメリットで、実用性の低下するエアロは付けない。
もう1台も全く手を加えていないフルノーマル車だけど、それでも段差等はとても慎重にならざるを得ないる車だから。
ただそれだけ。
恐ろしいほどの加速を味わえる非日常的な車も週末だけならいいけど、エアロのない車の日常的な快適さも捨てがたいんだよ。
プリウスはとても快適で便利。 MC後プリウスが好みじゃなかったからワンオーナー走行2万kmの前期買ったよ
スティールブロンドメタリックすげーいい色だな
150プラドからの乗り換え
初のプリウスなので遠出するのが楽しみすぎる
>>620
エアロ・・・
単なる価値観の違いか・・・まぁそうなんだけどさ
茶髪アンチャンが金ピカのアクセサリーを首にも手首にもいっぱいつけて
肩で風切ってガニ股で意気揚々と歩いているイメージ
そういう価値観の奴もマイナーだけどいることはいるな、
他人からは腹の底で嘲笑されてるだけなんだけどさw 純正も社外もエアロ無しローダウン派
オイラの価値観で50プリウスは、これが一番と思う
確かにホイール以外ノーマルでローダウンした黒プリが走ってたけどモデリスタ以上にかっこよかったな。スポーツカーのような外観してるから車高下げるだけでいいんだと思った
>>625
車検2年付きで総額240だよ
Aツーリングセレクション それなら昨年末あたりの大値引きの時、新車買えたんでない?
いやーフラッと見に行ってサクッとと決めてきたもんで笑
年末の時点ではプリウスに乗り換えるなんて思ってもいなかったわ
自分でも驚きの決断力笑
ま、気に入ったのならそれが一番!
あの色、人気ないらしいけどイイ色だね
>>622
俺が思っていたことを代弁してくれてありがとう。
本心は、述べてもらったとおりだ。
>>623 >>624
ノーマルエアロ付きより、ローダウンの方が実用性が低い。
ローダウン=かっこいいって考えが理解できない。
元から車高の低い車は理由があるのであって、後からあえてするなんちゃって仕様とは訳が違う。
車両のバランスも崩れるし、インチアップやローダウンは見た目以外のメリットはなく、百害あって一利しかない。
まあ、これはあくまでも俺個人の意見だから、自分の車はどうしようがかまわないけど。 >>633
まぁ言いたい事は分かるんだけどさぁ
SUVをこれでもか!って程リフトアップしてる奴とかいるけど
知能は高そうにない。
結局、プリウスみたいな大衆車は純正が最善。
ナビとかスタッドレスホイルくらいは社外品でも不自然じゃないけど
エアロとかグリルとかバカデカイウイングとか論外。 エアロとかローダウンとかって理屈じゃ無く生理的な好き嫌いの問題だから、何が良いかなんて永遠に収束しない論争だろうな
>>632
確かに俺自身はエアロ否定派だが、好きな人は付ければいいと思っている。
ただし、付けている車を快く思わないという >>622 のコメにも同意したまでのこと。
20世紀の頃と違い、今の車は販売時点での完成度が非常に高い。
エアロやローダウンは、そのバランスをも崩すと言いたかったまでだ。
>>634
ノーマルがよいというのは同感だし、ナビやホイール程度の交換でいいよね
しかしプリウスに限らず、今はスポーツカーでも手を加える必要がないよ。
ノーマルの状態での完成度が高いからね。
300万円の車に200万円の改造費を費やしても、500万円の車の車格や性能にはならない。
だったら初めから500万円の車を購入した方が、満足度は高い。
>>636
そのとおりだね。 最初から
こんな風に、にやけた口に見えるエアインテークを隠せばよかったんだよ。 TRDのもう一つのやつはカッコ良いのに、こいつのインパクトが強過ぎて全然話題にならないな
>>638
このホイールは悩んだけどエアロは好みじゃないからモデリスタのエアロにした 俺の嫁さんはモデリスタプリウスをマシンみたいで、かっこいいと言ってくれるぞ
少なくともけつはPHVも含めエアロつけないと見てくれ悪すぎ
>>638
このエアロのプリウスから80年代風デザイナーブランドの派手な色のスーツ着たドライバーが降りてきたのを想像してしまった。ま、本人はイケてると思ってんだろな。
いや、想像だよ、想像・・・ 車検に通れば何やっても良いと思います。
車検前に純正に戻すとかやってる輩は頭おかしいな。
車検ってそう言うものじゃないから。
検査前に手を加えるのはインチキなんだからな。
顔立ちが地味なら化粧は映えるけど派手なプリウスはそのままの方が失敗は少ないよ、特に太陽の下では。
ナビはメーカー純正の縦型?
それともディーラオプション?
どちらがオススメ?
>>650
試乗して比べないと判らない。
比べる時は、片方プリウスでなくてもいい。 >>650
ハイブリッドナビが使える9インチが良い。
ルートの引き方や到着予想時間が従来型のナビは使えないよ。
DCMあってもプローブ情報を取られるだけって感じ。
ただ、68ナビの9インチつけても、陽の光が強いと光って見えないんだよね。 ありがとう。
見た目はメーカーオプションだけど機能が。。。
画面の反射はフロントガラスの寝過ぎが原因かな?
>>632
NGに放り込んでるのに良く読めたなウスノロ w
つーか、車やファッションなど一般に言えることだが
まぁ、カッコいいと(勝手に自分で思い込んでるw)車に乗って、それで
自分までカッコ良くなってるって大きな勘違いしているアホ野郎が多すぎだ罠w
実の所、たいていはブサイクと相場が決まってるwww 前期から後期に乗りかえた人いる?
率直な感想聞きたい。
まさか今乗ってる前期、こんなに下取りつくと思わなかった。
エアロについては言い過ぎだと思うけど
確かにエアロ付ける車ではないよな
特にプリウスとかアクア
ただの燃費重視の車でしかないと思う
俺は前期のSツーリング乗ってるけど
>>646
それ系のスーツまだ持ってるけど・・・もう着れない 前期のAセレクション乗りです。
下取り良かったので、
後期のAセレクションに乗り換えで契約してきました。
5月納車予定です。
ナビ変更して、トヨタ純正ハイレゾのアンプ付きツイーターつけます。
楽しみです!
おめ!下取り良いんだね
俺も悩むところではあるけど、プリウスに不満は全く無いけど、30・50と乗ってきたしそろそろお腹一杯って思いもある
かといって他に良さげな車も無いんだよなぁ
本当に無い
50プリウスはボデイ剛性が高く足回りも良いし、高速燃費も相当良くなってる
吊るしの省燃費タイヤを交換すれば、もっと楽しいクルマになると思うけどね
もう燃費はこの辺りで充分だからもう少しパワーと内装良くなったのが欲しい
>>664
それならカムリやクラウンとかでいいんじゃないの
プリウスは燃費重視の庶民の味方 プリウスにどこまで求めんねん…笑
あの性能なのにあの価格だから売れてるんやろ
三年たってナビがマップオンデマンドの終了を告げだした。ディーラーに行って最新ソフトに変えたやついるの?
>>668
そう思ってグーグルmap使ってたけど目的地に近づくにつれアンポンタンな指示出しやがるから車載ナビの方がマシ。 そもそもスマホorタブレットナビの場合は、いちいちセットしなきゃイカンし電池の減りも早い
車載音楽聞いてる時、ナビの案内のために音楽をミュートしてくれるなんてこともない
車載ナビは車をONにすれば即スタンバイしてくれるから楽、電池の心配もない、T-CONNECTなら
オペレータに情報を聞くことも可能、音声検索も当然可能
グーグルMAPとかマンセーしている奴は、ロクに車を運転したこと無いんじゃないか?
>>667
毎年6月頃に新年度版MAPが出てくるから、
その時点でデラから新版を買うのが吉
6月までの数ヶ月なら待てるだろ? ま、グーグルMAPは行き先までの混み具合をリアルタイムで見れるから、それはそれで
必要なときに使えるけどね
あくまでナビとしてではなく道路情報ゲットのツールとしてな
>>664
レクサスにしとけ
それが出来ない庶民なら、身の程に合わない贅沢は言わないもんだ PHV乗りだけど下り坂で満充電になる事はまずないんだよね
ノーマルプリウスはどの程度の下り坂で満充電になって回生放棄する?
>>676
伊豆を走ってたら下りでずっと満タンだった >>676
坂の傾斜や距離、自車のスピード、ブレーキ量でだいぶ変わるからなぁ…
一般的な跨線橋の頂上から時速60キロ弱でブレーキを掛けながら下まで降りて停止するとバッテリー目盛り1つ貯まる感じ
だからバッテリー残量4(半分)からなら跨線橋4〜5個分くらいの高さから時速60キロを維持するように降りて停止すると満充電になるかな >>679
なるほど、まあ確かに状況によって変わるよね
箱根とかの山道だと上りの後に最終的に下り坂になるかと思うけどその場合は途中から充電されなくなるの? >>680
充電されないと言うか、エンジンかかりっぱなしでエンジンブレーキにて降りてく感じですね
その間は充電されず、溜まっていく分を放電している雰囲気です
小さい山の下り坂でもこの現象は起きます >>678
イエス
バッテリー満タンにさらに充電行為を行うとバッテリーが急速に劣化するし、
特にLiIバッテリーの場合は爆発危険にまで陥る
よってその場合、運動エネルギー+位置エネルギーの「捨て場」は大気
つまり熱エネルギーとして大気中に放散して捨てる
「捨てるのに使う機構」は「エンジン強制駆動によるエンジン経由熱放散」(エンブレ)を中心に「摩擦熱ブレーキ」併用
THSはバッテリーが満タンになったら自動制御でやってくれるわけだ
(なお、エンジン車のマニュアル車の場合は、そういう熱放散経路の切り替えをエンブレの活用という形で人間=ドライバーがやるわけだ
それをやらないと熱摩擦ブレーキが焼け壊れる=誰もが知ってる通り) × THSはバッテリーが満タンになったら自動制御でやってくれるわけだ
○ THSはバッテリーが満タンになったらエンブレを使う制御を自動でやってくれる 、プラスでドライバーのブレーキ踏み
もちろん自分でBレンジ(エンブレ)を選ぶ積極的な操作も可能
>>671
おお、良いこと教えてくれるねありがとう、そうするよ! 純正ナビのマップ更新って、3年間無料だったっけ?なんかそんな説明なんかで見た気がするんだけど
>>686
道だけ即時更新で、番地とか町名が
有料だったはず 未だにパーキングブレーキが足でギギ〜と入れるのか
解除も面倒だな電動パーキングにしたらいいのに
ブレーキホールドもないの?
カローラスポーツにはどちらもあるのに
>>688
サイドブレーキでターンがやれないのは勘弁。 かたべりがひどい
内側の内側だけつるつる
みんなへいき?
>>682
概ね私の理解と一致しています。
一点だけ違うのは、リチウムイオンでもニッケル水素バッテリーでも、充放電の繰り返しによる「へたり」(劣化)をできる限り少なくするため、バッテリーを満充電や完全放電状態にさせない制御を行なっている、ということです。
具体的には、ニッケル水素バッテリーでは充電率を約30%〜約70%の間で充放電するよう制御し、リチウムイオンバッテリーではそれより少し広い範囲で充放電させる、ということです。 ステップガードつけてるひといますか?
ききなってきた
プリウスのフルエアロってカッコいいよね。
昨日も信号待ちで隣の車線がフルエアロプリウスだったんだけど
例えると成人式で隣の席にリーゼントのあんちゃんが袴で気合い入ってたって感じだった。
>>694
>リーゼントのあんちゃんが袴で気合い入ってたって感じだった。
これをカッコイイって言えるセンスが羨ましい >>694
前期モデリスタアイコニクだけど、これが無いとカッコ悪くて乗ってられない >>695
これを皮肉と判らないセンスの持ち主も羨ましいよ リアワイパーいらないよね
そしたら変なふくらみなくなるし見やすくなるよね
>>702
あの窓から後ろ観ないからね
リアスポの下のガラス面からしか観ないわ 後付けでHUDつけたいのだけど費用ってどのくらいかかるもの?
純正はMCUから違うから無理ってどこかで見た
中華製のOBD式やGPS式のなら1万もしないで買えるが、性能もそれなり
mcu???
50前期で最初にオプション選択しなかったのだけど
装着してナビ連動したいのだけど、無理ってことですか?
>>706
グレードA以上ならナビ次第じゃないかと
9インチのナビ >>706
HUDがオプションになったことなどない
勘違いしてんじゃね?
HUDつけたいなら、初期の得プリかA以上のグレードに乗り替えればよい >>704
要らんと思うけど
何の役にも立たんし目障りだから消してるよ
視界の邪魔です 近未来的でつけたいとおもったもので。。。
ナビは対応してますがオプションで選択しませんでした。
>>710
だからオプションじゃないってば
ナビ関係なく、Aグレード以上に標準装備、S以下はオプション設定すら無し
ナビが対応してるというのは連携機能の話
それともパイオニアとかの社外品ナビのこと? >>704
後付け禁止だろ
いや、できるかもだけどすごく高くつくと思う。 >>710
センターメーターは見づらい
僕はヘッドアップディスプレイがなかったらパニックになる 買うときにHUDは好き嫌い激しいから試乗で確認してと言われたけど本当に真っ二つのようだな
オレは試乗で気に入ってAに即決したわ
今でも手放せない
HUDは50万の価値があるわ ナビなんてスマホで十分
>>702
昔からいらないと思ってるけど、ないとケチったって思われるのが嫌で付けてるな
>>704
前期はHUDだけのオプションなかったな
すげー欲しかったけど、もう慣れたわ。なくても構わん >>715
HUDでナビ写さなかったら何写してみえるんですか 視点を前方に置いたまま目を動かさずに速度が分かるから、特に長距離ドライブ時に楽
ちなみに社外ナビだからナビ映らないけど別に不便と思わない
>>713
そんなことでパニックになるのだったら、クルマ乗ったらダメなんじゃないですか? >>712
10万ぐらいでできそうならつけようかな。 ググッたら30Sノーマルに後付けした例は出てきたな
部品代15万とそこそこの工作技術が必要だったようだ
ところで新型のクルコンを実際に使った人いるの
セットできる速度が上がったとかいう噂あるけど
一部120q/h解禁なのに
115までしかセットできないとか・・・
・・・ファームウエア更新とかサービスキャンペーンしてくれないかな〜?
>>722
上限があるかどうかわからんが
115より上に設定はできる >>725
止まった状態で、セットしたあと設定速度上げていけば上限はわかるけどな
間違ってアクセル踏むと急加速だけど >>725
一部の高速道路で120km/hが可能になったので
余裕みて130km/hとか出来るといいですねー
でもプリウスて車の性質を考えるとあんまり
高速でも走りたくないような 段々後期型が走り始めたけど赤黒が似合う前期型と対象的に白銀が似合うようになったな
最小限の変更だけどイメチェンはできてると言えるのかな
>>729
あれ動いてないとだめだったか?45km/h設定 >>730
いや停止からでもいきなり45km/hでセットできたと思う >>704
30に純正HUDを後付けしてる人いたけど、インパネ全ばらしにして不足部品細々したのがたくさんあって、かなり難易度高そうだった >>722
180キロまで設定出来ましたよ
使う事ないとは思いますが… 新東名の右側だと140km/hで流れてることがあるから180km/h対応いいなぁ
ひき逃げなどの疑いで会社役員の男(62)逮捕 自転車の男性(52)死亡 岐阜市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190302-00010003-ctv-l21
2日未明、岐阜市の路上で男性が倒れているのが見つかり、その後、死亡したひき逃げ事件で、警察は62歳の男を逮捕しました。
ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、岐阜市の会社役員・辻弘容疑者(62)です。警察によりますと、辻容疑者は2日午前0時10分ごろ、岐阜市三田洞の路上で自転車に乗った岩男光機さん(52)を乗用車ではねて死亡させ、そのまま逃走した疑いがもたれています。
調べに対し辻容疑者は「自転車と衝突する事故を起こしたことは間違いないが、人には気づきませんでした」と容疑を否認しているということです。 >>736
酒飲んでたから人に気付かなかったんだろなw 夜の自転車は無理だな
カローラは一応対応してたかも
今のセーフティセンスだと夜も自転車も仕様外だもんな
ラゲッジルームは外装色パールとレッドとでは色が違うような気がするのだが気のせいですか
黒さの違いというか、パールは真っ黒でレッドはグレーぽいというか、スペアタイヤの有無でも違うような気がします
シートカバーを付けたいと思います
どこがお勧めで付けるのは業者が良いですかね
5万までなら出します
>>738
TSSPのカメラが付いてるか?
素のSかEだろ >>743
バンパーに無理波レーダーついてんじゃん いつも思うんだけど、シートカバーは何の為にするんだろう? 次のオーナーの為?
>>746
自分の何の為?
カバーってビニール製がほとんどじゃない?純正より品は悪いでしょ? 函館市議バックレ。
最近急激に増えた気がするけどなんだろ
MC前に売りまくったのかな
50前期が中古市場に流れまくってるよ
FMCしてすぐに買った人は初回の車検の時期だし車検なしの中古が大量に出回ってる
>>752
ライバルHVモデル多数、加えて発売から2年以上は原油安時代という大逆風の中で、
3年間毎月1〜2万台と大量に売れた「大人気車」が50系プリウス前期モデルだからね
そりゃ中古市場でも品揃えに相当の厚みが出て当然
しかも、中古も売れに売れるだろうな みんな、ノーマルのままのスピーカーって音楽聞くときの音質どう?
>>754
トヨタのこの部分(デフォルトスピーカー)の担当者はなかなかの耳を持ってると思う
あざといバランスなど皆無のナチュラルな音にまとめている
オーディオというのはスピーカーで9割は決まるからね
そもそも、オーディオを楽しみたいのなら自宅の静音環境に部屋を作るのが筋
雑音だらけの車中でオーディオを楽しむなんて馬鹿のやること
んで、車中で音楽を楽しむのであれば、このプリウスのデフォルトスピーカーの
まとまりはほとんど最上だと思う Aグレードは前期型の方が、黒ひげ部分もホイールもいい感じだったなぁ。
>>755 >>757
ナビのあの分厚い説明書を読んで、おすすめの設定にすれば、まずます不満のない音になるよね。
それから一切設定を変えてないよ。 今乗ってる30後期のスピーカーはどうしようもなくて、社外品と交換した。3万円程度の物だったけどメチャクチャ良くなった。50系はスピーカーが進化してるの?
内側の片減りがひどくて前後のトー調整ディーラーでやってもらえるかな?
>>759
自分の30前期はナビがアルパインの7Wだった。当初は純正スピーカーでショボい音だったが純正スピーカーはそのままでデットニングしたらめちゃくちゃ音が良くなった。低音から高音まで綺麗に再生してくれた。
今は51前期で純正スピーカーでデットニングしてなくて7インチのT-Connectナビだけど音が汚く感じる。
個人の感想です。 >>760
やってくれるよ
カタベリは、トー調整では無理な気がする 純正スピーカーの音に不満の無い人って、デッドニングやスピーカー交換をやったことが無い人なのかな。
付いてるスピーカーはオモチャみたいなやつだけどね。
>>760
金払えば何でもやってくれるよ
少しトーアウト気味になってるんだろうと思う
燃費落ちるけどちょいとトーインにしてもらうとハンドリングどっしり感出るよ プリウスで音って、そもそも燃費以外のものをプリウスに望むなんて信じられない。
燃費至上、他の性能はすべて無視、それがプリウス乗り。
今まで乗ったどの車でも運転中に音楽は聴かないし、ラジオの音声が普通に聴ければそれでOK
俺も新聞読まないのでラジオのニュース聴くくらいだな。
大音量で恋愛サーキュレーションでも流しておけば外部の音など気にならないぞ
>>771
ラジオで音楽流れそうになった瞬間消すのか >>764
自宅のオーディオルームは測定も含めて結構金をかけた、機材にも
プリウス(30→50どっちも)は所詮雑音だらけの車中の音楽用だから何もやってないし
何もやる必要はないと思う
それだけプリウス開発陣のSP選定担当は耳もセンスもいいと思う >>754
マニュアルに、別紙でオススメのイコライザー設定がついてたね。
結構こだわりはあるような。 >>776
非常に一理あるな。車でクラッシックやジャズ聴かないし。
ただ長距離を1人で高速で移動してるとラジオは途切れ途切れになるので、好きなポップス系を聴いてる。
そんな時にトレードインに交換やベストとかの安いDSPの導入もふと考えるが実行に至らず。 >>769
燃費マニアがオーディオマニアでも何も困らんだろ 2番目に買った車にはいろいろやったけど、始めると終わんないんだよね
吊るしで十分だと思う事にしてる。
>>781
一般アーティストがアニソン歌ってる時代に何言ってんだ アニソン言っても色々あるしなぁ
J-Popと同じで
Aのフロントドア遮音ガラスとSのドアガラスでの静粛性差が気になりますが、乗り比べた方はいますか?
あーでもアニソン多いわ。
子供が効くのでドラゴンボール主題歌集が一番かかってる
糞どうでもいい 演歌でも童謡でも好きなもん聞けカス
>>785
はあ?アニソンは日本を代表する文化だけど アニソンバカにするなよ
下手な歌謡曲よりよっぽどいいものがあるぞ
>>793
俺はネオクラシカルハードロックだな。
リッチーのカリフォルニアジャムでのバーン,インギーのレニングラード公演でのライジングフォースなんて、真に神曲、神演奏としか言いようがない。
他のメンバーもすごい力量のプレーヤーぞろい。
当時の貴重なライブ映像を動画でいつでも無料で見られるなんて、幸せな時代だな。 >>784
自分はS
会社の同僚がA
何も変わらんよ、一緒
そこは悩まなくてもいい オーオタはすっかりマイノリティになったなぁ。
今の世代はただ聴けれたらおkな感じかな?
>>784
Aツー乗りだけど普通にうるさいぞ
Sは知らん >>794
来たなギターキッズw
イングヴェイ懐かしいわ〜
マイケルシェンカーやら当時は超絶ギターテクニックで盛り上がったね
俺も憧れてフライングV買ったけどロクに弾けなかった
初心者にはあのカタチ弾きにくいんだよw
その後スラッシュメタルにハマってなおさらギタープレイがムリになったのは言うまでもないw
スレチと隙あらば自分語りすまん >>769
オマエ、プリウスに乗ったこともないから分かってないんだよw
俺が30→50とプリウスに乗ってる八つの理由
1)ゴルフバッグが楽にスポっと横積み可、折りたたみ自転車なら2台は積めるサイズの車であること
これ以下のチッコイ車は使用目的上「最初から選択肢に入らない」
同時に、よく走行する道路事情からストレスなく運転するためにもこれより大きな車はちょっと避けたい
2)一旦 1分ちょい程度の短時間で42L燃料充填終えたら走行1000キロは燃料の心配など全くいらないこと
燃料切れ警告(音声)が出たあとも、100キロ以上は余裕で走れる
3)全速度域で結構パワフルな上に静粛性が高く快適な乗り心地であること
4)予防安全装備(TSSP)・快適運転装備(アダプティブCC、オートハイビーム、レーン逸脱警告など)が
ほぼフルに実装されていること
5)衝突安全性能が日米欧どこの機関のテストでも軒並み「最上位」に評価されるほど乗員安全性が高いこと
6)他の日本車の凡庸なイメージからかけ離れた、キーンでアグレッシブなフォルムをまとった
実に流麗で美しいデザインであること→MCでは凡庸化アクア化が見られ、ここは好き嫌いが分かれる所
7)少なくとも日本では、これだけの車がカーナビなど常識的なOPをつけて乗り出したった350万円程度以下で
買えるほど圧倒的なコスパを誇ること
(欧州では輸入関税10%もあり同一グレードで日本価格より140万円も高い定価設定なのでDセグメント扱い)
8)同じサイズ重量のCセグのガソリン車と比べると、同じガソリン消費量でおよそ2.5倍の距離が走れるので、
燃料代もCO2排出量も4割(半分以下)で済むエコな車であること
以上 >>799
説明上手ねw
ゴルフバッグ横積みはポイント高いわ >>799
プリウスは素晴らしい車。単に燃費だけではなく、御紹介のように実用性にも優れています。30プリ乗りですが、20万キロも乗っていると、さすがに駆動バッテリーの「へたり」が気になるようになり、現在新たなに購入する車を検討中です。
昨年末発表された50プリのMC版にとても期待していましたが、以下理由で現在はRav4 HV-Gに傾いています。
・Rav4は前方方向の安全装置に第2世代TSSを採用。
(プリウスMCは第1世代TSSでLTA等なし(LDAは有))
・後方方向の安全装置として、50プリMCにあるBSMとRCTA(アラート)に加え、Rav4にはRCTAB(自動ブレーキ)がある。 RAV4とプリウスって全然違うじゃん
なんでその2つで比較するんだから
RAV4が必要な用途ならプリウスなんか考慮にも値しないしそうでないならRAV4を対抗馬に持ってくる意味がない
カローラスポーツとかカローラセダンとかカローラツーリングスポーツなら分かるんだけどね
20万キロで駆動バッテリーへたるのか…。
俺の50系(4駆なので30系と同種のバッテリーだよね?)、2.5年で5万キロ走ってるんだよなあ。10年後は燃費悪そうだなあ
新たに車を購入する場合、自分の要求条件に合致する車を選ぶと思う。その要求条件は千差万別。だからある人の要求条件を満たす車としてRav4とプリウスが同時に候補なる場合も有れば、別の人の要求条件ではどちらか片方しか候補にならない場合があるんじゃないかな?
両車同時に候補になるのは、私のように車を単に「快適で安全な移動手段」と位置付けている人が多いかも。
>>804
駆動バッテリーが「へたる」と、私も充電容量が減るので燃費が悪化すると思っていましたが、実際は平坦地を走行している場合はそれほど燃費の悪化はみられません。
「へたり」の実際の症状は以下の通りです。
・EV走行可能距離が以前より短くなる。
・BL(バッテリーレベル)表示の変動が以前より激しい。
・長い坂道の回生ブレーキによる降坂時、BL上満充電にならないのに、エンジンブレーキ作動のためのエンジン回転発生する。
・充電率が低く充電のためのエンジン回転が発生している場合、以前ならエンジン回転がストップするBLになってもストップしない。 新品に換えてもたかだか16万円だろ?
そこからまた10年乗るつもりでもなきゃもっと安いリビルド品で十分じゃん
さすがに20万キロも走ったら交換したって余裕で元取ってるんじゃね
専属のカローラ店が閉店らしい
今後はちょっと離れたカローラ店って案内が来たんだけど
他に近いネッツとかトヨペットとかトヨタ店もあるから他にしたいな
これってお願い出来るもんなんかね?
同じ運営会社なら大丈夫なんじゃない?
大阪だと南海グループがヴィッツとカローラ経営してたりするから行けそうとか思うけど
>>809
可能だよ。
今まで付き合いのなかったユーザーが入庫してくれるんだから、ディーラーにとってもありがたい話じゃないかな。
店頭に行って事情を話せば、顧客登録してくれると思うよ。
今後付き合いを続けていく中で、買い替えを考えてくれるかもしれないんだし。
遠方の他県に引っ越した場合など、物理的に入庫が難しい場合もある。
サービスが悪いから買ったディーラーではないけど、別系列のトヨタディーラーにメンテナンスをお願いしたいという人もいるだろうし。
俺の場合は同じ県内での引っ越しだったけど、トヨタ店が最高の対応をしてくれていたから、今も最寄りのトヨタ店にメンテをお願いしてる。
前の店舗でも十分満足だったのにそれ以上の対応で、今まで会った中で最高の営業担当さん。
そういう縁もあるから、最寄りの別系統のディーラーに行ってみるといいよ。 地方なら同じグループだったりするよね
私はトヨペット
ウチの近所のカローラから
トヨタ車全車種売るって案内来た
>>810
カローラ南海やネッツ南海は南海電鉄グループかと思いきや、関係ないらしいね。
ディーラー網はガッツリ南海沿線なんだけど紛らわしい >>809
競合店の顧客がそっちから来てくれるんだから
お店にとっては願ってもない話だよ >>809
自分は東京トヨペットなんだけど、この前お手紙が来たよ。
何やら東京の販売店は統合されて、4月からトヨタモビリティ東京株式会社になると言う
事です。なので、他の県も統合されて1社化されるんじゃないんですか? 1月早々注文して先週納車されました Sツリ シルバー。黒ひげでなかったが
アクセサリーランプもホイールもグレーなの。思ってたよりごつい感じ。
ステアリングの走りはじめの軽さにちょっと戸惑ったけど走り始めたら
いい感じの重さになりました。思っていたより安定感あり。
BSMもHUDもありませんがそもそも目視基本ですしメーターなんてそんなに
頻繁に見るのかな。前方視界はもっと他の部分を見る気がする。
ピアノブラックは埃とキズが心配、普通のグレーでいいのに。
FR DOHC ターボ(MT)→FF DOHC+VTEC (Sマチック)と乗り継いできて
初めてのハイブリット車ですが時代錯誤的な車選択でしたのでどうなるかな。
>>817
ほとんどの上位機能は無ければ無いで気にならない。逆に使いもしない機能は無駄。
そう言いながらおれはAツーリングだけど本皮シートにはちょっと乗ってみたい。 直線道路走ってて、前に何も無いのにブレーキ!(ピピピ!)画面になった。
直前に道路の段差の突き上げあったからこれだと思うんだが、こういうのやめて欲しい。
>>816
東京はほとんどがトヨタの完全子会社だから統合は簡単だけど、
地方はチャネル毎に別の地元資本になってるから完全な統合は難しいじゃない 次の車何にしようかと考えてる
Aに乗っているんだが、15インチ65扁平も相まってめちゃくちゃ乗り心地が良い
もう少しだけロードノイズが小さければ満足
クラウン試乗してみたけど硬い
柔らかめの足の車はもうないのかなあ
レグノ履いたらロードノイズ激減するし当たりも優しくなる
まあ燃費とトレードオフだが
>>822
クラウンのRSadvのコンフォートとかプリウスより良かったけど
あとカロスポも静音と、足回りはプリウスよりも良かった印象
両方とも試乗レベルだけど >>784
僕はAツーだけど、荒れた路面からのロードノイズはすごく大きいね。
それ以外は概ね満足。 試乗の乗り心地の良さの大半はダンパーが新品な事が理由だから
5万キロ超えた人でお金に余裕があるなら前後10数万円で変えてみると良い
>>816
販売チャンネルと販社が2019年4月から統一されるのは、東京だけだよ。
他の府県については、2025年までに順次チャンネル制を廃止する予定。
ただしチャンネル制が廃止されるだけで、必ずしも販社は統一されないよ。
>>821
そのとおりだね。
東京の場合は4社がメーカー直資だから、統合が容易だった。
俺の住んでる県では、販売4チャンネルが全部別法人。
今まではチャンネル制があったからある程度の住み分けが可能だったけど、廃止になるとトヨタの販売店同士で争うことになる。
ユーザーにとってはトヨタの全車種が買えるようになるから便利になるけど、販売店は嬉しくないだろうね。
経営状態の思わしくない販社は、チャンネル制廃止を機に統廃合もあり得るだろうけど、基本はそのまま残って競い合うことになるだろうね。
メーカーにとっては、ノア・ヴォクシー・エスクワィアや、アルファード・ヴェルファイアのようなチャンネルごとの兄弟車を作り分ける必要がなくなるから、開発費も浮くしね。 今日、街中で後期と、前期が前後に並んで走ってるのを見たけど
後期は後ろから見てもプリウスって感じがしなかった。
なんというか良い意味でも悪い意味でも普通な感じ
後期のリアランプって、イカLEDの尻尾を内側に折り曲げただけやん
>>829
やはり営業車には後期の凡庸フォルムが必要 ディーラーの資本系列
C県はたしか・・
Cトヨタだけが海老原?グループ系列でその他ペットカローラネッツ・・全部が勝又グループ系列
Cトヨタ以外はすぐにでも合併出来るはずだが・・
プリウスなんかはディーラー間で競合させようと思っても例えばネッツCとCトヨペットでは実質同じ会社なので
情報駄々漏れで競合にならないw
斜め後からみたプリウスはカッコいいと思うが、前期は夜テールランプが点くとあれ?と思ってしまう
その点で俺は後期が好きだわ
この車に合うエンジンオイルは?
10W-30じゃダメなのか?
新型プリウスの
内装をどう思う?
というより、内装の、LED加飾をどう思う?と言ったほうがいい
つまり、近年のトレンドとして特に日本以外では
LEDあるいは有機EL発光による車内の上質化が進んでいるよな?
で、トヨタは外国に習いプリウスの内装を少しだけLED加飾しているが
今後は外車のようにその傾向を強めると思うが
お前らは車内の有機EL加飾についてどう思ってる?
日本は井の中の蛙、出る杭を打ち、新しいものを否定して取り残されるパターンだから
まあ否定が大半なんだろうけど、意見は聞いておきたい
>>839
加飾は、センスが問われる。上品なら問題ない。 >>838
そうですよね、イエローハットで0w系のオイルじゃないとダメって
言われた門で... 0W系が安心して使える数少ない車種だから使わない手はないけど
別に使う事を目的にする理由は全くないから好きにしてOK
ハイブリッドは圧縮比高いよ 1対13とか
スカイアクティブは1対14とかだよ
>>845
アトキンソンサイクルだから実際の圧縮比は小さい。 >>847
モータとエンジンのシナジー効果で最高の性能を示す様に双方共に設計されている。
実際に乗るとエンジンとかモータととか全く意識しないよ。 >>849
エンジン音に拘る人間はプリウスを選択肢になんか入れるはず無いだろ。 >>848
バランス取ってるのは分かるんだけどエンジン回すと音がスゲーショボいだよな。。 ZRだからロータスエリーゼとかと同じ(FXEだけど)
確かに似たような音がするんだよなこれが
LEDアクセサリーランプって単体で買えないのかな?
>>851
其れは30型まで。
50型はエンジン音そのものが余り気にならない。
意識しなけりゃ回っているのか止まっているのか分からない。 無印グレードのヒゲのとこのやつ?
ツーリング売りたいからトヨタからは出さないんだろうけど、社外で出たとしてもあれバンパーの中に配線引っ張ってこなきゃダメだろうな
二年前だけど、プリウスの商談をしにカローラ店に行ったらロータスエリーゼが止まってた。
担当営業に、なんでここにあれが?と聞いたら、PHVを見にきたとのこと。
スポーティカーとみなされてたんだな。
>>855
やっぱそうだよねぇ。ホイールも15インチでシートもファブリックがいいんだけどLEDアクセサリーランプの部分だけどうもしっくりこない。。
>>856
色は白にしたいので目立つんだよね。。 >>858
ツーリングセレクションにしたら意外と良かったのがシートヒーター。
マイナーチェンジで他のグレードにもついたのかな? >>860
マジか。
プリウスにとってこういう装備は必須だと思った。
せめてオプションで付けられるようにすべきだと思ったよ。 トヨタの常套手段だよ
アクセサリーランプにしてもシートヒーターにしても、あえて痒いところに手が届かない設定にして上級グレードへ誘導する
まぁ特別仕様車が必ず出るからそれ待つのもあり
そうすると、カラーそんなには選べないけど上級グレードにしか選べない装備がついてお得になる
前期のSセーフティプラスみたいな
プリウスはカッコ悪すぎなんだよね
もの日本人のださデザイン
全長は長すぎ
HONDA e はデザイン洗練されているのに
PHVスレに
>>64
素プリはSグレードとAグレードで電池がニッケル、リチウムの違いがあるよ。
社用車ならSだろうからAのリチウムより1割程度落ちるかもね。
ってあったけどそうなん? リチウムは容量小さいの載せてるで結果燃費は変わらずだったはず
>>857
他社の国産ハイパワースポーツカーを持ってるけど、段差の乗り上げすら気を使うし、日常的に使用するには向かない。
だからプリウスを日常車として使用しているけど、とても快適で実用的だから、全く不満がない。
エリーゼの人も、実用車か最先端の車に興味があったんじゃないかな。
スポーツカーに関しては、トヨタのラインナップには全く魅力がない。
ハイブリッドや高級車に関しては、国内最高峰なのに。
TS050より先に、トヨタならではのハイブリッドスポーツカーを常識的な価格で販売して欲しいね。
TS050は億越えの可能性もあるらしいから、俺にはとても無理。
次期スープラ程度の性能では世界はおろか、日産、ホンダにも勝てはしない。
両社は500馬力オーバーの車を販売してるのだから。 その結果がNSXの3千万超えブサイクなのか
LCと比較試乗した時にハイパワーラグジュアリー感では一生ホンダはレクサスに勝てないと思ったなぁ
>>871
俺は2シーターは嫌いなんだ。
だから持ってるスポーツカーも当然ながらNSXではないし、同じ理由で次期スープラも対象外。
実際に人が乗れるかどうかは別として、荷物置き場にもなるしリアシートは欲しい。
M5もAWDになる時代だし、ハイパワースポーツカーの2WDには興味がない。
GS350を所有していたことがあったけど、高級車としてはよくできていた。
だからレクサスの方がはるかに高級感はあることは、俺も承知している。
ただ、スポーツカーは高級感があればいいってものではないんだよ。
LCにも試乗してるくらいだから、言わんとしているところは理解してくれると思う。
俺の好みもあるんだろうけど、現状のトヨタ・レクサスのスポーツカーには興味がない。
プリウスを所有していて、ハイブリッドカーの良さはすごく実感している。
だから、この延長線上のスポーツカーを期待したいところ。
過去にホンダ車は購入したことがないし、今の日産には1車種以外全く興味がない。
家族の車もトヨタ車だし、だから余計にトヨタに期待してるんだよ。
プリウスで世界を驚かせたように、トヨタにしか出せないスポーツカーも販売して欲しいなあ。 俺のセカンドカーは、2シーター・RR駆動のスバルサンバートラックだぜ
安く楽しくプリウスの対極を味わえるぞ
もう販売してないけどな・・ただ保有してると驚く高値になる可能性はあるなw
アクセラもトーションビームになってるのにアンタってば、超カッコいいと思うよ
>>876
ナンバー8888ねー...
普通に外観もノーマルで大人しく乗ってれば目も付けられなかったのにな >>872
あと数年待てばEVが主流になるから乗り味は一気に変わるよ
こういうところはトヨタは海外勢に技術的にしがみついて行くから
スポーツカーも変わっていくと思う 現実はトヨタの技術に欧州勢がしがみついてるのを知らないの??
>>881
トヨタ自動車がEV(電気自動車)で巻き返しに挑む中、ライバルの独フォルクスワーゲン(VW)は一気に引き離しに動く。
11月下旬には、独アウディなどを含むグループ全体で2018〜22年に340億ユーロ(約4兆5000億円)を投資すると発表。
EVを中心とする電動化車両の開発を加速し、グローバルな生産体制の構築を急ぐ。
「電動化でライバルをリードし、ボリュームゾーンで主導権を握る」。VW乗用車部門のヘルベルト・ディースCEO(最高経営責任者)はこう強調する。
こんな状況だな トヨタが片手間で電動車やってる中でそれ一本でやる!なんてほざいてるんだからまあ…
>>867
後期からはSもAもリチウムイオンになったよ
リチウムの方がニッケルより効率がいいのは本当みたい
e燃費見てものAグレードとSグレード比較だと2km/Lぐらい実燃費がよかった(夏場)
ただ、リチウムは寒さに弱いので、今は1km/L弱ぐらいに差が縮まってる プリウスてなんで普通のバッテリーも交換しなくて大丈夫なんだろう?30を7年25万キロ乗ったけど一度も交換しなかったし故障も一回もなかった
モーター制御は日本のお家芸だよ。
日立製作所、東芝、パナソニック
>>885
徹底的にバッテリに負荷をかけない制御だからだと思うよ
実はEVモードでも赤ゾーンで加速することはできるけどHVモードだとその前にエンジンが掛かる辺り急速充電も急速放電もしないようになってるはず エンジン始動はどっちのバッテリーを使ってるんだっけ
>>888
THSで駆動用モータで空回ししてからガソリン噴射している。
その意味じゃHVバッテリーを使っている。 >>889
つまりTHSの鉛バッテリーは負荷が少ないから長持ちするのかね、、、 燃費よくても元取れないよとか言うけど車自体の信頼性がとても高いから他社メーカーに乗り換えるの躊躇してしまう
>>891
自分も第2世代プリウスに10年ちょい乗ってるけど、こんな複雑な構造の車がよく故障無く走れるなと感心する。 >>892
20から50後期なら外観的に乗り換え抵抗なさそう >>893
そう、実は最新のAプレミアムの4WDをオーダーしちゃった。 >>891
>燃費よくても元取れない
これ、HV版とエンジン版を併売しているホンダあたりのモデルでは顕著な話
ホンダのはどれもなんちゃってHVだったりポンコツHVだったりするから
どう見てもガソリン版のほうがコスト的にも安上がりで使い勝手が良かったりする
THSはトータルコスト的にもHVの方が上 >>892
複雑なのはソフト側の制御であってメカはシンプルだからね
クラッチも変速機構も無いからエンジンを除けば壊れるのはバッテリかインバータぐらいしか無い よく元取れないとかの話出るけど皆元取る為にプリウス乗ってるの?
日本のように遅々として充電ステーションすらできないような国とは違うよ…
もう既に中国のほうが技術力で日本に勝ってる、悔しかろうとそれが事実
日本もバブル時代はそうやって技術を手にしてきたし、金を失った今、バブル時代だけが日本の栄華の時代だったことに皆が気づき始めた
EVワイヤレス給電などという言葉、日本では聞いたことがある人のほうが少数派だろう
だが中国・欧州ではすでにそちらに技術力を集約している
日本はもう取り残され、追いつくことはできない。
なぜこんなことを書くか?それに気づかなければ反省すらなく、このまま日本は終わるからだ
>>900
元取るために乗ってる
30型でリッター40で20万km乗ったから50型でももと取る予定 >>900
クラスレスや地球環境考えてる俺様ってならPHVに行くだろうし
10年前ならまだしもここまでHVが普及した今は燃費オンリーだろうなあ 良い車だと思うから乗ってるだけだよ
元が取れないとかバッテリー交換必須で環境に悪いとか、ヤフコメのアンチ辺りが流布してる風説にわざわざ乗ること無いよ
>>901
自分は今年で51になるけど小学生の頃の友達の親がGSを経営してたわ
第二次オイルショックの頃だったけど、同級生に日常的に将来EV時代が来るから店仕舞いだなってからかわれてた
40年前の普通の日本人の予想が現実になってるよね
ワイヤレス給電はクルマ雑誌を読み漁ってるオッサンは20年くらい前に良く出てたよね
高速道路を走ってるEVは道路の壁面から給電できるって驚きの技術w
これもようやくプリウスのダッシュボード下部にスマホを置いておくとOPでワイヤレス充電できるようになってきた
これってQi(チー)っていうんだよね(笑) まあ中国は凄いわ・・
もともとアヘン戦争前は世界一の経済大国だった訳だから普通の事かもしれない 燃料代じゃなくて付加価値に対して金払ってんだから取るための元が無いんだよなぁ
リッター6キロの車から乗り換えた俺には
月の燃料代1万行かないってだけで十分です。
車買う時に元を取るなんて考えた事無いなあ
そんな事いったら外車なんて乗れない
買いたいから買うってだけ
プリウスみたいなHVオンリー車だと何を比較して元になるのか、そこからして意味不明
まあそれはともかく、この車のメリットは一度給油したらしばらくGS寄り道を考えなくて良いことかな
もう500キロ毎に給油する車なんかに戻れんわ
>>897
クラッチも変速機構も無いおかげで、各原動機がギヤを介して常にタイヤ直結
ほんと、考えた人すげーわ おすすめキーケースカバーありますか?
知り合いが購入するのでプレゼントしたいと思っています。
>>885
うちは今年の冬に買って3年経たないうちにバッテリー上がったわ
半月ぐらい放置したのがまずかったらしい
上がっちゃったから交換しようと思ったら50型の鉛バッテリーは欧州車とかと同じ国際規格になったからって安いバッテリーをつけれなくなってる >>913
点検してもらって問題なければ買い換えなくても大丈夫よ
俺は買って間もなく2回上がらせたけど、買い換えなくていいって言われたし
今年の車検前点検でも異常出てない >>912
横だけど
「さらなるコレクターズ湿布の追求」ってどういう意味かしばらく考えた
誰かメールで指摘してやってくれ ガソリン車とは「バッテリーが上がる」の基準が違いすぎるんだよな
瞬間的に100アンペアは必要なスターターモータを回す必要が無いからスッカラカン直前までは起動できてしまう
そんで一旦起動したら駆動用バッテリからの変圧で電源供給するから負荷もかからないし
>>900
サイズとボディタイプが最も僕のニーズに合ってたからプリウスにした。
カローラフィールダーがもっと大きかったらそっちにしたかも。
でも、安全装備やレーダークルーズなどの性能を考えたらカローラにしなくて正解だったわ。
っていうか、トヨタは安全装備を車種で差をつけるのは如何なものかと思う。 >>914
まじかー
ジャンプ後即D持って行って見てもらったけど整備の人に一度上がったら変えたほうがいいですねって言われて変えちゃったよ
ちなみに上がる前に最後に乗ったのは2年半点検の時でその時は何も言われんかった >>913 >>914
C-TEKを利用すると、バッテリー上がりの心配とバッテリー交換の回数を抑えることができるよ。
コネクションリードを車両に取り付けておけば、充電の際にも簡単に取り外しできるし、ワニ口グリップによる端子への傷つきも防止できる。
週末しか乗らない車があるから、バッテリー上がりの心配から解放されるのはとてもいいよ。
http://www.banzai.co.jp/dcms_media/other/ctek.pdf
俺はC-TEKのおかげで、7年目の車検時に念のため1度交換するのみで車を乗り換えてる。
検討に値する製品だと思うよ。
>>918
ディーラーからすれば売り上げにしたい気持ちもあるだろうけど、ユーザーのことも考えてそう言うと思う。
安心して乗って欲しいだろうからね。
バッテリーは通販で買って持ち込み交換してもらった方が、安くて容量の大きいものが買えるよ。
プリウスじゃないトヨタ車だけど、55D23Lから100D23Lに容量アップしたのに、ディーラーの半額以下でパナソニックのカオスが買えたから。
ただし50系プリウスの場合は、国産品はGSユアサのLN1しか今のところ選択肢がないけどね。 ツーリングに乗ってる方で、敢えてノーマルの15インチを履かせてる方いますか??
乗り心地とかの変化はどうでしょうか??
>>919
なんか胡散臭そうだったけど調べてみたらコンセントからバッテリーを充電できる機械なんですね
少しでも疑ってしまったことに反省
確かに3年経たずして交換は早すぎるかなとは思ったので早くこの商品を知っておけばよかった
また2年後くらいに検討します… >>920
静穏性と乗り心地はアップすると思うよ
俺もタイヤ交換の時に検討しようと思ってます >>921
国産車だとホンダの現行NSXにも標準装備されている製品だから、決して怪しいものではありませんので安心してください。
かつてベストカーを購読していた時にこの製品を知ったんだ。
俺が週末に乗る車のスレでも、同じようにこの製品で定期充電してる人がいたよ。
それと重要なのは、弱る前の定期充電。
弱る前に定期的に充電しておくことで、新品時の良い状態を長く維持することができる。
俺の場合は新車時から月に1回の充電で、上記のように7年目に1度の交換のみで済んでいる。
http://ys-bodyblog.com/archives/8420
俺が使用しているのは、上記サイトで紹介されているJS7002です。
詳しく解説されているので、ぜひ参考にしてください。 >>920
まさしく俺
Gツーリング
17インチから15インチに変えた
アクセル踏みまくったり燃費走行したり走り方が一定でないから燃費はわからんが乗り心地は明らかに良くなった。
以前はゴツゴツしてたが今はフワフワした乗り心地
15インチならホイール、タイヤ新品で5万で買えるしお勧めだよ
黒ホイールにするとホイルのショボいのが目立たないな >>920
プリウスではなく、GS350(18→17)とムーヴ(15→14)での経験だけど、乗り心地は確実に良くなるよ。
ステアリングで感じる重さが、明らかに変わる。
その2車種ともブレーキの大型化が伴わない、プリウスと同じ見ばえだけのメーカーによるインチアップだったから、全く躊躇しなかった。
むしろ快適になったよ。
初回はアルミの買い替えが必要だとしても、その後のタイヤ購入が安く済むようになるから結局得だよ。
ブレーキの大型化が伴わないインチアップは、百害あって一利のみだね。
前期Aプレ乗りだけど、Aプレ以外はツーリングにしかシートヒーターを付けないという差別をしてたから、17インチはいらないのにツーリングを選んだ人は少なくないと思う。
後期にいたっては、さらに黒ヒゲ仕様だしね。
しかも、Aプレですら15インチは黒ヒゲにするなんて、ツーリングへの誘導が露骨すぎだね。 >>922
>>924
>>925
まさに前期AかAツーリングのどちらにしようかと悩んでいたところです。
17インチで乗り心地に不安がありましたが、Aツーリングを購入しようと思います。
ホイールは変えれますが、ヒートシータは難しいですもんね。
ありがとうございます! >>926
正解だよ、17インチがうるさいとか突き上げが大きいとかなんの根拠もない個人の感想、それも想像上の。
実際に乗れば騒音なんて気にもならないがシートヒーターの快適さはこの上ないぞ。 黒ひげ嫌な人は特別仕様車待てばいい
必ずSグレートでフォグ付き出るから
でも特別仕様車なんてどんなに早くても一年は待つんじゃない?
トヨタはどうしてもツーリング買って欲しいみたいだから、最後まで出ないなんてことも有り得るかもよ
>>929
例年必ず出してきたんだから期待しとけばいいと思うよ
1年待つのは必須として、今回は下手したら縦長ナビエディションとか出すかも 前期Aツーリングに乗ってますが
モデリスタのおしゃれホイール欲しいね
そして最新レグノ履かすんだ
売れ行き次第では早まる可能性もあるぞ>特別仕様車
ある程度は生産しないと工場がやばいからね
SにICSとシートヒーターと、フォグつけたのでそう
アクセサリーコンセント付けて椅子用のヒーターで十分だな
20の時の10周年アニバーサリーエディションは良かった。
後期型の シートベンチレーションうらやましいー!
前期型の シートの蒸れっぷりは 辛い…。
蒸れるってプリウス固有の問題?
それともどの車でも同じかね
今日、ふと気が付いたら近所の前期が同じ色で後期に変わってた
前期も発売して間もなく買ったみたいだからプリウスのアーリアダプターなのかな
しかし、全く同じ色買うか?
子供とかに払い下げたんじゃね?
あとは後付け出来ないアクセサリコンセントがどうしても欲しかったとか・・・
>>940
俺は自営なんでお客様にバレない様にこっそりと同じ希望ナンバーで前期から後期に替えた
@30プリウスの時
6年で20万キロくらい走ったからなぁ 色がよほど気に入っているのか、買い換えたってバレたくないのか
バレたくないって気持ちちょっと分かる
日本経済に役立ってるんだから笑わず感謝したほうがいいよね
むかし押尾学が逮捕されたときに現金で買ったと言ってたベンツが、
60or72回のローンだったのには笑ったけどw
残クレって頭悪い層が騙されるんでしょ
よく考えてないから残クレで買うんだから
>>928
素晴らしい、トヨタのズル賢い戦略をよく分かってますね
黒ひげ、ツーリング誘導、その後の特別仕様
俺はプリじゃなくハリアーだけど、
バックドア電動、ロック予約、その後の特別仕様
全く同じ事やるよね >>948
ズル賢いもなにもハリアーもそうだしノアでもC-HRでもLEDエディションとかカラーが選べない代わりにお得なパッケージオプション付き特別仕様車をずーーっと前からやってるじゃん
それなのに飛びついてズル賢いとか馬鹿かと思うぞ
ただしヴィッツのセーフティ装備特別仕様車のすぐ後に更に歩行者検知機能付きの特別仕様車出しやがったのは許さん そういえばC-HRのLEDライトが当初は15万円のOPだったのに
半年くらいたってLEDライト+純正マットのセットで3万の特別仕様車出してきたのにはワロタ
ライトのスイッチもハイロー切り替えも
ワイパースイッチもいじらない。全部オート
>>952
どの車もだいたいマット100枚で車1台分だね >>952
レクサスのマット9.5万とか言われて流石にくだらねーと思ったわ。もちろん社外品にした >>954
ハイローは切り替えようや自転車には反応しないんだから >>959
そういうこと言わないのがレクサスオーナー そういやアメリカで大規模リコールのきっかけになったレクサスの暴走事故って、社外品のフロアマットがアクセルに引っかかったのが原因だったよな
オーナーが高価な純正品をケチった結果だったのか
>>954
ワイパーをいじらなくてもいいのはラクだね。
最初は馬鹿にしてたんだけど、勝手にワイパーが動き出して「、ああ、雨が降ってきたのか」と気づくことがある。
ライトは普段ロービームで走ってて、必要なときにハイビームに、切り替えるんだけど、遠くの街灯に反応してハイビームにならないときがあるのが困ったちゃんだな。 >>962
あれはディーラーから代車で貰ったESにRX用のフロアマットが入れてあった >>964
>最初は馬鹿にしてたんだけど、勝手にワイパーが動き出して「、ああ、雨が降ってきたのか」と気づくことがある。
それは気付けよww >>953
HIDの方が明るいし良いよね
ちょっと間があってから付くのがまた良い
選べるんならHID選びます ギリギリ高級車との線引きでは?
一昔前はシートヒーターさえ高級車にしかなかったんだよ
シートヒーターなんぞ、嫁の10年落ちモコにさえ付いてるというのに
なぜかプリウス(というかトヨタ車全般)には高級装備
プロボックスにもシートヒーター付くくらいだからな…
付いてないのはシートヒーターではなくステアリングヒーターでは?
>>968
PHVには付いてるよ
すぐに暖まって有難いです >>977
オプションでも有無で全然違うでしょ
プリウスもPHVで設定あるんだからオプションですぐに対応出来るだろうに PHVは確か補機DCDC出力(オルタネータ的なもの)がノーマルより高出力だからそういう装備も余裕あるんじゃね?
補機バッテリーを上がらしてしまったんですが
交換しないとダメなんでしょうかね?
原因はドラレコの電源を常時電源に繋いでしまってたようでシステム起動も出来ず完全に上がってしまってたようです…
>>983
>>919 >>923 を見て、C-TEKを検討してみてください。
すぐに車を動かす必要があるのなら、あきらめるしかないかな。
通販で購入して届くまでの数日を待てるなら、待つ価値はある商品です。 オレもアクセサリー状態でオーディオ使いすぎて一度上げてしまったけど、ジャンプで復旧したら問題なく使えてる
C-TEKの類はマンション住まいだから無縁だわ
バッテリーが上がっただけならジャンスタでOKだろうけど
バッテリーが死んだら(寿命)どうすれば経済的?まあ交換するしか無いんだろうけどもし方法があれば
無理矢理使えるようにしたところでまた同じ事が起こるんだからおっしゃる通り寿命なら交換以外の方法は無いわ
ハイブリッドは駆動用バッテリーのアシストがあるからどうか知らんが、一般的な車で言えばバッテリーが弱ってきてる時点で既にオルタネーターに必要以上の仕事をさせてる
たかが二万もしないバッテリーをケチったせいで20万キロもつオルタの寿命を10万に縮めてバカ高い費用を払ってオルタ交換してるんじゃ本末転倒
駆動用のバッテリーがほぼ満充電状態でも、補機バッテリーがあがりうるってのが素人のオレには訳わからん。
補機があがりそうになったら駆動用から融通される仕組みにするだけでいいと思うんだが
駆動用から電気回すためのシステムが立ち上げられないんやぞ
>>987
プリウスにオルタ無いけどな
回転部品が恐ろしく少ない。それが合理的で低燃費に繋がってるんだけども
補機バッテリーの存在は謎だけど、50プリウスのEN1サイズなら量産効果で今は15000円くらいだし、
場所も前の変な奥まった場所からエンジンルームに移動してるから交換もし易い
変な充電器買ったりディーラーで3万払うなら自分で交換した方が遥かに安上がり >>984
ご親切にありがとうございます
こちらの商品検討させて頂きます!今後の車にも使えますし、備えあれば憂いなしですし
他の皆さんもありがとうございました >>988
システムが立ち上がってればそうなるけどシステムを立ち上げるのに補機バッテリーが必要。 ちゅうかディーラー任せの方が簡単じゃん、失敗も少いし。
あの怪しい充電器
バッテリーシミュレータにしては規模が小さすぎるからどんな波形してるのか気になる
>>996
なんか志村けんみたなんか志村けんみたいい >>997
なんか志なんか志村けんみたい村けんみたい mmp
lud20191018144526ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1548340680/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★62【4代目】 YouTube動画>6本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★82【4代目
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★29【5代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★34【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★74【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★30【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★43【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★80【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★66【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★67【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★51【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★63【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★70【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★57【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★48【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★65【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★53【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★59【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★41【4代目】
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★31【4代目】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★38【5代目】 [無断転載禁止]©2ch.net
・プリウスPHV PRIUSPHV Part.12
・プリウス PHV Prius PHV Part.32
・プリウス PHV Prius PHV Part.29
・【60系】プリウス part27【Prius】
・プリウス PHV Prius PHV Part.26
・プリウスPHV PRIUSPHV Part.22
・プリウス PHV Prius PHV Part.24
・【60系】プリウス part25【Prius】
・プリウス PHV Prius PHV Part.27
・プリウス PHV Prius PHV Part.25
・【60系】プリウス part21【Prius】
・【60系】プリウス part24【Prius】
・【60系】プリウス part28【Prius】
・【60系】プリウス part32【Prius】
・【60系】プリウス part29【Prius】
・【60系】プリウス part22【Prius】
・プリウスPHVぷりゆすPRIUSPHV Part.2
・【60系】プリウス part25【Prius】
・【60系】プリウス part29【Prius】
・プリウスPHV PRIUSPHV vs 日産 EVリーフ Part2
・【60系】プリウス part7【Prius】
・プリウスPHV PRIUSPHV Part.13
・プリウス PHV Prius PHV Part.37
・プリウスPHV PRIUSPHV Part.5
・【60系】プリウス part11【Prius】
・プリウス PHV Prius PHV Part.38
・プリウス PHV Prius PHV Part.39
・プリウスPHV PRIUSPHV Part.19
・プリウスPHV PRIUSPHV Part.16
・プリウス PHV Prius PHV Part.31
・プリウス PHV Prius PHV Part.36
・プリウスPHV PRIUSPHV Part.17
・【PRIUS】次期プリウス No.4【4代目】
・【W50系】プリウス part86【Prius】
・【60系】プリウス part9【Prius】ワッチョイ無
・【HYBRID】トヨタ プリウスα NO.40【PRIUSα】
・【HYBRID】トヨタ プリウスα NO.47【PRIUSα】
・【HYBRID】トヨタ プリウスα NO.44【PRIUSα】
・プリウスPHV PRIUSPHV vs 日産 EVリーフ Part4
・【HYBRID】トヨタ プリウスα NO.43【PRIUSα】
・【HYBRID】トヨタ プリウスα NO.41【PRIUSα】
・【HYBRID】トヨタ プリウスα NO.50【PRIUSα】 (329)
・プリウスミサイル 2
・プリウス総合スレPART.2
・【2代目】NHW20・20EX プリウス116
17:05:57 up 38 days, 18:09, 0 users, load average: 8.76, 19.56, 25.95
in 0.045773029327393 sec
@0.045773029327393@0b7 on 022107
|