◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【MAZDA】マツダ総合スレvol.120【Zoom-Zoom】 YouTube動画>3本 ->画像>33枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1515834825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
<公式>
http://www.mazda.co.jp/ http://www.mazda.co.jp/blog/ http://www.youtube.com/user/mazdaofficialweb <前スレ>
【MAZDA】マツダ総合スレvol.117【Zoom-Zoom】
http://2chb.net/r/auto/1507501568 【MAZDA】マツダ総合スレvol.118【Zoom-Zoom】
http://2chb.net/r/auto/1509268262 【MAZDA】マツダ総合スレvol.119【Zoom-Zoom】
http://2chb.net/r/auto/1512104233/ *スレ立て時は1行目に以下の1行を挿入して下さい。ワッチョイ化され荒らし対策になります。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>995 今時というか、こんなクソでかい画像を貼り付けることにビックリした
マツダの木目ブースカッコいいな
これからは本木目内装にも力入れる宣言?
木目なんてくそダサいそんな物欲しいやつはトヨタでも買ってろとか言ってた信者達はどうするんだろ?
素材といえば
インタビューで電気自動車は軽量化のために素材から見直す必要があるって言ってたけど、最近ニュースになってるここらへんが採用されるんかね
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO19276930W7A720C1X91000 マツダ アルミと樹脂を熱で接合
>自動車メーカーのマツダとアルミ圧延最大手UACJが、アルミと炭素繊維強化プラスチック(CFRP)など樹脂を高速接合する技術開発に挑戦している。
https://newswitch.jp/p/11678 マツダも大注目する「繊維強化樹脂」、いよいよ自動車に
>栗本鉄工所は車のハンドルなどを支持する構造部材「クロスカービーム」向けにガラス繊維強化プラスチック(GFRP)製の中空体を開発した。マツダと共同で、製造方法を含む国際特許も取得済み。
最近無塗装樹脂とか樹脂の採用に積極的だよね
>>11 今のトレンドは無塗装樹脂だね
マツダのバイオエンプラとか
スズキのバイオポリカーボネートとか
>>12 二番目の記事は書き手がバカすぎる。
「繊維強化樹脂」を自動車に使うこと自体が新しいことのような
タイトルになっているけど、そんなものは昔から車にもずっと
前から多用されてる。
たとえば、ヒンジなど極く一部に金属を使うが金属製フレーム構造を
大胆に減らした繊維強化樹脂製バックドアなんてものもある。
(マツダも以前から採用してる。)
この報道で大事なのは繊維強化樹脂それ自体ではなくて、
クロスカービームに採用することだろう。
ワイパーブレードとか以前から
ガラス繊維強化プラスチック
今のトレンドはサスクロスとかエンジンと補器類の樹脂化でしょ
BMWあたりが先行してるしマツダも水流制御バルブとか樹脂化してる
エンジン足回りと排気系の樹脂化が進めば車重900kgのロードスターも夢じゃない
補機とか樹脂化したくてたまらないだろうなあ。
補機という名からわかるように付録扱いだし。
しわ寄せは力の弱いところへ
まあそしてぶっ壊れるんだが
エンジンとかサスとかぶっ壊れるよりいいでしょ
今日、ミライ☆モンスターでアルミより数倍強くて軽いハニカミ構造のプラダンでロボット作ってたな、あれ使えるんじゃないだろうか。
本杢パネル作ってるフジゲンは欧州車の本杢パネルも作ってるよ
ガラス繊維強化樹脂ってそれ普通にFRPって言うんじゃ…。FRP製のボディなんてそれこそアルピーヌA110の昔からあるわけで…。
>>22 200°以上の耐熱性を持たせてエンジン周りに使えるようになったのが革新なんだよ
じゃぁ将来の車は今よりも、樹脂やらプラスチックだらけになるのか・・
軽くはなるし実用上問題は無かろうが、より安っぽく見えそうではあるな。
ドイツは樹脂部品にリサイクル材料を混ぜなきゃいけない法律のせいで寿命は期待できないと聞いた。
エンジン関係にそんな部品を使われたくないなぁ。
ベンツのハーネスには中古電線が使われているので被覆がボロボロに崩れて剥ける
>>29 それ本当ですか?デマだと業務妨害でベンツから訴えられてもしょうがないですよ
>>25 今だって樹脂バンパーとかドアの内張とか
ポリプロピレンみたいなタッパーとかに使われる
ような樹脂を使っているのに外観上の問題は特に無い。
塗装含め表面外観の質のコントロール技術もちゃんと
あるので問題なくなっている。
>>26 CX-9の最上級グレードのインテリアパネルはヘアライン入ったアルミシートをガラス樹脂でプレスしてて触るとひんやりしてて高級感あるよ
マツダはフロントグリルにハニカムとブラインドがあるけど、ハニカムはグリルが見えて好きじゃない。
つまり、グリルはグリルが見えて好きじゃないってことか
そう言えばハニカム構造のプラダンなんて普通にあったな、しょっちゅう見てたわ。あんなもんが車に使えるはずなんてなかったわ…
TBS情熱大陸(23:00〜23:30)で女子スノーボード銀メダリスト竹内智香が特集だったけど、
東京のジムではグレーのデミオ、北海道ではソウルレッドのアクセラセダンを乗り回してたぞ。
所属は広島ガスで、番組スポンサーはアサヒビールにマツダだけど、たまたまだろうか・・
>>42 たまたまは偶然の意味だから、たまたま必然って両極端なフレーズを並べているのではないだろうか・・
藤原大明神のインタビュー
分量が多いから日刊で記載するってよ
今回分で15分の1
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/194452/011200160/?ST=smart 謹賀新年!藤原大明神に聞くマツダのEV裏事情
藤原大明神新春降臨祭
>>44 この手のマジレスする人は稀によくいる
ところでUSBに30GBほど音楽を詰めると、エンジン始動から再生までに1分近くかかるんだけど、マツコネさんはこんなもん?
広島ガスだからマツダ車は必然だったけど
番組スポンサーだったのはたまたまって感じかな
>>41 >>47 人間ドキュメント系の番組で出てくるクルマが番組スポンサーのだと大写し気味に編集される事は良くあるね。
既述の情熱大陸マツダしかり、例えばフジ系日曜昼11:15ミライモンスターのトヨタしかり。
逆にスポンサーじゃないクルマだと極力大写りになる場面は編集で避けられ、構成上外せない例えば運転場面なんかだとエンブレムにボカシが入ってたりする。
放送時間の何倍何十倍も撮影するから、編集側が当然の様にスポンサー配慮する(笑)
クルマに関係ないけどサントリー提供の日テレ系毎木21:00秘密のケンミンショーなんて取材ビデオ場面でコカコーラの自販機にボカシが入っているのは遭遇確率が高い(笑)
ほんと、サイズだけはどうにかして欲しいねぇ
8でも小さいよ
AmazonのFiretabletとか見てると車両価格+1万で10インチに出来そうなもんだけどなぁ
しかしソウルレッドをパクって今頃赤を押し出したり、その赤を使った各車テザーサイトとか露骨だよな
>>56 赤推しはマツダが始まりってか?マツダはアルファロメオのマネして始めただけだぞ
元ネタはともかく、マツダの赤色って「赤いファミリア」が最初っぽいイメージなんだけど、もっと昔からなんだっけ?
コスモスポーツとかのころは白のイメージがあるんだけど
赤といえばロッソコルサ
街中でよく見かける情熱のイタリアンカラーだなぁ
>>56 同胞よマッコリを呑みながらキムチをつつこうニダ
ウリは起源なんて主張してねえニダ!w
ホンダはバブル前後ミラノレッドが多く赤のイメージだったが、最近の見せ方をパクってるだろうと
>>56 ホンダは他社とアライアンスも組めず孤立した挙句
韓国べったりになったからな、前社長のとき。
>>56 宗一郎が役人に赤色の使用を認めさせたんじゃなかったっけ?
赤と言えばオッサンの俺がガキの頃に流行ったホンダ・シティのイメージ。
関係ないけど、
次期アクセラはまた値段上がるのかなぁ。
素朴な疑問なんだけど、匠塗り的なメタリックレッドってマツダ以前に何処が出してたん?
なんかソリッドのイメージしかないんだが
>>72 へえ本田宗一郎なのか。
1960 年代前半まで日本では一般の車の車体色に白と赤は使えなかった。
白は救急車、赤は消防車の色だったからである。
>>74 メタリックレッドなら欧州車メーカーとかに普通に有ったぞ日本車だとランエボXもメタリックレッドで売り出してた気がする
まあただのメタリックレッドを匠塗りとか言って特別感出して価格釣り上げる商法をやったのはマツダが初めてじゃね?
なかなか試乗に行けないので質問!偏光サングラスしてたらHUD見えないの?
>>77 いやただのメタリックレッドじゃなくて・・・って違いが分からないならもういいや
なんかごめんね
屁理屈つけて赤色の値段を吊り上げたのはマツダが初めてだと思うよ
最新の赤は三層塗りへと工程は楽になったのに、値段は釣り上げたままだね。
貧乏な奴ってすぐ値段だけ吊り上げたとか言い出すよな
最新の高級IH調理器みたいに汚れがこびり付かない塗装だったら+5万出しても良いぞ。
>>78 見えないことはないけど七色に光ってチラチラする
カラーが全部同じ値段だと思ってる人って新車買ったことないんだと思う……
>>88 今時有料カラー自体が珍しくないのも知らないんだと思う
>>77 バブルの頃、ユーノス500で10年塗装か何かで塗装の質を売りにしていたから、そう意味ではマツダが始めてかも
シルバーの車乗ってる友人と車体色の話してたとき
新車で買うなら青がいいなって言われて
その発想は無かったなぁと思った
そりゃ塗装の値段も知らないわな
ジョンシリウスメタリックなんて普及価格帯の車なのに+15万だし
>>93 ちょっとよく解らないです。
どういう事ですか?
>>95 中古車買う人は車体色の意識が薄いんだなってこと
ボディカラーに金かかるもの驚いてた
言葉足らずで申し訳なかった
中古車乗りを批難するようなレスしちゃったけど
あくまでその時ふとそう思ったってだけです
>>85 ブルーでやってくれると、青色好きのワイ歓喜
(なお需要は乏しい模様
最近は暖色がなくなってどんどん暗色になってる
色選びの楽しみがない
>>97 批判だと思った人は一人もいないから安心して
>>98 プロ野球の横浜DeNAのヘルメットの青が綺麗なんだよね
あんな青が良いわ
>>102 良かった、仲間がいたw
現行のDJ型デミオの青に一目惚れして、家族もディーラーの営業も「えっ」という
反応をするなか買ってしまったわけだけど
あの青をソウルレッドとかマシーングレー仕様にしてもらったらという妄想が
横浜の青もあれはいいですよね。せっかく近場にあるんだから日産あたり
やればいいのに…… というのはスレ違いだけど
FDや8で青があったな、イメージカラーの時期もあってそこそこ人気あったんじゃないか
どの色も上品で綺麗なんだけど、遊び心に欠けるね。
赤以外は脇役扱いなのが残念。
橙
緑
茶
こんな感じの色が欲しい。どれもマツダ車に似合うと思う。(売れないだろうけど)
>>104 スカイアクティブ初期のデミオ、アクセラ、CX-5は空色っぽい青推しだったな。
アテンザからはカープ色推しに。
魂ブルー?
あっ
>>105 モンテゴブルーマイカを復活させてほしいわ
グランツーリスモでしか知らんけど…
>>110 緑みたいな青みたいな、綺麗な色だったな
俺はメイプルレッド復活して欲しい
いまのデミオにもう少し暗めの似た色あるけど、アクセラなんかにも似合うと思う
オーロラブルーマイカのアテンザスポーツはかっこよかったな
>>113 俺の10年車はオーロラブルーマイカだ。
色落ちはドア内側みれば多少ある。汚れも案外目立つ。
次買う時は薄い色で多少の汚れが目立たないのがいい。
>>90 14頁:日本における乗用車のカラーシェアの変遷が面白い。
70年を中心に黄色が人気だった時代があるんやね。
70年後半は茶色が人気になってる。茶色カローラとかあったな。
80年代中盤は白が大ブーム。グレーや黒が大不人気。白サニーは凄く多かった。
90年代に入って失われた20年?の時代に入るとグレーや黒が大増殖。不景気は暗い色を好む。
最近はグレーや黒が漸減している傾向か・・
>>106 2015年に購入したんだけど、そのときはダイナミックブルーマイカしか無かったような気がする…… 記憶違いかもしれないけど
>>105 もうちょい深い感じの緑はなんとなくマツダ車には似合いそうな気がする
需要は微妙だろうけど
>>107 スバル系の青よりももうちょい抜けるような軽さがあるような気がする>横浜
マツダが米国EPAの「企業平均燃費値」で5年連続で総合1位を獲得しちゃったよ
SPCCI出したらどこもついて来れないじゃん、しょうがねぇなぁ
>>122 これでAWDでもサポカーでもNo.1評価になったらアンチ発狂だな
すげーな
きっとアメリカではめちゃくちゃ売れてるんだろうな
>>117 というか 1970 年代前半までは有彩色の方が多かったんですよ。
これは世界的な傾向で、現在は世界的に無彩色が多い。
だから当時の映画とかTVとかを見ると黄色とか緑とか今ではほとんど見られない色の車が普通に出てくる。
>>122 大型車が無い
という点を加味して比べないと
>>122 Mazda
Hyundai
Honda
Subaru
Nissan
Kia
BMW
Toyota
Mercedes
Ford
GM
の順で、調査したメーカーで一番悪かったのがFiat-Chryslerらしい
https://www.epa.gov/fuel-economy-trends/highlights-co2-and-fuel-economy-trends マツダすげーな
おい、アメリカの売り上げ台数ランキング探してこい!
こんなすごいメーカーなら、シェアトップだろ
>>113 うちのGHアテンザさんは、
オーロラブルーマイカ、ストーミーブルーマイカ、
後期はクリアウォーターブルーと、
青系はそこそこバリエーションあったなぁ。
まあ、リーマンショク直撃もあったのか、
不人気車ですが。
でも、自分は今も溺愛してますが(笑)
このエンジン性能曲線比較図にある薄い灰色の実線で表示されている奴は
特に説明がないけど何のエンジンなのかね?
>>134 確かLF-VEとPE-VPSじゃなかったっけ
黄色も無くなったね。
スンスン言い出した頃はかなり推してたけど、今のデザインには合わないか。
>>137 それは上二つの点線の奴でしょ?
ちゃんと説明が付いてるからLF-VEとPE-VPSなのは分るよ
俺が言ってるのはDとXの下にある薄い実線の奴
>>139 サンバーストイエローとか良いね
>>112 この時期のメキメキデザインって
ヌルヌルしてて日本車離れしてて
美しかったけど、コドウデザインも
面で勝負するって方向にシフトするから
ヌルヌルの原点回帰になるのかな?
磁気軸受装置
https://ipforce.jp/patent-jp-A-2018-9643 磁気軸受回転電機、及び磁気軸受回転電機の製造方法
https://ipforce.jp/patent-jp-A-2018-9644 磁気軸受のメリットは無音、高回転耐性、低フリクション
デメリットはコスト
リーフやテスラは採用してないけど
巻線切り替え式モーターの高回転な特性からするとベストマッチ
EVでやりたい方向が見えてきた気がする
>>142 回帰してるよね
90年代順メキメキゆーてるころも艶がテーマのひとつやったし
vision coupeの前後ホイールアーチを結ぶ面構成やら客室狭くて構わんからロングノーズ&ワイドボディするやで
なんて初代センティアでやってるやん
とおっちゃんは懐かしむわけやでしかし
凛が加わってどう深化するか楽しみやで
>>138 デミオの緑色を見るたびに雨蛙と言ってたら、子供もアマガエルと言い出してほっこりした
乗ってる人には申し訳ないけど
>>134
こんなんやろか?
ミンからですまぬ
>>144 あの頃のデザインを見て育った世代がデザイナーやってるわけだからね。光と影の移ろい、ほんとにたまらんよなー。
センティア、ユーノス500、RX-7を思い起こさせるビジョンシリーズ、好きだわー
>>145 先代デミオは緑似合うよなぁ
2代目は青のイメージ
>>143 エンジンだけでなくモーターでも図抜けるつもりかよ、しょうがねぇなぁマツダは
>>145 ちなみにカームホワイト内装にするとメロンソーダになるw
昔、社外の全塗装で
マジョーラカラーっていう2色のあったよね
ああゆうのどう?
>>148 自分では買わないと思うんだけど、あの緑色はつい見てしまう
苦手な人が多いと思うけど、自分は明るい気分になる
>>150 www
>>151 モルフォ蝶みたいなのをメーカーで出してるのは面白いけど、メーカー外の派手すぎるのは乗る人を選びそう
どちらもぶつけたら修理代高そう
マジョーラかどうかは知らないけど
2色メタリックの全塗装は
オートサロンとか東雲のスーパーバックスとかで良く見かけた気がする
>>149 頭抜けるというか、変態技術というか……
生産技術も何というか「やろうとしていることはわかるが、誰がそこまでやれといった」的な感があるしw
>>127 なんか当たり前の結果としか言いようがない
マツダ一位はまあおめでたいけど本当意味ないランキング
>>146 ご教示ありがとうございます
>>134では性能曲線が途中で終わってるから気付かなかったけど
2.5G気筒休止エンジンと見なすのが妥当ですね
>>147 FDのデザインを手掛けた佐藤さんが、
最後にデザインしたのが2代目(GH)アテンザ。
俺は好き。特にスポーツとワゴン。
>>158 あのアテンザ、FDの人だったのか。
綺麗なワゴンだったよね。
>>159 ボンネットの分割線の拘りにデザインへの執念を感じるw
セールス的にはイマイチ振るわなかったけど、ときめきデザイン系の綺麗な車だったね
2代目アテスポ乗りの僕が来ましたよっ
デザインに惚れて買ったから子供を褒められてるみたいで嬉しい(^^)
気に入った車は飽きないねぇ
あとは燃費さえ良ければずっと乗ってたい…
2代目アテゴン25S乗り倒したから買い換えるよ
良い車だった
ドイツで職人さんが2代目アテンザワゴン乗ってたのをTVで見たら、すげぇ似合っていてカッコよかった
3代目がとっくに発売されてたから、中古探したけど縁がなかったなぁ
>>157 気筒休止2.5GがXより燃費いいわけない
>>46 USB3.0に対応してないから16GBじゃないと読み込み遅いよ。
SKYACTIV-Xの次世代となる第三世代SKYACTIVでは、構造遮熱や空気層遮熱も採り入れることで熱効率56.0%を実現し、LNG発電電力を用いたEVに実用燃費で勝る見通しを明らかにしている。
https://motor-fan.jp/tech/10002748 第三世代となると2025年以降になるかな
>>167 初代の人。
初代アテンザもまだたまに見かけるけど、
格好いいなと思う。
あれぐらいの大きさのワゴン欲しい。
>>170 アクセラセダンを少し伸ばしてワゴンにしてくれれば、使い勝手良さそうなサイズなんだけどな。
BMWの3シリーズがそのくらいのサイズだけど、値段は倍近いw
2代目は新技術がほとんど投入されなかったからね、地味。アイドルストップすら無い^_^;
3代目は巨額増資で集めた金をつぎ込んで開発したスカイアクティブ技術群が投入されてるから大きさの割にまだ売れてる
2代目アテスポ&ワゴンの初期型は今でもきれいだなぁと思うデザインですよね。確かに新技術的なのは無かったけどもう少し売れてもよかったと思うけど。
マツスピアテンザは若葉マークつけた若いにーちゃんがよく乗ってるな
そこそこパワーのあるMT車として中古だとコスパ良いのだろうね
3代目はバランス取れてるからな
4代目はグリルが大きくて今風のマツダ顔になるんだろうな
現行アテンザは色気がヤバイ
あんな色っぽい車に乗れるようなオヤジになりたいがなれる自信ないわ〜
今時は流行らないけど
トランクリッドに乗っける、昔のリアスポ好き
FDのウイングタイプとか
NAロードスターのTypeBダックテールとか
マツダはSKYACTIV-Xをまだ発売していないがその次の構想を発表できる所まで来ているんだな
https://motor-fan.jp/tech/10002748 SKYACTIV-Xの次世代となる第三世代SKYACTIVでは、構造遮熱や空気層遮熱も採り入れることで熱効率56.0%を実現し、
LNG発電電力を用いたEVに実用燃費で勝る見通しを明らかにしている。
>>166 取説読んだらたしかに原則16GBまでなんだね
それじゃ、と16GBのUSBメモリにアルバム数枚だけ入れて試したんだけど、やっぱり40秒くらい読み込みに時間がかかるw
8GBのiPodだとすぐに再生されるので、iPodメインにすることにした(´・ω・`)
>>175 リーマンショク直撃と、
エコカー減税?補助金?で、
プリウスが売れまくった時期の車だしなぁ。
当時、デミオばっかり売れますと、
カペラワゴンのメンテでお世話になってた、
ディーラーの人が言ってたの思い出します。
>>168 >>180 SKY-Xの熱効率は48%程度かな、
SKY-Gより燃費が20%程度改善し、マイルドハイブリッドで、更に燃費改善ですね。
LNG火力やEVが現代技術のまま革新しない平行世界
>>168 熱効率56.0%とかマジかよと思うわ。一昔前のガスタービン火力発電所並だ。
>>185 ただし火力発電所は高効率状態で運用する事に対して、動力としての内燃機関は常に高効率状態で回ってる訳じゃないから単純には比べ難いと思う。
ストロングハイブリッド、シリーズハイブリッド、レンジエクステンダーEVなら多少カバー出来そうだけど
>>184 ガスコンバインドLNG火力もEVのエネルギー→動力変換効率も元々高く
現状から進歩の余地は少ない
>>187 笑
直流電化、効率改善、二酸化炭素吸着
いくらでもあるよー
既存の進化だとそうだけれど、
EVは革新的な発明待ちとも言えるから、いづれ発展するだろうね。
今年かもしれんし、10年後かもしれないけど
普通車2台持ちで2台ともトヨタの家が大多数だろうが、
うちみたいに2台ともマツダなんて家は世帯の0、002%位かなw
>>190 嫁にデミオ勧めたら断られた(´・ω・`)
>>190 こんど結婚する彼女が、デミオ乗り。
仕事の都合上乗り続ける予定。
そしてアテンザに乗ってる俺に、
アクセラスポーツに買い換えろ(次期)と言ってますが
どうすれば?w
次のアクセラ、コンセプト通りのデザインなら、
考えでもないけどなぁ。
ケツがいい。
魁見に行ったけどあのフェンダーのまま出してほしい
でもあのままデザイン優先だと、室内空間同じで幅だけ広がることになりそう
デミオ×2、ND、スクラムトラックの4台持ちだけど
>>190 ビアンテとAZワゴンは仲間に入りませんか?
>>188 直流化?自分で何言ってるか理解してる
元々高効率なので高効率化のハードルが高いことを言ってんのに反論が効率改善って頭悪いの?
mc後のステアリングでハンドル下部の金属風装飾の穴があるけどあそこが黒い蓋で塞がれてるのと塞がれてない違いってなんだ?
デミオは無いがcx-3アクセラあたりのlパケで見られる
>>198 Well to Wheelで話してるんでしょ
直流化も知らんの?
>>199 蓋なのはハンドルヒーター(+シートヒーター)付
>>201 ハンドルヒーター付きかどうかの区別だったんやね
サンクス
いいなー複数台所有
今はCX-5だけど一応2台分あるから、NDがセカンドに欲しいとこだけど
都心近くであまり乗らないし嫁さん運転出来ないし
ムリポ
近所のCX-5は故障続きなのか知らんけど納車されてから実質半分ぐらいは代車の旧デミオ
ありゃもう半分2台持ちだわ
なんでcx-8とかcx-5とかのウインカーがシーケンシャル違うん?
>>206 なんでシーケンシャルでないといけないの?
シーケンシャルとかダサいしいらんわ
マツダはしないことを祈る
魁のウインカーいいと思うんだけどあの光り方って公道走れるのかな
>>210 visionクーペや魁の
柔らかくフェードインフェードアウトするの
あれ良かったよね
>>210 昔の白熱灯よりふんわりだけど
問題無いと思う
外見はあれで、でも車内は普通にカチカチ音だったらガッカリ感ハンパないな
>>213 言われてみれば…
でもどんな音ならいいのか想像出来ないな
他社と比べてマツダのカチカチ音は結構気に入ってる
>>208 採用したらシーケンシャルじゃないとダサいとか言い出すくせに
>>214 トヨタとか聞こえないもんな。
ウィンカー付けっ放しで走ってる車結構見る。
>>213 ほんなら心臓の鼓動音にするか?
曲がる度に毎回ドキドキさせられるわ
ドイツ車、レクサス、軽自動車
これだけ広がればマツダも採用しちゃうでしょ
せっかく純正でウインカーをLEDにするならこっちのが洗練されてて良いけどね
15分頃から光り方がよく分かる
ダウンロード&関連動画>> シーケンシャルとか社外品みたいで好きじゃないんだよなぁ
爆サイ 宮○化成スレ
NO.328072 2014/05/22 10:41
糞の掃き溜め、低学歴最終処分場のマツダの糞下請けを語りましょう。
[匿名さん]
#42 2018/01/12 16:59
宮川火星ってNGマツダまであがっても 汁かボケ と言う態度じゃけーね
他のメーカーには深々とお辞儀するけどマツダに対しては糞扱い
なんか好き この会社
[匿名さん]
#45 2018/01/14 22:58
マツダは芋と朝礼で言うてた
単価安いから糞とも
[匿名さん]
#47 2018/01/17 20:18
会社あげてマツダ嫌いだから
マツダなくなればいいのにとささやく某管理職多い 気持ちは解る
マツダは宗教だよ キモいマツダ
[涛ス名さん]
>>221 生命の鼓動を感じる光り方だな
心臓が脈打ってるみたいだ
おいお前ら今日はトミカの新車で新型CX-5が発売になってますよ!
ちなみに通常版がソウルレッドで初回特別仕様がパール白でタンポ印刷でサンルーフ付きだよ。
>>224 そうなんだ ありがとう
見つけたら赤買おう
ダサいとか以前に、うちの県では「ウインカーは別売」と揶揄されるほど、車線変更にウインカーを出さない車が多いので、シーケンシャル化によって今までウインカーを出さなかったドライバーがウインカーを出すようになったのはメリット
安全装備が充実したマツダはその観点から導入はすると思われる
ただ、RXなんかは光らせ方が昭和のトラックやパチンコ屋の電飾みたいなので、そこは上手く処理して欲しいなあ
光り方を見せつけるためにウィンカー出す人が増えたって、どこのDQN県だよ
それにシーケンシャルウィンカーの方がトラックの電飾っぽいと思うんだけど
>>228 死亡事故件数トップの座を防衛し続けるDQN県に決まってるだろ
そんな県民性だからデコトラウィンカーでちょうどいいんだよ
CH-Rだと15万円のオプション付けないとシーケンシャルにならないとか
愛知県は交通事故死者数ワースト第一位を15年間続けているが、単に人口が多いことが大きく影響している。
人口あたりの交通事故死者数は全国平均よりも少ない。
同様にワースト第三位の東京の人口あたり交通事故死者数は都道府県中最少で、やはり人口が多いことが大きく影響している。
交通事故死者数の多い県は人口が多いので人口あたりの交通事故死者数は少なく、
人口あたりの交通事故死者数の多い県は人口が少ないので実際の交通事故死者数は少ないという傾向があるが、
交通事故死者数143人で全国第九位の茨城県(第一位の愛知県は200人)は人口あたりの交通事故死者数でも全国第六位であり、きわだって多いといえる。
人口あたりより車台数あたりじゃないと
マナーの反映とは言えないんじゃないか?
田舎では車は必須だけど
東京は車に乗らない人も多いだろ
>>234 地下鉄のってて交通事故あうわけないからなw
都内じゃ車はコンビニにも行けやしない
せっかくついたCX-5の全車速クルコンも最高設定速度100km/hかよ
これじゃ高速じゃ遅すぎる。新東名は110`なのに
>>227 そうでもしないとウインカー点けない層は
元からマツダは相手にしてないでしょ
それこそトヨタホンダのお得意様なわけで
実際その2社が導入してるし、そちらで引き取っていただければ何の問題も無い
>>241 公式が100kmて書いてあったんだけど
>>229-230、232
正解だよ。
ただ、マツダのエンブレムを外したり、黒くしたりしてまで乗る奴がいるから、スタイリングが悪くならない限りその手の奴らは居なくならないよ
MC前の前車のは105だったな。これでは高速で遅い軽自動車と並んで走るようで結局アクセル踏んでた。
新型に乗り換える際に制限を外してくれとディーラーに頼んだけど無理だと。
新型に乗り換えてからこの前始めて高速乗ったら115になってた。まあ実用的には成ったと思う。
CX-8からMRCCの速度制限無くなったらしいから各車MCや小改良で変更されていくでしょ
以前からレーダークルーズコントロールは115km/hまで出てましたよ。5年前のアテンザ乗ってるから間違い無い
>>252だよね。
俺のアテンザもレーダークルーズは115km/hがMaxだ。間違い無いよ。
レーダーじゃないオートクルーズが105で
レーダークルーズは30〜115では?
CX-5のFMCで0〜115となり
CX-8から0〜180
>>255 まじか、ほんとならcx-8すげーな
cx-5の年次改良で中身がcx-8と同じになるって
Dが言ってたから春からcx-5も180か
>>252 フルスカイアクティブ化されたアクセラを登場直後に買ったけど
同じく115km/hまで設定可能ですね。
>>258 だね。
GRとかNISMOとか最近いろいろ見聞きするから
そろそろ復活しても良いかもね。
レストア事業が軌道にのったら合流とかも相性良いとおもう
単にレストアよりも、ついでに今時のチューンとか
NAロードスターにSKY-G1.5とか夢広がリング
マツスピの強化クラッチ軽量フライホイールに
たこ足、保安基準適合のステンマフラー
ただただ、全てが懐かしい
http://www.motordays.com/newcar/articles/imp-lexus-lc500h-20170526/ クルコンに関してはレクサスのLCが出たあたりから潮目がかわったようだ。
〉驚いたのは、レーダークルーズコントロールの設定上限速度が180km/hになっていたことだ。
これまで日本車のクルーズコントロールの上限設定速度はおおむね110km/h台だったが、
先ごろ警察庁が高速道路の最高速度を引き上げる方針を出したことを受けて、
レクサスでは100km/h+αの設定上限速度を撤廃したという。
スタッドレスで100キロでレーンチェンジしても、
ユラユラして怖い
>>262 >>263 最近のスタッドレスはサイドウォールを強化してるし、接地面が硬くて(ゴムが捩れ難い)も滑り難い
様に改良されてきているので、高速走行でも滑らなければそんなにユラユラ感じることは無いと思う。
ユラユラして怖いって、5年以上前の結構古いスタッドレス?
都内住まいだと雪積もらなくて
使うとしても年数回遠出するとき程度
多少割高でもレンタルあると良いと思うの
5度以下で運転すること多いなら、雪降らなくてもスタッドレスがいいとかなんとか
>>165 遅レスだけど、この2.5Gの性能曲線は気筒休止時のものだし
1.24L相当ならXより燃費良くても不思議はないね
>>265 と思ってググると2泊3日
1万5千円ぐらいでやってた
>>262 一昨日G075履いて高速走ったが、普通に安定してたよ
>>267 気筒休止では同一エンジン線の高負荷側(右側)より低くなることはない。
気筒休止は軽負荷域を負荷2倍並みの燃費率にするのが精一杯
負荷400(休止あり)の燃費率は負荷800(休止なし)並みを下回ることはない。
せいぜい現行Gを横から半分におしつぶした形まで
>>270 ふーん、じゃ何なんだろうね?
Skyactiv-D2の目標値的なグラフだろうか?
ツダの性能グラフ見るときは上下カットとプロットの目盛り間隔が可変してないかを確認して見映えのよいやうになってないか穿った目で見るのが常識やで
上下カットは他社との比較の時に特に注意な
他社有利で自社劣勢の領域はバッサリ切り落としとか当たり前やで
まあ、sky-xが市販されればそんな小細工は不要になるからやらなくなるやろけどな
どこもやってるんたがな。プレゼン資料なんてひどいもんだぞ。
マツダ技報なんて半分CMだからな
>>280 そうなんだけど、それ分からずに信じちゃうやつ多いでしょ
>>280 どこもやってる事なんだから大人しくしてりゃいいのに、
メディアに出まくって「リッチもリタードもしていない」と強弁したり、他社をdisるから目立ってしまうのでは。
>>258 開発陣は出したい気はあるらしいが、車種とか
マーケットの問題とか色々、大人の事情がある
的な話を聞いたよ
気長に待ってくれって言われたw
まあ、あのグラフは実際酷かったな…
あれ以来ちゃんと目盛り確認するようになったし
はい
ちょうどニュース見てたら更新されたのだが
日本車、中国にEV一斉投入マツダは19年めど
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26036950T20C18A1MM8000 >マツダは19年をメドに中国大手と共同開発したEVを販売する。
これってつまり19年度に投入するEVはアメリカ用と中国用2車種ってことだよな
有料記事だから読めん
>>289 小型SUVって書いてあるからCX-3っぽいけど、中国向けとも書いてあるから、アメリカ向けにはデミオかアクセラだと思う
デミオの可能性
•デミオEVがある
•CX-3と同時期に発表する
アクセラの可能性
•アメリカでデミオクラスで良いのか?
•LEAFがアクセラクラスのサイズ
•2019年にアクセラの発売がある
小型EV車は次期デミオベースと前に書き込みがあったな
次期デミオベースだから次期CX-3が小型SUVのEVかな
車名は新しいものになるのかね
>>272 >>134 の薄い灰色の実線は、
https://motor-fan.jp/article/10000710?page=2 >領域によってはSKYACTIV-D(ディーゼル)に匹敵する燃費性能を発揮する。
の領域を示す為の補助線なので、性能をしてしているものでは無い。
EX-7ってゆで卵機がすでに出てる
金井会長が図面を引いたとかなんとか
>>293 いやそれは単純に赤点線とX線の重なりで示してるでしょ。
灰色線はそこから明らかに外れて全く補助になっていない。
妙に意味ありげな曲線
LATESTより次のDくらいじゃないと厳しくね
もしくはXの小排気量モデルやさらに次の世代
中国生産ならCX-4な気がするけどなぁ
分かってる範囲だと
・2019年3月期アメリカ専売EV
小型セダン
自社開発&生産
・2019年度中国専売EV
小型SUV
長安汽車との協業
ボディマツダ、部品長安汽車
・2020年台前半欧州市場用EV
トヨタとの協業
って感じだな
>>289 記事によれば
・中国国内で販売する車についての、19年からの新エネルギー車
(NEV、新エネ車)の環境規制では中国製電池の採用を
求められる可能性が高い
その場合、寧徳時代新能源科技(CATL)など高いシェアを持つ
中国勢から調達しなければ競争力を維持できない状況になる
ということで、マツダが中国でEVを売る際にはこうなる。
・モーターや電池などは合弁を組む中国長安汽車集団が中心となり調達
・マツダはボディーなどを担当
・折半出資する長安マツダ汽車(江蘇省)で生産する方向
・車種は小型SUVを軸に調整
要するに、これまで通り合弁でないと中国進出できないのに加えて
バッテリーについて中国国内調達の要件が入るので、その部分は
当然中国の企業の技術を使うという形になりますよ、というだけの
あまり中身の無い記事。
レンジエクステンダー用ロータリーエンジンって略すとやっぱりREREなんだろうかw
REX!みたいに愛称つけりゃいい
昔アウディがティラノサウルスのCMやってたよな
メルセデス・ベンツ、V型6気筒エンジンを廃止して直列6気筒に切り替えると発表
http://jp.autoblog.com/2018/01/23/mercedes-benz-engines-v6-inline-six/ 直6が業界の流れなんだな
マツダも是非この流れに乗って欲しい
マツダは4気筒ターボで行くんじゃない?直6は積めるモデルがアテンザくらいしかない
>>307 同時期にCX-5,8,9もFRベースになるよ
FRにするメリットないやろ
昭和おじいちゃんが喜ぶくらいだ
>>306 今どきのエンジンは吸排気系が複雑化しているので、
それがワンセットですむ直列が見直された、という話だよ。
エンジン縦置きFFミッドシップの間違いじゃないかと
ちなみにマツダはFFで入りながらFRっぽいカッコにしてる
FRコンプで良くない
マツダはアクセルペダル配置の関係でタイヤが前に出てるからFRっぽい
ドライバビリティやスポーティなデザインを追求すると結果FRっぽくなるだけじゃね?
キャビンをあえて後ろに持っていってボンネットを長く見せようとしてる。いわゆるキャブバックワード
メリットはFRっぽく見えること
デメリットは居住空間が狭くなること
SKY-Gのエキマニが入らねぇ
↓
しょうがない前に延ばそう
↓
延ばして空いたエキマニ以外のスペースをペダルレイアウト理想化に全振り
↓
ロングノーズ化でデザイン部門テンションブチ上がり、Aピラーをさらに手前に引いてもっとロングノーズ化
↓
前方視野が拡がってウマー
↓
なんかめちゃくちゃFR感のある見た目に
↓
もうFRにしちゃえ、直6載せちゃえ(←現在開発中)
>>323 ↓
せっかくFRプラットフォーム作るなら新型RXシリーズ出しちゃえ
と調子こいて経営悪化、振り出しに戻るのがマツダ
こんどは堅実にいくのかな?
特にアテンザがひどい
ありゃ相当FRにしたいんだろうな
大型セダンでFFはいくら極めたところで一流にはなれないからな
>>326 せやな
FFだと300PSオーバーは面倒やし
>>323 いろいろやってみるといいことあるもんだな
つか一体何がしたいんだろうな
プアマンズBMWを地で行くのかね
FRにしたところでBMWになれると思ってるとしたら甘い
マークxを量産したところでプレミアムブランドにはなれない
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/194452/011900165/?P=4 >国産のクルマのお値段を見慣れた、普通の今までのお客さんからすると、マツダはちょっと高いね、となる。
>一方で、輸入車視点の人たちから見ると、あれ、安いね、となる。
>そこがちょうど今ウチが置かれている状況です。
>そこが今我々が唯一入っていける場所であり、そこから少しずつでも価値を高めていくことができればと思っています。
>>334 これからは価格を少しずつ上げて行くよ。
>>325 実際はもっと同時進行形に開発されたから今更大丈夫だとは思う
>>326 アテンザって、メインマーケットのアメリカじゃミドルクラスの大衆セダンなんだけど。
ライバルのカムリやアコードがV6選べるのにアテンザは直4しかなかったりと、明らかに格下。
アテンザの何を見て大型セダンとか、一流目指してるとか、恥ずかしい勘違いしたんだ?
>>341 上げた結果が爆死のcx-3
cx-5はその結果を受けて値段上げず
>>344 CX-5はCX-3販売前に値段上げたよ
>>333 ガソリン車はリアデフが来る位置にキャニスターがあるからレイアウトが成立しないって話
今ディーゼルにしかAWDがないのはそれが理由
>>338 シレッとFF増やしてるのにプレミアムブランドなの?w
>>314 前輪ホイールハウスと前ドアが
近いとFF、離れているとFRなことが多いよ
>>347 FFかFRなんて車ヨタしか気にしないって話だよね。
FF化したX1は売り上げ伸びたし、プレミアムブランドのメインターゲットである小金持ちには関係ない。
記事見てわかったけどプレミアム化って将来を見据えた言葉なんだろ
高級化高額化じゃなくて
プレミアム化=ドライバーズカーとして生き残ること
実用性第一の下駄車は自動運転のカーシェアリングに取って代わられる
マツダ乗ってる奴は車ヲタか社員ぐらいしかいないでしょ(笑)
>>346 アクセラとデミオにガソリンAWDあるけどな、エンジンサイズ小さいからなのかね
>>348 さてこれはどっちでしょう
>>351 世界中で年間150万人以上車ヲタ量産するとかマツダすげーなw
>>343 欧米ではベンツc、BMW3と同程度の大きさです
そもそも、貴方の言うとおりなら、FR化する必要は、ありませんね
そいやあマツダが新型モーターに特許
取ったって小耳に挟んだんだが
なんかいいモーターでも出来たんかな?
磁気で浮遊軸受けするモーター
摩擦がなく基本的にメンテフリー
センタートンネルの中央にモーターを設置する特許やらアンダーブレースバーをCFRPやGFRPで置き換えてセンタートンネルを軽量に補強する特許とかブレースバーを延長してバッテリーホルダーにする特許とか取得してるやで
今の資産を使いつつ簡易にHV追加するための手段の一つやろうね
とりあえず電磁モーター特許取れれば
世界一高性能なモーター?
になるのかい?
トヨタがめっちゃほしがりそうだなw
デミオEVで時速300kmとかだせるんかな?
そんな都合がいい話があるか
出願は自由
取得して商業レベルで実用化できるかは全く別問題
iPhoneのアップルなんてスマホ落下時に空気を噴射してダメージの低い角度に変える特許とか持ってるよ。実現したかは知らんけど
>>359 >磁気で浮遊軸受けするモーター
磁気浮遊軸受けって、昔からあるよね。
覚えているのは、初代ガンダムの小説版(1980)でチューンナップしていた。
作れるメドたってないんかーいwww
じゃダメじゃんか夢持たせやがって…
でも特許出願レベルなら基礎理論
位できてるんかや?
後は金と時間の問題ならば
期待しちゃってもいいか?
FRはやるとしてトランスアクスルもやると思う?
VISION COUPEはどうなってたんだろ
>>366 作れる作れないの話じゃなくて
EVの動力向け以外にはもうあるけど
量産が難しい
→製造を簡略化するための構造と製造方法の特許
だから量産フェーズを見据えたものだと思うよ
>>357 外寸だけならCクラ5シリと同じクラスだよ。外寸だけはね。
>>354 お〜、なかなかビミョーなFF
騙されるなあ
>>367 visioncoupeは普通の構成でRX-8サイズのリアデフが載ってたらしいで
もしかしたらAWDのために縦置きエンジンにしたいのかも
>>375 言いたいことはわかるが、そんなに売れまくったら向洋で仕事しているひとが
過労死するわw
RX-VISIONとミッションを共用する為に縦置きにしたいんだよ。
アフィ貼るなカス
そいつはどこから権利を得てジェレミーの言葉を起こしてるんだ死んでろ
>>379 縦置きなら左右のドラシャが等長のAWDを作れる
半年くらい前だったか縦置きFF用ギアボックスの特許があるとかこのスレでちょっと話題になってたじゃん
>>380 そうなるとスバルみたいに更にオーバーハングが長くなるよな?マツダのFR的な考えからそれはないと思う。前輪側はギアボックスからトランスファーを介しての駆動になると思うけどね。
KAIコンセプトってアルファロメオのブレラっぽいよな
>>376 まさに俺 フォークリフトが大渋滞するわ
>>383 ブレラってやけにフロントオーバーハング長くない?シルエットは良いんだけどそこだけ妙に気になる。逆にそこが個性でクセになる部分でもあるんだけど。
魁はフロントタイヤは結構前にあるからプロポーションは違うんだけどイメージは似てるよね。アルファとマツダは昔から結構にてる
アルファ156はユーノス500の影響受けたっていうし
アルファロメオとは影響され、影響受けって感じだな
>>385 オーバーハング長いのはV6横置きで積んでるからしゃーない
KAIのAピラーって随分寝てるけど、市販版になったらある程度立ててくるんだろか
中の人いないかな…cx-3のマイナーチェンジが気になります
>>365 浮いた隙間に砂入れまくったら
起動せんし、、、
北米でXの試乗会開催したみたいやね。
英語よくわからんけど、オクタン80ぐらいが大好物らしいわ。
>>391 レギュラーガソリンでフツーに使えるってことか。
今更ながらCX-3と5の20SとXDの差額がほぼ同じ事に気が付いた
馬力は7割以上も違うってのに
3がぼったくり、5が叩き売りだと言われる訳だわな
>>392 自己着火エンジンだから、オクタン価が低い方が向いているって事かと。
低回転ではレギュラーの方がパワーが出るみたい。
>>394 商品として出すときには当然ここらへんを調整するんだろうけど、
ここまで出力の特性が変わるのか……
ノッキングが制御できるのでオクタン価の低い燃料も使えるっぽいね
先日の講演でもナフサがどーのこーのゆーてるアルね
>>394 ピークが書いてないからそうとは言い切れないでしょ
既存エンジンとの比較しかわからないよね
>>394 こんなん文系のアホしか騙せないグラフ
つか旧式エンジンと、スカG結局あまり大差無かったわけだから、このグラフ通りなら、やっぱり大差ない気が
スカxには懐疑的なんだよね。自己着火なのになんか屁理屈つけて結局プラグ付けてるし。スーチャーとマイルドHVつけて純粋なエンジン効率がよくわからなくなっている
>>401 目的はプラグをつけないことじゃないし
既存のエンジンにXと同じものつけて同性能が実現できるならもうやってる
大事なのはスペック厨を喜ばすことじゃなくて良い車を作ることでしょ
真に疑念を抱かなければならんのは
事故着火の範囲と実際に車を所有する上でのデメリット
まぁそう言うなって
開発者のオナニーくらい多目に見てやれよ
>>394 東京モーターショーで中の人に聞いたけど
低回転領域だとレギュラー
高回転領域だとハイオク
のほうがいいそうだ
>>401 HCCIにスーパーチャージャーが無ければ、相当な性能悪化だろうね。
ただマイルドHVは部品としてつけてるけど、制御ソフトウェア作成中でまったく動いてないよ。
マイルドHV無しのグレードも検討中だ。
まだ世に出ていないスカイXの出力曲線にケチを付ける変なのがいるな。これは排出成分とくにSOxとPM、CO2の少なさが肝。今までのエンジンとは比較にならないくらい燃焼温度が低いはず。出力ではなくCI領域の拡さで評価が決まる。出力の話はおまけ。
HCCIではなくてSPCCIと言ってなかったかな?
>>405 カタログの最大値でしか語れないんでしょ
>>407 >HCCIにスーパーチャージャーが無ければ、相当な性能悪化だろうね。
スーパーチャージャーはHCCI制御の広域化/安定化の肝だから当たり前だろ
吸気連続可変バルタイと421排気管の替わりにス低圧スーチャー付けたらしいからスーチャーは吸気の安定化と掃排気の補助で付いてるだけじゃね?
訂正
×HCCI制御の広域化/安定化
○SPCCI制御の広域化/安定化
>>411 昔の人見氏のインタビューで、低燃費エンジンは排気量の割に馬力が出ない。
排気量で税金が決まる国で不利とか言ってたよ。
スーパーチャージャーで安定化と馬力向上って、上手くやったと思うよ。
>>405 自分で運転したことがない中学生だから、生温かく見守ってやろう。
デイトナ24時間見てるが、実況からも「マツダかわいそう」って言われるくらい壊れまくってる。
タイヤが左右交互にバーストして入院退院の繰り返し。
ヨーストと組んだ1年目とはいえ、ホンダやレクサスが調子いいだけに目立つな。
デイトナってまだ日本勢で総合優勝一度も無いんだね。
ここでマツダに総合優勝してもらいたいな。
でも売上には貢献しなさそうアメリカのレースなんて一般人には無縁だからなあ。
>>418 分かる。まあスカxはここのツダヲタにベータテスターやらせて実際によかったら買えばいいだけだからな
>>419 お、今アキュラ1-2の日産3位だ
まぁまだレースの1/3も終わってないけど
>419
日本で売れる台数より、北米で売れる台数の方が多いんじゃなかったかな。
北米での宣伝になれば十分
>>420 誤 よかったら
正 よくなったら
だな。
>スカxには懐疑的なんだよね。自己着火なのになんか屁理屈つけて結局プラグ付けてるし
目的と手段をはき違えるとこういう見解になるんだろうな。
屁理屈を言ってるのはどっちだよと。
胡散臭いと思ったっていいだろ
目的と手段… 手段を全面に押し出すマツダの広告戦略が悪い
2駆より燃費のいい4駆とかプラグ点火しないアイドリングストップとか覚えてるか
>>401 そりゃこのグラフにエンジン効率なんて関係ないから「よく」どころか全く分からんよ
>>426 君は記憶を捏造する癖があるとよく分かったわ
〇〇を△△までに実現する
トヨタ→マジか、やるな
ホンダ→ほーんハナホジ
日産、マツダ→過剰広告乙www
今までの実績や。しゃーない
初代アクセラの2.0からCX-3の2.0に乗り換えたけど、高いギアで1000rpmちょっと位で走ってる時の粘りは全然段違いだな。
その位の速度域で巡行を維持する時の瞬間燃費もかなり良いし、アクセル開度の小さい、こういった場面でのトルクと燃料消費率は
かなり良くなったのだろうなとわかるよ。
ただ、全開に近い状態で高回転まで回した時の感触やエンジン音そのものは旧アクセラのMZRのほうが良かったなと今でも思うな。
実際の加速に関してはルーズな4ATと今どきの6ATなんで比較対象には出来ないけど。
あと、CX-3はMモードでシフトダウン操作した時にきちんとエンジン回転合わせてから繋ぐのが地味に感動したけど、
普通にブレーキかけて止まるときでも自動シフトダウンに合わせてエンブレの強さがギクシャクするのはいまだに慣れない。
MTで無理やり小刻みにシフトダウンしてエンブレ掛けるような状態に近いイメージ。
どうせATなんだし、普段は停止直前までロックアップを解除したまま高いギア維持してくれてた方が同乗者は快適な気がする。
>>415 普通に車両総重量で税金決めて、それ以外の税金はガソリン税に一本化するべきだわ
>>426 人見氏のインタビューだと、HCCIは手段であって目的じゃないと何度も言ってたな。
目的は加速時の燃費を良くしてカタログ燃費と実燃費の差をすくなくする事らしい。
HCCIとか騒いでるのは、EVシフトと同じくインパクトある記事で話題を集めたいマスゴミと、熱狂的なツダヨタだけだよ。
ところが実際には税金に排気量が関係している国が多い。
自動車はグローバル商品化しているから、税制をある程度他国と揃えないとガラパゴス化してメーカーの負担を増すことになる。
>>426 プラグレスなアイドリングストップ知らなかったからソースください
>>429 てめぇらみたいなカスの印象を実績扱いすんなボケ
クランク逆転を使った(スターティングモータに頼らない)アイスト復帰も
「逆転で消費する燃料でアイスト効果が帳消しになる」なんて信じられない言い訳つけて
引っ込めたしな。
>>436 結果的に速く静かにを達成できたんだから良いじゃない
>>436 どこら辺が"信じられない言い訳なのか詳しく"
>>426 >2駆より燃費のいい4駆とか
FFより燃費のいいAWDが完成したとマツダは言ってないと思うがソースは?
状況によってはAWDの方が燃費が良くなるという記事は見た覚えがあるが
いいから信者は300万払ってskyactivXのテスターやってろ
>>426 プラグ点火しないアイドリングストップのソースもヨロ
目的と手段を履き違えるってのは
>>436みたいなのだろうね。
その言い訳が真実であれば、
手段(逆回転)にこだわらず目的(燃費)を忘れなかっただけだ。
まあ実際は彼の記憶が間違っており、勝手に捏造して信じられないとかもうヤバイよね。
オルタで停止位置制御できるようになったから逆回転はとっくに不要、もう関係ない。
ただ位置制御のために回転を緩やかに落とすと車体共振を長時間通すことになる。
事前に高回転化すると位置制御しやすいが、そうなると余計に燃料消費する。
モータを使えば停止位置許容範囲が広がり車体共振回避できて燃費効果10%
モータレスだと高回転制御で燃費効果8%に低下する。
手段と目的考えたらどう選ぶのが正解だろうね。
もちろん
>>426のプラグ点火しないなんてさらに根も葉もないどころか完全に大嘘
煽り抜きで記憶障害とか病気疑ったほうがいいんじゃないかな?
長いなぁ
要は実燃費で考えろってことか?大して良くないよな。普通
反論出来なくなって信者ガーとかほんとワンパターンだな
俺は現行アクセラの発売あたりかな
マツコネを未完成で出してユーザーでバクだししたあたりw
ああヤバイなった思っちゃったよね
完成市販車って役員級が全員乗ると思うんだけど、なんとも思わなかったのかね?
今度は話題逸らしかいw
ID変えたのバレバレだからもう来なくていいよ
>>431 それはどうかな。
ガソリン税に相当するものを車に充電するときだけ
電気代にもかかるようにしないと、EVのエネルギー効率が
事実から乖離してものすごく良いもののように見えてしまい、
環境保護の観点から問題かと。
今の税制には不公平がありまくり
ディーゼルやEVに補助金が下りてた時点でおかしいんだよね
全然エコじゃないし
>>449 特に初期のナビ機能はVICS情報からルート、文字まで赤一色とか凄い仕様だったよなw
>>451 ワッチョイRG1fが消えてすぐにミネオRG1fとかw
おまえワッチョイの仕組みわかってないだろ?
プラグ点火しない☓
セルモーターを回さない〇
失礼失礼
>>459 「2駆より燃費のいい4駆」も目標であって
実現したなんて誰も言ってないぞ
>>457 同じブラウザで書き込んだら下4桁は同じ
スマホでWi-Fiと4G切り替えたらそうなる
残念だったなw
skyactivXもまともに動けばいいけどね
ディーゼルみたいにやばいリコール出すのは勘弁よー
>>463 普通新しいことやればリコールとかサービスキャンペーンは出ますよ。
>>465 それは当然
ただ、復旧不能な不具合は勘弁ってこと
>>464 おまえさー、みっともないことすんなよなーw
マツダ嫌いなのに総合スレ来てなんの意味があんだよ?ガキの頃、そんな大人になりたかったのかよ?
>>461 441 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d218-vYr8 [27.85.89.40])[] 投稿日:2018/01/28(日) 18:51:23.61 ID:n4pg/cpK0 [2/2]
>>426 >2駆より燃費のいい4駆とか
FFより燃費のいいAWDが完成したとマツダは言ってないと思うがソースは?
状況によってはAWDの方が燃費が良くなるという記事は見た覚えがあるが
442 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMae-RG1f [61.205.101.250])[sage] 投稿日:2018/01/28(日) 18:56:48.38 ID:rcpPpE7YM [1/7]
いいから信者は300万払ってskyactivXのテスターやってろ
443 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-ySRf [1.66.101.37])[sage] 投稿日:2018/01/28(日) 19:01:04.62 ID:Yn1ddhwHd [2/2]
>>426 プラグ点火しないアイドリングストップのソースもヨロ
444 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMae-RG1f [61.205.101.250])[sage] 投稿日:2018/01/28(日) 19:04:29.92 ID:rcpPpE7YM [2/7]
信者必死すぎだろwww
つまりこれはID:LAoSpQYb0がわざわざ携帯から負け犬の遠吠えってことか?
だっさ
>>466 手当不能なんてことはまずなくて、最悪車両交換すれば直る。
単にマツダはケチるから直らないだけ。
>>469 お前も女みてーにID検索してないで車の話しようぜ
>>460 その言葉は、
二駆がスリップする場合にはスリップしない四駆の方が効率が良い
って話で、それはもう実現してるらしい
>>464 つまり
「目標は達成するまで言ってはいけない」
ってことね。こりゃまたスゴいこと言い出したなw
全ての車メーカーが広報戦略を大幅に見直さなければいけなくなる
>>472 究極目標は「フルタイムで2駆より燃費のいい4駆」で
まだ部分的にしか実現できてないってマツダは言ってる
Sky-Xのエンジンオイルはどんなの使うとか、もう情報出てたっけ?
やっぱ高圧縮率な分、硬かったり特殊なオイルとか要求されるのかねぇ
広告が大げさだと言っておこう
特にマツダと日産はひどい
あと黄色人種様が乗るのに白人共が乗ってるCMもコンプレックス臭いからやめろ
>>473 その、フルタイムでってのはどこの記事?
>>474 EGR経路の前にGPF積むみたいだからスカイDみたいな専用オイル縛りはあり得るな
アメリカのスカイXの記事だけどスケルトンのシャーシにエンジン載せた写真は公式以外では初めてだよね
https://www.autoblog.com/2018/01/26/mazda-skyactiv-x-review-compression-ignition-engine/#slide-7224128 https://www.forbes.com/sites/samabuelsamid/2018/01/26/previewing-the-future-of-internal-combustion-engines-the-mazda-skyactiv-x/ グーグル先生の翻訳だけど
GMが以前HCCIの開発をしていたことや、トヨタとマツダが資本提携しているので供与の可能性があると説明したうえで
しかし、他の自動車メーカーは現在運が悪い。 マツダはSPCCIのコンセプトに関する多くの特許を有しており、この技術のライセンス
供与計画はない。 マツダが2017年にこのエンジンを初めて発表したとき、GM推進システム担当副社長ダニ・ニコルソンは、マツダが
この画期的な成果を達成することができた秘密のソースについて学ぶことに興味があると語った。 中間の月に、GMのエンジニアは、
マツダの特許を侵害することなく、似たようなことを達成するために懸命に働いていることは間違いありません。
>>452 それならそれでいいんじゃないかな
電化は避けられないし、それでも軽さは正義になるのだし
>>452 税金とエネルギー効率って関係あるのか?
EVは製造廃却の環境負荷がばかでかいから
取得税とリサイクル預託金でがっぽり取ればいい。
火力発電使うなら相応の税金で。
EV以外の家電等で火力以外を使い切ってるときって、EV分は全部火力だよな。
>>480 電動化が避けられないからなおのこと、
ガソリンから徴収していた分の税金を
EVの場合はどこかから取らなければ
国は甚だしく減収になってしまう。
なんとしてもどこかから取るよね。
>>481 「内燃機関者の燃料費に対しEVの電気代はこんなに安い」
式の説明でEVがエコだとする記事は多いので。
2020年に直6ディーゼルを次期CX-5から採用しアテンザなどに拡大
次期CX-5はFRか
とかそんな内容
2016年末に発表されたCX-5がアテンザより早く直6になり、SUVでFRとはにわかには信じがたい
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2575068016012018000000/ コスト ターボ>>sky x
パワー ターボ>>sky x
燃費 sky x >> ターボ
なんだろ
どの様なグレードの位置づけになるか気になる
>>489 まぁ、おかしいよな。最初がアテンザになるのは間違いないだろう。
こういう指摘を「正義マン」といって揶揄する感覚、dqnだね
>>489 図にある、
次世代機SkyActiv-X直4過給(2.0L/2.5L) と 現世代機SkyActiv-G直4自然吸気(1.3L/2.0L)・直4過給(2.5L)
これは全部 "横" 置き4気筒の間違いだよね?
図
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXZZO2575370016012018000000&dc=1&ng=DGXMZO25750680W8A110C1000000&z=20180129
直6は売れ筋の車種からやろね
FRベースのSUVとかジャガーFペースぐらいしか思い付かん
2020年に次期cx-5からってことは現行は3年で終わる短命モデルってことになるな
現行cx-5は先代より目立って進化した部分少ないからね、地味に良くはなってんだろうけど
初代と二代目のアテンザと似てる
顔はそのままで、中身入れ替えだろ。三年ではい終わりにするほど、売り上げは悪くはない。
アテンザFMC後にCX-5のFMCで直6FR搭載の方が自然だし辻褄が合う
メカは疎いけどホントなら直4ディーゼルでも重いのに直6とは驚いたな、その辺どうなんだろエロい人
>>394 4000〜5000回す機会なんかほとんどねーな
タダでさえ長いボンネットが直列エンジンで更に長くなったら、これはもう笑うしかない。
>>503 だったら運転席をボンネットの前に持ってくれば..
そんなことより出力が気になる。
まじでモンスターエンジン500万で出すんかな?
>>501 だからFRなんすよ。たぶん
デフとかがリアに移るから多少はフロント軽くなる筈なんで。知らんけど
>>503 縦に積めるならバルクヘッド寄りになるからそんなに長くならないと思う
エキマニも取り回しやすくなるんじゃない?
普通にMBもBMWも直6積んでるから、それにデフはもともとリアだから
直6は給排気系が肥大化してる今の最適解らしいよ
v6の代わりね。v6は給排気が複雑になりやすいから
あとモジュラー化して4気筒に2気筒くっつけるだけってのも利点
車内は狭くなるだろうなー
https://ipforce.jp/applicant-780-3-30-2017?&s3=29 ここの真ん中あたり見てるとバルクヘッドにぎりぎり寄せるために吸気工夫したり
ノーズ下げるために?タイミングチェーン後ろにもっていったりなんか色々やろうとしてる
たぶん直6トリプルチャージャーディーゼル
でもマツダに直6必要な車ってそんなないよね
排気量で言うと3000ccぐらいなんだけど。一気筒500が理想なので
昔はユーノス500jにも直6が搭載されてたんだよな
>>513あれはいい音するエンジンだったな。
持ってたの2Lの方だけど。
言うてディーゼルだとダイムラー直6の3Lがモデルチェンジ前で260馬力弱
最新モデルで300馬力ちょいだから
最高出力はそんな出ないだろ
トルクは60超えるだろうけどミッションがなさそう
直6はCX-9でアメリカ人のモアパワーにダイレクトアタック
>>489 次世代アクセラがFFで次世代CX-5がFRって無理あり過ぎだね。
CX-5のベース車はアクセラなのにそこまで構造変えたらほとんど
設計仕様を共用できなくなる。
>>517 アクセラがトーションビーム(ほぼ確定)になって3やデミオと共用
5はアテンザ共用D-SUVでしょ
だいたいこの手のベースが何々とか、未だに思い込み多いよね
>>515 規制に対応するために排気量は大きいけど出力は2L並にすると何かで読んだ
>>518 CX-5、8系列はこれ以上社内を狭くする方向には
向かえないから、FRは無いだろう。
本当にSUVでFRやるならCX-7をFMCだろ
CX-5をFRとか無いなあのFRバカのBMWですら下のクラスからどんどんFF化して来てるのに
>>519 基本設計だけ流用して縮尺変えてるだけなのにね
>>523 FRバカわろた
頑なにFR作ってたもんね
アクセラ以下のクラスになると、FR用部品による数万円のコストアップですら大問題になるから、FFとFRの二本立てになる。
でFFとFRを開発って設計の流用率が低いから、開発費もかさむ。
デメリットだらけに思えるけどね。
スカイアクティブシャシーGen2から、FFはトーションビーム、FRはマルチリンクと住み分けるだろうな
ロードスターだけのためにFRプラットフォーム作り続けるのも勿体無いし、FR車種増やすのは妥当な気はするよね
>>529 FRに関してはフロントもストラットでなくなる可能性もあるね
モーター搭載の時代が到来するし、
直6はドイツの高価なハイパーワーカーしか選択肢が無くなで、
結局FR直6に乗れないままになるのか、、、
なんて考えてたら、マツダからまさかの発表
今新車で買えるMT直6FRだとBMW M240iの684万円が最安値かな?
>>531 同意
FRのフロントはダブルウィッシュボーンで揃えてくるだろう
>>513 ユーノス500などクロノス派生車はV6だよ。
それでも掌を入れる隙間もないほどギチギチのエンジンルームだった。
図書館にあったマツダファンブック読んで思ったけど
マツダ初のEVコンセプトかつシングルローターロータリーの企画があったシャンテの復活が
EV+レンジエクステンダーの第一号車にふさわしい気がする
サスペンスショーはダルヴィッシュボーンじゃないとな。
マツダって過去ただの一度も直6造ってなくね?と思ったらトラックに載せてたらしい…。
>>540なんかドラマチックだなw
サスペンスショーって。
本当に直6ディーゼルが実現するとしたら、ミッションはアイシンかZFあたりから調達かねぇ
2.2Dで4気筒だ
モジュラー化して+2気筒つけるなら3300ccのディーゼルになる
そんなんいる?
>>545 モジュラー化やる気なら、1.5Lは3気筒になってるはず
なってないってことは、つまりそういうことだ
>>544 マツダのATって、トルコンの小型化と多板クラッチでロックアップ領域を広げてる結構優秀なトランスミッションだった気がする
そんなものを自社開発する位だから今後の技術樹形図的なものがある気がする
直6ディーゼルもあるかも知れないが、本命はsky-xの直6だと思うけどね。
いまディーゼルの直6なんてどこに売るの?って問題もある
日経の飛ばしじゃないの?
マセラティ レヴァンテ V6ディーゼル
3L 275PS 600Nm
探したらV型だけどこういうのもあった
BMWは3Lモデルは直6ディーゼルだよ
ベンツも直6再開するから今のV6ディーゼルも直6になるんじゃない?
藤原大明神がヨーロッパじゃディーゼルは下火になったって言ってるやん
リセールバリューが下がったから
>>528 同じ設計のひな型を特性固定でパラメトリックに
サイズに適用できるように構築することで複数車種の
開発工数を大幅削減することでマツダの業績は回復したのに、
ここにきて各車種バラバラの構造にするなんてねぇ…。
そういう方針を経営層が選んだとしたらマツダの凋落は近い。
まあ、そういう方針を選んではいないと思うけど。
・SKYACTIV-D2.2Lは3L級へと大排気量化して次世代クリーン基準達成
・3L級エンジンをFFで載せるのはムリなのでFR化
・小排気量の「SKYACTIV-G/D」ラインナップは「次世代SKYACTIV-G/X」に置き換えていく
こんな感じでしょうね
>>555 マツダとかいつ何時凋落してもおかしくない投機的銘柄だろ
今台数が出ていないアテンザをFR化して数が出るなら製造ラインもFR占有にできて効率上がるしあわよくば他の売れ筋もFR化できる
165万台をキープすれば良いから、あとは客に選ばれ続けるラインナップを揃えればいい
その先にはもちろんアレの復活がある
>>554 でもMBもBMWもVWもディーゼルの更なる開発を謳ってるんだよねぇ
EVは排ガスインチキの目眩まし
後々はEVになるとしても直ちに止めるとは言ってないもんな、時間稼ぎみたいなもん
>>554 Cセグ以下はまだしも、Dセグ、EセグになるとBHVは難しいって判断だと思うよ
そういやアテンザって、
2代目まではダブルウィッシュボーンだったのに、
3代目はちがうんだっけ?
なんでなんだろ?
スペースの問題じゃない?
スカイアクティブでただでさえロングノーズになってるから
北米でディーゼルが売れるようになったら
トヨタに供給する目論みもありそう。
>>564 MPStでもDWB並みの性能が出せるようになったと当時は言ってる
要はコストダウン
>>564 >>568 フォードとの提携関係、モンデオとボルボとジャガー
あのプラットホームを後輪駆動にしたのがフォードマスタング
リジットアクスルビームはトリビューンの物だぞ。
リンカーンLSとは別な
デミオもフェスタとプラットホームで共用していたではないか・・。
>>556 SKYACTIV-G/Dは残るって聞いたけど
1.5Dはトルクバカで車格に対して割高なので要らない
>>572 検討中なんやけど、詳しく聞かしてくれる?
1.5Dのデミオ売った
1.5Gの普通のグレードが発売されたらまた欲しいね
>>571 >>556 >・小排気量の「SKYACTIV-G/D」ラインナップは「次世代SKYACTIV-G/X」に置き換えていく
置き換えるって書いてあったからなくなるような印象受けたよ
1.5Dは小排気量ゆえの環境対策とか理想燃焼の難しさとかあるっぽいから将来的に1.5Xに切替でOK。
>>573 X販売されたら小排気量のDは要らない子
と言いたいだけで現行の1.5Dに価値を見いだせるならありやで
デミオだと余力ありすぎでCX3やアクセラだと今一つ伸びが足りない
DE緻密制御とGVCで許せるレベルになったけどシングルVCターボは低速コーナーでのハンドルとアクセルの繋がりをバッチリ決める爽快感が薄い
あくまで個人の感想だから気にすんな
なるほど、決算が終わって担当営業さんに余裕ができたら、じっくり相談に乗って貰うわ。
アテンザのmcも気になるし。
詳しくないけどディーゼルは排気量小さいと効率悪いらしいね
でも大きいディーゼルエンジンとか日本で乗せる車種が限られるんだよなぁ
PMの規制でマツダのディーゼルでも尿素が必要になるみたいだし
ディーゼルは伸びしろないね
ディーゼルの伸び代が無いのは人見さんも言ってるし予定通り。
e燃費の燃費を元に今後のアクセラの燃費を予想(妄想?)してみました
異論は大いに歓迎
アクセラ燃費
SKYACTIV GEN1
[SKY-G 2.0]14.5km/L
[SKY-D 2.2]15.16km/L
[SKY-D 1.5]17.38km/L
SKYACTIV GEN2
[SKY-X 2.0、MHV]14.5*1.05(気筒休止)*1.15(SPCCI)*1.15(MHV)*1.05(多段化)=21.1km/L
[SKY-D upgrade 2.2、MHV]15.16*1.1(upgrade)*1.15(MHV)*1.05(多段化)=20.1km/L
[SKY-D upgrade 1.5、MHV]17.38*1.1(upgrade)*1.15(MHV)*1.05(多段化)=23.1km/L
SKYACTIV GEN3
[SKY-X GEN2 2.0]21.1*1.2(遮熱)=25.3km/L
[SKY-D GEN2 2.2]20.1*1.2(遮熱)=24.1km/L
[SKY-D GEN2 1.5]23.1*1.2(遮熱)=27.7km/L
排気量で税金が大きく違う日本だと、ディーゼルの大排気量化で燃費よくなっても欲しくないな。
軽油が安いのは魅力的だが、素直にSKY-Xが良さそうだ。
スカイX特性がディーゼルっぽく低域トルクモリモリらしいし乗りやすそう
そんなん発売されてみないとわかりません
正直欧州のダウンサイジングターボ&48vマイルドHVに勝てるか怪しいです
ロードマップで言うとSKY-D GEN2でヂーゼルアンチ涙目の予定なんだよなあ
何にせよ想像するのも楽しませてくれるのは素晴らしい
まあディーゼルには興味ないっす
あれは田舎でしか乗れない
まぁ都内ではあまりディーゼルの利点は活かしきれないかも
都会はHVでどうぞ
>>580 ガソリンがポンプロス低減で小排気量伸びやすい。
ディーゼルはリーンバーンでポンプロス少ないからそこの旨味がない。
体積(熱発生量)と伝熱面積(冷却損失)比の悪化が出やすい。
さらに同じ仕事量で比べた場合には
高負荷寄りの高温燃焼になりサーマルNOxが生じやすい。
本当の排ガス対策はアップサイジング。
排気量が大きくなるとCO2排出量も多くなる
2021年の欧州規制95gには通用しない(現行1.5=99g2.2=147g)
販売出来るのは規制が甘い日本と中国位か
>>597 軽油の質が不均一(って言うか信用出来ない)らしくトラブルリスク回避のためガソリンだけにしているらしい。
SKY-Dは意識高い系日本人向けのガラパゴスエンジンになるわけですね。
>>589 ダウンサイジングターボは実用燃費ダメダメで欧州勢すら止めつつあるのに
何を言ってるんだ?
>>600 止めてないしそれどころかどんどん増えてますけど?日本のメーカーでもマツダ以外は全メーカーダウンサイジングターボ化進めてますよ
VWのエンジン開発のお偉いさんですら「これからはライトサイジングだ」とか言い出してるが
>>602 ライトでもダウンサイジングターボには変わりないぞ
気筒数のダウンサイジングと排気量のダウンサイジングは同列には語れないよね
V8→V6、V6→直4みたいに気筒数減らすのは効果あるからみんなやってるけど、
排気量に関しては
1.5L→1.8L
1.8L→2.0L
みたいに増やすのが今のトレンド
>>604 まさにマツダの人見氏が、セミスカイアクティブのデミオを出すタイミングで
公表してた方向性とまったく同じ流れになってるよね。
あの時も、フェル氏の対談形式インタビュー記事で
「V6→直4などのためのターボはうちもやります、
でも、単に小排気量にするだけだと効果無いからやりません」
と言い切ってた。
マツダはどうせ48Vハイブリッド使うだろうけど
より電動部分の多いTHSみたいな形式ならNAミラーサイクルが良さそうだし
マツダの電動車はISG使ったマイルドハイブリッドがメインだろ
マツダは率先して48Vを使って普及させるほどの規模ではないが
普及して安くなったら使わない手はない
って人見氏は言ってる
まぁ最初のアクセラのSPCCIは12Vみたいだけどな
どこかの取材で48V前提で話を振って明確に否定されなかったから48Vなのかみたいな雰囲気になってたけど真相は不明
どのみちIGSだけ買ってきて電装は自社でやるやろけど
>>601 どんどん増えているは無い。
欧州車は燃費規制に合わせてエンジンの仕様を決めているから排気量は上げる方向。まだターボはやめないけどね。
マツダのように己の理想に向かうのとちょっと違う。あくまでも規制をクリアすればOKの考え。
>>604 国内でダウンサイジングを進め始めたホンダ・スバルあたりは気筒数変えずに排気量だけ落としてるんだっけ?
日産「エコスーパーチャージャー!クラストップの低燃費!」
スーチャー搭載グレードは燃費5%落ちでトップから程遠く
しかもモード走行ではスーチャークラッチ切って計測してたのはワロタ
>>615 あのメーカーのハッタリ広告は酷いけど、モード燃費だけスーチャーきるのは出来ないでしょ
モード燃費測定程度の低負荷ではスーチャーが効かない設定ってことでしょ
>>618 先代スカイアクティブエンジンの時は実燃費との乖離に酷く失望したけど今のマツダCMはいいと思うけどな
日産はサザエさんのメインスポンサーになったらしいね。セレナのCM流しまくるんだろうな。本当にイメージ戦略だけは上手いよ。ゲス不倫がバレる前のベッキーみたい。
>>618 偽産は技術の「押し売り」
ツダは体験の「推し売り」
スペーシアカスタム「むしろ買わない理由が見つからない」
ダウンロード&関連動画>> デミオなど3車種16万台エンジン無償リコールだってお
1.5Dかいな?
公式に情報来た
1.5Dの煤問題でデミオCX3アクセラまたリコールやで
・無負荷空吹かし禁止
・低速マッタリ運転禁止
だってお
スンスン推奨
>>626 乙。
またエンジンが新しくなるのは結構なことですが、
これ「・低速マッタリ運転禁止」とか郊外路をどうやって走ればいいんだよw
先月の販売台数概況来たけど、前年比こそぎりぎりで上回ったけど、
100%越えの中では台数トップだな。
>>626 ヤフーニュースしか見つけれなかった
低速マッタリ運転禁止のソース教えてください
>>628 公式のリコール情報に
・低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量か増え、インジェクタ噴孔部に堆積し、くぁwせdrftgyふじこふじこ、、、
とあるやで
要はZoomZoomしろということやで
都市部の人間が市街地しか走らない
もしくは買い物用に近所しか走らない
これデミオのほとんどの需要じゃね
プログラム書き換えと掃除かぁ
掃除はどこまでやってくれるんだろ
>>629 低車速の基準がどれくらいかはわからんが、「街乗りAUTO〜!」って感じかな。
でもヤフには「対象は2014年8月〜17年10月製造のデミオとCX―3、アクセラ。」と書いてあるから
17年11月以降のエンジンに積み替えたら問題ないってことかな。
>>631 インジェクションもピストンも異なるし、ターボもシングルかツインかという違いもある。
いまさらだけど、みんなの言う「公式」ってマツダ本社公式じゃないのなw
>>631 似たような問題を抱えてるやろうけど
シングルVCターボ と シーケンシャルツイン
LPEGRの有無
圧縮比の違い
似てるようで全然違うやで
新型「デミオ」の小排気量クリーンディーゼル「SKYACTIV-D 1.5」の可能性
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1409/09/news087_3.html 15DのほうがEGR制御が複雑で面倒を起こしやすそうやで
マツダ車初めて買ったけど、トヨタや日産と比べると購入後の営業マンの対応はイマイチだね。
デミオディーゼルを高いうちに下取りに出して良かった
>>627 郊外路の方が適正なんじゃないのw
>>636 「マツダオフィシャルウェブサイト」じゃないの?
リコール情報あるよ
>>636 ワイのは国土交通省やなしにマツダ公式の意味でとらえてちょ
また誰かさんがマツダ叩きスレ乱立させるんだろうなぁ
時間の問題だわ。
ヤフコメで既に叩かれまくってるもんな。
>>633 15Dは22Dみたいに年次改良ネタないしリプロして掃除して終わりやでたぶん
>>644 叩きスレ→アフィ拡散のいつものやり方だろうな
もう直った、不具合はないと信者は言い続けて来たけど仕様の欠陥なんだから直るわけないじゃん
>>643 スバルマツダスレでボロッボロに虐められてたスバリストが元気を取り戻しつつあるw
ホンダマツダ・日産マツダ・いすゞマツダスレを立てたスバリストみたいなのが湧くのも時間の問題だね
>>646 また儲けられる!って小躍りしてそうだね
そんなアクセス数稼げねーよww芸能人の不倫ネタのほうがいいだろ
つかディーゼルさあ、街乗りの根本的対策ないじゃん
>>630 都市部はガソリン車だね。
まあ、燃料代も安いし、エンジン不良も顧客責任は無くタダで掃除してもらえるんだから
気長に付き合わせてもらいますよ。
>>653 15xーっ!!!!
はやくきてくれーっ!!!!
あんだけ煤は何にも問題ないとか言い切ってた信者達の意見を聞きたいね
掃除すりゃ直るじゃん
そんなに大きな問題かよ
とガソリン乗りが言ってみる
>>648 予見性の方は、「症状が出てから」
「排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換する」対処か。
俺に東京でcx-3 1.5Dを売ろうとした〇藤くん!元気かー
家のドラム式洗濯機を9年使った時点で、リコールで無償で基板取り換えてもらって
「やった!まだ10年位は使えるなw」ってラッキーだったわ。
デミオを買う前もDPFの耐久性は心配していたけど、この調子で掃除してもらえると逆に安心。
とまあ、大変ポジティブシンキングな信者の意見として聞いてください。
リコール入庫のついでにマツコネバージョンアップとか追加オーダーされたらヤバいだろうな
インジェクタはDENSO製だから全額マツダ負担ってわけでもないんですよね?
まあ、それにしても不具合多いな
エンジンが複雑すぎるんじゃ?
プログラムミスでインジェクター自体に欠陥はない(って建て前)だから無理やろ
>>667 「煤が貯まったらプログラム書換・掃除のいたちごっこ」という毎回同じパターン。
プログラムのせいにして、部品交換をケチってるんだろうね。
ハードウェアの不具合をソフトで誤魔化せって要求、よくある話だ。
プログラム書き換えの結果、走行性能の低下や燃費の悪化など別の問題が発生しませんように!
抜本解決せずに死亡事故が起きたらマツダは倒産すると思う。
先見性リコールw
グローランプ、エンジンチェックがつくたびに毎回整備場に来てくださいって事だよね。
完全対策は無理だったようですね。
先見性リコールの内容が
ランプがついたら早めにディーラーに来るよう客を指導するっていう(笑)
雪道で低速走行繰り返すとインジェクタ汚れるんだよな
清掃と調整で何回か入院したわ
1.5Dはインジェクタケチってるしわ寄せが来たな。
リコールって保険で処理してるのかと思ったら限度が1億円とかで全然足りない。
まあ保険会社も慈善事業ではないのでかかる金は必要になるのだが。
結局、売るときにその分の金をとっておくしかないが、通常は一台あたり一万円くらいらしい。
マツダは一万円では足りないな。
>>678 完成度が上がるとか言ってるアホを馬鹿にすんの止めろよ
メーカー純正のデポジットクリーナーをディーゼル向けに販売するしかないな
そもそも、開発でいろんな走行パターン試験さればどうなるかわかるんじゃない。
知ってて販売したのであれば罪深いなぁ。
対策費かかりすぎて販売停止あるかもね。
>>681 純正ディーゼル用クリーナーはあるけど1.5Lには使うなと通達あったらしい
>>682 街乗りしかしないユーザーにもディーゼル売り付けてるからそのうち間違いなく大問題になるぞって書き込んだらアンチ扱いされた思い出
症状が出次第対策部品になるのかねぇ
去年10月以降の生産分は対象外みたいだし
>>687 低速走行繰り返すとPとかNレンジでアイドルアップする制御になってるみたいよ
>>680 完成度が上がるんじゃなくて新品になるんだよ。
空ぶかしでスス飛ばせると思ってたやつもいるだろ
無負荷状態でアクセル踏むとエンジン壊れるんだな
>>691 デミオディーゼルで高速走行を心がけてたら10kmオーバーの速度違反で切符切られた
それでもう売った
燃費がー、燃費がー、でトロトロ走ってる奴がいるからこんな問題が起こる
ディーゼルに中途半端な6速はダメ
ローギヤードの3速にするべし
または唸るばかりのCVTがちょうど良い
先週グローランプ着いて強制燃焼で済まされたんがインジェクター交換対象になるんかね?
デミオディーゼルのMTをJC08モードに従って運転するとどうなるか↓
ダウンロード&関連動画>> カタログで30km/Lを謳うためにこんなにハイギアードにしておいて、エンドユーザには
「煤が溜まるからトロトロ走るな」とは・・・。
>>698 定期的に掃除すりゃ性能は維持できるからGDIみたいにはならんでしょ
>>696 例えば、どこかの部品が壊れて有償修理になった後に
当該箇所にリコールが出て無償修理になった場合、修理代金は返金されるんかな?
>>701 言い切ったらダメだよ。
それとも1万年ぐらいの期間を想定して言ってるの?
国連グローバルコンパクトに加入してしまって大丈夫なのか?
もうサビ残にパワハラやセクハラ、雇い止めや追い出し部屋配置といった
ブラックさを出せないのに
>>694 海外のおバカ動画で、マツダのREを無負荷全開で火を噴くまで回すってのがあったね。
そもそもディーゼルってのは大排気量、低回転で回すのが最適なのにね
煤が溜まるから高回転使えって信者は言ってたけどw
俺ガソリンだけど逆に安定しすぎてつまらんなwたまにはリコールされたい
>>709 高級っぽいディーラーに何度も足を運びサービスを受ける権利があるかどうか、
その違いがXDとガソリン車の値段の違いに反映されているんだよ。
単にディーゼルにはリコール費用がたくさん乗っているだけです
>>711 うんうん、わかるよ、ガソリン乗りの悲しさが。
ディーゼルは雪の降らない田舎でしか売れないな
雪国だと長時間暖気&雪道の低速走行が当たり前なので
マツダは貧乏なおじいちゃんに支持されて成り立ってんじゃねえの
そこそこ金ある若者にならランクルやエスカレードの代わりに丁度いいんじゃないかな
>>674と
>>675自演かよ
なんだよ先見性って(笑)
ここ最近ポジティブなネタばっかりで使い古されたネタで叩くしかなかったからなw
やっと叩くネタが来てくれたって大喜びw
賑わうのは良いことだな
いつ行ってもガラガラの店だと不安になるし大勢の客がいれば安心感がある
それと一緒
ニュース関連の板にも複数スレ立てて騒いでるね
なんでマツダだけこんなに憎まれてるの?
いい車作ってるのに
>>725 何度もリコール出していい車とは言えないだろ。
マツコネのアプデはディーラーだけ?
自宅パソコンでできないの?
リコールの件サポセンに問い合わせした
基本的にリプロは実施
インジェクター交換とかの対応については、ランプ光ったとしても販売店が必要無いって判断した場合は交換しないってよ
>>729 マジかよ
じゃあ俺のは交換無しだな、出来れば交換してほしかった…
>>725 バブル崩壊とリーマンショックの時にエゲつないリストラを発動させたから
切られた人から見れば、今の好調なマツダは許せない物があるんだろうね。
マツダスタジアムになってカープファンを辞めた人もいるらしいし。
日産の検査員不正で散々スレ立てられてたのに、あるメーカーが同じ事やってる事が発覚したら途端に静かになったのは忘れられないなぁ〜
>>730 「他のメーカーよりリコールが少なければ未完成技術でもおk」
こんなこと考えてマツダの技術者が車作ってると思うの?
失礼だよ、君。
>>735 誰もそんなこと言ってないのに恥ずかしい。
>>737 で、「リコール回数対比」はどういう意図で言ったの?
対策プログラムの更新ってマツコネもバージョン上がっちゃう?
USBの音楽関連が動作悪いから上げたくないんだけど
2.2の方もリコール後に不具合出てるから700件情報集まるまで待っておけ
>>740 マツコネは基本的に無断でアップグレードすることはないよ
どうしても不安なら「マツコネはアプデしないでね」でおk
古いバージョンだけど安定してるし中身弄ってるから俺はそのままにしてる
マツダはガソリンターボ否定派とか言われてるけど
意外とそうでもないよな
リコールばっかやってるとディーゼルで儲けた利益吐き出しちゃうんじゃないの
>>749 製造元も初期不良への対策品作ってるし儲けあまりないんじゃね
>>745 冷たくしてないよ
街乗りにディーゼルはいまいちだし
マツダ嫌われすぎだろ
普通のニュース系スレでもバカにされてるんだけど
>>761 バブル期の失態を目の当たりにした年寄りが騒いでるだけだ
あいつらまるで半島の慰安婦共みたいに粘着してきやがる
ニュース系じゃどこも叩かれるよ。
マツダだけが叩かれてると思うのが異常。
>>762 日本が戦後の総括をしてキチンと謝罪していればお祖父ちゃんたちが犯した極悪非道の数々も赦されるんだよ
アメリカの庇護のもとで「ぼく反省しないも〜ん」なんてやってるからいつまで経っても世界から白い目で見られる
歴史を学んで同じ過ちを繰り返さない為にも発言に注意して下さい
>>765 ベトナム戦争やライダイハンの件ではアメリカの加護の元にうまく逃げ切れたよな韓国は
>>761 >>764 失敗したらどこだって叩かれるよ。成功しても妬まれるだけだし。
どうせ嫌われるなら、不良が出ないエンジンを作って嫌われようぜ。
>>761 悪口をまとめるだけで収入になるからねえ
>>771 リコールを出汁にして信者叩きするのが悪口じゃないと?
普段調子乗って他車スレで暴れてるから当然の報いだと
>>773 普段からマツダスレ荒らしてる連中がそれ言うのか
おっと
こんな話ししてる間に現在進行形でインプレッサスレを荒らしているツダヲタがいるようだ
>>775 インプレッサスレでマツダ叩き始めておいてツダヲタのせいとか流石だわ
>>777 インプレッサのスレでマツダのリコール叩いてる時点でおかしいって思わないのか?
マツダのリコールは今話題のニュースだから話に出てもおかしくない
>>765 よっ、在日!元々はお前のじいちゃん達が同族を騙して慰安婦に仕立て上げてた事だから、純粋な日本人よりもお前らが率先して謝るべき問題なんだよ。
妄想の世界に浸ってるんじゃなく、お前らこそが正しい歴史を学べ。
>>783 すまんけど、その言い方だと、慰安婦はなかったと?
あのな、金で女を雇ったんだよ。女は自分から仕事としてやってきたんだ。そういう意味では慰安婦なんぞなかったな。謝罪させるのが大好きな隣国が今になって騒いでるだけ
>>786 横入りするけど
「慰安婦に仕立てあげた」という文章を、どう読めば慰安婦は居なかったという意見に思えるのか不思議。
見てたんだ?
いったい何歳なのお爺ちゃん
見てないなら嘘つきってことになるけど
ああ、朝鮮人の男が女を騙して売春婦を確保したと言いたいわけね
時限爆弾の爆発が想定より早かっただけ
WL-Tと同程度の8年ほど持てば御の字だった
マツダ信者は今回のリコールをどのように受け止めているのですか?
>>793 昔フレンディで20万kmノントラブルで乗りきった。
今乗ってるCX-3も今のところ問題ないから、ノントラブルで乗りきれるといいなぁ。
>>794 リプロで予見可能な不具合とのことだし、もしチェックランプついてもリコールで保証期間が無期限になったようなものだから気にしてない。
開発時の作り込みが甘いとは思うけど
、新規設計のエンジンだから多少は覚悟してた。
リコール出すのは仕方ないが、市場での件数が多すぎるね。
予見性のリコールだから早めに警告ランプが付くだけで、何も治ってないのでは?
>>796 マツダの説明だと使い方によって発生する事になっているから、
そういう使い方する人はちゃんと修理するからチェックランプ点いたら入庫してねって事。
現行生産品は予見性リコールの対象になっていないから、入庫すれば対策品で修理して治ると思うけど、今度確認してみる。
>>795 何をもってトラブルになるのか見解の相違はあるかもだが、今回のリコールはそのトラブルに含まれると思うぞ
>>799 不具合事象が自分の車で発生しなければトラブルとは思わない。
>>798 使い方によって発生する事になっているから
車検・整備をマツダディーラーを通さないとか、オイル交換を自動後退・セルフとか、
オイルをDL-1とか、プログラムを整備工場で書換とか、疑う余地はあるからね。
>>800 今回の予見性リコールはメンテの一貫という認識?
>>802 メンテ→コンディションの維持に必要な整備、車の所有者の責任。
リコール→既知の設計製造不具合の予防修理、自動車メーカーの責任。
ディーゼルの国内累計販売数は25万台位か?
手放した人が5万人として20万人近くの人が泣いている、若しくは、ザッケんじゃねーよクソマツダがよー、と怒ってるんだな💢💢💨
>>798 使い方によってと言っても、市販から三年で741件も出てる。
わりと高確率で、やばいんじゃないかな。
アクセラ2.0Gのトラブルレスというか、
リコールかからない長期間ぶりというか、
一番安定している気がするんだけど
どうして商品系列から外したんだろう。
>>808 ガサツなフィーリングとか、1.5と乗り比べて1.5を選んだほど出来が悪いとか散々叩かれてたからな
普通に走るだけなら安い1.5Gで充分、上級グレードすきには2.2Dとなったからだね。
2.0GはアテンザやCX-5の廉価グレード向けに残ってるんだから、出来が悪いわけじゃない。
2.0Gと1.5Dじゃ性能と値段は大差ないのに軽油の安さから1.5D有利。
とは言え1.5Dは安く作るためにむちゃしたからリコール多いのかな?
>>808 スカイ2リッター乗ってたけど、低速トルク少しあるだけで回しても良い音も伸びも何もない悪い言い方すれば糞つまらないエンジンだった、しかも大して燃費良くない
前車の2300の燃費とリッター1しか変わらんかった
だったら1500で十分、値段も安いし
上にはディーゼルもあるし
初期は1.5にMRCCが付かなかったんだよ
だから2.0乗ってる
発売したばかりの時に評論家もアクセラのベストは1.5Gと言ってたな
アクセラサイズに1.5ガソリンは非力すぎ
おばちゃんの買い物車だよ
1.5ガソリンモデルのオーナーによる2.0叩きと「1.5ディーゼル出してください何でもしますから」という意味不明な懇願でアクセラスレが埋め尽くされた時期もあった
>>811 ショートストロークvsロングストロークやからしゃーない
自動車業界・重鎮「20年後に車を所有している人はいない。自動車の歴史はもう終わり」
http://2chb.net/r/car/1510321467/ >>815 アクセラなんてオバちゃんの買い物車だろ。
>>815 実用車には必要十分だろ。
高速とか合流で快適かと言えばビミョーだけどさ。
2.0Lも気筒休止やパワーアップ等のテコ入れが必要だと思う。
しかしマツダも頑なにピストンクーリングチャンネンルを導入しないな。
エンジン屋なら検討はしてるはずだが、人見氏が握りつぶしてるのかね?
あの渋ちんのスズキでさえ、DJエンジンで圧縮比を12.5に上げるのに
ピストンクーリングジェットを採用してるし、sky-Gの高負荷域での
燃料消費率悪化対策に効果があるのは間違いないんだけどな。
>>821 燃焼室を冷やしたら、冷却損失が増えるだろう。
>>821 お前みたいな素人に言われなくてもメーカーはあれこれ色々試作してる
アクセラは1.5GでもMTもしくはATのスポーツモードなら非力感じないし十分流れをリード出来るぞ。
エンジン音うるさいの気にしない人にはオススメ。
>>821 気筒休止なんて魅力を感じないな。
燃費優先で気持ちよさを捨てるのは今のマツダに似合わないと思う。
>>826 おまえアイドリングと低負荷走行のときにエンジンフル稼働してると気持ちよさ感じるのか?
>>827 休止から再起動のタイムラグを無くせるとは思わんよ
ドライバーの気持ちを先読みするなんて無理だろうからな。
>>828 ラグなんかないよ
驚くほどスムーズ
現行の気筒休止搭載したVWポロ乗った経験で言うと
耳をすませば排気音の微妙な変化で切り替わりは分るけど
今どきの車は低負荷時の燃費消費が驚くほど少ないから、気筒休止で更に少なくしてもメリット無い。
問題なのは加速時とかの中〜高負荷時の燃費消費。
>>832 ヲタはそういうもんよ
だから新しくて複雑なメカを有難がるし、
利益の足しにならない
試乗した当時、ガソリンの15と20のトルク差それほどハッキリ感じなかったので15にしたんだけど、
このスレでの15の腐されよう見ると20のほうが良かったのかなあとも思う。
>>810 実は2.2Dと1.5Dはコスト同じなんやな
CX-5と3の20SとXDの価格差見ると分かる
維持費は違うけどね
>>836 cx-3のディーゼルはぼったくり価格だから一概にコストが同じとは限らないのでは?
>>837 デミオも殆ど同じ価格差だからそういうもんなんだろう
>>836 >2.2Dと1.5Dはコスト同じ
アホか
販価がコストだけで決まってるとでも思ってんのか?
>>839 それは客が気にすることじゃない
スペックや信頼性に大きな違いがあるのに価格差が同じなのは事実なんだからな
信頼性は大して変わらない
ターボが1.5は安物。2.2dは兼金かけている
>>842 致命的な内容のリコールは2.2XDの方が少ない気がする
2.2XDは新型で熟成されて更に値段据え置きだから尚更ギャップが酷くなる
2.2DはMZR-CD2.2という前身があるからね
設計的には1.5Dの方がチャレンジングなのかもしれない
>>843 作る側のコストはこっちが気にする事じゃないから知らん
まぁ1.5DはBセグではあまり一般的じゃないディーゼルエンジンを何とか載せるために色々無理してしまった結果、2.2Dと比べて安く売ると割りに合わなくなるほど余計なコストが掛かってしまったんじゃないかと妄想
>>846 説明になってない
>実は2.2Dと1.5Dはコスト同じなんやな
このコストの説明してくれ
>>845 欧州車でもあそこまで低排気量のディーゼルエンジンてなかなか無いらしいからね
こういう隙間を突くのが好きやなマツダは
>>808 マツダとしてはアクセラは15Dが本命で20Gは繋ぎのつもりだったのだろうが市場投入を急ぎ過ぎたかもしれんね
アクセラは2代目の頃から国内販売のシェアが1.5>2.0だったらしくて
そこに現行にディーゼル追加されてさらに2.0のシェアが減ったから切られたとか聞いたわ
>>849 22Dの出来が良くて、後から15Dを作った
それでも4年かかった。15Dも売れたからで20Gがつなぎは無い
自分はアクセラ2.2D選んだけど2.0Gがあればそっち選んだかもしれない
ディーゼルはパワフルな走りは気に入っていますが
DPFとか気を使うことも沢山あるから・・・
メルセデスの新型Aクラスに直4 1.5Lディーゼル(尿素SCRシステムあり)が載るそう
新型Aクラス A180d 116ps/26.5kgm
アクセラ 15XD 105ps/27.5kgm
新型シビック i-DTEC 1.6L 120ps/30.6kgm
Cセグメントのディーゼルは出力からこの位の排気量が妥当だと考えてそう
1.5Dはコスト削減のために、ソレノイドインジェクターを採用してしまったのが失敗だったと思うわ…
マツダの工夫でなんとかなるつもりだったんだろうけど、
実際の使用環境は想定より過酷だったんだろうな…
改良版でG4P採用したらだいぶ良くなりそう。
2.2D切り離したいみたいだけど根本は一緒だからな
>>848 DENSOとNEDOの助けがあったからね。
>>851 ん、22Dが2012年のCX-5でデビューで15Dは2014年のデミオでデビューだから2年のラグなんだが
BMアクセラは2013年に登場したがまだ15Dは完成しておらず20Gが無いと15G以外は売る気のない仕様の22Dと客寄せパンダのHVしかない状況だった
だから15Dが完成するまで輸出用にある20Gを販売し2016年のMCで15Dと入れ替えた
まあSKY-Xを搭載する次期型で2Lは復活するけどな
>>849 日本じゃ2.0Gの存在感ないが、日本市場よりマツダ車が売れるアメリカとか中国じゃ2.0Gがメイン。
つなぎなわけ無いだろ。
2.2Dも1.5Dと同様の問題が生じる可能性があるのか
大丈夫というならどんな対策をしているのか
大丈夫じゃないならなんでリコール発表しないのか
そこらへんメーカーの回答が欲しいところ
1.5Dはコスト削減のために、2.2Dには付けていた排気可変バルタイを外して
代わりにバルブスプリングを弱くして、排圧でホットEGRを入れようとしたのが裏目にでた。
>>860 その通りだと思います。
バルブ切り替えを無くしたので、背圧を高くしてオーバーラップで排気還流してますね。
1.5Lで冷えやすいので、排気ガス還流をやり過ぎて、不完全燃焼し易いのでしょう。
バルブスプリングを弱めにして機械損失を減らしている様ですし、、
インジェクターも変な溝を掘っているので、液だれが炭化し易くなっている様です。
リコール対象が昨年の10月までなので、何らかの対策を入れた可能性は高いですね。
>>863 国内市場ではアクセラ発売当初、充実装備のTouringとLパケは2.0Gにしか存在しなかった。
1.5はそこを簡略化した価格対策グレードもしくはセダン専用で、明らかに2.0を売れ筋としたラインナップだったよ。
2.2XDは動力性能も装備も突出したプレミアムモデル的な立ち位置だった。
>>863 国内市場にかぎった話なら、大爆死したアクセラハイブリッドの代わりだよ。
トヨタから提携した関係上、廃盤にできなかったが。
トヨタプリウスのエモーショナルレッドの方が、ソウルレッドよりも美しいってホント?
アクセラHVも悪くはないけど価格がな
アクセラを300万で買うならCX-5の方がお買い得だしプリウス並みの価格じゃ実績あるトヨタ様に敵うわけがない
もうひとつマツダらしさを出したエコカーアピールが有れば良かったかな
アクセラHVはアクセラの中で選ぶ意味がないわな。
2.0Gと比べたら出力絞られ、燃費ケチるためだけに高額という矛盾
デメリットはトヨタ式ペダルやシフトに
なにより凸凹でスルーもできずデミオより使えないトランク
>>867 見た人の感性次第だろ
マツダの赤を色褪せたソリッドレッド以下と思う人も極一部いるくらいだからな
マツダに限らず赤い車のオーナーってどこか暗く感じる
何らかの理由で自信喪失した人が多い?
赤は糞害率No1の色だから、買った後にショボーンなんよ。
>>873 外人から見たら街歩いてる日本人はみんな暗い顔してるってよ。気にすんな
アクセラHVのブレーキフィールが同じシステムのプリウスよりも自然だったんでトヨタがマツダと提携する気になったとかどうとか
86作るときにロードスター作った人に相談しに行ったのも有名だし相互補完関係になると思ったんだろうね
ユーザーにメリットある提携ならバンバンやって欲しいね
油性塗料時代は赤でも退色が少なかったけど
水性塗料になった方が退色しやすいような気がする
カドミウムとか水銀とかが入ってないと
長持ちしないのでは?
でもさ、アクセラのHVを、トヨタの社員が試乗して「ウチのよりいい」というので、トヨタ社長も試乗した結果、資本提携を考えたんでしょ?
プリウスの開発主査がアクセラHVにずっと乗ってたらしいな
バカな記事の例
EVを軽視する日本の自動車産業は「ゆでガエル死」する | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/150451?page=5 > 内燃機関を捨ててすべてをEVにしろとまでは言わない(独自路線を行くなら、それもひとつの戦略ではある)。
「事が動いてからで間に合う」といった認識が最も危険なのだ。
「焦らないでいい」と「なにもしないほうがいい」ということは決してイコールではない。
結果としてなにもしなかったり、既存のビジネスにもたれたままだと、
国内自動車産業は、ここまで述べたようないくつかの「ゆでガエル」産業と
似たような末路を辿ってしまうかもしれない。
バッテリーやモーターについて、先端を行く技術を持っているにもかかわらず、
後ろ向きにも見えるガソリン車にこだわるのはなぜだろうか。
FCVを800万円で市販できるなら、なぜもっと現実的なEVの市場投入に躊躇するのか
「モーターについて先端を行く技術を持っているにもかかわらずFCVを市販することが後ろ向き」
と書き切るこの書き手は、FCVもEVであることに気づいて無さそうだ。
この手の奴って「HVはガラパゴス」って言ってたに違いない
停止した原発の分も含めて火力発電で賄っている今の日本でEV進めても、燃料使うのは変わらんし熱変換効率から言えば火力発電は悪いからな
資源を後で使うか先に使うかが違うだけ
アクセラHVはもうちょいスポーティーに振れば面白そうなのに 燃費は気にせず
HVではなくEVを推し進めるならまず電源問題を解決せんとなぁ
電源より充電時間じゃね?
EV Quickという看板を見る度に笑ってしまう
これ以上エンジンバリエーションを増やす理由がわからん
でもマツダは経営アホだからやりそう
1.5Dは1.5Xに乗せ換えで良いよ。
安い車種に1.5Dは元々環境面や値段面で無理があった。
1.5Dよりも安そうな1.5XでデミオCX-3アクセラは必要十分。
>>891 煤対策らしい
ディーラーに1.8Dの情報が入ってきてる
デミオに1.8はオーバースペックじゃないのか 値段上げるだろうけど
1.5も1.8もストローク変えるだけでしょ、多分
EGR減らしたいのかな?
1.5Lだと常用トルクが大きすぎて煤が出まくって無理なんだろう。
1.8Lの方が高く売れる。
排気量上げてピエゾ化して噴車口の窪みなくして高速多段燃焼でノック音低減
シングルVGターボのまま排気可変バルタイは見送りでスペックは130PS@330Nmといったところかな
1.8にするとしたら既存1.5ディーゼル乗りから不満出そうだな
特にアクセラとCX3は
そこは英断で、無償エンジン載せかえくらいしないと。
>>897 シリンダ直径が小さいが故にピストン壁面とインジェクターの距離が近く火炎が壁面に触りすぎるので冷却損失が悪化してたのを圧縮比を上げて無理矢理燃やしてたのと安価なソレノイドインジェクタを使ってたのでなおのこと燃えカスが出やすかった
→ボア増やして冷却損失減らして圧縮比下げた方がええで
今のボアストローク比は1.09ぐらいなのでスクエアストローク化でちょうど1.8Lぐらいちゃうか〜
トルクは充分やから馬力とレスポンスも上がってええ感じに、なるとおもうねんけどな
難しいことはわからないけど1.8になったら更にフロントヘビーになってしまわない?
ハンドリングが悪化したら嫌だな、今のがベストバランスだと思ってる
>>903 ストロークを伸ばすだけなら重さはあまり変わらない。
日本だと自動車税の仕組み上、1.5Dの上は2.0Dじゃないと損な気分になる。
まあ、どっちみちCX-3 フルモデルチェンジ後の話でしょ。
20Gのシリンダブロックにボア83.5mmのディーゼル用エッグシェイプピストン作って13Gの腰下でストローク82mmにすればあら不思議排気量は1795cc
久しぶりのショートストロークエンジン爆誕やで
18Dと20Gと20Xと30Xと30Dでラインナップできて色々融通がきくやで
>>905 トヨタにしろ、だいたい1.5で切るけど
スバルはなんか1.6だよな
>>894 アップサイジングはNOx対策じゃね?
同じトルクを軽負荷低温燃焼で出せる
>>900 車格的にデミオ、CX-3、アクセラが同じエンジンというのがおかしいのでむしろ差別化という意味では有りだと思う
マツダはエンジンのヒエラルキーがちょっとややこしくなってるからね
となると次期アクセラは20Xと18XD、第2世代15Gの三本立てかね
マツコネ2も相まって完全な人柱モデルじゃん
>>917 >第2世代15G
これはそんなにコケないだろ?
NDに乗ってるけど、SYK-G 1.5の出来はいいと思う
>>913 欧州にはCX-5やアテンザクラスに1.6Dとか普通にあるんやで・・・
アテンザに1.5D(1.8D?)は載せないのかな?
日本はそろそろ排気量による税制区分を止めて環境物質排出量での区分に変えるべきだな。
もちろんEVも発電時のそれを係数として税制区分するような仕組みには出来ないものだろうか。
今の税制区分は何かとトータルで見ると理不尽な面があるからな。
>>46 16GBのUSBじゃないとあかん。
USB2.0やから。
そもそも車の質量は道路に対する負荷、車の大きさは道路の幅や駐車スペースに影響があるが、排気量は何の影響もない。
ただし世界的には排気量が税額に関係する国が多いが、0.1L刻みだったりと日本より細かくなっている。
日本では1.0L以下と、1.0L超から0.5L刻み。
>>920 ガソリンターボでなくてディーゼルも普通なの?
煤問題解決出来ないようなら、マイルドHVとかで低速域の排ガス低減出来ないものかね
ディーゼル+モーターのハイブリッドだと、スペース的に大変だと思うがそこをなんとか
ドアミラー開閉スイッチじゃなくて、海外仕様みたいにドアロックスイッチにしてほしいんやけどなぜしてくれないんやろ?
ていうかトヨタや日産みたいに両方つけたらええがなって思うのに頑なにやらないよな。
>>928 大昔、シャレードに1.0Lディーゼルターボなるものがあった。
そいつあ、信号待ちで隣に停車すると、こっちにまで振動が伝わってくる奴だったぜ。
海外仕様によくある全ドアロック開閉ボタンのことでは?
いまいち運転席キーに全連動とのありがたみ差がわからんけど
運転席ドアのロックに連動して全部ロックされるんだからそれでえぇやんとは思うな
アテンザ新型きたか
どこが変わったのか全然わからん
MCだからあんま変わらんのはわかるが、区別が付かんw
シグネチャーウィングの端がヘッドライト上から下になってる
美容整形の涙袋みたいだな
マツダにとってフルモデルチェンジと改良ってどこに違いがあるんだ?
変更点はFMCしたCX5と同じようだし
お?う〜ん…
俺個人的には1回目のビッグマイナーチェンジした現行がいいなぁ〜と思う現行前の最初期モデル海苔でした。
シグネチャー端の上にヘッドライトが乗ってる感が嫌だな
CX-5みたいにヘッドライト下部に食い込む処理の方が好きだ
目が怖い
もうちょっとかっこかわいい感じにしてほしい
ええやん
目はより猫系っぽくなったし、グリルも CX-5 みたいな 3D の窪みのあるメッシュ
シグニチャーも クーペコンセプトっぽい あそこまでライトのレンズ無くしたら凄いけど
目はフロントガラスだろ
目が毒蛇みたいになっちまったな、目玉だけは現行がいいな
のんだかよりマッチョに…
好みは分かれるだろうなぁ
>>952 カーズの例のようにアメリカ人はフロントガラスが目にみえるみたいだよな
まぁ、機能的にも、実際、目はフロントガラスの内側にあるんだが
んが、日本人はヘッドライトを目として認識するし、デザイナもそのつもりでデザインしてる
個人的には、フロントはともかく、ストップランプを目に見立てるのは好きじゃない、デミオとか
>>956 デミオのテールランプ、コンセプト段階ではこうだった
ひろしまの"ひ"がモチーフと噂だけど、コストの関係で無理だったんだろうな。
ヘッドライトのつけ根のメッキパーツの使い方が駄目だな
マツダのデザイナーはヘンテコなディテールを全車に展開しようとするのか
デカグリルもそうだし
>>956 すごくよくわかるわ。リアの丸は要らない。マツダ全部そう。ロードスターは伝統だから残しても良いけどそれ以外はボディの流れを阻害しちゃってる気がする。
人間、丸が二つあると目に見立ててそこに注目しちゃうんだよね。すると表情が出過ぎるしせっかく周りのパネルの面が綺麗なのに目立たない。
個人的にはフロントの目玉も要らない。あそこに丸を入れるのはもう古い。コドウの生命を吹き込むコンセプトでああしてるのかもしれんけどそんなことしなくても十分全体のプロポーションで生命感感じるから。
グリルが横線から網になったのとシグネチャウィングが変わってるのとフロントアンダースカートの形状が違うのだけわかった
「あなたの感想ですよね。」ってやつだな。気に食わなければ買わなければいいだけのこと。
2.5Lで気筒休止と併用すれば
低負荷領域は第2種の2気筒でダウンサイズNA
高負荷領域は第1種も加えた4気筒+ターボ過給でより高出力
2兎追えるアップサイジングターボ?
https://ipforce.jp/patent-jp-B9-6274181 グリル:フィン→メッシュ
ヘッドライト:太くて厳つい獣目→細いけどマイルドな現行CX-5の目
シグネチャ:上→下
フォグ:いつものところ→何処行ったん?
あとヘッドライトウォッシャーは標準装備?
>>964 俺の感想だよ。当たり前だろそんなの。素人の意見大事だろ。ユーザーなんだから。
お前の感想も聞かせろよ
今セダンは冬の時代だから適当に延命しておけばいいんだよね。
>>967 素人意見を重視するのは素人
どうせ豪華全部入りを安くしろとか、
自分の好みに合わせろしか言わない
休止して1.0Lじゃあの巨体を巡航させるのは大変そうだ
うちの車重1500kgあるゴルフRでパワー見てみると、
100km/h巡航時は20kw台前半で推移してるから、
CX-5の2Lでもパワー的には問題ないと思うんだけどな
パワーに問題あったら採用しないよね。
ただ、音やトラブルについては未知数。
あと試乗時には気筒休止を体験できるんかね?
俺的には気筒休止付きガソリンが気になる
現在初代後期のXD乗りだけど、今よりもう少し実用燃費がディーゼルに近付いてくれれば次買う時はガソリン仕様選んでもいいかなーと。何より安いし。
まぁ何にしろ早く試乗して確かめたい。
>>970 改良されたばかりのアクセラが旧式マツコネのままなのにデミオは新型積んでたんだw
問題は価格差だよ
スカイD>スカイX>スカイGの順で高価だろうけど、どんな値付けで来るか
>>956 テールランプで言えば、個人的にビアンテは
カエルにしか見えない
CX-5の改良どうせ2.2Dのアップデートだけだと思ってたから、ちょっとビックリした
つまりアテンザの2.5Gもこれになるんかな
>>977 アクセラはいつも不遇の子
ALH付いたときもアクセラは片側4ブロックだったが、わずか4ヶ月後に行われたデミオの商品改良で片側11ブロックに
アクセラに360度モニターが付いたときも、他の機能はロクに改良されずじまいw
>>977 改良はデミオのが後だから
改良型NDは旧型
>>980順番はその通りでスカイXはGの価格の方に近づけたいって語ってたような。
次スレ建てられなかった、誰か頼むわ
一行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
忘れんようにね
>>976 15G、20Gはそれぞれ15X 、20Xで置き換え
13Gはコストアップを避けるためそのまま継続
2.0Xって出力は2.5L相当だから2.0Gの置き換えにはなるかねぇ?
Xの予測は180馬力前後だから ちょうどNA2.5と同じぐらいだね
燃費は言うほど伸びないと予想してるわ
街乗り15で高速25ぐらいだろうな
>>987 乙oom
って新スレにカキコしてずむずむずーむしようとしたら
同コメ連投荒らし判定食らったw
俺も今朝
>>987のリンクから開いて書こうとしたらなんか規制食らったけど、スレ覧から開いたら書けた
ちなJaneStyle
Xの目標スペックはトルク230Nmだから2.3L程度。
良くも悪くも普通だな。
ヤリスセダン(デミオOEM)廃止か
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-09/P3V73W6JTSE801
トヨタ、米国でSUVやピックアップ強化−乗用車は選択肢を見直し
オフロード性能を高めたトヨタ自動車のスポーツタイプ多目的車(SUV)を買い求める米消費者が増える一方、消費者はそれほどたくさんの選択肢を必要としてはいないようだ。
こうした中、トヨタは車種のラインアップを見直している。
トヨタは今週開催のシカゴ自動車ショーでTRDプロのSUV「4ランナー」とピックアップトラック「タコマ」「ツンドラ」の最新バージョンを公開した。
いずれもオフロード仕様でパワーアップしている。これら3車種の米国販売の40%余りをTRDバージョンが占めており、その数は増加傾向にある。
一方、「トヨタ」ブランドの米国販売責任者、ジャック・ホリス氏によると、経営陣はセダンの品ぞろえを見直しており、ショールームに置く台数を減らす可能性がある。
「カムリ」「カローラ」「プリウス」のようなモデルの維持に努める一方、一部車種についてはグレードを減らすこともありそうだ。
ホリス氏はインタビューで、ヤリスやカローラ、プリウスなどには幾つか派生車種があると述べた上で、「全てが必要かどうか。それぞれのパフォーマンスを評価したい」と述べた。
ここ数年で乗用車からSUVやピックアップトラックへと米消費者需要が大きく変化する中、自動車メーカー各社は対応を急いでいる。 民間に下ろした舗装の維持がコストカットでマトモに機能してない国だから
オフロード車の足じゃないと穴だらけの道路ですぐ壊れるって聞いたな
水道や電気の安定性も悪いようだし、インフラは国が管理しないとダメだって
典型だな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 21時間 2分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215042333ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1515834825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【MAZDA】マツダ総合スレvol.120【Zoom-Zoom】 YouTube動画>3本 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
・ヴェゼルvsカローラクロス買うならどっち?
・【三菱】ランサーすれっど18【カーゴ】
・【PEUGEOT】206スレッドPart56【プジョー】
・日産オーラ AURA Part18【ノート】
・《》Renault Kangoo/ルノーカングー Part47《》
・BMW Z4 みんな歓迎 総合 その4
・【SUBARU】新型 アウトバック Part 9【BT OUTBACK】
・【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part16
・【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 12【EV・LEAF】
・【PSA】ベルランゴ•リフター★5
・ランドクルーザー300 part6
・【MAZDA】マツダ総合スレvol.163【美しく走る】
・【MAZDA】マツダ総合スレvol.138【Zoom-Zoom】
・【HONDA】ホンダ CR-V オーナー/納車待ちスレ3
・ZZTセリカを語ろうPart49
・【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ43
・【MAZDA】NDロードスターRF納車待ち&オーナーVol.1
・【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part168
・《》Renault Twingo/ルノー トゥインゴ Part29《》
・【HONDA】4代目フィット Part27【FIT】
・【DAIHATSU】ロッキー&ライズ 26台目【TOYOTA】
・【3代目】NEW BMW MINI Part27
・【HONDA】Edix エディックス Part22【3×2】
・【HONDA】6代目ステップワゴン Part16【STEPWGN】
・【納車済み】ジムニーシエラ 6台目【jb74 】
・【SUZUKI】4代目エスクード Part9【ESCUDO】
・【VW】トゥーランPart25 アウトバーン育ちの7人乗り
・地震停電ばかりの国が電気自動車の為に原発増やす?
・【VW】ゴルフ7 その76【GOLF】【オーナ専用】
・【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 IP有 9【EV・LEAF】
・100系マークU・チェイサー・クレスタ限定 その85
・【スズキ】新型ジムニーシエラ Part.63
・【三菱】アウトランダーPHEV Part93【SUV・4WD】
・【SUBARU】新型アウトバック Part1【OUTBACK】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part60【ZC33S】
・【隔離病棟】R60くんと遊ぼう!Vol.109【自演半芝】
・【HONDA】ホンダ ヴェゼル Part104【VEZEL】
・【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part87【ZC32S】
・VW、ルノー、プジョー、ボルボ、買うならどれよ?1
・【スズキ】 4代目スイフト Part9【ZC13S/53S/83S】
・コンパクトカー総合スレッド Part180
・■■■レクサス LEXUS LS500■■■ Part.10
・【MAZDA】 マツダ総合スレVol.107 【Zoom-Zoom】
・【MAZDA】マツダ4代目(DJ)デミオ Vol.132【DEMIO】
・【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 IP有 3【EV・LEAF】
・SUBARU▼GR/GVインプレッサWRX STI SS141▼IMPREZA
・【NISSAN】 日産 FUGA (フーガ) Y51型 【第27楽章】
・BMW東京
・■■■レクサス LEXUS GS / GS F 91■■■
・【W213】 メルセデス・ベンツEクラス41【S213】
・【MAZDA3】マツダ4代目アクセラVol.6【AXELA】
・【HONDA】4代目フィット Part55【FIT】
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース91
・【982 981】ボクスター 59台目【987 986】
・ランドクルーザー300 part21
・【ポルシェ】マカン 51台目【カイエンコンプ】
・【SUBARU】3代目スバルXV Part34【エックスブイ】
・【三菱自動車】総合スレッド108【Drive@earth】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part96【ZC33S】
・板金屋のオヤジにホンダだけは買うなと言われた17
14:23:34 up 32 days, 15:27, 3 users, load average: 90.05, 73.46, 67.69
in 0.98704600334167 sec
@0.078059911727905@0b7 on 021504
|