※次スレの一行目に入れてください
!extend:checked:default:1000:512
記念に
この鼻の描き方が特に顰蹙買ってるって最後まで気づかなかったな
ドラゴンボールの同一キャラの鼻に格好いい悪いとかあるのか
これは格好いい鼻? >>8
原作とは全然違うのよな
山室絵っていうジャンルになってる
立ちポーズも違うし
映画で変えてみたかったのもわかるわ
今までは原作終了後は東映主導で好き放題やってきたけど、ドラゴンボール室立ち上がってからは集英社主導なのが新鮮
ゲームもヒーローズよりはマシリトが立ち上げたドラゴンボールオンラインの方が原作の世界観に忠実
外国企業の方が原作をリスペクトしてるっていう不可思議 山室の絵って好みはともかく凄くキッチリしてるよな
ブレがないというか
工業製品のような決まった規格でパーツが配置されてるイメージ
新谷絵はまだそこらへんがフワフワしてる感じある
結構丁寧に描いてるよな
どういうコネで描いてもらったんだろう
>>15
原作と違うって事で叩いてる人と
形がわからないと言ってる人で違うよね コナンは完全に記号だね
ドラゴンボールに関しては鼻筋が細くてそこから下は影がついてるって事じゃないのかね
自分は目と顔の下半分が癖あると思うわ
記号化ってのもあるけど
輪郭違うから全然原作とイメージ違う
原作の悟空は顎が小さくて精悍な顔立ち
山室デザインのアニメはホームベース型で顎が大きく可愛いい感じ
GTや最強への道はこの顔のままで首から下が細いから顔がやたらでかくなって人形みたいだった
新劇場版も顔は似てないけど、立ちポーズのかっこよさで選んだと言うのは鳥山らしい
個人的に漫画読んでかっこいいと思ったのは、悟空の斜め後ろからの立ちポーズだったのを思い出した
立ちポーズで選んだは言い過ぎ
立ちポーズをよくチェックしたみたいな話
>>15
山室叩きにノッてる人ばかりじゃないのは
最近のスレで散々言及されてきた事だと思うよ 正面鼻は原作と違う+当時はこういう描き方してなかったんで目立つけど改めてZ観るといろんな点で意外と原作を踏まえてない描き方も散見される
もちろん全て原作どおりに描くべしと言ってるわけじゃない
>>30
超が始まるまでは山室を擁護する意見なんてゼロだったぞ
超から入ってきた山室作画で育った人達が横槍入れてたくらいにしか感じられなかったが >>27
言ってる
正確には顔が似てるかじゃなく、正面向いて立った姿がかっこいいか
あとは道着の中にある体を理解して描いてるか
さすがだな
プラモデラーらしい視点
以下前スレのソース
>>>
――キャラクターデザインもされている作画監督・新谷直大さんは、どのようにして選ばれたのでしょうか?
伊能:まずオーディションというかたちで、けっこうな人数の方に描いていただきました。絵柄について鳥山先生が注視するポイントのひとつが、正面を向いて“スッ”と立つ姿がカッコいいかどうかなんです。
実はこれがすごく難しくて、横に振るとある程度格好がつくんですけど、正面を向いて普通に立たせると不格好になってしまうことが多いんです。悟空の顔をうまく描けるかは、本当に画力があれば後からでも描けるようになるので、まずは基本的な部分を大事にしました。
――その他に、鳥山先生が注視されているポイントはありましたか?
伊能:道着の中の身体もちゃんと理解して立たせているかなど、鳥山先生は身体のバランスについて細かくチェックしていましたね。そうしたチェックを経て、最終的に鳥山先生ご本人が新谷直大さんに決めました。 ああ、他の人のインタビューで言及があったのか
読んでなかったわあんがと
改とか神と神辺りからならともかく、超からの新規って何歳想定なのかね
まあ原作だけずっと追い続けて、超までアニメに一切触れずに来た30代とかもいるのかもしれんが
>>8
輪郭のせいなのかパーツ配置のせいなのか、暑苦しい感じがして苦手だわ 新規がダメなんじゃない
半年ROMらない新規がダメなんだ
中鶴の絵とかさえ分からんようなのが書き込みするからなあ
>>42
脊髄反射で山室叩きするにわかだらけだから大丈夫 脊髄反射なのは山室絵そのものだろ
もはや手癖だけで考えて描いてない
脊髄反射すぎてワロタわ
こういうの全部NGにしたいわ
笑ってる場合じゃないだろ
無責任だな
山室が手癖で描いてるのは事実
かと言って演出家としてはもっと酷い
現実のリアルな武道にこだわるあまり、ちんまりした爽快感のない絵面しか作れない
保守的つーか、発想が貧困なんだよ
ドラゴンボールという作品にとっては最悪じゃないですかね
ここ十数年もずーーっと不当に一番出しゃばってきた目の上のタンコブだからな
今度の映画で完全に消え失せるまで話題がこの人中心になるのは仕方ない
昔はセル画だから許されてた部分があると思うな
デジタルは色んな部分がクッキリハッキリ見えるから細かい粗が目立つ
曖昧な線がセル画だと特に違和感ないけどデジタルだと途端に汚く感じられるってのはあるな
いうてZの山室は悪い仕事してないんだよなあ
影付に劣化の兆候はあったかもしれないが
>>50
原作者主導映画のキャラデザが普段のアニメと違ったところで
今後やるであろうTVアニメやゲーム等がそれに沿ったものになるかどうかは別なんじゃないかな 映画には期待半分不安半分てとこだなあ
山室デザインに慣れてきた人たちからは不満が出るだろうし
この人の絵は硬直してるんだよ
手癖ハンコ絵言われるのは判で押したように同じ絵を保つが人形のようで生きてない
原作と似てるわけでも無いし
線が活きていたハイスクール編の頃の絵に戻ってくれれば文句ないけどね
原作そっくりに寄せてくるなら原作者の責任もあるけど、鳥山の絵がどんなに変わっても寄せる気は全くなくて安定(硬直)した「山室絵」を描く
21号の鳥山デザインはせっかくいつもとちょっと違う新鮮なキャラデザなのに、アニメ絵になると結局みんな同じコケシみたいなザンギャ顔のデザインになる
>>53
山室嫌いだけどZのときは大きい不満は別にないよ、
他の作監より(少なくとも絵柄は)似せが全然うまいし
ただDVDパッケとか見てる頃にはもう魅力がなさすぎて「は?」ってなってた
ダメ押しが「監督」 でも正直山室絵の方が今の鳥山絵でドラゴンボールやるよりは良いかなあ
寄せて欲しいとも思わないし
という意見が割と多そう
せっかく超終盤はいい感じにアブラ乗ってきてたのに
変えちゃうのは本当にもったいないなと思う
求められてるのはブウ編くらいの絵柄なのにまるで見当違いのデザインだからキッチリ叩かれてるし
林や巧大に比べて目立った活躍の無い新谷君だからなぁ
林に逃げられて社内じゃ若さがあってマシな方なのが新谷君くらいしかいなかったという現実
どうせ逃げられるから金をドブに捨てるようなモノだとはいっても、育成はちゃんと続けないといかんいうことやね
BGMや効果音やら替えてキャラデザ替えないってのは
虫が良すぎるし替えて正解だろ
勝負するなら背水の陣でしっかりやるべき
これでキャストまで変わったらもう東映がやってる意味がないというかもう別の会社にやってほしくなる
>>58
やってみなきゃわからん
山室絵でやり続けたらどうなるかは飽きるほどわかってる
新しい事を試すことに価値があるわけで
次の映画は新キャラや魅力的な女キャラが出るらしいが、山室デザインだと男は筋肉ダルマ、女はコケシに画一化されるのわかってる
キャラの見てくれにこだわるより、肉体の躍動感や動きの面白さで東映の底力を見せて欲しい >>63
「鳥山絵っぽいもの」(≠山室絵)が動いてるのが見たい人が大多数であって
劇場版みたいな細田もどきが見たい人なんてどれだけいるんだろうなと
舘回の不評ぶりがいい証拠 一般人にとっては絵は作画崩壊だからな
動きは兎も角顔直しは誰か立てないと
作画マニア以外には総じて不評でしょ
玄人は贔屓目が過ぎると思うよ
>>65
細田は少なくとも監督名でそこに例えとして持ってくるのはおかしいと思うが
そもそも細田っぽくないし ここの住人は作画修正動画とか作ったりしないんだろうか?
まああのPVはないよ
半分ワンピースだったし
映画の完成品は「あのPVはなんだったんだ」と言われるぐらい別物になればいい
映画の事前評価はほんと役に立たないからな
キャラデザも動けばよく見えるってのもよくあるし
現状で評価するのは早計
>>69
ぬるぬる動く影が少ない絵って程度の意味でしょ>細田っぽい >>64
劇場版最強への道のブルマ…と言えばわかるかな
前頭葉が丸くてでかい
極端な言いかたで悪いけど、頭でっかちで異様に首が細くて頭と胴体が自然に繋がってない
少年悟空もそうだから、華奢な女や子供を自己流に処理する絵の癖なのかも知れない
膨らんだ頭を支える骨格に説得力がないのもある
横から見た子供の立ちポーズをイメージして欲しい
重心が低くて後頭部がでかいから、鳥山はお腹突き出すような立ち姿勢に描いてるけど、そういう説得力がないデフォルメをするのも癖で描いてるなって思ってしまう
ちょっと極端ないい方し過ぎて申し訳無いが
自分もDBZ時代の山室は好きだよ >>70
とんでもない量修正しなきゃならんからなあ 山室って筋肉とかの付き方忘れたのかな
Z見る限りだと理解してそうなのに
作画修正動画って地上波とパッケージ版の比較のやつ?
あっそっちか自分で修正してアニメーション作るのかと
>>65
舘回が不評だったとして、それとは関係ないのでは
今の鳥山絵もシャロットなんかはかなり良いと思うが、ブウ編頃の絵なら嫌いな奴はいないだろ?
下の頃の絵でいい
DBZもこのウーブの骨格を再現できていなかったからな 旧アニメをデジタルでトレースしたアニメーション作ってたけど途中で止まってるな
>>75
内山海老沢に重点を置いて描いてほしいね
著作権は修正した人?に帰属しそうだし今のところ
>>78
正確に言うと静止画を大量に比較したものをようつべやニコ動にうpされてるあれのつもりだった >>79
ブウ編になると原作は作者が疲れて手抜きしてる感あるよね
アニメの方は作画レベルピークだったけど >>79
新しいキャラは今の絵柄通り細身でも良いけど
既存のキャラは厳しいからねえ >>81
より修正するべきなのは今の山室の方じゃね 今の山室監督より上手い人このスレにいるの?
いたらうpしてほしい
海老澤と内山も原作と見比べるとそこまで悪くないと思う。
内山は言われるほど悪くないだろだから一部からは支持されてるんだろうし
内山の絵は汚いことが多いけど基礎的な画力はしっかりしてるからな
>>85
何を上手いと思うかによる
仮にもキャラデザやれるレベルのアニメーターで下手ってことは無いと思う
その上で一番山室が優れてると思うところってどこ?
俺は聞くところによれば手の速さと、同じ絵を安定して再現できる安牌感かなと思う
手の速さ=コストだから制作側としては助かるだろう
受け手側にはメリットないけどね 山室よりヘタなやつはここで口出すなみたいな事言い出す奴がいるのが驚く
山室は仕事でやってる
俺らは趣味でやってる
この違いがあるからな
>>92
愛やこだわりがない事を仕事のせいにするなら違うかと…
淡々とこなす仕事でもないだろうに そういうこと言うからアニオタは製作者側からもバカにされる
重要なのは最適化されることだからな
結果をフィードバックして次に反映できる環境が実装できているのかっていう
制作コストを最適化した結果が超の初期の大ブーイングだと思うけど
作品あってのマーチャンなりゲームの売上でしょ
ブランド性も背負ってるわけだし一概にコスト削ることがDBってコンテンツに最適とは思えない
>>93
>>85みたいな山室より下手なら批判するなっていう奴に向けて言ったつもり ダメなら別のをやればいいだけ
ドラゴンボールはもうガンダム と同じくらい多様性に耐えられる作品になりつつある
今の作画がベストと言うなら変えなくてもいいかもしれないけど、そこがまず違うから仕方ない
スタッフも年老いてるし、若いスタッフが育たんと
ジブリは好きじゃないのだが、モーションへのこだわりは凄い
映画ならあのくらい動かすチャレンジもしてほしい
ラピュタとナウシカの空戦&戦闘シーンは今見てもすごい
もっともバトル演出についてはDBの方が凄いと思うところも少なくないが
>>99
多様化なんか一切求められてないでしょ
ヒーローズもドッカンもその他メディアも基本ラインは山室デザイン
今の鳥山とか、新しいキャラデザの何某の絵とかロクな需要ないよ >>101
一番求められてるのは全盛期の原作の絵じゃないか
これを否定するやつはいないだろ
当時の鳥山はうますぎる
今の山室では到底力不足だとわかるだろう?
多様化を認めないなら山室は消えるしかない 101じゃないけど多様化とかよくわからんこと言ってるね
>>99の「モーションへのこだわり」っていうのもよくわからんし アニメーションとは違うの?
俺はDBの伝統守ろうが壊そうが面白いものが見れるならそれでいいな >>102
一概にそうとはいえない
触れてる人数の多さからすると
原作よりアニメの絵柄の方が一般的に浸透されている可能性もかなりある
ヒーローズ世代なんてまさにそう >>101
多様化に耐えられるんじゃないかって可能性を言っただけだよ
ガンダムのキャラデザは当初は安彦オンリーだったけど、この人の絵柄は癖が強くて真似できる人が少なくて、結局北爪になり平井になりシリーズ毎に多様化したでしょ
ドラゴンボールもヒーローズ等のゲーム含めるとキャラデザは多様化しつつある
特定のスタッフ依存じゃなくて今後長くシリーズ続けるならやりやすいのはわかるけど
でもそんなのダメだ、多様化は合わないって多くのファンが抵抗するなら、自然に淘汰圧がかかるでしょ
ファン全部の総意なんてあるわけないのだから >>104
ヒーローズ世代なら若いから気にしないと思うよ
ジャコやネコマジンも受け入れていた
むしろ原作後からDBZゲームの世代が受け入れられないのはあるかもしれない
鳥山が関わっていなかった時期だからな
神神以降は原作者重視の方向に舵切ってるから、これからのファンはこだわらないかと
とよたろうも昔の原作に寄せてるし ガンダムのキャラデザが多様化したのはキャラクター、もしくは世界観が一新するから、
そして手本となる原作というものが存在しないからだろうね
同じ世界観の別時代でデザインが変わったのも
Zで中鶴から山室に変わったくらいの話だし
ドラゴンボールと対比させて成功例として挙げるのは無理筋
原作内ですら絵柄変わりまくってるんだから
絵柄に幅があることは問題ないだろ
絵柄変えるって大事だと思うけどね
記号として確立されたものになるから
例えばナメック星のときの超サイヤ人の見た目なんか
あのときくらいだけど
イラストとかフィギュアで出したらすぐに「ナメック星のときの悟空だ」って分かるんだよな
それってすげえ重要な気がする
オタク目線にしても素人目線でもピンとくるものがあると思うんだよな
不変だとポイントが見えにくくなる
>>108
原作に合わせて変える(Zの歴代キャラデザ変更のように)のはアリ
それ以外はナシかな
特に大多数に親しみのまるでない形に変えるのは >>91
>>98
批判するなじゃなくてリクエストね
>>100
うまいというより難しいんじゃない?線少ないし
原作者でさえ描きこなせない難解な画になってるような >>108-110
目の形が丸から楕円に変わるようなもの?
それだったらUltimateBattle22と真武闘伝のOPでできるって照明されてるよね 一漫画ってのを超えて
派生コンテンツの礎になり得るって話だろうけど
鳥山絵じゃないDBはDBと受け入れられにくい気はするな自分は
ただ今の水木色あんまり感じない鬼太郎なんかも
あれはあれで結構受け入れられてるように見えるしやってみないとわからんかもね
いや初期の増永回なんかも結構ライト層にウケ良かったし
割と逸脱してても受け入れられるのかもしれんな
>>113
変えてみるってのはありだよな
まず今の時点で原作の鳥山絵とは全然違うしな
ブウ編初期くらいみたいに原作に似てたら変えなくてもいいが、今のように変な絵で固定しちゃったキャラデザなら変えた方がいい >>114
本人の絵が確立してる人はある程度の支持受けるもんだよ
増永は俺も好きだし、逆に俺はどうかと思う海老澤内山にだってここにはファンいるし
まあ今のプリキュアでいう青山みたいなもんだな >>113
今の鬼太郎が受け入れられてるのは
毎度世界観リセットしている別物だからというのもあるので
完全な続編であるドラゴンボールとはまた状況が違うと思う >>117
ただそれは「同じキャラデザでも作画監督によって個性が出る」って話だから誰がデザインやろうが出るだろうね >>118
逆に続編ではないパラレルならどう?
GTとか旧劇場版とか、これらに準拠したゲームとか
エピソードオブバーダックとかヒーローズとかは原作準拠じゃないから俺はかえって山室絵でもいいやと思ってる >>119
そう、各話作監で(上手い)個性が出るのは別にいいけど
キャラデザが鳥山絵を無視するくらいなら降ろした方がいいと思う
原作の魅力のない絵にわざわざする必要はない
そこが山室が一番叩かれてる理由 Zの頃に確立した絵がどんどん別物になってきているという傾向はあれど
無視とは違うかと
>>121
今の鳥山絵はある程度アレンジしないと格好良い系はキツイと思う
まんまだと絶対ウケない
身勝手の極意もショボい銀ゴッドから少し髪が逆立ったデザインにした結果独自のものになって人気出たしね
ジレンとかホント困っただろうなアニメスタッフ >>121
これは前から言われてたよな
上手い下手の次元で言ってるのではないって
山室の手癖にまみれた没個性なデザインが、標準品としてデファクトスタンダード化するのが嫌なだけだって
鳥山が(とよたろうが)各章の作風に合わせてわざと絵柄を変えたり、今までと違うタイプの美女やカッコいいキャラを工夫して生み出したりしても、山室のフィルターを通ったとたん、個性が消えて判で押したような同じようなデザインに落ち着いてしまうからつまらないわけで
ゴッドのデザインで抵抗したのも山室だっけ?
鳥山はカッコいいかどうかだけでキャラをデザインするタイプじゃないのにな… >>123
それはどうかな?
シャロットはかなりかっこいいだろ
美形やマッチョばかりじゃお腹いっぱいになる
鳥山漫画はいろんなキャラが揃ってるのが魅力だろ
ビルスなんてキャラが紹介された時キモいとか物凄い叩かれてたが、見慣れたらめっちゃいいキャラやった もう需要と鳥山からの供給が一致しなくなっているとしか
神と神も結局一番の最高潮はヒョロガリなゴッドではなく定番の超サイヤ人だったから多くの人に受け入れられたんだろうしね
変えるにしてもワンピースのSW、Z、Gみたいな
原作に上手く近づけた上で格好いいデザインだったら万人ウケしたんだろうけど
どう考えても新たなスタンダードになったりはしない、しても失敗が目に見えてる絵柄で実験されてもね
>>126
アニメーターがゼロから産んだキャラデザで鳥山のデザイン超えるのってあったっけ?
ケールはブロリーだし、リブリアン変身前はプリキュアイメージだよな
ビルスもウイスもジレンもザマスもブラックも良キャラと思うし、やっぱゼロから生み出す原作者とは比較にならない
創造主だからな 旧劇場版のオリキャラは鳥山はリテイク、清書のみって説あるよな
じゃあジャネンバが一番好きな俺は
アニメーター原作者超え説に一票投じられるのかな?
レジェンズのオリキャラは今のところ鳥山原案しかないけど
別のデザイナー原案のキャラクターも色々出てくると思ってるわ
他のソシャゲもそんな感じだし
山室アレンジが嫌って意見もあるけど
個人的には性格設定的に元の呑気な感じより山室デザインの目つきの方が好きだし
ドラゴンボールの世界に最適化してると思う >>134
合ってるとか最適化の意味がわからんが
作者がいままでとちょっと違うデザインをしても結局山室ナイズされてしまう典型では 好みの問題かもだが山室リライトの方が「アニメドラゴンボール」らしいと感じるな
>>134
つか目つき変わることでそこから感じるキャラの印象まで変わっちゃってんじゃんこれ
そりゃ鳥山直々に降ろしたくなるわ あと縦の髪の量も減ってるから顔がデカく見える悪い効果もあるかなー
元デザインが魔人ブウ編後風の世界に合わないんだから仕方がない
最適化ってのはそういう事だろう
最適化ってのは舵取りみたいなものでしょ
視聴者側の理想を実現させるために
客の意見や感想などを重み付けして作り手に渡すことによって
理想のものに近づけて行く流れ
超なんてよく出来た例だな
最初の評判の悪かったところが後になってどんどんと改善されていった
高橋の作画が評判が良くなったら他のアニメーターの高橋みたいな絵柄になっていったのもそう
それが完全な答えなのかって言ったらまた難しいけど
客と睨めっこしながら匙加減変えていくことでそれなりの着地点みたいなものが見えてくるんじゃないかと
作り手としては臨機応変に対応できる柔軟性が求められるな
流石に今の鳥山絵尊重してやれっていうのが無理あると思うわ
仮に鳥山が今の自身の絵を尊重してくれると思えるアニメーターを映画版に起用したんだとしたら
供給側は本当に需要を理解していないんだろうなと
>高橋の作画が評判が良くなったら他のアニメーターの高橋みたいな絵柄になっていったのもそう
そんな流れあったっけ
終盤の唐澤とか仁井が高橋っぽい塗りになってたように見えるけどな
>>130
DBはデマも多いからググったところで確かかわからんぞ >>137
18号のデザインも当時は鳥山の女キャラらしくないって言われてたな
鳥山も初めて描いたタイプだと言ってたし
これをドラゴンボールらしくないという理由で?アニメーターが勝手に判断して金髪ランチの目に変えてたらどうだったろう
その方が良かったという奴もいるかも知れんが、俺はバッシングしたと思うぞ >>141
それってステロタイプって事じゃないの?
視聴者の理想なんて一枚岩じゃないだろうに
整形大国である韓国で似たような顔が好まれたせいで美女がステロタイプ化されてるって笑えない話のよう
最適化とか、同一キャラの描き方を統一するって意味だとしても疑問なのに、違うキャラまで山室の書き慣れた顔で統一するとか、とても作画スレでの議論とは思えん
東アニのオリジナルアニメでやってろよって話 >>140
その最適化っていうのはあくまで絵柄止まりの話でしょ
デザインまで汲んでないからダメ >>151
アニメーターの方が最盛期のドラゴンボール絵の再現という点では原作者を超えている以上仕方がない部分もあると思う
元のままだと商売にならないし >>154
うわっ、そこからか
昔もアニメは全盛期の原作を超えられていない
>>79とアニメの同じ場面を見比べてみれ
DBZが超えているのはバトル「演出」だろう
動くから迫力がさらに増す
でも一枚絵としての作画やデザインでは及ぼない
数千と描かなきゃいけないアニメで、漫画家の中でもトップクラスに上手い鳥山を超えろと言うのが無茶なんだけど
景画からしてアニメは世界観を無視してるからなあ
唯一ナメック星は独特の感じで良かったが、他は別作品にも使い回しできるような背景画ばかりだった あのー、マウント取ってるところすみませんが演出も別に原作超えてません
>>155
どう考えても
今現在の原作者と
今現在のアニメーターの話でしょ
流れからして お前ら他所でやれば?
傍で見てても特に興味深い話ないし
近頃しきりに山室叩き批判してる人は何と戦ってるのか
鳥山からキャラデ外されたことでいよいよ神の審判下った感があるのに
山室批判アンチの人は何を意地になってるのかわからんね
下手男はスレチだからいい加減もういらんが
イチ劇場版のキャラデザから外されただけで
いきなりそちらがニュースタンダード化するというわけでもないだろうし
神の審判とかそういうお寒いノリはちょっと
>>165
114じゃないけどビーデルが舞空術練習する回とか可愛いって言われてることとかじゃないの
あとはアニオリでDB探すところで亀仙人が18号にセクハラするとことか 高橋
超が中鶴デザだったらこんな事にはならなかっただろうな
>>166
鳥山はデザインセンスは凄いけど
一人で作ったら客の求めてない代物になってしまうタイプなのはジャンプの歴代編集が散々語っている事だし
イヨクはじめとする周りのスタッフがする事は創造神として崇め奉る事でなく
蛇蝎の如くボツボツとダメ出しすることだと思うんだよなあ 未だにダメ出しされながらキャラデザやってるドラクエは客受け良いしな
最適化というものはそういうものだな
評価してフィードバックすることを繰り返すことで
より理想なものに近づけられる
>>178
いや鳥山に僕の絵より僕らしいって言われるほどにはあるだろ 上にもあるけど絵柄とデザインの話ごっちゃにしちゃう人多いよね
スーパーサイヤ人4好きだけど
4って鳥山ほとんど修正してないんじゃなかったっけ?
>>172
デザインの話とストーリー作りの話を混同してるな
しかもその発言したのはマシリトだけだ
編集は漫画家と読者を繋ぐためにいるんだから鳥山だけの話ではない
アニメキャラのデザインで、なぜマシリトを出したのか意味がわからないが このスレでは山室に固定することに反対してる奴は多かった
新デザイナーが良いかどうかはまだわからないが、帰る動きが出てきたのは歓迎の流れと思うんだが
ダメだったらその時批判すればいいこと
なのに鳥山のデザインまで叩いて山室擁護する奴はなんなのだろう
当初は山室のファンかと思ってたが鳥山叩きたいだけのやつに思えてきた
>>182
だから中鶴デザインも悪くないって話でしょう >>185
デザインというより
絵柄がもう大多数の求めるドラゴンボールに向いてないって話かと 山室下ろしがスレのほぼ総意みたいに言う人いるけどアンチの声がデカいだけだと思うがな
まあ水掛け論にしかならんし変な絡まれ方するのも嫌だけど
こういうこと書くと擁護厨みたく言われるのかw
ここ5年ほどこのスレにいるけど今世紀に入ってからの山室の仕事についてはほぼ批判しか聞いたことない
12月の映画に身勝手の極意出るとしたらどんなデザインになるんだろ
山室デザとは全然違うものになるよな
超の仕事は悪くないと思うけど情勢的には変わって欲しいなと思ってる
お前らの話だと中鶴にせよ山室にせよ好きにキャラデしてるかのように聞こえかねんが監督なりの指示あってのことだからな
可能性だけで言えば良いデザインをしたのにNGにされてる可能性もある
編集がっていうけどとよたろうの奴は編集はどのくらい意見してるんだろうか
少なくとも山室よりは鳥山デザに近い絵柄で描いてるように見えるが
今も含め別に嫌いじゃないけどな、山室絵
復活のFは流石にどうかと思うが
>>191
原案のゴッド擬きになりそうで
今のデザイン好きな身としては怖いなあと >>196
鳥山案ってあの一枚絵だけなんかね
それとも公開されてないだけで兆とかのデザイン案もあるのかね あの絵ほぼゴッドの使い回しなのに何故か線画使いまわしじゃなくて無駄にトレスで描き直ししてるんだよな
とよたろうのこんな感じだし映画もそんな変わらないんじゃないの オーラのCGエフェクトが手描きのエフェクトになったりするんじゃないか
でも山室の絵柄に寄せたら文句言ってるわけだし一緒だよね
>>202
なんで同じになるんだ
アニメって原作に似せるのがデフォじゃないのか
ましてや鳥山は絵が上手い漫画家の部類 >>203
デフォではないでしょ
漫画の絵柄を参加アニメーターが描き易いようにリライトするのもキャラデザのお仕事だよ 前田中鶴っていう原作に似せるキャラデザの後の山室っていうのも酷さを増させてるよなあ
Zの頃からキャラデザやってると思うけど
クレジットされてないだけで
TVアニメは劇場版のキャラデザ表使いまわしてるんじゃないっけか
イイじゃんビーデル萌え
俺は復活のF以降のブルマ結構好き
メインは中鶴だけど悟空は映画の山室のキャラ表使い回してるよね
>>211
悟空は山室だったのか…
そんな知らなかったわ ノーマルが銀河ギリギリ、スーパーサイヤ人が熱戦烈戦だっけか
ピッコロも
要するにブウ編前後で衣装や髪型が変わってないから
セル編時の映画で山室がキャラ表を描く→ブウ編で中鶴がキャラ表を描く の順
この鳥山画好きなんだが当時どの雑誌に載ってたんだ?
単行本でこんなイラスト無かったし。
腐女子の絵だな
悟空とピッコロのホモ書いてた奴
名前は忘れた
ちなみにJUMPLANDで公式の仕事してたこともある
>>220
それは知らんかった
じゃあDBオンラインにも関わってる? >>222
それは聞いたことないしそれっぽい絵も見てないからやってないんじゃないかな
JUMPLANDの仕事はアイコンとか壁紙とかそんなんだったと思う
体調崩したらしいからそれ以降は見てない そうなんだ
トレースぽい絵ばかりだったから気付かなかった
DBOもトレース臭凄かったから同じ人が関わってるのかなと当時思ったんだよね
はっきり覚えてないけど多分これ見た時にそう思った >>204
今の山室はそのリライトの仕事してないから問題なのかと
自分の癖で描いてるだけになってるのが悪い
絵が上手い下手の話ではないのはもちろんのこと
原画家としては上手いと思うし 需要に合わせたリライトをしてるでしょ
何度も書かれてる事だけど今の鳥山の絵柄のままじゃ厳しいし
鳥山の選んだ映画版キャラデザ担当もかなり賛否分かれてるし
中鶴が仮に担当しても近年の版権、趣味イラスト見るに当時レベルの熱意で原作に寄せはしないだろうし
結局山室叩きの意見の多くは存在しないスーパーアニメーターを脳内で作り上げる妄想行為から来るものにしか見えないんだよね
このスレ住民の多くに必要なのは「妥協」じゃないかな
>>227
需要に合ってるかって、どう判断してるんだ?
合っていないから今回変えるんじゃないのかと思うが
悪いがここで批判されてるポイントを、理解してないように思える >>227
存在しないスーパーアニメーターを…というのは、公式が散々アニメーター試して試行錯誤した後に出てくる批判だろう
このスレが批判してるのは惰性だと思うけどね >>230
各種メディアで山室のデザインを基としたイラストを使って商業的に大成功しているのが何よりの判断基準かと 山室「だから」大成功してるわけじゃないだろ
現在どんだけ多くのスタッフが関わってドラゴンワールドが成立してると思ってるんだか
馬越なり佐藤なり東映に関わったことのあるスーパーアニメーターはいくらでもいるぞ
つかまあ毎度のことだからマジレスするのも時間のムダだが
>>234
今の鳥山の絵柄じゃアレだから需要のあるブウ編時風にリライトするのが山室の仕事って話なのに
論点がズレているとしか 佐藤に関しても中鶴に関して上で書いた事と同じなので省略
馬越はドラゴンボール絵見たことないのでノーコメント
>需要のあるブウ編時風
それこそどこの妄想?
それと「存在しないスーパーアニメーターを脳内で作り上げてる」って言ってたから具体例を挙げたまでだが
世の中には上手い人たくさんいることを全然知らないんじゃないの
隙だらけのクソみたいな持論を書いて他人のレスを引き出そうとする天性の才能があるね
超ってブウ編後の話を続けているんだからそこは順当
今度の劇場版への批判で目立つのも
TV版超からの流れを組む作品なのに絵柄をここまで変えるのはどうか?って意見
>>238
今現在、みなさんがほぼほぼ満場一致で満足出来るようなスーパーアニメーターなぞ居ませんよー
と徹主張しているわけで
中鶴、佐藤の件で書いた通り全盛期の仕事褒めて挙げるレスに意味はないんですわ
それでいいなら私見だけど山室も相当なものだったしね >>227
鳥山が選んだのに関して、「本当に画力があればキャラ似せは後からでもできる」っていうコメントが出てるんだが その為にせっかくの劇場版一本分かそれ以上の期間を犠牲にする必要があるわけか
試行錯誤したりフィードバックしたりしてより良いものなっていくって環境が一番大事だからね
「ドラゴンボールとは何か」の追求に違和感ある山室がずっと居座るのはやっぱ違うと思うわ
>>238
超サイヤ人3悟空
破壊王子ベジータ
アルティメット悟飯
ベジット、ゴジータ、ゴテンクスといった合体戦士
謎の大技 龍拳等々
とにかく華々しいからねブウ編近辺
商材の塊みたいな時期だった
それに合わせてあの辺りの絵柄が多くの人に求められるのは必然だろう >>244
長期コンテンツの既存客が一番求めているのはそういった自己満足的な追求ではなく
いつもの味(もしくはそれを基とする発展版)だと思うし
これから連載当時以上の発展が起きる余地のある作品でもないので
高みを目指す必要自体感じない >>236
ズレたのは>>232からだろう
ブウ編の絵柄が需要があったと仮定して(根拠の議論は置いとく)、「現在の」山室がそれを再現してると思う? >>246
最後の一言であんたがドラゴンボールをどうでもいいと思ってる事はよくわかった どうでも良くはないけど
原作漫画とZで終わってる作品だと思う
何をどうやったってそれらを超える事はないだろう
>>247
「風」「っぽい」で通してるようなので
ちゃんと再現出来てるかどうかの話ではないのでは 時間のムダだから付き合うのやめなマジで
「なんだコイツ、ああいつものアイツか」を覚えとく必要があるわ
今日トップ級にノリノリでかまってる人が言うと説得力ある