◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1493794211/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 1bd9-PyE7)
2017/05/03(水) 15:50:11.29 ID:6wKhCL7w0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時はこれを2行オナシャス

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ56【新艦載SAM】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1484554472/

関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 36射目【THAAD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490518543/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1b14-VhBr)
2017/05/03(水) 20:54:06.54 ID:rbZS9AkK0
>>1
おつ
3 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5fec-JwXa)
2017/05/03(水) 22:35:07.47 ID:ironGPTT0
>>1
4 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 173c-fhw5)
2017/05/04(木) 21:22:46.17 ID:O6EyanvN0
>>1

いよいよ実弾による試験だよなぁ・・・
ミサイルで「一撃轟沈」はあるんだろうか。
5 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dfc3-twgB)
2017/05/04(木) 21:49:11.07 ID:k20Z8bHR0
実大試験はシミュレーションと物理世界を整合させることが目的なんだから
最大限データを取ろうとするだろうね。中に人が入って破損箇所を調べる程度の
時間はあるんでないかな
6 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 76d4-Qx6S)
2017/05/04(木) 23:54:27.81 ID:X4NzerYP0
宮古島にはガソリンスタンドもあるし空港もあるのだが。
前スレではなんでターボジェット推進の88式地対艦誘導弾(SSM-1)が
環境汚染でだめという事になってたん?
7 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dfc3-twgB)
2017/05/05(金) 00:05:58.67 ID:GdugDikt0
山のてっぺん=水源の上
ってこと?
8 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9347-pIlU)
2017/05/05(金) 00:26:25.48 ID:WQeXzSQY0
宮古島の反対派の医師がそう言って反対してるって話
9 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9298-Hrdp)
2017/05/05(金) 04:02:20.50 ID:TnveTECl0
言ったもん勝ち、騒いだもん勝ちの世の中だからなあ

チョークポイントである以上頑張るだろうね
10 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d3f3-pKhs)
2017/05/05(金) 08:39:19.19 ID:cXRcQq/00
医師は別に土木の専門家でも水質管理の専門家でもなんでもないからな
その物質が体内に取り込まれたあとの作用がどうかは専門でも
物質が体内に取り込まれるような状況になるかは専門外
11 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 76dc-pKhs)
2017/05/05(金) 08:56:01.79 ID:WXoxGawO0
>>6
前スレでも説明したが、弾薬庫の予定地が水脈の上なので反対という話。
場所を変えれば、反対理由も無くなる。
ミサイル連隊の配備を優先とすると、弾薬庫は保留し配備の話を進めることは出来る。
12 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 76dc-pKhs)
2017/05/05(金) 09:00:38.57 ID:WXoxGawO0
>>4
対艦ミサイルの弾頭はそこまで威力はない。
リムパックの動画を見るといい。
艦船側もひと区画ダメージを負ったところで、沈まないような構造になっている。
13 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e2cd-J0sU)
2017/05/05(金) 10:04:12.48 ID:961rcngU0
台湾が超音速ミサイル誤射したときは船体が薄っぺらいのが幸いして起爆せず漁船をそのまま突き抜けていってたな。
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net->画像>15枚
14 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 63c8-Wm8h)
2017/05/05(金) 10:14:55.08 ID:W5u5uTOY0
敵に悪用される可能性を考えると、やっぱりリモートで自爆させる機能はないのかな
15 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9347-pIlU)
2017/05/05(金) 16:12:56.04 ID:qalf+mq00
ASM-1のテストのときは、予定海域の近くにソ連の偽装漁船らしき船が出没してテストを
一時中止したりしてるね
16 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff3-JXI4)
2017/05/05(金) 17:04:02.42 ID:DPK5pAPo0
>>13
炸薬入ってなかったんじゃないの?

あれ速度が早いから運動エネルギーがうまく逃げたと解釈すべきか、しょぼいとみなすべきか
17 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 173c-fhw5)
2017/05/05(金) 18:43:41.91 ID:qiB0XqCS0
>>12
トップアタックで終末Mach3で突入するなら艦体貫通後に
水中で爆発してバブルでポッキリは考えられるかも。
18 :
名無し三等兵 (ドコグロ MM8a-Vorc)
2017/05/05(金) 19:51:24.87 ID:77P/4BqzM
徹甲弾頭は炸薬少なくなるからどうかな
19 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b252-2xdo)
2017/05/05(金) 20:24:28.63 ID:3TN3ojZQ0
船腹に当てようとするからいかんのだ
船首か船尾から当てて縦に串刺しにすればよい
20 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 323c-pBbS)
2017/05/06(土) 11:27:56.99 ID:EUO7xzlX0
※19
昔のASM-1試験動画では、串刺しとは行かないまでも首尾線に対して浅い角度で突入してるよね
直角に当たって反対側へ突き抜けないよう配慮してるのかな

ところで、こんな話題も
巡航ミサイル導入検討 政府、北朝鮮脅威に対処
http://www.sankei.com/photo/daily/news/170506/dly1705060004-n1.html
21 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7b92-z0a4)
2017/05/06(土) 13:59:18.84 ID:wXJnB8Ja0
昨日の週刊安全保障 中谷元前防衛相が出た
そこは見てないんだけどトマホークは容易に持てる装備って発言したのはマジなのか?
22 :
名無し三等兵 (ペラペラ SD52-qRWE)
2017/05/06(土) 13:59:49.92 ID:+xZl5AseD
虎の子の空母を守る中国版イージスの防空能力 台湾論文から探る「攻略法」とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170505-00000518-san-cn

■シースキミングが効果的

論文は、日本の防衛装備庁が三菱重工に発注して開発している「新空対艦誘導弾(XASM3)」で052D型を攻撃した際のシミュレーションを紹介している。
新型対艦ミサイルの性能を、音速(マッハ)3〜5、射程81カイリ(約150キロ)、RCSを0・008〜0・01平方メートルと推定。

大気の密度を考慮し、ミサイルがシースキミングと呼ばれる海上すれすれ(約50メートル)を飛ぶ場合はマッハ3、高度1000メートルを飛ぶ場合はマッハ5と仮定し、
HHQ9やCIWSによる迎撃を突破して052D型が対処できなくなるミサイルの数(防空飽和能力)は、7・3〜18・3発という結果を導き出した。

7・3発と少ない方は、低速でもシースキミングで接近した場合で、水平線ギリギリから接近するため探知距離が近くなり(25カイリ=約46キロ)、対処時間が短くなる。
高高度(1000メートル)からの攻撃であれば、マッハ5であっても探知距離が伸びて(約80カイリ=150キロ)、対応時間が長くなるため18・3発が必要だという。

論文は、もし航空自衛隊の戦闘機F2がXASM3を2発搭載するなら、052型1隻の防空網を突破するには4機から10機が必要になると指摘。
シースキミングで攻撃すれば、必要な機体は半分以下で済むと提言している。

この分析は、052D型1隻に対するものであり、空母打撃群を構成する際は、2〜3隻が随行する可能性が高い。
また、レーダー情報などを共有する共同交戦能力(CEC)をどの程度保有するかでも、状況は変わってくる。
空母への攻撃は、潜水艦による魚雷も選択肢に入る。

だが、中国海軍が将来、保有する空母打撃群をどう攻略するかを考える上で、一つの参考になるデータと言えそうだ。
23 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 63c8-Wm8h)
2017/05/06(土) 14:53:47.59 ID:3C+4QowB0
買うのか作るのか
動く物をターゲットにするのかどうか
その辺分からんとどんなシステムになるか分からんね<巡航ミサイル
24 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cf3c-Ppqx)
2017/05/06(土) 16:50:09.57 ID:fPv6oWeS0
とりあえずトマホーク買って、それから国産かな。
25 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 173c-W+y+)
2017/05/06(土) 18:08:09.00 ID:5qKjH/J60
>22でさらっとシースキミングマッハ3、上空マッハ5とか書いてあるなw

F-2でのAAM-2空対艦飽和攻撃(と言って良いのだろうかw)て4機編成で4発、合計16発のつるべ打ちだっけ?
26 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 323c-pBbS)
2017/05/06(土) 18:30:11.85 ID:EUO7xzlX0
>>25
AAM-2っていつの時代の話ですかw

ASM-2の話なら、F-2は4発搭載可能(他に自衛用としてAAM-3/5を2発)
XASM-3の場合は2発に減るそうな(自衛用SRAAMは2発のまま)
27 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cf3c-Ppqx)
2017/05/06(土) 18:37:02.76 ID:fPv6oWeS0
C-2に大量に積めば良い。
28 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b252-2xdo)
2017/05/06(土) 18:38:52.47 ID:ntBSM+t10
>>27
ハッチ部をコールドローンチ式のランチャーに替えて後ろ向きに撃つとか?
29 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e2cd-J0sU)
2017/05/06(土) 18:40:16.09 ID:4U0jfzsb0
実際、イージスレベルの防空網を突破して標的艦にヒット出来るかなんてはテスト出来んしね。
まさか1400億の実艦使って、
あたご「どんとこいや」
XASM−3「ぶちかましたるわ」
やるワケにもいかんし。
30 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 173c-Ogwz)
2017/05/06(土) 19:56:30.29 ID:JLcdEeuM0
でも、擬似的なシミュレーションは必要だよな?
当然、空自(それとも防衛装備庁?)はやってるんだろうけど。
31 :
名無し三等兵 (ドコグロ MM8a-Vorc)
2017/05/06(土) 20:02:54.10 ID:V6jnPx9UM
高度50mとか、サンバーンでももっと低いだろ
32 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b2ff-+WPq)
2017/05/06(土) 20:07:31.55 ID:30DwYDBN0
その辺は矛盾だから
アメリカにあるコヨーテでの実地シミュレートは出来る
33 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b283-lr4m)
2017/05/06(土) 20:58:17.93 ID:M+qM6nNe0
>>20
いきなり距離が長いものを入れるよりも、JASSM、SLAM-ER、HARM(AARGM)、JSOW当りしか米国議会の輸出許可が下り無さそう。
確かFMS品は議会承認が必要だったはず。
34 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a372-jkGp)
2017/05/06(土) 21:02:34.45 ID:Uy4IDy6q0
>>33
議会が拒む理由が分からんが
35 :
名無し三等兵 (ペラペラ SD52-qRWE)
2017/05/06(土) 21:50:07.15 ID:+xZl5AseD
世界の艦船 2015年1月号増刊(世界の艦載兵器)より

■スカルプ・ナヴァル

フランス海軍は従来の対艦ミサイルやその延長上にある対地巡航ミサイルでは射程が十分ではないとして、
トマホークの導入をアメリカに打診したが輸入の許可を得られず、自前で海軍巡航ミサイル(Naval Cruise Missile)
とでもいうべきMdCN(Missile de Croisiere Naval)プログラムを進めることとなった。


アメリカ議会が拒むならフランスみたいに自前で巡航ミサイル開発しようぜ
36 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b31d-3eBY)
2017/05/06(土) 22:03:35.31 ID:JBJT5/Ij0
対艦誘導弾のシーカー部にatmのシーカーを改造した物を付ければ短期間で巡航ミサイル開発できると思うんだけどなー
37 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd72-z2y3)
2017/05/06(土) 23:42:54.87 ID:O5moIEeld
国産が規定路線じゃね?
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net->画像>15枚

将来ネットワーク型多目的誘導弾システムの自動目標捜索・識別技術を応用すれば、ある程度の車両攻撃能力や自律攻撃能力が備わるんじゃなかろうか
38 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cfa3-W+y+)
2017/05/07(日) 00:13:25.01 ID:L3H2cybM0
>>37
なんでロシアや中国の巡航ミサイルと比較検討するんや……
マジで買う気あったんか……
39 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 32cd-LiiX)
2017/05/07(日) 01:10:14.82 ID:6tBKxPeF0
>>38
当て馬とは言え、ロシアのミサイル技術は最高峰だし、中国のミサイルはお値段安いからな。
使えない理由探さないと、議会や会計検査院からつつかれるからね。
40 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b79e-4cTx)
2017/05/07(日) 01:17:23.12 ID:TMEEPqHi0
>>38
当て馬というか比較対象にはあげるさ
41 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff3-JXI4)
2017/05/07(日) 05:10:42.86 ID:HkrMSahn0
>>22
052CDと055はそれ以前にまともに低高度迎撃できないからな
最大限の迎撃行動ができたら7-8発のミサイルまで対処できるかもしれないが、普通のケースなら1-4発も迎撃できないで落ちるぞ

多段迎撃にムラがあって、レーダー配置とか、CIWSやミサイル性能、精度に難があるからまともに迎撃できないとおもうぞ
42 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 074c-vaE5)
2017/05/07(日) 10:28:41.04 ID:W0ZUn7bA0
>>41
えっと、ソースあるの?^^;
43 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b283-lr4m)
2017/05/07(日) 11:13:57.71 ID:4PwReEjM0
>>37
KEPD350の子弾頭は、クラスター条約を満足している子弾頭なんだけどなw
だから、ドイツはクラスター条約に条件を付けて賛成した。
44 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b2ff-+WPq)
2017/05/07(日) 11:27:34.83 ID:uDuxKpk70
ただし、高度20mの目標の迎撃が可能な、アメリカのスタンダードSM-2Block3と比べると低空での迎撃能力には劣る面がある。
http://seesaawiki.jp/w/namacha2/lite/d/HHQ-9A%B4%CF%C2%D0%B6%F5%A5%DF%A5%B5%A5%A4%A5%EB%28HQ-9A/%B3%A4%B9%C8%B4%FA9A/%B9%C8%B4%FA9A%29
45 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa1f-Nr44)
2017/05/07(日) 12:17:33.84 ID:t+gORGX1a
>>44
高度20mで、なおかつ艦から見て水平線より上に出てくるのって、概ね何km地点になるんだろうか?
46 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7b92-z0a4)
2017/05/07(日) 12:19:47.89 ID:6ARwms900
トマホーク導入 実現されたとして
一部記事にあるけどイージス艦に搭載して運用とあるのだけど
MD担当のイージスのVLS割いて載せるのどーかと思うし 
MD専念させる為にもイージスじゃない方が良いと思うんだけどそのへん海自上層部はどう思ってるんだろ
DDにイージス搭載能力付与改修するとしたら幾ら位かかるんだろ?
47 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cf14-ZmMo)
2017/05/07(日) 12:38:29.95 ID:NTMVMVe30
中国海軍が使うHHQ-9の性能は未知数だから過小評価も過剰評価もどっちもできるな
ESSMではなくSM-2みたいなタイプと考えると確かにスキミングしてくる目標には
弱そうだが、射程がある分ASM撃つ前の母機の脅威が高そう
48 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b31d-3eBY)
2017/05/07(日) 12:56:09.34 ID:8JaucSBl0
そこでアーセナルシップを!
49 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b252-2xdo)
2017/05/07(日) 12:56:20.24 ID:vulgwi4w0
>>46
つまりアショア導入ってことなんじゃないかな
50 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b283-lr4m)
2017/05/07(日) 13:03:05.89 ID:4PwReEjM0
>>46
正直、イージス艦に高い金をかけてトマホークを運用できるようにするよりも、
ESSM(BL2)を運用できるようにした方が良いと思うんですがね。
51 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa1f-Nr44)
2017/05/07(日) 13:14:20.02 ID:t+gORGX1a
近隣諸国が念頭にあるなら、Mk.41VLSを地上に設置してしまえば良いと思う。

アメリカに付き合って中近東やアフリカに介入するなら艦載せざるを得ない。
52 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b292-nZBM)
2017/05/07(日) 13:22:50.92 ID:04d9VE5M0
小型ミサイルの開発が急がれるな
53 :
名無し三等兵 (アウーイモ MMb3-4cTx)
2017/05/07(日) 13:56:46.03 ID:ZtJ/EwwBM
>>46
そもそもイージス艦でMDなんてしたくないと思うんですけど
対艦弾道ミサイル防衛ならまだしも
54 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 63c8-Wm8h)
2017/05/07(日) 14:38:41.99 ID:EXVXxh9n0
地上発射で十分でしょ
109Eとか3000kmも飛ぶんだし
地対艦誘導弾のシステム流用してランチャーでっち上げれば良い
55 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dfd9-twgB)
2017/05/07(日) 15:20:51.89 ID:Ru2zWW/30
いやさ、こっちから撃った迎撃弾がどこらへんで向こうのとご対面して
ダメだった時対処余裕が何秒あるかってのが重要でしょ、単純な射程でなく
56 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3213-HG4F)
2017/05/07(日) 15:33:47.38 ID:ju9DMjx70
国産ならDDという選択肢もあるかもしれないが
トマホーク導入なら、搭載艦はイージス以外アメリカが許可しないだろう
そもそもFCS-3とTWCSの組み合わせが可能なのかという問題があると思うが

しかし報道が事実ならよくアメリカが輸出を許可したな
国産巡航ミサイルは空中発射型になるのかね、たしか過去にポンチ絵があったよな
57 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3213-HG4F)
2017/05/07(日) 15:42:26.44 ID:ju9DMjx70
仮にホワイトハウスが輸出を認める意向でも
議会の許可という関門が残ってたな
58 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b347-qogd)
2017/05/07(日) 15:47:38.61 ID:B4ZUtdI90
>>57
ラ国の場合、米議会はほぼ敵・・になるけど、FMSでは味方でしょ?
59 :
名無し三等兵 (スップ Sd72-z2y3)
2017/05/07(日) 16:20:31.60 ID:Q3eOycShd
巡航ミサイルのプラットホームは、グリフォンみたいな自走式ランチャーが戦略機動性も生存性も優れてていいんじゃない?
陸自SSM連隊や高射隊、高射特科がある以上は国内運用が困難という訳でもあるまいし
60 :
名無し三等兵 (ワッチョイ df98-twgB)
2017/05/07(日) 17:17:52.77 ID:npePTK2U0
親切な記者さんが動向を逐一レポートしちゃうよ?
61 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b283-lr4m)
2017/05/07(日) 17:31:35.19 ID:4PwReEjM0
ロシアにINF条約守れと言っている中で、射程500kmを超える陸上配備型巡航ミサイルを撃ってくれるとは思えない。
そうだJASSMを買おう。
62 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2775-W+y+)
2017/05/07(日) 18:45:41.14 ID:2X0+M1XW0
>>59
アメリカ・ロシアは、地上発射型の巡航ミサイルは作れないよ。
何故にシリア攻撃に米ロともに船舶から撃ってると思う?
63 :
名無し三等兵 (スップ Sd72-z2y3)
2017/05/07(日) 18:54:03.50 ID:Q3eOycShd
INF全廃条約が想定していたヨーロッパからはほど遠く、中国軍が既にGLCMを大量配備している極東にあって、なぜ未批准の日本がGLCMを配備すべきでないのか分からんが

仮に輸入が無理でも、普通に国産すんだろ
64 :
名無し三等兵 (スップ Sd72-z2y3)
2017/05/07(日) 18:57:12.73 ID:Q3eOycShd
>>62
日本が巡航ミサイルを配備する場合の話をしてるんだが

「グリフォン」に言及している通り、INF全廃条約なんてとっくに知ってる
65 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b283-lr4m)
2017/05/07(日) 19:22:37.86 ID:4PwReEjM0
>>63
簡単に国産出来ればね。
あと、日本もロシアと国境を接している国であるんだよね。
66 :
名無し三等兵 (スップ Sd72-z2y3)
2017/05/07(日) 19:38:21.28 ID:Q3eOycShd
>>65
中国もね
67 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cf14-ZmMo)
2017/05/07(日) 19:40:11.70 ID:NTMVMVe30
秘匿性と毎度お馴染み基地対策考えたら艦載型が一番でしょ
68 :
名無し三等兵 (スップ Sd72-z2y3)
2017/05/07(日) 19:50:44.47 ID:Q3eOycShd
タクティカルトマホークみたいな衛星経由のデータリンクは難しいにしても、ALOSが作った世界規模の3Dマップも持ってるし、SSM-1以来のTERCOM技術もある
対地攻撃用の弾頭なら研究中の貫通弾頭・クラスター弾頭があるから、あとは将来ネットワーク型多目的誘導弾の自律攻撃能力を応用できればってところか

何よりの難関は運用システムだが、そこは敵地攻撃の解禁に伴って嫌でも整備していくことになるだろう
巡航ミサイルに関して技術的ハードルはあんまなさげ
69 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e7ec-Wm8h)
2017/05/07(日) 20:08:00.83 ID:pVkKs8WK0
標的の座標が固定ならハードルは低いどころか無いと言って良いレベル
強いて言えば戦果確認をどうするのかくらいか
70 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa1f-Nr44)
2017/05/07(日) 20:47:51.12 ID:06AdExAua
>>69
いや戦果確認は非常に重要だと思うんだけど?
71 :
名無し三等兵 (スップ Sd72-z2y3)
2017/05/07(日) 20:51:31.97 ID:Q3eOycShd
増強が計画されてるIGSか、防衛省が研究中の超小型衛星の任務だな
72 :
名無し三等兵 (ドコグロ MM8a-Vorc)
2017/05/08(月) 20:28:12.18 ID:ZP6Kw0AmM
SSM-1はTELCOMなんかしないよ
73 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e3ed-z0a4)
2017/05/08(月) 22:08:30.66 ID:Pq1R9vBk0
週刊安全保障 中谷大臣発言が記事化されてる ヤフーに上がってる
抜粋でコピペ

訪米直後、中谷・前防衛相が緊急生出演 弾道ミサイル防衛の課題とは?
ホウドウキョク 5/8(月) 12:10配信  動画もついてる

>自民党の提言の特徴である「敵レーダーの無力化」や「敵基地反撃能力」について、どのような意見交換をされたのですか?
≫非常に支持が多かった。当たり前だと・・・

>日本として巡航ミサイルの装備化というのを考えるのか?
≫一番容易な仕方はトマホークを自衛隊の艦艇にということですね。発射台がイージスと一緒なんですよ。
≫発射台がイージスと一緒なんですよ。
≫ですから様々な探知の仕方も整備しなければいけませんが、トマホークを購入すれば撃てるんです。
≫敵の防空をかいくぐって行くのですから、進化させるには相当な整備が必要ですが、
≫トマホークは簡単に保有できるツールだと思います。

>ということは、トマホークの装備化をすすめるということですか?
≫私は持った方が良いと思います。
74 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e3ed-z0a4)
2017/05/08(月) 23:04:57.59 ID:Pq1R9vBk0
>>73
イージスやったら簡単や言うてはるけど海自イージスは改修必要ですわね
75 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e3ed-z0a4)
2017/05/08(月) 23:08:39.73 ID:Pq1R9vBk0
>>73

>≫それからアメリカでもうひとつ話を聞いたのは「サード(3rd)オフセット」。
≫ 人口知能の無人機と衛星ですね。
≫ミサイルが発射されると衛星が赤外線探知、アメリカ側が説明するには
≫人口知能を有する無人機を複数ハエのようにブンブンブンと飛ばしていて
≫発射探知の瞬間にそこを叩くというようなことを念頭に第三のオフセットとして構想されている。
≫ 今回、そういった様々な動きを聴いてきました。

米の底力やな 実現されたら凄いな
76 :
名無し三等兵 (スップ Sd52-z2y3)
2017/05/09(火) 00:21:08.97 ID:jYybRccnd
>>72
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/ssm-1.html

>ストラップダウン型の慣性航法装置の位置データと
>FM-CW(連続波周波数変調)の電波高度計から得る高度データに基づいて飛翔しつつ
>山越え又は廻り込み機能により山岳などの障害物を回避し、
77 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dfd4-lr4m)
2017/05/09(火) 03:46:08.26 ID:pF74b1M10
>>53
日本が攻撃を受けた場合の敵基地のしらみつぶし能力だから、
通常弾頭だろうからあればあるほどいい。米軍だけだと心許ないから日本にももってもらうというのは
アメリカにとっても、防衛しきれなかった場合にやることはやったといういいわけになるし、ある意味当然でしょう。
本当だったら、核シェアリングが必要な段階だけど、一足跳びにそこまではいけないってことなんだろう。

あと地上にトマホークなんか置いておいたら攻撃してくれっていってるようなもんだから、
イージスに乗せてうつのは当然じゃね。でもイージスもっとないとまずいような。
78 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 368e-7zcB)
2017/05/09(火) 06:02:23.54 ID:WORMQKPm0
TELトマホークはINF全廃条約違反みたいだけど日本も持ったら先制攻撃されるのかな?
79 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 76e2-Ogwz)
2017/05/09(火) 07:11:19.47 ID:0PICC9mK0
虎の子の空母を守る中国版イージスの防空能力 台湾論文から探る「攻略法」とは
http://www.sankei.com/premium/news/170505/prm1705050009-n1.html

台湾の論文によると、超音速対艦ミサイルをシースキミングモードで使用して、
052Dを狩るのには8〜18発の同時攻撃が必要だと
80 :
名無し三等兵 (オッペケ Srf7-jkGp)
2017/05/09(火) 07:16:50.49 ID:HoH2VUtsr
>>79
亜音速てかトマホーク程度の速度だったらどうなるんだろ。
81 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 173c-Iq6p)
2017/05/09(火) 09:05:39.16 ID:/UYhYhy00
>>79
どうなんだろうかね。
中華イージスの超低空迎撃能力がどの程度のものかよくわからない。
SM-3ですら海面20mまでが限界らしいが。
82 :
名無し三等兵 (スップ Sd72-RIKd)
2017/05/09(火) 09:27:05.93 ID:pP/+geR6d
中国が空母にAEW載せるようになったらシースキミングも難しくなる
83 :
名無し三等兵 (スップ Sd72-CBET)
2017/05/09(火) 09:35:10.50 ID:LZ5oJYjjd
>>78
INF全廃条約はあくまで欧米とロシアの間に締結された条約だから、条約を批准してない国がその規制を受けることはない

というかINF全廃条約で禁止対象となるクラスのミサイルなんて、中国はもちろん印パや韓国だって既に保有している
84 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7ecf-6Ts9)
2017/05/09(火) 11:30:00.84 ID:SCh0AuXW0
>>76
妄想だろ

TERCOMは慣性誘導装置の誤差(時間とともに増大する)を補正するために
トマホークに導入されたが、飛翔時間が短く、終末ターゲッティングを
ARHでやるSSM-1には必要ない
85 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7ecf-6Ts9)
2017/05/09(火) 11:31:33.75 ID:SCh0AuXW0
あ、地形追随飛行することをTERCOMと思ってるのか
違うよ
86 :
名無し三等兵 (スップ Sd72-CBET)
2017/05/09(火) 11:42:28.13 ID:LZ5oJYjjd
>>84
ケロロさんの説明を妄想と一蹴して信じないなら、まあそれでもいいけど笑

百歩譲ってこのSSM-1以来の誘導技術を「TERCOM」と呼ばないにしても、日本は巡航ミサイルの開発に必要な「電波高度計からのデータを元にINSを補正し、ミサイルを地形追随飛行させる技術」を既に持っていることになる
87 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b252-2xdo)
2017/05/09(火) 12:50:33.46 ID:DRLHP07q0
>>75
無人機にミサイル積むのか無人機自体が体当たりするのかどちらなんだろ?
88 :
名無し三等兵 (ガラプー KK4f-8iu/)
2017/05/09(火) 13:47:12.92 ID:Z24sWPfAK
最近のトマホークは進路上の建物の画像のデータを持ってて光学映像照合で進路補正してるしな
89 :
名無し三等兵 (ワッチョイ df6d-twgB)
2017/05/09(火) 13:51:45.51 ID:9uqkn9iZ0
ミサイル視点でストリートビューしたい
90 :
名無し三等兵 (スップ Sd72-CBET)
2017/05/09(火) 14:49:32.66 ID:LZ5oJYjjd
>>88
画像照合による進路補正や終末誘導には、旧技本が研究してた画像ジャイロの技術を応用できるかもしれないな
91 :
名無し三等兵 (スップ Sd52-I7mh)
2017/05/09(火) 15:20:04.09 ID:yKVDktVwd
TACOMを改良して巡航ミサイル作れんかの〜。
92 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f23c-TN2V)
2017/05/09(火) 21:12:57.36 ID:JIKKv7mY0
12式はFM-CW高度計は付いとるな
93 :
名無し三等兵 (ドコグロ MM8a-N6xs)
2017/05/09(火) 22:47:15.51 ID:juC+MLVNM
>>84
88式地対艦誘導弾
海岸に面した山の背後から発射すると、あらかじめプログラミングされたコースにしたがって山腹をう回、洋上に出て低高度で飛翔し目標に命中するという、日本独自のアイデアが生かされている。

陸上自衛隊:火器・弾薬
http://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/fire/index.html
から88式地対艦誘導弾のページの説明
94 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 173c-Ogwz)
2017/05/09(火) 23:29:09.74 ID:/UYhYhy00
>>93
>あらかじめプログラミングされたコースにしたがって山腹をう回、
>洋上に出て低高度で飛翔し目標に命中する

これ、もう、巡航ミサイルじゃないですか?
95 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9bf8-MQvE)
2017/05/10(水) 00:33:39.87 ID:9mRyuk240
XASM-3、実弾のC型の試験やったらしいぞ。

https://twitter.com/hiroyuki03011/status/861899781538365441
96 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b283-lr4m)
2017/05/10(水) 00:41:28.53 ID:XXVryOxm0
>>94
そもそも巡航ミサイルの定義とは?
97 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b292-HG4F)
2017/05/10(水) 03:05:48.87 ID:BnUeLUSW0
巡航ミサイルは固定目標向けの戦略火力として大きな弾頭を搭載しているので
その辺が違いかな
98 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b79e-4cTx)
2017/05/10(水) 06:15:52.08 ID:Wcu4n0QF0
対艦ミサイルとの違いって射程と炸薬の種類と量だけだと
あと誘導方式か
99 :
名無し三等兵 (スププ Sd52-r1xn)
2017/05/10(水) 06:51:51.81 ID:NSZpIHW4d
そもそも、対艦ミサイルって、巡行ミサイルじゃないのか?
100 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e7ec-Wm8h)
2017/05/10(水) 07:36:44.38 ID:OgUzf92J0
対艦巡航ミサイルだ
目標の違いがあるだけに過ぎない
101 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM52-69JK)
2017/05/10(水) 08:03:15.66 ID:dv1wt+IRM
SuCMとか書いたりするしね。
102 :
名無し三等兵 (オッペケ Srf7-jkGp)
2017/05/10(水) 08:07:38.91 ID:IciqKA0Qr
(今日日の)駆逐艦やフリゲートが実質巡洋艦

てのと同じやね
103 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cf3c-Ppqx)
2017/05/10(水) 11:29:49.99 ID:Q9A9xUvi0
SSM-1はリアルタイムで高度を測定して、地形に追随するだけでしょ。

あらかじめ地形情報を持ってて、その情報とリアルで測定した地形を照合するわけじゃないよね。
104 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 27b9-Ogwz)
2017/05/10(水) 18:44:55.70 ID:2MsdSCQ30
SSM-1の中間誘導は射撃統制装置内にある地図情報を元に経路プログラムを自動生成し、それに従って飛ぶ慣性誘導方式。
で、電波高度計で計測した地形情報と経路プログラム内に入力されているルート上の地形データとの参照し、現在位置を把握する訳だが。
105 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 76e2-Ogwz)
2017/05/10(水) 19:13:06.44 ID:ye1+tirB0
地形情報って、対艦ミサイルなんてほとんど地形情報使えない海の上を通るでしょ?
106 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 76e2-Ogwz)
2017/05/10(水) 19:15:46.37 ID:ye1+tirB0
地形情報をつかって飛ぶとかは、開発された1980年代〜1990年代前半はすごい技術だったかもしれんが、
いまとなっては大した技術じゃないだろ

いまはコンピュータも半導体ストレージ技術も当時よりはるかに進歩してるからね
107 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 27b9-Ogwz)
2017/05/10(水) 19:55:36.23 ID:2MsdSCQ30
>>105
SSM-1は沿岸部に接近した敵艦に対して、海岸線から100qは離れた内陸部から射撃する装備なんだけど。
飛翔経路の大半は陸上だぞ。
108 :
名無し三等兵 (ワッチョイ df5e-twgB)
2017/05/10(水) 20:20:19.44 ID:Sl5QI8zX0
それは88式でね?
109 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9376-CEhK)
2017/05/10(水) 21:06:00.14 ID:YNA3WYHx0
インターネットアーカイブにある88式SSMの制式要綱には
「弾の中には地形情報が記録されていて航法and/or誘導に利用されている」
という趣旨の内容は見当たらないし
12式SSMの開発開始前の政策評価書にも書いてないぞ
110 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3ea5-qalI)
2017/05/10(水) 22:24:26.51 ID:URG2cjHR0
88式のは地図情報から作成した飛行経路を基にINSで飛行しつつ
電波高度計で一定の高度を維持するぐらいなんでねーの
地形情報との照合まではやらんだろ

トマホが地形照合すんのは長距離飛んだ上で地上目標に当てるため
射程が長いとINSだけだと誤差が大きくなるし飛翔中の絶対位置が分かってないと目標に辿り着けない

88式は発射機秘匿の為内地から撃つけど目標は海の上の艦船だし終末誘導はARH
墜落しない為の高度計があればINSだけでも余程の誤差が生じなければ射程的に問題にならない
111 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23b9-SU9n)
2017/05/11(木) 06:09:47.77 ID:hV20z/cg0
真っすぐ飛ばすだけならまだしも、地形回避で大きく迂回するような飛翔経路を取る際には明らかに誤差が大きくなるんで、
経路の数か所にチェックポイントを設けてズレを検出する事くらいは必要だと思うが、まあ実際にそこまでやっているかどうかだな。

ちなみに初期のトマホークの中間誘導もこのレベルでの地形照合だったりするが。
112 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 433c-qqLh)
2017/05/11(木) 11:45:34.74 ID:hZDUDV+m0
ふーん、SSM-1も地形情報持ってて、地形照合するんだ。
113 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 433c-qqLh)
2017/05/11(木) 11:47:08.22 ID:hZDUDV+m0
トマホークも洋上飛翔が長い場合、地形照合ができないので、
地形照合するために、遠回りして陸地を通るという話をどこかで読んだなあ。
114 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 433c-qqLh)
2017/05/11(木) 16:13:51.69 ID:hZDUDV+m0
じゃあ、とりあえずはトマホークを購入しておいて、
その間に国産クルージングミサイルを開発するのもそんなに難しくはないね。
115 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr27-rEZx)
2017/05/11(木) 17:20:09.52 ID:VCUW0NgTr
短距離弾道弾はどうなったんや
116 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM47-xVZb)
2017/05/11(木) 17:45:54.41 ID:ktx0qcVLM
始まりもせずに終わって以来、音沙汰はないです。
117 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43f5-SU9n)
2017/05/11(木) 17:52:44.65 ID:jPn5oPqq0
>>113
少し前のですがスレで出た話題でも言われていたが
それは当時のトマホークはGPSが無かったり
あっても対妨害性能が弱い世代のGPS衛星しかない
前世紀の話で現代の話ではない
118 :
名無し三等兵 (アウアウウー Sa87-3HV8)
2017/05/11(木) 18:04:07.56 ID:6m+nPPQea
>>94
制式化当時のパンツァーや戦車マガジンには「和製トマホーク」ってキャッチコピーが付いてたよ。
俺はガキだったから「ふ〜ん(鼻ホジ)」くらいにしか思わなかったけど。
119 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cfe2-SU9n)
2017/05/11(木) 19:15:53.69 ID:Hu7yizHt0
・発射機側に地形データ持って、発射機からミサイル側に飛行経路の地形データだけ送る
・ミサイル側に地形データ丸ごと持つ
いまの半導体メモリの容量、価格からしたら後者だって余裕でしょ?
地形なんてそうそうかわらないし、いっそマスクROMでもいいし、
SLC NANDでもいいでしょう
120 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23b9-SU9n)
2017/05/11(木) 19:17:19.94 ID:hV20z/cg0
>>117
GPS誘導になる前のトマホークは地形照合によるルートチェックが必須だった事もあって、
同一目標に対しては基本的に同じルートで飛ぶケースが多く、ルートの推定が比較的容易だったのよな。
121 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7fcd-IcUz)
2017/05/11(木) 21:52:28.89 ID:FT0UCeRK0
>>119
88式はマスクROMで、12式はフラッシュなのかな?
122 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4314-iO6v)
2017/05/11(木) 23:07:22.17 ID:u3l3z9nq0
>>114
とりあえずというより、トマホーク買えるかがまず大問題
123 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f83-y58w)
2017/05/11(木) 23:31:51.77 ID:nm+wqwtG0
>>122
完全に大陸と仲が悪くなるまで無理だと思いますよ。長射程CMはあくまで米軍属でなければ、というのがあるかと。
124 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cfa3-kR65)
2017/05/12(金) 00:27:34.32 ID:sxrLBOPP0
125 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-rpdW)
2017/05/12(金) 00:30:43.77 ID:TNha9ULYd
>>124
洋上標的と艦型標的(しらね)は別物
126 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d3ed-qYEy)
2017/05/12(金) 01:07:35.39 ID:oXiOPT570
プライムニュース
2017/5/11 『「敵基地反撃」と国防 ミサイル保有の現実味』

ネットでもダイジェスト観れるから観て下さい
敵基地反撃能力 ミサイルが何処にあるかだけでMDの一環

一番思った感想は防衛大臣 小野寺氏が適任だな 防衛相になるってなった時 誰この人って思ってたけど
127 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d3ed-qYEy)
2017/05/12(金) 01:16:53.62 ID:oXiOPT570
>>126
織田さんの話だとトマホークイージス艦 佐世保と舞鶴が母港が適なのか
128 :
名無し三等兵 (アウアウアー Saff-I3ix)
2017/05/12(金) 08:39:49.85 ID:TlznyS5da
>>126
なんていうか信頼できるよね
まあ中谷さんも同じ評価だが
129 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d3ed-qYEy)
2017/05/12(金) 08:54:20.42 ID:oXiOPT570
>>126 敵基地攻撃能力 

この問題ツイではF35さんなんかは保有に極力消極的で(まあハッキリ言って反対の考え)保有せんで良い
トマホークじゃ無理 他の兵器でもどうせ叩けない無理なんだし そもそも発見するのどーやんのって意見だな
敵基地予算を他の有意義なのに回した方が断然良いって考えっぽい

織田さんは叩くの当然難しい っつーかまあ無理じゃね?的な考えである事はわかる姿勢でしたね
ただ、持つ事自体が抑止になるから保有すべきって姿勢でしたね
130 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d3ed-qYEy)
2017/05/12(金) 08:59:02.90 ID:oXiOPT570
連投でどうでもいいけど書くけど
織田さん あんまTV向きじゃないかもね 人が意見を聞きに喋ってる時に被せて構わず喋るのはあんまよろしくないな
131 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9321-y58w)
2017/05/12(金) 09:42:22.19 ID:LvqMB/nM0
本当に敵基地ならいいんだけど、
一番気にしなきゃいけない存在のTEL相手じゃ相性悪いのがな
132 :
名無し三等兵 (スッップ Sd9f-tMgj)
2017/05/12(金) 12:27:50.79 ID:ulU/6lird
ケロロさんとかは、北朝鮮はあくまでエクスキューションで、巡航ミサイル導入はむしろ中国を睨んだものだ、みたいな見解だね
133 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 83f3-rEZx)
2017/05/12(金) 18:49:05.35 ID:V1BsMFEi0
でも現実的な政治の目的は対北で増長とゆすりを防ぐ狙い。核恫喝政治を抑止するのがあくまで目的

しいていえば核ゆすりが拡大して、中国も巻き込まれるのを抑止するのが目的みたいなもんで
たかが数百発のトマホークは心理的な牽制になっても、量規模的に対中の牽制にならないね

しいていえば対中巡航ミサイルは既に十分アメリカが持ってて、その空白分の北相手に日本が巡航ミサイル買うって話だろ
134 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23ec-N90i)
2017/05/12(金) 19:41:07.32 ID:pjbyIu3q0
ヒコーキ一掃してSEADでゴミ掃除して
ガンシップや爆撃機を24時間貼り付けておけば抑え込めるだろうが、
まあやれるのは米軍だけだな<弾道ミサイル発射機狩り
135 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4314-iO6v)
2017/05/12(金) 20:39:04.89 ID:5TYU77bD0
アメリカが中国に北朝鮮のNBC兵器なんとかせんと日本に物騒に兵器売りつけると
言えばいいが、前のクロンボは同盟国ばかり厳しかったからな
136 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9321-y58w)
2017/05/12(金) 23:00:05.27 ID:LvqMB/nM0
>>134
その米軍も湾岸戦争じゃ手を焼いたけど、
その時の経験活かしたノウハウもあって装備も格段に向上した今の米軍が、
ノドンハンティングやったらどのくらい狩れるのかは結構興味ある
137 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e33c-GDWb)
2017/05/12(金) 23:31:36.77 ID:rjinMaQb0
日本が表向き巡航ミサイルを持ってないのは大人の事情じゃないの?
イージスを自前で開発しないのと同じで。
まぁようやく敵基地攻撃能力についての議論が始まったわけだが。
138 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e33c-GDWb)
2017/05/12(金) 23:32:31.18 ID:rjinMaQb0
>>136
今時はRVP飛ばしてアタリつけてるでしょ?
湾岸当時はめくら打ちだったかもしれんが。
139 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f83-y58w)
2017/05/13(土) 01:03:51.37 ID:66EGCs7x0
>>134
待機状態から弾道ミサイル発射まで何分かかるか、どれだけミサイルが待機しているトンネルを抑えているかによるが、個人的には米軍でも無理だと思う。
トマホークによる攻撃を検知されてから、時間内に北朝鮮全土に散らばっているTELを全て刈り取る事が出来るだろうか。
トンネルから出て、ミサイルを寝た状態から起こす(その間に目標入力)のに、そんな時間がかかるだろうか。
140 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d3ed-qYEy)
2017/05/13(土) 01:38:01.48 ID:TY5kC7Nr0
>>126
ケビンメア氏 JASSM-ER言ったの?
トマホークはイージスで イージス以外のDDはLRASMってのはどーやろ
141 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f83-y58w)
2017/05/13(土) 02:10:23.12 ID:66EGCs7x0
>>140
なんで対地攻撃の話なのに、わざわざ高くて射程の短い対艦ミサイルが出てくるのか?
142 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d3ed-qYEy)
2017/05/13(土) 02:15:30.87 ID:TY5kC7Nr0
トマホーク運用するのに船のソフト改修しないといけないんじゃなかった?
トマホーク運用改修 費用も掛かるだろうからイージス分しかせいぜい出ないんじゃないかな?と
違ってたら無しでって事でよろです
143 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f3c-sbka)
2017/05/13(土) 02:44:56.64 ID:Qby58VNu0
>>142
国産戦闘指揮装置のOYQシリーズは改修が必要だろうね
イージスシステムにはそのまま載せられるんだろうか
144 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d3ed-qYEy)
2017/05/13(土) 08:35:43.01 ID:TY5kC7Nr0
>>141
対艦だけじゃなく対地能力も付与されてると思ってたら対艦だけだったか
145 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f83-y58w)
2017/05/13(土) 10:28:52.82 ID:66EGCs7x0
>>144
対地をできなくはないが、対艦攻撃モードを付与するために、
シーカーを複合(アクティブ、パッシブ、IRR)化し、シーカーがサイズアップとなり、燃料タンクを小型化した(容積を減らした)。
シーカーが増えているので、単価はJASSM-ERに比べ数千万跳ね上がるだろうし、そのうえ射程は短い。(300nmi位と言われている。)
対艦兼用と割り切るなら良いけれど。
146 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f83-y58w)
2017/05/13(土) 10:35:29.94 ID:66EGCs7x0
単価の話だけれども、アクティブシーカー付対艦ミサイルであるハープーン(射程約200km、弾頭質量230kg)が$120Mであることを見れば、
アクティブシーカーの価格がミサイルの価格に占める比重が大きいと思われる。
(トマホークやJASSMよりも高い)
http://www.boeing.com/assets/pdf/defense-space/missiles/harpoon/docs/HarpoonBlockIIBackgrounder.pdf
147 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cfe2-SU9n)
2017/05/13(土) 10:37:49.32 ID:HWhA5QI60
中SAM改に、ターミナルフェイズでの弾道ミサイル防衛機能をつける場合、
サイドスラスター等って必要になるのかな?

当然近隣国はミサイル防衛を突破するために終末軌道は羽根等での軌道制御等、いろんな手をうってくるだろうし、
機動性が低いと攻撃できない可能性が高くなるのでは?
中国は終末はスクラムジェット化とか考えてるのでは?

対空ミサイルが遠くの敵を攻撃する場合、ロケットの燃料が切れた状態で弾道飛行みたいなコースで飛んで、
空力制御で当てるわけだが、ロケット噴射中+TVC制御より、かなり機動性が低くなるのでは?
148 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr27-YfD/)
2017/05/13(土) 10:38:08.65 ID:iOMTHZ0lr
対艦ミサイルって、安く上がらないんですよねぇ
149 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e33c-SU9n)
2017/05/13(土) 10:42:42.41 ID:VjiNMrTy0
目標となる敵艦艇のお値段に比べると大変お安い>対艦ミサイル
150 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8f70-fVXt)
2017/05/13(土) 10:46:08.26 ID:c0Duz0+70
>>148
まとめて1万発ぐらい購入したら、量産効果で安くなるんじゃないの?(鼻ホジ)
151 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1347-EFTx)
2017/05/13(土) 11:02:51.92 ID:MX2auVdW0
>>150
いったい何隻沈めるつもりか?
米含め全世界で海軍主力艦艇1000隻ぐらいだろ?
152 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f83-y58w)
2017/05/13(土) 13:31:30.73 ID:66EGCs7x0
>>150
数万発は無理だけれども、LRASMなんかは、対地ミサイルと部品共用化することにより量産効果は出している。
>>151の指摘する通り、対艦としてだけでは数を必要としないので、IIRシーカーの対地ミサイルにデータリンク・位置情報更新をすることにより、
対艦ミサイルとしての能力を付与しているミサイルもある。
日本は、対艦オンリーで輸出もしていないってことで、コストが高くなるね。
153 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 433c-qqLh)
2017/05/13(土) 16:10:47.62 ID:ysZlJVPb0
イージスアショアに続いてトマホーク購入も決まるのかな。
154 :
名無し三等兵 (スップ Sd9f-Y/UN)
2017/05/13(土) 16:28:37.51 ID:50zH2Mj3d
トマホも、確定では無いけど
ニュースが続いていますね
155 :
名無し三等兵 (ワンミングク MM1f-f92I)
2017/05/13(土) 18:21:59.19 ID:SnhhCNPdM
固定目標は別にして、今の自衛隊がトマホークを買ったら、索敵も中間誘導も全部米軍に
任せるしかないわけで。
ぶっちゃけ、米軍が使用するトマホークを日本が買って、米軍の代わりに護衛艦に乗せて
目標海域まで輸送してあげる姿しか想像できない。

まあ、米軍からしたら「ありがとう!」って話だろうけどな。

かといって自前で遠距離のリアルタイムデータを取得するには機材的にも人材的にも
金銭的にも時間的にも足りない物が多すぎる。
観測機はC-2を改良するにしても、日本はイタチ狩りの経験が絶無だからねぇ
電子戦機とかも必要になるけど、どうやってレーダー情報を入手するんだか…。
156 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4314-iO6v)
2017/05/13(土) 19:15:05.56 ID:mboxyDD70
トマホークについては続報がないな
157 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 931f-tMgj)
2017/05/13(土) 19:44:47.50 ID:0MqvRFKC0
>>155
固定目標は別にして、ってデータリンクに対応しているタクティカルトマホークだって固定目標にしか撃てないでしょ

ちなみに衛星経由のUHF通信による中間誘導はタクティカルトマホークで初めて導入された機能であって、別に巡航ミサイルの運用上必須なわけではない

あと空自や海自は昔からELINT機を運用しているし、最近だとC-2をベースにした最新鋭の電波情報収集機を大絶賛開発中でっせ
158 :
名無し三等兵 (エーイモ SE5f-SU9n)
2017/05/13(土) 19:45:13.29 ID:o8tbQiRlE
TACTOMは中国が妨害しそうだな
アメも北の件で中国に期待してるから、中国の言い分飲みそう
159 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d372-YfD/)
2017/05/13(土) 19:46:08.63 ID:1y4F0+cN0
>>158
…アメじゃなくて、トランプでしょ?
160 :
名無し三等兵 (ワンミングク MM1f-f92I)
2017/05/13(土) 20:46:09.12 ID:SnhhCNPdM
>>157
今の段階で日本がトマホークを導入するんだから、スカッド狩りの話かと思ってたよ。
固定目標にしか使わないんならハードルは下がるな。

>ELINT機
平時の電波情報も大事だけど、自衛隊に不足してるのは戦時の電波情報。
でも、こいつを得るには実際の戦場で情報収集するしかないわけで、自衛隊にはその
経験も能力も無い。

電波観測機を戦場で飛ばしたかったら、シードで対空レーダー・ミサイル網を焼き払った
後に、グラウラーとかの電子戦機の護衛が要る。(通常の戦闘機の護衛は当然として)
これはモノだけあってもダメで、経験を積まないと使い物にならんから、時間が掛かるのよ。
161 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23ec-N90i)
2017/05/13(土) 20:54:24.79 ID:eH92EO5F0
トマホークで三峡ダムを破壊するには何発くらい必要になるのかな
162 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3372-y58w)
2017/05/13(土) 21:24:52.32 ID:cEp5xtpT0
日本にも影響あるぞ
163 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 931f-tMgj)
2017/05/13(土) 21:35:06.20 ID:0MqvRFKC0
>>160
開発中のblock4ならまだしも、現状トマホークはそもそも固定目標にしか使えないんでっせ

>電波観測機を戦場で飛ばしたかったら、シードで対空レーダー・ミサイル網を焼き払った
後に、グラウラーとかの電子戦機の護衛が要る。

SEADで敵のレーダー網を無力化してから敵のレーダー情報を収集する、ってどう考えてもおかしいでしょ
レーダー情報の収集はSEAD任務や打撃任務に先だって、敵戦力の事前把握のために行われるべきもの

時間と経験が必要だってのはその通りだが、言ってることがちょいちょい変だぞ…
164 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 931f-tMgj)
2017/05/13(土) 21:58:27.39 ID:0MqvRFKC0
>>161
三峡は重力式コンクリートダム(台形断面)だから、大型の誘導爆弾であるGBU-28やMOPを使うならまだしも巡航ミサイルに搭載可能なサイズの通常弾頭で堤体を破壊するのは不可能だと思う

堤体の低い位置に鋼鉄製のラジアルゲートなんかがあれば大型のHEAT弾頭とかで孔を穿つことができるかもしれないが、見当たらないし
165 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e33c-GDWb)
2017/05/13(土) 22:31:30.81 ID:MUkxuxhS0
>>161
まぁよく槍玉に上がるんだが、ダムの破壊は国際条約違反なんだが。
核ミサイル発射させる大義名分を与えたいの?
166 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 931f-tMgj)
2017/05/13(土) 22:33:42.73 ID:0MqvRFKC0
>>165
抑止力を生むための報復・復仇の手段としてなら考察する価値は十分あると思うが
167 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43f5-SU9n)
2017/05/13(土) 22:47:41.98 ID:jspcr+P50
>>165
台湾がその意思を隠してないからな
米の後ろ盾はその程度じゃ核使用は困難と考えさせる程度の圧力は健在であると
168 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7fcd-IcUz)
2017/05/14(日) 00:05:53.26 ID:E1DSgDJu0
>>139
まず無理。
全てのTELが大人しく基地の塹壕にあるとは考えにくいし、奇襲効果や生残性を高める為に、大半のTELは定期的に移動してるとみた方がいいから。
トマホークの飛来が察知されれば、最低でも韓国への報復攻撃は避けられない。
169 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8302-BzOR)
2017/05/14(日) 01:54:09.85 ID:aKYWcbey0
あいつダム狙ってくるから核攻撃しますわー
うん、ないな
170 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cf1f-bE+p)
2017/05/14(日) 02:09:19.68 ID:RBcJWHCA0
>>165
すまんが具体的にどの条約の何条なのか教えてくれ
171 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 931f-tMgj)
2017/05/14(日) 03:16:25.62 ID:xIiY4BUP0
>>170
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty159_11a.pdf

1949年8月12日のジュネーヴ諸条約の国際的な武力紛争の犠牲者の保護に関する追加議定書(議定書 I)

第五十六条 危険な力を内蔵する工作物及び施設の保護

1危険な力を内蔵する工作物及び施設、すなわち、ダム、堤防及び原子力発電所は、これらの物が軍事目標である場合であっても、これらを攻撃することが危険な力の放出を引き起こし、その結果文民たる住民の間に重大な損失をもたらすときは、攻撃の対象としてはならない。
これらの工作物又は施設の場所又は近傍に位置する他の軍事目標は、当該他の軍事目標に対する攻撃がこれらの工作物又は施設からの危険な力の放出を引き起こし、その結果文民たる住民の間に重大な損失をもたらす場合には、攻撃の対象としてはならない。
172 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d3cd-P2rg)
2017/05/14(日) 03:58:11.99 ID:ubsq7GlV0
>>171
これは知らなかった。
でも、この議定書の後の朝鮮戦争では、
思いっきり米軍が華川ダムを魚雷で攻撃してるな。
173 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 931f-tMgj)
2017/05/14(日) 05:12:53.08 ID:xIiY4BUP0
>>172
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/treaty159_11.html
名称のせいで紛らわしいが、追加議定書が作成されたのは1977年だからな
174 :
名無し三等兵 (ガラプー KKe7-Wn3c)
2017/05/14(日) 06:13:36.18 ID:gtjkKlX1K
イスラエルはイラクとシリアの原発を空爆で破壊してたな、稼働前だが
175 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 931f-tMgj)
2017/05/14(日) 06:29:58.10 ID:xIiY4BUP0
条約でいうところの危険な力の放出があり得ないから問題ない訳ではあるが

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/k_jindo/ichiran.html

そもそもイスラエルは「1949年8月12日のジュネーヴ諸条約の国際的な武力紛争の犠牲者の保護に関する追加議定書(議定書 I)=第一追加議定書」を批准してない
176 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1370-fVXt)
2017/05/14(日) 06:40:27.35 ID:vULHOrqM0
>>174
>>171の条文を見る限りでは、ダムや原発の破壊によって周辺住民に重大な被害を
与えなければ無問題な風に読める。

つまり、建設中の原発なら爆撃しても放射能汚染は軽微だから、追加議定書に抵触しない
と解釈できる?

三峡ダムも下流域住民に重大な被害を与えなければ、爆破しても条約違反にはならない?
177 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d372-YfD/)
2017/05/14(日) 06:55:18.06 ID:xBBQ+kdU0
今更だけど、MLRS系でこんな話が出てたのね
http://breakingdefense.com/2016/10/new-army-long-range-missile-might-kill-ships-too-lrpf/
まあレイセオン開発で最新の軍事研究にも載ってた
LRPFが中心だけど、ロッキードのATACMSもまだまだ
射程距離延長が可能だとか…1000km位まで飛ばせるかな
178 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cf1f-bE+p)
2017/05/14(日) 07:39:28.08 ID:RBcJWHCA0
>>171
ありがとう
179 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23ec-N90i)
2017/05/14(日) 11:22:32.05 ID:3SGbtgXB0
>>176
下流に壊滅的で許容不可能な損害を与えるのが目的だからまあ何というか
どのみち中共相手に条約違反など気にする必要もないし
「ターゲットは軍事基地ですよ」という体で整備しといて実戦では即ダムを狙うとかもアリだし
別に何の問題もないと思うけど
180 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1370-fVXt)
2017/05/14(日) 11:27:25.38 ID:vULHOrqM0
>>179
実際のところ、三峡ダムを爆破したらどの程度被害が出るのかな?

上海辺りまで影響を出さなければ、破壊を目的としては戦略的に大して意味はないと思えるんだけど。
181 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f83-3/Kk)
2017/05/14(日) 11:29:58.38 ID:hGRV1JPs0
>>163
対艦攻撃モードを付与しようとしているのであって、
地上移動目標への対処能力が付与される保証は無いからね。
182 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4392-Y/UN)
2017/05/14(日) 11:51:26.05 ID:g9MCkxDz0
>>180
武漢あたりの人口密集地は壊滅して億単位の被災者が出る
わざと狙ったら世界から非難が殺到すること確実
183 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cfe2-SU9n)
2017/05/14(日) 12:11:15.67 ID:I6a7jy3N0
ダム狙うなんて、核攻撃受けた時の報復くらいでしか使えないよ
ダム攻撃なんてすれば、相手に核報復の大義名分を与えることになる
184 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 433c-qqLh)
2017/05/14(日) 13:10:02.87 ID:fbDtuTtS0
ELINT機、C-2ベースなんか。
185 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f52-JGDr)
2017/05/14(日) 13:11:43.18 ID:MPHivJon0
>>184
さすがにP- 1ベースでは狭すぎるかと
早期警戒機だとP- 1でも大丈夫なのかね
186 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 931f-tMgj)
2017/05/14(日) 13:27:25.39 ID:xIiY4BUP0
187 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8302-BzOR)
2017/05/14(日) 13:28:23.70 ID:aKYWcbey0
報復能力があるという事が重要
先制攻撃でダム破壊なんて言ってるのは無知か狂人だけ
188 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b392-qYEy)
2017/05/14(日) 13:40:49.67 ID:gAbwMLqp0
>>177
買ったけどまだ読んでないけど 興味深い記事そうだったね
炸薬がかなり制限しての延伸化なのかいな
189 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23ec-N90i)
2017/05/14(日) 13:40:55.50 ID:3SGbtgXB0
>>180
ちょろっと検索したくらいだと信用できそうな研究結果は出て来ないね
確かに上海や杭州に至るまで流域全域を完全に破壊出来ないと
戦略的にはもう一つパンチに欠けるとは思う
190 :
名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-57qA)
2017/05/14(日) 15:16:59.03 ID:QtI9W8aaM
>>171
こういう条約があるのにマスコミも含めて「原発が攻撃されたら」って平気でいったりするんだよな

じゃあ「ダム攻撃したら」っていうのもいいじゃん
って気になっちゃうな
191 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1370-fVXt)
2017/05/14(日) 15:33:27.21 ID:vULHOrqM0
>>190
条約は破るためにあるという格言もあるわけやし(by ティターンズ)
192 :
名無し三等兵 (スッップ Sd9f-tMgj)
2017/05/14(日) 15:41:32.87 ID:O19Jplcxd
お互い「破られたくないから破らない」んでしょ
193 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1347-EFTx)
2017/05/14(日) 15:44:21.20 ID:3bMRSGc70
>>176
>三峡ダムも下流域住民に重大な被害を与えなければ、爆破しても条約違反にはならない?
三峡ダムが決壊したら想定死者1億超えだ。
発電設備だけ爆破なら無罪だが、やるだけ無駄(奥地で難易度が無駄に高い)
194 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1370-fVXt)
2017/05/14(日) 16:05:28.38 ID:vULHOrqM0
>>193
下流域の地形を見る限り、億規模の犠牲者が出るとは思えない。

ソースを所望する。
195 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr27-3uIt)
2017/05/14(日) 18:57:33.84 ID:yyUz+yHtr
>>190
非難されるだろうが罰則が有るわけでもないんでやったもん勝ちの状況は有り得る
だからまあ原発が攻撃される想定はしておくべきだし、ダム攻撃も検討しておくべきだろう
196 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23ec-N90i)
2017/05/14(日) 19:16:07.27 ID:3SGbtgXB0
安全保障の常として物理的にあり得る最悪の場合に備えるなら
中共は口実もなしに突然核を撃ってくるキチガイ
くらいに想定しておいた方が良い

>>194
仮に1億死んだところで戦争継続を不可能にするとか、
インフラを壊滅状態にして実質的に滅亡させるとか、
そういう目的を達せられる感じではないな
197 :
名無し三等兵 (スッップ Sd9f-tMgj)
2017/05/14(日) 19:50:22.19 ID:O19Jplcxd
抑止力(とりわけ最低限抑止)の概念を理解したまえよ
198 :
名無し三等兵 (スッップ Sd9f-tMgj)
2017/05/14(日) 19:51:40.44 ID:O19Jplcxd
失敬、最小限抑止
199 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43cd-SU9n)
2017/05/14(日) 21:45:24.39 ID:r061n2ZK0
やっぱ、原発やられたり、水爆撃たれたら、相手国の原発全てやらないと
ダムより効果的だし、今回の北朝鮮のような高高度弾道弾なら迎撃できない
それが抑止力
200 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1370-fVXt)
2017/05/14(日) 22:56:30.31 ID:vULHOrqM0
>>199
あほか!
原発をヤったら、被害はアメリカやその他地球全土に及ぶ。

米中主軸の国連軍が核兵器片手に攻めて来るぞ!
201 :
名無し三等兵 (ワンミングク MM1f-f92I)
2017/05/14(日) 22:56:38.48 ID:Q9ERDoDgM
>>176
>つまり、建設中の原発なら爆撃しても放射能汚染は軽微だから、追加議定書に抵触しない
>と解釈できる?
この理屈が通るなら、現在停止中の日本の原発をぶっ壊してもOK! という話になりような…。

大量の使用済み燃料をプールしてるとはいえ、稼働中の原発を破壊する事に比べれば
相対的に軽微と言えなくもない?

中国・韓国・北朝鮮が喜びそうな話だね。
まあ弾道ミサイルは当たり判定悪そうだけど、中韓の巡航ミサイルは固定目標を外したりは
しないだろうしな。
202 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1370-fVXt)
2017/05/14(日) 23:03:38.74 ID:vULHOrqM0
>>201
建設中の原発なら、核燃料は搬入されていないか、搬入されていても
核分裂生成物質の無いピュアな状態だから、破壊しても放射能汚染は
皆無か極めて微弱。
使用済み核燃料満載の核燃料プールを狙うのとは訳が違う。

停止中の原発を狙うというのは、全地球規模で影響を与えるような超巨大
ダーティー・ボムを炸裂させるようなものだから、アメリカやヨーロッパ諸国が
黙っていないだろうね。
203 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1370-fVXt)
2017/05/14(日) 23:10:59.00 ID:vULHOrqM0
>>202
そう考えると、北朝鮮のプルトニウム工場を爆撃するのもなかなかやっかいな話で・・・
204 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4392-Y/UN)
2017/05/14(日) 23:15:39.71 ID:g9MCkxDz0
>>202
>核分裂生成物質の無いピュアな状態だから、破壊しても放射能汚染は
はあ?
205 :
名無し三等兵 (スッップ Sd9f-tMgj)
2017/05/14(日) 23:18:01.53 ID:O19Jplcxd
>>201
そもそも完成してない原発に燃料運び込むわけなくない?
206 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1370-fVXt)
2017/05/14(日) 23:26:36.45 ID:vULHOrqM0
>>204
「運転を開始していない建設中の」原発だぞ

MOX燃料でも無い限り、使用前の核燃料だろうがjk。
それ以前に>>205の言うように、建設中の原発に核燃料を搬入するか?
207 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43cd-SU9n)
2017/05/15(月) 00:54:52.41 ID:0ZHUH7zE0
>>200
原発やられたり、水爆撃たれたりと書いてあるだろうが
報復なら問題ない
核使われて、泣き寝入りする気か?
最悪、もんじゅで世界を道連れも良いんでない
出来るかどうか知らんが。
208 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1347-EFTx)
2017/05/15(月) 01:36:57.79 ID:qBEebCTJ0
>>202
>使用済み核燃料満載の核燃料プールを狙う
北半球壊滅説も有ったね。
209 :
名無し三等兵 (ササクッテロル Sp27-Y/UN)
2017/05/15(月) 08:41:47.53 ID:QPCfpIB9p
スレチ
210 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e33c-+8ye)
2017/05/15(月) 10:22:11.36 ID:pNwtDAej0
あれだけ冷戦時の核開発華やかなりしころに散々空中核実験をやって、それで有意に変異があった訳で無し、
使用済み核燃料を破壊して、嫌がらせ以上の何かがあるとも思えんが。
211 :
名無し三等兵 (スップ Sd9f-zfQc)
2017/05/15(月) 12:13:24.99 ID:DmKH+wi/d
汚染規模が桁違い
212 :
名無し三等兵 (スップ Sd9f-I8yX)
2017/05/15(月) 12:27:04.60 ID:Isd0pZoZd
爆弾が直撃したくらいじゃせいぜいチェルノブイリくらいまでだろ。
213 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4331-4kea)
2017/05/15(月) 14:39:57.45 ID:Glx7ZDgK0
>>210
> あれだけ冷戦時の核開発華やかなりしころに散々空中核実験をやって、それで有意に変異があった訳で無し、
> 使用済み核燃料を破壊して、嫌がらせ以上の何かがあるとも思えんが。

商業発電用の原子炉1基が貯めこんでる放射性物質の量を最重量級の相撲取りとしたとき
核兵器の爆発で放出する放射性物質の量なんてものは赤ん坊にすらならないぞ
通常の発電用原子炉の炉内にある放射性物質の量は最大級の核兵器が爆発で放出する量より3桁以上は大きい

まして使用済み核燃料プールは一般には複数回分の炉心の燃料交換を貯めこんでいるから
爆破などによってこれが外部環境に放出されたら大変な量の放射性物質による汚染を引き起こすのは確実で
核爆発の後の放射能汚染など子供だましに見えるレベルの大惨事になる
(核爆弾による爆発は爆発後の放射能汚染よりも爆発時に瞬時に解放される莫大なエネルギーによる物理的破壊による被害が遥かに大きい)
214 :
名無し三等兵 (スップ Sd9f-I8yX)
2017/05/15(月) 15:03:05.31 ID:Isd0pZoZd
>>213
燃料プールに核撃ち込む想定なの?
215 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4331-4kea)
2017/05/15(月) 15:45:37.68 ID:Glx7ZDgK0
>>214
> >>213
> 燃料プールに核撃ち込む想定なの?

私の>>213がレスしている対象である>>210の文章を良く読みなさい

> あれだけ冷戦時の核開発華やかなりしころに散々空中核実験をやって、それで有意に変異があった訳で無し、
> 使用済み核燃料を破壊して、嫌がらせ以上の何かがあるとも思えんが。

この2行の文章の主張は

  使用済み核燃料を破壊することなど、冷戦期の空中核実験(で放出された放射能汚染)と比べて嫌がらせ程度の(つまり微々たる)ものだ

ということが理解できない?

これに対して>>213は1つの原子力発電所の使用済み核燃料プールに蓄えられている放射性物質の量は空中核実験など子供だましに見えるほどにも
莫大な量だと指摘して反論したのです

燃料プールを破壊する手段は別に核である必要はない
どんな手段(例えば航空機を激突させるテロでもテロ集団が原子力発電所に突入して何らかの手段で破壊)であろうと
燃料プールを破壊してしまわれると、核兵器の爆発など子供の遊びにしか見えないほど莫大な量の放射性物質が放出されるということだ
216 :
名無し三等兵 (スップ Sd9f-I8yX)
2017/05/15(月) 16:00:11.26 ID:Isd0pZoZd
>>215
いや、核でも使わんとそんなに広範囲に拡散しないでしょ。
217 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8313-vnnH)
2017/05/15(月) 16:04:48.46 ID:GuE+oCu10
核爆弾の放射性物質はキログラム単位だけど原発の放射性物質は
トン単位だからなあ
218 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 83d9-XEu5)
2017/05/15(月) 16:09:24.43 ID:GR13L/uw0
セシウムとかならともかく、ヨウ素とか短命な核子はできたてをばらまかなきゃ意味ないし
219 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e33c-+8ye)
2017/05/15(月) 17:51:05.80 ID:pNwtDAej0
>210であんな事書いておいてなんだけど、寿命のそこそこある核種が大量に蓄積しているのが使用済み核燃料だもなー
だからこそいつまでも燃料プールなんぞに置いておかないで然るべき措置をすべきなんだけどね。
220 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4331-4kea)
2017/05/15(月) 17:56:23.99 ID:Glx7ZDgK0
>>216
> いや、核でも使わんとそんなに広範囲に拡散しないでしょ。

風に乗せればかなりの広さに拡散するのは福島第一で実証済みだって忘れた?
しかもあれは炉心の一部が破損して密閉が破れ炉心にあった放射性物質の全量から見ればその極く一部が放出されただけなんだが

ある程度の規模の火災なり爆発なりを発生させれば風に乗せるぐらいは造作もない
例えばだが、9.11のように大量のジェット燃料を搭載したジェット旅客機を突っ込ませれば発生する火災とそれによる上昇気流は相当な規模になる
(日本の原発の使用済み燃料プール建屋=原子炉建屋の強度がジェット旅客機の激突に全く耐えられないことは、福一の建屋外壁が水素爆発で
簡単に破壊されてプールや格納容器が露出したことで明らか)
それに拡散範囲が広くなければ逆に拡散したエリアの汚染度は非常に高くなってそのエリアの復旧が絶望的になる

まあジェット気流のような高度の高い地球全体の循環流に乗せて全地球規模で汚染を起こすには
ミサイル数発の爆発じゃ発生する上昇気流の到達高度は全く足りなくて君の主張通り核ミサイルを使うか
テロリストたちが原子炉施設を占拠してミサイルの通常弾頭よりはずっと大規模な爆発を起こさせる工夫をする必要があるだろうね


>>218
短寿命核種は確かに放射能は強いがそれだけが厄介なわけじゃないからね

中でも濃縮度が低い発電用核燃料ではウランのほとんどがU238のために
核燃料としての使用中に否応なく中性子を吸って生成された極めて毒性の強いプルトニウムが
使用済み燃料棒には大量に含まれていることだ


>>217
正にその通り
量が3桁違うってのはそこ

発電用原子炉の炉心の放射性物質の量を最重量級の相撲取りの体重とすれば
核兵器の放出する量など最大規模のツァーリー某ですら赤ん坊にすら届かず胎児ほどでしかない
そして使用済み核燃料プールとなれば相撲取りが何人分かになるわけだからなあ
221 :
名無し三等兵 (スップ Sd9f-I8yX)
2017/05/15(月) 18:42:01.17 ID:Isd0pZoZd
>>220
水素爆発などの内圧による爆発と外部からの攻撃は全然比較できないよ。
よく例えられるのは爆竹を握って爆発させると大怪我するけど、手のひらに載せて爆発させても大したことない。
222 :
名無し三等兵 (スップ Sd9f-zfQc)
2017/05/15(月) 19:19:19.62 ID:DmKH+wi/d
冷却中の使用済み核燃料プールから冷却水が失われて温度が鰻登りに上昇しだしたら悪夢以外の何もにでもないんだが

建屋以外に遮るものがない大気開放での燃料溶融とか見たいのかなw

建屋がある程度残ってれば水素が貯まって大爆発ってことも考えられるんだよ?

ま、建屋に直撃って北の弾道弾ならまずあり得ないだろうけどさ
223 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8f70-fVXt)
2017/05/15(月) 21:57:40.23 ID:EOs5NfHb0
原発7基分の使用済み核燃料をくまなく蒸発させれば、過去に行った
大気圏内核実験で放出したセシウムの量に達するな。


放射線量比較(単位テラベクレル)

ヨウ素131 (半減期8日)
 大気圏内核実験:6億5000万
 チェルノブイリ:     176万
 福島第一:         16万
 原発100万kW×1年:  310万(運転開始数週間で飽和)

セシウム137 (半減期30年)
 大気圏内核実験: 91万
 チェルノブイリ:   8万5000
 福島第一:      1万5000
 原発100万kW×1年:14万
224 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8f70-fVXt)
2017/05/15(月) 22:17:35.13 ID:EOs5NfHb0
>>220
ツァーリ・ボンバー100メガトンフルバージョンだと、セシウム137なら
使用済み核燃料100万kW×2年分に相当する。
赤ん坊とは言いがたいね。

350キロトンW78核弾頭なら100万kW×3日分程度で赤ん坊かもしれんけど、
核戦争による世界規模での汚染で最も影響が大きい放射性ヨウ素131だと
チェルノブイリ原発事故の約半分。(使用済み核燃料は崩壊し切っているので比較できんw)
決して赤ん坊とは言えんぞ。
225 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM1f-f92I)
2017/05/15(月) 23:39:58.64 ID:1OKTWO4GM
>ま、建屋に直撃って北の弾道弾ならまずあり得ないだろうけどさ
中韓の巡航ミサイルなら直撃出来るんじゃない?

つーか原発の敷地内にすら着弾しなくても「原子炉を狙った弾道ミサイルが
原発の付近に着弾した」と言うだけでもマスコミと野党が猛烈なヒステリーを
起こして、煽られた国民が大パニックを起こしそうだけどね。

パニックを起こした先に向かうのが「憲法九条の死守と自衛隊の解体」なのか
「平和妄想からの脱却と、武力行使による現実的平和論」なのかは知らんけど。
226 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9321-y58w)
2017/05/15(月) 23:44:13.58 ID:2r9qzhLb0
何時までしょーもない話続けるんだ
227 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6fcf-kyBO)
2017/05/16(火) 17:47:59.49 ID:zv0iReFb0
飽きるまでだろw
228 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc8-00IQ)
2017/05/17(水) 10:33:14.33 ID:fLju2J9H0
229 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d3ed-qYEy)
2017/05/17(水) 12:48:02.75 ID:PTRrJhiT0
今朝の日経朝刊 まあそこまで大した事ないけど多少は興味深い記事かな?
230 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-3/Kk)
2017/05/17(水) 17:30:05.59 ID:tv+eQyzVM
>>229
で、記事の内容は?
231 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-3/Kk)
2017/05/17(水) 17:57:05.98 ID:tv+eQyzVM
https://mobile.twitter.com/wingnews/status/863989168443080704
微妙にスレ違いだが、これがミサイル関連の一契約の最高金額ではなかろうか。
232 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2a1f-PCQh)
2017/05/18(木) 12:26:24.03 ID:DHfzR5vo0
>>231
ひえ〜
6個群全部にMSE改修適用したら4000億オーバーかよ
233 :
名無し三等兵 (スップ Sd6a-H5OY)
2017/05/18(木) 12:28:24.41 ID:3t7AOd7Ud
>>232
こんなにかかるなら三大都市圏はTHAADに替えてもいいんじゃないか?
234 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa5b-PCQh)
2017/05/18(木) 13:13:11.18 ID:IahTF1bYa
レーダー置くとこないし
235 :
名無し三等兵 (JP 0H7f-HnwS)
2017/05/18(木) 16:14:38.17 ID:reAtwPoPH
>>234
ビルの屋上にでも置けばいいんじゃない?
236 :
名無し三等兵 (スップ Sd6a-H5OY)
2017/05/18(木) 16:29:27.93 ID:3t7AOd7Ud
>>234
既存のペトリ基地でいいでしょ。
237 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ffed-VhVW)
2017/05/18(木) 20:10:11.94 ID:9TMIHFYa0
鳥取のよっさんツイよりコピペ拝借

>IMDEX ASIA にて、サーブ社がA26潜水艦の中央部にトマホーク発射装置の搭載を明言した。
>トマホーク発射装置は3つで、それぞれに6発の合計18発を搭載可能
>このスペースは他にも無人機や特殊部隊なども運用できるスペースになるという。
>通常動力型潜水艦へのトマホーク搭載は初めて。

これ良いな
ポーランドとかもこれ買うとしたら対露に於いて、米もトマホーク売るのOKなんだろうな 潜水艦運用
海自もこのトマホーク発射装置導入したらどうだろう
238 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr13-D9MN)
2017/05/18(木) 20:11:41.54 ID:kDgOb6mcr
>>237
61cm魚雷発射艦で(Popeyeも運用可能
239 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ffed-VhVW)
2017/05/18(木) 20:23:47.56 ID:9TMIHFYa0
>>238
>>237 の方が短時間のうちに多数撃てるでしょ
240 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr13-D9MN)
2017/05/18(木) 20:25:00.54 ID:kDgOb6mcr
>>239
( ・◇・)?や?
241 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ffed-VhVW)
2017/05/18(木) 20:40:34.29 ID:9TMIHFYa0
>>239
の短時間の内に複数発打撃能力があったらいいのでは?っていうの
>>126-129の この前のプライムニュースに於いて
元空将の織田氏が敵基地攻撃能力を保有する事自体が抑止力 MDと敵基地打撃力は同じ線上

トマホークじゃ移動ミサイル叩けないんでは?って話になって まあそうと
じゃあ持っても意味ないじゃんってなってトマホークキャリアーを近くに置いとけ(探知能力保有前提ね)
でその場所は?というと  >>127 にの意味にある通りで
トマホークを韓国上空を飛ばせない(問題になる)
北朝鮮の西海の所に弾道ミサイル対処必要になったら展開して撃てば時間短縮できる

と言う話だった これのどこまで可能かはともかく
そんな場所にトマホークイージス艦を展開すること自体 韓国 中国に妨害されるだろって思ってた訳
でも潜水艦だったら展開できると
でもし叩くとなったら短時間の内に相当数撃ち込まないといけないので >>267 は検討してもいいんでは?
 
242 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-SQYU)
2017/05/18(木) 21:17:14.18 ID:4zDkldunM
短時間の内に相当数撃ち込まないといけないってのは確かだけど、だからといって
今の日本に>>267は無理があるかと。

数は用意できるにしても護衛はどうすんだ?って話にもなるし、そもそもアメリカだって
断念したんじゃなかった?
243 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ffed-VhVW)
2017/05/18(木) 21:28:39.75 ID:9TMIHFYa0
>>242
>数は用意できるにしても護衛はどうすんだ?って話にもなるし、そもそもアメリカだって断念したんじゃなかった?
米が断念ってどんな話ですか? 技術的にはA26で可能なら海自潜水艦でも可能でしょうね

>護衛はどうすんだ?
潜水艦に護衛って意味があんまわからん
244 :
名無し三等兵 (ガラプー KK76-p98e)
2017/05/18(木) 21:39:04.27 ID:Vd8CxWJLK
三大都市って

東京
大阪
岡山

だっけ?
245 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf72-D9MN)
2017/05/18(木) 21:39:39.80 ID:j0mdH/jd0
大岡山です(VRARのさいせんたん
246 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2a83-LPNL)
2017/05/18(木) 22:07:17.45 ID:LoKJwyWT0
>>232
昨年の概算要求だと、28式の金額だな。
1個群12式として、1高射3式ずつってことか。3式ってことは1隊の人数が不変とすると、PAC-2と置き換えってことになっちゃうのか?
247 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ffed-VhVW)
2017/05/18(木) 22:50:23.31 ID:9TMIHFYa0
>>244 >>245
>>242 潜水艦に護衛はいらんぞ
248 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf72-D9MN)
2017/05/18(木) 22:51:03.98 ID:j0mdH/jd0
んん?
249 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2a83-LPNL)
2017/05/18(木) 22:55:00.70 ID:LoKJwyWT0
この混乱をまとめるためにも、>>267は責任重大
250 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a353-DDox)
2017/05/18(木) 22:57:11.68 ID:KIdJfAwl0
>>246
一式って1FUでしょ。
251 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ffed-VhVW)
2017/05/18(木) 22:57:36.91 ID:9TMIHFYa0
ツマンネ
252 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2a83-LPNL)
2017/05/18(木) 23:21:51.12 ID:LoKJwyWT0
>>250
ああ、そうかも。
ってことは28式ってことは全ての部隊+教導隊で約1400億ってことか。
THAADより十分安価と。
253 :
名無し三等兵 (ワッチョイ aaec-E9s9)
2017/05/18(木) 23:33:21.07 ID:q1+9FX6c0
一式と見ると必然的に陸攻
254 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ffed-VhVW)
2017/05/18(木) 23:50:50.61 ID:9TMIHFYa0
わざとらし
255 :
名無し三等兵 (スップ Sdca-lvti)
2017/05/19(金) 13:25:11.40 ID:EKWcKsGEd
ちなみに「オールアバウト航空自衛隊」だと
各高射群に4個ずつある高射隊(=FU)のうち、PAC-3を装備している(各高射隊に5機ずつあるランチャーのうち2機がPAC-3用となっている)高射隊の数は

第3高射群(北海道)が1個
第6高射群(東北)が1個
第1高射群(関東)が全4個
第4高射群(中部)が全4個
第2高射群(九州)が全4個
第5高射群(沖縄)が2個

で合計16個高射隊、とされていたはず
256 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b33c-cm4/)
2017/05/19(金) 23:16:49.42 ID:ba26h4HN0
各地の計16×2+教導隊の2が空自のPAC3のランチャーの数でなかった?
MSEの配備が14隊分だとすると、教導隊以外の13隊なので、3か所が無印PAC3のままにしたら辻褄は作れる。
257 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2a65-/IlI)
2017/05/19(金) 23:45:03.86 ID:EIisSMbm0
流れ豚切り失礼

しらねは5/22〜8/31のどこかのタイミングでXASM-3の的になる
実弾も食らう予定だが沈みはしないらしい
瀕死のしらねを陸から見られる機会があるかもだ
http://www.mod.go.jp/asdf/4dep/koukoku.deta/ZK01WEB.files/KLPS-F69220.pdf
258 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-SQYU)
2017/05/20(土) 00:47:51.28 ID:aeGmnlTKM
>>257
毎度っていやぁ毎度の事なんだけど、照準用のリフレクターを設置するのはどうにかならんかね?
せっかくの実物標的船を使うのに実戦時には付いてるわけの無いリフレクターなんて試験のたびに
設置してると、リフレクターが無いと既定の性能を発揮できなくなりそうで怖いわ。
259 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5f1f-lvti)
2017/05/20(土) 01:12:44.84 ID:YnWBsjjA0
実戦時にはリフレクターの代わりにレーダーや衛星通信アンテナが付いてるから心配ない
260 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8af3-lGOP)
2017/05/20(土) 05:34:26.32 ID:p1reU8PX0
アンテナやら取っ払って変化した分をリフレクター付けて
調整してるんじゃないの
261 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dbf3-HnwS)
2017/05/20(土) 07:45:01.28 ID:Se322D5D0
>>22
まともな国防省の人間の考え方じゃないね
052Dが弱くて、ASM3が強いまではいい。でもASM3がRCS0.008mm(特別な耐熱ステルス措置を施してないので、そんなステルス性はありえない)とか

また憶測に対する決定的な根拠や論理的回答で不透明な相手の艦艇の能力の憶測の根拠を明示できればいいのにそれもない

台湾国防省の連厨がレベル低い軍ヲタだとバレただけだぞ。で対抗するチャイナの国防省も同レベルで厨2ステルス戦を繰り返してるの
馬鹿だよ
262 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dbf3-HnwS)
2017/05/20(土) 07:48:07.43 ID:Se322D5D0
052シリーズのレーダーはまともなシースキマー対策がないだとか、
ミサイルがシースキマー用じゃないから応対力が低い
補足追尾レンジが狭いからろくに迎撃できない
中国のCIWSは30mm弾とファランクスより大きいが間合いは対策なく、対超音速ミサイルだと迎撃回数等たいさなくなる
むしろ機能面が不充実だから、ファランクスより劣るであろうとか

こういった面を指摘すべきわけなんだ。なのに極端に単純なぶった切りでスペック憶測してこれでいけるとか国防省の人間が言っちゃいけないだろう
263 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dbf3-HnwS)
2017/05/20(土) 07:52:13.52 ID:Se322D5D0
肝心なところは、052Dはハリボテ的構造であり、目立ったミサイル搭載数の多さ
外観的にイージスに似てる特色があり、これで強いと誤解されてる。
この外観で誤解されて中身はボロだからハリボテ艦なのだ。そしてこのハリボテ艦は外観はともかく内面的には列国4世代DDより劣る3.5世代護衛艦の構造に近い。
世代的にはむらさめ、キャパシティとドクトリン的にはスプルーアンすである

しかしこのハリボテ艦はこと超音速ミサイルなどの最新高度な武器相手だと一気に不利になってしまって
高度さと精密さを兼ね備えた4世代DDとしての防空システム機能を持たないから、超音速ミサイル相手だと馬脚を表すだろう。まさにハリボテだ

こういった論調で攻めればいいのに
264 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4ab5-amUu)
2017/05/20(土) 07:56:19.09 ID:BFdNkPcO0
ASM-3の速度がマッハ5というのも眉唾だと思う
マッハ5というのは現在開発中のスクラムジェット推進のブラモス2か
ロケット推進のKh-22やKh-15がハイダイブ突入するときの終末速度ぐらいでしか達成してない
外国のASM-3と同系のミサイルは高高度でマッハ3、シースキミングでマッハ1.5〜2程度まで低下する
265 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dee2-kvD5)
2017/05/20(土) 08:03:50.90 ID:i6fXSUQ40
>>262
いつもの小文字くんが中華イージスはこれだけ弱いとか妄想を語ってるだけか
266 :
名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-jr/v)
2017/05/20(土) 08:09:27.07 ID:8oftyobRa
なんで中国の軍艦のレーダー性能をかくも自信満々に語れるんですかねぇ
妄想癖でもあるんかね
267 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cb92-PCQh)
2017/05/20(土) 09:13:10.12 ID:dAHGxnoW0
長文3連投でなんか新しい材料でもあるのかと思ったら、オレはすごいぞのオナニーだった

台湾国防省の情報を根拠ない不透明だとディスっておきながら自分の意見に全く根拠がないというw
268 :
名無し三等兵 (スフッ Sdea-DbhD)
2017/05/20(土) 09:18:08.86 ID:QQIm6sATd
>>258
試験の意味わかってる?
269 :
名無し三等兵 (ワッチョイ caec-E9s9)
2017/05/20(土) 09:42:52.38 ID:QyImXYeO0
リフレクターの設計と取り付けも大変だよな
0.1°ズレただけで反射の強度が千倍とか変わるだろうし
270 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1b02-kvD5)
2017/05/20(土) 10:21:49.85 ID:ZyEKlcc70
f3-をNGネームに入れとくと楽だよ
271 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dee2-kvD5)
2017/05/20(土) 10:41:01.59 ID:i6fXSUQ40
むしろリフレクターは、面を3つ凹ませたような構造にすれば、
どの方向から入ってきた電波も入射方向に反射できるのでは?
272 :
名無し三等兵 (アウーイモ MM2f-8zNe)
2017/05/20(土) 12:01:51.50 ID:oeyJa8QiM
>>258
しらねには1番電波を反射するレーダーが取っ払われてるんだから
むしろ通常よりRCS少なくなるはずだが
273 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dee2-kvD5)
2017/05/20(土) 13:19:38.21 ID:i6fXSUQ40
そもそも、XASM3のターゲットは、055/052D/054Aのような低RCS艦なので、
しらね型のような旧式艦ではない

しらねで実験するのもいいけど、最新の低RCS艦に対して効果があることを
なんらかの形で実験・実証しないといけない
もちろん敵は電波ダミー機能を持ってることが前提でね
274 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM27-PCQh)
2017/05/20(土) 13:21:16.23 ID:QvaAUvZiM
>>273
試験の意味わかってる?
275 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3acd-wP2u)
2017/05/20(土) 13:26:09.64 ID:1VEXFsNU0
うっかりズムウォルトにぶつけたら、米海軍ブチ切れでめっちゃ怒られるだろな。
276 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d39e-8zNe)
2017/05/20(土) 13:57:41.84 ID:TvUsk2sO0
>>273
ターゲットは空母のような比較的頑丈な船舶じゃなかったか?
277 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4a83-LPNL)
2017/05/20(土) 14:19:59.82 ID:JSec+dz20
>>276
PRHがあることと、超音速巡航で、残存性が高いため、一番先に防空能力が高い(長射程SAMを持っている)
防空艦に対して使用される可能性が高いでしょう。
278 :
名無し三等兵 (ドコグロ MMea-jofF)
2017/05/20(土) 17:11:19.51 ID:NjxxjBBYM
リフレクターはいわゆるコーナーリフレクターだから
角度とか気にしない
うっかり外れたら困るから付けてるんで
実際の目標がレーダーにどう映るとかも
あんまり関係ない試験
279 :
名無し三等兵 (ササクッテロル Sp03-PCQh)
2017/05/20(土) 19:04:46.39 ID:il4iLGDop
>>276
それH27年度の「大型艦艇及び島嶼上の脅威に対処する誘導弾用弾頭技術の研究」ってやつじゃない?
280 :
名無し三等兵 (ワンミングク MM3a-SQYU)
2017/05/20(土) 20:19:50.95 ID:GhFk3aAmM
取り付けるリフレクターの位置を見ると、艦橋やレーダーの位置を模して付けられてるわけで、
当然ミサイルはリフレクターを目標に突っ込んで行って、リフレクターに命中すれば「直撃!」となる。

この「リフレクターに当たる=高評価」という試験を繰り返すと、実際の船舶の構造は関係なしに
リフレクターに命中させる事を目指すようになる。そうする事で試験で高評価を得る事が出来るし、
万が一にでも外してしまうリスクを考えたら「リフレクターに当てる形式の試験」は止められない。

下手にリフレクターを外して、実際の船舶形状のみで試験をして外してしまったら自分の出世にも
響いてくるからな。
281 :
名無し三等兵 (ワンミングク MM3a-SQYU)
2017/05/20(土) 20:24:11.38 ID:GhFk3aAmM
そんなことより、標的艦の速度がたったの5ノットで十分な試験になるのかね?

動力無しの標的艦を40ノットで曳航しろとか無茶な事は言わんけど、5ノットの
船に直撃したとしても実戦時にも同じくらい当たるとは思えないんだが。


つーか、模擬的なものでいいんだけど、回避運動くらいはさせるんだよな?
282 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 63c8-lGOP)
2017/05/20(土) 20:44:31.88 ID:hz5bvCK90
ミサイルの速度との差を考えれば5ノットも30ノットもそれほどの
差とは言えない。
283 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 67bb-7DzV)
2017/05/20(土) 21:08:33.27 ID:9SwUCjhc0
30DXのコンセプトの一つに高速とチャフ等でミサイル回避というのがある
284 :
名無し三等兵 (スフッ Sdea-DbhD)
2017/05/20(土) 23:44:44.74 ID:QQIm6sATd
>>281
だから、今回の試験がなんだと思ってるの?
285 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9e8e-bwHs)
2017/05/21(日) 00:07:18.52 ID:8v7xmAR90
>>283
次の標的艦が決まったな
286 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5f1f-lvti)
2017/05/21(日) 01:48:42.12 ID:/Z4OSydS0
>>280
https://twitter.com/VVspyVV/status/820984102132195328

>XASM-3は防空艦の船体中央部付近の外板を直撃貫通して
>内部区画で起爆することが仕様として定められている

https://twitter.com/VVspyVV/status/862310009283133440

>XASM-3は目標性能として「敵艦船のどこをどう壊すのか」が明示されているので、
>実艦を標的にして試験をするなら、狙ったところに当たったか
>・壊したいところを壊せたかまで詳細に調査すると思うんですよね。
>そうしないと目標達成できたか判定できませんし。
287 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5f1f-lvti)
2017/05/21(日) 02:01:42.09 ID:/Z4OSydS0
>>283
対艦ミサイルは(データリンクが無い場合)発射時点での敵艦の予測位置へと向かって中間誘導されて飛翔する訳で
「高速性能で対艦ミサイルをかわす」ってのは「その予測位置から出来る限り遠ざかり、敵のミサイルシーカーに捉えられないようにする」ってことなんだわ

スピード出して突っ込んでくるミサイルを回避するって意味じゃない
288 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dee2-kvD5)
2017/05/21(日) 08:21:07.12 ID:7tBsacgU0
>>286
敵の新型低RCS防空艦+電子妨害・チャフ・電波ダミー等の対抗措置をとってくる中で、
それが可能かどうかどうやって実証するんだろ?

敵の旧式艦がなにも対抗措置せずに浮かんでくれてれば可能かもしれんが、
実際はそうではないでしょう
289 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b33c-cm4/)
2017/05/21(日) 09:27:26.77 ID:6J7Y3PvV0
低RCS目標に対する試験ならわざわざ実物大のフネ使う必要ないし、チャフ等は支援船なりがフォローしたらいい話。
290 :
名無し三等兵 (ワッチョイ caec-E9s9)
2017/05/21(日) 10:09:04.05 ID:hoE+Hgpu0
単純に破壊効果の確認だから実艦的が必要というだけのこと
したがってリフレクターは少なくともシーカーから見て艦橋の位置が実艦と同一になるよう設置する必要がある
291 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d39e-8zNe)
2017/05/21(日) 10:37:45.98 ID:N4SLCHSL0
今まででも弾頭のせずに標的を撃つ試験はしてるでしょ

今回は炸薬を入れて実際の艦に撃つってだけの差しかない
292 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3acd-wP2u)
2017/05/21(日) 11:27:59.45 ID:EV3lo6lJ0
台湾の誤射しちゃったヤツは漁船レベルでも当てられるのがはからず実証してまったよな。
中露の空母や艦隊に対抗する切り札にすべく日本のXASM−3も頑張ってほしいところ。
293 :
名無し三等兵 (ドコグロ MMdf-jofF)
2017/05/21(日) 17:19:18.11 ID:q6UmmZJ/M
実艦に撃つ試験とか、当たってメデタシメデタシが目標
もちろん貴重なデータも得られるけど

要求性能とか、どういう状況で、ある確率以上で達成されること
となってるだろうから、ある状況で一発撃って当たったから
達成されたとかならないわ
294 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5f1f-lvti)
2017/05/21(日) 17:51:40.77 ID:/Z4OSydS0
当たってメデタシメデタシが目標ならわざわざ貴重な艦型標的なんて使わねーわ

「防空艦の船体中央部付近の外板を直撃貫通して内部区画で起爆すること」が仕様として定められている以上、艦型標的で同様のことを再現することこそが目標
295 :
名無し三等兵 (ワッチョイ caec-E9s9)
2017/05/21(日) 18:08:40.21 ID:hoE+Hgpu0
起爆することだけが目標なら炸薬なしで所定の場所で信管が作動したかどうかだけ見れば良い
だが実際はそれ以上の確認をするだろうな
296 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 03b9-kvD5)
2017/05/21(日) 19:01:36.11 ID:jhOOaN2x0
>>295
所定の場所で信管が作動しても、それによって所定の破壊効果が得られるかどうかの検証にはならんぞ。
爆薬の量や起爆タイミングが適正である事を確認するには、実際に爆発させてその時の状態を確認するしかない。
297 :
名無し三等兵 (ワッチョイ caec-E9s9)
2017/05/21(日) 19:25:21.64 ID:hoE+Hgpu0
うん、つまり「それ以上の確認」ということだ
298 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-SQYU)
2017/05/21(日) 19:42:37.02 ID:t8sqz8mOM
>>282
そんな理屈が通るなら、わざわざ曳航せずに静止目標にすればいい。
なんのために面倒な手間をかけてまで標的艦を曳航するんだと。
299 :
名無し三等兵 (スップ Sd8a-lvti)
2017/05/21(日) 20:19:41.76 ID:GfEfGF1ld
艦型標的は係留されるもんだが?

そもそも艦型標的を用いた試験は命中時のダメージを実証するために行われるものであり、また移動目標に対する有効性に関しては自走標的を使って試験を行うと考えられるため
「リフレクターを付けてはダメだ!」「5ノットしかでない艦型標的を用いた試験なんて信頼できん!」などという主張はまさしく的外れ
300 :
伊吹那智 ◆xkberHzFgE (ワッチョイ 8afe-kLyQ)
2017/05/22(月) 02:32:57.11 ID:7fNYTAi/0
301 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dee2-kvD5)
2017/05/22(月) 05:28:32.91 ID:HyFNWJJg0
周辺国の最新鋭防空艦にあたるかどうかのテスト
当たった時の破壊力のテスト

両方必要
302 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dbf3-HnwS)
2017/05/22(月) 10:21:27.28 ID:ArLpWxnR0
>>292
漁船なんか誰でもどのミサイルでも当てれるよ

FRPないし鉄で100-200トン級の船体でありはやぶさミサイル艇より小さいが、1号ミサイル艇より巨大

推定全幅7-8メートル級。全長30メートル級。吃水2.4メートル級

前面RCS30-50u、横100uクラス
全然ステルスじゃないし、ステルス艇でもない漁船は木造じゃない限り全部RCSは前後どこからでも15uよりも大きくなる。
小型のボートであってもRCS3-5uはある

であるため今の標準的なミサイルのシーかーでは中国のミサイルでも普通に漁船も小型ボートも狙えるよ

ステルス艇でもないかぎり船舶は小型でもRCS10uを超えるため一切ステルス性ないから検知も砲撃も容易
こんなん当たり前

漁船レベルのRCSとかいっても、戦闘機よりもシルエット巨大になるんだから容易に検知できる
ミサイル艇レベルでも大型航空機よりも巨大であり、護衛艦のレーダーは800km離れたAWACSを捉えるのは困難だが、AWACSは800km離れた漁船を捉えるのは容易、但し波やシークラッターで捉えれない可能性はあるが

そのためどんな水上目標も原則旧式のレーダーでロックオンできて、旧式のミサイルで攻撃できる
こんなん常識で原則的な事であるため、技術性だとか一切ない。
誰だって漁船ぐらい攻撃できる。しいていえばシルクワームや最初のガブリエルミサイルなど1-2世代のミサイルじゃ厳しいかくらいだが
中国やロシアでもとっくに3世代以上のミサイルを配備してる。
303 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dbf3-HnwS)
2017/05/22(月) 10:22:05.41 ID:ArLpWxnR0
ついでに船舶類がステルスに意欲的じゃないのは、ステルス艇は簡易措置でRCSを1/10に、ズムウォルトで1/50にできる
しかし、それでもズムウォルトで最小面から見てRCS10u、最大50u、LCSシリーズでその2/3くらい
ミサイル艇でもRCS2-3u、シェル級で最小1uまで(それでもでかい部分は5u以上)

どんなステルスを施しても平均3-10uまでで、E2Dなら500km先、旧式のAWACSでも300-400km、F2のレーダーでも150-200kmで探知されてしまう

であるから船舶のミサイル艇はどれだけ頑張っても小型戦闘機並にでかくなるからムダで、漁船だろうがシークラッターに弱いレーダーでもないかぎり発見も攻撃も容易
304 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dbf3-HnwS)
2017/05/22(月) 10:27:50.29 ID:ArLpWxnR0
ステルス技術はもともとRCS3-10uくらいの戦闘機や車両ならば施すことに意味はある

しかし船舶はどんな小型艇でも30-50uもあるのだから、ステルス施すだけ無駄
冷戦期ならRCS1-3uのステルスミサイル艇は脅威はあっったろうが、それでも対策できた

今においては中国でもKJ500で300-400kmあたりで検知できるのだから全く意味がない。
例えばsm6ミサイルとかあるけど、あんなもんを装備しても、su35級のレーダー搭載を前提にすれば対策できて、AWACS飛ばせば位置を把握できる。
いやAWACSじゃなく、衛星でも補足は容易だろう

であるからSM6は米軍が空母下で物量作戦に出れば効果はあるものの、イージスの場所は割れてるし
やろうと思えば北ですらイージス艦を特定できる

であるため空対艦の戦いは、ステルス以前に居場所がばれる艦艇が不利で
居場所がわからない航空機側は戦闘機対ステルス艦の戦いでも原則有利だ
305 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2afb-9Ovn)
2017/05/22(月) 10:34:28.89 ID:MW+QXzSR0
小文字おったんか
306 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ff1d-PCQh)
2017/05/22(月) 11:33:45.40 ID:yJIHRUqH0
>304
スレチかもしれんが、衛星から艦艇を捕捉するのってどうやるんや?
307 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1f-PCQh)
2017/05/22(月) 11:35:41.82 ID:e7ViWIrt0
グーグルアースでしょう
308 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM27-M6bi)
2017/05/22(月) 11:40:36.47 ID:MgZaW4dyM
航跡の補足の自動化が成れば、「上空通過時に運よく発見できれば撃てる」というところまでは出来そう。
309 :
名無し三等兵 (スフッ Sdea-DbhD)
2017/05/22(月) 12:02:56.41 ID:l+z+eya7d
グーグルアースで探知は実績があるしな
310 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ff47-eH5T)
2017/05/22(月) 16:11:26.54 ID:xn9uJFh70
>>306
衛星から、可視(30-70cm級)、合成開口レーダー(m級)では、艦船なら判る。
衛星はたくさん必要。可視のGoogle Earth用は画像幅が13kmぐらいなので
台湾海峡で4機が横並び。東シナ海なら20機ぐらいが横編隊で飛んで欲しい。
概略位置が事前に判れば、あっち向け!で、もっと少ない衛星数で何とかなるね。
311 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM27-PCQh)
2017/05/22(月) 16:41:51.01 ID:8Yt2FqjHM
衛星の編隊飛行www
312 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM27-M6bi)
2017/05/22(月) 18:14:29.93 ID:lPIQ0lTvM
そんな確実な探知を期さなくても。
その13kmの幅にうまく入れば見つけられる・・・で良いのでは。
313 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ff47-eH5T)
2017/05/22(月) 21:31:19.32 ID:xn9uJFh70
314 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-SQYU)
2017/05/22(月) 23:36:58.26 ID:7XLdQhA+M
>>304
ほんなら今、世界各国の軍隊でステルス艦船を運用してるのは何故なんだぜ?

>>311
シリアでも、イラクでも、アフガンでも、中東で戦争が起きるたびにロシアは偵察衛星を
打ち上げまくって編隊飛行させとるが?

人工衛星追跡サイトとか見ると、戦争が起きる直前からロシアは打ち上げを増やし、
アメリカは軌道修正して当該空域に偵察衛星を移動させてるのがわかる。

下手なニュースを見てるより、よっぽど戦争開始の時期の予測が出来るぜ?
315 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8a47-kLyQ)
2017/05/23(火) 00:11:46.72 ID:lelvcizL0
艦艇でステルス性追求しすぎると、逆にそこに居ることがモロバレしてしまう
316 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4a14-Dn2f)
2017/05/23(火) 00:17:58.68 ID:L4Dn/RAU0
欧州の艦艇は90年代からステルス性に拘ってるよな
一方日本やアメリカ、ロシアは機能性とコスパ重視か保守的なデザインを好むが
317 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 061a-PZTw)
2017/05/23(火) 00:20:53.91 ID:h+jZeLqN0
ズムウォルト別格として、LCSやアドミラル・ゴルシコフは先進的なステルスだと思うが
318 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cedd-M6bi)
2017/05/23(火) 00:55:51.02 ID:qOct+t1P0
対艦ミサイル防御に自身があるほど
、ステルス形状にする意味が薄れる。
319 :
名無し三等兵 (スププ Sdea-rFHj)
2017/05/23(火) 05:29:41.01 ID:kRRI1s3td
>>311
かつて、隊列を組んで飛行する飛行する人工衛星はあったし、GPSやインマルサットも隊列だといえる
だいちにはAIS受信機も搭載されて船舶撮影の研究がされてる。
320 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM27-PCQh)
2017/05/23(火) 07:18:23.51 ID:eiyCIYmRM
>>319
衛星は編隊飛行しない
複数の衛星の軌道と撮影角度を調整して短時間で同一地域での撮影がかぶるようにするだけ
321 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0bcd-kvD5)
2017/05/23(火) 09:22:57.23 ID:7M9NuiCM0
台湾のミサイルは、木造漁船でもしっかり当たったんだよな。
直撃後、貫通して2分間74km飛んでから落ちたという事だから、
マッハ2以上でシースキミングで飛び続けたことになる。
不発でないなら、磁気信管みないなもの?
XASM-3みたいなものの気がする。
322 :
名無し三等兵 (ワッチョイ efed-VhVW)
2017/05/23(火) 19:20:36.44 ID:CkNIlggm0
ツイに貼ってるある方の今更知ったんだけど
コマツのパンフ 高精度弾道修正弾
射程60km 装輪155mmから撃って艦船当てとる絵 平成28年開発完了 平成29年導入可能
これマジなのですか?
323 :
名無し三等兵 (スッップ Sdea-PCQh)
2017/05/23(火) 19:48:42.70 ID:ZsItC5rwd
もう一息サイズアップして、宮古水道ぐらいを両岸からカバーしては?
324 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cedd-M6bi)
2017/05/23(火) 20:03:45.43 ID:qOct+t1P0
榴弾砲復権の可能性が・・・?
325 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4a52-mH+N)
2017/05/23(火) 20:37:02.21 ID:ySbFIeKW0
>>322
よし30DXに99式連装化砲塔搭載だなこれは
326 :
名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-PCQh)
2017/05/23(火) 20:41:28.28 ID:jjPZg1x8a
コマツなのん?
327 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 038e-PCQh)
2017/05/23(火) 20:57:27.52 ID:k3gUeIIm0
BB弾ロケットアシストなし60km?凄えな
328 :
名無し三等兵 (スップ Sd8a-qMse)
2017/05/23(火) 21:05:57.50 ID:1R583Nvxd
大和のあれ並みだな。
329 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4a83-LPNL)
2017/05/23(火) 23:38:33.09 ID:FbgHX+QE0
>>322
平成29年導入可能って、予算に入ってるの?
330 :
名無し三等兵 (ワッチョイ caec-E9s9)
2017/05/23(火) 23:39:37.73 ID:B6esyVQP0
03式中SAMの家庭用モデル
331 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-4o0w)
2017/05/23(火) 23:41:45.74 ID:hpWBYgm9M
はえ〜すっごい射程…
332 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cb3c-PCQh)
2017/05/24(水) 00:09:41.85 ID:pvKQ8tLu0
ソースが曖昧だな。ある方とかぼかさずに貼ればいいのに
ツイで高精度弾道修正弾で検索してもヒットしないんだけど
333 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cacd-FLMd)
2017/05/24(水) 00:40:54.22 ID:b+d85S2E0
>>327
その射程だとロケットアシストありなんじゃないかな?
弾頭重量が気になるけど、弾道修正出来るなら、ロケットアシストあっても精度は問題ないだろうし。
334 :
名無し三等兵 (ワッチョイ efed-VhVW)
2017/05/24(水) 02:01:15.13 ID:P0uEKJ2O0
>>332
ツイのリツイで時間たったせいか見当たらん
>>333
絵保存してそれ見る限り所謂翼による滑空飛翔による延伸だと思います
335 :
名無し三等兵 (スププ Sdea-rFHj)
2017/05/24(水) 02:11:53.63 ID:kOXbjGerd
>>320
同一軌道や近い軌道に複数の宇宙機を並べて、同時に同じ場所を観測する衛星はあるぜ
336 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b33c-PCQh)
2017/05/24(水) 09:08:49.79 ID:hAZF+mEf0
その保存したやつを貼れや
337 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cace-icqO)
2017/05/24(水) 18:29:33.65 ID:8gA2Z83W0
空自のPAC2後継に中SAM(改)が採用される可能性あるかな
338 :
名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-PCQh)
2017/05/24(水) 18:37:11.22 ID:sW2rKqN3a
中SAM(改)派生の新艦載SAM派生くらいでならありそう
339 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4a83-LPNL)
2017/05/24(水) 19:02:34.32 ID:3/ITxrH20
>>337
無い、MSEが採用済み
340 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5f1f-lvti)
2017/05/24(水) 19:29:17.77 ID:MDKu8Uf80
>>339
MSEが全般防空用のPAC-2の後継になるって方がよっぽど無いだろ
341 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f83-fjjf)
2017/05/25(木) 11:25:59.45 ID:WMepHKVd0
>>340
広域防空はAAM-4が担当するとして、AAM-4とMSEで対処が出来ず、PAC-2が必要となるシチュエーションは?
342 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-hB86)
2017/05/25(木) 12:58:55.21 ID:2n4kpwSxM
PAC-2のほうが圧倒的に費用対効果が良くないか?
AAM-4と言ったって、上空に二、三時間しか待機できないんですけど。
343 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fec-MgrD)
2017/05/25(木) 22:20:05.30 ID:u5BTE+rU0
まあデグレを歓迎する理由はないな
344 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb9-qd3i)
2017/05/25(木) 23:14:47.82 ID:cqb97tyb0
軽くググった程度だけど、高精度弾道修正弾って高精度火力戦闘システム+弾道修正弾のことか?
345 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bbed-1wak)
2017/05/26(金) 12:18:50.66 ID:nva08gEB0
米 対艦ミサイル なんかゴタゴタなのか? ロッキードLRASMが降りた
346 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6b3c-9J/J)
2017/05/26(金) 12:23:07.79 ID:/Cog1G/w0
ボーイングのハープーン発達型がもう降りてて、LMのLRASMも降りたら、今は何が残ってるんだ?
347 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bbed-1wak)
2017/05/26(金) 12:41:54.79 ID:nva08gEB0
いつもみたく鳥取さんとこから拝借で
米海軍の当初要求からネットワークでってのが無くなってボーイングもLMも手を引いたらしい
コスト重視?って推測をなされてる
候補に残るのはコングスベルグのNSMってヤツか?とのご意見も

・・なんか中国の方が此の辺も追いつけ追い越せになりかねん可能性?
348 :
名無し三等兵 (ガラプー KK8f-sxDu)
2017/05/26(金) 12:56:04.06 ID:SjrNOziKK
わざわざ先行機で誘導する位なら直接LJDAM叩き込んだ方が速くて安いからな、今時の誘導爆弾は射程も長いからなあ
349 :
名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-0req)
2017/05/26(金) 13:08:35.87 ID:JKdI1V+Yp
これか
Lockheed Martin drops out of US Navy missile competition
http://www.defensenews.com/articles/lockheed-drops-out-of-us-navy-missile-competition

特定の競合社(コングスベルグか?)に有利なように要求が変更されたのを不満に思ったらしい
まあでもVLS以外からも発射できるようにしたとはいえ3000t級のフネにLRASMはでかすぎな気もしないでもない
350 :
名無し三等兵 (ササクッテロリ Sp0f-Kfqe)
2017/05/26(金) 13:20:54.77 ID:D8LAU0Y0p
トマホーク流用して済ますんでないの?NSM入れるのでなければ
351 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa8f-zDT4)
2017/05/26(金) 17:11:50.24 ID:slHVQptJa
陸海空に言えるが、
最前線で誘導したり観測する兵器・部隊はできるだけ手厚く、あるいは、ヤられにくくしたい。
352 :
名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-igYE)
2017/05/26(金) 17:51:11.30 ID:dCz0W2sKM
>>346
トマホーク、SM-6、JSM、JSOW-C1
レイセオンの大勝利。
汎用性があるミサイルと、ウェポンベイに搭載出来るミサイルが選ばれたということかな。
353 :
名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-hB86)
2017/05/26(金) 18:07:17.93 ID:/Uaic9okM
SM-6をぶち込んでも良いし。
354 :
名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-Qgfe)
2017/05/26(金) 18:12:52.05 ID:jh9730qhM
気になってること
空対艦ミサイルは結局高速、低速どちらが良いのか?
レーザーJDAMに受光部はなくレーザーの反射光から航空機や地上部隊がGPS座標を計測しGPS座標を更新することで移動目標を打撃してるらしいというのは本当か?
だとするとGPSジャミングにはレーザーJDAMにも有効機能してしまうので対策が必要な気がするのだがどう対策されてるのか疑問。
355 :
名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-igYE)
2017/05/26(金) 18:13:42.80 ID:dCz0W2sKM
あと、HARMも対艦攻撃モードがあるかな。
最新版のAARGMは、ATKに取られたけど。
356 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f83-fjjf)
2017/05/26(金) 19:01:53.19 ID:P0SrDWDT0
>>346
ハープーンは、船の改修を行わなくても新型を撃てるメリットがあるので、
同盟国というかハープーン採用国に新型を売るのではないでしょうか。
357 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2bff-vhtR)
2017/05/26(金) 19:05:51.68 ID:kiF9Ailg0
ハープーンはB-52の爆弾倉に入らないのもデカい
358 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-tOye)
2017/05/26(金) 19:06:58.46 ID:7yB/+2rfr
LRASMだったらB-1の爆弾層に入るのにねー(…ん?
359 :
名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-hB86)
2017/05/26(金) 19:08:31.63 ID:/Uaic9okM
Laser JDAM GBU-54にはレーザー検知部付いてるよ。
360 :
名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-Qgfe)
2017/05/26(金) 19:22:44.10 ID:jh9730qhM
>>359
情報ありがとうございます
しかし、ますますペイブウェイとの差がわからなくなってきた。
てっきり高価なレーザー検知部を廃止た移動目標打撃可能な誘導兵器と考えていた。
レーザーを使ってるのは目標座標情報取得のためであり、本当は光学でもアクティブレーダーでも何でも良いと思っていたが勘違いだったようだ
361 :
名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-Qgfe)
2017/05/26(金) 19:22:45.22 ID:jh9730qhM
>>359
情報ありがとうございます
しかし、ますますペイブウェイとの差がわからなくなってきた。
てっきり高価なレーザー検知部を廃止た移動目標打撃可能な誘導兵器と考えていた。
レーザーを使ってるのは目標座標情報取得のためであり、本当は光学でもアクティブレーダーでも何でも良いと思っていたが勘違いだったようだ
362 :
名無し三等兵 (ドコグロ MM0f-Qgfe)
2017/05/26(金) 19:24:04.79 ID:jh9730qhM
二重投稿失敬
363 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f83-fjjf)
2017/05/26(金) 19:28:22.82 ID:P0SrDWDT0
>>空対艦ミサイルは結局高速、低速どちらが良いのか?
脅威対象により変わる。
364 :
名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-hB86)
2017/05/26(金) 19:48:01.51 ID:/Uaic9okM
ペイブウェイはロッキードマーチンとレイセオンが作ってて、
JDAMはボーイング(マクドネルダグラス)が作ってる。
365 :
名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-hB86)
2017/05/26(金) 19:59:35.39 ID:/Uaic9okM
ちょうど今月、新たなペイブウェイとしてParagonなる兵器が発表されてるんだけど、
ロッキードマーチン曰く「LJDAMと同等の能力で少なくとも30%安い」そうなので開発企業が違う以上に能力的な差は無さそう。
366 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc8-vApV)
2017/05/27(土) 02:47:25.96 ID:qU/1Rnvd0
JDAMにレーザー誘導機能搭載

ペイブウェイにGPS誘導機能搭載

統一不可避
367 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb1f-BhAz)
2017/05/27(土) 03:24:35.82 ID:WFJvCl0l0
将来的にCASや移動目標への攻撃は、ミリ波レーダーや赤外線シーカーを持つブリムストーンやSDBUなどといった小型軽量のミサイル・爆弾により行われるようになるはず

だから移動目標への対応が強みだったセミアクティブレーザー誘導の重要性は低下していき、JDAMもペブウェイも今後は「SDBよりは高威力でJSOWよりは安い誘導爆弾」として使われていくことになるんだろう

ペブウェイWがこれまでと違いGPSを主要な誘導システムに据え更に500ポンド爆弾のみに対応してるのもそこらへんと絡んでくるんだろうか
368 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb1f-BhAz)
2017/05/27(土) 03:27:57.14 ID:WFJvCl0l0
細かいけどペイブウェイか
369 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb1f-BhAz)
2017/05/27(土) 03:29:47.67 ID:WFJvCl0l0
んでペイブウェイ4は米軍の話ではないから不適当か、何度も申し訳ない
370 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fec-MgrD)
2017/05/27(土) 03:54:23.26 ID:7zBrlHHf0
両方付けたりすると高くなるから自由落下爆弾にアタッチメント付ける今のやり方で良い
爆弾なんてのは安いのが良いんだよ
371 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f83-igYE)
2017/05/27(土) 07:31:21.22 ID:hVsUftDg0
SDBはある程度射程がある250lb級滑空爆弾、
JDAMは射程が短い500lb級以上の誘導爆弾
ということで、用途は違うので住み分け可能です。
372 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7b7a-fjjf)
2017/05/27(土) 11:27:19.47 ID:T4CW8IM10
そこでペイブウェイは?
373 :
名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-hB86)
2017/05/27(土) 13:36:23.10 ID:DDkVoZszM
形状だけ見るとペイブウェイのほうが投下許容域が広そうだが、JDAMにも有翼版があるからな・・・
機動目標に対する終末誘導ではペイブウェイのほうがやりやすそう。
374 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f83-fjjf)
2017/05/28(日) 18:24:21.15 ID:GllOlFPy0
>>372
ペイプウェイ:バンカーバスター等をピンポイントで攻撃する場合、ある程度まとまった移動目標
JDAM:汎用、GPS程度のCEPなら問題にならない目標
SDB:航空機シェルタのような破壊するのに爆薬量を必要としない目標、市街地など周りに被害を出せない目標
SDB2:軽装甲以下の小型目標
375 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b6d-FYmO)
2017/05/28(日) 18:35:24.48 ID:sfLqhuZt0
ブリテンからSPEARを買う可能性もあるか
376 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bb72-tOye)
2017/05/28(日) 18:39:58.08 ID:UA6yxgz80
ベイプウェイ

モスキートハンティング用
377 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf3-nHMD)
2017/05/29(月) 07:23:04.33 ID:OIwzfMt30
自衛隊はなんでSDB買わないのかな。
絶対買うと思うんだけどね。F35はSDBありきだろ
378 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa8f-9J/J)
2017/05/29(月) 08:09:55.21 ID:FDoDgaE1a
>>377
既に訓練弾と実弾を一式購入済みのはずだが?
まあ、試験導入でF-35の配備は始まったら本格的に調達を始めるんじゃね?
379 :
名無し三等兵 (スップ Sdbf-0FXf)
2017/05/29(月) 08:36:16.74 ID:tYtM/Mjpd
>>377
2015年にGBU-39を買ってる。
380 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb21-fjjf)
2017/05/29(月) 11:05:25.28 ID:prxqqDQW0
なんで無知書き込む前に調べる事をしないん…
381 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf3-nHMD)
2017/05/29(月) 11:08:37.37 ID:OIwzfMt30
おお買ってるのか。じゃぁ買うのか。そりゃそうだな。アメリカもちょうど売り込みたい武器だろうしな
382 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb1f-BhAz)
2017/05/29(月) 18:41:49.04 ID:wTFbS5XT0
既出だったらあれだが

『航空自衛隊として重視すべき 「耐性的拒否能力」』
http://www.mod.go.jp/asdf/meguro/center/AirPower2nd/094memo2.pdf

(以下引用)

2 わが国の航空防衛力整備に与える影響

本来、双方が主張する戦力をバランス良く整備することが望ましいが、財政的制約から米国は、LRS-Bに基づく長距離攻撃能力を重視し、戦略的な抑止にシフトする可能性が高いと見られる。
この場合、戦域内にあるわが国としては欠落することとなる「耐性的拒否能力」を補完的に整備していくことが期待される。
この際、米軍の戦略的および戦術的カウンターA2/AD能力の双方と確実にリンクさせることが望まれる。

3 航空自衛隊が重視すべき「耐性的拒否能力」
わが国の防衛の一環として米国のカウンターA2/AD能力とのリンク性等を考慮した場合、「耐性的拒否能力」として航空自衛隊が特に重視すべきは「戦力のネットワーク化」および「ISR能力」と考えられる。

*「耐性的拒否」とは、A2/AD圏内において被攻撃等のリスクに耐えながら、対象とする相手方の目的達成等を拒む程度の圧力を継続的に負荷することで、相手方に対して「目的達成に対するコストが高すぎる」と認識させて、その行為を思いとどまらせることである。
383 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb1f-BhAz)
2017/05/29(月) 18:42:51.94 ID:wTFbS5XT0
SDBの導入はこのへんとも絡んでそう
384 :
名無し三等兵 (ガラプー KK8f-AloE)
2017/05/29(月) 20:13:11.32 ID:nLQaWTCLK
>>383
ドーントレス購入か?
385 :
名無し三等兵 (ワッチョイ eff4-yauO)
2017/05/29(月) 20:33:47.31 ID:kDaFlT4R0
ドーントレス行こうや
386 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9c-waVG)
2017/05/30(火) 00:08:27.15 ID:uv30Rie00
https://twitter.com/EPSHV/status/869127250955780096
3rdでフライトした514番は両翼にASM-3をぶら下げてのフライトでした。戦隊モノ感がカッコいいです(^^♪

2発搭載?
387 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fec-MgrD)
2017/05/30(火) 00:11:28.11 ID:LXd3dg5l0
???「主翼の上にXASM-3を搭載していないとなぜ言い切れる?」
388 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9c-waVG)
2017/05/30(火) 00:21:31.72 ID:uv30Rie00
http://flyteam.jp/photo/2220248
新対艦ミサイルXASM D型? 白・グレー・エンジの新塗装色。
両翼に搭載は初めて(お持ち帰り頂きました)3rdの下り。

新弾登場か
389 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0fff-vhtR)
2017/05/30(火) 04:26:38.94 ID:tb+U9PUC0
>>386
これF-15の方開発中の電子戦ポッド積んでねえか?
390 :
名無し三等兵 (アウーイモ MMcf-9cS3)
2017/05/30(火) 09:30:35.50 ID:pl9NriiQM
914は飛実のミサイル試験機で単座だけど
電子戦ポッドつけるなら複座機に搭載するんだろうか
391 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa8f-jbXh)
2017/05/30(火) 11:01:55.11 ID:H96M5AFLa
>>389
確かテレメ用のポッドのはず
電子戦ポッドはよく見ないと増槽と区別付かん

>>390
後席が専用に改修された複座
392 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bbc8-uKyG)
2017/05/30(火) 11:39:33.42 ID:ddnzfleq0
ECMポッドは078
393 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-tS+r)
2017/05/30(火) 12:45:09.35 ID:NH55Pv3Md
増槽(F-15Jのは610ガロンタンクだっけ?)と電子戦ポッドってどうやって見分けたらいいんだ?
394 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa8f-jbXh)
2017/05/30(火) 12:57:02.61 ID:H96M5AFLa
うろ覚えだがケツの角がないのと左右に3枚アクセスパネルがある、だったかな
395 :
名無し三等兵 (ガックシ 067f-BhAz)
2017/05/30(火) 12:57:34.57 ID:r32DwLQr6
ハードポイントに繋がっている本体後ろ上面の出っ張り(空中投棄用のピボット)の有無で判別できたはず…
それが有ればドロップタンク、無ければ妨害ポッド
396 :
名無し三等兵 (ガックシ 067f-BhAz)
2017/05/30(火) 13:07:19.95 ID:r32DwLQr6
ドロップタンクには、後端にセビレみたいなやつ(ピボットフック)がついている
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net->画像>15枚

けど妨害ポッドにはそれがない(装備庁のホームページより)
画像 【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net->画像>15枚
ページ http://www.mod.go.jp/atla/soubi_koukuu.html
397 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-tS+r)
2017/05/30(火) 13:16:12.38 ID:H7Kwe/xLd
>>394-396
サンクス
ググって見たら、ドロップタンクの尻のヒレは、投棄時にタンクに揚力が発生して機体に損傷を与えることを防ぐためのものなんだな
つまりヒレがないジャミングポッドは、予期せぬ脅威に遭遇して空中戦闘機動を取ることになっても投棄せず、持ち帰ることが前提の装備ということか

パッと見は増槽と区別が付かないけど、設計者はわざと似せたデザインにしたんだろうかね
AN/ALQ-99は先端部に発電用のプロペラが付いてるけど、空自のジャミングポッドは電源とか冷却とか大丈夫なんだろうか
398 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb21-fjjf)
2017/05/30(火) 13:35:39.33 ID:nc0o7Gog0
空力試験とかの手間省くために増槽のドンガラ流用しただけでは
399 :
名無し三等兵 (アウーイモ MMcf-9cS3)
2017/05/30(火) 14:09:34.92 ID:pl9NriiQM
そもそも600ガロンタンク流用するんじゃないのん?
400 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3bd9-lYDY)
2017/05/30(火) 20:35:48.69 ID:kiL+kiHC0
>>396
この電子防御装置も開発完了になってるけど事後評価も外部評価結果も
公表されてないんでよく分からん装備やね(装備の性質上しかたないけど)
確かフォローアップ研究の契約情報が出てたな

あと昨日から若狭湾沖(輪島沖)の試験海域にタグボートが2隻出張ってるな
艦型標的を引っ張って行ってるのかね
401 :
名無し三等兵 (ガラプー KK8f-AloE)
2017/05/30(火) 21:34:14.96 ID:R/wGb8q5K
>>386
なんか赤い星のマークが似合いそうだなw
402 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7b7a-fjjf)
2017/05/31(水) 01:15:29.44 ID:UAUML9sC0
電子線ポットってF-15DJじゃなくて単座機で運用するの?

早く東芝に偵察ポットも再注文しないと…
403 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f83-fjjf)
2017/05/31(水) 22:50:47.59 ID:T1M7FkYY0
>>388
なんだ、D型って?
404 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0bb9-x63M)
2017/05/31(水) 22:52:22.44 ID:6oUK/cok0
405 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d99c-wUaA)
2017/06/01(木) 06:25:28.01 ID:45dpLU970
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/pdf/05/01.pdf の179ページ、D型は環境試験用って書いてあるから飛ばさないんじゃ?
で、A型がプログラム弾、B型がプログラムあり、C型が実弾。
http://flyteam.jp/photo/1895430 がA型、
http://flyteam.jp/photo/2132933
https://twitter.com/hiroyuki03011/status/861899209569476608/photo/1
がC型で、先端のほうに黄色い帯があって、その前側にXASM-3-Cと書いてある。

A型は前のほうにパネル?みたいなのが3枚縦に並んでついてるけど、C型はそれがなくて、逆に翼の前にパネルがある。
http://flyteam.jp/photo/2220248/Lも3枚パネルあり、黄帯なし

https://twitter.com/F2A_533/status/869372496146866176の左に積んであるのは3枚前パネルあり黄帯なし翼パネルなし3色塗装だけど、右に積んである弾は何?
406 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM0a-L1vT)
2017/06/01(木) 19:27:15.62 ID:ja+e6XibM
>>405
ただ単に、試作が終わって実用試験に移行しただけではないでしょうか。
ABCとか付けてんのは試作の弾で、先日積んだのは、実用試験用ってことでしょう。
艦型標的が沖に出たってことは、艦型標的は最初から実用試験用だと思われる。
407 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2df3-V3oX)
2017/06/02(金) 08:01:45.50 ID:5XW8ebeh0
>>386
600ガロン燃料タンクを外すか、燃料タンク改造して内装ウェポンベイタンクにすれば4発のるな
408 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fd3c-i1uu)
2017/06/03(土) 15:48:06.93 ID:ORWyEgpZ0
https://twitter.com/mossie633/status/870707769233489924
岡部いさく @Mossie633
2018年のリムパック演習で、日本の陸上自衛隊がアメリカ海軍とともに実感標的の撃沈演習を行うとのこと。SSMを使用。
ハリス太平洋軍司令官が先週、アメリカ陸軍のシンポジウムで語ったんですって。
409 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bdc8-jEFF)
2017/06/03(土) 15:53:52.16 ID:zvoF0Gnv0
>>408
88式?12式?
410 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdea-+oso)
2017/06/03(土) 15:59:48.25 ID:rwBCglHJd
>>409
いさくたんのツイートの引用元であるThe Diplomat誌によると12式らしい
アメリカ側からは車載型NSMが参加ですって
411 :
名無し三等兵 (ワッチョイ eaec-unJ8)
2017/06/03(土) 16:04:00.36 ID:XeymUEGq0
ださく氏、実感はマズい…

つーかアメリカに車載式の対艦ミサイルなんてあったんだな
412 :
名無し三等兵 (ササクッテロリ Sp3d-i1uu)
2017/06/03(土) 16:05:33.44 ID:a4lXx0mpp
元記事はUS Army, Japan Ground Self Defense Force Will Conduct SINKEX at RIMPAC 2018ってやつか(なんか知らんけどURLが貼れなかった)

こんな記述も
>The Japanese Ground Self Defense Force already fields the Type 12 ASCM, a truck-mounted, subsonic missile with a range just over 120 nautical miles, and is developing an improved ASCM with a range of at least 180 nautical miles.
413 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 66e2-zUMb)
2017/06/03(土) 17:09:14.15 ID:5xaTr/Wp0
アメリカ データリンクでターゲットの位置を送信して発射
日本 音声通信で(ry

とかやりそう
414 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2a3c-Xp7s)
2017/06/03(土) 17:12:17.58 ID:Rgnxz0Zo0
ポーランド海軍には沿岸防衛システムとして車載型があるらしいな
415 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bdc8-jEFF)
2017/06/03(土) 17:21:51.95 ID:zvoF0Gnv0
>>412
これ、新艦対艦誘導弾のことだろうか。
416 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdea-+oso)
2017/06/03(土) 17:40:27.56 ID:rwBCglHJd
>>413
12式の前身である88式の頃からデータリンクなかったっけ
FADSとかFADACとか
417 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6a83-pj9K)
2017/06/03(土) 20:03:19.87 ID:eGJLJPyn0
>>415
Type 12ってことで陸の12式だな。
前回も陸自の部隊が参加しているし、次回はミサイル連隊(の1中隊?)が参加ってことじゃないでしょうかね。
418 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 25b9-zUMb)
2017/06/03(土) 20:38:16.57 ID:91Oconam0
>>413
12式は索敵レーダーで得た敵情報を元に射撃し、飛翔中に目標情報を更新するシステムになっている。
419 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bdc8-jEFF)
2017/06/03(土) 21:02:26.38 ID:zvoF0Gnv0
>>417
いや、開発中の射程180マイルの方ね。
420 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d97a-pj9K)
2017/06/03(土) 21:36:33.57 ID:3bA0m+nv0
何じゃ?
射程300キロクラス開発してるんだっけ?のやつ
421 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 09d9-k7rq)
2017/06/04(日) 01:16:01.29 ID:qixXkRZo0
陸自の12式と、米陸軍の車載型NSMなのか
12式は地上の捜索標定用レーダ装置から誘導弾へデータを送って
目標更新ができるはず

やっぱり陸上(島嶼)から発射して艦船を狙うんだろうな
422 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d91a-k7rq)
2017/06/04(日) 01:21:43.36 ID:kE6/evuE0
アメリカ陸軍が地対艦ミサイルを持ってたのが意外
色んな状況に対応できるよう一通り持ってるのか
423 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d97a-pj9K)
2017/06/04(日) 01:36:12.91 ID:y9/O9b6a0
ハーブーンの地上発射型てあったよね、韓国に。
424 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e972-+AK4)
2017/06/04(日) 01:37:17.16 ID:AZV7a2Fd0
ハープーン
425 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a6ff-bnQo)
2017/06/04(日) 02:48:00.14 ID:WeZWWohQ0
もう少し形状ステルスに気使えんのかねSSMは
426 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d9d3-l6z5)
2017/06/04(日) 08:38:11.45 ID:w3IZZdY40
>>425
国産もハープーンなんかも空気取り入れが側面で、凄い正面ステルスじゃん。
427 :
名無し三等兵 (スッップ Sd0a-h4bj)
2017/06/04(日) 09:40:13.24 ID:UHD13WaOd
陸自と米陸軍がリムパック2018で、実艦に対する共同対艦攻撃やるそうだ

US Army, Japan Ground Self Defense Force Will Conduct SINKEX at RIMPAC 2018
http://thediplomat.com/2017/06/us-army-japan-ground-self-defense-force-will-conduct-sinkex-at-rimpac-2018/?utm_content=bufferf887b&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

陸自は12式SSM、米陸軍は車載式NSMを使うとのこと
ってか米陸軍が対艦攻撃やるの初めてじゃね?
428 :
名無し三等兵 (スッップ Sd0a-h4bj)
2017/06/04(日) 09:42:36.81 ID:UHD13WaOd
って既出だった
オイは恥ずかしか…
429 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sad5-JYMC)
2017/06/04(日) 09:44:56.50 ID:opq9raFya
>>428
介錯しもす!

ところで、あすかのSSMランチャーが下ろされているのは既出かね?
430 :
名無し三等兵 (ペラペラ SD0a-jV6k)
2017/06/04(日) 10:01:47.11 ID:5IzFDByGD
陸上自衛隊宮古島駐屯地は8月に着工へ 6月中に用地買収 南西防衛は新段階に
http://www.sankei.com/politics/news/170604/plt1706040004-n1.html

防衛省が沖縄県の宮古島(宮古島市)への陸上自衛隊警備部隊とミサイルの配備に向け、
拠点となる駐屯地の建設に8月に着手することが3日、分かった。
それに先立ち月内に用地を買収する。昨年3月、同県の与那国島に艦艇を警戒する陸自沿岸監視隊を配備したのに続き、
宮古島では初めて実戦部隊の拠点整備に着工することで、中国の脅威に備える南西防衛強化は新たな段階に入る。

沖縄本島より西は陸自が配備されていない防衛の空白地帯だったが、与那国島に沿岸監視隊を配置し、
有事で初動対処にあたる警備部隊と地対空・地対艦ミサイルを宮古島と石垣島(石垣市)に置く。
防衛省は石垣市で月内に住民説明会を開き、市の受け入れ表明を得るための最終調整に入る方針だ。

沖縄本島と宮古島の間の宮古海峡は約300キロの距離がある。
中国海軍艦艇の進出を抑止する上で、陸自の12式地対艦誘導弾(射程約200キロ)を本島と宮古島に
配備しなければ海峡全体をカバーできず、部隊配備は急務となっている。
431 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a684-bnQo)
2017/06/04(日) 11:12:44.43 ID:K2Wq/Nek0
>>426
下だろ
飛び出してるし
432 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1ee3-2Fzb)
2017/06/04(日) 13:50:00.25 ID:kdV/FGU10
>>426 側面空気取り入れ口のどこがステルスなんだ?
NSMはステルスに配慮した外観だが、ハープーンは?国産
ASM-2も翼にステルス性を持たせた程度。
433 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f9e3-VY5Q)
2017/06/05(月) 00:40:24.16 ID:5g23IP8E0
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net->画像>15枚
ハープーンのインテークは、側面図に描かれないことからも分かるが完全な出っ張りじゃないんだよな
空力的には効率の悪そうな形だが、恐らく低被探知性への配慮がなされた結果ではないだろうか

【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net->画像>15枚
んでこれが最大限のステルス性を追求した核巡航ミサイルのACMともなると、完全なNACAダクトになって振り出しが一切無くなる模様
434 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3511-zUMb)
2017/06/05(月) 02:38:16.63 ID:CZzqVetH0
ま、ハープーンなりACMなりを下から眺めてインテーク見えちゃうシーンってたぶんそんなに無いだろうし、
そこまで神経質にならんでも、という気もするわけですが
435 :
名無し三等兵 (エーイモ SE12-zUMb)
2017/06/06(火) 13:29:45.80 ID:T/i7TCneE
JAASMもそうだし、なんと韓国の巡航ミサイルもそのインテーク
436 :
名無し三等兵 (スップ Sdea-bnQo)
2017/06/06(火) 15:09:52.61 ID:PzV/fHpjd
タウルスもストームシャドウも正面ステルスは気にしてるよ
普通は
437 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 66a2-zUMb)
2017/06/06(火) 20:08:31.88 ID:gNiL4spw0
むかしといまじゃ求められるステルス性の桁が違う
むかしもとめられた性能と、いま必要な性能は、2桁くらいRCSが違うのでは?
438 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f9e3-VY5Q)
2017/06/07(水) 10:40:08.30 ID:EGAk9oEY0
というか今までの対艦ミサイルや巡航ミサイルって、艦艇・レーダーサイトの大出力レーダーからの探知距離を20〜40km以下に抑えることができなければステルス化する意味がなかったからな
439 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sae1-DEJT)
2017/06/08(木) 02:52:47.32 ID:DDK2jLQLa
そもそもレーダー回避の為に低空飛行をするSSMに
そこまでのステルス性はいら無いだろう。
自身のシーカーで目標を捉えてからは、ESMで探知
されてしまうし。
440 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9d23-Fz1p)
2017/06/08(木) 23:07:59.88 ID:ZcXKi2gm0
極超音速誘導弾要素技術の研究
http://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi290607_01.pdf
441 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b5c3-NjLs)
2017/06/09(金) 01:17:02.06 ID:MFJvRlkX0
元々RCSが大きくても.05uしかない巡航ミサイルはステルスを施す必要性がなかったし
巡航ミサイルは死角で70km、シースキマーミサイルは17-20kmでしか探知できなかった

トマホークミサイルで正面の断面積は最大.2u、対艦ミサイルで0.05uくらいある。厳密には摩擦熱などが生じやすいのでもうすこしレーダーにはわかりやすい標的となる

最近のAESAレーダーであれば距離レベルで100-200kmで巡航ミサイルやASMは補足可能になったが
ちょっと前は50-100kmでしか探知きかなかった

で現在AESAで見えるといっても、ステルス化しても熱0赤外線レーダーで補足されるから
本末転倒なんでどこもステルス化に意欲的じゃない

あと日本のレーダー警戒網はレーダーを護衛艦よりも高めに配置してあるので、巡航ミサイル程度の目標であれば100km少々の距離で補足できる。
e2Dや767ならば400kmの距離で探知できる。
442 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba2-D9zB)
2017/06/09(金) 01:57:07.78 ID:T13/Zemp0
レーダーに映るのとその情報が有効に利用できるのとではまったく違うんだが

アメリカのNIFC-CAみたいなのがないと
せっかく発見してもうまく利用できない
443 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8b84-kAAY)
2017/06/09(金) 02:41:37.02 ID:lt8fgYbu0
AESAであっても地平線以下のミサイルは見えない訳だし
赤外線レーダーって何だよ
444 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd03-DEJT)
2017/06/09(金) 10:51:03.51 ID:IWiiaODTd
ルックダウンならシースキミングの巡行ミサイルは探知できるようになった。
護衛艦からは水平線の効果で17km限界はどうしようもないでしょう。
445 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1595-RpVP)
2017/06/09(金) 11:27:40.66 ID:4WaCNB2p0
>>444
レーダーアンテナ部だけ空に揚げて高所から探すとか 動力グライダーなのか気球なのかマルチコプターなのかは分からんけど
446 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM59-YskS)
2017/06/09(金) 12:54:51.43 ID:zSzteToLM
>>444
17kmって短くない?艦の電波水平線ってもう少し大きくなかったっけ。
447 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2356-g/1O)
2017/06/09(金) 19:47:16.32 ID:OQUlumM60
アンテナの位置次第よな
昔の戦艦だと35km先とかまで光学射撃で狙える艦もいたわけだし(当たるとは言っていない
448 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1532-D9zB)
2017/06/09(金) 22:57:34.44 ID:pCh7UwGy0
北のミサイルは、巡航らしいが発射から着弾まで200kmもよく見えているね
水平線下なのに、E-767で見ているんだろうか?
ASM-3だったら見えたかな?

http://www.sankei.com/world/news/170609/wor1706090040-n1.html
449 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2584-QehI)
2017/06/10(土) 05:58:33.66 ID:IIWJXKyC0
レーダーが25mでミサイルが5mなら30km
450 :
名無し三等兵 (ワッチョイ eb23-KtB2)
2017/06/10(土) 10:52:09.85 ID:rBM0uJeN0
>>446
40km
451 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 15b6-ouJ1)
2017/06/10(土) 14:30:44.15 ID:mkXvzkfp0
http://www.afpbb.com/articles/-/3131390

北が今回発射した対艦ミサイルの写真らしいがどう見ても
シースキミングミサイルに見えない
452 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0de3-PUW/)
2017/06/10(土) 14:34:09.79 ID:GyuU0Wv80
>>451
そうか?ハープーンと大差無いように見えるが。
453 :
名無し三等兵 (スフッ Sd43-dO1K)
2017/06/10(土) 15:12:02.13 ID:W3lvX4Lxd
>>448
対艦ミサイルは概略方位さえ解れば撃てる、だから索敵は目視で充分だと、もと海自幹部で、最近は歴史ある軍事雑誌丸で重用されている某軍事評論家が言っている
454 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8b84-kAAY)
2017/06/10(土) 15:23:54.45 ID:Vg6kLNue0
>>451
発射機はバルだけどミサイル自体はYJ-8系っぽい
455 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0de3-PUW/)
2017/06/10(土) 16:02:38.70 ID:GyuU0Wv80
>>448
偽装漁船でも出してるんじゃないだろうか?
456 :
名無し三等兵 (JP 0H99-NjLs)
2017/06/10(土) 17:29:49.36 ID:0rYCJDE1H
>>453
目視じゃ概略方位もわかりませんw
457 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 35e2-9L8l)
2017/06/10(土) 18:04:00.25 ID:guvMSMIk0
双眼鏡の中にコンパス入ってるの知らんのか?
458 :
名無し三等兵 (JP 0H99-NjLs)
2017/06/10(土) 18:29:41.29 ID:0rYCJDE1H
>>457
それ付いてたら水平線の下見えるようになるんですねw
459 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bdd3-PRyq)
2017/06/10(土) 18:52:02.24 ID:TlyYkXLw0
>>458
なんでそんな曲解に・・
国後に陸自海自混成特殊部隊が潜入して、
双眼鏡目視で概略方位を電信して、
それを北海道奥地の地対艦連隊に伝える、とかだろ。
今後は与那国監視隊の目視概略情報で、300km離れて撃つ、だろう。
460 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1dea-/3U+)
2017/06/10(土) 18:53:35.47 ID:MeGr3H6Z0
スミキン信者が浸透してきてんのかな
461 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0de3-PUW/)
2017/06/10(土) 18:53:54.52 ID:GyuU0Wv80
>>459
北朝鮮のミサイル試験の話をしているんですが?
462 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 15e6-UtWC)
2017/06/10(土) 19:33:30.39 ID:Pidc63rF0
>>451
素人が何を持って「どう見ても」みたいに断定できるんだろう
463 :
名無し三等兵 (スップ Sd03-2Ste)
2017/06/10(土) 20:33:41.62 ID:Jx2DN3RRd
>>453
対艦ミサイルを発射する艦艇自身が目標を把握してなくても、おおよその場所が判っているのならば射てるって事?
464 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e511-kOr2)
2017/06/10(土) 21:07:46.20 ID:gT3HkNJx0
>463 88SSMの時代なら、概略での位置、移動方向から座標をセットしてINSで飛翔、あとは自分のレーダが目標を捉えられることを祈るしかなかったかと。
そういう意味でおおよその位置で撃てる、とは言えるけど、そりゃ外部から座標を与え続けて終末誘導まで持って行ってやった方が格段に当たる確率は増える。
目視という時点で元海自幹部は護衛艦に乗った事あるのか、割と本気で疑問だけどw
465 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23ea-NfbZ)
2017/06/10(土) 23:08:05.50 ID:u0nGPcHw0
>>464
文谷ならほぼ施設畑しか歩いてないよ
若い頃は護衛艦に乗せられただろうが
466 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2317-D9zB)
2017/06/11(日) 00:13:34.34 ID:T25kIy2Y0
>>463
その「おおよその場所」をどうyって知るんだって話だがな
467 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bdd3-PRyq)
2017/06/11(日) 00:21:10.33 ID:E7YZSJyh0
>>466
空爆でレーダー失った先島の陸自観測隊が双眼鏡で概略方位を・・ に戻って見ようか
468 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23a9-nvtg)
2017/06/11(日) 08:13:45.55 ID:2u4PAJi+0
>>451
理由は解らんが、目標艦船に弾着し抜けてから起爆しているな。
試験だからなのかもしれんが、信管の精度はそこまで良いものではないのかもしれない。
469 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23a9-nvtg)
2017/06/11(日) 08:21:04.10 ID:2u4PAJi+0
>>463
空海⇒哨戒機等で索敵
陸⇒陸からレーダ車で索敵(なので、上陸を試みる艦船限定だった)
   現在データリンク化の改修中で、哨戒機などのデータを送ってもらえるようになる。
470 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2356-g/1O)
2017/06/11(日) 10:28:33.32 ID:qbyrK7980
>>467
空爆される前に本島へ退却すべき
471 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bdd3-PRyq)
2017/06/11(日) 11:20:05.72 ID:E7YZSJyh0
>>470
先島の有人島で、自衛官だけ先に退却は無い。
472 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23a9-nvtg)
2017/06/12(月) 00:37:36.16 ID:hOQE0zk50
>>470
高射部隊を、空爆される前に本島へ退却すべき、って・・・
473 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr71-EubC)
2017/06/12(月) 08:59:03.39 ID:fhAeyQ6Ar
>>453
個人的には隅金のいわゆる竿竹論は面白いと思うが、アンタはレス先の内容をもっとよく読みなよ
474 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23a9-nvtg)
2017/06/13(火) 22:33:55.62 ID:pqKwCAdp0
中多サイズなら竿竹もまあ解るが、88SSMクラスのミサイルで竿竹とかアフォだなあ、と思うが。
475 :
名無し三等兵 (ガラプー KKeb-UIh2)
2017/06/14(水) 11:10:48.30 ID:YMo5Y7z6K
>>467
陸自:西部方面特科隊からFO(前進観測班)を派遣して戴きましょう!
476 :
名無し三等兵 (スップ Sd43-PUW/)
2017/06/14(水) 11:18:15.31 ID:vrjhs0Hjd
目視云々はP-3CとP-1からって話じゃなかったっけ?
477 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2356-g/1O)
2017/06/14(水) 19:13:33.49 ID:kWfInqUj0
哨戒機から敵艦を目視…
その前にSAMが飛んできそうなもんだが
478 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23a9-nvtg)
2017/06/14(水) 21:05:17.79 ID:nyE34rzW0
人間の目ってどれくらい先まで見ることができるんだろうか。
目視する前にレーダーに反応して、とっととASM撃って対比すると思うけれども。
479 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sae1-tkS6)
2017/06/14(水) 21:33:02.80 ID:Aaf8pCZQa
20kmくらいだったような?
480 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23ea-NfbZ)
2017/06/14(水) 22:07:41.27 ID:yCEBCdzp0
悪天候だと100m先も見えないことも
481 :
名無し三等兵 (ワッチョイ eb23-KtB2)
2017/06/14(水) 23:08:37.30 ID:4wxpyc1n0
人参じゃ
482 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 831f-ru8u)
2017/06/14(水) 23:38:33.20 ID:aHtAKDef0
>>476
ちゃう、陸地から目視して概略方向にぶっぱなすだけのおつもりだから、あれ
483 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9511-mrwT)
2017/06/14(水) 23:46:12.66 ID:Y6saz1vw0
MAST Asiaではミサイルネタ出なかったな(ブラモスくらい?)
他スレが盛り上がる中取り残された感
484 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db53-OlK+)
2017/06/14(水) 23:52:25.23 ID:NNJx00S80
なぜ日本でブラモスをアピールしようと思ったのか…
インド主導でブースを出したのだろうか
485 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 27df-g/RG)
2017/06/15(木) 00:16:25.20 ID:B840hhkZ0
486 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3aa9-y0cV)
2017/06/15(木) 07:43:15.41 ID:mgRQI2H10
前後に浮きみたいなの付けているから、沈めない予定でしょ。
そもそも、対艦ミサイルではそうそう沈まない。
487 :
名無し三等兵 (スフッ Sdda-7IzJ)
2017/06/15(木) 12:31:47.06 ID:bsbyBttOd
>>485
しらねぇな
488 :
名無し三等兵 (スッップ Sdda-UHR3)
2017/06/15(木) 13:20:30.78 ID:5aoz54U4d
ロッキードマーチンの広報ビデオのカットだが、LRASMのエアインテークはセレーション形状のNACAダクトみたい

【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net->画像>15枚
489 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3a2a-xRms)
2017/06/15(木) 19:43:50.93 ID:nBopjQCs0
今回の発射試験とかって、弾頭に炸薬積んでいるの?
着弾状況確認するために積んでないとか、減らしているとかあるのかね?
490 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db5d-AT7Y)
2017/06/15(木) 19:48:01.67 ID:g4e7cP8o0
そんなものは他の試験でできる
491 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 872c-KEev)
2017/06/16(金) 00:05:49.12 ID:YVk+BW2S0
>>485
>>489
弾頭が起爆していない場合は云々って書いてあるから炸薬は入っている
試験終了後の艦型標的に返還場所と期日が設定されているから沈まずに帰ってくるはず
http://www.mod.go.jp/asdf/4dep/koukoku.deta/ZK01WEB.files/KLPS-F69220.pdf
492 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 27df-tDb3)
2017/06/16(金) 06:21:32.88 ID:YUykJxpk0
https://twitter.com/VVspyVV/status/874982773080997888
XASM-3の実用試験用供試弾は合計10発ほどが調達されている。
うち2発が試作(その4)の飛しょう体C型と同一仕様の実弾、残りが飛しょう体B型と同一仕様のテレメータ弾。
実弾は2発とも艦型標的に直撃する予定だが、テレメータ弾は艦型標的の近傍を通過するだけで直撃はしない。

ということは今回は当たらないやつ?
>>405
からすると実弾は黄帯あり前パネルなしっぽいし。
493 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3aa9-y0cV)
2017/06/18(日) 19:51:54.11 ID:MyNCQXmo0
>>492
そのツイッターの情報が正しい訳ではないからね。
494 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ea4b-BKGS)
2017/06/19(月) 18:04:58.18 ID:34bl3dcU0
>>74
多分素人相手だから イージス艦に積んでるmk_41VLSから撃てると言っているだけかと、
イージス艦には積まないと思う 日本の危機管理からしたら航空機から撃つのではないかな、
495 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM06-U2hW)
2017/06/19(月) 19:51:04.17 ID:ze/FMUw1M
航空機から巡航ミサイルなんて即応性が低くく、打たれ弱い方法を取るだろうか。
496 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dbc5-S2F3)
2017/06/19(月) 19:54:52.20 ID:bXpqEWdV0
>>494
> 多分素人相手だから イージス艦に積んでるmk_41VLSから撃てると言っているだけかと、
> イージス艦には積まないと思う 日本の危機管理からしたら航空機から撃つのではないかな、

航空機搭載型のトマホークはとっくの昔に開発が中止されたので、そもそも現物が存在しない
航空機搭載の巡航ミサイルはアメリカ空軍でB-1Bなどに搭載されるALCM (AGM-86)やAGM-129だが
ミサイルの能力上は核弾頭が装着可能なので日本が導入するとなると国内外でひと悶着もふた悶着も生ずるのは必定

日本が北朝鮮の核ミサイル危機が臨界点に達したこと等による敵地先制攻撃の目的で巡航ミサイルを配備するとすれば、
最も現実的な解は潜水艦の魚雷発射管から撃てるタイプのUGM-109を導入するんだろうね

イージス艦はBMDや艦隊防空ミッションで現在も将来的にも手一杯だし、それ以外のMk 41VLS装備護衛艦のVLSに搭載するのも余り有効じゃない
水上艦では先制攻撃のために行動すれば敵国から位置を捕捉されて迎撃準備を整えられたり核兵器を避退されたりして奇襲攻撃にならず
先制攻撃が失敗する可能性が少なくない

核攻撃の危険性が高まったことに対する先制攻撃は奇襲でなければならないので、航空機からが無理である以上は
行動の隠密性の高い潜水艦からの攻撃が現実的かつ効果的だろう
497 :
名無し三等兵 (オッペケ Srab-NvGg)
2017/06/19(月) 20:21:52.44 ID:vdd1UFaar
498 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7a11-yQvg)
2017/06/19(月) 20:24:41.92 ID:TG128BGF0
潜水艦から固定目標に対する攻撃は問題無いだろうが、日本にとって一番の脅威となるTELへの攻撃は、目標の諸元を潜水艦がどうやって受信するのか?と言う問題があるんじゃないかな。
499 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ba56-M/cm)
2017/06/19(月) 20:30:56.73 ID:VHfO1Zz50
>>498
存在する可能性のある場所を全て核で塗り潰そう(実現可能性無視
500 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7a11-yQvg)
2017/06/19(月) 20:34:56.76 ID:TG128BGF0
やっぱりTELへの攻撃は現存する巡航ミサイルでは、弾速が遅すぎる
501 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5395-iJOe)
2017/06/19(月) 20:38:15.47 ID:JnFnhjwq0
>>500
つまり潜水艦から短距離弾道弾だなここは
打ち上げてから衛星からデータ貰った航空機からの指令で目標に向かうと
502 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ea74-/VwG)
2017/06/19(月) 22:31:41.05 ID:1SkIG1Hm0
http://patent.conceptsengine.com/patent/application/2015085745
自衛隊の装備で二段式のミサイルって合ったっけ??
503 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1e12-U2hW)
2017/06/19(月) 22:43:22.85 ID:fNlwNVzR0
>>502
ナイキJ
504 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3aa9-y0cV)
2017/06/19(月) 22:53:00.04 ID:1AehAH7x0
>>500
そうだね。米軍でも無理だと思う。
>>502
ミサイルには全く使えなさそうな特許だなw宇宙用ロケットの転用と思われる。
ちなみに、ブースタを切り離すミサイルは多数あり、
現役&開発では地対艦/艦対艦シリーズ、携帯空、07VLA、SM-3等々
本年度から始まる新艦対空もそうだね。
505 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3aa9-y0cV)
2017/06/19(月) 23:47:21.90 ID:1AehAH7x0
>>502
改めてみたら、宇宙用ロケットの転用ではなく、長年研究したと言われる
艦載砲用ロケットアシスト長射程弾技術関連の特許だな。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_09_sankou.pdf

まぁ研究試作はKHIが取っちゃったんだけれども。
506 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dbc5-S2F3)
2017/06/20(火) 00:23:32.39 ID:HRgFJQZ50
>>497
そういうのもあるのか、それは知らなかった
ただALCMやACMに比べるとERバージョンでもかなり射程が短いようだね
507 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3aa9-y0cV)
2017/06/20(火) 05:39:43.09 ID:SPc6YrF80
>>506
射程が長い=良いミサイル ではない。
508 :
名無し三等兵 (オッペケ Srab-NvGg)
2017/06/20(火) 05:51:00.48 ID:7hGEXY/Er
>>506
ちょっと待て
509 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dbc5-S2F3)
2017/06/20(火) 15:30:35.74 ID:HRgFJQZ50
>>507
> 射程が長い=良いミサイル ではない。
無条件にはね

ただ射程が長ければ長いほど、発射プラットフォームは敵地に近づかなくて済むので撃墜されるリスクは小さくなり
ミサイルの在庫さえ十分あれば同じ航空戦力でもより多くの反復攻撃が可能になり投射される延べの打撃力は大きくできるから
やはり射程の長短はミサイルの優劣を決める評価項目の一つではある
510 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a36d-VgqF)
2017/06/20(火) 21:21:35.37 ID:P/XwW+CJ0
ストームシャドウなら売ってくれそうだけどこれも射程が短いね
511 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3aa9-y0cV)
2017/06/20(火) 23:24:59.90 ID:SPc6YrF80
>>509
ミサイルの性能について、一つの指標だけで考えてはいけないという旨の注意だったが、全く通じてなかった。

敵SAMの射程外から攻撃できる射程に果たしてそんなに意味があるものなんだろうかね。
航空機搭載型ミサイルであれば、射程が短くても軽量小型で搭載数が多くて、
爆撃機だけではなく、戦闘機にも搭載できるミサイルの方が、打撃力が大きく、かつ運用の幅が広がると思えるけれどね。
512 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab0-oQz/)
2017/06/20(火) 23:41:57.65 ID:LJZVJtT80
ソビエトみたいに敵をアウトレンジして飽和攻撃出来る超音速ミサイルなら最強だよ
当たれば
513 :
名無し三等兵 (ワッチョイ aea2-2WTa)
2017/06/21(水) 01:39:01.25 ID:JdyhgfeG0
ミサイルだと値段が高くなり、全体重量に占める弾頭重量も少なくなる
ところが滑空型誘導爆弾、ブースターつき滑空型爆弾だと、
ミサイルよりはるかに安価で、かつ長射程・弾頭重量の増大が可能
514 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-MEI2)
2017/06/21(水) 07:02:04.85 ID:pp7RKa+G0
>>513
ブースター付きだと、投射量あたりのお値段がミサイルと大して変わらなくなる。
515 :
名無し三等兵 (オッペケ Srab-NvGg)
2017/06/21(水) 08:07:04.89 ID:OKFbXK8yr
クラスター廃止で不要になるMLRS弾体のブースターを転用できたとしたら?
(要は陸上型SDBをそのまま航空用に転用
516 :
名無し三等兵 (ブーイモ MMaf-U2hW)
2017/06/21(水) 08:21:23.34 ID:atyUJZK5M
戦闘機自身が高速で山なりに投げたらいいんじゃ
517 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa33-C+Vv)
2017/06/21(水) 09:34:54.25 ID:Vc/lmwVga
戦闘機の多くは空対空ではなくSAMで落とされている
F-15がいまだに被撃墜0と言われるが、あれは空対空に限っての話で地対空では何機も落とされてるのが実情
ゆえにステルスやらスタンドオフ兵器に傾倒していくのは当然
518 :
名無し三等兵 (アウアウウー Sa77-hGyW)
2017/06/21(水) 13:23:42.54 ID:FpH855k7a
空対空でもどっかの国が訓練中に落としてるけどな
519 :
名無し三等兵 (ブーイモ MMaf-ea7M)
2017/06/21(水) 18:42:58.71 ID:UNIt9WBCM
>>513
具体的に何と何を比較してんのやら
520 :
名無し三等兵 (スフッ Sdda-7IzJ)
2017/06/21(水) 18:46:24.77 ID:LaW4c0qUd
思うんだが、爆弾に誘導装置をロケットなりなんなりの推進装置を着けたら、それもうミサイルじゃん、と
521 :
名無し三等兵 (ドコグロ MMa7-/jrh)
2017/06/21(水) 19:49:50.55 ID:v870yIY+M
俺の考えた素敵な兵器の披露とか
お腹いっぱいよw
522 :
名無し三等兵 (ワッチョイ aea2-2WTa)
2017/06/21(水) 20:18:19.55 ID:JdyhgfeG0
現実にある兵器の話でぼくの考えた〜とはまったく異なる

いわゆるミサイル
精密誘導爆弾
滑空型精密誘導爆弾
ブースターつき滑空型精密誘導爆弾

全部実在の兵器じゃん

ブースターつきとミサイルでどうちがうんだって話はあるだろうが、
523 :
名無し三等兵 (オッペケ Srab-NvGg)
2017/06/21(水) 20:21:39.69 ID:OKFbXK8yr
ペイブウェイの亜流なんだろうな(今度はオプションの付けました
524 :
名無し三等兵 (オッペケ Srab-NvGg)
2017/06/21(水) 20:22:43.53 ID:OKFbXK8yr
失礼

今度はオプションのモーター付けたのが、
精密誘導爆弾ブースター付き(二郎の注文みたい
525 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c72d-y0cV)
2017/06/21(水) 21:25:46.37 ID:04FI2CKn0
ペイブウェイやJDAMといった精密誘導爆弾なら数百万円だけど、
マーベリックみたいなのじゃなく推進装置持たず長距離飛んでくだけのJSOWでさえ一般的なミサイル同様、
一千万のオーダーになってくると、
精密誘導爆弾の領域を出たら途端に価格が跳ね上がる件
そもそも
>現実にある兵器の話で
これらは安価に抑えようとしてそういう方式を取ったわけではないので
526 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b728-VgqF)
2017/06/21(水) 21:34:19.80 ID:Sk/rjhz+0
>ガ・チャー・de・畜生 @Gachar1203
>そういえば今年も世界の艦船別冊の海自本が出たのですが、巻末の記事に
>新艦対空誘導弾のブースター、VLAのを流用するとあるんですがこれは...

>全長約6.5mの07式の内、半分近くがブースターで占められているから、
>そのブースターを03式改を付けると全長8mオーバーとVLSに収まらんのでは?と。
>仮に本当だとしたらブースターを短縮するのかしらと。

07VLAじゃなくVL-ASROCのブースターだったりして
あれなら全長1.4mくらいだったから中SAM改付けても6mちょっとに収まるはず
527 :
名無し三等兵 (スップ Sd7a-fqkU)
2017/06/21(水) 21:37:43.43 ID:8wA/5UoWd
>>526
プライムメーカが違うから、流用なんてできないはずなんだけどね。
528 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db5d-AT7Y)
2017/06/21(水) 23:25:41.15 ID:BlxYPMp60
07VLAのほうをどうにかするのかね
07VLAの量産ってどうなってるんだろうか
529 :
名無し三等兵 (ワントンキン MMaa-8csC)
2017/06/21(水) 23:49:20.78 ID:Zc1JXjmwM
XASM-3って単体で見れば良い性能なのかもしれないけど、露助のラムジェットと
比べるとどうなんだろう?

嘘か本当か知らないけどジルコン≒ブラモス2とやらは実験でマッハ8を叩き出したと
いう話だが?
530 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f56-KgOQ)
2017/06/22(木) 00:06:58.46 ID:MHOG0Jm00
敵艦を遠距離から少数で迅速確実に撃沈出来るのが良い対艦ミサイルであって
速く飛べば良いというものではない
531 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f74-F2P8)
2017/06/22(木) 00:14:39.82 ID:g3m1B3/A0
旧ソ連/ロシアのASM・SSMがそんな高性能なら
早々にイスラエルのフネ沈めて高価格で市場に出回ってるだろうな
532 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb0-Vr84)
2017/06/22(木) 01:34:12.89 ID:5zJ/L8f90
グルジア紛争の時はミサイル艇同士が小競り合いして一隻沈めてたっけ
533 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d732-lWnp)
2017/06/22(木) 02:18:38.08 ID:SOo/RWvT0
>>518
あの時につかったミサイルのシーカーの部品作ってる下請け工場の人が撃墜に感涙したという話は本当なんだろうか。
534 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ffa2-ZLad)
2017/06/22(木) 09:52:12.30 ID:M1jYbqG50
かつて東西で兵器性能に大差がついてたのは、西側と東側で使える電子技術に
絶望的な差がついてたからであって、
いまの東西でとくに兵器に使える電子技術に大差がない今、
ロシアや中国の兵器はすごく高性能化してる

むかしのソ連・中国の兵器が低性能だったからといって、べつにいま低性能なわけじゃない
まあ旧世代兵器を輸出用に作り続けたりしてるので、そういったのは低性能なのもあるだろうが

ロシアは軍事用等に使うために少量生産の先端ファブ持ってるし、
中国は大量生産ラインまで持ってるので、軍事用半導体も内製が可能
535 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa9-7qwc)
2017/06/22(木) 11:18:47.43 ID:D8viWXjg0
>>530
そんな対艦ミサイルは西側に存在しない。
要求された射程で、低コストで標的に一定以上の被害を与えられるミサイルが良いミサイル
536 :
名無し三等兵 (バッミングク MM4f-/24t)
2017/06/22(木) 11:34:42.53 ID:LEMRZocFM
速度と被撃墜率の低下は相関関係あるだろ
速いほうがええやん
制動とか命中率の低下とかとバーターだからってんならともかく
速度って要素単体なら速いほうが間違いなく良い
537 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-whNa)
2017/06/22(木) 11:56:16.96 ID:U7BW/v3Ga
対艦ミサイルは撃沈を目的としてないからね
目的は相手の戦闘力喪失
538 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-IIQ1)
2017/06/22(木) 12:22:13.50 ID:awDj7toVM
速さを考えると、対レーダーミサイル使うんじゃないか。
539 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ffa2-ZLad)
2017/06/22(木) 12:24:24.70 ID:M1jYbqG50
終末は魚雷になる対艦ミサイルがあってもいいのに
敵艦に近づいたら減速して海にぼっとん、
そこから魚雷となって攻撃みたいな
540 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-BFLg)
2017/06/22(木) 12:36:16.11 ID:8RA77YUed
>>539
ロシアが実際作った
541 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 57e2-ZsB6)
2017/06/22(木) 12:37:36.48 ID:EbO58f100
短魚雷相当の炸薬ではたいした損害ないから
潜水艦ならプラス水圧で撃沈できるんであって
542 :
名無し三等兵 (JP 0H9b-whNa)
2017/06/22(木) 13:46:35.44 ID:fUBmHkY8H
>>539
重魚雷の動力部なんか組み込んだら炸薬が減っちゃう
543 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 372d-7qwc)
2017/06/22(木) 14:45:11.21 ID:/kIMh3so0
アスロックみたいなのってことなんだろうが、
ああいうの重量は対艦ミサイルと同等かそれ以上、だけど射程は精々数十キロで100キロ以上飛んでいく対艦ミサイルとは比べ物にならんと、
物凄く射程短くなってもいいなら作れるだろうけど、
そんな変なの作るより無力化を第一にした普通の対艦ミサイルで十分では
544 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa9-B2fM)
2017/06/22(木) 21:40:09.62 ID:D8viWXjg0
>>536
費用によるので、必ずしもそうは言い切れない。
545 :
名無し三等兵 (バッミングク MMab-/24t)
2017/06/22(木) 22:53:27.95 ID:SX7I68oZM
>>544
日本語が読めないのか
546 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f12-IIQ1)
2017/06/22(木) 22:57:33.78 ID:p++i+aYI0
そこで高速魚雷ですよ。
547 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa9-7qwc)
2017/06/22(木) 23:48:35.56 ID:D8viWXjg0
>>545
速度の単体比較なんて意味が無い。
速度を早くして残存率を上げても、弾の単価が高騰し、1ミッションにかかる費用が、
速度の遅いミサイルを上回ったら、速度を早くする意味は無くなる。
548 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f56-KgOQ)
2017/06/22(木) 23:51:13.41 ID:MHOG0Jm00
価格はまだしも予算を増やせばどうにでもなるから軽視していい要素だが
高速化のために重量が増えて搭載出来る数が減るとか、
最悪母機を改修しないと載せられないとか、そういう話になると目も当てられない
549 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-zRX8)
2017/06/23(金) 00:47:43.76 ID:4E9f7GMsM
>>541
たいした損害ないと言うけどさ。
仮に巨大な空母だとしても、短魚雷を食らったらその場で轟沈しないと言うだけで
戦線離脱は避けられまい?

そんでグダグダの地上戦と違って最近の空戦・海戦は短いから、一度でも離脱したら
復帰は間に合わないんじゃないかと。

それに陸戦の「敵兵は殺すより負傷させる方が相手のダメージが大きい理論」と同じで、
離脱する際にも護衛は必要だし、長魚雷で撃沈する方がもちろん良いんだけど、相手の
リソースへの攻撃という面で考えたら短魚雷も十分以上の脅威だと思う。
550 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f80-uJOD)
2017/06/23(金) 01:47:55.54 ID:cDEzMQvz0
魚雷好きな人が多いけれど、遠距離から発射なのに魚雷の誘導データーをどうやって
得るのかという問題点があるんだよね。
短魚雷は、雷速が遅いので対潜水艦用に、敵潜水艦の予測進路に投下してそこで
旋回してまちぶせて、事前に入力した敵潜水艦の音をキャッチすると音源目指して
突っ込んで行くみたいな物だから、高速の水上艦に対しては雷速が足りないのでは
ないかな。
551 :
名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-IIQ1)
2017/06/23(金) 07:12:00.15 ID:0WIFwy9uM
>>550
今は潜水艦の方が速力あるので雷速に関しては問題にならないんじゃないかな。


それより浮上追尾機雷という実用かつ強力な兵器があるしこれでいいんじゃないか。
552 :
名無し三等兵 (スップ Sd3f-TNG/)
2017/06/23(金) 11:34:41.99 ID:gtSA5LPwd
そーいやアメリカ海軍の次期攻撃型原潜SSNXはネットワーク使って射程370kmの魚雷を撃つって話だったな
553 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-B2fM)
2017/06/23(金) 12:22:27.63 ID:NDCa5orZM
>>549
喫水線の下の外板に数センチの穴が空く位の被害しか出ないからね。
この被害をどう判断するか。
554 :
名無し三等兵 (スフッ Sdbf-6mS3)
2017/06/23(金) 14:01:50.66 ID:p7qQPbvfd
>>552
海自には用無し、使い物にならないな

海自の潜水艦は、艦艇への魚雷攻撃の時、
必ず潜望鏡で目視確認してからじゃないと撃たないから目視範囲外の射程は無駄な性能でしかない
555 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f11-WeCJ)
2017/06/23(金) 14:08:24.93 ID:qINa+5hm0
必ずってわけじゃないぞ
聴音襲撃時は潜望鏡で確認はしない
でも、射程370kmの魚雷は長すぎるやりだとは思うがな
556 :
名無し三等兵 (スップ Sd3f-q/w5)
2017/06/23(金) 14:19:53.47 ID:kEI6DUF7d
機雷と言えば嫌いとも言えまい。
557 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 579c-ZLad)
2017/06/23(金) 14:25:53.30 ID:hvA5Xg7l0
正体不明の15式機雷さん
558 :
名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp0b-ANCk)
2017/06/23(金) 15:15:24.47 ID:4wyNsUUqp
370kmもあったら命中まですごい時間かかると思うけど目標データの更新とかどうするのかな?(有線?)
それともロケット魚雷だったり?
559 :
名無し三等兵 (スププ Sdbf-6mS3)
2017/06/23(金) 15:21:40.59 ID:QF8lKPgpd
>>555
必ずなんだよ

元海自幹部で、同人作家から軍事評論家になって、最近は各軍事雑誌から引っ張りだこの某氏がそう言っている

元内部の人の証言を否定出来るのか?
560 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f11-WeCJ)
2017/06/23(金) 15:32:22.58 ID:qINa+5hm0
>>559
http://www.jpsn.org/essay/captain/284/
ホイどうぞ
この人は元潜水艦長だよ
この人の本も読んだし

Sさんって何か信用できないんだよなー
561 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 57e2-ZsB6)
2017/06/23(金) 15:33:33.90 ID:wJSktHmk0
秘密を喋ってるから信用できるか、
秘密を喋ってるからこそ信用できないか
…後者だな
562 :
名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-/24t)
2017/06/23(金) 17:08:34.50 ID:7rj514Z9a
>>561
それって554にも言えることでは?
563 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-HcYh)
2017/06/23(金) 17:20:27.31 ID:TrI47PE6a
Sは元海自幹部でも畑違い
564 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f56-KgOQ)
2017/06/23(金) 19:39:36.93 ID:eCs3+3P+0
>>558
魚雷が衛星から目標情報を受信するんじゃないの、知らんけど
565 :
名無し三等兵 (ドコグロ MMbf-ftxz)
2017/06/23(金) 19:50:13.77 ID:tfZOfVD1M
>>564
受信するためにアンテナ曳行するのけ?
566 :
名無し三等兵 (アウーイモ MM9b-cTLT)
2017/06/23(金) 20:13:05.31 ID:eOu5g105M
魚雷を理解してないと思われ
567 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa9-7qwc)
2017/06/23(金) 20:42:16.74 ID:i+Ls3y3D0
実際に潜水艦って魚雷を積極的に撃ったりするの?
敵潜水艦の位置を味方に教えて、一方的に攻撃できる哨戒機/ヘリに任せたりする?
568 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f6c-jI0j)
2017/06/23(金) 21:02:01.97 ID:lXXot3MS0
WW1からこっちどんだけ潜水艦が魚雷ぶっ放したかと
569 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-O+PV)
2017/06/23(金) 21:08:05.40 ID:q1bVEI4r0
無線通信は傍受される可能性が
570 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f11-WeCJ)
2017/06/23(金) 21:11:38.00 ID:qINa+5hm0
>>567
潜水艦の通信は難しい
超長波通信や衛星通信を使う
敵を発見しても迅速に通信は出来ないんじゃないかな
当然いま流行りのデータリンクも不可能だろう
571 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f69-XGqP)
2017/06/23(金) 21:33:37.08 ID:cWYy4nwx0
>>570
潜望鏡深度まで浮上して通信ブイ(が存在しているなら)を上げれば
データリンクは可能だろう。

電波で位置がモロバレの上、航跡が丸見えになるけどねw
572 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa9-7qwc)
2017/06/23(金) 21:43:25.17 ID:i+Ls3y3D0
みなさんきゅー
すっきりしたところで寝る
573 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-zRX8)
2017/06/23(金) 22:40:47.93 ID:+D1tF7nVM
>>568
第二次大戦までは無誘導魚雷を弾幕代わりに撃ちまくってたけど、
誘導魚雷になってからの話は知らんな。

例えば、ここ10年20年で潜水艦が発射した魚雷って何発くらいある?
(北朝鮮が使った無誘導魚雷とかは除いて)
574 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-IE2v)
2017/06/23(金) 23:12:27.39 ID:ji4IWhvTa
>>573
フォークランド紛争で少なくとも5発以上は撃たれているはず(英軍が4発、ア軍のは不明)
575 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-zRX8)
2017/06/23(金) 23:57:47.47 ID:+D1tF7nVM
>>574
フォークランド紛争でイギリスが使ったのは第二次大戦期に開発した
無誘導Mk8だし、フォークランド紛争はちょっと昔過ぎる。

もうちょい最近で、誘導魚雷を使った話は知らん?
576 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 975d-cTLT)
2017/06/24(土) 00:14:54.20 ID:yK1c2zrF0
非対称戦ばかりで
しかも海戦なんて起きてないからなあ
577 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 57c3-whNa)
2017/06/24(土) 09:25:03.37 ID:A9T6wi950
>>553
高速航行ができなくなる。船体が不安定になる。ソナーの効きがおかしくなる。あるいはソナー故障する
これだけで単独活動ができなくなって、船団の中でコルベット並に弱体化する。
待避まで一定の交戦力は維持可能だが、帰投したあとは港湾警備任務について整備待ちだね

現在戦じゃ戦線復帰無理
578 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 57c3-whNa)
2017/06/24(土) 09:27:10.98 ID:A9T6wi950
WW2の事例でいえば、アメリカは特攻で穴空いた艦艇が多数あっても半年で完全復帰させたけど、
作戦計画は想定内のダメージではあったが遅延はしたよ
特攻は作戦としては中途半端なダメージだったが、降伏を選ばせるくらい躊躇はさせたな
579 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa9-B2fM)
2017/06/24(土) 12:55:11.52 ID:IvvvUlIQ0
>>577
もともと空母に対しての話だったので、空母に対しての話に絞るとどうさ。
空母に短魚雷を当てる状況が想定出来ないけれど。
580 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ffe3-TNG/)
2017/06/24(土) 15:41:56.14 ID:a9wNbH6Q0
>>571
GPSで自己位置を計測し、また航空機や衛星からのダウンリンクで目標情報を受けとるだけなら、敵から位置が特定されることはなくない?

ただ200nmもの射程がどのような局面で必要とされるのか、そもそもどんな動力機関を用いるのかは分からんw
581 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f80-uJOD)
2017/06/25(日) 00:37:02.79 ID:f3mOBxCh0
>>580
水中だと電波が届かないから、潜望鏡深度まで浮上してアンテナを水面に出す必要がある。
運用として通信速度の遅い超長波通信で潜水艦を呼び出して、予め取り決めた時間に
アンテナを水上に出し、衛星からの圧縮暗号化された通信を短時間で受信して解読するとか。

潜水艦からの発信は、通信文を圧縮暗号化して通信ブイに記録して放出。
海面に出たブイは、通信衛星に暗号文を送信後、自沈するんだとか。
582 :
名無し三等兵 (スップ Sdbf-TNG/)
2017/06/25(日) 00:48:24.89 ID:5Xj+RNI1d
>>581
なるほど、時分割データリンクみたいに時間を決めてアップリンクすんのな〜
583 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f6f-TBoo)
2017/06/25(日) 11:41:22.90 ID:2Ql31h980
日米初の地対艦弾訓練 来夏、対中抑止へ陸自運用を共有
産経 6/25(日) 7:55配信 抜粋

>一方、太平洋と大西洋で脅威対象から距離的に離れている米国に沿岸防衛用のSSMは不要とされてきた。
>だが、ここにきて米軍がSSMの運用に意欲を示しているのは南シナ海での対中シフトに不可欠だと認識しているためだ。

米のSSMは射程長いのが候補になるんじゃなかたけ?
共同開発なんかになったりしないですかね?
584 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-WeCJ)
2017/06/25(日) 11:49:32.05 ID:CEdQSH37M
アメリカはハープーンでしょ
585 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f6f-TBoo)
2017/06/25(日) 11:55:01.32 ID:2Ql31h980
>>584
いろいろ案は出てきてますよ
586 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-WeCJ)
2017/06/25(日) 11:58:12.24 ID:CEdQSH37M
>>585
差支えない範囲でいいので教えて貰っていいですか?
私も興味あります
587 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f6f-TBoo)
2017/06/25(日) 12:10:40.84 ID:2Ql31h980
LRASMとかが地上発射型も検討とかあったはずです
ただLRASM自体やめるとかの記事でたんだったかな?

正確に覚えてないので曖昧で悪いですけど
ロッキードやレイセオンが候補から降りたのが米海軍からの要求が低すぎて降りたとか
なんでも廉価の為にネットワーク能力がかなり削られたとかだそーで
将来、やっぱり要るわとか言って復活するんじゃないかな?と予想
588 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa9-7qwc)
2017/06/25(日) 13:05:11.17 ID:BOtpQhMd0
米国の対艦ミサイルは、
トマホークの対艦攻撃モード追加、SM-6対艦攻撃モード追加にNSM/JSM、の三本立て。
ミサイル単体の性能ではなく、対艦攻撃システム的な提案をしたレイセオン(コングスベルク)の勝利。
アメリカが地対艦を導入する場合、地対艦システムがすでにあるNSMが圧倒的有利な状況。
589 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-O+PV)
2017/06/25(日) 16:07:03.01 ID:ec6UMd2G0
SSMの炸薬にテルミットなんてどうだろう
590 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d711-ANCk)
2017/06/25(日) 16:22:58.13 ID:Mqebynku0
>>583
そのSSMって>>408あたりで出てる車載式NSMじゃないの
591 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdcb-LZnM)
2017/06/25(日) 18:03:31.43 ID:vaymRaNgd
>>583
>>584
>>587
コングスベルグのNSM。
592 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-zRX8)
2017/06/25(日) 22:24:18.98 ID:XbcLGbG3M
>>579
別に標的は空母に限らないけどさ。
敵艦船の音響データを日夜積み上げ続けてるのはアメリカだけじゃないんだぜ?

アメリカもロシアも海外に出張っていろんな国と演習を繰り返してるわけで。
レーダーと違って音響データは戦時と演習時で波長や周波数を変えられないから
ある程度の生データは流出してしまう。

で、話を戻して空母に短魚雷を当てる状況ってか方法だけど、上の話の流れだと
使用兵器は短魚雷を弾頭に積んだ露助のクラブだろ。だったら通常の対艦ミサイルと
流れは同じ。

標的の位置を超水平線レーダーや衛星・観測機・誘導指示機能を持った超音速ミサイル
などで探ったら、米軍の反撃をかわしつつ射程まで近づいてBAN!
593 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa9-7qwc)
2017/06/26(月) 00:31:11.29 ID:kcfhZNZ30
>>592
聞きたかったのは、空母に短魚雷を当てた場合の被害について
594 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-IIQ1)
2017/06/26(月) 07:11:30.45 ID:5BsULXJYM
短魚雷の弾頭は、潜水艦の耐圧殻に穴を開けるための成形炸薬弾頭。
なので炸薬が少ないのも相まってそれほど大きな被害は出ないんじゃないかな。
595 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff5-CL6C)
2017/06/26(月) 08:16:05.65 ID:e2grTRpD0
いや、艦底起爆でバブルパルス起きて一撃で空母でも撃沈するよ


これが最近の常識
596 :
名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-IIQ1)
2017/06/26(月) 08:28:26.70 ID:5BsULXJYM
そしたら長魚雷に6倍も炸薬を積んでる事実と整合性が取れなくないか?
597 :
名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-cTLT)
2017/06/26(月) 08:37:08.87 ID:3awnY2ZDa
最近の常識って割と古いし
長魚雷の常識じゃ
598 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f11-WeCJ)
2017/06/26(月) 09:24:06.86 ID:cp0XW9eo0
核短魚雷なら一撃で轟沈できるよ
599 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-whNa)
2017/06/26(月) 09:42:09.50 ID:bsGj7Uuua
スクリューや舵にでも当たらないとちょっと速力が落ちて発着艦も行えますよぐらい

スクリューに当たれば速力落ちて発着艦出来なくなるから戦闘力喪失だけど奇蹟みたいなものだねw
600 :
名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-/24t)
2017/06/26(月) 09:56:11.04 ID:5EljzPIOa
駆逐艦をワンパンで沈めたからといって排水量が何杯も違う空母もワンパンという結論は導けないだろ
601 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f23-xRMs)
2017/06/26(月) 14:22:02.78 ID:GIYwJhwC0
米空母は要求に長魚雷2発喰らって無問題であることでアルヨ
602 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7f69-XGqP)
2017/06/26(月) 20:58:46.64 ID:7w4gsdpm0
つまり、実戦では超魚雷10本程度ぐらいなら沈まないということだな
大和、武蔵を考えると

もっとも、当たり所が悪ければ・・・
603 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa9-7qwc)
2017/06/26(月) 22:49:41.59 ID:kcfhZNZ30
朝日新聞に続き、読売も飛ばしっぽい記事が
F35に空対地ミサイル検討
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170625-OYT1T50122.html

JSMのIOCはまだ先だし、中期防に書いていないものは調達できないのに適当なこと書いちゃって。
604 :
名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-zRX8)
2017/06/27(火) 00:24:11.04 ID:RZzU+CWGM
>>593
長魚雷じゃないんだから一撃で撃沈とかはありえないけど、横っ腹に穴が開けば
海水が流れ込んで封鎖したブロック内は水没しちゃう。

空母内に無駄な、水没してもOKな区画なんて無いし、ブロック内に浸水すれば
重量バランスが崩れて船体が傾くので艦載機の発着なんて不可能になるから
どうあれ戦線離脱は避けられない。

もちろん重要区画が浸水なんてしちまったら、↑こんな暢気なことを言ってる
どころの話じゃなくなる。
605 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b732-QK4v)
2017/06/27(火) 00:55:27.69 ID:TM7ulCD90
>>595
薬量も薬種も違う。
606 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 170d-ZLad)
2017/06/27(火) 06:12:49.10 ID:BPxiH7Dg0
>>603
次期中期防での正式配備を目指すのなら、逆に今から検討を始めないと間に合わない。
2018年度予算では調査費用を計上するだけだろう。
まあ、導入を急いでいるのなら、評価試験用として少数の実弾および関連機材の調達くらいはやるかもしれんがな。
607 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f56-KgOQ)
2017/06/27(火) 07:52:06.88 ID:25L+jZiD0
必要なら中期防なんて変えちゃえば良いだけだしね
608 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3795-xRMs)
2017/06/27(火) 07:53:14.10 ID:Ux1EhhLd0
伝家の宝刀補正予算
609 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f75-vHsr)
2017/06/27(火) 09:52:32.49 ID:bLQojLhJ0
空対地ミサイルもいいけど地対地・艦対地ミサイルもちゃんと検討してくれよな
反撃時に航空戦力が無傷なんて到底考えられないんだから
610 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f75-vHsr)
2017/06/27(火) 09:55:49.86 ID:bLQojLhJ0
ていうかF-35は誘導爆弾でTEL狩らせるべきじゃないかね
巡航ミサイルでSEADに従事するような余裕あるか?
ミサイルキャリアなんてP-1にでもやらせとけと
611 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 170d-ZLad)
2017/06/27(火) 18:35:18.33 ID:BPxiH7Dg0
>>607
これだけ状況変化が急激だと、大綱10年、中期防5年は長過ぎる気がする。
大綱は10年スパンで大まかな方向性を決めるのは良いとしても、3年スパンくらいで内容の見直しを行って、
現実と合わなくなった部分はその都度改訂していくべきだと思うわ。
中期防は大綱の見直しに合わせて策定すればよい。
612 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 975d-cTLT)
2017/06/27(火) 20:36:06.64 ID:lrp1rnv+0
そんなしょっちゅう変わられても
対応が追い付かない気が
613 :
名無し三等兵 (ドコグロ MMcb-ftxz)
2017/06/27(火) 20:55:17.32 ID:0sYSBy/CM
昔、五三中業、五九中業と三年ごとに見直すとかやってみたけど
まあ、無理だったよね
614 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 170d-ZLad)
2017/06/28(水) 06:19:38.36 ID:odsjEDEJ0
抜本的に見直す大改訂をその頻度でやったら確かに現場はついてこれないから、あくまでも基本方針を堅持したうえでの小改訂で良い。
が、逆説的には方針変更を行っても、実際に組織に反映されモノになるまでの最短期間として5年程度はかかる、という事の現れが
現在の中期防と言えるのだろう。
615 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c2a9-lO1+)
2017/06/29(木) 22:50:21.31 ID:v6w6rKzX0
>>606
検討であれば、JSMに拘る必要もない(JSOW等他に候補あり)ので、飛ばしとしました。
>>607
変えるにしても1年ほど必要になるので、もう来期には間に合いません。
616 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sae9-wjSU)
2017/06/30(金) 08:13:45.72 ID:pBAkAxqba
>>615
JSMとJSOWじゃ射程が全然違うので比較対象にならんぞ。
617 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c2a9-lO1+)
2017/06/30(金) 12:12:25.30 ID:Q1Pm/PRl0
>>616
射程だけでしか考えられないとそうなりますわな。

運用とコストを考え、非ステルス機に搭載するミサイルも含め、日本が所有していないStand-off兵器(※)全てが検討の対象となる。
たとえば島嶼奪回であるならば、F-35は航空優勢の確保のための対空戦闘装備とし、航空制圧は非ステルス機が担当し、
F-35は航空制圧後にJSOW等による航空支援を担うケースも想定される。

※:現行対艦ミサイルの転用(改修/開発)も含む
618 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2d2d-lO1+)
2017/06/30(金) 12:32:03.16 ID:LssGlNC00
F-35への搭載って話なのに非ステルス機に搭載するミサイルも含めとか、
勝手に前提変えるな阿呆
619 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c2a9-lO1+)
2017/06/30(金) 12:37:07.73 ID:Q1Pm/PRl0
>>618
なんでF-35限定なのか?F-35しか空対地ミサイル持っちゃいけないのか?
そんな限定する方がおかしいので、そんな前提は成り立ちません。
また、そんなアホウな前提を出しているからこそ、元記事は「飛ばし記事」の可能性が高い。
理解できるかな?
620 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-HpRm)
2017/06/30(金) 12:50:55.72 ID:uoNB6u4+d
防衛省の既存機への兵装追加の遅さを考えると、F-35のみと考えるのが良いよ。(それがベストプラクティスになる、余計な妄想してもムダ)
621 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b148-WwN4)
2017/06/30(金) 14:28:10.14 ID:7O0zFW4d0
順序が違う
F-35に内装出来る対艦ミサイルがJSMで JSMは対地能力も有るというだけだよ
622 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9275-Tz4U)
2017/06/30(金) 14:46:06.51 ID:gKyY9u0h0
スタンドオフするために高高度侵入が要求される時点でJSOWはJSMと土俵が違う
JSOWじゃSEADにも対艦攻撃にも大して使えない、JDAMの延長でしかないよ
623 :
名無し三等兵 (エーイモ SEc2-wjSU)
2017/06/30(金) 15:53:31.63 ID:RXyDX1lgE
国産ASM要らなくなるなぁ
F-35(Aだけとは限らない)は、あと100機は導入するでしょうし
624 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b19c-wjSU)
2017/06/30(金) 15:55:22.37 ID:alijZlOV0
ソースは脳内か
625 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2d95-tH5o)
2017/06/30(金) 16:37:27.40 ID:bugMb8rz0
>>624
普通に改装してないF-15代替で増えるのでは?F-4分でも60機まで増えるだろうし
626 :
名無し三等兵 (アウアウアー Sad6-enie)
2017/06/30(金) 16:50:33.43 ID:Kw2TV2b7a
100機は行くと思うがなあ

でF-3は200機希望
627 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8211-WAfv)
2017/06/30(金) 16:59:12.17 ID:BMZFTE8I0
F-3は200機は作って欲しい
628 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 49ea-AqLU)
2017/06/30(金) 17:07:07.62 ID:ewT1rO410
源田サーカス用 11機
629 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c90d-wjSU)
2017/06/30(金) 18:00:44.97 ID:Z490wexu0
>>617
ああ、記事の解釈のところで根本的にズレているようだなあ。

マスコミがF-35用としてJSMを導入すると報じたとしても、その事はJSM以外のスタンドオフ兵器の導入の否定にはならんのだけど、
そのレスでそういう風に解釈しているって事が分かったわ。
630 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 062c-wjSU)
2017/06/30(金) 19:26:00.59 ID:GBvb9dJb0
>>626-627
まずは戦闘機定数の拡大を。
631 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f95d-enie)
2017/06/30(金) 21:12:28.38 ID:YdjFN4BY0
>>630
ブルーインパルスをF-3で更新って話も聞こえるし
そういう細々した努力で定数以上の機体を確保するつもりなんじゃね
632 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4256-MtvO)
2017/06/30(金) 21:27:58.22 ID:BSOlN9/80
展示飛行用の機体はスーパー超轟音じゃマズいと思うぞ
F-3に載るハイパワーでスリムなエンジンってのは間違いなく超蜂路線だし…
633 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b148-WwN4)
2017/06/30(金) 21:32:33.81 ID:7O0zFW4d0
直径110cm位で 言う程スリムじゃなかった
634 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c26f-NZ2Q)
2017/06/30(金) 22:00:07.20 ID:NLIo4irz0
米 台湾にJSOW売るのか
635 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2ec8-upg+)
2017/07/01(土) 04:38:25.09 ID:gwLWM7fh0
56 JSOW
50 AGM-88B
まいどあり〜
636 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c275-zqBy)
2017/07/01(土) 07:33:20.54 ID:IT2B6aVL0
>>ID:Q1Pm/PRl0
なぜ必死に脳内妄想で飛ばしとか連投してるんだ?
この記事飛ばしでもなんでもないが?導入を前提に検討をおこなう
ということ。ステルス状態から発射されるステルス巡航ミサイルは
支那、チョンには都合悪いよな。
在日。
637 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c2a9-lO1+)
2017/07/01(土) 08:33:53.10 ID:wpIKh7Ck0
>>636
あらあら人格攻撃ですか。
まだ完成していないミサイルの導入検討を、概算要求案(省案)発表の2か月以上前に記事になっている時点で、
どこに信用に値する要素があるんでしょうかね。教えてほしいですわ。
マスコミの記事はすべて真実、と考えるならばそれで良いですが。
638 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c90d-wjSU)
2017/07/01(土) 09:35:17.33 ID:yEKR785w0
確定情報じゃないのは当然としても、単なるデマ記事なのか、内部の比較検討案の1例に過ぎないのか、
将来の導入を見越した観測気球としてのリーク記事なのか、大本命の既定路線なのか、は現状では
情報が少な過ぎて判断できんじゃろ。

情報は嘘、本当や信用できる、出来ないなどの単純な1ビット的な指向で扱うと後でしっぺ返しを食らうので、
そういう話もある、程度に認識しておけばよい。
639 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8211-WAfv)
2017/07/01(土) 09:48:25.14 ID:yHTAMKG/0
JSM導入は確定でしょ
でなきゃF35で対艦ミサイルが運用できない
今からXASM3をF35に適合させるのは何年かかるか分からん
640 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4256-MtvO)
2017/07/01(土) 09:51:23.57 ID:AJrXM0Eb0
>>638
しっぺ返しについては所詮文句言うのは他人だけだから気にしなくて良いと思うが、
それ以外については同意する
ミサイルについては全て国産の流れがあるから
導入するにしても繋ぎになるかねえ
641 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c653-zqBy)
2017/07/01(土) 23:49:43.32 ID:ldWMoVCV0
>>637 まだ完成していないミサイルの導入検討
完成計画が定まっていて、導入の検討ができるから導入検討でしょう。
まぜ、フェイクと決めつけて必死に書き込み続けるのかね。
642 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f1f0-k1q/)
2017/07/02(日) 11:35:57.20 ID:jC4Z+Gtq0
戦闘機用のASM-2とASM-1の後継としてはJSMでいいんじゃないの?
ASM-3は防空艦キラーにより過ぎてるし
643 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 921f-8OZa)
2017/07/02(日) 13:17:11.10 ID:EsKH1kWa0
ASM-3は1、2の後継という扱い
彼方にしてもハープーンの後継はLRASM
まあJSMとLRASMの2系統を状況に合わせて使ってくことになるんだろうけど

個人的にはASM-3は空中投下型の超音速巡航ミサイルに進化してくれたらなぁ、とか思ってる
644 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2d95-tH5o)
2017/07/02(日) 13:20:12.73 ID:ycJlxLp20
>>643
ASM-3は艦載化や陸棲化してくれた方が良いかなあシリーズ化なら
ブースター付けるなり延長するなりして
645 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f95d-enie)
2017/07/02(日) 14:41:17.75 ID:BE2jOL510
>>643
2の後継ではないでしょ
646 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sae9-8OZa)
2017/07/02(日) 14:52:26.40 ID:MyQnnZpSa
後継になってるよ開発理由
647 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sae9-8OZa)
2017/07/02(日) 15:29:35.96 ID:MyQnnZpSa
648 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2d2d-lO1+)
2017/07/02(日) 15:41:12.98 ID:wb9UsKNB0
対艦ミサイルって、
探知されないことを重視する組と対応する暇を与えないのを重視する組に分かれて進化し出してる感じだけど、
今後はどっちが主流になって進化していくんだろう
649 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cdd3-GopR)
2017/07/02(日) 16:08:36.27 ID:FYWuk7IA0
>>648
>今後はどっち
両方でしょ。
ジョージア海戦で、ロシア艦がロシア製対艦ミサイルの肉迫攻撃を簡単に防いだので、
かなり真剣にならないといけない状況。
650 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f1f0-k1q/)
2017/07/02(日) 18:26:21.68 ID:jC4Z+Gtq0
ロシアや一部アジア除けば超音速まで必要とする国はあまりないんじゃないか?
651 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2d95-tH5o)
2017/07/02(日) 18:29:44.31 ID:ycJlxLp20
使い捨て前提ステルス無人機に超音速巡航ミサイルを入れて亜音速で近付いてそれから超音速ミサイルを発射するとか?
652 :
名無し三等兵 (スッップ Sd62-wfgj)
2017/07/02(日) 22:11:01.55 ID:Q1k+R99Md
中国海軍には、フリゲート4隻、駆逐艦4隻の計8隻からなる駆逐支隊(日本でいうところの護衛隊群)があって、それが各艦隊2個ずつ計6個あったわけだけど
近年、ソブレメンヌイ級を配備する東海艦隊の部隊を除くとその全所属艦艇が052C/D型、054A/B型といった防空艦で代替されようとし、さらに定数自体もフリゲート駆逐艦各6隻ずつ計12隻にまで拡大されるといわれている

ASM-3は銀の弾丸なんだしファミリー化はねえだろって思ってたが、実際ここまでヤバい状況になっちまってるので、高価だが高性能なASM-3のファミリー化もなきにしもあらずに思えてきた

>>650
や、たとえば英仏のハープーン・エグゾゼを後継するミサイルとして槍玉にあがってんのは超音速ミサイルだ
653 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1dea-fNqx)
2017/07/02(日) 22:17:57.12 ID:/bflfgYL0
>>652
ステルスのJSMをぶつけたらどれくらいの飽和で
突破出来るようになるんだろ
654 :
名無し三等兵 (エムゾネ FF62-s35C)
2017/07/03(月) 07:32:14.81 ID:ZlMLUpAaF
槍玉は誤用
655 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ddcc-NZ2Q)
2017/07/03(月) 12:29:25.48 ID:W1vuUxVx0
欧州 ツイより拝借
例GBU-39のMLRS・HIMARSから発射するGLSDBとかいう奴
発射実験を今月半から米で行うそうです
656 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2ec8-upg+)
2017/07/03(月) 13:06:25.83 ID:DxcDHeFc0
ASM-3の地上発射型が欲しいって?
6連装発射機作ろう
657 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 921f-8OZa)
2017/07/03(月) 13:36:36.59 ID:4R7h1iW40
>>653
ステルスと言っても水平線内の距離だと発見されてる可能性が高いのでアレを参考にすると良くて14〜16発?
658 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2d95-tH5o)
2017/07/03(月) 14:19:30.54 ID:RFy8d9pT0
>>656
単装で大型固体ブースターを付けて射程500キロ超えを目指すとかの方が良いかなあ
659 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6e84-HifA)
2017/07/03(月) 14:29:34.38 ID:nV7BrnwE0
スペースシャトルみたいになりそう
660 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0232-UwkO)
2017/07/04(火) 11:27:04.49 ID:/9g+2/EQ0
>>649
文谷数重や、彼の戯れ言を真に受けて、対艦ミサイルにステルスも速度もいらんと書いてる人たちは
現実を少し見たほうがいいよね。
http://hiroaki1959.at.webry.info/201506/article_12.html
661 :
名無し三等兵 (ドコグロ MMa9-C/ig)
2017/07/04(火) 20:24:38.24 ID:Ue7FaIrmM
迎撃されたのは昔ながらのテルミットじゃない
662 :
名無し三等兵 (スップ Sd62-bRkt)
2017/07/05(水) 01:33:12.56 ID:E2fVTYHJd
>>651
無人機にそんな攻撃力与えないだろ。
663 :
名無し三等兵 (ブーイモ MMed-R1+i)
2017/07/05(水) 07:40:39.97 ID:vrY3UzJaM
>>662
ミサイル抱えた無人僚機とかこれから出てきそうじゃない?
664 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c195-tH5o)
2017/07/05(水) 07:55:25.79 ID:87+Ln59e0
>>662
要は超音速巡航ミサイル内蔵ステルス巡航ミサイルだな
665 :
名無し三等兵 (スッップ Sd62-Nn7A)
2017/07/05(水) 08:39:52.20 ID:68PUUKckd
>>664
トマホークみたいなCMから終末に超音速弾を打ち出すミサイルロシアが作った
666 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6e84-HifA)
2017/07/05(水) 09:56:52.04 ID:4QOVg4430
ただのクラブじゃんそれ
667 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr71-r5Sg)
2017/07/05(水) 18:53:00.14 ID:NkQhfZNCr
>>660
超音速化とステルス化を天秤に掛けて、後者を先に進めよと書いてあるようにしか読めないんだが…
668 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 921f-8OZa)
2017/07/05(水) 20:11:48.73 ID:F+BUQsNI0
>>667
そりゃお前ぐらいじゃないのか?
よっぽどモンタニよりに解釈せんとそんな風に読めんがな
669 :
名無し三等兵 (ワンミングク MM92-J6qN)
2017/07/05(水) 22:47:34.80 ID:r9RNXP1bM
>668
667じゃないけど、雑に読んだ感じだと「結局はバランスの問題なんだけど、
超音速化にのめり込むより前にやる事があるんじゃない?」ってニュアンスに
受け取ったけどな。

その記事元も二年前に書かれた奴だし、現在の情報を知ってる人間が今の
知識を元に過去の記事を判断するのもフェアじゃないような気もするんだが。
670 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2ea2-wjSU)
2017/07/05(水) 23:20:20.63 ID:hKLlgcSS0
数百キロジェットエンジンで亜音速で飛んで、最後の50キロくらいをラムジェットや固体ロケットで超音速で飛ぶ
最後だけ超音速対艦ミサイルじゃだめなの?
671 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f17-KuRC)
2017/07/06(木) 05:51:42.75 ID:tIuOrz6C0
>>670
中国のYJ-83がそうかもしれんとは言われてるな
マッハ0.9で巡航して、終末段階だけマッハ1.5に加速する
672 :
名無し三等兵 (アウーイモ MM5b-MhHl)
2017/07/06(木) 06:10:03.57 ID:LI4KbVYpM
スクラムジェットエンジンでマッハ8以上目指すという方向性もある

または弾道弾の弾頭を滑空式にしてディプレスト軌道で艦の手前に落として誘導する誘導砲弾方式とかもあるかもしれない 耐熱材の問題があるが
673 :
名無し三等兵 (オッペケ Srcb-QYfk)
2017/07/06(木) 10:04:13.51 ID:SsTqPmkMr
>>668
「改良するとしても、本来ならば超音速よりも優先すべき事項はある。先行する米仏ノルウェーの亜音速ミサイルのように、ステルス化や陸上攻撃対応、長距離攻撃でのミサイル取得情報のネットワーク連接、シー・スキミングの超超低空化やそこでの二次元機動といったものだ。」
これを「ステルスいらん」という結論だと読み解くのはムリだろ
あんた日本語不自由なヒト?
674 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-EVsh)
2017/07/06(木) 11:56:03.14 ID:GHu/5B7Ld
シースキミング対艦ミサイルのステルス化ってどの程度有効なんだろ?
675 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f1f-FuuJ)
2017/07/06(木) 12:04:48.55 ID:5jh2yKRL0
>>673
へっ?
バカか、あんた?
ネガティブな印象操作の列挙して超音速化をdisり、ステルス化の優越性も論拠せず一方的にステルス化に旗をあげることを『天秤にかける』と表現できる君をモンタニによりすぎてんじゃない?と評したわけだけどねえ?
676 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f1f-FuuJ)
2017/07/06(木) 12:08:51.20 ID:5jh2yKRL0
>>674
水平線内距離なら捕捉されてる可能性高いからねえ、従来型に比べてはるかに良くなるわけじゃない
677 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-EVsh)
2017/07/06(木) 12:13:11.88 ID:GHu/5B7Ld
>>676
中途工程に高空巡航が入らないとステルス化の旨味はあんまり無い気がするよね。

F-2からの運用を考えたら全行程シースキミングだろうし。ASMとして高速化に傾くのは妥当な気がする。
678 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-8qg0)
2017/07/06(木) 13:20:51.61 ID:EUrJ8wTi0
戦闘機大のステルス機が見付からないのにミサイルが見つかるのかね
679 :
名無し三等兵 (スップ Sd3f-x1bt)
2017/07/06(木) 13:33:05.19 ID:XFgswpO0d
>>678
ステルス機だって近くにいればレーダーに映るし、ミサイルだって近づいてくれば同じだろ。
680 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1748-zXdO)
2017/07/06(木) 14:42:29.15 ID:iytTIVJL0
航空機より艦載の方がレーダー等で余裕あるからな
681 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-EVsh)
2017/07/06(木) 14:54:58.93 ID:GHu/5B7Ld
>>678
見通し線内20kmくらいなら戦闘機レーダーでも映るだろう。艦載レーダーなら尚更
682 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-8qg0)
2017/07/06(木) 15:04:53.01 ID:EUrJ8wTi0
訓練だかで目視出来るステルス機がレーダーに映らなかったなんて話あるからな
683 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-EVsh)
2017/07/06(木) 17:11:47.99 ID:GHu/5B7Ld
>>682
見えれば光学照準できるからなw
684 :
名無し三等兵 (アウーイモ MM5b-MhHl)
2017/07/06(木) 17:13:08.98 ID:4thvUATiM
>>683
普通に考えて見える前にミサイルうたれてあの世行きで見えなくなるな
685 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-FuuJ)
2017/07/06(木) 17:45:20.29 ID:C7/WQghOa
そりゃ電子戦で妨害されたか、レーダーの覆域外で行動されたかじゃろ
686 :
名無し三等兵 (スフッ Sdbf-WdJk)
2017/07/06(木) 17:49:54.10 ID:jvIuZtHpd
>>682
F-2なら相手がステルスじゃなくても目視できる目標がレーダーに映らないのは普通
687 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-8qg0)
2017/07/06(木) 18:46:13.02 ID:EUrJ8wTi0
普通に後ろ取ってレーダー起動させてたろ
688 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9795-MhHl)
2017/07/06(木) 19:49:14.14 ID:W+yEfG390
>>685
シリアでロシアのSu-35がF-22から至近距離で無線警告されるまでレーダーで見つけられなかったって話が既に出ててな
689 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f1f-FuuJ)
2017/07/07(金) 02:06:18.28 ID:71cv5Z200
まあ戦闘機ならステルス性をより戦術的に生かして優位に立てるというだけなんだけどね
690 :
名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-N+KK)
2017/07/07(金) 23:05:36.82 ID:I/6Zx4vCM
>>681
20kmだと高度にもよるけど、シークラッタに紛れて
まだ見えてない可能性もあるけどな。
691 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7728-1B52)
2017/07/11(火) 18:39:56.92 ID:zarVNB690
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji29-075.pdf
>平成29年度亜音速対艦誘導弾の残存性向上に関する検討役務の契約希望者募集要領
>「新艦対艦誘導弾」の機能、性能及び設計に関する専門的知識を有していること。

亜音速SSMの残存性向上? ステルス化するのかね
692 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b9c3-aKa0)
2017/07/13(木) 16:27:07.55 ID:zOYJCfOi0
巡航ミサイル、ミサイルをステルス並みのRCSとかいう誤解があるけど、RCSやサイズ問題はそれほどでもなくて、今のレーダーなら普通に70kmとかで探知はできる

問題は水平見通しの限界と、今のASMが高度10メートル→5メートル→3メートルと高度をどんどん下げてきてるから相対的に検知しにくくなった

高度3メートルくらいを飛ばれると、レーダーの探知範囲内に収まっても高度3メートルとかだから波、シークラッターの影響を受けまくるので
レーダーの射程に収まっても完全にロックオンできてる状態じゃないわけなんだよな

そんなんでイージス艦などでもシークラッターなどで死角ができてSEERAMの間合いまで接近されてから検知できて、SEERAMで応対するとかはあり得るわけだ
693 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-Lc2w)
2017/07/13(木) 17:06:49.33 ID:SgbjnZLUa
LRASMなんかだと簡易的なESMで敵レーダー波を感知してその覆域を避けて飛行するし
残存性向上となるとそういうのも含むんじゃないかね
694 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-jCWQ)
2017/07/13(木) 20:30:45.02 ID:AcyF2j9ba
>>692
Seaね。重箱だけど。
695 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM0e-PTqG)
2017/07/13(木) 22:31:22.44 ID:n+EXjffQM
人間の目の錯覚や錯視みたいに「レーダーを反射するけど、本来とは
違う見え方をするような反射技術」ってのは無いのかな?

例えば戦闘機やミサイルの弾体に特定のパターンで反射率の異なる
塗料やパネルを張り付けて、反射波ではミサイルや戦闘機の形に見え
ないようにするとか、背景ノイズに近い特定のノイズパターンを反射
する事でレーダーのフィルタリングをすり抜けるようにするとか。

それには敵国の(戦時)レーダー技術の解析が必須だけど。
平時のデータは自衛隊の収集してるけどねぇ
696 :
名無し三等兵 (ワッチョイ df32-GDQ7)
2017/07/13(木) 22:42:25.62 ID:xS85H5ro0
>>691
チャフやフレアばらまきながら高機動するとかかも…
697 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ace2-lCwq)
2017/07/13(木) 22:54:52.07 ID:wq0N/Vv10
輸送艦の横っ腹に駆逐艦のシルエットを塗っておく的な?
698 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c00d-wihV)
2017/07/13(木) 23:37:43.05 ID:nAV5pTup0
>>695
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net->画像>15枚
699 :
名無し三等兵 (スッップ Sd70-6k3B)
2017/07/14(金) 11:13:29.31 ID:ms5smlFQd
>>698
「オービスに向ければ倍の速度で移動しているように欺瞞できます」とか説明してたなw
700 :
名無し三等兵 (スッップ Sd70-fiqn)
2017/07/14(金) 11:37:16.72 ID:mT/HPadsd
鳥くらいのスピードにすれば鳥と間違えてくれるんじゃね?

って言うか海中に入っちゃえばレーダーに探知されなくね?
264KB

lud20170714122149
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1493794211/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【XASM-3】国産誘導弾総合スレ57【新艦載SAM】©2ch.net->画像>15枚 」を見た人も見ています:
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ62【新艦載SAM】
[諜報・防諜] インテリジェンス総合 44
日本潜水艦総合スレッド 98番艦
韓国軍 自衛隊機P-1に火器管制レーダー照射事件★5
兵士の個人装備を語るスレ18
空自次期主力戦闘機考察スレ 735
(゚Д゚)キスカッ!して一時間レスされなければ撤退成功137
【ゴアテックス】ECWCS系衣料【ポーラテック】GEN15
民○党類ですがスプーンをポイします
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part9
民○党ですが懐古厨です
ワッチョイ無 北朝鮮戦力分析スレ46
韓国軍総合スレ370 ワッチョイ 有スレ
民○党類ですが実はニュークです
中国が海兵隊の数3倍とか韓国が空母持つとか
日本に北朝鮮の核攻撃はありうるか?
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機
民主党ですが、東京五輪2020開幕です!
民〇党とかですがパノラマカーでドリフトです。
日本陸海軍の兵器の統合運用について考察するスレ
民○党ですがチョベリグです
(゚Д゚)キスカッ!して一時間レスされなければ撤退成功95
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ65【新艦載SAM】
隔週刊 第二次世界大戦 傑作機コレクション8
【XF9-1】F-3を語るスレ104【推力15トン以上】
民○党類ですが休業です
民○党類ですが見なければどうということはない
【諜報/総務】東芝秘密組織”扇会”
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 一cm砲(ワッチョイ入り)
民◯党類ですがフェミニズムの僧兵です
イラク・シリア情勢 122
ウクライナ情勢 111  IPなし
民○党類ですが一酸化水素水です
【最強】紫電/紫電改23【戦闘機】
民○党ですが哀れで惨めな言い訳です
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 30.5
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ67【新艦載SAM】
アサルトライフルスレッド その57
イラク・シリア情勢 141
韓国軍総合スレ375 ワッチョイ 有スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 22
自衛隊が導入すべき装備について語ろう
【F35B艦載】いずも型護衛艦161番艦【ヘリ空母】
F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目
民○党類ですが温度管理できません
民〇党ですが超能力を送ります
民○党類ですが間違えて優勝して下さい
韓国軍総合スレ367 (c)5ch.net
民◯党類ですがおろし金が電気を喰います
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ64【新艦載SAM】
【12式地対艦】 国産誘導弾総合スレ57 【11式短SAM】
未だに 10式最強とかwwwww
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産187号機
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ69【滑空弾】
気象兵器「HAARP」を捉えた映像か
【XF9-1】F-3を語るスレ131【推力15トン以上】
【反アベ】文谷数重FCスレPart.15【作文の会】
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ66【新艦載SAM】
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948
【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】
ウクライナ情勢 575
民○党類ですがニュースにならない飛翔体です
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦141番艦【護衛艦】
護衛艦総合スレ Part.154
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ70【滑空弾】
20:55:40 up 41 days, 21:59, 0 users, load average: 85.11, 88.29, 94.81

in 0.27039408683777 sec @0.27039408683777@0b7 on 022410