謎の多い古代遺跡を語るスレとは考えられないだろうか?
古代宇宙飛行士説の提唱者はその通りだと言う。
古代宇宙飛行士説信者「神は昔地球に実在した」
聖職者「ハハッ 馬鹿言ってらあw」
本末転倒である(´-ω-`)
>>5
それ、UAPと発表してるはずなのだが…なぜ、未だにUFO? 今の日本人てUFOの話題とかに食いつかないからね
昭和の頃はけっこう不思議ものに食いつく人多かったのに
生活に余裕なくなってるせいかな
イギリス人て今でもUFOや恐竜が大好きなイメージ
やっぱ世界を冒険した民族だけあるなあと思う
日本は昭和のゲゲゲノキタロウ、平成のゲゲゲの鬼太郎、令和のゲゲゲの鬼太郎など、
さらに妖怪ウォッチ、最近ではアマビエなど、妖怪に慣れ親しんでいる
>>16
昔の矢追純一の特番で散々煽っておきながらいまだに姿形を現さないし
デジタル家電時代に高画質の映像が出てきてもCGなど良くできた作り物だったり
1999年7月のノストラダムスの大予言もスカったから色々冷めたんじやね 根強い人気はあるとは言え流行には波があるもんだから
印象強いネタがあれば盛り上がる事もあろうけど
今は「宇宙人」についてはどっちかって言うと来訪宇宙人てなオカルト方面より
宇宙のどこかにいるかもしれない異星生物探索って科学方面の「宇宙人」の方が目を引くんやないなかな
クリストファーダンのコメントは他の古代宇宙飛行士説の提唱者のコメントからは感じられない説得力のようなものを感じる。
シーズンが進むにつれて姿を見なくなってしまったが・・・
Ancient astronaut theorists say yes
地球ドラマチックでナスカの地上絵やってた
ちゃんと研究結果を説明してくれると興味深く観られるな
「私には〜だと思えるのです」「〜とは考えられないでしょうか」で全部こじつけるこの番組もそれはそれで好きやねんけど
子供の頃は不思議な遺跡だーしか言わなかったけど
ここ何十年かで色々と解明した点もあって
長生きして良かった点はそれ
フェルマーの定理が証明された年にも居合わせたし
ナスカの地上絵も凄いけど、山が平らに加工されてる方が驚いた。
詳細を知りたかったが、不明扱いでそれっきりだったな。
あの辺りにあるボコボコの穴のあいた道は解明されたの?
コスミックフロントでU.F.O特集していたが我が古代宇宙飛行士説の提唱者でNHKデビューした人はいないようだ
古代宇宙飛行士説の提唱者達はこの手のオカルト業界ではどの程度の知名度やどんな立ち位置なんやろ
南米の出囃子は「コンドルは飛んでいく」やろ
中国人の出囃子のテケテケ テンテン テンテンテ〜ン♪ってのは元ネタなんなん
コンドルは飛んでいくではなくコンドルは飛んでいく風な何か
ラエリアンの話も面白い
UFO科学展とか無料で全国でやってたりするから検索してみよう!
その人のチャンネルUFO Diariesの違法アップ動画?だけはオススメ
ミステリーサークルの回で昔のリンダハウとか出てくるよ!w
結局ミステリーサークルって人力なの?
中にはすごい精巧なのもあるよね
回数を重ねると巧くなるのかね
やっぱりピラミッドや巨石建造物みたいに再現が難しい物の方がロマンある
ピラミッドって近くで見たら、結構大雑把で、精密な作りじゃないんだよなあ。
>>51
ギザの大ピラミッドに登って1段ごとの高さを測った人の話だと
1段ごとの石の高さや巾や奥行きも高さに法則性がなく、ばらつきがあって
所々に隙間があって、内部に石がらや砂礫をつめていたところもあったらしいからな 日本の城の石垣みたいな感じか
適当っぽいけどしっかりしてる
アレのすごさはその大きさに対する整合性なんであって
細部の緻密さやないからな
完成当時は化粧石で綺麗だったはずだしね
不揃いな石は耐震性を高めるのに役立つし
数千年もあそこに存在してることがロマン、ロマンなのだ!
少ないけどあるよ。
かなり前に、数百人が死んだ地震もあった。
ジョルジョという人はいつも感電してる様な頭をしてますが感電しているのですか?
感電?
コントで爆風に巻き込まれたのかと思ってたよ。
ドリフのエンディング曲の「盆回り」が何故か世界破滅のイメージと繋がっているのだが
何故だろうか?
YouTubeで古代の戦闘見てると面白い
もし配置されるなら弓隊がいいわ
巨大な十字架掲げて突然やってくる十字軍の
狂信っぷりとかこえー