◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン68 YouTube動画>5本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1724328800/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/2
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/2
↑臨時でドングリLV2制限を設定してます、スクリプトの様子を見て外してください
『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』
2020年1月10日 劇場公開 → 延期 鋭意制作中→2020年4月24日 劇場公開→コロナウイルスの影響で再延期→2020年9月18日 劇場公開
http://www.violet-evergarden.jp/ 前スレ
劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン67
http://2chb.net/r/animovie/1710283789/ 前スレ945だけど、代理でスレを立ててもらった
レスが吸い込まれるんで、リンクをいろいろと消してしまって申し訳ない
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=2/2: EXT was configured
乙であります
>>1 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -』
2019年9月6日ー9月26日まで3週間限定上映
www.violet-evergarden.jp/sidestory/
www.violet-evergarden.jp/img/sidestory/mainvisualSS.jpg
『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』
2020年1月10日 劇場公開 → 延期 鋭意制作中→2020年4月24日 劇場公開→コロナウイルスの影響で再延期→2020年9月18日 劇場公開
www.violet-evergarden.jp
imgur.com/HSKWCJV.jpg
www.violet-evergarden.jp/img/top/keyvisual.jpg
violet-evergarden.jp/img/top/keyvisual02.jpg
violet-evergarden.jp/img/special/countdownOnTheDayVisual.jpg
TV放送公式HP
tv.violet-evergarden.jp/
公式Twitter
twitter.com/Violet_Letter
※次スレは
>>970 が宣言してから立ててください。
無理ならレス番で代理人を指名してください
前スレ
劇場版ヴァイオレット·エヴァーガーデン67
http://2chb.net/r/animovie/1710283789/ https://twitter.com/thejimwatkins 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -』予告 VIDEO 入場者プレゼント 【第1週・第2週目 書き下ろし短編小説冊子】 www.violet-evergarden.jp/img/sidestory/noveltyImage001SS.jpg 【第3週目 書き下ろし短編小説冊子+全巻収納ケース】 www.violet-evergarden.jp/img/sidestory/noveltyImage002SS.jpg 【第4週目 オリジナルミニ色紙】 www.violet-evergarden.jp/img/sidestory/noveltyImage03SS.jpg 【第5週目 書き下ろし短編小説冊子(再配布)】 www.violet-evergarden.jp/img/sidestory/noveltyImage04SS.jpg 【第6週目 書き下ろし短編小説冊子+全巻収納ケース(再配布)】 www.violet-evergarden.jp/img/sidestory/noveltyImage02SS.jpg
『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』本予告 VIDEO 『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』本予告第2弾 VIDEO 『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』大ヒット感謝PV VIDEO 『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』本編冒頭シーン10分特別公開 VIDEO 入場者プレゼント第1弾 原作者・暁佳奈 書き下ろし短編小説冊子(3種ランダム配布) 「ベネディクト・ブルーの菫」 「オスカーの小さな天使」 「ヴァイオレット・エヴァーガーデンIf」 violet-evergarden.jp/img/novelty/novelty01Image.jpg 入場者プレゼント第2弾 原作者・暁佳奈 書き下ろし短編小説冊子 「ギルベルト・ブーゲンビリアと儚い夢」 violet-evergarden.jp/img/novelty/novelty02Image.jpg 入場者プレゼント第3弾 数量限定 35mmコマフィルム (ランダム配布) violet-evergarden.jp/img/novelty/novelty03Image.jpg 入場者プレゼント第4弾 数量限定 大ヒット御礼!描き下ろしクリアファイル (A4サイズ/全1種) violet-evergarden.jp/img/novelty/novelty04Image.jpg 追加入場者プレゼント violet-evergarden.jp/img/news/2021030-n01.jpg ドルビーシネマ上映劇場限定入場者プレゼント「ドルビーシネマ鑑賞記念レプリカチケット」配布決定! violet-evergarden.jp/img/news/2021030-n02.jpg
>>1 i.imgur.com/8I7mCr1.gif
i.imgur.com/tcGYztB.gif
pbs.twimg.com/media/DVfLY3YVMAA02x6.jpg
pbs.twimg.com/media/DVfLY3ZU8AAHgN8.jpg
pbs.twimg.com/media/DVfLY3XU8AEaTYE.jpg
横乳はOKなのに、パンツだけは許されなかったんです
基準がわからないのです・・・
皆ちゃんとシートベルトしないで Vやねん!アーセナル
ネトフリが制作費の一部を出してるし海外で配信するの決まってたから自主規制でしょ もし下着姿映したら「ドラゴンボール」や「ワンピース」みたいに修正はいるんじゃないの どちらにしてもヴァイオレットのドロワーズ穿いた姿は見たくない
ドール養成学校のお嬢さんたちは、全員玉の輿に乗れましたか?
京アニは全員美人路線だね ポリコレのルッキズムの人たちから難癖付けられそう
言うかこれ全員が主役でも問題ないルックスしてる 恐るべしローダンセ教官の選別生徒たち・・・
>>20 養成学校の生徒さんは美人揃いだけど、肝心のCH郵便社のドールには…
>>20 知らないと思うけどこの子も養成学校の同期として特別な異彩を放っていた美人キャラ
//i.imgur.com/0jjEz7e.jpeg
全員美人なのが京アニの良さでもあり欠点でもある
>>23 がいうようにローダンセ教官の選別生徒なんだろ
全員が主役級のルックスして、しかもヴァイオレットより成績優秀者で一発で卒業してる
完璧じゃないか、なんでチェンジやの
>>20 体育の授業とかあれば着替えシーンもあっただろうに、残念だね
そこからが進まない SPで約30点差ついたから元取ってなんなんだが
ジャニーズ事務所の叩き・下げ厳禁 罵詈雑言、かまちょは徹底スルー
ほんと無駄だし その辺触れられてないせいでおかしくなっちゃったんだろうけど ペットリ感が凄い
エリカはほんと要らん配役だったな あとみちしるべも何度も聴き込んでたら、やっぱり他のもっと滑らかに涼やかに歌う歌声の方がいいような気がしてきた ヒキガエルの声のせいで、作品全体の品位が少し下がってるように感じるんだよね
ヴァイオレットちゃん、下手したら前歯数本抜けて歯抜けになるところでしたね
そんなヴァイオレットちゃんも少し見てみたい気持ちもあります・・・
>>38 あれだけ精巧な義手が作れるなら、前歯が抜けてもインプラント楽勝
昔の欧州って子ども捨てまくってたのかな
手間のかかる人間で労働力としか見てなかったから、要らなかったらポイされてたんだろうか
エイミーじゃなくて、品買い取りのおじさんに拾われてたらそのまま児童売買で売られて終わってたんだろうし 残酷な時代だね
テイラー・エヴァーガーデンで何か作って!
>>41 ヴァイオレットも出自が近いテイラーにシンパシー感じたのかな
テイラーの演技の上手さ、凄かったなぁ 悠木碧マジ天才だと改めて思ったよ
>>41 エイミーがいたのスラム街で女は殺されるか強姦されるような世界、だからエイミーは男装してた、
>>43 孤児じゃなくても優しいけど、初めて人のためを想って怒りの感情だしたのリオンだから
>>44 オーディションじゃなくて指名なんだよね>悠木と寿
>>45 演技力、声優の中で最底辺だからなその人
ルックスの良さで京アニにガッチリ食い込んだ手腕はすごいと思うよ
>>45 ヴァイオレット「言葉にしないと分からないと思います。」
津田健夫妻は10人以上子作りできたかなあ
>>49 こないだ脱いで下着は見せてたじゃん
あれでは満足できませんか?
>>54 とりあえず12億〜13億円ぐらい用意して京アニに渡しとけば、そのうちリメイクしてくれるよ
たぶん
ヴァイオレットちゃん 決して泣きながら
愛してるを知りたいのですって知らないおじさんに言ってはいけません!
ヴァイオレット・エヴァーガーデンって泣けるシーンいくらでもあるけど、1人残されるであろうアンを想ってヴァイオレットが涙するシーンはトップクラスに刺さるんだわ やっぱTVシリーズの完成度はすごい
>>58 愛し合うを教えてあげたい
なので脱いでください
>>59 ヴァイオレットちゃん「ふん、チョロいな」
普段は仏頂面したヴァイオレットが他人の境遇に心を動かれて泣くというのが大きい あのシーンって原作小説にはないんでしょ?
>>58 能面ヅラのヴァイオレットちゃんが泣いた 感情を表した!
>>12 カトレアさんから事前に言われてたんです 美少女アニメで入浴回、水着回、パンツちら見せは避けて通れないと
だから勝負下着まで用意して殿方に納得いただけるように待機していたのに、ネグリジェ止まりなんです しかも金属腕見せの!
アダマンタイト銀の腕に萌えるのでしょうか?
ヴァイオレットで不満なところはサービスシーンが少ないんだよな 裸でも「それが何か?」ぐらいあっけらかんとしてそうなのに
>>68 その義手の接合部分見せて欲しい
どうやって神経細胞の伝達処理して、あそこまで巧みに動かせているのか超謎技術だ
謎技術で中世に現代製品を誕生させるのはなろうの常套手段
>>72 そりゃあファンタジーだよ、多分魔法とかかかってる
欧米ではヴァイオレット・エヴァーガーデンは人気なんでしょうか???
>>75 ブルペン「ヴァイオレットの肩はもう出来ています」
京アニ新作『CITY THE ANIMATION』2025年放送 PV公開で監督は石立太一、出演は小松未可子・豊崎愛生・石川由依 監督は『境界の彼方』『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』などを手掛けた石立太一が担当。公開されたティザービジュアルに描かれている3キャラクターのキャストも発表され、南雲美鳥役を小松未可子、にーくら役を豊崎愛生、泉わこ役を石川由依が務める。 続編ならず!
石川由依が出演して京都アニメーションなら実質ヴァイオレット・エヴァーガーデンの続編
メイドラゴンだけだと集客的に厳しそうだからヴァイオレットの後日談の二本立てで
先生大好きっ娘を殲滅するエカルテ島での戦いを描くのか 凄惨だったな……
CH郵便社のドールには社長が充てがった衣装に拒否権はないのか カトレアさんのはポロリ以外にワカメちゃん顔負けのスカート丈してる 出歩くの恥ずかしくなる
社長「衣裳代は給料から天引きな(のぞくヴァイオレットのブローチ)」
>>89 カトレアさん「踊り子の時からすれば大人しいわよ」
続編でついにヴァイオレットちゃんの勝負かぼちゃパンツ見れたのに 残念だったね
>>83 ヴァイオレットの続編には
あと5年はかかるんじゃないかな
劇場版は亡くなられた方々が基礎作ってたから完成出来たけど
今のメンバーで一から作るには修練がまだ足りない
はじめてみたが、10話子役のクセがいい感じにきいてくるね なんか最初みてて妙に嫌な感じがたまるけど最後ひっくりかえる見せ方マジ凄いね
ちなみにアンちゃんの人は 今戦隊で悪役トリオの一人をやってる ヤイヤイ・ヤルカーという名前の 車のような外見の宇宙から来た機械生命体(だと思う) 後の面々はヒロアカの相澤先生の人とハトプリのキュアブロッサムの人
>>93 『囚人と自動手記人形』とかアニメで見たいエピソードはあるけど、TVアニメ版でキッチリ作り込まれてるから
他のエピソードを入れる余白が無い
初公式フィギュア制作中らしいな 制作は中華だけど販売はABCアニメーションだから公式でいいと思う
フィギュアならかぼちゃパンツ見せてくれるかな そうだったら買う!
フィギュアゲットしたらあんな事やこんな事しちゃおう
比叡ガーデン音沙汰なし もうあかんのか 魅力ないんか
日本国内ではコンテンツを消費し尽くしたので、海外でご飯を食べます
失礼 ヴァイオレットが凄いのか、ネトフリの営業努力が凄いのか
テレビシリーズのダイジェスト版、意外と言っては失礼だが綺麗に纏まってるんだよな
いまだにTVアニメ版エンディング叩いてるキモオタの粘着性ヤバいな 実際はオープニングからエンディングまで好評だった事実を捻じ曲げて歴史修正主義もかくやって感じ そもそも作品内容に主題歌も挿入歌もしっかり合ってるのは見ればわかるのに 当時から極一部が何かアレルギー起こしてたけどキチガイに精神ダメージ加える要素でもあるのかね知らんけど
まあ何にしても再放送は良いことだよ どの媒体でも初見はいるからな ひとりでも新規ファンが増えたら嬉しいもんだぜ
リメイクはしなくてもいいから、EDとか場面ごとのヒキガエルの歌声だけ差し替えてくれないかな
>>117-119 感性の障害者と
揚げ足取りしたいだけのクズは
お帰り下さい
>>115 ツイッターでそういう意見
見たこと無いもんな
茅原実里批判は
ツイッター追い出されたネット負け組の戯言
TRUE批判は見たことないが、不倫おばさんはズコーがデフォ
作品改変の仕方とか作画とか今時の流れに乗りそびれ 10話の話の良さだけではその流れに対抗出来なかった印象な作品だったが そういやOPEDも作画の大人しさとか話題性とかで乗りそびれた感じがあったなぁ
元凶は鬼滅だな 公開から1ヶ月後に鬼滅始まっちゃって 話題が全部持って行かれてしまった せめて事件後の予定通りに4月公開なら 上半期の覇権アニメになれたのに 鬼滅に比べれば一桁下だけど 邦画のアニメで21億は大ヒットだし
はーなたのーこへがー(大音量)はマジで感動とか余韻をぶち壊すから無理だった
ルックバックが確か興収20億いったんだっけ つまりルックバック並みの作品でしたってことね
>>128 あと劇場版は
東宝やハリウッド作品の
半分ぐらいの上映館数
初登場2位の時の1位は「テネット」だったが
もしも「テネット」の上映館数が本作と同じなら
こちらが勝ってたという説もある
>>128 コロナ禍で他作が軒並み公開延期になった恩恵で20億超え、通常だったら10億程度で終わってた可能性もあるけどな(それでも充分だが)
ようは
運不運も含めて21億ってこと
>>129 コアなファンに支えられた作品でハコの大小に左右されるタイプの作品じゃないよ
>>128 お前さんの持論が本当なら
鬼滅は実質800億になるw
>>133 鬼滅は逆にコロナのおかげで大ヒットしたから
この場合の計算は当てはまらない
>>134 それはヴァイオレットも同じ
コロナ禍で上映する作品がなかった
基地外みたいなアクロバティック擁護は笑うからやめろ
>>135 いや当時はもう作品数自体は回復していた
座席数が半分にされただけで
違いはそれぞれTV放映後から劇場版までの間の視聴環境かね ヴァイオレットはネトフリ独占と当時既に壊滅的だった レンタルビデオのみで 鬼滅は独占なしの各種配信殆どで観てれたのがデカかったのでは、と
劇場映画の上映本数は2020年と2021年で減少に転じて興行収入も前年より半減したでしょ 座席は通常通り、当時のガイドラインまだ見る事できる 2020年は本来、トップガンマーベリックもあったからね、延期したけど 鬼滅にしたらライバルが消えて運が良かったでしょ ヴァイオレット・エヴァーガーデンは当時の京アニの財政事情を支えた1本であることは 間違いないし、Free後編と合わせてあの厳しい時期を乗り切ったからこそスタッフの人数も 2019年より多く採用すること出来たんでしょ いまでも金を生み出してる作品なんだから失敗ではないわな
失敗どころかハルヒ・けいおん・Key作品を越える京アニ歴代最高傑作でしょ? 今までにないあらゆる業界から賞賛され、上映館数さえもっとあればハリウッド映画さえ蹴倒せてたかもという興収も結果を出してと にも関わらず、同じ年に公開された作品が新しい流れを作って持っていってしまったというねぇ 今振り返ると、時代が変わる瞬間というのがあの時あったんだなぁとシミジミと
もう評価が定まってるのに必死すぎるとか無いでしょ、それより公開から4年も経ってるのに アンチ行為してる方が必死なんじゃないの 劇場版に親兄弟でも殺された民なの?
私が嫌いなのはヒキガエルと劇場版のシナリオだけです
はいここ泣くポイントですよ~てな感じで雑に殺されるユリス、ユリスもそうだけどTV版でやったような二番煎じの演出の数々、煮え切らない少佐のキャラと尺の使い方など いろいろ気に入らない要素はあるけど、私が見たかったのは少佐を失ったヴァイオレットがどう生きるかであって、クソみたいな恋愛物語なんて見たくなかった 言っとくけどTV版も外伝もめちゃ好きだからな
>ヴァイオレットがどう生きるかであって
>>148 の感想が間違ってるとは思わんよ、海外のコミュニティでも同じような感想のコメント多いし
でも少佐がいてもいなくてもヴァイオレットがどう生きたかは劇場版で答え出したでしょ
ユリスのエピ入れなかったら「愛してる」を知らないままのヴァイオレットになるし
少佐が煮え切らないのはヴァイオレット以上の重荷を背負わせてるからだよ
簡単に分からないように作ってるから石立監督はかなり意地悪だと思うよ
そういう意味では
>>148 に同情するけど
でもTVアニメ版が好きなら尚更劇場版で何を描いたのか分かるように出来てる
>>145 シナリオに関してはあれもこれもと詰め込みすぎて御都合に頼りすぎた点
あとは
クライマックスでヒキガエルはないだろ、あれで涙が引っ込んだ
このスレは バイオレットちゃんのパンツ カトレアさんのおっぱいの話してる時が一番平和や
>でもTVアニメ版が好きなら尚更劇場版で何を描いたのか分かるように出来てる TVアニメで幾つもの「愛」と出会ったのに >ユリスのエピ入れなかったら「愛してる」を知らないままのヴァイオレットになるし とヴァイオレットちゃんが記憶力が悪い子だというのが判明するわけである
感性の不自由な人にも 存在する権利はあるけど それを行使する場所を間違ってるな アンチスレ立ててそっちでやれ
>>156 批判はNGのファンスレでも立ててそこでやれば?ワッチョイ有りで
久々にまともな議論というかスレが盛り上がりそうな話題なのにそれを拒否するんだから誰がガンなんだろうね
公開前から興収20億超のヒットが見込めてるならば、前後編にして「何故少佐はあれだけ拗らせたのか」を丹念に描けば批判も和らいだのにな 初見でアレだと「あんな男の何処が良いの?」となっても仕方ない
>>157 本スレは基本ファンの為のものだよ
批判したければ出て行け
>>154 >ヴァイオレットちゃんが記憶力が悪い子だというのが判明するわけである
ヴァイオレットのレギュレーションはサムズアップにあるんだけど、普通分からんよな
でも制作側が示したヒントだから考えてやってくれw、劇場版以外全て観てるなら誰でも気付く
>>159 制作予算が決まってるからでしょ、あと少佐を見せることが主題じゃないし
>「何故少佐はあれだけ拗らせたのか」
ギルベルトに限った話じゃないけど過去を知る語り部がいないからだよ
ディートフリートは素直に育ってないからギルベルトの過去を語らせることできないし
だからギルベルトの少年時代を見せた、拗らせた原因が少年時代から始まってるという意味だよ
あれ一応は原作通りだし、原作者が考えるギルベルト像があそこに集約されてる
>>158 最初から批判ありきで結論決まってるアンチが
議論もへったくれも無いだろ
批判したければ他所でやれ
気に入らない意見は全部アンチの一言で済むと思ってるのは狂信者ここに極まるというか、ファンの鏡というか…
>>163 IDコロコロ変えてまで
意地でも批判したい執念は理解不能
>>163 批判を見たくないなら見なければ良いのにね
5chだし
>>161 語り部なら社長がいるじゃん
一番少佐とヴァイオレットの事を知ってる
たまに意見したらこの荒れよう つーか発狂してるのは1人だけか、これ永続NGできたらもう少し建設的なスレになるんだろうな
では 敢えて違う方向で 最後に少佐の背中を押すのは社長の役割ではなくてやっぱり大佐でなければダメだったわけだけど、少佐が拗らせてるのを一番理解してるのは社長だと思うわけ だからこそ「(自分の気持ちに素直になれよ)大馬鹿野郎!」で何故少佐が拗らせたかの語り部としては適任だと思うんだけどな
で今さらなんだけど、社長って少佐がヴァイオレットの事を憎からず思ってたの知ってたのかな?
>>167 自分が言ってるのはホッジンズとギルベルトが士官学校に入る前の話、ホッジンズが知らない
少年時代のギルベルトから問題が既に始まってる
>>170 後方支援でまったり戦争に参加してたホッジンズに、前線で戦ってたギルベルトやヴァイオレットの
苦悩なんて微塵も分かるはずもなく
ホッジンズはヴァイオレットのことが怖かったんだよ、初対面が死刑囚を惨殺した場面から始まるから
1話もヴァイオレットがギルベルトだけに見せる優しい表情したことにホッジンズが驚いてるし
本当、何も分かってない代表がホッジンズ、ディートフリートはヴァイオレットにとって意外に理解者
>>172 語り部(狂言回し)は必ずしも実際に見る(体験している)必要はないんだよ
観客に伝える役目なんだから
ギルベルトに限らずヴァイオレットのことさえ視聴者にちゃんと伝えてない 本当に肝心なことは何一つ説明していない、登場人物に限らず舞台設定も原作からの変更点は 具体的に説明してるわけじゃないし ヴァイオレットだってミスリード誘うような描き方してる、本来のヴァイオレットは本編観てたら 気付くんだけど社長やCH郵便社の面々の台詞のせいで間違った印象を植え付けるように描いてる たぶん後で色んな発見をさせたくて意図的にそうしてると思う もうギルベルトだけの話じゃないんだよ
少佐も大佐も社長も良かよか ただヒキガエルだけ差し替えてほしかったナ
木曜日から3夜連続でBS松竹東急での放送 最終日の劇場版の放送時間 上映時間より6分だけ長い これまさか金ロー版じゃないだろうな? CMが少ないだけだよね?
外伝は上映時間より19分長いから 多分完全ノーカットだと思うが
稀に新作劇場版の上映直前にCMなしで放送されることがあるけどね CMは時間の2割ぐらいだから上映時間の2割増しぐらいの放送枠ないならそういうこと
>>171 最初は、ヴァイオレットのギルへの感情から
保護者としての愛情は持ってた位は予想してたんでない
生きてた可能性が出てきてからは
ヴァイオレットに部下以下の感情しか持ってなかった可能性が出てきて
父親代わりとしてはギルが用心の対象になったかとw
>>179 観てる側も少佐の「あいしてる」は恋愛的なものではなく人として「あいしてる」だと思ってたら「ずっとこうしたかった」でヴァイオレットを女として見てたんか!とひっくり返ったからね
劇場版でワリを食ったのは少佐で、劇場版を作るとなれば少佐は生きていたとするしかない で、生きていたは良いんだけど「生きていました、両想いでめでたく結ばれました」では映画にならんし、障害が必要だけど記憶喪失では手垢が付きすぎてるし拗らせるぐらいしかなかったんだよな で、拗らせるのは仕方ないとしてもテレビシリーズから観てる客には理解できても評判に聞き付けて観た一見の客には「あんな男の何処が良いの?」となるのは当然なんだよな もう少しどうにかならんかったのか?となるのも普通の感想 ウジベルトとか散々な言われようだった訳だし
>>180 浪川さんはTVアニメ版の「愛してる」はその言葉を託すように伝えたって言ってるから
5年後もその気持ちは変わってない、教えるのが好きだから少佐は島で教師してんの
もともと劇場版のやり取りはヴァイオレットが13歳の気持ちで書いた「私は少佐を愛してます」
を受けてのことだし、あの時点で恋愛としての両想いにはならんの
ただ、数年後に恋愛として結ばれて結婚したのはそうだと思う
>>181 どこかの記事で監督が、ヴァイオレットに相応しい男性として少佐を描いたって言ってて
最初なに言ってるのか分からんかった、でもその仕掛けが分かったとき「すごい」と思った
初見で理解できないのは分かる、それは仕方が無い、自分も分かるまでに4年かかった
散らばったピースを埋めていかないと少佐の気持ちが分からないように作られてる鬼畜仕様だと思う
劇場版のギルベルトは バトルもので言えばラスボスのポジション ヴァイオレットと社長が来た時の 曇天のエカルテ島を見れば分かる あの演出は最終決戦の地だ 辛い過去で心を閉ざしたギルベルトの 面会拒否という精神攻撃を ヴァイオレットの最後の手紙という究極の必殺技で 攻略する物語
"深夜アニメにしたくない"という気持ちで作ったから、 劇場版だからといって安易なエンタメバトルを入れず ファンですら4年も見続けないと理解出来ないけど褒められまくる傑作になったのだろう でも、京アニが自分らで作った自社CMで何度も描いた子供達が男の子だけでなく女の子も選んだのは 目を輝かせて楽しんだのは深夜アニメをやった方なんよね
>>184 褒められまくる?
ツッコミ処満載だが佳作
ぐらいが妥当な評価
そのツッコミどころ満載なのが監督が意図して仕掛けた謎解き要素ならどう思う いま指切りのシーンも原画展でネタバレ隠してるし、直ぐに答えを導かないようにしてるのは分かる
>直ぐに答えを導かないようにしてるのは分かる こういう作家な事しなければもっとウケたんだろうにねぇ
>>188 もともと原作からしてヴァイオレットの正体が次第に明かされるスタイルで記述してるから
アニメ版もそうやってミステリー小説のように謎解きが出来る感じで作られてる
ヴァイオレットの回想シーンだって年代順じゃないから結構まとめるの苦労するし
例えばギルベルトがヴァイオレットに名前を付けるシーンあるでしょ、あれ麻袋から取り出されて
数日後の話だと思ってたら違った、あれから1年以上経ってるんだよね
だからヴァイオレット12歳なんだよ、んなもん言われないと分からんでしょ
そんなの山のようにあるんだよ、この作品
1つ1つが重要な意味を持っていて、まとめたら本当に重要だった
これも全部、原作がそうだからやってることで、作家なことしたいからじゃないんだよね
いまだにエロスとアガペーの違いが解らないお子ちゃまが居るのって、なんかすごいね
ヴァイオレットが書いたギル宛の「最後の手紙」の、最後の1行を 「ヴァイオレットがギルベルトに宛てて書いた最後の手紙に、改行されている一文があります。あれ実はセリフで読み上げてないんです。」 とかで読み上げないで画像で見せるだけとか そういうオタクにも訳わからんことをされてもなあという思いはある テルシス文字を劇場で鑑賞してる人もすらすら読めとでもいうのだろうか
>>183 みたいに簡略にまとめても
理解出来ないんだからなあアンチは
感性だけでなく知性にも障害がありそうだ
>>191 公開当時
既に解読してた人がいた記憶が
確かツイッター上にいた
>>191 >そういうオタクにも訳わからんことをされてもなあという思いはある
>テルシス文字を劇場で鑑賞してる人もすらすら読めとでもいうのだろうか
そうじゃなくてこれは監督がイベントで回答済みだけど、石川さんのCVで「私は少佐を愛してます」
って声に入れると、それを聞いた観客が恋愛として伝えたと勘違いするから声にしなかったって
明確な理由がある
それと劇中最後に「あいしてる」って表示されるでしょ
ヴァイオレットが少佐に宛てた「あいしてる」
デイジーが両親に宛てた「あいしてる」
ヴァイオレットが一番最後に観客に伝えたかった「あいしてる」
それを同時に伝えたかったから
これも全てネタバレしてないけどもっと大きな意味がある
>>189 そこで原作未読ファンが注目しそうな「謎の家政婦さん」的なミステリアスな設定を真っ先に消しちゃって
「原作そのまんまじゃつまんな〜い」な原作既読者向けのアニオリで
頑張る可愛い女の子のお仕事成長物語♪にしちゃうんだからなぁ
高評価な作画に比べてアニオリの脚本の評価は低いのにそっちに力入れちゃうから、
作画に本気出した大手原作に持ってかれるのよねぇ
>>194 そんな厨二病みたいな謎設定をされても、観客には分からないよ
だったら画面上も手紙の最後の1文は映さないでおくべき
監督の思いがーとか、知らんがなそんなの
監督の思いとかまじでどうでもいい パンツ見せろよな
>>198 世の中の大作映画やアニメ作品なんて詳細な設定や演出意図は一見さんの視聴者に伝わらなくて当然だし
疑問が生まれるから設定本なんかが欲しくなるわけで
多くのネタバレは4年前から無料で公開されてるわけで、なんでググって調べようとしないのか
その方が疑問なわけだが
劇場版に感動したっていう観客は表面的なエピソードで満足してるわけで、その先にある疑問に
自ら足を踏み込んで「知らんがな」は無いでしょって思うが
天才手記人形なのに「あいしてる」以外の言葉や文書で同じ感情を表現出来ないもんなんだねぇ なんか「あいしてる」を決め台詞にしようとガチガチになってないか? それに、声優を信用してるのなら、ギルと他の人への違いの比較対象になる「あいしてる」の台詞を言う機会を作ってやれよ
>>194 >石川さんのCVで「私は少佐を愛してます」
>って声に入れると、それを聞いた観客が恋愛として伝えたと勘違いするから声にしなかったって
手紙読んだ後に必死に走り出すわ、それを見て出港した船から飛び降りて泳ぎ出すわ
そんな情熱的な行動を描いておいて、恋愛じゃねぇとか否定されてもねぇ
うn、
>>202 は基本的に何か情報が欠けてるだけなんだと思う
原作読めばヴァイオレットが必死になる理由は分かるし、読んでて分からないなら
まだ読み足りてない
Xでたった数年しか離れていないのに何でこんなに必死なんだろ、みたいなポストあったけど
そこがミソでな、ネタバレになるから書かんけど、でも原作で理由は分かるように出来てる
ここのスレ民というか過去のアンチ的な書き込みには感謝してるよ
そのお陰で作品の全容が大体把握できたから今はあまりストレスがない
"原作読めば"ではなく、指摘してるところぐらいアニメで描写出来るわ、という話だが
というか、原作読めと擁護してる時点で、アニメでは描き足りてないと言ってるようなもんよね
エカルテ島のジオラマとかあったら売れるかな? ・超小型フィギュア付き ・超小型のトラックや連絡船のミニチュアが動く ・ブドウ運搬ロープウェイも動く ・フィギュアは全シーンヴァージョン有り ・所定の位置にセットするとギルベルトフィギュアが走る ・船にセットするとヴァイオレットフィギュアが飛び込む ・各シーンの音声や音楽も出せる ・畳2枚ぐらいの大きさなので置き場所に困るのが難点 ・完全受注生産になりそう
>>205 それ
劇場版のシナリオ最大の問題点は劇場版から入った一見客には少佐はただのヘタレにしか見えず「あんな男のどこが良いの?」となる点
同時期に公開された鬼滅の場合、一見客も多数いたわけだが煉獄さんというキャラを劇場版内だけで理解させて客の涙を誘った
雲泥の差
>>207 逆に煉獄さん死んで呆然とした俺
昭和の頃のジャンプ原作アニメの主人公サイドのメインキャラって
心臓刺されたぐらいじゃ死なないから「えっマジ?」みたいな
しかも主人公よりも格上キャラなのに敵逃すし
動きの速い敵に自分の体刺させて動き止めて攻撃するのは
ジャンプ漫画伝統の必殺殺法だから
それやって仕留め損なうなよと思ってしまった
>>207 当時のツイッターには
本作を予備知識無しで見たけど泣いたって人
いっぱいいたよ
宣伝費いくらでもかけてステマ出来る某社作品と違い
松竹にはそんな予算は無い
>>207 ハイティーン向けの小説が原作のアニメと鬼滅を同列に語られてもね
例えばFate stay nightだって予備知識無いとさっぱり分からんよ、でもそれは予備知識が無い自分が
悪いってだけで作品の作りが悪いだなんて1ミリも思わんけど
別にこの作品に限らんでしょ、ガンダムだってスターウォーズだって積み重ねた膨大な設定をある程度理解
していないと楽しめないし、自分が楽しめないからって作品のせいにはしないけど
>>207 の人生を誰かに語られたときに、たった2〜3年の出来事を指してそれが全てだと思われたら
イラっとこないの?
少佐が拗らせた原因は20年以上の積み重ねがあって、それをアニメにするのは難しいからだよ
しかも主人公はヴァイオレットだし
>>207 には鬼滅があるそれでいいでしょ、自分が理解できないからって作品を腐す理由も分からんけど
>>207 あと一見で鬼滅で泣いた人の場合
煉獄さんが死んで泣いたと言うより
炭治郎たちが思い切り泣くから
もらい泣きした人が多いんじゃないかな
幼児の集まりで一人泣いたら全員泣くみたいな
>>210 普通の知能があれば
一見さんでもギルベルトの苦悩が分かる作りになってるけどね劇場版
ああこの人は愛する女性を兵士にして両腕失わせたことで
PTSDになったんだなと
まあ俺はそれは重々承知の上で
ギルベルトに説教したかったけど
ヴァイオレットが泣いている
理由はそれだけで十分だ
>>209 その人らはどこの場面で泣いたのかな?
ギル関連?
それとも、子供のユリスが亡くなる場面?
>>212 >まあ俺はそれは重々承知の上で
>ギルベルトに説教したかったけど
>ヴァイオレットが泣いている
>理由はそれだけで十分だ
で、そこから手紙一枚で和解したから納得しろと描かれてもねぇ
>>210 ヴァイオレットをガンダムやスターウォーズな長編シリーズものと比べてるが
鬼滅は最初の劇場版を予習するにしても原作6〜7巻にTVシリーズ2クール
それらに比べて、ヴァイオレットは原作の外伝までの3巻程度に、TVシリーズ1クールだけ見ればいい
しかし、原作はギルがスパダリでPTSDにもならずに戦後も軍の仕事をしてて、
ヴァイオレットも泣き虫でもない大人な感じで必要とあれば軍に戻る気もあるという怖い面も覗かせる
他にも設定変えてるから劇場版の為の予習なら原作を読む必要が全く無い、というか原作の設定は邪魔よね?
他のより、予備知識無しでTVから劇場版まで楽しめるのがヴァイオレットなんだわな
>>216 >原作はギルがスパダリでPTSDにもならずに戦後も軍の仕事をしてて
>ヴァイオレットも泣き虫でもない大人な感じで
やっぱ原作読んでない、、読んでても読み飛ばしてるか頭の中に入ってない
資料が少ないから原作者が伝えようとしたことがほとんど伝わってないのは分かる
>予備知識無しでTVから劇場版まで楽しめるのがヴァイオレットなんだわな
残念ながら予備知識必要なんだわ、しかも無料で公開されてるから自分からは何も言わん
>>216 は知らんと思うけど、この作品って脚本より先に世界観設定から完成してるの知らんでしょ
6〜7割はアニメオリジナルの世界観設定なわけで、だから予備知識仕入れてほしいんだけど…
例えば10話だって予備知識無いと分からんように出来てるよ、これは本当の話
原作から微妙に変更してるから、それがヴァイオレットの演技にも反映されてる
この調子だとTVアニメ版も本来の意図に気付くのにあと4〜5年はかかるよ
馬鹿にしてるわけじゃないんだよ、アニメ版って能動的に調べないと分からないように出来てることを
知って欲しいだけ
>>217 あんたが必要と言ってるのは「設定資料集」で「原作」ではないわな
>>218 いや、原作を読んでいることは大前提だよ、原作を先に読まないと世界観設定が活かされない
アニメ版にとって最重要エピソードが原作にあるんだから、それ読まないとアニメ版の1話Aパートから
本当の意味に気付けない
何度も書くけど原作読んで頭に入ってるならヴァイオレットの全ての言動の意味に気付ける、ただそれだけ
嘘をつくつもりは無い
>6〜7割はアニメオリジナルの世界観設定なわけで、だから予備知識仕入れてほしいんだけど… こんなのそれこそ原作の情報は不必要だし、原作改変に敏感な今時のアニメ未見者には不安な情報だわw
>>214 日本アニメ史上最強の必殺技
ヴァイオレットファイナルレターに説得力が無いと申すか
>>210 ワイはこのスレでも少数派の「少佐の気持ちは分かる派」やで
愛する女の幸せを願って自分は身を引くとか男の美学やん
小説の原作もアニメシリーズも不要なように、きちんと順を追ってストーリーが組み立てられているのが劇場版やんか そのためにアニメと同じに見える場面も使い回ししないで、視点を変えてわざわざ作画を起こし直してるぐらいだ そもそもアニメを見てない完全初見の一般客が観にきてたんだし、それで感動を持ち帰った人が居るので、原作やアニメの予習が必要だという主張は成り立たないよ
>>223 その通りだよ、感動したほとんどの観客にとってはストーリーそのままを純粋に受け取って
感動したわけだから、そういう人に向けて予備知識が必要だなんて訴えるつもりは毛頭ない
自分が返信してる相手は、このスレでそういう人らより一歩踏み込んでウジベルト系のツッコミ
いれて書き込みしてる人であって、ツッコミ入れてる箇所を理解するには予備知識が必要って話を
してるだけ
別に分からないなら分からないままでいいよ、もう公開から4年も経過して京アニの収入源に
なってるんだから、以前のように作品の良さを必死に訴える必要は無いと思うし、、
ただそこまで疑問を持ちながら知識を入れないのは残念ではあるよね
>>223 テレビアニメの劇場版の中では
最も一見さんに優しい作品だと思う
まあ もともとコアなヲタに特化した作品だから分からない客は置いてきぼりにすれば良いという意見があってもいいし、大化けする可能性を秘めたコンテンツだったのにもったいない(金ローの視聴率も惨憺たる結果だったし)という意見があってもよい 気に入らない意見は一切認めないというのはどうなの?って事なんだよな
>>226 批判しかしないなら
アンチスレでやればいい
テレビアニメや外伝はよかったと言えば
何言ってもいいと思ってるなら大間違いだ
批判は一切認めません なら 5chは向いてないよ SNSとかでどうぞ
>>228 まあ
そういう事だよな
批判もアンチもIDコロコロもなんでもアリが5chだし
>>230 ならば
死ねゴミクズ
消え失せろ
と言われても文句は無いね?
そんなんだから ツイッターに客盗られるんだよ(苦笑)
ヴァイオレットちゃんな、あのスカートの下ってモモヒキみたいなの穿いてるの、ロッテンマイヤーさんみたいなやつ それだったらなんか嬉しい モモヒキヴァイオレットちゃんって家の婆ちゃんみたいで良い感じ♪
よくロリコン呼ばわりされるギルベルトだけど 物語の世界は現実世界で言えば100年ほど昔の話 この時代の王族や貴族では 14歳ぐらいで結婚するのが普通にあった 現に本作の公開恋文の話の姫様がそうだし あの時代の14歳は普通に恋愛対象なんだよ 別の例で言えば「ロミオとジュリエット」の ジュリエットも14歳だし
シャルロッテとダミアンは政略結婚、たまたまシャルロッテがダミアンに片思いしただけで 平民の14歳の少女が成人男性と結婚するような世界として描いてない そもそも1900年ころの欧州の結婚平均年齢をググってみ この作品は貴族と孤児が結婚対象として結ばれる世界じゃないから、ヨーク家当主も孤児だったエイミーの 身分を隠して淑女学校に通わせてる、そうしないと貴族と結婚できないからだよ ヴァイオレットは更に最悪で、ディートフリートの部下を惨殺して、その後に死刑囚も惨殺して、 武器として命令を欲しがるだけのヴァイオレット(10-13)をギルベルトが恋愛対象にしないのは 常識で分かるでしょ しかも2人が一緒に暮らしたのなんて3年と少ししか無いのに
2人にとっちゃかけがえのない3年だったんじゃないの? ここの自治厨って情緒が死んでね?
>2人にとっちゃかけがえのない3年だったんじゃないの? ヴァイオレットはそう、もともと過去の記憶を失ってるからヴァイオレットの頭の中はギルベルトとの 思い出しかない、だからリオンに言ったように「あの方の存在はまるで世界そのもので…」っていうのは そういう意味 ギルベルトはヴァイオレットをなんとか自立させて幸せにさせるために奔走してただけ ギルベルトも色々闇を抱えてて、それ説明すると長くなるから省くけど、命令を欲しがるだけの ヴァイオレットをギルベルトが愛おしく思ってたのはきちんと理由がある(原作者説明済み 2人の感情の動きは監督のコメントで大体答え出してるけど、あのころの2人は恋愛ではない 2人は上官と部下というより先生と教え子、保護者と被保護者と考えた方がいいかもね
>2人は上官と部下というより先生と教え子、保護者と被保護者と考えた方がいいかもね それが恋愛感情に発展するのが 昭和の少女漫画の王道展開
>>242 で、先生が「君は若くて将来がある、もっと相応しい人があらわれるから」とか言って身を引こうとするんだけど、結局はくっつくんだよな
そうそう、少女漫画の王道彼氏キャラとして描かれちゃって 観客だけでなく声優や歌手からも絶賛されたのよねぇ・・・ディートフリート兄ちゃんは そら、こんなツンデレ要素も入れた女性ウケど直球な比較対象出したら 誰がその影響受けるか想像出来るだろうに
>>244 兄貴の方は劇場版で好感度爆上げやからね
一番美味しいキャラ
>>244 >ディートフリート兄ちゃん
そっちかよw
でもヒロインに横恋慕する男性キャラも
確かに少女漫画の王道
個人的に思い出したのが
「気になる嫁さん」という昭和のホームドラマ
主役の女性が大家族の末弟と結婚するのだが
その直後に末弟が死亡
残された兄たちが主役女性にモヤモヤするという展開
BS松竹東急で総集編見た やはり10話で号泣 カットされたの夜のシーンだけなのが凄い
たしか、京アニ自身が編集したんだよね TV総集編の中でもかなり上位の総集編じゃないかと思うな
総集編退屈でギブアップした 戦闘用アンドロイドの第二の人生なら まほろまてぃっく乃方がずっと面白い 私は機械なので真面目が取柄で人間味に欠けてますなんて ステレオタイプで古い まほろさんは健気で楽し気でちょっぴり怒りんぼさんでかわいい
>>249 誰が今までに全く無かった斬新な話をやると言った?
京アニ作品のストーリーは基本古典なんだよ
使い古されたネタをこれでもかと丁寧に美しくかつリアルに仕上げるからこそ
感動するんだよ
>>250 まほろさんの方がかわいいもん
しかも川澄
>京アニ作品のストーリーは基本古典なんだよ 京アニのアニオリの傾向の一つかねえ 発表された時点で既に時代とズレてた感のあるムントも CLANNADの後でも何故か出し続けたりするし ヴァイオレットも原作とアニオリにそこら辺の感覚の違いを感じるところがあったりする
比較的めちゃくちゃ原作改変してくるスタジオだよね 京アニ ヴァイオレットなんかも原型しか残ってないレベル 別に原作ヴァイオレットがダメ作品とかではない 作者は他社から出た次回作でもこのラノ1位も獲ってる人だし 京アニのアニメでも「原作忠実にやって成功、ヒットしたのでは?」ってのもあるし、 大幅に改変して大ヒットしたやつもあるしで、一概に「こうすればいい」とは言えない
>発表された時点で既に時代とズレてた感のあるムントもCLANNADの後でも何故か出し続けたりするし 角川と組み始めてやっと下請けから脱却できるって時期に、当然制作スケジュールにも空白できるから これはどうしようもない KAエスマで出版されてる作品みても京アニは独自の評価基準持ってるでしょ ヴァイオレットだってその1つじゃないの、京アニ大賞で応募してなかったら拾われなかったんじゃないかって思う ヴァイオレットが大手出版会社で発売しても、それを他の制作会社がアニメ化できるとは思えんし
BS松竹東急 外伝やはりEDカット 多分金ロー版そのまんまなのだろうけど 時間的には余裕たっぷりなのに そこまでしてカットしたいのは何故なのか
>>255 初めて観る人に向けた入門編としての位置づけなんでしょ、気になったらネトフリやDVDでフルで視聴したり
良ければ原作も買ってねっていう
自分は作品は好きでもカットされたものを地上波やBSで視聴したいとは思わんし、総集編の感想見ても
重要箇所外してる
それだと表面的なことしか伝わらんというのをあえてやってると思う
AT-XとかでもEDカット金ロー版だったっていうから 京アニ、ポニーキャニオンがそういう方針なんだろうなー でもEテレの「聲の形」はノーカットじゃなかった?
昨日からやってる一挙放送って、たぶんノーカット版見てた人なら名場面集として楽しめるんだろうけど、 はじめて見る人からしたらやや場面が飛び飛びに思える それとももともとそういう行間は勝手に推測してね、ってタイプのアニメなのか?
昨日のはTV全14話を2時間にまとめた総集編、 今日のは原作の外伝の短編を膨らませて 後半はまるまる京アニがオリジナルで作った、劇場版外伝ものだね(前半の話が原作から)
改めて外伝見ると 時系列は前半はテレビアニメ最終回からおよそ1年後 後半は最終回からおよそ4年後だな エイミーに話したヴァイオレットの仕事の内容 11話までのが全部該当するし 後半でベネディクトが戦争から4年後と言ってるし テイラーは手紙もらってから3年後と言ってるし
・TVアニメ ヴァイオレット14歳 3月中旬〜12月 ・外伝 エイミー編 ヴァイオレット15歳 1月〜3月 テイラー編 ヴァイオレット18歳 4月〜7月 ・劇場版 ヴァイオレット 18歳 10月〜11月 デイジー編 60年後 ヴァイオレット 78歳 12月〜1月
訂正 ・TVアニメ ヴァイオレット14歳 3月下旬〜12月
ヴァイオレットがちょっと友情みたいな勘違いで出した手紙からテイラーのせいで大損害じゃん 鉄道で四日(?)レベルの遠距離までバイクとかコスト度外視にも程がある 子供の無邪気さに振り回される大人みたいな構図の人情話とか嫌い 無償の善意だけで話を進めてオチが普通過ぎてイマイチ 養子かよ
そういう子供の無邪気さの行動を前面に押し出すとかいかにもな京アニらしさを入れながらも 原作の雰囲気や作り方を同時に再現出来、お互いの作風をうまく融合出来てる唯一のアニオリが外伝の後半部分なのではと
今さらながらBS松竹東急
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/ 松竹だけあって歌舞伎とかも放送してるんだな
松竹はともかくなんで東急も資本参加してるんだろ
福田和子 ↓ 「我が子は他人」? ↓ 歌舞伎 ↓ 熱中先生 なかなか渋いラインナップで草
>>264 >鉄道で四日(?)レベルの遠距離までバイクとかコスト度外視にも程がある
イザベラが嫁いだネヴィル伯爵の屋敷は別の国でしょ、ライデンからドロッセルより近い
TVアニメ版からそうだけど出張代筆の往復距離も考えた描き方してる
外伝は劇場版に影響与えるエピソードだし、これが無かったら劇場版に矛盾が生じるし
それだけじゃなくてそれ以外のエピソードにも矛盾が生じるんだよ
どういう意味か分からんでしょ、全てのエピソードは理屈があって必要だから制作してる
それに外伝後編の後、ヴァイオレットにダミアン王子の宣誓書と海への讃歌の依頼くることになるし
カトレアも国同士の重要会議の秘書やってるし、小娘1人面倒みることで被る損失って何なのって感じ
>>265 原作はスーパー代筆人ヴァイオレットが客のとこにやって来て
その仕事一件を顧客の目線で語る
みたいな形式なんだっけ 幼いヴァイオレットちゃんの成長物語じゃなくて
この「外伝」が一番それっぽいかもね
外伝は寅さんなんだよ ヴァイオレットが寅さんで ライデンは柴又で郵便社はとら屋 ベネディクトが満男(寅さんの甥) そしてエイミーとテイラーは マドンナとその妹 悪役らしい悪役のいない人情劇
日テレのやつまだ見てなくて今回の松竹のも一応撮ったけどどっち残すべきかね?
改めてBS松竹東急で見た劇場版 バッサリカットされまくってるな いくら何でもこれはひどい ・海への感謝祭丸ごと ・帰りにエリカと会った辺り ・郵便社のシーンの最初の方 ・エカルテ島でギルベルトがそれパンジーと子供に言われるとこ ・ED ・EDの後のラストシーン
>>275 TVアニメ版の総集編でイルマの話はカットしてるんでしょ、だったら初見に海への讃歌は分からんよ
もともとTVアニメ版は全てのエピソードを順に視聴しないと意味が分からないように出来てる
意味というのは作品の根っこの部分、ブログ記事で見たけど総集編は重要シーンほとんどカットしてる
限られた尺の中で何を捨てるかでしかないから、あんこの入ってないアンパンみたいな内容にしたんでしょ
既に円盤などでフルで視聴してる人には編集版は対象外だよ
昨日久々に外伝見たけど寿美菜子と悠木碧が上手すぎてなぁ、特に悠木碧 あの物語、上手い具合に再構成したら一本の映画として成立させられそうなもんだが
劇場版にエリカは必要ないし イルマもTV版にはない円盤買ったかネトフリ入ってる人しか見れないエピソードで出てきたキャラだからなぁ
>>275 もうひとつ思い出した
・父親についての兄ちゃんの回想
>>281 でも花火のシーンにはエリカ出て来るので
初見の人は「この人誰状態に」
いっそ花火のシーンをカットして
その代わりにEDからラストシーンまでを残した方が良かったかも
放送で編集が入る場合、一番最初に餌食になるのはEDだし ED後の指切りも、主題歌が途切れないまま入っていってるからひとまとめにされたんだろ そこは放送してもらうのが目的ならもう諦めろとしか
>>284 そろそろテレビ局も
その発想を改めるべきかも
ハリウッド洋画はEDを観客退場タイムと割り切ってるから
ただ字幕と音楽だけだけど
最近の邦画はEDも本編の一部みたいな作品
本作に限らず多々あるし
>>276 外伝はなんかカットあったっけ?
ED以外
無料のTV放送と、上映・円盤・配信のみのフル尺版で価値の差をつけるって意図もあるんだろうしなぁ 有料放送(AT-X)でもカット版だったというヴァイオレットは、さすがにやり過ぎだと思うが Netflix独占契約だからでは? って言ってた人がいたが、そうなんかな
>>282 「ブーゲンビリア家は俺が継ぐ。」って言った時「あれ? その話今回どこでやったっけか……」
って思った違和感はそのせいか やってなかったんだな
未見の人、
ブーゲンビリア家は代々軍人家系の貴族で、親爺は頑固で家庭人に全く向いてない陸軍軍人
親爺に反発した兄は家は継がない、と飛び出して、父への当てつけに海軍に入ってしまう
それで、軍人にまったく向いてない性格の弟(見てたらわかると思うが)が陸軍に入ることになってしまった……
という流れ
そらま子供の頃の姿だけでは将来の姿は想像出来ないもんだし 目上の人らの意見に流されるのは逆に軍人らしいとも言えるし 軍人の訓練を観に行くのに目を輝かせてるのは軍人に対して憧れを持ってるようにも見える その結果は、最終決戦まで戦場で部隊の指揮をとり 未成年の兵すらそこに投入するという立派な軍人になったわけだ 戦後になってから向いてないとは誰でも言い訳出来るな
>>264 今度からは事前にあらすじ読んでそういう作品を見なければ良いと思うよ
こっちからしたら知らんがなとしか言いようがない
>>290 いや、原作者が考える本来のギルベルトがそもそも軍人に向いてない人物として描いてるんだから
>>289 が正しい
アニメ版のギルベルトの性格はアニオリじゃなくて原作と共通だよ
なぜ軍人になったのか、なぜ前線に配置されるのか、そこも明確な理由がある
何度もネタバレしてるからもう書かんけど、理屈で説明できないシーンは1つも無い
「能力があるか」「可能か」と 本人が軍人に向いてる「性格か」ってのは別問題だしな ギルベルトは軍人にならない方が幸せで自分らしい人生を送れたのでは 一方で、貧乏くじだけ引くやつがいるとかもまた戦場らしさ (ギルベルトは生還して金ロリゲットしただけまし)
>>292 「本来の」とか大袈裟な言葉を使って
軍人らしくなる原作のスパダリな面を無かったようにするから
「原作とアニメは一緒」な連中の言うことはねえ、と
まだアニメはウジな一面を強調しただけとか言えば分かるんだが
>>294 の気持ちが分からんと言ってるわけじゃない、フツーに視聴したら
>>294 の解釈も分かる
ただ大袈裟じゃなくて原作者が考えるギルベルト像は既に6年前から説明済みだから諦めてくれw
原作とアニメで舞台設定が異なるから、自動手記人形としてヴァイオレットが経験してることが
途中で枝分かれしてるの知らんでしょ
アニメ版のヴァイオレットに相応しい男性を考えたときに、ヴァイオレットと同じか、それ以上に
辛い経験させたのが劇場版のギルベルトだよ、だからギルベルトはヴァイオレットを生涯支えられるの
ヴァイオレットとギルベルトが経験してることは現実世界ならフツーに病む、だから原作のような
スパダリとして描いたら駄目
原作者ではない連中が別ルートとして描き、そいつらがスパダリな人は似合わないとか言い出して変更したのに 何故そこまで同じとか言えるのかw しかも劇場版前までろくに原作者と会ってないのにw
>>287 少佐「EDじゃない!本当にEDじゃないんだよ…」
>>296 始まりが同じって意味だよ、ギルベルトの生い立ちは小説とアニメで共通、でもアニメ版の舞台設定が
異なるから別ルートのギルベルトとして描いた、それはヴァイオレットも同じ
あと時系列でみれば外伝(小説の方)執筆時から高瀬さんや藤田さんも内容に矛盾が無いように
指摘したりいろいろ関わってるでしょ
劇場版のプロット会議に暁先生参加してるし要望も反映させてる、それが2人の再会だよ
逆にいえば、暁先生の要望を聞いて無ければ2人は再会してないってことね
KAエスマの編集担当自体、京アニの関係者と考えて差し支えないでしょ
もう大手出版社のラノベのアニメ化とは事情が違うんだよ
だから原作そのまんまなウジなキャラ設定だけでなく 違うルートにしてからのアニオリ話自体が微妙だからこういう話が出てるんだろ? いくら頭を捻ったとか苦労話をしてようが その結果映像にされたものは?だ
>>299 あれを微妙と思うなら
そもそもお前はこのスレに向いてない
>>299 観客1人1人の理解力に合わせて作品つくるわけにいかないでしょ、「?」な人には残念ながら
劇場版は合わないってだけ
どういうポジションで反論してるのか分からんけど、自分の無理解を棚に上げて映像の不備を指摘したところで
それは自分自身の問題にしかすぎないでしょ
劇場版が高尚なものとは思わんよ、ただTVアニメ版+外伝の7時間に及ぶ情報の上に成り立ってるのは事実で
それに付随して原作小説も当たり前に読んでないと、普通に鑑賞しただけじゃ気付けない点が山のように存在してる
ウジって言ってる人の大体の感想は劇場版のみで考えてるんだよ、しかもほとんどはヴァイオレットやホッジンズの
側に立ったギルベルトであって、ギルベルトの側からみたヴァイオレットのことなんて微塵も考えてない
だから理解できんの
アニオリが微妙という理由の一つは、ギルの事を含めヴァイオレットの手紙で解決するしか制作側に引き出しがないという事よなぁ 映画までTVシリーズと同じパターンやられたら飽きるわ 考え抜いてあのやり方しかないんか? 10話は手紙の送り方のアイディアでウケたと思うんだが、そこをアニオリの参考にしなかったんかねぇ
>>301 >ギルベルトの側からみたヴァイオレットのことなんて微塵も考えてない
一般社会に馴染めるか心配な子がせっかく独り立ちしてるのに
恋愛感情なしな「そばにいてほしい」とか言い出すのはアホか?としか
>>301 全く予備知識無しで劇場版見て
泣いたと言う人は公開当時いっぱいいたよ
>>304 TVアニメ版みても自分の中で公式の資料を買おうなんて思うことはなかったし、当時の自分は
外伝の評価がすごく低くて劇場版も完全に舐め腐って鑑賞したからね
ロングラン上映はリピーターに支えられてたし過呼吸で事務所に運ばれた人もいたでしょ
普通はそうよな、でもウジいってる人って逆にすごいよ、劇場版みて不快感持ってるんだから
自分はさすがに無理だった
>>304 劇場から出る時「あんな男のどこが良いの?」(もっと汚い言葉だったかも知れん)とデカい声で立腹してるおばちゃんを見た(実話、名古屋のミッドランドスクエアだったと思う)
まあ間違いなく一見さんだけど
さすがにウジとは思わないよねぇ 厄介や厄介を押し付けた肉親やそれを見て見ぬふりした友人とかから解放されて、 田舎で平和な日常を送ってたところに厄介な連中が一斉に押し掛けてきて悲鳴上げてる小市民だよねぇ
>>305 >普通はそうよな、でもウジいってる人って逆にすごいよ、劇場版みて不快感持ってるんだから
正確に言えばギルへの不快感が残ったまま映画が終わったよな
外伝のベネくらい劇中内で動かしたら最初はクズでも映画館を出る頃には好感度上がってただろうが
ギルは二人相手にぐずってから何も動かしてないからねぇ
"島の為に頑張ってくれてるお兄さん"
"大好きな義娘(片思いの子)を邪険にする酷い奴"
以上の好感度は上がらんかったし
あのケーブルカーを完成させたから、島の歴史上は農産の大功労者だよなw 50年後、島の農協の組合長とかやって記念碑と説明パネルとか立つレベル (ゾルバ思い出しても……w) 自分は罪人だと思ってて、ヴァイオレットは被害者だと考えてる、だからその手は取れない それはわかるけど、そこはヴァちゃん本人にちゃんと説明してあげんとあかんよな 自分の感情にまかせてただ大声出して拒絶するだけ しかも最後はくっついちゃうんだし 中途半端 島の人にも罪悪感覚えてて、貢献をする でも自分を罰するなら戦死した島の男達の代わりに島で幸せに暮らしちゃダメだろ そこも中途半端 やさしいけど(あと能力も意外とかなりあるけどw)中途半端で弱い、平凡なダメな男 それがアニメギルベルト そんな奴アニメで見たくないとか、「あんな男嫌!」って初見女性陣が言うのはわかるw (結婚しても、そうして自分に酔ってアル中になって不倫とかしでかしそうなタイプ……)
そして石立監督は確信をもってほくそ笑むだろう、
>>310 のような視聴者が大勢いるかぎり
あと10年はネタバレされない耐性のある作品だって
オリジナル作品ならともかく他人の褌でほくそ笑むとは? 京アニはユーフォの件といい日テレドラマの脚本家やPと同類なのか
オワコンにいつまでもしつこいぞ 終わったコンテンツやこれは もうどうでもいいんや イベントもなくなって忘れ去られる運命や
バイオレットちゃんってもう人妻なん? 純血違うの?
さすがに人妻、アニメ版もそう見せてる アニメ版は24〜5で結婚、30近くで子供産んでるんじゃないかと思う もちろん公式の設定は無いし自分の憶測にすぎないけど
今年の石川由依さんの仕事は ゲームばっかりだな テレビアニメではもう来年まで出番無い
アニメでは儲からないのです
ゲームとパチンコの方が実入りがいいのです!
アニメは主役でも脇役でもギャラ同じってのは衝撃だわ
ギャラ同じってなる前は格差があったんだけど 今大ベテランや大御所って言われるような人たちが 差が無いようにしてくれって動いてくれた結果なんだぜ
ぶっちゃけお給料の事を考えたら目指す仕事ではないわな
ランク外ならギャラは自由だけど安い若手に仕事が回るだろうね こういうのもあって本業の声の仕事以外もやるんだよね
ゲーム系のスレではアニメ声優が格上、ゲーム声優は格下みたいに思われてるけどな 実際にアニメ声優のほうが聞いたことある名前が多い
今日、はじめて観た 入り込めなかったが、良い話ではあった あと映像きれい 郵便局の姉御肌の人が谷間モロ出しのトンチキなデザインなので戸惑った。性格と格好が合ってない感じ
だよな 配達員男のフリル付きハイヒールとかもw カトレア姐さんは戦中は踊り子だったって 今もそのままの格好してるんじゃないかな その当時から社長の馴染み で優秀だからいっしょに戦後郵便社はじめたんだろう (あの教養とか高スペックさ見ると生まれは高等教育とか受けてた階級で、 戦争で落?したのでは……とか妄想する) 原作だといろいろ設定が違うので原作も一度読んでみるのも 原作では元・拳闘士 アニメのつっこみどころは、だいたいは原作では説明済み(アニメ化でカット)なことも多いかも 男のハイヒールの説明は……とくになかったと思うw
>>333 逆にアニメ化する際に
設定が整理された部分もある
例えば原作ヴァイオレットは怪力設定で
戦場では巨大鎌で斬殺しまくるけど
アニメではあの体格で怪力は無理と判断したのか
スピーディーかつトリッキーな動きで敵を翻弄し
ナイフ等で仕留めるスタイルになった
巨大バトルアックス抱えてアックスごとグルグル飛び込んで来る 小ヴァイオレットちゃんも見たかったw 京アニもPVでは映像化してたのにな
またドルビーシネマ版を上映するのか 見てみたい気もするけど、上映館が限られちゃうのがなー
>>337 道民的には朗報。初回上映時は北海道にドルシネ館まだなかったので今回は絶対見に行くぞ!
>>339 そうなんだ、悩むなー
交通費がかなりかかっちゃうからきっついけど、考えてみようかな
ヴァイオレットちゃんが人妻になったのだけは許せないな 続編作りようがないやん あの子はずっと頓珍漢女子のままで居てほしかったのにな
外伝みたいな1話完結ストーリーなら色々作れそうだが京アニは作らなそうだ 終わらせちゃうよね 京アニ
>>341 原作自体が恋愛小説だからどうしようも無い、原作とアニメで辿るルートが違うだけで
結婚するという結末はさすがに変えようがない
そもそも元から続編作るつもりもなかったと思うしな
>あの子はずっと頓珍漢女子のままで居てほしかったのにな
視聴者のほとんどはそう思うだろ、ホント上手く騙してる
>>341 エカルテ島の男性たちが
ガルダリク軍の残党のゲリラに囚われて
ジャングルの奥地で強制労働させられてるのを
ヴァイオレットとギルベルトと仲間たちが救出する
「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン2 怒りの脱出」とか
>>342 スピンオフでカトレア姉さん主役とか
需要ないか
>>339 ハコ自体も椅子とかも良くて高級感あるし
料金分の満足度あるよな
言われてみればカトレアってスゴイ改変されてるのね 原作ではTPOをわきまえない派手な我儘コギャルが アニメでは服装そのままで大人にしただけでなく、 踊り子という設定を付け足されて「見せたがりの露出好き」にされてるとかw
京アニ大賞受賞時に主要人物のキャラクター性が花言葉からきてるなんて、審査した京アニ関係者が そこまで気付いていたのかは分からん カトレアが「魅惑的、優美な貴婦人、魅力」ならアニメ版の変更が正解ともいえるし 傭兵として補欠扱いだったヴァイオレットでさえ戦況を変えるくらいの暗殺能力の持ち主で そのヴァイオレットより更に強いのがベネディクト、それは原作もアニメも共通でしょ 原作のカトレアはそのベネディクトと腕力で互角じゃなかったか、うろ覚えで違ってたらスマンけど 暁先生、設定を詰めるのがちょっと甘かったんだよね、だから原作とアニメの妥協点を探って 設定を変更したんでしょ
原作もエバーアフターでゆくゆくは後継育成に回る予定な感じだったな
ギルと再会していったんCH郵便社に戻った後、たまった仕事を片付ける間の細々したストーリー仕立てで外伝をいくつか作れると思う 自分としてはリオンくんとの再会エピソードと、夢追い人のエピソードをぜひアナザーストーリー外伝で映画化してもらいたい
原作者が間違えてたのならそりゃ京アニと監督らが訂正してやらないとねぇ カトレアと魅惑的な名を名乗り、あんなに胸の谷間見せつけて ワンピの裾もギリギリで見えそうな短さの格好する様な女性は、 過去に踊り子でもやってないとおかしいと
>>350 ヴァイオレットがエカルテ島から戻って残った仕事を終わらせて退職するまで、その期間は大体2〜3週間くらい
理由は長くなるから省くけど一応根拠はある、日中は残った代筆の仕事で忙しくて他のエピソードを消化するにしても
理屈が通らないと思う
アニメ版はヴァイオレットの成長物語だし、既に人間に成長したヴァイオレットをアニメ化する必要が無いんだよね
当時の主要スタッフも事件と退社でいなくなってるし新作を制作すること自体が難しい
>>351 原作とアニメでカトレアの衣装はほぼ共通でしょ、高瀬さんカトレアの花弁と花言葉をイメージしてデザインしたと思うから
拳闘士や踊り子の共通要素はあまり感じられないんだよね
そう、高瀬さんは踊り子やってた頃の見せる快感が忘れられずお堅い職場でもあんな格好をする熟れ熟れお色気女上司のカトレアを正しく絵にしたのよね 間違ってるのは色気のない小娘拳闘士にしてしまった原作者w
イメージに正しいも間違いも無いさ アニメを作る人は アニメにした時にどうかで判断してるだけで 原作を否定してるわけではない
「原作者が間違えてる」 はいかにも一心に京アニ信心してる信者たちっぽいパワーワード 「京アニ信者たちってガチでこういうこと言うから」って外で長く広めていきたい言葉
イメージではない、花言葉は正しく使わないと 原作が間違ってるなら京アニとしては正さないとね
>ID:jkwQ4+Zd
いつもの釣り師乙
>>355 どこに「原作者が間違えてる」なんて書いた
ヴァイオレットちゃんに幸せな人妻生活なんて誰も求めてないのに、なんであんな終わり方させたんや 原作通り、等身大の大鎌振り回す戦乙女で良かったやないか とんでもない改悪やで
続編は少佐が何らかの事情で亡くなって(PTSDで自死とか)未亡人になったヴァイオレットの後半生とかどうだろう
>>360 身の上話を始めて、店には亡くなった兵士も来ていた
その人に手紙を書くというんだからただの客ではないわな
売春云々はともかく
>>360 パトロンでしょ、踊り子の経済的支援者の中に軍人もいたって話
9話でヴァイオレットと同じようにカトレアも燃えていて、薄暗い過去があるとすればそこしか無い
特定の支援者と関係があったとすればそうなのかもしれん
軍人もよく集まる高級キャバレーのような場所で店専属かは分からんけど踊り子として働いていて、
そこにホッジンズも通っていてCH郵便社起業するときにカトレアを救い出す意味で誘ったんじゃないの
売春婦はまた別の話、原作準拠ならエイミーとテイラーの母親がそれに近かったでしょ
外伝で描いたスラム街に売春宿もある設定だから、最下層の女は強姦されるか殺されるような世界だし
だからエイミーは男装してた
カトレアは踊り子とハッキリと設定したのに なんでエイミーは売春婦と正さずエロ描写を作らなかった京アニ!
>>364 お耽美で綺麗すぎる外伝にノイズになるような情報はいらない
敢えて造花を作ってる描写を入れてるって事はそういう意味なんでしょ わからない人にはわからないだろうけど
>>367 いや違うイメージだっていってる
個人的意見だから被せなくていいよ
>363、>364、>369 エイミーは自分が女だと周囲に気付かれないように男装してたのになんで売春してることになるんだよ ホント、作品を蔑むのに躍起になってる釣り師しかいないのかここ
原作者が間違えたんだってまたこのスレの偉い人たちが言うんじゃない
>>371 なら
何で売春をイメージさせる造花の描写をいれたの?
踊り子にせよ 花売りにせよ 観る人が観ればそう捉えるよ それがメタファーって事でしょ
>>373 どうして造花を売ることが売春のメタファーになるんだよ、作劇にそんな決まりあるわけないだろが
エイミーが造花で生計を立てようとしたことと、隠語としての花売りは違うっての、いい加減夢見すぎ
もともとエイミーはスラム街を生き抜くのに窃盗で生計をたててたし、周囲に女だと気付かれないように
あえて男装してたエイミーがどうして売春してたって話になるんだよ
本当さ、原作読んでくれ頼むから
監督・脚本が違うから仕方ないのかもしれんけど残念。石立&吉田なら・・・!
メタファーでも、そうでなくても良いのでエイミーちゃんとテイラーちゃんのお花を買いたい
原作ガー、理解度ガーって鳴き声が特徴的な変な生き物がこのスレには居着いています
で、原則的に踊り子してるだけでその昔は飯が食っていけたのかね? じゃなければやっぱり春も売ってたのが普通の解釈だろう
ドールの仕事の依頼で恋愛に纏わる案件も多くてカトレアさんが人気のドールなのは踊り子時代の男女の駆け引きの経験に依るところも大なんじゃないの ただの踊り子と客だけの関係なら手紙を書こうとは思わないし
>>380 ライトノベルである原作とアニメ作品である本作は別物なのにな
本質的な事を分かってないんじゃないの
原作のままだと、身体と手紙で男をたぶらかしてきた事で 社長に引き抜かれるキャラに出来んしねぇ
>>384 いつもの一行レスのクソアンチに反応してないで本質的なこと知ってるならさっさと語ってくれ
原作とアニメ版の違いなんて読了・視聴済なら誰でも分かる話で、その誰でも分かる話さえ
知らないのがここにいるしょうも無い妄想で話を広げてる連中なんだから、そいつらに何か
言ってやってくれ頼むから
>>387 原/作
こうすればスッキリしなくなるのか
呼称はいくつもあるからどうでもいいが
何故造花の描写を入れたかと言えばエイミー一人でも生活は厳しいのにテイラーまで育てるのはもっと厳しい 出自もあって本来嫌気すべき売春もやむなし(実際にやってたかはともかく)という所まで追い詰められてたという事 何の意味もないのに売春を想起させる造花のシーンなんて入れないよ
メタファーってドラクエに出てきそうな呪文みたい 職業に貴賎なし 春を売って喜ばれればそれもいいんです
>>389 本当しつこいな、だから女を隠して男装してたエイミーがなんで売春してたって流れになるんだよ
楽な妄想してんじゃねーぞ
>>392 それだけ追い詰められた
暗喩
理解できないならそれで良いんじゃないの?
メタファーは分かる人には分かるし、分からない人には分からない
>>391 カトレアに敢えて「踊り子をしてた」と語らせてるのも
分かる人には「あぁそういう事ね」と察するし、分からない人にはスルーされるだけ
>>393 答えになってない、女だと分かれば命の危険がある場所で、造花売ってたから売春の暗喩とかw
テイラーという守るべき存在が出来たのに、危険を冒してまで売春してたとかさ笑うしかないだろ
エイミーが男装していたという矛盾をクリアーしない限り売春していたことにはならんのよ
ホント、結論ありきで考えてるから劇中で発生する矛盾すら気付けない、話になんねーわw
>>395 ちゃうちゃう
背に腹はかえられぬというか、そこまで追い詰められてたって話
そもそも
小説や映画で「花売り」とか「踊り子」が売春を想起させるのは良くある
それを「敢えて」セリフだったり描写に織り込んでるのは製作者側に「意図」があるわけ
その「意図」を汲み取れるか否かは観客だったり読者に委ねられる
「意図」が汲み取れなかったのなら、それで良いんだよ
前に書いてた人が居たが観客全ての理解力に合わせて作品作ってるわけじゃないんだし
例えば「花売り」
一般的には花屋の事だが貧困故に摘んできた花を道端で売る少女を指すことが多い。
また、ある職業(娼婦)の隠語でもある
https://dic.pixiv.net/a/%E8%8A%B1%E5%A3%B2%E3%82%8A 外伝でエイミーは花売りの準備のために造花?をこしらえてた描写があったわけで それは深読みすれば、いよいよ体を売るのを覚悟しないといけない極貧にまで追い詰められた暗喩でもある ってことでいいでしょうか
>>396 いやもうそれXで投稿してこいよw
#ヴァイオレット・エヴァーガーデン
#ネタバレ
のタグは忘れるなよ、「テイラーは娼婦でした、理由は花を売ってたからです!」ってポストしてこいw
>小説や映画で「花売り」とか「踊り子」が売春を想起させるのは良くある
サンプル出せよ、それが一般的な解釈か調べるから
小説を尊重するんなら男装してたのは貞操を守るためってハッキリ書いてるんだから
お前はいい加減諦めろw
ここって何年も変なのが1人居ついてるな 作品批判絶許キャラ処女厨なのが
>>403 批判してるという自覚はあるんだなw
だったらアンチスレ立てろと何度も言われてるだろ?
>>403 みんなから露骨に嫌われてるのにやたら絡みたがるのがもう池沼のそれ
コテハンつけて欲しい
・このスレでいう「みんな」とは IDコロコロ変えて多数派工作は当たり前、作品を蔑む書き込みをする常習犯 以前からウジベルト、ギルベルトはロリコンなど、謂れも無い嘘をまき散らす害虫 みんな=ただのアンチ、自分の思い通りに話が進まないからイライラしてるだけだろw キッズは牛乳飲んで落ち着けよ
>>398 エイミーだけなら出自もあって始めから選択肢としてないけど、テイラーの今後も考えなくてはいけなくなったからね
進退極まって結局は親父の庇護を受けざるを得なくなった
それで心を閉ざしてしまったが、それをヴァイオレットが解きほぐすというのが前半のテーマ
そこまで追い詰められた暗喩があの「造花」って事
>>400 必死も何もテーマに一番重要なファクターでそれを見逃すとか普通はあり得ないよ
>>406 明らかに文体も違うけどな
そんなだから自分の考えに凝り固まってしまうんだよ
>>407-409 作劇上、「花売り」が娼婦だというお前の論拠になってるソースをはよ示せ
まさか
>>397 のピクシブ百科事典(笑)が情報元じゃないだろ、さすがにそれは無いよな
暁先生からも否定されてお前は一体なにがしたいんだよ
なんでこうやって全否定するか教えてやるよ、お前のようなキモい解釈を披露するヲタが後を絶たないか
ウジベルトだのロリコンだのという話にも繋がるんだよ、ホントくそメンドイ
つかさ、娼婦ネタのどこが重要なファクターだよw、二次創作は自分の日記帳にでも書いとけって
因みに暗喩を原作者が語る事はない それは「暗喩」にならないから というのも常識な
まあ 君には君の見方があっても良いと思うよ こんな分かりやすい「暗喩」すら理解できず 作品を楽しんでないな とは思うけど
ついにきたか。所沢オープニングスルーして良かった。 今回はバルト9にするかなあ。
>>411 リンクひらかないが明らかになんの権威性もない個人ブログ
暗喩ってゆー主観を自由に語ればよし
個人の自由の域
>>417 花売りが売春の隠語なんて常識だよ
知らなかった?
>>419 ?
教養がないんだねw
アニメばっかり見てないで映画を観たり小説読んだりしたら?
マッチ売りの少女だってマッチ以外の対価が有るから売れる訳で、タバコが吸いたいのにマッチを切らしてる紳士はそんなに居ないぞw
>>421 マッチ売りの少女=街娼説が広まったのは、野坂昭如の1966年の小説『マッチ売りの少女』が元ネタらしいぞ
厳密には街娼じゃなくて、マッチ一本灯している間だけアソコを見せてあげるスタイルだったそうだ
もっとも当時の大阪には実際にそういう女性が居たらしい
大阪のTジョイ梅田での15日のドルビー上映 今現在 350席ぐらいの内100席少々が予約済み 人気根強いな
>>423 マッチの火が服に燃え移っちゃうやつかな
このスレ随一の嫌われ者のおじさんさぁ、ID変えるのやめてくれないかな
>>411-413 お前の知識は個人ブログの小説が元になってるのは分かったわ、アホすぎて笑ったw
スラム街にいたときのエイミーの身長150p、これは10歳のヴァイオレットとそう大差ない
エイミーはヴァイオレットと近い年齢なのは台詞で説明済み、スラム街にいた当時の年齢は13歳くらい
そして気管支を患っていたのもその頃
淑女教育の学園で生活していたのはそれから1年後の話で、エイミー編のヴァイオレットは15歳
イザベラは推定14歳
お前の妄想をまとめるとこうだ、、
身の危険があるからと男装までして女を隠してた13歳の少女エイミーは、喘息のような発作を
いつ起こすか分からない中で生活が苦しいからと造花を作り、道端で男を誘いセックスして生活費を稼いでいた、、
それは追い込まれてやったことだ、、www
お前は10代前半の未成年の少女を娼婦として見てる時点でヤバい人なんだよ、メタファーだからとかアホかw
>>431 結局、何故製作側が「造花」の描写を入れたのか理解してないのは分かった
小説版にテイラーの母親についての記載がある 「その子どもの親もエイミーと同じ年端もいかぬ子どもであった」 彼女は娼婦で盗人であったとされているから間違いではない
>>432 >何故製作側が「造花」の描写を入れたのか理解してないのは分かった
つまり理解できる何らかのソースがあるという事なので、お前はさっさとその情報源を晒すように…
もちろん京アニが公表してるソースな、Pixivや個人ブログなんて全くアテにならないソースを提示されても
鼻で笑うだけだぞw
ちなみに花売り=娼婦説の始まりは諸説あるけど、ググって見つかったのは19世紀の欧州で低賃金で働く花売りが
娼婦をしていたんじゃないかという印象によって広まった噂話が発端
創作物でいえば作品ごとに個別に解釈しなければいけない話で、当時のエイミー(13歳)は現代に置き換えると
中学1年生なわけだが、「中学1年生が道端で花を売ってたから娼婦なんだよ!」とキモい宣言をお前はしてるわけ
お前はマジもんのロリコンなんじゃないかと若干引いてるぞw
仮に性行為が成功していたとして、それで賃金を得ていればテイラーにもっと美味しいものを食わせたはずだが
残っていたのは味気の無いスープだけ、アホが視聴するとこうも曲解して作品を視聴してるのがよく分かったわw
お前のクソキモい解釈は本編の描写がそれを許さないくらい娼婦説を否定してるのでさっさと諦めてください
エイミーが道端で花を売ってた描写は外伝には無い 真冬にうすら寒い貧相な部屋で売るための花を作っていた場面だけ それは、いよいよ困窮してもう体を売るしかなくなりそうな段階に来ている、という暗喩であると解釈できる そういう含みを持たせてますよってだけのこと エイミーが売春をしていたなんて、ここでは誰も言ってない
ポストカードブック買ってしまった 在庫品とあるが初めて見たような気がする
>>436 だから過去レスに書いただろ、あのスラム街は女でいることが許されない場所なんだって
女として生きる事が命の危険があるから男装してた、男に自分が女だと分かれば今日生きて帰って来られるか
分からない土地だから、万が一だろうと体を売るなんて思考には至らんって常識で分かるだろ
小説じゃテイラーの近くに母親の遺体が転がってるんだぞw、娼婦の女はそうやって殺され捨てられる
そんな状況を目にしてるエイミーがどうして体を売るって思考になるんだよ
百歩譲ってエイミーが成人の女ならまだ分かるわ、でも10代前半の150cmしか無い非力な子供が
経済的に追い込まれた状況であっても、成人男性を相手に命の危険を冒して体を売るという
思考になるお前の解釈がヤベーわw
テイラーという守るべき存在が出来て、尚さら生きて帰って来なければいけない状況で
お前の解釈が許される余地なんて1ミリも無いんだよw
もう含みも何もねーよ、そんな解釈できるの釣りか無知しかいないわ、つぅかいつもの釣りか?
花売りが娼婦の暗喩だとする京アニのソースを早く出せっての
>>436 そう
エイミーが売春してたと言ってるわけじゃなく「身を売るしかないぐらい万策尽きた」
その暗喩が「造花」と言ってるんだよね
カトレアの「踊り子」発言も同様で、製作者が売春を想起させる描写を入れるのは当然意図があるんだよね
>>438 そもそも論でいうなら年端もいかない子供を戦争の道具にしてる世界観の作品だし、不幸な事に洋の東西を問わず子供に売春させてる事実もあるんだよ
>>438 あほだろお前
作り手が物語に込めた意図に対する読解力や解釈力が全くない、というより自分の思い込みだけで自分のお気持ち最優先で解釈してわかった気になってる
ADHDか?
カトレアの踊り子というアニオリ設定をここにいる全員が「性的サービスをしてた」という前提で嬉々として各自の二次創作を語ってるのが笑える シナリオコンテスト大賞作品の設定を京アニが「このままだと売りものにならん」と否定して作り直したのがよく分かるわw だからリバイバルでも客がこれだけ入るくらい大ヒットしたんだろうけど
>小説版にテイラーの母親についての記載がある >「その子どもの親もエイミーと同じ年端もいかぬ子どもであった」 >彼女は娼婦で盗人であったとされているから間違いではない >お前は10代前半の未成年の少女を娼婦として見てる時点でヤバい人なんだよ、メタファーだからとかアホかw まさかの暁さん非難 キタ━(゚∀゚)━!
>>442 拳闘士だったカトレアを踊り子に改変したのが京アニ
盗人だったエイミーを花売りに改変したのも京アニ
どちらも性的サービスを連想させられるものだが
それが意図的なのか否かはわからない
>>441 アホはお前らだw、公式設定で外堀埋めてるのにお前らは相変わらず花売り=娼婦の一点突破しか無い
本編で描いたことも顧みず、ただ造花を売ってただけで体を売るくらい追い込まれていたとかwww
本当にバカなのか?、いやバカだからそういう解釈しか出来ないのだろうけど
>>442 いやふざけるな全員じゃねーよw
カトレアのパトロンと関係があったとしても、仕事として性的サービスをしてたとは考えてない
>>443 文盲 キタ━(゚∀゚)━!
「子供」の年齢区分18歳以下まで、「年端もいかぬ」とは一人前では無い未成年者全般を指す
アニメ版ではエイミーの具体的年齢が示唆されているのでテイラーの母親との比較は論外で〜すw
ちなみに小説とアニメ版ではヴァイオレットの年齢が違うので勘違いしないように
こういう所からもホント何も知らないのが分かるわw
>>446 広辞苑第七版によると【年端】は「年齢の幼さを表し、特に幼い子供を表す」と書いてある
嘘をついてまでの自己正当化は哀れの極み
>>447 なんか勘違いしてね?、ヴァイオレットの年齢は小説とアニメで違うって書いただろ?
小説外伝のヴァイオレットは18歳から19歳、要は10代後半
アニメ版外伝のヴァイオレットは、エイミー編は15歳、テイラー編は18歳
ヴァイオレットを起点に考えればスラム街で暮らしていたエイミーは、小説が16歳から17歳、アニメ外伝が12歳か13歳
淑女教育受けてた年齢じゃないぞ♪
エイミーとテイラー(母)が似たような年齢であったとして、テイラー(母)の年齢は17歳から18歳が妥当なわけだが…
お前さ、アニメ版のテイラー(母)がテイラーを生んだとき10歳前後だと考えてるわけ?
ホント、馬鹿には気付き難い年齢設定があるんだよこの作品、お前がいかに何も知らないかがよく分かるw
>カトレアのパトロンと関係があったとしても、仕事として性的サービスをしてたとは考えてない 中年親父が妄想するような設定を考えつく京アニって素敵素敵
>>449 >カトレアのパトロンと関係があったとしても
あぁ、ここ完全に二次創作なw、ただし19世紀の踊り子にパトロンがいて彼らと肉体関係にあったのは
史実としてあるようなので、ホッジンズと同じようにカトレアも過去の薄暗い生い立ちで燃えてる何かがあるなら
その手のことしか思いつかんだけ
京アニが考えた設定ではない
踊り子=性サービスに従事してたなんて考える方が、いかにもお前らが喜びそうな設定なので
その反証として史実を持ち出したまでだわw
>>437 ポストカードブック3300円かたっけーな
と思ったけど、30枚分収録なら1枚あたり100円か
美術展だといまハガキ1枚100円以上で売ってるから、まあまあ妥当な価格設定なのかな
御厨さと美が描いた「裂けた旅券」のヒロイン・マレッタは、13歳でブローニュの森で春を売ってる描写があったけどな 京アニ製作陣の中に「裂けた旅券」を読んだことがある人が居たのかもしれないよ
>>450 さっすがエロ師匠!もっとエロいヴァイオレットの見方を教えてくれ
>>448 ヴァイオレットとエイミーの出会いが小説とアニメで相違があることは関係ない
常識的に考えて少し前までなら保護者の同意があれば結婚できるような16、17歳の女性を
「年端のいかぬ子ども」と称することは絶対にない
その年齢なら十分に機動力も備わっているだろうし、あえて娼婦街に留まらなければならない理由もないだろうに
もう少し現実の女性を見たほうがいい
>>454 本当面倒臭いな、「年端のいかぬ子ども」は具体的に年齢を指してる言葉では無い、第三者から誰を見るかでその意味合いが異なる
>その子どもの親もエイミーと同じ年端もいかぬ子どもであった
この一文は作者から見たエイミーとテイラー(母)の話
じゃあ、何を基準に2人の年齢を推し測ると言ったら、小説とアニメで共通する年齢に関係する描写を基準にするしかない
エイミーの年齢は小説もアニメもヴァイオレットと近しい年齢なのは決定済み、ヴァイオレットが家庭教師役に来たのは
小説・外伝は18歳〜19歳、アニメは15歳だ、ここは揺るがないんだよ
エイミーからイザベラになったのはテイラーと同居して1年後だから、スラム街のエイミーは小説は16歳〜17歳、アニメは13歳だ
16歳〜17歳を子供と称するのも間違いでは無い
「絶対にない」じゃないんだわ、作者が理屈としてそう描いてるんだから諦めろ
>>455 てめえの能書きと広辞苑なら間違いなく後者だ
それに憶測で語るんじゃない、エイミーのテイラーに対する初見から妹にするまでのタイムラグが語られてないからな
年齢をはっきり示すソースなり張ったら認めてやんよ
でなけりゃお前は嘘つきだ
>>457 うるせぇな文句あるなら自分で探せ、年齢やエピソードの時間軸は海外でも気付てる奴いるんだぞ
それでも間違ってる箇所はあるけど、逆に自分が気付かされることだってあるし、海外勢の方が自分で調べようとする意欲が
ここの連中より上だわ、小説は日本でしか出版されてないのに日本人として恥ずかしくないのかよ
必要な情報はいたるところに散りばめてるんだから、「永遠と自動手記人形」を読んだだけで楽して理解できねぇよ
作品に関心が無いなら無理して言及するな
僕のバイオレットちゃんちゃこりんエヴァーガーデンを穢すなああ あの世界には聖人君子しかいないんだああ 生殖活動もなく処女懐胎で人の営みが続いてきたんだあああ!
>>444 一日中部屋に引きこもってるわけじゃないんだよw
440以降は別の人だし
>>459 しかし
もう少し簡潔に書けないもんなのかなぁ
あれだけダラダラ無駄に長いだけだと全く読む気がしないよね
とにかく自分の感想以外は認めんしか言わないからなあ ちょっとでも批評めいた書き込みがあると長文でリプるからスレが汚れる一方なんだよ
夕方の上映に備えて サウンドトラックを聞いている 今聞き直してみても 音楽と情景が物凄くマッチしてて 映画のシーンが脳内再生出来る エバン・コールさん神だわ
上映前には 少し走り込んでストレッチして 体作っておかないと
>>463 なにを寝ぼけたこと言ってんの、相手の主張を認めないのはお互い様
スレ汚しはロリコンや娼婦といった根拠の無い言葉を並べる連中のことだろ
これまで謂れのないアンチ書き込みを短文で書き込みしといてよく言うわ
結局、小説に書かれてあることすら把握せぜに、無邪気に娼婦娼婦、メタファーメタファーってw
批判めいたじゃねーよ、批判だっての、アンチなんだから反論は黙って受け入れろ、それが嫌なら
アンチスレ立ててそこでやれ
Tジョイ梅田で見て来た 客数ざっと130〜140人 客席の7〜8割は埋まってた 4年前公開の作品とは思えない大入り 下手すれば今公開の映画で これ以下の作品あるぞ 改めて根強い人気を思い知る 客層も老若男女様々 下は女子高生から上は推定70過ぎの爺さんまで 髪の毛も金髪からハゲまで様々 上映終了後 何と拍手が起きた!
もうスレ分裂させたほうが良くない? このスレはキチガイ隔離用に放置して議論スレでも立てたほうが建設的では?
改めて見事と思ったのがクライマックス ギルベルトへの手紙を島の子供に託し 港に向かうヴァイオレット ここで注目したいのは 後ろ姿のアップから船上のシーンまで 回想シーン以外は一切顔を見せない その間はずっとロングショットか後ろ姿だけ その動画と共にヴァイオレットの手紙が読まれる その際に流れる音楽のタイトルが そのものズバリ「Violet’s Final Letter」 ギルベルトが手紙を読み終わると同時に夕陽が沈み そして流れる「みちしるべ」 まるで前述の曲がスペシャルヴァージョンのイントロのように 自然に「みちしるべ」に繋がる
>>472 つづき
ディートフリートに諭されて港に走るギルベルト
ここまでで歌1番終わり間奏に
スペシャルヴァージョンの間奏は
ギルベルトが走る間は劇的でダイナミック
それが一旦静まったとこで船上の寂しげな顔のヴァイオレット
再びギルベルトにカメラが移り船が見える辺りから
間奏は段々アップテンポに
そして「ヴァイオレットおおおおおおお!!!!!」
その声にヴァイオレットが船から身を乗り出す歓喜の瞬間
間奏はファンファーレのようにドジャーンという音に
「少佐…(涙)」で大太鼓(多分)のダダダと連打で再び歌
「授けられた翼をはばたかせて飛ぶことをやめないと約束しよう一人じゃない〜♪」
に合わせるように助走つけて船からダイブするヴァイオレット
そして海の中で二人が対面すると同時に歌が終わる
>>473 つづき
凄くベタだけど王道
綺麗に音楽と場面がシンクロしてる
確か監督が偶然とか言ってたけど
これ絶対コンマゼロ秒単位で綿密に計算されてるわ
見事
ヒキガエルの声じゃなければなあ、もっと上質なクライマックスになったのにー あと「君の涙をぬぐいたい」「ずっとこうしたかった」この2セリフはない方が良かった これを入れたから、女性客の一部にロリギルキモいと言わしめて嫌悪されたに違いない ヘタレならヘタレらしく言い訳せずに黙って抱き止めてやれ
何が凄いって 何回も見てストーリー全部分かってても クライマックスでハラハラドキドキさせられること ギルベルト間に合うと分かってても 「いや今度は分からん気を抜くな」 と思わせるものがある
>>476 出ていくも何も円盤買って何度も見てるし
ドルビーシネマで見た上で、やっぱりセリフが一部キモいなと感じたよ
無理やり小説版のセリフを入れ込んだから印象が変わっちまったんだろうな
やはり5ちゃんねるはダメだな 早くツイッターに帰りたい
信者がいるのが当たり前でそこに違和感あるなら黙って出て行けばいいと思うよ 過疎っても誰も困らんし、必要なら自分も書き込むしなw 未だに台詞がキモいだのヒキガエルだのと書き込む信者もどきの方がスレにとっては邪魔だしな その貧相な感受性はXで披露すればいいだろ、誰からも相手してくれないからw あぁ、誰からも相手してくれないからこのスレにいるのか、ホントばい菌みたいな存在だなお前ら
>>481 自分は何度もお金を払って映画を見て、限定版の円盤もなんなら英語吹き替えのアメリカ盤まで買って視聴してるんだよ
小説版もラストレターまで全部購読済みだ
だから劇場版の評価すべきところは評価するし、批判すべきところは批判する
その権利はちゃんと留保してるんだよこっちは
>>482 だから何なん?、購読済み視聴済み、それがあるからってなんの権利を留保してるだって?
だったら自分もお前以上に金かけてるわ、お前が批判する権利あるなら、自分は擁護する権利がある、
それだけの話だろ
むしろそれだけ金かけて、その程度の薄っぺらい知識しか持ってないのヤバすぎだろ
今まで何を学んできたん、薄皮一枚の表面的なことしか知らないんだろ
だから容易に批判できる、本当ペラッペラ、だったらそのご自慢の批判意見をXで
いますぐに公開してこい、後ろめたいことが無いなら即行動に移せるだろ
そんな互いにマニア自慢し合うくらい金かけんでも ネトフリ入って見るだけで十分理解できて楽しめる作品よね まぁ、ここから監督らのコメント知ると・・・だけどw
ほら見てみいや このスレではヴァイオレットちゃんのパンツと カトレアさんのおっぱい以外の話題になったら喧嘩になるからこの2つ以外の話題は禁止なの だいたい剣闘士が踊り子になった時点でそういうことなのに、何をいつまでも言ってるんだ
>>485 違う、少しでも批判すると一方的に因縁つけて発狂するキチガイがいるだけ
素直に感動出来る 心の綺麗な人は みんなツイッターに行ってしまった 早く帰りたいけど 1度アカウント消すのが面倒なんだよな
なんで長文発狂キチガイはここに居着いてるの? ツイッターはダメなのか?
娼婦、ロリコンそういったアホな書き込みするアンチがいなくなれば無駄な書き込みをせずに済むが つぅかさ、制作当時に京アニ役員でもあった木上益治さんいて娼婦、ロリコン要素を入れる隙があるわけないだろ 信者もどき含めてアンチはご自慢の二次創作を披露したいならXが相応しいだろ、むしろお前らが出て行け
>>489 変人だからでしょ
気にいらないなら見なきゃ良いのに
>>491 少しはID固定させればいいのに、IDコロコロ常習犯がいる中であまりにもそれは空しいぞw
ちなみに自分のレス気に入らないのは君たちだよね、たった数行を長文とかいってる文盲なんだから
無理しなくてもいいのに
自分はアンチレスに対して丁寧に罵倒するだけだよ、簡単な作業さw
少しでも作品に意見したら即アンチ扱いってどんな脳みそしてんのか気になるわ 100%の賛美しか許さない思考ってやべーだろ
ギルベルトをロリコンと称してスレを荒らし続けたゴミ虫どもがいるのに、ここにきてカトレアやエイミーが 娼婦とか最初からそいつらを叩くに決まってるだろ 作品に意見したから即アンチじゃねーよ、荒らす足がかりになるようなレッテル貼りするから叩いてるんだろ 曲解するな、この文章の読めなさはZ世代のキッズか?、アホすぎて頭抱えるレベルだわ
丸の内ピカデリー糞混んでてワロタw 5度目?の挑戦て完走できた。エンドロールでやばかったけどw 相変わらず、未来編は蛇足だなあと。あとアルベルト生きてるのバラさないでくれとw しかし、ドルシネブルーを見ただけで涙が滲むぜw
>>483 >お前が批判する権利あるなら、自分は擁護する権利がある、
>それだけの話だろ
いやいや、それだけの話どころか出ていけXに行けと指図してるやんかw
そんな指図する権利はあんたには無いぞ
だから批判したければ アンチスレ立てて 好きなだけやればいいじゃないの 何時からそういう使い分けのマナー 無くなったの?
本当に話が通じないキチガイだな ここが良かったけどここが悪かった、こう感じた、と話し合うことすら許さない厄介な自治厨のおっさん
ちょっと批判を書き込んだら、床に寝転がっていやだいやだとキーキー泣き喚くお子ちゃまが居るようだけど 普通の大人は、1本の作品だろうが1人の人間だろうが功罪や正負の両面を同時に含んでいるものなのだと合点してるものなんだよ 評価すべき点は評価し、批判すべき点は批判する
批判=アンチとしか考えられないなんてただの青葉予備軍じゃん
>>501 本スレで意地になって執拗に批判する方が青葉真司だろうが
何で使い分けられないの?
褒めるなら本スレ
批判するならアンチスレ
こんなの2ちゃんねるの頃からの常識だろ
漫画とかアニメの他のスレ見てみろよ、完全な礼賛で埋め尽くされてる本スレなんてねーよ
>>504 しつこく批判のみなら
「アンチスレ行け」って言われるよ
いい加減自分がマナー違反エチケット違反と自覚しろ
もう普段は殆んど書き込みないし、気が向いたら批判でも好きな事を書き込めば良いし気にいらない書き込みはスルーすれば良いだけ それが5chでしょ まあその書き込みに長文で批判するのもまた自由
>>506 普段の書き込みが減ったのは
アンチがしつこく粘着するせいで
熱心なファンの多くがツイッターに逃げたからだよ
あとこれは好き嫌いの問題じゃなく
いい悪いの問題
ネットリテラシーを守れという
子供でも分かる問題
>>507 お前みたいに何でもすぐ噛み付くやべーやつがいて、まともに作品語ることができないからって考えたことはないの?
>>508 普段の書き込みが減ったのは
アンチがしつこく粘着するせいで
熱心なファンの多くがツイッターに逃げたからだよ
あとこれは好き嫌いの問題じゃなく
いい悪いの問題
ネットリテラシーを守れという
子供でも分かる問題
>>509 単に5chがオワコンになっただけ
そんなにツイッターが良いならツイッターに行けば良いだけの事
>>508 この人には何を言っても無駄なんだろうね
まあ そもそも論で言うなら 作品に対するアンチじゃなく、ちょっとでも批判的な事を書くと長文で絡んでくる信者のアンチなんだよな
原理主義的信者が「泣き喚くお子ちゃま」扱いされたとたん、 批判は批判スレでやるのが2ちゃんねるの頃からの常識だの、 マナー違反エチケット違反だの、ネットリテラシーだの 言い出したのが笑えるw
エイミーが造花を売ってたから娼婦のメタファーとかぬかしたボケカスはどこいったんだよ 小説すらまともに読んでねーわ、小説とアニメ版の年齢設定も把握してねーわ、無知からくる レッテル貼りしてるから最初はやんわり教えてるんだろ それでも反論してくるから互いの主張がぶつかってるだけで、お互い様のやり取りの中で一方的な正義なんてねーよw 理に適った批判ならいいわ、お前らからそんな批判一度も書き込んだことないし、書き込めるほどの知識がないだろ なんだよ原理主義って、無知でバカなんだからクソくだらん書き込む暇あるなら小説くらい熟読すれってよ
大賞なのに他のアニメ化されたエスマ作品同様に制作が好きなところだけ摘んでるだけだから原作ではなく原案だよねぇ
長文発狂の連投が来たら即NGIDであぼーんするのが正解だぞ 隠喩も直喩も読み取れないキチガイのレスなんざ無視するに限る
>>517 ね。
なーんか直情まっすぐ君って感じに、幼い感性が垣間見えるよね
キチガイがどんなにわめいてもみんな好きな内容でレスするのは変わらんよ てかこの自治厨も1人でよく頑張るわ、アンチがー、理解度がー、原作がーって唱えれば勝ちになると思ってんだもんなぁ
ヴァイオレットちゃんはどうして『パンツを見せる勇気』を持ち合わせていなかったのか それともアクア様同様、『パンツを穿かない勇気』のために見せられなかったのか 今となっては全てが闇の中である・・・
どうやらここはアンチスレらしい 次スレはアンチスレ板に立てるわ
>>522 1人でいくつもID使い分けて自演荒らしって
虚しくない?
>>523 俺以外にお前が嫌いな人間はこのスレに何人もいるけど、いくら頑張ってもお前の主張を擁護する人が1人として現れないんだから諦めなよ
てか自演荒しってなんだよ…
>>524 >何人もいるけど
草w、名無しの分際で何人もw、第三者から分かる形ではよ証明してくれww
Xでもアンチポストに誰も反応しないよな、いかに批判厨が少数派なのが分かるわw
「円盤もってるし!、だから批判する権利あるし!」「…指図しただろ」「何人もいるけど」
なんかこう社会に甘えたキッズ臭しかしないのなお前らって、、何かに頼らないと堂々と
自分の主張を通せない甘々で幼稚な思考が垣間見えるんだよ
お前らの気持ち悪さってそこ、主張することに理屈が伴っていないと証明されると「長文ガー」
って騒ぎだすw、もうパターンやんw
>>525 お前はツイッターでも嫌われるやろなw
まずは簡潔に纏めるところからはじめたら?
思考が無敵の人すぎてマジで関わりたくないなぁこいつ
長文読めないから文盲とかもそうだが コイツは比喩表現が一切理解できないんだろな、実態は「一行目で食傷気味になり読む気も失せる」なのに だから公式の設定や資料で明文化されてない暗喩には、頑なに認めない傾向が伺える
>>526-527 レスが気に入らないなら相手しなきゃいいだけ、お前らに好かれたくて書き込んでるわけじゃねーぞw
>>528 この作品は特に比喩表現の塊なわけだが、一切理解できないじゃなくて造花=娼婦とか
外伝においては特に鼻で笑うレベルでありえんって話をしてるだけなのに
男から襲われないために男装してた、ここからなぜ男を相手にして商売を始める気になる
換金屋の主人に盗人稼業やらせるために引き取られ、気管支患って体を売るところの話じゃないのに
描いた状況から娼婦が否定される、お前はそれを飛び越えて造花=娼婦をゴリ押ししてるだけ
二次創作するならPixivやブログにだけ公開してろ、いい加減お前の妄想はキショいってw
まーたIDコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロ
こいつマジでやべえw 1人がID変えてレスしてるって本気で思ってんのwww
レス内容に一方的に因縁つけてきて「相手しなきゃいいだけ」ってどういうことだよ
>>529 舞台は「娼婦街」で造花のみの需要と供給は成立するのか
幼児のテイラーが栄養失調にならない程度の栄養価は得ていると思われる健康状態
これだけで察することは容易だと思う
もしわからないなら「火垂るの墓」をおすすめする
>>530 指摘されてもこれだしもうお手上げだよ
>>532 賛同者誰もいないのに相手は全員同一人物に見えてるのがw
>>533 いつもそうだよね
何日までか分からんが まだ今週ドルビーやってるんだな それ検索した時に久々に予告を見た わずか1分の予告だけで泣けるから困る そしてよく見ると凄くネタバレ その出し惜しみしない姿勢は好感が持てる
京アニ初の金賞受賞作品なのに、なんで勝手に脚本替えてアニメ化してるんや ラックスの消滅 カトレアの拳闘士から踊り子への設定変更 勝手なことするなよな無能脚本家ども
故買屋のおっさんがテイラーを売り飛ばそうにも小さすぎて値が付かないと嘆いてたからな 普通に考えれば、故買屋のおっさんは地元の顔役にも裏稼業の伝手があるだろうと エイミーが体調悪くしてこれまでみたいに金目のものを掠めるような綱渡りが難しくなって 故買屋のおっさんを通して春を売るときのケツモチを依頼するだろうなってのは想像の範囲よ テイラーの母親がトラブルで殺されるような土地柄なら、なおさらケツモチが居ないと危ないからな 欧米のあちこちの大都市で物乞いをやってるような人たちも、みんなそういう組織の下でショバ代払ってやってんのよ
>>535 さすがに1週間でおしまいじゃないかな
ドルビーシネマはどれも客席数が多いから、劇場主はより鮮度の高い作品の方を優先したいだろうし
>>538 集客率はNo.1だから一カ月やっても問題ない。
>>539 金曜日見に行った時
130〜140人はお客さんいたからね
客層も下は女子高生(制服着てた)から
上は推定70歳前後のお爺さんまで様々
カップルもいればハゲもいる
年輩の人が観に来てるのは、ヒロインをはじめ登場人物の言葉遣いがみんな綺麗で整ってるからか セリフのひとつひとつが耳に心地よいもんね
>>541 主役カップルが別れを決意し
女は船で去ろうとするが
男がやっぱり思い断ち切れず
港に走る
というクライマックスは
多分無声映画の時代からある
良く言えば王道
悪く言えばベタな展開
でも年配の人には心地いい
>>534 なんなん娼婦街って、そうやって自分の都合の良いように言葉選びを間違うから作品の世界観を間違うんだろw
>>537 売春宿は売春の斡旋も兼ねてるんだわ、そもそもエイミーが造花を売る必要が無い
換金屋の主人が売春斡旋業にも関与してるなら尚更、エイミーに造花を売らせるようなことしないで
売春宿に行かせて男とセックスするだけ
エイミーがヴァイオレットになんて言ったか知らんの?、エイミー「実は初めて こうやって人とお風呂入るの」
あの場面でヴァイオレットにわざわざ嘘をつく必要が無い、だから言ってるだろ
エイミーは娼婦の真似事もしていないし、ただ造花を売ってただけだって
それにしても走り船飛びの助走の作画はニヤけてしまう。100%ヤル気の動きだw
>>544 世界観を間違うも何も小説中の本文にあるだろ?
お前は小説版すら未読のくせに世界観を語るのか???
暁さんに謝れ!
永遠と自動手記人形 P93
『エイミーの住む街一帯は娼婦街で大きな街と街を繋ぐ中間地点に存在する。』
>>546 アニメ版は貧民街な、娼婦街なら収入を得てるわけだからエイミーの住んでいたボロ屋周辺に女1人くらい出てくる
貧民街の人々はキャラ表にも出てくるから諦めろ
で、お前はアニメ版にのみに描写されたエイミーの造花を売っていた場面を指して体を売るようなことをしていたと考えてるわけだ
娼婦街なら娼婦が近くにいながらエイミーだけは造花を売ってたのかw、おいおい無理があるぞw
他の娼婦も造花を売って体を売ってたのか、他の娼婦はどこ行ったんだよw
ポンコツ自治厨の論理 都合の良い時<原作嫁! 都合の悪い時<原作とアニメは別物! ずっとこれだから相手にするだけ時間の無駄
>>549 小説とアニメ版でヴァイオレットの年齢や追加・修正された世界観設定があるのに
それすら把握していないお前らの問題な、それだけ関心が無いんだろ
小説のエイミーは盗人稼業、男装していたのは女と思われないため、舞台は娼婦街
アニメ版のエイミーは、盗人稼業、男装していたのは女と思われないため、舞台は貧民街
何度も書くが小説とアニメではヴァイオレットの年齢が違うから、自ずとエイミーの年齢も違う
ちなみに小説とアニメで異なる設定は本編や公式設定でも何らかの説明が入ってる、そういうとこも
気付かんのお前らって
ここのイカれた住人が言うには造花を売ってたから娼婦をやってたらしい(苦笑、
娼婦街なのに、換金屋の主人が売春を斡旋してたから、造花を売って娼婦をしてたwwww
売春(風俗)で 風呂もシャワーもなし ちょんの間、ピンサロ シャワーのみ(別々に入る) デリヘル、立ちんぼ シャワーのみ(嬢が洗ってくれる) ヘルス、エステ 風呂も入る ソープ 一緒に風呂に入った事がないから売春やってない! っていうのは無理がありすぎるなw そもそもエイミーが売春やってたって話ではなく売春も考えなければならないぐらい追い詰められた その暗喩があの造花って話 花街っていう言葉があるぐらい「花」にはそういうニュアンスがあるし
都合の良し悪しじゃ無いんだな、小説とアニメで共通の設定もあれば異なる設定もあるだけ 小説から変更された設定をアニメにも持ち出すから話が合わない、それだけのこと
>>551 うn、だからねお前らの理屈でいえば娼婦が近くにいて、商売として成立してるんだから
エイミーは食うに困らんだろ?w、なんで造花を売ってるんだって話w、言ってる意味分かるか?
>>534 のこれ
>舞台は「娼婦街」で造花のみの需要と供給は成立するのか
>幼児のテイラーが栄養失調にならない程度の栄養価は得ていると思われる健康状態
>これだけで察することは容易だと思う
既にエイミーは売春をして金銭を得たことになってる、これどう説明すんのw
>>551 >そもそもエイミーが売春やってたって話ではなく売春も考えなければならないぐらい追い詰められた
すげー矛盾w、お前らの方が都合の良し悪しで話をすり替えてるだろw
自治厨と真面目に議論するだけ無駄なんだからもうみんなスルーした方が良いって
>>554 自治厨はアニメ画面のアイコノグラフィも無視して、人が書いた読み解きにただただ反論するのが第一目的になってしまってるからね
だから勝手に「批判厨がエイミーが売春していると言ってる」と決めつけて顔を真っ赤にしながら叫び続けてる
だれも「エイミーは実は売春していたんだよ〜」なんて書いてないのにw
集客率いいのか よかったよかった キチガイはあぼーんにしてすっきりするのがいいぞ
>>553 ただの貧民街なら盗賊家業も健全な花売りも成り立たないな
金を持っているものもいないうえ腹の足しにもならない造花を買う余裕もない
また人気のない夜に花売りってのも不自然
アニメの食事シーンが毎日ならテイラーは節子状態まっしぐら
余談だがヨーロッパでは花の売買を合法的な証拠として残し
裏での行為を隠蔽していた史実もある(暗黙の了解的アイテム)
>>549 まさにそれ
>>551 現代日本の性風俗と区別がついてなさそうなのが面白いよねw
>>555 直接表現避けてるのにどういう訳かSNSに書いてみろよとかねw
>>557 造花を買ってたんじゃない、造花を自分で作ってたが正解な(本編〜00:36:34)
娼婦街・・・間違いでした
造花を買ってた・・・間違いでした
なにまた間違ったの?、盗人稼業で生計を立ててたのは小説とアニメで共通な
お前は小説版すら未読のくせに世界観を語るのか???www
暁さんに謝れ!www
アニメでは戦争が始まって男が徴兵で少なくなった世界線を描いてるのに何を言ってるんだか
盗む物も少なくなったから造花を作って売るしかなかった、それだけ話なのに娼婦のメタファーww
平日の昼間から5chなんかに張り付いていないで仕事しろよw オワコンのアニメなんかどうでも良いだろ
>>558 文盲には主語省略が理解できないようだから貼り直す
ただの貧民街なら盗賊家業も健全な花売りも成り立たないな
金を持っているものもいないうえ腹の足しにもならない造花を街の人々が買う余裕もない
また人気のない夜にエイミーが花売りってのも不自然
またどうでもいい議論してる(´・ω・`) 直接の描写の無いことに 公式の答えは無いから そう思うのは自由だけど 力説することでもない
「君は冥土様」というアニメのヒロインは 元殺し屋で全身にナイフ隠してる それで思い出したのだが 原作ヴァイオレットは全身に暗器を隠している アニメでは描写が面倒なのか省略されたけど もしかしたら持ってるかも
>>560 本当よく分かってないのな
テイラーを拾った雪の積もる冬の季節、まだ造花は作ってないし盗人稼業で生計は成立してた
そして草木が生い茂る季節の変わり目に出征する兵士を映してる、あれで戦争が始まったと分かるだろ
戦争のせいで盗むものが無くなり、再び訪れた冬の季節にお金に換えられるものが無いから造花を作ってお金に換えてた
テイラーを拾った最初の冬・・・盗人稼業で生活
戦争が始まる
テイラーを拾って2年目の冬・・・盗むものが無いから造花を売ってた
冬に花が生える気候じゃないから造花が商品になるただそれだけの話、造花が娼婦のメタファーは蛇足なんだよ
>>563 盗むものがない=お金持っている人がいない
この状況で造花の需要なんかあると思うか?
お前はよく考えてから書けよ
>>564 まず大局として南北大陸戦争があるのは分かってるのか?
南北で分断する戦争のせいで換金しても少しの金にしかならなくたった、その状況で拾ったのがテイラーだ
それでも造花を売るほどでもない程度には盗人稼業で生計を賄っていた、だから冬でも造花を作ってない
季節が変わって国として戦争に参加することになり街の男たちが出征することになった世界だぞ、
街から男が減ったのにだれを相手に体を売るんだよw
盗むものが減り2年目の冬に貧民街から外れた街の路上で造花を売り出したのもそれが理由だ
花の咲かない冬の季節に貧民街より中流階級の住む場所の方が造花の需要があるだろ
もしかして階級社会が当たり前の世界なのすら理解していないのか?
花は娼婦のメタファー(`・ω・´)キリッ、wwwww
>>562 11〜13話の戦い方で不殺キャラやってたし
(それ以前から反省させられてそんな雰囲気出してたが)
アニメでは成長しても小説版での暗器持つ様な清濁併せ持ったキャラにしないらしい
○○○「ヴァイオレットちゃんはそんな深夜アニメなキャラじゃないやい!!」
>>563 待て
エイミー過去編の最初の方で
「戦争のせいでろくなもんが無い」
って言ってたから
テイラー拾った辺りはもう戦争始まってる
>>567 >>565 を嫁、南北大陸戦争の話をしてるだろ
大陸全体の話と、国単位で戦争に参加して出征する話とは別だ
国によって戦争の参加時期が異なる、エイミーが暮らす国が戦争に参加したのは
テイラーを拾った後の温かくなった時期だ
>>568 兵隊さんが行進してたシーンが
必ずしもエイミーの国が戦争参戦した時期とは限らない
単に別方面に移動してただけかも知れない
戦局が激化して兵員が追加増強されたり
学徒動員かも知れない
>>565 いくら戦時中とはいえ男全員が軍隊に入るわけがない
軍需産業やインフラ系を止めることは出来ないし、職人系は戦争に駆り出されない場合もある
アニメ中にも換金所の親父や戦傷を負ったと思われる男たちもいただろ
やっぱりお前は舞台設定を第一にすることで発生する矛盾を全く考慮していないから色々とおかしいw
>>570 それに加えて軍隊需要もあるから平時よりも高給が期待できるくらいだ
>>570 世界観設定の基本である南北大陸戦争も考慮できない、戦争参加時期が国によって異なることも知らない
アニメ版が小説と同じ娼婦街だと勘違いし貧民街だったことも知らない、造花を作ってたことも知らない
お前が自分で間違っていたことも振り返らず、人のレスに後出しジャンケンでツッコミ入れてるだけ
そして「〜では無い」「〜場合もある」という御託を並べる、それは作品の世界観を知ってる人間が
やっと考えてもいい話だ
ここまでさんざん間違いを冒しておいて、矛盾を全く考慮しないとかどの口がほざいてるんだよ
その論法が通じるならエイミーが造花を売っていたのは、ただ単に戦争で盗人稼業で稼げなくなり
冬場に造花を中流階級に売っていただけという解釈もできるわけ、つぅかそれがど真ん中な理由なわけだが
お前に造花を売っていた理由を考える資格すらねーよ、まずお前が馬鹿で無知だったと認めろ話はそれからだ
>>571 そのどうでもいいことで
決め付けるのはどうかと思って
自分はこう思うまでならいいけど
これが絶対正しいんだウギャーには
ツッコみたくなる
>>574 論点から逃げたなw
戦時中の健全な花売り→商売として成り立たず→テイラー栄養失調☠(自治厨の世界線)
戦時中の非健全な花売り→戦争特需で潤う→プニプニテイラー維持♪(アニメの世界線)
もうこれでいいよなw
>>576 論点から逃げるのはお前、その場その場でテキトーな解釈を書き込んでるのは分かった
お前はまず自分で冒した恥ずかしい認識に目を向けろ
・テルシス大陸で起きた南北大陸戦争を知らない
・戦争参加時期が国によって異なることも知らない
・アニメ版が小説と同じ娼婦街だと勘違いし貧民街だったことも知らない
・造花を買っていたわけではなく作ってたことを知らない
お前はここから逃げるなよ
>>576 ちなみにお前は釣りしてる前提で適度にバカにしつつ軽く受け流しながら相手してるから
お前みたいな悪意あるレッテル貼りが釣り師だったことはこのスレじゃ当たり前だからな
>>577 お前の文盲のせいによる論点すり替え
>>578 全方位で悪意を撒き散らしている自治厨をバカにしているだけ
>>575 実はアンチガーの長文君が相手をしてくれる人を望んでるんですよ
平日の昼間から5chに張り付いていられるぐらい時間が有り余ってるみたいだしw
クソワロww、
>>579 の別人成りすましが証明されましたwwww
気抜くんじゃねーぞお前ら、複数いた批判厨はどこいった〜w
さすがに一人二役以上は疲れたか〜?、いやIDコロコロして三役や四役くらいしてるよなw
三匹以上黙るのはおかしいだろ〜、全員別人なんだよな〜w
まるで同じ人格のようにレスが続かないのなんでだ〜、いや笑ったわw
>>581 また同一人物に見える病気が発症したかwww
盗人家業がままならなくなった状況の元で、健全な花売りを始めるだけじゃ危機感も覚悟も全然伝わらんのだよ
テイラーは飢えを凌ぐ用な感じもなく元気ではしゃいでいる
この矛盾をさっさと説明しろよ
・テルシス大陸で起きた南北大陸戦争を知らない ・戦争参加時期が国によって異なることも知らない ・アニメ版が小説と同じ娼婦街だと勘違いし貧民街だったことも知らない ・造花を買っていたわけではなく作ってたことを知らない wwww 藤田監督もこんなのにエイミーのアレコレを説明されたくないよなw、アホなんだから
>>583 ・不健全な花売り界隈は戦争特需がある(カトレア談)ことを知らなかった
・娼婦街を知らなかったことを貧民街を知らないことにすり替え
・自らの文盲を棚上げし花売りを花買いに捏造
・やたらと京アニの〇〇さんのお気持ち代弁
ここの自治厨はこの程度なのかwww
>>584 ・二次創作乙
・アニメ版の話をしてるのに小説の設定を持ち出すバカ
・花買いwwww →
>>557 造花を買う余裕もない
・Xにもポストできない妄想設定w、エイミーは体を売ってるんだーwwww(キショw
5chで孤軍奮闘キショ設定のゴリ押し乙 (大爆笑
だからブログでもXでもいいから5ch以外で披露してこいやw
この間の再上映で 初めて見たという人は 多分ツイッターに行ってるんだろうな ここに来たとしても すぐ退避して
>>585 ・不健全な花売り界隈は戦争特需がある(カトレア談で戦争でも踊り子廃業ならず)ことを知らなかった
・娼婦街を知らなかったことを貧民街を知らないことにすり替え
・自らの文盲を棚上げし花売りを花買いにしつこく捏造
・やたらと京アニの〇〇さんのお気持ち代弁
・「本当さ、原作読んでくれ頼むから」と発言するも都合が悪いと「アニメ版の話をしてるのに小説の設定を持ち出すバカ」
・自治厨の下品な発言一覧
換金屋の主人が売春斡旋業にも関与してるなら尚更、エイミーに造花を売らせるようなことしないで
売春宿に行かせて男とセックスするだけ
他の娼婦も造花を売って体を売ってたのか、他の娼婦はどこ行ったんだよw
娼婦街なのに、換金屋の主人が売春を斡旋してたから、造花を売って娼婦をしてたwwww
既にエイミーは売春をして金銭を得たことになってる、これどう説明すんのw
エイミーは体を売ってるんだーwwww
いい加減話題をそらさず質問に答えろやw
素直に感動して泣いた人は ツイッターに行かないと語れないとは 難儀な時代だな
何か知らんけど このスレ本スレなのに 作品を褒めるの禁止らしいからね
>>589 ×褒めるの禁止
○少しでも矛盾を指摘するとヘンな奴に絡まれる
映画館で多くても2〜3回程度しか見てない人が ドヤ顔で見当違いな作品論を語ってるのは 数十回単位で見てるツイッターのユーザーから見れば 何とも滑稽だろうね
>>587 ・盗人稼業で生計を賄っていたのに造花を売ってたから娼婦w
・造花を売ってたのはアニメ版だけなので貧民街が正解
・造花を買ってた発言をしたのはお前なので捏造ではないですね、アホですか?
下品な発言をしてるのは、お前が造花売り=娼婦という妄想を垂れ流してるせいですw
下品な妄想をしてるから、お前の設定がいかに下品かそれを具体的に説明してるだけw
皮肉を込めてレスしてるのにそれすら気付かない読解力の無さ、文盲はお前ですw
スタッフじゃなくてもこの作品が好きな人なら、こんな下品な設定を読めば
お気持ち表明したくなりますね
だからその下品な設定をブログなりXなりで公開してこいと何度も言ってるが?
御託はいいからさっさと公開してこいってwwww
>>590 スマホで流し見してるような人に限って
矛盾とか雑とか言うんだよね
例えば終盤の 夕方のエカルテ島の港の俯瞰カット 何人かの小さな人影の真ん中ら辺に 白っぽい服を着てる人がいる これがディートフリート兄ちゃんではないかと 公開当時ツイッターで言われてたのだが 果たして5ちゃんねるでそれに気付いた人 いただろうか? ちなみにBDで見ても よほどでかいテレビで見ない限り分からない
あとラストシーンの指切り その左端に社長にもらった ワンコの縫いぐるみがあるのだが 多分ここにいる連中のレベルでは 気付いてないだろうな
>>592 盗むものがなくなって造花を売り出したのがお前の発言
普通は花売で生計を立てられなくなったから盗人家業に移行したならわかるがその逆なら成立しない
そこで察することは不健全な花売りしか手段はないということで、エイミーの危機的な状況とテイラーを守る覚悟が伺える
過酷な世界に生きることへの敬意を払い直接表現を避けているんだが、ここの自治厨は一切空気が読めないらしいw
お前の賛同者このスレに一人もいないことをそろそろ自覚したほうがいいぞ
>>596 手作りの造花を売って収入を得ること自体は何ら問題が無いか?、相変わらずお前は何を勘違いしてるのだ?
造花を売る事=娼婦のメタファー、というこのキチガイ設定をゴリ押ししたことから始まった話だろw
だからその下品な設定は一般的な解釈なのか?、5ch以外でどこにもねーぞw、どっから湧いてきた話なんだよw
この賛同者を5ch以外でさっさと示せ、荒らしが常駐してるようなクソスレの賛同なんて逆にいらんわw
>>597 盗むものがないって状況をよく考えろ、誰が花を買う余裕があると思うのか?
無から造花は作れないから材料の元手もかかるし作成時間も必要になる
そこから2人分の食費を稼ぐような売上が期待できると思うか?
また察するということは公言しないのが礼儀であり、まともな人ならSNSでわざわざ披露する野暮はしない
それくらい社会人として自覚しろ
>>598 いや、だからさ花が咲かない冬の季節に造花を売ってるんだろ?、造花でも買いたい人に需要があるだろ
エイミーが暮らしてる貧民街だと売れないから、マンションが立ち並ぶ中流階級以上が住む路上で
造花を売ってる、とても合理的な描写をしてるのに造花=娼婦のメタファーwww
少なくても盗んだものが換金屋で金になってる描写もあるんだから、造花を売る以外に金が入ってるだろ
盗人稼業の収入がゼロって話をしてねーわw
>また察するということは公言しないのが礼儀であり、まともな人ならSNSでわざわざ披露する野暮はしない
>それくらい社会人として自覚しろ
つまりお前のような礼儀の無い不良社会人ならその下品な解釈をここに書き込んでいいのかよw
随分都合のいい礼儀だなおい
ツイッターで指摘されてたけど 何回見ても分からない点2つ ・最初のマグノリア家のシーンで 光の中に舞う埃が見えるらしい ・海への感謝祭の後の雑踏のシーンで ガヤの声の中に関西弁の人がいるらしい
>>599 戦時中でも造花という装飾品にお金を費やせる裕福な人がいるのに、盗めるものがないって状況が全くわからんw
SNSと匿名掲示板である5chの区別もつかないなら、お前に5chは向いていないw
ツッコミどころの多くは このひと言で解決出来る 「京アニ作品世界では全てが劇的に動く」 だから終盤の兄弟再開のシーンでも 二人の間にかなりの距離がある上に 風音もかなり大きいけど 二人の台詞の音波はちゃんと届くし クライマックスでギルベルトが叫ぶ音波も ちゃんとヴァイオレットに届くし ギルベルトに当たった光の反射は ちゃんとヴァイオレットに届く ある意味キン肉マンのゆで理論に似ている
平日昼間から5chに張り付いてる人って仕事してないの?
>>601 造花1本を買うのに現代貨幣で1万や2万もすると考える脳内お花畑な方ですか?
中流階級の労働者が1本100円すらだせないのが当たり前だと?、お前は草食って生きてるのか?
戦争の拡大で次第に盗人稼業で換金できる金額が減って言ってるのを丁寧に描写してるんだから
そんなことすら分からないで、造花=娼婦のメタファーだとゴリ押ししてるのかww
5chなら己の下品な解釈を書き込んでもいいというその浅ましい思考こそが5chに向いてない
ファンスレとアンチスレの区別もつかずに、キャラクターを蔑むことに繋がる下品な設定を
ファンスレでゴリ押しすれば反発する住人が1人いてもおかしくない、そしてその1人がオレなわけだが
草生やす前にお前はアンチスレを立てて、そこでそのキモい設定を自慢してろw
発狂して連投し始めたぞ もうこれNGにしてみんなスルーしていこうや
>>603 俺なら失業中
ハロワ行ってもろくな仕事が無い
>>591 >映画館で多くても2〜3回程度しか見てない人が
それだけでも考証は十分出来るわw
数十回見ないといけないのがおかしい
>>604 造花を買ってくれる人は毎日買ってくれるのか?
食料や日用品ならまだしも、造花ごときに安定需要は期待できないだろ
そのへんもうちょっと脳を使えよw
下品な解釈を具体的に書いているのはお前だけ、その内容をSNSで書いたりはしないだろ?
つまりお前も5chとSNSで使い分けている訳だ
>>608 あぁ、道行く人が毎日同じ時間に同じ人が通る前提で物事考えてるような糖質界隈の住人か
本当、バカって救いようがないよなw
お前が下品な解釈を先に書いてるんだから、皮肉を込めてその下品な世界観に合わせた
解釈を書き込んでるんだぞ?、いい加減気付けよな
お前に合わせてその腐った設定を広げてあげてるんだろ?、お前が下品いうのおかしいだろ
下品な設定に釣り合う二次創作してやってるのに、造花売り=娼婦のメタファーから
どうやって上品な解釈が生まれるんだよw
お前の存在は健康な体内に突如侵入してきた悪玉菌くらいには思ってるよ、だからそれに合わせた対応をしてるだけ
普段なら静かにロムってるが?
>>607 ここで長文書いてる奴は
100回ぐらい見る必要ありそうだけどね
>>609 造花という特殊商品を扱った時点で、深掘りすればするほど先は見えてくるから諦めろw
それだけの情熱を仕事に向けりゃあいいのに
おっと!失業中だったのかw
>>611 深掘りという名の二次創作で無限に話を作れるから先は見えないだろ、お前の中ではw
小説とアニメの設定の差異も知らない、いつも後手後手に回って説明するのがやっとw
深掘りだってよww、妄想は自分のノートにでも書いとけよ社会の迷惑だからw
>おっと!失業中だったのかw
世の中が朝9時に出勤して、夜の8時や9時に退勤するような、そんな働き方が一般的だと
考えてる世間知らずのキッズか老害の方ですか?
モニター2台のうち1台の一番端に専ブラ開いて相手してますがw、書き込みに5分あれば十分だしなw
>>612 健全な花売りで毎日安定した需要は見込めない
テイラーを養うと決意したはずが、危機感や覚悟が微塵も感じられない職業選択があまりにもお粗末
市場の売り子や丁稚奉公もあったであろうに、選んだのは夜の街での花売り
余談だがヨーロッパでは花の売買を合法的な証拠として残し
裏での行為を隠蔽していた史実もある(暗黙の了解的アイテム)
それから社会性が全く感じられなくて孤立している理由もよくわかったよw
昔から何となく、昔の貧乏な子は花を売って生活しているというイメージあったが、それだけで生活出来るくらいの商売になるのか?はあるなぁ 客がお気に入りの嬢の為に花を道中に買って土産にしてるとか 何か造花を買う日常的な習慣が話の中の世界にあるのかな?
>>614 換金屋の主人に拾われて盗人稼業でしか生きられないのに、なんで市場の売り子や丁稚奉公の話が出てくるんだよw
全く関係の無い話から、〜だから夜の街で花売りしてた、、、って意味分からんだろw、ホント何も知らないよなお前
そうやって花売り=娼婦と結び付けたいお前の妄想を正当化させるためにミスリードしてるだけだろ
>余談だがヨーロッパでは花の売買を合法的な証拠として残し
>裏での行為を隠蔽していた史実もある(暗黙の了解的アイテム)
だったら12〜3歳の少女が花の売買をして裏で売春行為をしていたという史実を証明してみせろやw
作品の話をするなら流行り病で子供が亡くなることが当たり前の時代に、得体のしれない孤児相手売春行為するわけないだろw
>それから社会性が全く感じられなくて孤立している理由もよくわかったよw
今どき在宅勤務にそういう偏見持ってる方が社会性が無いよねって話でしかない、頭大丈夫?
ちなみにIT企業でリーマンしたこともあるけどお前は何もしらないだけ、すげぇ偏見持ってるよなマジで
作品に児童買春を正当化しようとするお前の思考の方が社会性が感じられなくて宮崎勤と同じ思考だよな
キッショ😨
>>617 盗人家業から健全な花売りにってのがもっと無理くりなんだよ、元が裏稼業なら別の裏稼業の紹介は普通だからな
アニメ中にエイミーは喘息持ちなのに夜の街で花売りやってるだろ、それが意味するものはなにか察しろと言っているだけ
お前みたいに直接的で下品な言及なんて絶対にしねえよw
すべて具現化して自らの欲望を晒すような書き込みやめろや!
>>618 だからよエイミーの年齢から逃げるなw、アニメ版のヴァイオレットの年齢が引下がったことで
エイミーの年齢も自動的に引下がる、だから盗人やってた12〜3歳当時に体を売ってたという
妥当性を説明すれって言ってんの
お前がいってるのは作品の中の児童買春の肯定だよ、それを史実を合わせて説明してみろって
言ってるがお前はそこから逃げてるだろ?
当時流行り病で子供が亡くなるのは当たり前の世界で、ヨーク家は後継者を病で亡くして
だから血筋を残すためにイザベラに委ねたんだぞ?
流行り病で子供の生存率が下がってるのに、孤児で貧民街の薄汚い子供をなぜ抱こうと思える
子供であること自体が娼婦でいられることの否定に繋がるんだよ
直線的だろうと関係ねーわ、お前が言ってるのはエイミーが児童買春していたという事を
訴えてるにすぎないんだから、ちゃんと理屈で説明してみろ、都合よく逃げるな
>>595 ワンコぬいの他に日傘もあるのだが
多分あなたのレベルでは
気付いてないだろうなw
>>619 >アニメ版のヴァイオレットの年齢が引下がったことで
>エイミーの年齢も自動的に引下がる
いや、さすがにそうはならんやろww
牽強付会もいいところだね
>>600 こないだドルビーシネマで観てきたけど、どっちも特に兆候は無かったと記憶している
>>621 人のレスを否定する前に本編の台詞をよく聞け
>>619 お前の期待する欲望部分の話はここのスレ住人含めてお前以外誰もしてねえっつーのw
あえて核心部分に抵触しないようにずっと察しろと濁しているのに、全部あからさまにして何がしたいんだよ?
歯止めが聞かないわ会話が成立しないわwホントそういうところだぞ「社会性」ってのはw
まず現代日本の話じゃねんだから日本の法やタブーは一切考慮しない
具体的には19世紀末ヨーロッパがモチーフになっているから当時の史実から推測し物語を深堀りするだけ
その結論にお前のお気持ち表明基準で制限を受けなきゃならない道理もクソもないw
>>624 花売り=娼婦のメタファー言い出したのはお前らだろ?、娼婦とハッキリ書いてるんだから濁すも糞も無いだろ
12〜3歳の少女が娼婦やってる( ゚Д゚)ハァ?ってなってるのがオレな、で、お前らはアニメ版のエイミーの年齢を
当初は把握してないのは過去ログからハッキリしてる
だから早く12〜3歳の少女が娼婦をやってる理屈を答えろ、もちろん史実込みでな
現代日本の話は自分もしてねんだわ、流行り病の話だってお前は考慮してないだろ?
全てにおいてお前の考察は雑すぎるんだよ
つか19世紀ヨーロッパがモチーフじゃねんだわ、ライデン市はイギリス統治下の香港がモチーフだし
カザリはベトナムなどのアジア圏がモチーフだし、単純なヨーロッパをモチーフにした世界観じゃ
ないのは監督も答えてる
だから何言ってんの?って思ってるわけだが、本当資料不足よなお前の考察
どうでもいいから
>>619 の諸々の疑問にさっさと答えろ
>>625 誰もそんなことは書いていない
そこにあるのはお前自身の薄汚い欲望の羅列
お前は鬼畜w
この長文の殴り合い、真面目に読んでるの当事者だけだろ?
>>626 おいおい苦しいぞー、
>>624 からどうした?、世界観設定にツッコミ入って日和ったのか?あ?
19世紀末ヨーロッパがモチーフになってるという嘘をついてまで自分の主張を押し通したいんだろ
堂々と主張すりゃいいじゃんよ
テイラーが健康的にみえるのも造花を売って稼いだ金だけじゃないんだろ?、だったら何で稼いだ金よ
お前の中に明確なストーリーという名の妄想が出来上がってるんだから余裕で答えられるだろ、違うか?
だったら素早く
>>619 に答えられるだろ、お前がゴリ押ししてた話から逃げるなよ〜
さぁ、答えろよ早く〜
>>628 お前はここから逃げているくせに論点すり替えるな
健全な花売りで毎日安定した需要は見込めない
テイラーを養うと決意したはずが、危機感や覚悟が微塵も感じられない職業選択があまりにもお粗末
市場の売り子や丁稚奉公もあったであろうに、選んだのは夜の街での花売り
>>629 >市場の売り子や丁稚奉公もあったであろうに、選んだのは夜の街での花売り
だからよ窃盗稼業で換金屋の主人に拾われたんだから、なんで市場の売り子と丁稚奉公の話が出てくるんだよw
エイミーは単純に窃盗と造花を売った稼ぎで暮らしてた、ただそれだけの話だろ
12〜3歳の少女ができることなんてそれくらいなのは当たり前だわ
で、お前が言いたいのは造花売りは毎日安定した需要が見込めないから、娼婦をしてたってことなんだろ?そうだよな?
体を売って稼いだ金でテイラーを養ってた、そう言いたいんだろ?、それを児童買春っていうんだよ
だったら
>>619 に対して詳細に答えられるだろ、そこまで書いたならさっさと答えられるだろ、いい加減逃げるなよお前はw
>>625 >つか19世紀ヨーロッパがモチーフじゃねんだわ、ライデン市はイギリス統治下の香港がモチーフだし
>カザリはベトナムなどのアジア圏がモチーフだし、単純なヨーロッパをモチーフにした世界観じゃないのは監督も答えてる
そら焼きそばなんで世界観が分からん変なのを唐突に出すわけだw
>>630 年齢は詐称が可能
なぜなら身分証明書など存在しない階級層であること
本人の自己申告のみであることは史実にもかなっている
なんでこんなに揉めてるの もうお詫びに エリカ脱ぎなさい!
舞台は第一次世界大戦直後のヨーロッパがモデルでしょ 義手以外の工業技術とか文化風俗は 完全にその辺りの時代のヨーロッパだし ライデンシャフトリヒなんて完全ドイツ語だし ライデン軍の拳銃なんて完全にルガーだし 地理的なモデルはイタリアかフランス南部辺りっぽいが エカルテ島はギリシアに似た島があるというし
>>634 追記
もっともアイリスの故郷辺りは
服装その他的にインド辺りがモデルっぽいし
天文台の辺りはオーロラ見えるし寒いから
極地に近い感じだし
日系人みたいな名前の人や箸や焼きそば等あることから
現実で言えば極東に該当する地域がありそうだけど
あの縦長の大陸の設定は上手い
>>625 19世紀ヨーロッパがモデル(模範)と言ってれば他の地域も入っていると否定できるが
19世紀ヨーロッパがモチーフ(構成・要素)なら正しいぞ?
>>637 ああそっちかもな
服装とかはインドっぽいと思ったが
湿度高そうな感じとか料理とかはそれっぽい
>>632 いや、お前の妄想設定はどうでもいいんだわ、外伝前編はヴァイオレットが15歳なのは確定してるんだから
それをズラすと外伝後編の台詞にも影響を及ぼす
イザベラはヴァイオレットと近い年齢なのは台詞で説明済み、心を開いたイザベラがなんでヴァイオレットに
嘘を付くんだよ、友達いないのか?
エイミーとして貧民街で暮らしていた時代はど真ん中で13歳、±1としても児童買春には変わりない
御託はいいから
>>619 にさっさと答えろ、逃げるんじゃねーぞ
>>639 未成年の女性が年齢を偽って従事させられることは古今東西どこでもある話
日本でも中学生を従事させていたのが発覚して摘発されたって話もあるくらいだからな
覚悟を決めたエイミーが年齢を偽って夜の街に立つようになった
イザベラになってからの話じゃねーよ
お前の読解力どーなってんだよw
>>641 エイミーの実年齢は変わらんのだろ?、お前はなにを言い出すんだ?、嘘をついて18歳だとしても
実年齢は13歳前後なんだから児童買春に変わりないだろうがよw、お前こそ読解力
どうなってるんだよ、アホか
ロケハンは北海道含めた日本全国も含まれる、テルシス大陸という架空の世界が舞台なのに
構成要素全てが欧州だけとは限らんわ
19世紀末のヨーロッパを史実にするなら近代公娼制も話に取り入れ無いとダメだろ
疫病が流行ってた時代に娼婦は国に管理されてたんだから、外伝前編の描写は
どう考えてもおかしいだろ
小説とアニメでも流行り病で子供が亡くなってるのは欧州の史実と共通してるんだから
お前の言う通りならエイミーが児童買春していたという話は嘘になるんだわ
どんどん墓穴掘ってくな、だから
>>619 にさっさと答えろ
>>642 管理管理ってお前は現代日本みたいな厳格なシステムがテルシス大陸に適用されてんのか?wマイナンバーがあるのか?w
身分証明がない時代や階級層なんだから、あったとしても年齢確認はザルなのは理解できるだろ
墓穴を掘るも何もお前の脳内シミュレーションの展開がわけわからんわw
>>643 >>624 >具体的には19世紀末ヨーロッパがモチーフになっているから当時の史実から推測し物語を深堀りするだけ
>その結論にお前のお気持ち表明基準で制限を受けなきゃならない道理もクソもないw
19世紀末のヨーロッパの史実を持ち出したのはお前だ、近代公娼制は18世紀のヨーロッパにもあるんだから
当然考慮しないとダメだろ
男の立場として野良の女から性病・疫病を感染させられるより、国が認めた娼婦を相手にする方がいいだろ?
日本でも1900年から公娼制の娼妓の年齢下限は18歳だ、制度として娼妓が管理されてたのは史実なんだから
お前が始めた史実の話をするなら、お前自身で矛盾を生み出してることに気付かんの?、どんだけ文盲よお前
都合が悪くなったらテルシス大陸か?、管理されてない?、( ゚Д゚)ハァ?
ここらで軽いネタやります ギルベルトとヴァイオレットで夫婦漫才 ヴァイオレット「いい加減にしなさい(ギルベルトの胸板をバックハンド平手でツッコミ)」 ギルベルト肋骨骨折
>>642 19世紀ヨーロッパがモチーフ(構成・要素)なら正しいぞ?
これはテルシス大陸の構成・要素に19世紀ヨーロッパがあるって意味だぞ
どこに「構成要素すべてが欧州だけ」なんて書いてある?お前の都合解釈酷すぎるぞw
>>644 年齢管理については何度も言っているが身分証明がない世界でいくら年齢制限を厳格にしようが
本人の自己申告で如何様にも変えられるということだ
てゆーかそもそも個人レベルの路上の花売りを厳格に管理しているとはとても思えないがな
>>645 つづき
今度はボケツッコミを入れ替えてみた
ギルベルト「いい加減に…(
途中で送っちゃった
やり直し
>>645 つづき
今度はボケツッコミを入れ替えてみた
ギルベルト「いい加減に…(左手振り上げかけて)ダメだ!ツッコミでもヴァイオレットを叩くなんて、私には出来ない!」
観客「誰が舞台上でのろけろと言った?」
ヴァイオレットがリカバーした
ヴァイオレット「少佐!そんなことおっしゃらず、いつものように鞭でぶって下さい!」
ギルベルト「してないから!」
観客爆笑
>>646 >>624 >具体的には19世紀末ヨーロッパがモチーフになっているから当時の史実から推測し物語を深堀りするだけ
おいおいおい、お前が史実から推測して物語を深掘りするだけって書き込んだんだろ?
近代公娼制も史実なんだから都合が悪くなったら近代公娼制を無いものとして扱うのか?
随分ザルな脳内設定だなおい、ご都合解釈してるのはお前だろうが
ヨーロッパの成人女性の平均身長は165pだ、イザベラのエイミー時代は150p、日本でも子供だとすぐ気付く
特に欧州圏内なら150pの人間なんて子供のように見られるのは当たり前
花売りが厳格に管理されてないからといって、中流階級が住むマンション群に薄汚い少女が造花を売って
娼婦の真似事してれば通報されて終わりだ
エイミーが娼婦として成立しない事実関係しか出てこないぞ、流行り病が当たり前の世界観で
なぜ薄汚いホームレスのような13歳前後の少女を健康的な男が抱こうと思える
チェリーボーイの脳内設定はホント現実離れしてるな、無理筋な話をゴリ押ししてくる
社会経験が薄っぺらいからそういうこと平気で書き込めるんだろ
追記だが何度も書くようにエイミーは男装してるからな?、少年が造花を売ってるようにしか見えないんだから お前が想定してる釣られる男はホモ性癖の持ち主なんだよw、お前はホモの話題を広げたいのか?
>>649 お前は話を論点からそらすために不必要な話まで飛躍させているだけ
いらない情報ばかりで見るに耐えない
花売りが通報されるのも薄汚いかどうかもお前の作り話
花を売るだけなら昼間の明るい時間帯の描写にしてよいものを、あえて夜にした意味を察するだけのこと
>>650 ボーイッシュな女性にしか見えない作画
お前がチェリーボーイなのもよくわかったw
>>651 話の論点を逸らしてるのはお前だ、自分で史実を深掘りすると書いたんだろ?
史実を深掘りするなら近代公娼制に目を向けるのは当然の話だろうが
そもそも花売り=娼婦のメタファ自体が不必要な話なのに、それをゴリ押ししてるんだから当然だろ?
いらない話をお前は積極的にしようとしてる、児童売春を肯定してるお前のレスを見るに耐えないのはこっちだわ
13歳の娼婦の話をお前から持ち掛けてるのになんで史実にある近代公娼制を無視するんだよ
>花売りが通報されるのも薄汚いかどうかもお前の作り話
架空の世界が舞台なのに史実を持ち込んで、作品には無い作り話を展開し始めたのはお前自身だ
子供の命に関わる病が流行ってる作品世界で、なんで男装してる子供相手と行為に及ぶと考えるんだよw
ボーイッシュじゃねーよw、これこそお前の主観にすぎない作り話だろ
だからさ、
>>619 にさっさと答えろ、逃げるんじゃねーぞ
>>652 ハイリスク・ハイリターンの盗人家業がで生きていたエイミーがテイラーを養うことになり生活負担が倍に急増
盗人家業での稼ぎが減少したところにローリスク・ローリターンの職追加で補える根拠は薄い
男装を主体に生活していたのならテイラーに「ねえね」呼称はやめさせるべきだがそうはしなかった
路上の花売りに公娼はあたらないし年齢確認もない
流行り病の有無にかかわらずこの界隈は金額・リスク・欲望度合いで需要と供給は変動するが、なくなったことはないことが史実で証明さている
なんで靴磨きとか他の選択肢もあるのに花売り?なんだろうねぇ
>>653 聞いてもいないことを解説するなw、あとさ「盗人家業」じゃなく「盗人稼業」な、こういうとこだぞ
つかさ、なんで3歳の幼児を養うのに生活負担が「 倍 増 」するんだよw、貧民街に保育園はねぇよw
テイラーの「ねぇね」「にぃに」の呼称は姉と兄の漢字の訓読みからきたものな
VioletやBenedictなどの人名はテルシス語でそのまま記述できる、文章表現はタミル語の文法が元になってるからもっと複雑
ではテイラーの「ねぇね」呼びをローマ字すると「Nene」もしくは「Neene」だ、どこに男女の情報があるんだよ
>流行り病の有無にかかわらずこの界隈は金額・リスク・欲望度合いで需要と供給は変動するが、なくなったことはないことが史実で証明さている
疫病の流行を防ぐ上でも近代公娼制という制度が生まれたんだろ?、お前の史実ってなんなんよ、どこにそんなソースがあるんだよ
中流階級という比較的知識のある階層で娼婦するなら相手の男は薄汚いホームレスのような男装の子供を相手にするわけないだろw
理屈で考えろバカタレw
おーい、
>>619 にまだ納得できる回答がねーぞ、早くしろよ〜
>>655 説明してんのにお前が理解できていないだけ、毎回毎回脱線誘導してくるな!ボケ!
「直線的だろうと関係ねーわ、」
直線的ってなんだよwww
テイラー養えば単純に生活費が2人分になるって意味くらい理解してくれよw
英語版の翻訳見ても「ねえね」は'Sis'「にいに」は'Big brother'になってて性別の区別はあるぞ
お前の説を正しいならアニメを何百回視聴しようが世界中の誰に対してもその意味は伝わらんぞw
中流階級が相手にするわけ無いだろってお前の需要は聞いていない、趣味嗜好は人それぞれw
命の危険が一番叫ばれていたコロナ禍の初期でも営業していた風俗店もあったからな
それにテイラーを入浴させた描写もあるから、見た目ほど不潔な環境下でないのは伺える
>>656 その説明がお前が言ってきたことと矛盾してるからツッコミ入れてるんだろうが、脱線誘導じゃねーよ
皮肉も理解できないしお前のクソ解釈と二次創作のせいでおかしな話になってるんだろ?
>テイラー養えば単純に生活費が2人分になるって意味くらい理解してくれよw
13歳と3歳が同じ生活費なわけあるかドアホ、極貧生活の中で主な経費は食費くらいで次の冬を迎えるまでは
普通に生活してる描写あるんだから、普段の生活費は窃盗で賄っていたことくらい分かるだろ、ホント読解力の無いやつだな
>英語版の翻訳見ても
なに英語版を持ち出してるんだよ、クランチロールのゴミ翻訳のせいでネイティブの外国人憤慨してるぞ、つか「ねぇね」で
性別の区別つこうが家の中で「ねぇね」って呼ばしてるんだから何の問題も無いだろ、くだらないツッコミで話を脱線させるな
>中流階級が相手にするわけ無いだろってお前の需要は聞いていない、趣味嗜好は人それぞれw
だったらつべこべ言わずに史実としての近代公娼制を深掘りすれ、史実を深掘りするのはお前が言い出したことだろ?
そのトンデモ二次創作なんてどーでもいいわ、だから早く
>>619 に答えろよ
>命の危険が一番叫ばれていたコロナ禍の初期でも営業していた風俗店もあったからな
なんで疫病対策が進んだ日本社会の風俗営業と比較してるんだよ、今の風俗嬢にホームレスのような薄汚い13歳の少女が働いてるか?
テイラーを入浴させてたシーンは同居して間もない頃だ、造花を売り出したのは次の冬、ちゃんと観れ
この長文のやりとり、ちょっとみてみたけど、これって1人で何役もやってるよねw 文体がどれも同じだもんww
>>658 お前なんもわかってないだろw第一次成長期の子どもがろくに栄養が取れないとすぐに栄養失調になるぞ
栄養価の高いある程度カロリーのあるものはそれなりに値段がはるから食費はかかる
あんな野菜の欠片が浮かんだだけのスープが毎日ならテイラーの健康維持は絶対無理
アニメ視聴の感想なんだから日本語版でも英語版でも性別の区別があるって共通認識の何が悪い?
「ねえね」は明らかに女性を指す言葉であるし、幼児に場所によって使い分けろってのも無理があるわwww
花売りは公娼じゃねえよ!だから関係のない「直線的w」に誘導なんかするんじゃねえwww
疫病に罹患するのを避けるって共通話だからコロナ禍の話題を持ち出したんだわ
そんなの気にしない利用客は今も昔もいるって意味くらい理解しろ!
だいたい盗人で稼いでいるのにわざわざ手間ひまかけて造花を作り、夜の街に売りにいく意味がわからん
お前の想定する造花需要のあるターゲット層は何だと認識してる?
そのターゲット層が主に街で歩いている時間帯は?
エイミーもやってるくらい盗人が徘徊するような街の治安はどうなのか?
ちゃんと説明してくれよw
外伝にはプリキュアが4人いる ヴァイオレット キュアパパイア アイリス キュアフォーチュン エイミー キュアダイヤモンド テイラー キュアグレース ちなみにカトレアさんはスタートゥインクルプリキュアで悪役幹部 社長はキュアブラックのパパや悪役幹部多数
テレビ版と劇場版まで範囲広げると リリアン&エカルテ島の子供(多分カマキリ君)がキュアエール シャルロッテ姫がキュアラブリー その旦那のダミアン王子がキュアホイップのパパ そしてギルベルトは魔法つかいプリキュアの映画のゲスト悪役
エイミー 田中あすか 菱川六花(キュアダイヤモンドの変身前)※ 寿美菜子さんがメガネ女子演じると 百合になる法則 あるかも知れない ※勉強時だけメガネ着用
言うか声優事務所から、おそらく毎年100人以上の声優志望輩出されてるんだろうけど アニメ見ていて新人の名前を目にすることは皆無 よって生き残り確率1%以下の過酷な世界で運も実力もタイミングも兼ね備えた人たちだけが残っていて その人達だけで業界はほぼ回ってるから、ほぼ知ってる名前がずらりと並ぶし
映画やドラマやアニメで 主人公があちこち出かけて行って ゲストキャラのお悩み解決するのは シリーズものの王道ストーリー 本作の外伝やテレビアニメ版の出張代筆の話は まさにそれ (出張と言うには近場だが劇場版のユリス君もそうかな) 特に外伝なんて まんま寅さんみたいな話だし
>>660 本当、お前が頭悪すぎて返信しようか迷ったけど、そのクソ解釈を許すわけにいかんから返信するわw
あのな、スープの場面はテイラーと同居始めた2度目の冬だ、一度夏を迎えてるんだからそこは気付けよ
二度目の冬に造花を売り始めた、その後にやってきたのがヨーク家当主だ
夏に造花は売ってないんだから盗人稼業で生計を賄っていただけだろ、それから戦争の影響で儲けが少なくなって
冬の季節に造花を売り始めただけだろ?、どっから娼婦の話が出てくるだよ、お前の頭はスポンジか?
>花売りは公娼じゃねえよ!
1900年代の花売りの絵画を調べろよ、ちゃんと女性だと分かる衣装で花を売ってるんだから、それならまだ分かるわ
公娼制の娼妓がいたのは史実なんだから、薄汚い得たいの知れない少年の恰好した造花売りに「やりませんか?」
なんて男が声かけるわけないだろ
お前のゴミ解釈は二重にも三重にも二次創作を付け加えないとエイミーが体を売ってた証明にならないんだよ
なんで男を避けるために男装までしてたエイミーが体を売らなきゃいけないんだよって話だからな?
お前の理屈がアホすぎて、造花売り=娼婦のメタファーなんて説得力ゼロなんだわw
つか、3歳の小さな子供を冬の寒い季節に1人家の中に残して夜遅くまで男を相手にして出歩けるわけないだろうが
お前の常識はどうなってるんだよ、性根が腐ってるからそういう解釈が出来るんだろ
>>668 >>668 お前は本当に子どもをわかっていないだろw
2度目の冬だろうが関係ない、一週間でもほとんど具無しスープが続けばすぐに体調に異常をきたすんだよ!
冬の期間は何ヶ月だ?お前の中では1週間以内か?wバカさ加減が酷すぎるwww
エイミーの夜に花を売るって描写が史実にある花売りと同じ境遇だと言っているんだわ
それで史実の公娼制を持ち出すなら、テルシス大陸歴(仮称)の何年に公娼制度の法律が制定・施行されたのか?
窃盗で生業としている犯罪者であるエイミーが、この法律のみ遵法精神を期待できる根拠は何か?
3歳児がいるんだから尚更昼間に花売りやれよ!お前の思う造花を必要としている人は冬の夜に出歩いているのか?w
>>667 続けていくには「カチッと」したフォーマットが必要だよな
百合路線で毎回マドンナを用意するとか
あと もう現代の日本にして各地域とタイアップして舞台を聖地化するとか
>>669 だから何で食事だけは引き算で考えるんだよw、お前のクソ解釈の二次創作で他に何か食っててもいいわけだろ?
盗人稼業なんだからどこかでパンがあれば、それを盗むし1食しか映していない場面を指して、あれしか食べてない
前提とかアホなのか?
そもそもスープの場面の翌日にヨーク家当主が訪れてるんだから、あの具材のほとんど入ってないスープは
最初で最後だったかもしれないのに何を言ってるんだお前はw
造花売り=娼婦を成立させるために、ずっとそれしか食ってない前提で話を展開させたいだけだろが
お前の解釈がそもそも蛇足なんだよ
>それで史実の公娼制を持ち出すなら、テルシス大陸歴(仮称)の何年に公娼制度の法律が制定・施行されたのか?
史実で深掘りするってほざいたのはお前だろうがw、それを考えるのはお前の仕事だボケ、自分で資料見つけてこいよ
>窃盗で生業としている犯罪者であるエイミーが、この法律のみ遵法精神を期待できる根拠は何か?
だから男から相手されないように男装してると言ってるだろうがw、娼婦の真似事してる前提のお前の思考が狂ってるだけだろ
>3歳児がいるんだから尚更昼間に花売りやれよ!
日中は造花作ってるんだろうがよく観れよ、弱った体を押して造花作って、出来た造花を道端で売ってるんだろ?
限られた時間で売るしかないんだから、外的要因じゃねーよw、ホント読解力が無いよなお前はw
>>672 ほとんど具のないスープでその日は売上がなかったが、テイラーの健康状態を見るには毎日ではないらしい(描写からわかる印象)
パンがあれば、それを盗むし(お前の二次創作)
最初で最後だったかもしれないのに(お前の二次創作)
テルシス大陸の公娼制(お前の二次創作)
お前の解釈は主要人物が純真無垢希望前提で語っているから、描写にある印象との矛盾から目を背け無理やり曲げているだけw
喘息持ちは冬の夜間外出は地獄なんだよ、それなら夜に造花を作って昼間に売るほうが理にかなっている
あえて夜の街で花売りってのが、その需要の意味とエイミーの覚悟が伺えるのが読解力
もし外伝をシリーズ化できても、シリーズ化にあたって間違いなく不要な存在が1つある それはギルベルトの存在
>>673 >ほとんど具のないスープでその日は売上がなかったが、テイラーの健康状態を見るには毎日ではないらしい(描写からわかる印象)
これこそお前の二次創作だろがw、1日の売上がいくらだったんだよw、窃盗して生き抜いてきたんだから
普段はそうして生活してると考えるのが当然だろ?
だから花売り=娼婦のメタファを成立させるためにお前の妄想を爆発させてるだけだろ
>テルシス大陸の公娼制(お前の二次創作)
現代の史実から深掘りすると言ったのはお前自身です、18世紀から公娼制があったのは史実なんだから
1世紀以上維持し続けたこの制度は、既に社会に根付いていたと考えるのは当然の話
お前自身で書いた発言が発端なんだからな?、史実を重視するなら公娼制を無視する方が無理がある
じゃあ、花売り=娼婦のメタファがなぜテルシス大陸で通用するのか、通説としてそれがまかり通ってる証拠を
お前が示せよ、花売り=娼婦のメタファだけ現実の暗喩だとか言わないよな?
お前は自分の発言に責任を持てよな
>喘息持ちは冬の夜間外出は地獄なんだよ、それなら夜に造花を作って昼間に売るほうが理にかなっている
理に適ってるじゃねーよアホか、日中に造花を作ってるシーンがあるんだから本編を尊重するのが当然だろ?
お前の本編に一切描かれていない二次創作ベースのクソ解釈をなぜ尊重するんだよw
いや、アホの極みだろこれ、もうずっと苦しいぞお前の理解
途中で墓穴掘って理屈として通らない話になってるんだからもっと上手い嘘を考えろよw
>>675 お前は現実世界で生きているのか?www
造花の製作販売が生業なら、材料の元手とその作成時間をとられることによる機会ロスも含めて
その利益で生活の足しになるのか?あまりにも非合理的だぞ!w
普通一人なら制作か販売かどちらか一本に絞るべきなのに、それを同時にやったら盗人との兼業にしてはあまりに意味不明w
だからお前の言う公娼制がこの世界でも適用されていないならお前の二次創作w
お前の大好きなテルシス大陸歴史年表から探し出してみろよwww
京アニの〇〇さんお気持ち代弁が大好きなお前に確認したいのだがw
お前の希望的解釈が仮に正しいとするなら、このような描写から多くの人が読み取れる印象は本来の解釈とは違う
ミスリードを狙ったものになっているが、このような手法を取る京アニの〇〇さんに疑問や憤りを覚えたりしないのか?
それとも盲目的に受け入れているのか?w
>>676 だったら造花売り=娼婦のメタファもテルシス大陸歴史年表から探してこい、糞キショい妄想を始めたのはお前自身だ
だからな、史実から深掘りするとほざいたのはお前だろ?、温い事ほざいてんじゃねーぞ糖質
しかもお前がいってることは自動売春の肯定だ、キモいってマジで
小説からアニメ版が年齢の変更が加えられたことも知らなかったのお前だろ?、エイミーが喘息持ちだと書きながら
男に体売ってたとぬかす、お前さ喘息の発作症状が出てる中で異性と性行為できると本気で思ってるの?
喘息持ちが異性と性行為して重篤な呼吸困難の症例があるのは実際にある話、覚悟の問題じゃねーよ
自宅にテイラー残してそんな危険な真似するわけないだろがアホか
エイミーは強姦を防ぐために男装してたのに、なんでテイラーと離れるまで少年の恰好してたと思ってるんだよ
基本の設定が娼婦をしていない前提なのに、造花を売ってたからって娼婦をしてたとかアホな解釈してるのお前くらいだ
>このような描写から多くの人が読み取れる印象は本来の解釈とは違う
お前のようなイレギュラーな解釈する糖質は例外中の例外、「多くの」ってなによ?、多くの人は造花売り=娼婦のメタファ
だと本気で思ってるのか?、だったら少しはネットをググって「多くの」同じ意見持ったやつ探してこい、話をそれからだ
訂正 自動売春 誤 児童売春 正 はぁ、ため息しかでないなこのやり取り
>>677 史実で夜の花売りが花の売買を合法的な証拠として残し裏での行為を隠蔽する史実があった→エイミーが夜の花売りをしていた
史実で公娼制があった→テルシス大陸で公娼制があったとされる事実はなかった
堂々巡りだなw
喘息持ちは夜間の外出はできるだけ避けるっつーの!冬の乾燥した季節なら特にな
それでも夜の花売りを選択したってただそれだけのこと、具体的にに下品な欲望を書いているのはお前だけ!w
「多くの」はここのスレ住人だ、少なくとも「メタファー」と書いた覚えはないから一人ではないしお前の賛同者はいない
ググって出るわけ無いだろ!わかっててもまともな人なら公言しないと言っただろが!w
お前は一つ書き込みをするたびに記憶が消えるのか?wメモリ増設しろよwww
>>674 その場合のギルベルトは
寅さんで言えば
さくらのポジションでしょ
毎回ヴァイオレットが島の外のキャラから依頼受けて出張
ギルベルトはその帰りを待つ
>>678 伏せ字代わりかと思いきやそっちかよ?www
訂正しないほうがまだマシだったのにバカだよお前
>>679 >史実で夜の花売りが花の売買を合法的な証拠として残し裏での行為を隠蔽する史実があった
ソースはよ出せって書いたよな?、1900年代の花売りは女性だと分かる服を着ていた、エイミーは男装、どこが史実なんだよ
端からお前が間違ってることを証明してるだろうがw
>史実で公娼制があった→テルシス大陸で公娼制があったとされる事実はなかった
公娼制が無いなら造花売り=娼婦もねーよ、どんだけ自分に都合よく解釈してるんだよ
お前の理解はずっと矛盾だらけだろうが
>喘息持ちは夜間の外出はできるだけ避けるっつーの!
だったらお前の説明がおかしいだろ、喘息持ちだと書いたのはお前、夜に造花を売ってたのは本編で描写済み
だからお前の説明がおかしいだろ?、文章読めるのか?、いつもの釣りか?あ?
>「多くの」はここのスレ住人だ、少なくとも「メタファー」と書いた覚えはないから一人ではないしお前の賛同者はいない
IDコロコロ変えて成りすましが当たり前で、何人参加してるかも分からない名無し風情がいくら書き込みしようが
統計として信用に足りうるデータにならねぇよ、真性のバカなのか?、5chがソースとかw、今どきの小学生でも
そんなこと考えないだろ、つかお前さ本当にキッズじゃないのか?
>わかっててもまともな人なら公言しないと言っただろが!w
多くの感想、意見は匿名が多いんだから普通に本音が出てくるわ、ウジベルト、ギルベルトはロリコンでさえ
出てくるのに、お前の目は節穴か?、だからさっさと造花売り=娼婦と同意見の奴を探せ
>>682 エイミーの男装設定はテイラーを妹にしてねえね呼称の段階で終了
公娼公娼ってうるせーよ!現代世界の日本ですら禁止されていても、パパ活や立ちんぼなんて全然捕まらんだろが!
ネットどころか通信インフラすら脆弱でザルな世界ならそんなのいくらでも抜け穴があるわ!www
IDコロコロなんてお前は幻覚を見ているだけwそんな無駄なことしねーわアホらしいw
「ロリコン」は犯罪行為そのものではないから不問、NGワードの区別すらつかないのがお前なw
>>683 >史実で夜の花売りが花の売買を合法的な証拠として残し裏での行為を隠蔽する史実があった ソースはよ出せ >わかっててもまともな人なら公言しないと言っただろが!w だからさっさと造花売り=娼婦と同意見の奴を探せ 逃 げ る な いつもの釣りパターンだな、最小限の労力で返信するわw このスレに常駐してる釣り師は肝心な話からわざと逸らして次の話題にいって草生やしながらおちょくる姿勢で 新しい釣りネタぶつけてくるパターンね、まさにこいつ
個人的にはこいつに分かってもらおうと返信してるわけじゃなくて、自分が作品をもっと理解するためにも話題に付き合ってるだけな 過去のアンチには感謝してるくらいだし、 お陰で作品を深く理解することが出来た でもまぁ、ID:0nxTnYYZ←こいつには1ミリも感謝してないけどなw、あまりにも釣り師すぎてw
これで釣りじゃなかったら真性のアホやぞw、マジでw
>>688 お前に読ませるために書いてるわけじゃないから、あくまで自分のため
でも釣りを楽しむ話題としては悪く無かったな、花売り=娼婦のメタファwww 今度は1カ月くらい楽しめるようなネタを仕込んでくれ、すぐ飽きるからww
>>684 ロンドンの花売り↓でググれ(リンクが貼れない)
A woman’s work: London’s flower sellers
花売りの実態についての解説がある
>>685-690 なんだこれ?勝利宣言か?アホすぎwww
個人ブログかは不明だが写真付き解説なら信憑性もある
花売りは売春婦の代名詞ともある
>>692 いや勝利宣言じゃないがw、あまりにもバカっぽい返信してきたから釣りと思っただけで
釣りじゃないならソースを早く出せw
お前の御託は意味ねんだわ、第三者が客観的に評価できる資料性のある記事を出せって言ってんの
>史実で夜の花売りが花の売買を合法的な証拠として残し裏での行為を隠蔽する史実があった
ソースはよ出せ
>わかっててもまともな人なら公言しないと言っただろが!w
だからさっさと造花売り=娼婦と同意見の奴を探せ
お前が真面目に考えないから前に進まないダロ
>>693 A woman’s work: London’s flower sellers
ここのサイトを見てからものを言え、翻訳かければお前みたいなアホでもわかるだろwww
イギリスのサイトで自国の歴史を解説してるのに、第三者が評価できないはないだろ
In fact, the term flower girl ultimately became synonymous with prostitute.
実際、「フラワーガール」という言葉は最終的に売春婦と同義語になりました。
>>694 >花売り娘は15歳になると急速に堕落します
エイミーは13歳
>花売りは昼も夜も売っていると記録しています
エイミーは昼も夜も売ってないねw、むしろ幼い3歳のテイラーが待ってるから急いで帰らないとねw
>ロンドンの街角生活、アドルフ・スミス、1877年
外伝含めたTVアニメ版から劇場版までの想定してる舞台は1900年から1910年ころです、残念w
これはBDの特典に石立監督の言葉として記載済み
>19世紀から 20世紀にかけて、児童労働規制や同意年齢に関する法律が改善され
20世紀にかけて法律が改善されとるやんけwwくそワロタw
>成人女性の雇用機会も増えたため、ロンドンの花売り娘の数は減少しました
減少しとるやんけwwww
>
全員女性衣装(大爆笑wwwwwwwwwwwww
で、これはテルシス大陸歴史年表に記載されてるものなのかな?、自分が持ってるブックレットや公式資料には
一切その情報が無いわけだがw
ちな近代公娼制のWiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%85%AC%E5%A8%BC%E5%88%B6#CITEREF%E8%97%A4%E7%9B%AE1997 お前より説得力がありますwww、1900年代は取り締まりが強化されてて草wwwww
>>695 もうお前見苦しいぞwww
花売りが娼婦であることの決定打を示してやったのに、年齢誤差w年代誤差w男装とかw
お前は「花売り=娼婦のメタファ」すら認めてなかったんだからもう諦めろwww
>>696 イギリス国内の娼婦事情と、世界を取り巻く娼婦事情は別
近代公娼制の目的は性病・疫病対策、1795年のベルリンで売春公認政策がとられ登録者も250人以上いたので
既に1800年から1900年にかけて近代公娼制は欧州全体として容認された制度であることに変わりない
「 woman’s work: London’s flower sellers」が木なら、近代公娼制は森だ
近代公娼制という大きな枠組みの中に「 woman’s work: London’s flower sellers」の記事内容の
過去があったというだけで、1900年にかけて娼婦の取り締まりが強化されてることに変わらんだろうがw
10年単位の社会の変化、制度の変化を無視するとか歴史を甘く見てる証拠
現代でいえば20年前、50年前は女性の取り巻く社会環境、そして法律も違うわけで、1900年からすれば
1877年、1849年の歴史的な背景の違いを認識しないかぎり、この記事は全く参考にならない
お前は近代公娼制はテルシス大陸歴史年表に記載あるのかという痛いツッコミを入れてるわけだが、
「 woman’s work: London’s flower sellers」の記事内容もそれは変わらないことに気付かんの?
「 woman’s work: London’s flower sellers」の内容がテルシス大陸歴史年表のどこに記載されてるん?w
お前こそ見苦しわw、史実を馬鹿にしてるお前が、史実を持ち出す滑稽さに苦笑いしか生まれねぇよwww
>>697 だからお前が見苦しい、ヴァイオレット・エヴァーガーデンは「フィクション」
何もかも同じなわけないだろ?w自分の世界にトリップしてんじゃねえ!www
>>698 いや、オレにツッコミ入れれば入れるほど、お前にブーメラン刺さってるの気付かんの?w >ヴァイオレット・エヴァーガーデンは「フィクション」、何もかも同じなわけないだろ? そりゃそうだわw、花売り=娼婦という過去の史実と、フィクション作品である本作が同じなわけないだろうがw >自分の世界にトリップしてんじゃねえ!www そ れ は お 前 だ バ カ . >>699 「花売り=娼婦のメタファ」は正しかったことが証明されましたwww
>>700 え?、お前、日本語読めんの?、なにが証明された?
『花売り=娼婦』という過去の史実 ≠ 「フィクション」としてのヴァイオレット・エヴァーガーデン
フィクション作品に現実の史実をぶつけてるお前が頭悪いよねって話やぞ?
なぜ正しいってことになる?、だったら近代公娼制も正しいよな?
近代公娼制が正しいんだったら1900年以降の娼婦は国の管理下にあるわけ
しかも花売りは1800年代に減少してるってお前が示したソースでハッキリしとるやんけwww
いや、バカなの?、お前は本当にバカなの?
>>701 だから「メ・タ・ファ」って意味わかる?www
直線的もといw直接的に言ってないんだよwww
>>702 いや、お前こそ分かってるか?
『花売りは娼婦のメタファー』をAIに訳させたわw
「花を売るという行為が、歴史的・文化的背景の中で、女性が自分の体を売る行為(つまり、売春)を象徴的に表している」
AIは賢いなぁ・・・いやAIに任せなくても分かるけどさ
お前のクソ理解は、花売りの女性が体を売ってるという意味に変わらんのだろ?
だから「 woman’s work: London’s flower sellers」の記事を薦めてきたんだよな?
なぜ『メタファ』の意味を聞いてくる?、いやマジで分からんぞ、何が言いたい?
>>703 In fact, the term flower girl ultimately became synonymous with prostitute.
実際、「フラワーガール」という言葉は最終的に売春婦と同義語になりました。
ここの住人は花売り=娼婦のメタファ
イギリス人にはメタファどころかこういう認識
不満ならイギリス人にも言え
朝から晩まで毎日気が狂ったように長文レスバして暇なんかこいつらは そういや片方は無職だったな
>>704 >In fact, the term flower girl ultimately became synonymous with prostitute.
うn、お前ねこれは19世紀の認識な?、1801年から1900年までの花売りの認識だ
19世紀末から次第に花売りの娼婦は減少に転じてるんだから20世紀の話はしてないわけ
で、ヴァイオレット・エヴァーガーデンの世界は20世紀なわけだ、分かるか?この理屈
誤差の話じゃねんだわ、お前のクソ理解の正当性を唱えるなら20世紀の話をしろよな?
>ここの住人は花売り=娼婦のメタファ
IDコロコロ同一人物成りすまし住人がいるキチガイの認識だろ?、だから何なん
>イギリス人にはメタファどころかこういう認識
おバカなお前は気付かないと思うけど『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は日本の作品なんだよw
藤田春香さん吉田玲子さん京アニスタッフのほとんどは日本人だしな、日本人にとって花屋は花屋でしかないからさ
イギリス映画の話はしてねーんだわ、キャラはお辞儀するし記号的には日本人に分かりやすく描いてるわけ
作品自体、主にイギリス人に向けて発信してねんだわ、糖質だから分からんと思うけど
花売りは花売り以外の意味は無いわけ、イギリスで花売り=娼婦の認識が一般的なら北米版含めて本編の修正を加えられる
それくらいの問題シーンなわけだ
当然だろ?、アメリカや欧州では児童ポルノや誘拐が問題視されてるんだから、日本以上に規制が厳しいんだぞ?
13歳のエイミーにそれがメタファだとしても、造花売り=娼婦という意味付けを与えるわけねーだろうがよ
>>706 何百年経とうが一度ついたネガティブイメージが払拭されることは難しい
それは日本でも江戸時代の制度の問題を未だ引きずっているだろ?
当然ヨーロッパでも昔の路上の花売りについてはネガティブイメージがあると思うぞ
それを知ってか知らずかそれを採用した京アニの〇〇さんにはヘイトが向かないんだよな?w
ホント妄信的信者だよなwww
>>707 誤:何百年経とうが一度ついたネガティブイメージが払拭されることは難しい
正:何百年経とうが一度ついたネガティブイメージが払拭されることは(自分には)難しい
主語がデカい
>当然ヨーロッパでも昔の路上の花売りについてはネガティブイメージがあると思うぞ
『思う』のか、統計データがあるわけでもない、ただ個人の印象として『思う』だけの話を根拠に
お前は花売り=娼婦と主張したいわけね、5ch住人を頼って見たり、『思う』だけの話をしてみたり
だからさ、イギリス人にとっても花売り=娼婦なんだろ?、それが一般的な認識なんだよな?
ネトフリや北米版の円盤含めてシーンの修正はされたか?、どうなんだよ
おまえの理屈は対象国のヨーロッパに暮らす人々に見せるには大問題に発展するんだよ
それが当たり前の認識なら特にな、海外で公開される前に必ず修正が入る問題なんだよ
つか、海外の連中にお前の認識が常識なのか聞くぞ?マジで
>>708 お前本当にバカだろwww
直線的w行為に及んだシーンなんか一つもねえだろが!w
散々その描写から察するとか言ってたのが何だと思ってんだよぉwww
>>674 島からいったんCH郵便社に帰って、辞める前にたまっていた依頼を消化する過程であちこちにお出かけ
お出かけ先から今や確かに実体のある存在となった島のギルに宛てて仕事の内容の報告にみせかけたおのろけのお手紙を書いてお話を〆る
そういう外伝シリーズをあと10本ぐらいは作ってほしい
>>674 島に嫁入り後も昔馴染みに頼まれて出張して事件に巻き込まれるパターンでやれるだろ
えぇ〜い、この紋章が目に入らぬか! こちらにおわす御方をどなたと心得る!おそれおおくもC.H.郵便社の伝説の自動手記人形ヴァイオレット・エヴァーガーデン様にあらせられるぞ!
>>709 お前に合わせて書き込んでるんだろうがw、バカはお前だ
イギリスでは花売り=娼婦の認識が一般的なんだろ?、それを書き込んだのはお前だよな?
>In fact, the term flower girl ultimately became synonymous with prostitute.
>実際、「フラワーガール」という言葉は最終的に売春婦と同義語になりました。
>ここの住人は花売り=娼婦のメタファ
>イギリス人にはメタファどころかこういう認識
エイミーが造花を売ってる=娼婦だとさんざんゴリ押ししてきたのはテメェだろうがドアホ
欧州でその認識が一般的なら映像に出来ないって言ってるんだぞ?、直接的関節的とかの話じゃねぇよw
お前の理屈に合わせたら13歳の少女が造花を売ってるから、それはイコール娼婦だと海外にも伝えてるってことだぞ?
バカなのか?、それが海外で一般的な認識ならエイミーに造花なんて売らせることするわけねーだろうが
配給任せられたクランチロールでカットするか修正入るっつぅのw
お前のありまもしない一般認識がいかに嘘だらけかよく分かるだろw
>>716 セリフもないナレーションもないただBGMだけで数秒間のみ
エイミーが換金所で盗品の鑑定額が低くなってて店主に激怒している描写も
セリフがなくてエイミーが盗人であることもわかりにくくしているからな
花売りのシーンも客が買うところも現金授受も描かれていないから対策してんじゃねーのwww
でも分かる人には「ヨーク家」の女性は元「花売り」だったという皮肉とも取れるし逆に
「花売り」から「ヨーク家」の人間に成り上がったという、欧米の映画によくあるサクセスストーリーにも取れるだろう
>>717 そもそもお前が自信満々で造花売り=娼婦だと言い切ってるんだから、なんも対策してねーだろうがよw
そのスポンジ脳でも気付くレベルで造花売り=娼婦だと分かるんだろ?w
造花を売ってること自体が問題シーンなんだぞ?、分かるか?この理屈
イギリス人も同じ認識なんだろ?、お前の理解が本当に正しいなら北米や欧州じゃ問題シーン扱いだろうがよ
対策してんじゃねーのじゃねんだわ、児童誘拐や児童犯罪に繋がるような描写は必ずローカライズされて
本編から削除されるか造花そのものを他のものに替えられる
お前の言い訳はどうでもいいんだってw、造花売り=娼婦なんだろ?、イギリスじゃそれが一般的な理解として
広まってるんだろ?、だったら削除されないとおかしいよな?、お前の話は嘘だらけだろうが
>>715 黄門様ーヴァイオレット
助さんー少佐
格さんー社長
お銀ーカトレア姉さん
>>719 ディートフリート兄ちゃんは弥七で
ベネディクトはうっかり八兵衛か
>>720 弥七はベネディクトで
うっかり八兵衛はアイリスでお願いします
「黄門様、懲らしめてやれ!」 と佐々木・ギル・助三郎こと助さんに命令されて、 自分が戦っちゃうヴァイオレット・黄門・エヴァーガーデン
西遊記なら 孫悟空ーヴァイオレット 三蔵法師ー少佐 沙悟浄ー社長 猪八戒ーカトレア姉さん
社長は乗り気じゃなかったけどカトレアさんは結構マジに兄貴はアリと思ってた節が
カトレアってブーゲンビリア家から差し向けられたスパイか 兄貴でも弟でもいいから種付けさせるための推進要因やったんか 種付け業者やな
ヴァイオレットちゃんに乳房切除術施して LGBT枠の新キャラとするしか続編はないのです ポリコレヴァイオレットちゃん発進!
ヴァイオレットが握手した記憶は無いな 初対面の人が握手したら驚くだろうね 「随分鍛えられた手ですね凄く硬い」 いやそうじゃなくて
>>731 ヴァイオレットの発情確認に使われたのか……
ヴァイオレット・エヴァーガーデンが黄前久美子と一緒に
ガンダムに乗るらしい
ガンダム最新作「GQuuuuuuX」特報解禁 カラーとサンライズが初タッグ 脚本は庵野秀明×榎戸洋司 黒沢ともよが主人公の女子高生役 [muffin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1733283123/l50 社長「ヴァイオレットちゃんも乗ることになってしまったか……」
なぜがガンダムに重いトラウマを抱いているギルベルト ミンチよりひでぇや
ガンダムと名前が付いてるけど、完全に別物ストーリーじゃんか どうせならヴァイオレットちゃんが義手をコンソールに接続してリモートコントロールするタイプのモビルスーツにしてくれればいいのに きっと素早くタイピングできるぞ
コテハンみたいな振る舞いする人って匿名掲示板では蛇蝎の如く嫌われるもんだけど、年齢層高そうな割にこのスレは寛容な人が多いんだね
単独犯の荒らしが書き込みやめたら何もないやん このスレ元からファンなんか居なかったんだろ ずっと自作自演の荒らしが書き込みしてただけの場所や
テレビアニメ10話を見ても泣けなかったという人がいたので お医者さんに相談するように忠告しておいた
諸星ヴァイオレットでしょ 実は上坂さんや諸星さんもオーディション受けてたりして
ところでヴァイオレットちゃんとギルベルトの歳の差ってどれぐらいなの?
何年待ったら抱きしめてもロリコン判定喰らわずに済むかの線引が
>>760 劇場版で18の時に退社して島に移住したとあるから、18歳で成人判定でいいんじゃない?
18歳の小娘と33歳のオッサンか 世間の目(エカルテ島の島民)からすればロリコンやな
だから2人が恋して結婚したのヴァイオレットが20すぎてからだぞ、それは原作と変わらん
>>763 成人するまで保護者と思ってた男と恋愛結婚するというのもなかなか気持ち悪いw
>>765 うさぎドロップとかあるし、別にええんじゃない?
ていうか源氏物語の紫の上という大先輩も居るやん
少佐は庇護してくれた人であって保護者じゃないし、自分に親がいないことくらい最初から自覚してるし
>>766 劇中で恋愛を描いてからドヤ顔してくれ
劇中で描いてないところでやっちゃいましたよ、と逃げる描き方しないでさ
>>762 そんな年齢でロリコン扱いは歴史的に見れば最近だぞ
だから少子化が進行しているんだろうけど
そもそも少佐がむりやりヴァイオレットを島に呼び寄せたんじゃなくて、自分の意思でCH郵便社を退社して自分で島に赴いたんだもんね 成人同士が自由意志でくっついて何がおかしいのやら
ガラスのハートの少佐は島民の好奇の目に耐えられるか
合同な結婚式やるような人たちの思想からすると気持ち悪いのでしょう
こういう設定で女性が年上のパターンが稀な事から察するべき
劇中少佐は年齢差では悩んでいない 自分は相応しくない 彼女を幸せに出来ない 既出の光源氏然り 少なくとも私の知る限り自分の養女を妻とすること、年齢差に関する葛藤は無い だが読者はこの一点を非難する 他ドラマで恐縮だがNHK大河ドラマのワンシーンでは光源氏の行状を最も強い言葉で非難してた この作中世界と現実世界のギャップは一体何だろう? 歳の差カップル、プリティウーマン的な作品で主人公が歳の差で悩む場面を観た事が無い そういう作品があるなら是非教えて欲しいものだ
少佐は少なくともヴァイオレットが13歳で生き別れる時点で当たり前だけど恋愛として見てない これは少佐が25歳から28歳までの感情の変化を整理する必要がある ヴァイオレットと一緒にいた3年ちょいは恋愛じゃないんだから、18歳の再会時点でも恋愛じゃないし 年齢差で悩む必要無いんだよ ただ少佐とヴァイオレットは結婚したし子供も産んでる、それは事実として京アニもそう描いてる さすがにそこは否定しない、結婚した時に年齢差で悩んだかもしれないけど、そこまで本編で2人を描いて無いってだけ 分かれば色んな場所にヒントが落ちてる(指切りのシーンではない)
>>776 少佐とヴァイオレットの子供についてとか、アニメや劇場版でなんか描写されてたっけ?
自分は見つけられないんだけど
何十回も観てでしか分からん(思い込めない)ヒントとか恋愛を描いてないのには変わりないわな
ヴァイオレットに関する都市伝説 ・夭逝する ・子供は産めない ・実はアンドロイド
アンドロイドは正解かもw 「愛してるを知る話」ではなく「人間の感情を知る話」の方がしっくりくるわな
>>778 子供の件は本編の台詞と公式の設定含めて事実関係を積み重ねれば十分伝わる
ただそれだと直接的な描写じゃないから、それを補間するように関連商品で直接描写にしたんだと思う
TVアニメ版からそうだけど重要な情報はストレートには伝えてない、もともとそういう作品なんだよこれ
だから石立監督も極力ネタバレを避けてる、探せばわかるから考えてみてってそういう考え方
原作もヴァイオレットの素性が少しずつ分かるような構成になってるでしょ、それをアニメ版でも踏襲してる
劇場版本編は全ての回答で、その回答に気付くには1話から何度も視聴し続ける必要があるってだけだと思う
愛を知らない、人の感情を知らない人間なんて一杯いる 身近な人や家族には愛情を感じても他人は平気?で殺したり、惨状を無視できる人間は大勢どころかほとんどはそうだろう ヴァイオレットが社会現象になった時期はコロナと重なり皆少し変になってたんや 愛を知った人間が愛のままに生きられる訳では無いんだよ
>>782 >子供の件は本編の台詞と公式の設定含めて事実関係を積み重ねれば十分伝わる
思い込みでえらく断定的に言い切ってるようだけど
「公式の設定」とやらが何なのか知らないけど、要するにアニメや劇場版では少佐とヴァイオレットの子供について何ら描写されてないということね
本当に何かあるのかと思ってたよ、ばかばかしい
>>784 >要するにアニメや劇場版では少佐とヴァイオレットの子供について何ら描写されてないということね
されてるっつぅの、その上で台詞と公式設定をよく調べろって言ってんの
答えが1つしか出てこないように描いてるんだからさ、石立監督の優しさだろこれ
>>785 >されてるっつぅの、その上で台詞と公式設定をよく調べろって言ってんの
いや、されてないよ
アニメも劇場版も何度も視聴したけど、そんなセリフは一切無いね
それに公式設定がどうのこうのは別の資料を見ろってことだろ?
それってつまりアニメも劇場版もどの場面、どのタイムインデックスを見ても2人の子供のことについては何も描かれてませんって自分で言ってるようなもんじゃんw
>>786 >アニメも劇場版も何度も視聴したけど、そんなセリフは一切無いね
いや、まさかと思うけど「この子がヴァイオレットの子供です」なんてどストレートな台詞と思って無いだろ?
>それに公式設定がどうのこうのは別の資料を見ろってことだろ?
違うわw、本編の台詞で十分だっての
脱線するけど本編の台詞や描写をきちんと考察すればディートフリートが乗ってきたであろう船だって見つけられる
恋愛小説が原作のアニメ化で、その劇場版の結論として2人は結婚して子供が生まれた、そんな当たり前の結果を
丁寧に描いてるんだからいい加減気付いてくれ
このスレでウソつくとか意味無いことしないわ
もはや妄想と区別がついてない 脳内設定垂れ流してるだけになってる
カトレア姐さんの事務所 事業停止だってさ 声優事務所「オフィスPAC」来年3月末に事業停止へ 会社解散で所属声優に秋元羊介、遠藤綾ら多数
>>787 >違うわw、本編の台詞で十分だっての
ここに至っても、いまだにその「本編の台詞」とやらを具体的にここに提示されてない時点で
「ああ、子供も産んでるとか一切が不明なままなんだな」
という解釈になるのが当たり前だよね
何のことはない、子供が子供がと主張してる輩が「本編の台詞」を具体的にここに提示できない
それそのものが子供については実は不明なんですと自ら証明してしまってるww
>>789 事業継承する代わりの経営者が見つからなかったんだろうか
声優事務所とか小規模経営だろうしなー
>>790 提示するわけないだろw、それを探して見つけるのも作品の魅力の一つなんだから
お前らの探す楽しみ奪ってどうするん
つかね、日本でも見られる話でもあるから楽に導き出せるんだけど、今の若い人らには分からんか
そういや海外でも気付いてるのいたな、これヴァイオレットの息子だよな?ってw
ヴァイオレットの息子だとする証拠の1つを提示してたけど、海外勢の方が賢いんじゃないのか
「それはお前の妄想だ」と一蹴して気付かんでもいいわ、自分が特に困るわけじゃないし
まーた長文でレスバ始めたよ…ちょっと目を離すとこれだもんな
ID:whlQklMQ の奴、論点をすりかえて話を逸らそうと必死だな
論点のすり替えはここにいるアンチの得意技、一度も論点は変えてないわw
ギルベルトとヴァイオレットの間には子供が産まれた、ただそれだけ
そしてそれに気付けない
>>790 、劇場版の対象R15+だぞ、いや分かるだろマジで
理屈で描いてるんだからちゃんと答えが出るように作られてるのにフワフワした根拠で作られてないわ
つかさ、再会時で恋愛じゃないって話をして揉めたのに、いざ結婚して子供が産まれたって話をしても
それについても噛みつくんよな
ここでさんざんネタバレしてきたのに作品に落とし込むことなくスルーし続けてるんだから話にならんだろ
もうお前らで考えろよ、答えから先に教えたんだから優しい方だろ
>>795 字が読めないようだから、もう一度繰り返しておいてやるわw
何のことはない、子供が子供がと主張してる輩が「本編の台詞」を具体的にここに提示できない
それそのものが子供については実は不明なんですと自ら証明してしまってるww
>>796 2人の間に産まれた息子を登場させてるんだから説明不要だろ?、その回答にいたる理屈だって台詞で説明してるんだから
あとはそれを探すだけ、他人の説明を聞いたところでお前らがよくやるのは否定のための否定
直近でエイミーは売春婦だと嘘を吹聴した挙句に、その嘘がバレたら逃亡したID:5VFUa+O+みたいなゴミ屑がいるこのスレで
丁寧な説明したところで草生やして無駄なやり取りするのが目に見えるわw
本当にこの作品が好きなら探すだろフツー、それでも分からないなら15歳未満の社会経験しか持ち合わせていないってことだろw
>>793 スレ終盤が近づくと現れるいつもの自演でしょ
>>787 >恋愛小説が原作のアニメ化で、その劇場版の結論として2人は結婚して子供が生まれた、そんな当たり前の結果を
二人の子供がいるというだけで、恋愛の果てに産んだとか思ってる幸せな人
>>799 昔の昼ドラじゃあるまいし、それ以外の解釈はお前の二次創作なのでPixivでやってどうぞ
2人の子供だという理屈すら気付けてないのに、その先の展開が分かるはずないだろw
それに昼ドラ見なくても、見合い結婚ぐらい知識としてあるだろ? 作中でも政略結婚をやっとるし
アニメ版はヴァイオレットが愛を知るまでの成長物語が主題なのに恋愛を描く尺があるわけないだろw そもそも5年も生き別れてるのにどうやって関係を深めるんだよw、いやそっから説明しなきゃダメなん?
何で成長物語にせにゃならんの? いつからヴァイオレットエヴァーガーデンは石立や吉田の原作になった?
ユリスの死でお涙頂戴して、死んでもおかしくない少佐が生きててハッピーエンドですか? ヴァイオレットちゃん最後の成長は少佐からの巣立ちなのに、アニメ版での成長をすべて台無しにした劇場版はクソ
>>804 >いつからヴァイオレットエヴァーガーデンは石立や吉田の原作になった?
もうさ、お前はWikでも覗きに行け、無料で閲覧できるんだから少しは学べるだろw
>>805 >ヴァイオレットちゃん最後の成長は少佐からの巣立ちなのに
あぁそういやバカな外国人に共通するのはこの解釈なw、もう今じゃ少数派の意見だけどw
自分がネタバレ記事投稿したら少しはこの手の意見が減少したわ、どうせ日本人はいないようなもんだし
核心にせまるネタバレ投稿したら板の空気が少しは変わったわw
原作の一部分を膨らませるのは分かるが、主題を全カットするのは単なる制作者の力不足か製作者好みに作り変えただけよね ねえ?どれくらいヴァイオレットちゃんは成長したら恋愛させてもらえるの?
思考ストップしてる人間にこの作品は難しいぞ♪、Xにも少しはネタバレ落ちてるんだから探しに行けw
思い込みだけのネタバレなんて知りたくもないわな それに変だから変と言ってるだけ
恋愛なんかしたらあかんに決まってるだろ 人妻なんてもってのほかや 未来永劫ポンコツの妹みたいなポジション貫かんから鬼滅にボロ負けしたんや
>>809 それは台詞を深掘り出来た人間が初めて言えることだぞ♪
「この台詞か?それは違うだろ?」まで書けないんだからお話にならんわなw
>>805 これは本当にそう思うんだけど、ヴァイオレットが幸せになるっていう報われるルートもまぁ仕方ないのかなって
ただそこに納得行ってないから自分も劇場版は全然評価できない、外伝のが遥かにクオリティ高くて素晴らしい物語だと思う
>>797 あれこれこねくり回して逃げ回ってるようだから、もう一度繰り返しておいてやるわw
何のことはない、子供が子供がと主張してる輩が「本編の台詞」を具体的にここに提示できない
それそのものが子供については実は不明なんですと自ら証明してしまってるww
>>814 根拠を知ってるのは自分、知らないのはお前、該当する台詞を探せばいいだけだろw
こっちは逃げる必要が無いんだわw、だからネタバレしたら探す楽しみ奪うことになるだろ?、知りたかったら黙って探せw
ID:whlQklMQ は「該当する台詞がある」というこれから立証すべき結論を根拠にする いわゆる「論点先取」という詭弁の典型なんよね 合意が取れていないことを勝手に前提にしていて、その時点でもう結論を確定させている そして「ネタバレしたら探す楽しみ奪うことになる」と煙に巻いて逃げようとしてるわけだ
>>816 合意?、なんで?、いらんでしょ?、なんで必要?、つか台詞から考察すれって何度も書いてるのに
答えを教えろ、自分は考察すれ、ここからは歩み寄れでしょ
もちろんこれは予防線よ、ここにいる名無しのほとんどは信用して接してないし、根拠を述べたら述べたで
釣り目的で堂々巡りにさせる勢力が湧いて出てくるし、だから自分で調べろって書いてるんだけど
このスレで合意なんて言葉が一番ふさわしくないでしょw、毎度言葉の殴り合いしてるようなもんなんだし
少佐がロリコンって話よりマシじゃん、つかこの話、4年前の劇場版公開中も話題として出てるはずだが
自分なら調べる、お前は調べない、それだけでしょ、なんか「へぇ」って感じ
一人が主張してるだけだからなぁ それが本当という証明を第三者が保証してないし
>>817 >台詞から考察すれって何度も書いてるのに
だから、その「本編の台詞」なんてそもそも存在してないんだわw
何のことはない、子供が子供がと主張してる輩が「本編の台詞」を具体的にここに提示できない
それそのものが子供については実は不明なんですと自ら証明してしまってるww
ID:whlQklMQ の意見は少数派どころか、 孤立無援で誰からも理解されないの草
っていうか長文の文章なんてよっぽどの暇人しか読んでないよ
>>819 お前は壊れたスピーカーか?、同じ主張繰り返す前に少しは調べろw
さすがに頭悪いと気付かんか…、TVアニメ版の公式設定すらまともに知らない連中ばっかりだしな
特に害は無いしそのまま気付かないで楽しんでれw
>>820 そもそも無料で公開されてる設定すらまともに読んでないお前らに理解できるわけないだろw
このスレでお前らの支援なんて必要ねーわw
>>821 お前ね、こんな数行2〜3分あれば十分なの、まさかと思うけどスマホで書き込んでると思ってるの?w
もしそれが本当だとしても、 そんな一部の人間だけが喜ぶだけの小ネタを作るくらいなら 恋愛モノの原作の告白のセリフをそのまま持って来ず 成長モノらしい作品のセリフに変換するのに力を入れて 分かりやすくしとけという話になるわな
>>822 >お前は壊れたスピーカーか?、同じ主張繰り返す前に少しは調べろw
調べるも何も、アニメ本編も劇場版も繰り返し視聴済みでセリフは全て頭に入ってるよw
その上であんたの言う子供の存在をほのめかすような「本編の台詞」なんてそもそも存在してないんだわw
何のことはない、子供が子供がと主張してる輩が「本編の台詞」とやらを具体的にここに提示できない
それそのものが子供については実は不明なんですと自ら証明し続けてしまってるww
>>824 だったら気付けないお前が頭悪いだけだろw、公式イラストで家族写真載っけてるのにお前の戯言なんてどーでもいいんだわw
家族いっても息子夫婦だと思うけどなw
>>825 変なやつだな、「公式イラスト」と「本編の台詞」に何の関係も無いのにw
ひょっとして「公式イラスト」を見ると頭の中に幻の「本編の台詞」の音声が流れてくる電波体質なのかな?ww
結局、子供が子供がと主張してる輩が「本編の台詞」とやらを具体的にここに提示できない
それそのものが子供については実は不明なんですと自ら証明し続けてしまってるw
どこまでも情けないやつだww
>>826 提示できないじゃなく、提示したくない、な
理由は述べたんだから繰り返すな、しつこい
>もちろんこれは予防線よ、ここにいる名無しのほとんどは信用して接してないし、根拠を述べたら述べたで
>釣り目的で堂々巡りにさせる勢力が湧いて出てくるし、だから自分で調べろって書いてるんだけど
TVアニメ版で示したスタッフの考え方も知らんからお前にこの話は難しいってだけ
ずっと視聴者に考えさせる絵作りしてるんだから、そういうのに気付いてれば簡単に分かる話
これじゃ10話も11話もフツーに原作からアニメ化したとか思ってそうだわw
>>827 >提示できないじゃなく、提示したくない、な
そりゃあ提示できないだろうよ
理由は、そもそもそんなものは初めから存在しないから、なw
結局、子供が子供がと主張してる輩が「本編の台詞」とやらを具体的にここに提示できない
それそのものが子供については実は不明なんですと自ら証明し続けてしまってるw
つくづく情けないやつだww
11話が評判いいとでも思ってるの? アクション描写の悪さを中心に評判よくない改変の一つでない?
>>828 そもそもお前に観測できるだけの知能を持ち合わせていないんだから分かるわけないだろw
視聴回数の問題じゃねーわw
劇場版と公式イラストの繋がりも理解していなし、頭悪すぎて話になんねーよw
>>829 評判の良し悪しは言ってないが?、はいはい、ここにも文章を読めないのが一匹
こういうとこだぞw
改変でも外伝とかTVシリーズでも10話以外に幾つか評判いいのがあるのに、11話をわざわざ出すのかぁ 気に入ってるの?
>>831 うn、キミは人の書いたことを全く理解できない文盲なのがハッキリしたからもう関わらんでいいよw
11話なんて原作既読は勿論だが、原作未読でも改変入れてるんだろうなぁと察する人もいるだろう話 >これじゃ10話も11話もフツーに原作からアニメ化したとか思ってそうだわw それを何でこう思うか知りたいわな
>>830 >そもそもお前に観測できるだけの知能を持ち合わせていないんだから分かるわけないだろw
あーそうだよおれが低知能なのは自分が一番よく知ってるよw
で?自分が「違うわw、本編の台詞で十分だっての」って言ってたその「本編の台詞」とおれの知能と何の関係が?w
結局、子供が子供がと主張してる輩が「本編の台詞」とやらを具体的にここに提示できない
それそのものが子供については実は不明なんですと自ら証明し続けてしまってるw
どこまでも情けないやつだww
>>834 勘違いしてないと思うが子供が産まれたと書いただけで、その描写そのものが子供として描いてるとは一言も書いてないわけだが
ヴァイオレットが産んだとする子供が、子供のまま描いてるとか思って無いよな?w
子供と成人の大人は違うぞ?w、まさかとは思うが誤解釈してないよな?w
つぅか、そんなことより台詞で理解できないならもう諦めた方がいいって、少なくとも疑問に思ってるなら該当するような台詞1つでも見つけられるだろ
それすらも出来ないとかお前には無理な話なんだわ、もう諦めろよw
ID:CgE0Sibr がコソコソとゴールポストずらして逃げ回る姿、いじましくてみっともないな
ゴールポストはズラしてないぞw、いつぞやの恋愛キチガイじゃあるまいしw
ヴァイオレットには子供が産まれた、成長して本編にも出てる、その理屈として台詞にも反映されてる、ただそれだけ
そしてその台詞を見つけようともしないし、一度も見つけられないのが
>>834 な
「本編の台詞」という事実を具体的にここに提示するより、相手は頭悪いと喚いた方がてっとり早いと……あまりにチャラくて失笑するわ
一方的に無いものとして扱って草生やしてきたのは
>>786 、
>>790 なので失笑したいのは自分なわけだが
ここまでの流れを踏まえることなく頭空っぽにしてチャラいとか書いてる時点でそれはお前だと
思考ストップしてあるものを無いものとして扱う方が楽だわな
本当、提示提示うるさいので、提示しない理由をいい加減忘れんな
>>817 >もちろんこれは予防線よ、ここにいる名無しのほとんどは信用して接してないし、根拠を述べたら述べたで
>釣り目的で堂々巡りにさせる勢力が湧いて出てくるし、だから自分で調べろって書いてるんだけど
ID:yczC2ueK にとっては事実の提示より自分の「思い込み」「決めつけ」の方が「真実」なんだろうな 思考をストップさせて堂々巡りさせてるのはむしろ……
信用という意味では、舞台挨拶での発言の発言のお陰で 製作者側も想定してた事を作品に落とし込めてないのが分かったから あまり「製作者が言ってたから〜」も信用出来ないのよねw
>>839 >本当、提示提示うるさいので、提示しない理由をいい加減忘れんな
「提示したくない」とか言って逃げ回ってるもんな、そりゃあ無いものは提示できないよなw
結局、子供が子供がと主張してる輩が「本編の台詞」とやらを具体的にここに提示できない
それそのものが子供については実は不明なんですと自ら証明し続けてしまってるw
心底情けないやつだww
踊り子で飯なんか食って行ける訳ないんだから、別のもの売ってたとしたかったから改変しよったんやろ だいたいスカベンジャーみたいなことして生き延びてた女子が、孤児引き取って育てるとか無理あるわ 造花で養える訳ないんだからあの子も別のもの売ってたと捉えるのが普通の感覚や
だからどうしたと言われても困る豆知識 劇場版の公開日の9月18日は ドイツの有名なグラビアモデルでAV女優の クロエ・ヴェヴリエさんの誕生日 黒髪で爆乳のリアルカトレアさん
年末年始番組み、NHK、EテレやBSNHKで、劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデンをやるとかの 情報はないですか?
京アニ・アニメ絵・展やってるね 自分の住所の近くではやってないから見に行けなくて残念
年末ということで思い出したのだが 劇場版って元々は1月公開の予定だったんだね それがあの事件で延期 ようやく再度公開日が4月で決まったと思ったら コロナのせいで再延期 それで結局9月公開 そのせいで1ヶ月後公開の鬼滅に 日本中でアニメの話題を持って行かれてしまった せめて4月公開なら2020年上半期の覇権アニメとして 一般向けにも名を残せたのに 事件の犯人もコロナばら撒いた中国政府も万死に値する
10周年に向けて何か企画はやるみたいだな 文庫本未収録話の再録とか出してくんないかな
ヴァイオレット「この白味噌で野菜を煮込んでお餅を入れた料理は何ですか?」 島の老人「エカルテ島の雑煮じゃよ」 ギルベルト「ライデンだとすまし汁にお餅だから分からなかったんですよ」
>>850 ヴァイオレット「少佐、お餅が丸い!丸いです」
お餅の形は、日本の東側と西側で異なり、岐阜県の関ケ原辺りが境目となっています。関ケ原より東の都道県は角餅、西の府県は丸餅が一般的です。境界線上にある岐阜、石川、福井、三重、和歌山の5県では、角・丸2種類とも使われているところもあります
生まれ変わったら、俺がヴァイオレットちゃんになるわ 京都文化博物館で受付嬢になるから会いに来てや しかも住み込みで働くから
>>854 そっちは中京郵便局だよ
(近所にあって割と外観が似てる)
>>850 ギルベルト(そもそもこの島にもち米を作れる場所があっただろうか……)
ヴァイオレットちゃんのお雑煮は白味噌使ったパイタン派なん それともだし派なん?
今年もTジョイ梅田でドルビーやってたの見に行ったので 公開から5年連続鑑賞記録続行中\(^o^)/ (去年と一昨年は1回ずつしか見れてないけど) 来年も近場でやってたら見に行きたい 大阪在住だが京都や兵庫までぐらいなら遠征するし
>>858 中京郵便局でのヴァイオレットちゃんとお雑煮オフに招待されるぞ!
来年も近場で再上映ありますように それでは皆様良いお年を
京都発祥のアニメに敬意を払い 今年のお雑煮は白味噌です
あけましておめでとうございます 今年も再上映あったら見に行きたいです
番組表見てたら今日の深夜に放送があるけど東海ローカルか?
へーこんどはタイ・バンコクで海外オーケストラコンサートやるんだね オケは地元で調達、歌手と指揮者だけ出張?
大変危険だよ、メジャーになったくらいでまだ使える家具を捨てるなんてどこなん?ただの凹みなら
現時点で京アニ最高傑作の本作 このレベルの作品が再び京アニで作られるのは あと何年後だろう
技術的なピークはヴァイオレットじゃないの 放火事件が無い世界線ならヴァイオレット以上のものが出来たと思うけど 木上さん、武本さん、池田さん、有能な作監クラスや美術の渡邊さん失って その上に山田さんと藤田さんでしょ 新人教育のためのCITYだと思うし、次第に放火事件の影響が表に出てきてる
ヴァイオレットから生活臭が一切しなかった この人生きてるの?
>>872 CH郵便社にはシャワールームはあるけど、食堂もキッチンも洗濯場所も無かったね
さすがにトイレはどこかにあるだろうけど
ヴァイオレットちゃんはダイオウグソクムシみたいなもんで、数年食べなくても生きていけるから食に関しては無頓着なんだよ 第一話で夜中遅くまで一人で郵便配達してた時も、ホッジンズ社長に食べていいよって言われるまで食べようともしなかった あれが答えだよ 食べたら後処理が面倒くさいんだよ!
「けいおん!」15周年のイラスト、フリーになった堀口さんに頼んでたけど、 今年のヴァイオレット10周年も高瀬さんに頼むのか 高瀬さんも藤田さんも京アニで育てて離れるんじゃ大変だな
当時の勢いや人気はけいおんハルヒだろうけど後世で高い評価されるのはこの作品だろう
ハルヒは深夜アニメのビジネスモデルを作ったという事で評価されるんじゃないの DVDがバカ売れしたし
これまでのような 作品外への話題の盛り上がり・影響(聖地巡礼、踊ってみたとかアニメのバンドブーム等々)に、 作品放送当時の他会社・作品との作画・演出技術との比較、 があまり評価されない中での作品のみによる劇場版の興収は高評価されるべき作品かね
興行は水ものだからね 作品のデキはもちろんだけど良作でも客が入らない事もあるから 色んな好条件が揃ったんじゃないの
この作品の思わぬ影響としては、「辺境伯」の言葉がやたら一般化したことかな それまでは歴史の時間に習ったブランデンブルク辺境伯ぐらいしか知られてなかったのに、ヴァイエヴァ以降はラノベやオンラインコミックでやたらと辺境伯の名前が見られるようになった そんで不遇な主人公がいやいや僻地の辺境伯に嫁がされたら、実はイケメン好人物で幸せになりましたってストーリーが定番w
映画で下乳見せるという濡れ場演出までやってのけたのに 今年は比叡ガーデンのイベントも開催されずか ヴァイオレットちゃん、映像業界の厳しさを思い知ったな もう国内でのイベントもなさそうや・・・
比叡の公式イラスト、まだ高瀬さん描いてたから良かったけど、もう京アニ離れてるから誰が公式イラスト描くのかって話になるが たぶん今年の原作10周年記念はさすがに高瀬さんに頼むと思うけど、こう主要スタッフが離れ続けるとさすがにコンテンツ維持はきつい
>>886 今どき、下乳程度では草も生えない
下草ぐらいは見せていただかないと
地上波放送するアニメでワカメって描写して良いのか?見たことない気がするぞ
トップをねらえ! って観たことなかったんだけど 観てみるか…
ヴァイオレットちゃんの水着回待ってるんですけど、もう願いも叶うことなく このままフェードアウトしてしまうのでしょうか?
暁佳奈はアニメの各エピソードに夢中だった 暁佳奈さんは、批評家から絶賛されたアニメ版『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』第8話を見た後の感想を率直に語った。暁さんはインタビューの中で、当初思い描いていたような完璧なアニメ化にならずに惨めな気持ちになったことがあると率直に認めた。しかし、エピソードを観るごとに、暁さんの懐疑心は消えていった。 彼女は毎週新しいエピソードが公開されることを、映画の傑作を観ているようなものだと表現しました。彼女は、微妙な感情のニュアンスから息を呑むような風景、音楽、声優の演技まで、物語の本質を捉える脚色の能力を称賛しました。暁はすっかり魅了されてしまいました。 毎週、まるで映画を見ているかのようです。物語をエピソード形式で書いているせいもあり、時間が短いのですが、繊細な感情の機微、見事なシナリオ、音楽、出演者の熱意など、私が素晴らしいと思うものはすべて含まれているのではないでしょうか。 作者である暁さんは、アニメのヴァイオレットのストーリーラインにとても愛着があり、視聴者とともに喜びと悲しみを交互に感じていたと語りました。彼女は、自分自身の心もこの番組に感動したと認めました。エピソードごとに、暁さんは世界中のファンと同じようにこのアニメに夢中になり、誰もがヴァイオレット・エヴァーガーデンに感じたつながりを受け入れました。 ファンがヴァイオレット・エヴァーガーデンの物語を大切に思っていることを聞き、暁先生は誇りに思う 暁佳奈にとって、ヴァイオレット・エヴァーガーデンを創った本当の報酬は名声や富ではなく、自分の物語がファンの共感を呼んだことを知ることだ。自分の作品について全く知らない人がとても熱心に語っているのを耳にすると、彼女はとても誇らしく思う。かつて、地下鉄でヴァイオレットについて話している女の子二人を耳にし、暁先生は嬉しさで顔を輝かせた。彼女は謙虚にこう言う。 最近、地下鉄で二人の女の子がヴァイオレットについて話しているのを耳にしたんですが、ふーん、すごくうれしかったんです。本当にみんな観ているんですね。 これは、彼女と読者との関係の重要性を強調し、物語を伝えることへの彼女の情熱と、ヴァイオレットの旅を世界と共有することの価値を再確認するものです。 暁は、エピソード形式の文章を一貫したビジュアルストーリーに翻訳するのは決して簡単なことではないと理解している。原作のライトノベルの構成により、アニメでは暁が今回の翻案で望んでいた一貫性が若干損なわれてしまった。しかし、ファンの愛と称賛が、ヴァイオレット・エヴァーガーデンを時代を超えた存在として定着させているため、このすべてが価値あるものとなった。
>>894 少佐、このような姿でよろしかったでしょうか……
files.catbox.moe/b29bhj.jpg
>最近、地下鉄で二人の女の子がヴァイオレットについて話しているのを耳にしたんですが どこ在住か隠す気ないやろw、もちろん知ってたが 原作者の住む街に原画展がこないという試される大地
>>897 ドール養成学校で秘密のプール授業があったんですね
ローダンセ教官ももちろんスク水だったんですよね・・・
>>903 原画展やってるのって、どうにも微妙な場所ばっかしなんだよな
気軽に行けないような所がなぜいつも選ばれるのか
暁佳奈先生なにかの新規作品生み出せてないんか 一発屋で終わりか
春夏秋冬代行者、地味に売れてるのよな、、角川だから京アニでアニメ化はしないと思うが 京アニでヴァイオレット関連で企画するたびに印税も入ってくるだろうし、生活に困らないくらいの収入はありそうだ
もう国内イベントもないのです
気まぐれで海外コンサートみたいなのが残ってるだけで風前の灯火なのです!
>>908 仮に角川が京アニに詫び入れても
今の京アニに春夏秋冬代行者を
ヴァイオレットレベルの作画で作るのは
難しいだろうな
バカなことしたもんだよ角川
消失で無茶言わなければ
ハルヒブームはもう少し続いただろうし
京アニクオリティでヒット作バンバン作ってもらえたのに
>>910 春夏秋冬代行者はもうコミカライズ始まってるし
そっちはそっちでよろしくやってくんじゃないの?
ヴァイオレットちゃんに男装の令嬢をやらせてみたい と思ったら外伝で既にやってた
lud20250210114737このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1724328800/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン68 YouTube動画>5本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン48 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン22 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン41 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 9 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン62 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン53 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン36 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン42 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン19 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン44 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン34 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン25 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン63 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン37 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン38 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 3 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 4 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 8 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 2 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン35 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン26 ・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン20 ・【アニメ】「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」公開日が9月18日に、本予告も解禁 [ひかり★] ・「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」金曜ロードショーで11/25に地上波初放送。京アニが贈る感動大作シリーズ完結編 ・劇場版公開直前! アニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の魅力をおさらい ・【アニメ/小説】「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」新作は劇場版、2020年1月世界同時期公開 ・【アニメ】京アニ作、劇場版「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝」予定通り公開へ 励ましの声多数寄せられる ・劇場版ヴァイオレット·エヴァーガーデン46 ・【アニメ】 4/4発売。「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」BD1巻ジャケ&特典 ・【速報】ヴァイオレット・エヴァーガーデン 作者の暁佳奈氏に殺害予告「主演の声優が許せなかった」 ・【速報】京アニの映画「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」、公開5日で興収5.6億円 ヤバすぎワロタ ・【朗報】ヴァイオレット・エヴァーガーデン、面白い ・【京アニ新作】ヴァイオレット・エヴァーガーデン2 ・年末の暇にヴァイオレット・エヴァーガーデン見たんだけど ・ヴァイオレット・エヴァーガーデンって少佐なんで蒸発してたの? ・ポケットモンスター ヴァイオレット・エヴァーガーデンだっけ? ・【ヴァイオレット・エヴァーガーデン』ってなんでこんなに人気なの?👈😲 ・お前ら「34人死んじゃったけど40人くらいは生き残ったわけだしヴァイオレット・エヴァーガーデンの映画は作られるよね……?」←これ ・【京アニ映画】週末動員9週連続TOP10入りの健闘 公開から2ヶ月…前週より順位上げる『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』 [爆笑ゴリラ★] ・ヴァイオレットエヴァーガーデンの映画 ・ヴァイオレットエヴァーガーデン見てきた ・お前らがあんまりにも勧めるからヴァイオレットエヴァーガーデン見終えたけど ・京アニの本気 1月から放送開始の「ヴァイオレットエヴァーガーデン」各国語verのPVが用意される!! 世界戦略へ本気か! ・シコ・エヴァンゲリオン劇場版 ・【庵野秀明】シン・エヴァンゲリオン劇場版 ・ヱヴァ新劇 84.0シン・エヴァンゲリオン劇場版 ・ヱヴァ新劇 83.0シン・エヴァンゲリオン劇場版 ・ヱヴァ新劇 95.0 シン・エヴァンゲリオン劇場版 ・ヱヴァ新劇 120.0シン・エヴァンゲリオン劇場版 ・ヱヴァ新劇 80.0シン・エヴァンゲリオン劇場版 ・【特報】シン・エヴァンゲリオン劇場版 2020年公開 ・ヱヴァ新劇 96.1 シン・エヴァンゲリオン劇場版 ・ヱヴァ新劇 110.0シン・エヴァンゲリオン劇場版 ・ヱヴァ新劇 100.0シン・エヴァンゲリオン劇場版 ・ヱヴァ新劇 61.0 シン・エヴァンゲリオン劇場版 ・ヱヴァ新劇 107.0 シン・エヴァンゲリオン劇場版 ・【エヴァ】ヱヴァンゲリヲン新劇場版 考察スレ 453 ・今日シン・エヴァンゲリオン劇場版 AVANT1が公開されるわけだが ・新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に 〜BSプレミアム版〜★11 ・新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に 〜BSプレミアム版〜★弐 ・でも『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』戦略自衛隊襲撃からアスカ覚醒の流れはアニメ史上最高だったよね ・【ヤッホー】ヱヴァ新劇場版 1961【俺はサムだー!】 ・ヴァイオレットエバーガーデンつまらなすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ・「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開再延期を発表 新たな公開時期は「慎重に検討中」★2 [爆笑ゴリラ★] ・Pガールズ&パンツァー劇場版 21輌目 ・ガールズ&パンツァー 劇場版 94
17:50:59 up 42 days, 18:54, 0 users, load average: 10.12, 8.93, 8.97
in 1.195289850235 sec
@1.195289850235@0b7 on 022507