◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
今まさにどこで乗り鉄してますか?263日目 ->画像>81枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1576880810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【避難所】
[super][難民] 今まさにどこで乗り鉄してますか [1]
http://super2ch.net/test/read.cgi/lnansuper/1427310010/ 【前スレ】
今まさにどこで乗り鉄してますか?262日目
http://2chb.net/r/train/1570338875/ ・乗り鉄中の方、新しい発見や自己満足などを思う存分書き込んでください!
・困ってる人がいましたらアドバイスなど助けてあげましょう。特に@自宅の方よろしくです。
・写真・動画掲載OK!ただし電池切れに注意! コンセントつき座席の列車は強い味方!
・海外からカキコする人は、現地時間もおねがいします。携帯の通信費には要注意!
・名無しさんのカキコ、連投歓迎!
・荒らし・粘着等は徹底放置の方向で!
・「おで○け」「尾根遺産」「理事長」「爽やかな好青年」等の自称プロの豚は出入り禁止!書き込みがあっても放置、決してレスをしないように!
・なお、他人のコテハンを勝手に使う行為や個人に対する攻撃行為は5ちゃんでは禁止です。
・荒らしにレスする奴もついでにあぼーんできる2chブラウザ
http://www.gecities.co.jp/SiliconValley-Bay/7474 ・乗り鉄スレwikiは乗り鉄中に役に立つ情報からスレ内の情報まで幅広く取り扱います。編集歓迎!
http://wikiwiki.jp/noritetsu2ch/ ・鉄道以外の乗り物のレポや参加した現地のイベントレポ、その土地でお召し上がりの美味しいごはんのレポ、その他、旅先でのレポも大歓迎します。
冬の18きっぷの時期です。
たまにはゆっくりと普通列車の旅にでかけませんか?いろんな出来事があるかもしれませんよ。
冬季は天候状況によっては、列車の遅延やウヤがあるかもしれないので、余裕を持った乗り鉄をお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
それにしても、今、使っている5ちゃんアプリではスレが立てられなかった、
263日目もみなさまの乗り鉄レポをお聞かせくださいませ。
NGネーム、NGワードの設定については、設定方法などをお調べになり、各自で設定してくださいますよう、よろしくお願い申しあげます。
宇都宮線で北上中。買っておいたナンを食します。18切符です。
改めて
>>1くろねこさんスレ立て乙です。
寝る鉄してたら大宮到着し下車。ホーム変わり20:13湘南新宿ライン普通大船行きに乗換。
E233系15両引き続きグリーンは2階もガラガラ、さっきは平屋席だったがオッサン酒のあてがまたしてもサラミで匂い充満w
>>1 くろねこサン、
改めまして、スレ建て乙であります。
ひかり号は静岡到着。
あとは適当な列車で、清水に帰るとします。
皆様、体調にご注意ください…ノシ
大船行きは新宿でやや纏まった乗車くらいで武蔵小杉で下車。
後から来た21:17相鉄線直通各駅停車海老名行きに乗車。
相鉄12000系10両。次の羽沢横浜国大までお試し乗車です。
武蔵小杉発車すぐ分岐し新鶴見信手前で一旦信号待ち。長いトンネル入って飛ばすかと思ったがそうでもなく、抜けたところが横浜羽沢でそこから新線へ入り地下潜ると羽沢横浜国大に到着。
さっと撮影済ませ21:41普通新宿行きで折り返し。E233埼京線10両、各ロングに1人座ってる程度。
まだ開業したばかりなので撮影する人ちらほらいます。
武蔵小杉へ戻り22:05総武線千葉行きに乗換、E217系15両の空いてるボックス席へ。
先程の長いトンネルでは携帯電波きてました。
東京到着しここで下車。
次まで時間あるので入場券で東海道新幹線待合室行きスマホ餌やりでも。
スマホ回復して改札出て食糧調達し在来線へ。23:10臨時快速ムーンライトながら大垣行きに乗り今晩の宿に。
185系10両指定席は当然満席。乗車時方向幕が「踊り子 修善寺」なってたみたいでその前に群がってました。
品川発車場面ではまだ我号車半数空いてるが横浜や小田原 で埋まるかと。昨日窓側変更でき既に隣はいます。
小田原発車し9割埋り全員男というヲタしかいない車内でカーテンも全開w
先程検札で18切符4回目にスタンプ、おやすみ放送も流れたのこの辺で失礼します。
それではおやすみなさい。
お早うございます。ムーンライトながらは定刻で終点大垣到着し、ダッシュすることなく米原行きに着席でき、米原で6:29新快速姫路行きに乗り換えました。
前が223系の12両、こちらも余裕で窓側へ。
ヤンマーの気温失念したけど冷え込み強いです。
みなさまおはようございます。
今日は都内で行われるイベントに参加のため、乗り鉄いたします。
いわき7時45分発の普通水戸行きで途中の勿来まで行きます。
E531系の5両編成(モハE531-3005)車内は客も少なくまったりとしてます。
次は内郷に止まります。
姫路でなく播州赤穂行きでした。
日曜ということもあり混雑することなく京都到着、このまま帰宅するには早いのでここで下車して山陰ホームへ。
7:32特急きのさき1号城崎温泉行きに乗車。287系4両の自由席は外国人多めだがまだ空席半数。スマホ餌やり兼ねてワープです。
>>18 立て乙です。
さて今日は18きっぷ1枚目3回目。
まずは環状線で大阪駅に到着。たまたま目の前に来た恒例の混色こうのとりをパシャり。
08:15発の新快速姫路行きに乗車。223系8連先頭の12連。
並んでる人より降りる人の方が多く、立ち客ちょっとで大阪発車です。
検札で精算後いつの間にか寝落ちして気付いたら綾部でした。
次の福知山でワープ完了、外国人多数と一緒に下車。向かいに停車中の8:54普通豊岡行きに乗車。
223系2両ワンマンは相席なく着席。発車後暫くタンゴリレー号を追いかけるように走行。
亀岡から濃霧で今にも雨降りそうな空です。
空一面に雲が広がる播州路からキハようございます。
本日から14日間お世話になります。宜しくお願い申し上げます。
今回の旅は姫新線普通姫路行きでスタートです。
キハ127の2連ワンマンは順調に走行しています。
間もなく三日月です。
>>1さん スレ立て乙であります。
勿来9時06分発の普通水戸行きで途中の高萩まで行きます。
E501系の10両編成(モハE501-6)車内は日曜日のためかかなり空いてます。
次は磯原に止まります。
それにしても、今日は寒いな。
新快速姫路行き、本線折り返し待機中の山陽3000系に出合った三ノ宮で降車が多く空席ちょっとに。
神戸でちょっと増えた後は降車の方が少し多く空席が増え、Aシート新快速とすれ違いながら西明石発車。
そして加古川到着です。急いで中間改札を抜け加古川線ホームへ。
09:11発の西脇市行きに乗車。新快速の乗り換え案内では次の厄神行きを放送。正式には接続してないんですねw
さてめっちゃ久しぶりの加古川線。大回りも最近してませんし。列車は103系2連。
座席は微妙な隙間だらけで立ち客少々で加古川発車です。
高萩9時55分発のひたち304号東京行きで終点の東京まで行きます。
それにしてもひたち号なのに運賃が2500円なんだよねw
西脇市行き、厄神まで各駅降車の方が多く空席少々に。発車後加古川を渡り小野町でまとまった下車。
神鉄2000系のみの接続だった粟生では10人ほどの下車で乗車は少しだけ。
社町で初めて103系と交換。加古川をちょいちょい眺めつつ各車10人ちょっととなって西脇市到着です。
ここで谷川行きに乗り換え。125系単行。座席が8割埋まる感じと意外に乗客多いですね。
西脇市を発車し加古川を渡り、ここから加古川は進行左側に。
特急停車駅中心に乗車ありほぼ座席埋まり終点豊岡到着、向かいに停車中10:11普通浜坂行きに乗換。
キハ47ー2両は半数がこれに乗換えボックス席は埋まりました。
姫新線普通姫路行きは途中の各駅で客を乗せ、立客多数で定刻に姫路駅3番のりばに到着、
ホーム換わって6番のりばから山陽線・東海道線から湖西線に入ります
新快速京都方面敦賀行きに乗り込みました。
223系4+8の12連は前寄り4両が敦賀行き、後寄り8両が近江今津行きです。
車内は姫路に到着した時点では空席少々でしたが、姫路でほぼ客が入れ替わり、
立客少々で約1分程遅れて姫路を発車しています。
外は変わらず空一面に雲が広がっています。
列車は先程、土山を通過、次は西明石に停まります。
加古川線谷川行き、新西脇から外国人カップルが乗車。おお。
比延、日本へそ公園で若干の下車があった以外は動きなく谷川到着です。乗り換え客の7割くらいは篠山口行きの方へ。大回りさんでしょうか。
途中、本黒田駅の駅舎入口上には手作りの黒田官兵衛ゆかりの地の装飾がありました。
冬季なので向かいに着いた篠山口行きダブルパンタ車は両方ともあげてますね。
こちらは福知山行きへ。223系2連は2分遅れでの到着。15人弱の入れ替わりで空席2割ちょいといった感じで谷川発車です。
山陽線・東海道線から湖西線に入ります新快速京都方面敦賀行きは停車駅毎に客を乗せ、
立客多数で定刻に三ノ宮駅1番のりばに到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
改札出てエスカレーター上ってポートライナー三宮駅改札を抜け、1番のりばから普通神戸空港行きに乗り込みました。
2100系6連は立客少々で定刻に三宮を発車しています。
外は変わらず空一面に雲が広がっています。
列車は先程、市民広場を発車、次は医療センター・市民病院前です。
福知山線福知山行き、各駅5人前後の乗降がありました。
途中、石生でちょっと停車し289系4連こうのとりの通過待ち。市島でもちょっと停車し篠山口行きと交換。そして福知山到着です。
お、丹鉄の新車が止まってますね。
さてちょっとお昼ご飯に。
関西にとっては恒例行事とも言えるカニ味わいに訪れる観光客で賑わってます。JRにとってもドル箱プランなんですね。
駅近くの地蔵湯で冷えた体温めHP回復、今日は冬至という事でゆずが浴槽に入ってました。
駅に戻ると11:56普通鳥取行きが既に停車中で乗り鉄再開。キハ47ー2両はながら組からの同業や香住へカニ客で埋まってます。
発車時間までの間に、鮮魚店で買ってきたかに寿司で昼食頂きました。
お昼ご飯食べて福知山駅北口に。
夏季に気になってた園福線。電話で訊いたらやっぱり桧山乗り換えでもアオハルで大丈夫です、と。
ただし「今シーズンはICカードは不可で現金のみとなります」とのこと。確かにトラブってた人いたもんなぁ…
8時前に出たあと4時間以上空いた桧山行きは5人で福知山駅発車です。
さて数少ない自動車駅へ。
ひたち304号、定刻よりも15分早着。
これが電車なら大変なことになりそうw
さてと、イベントに参加落ちします。
ちなみに画像はさっき撮影した新幹線改札口に置いてあったやつ。
ポートライナー普通神戸空港行きは定刻に神戸空港駅1番のりばに到着しました。
タイガースジェットで高飛びしますので、暫し落ちます。
園福線桧山行き、山陰本線をくぐった所ではやくも3人下車。
その後の途中乗車は2人。堀越で最後の人が降りて一人ぼっちに。
京丹波町内では1人乗ってきただけで終点桧山駅到着。 京丹波町営バスの事務所もありましたが休日は全便運休という事で車庫にはJRバスばかり。
ついでにパシャり。方面で三ノ宮って書いてあって「えっ」となりつつ路線図を見たら丹波三ノ宮だったり。
13:33発の園部駅行きに乗車。一緒に降りた途中乗車の方は待合室にいましたがこちらには乗らず、一人ぼっちで桧山駅発車です。
鳥取行きは香住や餘部で観光客下車していき残ったのは同業数人だけ。
鳥取県入り若干の乗車、福部〜鳥取にあるスイッチバック信号場は一応生きてるけど雑草に埋もれて使われてない状態。
急に市街地開けて終点鳥取到着。ホーム変わり14:02快速とっとりライナー米子行きに乗車。キハ121系2両は各列10人程並び到着してからは立ちも若干あり。引き続き同業も一緒です。
園福線園部駅行き、次の停留所から早速乗車があり、京丹波町内心部で10人ほどとなってトンネルで境を越え園部町域突入。
その後は乗降とも1人で園部駅到着です。
乗り鉄復帰して14:17発の快速京都行きに乗車。221系の4連。
福知山発の乗り換え客も受けて座席が半分ちょっと埋まる感じで園部発車です。
快速園部行き、各駅徐々に乗客が増え小雨が降ってきた亀岡でややまとまった乗車があり空席僅かに。
ほぼ完成している京都サンガスタジアムを見ながら発車し、観光客さんがいるトロッコ亀岡駅横を通過。今日のトロッコはかなり冷たく寒いでしょうね…
保津峡駅通過時にちょうど下り特急きのさき・まいづるとすれ違い。そして次のトンネルを抜けると川面に川下りの船が。えっ、と思ったらお座敷暖房船と。なるほど。
嵯峨嵐山でドア前に立ち客そこそこになり、円町で通路にも立ち客が。二条でちょっと減ってEF210新色牽引の貨物と並走して京都到着です。
急いで琵琶湖線ホームへ行き15:00発の新快速近江塩津行きに乗車。
223系4連先頭の12連。前の方なので立ち客少々で京都発車です。
新快速近江塩津行き、各駅下車の方が多く空席ちょっとになり草津到着。
先ほどの貨物列車は退避中でここで追いつきました。
草津線ホームへ移動し15:25発の貴生川行きに乗り換え。221系の4連。
空席僅かで草津発車。ちょっとだけウロウロです。
神戸空港からタイガースジェットで新千歳空港へ高飛びし乗り鉄復帰、
2番線から千歳線快速エアポート157号札幌行きに乗り込みました。
uシート付721系6連は大きな荷物の外国からのお客様等で立客少々で定刻に新千歳空港を発車しています。
神戸空港から乗って来たスカイマークのタイガースジェットですが、機体の特別塗装だけかと思っていたら
機内のBGMがオルゴールの六甲颪だったり、リネンにタイガースの球団旗や
マスコットのトラッキーがプリントされていたりとファンの心を擽る演出がなされていてちょっとビックリしましたw
外は晴れ間が広がっていますが、やはり関西とは寒さが違います。
次は南千歳に停まります。
千歳線快速エアポート157号札幌行きは定刻に千歳駅4番線に到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、1番線から千歳線普通苫小牧行きに乗り込みました。
733系3連は立客多数で定刻に千歳を発車しています。
外は雲が広がり、暮れなずんで来ました。
列車は先程、南千歳を発車、次は植苗です。私
とっとりライナー米子行き、末恒までに半数降りて一気に空席増えボックス席も1組づつに、青谷でアニヲタ多数乗車で空きも僅かとなり終点米子到着。
この移動中に有馬記念あったのですが、結果、断然1番人気だけが飛んでしまうというお約束レースw
まあ保険でカバーしましたが(^^;
気を取り直し、16:08普通新見行きで折り返し。115系食パン2両は関西へ向かうと思われる同業や学生で各ボックス占領。
大山の山頂も雪少なく隙間あります。
千歳線普通苫小牧行きは途中の各駅で少しずつ乗降があり、
立客多数で約1分程遅れて苫小牧駅1番線に到着、ホーム換わって4番線の
室蘭線普通東室蘭行きに乗り込みました。
キハ143の2連ワンマンは相席回避の立客少々で先行のスーパー北斗18号遅れの影響で
約2分程遅れて苫小牧を発車しています。
>>45さんお書きの有馬記念ですが、新千歳空港の到着ロビーに時ならぬ人集りが出来ており、
何事かと覗いてみればNHKの競馬中継を皆で見ているというw
小生もリスグラシューの有終の美をとくと拝見させて頂きましたw
外はとっぷりと日が暮れ、街の灯りが瞬いています。
列車は先程、糸井を発車、次は錦岡です。
新見行きは伯耆大山で学生達が下車して車内閑散に。このまま終点まで乗っても18だけで帰ることできるが、到着が終電なるので根雨で一旦下車。
窓口で特急券購入しICで再入場、16:56特急やくも24号岡山行きでちょいワープ。381系6両の自由席は4号車は8割に対し5号車は数人のみで後者へ。
米子駅の待合室にも民放のテレビ放映あり!終わった直後だが座ってる人はオッサンばかりやったw
草津駅停車中の貨物列車はレッドサンダーの貨物も退避してました。
新駅舎になった駅をパシャパシャ撮りながら113系転クロ車4連、221系4連と乗り継いで柘植到着。
途中から雨が本降りに。そして日没。そういえば今日は冬至ですね。
17:12発の亀山行きに乗り換え。キハ120の2連。
ガラガラで到着しましたが各車10人程となり柘植発車です。
室蘭線普通東室蘭行きは途中の萩野でICカード客対応を行い、
約4分程遅れたものの、幌別迄で所定に戻し、定刻に東室蘭駅4番線に到着、
ホーム換わって2番線から室蘭線普通室蘭行きに乗り込みました。
東室蘭迄すずらん8号として運転して来た789系5連は、
空席多数で定刻に東室蘭を発車しています。
列車は先程、母恋を発車、次は終着、室蘭です。
関西線亀山行き、途中関で若干の乗降があっただけで亀山到着。結構とばしますね。
同じ乗り換えが多いのかな、と思ったら案外そうでもなく。
折り返しの17:56発普通名古屋行きに乗車。
313系2連ですが紀勢線キハ25からの乗り換え客を受けても窓側に空きがある状態で亀山発車です。
短区間ながらもウトウトしてぐったりやくもwなりそうで新見到着し下車。ホーム待合室大幅拡大してました。
簡易IC改札機にタッチして出場し18切符で再入場。
17:54普通備前片上行きに乗車、115系3両は他4人乗車し自車両はたのかしで発車。
室蘭線普通室蘭行きは途中の大きな乗降無く定刻に室蘭駅2番線に到着しました。
本日はここで投宿致します。
この先も乗り鉄を続けられる方々は、どうぞお気を付けてノシ
明日も宜しくお願い申し上げます。
関西線名古屋行き、次の井田川で亀山行き普通と交換。さらに次の加佐登でも数分止まり快速亀山行きと交換。
南四日市でも普通亀山行きと交換して四日市到着。
ここまでは乗降同じくらいでしたが四日市でも意外と乗車は少なく空席半分弱で発車。
その後はちょっと増えて桑名着。ここでもそれほど乗車はなく発車。
春田で313系2+2の4連桑名行きと交換し、空席少々・立ち客少々で駅手前で信号停車のあと大雨の名古屋到着です。
ちょっときしめんを食べに。
到着した列車は折り返し桑名行きになり、後ろに2連を連結して4連になりました。
きしめん食べて中央線高蔵寺行きに乗車し金山到着。
19:53発の新快速米原行きに乗り換え。やたらと離れて並んでるなと思ったら風で雨がめっちゃ吹き込むw
列車は313系5000番台6連。空席ちょっとで金山発車です。
岡山行きは備中高梁から乗車続き総社で立ちも出て倉敷で若干入れ替わる程度で終点岡山到着。
後続到着までに食糧調達してホームへ。19:55普通姫路行きに乗車。
113系4両、帰宅民で各列30人と多く並び車内立ち多数で混雑。
既に雨模様ですがかなり冷え込んで寒いです。
姫路行きは和気までに立ちが解消するが座席いる人は殆ど上郡越えばかりで空きにならず。
本来なら相生で下車して赤穂線からの新快速乗る予定でしたが、神戸線で踏切支障の影響で折り返しが丁度相生発車したのを位置情報で確認。あと30分は来ないので、それを知らずに半数下車されました。
自分はこのまま終点姫路へ到着。あれ?向かいに新快速8両がw
新快速米原行き、名古屋からいっぱい乗ってきて通路にも立ち客いっぱいに。
大垣までの各駅で下車が続き立ち客ちょっとで大垣発車。徐々に減って立ち客がほぼ無くなり米原到着。
多くの方が向かいの普通姫路行きに乗り換えて行きました。寒いですもんねw
駅放送でも「新快速をお待ちのお客様、ホーム中程に待合室があります」と言ってました。
で、震えて待って21:34発の新快速網干行きに乗車。前の8連は223系1000番台で20分ごろに入線。
放送で乗車後は閉ボタンで扉を閉めるようお願いがありました。
後ろに4両を連結し、前の方なのでガラガラで米原発車です。
嫌な予感したのでこのまま乗車し姫路到着。向かいの21:36新快速野洲行き前4両のはずが播州赤穂から来るはずの後8両が停車中。暫くして神戸方から4両が入ってきて連結。定刻で発車しました。
相生で乗り換える予定だった遅れてる播州赤穂発の編成は姫路止めになった模様。勿論姫路で待ってくれず。相生乗換の人達御愁傷様です。
新快速網干行き、近江八幡発車のここで悲報。
21:50頃西宮駅でお客様と接触との情報。
さてどうなりますやら…
とりあえず甲子園口までは運行する予定で再開は23時ごろと。
只今情報入り西宮でグモきたー。
で乗車中の新快速野洲行きは明石で抑止です。
>>59さん
新快速は恐らくそのまま抑止になるかと。
今、案内入り神戸まで運転です。
新快速網干行き、徐々に乗客が増えて草津で窓側がほぼ埋まる感じに。
隣には抹茶色の113系が。野洲への回送でしょうかね。下りホームから出るのか。
>>60 こちらは行き先変更の可能性もあります、という放送後は特に情報はなく。
通常だと大阪折り返しになるのですがそこまで辿り着けるかどうか。
新快速野洲行きは三ノ宮で抑止すると案内あったが、混雑避けて神戸で下車して振り替え先の高速神戸へ移動。22:27直特阪神大阪梅田行きに乗車8000系の転クロ席へ。
明石方面は混雑してました。
新快速の運転再開しましたね。そのまま乗っていたら既に大阪到着でした。
直特阪神大阪梅田行きは三ノ宮や魚崎で纏まった乗車でラッシュ並みの混雑となり阪神尼崎で下車。
向かい停車中の普通の車内通り抜け22:59近鉄東花園行き普通に乗換。
近鉄LC車6両クロス仕様は直特から乗換客でほぼ埋まりました。
淀川新橋梁の工事が始まりクレーンが目立ちます。
新快速網干行き、京都でいっぱい乗ってきて通路側が半分弱埋まる感じに。
長岡京で米原で見送った快速を抜き、新大阪手前で列車線は運転再開しているとの情報。
新大阪は通常通りの番線に到着し新三田行きと接続。
大阪駅に快速が止まっているとのことで5分ほど信号待ち。そして全線再開のお知らせと共に新大阪発車。
普通新三田行きに追いつかれて約6分遅れで大阪駅到着です。
これにて環状線で帰宅。まだ乗ってるよ〜、という方や振替乗車中の
>>62さん、お気をつけて。
東京23時10分発の快速ムーンライトながら大垣行きで終点の大垣まで行きます。
185系の10両編成(モハ184-211)車内はまだ空席がありますが、途中の駅から乗車すると思われます。
次は品川に止まります。
事後ですが、東花園行きは少しずつ降車していき西九条で下車し、福島でホーム転落で若干遅れた環状線で帰宅しました。
初めて18切符で振替利用でした。以前までは振替票あったが今は提示のみで改札スルー。
本年の乗り鉄はこれで終了です。来年もよろしくお願いします。
それでは夜行中のくろねこさんはじめ乗り鉄中の方お気を付けて。
よいお年を。
>>64さん大きな影響なくてよかったですね。お疲れ様でした。
睡眠薬を持ってくればよかった。
列車は藤沢を通過。
静岡発車。
次は浜松に止まります。
それにしても、隣りの席空いてる
みなさまおはようございます。
快速ムーンライトながらは時間通りに運行してます。静岡で空いてる席に移動したけど誰も来なかったので、熟睡しちゃいました。
次は岐阜に止まります。
大垣ダッシュやろうかなと思ったけど、同伴者がいるので断念。
5時53分発の普通米原行きで終点の米原まで行きます。
311系の8両編成(サハ311-4)車内はムーンライトながらからの乗客で席は窓側は埋まってます。
次は垂井に止まります。
米原で6時50分発の普通敦賀行きで終点の敦賀まで行きます。
521系の2両編成(クモハ521-4)車内は京都方面からの乗り換え客で混雑してます。
次は坂田に止まります。
ちなみに画像は521系
敦賀で7時41分発の普通福井行きに乗り換え。
終点の福井まで行きます。
521系の2両編成(クモハ521-33)車内は座席はほぼ埋まってます。
次は南今庄に止まります。
敦賀市内、意外と温かいw
>>72 くろねこさん、モハようございます。そしてスレ立て乙です。
ただいま福井方面に向かってサンダーバード12号で移動中。ひょっとしたらニアミスするかもしれません。
小雪舞う胆振室蘭からキハようございます。
2日目の本日は室蘭線普通東室蘭行きでスタートです。
キハ143-157+キハ143-156の2連ワンマンはこの車両はたのかしで
定刻に室蘭駅1番線を発車しています。
外は数cmの積雪がありますが、冷え込みはそれほど厳しくはありません。
次は母恋です。
>>73 おはようございます。たぶん途中ですれ違いますねw
福井8時41分発の普通金沢行きで終点の金沢まで行きます。
521系の4両編成(クモハ521-34)車内は空席もあり、かなり空いてます。
次は森田に止まります。
それにしても521系の走行音は静かだ。
E531系の走行音なんか話し声すら聞こえなくなるのに。
>>75 加賀温泉で福井行き普通列車に乗り換えました。サンダーバード12号はワープとして利用。
恐らく牛ノ谷辺りでニアミスの見込みです。
>>76 大聖寺停車中。
さっきの521系の4両編成が福井行きだから、確かにすれ違いましたねw
金沢到着後、市内を廻って、折り返し福井、敦賀、米原、大垣経由で東京に帰ります。
室蘭線普通東室蘭行きは母恋で約2名程乗車し、定刻に輪西駅1番線に到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、室蘭線普通室蘭行きに乗り込みました。
先程乗ったキハ143-156+キハ143-157の2連ワンマンが折り返して来た車内は、
半数程の席が埋まり、定刻に輪西駅2番線を発車しています。
外は雪が止み、薄日が差して来ました。
列車は先程、御崎を発車、次は母恋です。
福井到着。
2時間ほどの所用滞在で来た道を引き返します。
>>77 金沢辺りでくろねこさんとリアルニアミスするかもしれませんね。
室蘭線普通室蘭行きは途中の乗降無く定刻に母恋駅1番線に到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、室蘭線普通苫小牧行きに乗り込みました。
先程乗ったキハ143-157+キハ143-156が折り返して来た車内はボックスが埋まり、
定刻に母恋駅2番線を発車しています。
外は薄日が差していますが、気温は零度前後で関西とは寒さが違います。
列車は先程、輪西を発車、次は東室蘭です。
>>79 途中、金沢で下車しては?
同伴者が居ますけど、お昼ごはん一緒にどうですか?
ちなみに先ほど金沢に到着です。
室蘭線普通苫小牧行きは各駅で少しずつ客を乗せ、定刻に東室蘭駅3番線に到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、室蘭線普通豊浦行きに乗り込みました。
優駿色のキハ40 354の単行ワンマンは空きボックスもある中、定刻に東室蘭駅3番線を発車しています。
外は薄日が差していますが、先程より雲が厚くなって来ました。
列車は白鳥大橋を左に眺めながら本輪西に到着です。
>>81 サンダーバード13号利用で12:20金沢着の予定です。都合が合えばこちらも差し支えありません。
室蘭線普通豊浦行きは途中の洞爺で先行するスーパー北斗6号を追い抜き、
約3分程遅れて豊浦駅2番線に到着、折り返し室蘭線普通東室蘭行きに乗り込みました。
先程乗って来たキハ40 354が折り返した車内は約2名の客を乗せ、
定刻に豊浦を発車しています。
それにしても、スーパー北斗6号は何があったのでしょうか。
外は雲が薄くなり、薄日がやや強くなって来ました。
次は洞爺です。
>>83 大変申し訳無いんだが、ちとこちら側の都合で時間までに金沢駅に戻れなくなりましたので、また今度でもいいですか?
急な変更してすまない。
>>86 くろねこさん、了解です。またどこかでニアミスor球場でお会いした時までのお楽しみということで。
サンダーバード13号乗車中。福井市内は小雨がパラついた10時頃と打って変わり、ほぼ快晴です。
まーた乗りもしない特急レポする乞食山影は即NGにしたわ
毎年ウザい
室蘭線普通東室蘭行きは定刻に洞爺駅3番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
室蘭線から函館線に入ります特別急行スーパー北斗10号函館行きに乗り込みました。
261系8連は8割方の席が埋まり、客扱に時間が掛かって約6分程遅れて洞爺駅1番線を発車しています。
洞爺駅、本当に外国からのお客様が多く、待合室の半分以上を占めていました。
外は雲が厚くなり、日が陰って来ました。
列車は先程、大岸を通過、次は長万部に停まります。
室蘭線から函館線に入ります特別急行スーパー北斗10号函館行きは、
約6分程の遅れで長万部駅1番線に到着、ホーム換わって3番線の
函館線普通函館行きに乗り込みました。
キハ40 831の単行ワンマンは約5名程の客を乗せ、定刻に長万部を発車しています。
外は空一面の雲が広がっていますが、噴火湾は穏やかです。
次は中ノ沢です。
函館線普通函館行きは途中の北豊津信号場で対向のスーパー北斗が遅れた為、
約3分程遅れて黒岩駅1番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
2番線から函館線普通長万部行きに乗り込みました。
キハ40 1803の単行ワンマンは約7名程の客を乗せ、定刻に黒岩を発車しています。
外は変わらず空一面に雲が広がっています。
次は国縫です。
金沢15時24分発の普通福井行きで終点の福井まで行きます。
521系の4両編成(クモハ521-43)用務を終えた人たちや富山方面からの乗り換え客で席はほぼ埋まりました。
次は西金沢に止まります。
それにしても金沢市内が晴れてよかった。
函館線普通長万部行きは定刻に国縫駅2番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
1番線から函館線普通函館行きに乗り込みました。
先程乗ったキハ40 1803が折り返して来た車内はほぼボックスが埋まり、
定刻に国縫を発車しています。
外は日暮れが近づき、夜の帳が降りかかっています。
次は黒岩です。
函館線普通函館行きは定刻に森駅2番線に到着しました。
ここで17:45の発車迄18分程停車します。
途中の八雲でJKDKが大挙して乗り込んで来ましたが、
各駅で降車し、元の状況になっています。
後12分程で発車、次は東森です。
福井に到着後、ふらふらしてました。
18時59分発の普通敦賀行きで終点の敦賀まで行きます。
521系の4両編成。車内は立ち席客もいてちょい混みです。
次は越前花堂に止まります。
ちなみに福井市内、雨が降ってる
さっき食べた8番らーめん。
敦賀で19時53分発の普通米原行きで終点の米原まで行きます。
521系の2両編成ワンマン。車内は各席に1人の割合で着席してます。
次は新疋田に止まります。
函館線普通函館行きは途中の七飯以降の各駅で少しずつ乗降があり、
立客少々で定刻に函館駅3番線に到着しました。
本日はここで投宿致します。
この先も乗り鉄を続けられる皆様は、どうぞお気をつけてノシ
明日も宜しくお願い申し上げます。
山影人さんおつかれさまです。
米原21時07分発の快速豊橋行きに乗り換え。
途中の大垣まで行きます。
313系6両編成(クハ312-18)車内は大阪方面からの乗り換え客でちょい混みです。
次は醒ヶ井に止まります。
それにしても、ちょい混みなのになぜか優先席には座らないという不思議な現象が。
大垣到着後、ふらふら。
22時48分発の快速ムーンライトながら東京行きで終点の東京まで行きます。
185系の10両編成(クハ185-316)車内は空いてますが、名古屋辺りから混雑するかもしれない。
次は岐阜に止まります。
>>98くろねこさん
関西では優先席避ける人少ないけど、東日本では混んでも座ろうとしないですね、自分も回りの空気で避けてしまいますね。
札幌市営みたいに専用席でもないのにね。
>>100 優先席だから、空いていれば座ってもいいはずだが、該当者が来たら席を譲る手間がけかるから、座らないと思うのかな。
快速ムーンライトながらは定時運行し、時刻通りに東京に到着です。
山手線で上野まで乗車し、途中下車。
指定席券売機で通勤定期券の継続購入して、6時04分発の快速水戸行きで終点の水戸まで行きます。
E531系の10両編成(モハE530-1)車内は上野始発のため、まだ空席があります。
次は日暮里に止まります。
水戸で8時18分発の普通いわき行きに乗り換え。
終点のいわきまで行きます。
E501系の10両編成(クハ500-1002)車内は、そんなに混んでなくまったりと座れます。
次は勝田に止まります。
吹雪いたかと思うと晴れ間が覗いたりと目眩るしく天気の変わる渡島函館からキハようございます。
3日目の本日は函館線新函館北斗、大沼公園経由普通列車長万部行きでスタートです。
昨日も乗ったキハ40 1803の単行ワンマンは7割程の席が埋まり、定刻に函館駅3番線を発車しています。
次は五稜郭です。
いわきに到着です。
今回の乗り鉄はこれで終了です。
山影人さんほかまだ乗り鉄されてるみなさま、お気を付けて乗り鉄をお楽しみください。
函館線普通長万部行きは途中の七飯迄は地元客の乗降が続き、
新函館北斗で大きなスーツケースを携えた外国からのお客様が降車、
対向の貨物列車が遅れた為、新函館北斗を約7分程遅れて発車しましたが、
大沼の停車時間を削って所定に戻し、定刻に森駅2番線に到着しました。
ここで32分程停車します。
車内は新函館北斗からボックスが埋まる程になっています。
外は晴れたり曇ったりと目眩るしく天気が変わりますが、駒ヶ岳はよく見えています。
列車は先程、森を発車、次は石谷です。
>>104 くろねこさん、2夜連続の車中泊乙でした。
>>104くろねこさん
お疲れ様でした。因みに下りながらはとんでもないことになってましたがw
函館線普通長万部行きは定刻に本石倉駅1番線に到着、石倉迄徒歩連絡、
更に落部駅前迄バスに乗って乗り鉄復帰、函館線普通函館行きに乗り込みました。
先程乗って来たキハ40 1803が折り返して来た車内は、約5名程の客を乗せ、
定刻に落部駅1番線を発車しています。
外は晴れたり曇ったり吹雪いたりと目眩るしく天気が変わります。
今日の噴火湾はやや波があります。
列車は先程、石倉を発車、次は本石倉です。
函館線普通列車函館行きは、途中の乗降無く定刻に森駅3番線に到着しました。
ここで23分程停車します。
車内は同業者や地元客、旅行客等でボックスが埋まり、定刻に森を発車しています。
外は変わらず晴れたり曇ったり吹雪いたりしています。
次は東森です。
函館線普通列車函館行きは定刻に尾白内に到着、尾白内駅前からバスで港町に移動、
東森駅迄徒歩連絡し乗り鉄復帰、函館線普通列車函館行きに乗り込みました。
キハ40 1800の単行ワンマンはボックスが埋まり、定刻に東森を発車しています。
外は変わらず晴れたり曇ったり吹雪いたりしています。
次は尾白内です。
函館線普通列車函館行きは定刻に掛澗駅1番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
同じく1番線から後続の函館線普通列車函館行きに乗り込みました。
キハ40 1811+キハ40 1701の2連ワンマンは空きボックスもある中、定刻に掛澗を発車しています。
外はとっぷりと日が暮れ、漆黒の闇の中を走ります。
列車は先程、渡島砂原を発車、次は渡島沼尻です。
函館線普通列車函館行きは、新函館北斗からの各駅で少しずつ乗降があり、
定刻に函館駅3番線に到着しました。
本日もここで投宿致します。
この先も乗り鉄を続けられる皆様は、どうぞお気をつけてノシ
明日も宜しくお願い申し上げます。
薄日の差す渡島函館からキハようございます。
4日目の本日も函館線新函館北斗、大沼公園経由、普通列車長万部行きでスタートです。
昨日も乗ったキハ40 1811の単行ワンマンは大きなスーツケースを携えた外国からのお客様や
同業者等で立客少々となり、定刻に函館駅3番線を発車しています。
列車は先程、桔梗を発車、次は大中山です。
函館線普通列車長万部行きは、途中の七飯迄は地元客の乗降が続き、
新函館北斗で大きなスーツケースを携えた外国からのお客様が降車、
今日も対向の貨物列車が遅れた為、新函館北斗を約6分程遅れて発車しましたが、
やはり大沼の停車時間を削って所定に戻し、定刻に駒ケ岳駅2番線に到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、函館線普通列車函館行きに乗り込みました。
キハ40 1806の単行ワンマンは約10名の客を乗せ、定刻に駒ケ岳駅1番線を発車しています。
外は薄日で風も弱く、駒ヶ岳もくっきりとその雄姿を見せています。
次は赤井川です。
函館線普通列車函館行きは定刻に赤井川駅2番線に到着しました。
ここで12分程停車します。
10:38には1番線を対向のスーパー北斗7号札幌行きが颯爽と駆け抜けて行きました。
10:45には遅れていた貨物列車が通過、程無く信号が換わり、約1分程遅れて発車。
次は大沼公園です。
函館線普通列車函館行きは定刻に大沼公園に到着、
駅前の沼の家さんで大沼公園だんごを頂き乗り鉄復帰、
後続の函館線普通列車函館行きに乗り込みました。
キハ40 1803+キハ40 802の2連ワンマンは空きボックスもある中、定刻に大沼公園を発車しています。
外は薄日が差しており、風も無く穏やかです。
大沼小沼はまだ全面結氷してはいません。
列車は先程、大沼を発車、次は仁山です。
函館線普通列車函館行きは定刻に新函館北斗駅3番線に到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、函館線快速はこだてライナー函館行きに乗り込みました。
733系3連は乗車した時はたのかしでしたが、接続のはやぶさ11号からの乗継客で席が埋まり、
立客も出る中、定刻に新函館北斗駅1番線を発車しています。
列車は先程、七飯を通過、次は五稜郭に停まります。
函館線快速はこだてライナー函館行きは定刻に五稜郭駅4番線に到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、函館線新函館北斗、鹿部経由長万部行きに乗り込みました。
キハ40 1806の単行ワンマンは地元客等で立客多数で定刻に五稜郭駅5番線を発車しています。
外は雲が厚くなり、風も出てきました。
次は桔梗です。
函館線新函館北斗、鹿部経由普通列車長万部行きは、定刻に桔梗駅2番線に到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、函館線普通列車函館行きに乗り込みました。
キハ40 1800の単行ワンマンは立客も出る中、定刻に桔梗駅1番線を発車しています。
外は雲が更に厚くなり、辺りは薄暗くなって来ました。
次は五稜郭です。
函館線普通列車函館行きは定刻に函館駅3番線に到着しました。
少し早いですが、本日もここで投宿致します。
この先も乗り鉄を続けられる皆様は、どうぞお気をつけてノシ
明日も宜しくお願い申し上げます。
夜のうちにすっかり雪化粧した渡島函館からキハようございます。
5日目の本日も函館線新函館北斗、大沼公園経由普通列車長万部行きでスタートです。
キハ40 1804の単行ワンマンは半数程の席が埋まり、定刻に函館駅3番線を発車しています。
次の五稜郭で少々纏まった乗車があり、立客も少々出ています。
外は薄日の差す空模様で、函館市内の積雪は数cm程度です。
列車は先程、大中山を発車、次は七飯です。
函館線新函館北斗、大沼公園経由普通列車長万部行きは、
今日も対向の貨物列車遅れの影響で新函館北斗を約3分程遅れて発車、
大沼の停車時間を削って所定に戻す予定が、対向のスーパー北斗2号遅れの影響で
大沼を約8分程遅れて発車、そのままの遅れで森駅2番線に到着しました。
ここで後から来ます特急列車を先に通します。
281系8連のスーパー北斗5号は所定で運転しており、定刻に発車して行きました。
こちらも定刻で森を発車、次は石谷です。
函館線普通列車長万部行きはボックスが埋まる程の客で定刻に野田生駅2番線に到着、
所用を済ませ野田生駅前からバスで山越駅前に移動し乗り鉄復帰、
函館線渡島砂原経由普通列車函館行きに乗り込みました。
朝乗って来たキハ40 1804が折り返して来た車内はほぼボックスが埋まり、
定刻に山越駅1番線を発車しています。
外は薄日が差しており、穏やかです。
列車は先程、たのかしとなって落部を発車、次は石倉です。
落部でたのかしとなった函館線渡島砂原、新函館北斗経由普通列車函館行きは、
途中の鹿部でたのかしは終了、大沼で少々纏まった乗車がありボックスが埋まり、
新函館北斗からの各駅でも少しずつ乗車があって定刻に大中山駅1番線に到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、2番線から
函館線普通列車七飯行きに乗り込みました。
キハ40 1806+キハ40 1811の2連ワンマンはボックスが埋まり、定刻に大中山を発車しています。
外は夕闇が迫り、冷え込んで来ました。
次は終着、七飯です。
函館線普通列車七飯行きは定刻に七飯駅2番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
函館線普通列車はこだてライナー函館行きに乗り込みました。
733系3連は空席多数で約1分程遅れて七飯駅1番線を発車しています。
外はとっぷりと日が暮れ、車のライトが連なっています。
次は大中山です。
函館線普通列車はこだてライナー函館行きは約1分程遅れて函館駅5番線に到着しました。
本日もここで投宿致します。
この先も乗り鉄を続けられる皆様は、どうぞお気をつけてノシ
明日も宜しくお願い申し上げます。
小雪舞う渡島函館からキハようございます。
6日目の本日も函館線新函館北斗、大沼公園経由普通列車長万部行きでスタートです。
キハ40 1805の単行ワンマンは半数程の席が埋まり、定刻に函館駅3番線を発車しています。
次の五稜郭で少々纏まった乗車があり、立客も出ています。
新函館北斗では立客も解消し、今日も遅れていた貨物列車を待ち、
約3分程遅れて新函館北斗を発車しています。
大沼ではスノーボードを抱えた若者が多数降車し、遅れていたスーパー北斗2号を待ち、
約2分程遅れて大沼を発車しています。
大沼公園では観光客が降車し、ボックスが埋まる程の客になっています。
次は赤井川です。
女形に鶏皮旨煮喰いに行こうとオモタら、丁度良い具合に関根来た(*´∀`)
函館線普通列車長万部行きは落部と八雲で纏まった乗降があり、
定刻に長万部駅3番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、同じく3番線から
函館線普通列車倶知安行きに乗り込みました。
キハ150-13+キハ150-14の2連ワンマンは、大きなスーツケースを携えた外国からのお客様や
同業者等で立客も出る中、遅れていたスーパー北斗10号を待って
約3分程遅れて長万部を発車しています。
外は時折軽く吹雪く時もありますが、概ね曇っています。
次は二股です。
函館線普通列車倶知安行きは約1分程遅れて黒松内駅2番線に到着しました。
ここで長万部行き普通列車と行き違いですが、約5分程遅れているとの
車内放送があり、暫く待っていました。
漸くやってきた長万部行きは立客も出ており、客扱に手間取ったのでしょうか。
約5分程遅れて黒松内を発車しています。
外は時折薄日も差していますが、積雪量が増えて来ています。
列車は先程、蘭越を発車、次は昆布です。
函館線普通列車倶知安行きは昆布で約3分遅れ迄戻したものの、
ニセコで客扱いに手間取り再び約5分遅れとなって倶知安駅3番線に到着、
同じホームの向かい側2番線から函館線普通列車小樽行きに乗り込みました。
キハ150-104+キハ150-101の2連ワンマンは乗継客等で立客も出る中、
倶知安駅改札からの出発抑止を受け、約2分程遅れて倶知安を発車しています。
外は雪が降り続いており積雪量も更に増えて来ています。
列車は先程、小沢を発車、次は銀山です。
函館線普通列車小樽行きは途中の余市で纏まった乗車があり、
立客が更に増えて約1分程遅れて小樽駅4番線に到着しました。
本日はここで投宿致します。
この先も乗り鉄を続けられる皆様は、どうぞお気をつけてノシ
明日も宜しくお願い申し上げます。
大宮駅を5分遅れで出たこまち63号に乗車中
仙台駅到着は2分遅れの18時19分
はやぶさ・こまち63は盛岡駅に定刻通り到着
私は盛岡駅で一旦降りてはやぶさ33で北海道へ向かいます
はやぶさ33号はH5系。定刻を数分遅れ盛岡駅を発車
はやぶさ33号新青森駅を4分遅れで発車
車内アナウンスによると、奥津軽いまべつ駅2分遅れ、木古内駅1分遅れで、終点新函館北斗駅到着は定刻21:44到着野予定
わたしも今年がんばるから原価次に鬼首温泉郷に着きますか?わたしは黄昏ますかっと?🙈🙈🙈🙈👀👀
😉😉😉😏👍🙈😃
青函トンネルよりレス
今年の夏からトンネル内で携帯、スマホが使える様になったと初めて知りました
新函館北斗駅到着
外国人で半袖の人が居た。量は多くないが雪がホームに積もってる
小雪舞う後志小樽からモハようございます。
7日目の本日は函館線千歳線直通、札幌迄普通列車、
札幌から快速エアポート64号となります新千歳空港行きでスタートです。
5:43に据付られたuシート付733系6連はガラガラで定刻に小樽駅4番線を発車しています。
外はまだ真っ暗ですが、昨夜から今朝にかけて数cmの降雪があり、
道路の除雪車が動いています。
列車は先程、小樽築港を発車、次は朝里です。
夜が明け始めた東京からおはようございます、前スレ79です。
今朝の東京は空気が澄んでいますがとても寒いです。
今日から新年2日までの予定で去年のリベンジを
2件片付けるべく北海道から九州まで日本縦断します。
まずはいつもの総武快速線で東京駅まで・・・。
>>146 出ました\(^.^)/
国認定ブラック会社ガイジスでバイトしてるチンチクリンおっさん
おはようございます。
>>1くろねこさんスレたておつでした
大阪からサンダーバード1号683系4000番代に乗車しました。
まずは直江津までフリーのきっぷの受け取り予定駅敦賀まで。
新大阪を出ると早速の130km/h運転ですぐに高槻到着。
ここに停めるのはどうかなと思ってたけど特急利用客はそこそこいるみたいですね。
帰省客で混雑しているかと思ったらそれほどでもない東京駅から
7:00発、はやぶさ383号新青森行きに乗車しました。
1ヶ月前には席選び放題でしたが全席発売済みとのこと。
東海道幹線中央乗換口の東海切符売り場並びの
東日本窓口が全部指定席券売機に置き換わってました。
さきほど東京駅を定刻に発車しました。
おはようございます。函館駅前のホテルよりレス。昨夜は、はこだてライナーにて函館駅まで
無料の朝食を食べ終わり少しゆっくりしてから地元へ向かいます
函館線千歳線直通、札幌迄普通列車札幌から快速エアポート64号となった
新千歳空港行きは、途中の札幌迄は空席多数でしたが、札幌で多数乗車し、
立客多数となって定刻に南千歳駅3番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
石勝線から根室線に入ります特別急行スーパーおおぞら1号釧路行きに乗り込みました。
キハ283系G車2両組込の8連は意外と空席多数で、空き列も有る中
約1分程遅れて南千歳駅1番線を発車しています。
外は雲の切れ間から陽が覗いています。
間もなく追分です。追分の次は、新夕張に停まります。
ただいま仙台駅に到着。
昨夜はあまり寝てなかったこともあり、
大宮から仙台までほぼ寝てました・・・。
あいかわらず良い天気です。
521系2次車に乗車しつつ後続のサンダバをチケットレス予約して武生から金沢までワープ。
ほぼ満席に近いなか後方窓側をゲットして福井で大量下車して快適と思ったら
隣におっさん入ってきて自分のとこだけ逆に窮屈になった
特別急行スーパーおおぞら1号釧路行きは途中の大きな乗降無く定刻に新夕張駅1番線に到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、同じく1番線から石勝線から根室線に入ります
特別急行スーパーとかち1号帯広行きに乗り込みました。
キハ261系6連は意外と空席多数で空き列も有る中、定刻に新夕張を発車しています。
外は雲の切れ間から陽が覗いており、風も無く穏やかです。
間もなく占冠です。占冠の次はトマムに停まります。
仙台発車後にまた寝てしまい、気がつけば盛岡を発車。
薄日がさしつつも細かな雪がちらちら舞っています。
次は八戸に停車です。
まもなく八戸です、ここで下車して八戸線久慈行きに乗り換えます。
きれいな雪景色です。
首都圏で展開してるのとは別の新幹線各駅で
展開してるシンカリオンのスタンプラリーがあったので
とりあえずスタンプを押してみました。
八戸線のキハE130に乗車、すぐ降りるけどボックス窓側に座りました。
乗り換え客が多いものの遠慮立ち客で空席がありつつ八戸を発車。
これで本八戸まで。
413系3+3両編成を撮影して1031発の七尾線直通の普通列車に乗り込みました。
さっきからフラッシュ焚きまくって撮影しとるやつ誰や!
と思ったら帰省客撮ってる某新聞記者でした。
ドアを手で開けるJR車は久し振りです。
特別急行スーパーとかち1号帯広行きは、途中のトマムで大きなスーツケースを携えた
外国からのお客様が多数降車し、空席多数となって定刻に新得駅1番線に到着、
新得蕎麦を食し乗り鉄復帰、根室線臨時快速列車帯広行きに乗り込みました。
キハ40 1755の単行ワンマンは約9名の客を乗せ、定刻に新得駅3番線を発車しています。
外はとても良く晴れ渡り、狩勝峠からの素晴らしい眺めを堪能する事が出来ました。
次は十勝清水です。十勝清水の次は御影に停まります。
本八戸で下車後、タクシーで八戸港フェリーターミナルに来ました。
ここから当分は船旅が続きますのでしばらく該当航路のスレに移動します。
根室線臨時快速列車帯広行きは各停車駅毎に客を乗せ、
立客少々で定刻に帯広駅2番線に到着、豚丼を食し乗り鉄復帰、
1番線の根室線普通列車釧路行きに乗り込みました。
キハ40 757の単行ワンマンはボックス1〜2名程の客を乗せ、定刻に帯広を発車しています。
外は良く晴れ渡り、遠くの山々もくっきりと見渡せます。
次は札内です。
こんにちは
本日より3日間お世話になります
晴れ間の出る能登川1333新快速姫路行きに乗車
用務客、旅行者、同業者と色んな方々が乗ってます
かぶりつきには大きなお友達が2名
座席はサラッと埋まってます
この時期には珍しくマッタリとしてます
大阪まで
新快速姫路行きは多くのお客様を乗せて大阪に到着
ピーク時にはかぶりつきに大きなお友達が5名様になりました
降車時にはセルフ君も発生
なかなかカヲスでしたw
西口から大阪メトロ四つ橋線へ移動
1454住之江公園行きに乗車
終点住之江公園まで
住之江公園に到着
ニュートラムに移動
1523コスモスクエア行きに乗車
大阪駅では曇り空でしたが、住之江周辺は晴れてます
フェリーターミナルまで
フェリーターミナル到着
ここからスレチなので明朝まで
七尾線沿線での撮影を終えて七尾16:00発の金沢行き413系に乗りました。
つい最近七尾線用521系4次車がメーカーから回送されたということもあってか
七尾駅には自分以外に6〜7名ほど撮られている方が居ました。
小雨 曇り空だったので近いうちに再訪したいと思います。
根室線普通列車釧路行きは池田迄の各駅で降車が続き、空きボックスも有る中、
定刻に古瀬駅1番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
同じく1番線から根室線普通列車帯広行きに乗り込みました。
キハ40 1737の単行ワンマンは約2名程の客を乗せ、定刻に古瀬を発車しています。
外は夕闇が迫り、冷え込んで来ました。
太平洋の夕焼けを眺めながら音別に到着です。
今日は仕事終わりから18きっぷ1枚目4回目。
まずは環状線で大阪駅に到着し16:30発の新快速米原経由敦賀行きに乗車。
列車は225系0番台で統一された4+8の12連。後ろの方なので立ち客ちょっとで大阪駅発車です。
根室線普通列車帯広行きは定刻に音別駅1番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
同じく1番線から根室線普通列車釧路行きに乗り込みました。
タラコ色のキハ40 777+北海道色のキハ40 1741の2連ワンマンはガラガラで定刻に音別を発車しています。
外はとっぷりと日が暮れ、宵の明星が輝いています。
列車は先程、古瀬を発車、次は白糠です。
MT54比率4.21の上品なサウンドと定尺レールでいつの間にか寝る鉄してました。
気づけば金沢に出る地元民立ち席が結構増えました。
津幡駅に入る前にはお馴染みの交直切換。
ここに新車が入れば、切換時の車内灯消灯を体験できるのは門司だけになるんかな。
新快速米原経由敦賀行き、まだ105系がたくさん留置されてる吹田横を通りN700Aの回送と並走しながら京都に到着し3割ほどが入れかわり。
その後は降車の方が多く忍びトレインと出会った草津で窓側にも空席が。その後も各駅下車が続きガラガラになって米原到着です。毎度おなじみヤンマーは5度でした。
「お客様同士の接触事故が多発しております。歩いての乗り換えをお願いします!」との放送があったとおり、階段を上がったら前の方から大軍がw
で、18:18発の特別快速豊橋行きに乗り換え。列車は18:05に入線してきました。313系の6+2の8連かな?
後ろの方なので通路側の7割ほどが空席で米原発車。これクモハ313-313となかなか面白い車番ですね。
金沢18:00発とやま鉄道線直通の普通列車 富山方面泊行きに乗車しました。
事前に編成両数表で調べた通り今度は青い413系に…と思いきや、白にブルーラインの単一色化前の編成でびっくり。
これはもう北陸本線に乗っている気分。
特別快速豊橋行き、醒ヶ井到着時に特急ひだとすれ違い。
垂井まではほぼ動きはなく、準備中の185系を見て大垣到着。ここで数分停車しややまとまった乗車がありましたが空席はまだある状態で発車。
向かいに到着した新快速米原行きから乗り換えてくる人もいました。
岐阜でいっぱいになるかと思いきや逆にちょっと減り、尾張一宮でも少し減って名古屋到着です。
カウンターに空きを見つけるのが大変だった先週とは違い、終始3人くらいなカウンターできしめん食べて19:47発の快速中津川行きに乗車。
列車は211系4連+313系2連の6連。通路側が3割ほどの空席で特急南紀と一緒に名古屋発車です。
前方にET122型が停まっている泊駅に縦列停車して、
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン直通の直江津行きET122-2単行に乗り換えました。
同じく数名が乗り換えて10名ほどで時刻通りに発車。
間もなく市振にとうちゃく。
そういや夜行列車ツアーは今晩やるんだっけ
6808駅目となる新横浜を目指して、ひかり482で新横浜へ向っています。
上りなので、空いています。まったりと茶をいただいております。
明日からどのあたりに行くか考え中です。
根室線普通列車釧路行きはガラガラのまま定刻に釧路駅2番線に到着しました。
本日はここで投宿致します。
この先も乗り鉄を続けられる皆様は、どうぞお気をつけてノシ
明日も宜しくお願い申し上げます。
快速中津川行き、次の金山からまとまった乗車で立ち客少々に。春日井から徐々に減り、多治見で4割が下車し空席ができました。
その後も徐々に減って中津川到着です。ほとんどの人は階段を通って改札口へ。残ったのは5人足らずという状態。
列車は211系4連と313系2連を分割してそれぞれ回送されていきました。それと入れ替わりに南木曽方から松本行き入線。211系長野車ロング3連。
次の名古屋発からの乗り換え客も少なめで各車10人弱といった感じで中津川発車です。
おお、なんかその名古屋発が中途半端な位置に止まってるなと思ったらさっきの313系2連をつないでました。
直江津に到着して、明日から使用開始の北海道東日本パスを購入しました。
ラッチ外ではトキめき鉄道線内夜行列車ツアーの受付が行われていて
地元テレビ局がインタビューしたりして楽しそうな雰囲気です。
それでは今日はこの辺で。まだ移動中の皆さんもお気をつけてどうぞ
中央西線普通松本行き、南木曽までの各駅で下車が続き乗客は半分ほどに。
その後は大桑で少しの下車と上松で若干の入れかわり。木曽福島で少し増えた後は藪原で若干の乗降があり贄川で313系木曽福島行きと交換。
塩尻を少しの入れかわりで発車。次の広丘で立ち客いっぱいの最終上諏訪行きとすれ違い、まーつもとぉー到着です。
中津川から一緒だった方もチラホラと。しかも旅行者風ではなかったり。
これにてホテルへ。まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
ああ、お尻が痛い…
おはようございます
昨夜はフェリーでの移動で九州門司に来ました
ここから再開です
18きっぷを購入して門司0616普通羽犬塚行きに乗車
813系3+3の6両編成
ガラガラで発車
小倉まで
おはようございます。
信越本線普通列車 長岡行きE129系2両編成に乗車しました。
直前のおはよう信越は長岡から座席が埋まってくるのかガラガラでした。
後続の115系快速の走行を適当な場所で撮影して、更に後続の普通列車で北上していきます。
ホームに全く積雪無いですが冬季常時撒水?の水で足元は水浸しの上下浜。
小倉で食料を調達して日田彦山線へ
小倉0700普通田川後藤寺行きに乗車
キハ147の2両編成
車内はガラガラです
ゆったりとボックス席へ
空はようやく白んできたかなという感じです
夕方からは雨の予報が出てます
終点田川後藤寺まで
気持ち良く晴れ渡った道東釧路からキハようございます。
8日目の本日は根室線普通列車根室行きでスタートです。
転クロの列ぶキハ54 518の単行ワンマンは空き列も有る中、定刻に釧路駅4番線を発車しています。
次は東釧路です。
終始ガラガラのまま田川後藤寺到着
0820普通新飯塚行きに乗車
座席はサラッと埋まり発車
曇り空です
終点まで
おはようございます。さて松本駅からスタート。
駅舎上の温度計はマイナス4度。寒いですね。遠くが霧で霞んでます。
ICOCAでアルピコ交通一日乗車券を購入。08:41発の新島々行きに乗車。なぎさTRAIN2両。
発車前の肉声放送でも「なぎさトレイン、新島々行き」という案内をするんですね。
乗客10人ちょっとで松本発車。いきなりウロウロです。
新飯塚到着
新飯塚0849篠栗線経由快速博多行きに乗車
813系3両編成
座席はサラッと埋まり立ち客もいます
吉塚まで
E129系4両固定編成の普通列車 長岡行きに乗車ちう。
恐らく久し振りに電車に乗ったと思われるおば様が眩しそうにカーテンを探してたので
この電車には無いですよと説明したら、サービス悪いですねぇとぼやいておられました。
座席を変わってあげようかと思ったけど右へ左へカーブする在来線なので
何処に座っても眩しくなりますね
おはようございます。
前回で乗り納めのはずでしたが、切符取れたので年明け前倒しで今度こそ本年乗り納めw
西優5割65の切符で環状線から新大阪へ。8:59みずほ605号鹿児島中央行きから、N700系R編成8両。当然指定満席、直前に取れたグリーンは既にほぼ埋まりました。
窓口の空席モニターは午前中全て×表示、ホームの自由席位置はどこも長蛇の列と混雑してます。
快晴で発車後すぐ見えてくる宮原になにわや12系が見えます。
吉塚到着
博多まで行って折り返しても良かったのですが、何となく人多い駅に行きたくなかったので吉塚で降りました
吉塚0950快速小倉行きに乗車
813系3+3の6両編成
しかし、寒い
折尾まで
みずほ605号は新神戸で若干の乗車だけで岡山到着しここで下車。
乗換口通り在来線へ、10:05特急やくも7号出雲市行きに乗車。
381系パノラマ6+3の9両、こちらも指定は全て満席。自由席も各30人程の列。グリーンは9割埋まり
、ヲタ席はそれなりの人が座ってますね、この後も一緒かな?
先程までの快晴から一転曇ってきました。
長岡10:29発の快速新潟行き115系はさっきのさつまいも色編成です。
列車の接続を受け、立ち席多数で時刻通りに発車しています。
台車上の点検蓋辺りで立ち席で堪能します。
折尾到着
折尾駅は只今絶賛工事中の為、あちこち廻されながら若松方面乗り場へ
1058普通若松行きに乗車
819系2両編成DENCHAです
運転士以外に便乗が2名います
まもなく発車します
根室線普通列車根室行きは、線内各所で線路内鹿立入に拠る
非常制動を扱いながらも、定刻で根室に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
根室線快速はなさき釧路行きに乗り込みました。
先程乗って来たキハ54 518が折り返した車内は、大きな荷物の帰省客等で
7割程の席が埋まり、定刻に根室を発車しています。
外は良く晴れ渡り、根室駅ホームの表示は0℃とプラスの気温となっています。
列車は先程、東根室を発車、次は西和田です。
若松到着
折り返し1127普通直方行きに乗車
発車まで暫し車内で待ちます
晴れ間もなく寒いままです
直方まで
亀田〜越後石山辺りで白鳥?が飛来していて羽を休ませる姿も確認できました。
新潟で続けて村上行きに乗り換え。
大部分が同じホーム向い側に乗り換えられました。
もう永遠に本線を走ることが無いだろう東新潟のワムを左手に見て白新線を進みます。
直方到着
そのまますぐの乗り換え
1215快速博多行きに乗車
先程と同じ813系3両編成
新飯塚まで
ウロウロ終わり新島々駅到着。
午前中は雲ひとつない青空という事で、寒いけど日差しは熱いというよくわからない状態に。
さすがにここまで来ると日陰の部分にうっすら残雪がありますね。
北アルプスも綺麗に見えてました。
12:48発の松本行きに乗車。スタンプラリーHM付きの2連。今日はなぎさトレインとこの2編成が運用についているようです。
オフシーズンという事もあってガラガラですね。
新飯塚で食料の補給とセブンで資金を投入
今年最後の大レースを
御神本勝ったら諦める
新飯塚1301快速博多行きに乗車
桂川で降ります
桂川到着
1322普通原田行きに乗車
キハ40の単行
夏の北海道以来のキハ40
冷房付いてますけどね
同業者比率多目で発車
原田まで
上高地線松本行き、途中波田から5人ほど乗車。
その後は10人ほどの乗車があった新村・大庭以外でも信濃荒井までの各駅で数人ずつ乗車があり、座席が7割ほど埋まる感じで松本到着です。
ここで13:25発の木曽福島行きに乗車。313系転クロ車2連。
窓側にも2割ほど空席がある状態で松本発車です。
やくも7号は倉敷で席埋まりその後は降車ばかりで米子から纏まった降車となり約2分遅れて終点出雲市到着で西優5割65はここまで。
この時期しかない9両とあって沿線に撮り鉄ちらほら、今日の大山も雪少なめですね。
昼食して適当に時間潰しでも。
原田到着
1402快速荒木行きに乗車
817系6両編成
大きな荷物を持った方が多いです
帰省でしょうか
そして相変わらずの特急街道
白いかもめ、みどり、ゆふいんのもり
10分の間にどんだけー
久留米まで
坂町13:33発の米坂線で内陸部へと進みます。
越後下関を出てトンネルを抜けた辺りからポツポツ雪が現れ始め、分厚くなってきました。
しかし山肌全部覆い被さるほどではないので物足りないですね。
間もなく小国です
普通木曽福島行き、貨物色EF64重連やブルーサンダー、HD300が休む南松本で少し入れ替わり。
その後も各駅数人ずつの乗降があって塩尻到着です。各駅、松本方面の列車を待つ人がそこそこいらっしゃいました。
ここで7割ほどが入れ替わり、遅れている臨時あずさの接続を待って発車していきました。
この時間でも繁盛してるお蕎麦を食べて14:19発の辰野行きに乗車。E127系の2連。
各車10人ほどといった感じで塩尻発車…と思ったらちょうど待合室から人が出てきて急停止。
乗客じゃなかったようですぐに発車しました。ちょっとウロウロ。
根室線快速はなさき釧路行きは停車駅毎に客を乗せ、立客も出る中、
またしても線内各所で線路内鹿立入に拠る制動を扱いながらも
定刻に釧路駅5番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
2番線から釧網線普通列車網走行きに乗り込みました。
キハ54 515の単行ワンマンは帰省客等で立客も出る中、定刻に釧路を発車しています。
外は変わらず良く晴れ渡り、雪景色が眩しく輝いています。
列車は先程、東釧路を発車、次は遠矢です。
久留米到着
1420普通日田行きに乗車
キハ200の2両編成
後ろが混んでたので前に行ったら前はガラガラでしたw
余裕で窓側着席
日田でゆっくりします
まだ雨は降りそうにはないですね
日田到着
ゆふいんの森5号の窓側が空いてたので乗ります
1550特急ゆふいんの森5号由布院行きに乗車
昼食後、昨年不運な火災で全焼し、今年再建復活した駅前のらんぷの湯でNY。資金と食糧調達し、15:33サンライズ出雲92号東京行きに乗車。
285系7両I3、ホームは既にシャワーカード求め3と4号車に10人以上の列w
双方から交互に購入し後方ながらも無事ゲット、自分から3人目あたりでSALE END表示。
ほぼ満席で8割同業かと、シングル2階太平洋側へ入り検札待ちます。
途中で送ってしまいました
日田でかなりの人が降りたので空いてたのですね
ん、座席のテーブル斜めになってるし、座席のリクライニングもなんかおかしい
それとかぶりつき撮影会になってる
終点由布院まで
470円払って山形鉄道で赤湯ワープ。
15:47発の719系5000番代2+2山形行きに乗り換えました。
いつものこの時季なら真っ白で眩しいぐらいですが全然雪ありません。
右手にタワーマンションが見えてかみのやま温泉に到着。
しかし太川さんや蛭子さんもあの歳でよく歩いたなと思う。
ウロウロ終わり先ほどの折り返し辰野線塩尻行きで塩尻到着。
それにしても塩尻を出たらすんごい勢いで登りますね。小野駅手前まで惰行はほぼなくずっとノッチ入りっぱなしでした。
そして東塩尻信号所もスイッチバックの築堤にコンクリ構造物もそのままでわかりやすい。
ちなみに塩尻駅のお蕎麦屋さん、31日は9:00〜16:00、1日は11:00〜15:35の営業だそうで、利用予定の方はお気を付け下さい。
そして塩尻駅で時間を潰していると1番線にブルーサンダーの石油貨物到着。牽引機は901号機でした。
で、塩尻から16:06発の中津川行きに乗車。211系長野車ロング3連。
座席が8割強埋まる感じで少し遅れて発車。もうちょっとだけウロウロです。
由布院到着
スロープからホーム踏切渡って1651普通大分行きに乗車
キハ200の2両編成
満員で立ち客もいます
何とか座れました
終点大分まで
大分で夕食とします
雨はまだ降ってません
駅メモ駅奪取国盗りの穴埋めで左沢線を単純往復してます。
車内にお手洗い設備が無いので左沢駅6分ほどの折り返し時間中に駅のを利用。
同じくそのまま折り返す方と地元民数名がキハ101形4両に散らばってます。
釧網線普通列車網走行きは途中の各駅で客扱の為少しずつ遅れ、
約4分程遅れて南弟子屈に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
後続の釧網線普通列車網走行きに乗り込みました。
集団見合シートの列ぶキハ54 519の単行ワンマンは半数程の席が埋まり、
定刻に南弟子屈を発車しています。
外はとっぷりと日が暮れ、今日も宵の明星が瞬いています。
列車は先程、摩周を発車、次は美留和です。
サンライズ出雲92号は江尾で運転停車だが車両点検したことで15分遅れて発車。
現在黒坂停車中。
いつの間にか外は暗くなりました。
ウロウロ終わり帰宅旅。塩尻市のバスすてっぷくんは休日でも走ってるんですね。ちょっとお世話になりました。
さて藪原17:35発の中津川行きに乗車。313系転クロ車2連。
10人弱が乗車しドア前に立ち客そこそこといった感じです。
やっぱり乗客多いですね。丁度いい時間だからでしょうか。隣に荷物置いてる人はなに考えてるんだろう。
おっとエアコンが動き出したw
徐々に混み合っていき大分に着く頃には立ち客だらけに
降りたらホームは人でごった返し
改札出ても人でごった返し
ずっと人少ないとこばかりいたから戸惑ってます
では夕食をとってきます
サンライズ出雲92号は黒坂発車し、次の上菅で再度停車中。
どうも車両不具合あったぽく車両確認中。
北山形で奥羽本線 新庄行き701系5500番代2+2両編成で北上します。
携帯見ながら喋っている女の膝に かみのやま温泉▶200円区間のエド券が乗っている…
これはどういうことか、キセルしたいのか、後で精算するのか。
と書いてたら天童南で降りて行きました。もし窓口業務終了してたらまずいよな
サンライズ出雲92号は30分遅れで上菅発車、生山で運転停車はすぐ発車して18分遅れで上石見で運転停車。
車掌からの案内では特急やくも待ち合わせで20分程停車とのこと。
既に個室内の照明を落としてますw
相模線全駅、横浜線一部の31駅を訪問しました。中山にある中山浴場でまったりとして、八王子駅に。
八高線に入り、北上しています。
お腹空いていますので、高麗川で補給したいです。
普通中津川行き、木曽福島で2割ほどが入れ替わり立ち客が少し減り、次の上松でも降車の方が多くさらに減りました。
その後は各駅若干の乗降で南木曽・坂下でちょっと増え、落合川停車中に中津川での乗り換えの案内があって中津川到着です。
ここで18:55発の快速名古屋行きに乗り換えホームが変わって駅舎前の1番線へ。
列車は313系4連+211系2連の6連。前の方なので窓側にも少し空席がある状態で中津川発車です。
これ211系は2連であってるのかな?
サンライズ出雲92号はその後備中神代と布原で一旦停車し、約50分遅れて新見到着。窓に水滴付きだし雨が降ってきたみたい。
これだけ遅れたら大阪の停車時間なくなり食糧調達で外に出られないな。
夕食を取り、再び乗り鉄に復帰
1942普通佐伯行きに乗車
815系の2両編成
列車到着時はガラガラだったのですが、乗り換え待ちの間にどんどん乗ってきて気がつけば立ち客多数の状態に
ソニックも待ったので大きな荷物の方が多いです
すっかり夜になった日豊本線を臼杵まで参ります
まもなく牧
高麗川のローソンで補給完了です。
夏の花輪線以来の気動車に乗り換えました。
なんか落ち着きますね。
外はだんだん寒くなってきました。
釧網線普通列車網走行きは知床斜里で纏まった降車があり、
約10名程の乗客で定刻に網走駅3番線に到着、同じホームの向かい側2番線の
石北線普通列車留辺蘂行きに乗り込みました。
キハ40 1727の単行ワンマンは約6名程の客を乗せ、定刻に網走を発車しています。
次は呼人です。
なるほど、3+3の6連だったようですね。転クロ車3連はないものとばっかり。
というわけで中央本線快速名古屋行きは各駅徐々に乗客が増え土岐市で7分ほど停車し特急を待避。
多治見でややまとまった乗車があり快速区間突入。神領で愛環2000系を発見したり、勝川を発車していく城北線を見たりしつつ大曽根着。
ここからは各駅乗車が増えましたが短いので座るのもあれなのか窓側に空席もある状態で金山到着。
20:24発の新快速米原行きに乗り換え。313系6連。
並んでいる人はそれほど多くはなく、通路側にも空席がある状態で金山発車です。
サンライズ出雲92号は新見から順調に走行し、各駅数人乗車。倉敷で姫路行きに譲ってもらい中庄は通過で少し遅れ取り戻し約35分遅れで岡山到着。
ホームには後から入る姫路行き待つ列に多数の中、撮影で右往左往する撮り鉄いたりと賑やか。
すぐ発車し次は姫路。先程自販機行くついでに車内様子見たが9割埋まってました。
ここからはほぼ全速走行なので大阪まで回復見込めないかと。
新庄駅から近くの食事処でキムチと味噌汁付のカツ丼を頂きました。
店の名は急行食堂。この名を聞くと木古内駅の焼きそばを思い出します。
20:18発の奥羽本線 秋田行き普通列車で更に北上します。
二両あわせて40名ほどで始発駅を発車しています。
>>230播磨ライナーさん
新庄の急行食堂行ったことありますが、地獄ラーメンはマジで地獄の辛さと量で完食に時間かかりましたw
列車はまもなく吉永通過。曇って星が見えず。
湯沢で行き違うはずの719系が701系だったので、調べたら先月運用離脱したみたいですねorz
じゃあ明日追分折り返しの撮影時間が丸々空くから、秋田港に出現したらしい24系でも見に行くかな。
>>231 それ気になってました。天国と地獄があってどの様に地獄なのかとw
もし注文してたらこの電車に乗れなかったかもですね
新快速米原行き、名古屋からややまとまった乗車がありドア前に立ち客そこそこに。
岐阜でちょっと増え、特急ひだからの乗り換え客を待って少し遅れて発車。
後から着いたのにこっちが発車するより早く折り返していったひだ凄いw
311系8連新快速と出会った大垣で通路側の3割ほどが空席になりその後も徐々に減りひだ接続の遅れを回復できぬまま米原到着。
さて姫路行きは待ってるかなぁ…と思ったらちゃんと接続してくれました。
223系4+4の8連。通路側が3割ほど空席で米原発車です。
事後報告です
2028人臼杵に到着し、ホテルへ入庫しました
明日は臼杵港からフェリーで八幡浜へ渡り、八幡浜より乗り鉄再開します
明日は雨予報です
石北線普通列車留辺蘂行きは大きな乗降無く定刻に北見駅1番線に到着しました。
本日はここで投宿致します。
この先も乗り鉄を続けられる皆様は、どうぞお気をつけてノシ
明日も宜しくお願い申し上げます。
高槻から快速の姫路行き、各駅乗降があり若干増えて野洲到着。
ここで始発の22:19発の新快速姫路行きに乗り換え。案内放送はありましたが降りた方は全体の2割ちょっと。
113系の回送が221系米原行きの向こうを通過した後に新快速入線。
223系先頭の12連。ガラガラで野洲発車です。
サンライズ出雲92号は快調に走行、横になってる間に明石海峡大橋見逃してしまうも、姫路や三ノ宮で少数乗車と多数の撮り鉄となり約10分遅れて大阪到着。定期だと時間的に難しいのか親子で撮影が目立ちました。
僅か5分の停車時間に売店へ走り晩酌セット等の食糧調達。大勢の撮り鉄に見守られ定刻で発車、次ドアが開くのは明朝、横浜。
茨木通過したところでおやすみ放送入り西車掌の案内終わり。レポもこの辺で一旦落ちます。それではまだ乗り鉄中の皆様この先もお気を付けて。
>>237さん
向日町辺りでスレ違うかな?
新快速姫路行き、草津で先ほどの姫路行きと接続。その後も各駅そんなに増えずトンネルから出てきたN700系のぞみと並走し京都到着。
前の方なので通路側はほとんどが空席で先ほどののぞみと並走しつつ発車…あっという間に置いてかれました。
長岡京手前で
>>238さんが乗るサンライズ出雲92号とすれ違い。室内灯の色と特徴的な窓配置で夜でもよくわかりますね。
高槻で若干減り、新大阪で新幹線からの乗り換え客をちょろっと受けて小雨が降る大阪駅到着です。
そういえば飯田線は明日のお昼ごろまで運転見合せだそうで。ツイ画像では護岸から崩れてましたしね…
これにて環状線で帰宅。
>>238さんやまだ乗ってるよ〜、という方はお気を付けてー
明日から仕事だー
まだ夜も明けぬ敦賀からおはようございます。
八戸からシルバーフェリーで苫小牧、新日本海フェリーで敦賀に
到着したのが昨日20:30だったのでそのまま敦賀に宿泊。
今朝は5:35発、米原経由新快速、播州赤穂行きに乗車。
空いてて良席ゲットと思ってたら発車数分前に必死な人たちが
多数なだれ込んできて、そこそこ席がうまり、さきほど発車しました。
敦賀発は姫路止まりのなんちゃって播州赤穂行きなんだろうな・・・。
おはようございます。
予定通り横手6:00発の秋田方面追分行きに乗車してます。
大曲で田沢湖線に乗り換えられる方が降りてだいぶ空きました。
米原で大垣方面からの列車と接続、必死ダッシュ多数も
あえて立ってる人を除き全員着席で発車しました。
ここからはさっきよりもかなり飛ばしてる感じです。
おはようございます。サンライズ出雲92号は定刻でまだ空が暗い終点東京に到着です。構内既に賑わってます。
降車し次乗る列車の切符購入で一旦出場。
窓口で「東ー優4割53」の切符購入と朝食調達して新幹線ホームへ。
7:00はやぶさ383号新青森行きで北上です。E5系10両はグランクラス含め満席。昨日空いてたグリーン窓側ゲット。
窓口の空席モニターは各新幹線全滅のX表示、今日も帰省ピークですね。残念なことに臨時なので車内販売ないとの案内が。
グリーンは9割埋まったが隣はまだ、大宮で乗ってくるかな?
上野発車し地上出ると曇ってるが明るくなってきました。
京都に到着、しばらくウトウトしてる間に立ち客多数発生してました。
下車した人もそこそこ居ましたが立ち席解消に至らず京都発車。
氷点下17℃と冷え込んだ北見からキハようございます。
9日目の本日は石北線普通列車西留辺蘂行きでスタートです。
キハ54 509+キハ40 1715+キハ40 830の3連ワンマンは、
この車両はたのかしで定刻に北見駅1番線を発車しています。
外は概ね晴れており、深呼吸するととても気持ち良いですw
列車は先程、東相内を発車、次は相内です。
石北線普通列車西留辺蘂行きは、途中の乗降無く定刻に留辺蘂駅1番線に到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、石北線普通列車北見行きに乗り込みました。
先程乗ったキハ40 830+キハ40 1715+キハ54 509の3連ワンマンが金華信号場で折り返して来た車内は、
空席多数で定刻に留辺蘂駅1番線を発車しています。
外は薄雲が広がって来ました。
次は相内です。
土崎8:59発の男鹿行きに乗車しました。EV-E801系は初乗車です。
運転席の仕切りがJR九州っぽく、ドアチャイムが名鉄です。
いつの間にパンタ畳んで非電化の男鹿線に入線。
大阪から御堂筋線でなんばに出て、南海電車乗り換え。
徳島港までのきっぷを購入して特急サザン9号、和歌山港行きに乗車。
これで終点まで。
おはようございます。
八高線非電化区間、ゆるりと廻っています。
建て替えられた駅、これから建て替えられる駅があり、月日の流れを感じます。
天気は曇り、降って来そうな感じです。
次は丹荘駅に行きます。
石北線普通列車北見行きは定刻に相内駅1番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
同じく1番線から石北線普通列車網走行きに乗り込みました。
キハ40 1724+キハ40 1747の2連ワンマンは空席多数で定刻に相内を発車しています。
外は変わらず薄雲が広がっています。
次は東相内です。
和歌山市に到着、次は終点の和歌山港です。
せっかくの前面展望席でしたが雨天のためにいまいちでした。
なんか和歌山港線に入ったら急にローカル線ぽくなった。
はやぶさ383号は、仙台以降各駅で徐々に降車、一ノ関過ぎた辺りから雪景色に変わり終点新青森到着。
満席のはずが自分の隣は来ませんでした。
晴れてますが、ホーム降り立つとさすがに冷え込んでます。
途中下車し券売機で切符購入で在来線へ10:32普通青森行きに乗車。701系3両は新幹線乗換客入れ替わりで立ち多数。
間もなく終点青森到着、昼食で一旦落ち。
石北線普通列車網走行きは定刻に東相内駅2番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
1番線から石北線特別快速きたみ旭川行きに乗り込みました。
キハ54 502+キハ54 509の2連ワンマンは、8割程の席が埋まり、定刻に東相内を発車しています。
旭川行きの特別急行大雪2号が車両不具合の為ウヤったそうで、
そのせいで帰省とは逆方向なのにこんなにお客様が多いのか、
それとも、特急がウヤってもこの程度しか客が居ないと言うべきなのかw
列車は金華信号場でオホーツク1号と行き違い、常紋峠に挑みます。
次は生田原に停まります。
市街地もそこそこ積雪。青森古川市場ののっけ丼で( ゚Д゚)ウマー。年末とあって食材求める買い物客で混雑。
お腹満たしてすぐ駅戻り11:22快速弘前行きに乗車、701系5両は新幹線乗る客中心に前寄りに多く乗車。
書いてるうちに新青森到着。
おはようございますってもう昼かw
朝、臼杵港からフェリーで八幡浜港へ
八幡浜に到着したら雨
港から駅まで徒歩20分かかりました
ここから再開
18きっぷ2回目の印を貰い、3番線に置いてあるキハ54へ
八幡浜1126伊予長浜経由普通伊予市行きに乗車
特急からの乗り継ぎ客もなくガラガラで発車
伊予大洲まで
伊予大洲到着
向かいに止まってる1149内子経由普通松山行きに乗車
同じくキハ54の単行
ガラガラです
乗客のうち同業が半数
あとは旅行者と地元の方です
内子線完乗でJR四国完乗となります
終点松山まで
新青森で下車、券売機でトクだ値切符引取りして新幹線へ、11:53はやぶさ7号新函館北斗行きに乗車。
E5系10両は帰省客多数下車し普通車空席ガラガラに。
改札口前には出迎え多数いたり地元局の記者が帰省の様子を取材してました。
南海電車の和歌山港駅で鉄道の改札口に直結してる長い連絡通路などに
鉄道連絡船の風情を色濃く残す南海フェリーに乗り継ぎました。
船内は帰省客で混雑、それを見越して予約してあったグリーン席は
前列ですが、あいにくの雨天で眺望はいまいちです。
12月15日就航の新造船なので、グリーン船室にはお祝いの胡蝶蘭が
飾ってありました。まもなく徳島港に到着です。
青函トンネル抜け北海道上陸、程なく木古内到着しここで下車。全然寒くなくもはや暖かいといったほうが。
道の駅で予約していたのを引取りすぐ駅へ、13:01はやぶさ24号東京行きでとんぼ返り、僅か20分程の短時間で北海道を離れますw
H5系10両の普通車は8割埋まり、指定した席には立席客が…お連れもいたので後ろの空席に座る琴似。
現在青函トンネル通過中。
こんにちは。
皆様各方面へ進出されている中、当方年中行事参加に向けて移動。
ただいま東京駅で列車待ち。その東京駅でそこそこ仕上がってしまいましたネコバスさん
内子から徐々に地元民の方々が乗ってきて松山到着
ここでまた落ちます
群馬藤岡駅で数千枚撮ったデジカメが壊れたので、ヤマダ電機へ行きました。
ご苦労様でした。カメラのレンズが動かなくなるまで、よくがんばってくれました。
群馬藤岡駅に雨の中戻り、小川町駅へ行きました。JRとは違う感じの駅が新鮮でした。
高崎へ向っています。ガーラ湯沢、土樽駅を捕まえに行き、新潟県全駅制覇を目指します!
東海道新幹線ひかり475号岡山行きに乗車。車両はN700系A G32編成16連。
定刻に東京発車。品川に停まります。
再び本州へ戻り新青森下車。
途中下車の乗車券で入り直し13:58快速リゾートしらかみ4号五能線回り秋田行きに乗車。HB-E300系ブナ編成は指定席満席で既に8割の埋まり。
明日から元旦かけて大荒れ予想にしては快晴で穏やかな天気です。
>>263 思わぬ出費でしたね。
道中お気をつけて。
新横浜発車。次は静岡に停まります。
ここで予定通り隣席に客が来た。この列車を降りる駅が同じなのは幸い。
ちなみにその客と通路挟んだ連れは着席するなりリクライニングをフルに倒し、フットレストの座席モケット面に土足を載せる山猿でしたw
石北線特別快速きたみ旭川行きは、遠軽で進行方向が換わり、
定刻に遠軽を発車、下白滝信号場で遅れていた遠軽行き普通列車を待ち、
約3分程遅れて白滝駅1番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
同じく1番線から石北線普通列車旭川行きに乗り込みました。
キハ40 1725+キハ40 1712の2連ワンマンは空きボックスもある中、対向の大雪1号遅れの為、
約14分程遅れて白滝を発車しています。
大雪1号は苗穂で予備車をかき集めたのでしょうか、ヘッドマークが「特急」でした。
外は雲が広がって来ましたが、気温は上がっており、冷え込みは緩んでいます。
次は上川です。
沿線での撮影を終えて男鹿15:38発の秋田行きキハ40 2088+キハ40 547に乗車しました。
船越駅前のひなびた食堂のホルモン鍋定食が旨かったです。
新しい男鹿駅舎は初訪問で屋上展望台が気に入りました。
撮り鉄でなくとも綺麗に編成が撮れるし、単純折り返しする場合の良い時間潰しスポットですね
名古屋到着。
隣席の客と共に降りる。
ただし改札を出場せずに後続の列車待ち。
ひかり517号新大阪行きに乗車。車両はN700系A G45編成16連。
名古屋発車。次は岐阜羽島に停まります。
>>270 静岡〜浜松間で完全に寝落ち状態でした。517Aは仮に寝落ちしても被害は軽微の見込みです。
リゾートしらかみ4号は弘前と川部で進行変わり五能線入り、各駅で下車していくが帰省客ばかりなのが意外、鯵ヶ沢で観光客ばかり残り半数程に。千畳敷の停車時間に外に出て軽く駅前散策したが、風波穏やかで寒くなく本当に明日から荒れるのか?
列車は千畳敷発車、次は深浦。徐々に暗くなってきました。
米原発車。次は京都に停まります。ヤンマー研究所の温度計は8℃。
東京駅で酒のアテばかり食べていたため、米原の駅弁がいつもより非常に美味しく感じる。
大阪空港から蛍池までモノレール
蛍池から急行梅田行きに乗車
阪急の車内アナウンスって自動?
めっちゃええ声なんやけど
次は十三
本日の最終目的地まで夕食にありつけそうにないので
追分駅での乗り換え待ち時間中にコンビニで適当に購入しました。
追分16:41発の奥羽本線下り青森行き701系3両編成は
大きな荷物の旅行者を多数乗せて現在約2分延で運転中。
梅田到着
ヨドバシで所用を済ませて1745新快速野洲行きに乗車
年末らしく大きな荷物を持った方が多数乗車されてます
新快速なので立ち客多数です
新大阪到着
赤さんが人混みで苦しいのかグズってます
駆け込み乗車の注意のアナウンスの後発車
次は高槻
終点野洲まで
すでに終点新大阪に到着して、今宵の宿へ入庫済み。
明日は宿周辺を挨拶回り程度に乗るつもりですが、レポはしません。よって、本年はこれにて終了となります。
ご乗車中の皆様、道中お気をつけて。そしてよいお年を。
終点野洲に到着
向かいのホームに止まってる普通米原行きに乗車
今年のラストランナーです
座席は新快速からの乗り継ぎ客を受けてもまだ空いてます
夜の東海道本線をひた走ります
次は篠原
東能代で五能線回りのリゾートしらかみ4号が入線してきて273氏とニアミス。この先もお気をつけてノシ
入れ替わりに18:09発の普通列車 深浦行きキハ40 528+キハ40 530で五能線に入りました。
明日大晦日に寒波が流れ込むとのことで撮影どころか、最悪朝から全部止まってしまうかもしれません。
快速リゾートしらかみ4号は深浦からも若干下車続き東能代で進行変わった場面でいつの間にか空席目立ち車内閑散。
先程まで播磨ライナーさんがおられた追分通過し終点秋田到着。こちらも改札口に帰省の出迎え多数。関西はこういう光景見ないんだな。
小腹吹田ので駅の蕎麦屋でさっとお腹みたし再びホームへ。19:19普通酒田行き乗車。
701系2両はこまちから乗換客や買い物帰りで少し立ちあり。
雨降ってきたけど相変わらず暖かい。
>>281播磨ライナーさん
あら、下車していたのですかw超ニアミスでした。
明日はどうなるやらで、どうぞお気を付けて。
列車は新屋発車後検札始まりました。
能登川到着
今年はこれで終了です
来年は3月に久々の新車が納車されるので暫くはそちら中心になりそうです
たぶんGWは酷道巡りになります
ここへお邪魔出来るのは夏か年末か…
今回は酷道巡りの下準備としてフェリーを使いました
本当は東予からオレンジで帰りたかったんですけど、事情があってairになりました
今年も色々お世話になりました
来年も皆様にとって良い年になりますように
それと今回使用したきっぷ類(18と往路のフェリー以外)
airは搭乗案内です
今日は浜松まで
一泊して明日は神戸まで
無理のかからない旅が一番
普通酒田行きは徐々に降車していき羽後本荘で大量下車で一気に空席多数に。
象潟で車内5人だけで山形県入り遊佐で数人乗車して終点酒田到着。向かいには急行色キハ47の鶴岡行きが。
検札は自車両では10人程乗越精算で内1人は寝たふりで起こされてましたw
丁度新潟からのいなほ到着し、改札口で帰省してきた人を待ってました。
ここで途中下車し今晩の宿へ入庫です。サンライズで寝不足なので早めに就寝します。
それでは今も乗り鉄中のみなさんこの先もお気を付けてノシ
南海フェリー新造船「フェリーあい」で徳島に昼頃到着、本日は徳島宿泊なので
余った時間を利用して眉山に登ってみようかと思ってましたが、
山頂は低く垂れ込めた雲の中・・・これじゃ登っても景色見えないし、
暇つぶしに劇場版シンカリオン 未来から来た神速のALFA-Xを見てきました。
いや〜、わずか実質80分程度の上映時間によくあれだけネタを盛り込んだと思いました。
子供向けと侮るなかれ、おすすめです。
明日は大阪に戻り九州へ向かいます。
まだ乗り鉄中の方、これからの方、どうぞ良い旅を・・・。
東京出発からここまでに使用した船車券やチケット類です。
JTBのグリーン券は手書きのメモに引き換えになりました。
>>270 ネコバスさん
国際フェリーのキリンさん、派手に逝っちゃってますね。
前に国際フェリーに乗船したとき、小豆島池田港でドリフト旋回みたいな
感じで湾内で回頭しつつ、かなり高速で突っ込んでピタッと着岸するんで
最初は「うわっ・・・これぶつかるんじゃね?」とびっくりしたことがあります。
今回のニュースを見てあ〜あ、勢い余ってやっちゃったか・・・と思いました。
石北線普通列車旭川行きは、当麻からの各駅で少しずつ客を乗せ、
定刻に旭川駅3番線に到着しました。
本日はここで投宿致します。
この先も乗り鉄を続けられる皆様は、どうぞお気をつけてノシ
明日も宜しくお願い申し上げます。
激しく雨が叩きつける旭川からキハようございます。
10日目の本日は宗谷線普通列車稚内行きでスタートです。
キハ54 509+キハ40 829の2連ワンマンは半数程の席が埋まり、
定刻に旭川駅5番線を発車しています。
大晦日の旭川で雪ではなく雨に打たれる予定は流石に無かったので、少々驚いています。
列車は先程、新旭川を発車、次は永山です。
おはようございます。酒田市内雨は上がり雲に隙間が見えてきましたが、少し風出てるが相変わらず暖かいてす。
気が付けばもう大晦日、今日は帰宅鉄です。宿出庫して6:54特急いなほ4号新潟行き乗車。E653系6両、全体的にガラガラで自車両は3人。
明るくなり平地どころか山にも雪がないですね。
いなほ4号は自号車指定は鶴岡で数人乗車しただけで自由席はそこそこ乗車あったみたいで終点新潟到着。
初めて新幹線乗換改札通り、向かいに停車中大宮まで通過のときのデッキ通り抜けその向かい停車中9:23とき314号東京行きに乗車。
9:08に開扉し自由席へ、速達ときが先に出たので車内閑散。
新潟で風強まってきたみたいで今朝の酒田より冷たく感じます。
昨日とは打って変わって快晴の四国徳島からおはようございます。
9時の気温が約14度、数日前の夜の苫小牧の氷点下7度に比べると
日差しもあってとても温いです。今朝は眉山がきれいに見えています。
今日は昨日と逆にたどって大阪へ向かいます。
まずは徳島市営バスで南海フェリーターミナルへ向かいます。
とき314号はE2系10両を長岡で下車。長岡発車地点で自由席9割埋まってました。
次の列車まで時間あるのでしばし落ち。
宗谷線普通列車稚内行きは定刻に名寄駅1番線に到着、後寄りの40を切り離し
54の単行ワンマンとなって名寄を定刻に発車、定刻に幌延駅1番線に到着しました。
ここで20分停車します。
車内は7割程の席が埋まり、大きなスーツケースを携えた外国からのお客様も見受けられます。
外は雨が上がり、雪に変わっています。
後6分程で発車、次は下沼
おはようございます。
深浦の温泉旅館で一泊して今朝は沿線で快速列車と普通列車を撮影しました。
駅に戻ってリゾートしらかみ1号を待ってたら深浦止まりとなりウヤになっちゃいました^^;
幸いにも自分ともう一人の地元民らしい方の二人は、
リゾートしらかみ号到着前に一足先にタクシー代行として既に発車済み。
しかも何とこのまま新青森まで行ってくれるとの事ですw
長岡駅ナカの蕎麦屋で年越しそば頂き待合室で時間潰して在来線ホームへ。11:19特急しらゆき4号上越妙高行きに乗車。
E653系4両、自由席列各5人ほど、9割埋まり僅かに空いてた海側へ着席。風が強まり雨がホームに吹き込んで先程より寒くなってきました。
この先の風規制なければいいが…。
今年最後は岳南電車に乗ってみることにしたが、新横浜から三島までのこだまは混んでるなぁw
帰りは在来線で帰ろう。
強風の影響なく直江津到着。日本海は昨日から一変荒れてます。ここで東優4割53の乗車券終了、一旦改札出て切符と駅弁の鱈めし購入して再入場。
12:21えち鉄線普通泊行きに乗車。ET122ー4単機に乗継客で満席で立ち2人。
こちらはまだ雨です。
宗谷線普通列車稚内行きは定刻に稚内駅に到着しました。
本年はこれで乗り納めとなります。
今年一年お世話になりました。
この先も乗り鉄を続けられる皆様は、どうぞお気をつけてノシ
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆様どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
徳島港からは11:00発、5便の南海フェリー「フェリーかつらぎ」で
和歌山港へ向かいます。切符は昨日のうちに徳島港で買っておいた
「なんば好きっぷ」を利用。フェリー通常運賃が2,200円なので
実質南海電車分の乗車券が無料というお得な切符です。
途中で反航する「フェリーあい」を撮影したり、弁当食ってるうちに
あと25分ほどで和歌山到着予定です。
小田原から特別快速高崎行き。
グリーン車は茅ヶ崎で満席
泊行きは直江津発車すぐ検札開始、18利用者は直江津までのルート聞かれた後富山まで車内補充券で精算、中には市振で分割発行する者も。
トンネル駅の筒石や能生で若干乗降あり、交直セクション通過、そういえば先程のいなほで村上の交直セクションで車内灯消えるんですね。
糸魚川到着し下車、入れ替わり多数乗車されました。
えち鉄改札出て新幹線窓口で西優5割65の切符購入してホームへ。
13:30はくたか561号金沢行き乗車。E7系12両の自由席はほぼ満席で一部デッキ客あるも別車両に1区画空き見つけ着席。
風強く先程から雨から雪に変わってきました。
深浦から二時間足らずで新青森駅に着きお昼にして
13:31発のはやぶさ15号新函館北斗行きE5系U4編成に乗車しました。
流石にここまで来ると寒波の影響もあっていつも通りの雪景色に。
28日から続いたアップが終わってここからが旅の本番です。
和歌山港駅からは、めでたい電車に隣の和歌山市駅まで一駅だけ乗車。
和歌山市からは特急サザン32号、なんば行きに乗り換えました。
この列車は特急HYDEサザンでした。なお、外観のみHYDE仕様で
内装は普通です。これで終点なんばまで。
なんばから御堂筋線で本町乗り換えで
中央線のコスモスクエア行きに乗車しました。
はくたか561号は富山で半数空席になり終点金沢到着。本日の立山連峰は全く見えず。
在来線ホームへ移動し暫し待ち14:57特急サンダーバード30号大阪行きに乗車。683系本日12両は指定席全て満席、自由席も待ち列20人以上で満席なる勢いかと。
糸魚川でゲットしたG車C席へ。雨は降っておらず日が射してきました。次は福井。
七飯でキハ40記念入場券を購入して後続の普通列車函館行きキハ40 1811単行に乗車しました。
この駅で下車された方が数名居たおかげでボックスに入れました。
本日はJR在来線最南端の函館で入庫です。
同じ北海道でも最北端の山影人さんとは直線距離で東京〜大阪ぐらい離れてますので北は広大ですね。
それではまだ移動中の皆さんもお気をつけて、よいお年をお迎えくださいノシ
岳南電車からの帰りは踊り子に乗って帰ります。恐らくはこれが185系乗り納めだろうなぁー。
ニュートラムを中ふ頭で下船して、本日乗船する「さんふらわあさつま」の
撮影をしてから、ここ数年恒例の「フェリーさんふらわあ」年越し乗船のため
ATCのフェリーさんふらわあターミナル2にやってきました。
16:45乗船開始待ちです。このあとは該当航路スレ移動します。
まだ乗り鉄中の方、これからの方、どうぞ良いお年を・・・。
上越線、あと少し。
強風の影響で遅れています。
渋川のホーム待合室でまったりとしています。
サンダーバード30号はG既に満席なので福井の乗降なし、湖西線和邇手前で先行普通若干遅れに当たり堅田まで減速したことで約3分遅れて京都停車、約半数下車と思いきや外国人5人乗車して京都発車です。
雨模様で暗くなり今年最後の日没。
サンダーバード30号は3分遅れのまま終点大阪到着。雨は降っておらず出発の時よりも寒いです。今日上り満席なのはカウントダウンイベント向かう人もいるからかな?
このあとは環状線で帰宅、明日は仕事始めですw
今、乗り鉄中や列車や船で年越しされる皆様、この先もお気を付けて。
そして、今度こそよいお年をw
高崎に到着しました。
上越線全駅訪問しました。
本年はこれにて、ありがとうございました。
それでは、皆様良いお年を。
特許いなほ9号は72分遅れであつみ温泉発車。
余目で風規制発令、酒田着はさらに遅れるかも。
あけましておめでとうございます。
新年は小山駅から始めています。
9531Yで逗子駅にまいります。
あけましておめでとうございます。
キッパー定番の函館8:18発普通列車 長万部行きキハ40 1813単行で北上していきます。
発車してすぐ右側に初日の出。
正月だから移動する人は少ないかなと思いましたがそんなことは無く
大きな荷物の旅行客メインで座席は埋まって立ち席も何人か居ます。
半分ぐらい占めてそうな外国人は大沼公園で降りるかな。
年跨ぎましたが一応訂正。309はJR北海道の在来線最南端です
あけましておめでとうございます。
今日はこれからスケッチブックの聖地巡礼に向かいます。
とりあえず、鹿児島本線二日市行の普通に乗車。
元旦なのに制服姿の高校生がいますが、模試とかかなぁ。
あけましておめでとうございます。昨日まで仕事で年明け感全くないですがw
元日西日本乗り放題きっぷで終始ガラガラなひかり441号を自由席で完乗して博多に到着しました。
いつもやってみたいなと思ってたので最後だし実行に。16連700系もこれで乗り納めな可能性が高いです。
18きっぷに持ち替えて09:35発の直方行きに乗車。
817系2+2の4連。窓側にも空席多数で博多発車です。
赤間駅で快速荒木行と接続待ちですが、急ぐ訳ではないので二日市行に乗り続けます。
もうすぐ発車。
生理的欲求を解消するため、千鳥駅のトイレに行ってきました。
次の博多方面列車待ち。
普通直方行き、次の吉塚で窓側がほぼ埋まりました。
博多行きを待つ列が伸びる長者原で博多行き特急かいおうの通過待ち。そういえばありましたねぇ。
篠栗手前ではなんとアドバルーン発見。まだあるところにはあるんですね。
城戸南蔵院前で7割がた下車し、ちょっと不安になるレベルで横揺れのする篠栗トンネルを抜けて桂川到着。駅舎建て替え中ですね。
ここで10:19発の原田行きに乗り換え。キハ40の単行。
各区画に1〜2人といった感じで桂川発車です。
路線図見たら西鉄貝塚線と乗り換えやすそうなので、千早で下車。
貝塚行と地下鉄使って天神目指します。
西鉄は大牟田線は乗った事がありますが、貝塚線は初めてです。
ダイヤは15分間隔の毎時4本で列車は2両編成のワンマン運転。
結構空いてます。
新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
新春の乗り初めは宗谷線普通列車名寄行きです。
キハ54 509の単行ワンマンは立客多数で定刻に稚内を発車しています。
外は稚内市内は穏やかですが、郊外に出ると風が強く、暴風雪一歩手前です。
列車は先程、勇知を発車、次は兜沼です。
貝塚駅に到着前、列車の右側に気になるものが見えたので、地下鉄には向かわず駅そばの公園に。
この世捨て人は世間とは無関係に年末年始を道東道北で過ごしている訳か 疫病神に取りつかれてJR北も気味悪がってるな
あけましておめでとうございます。
予定では明日からでしたが、変更して今から乗ります。
18きっぷ2回目にスタンプ押してもらい川越11:25発快速新木場行きE233ハエ121編成に乗車。
駅構内は結構人が居たけど電車はガラガラ。自分のところ8人だけ。
昨日は強風で止まった川越線ですが今日は平常通りです。
南古谷を発車しました。
西鉄福岡駅到着。二日市行普通列車の発車待ちです。
太宰府が目的の方は、隣の花畑行急行を利用している模様で、乗車率は30%位です。
原田線にも必殺徐行25があるんですね。災害のためみたいですが。
というわけで同じ乗り具合のキハ40単行で桂川に戻ってきました。沿線に庭の木に登って手を振る人がw
そういえばこの車両の貫通扉には「STOP飲酒運転」の丸ステッカーが貼られてます。
仮駅舎っぽいのをパシャり。駅売店がかなり遠くなっちゃってますね。
で、11:42発の快速博多行きに乗車。813系3連。
座席が6割ちょっと埋まる感じで桂川発車です。
故障の内容が説明ないからわかりませんが、無事動き出して大橋に到着しました。
急行花畑行の発車待ちで、しばらく止まります。
聖地の雑餉隈に到着したので、下車して駅周辺の写真を撮影してきます。
3年前はホーム中央辺りの階段上ったところにある改札を出ましたが、今は工事の関係で二日市方面側の改札だけになっています。
大宮から上野東京ライン熱海行きに乗車。東海道線内は快速アクティー。
E233系U627の10両。
グリーン車狙いでしたが、グリーンガラガラです。
昼飯でも食べます。
次は浦和
撮影も終わったので、今度は西鉄二日市に向かいます。
雑餉隈までは3000形のラッピング車両、旅人でしたが、今度は5000形電車です。
快速博多行き、方向が変わっても不安なレベルの横揺れは変わらない篠栗トンネルを抜けて城戸南蔵院前に到着し、ややまとまった乗車。
その後も乗車の方がやや多く柚須で立ち客少々になり吉塚で立ち客がほぼ入れ替わる感じでさくらとすれ違って博多到着。
ちょっと駅弁買って西日本乗り放題に復帰です。
西鉄二日市駅での用事が終わったので、天神に戻ります。
乗車したのは、初詣号のヘッドマークが着いた9000形。
太宰府始発なので、座席は満席、立ち客もいます。
東京から快速アクティーになりグリーン車も満席になりました。
横浜で非常停止釦押されて3分遅れで運転中。
大船、藤沢からもグリーン車に乗る人がいて立ち席が出ています。
茅ヶ崎発車。次は平塚に停車
長万部からは倶知安行きド定番の乗り継ぎで先に進みます。
函館本線山線でキハ150に乗るのはこれが最後になりそうなので
始発駅からの着席は諦めて跨線橋から入換の様子を撮影してました。
既に改札が始まってガラガラになった待合所ベンチを横目に車内入ったら逆向きですが座れました。
編成はキハ150-13+キハ150-107です
快速アクティーは熱海に定刻通り到着。一本落として14:37発東海道線浜松行き発車待ち。211系+313系の5両編成。座席は既に埋まり立ち席あり。
まもなく熱海止まりの上野東京ラインが到着します。
激混みになるかな?
宗谷線普通列車名寄行きは立客多数で定刻に名寄駅2番線に到着、
同じホームの向かい側3番線の宗谷線快速なよろ8号旭川行きに乗り込みました。
キハ40 1736の単行ワンマンは乗継客等で立客多数の中、対向のサロベツ1号遅れの影響で
約3分程遅れて名寄を発車しています。
外は降ったり止んだりを繰り返しており、時折強く吹雪く時もあります。
次は風連に停まります。
博多駅のエビスバーでビールとサラダの昼食後、門司港行快速に乗車しました。
この後、若松駅か小倉駅のかしわうどんに挑戦します。
宗谷線快速なよろ8号旭川行きは途中の停車駅毎に少しずつ客を乗せ、
立客多数で定刻に旭川駅6番線に到着、ホーム換わって7番線の
函館線普通列車岩見沢行きに乗り込みました。
721系3連は空席多数で定刻に旭川を発車しています。
外は降ったり止んだりを繰り返しており、薄暗くなって来ました。
次は近文です。
函館線普通列車岩見沢行きは途中の深川でやや纏まった乗降があり、
定刻に滝川駅4番線に到着しました。
ここで後から来ます特急列車を先に通します。
程無く隣の5番線に789系5連のライラック34号が到着、定刻に発車して行きました。
後7分程でこちらも発車、次は砂川です。
結局、熱海発車時ドア付近に立客が出た位で富士から全員着席の状態で浜松に到着。
17:24発豊橋行きに乗り換え。あらまあ313系の8両編成。ガラガラです。
転クロに腰掛け、まもなく発車です。
銀山駅で倶知安行きキハ150を撮影して17:09発の小樽行きに乗車しました。
長万部からの接続が無いので各ボックス一人ずつほどの乗車率。
待合室で列車を待っていると作業員の方が除雪に向かわれました。
すぐ隣の部屋が詰所になっているんですけどガラリと戸が開いた瞬間の、あの煙草臭さ。
まさに現場で働く男臭と言った感じです
函館線普通列車岩見沢行きは定刻に岩見沢駅3番線に到着、ホーム換わって
1番線の函館線区間快速いしかりライナー札幌経由手稲行きに乗り込みました。
731系3連は空席多数で定刻に岩見沢を発車しています。
外はとっぷりと日が暮れ、街の灯りが瞬いています。
間もなく上幌向です。上幌向の次は幌向に停まります
豊橋で珈琲タイムで一服。
すぐ接続の新快速米原行きには乗らず、18:14発特快大垣行きに乗車。
浜松から乗ってきた列車が種別と行先を変えただけ。
因みに先発の新快速米原行きは311系でした。
まもなく発車です。
手稲で区間快速いしかりライナーから苫小牧行き普通列車731系3+3に乗り換えました。
これで桑園まで。
そろそろ最後の鬼首温泉郷駅に🚉着きますか?私は黄昏マスカラ?😎😎😎😎😎😎😎
札幌から普通列車に化けた函館線手稲行きは、
琴似の先で播磨ライナー様御乗車の普通列車苫小牧行きと擦れ違い、
定刻に手稲駅4番線に到着、ホーム換わって1番線の
函館線普通列車小樽行きに乗り込みました。
731系3+3の6連は空席多数で定刻に手稲を発車しています。
間もなく星置です。
>>354 播磨ライナー様
お疲れ様でございます。この先もどうぞお気をつけてノシ
新しくなった苗穂駅で40記念入場券を購入して折り返し普通列車 札幌方面ほしみ行きで札幌へ。
僅かの乗車ですけど無料解放のuシートに座りました。
>>356山影人さん
そちらもこの先お気をつけてノシ
名古屋までガラガラもいいとこだった特快大垣行きを降りて、名古屋市営地下鉄東山線に乗り換えホテル入庫。今日はここまで。
北の大地でレポ中の山影人さん播磨ライナーさんこの先もお気をつけて
。
>>353 今回は食べてません。
それではまた明日
元日・西日本乗り放題きっぷで博多から出発早々非常停止したみずほ616号、サンダーバード31号、はくたか576号と乗り継いで上越妙高到着。
雪じゃなくて冷たい雨が降ってます。
西日本乗り放題にさよならしてしらゆき9号に乗車。なんか近いことを一昨年くらいにやったような気もしますがw
列車はしらゆき色E653系4両。各車一桁というような乗車で上越妙高発車です。
しらゆき9号、直江津で少し入れ替わって信越本線突入。
全くわからないけど海沿いを走って柏崎到着です。越後線は終わっているようで長岡行きだけの乗り換え案内。
ここでその21:07発の長岡行きに乗り換え。18きっぷで交通費を浮かす魂胆です。
列車はE129系2連ワンマン車。各車5人ほどで柏崎発車です。
>>361 1000円くらいですねぇ。まあ20分くらいしか変わらないですし。
というわけで信越線普通長岡行きは途中あんまり動きはなく。
長鳥辺りから線路上に積雪が見えはじめ小雪が舞う感じに。最後の宮内でちょっと乗客が増えて長岡到着です。
これにてホテルへ。まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
おはようございます。
今年も札幌6:00発の普通列車 旭川行きに乗車してます。
編成はキハ40 823+キハ40 822の2両。
各ボックス1名以下の乗車率で非常にまったりとした雰囲気です。
札幌を発車した瞬間にビールとおつまみを開けてさっそく呑み鉄し始める方も。
おはようございます。18きっぷ2枚目2回目、長岡駅からスタートです。
昨夜はみぞれでしたが今は雨。夜のうちに軽く積雪はしてましたがこの分だとすぐ溶けそうです。
06:33発の水上行きに乗車。E129系2+2の4連。
新潟方面からの列車が遅れてたので接続をちょっと待って発車。各車10人ほどといった感じでしょうか。
みなさまおはようございます。
青春18きっぷの5回目の処理のため、少し乗り鉄します。
いわき7時13分発の普通水戸行きで終点の水戸まで行きます。
E501系の5両編成(モハE501-7)車内は乗客が5人と、正月休みなのかかなり空いてます。
内郷を発車し次は湯本に止まります。
謹賀新年であります。m(_ _)m
令和二年最初の乗り鉄は、18きっぷ地元駅から。
清水から東海道線で東方面へ。
ホームライナー沼津2号/沼津から普通、熱海行きに乗車。(クハ372-9)終点まで。
373系6連。車内は空いてます。静岡市内は晴れの天気。
伊豆半島と富士山に雲がかかり、朝日は差さないのは残念。
由比通過。次の停車駅は富士。
ホームライナー沼津2号は沼津到着。ここから、普通熱海行きとなります。
18きっぷ期間中なのに、思ったほど混雑していないです。
立ち客なし、全員が着席。何かあっけない。
三島発車、次は函南。
普通水上行き、途中各駅ではあまり動きなく、越後堀之内からちょっと乗車があって小出到着。
小千谷駅を出たあたりから明るくなってきましたが、対向線路上にそこそこな積雪が。えらい降ってんなぁと思ったら始発列車が来てなかっただけでした。貨物走ってないですしね。
雪が降る中を只見線へ乗り換え。07:58発の只見行きに乗車。やっと乗る只見線。
列車はキハ48の新潟色+縁結び列車の2連。ホームに着いた時には両車合わせても1桁とガラガラ。
17分発の長岡行きからは誰も来ず、55分発の長岡行きからも5人ほどといった感じで空きボックスの方が多い状態で小出発車です。
熱海到着。乗り換え列車へ。
上野東京ライン/宇都宮線直通普通、小金井行きに乗車。(サロE231-1084)大宮まで。
乗り継ぎ時間が短い場合、SuicaG券は乗り換え階段に向かう前に。
2/3番線ホーム上で購入するのが賢明ですな。
4/5番線の券売機はある程度並ぶので、購入が発車時間に間に合わないかも。
E231系10連。G車内、G券未購入の客が多いですな。
車内アテンダントさんが、発券対応に大忙しです。
カキコしているうちに、真鶴発車。
次は根府川。
東海に到着です。
ここで特急列車の通過待ちします。
おはようございます
ホテル出庫して東山線で名古屋着。
18きっぷ3回目は8:47発新快速大垣行きに乗車。313系8両編成。窓側全て埋まるぐらい。
名古屋出てずっと120キロ出しっぱなしな感じ。
次は尾張一宮に停車
水戸で9時07分発の普通上野行きに乗り換え。途中の土浦まで行きます。
E531系の10両編成(モハE530-26)車内はそんなには混んでなく、空席もあってまったりとしてます。
次は赤塚に止まります。
つか、破れたジーンズ穿くのはいいんだけど、そんなギリギリセーフのとこ破くかね。
普通只見行き、そこそこな積雪の中を踏切やホームの除雪をしている保線員さん向けに警笛を鳴らしながら走行。
途中、傘を刺して三脚を構える撮り鉄さんも。ご苦労様です。
魚沼田中〜越後須原間で検札+代行バス利用の確認があり若干の入れ替わりで大白川に到着し発車。
国境の長いトンネルを抜けるとそこは…まだ雪国でした。ダム湖を見ながら田子倉駅跡を通過し只見到着。
連絡通路でカメラを構えて列車を待つ方々がおられました。
ここで代行バスに乗り換え。日野リエッセAかな。
運転手さんからの「2時間接続ありません」と「道路状況が悪いので全席シートベルトの着用をお願いします」アナウンスで10人ほどで只見駅前発車です。
ニュートラムのトレードセンター前から乗り鉄復帰。
住之江公園行き先頭車両は無人で到着、
かぶりつき席に着席、これで終点まで。
上野東京ライン小金井行き、保土ヶ谷付近で抑止。
レチ氏の放送によると、近くの踏切で非常ボタンが押された模様。
安全確認のため、15分の遅れで横浜到着。
…不謹慎でスマソだが、
停車中、建物越しに国道を走る箱根駅伝のランナーが少しだけ見れたのは、ちょっぴりラッキーだった。
次は川崎。
住之江公園で四つ橋線に乗車、大国町で御堂筋線に乗り換えて新大阪まで。
旭川9:19発の石北本線普通列車 上川行きに乗り換えました。
化粧板の色が渋いキハ40 829単行です。
土浦で10時発の特別快速品川行きに乗り換え。
途中の柏まで行きます。
E531系の15両編成(モハE531-1024)車内はドア付近に数名が立っている程度で、そんなには混雑してないです。
次は荒川沖に止まります。
大垣から美濃赤坂往復してきました。
大垣10:05発特快米原行きに乗車。313系8両編成ですが通路まで立客多数で混雑してます。
大垣は快晴でしたが垂井に近づくにつれ曇り空に。
そう言えば、昨日から長距離乗り通す外人を見るが、18きっぷが知られてきたのか?
只見線代行バス会津川口行き、ながーいスノーシェッドを何ヶ所か通りながら途中の会津大塩駅で2分ほど停車。この辺りから降雪の向こうに太陽が見えるように。
なるほど、タイヤが雪を踏みしめるとこういう音が出るのですね。
湯倉温泉入口を出るとダムの上を通って対岸へ。途中2駅で降車があって会津川口到着です。
さて2時間。
宇都宮線普通、大宮到着。12分の遅延。
とりあえず、鉄博行ってきます。
しばらく落ちます。ノシ
新快速姫路行きへの乗り換えダッシュを見届け俺も乗車。見届けた後でも十分座れるw
長浜方面からの4両を連結してまもなく発車します。
小雪舞う後志小樽からキハようございます。
12日目の本日は函館線普通列車倶知安行きでスタートです。
キハ150-100番台+キハ150-0番台の2連ワンマンは、10:38に小樽駅4番線に据付られた時は
ボックスが埋まる程でしたが、接続のエアポートが到着すると大きなスーツケースを携えた
外国からのお客様で立客多数となり、客扱で約3分程遅れて小樽を発車しています。
殊の外雪の少ない小樽駅周辺です。
次は塩谷です。
柏11時02分発の快速土浦行きで終点の土浦まで行きます。
E531系の15両編成(モハE531-12)車内は立ち席客少数がいる程度です。
次は我孫子に止まります。
10:50新大阪発、こだま650号に乗車済み、これで東京に帰ります。
EX割引商品が使えない期間なので久々にぷらこまグリーン利用。
先ほど京都を発車しました。
上り特急大雪と行き違い、旭川から送り込み回送されてきたキハ40 1712+キハ40 1716上川11:11発の普通列車 遠軽行きに乗車しました。
時刻通りに発車と思ったらさっそく空転気味に加速。
他のスジの為の送り込みも兼ねているのか、二両は乗客数の割にどう考えても過剰です。
乗車率高いほど空転しにくいとの情報をどっかで見た覚えがあるが…。
新快速を草津で下車。
未乗の草津線11:57発柘植行きに乗車。
221系かと思ったら113系が来ました。
国鉄型の方が暖房効いてます。
座席は半分ほど埋まり、ただいま発車しました。
土浦で12時04分発の普通勝田行きに乗り換え。途中の勝田まで行きます。
E531系の5両編成(モハE531-9)車内は後ろ10両編成からの乗客が移動してきて、ちょい混みです。
次は神立に止まります。
皆様、新年明けましておめでとうございます。
大阪から年中行事参加で富山へワープ。
実はもうかがやき528号に乗っちゃってます。E7系F5編成12連。レチさんより満席アナウンス。
雨が一時的に止んだ富山を発車。次は長野に停まります。
会津川口駅で待つこと2時間。駅ナカに売店があって営業してるのは嬉しい。なんかいろんな種類のカップ麺が置かれてました。
10個近くあった自家製おにぎりも気づけば完売に。コーヒーマシーンによる110円のホットコーヒーも売れてました。
駅で時刻表を貰うと「1月19日までの時刻です」との注意が。どこが変わるのかな?
駅舎内でじっと待ってた人は5人ちょっと。路線バスが来たりして15人ほどになり12時5分に改札解放。
12:32発の会津若松行きはキハ40のロング車と1+2ボックス車2連で後ろのボックス席に着席。
各区画1グループという感じで雪がちらつく会津川口発車です。もっと立ち客が出るレベルかと勝手に思ってましたけどかなりの余裕ですね。
柘植で12:42発関西線加茂行きワンマンに乗り換え。キハ120-303+14の2両。ロングシートの14の方に着席。
空席ポツポツあるが立ってる人もそれなりに居ます。
この区間、前回乗ったのは10年以上前だったかな。
ただいま佐那具を発車。
長野発車。次は大宮に停まります。
現在碓氷峠も通り抜け、グンマーに進入。天気いいな。
あと20分くらいで清水区民さんとニアミスの見込み。
函館線普通列車倶知安行きは途中の大きな乗降無く定刻に倶知安駅2番線に到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、3番線の函館線普通列車小樽行きに乗り込みました。
先程乗って来たキハ150-13+キハ150-107が転線して据付られた車内は
空きボックスも有る中、定刻に倶知安を発車しています。
外は風は弱いものの雪が降り続いています。
列車は先程、銀山を発車、次は然別です。
加茂で13:45発大和路快速大阪行きに乗り換え。221系8両編成。
ガラガラです。
ただいま木津を発車。
>>392 雪崩に対する警戒です。
毎冬、会津柳津〜会津川口で徐行運転しています。
列車によっては30分以上ダイヤが変わるので磐越西線と乗り継ぎ出来ない場合もあります。
>>396 なるほど、そういう理由でしたか。
大白川〜只見間ではトンネルやスノーシェッドに入るたびに上から崩れてましたね。
只見線会津若松行き、会津川口発車後から左右に只見川の絶景が。早戸駅停車中にパシャり。
ここからトンネルを抜けると積雪がグッと減少。
会津宮下から10人ほどが乗車。会津柳津で5人弱の入れ替わり。
只見川と別れダルマ駅の会津坂本に着く頃には積雪がほぼ無くなりました。
いきなり平地へ飛び出し会津坂下到着。わずかな入れ替わりで遅れてた対向列車と交換。
その後は根岸・会津本郷以外で各駅数人ずつの乗車があり西若松到着。
只見線、全通後にまた乗りに来ないと。さてちょっとだけウロウロです。
水戸に到着後、買い物とお昼ごはんを食べて14時32分発の普通いわき行きで途中の勿来まで行きます。
E501系の5両編成(モハE501-10)車内はお買い物をした乗客とその他の用を済ませた乗客で座席はほぼ埋まりました。
次は勝田に止まります。
折り返し遠軽13:22発の普通列車 旭川行きキハ40 1744+キハ40 1747に乗車しました。
網走方面からの乗り継ぎ客を受けたので先ほどとマニア度変わらず(笑)
釧路から乗り継いでこられた方も多いのでしょうね
走行音に耳を傾けているとたまに力行中にブレーキ込める音が聞こえたりするが、
これは単に耐雪ブレーキなのか、それとも何か寒冷地であることが関係する特殊な運転技術なのか?
終点東京到着。
予想通り帰省Uターンや行楽、当今陛下の一般参賀からの移動が集中し、東京駅人大杉w
この後は、自宅への入庫運用となりますので、今回はこれで終了です。
ご乗車中の方、道中お気をつけて。本年も宜しくお願い申し上げます。
大和路快速を久宝寺で降車。
14:41発おおさか東線新大阪行きに乗り換え。
首都圏では見れなくなった201系。
懐かしいw
未乗線なので終点新大阪まで乗ります。
>>397 やっぱり雪少ないね
今年は雪上車の出番少ないだろうね
こだま650号、東京駅に14:47到着後はいつもの総武快速線に乗車しました。
このあとは帰宅するのみなので今回のレポはこれで終了です。
長い旅の終わりは旅ロスになりがちですが、
次の旅ネタがあるとあまり気になりませんね。
来週の連休は九州方面に出かけます。
まだ乗り鉄中の方、これからの方、どうぞ良い旅を・・・。
函館線普通列車小樽行きは余市で纏まった乗車が有り、ほぼ席が埋まって
定刻に小樽駅4番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、
函館線千歳線直通普通列車札幌経由苫小牧行きに乗り込みました。
721系3連は空席多数で定刻に小樽駅1番線を発車しています。
外は弱いながらも雪が降り続いています。
次は南小樽です。
函館線千歳線直通普通列車札幌経由苫小牧行きは定刻に小樽築港駅2番線に到着しました。
本日の乗り鉄はここまでです。
この先も乗り鉄を続けられる皆様は、どうぞお気をつけてノシ
明日も宜しくお願い申し上げます。
鉄博を出て、大宮から乗り鉄復帰。
上野東京ライン東海道線直通、平塚行きに乗車。(モハE230-3573)上野まで。
E231系15連。とりあえず着席。立ち客少々の混雑。
浦和発車、次は赤羽。
列車内から尾久車両センターの、留置車をヲチ。
カシオペアE26系健在の傍ら、錆び付いたブルトレ車両をいくつか発見。
このまま朽ちてしまうのか…(>_<)
上野到着。
ちょっくら野暮用のため、落ちます。ノシ
>>402 会津川口駅でも店員さんと地元の方の「スキー場もまだ空いてないからねぇ」という会話が聞こえてきました。
本格的に積もり始めたのが大晦日らしいですね。
で、ウロウロ終わり会津鉄道の列車で会津若松到着。そこそこの軌道変位やらかしちゃったのでしっかりしてほしいものです。
只見線ホームでキハ5とかいうペイントを発見したりして16:21発の郡山行きに乗車。
列車は西の留置線から4連で出庫。1番線に据え付け後、中線の2連が入れ換えをして前に連結。E721系2連が3本の6連になりました。
キハ110系3連からの乗り換えもありましたが前の方なので空きボックスもある状態で会津若松発車です。
この間やったけど、10−11日とか休めるなら、最後の1回分で会津若松まで行って、西若松まで翌朝歩いてスリーワン切符買って会津鉄道内周遊するのが面白いよ。
そのまま野岩東武と乗り継げるリバティで帰ったわ
中愛別で石北本線ラッセル車と行き違いました。
ラッセルが豪快に雪を飛ばしている所も撮ってみたいですね。
シーズン毎にダイヤが変更されたり天候次第でで走らなかったりするので難しい所。
大阪始発で下関到着しました。
やっと九州です。昨日、両毛線にいたので、JR4社をわたりました。
平成筑豊鉄道の新駅が目的です。
そのあとは別府へ行きます。
小倉行き、関門トンネル通過しました。
車内広告が九州してます。匂いも九州の匂いです。小倉のうどん食べたいですね。
栃木はもうこの時間、日がおちて暗かったですが、門司は明るいです。
八幡宿って、年に数回だけ近くの薬湯に世話になってますわ
>>410 会津鉄道から東武もやってみたいのですがいかんせん関西人なもので。次週は四国にいる予定です。
というわけで磐越西線郡山行き、各駅あまり動きはなく磐梯町着。ここでE721系4連快速と交換。
この駅を出たあたりから積雪が見え始め翁島では一面薄く覆われる感じに。
猪苗代でややまとまった乗車がありそのうちに日没。
沼上信号所で停車し会津若松行きと交換。中山宿からは各駅ややまとまった乗車があり、郡山富田からいっぱい乗ってきて立ち客少々になり郡山到着です。
ホーム変わって17:46発の仙台行きに乗車。701系2+2の4連。
座席が8割ほど埋まる感じで郡山発車です。
小倉1722発間に合いました。
西の空がまだ明るいです。
小波瀬西工大前駅に到着。
新大阪から新快速で三ノ宮に来ました。いやー速いw
年始の買い物客で大混雑のセンター街をブラブラしてホテル入庫。
洗濯終わってから最出庫します。
東北線仙台行き、途中本宮で4割ほどが下車。
二本木から少し乗ってきてその後も各駅徐々に増え座席に7割ほどとなって福島到着。
9割が下車しましたがそれ以上に乗ってきて郡山発車時と同じくらいになり福島発車。
この時間の下り列車だと長距離キッパーさんはあんまりいないみたいですね。
野暮用済ませて、上野から東京まで山手線。
東京から東海道線直通、熱海行きに乗車。(サロE231-1049)終点まで。
E231系15連、G車内混雑。とりあえず、通路側に着席しました。
新橋発車…着席難民発生の模様。
次は品川。
名寄17:36発の宗谷本線快速なよろ5号キハ40 708単行に乗車してます。
各ボックス二人以上の乗車率で始発駅を発車、士別で半分以下になりました。
白滝や塩狩の峠越えで40km/h前後でエンジン唸っている時が特に眠気を誘います。
平成筑豊鉄道、令和コスタ行橋駅にいます。
福岡県、全駅訪問です。
スッキリしました。
東海道線普通、熱海行き乗車中。
横浜到着して、かなりの客が下車。 改めて窓側に腰掛ける。
発車時刻になったが、列車動かず。
レチ氏の放送でホーム上の非常ボタンが、押されて安全確認とのこと。
…往きに続いて、帰りもかよ…
おとなしく待つこと3分、発車しました。
次は戸塚。
お家でくつろいてたw
勿来19時19分発の普通いわき行きで終点のいわきまで行きます。
E501系の10両編成(クハE500-1002)車内は自分以外、誰も乗車してない。
まもなく植田に止まります
いわきに到着です。
今回の乗り鉄はこれで終了です。
まだ乗り鉄されてるみなさま、今夜も冷えますので、どうか無理をなさらずに乗り鉄を楽しんで下さい。
東北線仙台行き、藤田で3割が下車。鹿折でも同じくらいが降り…さむっ!
白石でちょっと増えて船岡で少しの入れ替わり。槻木で阿武隈急行丸森行きと接続。
岩沼からは各駅少しずつ乗降があり、長町で座席に半分ほどに減って仙台到着です。
これにてちょっと夜ご飯食べてホテルへ。
まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
さて、温泉県へ行きます。
ちょっと御布施して中津までソニックに乗りました。
熱海到着。乗り継ぎ時間が1分!
すぐさま、隣の乗り換え列車へ。熱海ダッシュ敢行であります。
東海道線普通、浜松行きに乗車。(クハ210-5047)清水まで。
211&313系5連、着席成功。
レチ氏。
…発車間際の駆け込み乗車は、お止めください…
乗り継ぎ1分では、皆ダッシュするわな。
ともあれ、車内は立ち客多数の混雑。
次は函南。
清水到着。
これにて、本日の乗り鉄終了であります。
皆様、体調にはご注意ください…ノシ
>>429 お疲れ様 鉄博どうでしたか? by埼玉県民
再出庫して新快速を乗り回し、新長田から神戸市営地下鉄海岸線に乗りあぐろの湯で洗車。
三宮・花時計前行きでホテル再入庫しました。
今日はここまで。
この先も乗る方はお気をつけてどうぞ。
また明日です
>>430サン、
新年最初の開館日とあって、かなりの混雑でした。
新しい南館ですが、3階の歴史ゾーンが良いです。
視点はずれるが、リアルに再現された昔の切符売り場に置かれた、古い時刻表に見入ってしまったw
鉄道ジオラマは、客席との仕切りガラスが無くなったのが良い。リニア鉄道館みたい。
m(_ _)m…スレ違い。長文でスマソです。
>>432 レポート サンクス
近く(20キロくらいか)に住んでるのに行ったことが無いという・・・
おはようございます。
由布院から開始です。久留米行きに乗りました!
さて、温泉によるか、くまモン直行か、考え中です。
おはようございます。昨日会津川口でもらった只見線の時刻表を見てたら
「小出駅13時11分発の2424Dが10分以上遅れた場合、只見駅14時32分発の代行バス430便、会津川口駅15時27分発の430Dには乗車できません」
こわっw
さて仙台から18きっぷ2枚目3回目。まずは07:28発の利府行きに乗車。
701系2連+E721系4両の6連。ガラガラで仙台発車です。
おはようございます
朝の和田岬線を往復して兵庫7:41発快速姫路行きに乗車。223系8両。
ボックス席が空いていたので着席。
和田岬線は同業だけかと思いきや制服着たJKが2人居て驚き。正月から部活なのか?
まもなく垂水に到着です
呉線吉浦駅から始発の電車に乗って
いま光駅付近です。
博多のキャナルシティのシェーキーズでピザ食べて帰ります。
115系やっと暖房効いてきて快適です。
おはようございます。
名寄7:52発の普通列車 稚内行きキハ54 527単行に乗車しました。
旭川から乗車してきた同業者が全員二席を一人で独占してるのでクロスシートには着席不可。
後方キハ40 1707を外して時刻通りに発車です。
普通利府行き、東仙台でDE10にサンドされて留置中のEH500とか見ながら岩切着。ちょうどE6+E5の新幹線が通過していきました。
2分ほど停車しここから利府支線。留置中の719系やE7系、新利府駅越しにALFA-Xとかも見つつ。
ツイ見るとなんか分割されてるみたいですね。
利府でサクッと折り返し。E721系4連+701系2連の6連。
前の方なのでガラガラで利府発車。新幹線をずっと眺めつつ岩切到着。
ここからいっぱい乗ってきて立ち客ちょっとになりました。
普通原ノ町行き、東仙台でちょっと増え、駅手前にJR東日本マークのごみ収集車を発見したりして仙台到着。ほとんど全員が降りました。
隣には先発の701系2連+E721系相馬野馬追ラッピング2連の4連岩沼行き。乗り換え客はそれほどおらず。
少し止まり13分に発車。岩沼行きの後追いという事もありガラガラですね。
加古川で降車して駅周辺をブラブラ。
9:11発加古川線西脇市行きに乗車。首都圏民には懐かしい103系です。
加古川線も初乗車なので終点谷川まで行きます。
座席8割くらいに埋まってまもなく発車です。
久留米でちょっとまったり
温かいコーヒーで
5331Mに乗り換え、熊本へ行きます。
これは二両編成です。
後続の3185M、1分遅れ、6両編成です。
どんより曇って寒いです。
温泉行きます。
普通原ノ町行き、各駅それほど乗車はなく1番向こうに止まる相馬野馬追ラッピング車を見ながら岩沼駅駅舎前ホームに到着。
ここからの乗車もわずかで常磐線に突入。4分ほど止まった亘理で少し増え、山下手前からは基本的に高架区間に。
新地を出ると地平に戻り駒ケ嶺でE721系4連仙台行きと同時到着。
相馬でややまとまった下車があり原ノ町到着です。急行電車。
ここで9:52発の浪江行きに乗り換え。719系2+
2の4連。表示は普通でした。
各車10人弱という感じで原ノ町発車です。
西脇市まで約50分103系を堪能。
跨線橋を渡り10:12発谷川行きワンマンに乗り換え。クモハ125-12の単行。
一人掛けクロスは全て埋まり二人側は窓側全て埋りました。
まもなく発車です。
小高で少し入れ替わり浪江到着。列車は原ノ町表示で折り返して行きました。代行バスとの接続は無いようですね。
代行バス富岡行きに乗車。浜通り交通の観光バスタイプ。
「シートベルトを着用してください。この先道路状況の方、大変悪くなっておりますので揺れます」
のようなアナウンスで発車。
さすがUターンラッシュ。満席です。
晴れ間の広がる越後新潟からクモハようございます。
小樽築港駅前からバスで小樽港フェリーターミナル、小樽港から新潟港へフェリー、
新潟港フェリーターミナルからバスで新潟駅前へ移動し乗り鉄復帰、
3番線から信越線普通列車長岡行きに乗り込みました。
E129系4連は地元客等で立客も出る中、定刻に新潟を発車しています。
外は晴れたり曇ったり降ったりしていますが、落ちてくるのは雨で、
積雪も見られません。
列車は先程、越後石山を発車、次は亀田です。
上熊本で電鉄に乗り換え、駅名が変わったところがあるので、向ってます。
市電の駅で「わくわく1dayパス」購入。
谷川で篠山口行きに乗り換えて、篠山口から丹波路快速大阪行きに乗車。223系8両編成。
3月改正で昼間は区間快速になるのか。
Uターンラッシュが始まったようで大きな荷物を持った家族連れ等が見られます。
ただいま草野に到着
代行バス富岡駅行き、国道6号線に入ると窓開けの厳禁と撮影は風景のみでお願いします、とのアナウンス。
その後試運転中のE531系とすれ違う。着々と復旧が進んでますね。でも赤信号で停車とかあるのか。
順調に走って富岡駅到着。そして11:28発のいわき行きに乗り換え。651系4連。
3月改正での普通運用離脱が噂される651系ですが初乗車かもw
車内は折り返しの利便を考えてでしょうか、全席ボックス状態ですが試しにペダルを踏んだら回せました。
固定はされてないようですね。1窓席は通常の2人掛け状態。ここだけ回転必須かな。
各区画に1グループという状態で富岡発車。ちょっとだけウロウロです。
信越線普通列車長岡行きは途中の各駅で少しずつ乗降が有り、
立客多数で約1分程遅れて長岡駅4番線に到着、ホーム換わって3番線から
上越線普通列車越後湯沢行きに乗り込みました。
E129系2連ワンマンは立客多数で定刻に長岡を発車しています。
外は見附辺りから田畑に雪が積もっていますが舗装道路にはありません。
次は宮内です。
上越線普通列車越後湯沢行きは途中の各駅で少しずつ乗降が有り、
立客多数で定刻に越後川口駅3番線に到着、ホーム換わって1番線から
飯山線普通列車戸狩野沢温泉行きに乗り込みました。
キハ110-226の単行ワンマンは7割程の席が埋まり、定刻に越後川口を発車しています。
外は雨が降り続いており、積雪は数cm程度です。
次は内ヶ巻です。
インターネット情報を頼りに宗谷本線の排雪列車を撮影しました。
待っていると通過直前に撮りの同業者が数名車でやって来てスタンバイ。
そりゃ車の方が効率よく回れるから良いけどたまには宗谷本線にも乗ってやってと思いました。
折り返し普通列車 美深方面名寄行きキハ54 528単行に乗車。
これもまた稚内からの同業者で窓側埋まってます。
音威子府を発車。大粒でフワフワした雪がしんしんと降り続いております。
651系いわき行き、なんかえらいしんどいなと思ったらリクライニングの固定が壊れてて勝手にフルリクライニング状態に。ボロボロですねぇ…
というわけでE531系5連のいわき行きでいわき到着。
ホーム上にスーパーひたちの文字が残ってたりするんですね。で、草野駅の留置線には国鉄色E653系の姿が。
せっかくなのでE657系にも乗っちゃえ!というわけで放送で「改札内にも指定席券売機がございます! 駅員にお申し付けの上改札内でもご購入ください!」
とあったので改札内で特急券を購入。一旦出て誰も並んでない通常の券売機で切符を買ってひたち16号に乗車。
水戸から先は満席でしたがそこまでは少し余裕があるようで窓側を指定できました。
E657系の10連。我が号車は乗客ちょっとで発車。でも赤ランプよりも圧倒的に黄ランプが多いですね。
大阪で昼めしにしようとしたが何処も大行列で断念。
尼崎に戻って改札内の蕎麦屋で腹ごしらえ。
東西線の区間快速木津行きに乗車。
207系7両編成。
東西線も初乗車なので終点木津まで行きます。
向い側3番ホームに停車中の名寄14:33発の快速列車なよろ8号キハ40 708単行に乗り換えました。
年末年始をふるさとで過ごした方たちメインで座席は8割ほど埋まってます。
ひたち16号、各駅どんどん乗ってきて勝田到着。さすが首都圏のUターンラッシュは規模がちゃいますね。
湯本からここまでは昼間に乗るのは初めてかも。
勝田に到着し改札を出てグリーン券を購入。「〇〇まで」「すみません、その列車はあいにく満席でして」というやりとりがエンドレスでした。
14:39発の上野行きに乗車。E531系10連。ガラガラで勝田発車です。
熊本市電、熊本駅前駅にて、熊本県の鉄道駅全駅訪問完了しました。
昨日の福岡県も終わりましたので、九州の鉄道駅全駅訪問完了です。
広い九州なのですが、終わりはいつかやってくるのかと。
ちょっと、脱力気味です。
木津から15:01発みやこ路快速京都行きに乗り換え。221系6両編成。
最後部車両のクロス席に着席。
前の方は立客が居て混雑気味です。
鉄道縛りが解けた気がします(笑
バスで藤崎宮前の銭湯行きます。
飯山線普通列車戸狩野沢温泉行きは途中の各駅で少しずつ乗降が有り、
半数程の席が埋まって定刻に戸狩野沢温泉駅1番線に到着、同じホームの向かい側
2番線から飯山線からしなの鐵道線直通の普通列車長野行きに乗り込みました。
キハ112-212+キハ111-212+おいこっとのキハ110-236の3連は
空席多数で定刻に戸狩野沢温泉を発車しています。
外は雨が降り続いており、田畑にも雪はありません。
次は信濃平です。
飯山線からしなの鐵道線直通の普通列車長野行きは定刻に飯山に到着しました。
ここで対向列車と行き違いです。
車内放送に拠りますと5分程遅れて運転中で発車が遅れる見込とのこと。
少しして対向の越後川口行きが到着し、約5分程遅れて飯山を発車しています。
外は雨が上がり、日が差して来ました。
次は蓮です。
みやこ路快速は東福寺からの初詣客で満員になり終点京都に到着。
16:00発新快速網干行きに乗り換え。225系+223系12両編成。
車内混雑してます。
大阪まで乗ります。
常磐線上野行き、次の水戸で15分停車しときわを先に行かせ後続のE501系水戸止まりと接続。
乗り換え客はこちらにはあまりこってこず5人ちょっとで発車。
その後も各駅ポツポツと乗ってこられましたが、アテンダントさんが乗車してきた土浦でも窓側が半分ちょっと空席の状態。
ひたち野うしくで7分ほど止まり特急を待避し次の牛久でややまとまった乗車。
デッドセクションを通過して取手到着。ここからも少し乗車があり快速運転になって我孫子到着です。
せっかくなので唐揚げそば…全店閉まってるじゃないか!というわけで個人的に食べられない率が非常に高いですこのおそば。
16:46発の成田行きに乗車。E231系10連。
立ち客ちょっとで我孫子発車です。
飯山線からしなの鐵道線直通普通列車長野行きは、豊野で約2分遅れ迄戻したものの、
対向の妙高高原行きが遅れた為、約2分遅れのまま豊野を発車、
そのままの遅れで長野駅4番線に到着、一旦改札で精算し、乗り鉄復帰、
5番線から篠ノ井線から中央東線に入ります普通列車大月行きに乗り込みました。
211系3連は地元客等で立客多数で定刻に長野を発車しています。
外はとっぷりと日が暮れ、冷え込んで来ました。
列車は先程、川中島を発車、次は今井です。
快速なよろ8号を和寒で降りて塩狩峠を下ってきたラッセル車を撮影しました。
上りサロベツと行き違いのため停車して息を整える姿は格好良かったです。
そして後続の普通列車に乗車。
書き込みのためスマホ見てたら、画面に非常に細かい水滴が付着してきます。
ベンチレータは一応「閉」だけど隙間がけっこうあるんですね。
大阪で環状線に乗り換えて天王寺駅近くのホテルに入庫しました。
天王寺も人でごった返しています。
まだ早いですが今日はここまで。
乗ってる皆さんお気をつけて。
成田線成田行き、各駅下車が続き安食でガラガラになり成田到着。でも階段を登る人はそこそこの列に。
1本落として17:58発の成田空港行きに乗車。E217系の11連。
端っこの方はガラガラで成田発車です。
成田線成田空港行き、発車後も速度は上がらずノロノロ運転。停車する直前に成田エクスプレスが通過し通常速度まで加速。
スカイライナーとすれ違い、久里浜行きを待たせて信号場通過。アクセス特急とすれ違ってちょっと遅れて空港第2ビル駅到着です。
ホームには千葉・東京方面を待つ人がそこそこいらっしゃいますね。
さて、どれくらいの遅れで飛ぶのかな、と。
旭川梅光軒でラーメン食べて19:15発の普通列車 深川行きキハ40 1775単行に乗車。
富良野線からの接続待ちで一分遅れて発車しました。
各ボックス1名以下の乗車率です。
篠ノ井線から中央東線に入ります普通列車大月行きは、
途中の各駅で少しずつ乗降が有り、立客多数で定刻にまつもと〜、まつもと〜
駅1番線に到着しました。
本日はここで投宿致します。
この先も乗り鉄を続けられる皆様は、どうぞお気をつけてノシ
明日も宜しくお願い申し上げます。
空港第2ビル駅ですぐに京成線に通過アナウンス。なにかなぁと思ったらオレンジ帯の3050形回送でした。
工事の囲みや資材置き場で半分潰れてるコンコースを抜け改札へ。エスカレーターを上がってまっすぐ奥へ行き第3ターミナル行きバスに乗車。
目の前でドアが閉まったのですがさすがです、2分で次のバスが来ました。
サクッと移動しピーチチェックイン。荷物の重さは…6.2kg。意外と重かったw
もう国内線、後は4便ほどしかないようで手前以外はガラガラ。
乗るピーチ318便は搭乗案内5分遅れの予定。1月3日にこれは奇跡w
というわけでしばしお空へ。
>>452 単純に繁忙期なのに3両だからじゃね
古事記さん
仕事の合間に書き込みご苦労さまどす
>>477 来年の正月はお休み取れる仕事に着けるといいね、古事記殿
>>477 自分にレスしてんのかw
それにやっぱり乞食切符利用とかw
>>481 ネトナントカですか?
書き込み見てる暇あったら
仕事探したら?
>>481 そのネーミング、発売元の企業に失礼じゃね!
熊本の銭湯を堪能し、駅の待合にあるうどん屋さんでうどんを食べました。
熊本2010発銀水行きに乗りました。
どこまで行くかな?
深川駅は留萌本線が発着する6番ホームに到着しました。
860円払って特急カムイ46号で滝川ワープ。
本日はここまでです。
まだ移動中の皆さんもお気をつけてどうぞ
>>480 あんさん人生に失敗したんじゃないのか心配です、老婆心ながら忠告します!
親切心で言ってんだからね、ほんま!
>>482 それはお前だろw
散々ナマポニート豚と言われてんじゃん
働いてないから実際その四国のすら使って無いよね?
私鉄の乗り放題どうしたの?w毎回バレバレなんだよ、豚君w
せめて8桁くらいは預貯金貯めようねw
ピーチ318便、結局15分遅れで搭乗・出発。そしてさすが成田空港はでかい。動き出してから滑走開始地点まで15分も地上走行して離陸しました。
快晴のナイトフライトは初めて。日本は明るいなと。20分遅れで関空着陸。急いで連絡バスへ。
国際線乗り場で超満員になった連節バスでエアロプラザ到着。28分にはギリギリ間に合わず22:50発の関空快速天王寺行きに乗車。223系4連。
ドンドンドンドンドンドン乗ってきてしかもでっかいキャリーとか持ってる人も多いもんだからなかなか悲惨な状況で関西空港発車。
ロングでも両数が多い南海の方が楽ですねやっぱり。
>>494 誤爆してねーでとっとと寝ろ
ケンカ売ってんか?
関空快速天王寺行き、りんくうタウンで少しの入れ替わり。
日根野でいっぱい降りて立ち客はドア前に少々まで減りましたが、和歌山からの普通と接続しちょっと増えました。
鳳で若干増え三国ヶ丘でまとまった下車がありましたが、ここでホーム上のお客様の確認で2分遅れに。
堺市でちょっと減って天王寺駅地上ホームに到着です。
これにて環状線で帰宅。まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
明日は仕事だー
クモハようございます。本日は18きっぷ使用で名古屋方面へ。
東海道線普通、浜松行きに乗車。(クモハ211-6005)終点まで。
211系4連。車内、比較的空いてます。
4連固定編成ではなく、2連の211GG編成を、2つ繋いでます。
まもなく、静岡到着。
東海道線普通、浜松行き乗車中。
静岡到着後、後続のホームライナー静岡31号の接続を受ける。
一気に車内は混雑であります。
確かHL静岡31号は、東京始発の沼津行き、321Mから接続しているはず。
かつてのMLながら(大垣夜行)の、残骸みたいなものか…
カキコしているうちに、用宗発車。
次は焼津。
おはようございます。
今日は初詣に奈良の春日大社まで。
天王寺8:21発大和路快速奈良行きに乗車。221系8両。天王寺始発?らしいのでガラガラです。
まあ、この時間は大阪方面が混む時間だよね。
ただいま久宝寺を発車。
浜松到着。
階段ダッシュか…乗り換え列車へ。
浜松始発の特別快速、(豊橋まで各停)大垣行きに乗車。(クハ312-5015)金山まで。
313系6連。 通路側席に腰掛ける。
もう1本後続列車の接続を受ける…静岡同様の光景、再び。
今度はデッキ通路まで、ギッシリ満員。カヲスな混雑であります。orz
次は高塚。
ホリデー快速鎌倉の指定券が今朝取れたから西国分寺から鎌倉に向かってたら、
途中で「快速 成田」と表示された185系とすれ違い。
知ってたら、横浜から武蔵小杉に先回りして乗り継ぎしたのに、これは来年への課題か。
晴れ渡った空の広がる信州松本からクハようございます。
最終日の本日は篠ノ井線から中央西線に入ります普通列車中津川行きでスタートです。
313系2連は7割程の席が埋まり、定刻に松本駅0番線を発車しています。
次は南松本です。
東海道線特快、大垣行き乗車中。
豊橋で若干、客が入れ替わったが、混雑ぶりは変わらず。終点までこんな感じですかな。
蒲郡発車。次の停車駅は、岡崎。
東海道線特快、金山到着。
ドアにたどり着くまで難儀や。息を整え、地下鉄ホームへ。
名古屋地下鉄名城線、大曽根方面右回りに乗車。矢場町まで。
こちらも混雑ぶりは倒壊様に負けず、カヲスであります。
次は東別院。
地下鉄名城線、矢場町到着。
ちょっくら野暮用のため、落ちます。ノシ
春日大社と東大寺を巡ってJR奈良駅に戻って来ました。
三が日過ぎたので春日大社は待たずに参拝出来ました。
12:02発大和路快速大阪行きに乗車。木津始発で前5両くらいは満席でしたが後ろ3両は窓側にも座れるくらいでした。
この先はノープランw
夕方の新幹線まで適当に過ごします。
次は久宝寺に停車
伊勢市駅前は右翼が陣どってるのを横目に
宇治山田から急行で名古屋へ
珍しく車内改札が
スナック8連も当たり前のように走ってるが来年にはほんまに全廃するのか?
中央線普通列車中津川行きは塩尻で立客多数となり、
奈良井でかなり纏まった降車が有ったものの立客解消には至らず、
定刻に中津川駅2番線に到着、所用を済ませ乗り鉄復帰、同じく2番線から
中央線快速名古屋行きに乗り込みました。
211系4連は半数程の席が埋まり、定刻に中津川を発車しています。
外は雲が多いながらも晴れ間が広がっています。
列車は先程、恵那を発車、次は武並に停まります。
栄から名古屋まで、地下鉄東山線で移動。
名古屋から東海道線新快速、豊橋行きに乗車。(サハ313-5314)終点まで。
313系8連。乗車待ちの列が長かった。
車内は立ち客多数。相変わらすのカヲス。
通路側だが、着席には成功。とりあえず、豊橋までは安堵。
金山発車。次の停車駅は大府。
中央線快速名古屋行きは多治見からの各停車駅毎に客を乗せ、
満員御礼で約3分程遅れて金山駅2番線に到着、ホーム換わって4番線から
東海道線快速米原行きに乗り込みました。
313系6連は立客多数で定刻に金山を発車、次の名古屋で半数程の客が入れ替わったものの、
やはり立客多数で名古屋を発車しています。
外は雲が多いながらも晴れ間が覗いています。
次は尾張一宮です。尾張一宮を出ますと、次は岐阜に停まります。
>>496 誤爆したのはお前だろw
>>479が何よりの証拠
豊橋到着。すぐさま、階段ダッシュであります。
東海道線普通、浜松行きに乗車。(クハ312-19)終点まで。
313系4連。大垣の転換クロスシート車だ。
着席成功。通路側席に腰掛けました。車内立ち客多数の混雑。
次は二川。
今朝は乗りバスで下徳富まで出て、朝に一往復だけの便を撮影しました。
その後、札沼線の記念入場券購入目的で新十津川駅まで行くとまさかの10:30営業終了…
90分かけて歩いた苦労がぱぁにorz
土休日15:00までと書いてあって騙された同業者は自分だけじゃないはず。
うらうす温泉で入浴して浦臼15:56発の普通列車 石狩当別行きキハ40 820+キハ40 401に乗車しました。
二両あわせて5名ほどです。
浜松到着。乗り換え列車を待つ。
東海道線普通、熱海行きに乗車。(クモハ313-2506)清水まで。
浜松にて。
まず211系3連が豊橋方から、回送で入線。
しばらくして313系3連が、同じく豊橋方から回送で入線。連結作業の後、ドアが開きました。
双方、西浜松から出庫してくるなら、あらかじめ6連にしておけば待ち時間が短くて済むのに。 謎作業であります。
車内立ち客若干数。着席は成功。
天竜川発車、次は豊田町。
東海道線快速米原行きは各停車駅毎に乗降が有り、立客多数で定刻に
米原駅2番のりばに到着、同じホームの向かい側3番のりばの東海道線・山陽線から
赤穂線に入ります新快速姫路方面播州赤穂行きに乗り込みました。
223系4+8の12連は空席少々で定刻に米原を発車しています。
外は雲が広がっていますが雨や雪が降って来そうな空ではありません。
お馴染みヤンマーは6℃でした。
間もなく彦根です。彦根を出ますと、次は能登川に停まります。
大阪市内の散策を終えて新大阪新幹線ホームに到着。
Uターンピーク東京方面自由席付近大混雑です。
自由席利用は新大阪始発ののぞみに乗れと仕切りに放送しています。
俺が乗る新幹線もそろそろ入線かな。
名古屋からひかりでヲタ藁へ
当日開放枠が取れたので指定席
デッキには難民居たけどね
4分延発だが定時着
急行乗換
今んとこ空気輸送
16:50発こだま674号に乗車。
これにて関西を離れます。
20日前の空席照会ではのぞみ·ひかりは既に満席。こだまグリーン車でのんびり帰ります。
N700aのK5編成。
上り混雑の為、遅延が発生中。
こだま674号も8分遅れで新大阪を発車しました。
東京には定刻に着くのか?
お手並み拝見だw
次は京都に停車。
最終まで満席を知らせる貼り紙@新大阪
http://imepic.jp/20200104/592480 >>513 正月から乗り鉄と関係ない下品なカキコで見てる乗り鉄の皆さまが不愉快にならんよう早く寝ろってことよ
続きはあるのか知らんが就職板ででもやっててよ
東海道線普通熱海行きは、清水到着。
これにて、本日の乗り鉄終了であります。
列車内は終始、混雑してました。今日明日がピークですかな。
皆様、体調にはご注意ください…ノシ
東海道・山陽線から赤穂線に入ります新快速姫路方面播州赤穂行きは
京都で立客多数となり、先行の快速電車遅れの影響で大阪に約2分程遅れて到着、
客が7割入れ替わって立客多数で約2分程遅れて大阪を発車しています。
外はとっぷりと日が暮れ、街の灯りが瞬いています。
間もなく芦屋です。芦屋を出ますと、次は三ノ宮に停まります。
>>521 テメーの何処に本当に乗り鉄と関係あるんだよ
ID:xgRAkjeLMで絞ってみろ
最初のだけだろうがw
見返してみろや
本当に乗ったのかも怪しいし、まあ全て書くと豚は追跡恐れてるからなw
それに下手すりゃその回線無料レンタルだろw
石狩月形で降りて記念入場券を購入して18:17発の普通列車 石狩当別行きキハ40 402単行に乗車しました。
これに乗って石狩当別で購入すれば全て揃い、札幌駅で商品引き換えのつもりでしたが…。
一般的に駅から離れている浦臼駅購入の難易度が高いと言われてますけど、思わぬ落とし穴がありました。
同業者いますが10名以下と、まだまだ混雑はしていません。
間もなく、知来乙です。
今日は仕事終わりから18きっぷ2枚目4回目。
まずはなんか空いてる環状線で大阪駅到着。18:30発の新快速米原経由敦賀行きに乗り換え。
列車は223系4+8の12連。後ろの方なので立ち客わずかです。
先行の普通が遅れその影響で快速が遅れ、同じホームのこちらもちょっと遅れて大阪発車。
今日はサンダーバードが最終まで米原迂回なんですね。新幹線乗り継ぎの方は大変そうです。
新快速米原経由敦賀行き、次の新大阪で少しの入れ替わり。そこで乗務員が業務連絡を行なっているとの事でしばらく停車。
高槻で空席ちょっとになり京都で2割ほどが入れ替わり。混んでる車両はあるようで車掌さんの「中ほどまでお進みください」放送がありました。
N700系ひかりと同時発車。さらに奈良線の103系とすれ違いました。
山科手前でなんか減速したな、と思ったら外側線走行でした。湖西線221系がすぐ後ろを追いかけてたようです。
その後も草津手前まで列車線を走行。これは案外レアですね。基本的に内側線走行ですし。
そして草津で特急の通過待ちで5分ほど停車のアナウンス。あ、これ米原で置いてかれるパターンだw
草津に到着し向かいをゆっくり大阪行きサンダーバードが通過。ドアをしめて半自動扱いに。はてさて。
こだま674号は静岡停車中。
京都でグリーン車に大量乗車、米原で満席。
豊橋、浜松でパラパラ降車があり、今は7割ぐらいの埋まり。
静岡からまた少し乗ってきました。
掛川でこだまが停車する前にのぞみが突っ込んで来るのがYouTubeにあるけど、今回は体験出来ず。
書いてるうちに静岡発車。
次は新富士
新快速米原経由敦賀行き、通常とは違い一旦全部のドアを開けてから閉扉し約8分遅れで草津発車。米原の接続時間は7分なので微妙な所w
野洲で予定通り普通と接続。そして近江八幡発車時に「大垣・名古屋方面への新快速豊橋行きとは通常通り接続をいたします」とのアナウンスで一安心。
ただ「乗り換え時間が非常に短くなっております」との事でいろいろ大丈夫かなw
山陽線から赤穂線に入ります新快速播州赤穂行きは、
三ノ宮で纏まった乗降が有り通路迄ぎっしりとなったものの、
その後は停車駅毎に降車が続き、立客少々で約1分程遅れて姫路駅7番のりばに到着、
所用を済ませ乗り鉄復帰、今回の旅のラストランナー、姫新線普通佐用行きに乗り込みました。
キハ127の2連ワンマンは立客多数で定刻に姫路駅3番のりばを発車しています。
この先は入庫運用となりますので、この辺りでお暇させて頂く事に致します。
14日間に渡り、駄文拙文にお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
この先も乗り鉄を続けられる皆様は、どうぞお気をつけてノシ
間もなく、播磨新宮です。
札幌駅改札外に行く必要が無くなったので、桑園19:37発の普通列車 苫小牧行き721系F-4編成に乗車しました。
千歳駅の40記念入場券購入の行程を組み込むのを忘れていたので、北広島で快速エアポート196号に乗り換えます。
ボールパーク駅が出来たらどんな感じにダイヤが変わるのでしょうか。
新快速米原経由敦賀行き、途中でちょいちょい特急とすれ違ってなんか幹線感が。
その後も各駅減り、米原手前で徐行なんかしちゃったりして雨の米原到着。
ヤンマーは5度。あんまり下がってないですね。
JR公認米原ダッシュでお乗り換え。早足で余裕でした。
新快速豊橋行きは313系6+2の8連。後ろの方なので通路側に空席2割という感じで4分遅れで発車してます。
普通列車 苫小牧行き721系は時折頭上のパンタからバチバチとアークを放ち走行。
機外停止で2分延着です。
本日はここまで。まだ移動中の皆さんもお気をつけてどうぞ
山影人さん長旅お疲れさまでした
こだま674号定刻に東京到着。
のぞみ、ひかりに抜かれまくって8分遅れを取り戻すとは···
新幹線は凄いシステムなのだな。
東京からは丸ノ内線池袋行きに乗り換え。
この時間でも人大杉な東京。
立客で混んでます。
新快速豊橋行き、垂井まで動きなく3分遅れで大垣到着。ここでややまとまった乗車があり立ち客わずかに。
岐阜までは各駅数人ずつの乗降でそれほど変わりませんでしたが、久しぶりの名鉄に出会った尾張一宮で5人強が降りて雨が降る名古屋駅到着。
ここで9割が下車し新たにいっぱい乗ってきて立ち客ちょっとで発車。お、久しぶりの蛍光灯消灯w
池袋でTJライナー19号の指定券を購入。 21:30に定刻発車。
今回のラストランナー。
指定席化後、初めて乗車。
JRと同じでシートマップで席が選べます。
座席7割ぐらいの埋まりです。
ただいま志木を通過。
今回はこれで終了。
この先も乗る方はお気をつけてどうぞ。
それではまた
高崎線小田原行きは車内2名でまたーり
が、さいたま新都心で一気に通勤ラッシュ状態
乗ってきたのは見える限り全員女性、イベントか?
新快速豊橋行き、先に発車した中央線を追い抜いて金山到着。ここで立ち客が倍になりました。
刈谷で3割ほどが降り、その後各駅下車が続きガラガラとなって飯田線のワンマン普通を追い抜き豊橋到着。
向かいには区間快速関ヶ原行きというレア列車が。
名古屋方面へのお客さんが駆け上がってくるのとすれ違いながら22:23発の浜松行きに乗り換え。
列車は211系3連+313系3連のロング車6連。後続の遅れ特別快速の接続を待ってこちらも3分ほど遅れて空席少々で豊橋発車です。
普通浜松行き、各駅ほぼ下車ばっかり。
豊橋ではいっぱい通過してた新幹線ですが、さすがにこの時間だと並走区間では1本しか出会わず。
座席が7割ほど空席になって3分遅れのまま浜松到着。向かいの静岡行きは立ち客いっぱいで遅れて発車していきました。
隣のホームには373系3連の回送が到着。
これにてホテルへ。まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
雪が全く無い苫小牧よりおはようございます。
7:49発の普通列車 東室蘭行きキハ143第1編成に乗車しました。
満身創痍で側面形式の文字が剥がれてしまっている車両もあります。
白老で学生たちが下車。
到着して開扉してから全員立ち上がる余裕を見せていたのでちょっと危なっかしかった。
この運転士もワンマン放送よく忘れがち。
ピンポンパンピンポンてジャルジャルの漫才みたいになっとるw
おはようございます。今日はまず新浜松で一日フリーきっぷを買ってスタート。絵馬、110周年記念、通常の3種類があったので絵馬を選択。
500セット限定だったから残ってるとは思わなかったw
09:24発の西鹿島行きに乗車。2000形通常色の2連。
折り返し列車はいっぱいのお客さんを乗せて新浜松到着。こちらも座席が半分以上埋まる感じで発車です。
遠鉄西鹿島行き、助信までは各駅乗降同じくらいで変わらずでしたが曳馬から下車の方が多くなりました。
ほぼ雲のない快晴とあって、高架区間では頭をひょっこり出した富士山がきれいに見えました。
今日富士付近を通る人は素晴らしい光景を目にしてるでしょうね。
上島で緑の電車と交換して地上に。積志では黄色と交換。
浜北でややまとまった下車があり最終的に10人ほどとなって西鹿島到着です。
しばしウロウロ。
3月からスーパーじゃなくなる北斗の6号キハ261-1000代に乗車して新函館北斗まで。
伊達紋別、洞爺辺りを過ぎると車窓が白くなってきました。
田園都市線中央林間行き乗車中東武の車
高校サッカー観戦で駒沢大学まで行きます
新函館北斗の12:48のはやぶさ24号H5系H3編成に乗車しました。
乗るとき入口付近でレールパスの外国人軍団がでかいキャリーで
反対側のドア付近を塞ぎこむ勢いだったので車掌に怒られてました
意味わからん言葉喋りながら横に座ってきたけど大丈夫かいな。
木古内に到着。
糞アジア系のチョンやチャイナが年明けから増えた気がする
来月はもっとだろうに。来なくていいのにね
隣に着席している うるサーモンな外国人が、きっぷをテーブルに並べ始めました。
チラ見したら何とこのまま東京まで行って新大阪までひかり利用みたいで。
ということは、はやぶさ号の指定はちゃんと取っているのかな?
まあそれはそうと、青函トンネル内での最高速度をあと50km/h引き上げるみたいですね
外国人、新青森から乗車された家族連れの方に退かされました。
静かになりました。
ウロウロ終わり黄色の1000形で新浜松に戻ってきました。
なんというか風めっちゃ強いですね。Uターンラッシュ最終日に大変なことにならなければいいですが…
実はこのあとノープラン。とりあえずお昼ご飯食べて14:27発の興津行きに乗車。
列車は211系3連で浜松止まりが到着した後に静岡方の引き上げ線から入線。
さすがです。通路まで立ち客いっぱいで浜松発車。でっかいキャリーバッグを持った人も多いですね。
だいたいジャパンレールパス利用乞食のアジア人にまともな奴は居らんよ
>>414 おぉ〜西暦対応ですね。
ひょっとして裏面は「西吹田」ですか?
千葉住みと称して高槻の小部屋(別名豚舎)でネガの書き込みしかできないコジレンとは大違いだねw
普通興津行き、豊田町で311系岐阜行きとすれ違い。その後掛川までは各駅乗降がありちょっとだけ減りました。
東急車と出会った金谷でちょっと増え島田で2割ほど入れ替わり。
その後は各駅乗車の方が多く再び満員になって静岡到着。ここで8割がた下車しましたがいっぱい乗ってきて再び立ち客そこそこに。
東静岡、草薙といっぱい降りて空席半分弱になり清水到着です。
雪の境目辺りから雲が湧いてますが富士山はきれいに見えてますね。駅からは上だけですけど。
盛岡15:25発のはやて338号E5系U6+E3系0番代R21に乗車しました。
かなり廃車が進みましたがまだまだ現役のE3系、ここまで来たらいつまでもしぶとく生きのこりそうな気がします
水沢江刺駅手前で先行列車遅れの為に本線上で停車。
ステップがバタンと出る音がしました。
バスで新清水へ移動し新清水駅へ。
16:27発の新静岡行きに乗車。ちょうど来てくれたのがA3000形ナチュラルグリーン編成。
各車10人ほどで発車です。
入江岡で交換したのが1000形ちびまる子ちゃんラッピングだったので途中で1本落として草薙到着。
そして前は仮駅舎だったJR草薙駅へ。めっちゃ綺麗になってる!
そして16:58発の浜松行きに乗車。313系2連先頭の5連。ガラガラで発車です。
普通浜松行き、5両編成という事で前の方はあんまり並んでないようですね。それでガラガラと。
特急ふじかわとすれ違って静岡到着。到着時は下車が多く乗車はそれほどでもなく。
島田行きが到着し遠距離客がこちらに乗り換えてきました。その313系3連の島田行きが立ち客ちょっとで先に発車。
こちらも立ち客ちょっとになり静岡発車です。
普通浜松行き、焼津でややまとまった下車があり少し空席が。その後も各駅下車が続き菊川でそこそこ降りて空席半分以上になって掛川到着。
新幹線乗り換え口発車標に自由席の混雑状況が流れてましたが17時現在で上りのひかりは180%ってえげつないですね。
こだまは110%でした。そして「静岡駅からひかり号にご乗車いただけない可能性もあります」と。
新幹線の所に何もなかったのでローソンで買い物。
戻ってきたらちょうど18:43発の折り返し豊橋行きが到着。313系3連。24分発の列車からの乗り換えで空席ちょっとに。
次の列車からはそんなに乗り換えはなかったのですが、新幹線から乗り継ぎがあり立ち客少しで掛川発車です。
普通豊橋行き、磐田でまとまった下車があり空席ちょっとに。浜松での下車は少なく、大量乗車で立ち客いっぱいで発車。
その後は各駅徐々に減って鷲津手前からものすごい風音がする中を走行。めちゃくちゃ久しぶりに貨物列車とすれ違って豊橋到着です。
ちょっときしめんを食べて20:03発の新快速米原行きに乗り換え。列車は313系5000番台6連。
遅れてた浜松からの列車待ち合わせでこちらも少し遅れて発車。前の方なので窓側も半分ほど空席です。
新快速米原行き、各駅徐々に増えましたが通路側はほぼ空席のまま。笠寺付近から徐行運転になり金山到着。
少し降りてややまとまった乗車。それでも通路側に2割ほどの空席で急行新鵜沼行きとのぞみに追い抜かれて名古屋到着。
ここで通路にも立ち客そこそこになりのぞみより先に発車です。
のぞみ123号に乗車して新神戸に着きました。
そろそろあの外国人も新大阪に着く頃かな。
今回は乗り・撮り共に堪能できた遠征でした。
入れ替わりに川重で製造されたH100が数両、北の大地へ向け出発したみたいですね。
それではまだ移動中の皆さんもお気をつけてどうぞ。
新快速米原行き、栄生で急行新鵜沼行きを追い抜きライトアップされた清洲城横を通過。
その後各駅徐々に減り大垣で通路側に空席少しに。
さらに各駅徐々に減って米原到着です。
そして向かいの22:14発の新快速大阪行きに乗り換え。223系マナーいきものラッピング8連先頭の12連。後ろはまだきてなかったのでわからず。
前の方なので窓側にも若干の空きで米原発車です。
新快速大阪行き、次の彦根でハローキティはるかと出会い少しの乗車。
その後も各駅少しずつ乗降がありましたがボックス部も含めて相席が出る事なく京都発車。
高槻で少し減り新大阪で新幹線客をちょっと乗せて大阪駅到着。
最繁忙期ですがさすがにこの時間帯だといつもとあんまり変わらないですね。
これにて環状線で帰宅。まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
おはようございます。本年もよろしくお願いします。
今日までの18きっぷ5回目消化+αで2日間東へ。ラッシュで混雑の環状線から大阪へ、8:28新快速野洲行きに乗車。
223系先頭12両、すし詰めで到着しごっそり降車して立ち数人だけに。本日混雑見込まれるので補助シート解除は大阪発後もお預け。
快晴の中、吹田通過し、年末まで6両留置してた105系は離された2両のみに。
新快速野洲行き、京都で纏まった降車で大津で半数空席となり草津到着しここで下車、車内数人のみで発車しました。
駅ナカコンビニで買い物して9:36普通米原行きに乗車。米原方223系12両、8:30頃空席多数で到着し後から到着の新快速草津止めの接続受けるとほぼ全区画埋まり発車。
京都辺りから曇り空に変わり大津から先では雨が降ったのか路面濡れてます。
普通米原行きは各駅徐々に降車続き空席多数で終点米原到着、お馴染みのヤンマーは7℃でした。
ホーム移動は少ないこともあり、ゆっくりで走る人はおらず、10:30普通大垣行きに乗車。313系4両は既に据え付けられてたが余裕で窓側へ。
接続の新快速が3分遅れて到着し、一団走ってきてほぼ満席で数人立ちとなりました。
野洲から再び晴れ間となり、伊吹山雪少ないです。
大垣行きは関ヶ原と垂井で更に乗車で立ち増え、垂井出るとドア前に18利用者が集結し終点大垣到着。折り返し米原行きは多数列ができてました。
殆どは接続の11:11の新快速へ、自分は1本落として11:26快速豊橋行き乗り混雑回避することに。
313系5000代6両は折り返しで到着、米原接続ないので若干区画に空きで大垣発車。揖斐川の旧鉄橋では塗り替え作業中で半分茶色に変わってました。
快速豊橋行きは、立ち多数で名古屋到着し、ほぼ入れ替わりで混雑変わらず。岡崎で立ち解消となり終点豊橋到着。晴れのまったりした車窓でウトウトしてました。
ホーム変わり13:07普通浜松行きに乗車。置き換え発表された311系4両折り返しで到着。18利用者中心に若干立ちが出て豊橋発車。
昼食はもう少し我慢w
浜松行き、着席した人は降車することなく終点浜松到着。
一旦改札出てEXーICで入場で新幹線へ、13:53こだま654号東京行きでワープ。西のN700A16両の自由席空席半数。この間に浜松で買った
駅弁で昼食とスマホ餌やりでも。
ごたま654号は掛川の通過待ちなく、駅弁食べ終えるとすぐ静岡到着。
改札入り直して在来線へ、14:33熱海行きは島田始発の3両で空き少ないパス。
1本落として14:52普通熱海行きに乗車、東京方211系3両+313系2両の5両編成。先に浜松発で到着した211に引き上げ線から313が来て連結。
乗換客とここから乗車で若干の立ちができて発車。
空は曇り空で富士山は期待できないな。
熱海行きは入れ替わり乗降で混雑変わらず、沼津や三島で学生大量乗車で混雑増し丹那トンネル抜け終点熱海到着。暫し待ち16:32伊豆急線直通普通伊豆高原行き乗車。
やってきたのはリゾート21キンメ電車7両、金曜とあって観光客多めでほぼ座席埋まりヲタ席も窓側埋まってます。待ってる間に東京行き185系踊り子号が到着、いよいよこちらも置き換えの波が…。
熱海発車し、次の来宮でいきぬり黒船電車と行き違いw
伊豆高原行きは、各駅乗車でヲタ席も満席となりJRの終着伊東に到着し自分含め半数下車しました。
短時間ながら伊東温泉に風呂でスッキリして乗り鉄再開。
折り返し17:44普通 上野東京ライン宇都宮線宇都宮行きに乗車。E231系10両、伊豆急から接続受けてもまた空席多数。
えきねっとで貯まったポイントでグリーン券交換、今なら利用日と距離関係なく600ポイント均一というお得感。
もう真っ暗で海は見えないけど、風呂上がりの一杯とします。
宇都宮行きは小田原で纏まった乗車程度で国府津到着、向かいから先に発車する18:42上野東京ライン高崎線直通 普通籠原行きに乗換。
E231系15両のグリーンは乗換入れてもまだ空席多数。先程は海側でしたが今度は山側に着席。
上野東京ライン籠原行きは、横浜から乗車増えて品川、東京で纏まった乗車でグリーンほぼ満席となり上野到着。
ここで下車し、夕食の駅弁調達して地上ホームへ、20:33通勤快速高崎行きに乗車。E231系10両、既に折り返し到着し清掃後20分前にドア開でグリーン車平屋窓側へ。
上野発車までに食べ終えたけど、回りは缶ビールで一杯がほとんどですw
通勤快速高崎行きは大宮まで乗車中心で混雑し、鴻巣で普通との接続で入れ替わり乗降、熊谷から先は降車続くがガラガラまでにはいかず終点高崎到着です。平日金曜なのでこれから帰宅サラリーマンがまだ多くいます。
ここで下車して18切符終了で宿入庫です。
3連休で乗り鉄予定の皆様、どうぞお気を付けて行ってらっしゃいませ。明日もよろしくです。
まだ夜が明けない東京からおはようございます。
この連休は阪九フェリー泉大津2便に釣られて九州方面に行きます。
出港時間はそれなりに遅いんですが早朝から出発です。
鉄分もそれなりに濃い予定です。
まずはいつもの総武快速線で東京駅まで・・・。
東京からは6:56発、こだま633号に乗車しました。
ただいま東京駅を発車、これで終点まで。
高崎からおはようございます。曇ってますが冷え込んです。
宿出庫してIC入場で8:14湘南新宿ライン 普通国府津行きから、E231系10両は各列数人並んびボックス席は占領してるがまだ空き多め。発車し左右に旧客、12系や上信電車が見えてました。
倉賀野到着し貨物駅に桃太郎+タキ停車中。
国府津行きは神保原到着し一旦下車、発車時グリーン車はもう満席でした。
改札出て休日おでかけパス購入の為券売機行くとまさかの長蛇の列、皆さん同じ切符目当てですw
無事購入終え再入場、8:53臨時快速成田山初詣ぐんま号に乗車。E257系5両全指定は成田まで満席ですがここから乗車少なく、車内まだ10人未満でガラガラ、事前に押さえた窓側へ。同業は今のところいないみたい。
各停車駅で徐々に席埋まっていき、大宮で纏まった乗車でほぼ満席となりました。殆ど年配客でBBAグループ中心にガヤガヤと車内賑やかにw
これから幾つかの貨物線通りながら次の停車駅終点成田へ向かいます。
>>591 当日発売と思ってたが神保原で前売り案内で知ったw
こだま633号は京都を発車して、次は終点の新大阪です。
東京出発時は曇りだったけど、今はよく晴れています。
新幹線を使わないならSuica版のお出パもある。
数十円安かったはず。
モハようございます。
買い物がてら乗ります。ただいま千葉駅で列車待ち。グモ未遂があったようで、列車遅延の見込み。
>>557 若干期待しましたが「南吹田」でした。
総武線快速成田空港行きに乗車。編成はE217系15連。
停車時間を削って約7分遅れで千葉を発車。次は都賀に停まります。
武蔵野線では普通の後追いでノロノロ走行から常磐線へ、我孫子から成田線入り行き違い停車しながら終点成田定刻で到着。撮り鉄所々いたけと、成田臨もネタが減って寂しくなったな。
さて下車して成田山行ってきます。
酒々井3分遅れで到着。列車を降り下車。
買い物などでしばらく落ちます。
成田山参道はすごい人で沿道の鰻屋はどこも行列でした。
お参りから戻り乗り鉄再開、12:45普通我孫子行きに乗車。
E231系10両は各数人とガラガラ。今朝からずっと曇りでスッキリしない空です。お隣の酒々井に73さんと少しニアミスですね。
成田山新勝寺
http://imepic.jp/20200111/464050 特に大きな乗降なくガラガラで終点我孫子到着。お昼は勿論弥生軒の唐揚げそば、成田線の下車客で隣ホームも混雑、2個にしたことでお腹破裂しそうw
食後休息して14:03上野東京ライン 快速品川行きに乗車。
E231系15両、先行上野行きが異音です15分遅れたことで立ち多数と混雑でしたが、こちらはガラガラ。グリーンも数人のみで2階へ。約4分遅れて発車です。
N700A系から500系に乗り換えると振動や騒音が大きく感じられます。
でもやっぱり窓が大きいのは開放感があっていいですね。!
買い物終わりっ!乗り鉄復帰。
各駅に停まる快速成田空港に乗車。編成はE217系15連。
酒々井発車。次は成田に停まります。中線には小淵沢から来たと思われるE257系0番台9連が留置中。
成田到着。列車を降り下車。所用で落ちます。
>>600成田市内に入るタイミングでニアミスを書くつもりでしたが、行ってしまいましたねw
経路は異なると思いますが、のんびり追いかけます。
品川行きはE521系の間違いでした。
先行遅れの続行なので纏まった乗降なく東京到着しここで下車し同じ乗車口で待機、次に入ってきた14:57普通伊東行きに乗換。
E231系15両のグリーンは入れ替わりで7割の埋まり具合。先程我孫子からいつの間にか快晴となり暖かくなってきてます。
73さん
入れ替わりでしたね、まだエリア内ウロウロしてますw
所用終わりっ!京成成田駅へ移動し、乗り鉄復帰。
シティライナー92号京成上野行きに乗車。編成はAE型成田屋仕様8連。
京成成田発車。次は京成船橋に停まります。
こだま741号は小倉を発車、次は終点博多です。
東京から博多まで各駅停車の旅は2回めですが、
今回は割とすぐ着いちゃった感じがします。
前はもっと長く感じたんだけどなぁ・・・。
伊東行きは横浜で若干の乗降で発車したが、数メートル起動のところでホーム列停押され急停車。横須賀線側でドア荷物挟まりと判明、約2分遅れて発車。
次の戸塚で下車、向かいから15:36普通横須賀行きに乗車。E217系11両は先程のドア荷物挟まりで4分遅れて発車。グリーンは空席多数で2階席へ。
京成船橋発車。次は青砥に停まります。
京成船橋では2号車のみドア扱いのため、3〜8号車に乗車し京成船橋で降りる客が大移動。
横須賀行きは大船で定刻となり鎌倉到着、熱海並みに人大杉。
ここで下車し江ノ電乗換改札へパスとICで通過。16:00江ノ電藤沢行きに乗車。500形2両+2000形2両の編成は各列多数並び、車内はラッシュ並の混雑。アジア系外国人多いです。
博多でひとしきり撮影を済ませて一旦改札でここまでの
きっぷを無効にしてもらって、博多南までのきっぷで再入場。
ハローキティ新幹線車両で博多南まで。
せっかくなので2号車に乗車。
東京から東海道山陽新幹線各駅停車で博多まで、おまけで博多南まで来ました。
博多南から来た道を戻りつつ門司まで行きます。
終点京成上野到着。
成田臨だけではなく、この列車目当ての撮り鉄も沿線にそこそこ居た。
この後は知人と新年会、終了後は自宅への入庫運用となり、今回はこれで終了です。
ご乗車中の方、道中お気をつけて。
今日も仕事終わりからスタート。
まずは環状線で西九条へ到着し阪神なんば線へ。16:51発の普通尼崎行きに乗車。
阪神1000系の6連は立ち客少々でまもなく千鳥橋です。
江ノ電藤沢行き、長谷で更に多数乗り込み車内身動きとれないほど激混みとなり、江ノ島で3割入れ替わり乗降あるも結局混雑変わらず終点藤沢到着。殆ど乗り鉄客でしたw
電車も車も混んでいて海沿いでは撮影者多数、稲村ヶ崎過ぎると海岸線から綺麗な夕日が見えました。
JRへ移動して16:58湘南新宿ライン 快速籠原行きに乗車、E213系15両、グリーンは空席多数で2階へ。
相模線で八王子回る予定でしたが時間なく断念。徐々に暗くなってきました。
博多南線博多行き改め博多17:05発、こだま754号新大阪行きに引き続き乗車。
700系レールスターの2&2シートは快適だし窓は大きいし
このまま新大阪まで乗りたいぐらいですが、次の小倉で下車します。
普通尼崎行き、各駅ちょっとずつ減って尼崎到着。
高架橋からは綺麗な夕日が見えましたが明日は確か雨予報…おっと、ちょっと上方修正されてますね。
普通を通り抜けて隣のホームへ。多くの人はそのまま西宮行き急行に乗っていかれました。商売繁昌で笹もってこい!
8000系特急須磨浦公園行き…は混んでたので車内を通って17:13発の快速急行神戸三宮行きに乗車。西九条で待ってても良かったですねw
近鉄1020系6連は空席2割ほどでしたが尼崎止め急行からの乗り換え客で立ち客ちょっとになり阪神尼崎発車です。
快速急行神戸三宮行き、前の方だったので次の武庫川でいっぱい降りて乗車があっても空席ちょっとに。
甲子園でややまとまった乗車がありドア前に立ち客そこそこに。
梅田方面になかなかの列ができてる西宮で立ち客がほぼいなくなり、そういえば完全高架化なった区間を初乗車し魚崎着。
ここで立ち客少々になって神戸三宮到着です。
でお隣から出る赤直特山陽姫路行きに乗り換え。
山陽5000系はいっぱいの乗車で立ち客そこそこになり神戸三宮発車です。
快速籠原行きは横浜で纏まった乗車でグリーン半数埋まり大崎で下車、ホーム変わり17:40りんかい線新木場行きに乗車。
E233系10両は半数席埋まる程度で地下区間へ。外はあまり寒くないが車内暖房強め。
小倉からは17:50発、門司港行きに乗車しようとホームに降りたら
18:01発、下関行き415系鋼製車が見えました。
泉大津2便出港までまだまだ超余裕なので一駅だけですが415系に乗車します。
新木場行き特に乗降少なく東京テレポートで下車。かなり深いところを走ってるのかエスカレーターかなり登りました。
モノレール乗換といっても約500m歩くのかいw
モノレールで浜松町へ。
訂正、天王洲アイルで下車です。浜松町から山手線で東京へ。
食糧調達の買い物するため一旦落ち。
赤直特姫路行き、元町で少し減り高速神戸で6000系普通姫路行きと接続。
新開地では立ち客がほぼ居なくなりましたがそれ以上の乗車で通路まで立ち客そこそこに。
その後は各駅少しずつ減り、滝の茶屋・垂水で立ち客が半分ほどになって舞子公園到着。
ここから上に登ってちょっと待つ。NARUTOラッピングの夢舞台行き等が通り過ぎていきました。
で、18:30発のフットバスに乗車。大阪発神戸三ノ宮経由便ということで3列シー…33分遅れ? まだ三ノ宮にも着いてない?
>>613 おぉぉー
流石リアル千葉県民は違うなぁ
モーニングライナー乗って(実はネットで検索したエア)京成ディスるだけの豚とは違うねぇw
電話してみたら須磨あたりを走行中とかで結局20分弱の遅れ。良くも悪くもえべっさんですねこれw
神戸便なので3列シートでゆったりと明石海峡大橋を通過中。
回復できるかな?
休日おでかけパスでの首都圏回りはここで終了。
東京駅大丸地下で夕食調達しEXーIC入場で新幹線へ、19:03ひかり529号新大阪行きに乗車。
N700a16両の指定席はまだ窓側も空きある程度。早特グリーン利用でゆっくり帰ります。
フットバス高松行き、淡路島を4分の1ほど行った室津PAで予定通りトイレ休憩。
発車後に各種説明がありましたが「夜間走行のため降車ボタンは放送が流れた後にお押しください。早めに押されますと運転席周りにライトがつき運転が難しくなります」のような案内も。色々ありますね。
次の淡路志知で早速5人ほど下車。鳴門西でも数人下車。その後は順調でしたが三木で動き出した直後に降りるという人が現れてちょっと時間を喰う。
中央インター南・ゆめタウンで5人強が降り高松駅15分遅れで到着。バス自体はこの後も国分駅近くのバスターミナルまで走行すると。
猛ダッシュして2分乗り換え成功。いしづち27号松山行きに乗車。8000系3連。各車5人くらいで隣のサンライズを見ながら高松発車です。
いしづち27号、端岡手前で8600系いしづちとすれ違い。3連っぽかったんですが気のせいかな?
すぐの端岡で6000系伊予西条行きを追い抜き。
宇多津では前側の階段が閉鎖されてました。
途中駅ではわずかな乗車で多度津に到着。
ホーム手前、ホーム途中と連結直前の計3回止まり前にしおかぜを繋いで8連になり多度津発車です。
ひかり529号は新横浜場面で自由席混雑してたみたいで車掌が3人以下でのボックス席はご遠慮の案内が。
新丹那トンネル抜けてチラッと見える函南駅に赤い車両?調べたら丸ノ内線車両甲種だったみたい。
静岡や浜松で纏まった下車でグリーン自車内は数人だけに。名古屋から各駅停車で徐々に降車していき5人残り終点新大阪到着。米原通過時ヤンマーの気温3℃とちょっと冷え込んでました。
新幹線車内販売でホットコーヒーやカチカチアイスクリーム買えるのはもうここだけなんですね。
あとは大阪へ移動して環状線で帰宅です。まだ乗り鉄中の皆様この先もどうぞお気を付けて。
しおかぜ・いしづち27号、詫間で7200系4連の高松行きと交換。
川之江では2分ほど止まり上りいしづちを待つ。アンパンマン列車5連でした。
新居浜手前でブオンブオンとうるさいバイク集団とすれ違い改札前に貨物列車が止まる伊予西条到着です。
ちょっと疲れた早くホテルで休みたいw
まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
21時に新門司港を出港して、泉大津港へ向かって瀬戸内海を航行中です。
ここまでに利用した船車券類です。まだ乗り鉄中の方、これからの方、
どうぞ良い旅を・・・。
おはようございます、ちょっと遅いですが新年明けましておめでとうございます。
これから水曜日迄北海道へ行って参ります、只今大江戸線車内大門乗り換えで羽田空港迄。
只今勝どき。
只今モノレール浜松町到着、一本落とし次の列車で羽田空港迄。
只今羽田空港第1ターミナル到着、これから8時30分のJAL501便で新千歳空港迄逝きます。
因みに新千歳空港の天気は雲との事。
おはようございます。
昨日、今治行きが発車した後の発車標を見たら3時半ごろの貨物列車が日本語ではEF65ってなってました。さすが鉄道の街w
というわけで伊予西条からいしづち103号でスタート。
列車は8600系2+2の4連。自由席は各車10人弱といった感じで発車です。
いしづち103号、壬生川で7000系2連の松山発高松行きと交換して少し乗客が増え今治到着。
隣の08:08発松山行きへ乗り換え。7000・7100・7000の3連。
各車10人弱で今治発車。しばしウロウロ。
阪九フェリー上り泉大津2便を定刻に下船、連絡バスで泉大津駅から
南海電車区間急行なんば行きに乗車、これで終点まで・・・。
ウロウロ終わり伊予北条10:54発の松山行きに乗
乗車。7000系単行。
これにてJR四国全駅訪問終了。減便前に土讃線四国山地と牟岐線南部を終わらせてたのが大きい。
えらい変わった土佐新荘や南伊予とかまだありますけど。
心配だった雨は途中で数回パラパラっとした程度で傘の出番はなし。
乗客には傘を持ってる人も少し居ますが、向かいのボックスの手すりに傘をかけてロングに座るんですね。
列車は座席が9割弱埋まる感じで伊予北条発車です。
乗り換え時間調整を兼ねてぶらぶら歩いてなんばから
地下鉄四つ橋線西梅田行きに乗車、これで終点まで。
以降は久々にバス移動なので夜まで離脱します。
新千歳空港11時の快速エアポート111号に乗車、4号のuシートに乗車指定の座席に中国人の女が座ってる席番を確かめたら気付いたらしく、そそくさ立ち去って行きました。
733の6両まもなく南千歳。
千歳、恵庭、北広島と停車しuシートのデッキにもかなりの立ち客が。
今年の札幌は雪がないと言ってますが、確かに少ないですね、道には積雪が有りますが地面が見えてる所も有りますし、民家の屋根にも全然雪が有りません。
普通松山行き、各駅乗車の方が圧倒的に多く立ち客少々になりダルマ駅舎が現役の粟井到着。
ここで8000系特急に道を譲り、各駅で更に乗客が増え三津浜で5人強の入れ替わりがあり建ちつつある高架へのアプローチ線を横目に松山到着です。
ここで宇和海11号に乗り換え。アンパンマンと通常色の2000系2連。
座席が6割ちょっと埋まる感じで松山発車です。
特急宇和海11号、国鉄色EF65や車庫で休む伊予灘ものがたりを眺めつつ加速。
新車庫は入換信号機が生きてました。そしてターンテーブルもあるんですね。オレンジ色で目立ちます。
で、伊予市到着です。改札が閉まってたのでいつ開いてるのかなと見たら運行情報に高松付近での自動車立ち往生の情報が。
再開はしたようですが宇和海にちょっと影響が出るかもですね。
駅前の町家でお弁当食べて12:08発の愛ある伊予灘線経由八幡浜行きに乗車。
キハ54のトップナンバー。前回はキハ32のトップナンバーでしたのでなんという偶然w
列車は15人ほどで伊予市発車です。
只今札幌これこれから札沼線廃止区間の葬式です、本当は新十津川迄乗車したいですが、朝一本だけなで浦臼往復です。
只今折り返し北海道医療大学逝きに乗車、uシート付き721系が来ましたが、普通の転クロに乗車終点迄。
愛ある伊予灘線経由八幡浜行き、高野川、伊予上灘で地元客さんが少しずつ下車。
傘をさしつつのギャラリーがそこそこいらっしゃった下灘で5人弱の下車。
その後は動きなく瀬戸内海とお別れした伊予長浜で数人の入れ替わり。
その後は肱川に沿って走行。伊予出石を出た辺りでは両岸で何やら工事が行われてました。
その後は春賀以外の各駅で若干の動きがあり伊予大洲到着です。
五郎駅ですが、装飾がかなり減っていました。
このおやすみ期間中に抜本的にやり直すということでしょうか。ちょっと期待w
素に近い五郎駅を見たい方は今がチャンスかも。
そして伊予大洲到着。8割がた降りて乗車は数人。ここで待ってもいいのですが中途半端なので引き続き乗車です。
石狩当別に到着浦臼逝きは14時35分迄ないので、一旦途中下車、けたたましいエンジンの唸りが聞こえたので何事かと振り返れば、珍走が2台ドリフトの練習してました平和ですな。
予讃線八幡浜行き、大洲城を見ながら肱川を渡河。西大洲・伊予平野と降車がありここで10分ほど止まりキハ54の普通とアンパンマン宇和海を退避。
千丈では動きなく5人ほどで八幡浜到着です。駅舎前からはキハ32の長浜経由松山行きが発車していきました。前回はあれに乗ったのかな。
キハ54の方はそのまま折り返し内子経由伊予市行きとしてしばらく停車。
駅ナカセブンでちょっと買い物して宇和海15号に乗車。N2000を2000系でサンドした3連。
各車10人もいないかな、という感じで八幡浜発車です。
窓口で記念入場券を買い、14時35分発射の浦臼逝きに乗車、キハ40の2両編成。
2両編成のおかげか車内はがらがらです、終点浦臼迄参ります。札幌では雪は降ってなかったのに、当別は結構雪が降ってます。
北海道医療大学を過ぎたら貸し切りになりました、意外にも同業0です、只今だるま駅の石狩金沢に停車、一人乗車が有りました。
宇和海15号、途中伊予石城で2分ほど止まり上り宇和海の通過待ち。
卯之町でややまとまった降車があり、速度を落としながらS字カーブを抜け下宇和通過。
長いトンネルを抜けると宇和海がこんにちは。ずんずん下って南予キャラクターラッピングの松山行きを待たせ立間を通過。
伊予吉田を発車し短いトンネルを抜け最後の宇和海を眺めどんどん下って宇和島到着です。
さてちょっと買い物に。ここを逃すと夜ご飯は買えない感じなので。
全く客の動きが無いまま月ヶ岡到着、ここはなかなか立派な駅舎です、次は知来乙。
石狩月形で同業らしき方が一名乗車、月形は撮影してる方も居て久しぶりに人の気配がしました。
廃止迄4ヶ月なのに非常にマターリしたものです。
やはり新十津川逝きにみんな集中するんですかね?
只今豊ヶ岡。
札的では停車中後部1両が踏み切りにかかりぱなしでしたが、全く問題ありません全く踏み切り待ちの車が無いからですけど
買い物終わって再び改札内へ。15:35発の窪川行きに乗車。鉄道ホビートレイン単行。
列車は21分ごろに入線。旗を持った誘導員さんが降りて一旦閉扉。運転士さんが前に行って準備をして乗車という感じでした。
駅舎前にかっぱうようよ号が到着し入れ替わりに宇和島発車。乗客は15人ほどといった感じでしょうか。
こっちから予土線に乗るのはかなり久しぶりな気が。
只今浦臼到着駅前のバス停に16時に滝川逝きバスが有りますが、往復乗車券なので56分の石狩当別逝きで戻ります。
予土線窪川行き、雨が降ってきた北宇和島でわずかな乗降があり予土線突入。
気象庁のレーダーには写ってないのに本降りになり務田着。その雨も伊予宮野下で小降りになりました。
二名・大内以外では若干の動きがありましたが松丸から複数人の乗車。吉野生で4分ほど止まりしまんトロッコ単行の宇和島行きと交換。
江川崎でちょっと降りてトイレ&撮影タイムがあって新線区間突入です。
石狩当別から17時11発札幌逝きに乗車、721系6両でもちろん無料開放のuシートに乗車。
皆指定券が無くても座れると知ってか結構乗車してますね、次は石狩太美。
予土線窪川行き、まずは助走区間。半家から本気出して走行。そして各駅動きなく土佐大正着。
ここで通常色キハ32の宇和島行きと交換。そちらの方からは何名か下車があったようです。
その後も動きなく川奥信号場を通過し窪川到着です。
早々に日没するかと思ってたのですが、嬉しいことにループを出た土佐くろしお鉄道線が見えるなど、ギリギリまで車窓を楽しむことができました。
せっかくなので前回行かなかった宿毛まで行ってみよう、ということであしずり9号宿毛行きに乗車。
列車は2700系2連。窓側が3割ちょっと埋まるかな?といった感じで窪川発車。
前回はチョロっとだけだったので2700系の走りをゆっくり堪能です。
>>654 ありがとございます、只今札幌到着本日は此れにて終了します。
まだ乗車の皆さまお気をつけ下さい。
あしずり9号宿毛行き、川奥信号場で3分ほど停車しN2000を2000系で挟んだ3連あしずり14号を待避。
土佐佐賀で若干の下車があって中村到着。ここで清掃員さんが乗車。
なんと宿毛での折り返し準備のための清掃と座られてない座席を回転させていただきますとのこと。そんなこんなで宿毛到着です。
で、さすが2700系、確かに揺れがマシになってます。が、ドア上のLED案内表示の上がプルプルしてるのがなんか気になるw
覆ってるだけで固定されてないのかな。内装をちょっとケチってると言われてるのがなんとなくわかるw
折り返しのしまんと10号に乗車。ただ来ただけですね。
2700系の2連は各車10人弱といった感じで宿毛発車です。
ここでしまんとを見られるのはいつ頃までだろうか…
グラン昼特急14号は20:35に終点東京駅に到着、定刻より20分早く到着しました。
ここからは総武快速線で帰宅します。
まだ乗り鉄中の方、これからの方、どうぞ良い旅を・・・。
>>664 そうです。意図せず三が日の1日2020円と冬の四国満喫きっぷ期間の間に挟まる感じになりました。
で、しまんと10号は雨が降ってきた中村から10人弱が乗車。
その後はあまり動きなくループ線を登って窪川到着。ここで数人が乗ってきてアンパンマンあしずりと交換。
そのあしずりがちょっと遅れてたということでこちらも2分遅れに。
たくさんの緑のライトが怪しげに光る影野を通過し須崎で2000とN2000の2連あしずりと交換。
その後は朝倉で少しの動きがあっただけでまもなく高知到着です。
しまんと10号は窓側が半分ちょっと埋まる感じになり高知駅を発車していきました。
ちょっと買い物して駅前から21:31発の桟橋車庫前行きに乗車。
木の床が懐かしい200形は10人ほどで高知駅前発車です。これにてホテルへ。
まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
おはようございます。バースデイきっぷを一旦置いてとさでん均一区間一日乗車券を使用。
はりまや橋から200形鏡川橋行きに乗車。乗客は10人ほどでしょうか。
しばしウロウロです。
一旦ウロウロ終わり鏡川橋から文珠通行きに乗車。
600形四国銀行ラッピング。乗客は3人で発車です。
とさでん文珠通行き、ポツポツと乗降があってちょっと増えてはりまや橋到着。
ここで高知駅前行きに乗り換え。200形。
乗客は10人ほどはりまや橋発車です。
高知駅前行き、途中で一本落として同じ200形で高知駅前着。
なんかあったかい風が上から来るな、と思ったらまさかのMITSUBISHI霧ヶ峰w
で、JRへ上がり南風10号に乗車。通常の2000系3連。
ただ半室指定席はアンパンマンシートなので予備車でしょうかね。
>>673 えっ、今こんなことしかてんのか?四国はw
>>674 なんか試験でこの車両だけつけてみたようですね。
冷房だけじゃなく暖房でも使うとはw
南風10号はサクッと走ってあっという間に土佐山田到着。
駅前に出てJR四国バス大栃線美良布行きに乗車。
両方向からの特急接続を受けてますが乗客は5人足らずで土佐山田駅前発車です。
おはようございます、札幌は快晴です。
今日は富良野周りで帯広迄、只今11時発射のライラック13号指定席に乗車、終点旭川迄。
指定席は札幌発射時点でほぼ満席、次岩見沢。
岩見沢辺りでは晴れてたのに、美唄ではどんよりと雲がかかり雪が舞ってます。
只今美唄発射。
大栃線美良布行き、えらい登ってきたなと思ったら左にダム登場。
ダム湖を眺めながら走り、町に入ったなというところでアンパンマンミュージアムのわずか手前の美良布駅到着です。
途中からの乗車は一切ありませんでした。で、この路線はPayPay決済できるんですね。
国鉄バスが透けて見える駅名標をパシャり。
これでジェイアール四国バスの自動車駅も終了です。
残りは…落出はいいとして御三戸、ごうかく、大成、古味とかどうしようか悩みどころw
11:38発の土佐山田行きで折り返しです。
深川から自由席に5人程乗車が有りました、深川から旭川は普通が少ないので短距離でも特急を使うんですね。
車内が暑いので先程迄デッキで涼んで来ました、後5分で旭川到着です。
大栃線土佐山田行き、香北町内からの乗車は1人。大学前を過ぎてからは計3人の乗車で土佐山田到着です。
乗り鉄に復帰して南風14号に乗車。2700系2+1の3連。窓側が7割ほど埋まる感じでしょうか。
上り特急の遅れでこちらもちょっと遅れて発車です。2700系での四国山地はどんなかな。
南風14号、快調に山を登り繁藤からは主に左に穴内川を見ながらウネウネ。大歩危小歩危ばっかり有名になってますがここから大歩危までも絶景が長く楽しめる良いポイントです。
1000形高知行きを待たせてゆっくりと太田口を通過。駅前の大きな橋が修理でしょうか木造のトンネルみたいになってる土佐岩原で少し止まり下りアンパンマン南風を待避。
長いトンネルを抜けて大歩危到着。四国まんなか千年ものがたりと並びました。駅前の橋のアーチが白になってますね。
そして大歩危小歩危を左右に見つつ阿波池田到着です。2000系に比べるとカドがないまろやかな揺れという感じでしょうか。
ただなにか物足りない。なんだろうと思ったら背ずりに可動式枕がない。それでか。
大歩危から乗って来た人が早速降りて剣山へ。なるほどそういう流れもあるのか。
こちらは引き続き2700系旅です。
http://imepic.jp/20200113/494900 旭川駅前にスケートリンクが有りました、体感も札幌よりもサムイー。
旭川では前から行きたかったラーメン屋で、辛味噌ラーメンを食べ只今富良野線美瑛逝き待ち。
14時23分発富良野線美瑛逝きに乗車、富良野線では珍しい?キハ54の単行です。
トイレに行ったら洋式に変わってました。
南風14号、佃を通過し吉野川を渡りおもてなしカカシさんの群れに見送られる。
そこから一気に登り再び山中へ。誰もいないかなぁと思った坪尻には撮り鉄さんがいらっしゃいました。
琴平でちょっと入れ替わり金蔵寺で下り南風と交換し一旦停車。
予讃線と合流しキハ47やDE10を見ながら多度津着。隣の快速サンポート南風リレー号は7200系+7000形+7100形の4連でした。見間違いかと思ったw
宇多津から瀬戸大橋線に入り瀬戸大橋を颯爽と渡って児島到着です。
帰りの切符を買って折り返し。マリンライナー37号に乗車。5000系+223系の5両編成。
さあ四国へ。
終点美瑛到着16時07分の富良野逝き迄一時間待ち、流石に此処まで来るとホームにもかなり雪が積もってます。
マリンライナー37号で逆側の瀬戸内海を眺める。
満ち引きの関係でしょうか岩黒島あたりにはちっちゃい渦潮ができてました。
予讃線区間を疾走して高松到着し15:13発の快速サンポート南風リレー号観音寺行きに乗り換え。
列車は7200系の2連。各車10人ちょっとといった感じで高松発車です。
サンポート南風リレー号観音寺行き、端岡でややまとまった下車。
そして発車後に切符拝見が。なるほど寝たふりでやり過ごすという手があるのかw
起こさないようですし。
坂出での乗降でちょっと増え、宇多津でややまとまった入れ替わり。丸亀で3割ほどが降りて多度津到着です。
疾走する元121系もいいもんですね。
ここから南風15号高知行きに乗車。先ほど乗った2700系1+2の3連。来た道をちょっと戻ります。
さて674の豚は平静を装ってますが、ケチ王のうまいもの大会を自分の余興と言いたくてムズムズしちゃって、慌てて
「こんなことしかてんのか」とかサンドイッチマンのトミちゃんに突っ込まれるようなこと書くなよなww
16時07分の富良野逝きに乗車、ロングに空きを見つけ着席富良野迄、キハ150の2両次は美馬牛。
南風15号、今度も金蔵寺で運転停車しアンパンマン南風と交換。
琴平で少し入れ替わりがあり四国まんなか千年ものがたりが停車する讃岐財田を短笛一声通過。
長笛一声でトンネルを抜けた坪尻ではまだ撮り鉄さんが粘っておられました。
吉野川流域を眺めながら坂を下って再びカカシに見送られながらゆっくりと吉野川を渡り佃で運転停車し2000系南風を待避。
そして阿波池田到着です。急いで剣山10号に乗り換え。ゆうゆうアンパンマンカー付きの国鉄色キハ185系先頭の3連。
乗客は全部で15人くらいかな?
上富良野で大量下車が有りボックスが空いたので移動、夏場は良い景色のここいらもすっかり雪に覆われてます、途中臨時駅のラベンダー畑を通過冬場は板を外してるんですな。
只今鹿口発射。
>>688 まーた、スップ馬鹿の他人認定かよw
安い切符でしか出かけられない乞食の癖にw
富良野から52分の臨時東鹿越逝きに乗車、キハ40の単行ですが車内は片側一人掛けでは無く、全て4人掛けボックスは珍しいかも終点東鹿越迄。
車内は10人程と言ったところです。
富良野の発射直後に山のスキー場からの明かりがあった以外は、明かりも無くなりすっかり日も暮れ夜汽車の雰囲気です只今山部を発射。
あらっ、我慢できなくなっちゃって出てきましたかw
それじゃぁ、ケチ王の会場の画像でもウプしてよ。リアル千葉在住なら余裕でしょ。
あっ、551売ってる大阪の画像はダメよ〜ダメだめ!!!
だから何それ?お前自体が豚なんじゃねーの?前にも行ったけど
京王なんか高尾山縦走や調布の神代の温泉に行く時位しか使わないわ、永福町なら大勝軒目当てでたまに行くけどなw
お前と違って乗ることは好きだけどクソヲタじゃないし、そういった沿線を楽しむこと主体なんだよ。
残念だったな俄君w
いつもツイートや他人のブログしか見れないお馬鹿さんw
終点東鹿越到着降りた全員が代行バスへ乗り換え、もう東鹿越から先は列車が復活することはないのでしょうかね?
只今新得逝き代行バス発射しました、人家の明かりもない道を走ります。
いやいや、ウヤやトケで困っているレスに、「ざまぁ〜、メシウマw」とかオレは気の毒で書けないよ。
剣山10号、アンパンマンカーの売店は貞光で営業終了のご案内。その貞光で1200形阿波池田行きと交換。
そして位置情報で気になった「臨」の列車。その列車とは川田で出会いました。通常色キハ185系2連の団体列車と。
この時期に有名になる学で1500形2連の阿波池田行きと交換し、鴨島でちょっと止まって1200+1500の穴吹行きと交換。
1500形3連の穴吹行きと交換した蔵本でほぼ日没となり徳島到着です。
列車は幕回しをして「むろと 牟岐」で回送されていきました。高松に帰るんじゃないんだね。
ちょっと夜ご飯に。
落合で地元の学生らしき二人が下車、再び夜の峠道を走ります。
所々凍結してるのに対向の地元の連中は結構出してますね。
ついでに駅ナカセブンでちょっと買い物してうずしお26号徳島行きに乗車。
駅前から空席いっぱいの神戸行き高速バスに乗ったら安くて早く帰れるのですがせっかくなので遠回り。
列車は高松からやってきて折り返し。2600系2連。自由席は各ドア前に10人ほどの列ができてました。
うずしお26号、造田でキハ40系と出会って高松到着。半分寝てましたw
ここで四国最終ランナー快速マリンライナー60号岡山行きに乗り換え。いつもの5連。
3分くらいしかなくてなかなかに慌しい感じに。
只今41分発のスーパーおおぞら14号に乗車、3月でこの列車も北斗と同様に頭からスーパーが無くなります。
キハ283の6両指定、自由共に程良い乗車率ですまもなく十勝清水。
芽室に向け走行中車窓左に満月がくっきり見えます、3月からおおぞらに261が投入されると聞いたが振り子の無い261じゃ帯広より先は所要時間が増えるのでは?
書き込み中にまもなく芽室到着。
マリンライナー60号、乗ったM4編成は横揺れするたびになんかキィキィ悲鳴じみた大きな音が聞こえるw
いしづちやうずしおなどとすれ違いながら坂出に着きここから瀬戸大橋線へ。
さよなら四国2日とちょっとの間ありがとう。四国くるりきっぷとか出たらまた来るかも。
水平線近くに浮かぶ真っ赤な満月を見ながら瀬戸大橋を渡り児島到着。ここで昼間に買った普通乗車券に切り替え。乗継請求って角印が押されてますがなんでしょね。
ふむ、後付けで岡山までの特急券を購入したら同時じゃなくても半額になると。マリンライナーが満席だったからかな? 説明なかったけどw
途中備前西市でちょっと止まってもうすぐ岡山到着です。
帯広到着直前に浦幌〜厚内間で信号故障と車掌の放送が、只今帯広今日は帯広に宿泊なので此処で終了です。
おおぞらも池田から先は遅れが見込まれとの事、駅の放送では札幌逝きのおおぞらは50分遅れとの事。
今日は此れにて終了です、まだ乗車の皆さまお気をつけ下さい。
マリンライナー60号、湘南色児島行きの横を通り抜けていつものホームに到着。
ここでこだま754号新大阪行きに乗り換え。
児島で改札を通ってないので乗り換え口でバースデイきっぷと一緒に見せて入場。
列車は700系レールスターE13編成。4列シートの我が号車は窓側が3割ちょっと埋まる感じで岡山発車です。
こだま754号、到着案内放送で新大阪22:10着と。乗り換えて大阪駅まで出ると…こちらと10分ちょっとしか変わらない。どんだけ待避するんだw
ただこちらの予定の新快速も異音感知の折り返し遅れでちょっと遅れそう。
と思ったら篠原駅でお客様と接触と。色々重なりますねぇ…
21:12発の新快速野洲行きは結局5分遅れで到着。
列車は223系の8連。各車5人前後という感じで相生発車です。
新快速野洲行き、後ろの方なので各駅わずかな乗降で姫路駅ホーム手前に一旦停車。
ゆっくりと発車しホームの途中でもう一度停車。前に4両を連結して12連になりました。
ここでいっぱい乗ってきて窓側がさらっと埋まる感じになりました。3分弱の遅れという感じでしょうか。
新快速野洲行き、明石まで各駅わずかな乗降で少し増え、一昨日渡った明石海峡大橋を眺めながら快走。
三ノ宮で7割が降り、いっぱいの乗車で座席がほぼ埋まりました。
芦屋で少し減り尼崎で空席ちょっとになって大阪到着です。
これにて環状線で帰宅。12月から今日までちょっと無茶しすぎた感じで疲れがw
まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
久しぶりに来てみたら、あい変わらず糞つまらん書き込みばかり。
ホンマにアホやな、お前ら。
本当だ確かにつまんねや。
特に
>>711-713の辺り。
みんな、元気?
僕の
包
茎
チ
ン
ポ
は、いつも元気だよ(。^。^。)
>>715 包茎w
ちゃんと剥いて小便しろよw
女みたいにあっちこっちに飛び散って汚いからなw
>>715 うん、知ってるよ!
よく舐めあいっこしたもんね(*^o^)69(^-^*)
播磨ライナーはフランクフルト
山影人はシャウエッセン
くろねこはポークビッツ
ネコバスは餃子の皮
ぉて"力`けさんは、Bigフランクフルト
(肉汁たっぷり、ヂューシー)
モーニング娘。はLOVEマシーン。
お前らは、オナニングマシーン。
\(^o^)/
京浜急行の料金 2020.1.17
km 円 円/km m/円
───────────────
0.0 000 . ***.* *.*
0.7 140 . 200.0 5.0
1.4 140 . 100.0 . 10.0
2.2 140 63.6 . 15.7
2.7 140 51.9 . 19.3
3.5 160 45.7 . 21.9
4.8 160 33.3 . 30.0
5.7 160 28.1 . 35.6
6.5 200 30.8 . 32.5
7.2 200 27.8 . 36.0
8.0 200 25.0 . 40.0
9.4 200 21.3 . 47.0
. 10.6 240 22.6 . 44.2
. 11.8 240 20.3 . 49.2
. 13.1 250 19.1 . 52.4
. 13.8 250 18.1 . 55.2
. 15.3 290 19.0 . 52.8
. 16.1 290 18.0 . 55.5
. 16.9 290 17.2 . 58.3
. 18.3 290 15.8 . 63.1
. 19.3 290 15.0 . 66.6
. 20.0 290 14.5 . 69.0
. 20.5 310 15.1 . 66.1
. 21.5 310 14.4 . 69.4
. 22.2 310 14.0 . 71.6
. 23.4 320 13.7 . 73.1
. 24.8 320 12.9 . 77.5
. 25.6 370 14.5 . 69.2
. 26.5 370 14.0 . 71.6
. 27.7 370 13.4 . 74.9
. 29.1 370 12.7 . 78.6
. 30.8 430 14.0 . 71.6
. 33.0 430 13.0 . 76.7
. 34.3 430 12.5 . 79.8
. 36.7 500 13.6 . 73.4
今朝は雫石からスタート。
盛岡行に乗車。
冷え込んで手元のG-SHOCKはマイナス14.1℃を表示、車内との温度差に眼鏡が曇る。
今日は宇治・伏見1dayチケット大阪メトロ版でぶらぶら。
まずは御堂筋線21系リニューアル車で淀屋橋着。京阪に入って10:50発の特急出町柳行きに乗車。久しぶりのダブルデッカー。
8000系ですがドア脇にGOOD NATURE STATIONというステッカーが貼られてますね。
窓側が2割ほど空席といった感じで淀屋橋発車です。
特急出町柳行き、北浜で窓側がほぼ埋まり大坂城を見ながら地上へ。京橋で満席になり珍しく立ち客が。
気温が高めなせいかちょいちょい空調が作動して涼しい風が頭にかかります。
旧色2連の生存を確認しつつ寝屋川車庫の横を通り過ぎ枚方市到着。ここで2割が入れ替わり。再び立ち客少々に。
結局丹波橋まで立ち客がいるとか2階では初めて。で、降りようとしたら平屋部分が朝ラッシュのような地獄状態でした。
列車から降りるの大変なレベルとか京都で何があるんだ…
隣の普通出町柳行きに乗り換え。10000系7連。座席が8割ほど埋まる感じで丹波橋発車です。
普通出町柳行き、龍谷大前深草で快速特急の通過待ちをして伏見稲荷到着。ここで半分近くが一緒に下車しました。
いつ見てもここの踏切のカオスっぷりはハンパないですね。観光客もこの踏切自体にカメラを向けるレベル。
歩行者だけじゃなくちょいちょい車が通るので余計に危ないです。
清水寺・祇園は向かいのホームへ。
というわけで7200系準急淀屋橋行きで折り返しです。
関西ちょろちょろしている奴は邪魔と煽る豚は死ね(素振り)。
準急淀屋橋行き、丹波橋で3000系特急と接続し中書島到着。
1本落として10000系宇治行きに乗車。なんか車内が汗臭いw
座席が半分ちょっと埋まる状態で中書島発車。しばしウロウロです。
ウロウロ終わり京阪宇治駅に戻ってきました。
六地蔵駅のパネル横にはイベント参加者への京アニスタジオへの訪問自粛のお願いの張り紙が。
宇治駅に着くとなんかリュックを背負った人がいっぱいいる。なんだろうと思ったらハイキングイベント開催日でした。
こちらは宇治周辺をぶらぶら。お茶の香りいっぱいでなかなかいいですね。
宇治橋と複線化工事中の鉄橋に向かってパシャり。
そして中書島行きに乗車。13000系4連。前の方なのであんまり乗客はいませんね。
普通中書島行き、黄檗手前から205系京都行きと並走して追い抜き。
交換相手の普通も205系でした。103系は1本入ってるようですが見ずに終わると。
黄檗、六地蔵、観月橋でややまとまった乗車があり座席が半分ちょっと埋まる感じで中書島到着。
久しぶりに麺座でうどん食べて準急淀屋橋行きに乗車。
列車は2200系ですが、天満橋で人身事故発生で当駅で抑止とのこと。
準急淀屋橋行き、隣に止まってた京都方面への3000系回送は発車していきましたがこちらは引き続き中書島停車中。
宇治線が虚しく行ったり来たりしてるw
ただいまレスキュー隊が救出活動中とのことで再開見込みは未だ不明と。
振替輸送を実施するとのことですがここからどうしろとw
準急淀屋橋行き、引き続き中書島停車中。京都方面の列車はまだ来ず。
負傷者の救出は終了し警察の現場検証中との事で再開見込みは16時ごろと。
もうしばらくボケーっとするしかないですね。
京都競馬開催だからこの後メイン終わったら淀駅カヲスなるわ。
準急淀屋橋行き、15:45をめどに全線運転再開との事でこちらもただいま中書島発車。
座席がほぼ埋まる感じですね。おそらくふつうに特急に抜かれますし。
>>743 ツイを見ると淀駅には淀屋橋行き特急が止まっているようでそれが全部受けてそうな気がw
準急淀屋橋行き、淀での乗車はそれほどでもなく立ち客ちょっとになって石清水八幡宮到着です。
さてちょっとケーブルカーに。
こがねに乗って山上へ行き展望台からの景色をパシャり。
あかねに乗って下山。初詣対応という事でホームが乗降分離されてました。
石清水八幡宮に戻ってきて16:09発の急行淀屋橋行きに乗車…しようと思ったら結構な混雑なのでスルー。
さっきの準急は50分遅れでの運転再開でしたがまだそのままのようですね。
淀混雑を回避するために向かいにホームへ。16:14発の準急出町柳行きに乗車。
13000系7連はガラガラで石清水八幡宮発車です。
準急出町柳行き、次の淀からこれでもかぁ!と乗ってきてあれよあれよという間に立ち客いっぱいに。
中書島・伏見桃山と若干減って丹波橋到着。一緒に8割ほどが下車しました。
一旦改札を出て向かいのホームへ。すぐに来た発車時刻無しの特急淀屋橋行きに乗車。
列車は8000系。プレミアムカーはブラインド全閉で締切表示でした。
後ろの方なので若干の空席。「補助椅子はこの先御使用頂けません」との放送で丹波橋発車です。
特急淀屋橋行き、各駅下車の方が少し多く枚方市で通路側が3割ほど空席になって京橋到着です。
京都方面行きは放送もなく発車標がついたり消えたりでお客さん諦めてとりあえず並ぶ感じに。
1番線に特急が点いたと思ったら消えて表示がないまま2番線到着と大変ですね。
淀屋橋方面も20分以上普通しか到着しなくて優等列車になんかあったのかいなという状況。
17:16発の快速特急の前に18:08発の特急が来たりとしっちゃかめっちゃか。
プレミアムカーはこんな感じ。
そしてダブル洛楽。
で、17:41発の普通中之島行きに乗車。1500系7連は特急からのお客さんも受けて各車10人ほどといった感じで京橋発車です。
普通中之島行き、次の天満橋で3割ほどが下車。そして時間調整という事で5分ほど停車。
その間に8000系特急出町柳行きが来ましたがプレミアムカーは締切でもアテンダントさんが乗車されてて、ドア前で説明をする感じになるんですね。
その後は各駅徐々に減って中之島到着です。久しぶり。改札を出てちょっとアンスリーで買い物してホームへ戻ってきました。
発車標は無表示。やってきた19:08分発と放送のあった普通萱島行きに乗車。10000系7連。
「ダイヤ乱れのため、途中連絡の案内はできません。分かり次第ご案内いたします。」というような放送の後に各車5人前後で中之島発車です。
普通萱島行き、各駅ポツポツ増える感じで天満橋に着き少しの入れ替わりで発車。
手前の信号で停車する直前に再加速して京橋駅到着。準急と接続しましたがそんなに増えず。
その後は各駅乗降があっても全体的にはそんなに変わらず守口市到着です。相変わらず発車時刻は空白ですね。
ちょっと夜ご飯に。
夜ご飯食べて守口市駅に戻ってきました。小雨降ってるw
京阪本線の方はだいぶ戻ってきたようで発車標に時刻表示があり、通過していった出町柳行き特急のプレミアムカーにはお客さんの姿が。
こちらは20:21発の普通中之島行きに乗車。またまた出会った10000系7連。
約4分遅れで守口市発車です。
普通中之島行き、各駅あまり変わらず。
関目でややまとまった入れ替わりがあって野江到着。
ちょっとJR野江駅に行って来週使う切符を発券して戻ってきました。
ガラガラの2400系普通中之島行きに乗車です。
普通中之島行き、ちょっとの遅れで京橋到着。
そして隣に来る準急淀屋橋行きへ乗り換え。1000系7連の列車は6分遅れで到着。まとまった下車があり座席が半分弱埋まる感じで京橋発車。
天満橋でちょっと減って北浜到着です。そういえば2600系見なかったなぁ。
これにて堺筋線へ乗り換えて帰宅。御堂筋線はなるべく使いたくない派。
まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
>>754 お疲れさん。もう二度と来なくていいぞ。
>>754 大阪の御堂筋線と名古屋の東山線は混んでることが多い印象がある
午前中は無意味に金沢と小松の間をひたすら往復しておりました。すごい雨で防水なしのカメラを保護するため移動は困難。
唯一の視覚的な収穫は、松任駅において休憩中に松任工場の線路を521系の2両がDE10の導きにより意味もわからず行ったり来たりしていた事か。
まだ検査上がりではなくこれから入場みたいな足回りの汚れだった。
しかし久しぶりに、松任工場から来た安全側線(?)にまで機関車が侵入し車輪を踏みつけている姿はホント20年くらい見ておらず、
レールの踏面もまるで半世紀を経た廃線の放置レールのような何にも車輪が踏んでいない有り様だった記憶があり新鮮だった。
30年くらいまでは、その少し長めの安全側線まで試験線の架線が張られており、検査明けの中途半端な切妻剥き出しの電車が行ったり来たりしていた。
今はその安全側線に入る手前で冒進してしまえば即座にトロリ線は絶えてパンタグラフがビョ〜ンとなる。
乗り鉄より特急列車の高速通過を見るのが最近多いです
しかし、実態は
>>763の包茎チンポの皮がビョ〜ンなんだがな。
>>765 上手い! さすがは播磨ライナーさん。
座布団5枚!
豚w
やはり、ここのスレッドは住人の知性が低いから、変な奴の溜まり場になってしまう。
つまり、アホばからやっちゅうわけや。
お前らは、、、、、
オナニーのスペシャリスト
\(^o^)/
>>770,771
IP一緒やし。
一人で複数端末使い分けてるのバレバレ。
>>769 人間の真似事している高槻の糞豚もこれやればいいのに。
ひもなしで。
京王が終わり、今日から阪神。
あれは、私みたいに全国各地で駅弁を食べているベテランが余興で利用するために開催されるイベント。
お前らがインチキするために開催されるんとちゃうで。
>>778 ベテラン駅弁愛好家@浪速のクレバーな好青年さんは有識者!カッコいい!
>>780-781 >>783-784 相変わらず同じIPで自演する馬鹿な豚
>>783>>784
かわいい子猫ちゃん@ベテラン乗り鉄&駅弁評論家サンはカッコいい!
やっぱり、odeKakEさんのようなクレバーな方がいないと、クソスレ化に歯止めが効かないな。
くろねこやネコバスや播磨ライナーや山影人では無理。レベルが低いから、乗り鉄レポもつまらない。
つまり、このスレはチンポもとい陳腐化が著しいということだ。
>>788-790 於で華けさんはハイレベル者カッコいい!
もはや自分のことを肯定してくれるのが自分しかいないという、極めて悲惨な状態。
もうあと数年で西成に入り浸っているのかなぁ。
この豚乗り鉄の書き込みがなくならないと出てこないよな。
自分にできないことをやっている連中を見るのが悔しくて仕方ないのであろう。
そうでしょう、な。
阪神百貨店の駅弁大会。すごい人やな。
「ああ、こいつらほとんどがインチキ野郎なんやな」と思うと、情けないね。
私のようなプロフェッショナルでベテランの駅弁愛好家が利用すべき場に土素人がホイホイと来るものではない。
>>798 人生自体がもはや情けないアラフィフ非正規のナスビ顔オッサンよりは、みんな遥かにマシだよ。
え詭弁の素材になる分際が何を抜かすか。
あっいやこんな産業廃棄物は食材にすらならんか。
今日は冬の関西ワンデイパス。
まずは環状線で大阪駅に到着し06:25発の快速姫路行きに乗り換え。
列車は223系8連先頭の12連。前の方なので窓側がさらっと埋まる感じで大阪駅発車です。
快速姫路行き、各駅僅かずつ乗客が増え芦屋辺りから明るくなり始めて三ノ宮到着。ここで6割が入れ替わりました。
新長田直前から速度を落としてノロノロ運転で須磨到着。発車後に山陽6000系普通をじわじわ追い抜いたりして舞子で3割ほどが下車。
大時計が隠れてる天文科学館を見ながら明石着。その後は各駅少しずつ乗降があり、僅かに減ってまもなく姫路到着です。
この列車は折り返し新快速になるようですね。
接続の113系岡山行きは通路側が3割ほどの空席で姫路を発車していきました。さすが非18期間。
ちょっとえきそば食べて08:40発の新快速野洲行きに乗車。秋とは逆のAシートに再び乗ってみたいなと。
発車前には乗車口に10人弱の列が。始発駅でこれだと座るだけじゃなく、ゆったり行きたいという層がそこそこいらっしゃるということですね。
列車は223系4+8の12連。直前に貨物が通過していったので2分ほどの停車で発車です。
新快速Aシート野洲行き、加古川から10人ほどの乗車。西明石からも10人弱が乗ってきて発車後に台車が灰色になってる青103系6連と出会う。
クモヤの前に居たのでまだ運用には復帰してないのかな?
明石海峡大橋や大阪湾、フライトレーダーに映ってない謎の旅客機を見ながら神戸着。
三ノ宮で5人ほどが入れ替わり、芦屋・尼崎ではあまり動きなく大阪駅到着。ここで8割がたが下車しました。
乗車後はドア前に立ち客少々、座席が7割ほど埋まる感じで大阪駅発車です。
新快速Aシート野洲行き、新大阪で立ち客さんがほぼ下車。大阪から乗って一駅だけただ座りして降りた人もチラホラw
乗務員さんも5分じゃ何もできずドア前に待機して仕方ないなぁといった雰囲気。
新大阪からは5人強が乗車し2編成だけになった105系を見つつ吹田横を通過。
高槻で少し入れ替わりましたが座る人は僅か。京都で8割強が下車しガラガラに。
その後も徐々に減って野洲川を渡り野洲到着です。向かいの米原行き普通…はスルーして一旦改札を出る。
すぐに戻って高槻から快速の…は6連だったのでスルー。しかも折り返しじゃないのに2番線発でした。
10:59発の新快速姫路行きに乗車。225系100番台先頭の12連。前の方なのでガラガラで野洲発車です。
新快速姫路行き、次の守山からそこそこ乗ってきて座席が半分強埋まる状態に。
草津でもちょっと増えて内側へ転線。座席がほぼ埋まる状態になり山科到着です。
一旦改札を出て京阪山科でびわ湖チケットを引き換え。戻ってきて12:05発の新快速米原経由近江塩津行きに乗車。
列車は223系4連先頭の12連。近江塩津行きの方は座席が7割弱埋まる感じで山科発車です。
新快速野洲行き、各駅乗降があり少しずつ減り南草津到着。
運転士さんがホーム端の撮り鉄に「出すぎ!」って注意してる間に次位にDF200を連結したコンテナ貨物が通過。
ここまで来ないからとかじゃなくちゃんと安全に配慮しましょう。このDF200は愛知区向けの改造入場でしょうでしょうか。
その後は野洲での乗り換え客も真ん中だけで徐々に減り近江八幡着。ちょうど国鉄色EF65の貨物列車が通過していきました。
彦根では220形が臨時幕で無蓋車2両とホキ2両を連結して留置されてました。近く走ったりするのかな?
おなじみヤンマーの8度を確認して米原到着。切り離しのためしばらく停車です。
新快速野洲行きじゃねぇ、近江塩津行きだ。は、座席が7割ほど埋まったしらさぎと接続して先に行かせました。
更に米原止まりしらさぎの回送、311系4連大垣行きを見送って13:01に313系回送とほぼ同時に米原発車。
1番前はあんまり動きなく通路側がほぼ空席の状態ですね。
田村でジャージ姿の学生が少し増えて長浜到着です。一緒に半分弱が降りていっぱいの乗車で立ち客ちょっとになって発車していきました。
伊吹山も雪が全くないですねぇ。さてちょっと買い物して長浜港へ。
三田を13:03に発車する快特三崎口に乗車、新逗子を目指しますが、途中遅れ区間があるようです。
横浜〜戸部間で信号点検とかで、5分遅れて上大岡着。
接続予定の新逗子行急行は快特待ち合わせのため無事乗車できました。
乗車した急行新逗子行き、ダイヤ乱れの影響で金沢文庫で運転取り止め。
本来なら新逗子に到着している時間ですが、14:00に到着したエアポート急行新逗子行きに乗車しました。
席はかなり空いています。
長浜港到着。しばらくボヘーっとしてたら竹生島からのリオグランデが到着。おお、でっけーと思ったらその船は回送。
雪見船は後ろに泊まってたちっこいランシング号という船。
去年は予約でいっぱいでしたが今日は10人ちょっとという感じ。右も左も自由だー
ガイドさんの「雪ないんですよ。雪、見せんですね」というアナウンスで長浜港出港です。
今日もまた阪神百貨店で、プロフェッショナルかつベテランの私は余興を楽しむかな。
必死こいてるインチキ野郎な土素人を生温かく見つめながら、私は余裕綽々のお買い物♪
無事新逗子に到着しました。
これから私用で葉山行きのバスに乗りますから、少し落ちます。
雪見船、雪、見せんの名に恥じず雪は竹生島越しに見える奥の方の福井県の山上にうっすらと。もひとつはびわ湖バレイに少しあるだけと。
そして白髭神社を海側から一望。昔はこの後ろを江若鉄道が走っていたとのこと。
琵琶湖大橋をくぐってからはゆっくり運行になりましたがそこまで2時間弱、途中寄港なしで大津到着は16:20という事で約2時間半の船旅でした。
やっぱり琵琶湖でけぇ! 一周すると直線距離は大津から静岡までになるそうですよ。
せっかくなのでちょっとびわ湖チケットで乗車。16:38発の坂本比叡山口行き。
列車は600系旧色2連。立ち客少しで三井寺を発車してます。
石山坂本線坂本比叡山口行き、京阪大津京で7割弱が下車。少し乗車がありましたが次の近江神宮前でそこそこ下車があり空席6割ほどに。
いま来た道を陸地から眺めつつ各駅どんどん減って5人ちょっとになり坂本比叡山口到着。
そしてその列車で折り返し。乗客は5人ほど。
80系色は車庫でお休み中でした。なかなか乗れないなぁ
石山寺行き、穴太から徐々に増え各車10人ほどになり京阪大津京到着。
ここで2割ほど入れ替わりその後は座席が8割ほど埋まる感じでびわ湖浜大津到着。
ちょっと待って17:31発の太秦天神川行きに乗り換え。
800系新色4連は後ろの方なので5人ちょっとでびわ湖浜大津発車です。
太秦天神川行き、追分・四宮とちょっと乗ってきて京阪山科到着。
半分強が降りて同じくらい乗ってきて発車していきました。
さてちょっと夜ご飯に。京都は大変そうですし。
用事が終わったので、バスで逗子駅に。
すぐ発車する列車がありましたが、トイレに行くので一本後の列車に乘ります。
ごはん食べて山科駅へ戻ってきました。
次で降りるので湖西線で…と思ったら沿線火災で遅れてますね。
ちょうど来た18:14発の京都行きに乗車。117系6連。約12分の遅れで発車でしょうか。
束の間の117旅です。
大船駅で途中下車して、駅弁(しらす弁当)買ってきました。
これから品川まで、宇都宮行に乗車。
品川で京急・都営浅草線に乗り換えて帰宅します。
湖西線京都行きは窓側がさらっと埋まる感じでライトアップされてる京都タワーを見ながら京都到着。
うむ、先に内側線から発車していった221系も湖西線だったのかな?
こちらは外側線を走り3番線到着。ホームでは長蛇の列が待ってました。
マスクを付け、でっかいキャリーバッグを引いた大集団とすれ違いながら30番線へ。
はるか53号に乗車。ハローキティバタフライ編成6連。我が号車は乗客僅かで京都発車です。
はるか53号、京都貨物駅付近をうねうねしてる間に新快速に追い抜かれる。
ようやく加速し始めて桂川を渡ったなと思いきやそれほど飛ばさずに本線を乗り越えて合流。向日町駅から本気走行開始です。
茨木をすぎて貨物線へ入りくろしおとすれ違って新大阪到着。ここで5人強が乗車。
ゆっくりと淀川を渡りハローキティはるかとすれ違いって阪急の高架下から左にカーブ。北梅田へはこのまままっすぐ進む感じでしょうか。
踏切を2つ通って環状線の高架へ。西九条のゆめ咲線ホームをゆっくり通過して大阪環状線突入。ここを通過するのもダイヤ改正までかな?
新今宮手前で大和路線へ入り天王寺到着。ここからも5人強が乗ってきて阪和線突入です。
はるか53号、鳳を通過してから本気走行開始。でもすぐ減速して和泉府中到着。ここで大荷物じゃないお客さん数名が下車。
次の日根野でも少し減って関西空港線突入。りんくうタウン直前で減速して南海線と合流し連絡橋を渡って修羅場に到着です。
6連のはるかもダイヤ改正までですね。さてちょっと展望ホールへ。
関西をうろうろしている奴、レポートも旅そのものも下手くそ。
俺のクンニもとい薫陶を受けるべきだな。
他人なりすまししてろくにレポもできず、18スレでも自演擁護してる馬鹿豚が言うセリフかよ
展望ホールでボケーっと飛行機見てて離陸がひと段落したので戻ってきました。楽しいですがめっちゃ寒くて新型じゃなくても風邪ひくわw
改札口がなんか騒がしいなと思ったら南海が人身事故とな。昼の沿線火災といい今日は微妙な所で影響受けますね。
向かいのホームには無人のなんば行きキン肉マンラピートが虚しく止まっております。
21:51発の関空快速大阪・京橋行きに乗車。列車は223系0番台リニューアル車4連。
日根野で前に4両連結でしょうかね。「南海なんばへは天王寺で地下鉄にお乗り換えください」とのアナウンスで立ち客いっぱいで関西空港発車です。
関空快速京橋行き、なんば行き空港急行が停車中のりんくうタウンで2割弱が入れ替わり。
日根野駅ホーム手前と列車手前の2度止まって前に4両を連結し8両編成に。
立ち客が半分になり日根野発車。その後は各駅乗降が同じくらいで南海の運転再開見込みは22:40頃です、とのアナウンスで鳳に到着し窓側がほぼ埋まった東羽衣行きを見ながら発車。
三国ヶ丘・堺市でも乗降は同じくらいであまり変わらず、再び南海の22:40再開予定と振替輸送のアナウンスで天王寺到着。
半分ほどが下車し、乗車があっても空席ちょっとで大阪環状線突入です。
これにて帰宅。まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
採点します。
>>835 3点(100点満点で)
もう来なくていい。スレのレベルが下がるだけだ。
君たちは、
「おさんぽ川越号」を「おちんぽ川越号」
「キンスマ」を「キンタマ」
と見間違うような、心が汚れた存在であることを自覚しないといけない。
いつも新幹線の移動だから今日は鈍行オンリーで行ってみよう!
一時間半でここまで来た
岩手県内は少し雪があったけど宮城に入ったら全く雪が無く一月とは思えない景色が続く
俺は個人情報が怖くてGPSをオンに出来ない気弱な男です
まあ個人情報って言われればそうだけど・・・
四時間で200kmか
福島も雪じゃなく雨だ
福島出て松川まで来たら家々の屋根にうっすら雪が積もっている
良い感じだ
郡山で少し待ち合わせ時間があるからお昼ご飯にするかな
姫新線乗りつぶし中、雪は一切見えません
伯備線に乗り換え予定
大山にはさすがに、ただし雲が厚くて厳しいかも
東北本線
昔は盛岡から黒磯まで乗り換えずに行けたようだけど
今はすごい頻繁に乗り換えて行くのね
福島県内だけで3回乗り換えるのか
やっと黒磯だ〜
9時間で400qぐらいだな
やっぱり乗り換えの時間が多いからけっこうかかるな
小山で停車中
東京までもう少しだ
やったついに東京駅〜♪
明日は朝から仕事だし白カツで一杯やってから帰るかな
車窓からの景色見るとき運転席側に行ったり最後尾に行ったりしてすごく楽しかった
距離的には500q少し欠けるぐらいだね
在来線の花巻駅構内に500キロポストあるから当たり前か(笑)
ホテルはリバーサイド
食事もリバーサイド
(お前らは)
オナニーはリバーサイド
UBBもリバーサイド
( ´,_ゝ`)
雨の日にスーパーの入口で傘を専用のビニール袋へ。
買い物や食事や万引きなどを終えて出る時にその袋を見たら、底に水が溜まってたぷたぷしてるが、あれ、ザーメンを発射した後のコンドームみたいだよな。
あ、お前らキモヲタはオナニー専門でコンドームを使う相手がいないなら、理解できないよね。
ごめんごめん。
>>855 乙カレー
新幹線で北上まで帰る?
ついでに北上線沿線の積雪具合教えて
久しぶりにハイクオリティな旅のレポートをしようかな。
みんな楽しみに待ってるだろうから。
深夜バスで今着いた
お訊ねの雪は路面には全く無いけど湯田や横手の方は例年より相当少ないながら積もってはいるみたい
お疲れさんでした
>>858 水が溜まった傘袋見ただけでコンドーム連想するとか、どんだけ飢えてるんだよ。
不細工顔ナスビ非正規雇用アラフィフおっさんじゃ仕方ないかw
>>860 あぁ楽しみだ。
ツッコむのが。
伊予灘豚編並の傑作(爆笑)を期待しているぞ。
さて、2月は地元の関西をガッツリと満喫するよ(^_^)v
どうせやらないだろに一票
せいぜい後報告の下らないほざきかねw
やったところでいつものテメーのセリフの
>>804など言われるがオチ
さて、2月は「青空フリーパス」でハイクオリティな旅をしようかな。
うふふ(*^.^*)
やはり、まずは日常のささやかなレポートかわ大切ですね。
でも、お前らがよくやる「うんこ」「ゲロ」「オナニー」のレポートは要らないぞ。
キモヲタ諸君。
さて、私は今からオナニーして寝るわ。
冬晴れの東京からおはようございます。
今年度から有給休暇を最低5日取得必須で、あと1日取らなきゃいけない状況で、
新型肺炎の影響で中国からの旅行者キャンセルが相次ぎ国内観光地の
客足少ないと言うニュースを見て、急遽温泉に行くことを思いついた。
ここ数年冬になると訪れている草津温泉に一泊で出かけます。
上野駅低いホームで特急草津93号の入線待ちです。
普通列車が着くたびにどっと人が溢れたと思うと急に閑散となります。
上野9:07発、臨時特急草津93号、長野原草津口行きに乗車しました。
平日ということもあり車内は空いています。これで終点まで。
列車はすでに赤羽を発車、次は浦和に停車です。
高崎からガヤガヤとうるさい中国人一行が乗ってきた。
まあ、やっぱり少しはいるのか・・・。
渋川を発車して吾妻線に入りました。
短尺レールのローカルチックな乗り心地になりました。
長野原草津口駅からは接続するJRバス関東の草津温泉行きに乗り換えました。
今日は所定1台+急行便3台で乗り切ってしまうほど乗客が少なかったです。
JRバス東北からのE5系塗装の応援車両に乗りたかったけど草津93号からの
乗り換え客が少なく、次の列車接続まで出ないとの事で乗車断念・・・。
このあとは温泉で過ごすだけなので今日のレポはこれで終了です。
まだ乗り鉄中の方、これからの方、どうぞ良い旅を・・・。
146よ。
まあまあやな。
26点くらい(100点満点中)
しかし、まだまだ勉強が足らないぞ。
>>877淤で箇けSANはカッコいい!☆(☆∀☆)
今日は東京へ帰るのみの行程です。草津温泉バスターミナルから
10:30発の所定便に乗るつもりでしたが同時刻に臨時便の急行が
出るとの事で、それに乗ることにします。
草津温泉のバスターミナルは国鉄バス時代から自動車線駅だったこともあり、
いまでもJR全線のきっぷを購入可能です。せっかくなので昨日のうちに
帰りの乗車券を購入しておきました。発行箇所が草津温泉駅となっています。
なお、帰りの特急草津のえきねっと発券ができるか聞いたら、
それはできないとの事でした。
>>880 寒いですけど、冬の草津温泉いいですよ。
>>881 外湯は何箇所くらい入りました?
あと中国からの観光客は目立ちましたか?
長野原草津口駅から特急草津32号に乗車しました。
土曜の早い時間の上りなのでかなり空いています。
すでに定刻発車済み、これで帰京します。
今日は駅前でJR東北バスのH5系塗装の応援車両も見かけました。
>>883 外湯は有料施設の大滝乃湯を露天風呂目当てで昼と夜の2回利用しました。
無料の温泉は建前上は住民のための施設という事らしく
ちょっと敷居が高く感じてしまい、未だ利用したことがありません。
中国語は耳にしましたが、中国人だと思うと心中穏やかじゃないんで
「彼らは親日の台湾人」と思うことにしました。
まあ迷惑っぽい人らや体調悪そうな人には出くわしませんでしたよ。
珍しく仕事が午前で終わったので再来週の予定を前倒し。仕事でエンジョイエコカードを使ったので四つ橋線で西梅田到着。
阪神梅田に行き12:55発の赤直特姫路行きに乗車。余ってるスルッとKAN以下略。
列車は山陽5000系6連。前の方なので通路側がほぼ空席な感じで阪神大阪梅田発車です。
そういえば今日からあの旧阪神顔の8502Fが直特運用に入るようになったとのツイが。
赤直特姫路行き、尼崎で阪神なんば線10周年ラッピング普通と接続して立ち客ちょっとに。
甲子園で少し入れ替わり西宮で立ち客増加。その後は新しくなった高架区間を走り乗降あってもあまり変わらず神戸三宮到着。
ここで8割ほどが下車し乗車があっても立ち客僅かに。
高速神戸で阪急の1000系特急と連絡しドア前に立ち客そこそこになるも次の新開地で8割が降りて通路側がほぼ空席になり山陽突入です。
赤直特姫路行き、高速長田・板宿と僅かな乗車で地上区間へ。
月見山で窓側にも空席ができ、山陽須磨を出たら大阪湾がこんにちは。高みからJRと大阪湾を見下ろしつつ、でっかい前方後円墳の下を通って…なんだこれはw
五色塚古墳。なんで今まで気付かなかったんだろう。
そして明石海峡大橋をくぐり山陽明石到着。少しの入れ替わりでスーパーはくとと一緒に発車です。
沿線に撮り鉄さんがチラホラいるのは8502F狙いですかね。
草津は遣り手町長さんの手腕で随分活性化したらしいな
久しぶりに行ってみたい
特急草津32号は鉄道唱歌が流れ、まもなく終点の上野に到着です。
今回は珍しく乗り物メインじゃなく温泉旅行でしたが、
たまにはこういう旅もいいですね。
と言いつつ、2月22日からの三連休はいつもの乗り物旅ですが・・・。
上野到着後は帰宅するのみなので今回のレポはこれで終了です。
まだ乗り鉄中の方、これからの方、どうぞ良い旅を・・・。
赤直特姫路行き、その8502Fとは西江井ヶ島手前ですれ違い。あの窓枠は間違いないはず。
次は阪神梅田を15:25に発車するスジでしょうか。
その後は山陽新幹線横を走ったり、ゆっくりと加古川を渡ったりして大塩着。6000系普通と接続して久しぶりに窓側が埋まりました。
山陽で2カ所しかないトンネルを抜け市川を渡り飾磨着。3000系網干行きと接続し乗客が少し増え山陽姫路到着です。
赤といえども梅田から1時間35分。新快速マジはえぇ。
列車は折り返し回送となりました。
JRの姫路へ行きちょっとえきそばを頂いて15:03発の播州赤穂行きに乗車。223系8連。
前の方は岡山方面ダブル接続という事で各ドア5人以上並ぶ感じでしたがこちらは関係ないので後ろの方。
接続の新快速からの乗り換え客が少し乗ってきても窓側が半分空席な感じで姫路発車です。
普通播州赤穂行き、姫新線ホームに止まる播但線103系4連を見つつ新幹線をくぐり姫新線姫路行きとすれ違い。
網干区になんかいるかなぁと思ったらクモヤの後ろに下関方2両になったSETOUCHI TRAINが。
相生で後ろの方は窓側にも空席が見える115系4連の糸崎行きと接続しこちらはガラガラに。
その後はあまり変わらず播州赤穂到着です。
すぐに221系姫路行きが発車。そして接続の平面顔3連岡山行きも発車。
乗ってきた列車は折り返しの新快速になりました。
播州赤穂駅の駅員さんは今、討ち入りの法被を着てるんですね。
というわけでイオン赤穂店までテクテク。ちょっと買い物し、ていじゅうろう備前ルートに乗車。
5人ちょっとでイオン赤穂店発車です。
ICOCA使えるのか。
>>897 他人の書き込み読めるようになったんだ。
ちょっとだけ大人になったなw
ていじゅうろう吉永病院行き、途中乗車は赤穂市内からの1人だけ。
そして片側1車線の道路を飛ばす飛ばす。山陽新幹線のN700に追い抜かれたりしながら山陽自動車道と並んで県境越え。
パラパラと2人降りて5人で三石突入。結局ひとりぼっちで115系糸崎行きに追い抜かれて吉永病院到着です。
裏がすぐ駅なのに行けない憂鬱。グーグルマップさんはこのフェンスを乗り越えれば2分で着くよっ!とのたまうw
せっかくなのでガラガラの新見行きを見送り18:31発の貴重な吉永折り返し備中高梁行きに乗車。
列車は115系3連。全ドアを開けて全員降りると運転士と車掌がシートを転換しつつエンド交換。一旦ドアを閉めて半自動になりました。
後ろの方なので5人も乗ってない状態で吉永発車です。
普通備中高梁行き、和気で少しの乗車があり熊山から学生が10人弱乗車。
その後も各駅乗車がありましたが東岡山からは下車の方が若干多く通路側が半分弱空席の状態でたくさんの乗客が並ぶ岡山到着です。
向かいには先発の117系快速サンライナー福山行きが接続待ち中。
ドア前に立ち客そこそこで発車していきました。
さてちょっと晩ごはんに。
晩ごはん食べて岡山駅前に戻ってきました。
また別の方向から難所越えやってみましたがなかなかいいもんですね。意外と峠越え感なくて普通に走ってる感じでした。
機会があれば赤穂〜上郡とかもやってみたい。
そしてキハ40系の白色前照灯にはいまだに違和感が。
岡山駅前電停から20:06発の清輝橋行きに乗車。列車は7200形。
15人強で岡山駅前発車。これにてホテルへ。
まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
で、豚ちゃんのハイクォリティなleport(草)はまだなの?
おはようございます。今日は吉備之国くまなくおでかけパス。
まずはMOMOで岡山駅前へ。5人弱で岡山駅前到着。地下に入って岡山駅地下改札を抜けてホームへ。
08:40発の三原行きに乗車。115系3+3の6連。
後ろの方なので東岡山方面からの乗り換え客が済んでも立ち客僅かな感じ。
遅れてた2700系南風からの乗り換え客を待って約6分遅れで岡山発車です。
普通三原行き、各駅乗降がありましたが下車の方が若干多くちょっと減って倉敷到着。一緒に9割近くが降りました。
水島臨海鉄道へ行き09:20発の三菱自工前行きに乗車。MRT300形単行。
大量のお客さんが降りてきましたが逆方向のこちらは15人ほどといった感じで倉敷市発車です。
普通三菱自工前行き、乗車は球場前だけでしたが福井以外の各駅で下車があり、水島で自分以外の全員が降りてひとりぼっちで三菱自工前到着です。
列車はそのまま進み一旦車庫の方へ。久しぶりの三菱自工前駅ですが特に変わることもなく。
10:09発の倉敷市行きで折り返し。塗装の剥離が痛々しいクリームに青帯のMRT302。
踏切があるので直前に入線しひとりぼっちですぐ発車。
港を見ながら高架線へ。しばしウロウロです。
>>908 高槻出身の顔がなすびみたいにひん曲がった非正規アラフィフ老害も邪魔。
なんか計画が立てづらいなと思ってたら20分40分毎と不規則ダイヤなんですね。で、その空いたところに適宜貨物が入ると。
UM27Aというイルカマークの無蓋コンテナがなかなかにおもしろいですね。コキの真ん中に3つ分使ってデンと。
社名入り灰皿をパシャり。
座席が8割がた埋まったMRT300単行で倉敷市に戻ってきてJRへ。14:07発の三原行きに乗車。
列車は113系4連。あんまり降りる人はなく立ち客少々で倉敷発車です。
普通三原行き、新倉敷でいっぱい降りて通路側がほぼ空席に。
金光で窓側にも空席ができてトワ色牽引のレールチキとすれ違い。
笠岡から徐々に増えてEF66-100が2機休む東福山で座席が半分ちょっと埋まる感じになり福山到着です。
いっぱいの乗車で立ち客少々になりました。
さてちょっと遅いお昼ごはんに。
急いでお昼食べて戻ってきました。
福塩線ホームに行き15:15発の府中行きに乗車。105系2連。
ドア前に立ち客そこそこで福山発車です。
福塩線府中行き、各駅少しずつ減って神辺到着。列車は2割ほど入れ替わって発車していきました。
井原鉄道乗り換え口を通って早雲の里荏原行きに乗車。
IRT355形トップナンバー単行。座席が7割ほど埋まる感じで神辺発車。
こちらも久しぶりの井原鉄道。地元の外国人さんが多いですね。
早雲の里荏原行き、次の湯野で早くも10人ほどが下車。次の御領でも10人弱が下車し各ボックスに1人程度に。
子守唄の里高屋でちょっと入れ替わって井原到着です。一緒に8割がた降りました。
ずっと高架で意外と沿線に住宅がたくさんありますね。神辺からたまに田んぼがあるくらいでずっと続いてます。
向かいには開業20周年ラッピングの神辺行きが発車待ち中。
さてちょっと次の列車を待ちましょか。
というわけで井原から16:13発の総社行きに乗車。5分ほど前に荏原方から回送で入線してきました。
列車は夢やすらぎ号の単行。
調べてなかったから嬉しいサプライズw
10人弱で井原発車です。
夢やすらぎ号総社行き、次の早雲の里荏原から5人ほど乗車し車庫の横を通過。
ここからはあの小田川を遠目に見ながら高架区間を進み矢掛から5人ほど乗車。
三谷で数分停車しほぼ満席の神辺行き単行と交換。
その後も各駅若干の乗降があり、高梁川を渡って清音到着。
ここで10人強が下車しガラガラになり、複線区間を爆走して総社到着です。
ちょっときっぷを変更して桃太郎線に乗車。
17:19発のキハ47の2連岡山行き。ガラガラで総社発車です。
桃太郎線岡山行き、次の東総社から早速5人ほどの乗車があり少し止まって総社行きと交換。
その後も各駅徐々に増え備中高松で少し止まり再び総社行きと交換。
大安寺でも少し待って三度総社行きと交換。
各ボックスに1〜2人となって一旦高架に登って降りて岡山到着です。
さてちょっと夜ご飯と買い物に。
岡山駅に戻ってきて18:44発の赤穂線長船行きに乗車。
列車は115系の4連。立ち客いっぱいで隣のやくもを見ながら岡山発車です。
赤穂線長船行き、東岡山までの各駅で少しずつ下車があり通路の立ち客が僅かになって赤穂線突入。
次の大多羅駅からはドアは自動で開きません、とのアナウンス。
大多羅で立ち客が半分になり西大寺での大量下車で空席僅かに。その後も下車が多く窓側が半分以上空席になって長船到着です。
しばし待って19:40発の播州赤穂行きに乗車。213系2+2の4連。
窓側が3割埋まってるかな?という感じで長船発車です。
赤穂線播州赤穂行き、あまり動きなく伊部で115系糸崎行きと交換。
日生で少ない内のさらに半分が下車し5分ほど停車して113系糸崎行きにと交換。
その後はあまり動きなく播州赤穂到着です。
向かいの20:30発の普通姫路行きに乗り換え。
列車は223系8連。ガラガラで発車です。
普通姫路行き、相生から少しずつ乗車がありましたがガラガラは変わらず姫路駅岡山方面ホーム到着。
ホームを移動し21:16発の新快速米原行きに乗車。223系4+8の12連。
前の方なので窓側にも空席がある状態で姫路発車です。
新快速米原行き、加古川の手前でAシートとすれ違い。
西明石で3割ほどが入れ替わり、ロープは上にあるもののホーム柵が稼動前の明石を出て本格的に複々線突入。
いつも通りライトアップされた明石海峡大橋を眺めつつ疾走。神戸で少し増え三ノ宮で窓側がほぼ埋まりました。
尼崎でちょっと減って大阪駅到着。
これにて環状線で帰宅です。まだ乗ってるよ〜、という方はお気をつけてー
糞豚イライラで草。
てめえも早くハイクォリティなleport(大草)出せよカス。
伊予灘豚編でもいいからよ。
明日と明後日は「青空フリーパス」で飯田線の秘境駅めぐりをやります。
「秘境駅号」でのインチキ駅めぐりではなく、定期の普通列車を利用した、正真正銘、正当な駅めぐりです。
ハイクオリティなレポートをお楽しみに\(^-^)/
急行代も払えないクズ
いや、実際青空地区まで来れないクズだろうにw
明日と明後日に使う「青空フリーパス」は、今日の昼間に京都駅で買っておきました。
JR西日本の窓口や券売機では買えないから、八条口のJR東海の窓口で買いました。
これで、最低区間の切符で米原まで行ける…………なんて、いかにも君たちがやりそうなキセル乗車はしませんよ。
だいたい京都の東海口なら米原までの乗車券提示もしくは一緒に購入しなきゃ売らないしw
>>932クレバーで爽やかなおでかけさんはカッコいい!
まあ大前提として土・休日以外のは購入不可だからね。
>>932 そうやって前情報を不必要に垂れ流すから当日スネークされるのに、まだわかってないのかね、このバカ老害w
出発前から総ツッコミかよ。
だからてめえ豚なんだよ。屑。
「青空フリーパス」の旅。
豊橋10時12分発に乗り、まずは田本を目指してます。
車内で駅弁「飯田線秘境駅弁当」をウマーしますた。
>>942最新鋭の爽やかな好青年サンはカッコいい!
ってかこの豚平日昼間しかも2日も休みとか。
…さては仕事切られたな。
豊橋10時42分発に乗車なう。18シーヅンと違いってキモヲタがおらず、マターリしてますなあ。
豚の仕事など食肉になることぐらいだけどな。
ところで土休にしか買えないはずのきっぷをどのように手にいれたのか?
不正乗車か?
それとも「青空フリー豚編」か?
青空フリーパスでめぐる飯田線秘境駅の旅。
今夜は平岡駅のホテルに宿泊しています。
明日も引き続き青空フリーパスを使います。
にゃんにゃん(=^ェ^=)
ど平日に青空売るわけないし
予想通り妄想馬鹿かよw
まあ、
>>932の発言で嘘だとバレたしなw
>>953 アッチャー、完全にやっちまってますね。
無職だから毎日が祝日なんですかね?
豚の言い訳マダーwww
もしかしたら『俺のリアルがー』とか『シンジテクダサイ』とか言うのかなwww
まぁ予想通りなんの臨場感(草)もない事後報告のワンパタ。
これでハイクォリティだのプロフェッショナルだの寝言は寝て言え、などはるかに超越している。
今すぐ呼吸を止めるか死ねレベル。
まんま他人のブログの転載みたいなもんだよ、この豚が平岡駅直結の温泉ホテルに泊まれる筈無いし
ちなみに、今回の旅は久しぶりに嫁と水入らずの2人旅。
この前の節分の日は、恵方巻ということで西南西を向いてフェラチオしてもらったよ(*^.^*)
>>959 ハイクオリティな旅の実践者@にゃんこちゃんさんは羨ましい&カッコいい!
>>959素晴らしい!これからも乗り鉄レポートを楽しみにしています!
今日も嫁と青空フリーパスなう。
平岡を出て、金野、千代、小和田の各駅を訪問。
帰りに名古屋で最高級料理を食べて帰宅します。
ここって今の乗り鉄の様子を書き込むところであって、予定とか妄想とか過去の事後報告を書き込む場所じゃなくね?
>>942で10時12分で言ってるのに
>>947では10時42分といってる。
そこにツッコミたい。
わし、明後日から五連休
誕生月だからバースデーきっぷで四国でも回るかなー
名古屋なう。
地下のエスカにある高級スガキヤでラーメンをウマーしています。
市中にあるスガキヤより価格が高いため、君たち下々の者が食べることが出来ない、高級なラーメンです。
もうすぐ2月22日。
にゃんにゃんにゃんで、猫の日。
そう、私の日だにゃん(=^ェ^=)
にゃんにゃん♪
僕とにゃんにゃんしたい人はいつでも連絡くださいね(*≧∀≦*)
(キモヲタはお断り)
みんな、私のことを「にゃんにゃん」「猫ちゃん」と呼んでいいよ。
遠慮しなくていいよー(゜∇^d)!!
新スレを立てようとしたけど、ダメでした。
(てへぺろ)
お前は建てようとしたことすらねーだろw
他人に隔離スレ作って貰うレベルで
スレを立てずにチンポを勃てる
>>975 でも、皮を被っているよ。minimumサイヅだよ。
か〜わい〜い(*^-^*)
………ことはなく、キモいわ!
君たちキモヲタは知らないと思うが、高級ホテル「東横イン」の客室には「たのやく」という気管支もとい機関誌が置いてある。
これは「楽しくて役に立つ」ということであるが、まさしくodeKakEさんのレポートのことじゃないか。
少し早いですが次スレです。
今まさにどこで乗り鉄してますか?264日目
http://2chb.net/r/train/1580924380/ 糞豚のleport、つまらないだろうとは思っていたが想像以上に糞だった。
とりあえず人間の真似事をして、ずに乗っている豚は今すぐ50キロ以上痩せるか死ね。
くろねこ、ネコバス、播磨ライナー、酸化鉄
→キモヲタ、エロ親父
私
→かわいらしい猫ちゃん
ハイクオリティをレポートを置き土産に、ワタクシ、この度引退を決意しました。
皆様、今まで応援していただき、ありがとうございました。
これからは皆様の胸のなかで私はハイクオリティな乗り鉄レポートを続けますが、このスレではこれが最後です。
では皆様、さようなら。
651系乗りたいので
今草野駅に居ます
(´・ω・`)
このスレの住人によるキモヲタウイルスなんて、コロナより数千倍の破壊力でしょう。
-curl
lud20250122103606caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1576880810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「今まさにどこで乗り鉄してますか?263日目 ->画像>81枚 」を見た人も見ています:
・今まさにどこで乗り鉄してますか?257日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?249日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?247日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?261日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?278日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?295日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?278日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?246日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?264日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?280日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?269日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?277日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?274日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?243日目
・今まさにどこで乗り鉄してますか?270日目
・BEYOOOOONDSの里(東京都日野市) 3日目
・今まさに、どこを走ってますか?
・ナマポで乗り鉄してる奴
・おまいら休みの日は何してんのYO?12613日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?12653日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
・雑談 おまいら休みの日は何してんのYO?12663日目
・BEYOOOOONDSの里(東京都日野市) 約廿八日目
・BEYOOOOONDSの里(東京都日野市) 約三十八日目
・BEYOOOOONDSの里(東京都日野市) 約三十八日目
・BEYOOOOONDSの里(東京都日野市) 約三十六日目
・BEYOOOOONDSの里(東京都日野市) 約四十七日目
・おしゃれでかっこいい外車の軽自動車に乗りたいんだけどどこに行けば売ってますか?
・【朗報】今乗りに乗っているSKE4メンバーがついには本日の台風情報ににまで出演してまうwww
・ソウナンですか? 遭難9日目
・ソウナンですか? 遭難5日目
・水野由結としての夢に向かって 33日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?4593日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?15623日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?15433日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?15613日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?15593日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?15473日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?11903日目 [無断転載禁止]
・禁煙63日目
・阪神競馬 3回3日目
・中山競馬 5回3日目
・東京競馬 4回3日目
・中山競馬 2回3日目
・待ち望んで2093日目
・福島競馬 1回3日目
・RimWorld 53日目
・RimWorld 83日目
・RimWorld 93日目
・東京競馬 4回3日目 3
・Rimworld 133日目
・小倉競馬 2回3日目 2
・福島競馬 2回3日目 4
・中山競馬 2回3日目 2
・京都競馬 2回3日目 2
・福島競馬 3回3日目 2
・宮城のバス釣り @3日目
・復縁総合スレ73日目
・ライフアフター3日目
・東京競馬 5回2日目〜3日目
・小倉競馬 2回2日目〜3日目
08:41:22 up 20 days, 9:44, 1 user, load average: 8.47, 9.73, 9.52
in 4.575553894043 sec
@4.575553894043@0b7 on 020222
|