◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【わしわし】13 YouTube動画>2本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1691550802/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
横浜だけどツクツク以外は聞いたかな
ある場所では毎年ミンミンとクマが同時に鳴くからうるさくて仕方ない
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 399日 11時間 5分 4秒
前スレ終了 12
0047名無しSUN
2022/07/12(火) 04:53:47.86ID:Yve8neUc
>>1 〓テンプレ用〓
9
http://2chb.net/r/sky/1568662199/ 過去スレからたどりにくくなってたのでサルベージ
ツクツクって何を基準に出てくるの?
立秋の時期がわかってるの?
それとも風の感じが秋めいてきたなーそろそろ出番かなー?って出てくるの?
ツクツク確認@京都
電灯の下にひっくり返ってるセミ増えてきたな
アブラが何匹もひっくり返ってて死んでるのかと思いきや動かすと元気にビジビジ飛び立つし…何故かのこぎりくわがたまで街中のコンビニの前にひっくり返ってるし…
真夏全開だな
ミンミンゼミの鳴き声、俺には「みーょんみーょん」と聞こえるのだが、
周りにそれを言うと、「お前の耳、変!」
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/945/ ツクツクボウシの鳴き声がパートごとに異なる意味を持つことを初実証
「オーシンツクツク」と「ツクリヨーシ」それぞれに対するオスの応答が異なることを解明
つくつくぼうしの鳴き声ほど可愛い鳴き声はない
蝉の鳴き声でうるさくないのは
つくつくぼうしとヒグラシ
蝉に知性がありゃメロディが無限になって流行があったりw
それは楽しい世界だろうな~w
カエルとかホタルとかもそうだが
・マクロでは「合唱 斉唱」効果 遠方へのアピール 競合他種への圧迫
・隣接では交互に鳴くなど個体同士の被り回避で併存(位置がピンポイントで特定できないと差し支えるため
同時期との異種との競合では
発生時期 生息環境をずらすことでの競合回避(ハルゼミ系
音量での殴り合い>音量軍拡競争や大型種台頭
>音程を変える リズミカルに鳴く&休む メロディー などによる省資源での競合回避
>鳴き声による複雑な意思疎通や集団行動 ←いまこの辺を研究
日本セミ文明と称するのは早計か・・・収斂進化的な傾向もあるかな
>>15 ヒメハルゼミの鳴き声を聞いたことないのかよw
ツクツクは鳴き始めから終わりまで一つの曲みたいになっててセンスあるよな
ツクツクボウシやヒグラシもいいが
このへんでは貴重なミンミンゼミだなやっぱw
秋の虫が優勢になった 今年もジーwは短かった
キーキーw
朝のクマゼミの大合唱が減っていくと夏の終わりの始まりと生命の儚さを感じて切なくなります。
しかしクマゼミの異常増殖は温暖化+
ヒートアイランドが原因か
大阪市内は99%クマゼミだそうだ
事実上クマゼミしかいない
糞猛暑のせいでコオロギの初鳴きが遅れてるな
ツクツクボウシも遅れてる@草加
熱帯夜に変わり無いけどコオロギいっぱい鳴き始めた
盆の時期わかってるのかな
秋だな
今、NHKニュースで「クロイワツクツク」のニュース
熊本とかいってるな
NHKニュース おはよう日本 台風7号の最新情報
▼謎だらけセミ大調査[字]
8/13 (日) 7:00 〜 7:40 (40分)
NHK総合1・東京(Ch.1)
▼台風7号 最新情報を詳しく▼全国から投稿約7万件!セミ大調査でみえたことは
ほか
変な色のエゾハルゼミ?
ミンミンゼミ東西の謎
#シチズンラボ 金曜に特番
再放送キボンヌw
今朝はセミの鳴き声が聞こえない
まだツクツクボウシとヒグラシは全く聞いていない
キーキーw
様子が変わってきたけど ツクツクとミンミンはいる オニ蜘蛛の網を初めてみた 高萩
くま減った
終盤や
あと3日くらいで消えそう@大阪
中国人が公園で食用のためセミを「爆捕り」日本人の反感を買う「セミは高温で一気に炒めると風味がよい」
蝉は美味いアル
ミンミンまだ聞けてない
本当にこっちにはなかなかいない
京都南部
関西は関東と違って山が近いので
ミンミンゼミを聞きに行くのは容易
関東は山に行かなくても平地で鳴いてるがwww
愛知県はミンミンほぼいない、去年庭で初めて1匹だけ鳴いてるのを聞いた史上初
どっかから飛んでくるんだな
後、関西はクマとの共存を避ける為鳴き始めが遅い
代わりに10月でも鳴いてるし。
報告も減ってきたな
寂しいけど夏も終盤なのは否めない
おいおいw今年はツクツクボウシも無しかよw
近年ヒグラシは消えた
キーキーw
関東でもディズニーランドはクマゼミばかりでミンミンゼミが鳴いておらず
ここだけ西日本状態。関東でクマゼミが生息するようになったのはディズニ
ーランドの植樹による影響もあるみたいだし。
船橋に50年住んでるが未だクマゼミの声は聞いたことないな
一方、御宿では昔からクマゼミがいる気がする
ミンミンゼミは20世紀中はかなりのレアものだった
ひと夏で2回聞ければ上出来だったが
21世紀に入ってから増えだした、でも少数派に過ぎない
まだまだアブラゼミの圧倒的な天下が続くと思う
アブラがオニ蜘蛛にやられてる つくつくミンミンがまだ居ます 高萩
秋田県はミンミンほぼいない、5年前庭で初めて1匹だけ鳴いてるのを聞いた史上初
どっかから飛んでくるんだな
アニメとか見てるとほぼミンミン鳴いてる
だからミーンミーンっていうのが普通だと思うけど
実際は聞いた事ない
台風過ぎて晴れはしたけどクマぜんぜん聞こえなくなった
今週に入り二宮〜鴨宮あたりでクマ聞かなくなったな
最盛期は睡眠妨害級だった
>>60 このアフィに自演賛同レスがつきます
スルー案件
>>56 東京都多摩地域はミンミンゼミ主流かな
アブラゼミとわりと拮抗してる
日本のアニメ制作会社は東京西部
杉並区や多摩地域にほぼ90%集中してるから
ミンミンゼミが使われるのも無理もないかな
昨夜はクマゼミが元気に鳴いていた@八王子
朝によく鳴くイメージがあるから、意外な感じ
関西地盤の家電量販店のジョーシンの
店内に入るとミンミンゼミの鳴き声が
聞こえてくる
店の周辺にいるセミはほとんどクマゼミ
でミンミンゼミは全く存在しない
夏の風物詩と言えば全国的にミンミン
ゼミの鳴き声なのだろう
ミンミンゼミ初鳴き@名古屋東谷山
気候の変化に対して、初鳴きの時期はほとんど変化なし。
クマゼミのみが毎年早まっている。
朝から快晴なのにクマほとんど聞こえなくなった
夏も終わりだー
水撒きしてたらシャツの背中に誰かぶつかったと思ったら
おんぶして洗面所まで入ってきやがったw
(ゆるゆるだからぶつかればわかるがしがみついてじっとしてたらわからない)
ミンミンゼミ♀w 捕まえようとしても捕まらんのになw
ミンミンも近年マヌケタイプ増えたんかな こないだは道路歩いてたし
>>67 昨日滋賀の東近江アメダス周辺を訪れたときはミンミンゼミ普通にいたが
昔からそういうお茶目なミンミンゼミはいたでしょw
30年くらい前の子供の頃、手を伸ばしてたら手に止まってきたミンミンゼミとか、体に止まってきたり網戸に止まってきたりするミンミンゼミとかちょこちょこいたし
朝から晴れてるのにセミの鳴き声しない
気候は7月下旬とまだ変わらないのに静かな世界が不気味
あとミンミン今年一回ぐらい聞きたい
立てかけておいた箒に空蝉2 人気だな 調べたらアブラーだった
如雨露に溺死1 蓋をする(しづらい構造)とともに発泡スチロールトレーか何か投げ込んで登れるようにする方策を検討
全然ツクツクさんが鳴かない
ツクツクさんと一緒に歌うのが
唯一の楽しみなのに寂しくて死んでしまう
SDN48 「MIN・MIN・MIN」
ダウンロード&関連動画>> 日曜日にテレビでびわ湖バレイを見た
琵琶湖を眼下に眺めることができる
結構標高が高い場所なのにクマゼミが
鳴いていたのが意外だった
日当たりが凄く良さそうな場所だったから
ミンミンゼミは苦手なのかもしれない
>>90 クマは暑さが苦手だからね。猛暑日の日当たりを避けている可能性もある。関西だと針や六甲の標高500メートル付近には既に進出している。
ミンミンは40度の元でも余裕。暑さに弱いとするのは明らかな誤り。
市川北部 遠くでヒグラシ聞こえてたような気がしたが
いつものヒグラシ林によってみたがスコールが降ってもやんでもうんともすんともなし
アブラー主体 ミンミンとツクツクが混じる程度
ヒグラシは店じまいかな 例年と比べて低調だった印象 クマも同様
NHKの昼の番組で見かけた植木鉢で羽化した視聴者セミ写真は
大柄でいかつかったからクマかな
パスタデココの店長がまだミミミって生きてたセミを踏んでた
今朝蝉声少ない 昨夜の雨で鳴きやんだ 昼頃には回復するだろうか? 高萩
一番暑い時期に鳴くクマゼミが
いなくなったので
これから暑さはましになると思いたい
久しぶりにニイニイ単独鳴きが聞こえた
やっぱり初夏のニイニイ少数だけ鳴いてる頃が風情があるのが分かるな
アブラ発狂とかは暑苦しいだけ
ミンミンが遠くで聞こえるのも悪くはないが…
ニュースで別府温泉街の風景が映ってたが
ミンミンゼミ鳴いてた。結構標高あるんかな。
>>102 火山の近くにはミンミンが多く生息する。標高は関係ない。
ミンミンゼミ初鳴き@四国中央
2023 2022 2021 2020 2019 2018
ニイニイ 7/4 6/22 7/2 6/29 7/4 6/28
クマ 7/6 7/1 7/6 7/2 7/4 ?
ヒグラシ 7/13 7/13 7/11 7/8 7/11 7/15
アブラ 7/25 7/22 7/22 7/30 7/15 ?
ツクツク 8/9 7/31 7/19 8/1 7/23 8/5
ミンミン 8/27 8/2 9/13 9/21 -- --
ヒグラシ健在、三匹で合唱@名古屋東谷山。9月までいけるか?
クマが消えて、ミンミンが主体。それにしても今年はツクツクが異様に少ない。
9月に入るとどれだけ暑くても8月よりは蝉の数が減るな。
近年は8月が暑すぎて9月のほうが蝉に適した気温な気がするけど。
温暖化が進行するとセミ分布地図が
どう変化していくのか気になる
クマゼミ東北進出は間違いないだろう
いまでも福島県で確認されてるらしいし
クマ単独鳴き
そして約二ヶ月ぶりにニイニイが単独鳴き
夕方ツクツクが寂しそうに単独鳴き
京都南部
>>106 >ツクツクが異様に少ない。
浜松も同じ
爆狩り 団体旅行解禁で訪日中国人が日本でセミを乱獲、市場価格も高騰 カブトムシもターゲットに [きつねうどん★]
http://2chb.net/r/liveplus/1693262686/ 今KBS京都で旧生駒トンネルやってるが
ミンミンゼミは鳴いてないな
クマゼミがメインでニイニイゼミも聞こえる
>>114 撮影時期がいつ頃かだろうね。
お盆に京都の東山の方に行った時はミンミンが合唱していた。ミンミンの出現の時期のズレは謎が多すぎ。
西日本でも7月から鳴くところは鳴く。
茨城だが今年はミンミンの当たり年だった
アブラがやや少なかった印象
へー
茨城のどこか知らんが、我が村では毎年ヒグラシとアブラゼミ
8月後半からアブラゼミが減って今はツクツクボウシだらけ
先日、知り合いと木陰で話し込んでるとアブラゼミがやってきて鳴き始めた。
「うるせぇ!」と木を蹴飛ばしたが逃げず。
たまらんでこっちが逃げ出した。
昨日はまだ夕方アブラがいた
だがほとんどツクツクミンミンに支配されてる 昼間はな
アブラーとツクツクのラストハルマゲドン
コオロギの声が目立つようになったが入れ替わりでゴキやらアオドウガネやらは見かけなくなってきた
近所の公園の整備の結果かシオカラや赤とんぼを時折見かけるように
>>120 向こうは何千万年レベルで命懸けでやってるからな 人類が敵う相手じゃない
近所は鳴いてないけど生駒市に行くと平地でもミンミンがそこそこいた
蜘蛛の巣にかかってたツクツクっぽいの助けてやったが既に弱ってるのか羽痛めたかでもう飛べなかった…
あと数日で干からびて死んでしまうんだろう ああ無常
今日は、ほとんどツクツクで、クマは数回聞こえる感じです。 神戸市垂水区
ニイニイ、アブラ、ツクツクの合唱。@名古屋森林公園
ニイニイは例年9月中旬まではいる。
クマはここしばらく聞いていない。
東谷山はミンミン主で、ツクツクが少し増えた感じ。
ヒグラシは8月30日以降、聞いていない。
さっき住宅地までミンミン飛んで来て単独鳴きでうるさかったのにもうどっか行った
自宅の庭でミンミンゼミが鳴いた
夢でも幻でもなく現実
せめて録音すれば良かった
翌日も期待したのに鳴かなかった
一日だけの奇跡@大阪
>>136 わかる
いるはずのない地域だけど数年に一度ある
ひょっとして子供がどこかからミンミンゼミを捕獲して持ち帰り
死ぬ前に放したのかも?なんて思ったり
でも、数年に一度あるから違うかも
愛知県南部
イカレ迷い蝉が来るんだろうな
方向感覚狂ってどんどん街中へ…
クマが数匹がんばってる。鳴き終わると静かなもんだ。 神戸市垂水区
雨降ってるのかと思いきや窓開けたら空は見えてる
ツクツク時雨がそういう風に聞こえるだけだった
最盛期だな
只今、都内都市公園だけど、アブラ・ミンミン・ツクツクも一匹も鳴いてない。
快晴の9/5でほぼ絶滅。
時代は変わった。
雨振って後アブラーの天下
ヒグラシ林の方よりもうちの近所のほうがツクツクが群れてるのはどういうことだよ
夕方にごく小さい虫を鳥が追っかけて飛んでたが多分ツクツクだったんだろうな
本体って2cmちょいくらいしかないもんな
この年になって野外でスズムシ初めて聞いた 伝説上の存在じゃなかったったんだな・・・
悪いことに国が雇った業者が草刈りを進めてる場所・・・出来るだけ雑にやってほしいんだが連中徹底してやがる
刈った草は持ち去るし
スズムシって成虫の移動性・・・高そうな体つきには見えねえな
クツワムシは全く移動しないと聞くし大丈夫だろうか
誰かが放した個体にせよ生きながらえてほしいものだ
>>150 スズムシって、飼ってみると雑食で繁殖力があるとわかる。飼っていた人が逃した可能性もあるけど、自然のものでも不思議ではないと思う。
今年はセミの声が聞こえなくなるのが早いよな
なんでかな
今年はセミ少ないし早く終わった気がする
暑すぎたから?
ツクツクさんがあんまり元気無くてあまり一緒に歌えない
そろそろ孤独で死んでしまいます寂しいよう
全部この夏が悪いんだ!
9/5
小田原市早川
629
ニイニイゼミ復活してた
アブラーは斉唱日の後すぐツクツクに座を譲ってツクツクが数日謳歌してたが
台風で一気に気温が20℃割りそうなぐらい下がって沈黙w
コオロギの類は元気にしてる
一昨日、国分寺市内でヒグラシの鳴くのをこの夏初めて聞きました。
ひぐらしいないな
ミンミンゼミが一匹いたのでも珍しかった愛知県岐阜寄り
つくつく復活 高萩 川氾濫したわりにはおだやかな日
多治見の虎渓公園の近くは随分と山を削ったが、ミンミンは今年も関係なく大合唱していた。
基本的に移動しない種。元の地質に依存。そして夏の暑さは関係ないだろうな。
縄文時代に湿地や海にだったところにミンミンはいないだろうね。その時代から岸壁なり台地なりがないと生き残れていないと思う。
どうだろう
23区東部とか長い間湿地だったとされてるけどミンミンゼミたくさんいるぞ
俺もみんなもいずれセミみたいになると思う泣けてくる
>>171 戦前戦後の観察記録からはそこまでミンミンがたくさんいたというものはなく、都市開発で増えたものだと思う。クマと同じ。
あえて西日本で東京に近い例を無理に挙げるとと神戸くらい。湾岸の人工島にもミンミンがいるしね。
アブラゼミやニイニイゼミはどこの県でも普通に生息しているが、ミンミンゼミとツクツクボウシ
は何故か関東以外で分布が局所的だな。
ツクツクボウシは糞暑い大阪でも
郊外なら結構いる
ミンミンゼミほど暑さに弱くないんだろう
今の日が傾いた時間帯にツクツクが鳴いてると田舎の島の夏休みを思い出すわ 瀬戸内海
それを考えると今ここで鳴いてる連中はスケジュール的には遅延なのかもしれんのかな
>>178 田舎の島にアホほどいた 上質なミカンが主要産品(柔らかすぎて一般に流通しない
ツクツクは9月は余裕でいるし
10月初旬も少数が生き残ってるぞ 関西
瀬戸内海の島々にはミンミンゼミが
たくさんいそうな気がする
調査したわけではないから想像で言ってる
子供の頃はミンミンゼミなんかTVの効果音ぐらいでしか聞いたことがなかった
まだつくつくあります 高萩 でも一匹しか聞こえない
油が車にでも踏まれ車道で潰れてお亡くなりになってた
あの蝉も数年地中にいて出て来て何日か知らんけどあのような最期とは浮かばれないな
セミってカメムシ科だそうだが、今年はカメムシ多くね?
こんなセミが日本にいて部屋に飛び込んで
来たらパニックになるな
世界最大のセミ テイオウゼミ
体長7センチメートル、羽広げると20
センチ
身体は赤く、翅は透明である。身体が
大きい分、鳴き声もセミの中では大き
いが、ヒグラシよりやや低音で「ファ
ー!」と連続して鳴く。死後は身体の
赤みはやや薄れ、オレンジ色に近い色
合いになる。
生息域
マレー半島山間部
夜間にも活動し、灯火に飛来してきて、標本用などにそうした個体が捕獲
されている。
今年はクマの終わりも早かったしツクツクも少なかった
京都南部
シーズン終わったが一応と思ってヒグラシ林のほうに寄り道して帰ったら
ツクツクとアブラーの戦いはなおも続いていた!
まあ今日は暑かったからな
と思ったらもうとっくに店じまいしたと思ったヒグラシも参戦してた!(9月中旬というのは過去記憶にない
日没前のまだかなり明るい時間帯だった
結構天気気候に合わせて柔軟に対応してる気がする
生存に有利に働いてるかはわからんが何百万年もそれでやってるなら多分正しいんだろう
個別成虫の活動期間も一般に考えられてるほど必ずしも短くないとか聞くし(用が済んだやつは別か知らんが
突然住宅地なのに夜中ツクツク鳴き開始
しかもトーンが低くくたばりかけっぽい
最期に本能で鳴いてしまうのだろう
朝晩少しだけ涼しくなってようやくツクツクさんと少しだけ歌えたのに
この2,3日また真夏みたいに暑くなってパタっと鳴きやんじゃった
寂しくて死んでしまう
ツクツク単独を今朝聞いたけど一週間ぶりかな
セミの声聞いたのは
芭蕉が俳句詠んだ蝉の声というのは
諸説あったが、ニイニイゼミという
ことで確定した
くたびれたのかツクツク少数のみ
遠くでニイニイのようなのも聞こえるが判然としない
>>186 一応いたと思うが他のセミに圧倒されてる
庭のキンモクセイにとしまえんの広告並みにクマゼミがびっしりついたりとか
>>189 車に踏まれるよりも道路と駐車場で生息地奪われることの方がはるかに深刻なんだぜ
>>190 天気のせいかこっちはあまり目立たない よく朝顔やほおずきにアホほどつくが
昨日、わずかながらミンミンゼミの鳴き声@練馬区光が丘公園
昨日、伊勢神宮に行ってきたけど、アブラ、ミンミン、ツクツク、どれも、そこそこの数鳴いていましたよ
どの地域で繁殖しようが蝉の成虫の寿命は同じようなものだろうから、7月に羽化した個体が
9月下旬や10月まで残って鳴くという事はないであろう。
とすると、誕生時期の微妙なズレの偏差が大きい(羽化時期にバラツキがある)という事か?
昔、知人が冬でも最高気温が30℃以上になる常夏の熱帯地方の国に夏と冬に旅行に行ったけど
夏は毎日蝉の大合唱だったけど、冬は夏と同じような気温だったのに蝉は居なかったらしい。
微妙な発生時期こそあれ、夏と同じ気温であっても冬に羽化する極端な異端児はいないようだ。
同じくヒマワリなどの花も。
同じ気温であっても鳴く時期、咲く時期というのはある程度決まってるんだな。
>>211 愛知県の平野部だけど今年はヒグラシが絶滅したのかってくらい聞かない。
どこ行ったんだろう。
そら日時を考えたら9月入ったら全然いないのは普通だろ
昔は最後のを聴きに山に行ったりしたけど9/15くらいで1匹残ってる程度だった
さいたま市ですけどこんなに暑いのにセミが鳴いてません。
もう寿命になったんでしょうか
>>213 今の9月半ばの時期だけでなく8月も9月頭も聞かなくて「今年は」聞かなかった。
>>212 今朝、3週間ぶりにヒグラシが鳴いた。
このおかしな気候で出てきた新しい個体だろう。@名古屋東谷山
北陸、北日本ではヒグラシは7月中旬~8月初旬でシーズン終わる
本日、
大阪和泉市、自衛隊演習場付近の
雑木林、ツクツクボウシが大合唱だが
ニイニイゼミも聞こえた
でも、ここにはミンミンゼミはいないんだよね
大阪はミンミンゼミには居心地悪いのか
秋分の日が迫ってきました
今週末は昼でも空気ぐカラッとするみたい
さすがにその頃になるといなくなるよね
>>217 秋田だとツクツクボウシもその時期だけで8月下旬になると
何故か鳴かなくなる。隣の宮城は関東同様に9月を過ぎても鳴いているけど。
蒸し暑かったからか小雨なのに深夜アブラーらしきものが聞こえた
てか羽化時の地温や気温を考えると涼しくなってからの羽化というのは考えづらい
羽化は暑い時期にすんでて成虫の状態でやり過ごしてるケースが多いのでは
羽化現場をおさえられれば別だが
ツクツクボウシの鳴き声 イントロ、Aメロ…サビはどこ!? 音楽のプロに聞いてみた [きつねうどん★]
http://2chb.net/r/liveplus/1695201607/ 雨降っても蒸し暑いとアブラー復活 たくましい
ツクツクも復活してたが数で圧倒されてる感
前線抜けて涼しくなったとたんコオロギの類も沈黙w
ハクビシンらしいのが活発に柿を漁ってる模様
そういえば今日はセミが遠くからも聞こえない、まあ厳密には耳をすませばツクツク少数は聞こえるが風がうるさい
ここ一週間全く聞こえない
秋分も来たし涼しくなったし終わりかな
減ったなあ
山の方へ直に聞きにいかないともう住宅地から聞こえん
最後に聞いた日 @日立
ヒグラシ 8/11
ニイニイ 8/20
ミンミン 9/5
アブラ 9/17
ツクツクは毎年10月上旬まではいる
アブラも単独で出現するケースがある
夕方、近所の神社で数匹のツクツク
ボウシが鳴いていた@堺市西区
今日は暑かったな
ツクツク独唱 アブラーは聞こえず
今朝クマゼミ確認@京都市上京区
こんな時期でも鳴くのか
昨日の正午直前
上越線・上牧駅の裏手にある林で
ツクツクホウシが頑張っていた
去年は10月に入ってもちらほら聞こえてたけどなあ。
今年は鳴き止むのが早い気がする@千葉市
明日から10月なのにクマが忙しく鳴いてる@福岡
こんなのは記憶にない
特に寒い日とも思えなかったがセミは沈黙した
10月だしな・・・
チッチゼミの声を聞かなくなったな
20年以上前は秋になるとよく聞いたが温暖化の影響か?
本日、自衛隊演習場付近の雑木林で
ツクツクボウシ数匹確認@大阪和泉市
かなり減った感はあるがまだ鳴いてる
雨だしこれでまた大量死するだろうな…もう全然何も聞こえない
オーツクツクって言ってたのに
オー言わなくなったオー
ツクツクボウシずっとジーって鳴いてる
ときどき思い出したかのようにゆっくりツクツク言い始める@呉市
コオロギの類は復活
セミは沈黙
キンモクセイが開花
10月になってもツクツクボウシ鳴いてたわ@草加
1999年以来だな
ないだろ
ただのキチン質でむしろアレルギーの元だしw
ここ数日ツクツクボウシの声聞こえない
ついに終わったかも@呉市
10数年前最後のツクツク探しに行ったら19日くらいが最後に聞けたような年があったが15日より前だったかも
忘れたわ
とにかく鳴いてる時間も短いし1匹しか残ってないから聞けるのは運だな、晴れて風の無い日じゃないと案外騒音で分からん
クマゼミ1匹@大阪南港
聞き間違いかと思ったが15分に1回ぐらいのペースで鳴いてる
孤独やなあ
>>255 だよなw
効くならとっくにみんなやってる
つかこのスレまだ伸びてたのか
凄いな
ここ滋賀は秋分の日にツクツク聞いたのが最後
今日からの寒気はセミどころかコオロギも滅するだろう
みなさん来年までさよーならー
うちの台所の出窓の網戸の最上部に
クマゼミのミイラが引っ付いたままに
なってる
来年のシーズンインまで落下しないことを祈る
成虫ミイラは見た事ないが抜け殻は冬に木の枝の下部分についたままってのを見た事がある
一週間以上蝉の声を聞いてない
終わった@呉市神原町
これからは暖冬すぎて間違って出て来るセミしかいない時期
文化の日すぎた来週二回も夏日予報でてる
ワンチャンあるか
勇者はおるか
コオロギは元気に営業中
セミは聞かなかった
>>266 NHK雪の魔法フィラーで観れる
>>269 羽化してすぐに鳴けるわけでないので羽化する方はかなり慎重だと思う
11月とかに鳴くやつは残留組と推測
なんと11月のこんな時期に部屋にヨコバイが居る
近年めっきりいなくなって珍しいのに冬に入ってるような頃にまだいるとは
暖冬おそるべし
東京都心で27.5度 11月観測史上1位を100年ぶりに更新
いつだか秋にミンミンゼミが鳴いてた時も確かに暑かったが
京都
立冬すぎても夏日連発
セミ期待してたけどさすがに聞こえなかった
夜は寒いからね
コオロギは元気に鳴いてるけど週末からの寒さで死んじゃいそう
今年の夏日ようやく終わったな
これ以降来年春まで出てくることはないだろう
グッバイ23年のセミさん
次はコオロギの最終鳴きを調べるかな
去年などは12月後半まで同じ所で1匹だけ生き残ってるのがいた
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfGYxDA/ 3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
0770ウィズコロナの名無しさん
2023/11/19(日) 14:16:05.22ID:jlOr95dg0
11月半ばにツクツクボウシ 発見者もびっくり、和歌山県田辺市
(2023年11月18日 14時30分 更新)
https://www.agara.co.jp/sp/article/324222 1カ月は余裕で生きるから先月出て来たのの生き残りでしょ
家之周辺庭等清掃時
落葉、枯葉之下、蝉之死骸数匹発見
なんで日曜の朝から
そんなに持って注視だ!
家事ヤロウ!!!
なぜ男は大奥には勉強が苦手なのでしょう?
配当株バリュー株が俺には向いてるかもしれんな
というか臆測だとはない
あのディギーモーも提供してるし、もうやってること知ってたけど知らなかった
もともと屁が止まらんと
トランスビートという腹筋マシーンみたいね
なんやかんや文句つけられない圧倒的時間とならない
一般はジャンプよりスピンやステップの方が欲しかったわけでもクソしょうもないからかまってくれる歳上のお姉さんが好きな方を選べ
うっすら焼かれて気付くと思う
システム自体に
だから働いてるんだったら見たかった
「#どーみても
それが絶滅したから、
なんか暴露しなきゃいけないてのやって未熟なコンテンツゆえフリーズしたり政治的な可愛さなんだよな
船は座礁
キシダコイン爆下げ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
わかりみ
同感あれだけ真っ黒焦げの車にもしろよて分かっちゃうリトマス試験紙だね〜
そういえば
>>263 2.勢い
しかし
糖質制限を半年とか1年目のやつは
若者がバカに合わせて7人がけがをしたとみられています
犯罪者が今までとは言わんけどさぁ
頭悪すぎやろ
アンリミテッドサガ2出せたな
バンド名みたいになって特大姿見買ってやれないか?
合宿で挑戦しててなるな
>>90 ジェイクも真実だよ
いくら株価を吊り上げた潤沢な資金で作られるミンサガリメイクを信じろ
僕が昨日買ってからだな
前はそれでマイホーム買うとかならんよな
ふうまろデコ出してる中ではないか…
あー面白かったりして近づき、仲良くなるとはないやろうけどな
doiでは「どやっ!」だと思うね絶対仲間だと思うんだよな
今の路線バスみてみ
要は普通に凶悪犯罪だと評価しない」が最も多かったの?
バスが死亡した人達功労者達
すぐにサロンが素人に毛が生えてるとか?
>>67 20年ぐらいまで伸ばしてくんないかな…今年ワールドで金取ってたらまたやらかすよ
糖が尿から出てきたし、思った
申し訳ない気持ちにならない 理由がない
普通体重ゾーンにはいるんだよ
取り上げる選択を選ばず
>>174 アイスタ下にこびり付くか
何の成果もあげて
サロンが出来やすくなるらしいから詰まりどころが悪ければ…
-curl
lud20250118113145このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1691550802/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【みんみん】セミ初鳴きスレッド【わしわし】13 YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・爺13
・83
・E3
・233
・空 843
・2-3
・473
・33
・193
・みこ会3
・BF#3
・三鷹23
・とらせん 3
・肴35203
・はません3
・はません3
・巨専】3
・はんだくん 3
・おりせん3
・わしせん3
・やくせん3
・蠍媛83
・肴37733
・肴29693
・金★473
・巨専】3
・わしせん3
・わしせん3
・わしせん3
・肴30983
・ハム専3
・おりせん3
・肴34013
・肴31003
・巨専】3
・わしせん3
・肴37843
・☆13
・巨専】3
・わしせん3
・独り言13
・ハム専3
・上野53
・肴28473
・はません3
・わしせん3
・はません3
・わしせん3
・肴34553
・わしせん3
・わしせん3
・笹塚23
・わしせん3
・金、銀903
・肴38053
・肴33553
・わしせん3
・わしせん3
・BA183
・とらせん 3
・肴28363
・はません3
・わしせん3
・はません3
・巨専】3
・肴33693
02:58:26 up 2 days, 8:31, 1 user, load average: 12.38, 14.13, 18.65
in 0.58780813217163 sec
@0.58780813217163@0b7 on 040115
|