鯨肉が広がったのは戦後
日本は他の捕鯨国と同様、クジラを捕って食べるのは固有の文化の一部だと訴えている。
日本の沿岸部には、何世紀にもわたってクジラ漁を続けてきた地方もある。しかし、鯨肉が広く消費されるようになったのは第2次世界大戦後の食糧難がきっかけだった。
捕鯨は日本において小規模な産業で、現在約300人が携わっている。
調査目的のクジラが販売される
しかし、調査名目で殺されたクジラの肉はたいてい販売されることから、日本は商業目的を隠すため調査と偽ってクジラを捕っているとの批判が出ている。
日本は昨年、持続可能な割り当ての範囲での捕鯨を認めてもらおうと、IWCへの説得を試みたが失敗。今年7月をもってIWCから脱退した。
ただ、日本がいくら捕鯨に固執しようと、この対立を招いている問題は徐々に自然消滅していく可能性が高い。
日本での鯨肉の需要は、長期的な下降傾向にある。捕鯨産業は、補助金なしではやっていけない。将来、商業捕鯨は単純な算数によって終わりを迎えるかもしれない。
https://www.bbc.com/japanese/48821979 わかってんじゃねえか
俺は一度も食ったことないしな
いやほんとまじお前ら面白いレスしろよ?
まとめてやるから。
ブログがネタ不足で稼ぎ減ってんだわ、最近ここのレスの質が落ちてるからつい、なw
なぜ去年のニュースでスレたてwww
ほらおまえら続けw
食ってないのに利権の為に続けてるキチガイだから廃れないよ
あいつが政界引退したら、木っ端微塵になると思う
あいつの地元が頑張ってるだけやし、子供は議員になれないし
鯨とかまじでフィッシュアンドチップス食ってた方がマシなレベル
今後、水産資源がどうなるか分からんしクジラ肉の需要増えるかも知れん
ワイも無いしくじらさんやいるかさんは頭良いし人間のトモダチやから食べるなんて暴挙は許さへんで😤😤😤
補助金もういらねえだろ
地方のどっかでやってるのは勝手にやらせとけばいい
>>11
食料危機おきたらそりゃなんでも需要増えるわな 捕鯨やってるのは和歌山大地町や山形県下関
安倍と二階の地元
ほんこれですわ
シーシェパードとかが余計な事はしなきゃとっくに無くなってそう
和歌山(二階)山口(あべちゃん)の利権だから
国民より厄介だと思うわ
普通の魚減ってんだし、鯨はほどよく減らさんと人間が食う分が減るのに
ニカイの地元とアベの地元が捕ってるだけだからな
最早、ただの選挙対策でしかない
給食で出てぐらいで一般家庭で食べる文化がゼロで
タピオカみたいなブームもないんだし
商業化をしたところで食べようとはおもわんよな
商業捕鯨は採算とれないけど補助金漬けで運営してるんだぜ
消費者がいなくても、廃棄して補助金おかわりするだけ
マジもんの利権
クジラを食う地域って虫食う地方と同じような扱いになりつつあるよな
小学校の給食でクジラカツが出たくらいだな
そんなんよりいくらでも取れて便通が良くなる生牡蠣って言うのがあってえ
イギリスですら去年から予言してたのにな
なぜジャップは合理的な判断ができないのか
嫌儲精神があるならば野草も虫も鯨も犬も食うんだよなぁ
鯨食文化って肉食が禁じられてた江戸時代の名残りでしょ
魚は取りまくってるのに
鯨だけ保護するなんてそもそも無理な話なんだわ
海の魚が減り続けてるんだから
鯨も必ず減少していく
くじら肉の本当に一握りの部分だけうまいからそれは上級用
あとは土人奴隷ジャップ向けに方便として食文化(笑)とかほざいて
それを真に受けた一部のバカウヨヒトモドキがネチャネチャ食ってる
そんなに美味いもんじゃなかったからな
給食で出てた鯨カツやサイコロステーキはチープすぎて今でも好きな味
うち貧乏だったから 鯨肉はよく食べたが 臭くて好きではなかった。
もう40年以上前の話だけど
それ以降は全く食べる機会無し。おそらく値段があがったんだと思う
ジャップは野蛮人だから空襲も原爆も必要だったってプロパガンダでやらせてんだよアメリカが
ジャップ自体が取るに足らない目立たない存在になっていってるから自然消滅する可能性はあるだろうが
国会議員が鯨の竜田揚げをカレーに混ぜて食ってたのを見たときから鯨肉の未来は暗いと思ってた
給食で食ってたケンモジサンでもマズイって言うぐらいだからな
なんでいちいちBBCが日本の捕鯨なんて気にしてんの???
お前らが余計なこと言わなきゃ廃れてたのに
馬鹿だねえ
鮮度とか調理法とか関係なく不味い
千葉住みだからわかる絶望的食材
親戚のおじさんが買ってきた鯨の刺身は馬刺しみたいでクソ美味かったけど
生食はあの一回きりしか食べたこと無いわ
単純に不味くて高いからな
食文化が貧相で思い出補正あるジジババ世代しか懐かしいとか美味しいとか思わないよ
上手い部位はほんとうまいよ
こないだすし屋で豪遊したらめっちゃうまかったw
量ちょっとしかないけどw
欧米のマヌケはお前らが必死こいて商業捕鯨反対したせいでかえって延命してたという事実を認識すべき
>>60
鯨食う金持ちって頭おかしいだろ
クズ肉だぞ
最高級の尾の身
庶民に回ってくるのは廃棄品の赤身とベーコン >>5
いや、捕鯨水産業の人たちも儲かららないからやりたくないってよ 安倍の地元に金をまわしたいからやってただけだろ
もうやめていいんじゃない?
つかクジラ食うな食うな騒いでたのはオーストラリアとアメリカ人で
ジャップは初めから食ってないし興味ない
禁止とか決めつけずに食糧危機用に猶予を残しておくほうがいい希ガス
バカウヨはクジラ肉を食うのが夢なんか
貧民すぎだろ
在日利権だけで続いてる業種だから
永久になくならないよ
>>69
やっぱり脂身が多いな
やっぱり無理に食うもんじゃない 捕鯨推進の愛国烈士たちも鯨は美味いっていうけど
じゃあ今年どれだけ食べたの?って聞くとダンマリだからね
全然食べてないんだよ
むしろなんでそこまで捕鯨にこだわったのか日本人もわからない
俺の地元の島は江戸時代に捕鯨やってた
日本近海でとれなくなったからなのかは知らんが今は捕鯨してない
金持ちは尾の身など背肉を高値で取引している
>>75
あほ マグロの中トロよりも高級品
一貫1万円 震災の復興予算を捕鯨利権に流用した件は忘れないからな
>>62
ほんとこれ
人んちの文化を上から潰すっていう大航海時代丸出しの観念がこの現代にまかり通っていいはずがない
悪しき前例を残さないために無理矢理残す流れになってしまった
何も言ってなければ一部地域除いてオワコン化してたろうに >>86
利権やぞ
行政が頑張るってのはそういうことだ 美味くても重金属で汚染された肉なんかわざわざ食いたいかね?
商業捕鯨に偽装した国策捕鯨なんだから
赤字垂れ流しでも税金でやり続けるだろ
>>11
乱獲して水産資源をどうにかしてるのが日本なんだが >>69
おじさん一口でいいです
見ただけで脂ギッシュ あと“くじら”で売ってるのはイルカ肉の場合があるからな
二階の地元の
太地町 イルカ 虐殺
は割りと有名な話
>>3
イラッイラで草
おまえに批評されたり批判されたりしてる連中も同じ感想だと思うよ ネトウヨ「そんなことはどうでもいいからノルウェー、アイスランド、フェロー諸島を批判する記事を書け!!!」
そいてまたネトウヨは敵を増やした
>>94
安いからっていうよりそれしかなかったからだろうな
その後消費量が鳥、豚、そしてはるかに高い牛にまで抜かれていくんだから >>62
俺ジャップ嫌いだけどこれは白人が悪いよね確かに
クジラかわいそうでヒス起こしてるだけ とはいえクジラ肉食わなくなって40年?50年?経った今もやってるしどうかね
鯨肉なんて臭くて不味いんだから食糧難でもない限り好んで喰わねーだろ
>>69
地元に金落とすのと上級にこれ食わせるためだけにやってるからな
食糧危機とか言い訳も言い訳よ 最近は海洋汚染が環境問題のテーマなのに
海洋汚染の終着駅のクジラなんてなんで食わないかんねん
ガチで市場原理でそのまま消えるよ
日本の文化とか言う気は無いけど、日本沿岸で捕鯨したやつを食いたい
わざわざ遠くまで行って捕鯨するのはアホ
牛豚は高かったがクジラはでかい塊が安く買えたからよく食ってたと親父が言ってた
そういうランク付けなんだよ
糞まずいからいらねんだけど毛唐に文句つけられると腹立ってくるんだよな
イギリスが嫌がるなら続けるべき
生意気な帝国主義者の目の前でクジラ解体してやれ
堂々脱退したから愛国心あふれる普通の日本人は高くても買うよ
クジラ肉を食うことが愛国心の証明になる
白人帝国主義者の言いなりにならないことが重要なのであってクジラを食う食わないはどうでもいいんだよなあ
何ならクジラぶっ殺してそのまま海に捨てても構わん
>>109
誰も食ってないし需要ないのに水産利権を守るためだけに税金まで投入して環境破壊してるんだもんな イヌイットのアザラシ漁クジラ漁にまで文句付けてるからな欧州人は
イヌイットの生息数もとに戻してからほざけよ
それを無駄に外圧かけて保護運動に走らせる結果になったのか
>>124
イギリス人の前なら馬刺しの方が嫌がらせ効果ある 実際食ってる奴いないもんな
まずいもん
そして通販でもくっそやすいのに誰も買わない
食ってねぇくせに文化とかよくほざけるよなジャップは
最早ただの逆張りでしかない頭のおかしい民族
>>76
政治家が儲かればそれでいいんだよ馬鹿かおめえ
奴隷の自覚ねえの?糞一般ジャップどもが 誰も食ってないのに必死に続けてるのなんか利権あんだろうな
給食で出た黒い竜田揚げ
美味しかったのかどうかよく覚えてない
そこそこおいしかつた気がする
給食で出たクジラの竜田揚げは美味かったと書いたら
竜田揚げにしたら何でも美味いだろとレスされた
BBCは海外メディアのなかでは群を抜いて日本詳しいよ
実際喰べるかどうかとキリカスカルトの独善に付き合うかどうかは関係無いでぇ〜す
ぶっちゃけ有力政治家の出身地がたまたま捕鯨地域じゃなかったらとっくに廃れてるわな
日本だっていくらでも廃れた産業も食文化もあるんだし
ジャップは鯨好きでもないのに鯨取ってるから余計に批判されるんだよな
そう思ってんならほっとけ差別野郎ブリカス
お前らの変異種コロナの方がよっぽど問題だろ地球のガンが
そうではない
既に商業としては廃れている
これを税金使って無理やり延命しようというのが「調査」
南氷洋まで取りに行ってたのがアホ
沿岸捕鯨だけで我慢しとけばここまで国際問題にならなかった
これは直球
他人の補助金嫌いだけははダントツなジャップが知ったら不買運動あるで
>>144
言われてみればそうだな
なんか独特の臭いがあって竜田揚げ以外は臭くて食べられなさそう 鯨スレに必ず現れる安くすれば買うやつなんで通販でかわないんだろ
鶏肉よりも安い値段だぞ
子供の頃給食で食ってた世代がくたばったら終わりだろうな
>>152
他の国は50年以上昔に延命などせず撤退したんだよね
日本だけ税金でここまで引っ張ったまじジャップ仕草 これ国民の伝統とかニーズとかじゃなくて本当にメンツで動いてんだよな
こんなことする国だったかなぁと
>>139
市場の外側の連中だからな
市場原理任せで解決するならとっくの昔に解決してるだろう スーパーで売ってる刺身用の鯨肉なんであんなに高いんだ
売れないなら安くしろよ買ってやるから
>>157
知らんかったけど通販で買うほどでもないな こいつら犬食や猫食も弾圧してるからな
赤字だろうがなんだろうが絶対に白人に屈してはいけない
これは欧米の侵略者共に対する正義の闘争なんだわ
一歩も退くな
白人が黙るまではクジラを殺し続けなければならない
>>167
そんな意地になって具体的になんか得するんか 捕鯨について中国人は日本人は野蛮だとか欧米みたいにたたいたりしてるんだけど
中国政府は一貫して日本を支持してるという不思議
しかも中国は捕鯨してないのに
>>152
あまりにも売れなさ過ぎて調査捕鯨の建前すら維持できなくなった結果が商業捕鯨の再開という笑えない現実 最早、鯨肉なんて昔給食で食わされてたネトウヨノスタル爺の為のものでしかないんだよ
マジでクジラなんて食ってるヤツどこの田舎もんなんだよ
土人ジャップの中でもさらにクソ土人のゴミみたいな集落限定の文化だろ
>>154
いまだって大して食べてない・買ってない
自民と支持者にとっては
獲って売って廃棄する際の手数料だけが大事なんだから
むしろ自民を滅亡させない限り永久に廃れないと見るべき 市場ではマズいと相場が決まってる
嫌儲くらいだな美味いなんてステマしてんの
そんなちっこい問題に捕鯨、反捕鯨共に無駄にエネルギー費やすのが意味わからんねん
乱獲してないならほっとけよ
>>171
漁業では共同歩調
別に珍しい話でもない >>177
エネルギーというか別にいらんのなら無駄に殺すなって話だよ >>127
これなんだよな
夫婦別姓なんかどうでもいいことがウヨの忠誠心集めてるとこみると
鯨肉も象徴になりそう >>178
ほんこれ
自民党利権以外の何物でもない >>170
白人侵略者に弱味見せることが何を意味するかはアジアの歴史知ってればよくわかると思うが
しかも相手は白人の中でも最低最悪の帝国主義国家イギリスだぞ クジラは貴重な魚を大量に食うから
害獣に指定して駆除すべき
>>169
美味かったら食ってる
つまり不味いから普及してないんだろ これも二階案件だからな
なにが自民の盾だよ諸悪の根源じゃねえか
旨い部位なんてそもそも世間に出回らねえだろ
いい部位は金持ちが食う
>>69
1カンでええな
2カンだと胸焼けすると思う 商業に切り替えたのは段階的になくしていくための布石
役人も政治家ももう時勢に合わないことは理解はしているらしい
安倍ちゃんと二階堂の地元だからね
マジで利権以外のなにものでもない
水産庁が捕鯨に固執するのは環境団体や食肉業界による水産資源保護への抵抗だぞ
ここを譲ると彼らの標的は漁業全般へと移りそのうち養殖以外の魚は獲れなくなってしまう
「鯨は美味しくないから捕鯨なくなってもいい」なんて言ってるやつらはアホ
美味しい魚を守るための捕鯨だっての
>>175
逆に自民党じゃ無くなれば直ぐにでも終わるよな 廃棄王国の日本でそれはないわ日本の利権の恐ろしさを理解してないな
ファストフード店だろうが農家だろうが作りすぎくらいに作って売るんじゃなくて廃棄廃棄and廃棄
>>157
そんなに安い店を知っていれば買うと思う。店を教えて欲しい 遠洋鯨にわざとこだわって
日本の立場を悪くして喜んでるのは
山口の朝鮮人だけ。
他の土人は近海鯨イルカで事足りる。
イルカの頭を丸ごとスーパーで売ってる日本人怖すぎだろ
自民党利権だからね
食ってる奴なんて居ないよね
でも続けるよね
アキタフーズ事件やら和牛券見たら分かるように畜産業界の方がでかい利権になってる
クジラの需要拡大すると畜産と競合して畜産屋と族議員が困るから本腰入れてやるわけないんだよ
自民党でさえキモオタネトウヨのオナニーに本気で付き合うほど暇じゃない
甘い。補助金で票を買ってるようなもんなので売れなくても続く
>>200
は?魚も限りある資源だぞ?なんで現代のニホンザルジャップだけが
独占乱獲してもいいって事になんだ?将来の世代のためにもある程度規制するべきだろ 鯨が死んだらいろんな魚に食べられたりするんだが
(よく深海のドキュメンタリーでいろんな生き物があさってるやつ)
本来砂漠ともいえる深海に供給されるはずだったそういう鯨を
何十年にもわたって取り続けてきたわけで
鯨が減ったとかいうレベルじゃないダメージを海洋資源に与えたっていう指摘がある
>>11
水産資源の生産量のガバナンスが効いてない野蛮な国だぞ何いってんのる 牛や豚は食うくせに鯨だけ殺人のようや扱いなのは向こうの宗教的価値観なのかな
鯨の刺身しか食ったことないけど普通に美味いぞ
まんま馬刺し
不味いとか言ってる奴はなんか別なもん食ってるの?
千葉や茨城の海沿いの町では
スーパーにパックで売られているから、それなりに需要はあるのだろうが
ほそぼそ売ってる感じだったな
>>221
まあジャップも他の国で犬や猫殺してることにはヤイヤイ言うだろ
ましてやそれが食うためじゃなかったら批判も出るわ そのうち廃れるだろうから放っておけ
犬食をはじめとする海外のマイナーな食文化も同様
伝統としては細々残るだろうけど、生態系に影響及ぼすなら規制すればいいだけのこと
外野がどうこう言うことでもない
>>221
自分たちが辞めたから
禁煙した奴が喫煙者叩くような物
捕鯨はただの自民党利権だけどね 食ってないのは昔からだろ
それでも続いてるんだからまだまだ続くよ、政治家とそのお友達の既得権益でしかないんだから
>>222
いくらうまいって言われても鶴や朱鷺食わないだろ >>208
なるほど
じゃあ反対してるのは野党とその支持者か
俺は無能なクソ野党嫌いだから鯨食うは >>220
ナイス
でも5kgは要らんわ。1kgで十分 >>225
日本の国営放送や政府が他国の犬食に対してとやかく言ってんの?
そもそも日本人なのに犬食反対してるのなんか自分を白人だと思い込んでるガイジかネトウヨだけだろ
個人的に他国の犬食や猫食に反対するのは勝手だが、お前の差別的な思想を日本人全体に拡大すんなよ 東京五輪や大阪万博と同じ
特定の世代が持ってるだけの高度経済成長期ノスタルジーだってことはバレてんだよね
食ってないからこそ無くならねえんじゃねえの
利権の塊ってことだし
鯨ってある程度駆除しないと食物連鎖が壊れて漁獲量が物凄く減るみたいなのニュースでやってた気がするけど実際どうなん?
利権だから無くならねーわ
需要がなくて売れないから売るのを止めようという正常な判断力は日本人にはない
学生に食わせようとかクソ下らない政策とかやり始めるだろ
伝統文化なんだよ
歴史の浅い国にはわからないだろうけど
バカなネトウヨが踊らされているだけでシーシェパードと水産庁がwin-winの関係だからなw
今だって半額でも売れずに廃棄
補助金のために鯨殺して捨ててるだけだからな
>>240
必要ない
本当に鯨が他の魚を食べ尽くすなら捕鯨してなかった時代どうなんねん あいつらがこの世からいなくなるまでの期間限定捕鯨ってみんな知ってるから
年間何トンの肉とって国内消費年間何トン
なんだろ?
国の食文化に口出しされるのは糞ウザいけどクジラ食えなくなって困る奴って正直あんまいないよな?
>>240
鯨なんかより人間の方がよっぽど水産資源食い潰すし 惨殺されたクジラはどこに消えているの?
日本人は食べてないみたいだけど
>>246
本当に世界の魚を食い尽くして絶滅させてるのは日本人だしな >>249
そもそも食ってないんなら食文化ですらないだろうよ そもそも売ってるのみたことねえ
居酒屋でおいてるとこたまにあるけど家で食うならどこで買うんだって話だ
スーパーで売ってたから試しに買って食ったことあるけど、クソ不味いんだよね
脂っこい生ものは比較的好きなはずなのに、鯨肉はマジで合わない
クジラよりサメ食ってる地域あるよな
アレは別にいいんか緑豆的には
南極まで行けて捕鯨もできる船作ってんだよ
どんだけ利権があるかわかるだろ
ジャップなんてな進駐軍の吸い殻や使用済みコンドーム入り残飯を煮込んだものを
栄養シチューと呼んでおいちいおいちい大絶賛してたんだぞ
こんなバカ舌民族は世界にも類を見ないだろいるのかな?ジャップ以外で残飯を称えた民族って
馬刺しの劣化版だからな
ありがたがって食うほどじゃない
嫌いじゃないけど高い金出して食うもんやなしそりゃ食わんはw
ウナギはたまに食いたくなるから仕方ないけどクジラはアレなら一生食わんくてもええな
日本が自力でどうにかなる唯一の哺乳類タンパク質だから
今は無くて良くても、戦争やら災害やらのときに全く取れないっていうのは困ったことになるのでは?
って聞いた
>>267
鯨の刺身食ってたとき、馬刺し食いてえなあと思いながら咀嚼してたわ >>267
値段は牛肉と同格で
魚と同じような速度で悪くなる
っていう悪い所ばっかだな
たしかに鮮度良いのは美味い、でもこの値段払って食べるかと言われたら
鶏肉で安く済ませるか普通に馬刺し牛肉食べるよね スレ見たらクジラの刺身って結構不評なんだな
小さい頃から美味しい美味しい言いながら食べてたから意外だわ
くじらは俺達のまぐろをいっぱい食べて食い尽くすし
カス共のために今からクジラになれとかないといけんやろな
そもそもが不味くて売れなくて採算取れないから商業捕鯨やるとこなくなったんだし
同調してるやつとBBCは何も分かってないだろ
食文化はそんなかんたんに廃れねえよ
毒ある食べ物まで食う異常な国民性だぞ、この国
>>285
何歳だよジジイ
今時そんなもん出ねえよ ジャブジャブ税金投入でゾンビ化するから指摘には当たらない
>>249
めっちゃうまいとこを議員さんが食べて残りのまずいとこを捨ててるようなもんだ 鯨取るの止めたら魚取れなくなるからな
駆逐して当然
文句言う意味が分からんな
結局、鯨肉なんてのは戦後の食糧難の時代を支えた臭くて不味くて脂身の多いゴミ肉でしか無いのよ
ガキの頃それを食わされて育った昭和のネトウヨジジイのノスタルジーでしかないの
安倍と二階の地元のために
世界中にゲテモノ喰いジャップの印象を植え付けてるんだもんな
躍起になってんの一部の利権団体だけだしな
需要がないから力業で何とかしようとしても続けるのは無理がある
食においてはクジラなんてだーれも見向きもしない
右派に限らず左翼的な美味しんぼの作者も反捕鯨を批判してたから筋が通っている?
尾の身とさえずり取るためにずっと続くよ
赤身だけダブつく
>>279
ちゃんとした食べ方知ってる地域に住んでるんじゃない?
俺も小さい頃から美味いの食ってたから食べ慣れてない地域の奴の話聞いて驚いたわ 味わって食うような物じゃないだろ
敗戦後の食糧難で渋々食ってたとか
おれも好きではないから食べないわ
なんだ知った上で煽る為に叩き続けてたんじゃないのか
何も知らないまま取りあえず叩いてのかよ天下り先だぞ
>>284
戦後食糧難の極一時期に食べてたもんなんだから文化とは呼べないだろ
昭和ノスタルジージジイがこれは食文化だって強弁してるだけ クジラがどんなに美味かろうと、食用として飼育された牛豚鳥の方が美味いという事実
ま、不思議と魚類は野生の方が美味いんだよな
たわむれで回転寿司のミンク食ったのが最後
10年以上前だな
ジャップは馬鹿特有のプライドの高さで欧米に従いたくないだけだからな。
正論が通じると思うなよ
前提からやりなおせバーカwww
EU圏で揚がったお魚を日本に高く売りつけたかったとかありそう
バレテーラ
でもやめられない止まらないからジャップなんだということをわかってねえなBBC
美味い美味い言ってる奴も常食してないくらいだからな
ほんと口だけ
正解w
でも貧乏になってまたクジラを食べる時代が来そう
食う食わないじゃなくて税金で美味しい思いをするための事業だから
無くなる訳ないんだよなぁ
スーパーで売ってたアルミの一人用鍋セットみたいなの何度か買って一度だけめっちゃ美味いのあったんだが何なんだあれ?
捕鯨に使う金あったら自給率でも上げる努力しろよ
二枚舌ジャップ
>>220
安いとこでも鶏ムネの倍近いのか
やっぱ家畜家禽とは競争できないな このスレ入手しやすくするためワザと不味い不味いとケチつけてる人いそうだよなw
規制も環境保護の概念もなかった江戸時代や明治時代でも、油を絞った残りカスで珍味の部位を除けば漁師か貧乏な漁村の賄いに使われてた程度の屑肉だしまあ当然
>>69
これを食う一部の贅沢のために国民総出で巻き込まれてるのか!
って路線で攻めたほうが効果ある気がする >>11
クジラが養殖できるようになって安定供給できるようになるがそれが実現しない限り焼け石に水 クジラは海の食物連鎖の頂点だから人間が適度に取らないと他の魚までクジラに食い尽くされて獲れなくなるぞ
まだジャップのことをよく分かってないんだね
利権化してるから食わずに捨てるためだけにでも続けるんだよね
BBCさあ、まだジャップランドのことわかってないの(呆れ)
税金で支えるんだわ
元々鯨食文化なんてごく一部にしか無いのに意地張って鯨殺してイキってるだけだからな
鯨肉不味いって言う奴はナガスクジラを食ったことがない情弱
>>144
竜田揚げってあの皮が美味しいんだよな
それだけの料理ないかと思ったけど
デンプンの固まりを揚げているポテトチップスだな 捕鯨を捕る文化→賛否両論だが分かる
南氷洋で捕鯨→はっ?
ご先祖様はあんな捕鯨船を所有して南極近くで捕鯨してないのも「伝統」
食害言うが自然界は完全にサイクル化出来てるだろ
人間が陸上の連鎖の頂点だが鳥葬でもない限りサイクルになってない
クジラは死んだらその死体を食われる
自分の親とか祖父母に聞いてみればわかる
鯨食いたいかって
十中八九「牛がいい」っていうから
税金じゃぶじゃぶつぎ込んでるから廃れない
逆に一般国民が日常的に食ってれば、
「あれ?こんなとこに税金使ってるの変じゃね?」って気付かれて変わることもあり得る
でも誰も鯨食わないからみんな無関心で、変わることはあり得ない
>>220
5kg4840円って鶏肉のほうが安いな 不思議なことに気付いた
amazon と 楽天 では「鯨肉」が一切出てこなかった。反捕鯨国や団体からの
攻撃を恐れて取り扱わないのかね?
[Yahooショッピング] と [楽天] のどちらも出店してる店があるが、楽天の
方では鯨肉が無かった
ここで止めとかないと次はマグロ規制とか言ってくるからな
防波堤は大事
>>220
鶏肉の値段は業務スーパーの冷凍鶏肉の値段が基準だぞ クジラってこの世に必要ないだろ
海でも人間が頂点捕食者なんだから
マジでどこで流通してるんだよ
たまーーーにミンククジラの美味しいとこの刺身がちょろっと並ぶくらいだぞクジラって
残りの肉の部分はどこに消えてんの?
>>363
角上魚類とかだとほぼ毎日置いてる
希少部位は当然無いが >>144
1984年連載の『甲子園の空に笑え!』っつー少女漫画があるんだが
作者が単行本で給食のくじらの竜田揚げがゴムみたいでスゲー不味かったと思い出語りしてたぞ 水産庁の利権だから永久に続くぞ
その程度のことも調べきれないとか嫌儲以下のメディアかBBC
珍味や嗜好品としての需要は細々と残るんじゃないの。
>>354
原料原産地がアイスランドみたいだけど、そこで捕鯨して運んできて
加工して、そこに店の利益をのっけて・・・
それで この安さで提供できるのは凄い
日本沿岸で捕鯨したら どこまで安くなるのか・・・と思ったら、
沿岸捕鯨した鯨の方が高いのはどういうこと 鯨全く食わないけど
他国の食文化に口挟むのは余計なお世話
多文化を受け入れようとする流れに逆行してるだけ
まだ日本の事がわかってないようだな
誰も食べなくとも税金をつぎ込む為に商業捕鯨は続く
>>163
それが補助金とか交付金で、群がる奴等が沢山いて、自民党が安泰 和歌山まで行って鯨食った感想
あ、捕鯨禁止されてもいーや
>>372
鯨食は日本の食文化なのか?
あれは戦後の食糧難のときに重宝されたものであり、
もう少し広い意味で捉えるなら戦後、学校給食に供され日本人の体格向上に大いに貢献してくれたもの
役割が終われば速やかに撤収するが吉と思うが せめてかっぱ寿司あたりがクジラ寿司フェアでもやらんと
クジラ汁好きなんだが確かにここ何年か食った記憶ないな
鯨肉って100gいくらくらいなん
まずまずの美味しさだから、鶏肉と同じかチョイ安なら買うで
利権の為なんだよ、若者はクジラ肉に興味ないから今の爺連中が死ぬまで待ってくれや
本当に鯨肉を食ってたのは戦後に小中学生で学校給食だった世代だけなんだよな
戦前の世代も鯨肉なんて食わない
つまり伝統文化なんてのは真っ赤な嘘
一部の世代だけ
食わないものにムキになる意味が分からん、プライドか
まぁでも昭和40年代でもまだ給食に鯨肉出されてた
地域差はあったのか知らんが
クジラの竜田揚げが給食に出たが、また食べたいとは思わん
ましてや老人ばかりの国であんな硬い肉が好まれるはずもなく
そもそも日本人が現状クジラ肉を食ってるなんて言っちゃうのは事実を認識できない馬鹿くらいだ
嫌儲メイン世代が小学生ぐらいの頃給食で食ったぐらい
食料自給率が先進国では有り得ないぐらい低い国が日本
ピンチになったら食料なんて他国に売る訳ないだろ
非常事態鯨を食える状態にしておけばいいだけ
今どうこうじゃないんよ
お前らさえずり食べたことないんだろうなぁ
可哀そうだなぁと思う
出回ってないよねー
2、3回くらい食べたことあるけど味なんて忘れてるし
TPPやらで日本の農業を簡単に切り捨てた自民政府が絶対死守してるやつなんだから相当儲かるんだろう
>>394
ウチの地元は少なくとも昭和50年代までは給食に出てた >>387
そもそも国産の鯨肉には1kgあたり2000円の補助金が出とるんじゃ
補助金なしなら庶民が買えるような肉じゃないぞ 日本人が飽きた頃に手のひら返して白人が食いまくるんだろ
需要もないのに続けるのは何かの利権あるからだろうな
>>409
そうなんだ
神奈川県だけど50年代は中高だた それはそう思う、つかずっと思ってた
どうせ廃れるのになんで捕鯨に文句付けてくるのかと
日本人もみんな捕鯨なんて止めればいいと思ってるよ
ただ糞白チンポの言いなりになるのが癪ってだけで
給食に鯨出てきたとか言ってるヤツ居るが還暦すぎた年寄か?
うなぎやマグロなんかもとやかく言われてるけど、
それでも美味いもん食いたいしで獲って食べてるのに対してクジラのスルーされっぷり
良くも悪くも食に関してはいいと言われるもの美味しいものに飛びつくのが日本の国民性で、
食べちゃダメ―と言われたくらいではい分かりましたと食べなくなったりはしない
食べたいと思う程のもんでもないからで廃れていってる
食ったことないし、そういう機会にめぐり合わせたこともないけど
誰が食ってるんだろ
その通り、日本人が発狂するのってマグロとかすしネタになるやつややぞ
ジャップを舐めるな
必要なくても殺し続ける屑を甘やかすな
鯨肉とか見たことないんだけどどこで売ってんの?
スーパーで豚肉の隣に並んでたら買うかもしれんがそもそも存在自体都市伝説だわ
ごもっとも、けど鯨以外の水産資源の管理もグダグダなんだよねぇ
>>1
【悲報】捕鯨は安倍の地元の票田、山口の在日韓国人の町、下関市に補助金流すためのものでした
捕鯨=安倍と二階の地元の票田
IWC脱退、商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」新聞社説が総スカン
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/27347014.html
時事通信(12月27日付)によると、
「決断に至る過程では、古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた」
という。国会での突っ込んだ議論もなく、審議会などの開かれたプロセスも踏んでいない。
政権のツートップが主導した不透明な経緯によって、日本がこれまで築いてきた国際協調路線が壊れてしまったことに、まず批判の矛先が向いた。
クジラ肉は水銀濃度も高く害悪
髪の水銀濃度4倍 鯨肉摂取の和歌山・太地町住民 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0901I_Z00C10A5CR8000/
難病ALS患者、和歌山で急増
★くじらの街 下関市 | 下関市
http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1323756364815/index.html
(※安倍が税金流してる捕鯨利権 安倍の地元山口県下関市は、ネトウヨが敵視している在日韓国人の町
安倍の地元の在日韓国人に補助金流す利権なのに、「反捕鯨=反日」と鳴くネトウヨ達)
WJFプロジェクト あなたはいまだに騙されてはいないか?
http://wjf-project.info/blog-entry-39.html
安倍晋三の地元では日本で唯一韓国通貨ウォンが使える
安倍晋三の地元、下関にあるグリーンモール商店街は、多くの在日コリアンの人々が生活し店を構えている商店街として有名で、
韓国焼肉店をはじめ韓国料理店や韓国食材店がならび、下関市の姉妹友好都市である釜山の下町の雰囲気が漂っていることから、
日本に居ながらに韓国を体感できる「下関のリトル釜山」と呼ばれています。
日本で唯一、韓国の通貨ウォンで買い物ができる商店街です。
2011年には下関市が3200万円を全額負担して、この在日商店街のために、立派な「釜山門」が建設されました。
この在日商店街では毎年11月23日に「リトル釜山フェスタ」というお祭りが開かれますが、
安倍晋三も地元の政治家として、このお祭りに参加しています。
安倍晋三の地元の下関事務所ビルは、元在日韓国人吉本章治が経営するパチンコ企業、七洋物産の子会社東洋エンタープライズの所有です。
安倍晋三の下関の自宅も、この元在日韓国人に立ててもらったもので「パチンコ御殿」と呼ばれているそうです。
まぁこういう商業的に成り立ってないようなモノってのは
補助金利権があるわけでほかの魚獲るより旨味があったわけで
BBCは自国内の利権に忖度してないで
イギリスにもそういう補助金利権がないかちゃんと調査報道するべき
まったくその通り
わかってるんだったら馬鹿みたいに騒ぐな人種差別したいだけだろ
ジャップをなめるな
この国は安倍聖帝のおかげで国家社会主義国となった
商業的に成り立たなくても、国の金で日本が存在する限り捕鯨は継続するよ
うさぎとか食うの残酷だよなぁ
かわいくて利口のペットなのに
給食に1度だけ出たけどスープに脂が浮いてて果てしなく不評であった
以来こっちの地方の人間は好んで食わないしスーパーでもほとんど並んでない
>>429
gotoで仙台行って駅前商店街の東北産品販売店みたいなとこいったら缶詰売ってたな
特価品になってた 虫を食わなきゃならんようになったらクジラの方がマシかな?
いやー、不味かった記憶が強烈だからなあ
つか、なぜか捕鯨になるとクジラの肉ばっかり話題になるけど
他のモン(例えば極地に住んでるクジラの油)が補助金出すほど軍事的に貴重な物で
日本を叩いて捕鯨=日本にしといて西側でも裏で獲ってんじゃねーかとか
まぁ裏読みしすぎだけどさ
ジャップ民が本当に大好きだったら、マグロやウナギみたいに
どんな手段使ってでもかき集めてるから
文化だっていうんならなんで近海で捕らないで
わざわざ北極海をウロウロしてるんだジャップさんよお
捕鯨を隠れ蓑に何の調査してるの?
と欧米から突っ込まれて言い訳できなくなってからの
IWC堂々退場だからな
小規模で下降傾向と分析してるのなら問題視しなくても良いのでは?
自然保護団体がマウント取りたいだけのように見える
黙って調査捕鯨してりゃまだ何とかなってたのに
突然「今まで南極海では440頭ミンククジラ獲ってたけど次から850頭にする!」
などと言い出してたからなw
しかも「この数は統計学的な計算に基づくものだから絶対減らせない!減らした調査の意味がない!」
とか抜かしておいて、実際には在庫調整で最初の1回しかちゃんと獲ってないという無能ぶり
そこを突っ込まれて裁判で負けたら、途端に「実は333頭でも調査捕鯨できる」
とか言い出したりと、もうどうしようもないぐらいのバカ
高いのに価格に見合うほどうまくない
飲み屋で洒落で頼むもんだろ
補助金無しじゃやっていけないんじゃなく
上層部が補助金のピンハネ目当てでやってるだけだろ
金の流れを調べろ
静岡や和歌山くらいじゃないの
食卓に上がる機会なんて
やめてもいいと思うけど欧米人が散々乱獲しまくってたくせに急にかわいそうだとか野蛮だとか言うのがすげー気に食わないわ
>>443
確かに鯨油は兵器を含む機械の潤滑油として昔は使われていたよ
だけど戦後なら西側諸国への最大の鯨油輸出国は日本
そして化学産業の発達とともに、鯨油より石油由来の潤滑油の方が高性能になったから無用になった
なので今は肉しか役に立たない 利権の塊だからね 食う人は今もほぼほぼいない
利権の言い訳は「伝統」 都合の良い伝統だよな
上級国民がオノミって大トロの部分だけを食べて
残りの部位は下級国民向けの残飯だからな
まじで狂ったシステムだよ
ネトウヨも口だけで買わないからな
金が無いてのもあるけどさ
地方への補助金バラマキ利権だと教えてあげて
外来種駆除も同じ
GoToみたいに補助金をガバガバ出して鶏胸肉の三割くらいの値段にしたら売れるよ
鯨肉も安かった売れるんだろうけど 値下げはしないとかぬかしてたから売れないだろうな
誰も食ってないしスーパーにもベーコンくらいしか出回らないのに
産業として残ってる時点で絶対無くなりませんわ
需要なんか無くても利権で続いてるものなんかいくらでもあるが
日本の頭の悪さ見くびるなよ
昭和加齢臭世代が全員死んでるころには好き好んで食う奴いなくなる
竜田揚げなんかはチキンの方が美味いし、くじらベーコンも美味いといっても豚ベーコンの方が美味くて値段も安め
わざわざくじらにする意味がないんだよな 回転寿司屋でボソボソのくじら肉食ったことあるけどローストビーフに比べるとゴミ
鹿肉とかイノシシ肉とかそういう変わりものなら食べてみたいとかそんな感覚になってきたから
bbcって調べて記事書くよね
日本とは記者のレベルが違うわ
うまいやつはめっちゃうまいけどスーパーとかでたまに売ってるやつはマズい
今あるか知らないけど浜松町にあるクジラ専門店のクジラうまかったわ
クジラってこんなうまい食い物だったのかと思った
正直廃れかけてたのに外国人が騒ぐから日本人に再認識されたやろ
唐揚げ食ってけど臭くて吐いたわ。
専門店じゃないとまともなの食えんやろな。
>>1
BBCってリベラルぶってるけど結局日本を見下して差別したいだけだよね まあ鯨食は大阪とか和歌山とか千葉の先っぽとか地域の珍味として細々として残るだろ
そもそもがそういう一部の地域の文化のために捕鯨存続運動やってたんだからそれでいいんじゃねえの
別に毎日食いたくなるようなもんでもないしな鯨
和歌山近海のイルカとかクジラを細々と捕るだけで良いよね
>>480
捨てられてるのが現状
捕鯨利権がすべて 誰も食わないし国際的な評価を貶めるだけなのに利権には抗えない
日本のどこの団体の利権なんだろう
牛肉とかと違って
クジラは食えたもんじゃないじゃん水銀まみれでほぼ毒物みたいなもんだし…
美味しいのとまずいのの違いはなんなの?
清水で食ったイルカは臭くて最悪だったわ
補助金なしでやってけないなら
将来の食糧難に備えるとかって名目でもないと
役立たずで外国との付き合いにマイナスになるお荷物だな
不味くて食材にもならないっていうのなら自然消滅してもおかしくないわな
くじらを嫌悪感無く食べるのなんて50以上のジジイくらいだろ
>>443
妄想の域に片足突っ込んでるぞ
自覚あるうちに戻ってこい、ネトウヨになっちまう 上級のメンツのために国民数百万殺して平気な顔してる基地外やぞ
商業的に成り立たない程度のことで止めるわけないだろ
_人人人人人人人人_
> そうなんだ、 <
> すごいね! <
 ̄YYYYYYYY ̄
くじらを食べられなくなって怒る一般の日本人なんて数える程しか居ないと思う
なんかもうやめていいんじゃないかなと思えてきた
散々乱獲しまくってきた欧米が野蛮だ何だと言うのはムカつくけど
利権まみれで上級の金儲けにしか使われてなくて、おいしい部分は上級があらかた食って、残りの臭い水銀まみれの部分を下級国民に高値で売りつける
上級が得するために日本人がごちゃごちゃ言われるなんて馬鹿馬鹿しいよ
>>499
肉の輸入が途絶えたらどうやってタンパク質を取るんだよ。
財政危機の韓国じゃここ10年毎年2000頭捕鯨してるぜ。 昔は給食で鯨肉でたんだろ?
そいつらが死んだらもう誰も食わなくなるわ
>>502
肉の輸入が途絶えてる世界線で
大豆をどうやって輸入するんだ? >>501
なんで昔に鯨を食ってたかって言うと
アメリカ牛がまだ高価で輸入してまで食うようなもんじゃなかったからだよ。
魚ばっかじゃ飽きるだろってことでバリエーションとしての哺乳類。 驚くべきは日本が捕鯨を続けるためにIWC(国際捕鯨委員会)に加入している途上国に集中的に経済援助(ODA)を出したという疑惑が持ち上がったことだ。
すべては支持票を固めて捕鯨を続けるためだという。
疑惑の真偽は定かではないが、こんなところまで税金を投入しているのだとすれば、なおさら捕鯨に対する疑問が高まってくることだろう。
東京築地の中央卸売り市場で最も大量に鯨肉を扱ってきた東京食糧サービス株式会社の伊藤正義代表取締役は、
私の取材に対しきっぱり「クジラが売れるわけない」と苦笑まじりにこう断じた。
「鯨肉の将来は決して明るくありません。第一、値段が高すぎますよ。
いまどき鯛やヒラメの倍の値段を出して鯨肉を買う人なんているでしょうか。
値段は水産庁が決め、鯨肉の流通も半ば強制的にわれわれ卸の方に割り振られてくるのですが、毎回さばくのに四苦八苦しています。
うちは扱い量が最大で、いまのところ何とかやっているといったところですが、
給食だっていまや値段を1/3にしても買ってくれませんからね」
牛、鳥、豚、羊
美味しいお肉がこんなにあるのに鯨みたいに魚臭い肉なんて食う人いないでしょ。有り難がって食うのは爺さんぐらいだよ。
外国に文句言われるのが我慢出来ないだけで食いたく無いのに続けてるんだよな。
反捕鯨なんかせんで良かった
本来なら牛肉自由化すれば
自然になくなっていた
あんなもん不味くて牛肉が互いにから仕方なく食べてた代用品
正当化しやすい人種差別として楽しんでたのに
黙殺したら娯楽性が薄れて飽きただけ
>>169
牛だって豚だって鶏だって
解体してるとこの映像見て
生首置いてあればウエエってなるわな、反捕鯨なんて偽善なんは間違いない 食事を笑うってありがちなレイシズムなんだけど
それに屈しなかったのは偉い
経済危機に直面してる韓国が
毎年2000頭捕鯨してこれは違うニダ偶然ニダってやってるけど
これが未来の日本の姿だよ。
手札は多いに越したことはない。
>>500
>肉の輸入が途絶えたらどうやってタンパク質を取るんだよ。
→非現実的な前提、魚も国産も無い世界か?それともまた世界相手に戦争しかけるつもりか?
>財政危機の韓国じゃここ10年毎年2000頭捕鯨してるぜ。
→ネトウヨ定番の韓国ガー、それイルカだろ >>518
ちなみに2020年度分として日本が決めたイルカ捕獲枠は約一万一千頭 さすがBBC
だが物事の本質に迫れないようじゃまだまだ二流マスメディアだな
去年の7月の記事で何で今更スレ立てしてんの?
ジャップ連呼のネタ切れ?
それじゃ困るのが毛唐だろ
ジャップ叩きの材料なんだから
近海鯨は水銀とかが生体濃縮されてるから、北極の鯨の方が安全でおすすめだぞ
わざわざリスク冒してまで古来の文化のために臭い肉食べる必要な無いよ
日本の領海付近で穫れるわけでもないから安全保障にもならないし
マジでなんでやってんだろうなこれ
利権が絡んでるんなら
いずれTVで鯨を猛プッシュしてくるだろ
そうすりゃ食うようになる
>鯨肉が広がったのは戦後
日本会議が主張する夫婦別姓反対論なみのインチキ伝統だな
一度くらい食べてみたいという人はいるけど、リピーターは見かけない
きちんとした料理屋で食べて、その記憶をベースに紀南地方で食べて沈黙とかもある
地元スーパーの鮮魚コーナーに並んでるけど、半額セールの常連やで
南極から撤退して近海での捕鯨に切り替えたら批判も下火になった。
おっさんだけど給食で鯨肉とか出なかったわ
牛乳は瓶のやつでソフト麺とか揚げパンとか今とそんな変わらんかった
調査捕鯨から撤退して商業捕鯨に切り換えたが税金投入額(学術会議5年分)は減らなかった。
>>500
極洋まで取りに行かないと食用になる鯨が取れないから輸入が途絶えるような状況なら鯨肉も調達不可になるぞアホ 別に鯨が喰いたいから捕鯨したいなんて思ってる奴いないよな
欧米人の動物の権利がどうこう偽善者くせーのが気にくわないだけだろ
>>539
気に食わないだけでわざわざ遠征して動物殺すって控えめに言って屑では? 何食おうが勝手だろ
この際絶滅するまで乱獲してほしいわ
>>510
鯨嫌いなおっさん連中は給食で嫌いになっとるわけでな
よくそれはまずい所食ってるからだ言うがそんな美味しい部位を給食で出せるのかい? 日本の目的は間引きだろクジラの
魚食い尽くされるからな
俺は食わないけど食いたいヤツもごく稀にいるんだから年2〜3頭くらいは良いんじゃないの?
それくらいでクジラ食べたいなんていう物珍しい人の分は賄えるでしょ
>>544
クジラ魚食い尽くし説は捕鯨協会自ら否定してます だから前から言ってるだろ
捕鯨は商業として成立しないから、商業捕鯨再開したら日本人の自己満と税金の無駄遣いの抑制と鯨の保護の3つを同時に満たせる一石三鳥だと
>>545
それだと捕鯨船にかかわる機材メーカーや漁師、後卸売企業を維持するための頭数にはならない
捕鯨はキックバックが貰えるか選挙での投票を確約して貰うだけの補助金が捻出できる規模の産業であらねばならないわけで、鯨自体の需要はどうでもいいのが日本って国