もっとも、高速道路運営会社はさまざまな方法で対策を講じている。
ETCカードを交換した今回のケースでは、利用履歴上はICを入ってから出るまで短距離のわりに時間がかかっているため、
何度も繰り返すと履歴から不正通行が疑われる。一方で「途中で休憩していた」と反論されることも想定される。
各社はこうした不審なケースを見つけると、ICの出入り口に設置したナンバープレート読み取りカメラでICを入った時と出た時のナンバーの違いを確認したり、
実際に不審車両を追跡したりするなどして、不正通行の証拠を突き付け、認めさせるという。
それでも料金を支払わないなど悪質な場合は、道路整備特別措置法違反容疑や詐欺容疑などで逮捕されることもある。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0514/mai_180514_3029492518.html 高速350円の旅でぐぐれ
東名横浜青葉から静岡方面に下って新東名との接続で東京方面に引き返して
町田インターで降りると350円よ
上下が繋がってる一部のSA以外だと、歩いて反対側に行くんだろ。
結構な距離になるよ。
上り下りの隣接したSAで待ち合わせて通行券交換とか昔からある手口やけどな、偽造ハイカとかこういうのは次から次出てくるで
>>2
上下で同じSA使える所はあるけどそれは徒歩のみで車は上下の出入りできないぞ
JCTでループするのも今はできないし一度降りる必要がある 養老とか土山で交換
トンネル前後の広いところでまちあわせ
障害者を個人事業主で業務提携扱いにしてトラックを所有登録させりゃ全線半額になる裏技
100回やって解散しとけよ
なぜ永久に不正できると思うんだじゃっぷ
通行券にナンバーが入ってなかった頃はよくやられた手口だ
方便にもなっていない従業員のためというのは論外だが、そろ
そろ見てみぬふり、自由放任の経済政策はやめろと
もちろん根底にはもの作り偏重の構造も悪い
会社の社長がこういうことやりたがるのはわかるけど
上に言われたからって平気で悪事に手を貸す従業員もジャップすぎるだろ
こんな奴らだらけだからジャップは良くならないんだよ
この前SAで車中泊したら高速出るとき何やってたのか聞かれたけどこれ対策だったのか
ピコーン
運転手が入れ替われば解決!
従業員の事を思って対応しました!
某宗教団体も東京に集まるときは鹿児島の人は北海道まで買って交換してた、五千円浮く
この理屈がまかり通るなら
「会社が給料上げてくれなかった」とか
「まともな賃金で雇ってくれる会社がなかった」とか
そういった理由で万引きしても許されるなw
よくわからんのだけど、俺が子供の頃は「高速道路はいずれ無料になるから、今は料金高いのは仕方ない」とか言われてた気がする
…………いつ無料になるの?
>>32
そういうのがよくわからない
途中で降りてたら同じじゃないの? 自社のトラックを希望ナンバーで4桁部分ぜんぶ統一して
ナンバープレート読み取りカメラをちょろまかす業者すらおるんやぞ
SAでトレーラーヘッドごと交換する手口も以前からある
そこまで運送業者がハックに必死になるほど、いかにジャップの高速料金が高いかちうことや
運送会社がこんな事してんのかよ恥曝しが
さっさと会社たため雑魚
出口っていうのはAからCに行ってもDからCに行っても同じになるんか?
上り下りで共通ってことか
SAは上り下りで別のような気がしたが
>>45
高速料金じゃなく荷主が悪いんだろ
まあ高速料金も高いが、ちゃんと送料に転嫁できればそもそも起こらないことだし >>37
税金がなんか安くなったことあるか?
それが答えだ >>49
最近は上り下りのsa施設が同一(駐車場は別)または徒歩通路で繋がってたりする 運送業も儲からないからね
独立してようやく自分が食っていけるかどうかの厳しい世界
そりゃ人手不足にもなるわ
>>29
遠距離でも24時間以上かかったら言われる。 >>42
なんで荷物を出発地近くに戻すんだよ、意味ないじゃん
カードを戻すから節約に成る
長距離は検札ゲートがあるし時間も不自然だからバレるけどね
近くのゲートでもSA挟まないと寝てましたって言い訳できない >>49
上下共有のがいくつかある。有名なとこでは浜名湖SAとか。
そこで通行券の交換が横行したため、かつては豊橋に検札のみを目的とした本線料金所があった。 新幹線で例えると
Aさん 東京→新横浜の切符買って新大阪まで行く
Bさん 博多→北九州の切符買って新大阪まで行く
AさんBさん 新大阪で切符交換
Aさん 北九州で出る
Bさん 新横浜で出る
みたいなことだよね
もちろん新幹線では検札とかあってできないけど
高速はできちゃうんだな
ループ路線を利用して、SA・PAで瀬取りしたらええやん
クルマ2台必要だけど
値上げに応じない荷主は切り捨てるべき。
このご時世に金が無い会社なんて、何かあれば絶対に未収金発生する。
350円の高速周回やったけどこれ全然楽しくないぞ
PAなんてどこも飯不味いし
真っ直ぐな高速なんて眠いだけだし
>>15
大回りループ走行を利用したキセル行為は、同方向のSAPAで落ちあって
ETCカードや積荷、トラクターヘッドを交換する手口が成り立つ
大回りループ走行は乗用車ヲタが遊びでやってた頃は、まあSAや給油所でカネ落とすしと大目に見られていたが、
運送業者が大型車でこの手口を使うようになったためにNEXCOは必死に監視しはじめ、車ヲタの娯楽がまたひとつ失われた 上下共通のSAについては理解した
SA到着がずれたら賃金が余分にかかるけど高速料金に比べたらたいしたことないってことか
それとも時間外支払っていない経営者からすれば問題なしか
これはカードだけじゃなくて機器ごと取り替えてたらなかなかわからんぞ
>>61
検札って必須じゃないからできるんじゃないの 上下のSA行き来できるところ全然ないだろ
九州近辺だと別府湾SAと山口の佐波川SAくらいしか思い浮かばないわ
ウェルカムゲート通って歩いて下道で受け渡しとかだとアホみたいに時間かかるから現実的じゃないし
>>51
送料に転嫁するって事は商品の値段にも転嫁されるという事
お前等消費者がやっすい物しか買わないのがいけないんやで >>61
新幹線でも検札受けなければ可能なのか。目から鱗だわ AKBの博多からくるファンが東京駅で待つ定期を持った
別のファンから入場券を受け取って改札口出てたってのもわからん
できないでしょ
>>54
向かい合った(あるいは隣接した)上下SA間の徒歩通路は、廃止して従業員専用にされたとこもあるな
上下が接近してるPAではウェルカムゲートを設けないこともある それなりの専用機器わざわざ積ませるくせにこんなのも見抜けないのかよ
つーか高速って最初の計画じゃもうとっくに無料になってるはずじゃなかったっけ?
これむしろ国による詐欺犯罪じゃね?
>不審なケースを見つけると、
>ナンバーの違いを確認
これ全部自動でやれんじゃないの
ナンバープレートの角度規制変わって撮りやすくなっただろうし
運送会社とか専用で高速使い放題プランやれよ(@_@)
こういう会社のため利益のためお国のため組織のためと言って組織ぐるみで違反したり文書やデータを改竄するのはもうジャップの国民性だなw
こうなってくると慰安婦もあったし南京大虐殺もあったし東南アジアでも非道の限りを尽くしたとしか思えんわ
俺らジャップは社会正義も遵法精神ない虫みたいな存在だな
この運送会社社長もさ「そのご指摘には当たらない」とさえ言ってりゃ罪に問われないんじゃねえの?
>>71
ソレーネ周南は外に出るけどSA扱いだよ道の駅 これやると大口の割引きのあるコーポレートカード没収されるんだよな
こういうのは荷主にも責任負わせろ
万引きと変わらん
都市高速はアベが値段2倍にしたからな
700円→1300円など
荷主に高速代2倍払ってと言っても
何言ってるの?終わりだからね
>>90
天下り先の組合入りなおせばいいだけじゃないの
あんな糞制度なくせばいいのに