確かに。子供のためのゲームに大人が入っていって申し訳ない。
メインターゲットは大人だから
あとその子供の質問に答えるなら楽しいから
子供「大人なのになんでポケモンやってるの?」
俺「も一度子供に戻ってみたいの」
子供「え? なんで」
俺「も一度子供に戻ってみたいの」
子供「大人でいいのに」
俺「一日だけでもなれないかな」
子供「なれっこないよ」
俺「もう、いじわる! 昔俺がまだ子供だったころ、ポケットに入れてた沢山の宝物。今でも時々、顔をのぞかせるんだ」
子供「それってもしかして、ピカチュウ?」
俺「さあ、なんだろうね?」
なんで大人になっちまったんだろうなって思うよ。ポケモン初代発売してやってた頃は自分だって小学生だったのに。
ダウンロード&関連動画>> 子供のくせにエロ動画みてる今の時代の変態ガキに言われたくないわ
ポケモンは遊びじゃねーんだよ
女子供はすっこんでろ!
ポケストップが集まってる公園で、見知らぬ子供から、ポケモン取れたー?見せてーって話しかけられた。
俺はメールチェックしてたら見知らぬおっさんにポケモン取れました?って聞かれたわ
話しを合わせてミュウツー捕まえたって言ってあげた
うちの甥っ子とか見てるとそんなこと子供が言うとは思えんがな
むしろ「クリアできないからやってー」ってゲーム誘ってくるよ
ポケモンやりたいポケモンやりたいって子供が愚図ってて
お父さんがスマホ渡してる光景は2回くらい見かけた
外貨、原油、金等の外国資産を保有する。
円紙幣を大量に印刷して税収増扱いにする。
借金を全額返済し社会保障はベーシックインカムに統一する。
子供が増え、将来の安心感から、景気も回復するであろう。
カネなんてのは紙幣を印刷すれば良いだけの話。
日本を含め世界は中国を見習わなければならない… (´・ω・`)
ヘリマネGO
2016年7月 世界に先駆けて日本で開発されたスマートフォン用AR(仮想現実)モバイル
ゲーム。開発・発売元は財務省・日本銀行で、バーナンキ氏・任天堂などがパートナー
として参加している。スマートフォンのカメラと画面を用い、街や公園などの現実
世界を舞台としてコインを探し、集める 交換できるなどの体験型ゲームとなって
いる。集めたコインは金融機関で現金と交換が出る。
市井に直接 通貨を供給し、需要を増やして経済の活性化、通貨安とインフレを
図ることを念頭に開発された。なお、日本での発売は未定である… (´・ω・`)
そりゃそうだろ、そもそも13歳未満は出来ないはずだぞ