◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Audirvana Plus for Windows 10について ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1534544945/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>3 The remote control (A+ Remote) will be able to control an upcoming release of Audirvana Plus for Windows 10.
https://audirvana.com/audirvana-plus-for-windows-10/ 購入が面倒かと思ったら意外に簡単みたい ビザやマスターしか駄目かと思ってたらJCBもいける 合計8710円は微妙に高いけどJ Riverより音質いいからギリ納得で購入することにした
メーカーは何でWindows10に拘ったんだろうか Windows7やWindows8.1の人も沢山いるのに フランスのメーカーにしては融通が利かない
64bit化 USBaudioclass2.0標準装備
しかし、Macと同等の音が出せるってことはWindowsユーザーには朗報ですよ お金の問題もあるけどMacにしたら使えなくなるソフトも沢山あるし
特別良いとは思えない、PCの限界が見えて来たんじゃないかなぁドライバーにJplay使えばソフトによって大差出ることもないような、、
>>10 じゃあ具体的にどの製品が良いと思うの?
ネットワークプレイヤーとか?
製品って、機器?ソフト?トラポに50万使わないんならPCで良いかと
>>12 製品は機器という意味
PCならJplayをどういう使い方してるの?
JPLAYとゆうより専用PCのストイック具合でしょUSBカードとSSDの品質、プロセスカットくらいは最低限やっとかないとPCでオーディオやる意味ないよねー
audirvanaいいよね たしかに値段とフォルダ管理がイマイチだけど音質に関しては現在No.1でしょ
DSD11.2MHzにアプコンしてソニーのMusic Center for PCで再生したのとほぼ同等だと思うが面倒がないのはA+
MAC版とWindows版で音質比較した人いたらレポよろしく
パソコンのスペック書いたらいいんじゃない だいたい分かるでしょ笑
1.MAC上のBoot Campで入れたWindows 2.PCに直接入れたWindows 1は仮想マシン上のWindowsとまでは言わないが PC上のWindowsとは少し違うような・・・
デュアルブートすれば確実に比較できるね知った所で意味ないけど SV2016とWindows10でデュアルブートしてます
>>23 えっ?
同じパソコン上での
MACとWindowsのデュアルブートの話なんだけれど
このアプリってインストールしたPC以外でネットワーク経由でのレンダラー再生できる? DLNA対応なのかな? お試し版入れてみようかと思ってるけどインストールしたPCのローカルUSB出力は できれば避けたい。
DSDに切り替わるときノイズがでるね。 レコードの針を落とした時みたいな良い音。
することあるね それと対応できる周波数が低いような
Windows版も1ライセンスでPC2台までインストール出来るの?
JRMCより高価でしょ。何か良いところがなくちゃね。
>>31 音質はaudirvanaの方が良いと思うけど
バージョンが上がってたのでアップデートしてみた。 DSDに切り替わる時にレコードの針を落とすようなノイズが鳴るのは直ってないな。 でもA+ REMOTEに対応してたので、早速iPadに入れてみたよ。 なかなか良いじゃん。 JRMCと比べて処理が重い分の音質は良い感じなのかな。 もう少し聞き込んでみないと判らないけど、悪くはない印象だね。
2 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/03/03(火) 13:57:47 ID:
音質差なんですが
自分の駄耳では
1 JPLAYハイバネートモード
2 Bughead(4.42)
3 VoyageMPD
4 HQPLAYER
5 PPW
6 Jriver
の順位付けです
https://2ch.live/cache/view/pav/1425338925 >>31 tidal qobuz 対応
あとMQAデコードとか?
UIはJRMCに軍配あがるけどね。
音質は確かに違うけど個人的には好みの範疇と思う。
DSD切替時のノイズだけど、WASAPIにしてDoPにしたら出なくなった。 ASIOにするのが良くないようだ。USB-DACはTOPPING D10だが。 しばらくはこれでしのぐ。 audirvanaの音質は好きですよ。優しい感じだと思います。
アプデ来てるが何が変わったのかな。 更新情報ってどこにある?
Win10で音質重視だと JPLAY か audirvana の二択ってところか 今はWin7のJRMCなんだけど、これを機にWin10にするかな
JPLAY >>>HQPlayer>>Roon>>audirvana>>JRMC
めっちゃ面倒臭いJPLAYなんて 使う気がしないんだが・・・
面倒くさいか そらPCの知識が足りなかったらそうなるかもね
音質がaudirvanaのfoobar2000がほしい
JPLAYは単体PCなら特に面倒じゃないよ フーバーから使ってるけど、audirvanaより音質いい
GLYPH GT050Q 1000 1TB Production-Quality External HD With FireWire 800, USB, eSATA GLYPHのハードディスクに興味があったので試験的に購入してみました。現物を見て驚いたのが、とても1万円代の商品と思えないような立派なつくりでした。しかも、3年保証付きです。 この商品の使用目的は音楽用途だと思われますので一般のオーディオマニアが使用するには十分な容量だと思われます。 市販のパソコン用のハードディスクですとどこかハッキリしない靄のかかった音になりがちですが、GLYPHのハードディスクですと全く感じません。 個人的な感想ですとアナログのようなゴリゴリとした厚みのある音質に感じました。特にクラシックの編成の大きい曲で違いを感じます。細かいニュアンスもよく出るのでオーディオマニアにはおススメです。
シングルPC JPLAYStreamer MinumServer Kazoo お手軽に高音質
GLYPHは音はいいんだけどファンノイズが酷い 何かいい対策ないかな 防音用の箱作ってそこに入れて使おうかなとか思ってるくらい
Audirvanaは プレーヤーソフトだけしか使わず いい音で音楽を聴きたい人向け
Audirvana いろんなソフトをごたごた使うよりも お手軽で高音質 音もソフトで俺の好み
>>50 と、俺も全く同じように思ってたんだけど、HQとjplayのお試し版の音を聴いてみてその考えもぶっ飛んだ
CDプレーヤーだと、20万円と100万円くらいの差かな
まあ環境も人それぞれだから・・・ JPLAYもHQも試したが 俺の環境ではAurirvanaだけで十分満足 という結論
HQPlayerよく我慢できるな 使いにくさMAXで諦めたよ
>>54 学生の頃買った古い装置だよ
1000HRは中高音がキツいからAudirvanaが良いと思って買う直前までいったんだけどね
ダイヤトーン1000HR
サンスイα907
デンオン3500RG
EXOGAL Comet DAC
クリプトンHR-1000、サエクSUS480他
Audirvanaに対しJPLAY・HQPlayerの目だった違いは、分解能と微小レベルの再現性だと思う その結果、後の2つは演奏者の感情が良く伝わってくる
ミドルクラスのオーディオとハイエンドの違いもそのあたりなんじゃないのか ハイエンドは音に凄みというか魂のようなものが乗ってくる
audirvanaは音はいいけど、UIゴミじゃん それならjplayにして好きなプレーヤー選んだ方がいいだろ
↓これ30分もあればセッティングできるよ シングルPC JPLAYStreamer MinumServer Kazoo お手軽に高音質
そう、JPLAYをASIOの代わりとして使ってる人もいるけどJPLAYStreamerにしたのとは全く音が違うよね 前者だけでJPLAYの実力を判断するのは非常にもったいない
音質面での Bug head の位置付けはどのあたりなの?
2 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/03/03(火) 13:57:47 ID:
音質差なんですが
自分の駄耳では
1 JPLAYハイバネートモード
2 Bughead(4.42)
3 VoyageMPD
4 HQPLAYER
5 PPW
6 Jriver
の順位付けです
https://2ch.live/cache/view/pav/1425338925 Bug headはCPUの関係で5年くらい前の印象だけど若干分解能が高いかな程度だったな 自分的には明らかにHQplayerの方が良い その程度ならわざわざこんな使いにくいソフトにしなくてもいいかと思った
>>62 おいおい
3年半も前の情報をコピペするなよ
この世界は日進月歩なんだから・・・
>>59 MinumServer経由だとEACで作ったwavファイルが読めなかったりするんだよな
dBpowerampで作ったwavやEACで作ったflacは全部読めてるけど
JPLAYminiならEACで作ったwavファイルも読める
>音質に関しては現在もこの通りだよ 救いようがないお方のようだ
>>71 貴方のコメントに期待している人はいないみたいだし、荒れるだけだからもう書き込まなくていいよ。
スレチのレスばかりなんだよな
この流れなら
Windowsの「PCオーディオのスレ」でやればいい
はい、どーぞ
↓
http://2chb.net/r/pav/1490801136/ >>73 人の見解にどうこう言うのは構わないんだけど、まず貴方の順位付けを教えてくれよ
Audirvana試聴してみた 音はなかなかのもの でも聴きたい曲の選択はしづらい 背景が黒だがユーザーで変えれるようにして欲しい それにしても ここはJPLAYの宣伝サイトみたいですな
この2つを比べると、基本性能があまりに違いすぎて、好み云々で語っていいものかと思ってしまうんだよな この2つを比べるて、Audirvanaが良いというと、ラジカセの音が好きだから俺はラジカセで音楽をきくんだと宣言しているように聞こえてしまう
俺も立ち位置が違う2つを比べる意味はないとおも 使い方・好みの音は人それぞれ 自分に適した満足できる好みのソフトを使えばいい
そうか? 俺は操作性は気にせず少しでも音がいいものを選びたいから比較は意味あると考えてるけどね
だからさ、意味ないと思う人はその部分を読み飛ばせばいいだけじゃね それこそ、意味あるかないかは人それぞれなんだからさ
一台のパソコンで2chしながら音楽聴くのであれば、Audirvanaがベストかな?
>>81 どれ使っても特に不自由はしないと思うけど
エロ専用で17.3インチのノートパソコン買った これより小さいと物足りないし、これより大きいと分解能が落ちる
これ、100G SSDと1T HDD搭載したcore i3なんだけど、 360G SSD core i3 も持ってるけど、明らかに後者の方が音が柔らかい
トライアル版第2ラウンドいけるぞ、アプデでめちゃ音良くなってる、CDPぽい音楽性ある PC設定や、ファンレスPCの低スペックが良いのかi3やi5が最適なのか突き詰めてる人いますかー
>>85 2ラウンドって期限が終わってからもう一回試せるって意味?
できたよ今は、フィデライザー試したいけどファイルがスッゴク下層にあって、、 あとDSD読み込まないのはなぜに?
俺もトライアル2回目 1回目は2か月くらい前だったかな? 最近再度トライアルしたら出来るようになった 俺はDSFファイル再生できる
アップデートしたら再トライアルが可能になるのかな? はっきりとは分からんが・・・
一部のアルバム再生時に 再生表示マークがついているトラックと 実際に再生しているトラックが違うことに気がついた 皆さんの場合、こんな不具合はありますか?
じゃ俺ももう一回試してみるわ ありがとう roonってやつは無限にお試し版使えるらしい
外付けHDDからの接続をUSB2.0からeSATA→変換コネクタ→USB3.0に替えたら音が大きく変わった 分解能、厚み、滑らかさ、実在感が大きく増した ここで語られているプレーヤーを替えるの以上の差がある
eSATAならそのままSATAでMBに入れるやろ。JK
新型Audirvanaはキンキン恐怖症の人には最適かもねw
このマシュマロチックな音は昔のティアックのCDプレイヤーの音だなw
>>94 キツい音じゃないのは結構なんだけど、もうちょっと細かい音も出た方がモアベターだなー
確かに古いマッキントッシュに似てるな
プリアンプだとC34Vあたりかな そこにC40のような粒立ち出たら最高かも がんばれ
ケーブルなんかじゃ安物しか買えない金額なんだからある意味超お得だよねw 逆にケーブルがぼったくりだと思う人も多いのかww
Audirvanaの音が好きな人は普通とは逆にAudirvanaをスタートにスピーカー、アンプ、DACと選んでいったらいいんじゃない スピーカーはダリとか?
25万円だせば面倒なこと考えなくてすむんだけど
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?auccat=& ;tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&exflg=&p=STUDER+D730&x=0&y=0
Audirvanaダウンロードしてみたけど、HQPlayerのが音いいね
>>106 分解能が全然違うよね
HQは価格と1PCのみインストール可ってのと操作性が課題かな
>>107 そだねー、なんかAudirvanaは音が荒々しいのよねー
ここで話題沸騰のJPLAYはさらに高音質だけどMinimServerがJavaがどうとかってエラーになりJavaを再インストールしても駄目でWindowsのシステムの復元とかする羽目になった 音が良いソフトってたいてい操作性が悪いんだよな…
JPLAYはAudirvanaより下だねー tcp/ip上にデータ流すからジッターまみれで音色はくすむし、付帯音がまとわりつくねー 確か試用版があるから試してみると分かるよー
HQPlayerは立体感が足りなくないか? のっぺりした音に感じるが
つうか、HQplayerって実質開発が止まってない?
全部インストールして比べてやったわw 小泉今日子 KYON3〜KOIZUMI THE GREAT 51 10 ヤマトナデシコ七変化 Audirvana・・・・・・・・・角の取れ弾力がある若くて可愛い声 HQPlayer・・・・・・・・・ハスキーでアダルトな声 JPLAYStreamer・・・丸みと艶のあるコケティッシュな声
よりによってJPOP よりによって小泉今日子 よりによってポエム調レビュー
>>117 おまえ、国語苦手だったろ?
わざとに決まってんだろ!
PCオーディオはHDDやSSDのフォーマットの種類やアロケーションユニットサイズで音が変わるんだよね こういうのを面白いと感じるかどうかで、選ぶプレーヤーソフトも違ってきそう
やけくそでプロセス38前後まで落としてみた、良い、弾む、歪みというより解像度高い
パソコン買ったからBug head入れてみたけど期待していたほどじゃなかった ただだからソフトにお金かけたくない人にはいいんだろうけど それとRoonと同じでCPUパワー必要だからファンノイズが煩い
トライアル版入れてみたけど、フリーズばかりでさっぱり使い物にならんかった。 起動時にフリーズしたり音出してる時にフリーズしたり。 音は悪くないかなって思ったけどこれじゃ使えないわ。
HQ Playerにすれば? 音質、安定性ともに向上するよ
JPLAYが新しくなって更に音が良くなったw
ただし、更に使いずらくなったww
http://2chb.net/r/pav/1532572091/ もとい iphoneのmconnect liteで再生すると超便利w これでネットワーク再生すると以前の金属っぽさは無くなりA+のような柔らかい音になった 柔らかいのに超解像度
audirvanaでspotifyの音源を聞けますか?
macのaudirganaのほうが良いんだろうか?
jplayfemtoおま環で再生できなくて 帰ってまいりました
>>131 もしかしてスマホのアプリがお試し版じゃない?
もしそうだとハイレゾは再生速度が遅くなる
CDリッピングファイルとかだとまともに再生できる
ありがとう 音質向上でももろにクラシック向きね、 評価早々かもだけど、エレキのぎゅいーんとかメタルも聴きたいから個人的には困惑
WIN1064bitにインストールできない ライセンス認証により例外が発生しました。 次の失敗メッセージが検出されました: + 指定されたパスが見つかりません。 (HRESULT からの例外:0x80070003)
バージョンが更新されて音良くなったのか 分解能が上がった気がする
>>138 いつと比べてよ?1ヶ月ほど前の更新では音質かなり向上したよー
JPLY意識してバージョンアップしてんだろうな Windows版出たばかりの頃は大人と子供くらいの差があったから
9月頃に体験版を使ってみたのですが、最近のアップデートで 良くなっていそうなので再度試したいのですが何か方法がないでしょうか。
小泉今日子 KYON3ヤマトナデシコ七変化 で最新版のA+とJPLAYを比較してみました 解像度でJPLAY、声の艶エロさでA+です
トライアル版入れようとしたけど 指定されたパスが見つかりません。 (HRESULT からの例外:0x80070003) となってインストールできない。助けて
一度トライアル版インストして試用期間切れたPCは 再度インストすると蹴られるんじゃなかった?
バージョンアップしたのを試したいので 蹴られるのを何とかしたいです。
フォーラムに入ったら ダウンロードする形でAudirvanaを手に入れることできる? 今のセットアップファイルからだとインストールできなくて困ってる
普通に2回試せたけどな JPLAYはダメだったけど
マッキントッシュのプリアンプに例えると AudirvanaはC34V以前 JPLAYはC40以降
A+はスィートスポットが非常に狭い感じ 嵌ると破壊力は凄まじい 小泉今日子は嵌るパターンなんだろ
メッキに例えると Audirvanaは金メッキ JPLAYはロジウムメッキ
製品版のインストール方法って トライアル版と同じやり方ですか?
高音質だけどマトモに使えないもの、更にはソレ専用の設定してるPCトラポで音質比較するなんてナンセンス極まりない
なんかまた次のバージョンがあるとかで新しくお試し版を入れる事が出来てお試し期間延長出来たぞ
バージョンアップのたびごとに微妙に音良くなってない? ロック、ポップスではjplayに追いついたと思う
一眼レフカメラの画質に例えると A+ ソニー jplay キャノン 自動車のドライブフィールに例えると A+ スバル jplay BMW
ソニー製品好きで、レガシー乗りの俺にはAudirvanaが合ってるって事か。
Windows版はmac版みたいにアーティストじゃなくて アルバムアーティスト表示に変更できないかな?
WindowsをオーディオチューンしたAudirvanaとHackintoshをオーディオチューンしたAudirvanaとどっちが音質いいのかな? 試した人いるかな?
>>165 音質の良し悪しはOSよりPCのチューンアップ拘り程度によるでしょ
10万もするメモリだって存在してるわけだし
Win10でD10を使ってるんだけど Audirvana PlusでASIOを選ぶと 「Device not connected」と表示される。 ASIOだと再生できないの??
板違いすみません。 Macでトライアル版を使ってますが最初はきれいな音なのに、 ずっと再生してるとだんだんノイズ混じりのザラザラした音になっていきます。 トライアル版だからでしょうか?
>>168 自己レスです。
スピーカーのケーブルを交換したところ症状が出なくなりました!
Windows版入れてみたけど、iTunes Integrated Modeはないの? これ、すっごい期待してたんだけど。 ライブラリやプレイリスト作成はiTunesの方が優れてると思うし、再生時にiTunesの イコライザとかサウンドエンハンサーが施された音に慣れてるから、Audirvanaに 音源を渡すときに、それも付加されているといいと、期待してました。 それが生きていると嬉しいと思ったんだけど
Qobuzと連携して使ってみたけどQobuz純正のプレイヤーの方が好み
<<169 手持ちのサウンドカードだとasioもwasapi も音量いじれるのといじれないのがあった プレイヤーで音量調整できないとクリップするよね
Windows版ですが、PCのハードディスクがクラッシュしてしまいました。HDを交換後、再度インストールをしたところ「Too many installs」とのメッセージがでてアクチができませんでした。 現在インストールしてあるPCは1台だけです。Webのサポートから連絡をとればよいのでしょうか?ご教授いただけますでしょうか。
またお試し版試せるようになったw またちょっと音質アップしてるww
久しぶりに試聴した 初期のころより大分音質が良くなったと感じた 文字化けは相変わらずだ
俺もトライアル版インストールしてみた アルバムの並ぶ順番は何を基準にしているのか不明 タグの「アルバム」名なのか? フォルダー名なのか? アルバム名の表示で日本語は まともに表示されているものと文字化けしているものが混在 何故? 音はfoobarより少しよさげ 曲の検索は速い トライアル期限まで使ってみる
それとぐじゃぐじゃにフォルダ分けされんだよな ソニーのもそうだけど聴きたい曲が見つからなくて萎える
音質 1年前 JPLAY>>HQ>>>>>A+ 今 JPLAY>>>>HQ>>A+
HYSOLIDってスマホからパソコンのデータを操作する無料ソフトがあるけどこれがA+と同じくらいの音質かな RoonはHQとA+の間
Audirvana批判されると無条件反射で反応する 頭は良くはないわな
>>181 おまい阿呆じゃ
1年前にA+は存在していない
>>188 はあ?w
Windows版が去年の7月だから約1年
それ以前からAudirvana PlusのMac版あったけど
で、音質に関してJPLAYやHQよりいいと思ってるのか?
>>189 このスレは
Audirvana Plus for Windows
だよ
>>191 他のソフトと比較しちゃ駄目なのか?
1年3ヶ月経ってた時の比較なら1年2ヶ月または1年2ヶ月と何日と書かんとならんのか?
揚げ足取られそうだから修正w 1年2ヶ月経ってた時の比較なら1年2ヶ月または1年2ヶ月と何日と書かんとならんのか?
時間はμs、長さはÅ(オングストローム)まで必要だな
音質に関しては主観でしかないから優劣は人それぞれ ソフトの微差よりPCの差のが遥かに大きい 客観的に判断できるのは価格使用感安定性動作条件など 故にソフトの優劣は客観視できる材料から評価されるのが一般的とおもうなー
>>191 のレスの真意は
>>189 の
>それ以前からAudirvana PlusのMac版あったけど
に対してだ
Mac版じゃなくてWindows版がいつ出たかが焦点
それ書くならいつ出たかじゃなくいつ比較したかだろ笑 で何日何秒前に比較したと書く必要があるのか? てか音質はどうなんだよ笑
なんでWindows版A+のスレでMac版A+とjplay 比較しちゃ駄目なの? 興味なければスルーしたらいいのに
>>200 俺はお前の方が悪いと思うけど
364日前の比較だったら1年前と書いてもいいの?
話が全く噛み合わないみたいだから客観的な指標で頭の良し悪し判断しようよ
IQか卒業大学あたりか?
最初にいいだしっべの
>>200 お前書け
高卒や大学院修了の場合もあるから最終学歴でいいよ さあ書いて
>>206 キチガイとお前のようなバカしかいないな
PCがf2k環境ならf2kが有利だし、JPLAY環境ならJPLAYだけどフォーラムで言われるまんまホイホイ買ってたら50万80万必要アホかと そも、複数プレイヤー常駐で音質劣化するからまともに優劣の判断できっこない Linux導入でroon最有力じゃねーかな
昨日書店で「Net Audio」立ち読みしてきたが その中の記事に「Daphile」ていうのが紹介されていた これよさげ
>>209 導入したら立ち上げ簡単かどうかと音質よろしゅう
>>208 >>209 ここは、Audirvana Plus for Windows10専用スレです。
他のプレーヤーの話題はお控えください。
てか面倒だからこれもいいかと思い始めた
その雑誌にも載ってて5月日本発売、USD-DACをネットワークプレイヤーにする機器
こんなちんけな格好で875ドルだけど
https://www.sonore.us/ultraRendu.html 3.5.5に上げたら44.1のwavを勝手に192にアップサンプリングしてくれて困ってます バグですかね? このアップサンプリングのせいで重くなってるのかな? 音質は上がったようには感じないけど
A+でconvolver使いたいのですがなにかお勧めないですかね?
Audirvana のWindows版 近々ver.3.5にアップデート
>>219 アンインストールしとけば
またお試しできるの?
>>220 アンインストールしなくてもソフトを立ち上げようとすると新しいバージョンがあるからインストールするかって聞いてきたと思うよ
Vst3 realtime controlすると落ちるんだけど出来てる人いる?
お試し版、落とせないんだけど新しいバージョンの リリース前だからなのかな?
お試し版、jplayと同じくインストールエラーで使えないw
ヴァージョンアップでまた音良くなった? HQPlayerと同じくらいに聴こえる
macのほうだけど、こっちも音質が上がったような気がする。
>>226 分解能が上がっているよ
それでいて滑らかで聴きやすい
>>228 JPLAYと合わせられるんだよね?サーバーPCにインストして出力先をJPLAYにすれば出来上がり?
>>231 右下のスピーカーマーククリックするとNetworkってとこにJPLAY FEMTOってのが表示されるからそれにチェック入れればいいんじゃない?
>>233 さあどうだろ
やったことないから分からないな
windowsで最近アップデートあったんですか? 自分のはそこそこ前にver:1.38となってますが、 また上がってるんでしょうか?
>>230 ありがとう
やはりまだ治っていないのか
治ってから出直します
ふだんMac版使ってるんだけど今日試しにWin版入れてみて比べてみた。Winマシンはかなりしょぼいタブレット。 うちの環境だとWin版のほうが分解能高い。それでいて耳に突き刺さるような嫌味もなく、小音量でも聞きやすいし。 PCのスペックとかドライバとか環境にもよると思うけど。 なかなかいい発見をした。
JPLAY、1時間もするとiphoneから操作不能になる
タグ文字化けですがfoober2kで アルバムのプロパティ→tools→auto track numberで処理しましたら 100枚くらい文字化けしていたのがすべて解決してしまいました。 これで購入決定となりそうです。 後はプレイリストの設定がしょぼいのが気になりますね。
↑ foober →foobar でしたね(自己レスです)
今まで何の問題も無く聴けていたのに、一昨日あたりから再生されなくなった ノートPCからTA-ZH1ESに繋いでるのだけど、 ASIOだと「Error starting device playback」と表示されて再生できず、 WASAPIにすると再生してくれる ASIOで聴けてた時から聴けなくなった間にしたことといえば、ノートンセキュリティを インストールしたくらい。 同じような症状で解決された方いますか?
アンインストールして再度やってみようとしたら、 エラー出てインストール出来なくなってしまった。 ググってみてはいるけど、導入の紹介記事は見つかれど、 トラブルシューティング的な日本語の情報は見つけられない。 困ったw
241です。 どうやらAudirvanaの問題では無かったようです。 MusicCenter for PCでもHi-Res Audio Playerでも再生されませんでした。 一人騒ぎ、お目汚し失礼しました。
>>10 それはあなたの環境と耳の問題じゃないの?
Android用のリモートアプリが登場したんだって? 8.99ドル? 使い勝手はどうかな? お試し期間あるのかな?
3年くらい前に8000円くらいで買った MBPでクラッシュし本体は本家にあるように見えるが実際にはなくてアンインストールした 音は嫌い
>サンプリングレートが高ければ高いほど原音には忠実 意見が一致したので『ハイレゾの優位性』は理解したようだ! 【結論】ハイレゾでは、雑音や歪を排除し、聴感上より忠実な録音再生を行うために、 サンプリングレートが高いほど有利となる。【重要】超音波を聴くのが目的では無い。 【参考】サンプリング定理 ://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/sampling-theorem.html ://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/sampled-signal.png ://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/LPF-output.png ://exp1gw.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/DSP/Signal-Processing/Imgs/aliasing.png サンプリング歪を100dB落とすためには5次バタワースフィルタで10倍の周波数帯が必要となる事を表すグラフと物理耳特性 ://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Butterworth_Filter_Orders.svg/350px-Butterworth_Filter_Orders.svg.png ://multimedia.okwave.jp/image/questions/20/209655/209655_original.jpg ://i.imgur.com/dO5jGaK.jpg ハイレゾ実用サンプリングレート・・・フィルタ位相特性からすれば最大周波数の8倍サンプリング以上が理想的であると理解できる バタワース特性 (最大平坦、マックスフラット、Wagner) フィルタの設計や構成が容易なもっとも一般的なフィルタ特性。 通過域の平坦性が重視される場合や、設計・構成を簡単にしたい(調整したくない)ときに使われる。 ://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/025.html ://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/images/025_fig1.gif ://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/images/025_fig2.gif ://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/images/025_fig3.gif 768kHz/32-bitや384kHz/32-bitハイレゾ音源など20kHzの16倍以上のサンプリングで、ベッセルLPF使用ならハイエンドと言えそう。耳マスキング効果も重要な要素。 ://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/align_centre/20140428/20140428185805.png ://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/museum/oto/img/2_5.gif
AIMP 4K OPUS - McIntosh MC1.2kW - GrassHarp PanFlute SuperBass DJ Sound with Spectrum Analyzer
https://youtube.com/embed/5n96gPN32Sg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g アップデートするたびに音質がアップしとる リモートもグッドだね
Windows版の導入を検討しています。 上の方の書き込みで、iTunes Integrated Modeが使用不可との内容があるのですが 今現在も使用不可か教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
TIDALとQobuzをトライアルしてるんですが、 TIDALはリプレイゲイン対応してるけどQobuzは対応してない?
Mac mini2014/DA-310USB/HD599SEという構成なんだけど明らかに音が変わるってほどの変化がないですわ 音が僅かに元気に跳ねるような変化があったけどこれは好みの問題なのでは? 自分はハイレゾあまり興味ないからあまり有用ではないのかな? 8000円払うならUSBケーブルアップデートした方がいいのかな みんなどんな使い方してるの?
audivana、高音質化とかCPUごとの音質差とかやってる人いたら情報ちょうだいな
デフォルトのplayerにするにはどうしたらいいですか
Audirvanaのライセンス形態が変わりました。(2020/3/23)
Audirvanaを購入するとMac / Winを問わず最大2台のPCで使用できるというものです。
※ただし同時使用不可とあります。
リモートアプリもこれまでは有償で入手する必要がありましたが、無償で使えるようになります。
iOS版とAndroid版があります。
Audirvanaの価格は2020/3/24現在で10,868円(税込)です。
PC2台分のライセンスとリモートアプリが無料になったことを考えると、
1台分に換算した価格は少し安くなったかもしれません。
ミュージックPCにWindowsとMacを併用している場合は魅力的なライセンスです。
詳細は下記を見てください
Audirvana:Win/Mac対応の高音質音楽再生アプリ
https://ordinarysound.com/audirvana/ 64bit×86のlinux版、安定再生なら金額倍でも買うわ
mac版の3.5への無料アップデートって終わったんでしょうか?
起動後とか、再生終了して少し経ってからとか、 DACとのロックが外れている状態でDSDファイルを再生すると 開始時にブチブチッというノイズが出るな これはおま環なんだろうか DACはDENON DA-310USB、foobar2000やTuneBrowserでは発生しない とりあえず無音のFLACファイルを作って事前に再生してから 続けてDSDを再生するという手で凌いでいるけど
Roonを1年使っていましたが、CoreがPCなので重いのと、プレイリストがまとまって表示されるのが逆に使いにくく、こちらを購入しました。音質は好みだし、シンプルで使い勝手が良く、気に入りました。TidalもMaster増えてるようだし、楽しめそうです
リモートアプリは完成度低いな 再生中にしばらく放置してると一時停止とかの操作ができなくなる
プレイリストに登録した曲がダブルバグ修正するつもりないのか。
毎日一回tidalと接続切れるバグも3月から放置したまま
リモートアプリで再生キューイジろうとすると無茶苦茶になりよる 何も製品チェックしてないだろこれ
foobar2000からAudirvanaのデモ版を試してみて 音質的にはぜひ切り替えたいと思いました しかし、ライブラリの取り込みが上手くいきません 具体的な症例としては、 CDのリッピングはMediaMonkeyでFLACで行っており 同フォルダを監視フォルダに指定しても 進捗メモリが80%位の所で止まったまま=(ソフトを再起動しても同じ位置で)「同期中」のまま ライブラリも抜けがある状態です (=ライブラリの80%位は普通に聴けますが、 抜けているのは1曲に対してアーティストが複数人いるものや、コンピレーションアルバムが中心な気がする) 最初に書いたように音質的にはとても気に入ったのでぜひ導入したいのですが、 聴けない曲があるというのは致命的なので、どうにか改善したいです 上記症状の解決方法をご存知の方がいたら何卒ご教示お願いします
特にレスも無く自分で試行錯誤したものの結局解決出来ず 上記の症状の起きないJRiver Media Center 27を今回は購入してみる事にしました スレ汚しすみません
すみません。初心者ですが、ROONでは同一ネットワークであれば、Apple TVや GoogleHOMEへtransferできたのですが、Audirvanaで同じようにできますでしょうか。
roon coreはデスクトップPCで使用していました
さて、色々ある機能の中で音質を考える上で認識しておくべき重要なポイントがある。それは、「Bluetoothレシーバチップ自身がDAC機能を有している」という点だ。 そして、多くのBluetoothチップがI2S出力(デジタル音声出力)を保有しているにも関わらず、このオマケのDAC機能で音声データのDA変換を行っている。それは何故か。 ボクの個人的な見解を含むかもしれないけど、以下の3つがその主な理由であると考えてよいかと思う。 統合電源管理ができるので消費電力を小さくできる。 レシーバチップ以外にDACが不要なため、小さく作れる。 上記理由によりコストを削減できる。 Bluetoothイヤホンは特に大きさと消費電力の課題が大きいので、このチップ内蔵のDAC機能を採用するケースが結果として多くなり、全体として音質を引き下げてしまうといういかんともしがたい状況を生み出している事はまず理解しておく必要があるであろう。
俺も個人的に ・アーティストが別でもアルバム名が同じだと同一アルバムとしてごっちゃにされる ・無音時からのDSD再生開始時に大きなポップノイズ(PCM再生から連続だと問題なし) この2点がとてつもなく不満だが、Qobuzストリーミングのヘビーユーザーなので 今後のことを考えて買うしかないかと諦めモード 年額で買えば1ヶ月あたりは750円、Qobuzの圧倒的利便性の前ならギリ許せる範囲 この手のソフトウェア、頻繁に有料メジャーアプデするJRiverもそうだが、 そもそも商売にならないのが現実なんだろうな
ストリーミングなど総合的な環境が欲しい人はRoonに、 ファイル再生専門の人はJPLAYやHQ3に行くことを考えるよな、この価格設定だと 自分もJPLAY(+コントロールアプリ)でのストリーミングがもう少し安定して 使い勝手良くなってくれればAudirvanaは捨てるんだが つかQobuzやTIDALの公式アプリが ASIOでのビットパーフェクトに対応してくれればいいんだけどなあ
これ既存のライセンスどうなんの? たしかインストーラー単体でのダウンロードは出来ないよね ということはPC買い替えたら使えなくなるってこと?
Twitterで世界的に反応が出始めてるけど、ポジティブな意見は少ないね
過去のバグやヘンテコUIの放置っぷりから考えて、
あまり明るい未来が予想できないんだよな
>>282 現行Verはブラウザ経由のWebインストール限定だよね
もしかしたらサポートページかどこかに置いておいてくれる可能性もあるけど
登録コードを入力しなくてもお試しで30日使えてしまう仕様だから
難しいかもしれない
>>283 当面継続してくれると信じたい
16日までは普通に販売してるわけだし知らずにここ数日で購入したユーザーは納得しないだろうし
既存ユーザーも猶予期間を与えないと16日までに決断しろじゃ8割がた飛んじゃうんじゃないかな
そうね 買ったばかりの人もいるから当面はサポートは続くのかな 既存購入者へのサブスク版割引と、 現行Verを最近買ったばかりの人へのサブスク版への格安(無料?)移行 は一応アナウンスされてるけど、具体的な内容はまだだね
最近オーディオにハマってこのプレイヤーにたどり着いたんだが なんかタイミング悪くこんなことになってるのか 試用版で大変気に入ったから買おうと思ってたけど、どうすれば サブスクで使いたいとはあんまり思えない…
駆け込みで現行版を買った報告はいくつか見た でも、いつまでサポートがあるか、いつまで再インストール可能かは未知数なのよね WindowsでTIDAL、Qobuzのストリーミングを使いたいなら一応買う価値はあると思う ファイル再生のみだったら他の選択肢をあたってもいいかもね
楽曲のサブスクが2000円でプレーヤーだけで900円はねえわ 3.5のサポート切れたらサヨナラすることにしよう
一昨日買ったばかりで我ながらタイミングクソ悪くてワロタ ところでアルバムアートもうちょい小さく見やすくしたいんだが どうやるんだろう
アルバム一覧画面でのサムネイルサイズのことかな? Ctrl+マウスホイール上下(ノートPCの場合は2本指スワイプとかそれに準ずる動作)で 変えられるよ
トラック表示にした時にはサムネが見られないのね リモートでは見られるのに
アートーワークを大きく表示したスタイリッシュな再生画面はこのソフトにはないね ミニ画面モードにした上でそのウィンドウを拡大する、 という変なことをやればPC画面でもできないことはないけど iPadのリモートアプリで再生ビューにするのが 再生中の表示としては一番見栄えがいいと思う Android版は少しごちゃついている
そうなのね。 Qobuzメインなので、mac使うか、 オーディオ製品ではLinnしかないのでしょうか? DAC、AMPは要らないんです。
公式コミュニティにダミアン氏からのコメントが出た Ver3.5は今後も使えるのか、先日のFcebookライブで Studioの操作デモすらなかったのはどういうことなのか、についての回答 以下自動翻訳 ---------- 皆さん、こんにちは。 皆さんに安心していただくために、Audirvana 3.5のライセンスはあなたのものであり、今後も継続していきます。 Audirvana 3.5はこれからもずっとお使いいただけます。 Audirvana Studioは新しい製品ですので、お試しいただきたいと思いますが、採用するかどうかはお客様次第です。採用しても、Audirvana 3.5はそのまま継続してお使いいただけます。 はい、その通りです。フェイスブックのフォーマットは、私たちのプレゼンテーションには適していませんでしたし、新製品であるAudirvāna Studioの機能を示すものではありませんでした。 今週中にはもっと詳しくご紹介しますので、数日後には新製品をお試しいただけると思います。 ダミアン
まあ公式でも非難轟々やね
結局のところ、既存バージョンでも、フォーラムで報告のあった
多数のバグに関してまともに対応がされていない
サブスクになったとして改善されるとは到底思えない、というのが
ユーザー全体の一致した思いのようだ
>>293 ん? 何をやりたいんだい?
Windows+DACでQobuzを使いたいなら3.5で問題ないはずだが
音質や使いやすさで天下とったあとにサブスク化するならまだしも今の状態でやるのはないわな 自己評価高すぎ
一応、いっぱしの企業のような外面をしてるけど、 実質個人制作のシェアウェアみたいなものだからなあ ハイレゾ再生系って全部そんな感じよね JRiver、JPLAY、HQPlayer JRiverも頑なにストリーミングへの対応を拒み、 ほとんど何も変わらない有料アプデを繰り返すだけの有様 作ってる人間に限界が来るとソフトも終わってしまうんやな
自分もファイル再生はJPLAY FEMTOだ(送り出しは安定していてUIに優れるJRiver) ただ、JPLAYはストリーミングが困る 使いやすいUIと安定した動作でTIDAL/QobuzからJPLAYのレンダラーに 受け渡すアプリがあればいいんだが、 JPLAY推奨のBubbleUPnPやmConnectでは話にならないのよね
一人で何度も書いててすまん 久々に使ったらBubbleUPnPが随分良くなってた しばらく音質と安定性を確認してみて、 これで問題なければストリーミングもJPLAY+BubbleUPnPで行く Audirvanaとはおさらばだ
駆け込みで買っても今後OSのアップデートでマトモに動かなくなるかも せめて16日の新作後まで猶予期間があればいいのに サブスク版自信ありげだけど嫌な予感しかしない
JPLAY+BubbleUPnPは、TIDAL/Qobuzストリーミングで極端に短いトラック (クラシックでは10秒のトラックとか珍しくない)があった場合、 再生できないことがある 多分これはUPnPの仕様的限界 だから単独で完結させられるAudirvanaの出番、ということになるわけなんだが、 今後どうなるやら
多分これはUPnPの仕様的限界 →嘘言うんじゃないぞ、jplayを作った奴が勝手にそういう仕様にしただけだ
15秒程度キャッシュする仕様だからしゃーない 長い曲でも残り15秒切ったら一時停止できない
そういやどうやっても、ライブラリに出ない曲が2曲あった 他のソフトだと全部出てるんだけど、audiravaだけ駄目 2.3GBぐらいの曲で、容量が原因だったのかな
確か2GBが上限だったと思う これも公式コミュニティで改善要望が出てたが対応されていない DSD256とかWAV384kHzとかで長時間トラックだとあり得るんだよな
サブスク化してユーザーいなくなるだろうしどうでもいいかな
一応、下記ページにダウンロードリンクがあるけど、現時点ではNot Found
Studioの試用版もまだ落とせないし
(公開予定は明日、Webサイトリニューアルが早すぎだろと)
-------------
https://audirvana.com/ja/assistance/ AUDIRVANA 3.5を使い続けるには、AUDIRVANA STUDIOに登録する必要がありますか?
いいえ!Audirvānaのバージョン3.5をずっと使い続けることができます。あなたはAudirvānaのバージョン3.5のライセンスを購入しました:それはあなたに属しており、Audirvāna Studioはそれを変更しません。
Audirvāna 3.5のライセンスを購入していて、新しいデバイスでアプリを再ダウンロードしたい場合は、以下のリンクを参照してください。
Download 3.5 forMacOS
Download 3.5 forWindows 10
最ダウンロードできるなら当面問題ないな TIDAL用に今年買ったばっかりだったから
英語ページの方はリンク繋がってて
3.5を再ダウンロードできるようになってる
https://audirvana.com/assistance/ DO I NEED TO SUBSCRIBE TO AUDIRVĀNA STUDIO TO KEEP USING AUDIRVANA 3.5?
No! You will still be able to use your Audirvāna version 3.5 for long. You have purchased a license of the version 3.5 of Audirvāna: it belongs to you and Audirvāna Studio doesn’t change that.
If you have bought an Audirvāna 3.5 license and want to redownload the app on a new device, please follow the links below:
Download 3.5 for MacOS
Download 3.5 for Windows 10
Audirvana Studio英語版ページから落として少し使ってみたが、う〜ん 2G超えのファイルは相変わらず認識しないし、UIも変わらん、てか見づらくなってる 日本語おかしかったり、文字化け、起動ごとにファイルを分析とか出てきてバグあり? DSD512にアプサンして3.5と聴き比べたが、音は若干スッキリ目になったか 同じ設定でStudioがバリバリノイズが入ったので、設定見直し中 3.5から移行する価値はなさそう
インターフェースは変わったが、 それ以外はまったく変わっていないか、むしろ劣化している DSDのノイズは相変わらず 謎のファイル分析に異様に時間がかかる、というか終わらない (タグからインデックスを作る以外に、どうも音声を分析してるっぽい) 楽曲の「一時停止」はできるが「停止」ができなくなったため 一度再生開始してしまうと、出力先の変更がアプリを再起動するまでできない (何か停止させる方法があるんだろうか?) ダウンロードするまでの導線も最悪だったし、 リモートアプリもApple、Androidともにまだリリースされていない は い 終 了
こんなゴミ旧版と並行販売なら誰も課金しないだろ フォーラムの外人たちが正しかった
>>313 出力先の変更は右側のカギマークをOFFにするとできました。
しかしわかりにくい。。。これで60日後から金取る気かね。
>>315 あ、なるほどありがとう
普通に旧版と同じ使い方はできてはいるけれど、だからこそ金払う価値は皆無だよねえ
結局、3.5を駆け込みで買った人は正解だったな
今持っている環境で3.5を引っ張って使い、将来的にPCやOSが古くなって限界が来たら
その時点で改めて別ソフトを含めて再検討、でいいだろう
もし今と勢力図が変わっていなかったら、自分は環境整備した上でRoonにする
この謎のファイル解析、TIDALなどストリーミングサービスのデータと照らし合わせて リコメンドやアートワークの補完的なことをやろうとしているようだ 解析が進んでいくと、ローカルのアルバムを選択した際に あれこれ追加情報が表示されるようになる、つまりRoon的なことをやろうとしている ただし内容は惨憺たるもので、アルバムが勝手に分割されるなどの弊害も報告されている しかもこの解析は、起動時のフォルダ再スキャンの設定は反映されないようで 有無を言わさず常時走ってしまう、しかもいつまでも終わらない、公式フォーラムでも非難轟々 想像だが、ファイルのスキャン速度(PCパワー)の問題ではなく、 解析アルゴリズムや、Audirvana側のサーバ(ユーザー情報を収集していると仮定して)に 問題があって終わらないんだろうと思う
高い金払って劣化Roon買うやつはいないな すぐにサービス終了だろう
滑り込みで買った人も結構いるね サブスク初年度は人柱みたいなもんでしょ
PCを使わないで Qobuz や TIDALを聴く方法はあるのですか?
スマホやタブレットで、QobuzやTIDALの公式アプリを使えば聴けるよ iPhoneやiPadならUSBからハイレゾでの出力(ビットパーフェクトかは未確認)ができる 楽曲ファイルをダウンロードしておくこともできるから、外でも聴けて便利 ただ、日本からはいずれの公式アプリもApp StoreやGoogle Playストアで ダウンロードできないから、海外アカウントを作成した上でVPN等を使って アクセスする必要がある 方法は「海外アプリ ダウンロード iOS」「海外アプリ ダウンロード Android」 でググれば出てくるよ QobuzやTIDALのアカウント自体が未登録なら、これも「Qobuz 日本から」などでググる
>>321 有難うございます!
Qobuzアカウントは持っていますのでiPhoneで試してみます。
ストリーミングサービスに対応したオーディオ製品は
クソ高いので、ex. Linn Esotericなど
現在、mac Audirvana RMEDAC なので
iPhone Lightning - USBカメラアダプタ RMEDAC
でうまく行きましたら音質などご報告いたします。
有難うございました。
タグを勝手に書き換えることが判明
公式フォーラム、Damienによる返答があった以降の流れに注目
https://community.audirvana.com/t/transparency-on-what-studio-is-analyzing-the-library-for/25394 トラック名とかアーティスト名を書き換えたりはしないものの、
「MUSICBRAINZ_TRACKID」なる独自タグを勝手に追加しているとのこと
俺の手元のファイルでも確認できた
このトピックは、ファイルの解析についてのものだが、
なぜこんなに長い時間がかかるのか、Damienからは明確な回答がない上に、
彼はタグ書き換えをしないと主張している(嘘をついているか記憶違いをしている)
いつ終わるかも分からない謎処理、
そしてよく固まるような不安定なソフトが楽曲ファイルを上書き処理しようとする
ちょっとこれはヤバい
延々と一体何を分析してるのかと思いきや・・・ 曲がやられたらたまらんからバックアップ必須 トライアルでもこんなバグアプリ入れない方がいいな
ざっとチェックしたが虫食いみたいに書き換えられて気持ち悪いから修復したわ ここまで来ると嫌がらせやテロの域に達してるな 後は地雷処理班にまかせてアプリ削除っと
引っ越し先考えているんだけども、AudioGate4とかってどうかの? 知ってる人いる?
iPhoneXS Lightning - USBカメラアダプタ RMEDACと iMac Audirvana3.5 RMEDAC 比べてみました。 iPadでも試しましたが、iMac Audirvana3.5には敵いませんでした。 見通しが悪く曇ったような感じでした。 教えて下さった>321様有難うございました。 板汚し失礼いたしました。
現状、TIDALやQobuzを、安定性と音質を両立させて聴ける環境って RoonかAudirvanaしかないのよね TIDAL/Qobuz公式アプリはUSB出力の安定性と音質に難あり (モバイル版は外で聴く分には優秀) JPLAY+コントロールアプリは音はいいが安定性がだめ ネットワークプレイヤーハードの類は日本から使えるか未確認(情報も見当たらない) 将来的にAudirvana3.5が使えなくなったらRoonしかなくなるけど あそこまで大掛かりなものはいらんし、悩ましいことになりそうだ
>>326 基本的にコルグ製品専用だよね
同社のDAC製品を持っていれば無料、そうでなければ2万円
他社DACでの動作は考慮されていないようで、
コルグのDACを使っていないとDSDネイティブ再生ができない
https://www.korgonline.com/products/detail.php?product_id=3050 (品切れ中と表示されるのは現在サイトがメンテ中だかららしい)
ライブラリ機能は弱くて、基本ドラッグ&ドロップ再生、
必要ならその都度自分でプレイリスト作成、という感じ
もちろんTIDALなどストリーミングは未対応
まあ他社DACユーザーが2万円出して買うものではないと思うよ
タグ勝手に書き換えるのはやばいだろ デジタルデータ的にはタグ消したら元通りだけど気持ち悪すぎる
タグを書き換えた結果として、ものすごい利便性がもたらされるならまだいい Musicbrainzのフリーデータベースから情報を引っ張ってくるだけ、 所詮フリーDBなのでRoonのような的確な情報はなく、ほとんどはゴミ Musicbrainzのデータが間違っていた場合、アルバムが勝手に分割されたりもする この挙動はユーザー側でオフにすることもできない JRiverに続いてAudirvanaも 「お前らの要望など知らん、俺が付けたい機能を付けるんだ、そのためにお前らは金払え」 という姿勢を明確に打ち出すようになったな
勝手にアルバムの1〜2曲いじられても困るんだけど、何がしたいん? タグ気にしない派もmp3tagでも使って、自分の目で確かめてみてほしい ネットの書き込みだけじゃピンと来ないけど、酷いことになってるよ
>>329 やっぱり面倒だよな〜。その都度ドラッグ&ドロップするのは。
しばらくは3.5でしのぐしかないか〜
この際だからDaphileおいで、rtはだめだよ無印、音質と簡単さは保証する
Daphile使ってみたいな 現環境を即座に置き換える気はないけど、一度は試しておきたい 余ってるミニPCが1台あるから入れてみようか Qobuz/TIDALが安定して使えるならリプレースもあるかもしれない
>>335 色つけないプレイヤーなのでトラポ性能そのまま出るのでミニPCは不利かもね
そこは諸説あるけどね CPUクロックが高い方が音が悪い、とわざわざ下げて使う人もいる ネット上でもDaphile用にはLattePandaやファンレス機を推す声が多い とはいえDSD over PCMなどが発生するならそれなりに性能は必要だろうし ストリーミングのハイレゾ再生もパワーを食いそうな雰囲気ではある まあ試してみるよ
>>337 諸説ってのはネット上のイキッてる人らの浅い見解で諸説にすら入らない誤情報は沢山ある
クロックに関しても上げると電源由来のノイズがのるのをジッタへこじつけ
電源確保すればOCさえ問題ない
正直ラテパンダ使うならNWPでいい、演算力で密度ださないならPCの意味がない
演算力上げると音の密度がでるのよ、PCのストロングポイントだと思う
339 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! sage 2021/05/20(木) 16:01:06.74 ID:R1cTRikJ リバーストンびろちゃん@zusakkohiro こいつはオーディオの世界に悪影響しか与えない ベルウッド師匠の日記をバカにしたブログを引用して便乗するも、自分では直接言えない卑怯者だ 数十人が報告すれば垢抹消 1. びろのバカッターに行く 2. 3つの…より「報告」 3. 「ツイートが攻撃的」など、理由を選ぶ
ファイルの属性を読み取り専用にしておけば勝手にタグを書き換えられなくできるよね
Audirbug、3.5もろとも完全消去 作った奴らは脳みそ腐ってるから、もう付き合えん
3.5をサポート対象外にするか機能限定するかなりして、買い切り販売継続してくれれば良いのに
サポート対象外ってしてもアホは問い合わせるし、 売ったんならサポートしろって言い出すやつ出てくるから無理だろ
NASにDATAを入れて別々の部屋でPCとMACで使用していてアルバムや曲がMACのほうが欠損してしまって困ってます。 ライブラリの再設定とか直す方法ってありますか? 同期しても上手くいきません。
>>352 色々試行錯誤してみてフォルダーから悪いデータを削除して、同期してから再度フォルダーに移してから同期しかないのかな。
時間掛かりそうだな。
ライブラリから数枚、特定のアルバムだけ消えてしまう現象が起きるんだが解消法あるかな? ストレージはNAS、データは確かに存在し他のソフトなどでは認識される。 データのタグを少しいじると一時的にだけ復活するが、自動読み込みによりまたすぐ消えてしまう
TIDALをAudirvana経由で聞いてる 今までアップサンプリング無効にしてるのに勝手にアップサンプリングされてたんだけど 強制アップサンプリングタイプをカスタムにしたらアップサンプリングされなくなった サブスク化は構わないけどこういう糞みたいなバグは治して欲しい
びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Audirvana Studioのスマホアプリ、ようやく公開された。 来週公開するってアナウンスが来たのが3週間くらい前だから、だいぶ長い「来週」だったが、待たされただけのことはある。 サブスクで毎月金払う価値がある音楽再生アプリの最高峰。
嫁 音質重視派”に推薦! 最新版「Audirvana Studio」は再生ソフトの“核”を磨き上げた決定版 www.phileweb.com
Audirvana Studioは文句なく音が良いです。 TIDALで使うとさらに良いように感じます。 響きがスッキリしているのでへんな重厚感はないのですが、音が細部まで立体的です。 Audirvana Studioは音が良いし、スマートフォンでのコントロールもできるようになって最良の音楽統合ソフトになったとおもいます。
Audirvana Studioを入れてみたけど、Audirvana3.5より音が新鮮に聴こえる。気のせい? ほんとに変わってる? 試用期間が終わったら3.5に戻るつもりだったけど、戻れないな、これ
AudirvanaのiPhoneアプリ、動作が旧バージョンより極めて軽快になった。 使いやすくて極めていいわ。 たまにまだバグがでてるのは仕方ないか。
>>362 びろぴろぴろ〜、違法コピー常用+公式FBフォロー中
Apple Musicがロスレスになったので、iPadからUSB Dac経由で繋いでみたら、案外良い音だったのでTIDALは解約するつもりだったが、今一度Audirvana3.5で聴いてみると、やはり音の厚さが違う感じ。Studioはお試しで入れたが、ライブラリ読み続けるので怖くなりやめたが改善してる?後フォントの小ささと。 Appleは自分のライブラリと一緒くたになるし、バグもやはりあるので一旦解約するつもり。
Audirvana Studioで昔のCDで聴いていたアルバムを聴きなおすのが楽しくて仕方がない。今まで聞こえなかった音が聞こえる。 しかしなんで再生ソフトでこんなに音が変わるんだ? ソフトウェアでアップサンプリング掛けてるなら音が変わるのもわかる。しかしそういう機能はOFFにしているのだが。
自分もサブスク化はちょっと躊躇するけどStudioでKS出力したときは3.5より音がよく感じる。 比べると3.5は中低音盛り盛りで音が飽和しているけど、studioはまず音がクリアになって、 帯域バランスが良くなったのか聞こえない音も聞こえるようになる。 でもASIO、WASAPIだとどっちも似たような音になるから、KSの恩恵がでかいだけかも。
audirvana studioのリモート結構使いやすいかも トライアル有効期限7/28までに伸びてるし
>>369-370 →高学歴の石川弘晃さまによる一人芝居でした
Audirvana Studioうまく表現できないのだが、立体感が増して音像がくっきりしたというか、音場の透明度が上がって見通しが良くなったというか。気のせいじゃないよな。やっぱり。
>>372 びろぴろぴろ〜、違法コピー常用+公式FBフォロー中
S.M.S.L M400が届いて家のオーディオが化けてずっと音楽聴いている☺ Oppo UDP-205が要らなくなった。 PC(Audirvana STUDIO)→(USB)→S.M.S.L M 400→(XLR)→Luxman L-509X→JBLS4700
>>374 びろぴろぴろ〜、違法コピー常用なのに公式FBフォロー中
一人芝居絶賛継続中!!!
キチガイあらし野郎 ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎 意味不明コピペ連投 延々Appleのネガキャンを繰り返す ワッチョイなしのスレを勝手に乱立する迷惑行為 無意味にあおり他人を不快にさせる 嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載 安物エントリー機器で評論家きどり 初心者のフリをしてレスくれ行動 爺さん、ジジイ、ヒス爺と老人を挑発 とにかくアタマがわるい 高卒、文系と何故か自分にはない学歴をけなす デタラメを書き込み、途中で意見を変える みえみえの自演を繰り返す 袋叩きにあっているのに相手はひとりと思い込む 長年にわたるネガキャンで通報され収監間近 名古屋・大須のチビで、うす汚い無職中年
L-507uxllが良いのか、Audirvanaが良いのか、B&W 705S2が良いのか、よくわからない。今日は綺麗に響く。
明るい高域と量感のある低域による聴き応えの良さがあるJRiver Media Center、全体的に淡白ながら低域の躍動感が印象的なRoonに対し、Audirvana Studioは磨き込まれた一音一音の存在感と、空間の透明感が際立つ。高度な解像感、情報量、空間表現力、曖昧さのない引き締まった低音など、Audirvana Studioからは、三つの中で最もオーディオ的な素性の良さが感じられる。
Audirvana Remote搭配 Qobuz&Tidal 舒服了 pic.twitter.com/biPf9nVKIB
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
androidアプリ更新来てた 若干不安定だけど使えるからまぁいいか
AndroidとiOS用リモコンがご利用できるようになりました! 新しいAudirvāna Studio対応のリモコンアプリが、iOSとAndroidの両方のモバイルデバイスでご利用できるようになりました。 このアプリは既存のAudirvāna リモコンアプリを無料でアップデートしたもの で、旧Audirvānaバージョンでも動作します 無料体験期間の延長のお知らせ 6月28日以前に開始されたトライアルは、7月28日まで自動的に延長されました。 これは、すでに期限が切れているトライアルにも対象になります*。
体験版で使ってたフォルダの残骸がアルバム一覧から消えない ライブラリから過去パス消しても復活してるんですが どこに根っこがあるかわかりますか?
こんなのピュア民しか使わないだろうし良いんでない?
audirvanaのバージョンアップインストールできないが私だけ? 無理やりstudioに乗り換えを迫っている気がする。
3.5.50更新した。 見た目は同じだが、心なしか解像度が増した気がする。
>>388 そう言われたからなのか更新したら高音のヌケが良い気がする
今更3.5のバージョンアップに気がついた 更新しようとするとエラーが出て、一度アンインスコしないと入れられないな ライセンス認証は求められるが、アンインスコ時に解除しておく必要はない 変更点はこれだけ、2GB超のファイルにようやく対応 Fix 2GB+ file display Fix 16 bit MQA files playback Fix Qobuz favorites retrieval Minor fixes DSD再生開始時ノイズは相変わらず、海外ユーザーはDSDなんぞ使わないから 今後も放置か 音質面に関して変更はないと思うが、変わった気がするんならそうなんだろう
>>390 MACのほうね。
Winは仰る通りエラー出て面倒臭いから更新せず。
ライブラリから消してしまったアルバムを元に戻す方法ってない? 元データはあるが反映されない
設定からライブラリの更新 アプリからだとアルバム一覧で上から下にスワイプだったかな
つべの音質比較動画観ても、違いが全然わかんねぇwww
Studioの1.8.8(10808)にアップデートしたら、 立ち上げるたびにログインを要求されるようになったんだけど、 解決方法がわかりません。3.5についてはコミュニティに載ってるんだけど、 Windows10のアップデートが影響しているのかな。
自分では解決できず、サポートと何度かやり取りしてたら、 「1.9が出ました、どうぞ」と言われ、解決しました・・・ 試行錯誤の時間を返してほしい・・・
5ちゃんだって書き込めなくなった時は放置するのがいちばんだったりするのよね
昨日の者だけど電源ケーブルまじやばいわ 自重で抜けるぞこれ 何でこんなスカスカなんだ みんな大丈夫なの?
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250122190623このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1534544945/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Audirvana Plus for Windows 10について ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・安倍首相の潰瘍性大腸炎は再発していない と、告発者が明かす 尚、情報源については明かせずご容赦願いたい-Access Journal [powder snow★] ・【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】14 ・【HMD】Windows MR 総合 Part7 【Mixed Reality】 ・【HMD】Windows MR 総合 Part 15【Mixed Reality】 ・PCユーザー「MacBook Proのダメな所を暴いて見せますよ(笑)」→「150万円のWindows PCに匹敵する。マジでヤバい。すぐに1台注文した」 ・【SCP財団】SCP Foundationについて語るスレ Part87 ・【SCP財団】SCP Foundationについて語るスレ Part89 ・Windows Defender Part8 ・仮想通貨のサロン、note,VALUについて語ろう ・【PSVR新型発表から2日】Windows MR 開発版は今日からSteam VR対応に。 ・【Mira】ミラさんについて語るスレ3【kanadajin3】 ・【SCP財団】SCP Foundationについて語るスレ Part.9 ・【COVAL】Circuits of Value part 2【LOYYAL】 ・【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE part14【隻狼】 ・【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE part167【隻狼】 ・PES CLUB MANAGER part55【ウイクラ】 ・ ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER 2030輌目 ・Virtual Blue Impulse FSX 設立について ・Twitter 囲碁クラスタについて語るスレ part4 ・【ローグライクACT】Vampire Survivors Thread +11【低価格】 ・【田】Windows 11 Part49 ・twinkle for iOS Part129 ・ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER 592輌目 ・ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER 1471輌目 ・ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER 1623輌目 ・Direttaについて何でも書いてくれ 3 ・復活!Technics SL-1200について語ろう!その3 ・NIRVANA PART77 ・【目指せ】Stravaについて語るスレ Part 16【KOM】 ・BADMINDについて語ろう★ ・【ウマル】安田純平さんについて、iPhoneのSiriに聞いてみた ・【英国】国防省は、秘密のUFO調査についての真実を含む最終的な「Xファイル」を発表します ・【Windows】PCオーディオ総合73.0J【AU】 ・Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 ・【Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 ・The COLTS について ・Twitterやってるダーツァーについて part26 ・Twitterをやってるダーツァーについて part15 ・ラジャラムについて(RAJARAM)ラジャ爺さん2 ・M.S.S Projectについて語るスレ其の49 ・【ミジメ】ドットinfoについて語ろう【インポ】 ・【MSSP】M.S.S Projectについて語るスレ其の83 ・復活!Technics SL-1200について語ろう!その4 ・M.S.S Projectについて語るスレ其の51 [無断転載禁止] ・pioneer N-70A,N-50Aについて語ろう! ・【お釈迦ポン】YouTuber 失敗小僧について part6 ・【お釈迦ポン】YouTuber 失敗小僧について part11 ・【音楽】ジャーニー「Don't Stop Believin'」のルーツ ジョナサン・ケインが父親から貰った励ましのメッセージについて振り返る [湛然★] ・【Windows】PCオーディオ総合78J【AU】 ・【Windows】PCオーディオ総合79J【AU】 ・【Windows】PCオーディオ総合77J【AU】 ・【Windows】PCオーディオ総合80.0【AU】 ・【Windows】PCオーディオ総合78.0J【AU】 ・【Windows】PCオーディオ総合80.0J【AU】 ・【Windows】PCオーディオ総合74.0J【AU】 ・【Windows】PCオーディオ総合79.0J【AU】 ・【Windows】PCオーディオ総合75.0J【AU】 ・【Windows】PCオーディオ総合79.1J【AU】 ・【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ ・【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 2 ・マイナーだけど 素晴らしい 真空管アンプ AH! primaluna mystere ・DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part33 ・DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part35 ・DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part34 ・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.11 ・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.24
00:10:07 up 5 days, 5:43, 1 user, load average: 10.70, 11.75, 12.78
in 0.061943054199219 sec
@0.061943054199219@0b7 on 040413