___/ 冫 ∧_∧
∧_∧ _ __ (_ / (´∀` )
( ´∀`)/ ) ) | | // \
( ⊃/ // ∧_∧ (__(_/` |
\__// ( ´∀`) _///
 ̄ ∪ ̄∪ (__(__)
「レ」 「イ」 「ワ」
車の免許更新で更新したら次の更新が
「平成36年」ってなってた
そこは令和にしとけよw
システムいじるタイミングの関係で云々ってニュースでやってたで
令和とわかったからってシステムはすぐホイホイ更新できないんだよ
令和判明→定義更新(場合によってはプログラム更新)→社内動作試験
→客先での動作試験、検定→現地調整作業で反映、最終確認までやって
ようやくリリースだ
免許更新みたいな間違ってもエラー出せないシステムだと
最低でもこれらの工程に2~3週間はかかるだろう
1ヶ月前じゃ全然遅すぎなんだよ
ITはまだ良いほうで
カレンダーとかメモ帳業界は2年前くらいじゃないと間に合わないから
もう最初からあきらめてたぞ
いや免許とかさ4月に発表って決まってんじゃん?
じゃあさ、もっと前から準備しといて元号の箇所「令和」って入力するだけにしときゃいいじゃんて話
それさえしてないってのは怠慢じゃないですね?
その処理を入れておいて、対応した前提でも2,3週間かかるんだよ
定義入れ替えた奴とそれを確認する奴、役所の担当全部別人だからな
ちゃんと目の前で試験してみせて、エビデンスとって報告書まとめて
相手の担当の方から最終確認いただいて
現地作業日程の具体的な相談はそこまでやったあとじゃないとしてもらえない
しかも現行稼働中のシステムともなれば、いきなり止めますとかできない
関係する各部署への申請、通達や準備が必要なので日程はどうしても1週間以上先になる
個人経営のお店とちがい、そんなホイホイ切り替えられないものなのです
よく分からんけどそんなことなら最初から西暦にしとけばいいんじゃないの?
発表から1ヶ月は準備期間だって最初から言ってるのにつまらんクレームいれるなよ
うん。特にカレンダーとかメモ帳業界が
せめて1年前にしてくれって政治家に言いまくったけど無視されたよ
年号変わることへの対応を急がせないようにします
って政府は事前に通達出してたし
まだまだ先だった頃は「そんな無理言いませんよw」とかいってたお客が
年号変わるとなったらとたんに張り切りだして
「年号変わるのと同時に変えてもらえるんですよね?」とか無理を通しだして
こっちもある程度そういう裏切りを予想して定義に外だしして準備してたもんだから
逆に断りづらくなっちゃって、今、日本のあちこちの水面下で阿鼻叫喚だよ
ITだが、俺のとこは内部は全部西暦処理にして、帳票や外部との送受信部だけで変換することになった
元々和暦年月日で持ってる項目は6桁だが、それを8桁にするとなると影響が大きい
だから6桁のままやる訳だが、200101ってのが来たとすると、これが平成か令和かわからない
いや平成20年なんてもうないでしょうって思うが、長く続いてるシステムだと作成日みたいなので案外ある
だから、何年から平成で何年まで令和にします?とか客に聞いて固定値でPGM書いてる
運転免許証みたいなのこそ元号は使わない方が良いと思うんだけどな
更新年がマジでわからなくなるw
お役所とか昭和時代の紙媒体のフォーマットをいまだに守ってたりする
担当が2~3年で変わるもんだから
どいつもこいつも波風立てないで次の部署にいくことしか考えてないので
現状の改善とか絶対に許さない
万が一それで悪くなったら自分の責任になるからってな
唯一変わる可能性があるとすれば
それは上のほうの知事とかからのトップダウン指示なんだが
そういう奴らは現場の改善点をチェックすることはないのだ
そら役人の仕事ってのは出世をすることだからその役に立たないことには手を出さないでしょう
そして役に立たないということは放っておいても問題がおこらないということ