本体色はジェットブラック、新色のディープメタル、マルサラワインレッド、ディープネイビーが用意され
メタルキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
着脱式ではなく回転式になったXZ後継だったな。XZと同じ画面比率3:2だし。
sRGBカバー率69.5%、Adobe RGBカバー率52.0%
30万円払って未だこれかよ
XZ後継はXVじゃなくQVという名だったが、流れが前スレのネタレスと同じになってワロタ
888 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/09/18(水) 23:59:48.34 ID:jzt7O8us
パナソニック「そろそろ例の新型を発表します…」
RV期待民(頼むぞ…)
パナソニック「待望の……XZ6の後継XV8です!」
RV期待民「それじゃない」
発表直後なのにもうレビューで糞ディスプレイ、糞スピーカー、糞キーボード、糞ホイールパッド、糞バッテリーが指摘されてて萎えた
パナソニックパンサーズじゃなくてガンバ大阪で頼むw
>>37
高解像度+タッチパネルの液晶は電力を食うからね
予備バッテリー1個あれば20時間可能w >>37
Coremの他社タブでも連続使用だとそれくらい すげぇな
それでも27万から、とかの価格設定なのか
他社と同じくらい、とかいわれるのに。
LV8 14型 光学ドライブ付き 1.3kg
SV8 12型 光学ドライブ付き 1.1kg
QV8 12型 光学ドライブ無し 0.9kg
RZ8 10型 光学ドライブ無し 0.7kg
終わっちゃった。もう1機種出て欲しかった。
パナソニックは最新CPUを他メーカーより早く採用する傾向があった気がするので
Icelakeは無理でもCometlake搭載機が発表されると思ってた。orz
新CPU、新筐体のRZ後継はまだできてないのね…。
次期モデルまで他社のを買わずに待つ自信がない。
プロセッサのUシリーズはYと比較してコア/スレッド数が2倍だけどTDPが3倍っていう
性能は高いけどバッテリーが持たない
バッテリーはUSB-PD給電によるモバイルバッテリーをご活用くださいに方針が変わったのかもね
実際、Let's noteのユーザーって、ACアダプターつなぎっぱなしで使っている人、意外と多いだろうし
QV8 駆動時間 約10時間
RZ8 駆動時間 約10.5時間、約11時間
QVとRZ
駆動時間は変わらないから画面がでかいQVの方が使いやすそう
QVの登場自体は歓迎するのだけど、今後ラインナップの再編が必要だよね
まず、SVとQVは基本サイズが似ているので被る
しかもQVのほうが軽い
ただし、バッテリーは保たない
(QVは360度回転があるから、Lバッテリーを用意できないのだろう)
奥行きサイズが
SV→203.8mm
QV→209.2mm
5.4mmの増加だと、キーボードの段数を増やすのは難しいかもしれないが、
日本語入力環境でよく使われる「全角/半角キー」がSシリーズと同位置のままで、
他社PCを使い慣れているユーザーだと誤入力連発になる問題が放置のまま
「Page Upキー」や「Page Downキー」のようなWebのニュースをパッと追いたいときに使い倒すキーもFnキーと併用も改善なし
せっかく増えた奥行きを活用して、キー配列の見直しをした上で、SVとQVの統合はあってもよい
RZについては、重さがQ&Aと200gしか違わない状態
にもかかわらず、RZはCore M系のCPU故の非力さが拭えない
現行のRZをベースにしたモデルをこのまま継続すべきなのか?
LVに関してはボディーとキーボード以外はSVと共通
キーボードは、妙にストロークが深くて、決して打ちやすいとはいいにくい
配列はSVよりはマシ程度
画面のサイズや解像度は圧倒的に中途半端
これも見直しが必要だろう
今回のラインナップをまとめると、実質、QVとLVの2つだけ見ていれば良い?
ような感じを受ける
>>57
そんな気がするよね
R系統のためだけにCore M系列のCPUを調達し続けなきゃならないし、開発、維持コストも馬鹿にならない
そのくせまとまった数が売れるわけでもなければ、単価も上げにくい
Panasonicの販売体制で維持すべきなのかの判断はシビアにならざるを得ないだろうね
だからといってS系列とL系列だけでは寂しいことも確かではあるのだが
単価を上げやすい15インチか17インチクラスのワークステーションか、同じく単価を上げやすいハイスペックゲーミングPCに参入して、
GPU搭載モデルのラインナップを追加するのが一番いいような気はする >>57
発表はどうあれ事実上RZMXXZの統合後継機って感じよね
RZ好きだったんだけどなー 新モデル告知スパム来たキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
増税後だし大した進化なさそうだし、Wi-Fi6に対応したなさそうだし、5Gも対応してなさそうだし
見送りかな?
QVの駆動時間が持つならSVいらない感じだけど
SVはHDD/光学がどうしても欲しい人のためのレガシーモデルとして残すんだろうなと思った
バッテリーパック(7.6Vリチウムイオン・定格容量5020mAh)
バッテリー38Whrなのか・・・
XZとかいう産廃乙!パワーアップしたMXお帰り!
お前ら、QVどう感じた?
俺は、RZにtypeC PD対応してくれればそれで良かったんだが、こっちがあるなら
QVにするわ。元MXユーザーだしな。
タイプしにくいという辛口レビューもあるが、MXは確か右寄りのキー3列ほどが
横が狭くてミスタイプが頻発して終わってたが、QVは1列だけ狭いだけだし縦幅が
狭いのはMXでは気にならなかったからたぶん慣れる。
これで、MXより300gは軽いならまいう。
残念ポイントは、バッテリーが10時間ってことで、おそらく実用6時間程度
しかないと思うが、ここは交換できるしPD対応だしまぁ問題ないな。
ただ糞高い。LTEで5年特別保証で使い倒すつもりだが、メモリ16G欲しいと
なると約40万するプレミアしかない。ポチる寸前までいって日和った。
在庫切れになる前にぽちりたいけど、実物みないのは怖すぎる。
多少改善されてる。縦幅が狭いのは慣れてる。
QV8を欲しい構成で見積もったら、514,327円(税込)だった。orz
なんかインテルの社長緊張して見えたわ。何度か噛んでたし
QV8最初から反射防止のフィルムが貼ってあるのがいいね
でもSV7を5年使い倒した後に買うかどうか考えるw
>>56
確かに、LVキーボードのストローク何とかならんか RV派はまた負けたのか
iPad miniの戦いを思い出す
>>69
また負けた~。
type-c、PD、4コア、新筐体待ってたのに~。
レッツは元々R3で名を上げたと考えてるので、Rの系譜は残して欲しい。 リカバリディスクでリカバリ領域の復旧とOS再インストールして、
リカバリー領域は残しておく設定にしました。
SSDに残したリカバリー領域から、リカバリしてみたいのですが方法がわからず、
win10の設定内の回復メニューから初期化すると
win10標準機能の初期化をしているだけのように見えます。
折角リカバリ領域を残したのでそれを利用したいのですが、
リカバリ領域を利用したリカバリはどこから指示できますか
sz5 です。
■Panasonic(パナソニック)のパソコンでDtoD(Disk to Disk)リカバリー領域を起動し工場出荷時の状態に戻す方法
パソコンの電源を入れPanasonic(パナソニック)のロゴ画面が表示されたらキーボードのF2を押す
BIOS画面が表示されるので右端の「終了」タブの一番下ハードディスク リカバリー/消去を選択し「Enter」
※リカバリを行うと後から導入したソフト、データは消えてしまい出荷時の状態に戻ります。
Windows10プリインストールモデルで、その手順は使えません
PCIe欲しさにオンライン限定のをかけこみで買うところだった。
あぶない
>>70
全くもって同意
俺たちはあと何回モデルチェンジを待てばいいのか もうRVは出すつもりないんだと思う。QVがその答え。
ギチギチの設計された筐体と基盤に、typeCはいまさらつけれないんだろう。
できたらとっくにやってる。
モバイル謳いながらPDもサンダーボルトもない時点でオワコン。
気づいたら他のメーカーに周回遅れ。
Icelake-uは完全に立ち上げ失敗だろ
多分でない
QVはQVでいい機種だとは思うけどRZの正統進化版がほしい
10インチ750gと12インチ1kg弱だとやっぱり持ち運びのしやすさが違ってくるから
でも持ち運べるメインノートとして使うならQVは悪くないな
去年SV7買ってなかったら多分QVポチってるわ
たった200g差で性能差を抱えたままってのがありなんかね?
どこぞのキチガイメーカーみたいに600g台とかならともかく、750gではアドバンテージがなくなりつつあるぞ
度を過ぎた軽薄短小は他社に任せて、Panasonicは大型モデルでも頑丈とかに舵をきったほうがよくないか?
大型モデルで頑丈なPCは、案外あるようでない空白地帯だし、大型モデルを欲するプロユースこそ頑丈は売りになる領域
>>88
RZ4とSV7両方持ってるけどやっぱRZ4の方が持ち運ぶ分には楽なんだよ
(SV7は光学ドライブだから1kgオーバーしてるけど)
重量もそうだけど10インチと12インチの差も結構でかい
性能についてはどうせモバイルでそんなCPUパワー酷使することはないって
すっぱり割り切ってるからあんま気にならんね >>88
お前が買わなきゃいいだけ。LVでも買って口を閉じてろ >QV8には前述のとおり、12型WQXGA+ TFTカラー液晶(2,880×1,920ドット、288ppi、
>非光沢保護フィルム付き、タッチ対応、スタイラス対応)ディスプレイが採用されている。
>色域は非公表だ。そこで、実際の色域をディスプレイキャリブレーション機器「i1Display Pro」と
>色度図作成ソフト「ColorAC」で確認してみたところ、sRGBカバー率69.5%、Adobe RGBカバー率52.0%という値が出た
ゴミすぎ吹いたw
MXの足元にも及ばんゴミw
ギラツブ目つぶし非光沢液晶フィルムとかいうゴミまだやってんのかw
>最近のモバイルノートPCの多くがsRGBカバー率90%を超えているので、QV8の色域はせまいと言わざるを得ない。
>写真を現像するような作業には色域の広い外付けディスプレイを用意するべきだ。
>また、サウンド面についても辛口のコメントをせざるを得ない。ボリューム自体はそれなりに大きいのだが、
>いかにも小さなスピーカーが無理して絞り出しているような音で、解像感に欠け、高音の伸びやかさも低音の迫力も物足りない。
激安中華パッドを遥かに下回るゴミ買う奴いんのかw
イロモノ枠
AX2→AX3・MX3→MX4→MX5→XZ6→QV8
ギラツブ目つぶし非光沢液晶フィルムって、
MXに貼ってあるやつのこと?
ちなみに4コアCPUの世界最小はGPDWINだからね
atom4コアだけどもw
つまり景品表示法違反で消費者庁事案
RZの後継機種は、TB3を搭載するために、ACアダプタを廃止するといった
思い切った構造改革に期待したい
>>92
本当はビジネスでもアウトだな
細かい色分けが画面で説明できなくなる
資料つくるのに色分け気をつけないと >>86
>Icelake-uは完全に立ち上げ失敗だろ
>多分でない
これは、どうしてでしょうか? せっかく3:2液晶と沸き立ったのに即日お通夜とはつらい
RZはメインノートとしては非力
QVを進化させて行く方向で正解
まあRZが売れてて儲かってるなら出すだろうしそうじゃなけりゃださないだけだろ
QVだしたってことはRZは一部ユーザーには魅力的でも大して売れてなかったって証拠みたいなもんだろ
QVを上司と相談したら中古のMXかSXでssd交換で良いと言われました。
RZは出た当初は相当数売れたんだろうけど、ここ1~2年は大した台数売れてないはず。
レッツノートの販売数の殆どが法人の大口需要だから、コンシューマ寄りの製品はどうしても村八分にされちゃうよね。
大学新入学生(女子)向けに春モデルでマイナーチェンジする可能性はあるがどうだろうか。
>>103
だからこそ新CPUのYシリーズだと思ってたのに。
type-c関連諸々もチップセットに載るし。 3:2液晶には惹かれるが・・・
タッチペンとか要らんからSVの方が無難そうだな
40万用意するか
RZは進化させるのが厳しい
QVはベストではないがベター
RZはUSBC付けて充電とか出来るようにしてくれるだけでいいんだけど
富士通のLIFEBOOK UH95とQVを悩んでる
浮気すべきか・・・
>>114
105の上司の判断は間違いでも無い。SXから大して進化していないのも事実 画面の見やすさは大きく進化してるけどね
特に縦方向の拡大は、WebやExcelを多様するビジネス用途にはありがたい
>>97
今回のプレリリースでRZ8が型番を変えずにマイナーモデルチェンジしているところが興味深い
フルモデルチェンジが間に合わなかったと考えるべきだろう 法人モデルは数年前から春モデルを夏、秋冬と継続品番にする流れがすっかり定着しているけどね
個人向けの品番にまでその流れが出てきたとすると、Rを見限ったと見るべきなのか、
それとも2020年春モデルでIceLakeベースに刷新するから、今更指紋センサーのためにボディーの金型を作り変えたくなかったと見るべきか…
QVはRZと同じく背面排気なのはいいね
1本 ->画像>16枚 ' border=no />
SZはマウスを操作する右手側に排気してくるから、夏場がツラいので
ただし、底面吸気は微妙なんだよねぇ
布団やベッドにおいて操作するのには向かない(何かしら浮かす必要性が出る) >>105
その上司の感覚自体は的確なんだけど、会社使用なのに中古(しかもSSD換装)なの?w レッツで一番壊れやすい(異音等)パーツはファンじゃない?
バッテリーみたいにファンもユーザーが簡単に交換できるようにしてくれたらいいのにね
SZ5黒がたまに異音&振動する
何が原因だろう?
web、SNS同時にしてるとき
あと、iTunesも聴いてる
>>124
そんなことしたら、新しいのが売れなくなるだろ サーフェス買って重い作業はリモートかクラウドでやるのがいい気がしてきた
ファンを簡単に取り外しできるPCてどのメーカーも出さないよね
>>115
そう?今更Windows7の機種を買うのってどうかと思うの 確かに5ch程度の巡回&書き込みであればSX(Win7)でも十分
105だけど決まったのが富士通のライゼンの新品。スレ違い失礼しました。
ウェブマートから注文するとメイドインJAPAN許してください。
8.4インチのレッツノートなら今でも目の前の棚に置いてある
それ、CASSIOPEIA FIVA 206 だぞ
>>138
懐かしいこと言ってんな…
確かに色はソックリだw QV触ってきた。
タイピングのしやすさを中心にチェックしたが、予想以上に良かった。
個人的にはSVより打ちやすいと感じた。過去のMXとは全然違う。
MXは「ー」「、」「。」など、多用するキーまで横ピッチを狭く
したせいでミスタイプが頻発していたけど、QVはほぼ使わない
最右1列だけ横ピッチを狭くしてくれたおかげでミスしにくくなっている感じ。
タイプのしやすさは、LV>SV≒QV>>>RZかな。
筐体を持ち上げた感覚はSVと似ている。
ただ、非常にコンパクト&スリムなため圧迫感はない。
SVは分厚過ぎて場所取りに困る。
タブレットにするのもRZライクで気軽にできる感じ。ここもMXとは違う改善点。
この薄型のためなら、バッテリー10時間は仕方ないかなと納得できた。
画面の発色はあまり良くない。
ただ、横に展示されてた他のSVやRZと比べると大差ない気がした。
俺はあまり気にしないから問題ない。
>個人的にはSVより打ちやすいと感じた
からの~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~wwwwwwwwwwww
>タイプのしやすさは、LV>SV≒QV>>>RZかな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それは仕方がない
VAIO A無線式にはできんかったんだろう
USBC給電にこだわってるがレッツノートならUSBCの使えるバッテリー充電器出せばよくね
昔ビデオカメラであったような
タフブックのオプションにもあるかな
QVの値段と仕様で液晶の質が悪いのは致命的だな、いつになったらせめて他社並みになるんだ
メモリーは全てオンボードで増設できないんだな。7年前のSX1なら4Gから16Gにできるのに。8Gで5年は使えるだろうけど、その時は32Gが主流になってる。パナも不親切だのう。
>>143
USB type-Cで直に充電できるバッテリーか
なかなかいいアイデアだな QVってキーボード縦ピッチが15.2mmしかないのか
>>144
SV7からAU Optronics Corp.へリプレイスし質が落ちたのは言うまでもない 外でPC作業中の人たちを後ろから見ても、レッツだけ画面が青白いからなんとなくわかるもんな
パナソニックは液晶をJDIから調達して欲しい。狭い色域の液晶はそろそろ
勘弁して欲しいわ
オンボードメモリーはうまい商売だよな
顧客のことを考えているなら16GBで統一して
企業側が4GBで8GBでっていってきかないから
特に32BitOSを未だに使ってるところは4GBでって決め打ちされる
4thに4GBモデルの中古が多いのはそのせい
>>158
あり
ディスプレイ側を標準DP接続にして入れ替えできるようにするとか 昔epsonがやってたな
強度の問題でも無理そうだね
XZ6のwifiドライバー最新にしたら
認識しなくなったわ
再インストールで元に戻ったけど注意な
xz6,LV7,sv8の展示品落ちが、15万円台
で売られていたが、買うべきか
もし買うならどれにしょうか迷う。
因みに関西某店舗で見つけました。
Wi-FiもBluetoothもDriverアップデートの手順書を読まないと失敗するから気を付けた方がいい
ファイルを自己解凍させてから単純に実行すると100%失敗する
まあ、何でこんな変な仕様になっているのかとも思うがIntelのせいなんだよな
ビデオドライバーと無線LANドライバーは必ず手順書読んでやらないとダメ
普通に.exeをダブルクリックではアウト!
しかひqvもよく見てみると11インチでrzと同じ重量とサイズで作って欲しかったが、そこ以外は全部満たしてんな
前に株主が「電池長持ちさせたら電池買い替え商法で儲からねーだろバカか、エコモードなくせハゲ!」って騒いで
SVから無くなり、他の機種も順次エコはなくされていった
なるほど
ただそういう問題ではないんだが
エコモード使うならむしろスペアバッテリーはいるだろ
>>173
これ外部に流れたら印象悪くなるんじゃないの。
ほんと日本企業おわってんな YouTubeの発表会見てるけどひたすら説明してるオヤジが気持ち悪い
ビジネス向けなのに新幹線でビールと置けるとかばかじゃないのか
馬鹿だからこんな糞液晶でボンネット構造とか何代も前の構造で馬鹿みたいな高価格維持してるんやろ
SV7買った時もECOモードがなくなったのが残念だったけど、その後1年以上
ずっとコンセントに繋ぎっぱなしで全く劣化してないっぽいのでとりあえずは
パナの言い分(自動でECOモードやってるから不要)を信じることにした
容量表示はソフトウェアだから実際に駆動時間測ったわけじゃないけど
40万のQVプレミアムポチった。今、指が震えている。
安い中古の軽自動車が買える値段だ。特別保証の4年は使い倒すぞ・・・。
>>180
40万か。
PentiumでたころのPCはそんな値段だったような。 >>173
いまエコモードないんだ。
ふーん。
バッテリー長時間持つし、コンセントある環境もふつう。
技術的には、エコモードが合理的なのにね。 壊れないのがウリのレッツノートだけど、やっぱり特別保証は入るんだ?
>>177
出張帰りの新幹線でビールを嗜むのがジャパニーズビジネスマンだろ エコモード相当のバッテリー管理がWin10のアプデで標準搭載されたからパナ独自のエコモードはなくなったんだよ
俺が初代PC-9801を買った時はシステム一式で200万だったから、安くなったもんだ
パソコンの性能は1000万倍ぐらいになってるそうだから、C/Pは1億倍てことか
>>184
特別保証は有料でしょ。
4年で19,800円、5年で28,600円 >>187
ノートだと50万くらいかな
9801Tはラップトップだし 調べたら初代98ノートは定価248,000円
意外と安いじゃないか
>>190
現在の価格で考えないと。
スーパーファミコン(25000円)の10倍の価格 i386が載ってHDD40MB、VGAのFMR50-CARD は40万円でしたね
<<190
その頃はハードディスクもモデムもマウスもみんな別売だったし
とくにハードディスクは高くて20万ぐらいしてたはずだから、全部合わせたら50万ぐらい行ったのでは
フロッピーディスク「まさかソフトの上書き保存のマークとして未だに生きてるとは思わなかった」
>>187
PC-9801は20~30万くらいじゃなかった?
X68000も Win7サポート終了に伴うCF-N8からの更新を検討中だが、
第9世代Coreが搭載されたら買うわ。来春モデル?
>>196
本体だけじゃ何もできんじゃろ
最低でも専用高解像度カラーモニターとフロッピーディスクドライブ、それにDISK BASICあたりがなきゃ実用にならんかったし
ドットインパクトプリンターや増設メモリも入れたら軽く100万は越えた あのときは備品として処理できた。
今は消耗品として処理しないといけなくなった。
ACアダプターがなくても充電できる USB Power Delivery
USB Power Delivery対応の85W以上*のACアダプターをUSB3.1 Type-Cポートに繋いでPCを充電できます。
スマートフォンなど、他機器との共通のACアダプターを使うことができます。
*電源OFF時のみ充電する場合は15W以上。
対応する全ての周辺機器の動作を保証するものではありません。
ACアダプタがなくても充電できるっつってるのに、
「ACアダプタをUSB3.1 Type-Cポートに繋いでPCを充電できます」
ってどういうこと?
AC→USBモバブ経由でPCにも給電できますよってことかと
>>188
直販プレミアムモデルは4年が無料だ。5年なら有料。 次のi7は6コアになるから爆熱度が上がるので安心して欲しい
CPU Package Power実測値45~50Wのプロセッサをインテルが15Wと言い張ってるからね
最新のCF-SV用として最適なモバブとケーブルを教えて
PD機買うとハブと充電器を選ぶのに苦労するよな
アマゾンだとほとんど中国企業だったり
>>212
だから、ここにいる日本人に教えてほしいw RZ8買おうと思ってるけどSSDを容量大きいのに換装した人っている?
RZのSSD換装はこれほど簡単な作業はないってくらいに簡単
バッテリー装着部あたりにある開けたらバレるシールも
あまりしっかり付いていなくて綺麗に剥がせた
RZのキーボード交換した人いる?
あの両面テープ地獄、どうやってキレイに剥がしたか伺いたい
ここにいるパソコンの先生方には常識かも知れないが恥ずかしい失敗談を。
M.2タイプ2280のSSDは、形はまったく一緒でSATAのものとNVMEのものがある。
RZはSATAタイプを買わないと刺さっても認識しないので注意。
カタログにPCIeとかSATAが書いてあるのでしっかり見ておかないと俺みたいになるぞ。
売ってるSSDもNVMeが主流だし
色んなレベルの人がいるんだから恥かくの承知で書き込んだ>>226に敬意を表したい 認識しないってのは嘘松な
単にSSDが壊れてただけ
NVMeは下位互換保証しないといけないから
SSDメーカーで交換してもらえる
他より分厚くて重たくて液晶もショボいけどケースに入れず適当に使っても壊れない道具感がすきだ
>>226
RZでもRZ8のカスタムモデルだとNVMeタイプのM.2 SSDが使えるものがあったはず 頑丈で壊れにくくて落としても平気なのが売りの一つのレッツだけど、新品でクソ高い値段で買うと
そんな手荒に使えずムチャクチャ大切に扱ってしまうというジレンマ。会社支給で自分の金じゃないとか、中古とかなら
クッソ雑に扱えるんだろうが。少し上に40万でQV注文して震えてた人もおるし自腹新品だとやはり…
NVMe対応機も持ってるしそのうちRZで実験してみよ
レッツノートの新品は会社の金でレンタル
自分で使うのは二年レンタル落ちので十分とおもふ
RZの封印シールは、買ってすぐならそのままモナカを引き上げれば無傷のまま自然に剥がれてくる
貼り付け部分に段差があって密着してないせいだと思う
SSDとNVMeはキー溝の位置が違うから、間違えるとソケットに挿入できない
本体の換装だけでなく、外付け化する用のケースでも注意が必要
>>240
溝がB+Mタイプで、NVMeのSSDあるよ。
最近買ったヒューレット・パッカードのノートに最初から刺さってたのがそれ。
それでRZのと載せ替えてやろうと、作業したら認識しなかった。 >>240
SSDとじゃなくてSATAとだろ
>>241
それnvmeじゃなくSATAのだよ
M2タイプのSSDにはnvmeとSATAの2種類ある
用語は正しく使えよ >>240
そのうちもう一度開けてみるがソケットは片側きりかきだったと思う ちなみに、アマゾン売られている中華のPDは
USB-IFで認証されていない商品ばっかりで信用度は低いか
パナソニックがプレゼントで使用していたPDアダプタは
USB-IFで認証されているので安心してレッツノートで使える
>>247
林檎用のOEMだな
俺は尼で買った認証なしのずっと使ってるけど PD機能は憧れるがそんなへんちくりんなアダプタ持ち運びたくないな
今までのアダプタ形状のPD機能付をパナソニックから出せばいいのに
5V緊急充電だけが魅力でそんな値段のアダプターなら通常純正品でいいかな
5V?PDの60Wアダプタは20Vだろ
PD対応機なら9V2Aアダプタでも充電出来るけど
>>253
そういうの買うヤツって逆にお金にも心にも余裕があるんだろうなと思う 中国UMPC勢の方が先に4コアY載せてしまったな
国産PC(笑)
ファンが爆音、爆風でバッテリー持ち4時間ぐらい?
出す出す詐欺にならなきゃいいけど
別にレッツじゃなくていいならOneMixだろうがGPDだろうが買えばいいと思うんだよね
俺も実際はRV待ってたんだけど、QVが重量以外はバッチリイケてそうで、重量は妥協できる範囲だからQV買うわ
小型コンパクト機を開発できるだけのお金も技術力もないところが増えすぎた
ってのが痛すぎる
かってのSONYみたいに腹くくってとんがったの作るようなところがあればなあ
>>260
日本の国産じゃないとファンクションキーがFn同時押しのハードしか出て来ないのは
ファンクションキーを使用する頻度が高い言語は日本語くらいだからなのだろうか
ファンクションキーがF1~F12まで独立キーになっていないと買う気が起きないのは俺だけではないはずだ 儲かりもしないもの生産するなんて株式会社のすることじゃないわ
今ならクラファンで欲しい人だけが金出せばいい
>>261
最低は5V0.5Aだろ
5VモードじゃPCの充電は出来ないぞ >>266
3Aは5Vの最大値
最低値は0.5だよ 今、充電の話ししてるんだろ…
5V 0.5Aじゃ充電できんよ
レッツノートの充電可能電力の最低値の話だよ
15Wじゃなくて7.5Wだっけ
Rev1.0の5V最大値は2Aなのでそれに対応してりゃ何でも出来るだろ
アダプタの給電最低値は0.5だよ
流す電流値はレッツが勝手に制御するからいくつになるかはわからない
まともな速度で充電したいなら9V2A以上が出せるアダプタでどーぞ
>>271
7.5って事は5Vの1.5Aモード?そんな出力規格あったっけか SV7やSV8はバッテリーを外した状態でPD給電のみで起動できますか?
>>272
・山田祥平のRe:config.sys-USB PD時代のチャージャー選び
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1110605.html
「これまでの標準規格としてのUSB BCは電圧5Vのままで1.5Aまでの電流を流す。
電圧×電流で電力が算出できるのはご存じのとおりだが、すなわち5×1.5で7.5Wだ。本来はBC規格に準じていれば最大7.5Wだったのだ。」
「手元の環境ではパナソニックのレッツノートSV7が同社に問い合わせた結果、次のような詳しい情報を教えてくれた。
■【表】レッツノートSV7のPDO
【PowerOFF時】
・接続デバイスPDO 15W以上 : 満充電可能
・接続デバイスPDO 15W未満~7.5W以上 : 充電可能 ※ただし満充電手前で充電停止(LED橙点滅)
・接続デバイスPDO 7.5W未満 : 充電禁止(2.5Wアダプタなど、LED消灯)
【PowerON時】
・接続デバイスPDO 27W以上 : 満充電可能
・接続デバイスPDO 27W未満 : 充電禁止(LED消灯)
」 レッツノートにしてはマシってだけで、QVもまだまだ弁当箱
期待してたけどVAIOか11月の東芝Sに期待するしかないか
>>275
そもそも薄型は発熱効率が悪いから長時間快適に作業はできないのが弱点
薄くてファンがなければいいというもんじゃない >>279
バージョンもあって12Vとか廃止になってたりするけどね >>277
いや薄いほうが外に逃げやすいんだよ
分厚いノートは熱がこもって温度が上がる
薄いノートは使う場所次第で猛烈に冷えるよ >>283
ファンレスならその通りだが、それでは熱容量を大きくできない
ファンレスで使えるほど今のCPUが発する熱は、小さくない >>283
分かりやすく言えばポケモンGOみたいな高負担な処理だと熱が処理しきれなくて
スマホが止まる
HPやデルの薄型は処理の負担がかかるのはCPUを最高パフォーマンスで稼働できない >>285
前段は当たり前
後段は熱のことを言ってないから論理が飛んでる ファンレスだとHP1012g1みたいに全面アルミくらいにせんと難しいかな
>>285
QVの記事でパナソニックの人もいってるがヒートパイプの長さは重要でQVは短いけどRZはちょっと長めだな 薄型は重い処理するとノートの裏が熱すぎて膝の上では作業できない
想定してないんじゃなくて切り捨ててるだけでしょ
底面が熱くなるのは諦めて、って
ファンがあるかないかと消費電力がいくつかの関係でしかねーよ
低消費電力3wとかで筐体伝熱で冷やしてるなら熱抵抗を減らしやすい分薄型の方が有利だしファンが付いてるなら筐体が厚い方がファンの性能が格段に上がるのと熱容量が大きくなるため、厚い方が熱的に圧倒的有利
今のTDP15Wターボブーストでそれ以上のCPUなら断然後者
厚いのは全然かまわん、バッテリー着脱式の兼ね合いもあるし
またバッテリー火災でレッツは風前之灯、サムスンはバッテリー火災で最高収益更新になります。
>>297
ついに中国でのシェア 0% になっちまって青くなってるクセに、何が「最高収益」だよ これまで常に赤字だったのが完全撤退で収益0になったから
マイナスがゼロになればプラスという思考なんだろうな
>>301
上でいろいろ書いてたRZ購入者だがよく考えられて作られてるよ
1012g1,Latitude,VAIOS11と立て続けに買ったけどこれが一番いいな 中韓以外で8~10インチのコンバーチブルでIntel graphics UHD? 600番以上相当のない?
RZはまあ良さそうだけど、いかんせん高い
型落ちなら16万くらいだからなんとか、て感じだけど
また犯罪に使われてるのかw
1本 ->画像>16枚 ' border=no /> 旧型、少しだけ安く売られてきたが、xz見てら
殆どの販売員に、お勧めしませんとか、
買うとsvに戻りたくなりますよとか、
用途が中途半端ですよとか
アドバイスを受ける始末。
レッツの失敗作か。
販売員なら売れない物をなんとかして売ろうとするもんだけどなあ
>>308
顔を隠して声を加工したインタビューは、みんな劇団員による再現映像だよ
部屋も小道具もみんなセット >>315
今それやるとみんな吊るし上げられてるけどな >>310
XZは放っておいても売れるから他の粗利が大きい機種を買わせたいだけだよ >>310
バッテリー交換できないよね
使い捨てでいいなら>>306みたいな連中が買ってるやすい内蔵機でいいんだよ surface neoヤバイな…
これで誰もが持ち運べるPCが日本でも普及して和製PCがなくなる日も近くなるな
>>320
2020年末か
丸一年以上あるから繋ぎがいるな 9インチ広げて13インチ、物理キーボードもあり、薄い
CPUもx86
duoも値段次第だが面白そう
>>320
面白いし嫌いじゃないけど実際使うとダメなタイプだろ
物理キーボード無しの時点でPCユーザーは取り込めないしタブレットとして使うなら2画面の必要はほとんどない
結局パソコン一台と10インチくらいの泥タブまたは大画面スマホを別々に運用する方が楽 誰もが持ち運べるならスマホサイズが限界だと思う
8インチでも大きい
>>324
キーボード付けれるぞ
付けた状態で内側に畳めないだろうけど 二画面で600gてマジかよw RZから乗り換えるわ
>>326
あれって別に持ち歩いて取り付けするんだよな >>328
乗せるだけなのかハマるようになってるのかは知らんけど 液晶保護を考えたら内折で携行
内折だとキー付けたままには出来ないだろうけど
別途携行用のバッグに入れてもいいか
QVは3:2スクリーンで久々に惹かれる機体だと思ったけど
12インチ版RZみたいなもんなのか、タッチスクリーンと薄型ボディは抵抗があるな
SVを3:2スクリーンでだしてくれないかな
レッツノートQV 軽い、インターフェイス多い
surface laptop3 画面大きい、安い
Surface思ったほどでは無かったな
QV選択肢に入らないレベルを期待したんだが
尻の下に置いて座っても壊れないノートはレッツだけ?
アスペクト比/インチ/縦の長さ
16:9/14/17.4cm(LX)
3.2/12/16.9cm(QV)
16:9/13.3/16.6cm(Lavie,FMV他)
16:10/12.1/16.3cm(SZ)
16:10/10.1/13.6cm(RZ)
・【速報】マイクロソフトの新ノートPC「Surface Laptop 3」は分解してパーツ交換できる! 15インチはCPUがAMD! #MicrosoftEvent
https://www.gizmodo.jp/2019/10/199919.html
「特徴としては、モジュラー構造を採用していること。底面のネジ(ゴム足の下に隠されてます)を外すことで、キーボード面をぱかっと取り外せます。
こうしてハードドライブを交換したり、キーボードそのものを交換したりできるんですね。
これ、ノートPCを分解してメンテナンスしたいタイプの人間(僕とか)にとって夢のような構造です!」
Let'sもCPUファン含め、ユーザー自身でメンテナンスできる構造を標準化してもらいたいね >>335
MSってハードだけは良いからなぁ
ソフトは死ぬほどクソなのになんでだろう なんかまたスパムキター
読まずにゴミ箱へぽいっとw
USBの転送速度ってOSの電力管理画面で変更出来るが?
どうせ省電力設定のままなんだろ?
>>335
letsも保証はなくなるけどネジはずすだけで裏面パカッととれるやろ
他メーカーは爪が多いから折らずにとるのはムズいが 光学ドライブいらないんだよね
ドライブレスモデルどこ行ったんや?
PanasonicがRZの進化としてのSurface Neo的なものや、かつて展開していたスマホへの再参入としてのSurface Duo的なものを投入する可能性はないのだろうか?
そういうことを聞くヤツって、なぜほとんど実現の可能性が無い構成を例に挙げるのか…
RZの基板だけ取り出して8インチくらいのに収めるとか
>>348
ビジネスに必要なのはモバイルとスペックなんだから本当はもうちょっと振ってもいいと思う
いまだとモバイルなのに大きく重いしスペックは足りなくてうるさいになってる気がする パナが考えるビジネスの現場は工事現場みたいなもんだから
カスタマイズ直販の高さが異常
だれが買うんだ?あんなの
あれは会社の金や公費で買えるときに盛り盛りにして買うもんだ
自分の金で買うならあんなものは選択肢に入らない
節税目的だってのは十分わかるんだけどさ
あの価格差、これ電気店で買って大丈夫かな・・・って思うのよ
>>355
そうそう会社の金でもりもりして買おうとしたけど、なんとなくSurfacebook2買っちゃった >>358
グレアで仕事に耐えられる目が素直に羨ましいわ >>350
少し大きいかもしれないが、重くはないと思うが ドヤ顔で古い型落ちの黒いLet's noteを使ってる人はカコワルイ、買い替える金も無いかよと思ってしまう。あれならシルバーのがいいわ
RZは、Windows10X採用で、他の方向性へ行きそう
裏蓋外して増設とかしたいならアキバの中古ショップで買うわ
または、ジャンク通りのジャンク
それかクソ仮
>>334
LXも16:10でだせばいいのにな
エンタメ目的で買う奴などいないだろうよ >>359
フィルム貼ってるよもちろん
でも仕事には使ってないな完全に趣味の遊び用 >>354
買いそうになってたけど目が覚めたわ。ありがとう >>354
ハイスペノートなんて会社の金で買うものだろ…
プライベートでパソコンなんてオタクといっても過言ではない時代だし たとえば年間予算1000万円で決算800万円でした。残金200万円使い切らなかったら来年度は800万円になります。そうだwin7を理由に使いきろう。レッツへ
俺なんかノートPCをデスクで使ってるとデュアルディズプレイにしたくなってきた
タワー型に回帰するのもいいかなと思ってる
>>370
だな、年度末になると意味のない出張行ったりどうでもいい客を接待したりする
だがPCはあんまり高いの買うと固定資産になっちゃって償却が面倒なのであんまりしないな
俺は他のもっと高い装置とかの予算に混ぜ混ぜしてそっちの償却と混ぜてる 40万カスタムのQVを注文してからというもの、電気屋に行くと
このパソコンなら3台分、スペック大差ないフラグシックモデルでさえ2台
買ってお釣りがくる、と色々考えてしまって精神衛生上よくないな・・・。
正直、LTE搭載、バッテリー交換、4年特別保証以外買ってる点が見いだせない。
バッテリー交換は大きいだろ
PD対応のバッテリ選んでみるとその価値がわかる
RZの後継(RV?)がめちゃめちゃ欲しいから出たらカスタマイズで買っちゃいそうなんだよな=
でも374みたいな気持ちにもなりそうなんだよな。QVの動向みながら悩んでおくか・・・
ここ数年でもっとも不要になった要素が、バッテリー交換だろ
>>380
それが不要な奴はとっくにレッツなんか見限って他の薄型ノート買ってるだろ
不要じゃないからレッツを選んでるユーザーがいるんだよ そもそも交換用のバッテリー持ち歩くのかと
12時間以上持つのに要らないだろ
実用に使えるのはカタログ値の半分以下だからサブバッテリーは必要
まあACアダプタのふりしてくれる外付けバッテリーもあるから、内蔵は交換できなくてもいいんだけど
ラップトップはバッテリー脱着式が当たり前の頃から
ずっと色々使ってるけど、予備バッテリーなんて一度も
買ったことないな。今使ってるRZもそう。
みんな予備バッテリー買ってるの?
劣化で交換もポリカのMacBookで一度しただけ
仕様表の中で「完全放電にかかる時間」の最大値がフルパワーで0%まで使った場合の持続時間
これと「バッテリー駆動時間」の間が実用的に使える時間
さらにECOモードなら2割減、ECOじゃなくても残10%で放電終了だから、カタログ値より1割は少なくなるのを忘れちゃいけない
結局、実際に使えるのは完全放電の最大値の1.3倍ぐらい
RZ8は最大約4時間と書いてあるから実使用可能なのは5.2時間
>>384
俺は買ってるし使ってるけど、必要かどうかなんて人それぞれ だよな
交換式に利点見出さないならレッツ買う人いないでそ的な言説に違和感あった
職場でも数人SV使ってるけどサブバッテリーは使ってないし
量販店モデルも追加料金払えば
メーカー自体の長期保証を受けられるんだよね。
アキバの修理工場に持ち込めるやつも延長されるの?
光学ドライブ付の頑丈なモバイルノートPCはレッツ一択だべ
パナソニックは10月4日、京都の手作り茶筒の老舗「開化堂」と
共同で開発したワイヤレススピーカー「響筒」(きょうづつ)を発表した。
11月8日から開化堂で100台限定で販売する。価格は30万円(税別)。
1本 ->画像>16枚 ' border=no /> >>380
モバブーあるしいらないよな。
着脱とかいってんのは老人だけだよね。 消耗したらネジ外して自力交換すればいいだけのこと
固定のデメリットって想像以上にない
容量足りないならそれこそ60Whrでも70Whrでも内蔵すればいいだけの話
>>396
出先でネジ外して?
「何やってんの?」ってなる話なんだけど 遠回しに「えっお前中華製激安バッテリーに交換するスキルもないの」と言ってるんだろうけど
裏蓋のネジ外して射精してるキチガイはキモヲタだけw
普通の劣化と書くところを消耗と書いちゃっただけだろ
学がないだけなのを一々馬鹿にすんなよ
>>384
予備バッテリーは買ってないがバッテリーが劣化して新しいのに換えたことは何度かある
>>396
その交換用のバッテリーは正規のルートで手に入るのかね?
SSD交換と違ってある意味めちゃくちゃクリティカルなパーツだから怪しい互換品とか使いたくないんだけど 着脱式はメーカーがバッテリー単品販売することが最大のメリットだな
レッツの中古が息長いのはこのため、未だNXとかバリバリ売ってるし
USB-PDが標準化された今となっては、もはやメリットというほどではなくなったが、ユーザー側でメンテナンスしやすいことにこしたこたことはない
ここにいる人の言い分だと会社で買ってるってことだけどしこしこメンテなんてすんの?
>>406
つか会社で買ってる人だけってのがそもそも間違いだし >>395
お前はレッツノートには興味が無くてスレにいる連中をバカにするのが目的の貧乏なクズだろ? 自分はカネがなくて買えないだけなのに個人で買えている奴が憎くて否定するためだけにスレに来る暇人はどのスレにでも居る
○○機種を持っているがと書き込むのが分かり易いポイント
普通は所有証明をする場合には 「持っている」などと無意味な書き込みをせずIDメモ付きで画像UPする
証明しないようなやつの書き込みは無視しろ
>>405
USBで充電できるかどうかとバッテリー劣化交換は無関係 >>395
モバブーすら要らん
12時間くらい実測で持つし9V出力可能な大きめスマホPDアダプタで余裕充電だし
償却期間内に劣化するほど充放電するわけでもないし実質不要 >>414
だからお前は内蔵式の薄型ノート買えばいいじゃん
何でわざわざレッツスレにやってきて粘着してんの? >>393
1本 ->画像>16枚 ' border=no />
1本 ->画像>16枚 ' border=no />
1本 ->画像>16枚 ' border=no /> 単3乾電池をUSB-Cに変換するツールとかドラッグストアですら置いてるが?
RZのバッテリー容量は単三アルカリ電池60本分ぐらい (重量1.5kg)
1時間駆動でよければ10本
11本直列にしてACアダプタの所につなげばいいんじゃなかな
i7 8gb
i5 16gb
どっちの方がいいですかね。
用途はパイソンでディープラーニングと大きなサイズでパワポのポスター作りです。
>>424
同じ機種でってこと?
選択肢が完全にその2択オンリーならi5とi7の違いって多少クロックが違う程度だろうから
自分ならi5でメモリ16GBを選ぶかな(そういう選択肢があればだけど) やっぱそうすか。
店頭モデルにないのが憎い。
40万コース行ってきますqv
>>427
qvかsvで考えてます。
プレミアムにする必要に疑問があり店頭モデルの場合です 仮想とかでやらないなら8GBでいいんじゃね? 売るとき16GBなら値段つきそうだけど
ディープラーニングとパワポをタッチで作る変態じゃない限りSVだな
外付けモニターを使用するときには、
キーボードが使える2in1モデルを出して欲しい。
>>416
なぜ薄型を買わなきゃいけないんだ?アホかよ