◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【洋画】 映画によくあるパターン 【邦画】 part6 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/movie/1540856954/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
国内、海外は問わずに挙げていきましょう。
前スレ
【洋画】 映画によくあるパターン 【邦画】 part5
http://2chb.net/r/movie/1523179154 >>1乙
ジャッキーチェンが出る映画は、ラストは絶対ハッピーエンド。
>>1により15000人の雇用が生まれました
>>1は一匹の動物も傷つけていません
ホラー映画
無事解決 ハッピーエンドと思わせてエンドロール後に怪異の兆候が再び現れる
スレ立ておつです
敵の幹部くらいに良心の呵責がある奴がいて終盤近く親玉の蛮行に我慢ならず主人公側につく
雪、桜、蝉の声、紅葉
そして再び雪景色を映して一年経ったことを表現
この間ずっと刀の素振りをする主人公
>>1乙!無事に逃げ切れて何よりだ!こちらは合流出来そうにない!
エンドロール後のオマケ映像
死んだはずの敵の目が開く
死んだはずの敵の指が動く
映画泥棒を見る度に10年以下の懲役と1000万円以下の罰金どっちなんだよ!と心の中で突っ込む
「全米が泣いた」「全米が笑った」はよく聞くが、「全米が怒った」や
「全米が唖然とした」は余り聞かないな。
田舎町の警察レベルだから無双出来るけど、
本気の米軍なら瞬殺じゃねって程度のモンスターや侵略宇宙人や殺人ロボット
全サスペンス映画そうだけどはじめは職務で事情聴取した美人さんに
だんだん勤務外でも会うようになり劇中の相棒になっていく でラストは(略
予告編でかかってたかっこいい曲が本編にもサントラにも入ってない
冥土の土産として、何か聞かせてもらってそのまま本当に冥土行く人はまずいない。
たとえキリスト教徒の死体でも、日本語の吹き替えや字幕では「仏さん」と呼ばれる。
アメリカ映画で中学くらいの女の子の習い事はサッカー
カンフー映画では、突きや蹴りの度に風を切る音がする。
身体にヒットした時の音も大きい。
せっかくスマートな語り口で終えていた無印の超蛇足な続編
>>26 カンフー映画で相手が思いのほか強いと分かった瞬間、びっくり顔の大写し
日本映画で使われる主人公の車や逃走車両は型落ちの10マンで買えるような車種しかない。
主人公が極度に惚れっぽいが、いざとなると怖じ気づいてチャンスを逃がし、旅に出てしまう。
決戦とか革命の矢面になるとか覚悟して死ぬ前に子供作っとく
悪の組織で「総統」とか呼ばれるキャラは、大抵ヒトラーに似ている。
直属の上官の不正をもっと上の高官に告発したらそいつもしっかりグル
>>35 その組織の制服もどことなくナチっぽいデザイン
平気でばんばん人を殺して、そのあとすぐに平気な顔でかわいらしい食事をする殺し屋で、ギャップを演出。
ゲイリー・オールドマンが怪しい表情で主人公に近付いてくる
中盤から話が始まり「なぜこんなことになったんだ」みたいなナレーションで最初まで遡るやつ
XMENエイジオブアポカリプスで打ち上げた全世界の核ミサイルを
その後なんかに使うのかと思ったら、それっきり出なくて笑った。
人類滅亡が危ぶまれるウイルスに感染すると目から出血する
統制している軍に見つかると射殺される
演技派と称される俳優の演技はあまり上手くない
(本当に上手い俳優には○○賞受賞の肩書が付く)
釣りの弟子にした老人が実は自分の勤める会社の社長。
>>45 まあ確かにそういう映画は20本以上あるが…
世界の名所でおっさんが肉体を酷使して不可能なミッションを果たす
のはまだ一桁か
ウォシャウスキー兄弟がいつのまにか姉弟になっててビックリ
さらに姉妹になって二度ビックリ
密林とか戦場とかの空間でプレゼンしててSFプロジェクターを切ると
高層ビルの会議室とか講演ステージとか全然違うとこ
酒浸りのおっさん主人公は後半になると酒を飲まずに元気に走ってる事
洋画に日本の要素が入ってくると一気に品格が落ち安っぽくなる
剣道、空手、寿司、ヨタ車、日本人社長、TOKYOへ転勤
ちょっとレトロな時代の話でキャラクターがつけてるサングラスはペルソール
邦画 高校生が主人公の学園物だと、まず一年生の4月から始まる。
桜の花と、部活への勧誘光景がセット
スターウォーズ見る人のテンションはオープニングがMAX
便所掃除をやらされて
俺はこんな事するために大学出たんじゃねえ
と息巻く新入社員
国内犯罪と対外エスピオナージって確かパタリロで覚えたような。MI5とMI6のついでに。
FBIは一応善玉側ではあるけど態度がでかくてむかつくやつらとして描かれることが多い
CIAは散々酷いものを見すぎたせいか厭世的でやり方を選らばないだけで、愛国心は本物
007に代表される一流スパイは必ずイケメンで、敵組織の女とも
最低一回は寝る。
いやあ部下が礼儀を知らなくて申し訳ない。やっぱり躾は大切だねえ。バーンでヤバい奴アピール
>>71 逆にFBIが主人公の場合は、地元警察は無能か、裏で悪とつるんでる。
俳優が顔や体形やあまつさえ声まで似てるもんだから区別がまぎらわしい
「アレ?こいつさっき死ななかったっけ?」と思ってたら似てる違う人だったみたいな
とりあえず特殊部隊出身て設定にしとけば荒唐無稽なアクションも許される
昔凄腕今落ち目のベテランと
血気盛んな新入り若手のバディ映画
敵の組織のナンバー2が終盤になって「あいつにはもうついていけない」などと言って主人公側に寝返る
その前にボスの行き過ぎた暴力行為から一瞬目を背けるなどの伏線が張られている
>>91 そしてクライマックスで自分の命と引き換えに主人公達を守る
登場人物の脇のどうでもよさそうな広告に字幕があって
ん?これは何かの伏線かと思っていると特に無い
DC映画の戦闘シーンはだいたい夜
マーベル映画だとだいたい昼
主人公側の裏切り者は完全にゲス扱いで酷い死に方をする
不二子ちゃん的な女キャラが主人公がピンチなのを脱するためラスボスといちゃつきだす
→ねちっこいキスの最中にこっそり武器や宝に手を伸ばそうとするも、バレていて掴まれる
ラスボス「フン。わたしも見くびられたものだ」
で、死んだと思ってたコメディリリーフ役がいい仕事してくれたおかげで危機を脱する
裁判物のラストシーンか、ラスト近くのシーン
裁判に勝って、裁判所前の階段を降りてくる主人公たち。
群がるマスコミ。「この後どうしますか」みたいなつまらない質問が多い。
主人公の同僚にキザでむかつくやつがいるがそいつの乗ってる高級車は劇中大破するし最後にはヒロインに殴られて鼻を折られる
ベッドシーンで騎乗位のとき乳首と股間写しを死守するぶん
下乳から臍下にかけて切り取るようにスローモーションで映す
力技だと男が手を乳にあて揉む形にしてまで乳首を死守する
新津時代も過去の新海も知らないヤツが絡んできて笑える
てかメディアでここまで騒がれないと見ようとしなかった時点でお前はファンですらないよw
>>127 そもそもそういう人はまともなら過去の新海についてあーだこーだ言わないからな
>>108 どういたまして。
ブラウザを使ってるととんでもない誤爆ってありがちなんだよね。自分もしょっちゅう。
爆発する爆弾から逃げる時、爆風で飛ばされるだけで大した怪我を
しない主人公。
オープニングシーンは主人公のベッド脇のiPhoneが鳴る
ラストシーンは主人公の演説
ステージの袖で見守る主人公の妻
劇場だと歌に歌詞字幕が横に出たのにDVDだと出ない
劇場だとチンコが無修正だったのにDVDだとボカシ
劇場だとポルノの修正がチリチリ傷マリモが出たのにDVDだと普通のボカシ
(前スレでもあったけど)
コロンビア=ソニー映画だとPCはバイオ
なのでボンドの所属先であるMI6ではこれ見よがしにバイオロゴ(特にスカイフォール)
>>122 逆にゲヴィン・ベーコンはみるからに胡散臭いが、悪人でないこともある。
>>72 あまりにやり過ぎて飽きられて、NSAにお株を奪われてしまったCIA。
アンドリューガーフィールドとライアンゴズリングがすげえかわいそうな目に遭う
マイケル・アイアンサイドが登場した時点で悪役確定。
ただし、殺しの実行犯とかで、指示する黒幕は別にいる。
>>121 スマホもiPhoneじゃなくてXperiaだったりするね
2階くらいの高さから飛び降りてゴミ箱に突っ込んだ後
次の瞬間から元気に走り出す
古代やエジプトやペルシャっぽいファンタジー国の女王の初登場シーンは
プールみたいな風呂からザバーッてあがってくるとこ。
ヒーロー物の主人公の初登場は寝てるところを起こされるシーンが多い
来客があると、とりあえず something to drink って酒を勧める。 これはもう文化なのかな。
(ちなみにウィンストン・チャーチルで、国王が訪ねてくるところ鑑賞中)
「お待ち遠!いやあツイてて もう1缶当たっちゃってさ・・・・ッ!? 何事!?」
主人公「追手がこんなに早いなんて…おい、お前服を脱げ!」
ヒロイン「いきなり何よ!やめて!せめてもう少しロマンチックに!…あ!」
主人公「GPS付きのアクセサリーとはオシャレだな」
「いいニュースと悪いニュースがある。どっちから聞きたい?」
良いニュースは奴が見付かった事、悪いニュースはそれが死体だった事
前から思ってたけど、いいニュース悪いニュースって順番逆に聞かれたら成立しないヨネw
>>145 パシフィック・リムで聞いた気がする
悪いニュースは作業員が2人死んだこと
良いニュースは作業員の空きが2人出来たこと
洋画の日本のイメージは忍者と侍と女子高生とスーツ姿の大勢とヤクザ
時代劇では城の中で武士が机を並べ、算盤を弾いて書き物をしている
現代のサラリーマンならパソコンだな、時代が変わってもやってることは同じだな
と観客に思わせるのが狙い
出オチな漫画やタイトルのものに豪華な役者を連れてくるバラエティ番組的発想の映画
しかもその役者の出演時間はほんの数秒
「このビデオをお前が見ている頃には俺はもう死んでいる」
オイルライターをつけようとするがなかなか点火できなくて「くそ!」っていいながら投げ捨てる
急いでる時ほど車やバイクのエンジンが中々掛からない
>>158 大丈夫
ギリギリのとこでかからなかったことないから!
かかった!やったぜハハッ!ってタイミングでガラスをぶち破られる
誰にせよ陰惨に殺されるキャラクターにはこんだけやられてもとくに胸糞悪くならないよう
性格が屑だったりいかにも拵え物臭い悲劇的不幸低能キャラだったりエクスキューズが周到に用意されている
ホラー映画でつまんないジョークをいう奴は
そのジョークの内容通りの死に方をする
ペットの猿が一番大切なものを持って行って大はしゃぎ
そしてなかなか返してくれない
大事な話をするときはブルックリンブリッジの見える川の近くに呼び出す
黒人教会の聖歌隊は大抵アレサフランクリン似の5〜6人組
体格に物を言わせたパワフルボイスで見る者を圧倒する
メーソン・ディクスン線から向こうのやり方はここじゃ通じねえぜ
アメコミとアニメ映画はエンドロールのアニメが凝った作り
>>167 90年代初期の特に邦画だと俳優の歯がまだガチャガチャだったりする
今も低予算映画の無名俳優、特に男の歯は奥が銀歯だったりガチャガチャ
カメ止めの主演も歯並びは良くない
>>172 芸能人は歯が命と言われるようになって綺麗になったね
>>172 確かに八重歯の役者やアイドルって見かけなくなったような
不自然さや物足りなさを感じるね
大河ドラマだけど新選組!の時の堺雅人は歯並び悪かった
藤原竜也は大手のホリプロだけどそのままなんだっけ?
レンタルであるパチモン系はタイトルの「・」を「&」に替えただけだったり
元ネタが「〇〇&××」とかだと左右をあべこべにさせただけだったりする
>>171 アポロ13は知ってるよ
だから悪人でないこともあると
だいたいテレビ番組のスポーツ系企画で芸人が張り切るシーンでかかる曲は「アイオブザタイガー」
ミッションインポッシブルで客がトムのアクションと同程度に楽しみにしてるのが任務指示シーン
>>179 でも頭の中に入れるのが大変
ストーリーもややこしくて頭に入れるのが大変
トムと同い年
トム・クルーズとジャッキー・チェンは撮影中に大ケガをする
ハリウッド映画では、剣の使い方はフェンシングより剣道の方が主流。
主演の人がプロデューサーであり企画持ち込み人でもある映画は
会社主導のものより制約が無く自由度が高くて傑作ができやすい
ただ匙加減間違えるとただの浅薄なナルシスティックなだけの内容に。
ビスタサイズのスクリーンでシネスコ作品やるとき、映画泥棒終わってさぁ始まるぞ!というタイミングで上下の枠が狭まってちょっと残念
レイプされた女が残酷な方法で復讐する。
なんか色々観たけどワンパターン。
いにしえより伝わりし世界を業火に包んでいた闇のドラゴン、
一人の勇者が倒し平和をもたらすも千年経ちドラゴンは再び目覚めようとしていた
(あるいは邪悪な者が封印を解こうとしていたとか)・・・・な導入
>>193 そういうのをぜんぶ文字で表示
最後の1,2行を読む前にフェードアウト
さえない主人公なのに何故かヒロインは元々少し好意を抱いている
銃弾が通らない奴でもショットガンをくるくる回しながら
ポンプガシャコンで連射して、ストッピングパワーで落ちたらヤバいとこに追い詰める。
モブは狙わずに撃ってもすぐ殺されるのに、主人公は至近距離から頭を撃ち抜かれても頬肉を貫通しただけということになる
特に続編の予定がある場合
フランス映画のラブシーンは濃厚
日本映画のラブシーンは四畳半的
かませの多勢を主役側の無勢が早業でやっつけて最後の一人が「ひゃああ〜」と逃げ出すと
モノ投げつけられたり仲間内の一人がエルボー喰らわせたりコミカルにやっつける
犬猿の仲だった二人が洞窟や車両に閉じ込められた数日間
飲み水食料のやりくりはリアルに描かれるがウンチや小便はどうしてたのかは謎のまま
化粧までバッチシだからな あと髪形も程よくワイルドに整ってくれる 服の替え無いのに
車のトランクに積められても、漏らしたりするの少ないよな
多勢に無勢銃撃戦で完了してキメてると背後に倒れてる敵の一人が銃を向ける
→相棒が撃って仕留める「詰めが甘いな(ニヤリ)」
そしたら主人公もその仲間の背後のまだ残ってた敵の一人を撃つ
「お前こそ(ニヤリ)」→仲間「チッ サノバビッチ・・・・・」
めっちゃ秘境で未開の部族に助けられたのに、
集落に行くとフツーに文明化ハイテク機器が揃っててポカーン
子供がテレビゲームしてたりする。
どう見てもドット絵レベルの防犯カメラ画像が、FBIではボタン一つで高精細化できる
あの技術ならカセットビジョンのゲームもPS4レベルに出来るんだろうか
主人公が遭難などして未開の土地の住人に助けられるが、そこの長の
娘と相思相愛になる。
だが娘にはフィアンセがいて「傷が治ったらとっとと出て行け」と、
冷たく言われる。
引っ越し先の一軒家の地下室や屋根裏に、過去の住人が残していった古くて不気味な小物類がある
古道具屋とか古本屋の店主のおじいさんが
大人しくてぼっち気味の子に魔法のアイテムをくれる。
そこまでよしとして
冒険が終わるとイジメッ子をぶん殴る暴力傾向の子になってるのは如何なものか。
一見悪者な奴が実は味方になってくれたりする
いやこいつ最後は本性表すだろと思ってると最後まで善人のまま
でも最後の最後に真顔になって続編に気を持たせる
アクションやホラー映画のラストで生き残った人が、続編の序盤で
あっけなく死ぬ。
ベッドにあおむけに倒れこむときの真上からのカメラアングル
キッチンのディスポーザーに巻き込まれる
実際に小動物とか巻き込まれたりする事ってあるのだろうか…?
物語の序盤であっけなく死んだはずの主人公の親友が、ラスト近くで
ラスボスとして再登場。
サントラが劇中スコアを全網羅しきっていない(欲しかったのが収録されていない)
>>231 ジャンプで飛び越えなきゃいけない亀裂なのに
落ちたのが全然わからないぐらい深くてお互い顔を見合わせる
お茶くみOLが嫌な上司のお茶の中につばを垂らしたのを出す
狙撃の狙いが定まった瞬間にターゲットに横から声を掛けられ失敗
しかも声を掛けたのは信頼していたはずの上官
有名俳優同士が夢の対決ってのが売りの映画は敵役は予告や宣伝上悪役配置っぽくしてるだけで
たいがいもっとゲスでせこい悪役がほかにいて中盤まではバトルもあれど最終的にそいつ倒すために共闘
>>240 が、焼けたかよく確かめないので証拠が半分残ってる
夫婦喧嘩が始まったと思ったら3分後激しく求め合ってる
妻に先立たれた男が自分の行く末を気に病んで嫁に行きたくないという娘を自分も再婚すると騙して嫁がせる。
アクション作品の主人公(男性)は上半身裸でトレーニングしたり格闘する
目上や初対面の人と話していて、思わず自分の本音をペラペラ喋った後に
我に返り、苦笑いしながら
「って…何言ってるのかしら私(俺)ごめんなさい」
と言う
女性主人公がそう言った場合、フラグかと思い気や相手はただのモブキャラ
わりとおっぱいがよく出る映画でいちばん見たい女性キャラのおっぱいは見られない
必死の形相でこっちに走って逃げてくる奴の後ろのマンホールの蓋が
順番にポーンポーンて飛んで水が噴きあがってる
ポルターガイストで部屋の中が滅茶苦茶になってる途中でハッと目覚めると全て元通り。
でも散った花びら一枚だけとか、夢の中から出てきたような証拠がポツンと落ちてる。
主役よりサブキャラのほうが人気出てしまってそっちでスピンオフやったらバカ受け
結果、本シリーズを乗っ取る
速報
突然鳥が窓ガラスにぶち当たる通称「鳥ドン」がヘレディタリーにも!
突然超能力が身について死にかけの小鳥や癌患者を元気にすることができる
が、ここぞという恋人が死んだときに
「死んだ人を生き返らすことはできないんだよ」と先輩超能力者から言われて泣く
主人公を狙うスナイパー等が後ろから撃たれる(または殴り倒される)
倒したのは主人公(男性)の恋人・妻か行方不明(または死亡と思われた)仲間
主人公が絶体絶命のピンチ、というか9割負け・味方皆死に確定のとき、
死んだ恩師が白昼夢的に出てきて「もうここまでのようです・・・」と言ったら
なんか大事な忠告をして成仏して主人公が大事なことに気づいて覚醒したり裏をかいて逆転勝ちする
さんざん観客のヘイトを煽ったラスボスキャラがまんまと逃げ去ってエンドロールになり
「はぁ?」と思ってネットで調べたら原作通りの展開と知って微妙な気持ちになる
いやいやこんな都合のいい展開あるかよwwと思ってたら実話や史実
コメディ映画とホラー映画でつかみで犬が無駄に死ぬワン
>>258 冒頭で「これは史実に基づく物語である」とかでるが
本当のときもあるが、そういう演出のときもある
>>260 「に基づく物語」だから脚色半分ぐらいに受け止めてる
鍵を掛けてた車の後部座席になぜか待機してる敵キャラ
車の後部座席は「危険だからついてきちゃだめだ」と言っていた子供が忍び込んでることもよくある
そんで危険なブツをおもちゃかなんかかとおもっていじって起動させちゃったり
こっそり拝借して持ち歩いて子供そのものがマクガフィン化したりする
>>264 後部座席に乗り込んでもドアを締める音がしない
走って逃げる主人公らの背中を焦す程度の、盛り上げ力いっぱいの爆発
飛び降りたり飛び込んだり
予告編で主人公の泣き顔を映してる日本映画はまずつまらない
ネットのサムネ画像で主人公が鉄砲構えてるアクション映画はまずつまらない
演技派俳優は初老になってくると大切な家族を守るためor復讐するため単身でギャング相手に無双するようになる
コンピュータが映ると何故か昔のモデムみたいなジージジジーとかピュルリララーみたいな音がする
あなたの胸を感動で満たすこの秋No.1のヒューマン・ドラマはまずつまらない
TVで流す予告編は、劇場用と比べると、頭悪い人向けのつくり
予告あるあるだと、邦画は主人公が叫んだり嗚咽するシーンが入る
ラジオ聴いてて突然流れるとビビるしイラつくのでやめてほしい
邦画は登場人物の設定と行動目的、ついでに感情まで全部セリフで説明
ついでに作品のテーマと結論、教訓もセリフで解説
>>280 洋画と邦画を問わないよ
邦画というか、テレビドラマが全くおまえの指摘通り
古文書とか屋根裏の日記とか文字のアナグラムで恐ろしい悪魔の名前が浮かび上がる
(でも日本の観客にはピンと来ない)
洋画の伝記ものや実話もので主人公のその後については
ラストにテロップでざっくり解説しておしまい
埃っぽい閉ざされた洞窟や秘密の地下室
はじめちょっと「カビ臭いな」とか言ってむせるが
あとは咳一つ無し
実際はマスク無しで汚い部屋掃除しただだけで鼻水ジュルジュルくしゃみ出まくりだよ
>>273 > ヒューマン・ドラマ
たいがいの映画はヒューマンドラマだしなアニマル映画以外は
ハートフル・ラブロマンス・ヒューマンコメディ!とかいろいろ重ねすぎパターンも有り
封切り日の早朝に 「大ヒット上映中」のCMが流れる
マイナー映画が異例の大ヒットをすると、「あの映画の元ネタはこれ
だ!」と、更にマイナーな映画がクローズアップされる。
ジャニーズの俳優が出てる映画
せっかく良い作品だったのにエンドロールに出てくる
製作陣の中の「藤島ジュリーK」の名前で興醒め
モブロシア人はロシア語で喋ってるのにメインロシア人は英語でしゃべる
カトちゃんケンちゃんごきげんテレビのドラマナツカシス
「ニホンノミナサン、コニチワ スチーブンスピルバーグデス (英語で)私の新作、「○○」が完成しました。
ぜひご覧ください。私の愛する日本のカルチャーもいたるところに散りばめられています
(主演の俳優とかといっしょに再び日本語で)ゴキタァイ、クダサァイ」
秘められた超能力は、大事な人が危険な目に合わないと発動されない。
そして発動しても結局救えず、豪雨の中、大事な人の死体を抱えて立ち尽くす。
英語以外のセリフには日本語字幕を付けず、何を言ってるか分からない状況を演出
近未来物である人間がアンドロイドだとわかってまわりは驚くが一番驚くのが本人
だいたいわかるだろ
パニック映画 侵略エイリアン映画 ゾンビ映画 秘境探訪映画 でのやたら薄着の女キャラ
奥さん、警察やFBIが無能なのは映画等フィクションの世界だけですよハハハ。
観客(映画なんだよなあ……)
プッシュスタート式の車に乗っている人が出てこない
みんなキーを回す
娘に指一本触れてみろ その瞬間きさまの脳髄が床に綺麗なアートを象るぞ
食事シーン
ヨーロッパ映画でよくあるのは庭でテーブルを囲んで団らん
アメリカ映画だと中華のテイクアウトの白い箱を箸でつつく
>>304 映画で、映画じゃあるまいし、とかいう台詞で冷める
笑うところだろうけどスパイ映画で007を引き合いだされると冷める
>>310 ずっと前から予想された大災害でも、都市や都市近郊の道路は避難しようとする自動車の超渋滞で身動きがとれない。
(オマイラ出足遅すぎといつもわらける)
続きまして大型タンカーや豪華客船が停泊してる港でございます。
津波経験ないけど、映画だといきなり大波が来るけど東日本の時は染み出すようにじわじわ来てたよね
あれも映画的演出か
ゴジラのホノルルはちょっと水きれい過ぎやしないかとは思った
肩書は考古学者なのに、命知らずの冒険が出来て美女とのロマンス
もあり、最後は悪党に勝って財宝を守る。
専門家に相談するため研究所を訪れた主人公が美女を見つけて
主人公「すまない、○○博士と話したいんだが…」
美女「今話してるわ。私がそうよ」
続くセリフ
主人公「おーぅ…では博士、○○について聞かせてください」
殺し屋なのに何故か正面から素手で襲いに来る
で結局殺される
邦画では主人公をジャニーズにして脇役をベテランで固める
テロリストが仕掛ける時限爆弾は「さあ切ってくれ!」と言わんばかりに配線がむき出しになっている
ヒアアフターで大迫力の津波を見たと思ったら、次の日に本物が襲来
>>323 切るべき線は赤か青か二本
(しかし前から思ってるんだが、あのタイマーにどんな意味が?なんで犯人側に残り時間を表示する必要が?)
>>323 >>325 そして妙にカラフル
大抵赤で止まる親切仕様
やたら似合う地味に高そうなテンガロンハットを着こなす田舎の警官
>>325 タイマー表示は仲間が間違ってポチったとき逃げるか止めるを判断する安全設計だと思いたい
ただ赤青の線はどっちを切っても爆発する仕様で
見えないところに小さい隠し停止ボタンをつけた方がいいよ
主人公側が爆弾を扱う場合なんらかのトラブルでその場で起爆させなきゃいけないことになり仲間の誰かが自己犠牲を払う
大作アニメのメインの声は、ベテラン声優を除害して人気アイドルや
タレントを使う。
洋画の上映やDVD発売の宣伝大使みたいなのは、流行りのお笑い芸人やタレント
家族ものならママタレとか
ワイドショーでは映画の内容はほとんどせず、9割はタレントのどーでもいいスキャンダルや
プライベートトークが取り上げられる
全く宣伝になってない事
>>321 カンフー物の時代物では、悪辣なw日本軍軍人も、武器とか使わないで親切にカンフーに付き合ってくれるw
まんがアクション映画で師匠キャラがここはワシに任せろ!早く行くんじゃ!と主人公ヒロインを助け
ラスボス(闇堕ちのかつての一番弟子)に「フン、相変わらずだな」とか言われて殺される
そして隠れ家で喪に服していると師匠が鍛冶した秘密ウェポンが完成していたことがわかる
→装着し仇討ちで最終決戦へ ラスボスが「それは・・・・・・××!、完成させていたのか○○の奴・・・・!」
「それはわたしのものだ!」とか胸熱台詞 (師匠がなんか磔されてたり生存ルートもあり)
2〜3人のチンピラのうちの一人がくだらない話をしていて、それを聞いてたやつが言う
「この前読んだ本に『この世で一番の苦痛は○○』って書いてあった。
書いたやつはお前の横に座ったことがないんだろうな」
HAHAHA
「驚いたぜ。お前に字が読めたとはな」
HAHAHA
ホラー映画で物音がした部屋のドアを開けると何もなく、正面から主人公が映ると背後にいる!
正体がどんな不明な生物(例えば宇宙からの遺伝子情報で作ったとか)でも、若い女性の外見をしてると、
実験、観察中でもとりあえず服を着せる。
悪党の親分が主人公を小馬鹿にすると取り巻きが大げさに笑い出す
そして突然親分が「何がおかしい!!??」で子分たちがビクッ
親分「どうだ?私の組織で働いてみないか?君なら良いボディーガードになれるぞ。」
監禁されたり誘拐されたりしたとき
おしっこしたい→だめだ→もらしてもいいのか→しかたがない→なかなか出てこない→脱走成功
割とちゃんとした映画でもなぜかこの手に引っかかる敵
普通命が掛かってんだから目の前で拘束したままだろ
1作目の印象的な敵・ライバルが2作目でもっと邪悪な敵の登場により一時休戦、手を組む
人気が高いとシナリオ上死なせても無理くり復活させて3作目で完全に味方になる
でも、登場時の到底かないそうもない強さに比べると、弱い、ひたすら弱い。ほとんどかませ犬。
(別に映画だけじゃないよな、漫画とかも。大豪院とかしれっと、普通の人間サイズになってるし)
アメコミ映画でも
ほとんど神だろってほど次元の違うキャラクターが
味方になったとたん「実は平和主義者であんまり戦いに参加してくれない」みたいな役立たずぶりを発揮しだす
かませ「ひっひぃっ!こ、殺さないで・・・・」
主人公「帰ってボスに知らせろ、俺が必ず貴様の首をとるとな!」
↓敵のアジト
ボス「俺の首をとる・・・・たしかにそう言ったのか?」
かませ「へい・・・・あの野郎、目にも止まらない早業で・・・・ぶ、部下たちを一人残らず!」
ボス「『一人残らず』?まだここに一人残っているじゃないか」
かませ「へ?」(シャキーン! ブシュウウウウ)「(断末魔)」
かませ「ひっひぃっ!こ、殺さないで・・・・」
主人公「帰ってボスに知らせろ、俺が必ず貴様の首をとるとな!」
↓敵のアジト
ボス「俺の首をとる・・・・たしかにそう言ったのか?」
かませ「へい・・・・あの野郎、目にも止まらない早業で・・・・ぶ、部下たちを一人残らず!」
ボス「『一人残らず』?まだここに一人残っているじゃないか」
かませ「へ?」(シャキーン! ブシュウウウウ)「(断末魔)」
特に貧乏という設定じゃない人が年代物の車に乗ってると
クラッシュか爆破
主人公の乗る車が横転→傷だらけになりながらもドアを蹴破ってなんとか脱出
悪役の乗る車が横転→即爆発
標的がご機嫌にカプチーノでも頼んでテラスに座ってさあ飲むぞってタイミングでアサシン主人公が相席してくる
(もちろん銃口をテーブル下にすでに向けている)
標的が大物の場合は不意打ちにもまったく動じず「無粋な奴だ、飲み終えるまで待てないのか」とか言う
核戦争後の世界とか世紀末が舞台では、粗悪なチンピラのモヒカン率
が高い。
武器は突起があるバットをもってたりする。
>>355 それ映画じゃなく少年漫画の話じゃないか?
そんなチンピラ出てくる映画なんて知らないんだが
さすがにこの板にいてマッドマックス2知らないってどうなんw
というかマッドマックスだけでよくあるパターンを名乗るのはどうなんだ
デッドマックスというパチモノにはモヒカンも肩パッドもないし
確かによくあるパターンとは言えないかもしれないけど、アポカリプト後の弱肉強食の世界と言われるとすぐ、これが思いつくからねぇ。
>>355 よくパターンでないよマッドマックスくらい
よくあるのは髪は伸び放題ショットガン持って焚き火のまわりに集まってる
そして絶対行っていけないされる聖地に水があるかもしれないぞ、話し合ってる
これもマッドマックスか
ア、みんなみんなー、
>>356はよくあるなしじゃなくて、
モヒカンヒャッハーが出る映画自体を知らないって言ってるんで
そこんとこスリ替えなきよう頼むねーw
マッドマックスシリーズと北斗の拳だけあれば、とりあえずこのスレ的には合格
べつに北斗の拳だけでも知ってれば上等
俺も北斗の拳を知ったのが先
ヒャッハーの元祖はマッドマックスじゃなくて処刑ライダーのスカンク(オイル飲んでハイになるモヒカン野郎)だと思ってる
ナードなキャラでもファッションは妙に凝っており髪形とか手が込んでいる
そもそもこのスレの趣旨って実際にそれにあてはまる作品が多数あるかというより
聞いた瞬間そういうのありそうだなって思わせられるかどうかじゃないの
軍隊の新兵の教育係は軍曹。
新兵を並ばせると、とりあえず、ぼろくそに罵倒して、あと「俺になにか言うときはサーをつけろ」と
新兵はおとなしく「イエッ、サー」とか言ってればいいのに、きょどって目をつけられるのが一人ぐらい
素人の人妻ナンパ物は買い物袋に必ず長ネギが入っている
>>368 じつはその軍曹がエイリアンの化身
ゾンビものの場合はその軍曹が第一感染者
コワモテが子どもみたいなお菓子を好むギャップコメディ演出
パソコンの画面が反射して白く光る顔を、モニターの裏側からのアングルで
スパイ映画では完璧に他人に変装出来て、元の顔に戻る時も顔の皮を
はぐるように、簡単に出来る。
精神病疾患者や末期のヤク中がテレビの中のひとから話しかけられる
ホラーやサスペンスで不穏な音楽や主人公への目のアップが最高潮に達してから
背後の家族に名前を呼ばれて主人公が驚いて音楽もピタッと止まる演出
アサシン「で 報酬は?」
依頼主 「500万」
相棒 「ピューゥ♪(口笛)」
遊び人の香具師が家族と大喧嘩して家から飛び出ようとすると、
入り口で美人とすれ違って何事もなかったかのように家に引き返す。
ピストンは味わうようにゆっくり
実情にそぐわない
例外は松阪桃李
リアリティ溢れる高速ピストン
香具師って…15年前からきたタイムトラベラーかな?
悪党に長いこと幽閉されボケたか狂った元天才科学者や英雄がつぶやくギャグっぽいうわごとは超重要伏線
ラストで正気に戻る
>>384 いや、やつじゃないよ。本物のさあ、例えば、私生まれも育ちも(r って知らない?
ハッカーの脅しの定番「お前の預金残高ゼロにしてやろうか?」
映画で例えるジョーク
「するってえと何か?一介の商社マンに過ぎないお宅の旦那がランボーになって
こいつら全員ぶっ殺したってのかい?」
開幕早々不幸な事故で親が死に子どもが泣く場面→すれっからしなおっさんが目を覚ます
ナレーション「最近またあの時の夢を見るようになった」 でタイトル
「映像化不可能といわれた原作を映画化」←別に誰もいってない
ファンタジー映画の邦題には大抵副題が付く
しかも判で押したように○○の○○
「ふざけるな 冗談を言っている場合か」
「気を悪くさせてすまない、そんなつもりじゃ・・・・・・」みたいな台詞
原題 Gravity なのに邦題をゼログラビティにして
映画本来の訴求点さえも見失わせてしまうお馬鹿な配給会社
S・スタローンやB・ウィリスを見ると、簡単には死なない奴に見える。
ギークキャラは四角い黒縁メガネでもじゃもじゃ頭で痩せ型
あんまりデヴのギークは見かけない
幽霊など非科学的と信じないタイプが肝試しで憑りつかれる
主人公の推理にけっこう図星突かれた犯人や悪党の反応
・「逞しい想像力だ。作家になられてはいかがです?」
・「ああ、ふう。やれやれ。まさかあなたにそこまでわかられるとは。いやあまいった」
CRAZYの翻訳は狂ってる×頭おかしい×気違い×
判で押したように「イカれてる」
「全米が泣いた」は聞くが、「全日が泣いた」や「全露が泣いた」
「全中が泣いた」等は聞かない。
○○(国名)で空前絶後の大ヒット!異例のロングラン!ついに日本公開決定!
>>394 前者の○○は聞いたことがない固有名詞のカタカナのことが多い
ジャンル問わず車中で口論してると事故る
あの演出やめて飽きた上に怖いから
会話してた相手がいなくなった瞬間スッと真顔になるのをアップかつ不穏な効果音入りで見せて分かりやすくこいつは何か企んでますよアピール
そういうやつは確かに隠し事はあるけど主人公を守るためだったり実は味方サイドだったりする
アメリカの20世紀初頭から第2次大戦までの文芸系の話はホプキンスとかモーガンフリーマンがナレーション
ラブストーリーの場合はメリルストリープとか(日本で言えば吉行和子とか八千草薫)
登場当初から主人公を「俺はあんな奴認めねえ!」と訝しむキャラほど
終盤主人公が死の間際にまで追いやられることを一番心配するいいやつキャラになる
暗闇でろうそくやランプの灯だけを映してオルゴールが不気味に鳴りつつタイトルの館系ホラー
スゴい組織の実力を見せつけるために、窓の外を見下ろすと、大量の戦闘機やら技術者が溢れた工場が見える。
無口系キャラはパーティーが議論したり策を練っているとき暗示的な絵を黙々と描いている
パラレル展開のスピンオフもので精神を病んでるキャラが
わけわからない単語を呟く中に本元の世界の用語や固有名詞や事件が混ざってる
異形の巨大怪物に街が破壊滅亡されている様を俯瞰的に眺め
キャラの一人が黙示録の一節みたいなのを口にする中二演出
ターゲットの情報が得られず困っているところで軽い感じのキャラが有益な情報をさらっと呟く
「その情報をどこで?」と聞くと「フェイスブック」
ハイソな変態殺人鬼が口説いた女性を自宅へ
女性「このハースト、まさか本物じゃないわよね?」とか美術品を眺めているとき
「もしそうなら?」とか会話しつつ用意したマティーニに睡眠薬仕込んでいる手元が映る
>>235 あるある。
そもそもサントラがCD化されずにダウンロード販売だけだったりする。CD欲しいのに!
何日も歯も磨かず
うがいすらしてない二人に愛が芽生え
最後の場面でディープキス
おぇー
パニック・ディザスター系映画の主人公は逃げる途中で親とはぐれた子供を必ず助ける
>>420 事件や問題の解決法が見つからずに悩んでいると、全く知識のない、子供や年寄りなどの何気ない一言で思いつく。
ちなみに映画ではなくドラマだと、お菓子をお土産に訪れる監察医の一言というのも多い。
宝や隠し財産巡りの終盤、卑劣な敵が謎や鍵を解いた主人公を撃ち自分が中を開ける
↓
すでにもぬけの殻、どんでん返し的回想シーンで別の場所やキャラに中身は預け済み。
またはそれはフェイクだったり罠だったりして最後の最後のもうひと関門残っていたりする
複雑な心情表現や一筋縄でいかない人間模様描写などで高評価を得ていた監督が今度は趣向を変えて
なんかビッグバジェットで抜けのいいエンタメを撮っちゃって以前までのファンから「日和った」とか言われる
飯食って談笑しながら
めっちゃヘビーでヤバい話する
化け物に銃連射、あと一歩まで追い詰めたところで弾切れ
もう先が長くないジジイババアキャラが「いいか、人の道に外れたことだけはするんじゃないぞ」と
いままさに人の道に外れた行為を犯したばかりのキャラに今わの際の説教をする
>>432 まったく意思疎通ができない地球外生物なのに
弾切れのときだけ目が合ってちょっと笑ったような顔をする
>>435,436
主人公の崖落ちは逃げ切りフラグ
主人公がアホなことを言うと味方の仲間と戦ってた敵が目を見合わせて
なに言ってんのコイツってふいんきになる
>>439 そしてその少女が笑いながら上半身だけで飛んでくる
一流スパイは、潜水服などから一瞬でスーツに着替える。
>>444 潜水服からスーツは大概上半身しかうつらないけど
靴はどうしてるんだろ?
1. かさばるが防水バックに別持ち
2. 革靴ごと入るデカい足ひれ
バーチャルヘッドギアみたいなのは青点灯がスタイリッシュでハデ
>>442 追っ手にどこへ逃げたか聞かれ、逃げた方向とは真逆の方向を教える
>>450 たとえ解剖する予定でも女性には全身にシーツがかかってる。
すごい怪力または特殊能力を持った人物が病室で目覚めて訳が分からず暴れ始める
近くにいる医師や看護師は派手に吹っ飛ばされて棚が壊れる
90%ぐらいは丁度看護婦が側に居て「あら目が覚めたのネ」
10%は一人で目覚めて点滴ブチブチ抜きながら病室から這い出す
制作時とポスプロ作業時を経て公開時期へ至る過程で時事ネタにタイムラグがあり公開した頃にはネタが古く劇場が寒くなる
退屈な映画を見ててアクビが出てても、若い女のセリフで「お風呂に
入るわ」とか「着替えるわ」というのを聞くと、画面に釘付けになる。
そして案の定白濁湯や泡風呂でコンプライアンスに合わせてお色気皆無でやはり寝直す
予告観ていて「映像のトーンや合成のダサさが○○監督っぽいなー」
と思って眺めてると本当にその監督の映画だったりする
異星人が重力・大気成分・気圧・気温・湿度などの母星との差や微生物の存在を無いかのように地球上で活動する
>>461 地球人も「よかった、ほぼ地球と同じ大気だ」とか言って新発見の惑星で活動する
お互い様か
アーノルズも言ってたけど ホラー物で主人公に苛める奴とガタイのいい奴、保安官は大抵 終盤まで生き残れない
あと子供や動物は死なないってのは共感できる
アメリカの人食い鮫はくるぶし程度の水深からジャンプして頭から人を丸呑みして水の中に消えて行く
ラストシーンで警察官たちに包囲されて、ポケットから何らかを取りだそうとして、銃を持っているとみなされて、狙撃チームから蜂の巣にされて死亡w
>>466 その何らかは
主人公には大切な人からもらった大切なものだが、まわりにはつまんないもの
北海道土産木彫りの熊とか
撃たれて目を見開いたまま仰向けに倒れた主人公のアップからカメラが段々上空に引いて行き、その間に別れの挨拶や人生の感想などがモノローグで語られる
>>468 主人公は無手でもその瞬間味方の航空支援や砲撃が間に合って敵がみんな吹き飛ぶ
日テレはたまにクソジャニとクソチョン抜きで番組作れよ
マニッシュな恰好の女性キャラが本気で最初の登場時ぱっと見では性別がわからない
俳優と演じる役のファーストネームが一致(本人役とかでなく)
>>457 屋上を追加。
たまに手すりすらない場合もあるが、そんなに自由にあがれるのか
続編で大胆なコスチュームデザインのモデルチェンジをした結果、不評
調べものの最中、急な案件に呼ばれノーパソをパシっと閉める
怪物と主人公には因縁がある
「待ってろ、今引き上げる」で手を貸すのは借りたほうの死亡フラグ
「ホーリーシット!」→ 字幕「何てこった」
B級映画やC級モンスター映画でも端役でちょい出演の妙にひと昔まえの俳優
マイケル・アイアンサイドとかランス・ヘンリクセンとかマルコム・マクダウェルとか
クリストファー・ウォーケンとかカイル・マクラクランとかギャスパー・ヴァン・ディーンとか
精巧なフェースマスクで別人に変装して誰にも気付かれない
でもそんな物は映画の世界にしか存在しないよな
>>474 俺が知ってるだけでも6、7作はそのパターンあるんでかなり古い映画もしくはリアルであった話からパクってんじゃね。
>>487 職場では慕われており女性にディナーに誘われて笑顔で断る
怪物が出る映画で、ラストに生き残った主人公と悪役が対峙すると、
悪役の背後から怪物が現れて、悪役は酷い死に方をする。
>>488 メイキングやオーディオコメンタリーで
実在しない相手へのリアクション演技が大変だったと
円谷特撮時代からある愚痴を言う。
上半身裸の女性の乳首は、「たまたま」髪の毛で隠される。
アメリカの道路では、主人公たちの突飛な行動や、なんかの異常事態で車が急停止すると必ず後続車に追突される。そこにさらに後続車が追突することも
スピードは控えめでもっと車間距離とろうよw
完全セキュリティで閉まってる自動ドアの操作盤をパカって外して
なんかの装置でなにかを入力すると簡単に開く
そのPCは金庫にもつながって
長いパスワードが、なぜか一桁づつ解かれてゆく
どういう仕組みなんだ?
粗暴な刑事や叩き上げの記者などは調査した書類の束や封筒をバンと机の上に叩き置く
主人公の刑事は上司と言い争ったり皮肉を言ったりする
>>502 何いってんだか意味不明だけど理解できるから困る
>>506 あげくが休職させられてバッジや拳銃を取り上げられるが、全然かまわないで、いやむしろそこからが本格的な捜査
アメリカの女刑事は気が強くて、言い寄るナンパ男のナニを掴んで、
「失せな、握り潰されたいのかい」とか言う。
>>506 刑事の上司は組織と自分の身が第一で、正義感があまりない。
アメリカの若い男女は店のものを壊したり公共の場所を汚したり大声で喚いたり他人に迷惑をかけることが楽しいデートだと思っている
オシャレ系のラブストーリーだと必ずこういうシーンがある
>>509そうしたシーンは客のマゾにはいいネタになる
女の逃亡者は、モーテルや公衆トイレで自分で髪を切って染めて見た目を変える
カンフー映画のわき役には、顔の変な所から1本ヒゲが生えている。
油断してるとダニー・トレホが出てきて勝手に死んでく
特殊な変装マスクで他人に成り済ます時、声まで変えられる。
>>521 なお、マントやハンググライダーも変装の中に隠し持ってる
権力者や傲岸不遜な悪役ほどプレイだとマゾや受けだったりする
マフィアや犯罪組織のボスでラストボスなのにバーベキューとかじゃなくキッチンで
「ナンバー1のパパ」と書かれたエプロンつけて家族のために料理してたりする。
ベテランスパイだかエージェントが見込んだ若手の銃撃実働試験
「お手並み拝見といこうか」とちょっと意地悪な別のベテランがモニター
終盤で絶体絶命の窮地に「もういい。結果は見えてる」と去ろうとするも
奇抜な発想で大逆転。で、驚いているモニター役に見込んだ方のベテランが「ああ、みたいだな」とニヤリ
タイアップのため、離陸する飛行機の垂直尾翼のマークが大写し
主人公が外国の田舎に行くと、いきなり少年スリと出逢うがすぐ仲良く
なる。
>>528 その「うるせー、俺は……」とか言ってわめくスリの少年、実は少女
>>531 気の進まない婚約者がいる令嬢がとちらっと目が合ったりする
で、その船が沈没して虎と一緒に救命ボートで漂流する
何かを固定したい時、となりにいる奴の噛んでるガムをもらう
>>533 救命ボートに乗り合わせた動物は人間の喩えなんだが、喩え方がいちいち理屈っぽい
ってこれはよくあるパターンではないような
上流階級のパーティに女テロリストが紛れ込んでいてレディらしく
振る舞うが、正体がバレるとそれまで親しくしていた男に、「坊や、
アタシはあんたが考えているような女じゃないんだよ」と言い、金的
攻撃とかする。
イイ仲までいっていた彼も敵側から送り込まれたスパイだった ひどい場合だとラスボスの息子だったり
ところ構わずめちゃめちゃ人殺しまくって何も隠蔽とかしてないのに
殺人鬼として指名手配もされずにフツーに暮らしてるヒーロー
せっかくタイタニックネタからライフオブパイネタに持っていってボケたのに
突っ込んでくれなくて悲しい
そういう類のアクション映画って警察機能してんのかよってレベルのものがある
何かを言おうとするが一瞬の沈黙の後「いや、なんでもない」
キモメン役に別段素顔はキモメンでもないむしろ二枚目な性格俳優を連れてきて汚したルックを強調する
>>539 その虎もやたら美しくて綺麗な柄模様の子
監督が市井の人々からいい顔してるから起用した本業役者じゃない人が人気出てその後本当に役者になる
>>544 CGがリアルかどうかが気になって話そっちのけに
「すごいでしょエッヘン!」と言わんばかりに
毛皮の毛一本一本フサッフサッてこれ見よがしに動かして、
「いや本物は動くたびにそんなに一本一本動かんやろ」みたいな
スピルバーグはアニマトロニクスとCGの合わせ技がうまく
キャメロンはCGスペクタクルの精度の掴みがうまい
黒澤姓の映画関係者は、黒澤明と血縁関係にあると思われる
今は昔のお話…
2本立ての場合、いかにもの併映の方が後々印象に残る
人だかりをかき分けて行ったら悪党に半殺しにされた恩人がいる
主演にネームバリューある作品だとスケジュールが取れなくて短い時間で撮影しましたってのが丸わかりになるのよね。
百恵の主演作に名作と呼ばれるものがないのも当然のこと。
世界中の警察の科学捜査レベルはたいてい京都府警以下
(特に、スウェーデンの警察、平然とそこら辺バイクで走り回る女の行方ぐらい、ちゃんと把握しろよ、Nシステムはないんか、Nシステムはw)
なんらかの武道が重大な意味を持ってる映画では、たとえ悪人でもその武道でしか戦わない
カンフー映画→カンフー
武侠映画→ 刀術
日本の侍もの→剣術 (たいてい、刀、まれに槍、ごくまれに弓 相当悪いやつでも短筒はめったに)
※おまけ
プラモデルもの→ プラモデル( いやあ、映画じゃなくてアニメだけど、地上げ屋がプラモデルの勝負で負けてひっこんだのにはワロタ)
母子家庭のいじめられっ子が流れ者の主人公から喧嘩のやり方を教わりいじめっ子に勝つ
ついでにママと主人公がいい感じになる
主人公が気になるあの娘を頑張って食事やドライブに誘う
【洋画の場合】
大学生・高校生の主人公から見て、アメフト部のキャプテンは大抵
イヤミな存在で、主人公に何かと嫌がらせをする。
一回反撃したら流血沙汰まで行ったいじめっ子はその後普通に親友になる
モテないオタク主人公だけど正義感は強くていじめっ子にちょっと歯向かう勇気もあって
意を決して片想いの女子を食事に誘うと相手はまんざらでもない感じでOKしてくれる
ってそもそもそれまでモテなかった設定に無理があるやつ
>>560 映画版電車男が山田ってのは、かなりのミスキャストだと思う。
家事をしている嫁が旦那か子が帰宅したと思って音のするほうへ話しかけたら強盗。
宇宙SFでは、主人公の宇宙船が見た目はポンコツだがなかなか壊れない。
新製品をプレゼンしてる社長「ジャジャーン、諸君、これが未来だ!」バサアッ
シーン……パチ……パチ
記者「あのお……それが未来?」オソルオソル
社長「えっ!?」
「IOU(必ず返す) 主人公 HO-HO-HO」のメモだけ
心霊ホラーに出てくる隠居老人・芸術家(だいたい画家か彫刻家)・僧・葬儀屋は寡黙に意味深げなことを言う
刑事映画やアクション映画は夜大雨でビショビショの中決着
本腰入れなきゃいけない話題になったら眼鏡を思わせぶりに外す科学者や探偵系キャラ
サプライズは何かと重箱にしまってあるか布にくるまれて置いてある
秘密ウェポン・車・切り札の人質 etc
爆弾や核ミサイルのタイマーはだいたい残り2〜5秒で解除される。
残り1秒ではあまりに出来過ぎだから。
ウッカリヒットしたら続編作ろうかとの思惑満タンのエンディング後の伏線シーン
>>577 そのあるあるを逆手にとって
止まったかと思ったら一拍おいてからカウントアップし始めて困惑
みたいな映画あったななんだっけ?
>>581 そういうのもあったけどどの作品かまでは覚えてないな。
あとたまにあるのが解除作業してたのに結局本物の爆弾じゃなかったパターン。
爆発寸前に主人公にノメされて倒れてたラスボスが「いてて・・・」と目が覚めたら
ちょうどリミットきたところでラスボスの「oh・・・」って顔挿んで大爆発ってのもよく見るな
>>577 どうせ解除されるんだろうなとニヤニヤしてる観客の目を点にする映画を見てみたい
解除失敗で主人公死亡とか
>>586 それタイムループものだとよくあるある
あと皮肉っぽい反核ものの最後とか
ダークナイトのヒロイン死亡はその意図を感じられた
惜しむらくはキャスティングが前作と変わってしまったのでショックが目減りしたこと
邦画では有り得ないが、洋画の核爆弾は遠くの海とかで爆発させることがある。
主人公たち「誰も死ななくて良かった。」
モノローグで始まり、
同じモノローグで終わる
ってチワワちゃん見て思ったんだが、
1年前にリバーズ・エッジ見て同じことを書いたかもしれない
(銃を向けつつ)「答えろ なぜ俺をハメた?」
「ハメただ?お前をか?ハッ!うぬぼれるのも大概にしろよ。
本来お前は金を強奪した時点で死ぬ予定だったんだよ いわば使い捨てさ」
「ふざけやがって」
「こっちのセリフだ!なんで戻ってきやがった!」みたいな会話
>>582リミットがきて「もうだめだ!」と思ったらオモチャのびっくり箱 で油断させておいてやっぱり爆発
>>581これで止められるはず!→なんでカウント減ってんだよ!?みたいなギャグをどっかの漫画で見た気もする
ホラー映画の女主人公orヒロインの女友達は彼氏とラブラブ
「今回はひとまずそちらの勝ちだ だが次は覚えていろ!私はもっと強」(グシャッ)
「あ〜あ・・・」
「もし、あなた何かお困りですか?」と親切に声かけてきた人は死亡フラグ
王族が登場する話での継母は、大抵ヒロインをイジめる。
王族が登場する話での主人公のライバルは、いかにも嫌な奴。
聞いたことのない遠縁の親戚が亡くなって自分に遺産が相続されることとなり、訝しく思いながらも受け取りに向かう貧乏主人公
宝捜しアドメンチャーでは、敵を退けて仲間と共に財宝の隠し場所に辿り着くと、何らかの理由で宝が消失していることが多い。
最初は脱落する主人公だが、「いい仲間といい旅が出来て良かった」と、笑って終わり。
ラストボスが自分が作った仕掛けで「フヒヒこれで絶対上手くいくぞ」と悦に入ってると
部下のコンビがものすごく不安そうに顔を見合わせる。
泣かせにばかり走るディザスタームービーは邦画とそっくり
資本主義競争の覇者となった非情な性格の男でも
まだ純粋だったころ世話になった素朴なご飯屋や実家の母への郷愁がある
厳重警備の要塞にどうやって潜入するのか…
と思ったら敵の幹部のひとりを拷問したら警備の配置をペラペラしゃべってくれて割と簡単に潜入成功!
>>609 最近あるのは、ハッカーが敵のコンピューターに潜入して全て解除。
一箇所くらい見落とし風なのが、あるが主人公たちがひっかかる寸前で解除
エグい尋問を部下がしつつ親分は飯食って「口を割ったか?」
まだ付き合ってないけどお互いに惹かれあってる男女が海や湖に行くと水着もないのに泳ごうと言って水に飛び込む
「泳ごう!」「はあ!?ちょっ、ちょっと・・・・・ひゃっ!」(ザボーン)
「やったわねー!」(バシャバシャ)「ハハハハ」「ふふっ・・・・・あっはははは!」
離婚して嫁に親権持ってかれた父ちゃんが息子にいいとこ見せようと頑張る
でもその元嫁には新しい夫がいて、子供も新しいお父さんになついている
>>617 出発前に訪ねてきても会わせもしないが、成功して戻ってきてパレードでもしてると
「坊や、あれが貴方のお父さんよ」
>>614「ひゃ!ちょっと、あなたヘンないたずらはやめて」「何のことさ」
「とぼけないで 水中で足を触っておどかしたでしょ!」
警察の取り調べで奥で待機しているほうには最初肩から上に影がかかってよく見えない
「ヤマさん!令状も無いのにこんなこと・・・・・越権ですよ!」
ストーカーを退治して一件落着
しばらくたって
レストランで食事をしてるとコーヒーを注ぎにきた
ウエイターがストーカーでニヤリ
なんだ錯覚か〜 でエンディング
ハッカーの汚部屋の壁一面にモニターと機材
薄暗い部屋でLEDが点滅
机の上にキーボードが5個くらい
>>624 ハッカー以外の場合
壁一面を飾るのはターゲットの盗撮写真や地図
地図には意味が解らない記号や略語でマーキングが施してある
邦画は雨のシーンが不自然。
ホースで上から撒いてる感がすごい。
イケメンシングルファーザーが子供を学校に送って行くと母親たちが色目を使う
落ちぶれたシングルファーザーが子供を学校に送って行くと誰かと口論になる
シングルマザーが子供を学校に送って行くと同級生のシングルファーザーと恋に落ちる
追い詰めた主人公にさっさととどめを刺せば良いものを、
グダグダと無駄口叩いてる間にデウス・エクス・マキナ。
必死の思いで救出したり生残った奴が次作で死んでる、若しくはあっさり死ぬ
雨の中を踊りまくる主人公とヒロイン。
相当変だと思うんだが、周りの誰も奇異な目で見ない。
ハンドル下の配線を繋げてエンジンをかけるのは当たり前に出来る
主人公がラスボスを銃で仕留めようと思っても、エンディングまで時間がある場合は仕留められない。
「チッ弾切れか」
田舎のGSで壁に尋ね人のビラ沢山貼ってある場所から山道に入ると大変な事になる
バトルに勝った悪役、瀕死の主人公を前に自分語りしてると応援が駆けつけてアウト
邦画の場合主人公が住むのは何故かどれも貧乏ボロアパート
>>629 落ちぶれたシングルファーザーの何気ない言動で子供が傷つき元妻から叱責される
>>641 余命率低いねえ。 余命0なんて映画の予告編もあるし
沖縄を舞台にした邦画のモブは、ほとんど素人同然の棒が多い。
>>646 地元の顔役に話を通して、要望を聞いておく必要があるらしい
古い話だが、YMOのAbsolute Ego Dance をライブでやれなかったのは、その辺うまくやらなかったためと聞いた
犯人追求中に、主人公が一般人のバイクや自転車を「ちょっと借りるよ」と借りて行くが、借りられた人はポカンとして余り怒らない。
まして「返せ」と追っかけない。
悪役が逃げる主人公の足を鞭やチェーンでとらえるも、引っ張って釣れたと思ったら靴だけ
「いいか、すぐ戻るからここにいろ、一歩も動くな」
女「分かったわ」
すぐさまウロチョロウロチョロ
そして捕まる
陰謀かなんかの真相を追及している若手刑事がこれまで分かったことを上司に報告すると
「なんだって!それは恐ろしいことだ…私の部屋に来て詳しく話してくれ」
と部屋に案内された途端にカギを閉めて銃を突きつけられ
「他にこのことを知ってるやつは?」と言われるパターン
>>652 「ジェシーがいない!奴らにさらわれたんだ!」
「落ち着けよ。ちょっと用を足しにでもいってるだけかもしれないぜ」
「いいか、すぐ戻るからここにいろ、一歩も動くな」
子供「わかった」
言われた通り一歩も動かず
すぐ捕まる
謎の怪物が出る場所に行こうとする、無鉄砲な若者たち。
途中で地元のオッサンに、「あそこには近寄ったら危険」と警告されるが笑いながら進み、その場所で若者の一人が「全くさっきのオッサンは」と言ってるそばから、謎の怪物に襲われる。
地元のオッサンは話の途中での殺され要員になる場合もあり
敵の女ロボットは、大抵オッパイからミサイルが出る。
信頼してたやつが裏切者だった許さん
↓
奥さんか子供が病気で……
↓
マジかつけこんだ奴許さん
↓
今までひどいことしてたのはもっと悪い国や組織や大金持ちと戦うために……
↓
真の敵ぜつゆる
↓
人類社会が生み出すひずみを修正するためなのだよ
↓
もうそろそろお前でいいや バーン
なんとか映画祭で大絶賛
こんなに怖いホラーはない(なんちゃら誌)
スティーブンキング絶賛
パッケージにこれらの謳い文句がある映画は大概カス
>>640 授業参観か発表会に絶対に来る約束をしたのに来ない父親
元嫁は激怒
何かあるたびにマザー●ァッカーとサノ●ビッチを連呼する黒人はタヒぬ
よく主人公が一人の時に相談する兄弟や友人は、実は他の人には見えてない存在だったりする。
刑務所のグラウンドではキャッチボールやサッカーやってる人達の脇で主人公が運び屋に「○○を持って来てくれ」と頼む
なんでもない姉ちゃんの暗い場所での密かな悪事との遭遇率の高さ
囚人ギャングからも恐れられてるムッツリ死刑囚がわりといい人
ゾンビ映画のラストは、生存者が新たなる土地へ旅立つ
部屋の中と外を交互に映し
「部屋に踏み込まれる」と思ったら別の部屋だった
マフィアの配下にナイフ使いがいたら、大抵はアダ名が「ジャックナイフの〜」で、ニヤニヤしながら舌でナイフを舐める癖がある。
>>679 似たパターンで、踏み込む瞬間までは同時刻のように見せてたけど実は時間差があってとっくに逃げてたってのもあるな
>>680 ボスの前でいいところ見せようと
からかい半分で主人公にナイフを向けるが
主人公の方がナイフ使いがうまくてその後黙る
裏社会の人間は悪趣味を持っている中、主人公は普通の暮らしを願っている。
ザコが自慢したのより主人公の方がもっとデカイナイフや銃を持っててシューン
複数人で主人公一人を囲んでも袋叩きにせずひとりひとり襲いかかって逆に倒される
ホラー映画で地元の保安官や警察署長が黒人だとだいたいポンコツで使えない
ミュージシャンは演技は拙い部分はあれど目力や存在感だけはよい
車のエンジンキーを2回回してもエンジンがかからず3回目で仕掛けられた爆弾が爆発
爆発した3回目のエンジンキーを回す瞬間だけカチッとキーが回る様子がズームアップ
逃げる主人公の車が信号を無視して交差点に進入しても事故らないが追っ手の車は事故る
散弾銃に撃たれてきちんと散弾してる傷痕を再現してるのはいい映画
森に入って何かが起こる瞬間、静かになってから鳥が羽ばたく。
タイムスリップで過去から来た歴史上の偉人が価値観のギャップでもめ事を起こすと
現代で面倒見てるやつが「ハイハイ、お薬の時間ですよ〜」と言いながら引っ込める
パソコンの画面が嘘臭さ全開
ウィンドウ開いたりすると「キュイイン」みたいなクソダサSEがつく
中央管制室に並ぶモニターが次々と真っ赤な警告画面に
潜水艦が登場するシーンではアクティブソナーの探信音が連続で鳴り響いてる
>>705 ライバルキャラが「奴はまだ生きている」って判断してても
なぜか捜索が一旦止まるという
FBIの女性捜査官と所轄のベテラン刑事の主導権争い
犯罪者はFBIや軍に協力することで犯罪歴が帳消しにされると煽られ決死の任務に身を投じていく
猟奇な変態性癖全開なカルトな監督が成分をシリアスに全振りしたら
ガチな名作を撮っちゃって一躍巨匠の仲間入りを果たす
飲食店で出て来た料理に文句を言って交換させると調理場で唾を入れられたり尻に擦りつけたものを出されてしまう
カンフー映画では、汚ならしい格好の酔っぱらいは実はカンフーの達人。
親切だが気が弱い主人公にカンフーを教える。
また因縁つけられるのかと思ったら
サインしてくれとか一緒に写真撮ってくれとかいうすかしバージョンも
主人公が悪に捕まって自白強要や拷問される時は、「ドクター何々」とかいう、白衣を着た目付きがヤバイ男が注射器片手にニヤニヤ近付いてくる。
そのドクター○○は主人公の反撃を受けて自分が準備した仕掛けにかかって最期をとげる
切羽詰まった状態でもオートマチック拳銃を撃つ直前になっておもむろにスライドを引いてロードする
田舎の酒場で地元の常連客が因縁つけてくるのかと思ったら
一緒に写真撮ってくれと言われ許可するも
なれなれしく肩に手回して自撮りしようとするから
体に触るなと釘を刺す強面主人公
コワモテがいよいよ実力行使に打って出るかと思ったら
「ト トイレ」のギャグを某邦画で観てベタだけど笑ってしまった
・GYAO
・フジテレビジョン
・藤島ジュリーK.
>>717 店主も対して止めようせずニヤニヤしている
>>695 逆に、手榴弾やその他榴弾の無数に破片が飛んでいるだろう黒煙の中を全く無傷に潜り抜けるのは糞映画。
髭モジャワイルドルックがかっこよかったのにそれは冒頭だけで
潜入捜査とか出所後のこさっぱりしたあとのほうの話がメインでちょっとしょんぼり
海底の国からやって来た王女様
犬も見たことないのに英語は話す
ロケットランチャー喰らってもかすり傷一つ負わない体なのに全身刺青だらけのヒーロー
>>732 ハリウッド制作映画では、全世界いや全宇宙 未来永劫に英語が単一言語
撃たれた傷とか刃物で切られた傷は布を口でくわえて
焼けたナイフで患部をジュ〜ッてやれば簡単に直る
「深夜0時丁度に悪魔の儀式が終わると人類は滅亡する!」
「西部時間で? 東部時間で?」
昔:核兵器発射阻止、成功。
今:核兵器発射されるが爆発阻止、成功。
「マトリックス」の公開以降、銃弾が飛び交うシーンで主人公絡みは、直前で銃弾の動きが止まる。
「構想〜年」とか宣伝されると期待が先行して、実際に観ると反動でパッとしない。
>>745 単に企画に魅力がなくて金集めるのに時間かかっただけの場合が多いな
たまたま雇われで撮った作品でヒット飛ばした監督にやっと映画会社が味方して
「次回作はわたしが脚本を書いた構想12年の自信作です!」とか張り切って撮らせちゃうやつ
ハリウッド映画に登場する銀行強盗は、レーガン大統領のマスクやお面を被っている。
「ヒーローになろうなんて思うなよ、銀行は保険に入ってるからお前らの金は無事だ」
紳士淑女のみなさーん、富の再分配タイムでーす。
おおっと言っておくがオレは共産主義者じゃねえぜw
インターネットは地球外知的生命体のテクノロジーによってできたことが劇中で明かされる
>>745 原作の漫画(あるいは小説)は通算数百万部発行と宣伝されるが、あまりの原作レイプに肝心の原作ファンからそっぽむかれて大コケ
まあ じょじょに結果がわかった場合もありますがw
チェスの対決でチェックをかけたら相手がチェックメイト
チェスの名手らしく描かれてるのにチェックメイトになるまで自分の負けに気づかない
主人公が自分の部屋やガレージに匿ってる宇宙人・ロボット・モンスターは
主人公が外出してる間に家をめちゃくちゃにする
思春期の青年が超能力を得たら、真っ先にエッチなことに利用する。
悪と戦うのはその後。
別世界に来ると「トト、ここはもうカンザスじゃないみたい」
と「オズの魔法使」のセリフをパロる
突然特殊能力に目覚めてしまったけど何故か意外と早く使いこなせる
>>759 脱いだだけで「本格派女優」と賞賛される
顔がイマイチの女優は「演技派女優」とか「個性的女優」とか呼ばれる
つか演技が仕事の女優に対してわざわざ「演技派」と呼ぶのもおかしな話だが
面白い映画だったなと公式サイトを見てみると、
胡散臭い文化人枠の芸能人(茂◯健◯郎とか)の称賛コメントがいくつかあって萎える
昔は民放で小まめに映画放映があったがカットが多く、後でビデオレンタルすると「こんなシーンがあったのか」と驚いた。
白血病なのにハゲにしない女優は、長澤や綾瀬より格下と見做される
白血病だからハゲるんじゃないよ。
抗がん剤治療で毛が抜けるんだよ。
GACKTはどんな映画に出て、どんな役を演じようがGACKT以外の何物でもない
キムタクとかクリント・イーストウッドとか影響力がある人は皆そうなっちゃうな
吹き替えで洋画観てるからデンゼルワシントンもスティーブンセガールも同じ演技に見える
続編作るつもりでラスボスと対決せずに終わらせたけど興収が酷くて続編の話がなくなる
最新のCGを駆使して映像の大半がCGで作成されてる大作映画
見終わったあと「アニメ映画見たようなもんだな」とちょっと複雑な気持ちになる
ド素人でもCG使ってることがあからさまに分かる映画観に行って
ドヤ顔でCG批判するアホを見るとちょっと複雑な気持ちになる
最新型のアンドロイドとかを科学者が作って周りに自慢してると、大抵制御不能になって暴走する。
真っ先に制作者が酷い殺され方をする。
>>781 アンドロイドなのに自分が犯した罪に戦慄したり後悔して旅に出たりする
>>724 真面目に答えると、プロはどんな状況でもあれをやるらしいよ
初弾が装填されてるつもりでいても万が一億が一入っていなかったら・・・なんてことがないようにね
昔ミリタリー雑誌でFBIか誰かのインタビューでそう読んだ
昔のSF映画に登場する宇宙人は頭がデカイ。
出身はまず火星。
原題が○○○・クリークという洋画はだいたいホラー映画
主人公の住む未来都市はすげえ汚い
抜け出して上のレベルを目指すが 大抵だまされる
その際主人公の友人が命を落とす
>>790 最後の とか ファイナル とかいっていても、数年後 当たり前に続編が
公開当時はリアルと全然見分けがつけられなかったCG部分が、
現在の高度なCG技術を見慣れた目で見るとチープで丸わかり。
「素敵な○○の作り方」みたいな邦題の映画はスイーツ女子向けラブコメ
…かと思いきや意外と奥深い良質な人間ドラマ
>>791 仕事の文書で
〇〇最終版.docx
のあとから、
〇〇最終版2.docx
が送られてくることもよくある
>>793 「しあわせの◯◯」みたいな邦題も
「しあわせの絵の具」良かった
長ったらしい邦題の場合原題は得てして主人公の名前のみだったり
一単語だけだったりする
あといかにも原題ママに見えても「The何々〜」のTheは大抵省かれている
キーボードを凄い勢いで叩いて日本語入力してるがキーを叩く音からは漢字変換してる様子がない
悪党のうちの一人が警察や救助をおびき出すために重篤状態の人がいるかのように電話越しで芝居
悪党の親玉「名演技だな お前らも見習え」
主人公の親友を悪の側が金で懐柔 or 弱みにつけ込み主人公を売れと秘密裏の相談
逡巡の末、結局親友は主人公を助ける側についてしまうため、命を落とす
そしてそれが主人公が悪の側を打倒するための動機にもなる
パニックムービーのドラマ部分は適当
災害映像が主役なので
パニックムービーの主役はたいがい離婚or別居中で慌てて家族の元に向かおうとする
男の憧れはアメコミヒーローということに最近なって来てる
>>802 そんで映画が終わる頃にはちゃっかりよりを戻してる
パニックムービーで人がどんどん死んでる中で
カメラがずっと追ってる子供や犬は助かる
シンドラーのリスト?
あれって、パニックムービーなんか?
爆音で接近してるはずのヘリや列車が視界に入るまで気付かない
>>808 いやそれはある
前に塾らしきところの駐車場で緊急野ぐそして
すっきりして振り向いたら
いつの間にか児童満載のバスが停まってた
>>810 切羽詰まった状況では感覚が正常に働かなくなるというわけだね
ヒューマンドラマ映画の爺さんは善人
サスペンスホラー映画の爺さんは悪人
2なのに1のラストから一体何があったんやって状況から始まる
>>816 公園の噴水池の中で、水をバシャバシャ跳ねながら2人で踊る
>>816 意味なく男女抱き合ったままクルクル回るカメラも回る
キスカップルが居るだけで超通りすがりのモブが拍手で盛り上がる
主人公が敵側に捕まってる場面から唐突に始まって
そこに至るまでを描く
場面が追いつくと割とあっさろ主人公が脱出して反撃開始
>>820 そうそう マッチョの男がタンクトップで女を持ち上げて 女が足で男の挟むような感じ
無駄に激しくやるのに何故か裸にはならない
宇宙から帰還するときは誰か一人残って切り離し処理などをせざるを得なくなる
ハイスクールの学食で一人で昼食を取ってるいじめられっ子がふと顔をあげると、いじめっ子がこちらを睨んでる
慌てて目線をそらしてもいじめっ子がトレーを持って近づいてくる
学校のロッカーの前で延々と喋ってても「おいこんな所で立ち話すんなよ」と水を差す生徒はいない
洋画青春ものに登場するいじめっ子は、男はアメフト部・女はチアガール部に所属している。
そして父親は上院議員。
白人(またはユダヤ人)と黒人のコンビ
初めはお互い上手く行かないが後に最高のパートナー同士になる
その事に周りは良く思ってない
「生命反応2体あります、内1体は地球人」
生命反応って何?
>>836 アメコミだと敵側が持つ謎の動力源さえ破壊すれば
大逆転ハッピーエンドって展開にになりがち
終盤 そびえ立つようなマザーコンピュータが実はすべてを支配しており
これを破壊して大逆転
しかもコンピュータなのに悲鳴をあげる
って昔はよくあったけど最近無いね
ラストボスが大企業のCEOだと本社ビル最上階の執務室から墜落死
戦利品でねんがんのワルサーだかルガーだか手に入れて喜んでた米兵は暴発で死ぬ
アクション映画序盤でラボで主人公に秘密ウェポンを紹介するメカニック
「おおっと、そいつはとびきり取扱注意な代物だ。化学反応で辺り一面が吹き飛ぶぜ」
みたいなものが観客も忘れていた終盤で強敵を倒す切り札として使われる
アクションものでは追ってくるパトカーは赤信号で交差点直進するときに横から来た車に当てられ横転
「thank you」とか「I'm sorry」とか言った後に
もう一度繰り返して最後に「for everything」と付け加える
最初怪しい奴だったが仲間になった
と思わせて最後に裏切って一言「人を信用するなと言ったはずだ」
>>848 裏切りをオチにする映画ってつまんないよね
いまいましい時は人でも物でも名前にfuckingをつけて叫ぶ
大通り以外は治安が悪く人が少ない
>>849 同意だけどラストどうなるのかというドキドキ感が必要だからなあ
洋画の風俗嬢やヤンキー娘は、字幕や吹き替えになると一人称が「あたい」になる。
未来のディストピアの最下層の住人は暗闇の水の滴るようなところに住んでいる
どうやって寝るんだろ
布団ぐっしょりだよ
>>852 語尾が「しちまいなよ」「知ったこっちゃないよ」
ちとよが入る
>>842 コンピュータなんて簡単に壊れるということを皆が知ってしまったからね
宇宙人のコンピューターなのに地球人の作ったウィルスでダウンさせちゃう
なんてのもあったな
>>855 あとはネットの発達で一極集中より並列処理のほうがべんりだと周知された
実力に見合わない俳優ゴリ押しのせいで
逮捕されお蔵入り作品の山が出来る自業自得
「この女優さんの起用は?」と首を捻るキャスティングがある時は、大抵プロデューサーか監督とデキている。
ドーン…(暗転からのスローモーション)ダダーン…(暗転からのスローモーション)
キュイキュイキュイキュイ!「ウォー!!!!(ダダダダダダ!)
バン!(予告映画タイトル)
>>856 それは適当な防御ソフト入れると重くて円盤飛ばないからな。しょうがない面もある。
>>856 インデペンデンスデイ、宇宙戦争のウイルスから発想して
当時話題のコンピュータウイルスにしたのがナウかったんだと思う
地球の既製のウイルスじゃなくて
宇宙人のOSを天才が解析して新たに作ったんだと解釈してる
宇宙人は初めて見た人間を実験台に連れ帰えるかキャトって情報を得ようとする
独り置き去りにされた宇宙人は「まあ仲良くやろうぜ」と親しげになるか身体を乗っ取る
いじめられっ子な主人公に同情して応援しながら見てたら最後にいじめっ子に暴力で仕返ししてハッピーエンドでなんかモヤモヤしたままエンドロールを迎える
別の客がつかまえたタクシーに無理やりのりこみ横取りする
俺の目を見ろ!と落ち込んでいる人やパニックになっている人に言うパターン
アメリカ人ってこれよくやるけど 日本人はやってるの見た事ない
寒いコスプレ邦画の予告が流れて劇場の席がなんともいたたまれないムードになる
>>866 俺の顔を見ろ。ゆっくり息を吸って深呼吸しろ。ならナルトにあったなあ。
偵察中に物音を立ててしまう→誰だ!?→ニャーン→なんだ猫か→ホッ
そのあとはそのまま見過ごされるパターンといつのまにか背後に敵が立ってるパターンとに分かれる
冴えないオタ主人公より
宇宙人とかロボットとか異世界ヒーローの方がアメリカ的チャラリア充
アメリカのヒーローは妻子がいたり、独身でも彼女がいてベッドシーンがあったりする。
>>871 何故かタイミング良く猫が出てきてくれるのなw
相手が殺人鬼だと気付かず「お前なんだよその恰好はwハロウィンには早いぜw」みたいなキャラは
そのままあっさり殺されるパターンと何故かスルーされるパターンがある
ありがちパターンで分かりやすい戦争映画を作るとしたら
*敵はナチス(一目で敵役と誰にでも判る)
*主人公の愛機はスピットファイア(飛行機に詳しくなくてもいかにも主役と思わせるデザイン)
*主人公のイケメンパイロットにはベテランが色々アドバイス
*主人公には彼女がいる
*ナチスの大編隊と乱戦になった味方(主人公の友人が戦っている)が危うしとなった時に主人公が駆けつける
>>879 劇場もDVDもスルーして午後ローで地上波初登場!
できればライバルがサメに喰われる場面も入れた方が視聴率上がるぞ
裏社会での凄腕殺し屋主人公、もう汚れ仕事からは足を洗って堅気に
いちばん信用の置けて途中まで協力も惜しまず完全に味方と思った親友が
実は主人公に襲い掛かる一連の災事の黒幕であると明らかに
主人公「おかしいと思ったぜ 確かに次手を塞がれるかと思った時に決まってお前が現れた」
親友「悪いな。でもやっぱりお前はこっちの世界の人間だよ また昔みたいによ、一緒に暴れようぜ?」
>>881 元刑事や特殊部隊やFBIやCIAでも似たようなパターンがあるね
その場合は嫁と娘を守ったり
>>883 夫 仕事に夢中で家庭をかえりみない
妻 そのことに不満たらたら(いくらなんでも、CIAの職員やFBIの潜入捜査員の妻が、「夫が仕事のことを話してくれない」って切れるのはすごく理不尽かとW)
娘 一見優等生風で生徒会長をやったりするが、親がいないと同級生を集めてドラッグパーティ
>>884 邦画なら娘は援交
息子がいれば引き篭もりキモヲタ
母親が食事の乗った盆を部屋の前に置いていく
「交代で朝まで見張りをしよう、まず俺が見張るからお前らは先に寝ておけ」と言いつつうたたねをする主人公
フラスコが何個か並んでる場合は液体がカラフルで煙が出ている
秘密組織に属する主人公が、ちょっと雑用で組織本部を離れた間に敵が本部を襲撃、全滅。
奇跡的に難を逃れた主人公は復讐を誓う。
>>889 振り向いたら、本部爆発 あるある
くしゃみしたらなぜか本部爆発もあった なんだっけ
サスペンス・スリラーで開始20分ごろに現れる
見るからに怪しい風貌・言動のストーカーは真犯人ではない
>>892 そのストーカーを追い払ってくれた好青年が真犯人
主人公のアイディアを見咎める上官 しかしそれが本当に実戦で功を奏したり
さらに立場の高い上官は理解を示したりする
その上官が主人公を以後一目置くようになるいいやつキャラか
手柄を横取りしようとしたり主人公に「いい気になるな」とか言うやなやつキャラかは
役者や脚本家の程度によってまちまち。
お尋ね者の主人公は街中でパトカーが近付くとパーカーのフードを被る
逆にあやしくて目立たないかそれ
「お前のためにアドバイスしてやる。この世界で生き残りたいなら絶対に誰も信用するな」
↑
100%裏切るわよコノヒト
「我々にはこの不利な状況を覆せる最強の切り札がおる! そう、彼じゃ!」
↓
指さした先にチームで一番ダメな奴がもっちゃもっちゃ間食しながら「え、オレ?」
悪い奴が主人公の前に、殺害の直接描写がない障害者キャラが使ってた杖や車椅子を投げ出す。
アメリカの道は広くて長いので、無軌道な若者やチンピラがビールやウイスキーを片手に飲みながら、車を飛ばす。
マリファナの場合もある。
ピンチのときにあさっての方向を撃つ
「下手くそめ、外したぞ」
「本当にそうかな?」
敵が振り返ると雪崩や水がなだれこんできたり
動物が襲ってきたりして敵が倒される
強烈な打撃で死んだ者は目からも流血することで表現される
暗いところをみんなで移動する系ホラーは列の一番うしろにいたやつが最初の怪異の兆候を見つける
「ボブ、何してんだ、先行っちまうぞ」→(何か見たボブ)「あ、ああ 今行くよ」
パーティー会場までヒーローコスチュームで飛んで来てタキシードに着替える
>>899 確かにアメリカ映画観てると、どんなに駄目な大人でも運転免許は持ってる感じだね。
「ここは俺に任せてお前は先に行け」といって死んだはずのやつが実は黒幕
駄目な大人どころか高校生が自分で車運転して通学してたりするからね
邦画だと、田舎で殺人が起こって、駐在所のお巡りさんが初めて死体を見て吐こうとする。
>>899 そこに偶然取り締まりで車を止めさせた警官は
犯罪物の場合 敵の手先
ゾンビ物の場合 3分以内に噛まれて感染
どっちにしろ前半で死ぬ
秘境探訪ものは途中ではぐれたコメディリリーフが主人公たちが途中から血眼になって探す
超重要アイテムをたまたま拾っていたり超重要キャラと友達になっていたりする
ゾンビ映画の妊婦はゾンビ赤ちゃんを産むために存在する
ホラーなのになんかテンポが悪い・演出が単純だなーと思って調べると
3D上映用に作られたせいで客が酔わないように配慮されてる映画だったりする
有名ホラー映画の新作がギャグ
リメイクで原点回帰する
ヴァンパイア映画の妊婦はヴァンパイア赤ちゃんを産むために存在する
ヴァンパイアの弱点でニンニクや十字架は迷信が多いが日光だけはガチ
悪役はなぜか確実に主人公にとどめを刺さずに、もう死んだと思い込んで放置する
未来都市は、摩天楼とその周囲に広がる貧民窟
貧民窟に住む少年は機械や電気の工作が得意
少女は男顔負けのバトラー
しかし、巨漢でオツムがよわい悪党に簡単に捩じ伏せられてしまう
主人公のライバル(個人or団体)が最後には共闘して巨大な敵を倒す
相手の素性をインターネットで調べて全部わかってしまう
ネット使う時
キーボード操作だけ
マウスは使わない。
病院の自販機でお菓子などを買うと商品が出て来ないので自販機を殴る
ジャングルとかで怪物や追手から逃れて木陰に潜んでいるとタランチュラや蛇が落ちてくる
田舎町の保安官がめっちゃ男気あっていいやつ
その部下もぶつぶつ文句言いながら結局いいやつ
でも主人公を追ってきた組織と交戦することになって死ぬ
最近のジャングルの触手生物は女性隊員じゃなくて
汚いおっさんに巻きつきたがる
アバンタイトルでもう映画一本分ってくらい気合入ってる
と思ったら何世紀か前の伝説 or 主人公の妄想 or 落ちぶれた主人公のかつての最後の栄光の記憶だった的開幕
敵の超能力者とか神が切れて垂れ下がってる電源ケーブルで主人公をグルグル巻きにする。
なんか捨て台詞を言おうとすると「おおっと、沈黙は金だゾw」と言いながら口もグルグル巻きにする。
ここに書いてる「よくあるパターン」は殆どが「なんかの映画でたまたま見たパターン」だな
主人公チームのコメディリリーフは敵にやられても死なない。
ラストに元気にまた登場して、主人公「お前生きてたのかよー」
なめたらゾンビになる液体を犬や子供がなめてる所でエンド
怪獣や恐竜の出てくる映画の悪の組織の親分は
無残に喰われたり踏み潰されたりして命を落とす
>>937 それ映画に限らず世界中の家庭でよくあるパターン
キメてる車に乗ってさあ行くぞ!って音楽をかけると気の抜けたポップスで
「おい、もうちょっと気合入る選曲にしろって」相棒「好きなのよ」
カジノにあるダイス投げるヤツ
となりのブロンド女に息吹きかけさせて
投げると当たる
もう何十回と見てるが未だにルールがわからん
ベガスに行ったらクラップスだけにしとけ
と言う言葉がある。カジノで1番インチキが出来ないゲーム
7か11を出せ!ハードウェイだ!(ゾロ目)結構ギャラリー盛り上がる
映画によくあるベガス
家族旅行でベガスに来た奴らは
必ずフーバーダムを見に行く
イケメンな優等生と、イケメンな不良の両方に告白された私
どちらも好きなので選べない
喧嘩をやめて、2人を止めて
私のために争わないで、もうこれ以上
スパイものでもコメディでもラスベガスのカジノで
スロットマシンに頭をぶつけると777がそろって狂喜乱舞
>>949 イケメン不良を選んだらDVに、こんなのってないわ!
悪魔が出てきて時間を戻してやろうヒッヒッヒ
今度はイケメン優等生選んだら彼の会社が潰れて心中!
こんなのってないわ!バットエンド
都会へ出て大きな憧れのためにがむしゃらに頑張る主人公
→それを叶えるチャンスがくるけど自ら断って実家に戻ってハッピーエンド
誰かが家から出かけようとする時に、犬や小さな子供が大騒ぎして止めようとする場合、出先での死亡率はけっこう高い。
>>959 映画のやな予感は当たり過ぎ
なんなら門前で大型トラックにひかれて×
>>960 まあ 映画じゃなくても大久保利通が暗殺された朝、いつもは抱き上げられたらニコニコ笑う娘が大泣きしたって話もあるしね。
現実では何か起こった後にいつもと違う事があったか振り返るからね
映画はその描写が分かりやすくなってる
同性愛をカミングアウトすると
これからの人生大変よ と同情される
死体安置所でひとバトルある。
あとホテルもバトルの末にロープで窓の外を歩いて降りることになる。
>>968 バイスで同じ台詞を聞いた
多分流行ってるんだお
「積み荷は何があっても見るな」
@ついつい好奇心で見る
Aうっかり事故で開いてしまう
B警察に止められて開けられる
C追っ手に捕まって奪われる
D中身は不明だが無事届ける
本来Dが一番多いはずだがそんな映画見たことが無い
主人公たちを銃で脅して勝ち誇る悪役の後ろに人喰いモンスター
>>974-975 どっちも
敵「うわー!」 主人公「逃げろー!」
のパターンだね
悪い奴の最後で、何故か大笑いしながら自殺するパターン
腐った手足でも走るわ内臓引きちぎるわのゾンビ
ことバタリアンに至っては頭蓋骨をも噛み砕く顎をゆうする
銀座と新宿と秋葉原が300メートル圏内くらいにある
車で一時間ならマジですぐ隣なんだろうなアイツラの感覚だとw
>>981 両国(国技館)もな
こういう意味では007は二度死ぬという映画は是非一度は観て欲しい。
そういや、あれの悪玉ワイン蔵で弟殺してこないだコロンボにつかまってたなあ
ホラー映画は、危険な状況で、二手に分かれたり、単独行動したがる。
盲人の目玉がくり抜かれる
おっぱいのシリコンが抜かれる
洋画のゾンビ物であっても、日本で見るとき全裸なら、股間にボカシが入る。
おっぱい担当の金髪ねえちゃんは序盤で酷い殺され方をする
主人公の起こしたトラブルやバトルで結果的に屠殺寸前の食用家畜を逃がす
新スレの予告でデカイトレーラーのカーチェイスと地上物を吹き飛ばす攻撃ヘリのシーン
【洋画】 映画によくあるパターン 【邦画】 part7
http://2chb.net/r/movie/1555681745/l50 洋画のアクション物やアドベンチャー物に登場するヒロインは、めちゃめちゃ喧嘩が強いか、おっちょこちょいのどちらか。
イヤなキャラには主人公の仲良しの飼い犬がおしっこをひっかける
洋画の銀行強盗は、レーガン元大統領の仮面を被ってたりする。
アメリカの刑事は異常な太り方をして
いる人がいる。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 172日 20時間 28分 34秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241224125536caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/movie/1540856954/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【洋画】 映画によくあるパターン 【邦画】 part6 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・アメリカンニューシネマにありがちなことwwwww
・興行収入を見守るスレ3965
・興行収入を見守るスレ3569
・鬼滅の刃だけの興行収入を見守るスレ★66
・鬼滅の刃だけの興行収入を見守るスレ★1
・興行収入を見守るスレ3597
・使ってるレビューサイトは?
・鬼滅の刃だけの興行収入を見守るスレ★69
・興行収入を見守るスレ3075
・興行収入を見守るスレ3846
・TOHOシネマズ Screen162
・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part81【UHD】
・何でそこまで酷く殺される必要があったのか?の人達
・興行収入を見守るスレ4910
・興行収入を見守るスレ4638
・【映画評論家】町山智浩【ウェイン町山】Part106
・全米興行収入 USA BOX OFFICE 64
・吹替ファン集まれ〜!【PART179】
・【BESTIA】シネマサンシャイン Part4
・S.セガールの新作映画のタイトルを想像するスレ
・ニュース速報@映画板 第1話【雑談OK】
・興行収入を見守るスレ3067
・Vシネマについて語ろうよ9(任侠系)
・興行収入を見守るスレ5304
・興行収入を見守るスレ4070
・興行収入を見守るスレ3147
・■■■ジブリ総合スレ 4■■■
・興行収入を見守るスレ4316
・興行収入を見守るスレ3353
・興行収入を見守るスレ5071
・興行収入を見守るスレ4954
・【映画板】2010年代とはなんだったのか総括するスレ
・興行収入を見守るスレ3562
・興行収入を見守るスレ1082
・TOHOシネマズ Screen142
・東京コミコンにガッカリした奴
・興行収入を見守るスレ2924
・関東の映画館事情11
・韓国映画総合 48
・君たちが考えたディズニー映画
・そろそろ衝撃の結末1位映画をを決めてみよう
・興行収入を見守るスレ5350
・【雑談OK】今日観た映画の感想【ネタバレ注意】52
・興行収入を見守るスレ2986
・【映画評論家】町山智浩【ウェイン町山】Part177
・ホラー映画好き来てくれ!Part85
・映画のタイトル教えて!スレッド その148
・映画はゲームの劣化
・興行収入を見守るスレ4014
・福岡県の映画事情3
・興行収入を見守るスレ2405
・興行収入を見守るスレ5140
・【映画評論家】町山智浩【ネトウヨ出入り禁止】Part122
・興行収入を見守るスレ5249
・興行収入を見守るスレ4958
・ホラー映画好き来てくれ!Part58
・韓国映画総合 28
・興行収入を見守るスレ2446
・天気の子の興行収入だけを見守るスレ 109
・興行収入を見守るスレ3516
・興行収入を見守るスレ5142
・【改悪】新yahoo映画 見ずらい【旧レビュアー瀕死】
・【風景】人間があまり(全く)いない映画【動物】
・興行収入を見守るスレ3660
・誇大自己症候群の陰キャが好きそうな映画
11:49:24 up 37 days, 12:52, 0 users, load average: 13.72, 52.70, 63.17
in 0.70878911018372 sec
@0.70878911018372@0b7 on 022001
|