◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
読書について語り合いましょう part26 【ワッチョイ有】 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mental/1606402794/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
読書について語り合うスレです。
今読んでる本、以前読んだ本、好きな本、気になってる本や作家、読書の環境など色々な話題について、まったりと語り合いましょう。
もちろん、読書に関する独り言や書評なども気軽に書いて下さい。
ただし本の好みは人それぞれなので、他の人に嫌な思いをさせそうな書き込みは極力控えてね
*荒らしの相手をするのも荒らし行為です。荒らしはスルーして下さい。
*漫画に関しては、読書という言葉に対する社会通念に含まれるのか議論の余地があり、また漫画と特に深い繋がりを持ち読書の範疇に含まれない関連分野(アニメ等)が多々ある事も踏まえ、このスレでは取り扱わない事とします。
漫画やその関連分野を包括的に扱える他スレをご利用下さい。
※現在のメンヘルサロン板におけるdat落ちの主な条件
【即死判定】
20レスを超えていない場合、1時間レスが書き込まれないとdat落ち
【突然死判定】
24時間レスが書き込まれないとdat落ち
前スレ
読書について語り合いましょう part25 【ワッチョイ有】
http://2chb.net/r/mental/1597918059/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
最近は歴史関係の本の内容が頭に入らなくなって来てる
記憶力が低下してるのかも
なので、ひたすら小説を読んで楽しむ日々
「感じない男」という痛々しいタイトルの本を積読しています
書店に行って来ました
鬼滅の刃のコーナーに比べると
新書コーナーは閑散としてた
うーむ
ジジババがコロナで書店に来れないからかキッズが目立ってた
書店の未来の為には良い事なのかねえ
と思ったけどユニクロと食料品売り場にはババアがたくさんいたな
良い本見つけて喜びながらレジへ持って行こうとして振り向きざまにトートバッグをおっさんにぶつけてしまい「チッ」と舌打ちされて
っていう若い頃の苦い思い出が
Amazonは全国的に平等だからね
都会の大型書店はおろかちっぽけな書店にすら行けない交通弱者も同じように本が探せて買えて
>>38 それがあるからアマゾンを一方的に批判出来ないのだよね
しかしここまで日本の出版業がアマゾンに集中して良いものか?とは思う
電子書籍も活字は、ほぼアマゾンが独占だからなあ
こんにちは
初日のバイト行ってきて
精神的に疲れた
皆んなこっちに来たようだから前スレを埋めたけど996の人に悪い事をしてしまった
>>40 Koboは存在そのものが何年かしたら消え去りそうなので怖い
>>43 996の人へのレス
持ってるだけで読んでないw
すみません。
>>45 前スレ996です
ありがとう
どんなのか知りたかったんだけど残念
シェイクスピアの本業(?)は劇作家ではなく詩人だったそう
『極大射程』を読んでいます。
映画化もされたようです。
今Amazonで東洋経済新報社の書籍のKindle版を買うと半額分をポイントで還元するキャンペーン(全書籍かは知らない)をやってるんだけど「暴力と不平等の人類史」という本が面白そうでどうしたものか悩んでる
何しろ元が高い(5,643円)上に大作だから今の病状で読み切れるとは思えないし、同じくらい大部の積読本が沢山あるし……
でも実質半額で買えるチャンスは多分ここしか無い
悩んでるうちにこのキャンペーン終わってくれないかな等と思ってしまう
日本の歴史漫画って小学館の古いやつと、集英社の新しいやつじゃどっちが優秀かな?
アマゾンのレビューを見たら集英社の物は縄文時代が入ってないんだとか。
>>52 窮屈な思いをさせてしまい大変申し訳ないのですが、テンプレにもある通り、このスレでは(過去に荒れた経緯もあって)漫画の話題は他のスレにて扱ってもらうようにお願いしています
>>52 >>53 少女漫画スレになりかけた時期がありましたからね
>>54 蔦屋書店はお洒落でいいですよね
併設のスタバでたまに読書してたけど
コロナになってから行ってないです
コンビニ人間読んだ
読む前に兄弟から
「主人公がお前に似てる」と言われた
これ悪口のつもりで言っただろ
>>57 悪口だろうね
でも性別が違うのに
自分は主人公の考えに共感出来たなあ
それとコンビニのバイトを18年もしたのに
店長どころかバイトリーダーにすらなってないのが
コンビニバイト経験者としてはリアリティを感じた
主人公がバイトしてたのは多分セブンです
コンビニ人間、「普通」が出来ずにレールから外れた自分もすごく刺さったよ
いい歳こいて親や社会のせいにしてる自分と白羽が重なって辛い
アスペルガー症候群といわれている主人公(とは作中には書いてはないけど)と比べると、白羽はどう読んでも健常者なんだよね
そんな健常者すら生きづらい今の世の中ってどうなんだろう?とは思う
芥川賞受賞作にしては珍しくたくさん売れて、海外に翻訳出版されたのも現代日本の問題点がたくさん詰め込まれた作品だからでしょうね
主人公に比べたら少しはまともかもしれないが白羽も十分異常者だと自分は思った
病気かは分からないけど少なくとも健常とは感じなかったな
読み手によって解釈が分かれるのもこの作品が売れてる理由ですかね
>>61 薄っぺらい内容だと解釈も分かれませんから、読む人によって感じ方が違う小説というのは名作の証でしょうね
>>58 兄弟というのは詳細をごまかしただけで、本当は姉からです
主人公は平のバイトにしか向いてなかったって事ですかね
主人公とはそんなに似てると思わなかったけど、主人公を排除とか矯正しようとする人らとは相容れないだろうな
あと白羽にイラついたら、主人公を拒絶する人らと同類になってるぞと(作者とかから)思われそう
私には全員健常者にしか見えませんでした
すみませんねガチヘラで
>>63 コンビニの人たちや大学時代の友人(だったっけ?)たちは
実はごく普通の人たち
主人公目線の小説だから排除してるように見えるけどね
でも強力な同調圧力は出してる
今の日本の生きにくさが上手く書けてる小説だと思う
白羽には男の俺でも苛ついたから
女性が読んだらさぞかし苛つくだろう
白羽みたいなタイプはネットではたくさん存在する
「縄文時代がなんとかかんとか」と書き込みしてる人はたくさん居るからw
白羽はメンヘラの俺から見ると健常者なんだけど
本人に直接向かって暴言を吐いてるのが
ありえなさすぎて笑える
>>58 作者はコンビニバイト長い人らしい
経験者から見てもやっぱリアリティあるんだね
コンビニは接客がまず無理だし覚えることいっぱいありそうだから絶対できんわ
おでんにコーヒーマシンに中華まん、唐揚げ
品出し
レジ打ち
収納代行
自賠責保険
高速バスチケット
ライブのチケット
三鷹のジブリ美術館
発注
クレーム対応
精算
清掃
コピー機の管理
ATMの説明
世間話
タバコの銘柄
スポーツ紙並べ
ポットのお湯の補充
万引き警戒
ゴミ箱のゴミ捨て
食品の廃棄
その他もろもろ
>>48 ありがとう
ソネット集も面白そうだね
シェイクスピアっていうと戯曲のイメージだったけど、大分違うんだね
ソネット集も買ってみようと思う
また積読が増えるな
こんなスレがあった
【話題】「電子書籍こそ真のオワコン」である理由 実は紙の本のほうが便利 ★2 [muffin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1607138827/ ここ数年で平積みで本を紹介してる書店と、新刊本を並べるだけの書店で差がついて来てると思う
蔦屋書店とか紀伊国屋は独自で特定ジャンルの文庫の紹介をしてる
それが売上に繋がってるのかは分からないけど応援はしたいね
>>69 積読前提で買うんかーい
まあ、こういう本はパラパラめくって気に入った所だけ読んだりしてもいいしね
>>70 複数の本を参照しながら読みたい時や、気ままに飛ばし読みしたい時なんかは紙の方が便利だと感じる
あとKindleでは画像が多い本だと解像度の問題で見辛い場合もある
でも辞書機能やワード検索機能はKindleの方が便利だし暗い所でも読める上に、大部の本でも持ち運びが楽
結局ケースバイケースかな
所有権については、持ってる電子書籍に関して不穏な噂が流れたら、すぐさま生涯機内モードにしたら何とかならないかな?
Kindle買いたいのだけど
スマホを買い換える予定だから
お金が無いのよね
電子書籍いいなあ
電子書籍を買ってスマホアプリのKindleで読めばいいのに
鬼滅は紙が売れてるね
漫画は家族で回し読みしたりするから紙で欲しい人が多いみたい
>>76 スマホは目が疲れるから
ネット以外で使いたくないのです
ブルーライトのせいかスマホで視力が下がりました
ネットぐらいしか使わないなら格安スマホ買ってKindleも買えばいいのに
図書館は貧乏人の味方
しかし鬼滅の刃は漫画なので仕方なくツタヤで借りてます
鬼滅の刃読んでたら、また乱歩熱が復活してきました
エログロな乱歩の世界観は素晴らしい
「むつかしや何もなき家(や)の煤払(すすはらい)」漱石
うちは蜘蛛の巣取りを部屋でしたが何もない家ではないので逆の意味でむつかしい思いをした
>>83 「吾輩は猫である」が書かれた家なのかなあ
そういえば「猫」の頃に漱石が住んでた家は、森鴎外が以前住んでたそうです
漱石と鴎外は顔見知り程度で親交は無かったとだけど、世の中には意外な繋がりがあるものです
鴎外が文語体の「舞姫」などの後に小説を書かなくなって、執筆を再開したのは「吾輩は猫である」がキッカケなのに交流が無かったのはどういう訳だろう?
日本の自然文学を嫌ったのは二人とも同じなのに
漱石は気難しいので会わない方が無難といえば無難かな
漱石の晩年の門下生の芥川龍之介とは「渋江抽斎」を執筆した時に会っていろいろ話してる
芥川は渋江抽斎の子孫の一人なので色々聞いたらしい
「渋江抽斎」はNHKのファミリーヒストリーなので、取材過程そのものが小説の一部分なので、こういう事が起きる
初めから渋江抽斎の事を芥川に聞けば良かったのに思うけど、それでは小説の面白さが半減してしまったろう
子孫では無かったかもしれない
しかし子孫の関係者なのは間違い無くて、渋江抽斎とその一族のその後については把握していた
初めから芥川に聞けば良かったのにとは言ってはいけない
眠剤でラリってるので連投してしまった
おやすみなさい
良い明日を
>>89 それだと「猫」を執筆してた時に住んでた家とは関係ですね
俳句の事はよく分からないのだけど
>>83の漱石の句は響きが好きです
戦前の知識人はみんな俳句を嗜む
正岡子規の親友だった漱石だけでなくて、全然関係ない人達も詠む
俳句を嗜まないと知識人では無いのかと感じるぐらいに
正岡子規の影響は絶大だなあ
今日はメンクリの診察日だけど、ドトールで読書出来ないのが悲しい。
「善か悪か風呂吹を喰つて合点せよ」漱石
……はあ、すげえ句だ
>>94 どういう意味だろ?
美味いもの食べてから、善か悪か考えろって事かなあ
風呂吹き大根で思い出したが、藤沢周平の小説は冬が無茶苦茶寒い海坂藩を舞台にしてるだけあって、温かい食べ物が美味そう
ハタハタの田楽焼き、みょうがの梅酢あえ、鱈汁など冬に食べたら美味しそうなものばかり(食べた事はないけどw)
ググったら、みょうがは冬には取れないらしい
失礼しました
情けない
男なら頑張って歯を食いしばって働け
己の責任を果たせ
逃げるな
>>100 お前みたいのがのうのうと存在しているような国だから男の自殺が女の1.8倍の国なんだよ!!!
男に甘えられる舐めくさった時代は過去のものです既に
他人の地獄を嘲笑う者は自ら地獄を味わう局面
或る意味地獄相転移
ここは読書スレなので、本に関する話題以外はスレチです
なんでもスレから出張ってきた人に構ってはいけません
「漱石俳句集」(岩波文庫)を読み終える
俳体詩や童謡も載っていた
>>110 面白そう
漱石は講演も上手くて(教師だから当然?)今更だけど巨人だなあ
「毒親ガー」などとは言わずに、非正規雇用でもいいので働いて早く自立しましょうね
生殺与奪の権を主治医や親に握らせるな!!
おはようございます
今日も元気に働きましょう
労働を通じてのみ人は成長します
労働階層よりビジネスオーナーとか資本家階層がいいな・・・。
労働を通じてのみ人は成長しても死ぬまで労働階層にとどまるだけだから真に受けられないです。
横レスですみません。思ったことをそのまま吐き出してしまいました。ごめんなさい。
読んでいる本にアメリカの民主主義とはとか全体主義の起源とはとか書いてありそこだけ難しい箇所でつまづく
>>118 全体主義のナチスが民主的な手段で政権を獲得したと何かの本で読んだ記憶があります
「遅読術」(適菜収 ベスト新書)を読んだ
参考文献を見てこの本とこの本とこの本が欲しいのでAmazonのほしいものリストに入れようと思った
その本は持ってるので読もうと思った本もあった
親戚から香典返しにAmazonギフト券をもらう
さあ何に使ったものか
今年の5月に亡くなられた井波律子先生が翻訳した
三国志演義を読んでます
全部で4巻
1巻700ページ近い大著
>>119 ヒトラーの本を持ってるけど、まだ読んでない
読んでいれば議論できたのに、寂しい
>>124 何読んでる?
おいらは今、「シラノ・ド・ベルジュラック」を読んでるよ
>>119 最初は武力で革命起こそうとして失敗して投獄されて(収監中に「我が闘争」を書いた)、次に政党として選挙で徐々に議席を増やして首相になり、大統領を無力化して独裁者になったって感じだったかな
>>129 「シラノ・ド・ベルジュラック」は難しくないよ
戯曲だからちょっと読みにくいかもしれないけど、話自体は全世界で上演されてるぐらいだから面白い
てよだわ言葉は古臭いが良家の令嬢はそう話していたほうがしっくりくるものね。
舞城王太郎を読後脳に残る不安爪痕は忘れられない
もう読みたくない
中高生のころ、一冊読むのに5年かかる読むのが遅さだったので取り返しがつかなくなってる
俺は昔は速読だったな
小説にハマったのは当時大河ドラマでやってた司馬遼太郎の功名が辻
小説は早く読まないとストーリーを
途中で忘れてしまう
小難しい文章に翻弄されてストーリーを追うので精一杯で細部の意味がわからなかったりした
>>137 小説はその読み方でいいらしいよ
学術系の本はそれをしたら駄目みたいだけど
小説は勢いで読むものみたい
>>138 活字に慣れていないとその勢いをつかむのが困難なのだ
慣れが必要
今年はエラリー・クイーンとジョン・ディクスン・カーのミステリー小説を沢山読んだが、既にトリックを忘れつつある。汗
ねんがんの 【先に読める】十二国記短編を よんだぞ !
>>140 ミステリ小説のトリックは難しすぎると思う
今日から地元の図書館が来年1月まで休館なので昨日、本を借りて来ました
>>154 それで良いよ
コロナの感染拡大防止に協力してるのだから
テレワークが出来るのは、ごく一部のエリート正規労働者だけ
俺も含めて非正規労働者は仕方なく出勤してる
書店員さんも非正規雇用が多いよ
しかもたくさんの人と接触しないといけない
無職の人は家に居られるから
今は働こうとしない方がいい
おはようございます
今日も元気に働きましょう
労働を通じてのみ人は成長します
本読むとすぐ眠くなる体質を変えたい
眠る時楽だけどただ読みたい時5分もたない
ある知人は1ページ読むと眠くなる体質なのだが研修前に仕事に必要な本が一冊送られてきて3日で読む必要ができて大変な思いをしたとか
それも2、3センチくらいの厚さの本でその人は読み切れずに研修に行ったか
とばし読みをして研修に行ったか
読まずに研修に行ったかのどれかです。
>>165 仕事の為に本を読むのは大変だよね
全然楽しくないから
井波律子先生ありがとうございました
ご冥福をお祈りします
教養主義の終わりと共に亡くなられた感はあるなあ
役に立たないとされる学問には予算が付けられない時代
国立大の独立行政法人化から続いて来た新自由主義と、ここ数年の反知性主義によって教養主義はほぼ絶滅してしまった
「無用の用」という言葉は、もはや衰退していく今の日本には通じないのだろう
おはようございます
今日も元気に働きましょう
労働を通じてのみ人は成長します
>>170 真夜中におはようございます?
お医者さんに相談だ
さて今日からは図書館で借りてきた「十八史略」を読むよ
アウトサイダー・アート入門 椹木野衣 出てくる人みな強烈
>>174 現代アートなんかも本で勉強したらもっと楽しめるのかな
一冊の本に雑念無く終日向き合いたい時もあれば、興味や好奇心に導かれるままに様々な本を渉猟したくなる時もある
シェイクスピアの名言集を買ってちょっと読んでみたんだけど、名言だけだとあんまり入ってかない感じだね
物語があって、その中で名言が出てくるから響くみたい
この土日は外出出来ないので
ステイホームでひたすら読書
図書館で借りたイスラエルの諜報機関の本を読んでる
期限内に読み終えられる気がしない
>>185 面白そう
ミリタリ(諜報機関も含めて)関係の本を読んでる人は
このスレで初めて見た気がする
>>186 以前はひたすら軍関系の本を読んでる人が居たよ
>>187 イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史 上下巻です
「十八史略」を読み終えて図書館に返却したいけど、コロナのせいで土日は外出しにくい
山本周五郎「ながい坂」を読んだ
生きていくのはしんどいと
改めて思った
純文学の高学歴作家や
それと対象的な娯楽小説作家
その隙間を縫うように書かれたのが
山本周五郎の長編「ながい坂」です
山本周五郎や松本清張のようなリアルな人生経験に
基づいて書かれた人間の心理描写に勝てるはずもなく
純文学の高学歴作家は三島由紀夫で途絶えてしまいます
「ジョーク哲学史」(加藤尚武 川田文庫)を読んでます
おもしろいです
図書館が年始まで臨時休館になった
年末年始用に借りとこうと思ってたけどちょっと遅かった
>>198 うちの地元も既に休館してるわ
>>199 河出文庫ってマニアックだから
名前を間違いやすい
一発で変換出来ないし
本はもっぱらブックオフで110円のものを月に一度まとめ買いして読んでいる
>>205 うちは東北地方の過疎の市の店舗なのですっごい名著がへーきで110円で売られていることがよくあるんです
しばしばそれを買います
てなこと書くのも三回目かもしれませんがお許しください
>>210 いつも持っていってますよ〜
往復の電車内でも読んでます
今までハンカチを入れてた引き出しにブックカバーを入れることになったブックカバーコレクターの私
ブックカバーいいね
外で読むときにオシャレなのしたい
ドン・ヒラノのブックカバー好き
よかったら調べてみて
自分へのクリスマスプレゼントにブックカバー(ハヤカワ文庫対応)をポチる
文庫や新書はサイズが決まってるけど、単行本はサイズが微妙に違ってたりして困るんだよなぁ
>>221 そういうのもイイね
他の人が見たら「美味しそう!」とか思うかも
甘い匂いもしそうw
>>219 質感が良いですよね
安い割には高級感があって
長持ちしてます
井波律子「三国志演義」(岩波新書)を読了
「三国志演義」が成立する元の時代までの経過を描いた本
正史である「三国志」と宋の時代から民衆に伝承されて来ていた「三国志平話」との関係が詳しく説明されてた
井波律子さんの本はいつも面白い
本を読まないと人間になれないというのは、
ある著名人の言葉です。
人間になって経験を積むから意味があるのです。
サルがどんなに経験を積んでもサルのままですよ。
幸せのハードルを自ら高くしてしまう人は、一生不幸です。
たとえば、「両親の顔を見たことがある」というたったこれだけの幸せも、私にはありません。
両親の顔を知っているのなら、あなたは私よりも幸せです。
たとえば、「32歳の誕生日を、ガンにならずに迎える」という幸せも、私にはありません。
もしあなたが32歳の誕生日を健康に迎えたことがあるのなら、あなたは私よりも幸せです。
(略)
何が不満ですか?
夫の給料が少ないことですか?
妻の体重が増えてきたことですか?
子供の好き嫌いが多いことですか?
満たされないものをひとつひとつ数え上げるよりも、今までに自分が手にしてきた幸せを、数え上げてみませんか。
(『日本一長い遺書』ある日の日記より)
毒親ガー・・・ー
両親の顔を見て知っていることがそんなに幸せなことでしょうかね
お父さん
お母さん
ずっと元気でいてね
わたしもがんばるから
わたしは負けない
五体満足な身体に生んでくれた母のために
がんばって生き抜く
子供を生んで両親に見せてあげるんだ
お父さん、お母さんの孫だよって
おはようございます
今日も元気に働きましょう
労働を通じてのみ人は成長します
ブックオフに行ってきたら新書のコーナーが消えてました(愕然)
ていうか働いてても働いてなくても、どっちでもいいじゃん
透明あぼーん推奨
ワッチョイ 538a-mLM0
風呂に入ってから藤沢周平の「用心棒日々抄」の続きを読みます
>>245 ブックオフ調子悪いって聞くけど、やっぱりそうなのか
>>250 私のように110円の本しか買わないケチな人や立ち読みしかしない人が多いからかと
>>250 私のように110円の本しか買わないケチな人や立ち読みしかしない人が多いからかと
もう本買って読むって人も少ないだろうね
電子書籍に取って代わられたしそもそも読書人口が減ってそう
>>253 今の時代は他に楽しめる娯楽が多いから仕方ないのかも
本を読む人がいなくなったら、安く本を買えなくなっちゃうな
そういえばTSUTAYA本体はどんどん閉店してるのに蔦屋書店は増えてる
本離れを食い止めてくれるといいけど
>>255 本好きは数が減ってマニアばかりになってしまった
ライトな層が増えてたくさん売れないと古本の値段は高いままになる
漫画は鬼滅みたいに億単位で売れるベストセラーが出てるからいいよね
本を読まないと人間になれないというのは、
ある著名人の言葉です。
人間になって経験を積むから意味があるのです。
サルがどんなに経験を積んでもサルのままですよ。
おはようございます
今日も元気に働きましょう
労働を通じてのみ人は成長します
子供を生んで両親に見せてあげるんだ
お父さん、お母さんの孫だよって
>>260 ライトな層の方々がたくさんいないと、出版業界は衰退してしまうから大歓迎です
マニアしか残らないジャンルはいずれは消えてしまう
年明けのブックオフの全品20%オフセール楽しみ
もう今から欲しい本リストアップしてる
情けない
男なら頑張って歯を食いしばって働け
己の責任を果たせ
逃げるな
藤沢周平『よろずや平四郎活人剣(上)』を買ってきました。
楽しみです。
なんだか時代小説が読みたい気分。
市井ものがいいなあ。
>>269 藤沢周平の市井物は味わいがあって良いですね
紀伊国屋に行ってきました
さすがにいつもの年末よりは
人が少なかった
>>272 多分100冊ぐらいしか今はない
うち3割ぐらい未読書だと思う。
今日掃除してたら未使用の図書カード2万円分出てきたので
早速欲しい本注文する
>>272 本に関しては原始人的な感覚です
一冊、二冊、あとはいっぱい。
とにかくたくさん持ってる
数えてない
銀座・教文館のブックカバーはある意味ステイタス
デザインもオシャレだし
>>273 やっぱり全部は読んでないか
>>274 原子人的な感覚って、どういうこと?
>>276 原始人にはあんまり数の概念がなく、3以上の数はすべて「たくさん」なのです。
「何冊」かを数えるつもりはない。
本を読まないと人間になれないというのは、
ある著名人の言葉です。
人間になって経験を積むから意味があるのです。
サルがどんなに経験を積んでもサルのままですよ。
日月神示の神「国常立尊」は旧約聖書の「創造主」
コロナの主因は東京五輪。オリンピックはゼウス崇拝の隠れ蓑として作られた罠
偶像崇拝の罪により、モーセの十戒を犯している
http://2chb.net/r/olympic/1553065847/ 古本屋で古書を立ち読みして買う夢を見た
ブックオフではない古書店が恋しい
「ジョーク哲学史」読了
ハイデガーの章が難解でした
幸せのハードルを自ら高くしてしまう人は、一生不幸です。
たとえば、「両親の顔を見たことがある」というたったこれだけの幸せも、私にはありません。
両親の顔を知っているのなら、あなたは私よりも幸せです。
たとえば、「32歳の誕生日を、ガンにならずに迎える」という幸せも、私にはありません。
もしあなたが32歳の誕生日を健康に迎えたことがあるのなら、あなたは私よりも幸せです。
(略)
何が不満ですか?
夫の給料が少ないことですか?
妻の体重が増えてきたことですか?
子供の好き嫌いが多いことですか?
満たされないものをひとつひとつ数え上げるよりも、今までに自分が手にしてきた幸せを、数え上げてみませんか。
(『日本一長い遺書』ある日の日記より)
年末、漱石の「それから」を読み返して過ごす
内容はすっかり忘れていたので初めて読むも同然だった
中国の思想家である王陽明の伝記を読みました
昭和42年に出版された古本を買ったので
もの凄くボロボロです
>>280さんが言われてるような
昔ながらのブックオフではない古本屋で購入
>>283 「それから」はいいですね
その次の「門」も面白い
>>285 「なぜ働かない」と言われている人現代にもたくさんいると思うし私もさんざん言われたのだけど
これははなから働く能力の無い人間のことは考えてない質問なんですよね(……)
>>286 主人公は働こうと思えば、いつでも働けるひとですからね(´・ω・`)
さて年末年始はひたすら読書して
過ごしましょうかね
Stay Home
アマゾンのマケプレ見てたら年末年始も休まず発送します!という出品者がいた
元旦ぐらいは仕事を休むべきだと思う
本を読んでいるだけの毎日は
テレビを見ているだけの毎日と同じ
自分の人生に何も創り出していない
おはようございます
今日も元気に働きましょう
労働を通じてのみ人は成長します
>>296 自分の椅子がゲーミングチェアですが読書しやすいですよ
ヤクオクが300円割引券をくれたので仏教の入門書を入札した
落札出来るといいな
>>299 君はまだ根に持ってるの?
しつこいなあ
ブックオフに行くけど、ゆっくりと本を探索出来ないのが辛い
書店は本との出会いの場所なのにな
地元のブックオフに行ってきたけど
さすがに空いてた
今日は結構読書が捗りました
メルカリで買った本も届いたし
気分がいい
>>310 それが仕事というものなのか・・・
つらいね
昔バイトしてた書店で元旦にシフトに入ってたら、お年玉袋を店長がくれた
たった1000円だけど、ああいうのは嬉しいものだよね
ブックオフもそういうのがあればいいかど、あそこは無さそうだな・・・
「般若心経練習帳」を祖母にゆずり
写経を趣味にしてもらう
コロナでみんな怠惰になっていくし、精神もやられますね。
私は間違いなく鬱病が悪化したし、
パニックも再発してきた。
もう駄目かも。
>>315 自分もコロナで鬱が悪化してる
今日はたぶん読書せずに寝る
人気避けて、散歩に出てる。
太陽浴びないと、マジでヤバいから
みんなも気をつけて
雪が降ってて、積もってて
太陽なんて出てないのですが
>>319 それは、申し訳ない。
>>318 ありがとう
>>317 大晦日からずっと外に出てないから
調子が悪いです
太陽浴びて身体を動かすのは大事
コロナで
>>324さんみたいな精神がおかしくなった人が増えそう
金原ひとみの小説を読むと男性より女性のほうがセックス好きだと思ったよ
コロナ前からおかしかった人に言われる筋合いはないわな
ああすまん
虫のいどころ悪くて
規制されてたから書き込めるとは思ってなかった
ブックオフに行ってきたけど、めぼしい本はありませんでした。
もともとおとなしくしてるから、自粛生活は苦ではないけど、
世の中がギスギスしてきてるから、
シワ寄せが来そうでそれが怖い
Live every day as if it is the last day of my life, as if there may be no tomorrow.
>>329 まあ俺もイラついて、このスレのいろんな人を敵に回してしまったので、そう言われても仕方無い
>>340 セールは今日までみたいですね。
でも明日から使える10%引き券をもらいました。
なんか正月セールの時いつももらってるような?
南條範夫の目当ての作品がなくて残念でした。
無能な私は年末から読んでいる本をまだ読みおわりません
3年前の生活と現在の生活がもし変わっていないとしたら、あなたの人生には問題がある。
なぜなら、3年前と今が変わっていないのなら、3年後も今と何も変わっていない可能性が高いからだ。
アンソニー・ロビンズ
本を読んでいるだけの毎日は
テレビを見ているだけの毎日と同じ
自分の人生に何も創り出していない
どれほど素晴らしい本を読んでも
本は人生を変えてくれない
本を読んだ自分が人生を変えるんだ
>>352 前から開いてましたが年末年始で休館してたんです
感染症の拡大しだいで事態が変わるかもしれませんが
ムカデみたいの出てきたときは、飛び上がって驚いたわw
紙魚って名前らしいけど。ゴキブリより怖かった
>>356 外出する方が読書するより大変そうですね
>>357 屋根から落ちてきた雪が積もり車庫に車が入れられなくなったりして雪かきしなければならないですね
>>358 それは疲れるしょう
雪かきはテレビで見てるだけで、しんどい気持ちになる
>>359 歳とった父が雪かきを頑張りすぎて足がつって大変だと言ってます
そんな父が買ってくる本を読まなくなって何年経つでしょうか
こっちは雪は積もってないからいいのかなあ
図書館は閉館中でも大型の書店は営業してるし
読書は何かに活かそうと思ってするものではないよ
死んだ時に後悔の無いように本は読む
だって読みたい本を読まずに死ぬのは悲しいじゃん
ぼ、暴風雪が激しすぎて家が壊れそうです……
風の音が凄い
落ち着いて本読めぬ
自分の墓碑に読んだ本のタイトルを書き並べる人生――――
寒すぎる
今日は全国的に寒いのかな
コーヒーだと眠れなくなるので、ココアを飲みながら読書してます
寒すぎて西野カナみたいに震えてます
読書はここまでにして寝よう
暖房代勿体なくて、ヒーターつけてない。
布団で何とかなる
>>365 中村哲さんの本は僕も持ってます
ちくま文庫だったかな
積読してるのでまだ読めてません
本当に人として素晴らしい方でした
亡くなった当時の安倍政権に批判的な政治的スタンスだったので、政府の対応があまり良くなかったのが残念
中村哲さんはクリスチャンだったそうです
聖書に書いてある通りの隣人愛を持っておられたのでしょう
聖書でいう愛とは、性愛でなく隣人愛です
>>376 仏教でいうと愛慾と慈悲に当たると思います
日本では明治期までは「愛」という言葉はポジティブな意味を持ちませんでした なので戦国時代にやって来た宣教師による聖書は「愛」とは別の言葉を使っていたようです
非クリスチャンの日本人が語る「愛」とは発情期の犬やネコと同じです
もっと良い訳語は無かったのでしょうか
施せし情は人の為ならず おのがこゝろの慰めと知れ
我れ人にかけし恵は忘れても ひとの恩をば長く忘るな
出典:『[新訳]一日一言:「武士道」を貫いて生きるための366の格言集」 新渡戸稲造著』
>>381 NHK「日本人のおなまえっ!」で「西郷どん」の奄美大島での現地妻が「愛加那」と名づけられたことに関して「愛」という言葉の日本における歴史を取り上げていてそこで知りました
モデルはメンヘラの敵
慶大生はメンヘラの敵
金持ちはメンヘラの敵
売れっ子はメンヘラの敵
成功者はメンヘラの敵
どいつもこいつもメンヘラの敵
スマホを修理に出したので予備のモバイルを格安スマホに乗り換えたときにもらっておけばよかったと後悔
>>383 >>384 「お大事」も「ご大切」も似たような意味ですね
性愛と関係の無い日本語は美しいと思います
ワッチョイにして良かった(僕がスレ立てしたのでは無いけど)
この三連休に図書館に行こうと
思ってたけど無理そうだわ
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/ 感染者数が一桁なところは
普段からソーシャルディスタンスが出来てる田舎だけ
かまってかまってかまって!
情けない
男なら頑張って歯を食いしばって働け
己の責任を果たせ
逃げるな
ぼんやりする頭と戦いながら昔読んだ小説をやっと最後まで読み返しました
すごみのある文章
文豪とはよく言ったもの
セックスするより本を読みながらシコる方が好きだなグフ
藤沢周平の「用心棒日々抄」を読んでます
綺麗事は書いてないのに、市井の人々への温かい視線を感じさせる
人のこころを思い遣れる人だったのだろうな
>>406 いいね!
鉛筆なら後で消せますから
今日は食料品を買いにスーパーへ行くので、そのついでに近くのブックオフに行こうか悩んでる
こんな状況だと、食料品の買い出しと仕事以外の外出はしにくい
ニートは働け!
専業主婦は働け!
無職は働け!
労働を通じてのみ人は成長する
己の義務を果たせ!
情けない!
ブックオフに行くのは止めて食料品だけ買って帰宅
気にしすぎかもしれないけど休みの日は基本的にStay Home
三連休が明けたら地元の紀伊国屋に行こう
潰れたら困るから
夜だったらお酒飲む?
お酒飲んで読書とか、難しくない?
>>413 お酒飲んで読書は難しいね
むかし居酒屋で飲んでたら、一人で文庫本読みながら飲んでるリーマンが居て格好いいと思ったけど真似出来ないわ
という事で僕が普段読書しながら飲んでるのはココアです
夜にコーヒー飲むと眠れなくなるので
藤沢周平の「用心棒日月抄」を読み終えた
「用心棒日々抄」とタイトルを間違えて覚えてたわ(汗)
ブックオフに来たけど漫画の立ち読みしてる人がいないので居心地いい
本屋から帰って来ました
ゆっくり散策出来なかったのが残念です
連休だと読書が捗る
1日だけの休みだと時間を上手く使えない
ネットで匿名を隠れ蓑に赤の他人に罵詈雑言を浴びせ
正論だから悪くないとかバカに教えてやったとかほざいてる狂人は
自分が生身の人間を刺し続けて命をいたぶっている異常性を自覚しろ
リアルでもネットでも通り魔は通り魔
人としての最低限の倫理も守れないなら人間ではない
本日は閉経しました。
またのご来店をお待ちしております
本を読まないと人間になれないというのは、
ある著名人の言葉です。
人間になって経験を積むから意味があるのです。
サルがどんなに経験を積んでもサルのままですよ。
8年前成人式当日、成人式に行かず狭くてお客さんも少ない薄暗い地下格闘技の試合に出て負けた。
今では日本で1番大きな団体で戦っている
俺は挑戦する人生を応援します!
新成人の皆様おめでとうございます
https://twitter.com/MikuruAsakura/status/1348537752434794497 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
成人式なんて、行くわけないやん。
アイツらに会いたくないもん。
>>439 成人式は毎年朝倉未来みたいな見た目のDQNが暴れてる
>>444 この前負けたもんね
それはそれとしてお前は荒らしすぎだ
巣へ帰れ
鈴木俊隆「禅マインド ビギナーズ・マインド」という本を読んでます
禅宗に興味があったけど有名な鈴木大拙の本を立ち読みしたら
非常に内容が難しかったので、この本を買いました
スティーブ・ジョブズもこの本を愛読していたらしい
ここから禅宗についてもっと詳しく勉強したいけど
難しそうだ
>>449 食べていけるなら働かなくていいのでは?
どうやって生活費出してるのか知らんけど
働かずに生きていけるなら、それが一番いいよね
特にコロナで失業者が溢れる世の中だとさ
みんな社会に出て苦しい思いをしながら生きている
藤沢周平や山本周五郎の文庫が重版され続けているのは、そういう苦しい思いをしながら働いてる人の心を打つのだろうな
>>453 俺も好きだな
愛だの恋だのキレイ事を書かないところがいい
血に脚が着いた小説
合田さんの生き様が感動的だわ
久しぶりに高村薫さんの硬派な小説が読みたくなった
>>455 最新の我らが少女Aはゲームの話が一貫してる
>>456 合田さんのシリーズはレディジョーカーを最後にして読んでないけど、シリーズ続いてるんですね
これから読む楽しみが出来た
ありがとう
歯を食いしばって働け!
己の義務を果たせ!
情けない!
朝からビックリした
半藤一利さん死去、90歳 ノンフィクション作家、「日本のいちばん長い日」
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021011300022&g=soc
みんなは働いてるの?
労働を通じてのみ人は成長する
働け働け働け!
マックスヴェーバーか?
社会学的方法の規準と間違えたわ
マックス・ヴェーバーとは、また難しそうな本読んでますね
伝統的正統性しか覚えてないや
>>466 読むのは難しいけど書いてあることはそんなに難解でもなかったです
>>468 大学の一般教養の授業でおそわったのですが、やたらと難しかった記憶があります
読むのが難しいなら尚更読めないw
山本周五郎の「さぶ」を読んでます
さぶというタイトルなのに主人公は栄二
俺が読まない類の本を書き込むな!
藤沢周平を読め!
別にマックス・ヴェーバーの話とかしてもええがな
授業を受けただけで読んだ事は無いけど
飲茶という人がニーチェについて書いた河出文庫の本を立ち読みしたけど面白そうだったな
全然ニーチェの事は知らないのに
弁当箱よりドーンと分厚い本買いました
百科事典的な使い方をしていい本のようです
>>482 本屋で見ました
あれは分厚いw
武器になりそうw
「独学大全」が自分のツイッター垢のTLに回ってきたけど、誰がリツイートしたんだろ?
フォローしてる人の中で興味ある人がいたんだろうな
独学大全確かに分厚いけど、
文字ギッシリじゃないから、
スイスイ進むよ
おはようございます
今日も元気に働きましょう
労働を通じてのみ人は成長します
>>485 しかしまさか数学まで学ぼうとはしてなかったので学習法が書いてあってたまげましたね
>>485 確かに字は読みやすい大きさでしたね
大きすぎず小さすぎない感じ
>>487 数学まで入ってるのですか
分野が広いなあ
本を読まないと人間になれないというのは、
ある著名人の言葉です。
人間になって経験を積むから意味があるのです。
サルがどんなに経験を積んでもサルのままですよ。
証言記録東日本大震災ってのを読んでる
関東住みだけどやっぱり知っておくべきだな、と思う
女がどうなろうと知ったこっちゃない
みんな自分のことで精一杯だ
>>490 ほんと誰の言葉なんだろう
>>489さんの言葉かもね
「たった1人の人も大切にできないで、弱者だの社会だの偉そうなこと吐かすんじゃねー!」(久利生 公平)
>>491 被災者による記録は本当に貴重ですね
そして、その時に何があったのかを文字を通して知る事は大事
民法の本をネットでポチりました
資格の勉強を始めるつもりです
俺は正しい 本を読んでいるから
俺は賢い 本を読んでいるから
俺は偉い 本を読んでいるから
俺はスゴイ 本を読んでいるから
俺は天才 本を読んでいるから
(藤沢忠平)
>>498>>499
そういう荒らしを喜ばせる書き込みは控えて下さい
お願いします
恋愛なんて只の性欲だ
自慰で射精するのと同じ
(藤沢忠平)
>>495 ありがとう
映像より文字の方が細かく描写出来る場合もあるんだな、と驚きながら読んでます
知る事もひとつの支援なのかもと思います
一般常識の本をネットでポチリました
起訴と告訴の違いを知るつもりです
「罪悪感は社会的なもので、文学はモラリティを扱うものではない。」 村上龍
俺がネットで買ったのもプレップシリーズではないけど弘文堂だわ
伊藤塾の伊藤真センセの民法の本
こんなことでは奴らは死なない
やっぱりあいつらに同情する必要はないな
>>505 やはり被災者の記録はリアリティがあります
被災者も覚悟を持って書いてるはずなので
それを読むのも支援の一つだと思いますね
東日本大震災はとんでもない災害だったからな。
でも、自分が生きてきた中で一番悲惨で、
今でも強烈に残ってるのは123便墜落事故何だよな。
>>517 ありがとう
そうなんですよ
証言した方が100人以上いらっしゃるのですが皆さん本名、年齢、職業まで
きちんと出していらっしゃるので覚悟を感じます
心して読まないといけないなと思いながら読んでいます
>>518 御巣鷹山の事故も強烈に記憶に残っています
写真週刊誌の表現など他の事でも批判がありましたよね
震災の本と一緒に図書館から借りたのが日航機墜落事故に関するものでした
「御巣鷹山を生きる」「風にそよぐ墓標」
墜落の原因って未だに議論されていて陰謀論を含めて多くの本が有りましたよ
>>516 自分のレスを寝る前に何度も読みかえしなさい
>>522 風化させないという部分では、ある意味支援
「ヘッセ 人生の言葉 エッセンシャル版」(白取春彦編)を読んだ
「淫乱少女漫画を読む淫乱女は人間のクズ」(藤沢忠平)
西村賢太から入って私小説漁ってる 葛西善蔵とか
暗い気持ちの時は暗いモノの方がむしろメンタル慰められるときいたことあるけどホントかも
そっちの方に引っ張られそうだけれども おんなじように苦しんでる人がいるって思えるからかな
>>493 井上ひさしがそんなこと言ってたな
いや引用だったかも
…つーのが本当ならうちの子供たちは人間になれないんじゃね?みたいに続いてたような
kindleに慣れてきた
慣れてもマーカー引きにくい
>>534 Kindleいいなあ
自分もほしいけど、今月スマホ買い替えたからお金がないよ
人は労働を通じてのみ成長する
人は労働を通じてのみ成長する
人は労働を通じてのみ成長する
さっきバイトから帰宅したら、伊藤塾の伊藤真さんの民法の本が届いてました
明日から少しずつ読む予定です
>>531 そういうのはありますね
暗い気持ちの時には、暗いというか社会の闇を描いてる松本清張などを読んでます
読書について語り合うスレです。
今読んでる本、以前読んだ本、好きな本、気になってる本や作家、読書の環境など色々な話題について、まったりと語り合いましょう。
もちろん、読書に関する独り言や書評なども気軽に書いて下さい。
ただし本の好みは人それぞれなので、他の人に嫌な思いをさせそうな書き込みは極力控えてね
http://2chb.net/r/mental/1606402794/ >>548 読書以外の意味不明な書き込みを連投されても困るよね
「無職は恥。労働を通じてのみ人は成長する」(藤沢忠平)
本を読んでさえいれば経験などしなくても全てわかる(藤沢忠平)
もちろん、読書に関する独り言や書評なども気軽に書いて下さい。
ただし本の好みは人それぞれなので、他の人に嫌な思いをさせそうな書き込みは極力控えてね
民法の本を読んだら疲れて
30分でギブアップ
ふだん読み慣れてない本を読むとこうなる
明日から少しずつ時間を増やしていく予定です
「セックスする奴は淫乱だ!淫乱淫乱淫乱!」(藤沢忠平)
>>559 民法 <第2版>
伊藤真ファーストトラックシリーズ 2
https://www.koubundou.co.jp/book/b510565.html 初級者向けのハズなのだけど
頭をフル回転しないと読めないです
>>561 難しいの買ったのね
民法入門は分かりやすかったよ
>>565 たしかに民法入門のほうが評判は良いよね
ていうか民法入門が伊藤真の定番
でも書店で立ち読みして自分に合わなかったから、こっちに変えたんだ
NGに入れて見えない書き込みをイジられてそれは見える
そこでそのワードにやっと気づいてキモがる
それをはたから見ていて可笑しいったらない
私ひとりが一人で狂ってもヘッセのような大人物はわざわざ泣いたりしません
>>574 書籍を読んでも人の根本的なところは変わらないよね
自分も陽明学を少し勉強したけど、今までと大差ない
王陽明は立派な人物なのに
つまり君と似たようなもんだわ
読書は自慰では無いが自己満足ではあると思う
しかしそれでもいいじゃん
辛い世間で生きていく中で、少しでも心の安定が得られるなら
芥川賞・直木賞が決まりましたね。
いつも祭りのようだ。
>>579 そうですよね。
商業的にはいいんでしょうね。
>>579 >>580 もともと菊池寛が商業的な利益を狙って作った賞なので
元に戻っただけかも
冲方丁さんが直木賞を獲れないのは
女を殴ったのが原因?
伊坂幸太郎が直木賞を辞退した時に直木賞、芥川賞はおわった。
>>583 今回の受賞者みたいに無名の人ならともかく、伊坂幸太郎相手に落選を連発したのは失礼でしたね
自分の大きな不安をナルシシズムや傲慢さによって隠そうとする。
真の自尊心に取って代わっているのは
「自分は他人より優れており、他人より重要である」という高慢な思い込みであり、
自分は他人よりも優れていると固く信じ込んでいる。
信じ込まないと生きていけない。
真の自分を偽っても。
>>582 「天地明察」が出版されたのは女を殴る前
アイドルは、どいつもよく女殴ってそうな顔してるよね(笑)
そして燃ゆ
岩波文庫版の「それから」は新潮文庫版で「焼き麺麭(パン)とか牛酪(バタ)とかになってるのが単に「焼きパンにバタ」なので味気ない
>>591 逆かと思った
岩波書店は漱石に恩があるのだから勝手に文章を変えてはいけないと思うなあ
そういえば、この間亡くなられた半藤一利さんの奥様が夏目漱石の孫なんだよね
直木賞に続き本屋大賞にまたジャニーズがノミネート。
紅白みたいにジャニ枠があるの?
精神障害でもお金を稼いでたらいいと思う
精神障害者の多くは無職で生産性がゼロ
金も稼がず子供も産まない
社会に適応能力のない無職は健常者であっても生きてる意味がないというのが世間の考え
>>595 「コンビニ人間」が売れた理由が分かった。
健常者でも無能はクズ。
>>595 生産性の無い人間は生きてる意味無いとかいう思想って丸っきり、
障害者施設で障害者の人達を大量殺りくした植松と同じ考えだね
>>597 本を読んだこと無い人にありがちな独善的な考えだ
>>596 「コンビニ人間」に出てくる白羽という男は健常者なのに仕事が出来ないよね
まだアスペの主人公はバイトで社会の役に立ってるというのに
>>595 生産性の無い人間は生きてる意味無いとか北朝鮮と同じ思考だね
そんなのが世間の考えだったら世間の方が狂ってるわ
俺はそんな世間からは距離を置く
ネットで買った山本周五郎の短編集が届いたので読みます
世間は生産性に寄与しない人間の存在を許してくれない
間引かれる
老婆が山に捨てられなくなっただけでも日本は良くなってる
>>602 あんたの周りはそうでも世間は違うよ
あんたは自分の子供が障害者になって
生産性無くなったらしっかり◯してくれよ?
アホくさい
そもそも俺は子作りしないから生産性なんてどうでもいい
暮らしていけるだけの仕事をしてればいいのではないの?
それが非正規でも今の日本では仕方ない
>>607 この板で
「精神障害者は…」
は駄目でしょ
精神障害者でもパートナー(精神障害者か健常者かは問わず)と子供を作って普通に生活してる人達だっているんだし
「毒親ガー」などとは言わずに、非正規雇用でもいいので働いて早く自立しましょうね
生殺与奪の権を主治医や親に握らせるな!!
>>610 嫌です
生殺与奪の権は親にも主治医にも持たせていませんし
働いて自立も健常者には良い事かも知れませんが、僕みたいなのが仕事のストレスで病気が悪化したりしたらもう次の平穏な人生は無いからです
あなたは僕の病が悪化した時に責任取ってくれますか?
人間なんてその人がそれで良ければ、どんな立場でも地位でも良いんですよ
犯罪を犯しているわけでもないし
反出生主義といえばこの本が売れてるらしい
生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想 (星海社新書)
大谷 崇 (著)
https://honto.jp/netstore/pd-book_30043637.html セックスして子供を作る元気があるなら健常者だよね
それと子供を作ったのなら、きちんと育てる責任がある
精神障害に逃げるのは甘え
伊藤真先生の本はわかりやすい
憲法と行政法の本もネットで注文しました
>>607,616
これはこの板のローカルルール、守れないなら出て行ってくれ
>心を病んでいる人に対する、誹謗・挑発・差別的内容の発言・暴言は絶対に禁止。
……子どもを産んでる障害者ってたくさんいるんだよ
入院レベルの統合失調症でも
「子どもを産んだら健常者」という前提が間違ってる
>>620 責任能力が無い入院レベルの統失が子供を産んだら親権は取れないぞ
どうやって育てるのかよく分からんし
セックスだけなら猿でも出来る
気持ちいいだけで、子供の事を考えないで避妊せずに性交渉するのは無責任
性欲のある精神障害者なんて最悪
去勢と避妊手術をすべき
そりゃ産んだ本人一人では育てられず配偶者や親御さんの助けは借りるかも知れない
しかし障害者のリプロダクティブ・ライツを取り上げるべきではない
>>626 でしょ
結局みんなにとって迷惑なんだよね
行為に責任を取れないのだから
しかしそうやって生まれた子どもの多くは幸せに育っているし孫も生まれるケースも多い
>>628 それは子供が努力したから
毒親には変わりない
精神病院に入院中にもそんな女は居た
精神障害者しかいない喫煙室で女子高生の娘を面会させた母親がね
その人は意思能力はしっかりしてたけど
しかも離婚して愛人がいた
あの子はすごい環境で育ってきたんだよな
当時は全く気にしてなかったが、今思うとひどい母親だ
誹謗中傷は特定の個人に対するものだからその指摘は当たらない
精神障害者は性欲が無くなるものだと思ってたが違うのか?
>>635 そう思ってるなら意見を言う必要もあるまい
>>634 も
>>619 なんだわ
ここはメンヘラによる本を語るスレだからさ
そもそも生産性云々と言い始めた
>>595が悪い
俺はそれに反応しただけだよ
>>641 わかったよ
明日からは黙々と本について書き込む
本なんていくら読んでも
『自分や家族にも精神障害は誰にでも起こる事』
って想像力が働かない時点で無意味だね
>>642 健常者のスレでやって
わざわざここは『メンヘラの』って付いてるわけだし
>>643 人の事はよく見えるが、自分の事は見えない
精神障害の当事者だから誰にでも起こるなんて、とても思えない
本は自分の事を知る為では無くて、自分が知らない世界を知る為のツール
>>644 漫画以外の本の話題ならなんでもいいのでは?
>>1に書いてある
>>645 精神障害(病)なんて誰にでも起こる可能性が有るなんて子供でも知ってる事でしょ
とにかく読書の感想書きたかったら別スレでどうぞ
>>648 俺は似非メンヘラの健常者ではないから、ここに書き込む資格はあるぞ
>>646 >>619 なんだわ
差別発言する健常者は出禁なんだよ、最初から
読書の事を書かなくて何を書くんだよ?
このスレの存在意義がなくなるぞ
>>650 俺は精神病院に入院歴のある精神異常者たから健常者ではない
>>651 お前の場合は差別発言しまくってるから
普通に板が違う
>>654 俺は差別される側だよ
杉田水脈とか日本会議の人々を支持するネトウヨたちに
在日ではないが親中親韓だから5ちゃんては、ますます差別される側の人間
こんなマイノリティは少ないぞ
>>623 みたいな書き込みしている奴が精神障害者だとはとても思えない
自分で自分の立場を悪くしてどうするわけ?
他の板にいったら差別されまくりだわ
精神障害者を排除してらこの板の存在意義は消える
それより似非メンヘラの健常者が旦那とともにこの板から消えるべき
>>656 俺は反出生主義者だから優生保護法にシンパシーを持ってる
俺も含めて劣性遺伝子は、自分たちの代で絶やすべき
一日に30も書き込みしてる奴が健常者なわけないじゃん(笑)
死ぬ時は本を持ったまま死にたいね
コロナでコロリと
まあルールを守ってくれるならそれでいいよ
紫禁城の月という中国人の作者が書いた、清朝の宰相を主人公にした小説を読み始めた
これまで中国関連では古代中国から三国時代までの本と、皇帝の伝記ばかり読んで来たから、科挙の受験者の描写なんかが新鮮に感じる
>>635 性欲がなくならない人も多いしセックスしてたら似非メンヘラというのは間違いである
自分が生きてるのが辛いからといって他人を巻き込む自爆テロ野郎は最低
>>621 なぜ「親権」って離婚が前提の話になるのか
>>661 古代中国から三国時代は科挙がないものね
読んでるかもしれないが
宮崎市定の「科挙」は面白い
科挙に合格した唯一の日本人
天の原 ふりさけみれば春日なる 三笠の山に出でし月かも
>>666 中公新書の有名な本だね
ブックオフで何度も手に取ってはみたものの、「ペーパーテストの話のだしなぁ」という浅はかな考えで棚に戻して買わずじまいだったよ
今度診察の帰りにでも古本屋で安く売ってるのを見かけたら買おうかな
>>667 海を隔てた(当時は)遥か遠くから望郷の念を歌ったものだね
哀切さをひしひしと感じる
>>667 阿倍仲麻呂だったっけ?
李白と友人というのが凄すぎる
>>668 ベストセラーなので古本屋によく並んでる
面白いかはその人次第だけど
ハズレはないかと
>>669 仲麻呂が帰国途中で難破して死んだという報(誤報)を受けて
ああ、あの人が海の底に消えてしまった!なんてことだ!
って内容の悼みの詩を書いてるんだね
結構な仲だったのだろうなあ
>>664 その考え方には同意するが何故にこのスレでそういった話になるのか全然意味分からん
>>671 いつもの荒らしじゃないの?
スレチだしスルーしようぜ
>>671 その人はこのスレのある人にしつこい怨みを持っている
>>673 精神障害者のスレだからしかたない
スルーしましょう
相手にするのも荒らしですよ
>>677 まあそうです
発端は書き込み内容を全否定されてバシバシ叩かれたことだったと思う
こいつに関しては十中八九愉快犯だと思うけどな
ここで相手にされないと他所に出張っていくし、他所で構ってやる人が居るのがまた困る
>>679 困ったものですね
伊藤真の民法をまだ読み終えてないのに憲法も買いました
民法は改正が一昨年ぐらいにあったばかりなので最新版を新品で買ったけど、今回の憲法は中古です
寝れない
かといって俺の場合は読書すると目が冴えて、ますます眠れなくなる
墓碑銘
「5ちゃんした 発狂した シコった」植松忠平
蒸し返してもしょうがないとは思っているが……疲れた
一旦寝たい所だけど寝付けそうにないから小説を少しずつ読む
宮仕えも大変だ
ほらね
例のいざこざがこいつが暴れるきっかけだったとしても、見ての通りこいつの動機は特定の相手への恨みつらみなんかじゃなく、見境なしに嫌がらせをしてスレを荒らせば満足なんだよ
ここで漫画の事を書いてて例のいざこざで他所に移った人が、どの場所に書いても叩かれると悲痛な状況を吐露してたけど、おそらくその時叩いてたのもこいつだろう
まあ、いざこざのきっかけになった当人にも、責任の一端はあるけど
>>687 そうなのか
いかにもこの荒らしがやりそうな事なんだけど
とはいえ叩かれた本人が言うならそれを信じよう
>>689は俺のなりすまし
働けなんて俺は言わないよ
優生保護法は復活させた方がいいね
あの法律は日本国憲法が施行された後の1948年に作られた法律だから、そこまで差別的な法律ではないんだわ
天気予報で聞く、ヘクトパスカルはブレーズパスカルが考えた。これ豆な
原始仏教の日本での祖である中村元さんの本によると
「ニルヴァーナ」という言葉は、燃えさかる煩悩の火を知恵によって
吹き消し、苦悩の無くなった状態を表しているらしい
そこにおいては寂静にして最上の安楽の境地が実現されるといいます
ニルヴァーナのボーカルのカート・コバーンも
その様な境地を目指していたのでバンド名にその名を付けたのかな?
と思ったけどロックなんて煩悩そのものだから違うんだろうなあ
酒!ドラッグ!セックス!が合言葉の
ロックバンドの世界でニルヴァーナを名乗るのは
相当に良いセンス
眠気が抜けないから寝たいんだけど入眠できない
明日の記憶に残るかは分からないけど小説を読んで凌ごう
生まれてきたことが苦しいあなたに読んでます
生き生きした暗さがいいと思います
>>702 シオランの本を書店で少し立ち読みしたけど
値段高すぎじゃないですか?
興味はあるのに買えない
「生まれてきたことが苦しいあなたに」を俺も買おうかな
興味のある所からで良いんじゃない?
法律の読み方を勉強する本が先だと思うけど。
>>706 ポケット六法?
それともあの馬鹿デカイ六法全書?
>>707 宅権、行政書士のテキストを買うといいと思う
「あの頃、ボクらは少年院にいた セカンドチャンス! 16人のストーリー 」
少年院帰りの最低のクズはどこまで行っても最低のクズ
>>709 そうだよね
最終的には岩波書店から出てる芦部信喜の「憲法」を読みたい
今日届いた憲法の本は初心者向けなので
しかし携帯出来る六法全書は字が小さすぎて読めない!
2社ほど定番の六法全書があるけど、どちらも字が小さい
なので、とりあえず「ケータイ行政書士 ミニマム六法 2021」を買いました
まあ抜粋な上に民法も全部載ってない不完全なものだけど、新書サイズで読めるのは素晴らしい
コロナ禍の中で土日は市の中心部へは行きにくいので、近くのブックオフに行きます
本を読まないサルや少年院帰りに生まれて来なくて本当に良かった
絶版で中古もプレミアつきの本が図書館にあった
こういうときも図書館て便利ね
たまに無い本もあるけど(地方の県なんで)
絶版ならすべて蔵書してるはずって意味かね
絶版の本を含めてすべての本を地方自治体の図書館に保管できる訳がない
国立国会図書館は日本で出版された本を、ほぼ全て保管してるらしいよ
最近、ろくに勉強してない事や失った知識を取り戻すため歴史漫画や学研の図鑑数冊を買ってる。
本屋で買うときは親戚の子供に買ってやる振りをしてるつもり。
幼児から小学生用って書いてあるけど、そうとは思えない知識もあるので十分使えると思っている。
こういう学習本は暇潰しに読んで勉強するって、やり方がいいと思うので借りるのではなく買ったほうがいいと思った。
多少、金は掛かるけど障害年金が入るので今なら買えるし。
今じゃ本が一番大事かもなぁ。
>>723 歴史漫画はレベルが高いよね
大人が読んでも勉強になる
> *漫画に関しては、読書という言葉に対する社会通念に含まれるのか議論の余地があり、また漫画と特に深い繋がりを持ち読書の範疇に含まれない関連分野(アニメ等)が多々ある事も踏まえ、このスレでは取り扱わない事とします。
> 漫画やその関連分野を包括的に扱える他スレをご利用下さい。
祖母から半藤一利さんの「昭和史」を買うように頼まれた
楽天ブックスでもAmazonでも品切れ
キツい
>>730 死去前は、ブックオフに腐るほどあったけど、
ブックオフにもないのかな?
>>730 半藤一利さんはこの間、亡くなられたばかりだからなあ
戦争を知る人達がどんどん亡くなられてしまう
これでまた、日本の右傾化が進みそうだ
単行本で探したら戦前篇だけ楽天ブックスで在庫ありになっていたのでそれは注文した
虫眼鏡で本を読む祖母には単行本のほうが字が大きくてよい
「昭和史」は平凡社の文庫に入ってるのだが、普通の文庫よりサイズが大き過ぎて文庫用の本棚に入らない(笑)
書店で法律の本を見てきました
どれも高すぎてその場で買う気がしなかった
>>735 で、文庫版の「昭和史」は活字の大きさはどうですか?
>>740 安請け合いは出来ないけど、小さくは無かった記憶はあります
なにしろ文庫サイズより大きいので、それに比例して文字も大きくなる
文庫本はあくまでソフトカバーなので、単行本を楽天で買って正解ですよ
昭和史の単行本はハードカバーだから、机に置いて虫眼鏡で読むのに適してる
>>742 ソファに腰掛けて膝の上に乗せて読むのが祖母の習慣です
それでもハードカバーのほうを祖母は好みます
本の貸し借りを大伯母としてますし
>>743 膝の上に載せて読むならやはり単行本ですね
「昭和史」の文庫が、いくら大きいといっても手で持って読む方が読みやすいですから
「独学大全」にある「ラーニングログ」というのをスマホの日記アプリでつけはじめた
>>744 文庫本て、手に持って読むのにはいいんですけどね
持ち運ぶこと
コンパクトに仕舞うことを考えたら文庫だけど
大きな活字で部屋でじっくり読むには単行本が向いている
本を読んでいるだけの毎日は
テレビを見ているだけの毎日と同じ
自分の人生に何も創り出していない
何も創らなくたっていいじゃない
創ったところで何になる?
万物はやがて滅びるのだし自分も含めてね
それだったらこの世で享楽を貪り、たのしみのうちに過ごすのは賢明ではないでしょうか
家族に図書カード恵んでもらったので、行政書士の本をバイト帰りに買って来ます
宮台真司の映画評論
正義から享楽へを読んでる。すごい面白いんだけどマックスヴェーバーとラカンに言及する箇所があって全く読んだことないので難しい。両者の必読書、あるいはある程度の知識は抑えられる解説書分かる人いたら是非教えてください
>>754 マックスウェーバーなら、昨年出た新書がいいでしょう。
ラカンなら斉藤環、松本卓也、向井雅明あたり
「独学大全」を読んで「リサーチログ」について知ったこと
……こんなに何度も図書館のレファレンスカウンターに質問に行かないといけないのだろうか
こんなに何度も質問したらばかだと思われないだろうか
こんなに何度も質問しに行くのは恥ずかしい……
ということだった
本100Pくらい読むとめまいと吐き気
処方薬の副作用ってわかってるんだけど
>>758 「リサーチログ」が何かは知らないですけど、図書館で館員さんに聞いてる人は結構いますよ
お客様みたいな横柄な態度を取らなければ大丈夫ではないでしょうか
>>760 そうですかね
もう学生ではないのでレポートを書く必要はないのですが
蔵書が貧弱な地方の市立図書館では思った通りの本が見つかる可能性も低くて
>>761 うちの地元の県立図書館は、暇を持て余したジジイがよく来てて横柄な態度を取ってます
中には謙虚なジイさんもいるけど、「お客様は神様」世代の老人は厄介です
コロナが伝染るからデカイ声を出すな、と思いながら行政書士の勉強してます
それと学生や学者は大学の図書館へ行くので、館員さんに聞いてる人は大抵趣味です
だから気にしなくていいのではないかと思いますね
祖母が「幾何学模様の光が見えて消えない」と言うのでググったらそれは「閃輝暗点」(せんきあんてん)という脳が原因の現象で、眼科医のブログに記事があった
Wikipediaによると芥川龍之介に見えていた歯車もこれだったらしいが
祖母のは精神的に病的なものではないと思う
>>762 それは病院で看護師をからかう老人みたいなものですか
(違うかw)
>>765 それに近いかもw
でも自分みたいに自習室代わりに使ってる人達よりは、本来の利用方法としては正しいのかもしれない
ローストビーフの店の包装紙をカバーにして単行本を読んでいます
>>766 本来図書館は調べものや本探しをするところなのですね
自習禁止と張り紙がしてあっても
誰も守ってないという・・・
うすっぺたい文庫本専門のブックカバーを持っていて小難しい作品を思い立って読む
ラノベすら読むの辛くなって来ました
薬飲んだから、2時間くらいしたら楽になるかなあ?
無理をして病状が悪化したら元も子もないですからね
本を読めない時は負担のかからないように過ごしましょう
公園で読書
俺みたいに読書してたりカップルがイチャイチャしてたり、子供が遊んでたり色んな人たちが居る
でも、しっかりソーシャルディスタンスは出来てるのでいいのかな
「半七捕物帳」が面白い
シャーロックホームズに触発されて、江戸時代に舞台に推理小説を書いた岡本綺堂は天才だな
派生スレがガルちゃんみたいになってるのが面白い
同じ女性といってもピンからキリまであるのにね
既婚、喪女では社会的身分が違うよね
同じ「女性」でも我ら精神障害者と社会でキャリアを積み重ねて働いてる人とでは身分が違うよ
同じ男でも、お金持ちと貧乏メンヘラフリーターでは身分が違うのと同じように
貧乏精神障害者男の俺は、キャリアの正規雇用高齢女性からは差別される側なのよね
>>778 ここに書かずに勝手に一人で面白がっててくれないか
>>772 結構しんどそうだね。無理せんほうがいいですよ
>>781 そうするわ
で、あなたは読書の話しないの?
「半七捕物帳」が初めて書かれた時期は、意外にも江戸川乱歩が推理小説を書き始めたのよりも古い
松岡正剛も評しているが、偶然性に頼りすぎて推理が出来ない推理小説だからであろうか
シャーロックホームズが19世紀のロンドンを描いたように、岡本綺堂も見事に江戸を描ききっている
自分が生きてるのが辛いからといって他人を巻き込む自爆テロ野郎は最低
4年間積読していた重力の虹を読み始めた
57ページ目まで読んでの感想は
案外訳がわからないわけではない
カオス具合も適度。意味より読む快感特化した文章を生み出す戦略としてあえてこういう風に書いた印象
訳がいいのか、読みやすい
バナナが食べたくなる
だな。まだ先は長いからどうなるかはわからないけど
躁転してるのか一睡も出来ず読書してた
明けない夜はないというが、正直言って朝になってほしくない
不眠はしんどい
>>790 ドストエフスキー「罪と罰」
現代だと何らかの精神病と診断されるであろうラスコーリニコフと淫売婦ソーニャの愛の物語
ラスト付近で新型コロナを預言したかのような文章が書かれているが、そんな事は関係もないかのように淫売婦ソーニャの愛は何年も継続してラスコーリニコフの頑ななこころを開いていく
>>783 本はボチボチ読んでるよ
今は宮城谷昌光の「楚漢名臣列伝」だ
中国の史書はその時代を動かした人物の伝記を元に構成されてる分、小説化された時に読みやすい
唐辛子抜きのペペロンチーノはまずいねー今作って食べてる
>>796 自分は安い文庫本は買って、高い学術系の単行本は借りるようにしてる
>>793 列伝ですね
紀伝体は編年体より個人の動きが把握しやすい
司馬遷に感謝
今日は憲法のテキストを読んでしっかり勉強出来ました
今から寝れるといいけど、どうなる事やら
Amazonで見つけた「日本語文例集: 名文・佳文・美文百選」という本をマケプレで購入した
図書館のサイトで調べたら蔵書には無かったというのも購入に踏み切った動機の一つだ
少々値が張るけど、日本語の美しい文章や表現に憧れがあるんだよね
出来れば少しでも血肉にしたいというか……
スマホが普及して誰でも簡単にSNSに文章を投稿できる影響で、(変換ミスへの配慮等もあり)誤字や脱字に対して寛容になったから、ますます文章の美しさ、それ以上に文法上の正確さという尺度が軽視されるようになっていると感じてる
そして自分もおそらく知らず知らずのうちに影響を受けている
だから、そんな自分を見つめ直すためにも買ったんだよ
届くのが楽しみだ
>>805 誰でもネットに文章を書く時代になったからこそ、逆に文章の美しさが大事になった気がします。
ツイッターでも文章が美しい人はいますから
「独学大全」で初めて「書誌」というものを知った
国立国会図書館オンラインなるものも
学習参考書を探すための書誌もあることを知ってびびる
>>808 「独学大全」が役に立ってますね
読書の素晴らしさって新たな知識を獲得することでもあります
おはようございます
今日も元気に働きましょう
労働を通じてのみ人は成長するのです
派生スレから出張して来た奴は放っておいて、togetherにまとめられた良いハッシュタグをご紹介
#専門家が選ぶ新書3冊 関連ツイートまとめ
https://togetter.com/li/1665573 BANできない以上共存するしかないと思って来たけど、いつまで経っても荒らしに構うわ対立は煽るわでもう疲れた
久々に藤沢周平の文庫を読んでます
「用心棒日月抄」の二巻目
なんでやねん。
さっき館内放送で「自習禁止」と言ってたが、それを厳格に守ると半分は利用者が消えそう。
伊藤真ファーストトラックシリーズ『民法』を読了
1回だと理解出来ないので、あと2回読みます。
>>821 そんな難しいのは読めないよ
大学で法学部1年生が使う初歩のテキスト
メルカリで500円で買えました
「瀧口入道」(高山樗牛 岩波文庫)読了
明治27年、東京帝国大学一年だった作者が読売新聞が懸賞募集した歴史小説で二等当選した作品らしい
いろいろとツッコミどころがある小説だったが
平家物語に題材を取った美文調の擬古文の悲恋小説
これを大学一年で書けるとかいうのもやっぱり樋口一葉とか滝廉太郎みたいな若い才能が開花していた時代ならではかと思った
>>820 凄いですね
法律の本は難しくて途中で飽きちゃう
>>823 メアリー・シェリーは「フランケンシュタイン」を19歳の時に書き上げたとか
才能のある人はいるんですよね
……Wikipediaで「瀧口入道」のあらすじを読んだら、史実が書いてあって小説の結末はフィクションだったんだなぁと思った
瀧口入道こと斎藤瀧口時頼が恋に悩む様子は「若きウェルテルの悩み」に影響を受けていると文庫の解説に書いてあり結末もまたそれを連想させる
早熟の作家はその後の執筆活動に苦しむ事が多い
芥川龍之介は35歳で亡くなった早熟の作家なのだが、既に執筆する内容を書き尽くしてしまった。
それと比較すると33歳で亡くなった中島敦は、まさにこれから名作を書き続けると思われるところだった。
そういう内容を書いてた文芸評論家がいましたね。
中島敦は亡くなる前の1年、2年に名作が集中している
長生きしていたら、もっと名作を書いてくれただろう
残念だ
いま読んでる憲法の本を読み終えたら、次は行政法の本を読む予定
だけどメルカリで安く買った行政法の本が難しすぎて読めない
新刊書店へ行って、もっと易しい本を探そうと思う
情けない
男なら頑張って歯を食いしばって働け
己の責任を果たせ
逃げるな
>>826 メアリー・シェリーの夫のシェリーの詩集なら読んだことあります
夫婦そろって才能豊か
怖くなるほど
>>833 いつの間にかこんなスレが立ってのか
紹介ありがとうm(_ _)m
>>829 女学校の教師をしていた中島敦は結婚していて生徒にそれを意外がられたそうな
>>836 中島敦って既婚者だったの!?
俺も驚いた
シネクドキ探索といって上位概念のほうからさがしていってテーマに辿り着くという技法が「独学大全」にある
岩波文庫デザインブックカバーが欲しくなってポチってしまった
>>840 土日は父親が子供を連れて来てます
あれがイクメンでしょうか
>>845 ヴィレッジヴァンガードオンラインで買った
サイトを見に行ったら売れ切れ中だった
うらやましい
>>847 あ、「残り一点」て書いてあったのは本当だったのかw
再入荷するかもしれませんよ
好評のようだから
サイエンス大図鑑を借りた。
これ買おうかな?
アマゾンで検索しても中古しかなく7000円代で売ってる。
それよりも分かりやすい子供向け図鑑数冊を買うべきだろうか?
さっきシオランbotがツイッターでつぶやいてた
深夜、眠剤飲んでラリってる時だから書いてる内容が分からない
ただでさえ何を言っているのか分からないシオランだからね
【動画】AV女優・白坂有以さん(20)が持ってる本を紹介 中学生の時は図書委員長でドストエフスキーの『罪と罰』を読んでた [309927646]
http://2chb.net/r/poverty/1613315204/ AV女優さんには息子がいつもお世話になっております
>>853 ローカルルール
>下品、エロ、グロ、著しく不謹慎・不道徳、呪詛的、不快な印象を与える書き込みは禁止。
>>854 あなたたちの中で
性交をしたことのない者が
この男に、まず石を投げなさい
(ヨハネによる福音書)
>>855 性をテーマにした本もあるから何でもかんでもダメだとは言わないが
>>853みたいなただの下ネタは控えて欲しい
>>858 NHKEテレ「こころの時代」で数回にわたって取り上げられていたのを見た
「空しい」を「空である」と訳していたりする
このコロナ禍で注目されているのがコヘレトの言葉だと
>>854 失礼しました
ネットカフェのオープンスペースで読書して来ました
話す人がいないから個室で無くても安全安心
去年の夏に出来たばかりのネットカフェなので、オープンスペースも仕切りがしっかりある
たまに行こうかな
>>859 テレビ知らなかった
YouTubeに上げられてるので見てみる
空しいを空と言われるとまた見方変わりますね
>>858 ショーペンハウアーやシオランの本とは傾向が違うのかな?
>>863 うん、やはりそこは聖書で、単にこの世を厭うだけでなく
真の狙いは、クリスチャンの覚醒を促す目的があったみたい
地上のものはすべて空しい、お前ら神の国に目を向けろ、というメッセージ
まあ自分はクリスチャンじゃないので好きに読んでる
>>864 コヘレトってのはたしか数千年前の人だからキリスト者に向けてのメッセージとかではないんではないかと
>>867 あーたしかに、その通りです
でも聖書におけるコヘレトの書の意義みたいな話であれば
そういうのはあるみたいだ
「春雨物語」(上田秋成著 漆山又四郎校訂 岩波文庫) を読む
主語が補われていないので読んでて途中で何の話だかわからなくなるのでWikipediaを参考にするが物語の主役が誰かということとだいたいどういう話なのかということしかわからないものもあった
目玉は村上春樹「騎士団長殺し」に出てくる「二世の縁」という話だろう
私も小学校の遠足で山奥の寺に行って即身仏を拝んだことはあるが
「二世の縁」に出てくる男は即身仏にはならず気味の悪い姿にはなるが生き返りさらにずっと生きるのだったという不気味な話なのだった
これは本当に不気味だった
本を読んでる俺様は偉いと言い続けるだけで人生を終える人たちのスレってここですか
外がメチャクチャ寒すぎる
風呂入ってから本読みます
文字をちゃんと顔のど真ん中に置いて読めば以前ほど目は疲れなくなった。
けど寝ながらずっと本を読んでると、頬の筋肉が少し凝るような気がする。
最近悪い姿勢で読書してると歯並びがしばらく噛み合わなくなるから姿勢を気にするようにしている
>>875 自分も疲れ目がひどいけど
スマホのせいもあるかもしれない
視力も更に低下してる
マズい
Wikipediaに載っている小説のあらすじが実際には違っている場合、直したくなるのだが
ウィキペディアンではないので直し方がわからない
第三者からの情報をwebに載せてそれを出典にしないといけないらしいし
>>877 キューピーコーワiドリンク飲んでます
効いてると思う
プラシーボ効果というやつですね
鉱石の図鑑を買ったのに、付録のDVDを見る気になれず、スマホと小説ばかり読んでる。
燃えよ剣が面白くなってきたので。
鉱石は興味ないけど、いつか役に立つかな?という気持ちで買ってみただけなので。
明治の軍参謀と昭和の軍参謀の違い
明治=読書をよくする、新しい理論に意欲的
昭和=暗記大好き、エリート主義、根性大好き
明治の軍隊は合理的だったが、昭和の軍隊は暗記マニアのエリート主義の精神論者
やっぱ、読書って大事だな
定期購読している情報誌を中途解約しようとしたら中途解約不可の商品だった
集中力が落ちてるから本の内容が頭に入ってこない
面白そうだと思わせてはくれるんだけどね
暖かくなるまではこんなもんかな
>>888 明治時代の陸軍は欧米から新しい理論や科学を
積極的に取り入れてたのに
どうしてああなったのだろうね
海軍は西田幾多郎との関係が深かったり
米内光政が老子マニア(しかもロシア語が堪能)だったりしたのに
今日は読書を満喫できた
休日じゃないと私に読書は無理
伊藤塾塾長の伊藤真さんが書いた勉強法の本を読了
付箋とマーカーペンだらけになった
メルカリでよく本を購入してる
ジャンルが豊富でいろんな本が買える
ヤフオクは品揃えが悪くなったからメルカリは助かるよ
小説が中盤になって面白くなると、スマホやテレビを見る時間を削るようになる。
しょせん小説だから、どっちがいいかは分からないけど。
まぁ、自分が読んでるのは古い小説だから何もしないでいるよりは発見があるかな?
小説はドラマや映画と同じだと思う
小説だと表現が婉曲だったりするから、ドラマや映画を見るよりも表現力が豊かになるかもしれんね
ネビル・シュートの渚にて、オーウェルの1984年と動物農場、レムのソラリス
ブラッドベリの華氏451度、小松左京の復活の日と果しなき流れの果に
これらは面白かったんだけど、ハイラインやアシモフあたりはラノベっぽくって好きになかった
こう並べて分離すると、テーマ性の問題に気づく
ハイラインやアシモフは純粋な娯楽SFなんだけど、ネビル、オーウェル他あたりは社会派
純粋な娯楽小説よりも、社会的テーマ性に魅力を感じているんだなっと思う
映画のTHX1138のような科学による監視社会、人の自由と尊厳、科学による破滅
社会の風刺的な意味が俺を魅了する
SFの中でも影が行くはハマった
古典短編SFで、SF定義も定まっていない時代のSF小説だ
ちかみに短編「影が行く」は遊星からの物体Xの原作
SFだとオルダス・ハクスリーのすばらしい新世界が好きです。
現代に生きる我々も十分「すばらしい新世界」に生きてるのではないかと色々考えさせてくれます。
2001年宇宙の旅、2010年宇宙の旅、2061年宇宙の旅、3001年宇宙の旅
アーサー・C・クラークの科学的予見は当たらると定評らしい
小松左京もそうだけど、たびたびと哲学的話が盛り込まれている
こういうSF小説を読むと21世紀が未開の時代に思えてお布団で泣いたw
「けむたい後輩」(柚木麻子 幻冬社文庫版)を読んだ
真実子が前途有望でうらやましく、黒木や栞子さんがあいたたたで
そもそも私は若い頃には本読めなかったのでとてもうらやましかったです
>>906 小説の主人公って優秀だったり魅力が高くて
前途有望な人が多い気がします
普通の人もたまにはいるけど
盛り上がるのは若くて前途有望な主人公
それか真逆の賢いアウトローが主人公の小説
山本周五郎の「さぶ」を読んだ
生きてるだけで大変なのは
今も昔も変わらないと思った
さぶの愚直さが心に響くけど
現実社会で成功するのは栄二のようなタイプだろうな
長いこと新聞を読まずにいて知らなかった
鈴木孝夫先生がお亡くなりになった
合掌
本を読むために運動もしなきゃ。
運動をすれば鬱っぽい感じも和らいで読書に集中できる。
「独学大全」を索引以外読む
そしたらp.735の「証明法のまとめ」という表を読んだら理解できた(!)のでそれが載ってる本を読みたいと思ってAmazonでググったらその本は古書価格で9万9千円(………)
いくらなんでもそんな金は無い……
>>914 アマゾンマケプレのプレミア価格は高すぎるよね
昔はプレミア価格の付いた本をブクオフで見つけるのが楽しみだったな
今はブクオフでそういう珍しい本を見つける事がなくなってしまった
>>918 や、でもこんな高いのは初めて見たのでたまげてしまって
えー、良い本だろうに、ニーズあるだろうに
再販されないかなぁ
>>919 そんなに高いって事は
電子書籍にもなってないのだろうね・・・
確かにマスクしてると、なぜか顔の筋肉が強ばる
外国語の本を音読するのもいいかもね
>>922 いや、マスクのせいじゃなく、顔を下に向けてることが多いせいだと思う。
>>923 読書とスマホの見すぎで、自分も顔というりは肩がこる
猫背も悪化
背を反らしたら首の筋肉が痛む
今日は本に書いてあることをノートに抜書きする作業をする
街が人で溢れてる
コロナ前に戻った
書店で文庫を買って帰宅
>>932 図書館!
いいないいな〜
入館書っていうの書かなきゃだからずっと行ってない…
書店を見てきたけど、芥川賞受賞作の置かれてる場所はいまいちパッとしてなかった
売れ行きもいまいちだしね
近年の芥川賞は権威主義的で売れないのだろうか
それを考えると「コンビニ人間」は例外中の例外なのだろうな
やはり本は売れないと存在意義が無い
古典も発刊当時は売れたから定番となってる訳だし
良い本は売れなくても素晴らしいというのは、その著者のファンの言い訳だろうね
音楽関係のファンにもそういうウザイ人がたくさんいるわ
「ベストセラーに良書無し」という言葉もあります……
>>938 売れた本が良書とは限らないです
忘れられた過去のベストセラーとかありますね
しかし漱石、鴎外、谷崎などの過去の文豪は漏れなく売れた人たちではありました
>>943 ほかには昼寝などして何もしなかったし
あまり有益な本は読んでいないため
有益な本って何やろ?
まあ昼寝でも不眠よりは良いと思う
>>946 俺の場合は法律の本かなあ
これは人によって違うと思う
森博嗣小説読んでる
有益かどうかは分からないけど、読んでて楽しいし脳の刺激にはなってる
次、何読もうか迷ってる。
小説にハマり過ぎて目の疲れがヤバイし。
少し小難しい本をスマホで動詞や形容詞、形容動詞の意味を調べながら読む
これから風呂に入って
森博嗣の小説の続きを読みます
一冊の本に集中するのって案外難しいね
なかなか読み進められない
>>964 ほんまそれ
速読は意味が無いので、遅読でもいいからコツコツ読む
それしかない
森博嗣の小説はいいよ
アカデミックな世界で働いてた為に、男尊女卑の考え方が全く無い
その代わりに女性を対等の人間と認めているので特別扱いはしない
仕事が出来ない女性にはかなり厳しい
厳しいといっても男性と全く同じ扱いをするだけ
若くて美しい女性でもアホな事を言ったら、理詰めで淡々と間違いを指摘する
これが本当の男女平等というものかな
女性ファンばかりなのも、そういう作者の姿勢に敬意を感じているからだろう
ただし無能には性別関係無く厳しい
980になったら次スレを立てる
テンプレはこのままでいいかな?
>>971 それでいいと思います
980を踏んだら自分がスレ立てするかもしれません
その時は宣言してから立てます
>>973 了解
>>971さんと自分のどちらかが
スレ立てしましょう
昨日、去年知り合った子とキスしちゃった。
彼氏いるからキスまでね。とか言われて
セックスできず
ここで紹介してもらった勉強スレにも書き込みしたけど
今日は民法の判例本を読んだ
裁判の判例が金と男女の問題ばかり
小説と同じぐらいには面白いかもしれない
>>979 判例集って、わざとそういうのを集めてるの?
ネットでちょっと調べた時は、ほとんどが企業間の債務不履行だったんだけど
次スレ立てた
読書について語り合いましょう part27 【ワッチョイ有】
http://2chb.net/r/mental/1615036258/ >>980 979には書かなかったけど
その判例本は5冊に分かれてて
俺が読んだのは1冊目の「総則」
債務不履行は多分3冊目と4冊目の「債権総論」「債権各論」に出てくる
>>982 単に俺が「980までスレが伸びたら立てる」と表明しただけだから大丈夫
踏み逃げには当たらないから気にしないでくれ
>>983 なるほど
色々別れてるのね
読んでないから分からなかったわ
lud20250220180926このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mental/1606402794/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「読書について語り合いましょう part26 【ワッチョイ有】 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・研究室入って英語の論文とか教科書読みまくってたら海外のサイトの記事読めるようになった
・大阪湾の太刀魚について語り合いましょー
・SSって案外鼻くそほじりながら適当に書いたやつの方が読まれることあるよね
・今の若い女性、ファッション雑誌をほとんど読まないことがあきらかに 「雑誌って重いし無駄なページ多すぎ。買う場合も付録目当て」
・児玉雨子、我が軍入りの経緯を語る「タワレコのイベントを見に行ったら橋本慎さんに声を掛けて頂いて」「『愛ごめ』は1日で書きました」 [無断転載禁止]
・【アッキード事件】森友公文書改ざん 自殺職員の父が語る遺書の中身 「上司に言われた通りに書き換えたと遺書に書いてありました」★2
・PA・SR?音響さん語り合いましょう 29ch目
・COCOA不具合の原因は「APIの使い方の誤り」。平井デジタル相「仕様書から根本的に見直しはできない。当初考えていた機能までやる」 [記憶たどり。★]
・栃木の高校バレーについて語り合うスレ
・自民党憲法改正草案の危険性について語り合うスレ4 [無断転載禁止]
・仮面ライダーシリーズの各伏線・裏設定について語り合う
・『アウターゾーン』について語り合うスレ
・【US】HIPHOPベストアルバムについて語り合おうぜ
・みんなのうたの映像について語り合おう。
・スマホで読書すると読解力が落ちることが昭和大学の研究によって判明。やっぱり本は紙で読まないとな
・面接官「志望動機は?」、僕「そこの履歴書に書いてます」、面接官「読めというのか?」、僕「え!?」
・センター英語の長文がたまに読めなかったりするんだがどうすればいい?
・【中共ネットで反響】 日本の注意書き、中国語が目立つように書かれているのはなぜ? [12/23] [仮面ウニダー★]
・【総合】音フェチについて語ろう【ASMR】 Part.16
・【似合いはしない】小芝風花が甲斐バンドの名曲をギターで弾き語り 甲斐よしひろのプレゼントに「奇跡が起きました」 [ひよこ★]
・英語の参考書のルートについて
・【おきのどく】ドラクエのデータ消失について語ろう【冒険の書】
・柏崎〇〇について語りましょう
・仏像の人形について語りましょう
・ゲイに必要とされる学歴について語りましょう22
・ドデカイラーメンWikiについて語りましょう。
・かいけつゾロリが出る前の小学校低学年って図書室で何読んでたの?
・ガースーが書いたらしき英語が変だと話題に
・三重県名張市について書き込んでみましょうPart14
・【韓国】米メリーランド州の議員に慰安婦問題歪曲の文書=韓国ネット「日本人は自分たちの都合のいいことしか信じない」
・1番最後に読んだ本のタイトル書いてけ
・雪組について語りましょ*Part334
・雪組について語りましょ*Part314
・【ゲーム配信】あっさりしょこについて語ろう【DbD】 24
・ネットに書き込んで良い内容は「親の前で朗読できるか否か」で教えるべき
・Q.「聖書に書かれている事が歴史的事実なら、何故恐竜についての記述が無いのでしょうか?」
・ガチで嫌儲の勢いが止まらない、1日の平均書き込みレス数がちょっと前の8万から12万に拡大する、全盛期の嫌儲を超えてしまう
・【悲報】LOSERだった米津玄師さん、幸せになりすぎてしまいLemon以降ヒット曲が書けなくなってしまう…
・【悲報】婚活女子 「知り合った男性の年収や生活レベルを知るためには一緒に焼き肉に行きましょう。牛角につれて行かれたら貧乏です」
・小林誠について語ろう51 (またの名を日本人の被害者しぐさ観察スレ
・中華ソシャゲ、ついに日本語吹き替えも中国人声優が担当してしまう
・今こそ大阪市立大学(おおさかしりつだいがく)について語ろう
・山崎夢羽ちゃんうっかり広島FMで禁止用語を言ってしまい番組が一時中断に!
・太宰府市主婦暴行死事件・裁判 「ひざの皿砕いた」「まさに生き地獄」生々しいLINEも…罪をなすりつけ合う両被告 [首都圏の虎★]
・〇〇どうぶつの森←〇〇に文字入れて新しいタイトル書いたヤツ優勝!
・【激報】大サタンエイト、2005年の勝共連合内部文書を入手「安倍晋三官房長官と山谷えり子政務官にジェンダー問題の見張り番をさせろ」
・【モンスト】モンスターストライク総合3002【オワコン 個人情報流出 社長書類送検 自社買い 糞運営】
・「慰安婦問題を超えて人間の残酷さについて語りたかった」戦争と男の暴力を問うカナダ系女性詩人
・【テンプレ】にゃんこ大戦争ガチャテーブル総合 Part10【読め】
・【考古学】死海文書を解読、ユダヤ祭事の記述 364日のカレンダーにワインやオイルの収穫祭[18/01/25]
・バス会社の給与について語ろう
・英語参考書に自信ニキに高一の僕から質問です
・【悲報】Wikipediaのエンゲル係数、29年ぶりの高水準と判明した途端に役立たずと書き換えられてしまう
・長瀬君について語ろう【114】
・メバルロッドについて語ろう
・【自転車】YouTuberについて語ろう【動画】59
・チートって単語いつの間に浸透したの?
・【出会い系バー出入り】前川・前文科次官「行ったことは事実」「女性の貧困について実地の視察調査の意味合いがあった」★97
・【レスリング】<伊調パワハラの告発人が語る“不本意”>協会の調査報告書に記されなかった真相は?
・【アッキード事件】森友学園/公文書改竄/リニア/加計学園/スパコン汚職・準強姦もみ消し/総合・避難所★1398
・【芸能】藤田ニコル(18)「しぶや(渋谷)という漢字が書けない。ダサイので書けるようになりたい」 [無断転載禁止]
・♂VOLVO≠ボルボについて語ろう!VOL.80 ♂
・愛媛県ソフトテニスについて語ろう
・大学生の読書時間1日「0分」、初の半数超え
・【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆22☆
・ガンダム本・書籍・ムック総合スレ 13.5冊目
02:10:14 up 39 days, 3:13, 0 users, load average: 5.62, 6.34, 6.83
in 0.072535991668701 sec
@0.072535991668701@0b7 on 022116
|