平安時代は靴を履いていたのになぜ江戸時代は草履にまで退化したのか?
木靴は痛かったのかもな
牛車もガタゴト、乗ってるのは苦行だったのかもしれないぞ
武士の社会になって貴族が激減したから
位階がないとそもそも利用出来ないからな
あと平安時代当時も牛車使ってたのは極少数
多くの貴族は輿で移動してる
ほんとうに不思議。
日本は山道が多く、車輪の文化が殆ど無かった訳ですが。
馬があったが 馬が存在しない方向へ記述 → 牛車と記した
書かれていることが真実じゃないから 騙され易い自称 歴史家により洗脳された
牛車と人間が運ぶ籠屋と、
どちらが速いかはわかるよな。
貴族はじっくりゆっくり進むのが
優雅とされていた。
ちなみに牛車は江戸時代まであった。
春休みで暇なのは分かるが
もうちょっと調べてひねろや厨房
ちなみに資材運搬用の牛車は江戸時代にも多数使われてる
大八車が発明されるまではね
馬車の使用は禁止されていた。寛政の改革時、中井竹山が馬車の使用を
幕府に提言したが大量の物がだれでも運べることに軍事上の懸念を抱き
老中松平定信は禁止した。牛車も江戸と京しか許されてなかった。
物資の輸送って 船と馬
でも 日本に馬は存在しないように記載あり
史実が書かれた書物が1冊もなかった → 歴史家が勝手に捏造した
街道の川に橋もかけさせなかった徳川一味のせいで
日本は世界から取り残された
あの時代に日本がアメリカ大陸を獲得していたら…
馬車の文化が無かったから、日本はいまだに自動車文化の後進国。
退化ではない。
人間が車輪のかわりになるよう進化したのだ。
牛だと糞尿垂れ流し汚いから
牛よりは人の方が早そう
日本には戦車戦に適した平原が少ないというのもあるかも
近代まで馬車がなかったのが痛い
ヨーロッパでは当たり前だったのに
昔の人は徒歩ばかりでウオノメにならなかったんかな?あれ痛いから治療法ないと大変だろ
爆府の厄人共馬車だと兵員大量移送出来るのを嫌ってOK出さなかった
大井川橋造らせず、箱根路二人すれ違うのがやっと、江戸に通じる五街道沿い外様イチャモンつけ改易、移封
セコイ!
そんな事言うんだったら、平安京、平城宮の格子状の都市が、平安時代以降まったくなくなった事の方が不思議、江戸とか全然その面影もないし。
車が通れる広い道なんて京都や城下町の中心にしか無いだろ
ヨーロッパはローマの頃から石畳の道を整備した
牛車はサスペンション皆無でガタガタだったけど
カゴ籠は、担ぐ人がサスペンション代わりになって快適だった
当時は人間=宮家と公家のみ。
武家は犬扱いだった。
平清盛は足蹴にされてキレて瀬戸内海の海賊と組んで交通料を取り、公家に賄賂を渡して官位を上げてもらった。
結果、一族の中から天皇の女房になる者も出て我が世の春となった。(メデタシメデタシ
徳川家は三河の山家(地域により賤民)が出自
車の文化に親しまないので、山でも「旦那」が乗る事が多い駕籠を主要交通手段としている。
作法は身分区別など、すべて松平家の山地民族系の習いで、日本の一般的なものでは無かった。
日本は馬も牛もあったが、乗り入れ禁止制度なんかもキッチリしていたので、ああいう感じになってただけだよ
やれと言ったら一瞬で鉄道や道路が引かれた事からも分かる様に、制限してただけ