■教育スレのお約束■ (改訂版4.0)
1. 番組の対象年齢など気にしてはならない。
2. 再放送でもネタバラシせず、実況の流れに乗ること。
3. すべての出演者に [中の人] [下の人] [声の人] がいる等とは微塵も考えてはならない。
4. 番組欄は常にチェックすること。
5. 「>>1」には感謝と労いの言葉を忘れずに。
6. 幼い子供に過剰反応してはならない。
7. 女性の容姿に優劣をつけて喧嘩のタネにしないこと。例:A>>>B
8. いつでも録画に入れるように準備しておくこと。(油断大敵)
>>1に規定のテンプレが無い、あるいはテンプレによけいな書き込みが付加されている、
また明らかに異常なタイトルの付けられたスレは使用しないでください。 ■教育スレのお約束■ (改訂版4.2)
1. 番組の対象年齢など気にしてはならない。
2. 再放送でもネタバラシせず、実況の流れに乗ること。
3. すべての出演者に [中の人] [下の人] [声の人] がいる等とは微塵も考えてはならない。
4. 番組欄は常にチェックすること。
5. 「>>1」には感謝と労いの言葉を忘れずに。
6. 幼い子供に過剰反応してはならない。
7. 女性の容姿に優劣をつけて喧嘩のタネにしないこと。例:A>>>B
8. いつでも録画に入れるように準備しておくこと。(油断大敵)
9. クソだけのボブを無視すること。
10.偽スレに書きこみしないこと。 クラシック音楽館 N響コンサート 第1849回定期公演
○N響 第1849回 定期公演 (2016年11月25日 NHKホール)
■ロシアとキルギスの民謡による序曲 作品115(ショスタコーヴィチ)
■ピアノ協奏曲第1番 ハ短調 作品35(ショスタコーヴィチ)
■交響曲第12番 ニ短調 作品112「1917年」(ショスタコーヴィチ)
管弦楽:NHK交響楽団 ピアノ:アレクセイ・ヴォロディン トランペット:菊本和昭 指揮:井上道義
○コンサートプラス〜N響メンバーによる木管アンサンブル
■六重奏曲(プーランク)
■5つの小品(イベール)
(2016年3月24日 NHKスタジオ)
今後の放送予定
2月12日 ゆく河の流れは絶えずして・柴田南雄の音楽(日フィルによるげんおん!)
2月19日 N響 第1850回 定期公演(「3つのオレンジへの恋」、「マ・メール・ロワ」、ベト5)←デュトワ指揮
2月26日 古典芸能への招待(演目未定)
3月5日 N響 第1851回 定期公演 前半+1852回 定期公演(演奏会形式「カルメン」1・2幕、4つの海の間奏曲)
3月12日 N響 第1851回 定期公演 後半+1852回 定期公演(演奏会形式「カルメン」3・4幕、プロコVコン1ほか)
3月19日 N響 第1853回 定期公演(アランフェス協奏曲、「三角帽子」ほか)
3月26日 古典芸能への招待(演目未定)
4月2日 ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団 来日公演(トリスタンとイゾルデ「愛の死」、マラ5)
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
>>1
(・∀・)ホヨトホー
井上道義さんて病気してたんだっけ? >>1
首は皺皺だな
俺も結構皺皺になってきたけど ダンカン・リデルさん
ロイヤルフィルのコンサートマスターです
おーコンマスがダンカンリデルだ!
ロンドンフィルからボーンマス響に行った人だな
このおっさん、息子の方のヤルヴィに似てるね
スキンヘッドだからかもしれんけど
>>21
ガン切った
禿は抗がん剤のせいではない・・・ 知らない曲だからコメントできずに雑談スレになる予感
【悲報】セブンのアルバイトが悪い【4スマヲタ】
345 名前:スマ姐さん :2017/02/02(木) 19:49:45.10 ID:qhDiBHG+
セブンにはアルバイトの給料ピンハネ騒動なんかに負けずに頑張ってもらいたい
あんなのアルバイトが悪いわ
【新】SMAP雑談スレpart285【木村批判OK】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/smap/1486012866/
このスレのルール
・木村叩きOK・木村擁護一切禁止
・木村ヲタ出入り禁止・5スマ推奨も強制もNG
・木村以外のメン叩きNG >>14
マオカラー知らないのか?
指揮者では、カラヤンあたりから流行った感がある 37年前というと、我が家に
初めてのビデオデッキのナショナル
マックロードが来た頃だな。
ゲストコンマスが出るってことは、麿は自宅でふんぞり返ってウィスキーでも飲んでるってことか?
γ ⌒ ヽ
(´-ω-`) 指揮
\⊂ニ ヽ 井上道義
.| U
〜♪ 〜♪
彡⌒ ミ ナニナニ
(´・ω・`) 彡⌒ミ
,彡⌒ 彡⌒ ミ (・ω・`) 蛸踊りがあるの?
(´・ω(´・ω・`) ⌒ ミノ⌒ミ
u_| ̄ ̄||´・ω・`)ω・`)
/旦|――||// /|と ノ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |-u
|_____|三|/
>>55
がんだったのか(´・ω・`)
復帰できて本当によかったな ショスタコーヴィチは好きだけど、交響曲の11, 12番はどこがいいのかさっぱりわからない
厳ついヴィオラたんの髪型が厳つ過ぎる(*´Д`)ハァハァ
>>72
ロシア系やロシア好きが良く着てる
あと昼公演の時にテールコートの代わりに着る人もいる 【豆1】キルギス人はトルコ系です
【豆2】19世紀のロシア人はキルギス人とカザフ人を区別してませんでした
>>62
服なんてちんぷんかんぷんだわ
最近になって多分2年くらい前のノリントンあたりから気になり始めた >>78
ちょっと不思議だねえ
タコにしてもこのプログラムでは普通人気ないと思うけど
井上ってそんなに人気なのか コントラバスにいつものふとましい女流に加えてもう一人女流がいないか
厳ついタンイタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
チェロ・向山さんと藤村さん、ファゴット・菅原さん確認!
>>94
ノリントンも大キライだけど久しく見ないと懐かしいなw ショスタコーヴィチだと交響曲なら15、弦楽四重奏なら8番
あとはジャズ組曲が好きです
>>95
ま、どんな理由でも客が入るのはいいことだ 井上人気でしょ N響振るのめずらしいし
手術前はひょっとするともう・・・って雰囲気だったし
>>110
うち上げたよ
32だからまだ大丈夫だろう >>91
カザフってテロリストが横行してるらしいね
ロシアも相変わらずだな とらいあんぐるたんくるううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
茂木さんとコンバト美女タン確認イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
フルートたん
マーラーブームのあとはショスタコブームって言われてたけど結局ブームにはならなかったなあ
80年のミッチー
>>130
旧ソ連の国は民族雑居だしなー
カザフもそのうちトランプの標的になれるんじゃなかろうか? >>106
久々に見たいなと思っても見たら見たで当分来るなとか思っちゃうかなw タンバリンの人って役者でそっくりさんいたような
役者の名前良く知らんから誰と言えないけど
>>145
どれも適度に楽しくてでも区別がつきにくいからか? >>150
年取って髪がない今の方がイケメンってどういうことだ ほるんタン
>>145
ショスタコ節が受け入れられない人が多いからね
好きだけど >>157
トランプフェイクニュースをネットで流したのがカザフだっけ
まあ辺境地域は中央には抵抗するのは常だが >>174
ブロム爺も今の方がええやろ
ユル・ブリンナーとかショーン・コネリーとか
男はハゲてもええもんや さっきまで横で寝てた飼い猫が起きて何かソワソワしてる
茂木さん、そんなに上げないと吹けないんですかぁ?w
トリッキーなリズムだなあ
もうわからなくなった(´・ω・`)
このスレに来始めの頃モツとかベトとかタコとか何のことやらわからなかったわ
ショスタコってメロディのバリエーションは意外なほどもってるよね
ただリズムのバリエーションが壊滅的にないだけで
見切れトライアングルたん
いい曲だ
PC壊れて、データが損失してしまったことが悔やまれる
>>203
うちの子は、タワーの上から見下ろしています 我らが矢内さんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>182
そういうのはおはよう日本の時間つぶしコーナーとかでいいよ >>203
ぬこ「何か赤化してる感じがすると思って・・・」 >>161
レニングラードで腱鞘炎になるとクレームがあった ゲソオソと違って聞き辛くはないけど、なんか心に残らんのよね
厳ついタン、一層色黒になってるようなw
黒光りしてるw
>>213
HDDが壊れたんじゃなければデータぐらい復旧できるやろ >>215
うちの子はモニターの壁紙になってみてる… >>194
中央アジアの
カザフ:一番デカい国
キルギス:一番中国に近い国
トルクメン:イランの真北で「カラ・クム沙漠」が目印
ウズベク:↑3つの真ん中あたりの国
ちなみにカラ・クムはトルコ語で「黒い砂」 普通の日本人にはタコはアレルギーだよね
ある程度クラシックに慣れてればいいけど
>>214
顔の作りが濃くないと辛いぞ>スキンヘッド
平たい顔族はたこ八郎になってしまう >>227
髪型の剃り込みも相まって光ってる感じが 神奈川フィルに厳ついたんを太らせたようなヴィオラがいるよね
あれ身内なのかしら
>>231
HDD壊れた…
まあじっくり復旧させるよ・・・ 88888888888888888888888888+
888888888888
かっこいいけどちょと物足りない
888888888888888
初めて聴いたけど盛り上がるいい序曲だつた
>>221
おはようと言われる時間はもう仕事で実況出来ないから嫌ぁ! >>246
ショスタコーヴィチの協奏曲はショタコン? >>262
ロシア民謡は人気あるじゃないか
石油灯油販売店の車がカチューシャ流してるし ロシアとキルギスの民謡による序曲か。
日本の民謡をテーマにしたのって、八木節みたいなのしかないかなぁw
>>234
中国との国境争いと中東のISIL流入だから何気にテロリストルートなのが怖いよね>カザフ及びその周辺 怒られそうだけど、これ吹奏楽に編曲しても面白いかもね
>>269
ショスタコヴィチはロシア革命以来のゴリゴリだぞ >>223
ボレロと7番第一楽章と、どっちが辛いのか聞いてみたい サントリーホールほど魅力のないNHKホールの天井照明
>>208
ドビュッシーは略しようがないと思うんだ・・・
トランペット協奏曲クルー >>276
間違って立ってお前じゃねーよって言われたりして 好きだわこの曲
トランペットが下手だと救えないけど
今週もスタインウェイと息子たちのピアノか。たまにはカワイでいきます、とかってピアニストはいないのか
>>262
クラシックとしてひかくてき新しいから聞き慣れていないのも要因かもね >>286
ロシアの軍事介入の重点はウクライナ→中央アジアに移行する希ガス ハイパー競馬タイムクル━━━━━━m9( ゚∀゚)9m━━━━━━!!
第一協奏曲は若き天才が好きなように書いたって感じの曲よね
タコは死後50年経ってないから今話題のjasrac案件か(´・ω・`)
らっぱが親方なら聴くのやめるところだわ
心臓に悪いw
>>282
木挽歌とか、大阪俗謡も管弦楽版あるよ。 >>282
実際のキルギス音楽はこんなじゃないぜ、と思うに150万ペリドット >>293
大学オケの時、間違えて立って恥かいた先輩がいた >>237
似合うハゲの有名日本人:渡辺謙・久石譲・山中伸弥・井上道義… 先週、FMでリサイタルやってた
N響とも何度かやってるね
>>300
せいぜい2回くらいでいいと思ってるのは私だけか きょう YouTubeで ピアノ協奏曲1番見ようとして
ユジャワン・ヤンソンスRCOを見る→
おすすめに ブニアティシヴィリが同じ曲をおっぱいゆさゆさしながら演奏してるのを見つける→
さらにおすすめで二人がブラームスのハンガリー舞曲1番を連弾してるのみつけてにやにやしてた
あれ?あのボロディンと名前一緒か?
って思ったらアレクサンドルかあっちは
>>306
ロシアもフランスも昔の歌が偉大過ぎて今が淋しい希ガス ジョンケージ「4分33秒でやりたい放題やったから聴いて」
有料コンサートで3曲演奏してNHKで全国放送するとショスタコーヴィチの遺族にいくら入るんだろう?
えらく人数減った、でも厳ついタンイタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>310
だろうね、だからトルコと仲良しゴッコ始めたし
今後は米英トルコロシアが中心かも ボロディン
バラキレフ
ムソルグスキー
リムスキー=コルサコフ
あと一人がどうしても思い出せない
この曲は作曲者がやりたい放題の演奏している録音が凄まじいよな
ハ短調に(;´Д`)ハァハァしたいがしきれないのがタコ
>>361
中央アジアはあらゆる方位に敵になる恐れがあるからね だいぶ人数が減ったが、出番のないメンバーは楽屋でカップラーメンでも食ってるのか。
この曲もいいし、ショパンっぽい2番もいいよな
ピアノソナタ1番の変態ぶりも素晴らしい
井上道義呼んで菊ちゃんいるならこの曲やらなきゃね。
オケ少ないんだね
お決まりの不安定な感じがいいなあショスタコ
>>328
印象派ってそれらしく演奏するのが難しいって聞いたなw >>369
フランス6人組は・・・初めから諦めた(´・ω・`) >>380
それを踏まえると韃靼人の踊りから何も変わってないよなあ 井上さんといえば、ラッパのホーカン・ハーデンベルガーとも共演してたかな
いや、ロシアのあの人だ
井上道義の日比谷公会堂ショスタコーヴィチツィクルス行った人いる?
もう10年くらい前の話だけど
ピアノは今世紀ですたれるかも知れないなんて考えたりします
>>392
開始数秒で楽しくなったわw
タコの協奏曲はこういう展開があって好きだ
このあとしばらく聞き込んでみようっと あら、ラッパはちょっと緊張している感じだね
日本音楽コンクールみたいw
>>407
プーランク、サティ、ブーランジェ・・・
あと誰だっけ >>369
この調子でフランス6人組もおもいだそう 菊ちゃんにするか長谷川君にするうかもめなかったの?
>>387
2番も楽しさという点でショスタコ屈指よね リズムがわかりやすいのもショスタコーヴィチならでは
>>401
キュイは白兵戦用のキャタピラ付き横長装甲車みたいなのです
飛行機はルッグンでは? >>317
みんなバッハだけ聴けば問題ない(´・ω・`) 真上から配置映すのは斬新だけど必要では無いかもなぁ
これで一人ずつメンバーが粛正されて退場していって、最後は一人残ったラッパが葬送行進曲演奏して終わるんだっけ
>>428
次は長谷川氏でしょうね
楽団に後に入ったから 指のばして弾く人もいれば、曲げる人もいる
ピアニストそれぞれに弾きやすい体勢があるらしい
あまりの変態ぶりにあきれている厳ついたん(;´Д`)ハァハァ
>>335
ここで見て以来ブラームス名前を見ると「やめブラ」が浮かび
ドヴォルザークの名前を見ると「鉄オタ」が浮かぶようになりました >>407
ドビュッシー
ラヴェル
イベール
サン=サーンス
フランク
ダンディ >>384
ステージに「俺がソロを吹く!」って行って暴れてる、S山さんを必死に止めてます >>433
こんばんは〜ジャスラックです〜
バッハさんの演奏料徴収です〜 >>289
ショスタコやってからのボレロがきついかも
バレエのステップにあわせる&ppではじまるで手がぷるぷる >>432
そうだったな
偵察機の方と反対になってたわ >>317
共産圏への著作権は踏み倒してるんじゃないの?
あとでものすごい請求が来るかもね(*`艸´)ウシシシ ショスタコーヴィチの若い頃だと、ポポフって奴も変態曲書いてるよな
>>444
どまいなーはミヨーとプーランクとオネゲル以外でいい? >>445
非常に順調に馴染んでいらっしゃいますね、結構結構www >>440 あ〜いいライバルっぽいし、日本のペット界を引っ張って行ってほしい >>427
プーランク
ミヨー
オネゲル
……
…
: あのベアード様みたいなのはマイクなのかカメラなのか
>>451
ロシアはソ連の半分
偉大さは1/100ぐらいだろーが >>369
真田丸で「賤ヶ岳七本槍で思い出せないのがいるだろ、あいつだよ」みたいなセリフがあったのを思い出した… >>458
外国人作曲家は国際条約結んでない限り対象外です!! >>453
法律には原則として遡及効ってのはないねん
法律ができる前の著作物に著作権は存在せん ショスタコーヴィチのピアノソナタはもっと演奏されてもいい
あと、24の前奏曲とフーガも
>>453
著作権法勉強してから来やがれ
ってCDを公衆に対してかけてたらまあ隣接権の方は引っかかるけどなw >>203
自己レスだけどまた寝に入った
あんなに浮足立ったのはラヴェルのピアノ協奏曲以来 今北
タコいいねえ
>>426
プーランク、オーリック、デュレ、タイユフェール (紅一点) 、ミヨー、オネゲル (スイス) だっけ >>486
何でなの? いろいろと危機感持ってるのか? >>485
おたくのねこさんは、冒頭のムチの音に反応したんですか?<ラヴェル ハイレベルなN響金管を背負って立っています(´・ω・‘)
大マジで吹き間違えて立たされてるようにしか見えない
「24の前奏曲」と「24の前奏曲とフーガ」が別の曲であると知って驚いたものよ
後者しか聞いたことなかった。
>>474
ロシアは帝国主義的領土拡張路線
ソビエトは共産主義的領土拡張路線
同じ服を裏返しに着てるようなものだって誰か指摘してたな
まあ皇帝を求める国だわな >>484
著作隣接権になるとjasracじゃなくてレコード会社の出番だからねえ
jasrac通して終わりちゃうんかい!ならお前なんやねん!て昔手続きしたとき思ったわ カスラックで一番笑ったのは、あるHPに著作権料払えって来たから
どの曲が引っかかってますかと聞いたら、どれか分からないって
答えたって話
ショスタコーヴィッチはいろいろやってみたかったんだな
奥に映ってるラジオのマイクみたいなカメラが気になる
>>453
宇多田か使用料要らないよって言ってたけど
貰えるはずの手数料宇多田に請求しないかな 道義氏が昔の題名のない音楽会でバレエしながら指揮してる映像見た
>>492
CDの売上が激減したためにシノギが減ってることが原因だとか >>502
裏トリしないのはバカッターと一緒かよ<カス >>512
ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第一番 >>492
CD売れなくなって徴収額落ちたから演奏料徴収に切り替えるとさw
本末転倒のような >>513
ミリオン連発してるけどその曲を聴いている人がいないんだもんな 引用がこの曲もあるそうなんだが、元の曲を知らないからなあw
>>460
ポポフは第一交響曲と室内交響曲がそっち路線
後は転向を余儀なくされてアル中になって戦後に死亡
でも実は転向後の曲も才能溢れるなかなかの傑作ぞろい
交響曲の二番とか六番とかいいよ タコのピアノ協奏曲はもっとコンサートで演奏されるべきなのに
>>512
ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第一番っていうトランペット協奏曲 >>517
ありがとう。
交響曲1番とはまた、ずいぶん趣が違うんだなあ >>485
「子供と魔法」の中の歌「猫の二重唱」の練習を作曲者が歌手としてた時に部屋の中に猫が誘われて入ってきた、て逸話があったな >>500
ソ連は人類の夢だったかも知れんけど、その前後のロシアは単に大国って感じがして かっこいいハゲになるためには頭の形も重要だな。
マエストロはハーフだけあって頭の形が前後に長い
そもそも楽譜を購入時点でジャスラックに支払いしているんじゃ内の?
>>510
ヒカルちゃんは学校で使用するときのことしか言ってなかったような。
今回はお稽古ごとである音楽教室での話だからな。
でも文科省的にはお稽古ごとは生涯学習の一環なんだよね〜w >>493
そう。あれでビクっとして続く戦慄でソワソワ。
大音量だったってのもあるんですけど・・・ >>465 >>477
うんw 四人組で名前がしょっちゅう出てたの江青だったもんねw
1 江青
2 張春橋
3 姚文元
4 王洪文 だってさ >>522
ヴァイオリン協奏曲第1番はよくやられてるけどね
俺は2番のほうが好きw >>537
ねこさん、なかなか音楽をわかっていらっしゃるようですなぁw >>541
なぜか林彪が入ってると思い込んでたワタシ 外から聞こえる微かな雨音にマッチする曲だわ(´・ω・`)
>>545
日本とアメリカが戦争したのも判らないのが居る位だしw トランペット協奏曲じゃないんだから、椅子くらい用意してやれよw
>>545
ソ連と言うより、ソビエトって言うほうが好きだったな。 >>545
ソ連 ソ連 ソ連 はるかな宇宙からー♪ >>535
ジャスラックはあくまで管理委託先の一つ
最近エイベックス系が自己の管理委託会社作ったりしてる >>514
違う違う、自分使用者側
担任もってたクラスの卒業DVD自作して配ろうってときに後ろめたくならんよう手続きしたんよ
jasracに払う著作権料自体はそうでもないけど、「配布」には著作隣接権の許可は「レコード会社からとってね」と言われめんどかったの
3曲で10万ちょいかかって「ニ度とつくらん」と誓った(´・ω・`) >>523
変態ですね。
一瞬、え?これショスタコ??こんな曲作るのと思ったけど、
ピアコン1番というなのトランペットコンチェルと聞いて
この変態な感じ。間違いなくショスタコだと思いました。 >>547
第四楽章まであるよ
第三楽章はあっという間に終わるけど
その第四楽章が本番だぜ!!!! >>546
来月やるオネゲルかなにかも、弦楽と最後にラッパソロだわ
超簡単でおいしいラッパのそろがある >>545
「天皇は神」と言っても右翼すら理解できないようで┐(´д`)┌
対米従属国に昔の栄光なんか来はらへんのやんて >>545
学校の授業で習うくらいしか接点ないだろう >>546
オネゲルの第2交響曲てぇのがありまして >>555
自費かどうかは分からないけど、ヤマハのピアノを持ち込んだとおぼしき人はいる >>545
中学の地理の授業で、教科書のソ連の部分は使えないからって理由で
そこだけプリント学習になったなあ。 >>562
で 3楽章になったら「あー ショスタコ節ぷんぷんだw」になる >>557
どちらかといえば、立ったほうが吹きやすいけどね 5人組、6人組、四人組と出たがお笑い三人組を知ってるなんて俺は言わない
>>541
さんくす思い出したw
>>551
林彪は墜死したって習って、墜死てなんだよって思ったわ@世界史の授業w >>555
ホロウィッツは自費で買ったピアノでしか演奏会は行わなかったよ
超軽いタッチの鍵盤部とハンマー部のみを差し替えで演奏してましたですw
うちのテレビだとピアノのフタが真っ白に見えるんだけど、
黒だと指揮者の生首浮かんでるみたいでブキミだから画像処理したのかしら? >>560
もしかしたら自由競争になるかも?てことか >>573
林さんと関さんと菅さんは中国に行ってそのまま住めそうで羨ましいと思ってた時代も私にはありました >>551
林彪はむしろ毛沢東から逃れようとして飛行機が離陸したところを撃墜されてなかったか >>580
なくなって30年経つとリアルな恐怖は薄れるしね ハイパー競馬タイムクル━━━━━━m9( ゚∀゚)9m━━━━━━!!
>>563
正しくは「ピアノとトランペットと弦楽のための協奏曲」なんだけど
ピアノ協奏曲第2番が後で書かれたからw >>575
この間N響で聞いたような
管楽器のスペースに、ペットが1人だけぽつんと座らされていた 次の交響曲、演奏中に大砲がドカン!と鳴る曲ですか???
>>589
井上さんの光を反射してるのかないの?w こんな曲作ってたらそりゃスターリンに粛清されるわw
そうか、ピアノとペットと弦パートと考えるとジャズコンボ的でもあるんだな。
あ、この辺りはやっぱりショスタコだ。
ショスタコの曲って、メロディーの宝箱みたいだなあ。
個性的なメロディーがコロコロ出てくるのに、ちゃんと統一感があって
うまく制御されている感じがする。
>>643
そういう理屈っぽいブルジョア的思考様式もどうかと思うぞ今時 そうか分解できるから丸々ピアノ持ち込まなくても良いんだ
ラッパはやっぱうまいなあ
軽々と吹いている感じがする
キタ━(゚∀゚)━!!
>>649
ショスタコは現代音楽、と思ってた時期が私にもありました >>656
ミッチーの禿頭、天然なのか抗癌剤の影響なの? >>589
大丈夫だ
日本全国のテレビで真っ白に見えてる ここら辺の音が低いから、B管
この曲もきついよなあ
>>668
コルレーニョって弓の木のほうでたたくんでなかった? 毛のほうで叩いていたような 素朴な質問です。
弦の編成が小さくなるほど、
低音の割合が小さくなるのはなぜでしょう?
tpの第3トリガーしゃかしゃか動かすのって昔からだっけ
この後から やばすぎるよなあこの曲
脳からなにか麻薬でもでてたんじゃないかってくらい おかしいwいい意味で
>>682
テレビだと見る楽しみ実況する楽しみがあるわな やはりこの動きは撮り逃してはならんとカメラも知ってるのね(´・ω・`)
>>676
さっき抗がん剤のせいではないっていってるひとがいた >>688
音程を調整するために割と動かす人多いと思う >589
白いピアノに変えたのは、何かわけでもあるのでしょうか?
この頃(この頃)何故か(何故か)
気になるの♪
>>685
そこまで見てませんでした、すみません(´・ω・`) >>681
結局クラシック音楽は19世紀以前の「古典」が一番人気と聞く
20世紀もんは中途半端なのかもねむ >>681
そのうち部分的に好きってとこが見つかることもあるので ブルースウィリスと大滝秀治を足して割ったような指揮者
ピアノすげええ
うまく言えないが、バランス感覚がいいなと思う <タコ
>>654
え? マジに粛清されたん?(´・ω・`) 北あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>688
第3トリガーは1+2と同じ長さ
レから下の音の補助管 >>676
抗癌剤が抗欝剤にみえた
天然だとおもう >>676
がんになる前から、同じヘアスタイルだった気がする。 >>703
自分演奏してた時はあまりいじった記憶がないんだよね
貸したペットがここ滑りよくなって帰ってきたしみんな動かすんだね、ありがとう >>710
長年演奏されてきたものは愛された理由があるのよね 尾綿8888888888888888888888888888888888888888888888888888888
888888888888888
もうちょい激しくても良かった
あれかな、ミヨーとかプーランクあたりへの憧憬とか込めてたのかね
>>710
タコも交響曲第5番は例外的に一般人気あるやろ >>484
TPP一応日本が締結したけれども著作権どうなるんだろうか?
70年に伸びるの?それともアメリカが抜けるらしいから作者の死後50年のまま? 処刑されずに済んだらっぱwwww
超乙wwwwww
>>712
フサフサだった頃のウィリスがまだ脳裏に浮かぶ うっすらとだけど
888888888888888 ぶらぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラッパ完奏おめ!(当然だがね)
※アンコール曲
クラーク作曲 「トランペット・ヴォランタリー」
888888888888888888888
この曲も初めて聴いたけど滅法面白かった
チェロ協奏曲のほうも、金管の命令で独奏するようなイメージの作品
>>714
交響曲の第九盤が大不評を浴びた時、本人は死ぬ事しか考えなかった時期もあったとか!w
あの曲であれば仕方が無いよなwww >>730
どの音かによっては上ずってしまうから
動かして低く取るみたいだね 訳わからんかったがとりあえず拍手しておこうという客もいそうだ
>>759
アメリカ抜きでやるならまた一から作り直しだし
著作権はアメリカのごり押しだから、多分70年はなくなるだろう >>714
プラウダで名指し批判、しばらく干された
第五交響曲で復活 >>759
ネズミの命運もとうとう尽きそうとは聞いたけどどうなったんかね ショスタコーヴィチのコンサートのときはアンコールに絶対ジャズ組曲のワルツやらなければいけないっていう法律できればいいのに
>>756
よくBGMで冒頭使われてるけど、クラシックに縁のない意味での一般の人ってショスタコを認知してるのかな?とたまにおもう さて、創設以来25年近くもの間、一貫してショスタコーヴィチしか演奏しない
ショスタコーヴィチ専門オーケストラがあるのをご存知だろうか…
>>790
ディズニー絡みで伸ばして来てるから
100年とか言い出しかねない トランペットは楽器持ったまま出たり入ったりするんだから、ピアニストもその都度ピアノ担いでいけよ
>>783
戦後の粛清の時期と重なったからビクビクもんだったろうなあ もう菊本さんはソロ首席奏者待遇でいいのではと思う今日この頃
>>759
米国の出方次第だろうなあ
米国のぞきでTPPやって米国が各国と二国間協定個別に結ぶと米国有利とも言われてるし
おそらく著作権延長も入れてくるかも wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アンコールキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
しかもプロコで
>>596
休みも多いのに、その間も立たされるなんてねぇww
自分が過去に同じ曲を聞いたときは、
オーボエ奏者の座る位置にトランペットがいた。
もしかしたら関○氏だったかも。 >>791
首の皮一枚か・・・ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル >>789
良い演奏ってわけわからんくても圧倒されて拍手しちゃうときあるよ >>783
タコだけでなくプロコやミャスも戦勝交響曲書けなかったんだよなw >>732
長い歴史の間で全く顧みられることもなくなる曲が多いわけで
100年以上愛聴されるもんはやっぱ魅力があるんだろうとヴォルガの舟歌 >>786
低いレだね
Cの音だからB管だと必ず高くなる
あともっと低いソの音、正式にはこの2音しか3番は使わない そういえば、今朝ランランが出てたな
鈴木蘭々じゃないぞ
これ土曜日もこんな感じで追い出されてたから
ネタなんだろうなwww
>>783
それはショスタコの反骨精神やと思うなあ
音楽史に輝く交響曲第9番をさ・・・ >>799
駄洒落好きな日本人の作曲家、俺は十番を書き上げたけど未だ生きてるぞ!と自慢してたらしいねwww メロディーが出鱈目なこういう曲を楽しめるのがファンなんだろうね
>>801
ちょうとその頃のN響でやってなかったっけ?
トラーゼがピアノでTpが関山でやった >>829
なかなか出て来ないとあくしろって思ったり >>852
古典やロマン派聞くのとは頭切り替えた方がいいな >>714
交響曲第2番で受賞して調子に乗って「ムツェンスク郡のマクベス夫人」やったらプラウダで名指し批判
→「社会主義的に正しい」交響曲第5番作って名誉回復
当局「独ソ戦もソ連の勝利間近、壮大な交響曲第9番作れ」タコ「はいよ」出来たのは運動会の曲
→ジダーノフ批判で粛清寸前、「森の歌」で名誉回復 >>811
アメリカが入らないTPPにアメリカが口出しすることはできないと思うぞ
口出しする意味もないし あ、ソのシャープは2+3だった、あとドのシャープ
だから3番使うのは4つだった
>>811
それより薬価をつりあげてこないかと懸念する
健康保険制度は今でもヤバいのに、下手すると潰されるよ 88888888888888888888888888888888
>>844
9番も楽しいね! ※個人の感想です
超絶技巧だった
888888 前のコンチェルトは超絶技巧が駆使されていたのにあまり目立たなかったけど
このロシアのピアニストはヴィルトーゾタイプなんだな
弾けない曲なんてないでしょう、おそらく
888888888
ああこれくらいサクサク弾けたら楽しいだろうな
ずっと楽しみにしてたのに糞家族のせいで今まで見れなかったわ
>>802
著作権は作者(権利保持者じゃなく)死亡次点で消滅でいいだろ(´・ω・`)つアンパンマン暴力団体 演奏家だと「ヴォロディン」なのに作曲家だといまだに「ベートーベン」なのかNHK
>>861
マクベス夫人ははじめて生で見たオペラだ
メロディは全く覚えてないが、すごく面白かった その貫き方が まあなんというか・・・・
すごい方法だよなあ ショスタコーヴィチって
どこで告げ口されるかわからない
教育実況民みたいだよね
>>845
壇ふみさんがあきれてたひとだよね・・・ >>862
最近、NHKの出番が減って寂し良いよぉぉぉぉぉ
>>829
むかし歌劇「タンホイザー」で行進曲の場面で、入場行進に圧倒されて思わず
拍手が沸いたことあった。ドイツオペラは歌手が見事にアリアを歌おうが、途中では
拍手しないんだが そりゃ革命以来の支持者だからね
>>756
革命とレニングラードは別格なんじゃないかね 審判をしているときのショスタコーヴィチは
きっと「キエエエエエエエイ」ぐらいの叫び声はあげたことだろう
まともなオケの生でショスタコ交響曲聞きたいなあ
地方だとなかなかなあ
ジャズも大好きだったな
タコの作ったジャズがジャズと言えるかどうかは別だけど、そりゃラヴェルも同じことだし
タコさんはピアノも上手で、ショパンコンクールに出場してるんだって聞いたことある
>>899
今はもうバーコードが作れないくらい髪が無くなってる ブロムシュテットさんもインタビューは相当おかしいからな
でもショスタコの喜び方って
普段 表情をあまり見せない人が笑うと 笑いなれてなくて気持ち悪いっていうか変なふうになるのと
似てるよね
>>926
井上道義って呼び捨てなのに氏を付けてるみたいに聞こえるなーっていうだけの話です >>916
日本ではドイツオペラでも割とアリアの後に拍手してるような ドヴォ→鉄オタ
ショスタコ→サカオタ
ブラームス→やめブラ
ショスタコーヴィチの交響曲は指揮者によって選ぶ曲に特徴あっておもしろいよな
ショス以下略
エイゼンシュテイン
マヤコフスキー
革命を無視して語っても無意味
>>944
先々週だったか、元気すぎる爺さんでしたねw かーねーもないっないっ
しょーくーもらないっないっ
>>935
この時間しか来ないんだけどどう違うの? 壊れてるなぁ…
マザー2のダンジョン男を思い出したよ
ゆったりした服には暗器を仕込んである(´・ω・`)
今までカーリング見てました
応援していた中部電力が勝って本望です。
よろしくお願いします。
第三楽章から第四楽章への移行がすごく上手いんだよな
井上道義
東京生まれ]。父はアメリカ人。祖父は広島からの移民。
ヒトラーとスターリンがいない時代に生まれて良かった
政治とリンクさせてもしょうがないし、絶対音楽として聴こうっと
タコは指揮者によってものすごく乘れるかうんざりするか激しい
>>993
オーディオオタがいうハイスピードってどういう意味? mmp
lud20191014133730ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/liveetv/1486294208/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK教育を見て51994倍賢くクラシック©2ch.net ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・NHK教育を見て50643倍賢くクラシック
・NHK教育を見て51121倍賢くクラシック
・NHK教育を見て52511倍賢くクラシック
・NHK教育を見て50814倍賢くクラシック
・NHK教育を見て52725倍賢くクラシック
・NHK教育を見て59365倍賢くクラシック
・NHK教育を見て57414倍賢くクラシック
・NHK教育を見て68068倍賢くクラシック
・NHK教育を見て53669倍賢くクラシック
・NHK教育を見て60700倍賢くクラシック
・NHK教育を見て57214倍賢くクラシック
・NHK教育を見て58334倍賢くクラシック
・NHK教育を見て56294倍賢くクラシック
・NHK教育を見て57415倍賢くクラシック
・NHK教育を見て54906倍賢くクラシック
・NHK教育を見て45999倍賢くクラシック
・NHK教育を見て55612倍賢くクラシック
・NHK教育を見て54717倍賢くクラシック
・NHK教育を見て54767倍賢くクラシック
・NHK教育を見て68623倍賢くクラシック
・NHK教育を見て63585倍賢く歌舞伎クラシック
・NHK教育を見て58462倍賢く嵐の夜はクラシック
・NHK教育を見て67906倍賢くクラシック
・NHK教育を見て51271倍賢くクラシック音楽館
・NHK教育を見て68343倍賢くクラシック
・NHK教育を見て68212倍賢くクラシック
・NHK教育を見て68512倍賢くクラシック
・NHK教育を見て68796倍賢くクラシック
・NHK教育を見て68342倍賢くクラシック
・NHK教育を見て56482倍賢くクラシック
・NHK教育を見て67476倍賢くクラシック
・NHK教育を見て66605倍賢くクラシック
・NHK教育を見て54667倍賢くジュラシック
・NHK教育を見て52287倍賢くクラフトビール
・NHK教育を見て52900倍賢くシックスナイン
・NHK教育を見て53312倍賢くジュラシックパーク
・NHK教育を見て54220倍賢くクライオ電子顕微鏡
・NHK教育を見て64660倍賢くサクラサク
・NHK教育を見て57700倍賢くソクラテス
・NHK教育を見て58663倍賢くまいんクラフト
・NHK教育を見て58701倍賢くスクラッチ
・NHK教育を見て65145倍賢くレザークラフト
・NHK教育を見て64442倍賢くクラムチャウダー
・NHK教育を見て64872倍賢くどう読んでもシックストーンズ
・NHK教育を見て58674倍賢くいプッチマーゴさん
・NHK教育を見て60537倍賢くププッとかいけつ
・NHK教育を見て57563倍賢くワールド碁チャンピオンシップ
・NHK教育を見て52565倍賢くバッハ
・NHK教育を見て54049倍賢くクック9
・NHK教育を見て50697倍賢くクックルン
・NHK教育を見て57045倍賢くクマ
・NHK教育を見て50646倍賢くクマー
・NHK教育を見て51595倍賢くハツ江
・NHK教育を見て58504倍賢くハーブガーデン
・NHK教育を見て56484倍賢くハンマーヘッズ
・NHK教育を見て57781倍賢くハイジ
・NHK教育を見て57859倍賢くハイジ
・NHK教育を見て59025倍賢くバッハ
・NHK教育を見て52901倍賢くロック
・NHK教育を見て56454倍賢くハリー・ポッター
・NHK教育を見て59564倍賢くハンバーグ
・NHK教育を見て53027倍賢くクロール
・NHK教育を見て63652倍賢くハナワ
・NHK教育を見て64776倍賢くバッハ
・NHK教育を見て61266倍賢くマスク
・NHK教育を見て59797倍賢くクフ王
23:14:04 up 29 days, 17 min, 0 users, load average: 146.22, 130.65, 124.06
in 1.5092210769653 sec
@1.5092210769653@0b7 on 021113
|