◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
私立明治大学と国公立埼玉大学受かってたんですけど、どっちのがいいですか ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1551850210/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
同学部同士じゃないのかよ!
これは、自分がやりたい分野で選べばいい
>>2 政経は明治ちょっとレベル高いかなって思って…
>>2 自分自身やりたいことがなくて迷ってるのが大きいです…
金あるなら明治でいいんじゃない?
それか家に近い方
明治は就職予備校
やりたい勉強もとくにない、大学生らしくサークル活動とかしたい、いい会社に就職したい
程度なら明治(ただし情コミは女子率が高く、就職は落ちる)
それ以外なら埼玉
W合格だと100%埼玉選ぶよ
埼玉vs明治政経でね
素直に埼玉行っとけ
>>6 程度って、それが肝やんけ
大学生活と就職以外とかどーでもよい
W合格で埼玉って、
そら明治受かったあと明治行くつもりのやつがわざわざ国立受けに行かんでしょ
理系埼玉ならわかるが、文系は微妙じゃないか?
俺なら明治やなー。
あぁ、でも6のやつ見て埼玉にしたくなったわ。
結局就職落ちやすいなら安パイを取るかなぁ。
メェジwwwwww
埼玉のサッカーボールワタクでワロタwww
みんな埼玉選んでるんだし、素直に行っとけ
国立大学だから何かと贔屓されるし、ブランドも明治より上だしな
政経なら明治一択だが
情報とかなら迷うのか
女子なら明治で一択
埼玉なんて学生生活が暗すぎる
華やかな明治一択
またまた荒れるスレをw
俺なら冗談抜きで文系はダ埼玉よりメェジ
非関東カッペには考えられんかもしれんが、ダ埼玉行きたい奴は南関東の貧困カッペぐらい
東京の一流企業で働いてる女性に
明治と埼玉どっちと付き合いたいですか?って聞いてみろよw
90-10とかで明治だよw
それに子供に通わせたい大学ランキングや教師が生徒に勧めたい大学ランキングも見とけ
>>1 W合格ではみんな埼玉選んでる
工作員の嘘に惑わされるなよ
>>28 明治受かってるのにわざわざ埼玉受けるってことは埼玉選ぶのは当然なのではないだろうか…
2019大学合格者数ライバル対決
明治VS理科 青学VS立教
学芸附 102 64 17 32
麻布 71 51 8 9
開成 82 73 5 6
武蔵 54 36 3 11
駒東 92 87 5 10
桜蔭 45 69 11 3
渋幕 93 104 13 23
栄光 43 45 7 4
聖光 43 58 8 11
超進学校からの明治合格者が軒並み激増
ついに理科大も上回り始めた
>>30 それ明治って文理入り交じってるから理科大との対決意味なくね
埼玉は普通にいい大学だけど、国公立と私立のW合格ほど無意味な指標も無いと思うわ
現役早大生だが明治一択かな
というか明治文系なら金岡広以下は蹴って良い
ワタクは基本数の暴力、首都圏に極端にバイアスをかけた指標でしか誇る物が無い。
普通に埼玉大学じゃないの?
国立大学ブランドもあるし、学費が全然違うじゃん。
>>7 この嘘つきが。
最新のW合格データ(2018年度入試)で中央商33%-67%埼玉大経済なのに、
明治政経が0%になるわけないだろ。
普通に埼玉かな
国立蹴り明治はないわ
地方田舎駅弁ならともかく、埼玉大学だからな
埼玉一択だな
>>40 まーた明治コンプが嘘ついてたのか
こういうことしてるから明治コンプはバカにされるんだよ
実際に埼玉経済蹴り中央商が33%もいるという事実があるのに、
それを無視する連中の哀れなことよ。
>>40 因みに明治商100ー0中央商だからな
政経と埼玉なら余裕で政経の方が多いでしょ
>>45 わざわざ埼玉受けて中央行く層がそんなにいるなら実際どっちか選べと言われたらもっと多いんやろね
無知というか、事実を受け入れることができないだけなんだろうな。
↓
国公立大 W合格入学比率 ※偏差値および入学比率は東進ハイスクールの2018年データ (週刊朝日 2018年12月21日号より)
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2018121300081_3 学費的に大丈夫なら明治行ったほうがいい
W合格で埼玉選ぶ方はほぼ学費で決めてるとこあるだろうし
国立だから
国立ブランド
ワタクは論外
上記を連呼してる奴は地元にFランワタクしかないカッペだな
気持ち悪りぃ
あらゆる面で埼大のが上じゃん
明治ごときに蹴られるとかないわ
>>60 あらゆる面とヤラを教えて
とりあえず学閥OB数偏差値就職スポーツは明治のが上だね
>>1 W合格で埼玉>>明治だよ
みんな埼玉の方がいいってよ
たとえば就職とか
「有名企業400社の実就職率」
https://toyokeizai.net/articles/-/237539?page=3 というか、埼玉大どこにある?
マジで見つからん。
明治と千葉なら、学部関係なく千葉をすすめるが、明治と埼玉だとすごい微妙。
明治が尊重されているとは口が裂けても言わんが、埼玉大の地元での尊敬されなさ具合はすさまじいよ。
地元では「埼玉大は学校の先生志望の人がいく学校」という認識で、さいたま市では、嘘偽りなく、埼大生より浦高生の方が頭いいと思われている。
地元の役所や企業も、東京にある大学卒の連中に制圧されている状態。東京に近すぎるんだよ、、、
W合格言ってるアホは無視でよし
なんども言うが
明治受かってるのに埼玉受けてるならもともとそっち行きたがってるわけだからね
明治>埼玉の人はわざわざ埼玉受けてないからW合格には反映されない
>>64 浦高生は埼玉大受かればほぼ全員埼大行くけどね
>>65 この理論アホすぎるでしょ
例えば底辺の国公立志望が挑戦校として上智やら受けないとでも?
私立のほうが受かって嬉しいならそっち行くわな
>>68 上智、立教、青学は女が行く学校
アーメンは嫌い
>>65 埼玉ともしめちゃくちゃ良い私大を補欠とかで受かっちゃってたりする場合とか申し込みはしたんだから行っておくだけの人もおるかもだし、そのその良い私大の発表が国立受験の後だったら悩む可能性もあるだろ。
いろんな場面を考えた上で持論を展開しろよ。
元々志望が首都大だったんですけどセンターリサーチでCで埼大がAだったんで下げて出したんです。
明治も挑戦のつもりでまさか受かるとは思ってなくて…。明治も追加合格で今日書類届くまで追加合格知らなくて…。
浦高生は進学実績が落ちまくった今でもプライドだけは高いから「最悪でも筑波大から千葉大」と思っている。
実際筑波大や千葉大進学者は多い。
浦和から埼大だと「完全に負け」となる。
春日部・熊谷から埼大だと「まあまあ」となるんだけどねえ、、
ここでごちゃごちゃ言っても仕方がないね
W合格で受験生は圧倒的に埼玉をえらんでいるという事実
これで十分
>>73 明治は追加合格だったんだ。
とりあえず合格おめでとさん。
>>68 普通国立を滑り止めにはしないよね
受験生が明治>埼玉と考えてるなら
明治×2とarchから3つ位受験して国立は横国でも受けるよな
根拠のないことは言わない方がいいぞ。
スレ主に悪い。
>>76 ありがとうございます。明治は自分の祖父が行っていた大学で少し憧れがあって受けるだけ受けようって形だったんです。だから受かると思ってなくて
>>76 ありがとうございます。明治は自分の祖父が行っていた大学で少し憧れがあって受けるだけ受けようって形だったんです。だから受かると思ってなくて
ダブル合格で比べるやつw
そもそも国立受ける奴は少なくとも国立≧私立の志望順位なんだしW合格で埼玉が完封するのは当然
埼玉なんて立地、就職実績ゴミだし文系なら尚更在京の明治だろ
家から近くて埼玉なら理解できるが
麻布駒東武蔵渋幕とかの準難関中高一貫校の実績見てこい
埼玉大を受験する人はそもそもゼロだと思う
明治には少ないが進学してる
明治と首都大でも互角か明治のほうがいいかもしれないくらいだから明治の追加合格無駄にしないほうがいいと思うぞ
学部が違いすぎてワロタw
明治政経・商・法・経営なら明治行ってたけど情コミュとなると埼玉経済選ぶわ
ただ、主がキャンパスライフ謳歌したいなら絶対明治がいいよ
埼玉は友人から聞く限り田舎だし都心に行くとなると大変っていってたから
埼大ってやっぱり真面目な人柄の人が多いんですかね…?
就活で学部名が見られる文系なんて早慶(上)くらい
march以下は基本的に大学名で判断されるから絶対明治のほうがいい
埼玉大に対する明治の相対的デメリットは学費だけ
>>88 それでいいと思う。周りにもモブしかいなかったら行く気も失せる
大学4年間の学費の違いなんて明治で埼玉大より良いところに就職して10年たったら取り戻してるから気にするな
>>95 学費抜きで考えたら明治なのかなぁって思ってるんですが、どうですかね…?
俺も埼玉経済受かったぞ
もしこっち来るならよろしくな
自分は地元が埼玉で埼玉大学が割と友人とかの間で少しバカにされてるのを聞いてる分そこがコンプレックスになるかなぁと少し思うんですが大丈夫ですかね?
>>98 そうなった場合はよろしくお願いします。
ちなみに併願校はどこ受けましたか?
明治が追加合格なくらいだったらラッキーなんだし、明治にした方がいいと思う
W合格も人数多い河合塾資料見ると明治が圧倒してる
学費なんて調べればすぐ出てくるだろそのくらい調べろ
学費の差は1年で5~60万だろたぶん
4年間で200~250万の差
平均年収ランキングも調べて見てみ
明治卒と埼玉大卒で25万以上は違うと思う
>>40 その週刊朝日の東進データこそデマ宣伝で、
2018年入試で4人しか辞退者が存在しなかった東北大法学部と、
2018年入試で827人、合格者の69%が辞退した早稲田法学部、
の併願例を出して早稲田進学率100%だと掲載した週刊記事。
そもそも東進は、早慶の合格者は多いが東北大の合格者は少ない。
東進受講生は私大志向が強い神奈川県民や都民が多いと思われる。
同記事に掲載された埼大とMARCHの併願例も同種だと考えられる。
ただ内容が非常識なので相手にされず失笑された。
w合格進学先 埼玉大経済:法政大経営 10:0
青学:法政 8:2
滋賀大経済>中央大経済
【5Sマーカン確定版】
明治立教同志社埼玉滋賀
青学信州静岡
中央法政
関西立命館関西学院新潟
首都圏での本音を言うね
明治文系≒千葉大文系
明治蹴って埼玉大は正直引く
>>94 私立で挑戦って同レベルのとこ複数受験したら良いじゃん
態々5教科やる意味がない
>>107 千葉大は全員留学で生まれ変わったから
明治と並べるな
482エリート街道さん2018/12/13(木) 10:19:24.59ID:GcIuNnG8
>>484 >174
2018年東北大法学部前期入試 合格者151人、入学者147人。後期入試は実施していない。
今年の東北大法学部の辞退者は4人しかいない。
データ元が東北大合格者が少ない東進なのでサンプルはたぶん一人だよ。
その早稲田法合格者はセンター利用が一人ではないの。
東北大法学部の併願先上位5に早稲田法は入っていない。
早稲田法学部は入試合格者の2/3は辞退でしょw
他も国立大が全体入試結果に反して蹴られ過ぎで、東進はおそらく東京都や神奈川県の在籍生が多いのだと思う。
528エリート街道さん2018/12/13(木) 17:25:48.26ID:kWSUrlFh
>515
このデータがデマじゃないと仮定する
阪大法と早稲田法両方受かった人のうち2割が早稲田法に行ってるからサンプル数が5人か10人かは分からんけど阪大法入学辞退者のうち1人か2人は早稲田法じゃん
阪大法と慶応商に両方受かった人のうち3分の2が慶応商に行っててそれは恐らくサンプル数3で2人が慶応商に行ったと推測できる
5人しかいない阪大法入学辞退者のうち3人かおそらく4人の入試結果と進路が分かってるわけだがそんな分かるもんか?
このデータの信憑性怪しいぞ
まあ確かめようがないから知らんけど
546エリート街道さん2018/12/13(木) 18:34:00.57ID:GcIuNnG8
>528
東進の阪大合格者数からして異例ではあるけど、
いろいろとおかしな国立辞退私大進学のデータを見ると、私大志向の予備校(株)なんだと思う。
早稲田アカデミーの株式取得も進めているし。
私大バブルの頃の早稲田文系を煽って全盛だった代ゼミが、生徒減少でリストラ体質改変すると、
私大バブル残党は東進に流れたような。
http://2chb.net/r/joke/1544426877/482-547n/?v=pc 487エリート街道さん2018/12/13(木) 10:52:12.56ID:GcIuNnG8
>484
東北大の合格者は東北地方よりも関東地方のほうが多いし、法学部も合格者の大半は宮城県以外、
今年の東北大法学部で宮城県の次に多かったのは埼玉県だよ。
______
ちなみに県立浦和から2018年は東北大法学部に5人合格、もちろん全員進学した。埼玉県全体でも昨年の辞退者は一人もいなかった。
明治は去年定員大幅に増やす→合格者数激減させるっていうキチガイじみた偏差値操作して今年受験生逃がしたからな
オワコンワタクに行くならどこであれ国公立のほうがマシ
ここでも明治職員の書き込みが激しいなw
受験生は騙されるなよ
>>69 >>74 みたいな外野が知らず勝手ことを書くけど、
>>74 >浦和から埼大だと「完全に負け」となる。
難関国立やメディカルのような目標になっていないだけ。筑波大は全く最悪ではなく志望多い。
浦高から埼大進学は普通。OBも多い。そもそも今の埼大学長が浦高から埼大に進学。
東大が今より多かった時代は埼大にたくさん進学していた。
浦高で負けの代表は早稲田 進学多いけど
>>69 合格者が少ないのでこのようなことを書かれるけど埼大の受験生は外野が思っているよりも多い。
浦高で現役生合格率が特に低いのが国公立医学部と、そして埼大。
浦高は公立高校ではセンター試験8科目の平均点が全国上位、しかし校内下位から埼大現役合格はできない。
また、校内下位は無勉で酷い。これらが早慶文系専願になる。
埼玉って南与野駅から校門まで三十分かかるんだろ
そんなのは論外
理系なら埼玉って言うけどこの2択になるやつってどこに住んでんの?
埼玉なら埼玉行きゃいいし千葉なら理科大理工受かれよゴミ
神奈川なら首都大もあるし埼玉なんて受けない
おっ埼大狂信者さん、書き込み久々ですね。
埼大狂信者さんの特徴は「埼玉>早稲田」などという、ワタク迫害が激しい受サロでも「それはさすがにないわ」と言われてしまう書き込みをしまくること。
早稲田と噛み合わせるのにはせめて千葉大、できれば筑波以上でないとな。
>>107 普通、千葉と明治両方受かったら千葉いくわ
同等と思ってるとは私大の人間だけ
理系も埼玉工合格くらいだと明治理工併願ほぼ壊滅的に落ちてるから
選ぼうにも選べないケースの方が多い
>>121 今も埼大>早稲田
>>116は今の話。残念だったな埼大コンプの早慶君
国立くんが試験を受けました
英国社理社(理)数数『英国社』
ワタクが試験を受けました
『英国社』
ワタクはこのカッコの部分だけ比較して同格やら格上やら決めてるから最高に頭が悪い
友達が明治受かったら、埼大の試験行かないって言ってたわ
埼玉やめとけ。
あそこの職員とんでもないのいて唖然としたわ。
ホントにクズ。
W合格で埼玉というが、明治うけて埼玉までうける奴は埼玉しか頭にない連中だから、
埼玉に数字が有利になることを覚えておこう。
文系で難易度なら千葉=明治だね。これもW合格なら千葉に有利だが、難易度就職資格こみだと、
首都圏の連中は私文にして明治にするみたい。千葉は眼中にない。文系千葉と文系明治は互角の扱い
>>132 センターの日寝てても受かる大学が7科目7割後半(7科目偏差値58~60)取らなきゃいけない大学と難易度同じってマジ?w
東進ハイスクール偏差値表より
65 東京理科大学(理)応用化学科
64 明治大学(理工)物理学科
63 筑波大学(理工)工学システム学科
57 福岡大学(理)化学科
56 京都産業大学(情報理工)情報理工学科
54 山口大学(工)応用化学科
53 佐賀大学(理工)理工学科
51 岡山理科大学(工)情報工学科
>>133 センターレベルの試験で1割を100回の方が難易度高いと思ってそう
W合格のソース探したけど2014年のやつしかみつかんなかった
埼玉無かったけどここで少し対象に出されてる千葉だけ参考に書いとく
千葉法経 81 - 19 中央法(2014年)
千葉法経 89 - 11中央法(2000年)
千葉法経 100 - 0 明治法(2014年)
千葉法経 76 - 24 明治法(2000年)
千葉工 97 - 3 明治理工(2014年)
現実的には明治の方が評価される。
俺もたかだか3科目で入れる明治より
確実に私立専願より勉強頑張った国立の方が評価されるべきだと思ってるが…
>>110に一部転載したリンク先を進むと埼玉の話題がある
http://2chb.net/r/joke/1544426877/718-808n/?v=pc 5chの受験関連では埼大および埼玉県についてのデマが盛んに流されている
このスレの前にまず
http://2chb.net/r/jsaloon/1517058479//?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1544173476/45-n/?v=pc と3本を先に読んでからにしたい。下は上の続編的
埼玉県民必読
大学受験板の埼玉大学スレと一部内容は重複する。埼大受験生および埼玉県内の学力上位は必読。
>>1
三田日吉の警備室でも願書を直接購入できる
3月11日まで出願受付中(予備校併学可・仮面浪人可)
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳~24歳と若年層が増加
入学式
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
春秋の年2回入学願書
2月8日~3月11日/8月9日~9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・健康診断必要無し
・仮面浪人可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・通学生と同様に最短4年で卒業可(学士は2年半)
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/ 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
千葉大とか横国大と明治で悩むのは分かるが、さすがに埼玉大とかじゃ、迷わず明治だろ。
埼玉だと思う。おとなし埼玉行った方がええ。
明治言ってるやつは低学歴や
神奈川勢なら埼玉大は有り得ない
理系で超貧乏ならあるのかな?いやないな
筑波横国合格勢で明治合否五分五分、千葉は明治に併願ほぼ全学部負け越しだから
その辺りの国立勢でも学力は明治と比べて微妙な感じなのに
文理ともほぼ完封に近い埼玉合格勢はかなり明治よりデキないぞ?
現に
>>1も明治情コミ追加合格だしな
てか双方とも明治は早慶明だの埼大は早慶より上だの極端なこと言うから信用されねぇんだよ。
理由抜きに明治はクソ!ワタクはうんこ!みたいな馬鹿丸出し発言もやめろよ。
まあこの選択で迷えるってことはお金があるってことやろ?それやったら明治なんじゃない?就職とか知名度とか偏差値的にも明治やし。
他スレのIDたどるとわかるけどここ工作員ばっかだから参考にしないほうがいいよ
身近な人に聞くのが一番
三教科やエスカレーターで入れるワタクより
実力で入った国立の方がいいよ。
仮面で滑り止めワタクいたとき
無試験がゴロゴロいて数千時間消費した
勉強時間が虚しく感じたから。
それを目つぶって楽しめるなら
明治でいいと思う。
>>161 これはわかる。指定校ほんとゴミ。まあでも明治は一般率72%やからそこはそんな気にせんでええんちゃう?
ワタクが国立の二次偏差値使って比較するからセンターで比較してやったwwwwwwwww
http://2chb.net/r/jsaloon/1551868324/ >>155 さすがに横国筑波は、明治蹴り
千葉は文系で半々。理系はほぼ千葉だぞ
だいたいまわりが自分と同じレベルの埼玉
自分よりクソほど程度の低い人と何故この大学にいるんだってくらいレベルの高い人がいてどっちと絡むかは自分次第の明治
勉強したきゃ国立とか言ってる奴もいるけど本当に勉強したいなら逆に明治の方がいいと思うけどねその反面いくらでも堕落することもできるけど
可もなく不可もなくの生活がいいなら埼玉がいいんじゃない
国立大学は宮廷以外基本クソだね
良くも悪くも平均的な人しかいない
だから宮廷無理なら有名ワタク行くのおすすめだぞ
千葉横国と明治で迷うってマジで言ってる?首都大でも迷わない
たしかに埼玉は迷うな
>>168 千葉は就職ではマーチ未満が確定してる。
埼玉は千葉より悪いので、大論外。
文系の話だよなそれだと埼玉より明治かな
首都と明治だったら首都のほうがいいかな
埼玉大7科目73%(数2理含む偏差値56)
明治大 BF
学生の頭の出来は明治より埼玉の方が若干良いぞ
埼玉だろ
価値ある大学~就職力ランキング~(大学別知力学力ランキング平均ポイントランキング)
7.33 埼玉大学
7.33 静岡大学
7.31 茨城大学
7.30 青山学院大学
7.29 三重大学
7.27 明治大学
7.26 立命館大学
7.19 新潟大学
7.16 立教大学
7.15 芝浦工業大学
それ採用数がトップ10に入ってないと採点されないんだよ
埼玉大が採用数トップ10に入る企業ってどんなカス企業?
そこじゃ高学歴なんていないから採点基準が甘くなるよね
>>177 企業からも評価されなくてバカとかマーチに行く意味なさすぎわろた
明文落ち埼大受かりーの姉
明治の試験(記述あり)ムズかったって言ってた
https://s.webry.info/sp/tanuki-no-suji.at.webry.info/201809/article_5.html 上場企業全役員の出身大学
まあかろうじて実績出してるのは横国くらいかな
千葉とか首都大とか埼玉は論外
出世は学閥が物言う生々しい世界だから選択を誤るとその瞬間に人生詰む
>>178 あーだからなんとか工業大学や工芸大学が上位にランクしてるのか
何の意味もないね
>>177 お前、アホ学か? 明治立教中央学習院に蹴られ、難関国家試験の合格者がいない青学が上にきているランキングに何の意味がある。アホ
>>178 これな絶対評価じゃなく相対評価だからな
文系でいい勝負、理系なら埼大ボロ勝ち
明大はそれぐらい
私大の中ならそこそこ難しいのにね
埼玉大経済学部
センター71% 偏差値55
なんすかこれwニッコマに毛が生えたレベルじゃんw
>>182 ふむ。
学生総数約4倍だが、役員数は14倍か。
やはり明治の方が良いな
埼玉大経済学部
募集人数265人 合格者数355人
早慶受ける奴がこんなカス駅弁は受けないしそうなると90人もマーチに流れてるもしくは雑魚駅弁行きたくなくて浪人してることになるねwこんな無残に蹴り殺される国立ってあるの?w
>>182 5chでは、どうしていつも役員数の方ばかりを取り上げるのか?
経営トップの数の方が重要でしょうが。
明治は京大に肉薄しているね。
「大学別上場企業社長数:2018年」
https://resemom.jp/article/img/2018/07/26/45870/210718.html >>187 明治(センターBF)「ニッコマに毛が生えた程度じゃんwwwww」
埼玉(英国社社数数理 偏差値55)「草」
首都≧明治 >埼玉
自分の学校の文系の進学優先度はこんな印象だと思う
地元の浦和高校でも
埼玉 8
千葉19
横国7と完全に無視されてるからなザコクなんてそんなモン
>>193 だって自称進にすらバカにされるレベルやし
そりゃ裏高の奴らには論外やろ
県立浦和
http://www.urawa-h.spec.ed.jp/index.php?page_id=241 合格者数 進学者数
明治大 127人 12人
埼玉大 9人 8人
辞退率
明治大 91%
埼玉大 11%
明治かっけぇ~wwwwwwwww
滑り止めの明治は合格したけど金は払わなかった。国立発表までハラハラしたが無事に合格して、明治の入学金を約束通り国立合格祝い小遣いとして全額貰った。
明治に金払わなくて本当に良かった。早稲田に受かってたらソッコー金払って国立受験も止めていたw
さあ、私の入った国立はどこでしょうか。文系です。因みに明治商を蹴りました。
>>197 5山のどれかだろ?
それか、小樽商科あたりの地方公立大(3科目受験もあり)。
早慶には負けを認めるんだな。
<有名企業400社就職率(2017卒)>
58.9% 一橋大学
56.1% 東京工業
46.5% 慶應義塾
-------------------
38.3% 上智大学
37.3% 早稲田大
32.4% 京都大学
31.2% 同志社大
----------------------
29.0% 青山学院
28.4% 関西学院
28.2% 東京大学
28.2% 明治大学 ☆
27.9% 神戸大学
27.6% 立教大学
27.0% 九州大学
24.7% 東北大学
23.9% 立命館大
23.8% 北海道大
23.7% 中央大学
23.5% 法政大学
23.1% 成蹊大学
22.3% 小樽商科
21.0% 関西大学
------------------------
19.6% 筑波大学
18.0% 首都大学
18.0% 千葉大学
15.6% 広島大学
15.0% 熊本大学
14.8% 静岡大学
14.1% 金沢大学
13.6% 埼玉大学★←www
11.1% 日本大学
もともと大半が教育学部の大学なのに有名企業への就職率とか頭沸いてんのか
48名無しなのに合格2018/03/16(金) 11:07:05.04ID:I692+AZU
>>43 内定した企業レベルでいえば、ぶっちゃけマーチ院の方が上
まわりの埼大の友達はほどほどの企業に推薦で行く人が多いかな
【2018卒埼玉大工学部就職先上位4社】
前田建設3 w
大成建設3 w
オリジン電気2 w
マクニカ2 w
【2018卒明治大理工学部】
日立システムズ9
セイコーエプソン8
三菱電機7
富士通ゼネラル7
SCSK7
YKKAP6
日立製作所5
東海旅客鉄道5
本田技研5
鹿島建設5
キヤノン4
富士通4
SUBARU4
など
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2310/shinro.html みなさん、もうそろそろ明治大学を名誉国立大学として認めてやろうじゃないか
埼玉大 文教施設から500m以内に斎場がある
有りか
どっちも一生コンプになる大学だな
推薦と思われない埼玉のほうがまだ信用される
スポーツとか勉強以外で一発芸できるなら明治
>>177 企業は埼玉のほうが頭良いと思ってるし埼玉だなこりゃ
カタカナ学部は地雷だし
文系
埼玉=明治
理系
埼玉>明治
総合
埼玉>明治
文系
東大
一橋
早慶
横国東外上智
筑波明治
千葉立教
首都青学
横市中央
埼玉法政 このくらい
>>211 >>212 序列ガイジと埼玉叩きガイジってどの立場で物言いしてるの?
学生証や学位記出せるの?
>>211 直すな
文系
東大
一橋
東外
筑波
千葉 慶應
横国 早稲田
首都 上智
横市 立教
埼玉 明治 中央 青学 学習院
法政
東大
一橋
早稲田慶應
筑波横国東外お茶上智
千葉首都ICU
明治立教
埼玉横市中央青学法政学習院
文系はこれが異論少ないと思うよ
>>215 東大
一橋
筑波横国東外お茶
慶應
千葉首都ICU早稲田
上智
横市
埼玉立教明治中央青学学習院
法政
文系はこれが異論少ないと思うよ
<<最新版/【平均年収ランキング】>> 29位まで ※2017公開
1 東京大学 729万円
2 一橋大学 700万円
3 京都大学 677万円
4 慶應義塾大学 632万円
5 東北大学 623万円
6 名古屋大学 600万円
7 大阪大学 599万円
8 神戸大学 590万円
8 北海道大学 590万円
10 横浜国立大学 573万円
11 早稲田大学 572万円
12 九州大学 569万円
13 東京理科大学 563万円
14 上智大学 555万円
15 横浜市立大学 550万円 ★
16 大阪府立大学 546万円 ★
17 中央大学 531万円
18 埼玉大学 530万円
19 筑波大学 527万円
20 明治大学 524万円
20 千葉大学 524万円
22 同志社大学 522万円
23 関西学院大学 513万円
23 大阪市立大学 513万円 ★
25 首都大学東京 512万円 ★
26 金沢大学 511万円
27 青山学院大学 510万円
28 広島大学 506万円
29 成蹊大学 504万円
29 長崎大学 504万円
29 立教大学 504万円
医学部除く
文系ならどっちでもいい
理系なら埼玉
シンプルな話やん
文系なら明治
理系でも明治
わざわざ就職実績の悪い方に進学するのはキチガイだけ
>>223 マーチは言い訳ばかりな
年収リサーチで女子を入れてるわけないだろ
>年収リサーチで女子を入れてるわけないだろ
アホかこいつ
富士 (東京) 平成29年度 東大2人
浦和 (埼玉) 平成30年度 東大22人
船橋 (千葉) 平成30年度 東大9人
辞退率
富士 浦和 船橋
慶應大 38% 61% 72%
早稲田 48% 74% 65%
学習院 57% 60% 91%
上智大 64% 76% 74%
青山学 73% 75% 68%
中央大 75% 97% 91%
立教大 77% 89% 85%
理科大 80% 91% 86%
明治大 80% 91% 84%
日本大 82% 91% 88%
法政大 88% 95% 88%
合格者数と新学者数の両方を出してる高校はあまり見当たらない
いくつかコピペする
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
このリンク先に今の進学事情がある {法科大学院の入学定員 2018年入学}
国立大学(全校)
北海道;北海道大50
東北;東北大50
北関東;無し
東京都;東京大230、一橋大85、筑波大(社会人)36
南関東;千葉大40、※横浜国立大(入学9/定員25 入学者減少により2019年より募集停止)
北信越;金沢大15
東海;名古屋大50
関西;京都大160、大阪大80、神戸大80
中国;岡山大24、広島大20
四国;無し
九州;九州大45、琉球大16
2017年までに募集停止;新潟大、信州大、静岡大、島根大、香川大(愛媛大と連合)、熊本大、鹿児島大。
法科大学院の入学希望者減少により、2018年入学は一橋、筑波、明治(但し入学定員を前年の1/3、40人に削減)以外の全校が定員割れ。早慶中央は定員規模が大きいため定員割れ人数や入学者数の減少が大きくなっている。
2018年私大法科大学院入学者数多い順(2018入学定員)、慶應162(220),早稲田136(200),中央95(200),
明治45(40),同志社44(70),日本31(60),立命館31(70),法政29(30),上智24(40),関西24(40)、、、立教,青山学院を含む私立30校が2018年までに募集停止。
法科大学院入学者数推移 2018年←2013年
国立大学} 817人 ←836人 ←822人 ←932人 ←998人←1100人
公立大学} 42人 ← 49人 ← 61人 ← 66人 ← 71人← 95人(首都大学東京,大阪市立大の2校)
私立大学} 762人 ←819人 ←974人←1203人←1203人←1503人
法科大学院は、当初は私立大学の設置数と定員が圧倒的に多かったが、2018年現在の入学者数は国立大学の方が多くなっている。
{関連分野の国立文系専門職大学院}
公共政策大学院;東京大、東北大、一橋大、北海道大、京都大に設置。
会計大学院;東北大、北海道大に設置。
>>229をまず読んで頂くとして、いまの話題を幾つか転載
71エリート街道さん2019/03/05(火) 19:06:40.75ID:brVIZkSc
明治は試験日程、出題傾向、入学手続き締切まですべて早稲田落の滑り止めとして徹底させたからね
どれだけ蹴られようが構わないが、見かけの合格者偏差値を上げることが目的
72エリート街道さん2019/03/05(火) 19:15:20.69ID:wEnCR20I
>71
早稲田志望など殆どいない、少なくとも埼玉県の進学実績校では最少の県立浦和が、
高校別合格者数の県内1位になるのだから、男子の国立併願が比較的合格しやすい入試だったということ。
-----
早慶の合格者が減ってきたのでMARCHが増えた、というのは間違いではない。
早稲田文系は東大の滑り止めに難しくなってきた。東京圏の東大合格実績校に共通。東京圏以外は国公立専願
また県立浦和は、高校HPも私大はどうでもいいという姿勢で、
ちなみに、県立浦和の高校HPでは、早慶の今年(※2015年)の合格者数は早稲田149、慶應58とあるが、
これは今年3月に大学通信を介して週刊誌に初めに載った、大学発表による一般入試の正規合格のみの合格者数と同じ。
なお、高校HPにこの数字が載ったのは4月下旬以降。
繰上げ合格者などを含んだ、大学通信の今年度の一般入試(センター利用を含む)最終資料では、
合格者数が早稲田154、慶應は69人となっているが修正はしていない。これは昨年も同じ
県立浦和HPの進路実績にある私大合格者数は、春の週刊誌の合格特集に載っていた私大合格者数と同じで、
テキトーに週刊誌から転載したものと考えられる。現役内訳だけ高校が集計した様だが、指定校や他推薦AOは一人もいないようだ。
慶應も、今年は大学が発表した一般入試合格者数より11人も少ない状態で放置。
埼玉県は国立大志向なのでこれで問題がないのだろうか。
合格件数 県立浦和HP、大学発表正規、大学発表最終 浦高HPと大学発表最終の差異 ※早稲田は2013年まで大学発表無し
2013年 早174 慶93、 早--- 慶90、 早--- 慶94 慶應 -1
2014年 早136 慶66、 早132 慶66、 早136 慶77 慶應 -11
2015年 早149 慶58、 早149 慶58、 早154 慶69 早稲田-5、慶應 -11
2016年 早152 慶71、 早150 慶71、 早152 慶79 慶應 -8
※慶應は3月下旬に一般入試の正規合格者数を週刊誌発表したあと、春一連の最終号までに繰上げ合格を含む入試合格者を公表していない。
早稲田は、2014年と2016年は4月上旬発売の週刊朝日およびサンデー毎日の全国3000校号で追加合格を含む高校別合格者数を発表した。
http://2chb.net/r/jsaloon/1517058479/
2017年 早158 慶81、 早157 慶78、 早158 慶86 慶應 -5
http://2chb.net/r/joke/1544426877/718-808n/?v=pc
以上コピペだけど2018年も同じ。慶應ー3
早慶とも推薦も0人 県立浦和高校の私大進学者数推移 高校HPより ※殆ど浪人
(17合格)17※ 16年 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年 ※備考・2017学部別合格件数
早稲 (158)50 40 38 39 49 52 46 49 38 46 (社学14、国教1、文構4、教育18、人科8)
慶應 (86)28 29 21 23 34 37 31 33 31 29 医1、薬・正規5
上智 (12) 4 9 1 2 3 4 5 1 6 5
理科 (170)14 15 14 13 13 16 14 14 11 14 薬10、(基礎工4人以下)
中央 (92)10 6 7 5 10 9 12 5 6 4 法49、(理工30)
明治 (172)12 11 8 15 10 10 12 12 17 15 (理工65、商9人以下)
立教 (33) 2 2 3 2 1 5 2 9 4 6 (経営4人以下)
青学 (15) 1 3 1 2 1 - - - - -
学習 (6) 0 0 0 3 1 1 0 1 2 -
法政 (78) 3 4 2 0 7 5 4 0 0 -
日本 (45) 4 6 3 0 8 0 - - - -
私大医 5 5 5 8 7 5 4 4 6 6
その他 10 16 13 21 18 20 15 10 15 -
国公立大 250 226 200 187 222 207 186 177 215 167
※2017年と2014年は前年度卒業生(1浪)が1学級多く、2009年卒は1学級少ない。
※2017年は合格件数も併記。県立浦和HPの私大合格件数には洩れもあるため、大学発表による一般入試(センター利用含む)合格件数。
昨2017年は早稲田進学者が多いが、これは2016年卒は400人と1学級多かったうえに出来も悪かった代なことが原因。
→2018年は早稲田33人。(慶應29人)
昨2018現役も東大ほか難関国立合格が不振で浪人が増えたので(東大不合格者は東北大後期をも辞退して浪人)、
今年の私大合格実績は2017の再来が予想される。
>早稲田は推薦も0人
県立浦和だけでなく2018年は大宮高校も早稲田推薦0人。
805エリート街道さん2018/12/18(火) 21:43:00.33ID:CPWm5W+G
>797
かつての県立浦和は東大一橋東工大や医学部に合格しなければ浪人していたが(京大は東大とw合格可能なab日程入試まで関東の受験生は少なかった)、
現代は他大学の志望者も現役進学者も多い。京大,東北大と筑波大が志望校に加わり、医学部志望も多くなった。
県立浦和が早慶など相手にしておらず、最下層の進学先が早稲田なのは昔も今も同じだが、現在は昭和よりも学年生徒数が減り現役進学者が増え、浪人が半減している。
早稲田200は学年生徒数が多かった、またバブルの頃の話。首都圏一の国立至上主義進学校だが、アンチ私大な校風のため早稲田進学の人数と学年の出来が概ね一致している。もちろん少ない代が優秀。
慶應は1970代は経済,商,法の3学部が全て数学必須入試だったが、数学必須枠の減少とともに合格順位が下がっている。
埼玉県の中学受験最盛期は昭和後期で、都内私立中高進学は昭和区後期の半分以下に減っている。
また、春日部高校も近年は早慶志望者が減ったため国立至上主義に転換しており、国立大学の合格者数が増え早稲田は激減している。指定校推薦枠も早稲田は近年は基本的に使っていない。
(以上転載)
だけど、春日部は早稲田推薦は近年2人いて2018年も2人いた。指定校枠はいっぱいある。
89エリート街道さん2019/03/05(火) 20:26:34.07ID:wEnCR20I
>81
補足すると、現在、雑誌に掲載されている私大の高校別合格者数は正規合格の発表分のみ。つまり主に合格辞退者の高校。
当落線上の追加合格は含まれていない。
上位私大では、学習院や、上智、青学は、補欠繰り上げ合格を含んだ最終的な高校別合格者数をメディアに最後まで発表しない。つまり入試合格者はもっと多い。
センター利用入試実施大学は、入学層よりも学力上位でほぼ誰も入学しないセンター利用入試の合格者が追加されたもので、合格ランキングは進学校度が突出する。
近年、明治のセンター利用多教科型は東大受験生の併願も多い。
早稲田政経法商は、センター利用は言わずもがな、個別も偏差値操作の絞りこみで東大の滑り止めにもならなくなってきた。
東大以外の国立文系大学受験生は、早稲田は全く滑り止めにならないので、大都市部の難関国立受験生(主に浪人)は、私大併願は、(中央法が筆頭で全国区)ほかに明治併願もある。
2018年の明治はセンター利用で絞りこみボーダーが高くなった。政経のセンターは8割台後半、センター試験の文系7科目現役生校内平均日本一の高校の平均よりもはるかに高いボーダー。
昨年は東大合格校の明治合格者が減。※入学者はもちろん東大ゼロ高校が中心
個別入試も合格者を減らしたので、昨年は約6%の入学定員割れ。
今年は国立併願が多い政経、法で志願者激減なうえ、合格者も増やした模様。
>早稲田政経法商は、センター利用は言わずもがな、個別も偏差値操作の絞りこみで東大の滑り止めにもならなくなってきた。
早稲田文系に国立落ちは殆どいない。これは既に世に広く知られた事実、、、、
だけど、近年の入試絞りこみで、いまの早稲田進学は殆ど推薦、内部、帰国と専願。
大学受験生には忌避されてもいる
早稲田は今後入試入学を4割まで減らす予定。主な現役入学高校は
>>380の通りなので、
いまのままいくと、東大受験生には政経、法、文以外縁の薄い、上位進学校からの入学も少ない大学になるかもしれない。
1名無しなのに合格2019/02/28(木) 23:37:02.36ID:cUAXs13i
今年も大幅定員割れ確実じゃん。
525人募集してるならせめてその9割の470人くらいは一般で入学するくらいの合格者だせよ。
早稲田大学 2018年度入試結果
https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2018/07/2018_1.pdf
入学形態別入学者数http://usamimi.info/~linux/d/up/up1482.jpg
早稲田大学 2018年度 一般入試の募集人員と入学者数 一般にはセンター利用も含む
定員 一般募集 一般入学 募集割れ
政経 900 525 339 -186★
法 740 450 376 - 74
商 900 535 491 - 44
文 660 490 440 - 50
文構 860 570 475 - 95
社学 630 500 402 - 98
教育 960 700 762 + 62
国教 600 200 218 + 18
人科 560 400 332 - 68
スポ 400 250 220 - 30
基幹 595 320 213 -107
創造 595 315 269 - 46
先進 540 300 283 - 17
http://2chb.net/r/jsaloon/1551364622//?v=pc
定員厳格化といっているけど、早稲田は偏差値操作で玉砕、政経中心に定員割れしただけ。
学力上位層は国公立大学志望、慶應>早稲田も変わらなかったのでレベルも上がっていない。 2017年、大学発表、週刊誌掲載の入試高校別合格件数で、
明治大は埼玉県の学校で一番多かったのは県立浦和の172人⇒進学者は12人。
2018年は大学発表の明治合格件数が同時期の170人から122人に激減
2017年の県立浦和の「進学」者数。ほぼ浪人
( )は合格件数で、県立浦和の高校HPにある私大合格件数は少な過ぎるので大学発表。
※上智,東京理科,青山学院,学習院大は、繰上げ合格を含めた入試合格件数を公表せず正規合格のみ。
上智 (12) 4
理科 (170)14 全国1位 うち薬10人(基礎工4人以下)
中央 (92)10 県内1位 うち法49人(理工30人)
明治 (172)12 県内1位 (理工65人、商9人以下)
立教 (33) 2
青学 (15) 1
学習 (6) 0
法政 (78) 3
全国1位、県内1位というのは、大学発表の一般(センター利用含む)入試合格件数。
もちろん進学者数は全国1位、県内1位ではない。進学がもっと多い学校は多数。
明治の合格件数は昨年は全国でも4位だったが、進学者数では全国上位100にも入っていないだろう。
2018年 私大2月発表分(正規)合格件数速報
私大合格数 早稲 慶應 上智 理科 中央 明治 立教 青学 学習 法政
2017年2月 157 78 12 170 92 172 33 15 6 78
2018年2月 124 74 21 135 73 122 19 14 5 41
2017年2月の合格件数はサンデー毎日2017.4.2,2018年2月の合格件数はサンデー毎日2018.4.1より。
※上智,東京理科,青山学院,学習院大は、例年通りであれば繰上げ合格を含めた入試合格件数を公表しないためこれが最終。
(以上、転載)
今年はこれまで、この2017年に近い合格状況となっている。但し早稲田の合格件数は引き続き減るかもしれない。
県立浦和高校の、東京理科大・明治大・立教大の大学発表による合格件数と、高校HP進学者数の推移
※東京理科大の合格件数は繰上げ合格と二部を含まず
17※ 16年 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年
(合) 170 148 134 130 98 134 116 94 115 111
理科 14 15 14 13 13 16 14 14 11 14
(合) 172 155 158 157 147 146 157 137 146 126
明治 12 11 8 15 10 10 12 12 17 15
(合) 33 30 44 32 47 61 36 56 48 37
立教 2 2 3 2 1 5 2 9 4 6
理科大、明治大の大学発表による合格件数は2017年まで増加傾向だが、進学者は増えていないことが分かる。
数学必須多教科センター利用入試による大学側の有名進学校合格件数稼ぎである。
また、入試合格件数の増減と進学者数に相関はない。
理科大進学は浪人の国立前期後期落ち+薬学部で、過去10年間は毎年14人前後の一定数発生している。
明治大の合格件数が立教大よりも多いのは、まず大学の合格者総数も大差だが、
明治に理系学部が3つあり、文系も数学必須多教科のセンター利用入試を実施(中央や法政も同様)、
立教は理系が理学部のみで、センター利用は3~4科目で文系の数学が選択科目(つまり私文専願)だからである。
※立教大は2019年入試よりセンター利用入試で6科目型を実施、4教科型は文学部ドイツ文以外は廃止(2017年12月発表)。
学力は、国立落ちMARCH文系センター利用入学者>私文3科目早稲田専願入学者平均<MARCH文系3科目センター利用合格者
102エリート街道さん2019/03/05(火) 21:14:15.71ID:wEnCR20I
>96の
>※立教大は2019年入試よりセンター利用入試で6科目型を実施、4教科型は文学部ドイツ文以外は廃止(2017年12月発表)。
これにより、2月発表時点の立教大の合格者数が、昨年の19人から約2.5倍増。
但し、既に国立文系のセンター利用は(ほぼ誰も滑り止めにならない早稲田、)中央法→関東私大は明治政経,法、
が定番化しており、新規参入の立教センター出願は、今年はあまり多くなかった模様
旧帝大一工神・早慶上智・ICU
→優秀な者が進学する大学
March・関関同立・国公立
→勉強した者が進学する妥協ライン
産近甲龍・日東駒専・成成明学獨國武・大東亜帝国
→受験に失敗した者が泣く泣く進学するFラン負け組大学
正直言って、大学受験でMarch未満の大学に進学した人って学生時代勉強を頑張らずに遊んでたからそういう結果になったんですよね?
特にFラン私立文系のmarch未満の大学生ってなんなの?
コイツらのせいで大卒の価値が下がってるもん。
marchとそれ未満で就職だいぶ違うし頑張れや
あの…MARCH未満はFランって聞いたんですけど…
煽り抜きでMarch未満の私立大学に行く理由が分からない
国公立or関関同立MARCH未満の大学生はゴミ。
march未満の私立文系大学は流石に金の無駄
march未満は大学じゃないって思ってる入るメリットがわからんな
特に私立文系
よく考えたら教育のレベルが低くて学費も高いMarch未満私大文系ってマジで存在価値ゼロでは?
フィルターは突破出来ねえし社会的評価も得られないFラン文系のゴミ共がよ
Fラン私立文系とか存在する価値が分からん、どうせそこの卒業生なんて高卒と然程能力変わんねえんだからよクズ
>>227 >船橋 (千葉) 平成30年度 東大9人
東大14人
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
lud20250215191947このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1551850210/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「私立明治大学と国公立埼玉大学受かってたんですけど、どっちのがいいですか ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・埼玉大学と明治大学ってどっちが上?
・受サロって国公立VS私立のスレ多いけど入りたい大学ってこれだけだろ
・せっかく私立大学受かったのに、蹴る私立大学にさよならをするスレ(国立公立蹴る場合はその大学)
・医歯薬、旧帝、関東1都6県の大学、神戸大以外で合格者の過半数が明治青山は受かりそうな国公立大
・国公立大学VS.主要私立大学←戦争やったらどっちが勝つの?
・大学生に調査 国公立か私立か 現役か浪人(何浪)か書き込んでくれ
・ずっと国公立大志望だったけどついこの前私立文系にしたんだが質問ある?
・私立大学は早慶含め全ての国公立より下??
・コロナ禍で「理高文低・国公立回帰」強まる大学受験 Fラン大の定員割れは減少 [首都圏の虎★]
・私立薬学部と地方国公立で下宿するのはどっちがいいですか?
・新しい奨学金「国公立私立全ての大学で、給付型奨と授業料免除を実施します。」
・大学は国公立か私立なら法政や関西以上でないと成功するのは難しい
・テレ朝・田中萌アナ「東大、東北大、国公立医学部以外はゴミという高校だったので明治大学に進んだときは人生終わったと思った」
・国公立大学受験総合スレ
・僻地の国公立大学と全ての私立大学は廃校にすべき
・【国公立】自分の好きな(行きたい)大学ベスト5【私立】
・大学院で別のとこに行くのは国公立⇔私立でないと意味ないよ
・明治大と同レベルの国公立大学はこちら
・【ワタクVS地ハム】明治大学か釧路公立大学ならどっちがいい?
・【底辺ハム】公立小松大学と明治大学ってどっちが上?【上位ワタク】
・ワタクは推薦等の無試験組を嫌ってるけどさ、無試験と同じ大学になったのは国公立から逃げた罰だろw
・新座立教と埼玉大学どっち?
・【私立は】近畿の国公立の薬学部、京大と阪大にしかないとはどういうこっちゃ!?【カネ掛かる】
・埼玉大学ってどんな感じなん?
・正直言って「横浜国立大学」と「埼玉大学」が馬鹿にされてる理由が分からない
・リアルってめちゃくちゃ国公立至上主義じゃね?ネットってめちゃくちゃ私立至上主義じゃね?
・文系で首都大学東京・横浜国立大学・埼玉大学の奴って低学歴になる?
・私立って高校受験落ちた奴が行く所なのに大学受験だと有利じゃん
・埼玉大学か立教大学の経済学部だったら埼玉大学でいいよな?
・関西の私立大学受けたいんやけど、この大学序列あっとるん?
・私立大にはたくさんあって活発で、国公立大にはほとんどないもの
・埼玉大学と明学心理、國學院史学、獨協英文はどっちが上?
・国公立大学出て工場の派遣社員やってるような人なんているの?
・男なのに国公立大学って聞くだけで存在しないはずの子宮が疼く感覚するんやが
・なんで予備校の国公立偏差値って私立と比べると低くなってるの?
・底辺校の保護者「うちは金がないから国公立大学に行ってもらいたい」←国公立を舐め過ぎだろ…
・同志社大学って国公立大で言うと筑波大、横国大、広島大レベルはあるよな?
・筑横千都に入ってても良いレベルの国公立大学ってどこがある?
・【火事】埼玉大学 研究棟で火事 消火活動続く
・センター取れなかった人も安心して受けられる国公立大学後期日程
・埼玉大学、電気通信大学
・【公立】宮崎公立大学VS明治大学【ワタク】
・埼玉大学・茨城大学・群馬大学・宇都宮大学の受験
・埼玉大学
・東京理科大学と同等レベルの国公立大学
・南山大学と同等の国公立大学
・早稲田現役合格ワイが同格だと思う国公立大学wwww
・国公立大学医学部医学科の格付け
・大学受験(サロン)管理するトップ 文部科学大臣が明治大学OB
・【文科省】地域別の新法人で国公私立大学を一体運営、文部科学省が提案[04/23]
・俺の息子(高3)が大学受験の進路で悩んでる。東大と国立医どっちを勧めたほうがいい?ちなみにどっちも模試でB判くらいはでてる
・国公立・私立の学費の差 立命館蹴り滋賀大
・【大学】来年度の国公立大入試、AO、推薦が過去最多
・京滋の高校から埼玉大学、群馬大学、高崎経済大学、群馬県立女子大学という学歴
・北陸の高校から埼玉大学、群馬大学という学歴
・新潟の高校から埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学という学歴
・埼玉大学 vs 東京都立大学(数学科)
・埼玉大学とかいう過小評価されがちな大学
・国公立大学医学部医学科に推薦で入ろう!!
・上智大学はどの国公立と同じランク???
・国公立蹴り私立進学というレアアースを集めるスレ
・国公立vs私立決めるのこれでよくね?
・【国公立信仰】京都や滋賀から見たら早慶より北大とか札幌医大のほうが行きたい大学なの?
・国公立大学の無能科学者ども、来年3月に3000人が雇い止めにwww金食い虫のせいで日本は没落へ!
・やはり国公立大学も2回以上受けられるすべきでは?
・九州の国公立大学行けば九州女子にモテる?
00:23:41 up 4 days, 13:35, 0 users, load average: 9.32, 8.90, 8.92
in 0.052200078964233 sec
@0.052200078964233@0b7 on 041213
|