◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 YouTube動画>1本 ->画像>33枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1515065336/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket7742018/01/04(木) 20:28:56.71ID:8bt4wszk
前スレ
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515026339/

2Socket7742018/01/04(木) 20:29:33.36ID:DwQwHqQ7
実際のとこ性能はどうなんだい
パッチは半分って話もあるけど

3Socket7742018/01/04(木) 20:30:21.39ID:5K42FFlR
まだ論争続けるのか

4Socket7742018/01/04(木) 20:33:39.22ID:M0bbVFrS
>>1
>>2
>http://www.businessinsider.com/microsoft-fixes-intel-amd-security-vulnerability-2018-1
ココにはそう書いてるねぇ
Windows7,Windows8用パッチは現地火曜日にリリース、Windows10用は現地水曜日にリリース予定らしいけど
予定通りアップデート来てるみたいだね

5Socket7742018/01/04(木) 20:33:42.67ID:cSdFwZmw
30%はデカ杉た
10%アップで新世代CPUとして発売してきただけに

6Socket7742018/01/04(木) 20:33:52.99ID:YhSAU327
Coffee Lake ベンチ
i7-8700K@4.7GHz×6
オンボUHD630
DDR4-2666 16GB×2

・CPU-Z
Single:563.6→563.1
Multi:4264.9→4240.5

・Cinebench
Single:208→207
Multi:1552→1545

・CrystalMark2004R7
Mark:620347→614462
ALU:209318→207718
FPU:175334→172825
MEM:123446→124356
HDD:62929→62672
GDI:20483→18988
D2D:6820→6741
OGL:22017→21162

7Socket7742018/01/04(木) 20:33:53.78ID:sGm4cXV+
         争え・・・ もっと争え・・・・・・

 ̄ ̄|                           ┌‐┐
__|_   ./淫 厨\              _l__|_. ┌‐┐
 ^ω^)   |/-O-O-ヽ|   /  彡アム厨ミ  (^ω^) _l__|_
7 ⌒い  .6| . : )'e'( : . |9 X.   d-lニHニl-b  /   ヽ  (^ω^)
    | l   /フ ̄⌒ヽ n/  \  ヽヽ'e'//_       l  /   ヽ
 \ \ (/l、__\__ソ     (^Vヽ  ̄ 、 \       l    |
   \ /っ,ノ ,(_\       ー' 人 ̄ )(つ
    │ └‐'  └--'          し'⌒ヽ_)
___)
│ | │
┤ ト-ヘ

8Socket7742018/01/04(木) 20:34:02.28ID:IbSTgE7J
インテルは被害者全員に同等以上のCPU、マザーボード、メモリを補償せよ
さもないと金輪際、二度とインテル製品は買わん、使わん、持ち込ません

9Socket7742018/01/04(木) 20:34:31.28ID:YhSAU327
更に色々ベンチ
Benchmarking The Intel CPU Bug Fix, What Can Desktop Users Expect?
ダウンロード&関連動画>>



誤差の範囲
むしろ対策後の方が性能上がっている物が多数あったりする
プラマイゼロだね

10Socket7742018/01/04(木) 20:35:20.09ID:NpGv1c42
来週の発表がまだあるからね
まぁ個々人の俺達より
米の企業が新年早々糞パッチ投げられて怒ってるだろうし

11Socket7742018/01/04(木) 20:36:00.08ID:B2k4fgFA
とりあえずlinuxでPAGE_TABLE_ISOLATIONをonにしてfioでIOレイテンシ測定したら 109.39us -> 167.16usに悪化した
5割性能劣化ってちょっとおかしい気がするが
btrfsでSSDx2のRAID1上, i7-8700K
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚

1242018/01/04(木) 20:36:02.17ID:M0bbVFrS
あと半分は、intelが独自のアップデートを来週リリースするらしいよ

13Socket7742018/01/04(木) 20:38:56.11ID:bgrshRHk
631 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4f8a-nzXB) 2018/01/04(木) 20:02:58.78 ID:ugDQGfT80
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚


・・・

1442018/01/04(木) 20:39:57.68ID:M0bbVFrS
何度も悪い
なので、来週のintelの独自アップデートでどうなるかが注意してないと
MSの配布はプロセッサの性能に関係ない部分で来週配布される予定のパッチが
性能低化するって言われる修正パッチなんじゃないの?

15Socket7742018/01/04(木) 20:41:48.62ID:DdYTM4m9
>>11
そんなもんじゃね
単純な計算とか影響ないのもあるんだし、平均すると大きな割合にはならないだろう

16Socket7742018/01/04(木) 20:42:33.96ID:dX3N9vlZ
ゲーム用途だと全然変わらんな
痛いのは鯖系かな?

17Socket7742018/01/04(木) 20:43:27.02ID:PoykEsMJ
プロセスができたり消えたりが
頻繁に起こる場合に
パフォーマンスが悪くなりそうなイメージ

18Socket7742018/01/04(木) 20:44:05.05ID:5K42FFlR
インテルの独自アプデで阿鼻叫喚になる可能性低いんじゃない?
問題ない

え?俺はAMD製使ってるから問題ない
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚

19Socket7742018/01/04(木) 20:44:59.00ID:DwQwHqQ7
個人的には今回のアップデートでSpectre対策のみして、検証終了後の1週間後にmeltdownのパッチ配布なのではと邪推
まあ実際どうかは知らんけど

20Socket7742018/01/04(木) 20:45:54.01ID:Ujx28Rox
Intelは本腰入れて修正作業しないとな
個人ならまだしもこんなに広範囲の企業様に集団訴訟起こされたら終わるだろ

21Socket7742018/01/04(木) 20:46:30.09ID:nJe1QTfT
個人より企業が影響受けるんだろ
これマジでやばい奴だろ
個人は大した客じゃないから良いけど
企業怒らせると会社潰れるで
AMD好調だし対応次第ではIntel潰れるかもな

22Socket7742018/01/04(木) 20:46:41.32ID:NpGv1c42
この数日の引き延ばしで何するんだろうねぇ
大中小のユーザーここまで馬鹿にしておいてさ

23Socket7742018/01/04(木) 20:47:04.17ID:OPj0yRNK
■ intel製CPUに深刻な欠陥、他社製CPUにもセキュリティリスク 3

スレタイは正確にはこうだな。

24Socket7742018/01/04(木) 20:48:17.39ID:ulU+IDFM
i5-8400でベンチ試した人はいないかな
一昨日買ったんだけどまだ届いてないパーツあるから組めてないんだよね
今日の午前中に電話したら返品は無理と言われたし

25Socket7742018/01/04(木) 20:48:22.46ID:kEcd4qjP
後の陰謀論として語り継がれることだけは分かった

26Socket7742018/01/04(木) 20:48:55.05ID:Ujx28Rox
>>21
Radeon目当てで囲い込もうとしてたAMDに取って代わられたら面白いよな
ハードの歴史に残る事件かもしれない

27Socket7742018/01/04(木) 20:49:15.10ID:FmpWPEh3
>>14
今配布されてる4056892がプロセッサの修正パッチで間違いないよ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4072698/windows-server-guidance-to-protect-against-the-speculative-execution-s
CVE-2017-5715(Spectre)
CVE-2017-5753(Spectre)
CVE-2017-5754(Meltdows)

28Socket7742018/01/04(木) 20:51:48.51ID:8GI+tPoI
>>19
逆でしょ
公式サイトに載ってるけどスペクターは修正するのに相当時間が掛かるらしいから
https://meltdownattack.com/

29Socket7742018/01/04(木) 20:53:07.55ID:DdYTM4m9
>>27
ちょい不穏だな
>OEM デバイスの製造元によって提供される該当のファームウェアのアップデートを適用します。

MEと同じくOSだけじゃ対処ができてないかもしれない

30Socket7742018/01/04(木) 20:54:52.62ID:C7BROjNW
今回の件はもっと報道されるべきと思うんだが
初代phenomのエラッタて報道どうだったん?

31Socket7742018/01/04(木) 20:55:19.60ID:uL0sL2SV
よくわからんけど6700kの俺のCPUはあんまり性能下がらんの?

32Socket7742018/01/04(木) 20:56:01.02ID:FmpWPEh3
>>29
プロセッサのマイクロコードを更新しないと修正パッチが入らないよ
→修正パッチが入ったならマイクロコード更新は不要(済んでる)だよってこと

3342018/01/04(木) 20:56:31.10ID:M0bbVFrS
>>27
Skylakeでどれだけ性能低下するかだけで
Skylakeで性能低下が誤差程度なら
7,8世代は性能低下は無視できるってことだな

34Socket7742018/01/04(木) 20:57:07.32ID:Xcq21QQ+
パッチ小出しなんてするかー?そんなんハッカー様に試されたら一発でバレるやん

35Socket7742018/01/04(木) 20:57:22.22ID:6L8vtcAW
みんな死ぬ時は一緒だよ

36Socket7742018/01/04(木) 20:57:31.89ID:ZvSWcIOr
無償で交換が当然だよな
新品買えとか抜かしたら怒るで

37Socket7742018/01/04(木) 20:59:18.88ID:Ujx28Rox
無償で自主回収ぐらいしろ
今まで散々殿様商売でボッタくってんだろうが

38Socket7742018/01/04(木) 20:59:57.26ID:DdYTM4m9
>>32
3という番号が間違っているの?
123と記述されているのでパッチ適用後の作業と読んでしまったんだが

39Socket7742018/01/04(木) 21:00:17.38ID:NpGv1c42
>>36
えっ
新品買えってなるに決まってるじゃん?

40Socket7742018/01/04(木) 21:00:33.20ID:SV1j9MN1
ニューヨークタイムズ紙によると、研究者らは、この修正によってコンピュータが20~30%も遅くなる可能性があると懸念しています。
Microsoftは、2歳の "Skylake"モデルよりも古いIntelプロセッサを搭載したPCが大幅に減速すると考えていると報告されています。

元となるソースにも問題が有りそう

41Socket7742018/01/04(木) 21:00:49.92ID:OPj0yRNK
>>30
発売時点で公表済みで、そういうものとして安売りされたから被害はなかったし、
ぶっちゃけAMDということもあって自作関係でちょろっと話題になって終わりだったかと。

42Socket7742018/01/04(木) 21:03:38.94ID:ZUhkrCru
5000番台以前がアウトで6000番台以降ならパフォーマンスへの影響は軽微か

43Socket7742018/01/04(木) 21:04:14.06ID:ZvSWcIOr
>>40
舐めてるな
スカイレイクの時点で気付いてて切り替えたってことだろ
なんで今頃発表する?

44Socket7742018/01/04(木) 21:05:41.39ID:Ujx28Rox
>>39
その理屈、今度の件で被害受ける全米中の企業にも通ればいいな

45Socket7742018/01/04(木) 21:07:19.90ID:FOaew3jE
俺たちのaskを信じろ
こういう時の為に何割も高い金だしてたんだろう?

46Socket7742018/01/04(木) 21:07:46.24ID:D0ph83MJ
ちょうどRyzen頼んどいてよかった

47Socket7742018/01/04(木) 21:07:56.58ID:/sOypKp9
俺のBroadwell-Eは1年半前だから2年以内でセーフだな

48Socket7742018/01/04(木) 21:09:43.36ID:SV1j9MN1
Broadwellを含めてその前
2014年9月より前

Skylakって…

49Socket7742018/01/04(木) 21:10:25.23ID:FmpWPEh3
>>38
クライアントはこっちが正しかった
ハードが対応してるか確認できるスクリプトもあるので実行してみて
https://support.microsoft.com/en-us/help/4073119/windows-client-guidance-for-it-pros-to-protect-against-speculative-exe
>Verifying protections are enabled
ハードとOSが7個全部TrueになればOK

50Socket7742018/01/04(木) 21:12:24.21ID:lLDlTWDc
http://may.2chan.net/b/src/1515066644075.webm


これはまずいですねー

51Socket7742018/01/04(木) 21:15:17.23ID:STGblPSV
ハッカーにPC盗まれた

52Socket7742018/01/04(木) 21:16:11.28ID:Ujx28Rox
>>50
なにこれ、実際にカーネルから情報抜いてるとこ?

53Socket7742018/01/04(木) 21:16:17.26ID:wG3zHfmT
アップデートして脆弱性を免れても確実に速度低下は起こる。
完全に解決するためにはハードウェアの変更が必要。

毎回ソケットが変わって、何Lake出してリフレッシュ版で微々たる性能アップ。
刷新するには良い機会だろw

54Socket7742018/01/04(木) 21:17:26.45ID:DdYTM4m9
>>49
やってみる
一応(変態)ベンダーサポートにも更新があるかQAしてみる

55Socket7742018/01/04(木) 21:17:36.51ID:kZlkGaXQ
スペクトルマンがすらすらでてくるのは50歳越えじゃないかな?

56Socket7742018/01/04(木) 21:19:08.27ID:SV1j9MN1
マイクロコードは、ファームウェアの更新によって提供されます。お使いのCPUに適切なアップデートが適用されているファームウェアのバージョンについては、デバイスの製造元にお問い合わせください。

インテルに聞いてね(^^)

57Socket7742018/01/04(木) 21:22:34.71ID:DdYTM4m9
>>56
この場合マイクロコードはBIOSに付いてくるんじゃないの
単体でマイクロコード更新なんかあったっけ?

58Socket7742018/01/04(木) 21:23:54.74ID:lzjI77cl
スペクターは現代のCPUすべてに影響するから対応に時間掛かるのはのは仕方ないわな。
ベンダー発表の前に今回の情報リークした記者はクビになるレベルの失態。

59Socket7742018/01/04(木) 21:25:18.41ID:OPj0yRNK
>のみ、Windows 更新プログラムをインストールしたお客様には、既知のすべての保護の利点は表示されません。

インストールできるかどうかとマイクロコードは関係無さそうだよ。

60Socket7742018/01/04(木) 21:27:28.16ID:6KlGV8by
i5 3470とGTX1060 6GBでパッチ前後にtimespyやってみたが
殆ど同じスコアだった

61Socket7742018/01/04(木) 21:31:55.02ID:DdYTM4m9
よくわからないけどIntelサポにも訊いてみるわ
といっても明日仕事場からHPか富士通、DELL、データ経由あたりだけど

62Socket7742018/01/04(木) 21:33:17.29ID:SV1j9MN1
多分…ママンメーカーにも対応を

BIOSまで ver アップするのか?
何世代前まで大丈夫なの?

63Socket7742018/01/04(木) 21:37:55.70ID:XhYbhuNt
パッチがでけえよ!

64Socket7742018/01/04(木) 21:39:08.64ID:RNCwMGXy
win10 ver 1703用くだされ

65Socket7742018/01/04(木) 21:41:22.50ID:6BXK8sk2
主要うんこメディアどもが依然沈黙中な時点で察せや

66Socket7742018/01/04(木) 21:42:15.88ID:poXdi1kg
511 名前:Socket774 (ワッチョイ 1f8c-hL1C)[] 投稿日:2018/01/04(木) 20:43:04.21
Sandyさん殺しに来ててワロタw
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚

67Socket7742018/01/04(木) 21:43:35.02ID:kZlkGaXQ
よかったじゃん。

68Socket7742018/01/04(木) 21:48:07.47ID:95Qo4BTe
>>66
sandyは知り合いに売った俺大勝利

69Socket7742018/01/04(木) 21:49:13.93ID:NpGv1c42
このニュースを今日の午前中に取り上げてないIT系ニュースサイトは今後一切信用しない事にした

70Socket7742018/01/04(木) 21:50:00.37ID:BMOyTcri
そもそもアホみたいな台数のintelサーバー抱えてるgoogleはなんで訴訟スタンスじゃないの?

71Socket7742018/01/04(木) 21:50:44.46ID:W/d86eVs
>>70
裏があるからだろ

72Socket7742018/01/04(木) 21:51:09.84ID:OPj0yRNK
>>69
4gamerの忖度ぶりが楽しみだね。

73Socket7742018/01/04(木) 21:51:30.31ID:N+mhM6eS
台数が多いからこそ損害を計算中なんだろ

74Socket7742018/01/04(木) 21:53:46.24ID:VzSNtaGa
>>70
利害関係者やねんで

75Socket7742018/01/04(木) 21:53:55.96ID:SV1j9MN1
空とコーヒーまでが対応範囲

2年と3カ月前のママンはサポートのしようがない

76Socket7742018/01/04(木) 21:54:18.71ID:injUzrmu
Win7 x64はやっぱり後回し?

77Socket7742018/01/04(木) 21:55:48.83ID:+90EVlw/
8400注文中なんだけど、ゲームにはあまり影響はないという感じなん?
じゃあ安心だわ。

78Socket7742018/01/04(木) 21:55:49.76ID:h70x///8
話聞く限りxeonいっぱい+HDDいっぱいの構成が一番ダメージ食らうしねえ

79Socket7742018/01/04(木) 21:56:18.86ID:M0bbVFrS
最近は昔みたいに長くBIOSのアップデート継続とかしないからなあ
Skylake以降だから100シリーズマザーもアップデートサれないと
生殺し状態なんだけど、MEのファームウエアアップデートは100シリーズでもしてくれたけど

80Socket7742018/01/04(木) 21:56:43.60ID:WMsYYVgT
すまん、誰か今すぐ俺がやるべきことを教えてくれアフィ 

81Socket7742018/01/04(木) 21:57:23.01ID:6+wZgLNE
8700k買おうと思ってた矢先だったけど
しばらく様子見した方がいいのかな
次のロットで対策済みになるならいいんだけど

82Socket7742018/01/04(木) 21:58:01.54ID:N+mhM6eS
>>77
読み込みも入力も激しいからゲームの方が影響あるからね

83Socket7742018/01/04(木) 21:59:00.68ID:8LHnQtAn
ゲームはフレームレートには影響ないだろうけど、ロードは遅くなったりするかもしれない

84Socket7742018/01/04(木) 21:59:18.83ID:fZoIHeXL
この脆弱性は
1.javascriptで発生なのでブラウザで対処できる。
2.それ以外はユーザーモードソフトでも実行できるので危険だが、怪しいソフト回避で防止できる。
と考えるがどうよ

85Socket7742018/01/04(木) 21:59:31.39ID:WxBMBmu7
ゲーミングpcならインテルすらなくなるん?

86Socket7742018/01/04(木) 22:00:02.93ID:04oRZgZF
>>84
CUIだけでネットやろうぜ

87Socket7742018/01/04(木) 22:00:10.74ID:W76dCkPq
インテル「これはインテルだけの問題ではありません。回答は、AMDやARMと共同で来週やるよていですが、クレームに関する回答は今日中にします。(以下記事参考
https://www.google.com/amp/s/www.theverge.com/platform/amp/2018/1/3/16846540/intel-processor-security-flaw-bug-response


【朗報】Intel CPU欠陥、Skylake以降は性能に影響なし!
http://2chb.net/r/poverty/1515053429/


アム厨現実見ろよwwwwwwwざまあwwwwwwwww

88Socket7742018/01/04(木) 22:00:19.06ID:N+mhM6eS
>>81
ロット以前に回路の再設計が必要だから、設計からテストに量産化までやると
1年以上かかる

もはや別物で出る事になるよ

89Socket7742018/01/04(木) 22:03:57.70ID:On2VPkOi
>>66
haswellさんはどないでっしゃろ・・・

90Socket7742018/01/04(木) 22:05:07.57ID:VzSNtaGa
結局コーヒーはええんけ?あかんのけ?

91Socket7742018/01/04(木) 22:05:37.30ID:Nl8FpRpk
>>61
ThinkpadのT460sは、問題の一部修正BIOS出てた
CVE-2017-5715対応

92Socket7742018/01/04(木) 22:06:11.07ID:M0bbVFrS
>>89
5000番台以下顕著に性能ダウン

93Socket7742018/01/04(木) 22:06:18.13ID:4FEKuyQS
【朗報】Intel CPU欠陥、Skylake以降は性能に影響なし!
http://2chb.net/r/poverty/1515053429/


ア、アア、アアアアアムチョンファンボーーーーーーイイイイイイwwwwwwwwwwwwwww

94Socket7742018/01/04(木) 22:07:53.58ID:CyIkJQOR
嫌儲でskylakeなら問題無いとかステマしてるチョンモメンが多数沸いてるが
インテル様から宣伝費でも出たのかね

95Socket7742018/01/04(木) 22:09:20.16ID:sSHNoieB
インテルは逝ってる

96Socket7742018/01/04(木) 22:10:02.24ID:I5TYd4Sk
ソニータイマーって何十年も先に技術を先取りしていたんだな
アップルやインテルなんて未だにこんな姑息な手段で買い替え促してるんだぜ

97Socket7742018/01/04(木) 22:11:39.06ID:On2VPkOi
>>92
やっぱそうなるか
10バージョン1703用がふってこんけど
きたらあきらめる

98Socket7742018/01/04(木) 22:12:16.54ID:M0bbVFrS
>>94
経済関係のサイトでMSのCEOにへのインタビューで語られてるからな
http://www.businessinsider.com/microsoft-fixes-intel-amd-security-vulnerability-2018-1

99Socket7742018/01/04(木) 22:12:16.81ID:e0SDom6A
いや、MSが「Skylake以降は大きな性能低下はないがそれより前のプロセッサははっきり性能低下するかも」っていう事を言っている

というか、ベンチマークの数値としてはっきりと性能低下するのが分かるのがRAM Diskぐらいなもんという(なぜかシングルスレッド性能上がってるという謎もあるが)

100Socket7742018/01/04(木) 22:12:17.16ID:e6DzcLmK
コア数の多いCPUは惨い結果に・・・

101Socket7742018/01/04(木) 22:12:35.73ID:x0Vx+yeM
>>94
チョンの思考は理解不能だからな
まあ普段使いPCで影響は1-5%程度っぽいな

102Socket7742018/01/04(木) 22:12:38.35ID:xmBwNBQG
>>97
可能であればベンチ取ってみて。

103Socket7742018/01/04(木) 22:13:48.89ID:8LHnQtAn
AMDerだが、明日は我が身って気持ちが強いから煽ったり叩いたりする気にはならない
今回は運が良かったなという程度

104Socket7742018/01/04(木) 22:14:37.21ID:OPj0yRNK
>>84
個人のPCの場合、直接インストールさせることに成功した時点で
そんなまどろっこしい経路は取らないだろうから、
サイトにアクセスしたら動作してしまうようなWebアプリさえ隔離出来ていれば
大体問題無さそうな気はしないでもない。

105Socket7742018/01/04(木) 22:16:02.94ID:M0bbVFrS
>>99
そのベンチマークの結果って上がったって言ってもバラツキの範囲だと思うが

106Socket7742018/01/04(木) 22:16:13.41ID:eLZmn/0l
性能上がってるのは単なるバラつきでしょ
要はバラつきに収まる程度の差

107Socket7742018/01/04(木) 22:17:30.59ID:tRhtqhEQ
>>103
つか、俺もそうだけどAMD厨的に今回は肩透かし?
何か大当たりでも起こすのかと思えば何のパッチも降りてこなかったわけで

108Socket7742018/01/04(木) 22:17:31.24ID:DTqhpIDn
淫照&淫厨息してる~?w

109Socket7742018/01/04(木) 22:17:45.63ID:e0SDom6A
まあ微増程度だからね
誤差範囲と言われたらその通りか

110Socket7742018/01/04(木) 22:20:11.54ID:tRhtqhEQ
>>26
> Radeon目当てで囲い込もうとしてたAMDに取って代わられたら面白いよな
> ハードの歴史に残る事件かもしれない

俺も正直それ期待してたんだが・・・
結局Ryzenスリッパとそれ専用のマザー、あとDDR4メモリの価格暴騰で終了のような悪寒

111Socket7742018/01/04(木) 22:20:17.60ID:CyIkJQOR
>>98
MSからしたらお客(インテル)様へのリップサービスかと
この性能低下の件でMSには1つも責任無い訳だしwww
インテルのCEOが年末年始で手持ちの自社株を売りまくったらしいけど、そっちを取材するべきだと思わない?

112Socket7742018/01/04(木) 22:20:17.91ID:OPj0yRNK
レン鯖の場合隣は何をする人ぞだから、これが大きな問題になるわけだよね?

113Socket7742018/01/04(木) 22:20:49.51ID:M0bbVFrS
つか、ベンチマークの数値なんてバラツキが多いから毎回測定前は条件を揃えるために
再起動させてから複数回ベンチマークを走らせて数値の最大値と最小値を捨てた残りの
平均値をベンチマーク値としないと

114Socket7742018/01/04(木) 22:21:14.04ID:CyIkJQOR
>>101
奴等は基本的にマネーの奴隷だよな
金さえ貰えればマジで何でもやるぞ

115Socket7742018/01/04(木) 22:21:58.40ID:tRhtqhEQ
そういえば、貧乏スレで話題のATOMさんはどうなるんだろ?

116Socket7742018/01/04(木) 22:22:03.44ID:aOQaeaEH
MSのパッチ、ウイルスバスターの入っている環境に無理やりインストールするとBSoD

117Socket7742018/01/04(木) 22:23:56.60ID:bPh52qYs
coffeはOK。
つぎはWhiskey Lake(14nm)が来る。
Ice Lake(10nm)は延期。
10nmなかなか出ないね。

118Socket7742018/01/04(木) 22:25:09.95ID:CyIkJQOR
>>116
つか自身が過去に何度もウィルスとして振る舞いシステムを破壊しまくったウィルスバスターとか、
セキュリティ業界の総力を挙げて気に入らない奴にハッキングするFセキュアとか
まだ使ってる奴が居るんだなあ

119Socket7742018/01/04(木) 22:25:12.72ID:reSVV/RG
バスターかよ
使ってる企業多いんじゃないの

120Socket7742018/01/04(木) 22:25:47.17ID:sGm4cXV+
Ryzen7-1800X@4Ghz
対策パッチkb4056892-x64の適用前/適用後

CPU-Z 1.82
Single 451 / 455
Multi 4942 / 4945
結果:ベンチ結果は誤差の範囲内で影響なし

Cinebench R15
Single 165 / 162
Multi 1756 / 1722
結果:ベンチ結果は少2%低下

121Socket7742018/01/04(木) 22:25:56.63ID:SV1j9MN1
コーヒーも怖いな

122Socket7742018/01/04(木) 22:26:48.38ID:hYVeYnWP
これでAMDいったらそっちもなんかあいそうで恐いお

123Socket7742018/01/04(木) 22:27:02.50ID:sGm4cXV+
>>120
OSはWindows10pro(x64版)

124Socket7742018/01/04(木) 22:28:21.24ID:tRhtqhEQ
>>120
AMDライゼンスリッパ 完璧だな

125Socket7742018/01/04(木) 22:29:56.21ID:sSHNoieB
>>120
>>13 のようなRAMディスクたもん

126Socket7742018/01/04(木) 22:30:11.54ID:fUomwQTv
8700kだけどOptane Memory 32GBの読み込み速度下がったわ・・・

 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚

127Socket7742018/01/04(木) 22:31:11.36ID:4onjgaIl
>>113
skylake以降は大丈夫のからくり
・パッチ前の数字は複数回回した中での最低値を提示
・パッチ後の数字は複数回回した中での最高値を提示

分かり易いよな

128Socket7742018/01/04(木) 22:34:39.53ID:tyUaChrn
影響を受けるCPUリスト
※インテルは1995年以降発売された全CPU影響受けるらしいよ(稼働中CPU全滅)
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069497645.html

129Socket7742018/01/04(木) 22:37:59.33ID:RNYZT5+J
去年10月に死亡した1090Tマシンに変わり買ったまま放置してた4690で組んだワイ
コレがIntelに浮気した報いか・・・

130Socket7742018/01/04(木) 22:38:26.34ID:b0yf3IF5
>>116
バスターさんは相変わらずやなw

131Socket7742018/01/04(木) 22:38:26.62ID:0EuuxRe1
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚
俺のivyも死んだ

インテル逝ってよし!

132Socket7742018/01/04(木) 22:38:38.29ID:r/kDxa2I
>>115
自作PCじゃないがATOMx5-Z8350 メモリ2GB
CPU-Z 1.82
Single 66.7 → 61.7
Multi 244.6 →244.2

CrystalMark2004R7
ALU:20999→20823
FPU:12843→12738
MEM:15627→14707
HDD:19399→22215
ベンチ結果は低下してるがまあ誤差の範囲内と思える位かな

133Socket7742018/01/04(木) 22:38:43.73ID:P8j+F27c
ワイ珈琲か雷禅+で悩んでたが雷禅買って良かとです?

134Socket7742018/01/04(木) 22:39:04.52ID:M0bbVFrS
>>126
書き込みは下がってないから、ホントに今回のアップデートで数値が下がったのか
判断できないなあ

135Socket7742018/01/04(木) 22:39:07.73ID:tBVjsXr0
>>128
Cortex-A75もMeltdownの対象かよ・・・

136Socket7742018/01/04(木) 22:39:19.32ID:SV1j9MN1
詐欺テル

137Socket7742018/01/04(木) 22:41:01.23ID:Ujx28Rox
>>128
くたばれゴミテル

138Socket7742018/01/04(木) 22:41:40.74ID:OPj0yRNK
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/7o2i91/technical_analysis_of_spectre_meltdown/

なるほど、AMD製品に脆弱性自体が存在しないわけではないにしても
ほとんど関係しない、というAMDのスタンスに納得出来る話だ。

139Socket7742018/01/04(木) 22:41:56.83ID:M0bbVFrS
>>127
あとCPU-Zなんかのベンチマークになんてバラツキが大きすぎて全くあてにならない

140Socket7742018/01/04(木) 22:44:32.81ID:sGm4cXV+
>>132
CPU-ZのシングルとCrystalMarkは誤差ではなく性能低下ありと言えますな。

141Socket7742018/01/04(木) 22:47:20.10ID:tyUaChrn
>>139
CPU-Zそんなにバラツキあるか?裏でプログラム動いてなければほぼ一緒でしょ

142Socket7742018/01/04(木) 22:48:51.64ID:HVrb34fM
え、ベンチっていつ測っても同じ数字になるの?
多少の上下はあるんじゃないの

143Socket7742018/01/04(木) 22:48:55.96ID:x55gjV/M
CPU-Zで大きな誤差でないだろう…
それよりキャッシュ関係に大きな影響が出ているから
そっちのベンチ記録も取っておいたほうがいいな

144Socket7742018/01/04(木) 22:48:57.74ID:RNYZT5+J
どっかで読んだ記事だと、元々穴は有ったけど今まではどこにもアクセスツールが公開されて無いから問題無しとしてたのが
今回は解析すると存在が簡単にバレる場所にツール(機能?)が仕込まれてて
半ばハックツールが公開されてしまったのと変わらん状況になったから大慌てな訳でしょ?

ただの自爆じゃんって思った俺は浅はかなんだろうか

145Socket7742018/01/04(木) 22:50:14.59ID:b0yf3IF5
当初からゲームやエンコじゃ対して影響ないって言われてたしな

146Socket7742018/01/04(木) 22:55:19.51ID:tLuLsTz6
よくわからないんだが、これシステムコールが遅くなるって話だよね?
たからサーバーソフトとかデータベースとかコンパイラとか
OS経由の入出力が多いソフトでベンチとらないと意味ないんじゃないの?
ベンチマーク専用ソフトだとメモリーの確保とかくらいしかシステムコールを呼ばない
かもしれないんで、カーネルメモリーが分かれてても別に遅くなんなくない?

147Socket7742018/01/04(木) 22:56:32.97ID:jurWWZdR
>>135
俺もこれは気になった
基本放置されてるデバイス多そうだよな

148Socket7742018/01/04(木) 22:57:44.24ID:sGm4cXV+
  .: + ...:.    ..:...:.. :. +
  . ..: .. .   + .. : .. .
  ..  +   ..:.  ..  ..
 +     :.     .  +..
        __,,. -¬_,ニニ_ ー-、
      r≠¨‐'"´ ̄性能DOWN`ヽヽ
   ,ィ ロ ___ ┌t_  __  l¨!゚  } }
  〃 l¨l |┌i`i | r┘f´=_ヽ | |  ノ ノ
 {{.  ヽl Ll. Ll ヽコ ヽニフ ヽl [,/
  ヾ 、              _,.ィ
   `ヾニ_¬─---─¬´_」
        ` ̄ ̄ ̄´
  .    : ..    +  .. .
  .. :..       __  ..
  .    +    |: |
           |: |
       .(二二X二二O
           |: |    ..:+ ..   ありがとうインテル・・・
  クスクス∧∧ |: |            君のことは忘れないよ・・・
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,~(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;
 ""   ,,"""""  /;;;::;;

149Socket7742018/01/04(木) 22:57:59.97ID:M0bbVFrS
>>145
linux環境でPhoenix-test-suiteのFS-MARKのグラフでの話だろ
1MBytex5000のグラフが半分ぐらいにまで落ち込んでる奴
このグラブの差が激しすぎるんだよな

150Socket7742018/01/04(木) 22:58:22.99ID:+ahyhASu
長友オワタ

151Socket7742018/01/04(木) 23:00:21.28ID:e6DzcLmK
>>143
恐らく単体プログラムのベンチマークでは分からんよ。
複合的に動くプログラムでラグラグの予感。

152Socket7742018/01/04(木) 23:01:46.59ID:61EpYArq
結局どこのが安全なんだ?

153Socket7742018/01/04(木) 23:01:55.75ID:GR/dJ5fC
パッチを当てた後エンコをやってみたら平均17-18fpsだったのが10-14fps程度まで落ちたけどソースの差なんかな
2600kでx64の10 1703にKB4056891をあてた環境

154Socket7742018/01/04(木) 23:02:49.51ID:RNYZT5+J
>>148
Intel Out sideのステッカー作りたくなったw

155Socket7742018/01/04(木) 23:03:35.28ID:dQOccbsL
インテル、腐ってる!

156Socket7742018/01/04(木) 23:03:39.18ID:M0bbVFrS
>>153
性能ダウンが予告されてる

157Socket7742018/01/04(木) 23:03:46.13ID:dUn4xge2
>>153
オーバークロックどれぐらいなの

158Socket7742018/01/04(木) 23:03:57.20ID:QzvEuonr
>>153
そりゃ同じソースにしなきゃダメだよ

159Socket7742018/01/04(木) 23:04:14.91ID:as8CwNJi
こんな時のために無駄に高額なCPUを買ったんだ
問題ない

160Socket7742018/01/04(木) 23:04:57.47ID:x55gjV/M
インテル民は、12月26日にintel-sa-00086の脆弱性の件もあって踏んだり蹴ったりだな…

161Socket7742018/01/04(木) 23:05:28.76ID:tBVjsXr0
>>147
v8.2-Aアーキテクチャ(A75)だけなのだとしたらSnapdragonやTegra系はv8-A以前だろうからMeltdownは大丈夫か

162Socket7742018/01/04(木) 23:06:30.33ID:injUzrmu
Win7x64これの真ん中のやつでいいの?

27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9f54-aKZ8)2018/01/04(木) 16:30:17.49ID:wNc8AYIy0>>46>>237>>457>>545
win7用ってこれ?

377 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/01/04(木) 14:32:01.33 ID:7HUcfnEd
2018-01 x86 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティのみの品質更新プログラム (KB4056897)
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/secu/2018/01/windows6.1-kb4056897-x86_bb612f57e082c407b8cdad3f4900275833449e71.msu

2018-01 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティのみの品質更新プログラム (KB4056897)
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/secu/2018/01/windows6.1-kb4056897-x64_2af35062f69ce80c4cd6eef030eda31ca5c109ed.msu

January 3, 2018-KB4056897 (Security-only update)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4056897/windows-7-update-kb4056897

緊急リリース
既知の問題があるので要注意

163Socket7742018/01/04(木) 23:07:31.09ID:IaYa1hpc
お前らこの状況楽しんでるだろ
祭りじゃん

164Socket7742018/01/04(木) 23:07:48.24ID:+M0EH6Id
updateで不具合でてるソフトが出てきてるわ

165Socket7742018/01/04(木) 23:08:40.56ID:injUzrmu
アルコホル52%は死んだ

166Socket7742018/01/04(木) 23:09:00.73ID:KojEvStF
インテルスローダウンテクノロジー

167Socket7742018/01/04(木) 23:09:23.33ID:M0bbVFrS
>>160
?それは11月の頭には修正ファームウェアアップされてたけどな

168Socket7742018/01/04(木) 23:09:50.58ID:GR/dJ5fC
>>156
やっぱこれの影響なんかな
今は複雑なところが終わったのか16fpsくらいで安定するようになったけど
割合でみれば以前の8か9割程度の速度だから言われていた値には近くなるか

>>157
OCは買ったときと暇つぶしの時以外はやってないや
クーラーも買ったんだけどね

169Socket7742018/01/04(木) 23:10:06.33ID:Ujx28Rox
3年後にはインテル追い出してるになりそうだな

170Socket7742018/01/04(木) 23:11:11.49ID:sGm4cXV+
>>93
嘘とデマわ善かんよインテル工作員

171Socket7742018/01/04(木) 23:11:48.40ID:r/kDxa2I
>>147
Cortex-A72もはMeltdownの対象じゃないが
HiSilicon Kirin 95x 、MediaTek Helio X2x, MT817x、 Mstar 6A938、 Qualcomm Snapdragon 65x 、Rockchip RK3399 、Freescale QorIQ LS2088
ここら辺とか今売っていたり使っているスマホやタブ多いだろうな

172Socket7742018/01/04(木) 23:12:22.34ID:y/hJfgyJ
メルトダウンよんだけど、MOV命令自体は権限関係なく結果をまずレジスタに入れちゃうってとこと?
その後例外を発生させるけど、例外ハンドル完了前にOoOの機構でMOV完了待ちしてる命令たちが実行されるから、
そこでゲットしたレジスタ値を適当なベースアドレスに足したユーザー空間のメモリからMOVする命令を実行させて、キャッシュの変化をサイドチャネルで推測して値をゲットって感じなのかな
おもしれえなあ

173Socket7742018/01/04(木) 23:12:58.55ID:sSHNoieB
Intel「(メルトダウンは)俺だけじゃねー」

174Socket7742018/01/04(木) 23:13:15.15ID:kZlkGaXQ
サイドチャネル攻撃という名称のカッコ良さよ。

175Socket7742018/01/04(木) 23:14:23.30ID:SV1j9MN1
AMD …絡みたくない

176Socket7742018/01/04(木) 23:15:05.73ID:1pZvlLBO
新たに自作する前で助かったw

177Socket7742018/01/04(木) 23:15:25.34ID:XhYbhuNt
>>163
せやで?
でもパッチDL遅すぎて途中で止まる

178Socket7742018/01/04(木) 23:17:36.06ID:sGm4cXV+
インテルとAMDの脆弱性の影響一覧
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚

AMD大勝利!

179Socket7742018/01/04(木) 23:20:50.70ID:HwbA0you
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-35112758-zdnet-sci
これって今回はMS製ブラウザしか対応していないって事?

180Socket7742018/01/04(木) 23:22:27.47ID:sSHNoieB
(´-`).oO(RYZEN Segfaultってどうなったんやろ・・・)

181Socket7742018/01/04(木) 23:23:23.53ID:y/hJfgyJ
論文読む限りはAMDもARMもOoOの例外後に命令が実行される問題は同じみたいだけど、どこで対処してるんだろ?

182Socket7742018/01/04(木) 23:25:55.62ID:sGm4cXV+
>>180
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1067538494.html
CPUそのもののハードウェア的な問題であり、最近のロットになって問題が解決したようです。
AMDは公式に発表していませんが、各報告をまとめると、2017年の25週目以前に製造
されたCPUでSEGV問題が起こるという説が濃厚となっています。

183Socket7742018/01/04(木) 23:26:45.67ID:tobRCPu7
>>178
FIX:NOT POSSIBLEって強烈だな
「不可能」

184Socket7742018/01/04(木) 23:27:11.78ID:sGm4cXV+
>>180
SEGV問題でお困りの方は↓からRMAの申請をどうぞ。

 AMDカスタマーケア
 http://support.amd.com/en-us/contact/email-form (英語フォーム)
 http://support.amd.com/ja-jp/contact/email-form (日本語フォーム)

185Socket7742018/01/04(木) 23:27:20.08ID:q+JW4293
>>179
んなわけないでしょw
ちゃんとOSも対応してるよ

ADV180002 | Guidance to mitigate speculative execution side-channel vulnerabilities
https://portal.msrc.microsoft.com/en-US/security-guidance/advisory/ADV180002

その記事書いた奴はリストの前の方にあるIE11とEdgeしか見えなかったのかな

186Socket7742018/01/04(木) 23:27:47.86ID:e0SDom6A
>>180
AMDがSEGVする事を認めたけどなんでするのか、どういう奴がするのかが不明なんで解決していきましょう
出てしまって困ってるならRMAしてくれ
って所までは見た

187Socket7742018/01/04(木) 23:29:30.70ID:e0SDom6A
ちなみに製造週が25週以降でもちらほら出ているよう

188Socket7742018/01/04(木) 23:30:47.00ID:mzpU0K4i
              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
 ほう……はっは! 見ろっ! インテルのグリスバーガーがゴミのようだ!!

189Socket7742018/01/04(木) 23:31:49.08ID:NEv7xRaF
メモリーベンチでは結構下がるみたいだな。RAMディスクだと特に効く
ゲームでは今のところ思ったほどじゃないようだが今どきはグラボのほうがデカイわけでまあ分かる

190Socket7742018/01/04(木) 23:31:49.34ID:SV1j9MN1
Linuxで発生するもWindowsでは再現しないこと、初期のRyzenで発生するもEPYCやThreadripperでは発生しない事を報告しました

191Socket7742018/01/04(木) 23:33:52.47ID:tyUaChrn
SEGV対応BIOS(AGESA1.0.0.6B)はとっくに出回ってるだろ
Linuxだけの問題だからリリースされても話題にもならんし
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/6zz3pe/agesa_1006b_might_fix_the_ryzen_linux_performance/?st=j7wuhmb5&sh=fb8639e3

今回のは被害規模がデカすぎるから皆怒り狂ってる

192Socket7742018/01/04(木) 23:34:24.24ID:VCoftd76
Ryzen叩きたくて草
I/O周り速度の話なのにCPUベンチで速度出して変わってないとか馬鹿にしすぎ

193Socket7742018/01/04(木) 23:35:17.47ID:e0SDom6A
つっても、コンパイルを1回では出てもう1回やったら問題ないとかいう不正確でまれにしか出ないとかあるし、
そもそもWindows使ってりゃ起きないという宣言もある(俺も使ってるが見たこと無い)ので大きな問題ではない

Linux使ってるなら辞めとくのも手(だがリーナスさんがよく怒ってる通り、インテルもバグだらけのご様子)

194Socket7742018/01/04(木) 23:36:32.19ID:tobRCPu7
Pentium N4200ではCPU-Zでもあからさまに速度低下したぞ
糞過ぎだろインテル

195Socket7742018/01/04(木) 23:37:06.70ID:VCoftd76
今回のセキュリティに比べりゃSEGVなんか大した問題じゃないね
実際win上じゃ関係ないし
規模が違う

196Socket7742018/01/04(木) 23:39:35.65ID:Ujx28Rox
カーネルの脆弱性あってもパス抜く手口そのものはJavascriptとかネットに転がってる怪しいソフトだろ
ブラウザ側のセキュリティだけで本当は十分じゃないの

197Socket7742018/01/04(木) 23:41:52.95ID:e0SDom6A
SEGVするかどうかで遊んでるときが一番楽しかったなあの時は
でも実際、それでどれぐらいの人が困るの?って言われたら、AppleのiOSで意図的に性能下げられた問題で困ってる人の方が圧倒的に多いだろうな

198Socket7742018/01/04(木) 23:43:24.78ID:q+JW4293
>>196
怪しいアプリも問題
だからOSにもパッチ来てるわけだし

a malicious user mode application could be used to disclose the contents of kernel memory.

199Socket7742018/01/04(木) 23:43:35.54ID:0EuuxRe1
SEGV→ガチでコンパイル失敗してワロタw
Meltdown→は?

200Socket7742018/01/04(木) 23:44:24.78ID:N+mhM6eS
SEGVて発見したと言っていた奴が、雑に扱ってスッポン、メモリ半刺しして起動
更に起動中に挿し直しとかやった馬鹿だったろ

壊した状態でエラー出たとかいって騒いだら、普通にIntel構成でも出て最後うや
むやにしてたしな

201Socket7742018/01/04(木) 23:44:27.18ID:DFJthvMx
これもCPU買い替えを狙って意図的に仕込んだんじゃないの

202Socket7742018/01/04(木) 23:45:15.63ID:gRDaS+kP
入荷して棚に並ぶ前に確保した1800xだが普通に使ってる分にはSEGVなんて関係ないわ
全体からみたら極々一部にしか影響ないのと今回のすべてのCPUで影響あるのとじゃ比べられん

203Socket7742018/01/04(木) 23:46:13.77ID:tobRCPu7
RedHatはIBM SystemZ向けにもパッチ出したみたいだし
Powerも影響あるってことなんだろうけど詳細がわからん

204Socket7742018/01/04(木) 23:49:05.68ID:SV1j9MN1
Linuxで発生するもWindowsでは再現しない
初期のRyzenで発生するも、EPYCやThreadripperでは発生しない事を報告

205Socket7742018/01/04(木) 23:49:18.30ID:VCoftd76
まあSEGV言えばAMDが黙ると思ってるのが笑える
今回の規模はまったく別物なのにな

206Socket7742018/01/04(木) 23:49:32.78ID:4NuXiNrc
intel株
4.8%下げ

amd株
6.4%上げ

207Socket7742018/01/04(木) 23:50:03.65ID:1xAG1E/a
>>118
そのFセキュアが日本ではマイナンバーやってるっていうね・・・。

208Socket7742018/01/04(木) 23:51:50.28ID:sGm4cXV+
【Intel】インテル CPUに脆弱性発見、機密データ漏えいの恐れ AMDやARM、グーグルなど業界全体で対応
http://2chb.net/r/newsplus/1515043980/

209Socket7742018/01/04(木) 23:55:16.59ID:1xAG1E/a
>>128
マジかい・・・
デスクトップ向けだけじゃなく、泥タブ向けのCPUまで全部かよ・・・。

210Socket7742018/01/05(金) 00:02:05.03ID:DshCZTcC
Meltdownに関してはGoogle Project Zeroからリンクの貼られてる
https://cyber.wtf/2017/07/28/negative-result-reading-kernel-memory-from-user-mode/
が分かりやすい。CPUアーキテクチャについてほんの少し知識があればおおよそ理解できると思う
その中の
All said and done there are a few assumptions I made about Intels implementation of Tomasulo’s algorithm:
1) Speculative execution continues despite interrupt flag
2) I can win the race condition between speculative execution and retirement
3) I can load caches during speculative execution
4) Data is provided despite interrupt flag
が全てって感じがしたわ
要するにインテルの投機的実行の実装がクソでサイドチャネル攻撃に無防備だったと

211Socket7742018/01/05(金) 00:08:51.94ID:FZEsMLD/
>>210
これはあらゆるCPUでコンスタントにデータが読めるものなんだろうか

212Socket7742018/01/05(金) 00:12:39.39ID:NDcI5m3n
>>210
いくつかの仮定って書いてあるけど
結局は仮定を証明できない限りあんまり意味ないような

213Socket7742018/01/05(金) 00:13:26.09ID:S8ZyD7As
>>55
記憶の限界まで古いリアルタイム視聴者です。
まだ50までには年数がある。
昔は記憶力がよかったのにどうしてこうなった。

214Socket7742018/01/05(金) 00:17:48.48ID:q0HMI4fH
記憶出来る容量が無くなってきたんやろ

215Socket7742018/01/05(金) 00:18:20.62ID:sx8Ls/MT
>>211
このmeltdownはintelだけ
spectreの方は投機実行を実装してる全プロセッサ
一応両方OS/SWで対策可能らしい

216Socket7742018/01/05(金) 00:19:10.46ID:MZNWppXO
CPU載せ替え容易なデスクトップはともかくスマホやタブはどうすんだこれ

217Socket7742018/01/05(金) 00:21:37.02ID:bP1/LH55
二十代だけどスペクトルマンの敵役が宇宙猿人ゴリなのは知ってる

218Socket7742018/01/05(金) 00:24:25.65ID:Mx3rrxHH
大きな欠陥商品を販売した企業がどう対応するか
個人レベルで大した事ないとされれば放置、暗黙に買い替えて下さいじゃないの?

219Socket7742018/01/05(金) 00:25:38.53ID:4mou4B9i
何に買い換えるんですかね...

220Socket7742018/01/05(金) 00:27:35.46ID:igAMD0zp
対策品がすぐ出せるようなもんでもないしなあ

221Socket7742018/01/05(金) 00:29:25.45ID:EfGR8/Ug
Intelがやっちゃった…と言うより、
AMDがよくやった! という雰囲気になってきた

222Socket7742018/01/05(金) 00:30:09.96ID:PITVrylw
最近、CPU関連で問題が多くないか?
skylakeのとき複雑な計算でバグ、skylake/kabylakeでハイパースレッディング問題、など。

223Socket7742018/01/05(金) 00:31:50.06ID:bP1/LH55
>>218
個人レベルならまだしも今回のメイン被害者は企業だからな
マジで性能落とさずに対策できるパッチ開発するか、自腹切って回収するかしないと流石にヤバい

224Socket7742018/01/05(金) 00:34:48.28ID:iBz9wz5t
この件は実にアンチintelの多さを示す出来事になったなw
調子乗って殿様商売したら速攻でアンチやジェネリック製品増えるとかそういう世界だからしょうが無いけど

225Socket7742018/01/05(金) 00:35:36.97ID:MZNWppXO
いやぁ、ほんっと、多様性って大事ですねェ~

226Socket7742018/01/05(金) 00:39:23.34ID:dab0vwil
初自作しようと思ってRYZEN買ってきたけどIntelにしなくてほんと良かったわ

227Socket7742018/01/05(金) 00:41:40.24ID:pqAZ4CZE
>>226
よかおめ
ちょっとメモリ相性きついから初自作には向かない気もするけど頑張れ
初期BIOSで一発起動さえ通ればあとは問題ないはず

228Socket7742018/01/05(金) 00:42:34.80ID:qQ2Otddh
AMD株買いましたw

229Socket7742018/01/05(金) 00:43:31.59ID:Mx3rrxHH
ドロイドは最新OSですでに対応済みとある
7のヌガー辺りからの端末しかあかんって事か?
ブログ英文で解らないよ
企業用途でタブ、スマホ使ったりしてるしね自腹?

230Socket7742018/01/05(金) 00:45:27.22ID:gvw9u2Ei
Fuck Intel!!!!!!!!!!!!

231Socket7742018/01/05(金) 00:53:30.87ID:FZEsMLD/
>>222
昔の基準で脆弱性と言わなかったものが今の基準だと引っかかるということなんだろう
複雑な条件でも突破してくるクラッカーがいるから過剰に反応せざるを得ない

一つずつ特定機能にフォーカスして関連バグを一斉に洗っているんだろうから
類似のものが近日中にもまた出てくるかもしれない

232Socket7742018/01/05(金) 00:54:53.46ID:OPovhkkf
ワイが持ってるAndroidはセーフやった

233Socket7742018/01/05(金) 00:59:54.48ID:Oq0IFvQz
こういうことがあるから、メインとサブはAMD/Intelで分けるのが好ましいんだよな

234Socket7742018/01/05(金) 01:04:33.82ID:KY5w4NPW
>>227
あれはとっくに解決された

235Socket7742018/01/05(金) 01:04:53.24ID:dab0vwil
>>227
メモリ糞高い中買ったCorsairの2666やから相性保証つけたんで安心や
ただ年始セールで売れすぎてCPU品切れで入荷待ちなんで暫く部屋に居座るDefine R5眺めとくわ

236Socket7742018/01/05(金) 01:05:42.39ID:1UUYynXN
>>226
大丈夫だインテルが必死でAMDの穴探してそのうち抜き打ちで公開するから

237Socket7742018/01/05(金) 01:08:35.34ID:4BybuflW
>>78
サーバーがww

238Socket7742018/01/05(金) 01:09:37.14ID:pqAZ4CZE
>>234
最近のBIOSだったら大概問題ないけど買ったママンが初期BIOSだったら最初は解決してないじゃん
だから最初の起動だけがキモになる
まあ後発のママン買ってればほぼ大丈夫だけどな

>>235
相性保証付きならまあ安心やね
早く届くとええな

239Socket7742018/01/05(金) 01:11:35.48ID:NDcI5m3n
>>238
そんなの売ってねえよw
宝くじの1等でも当てたいのか?

240Socket7742018/01/05(金) 01:12:26.99ID:9WnvMqgK
>>224
信者だからこそ怒ってる
AMD連呼してんのは現実逃避したいだけのアホ

241Socket7742018/01/05(金) 01:12:55.23ID:rbU5UkWJ
>>238
そんなのとうに売り切れてらぁ

242Socket7742018/01/05(金) 01:14:24.61ID:dab0vwil
>>238
実は8700k在庫あるって言われてかなり迷ったけどRYZEN待ちにしたんや
結果選択は間違ってなかったなと安心しとる
マザーはasusのcrosshair vi heroてやつ

243Socket7742018/01/05(金) 01:14:33.01ID:sx8Ls/MT
>>240
intelはこういうの慣れっこだろ
最近特に連荘してたし

244Socket7742018/01/05(金) 01:16:09.76ID:4BybuflW
うちには被害無いけど、サービスの提供側は相当頭抱えていそう

245Socket7742018/01/05(金) 01:17:09.40ID:BvRwei1P
そりゃ誰だって使ってるものの性能下げられたら怒るだろ

246Socket7742018/01/05(金) 01:19:11.97ID:vYhvV/P0
インテル株初動で5%くらい下げたけどグイグイ戻してるぞ
世の中インチキばかりだ

247Socket7742018/01/05(金) 01:20:16.28ID:qQ2Otddh
インテルがこの件で勝利するルートが存在しないっていうw
全部思惑通り進んでやっとamdとの引き分けw

248Socket7742018/01/05(金) 01:23:33.45ID:PyJZ3pLQ
俺が持っている日本メーカーの泥フォンは6のままでアップデートしてくれん
iPhoneにすりゃ良かった

249Socket7742018/01/05(金) 01:26:04.42ID:+ZybqGGc
メモリ周りののエラッタなのにCPUZとかCINEで測ってもほぼ出てこないんじゃねーの?アホ?

250Socket7742018/01/05(金) 01:27:03.43ID:fSgGl52u
7-zipのベンチとかどうなの
http://www.7-cpu.com/ を見ると

Compression speed strongly depends from memory (RAM) latency, Data Cache size/speed and TLB. Out-of-Order execution feature of CPU is also important for that test.

って書いてあるんだけどこの部分に影響大なわけだろ
コマンドラインから

7z b -mm=*
7z b -mm=* -mmt1 (シングルスレッド)

で出来るみたいだけど

251Socket7742018/01/05(金) 01:30:03.23ID:gIfkstnE
■7-zip file manager
対応前8700K 圧縮:42333、展開:39506
対応後8700k 圧縮:42461、展開:39075

252Socket7742018/01/05(金) 01:32:43.13ID:4Czq+d1d
俺の4770死んでしまうん?
メモリ高いけど8700k買った方がいいん?

253Socket7742018/01/05(金) 01:33:31.42ID:pqAZ4CZE
RamDisk作ってDiskMark走らせるのが一番わかりやすく顕著に差が出る

254Socket7742018/01/05(金) 01:34:09.78ID:qCxPL4/W
Core i7 6700Kで4.73GHzにオーバークロックしてずっと使ってたんだけど
今回のアプデ入れて再起動したらデスクトップ画面になった後
マウスカーソルも出ずにフリーズ→ブルスクで使えなくなったわ

255Socket7742018/01/05(金) 01:35:01.81ID:IvEgSYAf
僕のCore2Quadも駄目なんですか?

256Socket7742018/01/05(金) 01:39:10.20ID:7fItILpq
インテルを突如襲った「致命的なバグ」の実態
http://toyokeizai.net/articles/-/203505

まとめると
・Intel, AMD, ARM の主要なプロセッサ全てで同じ問題が起こる
・対策は太平洋時間の1月9日、各社より発表される見込み

257Socket7742018/01/05(金) 01:39:35.98ID:Oq0IFvQz
22年間に発売されたすべてのIntel CPUがアウトだからな
C2Qなんて最近もいいとこ

258Socket7742018/01/05(金) 01:40:23.55ID:nioE2TKq
まさかジサカーでインテル買ってるやつはいないよな?w

259Socket7742018/01/05(金) 01:41:05.25ID:IvEgSYAf
>>257
まじですか~これでパソコン暴落したら買い換えたい

260Socket7742018/01/05(金) 01:45:34.11ID:OPovhkkf
応急処置してくれるなら何でもええ
zen+出るまで我慢する

261Socket7742018/01/05(金) 01:46:32.78ID:BpIL/4iQ
やっとダウンロードとパッチ当て終わったので、うちのゲーム専用機でベンチ回した
7900X 定格 / DDR4-3200 8GB×4 / GTX 1080 Ti / SSD M8Pe 512GB

ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
前 SCORE:13483
平均フレームレート:96.382
ローディングタイム: 合計 20.920sec
後 SCORE:13317
平均フレームレート:95.176
ローディングタイム:合計 20.993sec

3DMark Time Spy
前 9989
Graphic score 9839
Graphic test 1 62.54 FPS
Graphic test 2 57.70 FPS
CPU score 10938
CPU test 36.75 FPS
後 10028
Graphic score 9891
Graphic test 1 63.28 FPS
Graphic test 2 57.67 FPS
CPU score 10885
CPU test 36.57 FPS

CINEBENCH R15
前 CPU 2214 cb
後 CPU 2201 cb

262Socket7742018/01/05(金) 01:52:35.51ID:+12VFQcz
MB(intelME)の件もヤバいと思ったが、
まさかCPUにもバックドアがあったとは

263Socket7742018/01/05(金) 01:52:39.46ID:vYhvV/P0
良く考えたら
むしろ変え時なのか

264Socket7742018/01/05(金) 01:54:32.97ID:x3FaGQ/X
>>256
いくらなんでも東スポレベルの盗用ケーザイのアホ記事は全く信用できない

265Socket7742018/01/05(金) 01:54:32.97ID:aUWWvrSK
ベンチであんま影響ないのは入出力をしていないからか?

266Socket7742018/01/05(金) 01:58:49.64ID:qCxPL4/W
>>254
自己レスだけど、オーバークロックやめて起動させて
しばらくしてからまた同じ設定のオーバークロックしたら起動できた
CPU-ZやTIME SPYのベンチ結果は下がってない模様

267Socket7742018/01/05(金) 02:00:10.85ID:+12VFQcz
こういう時、東洋経済やらサンケイの糞記事は読む気にならん

268Socket7742018/01/05(金) 02:01:09.89ID:XdIQopoY
来週のintel用のパッチが本丸なんだろ

269Socket7742018/01/05(金) 02:05:33.37ID:2cHRmAGs
>>162
64だと2番目、3番目どっち?
両方入れてみるか

270Socket7742018/01/05(金) 02:06:05.74ID:Od0eC9Qt
正直個人用途は大して影響なさそうでどうでもいいんだが
問題はサーバ運用側だわな
10%低下でも構成の見直し必要だろうし

271Socket7742018/01/05(金) 02:06:23.11ID:DU1d69ke
1995年以降って実質全滅やんけ
もう仕様に書いとけや

272Socket7742018/01/05(金) 02:07:29.64ID:2cHRmAGs
【CPU】 CPUの脆弱性、影響を受けるCPUリスト公開。Intelの狡猾さが明らかに
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069497645.html

これもうインテルサイテーですね

273Socket7742018/01/05(金) 02:09:54.42ID:dJVoNusP
サーバは24時間休みなく仮想メモリやストレージ使いまくりだからなあ
Intel独占のリスクが知れた以上は、ARMやAMDの導入比率を上げていくことは避けられない
しかもそれらの方が使用料が割高になるかもね

274Socket7742018/01/05(金) 02:12:10.76ID:8awpC9P2
>>273
サーバー市場はx86が99%(ARM1%)、
x86のうちIntelが99%(AMD1%)ってのは異常過ぎるよね
まだコンシューマ市場の方がまともだわ

275Socket7742018/01/05(金) 02:12:26.49ID:oN/Lo/gj
Ryzen登場後のIntelの性能急上げも
登場しなきゃすこーしずつ上げて金吸い取るつもりだったのがモロバレしてしまったし

276Socket7742018/01/05(金) 02:14:14.28ID:Efq0Q7pI
今回のWindowsの更新プログラムのほかにBIOSのアップデート等が必要なんだろそれが1月9日にintelとOEM各社より発表されることなんだろ
投機実行サイド チャネルの脆弱性から保護するために Windows サーバーのガイダンスから参考にすると
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4072698/windows-server-guidance-to-protect-against-the-speculative-execution-s

277Socket7742018/01/05(金) 02:15:28.56ID:PNXItOv/
Phenomの時も一般的な用途では云々って言ってたのに明らかにモッサリしたからなあ

278Socket7742018/01/05(金) 02:18:05.98ID:svqeIP1r
>>276
今回のwindowsの更新て
更新なんて何時有ったの?
去年だいぶん前に有ったのがそれ?

279Socket7742018/01/05(金) 02:19:00.36ID:7sGS2QUU
>>272
>alle CPUs ab 1995 (Pentium Pro)
> 1995年以降、全てのCPUで影響を受ける

計算ミスするペンティアム90MHzを搭載しているエプソンPC586を今でも使ってる俺氏安堵
(あれ以来AMDに乗り替えた。エプソンに連絡したけどCPU交換してくれなかった)

280Socket7742018/01/05(金) 02:22:30.94ID:BpIL/4iQ
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚
Crystal Disk Markの結果
環境は>>261 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)

281Socket7742018/01/05(金) 02:22:54.11ID:Od0eC9Qt
>>275
俺にはワッパ糞IPC大して変わらずでプレスコの悪夢を
繰り返してるだけに見えてたんだけど
なんかブレイクスルーが発生するようなロードマップでもあったの?

282Socket7742018/01/05(金) 02:23:08.75ID:Efq0Q7pI
>>278

2018-01 x86 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティのみの品質更新プログラム (KB4056897)
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/secu/2018/01/windows6.1-kb4056897-x86_bb612f57e082c407b8cdad3f4900275833449e71.msu
2018-01 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティのみの品質更新プログラム (KB4056897)
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/secu/2018/01/windows6.1-kb4056897-x64_2af35062f69ce80c4cd6eef030eda31ca5c109ed.msu

Windows 10 Anniversary Update (Version 1607)用
http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4056890

Windows 10 Creators Update (Version 1703)用
http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4056891

Windows 10 Fall Creators Update (Version 1709)用
http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4056892

283Socket7742018/01/05(金) 02:23:26.53ID:oN/Lo/gj
>>278
昨日(おととい?)出た

284Socket7742018/01/05(金) 02:25:17.98ID:M23eK7f5
2600k定格でパッチ前後1725くらいで変わらない
hddの転送速度が0.5割くらい遅くなってる気がしなくもない

285Socket7742018/01/05(金) 02:29:46.36ID:PLrLl7hF
まだ来週のが本番じゃん

286Socket7742018/01/05(金) 02:32:10.76ID:0TADQ+8M
来週のパッチあてないほうがいいんか?
俺のサンディーこれ以上遅くなったらこまるんだが

287Socket7742018/01/05(金) 02:40:30.50ID:npRMzHSr
簡単に言うとIntelオススメのフラットメモリモデルが糞だったってことだよな
でもこちらの方が速度が出るのでずっと使わせていたら突然脆弱性が発覚して
なおかつx64ってコンテキストスイッチで退避すべきレジスタが多いので重くて
あぼーんって所か

RyzenX1700注文したよ
ギリギリだった
もう少しでなくなる所だった

ただパッチも作り方次第ではもう少し性能低下が抑えられる可能性もあるとかで
いや何とか作らないと鯖屋に集団訴訟起こされてIntel潰れるぞ

288Socket7742018/01/05(金) 02:49:25.91ID:tCw8ndeS
>>276
そこのスクリプトを実行してみたらBIOSのMicrocode Updateも必要のようだ
これSkylake以前のPCにちゃんとアップデート来るんですかね…?
つーかみんなそこのスクリプト実行してみた方が良いかと

・ASUS MAXIMUS X HERO BIOS:1003 Microcode:7C→問題なし

Speculation control settings for CVE-2017-5715 [branch target injection]
Hardware support for branch target injection mitigation is present: True
Windows OS support for branch target injection mitigation is present: True
Windows OS support for branch target injection mitigation is enabled: True

Speculation control settings for CVE-2017-5754 [rogue data cache load]
Hardware requires kernel VA shadowing: True
Windows OS support for kernel VA shadow is present: True
Windows OS support for kernel VA shadow is enabled: True
Windows OS support for PCID optimization is enabled: True

・ASUS ROG STRIX Z370-F BIOS:0605 Microcode:6E→Meltdownのみ対応済み、Spectreは未対応

Speculation control settings for CVE-2017-5715 [branch target injection]
Hardware support for branch target injection mitigation is present: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is present: True
Windows OS support for branch target injection mitigation is enabled: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is disabled by system policy: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is disabled by absence of hardware support: True

Speculation control settings for CVE-2017-5754 [rogue data cache load]
Hardware requires kernel VA shadowing: True
Windows OS support for kernel VA shadow is present: True
Windows OS support for kernel VA shadow is enabled: True
Windows OS support for PCID optimization is enabled: True

289Socket7742018/01/05(金) 02:50:59.51ID:tCw8ndeS
スクリプトは英語版見て、一応コピペしとく

PowerShell Verification

Install the PowerShell module

PS > Install-Module SpeculationControl

Run the PowerShell module to validate protections are enabled

PS > Get-SpeculationControlSettings

290Socket7742018/01/05(金) 02:53:49.32ID:FZEsMLD/
つまりOEM デバイスの製造元によって該当のファームウェアのアップデートが提供されなければゴミ箱行き決定ってことか
思いっきり買換え需要喚起じゃないかw

291Socket7742018/01/05(金) 02:58:05.17ID:qQ2Otddh
ひっでえw
こんな目に遭わされてまたIntelかうとおもうのかよww

292Socket7742018/01/05(金) 03:00:33.84ID:tCw8ndeS
これは完全に古いPCオワタw
そもそもマザボメーカーだって今更古いマザボのBIOS更新したくないだろw

293Socket7742018/01/05(金) 03:01:27.22ID:svqeIP1r
>>282
有り難う
手動でアップデートしないとダメなのか

294Socket7742018/01/05(金) 03:03:13.52ID:tCw8ndeS
ショックで発狂しそうになってsage忘れたスマソ
自作は幸いSkylake以降しかないけどBroadwellのモバイルにBIOS更新来るか心配すぎる

295Socket7742018/01/05(金) 03:03:36.06ID:90NHwAyJ
国内メーカー製PCなんて、ほとんどがゴミになっちまいそうだな

296Socket7742018/01/05(金) 03:05:37.13ID:488lpxJD
やっぱりBIOS更新必要なのかよ!
どうすんだこれ…

297Socket7742018/01/05(金) 03:06:06.43ID:FZEsMLD/
PC不況に備えた最後のカードを切ったわけだ
これがパンドラの箱でなければいいがな

298Socket7742018/01/05(金) 03:10:18.82ID:t4sDU1el
俺のサブPCはこの前の脆弱性の件でも更新なし bios更新2010年で止まってるしw

299Socket7742018/01/05(金) 03:11:15.06ID:vI/x6UKF
BIOSまんどくせー

300Socket7742018/01/05(金) 03:11:17.25ID:Od0eC9Qt
買い替え需要とか大して増えないだろ思ったら
爆弾仕掛けて来やがったw

301Socket7742018/01/05(金) 03:14:18.60ID:gbIhzpmO
BIOS更新こなかったら性能低下でセキュリティホール埋めてもらうことさえ出来ないのかよwww
どうすんのこれw

302Socket7742018/01/05(金) 03:14:54.67ID:xzILCBo3
skylakeより古いものは買い替えればいいじゃん
何か問題ある?
DDR4使えるよ

303Socket7742018/01/05(金) 03:15:31.41ID:h4Wwzyx4
win10が嫌です

304Socket7742018/01/05(金) 03:15:32.48ID:zGkwmPCe
サブだしまぁ性能低下我慢するかと思ったら低下した上でガバガバとか罰ゲームかよ
窓から投げ捨てないと

305Socket7742018/01/05(金) 03:15:57.55ID:xzILCBo3
あー金なくても取り敢えずi3 8100ぐらいは買えるだろ?

306Socket7742018/01/05(金) 03:16:05.58ID:gbIhzpmO
>>302
ライゼンに買い換えるにしてもメモリ高杉やろ

307Socket7742018/01/05(金) 03:16:37.50ID:gbIhzpmO
なんでまたインテルやねん ドMかよ

308Socket7742018/01/05(金) 03:17:37.93ID:PLrLl7hF
そこでintelの最新コーヒーなら今までのメモリでも動くようになりますとかで全員移行

309Socket7742018/01/05(金) 03:17:43.05ID:xzILCBo3
そんなIntel嫌いならさっさとRyzenいけば解決じゃん
セキュリティガバガバで使うよりは何倍もましだろ?明日買ってこい

310Socket7742018/01/05(金) 03:19:14.12ID:gbIhzpmO
>>308
昔の変態ならやってたな

311Socket7742018/01/05(金) 03:25:31.15ID:ZCUohnvw
       /\___/ヽ
      /''''''   '''''':::::::\
     . |(●),   、(●)、.:| +
      .|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
   .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
      \  `ニニ´  .:::::/     +
      /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
     .|. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
    _(,,)           (,,)_
 .. /. |   intel 金返せ  .|  \
 /   .|_________|   \

312Socket7742018/01/05(金) 03:27:58.29ID:tkomm6I/
Intel 参ってる

313Socket7742018/01/05(金) 03:30:03.88ID:iFbo34VT
Intel ぶるってる

314Socket7742018/01/05(金) 03:31:54.00ID:90NHwAyJ
年末に金もねえのに調子に乗って買ったiMacは、いきなり性能2割引・・・・
メインの自作PCも買い替えが要りそう・・・・
俺が参るわ・・・・

315Socket7742018/01/05(金) 03:31:54.97ID:feNQTr2v
Intel 困ってる

316Socket7742018/01/05(金) 03:33:44.16ID:Jeoc4bz2
zen+もパッチの影響は避けられないん?

317Socket7742018/01/05(金) 03:34:56.98ID:2IeXNgPC
鯖屋のSEが白目を剥いてピクピクしてるのが容易に分かる

318Socket7742018/01/05(金) 03:37:18.54ID:mdY1gjSC
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚

初動がおせえ・・・

319Socket7742018/01/05(金) 03:37:28.06ID:yJ4qHVWN
これ仮想メモリーを使わないとかの設定で一時的の凌げたりしませんか?

320Socket7742018/01/05(金) 03:38:07.71ID:1HRrE3Ip
むしろジサカーにとっては買い替え時が来てよかったじゃないか
これでSandyBridge難民とかも救われるw

321Socket7742018/01/05(金) 03:38:22.73ID:2IeXNgPC
>>318
oh...

322Socket7742018/01/05(金) 03:40:57.71ID:mdY1gjSC
ちなIvy Bridge
繋ぎで安いの買いたいけどマザーごとだからだりい

ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
Core i3 8100 BOX
これで4万くらい?

323Socket7742018/01/05(金) 03:42:59.55ID:mWQbK9w0
1990年代の前半、DEC、IBM、サン、モトローラ、そしてAMDと熾烈な戦いを繰り広げていた頃、強力な後ろ楯を得るためにノゾキアナを作ったと
それが今、露見した、、なんて

324Socket7742018/01/05(金) 03:43:00.74ID:90NHwAyJ
>>322
あんた、この場に及んで無修正版のi3買うんか

325Socket7742018/01/05(金) 03:46:40.23ID:mdY1gjSC
もうどうしたらいいんだよ
このまま1年様子見とかはイヤなんよ・・・
こっちけ?Core i3 8350K BOX

326Socket7742018/01/05(金) 03:49:00.37ID:igAMD0zp
CPUがAuthenticAMDかGenuineIntelかで適用するパッチを変えれば
Zenファミリーについてはどうってことない
ていうかLinuxはすでにそうしてるっぽいし

327Socket7742018/01/05(金) 03:51:34.47ID:tkomm6I/
>>325
本気ですぐパフォーマンスの解決したいならRyzenしかないよ
ただRyzenもSpectreの方は解決してないから、気にするならまた買い換えになる

328Socket7742018/01/05(金) 03:53:05.68ID:N+sORde4
ECCとIPMI使えるAMD環境くれ
IntelだとSupermicroのマザーが3万くらいからあるんだが

329Socket7742018/01/05(金) 03:58:10.41ID:Od0eC9Qt
メモリがくっそ高いのが問題なんだよな
昨年末にDDR4メモリ32GB買ったけど反吐が出る価格だった
しかも今年末まで上昇傾向らしいじゃん

330Socket7742018/01/05(金) 04:00:05.85ID:xfpGIDzf
来週出るのが本番なら、今慌ててパッチ当ててベンチ取るより
来週まとめて当ててから、その前後でベンチとった方が良いんじゃないの
 

331Socket7742018/01/05(金) 04:00:50.97ID:tkomm6I/
>>328
EPYCサーバー買うしかないな

332Socket7742018/01/05(金) 04:15:35.42ID:e2M3tPTo
新CPUの発売時期はどうなるの?
予定は遅れる?

333Socket7742018/01/05(金) 04:17:20.12ID:2cHRmAGs
>>288
>>289
これってKB4056897当てただけじゃ駄目ってこと?
このスクリプト実行すると
>これらの対策を有効にするとパフォーマンスに影響があります。
>実際のパフォーマンスへの影響は、物理ホストで実行されている作業負荷の
>特定のチップセットなど複数の要因によって異なります。マイクロソフトでは、
>お客様が環境のパフォーマンスに与える影響を評価し、必要な調整を必要な
>場合をお勧めします。

ベンチ大して変わらないと思ったわ

334Socket7742018/01/05(金) 04:19:47.69ID:Slb3v49O
この問題デカ過ぎじゃね?
AMD大勝利とか言ってるけど、それはデスクトップPCだけであって、
ノートPCとかサーバー/ワークステーションPCの大部分はIntelCPUじゃね?
お前らだってノートPC1台くらい持ってるだろ?

335Socket7742018/01/05(金) 04:20:11.86ID:4nKZOugE
Intel は逝ってる

336Socket7742018/01/05(金) 04:26:43.12ID:rIGKA5Pz
95年以降対象って、93年のペンティアム事件はw

337Socket7742018/01/05(金) 04:27:24.02ID:e2M3tPTo
>>334
持ってるけど、ここ数年スマホばかり使うようになり、
iPhone、iPad、自作PCという構成で、
ほとんど使わなくなった

やっぱりキモはCPUなんだよな

338Socket7742018/01/05(金) 04:28:15.74ID:oPxo/Q++
>>144
バックドアじゃねーか!!

339Socket7742018/01/05(金) 04:31:35.42ID:oPxo/Q++
逆に考えるんだ。
暴落した中古品をノーガード戦法で使えば
コスパ最強CPUになると考えるんだ。

340Socket7742018/01/05(金) 04:33:49.33ID:mdY1gjSC
修正するとなんで遅くなるんだよ
今回の問題の穴ってそんな重要な役割担ってたん?

341Socket7742018/01/05(金) 04:37:40.25ID:LN0yOEeI
Skylake以降が影響なくてそれ以前のCore iが影響ある理由って何?
保証ある世代には手厚い看護と保障切れた世代には適当な看護の差?

342Socket7742018/01/05(金) 04:40:35.54ID:qjTevGfp
>>340
本来は高速化のためにメモリー格納してた部分が
メモリー覗き見出来るというバグのおかげで高速化難しくなった

メモリー見れなくする機能追加のため遅くなるんだぜ

343Socket7742018/01/05(金) 04:44:32.29ID:wUuS0tYp
まあ何にせよAMDのCPU買う事だけは死んでもないわ
俺はこれからも買うCPUはintelだしグラボはnVidia

344Socket7742018/01/05(金) 04:45:51.60ID:90NHwAyJ
そういや、これからPCなりCPUなりを売る店はどうするんだろな?
欠陥があるのを黙って売ってたら詐欺に成りかねん

345Socket7742018/01/05(金) 04:50:38.74ID:tnOVQjJk
Skylake以降だと保証期間の関係でリコールの可能性も出てくるからその差とかかな
保証期間過ぎてるのは新しいcpu買ってねとそういうこと

346Socket7742018/01/05(金) 04:58:41.50ID:99vGRBW8
Haswell-Eでもあんまり変わらない
http://www.guru3d.com/articles-pages/windows-vulnerability-cpu-meltdown-patch-benchmarked,1.html
キャッシュとメモリのレイテンシは少し大きくなってる
全体的にはごくほんの僅かに性能落ちる感じ、ほとんど差がないくらい
ストレージのテストは8700k、その他5960X、GTX1080

347Socket7742018/01/05(金) 04:59:51.32ID:wPqVVmiq
>>343
意味がわからん
トップが自社株インサイダーするような糞会社を
なんでそこまで信仰せにゃならんのか
たかかパーツだぜパーツ

348Socket7742018/01/05(金) 05:00:37.06ID:PLrLl7hF
intelにじゃなくてbtoとかの店員が言われまくるんだろうなあw

349Socket7742018/01/05(金) 05:04:31.59ID:7DtAGKZw
これもう半分安倍みたいなもんだろ

350Socket7742018/01/05(金) 05:09:58.15ID:yNFJCiae
>>303
それほんと
それを一番買い換えたい

351Socket7742018/01/05(金) 05:12:19.68ID:xLR9IFmb
小売りに関しては性能を数値で出してどうこうって売り方してなけりゃ基本的に責任はないだろ
今回の問題だってOSが対応するからBTOだとしてもパッチ当ててあれば対応済ということになる
仮にあてる前に売ったものであってもアフターサポートでアップデートするように連絡すればいいだけ
小売りとしては余分な対応をふやされて可哀そうといえるわ

352Socket7742018/01/05(金) 05:26:57.60ID:NcJ9jVTQ
Intelは逝ってる.

353Socket7742018/01/05(金) 05:27:28.83ID:NcJ9jVTQ
23年前のPentium以降全部対象かよ
終わったなIntel

354Socket7742018/01/05(金) 05:34:42.63ID:xfpGIDzf
>>342
>メモリー見れなくする機能を追加

何その、あら治療

355Socket7742018/01/05(金) 05:43:09.60ID:EftQIvKG
Windows 10がイヤだからって人多いけど、この間4790K(Haswell Refresh)から8700K(Coffee Lake)のマザーに
買い換えたとき、Windows 7が入ったSSDそのままで移行できたよ。
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚

以下ブログを参考にしました。
http://www.solar-make.com/personal-computer/motherboard-replacement-ssd/3032/
※ただしレジストリをいじるので自己責任で

356Socket7742018/01/05(金) 05:43:14.72ID:/zUguoyh
マイクロコードの更新が必要ってことはBIOSの更新が必要なわけで、
どの辺までマイクロコードが作成されるかと、どの辺までBIOSが提供されるかだな。
流石にSandyより前は作成時点で切り捨てな気もする。

357Socket7742018/01/05(金) 05:44:25.27ID:86sqlcfz
どっかの米企業が事を構えてくれないかな
個々人では性能差はあるけど確かに減ってるわけで
鯖抱えてる会社だと死活問題のはずなんだが
もう公表はされちゃったから、パッチ当てざるおえんし

358Socket7742018/01/05(金) 05:45:25.03ID:xi0G9Oye
ぶっちゃけ対策が要らないものか対策済みに交換した方が良い
HWの穴ふさぐパッチが穴になって草、なんて事も無きにしも非ずだし

359Socket7742018/01/05(金) 05:45:50.22ID:2cHRmAGs
>>347
ただの工作員だろ
俺は今後10年は買わね

360Socket7742018/01/05(金) 05:47:18.64ID:f96q+djD
せっかくゲーミングPC買おうとおもってたのに出鼻くじかれた

361Socket7742018/01/05(金) 05:48:18.36ID:qjTevGfp
ヘーキヘーキ
別会社作って全部移しとけば
赤字まみれな会社潰してなかったことにできる
法的に有効だぜ ブランドごと捨てることになるがな

362Socket7742018/01/05(金) 05:52:15.65ID:0xBF4o6/
まあ対策したよって言って新しいの出されてもどうやって信用すればいいのって話になってくる

363Socket7742018/01/05(金) 05:56:06.03ID:xi0G9Oye
>>362
言われてみれば確かにそうだな
ここの所連続してこういう案件起こしてるし

364Socket7742018/01/05(金) 06:03:09.47ID:mr7WXkAW
本来アクセスできないメモリ領域のデータを読み出せる可能性がある脆弱性が見つかる、多くのCPUに影響
https://security.srad.jp/story/18/01/04/1044221/

Project Zeroの発表では、3種類の脆弱性が提示されている。これに対しAMDは声明を発表、
AMDのCPUにおいてこれらのうち1つは影響があるもののソフトウェアやOSの修正で対応できるとし、
その場合の性能への影響もほとんどないとしている。また、1つは未検証ながらリスクは0に近く、1つは影響しないとしている。


これAMDの勝利宣言

365Socket7742018/01/05(金) 06:04:44.79ID:8ltrcXGr
未検証で勝利宣言

366Socket7742018/01/05(金) 06:08:10.94ID:zW7mnv9B
ノートPCだと実質Intelしかないから
メーカーは大ダメージ受けそうだな
こんな形でノートPC市場がトドメを刺されるとは・・・

367Socket7742018/01/05(金) 06:18:07.66ID:JDCaondx
検出エラーはウイルスもアクセス出来ないからセーフ
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚

368Socket7742018/01/05(金) 06:18:57.58ID:15RmoLPj
2018-01 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1709 の累積更新プログラム (KB4056892)
手動更新→成功
OSビルドは16299.192

 AMD PhenomⅡ x4 965 +DDR3 1600 8GB*2

再起動後1時間のログイン時間待ちあり。HDDランプ現在も元気に点灯しまくり中。なにやってんだ?
マシンそろそろ買い換えたい

369Socket7742018/01/05(金) 06:22:50.12ID:dJVoNusP
AMDのアップデートは不要なのに無理やりアップデートするとかえって不具合が出るんじゃね?

370Socket7742018/01/05(金) 06:24:54.71ID:fCjiD4IN
アサクリオリジンズとかメモリクロックで結構フレームレート変わってたけど
そういうゲームはパフォーマンス変わるんじゃね

371Socket7742018/01/05(金) 06:33:13.77ID:2cHRmAGs
>>365
それ>>364の翻訳がおかしい
https://www.amd.com/en/corporate/speculative-execution
Vulnerability to Variant 2 has not been demonstrated on AMD
processors to date.
これがAMDの公式文で、未検証ではなく、実証されていない、だからな

現時点で、AMDプロセッサでは
Vulnerability to Variant 2(スペクターの問題)
は実証(証明)されていない。

372Socket7742018/01/05(金) 06:39:31.66ID:5GZmIjpy
インテルって何回も不判事起きても潰れないんじゃろ 問題ない
東芝もやばいが乗り切れそうじゃないか

まあ、ぜひ一度潰れかかってほしいがな
米国がどうするか見てみたい

373Socket7742018/01/05(金) 06:40:38.81ID:15RmoLPj
>>369
January 3, 2018?KB4056892 (OS Build 16299.192)
適用対象: Windows 10 version 1709
Improvements and fixes

This update includes quality improvements. No new operating system features are being introduced in this update. Key changes include:

Addresses issue where event logs stop receiving events when a maximum file size policy is applied to the channel.
Addresses issue where printing an Office Online document in Microsoft Edge fails.
Addresses issue where the touch keyboard doesn’t support the standard layout for 109 keyboards.
Addresses video playback issues in applications such as Microsoft Edge that affect some devices when playing back video on a monitor and a secondary, duplicated display.
Addresses issue where Microsoft Edge stops responding for up to 3 seconds while displaying content from a software rendering path.
Addresses issue where only 4 TB of memory is shown as available in Task Manager in Windows Server version 1709 when more memory is actually installed, configured, and available.
Security updates to Windows SMB Server, the Windows Subsystem for Linux, Windows Kernel, Windows Datacenter Networking, Windows Graphics, Microsoft Edge, Internet Explorer, and the Microsoft Scripting Engine.

↑誰か翻訳オナシャス

374Socket7742018/01/05(金) 06:43:49.58ID:8Gjn2x1K
こんな突貫工事のUPDATE入れるほうがウイルス混入だぞ

あほの極み

375Socket7742018/01/05(金) 06:43:50.79ID:oGpR0scB
>>373
即興のアップデートだぞ。特徴のあるアップデートではないぞ。
っていうのが最初の概要

これ対策パッチなのか?

376Socket7742018/01/05(金) 06:44:38.66ID:/zUguoyh
>>365,371
>>138を読んだ感じ、構造的にほぼ不可能に近いみたいだしね。

377Socket7742018/01/05(金) 06:50:09.45ID:2cHRmAGs
>>373
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4056892/windows-10-update-kb4056892
質改善パッチだから当てておk
以前に対策パッチ当ててたら、修正された部分だけダウンロードして当ります、書いてある

If you installed earlier updates, only the new fixes contained in this
package will be downloaded and installed on your device.

378Socket7742018/01/05(金) 06:51:42.85ID:x3FaGQ/X
品質向上のアプデです。新しいOSの機能ではありません。
イベントログ機能の改善
MSオフィスとエッジ
タッチキーボードと109
エッジだったりが使ってるビデオ再生の問題
エッジが三秒止まるワケ
ウインサーバ1709バージョンの4テラ問題
以降のセキュリティ関連

379Socket7742018/01/05(金) 06:55:12.73ID:wUuS0tYp
>>347
単にIntelが好きだから
そしてAMDが嫌いだから

380Socket7742018/01/05(金) 06:57:19.39ID:5GZmIjpy
>>379
そして、インテルが死んだらARMに乗り換えですかな?

381Socket7742018/01/05(金) 06:57:21.58ID:+SpnyoTa
一番不可解なのが
ずっと前から分かってたことなのに
なぜ今公表するのかってところ。

やっぱ買い替えさせたいからか?

382Socket7742018/01/05(金) 06:58:35.48ID:ySXW0Xx8
これは歴史にのこるpcの事件になりそう
古いpc大虐殺事件

383Socket7742018/01/05(金) 06:59:43.88ID:DshCZTcC
>>341
Skylake以降はかすり傷って書いてるメディアはソースがはっきりしないしマーケティング要素が強い気がする


Meltdown緩和策についてだけど、MicrosoftがLinux同様のKPITを導入したなら
Westmereから追加されたPCID機能が利用できるかどうかが大きいらしい
更にそれも2013年のHaswellから加わったINVPCID命令が使えないと現実的にはアウトらしい
そこでインテル様の最新の言い訳

過去5年以内の製品については来週までにアップデートを配布する
https://newsroom.intel.com/news-releases/intel-issues-updates-protect-systems-security-exploits/

ここで過去5年以内って言ってるのは要するにそういうことじゃないかと思う
Haswellより前(Ivy Bridge以前)の世代は特に覚悟しないとダメかも

384Socket7742018/01/05(金) 06:59:54.39ID:Wy+zRoYD
>>23
俺の使ってるCeleron安物PCも対象になるのか…
ただでさえ遅いのにこれ以上遅くなったらどうすりゃいいんだw

385Socket7742018/01/05(金) 07:00:22.10ID:5EqpW+6a
メーカー何選ぶかは個人の自由だからね
ただここ最近のIntelのやらかしは性能高い低い以前の問題だが

386Socket7742018/01/05(金) 07:00:22.71ID:BXCN7gcF
>>380
intelは死なぬ
何度でも蘇る化物

387Socket7742018/01/05(金) 07:00:31.35ID:5GZmIjpy
>>381
グーグルにバックドアあること公表されてしまうからじゃろ
グーグルも中国か韓国の傘下だし やりづらいだろうな

バックドア晒してしまえば危険も晒されるからなぁ

388Socket7742018/01/05(金) 07:02:35.54ID:5GZmIjpy
>>383
まあ、マイクロソフトもこれを知ってて
急遽Linux陣営に近づいてノウハウ教えてもらったかもしれんね
WindowsでもLinux機能使えるようにすればセキュリティも多少働くだろうし

389Socket7742018/01/05(金) 07:04:03.82ID:8Gjn2x1K
sandyおじさん憤死

390Socket7742018/01/05(金) 07:08:22.33ID:DshCZTcC
>>383
間違ったKPITじゃなくてKPTI(Kernel Page-Table Isolation)ね

391Socket7742018/01/05(金) 07:10:31.81ID:QoySZX+f
3930Kの化石使いだったけど思わぬ形で替え時が来てしまった

392Socket7742018/01/05(金) 07:11:19.94ID:BXCN7gcF
>>389
あんまり苛めんな
今時第二世代なんか使ってるんだ
察して差し上げろ

393Socket7742018/01/05(金) 07:12:47.41ID:s5nH6L02
嫁のG3258は死亡か?
サブ4790kとメイン8700kだから俺のpcは大丈夫そうだ

394Socket7742018/01/05(金) 07:13:28.22ID:N+sORde4
>>331
ECCだけなら有効になってるマザーもあるらしいんだけどなあ

395Socket7742018/01/05(金) 07:13:34.67ID:5GZmIjpy
パソコンはすごく高いからな
貧乏人は仕方がなくローン組んで買ってるだろうし

一括で買えるのは金持ちか真面目に貯めた人だけだろう

396Socket7742018/01/05(金) 07:13:48.69ID:3q/EDX6l
サブPCとして元気に動いてるよsandyちゃん

397Socket7742018/01/05(金) 07:14:08.87ID:/zUguoyh
>>383,388
現時点ではまだlinuxに比べて悪影響が少ないけど、これから増えそうな感じだな。

398Socket7742018/01/05(金) 07:14:21.93ID:h4Wwzyx4
>>383
おおおありがとう 4790の俺も助かりそうか
sandyおじさんまでは救われるよう願ってます

399Socket7742018/01/05(金) 07:16:26.47ID:s5nH6L02
>>395
ネタだと思うけどパソコン高いって個人でスパコン買うわけでもあるまいし

400Socket7742018/01/05(金) 07:17:18.41ID:JdAdXU1L
4770Kだけど性能低下の分だけOCすればよくね?
30%くらいなら余裕だろ

401Socket7742018/01/05(金) 07:17:51.55ID:XC7imXvA
俺のメインのPhenomⅡは大丈夫かな……?

402Socket7742018/01/05(金) 07:17:54.54ID:8Gjn2x1K
名機「Sandy Bridge」から6年……今自作PCの世代交代を進めるべきこれだけの理由!

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1098597.html

この企画のスポンサーはINTELじゃないの?

403Socket7742018/01/05(金) 07:19:56.81ID:cGiHVCAN
 _            \:.:.:.:.:.:.:.\\   ∧ ∨
´   `ヽ、          ヽ:.:.:.:.:.:.:∧:.∨  》ヘ∨   インテルとは違うのだよ
      \              ∨.:.:r─ベ7V>'゙: : :ハV    インテルとはッ!!
        ∧           ∨.:ゝ─ヘ:.xV: : : : 」∨    ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚
       ∧_______,.ム斗:.V ̄マ.:V: :X゙ハ|
____       ∨: : : : : : : : : : : : : :∧:.:. ̄:.}:.:.レム}:リ:::}|          ___ _
    ` ー x  V: : : : : : : : : : : : : : ::マ:.:.:.:.:レァイ_{{:::リ !  __,..x<´_//_    >x_
      /V ∧マ=─ ニ三三ラ7゙¨丁¨_´ノ/ !レム | ̄  >'  x<: : : : : : : : :>x'´   >、
── ‐x' / ∨∧/x'゙<¨てア>' / i 〈_ヽー‐'゙ //  !     /: : : : : : : : : : : : : : : X _,..X
  __∨   V ハ ' ヽ `_,.x' {  X  i. }  /.:ム  |  _,.xァ゙: : : : : : : : : : : : : : : : : :X─ '¨ X
  `ー─∨   i ハ         八    Vハ r1:|.   | X_,.xァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :X   ∧
   Fニニ.V  .l.  |_        (__,.x_,ノ¨ヾレ|  ,リ    7:/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ニ
   r──_i   |  マ`ヽ    x'´:.:.:.:.:.:x_,._:.x:.:.>V |   .7:/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
∨/   ̄  }   !   !  i   /.:.:.:.:.:x'´¨丁´  ム∧,リ   .7:/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
\\___ノヽ、 |  |  ヽ_,.x'_,:.>'ー‐ '´ ノ ノ//.》゙   {イ:/: : : : : : : : : : : : : : : : : /.:.:.x<
ヘ `ーx______\_,」  ヽ、    _ _,.x‐_,.´x‐┘‐'゙ |   l:l:i/: : : : : : : : : : : : : : : /. :/:
 \_          ` <____,.x'´ ri ri }   | __ムイ/.: : : : : : : : : : : :.:/.::/.: : : :
‐x∧X ` ー── x__    ∧Vハ   ハ!_l」_,.!斗   ,リ ゙ーム::!l i : : : : : : : : : :/.::/ : : : : : :
¨   ヽ\        `X  ∧Vハ       _,.x‐'´    ム: :.!:l.: : : : : : : : :/: : /: : : : : : : :

404Socket7742018/01/05(金) 07:20:38.18ID:PjMuE2V1
>>400
演算が落ちてるわけじゃないから無意味

405Socket7742018/01/05(金) 07:20:42.19ID:9vBhBYci
この問題ってすげー騒がれているけど、実際攻撃する時に有用なん?

406Socket7742018/01/05(金) 07:20:43.04ID:mr7WXkAW
プロセッサーの脆弱性を認識後、CEOが27億円相当の自社株を売却
https://www.businessinsider.jp/post-159438
> 2017年11月、インテルCEOが同社株式を大量に売却していた事実が憶測を呼んでいる。

407Socket7742018/01/05(金) 07:21:29.21ID:PjMuE2V1
>>405
サーバとかだとめっちゃ有用
コンシューマーだとそれほどでもない

408Socket7742018/01/05(金) 07:23:27.21ID:s5nH6L02
>>400
単純にクロックだけの話だと30%下がったらそこから約40%OCしないとだぞ
実際はクロックがどうなるかはわからんけど

409Socket7742018/01/05(金) 07:24:06.63ID:4DMs1llQ
>>400
CPUのOCでメモリの性能低下どうにかなるとでも?

410Socket7742018/01/05(金) 07:25:27.66ID:9vBhBYci
>>407
サンクス

411Socket7742018/01/05(金) 07:25:38.91ID:KG8hreHz
今朝のニュースではアンドロイドOSに影響のある問題が見つかったしか言わなかったな
PCやサーバへの影響はスルー

412Socket7742018/01/05(金) 07:27:09.90ID:IvjjcS8K
AMD株が急伸、一時8.4%高-インテルの製品に欠陥との報道で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-03/P1ZNYC6S972C01

413Socket7742018/01/05(金) 07:29:20.55ID:w+Cr5ims
ASUSのサイト見たら1月2日に対策BIOS出てるじゃねーか
ホント業界は知ってたんだな

414Socket7742018/01/05(金) 07:30:45.08ID:/zUguoyh
>>405
クライアントPCの場合アプリが入り込めた時点でガバガバなわけで、
こんなまどろっこしい攻撃は必要ない。キーロガー仕込んだ方が速い。
穴をふさぐことに意味があるとしたら、踏んだら動いちゃうWebアプリくらい。
ぶっちゃけブラウザの更新が一番重要。

サーバーの場合は雑居だから色々悪用されうる。

415Socket7742018/01/05(金) 07:33:18.46ID:8qJcab3T
リンフィールド使ってる俺はRyzen2でええの?

416Socket7742018/01/05(金) 07:33:34.25ID:a4qKzCVc
なんだよ別に大したことないな
まあどっちにせよAMDなんか死んでも買わないけどな

417Socket7742018/01/05(金) 07:33:41.82ID:KG8hreHz
>>414
ウイルスチェックと不要なサイトのURL踏まない対応で何とかなるの?

418Socket7742018/01/05(金) 07:34:32.37ID:O8r71qzs
>>417
ウイルスソフトが問題の場所にアクセスできるわけじゃないから無理じゃないか

419Socket7742018/01/05(金) 07:34:47.58ID:+xsR/BSn
>>406
完全に黒じゃねえかw

420Socket7742018/01/05(金) 07:36:06.51ID:ySXW0Xx8
俺のhaswell PCが助かりさえすればよい
今はメモリ高すぎて買い替える気にならない

421Socket7742018/01/05(金) 07:37:09.47ID:JHcezdeu
ブラウザとかソフト側も対策きてるね

422Socket7742018/01/05(金) 07:38:00.97ID:wUuS0tYp
>>380
実際にIntelが死んでからその時に考えるよ
死なないけどな

423Socket7742018/01/05(金) 07:39:17.80ID:k9itrHec
僕のatom入りスマホは大丈夫ですかね?

424Socket7742018/01/05(金) 07:39:56.21ID:LCKO8DlV
値崩れしてくれると嬉しいんだけどなぁ

425Socket7742018/01/05(金) 07:40:09.21ID:oUIRXVI2
かなり長い間放置してたぽいけど、このセキュリティーホールを利用してISとか監視してたのかな

426Socket7742018/01/05(金) 07:41:53.81ID:PjMuE2V1
>>425
ISが使ってるPC特定出来てれば他にいくらでもやりようがある

427Socket7742018/01/05(金) 07:42:06.63ID:knUJ4Q4i
https://www.mozilla.org/en-US/firefox/57.0.4/releasenotes/

Fixed
Security fixes to address the Meltdown and Spectre timing attacks

428Socket7742018/01/05(金) 07:43:54.05ID:KG8hreHz
Microsoftのアプデはテレメトリとか盛りだくさんに仕込んでるから入れたくないしなあ
BIOSアプデはまるで期待できんしIntelも対応しない宣言してるしこいつらマジでクズだわ
新しいCPU買おうにもマザーメモリ一式買い揃えたら10万超えるじゃねえかふざけんな
しかもOSはスパイOSのWin10しか無いと来たもんだ
客舐めてんじゃねえぞ金返せ糞が

429Socket7742018/01/05(金) 07:45:10.74ID:wWbfFIy9
Ivy Bridge i7-3770Kだけど対策は出そろってからでもいいんでしょ?
Win7のパッチは来てるけどさ

430Socket7742018/01/05(金) 07:45:57.68ID:oUIRXVI2
性能ダウンに関しては一般人には殆ど影響無いとか言うけど
ワットパフォーマンスも下がる気がするんだけどそんな事無いの?

431Socket7742018/01/05(金) 07:48:08.81ID:VYklxuOY
俺は雷禅でてその対抗にインテルがクロックアップの製品リリースした時にもうインテルに見切り付けたけど
更にこんな情報出てもインテルにしがみつく人ってなんでなの?

煽りじゃなく真面目に

432Socket7742018/01/05(金) 07:50:52.48ID:KG8hreHz
アップデートで更に穴が増えたりマルウェアしこまれてる可能性のほうが高いよな
しばらく様子見だわ、新PCなんか買い揃える金無いわ

433Socket7742018/01/05(金) 07:51:18.05ID:PjMuE2V1
>>430
下がるかどうかじゃなくてどれくらい下がるかが問題で、
それは来週のさらなる対策が来ないとわからないものもある、OK?

>>431
ノートは選択の余地が殆どないからなあ
Ryzen Mobileモデルを日本でも早く出してくれ

434Socket7742018/01/05(金) 07:51:22.42ID:JHcezdeu
リスクとのバランス考えれない人ほどアプデしない宣言してるよな
頭の中もアプデでしてけ

435Socket7742018/01/05(金) 07:52:35.76ID:9vBhBYci
>>431
Jim Keller退社しちゃったしamdの未来も暗い

436Socket7742018/01/05(金) 07:53:01.79ID:wUuS0tYp
>>431
アムダーがAMD溺愛してるように
Intel好きな奴もIntelを愛してるんだよ
なのでAMDのCPUを買うことは永遠に無い

437Socket7742018/01/05(金) 07:53:19.38ID:s5nH6L02
>>431
ゲーム用途だと今まではintel強かったからね
今後AMDが最適化されればそっち買うよ

438Socket7742018/01/05(金) 07:53:28.63ID:YFYavINq
一晩開けたら更新来た!
Chromeにも更新来てた

439Socket7742018/01/05(金) 07:54:51.94ID:/zUguoyh
>>417
ゲーム専用機として余生を送らせる位なら大丈夫だと思う。
ウイルスソフトは、ヒューリスティック検知にはあまり期待できないかも?

440Socket7742018/01/05(金) 07:57:15.08ID:wUuS0tYp
阪神ファンが数十年前の長い低迷暗黒期も阪神応援し続けてたのと同じ
Intelに深い愛着があるんだ

441Socket7742018/01/05(金) 07:57:54.75ID:oGpR0scB
>>435
まあryzen設計だけの契約だったし
次世代アーキテクチャが来た時に考えるよそれは

442Socket7742018/01/05(金) 08:00:40.24ID:VYklxuOY
>>436 一応言っとくが俺はアムダーじゃないよ。現実を追ってるだけのつもり

AMDがだらしないせいでずっとインテル買ってたし。
i5-4570・i7-6700k・xeonE5-2620他諸々ダメになるのは辛いな
まぁ愛なら仕方ないか

443Socket7742018/01/05(金) 08:01:11.56ID:65kVOJTV
>>435
まだ元DECチーム残ってるし…

444Socket7742018/01/05(金) 08:02:50.57ID:YFYavINq
更新すぐ終わったわ
今一応自動メンテナンス動かしてるわ

445Socket7742018/01/05(金) 08:03:20.54ID:mIEP5BZB
8700k使ってるけど全然変わらなくね?
ゲームメインで使ってるけどビクビクして損したわ

446Socket7742018/01/05(金) 08:03:45.62ID:dJVoNusP
>>442
AMDがだらしなかったのではなくIntelがチートしてただけという

447Socket7742018/01/05(金) 08:04:49.67ID:/zUguoyh
>>445
使ってるM/BにBIOS更新来た? 来てなかったらまだ影響も対策もまだ半分だよ。

448Socket7742018/01/05(金) 08:09:21.49ID:VYklxuOY
>>446 いやー流石にそれはないっしょ。中途半端なAPUに本腰入れて迷走した罪は大きい

449Socket7742018/01/05(金) 08:10:22.65ID:2VXJReUT
>>347
「AMDの元CEO、インサイダー取引に関与」の報道
AMDの元CEOヘクター・ルイズ氏が、インサイダー取引にかかわったヘッジファンドに機密情報を渡していたと報じられている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/28/news048.html


AMDもやってたぞ

450Socket7742018/01/05(金) 08:10:23.50ID:qbnBlg9e
年末にi5 8400注文したんだけどキャンセル出来るかな

451Socket7742018/01/05(金) 08:10:52.55ID:KG8hreHz
>>439
ヒューリスティックチェックやビヘイビアチェックが効かなかったらもう何もアプリ入れらんないな
JavaScriptは全OFFにするしか無いか
しかしマイクロソフトの対策ページですらJavaScript要求してきやがる何考えてやがるんだ

452Socket7742018/01/05(金) 08:13:37.60ID:yyendr5b
>>446
AMDも十分迷走してたやろ

453Socket7742018/01/05(金) 08:22:00.88ID:mdY1gjSC
Ryzen作った人ってもう辞めてるんだっけ?

454Socket7742018/01/05(金) 08:22:29.38ID:KI8epQ4i
>>406
なにこれ
中長期的に株価低迷するという読みなの?
CEOが

455Socket7742018/01/05(金) 08:24:20.34ID:KG8hreHz
金持ちなんて多かれ少なかれ同じことやってるだろ
インサイダーなんて言ってるけどこんなの常套手段なんだから見つからなきゃいいんですよ

456Socket7742018/01/05(金) 08:26:31.05ID:nZzWL0XZ
投機的実行やらTSX関係に特権レベルのチェックを入れるとコストは上がるんやろうな

457Socket7742018/01/05(金) 08:30:22.28ID:8wdlU/Bu
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/7o2i91/technical_analysis_of_spectre_meltdown/

ここて言うSpecterへの対応が今回のマイクロコードで、Meltdownへの対応はOSパッチ(性能低下有り)
両方当てた状態でインテルはやっとセキュリティ的にはAMDと同等……の筈って感じか…

458Socket7742018/01/05(金) 08:30:51.29ID:MPrmGrpp
んー…Sandy使いなんだがメモリ転送速度がDDR3-1600からDDR3-1066相当になってる感じ?

459Socket7742018/01/05(金) 08:32:04.56ID:JrlMAQUR
AMDはドライバ開発にもっと金使ってくれ
いくら性能がよくても不安定なドライバじゃ使うき起こらん

460Socket7742018/01/05(金) 08:32:12.78ID:PjMuE2V1
>>453
ジム・ケラーならもう退社してテスラで自動運転担当の副社長やってる

461Socket7742018/01/05(金) 08:32:35.24ID:bd+FLcRc
haswell世代にBIOS来てくれるといいんだが・・・

462Socket7742018/01/05(金) 08:34:00.13ID:appFUaEo
マジかよ
30%ダウンは痛すぎるよ

cinebenchで約1250の場合、1000くらいになっちゃうんだろ?
というか30%ダウンって言ったら3~4世代前に戻るのと同じだぞ…

463Socket7742018/01/05(金) 08:35:43.97ID:zn2fw+7o
対策しないとこうなる
ヤバイな

https://twitter.com/twitter/statuses/948706387491786752

464Socket7742018/01/05(金) 08:36:03.61ID:ZmhXzw6v
>>462
思いつきでレスせずに、もうちょっとスレ読めよ

465Socket7742018/01/05(金) 08:38:26.39ID:appFUaEo
>>464
書き込みいっぱいでよく分からん
何か進展あったの?kwsk

466Socket7742018/01/05(金) 08:40:28.89ID:appFUaEo
>>428
全く同じ気分だ

467Socket7742018/01/05(金) 08:41:35.43ID:vav6G23S
>>440
ろくに法人税払ってない西武が税金払わないというチートから
札束で選手集めてライオンズ黄金時代築いてたみたいなもんだろう

468Socket7742018/01/05(金) 08:42:05.73ID:PjMuE2V1
>>465
Windows用のメルトダウン対応パッチが出たが、30%も性能ダウンしたCPUはない
後はスペクター用のマイクロコードやパッチが出るが、それは来週まで順次でどの程度影響があるかわからない

30%性能ダウンというのはLinuxの一部のベンチ結果
MacOSでもそこまでの影響は出ていない

469Socket7742018/01/05(金) 08:42:59.41ID:YFYavINq
なんか声のでかい一部の声を自分の目で確かめず真に受けちゃってすっかりその思考で凝り固まっちゃった人達がいるんだね
可哀想

470Socket7742018/01/05(金) 08:45:27.61ID:I6HMtp05
>>468
問題は鯖のOSってLinuxが大半だということかな?
個人より鯖屋が拙いんやろね

471Socket7742018/01/05(金) 08:45:43.90ID:8wdlU/Bu
>>6
珈琲だと少し落ちるレベルかあ。

472Socket7742018/01/05(金) 08:46:28.70ID:louG4KVj
今回のパッチって仮対策版ってこと?
本修正パッチ来たら30%も落ちたりしないよね?

473Socket7742018/01/05(金) 08:46:34.69ID:appFUaEo
>>468
サンクス
でもマルチスレッド系など1割くらいは下がってるよね
1割は大きいよなぁ
1100だったのが1000だと1~2世代前にスペックダウンか

474Socket7742018/01/05(金) 08:47:02.74ID:wYcrnbOr
体感変わらないんなら別にどうでもいい

475Socket7742018/01/05(金) 08:47:11.28ID:PyJZ3pLQ
俺がやっているネトゲに
AMDさんが最適化対応してくれるのなら買ってもやらんでもないが
PDが問い合わせても無視だったんで、AMD製品を買う事ないだろうな

476Socket7742018/01/05(金) 08:48:03.91ID:25nyYEN5
トロいトロすぎる

477Socket7742018/01/05(金) 08:48:24.90ID:appFUaEo
>>469
君のように誰でも5chなどに張り付いてる人ばかりじゃないんだぞ

478Socket7742018/01/05(金) 08:49:42.11ID:fCjiD4IN
ワシのZ77マザーにBIOS更新なんて来なさそう
しかもECSだし

479Socket7742018/01/05(金) 08:50:41.07ID:PjMuE2V1
>>472
バカはデマ広げるから書き込むな

今回の問題は二つあって、

Intelだけのメルトダウン
ARM、AMDも含むスペクター

昨日パッチが出たのはメルトダウン用
スペクター用はマイクロコードや今後のパッチで順次対応

480Socket7742018/01/05(金) 08:51:51.79ID:PjMuE2V1
>>477
別に張り付く必要は無いがデマは広げるなよ
30%とかいう数字が一人歩きすると面倒だから

481Socket7742018/01/05(金) 08:52:19.76ID:dJVoNusP
>>459
いうほど不安定か?

482Socket7742018/01/05(金) 08:53:14.76ID:uUeiMead
問題は鯖系だろう
Amazon,Google,MSが力を合わせてIntelをやっつけてほしい

483Socket7742018/01/05(金) 08:53:41.55ID:nwnLTLUv
meltdown対策はsyscallのたびにキャッシュを消すかなんかしなくちゃいけなくて、だから計算のsyscallの割合によって変わる。最大30%まで
みたいな話だな。

484Socket7742018/01/05(金) 08:53:42.86ID:appFUaEo
>>478
設定詰めて安定動作してるOC PCだとBIOS上げたくないわ

BIOS変えると設定や挙動が変わることも多いしまた負荷テストとかやって
設定詰め直しに近い作業が必要なる

485Socket7742018/01/05(金) 08:53:55.78ID:louG4KVj
>>479
結局パッチもういっかい当てるってことじゃんバカみたい

486Socket7742018/01/05(金) 08:54:12.39ID:a4qKzCVc
30%ダウンなんてアフィのタイトルに最適だからねー

487Socket7742018/01/05(金) 08:54:14.42ID:15RmoLPj
>>479
1・10? 1・17?

488Socket7742018/01/05(金) 08:54:16.65ID:iP/KPJNP
インテルの投げ売りはまだですか?

489Socket7742018/01/05(金) 08:54:40.30ID:I/a4Q57m
        ▲
      /ハハハ\
    ./      \
   /   _   _ \
  |   ⊂・⊃ ⊂・⊃ |
 (|.    ∴  ∪ ∴ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .\      <=>  / <おじちゃん、欠陥グリスバーガーおくれよ
    \_____/    \______________

490Socket7742018/01/05(金) 08:55:16.71ID:25nyYEN5
段々もとに戻ってきたなんなんだ一体

491Socket7742018/01/05(金) 08:55:24.36ID:PjMuE2V1
>>485
問題が二つあるんだから両方対策するのは当然だろう
理解してなかったお前がバカなだけだ

492Socket7742018/01/05(金) 08:55:52.04ID:gBWRErM4
ユダヤ人のやることだからこういうの

493Socket7742018/01/05(金) 08:56:02.93ID:louG4KVj
>>491
なんでそんなに必死なん…あっ()

494Socket7742018/01/05(金) 08:56:15.09ID:MOGgs9c3
EPYCはXeon並みに供給出来ないのでそこは生暖かい眼差しが必要

495Socket7742018/01/05(金) 08:57:09.01ID:RipSG7pw
誰かペンギンで測ってくれよ
窓は元々ゴミだから影響が分からん

496Socket7742018/01/05(金) 08:57:10.72ID:PjMuE2V1
>>493
お前みたいなデマ流すバカにバカな質問ばかりされるからだよ
今日になって問題が二つあることすら理解できないで逆ギレとか並大抵のバカじゃないぞ

497Socket7742018/01/05(金) 08:57:39.85ID:MOGgs9c3
ということはその3つ以外のPowerPC、MIPS、SPARCなどが大勝利の可能性も微レ存…?

498Socket7742018/01/05(金) 08:59:28.19ID:louG4KVj
>>496
いやあんたみたいに必死になってずっと張り付いてる人間じゃないからw
まぁもういいですお仕事ばんばってね

499Socket7742018/01/05(金) 08:59:32.40ID:RipSG7pw
OoOだとスペクターは引っかかるぞ
淫は更にメルトダウンもするって事

500Socket7742018/01/05(金) 08:59:36.06ID:tqr9b1zs
google はpowerPC使い出すらしいな

501Socket7742018/01/05(金) 08:59:56.32ID:knUJ4Q4i
これはさすがに ID:louG4KVj が悪い
引くに引けないだろうけど

502Socket7742018/01/05(金) 09:00:19.10ID:appFUaEo
訴訟大国のアメリカで、こんな大欠陥放置していたintelは賠償請求されないの?
少しの安全対策の不備でも自動車会社は日本メーカーは数千億の罰金食らってたよな
米国メーカーにはやたら甘かったけど

503Socket7742018/01/05(金) 09:00:42.80ID:PjMuE2V1
>>498
お前、自分のレス読み返して見ろよ
デマと逆ギレ以外書いてないぞ
本当に情けないクズだな

504Socket7742018/01/05(金) 09:01:16.59ID:bd+FLcRc
haswellの4460だけどOSのパッチ当てただけじゃ片手落ちだな

Speculation control settings for CVE-2017-5715 [branch target injection]

Hardware support for branch target injection mitigation is present: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is present: True
Windows OS support for branch target injection mitigation is enabled: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is disabled by system policy: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is disabled by absence of hardware support: True

Speculation control settings for CVE-2017-5754 [rogue data cache load]

Hardware requires kernel VA shadowing: True
Windows OS support for kernel VA shadow is present: True
Windows OS support for kernel VA shadow is enabled: True
Windows OS support for PCID optimization is enabled: True

Suggested actions

* Install BIOS/firmware update provided by your device OEM that enables hardware support for the branch target injection mitigation.
* Follow the guidance for enabling Windows support for speculation control mitigations are described in https://support.microsoft.com/help/4072698


BTIHardwarePresent : False
BTIWindowsSupportPresent : True
BTIWindowsSupportEnabled : False
BTIDisabledBySystemPolicy : False
BTIDisabledByNoHardwareSupport : True
KVAShadowRequired : True
KVAShadowWindowsSupportPresent : True
KVAShadowWindowsSupportEnabled : True
KVAShadowPcidEnabled : True

Falseだらけだわw

505Socket7742018/01/05(金) 09:03:52.68ID:I6HMtp05
問題はLinuxOSでの性能低下かな・・・

506Socket7742018/01/05(金) 09:04:25.97ID:MOGgs9c3
Fuck you Intel言いそうだなああのおっさん…

507Socket7742018/01/05(金) 09:04:33.48ID:louG4KVj
>>503
デマかどうか知らないから聞いたのに
いきなりバカはないんじゃないってことなんだけど
そこまで必死に叩くほどなん?最後は情けないクズってあんたの人間性のほう疑うけど

508Socket7742018/01/05(金) 09:05:02.97ID:KonniqJT
言いそうっていうかもう怒ってたぞ

509Socket7742018/01/05(金) 09:07:02.37ID:4wms/8tZ
Intel曰く、比較的影響が少ないというSkylake(6700K)で
パッチ適用前と適用後のRAMDISKベンチしてみた

 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚

だいたい一割強くらいの低下
ベンチ気にする人にとっては無視できないレベルだろうけど、
普通に使う分にはまあ気にならないんじゃないかな

510Socket7742018/01/05(金) 09:07:03.05ID:nZzWL0XZ
会社のCeleron3855U搭載ノートにも例のアプデ来たな…体感悪化してないといいが

511Socket7742018/01/05(金) 09:07:40.16ID:PjMuE2V1
>>507
逆ギレするようなクズにはクズに相応しい応対するのは当然だ
そのちょっと前のレス>>468で30%ベンチ落ちたりしないとかお前の聞きたいことはレスしてる

スレも読まずにデマ書き込んで再度レスしたら逆ギレとか、クズ以外の何物でもないわ

512Socket7742018/01/05(金) 09:08:30.10ID:RipSG7pw
少なくて10%とか頭沸いてるだろ
世界中のサーバーが最低でも10%消えて無くなるんだぞ?w

513Socket7742018/01/05(金) 09:09:04.94ID:appFUaEo
米の独占企業じゃなく普通の企業なら大リコールで倒産してもおかしくないレベルだよな
intelなんかは賄賂等のロビー活動しっかりやってるから守られるんだろうけど
intel子飼いの御用メディアも多いしね

514Socket7742018/01/05(金) 09:09:46.42ID:OPovhkkf
つなぎで買うならAMD一択

515Socket7742018/01/05(金) 09:11:38.98ID:xLe7CYAW
そもそも10年ほっといたんだから対策なんてばっちりで公表じゃんねえ

516Socket7742018/01/05(金) 09:13:11.79ID:OPovhkkf
まあロビー活動は日本企業にたりないとこよ
見習うべき

517Socket7742018/01/05(金) 09:14:36.77ID:+ajbMUfI
今年は買えないインテル

518Socket7742018/01/05(金) 09:16:35.14ID:KG8hreHz
バカとかクズとか連呼するもんじゃないと思うのよね
ここぞという場面で使わんとインパクトが薄れておつむの中身が透けて見えそうよ

519Socket7742018/01/05(金) 09:16:37.57ID:mdY1gjSC
これで値段アホみたいに下がらないかなあ

520Socket7742018/01/05(金) 09:17:25.67ID:iP/KPJNP
>>513
IT系を取り扱うメディアほど情報が遅いって訳わからんよなww
拝金主義の行き詰まりを感じるわ

521Socket7742018/01/05(金) 09:17:26.56ID:Bwhf3VlY
AMDはドライバの完成度がなあ・・・

522Socket7742018/01/05(金) 09:17:56.18ID:eFDgvklP
>>519
これで開発費は一層上がるから値段は上がる方向性かな?

523Socket7742018/01/05(金) 09:18:18.37ID:KonniqJT
性能がアホみたいに下がってないしなぁ
下がったら面白いことになってただろうけど多分変わらんな

あとはインテルの対応次第

524Socket7742018/01/05(金) 09:18:37.57ID:louG4KVj
>>511
人を蔑むのが好きなのはもうわかったからもういいデマとか広げるつもりないし

それで今後のパッチやコードでまた性能落ちる事実は変わらないのね
で、そのへんの保証はしてくれるの?社員さん

525Socket7742018/01/05(金) 09:19:39.63ID:iP/KPJNP
>>516
ロビー活動って賄賂の言い方を変えただけなんだけどな
カタカナ言葉を使うと善悪が消失するって、よくあるマジックだな

526Socket7742018/01/05(金) 09:19:58.22ID:appFUaEo
>>516
中韓は米国議員へのロビー活動が凄いらしいな
日本企業も国内では与党に献金(実質賄賂w)しまくったり
官僚を厚遇で天下りさせたりして活発なのにな

銀行なんて政府から巨額の債務保証を取り付けて
実質、国(血税)から金を貰ってるのと同じだし

527Socket7742018/01/05(金) 09:20:42.17ID:Mn9WaI9E
>>509
一割って…デカイじゃん…

528Socket7742018/01/05(金) 09:21:25.61ID:appFUaEo
>>520
intel様とズブズブ癒着関係だから、intel様のゴーサインが出ないと何も言えないんでしょ

529Socket7742018/01/05(金) 09:22:32.07ID:appFUaEo
>>525
ほんとそれ
本来は政策を歪めるからあってはならんこと

530Socket7742018/01/05(金) 09:23:30.55ID:OPovhkkf
>>525
サムスンはそれで成り上がったし世界で活躍するには大事なことよ
正攻法で行っても邪魔されて潰されるだけ

531Socket7742018/01/05(金) 09:24:39.09ID:anKkxX5L
>>517
アーキテクチャの問題だから一年やそっとじゃ解決しない
5年内に対策品がもし出てくるようならこの重大欠陥を知りながら販売してたことになる
また炎上案件

>>519
Intelは中古市場とも値下がり
メモリは低性能でもインテルのチートで性能出るようになってたのがこれで出なくなるからまryzenで使うようなまともなメモリは軒並み爆上げ
AMDはそもそも供給足らなくて暴騰
その他パーツも組み換え需要で高騰
これにもっと市場規模デカいサーバー分野も組み換えと増設が来る
これから自作冬の時代だぞ

532Socket7742018/01/05(金) 09:25:34.63ID:+ajbMUfI
2年と3カ月以上前のチップセット

BIOSの対応されない
事実上…珈琲と空までの対応まで

533Socket7742018/01/05(金) 09:25:41.35ID:ZTbV+yam
一通りパッチ当て終わった後のベンチを比較しないと安心できないな
やっぱAMD1人勝ちになるのかな

534Socket7742018/01/05(金) 09:25:45.62ID:appFUaEo
かなり深刻な問題(不祥事)なのに事態を矮小化させようと必死に噛みついてる人は
intel信者か米企業が本場のintelネット工作員のどちらかなんだろうな

535Socket7742018/01/05(金) 09:26:58.34ID:90NHwAyJ
Meltdownのシンプルな再現コードがいくつも出回りだしてて、ツイッターを見てもみんな楽しんじゃってるな
VPS業者に被害が出てなさそうなところを見るとSpecterの再現は報道通り最高難度なんだろう、そっちが再現される前にVPS業者だけでもMeltdown対策しないとやべえ

536Socket7742018/01/05(金) 09:28:15.18ID:louG4KVj
客が同じこと聞いてもお金貰ってる立場なのに心の中でバカだのクズなのと
心のなかで蔑んでるんだろうなあ…

537Socket7742018/01/05(金) 09:28:51.03ID:qCGfWWY0
企業ルートでサポ確認
BIOS更新は必須(マイクロコード)
CPUステータスに対応要否のフラグ追加
フラグで処理を変えるのでwinパッチだけでは治らない
linuxはforce指定で治せる(個々の構成に合わせるのは現実的てゎない)
ファームは後で当てられる
なお各自裏はとってくれ

538Socket7742018/01/05(金) 09:29:12.72ID:ZmhXzw6v
30%も低下するのは仕様の変更を突いた悪意のあるベンチだけだしな
個人レベルではRAMディスクが1割低下するぐらい
RAMディスクなんぞ普通使わない

539Socket7742018/01/05(金) 09:29:14.95ID:TUmVuvEc
2600
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚
4690k
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚
6700k
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 	YouTube動画>1本 ->画像>33枚

Sandy終了

540Socket7742018/01/05(金) 09:30:33.69ID:Xp83/Eqs
ロビー活動は国内から批判が出ますし

541Socket7742018/01/05(金) 09:30:51.07ID:PyJZ3pLQ
デマ流して逆上奴はNGID入れとけ
というか、ワッチョイ付けていないから面倒やな

542Socket7742018/01/05(金) 09:30:52.77ID:EqHtOfUI
俺らには関係ないが、影響がでかそうなのはSAPやらオンメモリDBとかかな

543Socket7742018/01/05(金) 09:31:07.46ID:Zv7MSYSD
煽りたいだけのカスの本性を現したかw

544Socket7742018/01/05(金) 09:32:02.65ID:appFUaEo
>>539
こういうのはOS、ベンチソフト等を揃えて可能な限り同条件でやらんと
あまり意味がないと思うぞ

545Socket7742018/01/05(金) 09:32:08.64ID:MOGgs9c3
つまりSandyで十分説の最終処分のための仕込み不具合説の可能性も微レ存…?

546Socket7742018/01/05(金) 09:32:14.62ID:KonniqJT
こうやってみるとやはりHasRef以前(正確にはBroadwell以前になる)になるとガクッと下がるな

まあRAM Disk使うかと言われたら使ってないけども

547Socket7742018/01/05(金) 09:34:03.31ID:MfzUsfvN
>>531
俺もこれあると思って組み替えたんだけど、メモリ今でもすでにクソ高いのなw
びっくりしたわ

548Socket7742018/01/05(金) 09:34:09.12ID:louG4KVj
現状1割前後の性能低下で今後のパッチやコードで段階的にどこまで
落とされるのかが気になる
どちらにしろユーザー側に碌なことがないのは事実なのにね

549Socket7742018/01/05(金) 09:34:17.29ID:EqHtOfUI
一通り読んだ感じだと、自作やら一般ユーザにほぼ関係なし
ただエンプラには大問題だろ

550Socket7742018/01/05(金) 09:34:28.11ID:eFDgvklP
古い構成だとより足を引っ張るような仕込みがあるパッチなのかもね?

551Socket7742018/01/05(金) 09:35:51.82ID:OPovhkkf
単に数年前にインテルは把握してて裏で対策してたけどバレ始めて今回のリーク

552Socket7742018/01/05(金) 09:36:01.68ID:zW7mnv9B
イギリス辺りがガツンと巨額賠償請求しそうだけどねぇ
あの国だけは米国企業にも怯まないから

553Socket7742018/01/05(金) 09:36:11.57ID:k/QV2ME6
>>548
CoffeeLakeスレに全てのパッチ当てた状態のベンチ出てるぞ
一つだけ当てた状態と大差ない感じ

554Socket7742018/01/05(金) 09:36:16.15ID:e2M3tPTo
>>531
因果律に束ねられし糸は今結ばれた!
約束の刻(とき)来たれり!

555Socket7742018/01/05(金) 09:36:31.68ID:appFUaEo
>>550
癒着しているintel &MSならやりかねないな
Has-EとIvyが主力の俺的には困るわー

556Socket7742018/01/05(金) 09:38:03.17ID:Axu++lZ6
解決するためには昨日の更新では不完全で、BIOSアップデートも必要ってこと?

557Socket7742018/01/05(金) 09:38:16.58ID:appFUaEo
>>552
諸外国で訴訟起こして欲しいなぁ
日本の司法は権力側に有利な判決しか出さんから当てにならないし

558Socket7742018/01/05(金) 09:39:36.88ID:UhVFjU4L
インテル入ってるどころか入られまくりだった件

559Socket7742018/01/05(金) 09:40:08.10ID:/kZkhLx5
結局新しい奴個人で使う分には問題ねえよだし
Xeon鯖が腐ろうが乗り換えるだけの供給AMDにあるわけねーだろだしで
かなり上のほうから制裁でもかけんと普通に逃げ切って終わりだと思う

560Socket7742018/01/05(金) 09:40:27.81ID:OPovhkkf
>>556
いろんな脆弱性があってBIOS更新しないと解決しないのもある模様

561Socket7742018/01/05(金) 09:41:17.27ID:PV22uCx4
結局バグフィックスしたコーヒーは出ないの?

562Socket7742018/01/05(金) 09:41:27.24ID:qCGfWWY0
>>556
多分な
今のパッチは全部対応でファーム入れると必要なのだけになるのかもしれん
Intelも将来軽くなる的なこと言ってたし

563Socket7742018/01/05(金) 09:42:14.76ID:KonniqJT
>>561
設計レベルでダメなので多分次の奴までこの問題は続投するのでは

564Socket7742018/01/05(金) 09:43:19.44ID:PV22uCx4
>>563
そうなると珈琲は販売中止かね?
まさかそのまま売り続ける?

565Socket7742018/01/05(金) 09:43:47.92ID:bP1/LH55
競合のAMDからRyzenとかいう強力なライバル登場
追いつこうと本気出した矢先にメルトダウン発覚
今年はIntelにとって苦難の一年になりそうだな

566Socket7742018/01/05(金) 09:43:55.06ID:bd+FLcRc
>>561
現行では出ないし設計の一新が必要となるとice以降じゃないの

567Socket7742018/01/05(金) 09:45:02.14ID:appFUaEo
しかも未だシェアナンバー1のWin7用のupdateはまだ何も来てないんでしょ?
最新OSだけでなく、まだ延長サポート中のシェアナンバー1のOSこそ率先して
パッチを出せよ、糞MS
被害が甚大になる官公庁や企業はまだWin7多いんだし

568Socket7742018/01/05(金) 09:45:39.78ID:KonniqJT
>>567
10と一緒に出してたぞ

569Socket7742018/01/05(金) 09:45:44.76ID:bd+FLcRc
7用は来てたよ

570Socket7742018/01/05(金) 09:46:36.21ID:PV22uCx4
ちょっと前にバックドア騒動あってすぐこれか

571Socket7742018/01/05(金) 09:46:37.69ID:appFUaEo
>>568-569
マジで?
すまんかった
iPadで書き込みしてるから気づかんかった

572Socket7742018/01/05(金) 09:46:58.05ID:Mx3rrxHH
3年半前のハズリフ構成、バイオス用意してくれるのかよ

573Socket7742018/01/05(金) 09:47:20.36ID:lpXxdxLm
>>567
これじゃ駄目なの?
俺も今からDLしようと思ってる
会社のPCがWin7でネットバンキングとかしまくるしさ
http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4056897

574Socket7742018/01/05(金) 09:47:22.78ID:+8+7/Qmp
【仮想通貨バブルに1番早く参入できる方法】
コインチェックなら認証がすぐ済んで今日から取引できるから登録しておくと便利やで
クレカで買うと手数料が高いから銀行またはコンビニで入金がオススメや
https://goo.gl/uBGbKa

575Socket7742018/01/05(金) 09:49:07.37ID:bd+FLcRc
OSよりもBIOSの方が問題でどの世代までマザボメーカーが対応してくれるかは未知数だな
何とかHaswell世代ぐらいまでがんばってくれるとありがたいんだが

576Socket7742018/01/05(金) 09:50:08.77ID:L7/0PTs5
アメリカさん訴訟楽しみにしてます^^自国企業でももちろんやってくれますよね?

577Socket7742018/01/05(金) 09:50:18.41ID:4tM7FPxz
インテル入ってる。
インテルこまっとる
インテルあせっとる

578Socket7742018/01/05(金) 09:50:24.87ID:V96YDJxa
前門のIntel、後門のAMD(アスク)

579Socket7742018/01/05(金) 09:53:03.32ID:appFUaEo
>>576
トヨタには1200億の罰金
もっと悪質で組織ぐるみの犯罪してたGMには35億の罰金

米国内では期待できないかも
intelが米国企業でないなら期待できたけど

580Socket7742018/01/05(金) 09:54:04.68ID:KonniqJT
そこは欧州諸国で集団訴訟をだな

581Socket7742018/01/05(金) 09:54:09.10ID:wNH7MEtg
>>467
西武は生え抜きばかりだったぞ

582Socket7742018/01/05(金) 09:57:26.81ID:zW7mnv9B
Intelが米国企業でないなら今日になるまでに巨額訴訟で抹殺されているよ
過去に倒産レベルの賠償は受けていない時点で今回の賠償額もお察しよ。
自由の国の企業は自由ぅすな&#12316;

583Socket7742018/01/05(金) 09:58:04.54ID:Bwhf3VlY
見え方が問題になるわけだが
他人様のメモリ領域をメモリダンプできるってだけ?

584Socket7742018/01/05(金) 09:59:07.32ID:57f9pypK
もうインテル終わったな
https://twitter.com/Kamada3/status/949082368727330816

585Socket7742018/01/05(金) 10:01:07.96ID:Su7EvF02
>>584
これはこのバグよりダメなやつだわ

586Socket7742018/01/05(金) 10:02:22.78ID:90NHwAyJ
>>583
コピペでお手軽に見れるのは自分の分だけ、ツイッター民もコレをやってみんな楽しんでる
対して、VPS等で他人のマシンのメモリを見るのは報道通りなら超難しいらしいが・・・・実際どうなんだか・・・・

587Socket7742018/01/05(金) 10:02:54.36ID:pgbQHMuD
>>584
トップがこんなことする企業もう応援できないわ
グリスバーガーでも買ってやってたけどシングルメインで使うソフトも減ったし今後はご祝儀では買ってやらん

588Socket7742018/01/05(金) 10:03:05.03ID:6CuWcSp3
因果が逆じゃないのか?
セキュリティを犠牲にして30%の処理速度アップの恩恵を10年以上もインテルは享受して来たと言う話じゃないのか(´・ω・`)?

589Socket7742018/01/05(金) 10:03:06.31ID:appFUaEo
よく利用している俺が言うのもなんだがAmazonやGoogle、MSなんかも
欧州みたいに厳しく課税すれば税収かなり増えるのにな
きっと日本の政官への賄賂等での根回しは完璧なんだろうな

590Socket7742018/01/05(金) 10:03:19.26ID:igAMD0zp
ケラーのテスラ副社長も怪しい話でな
社債発行しすぎで今年中もしくは来年には資金ショートするって言われてる会社が
ハード屋迎え入れて何するんだよっていう
自前でCPU作る資金なんかないぞあの会社
まあ「なんか将来すごいことやりそう」って期待を煽るだけで会社を持たせているようなもんだから
特に仕事はないけど高給だけもらってヤバくなったらさよならってことなんじゃないの

591Socket7742018/01/05(金) 10:03:59.82ID:wNH7MEtg
最近のCPUは性能低下が少ない、ということは、どうやってるのかわからんけど、
どこかで気づいて対策はやってきてるわけだよね
次のCPUではなかったことになるんだろうな

592Socket7742018/01/05(金) 10:04:36.95ID:65kVOJTV
テスラはsoc自体はAMDに作ってもらう気だろ

593Socket7742018/01/05(金) 10:05:35.47ID:xLe7CYAW
凄いことできそうな人材は援助されててもいいじゃない

594Socket7742018/01/05(金) 10:05:35.76ID:YgK2OW5n
政治力が強いEUだからこそできるわけで、衰退市場であるこの国ではもうそんな力はないから無理だよ

595Socket7742018/01/05(金) 10:07:35.14ID:appFUaEo
とりあえずネットバンキングとかクレカでの買い物は不便だけど
intel CPU使ってないiPadでやっておけば良いってことか
小さなスマホ画面よりはマシだが面倒やなぁ

596Socket7742018/01/05(金) 10:08:56.26ID:appFUaEo
>>594
首相がトランプに土下座外交してる国だからな…

597Socket7742018/01/05(金) 10:09:42.07ID:bP1/LH55
脆弱性だけなら今まで見たいにロビー活動()でお咎め無しだったんだろうけど
CEOの持ち株売却は流石にダメだろ、欧米の正月休み明けっていつからだっけ、大炎上しそう

598Socket7742018/01/05(金) 10:10:04.11ID:ZmhXzw6v
>>595
そこまで神経質にならなくても大丈夫だよ

599Socket7742018/01/05(金) 10:10:46.15ID:lpXxdxLm
>>584
わろた
底値になった時に買い戻してウハウハなんだろうかw

600Socket7742018/01/05(金) 10:11:04.04ID:iP/KPJNP
そんな事とか言う前に、日本はそもそも訴訟大国じゃ無いし
懲罰的罰金を科す司法制度でも無い
国柄が違うとしか言いようが無いね

601Socket7742018/01/05(金) 10:11:33.68ID:YFYavINq
もうそこまでするぐらいならいっそ回線解約すれば
ネットに繋いでいる以上どんなものでもリスクは有るぞ
お店で購入するんだな

602Socket7742018/01/05(金) 10:12:43.57ID:anKkxX5L
>>538
影響しないってベンチがそもそもメモリの処理ほぼない悪意ある操作でしょ
修正パッチでメモリ処理に本来ありえない性能落とすオーバーヘッドが加わる訳だからベンチとしても想定してるはずもない
とりあえず測る手段としてRAMディスクは妥当だと思うけど?

603Socket7742018/01/05(金) 10:12:53.86ID:Bwhf3VlY
>>586
自分自身はCPUの挙動がわかっているから再構成できるのはわかる
他人のCPUの挙動のある瞬間を切り取ってデータを再構成することが本当にできるのか懐疑的だよ
CPUエミュレータ的な動作を専用のハードの支援なしに行うようなものだ
しかも投機的実行の隙を突いて行うんだろ?

604Socket7742018/01/05(金) 10:13:08.24ID:90NHwAyJ
でもアメリカは良いよな
不都合があれば返品すればいい国なんだから

605Socket7742018/01/05(金) 10:13:38.74ID:appFUaEo
>>600
大企業や政治家など権力者側には都合の良い国だね
中露北みたいだ…中国は習近平が宿敵抹殺しまくっとるがw

606Socket7742018/01/05(金) 10:14:26.47ID:6CuWcSp3
>>595
つーか今回のケースはクライアント側で頑張っても
サーバー側が対策していなければどうしようもないの出ないの?

607Socket7742018/01/05(金) 10:14:42.18ID:appFUaEo
>>598
うん、万全を期すならって意味で

608Socket7742018/01/05(金) 10:15:52.56ID:Ii62FJHy
これ半分NSAのバックドアだろ

609Socket7742018/01/05(金) 10:16:04.84ID:6CuWcSp3
>>605
権力者側に都合が良い社会ってのなら欧米だな
だからこその結果、超格差社会の欧米

610Socket7742018/01/05(金) 10:16:44.63ID:hGDznJXJ
ARMリスクが少しあるにしてもsnapdragonや林檎実装ならさらに安心?

611Socket7742018/01/05(金) 10:17:19.16ID:15RmoLPj
とりあえず、パッチ充ててみたAMD組 詳しいことあ>>368 ID:15RmoLPj [3/3]参照

えーっと、火狐57.0.4でyoutubeのhtml5動画を3本、3本目を見ている途中でBSOD吐き出して強制再起動というオチでした。

612Socket7742018/01/05(金) 10:18:18.63ID:bP1/LH55
>>611
BSODのメッセージとか何だった?
カーネルエラーだったら確実にパッチのせい

613Socket7742018/01/05(金) 10:20:08.29ID:bpY1VAuq
とりあえず今年発表の脆弱性に対してのOSパッチはサーバー速度への影響が最大30%
昨年発表の脆弱性に対してのBIOS更新が今頃出てきてる

614Socket7742018/01/05(金) 10:21:22.00ID:appFUaEo
>>609
欧米と一括りにするのはおかしい
米国は弱肉強食自己責任主義で格差社会が進み過ぎて社会民主主義を
自称するサンダースがヒラリーと接戦を演じるほどだけど、
欧州、特にオランダや北欧は社会民主主義で格差が非常に少ないよ
そして幸福度も非常に高い
その欧州でも格差が広がって来てるけどね

615Socket7742018/01/05(金) 10:22:29.21ID:anKkxX5L
>>609
まぁその辺がファシズム潰しに資本主義が共産主義と手を組んでまでやった理由だよな
所詮ワイら庶民は操り人形
最終的にはインテルの思惑通りに2つの問題を一緒にされて有耶無耶にされて終わる

616Socket7742018/01/05(金) 10:23:03.96ID:pHQSj1UW
日本じゃあんまり騒がれていない件
impressやASCIIで記事すらないw

617Socket7742018/01/05(金) 10:23:47.45ID:hGDznJXJ
ロシアあたりから意図的なリークされた?(陰謀論

618Socket7742018/01/05(金) 10:25:28.38ID:2tuYR1cT
intelがわざとセキュリティホール作ってたなんて意味不明の陰謀論唱える馬鹿

対応を間違えると会社がつぶれるレベルの問題を自分で作るわけないだろ

619Socket7742018/01/05(金) 10:25:38.34ID:VYklxuOY
正直1割減で大したことない言う人は自作er失格というか、自作erでは無いな

620Socket7742018/01/05(金) 10:25:46.50ID:2tuYR1cT
>>616
忖度

621Socket7742018/01/05(金) 10:27:37.53ID:appFUaEo
米国だと白人は基本、中級階級以上だったのが格差社会が進み過ぎて
白人でも低所得に陥る人が増加
なので白人の低中取得層中心にサンダースや格差の象徴ウオール街批判を
するトランプに低中取得白人票が流れたのが前回の米大統領選

トランプは選挙戦終わったらウオール街とは彼らの利権を守って
ちゃっかり仲良くやってるけどなw

622Socket7742018/01/05(金) 10:28:03.31ID:Axu++lZ6
結局BIOS/各OSのアップデートで対応する感じか
交換は金かかるもんな
今回影響が広範囲だが何世代までBIOS出すかねえ

623Socket7742018/01/05(金) 10:28:17.10ID:V37yBa2u
調査はどうすか?

coffe買っても良い感じ?

624Socket7742018/01/05(金) 10:28:54.77ID:appFUaEo
>>621
低中取得層 → 低中所得層

625Socket7742018/01/05(金) 10:29:01.66ID:Xp83/Eqs
>>618
政府の要望
バレても大した問題にしない様にするから問題なし

626Socket7742018/01/05(金) 10:29:40.25ID:PyJZ3pLQ
PCワッチは朝6時に不二通史上最低キーボードの記事一本だけ
まだ正月休み中かよw
Mr.CPU 後藤さんの解説記事はよ出せ!

627Socket7742018/01/05(金) 10:30:02.50ID:appFUaEo
>>623
よく分からんが待てるならハードウエアレベルで対策されたの待った方が良さそう

628Socket7742018/01/05(金) 10:30:54.36ID:6CuWcSp3
>>614
欧州の場合は、議員が元貴族だらけでなんだかんだ階層が固定化されているのだけどな
オランダの場合は欧州の実験場、北欧の場合は実際は租税率が高すぎて若年層の海外移住、
女性の自殺率が男性に近くなって着るとか
他の問題もあるね
これ以上はスレ違いだな

629Socket7742018/01/05(金) 10:31:13.68ID:V37yBa2u
なんか

タブレットPCやスティックPCの ATOM 3735Fは脆弱性無いみたいよ

スティックPC売れるかもしれんな

630Socket7742018/01/05(金) 10:31:54.26ID:V37yBa2u
>>627
いつでるかわからないよね?

DELLの9日まで安いし迷うわ

631Socket7742018/01/05(金) 10:32:08.28ID:PoE6PY6m
skylake世代で、前回のマイクロコード修正のBIOSも
β版しか来てないうちの板は諦めた方が良さそうだな・・・

632Socket7742018/01/05(金) 10:32:45.43ID:/NiDulpZ
>>629
もともとの性能が脆弱なんですがそれは

633Socket7742018/01/05(金) 10:33:11.89ID:6CuWcSp3
supermicroがAMDのマザボも作ってくれるようになれば移動できるのにな

634Socket7742018/01/05(金) 10:33:22.02ID:o++epbLJ
javaやflashから参照する手段見つかるのも時間の問題かな

635Socket7742018/01/05(金) 10:34:07.70ID:qIeqJPJN
>>614
ネトウヨが後追いしてるの支持して喜んでるぞ

636Socket7742018/01/05(金) 10:35:08.51ID:Bwhf3VlY
meltdownを利用したdumpをせっせとバックタスクで行うウイルスを仕込むとCPUスピード極端に落ちるのかな?

637Socket7742018/01/05(金) 10:36:30.58ID:V37yBa2u
>>632

だから ネットバンクとか取引用に スティックPCを使う

デスクトップはゲームや作業のみ

638Socket7742018/01/05(金) 10:39:46.37ID:bP1/LH55
メルトダウンの仕様上、情報抜こうと思ったら打ち込まれてる瞬間にやるしかないけど
そういう怪しい動きをするjavascriptとかアプリがブラウザ開いてる時にバックグラウンドで走ってたら今のブラウザすぐに分かるんじゃね?
サイトハックして偽フォームに誘導したほうがよっぽど楽な気がする

639Socket7742018/01/05(金) 10:41:25.60ID:LLyUCGU8
sandy世代でも遅くなったかもレベルで、coffeeじゃ体感できんだろこれ

640Socket7742018/01/05(金) 10:43:55.16ID:wUuS0tYp
まあ何がどうなろうとAMDのCPUなんぞを買う事は死ぬまで無い

641Socket7742018/01/05(金) 10:44:41.18ID:6CuWcSp3
バッチ適用済でベンチマーク取った場合
過去のCPU含めてAMDが逆転したりするのかな

642Socket7742018/01/05(金) 10:44:59.34ID:qCGfWWY0
AVサポからおもろい予防策来た
alrsが有効なら10倍のメモリを追加割当し
ヒューリスティックスキャンに実行時間上限を
設定せよだとさ
読み取り速度が亀だから有効データが分散してれば
読み取り中に検知できる(らしい)
メモリが潤沢でnullページが割当できるシステムならありかな

643Socket7742018/01/05(金) 10:45:41.34ID:oGpR0scB
>>640
うーん
これが信者か

644Socket7742018/01/05(金) 10:47:17.82ID:anKkxX5L
>>641
CPUの性能が落ちるわけではない
メモリ処理性能が落ちる

645Socket7742018/01/05(金) 10:47:23.35ID:wUuS0tYp
>>643
ああ信者だ

646Socket7742018/01/05(金) 10:48:12.38ID:gbIhzpmO
>>584
リプつけてる奴が理解してなくてわろ

647Socket7742018/01/05(金) 10:48:17.45ID:pHQSj1UW
GoogleやAmazonもこんなupdateするよりAMDを検討するのが普通だわなw

648Socket7742018/01/05(金) 10:48:41.19ID:bP1/LH55
商品どころかメーカーを愛してるとか言いきっちゃう奴は病院行った方がいいわ
IntelでもAMDでも総合的に見て良い商品出した所が偉いに決まってる

649Socket7742018/01/05(金) 10:51:03.02ID:qCGfWWY0
>>642
aslr

650Socket7742018/01/05(金) 10:51:19.68ID:VwT6/Ur3
ママンのBIOS更新提供2016年で止まったままなんだけど
これって今回の修正望み薄だよね

651Socket7742018/01/05(金) 10:51:21.93ID:9RRpJV2o
ていうか信者がなんでここいるんですかね…

652Socket7742018/01/05(金) 10:52:02.22ID:anKkxX5L
>>645
インテルに就職すればよかったじゃん

653Socket7742018/01/05(金) 10:52:35.84ID:Y+wGEkwG
3割減るだけだろ?ふつーにコア数の多いX299買っとけば
少なくともマルチで珈琲や雷禅に負けることなんかないだろ

654Socket7742018/01/05(金) 10:53:39.62ID:I/a4Q57m
デスクトップ向けのアプリやゲームだと、今のところ速度はほとんど低下しない
http://www.guru3d.com/articles_pages/windows_vulnerability_cpu_meltdown_patch_benchmarked,2.html
http://www.guru3d.com/articles_pages/windows_vulnerability_cpu_meltdown_patch_benchmarked,3.html
3DMark: Time Spy は例外的にパッチを当てると2%速くなった

予備的結論
デスクトップユーザとPCゲーマーは、大幅な性能低下を心配するべきではありません。
ほとんどのテスト結果で性能に悪影響が出ていますが、実際のところは2%以内の差です。
4Kファイルの入出力ベンチをNVME SSDで行ったときに最悪の速度低下が見られますが、それでも最大4%です。
それもアップデートしたサムスンのドライバに問題がある可能性もあります。
今後のパッチやアップデートでさらなる性能低下が出るかもしれませんが、
新しめのCPUを使っているのであればほとんど違いに気が付かないでしょう。

655Socket7742018/01/05(金) 10:54:59.67ID:anKkxX5L
>>653
CPU自体の性能が落ちるわけでない
メモリが落ちるからコア増えたとこでどうしようもない

656Socket7742018/01/05(金) 10:56:20.72ID:wUuS0tYp
>>652
競馬好きだからと言って北海道の牧場やJRAに就職するわけじゃない
ギター好きだからと言って楽器屋やプロになるわけじゃない
格闘技見るのが好きだからと言って格闘家になるわけじゃない
それと一緒よ

657Socket7742018/01/05(金) 10:56:46.28ID:MfzUsfvN
せっかくだから3770から1800Xに変えてみたわ
立ち上げにちょっと苦労したけど基本的にはいい感じ

658Socket7742018/01/05(金) 10:57:29.30ID:wUuS0tYp
>>651
IntelのCPU愛用者として当然じゃない
というかジサカーならこのスレに来て当然じゃないの

659Socket7742018/01/05(金) 10:59:05.80ID:wNH7MEtg
製品のファンが何でメーカーに就職するんだか
これだからバカは…

660Socket7742018/01/05(金) 11:00:34.01ID:A2ottysQ
>>637
買うのは自由だからIYHしていいよ
その後ガックリしたっていいじゃないか
新春から悲喜こもごもでいい年になるよ

661Socket7742018/01/05(金) 11:00:45.41ID:o++epbLJ
ご覧、これが両方を買えない底辺の貧乏人のみっともない行為だよ

662Socket7742018/01/05(金) 11:01:40.26ID:I/a4Q57m
>>539
相対的に古いCPUほど性能ダメージがデカくなるな。

663Socket7742018/01/05(金) 11:03:07.08ID:mrFImqgs
なんで古いほど性能低下割合増えてるん?

664Socket7742018/01/05(金) 11:03:11.06ID:pHQSj1UW
地震だー

665Socket7742018/01/05(金) 11:04:52.28ID:IPs67PSw
茨城で地震?
久々の地震速報驚いた

666Socket774 2018/01/05(金) 11:05:02.86ID:Xb43YdZv
IntelでもAMDでもないってCyrixとCentaurとRiseとPowerPCのIBMと

結構あるな(白目

667Socket7742018/01/05(金) 11:05:12.99ID:VLMObC2q
>>663
単にメモリ処理が最新より洗練されてないってことじゃね?

668うに2018/01/05(金) 11:05:52.38ID:VOHn7/bt
これは盛大な誤報だな

669Socket7742018/01/05(金) 11:06:22.17ID:Gq35AuXp
まだ大した対策もされてなくてどうなるかわからないのに、速度変わらないだの一般ユーザーは心配することじゃないだの言ってる奴はなんなの?

670うに2018/01/05(金) 11:06:30.81ID:VOHn7/bt
浅いから気象庁びっくりしたんやろ

671Socket7742018/01/05(金) 11:06:41.89ID:gbIhzpmO
>>539
6700Kが地味に大ダメージ

672Socket7742018/01/05(金) 11:08:17.96ID:mrFImqgs
インテルは7000番代で発覚に備えてなんか手が加えてそう(疑惑)

673Socket7742018/01/05(金) 11:08:22.77ID:gbIhzpmO
市場は完全に様子見だね
インテル一人負けか、うまいことネガキャンしてAMDと痛み分け以外の道無いけど

674Socket7742018/01/05(金) 11:08:32.29ID:iP/KPJNP
>>614
まあ欧州は格差社会と言うより身分社会と言う言い方が適切だなww
ドイツはマイスター制で中学で一生が決まるからな
欧州は歴史的に階層型身分社会が抜けきれてないのはしょうがない

675Socket7742018/01/05(金) 11:09:39.18ID:qCGfWWY0
某サポ追加
マイクロコードが必須なのはcve2017_5715のみ(intel/amdとも)
ht無効化でリスク軽減できる

676Socket7742018/01/05(金) 11:11:23.53ID:mrFImqgs
>>673
BMWのディーゼル問題程度だな
マスコミが騒ぐだけで市場は冷静
市場と言っても株式市場の方じゃないぞ

677Socket7742018/01/05(金) 11:12:49.62ID:5B3Lgp+x
はよさっさと値下げしろや
なにがご祝儀ASK税だ
この悪徳糞企業が

678Socket7742018/01/05(金) 11:14:04.02ID:gbIhzpmO
>>677
こういう時に独自に神対応するためのAsk税だから、日本人は安心だよ

679Socket7742018/01/05(金) 11:15:17.07ID:+EIMPb7O
間違いなく鯖シェアが変わる
そこで莫大な利益を出してたインテルは苦戦を強いられるだろう
そして個人向けCPUもその煽りを受けるだろう

680Socket7742018/01/05(金) 11:17:39.28ID:27mqNKpF
1つだけ言わせてくれ
長友が所属してるのはInternazionale Milanoでintelとは全く関係ないからな!

681Socket7742018/01/05(金) 11:18:34.79ID:iP/KPJNP
ソフトウェアのパッチで安全安心と考えるかどうかの経営判断だな
鯖業者は

682Socket7742018/01/05(金) 11:19:44.50ID:ZmhXzw6v
>>654
昨日からここで報告されているのと同じ結果だね

683Socket7742018/01/05(金) 11:22:04.54ID:m1yPFdab
個人PCはともかく鯖やろうな
最初から言われてたけど

684Socket7742018/01/05(金) 11:23:22.64ID:uaFT6ZfR
>>623
君子危うきに近寄らず

685Socket7742018/01/05(金) 11:24:04.86ID:xi0G9Oye
問題は鯖とかの方だな
そういえばMPでやり取りするケースだとどうなるんだろうか
XeonのMPでテストケース出てないかな、出来れば8S構成まで含めて

686Socket7742018/01/05(金) 11:25:35.74ID:pHQSj1UW
Hyper-Vなど仮想マシンを使ってるから30%の性能ダウンは痛すぎる
ぶっちゃけAMDは、Athlon64を一度買ったっきりだったが
CPUは性能次第だろintelやAMDどちらでも構わん
ただ当分intelは買う気が失せたw
今回はThreadripperを買うつもり

687Socket7742018/01/05(金) 11:26:01.08ID:qCGfWWY0
>>685
numaへの影響は大きそうだね

688Socket7742018/01/05(金) 11:27:15.99ID:o++epbLJ
ゲームも最近流行りのオープンワールド型なんかがかなりCPU依存度高いからfps落ちるんでないの

689Socket7742018/01/05(金) 11:27:42.38ID:oTdQ0Qxu
内閣サイバーが対策周知始めたね
どんどんおおごとになってリコールの流れが来ればいい

690Socket7742018/01/05(金) 11:29:53.25ID:wNH7MEtg
>>686
CPU異なるとVM移行大変

691Socket7742018/01/05(金) 11:31:43.70ID:gvpFURHI
御用ライターの記事まだ来ないの

692Socket7742018/01/05(金) 11:35:35.15ID:M1Xr0dI0
>>669
そら火消業者だろ

>>691
IT mediaでも書いている糞ライターの本田が東洋経済で記事出してる

693Socket7742018/01/05(金) 11:36:42.49ID:dgvzUpes
>>691
watchの山田御大は、まだかね?

694Socket7742018/01/05(金) 11:38:57.86ID:nopRvvnB
>>688
それ以前にDB鯖やファイルIOの落ち込みが酷くなるから、今ごろ阿鼻叫喚だろう。

695Socket7742018/01/05(金) 11:39:23.06ID:nopRvvnB
>>694
あ、鯖側の話ね。

696Socket7742018/01/05(金) 11:39:51.80ID:qCGfWWY0
Intelパッチ公開開始1/4us@cnet
こりゃ対応BIOSは来週末以降だわ

697Socket7742018/01/05(金) 11:39:53.44ID:yea/knyH
>>692
案の定すぎて
> このバグはインテルだけの問題ではない
> 一般のコンピュータユーザーへの影響は小さい

698Socket7742018/01/05(金) 11:40:18.56ID:T9ltiTBR
impress正月スヤスヤで草

699Socket7742018/01/05(金) 11:40:56.24ID:gvpFURHI
>>692
あーそれは見た
インテルのリリース転載しただけのやつでしょ

700Socket7742018/01/05(金) 11:41:08.19ID:mrFImqgs
ガンオンガチ勢とやらはramディスクにしてるんだろ?その割に静かだな
騒ぎたいだけのAMD信者だけが煩い

701Socket7742018/01/05(金) 11:41:52.74ID:kbNp2Sy5
御用ライター&サイト共はintelだけでなくASKやパーツ販売店も忖度しないといけないからな

702Socket7742018/01/05(金) 11:42:14.37ID:SwPRytCW
 
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /  ___ \  ┃ インテルちゃんは頭が弱く
     ┃./   |.In℡.|   \.┃ 生まれつきCPUに欠陥があり
     ┃      ̄| ̄     ┃ 全CPU交換が必要です
     ┃   __|_     ┃
     ┃  /  ⌒ ⌒\   ┃ しかし交換には数千億ドル
     ┃/  (●) (●)\ ┃  という莫大な費用がかかります
     ┃|     (_人_,)  | ┃ インテルちゃんを救うために
     ┃\    `ー'´  / :┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
     ┗━━━━━━━━┛
      インテルちゃん 0歳

703Socket7742018/01/05(金) 11:43:29.54ID:pCuzVv2i
ジサカーじゃないメーカー品買う普通の人でも
10パーとか性能高いもの買うのに数万とか余計にだすのに
バグ直すから酷いときは30パーぐらい性能落ちるよって
これ冷静に見ると酷すぎるな

704Socket7742018/01/05(金) 11:43:34.26ID:t9mS1695
ASUSがZ370に続きH170にも対応BIOS来た

まあこの辺はとっとと対応してもらわなきゃ困るが

705Socket7742018/01/05(金) 11:43:45.46ID:/i3rfG3F
>>702
これはさすがのわしも不謹慎厨やで

706Socket7742018/01/05(金) 11:45:20.85ID:PeMX/1Ky
税金払ってないトランプが天才と賞賛されるくらいだし
株取引のうまいインテルCEOも天才経営者と言われそう

707Socket7742018/01/05(金) 11:47:34.00ID:xi0G9Oye
>>697
バグはintelだけで他は仕様の脆弱性だろうにw

そもそも投機実行に於ける明文化された共通のルールなんてないからな
普遍的機構に対する仕様の不足はバグとは言わんだろ、純粋に人間のミスだ

708Socket7742018/01/05(金) 11:50:42.22ID:ySXW0Xx8
B85のバイオス、待ってます

709Socket7742018/01/05(金) 11:51:42.03ID:wYcrnbOr
>>702
イヤイヤ0歳はね~だろ

710Socket7742018/01/05(金) 11:53:03.62ID:qCGfWWY0
P5Qちゃん扱いまでもう少しか
投げ売りしないだろうからオプーナはないかな

711Socket7742018/01/05(金) 11:54:08.59ID:YFYavINq
ASUSはこういうとき対応早いから腐ってもASUSだなあと思う
自分はASRockのZ370なんだけどな

712Socket7742018/01/05(金) 11:56:42.06ID:bcmJ6I/O
msiは来たかな?


lud20180105115634
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1515065336/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 3 YouTube動画>1本 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
Intel CPU等に深刻な欠陥 12
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 57
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 52
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 7
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 47
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 49
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 45
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 42
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 43
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 6
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 8
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 55
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 24
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 26
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 25
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 36
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 12
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 55
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 35
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 20
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 32
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 19
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 16
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 21
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 5
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 41
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 11
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 13
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 33
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 2
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 37
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 58 (488)
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 57 (65)
■CPU等に深刻な欠陥 25
■CPU等に深刻な欠陥 26
■CPU等に深刻な欠陥 26
■CPU等に深刻な欠陥 25
■CPU等に深刻な欠陥 27
■ CPU等に深刻な欠陥 39
■ CPU等に深刻な欠陥 30
■ CPU等に深刻な欠陥 13
■ CPU等に深刻な欠陥 29
■ CPU等に深刻な欠陥 29
■ CPU等に深刻な欠陥 28
■ CPU等に深刻な欠陥 30
■ AMD CPU等に深刻な欠陥 1
【発狂】ゴミネオ 脳に深刻な欠陥 産 糞スレまとめ
Intel、グラフィックドライバーにも深刻な脆弱性
脱淫【Intel】報告対策スレ(欠陥自滅:13th ,14th)
IntelCPUが高騰してるけど脆弱性問題忘れてない?
Intel CPUの脆弱性が解決するまで自作しないよ
今は亡き、Intel互換CPUの思い出
【Atom】Intel 低消費電力CPU18
Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 79
【Atom】Intel 低消費電力CPU13【Pentium/Celeron】
【Atom】Intel 低消費電力CPU12【Pentium/Celeron】
【Atom】Intel 低消費電力CPU15【Pentium/Celeron】
【Atom】Intel 低消費電力CPU10【Pentium/Celeron】
IntelのCPUは何故大失敗したのか
【Atom】Intel 低消費電力CPU20【Alder Lake-N】
Intel Xe総合 Part.1【iGPU,dGPU】
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】29
12世代IntelプロセッサーでCPUが歪む不具合発覚 ★2
Intelはなぜ4コアCPUに拘るのか?
04:40:16 up 1:49, 1 user, load average: 70.21, 69.74, 73.63

in 0.31572890281677 sec @0.31572890281677@0b7 on 091217