過去スレ
25 //2chb.net/r/hsb/1514706338/
24 //2chb.net/r/hsb/1510744418/
23 //2chb.net/r/hsb/1500981998/
22 //medaka.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1473892624/
21 //tamae.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1439865245/
20 //kanae.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1433425185/
19 //kanae.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1408632601/
18 //kanae.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1383053329/
17 //kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1363174531/
16 //kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1345342889/
15 //kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1331975790/
14 //kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1319720400/
13 //yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1307770924/
12 //yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1301802433/
11 //yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1293160648/
10 //yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1281951399/
09 //yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1266114079/
08 //schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1251021031/
07 //schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1234780288/
06 //schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1223133982/
05 //schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1215358570/
04 //sports11.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1198029586/
03 //sports11.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1188972573/
02 //ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1187449810/
01 //ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1169715010/
<アサヒ・毎日グラフまとめ>
●アサヒグラフ
全試合収録は53回(昭和46)〜 →ヒーローズに移行も95回(平成25)で終了
●毎日グラフ
全試合収録は45回(昭和48)〜 →65回(平成5)で終了
(58回のみは「別冊.01」)
<NHKテレビ中継まとめ>
●選手権
全試合放送は57回(昭和50)〜
●選抜
全試合放送は53回(昭和56)〜
>>3
ベーマガ社の大会決算号は73年夏から開始といわれているが、実は59年夏(西条優勝)に決算号が週刊ベースボールの増刊として出ている。
週刊ベースボールが創刊されたのは58年だから、早くもその翌年に出ていたことになる。 やっぱり夏の選手権は朝日新聞社、ABCアナウンサー、植草貞夫アナウンサーの名実況が
印象的。
以前にskyaで、昭和五十年の決勝から、決勝だけ、ずっと流したことがあったな。それ以前は残ってないのかな
いや、昭和49年の銚子商対防府商も保存されている。
スカイAでは60分のダイジェスト放送だったが、前に千葉テレビの特別番組でスカイAのテープを借りてノーカット放送されたことがある。
>>3
厳密に言うとアサヒグラフは大型から
サイズを小さくした83年夏からのはもう別物感覚だわ 大きいグラフ誌は保管に場所を取るんだよな。
よって、気を付けないと、おっかさんや嫁さんに捨てられるという・・・
SKY Aの昔の試合録画って、プロ野球やNHKの高校野球放送と違ってライトよりの
センターカメラからの画像なんで、妙に違和感があって好きになれませんでした。
NHKの高校野球放送との差別化を狙ったんでしょうか。
差別化もあるだろうし、カメラの据え付ける位置は放送局の力関係で決まっていたのかも。
NHKが優遇されているんだろうな。
しかし、朝日放送など民放のほうが昔のテープを保存しているのでいまとなってはカメラの位置はどうあれ、ありがたく貴重。
あの決勝戦名勝負シリーズや選抜プレイバックはよかったわ。
NHKはホントに昔のテープ残していないから。昔はテープが高かったからとか言い訳に終始している。
NHKに残ってるのは、アナが個人的に録画していた映像が大部分。
>>12
右投手のカーブが異様に曲がって見えるやつな アサヒグラフの写真はなぜか記憶に残る名ショットがあるよな
PL対海星のサッシーが3塁手にやった、ドロップキック後の仰向けの写真
あれは凄い写真だった
3塁ベースにしがみ付いて顔を上げたPL水谷の写真。
どちらがベースか見間違った。
あれは凄い写真だった。
俺は平凡だが75年の決勝、バンザイしてサヨナラのホームを踏む習志野の越智と、マウンドでうずくまる新居浜のエース村上のなんともいえないコントラストな一枚。
>>13
ABC・MBS両テレビ部門の前身と言える大阪テレビ(法人格としては朝日放送が継承)がNHKや在京各局に先んじて、当時開発されたばかりで
超高額だったビデオデッキを2台購入した(後にABC、MBS両局に1台ずつ譲られた)前史からか、特にABCは結構映像を保存していますね。
現存する日本最古のビデオ映像とされる「私は貝になりたい」も当時TBS系に属していたABCが録画保有していたのをTBSに譲ったものだっけ。 ガオラの選抜プレイバックは、まだ放送してないかな?ダイジェストだが。
みなさんはどんな70年代の試合ビデオを所有していますか?
ビデオがなかった。あったら、途中から見出した箕島ー星陵取りたかった。浪商ー箕島も大一番だったから録りたかったな。
作新VS北陽が見たい。
北陽関係者がようつべに北陽VS高鍋をあげているから、作新戦も持っていると思われるが・・・
本人が甲子園行っていて録画出来なんだとか…
タイマー録画って出来たんかな?昭和48年のビデオデッキって。
昔はテレビ放送を保存する方法ってテレビの前に8ミリのカメラを
据え付けて録画する方法しかなかった
You Tubeに上がってる三沢と松山商のNHK中継映像は個人がその方法で保存したものだし
この試合の映像はNHKにも残ってない、「白球の記憶」はニュース映像にラジオ録音実況を
合成したもの
無いんじゃない?
80年代に親が買ったデッキはGコード予約とかできたからその頃にはあったんだろうけど
その出場校の地元がオラが街のって感じで保存してたりするのがバッサリ処分されてる悲しさ
>>25
松山三沢の試合のビデオは、二日間にわたり実況を担当した羽佐間アナが個人的に所有していたテープを数年前にNHKに寄贈された。
白黒ながら二試合ともフルで残されていた。
三年前の都道府県ベストゲームで流れた映像はおそらくその寄贈されたテープを使用したものだろう。
あと、74年春の決勝、報徳対イレブン池田のビデオは一般視聴者が所有していたテープをNHKに寄贈したとのこと。白黒で6回裏から閉会式までの映像らしい。
いずれもアーカイブスで放送してくれないかな。 >>24
初期のビデオは別売りのタイマーを接続して録画していたと思う。 50歳以上のスレの方が相応しい話題になってるけど・・・
箕島星稜のDVDはファンの間ではけっこう出回っているな。自分も持っているが。
あの試合は89年の夏にNHKが衛星放送で再放送したはずだが、嶋田の家族が録画していたテープを拝借したとのこと。しかも全イニングではなかった。
それにしても79年のときになってもこういう大試合のテープを残そうとしないNHKの見識のなさを疑う。
朝ドラ、大河ドラマといった看板番組ですら80年代前半まではさなほとんど残っていない。紅白はさすがに72年から残しているが、それ以前は司会者の宮田輝氏が個人的に録画していたテープしか残っていない。
>>31
つーか79年から始まった人形劇プリンプリン物語さえ
第一回しかNHKに保存してなくて、視聴者に呼びかけて録画したのを集めてるって話 >>18
これは絵になってましたな
越智君が男っぽい香りがしていたのと対照的に、村上君が細面のイケメンで悲劇的な感じ 習志野に越智選手がいたんだ。
越智って新居浜市のある愛媛県に多い名字だよね。
越智(欽)のスクイズは小フライになったが、前進した投手の頭を越える幸運な内野安打になって・・・
77年夏の今治西対早実戦だな。
あれは谷田部がスクイズに備えて前進したから。定位置だったら下手すると三重殺になっていたかもしれない。
あのプレーが試合の明暗を決め、予想外の大差になった。
首都圏のチームは気落ちして予想外の大敗をすることがままあるな。
75年夏の東京二校はひどかった。
早実は中京商に0-5、堀越にいたっては天理に0-9だもんな。堀越はまがりなりにも春のベスト4。「気力不足」とたたかれた。
早実は82年夏の池田にも2-14と木っ端微塵だった。
あと、浦学も86年夏、松山商に記録づくめの猛攻を受けて3-14と惨敗。鈴木健のダラダラプレーで厳重注意処分のおまけもついた。淡泊ぶりは初出場のときから全開だった。
銚子商業が73年春、報徳に0-16で負けたのも入るな。
猛攻受けた回のスリーアウト目の内野ゴロの送球を捕球した後、不貞腐れてボールを地面に叩きつけてたよな、鈴木健
浦和学院は腐っても大阪代表の泉州、エース上田の広島工、岡林の高知商を撃破して
初出場四強入りという快挙なのに
たかが1プレーで淡白だのひどかっただのいわれたらたまらんな
谷口が肘痛かなにかで球に威力がなかったのも大差になった原因だが、あれだけ力強く勝ち進んできたのが信じられないほどの乱れ方だったからな。
記録づくめの大差でがっかりきたのは分かるが、あのボールを追おうとしないだらだらした緩慢なプレーは論外。目をそむけたくなった。
でかい身体ででかい当たりを飛ばせばいいというものではない、と報知の決算号でも酷評されていた。
昭和56年夏横浜対鳴門、ファールフライを落とした鳴門の捕手が
審判の死角になってたのを利用して捕ったとアピールし審判騙されアウト
球場騒然となりファールに判定が変わった
どうゆう教育してるんやと思ったわ
捕手ではなく投手の遠野。
10回か11回だったか、フライを捕ろうと捕手と交錯して落球したのだが、ボールを手にとって直接捕ったとアピールした。
最初はアウトの判定だったが協議の結果落球で取消し。
このプレーが伏線となったか、13回表横浜が一死満塁のとき打者長尾がツースリーでスリーバントスクイズをしようとしたがウエストされてバットを引くのがどう見ても遅かったが(すなわち三振)、判定はボールで押し出し、横浜に決勝点が入った。
このときスタンドから「さっき汚いことをしたバチだ」とヤジがとんだ。
見たくないシーンだった。
昭和55年夏の横浜対鳴門は、鳴門が島田の好投でよく戦った。
>>51
あれも決勝点は気の抜けたような凡ミスだったな 緊迫した試合ほど、幕切れはあっけない
とアサヒグラフに書かれていた。
三塁ベースで安西がガッツポーズしている間に中継の三塁送球がそれたのだが、投手の島田が三塁のベースカバーをしていればそのまま安西が本塁に還ることもなかっただろう。
後年、プロ入りした島田が「ベースカバーを忘れてスタンドをながめていた」と語っていた。
そういえば興国って、全国制覇当時のユニと今でも変わってないの。白地に太い二本の紺ラインのストッキング、白に紺のつばの帽子。沢村栄治がいた時の巨人軍のユニみたいなやつ。
今で言うと南大阪、PLの他にも近大付豊田監督、大鉄網監督、興国村井監督ら
ほんと南大阪だけでも濃かったなあw
明日の春季大阪大会
大鉄−北陽
初芝−興国(75年春夏代表対決)
58
うっかり浪商広瀬監督を失念しとったわ
しかしこの四人は四人共高齢なのに確か存命なのが凄い
昔、朝日放送の解説の、元興国高校監督村井さん、って誰?と思っていた。
かつての私学7強で、今も北大阪にあるのは北陽だけか。
関大一の単純明快・相手にプレッシャーをかける大声援。
大鉄のユニはカッコよかったな
「Daitetsu」にオレンジの縁取り
今はバカの一つ覚えみたいに金メダル=てっぺんにかけて
縁取りは金が主流だが
>>51
68年夏に興国が全国制覇したときの監督だよ
そのときは青年監督だった 25年くらい前、OGの人から普通科の物理を担当していたって聞いた。
昭和52年くらいまで男女共学やったみたいです。
運動部の監督が理系科目を持つって珍しいね。
明星、興国、大鉄はKKや立浪時代のPL学園は話題にも上がらなかった。
今年の南大阪は、浪商か興国か近大付か大鉄かと思わせておいて、大商大堺になるかもしれんね。
北福岡は春季大会優勝したのに九州大会を辞退した小倉は
せっかくの復活のチャンスに水を差したようで残念
東筑の3季連続になるのも何だかなあ
>>73
大商大堺はPL春夏連覇の前年の秋季大会でPLに勝って近畿大会に出場。
近畿大会でPLに雪辱されて甲子園を逃して・・・
NTT関西でも活躍した前田がエースでした。
それより前にも81年夏に選抜優勝のPLに5回戦で勝ちながら、準々決勝で近大附の浅田にノーヒットノーランを喫して・・・ 今年の南大阪代表になったところは、来年以降、有望選手を集めやすくなるね。
>>75
81年夏府大会5回戦 3-1PL
86年秋府大会準決勝 2-0PL
86年秋近畿大会準々決勝 5-8PL
だな。
86年は夏も府大会決勝で泉州に2-6で敗れた。 81年の商大堺にはジミー大西がいて、四番の門田ことジミーのエピソードに出てくる「もんた君」に壮絶ないじめを受けてた。
あと一歩といえば、稚内大谷もだね。
北北海道決勝に3回出て、いずれもサヨナラ負けの悲運。
ジミー大西は、いつのことか知らないが、裸で走らされて電車をとめて、新聞に載ったことがあるらしい。テレビに出始めた頃に言っていたな。
明星、興国、北陽、大鉄なつかしい。PLもまだ有力チームのひとつという認識だった。あと
公立で藤井寺工や四条畷が上位に来たりした。あの時代の大阪は輝いていた。 府県は違うが
自動車工、修善寺工や茨城キリスト、東京だったか攻玉社や京華といったインパクトのある校名
が勝ち上がってきて楽しかった
福岡の沖学園も準優勝が多いよな
専門学校ぽい校名だよな
自動車工が甲子園に出ていたら、人気者になってたなw
>>83
自動車工時代に袴田、長嶋を輩出しましたな。
80年秋の中部大会に静岡北が出場してましたが、自動車工が学校名を変更して静岡北となってたのはその時は知らなかった・・・ ◇高校野球 応援憲章2018◇
第一条 8肛門を清潔に
バックネット裏など特定場所の占領行為はNG。
第二条 見る気の無いガキは連れて来るな
少年野球のユニフォームは派手な色が多く、退屈そうにしてるガキは目立つ。
カメラのすぐ後ろの席は全身が見えるため特に注意。
引率は以下のガキを見つけたら速やかに場所を移動させること。
@足プーラプラ
Aただひたすら何かを食っている
B横や後ろを向いて爆笑
Cウトウト
D一方の学校の応援(A校がアウトを取ったりヒットを打ったら拍手し、B校なら沈黙する)
第三条 投球妨害の禁止(一般客がバックネット裏にいる場合もある地方大会の場合)
投球と同時に手を大きく広げたりしない。
なお、投球と同時にセカンド走者が手で合図する『二走サイン』、
右手だけを大きく上げた場合はどうか等、薀蓄語りが好きな高校野球ファンは研究のこと。
第四条 守備妨害『逆転空気応援』の禁止
球場全体で手拍子のリズムを取って特定のチームの応援をするのは反則応援。
『モンキーターン』は、他の応援歌と違い高速手拍子で乗せやすいため、逆転が期待される終盤で連続して使った場合、
「球場の一般客を扇動し、相手校の守備に不利を招くような応援」を先導したものとみなします。
異様な雰囲気で逆転負けしたチームの事を考えない人は高校野球ファンではなく、ただの感動好き。
今年も逆転物語の犠牲になったチームが出た場合、熱中症対策も踏まえ、
新たにバックネット裏をとても高くした甲子園ドームを建造するのが望ましい。
>>71
>大鉄
すでに阪南大高に変更されていたけど
上宮が元木世代の時はガンちゃん岩本がエースでダークホースと注目されていたが
不祥事で出場辞退だったね。 >>75
近大附の浅田は2年連続準優勝投手。ともに北陽に敗戦。
2年夏にPLに1-0で完封勝利するなど実力を持っていた。
進学した近大でも主力投手だったけど、同学年のPL→法政の西川みたいに不動のエースではなかったな。 >>87
80年夏のPLは2年生の西川がエース、吉村が主軸を打ってましたが、3年生の岡部も含め左打者が多くて近大附の左腕浅田を攻略できず。
この夏で3季連続で甲子園を逃して鶴岡監督が解任に・・・
いくら強豪校とはいえ、激戦区の大阪で3季連続で甲子園を逃したからといって監督解任とは、と当時は思いました。 あれはプロ顔負けの非情な解任劇だったな。
まあ鶴岡さんはPLのOBではなかったし、だからあれだけ非情に解任できたのかもしれない。
>>89
もともと学園とは軋轢があったとか聴いたことあるけど >>91
下級生とはいえ伊東、荒木というプロ入りした投手だし、結果としてその大会の準優勝校だからやむを得ない面はある。 でも内容が悪すぎるって。
帝京にはA安打、早実には@安打だっけ?
選抜大会の前評判ではチーム打率出場校中一位だったような。
夏の地方大会のチーム打率も出場校中一位じゃなかった?
たしか伊東には4安打だったと思う、荒木には1安打。
選抜のチーム打率一位は鳴門だったような。記憶があいまいだが。
北陽戦は8回のスクイズ失敗の併殺。早実戦は序盤で二発くらってなにもできなかったな。
80年の大阪は春に北陽、上宮、夏は北陽が出場していずれも初戦敗退。
北陽は前年の秋季近畿大会優勝で春は優勝候補にも挙がってたのに、帝京に甲子園初勝利を献上して、夏は早実の荒木大輔甲子園デビュー戦を飾らせると完全に引き立て役に。
76年から79年まではPL、大鉄、浪商と甲子園で強さを見せていた大阪勢とは思えない試合ぶりでした。
上宮はこの春が甲子園初登場でしたが、富士宮北にサヨナラ負けで・・・
松岡監督って今までの教え子レギュラーに限らず補欠も含め、全員名前も顔も覚えてるという話があって
たまたま取材記者の同級生が北陽野球部員だったので、試しに聞いてみたらしい
そしたら松岡さん「○○に住んでて○○中学の子ね」とちゃんと答えたそうな
しかもその同級生は半年で辞めた部員だったので、記者はほんと驚いたとか
新聞か雑誌か忘れたが何かの記事に載ってた
ええひとやね
個人的には松井5敬遠の時に感情論に流された残念な解説者って印象だが
松岡監督の息子さんは茨木高校から阪大医学部卒。
甲子園大会のドクターとして活躍した。
1981年以降の大阪勢は2000〜2004年頃の低迷期もあったが、毎年春夏のどちらかで1勝はしているな。
特に1981〜1999年までの19年間は春夏のどちらかでベスト8以上に進出。
また1981年以降の夏の甲子園で無得点で敗れた試合がまだない。
>>96
76年PL 準優勝 4勝
77年大鉄 ベスト4 4勝
78年PL 優勝 5勝
79年浪商 ベスト4 4勝
と大阪代表は夏に大勝ちしていたからなあ、なおさら80年の北陽の物足りなさが浮き彫りになった感があった。 前田日明が高校時代を振り返って「北陽は不良学校だったが教師の方が怖かった。野球部の松岡なんてヤクザやで」とか言ってたな
78年夏から82年夏、近大付の準優勝4回近大付豊田監督は気の毒だった
80年夏はPLに勝ってるのに決勝は北陽に負けて81夏もまた北陽・・・・・
82夏に松岡監督に雪辱を果たしたのに決勝で春日丘に負け
確か翌年夏も北陽にやられてたな
1978夏 準々決勝 ○近大付5-4北陽● 決勝 ●近大付3-9PL○
1980夏 決勝 ●近大付2-5北陽○
1981夏 決勝 ●近大付0-2北陽○
1982夏 準決勝 ○近大付7-4北陽● 決勝 ●近大付1-9春日丘○
1983夏. 4回戦 ●近大付1-3北陽○
1980の早実ー北陽戦で荒木の球は動いていたと何年か前の週刊朝日の甲子園増刊で当時の北陽の
選手が振り返っていたけど、ツーシームを荒木は投げていたのかな。
荒木といえば外角低めに精密機械みたいなコントロールで投げ込む印象でしたが、1982夏の星稜
戦は腰を痛めた影響かショート回転していたストレートを逆手にとって、珍しく内角ぜめで星稜を
完封したのが記憶に残っています。池田戦でも同じ投球をしてくれていたら、十分勝てたと思いま
したが。池田とも対戦した日大二の選手は早実の方が池田より強いと言っていましたし(朝日新聞の
縮小版の東京欄)。
桜宮も、何回も決勝で負けているんじゃなかったっけ?
>>107
星稜には荒木は1点取られている。スコアは10-1。
まあ二回戦であの弱体投手陣の日大二から4点しかとれずやっとの思いで勝った池田をみれば、山びこ打線は評判倒れ、荒木は打てないと思った人は少なくなかっただろう。 1975年から1978年までの4年連続で、選手権大会決勝はサヨナラゲームなんだな
・1975年
○習志野(千葉)5−4新居浜商(愛媛)●
・1976年
○桜美林(西東京)4−3PL学園(大阪)●
・1977年
○東洋大姫路(兵庫)4−1東邦(愛知)●/延長10回
・1978年
○PL学園(大阪)3−2高知商(高知)●
PLは2年間で、選手権決勝でのサヨナラ勝ちとサヨナラ負けを経験しているんやね
KK3年の夏決勝でも宇部商業にサヨナラ勝ち(夏決勝で今のところ最後のサヨナラゲーム)
ついでに言えば、KK2年時の夏決勝は取手二高に延長戦の末に敗退
PLはセンバツの決勝よりも、選手権の決勝の方が盛り上がる試合をする学校なんやな
インパクトが強い理由の1つかもしれない
こう見ると、70年代から80年代の高校野球の盛り上がりは凄かったのだろうな
私は今年で32歳の若造だから、記録でしか追えないのがねぇ
>>111
同世代ですね
子供の頃清原が好きで母校がPLということを知って、応援してたのが福留在籍時のことだった
PLは勝っても負けても劇的な試合多いよね
そんな俺は今は大の大阪桐蔭ファン ラジオ深夜便
5月13日午前4時05分
▽特選 スポーツ名場面の裏側で
「五輪放送の証言」
元NHKアナウンサー…土門正夫
(平成21年9月25日放送)
5月14日午前4時05分
▽“2020”に託すもの
「高校野球と歩んだ半世紀」
日本高等学校野球連盟理事…田名部和裕
13日は懐かしの土門正夫アナの声が聞けます
リアルタイムじゃなくても、数日後にきき逃しサービスで聞けます
>>104
前の会社の上司も似たような事言ってたぜ。
その上司は北陽サッカー部OBだけど。 >>109>>110
あの試合星稜がジャンケンに勝って先攻取って和田監督時代の早実としては珍しく後攻でしたね。
山下監督の目論み通り先制したものの投手陣崩壊で大差が付いた。 >>111
ついでに言うと、75年の二年前の73年も決勝はサヨナラゲーム。
しかも広島商がお家芸ともいえるスリーバントスクイズで決着。
したがって、73年から78年までの6年間のうち、なんと5年も決勝はサヨナラゲームだった。
この時代を見ることができた自分は幸せだと思う。しかも79年には箕島星稜の18回もあったし。
いまは終盤戦になるとラグビーみたいなスコアの試合が目立つし、決勝が一方的になることも珍しくないからね。点が入って見た目にはおもしろく感じるファンもいるだろうが、一点の重みを感じさせる息づまる試合はほとんどなくなったな。 >>116
だって全国各地の予想最高気温見たら凄いでしょう?今は。
天気予報で全国の予想最高気温だとか降水確率を放送するようになったんが昭和55年頃でさ、その時代に30度以上は珍しかった。
たまに那覇で32度とかあったけど。
今は35度以上の予想は珍しくないもんな。
そりゃ取り巻く環境もしんどいよ。 >>117
暑さだけのせいじゃないと思うぞ。
それじゃ今年の選抜の終盤戦のラグビースコア連発はなぜ?
体格向上に金属バットがプラスして試合が壊れるほどの打高状態であることが最大の原因だな。木製バットに戻せば解決する問題なんだがな。
一部の有力高校に有力選手が集中して各校に戦力格差が生じていること、投手にスタミナがなくなっていること、守りが雑になっていること、などほかにも理由はあるだろう。 >>115
荒木の時代、早実は甲子園17試合のうち、後攻は82年春の横浜商戦と82年夏の星稜戦の2試合だけだな。
星稜戦は早実が先手を取ってそのまま大勝したぞ。星稜が1点を取ったのはたしか5回表。 >>119
守りが雑って感じはあまり受けないんだけどねぇ
打力の向上がほぼ青天井気味なのに対して、投手力の向上には(バケモンみたいなのは除いて)限界がある
この点がすべてなんじゃないかな >>121
守りは確実に雑になっているぞ。
打力も技術が向上したというよりも、環境があまりにも打者に有利になっている面のほうが大きい。金属バット、ボールの改良が最大の要因だろう。
いま木製バットに戻したら、あっという間に投高打低になるだろう、ほとんどの打者は打てなくなるよ。 >>119
選抜大会まで追及されたら返す言葉がないわ。
>>120
そうでしたね。
現地観戦したはずなのに知ったかぶりみたいでスマン。
何か証拠あるかな・・・
広島商業ー鉾田一
高岡商業ー宇部商業
見たな。
重苦しい投手戦からともに一気に試合が動いた終盤。
あと麦わら帽子もらったな。
ツバの部分にHITACHIって青いプリントされてるやつ。
麦わら帽子を配っていたのってこの年までかな?
今でもオカンが草むしりの時に使うてるわ。 あと百円でパンフレットが売っていたね。
それを購入した。
岡山県代表の関西が久しぶりに出ていて『かんぜい』ってルビが振っていた。
普通は関西大学の『かんさい』か関西学院大学の『かんせい』って読むからな。
青森県代表の木造が『きずくり』になっていた。『きづくり』ぢゃねぇの?って関東弁で突っ込んだっけ。
内野スタンドのイス側面に書かれていた『バャリース』←これ何て読むねん!
JCくらいのお姉ちゃんが突っ込んでいた。
思わず笑ってしまったけども
実際日本人で正確に発音出来る奴おるんか?
>>121
当時は両手で捕れ、正面で捕れというのが常識だったけどそれが間違いだとわかったからだろう。
雑に見えるかもしれないが技術は上がっている。 >>126
職場で甲子園中継見てて、「最近の高校生はシングルキャッチするんだなあ〜」と感想漏らした人がいて、
別の人が、「最近は少年野球でも正面で捕れとは教えないよ」と解説して、
それを聞いたおれは、すんげえ驚いたよ。。 自分の常識がひっくり返ったくらいに。
試合中のベンチで水分捕ってる選手を見たとき以来の驚きだ。 それ、自分も思う。
キャッチャーとファースト以外はちゃんと両手で獲れと言われた。
ベンチでの水分補給も、コカ・コーラ飲んでるベンチ見たとき驚いた。(炭酸抜きだったのか?・・)
「ファンタ」だったらまさにファンタスティックだと思う。
>>122
ここ数年の甲子園大会を見ていると、ストライクゾーンが中途半端に狭くなっている気はする
「高校野球なのに、そこ(ストライクを)取らないの?」
というシーンが確実に増えた
打者有利の環境に加えて、審判の基準まで打者に迎合しているのも問題だと思う
加えて、ストライクゾーンの可変式
審判が色気を出して、変に試合を演出しようとしている事も多い
上述の勝手な判断で、ストライクをボールに判定されてしまうと、投手はしんどくなって当然だろう >>118
沖縄水産2年連続決勝進出
佐賀県勢の2度の満塁ホームラン
奇跡のバックホーム
松坂ノーノー
北海道勢初優勝
延長再試合
日本文理の驚異の追い上げ
PLのサヨナラ優勝以来、決勝だけでもこれだけ名試合あったのにサヨナラは32年も無いんだね
85年生まれの俺からしたら生まれて初めてのサヨナラ優勝見てみたい >>111
それとご存じの方も多いが
サヨナラ決着翌年の79年〜84年のラストシーンは三振で優勝決定してるってのも印象深い
KKのサヨナラ優勝の翌3年は内野ゴロで終了と、なぜだか似た終わり方が続いたのを思い出す 立命館宇治やら初芝立命館やら、市岐阜商なんかは公立なのに
立命館に移管されるとこやった
三校共甲子園出場高校
>>111
厳密に言うと1974年に江川がでてきてから、
1985年の桑田・清原のラストイヤーまでの間かな。
この10年間ぐらいは、
江川から始まって、原、バンビ坂本、奇跡のPL、ドカベン・牛島、箕島vs星稜、
荒木大輔、やまびこ池田、桑田・清原と、
毎年のようにスターが登場して名勝負も多かった。 >>134
江川登場は1973年ね。
ホント73年から85年までの期間は高校野球の黄金時代だった。 今年は100回大会だけど朝日、NHKは何か企画ないのかね?よりによって朝日はテーマ曲、熱闘甲子園に嵐起用でガッカリきたけど。
>>129
自分が子供の頃はストライクゾーンの上限は脇の下だった気がする。
今はユニフォームの胸のマークとかいろいろ言われてるけど本当のところはどこが上限なの? リアルタイムで見てないからわからないんだけど
85年のKK最後の夏の大会ってやっぱり始まる前からほぼPLの優勝だろって空気だったの?
正直横浜、帝京、伊野商、天理が予選敗退で代表校の顔ぶれ見てると
なんとかギリ相手になるのが高知商くらいしか見当たらないんだけど。
野球有力県の代表校が例年より小粒というか…。
宇部商は大会中に覚醒したんだろうなって感じ。
>>138
選抜準決勝でPLを破った伊野商業を倒し、高知代表になった高知商業は打倒PLの1番手
あとは49代表校中、No.1のチーム防御率と打率を誇った銚子商業
選抜準優勝の帝京を打ち崩した初出場の関東第一
大型投手佐々木を擁する東北高校
好投手豊田を擁し、秋季近畿大会でPLに勝ち、夏の兵庫大会では選抜ベスト8の報徳を倒した東洋大姫路
選抜ではPL相手に互角に戦い、前々から高かった評価が更に上がった宇部商業
ダークホースとして、選抜ベスト4の池田を下した徳島商業
大分の津久見
こんな感じなのかな
あと、1985年の横浜は選抜で報徳に2-10と大敗している事からして、そこまで強いチームでもないのではないか
1985年の選抜時点でも、東京・関東の代表校の中でもさほど前評判も良くなかったようだ
帝京、国学院久我山、東海大浦安よりも評判は芳しくなかったみたい >>138
佐々木擁する東北が創部3年目の甲西にサヨナラ負け食らってなければ次はPLと対戦だったので見てみたかった気もするが…
あと私見だが宇部商は覚醒したって言うよりも実力はあったように思う
春初戦で原口の熊谷商に勝ち、2回線でPLに負けた。
夏初戦も優勝候補の一角だった銚子商に快勝するなど藤井を筆頭に好守まとまりがあった >>139
ああ、銚子商がいましたね。古書で買った甲子園の星で恋愛話してたから軟派なチームだと思ってました。
横浜にはドラフト指名された相川がいたので何となく強いイメージがあったんだけどそうでもないんですね。
藤嶺藤沢とか恐らくここ40年で一番弱い神奈川代表じゃないかと思うんでこれが横浜だったらなと。
この年の神奈川は谷間だったのかな?
>>140
東北も力はあったんでしょうけどの佐々木の回想聞くと腰通で青息吐息な感じでとても相手にならなさそう。
まぁ甲西よりは接戦になるとは思うけど。
結果的に宇部商との決勝が接戦だったので今でもドラマとして語られてるんでしょうね。
これがワンサイドなら2012の大阪桐蔭みたいに強いけどイマイチ語ることがないみたいな。
俺がこの年の代表校を物足りなく感じるのは当時のPLが突出しすぎていたからなのか?
にしてもPLの有力な対抗馬が公立ばかりなのも時代ですな。今なら考えられない。 >>139
いい線だね。
大会前の朝日新聞の座談会では、PLに匹敵するくらいの実力として高知商が挙げられていた。
この年の高知県のレベルは異常なほど高かったから。
さらには銚子商の名も挙がっていたが、記事の中では短くでしか触れられていない。大型チームだったがエースの片平に象徴されるように脆さも背中合わせのチームだった。
東北の佐々木は好投手だったが、足の豆が化膿してまともに投げられる状態ではなかった。甲西に勝ったとしてもPLには通じなかっただろう。この大会、投球回数より被安打のほうが多いはず。のちの大魔神の面影は当時はまるでなかった。
要約すると、高知商、銚子商、東洋大姫路、宇部商あたりが対抗馬ではなかったか。
個人的には前年夏のほうがPLは突出していたという感じがしたな。 >>139
横浜は春の関東大会では、準決勝・銚子商に8-7で勝利、決勝・帝京に8-9で惜敗だから
この2校とはそこまで差はなかったんじゃないかな。ただベストメンバーで戦ったかはわからないけど。
.
>>142
相川は夏の決勝戦当日に肘痛が発生して登板できなかったんだよね。
四番一塁で出場し、意地のホームランを打ったが空砲に終わった。 .>>142
藤嶺藤沢は過去40年間の神奈川代表では、ワースト3のレベルに入るかもしれないね
横浜ならば、高知商業戦も違った展開になったかもしれない 恐らく負けるだろうけど
当時のPLはKKに松山、内匠、今久留主とこの学年だけで5人もプロに入る異次元のチーム
高知商業や宇部商業の様に、競り掛ける強豪がいただけでも熱い時代だったのではないか
2012年の大阪桐蔭は、確かに非常に強かった
しかし、対抗馬の光星学院がどうも…
選抜決勝(3-7で負け)を糧にして、打倒桐蔭で取り組んでいたとは到底思えない選手権決勝(0-3ではあるが、スコア以上の完敗)
まあ、光星の監督は準々決勝の桐光学園に負けると思っていて、決勝を見据えていなかったと語っているので、
桐蔭の対抗馬としては実は荷が重かったのかもしれない
ちなみに、1985年の宇部商業や1998年のPL学園、2000年の柳川高校あたりは、
その年の夏優勝校(PL・横浜・智弁和歌山)と春夏共に対戦しており、春以上に夏の方が白熱した試合になっている
結論としては、2012年の大阪桐蔭は対抗馬が打倒桐蔭に燃えていたとは思えない光星学院だったのも盛り上がりに欠ける要因だと思う >>145
2012は花巻東が出られなかった時点で大阪桐蔭の春夏連覇決まったなと思ってたらホントにそうなった
だからと言って報知高校野球の表紙が松井なのはおかしいだろ 藤沢商は一勝してるし二回戦も1-0での惜敗だから悪くないでしょう。
藤沢商は藤嶺藤沢と兄弟校やね。
共に男子バレーボールの強豪って印象だ。
>>147
ヤバいのは77年の東海大相模
原、津末らが抜けて打線が非力で投手もオンボロ 88年の法政二は実力としてはどの程度なんだろう。
福岡第一に負けたとは言えワンサイドではないし相手が悪かっただけなのか?
>>148
前年の田代がいたチームとどれくらいの差があったんだろう。
でも横浜が出てればもっと濃い大会になってただろうな。
あのチームが予選敗退とは渡辺監督もそりゃショックで失踪するよな。 >>142
この年の東北には佐々木の控え投手で葛西がおりました。
卒業時には佐々木は東北福祉に、葛西は法政に進学。
エースの佐々木が大学球界で頭角を表し始めてたとはいえ地元の東北福祉に、控えの葛西が全国から有望選手が集まる東京6大学の法政に進学とは少し驚いたけど。
大学では葛西は法政のエースどして大学選手権でノーヒットノーランを達成、佐々木も故障に苦しみながらも活躍して二人ともドラフト1位でプロへ進んで。 >>151
準々で桐蔭学園に0-1で負けたんだよな。
7回かな、二死三塁で永川がショートへ内野安打を打たれて。
渡辺監督が失踪したのは、相模全盛の75年夏のことじゃなかったか? >>153
失踪は、永川3年の夏決勝でエラー連発で負けた後のような気がします
73年の夏大会敗退後は、広島商の強さについて雑誌のインタビューに答えたりしています 相川は元ヤンという書き込み見たことがあったがやっぱりそうなの?
東北の一つ前の三回戦で甲西旋風に飲み込まれた久留米商業
エース秋吉が連続完封・29イニング無失点と絶好調だっただけに
もし勝ち進めば故障の佐々木よりはPLに対抗しえたかもしれない。。。
>>149
宇都宮学園に0-10と惨敗しているね
この年の神奈川はあまり強くなかったのかな?
ちなみに意外な事に、神奈川勢は選抜では1975年に東海大相模の準優勝(決勝は高知に延長13回で5−10)から
1982年に横浜商が出場するまで(選抜ベスト4)までの7年間も、遠ざかっている 上のほうにも書いてあったが、藤嶺藤沢は破壊的な弱さだった。優勝監督が采配しても
兵隊がダメならどうしようもない。優勝校を多数輩出してる都府県でもときに弱いチーム
が代表権をとる現象は興味ぶかい
1974年は慶應の前評判が高かった。
鬼嶋さんがいたときかな?
夏予選準決勝では横浜が1-0と薄氷の勝利。
この試合内容知ってる人いるかな?
>>158
77年は横浜商か桐蔭学園が出るべきだったな
長谷部、塩沢という好投手を擁していたから甲子園でみっともない試合はしなかっただろう 相模と横浜商の決勝は0-0の12回裏、内野ゴロで併殺をねらった野手の送球が走者にあたって転々とする間に二塁走者が還っての幕切れだった。
試合内容は横浜商が押していた。春の県決勝でも9-1で勝っていたんだが。
相模はやはり原監督が大学に異動になり弱体化した。穴見監督に投手が西のときだな。
原監督が復帰した81年夏、東海大相模は決勝で横浜に負けたね。
結局、復帰後は甲子園に出場できず。
>>159
当時の藤嶺藤沢の監督って桐蔭学園で優勝した木本芳雄監督でしたね。
木本といえば今日なくなった俳優の木本龍雄さんも在日朝鮮人ですな。 東海大相模が甲子園に出られなくなった78年から、代わって横浜が神奈川を代表する学校になったね
横浜とY校の時代だな。
両校甲乙つけがたい格好いいユニフォームだった。
神奈川の代表って基本的にユニフォームがオシャレ。
桐光学園を除いて。
>>168
当時の高野連会長も区別がついてなかった。
83年夏の閉会式で思い切り間違えていた。 >>167
指導者でいえば渡辺と小倉の時代だな
両者が合体後、横浜は春夏連覇する >>156
高校野球雑誌(選手名鑑)の選手紹介欄に
「長い手足に反比例して気は短く、教室でもグラウンドでもボスとして君臨。勉強は大嫌い」
みたいなコメントが載るくらいの相当のワルだった。 横浜高校のユニフォームは強いから映えるが、デザインや胸文字のロゴは古臭く感じる。
>>172
俺は好きだけど、先輩はグレーがダサいとか言ってたな
同じ理由で熊工もダサいらしい
人それぞれ感じ方は違うんだな とんねるず石橋貴明氏がかっこいい高校野球ユニフォームとして熊本工を挙げていなかったかな?
でもやっぱり昭和51年までの白地にKUMAKOのユニフォームがいいな。
ベタだがPLが一番好き
胸の文字のインパクトがすごい
東北、横浜、東邦(坂口時代の)、報徳とかも好き
>>144
85年春の横浜は、大会前の報知の記者座談会で中山編集長が「忘れてはならないのは横浜だ。エース相川が抜群の成長ぶり。あのチームは攻守に鍛えられているから投手がいいときは必ずやる」とえらく高く買っていた。
そんなものかな?と不思議に思ったが、選抜では報徳戦の二回に大量7失点で完敗。報徳ナインに「相川の球はマシンみたいに素直だった」と言われる始末。いまでは珍しくないが横浜が甲子園で惨敗するのを初めて見た。 >>177
スコアは10ー2だったけ?
その試合のラジオの解説者が逆のスコアで横浜が勝つと思ったと言ってたな
弘前工に大苦戦した報徳と倉敷商に快勝した横浜を比較したら、当然そう思っても仕方ないな
だがそれを解説者が公共の電波で正直に伝えていいものかは分からんがw 横浜のユニは93年までのハイカットな着こなしが好き。翌年に胸文字の書体が変わってストッキングもローカットになった。
ハイカットスパイクや両耳ヘルメットが主流になりだしたのがこの辺り。
長髪チームも増えて「あー高校野球も変わったなぁ」と感じたのが94年だな。
両耳ヘルメットは主流というか、規制でそうなった
それよりも帽子の色は何でもいいのにヘルメットは黒か白だけというのがワケわからん
長髪は天理、仙台育英、柳川のイメージだった
最近は前みたいにほとんど坊主だね
>>180
両耳当て付きヘルメットは94年から。
その前年の93年は移行期間だったのか?選手やチームによっては片耳だったり両耳だったりでした。
色の規制はそれより10年以上前の83年から。
色は白、黒、紺の3色だけでツートンは不可とこれまた?な規制が今も続いて。 1993・1994年が片耳・両耳混在で、1995年から両耳のみ。
世論に負けてタイブレークや女子マネの甲子園練習あっさり解禁したから
ネットで意味不明の色規制叩かれたら解禁するかもな。
あれだけ年々球場の広告露出させていって今更規制しないと華美になる≠烽ヒーだろ。
80年まではキャッチャーの防具もカラフルだったよな?
その昔は手袋もダメだったよな。
理由は「他の用具と比べて高額だから」だったと思う。
横浜なんかキャッチャーのプロテクター赤だったよね?
子供ながらカッコいいと思った
ユニフォームのツートンカラー禁止とかはそもそもダサいからそのまま規制しといてもいいけど、ヘルメットとかプロテクターの色の規制は昔に戻せと思うね
>>173 >>174
熊野高校(和歌山)が熊工まるぱくりのユニで県大会に出たことがある
胸文字が 「 熊 工 」 じゃなくて 「 熊 高 」 www
もちろん、評判はさんざんだったけどね。 智弁和歌山も奈良の真似をせずに
和歌山オリジナルのユニを続ければ良かったのに。
中京のユニフォームが変わり、昔の威厳みたいなのが無くなった感。
>>142
いやそんなことはないよ。
85年夏のPLは東海大山形戦の29得点や、
準々決勝の高知商・中山との対戦。
そこで清原の打った超特大のホームラン、
そして、決勝では今や伝説の清原の2ホーマー。
大会新記録となるホームランも超特大だった。
PLの試合は勝っても負けても印象に残ったり、信じられないことが起こる。
優勝して印象に残らない大阪桐蔭との決定的な違いやな。 >>192
岐阜の中京も胸に学校法人か何かの文字が入って無茶苦茶ダサくなった
ユニフォームで一番ダサいのは学校法人とかをデカデカと書いてしまうようなやつだと思う >>194
自由が丘は袖に書くならまだしも、胸に二段で福原学園っていうのが宣伝丸出しで萎える。 >>164
NHKの関東ローカルで見た。予選前の報知の高校野球で相模が紹介されていて
エースが速球派の袰綿と書いてあったので期待してみたら、相模の先発は、昔、見
たような軟投派の左腕石井でがっかりした記憶がある。でも打線はさすがで、横浜
の長尾の伸びのある速球にうまくタイミングを合わせて打っていた。3点とったけど
全国優勝した報徳が長尾から4点しか取れなかったことから、打線は全国レベルだったの
では?優勝インタビューで、渡辺監督が原監督に初めて勝てた(公式戦でか?)と
しみじみ語っていたのが意外でした。当時から渡辺監督は名将との評判だったので。 >>193
大阪桐蔭が意外に華がないのは甲子園で観戦していても感じる
しかし、桐蔭にとって不幸なのは好敵手不在というところもあると思う
2012年なんて、ライバルが光星学院と>>145にあるように格も執念もない学校
春に負けた相手には、夏はもっと血眼になって掛かるものなのだがね
1989年の上宮と仙台育英くらいヒートする事もなかったね
正直言って、光星学院が上位に来る大会はパッとしないと思っている
例外は2000年選手権大会くらいかな >>196
81年夏の横浜は前年秋の不祥事で神奈川県大会直前まで対外試合禁止で夏はぶっつけ本番でした。
確か渡辺監督は部長登録でベンチ入りしてた記憶があります。 >>194
三重高は系列から離れて元のユニに戻ってよかった。 前年秋の不祥事とは、前チームのエースがショートだった選手と女性のことでタイマン張ってケガさせたことだね。
エースはナインの前で土下座して謝った写真が新聞に載ったね。
>>200
愛甲と牧田ね
2人とも中学時代から有名なヤンチャだったからなあ 77年のエース中田良弘がおは朝でいじられまくってる姿を見ると横高時代どんな感じだったのか想像できない。
一番ヤバイ時代でしょ?やっぱりそこそこはワルだったのだろうか?主将はチンピラがかける斜めメガネの番長だったらしいが。
小倉部長が「中田には野球の奥の深さを教えてもらっ」たなんて言っていたが。
>>197
大阪桐蔭は今中の寄付金の話聞いてると嫌な学校だなと思う。
ブラバンも応援というよりなんか演奏会なんだよな。
俺がガキの頃もPLは強すぎてアンチの奴結構いたけどそれとは違う感じで嫌われている。 おはよう朝日見ていても、野球選手が尊敬されてない、見下されてるのを感じるわ。
>>203
大阪桐蔭のブラバン応援に関しては、うん…まあ…そうだなと思います
今年のセンバツ準々決勝を甲子園で観戦していても、演奏会の印象は強かったです
ピンチの時には壊れたラジオの様に吹奏楽部員だけが、「頑張れ○○」「頑張れ○○」ばかり言うし 地元に残ったor全国から集まった選手の大阪桐蔭と
その大阪から逃げた選手の光星学院
光星の選手なんて最初から勝てる気がしなかったなんて言っている
野生の獣と同じで戦う前から自分で格付けを済ませているわけで
そんな試合が盛り上がったり名勝負になったりするわけがない
>>199
無知すぎだろおまえ、系列からは離れてない
いちいち梅村学園のお伺いとか決済に時間がかかるから
地域密着優先の為に梅村から独立性を持たせただけ
だいたい新法人の理事長は梅村の親戚なのも知らんのか >>205
それは桐蔭に限った話ではなく、ほかの学校の応援についてもいえる。
試合の状況とか関係なく、ただブラバンで絶叫して自分たちだけで盛り上がっている感じの応援が最近目立つ。
応援の本質とは何か、もう少し考えてもらいたい。 応援でいうと智辯のジョックロックが魔曲で有名ですが、自分が魔曲だと思うのはPLのウイニングです。
あの曲が流れるとPLの怒涛の攻撃が続いて・・・
あの重低音?っていうのかな、あれが迫力あって何か起きるような気がするんだよね
何気に高校野球の応援は優れたブラバンより
郡山高校の「郡高音頭」みたいなのが情に入ったりしてグッとくることがある
甲子園常連じゃないので、県内限定だけど
「田辺が大将」の人気も根強い。
あれは海援隊の「あんたが大将」をもじったものだよな。
ちょうど木下投手で選抜優勝の箕島を破り、紀和大会で山口哲治の智弁学園に敗れたころにできたのかな。
紀和大会は、戦前から昭和30年ごろまでは和歌山、それ以降は奈良と
極端に力関係が変わっているね。
>>197
PLと大阪桐蔭は同じくらい優勝しているが、
PLの試合は数えきれないほど印象に残っているが、
大阪桐蔭で印象に残っているのは、
辻内・平田・中田vs田中将大の駒大苫小牧戦、
平田が3発打った東北戦、
昨夏の仙台育英戦ぐらいかな。
優勝出来なかったが辻内・平田・中田がいた2005年夏のチームが一番印象に残っている。。 >>211
俺もそう思う。
ブラスバンドの演奏よりも、
単純だが大応援団による、
チャンス時のかっ飛ばせやワッショイの大声援の方が迫力があるし感動するね。 俺もあんまり甲子園に詳しくなかった中坊だった頃の87年当時、関西高校を普通にかんさい高校と読んでたわw
なんで岡山なのに関西なんやとw
>>216
PLと大阪桐蔭は同じくらい優勝しているが
→この春の優勝で、
優勝回数(春3回、夏4回)
春夏連覇
選抜連覇
すべて並んだ。 春夏甲子園勝率(但し出場3回以上) 1位 大阪桐蔭 .826 2位 PL .762
春夏甲子園本塁打数 1位 PL 70本 2位 大阪桐蔭 65本
甲子園で1試合3本塁打を記録の2人 PL 清原(1984夏1回戦 対享栄) 大阪桐蔭 平田(2005夏準々決勝 対東北)
などもあるな。
まさに高校野球の盟主という感じだね
PLは教団の協力が得られなくなって徐々に力を失っていったけど、大阪桐蔭は力を持続することができるか
大阪桐蔭の特筆するとこは不祥事が一切ない
PLは中村監督が退いた後からの不祥事連発が痛かった
藤原元監督が暴力は完全にはなくらなかったとか言ってるくらいやから
というかPLは元々不祥事多いから中村監督も嫌気が差して辞めたんだと思う
97年も下級生に暴力振るう事件あり
>>223
不祥事はあったよ
2004年の選抜前に、2003年の部内暴力を隠蔽していた事が発覚
選抜大会では、監督の西谷と部長の有友が謹慎を受けてベンチ入りを禁じられた
この年の選抜では、ダルビッシュ擁する東北高校と対戦しているにもかかわらず、
お喋りの西谷がダルビッシュの事を一切語っていないのは、この不祥事によってベンチにいなかったから
あとは2011年の部内暴力
現在プロ野球選手のYが当時1年生の部員を殴り顔面陥没骨折させた事件
これは高野連に報告しなかったので、処分を受ける事はなかった
まあ有名な話だね 山足とか中田とか森とか福田光輝とか、暴力ない訳ないだろっていうメンツ。
野球のレベルが上がるにつれて優しいヤツは淘汰されて、人間性劣悪なヤツが残るシステムになってるから。
>>223みたいに暴力が一切ないって思っているオタがいるんだ、ビックリだわ。 まぁスポット的な事件はどこもあるけど、PLみたいに常態化してたのはそう無いんじゃない?
2001年の出場辞退も言うほど驚かなかった
いつか起こることがついに来たな、と
負けそうになったら相手エースにデッドボール食らわせるのは
わりと常態化してるだろw
しかし天理と松商学園なんか高野連から何度も罰を食らっても
立ち直るよな
>>230
89年夏の京都決勝、平安のエースにぶつけた京都西 >>231
天理は森川監督で不祥事起こすたびに橋本監督に戻ってたな 橋本さんは確か天理教の職員やろ?
融通がきくわな、異動みたいなもんやから
天理というと、80年秋の県優勝後に発覚した不祥事は痛恨だったな。
夏の甲子園ベスト4のメンバーがほぼ残り、翌年の優勝も夢ではないと評判高かったから。
過去にもいろいろ不祥事を隠蔽していたようだが、このときは隠しきれなかったらしい。
責任をとって清水監督が辞任した。
昔から不祥事が多い学校であることは間違いない。
94年に北田とバッテリー組んでた捕手が監督から暴力行為があったと島?監督を訴えたよな。
70年代の天理は毎回のように投手が制球に苦しんだな、お家芸のようだった。
72年夏の金森、75年春の猪口、76年夏の福家、79年春の高松
当時の強豪と呼ばれた学校で野球の粗さは天理と柳川商が双璧だったような。
どちらも大型選手を揃えて打線が自慢だったけど脆さの方が目立って・・・
むかし清原の記事で、
清原は天理に進学も考えたが、天理の監督は一年生は夏は使わない みたいな
情報が入って進学を辞めた とあった。
むかしの天理は夏の大会は三年生、二年生で戦うという、部の方針みたいのがあったのですか?
今は一年生で甲子園にベンチ入りしてる選手いるけど。
門田が野村と揉めて、引退しようとして、結局天理高校の監督の仲裁で元の鞘に戻ったと書いてあったが、高校野球の監督が、野村をたしなめる力があるのだろうか?
>>242
柳川商は大型チームの時よりも、対江川のプッシュ打法のほうが印象に残っているという・・・ むかしの荒削りの打の天理は魅力ががあった。が、86年90年とチームが攻撃型でないときに
限って全国制覇している。
>>247
でも甲子園では勝ち進めなかったがやはり76年のチームが印象に残る。
久保、立花、末次。前年秋のチーム結成以来、夏の甲子園出場を決めるまで85勝2敗。 清原がもし天理に行ってたら、1年夏(83年夏)と3年春(85年春)のたった2回しか甲子園出場できなかったことになるのか。ホントにPL選んでよかったな
清原がいたらもう少し出られたかもしれないが、13本もホームラン打てなかったのは間違いないだろうね
桑田は中学時代にバッテリーを組んでいた西山秀二とともに上宮から誘われていたのかな。
83年夏の天理は弱かったな。
ロッテに行った南渕はいたが。
>>252
誘われてたというか、中学側が桑田の他数人も上宮が受け入れるという条件で無理矢理入学させようとしてた
それに反発した桑田が中学3年の3学期に転校してPLに入学してる >>250
投手としても大成し、大谷の30年近く前に二刀流として大活躍していたかもしれない >>253
天理が弱かったのとその年の奈良県のレベルが低かったともいえますね。
※昭和57年秋季近畿大会
智辯、奈良広陵、二階堂全て0勝
※昭和58年春季近畿大会
生駒 0勝 ふと思ったけど↑のあたりの奈良県のチームってあまり勝てなかったな。
昭和55年夏・・・天理(4強)
昭和56年春・・・無し
昭和56年夏・・・智辯(初戦敗退)
昭和57年春・・・郡山(8強)
昭和57年夏・・・智辯(初戦敗退)
昭和58年春・・・無し
昭和58年夏・・・天理(初戦敗退)
昭和59年春・・・智辯(初戦敗退)
昭和59年夏・・・智辯(初戦敗退)
昭和60年春・・・天理(8強)
昭和60年春・・・奈良広陵(初戦敗退)
昭和60年夏・・・智辯(初戦敗退)
昭和61年春・・・智辯(初戦敗退)
昭和61年夏・・・天理(優勝)
こうして見ると寺下監督時代の智辯の戦績がガンだな。
奈良県勢、夏に関しては5年連続初戦敗退とか。
そして代わりに低迷期に入ったのが和歌山県勢
昭和58年夏・・・箕島(3回戦)
昭和59年春・・・和歌山工(初戦敗退)
昭和59年夏・・・箕島(初戦敗退)
昭和60年春・・・智辯和歌山(初戦敗退)
昭和60年夏・・・和歌山工(初戦敗退)
昭和61年春・・・御坊商工(初戦敗退)
昭和61年夏・・・桐蔭(初戦敗退)
昭和62年春・・・大成(初戦敗退)
昭和62年夏・・・智辯和歌山(初戦敗退)
昭和63年春・・・無し
昭和63年夏・・・高野山(初戦敗退)
平成01年春・・・日高(初戦敗退)
平成01年夏・・・智辯和歌山(初戦敗退)
平成02年春・・・無し
平成02年夏・・・星林(3回戦)
箕島没落後〜智辯和歌山台頭前の和歌山も大概やな。
>>258
61年夏に桐蔭が箕島に勝って甲子園を決めたのには驚いたね。
2年生の尾藤Jr.が投げていた年。 >>257
智辯は前監督の故上村さん時代から徐々に強くなり、その教え子の小阪現監督が就任後、選抜優勝し今に至る 小阪さんは智辯和歌山の高島さんの孫弟子だな >>257
昭和61年春 天理(2回戦敗退)
がもれているぞ >>257
奈良県は81年から85年まで夏の甲子園で初戦敗退だったが、直前の80年まではなんと71年から初戦10連勝だった。極端すぎるな。
71年 郡山8-3PL(ベスト4)
72年 天理6-4東北(ベスト4)
73年 天理6-0青森商(3回戦)
74年 郡山4-0秋田市立(ベスト8)
75年 天理9-0堀越(ベスト8)
76年 天理10-5塩山商(3回戦)
77年 智弁学園2-1星稜(3回戦)
78年 天理6-0松商学園(ベスト8)
79年 天理5-4日大三(2回戦)
80年 天理5-4新発田農(ベスト4)
しかも79年の天理以外は必ず2勝か3勝している。しかしそれ以上は勝てなかった。天理が3勝の壁を破ったのが78年だった。 >>257
寺下監督時代の智辯学園は春夏通じて6回甲子園出場して全部初戦敗退。
勝利監督インタビューではなくて敗戦後の談話しか聞けなかった・・・
84年夏に浜松商相手に7−0から逆転されたのが痛恨だった・・・ >>264
寺下監督時代は野球が大味だった
監督が変わり緻密や野球になってから智辯は甲子園で12年ぶりの勝利、95年夏に福留や前川のいたPLに勝って4強入りしてから天理と肩を並べる奈良の強豪になった >>259
この年の箕島は県内の中堅校に接戦していたので、歴代甲子園出場チームに比較したら劣っていた。
桐蔭・河野監督は実力差はかなりあった。あの試合よく勝てたものだ。と後年話していたけど。 >>265
95年の主砲の小坂はそこそこイケメンだったな。
今じゃ頭皮が福留と揃って… >>259 >>266
桐蔭は尾藤ジュニアの箕島だけでなく、藪恵壹の新宮も倒した
オールドファン以外は「余計なことすんなよ。桐蔭め!」と思ってた。
甲子園で一つでも勝てば救いはあったんだが、初戦逆転負けだけに・・・・・。
なお、この試合は試合途中で相手チームの校名表記が変わったことで知られる。 桐蔭に逆転負けした箕島はその後坂道をころげ落ちるように凋落していったな。
翌年には智弁和歌山が夏の甲子園に初出場。
88年の予選前には尾藤監督の「やる気がないなら帰れ」の一言に部員が反発してみんな練習を引き上げてしまった事件も起きた。
新宮といえば、84年の山崎慎太郎のチームを甲子園で見たかった。春の近畿で優勝、嶋田弟には負けなしだったが、夏は箕島とあたる前に準決勝で和歌山工によもやの完敗。
>>271
和歌山工はこの年の春に選抜出場。
初戦敗退だったけど有力校に挙がっていた都城相手に2年生左腕森岡が好投して接戦での惜敗だったから新宮と力の差は前評判ほどはなかったかと。 >>273
相撲の久島といえば、明徳に秋本っていたよな、時期は久島と同じくらいだったっけ? 箕島高校のアイドルだった投手の娘が
テレビ朝日の女性アナになって結婚したけど、すぐ離婚しちゃったね。
早朝の生番組に出てるけど。
元野球選手の娘がエンタメの世界に行くのはよくある。
福山雅治さんの奥さんの父親も近鉄の選手。
そう言えば福山さん、100回大会を迎えるにあたりNHKで初めて作るテーマソングを担当することになったそうだ。
福山さんの長崎では、海星高校のすごい投手が話題になったね。
久島啓太(故人)と津野浩と古田敦也は生年月日が同じ
ハム太郎も同じ誕生日だが生まれ年は知らん
>>270
>>271
86年の箕島は準決勝の2回に尾藤ジュニアが足に打球を受けたため降板
本来はショートの原井が100球以上投げることに。翌日の決勝では疲れがあり本来の投球ではなかったという不運。
88年の箕島は前評判は低かったが、
初戦で松本(現ロッテスカウト部)がエース四番をつとめ優勝候補の市和歌山商に大勝して波に乗る。
決勝では甲子園を意識してか選手の動きが硬くエラーが続出、
打線も高野山の2番手投手の縦カーブに強振し凡打の山と完敗だった。 >>277
吹石一恵の弟は奈良智辯のキャッチャーでキャプテンを務め夏の甲子園へ出ている >>277
福山雅治の母校長崎工業は甲子園に出たことがないが、81年秋、82年春と県で優勝して夏は大本命だったが夏は敗退。エースは山崎とかいう投手だったかな。
この夏は長崎大水害の年、大会中の惨事だった。香田の佐世保工業が長崎商業を破って優勝したな。 サッシーも結局地味な中継ぎピッチャーに終わってしまった。
まだ体が出来てない1年目から客寄せパンダで先発に起用され、土台造りが足りなかったと思う。
福山雅治世代の86年長崎代表は島原中央だったな
確かベンチ入り選手のほとんどが福岡出身じゃなかったけ?
>>283
国見高校野球部、サッカー部が水害被災者の救助して表彰されていたね。
サッカーの小嶺監督就任前かな。
>>285
島原第三中出身者など島原市内の選手がレギュラーで3人ほどいたかな。
決勝戦で負けた佐世保実業井上監督は外人部隊の批判していたそうですね。
監督が長崎人じゃないのがお気に召さないようで。
島原中央には女の先輩がバレーボール部だったかなバスケットボール部だったかな?
推薦でいったな。ちょうど野球部が甲子園初出場した年に。浜松の中学校から。
やっぱりいろんなスポーツに力を入れていたんですねぇ。 福山がNHKの高校野球放送のテーマソングを作るということは、
現在使われている古関裕而氏作曲の「スポーツショー行進曲」は
もう高校野球では聞けなくなるということなのだろうか。
それは非常に残念なことだ。
福山って長崎工業なんて高校だったんだ。
もうちょっとインテリ系な学校出身かと思っていたわ。
イメージ的に海星や南山とかのキリスト系の学校だな。
>>284
高卒ルーキーで開幕直後に予告先発で登板したこともあったな。たしか神宮での大洋戦で7回2失点だから及第点だったが。
巨人戦では王さんにホームラン打たれた。
地元長崎で行われた試合でも先発したがこの試合で負け投手となり二軍落ちしたと思う。 酒井や崇徳の黒田がヤクルトで敗戦処理に甘んじてるのは、何とも言えない気分だった。
黒田は高卒でプロに行ってたら、また違ってたかも知れない。
>>292
黒田は社会人で酒の飲み過ぎで肝機能障害になるなど、若いときは節制がまるでできなかったから、高卒プロ入りでも変わらないような気がします >>293
黒田は高卒時に日ハムの1位指名を拒否。
大沢親分が直々に交渉に臨んだけど、「日ハムは嫌だ」と・・・
今じゃ考えられないけど当時はパリーグの不人気球団には行きたくないからと入団拒否の例が結構ありました。 >>293
敗戦処理に甘んじているのは、なんともいえない気分だった
→同意。
酒井は6勝12敗4セーブ
黒田は0勝7敗2セーブ
がプロでの成績だったか。
86年のプロ選手名鑑を見てみると、ポジション、背番号順に掲載されているので22番の黒田と23番の酒井(入団当初は18番だったがのちに剥奪された)が並んで掲載されている。
あの甲子園から10年、落ちぶれ果てた二人の姿にため息が出た。 S55年のドラフトでもドラ1で指名された秋田商高山(日ハムから)・
松商学園川村(阪急から)が拒否してプリンスホテルに就職したな。
少し年代が新しくなるけど、松坂が中日で復活するとはね
肩がはまったとの事らしいが、想像以上に活躍していて良いね
平成に入ってからの甲子園優勝投手の中で、一番世間で騒がれ話題になった平成の怪物が、平成最後の年で復活する
高校野球時代も凄かったが、今もよく出来たシナリオだな
事実は小説よりも奇なりだわ
>>296
翌81年のドラフト1位候補だった秋田経大付・松本は事前にプロ入り拒否宣言して住友金属に就職。
後に大洋入りしたけど、何の特徴もない投手になっていてガッカリしたな。
高山・川村とこの松本は高校卒業時にプロ入りするべきだったね。 >>298
自分も秋商・高山、松商・川村はすぐプロに行けばいいのに・・、と当時思ってました。
ちょっと違うかもしれないが、早実の投手で、
「ハンカチ王子」がすぐプロ野球に入団していたら・・、
また荒木大輔投手が早大経由でプロにいってたら、
どうなってたんだろうかね。
ハンカチ王子はヤクルトにトレードしてもらって神宮のマウンドで投げれば、
目覚めるのではないだろうか・・。 >>299
札幌ドームでもろくに勝てないのに、12球団のフランチャイズ球場で最もホームラン出やすい神宮で投げたりしたらどうなることか 81年の投手では槇原、松本がツートップの評価で
その次ぐらいが工藤、西川だったような記憶がある。
ラジオ深夜便 6月10日
午前4時05分
森田美由紀
▽スポーツ名場面の裏側で
「延長18回引分け再試合」
プロ野球解説者…太田幸司
きき逃しサービスで後から聞けるが貼っておきます
高山、川村は過大評価と思った。中西の評価が選手権で落ちまくったが、結局プロで活躍したのは中西だった。
>>279
新宮卒業生です
前岡さんは、学校創立100年事業の一環だった硬式野球部の招待試合で当時全国制覇した智弁和歌山との試合で始球式をされてました
年齢を重ねていましたけど上背もあり、オーラがありました
(尚、開催は秋の為、智弁和歌山は新チームでした) >>301
夏の甲子園大会が終わってからのプロのスカウト間の評価は大会ナンバーワンは松本だった。
ただスカウトの評価は辛くて、松本がナンバーワンというのは今大会で松本以上の投手がいないから、というスカウトもいた。槇原は予選敗退だったが、この年の高校球界ではナンバーワンという声も多かった。
工藤はカーブがすごかったが身長がもう少しほしいという声があった、たしか174センチくらいだったっけ?
打者はなんといっても金村で、中西太みたいになれるとえらい評判だった。
>>303
高山は148キロと当時のスピードガンでは最高級の数値だったが、なにかモロさを感じさせたな、あの体型、風貌と相まって。
川村は中西と互角の投げ合いを演じて評価が上がったが、高山より落ちると感じたな。
やはり中西はコントロールもよかったし、投手の総合力では高山、川村より上だった。 >>301
工藤は体が大きくないから評価が低めだったね
あのカーブの落差と直球の切れなら即プロで通用しそうだったけど
実際、西武で1年目から大事なところで活躍 >>305
高山は故障がちで大きな身体をもて余してたような。
甲子園ではスピード以外では本領発揮とはいかなかった。
高山、松本と2年連続で秋田県から全国で注目された右腕が出現したけど、二人とも高校から直接プロ入りしてれば・・・と思った人は多いでしょう。 >>259
尾藤監督がここ1番の勝負どころで、息子の強さんの名前を呼んでしまった事で空気が変わった、痛恨の一言。 >>84
静岡自動車工は校内に自動車学校があって袴田は便利で良かったと言っていた。
その袴田もレジェンド村田兆治には、随分酷い仕打ちを受けたらしい(笑) 昔からNHKでは全国放送してたみたいですがABC(朝日放送)の中継は関西だけだったんでしょうか?
スピードガン導入後に高山が148キロで最速ならば江川は155キロはでていたな。
酒井も高山より速かったと思う。
中西の方が、ピッチャーとして優れていると思ったけどな。プロは球が速いのが大好きだから。投球術は生まれもったセンスと自分は思う。
80年甲子園のNo.1打者は広陵の原伸次でOKかな?
甲子園では前評判通りのバッティングをみせてたとは思いますが。
熊本工の伊東、鳴門の秦と後にプロでキャッチャーとしては原以上に活躍した選手が同じ年にいたけど。
他に横浜の愛甲も打者としての評価が投手よりも高かった・・・
あくまで80年春夏甲子園でのNo.1打者ということで原伸次が一番印象に自分は残ってたので。
原伸次は小柄ながらバッティングは力強かった印象が。
今でいうと大阪桐蔭〜西武の森友哉とほぼ同じ体格で左打ちの強打のキャッチャーみたいな。
プロでは伊東、秦の方がはるかに上になってた・・・
前年に香川・小早川、翌年に金村・吉村がいたから80年の打者はどうも印象薄いな。
八代の秋山幸二がもし甲子園出場していたら、どうだっただろうか。
原はたしかにいい打者だったが身体は小さかったな。170センチくらいだったと思う。投手の渡辺とあわせてハンサムぶりのほうが印象に残っている(失礼)。
ほかに甲子園組では伊東、秦、二年生だったが旭川大の鈴木貴久。伊東は二試合連続アーチ、大府戦はバックスクリーンへの一発、驚いた。
鈴木は中西二世と評判だった。
甲子園不出場だがこの年の打者ナンバーワンと騒がれたのは桜井商の駒田じゃなかったか。秋山もかなり騒がれていた記憶がある。二人とも投手だったが駒田は完全に打者として、秋山は投手としての力量も買われていた。春の九州大会は準優勝だった。
愛甲はプロ1年目、ロッテが前期優勝を決めた翌日の試合で初先発していた記憶がある。
>>320
原の打席での脱力した自然体の構えが印象に残ってる。
駒田は春大会天理戦での満塁で敬遠されたあとに満塁ホームランが有名。 広沢も夏の決勝で黒磯に負けるとは思ってなかったんじゃないの?
たしか夏の大会前の練習試合では小山は黒磯に10-2だったか、大勝していた。
それが夏の決勝ではアンダーハンドの針生に2安打に抑えられて0-2でまさかの敗退。
これを最後に小山は低迷期に突入してしまった。
>>325
たらればだけど小山が甲子園出場してたら、初戦で広陵の原との左右の強打者対決が見られてた・・・ 栃木と広島の対決
73年春準決勝 作新対広島商
76年春決勝 小山対崇徳
に比べるとなんともショボいカードだった。
>>327
広陵vs小山ならそれなりだった。
広陵は選抜4強、小山も4年前の選抜準優勝もまだ記憶に新しい頃だったから。 昭和55年は宇都宮市に住んでいた。
夏の栃木県大会、4強には黒磯・小山・黒磯南・高根沢商が残りそのうち県北勢が3つ。
決勝戦は黒磯ー小山、黒磯が県北勢悲願の甲子園出場を得た。
コテンパンにやられると思ったが完封回避し意外に点差が開かなかった。
ようつべにも上がってますね。
黒磯ー小山、広陵ー黒磯と。
広陵黒磯戦で記憶にあるのは、広陵の三塁走者が本盗したときに打者が突っ立って捕手のタッチを邪魔してやすやすと生還したプレー。
見たくないシーンだった。
>>331
自分がみた、ある試合で、三塁走者が単独ホームスチールやって、
打者は気づかず立っていたのだが、走者はヘッドスライディングで打者の足の間から
手を出してベースにタッチしてしてセーフの判定だった。
打者は膝カックンみたいになって走者の上に倒れてしまったのだが、
捕手は打者がジャマで走者が見えなかったみたいだが、
打者は守備妨害にならないのだろうか。
打者は急に後ろから突っ込んでこられ、何が起こったかわからなかったみたいです。 広陵のは意図的に妨害したようにみえた。
セーフの判定に投手は不満そうなしぐさを見せた。
試合後、黒磯の監督は「投手の気持ちは分かるが、ああいうふうに態度に表したのはよくない。出直します。ああいうプレーが名門校のうまさ、悪くいえばずるさなのでしょう」という、腹の中はともかく冷静なコメントを残している。
二年後のベーマガの選抜出場校ガイド号だったか、鈴木美嶺さんがコラムでこのプレーを取り上げ、黒磯の監督は「どうしてああいうプレーをアウトと言ってくれないのか」と言いたかったのだろうと書いている。
>>329
小山の甲子園が決まったも同然の4強の顔ぶれだね >>335
中井監督の広陵での現役時代は1番ショートでした。 >>334
黒磯は秋春に続いてのベスト4
小山は秋春ともベスト8にすら入ってなかった
ただ広沢の話によると黒磯には練習試合で大勝していたらしい >>336
春の東海大四戦、9回川口の安打でサヨナラのホームインしたのが中井だった。小柄だが俊足巧打のトップバッターだった。
しかしあの場面、川口が安打したのには驚いた。なにしろ前年秋の打率が1割に満たなかったんだから。 東海大四の西本は前評判が高かったな。
夏は甲子園に出られなかったが。
数年前の東海大四の西嶋投手の超スロー山なりボールは、
ホームベースに真上から落ちて当たったら
ストライクゾーン通ったことになるのでしょうか?
・・ワンバウンドでボール?
80年春で好投手で西本以外で大会前に名前が挙がっていたのは、中西・中島・渡辺・高仁だったかな?
高山や石本はどうだっただろう。
>>341
前評判は高くなかったが、尼崎北の田中がアンダースローの好投手で活躍したね。
高知商・中西と投げ合って負けたが、印象に残ってる。
あと80年といえば、東北の中条が特に印象深い。
80年春までは投げてはボール、押し出しだったが、80年夏の開幕戦、長崎の瓊浦戦の
ピッチングはそれまでの中条とは全く別人だった。
瓊浦、習志野と2戦連続の完封はもうお見事というほかなかった。
80年で最も”成長”したピッチャーだったと思う。 >>342
尼崎北は激戦区の兵庫県から公立校ながら2年連続での選抜出場で8強進出でした。 >>342
瓊浦のエースはブルーウェーブでイチロー、田口といっしょに外野を守った、
本西でしたね。 懐かしいです。 >>341
中西、中島が前評判は双璧だった。
あとは西本、高仁、高山、伊東、大砂(静岡)、田中、渡辺、島田、園川といったところだったかな。
ちなみに前年秋の防御率ナンバーワンは松江商の若林、ビリは丸亀商の高橋だった。
田中は身体は小さかったが下手からのクセ球で度胸もよかった。前年も背番号10ながらベスト8まで進出していた。
石本は潜在能力はあったが秋はコントロールが悪くて1試合の与四球が4個半くらいあって投げてみないとわからないという前評判だった。それが渦潮打線の鳴門を完封したのには本人、ナインがびっくりしていた。
テルシー中島はまったくの評判倒れだった。二年前の印旛菊池をほうふつさせた。 国体の組み合わせの櫓が今のようになったのが翌年のびわこ国体からかな。
チーム数は12と変わらないが栃の葉国体までは秋季東海大会のような櫓だった。
国体で黒磯は二回戦からの登場で浜松商を3-0と完封勝利を収めた札幌商と対戦。
札幌商に大敗すると思ったけど5-3と善戦した。
札幌商は準決勝で夏の甲子園優勝の横浜と対戦。
序盤から横浜の猛攻がやまず13-0で確かノーノーだったように思う。
決勝戦は秋田商と横浜。
横浜が4-2で勝利を収め夏の甲子園に続き優勝。
>>336
中井さんは夏はサードを守っていたと思う >>341
80年世代は夏も含めればドラフト1位が石本、高山、愛甲、川村と意外に豊作?
大学、社会人を経てなら中西、中島、伊東、園川もドラフト1位でプロへ。
中島はプリンスホテルで野手転向して、伊東、園川は80年は2年生で1世代下になるけど。 牛島、香川の1学年下の山脇世代の浪商は強かったですか?
山脇はなんか残念なことをやらかしてるけどw
>>343
尼崎勢は最近元気ないね、震災の年に尼崎北が夏の甲子園に出場して点の取り合いをしたのが最後? >>350
去年だったか、市立尼崎が夏の全国大会に出場したが、初戦で負けたね。
まあ当たった相手が悪すぎたね。 >>349
春の近畿で優勝していた。
前年のメンバーの木村が主将だった。
前年のチームと比較するのはかわいそうだがそこそこまとまっていた。
夏は予選準決勝で春に勝った北陽に3-5と敗退。 春夏連覇を目指した高知商と夏のディフェンディングチャンピオン箕島との対戦は、意外な大差が付いた。
前年のヒーロー森川の打順が9番に下がっていたのも結構意外だった。
>>353
園川は1位みたいなもんでしょw
2位で4球団競合だし、1位の石田(川越工)と比べたら・・・ 石田、根岸の川越工には甲子園に行ってほしかったよ
野球は怖いなあとあのときは思った
序盤の大量リードで気が緩んだか。
この年から埼玉は一気に私学優位に変わってしまった。
>>357
公立王国だったのがここまで一気に私学優位に変わるとは・・・
埼玉県からの私学初出場が85年春の秀明というのも今となっては信じられないけど、夏は立教、翌年は浦和学院が甲子園初登場と流れが激変した・・・ 85年夏の立教vs川越工の決勝は立教が0−5の劣勢からの逆転劇で11−5で立教が甲子園初出場。
後に神宮で活躍した黒須、高林、山口、平田が立教の主力選手でした。
>>358
埼玉といえば、県立学校ながら「学園」の名称がついて話題を呼んだ伊奈学園総合が
平成2年のセンバツに出ただけの”一発屋”になっちゃったね。
甲子園はもうダメなんかな? 埼玉といえば谷口のいた時の浦和学院、谷口の落ちるシュートがキレまくって向かうところ
敵なしだった。が、松山商が打者一巡の猛攻であっさり粉砕したのは記憶に新しい
>>358>>359>>360
昭和60年夏の埼玉県大会は色々ありましたね。
選抜大会で埼玉県私学甲子園初出場の秀明が初戦城西大川越戦で7-1のビハインドから9回二死無走者から7点取り大逆転勝ちとか準々決勝で選抜大会に秀明と出場した熊谷商も原口哲也の故障もあって春日部工業が終盤大逆転。 ⬆
秀明ー城西大川越は初戦じゃないや。
4回戦か5回戦あたりだな。
川口工業、春日部工業も平成一桁までは上位進出あったけどここんとこサッパリ。
川口工業に至っては初戦10連敗があったり秀明も10連敗中。
春日部工業の夏の決勝戦進出はなかったっけか?
夏の埼玉県大会で3回か4回優勝しながら二次予選に負けて未だ甲子園童貞の鴻巣に期待したいんだが難しいな。
>>354
星稜戦での起死回生の同点弾の感触が忘れられず右方向を狙う本来のバッティングが崩れてしまったと本人の談がありました。
春夏連覇を果たした旧チームで2年生レギュラーだったら新チームでは主軸を担ってもおかしくないのが不振続きで打順は下位に・・・ >>361
あっさり粉砕とか馬鹿なの?
谷口は連投の疲れで明らかに本調子じゃなかった >>363
結局、公立の場合は、
熱心な指導者がいるときは強いが、
何年かして異動になると、あっという間に弱体化する。
上尾、熊谷商、川口工も名物監督がいたな。
私立の場合は
学校の運営方針が変わるとあっという間に弱体化する。
よくあるのはスポーツから進学に切り替える時な。
有名なのは江戸川学園取手とか。
秀明もそ類いだろうな。 >>360
伊奈学園総合は全国初の総合選択制の高校として新設された公立校で
ようやく学校運営が軌道に乗ったところでであるが、まだまだ野球部強化どころではなかったよ。
ただ、敷地が広くて専用グラウンドもあって環境面は恵まれていた。 当時、伊奈学園総合の銭場投手。校内で人気あっただろうな
>>365
松山商の猛攻に遭ってKOされたときに、グラブを投げつけたりのふてくされた態度をとって
大会役員に監督ともども厳重注意処分を喰らったんだっけか? 大阪は「私学7強」の時代が一番良い時代で健全だった
KKのPLやら今の大阪桐蔭や履正社の選手集めて勝負ありの独占状態は不健全な気がする
他校の監督や指導者の育成を阻害しているとしか思えん
「私学7強」の時代はほんと個性の強い濃い監督さん達が多かったのに・・・
>>370
確かそうです。大学か社会人時代ドラフト候補だった記憶が。モテそうな顔してましたね。 >>369
大差がついたあとの鈴木健の守備は見ていられなかった。
ボールを追おうとしないダラダラしたプレー。
「でかい身体ででかい当たりを飛ばせばいいというものではない」と報知の決算号でもたたかれていたな。 私学7強の一つ興国は甲子園が遠ざかっても村井監督がしばらくしていたけど近代野球というか金属バットの対応が遅れていると古い高校野球ファンが言ってたな。
昭和60年夏の埼玉大会は、センバツ出場の熊谷商業、秀明より石田、根岸のWエースの川越商業と平田投手の立教が前評判は高かった。前年代表の上尾は池田投手や強打者 井がいたが名前は上がらなかった。
>>371
PLにはたくさん楽しませてもらった。
奇跡のPL、全盛期の箕島とのガチンコ対決、センバツ決勝の印旛戦、
最強と言われた池田を桑田が完封したり、清原の豪快なホームランなど、
それに比べ大阪桐蔭は、
PLと同じように全国から選手を集めて、
やってることは同じだが、
なんか、ただ、勝ってるというだけの感じなんだよな。 >>378
大阪桐蔭には名勝負がないというのはよく言われるよね。
それはいまの高校野球全体がそうなんじゃないのかな。
打者の技術向上以上に金属バット、ボールなど用具が進歩して圧倒的な打者有利となり、多少の失点は気にせずにより多くの点をとればよいという試合が多い。一点を大切にする風潮が薄れている。
単なる点取りゲームと化しているから、名勝負というのはなかなか生まれにくい。
かつ、ライバル校が不在でスカウトにたけた学校が数少ない有力選手を獲得して甲子園を席巻している。その筆頭が桐蔭。
パワーにものをいわせて大量点を取る。リズムが狂えばあっけなく敗退する。なんとも大味。 >>379
91春の2回戦、6−4箕島。91夏の3回戦、4−3秋田は中々の試合展開だった。 PLの劇的さには負けるかもしれんが、
大阪桐蔭の試合では
91夏秋田
08夏金沢
12春浦和学院
14夏三重
18春三重
ここら辺は手に汗握る試合だった
>>381
91夏は沢村の活躍で辛勝、危うく東北の進学校に負けるとこやったな。
ピーの和田や瀬尾は元気にやっとるかな?キャプテンの玉山はお寿司屋さんやっていたような。
阪神ドラ1の鬼嫁もらった萩原誠も元気かな? 大阪桐蔭の初めての甲子園だった91年春は仙台育英を相手にいきなり和田友貴彦のノーヒットノーランという派手なデビューでした。
その時の相手の仙台育英には昨年夏に信じられない形でのサヨナラ負けで四半世紀越しのリベンジをされたけど・・・
今の甲子園って代表校どころかベスト8の顔ぶれもいつも似たような連中でつまらん
大阪桐蔭みたいな学校はさっさと消えて欲しい
最近思うのは幼稚なことを監督自らやってることに違和感
試合前に変な感動モン自作DVD作って見せて選手泣かせたり
「野球の神様が・・」どうのこうのと日頃の行いで勝てたやら
整備員に向かって皆整列し「グラウンド整備ありがとうございましたーっ!」
観客に礼儀の良さをアピールしているとしか思えんアホか
>>386
子どもの絶対数が減っているうえに、サッカーなど他の競技を選択する子も多いから、野球で能力のある子は間違いなく激減している。
その数少ない能力ある子をスカウトして獲得した学校がそのまま甲子園でも上位を占める。
選手の育成能力以上にスカウト力でほぼ優劣が決まってしまう。
いまは全国から選手を集める学校が多いが、そうでもしないと質の良い選手を確保できないのでは。子どもの数の多い昔は大半の学校は近辺だけで集めれば済んでいた。
底辺が狭まっている。出場校が固定している県が多いのも、甲子園の上位の顔ぶれがほとんど同じで新鮮味に欠けるのもそういうことだと思う。もはや高校ラグビーのようになりつつある。
少子化の流れは止められないだろうからこれからますますそうした状態はひどくなっていくだろうね。
スタンド満員で隆盛のように見えるが、本当のファンは離れていると感じる。 朝日の南大阪大会展望
近大付・大体大浪商を軸に初芝立命館・興国などがからむ
そういえば興国のグラウンドって枚方だったな
地震で水道とかは大丈夫なのかな
昨年の朝日新聞高校野球CMのダンスを撮影したのが興国のグラウンドやった
日本がコロンビアに勝った番狂わせは高校野球に例えれば
新湊が享栄に勝った試合かな?
>>392
昭和59年夏、新潟南が明徳義塾に勝った試合を思い出した。
新潟が高知の、それも明徳義塾に勝つなんて、想像も出来なかった。
同じ大会の滋賀の長浜が、センバツベスト4の大船渡に勝った試合もそうだった。
長浜の西田一人に大船渡がしてやられた。
西田は大迫とダブったな。 80年代の番狂わせというと印象的なのは、新湊一享栄、新潟南一明徳のほか、81春の東山一早実、81夏の新発田農一広島商、88夏の浦和市立一宇都宮学園などかな。
70年代は、71夏の磐城一日大一、73夏の旭川竜谷一東洋大姫路、75春の豊見城一習志野、77春の中村一天理、78夏の倉吉北一早実、郡山北工一松山商、79夏の明野一高松商などかな。
>>394
衝撃度で言えば、旭川竜谷−東洋大姫路かな。
応援で手を抜いていた東洋大姫路は翌年の山形南戦ではちゃんと応援団を送り込むことに・・・ >>386
それは野球に限ったことではない。
他の高校スポーツはもっと同じ顔ぶれ。
むしろ、野球の方がまだ違う顔ぶれが多い方だよ。
まあ、大阪桐蔭みたいなのは消えてほしいのは同意だが。 高校野球は、高校野球というジャンルみたいなものだからな。高校で燃え尽きでも後はしらん、みたいなのが続いてきた。他の競技では、五輪を頂点にしているのが多く、高校大会なんかには出ない選手までいたりする。
聖光学院の11年連続てあんまりやろw
久しぶりに学法石川、日大東北、磐城などを見たいもんだな
福島を筆頭に最近は出場校が特定されている県が多すぎる。初出場が数校しかない年が続いている、新鮮味がない。
その特定された出場校の大半は留学生が集まる野球私学。高校の部活動の領域を越えてしまったやりすぎのところが多い。
そんな学校が出場するのは当たり前すぎておもしろくない。
地元で限られた環境の中で部活と勉強を両立させている子に甲子園の土を踏ませてあげたい。
2014年の決勝で日大東北が9回ツーアウト4点リードを逃げ切れなかったのが惜しかった。
好投手大和田に抑えられて、聖光もここまでかと思ったが。
昔の高校野球は、せいこうがくいんの異常な連覇みたいなのは少なかった感じがする。最近は高知県でもそうだが、明徳のライバルになるはずの学校が、どうせ勝てないんだからと、最初からあきらめているような展開が態度などで見てとれる。諦めが早い
馬淵監督の母校・愛媛県三瓶高校部員がおらんのか連合チーム組んでいるな。
>>401
戦前だと海草中学が台頭するまで20年近く奈良・和歌山地区代表を占めてきた和歌山中学みたいな例も散見されるけど、まだ高校野球の人気が
全国津々浦々までは行き渡ってはいなかった時期の話だもんな。 春の福島大会は2位が福島商で、3位が磐城。
両古豪が頑張っているが、1位との差はあまりにも大きい。
地元で限られた環境の中で部活と勉強を両立させている子に甲子園の土を踏ませてあげたい。
これが高校野球が隆盛してきた理由だろう。今後は下降して行くだろう。
まもなく今年も夏の高校野球の予選が日本中で行われるけど、
以前は「日没コールドゲーム」ってのが結構あったような気がする。
それが最近は全然聞かなくなった。
予選の段階でも照明設備の無い球場は使われなくなったということか?
地方大会で1日1球場の4試合ってのをあまりしなくなったのとロースコアの展開が少なくなり延長戦が減ったことかな。
さすがに日が長い夏でも延長戦があって1球場4試合すれば日が沈むよ。
以前は、北北海道の支部大会で、朝7時半開始というケースがあったね。
初出場当時よりは県外人が少なくなり、地元人が多くなったとか言ってる割には
相変わらず主力だけは関西人や関東人が占める
こういう私立多いよな東北わ
>>406
「日没コールド」なんて、ゴルフ以外では聞いたことないな
あ、ゴルフは「日没サスペンテッド」って言うんかな? 長野高校対丸子実業
丸子実業が日没再試合狙いも、度重なる遅延行為で没収試合。
長野高校の勝ち。
>>410
いや、昭和の終わりでも秋の九州大会?で日没コールドゲームあったよ。
選抜甲子園の出場を決める試合なのに日没コールドゲームとは驚いた^_^ >>408
釧根地区大会ですな。
昭和50年代後半まで七時半開始がありましたよね。
夏の釧路の日の出って四時前ですもんね。
>>412
平成2年の秋季中国大会二回戦【広陵ー宇部商】がありましたね。
5ー2で広陵やったかな。
前の試合【邇摩ー岡山山陽】が延長16回9-8のせいかと思われます。 75年秋の東京大会の準決勝、日大三対国学院久我山も八回日没コールドで日大三が2-1で勝っている。球場はどこだったかは忘れた。
久我山の投手は巨人入りした吉沢だった。
日没コールドゲームじゃねーけど、1988年選手権の滝川第二対高田の降雨コールド
アサヒグラフの写真がバックネット前で審判が居て両校主将が握手している場面が印象的やった
>>416
滝二の佐野はドラフト下位で大洋行ったな、今どうしてんやろ。
ハンパないって、の中西くんは銀行員やけど。 >>417
佐野は滝二甲子園初出場時の4番でしたな。
退団する時に実家が蛸漁を営んでて後を継ぐとの話を聞いたような。 >>418
ありがとう、確か2年の春は立浪、野村、片岡、橋本のPL春夏連覇の年で、滝二は秋の県ブロック予選で同時出場の明石にコールド勝ちして、近畿大会も準優勝やったような。 明石は、近畿大会でPLにも勝って、選抜甲子園では初出場の常総学院にも勝って強かったんだな。井上、藤本は社業に就いてるんかな? 夏は芝草の帝京に負けたけど、対戦相手は強豪ばかりでした。
選抜大会は常総学院に4-0で勝って、次戦は池田に8-3で負けたんだっけか。
>>419
秋の近畿で準優勝したのは明石。
滝二は準決勝で、明石は決勝でともに佐々木の京都西に延長の末に負けている。 >>421
そうそう、日体大出の森田監督が、池田には勝つつもりだったから、内容は不満とコメントしていた。
池田も関東一の平子に抑えられて決勝進出ならず。エースは糸永? >>422
佐々木は明治大学の二部か通信制に入学だった? >>420
>>421
常総学院は選抜補欠校でした。
東海大浦安が選抜開幕1週間前に不祥事発覚で出場辞退。
代わりで補欠校の常総学院が甲子園初出場に。
急遽の出場でドタバタでチームとしては完全に調整不足。
島田も真っ直ぐで強気に押したけど、井上、廣田にHR喰らうなど明石に完敗。 >>425
廣田選手は実家の家業を継いでいるのでしょうか? >>425
東海大浦安はその夏、千葉決勝まで進出したが、城のいた習志野に敗れて甲子園に出られず。 >>427
習志野は大会No.1ピッチャーの佐賀工の江口をノックアウト。
東海大甲府が来たらあかんかったね。 常総学院は1987年の春夏が甲子園出場。まさか甲子園常連になるとは当時は思わなかった。
>>429
木内さんの指導を受けたいと近隣の有力選手が常総学院に集まってきてましたから茨城県では有力チームになりそうな予感はありました。
甲子園優勝監督の威光はやはり凄かった。
あっという間に常連に。 >>428
あの試合の2日前くらいだったか、佐賀工の宿舎で騒いでた選手らを
監督がバットで殴る制裁を加えてたんだよね。
佐賀工の習志野戦があまりに信じられない展開だとは思ってたけど、
事件発覚で納得出来た。 >>431
江口はとにかく球が早くて、強気で有名な東海大甲府の大八木監督もお手上げという感じだった。
即プロかと思っていたが、ノンプロのNTTへ、そのあとダイエーが強行指名したけど故障が癒えず引退。
もったいなかった! 1987年の夏の甲子園決勝はPL、常総に後にプロ入りした選手が5人もいた。しかも全員がプロで活躍したのだから凄い。橋本だけ微妙だけどね。
>>433
立浪、野村、片岡、橋本、仁志ですね。
PLが4人、常総が1人で。
常総の仁志はこの時は1年生でした。 いや、あとPLに宮本もいたから両チームで6人ですね。
PLの4番だった深瀬もプロに行けると思ってたけど、大学で伸び悩み社会人でも開花しなかった・・・
>>432
佐賀工は8回裏にホームスチールして東海甲府を下したな。あれは鮮やかだった。
一塁走者とのダブルスチール(捕手が二塁送球するスキに本塁突入)によるのでなく三塁走者単独のホームスチールはあまり見たことがない。
ほかには74春の池田雲本(函館有斗戦)、78夏の南陽工藤本(宇治山田商戦)、84夏の取手二吉田(鎮西戦)などが思い浮かぶ。
満塁での三重盗となると2011夏の習志野(静岡戦)が記憶に新しいが、75春の掛川西(能登川戦)があったな。
甲府の大八木監督は「江口はとにかく速い。一死三塁でないと点が取れない」と珍しくお手上げだった。実際、一死三塁の場面でスクイズで挙げた一点だけだった。 >>435
常総の島田もいるからPL5人、常総2人の計7人だろう。
連投失礼 >>436
投手が単独で成功した2006春の前田(PL学園)も印象深い。 サッカーW杯で日本がコロンビアに勝ったが、29年飯田長姫・驚きの初優勝、30年四日市・驚き
の初出場初優勝。48年静岡・準優勝! もそんなノリだったのだろうか?51年桜美林は松本
の玉は速いし、春関も制したし そもそも実力を秘めたチームだった
昔過ぎて分からんけど、最近なら佐賀北優勝みたいな衝撃じゃない?
>>439
昭和最後88年のセンバツを制した愛媛の宇和島東もその中に入るだろう。
あの年の宇和島東は下馬評で、下から数えた方が早いくらいのチーム力だったし。 習志野の石井監督って、あの若さで母校を優勝させた割には
指導者として油の乗り切る年代の前の1987年夏が最後の甲子園になるとは・・
何か習志野の監督辞めさせられた経緯で揉めてたよな
日本がコロンビアに勝った衝撃を例えるなら、05年夏に清峰が名電に勝ったゲームだな
まさか長崎の初出場で田舎の公立が選抜優勝校に勝つとは想像できんかった
あの年の清峰には驚いた。前年春夏連覇の寸前までいった済美も破ったし。
これに匹敵するのは71年夏の磐城対日大一、75年春の豊見城対習志野、86年春の新湊対享栄かな。
選手権決勝で三池工業が銚子商業に勝ったのは
本当にありえない番狂わせだったのか?
単に先入観によるものじゃないの?
昔の高校野球は、本当に国民的人気だったから、現在の多ジャンル時代のサッカーとは、また違うんじゃないだろうか。現在は、サッカーにしても興味がある無いが、昔より差が著しいと思う。娯楽がなかった時代の高校野球は、凄い認知度だったかも。
>>439
アホ
48年静岡は隠れ優勝候補、準優勝は驚きでも何でもない 西日本勢
大迫 鹿児島
乾 滋賀
本田 大阪
香川 兵庫
岡崎 兵庫
長友 愛媛
バカントン
川島 埼玉wwwwwブギャー
>>443
平成夏未勝利の名電でもこの時ばかりはさすがに勝つと思ってたけどね
まさか平成も終わる今年まで勝てないとは思わなかった
今年甲子園出れなかったらその時点で平成夏未勝利確定になってしまう 常総学院 島田はドラフト外入団だが、息が長い投手として活躍した。
>>423
そうだよね、あの年の静岡は全国で代表決定が最も遅かったしなにしろ江川作新がいたからあまり騒がれてなかったけど強打ぶりは鳴り響いていた。
70年代以降で下馬評はまったくの予想外での優勝となると、76夏桜美林、78春浜松商、88春宇和島東、94夏佐賀商、99春沖縄尚学、2004夏駒大苫小牧、2007夏佐賀北、2013夏前橋育英、2016春智弁学園といったところではないか。
76夏の桜美林は春の関東でも優勝していたし力はあったが、なにしろあの年は崇徳、東海大相模はじめ強力チームがひしめきあっていたからなあ、大会前は話題にもなっていなかった。
74春の報徳、77春の箕島、88夏の広島商、96夏の松山商も大会前の予想からは意外だったが、これらは名門校の底力ということで除いた。 >>451
夏の甲子園の優勝校には一定の法則がある
それは「優勝の直近の3大会に出場経験あり」ということ
過去40年でその法則の例外は
82池田 92西短 94佐賀商 07佐賀北 13前橋育英 のみ
こうして見ると池田、西短は下馬評高かったけど、佐賀商、佐賀北、前橋育英なんかはやっぱり意外な優勝だね >>452
「優勝の直近の3大会に出場経験あり」
→これは春夏含めた直近3大会なのか、夏の直近3大会を言っているのかはっきりしないが、顔ぶれからして春夏含めた直近3大会なのだろう。
だとすると、80年横浜もそうだろう(前回出場は78年夏)。二年前の夏以来の出場で、92年西短と同様のケースだった。
夏の優勝校はその年の春にも出場していることが多いな。 >>453
直近3大会とは春も含めてます。
そーいえば横浜もだね
忘れてた 80年の横浜は、1年生で甲子園を経験した愛甲と安西がいたからなあ。
選抜に出ていると、選手権予選は余裕がある試合運びしている印象がある。自分等は一回出てるからな〜みたいな余裕が感じられる。
過去40年の春の優勝校はどうかというと、91年広陵(前回出場は84年春)のようにけっこう前回の出場からブランクが空いている学校がある。
おととしの高松商は惜しかった。
甲子園初出場だった学校も84年岩倉、85年伊野商、95年観音寺中央、2004年済美とあるな。
夏は春以上に経験がものをいうのかな。
>>458
ビジコム柳井スタジアムはナイター照明設備が無いのに、よく日没コールドにならないな。 渡部建くらいの年代の奴を集めてやるんなら
出てくる名試合名場面は同じのばかりで見飽きたわ
渡部スレ(仙台育英じゃないほう)見たらわかるが松坂世代以降しか知らんニワカやで。
渡部スレ(仙台育英じゃないほう)見たらわかるが松坂世代以降しか知らんニワカやで。
多分、金村がゲストに出て前回話した同じネタを喋るぞ
昨夜NHK名古屋が放送した東海3県限定の高校野球特番に何故か関西人のかみじょうたけしが出ていた
最近は芸人やAKBみたいなタレントを起用してバラエテイー色の濃い特番が多い。
芸人はメシの種のためなんだろうし、アイドルはプロダクションのゴリ押しで出るんだろうけど、ほんと知識の薄さが露呈しているな。
最近のマスゴミは先人の選手や過去の歴史に対するリスペクトがなさすぎる。民放ならまだ仕方がないが、NHKまでそんなことするなと言いたい。
この頃は、年末のスポーツハイライトや、五輪総集編さえやめたNHK
夏の甲子園100回大会も芸人でお茶を濁すNHK
寂しいですね
sky−Aの熱闘甲子園一挙放送
82池田、85PL、96松山商、06早実、07佐賀北‥
あれ、98横浜の放送予定が消えてる!何かやらかしたか
夏の近畿代表は
近江
平安
天理
箕島
大阪桐蔭、興国
報徳、東洋姫
を希望
>>470
「熱闘甲子園」も、「君よ八月に熱くなれ」がテーマ曲だった時代の方が良かったですね。
それがいつからか、なんだか違和感を感じるような番組作りになってしまい、とくにここ10年以上は
全くといっていいほど見なくなりました。
昼間、仕事なんかで見られなかった人のための番組作りになれば、また見るかも。 最近の熱闘甲子園は肝心の試合内容がまったく分からない編集になっている。報道番組の基本をおざなりにした駄作、見る価値なし。
自分も長島三奈が担当のころからそういう傾向が感じられて見なくなった。
開始の年1981年は夜9時からの放送だったよな、当時の高校野球の人気ぶりがしのばれる。
>>465
桐蔭オタも藤浪以降きか知らんニワカが多いわ 初期の熱闘甲子園はテーマ曲もよし、試合に重点を置いた番組内容もよしでした。
番組開始2年目のエンディングで報徳の金村が早実戦でのサヨナラのホームを踏む場面を少しモザイクをかけて再現してたのが印象的でした。
>>474 >>477
熱闘甲子園は、私が見た最後は、浜田麻里の”Precious Summer”がオープニングでした。
もう見なくなって何年になるかな? 1985年熱闘甲子園で女性キャスターがいた記憶がある。ショートヘアで25歳ぐらいですが名前が思い出せない。市川か市原か、みなさんわかりますか? 1985年のみの出演で翌年は出なかったと思います。
もう熱闘甲子園の役割は終わったよな。
今は全試合録画もできるんだし。
甲子園への道も、ネットで全試合のイニング速報がわかるようになって役割が終わった。
今では、バーチャル甲子園でかなりの試合も見られる。
熱闘甲子園は、裏の「ヒューマンドラマ」ばかりが表にでてきて、おかしな編集になってる。
あとお笑い芸人の社会的地位が、この10年ほどで飛躍的にあがった。お笑い芸人や落語家が
第100回大会にヘンな形でからんでこないか心配している。
>>482
90年代はドキドキしながら観てたわ。あと日刊スポーツに載ってた速報の電話。何回も電話したわ。 高校野球熱球ダイヤルかな。
朝日新聞の支局提供のであったり地方新聞提供のであったり。
昭和末期から平成初期頃の静岡県なんて静岡新聞提供だと思われるが主要駅付近に高校野球の静岡県大会速報ブースがあってイニングスコアが書き込まれていた。
熱闘甲子園で美木良介がキャスターだったのは何年の大会?
>>485
静岡は夕方5時台に県大会のダイジェスト番組をやってましたね。 >>486
ググッたら96年かな。
確か日替わり!?キャスターだった様な。
自分は主題歌の印象がある=しょっちゅう観ていたとすると
94〜98年までは観ていた様だ。 スカイA 夏の甲子園100回記念SP
熱闘甲子園プレイバック一挙放送
2018/7/21(土) 19:00〜26:00
池田高校優勝!第64回大会「熱闘甲子園」一挙放送!
2018/7/22(日) 19:00〜26:00
PL学園優勝!第67回大会「熱闘甲子園」一挙放送!
2018/7/28(土) 19:00〜26:00
松山商優勝!第78回大会「熱闘甲子園」一挙放送!
2018/7/30(月) 19:00〜27:00
早稲田実優勝!第88回大会「熱闘甲子園」一挙放送!
2018/7/31(火) 19:00〜26:30
佐賀北優勝!第89回大会「熱闘甲子園」一挙放送!
今まで都市伝説的に語られてきた1974年準々決勝、鹿実と相模のTV中継打ち切りで抗議殺到
NHK鹿児島局向けだけに、あの後も放送が続いたらしいの噂は本当だった
6月28日付け読売新聞で鹿児島県地方はこのまま野球放送を続けますの
テロップ入りの当時の中継画面の写真が載ってた
延長15回、鹿児島実は1点とって無死満塁、だがタッチアップが早いというアピールで併殺に
なっった。このとき数分間試合が中断したのを記憶している
押し出しで勝ち越してなお無死満塁、外野フライで三塁走者の定岡がタッチアップしてホームインしたが、タッチアップが早かったとしてアウトになった。
>>490
翌年夏から教育テレビでのリレー中継開始 リレー中継最初の試合は二日目第四試合の新居浜商対九州学院
新居浜商業ー上尾が、6ー5になって、金属バット時代で派手な打ち合いの時代になりましたなあ、と言われた記憶がある。
>>494
第3試合の浜松商−竜ヶ崎一が延長ではないのに試合時間が長かった。 第1試合、国府対柳井商
三本間の挟殺ミスで、国府・青山は初戦で消えた
>>496
この試合で今も覚えてることがある。
それまで審判に特に注意を払ったことなんか一度も無かったが、この試合の主審が
「西大立目」という人だったこと。
スコアボードが縦書きだったから、「にしだいおん?」って見えて、何これ?と思った。
後で「にしおおだちめ」と読むのだと初めて知った。
確か高校野球限定だったと思うが、是非NHKの「日本人のおなまえっ!」で取り上げて
もらいたい超珍名さんだと思う。
西大立目さんっていつまで、甲子園で審判をされていたのか? >>499
86夏の沖縄水産ー京都商らしい。ソースは87甲子園大会号 >>501
いえいえ。知ってたらすいませんがPL学園ー東海大山形も主審だったらしいです。 しかし週刊ベースボールとかの媒体の無知な記事には驚くばかりだわ
今週号の特集は高校野球都道府県別ベスト9が載っているんだが
徳島県は公立優勢の構図を象徴とか、公立優勢が続く県内勢をリードしてきたのが
徳島商だとの記事が載っている
そもそもこの記事を書いた奴は徳島の私立校の参加校は生光学園1校しかないというのも
知らないとかどんだけ無知なんだ
こういう雑誌の低レベル化はほんと止まらないね
アナウンサーにもいえるが、いまのマスゴミの若手は野球が好きではないんだな。
仕事だからいやいややっているんだという感じがありありとある。
でもこんなに初歩的なミスするなよ、仕事だぞ。
いくら興味なくても仕事なんだから高校野球のことを勉強してくれよ。知識もないし勉強しようとする姿勢もないのかな。
仕事に対する矜持というものもかけらもない。
>>504
公立校しか甲子園出場してないのは確かだけど私立校が1校しか参加してないんじゃね。
四国では徳島県以外の3県は私立校で強い学校もあっても以前までは公立優位ではあったけど。 アナウンサーなんて輩は、人気落ち目な競技なんか担当したくない感じがありありして胸くそ悪い。
昨年はベーマガだったか、大分の佐伯鶴城のふりがなを「さえきかくじょう」としていたし、東海大福岡の前回出場時(当時は東海大五)の対戦相手を広陵(広島)としていたな。
「100年前から続いてきたこのことが、100年後にも続いていって欲しいという願いを込めました」
と楽曲への思いを話した。
NHKにテーマソングの楽曲を提供した福山雅治のコメント
ひょっとして第100回大会=100年 何かコイツ勘違いしてねーか
3年前の100年の催し企画オンパレードのバカ騒ぎも知らないように感じるし
そもそも戦争中も中断しなかったというような認識なんだろうか
509の人は直前に雑誌の低レベル、誤字が多いことが話題になったから書いただけなんじゃないのか。
そんなことくらい分からないのか。
>>512
「さえき」じゃなく「さいき」
広島広陵じゃなく奈良広陵 >>512
無知丸出しのおまえの方が訳分らん
防府商業 ぼうふしょうぎょう
おまえの頭ならこれも分からんやろ
。 >>511
高校野球には古関裕而さんの行進曲が良く似合う みんないい年だろうにずいぶん攻撃的だなあ
そこまでカリカリするようなことなのか
みんな
512の術中に
はまってしまったのかも・・
512は 策士か
レジェンドによる始球式
試合よりこちらのほうが楽しめるかな
それにしてもそうそうたる顔ぶれ
あとは柴田、池永、江川、原、荒木、清原、松坂、田中がいれば完ぺきだったが、ユニフォーム組(荒木、松坂、田中)を除けばいろいろあったかた(池永は濡れ衣で気の毒だったが)だからね
>>515
子供のころ、普通にぼうふしょうぎょうだと思ってた >>519
存命だったら香川さんも牛島さんと一緒に出るんだろうな 取手二の石田が存命なら呼ばれただろうか。プロでは成功しなかったから。
愛甲なんかは、ダークだから、呼ばれないのかな
最後のやつは違うよ
名探偵気取りの無能って救い様がないなw
高校野球100周年の時ですね。
100回の開会式で松井を起用するのは国民栄誉賞つながりでしょうか。
松山商の矢野をライトから始球式させるような遊び心は高野連にはないだろうな。
216名無しさん@実況は実況板で2018/07/07(土) 13:17:07.45ID:0pEboA2G
50歳以上のおっさんが100回大会の始球式に呼びたいレジェンド
池永(下関商)
柴田(法政二)
太田幸司(三沢)
島本講平(箕島)
江川(作新学院)
原・村中・津末(東海大相模)
定岡(鹿児島実)
バンビ坂本(東邦)
牛島(浪商)
石井・北野(箕島)
堅田(星稜)
愛甲(横浜)
工藤(名古屋電気)
荒木大輔(早実)
畠山・水野・江上(池田)
桑田・清原(PL学園)
NHKラジオ第一
7月8日(日)ラジオ深夜便 アンカー:工藤三郎
7月9日(月)午前4時台
【“2020”に託すもの】
人生の勝利者たれ
横浜高校野球部前監督
渡辺元智
聴き逃しサービスで後からでも聴ける
始球式といえば、数少ない2年連続登板の永井道雄文部大臣。
永井さん。なつかしい。 いま日本の空ロッキードという黒い雲におおわれています。この黒い
雲を皆さんのサワヤカなプレーで吹き飛ばしてください
みなさん、今年も昨年と同じように雨模様です。いまの日本の社会にも雨模様があるようです。曇ってもいます。
みなさんの力で明日の日本をはればれとしたものにしましょう。
永井文相の二年目の祝辞。この年に発覚したロッキード事件について触れていた。
92年の夏の甲子園の始球式は誰がしたんだったけ?
この年の大会だけWikipediaに始球式の人物の名前が載ってないんだよな
しかし何年かの一度の水害のニュースを見るたびに、おっさんの俺は長崎大水害を思い出す
これほんと刷り込まれてる人が多いと思う
>>540
国見高校の野球部員が人命救助か何かで表彰されたね。
サッカー部に小嶺監督が転勤してくる前の出来事。 >>539
少し天気が悪いようで心配です。
しかし必ず晴れます。私の天気予報は必ず当たりますから。
こんな立派な大会があれば文部大臣は何もしなくても日本は立派になる。
心の晴れる世界は甲子園から。
さあしっかりやってください。
永井文部大臣の初回75年の訓辞。 >>542
いいね
四角四面なスピーチではなく、心に響く言葉だね >>542
どうもありがとうございます。
75年夏は、3日連続を含む計5日順延と雨にたたられた大会でしたね。 >>543
永井文部大臣のあいさつは即席だったらしい。
秘書が作った当たり障りのない作文を胸ポケットに入れていたが見ようともしなかったとのこと。 東筑が敗退。甲子園常連とは言わないまでもちょくちょく甲子園に出て来ていた。今年は北南に分かれたからチャンスだった。
小倉にはこれ以上ない展開になっている。
安田さんがコーチをしているな。
北福岡―小倉
南福岡―久留米商
だったらいいのにね
久留米商業は1983年、1985年に甲子園に出た。南北に分かれた今年はチャンス。
波乱続きでも、最終的に準決勝に唯一残った私立が代表になるのはよくある話で・・・
>>552
85年はミラクル甲西とシーソーゲム
懐かしいです。 ネットで全国のイニング速報がわかり、結構な数の試合も見られる。
子供の頃にこんな環境だったら、夏休みの宿題はできなかったなw
80年後半から90年前半頃は電話で予選情報聞いてたわ。
あと、甲子園への道はすごく楽しみな番組だった。
84年〜97年の神奈川って前評判はいいのにすぐ負けることが多かったよな
松坂の時もどうせすぐ負けるんだろと思ってしまった
>>556
への道見るまで結果わからんかったもんな。
東北の嶋が突っ伏して泣いてる姿をいきなりOPで見て
「うわぁ東北マジか…」ってなった記憶がある。
宮城は仙台育英が長髪で出てきて、まだ子供で保守的だったから何か凄く嫌だった。 昔は、朝早く起きて、新聞(朝日)で全国の予選の結果を見るのがこの時期の日課だったw
>>556 >558 >>560
同意できるレスが多いけど、最近はいくらなんでも暑過ぎて(この3連休は特に)、
さすがに予選も本大会も危険なんじゃないか、って思いが先だって純粋に楽しめない。
Twitterなんかだと相変わらず、秋にやれ!(授業は?)ドームでやれ!(ドームない県はどうすんの?)
っていう思いつきの改革案が多いけど、いよいよ京セラドームでやるとか、予選は春季大会を無くして、
6月から開始、土日に薄暮と早朝で行っていくようにしないとホントに取返しのつかない事態が起こるんじゃないか?
投手の酷使はそれで選手が死ぬことまではないが、この酷暑は死のリスクもあるでしょ。 >>561
残念だけど、試合中に選手が倒れて死亡する事件でも起こらない限り、変わらないだろうね。 タイブレーク反対派の立場だったが、連日の暑さでこりゃ導入しなくちゃいかんと考えが変わったw
選手もそうだけど、孫の応援に来てた祖父が熱中症で意識を失い死亡
こういうニュースが現実に起きそうなんだけど
>>564
仕方ないとは言えこの猛暑で試合すること自体自殺行為だからなぁ
プロ野球でもこの時期はナイターしかないしね >>564
っていうか、2年前かな?Twitterで神宮に来ていた人が体調悪いって呟いて、数日後家族から亡くなった
って報告があったような。
>>564 >>565
だから、タイブレーク決着予選で当然いっぱい出てきてるけど、不満出てないよね。
本来、野球やること自体異常だし。
かといって、秋にやるのは無理、ドームも予選は無理、結局、高野連が熱中症対策を
徹底するしかない。 >>565>>566
どこの県かは忘れたが、3回ごとに休憩を導入している高野連あったよな
現状、甲子園じゃ導入難しいだろうな試合時間が確実に延びる措置では ガキの頃西短や池田が登場した日に甲子園初観戦したがスタンドで見てるだけでフラフラになって軽い熱中症状態になった。
この炎天下で完投してる投手が化け物に見えたな。
SNSで文句言ってる奴らは甲子園球児の化け物っぷりわかってないんだろうな。
俺はガキの頃野球、高校で剣道してたが真夏の競技としては屋外の野球より
道場で2時間防具つけて稽古してる方がずっときつい。
>>571
いえ92年の夏です。
初戦の敬遠で叩かれすぎて可哀想な明徳を応援に行きました >>572
失礼しました。
森尾を生で見たのですね。うらやましいです。 >>570
オレも92年と思った。
実際、普段鍛えてるうえ、イニング間でベンチで休める選手よりも観客やプラカードの子のほうが
倒れてるしな(去年の滝川西のプラカードの子や残念ながら亡くなったマネージャの子とか)。
暑さが異常化したのはこの10年くらいだけど、その後プロに行くような奴はこの暑さでケロッとしてるし、
安易にに中止、中止言う前にこの10年の有名球児である雄星、今宮あたりから熱中症対策
聞いてみるのもいいかもね(藤浪や松井裕樹でもいいけど近年調子悪いから)。
っていうかそんなにすぐ安易に中止にしろ、って今年が最後になる球児とか秋は授業があることとか全く考えてないし、
少しは考えて提案しろというか・・・。朝日嫌いのネトウヨが多いのか? >>576
今はSNSで気に入らない物は何でも好き勝手言って追い込む。
おっさん権力の象徴と捉えて高野連や朝日とか叩き甲斐あるんだろうな。 猛暑だった94年の大会は開会式後に佐賀商の主将が医務室で治療受けたと記事があったな。
甲子園の医務室は多い日で200人以上訪れるとあったが今はどうなんだろう?
考えてみたら連日医務室が大入りとか甲子園って異常な大会かも。
俺も夏の甲子園に行くと結構な率で体調崩す。
リニューアル後行ったことないけど多少快適になってるのかね。
福岡が花巻東にリードしてるな
またバンカラ応援を甲子園で見たいなあ
岩手は今世紀になって公立の出場がないね。
(21世紀枠を除く)
福岡が出場したらまずは開会式の行進時にユニのHの由来に触れるだろ
何かかわいらしい感じやったよな
今年は震災後みたいに甲子園の決勝を午前中にしたほうがよさそうだな。
アニメ番組「まんが日本昔ばなし」のナレーションの常田富士男さんが亡くなった
済々黌高校の夜学を卒業したのを今更知った
ついで話だが関西人のガキの頃、昭和50年のネットチェンジでいつも見てた子供番組の
いくつかチャンネルが変わったのを今も覚えてる
日本昔話もその一つだった
>>584
マジですか!
俺は昭和51年の田宮次郎主演ドラマ「高原へいらっしゃい」の食材卸売業者役の常田冨士男さんの辛気臭いけど、温かみがある素朴な演技が大好きだったなあ
残念 作新学院夏の甲子園8年連続出場
つい20年前まで唯一夏の甲子園連続出場がなかったのが栃木県。(春の選抜大会は八木沢時代に連続出場あり。)
>>556
味の素の提供のやつかな。米米CLUBの曲が流れてた。TERAってスポドリのCM ここ5年の選手権大会出場校、特に関東・東北の各都県の代表校は、妙に固定化されている気がする
たまたまなのか、それとも戦力の集中化による結果かは判別しにくいがね
案外、東京はバラつきがあるのが面白いけれど
朝日のやや右中間寄りのカメラでの中継が、夏の大会っぽくて良くもあり、懐かしいな
松井の5敬遠はこのアングルだったし、94年頃までだったかな
100回記念で復刻中継してもらいたい
植草アナの限定復活など、なおさら見たい
>>592
一言言い忘れましたけど復活はあくまでも希望です >>589
北海道豊富(とよとみ)高校
>>590
味の素がお送りする首都圏高校野球速報 資料提供は朝日新聞です。
テケテケ テンテッテ テケテケテンテッテ・・・ 南福岡の沖学園はまた準優勝かな?頑張って欲しい
平成2年に初の決勝進出してから28年も経った
>>596
平成3年じゃなかったかな
柳川に2-1で負けた 折尾愛真の奥野監督、新聞で読むまで86選抜優勝した池田を粉砕した時の明野の奥野選手とは気がつかなかった。何にせよ80年代に活躍した選手だから頑張ってほしい。
明野の攻撃型野球が好きだったワシは密かに応援してたぞ。
>>591
青森…光星、山田
岩手…盛大付、花巻東
宮城…仙台育英、東北
福島…性交
栃木…作新
群馬…前橋育英、健大高崎
埼玉…浦学、花咲
茨城…常総
千葉…木更津総合
神奈川…横浜、東海大相模
山梨…東海大甲府、山梨学院
といったところか。 >>604
鍛治舎みたいに晩年は母校で、という事なのかな。 鎌倉学園て若田部がエースだった時も甲子園狙えるチャンスだったの?
>>608
それは70回大会だから若田部が卒業した翌年じゃないかな。
69回大会は準決勝で優勝したY校に2−6で負けた。 >>43
2メートル横に転がって来たゴロを取りに行かず見ているだけの鈴木健には戦慄を覚えたわ。 近大付4−2大体大浪商
結局、興国も浪商も久しぶりの甲子園ならずか
>>594
福島商は玉三郎や古溝とか、
どうみても50歳以上のおっさんが高校野球を語るスレだろうw
>>603
そのメンバーも50歳以上スレw 今日の大阪桐蔭の9回ツーアウトからの逆転劇は、91年秋田戦の再現かのようだったな
桐蔭の底力というより履正社投手の完全な自滅。
あの展開でも勝てないんだったら、夏の予選で未来永劫桐蔭に勝てない。
興国は静岡商と来月に50年前の決勝の再現
記念試合をするそうな
50回大会の出場校で50年後のことし出場するのは旭川大、高岡商、広陵、平安、興南の5校か。
若狹、長崎海星はあと一歩だった。
あの大会の優勝校興国は大阪が南北に分かれたことしはチャンスだったのだがよもやの初戦敗退。
>>620
興国は初戦は延長で勝ったよ。
でも消えるのが早すぎたなあ。 高知商業が12年ぶりに夏の甲子園大会に出場か
満員の中、12年前の甲子園の鹿児島工業戦を観戦したのを思い出す 1点を争う接戦だった
第4試合の早実vs大阪桐蔭が思いの外に早実の圧勝だったから、第3試合が割と面白かったなと思ったものだ
高知商業は12年前も決勝の対戦相手は明徳義塾
その時のスコアは11-6と終盤に逆転勝ち
そして、今年の決勝は評判が高かった明徳義塾を相手に10-2(8回までは10-0)と圧倒
明徳vs高知の決勝ならば、明徳が結果的に勝ちそうな印象(決勝での対戦成績も明徳の11勝3敗)だが、
夏の高知大会決勝の両校の対戦成績は、今回の結果を含めると高知商業の6勝2敗となっている
昔から、明徳の夏の高知商業アレルギーはあると言われていたが、今回ここまで打ちのめされるとは思わなかった
投手の調子次第では、高知商業が上位進出する可能性もあるかもしれないな
明徳と高知商の夏の決勝成績が高知商の6勝2敗とのことだが、明徳が代表の座を独占するようになってからの対戦が少ないだけでは?
高知商が勝ったのは80、86、90、97、2006、ことしかな。86年は逆転サヨナラホームランの劇的結末だった。
明徳が独占するようになった96年以降は、夏は決勝前で対戦→決勝は高知学園と対戦という年が多いのでは?
明徳と高知商の決勝以外の対戦成績はどうなんだろう?初期のころは高知商が勝ちっ放しだったはず。
80、86、90年は決勝で、82、83、85年は準決勝であたったがすべて高知商が勝っている。
80年は明徳に日本ハム・河野やロッテ・横田がいた時ですね。
明徳の甲子園登場初期の頃は、あまり強くない高知商業に負けてしまうことが多かった。
82年なんか、なんであんな弱い高知商業に負ける?と思った。
>>626
明徳義塾の初代監督、松田昇さんは結構なお歳でしたな。
甲子園で箕島に負けたときだったか、「武蔵が小次郎に敗れた」は名言だと思う。 >>626
82年、83年春の明徳は相手には隙を見せず、相手のミスにはつけこんでという非常に相手からしたら試合するのに厄介なチームでした。 >>627
その前年の秋季四国大会では初戦でやまびこ打線覚醒前の池田と対戦して弘田の好投で完封勝ち。
松田監督いわく「蔦のやることなんてお見通しじゃ。」なんて談話も。
蔦監督のことを呼び捨てにできたのは松田監督くらいだったでしょうな。 蔦監督のサインは、単純で、同じ四国のライバル私立、明徳、じんせい学園辺りにはつつぬけだったらしい。だからか畠山、水野が投げても、じんせい学園に3失点くらい取られてしまうこともあった。
畠山、水野の時代の四国大会での池田
81年秋 ⚫0-1明徳
82年春 ⚪4-3尽誠、⚫2-4明徳
82年秋 ⚪6-4尽誠
記念大会だからとはいえPL以来9年ぶりの私学7強の出場になる近大府
訂正して思い出したけど高野連表示の附と付の扱いは何でなんやろ
>>636
つーか言ってる主旨も分からないんだろうか
昔のユニ覚えてないのか?胸文字「近大附高」 千葉史上最強
木更津総合の武士達
1 中 東 横浜の板川、及川から1イニング二本のフェン直
2 遊 神子 打率4割超 守備は今大会No. 1ショート
3 捕 山中 父は東邦V時の主将。サラブレッド
4 三 野尻 岐阜選抜では根尾とバッテリー。根尾を退け四番
5 左 神山 打率4割超 野尻が歩かされた後の掃除屋
6 右 太田 決勝戦、先制されるもすかさず逆転ツーラン
7 一 大久保 打率4割超 広角に打てる安打製造機
8 二 小池 兄はU18主将 センス抜群で一年生からレギュラー
9 投 白井 U15 打撃も良く中軸でも違和感なし
控え投手
根本 Max149kmの大型右腕 体格も申し分なし
篠木 素晴らしい直球を持つスーパー一年生 一見の価値有り
田中 コントロール抜群の精密機械
吉鶴 父はソフトバンクバッテリーコーチ 一年生でMax135左腕
0時台 よみがえれ名勝負
1時台 ブラバン
2時台 ブラバン
3時台 よみがえれ名勝負
4時台 高校野球マンガ
5時台 高校野球マンガ
6時台 よみがえれ名勝負
うわっ、よみがえれ名勝負って
当時の実況じゃなくて再現だ、ひどいよ
ビデオと違って、録音なら当時のがあるはずなのになぜ流さないんだろう
どこのチームが風穴を開けるか?記念大会、猛暑炎天下なんだから半袖短パンで入場行進、スマホで記念撮影もいいじゃない、楽しんでもらいたい。
>>643
ほんとに最悪だよね。
「NHK熱戦甲子園」っていう40年くらい前に販売していた
実況音源のレコードうちにあるけど、そのほうがよっぽどいい。 鈴木文弥さんの時代のNHKアナはほんと重厚なしゃべりをしたよな
若い世代からしたら古臭いしゃべりに聞こえるんだろうけど
昔のアナのしゃべりの方が気品があった
そういうアナが興奮した時の少し上ずる声の方のが迫力が伝わった
小野塚アナとかは勘違いも甚だしい
羽佐間アナ、土門アナ、西田アナ、島村アナの実況は安心できました。
100回の節目、皇太子を招き、内外野超満員なのに
1塁側アルプスだけにポカンと空席
藤蔭、今後センバツに選ばれることはないだろうな
おいおい、NHKの実況、開会式終わって選手が退場する時、選手宣誓した創志学園の中尾キャプテンって・・・
近江の中尾キャプテンでしょうに。
今まで実況してたばかりなのにそんな間違えは・・・
84年も初日に星稜が登場して大分の別府商と対戦してまさかの敗退だったけど、今回も大分の藤陰に負けたりしないだろうか
久しぶりに夏の開会式をテレビで見たが、昔とちがってピーンと張り詰めた緊張感が感じられなかった。
ユニフォームがカラフルになり私学ばかりのせいか漢字の胸文字がやたら目立つな。
あんなユニフォームはよくてヘルメットは三色しか許さないってどういうことなんだろう。
プラカードの女の子、旗を持つ主将と他のメンバーがやたら間が空いているチームも目立ったな。
今年のNHKの甲子園関連の番組、基本的に酷すぎ。
アメトーークの二番煎じみたいな番組とか、福山雅治にテーマ曲
依頼とか、ブラバン特集とかアホ過ぎる。ブラバンはブラバンで
別に特集番組でもしとけよ。最近のNHKの浮かれようが末期的。
>>653
土荒らさないための白いアップシューズがリハ感拭えない。
>>656
福山に恨みはないが嫌いになりそう。
ふるさと紹介のBGMに栄冠は君にを押しのけてまで使わなくても… >>658
球場で見ていたが、五回の北代の乱れっぷりはなんかあの倉吉北戦の四回裏(だっけ?)をほうふつさせたな。
あのときはスクイズのサインと勘違いしてダブルプレーでなんとかリードを保って高知商は救われたが >>659
高知商業の北代は昭和の香りがしていいぞ。
打ち方も昭和のピッチャーみたいや。 初ナイターと並んで、初タイブレークも球史に残るんだな。
福山雅治のNHKの曲って「僕は想像する」とか、歌詞が全般的に幼すぎでキモイ
>>622 >>623
今年のまんが甲子園では高知商が最優秀賞でした
明徳もまんが甲子園で入賞歴ありますよ 高校1年の時チームが甲子園に出て、スタンドで制服姿で応援したんだが、
いつから控え部員がスタンドでユニフォーム着るようになったのかな?
80年代は、ユニ着てるチームと制服着てるチームの比率が3:7位だったような気がする。
今では、10:0だが。
>>656
朝日の栄冠は君に輝くのダンス版もひどい。やっている高校生に罪はないのだが。
主役はあくまでも選手。なんかこのところのマスコミのやってあることはベクトルが違った方向を向いている。 >>656 >>657 >>662 >>665
福山雅治にテーマ曲を作成してもらう意味が分からんよな?
数年前からのCMのダンスにも衝撃を受けたけど
ふるさと紹介のBGMが変わったのにはガックリしたな。
第100回大会に、じっくり「栄冠は君に輝く」を味わいたかったのに。 福島駅新幹線ホームの発車メロディーは「栄冠は君に輝く」。
古関裕而さんがOBでもある福島商のふるさと紹介で見たかった。
今回、古関氏の息子さんと作詞者の奥さんを開会式に招待しているから、
朝日は大会歌を変えない意向だと考えられるので安心した。
君は栄冠に輝く以上の名曲はないのに、今さら福山にテーマ曲を作らせたNHKには俺もムカついた
そもそも福山は甲子園どころかスポーツしている姿も想像つかねえ
こんな奴にテーマ曲を作らせるNHKはホント意味分かんねえ
今年はBS朝日で甲子園を観るわ
何か相葉の熱闘甲子園を見ていると、来年は山本彩がやってそうで怖い
渡部とかにも言えるけどこういう奴らってビジネスファンだわな
最近は、中継以外のテレビや新聞は誰か一人に焦点を当てた構成になっているので
肝心の試合そのものがよくわからないんだよね。
熱闘甲子園はその典型だな。
舞台裏のヒューマンドラマ風に仕立てていて肝心の試合内容がまるでわからない。
報道番組の基本を忘れている。
もう止めたほうがよい。
各局の特番もやたら芸人やアイドルを起用してワーワーやかましいだけのバラエティーにしてしまう。
高校野球をメシの種にするんじゃないよ。
しかも最近の決まりきった話題しか知らない、知識の薄っぺらさが露呈している。
民放ならまだ許せるが、NHKまで民放の真似しているのにはあきれる。
最近の五輪や甲子園は、もはやスポーツ番組ではなくなってきているね。
>>647-648でも書かれてるけど、実況のレベルも落ちた。 甲子園のウグイス嬢って昔から変わらずの美声だけどあれってマイクの性能がいいの?
最近、熱闘甲子園を見ていると例えばいつも笑顔のキャプテンみたいな筋書きで
取材を始めたら、取材対象者の選手が空気を読んで言葉は悪いが迎合するような演者になる
このパターンが多く結局共鳴することもない
幼稚なネタも多いよな大好きな先輩とか、最後に握手させたりほんと気持ち悪いわ
普段野球を見ない層を取り込もうとして、野球を見る層も取り込めずにいる。
全国的に出場校が私学で固定化されて郷愁を感じられなくなったのが残念。
応援も学校関係者だけが盛り上がっている感じがするね。
夏の栄冠は君に輝く、春の今ありて2曲だけでいいよな
今夏
佐賀代表として佐賀商が
大分代表として藤蔭が出場しているけど
実はこの2校ちょっとした因縁がある
佐賀商が1994年の夏に全国制覇したのは周知の通り
そしてこのチームはエースの峯君をはじめとして野手にも下級生が結構いた
当然新チームにも大きな期待がかかる
順調に秋の佐賀大会を勝ち抜いて秋季九州大会に駒を進めた佐賀商だが
ここで初戦で対戦したのが藤蔭高校
試合は終盤に逆転した藤蔭の勝利
夏の優勝投手峯君が選抜にかえってくることはなかった
ちなみに1995年の夏は佐賀県大会の決勝で龍谷に敗れている
「今ありて」の前の、「陽は舞い踊るお甲子園」も良かったね。
陸軍の作曲で、歌詞が戦時色が濃く、社名も入ってるのが変えられた原因だろうけど、
「栄冠は君に輝く」のように戦後間もないうちに新しい大会歌に変えておくべきだったね。
折尾愛真の奥野監督は86年池田の梶田投手からホームラン打った明野の四番だったんだな
懐かしい
>>682
大道、奥野の3、4番でしたな。
高校時代は池田戦の1発もあって奥野の方が大道よりもよほど目立ってたけど・・・
大道は高卒でプロ入りで長く活躍、奥野は進学した法政で芽が出ずと卒業後は明暗が分かれた・・・ 畠山や水野がいなくなって、そこまで強くはなかった池田だけど
当時は池田のネームバリューが半端なかったからなぁ。
池田に7-2で勝ったので、地味な印象しかなかった明野がちょっと有名になったね。
奥野のホームランは、打った瞬間外野フライみたいな感じだったから当時は驚いたわ。
さすがに無いだろうけどもし名電は今日負けたら平成夏の甲子園0勝で終わるらしいw
名電の夏
1976(昭49) 名古屋電工 …● 1−2盈進
1981(昭56) 名古屋電気 …○○○● 1−3報徳学園
1988(昭63) 愛工大名電 …○● 1−4沖縄水産
1990(平*2) 愛工大名電 ● 1−6天理
1998(平10) 愛工大名電 ● 2−7日南学園
2003(平15) 愛工大名電 …● 1−2鳥栖商
2005(平17) 愛工大名電 ● 2−4清峰
2006(平18) 愛工大名電 ● 4−6福知山成美
2007(平19) 愛工大名電 ● 1−3創価
2012(平24) 愛工大名電 ● 4−6浦添商
2013(平25) 愛工大名電 ● 3−4聖光学院
2018(平30) 愛工大名電 …? 白山
第2試合がジャンボジェット機が似合うとすれば、この第3試合はYS11がよく似合う、と言ったら失礼だろうか。
>>684
イカツイ明野の冨士井金雪監督はアイデアいっぱいの練習で明野を強豪チームに作り上げたが、残念な事になった。
やはり、高校野球は金が動くからなぁ。
本当に残念。 夏の東西東京で日大勢がアベック出場したことはないね。
東の日大一が低迷していることが大きいか。
NHK解説の大矢さん今日の第三試合の逆転サヨナラ満塁ホームランで、
アナが大鉄の川端以来と紹介したら、すかさず私の出てた大会で津久見戦ですと答えてた
決勝戦のあれで割りを食って、今まで川端のサヨナラ満塁ホームランはフィーチャーされないよな 笑
あの時代はベンチに居る選手もホーム近辺まで出てきた
浜松商と石川戦では、逆転サヨナラホームランの打者がホームインする前に
試合終了のサイレンを鳴らしてるね。
>>691
確かに決勝戦の東洋大姫路安井のサヨナラホームランがあったから大鉄川端のサヨナラ満塁ホームランは隠れた記録になってたかも。 サヨナラ満塁ホームランは春夏とも一回きりの記録だったが。
ほかに春夏一回きりの記録は、決勝でのサヨナラホームランとサヨナラホームスチールだな。
サヨナラスクイズはあるけど逆転サヨナラ2ランスクイズってないよね
>>694
決勝でのサヨナラホームランは春夏1回ずつあるね タイブレークでの逆転サヨナラ満塁本塁打はそのまま正式記録になるの?
>>698
それは意外
60年代に2つ勝っていると思っていた >>698
高岡商といえば82年の夏、サイドハンドの好投手横森を擁して、初戦で予選6試合で
13安打しか許さなかった好投手秋村を擁した宇部商との対戦が印象に残る。
序盤宇部商が1点を先制してそのまま試合は1−0だったが、9回表秋村が突如乱れて
高岡商が3点を挙げ、3−1の逆転勝利だった。
サイドハンドって球速は遅いイメージだったが、横森は速かったな。 >>699
富山の人にロッテオリオンズにいた土肥が4番打っていたチームが強かったらしいと聞いたけど1勝止まりだったんだね NHKのプロ野球中継で、解説の川上さんが土肥選手のことを褒めていたのを思い出します。
>>700
序盤の横森のできはすばらしかった。
初回いきなり失点したが、直後からものすごく投球の冴えをみせた。
4者連続三振のあと、たしかサードゴロをはさんで6者連続三振。6回までに全員の13奪三振。 富山県勢の公立というと魚津高校の蜃気楼旋風は有名で後々語られる機会が多いので知っているが
よく分からんのが富山北部高校のベスト8、高岡商業より50年くらい前に二勝している
初戦で甲子園初陣の阪口監督の東邦に勝ってる
87年夏の高岡商も進藤を中心とした好チーム。
2年生の尾山が春夏連覇のPL相手に好投した。
>>704
富山北部は1969年八川、藤田の好投手2本柱で春夏連続出場
夏は初戦で東邦に逆転勝ちして波に乗り、飯塚商にも勝ち8強入り
準々決勝で若狭に負けたが、力は若狭より上だったと思う 若狭は前年の乗替投手がいた時のほうが強かったんじゃないですかね。
>>707
国体優勝は乗替のとき
川藤のときが一番弱かったらしいw >>706
春の北信越大会でも対戦し、このときは富山北部が快勝していたらしい。 今季の注目って大阪桐蔭の4番と秋田のイケメンピッチャーくらい?
>>691
実況アナが「そうなんですか」って返したのに驚き。
解説者の経歴ぐらい覚えとけよ。 今年は猛暑で足が吊る選手が続出してるけど、70年夏に大分商と九州工が延長15回の熱戦になり、
九州工の市橋(のち近鉄など)が足が吊って打たれてしまったのが悲劇的だったのを覚えている。
足が攣った選手の記憶で一番古いのは、個人的には久居農林の世古だな
急にマウンド上に座り込んで足を引っ張り始め、何事かと思った
>>711
二松学舎対広陵の試合の時なんか二松学舎の市原監督の経歴を
高校時代は選手権で準優勝と紹介してた
そもそも二松学舎が選手権になかなか出れない時代も知らんみたいやった >>712
打たれる前に四球連発で失点
脚が痙攣しながら投げていた >>713
久居農林のは2003年だったかな。
その前、2000年に中津工業の選手が日大豊山戦で熱中症にならなかったか? 100回選抜のレジェンド始球式は、パーフェクトの松本は確実ですかね。
後は、ジャンボ尾崎あたりか。
>>714
>>711
こういうお粗末なことがあるたびにいまのアナの次元の低さ、不勉強、プロ意識の低さにあぜんとする。
往年のアナならそんなこと言わないよな。 >>716
久居農林は2002年だね
中津工の長谷川は熱中症で降板して、2番手が日大豊山にボコボコに打たれたんだったかな >>717
ジャンボ尾崎が出てくれば盛り上がるだろうなー、我々おっさんにとっては。
でも子供。若い奴はあんまり知らんかな。 本格派投手を中心とした守りのチーム。
昔から秋田代表はこれでいい。
後に西武で同僚になる同学年の秋田商高山郁夫、金足農小野和幸
甲子園で名を売ったのは高山の方だった
翌年の秋田経法大付松本豊、おっさん世代には印象深い
しかし高山と小野って投げ合ったことはあったのかな?
これまた同学年で熊本予選で伊東と秋山が対戦したのは広く知られているが
改めて根本のドラフト戦略は凄い、同年に秋田と熊本で同じようなことをやってるんやから
高山プリンスホテルで伊東は埼玉の定時制に囲むって
船木、石崎、高松、高山、松本、水沢、川辺、竹内・・・
50歳以上のおっさんが高校野球を語るにしたほうがええんちゃう?ってくらいの話になりよる。
まぁいいけど(笑)
楽しいね、このスレ。
>>728
船木は法政では江川が一学年下にいたからほとんどリーグ戦で登板の機会がなかったが、最後の76年秋に2勝かな、白星を挙げられたのはよかった。
石崎は甲子園では足首の痛みを抱えてのマウンド、延長になり痛み止めが切れて力尽きた。 今日の金足農の8回裏逆転3ランは、34年前にPL桑田からされたことをやり返した感じだったな
凄い試合だった
桑田のレフトポール際の打球
あれはファールだよなぁ。
>>730
船木は落合と同郷の一年後輩。当然、顔見知りで高校時代は互いを意識するライバルだった。
落合が大学中退後、東芝府中でプレーするようになって熊谷組でプレーする船木と再会し、
「昔と同じだと思ったら痛い目にあうぞ(意訳)」との言葉通りに船木から落合が本塁打を
かっ飛ばしたというエピソードがあった(筈)。 23年前の金足農業ベスト8進出を覚えてる人いますか?
23年前のエースだった千葉さんは進学したのかね?社会人野球?
>>735
23年前、金足農が韮山に勝った翌日の日刊スポーツ西日本紙面には『金足農11年ぶり大豊作!』とあった。 浪商vs上尾
報徳学園vs松山商業
金足農業vs比叡山
早実vs宇部商業
高校野球100年だからこれでいいよ。
>>735
覚えてるよ サウスポーの佐藤って投手がいた時だな
かなりスクイズが多かったような印象がある >>734
微妙に不正確で、落合は再会時に「(高校時代に打てなかった)スライダーを投げたら痛い目に
会うぞ」と言って、ブラフだと思った船木がスライダーを投げたら右中間ホームランを打たれた、
というのが正しい。 >>735
3回戦の相手韮山が進学校で日没と共に練習終わるような高校だったから、対抗意識剥き出しだった 金足農業は長時間の練習で勇名を馳せたらしいけど、
何時くらいまで練習してたの?
金足農・吉田が板東さんの三審記録を射程に捕らえたとの記事が出だした。
100回大会、マスコミ的には吉田の快投による金足農の快進撃なんだろうが、
ヒールの下関国際が案外残る気がする。
>>743
あれ、もし韮山に負けてたら野球観が変わるかもって嶋崎監督が言ってたような。 中泉監督が金足農の選手として90年選抜に出場した時は、初戦で元ダイエーのセットアッパー岡本がいた柳ヶ浦に負けたんだよな
試合前の監督対談で嶋崎監督に勘の触ることを言われて頭に来た大悟法監督が、「金足農にはワンサイドで勝て!」と柳ヶ浦ナインにはっぱをかけた逸話を何かの記事で読んだ記憶がある
金足農は大石投手とか目黒投手の時代ですかね。
あの年の選抜大会は開幕戦の鹿児島実業ー秋田経大から終盤に試合がもつれる事が多い印象。
柳ヶ浦ー金足農も終盤まで縺れてたね。
ことしの大阪桐蔭は87年春夏連覇したPLと対戦相手が似ている。
1回戦…関東(PLは群馬中央、桐蔭は作新)
2回戦…九州(九州学院、沖学園)
3回戦…高岡商(ともに3回戦の第四試合)
準々…関東(習志野、浦学。ともに第一試合)
あのときのPLはただでさえダントツの戦力だったところに対戦相手がゆる過ぎて、連覇の価値が下がったと思うほどだった。
ことしの桐蔭にも同じ匂いがする。
高岡商の好投手からあまり点を取れなかったところもね。
>>751
準決勝が金足農とだったらシンクロ率凄かったな。 >>750
ワンサイドゲームが日大藤沢14ー0高知ぐらいで、あとはほぼ接戦だったね。
準決勝で敗れた北陽は4試合全てスコアが4ー3だった 準決勝の金足農業の試合の始球式は桑田なのも運命的だ
>>758
俺はこの年のセンバツで甲子園に完璧にハマった
新田の大旋風、三重−神戸弘陵、奪三振マシン寺前、榎−中丸−えの(rなどなど
高知がいきなり8点取られたのも覚えてる いや〜、今日の金足の逆転サヨナラ2ランスクイズ、
全盛期の広島商かと思うほど
見事だったわw
>>760
三重−神戸弘陵戦は、三重が9回振り逃げから同点3ランが
でた記憶があるけど違うかな。 >>762
そうだね。今、法政大の監督やってる青木久則の起死回生の一発だった
確か三重はその後、金農を倒した柳ヶ浦とこれまた接戦を演じてた >>763
金足農は今の監督が選手として出場していた 天理戦でみせた仙台育英の金村のツーランスクイズ思い出した
ツーランスクイズを甲子園で初めて決めたのは1973年広島商業(対日田林工)?
しかし月曜日の第一試合は金足農が先行なら奇遇だよな
34年ぶりのベスト4の舞台で、桑田真澄が金足農の打者相手に始球式で投げるってな
>>767
新聞で取り上げられたのは1966年春の宇部商(対金沢)が最初だと思う。
それ以前にもあるのかもしれないが。
縮刷版(毎日新聞)で見たことがあるが二塁走者が生還する写真が載っている。
この二塁走者はのちの玉国監督だった。 96年夏の愛産大三河も高陽東との試合で、最終回にツーランスクイズをやったな
でもこれは失敗に終わってゲームセットになり、後味が悪い嫌な余韻が球場に残ったな
報徳が全国制覇した81年夏の準々決勝の今治西戦でツーランスクイズを決めて逆転勝ちしたこともありました。
永田前監督がヒットを打って出塁、代走に2年生の若狭を起用して1死2、3塁の場面で野崎がスクイズを敢行、2塁走者の若狭が躊躇なく3塁を回ってツーランスクイズ成功で逆転。
>>735
確かこの年も初戦で2ランスクイズ決めてた覚えがある 守備側もツーランスクイズ阻止対策は普段の練習でやっているが、
甲子園では独特の雰囲気で難しいらしい。
報徳が今治西戦で敢行したツーランスクイズも今西の三塁手が
「おい!回ったぞ!」と大声で知らせたが、大歓声にかき消されて
届かなかったと試合後にコメントしていた。
昨日も同じ。
明日の準決勝の金足農の試合で始球式というのも奇遇だけど、決勝が金足農と済美になれば、
始球式が三沢と松山商のかつてのエースなので、「東北の公立VS愛媛の強豪」で符合してくる。これに期待したい。
>>766
その試合甲子園で観ていた。
思い出した、あれで逆転したんだったかな。 >>775
太田幸司だけじゃなくて井上明さんも投げるんだ。1回の表裏の開始時に始球式するの?
始球式に2人投げるというのは想像がつかん。NHKでも太田さんばかり取り上げているし
(昨日も思い出のメロディーにも太田さんが出て、井上さんの名前も出さなかった)。 やっぱり松山商―三沢に勝る試合はないな。15回の一死満塁は良く取り上げられるけど、
16回も一死満塁だからね。痺れたよ。
75年頃に発売されたNHK録音集で井上明さんが三沢戦を述懐するくだり
「(15回のピンチ)この時が一番苦しく今でも思い出す。この時点でゼロゼロだったので、
どうしても満塁にするしかない。そこでノースリーになったのでああこれはもうしようがない、負けたと思った。
なので、その瞬間は何も考えることはなかった。ただ負けたかなあということだけ。
ただストライクだけということで、キャッチャーも座ったままノーサイン、内野手も声も出ないし、守ってる方は同士湯もないという感じだったんで、
ベンチに帰ってきたときは、何だかみんな泣いていた。もちろん僕も泣いた。
怖さ、緊張感から解き放たれたとともに、本当に自分たちで自分たちでよくやったという喜び。
そういうのでみんな自然と涙が出た。野球の怖さを高校3年間で初めて味わった。
‥まさかそれが16回にまた満塁があるとは想像もしなかった。」
済美の逆転満塁サヨナラホームランの日、スポニチだかが川端さんにコメントを取りに行ってて
川端さんの今の顔写真と共に掲載されていた。関西のスポーツ記者はさすがだと思った。
>>782
記事が出たその日にまさかの逆転満塁サヨナラホームランが飛び出すなんて想像は誰もできないし・・・
大鉄川端の時は6ー6の同点からのサヨナラ満塁ホームランだったから逆転の枕詞は付かなかった。 ただ、16回裏には樋野は一死二塁でショートゴロをトンネルして再度のピンチを招いたんだよね。
15回裏にはあれほど見事なカバーをしているのに。
16回裏の場面ではやはり三塁手谷岡のタッチ落球を見落とした塁審だよね。
確かに。スクイズを見破ったのは誰?あれも凄かった。(55回の決勝で達川が外した時
とは違って一死満塁でのサヨナラスクイズを阻止したのだから)。
実現したら立浪のPLと今年の大阪桐蔭の対戦も面白そう
レジェンド始球式で佐野のピッカリ投法が見たかったな
とういんの選手みていても、甲子園で優勝したいより、先々の進路やら、ブロで大成できるのか?しか興味無さそう。
選抜レジェンド始球式
池永、尾崎将、島本、山沖、渡辺智、山田喜、松坂
俺は甲子園に出た有名球児のプロ野球入り後は一切興味ない。
理由は何故だか自分でも分からない。
大学、ノンプロまでは興味あるので追跡している。
その後アマチュア野球の指導者になったかどうかも確認するようにしている。
自分もプロ入り後は、あっそう活躍してたの?程度だな。
プロは、負けても次、の世界だし、必ずしも実力だけの世界じゃない感じだから。
>>794
甲子園で優勝すれば進学就職組は一流どころに行ける可能性が高くなるし、プロ行く選手は契約金が高くなるというねらいがあるんじゃないのか? 昔の高校野球球児は、先のことなど考えずに、ひたむきに練習、試合しているものと、自分は信じていた。
そして、たまに,先々のことばかり考えるお利口学校が出て来て―みたいな昭和の漫画みたいなのが好きだった。
>>799
早稲田大学のスポーツ科学部は、全国大会ベスト4以上なら、
推薦で入学出来る資格があるんだよね、確か? 100回の今年は、朝日は甲子園ヒーローズを発行するみたいだな。
なんで数年前にやめたのか。
菅井きんが10日に亡くなってたそうな、篠塚和典に顔が似ているは一昔前のネタやった
ご冥福をお祈りいたします
延長は18回までやるべし。
木製バットにもどすべし。
昔は甲子園に出て知名度を上げてから進学校への転換を図るなんていう
私立高校が甲子園に出てたな 1980年夏の江戸川学園だったかな?
今は私立では進学重視の生徒とスポーツで全国大会を目指す生徒ががっちり別れている
なんてのが当たり前になっている
大阪桐蔭なんて京大を受験する生徒と野球部員は住む世界が違うんだろうな
話をしたこともなさそう
夏の甲子園のハイライト番組がほしい
仕事で見れない人も多いので夜にやってくれると有り難いと思うんだが
もちろん試合内容を忠実に報道する内容のもの 熱闘甲子園が始まる前はあったらしいけど
熱闘甲子園はダメだね あれはスポーツドキュメンタリーでしょ
ドラマ仕立てはもう要らないから
まぁ今は朝日のサイトなんかで簡単にダイジェストが見られるからね
試合内容を知りたい人はわざわざ熱闘甲子園を見なくなってきてるのかもしれない
甲子園ハイライトって植草貞夫アナウンサーがやっていたやつだっけ?
あれは昭和55年までやっていて昭和56年から熱闘甲子園に変わったのでは?
そう、高校野球ハイライトは昭和50年から55年までやっていた。
熱闘甲子園だって、初期のころは試合経過を忠実に報道していたぞ。ことしスカイAで昭和57年、60年のプレーバック放送があったが、当時はいまとまるで違う。
それがいつ頃からかドラマ仕立ての感じになって、長嶋三奈が担当し始めたころからは見なくなったな。
熱闘甲子園で、顔の顔アップばっかりの時はイラつくんだよな。
どこに打球が飛んだのかが分からないまま、打たれたピッチャーのスローモーションになって
…ハイ終了!みたいなのは、もう勘弁。
>>813
いかにも大阪って感じの節操ない学校だよね >>813
こちらも野球の話ではなくてすまない
大阪桐蔭は京都大学合格実績を作るために、京都大学の学部の中でも一番低偏差値の京都大学医学部保健学科(2017年から人間健康科学科)に
多くの生徒を合格させて、実績をかなり水増しさせていた
京都大学医学部保健学科は、元々は「京都大学医療技術短期大学部」という短大で、
偏差値は京大内で最下位、センター試験の得点率(目安)も80%を切っていることも多かった
ちなみに、2018年京都大学での学部別偏差値は、
医学部/医学科78
法学部75
経済学部73
教育学部73
総合人間学部73
文学部72
理学部72
薬学部72
農学部72
工学部71
医学部/人間健康科学科64
これだけ見ても、人間健康科学部の偏差値が極めて低い事がわかるが、
2016年以前では、京都大学医学部保健学科の偏差値はなんと55〜57.5であり、偏差値は概ね60以下だった
京都大学に入学する裏技を(今も)駆使して成り上がる
文武共に、良くも悪くも大阪桐蔭は成り上がり取り繕うのに必死な学校だとは思う >>816
お前のは意図的やな。今年の実績は人間健康の人数引いても凄い数やったぞ!
京大合格者の51人のうち何人おったんか書いてみろや。
それと入学偏差値がはるか上の東大寺、西大和辺りが人間健康引いて何人京大合格したか書いてみろや。 金足農の良かった点は、ユニフォーム(もちろん校名も)が変わっていなかった事。
我々以上の世代は桑田に決められた84年を思い出し、若い世代は農業高校が珍しく乗せられた。
そう言えば、都城と伊野商も懐かしいな。岩倉も。
取手二はユニあのままだよ。たまに観掛ける。(地元なんで)
>>817
京都大学医学部保健学科で合格者を嵩上げしていたのは、大阪桐蔭だけではなく
西大和や東大寺学園もしていたのは事実だな そこは意図的だった
ただ、東大寺にしろ西大和にしろ東大合格者は少なくとも毎年20人近く出すけど、
大阪桐蔭の今年の東大合格者はたった1人でしょ
今の東大と京大がどれだけ差があるのかくらい、貴方も知っているでしょう? 大阪桐蔭を叩く、それに反論して大阪桐蔭を擁護する
こういうのは他スレでやってくれ
>>815
可哀想に。若くしてこんなものを貰ってしまったら気軽にソープにも行けない。迂闊にはめも外せない雁字搦めの青春を過ごすだけだぞ。 熱闘甲子園は金村の報徳優勝の時に始まったんだよね。
君よ八月に熱くなれがテーマ曲に使われていた頃は良く観ていたけど、
高校野球に何の関係もない長島三奈がキャスターになってから観なくなった。
顔も声も良くなかったし言ってることもつまらなかった。
江森陽弘の熱闘甲子園が意味がわからなかった。
なぜこんな報道畑の人にキャスターをオファーしたのか。
そんなに高校野球に思い入れもなさそうだった。
>>824
江森陽弘は大嫌いだったな。
年末に想い出甲子園って番組があって、そこでもメインキャスターやってたが、
いくら相手が高校生とはいえ、あの上から目線の高飛車な態度は最低だった。 金足農の準優勝、どうせ渡部とかくだらん高校野球好き芸人達の番組で
毎年夏になるとテンションアゲアゲでしつこいくらい語るんだろうな
>>818
昇華ユニじゃないのがいいよな。
鹿実とか名電とか昇華になっててガッカリだわ 大阪桐蔭は、アメトークとかで語られるような劇的な試合が1つもないんだよな
印象に残らない展開で淡々と勝ってるから実績の割にはあんまり人気もない
PLなら逆転のPLにKKコンビ
箕島なら星稜との延長18回
早実なら駒苫との延長再試合
横浜なら松坂のPL→明徳→成章3連戦
とそれぞれ伝説の試合や選手がいるものだが
>>827
おっ細かいね〜。
金足農もあのボタンの隙間は二重マークが刺繍の証。
今年は高知商を生観戦できた。
報徳ももうちょい緩めの着こなしして欲しいなあ。
最近は全然見掛けないが七分袖開きのアンダーシャツも懐かしい。
広島商でそれ出てきたら卒倒しそうだ。 >>830
福留の様に7球団から1位指名は流石に無理だね
目一杯限界を少し超えて伸びたとしても、福留クラスになれるかはわからんね
ふと思ったが、大阪桐蔭はMLBで通用した選手がいないね
PL(松井稼頭央、福留、前田健太)
横浜(松坂)
東北(佐々木、斎藤隆、ダルビッシュ)
駒大苫小牧(田中将大)
花巻東(大谷)
星稜(松井秀喜)
愛工大名電(イチロー)
上宮(黒田博樹)
東海大仰星(上原浩治)
東洋大姫路(長谷川)
宇和島東(岩村明憲)
などと、MLBで通用、活躍、大活躍した選手を輩出した高校は意外と多いだけに、
大阪桐蔭がMLBに通用する選手を送れないのは不思議ではある
西岡は…とても酷かったね >>811>>822
そうワシは高校野球ハイライトも見ていたし熱闘甲子園も見ていたが中村哲夫アナウンサーから昭和62年江森に変わって見なくなったな。
中村哲夫アナウンサーって昭和57年〜昭和61年やんね?
始まった年の昭和56年は違う人やったな。
松下電器のスポンサー時代がよかったよ。
昭和62年コカコーラがスポンサーになってなんか違う番組になったよな?
そもそも当時、コーラってスポーツ選手に合うイメージなかったな。
>>824>>825
江森になって一気に安っぽくなったね。
翌年の太田某ってブーチャン体型の人の時見た。
確かにまだこの時は今のようなヘンな番組ではなかったが。 熱闘甲子園松下がスポンサーの時代のCMで野球部員達が泥だらけにしたユニを
洗濯機で洗ってピカピカになったユニを着て
いざ!洗わん♪いざ!洗わん♪製品名♪のCMを覚えてるわ
製品名は忘れた
>>824,825,832
スポンサーが松下電器からコカ・コーラに変更したのは、つまりは制作の主導権が朝日放送からテレ朝に移行した事を示しているらしい。
スポンサーがABCが引っ張ってきた松下電器から、テレ朝主導でこの頃から高校総体スポンサーに付いたりと高校スポーツへの並々ならぬ
興味を示していたコカ・コーラへ移行したって事。
コカ・コーラからすれば、直接的にはアクエリアスを武器にスポーツドリンク業界への進出を狙ったって事だろうけど。
又、長年こっそり給付型奨学金といった寄付事業を行なったりとコカ・コーラ自体が教育振興等に興味を持ちがちな体質(多分アメリカ本社由来
だろうけど)というのもあるかと。
もっと言えば朝日グループ全体の主導権が大阪本社から東京本社へ移行したとも。
江森は東京朝日の名物記者だった訳だし。 >>821
好きなだけ行ったらええ
かつて横浜愛甲は優勝したあとソープに行きまくり、報徳金村は韓国で風俗行って性病もらって帰って来た >>836
胸のマークがプリントのユニフォーム
俺は大嫌い。やっぱり縁取り刺繍が
格好良いわ! そうか、熱闘甲子園は主導権がテレビ朝日に移ったから長島三奈がキャスターに
なったんだ。この人のリポートやコメントは女子学生レベル、でも八木沼さんの
ときは抵抗なく観れたのはなんでだろ?翌年長島に戻ってがっかりしたよ。
>>825
>あの上から目線の高飛車な態度は最低だった。
それ、分かるわ。
想い出甲子園とかも
見てて、次に何を言うのかヒヤヒヤしたわ。
おまけに全然楽しそうじゃない。
高校野球が好きなのか疑問に思ったもんだわ。
しゃべる度に変な空気になってたし。 熱闘甲子園のテーマ曲では、平成元年のタンホイザー行進曲には「えっ?」てなったなぁ。
1990年の「Precious Summer」 浜田麻里 が高評価だったんだろうけど
今思えば、翌年(1991年)も同じ曲とは不思議な気がする。
これで定番になるかと思いきや、翌年から毎年変わったw
それにしても、あの「Precious Summer」 は、インパクトあったな。
>>833
ニュー愛妻♪ニュー愛妻号♪
コーラス部やないで
>>834
そうなんや。しらなんだ。
やっぱりコカコーラは違和感ありまくりでしたわ。
江森は翌年春くらいに不倫騒動で全番組降板せなんだかな?
江森降板で熱闘甲子園期待したが糞でした。
翌日から見なかったよ。
>>840
浜田麻里のなんチャラsummerね。
友人がなんだこりゃ?いうてましたね。
釜石の友達の実家で見た。初日だけ。
糞でした。 モザイクに君よ8月に熱くなれーのオープニング、エンディングがよかった。
前年に活躍したところのシーンが流れていたな。
例えば昭和59年なら前年準優勝のY校
昭和60年なら前年旋風巻き起こした金足農とか。
>>840
「Precious Summer」は91,92年で
90年は「金網ごしのBLUE SKY」ですよ。 >>837
縁取り刺繍がカッコいいわな
プリントはレプリカみたいで
東海大相模とかの強豪は刺繍にしてほしいのにな 10年位前に出た早実野球部本に
早実OBのミズノ社員が「あと数年でウチが開発した昇華プリントユニが大半になるでしょうが
早実野球部は伝統があるので刺繍ユニのままでしょう」なんて抜かしてやがった。
ツヤ消しメットや昇華ユニ等てめーらが余計なモン流行らせて何言ってんだって感じ。
結局お前らも安っぽいと思ってんじゃねーかと。
>>841
ありがとう!以前あの曲調がずーっと記憶として残ってて
CM動画を探したことあったんだけど見つけられなかったんだよな 笑
製品名が分かったから30年ぶりに見ることが出来た
校歌をうたう場面に模したシーンはピカピカのユニじゃなくて
自分の記憶違いで短パン一丁でした >>838
同意。でも三奈は長い間担当したな。
あんなレベルでも長期にわたって務められたのはやはり親御さんの力か?
自分は三奈になってからは熱闘甲子園は一切見なくなった。このころからヒューマンドラマ仕立てになってきたし。 今夏の熱闘甲子園スペシャルナビゲーター相葉雅紀なんか
NHKでやってるグッと!スポーツ で高校野球SPの時
智弁和歌山と帝京の終盤の壮絶な打ち合いのVTRを見て
こんなことあったんだ!とか驚いてて全く知らなかった
挙句の果てに市立西宮高等学校のプラカード持ちの審査の模様を見て
出場高校の生徒じゃないんだとか発言してた
打ち合いの試合もプラカード持ちの審査も、こんなのテレビで何回でも取り上げてるやんけ
7月末にやってた番組だったが、熱闘甲子園やる前に無知を披露してたの痛かった
地上波でのプロ野球中継が激減した時代に、地上波で野球番組をやるのはもう限界なんだろうね。
この板にいるような人を対象にした専門チャンネルを作ってもらいたいものだが。
>>850
いや、CSも相当な金払って放送してんだよ。
CSが無かったら未だに地上波でバリバリ放送してたと思うよ。
結局CSがパリーグや人気のないカード含め購入するから地上波が人気あるカードだけ購入しにくくなってる。
後半は俺の予想です。 >>849
いや、あれは番組のコンセプトが、相葉が知らないことをゲストが紹介していくというものだから、敢えて素人みたいな発言しただけだろう
少しでも高校野球のことが好きならあの内容くらい知ってて当然のはずだけど、そういう立ち振舞いしたら番組が成り立たなくなる >>853
見たよ
今年の高校野球の特番は全部録画した いずれにせよ野球に興味のないことがはっきりしているチャラチャラした芸能人がプロダクションの力で高校野球の番組のコメンテーターを務めたり、やかましいだけの芸人が高校野球をメシのタネにするのはやめてほしい。
どうして高校生のやるスポーツをバラエテイーにしたり、ドラマ風に仕立てあげたりするのか。マスコミの思考回路は一般人の感覚からズレている。
選手やファンをバカにしているのかと思う。
テレビ局の従業員は在日チョンが多いからな。
お笑いのツボや感動のツボがズレていて当然。
ここの人なら覚えてると思うが、西宮高校のプラカードの審査→合格発表の模様
最近はここまでしか放送しない
昔だと箱に出場高校名入りの紙を入れて、生徒がどこの高校を担当するかの抽選までやってて
一人づつ引いていく場面があって泣いたり悲鳴が出たりの大騒ぎの場面まで放送してた
人気校や名門校を引いて喜んだり、弱小県の高校を引いて落ち込んだり
こんなの今放送したら炎上もんだわな
今の子供は野球のルールをどれくらい知っているのかな。
テレビで見る機会がないと、ほとんど知らないままかもね。
自分等は、広場の野球でルールを覚えた。テレビ中継をみだしたのは、ずっと後だったな。
自分は細かいルールはパワプロ
インフィールドフライとかゲームで知ったわ
小学館入門百科シリーズ「野球ルールものしり入門」(佐々木信也監修)で覚えました。
本に載っていたナックルの投げ方をやってみて、本の通りにならん、と言いあっていた。
テレビ中継がなく、空き地で簡易野球(ハンドベースボールなど)もやらなければ、野球への関心はなくなり、ルールもわからないだろう。
大会そのものに以前ほど魅力ないし。
決算号もグラビア中心で文章も少ない。記事を書ける記者がいないんだろうな。
もう決算号を買わなくなって何年になるだろうか。以前はアサヒグラフと週刊ベースボール増刊、そして報知は必ず購入していたのだが。
雑誌の大会決算号は、やっぱり写真・文章ともある程度の分量が欲しい
ヒーローズが復刊したが、1試合1ページになってて残念だった
報知の2試合で1ページは論外
報知は漫画とコラボしたり、読み物の質も下がったし色んな意味で劣化が激しい
まあ今はテレビ録画の画質も上がったし、ネットでダイジェストや戦評も見られるしで、雑誌の決算号自体の需要が薄れてるのかも
初期のアサヒグラフの記事は辛口でクセがあったな。
当時、子供だった自分から見たら、「大人のカレー」という感じがした。
雑誌が劣化しているが、テレビもひどい。
とくにNHKのアナはただ状況を伝えるだけ。不勉強もはなはだしい。
金足農業のサヨナラ2ランスクイズのときも、ホームインから両校ナインがあいさつするまで50秒間も実況がなくアナが黙ってしまった。
おそらくこのアナは2ランスクイズを見たことがなく、この劇的な場面をどう伝えてよいか分からなかったのだろう。また伝える話術も語彙力も持ち合わせていなかったのだろう。
金足ナインがスタンドにあいさつに行ってからはじめて2ランスクイズという言葉を発したが、淡々とした実況でまるで感動が伝わってこなかった。
往年のアナなら感動的なこの場面をさらに盛り上げる実況をしてくれただろうに。
決算号、ベターは週べなんだろうけど写真も似たようなアングル多いし無駄に集合写真でページとるからなぁ。
記事の週べ、写真のヒーローズ、顔写真の報知でいい雑誌になると思うけど。
昔はホームランの辛口座談会が好きだった。
そんなことより、その試合を象徴する独自の見出しで「これぞ高校野球」と
思わせたアサヒグラフ特集号が姿を消したのは解せない。
今もアサヒグラフ特集号はあるのか知らんが、あのサイズであの形式じゃないと
駄目なんだよ。
>>870
劇的な瞬間には、凡百の言葉を絶叫連呼を避けて、敢えて黙することによって選手や観衆の感情や熱狂をクローズアップさせるのはNHKの伝統芸。
100回大会決勝のラジオも任された坂梨アナが2ランスクイズを知らないわけがなく、
その彼をしてまさかの戦法だったのであり、ここはあえて黙するに値する状況だと判断したのだと思うよ。
13夏に仙台育英が浦和学院に劇的サヨナラしたときも冨坂アナが、ラグビーW杯の南ア戦の時も豊原アナが同様な実況だった。 >>874
佐賀商の西原が満塁ホームランを打ったとき、実況の松本アナも「満塁ホームラーン!!」の言葉のあと、しばらく黙って解説の原田さんに喋らせていたな
後年松本アナの書籍に、敢えて実況せずに解説の原田さんを促して喋らせたと書いてあった >>869
試合の詳細は「写真とスコアテーブル見れば分かるだろ」のスタンスで
斜に構えた切り口で皮肉っぽい感想が多く、かえってそれが絶妙だった アサグラのおかげで「あの試合は〜」ってなんとなく思い出せるんだよな。
見出しタイトルと写真で記憶されていくというか。
NHKのアナは、高校野球の劇的な場面であまり多く喋らないのが伝統なのかもしれないが、サヨナラツーランスクイズのときは、よくわかってない視聴者もいるだろうから、もっと説明すべきだったな。それとサヨナラの場面のスローモーションも流すべきだった。
実況といえば西田善夫さんのソフトな語り調子が好きだったなあ
決勝戦で西田さんが担当した時の最後の「来年また会いましょう、さようなら」の締め言葉には寂しさがグッとときまくてったな
あとメダルを首にかけられていくのに合わせて選手一人一人の印象に残ったプレーを語っていくのも良かった
>>878
同意。スクイズしたあとの実況もよく聞き取れなかった。
朝日放送の実況はきちんと2ランスクイズとコメントしていて、NHKより的確な実況だったと思う。 アサヒグラフって紙質もよかったなあ
何かザラザラっとした触感で写真の印刷のノリ具合といい時代を感じる
今の時代の雑誌はそりゃ紙質がよくなってるのは分かるけど
ツルツルの紙質の写真の方が昔より安ぽく感じるのは不思議だ
アサヒグラフ発売と同時に購入して、家でページを捲ってまずタイトルを見て
文章を読む前に紙の匂いを嗅ぐのが好きだった小学生時代。
俺もアサグラのきついインク臭いフェチだったが89年以降に買い出したから
それ以前82年までの大判のインク臭いはわからない。
古書店で買って集めたがもうインクの臭いなんて消えてたし。
89年版は異常に臭いがきつかった記憶がある。
95年頃だったか、各地区予選の決勝戦に1ページずつ割いて試合内容を紹介してくれていたのは良かった
今みたいにネットの発展してない時代だったから
それは94〜96年だな。
あの特集はよかったな。
しかしその94年から他の雑誌を含めて決算号は劣化していった感がある。
アサヒグラフからビデオテーブルが消えた(77年から載っていたが)
週刊ベースボール増刊も様式が変わりグラビア中心に
報知の熱戦譜が1試合1ページから1試合2ページに
ホームラン、日刊スポグラは買っていなかったので知らないがどうなっていたのか。
ホームランはそもそも決算号を出していたっけ?2003年頃に一瞬出してたのは記憶にあるが
まぁ、あの頃のホームランは発売が早いだけで内容はお寒い限りだった
週ベの決算号は、93年以前は試合詳細とグラビアが別ページになっていたのだが、94年からはまとめて見開き1ページになった
分量的にはおっしゃるとおり実質減
報知は選抜予想号も95年分からページの途中で地区が切り替わる変なレイアウトになって、分量も減ってガッカリした
週刊ベースボールが80年代中盤ごろに月刊高校野球マガジンを刊行してたよな
二年くらいで休刊したが
>>883
79年〜82年までのアサヒグラフのビデオテーブルは凄かったよな。
どの選手が、どの打席で、盗塁(盗塁死)、牽制アウト、打点、得点、残塁なのかが分かるように
全試合カラーで色分けされてた。
おまけに、分かり難いところは、※で注釈まであったし。
でも、あれを全試合やるのは大変な作業だっただろうね。 >>879
今も閉会式で選手へのメダル贈呈のシーンではアナウンサーが選手一人一人の名前を呼びながら語ってはいるけど、西田アナのそれとは深みが違いますね。 アサヒグラフってどう見てもカメラマン席から撮ったのとは違うアングルの写真があったよな
ホームベース付近を上から撮ったアングルとか、まあ主催者特権でどこでも立ち入れるわな
>>886
報知の95年選抜予想号を開いたときはびっくりした。
まず表紙が星稜の山本省吾。夏の選手権速報号も樟南の福岡だったし、いよいよアイドル路線へ転換かという感じがした。
さらに驚いたのが内容のなさ。地区大会を報じるグラビアの写真も相当減っていたが、出場校予想の文章もメチャクチャに減っていた。
文章を書ける記者が減ったんだな、とつくづく感じた。
あれではホームランのほうがまだましだった。 >>892
翌年の96センバツ予想号はもっとひどく、東海北信越あたりは1地区1ページじゃなかったかな?
当時は雑誌ぐらいしか情報源が無かったからガッカリしたものだ 96年夏の予選展望号は、報知とベーマガとで岡山の記事がほとんど同じだった。
同一人物が書いたとしか思えなかった。
ベーマガに報知が原稿を依頼したのか?外注に出さないといけないくらいだったのか。
かつてのアサヒグラフでは、予選の出場校を敗退順にピラミッド型に並べてるのが良かったな。
>>895
あれはアサヒグラフだったか。よかったね。
確かPLが29-0くらいで貿易学院に勝った試合があったような。
(変わった校名なので覚えてた) 変わった校名といえば、子供にとってはやっぱり自動車工なんだなあ。
>>894
97年じゃなかったっけ?
報知、週ベ、ホームラン全てほぼ同じ文章だった
同一人物が書いたんだろうがもうちょっと書き分けろよと思う 88〜90年頃、予選結果欄で見かける青森の光星学院という校名が子どもながら格好よく感じて気になっていたが、まさか甲子園常連校になるとは思わなかった
変わった校名で記憶にあるのは広島の電機大高だな
>>900
法政で江川のボールを受け、ロッテでレギュラー捕手だった袴田英利の母校だった
自動車工業。73年の静岡大会決勝で全国準優勝の静岡に負けて出場は惜しくも
逃したけれど印象度は抜群。今は静岡北と身も蓋もない特徴のない学校名になったけど。 俺は茨城キリスト、サレジオ学院などがドカベンに出てきそうな校名だから気になっていた
どっちもいつもすぐ負けて弱かったんだが
1970年代の県予選で上位進出した高校で、
○○電波工業とか鬼怒商業が強そうな校名で印象深い。
あと弓削商船高専も。
>>899
894だが、そうだ97年だった。訂正ありがとうございます。
前年代表の倉敷工業が本命という内容だった。 茨城キリストは関東大会出て89年の夏は本命じゃなかった?
イカす校名No. 1は三重のジ・オリオンだろう。
PLも甲子園に出ずに休部になっていたら名前が挙がっていただろうな。
PLを初めて見た時は70年の選手権だと思うけど、インパクトがあった。その時、
準優勝したのですぐ慣れたが。あと、子供だったので、東海大相模も東海大相撲
と誤読して一人受けていた。
>>907
俺は家族で76年夏の決勝をテレビで見たが、俺の兄はPL学園のことをSL学園と本気で思っていた。
兄は鉄道好きだったから。 名前はともかく桜美林の校歌のインパクトは絶大で、学校で歌う人が続出した。
銚子商や広島商の校歌も短くてシンプルで良かった。
黒沢尻工のユニもインパクトあった
胸文字「KUROKO]なんか縁起的によくないなと思った
熊本工がグレーのユニのせいか、工業高校はグレーのイメージがあった。
黒沢尻工、盛岡工、釧路工、帯広工・・・
昔の東筑の赤ヘルもユニとアンバランスやった
赤というより、朱かかったような赤だったかな?
ユニとアンバランスやった →ユニとアンバランスでインパクトあった
甲子園での赤ヘルは、日南、東筑、日体荏原
他にもあった?
S53年夏、東筑−金沢戦が赤ヘル−青ヘルでプロみたいだなぁ
と思った記憶がある
>>915
熊本工業は短期間だが今の胸文字で白ユニがあった
その前は白ユニでKUMAKOだった
今の胸文字で白バージョンは覚えている人少ないと思う >>870
1986年メッツ対ボストンワールドシリーズ第6戦
10回2アウトランナー無しから3連打で1点差に詰め寄ったメッツが
2ストライクからワイルドピッチ
そしてファーストのトンネルで世紀の逆転勝ちした時
アナウンサーが30秒くらい黙りこくりしばらくたって
「数千の言葉よりこのピクチャー(絵、情景)がすべてを物語る」
と言ったことがあったな
懐かしいよ
ああ80年代
そして 最後の一行は間違い
もちろんそのアナウンサーは実力がなく黙ったんではなく、それが一番だと判断した上での行為だったんだけどね
>>925
いろいろな見方があっても良いと思うが、あの2ランスクイズの場面は878の人が書いているように何が起きたか分からない人もいたと思うから最小限の説明はすべきだったと思う。
あと、西田アナとか土門アナら往年のアナだったら劇的な場面をさらに盛り上げる実況をしてくれただろう。 高校野球〜甲子園
「開会式」
「松商学園×福井商」
解説・池西増夫
実況・水野節彦アナ
「取手二×掛川西」
解説・光沢毅
実況・西田善夫アナ
「星稜×智弁学園」
解説・松永怜一
実況・土門正夫アナ
>>936
開会式直後の第一試合は地元では戦後最強と言われた福井商の打線が火を吹き松商学園に7ー0で大勝。
第二試合は木内爺の甲子園デビュー戦で取手二が終盤に掛川西を突き放し4ー1で勝ち。
第三試合は優勝候補智辯学園が大会屈指の小松投手の立ち上がりに奪った2点を山口が守り切って2ー1で勝ち、一回戦屈指の好カードにふさわしい締まった試合でした 77年はいきなり初戦で早稲田実対桜美林の東京対決があったな
756号を打つまでの王を追った密着番組に王が宿舎のテレビでその試合を観戦している姿の映像があった
桜美林戦を王さんはテレビ観戦。その日の夜の中日戦でホームランを打った。
「早実へ祝砲」と翌日のスポニチの見出しになったな。
早実の夏の甲子園勝利は王さんが巨人入団二年目以来だったからうれしかっただろうな。早実が甲子園に出るたびに王さんの差し入れが話題になっていた。
>>936
解説といえば、この3人と山本英一郎さん まったく阪神が弱すぎるからといって、それやると、いまの高校野球では投げる玉が
なくなるワ
>>953
76年夏の天理戦。
小松はつづく豊見城戦でも赤嶺から決勝の二塁打、1-0で投げ勝ってベスト4進出。桜美林には連投の疲れから速球がさえず敗れたが翌年が期待された。
しかし、翌年は春夏ともに初戦敗退。物足りなかったな。 ラッキーゾーンを設けるなら、木製バットに戻さないといけないのでは。世界の
流れは木製バットなんだし。ラミーバットなら社会人野球でも使用が認めれれてい
るし多少は経済的。
「ピッチャーの小松がレフトラッキーゾーンに入る大会第11号のホームラン」
ラッキーゾーンに入ったらエンタイトル二塁打という
“高校野球限定ルール”を設けて着地するような気がする
(そういえば、エンタイトル二塁打って、最近見てないなw)
ホームランを増やしたいというよりも、座席数を増やして
入場人数を増やしたいという意気込みを感じますがw
PLの西田が土壇場で一塁線を破るエンタイトルツーベースを打ったのが印象深い。
金属バットは廃止すべき
大会後の国際試合での落差に毎年落胆
いきなり全部変えるのは無理だから、予選は金属で甲子園は木製というのはどうかな。
そりゃ、ふだん飛ぶ金属バットを振り回していて国際大会で木製じゃ打てるわけないだろうよ。いつまでこんなバカなことやっているのか。
飛びすぎる金属バット、飛ぶボール、国際基準からかけ離れたことばかりやっているから毎年のように国際大会で苦戦するんだよ。
資源とか予算の関係で木製が難しいというなら、アメリカと同じように金属バットに反発係数規制を導入すればいいんだよ。
改良とは名ばかりに、製品の安全性を無視してまで飛距離アップをうたい文句に学校、選手の欲目につけこむメーカーの販売合戦があるから日本製では難しいかもしれないが、それなら金属を導入したときと同じく舶来ものを使用すればいい。
日本の高校生投手がきついのはこの歪んだ金属バットがあるから。バット(にボール)を規制すれば、球数制限なんかよりもっと深い意味での投手の負担軽減になるのは間違いないんだが。
木製バットになったら、高校通算○○本塁打、なんてことも言われなくなるかも。
また、木製厨が湧いてるな。
そもそもプロが金属にすべき。
木製なんて資源の無駄だし、木になんてしたら、ただでさえ金がかかるのにもっと金がかかる。
お前らなんかどうせ日本とアメリカしか見てないんだろうが、
世界に野球を普及させるのにも木製はネック。
折れたら、日本やアメリカのように、次の新しいバットに変えればいいというわけには行かないからな。
もちろん今より飛ばないように改良すべきだがな。
>>970
いまの金属バットは飛びすぎるから問題だとみんな書いているんだろうが。木製厨とひとことですますんじゃないよ。
プロが金属使うべきだなんて、いまの金属バットでプロが使用したらそれこそラグビーも顔負けの点のとり合いで下手したら試合が終わらないぞ。正気で書いているのか? >>902
ドカベンで赤城山高校が登場したとき、
地元高校がモデルになったら
ポンポン山高校になるのか?と思ったガキの頃 lud20230202155529ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1524655310/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「30歳以上のおっさんが高校野球を語る27 YouTube動画>2本 」を見た人も見ています:
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る29
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る31
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る30
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る32
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る33
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る25
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る24
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る28
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る26
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.3
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.9
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.4
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.6
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.7
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.5
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.8
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.2
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.12
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.11
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.10
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る23
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る21
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る22
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part23
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part27
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part26
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part24
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part25
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part28
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part22
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part21
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.17
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.19
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.18
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.14
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.20
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.15
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.13
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る part.16
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part30【ワッチョイあり】
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part30【ワッチョイあり】
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part28【ワッチョイあり】
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part29【ワッチョイあり】
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part31【ワッチョイあり】
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part32【ワッチョイあり】
・60歳以上の爺さんが高校野球を語る
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part33【ワッチョイあり】 (174)
・★☆50歳以上の紳士が語る高校野球Part1☆★
・【大正】65歳以上の高齢者が昔の高校野球を語る【昭】
・40才以上のジジイが山口県高校野球界や野球の真髄を語るスレ
・20歳未満の未成年者が高校野球を語るスレ
・【野球】 部員の半数以上が県外人の高校 【留学】
・【高校野球】創志学園・西、ガッツポーズ注意受けていた「必要以上しないように」
・東北の高校野球171【10年連続ベスト8以上】
・【芸能】高校野球ファン歴40年以上の爆問・田中裕二、絶句 「最後の大舞台が…3年生最後の夏はもう戻らないのか…」 [muffin★]
・【高校野球】甲子園がまたも大雨で中断…ネット沈痛「かわいそう」「これ以上の順延は…」 近江・日大東北戦 [爆笑ゴリラ★]
・神聖望さんが語る高校野球
・【帰ってきた】神聖望さんが語る高校野球 その1
・【ペラペラスーツ】自演ヒキと増田徹46歳が高校野球を熱く語るスレpart3【らららのおじさん】
・【普通のおっさんで】西東京の高校野球Part2【オリンピック候補】
・石川啄木が高校野球を語る
・戦前の高校野球を語るスレ
13:32:23 up 7 days, 9:33, 1 user, load average: 14.18, 36.44, 41.18
in 0.15018916130066 sec
@0.15018916130066@0b7 on 111003
|