咎
2
Slot
🎰🍒🎴
🌸🍜🍜
💰🎰🎰
(LA: 1.63, 1.68, 1.54)
咀
Slot
💰😜🌸
🍒👻🎰
😜💣😜
Win!! 2 pts.(LA: 1.66, 1.83, 1.85)
堊
【大凶】Slot
💣🍒😜
🎰🍜🍜
🌸🎰💰
(LA: 1.66, 1.70, 1.76)
ここ最近の最安値が5900円台
最高は1万円台
差がかなり激しい
トラックボールの場合、やはり有線の方が良いですかね?
マウスは無線で便利だったので迷ってます
>>11
デスクトップは有線でもいいけど
ノートなら有線は邪魔くさいよ 有線原理主義者じゃないなら無線のほうが便利だよ
ただメーカーや機種によっては無線で繋がりにくい問題が出てるものもあるので
事前にレビューチェックはしたほうがいい
>>11
トラックボールはマウスと違ってそれ自体を動かすことは無いので
断然有線がおすすめです。
もちろん>>12さんの言うようにモバイル用途であれば線が無い方が
持ち運びなどで楽でしょうが、それでも電池交換不要で動作が確実な
有線に分があるのは間違いないです。 薄くなった今のノートパソコンはUSBポートが側面にしかついていないし。
割高になるけど有線無線の両対応の方がなんだかんだで安心
仕事で使うから有線だけど気晴らしに周りがスッキリするよう無線使ったりする
ありがとうございます
皆さんのアドバイスを元に有線にすることにします
ブラウザのスクロールが勝手に上下を繰り返す問題は、トラックパットを無効にしたら治った
hugeとトラックパッドで喧嘩してたようだ
4325と64325の違いがわからない
ロゴのプレートも同じようだし
4325の方が後だけど、比べても違いは無さそうな感じ
価格はなぜか4325の方が高いな
扱う店の違いで型番分けている感じ
海外だと4325無さそうだから日本の代理店が価格維持のために
作らされた型番かも
トラックボールでそんなことできるのは最大手のKensingtonくらい
ビックの店員さんと話しましたけど、やはりEMの使い勝手は
トラックボールの中では飛び抜けているようですね
買われた後の評価も一番高いと言ってました
ビックの店員さんがそう言うなら間違いないわ
疑うやつ誰もいないから安心しな
>>31
大玉とボタン配置の使い勝手の良さがダントツ
これを超えるトラックボールはまず出てこない ロジやらエレやらのほとんどのものも使ってきたけど、やはりEMが
一番良いということがわかって、結局戻ってしまう
>>34
使い勝手の良さの次元がまるで違うしな
EMは弱点の無い万能型だし EMはボタン少ないしスクロールリングがヤダから未だに買えない
スクロールリングは我慢できるかもしれないから、あのデザインのままボタン増やして欲しい
>>36
実質6ボタンにスクロールホイール付きはそりゃ強いよ
スイッチもオムロンだし、他社からしたらちょっと卑怯
EMに勝てるわけない 上位機種なはずのSBTはスイッチの弱さでおなじみだからなぁ
>>39
慣れたらもう他のなんて使ってられなくなる ガタガタスクロールリングが最強とかw
好みの範疇だけど、ボタンはもう少し柔らかいほうがいい
>>41
使用している部品の質が高いのが良いな
ボールもホイールもなめらかそのもの
他のメーカーではここまでは絶対無理 >>43
EMのホイールはすごく使い心地が良いですね
あれだけスルスル回ってくれると気持ち良いです 特に高級な部品ってわけでも無いけど、あれだけスムースなのは驚き
部品精度がそれだけ高いってことなんかいな?
トラックボールでは玉の直径・質量の大きさは正義
それが即、回転の滑らかさと速度の安定に繋がる
>>46
使い始めだけはちょっと渋いけどね
数日経つとめっちゃ滑らかに変身する 渋いのは最初の2、3日程度
その後は超スムースに大変身する
>>46
スムーズさだけ言ったらdeft proも凄いよ
スリムブレードも気持ちよかったけど >>50
deft proスムースだよね
最初の一週間はキシキシしてゴロゴロ感だったけど
一ヶ月経った今は、人差し指だけでも軽くて引っかかりなし。
五年生のマーブルマウスには少し及ばないけどね。 本当EMは神機
このままずっと販売を続けていって欲しい
EMはそれが期待できる唯一のトラックボール
ある意味完成形なんだよな
コストを掛ければ更に良いものができるかもしれないけど
TM-150のボール色違い(シルバー)を店頭で見かけたんですが
家に帰って検索しても探し当てられません。品番わかりますか?
マジすか、かっけーまじ欲しいと思ったのに
赤い玉だとなんか虫っぽくて
φ34の替え玉は結構あるんだけど、TM-150に合うφ40のは見ないよねえ。
M570壊れやすくて困ってる
左クリックがが継続しないから、ドラッグとか長文の選択ができないw
有線で良いからTM-250復活してほしいわ、どこにも売ってないよねこれ
>>62
250も後期は同じスイッチになってるよ?
うちも何台かまだストックしてるけど多分二度と使わない・・・
オクで探せばまだデッドストック出てくると思うけど >>62
チャターじゃないそういう症状って今までマウスでは経験したことが無い 自分の場合国産オムロンにしてからチャタ関連のトラブルは無くなったな
オムロンのスイッチはコストはべらぼうに高いが
性能はダントツ
たしかに比べると全然違うんだよな
安物スイッチで2年もった試しがない
オムロンだと少なくと5年以上は余裕で大丈夫
まだそれ以上使ったことが無いからそれ以上はわからないけど
EMはもっと長く使ってるけど、まったく不具合の兆候すら無い
ロジクールは2年以内には必ず不具合が出てたのと対照的
>>72
EMのどれかは判らんけど昔はふつうに国産オムロン使ってたメーカーだからねぇ
SBTはタクトスイッチなんでそこまでの信頼性は無いけど
ロジも国産オムロンを使ってた白ボディの頃のはそりゃもう請われなかった スイッチがオムロンじゃないものはいずれ廃れていくだろうな
ユーザーに完全に愛想を尽かされている
コストばかりに目を向けているメーカーはその内淘汰されるだろうよ
>>74
オムロンかどうかで買うやつはそんなに割合高くないと思うぞ マウスもトラボもお客でオムロン使ってる?って言われたことは無いな
多分、こだわる奴は事前に調べて指名買いするだろうから聞く必要無いだけだろうけどねぇ
>>78
悪いな
オムロン使ってるってことでEM選択した
結果大正解だったわ そんなに皆こだわってたら、マウスのコーナーにオムロンスイッチってカテゴリー分けされてるわな
オムロンのマイクロスイッチやリレーは構造的に松下電器の製品のパクリのイメージがあったな昔
>>82
最近松下のスイッチ関係見かけなくなったなぁ
昔は結構面白い手ごたえのとかあったのに >>81
ヨドバシの展示コーナーにはマウスやトラックボールでオムロンのスイッチを
搭載しているものはわかりやすく表示している >>84
嘘つけ!
そんなん見た事ないわ
せいぜいトラボコーナーがあるだけだろ >>85
あるよ
展示品の説明書きにきちんと書いてある
だからEM買った >>84
ヨドバシならやりかねない
でもほかの店でやってるのは見たことない >>87
ビックはやる気が無いだけ
ヨドバシは担当者のやる気があるから、メーカーや代理店の
営業の人たちからのアドバイスを活かそうとしてくれる 1店舗ががんばってたところで結局は担当者のこだわりどころでしかない
どっちにしろ購買層ニーズからみたらニッチだろ
>>90
スイッチトラブルで悩まされていたロジのユーザーにとっては
福音だったろうな >>92
ロジもLotによってはオムロンのスイッチ使ってるけどね >>92
マウスを2年毎に交換することを繰り返していたから、
思い切って評判のよいケンジントンのエキスパートマウスを買ってみた
買って2ヶ月くらい経ったけど、実に良い買い物だった 使ったこと無い人にはあの大きさやボタンの配置に魅力を感じないだろうけど
使い出すと大玉やスクロールホイールの使い勝手の良さ、実は6ボタンと
同じということがわかって、もう他のものは使えなくなってしまう
実際に使ってみると、大きさから配置まで全てが合理的に設計されているってめっちゃ納得できる
左右対称ということは、ベストではないと言うことの裏返し
EMもいいけど、スクロール考えるとSTBの完成度はすごい
あとはまぁマイクロスイッチに換装する必要があるってくらい
結局なんだかんだでまたEMに戻ってしまう
親指やらいろいろ使ってはみたけど、EMに勝るものがなにも無いのが現状
>>99
スクロールも解像度を高くできて、ボタンが増えたら最強だけど、今はまだまだだな >>100
大玉の使い勝手、スクロールの滑らかさ、ボタンの押し心地と耐久性
どこをとっても欠点が無い >>102
ボタンの少なさと、スクロールがこれ以上なくオモチャっぽいのが欠点 >>102
しかも6ボタンと同等だしね
本当買って良かった >>104
そこは買って初めてわかるところだな
見た目だけだと4ボタンだけど >>105
実際に使ってみて実は6ボタンだと初めて知った >>106
便利でしょ
もはや他のトラックボールを選択する理由なんてまったく無い あの値段であのスクロールでボタン4つだろ?
5000円なら買ってもいいけど、現状の値段の価値なし
>>108
4つのボタンで6スイッチだというのは虚をつかれた感じ
本当便利だし賢いやり方だと思った >>110
すぐに慣れるし、6ボタンとしての使い方が便利で
癖になる ボタン増やしたくないメーカーのワガママにまんまと飲まれてる
ボタン使うのにゴミドライバが必要なのはハードの良さを打ち消してるよな
昔からみんな大好きなPS2USBコントローラーのCY7C63723/43はROMが小さいから
任意ボタン同時押し機能のために中クリックすら制限しなくちゃいけないのはなんとかしてほしい
EMは昔から1回は所有してみたいなとは思ってるんだけどね
それを思い留まらせるのがチープなスクロールリングとボタン数
基本的にはどのマウスやトラックボール使っても右と左とスクロールしか使わないからEMで十分
他の機能はキーボードのctrl+でやっちゃうから
一番思い留まらせてるのはたった一万程度のマウスも試しに買うことのできないおまえの貧乏だろ
>>111
6ボタンとしての使い方がとにかく便利だわ
ボタンの数が多いよりも圧倒的に操作性が良い >>117
あらゆる部分の設計が合理的なんだよな
実際に使わないと絶対にわからないけど そこだよね
展示品だけ触ってわかった気になったくらいでは到底その本当の良さまでは理解できない
実際に家で3日間くらい使い込んで初めて理解できることが山程ある
>>116
他のマウスの方が魅力的でそっち買っちゃうから金が理由ではない 値段にそぐわない、あのチープでカシャカシャするあのホイールがダメ
触る度に毎回買う気なくす
買わない理由さがしも買わせる講釈も無理にせんでいいよ
自分みたいに買ったがダメでハードオフ持ってった人間もいる
自己判断で要らんと思ったならそれでよし
初心者だとEMみたいな左右対称の方がボタンの位置とか分かりやすく扱いやすいんだろうな
エクスプローラー流れだと斜めってるの気にならないし何よりホイールと中ボタンが捨てられない
>>119
まさにそれ
自分も3日目くらいに完全に使い慣れて、あの構造の使い勝手の真の良さを思い知らされた MSもロジも2年もたないけど、EMは10年以上使ってもまだなんとも無い
以前にも言ったけど、机から落とすとパッドと本体の接合部が割れるんだよ
落とすなと言われても万有引力の法則で落ちるんだわ
>>127
オムロンスイッチの耐久性はやはり高いのか >>127
ホントに?
それなら値段の価値はある
でも嘘くさい >>128
あーなるほど。でもそれはメーカーの責任とは言えないよね。
落としても壊れないように頑丈に作れと言っても限度あるし 耐久性10年は確実だけど、そこから先は未体験だから
まだこれから確かめていく
EM7は6年でチャタリング発生したな
M570の1年半よりは長持ちしたけどね
>>135
発売当初から使ってるけど、永久に不具合無く使えそうな気がしている あのカラカラスクロールリングも外れて飛んでったりはしないの?
>>137
耐久性がかなり高いから実際壊れずに何十年も使えたりして >>140
10年は使えたからあと10年使いたい
もっとも壊れれば壊れたで買い替えに困ることが無いのは助かるが CT-100の戻るボタンが効かなくなって、分解してみたら
サイドボタン基板をねじ止めする柱(天井から伸びてる)が折れてた。
クリックするたびに宙ぶらりんにになったサイド基板が動いて、
メイン基板への接続ケーブルに負荷がかかって断線。
いろんな壊れ方があるもんですね
>>142
ロングセラーにできるということはそれなりに理由があるということですな EMは大昔からあって、使い続けてる奴がいるからな
もう30年にもなる
スクロールリングのゴトゴト音が小さくなるまで1年掛かるのはちょっと
気になるならグリスをアルコールスプレーで落としたら
EMに弱点無し、か
ここまで強力なトラックボールをよくも作れたものだ
最近、やたらEMを持ち上げる人が多くてなんか怪しいんだけど
>>150
ある意味完全な完成形なんだよね
これ以上手を加える部分が無い 「EM」としか言えない人の自演と言われても納得のレベル
EMは1から8(SBT)まであるだろーがと
>>152
使ってみるとわかるけど実に合理的なんだよね、なにからなにまで。
他社がいろいろ迷走している中、早い内に完成形を出してしまったから
結果10年を超える超ロングセラーになってしまっている。 マイフェイバリッドの讃え合いにチャチャいれるのも無粋なんでスルーしてるが
この繰り返し壊れたレコード感はやばい
ある意味完成と合理的のくだり何周目だよ
もはやコピペと変わらん
箱はM570tなのに本体裏のシールにはM570となっている
切り替え時の売れ残りを掴んだのかな
こういうキティが涌くから本スレではワッチョイ付けてるんだよね
こっちのスレはそのワッチョイが怖くてキティ当人が建てたスレなんだからしゃーないけど
>>157
日本ローカルで名前は何度か変ったけど中身は一度も変更されてません
単に保証期間が縮んだだけ >>155
使っている部品の質が高いのが勝因やな
大玉の操作感の良さも圧倒的やわ 向こうは平日真っ昼間に暇の無職ばかりだけど、こちらはまともな人が多いですね。
やっかみでこちらに来て発狂してるのがご愛嬌といったところですか。
>>156
わかるわ〜なんかここの人たちって目の焦点あってなくて延々と穏やかにEMのいいとこ話してそう。そんな隔離スレ感 その為に自演でEMEM言い続けてたのか キモイやつ
浪人のワッチョイ消しをスレッド設定で強制無効にできる仕様はないのかね?
それが無いととワッチョイ付きスレの意味なんて無いに等しいのにな…
時間帯的にそうだろうね
向こうのスレのメインの時間帯が平日昼間だということと併せて
察してやってくれ
こちらが本スレのようですね。
マウスばかりでトラックボールは使ったことが無いのですが
選び方とかありますか?
>>167
2 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 01:24:54.20 ID:+LBL+JmQ [2/2]
ごめんワッチョイミスったので廃棄で >>167
まずは玉の操作タイプの選択ですね
親指タイプと人差し指や中指を使うタイプがありますが、
万能なのは人差し指や中指を使うタイプです
親指だと思ったところにすぐにカーソルを飛ばせないことが
往々にしてあります
あとはスイッチの耐久性も気にした方が良いです
オムロンのスイッチを使っているものは総じて耐久性が段違いに
高いので、ロジクールのものは避けるようにした方が無難です >>167
このスレはEM教信者スレなので>169のような偏った薦め方をされます
最終的に何を選択するにしてもまずはフラットな意見を聞くべきです
ワッチョイスレへ行きましょう 閑古鳥が鳴いているのか?
気に入らないなら来なきゃいいのに
勧誘に必死感溢れてる
並行輸入のM570ってTが付かないM570?
もしそうだったら今T高いし、並行輸入のを買っちゃったほうがいいのかな
>>171
EMの讃え合いを邪魔する気はないから心配すんな
ただビギナーにいきなり高価で使いこなしの難しい人差し指薦めるのは違うだろ
人差し指派が思ってるほど人差し指は万能ではないし
人によってはまったく使いこなせない可能性がある
お試しでいきなり行くのはお薦めできない >>167
最初は、定番ロングセラー品、価格も手頃、シンプルな左右対称設計で操作方法を強いられない
・ケンジントン Orbit Scroll Ring
・ロジクール TrackmanMarble
あたりが無難だと思う >>167
まずは店に行って親指系か人差し指系がいいかを決めてきたら
親指なら570
人差しならexpert mouse. skim blade. huge. deft pro辺り >>169
ありがとうございます
かなり参考になって選びやすくなりました hugeの左右チルトって連打になってない?
チルトに別の機能を配置しても連打されるから挙動がおかしい
>>177
ただ、実際にカーソルを動かせないと合ってるか判断はむずかしい
靴を買う時に履いたけど、帰って履いて歩いたら擦れて痛くなるように それと、ベターな扱い方を把握するまでは多かれ少なかれ試行錯誤は必要
すぐににこれは合ってないと決めつけはできないね
両方のタイプを何台か買おう
ヒアリがワサビに弱いって研究してる准教授が
ケンジントンのExpertMouse使ってたw
玉が赤だったのでワイヤレスだと思われ。
現行の無線ExpertMouseってUSBレシーバー紛失したらBluetoothでしか使えない?
別のUSBレシーバーとペアリングできる?
>>182
USBドングルは専用の物でそもそもペアリングという機能が無かったかと
BTではドライバの都合で機能を十全には使えなかったような(うろ覚え >>184
本スレは今もハード板で現役のキティ「汚団子」対策として話し合いの末ワッチョイが採用されてます
あちらでの話し合いなど無しで本来沈めるものとしたスレを再利用しただけのこちらが「本スレ」にはなりません
次スレではテンプレを変更して本スレへのリンクとここが本スレではないことをしっかり明記しないと問題でしょう どうせ汚団子が戻ってきたら一瞬で沈められる運命のスレだし
現状EMマンセーに雑談場になってるだけだから適当でいいんじゃない
>>177
どれを選んでもせいぜい2、3日で慣れはするけど、その型特有の性質までは
変えられないから、おすすめとしてはやはり大玉の方になるかな
その方がオールマイティーに使える
親指タイプのは4Kの解像度やマルチディスプレイだとポインターを一気に
目的のところまで飛ばすのが難しくてストレスが溜まってくるよ 親指で高解像度もマルチディスプレイも問題ないけどな
むしろ大玉だと重くてかっ飛ばせないから一発移動無理じゃね
それと何でも2、3日で慣れられる人がその感覚でトラボビギナーにアドバイスはよしたほうがいい
そもそも相手が大玉使いこなせなかったらオールマイティーも何もないからな
>>185
何いってるの?
お団子はワッチョイありのメカニカルスレで暴れてるんでしょう
だったらあっても無駄ってことでしょうに
それにあっちが本スレだなんて一部の人が言っただけでしょ 浪人持ちの荒らしががオダンゴを口実にしてるだけでしょ。
>>189
ここは本スレで次スレを建てる時にワッチョイわすれてワッチョイ付きを建ててこっちは一度は放棄
その後「あっちにワッチョイの無いスレがあるから再利用って言いだした奴が「本スレ」と言い出しただけでしょ
その辺ログ見てもわかるじゃんw
あなたこそ 何言ってんの? ワッチョイに基地外の書込み抑制効果なんか初めからないよ
NgNameで長期NGするためのものでしょ
こっちが本スレだとは一部どころか誰一人言ってないけどね
>>192
>>189
>それにあっちが本スレだなんて一部の人が言っただけでしょ
「こっちが本スレだとは一部どころか誰一人言ってないけどね」だとすると本スレはどこ? ないんじゃない?
ていうか本スレ決める必要あるの?
>>194
そもそも同一スレを2つ立てるのが5ちゃんねるのルール違反じゃね?
リソースは有限なんだし
あと「決める」んじゃなくてあっちがずっと続いてる本スレなの
ワッチョイも話し合いで必要だとなったので付けたんだし
こっちは飛び出した奴が勝手に沈める予定のスレに居ついてるだけ
基本sage進行の板で必至にageてるし「こっちが本スだ」とか言ってるから指摘してる
生IP晒す訳でもないのにワッチョイごときに何ビビってるんだとしか思えない ワッチョイ有り無しやIP表示有り無しで同名スレが立った場合は重複スレ扱いしないってのが現運営の公式見解
>>195
自分はあっちは本スレだと思ってるけどここの住人がそれ納得してないなら
少なくともここにいる連中にとっては違うんだろ
だからってここが本スレかって言われたら全力で否定するけどな
ワッチョイやIPありなしは重複OKでスレ建てルールには抵触しないし
住人が棲み分けでいるならどっちかを本スレに決めるのは無理だろう
それぞれ別のコミューンなんだよ >>187
それな
俺が親指タイプの捨てたのもそれが理由 こことワなしの二つのワッショイ無しのトラボスレが存在してるんだから重複じゃね?
ワなしは相手にされなくて放棄されて立てた本人すら忘れてそうだけど
>>187
人差しタイプでもボールがカーブするから似たようなもん >>198
それへの返答が>192なんだけど
ていうか自分なんで絡まれてるん? >>199
親指タイプってマウスに操作系を似せるために無理やり作った折衷案だしな
あんな小さな玉ではどうやったって一発で目的のところまで動かせないことが多くなる マウスの感覚で使ってる人はマウスの狭い可動域で移動を繰り返す仕様に慣らされてるからな
親指使ってトラボの本来の快適さに気付かないまま、それが普通だと思ってるだけだろうね
>>204
俺はディスプレイ1枚のときは親指型で満足してたけど、2枚に増やしてから初めて不便さを感じて大玉に買い替えた
環境によっては不満も感じることなく使い続けられるかもしれない >>204
原理主義的に言われても賛同できんなぁ
親指でうまく操作できていればその人には合ってるんわけで ageで1日1、2回 ID被らないように自演レスし続けてる人
EMマンセーに飽きて親指叩きに走ってんのか
>>207
そういう事がしたくてこのスレ必死にもち上げてるんだよ?
そのためのスレなんだから居て当然というかいなくちゃおかしいでしょ 親指持ち上げる人のほうが多いという事実w
だいたいメアド空欄の奴なんて向こうのスレにだって結構いるだろ
専ブラ使わずに普通のブラウザで何も考えずに書き込めば空欄になるんだからね
向こうはむしろエレコム擁護のメアド空欄が多い感じか?w
トラボスレは汚団子のせいで伝統的にsage進行なので ageるのは荒らしかニワカ
だいたい「結構いる」なら埋没して問題にならないが
ほとんどいない状態でage同志で延々キャッチボールしてるからむっちゃ目立ってるわけで
>親指持ち上げる人のほうが多いという事実w
普通はアホな書込みには親指中指両方からツッコミ入るからな
過疎スレなのをいいことに印象操作し続けて不自然になってるのがこのスレ
>>205
自分は4Kだから1枚だけでも親指は全く性能不足だった
大玉に変えたら精度も高いしまぁ快適なこと
最初から大玉にしておけば良かったと後悔 テンプレにageNG推奨の文言が入ってた頃のことを知らないんだからニワカには違いない
>>216
加速なしで4k WQHD2枚 2k2枚でも親指で足りるけどなぁ・・・
まぁ設定次第なので何とも言えないけど >>216
HDでもぐりぐりやってなんとかって感じ
親指では大玉のように一発でスパッとはいかないね >>221
4kでも1画面内はほぼ届くし他画面へは弾けば届くしなにが無理なのか判らんです
大玉は場所も取るし手首の角度も苦手だし EM5 EM7 SBT 全部あるけどどれつかっても変わらん 他に対してケンジントンを大玉っていう言い方はピンとこない
m570やHUGE、EX-G、DEFTあたりは一回り小さい程度の差
筐体のサイズも言うほど違いがあるわけじゃないし m570tの幅はどこの幅だって突っ込みたい
幅x奥行きx高さ
m570t 45x145x95mm ロジ
EX-G 94.7x124.4x47.9mm エレ
deft pro 91.4x133.4x57.3mm エレ(中指)
huge 114.7x181.9x57.2mm エレ(中指)
SBT 133x150x60mm
EM7 130x157x65mm
いやデカいじゃん
重いから指一本でかっ飛ばせないし
他と分けていうだけの異質感あると思うけど
>>225
大玉を指一本で転がしてるの?
俺は2~3本だわ いや大玉の基準の話してたじゃん
指一本で転がすのには適さないサイズ → 大玉と呼ぶに相応しい
ってことだけど
指一本は大きさより構造じゃね?
親指なら日本になりようがないし
親指じゃなければ、そうとう小型のボールじゃないかぎりは指2〜3本添えるんじゃないのか?
>>221
そこは必然的に玉の物理的な大きさで決まるところなので
親指タイプの場合は加速度でも使わないと無理 >220じゃないけど加速切ってトリプルモニタや3K4Kでも行けてるよ
何度もツッコまれてるのに無視しておかしな定義つくるのやめーや
>>231
親指では加速度使ってたけど、人差し指のタイプに変えてからはまったく必要無くなった >>231
加速なんて精度を落とすような事しないってw ここのスレの情報役に立つな
おかげで親指タイプを避けることができたわ
>>234
自分も加速否定派だったけど、速度と加速度の配分をうまいこと調整したらいい感じになった >>235
実は親指の方が合ってるかもよ
金あるなら両方買ってみて 個人的に利権の塊みたいなオリンピックは嫌いだし、庶民に迷惑かけまくりな東京大会には反対だけど、
2020年には便乗してトラックボールのNipponモデルを出してもいいと思う。白筐体に赤ボールで(汚れ目立つけどね))
>>235
自分の情報も幾分かお役に立ててなによりですよ 今主流の大玉ってどの機種?
まさかEM5じゃないよな
>>241
主流なんて無い気がする
昔ながらの〇〇もあるし、革新的なのもある [トラボ大喜利]
かつてAppleやパナも採用していたノートパソコン搭載のトラックボール。
いまやほぼ完全にタッチパッドに置き換わった。
ところが「超音波画像 ポータブル」で画像検索すると、画像診断装置の業界では
トラックボール搭載が主流であることがわかる。その理由とは?
EM買ってみたけど、これはたしかに良いわ
精密なポインティングも一気に飛ばすことも両立できるのがええな
トラボ全般の事だけどポインティングだけならいいんだけどドラッグ操作を多用すると辛くなってくる
慣れると苦にならない
柔軟に指を使い分けるのがいい
この指はこの操作って決めると融通が利かない子になる
>>247
多用するなら押しっぱじゃなくてもロックするようにすればいいのでは? >>247
親指なら普通にマウス感覚で出来ない?
私はファイル移動とかはファイラー使うからやらんけど ノートのボールは薄型化のネックになって消えたんじゃないの?小さなボールも出たけど使いにくかったし
ドラッグは親指に軍配が上がる
ここには慣れでは超えられない個人の不器用の壁がある
不器用といわれたらそれまでなんだけど、マウスで便利に使ってるジェスチャーもトラボだと何かぎこちない
ちなみにDEFT PRO使ってます
精進あるのみですな
>>247
トラックボールでも製品によってドラッグのやりやすさは違うね
自分の場合、hugeの横に押しながら転がすのは難しかった
EM7の下に押しながらは楽
長時間やる時の為に左右同時押しでホールドされるようにした DTMやってるとツマミ回すこと多いけどm570使うようになってコントローラに割り当てずドラッグで済ますことが多くなった。親指トラボとツマミ、フェーダーの相性いいと思う。
>>244
大喜利なの?
合理的に考えて、手袋したまま使えるからでしょコロコロは。
>>251
NECあたりはノートパソコンの前面(端面)に小さなトラックボールを付けてたよね。 不器用だと自覚している人は親指のしか使えないだろうな
>>256
使い捨て手袋、医師-患者間だけでなく患者同士の感染防止の役割があるので
手袋のままデバイスに触るのはトラボかタッチパッドかによらずまずい気がす
あと昔の経験ではラテックスとかポリエチレンの手袋つけた手でも
タッチパッドは意外とちゃんと反応してたような記憶あり
去年の西日本豪雨の報道で、医者が白球トラボのクラムシェル型超音波画像装置携えて
避難所の人々のエコノミークラス症候群の健診やってる映像を見て以来
なんでタッチパッドじゃなくトラボなのか気になってて
トラボの消毒簡単説とかタッチパッドの電磁波ノイズ説とか想像したけど確信できない
大喜利とかいっておどけてみたもののまじで理由をを知りたい タッチパッドって未だに使わないな。
なんか意識とズレが有る。
でも、2ボタンマウス使うくらいならマシなんだろうか?
最近のタッチパッドはマルチタッチで2〜4本指ジェスチャが効くからスクロールや拡大なんかはやりやすい
肝心のマウスドラッグ作業がしんどいからよう使わんけど
M570 のインフレ見てると未来の日本先取り気分で泣けてくる(´・ω・`)
PCなんか輸入しか無いしな。
おなじものが同じ性能部品で倍・・・
EM7は強制パームレストを許容できれば快適だと思う
パームレストなしだと手首の角度的につらい(人間工学的に無理がある気がする)
故にこの点の問題が完璧に改善されてるSBTに傾いてしまう(捻りスクロールも込みだけど)
EM好きな人結構いるっぽいけど、パームレスト前提なのか、なしで使ってるのか知りたい
パームレストつけての評価と、パームレストなしの場合の評価がどう変わってくるのかも
EM7専用に机の一部分を削る、凹ませるくらいの覚悟があれば角度の問題は解決するんだけど、
そこまでやる程の気概はない(海外ではやっている人がいて、凄い熱量だと思った)
強制ではないだろう
別にEM7を机に埋め込まなくても机の縁から5cm位内に本体を置いて
手首から肘の部分が机の天板より低い位置にさがる体勢を作れば手首に負担は感じない
この体勢ならトラボやマウスに限らずキーボードも無理なく使えるようになるし
ディスプレイも見下げる感じでなく正面に近くなるので背筋も伸びておすすめ
>>266
結局何らかの制限(>>266の場合は後傾体勢の強制)を強いられるって意味では同じじゃね?
そして自分も>>266のような体勢で使ったことがあるがそれでもキツイと思った
(快適に使うためにはキーボードもEM7に合わせて奥側を高めにして手前に傾けて、モニターの位置を高め&角度を手前に傾けるなどする必要があった)
なので、パームレストなしの状態で特に変わった体勢を取る事なく常用が困難なのであれば、
結局のところはパームレスト強制ということになる 後傾というか普段まっすぐ立ったり歩いたりしているときと同じに正面を向いてるだけなので
私自身は最もナチュラルな状態だと思っていたけれど
それを強制と感じるなら、そういう人もいるんだろうね
キーボードと合わせるという事については、手首を上に反らせた状態で操作を続けることが苦痛になるのであって
右手(EM7)が反らない程度の椅子の高さなら左手(キーボード)は特に意識しなくても問題ない状態だったと思うけどなぁ
ちなみに今はSBTを使っているけれど、EM7を使っていたときも、SBTを使っている今もキーボードはリアフォで奥の脚を立てずにベタ置で使ってます
モニターについては、モニターを高くすると言うより、机の天板が少し高くなるように椅子の高さを調整するわけで
モニター自体は変更せずとも机の天板が上がることにより高い位置になる
モニターの角度は上から見下ろすとき見やすいようにモニター用の液晶は傾斜がつけられるようになっているものが多いけれど
普通の液晶テレビのようにまっすぐ置くだけ
ただしPCを操作することが前提のセッティングになるので
机の上に何かを広げて作業するには机が高く感じるかもしれないから
簡単に高さの調整ができない椅子の場合は、そういう時に不便を感じるかも
プラモデル作るときとかw
>>267,268
お前らどっちもなげーよw
EM7パームなしで普通に何年も使ってるぞ
違和感あるのは最初の数日だけで、慣れるよ >>269
そういう人も存在している(無ではない)ってのはわかるけど、多分多数派ではないと思う
kensingtonも問題があるのをわかった上でパームレストセットで販売してるわけだし
パームレスト(机から高さが上がる事)を許容できる人(少なくないとは思う)であれば問題ないと思う
キーボードもEM7のパームレストに合わせてリストレストを手前に置くとかでバランスが取れる >>270
ボクちゃん多数派とかええねん
いろんなやつがいるんだからそれでええやろ
kensington DAW とかで画像検索してみ
お前の主張通りのやつも当然あるし、そうじゃない奴も普通にあるから。 >>271
SBTでパームレストを使っている人はほぼいない
でもEMでパームレストを使っている人は少なくない
そういう「濃度」で見た方がいいってこと
自分がEMをパームレストなしで使えているからといって、
「人それぞれ」で雑に片付けないほうがいい
SBT(パームレスト率1割とする)とEM7(パームレスト率5割とする)
どっちも「人それぞれ」と言えば同じだけど、内実は違うでしょ >>272
いやSBTはエレコムのパームレスト一体型マウスパッドとセットで使ってる人が多いよ
高さの問題じゃなく硬い机の上に腕置くのとクッション性があるのとじゃ体への負担が全く違うからね
長時間作業するつもりならパームレストは必須レベル 自分はEM使ってて今はSBTだけど、EM時代はケンジントン純正のジェルリストレスト(黒くてロゴが書いてるやつ)を使っていた。
ただそのままでは高さが合わなくて1センチ厚のウレタンを裏に貼ってかさ増しした。そしたらすごいしっくり来たのでその形で使っていた。
SBTに乗り換えてそんなに高さのあるリストレストいらなくなったはずだけど、そのリストレストで手を比較的高い位置に固定して操作するという感じに慣れてしまったからSBTでもそのかさ増しリストレストを引き続き使っている。
トラックボールつかってるような変な人はなんか変なとこにこだわっていろいろやってるのでそのなかでこれが一般的とかいうのは意味ない。オレはこれが一番しっくりくるんじゃー、参考にできるもんならしてみろー、くらいの感じでものおしえてくれるとうれしい。
このスレだと思うけど、タオルを巻いたりたたんで適度に高さ調整して使うって人いたな
ベストポジションあったらそれと高さ同じぐらいの市販品に入れ替えてもいいし
>>274
リストレスト・パームレストを許容する・常用する人にとっては、
EM7の強制パームレスト仕様は特に気にならないんだろうね
自分はパームレスト絶対使いたくないマンなので、EM7は当然キツいし、HUGEなんかも微妙に感じる
DEFT PROはその点幾分かマシ(パームレスト強制ではない、なくても使える)だけど、
こいつはこいつで筐体の形やボールの頂点の高さの関係上パームレストなしだと若干窮屈な感じがある deft proのボールがあと一回り大きくて、ボタンがもう少し硬かったらなぁ
>>276
タオルを巻くのは私だけど こっちじゃなくてワッチョイありの方にいますよ
ワッチョイなしはあっちで暴れてる人があまりに気持ち悪すぎてめったに見ないし書込も限界かなぁ 大玉に慣れてから親指に戻ると、ポインターを動かすのに
何度もコロコロしないといけないからストレス溜まるわ
前に親指だけ使ってた時はそんなこと感じたこと無かったのに
SBTってデザイン変わったの?
右ボタンが効かなくなったから、
新しく買ったんだけど、
印刷されてるKensingtonの前の
ロゴマークが消えてるんだが、、。
てゆーか、同時押し効かねーし。
よく見たらゴムの耳にもロゴマークないわ。
ニセモノとかあるのか、、。
偽物はないけど初期モデルって落ちはないかな?
ちなみにどこで買ったものでパッケージに書いてある型番はなんでしょう
trackballworksで確認できるけど、SBTはバージョンの違いが結構ある
自分はrev1.05とrev1.09を持ってるけど、1.05の方は同時押しできないし、
なんとなくボタンの反応(反映?)速度が遅くモタつく気がする
rev1.07ってのもあってそれは同時押しできるらしいけど、rev1.09で何が改善されたかはわからん
壊れたのがrev1.09で、
新しくアマゾンで買ったのがrev1.00でした。
これ、
返品できないのかなぁ、、。
アマゾンの説明に
同時押しで6ボタン分対応できるって書いてあるし。
>>286
出品者はどうなっていたか
アマゾンによる販売・配送ならサポートに問い合わせてみれば
要点を整理してきちんと伝えれば不可にはならないと思う
マケプレだったらその店次第 ぺリックスの艶あり、無しの使用した感じってどんなものてすか?
エレのデフト使ってますです。
>>286
SBTは初期型ではボタン同時押しに対応してなくて、同時押し対応した後期型とは利便性が別物
初期型という触れ込みなく売られてたのなら文句言っていいと思う また話を戻しちゃうけど、EM7のパームレストは本体に近過ぎで手首に荷重が掛かって痛い
分離させて上面のでっぱりを手の平で包み込む位置に調整すると程良い
DEFT PRO最初は買うんじゃなかったと思ったが使い始めてはもうこれしかムリだわ
ロジクールとかもういらないぐらい
ロジクールさん見てますか?
人差し指トラボのシェアをエレコムごときに奪われてますよ
薄利多売の安物メーカーに本物のデバイスメーカーの実力を見せつけてやってくださいよ
エレコムさん見てますか?
大玉トラボのシェアをケンジントンごときが独占してますよ
日本の技術力をアメ公に見せつけてやってくださいな
エレコムを薄利多売の安物メーカーって馬鹿にした後で日本の技術力を託すのかよw
最近のエレコムはマイナーデバイスかなり力入れてるから応援してる
新しいワイヤレステンキーレスキーボードお布施で買ったで
エレコムに頑張ってどんどん新型出してほしいね
ケンジントンは負けじと新EMを出してきたところを買う
>>288
デフトの玉って何グラム?
M-B1RDっての買ったけどEX-G PROについてるやつなんかな?
Ergoやぺリックスと比べて1グラム軽い
マットはゴリゴリゴリゴリ摩擦で滑らせない感じ
光沢はErgoより滑りが若干良い感じがする ワイさん左手に中指中玉、右手に親指小玉でコクピットごっこで御満悦
有線でも思ったよりも不満が無かったわSBT
全然動かさないもん
マクロスで、大きめのトラックボールでピンポイントバリアを操作してるシーンがあったような・・・
>>308
右拳にポインターを集中してダイダロスアタックや コードギアスとか操縦桿にトラックボール付いてただろ
>>308
元ネタはゲーセンの『ミサイルコマンド』だよ 尼のハゲすごい上がっちゃったな
無線なんかDEFTPROよりたけえ
>>311
マクロス設定資料集とかに書いてあったのかい???? 時代背景と時系列から考えたら普通にそういう結論になるやろ
集中してくると手が丸まって指先でボタンと玉を操作してるらしくて疲れる
べた置きしたまま指の腹で操作できるようになりたい
ベットの上でPC操作するのにM570使ってるけど絶妙すぎる
ボールと本体の隙間がガバガバで塵が溜まらん
570ってオカリナみたいだよな
デザインしたやつ中々の才能だと思う
570はボタンの数が少なくてイマイチだお・・・
せめてチルトホイールが欲しかった。ブラウザタブの右左に使うから
あとホイール自体が可愛らし?すぎる
コルセアハープーンみたいな、タイヤのようなホイールが良い
タイヤのようなホイール、、日本語変かな。まあいいか
>>289
>SBTは初期型ではボタン同時押しに対応
macユーザーですが,ボタンにアプケーション起動を割り当てて
ランチャーとして使用しています。でも,もっと割り当てたいアプリがあるため
ボタン数が足りません。
トラックボールの多数のボタンや(スレチになりますが)ファンクションF1~F12などに
アプリの起動を割り当てられるアプリやハードは他にありますでしょうか? Ergoはラバーと内臓バッテリーとぎっこんばったん板やめて
unifyingの格納場所とと指が入る穴がちゃんとあればM570の完全上位互換なのに
ていうか残念箇所多すぎだろ
>>325
Ergo使ってたけどボールの着脱以外限りなく理想に近かったけどな >>325
馬鹿者、ラバーがないと経年劣化でドロドロになって無理矢理再購入させることが出来ないではないか
byロジクール
、、、マジ加硫系の素材はやだよなあ 右利きでElecomの左手用買ってみたけど滅茶苦茶難しいな。
親指でジャストのポイントをなかなか指せない
やっと指せても他の指を動かすと一緒に振れてキープがきつい。
大雑把でいい作業はできるけど文字列選択とかつらい。
使ってりゃそのうち慣れてくれるんだろうな。
(sageのチェックとかもすんなりいかん)
トラボ使いは左手マウス派多いぞ
左右対称モデルが根強く人気あるのもそれが理由だし
自分も>328と同じく左手ポイントは無理だわ
たまに湧くトラボじゃマウスの操作性に敵わないだの親指では細かい操作できないだのって
やたら力説してくる人らは利き手でもこういう感覚なんかな
俺は左手にトラックボール
右手にマウスだ
精密な作業?はマウスで行う
トリプルディスプレイだとトラックボールは左右に振る時に必須だ・・・
そろそろM570がヘタってきたから
久しぶりに買おうかと思ったら随分値上がりしてるんだな
>>330
左手マウスだとトラボは右手で使うから対称である意味なくね?
左手でトラボというのはペンタブのサブデバイスとか右手マウスなんで左で動かしたいときとかだと思うんだけど しかし、トラボでのPCオペレーション、我ながらスッスッとカーソル動かして、我ながらスマートやと思うわ。
>>336
周りのヤツは、また白目むいてるとか思ってんだろうなw >>333
キーボードは普通に両手で打つよw
使い分けてるってことさーーー M570使ってる人に聞きたいんだが、ブラウザの次のタブ前のタブはどうやって操作してる?
やっぱりマウスジェスチャしかないかな?
もしくは、そもそもMX ERGOを買うかだな・・・
>>340
タイミングは悪いけどMXERGOが救いになるならそれもいいんじゃね?
私はマウスジェスチャも設定してるけどそもそもブラウザのタブ操作とかしないからなぁ
ただ操作自体は十字キーを扱うのと同じ感覚なので違和感は感じないけど 右クリ+ホイールでタブ切り替えできてるなあ
と思ったらブラウザのマウスジェスチャ機能だった模様
CentBrouser と Vivaldi はデフォで割り当てられてたわ
タブ切替をホイールでやらないでも、クリックの方が目的のタブに早くたどり着けない?
>>343
んーー、俺、タブを100個以上開いちゃうような人なんだよね
ダラシないのかな
次のタブ、前のタブでカチカチとどんどん先に進めるように閲覧してる
コレはマウスのサイドボタンね >>343
エクセルのシート切り替えとかでもそうだけど
クリックしてるとカーソルの移動量が多くて効率が悪い
自分はErgoのジェスチャの戻る+左右 excelはctrl+pgup pgdnでシート切り替えできるから効率重視の時はそっち使うなあ
ていうかオレオレジェスチャ定義は忘れるから
標準でキーボードショートカット割り当てられてるほうが捗る
このスレもっと前から見ておけば良かった
親指タイプ買って激しく後悔した
大玉タイプに買い替えたら一気に快適になった
ロジクールなんかに無駄金使ってしまった
ヒュージ持ってるんだけどデフトプロ買い足す意味ある?
有線ヒュージでこれといった不満は無いのだが。
デフトプロのオススメポイントある?
>>351
使い勝手が結構違うよ
huge気に入ってるなら買う必要なし
無線オプションで買うとガッカリする可能性高し >>352
ういっす!
了解っす!
huge廃盤なったら買うわ。 >>353
予備と観賞用と布教用で
3個買い増しだろ >>344
俺もタブ大量に開くタイプ
ブラウザ3種類、それぞれウィンドウも各ウィンドウにタブも大量に開いてる
vivaldiはタブスタックが使えてタブ(ウィンドウのタブ全体)をセッションとして名前を付けて保存することもできるので便利
使い勝手がだいぶ違うけどセッションの保存はOneTabって拡張機能もあるから他のブラウザではそれを使うと楽ができる
タスクバーからブラウザの種類→目的の窓で開いて そこから目的のタブ、タブスタックで絞り込んでいくと
前タブ・次タブの使用頻度はだいぶ減らせる(どのブラウザのどの窓にどんなタブをまとめておくかとか自分でやっておく)
前タブ・次タブは右クリホイールやタブの上でホイールスクロールも使えるけど そこまで絞り込むと大体タブクリックで済んでる
俺は今使ってないけどスレイプニルもタブの管理は頑張ってたような気がする >>355
firefoxが過去切り捨てたからwaterfoxでTMP使ってる
100以上開いてる人は部屋の整理整頓も苦手な人かも >>356
開いているタブやタブのセットをデータのカタログ的に開いているよ
ブックマークではそういう使い方をするには物足りない
vivaldiのセクション管理やOneTabやTMP等のタブ管理拡張はそういう使い方をしているタブのセットを保存出来るので便利 >>357
firefoxはいつぞやのアプデで説明欄削除されて、ますますブックマークが使いづらくなった
スマートブックマークがもっと作りやすけりゃタグ打ちでどうとでも整理できるんだが >>356
タブ開きまくってるけど、部屋は綺麗だよ!ヽ(`Д´)ノ
左のタブを全て消す、の時に100超えてたりすると気持ちいいヨネハァハァ ただ、スクロールの量を一クリック6行にしても遅い...
スクロール時の解像度が低すぎて使いにくい
かなりいっぱい回さないとダメなのが使わなくなった理由
すぐに壊れるとか、買っても初期不良で使えるか使えないか丁半賭博並みの運試しだったりってのも道具としては落第だな
トラックボールは手の動きに一定の制限がある人の為という側面もあって
マウスを使えない場合の装置として生き残ってきた経緯があるからね。
上手くマウスを掴み上げられないとか、握ることで痺れや痛みが出るとか
そういう状況になると、自分の意志をパソコンに伝える装置に対して、
多少の不満はあっても、致命的じゃなければ我慢して使うしかないのよ。
少しずつしかとか、遅いとかは2の次になるから。まず速く操作できないし。
自分は手根管の手術受けて、リハビリを経てマウスに戻れたけど、
手がイカれてた5年間くらいはホントにトラックボールに助けられたよ。
未だにQBALLとTBEとM570は残してあるし、季節で痛みとか痺れが
出たら、出してきて使うことがあったよ。今はスマホとかタブレットとか
タッチで操作できる事が増えてるけど、PCだとマウス(酷い時はトラボ)で
操作するのが慣れてるし一番能率的に使えてるんだよね。
あとは船とかマウスどっかに飛んでったらマズい場合などもあるけど、
そっちはきっちりコンソールに埋め込みで作るから別の話ね。
>>362
そういう時はPageUP/PageDownを使ってる
トラボ全般の話だけど乾燥してると指が滑って球を操作しづらいことがある
SBTはスクロールの時 気になることも多い感じする
玉が滑りにくいとき潤滑剤で鼻の脂だとかシリコンだとかフッ素だとかって話はよく出てくるのに
滑ってうまく操作出来ないときの話ってあんまり出ないような気がする
まぁ対策も簡単なんだけどね
鼻の脂 指なめ 濡れタオル 事務用のフィンガーウェットスポンジ ハンドクリーム
水つけるだけの方法はすぐに乾くのでハンドクリームがおすすめ トラボですら滑る程の乾燥って、普段から不自由すると思うんだけど
そんな状態なら普通は誰に言われるでもなく対策するよね
トラボ無関係の話だし話題に出なくても当然では
普段はまったく気にならないけど
冬とか部屋が乾燥すると指先も乾いてツルツルにならんか?
普段気にならない分、ボール操作でツルツル滑ると凄く気になる
加湿とかそっち方面で対策してもいいかもしれんが
> 冬とか部屋が乾燥すると指先も乾いてツルツルにならんか?
なったらトラボ操作以外でも影響出るんだしトラボ関係なく対策すると思う
部屋でトラボ以外触らないなら別だろうけど
>>370
ボール操作が滑った事ないな
ゴミ袋は手が滑って開けられないから、舐めてるけど ベアリング支持に改造して気づいたのだけど
汚れて転がりが悪くなるより初動が重くなるのが不快なんだな
ベアリングだと汚れても抵抗が均一なので気にならない
あまり掃除しなくなったし注油も一切しなくなった
このスレでベアリング支持改造に出会ってホントによかったよ
改造の話以外にもこのスレが役に立ったとのレスあるから結構な良スレなのかも
ネット全体に言える事だけど密度の濃い面白い情報を探すのが難しくなってきてるよな
特に日本は情報発信する人が少ない
2xhでバカが吊るしあげるから、日本のネットは10年は遅れを取ってしまった
トラボのベアリング化なんてネタ20世紀からあったけどな・・・
EM5やQ-BALLが購入出来たんだから 同じように改造しようって人が居ない訳ないし
尼のハゲ特価キタコレ
予備に抑えとこうかなと思うが今月使いすぎなんよな
また尼のM-HT1URXBKきてるわ
2721円は安いでしかし
>>380
コレって左手でも使いやすい?
あと、マウスポインタの「加速」の設定がどこにもなくて困ってる・・・
加速設定が出来ないから、ポインタを精密に動かそうとすると震えてしまう >>380
コレってペリックスの55mm紅玉使えるよな? >>381
Windowsの標準ドライバの話なら
マウスのポインターオプションにある「ポインターの精度を高める」ってのがそうだよ >>381
右手でしか使ったことないけど、とても使いやすいです。
ボクは有線を2台買って自宅と会社で使ってて、どちらもいい感じだった。
(いまは会社ではDEFT PROを使っている)
でも否定的な人もいるからボールの品質にバラツキがあるのかもしれない。
幸い自分のは2台とも問題なかった。
3千円未満なら買いだと思うけど、左手で使いやすいかどうかはわからない。 M-DT2URBKを持っていて、左で使ったことがあるが、いや、使おうとしたが、ボールの右のボタンしか押せない
というか、それしか押す気になれない
左側のボタン、ホイールはアクロバティックなことすれば押せる
素直にケンジントンを選ぶのが良いでしょう
>>383
既にチェックが入ってた・・・(ノД`) >>386
>>387
今左手用EXG使ってるんだが、これの製品としての未熟さに嫌気が・・・
んで、左手で使うトラックボールを探してるのよ
やっぱりEM7が無難か ハゲはベアリング支持のベースにぴったり
石のハメてある所を外して加工すれば失敗しても元に戻せる
大玉なので重量感もあってイイ感じに仕上がる
>>382
ノギスで測ったら直径52mmだった
無理っぽいけど、どうだろなあ >>391
んじゃ、このペリックスの55mm紅玉って実質EM7専用?? HUGE複数買った人、レビューみると明らかに個体ごとに
玉の転がり具合が違ってそうなんだけどどうすかね。
>>394
オレは2台買ったけど、2台ともいい感じだった。
1台尼で買って、良かったから1or2週間後に尼で買い増しした(会社用)。
同じロットだったのかな? >>395
ありがとう もう我慢できなくてさっきポチリました EMも1回だけ経験しておきたいな
でもボタンの数には不便を感じるだろうな
某店でM-HT1URBK更に安いな
何故か書き込めんのカカクで調べてちょー
アカウントあったので確認したらちゃんと2421円やったわ
変な保証とか厳重梱包とかデフォになってるので外すの忘れんようにね
31日まで2000円以上で送料無料だと
投げ売りぎみだけど後継機種でも出るのかな
スクロールホイールのチープさが改善されてたら現行よりいいね
ベアリング支持モデルとかないよね
3台目の570のチャタリングが酷くなりすぎてとうとうergo買ったった
570を2台分の価値があるといいが
チャタリングで思い出した
昨日動画見てたらEMでチャタる話してたわ
エキスパートなのに
>>400
出ないと思うので買ってみたのですが
けっこう力作だと思って送り出したが
開発陣は投げ売りにガッカリってとこなのかな m570で不自由なかったがお買い得HUGE入手、ずいぶん慣れてきた
DEFTも買おうかな
尼のセール前に値段戻ったから、セールで値下げするために一旦値段あげるのかなと思ってたら
無線の方がセールで安くなってるな
結局エレコムの無線は一時期ダメだっただけという事なのかな。
褒めてる人は信者化してるような。
エレコム無線はイマイチこなれてない部分あるわな
でも、それでも有線の煩わしさの方が嫌で、
ちょっと不具合あっても無線版選ぶって人もそれなりにいると思う
エロコムEX-G、クリックしても一度目はなんか反応し辛いな
二回目以降はおkだが
無線には無線の煩わしさがある
有線は繋いでしまえば電池交換もいらないし無線関係のトラブルとは無縁だし交換はケーブルごと引き抜いて取り替えるだけ
ドングルだけUSBに付けたまま忘れて端子が足りなくなったりすることもない
無線は構成部分がいくつにも分かれて別々に管理しないとならないから
繋ぎ替えたり別のデバイスと買い換えるときや保管するときもめんどくさい
ペアリングでパスキーがいる奴とかもめんどくさい
昨年買ったHUGEの調子がイマイチなので、期間限定dポイントの消化も兼ねてDEFT Proを注文してみた
HUGEのサイズで保証期間3年のが出てくれればそれが一番なんだけどなぁ……
Dポけっこうもらえてて結局100円ローソンで使ってしまったw
DEFT Pro届いた
一応量販冷やかすときにちょいちょい触っては居たから概ね予想通りだな
この前新調した椅子の肘掛けがほぼ平面で収まりがいいので凄くだらけた体勢で使える
deft proは玉が小さすぎるのか、何かコントロールしづらい
あの形でEMと同じサイズのボールなら良いのに
>>419
構造的には自作できる範囲内よな
物は大きくなってしまいそうだけど Deft Proのホイールクリック、押し込むときにホイール回ってしまいませんか?
中クリック操作で新規タブを開いているんですけど、誤爆が多すぎて。
slimblade無線待ちきれず、TBE無線買っちまった…
やっぱ大玉快適だわ
>>422
空いてるボタン有ったらそれに中クリ割り当てではあかんのか タクトスイッチとマイクロスイッチどっちが高耐久なのか
>>425
どっちもどっちだけど、経験からの感触では
マイクロの方が若干マシな気がする程度。 >>426
なるほどサンクス。
Lクリックをタクトスイッチの使われているボタンにわりあてちゃお >>424
あかんことはないけど、同じ機能が2つのボタンにあるのはかっこ悪くね USでもあるなら一旦置き換えて、付近にその旨書いてコメントアウトしておけばいい
要らないならそのうち外されるだろ
thx
コメントアウトで旧を残しておけるの忘れてた
修正完了しました
親指トラボと中指トラボのどっちにするかで悩んでいるなら手を前方に置いてから
人さし指、中指をくるくると円を描いてみる
次に親指でくるくると円を描いてみる
どっちがちゃんと円を描けているか試してみるといい
抽出 ID:deid7Pqs0 (4回)
72 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 93d2-G9gl)[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 02:38:56.35 ID:deid7Pqs0
親指操作トラックボールマウスは『腱鞘炎』になる危険性があるから注意!
http://ratoblo.com/thumboperated-trackball-mouse-is-there-is-a-risk-of-tendonitis/
>けんさく親指操作トラックボールマウスで腱鞘炎になっている人が多数いる実態!
>世間の人の悩みを知りたい時、Googleで検索すればすぐに分かります。
ドケルバン病
73 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 93d2-G9gl)[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 02:46:38.71 ID:deid7Pqs0
親指トラボと中指トラボのどっちにするかで悩んでいるなら手を前方に置いてから
人さし指、中指をくるくると円を描いてみる
次に親指でくるくると円を描いてみる
どっちがちゃんと円を描けているか試してみるといい
77 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 93d2-G9gl)[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 08:23:11.19 ID:deid7Pqs0
googleで トラックボール や トラックボールマウス に続けて 親指 って入力するだけで
予測候補に 痛い とか コツ とか普通に出てくるのに
そういうのは全部 あーあーき〜こ〜え〜な〜い〜 で耳塞いで
荒らし認定して無かったことにするスタイルw
78 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 93d2-G9gl)[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 08:27:28.12 ID:deid7Pqs0
googleで「トラックボールマウス 親指」と入力すると予測候補に「痛い」「疲れる」
>>440
実際そういう突っ込み多数なんだけど都合の悪い事には一切目を向けない人なのです・・・ 握り方は人によって違いがあるけど
親指を外に引っ張る動作が手首の腱鞘に継続的に酷使していることに変わりない
実際に親指パソコン操作での腱鞘炎が急増しているし
写真は親指操作で実際に動く腱をわかりやすく示したもの
ID:7bFnlqRi こそ都合の悪い情報は耳を塞いで
自分はNGスルーしないくせに監視してNGを呼びかける
さらに転載のしかたすらまともに出来ない改変転載する池沼だろ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1560530040/75
>75 :不明なデバイスさん (ワッチョイ abda-0BNU) :2019/06/22(土) 06:42:17.34 ID:7bFnlqRi0
>こいつはキティだからスルーで
>ワッチョイが付いてるだなんだと大騒ぎして自分でその必要性を証明するというイカレ
>人の話は聞かないし同じコピペを繰り返すという もう見事な荒らしのそれだからNG登録して完全スルーで >>442
>実際に親指パソコン操作での腱鞘炎が急増しているし
スマホで増えてるって記事は貼り付けてたけどPCでとらぼを使っての腱鞘炎がふえてる資料はどこよ 周囲に無理矢理押し付けて使わせて発症させて急増してるって言い張ってる可能性
浜田よしかづ先生の仕事デスク更に進化 >>447
倒れやすいHDDをバンドで縛っているのに好印象。 親指トラボでも腱鞘炎になってきた
次は何に行ったらええのん?
ショートカットは両手必要じゃん
オナニー時はどうすんだよ
もう左手でコロコロするしかないのか?
>>451
親指は(人によっては)腱鞘炎のリスクありって散々言われてたじゃん。 散々つうか1人が延々同じことコピペしてるだけだけどな
元々腱鞘炎持ちでこじらせちゃってる人はトラボで多少楽になっても
やはり辛いというのはあるね
過去ログではEMを足で操作するべきかまで追い詰められてた人いたな
好き好んで足トラボの人と違ってかなり切実に困ってる感じだった
腱鞘炎は一度きっちり直さないと後ひくからねぇ
医者にも行かずに少し痛みが引いたら同じことを繰り返してるとそりゃ慢性化してろくなことにならん
私はTBO発売以前からのトラボ使いだけど親指の腱鞘炎は一度もやらかした事ない
手首は仕事で一度やばい事になって医者に通って直したけど
RollerMouseってトラックボールってことでいいですか
>>458
違うよー
でも1デバイスで両手でマウス操作分担できるから作業効率的にも腱鞘炎対策にもおすすめ
問題は価格が高いこととその割に壊れやすいこと
あとだらだらネットブラウジングには片手トラボのほうが向いてる >>456
事故などで手を失って、足しか無いって状況でも無ければ、
なまじ手が残っているのに使わない選択って難しいよ。
大丈夫な時間が少しでもあると、そうじゃない状況の時の
もどかしさで辛いだろうね。
個人的な意見になるけど、、親指のみでボールを操作するタイプの
トラボは、手に支障がある人は使うべきではないと思うのよ。
EM5でもDEFTでもいいけど、ボールを指先は使わず手の平で
転がして使うくらいが丁度いいんだよ。あとドラッグ操作が良くない。
ボタンは左手で、ボールを右手の平で操作するのがいいよ。
それで作業の能率が下がっても、痛み無く使える時間は確実に増える。 マウスは腱鞘炎になったからそれでトラボ使うようになったけどマウスに戻れないな
マウス操作で壊した部位にもよると思うけどね
自分はThinkPadのトラックポイントで人差し指&中指腱鞘炎になって
親指トラボに移行して10年近く経った今でも中指の右クリック操作が少しキツイ
ローラーマウスで人中薬三指使ったバー操作なら平気だったし
ボール操作はどの指でも問題ないがクリックボタン側の指が辛い
(EMはマウスジェスチャで右ドラッグしようとする時に指をへんな風に捻ってしまうのでダメだった)
なので親指や手首壊してる人はEMはともかくDEFTやHUGEは親指の負担大きいそうだし
かえって拗らせるんじゃないかなと邪推
スマホでも酷使するし、もちろん親指トラボでも酷使するし
腱鞘炎の発症は累積的なものだから腱鞘炎を発症した人で親指トラボを使っていたら
原因の一端を担っていたということは否定出来ないな
なにより親指の腱をを酷使する動作でスマホ操作と親指トラボのボール操作を超えるものって思いつかない
>>463
スマホ腱鞘炎は親指での操作というよりスマホを支え続ける動作が原因というのが通説
あの程度の操作のみで親指を痛めるならゲームパッドでどれだけ患者が出てなきゃいけないんだと >>464
初耳です、それが通説だとわかるようなページなどはありますか?
まさかドコモがツイッターで呼びかけたことがある指が変形したりするテキストサム損傷?
スマホを小指に乗せて持つ人は注意っての? オチモノの親指 LEXMA M980R
エレコム+ロジを2で割った感じ
>>465
PCでの腱鞘炎の原因として「キーを親指で強く叩く」という説明をしているサイトは多いと思いますが?
それ以外の原因をあげているサイトは逆にあるのでしょうか
特に親指トラボが原因だというページなどはありますか? >>466
ホイールの形状がMA-WTB43によく似てますね 長年愛用してきたslimbladeのボタンが死につつある‥‥
使い勝手には満足してたけど、他のも気になるなぁ
諸兄らの今のおすすめ教えてくれぃ
ハゲという呼び名は許せてもデブってのはしっくり来ない。細いじゃんあいつ
>>476
EMの事なら、ユーザーの評判良いよ
あんな安っぽい音がするののどこが良いんだと、はたから見てて思うけどね EX-Gだけしか使ってないのに「親指トラックボール全て」に拡大して語るとか笑えるな
そもそもEX-Gはボールの質が悪いし、筐体のデザインも腕や親指に優しい構造になっているとは言いにくい
スムーズなボールに変える、自分の手に合う筐体デザインのモデルを試すなど、
親指トラックボールであっても快適に使える可能性はまだ全然残ってるだろうに
(つーか>>478どっちのurlもEX-Gじゃん。親指トラックボールじゃなくてEX-Gが合わなかっただけだろ)
そもそも理学療法士って学者でもなんでもないからな
こんなんただの個人の感想以上のものではない
こんなガバガバな話をソースにしてしまえる時点で色々お察し EX-G自体お試しでトラックボール作ってみました感があるからな
完成度的にもどうこう言える段階ではないイメージ
他のトラックボールユーザーがお試しに手を出すのは良いが
デビューで手に取ったら高確率でトラックボールは糞って成るだろうなw
>>478
あんな気が狂った操作してたらそりゃ壊れるでしょ
というかあの操作動画見ただけで「あぁこいつはやばい人」って距離取るわ >>482
何とかの極みだっけ あの指の位置を強制する外装がそもそも最悪なんだよねぇ
マウスのほうはまだSMLと3サイズ用意してるから選べるけどトラボは1サイズのみって時点でなにが極みなんだと トラボは慣性でうごかすっていうのがわかってないな
細かい動きは親指でも斜めに雨後カスことによって出来る
ていうかこのGIF動画 EX-GじゃなくてDEFTひっくり返してるだけじゃね?
拡大するとボールの周りにDEFT特有の面取り部分があるし
ボール横のスイッチ部分も親指についてる戻る進むボタンとは明らかに違う
EX-Gはもちろん他メーカーの親指トラボを見てもこんな面のものはない
DEFT
EX-G
この人おそらく親指トラボ持ってないし使ったこともない
ていうか下手するとDEFT以外のトラボ触ったことすらないのでは? >>480
ちょっと本文読んでみたけど、その画像で言ってる「親指」は通常イメージする意味と定義が違う
手のレントゲン画像でもぐぐってもらえるとイメージしやすいけど
どの指も手首の付け根から関節が生えてて
そのうち付け根も可動するのは親指だけだよって話
親指トラボの左右移動でこの付け根を動かさないのはまず不可能だと思うので
動かしてみると言ってる意味は分かると思う
個人的には「長い指で操作したほうが長距離の移動が楽じゃん」て思う 若造が調子こいてるだけだよ
俺たちみたいな10年、20年選手に敵うわけがない