◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) YouTube動画>1本 ->画像>22枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1539967535/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1不明なデバイスさん (ワッチョイ ff80-cjBk)
2018/10/20(土) 01:45:35.79ID:UY6kIJ+h0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part124(本スレ)
http://2chb.net/r/hard/1538614886/

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part123(本スレ)
http://2chb.net/r/hard/1534926636/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2不明なデバイスさん (ワッチョイ da15-nBLa)
2018/10/20(土) 07:32:15.92ID:rKB99JiS0
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2018/10/20 07:31:09
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 177.08Mbps (22.12MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 253.19Mbps (31.64MB/sec)
推定転送速度: 253.19Mbps (31.64MB/sec)
3不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-nBLa)
2018/10/20(土) 08:37:25.42ID:/OVASNDA0
瞬断だの瞬ラグだの騒ぐ前に、以下に設定してみよう

 ・5GHzの使用チャネル = W52に固定
 ・オートチャネルセレクト = 使用しない

 ・マルチキャスト伝送速度 = 54Mbps 
4不明なデバイスさん (ワッチョイ da15-usPd)
2018/10/20(土) 08:40:02.51ID:/XB/AuZo0
WG2600HP3 11ac

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2018/10/20 08:38:40
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 174.99Mbps (21.87MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 120.20Mbps (15.02MB/sec)
推定転送速度: 174.99Mbps (21.87MB/sec)
5不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-wImC)
2018/10/20(土) 10:19:37.41ID:aPSHxs+S0
WG2600HP3

IPv6 オプションモードだと静的ルーティング等の機能が使えない
それでもルータか
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 66ed-XV5B)
2018/10/20(土) 10:41:11.77ID:byQhxqSF0
チャンネルの自動設定やレーダー波検知でW52以外が選択された場合って、
変更先のチャンネルで1分間の待機が発生するんだよね?
近所のAPとぶつからない限りはW52一択だよなぁ
7不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b23-fIkj)
2018/10/20(土) 10:46:44.37ID:5pGAIfg30
>>前スレ994
v6プラスでなく IPv6オプションならそれでできる。

v6プラスの場合は HGW 用とそれ以外のルーター用とで契約が違い、自分の機器の設定を変えるだけでは使えない。(公式には。)
v6プラス対応の HGW がある回線で、それ以外のルーターでの v6プラスを使える契約は、たとえば
・ オープンサーキットの v6Neo で BBR を選択
・ DMM光でサポートに、市販ルーターで v6プラスを使うと希望する
・ BIGLOBE のフレッツ光 IPv6接続(新規受付は終了)
など。

HGW 用の v6プラス契約で、それ以外のルーターで v6プラスを使うには、非公式ではあるが前スレ 824 の方法がある。
バッファロールーターで不具合があるという人がいるけど、Aterm で不具合があるのかどうかは今のところ不明。使えたという報告はある。
8不明なデバイスさん (バットンキン MMda-sPNy)
2018/10/20(土) 10:47:22.16ID:dnNlva3BM
>>6
W56の方がよく飛ぶよ
DSFの影響が(殆ど)ない地域に住んでいるならお勧め
9不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aeb-TxYi)
2018/10/20(土) 11:13:55.08ID:cXE5OUg70
WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり
HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合
1時間に数回の割合で回線がラグります

初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が
現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの
未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません

配信のツイキャスやLINELIVEでは切断されるとの報告もあり
配信者で上記条件で使用したい場合は注意が必要です

また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため
この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です

参考までに

WG1800HPの低速病対応履歴
2013年4月 発売、目玉の5GHzの通信が不安定で切断されるや繋がらない等の不具合あり
2013年6月 ファームウェア更新、5GHzの切断接続不可は無くなるが、起動後時間経過と共に回線速度が低下する低速病が確認される
2013年11月 ファームウェア更新、低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2014年10月 WG1800HP2発売、HP2では低速病が改善されたとデマ、不具合放置での新機種発売を批判される
2015年1月 ファームウェア更新、再び低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2016年2月 ファームウェア更新、低速病がやっと改善される

完全に対応するまで約3年間はぐらかし続けた実績あり
10不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-nBLa)
2018/10/20(土) 11:32:53.17ID:GQq54Fck0
瞬ラグは1900とかは大丈夫なんですか?
11不明なデバイスさん (アメ MM17-nBLa)
2018/10/20(土) 11:35:54.66ID:4QKsfXsPM
このAtermスレには瞬断・瞬ラグおじさんという不具合があり
1時間に数回から1週間に数回の割合で瞬断・瞬ラグおじさんが登場します

生まれながらに知能が切断されていた致命的な不具合が
現在でまったく修正されることなく、いきなりキレることはなくは少なくなったものの
未だに意味不明な繰り言を言う不具合は残っており完全とはいえません

具体的な使用環境の報告や、Atermの内側なのか外側なのかなど、発生条件の報告は全くなく
瞬断だ、瞬ラグだ、と騒ぐおじさんが登場した場合は注意が必要です
12不明なデバイスさん (スッップ Sd8a-ZrT7)
2018/10/20(土) 11:42:58.68ID:6RfMdXvNd
三倍祭は終わりかね
ファームも安定してるみたいだし
13不明なデバイスさん (ラクッペ MMc3-UuWx)
2018/10/20(土) 11:50:05.70ID:2i76IW0gM
相変わらず瞬断してるけど
ネトゲ用途ではお勧めできない
14不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ee9-NQV4)
2018/10/20(土) 12:09:47.24ID:DTPbqlHh0
>>6
最近は混雑でW52も使い勝手悪くなってきてW53とか使う人増えてるよ
1分の停波はサーチが発生した場合で、他の干渉がなければ気にしなくていい
53や56は窓辺に設置するとレーダーなどの他の影響受けやすいけど
家の奥のほうに置いとけば影響でにくいって言われてて結構使えるよw

W53の気象レーダーとの干渉を強く受ける地域とチャンネルは
長野(64ch)、静岡(60ch)、鹿児島(60ch)と言わてる
非公開の軍事レーダーとかあるから他の地域やチャンネルがセーフってわけではないので注意

W56は航空・船舶無線やアマチュア無線の利用が多い場所では厳しい
よく言われてるのは空港の近くだと使えない
15不明なデバイスさん (ワキゲー MMb6-L4t3)
2018/10/20(土) 13:34:20.13ID:oIlvc9ZVM
WR8600NからWG2600HP3に変えたんだけど、最近の機種は意外と動作音大きいんだな
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fc3-FPSJ)
2018/10/20(土) 13:39:32.39ID:AbuyYQlw0
うん、最近中の小人が疲れ気味だからね
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-EeAk)
2018/10/20(土) 13:52:11.37ID:aF4j/W3P0
>>14
前スレで1分ほど繋がらなくなったって書いた者だけど
俺の場合海岸沿いに住んでるからおそらく船舶無線に影響された感じか

ところでW56は11チャンネルあるはずだけど設定Webの現在の状態で確認すると4チャンネルしか使われてないのはなぜ?
18不明なデバイスさん (ワッチョイ ae15-fIkj)
2018/10/20(土) 14:22:15.56ID:DoQFzj9X0
>>7
前スレ994です。
以前からbiglobeの【v6プラス】のつもりでいましたが、途中transixに切り替えたりもして、確かに今の契約はその後申し込んだbiglobeの【IPv6オプション】でした。
MAP-Eでも違うんですね。ありがとうございます。

ちなみにhttp://kiriwake.jpne.co.jp/ は9NGで10がOK
ooklaスピードテストではHGW(RT-400NE)にPCを有線LAN接続で下り500Mbps、WG2600HP3からで550Mbpsほどで少し速度アップ。
初めの接続時にいつの間にかファームウェア2.0になっていたので謎技術の効果は確認できませんでしたが。
WN-AX1167GR2では同じつなぎ方で200Mbpsほど。
19不明なデバイスさん (ワッチョイ 37ed-ZrT7)
2018/10/20(土) 15:33:02.84ID:oZ5j+JB40
>>15
うちのWG2600HP3は動作音なんてしないw
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b80-KDxT)
2018/10/20(土) 15:57:17.09ID:UY6kIJ+h0
>>11
価格コムとか見てきてみ
一人または少数で工作するには無理な数の切断報告があるから

それにしてもどうして瞬断おじおじはここまで下品で攻撃的なの?
21不明なデバイスさん (ワッチョイ af71-iIDB)
2018/10/20(土) 16:05:18.67ID:SoHl21t70
本当の不具合報告と、不具合を捏造して騒いでいる人を混同しちゃいけない
22不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9f-/4CW)
2018/10/20(土) 16:13:58.29ID:jqJehI5ja
>>19
動作音って言い方が悪かったかもしれんが音鳴りのことな
23不明なデバイスさん (ワッチョイ af71-uHq6)
2018/10/20(土) 18:06:27.72ID:Wggj0q0I0
動作音?音鳴り?

コイル鳴きでは?
24不明なデバイスさん (エムゾネ FF8a-aFI9)
2018/10/20(土) 18:21:29.67ID:ljIfQTULF
耳鳴りかも
25不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9f-/4CW)
2018/10/20(土) 18:36:12.91ID:zPBl6VtAa
音鳴りでも音鳴きでもコイル鳴きでも通じると思ってたわスマン
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fc3-vve7)
2018/10/20(土) 18:57:44.54ID:tM8Plviu0
おかんがビックロで速度が数倍早くなるからルータ買おう言うんです
買うと幸せになるんでしょうか
AtermのWG2600HP3を買っても速度の向上は望めますか?

家にあるルータはRS-500KI(?)週末夜でもDL300Mbps以上出てる、ULは700
家は木造アパート2階の二間でWi-Fi電波十分届いてるし、オカンは
近所のママ友から仕入れた噂話を体感したいいうんです

以下環境です
フレッツ光+Biglobe、v6プラス
SSID1がminecraft
SSID2がhiroshimaprefecturalpolicecarp
SSID3がyoico
パスワードはyoicohamaguchi!19803019#
スマホ F-05J、iphone6、windows10のパソコンメモリ16GB corei7 6700
27不明なデバイスさん (エムゾネ FF8a-XV5B)
2018/10/20(土) 19:11:41.88ID:QKv0XhUCF
現在1200crなんだけど、2600hp3にすると大きく変わりますか?
ランポートが1つしかないので不便なんです。
これを回避できるのと、今有線速度が4メガしか出てないので、
v6プラスにする選択があるので検討してます。
使用しているみなさんどんな感じですか?
28不明なデバイスさん (ワッチョイ 6620-YQUA)
2018/10/20(土) 19:31:28.00ID:8eguYhx90
>>27
大人数とか4ストリームの中継器や親機を子機にして使うとかで無ければWG1200HP3でいいと思うよ

あれでもうちの実家の環境だとv6プラスで500Mbpsは出るし(有線接続)
29不明なデバイスさん (エムゾネ FF8a-XV5B)
2018/10/20(土) 19:56:05.96ID:QKv0XhUCF
>>28
それはv6プラス対応なんですね?そんなに速度出るんですね。
いいなぁ
30不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/20(土) 19:59:00.82ID:aZ2h8Q7H0
こっちが本スレだったか。別のところに書いてもた。
「バイク野郎のひとりごと」っていうブログにも書いてあったけど、
v6 high speedってのは元々ムダに遅くしてる欠陥を修正するだけの
過剰な期待をあおった販売手法ってことでおk?
31不明なデバイスさん (ワッチョイ 6620-YQUA)
2018/10/20(土) 20:30:05.60ID:8eguYhx90
>>29
WG1200HP3やHS3は対応しているよ
32不明なデバイスさん (ワッチョイ af71-uHq6)
2018/10/20(土) 20:56:20.66ID:Wggj0q0I0
今回のファームウェアのアップデートって、改訂版がすぐに出る感じ?
33不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/20(土) 21:09:50.81ID:aZ2h8Q7H0
俺はBIGLOBEのIPv6オプションなんだけど、200Mbps程度だな。昼とかだと280Mbps。
300Mbps超えたことはない。WG1200HP3の現状最新ファーム。Fast.comで測定

v6プラスの方が速そうだな。
BIGLOBEはもう申し込めない・・・。

v6プラスやってるプロバイダは今のうちに回線申し込んどいた方がいいかもね。
プロバイダが自前でやりだすと遅くなるかも。
34不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-9c8P)
2018/10/20(土) 21:14:26.06ID:E12R2TIJ0
>>30
うちの環境じゃレンタルルーターのWG1810HP(JE)より遅かったWG2600HP3が
アプデで同等の速度になったからそうなんじゃないかなぁって思ってる
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-XO51)
2018/10/20(土) 22:13:50.66ID:AYgss5oS0
>>7
その方法でエレコムルータ試してた者ですが、ちょっとした報告を!
俺の環境だとあのDNS設定した場合のHGWv6プラス接続(エレコムルータv6プラスも)より
DNS削除した正式HGWv6プラス接続の方が速度速かったです。
36不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/20(土) 22:33:47.22ID:aZ2h8Q7H0
>>34
最上位機種だけ過剰に遅いとか、ほんと舐めてるよな。
なので、WG2600HP3以外は、v6 high speedの効果はないっぽい?
環境や回線にもよるだろうが、俺のWG1200HP3はまったく変わらずだった。
NEC独自技術ってのは、欠陥改修なの?
以前からある、WG1810HPとかドコモ光ルータは問題なかったんだろうからなあ。
37不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b7e-fIkj)
2018/10/20(土) 22:42:35.15ID:UGf7nCJn0
>>33
無線だと200Mbps〜300Mbpsしか出ないPCでも
有線にすると600Mbps以上の結果が簡単に出たりするよ
38不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b7e-fIkj)
2018/10/20(土) 22:47:56.13ID:UGf7nCJn0
>>26
ネタなのかな?
39不明なデバイスさん (ワッチョイ da15-usPd)
2018/10/21(日) 00:21:34.02ID:z9G/kjS10
>>34
ウチは1810 -> 2600HP3 1.2 -> 2600HP3 2.0
で速度アップしたけどね

1810だとspeedtest.netで400Mbpsオーバを記録することはまったくなかったから




5GHzの無線安定速度アップと組み合わせて、スマホと無線のPCからはかなり神状態
40不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e1a-XV5B)
2018/10/21(日) 02:38:50.09ID:9KaUIs4o0
>>31
hp3ではなくてCRなんですよ
だから買い直しになりますね
41不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/21(日) 04:54:40.19ID:Q0C9T3Im0
>>37
いや、有線でその結果なんだ。
光配線方式で、ルーター周りのLANケーブルもカテゴリー5e以上だし、
PCのネットワークカードもG対応してるから、PC環境は大丈夫なはず。
42不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-nBLa)
2018/10/21(日) 06:53:10.32ID:gIfkyl/O0
前々スレで上がってたグラブルのリロードとかで詰まるような現象はまだ起こってますかね?
牛ルーター使ってるんですが、ファームウェア更新で解消されているのなら買ってみようか悩んでるんですが・・・
43不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fc3-6qH4)
2018/10/21(日) 08:11:37.16ID:gTUYe7Ov0
V6プラスのせいだと思うよ。
WXR-1750DHP2と今回こっちの2600HP3買ったけど
スピードテストだとどこでやっても大差ないけど
実際にファイルダウンロードとかで2600HP3は遅すぎて話しにならないからもう戻した。
44不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/21(日) 08:18:29.49ID:Q0C9T3Im0
過去にWPA3対応機種がそのうち出るからなんとかってカキコしてくれた人ありがとう。
それみて、WG2600HP3買うの止めて、繋ぎとしてWG1200HP3にしたのは正解だったか。

BIGLOBEのレンタルルーターがWG1200HP3になるケースがあるってHPにあったから、
この機種にしとけば、それなりにファームとかサポートも維持されるのではという期待もある。
45不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-nBLa)
2018/10/21(日) 08:34:53.44ID:gIfkyl/O0
>>44
測定サイトによって値がバラバラだったりするのでspeedtestでいくつかの鯖で測ってみたほうがいいかも
https://www.speedtest.net/ja

自分の環境だとビグロのIPv6オプションでTokyo鯖の測定で大体600〜700mbps程度(参考に)
46不明なデバイスさん (ワッチョイ 6620-YQUA)
2018/10/21(日) 09:19:17.71ID:OXXsSgwV0
>>40
話の流れ的に買い直し前提で高価なWG2600HP3でなくて安価なWG1200HP3でも十分じゃね?というつもりで>>28を書いたのだが…

v6プラスにするつもりでCRがv6プラスに非対応なのはご存知なのでしょ?…
47不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ee9-NQV4)
2018/10/21(日) 09:35:21.39ID:OncwtLtq0
環境の違いによる速度測るならまずは回線事業者などが用意してる
網内(エリア内)測定サイト使って網外の影響でないところで測るといいよ
実用的な計測するなら網外も含めてooklaあたりで測ればいいけど
48不明なデバイスさん (ドコグロ MM36-UuWx)
2018/10/21(日) 09:51:44.72ID:U5RC3Rl5M
速度なんて地域にもよるだろうし比較するなら条件あわせないとな
49不明なデバイスさん (ワッチョイ da15-usPd)
2018/10/21(日) 09:59:32.84ID:z9G/kjS10
>>44
その希望を打ち砕き1810が送られてくる
50不明なデバイスさん (ワッチョイ 6620-YQUA)
2018/10/21(日) 10:06:57.12ID:OXXsSgwV0
>>49
WG1200HP3が良いのなら普通の人は買うだろ…
6,000円なんだし…
51不明なデバイスさん (ワッチョイ da15-usPd)
2018/10/21(日) 10:14:26.58ID:z9G/kjS10
>>50
1810が送られてきてHIGH SPEEDが使えないので、2600HP3を買ったよ
解約手数料とられた
52不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aeb-UuWx)
2018/10/21(日) 10:29:08.19ID:JsZ3dWAS0
NECに当たりなんて無いよ
殆どの機種がWG2600HPやWG2600HP3のアンテナ解説で否定した旧アンテナなんだぜ
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 6620-YQUA)
2018/10/21(日) 10:34:47.57ID:OXXsSgwV0
>>52
上位機種に高コストで高性能なアンテナが搭載されるのも
従来型よりも新製品の方が改良されるのもどちらも当たり前の話では?
54不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e1a-XV5B)
2018/10/21(日) 11:12:18.24ID:9KaUIs4o0
>>46
新発売の1200hs3とか1800hp4でも同じ?
55不明なデバイスさん (ラクッペ MMc3-UuWx)
2018/10/21(日) 11:44:21.50ID:0+jr0IROM
>>53
他のメーカーは真面目に基板とは別にアンテナを付けているのに
NECの手抜きアンテナでどれだけコストが掛かるというのか
56不明なデバイスさん (ワッチョイ db8d-hBHn)
2018/10/21(日) 11:48:39.18ID:ZnuuT2Yv0
あれって要するに一枚基板にアンテナを搭載するための技術だよね
57不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/21(日) 12:04:26.12ID:Q0C9T3Im0
人工衛星も作れるNECの技術があるから、
牛みたいにあんなデカいアンテナつけなくても、
問題ないってのはむしろメリットなんだが。
58不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aeb-UuWx)
2018/10/21(日) 12:07:38.49ID:JsZ3dWAS0
>>56
性能を犠牲にして製造コストを安く済ませる技術だね
59不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/21(日) 12:22:22.06ID:Q0C9T3Im0
>>51
>>34ってあるけど。
速度的には、2600HP3(HIGH SPEED搭載前)は欠陥品だから、2600HP3(HIGH SPEED搭載後)で1810と同じくらいになるっぽい?
両方比べたことあるならだけど、速度はどうなった?
60不明なデバイスさん (ラクッペ MMc3-UuWx)
2018/10/21(日) 12:35:41.57ID:0+jr0IROM
>>57
そういう頓珍漢な話じゃないから
NEC以外のメーカーはアンテナ内蔵機でも手抜きアンテナじゃなく
コストをかけて筐体内にアンテナを取り付けてアンテナの角度を調整したりしている
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
61不明なデバイスさん (ワッチョイ db8d-hBHn)
2018/10/21(日) 12:44:57.72ID:ZnuuT2Yv0
>>57
アンテナが別基板であれば方向を変えて全方向に感度をもたせられるが、電線でつなぐのは手作業となり、また主基板からそんなものがたくさん生えていると始末が悪い。
一枚基板に全部載せられれば、基板は自動機でホイホイと出来上がるので、後はその一枚をケースに入れるだけで済むので組み立てが安上がりとなる。
しかしアンテナの向きが限定され、アンテナの占める面積が全部基板の面方向に加算されるので、アンテナがでかいと基板がばかでかくなってしまう。
だから米粒アンテナとか言い出したので、ピンダイポールも米粒アンテナを基板の面方向にしか向けられないから使っている。
要するに安上がりに小形にするための技術。
62不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/21(日) 13:09:19.92ID:Q0C9T3Im0
なるほどね。確かにアンテナの倒し方で電波飛ばす範囲は変えられるわな。
牛のサイトで、上下に飛ばしたい場合と、横に飛ばしたい場合のアンテナの倒し方ってあったね。

NECの安上がり品アンテナ内蔵型がいやで、アンテナ搭載型がいいんなら、
他社のアンテナ搭載型のルーターを選択すればいいんじゃないかな。選べるんだから。
それか、中継器を買ってNECにどんどん貢ごう。
63不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b80-KDxT)
2018/10/21(日) 13:11:34.88ID:KhCjSVm10
>>62
全く話を理解してなくてワロスw
64不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/21(日) 13:28:18.66ID:Q0C9T3Im0
うん。画像は表示されず、次のは長くて読んでないw
65不明なデバイスさん (ワッチョイ 37ed-ZrT7)
2018/10/21(日) 13:50:35.54ID:cI7uxEd20
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
前にもアップしたけど、WG2600HP3は基板上だけじゃないぞ
66不明なデバイスさん (ワッチョイ e6e7-7PZ0)
2018/10/21(日) 14:42:53.77ID:XAJPFtjO0
DS-liteの速度って上限どれくらいまで出る?
IOのだと300で頭打ちだった
67不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aeb-UuWx)
2018/10/21(日) 14:44:42.25ID:JsZ3dWAS0
>>65
WG2600HP3だけでしょ
従来のアンテナはイマイチだから別基板のアンテナも付けましたって
下位機種じゃ従来型アンテナをまだ使っているのにな
68不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ffb-P2jl)
2018/10/21(日) 15:02:09.27ID:Crh1kpF40
サスケェ
69不明なデバイスさん (ワッチョイ da15-usPd)
2018/10/21(日) 15:24:34.19ID:z9G/kjS10
>>59

>>39
70不明なデバイスさん (ワッチョイ 37ed-ZrT7)
2018/10/21(日) 15:51:19.32ID:cI7uxEd20
>>67
下位機種のことなんか知らんがな
71不明なデバイスさん (ワッチョイ ea19-moTp)
2018/10/21(日) 16:08:28.71ID:U2U7abQC0
馬鹿ばっかりだな
ID:Q0C9T3Im0
ID:cI7uxEd20
72不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aeb-UuWx)
2018/10/21(日) 17:39:48.66ID:JsZ3dWAS0
>>65
アンテナを斜めにして範囲を広げようとか工夫の全くないな
73不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ae7-usPd)
2018/10/21(日) 18:11:34.22ID:u8BoQCAb0
>>65
中ってこんなんなってんだ
74不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b9f-7VWu)
2018/10/21(日) 20:44:43.62ID:a6a9RJv80
有線で500Mbps程度しか出ない人もいるのか
何が違うんだろう
75不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/21(日) 21:43:08.02ID:Q0C9T3Im0
>>65
これが最上位機種だけの「新開発の[ワイドレンジアンテナ]」か。
76不明なデバイスさん (ワッチョイ e39f-8os5)
2018/10/21(日) 22:01:22.89ID:KGEnxFX10
有線ではほぼ規格値の980Mbpsぐらいでてるよ
77不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b9e-aMAE)
2018/10/21(日) 22:17:21.61ID:kVYVlJGE0
eo光のルータはNEC製を使用中、DHCP設定100から32割り当てている。
しかし最大繋いでも7台位しかないのになぜか特定のPC一台が125に指定され、この機械が指定した事を示すログが残る。
何回も確認しているがDHCP固定割り当てには125は無い。

これはいかなる理由によるものなのか?
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f20-YQUA)
2018/10/21(日) 22:46:36.82ID:eU6Mr2ki0
なんか荒れててワロタ

外付けアンテナは結局ユーザーの設置技量に左右されるから自分は選ばないな…
よく飛ぶ方向を作れるだろうがそうなると逆に弱いところができてしまう…

アンテナの方向や角度の調整にあれこれといつまでも悩むよりもメーカー側で四方八方に満遍なく飛ぶようにチューニングされた機械をポン付けの方が楽で平均して成果がいいと思う

NECの独自技術もつまるところはコストもだが個体差の排除も大きな目的で1つの基盤で機械的に生産することで達成しているのだと思う

別部品のアンテナだとアンテナやケーブルの位置等で物凄くノイズや特性が変わるから低コストで個体差を無くして一定の性能(品質)を保つのは難しい

比較的コストがかけられる最上位機種はNECでも別部品のアンテナも付いているが>>65の画像からも個体差を可能な限り減らす為にケーブルを止める箇所を決めたり工夫しているのが見て取れる
その分、生産や品質管理にコストがかかるから最上位機種のみというのも当たり前の判断だと思う…

どこのメーカーか知らないが>>60みたいなのは当たり外れが大きいと思う…
79不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aeb-9Dkc)
2018/10/21(日) 23:36:43.84ID:JsZ3dWAS0
>>78
無知なのに無理に擁護しなくても良いんだよ
配線によるノイズなんてアンテナを接続しているケーブルが同軸ケーブルだからほぼ無いに等しいし
デジタル回路なので一定以下のレベルの信号は無脂できるのであまり気を使う必要もない
ノートPCの無線LANなどアンテナが液晶側に入っている事が多く
長いケーブルで開閉の為に余裕を持たせて配線されていても影響がない

それよりもNEC方式でxyz軸方向にしかアンテナの向きを設定出来ない欠陥の方が影響が大きい
3x3なら3軸各方向にアンテナを設定出来るが1軸はピンダイポールとか性能の低いアンテナを使わないと駄目で
2x2機だと1軸が丸々空白になるし4x4機だと2本は同じ向きになる
結局は只の手抜きアンテナなんだよ
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f7e-YQUA)
2018/10/22(月) 00:06:54.84ID:e6/wM2yX0
あと何日待てばWG1200HP3よりも機能分は安くHS3を買えるようになりますか…?
81不明なデバイスさん (ワッチョイ bee6-zEbi)
2018/10/22(月) 00:49:34.37ID:RiDihFlz0
アンテナで盛り上がってるので教えてほしいんだけど
ビームフォーミングが有ってもやっぱりダメなもんなんです?
82不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-7PZ0)
2018/10/22(月) 00:50:21.51ID:yfrvuecf0
よっぽどの大豪邸かやたら壁の多いウサギ小屋以外ではアンテナの向きなんて誤差
ルータAP親機だけでなく、送受信は子機でもやるんだからそっちも考えろ
83不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/22(月) 02:05:22.43ID:qNPocJtt0
>>76
もはや、神の領域に踏み込んでるじゃん。
84不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2b-7PZ0)
2018/10/22(月) 04:32:50.55ID:g5qPQUfo0
ホットスポットはありまぁす
85名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ da15-9c8P)
2018/10/22(月) 08:08:29.68ID:hqUvFfcd0
IPv6が速いルーター、遅いルーター。環境によってその差は数倍! 「IPv6 High Speed」の実力は?
Wi-Fiルーター「Aterm WG2600HP3」の最新ファームで試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1148890.html
86名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 1ae0-tFFZ)
2018/10/22(月) 08:21:15.43ID:iKnxYAHX0
>>85
エレコムもNECみたいにファームアップで数倍になってたのか
そこをアピールすれば良いのに宣伝下手だなあ
87名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 9781-usPd)
2018/10/22(月) 08:35:33.96ID:PtyIRvnN0
WG1200HP2 BフレッツマンションタイプVDSL方式(100Mbps)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

夏は通信ランプがオレンジ色で66MBps出てたのに先月頃から赤色ランプになることが多くて30Mbpsしか出んようになってしもた(´;ω;`)
88名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ da7e-XNZt)
2018/10/22(月) 10:39:32.51ID:iLGIIYsF0
>>86
子機(中継機もしくはコンバータモード)で利用していて、親機からの通信強度が、中/弱っていうだけなのでは?
89不明なデバイスさん (ワッチョイ bee6-zEbi)
2018/10/22(月) 11:34:22.52ID:RiDihFlz0
>>85
気になるところをテストしてくれたのは良いけど、テストの環境と方法が明示されてないのが残念。
まぁiPerfとかだとは思うけど。
牛とエレコムはDD-Wrtベースだったと思うけど、あれってファストパス的な実装されてたんだな。
90不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-7PZ0)
2018/10/22(月) 13:12:34.52ID:L61rvDnH0
>>85
うーん やはりbuffalo、エレコムWRC-1167GST2などと同等という事かー
91不明なデバイスさん (スップ Sd8a-CtCO)
2018/10/22(月) 14:06:11.46ID:8UKnWDNCd
ipv6の速度以外にも重要視すべき点は人によって様々だしなんとも言えんな
92不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/22(月) 14:17:03.34ID:qNPocJtt0
>>85
atermもWG2600HP3だけじゃなくて、atermの別機種通しでも早くなる倍率が異なるあたり、
1200、1900とかとも比較してほしいな。

もとから、atermでも2600は極端に遅いから、2600だけ3倍とかいってる疑惑。
93不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fc3-6qH4)
2018/10/22(月) 15:15:45.76ID:FCKJLS9V0
ってか速度計測サイトで牛とかのと似たような数字になっても
実際に使うと半分以下の速度しか出ないよ
速度というか、落ちたり上がったりを繰り返して平均で低いって感じだけどね
NECしか使ってない人には分からないかもしれないけどさ
94不明なデバイスさん (アウアウカー Safb-swRx)
2018/10/22(月) 16:12:42.35ID:ciASmpiua
半分以下の速度しか出ないよwww
95不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/22(月) 16:40:06.69ID:qNPocJtt0
俺らのこんなくそスレをまとめた輩がいる。
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54293237.html
96不明なデバイスさん (ワッチョイ 73af-nBLa)
2018/10/22(月) 16:46:49.08ID:ZGi9BNSY0
前スレでとっくに既出
97不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/22(月) 16:49:21.01ID:qNPocJtt0
ごめんなさい
98不明なデバイスさん (ワッチョイ 4feb-usPd)
2018/10/22(月) 16:54:55.56ID:l31Rw0yY0
>>85
やっぱり最初の記事は正しくて正直だったんだな。
NECの圧力あったんだろうな。NECはもはや没落企業。
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-4GeD)
2018/10/22(月) 17:40:09.69ID:KvJScR3d0
IOの200Mbps上限はそのためか
V6プラス対応でも高速はヤマハ除いて3社しか無いんだな
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-nBLa)
2018/10/22(月) 17:41:23.46ID:whMlV7Wn0
速くなったのに文句言われてるって意味わからない
速くなったら喜ぶことなのになんでだろう?
101不明なデバイスさん (ワッチョイ 73af-nBLa)
2018/10/22(月) 17:52:23.17ID:ZGi9BNSY0
相対的に牛の株が上がった不思議
牛も牛でゴミみたいな安定性なのに
102不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM1b-fOu2)
2018/10/22(月) 19:31:20.46ID:n70pqJU4M
速くなったのではなく、遅かったのが普通になったんじゃ…
今まで何が足枷になってたんだろう?
103不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM1b-7VWu)
2018/10/22(月) 20:14:02.07ID:aACqkHgjM
不良の更生って奴か
104不明なデバイスさん (ワッチョイ db8d-hBHn)
2018/10/22(月) 20:32:14.62ID:bavtNd0x0
やはりエレコムにとって代わられることは避けられないか
105不明なデバイスさん (アウアウカー Safb-0hn9)
2018/10/22(月) 20:46:15.39ID:jiHlqAgRa
>>98
>>85
>やっぱり最初の記事は正しくて正直だったんだな。
>NECの圧力あったんだろうな。NECはもはや没落企業。
圧力って何万円かかるの?
106不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fc3-RtMc)
2018/10/22(月) 21:24:08.65ID:6m4wWCbK0
そもそも圧力あるならこの記事だって出せないだろーに
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bd5-tSmu)
2018/10/22(月) 21:49:30.13ID:3ywNfJBG0
WG1200HP3をBIGLOBEのIPv6オプションで使っている人いますか?
速度とか使い心地とかをレポしてくれるとありがたいです
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fc3-CtCO)
2018/10/22(月) 22:00:33.03ID:yjE1b3zz0
謎技術とは言うものの、有り無しで二極化しているのは明らかだからこれから買うなら対応してそうなの選ぶべき、という局面でipv6 high speedとすることで明確にしてるのがNECってとこかな。
109不明なデバイスさん (ワッチョイ e6e7-1yD9)
2018/10/22(月) 22:50:07.52ID:UfAIkuYz0
謎技術で速度3倍謳ってそこまで効果出なかったら有利五人で公取GO?
110不明なデバイスさん (ワッチョイ ea19-nBLa)
2018/10/22(月) 22:53:50.99ID:DQ/dVYKR0
>>85
>公表されずに高速化の対応がなされていた可能性もなくはないが〜IPoEに関する速度の改善という項目は見つけられなかったため〜おそらくここ数カ月で大きく変化していないと推測できる
WXR-2533DHP
●Ver.1.30 [2016.6.15]
・次世代IPアドレス規格「IPv6」、「IPv4 over IPv6」に対応しました。

数か月どころか3年前に発売されて2年前に対応している牛と同等の速度の謎技術ってなんなのだろうな
111不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aeb-UuWx)
2018/10/22(月) 23:09:15.72ID:/jWiqzpc0
みんな思ってるのは
単純にリミッターが掛かっていて外しただけじゃないのかと言う疑惑
NEC独自技術など存在しないのではないかと言う疑惑
112不明なデバイスさん (ブーイモ MMd6-zEbi)
2018/10/23(火) 00:24:55.11ID:M9jtEO4BM
あくまで推測だけど
謎技術= Fast Pathのようなもの。と仮定すると

Q.リミッター外しただけでは?
A.クアルコムのSoC用のドライバーの開発が間に合いませんでした(テヘペロ

Q.独自ではないのでは?
A.Linuxベースじゃないので自社開発です(キリッ

ということになるんだと思うよ
素人に訴求したぼやけた表現するから
そう言う疑念が出て来るんだろうね
113不明なデバイスさん (ワッチョイ da15-usPd)
2018/10/23(火) 00:31:39.44ID:EeLrFfNt0
>>111
思ってないよ

ファストパスをAterm用に実装したんだろ
114不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aeb-UuWx)
2018/10/23(火) 00:31:54.53ID:gNCF7z/r0
>>112
そもそも今回の対象機種にクアルコムは無いだろう
そして全部Linuxベースだろうと
115不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7f-7PZ0)
2018/10/23(火) 00:36:16.34ID:po7ShP4B0
NECアクセステクニカは昔からUNIXベースだよ
116不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aeb-UuWx)
2018/10/23(火) 00:40:00.27ID:gNCF7z/r0
>>113
NEC独自技術と言っているからそれは無い
117不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-nBLa)
2018/10/23(火) 00:49:30.24ID:KcZGkRN90
リミット掛けてたのを外しただけとかそりゃ口外できんやろw
118不明なデバイスさん (ワッチョイ aa59-nBLa)
2018/10/23(火) 01:02:21.00ID:CqCbJrou0
リミットかかってたのなら、なぜ発売開始時にフルスピードでるものを用意しなかったのか疑問。
わざわざ後からリミットを取っ払う意味がまったくない。
119不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-HNJB)
2018/10/23(火) 01:04:57.69ID:rIYTslRS0
ギガでじゅうぶんだな
書き込みが間に合わないからこれ以上速くてもあんま意味ない
RAID組んでたり複数台同時利用ならそれ以上が必要かもね
120不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-7PZ0)
2018/10/23(火) 01:11:59.59ID:il/+8Q4R0
>>118
NECのブランド名と商売の仕方だろ
最初から後日期待できる情報流しておいてその間は過去のブランドで売って
後日劇場型話題のネタを提供して事実で売る
121不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b2c-f9p9)
2018/10/23(火) 01:15:41.95ID:udXUCMrl0
そしてここまで記事も含めてHGWとの比較が全くないのは何故か
基準になるのは他のルーターではなくHGWだと思うんだわ
ipoe環境のHGWの速度を上まらないとな

>>118
そら買ってすぐ比較されたら困るからじゃね?
時間置かせれば前ルーター処分したり、データが曖昧になったりで比較を回避できる
実際の結果としてここの報告もUP前後の比較ばっかりやったやろ
NECの思惑通りって事じゃねーの?
122不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-nBLa)
2018/10/23(火) 01:19:37.99ID:KcZGkRN90
>>121
HGW持ってる奴はV6プラス対応ルータ買う必要ないんだからそりゃ当然だろ
123不明なデバイスさん (ブーイモ MMd6-zEbi)
2018/10/23(火) 01:34:44.78ID:M9jtEO4BM
>>114
thx.
SoCはどっかでqualcommと見かけた気がしたが見つけられなかったわ
公開されてるソース見たらLinuxだったねすまん
もうBSDじゃないんだな…
124不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b2c-f9p9)
2018/10/23(火) 01:52:05.64ID:udXUCMrl0
>>122
そうか?
HGWの三倍早いんなら普通に買うと思うんだがレンタル料も要らなくなるしな
というか、まさに俺が置換えに値するのか見てたんだわ
一応、数年前からHGWのIPv6プラスで800Mbps程度は出てたんだけど、最近ユーザーが増えたせいか落ち込みが激しくて500Mbps程度な事が多いんだよ
125不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-7PZ0)
2018/10/23(火) 02:20:45.15ID:il/+8Q4R0
>>121
言いたいことはわかるがそんなことしたら
HGW vs ヤマハ、CISCOやらなきゃならなくなる
一般向けのやつらは無線がそれなりで一体型、無線拡張可能というのが売りなんやろ
だから今後はメッシュに移ってゆくやろな
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b2c-f9p9)
2018/10/23(火) 03:40:29.22ID:udXUCMrl0
>>125
んー、話がズレてないか?
NECの売り文句が「一般的なIPOE回線より謎技術で早い」と謳ってるんだから、回線元のNTTから提供されるHGWが一番スタンダードやん
127不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-7PZ0)
2018/10/23(火) 03:51:28.22ID:il/+8Q4R0
>>126
違うんじゃね?
NECは通常としかいってない。
IPoEなんてどこにもないぞ。IPv6とは書いてあるが。
そのほかどんな環境なのかも一切明確にしてない。
インターネットか、LANすらかな。
NECは最初から卑怯者の商売するつもりだっただけさ。
技術勝負じゃない。
128不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b80-KDxT)
2018/10/23(火) 04:01:40.64ID:rDRKP3eI0
>>126
「」で覆うなら正確にね
129不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b2c-f9p9)
2018/10/23(火) 04:21:48.12ID:udXUCMrl0
>>127
なるほど、それは言えてるな
同意だわ
130不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b2c-f9p9)
2018/10/23(火) 05:08:32.35ID:udXUCMrl0
>>127
と思ったんだがNECが出してる参考資料の比較元にIPoEって書いてあったぞw

ただ今回NECがやった事に対しては全面的に同意見だわ
クソすぎる
131不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM1b-b3y3)
2018/10/23(火) 06:17:37.43ID:sNrYb0VFM
元々遅いと不満がいっぱい出ていたのがはら分かるけれど 早くなってから元々を異常に遅かったみたいな発言はどうか
132不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f5b-6tk7)
2018/10/23(火) 06:21:19.27ID:uNDbJD4d0
あんまり速くないとは言われてただろ...
瞬断がどうのこうのでオンゲがマトモに出来ないからって叩いてた変な人の影に隠れてはいたが。
133不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-yEbU)
2018/10/23(火) 08:32:12.16ID:G5nALWI20
瞬断おじさんは、速度が遅いことをごまかすためのNECの工作員だったってことか。
134不明なデバイスさん (ワッチョイ 73af-nBLa)
2018/10/23(火) 09:04:11.75ID:l8OF8bMu0
>>131
普通ルーターなんて何個も買わんやろ

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

100Mは超えてるわけだし、こんなもんかと思ってたけど
実は相対的に凄まじく遅かったのが比較されてわかってしまったというだけで
135不明なデバイスさん (アウアウカー Safb-0hn9)
2018/10/23(火) 09:34:53.99ID:X6CEDMJ8a
>>124
じゃあやってよ
136不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/23(火) 10:32:44.59ID:ui/9mJUV0
>>131
新ファーム出る前の時点で、購入を検討してた時に、
ネットで調べてたけど、WG2600HP3が牛よりだいぶ遅くなるってレビューは結構見たぞ。
137不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9f-Zr1Q)
2018/10/23(火) 10:38:38.83ID:xKDF3HS1a
>>98
最初の記事って測定時期の違うデータ持ち出してバッファローのほうが速いと言ってたやつだろ
同じタイミングで測定しなきゃちゃんとした比較にならないってのは正論だし実際こうして他社と同じくらいになってるという違う結果出てるわけで最初の記事の何がどう正しかったっていうんだ?

まあそれはそれとして画期的な新技術かのように吹聴しといてやっと他社並みになっただけってのがアレなのは否定しないが
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-ZrT7)
2018/10/23(火) 10:45:21.01ID:k/HUzrt60
>>121
HGWの比較の件は同意だね
一番知りたいところ
139不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-ZrT7)
2018/10/23(火) 10:46:58.11ID:k/HUzrt60
>>130
バッファローも無線速度で自社比○倍!が常套文句だったから何も言えないだろうな
エレコムがトップクラスにいるのは意外だった
140不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aeb-UuWx)
2018/10/23(火) 10:55:15.58ID:gNCF7z/r0
結局現状でどの部分がNEC独自の技術なのかも明かせない状況だしな
プロトコルは定められたらルールなので勝手に変更できない
ルーター内の処理の効率化は各社でやってることで独自とは言えない
じゃあ何なのか?
NEC独自技術が存在しなければ詐欺だしヤバイよな
141不明なデバイスさん (ワッチョイ 5376-3pCz)
2018/10/23(火) 10:57:51.48ID:6+3UK7+40
相場が2,000円値上がった
これが全てだろう
それをどう捉えるかは人それぞれ
142不明なデバイスさん (ワッチョイ bee6-zEbi)
2018/10/23(火) 11:18:08.37ID:K4cdRDZq0
まぁ速くなったんだしそれでいいじゃん
賢明な人はどうせ様子見てたんだろ?
廉価な機種でもこのレベルのルーティングができるなら無線APとの分離運用が捗るんだがなぁ…
143不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e2b-9tbo)
2018/10/23(火) 11:50:54.79ID:7DalEU/C0
ps4 proを有線で繋いでフォートナイトってゲームをやってるんだけど、パケットロスが非常に多いしpingが不安定なんだけど、原因が分かる?

フレッツ光とniftyを契約してて、ルーターはWG2600HP3を使ってる
LANケーブルはONUからps4まで全部cat6を使ってる

YouTubeで配信見ててもそんな人はいないから、俺の環境が原因だと思うんだけど

v6プラスにしたら改善するかな?

誰か分かる人がいたら教えて欲しいです
144不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e2b-9tbo)
2018/10/23(火) 11:55:05.60ID:7DalEU/C0
ちなみにps4内のスピードテストでは、
昼間は上り下り共300〜500mbps
夜は上り8mbps〜500mbps、下り150mbs〜500mbps
くらい
145不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/23(火) 11:56:17.23ID:ui/9mJUV0
前東京に住んでた時、@nifty使ってたけど、夜回線が1Mbpsでなかったな。
ゲームやってるときに回線速度が出てないんじゃね?
146不明なデバイスさん (ワントンキン MMda-BwMv)
2018/10/23(火) 12:09:07.56ID:XUpi0s2dM
普通の光は網終端装置がねぇ…
147不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fc3-usPd)
2018/10/23(火) 12:13:47.84ID:Ci3ccbnl0
>>143
改善する可能性はあると思う
自分の場合はOCN使ってた頃に比べてPINGと速度が夜間も安定するようになった
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

↓一応v6プラススレ貼っとく
v6プラス関連 Part14
http://2chb.net/r/isp/1535532427/
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ee9-NQV4)
2018/10/23(火) 12:14:13.76ID:ElBbPl1v0
回線の安定性的な問題は各プロバイダスレ行ったほうがいいと思うぞ

@nifty(アット・ニフティ)62
http://2chb.net/r/isp/1539220689/
149不明なデバイスさん (アウアウエー Sae2-9J/s)
2018/10/23(火) 12:22:10.19ID:lOnxkFlPa
謎技術の更新後から400越えるようになったけど、登りは回線種別による100メガ制限のため越えられない。

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
150不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9f-9TKK)
2018/10/23(火) 13:20:55.88ID:KDOl94j/a
努力して自分が上がるじゃなくて
他人を蹴落として上がった様に見せるってやつ?
151不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-nBLa)
2018/10/23(火) 13:43:15.57ID:KcZGkRN90
>>141
別に上がってないが
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
152不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e2b-9tbo)
2018/10/23(火) 13:54:31.73ID:7DalEU/C0
143です

なるほど、プロバイダが問題なのかー
教えてくれたスレも覗いてみる

ありがとうございました
153不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-nBLa)
2018/10/23(火) 14:16:10.66ID:wCRtv1XN0
オーディオとかカメラとかテレビのスレだと、

  「俺の買ったこの製品サイコー!。だから俺って天才的な目利きで情強っす!」

みたいなマヌケな書込みが多いんだが、このスレでは

  「俺の買ったこの製品サイテー!。だから俺って世間知らずの糞バカで情弱!」

って自己肯定感のないやつが多いんだな。
「やーい、バカ。無能。糞虫!」ってののしってやったら、お前らよだれ垂らすくらい大喜びで満足なんだろ?
154不明なデバイスさん (ブーイモ MMd6-9xgp)
2018/10/23(火) 14:35:52.48ID:uQw2NtqBM
AV機器みたいなのはメーカーに信仰心を持ったユーザーがいるけど、
NECにはなんの思い入れもないからなぁ
155不明なデバイスさん (ワッチョイ eaa5-Fc6z)
2018/10/23(火) 15:12:30.96ID:pOINioAM0
そういえばNECの製品ってあんまり買った覚えもないな
最初の携帯がNの二つ折りだったのと、ノートPCがLavieだったくらいか

NECって白物家電も無いしなあ なんか富士通と近い感じの立ち位置
156不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-Wwcu)
2018/10/23(火) 15:17:15.80ID:Fmki167w0
バイク野郎に続報
157不明なデバイスさん (ワッチョイ db8d-hBHn)
2018/10/23(火) 15:19:14.11ID:IbuqQiqD0
NEC、富士通、沖電気は電電ファミリーですよ
158不明なデバイスさん (ワッチョイ dbeb-UuWx)
2018/10/23(火) 15:33:15.95ID:+lSk63PT0
>>155
NECは白物は昔やっていたが赤字で撤退した
残ったのは照明関連だけだろうか
159不明なデバイスさん (アウアウイー Saf3-IM0d)
2018/10/23(火) 15:37:51.95ID:mNIJqrWua
>>85
今更ながらこの売り方って何か法律に引っかからないの?
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b80-KDxT)
2018/10/23(火) 16:04:05.99ID:rDRKP3eI0
照明も残念だよね
LEDが消えてる状態からの点灯速度が他社に比べて明らかに遅い
161不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/23(火) 16:16:07.26ID:ui/9mJUV0
>>155
その富士通はNECのはるか頭上に君臨するんだよな。
どうしてこんな差が付いたのか。
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-ZrT7)
2018/10/23(火) 16:40:28.05ID:k/HUzrt60
CDロムロムの失敗が響いたか
163不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ee9-NQV4)
2018/10/23(火) 16:51:55.04ID:ElBbPl1v0
>>155
今のNECや富士通は個人向けからどんどん撤退して法人向けが多くなってるからね
NECが個人向け家電がんばってたのは2000年ごろまで
90年代にNECから家庭用ゲーム機でたり
家庭用のPC98やFMVが国産PCの競争繰り広げて盛り上がってたけど

2001年にNECホームレクトロニクス解散して2011年に家電のアフターサービスも完全終了した
富士通もシャープや東芝と並んで2000年代から徐々に白物家電が低迷して
まだNECより家電の販売がつづいてたから、富士通のほうが白物家電の印象が残ってるんだろう

最近はNECと富士通のPC部門の低迷から、どちらもレノボに買収されて
ブランド名としてNECのLAVIEや富士通のFMVを残してもらってるだけで
中身は両方レノボ製品ってことになる
164不明なデバイスさん (ワッチョイ 2640-j6wj)
2018/10/23(火) 17:25:29.85ID:AtC2sIxW0
どっちもBtoCは諦めてBtoBに力注いでるな
その結果は知らんが
165不明なデバイスさん (ワッチョイ dbeb-UuWx)
2018/10/23(火) 18:34:11.17ID:+lSk63PT0
>>159
相当ヤバイよ
一番の問題は独自技術の存在
存在しなきゃ詐欺だが多分存在しない
166不明なデバイスさん (ワッチョイ da7e-7PZ0)
2018/10/23(火) 19:06:31.23ID:ui/9mJUV0
独自技術で速くなるんなら特許申請してないんかな。
通信技術なんかすぐ次が出るから取るだけムダなんかね。
でもIPv6はこれからなんだから特許とってもいい気がするが。
167不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e9f-swRx)
2018/10/23(火) 19:46:52.00ID:ro6vQn950
今日買って設定してたら末尾が -ax のSSIDを見つけた
試しに繋いでみたらacになったけど、後々アップデートでax使えるようになるのかな
168不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM1b-Q6Zq)
2018/10/23(火) 19:52:02.06ID:Efdt1sI9M
>>151
高っ
169不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM1b-7VWu)
2018/10/23(火) 20:07:23.04ID:dsEdGvhlM
>>149
リンク速度は?
170不明なデバイスさん (アウアウエー Sae2-9J/s)
2018/10/23(火) 20:15:50.55ID:8/fmK3Cda
>>169
無線なので866止まりだよ
有線では計ってない
171不明なデバイスさん (ワッチョイ 37ed-ZrT7)
2018/10/23(火) 20:35:54.12ID:PyMiw95d0
ゲスト用SSID
172不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b9f-7VWu)
2018/10/23(火) 21:53:28.45ID:33+4tKYe0
>>170
866有ればそのくらい出るようになるのか
173不明なデバイスさん (アウアウイー Saf3-RLSe)
2018/10/23(火) 23:06:35.96ID:kdQGv8lja
無線はリンク速度の半分が最高速
174不明なデバイスさん (ワッチョイ 269f-nBLa)
2018/10/23(火) 23:26:31.62ID:ejotxHUe0
いいえ,11nの150Mbpsリンクで実測110Mbps出てます
175不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b2c-f9p9)
2018/10/24(水) 00:08:54.88ID:F3r3iGOG0
>>135
やだね
なにが悲しくて嘘ステマ飛ばしまくった挙句に行灯記事書かせる会社の製品を買わなきゃならんのよ
NECのルーターは過去何台か持ってたし、HGWから置き換えるか見てたけど今回の件でNECは不買だわ
人にもすすめないし止める
流石に消費者をバカにしすぎだと思わないかい
176不明なデバイスさん (アウアウイー Saf3-RLSe)
2018/10/24(水) 00:10:08.55ID:LbHLuIula
>>174
ごめんごめん、半分以上出るケースもあるみたいだね
さっき測ってみたら 2.4GHz /150Mbps /1ストリーム リンクでNas、ネットのDLとも 11.5MB/s(92Mbps)くらいだった

環境は 子機 WI-U2-433DMS /無線ブリッジ WG1800HP2 /ONU HG8045Q(NURO光 /有線だと950-980Mbps)
177不明なデバイスさん (ドコグロ MMe6-UuWx)
2018/10/24(水) 00:13:00.59ID:xUGXn+3oM
口だけのアホも要らんな
178不明なデバイスさん (XX 0H16-nbGT)
2018/10/24(水) 00:15:36.81ID:CDL0Kc9kH
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
179不明なデバイスさん (ワッチョイ da15-usPd)
2018/10/24(水) 05:43:01.01ID:cVeigj/X0
2600HP3は5GHzの実効性能改善してるし、
そんなに体感悪くなかったがさらにIPv6性能も上がったし
死角なしだろ?
180不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f5b-WihL)
2018/10/24(水) 07:41:22.10ID:O3CG9dr50
さすがにそれは
181不明なデバイスさん (ワッチョイ beea-1cYp)
2018/10/24(水) 08:21:49.23ID:EGDgyuM40
なんで、わざわざゲスト用に繋いでんの?
182不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fc3-6qH4)
2018/10/24(水) 08:23:19.14ID:czD5f9te0
>>181
同環境で牛とかのIPv6対応機と比較してないでしょ?
速度計測サイトでは同程度になったけど
実際に数GとかのファイルDLしようとすると、半分も出ないよ
1/5位かな。使い物になりません。
183不明なデバイスさん (ワッチョイ befa-Pv8Y)
2018/10/24(水) 08:56:01.36ID:87CburK10
>>175
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%90%E7%81%AF%E8%A8%98%E4%BA%8B
>なお「行灯記事」(あんどんきじ)は誤用である。
184不明なデバイスさん (ブーイモ MMd6-zEbi)
2018/10/24(水) 09:24:46.96ID:Za3fv2ZhM
提灯が読めないんだ察してやれよ
185不明なデバイスさん (ワッチョイ ea44-76/N)
2018/10/24(水) 09:28:12.00ID:2vCgNgMv0
>>182
それマジ?
VivaldiとかでDLすれば速度とか記録残るからスクショ上げてくれよな〜頼むよ〜
まだ開封してないから返品するか決めたい
186不明なデバイスさん (ワッチョイ dbeb-UuWx)
2018/10/24(水) 09:49:44.64ID:pkdSZt+E0
>>175
ファーム公開前から2倍とか3倍と言ってるからな
WG2600HP3発売時点で今回のファームは完成していた
そして比較テストして効果が約3倍だったから3倍と広告打ってる
丁寧に機種ごとに倍率変えているのを見ても明らかだろう
187不明なデバイスさん (ワッチョイ dbeb-UuWx)
2018/10/24(水) 09:53:33.85ID:pkdSZt+E0
wnax1167
188不明なデバイスさん (ワッチョイ 5376-swRx)
2018/10/24(水) 10:04:25.73ID:1tprv3jW0
行灯記事www
189不明なデバイスさん (ワッチョイ 5376-3pCz)
2018/10/24(水) 11:33:05.28ID:aHGIgBle0
>>151
190不明なデバイスさん (アウアウカー Safb-0hn9)
2018/10/24(水) 11:45:05.46ID:IzrgJXuqa
>>175
いいわけばっかりでがっかりな
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 53c3-f9p9)
2018/10/24(水) 12:26:36.77ID:hvYtXSdL0
>>183
行灯記事って誤用だったのか
勉強になったわ ありがとな

>>184
行灯が読めて提灯が読めない訳が無かろうに
揚げ足取るにしても>>183みたいに内容のあるレスしろよ

>>186
それで?
実際は一般的なIPoE回線の3倍早くなったのか?
192不明なデバイスさん (ワッチョイ e39f-8os5)
2018/10/24(水) 12:58:57.15ID:w/FMddjz0
2600HP3だけど無線での実測値1100Mbps超えてるよ
有線だとほぼ理論値の960Mbpsぐらい
193不明なデバイスさん (ワッチョイ db8d-hBHn)
2018/10/24(水) 13:02:51.29ID:gYcggVN50
>>183
なぜ「行灯記事」は「誤用」と断言できるわけ?
通常の意味では「提灯記事」でないと意味をなさないが、「行灯記事」という文言が「提灯記事」の誤用かどうかは全く別のこと。
194不明なデバイスさん (ワッチョイ dbeb-UuWx)
2018/10/24(水) 14:21:50.08ID:pkdSZt+E0
エロのWN-AX1167GR2がWG2600HP3に迫る数字を出して6000円だから
独自技術と言ってるNEC立場無いよね
195不明なデバイスさん (ブーイモ MM8a-XV5B)
2018/10/24(水) 14:30:23.28ID:jBIJrYqPM
実装が他社に先行してるとか、類似技術に対して明確なアドバンテージがあるとかならともかく
他所はとっくに何も言わずやってる事を今更やって独自技術とかアピールされてもなぁ…
196不明なデバイスさん (ワッチョイ db8d-KGFs)
2018/10/24(水) 14:34:24.92ID:gYcggVN50
まあどのメーカーだって「独自技術」でしょw
まあ出所が同じものを売っているところは独自技術とは言えないだろうけど
197不明なデバイスさん (ワッチョイ ea7c-EHaV)
2018/10/24(水) 15:34:50.17ID:B394eBWd0
>>186
いや、あれはCPUが全部違うのが原因かと。
1200は1コアだしね。
198不明なデバイスさん (ワッチョイ ea7c-EHaV)
2018/10/24(水) 15:39:48.73ID:B394eBWd0
>>194
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1148890.html
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
ファームウェア更新で良くなったのは、エレコムのWRC-1167GST2だろ。
ただ、アイオーのWN-AX1167GR2も
恐らく同じCPU(MediaTek MT7621A 2コア4スレッド)だから
ファームウェア次第では大幅な性能向上は可能。
199不明なデバイスさん (ワッチョイ dbeb-UuWx)
2018/10/24(水) 16:08:10.66ID:pkdSZt+E0
>>197
そんな話してないだろう
ファーム公開よりも遙か前、機器発売の段階ですでに3倍になるのが分かっていた事を問題にしている
つまりその時点でファームは完成していて実際に独自技術有り無しでの速度を比較できたって事だ
2倍の機種も独自技術を有効にしたら2倍だったという話しだろ
200不明なデバイスさん (ラクッペ MMc3-UuWx)
2018/10/24(水) 16:15:21.03ID:p+CndD37M
>>199
発売時点でそれぞれの機種の倍率が分かっているのはおかしいよな
故意にその倍率になるようにリミッターをかけているか
既に実測で結果が分かっているかのどちらかだろうな
201不明なデバイスさん (ワントンキン MMda-UuWx)
2018/10/24(水) 16:20:12.54ID:yfow7PGIM
みんな速度ばかり言ってるが俺的には安定性と耐久性重視
今回NECに鞍替えで2600HP3は買って1ヶ月にもならないのでこれからの様子見
今までずっと牛使ってて耐久性なく毎年買い換えてた事と
前機1750のときはバグや熱暴走などに悩まされた事有り

電波の入りは外部アンテナの1750より内部アンテナ2600の方が強いというか入りが良い
今の所はNECはアプリがダメダメな所かな
202不明なデバイスさん (ワッチョイ ea7c-EHaV)
2018/10/24(水) 16:20:38.70ID:B394eBWd0
ある程度の段階でどの程度の速度向上ができそうかはわかるだろ。
最後は検証にどれだけの時間を掛けるかだけで。

あと、UPnPが出てきた時も、間に合わないので後で対応しますとかあったよ。
203不明なデバイスさん (ワッチョイ ea7c-EHaV)
2018/10/24(水) 16:25:28.54ID:B394eBWd0
しかし、ファームウェアを更新すれば、対応できるはずの
中身はほぼ同じの少し古いモデルも放置だろうから
この業界の商売がろくでもないのは確かだが・・・w

IPv6対応もチンタラチンタラやって、古い奴は放置プレーの繰り返し。
204不明なデバイスさん (スップ Sd8a-ZrT7)
2018/10/24(水) 16:59:53.74ID:Z1uUk4rVd
古いモデルでもファーム変えればってマジかよ
205不明なデバイスさん (ワッチョイ da15-nBLa)
2018/10/24(水) 19:59:16.28ID:Mhb/vt8O0
ああああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!
206不明なデバイスさん (ワッチョイ e39f-8os5)
2018/10/24(水) 20:10:09.23ID:w/FMddjz0
ファーム変えれば改善するってのは、要するに新製品買えってことやぞ
207不明なデバイスさん (XX 0H16-nbGT)
2018/10/24(水) 21:02:25.40ID:vfT7+5iWH
>>205
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fc3-WihL)
2018/10/24(水) 22:42:33.48ID:rMSuJcKJ0
>>200
CPUのスペックは分かってるんだから、全部作らなくて概算は求められるだろ
209不明なデバイスさん (ワッチョイ dbeb-UuWx)
2018/10/24(水) 23:12:24.09ID:pkdSZt+E0
>>208
無理だね
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b19-hQIJ)
2018/10/24(水) 23:35:13.79ID:jOy/uXua0
独自開発の謎技術ファームを発売から半年後に出して、
やっと牛やエレコムの速度に追いついただけ。
技術力より宣伝力のAterm。
211不明なデバイスさん (ワッチョイ edc3-5SoC)
2018/10/25(木) 00:09:14.20ID:9Sx6/rcS0
牛は不安定で使い物にならないから、速度で追いついて安定しているなら1番ということになる
牛で痛い目みたんで更にあと1ヶ月は様子見るけど
212不明なデバイスさん (ワッチョイ 1719-2rSP)
2018/10/25(木) 00:29:19.69ID:dnoJ27HD0
牛もそうだったけどNECもパケ詰まりの様なあの症状は何が原因でいつなおるのか…?
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bb3-JHIh)
2018/10/25(木) 01:17:59.46ID:5GtoDZUu0
で、ここで言い争って何になるの?
214不明なデバイスさん (ワッチョイ c37c-nLkq)
2018/10/25(木) 02:53:28.13ID:Yxi9YcZr0
>>204
マジだよ。
儲からないから、やらないだけ。
215不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fc3-82Zg)
2018/10/25(木) 08:19:21.64ID:Bmtl5dZs0
まあ企業はボランティアじゃないからなあ
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fe0-WKjh)
2018/10/25(木) 09:12:54.22ID:ln1Kcjj40
このザマだとWPA3対応アップデートも期待できないな
せめて今年発売機種くらいはやってくれよマジで
217不明なデバイスさん (ワッチョイ a17f-JHIh)
2018/10/25(木) 09:25:36.03ID:vRYKDniP0
普通に、やらんだろ
218不明なデバイスさん (ワッチョイ ebfa-S8kb)
2018/10/25(木) 09:34:46.19ID:wHez3B3h0
>>212
うちの1200HS2は最近出たファームですっきり解消しましたぞ
(子機として使用)
219不明なデバイスさん (JP 0Hf1-aZGo)
2018/10/25(木) 10:09:01.55ID:9i0kFo8LH
全く詳しくないんだが、WPA3ってアプデだけで対応できんの?
220不明なデバイスさん (ワッチョイ a17f-JHIh)
2018/10/25(木) 10:14:13.08ID:vRYKDniP0
負荷の高い暗号化部分自体はWPA2とは変わらないので
よほどメモリやCPUに余裕がないモデルじゃなければ、対応することはおそらく可能
221不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f9f-2Qvh)
2018/10/25(木) 10:14:29.46ID:gdfo9eLa0
出来るでしょ
NECがやるかは別として
222不明なデバイスさん (ワッチョイ c9c3-9OwH)
2018/10/25(木) 10:17:55.70ID:Ef7ylFxG0
>>219
理論上はソフトウェア(ファームウェア)修正だけで対応出来るらしいが、
現実的にはファームウェアを入れるROMの空き容量不足で対応できない場合が大半らしい。
223不明なデバイスさん (ワッチョイ a17f-JHIh)
2018/10/25(木) 10:19:31.80ID:vRYKDniP0
あぁ確かにROMは結構きついかもね
224不明なデバイスさん (ワッチョイ edc3-7TBo)
2018/10/25(木) 10:20:31.01ID:OADqFeke0
商売的に、やるメリットがないからでしょう
225不明なデバイスさん (ワッチョイ a17f-JHIh)
2018/10/25(木) 10:21:15.93ID:vRYKDniP0
そりゃそうだろうね、WPA3対応じゃないと安心じゃないよ!みたいな感じで売るだろうから。
226不明なデバイスさん (ワンミングク MMff-7zQG)
2018/10/25(木) 10:23:19.32ID:7DaaJPwZM
>>219
ソフトウエア実装で無理やりやれる範囲は対応できなくもないが、無理も出る

たとえばWPA3対応で実際に起きるかどうかは別とした想定の話として

既存の規格では暗号化の最高強度がAES128までだからと
そこまでをハードで高速処理できるチップを積んで数百Mbpsのスループットを実現していたが、
新規格では暗号化の最高強度がAES192まで強化されるようになったとき(仮定)

頑張ってAES192の処理をソフトウエア実装してみたら、
(仮定)
スループットが数十Mbpsしか出ない、
負荷が高すぎてルータが限界まで発熱して設置環境によっては熱暴走するようになった、
負荷が高すぎてルータのオマケ機能(簡易NASとか)の動きが遅くなったり不安定になったり他の機能にまで悪影響を出すようになった、
とかが起き得る話になってくる
227不明なデバイスさん (ワッチョイ 47e9-/9WR)
2018/10/25(木) 10:25:16.18ID:un1dsqKg0
なんども同じ話ループしてるから発表されてる情報まとめ

・NECのサポート期間は発売終了から7年、重要度高い案件は期限なく対応
・WPA3のルータへの実装にメモリかなり消費するため
 メモリ空き容量に余裕のない低価格の家庭用でのアプデ対応が難しく
 サポート期間内でも機種によっては物理的に対応不可
・10月に家庭用で1機種だけWPA3をクライアント実装前に先行してアプデ対応した
 他社の2017年発売の数万するモデル
・WPA3のクライアント側のアプデはたいしてメモリ容量使わないのでルータに比べて対応は簡単
・11ax搭載の新機種にWPA3搭載(2019年後半から2020年ごろ登場)
・11axの名称がwifi6へ変更
228不明なデバイスさん (ワンミングク MMff-7zQG)
2018/10/25(木) 10:45:57.91ID:7DaaJPwZM
>>224
WPA2では暗号化がAES128で、
これは行政とか軍とか金融機関とかブルートフォース攻撃されやすい対象からすると2030年くらいにはもう使わないほうがいいよとなる見込みのセキュリティ強度
なのでWPA3の企業向け版ではここがAES192に強化されてる

そういう重要機関向けでは、WPA2の機器は2030年までしか使えないという見込みで機器調達とかが行われるので
NW機器やwifiクライアントとしてもWPA3に対応してく必要がある

個人レベルだとそんなに攻撃されることはないので
WPA2でもまだ全然大丈夫
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 2deb-6NDT)
2018/10/25(木) 12:31:42.64ID:yOk1p3N/0
>>227
>・NECのサポート期間は発売終了から7年、重要度高い案件は期限なく対応
クリックジャッキングセキュリティーホールの対応では
発売後2年(販売終了後ではない)程度の機種もファームをアップデートせず放置し未だに対応していない
過去の上位機種でWR9500やWR8700も放置している
230不明なデバイスさん (ワンミングク MM1b-7zQG)
2018/10/25(木) 12:48:41.31ID:HeZxe0v4M
>>229
あれは攻撃する手間が非常に大きくてほぼ実用的ではないので
CVSSスコアも2.6という「注意」レベルの一番軽い扱い

そもそもあの攻撃に引っかかるような馬鹿は
ブラウザのURLバーの内容も見ないでホイホイユーザー名やパスワードを入力する馬鹿なので
あのクリックジャック攻撃を使う必要がそもそもない
231不明なデバイスさん (ワッチョイ c312-JHIh)
2018/10/25(木) 13:12:07.76ID:Jh49dkBo0
PA-WG1200CRが軒並み1000円くらい値上がりしてんのはなんなんだ
232不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d9f-Q6O6)
2018/10/25(木) 13:25:06.63ID:V/6l0LaO0
>>231
値段上げても売れるから
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 57fd-38PF)
2018/10/25(木) 13:32:45.73ID:MVDzbU+A0
2018-10-25 09:17:50 pppoe - 0.ntc: session started ,12390 ,接続先1
2018-10-25 09:17:50 ppp -12.ntc: authentication succeeded ,chap ,id=guest@flets
2018-10-25 09:17:50 ppp - 0.ntc: ipcp config-nak received

これ、割り当てられたIP表示されんのか
234不明なデバイスさん (ブーイモ MMf3-nNkS)
2018/10/25(木) 14:25:59.20ID:stvCNvAhM
>>227
クライアント側の実装が楽なのは単に汎用OSが載るような環境はリソースが(APみたいな組み込み機器と比較して)はるかに潤沢だからだろ
235不明なデバイスさん (ワッチョイ dd1a-nLkq)
2018/10/25(木) 14:50:25.28ID:Ph3qDg9d0
2600HP3はフラグシップ高級機
WPA3にはアップデートで対応するでしょ
236不明なデバイスさん (ワッチョイ a17f-JHIh)
2018/10/25(木) 14:57:26.10ID:vRYKDniP0
2600HP3はWPA3に対応してなくても十分に高級機
たぶん対応しないよ
237不明なデバイスさん (ワッチョイ c37c-nLkq)
2018/10/25(木) 15:06:22.85ID:Yxi9YcZr0
NECは基本的に機能追加しないよ。
ファームウェア変更で対応出来たとしてもしない。
238不明なデバイスさん (ワッチョイ 2deb-lvD4)
2018/10/25(木) 15:26:03.63ID:yOk1p3N/0
>>230
そういう問題じゃないから
クリックジャッキングの対応を見て分かるのは
ファームウェアのアップデートで対応できるのに発売から2年程度しかし経過していない機種でも対応しないNECの姿勢
ファームアップにより対応した機種があるのに脅威度が低いから問題ないとかそれはない
239不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b7e-g317)
2018/10/25(木) 15:49:41.08ID:myuohCyT0
>>238
2016年以後のAtermは、初回Versionから、クリックジャッギング対応しているんじゃなかったけ?
X-FRAME-OPTIONSヘッダーで防止されているよ。
240不明なデバイスさん (ワントンキン MM1b-7zQG)
2018/10/25(木) 15:53:12.44ID:f03qvlAbM
>>238
大した問題でもないのにアップデートしろと言うのもデメリットがある話なんだけどな
アップデート失敗もあり得るし新バク混入もあり得る

こういう話は携帯スマホや有線NW機器とかも含めて通信業界では一般的な話で、

軽い問題でCVSSなどでも注意と言ってる程度の話は1点、
ピンポイントで成立する攻撃コードは出回ってないけど実際に注意するだけでは回避できない危険はあるって話は3点、
ピンポイントで成立する攻撃コードがすでに広まってるものは10点として
合計10点に達するまではアップデートを出さない、
みたいなのがよくあるベンダーの対応ポリシー
外資の超超有力ベンダーでもそんな感じでやってる
軽い問題がいくつかある程度ではアップデートは出な

上記とは別として、大きな機能追加とかがあるならその時ついでにってのは別腹として存在する

これが嫌なら自分でルータのソース書いて自分でアップデート適用するしかないよ
241不明なデバイスさん (ラクッペ MMaf-8k/6)
2018/10/25(木) 16:01:21.45ID:Bef6inaFM
ファームで対応した機種があって
対応しない機種機種との線引きが2年なら終わってる
些細な不具合は運用で解決しろって事だろ
NEC最低だな
242不明なデバイスさん (ワンミングク MM3b-7zQG)
2018/10/25(木) 16:04:36.55ID:dTxHVWCnM
日本語が通じないアンチ乙
243不明なデバイスさん (ワッチョイ 2deb-lvD4)
2018/10/25(木) 16:38:03.52ID:yOk1p3N/0
>>240
KRACKsのアップデートの時にやってりゃね
KRACKsはKRACKsだけしか対応しないという
244不明なデバイスさん (ワンミングク MM1b-7zQG)
2018/10/25(木) 16:46:19.39ID:tuXNUaI3M
>>243
Krackなんて実際のところ
成立させられるもんならやってみろよ、
行政とか金融機関とかクラッカーが何千時間も粘着するようなところは気をつけたほうがいいかもね、
くらいの話で
CVSSなどのスコアでも重要とは扱われてないんだけどな
知らないだろ?

それをとある粗悪な企業が特定金主のための情報工作で危険だ終わったと騒ぎまくったせいで
あたかもとても危険な脆弱性かのように勘違いしてる一般人が多くなってしまっただけ
各ベンダーは仕方なくKrack問題を修正しましたと発表するためのやる気のないチョイ修正をリリースしただけのところが多い
245不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b1a-nNkS)
2018/10/25(木) 17:06:29.02ID:4QaGaF/90
1800hp4っていいの?最新だから良くなってるのかな
246不明なデバイスさん (ワッチョイ 0db3-bOe8)
2018/10/25(木) 17:13:18.61ID:8KOFcCVA0
実際の所一般レベルで騒がれるのは特段の操作しなくても影響があるものだからなあ
マルウェア実行しなければ問題ないレベルなら放置されるとかはよくある
247不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f61-EK9/)
2018/10/25(木) 17:30:37.21ID:pUB8OIT70
>>245
初めから謎技術搭載で発売だが、後発の2機種はスタンダードモデル
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d9f-Q6O6)
2018/10/25(木) 17:33:51.69ID:V/6l0LaO0
そもそも対策品が売ってるのに、頑なにそれを買わない理由はなに?
重要かどうかはさておき、セキュリティホールがあって気になってるのに文句言うだけって辻褄が合わないんじゃ?
新しいの買った上で、対応が不満だから訴訟するってのなら理解できる
249不明なデバイスさん (ワッチョイ 2deb-lvD4)
2018/10/25(木) 17:54:56.60ID:yOk1p3N/0
>>248
そういう話をしてるんじゃないから
>>227でまるで販売終了後7年先までサポートしているような事を言ってるが
実際は2年先すら怪しいなメーカーだと言っている
250不明なデバイスさん (ワントンキン MMc7-7zQG)
2018/10/25(木) 17:56:46.41ID:FEha9rf1M
相変わらず日本語が理解できないアンチが粘着してるな
251不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d9f-Q6O6)
2018/10/25(木) 18:03:09.65ID:V/6l0LaO0
対策された新しいファーム載った機種が売ってるんだからそこまで責めるべきじゃないやろ
ぐちぐち文句言って何が改善するの?
252不明なデバイスさん (ワッチョイ c37c-nLkq)
2018/10/25(木) 18:08:08.76ID:Yxi9YcZr0
脆弱性しか問題がない場合でファームウェア更新で解決できるはずなのに
無駄なゴミが増えるだろ。
253不明なデバイスさん (ラクッペ MMaf-i704)
2018/10/25(木) 18:21:21.25ID:Gr1YnXrkM
>>5みたいな、ルータとしての機能不足の方が気になる
254不明なデバイスさん (ラクッペ MMaf-8k/6)
2018/10/25(木) 18:34:53.85ID:Bef6inaFM
>>248
不具合出る度に買い替えさせるのがNECのやり方
NEC最低だな
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 57fd-38PF)
2018/10/25(木) 18:34:57.00ID:MVDzbU+A0
>>253
業務用ルーター購入すればいいだろ

家庭向けルーターはIPv6対応していればIPv4の旧フレッツスクェア(のルーティング)は不要なんだから削られたんだよ
256不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b80-cjsA)
2018/10/25(木) 19:09:16.39ID:IoSXMeri0
>>255
セッション数の話じゃないのそれ
257不明なデバイスさん (ワッチョイ db15-7TBo)
2018/10/25(木) 19:36:49.27ID:7Ql25ZRx0
アップデートまだ?
258不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f7e-i704)
2018/10/25(木) 19:56:02.91ID:FMUmpqDx0
自宅にVPNサーバ立てるにも、VPNセグメントへのスタティックルートが必要
仮にもルータにはあって当然の機能
259不明なデバイスさん (ワッチョイ dd1a-nLkq)
2018/10/25(木) 20:15:25.24ID:Ph3qDg9d0
NEC、サムスンと提携 5G基地局の開発・営業
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3684993024102018X12000/
260不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM09-B94o)
2018/10/25(木) 20:26:31.49ID:qkqNocJFM
>>215
蝿の王様かな
261不明なデバイスさん (ワッチョイ 2deb-rtS4)
2018/10/25(木) 21:07:59.58ID:LAjmgRjQ0
今日の流れを見るに
WPA3待ちの人にまるでNECがアップデートで対応するかの様に誤認させて買わせようする奴がいるな
過去のNECをみる限り可能性は皆無なのに
262不明なデバイスさん (ワッチョイ 838a-en27)
2018/10/25(木) 21:35:32.91ID:G1Vz2liz0
Aterm PA-WG2600HP3購入したんだけど、一度普通にIPv4で接続設定して
繋がったんだけど、そのあと何日かして設定画面開いたら再起動とかしてないのに
自動判定機能 実行中とかになり数時間経過しても一向に終わらないんだけど、不具合とかなのでしょうかね
263不明なデバイスさん (スップ Sd37-yT3s)
2018/10/25(木) 21:57:59.99ID:KrRQOwLdd
>>261
このスレ覗きにくるような人なら、流石に期待薄なのは理解してるでしょうよ。今のNECが傾きかけてるのも、ほぼ暗黙の了解だろうしな。
264不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bed-yT3s)
2018/10/25(木) 22:14:12.36ID:atDAQgw10
>>262
最初のアップデートが来る前、1.00の時に一度だけそういう現象を見たことがある
まあ、電源抜いて再起動して終わりだけど
1.20以降ではうちでは見てない
265不明なデバイスさん (ワッチョイ 51c3-4VWk)
2018/10/25(木) 22:23:54.32ID:gEaNpL3f0
自動判定なんか使わなければいいのに。
266不明なデバイスさん (ワッチョイ b55b-Az/2)
2018/10/25(木) 23:25:18.32ID:rXL+JO3D0
>>265
自動判定モードにしてないのに勝手に自動判定になって
判定機能実行中のままで、困ってるって話じゃねえのか?
何がトリガーでそんな症状になるのか知らんが。
267不明なデバイスさん (ワッチョイ 438a-en27)
2018/10/25(木) 23:34:05.14ID:mCa0QvAS0
>>264
電源抜いて再起動したら一応元には戻りました
ファームウェアは最新なんだけど原因がよくわかりませんね

>>266
動作モードはPPPoEルータにしてるんですけどね
自動判定で勝手に終了するならまだいいんですけど
ずっと自動判定画面でアクセスしっぱなしでホーム画面にもログアウトもできないという
268不明なデバイスさん (ワッチョイ c37c-nLkq)
2018/10/26(金) 04:41:13.41ID:m7pwBFIW0
間抜けな自動判定機能だな・・・
269不明なデバイスさん (スプッッ Sddb-yT3s)
2018/10/26(金) 08:57:30.93ID:/LuhufAad
うちの1200HP3も自動判定おかしくなるな
ドコモ光+ドコモネットだけど、ipv4未接続ipv6接続に突然なることがある
270不明なデバイスさん (ワントンキン MM1b-7zQG)
2018/10/26(金) 09:17:20.75ID:VbzQue1nM
>>267
とあるADSLでバッファローのルータでPPPoEしてたとき、
ADSL事業者側の設定ミスで3日に一回くらいPPPoEが死ぬ問題に遭遇したことがある

こちらのルータが出すPPPoEの強制キープアライブ要求に対して
ADSL事業者側の機器の設定がおかしくなってて返答がなく、
一つもパケットが飛ばない無通信時間がしばらく(20分とか)続き
その後のルーが出したこの要求にネット側から応答がないケースで
ルータ側が異常と見なして通信が停止される(ルータ側の動作としては正しい動作)上に
ADSL事業者側の機器はPPPoEが切れてないと判断し続けてるので
ルータがPPPOE接続を切断再接続しようとしてもこれも拒否されるという状況だった

暫定対処はルータの電源入れ直し、
恒久的にはADSL事業者にクレーム入れて設定を修正させた
3日後くらいに直った
271不明なデバイスさん (ワッチョイ ab23-uBPV)
2018/10/26(金) 09:43:28.12ID:PyklmQeH0
>>167
子機がax対応じゃないと意味ないぞ。
272不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e7-gMak)
2018/10/26(金) 10:36:09.77ID:i2Aiw0lV0
ばっふぁろのルーターからWG2600HP3に乗り換え。
DS-Lite使ってるんだけど、PPPoEブリッジ有効にできないのねこれ。
ばっふぁろの方はルーターをDS-Liteで接続しつつ、端末を個別にPPPoEでネットに接続できるPPPoEパススルーっていう設定があったんだけど、こっちにはないっぽい。

あと動作モードを切り替えると接続先設定が削除されるのもちょっと。

それ以外は安定していて満足なんだけどなぁ
273不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-nNkS)
2018/10/26(金) 10:54:19.04ID:JFM0vIKWM
>>271
よほどの事情でもなけりゃ後から有効化出来るようなものではない
単にa(5G)のゲスト用だからaxって名前なだけ
274不明なデバイスさん (ワッチョイ 41c3-JHIh)
2018/10/26(金) 11:17:22.93ID:N2L841Au0
あ、aって5Gって意味があったのか
ってことはgは2.4Gか?
知らなかったゾ
275不明なデバイスさん (ワッチョイ a17f-JHIh)
2018/10/26(金) 11:29:04.15ID:RCOI6omz0
acとかnが始まる前、IEEE802.11gという規格があって2.4GHz帯だけを使う物だった。
そのあとにIEEE802.11aという規格があって5GHz帯だけを使う物だった。
その名残
276不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-nNkS)
2018/10/26(金) 12:48:43.16ID:JFM0vIKWM
>>275
しょうもないことだけど、aはgより先というか文字通りbと同時期に作られた規格だぞ
277不明なデバイスさん (ワッチョイ a17f-JHIh)
2018/10/26(金) 12:57:41.31ID:RCOI6omz0
書いててそんな気はしてたわ
278不明なデバイスさん (ワッチョイ 778d-OsZQ)
2018/10/26(金) 13:07:59.33ID:MQvmTp5q0
IEEE 802.11規格は無印、a, b, c, …の順に作成にとりかかり、zの次がaa, ab, ac, …となっている。
802.11aは5GHz帯を使う伝送規格。
802.11bは2.4GHz帯を使う伝送規格。
802.11gは802.11bの上位互換規格でやはり2.4GHz帯を使う伝送規格。
802.11nは2.4GHz帯, 5GHz帯に互換性のある伝送規格。
802.11acは5GHz帯を使う伝送規格だが、名前を802.11aに似せたわけではなく、単に順番でabの次にacになっただけである。
279不明なデバイスさん (ワッチョイ 41c3-JHIh)
2018/10/26(金) 13:32:28.82ID:N2L841Au0
いや、ルータメーカの2.4G、5Gのパスワード表現とかに
G、Aと分かれていることが多いだろう?
そういう意味で言った
よく知らなかったからなんなんだろうなぁと思っていた
280不明なデバイスさん (ワッチョイ 57fd-38PF)
2018/10/26(金) 15:49:53.16ID:CBMkv1fS0
(日本で)製品化された順番は 11b → 11g → 11a の順
11aが後になったのはxxxの壁
281不明なデバイスさん (ワッチョイ ebfa-LrXv)
2018/10/26(金) 16:17:07.37ID:V9eShX0M0
成人向け
282不明なデバイスさん (ワッチョイ abe7-7TBo)
2018/10/26(金) 17:23:23.30ID:KVZrinYj0
>>262
ファーム2.00だけどこの間なったわ
えんえん判定中になってるけどつながるんだよね
283不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fc3-Xh4D)
2018/10/26(金) 21:39:23.75ID:pLn/9gf80
>>219
実績としてはSynologyのrt2600acは最新ファームで対応した。(繋がる機種がまだ無いが)

NECにやるつもりがあれば可能なはず。
284不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fc3-fB0n)
2018/10/26(金) 21:50:31.79ID:mhL5idI90
2600ホントに値上げしてる
ないわ〜
285不明なデバイスさん (ワッチョイ 57fd-38PF)
2018/10/26(金) 22:39:33.90ID:vrB22lDM0
>>283
日本メーカーはやらんよ
特に家電を販売してたブランド
286不明なデバイスさん (ワッチョイ 739f-zX5e)
2018/10/26(金) 23:02:13.08ID:sZmMLTjd0
BL1000HWのUSB糞だな。
計16GBのファイルをコレのUSBに接続したSSDに転送したら、ネットワークエラーで途中で失敗する。
287不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-nNkS)
2018/10/26(金) 23:17:30.89ID:mzu/ZEDiM
>>283
rt2600acはフラッシュ4GB積んでるけどNECはWG2600HPでも32MBしか積んでないしなぁ…
HP2,3で増やしてるならそっちは目はあるかもしれんけどそうじゃなきゃ厳しい気がする
288不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b06-48eF)
2018/10/26(金) 23:53:34.40ID:AfkKuDFp0
>>286
SSDのフォマットはFAT32か?
1ファイルの扱える制限ある。16GBは、仕様的に無理。
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 739f-zX5e)
2018/10/27(土) 00:14:57.59ID:m367bRc60
>>288
FAT32。1ファイル1GB以下で転送。
4GB制限は承知しているつもり。
290不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b3-Fqae)
2018/10/27(土) 06:33:17.58ID:GOoZp+Rk0
10年前に買ったBuffaloのルーターが壊れてきたのでAtermシリーズのルーターを購入検討中です。
予算は1万円以下なのですが、おすすめルーターの機種教えてください。
291不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fc3-82Zg)
2018/10/27(土) 07:31:24.83ID:UQfhwZRi0
>>290
1200HP3
292不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d9e-4ypw)
2018/10/27(土) 07:53:55.22ID:uPT2x7k30
ゲームをするかtvモードが必要かかと家族の人数とその場所の電波の混み具合によっておすすめはかわる。

使うひとが多いなら1万円までならWG1200CR2台と1m位のLANケーブルを買って
1台は離してブリッジで家族でSSID分けて使うほうが高級機1台よりスムーズ。
293不明なデバイスさん (ワッチョイ ff76-7TBo)
2018/10/27(土) 12:43:16.93ID:CqgKu9Xo0
OCN光でIPV6対応なんですけど
たまにネットサーフィンしてると突然接続が切れてしまいます。
ルーターのWEB設定で確認すると
IPv4 インターネット未接続←正常時は利用可能になってます
IPv6 インターネット利用可能
となっていてgoogleだけは見れたりします。
しばらくしてから再起動させると復旧できるのですが
どんな原因が考えられますか?
また対策とかありますか?
ルーターはWG1200HP3です。
294不明なデバイスさん (ワッチョイ 47e9-/9WR)
2018/10/27(土) 12:46:28.21ID:+Fss2+cT0
>>290
接続する子機とか用途書いてないから漠然とした回答しかできんけど
1万以内はNECに拘り持たないほうがいいよ

1万以下ではバッファローのWSR2533がMU-MIMOとかないけど
無線の出力高く4ストリームでコスパがよく人気
これと同じ9000円台だとNECでは3ストリームモデルになってしまう
最近後継機のWSR2533DHP2などがでて情報そろってないから良し悪しわからんけど
こっちもほぼ1万ぐらいでMU-MIMOなど搭載されて今売れ筋になってる

2ストリームで十分、有線あまり使わないって人なら
NECのWG1200CRが3000円ちょっとで糞安くてコスパがよくて人気

1万以下って拘り捨て数千円プラスしてもいいなら
4ストリームでV6プラスが単体で使えるNECのWG2600HP3が人気(安いところで1万3000円ちょっと)
最近アプデでだいぶ通信が安定して、NEC独自の速度アップ技術でIPv6の速度が普通にでるようになって
これからさらに売上伸びてくると思う
295不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b7e-+qGH)
2018/10/27(土) 13:10:38.70ID:PuAB933B0
>>293
自動判定あたりのミスじゃね?
回線やプロバイダーの障害やメンテナンスや何かしらのタイミングで運悪く判定ミスって止まるとか

とりあえず自動判定をオフにして動作モードを固定にして様子見るといいよ
296不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b7e-+qGH)
2018/10/27(土) 15:09:31.98ID:PuAB933B0
>>293
PPPoE接続なら基本設定→接続先設定の詳細な項目を表示するを押して表示されるPPPキープアライブ機能をONにすればいいと思う


久しぶりにPPPoEモード調べたがデフォルトでPPPキープアライブが無効とかNECはクレームを誘発したいのかな…
297不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM09-mrL5)
2018/10/27(土) 15:36:25.65ID:DYoYXrxMM
>>293
OCN光ってそもそも市販のIPv6ルーター対応してないよね
ルータの設定変更だけで解決すると良いね
298不明なデバイスさん (スップ Sd03-yT3s)
2018/10/27(土) 15:53:29.24ID:MWuSbQlfd
>>297
IPv6とIPv4 over IPv6がごっちゃになってないか?
299不明なデバイスさん (ワントンキン MMff-7zQG)
2018/10/27(土) 15:54:59.30ID:DaDeCP9AM
見えて安心ネットのメール通知、
Googleのgmailサーバー側からspf-fail扱いされてて激しく到着遅延してるのな
NECのクラウド上のサーバーがメール出すところまではほぼリアルタイムだが
gmailサーバー側で受信されるまで1時間半とかかかってる

これ、早く対処しないと問題になるぞ
子供のWi-Fi接続とかをリアルタイムで把握できるみたいに広告してるが、それが実現されてないからな
300不明なデバイスさん (ワッチョイ dfdc-6pPt)
2018/10/27(土) 17:28:17.57ID:0dzp/xRZ0
spf=SoftFail だね
それで遅延してるの?
301不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM09-mrL5)
2018/10/27(土) 19:41:05.99ID:DYoYXrxMM
>>298
プロバイダがオフィシャルで対応をアナウンスしてないて意味よ
302不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f61-EK9/)
2018/10/27(土) 19:55:17.77ID:yWaX30PD0
>>297
OCNのv6アルファ対応はドコモ光ルータ01(一応NEC製の市販品)のみ
まぁIPoE IPv6ならほぼどの市販品でも良いが
303不明なデバイスさん (ワントンキン MM1f-7zQG)
2018/10/27(土) 19:55:20.72ID:yNXSyApbM
>>300
確定ではないがかなり濃厚

信用できないと判断したメールサーバーからのメールは
一定時間内に受信してやるメール数を流量制限する、とか
同じ内容のスパムメールやウイルスメールが続いて押し寄せてきたりしないかをしばらく様子を見て問題なさそうならアカウント利用者に正式に届けよう、
というような制御が可能なので
この状態でそこそこ多くのメールを送ってると
上記の流量制限とか受信の一時保留に引っかかりやすくなる
304不明なデバイスさん (スップ Sd03-yT3s)
2018/10/27(土) 20:10:32.20ID:MWuSbQlfd
>>301
はぁ?
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/ipoe.html
305不明なデバイスさん (ワッチョイ 1746-TYyJ)
2018/10/27(土) 20:23:35.63ID:KoGNaC2G0
暫く離れてたんだが3倍速くなった?
306不明なデバイスさん (ワッチョイ 51c3-O4qB)
2018/10/27(土) 20:51:37.17ID:p0loZNMq0
>>305
速くなったよ
307不明なデバイスさん (ワッチョイ 47e9-/9WR)
2018/10/27(土) 22:31:45.47ID:+Fss2+cT0
>>305
>>198
他社も似たような技術導入してどのルータもだいたい速くなってるよ
他社も速度あがってるからatermのアプデ前が遅かっただけって感じになってしまったけど

最近のルータはコアのスペックあがって並列処理させることができるようになったから
プログラム上シングルで処理してたところを並列処理できるように変えて高速化って感じっぽい
ヤマハあたりがこの並列処理での高速化の説明がどこかわすれたけど発表されてたから
NECもこれと同じ方式だと思う
308不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM09-mrL5)
2018/10/27(土) 23:12:28.42ID:DYoYXrxMM
>>293
>>304
293はv6アルファ契約じゃなかったてことね
そこ勘違いしてたわすまんね
309不明なデバイスさん (ワッチョイ dd2c-cTB0)
2018/10/28(日) 00:48:07.27ID:er1Z1ICQ0
>>305
3倍になるならないならなった
ただし元々HGWの三分の一程度だったのがやっと同程度になった
更にいうと他社は既に黙ってやってた事を煽ってただけで下位機種の倍率が低いことを考えるともうね
310不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM09-YOnW)
2018/10/28(日) 01:10:06.60ID:bw/mc5JaM
HGWって具体的にどの型番だよ

ド素人がAtermスレくんな
311不明なデバイスさん (XX 0H33-LrXv)
2018/10/28(日) 01:16:40.41ID:KcxHsDOvH
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
312不明なデバイスさん (ワッチョイ dd2c-cTB0)
2018/10/28(日) 01:49:22.61ID:er1Z1ICQ0
>>310
うちのはたしかRT-500KIだったがHGWでのIPoEの速度なんてゴロゴロ転がってるよな?
で、その自称玄人さんはなにに切れてんの?w
信じて騙されたか、関係者でもない限りキレるような内容だろうかね
ああ、テンプレに素人お断りって追加しといたほうがいいよ

遊びはこの辺で真面目な話なんだが、3倍云々の実態は正直に教えてやらんと無駄なトラブルの原因になるんじゃ無いの?
今回の件はやり方が褒められたもんじゃないしな
313不明なデバイスさん (ワッチョイ dbeb-6pPt)
2018/10/28(日) 02:14:32.53ID:jcuv2xq20
木造隣の部屋同じ場所
こんなに違う件
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
314不明なデバイスさん (ワッチョイ bb44-Vh4f)
2018/10/28(日) 08:11:46.69ID:Wg+M+tyW0
NECくんは10月のアプデで速くなるって事を正直に教えてくれてたんだよなあ
そこを叩いちゃうとエレコムの奴とかファーム更新前は遅いって分かってたのに
隠して売りつけた事になってしまう
315不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM09-TEPA)
2018/10/28(日) 10:51:11.31ID:dYPd5gDcM
夏は遅くなるとか不安定増えそうだな
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 41c3-JHIh)
2018/10/28(日) 11:00:50.20ID:IL93zhZu0
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------

測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001

測定日時: 2018/10/28 10:38:42

回線/ISP/地域:

--------------------------------------------------

1.NTTPC(WebARENA)1: 47.75Mbps (5.97MB/sec)

2.NTTPC(WebARENA)2: 63.18Mbps (7.90MB/sec)

推定転送速度: 63.18Mbps (7.90MB/sec)



v6プラス設定にしてるのに、以前とさほど変わってないんだけど、
設定おかしいところありますか?お願いします

NTT ONU
NEC wg1800HP4

NEC設定は
 動作モード   v6プラス
 IPv4接続状態 IPv4 インターネット利用可能
 IPv6接続状態 IPv6 インターネット利用可能

IPv4/IPv6接続判定ページ
 結果 :OK : All-OK(v6プラスBBR)
 試験10: OK v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
317不明なデバイスさん (ワッチョイ c9c3-9OwH)
2018/10/28(日) 11:41:02.25ID:UTviGWYr0
>>316
v6プラスは速くなるんじゃなくて、PPPoEが激遅になる時間帯でも遅くならないと言った方が正しい
v6プラスの効果を見るなら、PPPoEが激遅になる夜10時過ぎにPPPoEとの速度を比べないと
318不明なデバイスさん (ワッチョイ db15-o90R)
2018/10/28(日) 11:49:48.19ID:LvrhFygo0
>>316
BNRだと100Mbpsでるかでないかぐらい、
こっちでやってみたら?

http://www4.syutoken-speed.flets-east.jp/
319不明なデバイスさん (ワッチョイ c9c3-bIuq)
2018/10/28(日) 12:17:51.39ID:v21mE4440
2600HP3の人に聞きたいけど

http://ipv6-test.com/

ここで19/20になる?ホストネームは別として他はOKになる筈だけど
2600HP3にしたらICMPとかがダメで17にしかならない
320不明なデバイスさん (ワッチョイ db15-o90R)
2018/10/28(日) 12:23:14.21ID:LvrhFygo0
>>319
同じだね

17/20

最近のAtermはステートフルインスペクションのファイアウォールがあるかじゃないかな
321不明なデバイスさん (ワッチョイ c37c-nLkq)
2018/10/28(日) 16:21:27.65ID:Ba27Ep4M0
>>307
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/
Fastpathはシングルコアでも可能な技術だから
デュアルコアとか関係ないぞ。
322不明なデバイスさん (ワッチョイ 47e9-/9WR)
2018/10/28(日) 16:54:01.34ID:AgnVedub0
>>321
コア数の話なんて一度もかいてないはずなんだけど・・・
307で書いたのはマルチスレッド話だよ
シングルスレッドをマルチスレッドにして並列処理して効率化って書いたんだけど
デュアルコアってどこからでてきた?w
323不明なデバイスさん (ワッチョイ c37c-nLkq)
2018/10/28(日) 17:35:07.37ID:Ba27Ep4M0
おいおい、単なるマルチスレッド処理を独自技術と称しているのかよ・・・w
324不明なデバイスさん (ワッチョイ c37c-nLkq)
2018/10/28(日) 17:37:02.16ID:Ba27Ep4M0
元々Fastpathで、デュアルコア用に並列処理で書き直しただけ?
325不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d9f-Q6O6)
2018/10/28(日) 17:37:56.88ID:3gW9cVWq0
マルチスレッドは総称であって、独自性云々は別の話やで?
326不明なデバイスさん (ワッチョイ c37c-nLkq)
2018/10/28(日) 17:44:21.81ID:Ba27Ep4M0
だいたい、今回高速化した奴でも
最廉価機はRTL8197Fでシングルコアだろ?
327不明なデバイスさん (ワッチョイ 47e9-/9WR)
2018/10/28(日) 17:54:03.99ID:AgnVedub0
あくまでも一般向けに公開した概要でわかりやすいように概念説明してた範疇での話だし
マルチスレッドで効率化するのは各企業の腕の見せ所だし
細かい部分での作り込みは企業秘密でオープンにはならないw
IT系業種にいると知人伝いにこういう裏情報入ってくるけど
知ってたとしてもこんなところには絶対書かないw
328不明なデバイスさん (ワッチョイ c37c-nLkq)
2018/10/28(日) 18:09:18.54ID:Ba27Ep4M0
1コア1スレッドのCPUで並列処理する謎技術スゲー(棒
329不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1f-mD95)
2018/10/28(日) 18:09:35.91ID:T2mug3RVa
コアの話じゃないって言うけど、シングルコアにできる効率的なマルチスレッド処理なんてないぞ
並列処理っていう意味で言ってるならハードウェアへの命令と読み出しのタイミングを調整して無駄な待機時間減らすってのはまぁ効果はあるだろうが、初歩的な話だし
ファストパスについては技術的な話が全く公開されてないから事情通にしかわからんことがあるのかもしれんが、こんなとこで管巻いてる奴が事情通なわけない
330不明なデバイスさん (ワンミングク MM1b-7zQG)
2018/10/28(日) 18:14:54.32ID:H75qnWP3M
まあ、コアが一つでも内部パイプライン化されてる今どきのアーキだとパイプラインストールを避けるための複数スレッド実行は実際にやるけどな
ハイパースレッドなんてまさにその例

もちろんコアやプロセッサ自体が複数ある方が伸びしろは大きい
ヤマハのルーターだと機種によってプロセッサが複数だったりシングルプロセッサでマルチコアだったり、OSのアプリ層ではなくドライバ層で処理するなりいろんな構成でのファストパスの実装があり
ヤマハのサイトに図まで載ってるから興味ある人は見てくると吉
331不明なデバイスさん (ワッチョイ 47e9-/9WR)
2018/10/28(日) 18:19:56.38ID:AgnVedub0
>>329
効率よくやる手段ができたから特許なんだろ
外野がいくらあれこれ想像しても仕方ない
従来のシステムではシングルだった部分をマルチにして効率化などって
以前一般向けにメーカーが発表してた内容だから
ここを否定しても意味がないw
332不明なデバイスさん (ワッチョイ bb81-DDRi)
2018/10/28(日) 19:16:00.21ID:xxHgaOeL0
マルチスレッドとマルチコアの区別が付いてない奴が囀ってて草。

ヤマハのサイトとか見てどうしようというのやら。そんなものしか見てないのか。
ネットワークプロセッサとか古河電工の記事見て来い。
333不明なデバイスさん (ワッチョイ bb81-DDRi)
2018/10/28(日) 19:24:55.90ID:xxHgaOeL0
無線側は嫌でも半二重通信であって、シーケンシャルな処理しかしない。
ここをマルチコア処理するのはさして意味はないだろうな。
パケットフィルタがlinuxカーネルのbpfだとすると、ここをマルチコアで処理できるならば遅延は詰められるだろ。
334不明なデバイスさん (ワッチョイ b55b-Az/2)
2018/10/28(日) 19:25:45.49ID:zmJgeUmV0
昔の古川電工はサッカー強かったよな。うちの親父が日産のサッカー部に知り合いがいて
子供の頃よく三ツ沢競技場に観に行ってたよ 子供は毎試合全席無料とか大人は500円とか。
スタンドはガラガラで500人もいない。
出待ちしてると選手が俺らみたいなガキにお菓子をくれたりする謎仕様な仕組みだった。
335不明なデバイスさん (ワッチョイ 778d-OsZQ)
2018/10/28(日) 19:49:53.76ID:gVhNQFAi0
>>334
サッカーとかJリーグやるまで観客席はガラガラだったもんだ。
336不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f7e-i704)
2018/10/28(日) 19:54:34.39ID:ynSdS1Xg0
ジェフのFやん
337不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bb3-JHIh)
2018/10/28(日) 23:10:05.76ID:fAPjz+P20
謎仕様な仕組み
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b76-rZJc)
2018/10/28(日) 23:35:43.20ID:YiSD1qxH0
Joshin安くてついつい買ってしまった
俺は間違いなく来年のWi-Fi6対応機も買うだろうな
339不明なデバイスさん (ワッチョイ abe7-7TBo)
2018/10/29(月) 00:58:54.65ID:ViI1MMwx0
>>338
具体的にいくらだった?
340不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b5f-JHIh)
2018/10/29(月) 01:18:29.94ID:6OiEmnhj0
なんでNECスレでファストパスなんて単語使ってるの
UFSキャッシュの話しろよ
341不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b76-rZJc)
2018/10/29(月) 01:49:50.07ID:cY8hOR4H0
>>339
正確にはファームウェア更新の話が出る前の11,800に戻っただけ
342不明なデバイスさん (ワッチョイ 576f-LrXv)
2018/10/29(月) 02:40:22.39ID:yRzped7i0
>>340
NECが「独自技術」なんてにごしてなにも言わないからだよ
343不明なデバイスさん (ワッチョイ bb81-DDRi)
2018/10/29(月) 02:53:30.81ID:9TrkZvcL0
富士通のルータの中身は古河電工製。
そこの技術者がネットワークプロセッサでルータ開発した苦労話をプレゼン資料にして公開している。
下らない話をする前に読んで来い。
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b20-+qGH)
2018/10/29(月) 02:55:01.99ID:ucv3fD220
>>343
urlおせーて
345不明なデバイスさん (ワッチョイ abfd-38PF)
2018/10/29(月) 03:43:06.34ID:IasqZ4NS0
>>340
fastpathの原因はたぶん俺

openwrtスレでWZR-HP-AG300HのSoCとWR8300NのSoCが同じなのに
メーカーファームのスループットがAG300Hで200M台 / WR8300Nで700M台
fastpath有効にしたopenwrt入れたAG300Hで700M台までいって WR8300N近くまでいってた
WR8300N(BSD)は元からfastpath有効になってたって話

BSD搭載してるNEC機種は優秀だった
346不明なデバイスさん (ワッチョイ 576f-LrXv)
2018/10/29(月) 05:51:08.75ID:yRzped7i0
スイッチングハブのスレにも>>343と同じようなこと言ってるやつがいた
アドレスとかは貼ってないみたいだな

http://2chb.net/r/hard/1528891807/105
105不明なデバイスさん2018/07/13(金) 23:56:39.63ID:weDWyg2x
>>98 んなわけないわ。インテル系、arm系のソフトウェア中心の製品に、ネットワークプロセッサかASIC+ソフトウェアのメーカーが居る。
業務用ルータ触ったこと無いんだろ。
古河電工とかはネットワークプロセッサを使っていて、開発の苦労話がパワポファイルでネットに転がってる。
347不明なデバイスさん (ワッチョイ 1746-TYyJ)
2018/10/29(月) 12:28:07.02ID:pC1uCBr00
これ半分古河電工の社員だろ
348不明なデバイスさん (スッップ Sdaf-yT3s)
2018/10/29(月) 12:31:19.74ID:VO/EeYped
トモダチナラアタリマーエ
349不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b5f-JHIh)
2018/10/29(月) 12:35:13.52ID:6OiEmnhj0
>>345
いやだから、ファストパスではなく、UFSキャッシュと言えといっている
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe3-TmiY)
2018/10/29(月) 17:27:31.80ID:5LBltFCa0
尼で何故ばっきゃろーのHubが値上りしてんだ
351不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM09-YOnW)
2018/10/29(月) 17:29:46.98ID:qGqmf6SBM
>>349
呼び方の問題?
違う技術、または実装?
352不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b5f-JHIh)
2018/10/29(月) 17:56:53.33ID:6OiEmnhj0
>>351
呼び方の問題、類似技術
ファストパスってヤマハルータの用語だよね?
NEC業務用ルーターで使われてるUFSキャッシュって名称を使う方がスレ的には適当なんじゃないのってこと

違ったりしたらすまんがw
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 91f7-nLkq)
2018/10/29(月) 18:11:34.09ID:IalBc0vJ0
これ、深夜1〜7時くらいまでネットを自動切断とかできない?
354不明なデバイスさん (ワッチョイ ab1b-OsZQ)
2018/10/29(月) 18:15:16.00ID:EnKMMjdQ0
どれだよ
355不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b7e-+qGH)
2018/10/29(月) 18:23:17.83ID:LqXMpDFN0
>>353
無線だけ停止なら最近の機種は設定でできる

あとは寿命縮むかもしれないが一応電源は更新中以外は切っても良いはずなのでホムセンで900円くらいで売っているプログラムタイマーで電源をオンオフするくらい
356不明なデバイスさん (ワッチョイ 778d-OsZQ)
2018/10/29(月) 19:49:54.49ID:Ww+KzrW10
なぜか更新を始めていてあぼん
357不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bb3-JHIh)
2018/10/29(月) 21:46:37.62ID:VNFpft9Z0
手動にすればいいだけだろう
358不明なデバイスさん (ワッチョイ c37c-nLkq)
2018/10/29(月) 22:16:38.04ID:22D7Zd+q0
>>352
>ファストパスってヤマハルータの用語だよね?

https://en.wikipedia.org/wiki/Fast_path
いや、違うよ。
359不明なデバイスさん (ワッチョイ dd23-JasL)
2018/10/29(月) 22:34:13.41ID:w3/kjhWJ0
>>352
バッファロールーターには buff_fastpath.ko というファイルが入ってる。
360不明なデバイスさん (ワッチョイ abfd-38PF)
2018/10/29(月) 22:38:14.89ID:s/eRPhit0
調べてみたけど
逆だな
「NEC独自の高速化機能であるufs-cache」
なんて物が出てきた
NECだけがUFSキャッシュと呼んでるだけで他の所はFastpathと呼んでる

英語圏でのUFS cacheは"Unix File System"のキャッシュになる
NECでしか通用しないガラパゴス用語だ
361290 (ワッチョイ f3b3-Fqae)
2018/10/30(火) 03:30:40.56ID:Njf5FRug0
>>291
>>292
>>294
ありがとうございます。
検討した結果、WG1200CRを購入することにしました。
362不明なデバイスさん (ワッチョイ db15-o90R)
2018/10/30(火) 08:09:43.09ID:e0dD/zUT0
安く買いたい人はAmazonなら

NEC Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2

あたりは中古で安いのがたくさん出てるからお勧め
363不明なデバイスさん (アウアウクー MM23-iszg)
2018/10/30(火) 08:40:11.15ID:6oo5UjYEM
WF1200HP2 ってLanは100Mbpsだからメインのルーターとしては厳しいけれど
中継器として使うと無線速度の理論値まで可能で安定してる
Qualcommチップセットだからなのか古いノートPC内蔵のLanアダプタでもSwitchの5GHzでも問題なし

うちでは親機のWG1800HP2と 5GHz、11AC /780-867Mbps でリンクしていて
WF1200HP2と接続したiPhone6s(5GHz /433Mbps /1ストリーム) の計測で 200-220Mbps くらい

他セグメントからでも設定画面に入れるWR8165Nとならんで隠れた名機
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 01d2-GNg/)
2018/10/30(火) 14:04:07.53ID:pFhlvY5n0
WF1200HP2を中継器として使えるのはNECの限られた機種だけなので、そこが惜しい
現行機種と違ってWPSに対応していない

以前接続の悪いインターネットテレビにWF1200HP2を有線接続してイーサネットコンバータとして使っていた
速度は数メガ→数十メガに上がったけれど、
数時間に1度接続が切れてケーブルの抜き差しをしなければならないのが嫌になって
汎用的な中継器に買い替えた

NECの親機の中継器としてならば確かにいい機種だと思う
365不明なデバイスさん (ワッチョイ 0511-mrL5)
2018/10/30(火) 20:45:59.35ID:OvIDYXUu0
2600HP3を親機で1200HP3を中継器にして使ってたが時々IP自動設定でIPアドレスが取れなかったりで繋がらなくなるので親と中継器を入れ替えた。今のところ順調。速度はあまり変わらない!
366不明なデバイスさん (ワッチョイ 438a-Z4zq)
2018/10/31(水) 11:08:02.42ID:jxbyPGUE0
1200HS使っているんだがそろそろ変え買い時かな
よくこのスレで昔から言われているらしいけど
3年くらいで変えたほうがいいって言いうけど
他の機種のファームウエア優先させやがってこっちは
後回しなんだもな早くVer2.0代のファーム出してくれ
速度は400Mbps〜600Mbps当たりなんだよね
最近自宅でネットプリンターをルーターレベルで100枚近く印刷
してUSB接続との違いを実感して感動したけど
みんなどうよ
367不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f20-+qGH)
2018/10/31(水) 15:48:36.14ID:tuEY4PxX0
>>366
別に速度に不満もなく不具合も無いのなら買い換えなくて良いだろ…

セキュリティに関する問題や不具合が放置されているわけでも無いのだから安定すれば新ファームが出なくなってくるのも当然だし…

ぶっちゃけお前が新しい物好きで買い替えたいだけだろ?
368不明なデバイスさん (JP 0Ha5-i704)
2018/10/31(水) 17:02:02.79ID:gdxAqsNRH
>ネットプリンターをルーターレベルで

俺困惑中
369366 (ワッチョイ 438a-ZEnv)
2018/10/31(水) 17:54:59.44ID:jxbyPGUE0
スマン自宅内のプリンタをルーターでLAN接続での間違いだった
みんな有難う
370不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-nNkS)
2018/10/31(水) 19:19:10.66ID:xBh9Rw/QM
そもそもプリンタが使ってるUSB2.0は480Mbpsなので性能変わらないとか
それに使ってるのWifiのAP部分の話でルータ部分関係ないよねとか
色々とモヤモヤする話だ
371不明なデバイスさん (JP 0Ha5-i704)
2018/10/31(水) 19:27:37.66ID:5kSH4d43H
USBどの速度差は同感だか、後半は揚げ足だろう
ルータのLAN側だけて通信してもそれは「ルータ経由」と言っていいだろう

そりゃ狭義にはルーティングしてる部分がルータだろうけど
372不明なデバイスさん (アウアウクー MM23-iszg)
2018/10/31(水) 20:30:14.75ID:JAEaYHn6M
USBケーブルでつないだプリンターの方が速いよね。規格的に
最新の複合機でも無線lanは2.4GHz帯の11nみたいだから
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f7e-i704)
2018/10/31(水) 20:33:52.59ID:sL4X3L+g0
そもそも印刷のボトルネックは通信路より紙に出すところでは
大量なら尚更

しかしレーザーなら別か
374不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b80-cjsA)
2018/10/31(水) 21:37:01.53ID:JGgi/sEZ0
>>373
有線と無線の転送速度差が明らかにある
375不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d9f-Q6O6)
2018/10/31(水) 21:54:50.62ID:BSdxGjAP0
有線でも無線でも、データ送信の時間よりプリント動作の方が時間かからない?
で、プリント中にデータ送信できるわけだから、待ち時間発生しなくね?
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f7e-i704)
2018/10/31(水) 22:02:59.28ID:sL4X3L+g0
スプールバッファが紙1枚分しかなければ別だが
377不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b81-o90R)
2018/10/31(水) 22:32:52.55ID:X/4bppbN0
WG1200HP2 BフレッツマンションタイプVDSL方式(100Mbps) 11ac
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

この時間は快適だなあ
378不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b7e-JHIh)
2018/10/31(水) 23:35:00.31ID:8kQUjvLH0
0時すぎるまではまだまだ遅いはずだが、十分でてるやん。
フレッツ光ネクソトなんかより、Bフレッツの方がむしろいいのか?
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 27c3-YdG1)
2018/11/01(木) 00:04:02.88ID:h2bTlkv40
NTT東のBフレッツは後2年ちょっとで終了だし、人減って空いてるのかもね
380不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-d0eK)
2018/11/01(木) 01:46:23.09ID:eE33Bgpx0
夜下り50メガしか出てないんだけど、速いほうなの?
1800hp4だけど、昼夜このぐらいしか出てない
381不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e46-Sati)
2018/11/01(木) 01:51:06.45ID:/k3tRHb80
雑魚だぞ
382不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-d0eK)
2018/11/01(木) 12:13:53.62ID:eE33Bgpx0
docomo光とniftyなんだけど、どうすれば速くなるの?
v6プラスで設定されてるし、ルーターも対応してんのに
いつも下り50メガぐらい
383不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe3-RKtO)
2018/11/01(木) 12:27:03.18ID:Mh7uBar3M
W56ってほんとにブチブチ切れるんだね。
上に書いてあるとおり、W52固定にした。
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ee9-LJix)
2018/11/01(木) 12:34:15.50ID:CDfUYWau0
>>366
3年買い替えは20年前の技術進歩が糞早かったころの話で
今はかなりペース遅いから3年で買い替える人は少ないよ
V6プラス利用が目当てなら最新機種に買い替えたらいいけど
通信規格などが大きく変わるのは2019年から2020年ごろにでるモデルからだから
急ぎでないなら半年から1年ほど待ったほうがいい

印刷については通信速度追及したいならUSBでいいと思うけど
家庭用だと頻繁に大量印刷することない人多いだろうし
速度より設置の利便性優先して無線にする人多いんじゃないかな
最近はPC持ってなくてタブレット、スマホ、ガラケーあたりの無線機器しかない人増えてるし
USBじゃなくルータ経由で無線や有線LAN接続してる人多いと思う
385不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xRcM)
2018/11/01(木) 12:35:34.56ID:C64fJLZ6d
>>382
パソコンやスマホがショボすぎるという線はないのけ?
386不明なデバイスさん (ワッチョイ cb9f-cKND)
2018/11/01(木) 12:42:41.96ID:PHqviLZg0
>>382
その回線の地域の平均速度はどのくらい?
自分のところだけ低いならなにか問題あるかもしれないけど、全体が低いならそれはもう諦めろとしか
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a11-MyS3)
2018/11/01(木) 14:06:26.19ID:ThWUvTl20
今は知らんが数年前のniftyは帯域の絞りひどかったよ
プロバイダ変えたら一気に速度上がった
388不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e9e-MyS3)
2018/11/01(木) 16:43:37.24ID:cKLGT7OV0
>>380
一時的な物で、前は早かったのなら、プロバイダの問題
最初からならLANケーブルがギガに対応していない可能性
カテ6と書かれててもカテ5以下のケーブル有ったりするよ。
特にノーブランドとか
389不明なデバイスさん (ワンミングク MM8a-9Fbr)
2018/11/01(木) 18:56:23.47ID:ZV3PglBNM
色々とあって2.4GHzを停波する決心がついた
今後は5GHz一本で運用です
390不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-wwOq)
2018/11/01(木) 19:03:22.92ID:uctXRjhpa
集合住宅だから2.4GHzは激混みなんだけど、スマホとプリンタが対応してないから2.4GHz切れんわ
うらやましい
391不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a20-LFSe)
2018/11/01(木) 19:03:59.85ID:33vW5ge40
11ax出たら手のひら返す癖に…
392不明なデバイスさん (ワッチョイ 37f5-WT4u)
2018/11/01(木) 19:06:04.12ID:VyMxzN9L0
WPA3まで待つつもりだったけど
2600HP3注文しちゃった。
9500Nからの買い替えです。
皆さん、よろしく。
393不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b81-QXT6)
2018/11/01(木) 21:18:25.02ID:N1mVvu120
11ac
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

W53が一番早かった
394不明なデバイスさん (ワッチョイ 339f-RKtO)
2018/11/01(木) 22:28:20.29ID:Q9jZKWKv0
60で??
395不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a15-QXT6)
2018/11/01(木) 23:58:07.10ID:eoYk2yaC0
>>392
おめでとう

きっと感動するよ
396不明なデバイスさん (ワッチョイ 37f5-WT4u)
2018/11/02(金) 10:09:31.46ID:A74MFE/t0
>>395
ありがとう
so-netのV6プラスで23時頃に、どれぐらい速くなるのか楽しみです
無線もacつかえるから、こちらも楽しみ
397不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-VAmg)
2018/11/02(金) 12:37:00.96ID:IJ6S876xa
一気に速くなりすぎて死ぬなよ
398不明なデバイスさん (スププ Sdba-qsmW)
2018/11/02(金) 17:29:33.93ID:8bTREg4vd
衛生の技術〜とかハイパワーがどうとか最新だからに惹かれて1800hp4ポチりました
ybbのトリオモデム3gplusとかいう遺物をadslを光にするとともに変更です
最高1Gの回線になるしおそらく世界変わるよね?
399不明なデバイスさん (スプッッ Sd5a-GUGl)
2018/11/02(金) 17:47:41.71ID:spkptaQ3d
ADSLで不便なかったならそのままでもよかった気がするけど
400不明なデバイスさん (ワンミングク MM8a-9Fbr)
2018/11/02(金) 18:05:42.61ID:QXmWojNVM
PPPoEの場合網終端装置がボトルネックになって速度が出ない事あるからなぁ
401不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-QD0o)
2018/11/02(金) 19:24:33.99ID:OkswTR+B0
>>398
レポよろ
402不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a15-QXT6)
2018/11/02(金) 19:55:46.80ID:Xkt5VIH80
光に終端装置ってあるのONUじゃないの?
403不明なデバイスさん (JP 0H73-MJk4)
2018/11/02(金) 20:12:28.26ID:Z4aASC3KH
NGNと各ISPの接続点に置かれる網終端装置のこと
家庭側じゃない
404不明なデバイスさん (ワッチョイ 331b-VAmg)
2018/11/02(金) 20:22:45.10ID:j1sY3grL0
"網"ってかいてあるのにねぇもー
405不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe3-Ax9l)
2018/11/03(土) 10:24:54.37ID://V5klexM
NGN網に終端装置ってあるの?
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 36e7-gfHU)
2018/11/03(土) 14:31:24.36ID:mx7TcvGY0
POIとはまた別物っぽい?
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 936c-5322)
2018/11/03(土) 14:39:36.89ID:esl+yj4K0
IPoEなら網集団はないけど、PPPoEならNGNでも網終端はある。ISPごとに帯域が違うから、ボトルネックになりやすい。
408不明なデバイスさん (ワッチョイ 4efa-LZmF)
2018/11/03(土) 15:00:10.80ID:KwtsEA0f0
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/access-charge_calculation/02kiban03_04000416.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000582401.pdf
PPPoEの輻輳がちっとも改善されないので日本インターネットプロバイダー協会はプンスカ
409不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7e-MJk4)
2018/11/03(土) 15:18:33.60ID:MOj63ZwB0
うちがv6に移行したのはこのせい
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ab3-du+8)
2018/11/03(土) 15:27:05.13ID:jgnfwQFq0
2600HP3に変えてからオンラインゲームやってるときに途中で通信が途切れることがあるんだけどこれは設定でどうにかなるの…?
411不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-wwOq)
2018/11/03(土) 15:53:23.07ID:iS6jeN8Ha
>>410
無線なら、
・電波干渉の少ないチャンネルに設定する
・オートチャンネルを切る
・バンドステアリングを切る
・5GHz帯ならW53,W56を使わない
412不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b81-QXT6)
2018/11/03(土) 16:23:45.89ID:yV68d2h90
W52って周辺の情弱家庭が設定そのままで使ってること多いから遅いやん
413不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-wwOq)
2018/11/03(土) 16:42:20.25ID:xpLhHMY8a
>>412
通信が多少遅くなっても切れないことを優先するなら、5GHz帯は地域によってはレーダー検知のないW52しか使えないんだよ
5GHz帯で干渉の少ないW53とか使ってて時々1分くらい通信が切れるならレーダー検知だろうし、W52で切れるなら電波干渉かもしれん
なにも設定いじってないならオートチャンネルとかバンドステアリングのせいかもしれんし、有線ならそんな頻繁に切れるとは思えん
そもそも詳細が書いてないからエスパー回答しかできん
414不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-U67f)
2018/11/03(土) 16:46:21.89ID:YCne/pZEM
干渉するほど飛ばんやん5G
415不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-ZWrE)
2018/11/03(土) 17:38:33.34ID:uGknprT90
規格の通り性能が出てれば誰も困らないのにな
416不明なデバイスさん (ワッチョイ cb9f-cKND)
2018/11/03(土) 17:54:48.71ID:17RAwsI+0
規格はあくまで通信の規格なのであって、そこに実際の使用における性能は含まれないと思う
最低保証速度が決められてるのなら別だけど
417不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aa6-xP+X)
2018/11/03(土) 18:06:47.29ID:YTxpOKBF0
ずっと借り物のWH822Nを使ってたんですけど流石に限界を感じてルーター部分だけ新しいのに変えようと思ってるんですけどPA-WG1800HP4ってどうなんですか?
418不明なデバイスさん (ワッチョイ cb9f-cKND)
2018/11/03(土) 18:09:51.03ID:17RAwsI+0
>>417
使ってる回線や用途、接続する端末の数なんかによって評価は変わると思う
419不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aa6-xP+X)
2018/11/03(土) 18:20:35.72ID:YTxpOKBF0
>>418
フレッツ光の1Gbpsプランで木造二階建てです。家族で使うので接続する端末は6台前後かな
WH822Nだと二階にいると頻繁にWi-Fiが途切れるのでそこら辺改善できたらなと
420不明なデバイスさん (ワッチョイ cb9f-cKND)
2018/11/03(土) 18:27:51.78ID:17RAwsI+0
>>419
2.4GHz帯使わないなら(バンドステアリングとか)1800HP4で良いと思う
なんなら思い切って2600HP3でもいいかも
421不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-KngI)
2018/11/03(土) 18:53:51.42ID:UwGdQogm0
>>410
瞬ラグです
このスレでは叩かれて無かったことになってるけど
422不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a81-3l3k)
2018/11/03(土) 18:59:12.42ID:9wexObUm0
また自作自演を始めた蝦夷猿こと瞬断おじさん。
無職なので365日24時間FUDに励んでいます。

410不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ab3-du+8)2018/11/03(土) 15:27:05.13ID:jgnfwQFq0
421不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-KngI)2018/11/03(土) 18:53:51.42ID:UwGdQogm0
423不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-KngI)
2018/11/03(土) 19:09:21.68ID:UwGdQogm0
>>422
こいつらNECから金もらってやってるのるの?
最低だな
424不明なデバイスさん (スフッ Sdba-n8iT)
2018/11/03(土) 20:23:15.48ID:lXQ7gMP/d
うちにレーダー飛んでるのか検証する方法ある?
425不明なデバイスさん (ドコグロ MMf7-3gVB)
2018/11/03(土) 20:24:11.47ID:ndSWyIFyM
>>423
Aterm は AMD の Ryzen や RADEON とならんでケンモー中高年の宗教みたいなものだから
書き方に気を付けないとすぐ寄ってたかって叩かれることになるよ

家の中のネットワーク機器が多くてDHCPが自動で割り振る数が多いのであれば減らしてみたらどうかな?
テレビとかレコーダーとかNASとか据え置きゲーム機とかは固定IPにしてスマホやノートPC、携帯ゲーム機はだけ自動にするとか

少し前にNECのサポートに電話したら最大32まで設定が可能ですけど10くらいにしてくださいと
お答えしていますとかいっていたから
426不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-wwOq)
2018/11/03(土) 20:58:40.46ID:mULnzl4Ua
2600HP3で長時間連続通信しても瞬ラグなんてしたことないから逆に気になるわ
オートチャンネルとかバンドステアリングの切り替え際に切れてるとかって線はないの?
通信が途切れないに越したことはないけど、一般的な家庭なら一瞬途切れても問題にならないだろうから仕様として切れるようになってる可能性はあると思うんだけど
427不明なデバイスさん (ドコグロ MMf7-3gVB)
2018/11/03(土) 21:06:08.77ID:ndSWyIFyM
Aterm は QoS の設定項目がないしビームフォーミングの設定項目もないから、
TVモードの On /OFF とか IPv6マルチキャストの設定やパケットサイズの変更とか
変更するにしてもそれくらいかな

無線ブリッジを追加してゲームをするバンドとスマホがつかうバンドを分けるという方法もあるけれど
めんどうくさいよね
428不明なデバイスさん (ワッチョイ b6fb-MyS3)
2018/11/03(土) 21:07:56.44ID:J4EOPkRw0
最新ファームウェアでもラグや無通信になる症状があってゲームには向いてないってレビューついてるよな

そのレビューも有線なのか無線なのか、どういう設定で使ってるのかの記述が無い
嘘を書いてるとは思わんが状況が分からんことには評価できん

ゲームのラグ解消目的にIPv6を導入したくてWG1200HP3あたりを検討してるんだが使ってる人どう?
回線フレッツマンションVDSL、プロバイダビッグローブなんだが似たような人がいたらレスくれたらうれしい
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a75-LZmF)
2018/11/03(土) 21:08:14.63ID:clR4vetW0
2600HP2が鉄板
HPとHP3はハズレ
430不明なデバイスさん (ワッチョイ 9711-Qin/)
2018/11/03(土) 21:19:29.35ID:F2bwy2Cy0
>>428
2600はファーム2.0でも無通信になる事があるので中継器にした。
代わりに親機にした1200HP3はすごく安定してます。
431不明なデバイスさん (ワッチョイ 8aeb-SY81)
2018/11/03(土) 21:25:15.97ID:0PGEuFlz0
途切れるのは無線有線関係なくだね
432不明なデバイスさん (ワッチョイ 36e7-682t)
2018/11/03(土) 21:26:10.64ID:SL1cvNYz0
>>430
うちは有線も無線も2600HP3で安定、スプラトゥーンや格ゲーの対戦やっても問題ない。
iijのds-lite
433不明なデバイスさん (ワッチョイ 27c3-YdG1)
2018/11/03(土) 21:32:18.91ID:ifms3e0s0
>>429
個人的にはHPもHP2も無線が外れ。
HP3の無線は良い。
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e81-QXT6)
2018/11/03(土) 22:26:00.67ID:FXmG/F8p0
WG1200HP2をルーターとコンバーターで二台使ってるが有線と無線で一度も切断されず安定
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 332c-8IBl)
2018/11/03(土) 23:59:46.61ID:at4+a/yc0
>>423
都合の悪いことを書かれるとレッテル貼りに勤しむキチガイ/狂信者、もしくは業者が常駐しているスレは結構ある
このスレの場合だとラグもそうだが3倍詐欺時のスレ流しもそうだろうし
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 33a6-w2qJ)
2018/11/04(日) 01:04:04.06ID:z/h4mVHm0
NECってメッシュだす予定ないのかなぁ?
437不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e98-13S6)
2018/11/04(日) 02:00:07.85ID:wDdEcfUp0
つかぬこと聞きますが
使っていない無線LAN親機のAteamがあるんだけど
無線LAN中継器から受信してPCのLAN端子に接続するっていう子機的な使い方は出来ますか?
438不明なデバイスさん (ワッチョイ 332c-8IBl)
2018/11/04(日) 02:03:52.41ID:tigGB/Hz0
>>437
全機種かは知らないけど前はそう使ってたよ
439428 (ワッチョイ b6fb-MyS3)
2018/11/04(日) 02:17:18.58ID:oLarjT980
>>430
ありがとう

しかし前後のレス見ても、WEB上の評価みても各個で矛盾する評価してる人多いのな
俺は無線通信機器はど素人だからよくわからんが、家庭用ハードウェアの中では専門性の高いものって言うのはわかるけど、
同じ製品にこんなにがらりと違う評価が付くのが普通なのかな

WG1200HP3はダメだってレスは無いようだし買ってみようかな…
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ad2-p501)
2018/11/04(日) 02:44:05.65ID:qktNUVVY0
特攻野郎…
441不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ab3-du+8)
2018/11/04(日) 04:59:23.35ID:2DNTJgRH0
最悪だ ps4でオン対戦やってるけど2600HP3に変えてから途切れまくる

これ修正されないの?酷くない?
442不明なデバイスさん (アウアウクー MMfb-3gVB)
2018/11/04(日) 07:27:25.83ID:yYPGpL8GM
>>441
少し古い情報だけど2600HP3/So-netでtransix接続の場合はそうなるみたいだから、
速度はおちるけれどPPPoE IPv4に一時的に設定すると途切れるということはなくなるみたい

So-netはtansix → V6プラスへ順次切り替えを行っていくみたいだけれど申し込みが必要なのかもしれないから
プロバイダに確認するといいかもね

違う場合はプロバイダと接続方法を書いた方が解決が早いんじゃないかな?
443不明なデバイスさん (ブーイモ MM26-xXoa)
2018/11/04(日) 08:20:20.22ID:7GyKQCOIM
>>439
評価があやふやなのは、評価の軸になる外部環境や経緯も書かずに、それぞれが主観だけで語っているから。
検証材料にもならない事をダラダラと並べるだけの無能が多いのが今の5ch。真面目に見るだけ無駄だよ。
444不明なデバイスさん (アウアウクー MMfb-3gVB)
2018/11/04(日) 08:39:25.90ID:yYPGpL8GM
5chは解決しても解決したよってレスしない人も多いからね
最初から期待はしていないけれどでも書いてくれると事例として残るからよかったと思うんだよね
445不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-zV7r)
2018/11/04(日) 08:50:20.61ID:V56ZiiSJ0
>>443
今の、じゃなくていつだってそうだろ
うそつきやなぁ
注目すべきは話題が集団にとってホットかクールかなんだよ
446不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fed-xRcM)
2018/11/04(日) 08:52:06.83ID:fLh81mwe0
>>441
うちは切れてないから
447不明なデバイスさん (ワッチョイ cae0-08Fm)
2018/11/04(日) 09:04:33.04ID:IVHnhNMj0
PS4とV6プラスは他のメーカーでも
色々問題起きてるみたいだしPS4がうんちなんだろ
448不明なデバイスさん (ワッチョイ 8aeb-SY81)
2018/11/04(日) 09:53:30.25ID:MSalC9VC0
単純な話でWG2600HP3に替えてからならWG2600HP3がウンコなんだろ
449不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe3-du+8)
2018/11/04(日) 10:07:22.06ID:6QFIDgn1M
他にも報告上がってるからな

高い割に不具合あるってヤバイな
450不明なデバイスさん (ワッチョイ 36e7-MyS3)
2018/11/04(日) 10:51:48.04ID:GniZS+NC0
>>442
transix接続の時にPPPoEパススルーを有効化できるようになると捗るんだがなぁ

なんでできないんだろ
451不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-QD0o)
2018/11/04(日) 11:16:09.75ID:ZbtWLJkR0
v6プラスだとどのくらい速度出るの?
オレ環境で40メガで落ち着いてるわ
YouTube 8kではさすがに止まる
1800hp4買ってこの速度
452不明なデバイスさん (ワッチョイ 9aeb-MyS3)
2018/11/04(日) 11:21:01.01ID:73rUI/eW0
>>451
回線は何?
その速度だとフレッツ光ネクスト・マンションタイプ(VDSL)だよね?
453不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7e-zV7r)
2018/11/04(日) 11:31:16.87ID:WIMYOM+Q0
>>450
それ、IPv6オプションにするとPPPoEパススルーが使えなくなる。
これは明らかに、ユーザを蔑ろにした、ネットワーク業者様への配慮だろうな。
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 8aeb-MyS3)
2018/11/04(日) 11:53:32.31ID:jQltATwz0
IPv6 IPoEの原理を考えれば分かる通り、NGN網内で計測した速度を上回ることは出来ない
東日本 https://flets-east.jp/
西日本 http://www.flets-west.jp/speed/index.html
まずはここで速度計測した結果を見てくるべし

恐らく>>451ならば、このNGN網内の速度が40Mbps+αくらいになってるはず
455不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xRcM)
2018/11/04(日) 12:41:28.53ID:LZAFCj1Ed
40Mbpsぐらいのやつは大体そのままなんじゃないかな
4Mbpsとかなら確実に速くなるだろうが
456不明なデバイスさん (ワッチョイ dacb-MyS3)
2018/11/04(日) 12:49:25.08ID:DdeNjZU80
うちはマンションVDSL方式だけど、時間帯によって下り10〜50Mbps程度で、
混雑時間帯はパケロス等が発生してゲームするのに非常にストレスな環境だった。

IPv6に変更するだけで、常時80Mbps程度でるようになってパケロスも無くなった。
関東在住ならどこも混雑しているから、IPv4でつなぐメリットは無いと思う。
457不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xRcM)
2018/11/04(日) 12:59:29.17ID:LZAFCj1Ed
IPv4でつなぐメリットないってマジで言ってんのかよw
もうちょい勉強してから偉そうな事言えよ馬鹿
458不明なデバイスさん (ワッチョイ dfcc-MyS3)
2018/11/04(日) 13:03:17.21ID:GMbS2/h10
>>457
無いだろw
459不明なデバイスさん (バットンキン MM8a-vwRe)
2018/11/04(日) 13:09:55.87ID:DwmOJJWtM
IPv4でないと殆どのサイトが見られなくなるってのにねぇ
460不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xRcM)
2018/11/04(日) 13:13:15.45ID:LZAFCj1Ed
ヤフーも5chも見ないのだろうか
461不明なデバイスさん (ワッチョイ dacb-MyS3)
2018/11/04(日) 13:20:13.71ID:DdeNjZU80
>>459-460
二人ともまだ使ったことが無いのかもしれないけど、
IPv4 over IPv6で従来同様にIPv4のサービスもつかえるぞ。

混雑して輻輳をおこしているNTTの終端装置を回避できから、かなり快適な環境になるよ。
IPv6+ならポート開放も可能だから、ゲームのサーバーを建てることもできる。
462不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7e-MJk4)
2018/11/04(日) 13:23:53.18ID:kFd6mddd0
さすがに釣りじゃないの
463不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xRcM)
2018/11/04(日) 13:24:09.53ID:LZAFCj1Ed
>>461
100歩譲ってIPv4 PPPoEに繋ぐメリットはないと書くのはわかる

「IPv4でつなぐメリットは無いと思う。」

馬鹿だろwwww
464不明なデバイスさん (ワッチョイ dacb-MyS3)
2018/11/04(日) 13:27:51.35ID:DdeNjZU80
>>463
フレッツ回線を使っているなら、IPv4だとPPPoE以外で接続できないぞ?
465不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xRcM)
2018/11/04(日) 13:28:56.83ID:LZAFCj1Ed
>>464
IPv4 over IPv6の意味がわかってるのか?お前
466不明なデバイスさん (アウアウクー MMfb-3gVB)
2018/11/04(日) 13:32:33.32ID:h5V+D5jQM
意味は通っているんだから、言葉の誤用で揚げ足を取る取りまくる取りまくっちゃう
この掲示板群にどこからともなく湧いてくる国語の先生みたいな真似はやめればいいのに
467不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7e-zV7r)
2018/11/04(日) 13:33:13.95ID:WIMYOM+Q0
IPv4なくして、何ができるんだ。
全く理解してないのに「IPv4でつなぐメリットは無いと思う」発言は痛すぎる。
なんのために、IPv4 over IPv6なんてのがあるんかね。
IPv4が必要だからだろ。
468不明なデバイスさん (JP 0Hcb-vwRe)
2018/11/04(日) 13:34:27.21ID:2MbVvyXOH
>>464
v6プラスがあるだろうに
469不明なデバイスさん (ワッチョイ dacb-MyS3)
2018/11/04(日) 13:38:29.68ID:DdeNjZU80
>>465
IPv6の通信上に仮想のIPv4をはって従来のIPv4サービスと相互に通信できるようにしているだけでしょ?
自宅からIPv4で回線事業者まで接続するわけじゃない。
470不明なデバイスさん (バットンキン MM8a-vwRe)
2018/11/04(日) 13:42:35.07ID:IqU0i9q4M
>>469
仮想のIPv4?相互に通信?
何その謎技術?
IPv6の上に乗っけてるだけで、入り口から出口までずっとIPv4だよ
471不明なデバイスさん (ワッチョイ a380-xRcM)
2018/11/04(日) 13:46:37.48ID:xzOu8MWf0
>>469
DNSがIPv6?
472不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xRcM)
2018/11/04(日) 13:48:43.59ID:LZAFCj1Ed
>>469
一から勉強してこい馬鹿
なんで生半可な知識で反論してくんだよw
473不明なデバイスさん (ワッチョイ dacb-MyS3)
2018/11/04(日) 13:59:38.95ID:DdeNjZU80
>>472
なんか勘違いしてるんじゃないかな?
IPv6 over IPv4じゃなくて、IPv4 over IPV6だよね・・・?

↓この図で自宅からjpneまではIPv6で接続されるのが普通だと思うが。
その先はIPv4でアクセスする場合はIPv4になるけど。
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

V6プラスの説明
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
474不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7e-zV7r)
2018/11/04(日) 14:04:27.44ID:WIMYOM+Q0
IPv4 over IPv6のわかりやすい図がないかと思って探したけど、微妙だな。
以下はまだわかりやすいかな?
https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/provider_list/docomo_net/ipv6/index.html
の「ドコモnetのIPv4 over IPv6機能※4」のところ。

後は、https://www.odorikoblog.net/entry/v6tech/の最後の図とか。
475不明なデバイスさん (ワッチョイ dacb-MyS3)
2018/11/04(日) 14:12:20.50ID:DdeNjZU80
>>474
>の「ドコモnetのIPv4 over IPv6機能※4」のところ。
これが分かりやすいね。
ルーターでIPv4をIPv6に変換して、ドコモnetって部分で逆の変換を行ってIPv4のインターネットに接続する。
この仕組みがIPv4 over IPv6だよね。
なので、自宅からドコモnetの間は完全にIPv6で、その先のドコモnet〜インターネットは必要ならIPv4の接続になる。
PCやスマホ端末からあたかも(仮想の)IPv4のネットワークがあるように見える。
476不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xRcM)
2018/11/04(日) 14:24:39.40ID:LZAFCj1Ed
(仮想)じゃないし
477不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xRcM)
2018/11/04(日) 14:31:13.34ID:LZAFCj1Ed
>>475
では改めて聞きます
IPv4必要ですか?
478不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7e-zV7r)
2018/11/04(日) 14:38:22.17ID:WIMYOM+Q0
おーい。ここatermスレだっぞ。
479不明なデバイスさん (ワッチョイ dacb-MyS3)
2018/11/04(日) 14:40:48.95ID:DdeNjZU80
>>476
いや、仮想でしょ・・・
実際はIPv6で接続されているんだけれども、
それを端末(PCやスマホ)が意識しないであたかもIPv4のネットワークがあるように見せてるだけです。

>>477
ネットに接続するのに自宅のルーターの設定をIPv4にしてつなぐ必要はないでしょ?

何となくわかったけど、IPv4の存在自体が不要と言ったと誤解しているのなら読解力が無さすぎ。
480不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-kBw7)
2018/11/04(日) 14:41:44.18ID:I34etVEz0
ID:LZAFCj1Ed
が痛すぎる件
481不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bc7-uZMJ)
2018/11/04(日) 14:49:41.78ID:4RIK/mYE0
>> ID:DdeNjZU80
482不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xRcM)
2018/11/04(日) 15:16:11.77ID:LZAFCj1Ed
メチャクチャなこと言ってて人の読解力のせいにするとはすげえな
483不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a19-AwGd)
2018/11/04(日) 15:17:49.58ID:NQbJcTOL0
>>479
何となくわかったけど、IPv4の存在自体が不要と言ったと誤解しているのなら読解力が無さすぎ。

ここ最高に馬鹿
484不明なデバイスさん (JP 0H8a-vwRe)
2018/11/04(日) 15:19:52.62ID:IRZv3iyNH
見苦しい
後からどう言い繕うと、はっきり言ってるんだよなぁ
485不明なデバイスさん (ワッチョイ 4efd-PG/x)
2018/11/04(日) 15:37:56.84ID:LMMMY0D00
>>470
どっかに画像上がってたけど やまは のルーターだとv6プラスはVPN扱い
486不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-9YnX)
2018/11/04(日) 16:35:38.80ID:Uj+s2Dr2a
>>479
じゃあ実際はEthernetで繋がってるのに
あたかもIPv6ネットワークがあるように見せかけてるから
IPv6も仮想だな
IPv4も仮想、TCPもUDPも仮想
物理層以外のレイヤはすべて仮想
487不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe3-Ax9l)
2018/11/04(日) 16:43:49.48ID:+OQc+l/cM
なに言ってるんだこいつら?

仮想化じゃなくてカプセル化だぞ
488不明なデバイスさん (ブーイモ MM26-xXoa)
2018/11/04(日) 16:48:05.88ID:yfdE9qBXM
ここまで痛い香具師
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 27c3-pATv)
2018/11/04(日) 19:43:36.07ID:9A8HNPH/0
WG1200HP3で、v6プラス 接続使っています。
大量に通信すると、無線LAN自体応答しなくなって
電源を切るしかなくなることが起きます。
電源を入れ直せばまた使えるようになりますが。

故障かどうか、何らかの方法で判断することは出来ますか?
490不明なデバイスさん (ラクッペ MM4b-lKIR)
2018/11/04(日) 19:52:37.77ID:iCERvgIeM
バカでもv6が使えるという事で
抽象化って言い換えるのはどうでしょうか(提案)
491不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-xP+X)
2018/11/04(日) 20:02:35.30ID:EDhZvRHCa
1800HP4ってコスパ的にはいいの?1200HS3がコスパ最強とはよく聞くが
492不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7e-zV7r)
2018/11/04(日) 20:07:39.53ID:WIMYOM+Q0
いいよ。すぐに買おう。
493不明なデバイスさん (ワッチョイ b620-LFSe)
2018/11/04(日) 20:09:54.03ID:TlO5ewBy0
>>489
大量ってどのくらい?

俺は常にアベマとか垂れ流しにしながらゲームやDLとかしているがそんなこと起きたことないが
494不明なデバイスさん (ワッチョイ 27c3-pATv)
2018/11/04(日) 20:16:50.69ID:9A8HNPH/0
20GB持たないかと。LinuxのISOとか3枚落としたら1日持たない感じです。

何となくバグのような気もしていますが。
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a7e-VAmg)
2018/11/04(日) 20:17:16.70ID:Ii8aoJXh0
それでも俺はMU-MIMOを信じてる
496不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e9-VAmg)
2018/11/04(日) 20:22:08.81ID:U4qnUC4j0
戸建てワンフロア無線機能のみ利用、同時利用人数2-3名ならWG1200CRで事足りる?
497不明なデバイスさん (ワッチョイ b620-LFSe)
2018/11/04(日) 20:31:20.03ID:TlO5ewBy0
>>494
どう言うこと? 大量同時の高負荷でという事ではなく累計で20GBくらいで落ちるってこと?

クロキャスとFireTVで動画再生しながら試しに無線でCentOSのDVDイメージ落としたが普通に完了した
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 765f-zV7r)
2018/11/04(日) 20:31:27.26ID:KAMedCJ/0
足りるって言って貰えれば満足なのか?
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7e-zV7r)
2018/11/04(日) 20:32:10.80ID:WIMYOM+Q0
>>494
端末側の問題の可能性は?
問題発生時にルーターはそのままで、端末側で無線ルーターと接続し直して、
復活すれば端末側の問題の可能性があるんでは。
500不明なデバイスさん (ワッチョイ b620-LFSe)
2018/11/04(日) 20:37:21.81ID:TlO5ewBy0
>>499のレスみて思ったが
まさか>>489の電源を切ると言うのはルーターではなくPC側の再起動ってことなのか…?
501不明なデバイスさん (アウアウクー MMfb-3gVB)
2018/11/04(日) 20:41:26.76ID:7VJsudjcM
>>494
再起動して直るのなら熱暴走じゃないかな?背面をUSB扇風機で風を送って冷やしてみるといいよ
うちの1800HP2はこれで安定したから
502不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe3-Ax9l)
2018/11/04(日) 20:49:10.21ID:+OQc+l/cM
>>496
面積と材質に寄る
でも、大丈夫じやね?
503不明なデバイスさん (ワッチョイ 4efb-6RPj)
2018/11/04(日) 20:55:17.86ID:yf3tsSAD0
2600HP2をブリッジモードで使ってるけどいつの間にかブラウザからログインできなくなる
電源入れ直して再起動すると直るけどまた時間が経つと同じように
504不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe3-Ax9l)
2018/11/04(日) 20:57:09.04ID:+OQc+l/cM
>>503
それ改善方法がなんかあったぞ
何だったかな
505不明なデバイスさん (ワッチョイ d746-qsmW)
2018/11/04(日) 21:03:59.30ID:rJ1R+q6q0
>>398です

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
古い方はadsl
有線だと200Mbps程度出てる。下りは設定如何で上がったりするもんなんすかね
506不明なデバイスさん (ワッチョイ 36e7-uZMJ)
2018/11/04(日) 21:12:28.79ID:s5fRK/vG0
>>503
APモードで一回設定したら滅多にログインする事無いだろ?
どういう用途で使ってるの?
507不明なデバイスさん (アウアウクー MMfb-3gVB)
2018/11/04(日) 21:17:21.18ID:7VJsudjcM
こども安心ネットタイマーじゃないのかな?
あれ便利だよね。親機・中継器にアクセスする子機を選別できるし
508不明なデバイスさん (ワッチョイ 4efb-6RPj)
2018/11/04(日) 21:26:35.51ID:yf3tsSAD0
>>504
kwsk
>>506
普通に自宅でノートPCやスマホ用のWi-Fi親機として。
たしかに一度設定すれば滅多にイジる必要ないけどログインできないと何となく気持ちが悪い
509不明なデバイスさん (ワッチョイ 27c3-pATv)
2018/11/04(日) 21:49:08.41ID:9A8HNPH/0
無線LANで応答なくなると、ルーター管理画面にも
繋がらないです。
こうなると5分位放置しても回復しないため
気づいたら電源ケーブル抜き差ししてます。

複数の端末で皆同じ状態になるので、熱暴走ですかね。
510不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e5b-9Fbr)
2018/11/04(日) 22:38:06.41ID:iac4owR+0
夏場に横置きで熱暴走したらしく応答が無くなったので縦置きにしたら安定した
511不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-wwOq)
2018/11/04(日) 22:46:14.37ID:Ca/9Wsfla
>>505
この時間帯ならそんなもんじゃないかな
朝とか空いてる時間に計ると数百Mbps出ると思う
512不明なデバイスさん (ワッチョイ f3e9-VAmg)
2018/11/04(日) 22:56:06.59ID:U4qnUC4j0
>>502
横方向は通るけど、全室床暖房のせいで上下方向の電波の通りが頗る悪いのよ
正方形に近い家だから買ったら中心近くに設置してみるわ
サンキュー
513不明なデバイスさん (ワッチョイ 5be6-QXT6)
2018/11/04(日) 23:13:19.86ID:3+9uPixg0
5Gの実現に向けた低SHF帯超多素子アンテナ技術の実証実験 NEC×NTTドコモ
ダウンロード&関連動画>>



5GってAtermの技術継承されてるんかな?
514不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e5b-9Fbr)
2018/11/04(日) 23:40:43.38ID:iac4owR+0
第五世代の携帯の使用周波数は6GHzとか28GHzになるのね
(ボーダホンのネタに例えると「外で使えて、自宅は圏外」なのかな?)
515不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ae7-MyS3)
2018/11/05(月) 00:13:47.09ID:D/42kX/s0
最近発表されたアポーの製品すら11ax搭載してないんだけど
いつ頃普及すんだろこれ
516不明なデバイスさん (ワッチョイ 27c3-YdG1)
2018/11/05(月) 00:23:05.06ID:JtwbI50e0
来年後半に標準化が終わる予定らしいから、それ以降じゃないかな
517不明なデバイスさん (ワッチョイ 3eeb-SY81)
2018/11/05(月) 00:26:32.64ID:B2GTA/pk0
>>515
有線の速度が1G止まりなのに無線だけ早くしても無意味だろう
518不明なデバイスさん (スプッッ Sd5a-uZMJ)
2018/11/05(月) 00:31:47.92ID:ZjG1zBuHd
1800HPでiphone子機の時に数日使うと応答無しになる事が有ったな
そん時は毎日電源on offして予防してた
2200HPに変えた現在は症状は発生していない
519不明なデバイスさん (ワッチョイ 27c3-Y/6i)
2018/11/05(月) 00:42:12.11ID:8v8pNWA20
>>508
ブリッジモードならDHCPクライアント機能をOFFにしないと
毎回AtermSearchを使ってログインしなきゃいけないから面倒でしょ

ブリッジモードならDHCPクライアント機能をOFFにして固定IPにするのがいいよ
520不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ee9-LJix)
2018/11/05(月) 01:08:12.58ID:QFzoTyiE0
>>515
11月最新のスケジュールが発表されたぞ
今年の7月にドラフト3.0承認されて技術がほぼ固まって標準化へ向けての最終段階へ突入した
2019年5月に標準化への投票開始予定
NTTは2020年1月までに標準化成立をめざす
総務省の11月発表だと2019年12月ごろ成立予定
2015年ごろ発表では2019年3月標準化完了予定だったのが遅れが生じて2019年末にずれた
521不明なデバイスさん (ワッチョイ 36e7-MyS3)
2018/11/05(月) 01:16:11.07ID:xyrmGGdG0
何か設定変える

再起動が必要です(数分)

自動検出中です(数分)

なげーよ!
UX設計ちゃんとやれや…
522不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-9YnX)
2018/11/05(月) 01:23:34.33ID:Si277YA1a
>>521
そうなるのは台湾OEMの低価格機種だけだよ
その分安いんだから我慢しな
523不明なデバイスさん (ワッチョイ dbf7-0Z6C)
2018/11/05(月) 02:42:17.85ID:FxaXsv3I0
p10 liteの5GHzが繋がらなくなる事が多くて困ってるので教えて。

■環境
[WG1900HP(RTモード)]→有線→[WG1200HP(BRモード)]→無線2.4GHz/デュアルチャンネル→[WG1200HP(CNVモード)]

■中継機WG1200HPに接続している端末
・Fire TV Stick(第二世代) 11ac
・REGZA(TV) 11ac
・ノートPC (有線)
・p10 lite (11ac)


p10 liteだけ通信がよく切れる。(初期化もした)
Wi-Fi(電波強)のアイコンは見た目上立っていても定期的にwebが止まるなど。
5chのレスも取得できなかったり。
5GHz(W53)のクアッドチャネルを切ってシングルチャネルしても変わらない。
2.4GHzにすると止まったりしない

WG1200HPの5GHzとp10 liteの相性が悪いのかな?
WG1200HPは蟹だよね?蟹の5GHzは他の機種に変えてもどれもこうなのかな?
524不明なデバイスさん (ワッチョイ dff7-0Z6C)
2018/11/05(月) 05:29:47.33ID:h6iJiDsM0
>>523
とりあえずルーターにしてたWG1900HPを中継機に入れ替えて様子見してる。
今のところ5GHz(11ac)でも切れてないね
525不明なデバイスさん (ワッチョイ 3380-eie/)
2018/11/05(月) 11:38:34.61ID:7u6257EJ0
1200HPは信者すら認めるゴミ機種
526不明なデバイスさん (ワッチョイ dff7-0Z6C)
2018/11/05(月) 11:58:55.25ID:h6iJiDsM0
>>525
中継機をWG1900HPに変えたら11acでも通信できなくなる事が今のところなくなった。
WG1900HPもWG1200HPと同じ蟹だと思うけど1900HPは大丈夫みたい。
WG1200HP3では改善されてるのかな?
527不明なデバイスさん (ワッチョイ dff7-0Z6C)
2018/11/05(月) 12:01:57.41ID:h6iJiDsM0
ちなみにWG1200HPは親機(RT/BR)として使うと問題はないんだけど
中継機として使うと無線チップが不安定になるのか変な挙動するね。
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 3323-fMNO)
2018/11/05(月) 12:47:33.35ID:hKsuSo3C0
うちのは反対でブリッジがダメダメでコンバータは安定している。
相方との相性がある機械だな。
529不明なデバイスさん (ワッチョイ dff7-0Z6C)
2018/11/05(月) 13:46:59.11ID:h6iJiDsM0
>>528
ブリッジにしてるときの何がダメダメなの?

うちのWG1200HPブリッジには中継機から2.4GHzでつないでるから気にならなかったけど
ブリッジにしてる時の5GHzの検証はしてなかったわ。
530不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-MyS3)
2018/11/05(月) 17:51:35.57ID:lffhv9bR0
v6プラスサービスに変更してルータをAterm WG2600HP3購入しました
Youtubeを再生して最初の方は見れるのですが、
次の動画に移動すると動画が真ん中でぐるぐるした状態で再生されなくなります
ルータ再起動したら再生できるのですが、ルータ側に設定とかありますか?
531不明なデバイスさん (バットンキン MM8a-vwRe)
2018/11/05(月) 18:35:25.79ID:mG9VHf6nM
>>530
ありますよ
532不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-VAmg)
2018/11/05(月) 19:39:52.65ID:E5GhYqDKa
オートチャネルを信じてはいけない
533不明なデバイスさん (ワッチョイ 27c3-pATv)
2018/11/05(月) 19:52:29.61ID:/HQNKcvI0
もしかしてコイツの11acは互換性に難があるってこと?

それがブツブツ切れる理由なら、無線LAN親機を物理LAN接続してぶら下げればいいのではないかと。

試してみます。
534不明なデバイスさん (ワッチョイ cb9f-cKND)
2018/11/05(月) 21:12:10.70ID:lEx6axTx0
acという規格なのに互換もくそもあるかいな
535不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-MyS3)
2018/11/05(月) 21:14:52.88ID:lffhv9bR0
>>531
ルータ再起動以外であるなら教えてください。
536不明なデバイスさん (JP 0H5f-vwRe)
2018/11/05(月) 21:22:35.02ID:UILLXfBIH
>>535
スマホかPCを使ってルーターの設定画面へログインしましょう
537不明なデバイスさん (ワッチョイ 769f-4Mp1)
2018/11/05(月) 22:02:26.50ID:pExSVRsW0
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

真夏に下の狭いところにルーターを押し込んで酷評されてましたが、
ようやく高さ1.8mの壁にネジ止めしました。
WG1900HPにヒートシンクと熱電動シールです。
季節の問題もあり今はヒエヒエで冷たいです。

カテ6の極細ケーブルを使っています。
明日はコの字ステップルできっちりまとめます。
538不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e9f-yYhf)
2018/11/05(月) 22:12:20.86ID:yOH7FYq90
いまだにax対応機も出せないとは情けない
539不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-I9+d)
2018/11/05(月) 23:11:30.82ID:hppUBxEX0
>>538
君に、JX
540不明なデバイスさん (ブーイモ MM26-xXoa)
2018/11/05(月) 23:46:20.25ID:pMyad3wiM
>>530
Youtubeなら素直にIPv6で見た方が早いと思うけどな。
スマホで見てるのかPCで見てるのか。PCなら有線で繋いでも同じ現象が起きるのか。
スマホなら無線を2.4GHzのSSIDに繋いでも同じなのか。
色々と原因の切り分け方法はあるけど、ここである程度原因を突き止めたいなら、まずはあなたの視聴環境を詳しく書いてみるのが良いと思う。
541不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-MyS3)
2018/11/05(月) 23:49:47.39ID:wrKzbC550
>>539
森進一 ?
542不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-I9+d)
2018/11/05(月) 23:56:49.33ID:hppUBxEX0
>>541
ご名答!
543不明なデバイスさん (アウアウカー Sac3-VAmg)
2018/11/05(月) 23:58:27.89ID:br2D+TXTa
君に、出た。
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a15-QXT6)
2018/11/06(火) 07:59:01.41ID:yZAEiOKG0
>>540
詳しく書いても答えれたことないだろw
545不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e8a-LwZb)
2018/11/06(火) 13:14:41.84ID:ZJk7pTt+0
>>537
これは酷い
546不明なデバイスさん (ワッチョイ 769f-4Mp1)
2018/11/06(火) 13:50:21.74ID:oQHzSaOj0
もう家の建て替えを決めてるからいいのw
ちなみにですが、どこが駄目でしょうか?
今後のために知りたいです。
547不明なデバイスさん (ワッチョイ 977e-LFSe)
2018/11/06(火) 14:06:43.39ID:/VqnMdmQ0
>>546
プラモかフィギュアか何か作っているの?


設置は別にいいと思うけど強いて言えば配線はモールで隠したほうが良いんじゃね?

あと室温が仕様の動作環境の範囲なら風通しも良い適切な場所に設置されていればヒートシンクみたいな対策は不要
(せっかくNECが頑張った内部のノイズ対策にも悪影響だし電波にも悪影響なだけ…)

ホコリの都合でLANポートを下側に向けたのかも知れないがこれは説明書の設置方法とは異るので熱設計で想定してなくて排熱で問題があるかも…
そもそも壁掛けパーツの爪もその方向は想定していないので外れやすく落下の危険も…

強いてあらを探すとこんなところだよ!

あとACアダプターも結構発熱するのとONUとかも結構発熱することをお忘れなく…
548不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e46-Sati)
2018/11/06(火) 15:05:41.46ID:34LriEBt0
ルーターのために専用ルーム用意しないとだめだぞ
549不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a15-LZmF)
2018/11/06(火) 16:10:47.26ID:foZgrEb20
「IPv6 High Speed」に関する表記について
http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2018/info1106.html
550不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-zV7r)
2018/11/06(火) 16:14:32.98ID:M7GVKKtk0
すまん、全部読む気になれない
賢者が要約指摘してくれるのを願う
551不明なデバイスさん (ペラペラ SD5a-w4Qv)
2018/11/06(火) 16:28:46.59ID:AUcn+DYQD
>>550
IPv6作ったのうちらだからおまえらの知らん技術で高速化してやんよ
ただし文中の説明図はどう見ても誤解させる内容だし技術詳細は非公開
備考にある高速化されるのはうちのハイスピード技術をオフにした専用ファームウェア(非公開)に対してなってのがたぶん修正箇所かな
552不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ee6-xXoa)
2018/11/06(火) 16:37:16.10ID:VfURSVfS0
IPv6の技術はあるんだろうけど一般への説明技術が稚拙

博士の講座ページでIPv6はWAN側の話とか言ってLAN側は無線が大事とか言い出す話の持ってき方には疑問を覚えずには居られないぜ
553不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-xRcM)
2018/11/06(火) 16:38:33.02ID:6qluvNp60
ん?もしかして○倍表記やめた?
554不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-wwOq)
2018/11/06(火) 16:49:34.22ID:BpwEzKZ9a
ざっと見た感じ重要な修正箇所は、

修正前…「一般的なIPv6oEに対して」
修正後…「 当社商品を用いたIPv6通信(IPv4 over IPv6)による適用効果」「IPv6 High Speed OFF 時との比較」

修正前…「○倍高速化」
修正後…削除
555不明なデバイスさん (ワッチョイ 9720-LFSe)
2018/11/06(火) 17:14:03.48ID:RgBqdfUW0
つまり効果があるのはIPv4overIPv6の通信のみで
仕組みについては一切非公開
どのくらい速くなるかも非公開になったと言うことか!

結論として
謎技術は謎技術!!と…
556不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-xXoa)
2018/11/06(火) 17:21:09.80ID:9Q8ujhZCM
最初から最後までIPv6での通信は速くならない(または、元から速かった?)
557不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-MyS3)
2018/11/06(火) 17:31:29.10ID:eEdrP/TB0
>>546
うーん
重箱の隅をつつくようで悪いけど、ちょっと違うと思う点は

1.向きが縦置きスタンドを付けたときの正しい位置じゃなくて90度横を向いてる
 筐体についてる放熱のスリットが上下じゃなくて横になってしまう
 しかも、横だとネジの引っ掛かりが弱く落下の危険性まである。個人的にはこんな向きに絶対やらない。

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

2.ステップルはさらにどうかと思う。モールの方がいいと思う。そんなに高くないしいざとなったらすぐ外せるし。

個人的には机に小さな棚のようなものを置いてその上に縦置きするか、
正しい向きで壁掛けするかがいいと思う。

逆に良さそうだなと思う点は

電波は良く飛びそう
  高い位置の方が良く飛ぶ。上階があればなおさら。

ってところはいいんじゃないのかなって思う。
558不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-8IBl)
2018/11/06(火) 18:29:19.45ID:ndN8ildf0
>>549
ウケる認識の相違w
最初から詐欺る気満々だったのに騙される馬鹿ばっかりじゃ無かっただけじゃないか
559不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-kBw7)
2018/11/06(火) 19:10:58.20ID:2A1KPp/5a
結局、当社従来ファーム比で速くなりましたって認めざるを得なくなったってことでしょ。
560不明なデバイスさん (ワッチョイ 769f-4Mp1)
2018/11/06(火) 19:18:56.64ID:oQHzSaOj0
>>547
ケーブルはステップルでまとめますよ。
ヒートシンクと向きについてはとくに問題なく、
ヒエヒエかつ高感度なので大丈夫です。
震度5ぐらいでもまず取れないであろうぐらいがっちり固定してあります。
あと、この機種のアダプタはまったく発熱しません。

auひかりの古いHGWとONUもまったく発熱しません。
それは2Fにあります。
561不明なデバイスさん (ワッチョイ caeb-SY81)
2018/11/06(火) 19:19:39.75ID:y/za8wBV0
3倍で最大3倍じゃなかったからな
562不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-VAmg)
2018/11/06(火) 20:26:08.40ID:IiVO6dvQa
3倍を消したらそれはもう詐欺じゃないか

3倍になった環境ならなかった環境の差を全て告知しろ
563不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xRcM)
2018/11/06(火) 20:51:13.15ID:/PERGFoAd
よほどサポセンに「3倍じゃねえじゃねえか!」が殺到したんだろな
そのうち2割ぐらいはPPPoEのままな馬鹿がいると思うがw
564不明なデバイスさん (ワッチョイ 8aeb-4OKf)
2018/11/06(火) 21:51:47.01ID:GV6+pHO50
詐欺まがい商法認めたか
565不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-wwOq)
2018/11/06(火) 21:59:49.01ID:BpwEzKZ9a
仮に詐欺のつもりじゃなかったんならIPv6には詳しかったが他社技術の進歩には詳しくなかったってことなのかね
マヌケな話だが、検討段階ではオンリーワンだと思ってたけど製品化段階で類似技術が既に普及してたってパターンかもしれん
566不明なデバイスさん (ワッチョイ a3a5-UlF5)
2018/11/06(火) 23:25:01.63ID:jwq+mv5i0
>>565
理屈がズレてるので
直してください
567不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e98-13S6)
2018/11/07(水) 00:02:47.82ID:R/ybvZMm0
WR8300Nっていう型落ちの無線LANルータ使ってるのだけど
中継器からの電波受信して
中継器-WR3800N-有線LAN-PC
という子機的な接続したいのだけど可能?
裏のスイッチをRTモードからAPに変える必要あるのかな
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e98-13S6)
2018/11/07(水) 00:04:32.20ID:R/ybvZMm0
中継器にはWPSボタンがあるが
WPSとらくらくスタートボタン機能はペアリング可能でしょうか
569不明なデバイスさん (アウアウクー MMfb-3gVB)
2018/11/07(水) 00:17:44.13ID:n8wMYfpBM
>>560
うちも中継器(WF1200HP2)を壁掛けにしてる
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

余分な電源コードはインターホン裏にある埋設のボックスにいったん入れて収納
巻いてある黒いのはビニテではなくて布製のマジックテープ

RJ45のキャップはAmazonで20個450円の↓やわらかく取り外しやすく見た目もなかなか
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GB9PZPS/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_G1A4BbZK10D28

新築だと設置を想定したつくりにできるからあれこれ悩まなくていいね
570不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-LzKM)
2018/11/07(水) 01:33:57.76ID:25fiQpQQ0
マイホーム最大のメリットがそれ
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a15-QXT6)
2018/11/07(水) 01:42:13.80ID:BCPZG3bn0
>>569
カッケー

法人向けみたい
572不明なデバイスさん (ワッチョイ 038d-VAmg)
2018/11/07(水) 03:05:06.53ID:N1G4u6Ao0
法人向けを壁のこんな高さに付けることはないと思うが
573不明なデバイスさん (ワッチョイ bb9f-6T8m)
2018/11/07(水) 04:35:28.69ID:O6bsVmkS0
auひかりのHGW(NEC製) Aterm BL1000HW

DHCP
192.168.112.1/24、アドレス範囲192.168.112.100から64個に設定しているのに
リースされるのは 192.168.1.100からとか、取得できなかったりとか。

宅内にDHCPサーバが複数存在なんか…
Aterm WG2600HP3(ブリッジモード)、Aterm WG2600HP3(コンバータ) と2台運用していて、
クイックWeb上げる時に強制DHCP立ち上げまくりだったわorz

WindowsからAterm検索ツール使ってクイックWeb起動するよう変更して
しばらく様子を見る。
574不明なデバイスさん (ワッチョイ 4efd-PG/x)
2018/11/07(水) 05:07:19.90ID:GwdVAWDv0
>>567
WR8xxxNはコンバーターとか子機の機能無いぞ
575不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-5322)
2018/11/07(水) 07:23:54.63ID:CEcpR26r0
eo光からドコモ光にしたタイミングでプロバイダから無料レンタルできるAterm WG1900HP2 にしたけど、以前使ってたAterm WR8700NよりWi-Fiの感度弱い気がする、、、
Wi-Fiマークが3本だった所が家族のスマホ含め皆2本になった。
Amazonプライムビデオも2本の所で視聴しようとするとWi-Fi接続しろとメッセージ出て何度も試すと観れたりする。
576不明なデバイスさん (ワッチョイ 769f-4Mp1)
2018/11/07(水) 08:42:36.86ID:UhAXAD5i0
そうだ。
新築にするときは電源コンセントまとめて収納できるスペースを壁の中に埋めよう。
あと、カウンターにも念のため貫通した3cmぐらいの穴を開けておこう。
あと、にゃんこの出入り口も作る!
577不明なデバイスさん (ワッチョイ 769f-4Mp1)
2018/11/07(水) 08:45:14.56ID:UhAXAD5i0
>>569
こういうピンポン便利ですよね。
うちも似たようなの使ってて2Fの自分の部屋にも子機がある。
宅急便を不在にしちゃう率が激減で神ってるよー
スマホ対応のピンポンは、そこがまっ先に壊れそうだから見送った(笑)
578不明なデバイスさん (ワッチョイ bbc3-8IBl)
2018/11/07(水) 11:44:52.08ID:8rlf4pCh0
元々そのまま済むわけもないが三倍詐欺認めたも同然だから納得いかない購入者はNECに買い取らせたりできるんじゃ無いんかね
しかしこんな詐欺まがいの事をメディアまで使って風潮してるNECってコンプライアンスもまともに出来んのか
まじ不買だわ
579不明なデバイスさん (ワッチョイ caeb-SY81)
2018/11/07(水) 12:39:22.11ID:orr80n9j0
以前から酷かったと思うが今回はあからさま過ぎた
スループット測定が暗号化無しのインチキだったり
鼻くそアンテナとかノイズカットの最大○%も全く効果が感じられず
DLNAは1000ファイル迄とか他の機能設定項目が少ないとか他社に劣る部分が多い
そして以前は他社のナンバリング機を新機種詐欺だとか言ってた癖に今はNECの常套手段
580不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ad2-p501)
2018/11/07(水) 12:46:42.22ID:9zoancki0
吹聴
581不明なデバイスさん (ワッチョイ ab95-MyS3)
2018/11/07(水) 15:37:31.87ID:+iGW72+D0
WG1200HPなんだが買い替えるべき?
5Ghz帯がいっつも速度出ない(WG1200CRなら出る)から困るんだが
582不明なデバイスさん (ワッチョイ 8aeb-4OKf)
2018/11/07(水) 15:48:09.20ID:TuLrEHNI0
バイク野郎の人が消費者庁に言ったのね…
583不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a20-LFSe)
2018/11/07(水) 15:59:04.50ID:duZ+N1Lr0
WG1200HP3の話だがPPPoEのログくらいは欲しいよな…
正常に接続中か確認できないのはつらい…

あと切断や再接続くらい管理画面からできるようにしてほしいわ… 現状では再起動するしか無いし…

デフォルトでPPPキープアライブが無効なのも常時接続が一般的なのに謎…
584不明なデバイスさん (ワッチョイ 379e-fMNO)
2018/11/07(水) 18:34:08.34ID:cmxdJQdo0
>>581
cr有るならそっち使えばいいじゃないか
585不明なデバイスさん (ワッチョイ 769f-4Mp1)
2018/11/07(水) 22:26:58.43ID:UhAXAD5i0
nで全然困らないんだよな…
acとかaxって電波干渉してない場合に恩恵ある?
586不明なデバイスさん (ワッチョイ 769f-4Mp1)
2018/11/07(水) 22:30:26.69ID:UhAXAD5i0
こんなのがあった。
速度だけじゃないんだ!へえ!
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1112634.html
587不明なデバイスさん (ワッチョイ cb9f-cKND)
2018/11/07(水) 22:39:47.42ID:aXPXb+c90
nで困ってない人はacにしても困らないからさっさと買い換えよう
588不明なデバイスさん (ワッチョイ 769f-4Mp1)
2018/11/07(水) 22:40:41.40ID:UhAXAD5i0
困ってないなら無駄じゃん…
589不明なデバイスさん (ワッチョイ ab95-MyS3)
2018/11/07(水) 23:02:44.67ID:+iGW72+D0
>>584
客商売やってて客が使いまくると落ちちゃうのよ
広いから多段中継しないといけないし
590不明なデバイスさん (ワッチョイ 36e7-uZMJ)
2018/11/07(水) 23:09:41.92ID:LLNwlkgw0
業務用のap使えよ・・・
591不明なデバイスさん (ワッチョイ cb9f-Dhkk)
2018/11/07(水) 23:45:57.89ID:aXPXb+c90
商売してるならセキュリティのことも鑑みて業務用使った方が……
592不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-QD0o)
2018/11/07(水) 23:54:26.10ID:AM1lXSSFM
業務用なら最低限インフラ部分と客の使う周波数分けろよ
クライアント選べないからMUMIMOも効かんし全部同じCHとかそりゃ重くもなるわ
593不明なデバイスさん (ワッチョイ 9320-xMmu)
2018/11/08(木) 00:10:54.07ID:AkDkoawh0
>>585
電波を共有資産と考えるのなら混み合った所ではできる限り新しくて速い規格の方が電波の占有時間が減って電波利用効率があがるからメリットはある

田舎とかで混み合っていないなら現状の速度で満足であれば古い規格を使い続けても別に良いと思う
(他人の迷惑にもならないし)
594不明なデバイスさん (ワッチョイ db9f-cu2J)
2018/11/08(木) 03:57:36.74ID:AbdRCSCu0
田舎ではない住宅地だけど、チャンネル見ると混線はしてないなあ。
SSID 15個以上は表示される。
モバイル実測で100Mbps出るので…
有線のPCは600Mbpsぐらいだけど体感差なし(笑)
595不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bfd-RHR/)
2018/11/08(木) 07:41:43.82ID:TUTsupCM0
11b→11gは意味あるけど
11g/n→11acは無意味
そもそも
596不明なデバイスさん (ワッチョイ b19f-uNzU)
2018/11/08(木) 11:05:22.86ID:V+U0Egoi0
>>595
2600HP3のacで実測1100Mbpsぐらい出てるから、nとは比べ物にならないくらい差があるわ
597不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b3b-YB22)
2018/11/08(木) 16:41:20.63ID:KJR/jq1a0
ネットギアがax対応ルーター発表したな
598不明なデバイスさん (アウアウカー Sa9d-22FT)
2018/11/08(木) 16:45:30.54ID:dI2PMtlfa
axとか日本だと関東関西圏でしか有効利用出来ないけど、世界的には10GbEサービスってどれくらい進んでるの?
599不明なデバイスさん (ワッチョイ b19f-uNzU)
2018/11/08(木) 16:50:27.87ID:V+U0Egoi0
世界どころか日本でも10Gbps対応のNIC売られてるし、家電量販店とかホームセンター行けばカテ7のLANケーブル売ってるやん
600不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-tc3S)
2018/11/08(木) 17:38:22.29ID:+xu9NOwC0
>>454
亀レスすまん
測ったら450メガぐらい出てたので、プロバイダniftyが詰まってる感じかなぁ
YouTube8k視聴できないぐらいやから問題ないんだけど、
数値だけ見るとおそいなぁと思う
601不明なデバイスさん (ワンミングク MMd3-39Ij)
2018/11/08(木) 17:53:36.75ID:LGrsc/LmM
※スレチですが…
>>600
それだけど速度のボトルネックはプロバイダではなくNGNの網終端装置が問題抱えている場合が多い
あと、つべはv6でIPoE経由だから網終端装置の影響を受けなくなった
602不明なデバイスさん (ワッチョイ 2107-YP9l)
2018/11/08(木) 17:56:50.78ID:j3Jg6GTa0
らくらく無線スタートEXがAndroid6.0だといくらやってもエラーで繋がらないけど出来てる?
603不明なデバイスさん (ワッチョイ 418d-22FT)
2018/11/08(木) 17:58:15.52ID:kwfSJll60
らくらくとか一度も使ったことないw
604不明なデバイスさん (ワッチョイ b19f-uNzU)
2018/11/08(木) 17:59:27.31ID:V+U0Egoi0
うちはauひかりの1Gbpsやけど、実測で800Mbps後半出てる
NTTのv6だのipoeだののほうが速度出るのかな?って思ってたんだけど、意外にそうじゃないんやね
605不明なデバイスさん (スプッッ Sdf3-XEFn)
2018/11/08(木) 18:03:29.02ID:XaLeR/IAd
auひかりは利用者少なくて混雑に強い印象はあるな
HGWの設定もいらんしネットの知識ない人には向くのかもね
スマホがauならばという前提だが
606不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-//+N)
2018/11/08(木) 18:04:45.10ID:kuRmFIRb0
ヤフーB.Bの高速ハイブリッドとか活かせるの?
2600HP3は
607不明なデバイスさん (ワッチョイ 41b3-YP9l)
2018/11/08(木) 18:15:50.65ID:Ztw//s6M0
>>598
ネットの速度だけならそうだがLAN内で有線と比較すれば有効利用できるかも
608不明なデバイスさん (ラクッペ MM6d-Oyd4)
2018/11/08(木) 18:37:27.40ID:/GmTS/gdM
通信路だけ高速でもストレージやなんかがネックだしな
宅内超高解像度TV電話とかなら
609不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b3b-YB22)
2018/11/08(木) 18:43:28.79ID:KJR/jq1a0
>>605
NTT東西とKDDIでは光回線のシェア全然違うからね
610不明なデバイスさん (ワッチョイ b19f-uNzU)
2018/11/08(木) 18:46:11.04ID:V+U0Egoi0
USB3.1接続SSDのNASとかだと1Gbpsじゃボトルネックもいいとこだしなあ
やっぱ10Gbpsぐらいないとね
あとまあ単純に1Gbpsの通信を10本分同時に行えるっていうのはでかい
611不明なデバイスさん (ワンミングク MMd3-39Ij)
2018/11/08(木) 18:48:33.97ID:LGrsc/LmM
うーん、、、第五世代携帯と同じで一般人には無用の長物かもしれない。10GBbpsは、、、
オンラインゲームしないからアレだけど通信速度よりpingの値が一桁の方が喜ばれるらしいし
(クラウド化が進んだら大容量通信速度も必要かもしれませんが)
612不明なデバイスさん (ワッチョイ db9f-cu2J)
2018/11/08(木) 18:49:42.78ID:AbdRCSCu0
>>604
TCP/IPのオーバーヘッドを考えたらほぼ1Gbps上限近いだろうね。
613不明なデバイスさん (ワッチョイ db9f-cu2J)
2018/11/08(木) 18:50:38.97ID:AbdRCSCu0
>>611
OCNエコノミーですら、そんな風に思っていましたw
614不明なデバイスさん (ワッチョイ f195-ki2E)
2018/11/08(木) 18:54:16.14ID:mPecgjpT0
>>590-592
客商売と言っても少人数相手なんだよね
田舎だからチャンネルの干渉はしてない
615不明なデバイスさん (ワッチョイ abe9-/T41)
2018/11/08(木) 20:07:16.32ID:A3WsnWIl0
>>598
専用線などで通信自体は100Gbpsが提供される時代になってるよ
11axの規格上の最大速度が活かされるのは業務用や公衆wifiになっていくだろうね

国内の家庭用では速度的な部分はそもそも
11acの時点で規格上最大6.9GbpsだせるのをNECだと1733Mbpsが最大だったからね
家庭用の11axは速度アップがねらいで実装されるわけじゃなく
主な目的は無線同時利用での効率化と省電力化
OFDMAや上りも加えたMU-MIMO完全版などで混雑時の速度低下を改善するのと
通信高速化にともなって携帯端末のバッテリー消費が激しくなってきてたのを大幅に改善する
616不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-A2K7)
2018/11/08(木) 20:10:35.33ID:FZEn60U60
WG1200HP3でbiglobeのv6プラスなんだけど安定しない
twitch見てたら短時間の間に画質悪くなったり良くなったりの繰り返し
何回かスピードテストしたら大体130Mbps↑出るけど
一瞬2Mbps以下とかになってまるでipv4接続しているかのよう
ちなみに基本設定は自動ではなくv6プラスの設定にしてる
牛ルーターのときはこんな症状なかった
617不明なデバイスさん (ワッチョイ 41b3-YP9l)
2018/11/08(木) 20:14:57.60ID:Ztw//s6M0
>>615
結局規格最大ってアンテナ数が多い場合だから
スマホだとアンテナ1x1でどれだけ出るかって感じなのでアンテナ複数実装より新規格来る方が早そう
618不明なデバイスさん (スプッッ Sdb3-XEFn)
2018/11/08(木) 20:17:09.21ID:VchWf9XGd
>>606
高速ハイブリッドは使えないけど
無線部は2600HP3のほうが強いかもね
619不明なデバイスさん (ワッチョイ b315-XiKI)
2018/11/09(金) 00:09:26.67ID:an39GyOi0
>>410
やってるゲームによる場合もある。
ほかのルータで起きないなら、電話してみるのも手。
うちのWG2200HPはそんなことない。
620不明なデバイスさん (ワッチョイ db9f-cu2J)
2018/11/09(金) 01:27:09.38ID:xOuKtCtA0
>>410
>>421
>>430
http://s.kakaku.com/bbs/K0001059859/SortID=22201855/

あとは、キーの交換時間とか?
12時間ぐらいでいいのかも。
もう対処済みみたいだからいいけどね…
621不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-tc3S)
2018/11/09(金) 03:05:40.94ID:BOqkxcS90
>>601
すまん、それ詳しく教えてください
622不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b9f-39Ij)
2018/11/09(金) 03:11:29.49ID:wzJSTdeI0
11axはいつ頃対応するのだろうか
11axなのかwifi6になるのだろうか
気になって買い替えれないのが辛い
623不明なデバイスさん (ワッチョイ db5f-YP9l)
2018/11/09(金) 03:23:16.76ID:I9EvuxRU0
ネットギアのが12月末頃に出るらしいけど
たぶん日本展開は半年後くらいだろうし、NECも出るとしたらドラフトで来年のいまくらいじゃないかなぁと思っている
クライアントも含めての本格普及は2020年くらいからだろうから
逆に言うなら買い換えるなら今
624不明なデバイスさん (ワッチョイ db9f-cu2J)
2018/11/09(金) 06:26:43.47ID:xOuKtCtA0
>>621
それとは何? NGN装置のこと?
625不明なデバイスさん (ワッチョイ db9f-cu2J)
2018/11/09(金) 06:27:32.06ID:xOuKtCtA0
>>623
WPA3は…
626不明なデバイスさん (ワッチョイ db5f-YP9l)
2018/11/09(金) 07:26:54.71ID:I9EvuxRU0
WPA3も普通に検証期間がいると思うので、出てくるのは来年中頃では?
個人的にはWPA3こそ、どうでもいいと思うけど
627不明なデバイスさん (ワッチョイ 49ed-XEFn)
2018/11/09(金) 09:38:31.44ID:swpaU2Et0
>>622
http://www.soumu.go.jp/main_content/000566719.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_content/000582711.pdf
11axの正式化自体が遅れてるから慌てる必要はないと思うけど
628不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c9-fuLl)
2018/11/09(金) 13:17:18.79ID:IZQY/8nf0
>>313
まぁaxもWPA3そうだけど子機側も対応してなきゃ意味ないから今はどうでもいいってか普及した頃に買い換えれば…
629不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c9-fuLl)
2018/11/09(金) 13:17:58.46ID:IZQY/8nf0
>>628>>626宛です…
ごめんなさい
630不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b20-xMmu)
2018/11/09(金) 17:35:50.26ID:uQBqaKle0
久しぶりにWG600HP起動したけど昔はエントリー機種でもDNSルーティングや性的ルーティングとかできるし普通にマルチセッションにも対応していて管理画面から接続、切断もできたんだな…

設定反映もいちいち再起動不要だし…
631不明なデバイスさん (スプッッ Sdb3-XEFn)
2018/11/09(金) 17:39:09.62ID:A/ab8F2Dd
そのかわりWi-Fiがうんこだけどね
632不明なデバイスさん (アウアウクー MM4d-9YI6)
2018/11/09(金) 18:51:00.61ID:rxRhtoEpM
性的ルーティングについてkwsk
633不明なデバイスさん (スプッッ Sdb3-XEFn)
2018/11/09(金) 18:59:34.13ID:/0vOTOhtd
xvideoかfc2に振り分けるだけの楽なお仕事なんだろう
634不明なデバイスさん (ワッチョイ db9f-cu2J)
2018/11/09(金) 19:16:48.32ID:xOuKtCtA0
むしろ、そこらをフィルタリングしたい。
635不明なデバイスさん (ワッチョイ 1911-OHyY)
2018/11/09(金) 19:38:26.70ID:8AoDmy5X0
>>620
630です!情報ありがとうございます。
原因がW56だけじゃないのは1200HP3が安定してあるので分かってましたが、追加が有るのですね。参考になります。
636不明なデバイスさん (ワッチョイ 1911-OHyY)
2018/11/09(金) 19:40:14.34ID:8AoDmy5X0
ごめん、430でした!
637不明なデバイスさん (スップ Sdf3-jgL2)
2018/11/09(金) 22:56:30.29ID:mnZcsi4rd
WG2600HP2をローカルルータモード、IPv4環境で使ってるけど、なんか昔のNAT溢れ病みたいな風になって、突然パケットが流れなくなるんだよ。電源入れ直せばすぐ復活するので熱暴走じゃなさそうだし。

もうだめかね?
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b20-xMmu)
2018/11/10(土) 02:44:02.05ID:YzOYd2ZA0
それにしてもNECって機能やログとか削り過ぎだよな…
パケットフィルタもエントリーの編集も並べ替えもできないし…
よほどサポート対応が大変だったのか色々と簡素化し過ぎだな…

NEC信者の俺も次に新商品が出たらバッファローにしようと思っている
バッファローは機能やいじられる設定項目が多くても基本の安定して繋がるまでが相当ファーム更新を経ないと駄目らしいが…
639不明なデバイスさん (ワッチョイ abe9-/T41)
2018/11/10(土) 03:51:07.46ID:BMg6kI0D0
今やスマホ、家電、ゲーム機のためにルータ買うってだけで
ルータの細かい機能いろいろさわってPCでがっつり利用する時代じゃなくなって
バッファローでも機能削りまくったWSRシリーズが飛びぬけて売れて
NECもどんどん機能削除したり内部で動いてても
ユーザーが管理メニューから触れないように項目が削除されていって
今は多くのユーザーがWPSやAOSSで設定すらしない時代になったからな
640不明なデバイスさん (ワッチョイ db9f-cu2J)
2018/11/10(土) 03:56:21.27ID:lF9pCB8O0
syslog飛ばしとか作ってもニーズがないんだろうね。
そういうのしたい人はBUFFALO, NETGEAR, YAMAHA買うしかない。
641不明なデバイスさん (ワッチョイ db5f-YP9l)
2018/11/10(土) 04:00:24.74ID:tDA4Lzw40
信者っぽいセリフありがとうございます
642不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b20-xMmu)
2018/11/10(土) 04:31:26.81ID:YzOYd2ZA0
>>639
簡易モードと機能詳細モードみたいにユーザーが選べるようにしてほしいな…

簡易モードでの利用方法以外はサポート対象外でもいいからさ…
643不明なデバイスさん (ワッチョイ 496a-7vdd)
2018/11/10(土) 05:09:33.87ID:3C20N8Q20
2600HP2使ってるんだがどうもnat関連臭い切断と言うか再起動すれば直る不具合がでる
PCからルータへの接続が切られるからブラウザから再起動出来なくてわざわざルータのとこまで行って電源差し直しする手間ががが
ググって対処法行ってみたが直るかどうか
644不明なデバイスさん (ワッチョイ b37e-Oyd4)
2018/11/10(土) 07:40:44.65ID:gTLe5PW30
機能削るのはまあいいが
ipv6モードで使用できない機能は明示しとけ
645637 (ワッチョイ 4b8f-jgL2)
2018/11/10(土) 12:31:28.33ID:PNm9S5/A0
>>643
同じく。これひどいよね。一応5GHz帯をW52に、マルチキャストを54Mbpsに変更してみたけど。
646不明なデバイスさん (ワッチョイ db9f-kzLT)
2018/11/10(土) 13:05:04.33ID:vFqMlpEd0
>>643
暗号化キー更新間隔がデフォで60分だけど、720分にしたら切れなくなったけどな。
無線LANで12時間以上繋ぐことはないから、720分にしたけどお好みで変更してみては?
647不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bfb-Nrm4)
2018/11/10(土) 14:37:32.22ID:umgQMgVQ0
>>603
ゲーム機は全部らくらくでつないでる。本当にらくらくである
PCやスマホは効かないのある。なんか相性がある
648不明なデバイスさん (ワッチョイ f9c3-leUh)
2018/11/10(土) 20:07:14.53ID:+kqMqDJU0
wg1200Hp3 、v6プラス 。
有線で別の無線LAN機器をぶら下げてテスト中

一週間たったが、とても安定している。ハングアップする現象は出ていない。DHCPサーバはwg1200hp3のまま。

自分の環境では今のところ、問題があるのは、wg1200hp3の11acなのではないか、と考えている。
649不明なデバイスさん (ワッチョイ b37e-YP9l)
2018/11/10(土) 20:43:22.88ID:Qk7bmbmX0
SGP612使ってるけど、WG1200HP3の11acは通信が遅いし、安定しないから、11n使ってるわ。
WG1200HPのときは、SGP612だと11acだとルータに接続すらまともにできんかったから、IPアドレス取得中で止まる。
HP3は11acでルータに接続はできる時点で改善はしてる。とはいえ、まったく使えんけど。
650不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-22FT)
2018/11/10(土) 20:52:55.28ID:bW/HiZPFa
おいこら1200CR値上がりしてるじゃん
大手が軒並み1000円近く上げてんぞ
冬商戦前に値上げしてセールで値下げ表示したいのか?
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 799e-pQ5v)
2018/11/10(土) 22:13:47.95ID:H7Zff82I0
>>650
多分CRは割安感から売れていて品薄になっているんじゃないかな。近所の量販店は欠品だった。
652不明なデバイスさん (ワッチョイ 1923-tUWc)
2018/11/10(土) 23:02:02.20ID:R+QjHR2l0
1200CRは安定しているのかアプデ全く来ないな
653不明なデバイスさん (ワッチョイ 496a-7vdd)
2018/11/11(日) 13:10:58.07ID:XS60k6AZ0
ハイエンドの2600HP2でもこんだけ不具合出てんのに随分前に1.03来たきりでそれ以降ないからな
HP3も出て今後のアプデは期待できん
654637 (スップ Sdf3-jgL2)
2018/11/11(日) 15:11:57.29ID:BaP4CE/Wd
2600HP2でこんなにトラブル出てる人はどこに行けばいいですか?
655不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b46-//+N)
2018/11/11(日) 15:20:58.11ID:Kiiem4br0
無印2600HPよりマシなんでしょ?それでも
656不明なデバイスさん (ワッチョイ db9f-ki2E)
2018/11/11(日) 15:22:33.44ID:0Qy4IDRS0
ブリッジモードで使ってる2600HP2は何の問題もなく使えてるよ
ブリッジモードだからかもしれないけど
657不明なデバイスさん (ワッチョイ 91a8-XiKI)
2018/11/11(日) 17:03:24.22ID:napJ4xnV0
今後はUSB端子はもう廃止にしていく方針なのかな
658不明なデバイスさん (ワッチョイ b3eb-vir8)
2018/11/11(日) 17:32:18.16ID:yl4uyncj0
USBの実装は技術力が必要だからね
今のNECでは無理なんだよ
659不明なデバイスさん (ワッチョイ 418d-22FT)
2018/11/11(日) 17:36:27.67ID:iPoUaUt00
USBなくてもこんなクズな出来なのにUSB付けろというのか?
660不明なデバイスさん (ドコグロ MM7d-vir8)
2018/11/11(日) 17:56:00.54ID:4liSlpJjM
NASなら別に買ったほうが10000倍はましだろうし
661不明なデバイスさん (スップ Sdb3-XEFn)
2018/11/11(日) 18:24:58.39ID:MTz2+DUhd
プリンタ繋げてプリントサーバとして使ってた時代もあったけど
今やWi-Fiで繋ぐだけだな
662不明なデバイスさん (ワッチョイ 418d-22FT)
2018/11/11(日) 21:01:13.02ID:iPoUaUt00
DLNAサーバーとかLAN内用のちょっとしたストレージとして使ってるが、わざわざ置き換えるとなると金かけるのもバカらしいんで困る
663不明なデバイスさん (ワッチョイ abe9-/T41)
2018/11/11(日) 21:57:03.68ID:QPLJTIXu0
ルータの簡易NASだと遅いから使うメリットないし
無線プリンタ普及してなかったころはUSBポートあると便利だったけど
最近のプリンタはほぼ無線搭載されたし
データはクラウド化して外出先からもお手軽に使うって感じで
最近だとUSBはファンの電源とるぐらいしかメリットなくなって
USB電源アダプタもどこでもすぐ買える時代になってルータにUSBなくても困らんからな
664不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-tJIE)
2018/11/11(日) 22:43:03.73ID:oubBztkZ0
1200HP3なんだけど、
設定値の復元の項目が空でファイルがアップできない。

PCブラウザじゃないとダメ?
665不明なデバイスさん (ワッチョイ 1920-xMmu)
2018/11/11(日) 22:46:50.46ID:0hCy3f6t0
>>664
俺もそれで困った
PC表示にしても駄目だよな…

PCからはできたよ
666不明なデバイスさん (ワッチョイ abe9-/T41)
2018/11/11(日) 23:01:46.95ID:QPLJTIXu0
>>664
仕様の真ん中あたりの「接続可能機器条件」に載ってるよ
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp3/spec.html

iosとandroidでは下記項目が利用できない(2018年6月現在)
[設定値の保存&復元]画面の[設定値の保存]、[設定値の復元]
[ファームウェア更新]画面の[更新方法:ローカルファイル指定]での更新
667不明なデバイスさん (ワッチョイ b3eb-vir8)
2018/11/11(日) 23:02:01.98ID:yl4uyncj0
>>663
簡易なのNECだけだし
USBメモリ差して無音NASに出来るのがメリットだから
Atermでは出来ないけどUSBHUB経由でHDD複数台もイケるし
逆に普通のNASでは出来ないことも多いしな
668不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-tJIE)
2018/11/11(日) 23:16:58.58ID:oubBztkZ0
>>665,666
ありがとう。

NECのルータは7600だっけ?そのあたりで一回使ったきりだったけど、
設定させない、見せないがコンセプトになったのかね。

今回のも、携帯しか持ってない初心者がやらかさないようにって配慮なんだろうけど。

ログが見れないとか、DHCP固定振り分け画面で子機の接続状況が見れないとか
パケットフィルタやポートマッピング項目の編集ができないとか
毎回再起動確認してくるとかUIだけは何とかしてほしい。
669不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b3-JV4m)
2018/11/12(月) 13:44:56.57ID:vWbXlq790
1200HP3のリセットボタンはなんであんなに硬いのか
うちのだけかな1200CRのはゆるゆるなのにHP3のボタンは
奥にめり込んだようになってボタン押した感触がほぼないんだが
670不明なデバイスさん (ブーイモ MMb5-C+no)
2018/11/12(月) 17:08:55.65ID:kSTHjMwcM
>>668
過去にログに関して、クレームでもあったんかな?
671不明なデバイスさん (ワッチョイ 937c-CaRP)
2018/11/12(月) 18:18:09.07ID:NWkTH9Bs0
不具合が露呈しないようにログを最低限にしたのだろ。
日本企業らしい隠蔽体質だな。

うちのAtermも無線APとして使ってないのに
時々無線周りがバグって再起動する羽目になる。
無線チャンネルは固定だし、ガラガラなんだけどね。
672不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bfd-RHR/)
2018/11/12(月) 18:35:04.53ID:T6dwApir0
>>641
でかいハンマー
673不明なデバイスさん (ワッチョイ 41eb-vir8)
2018/11/12(月) 20:08:20.35ID:NRvaZ0Pi0
AtermってUIが糞だわ
さっきテストで2.4Gを無効にして終わってから有効にしたのだか
無効にする前プライマリのみ有効にしていたのに
再度有効にしたらセカンダリまで勝手に有効になりやがる
674不明なデバイスさん (ワッチョイ e19f-UbNR)
2018/11/12(月) 22:21:41.42ID:4ttMpJH90
>>669
特に固くない。
675不明なデバイスさん (アウアウクー MM4d-aRkm)
2018/11/13(火) 06:08:10.01ID:9Voog9nEM
無印WG2600HP、イーサーネットコンバーターにしてNURO光の HGW HG8045Q と
5GHz、W52、3ストリームで接続していて無問題。IPv6も通って低発熱
テレビ、レコーダー、PCや2.4GHzを使う携帯ゲーム機用ルーターのWR8165N(別セグで2重)を含め有線で10以上の機器が接続

10-12m位の距離を900Mbpsくらいで親機とリンクしていてWG2600HPに有線で接続したPCで実測400-500Mbps
ファームが12MBもあるのにイサコンだとほとんど設定項目がなくてなんかもったいない感じ
676不明なデバイスさん (ワッチョイ f195-ki2E)
2018/11/13(火) 20:44:20.05ID:EOd1MuF+0
WG1200HS3買ったがゴミっぽいな
全然速度でねえ
677不明なデバイスさん (アウアウクー MM4d-cMH9)
2018/11/13(火) 22:02:24.73ID:OMHyByPCM
>>676
HP3買っときゃ変わったかもしれない
678不明なデバイスさん (アウアウクー MM4d-9YI6)
2018/11/13(火) 22:19:25.01ID:H2Cz0oCyM
消費者庁に突っ込まれてから不自然に持ち上げる関係者っぽいのがぱったり姿を消したな
自業自得だが笑えるんだか情けないんだか
679不明なデバイスさん (XX 0H2b-lMaF)
2018/11/13(火) 22:21:50.26ID:6elwTHE9H
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)​
680不明なデバイスさん (ワッチョイ 998a-3bMB)
2018/11/13(火) 22:32:42.08ID:Bo9yXrOf0
>>676
購入して1ヶ月も経過してないけど
突然ネットできなくなり、管理WEBサイトログインすると
動作が重く、IPv4(PPPoE)とIPv6(IPoE)が未接続状態になる。

グローバルIP表示されているのにネット出来ない状態で
再起動しても治らない現象が数回発生してる。

さっきも再発して今、1800HPに戻したw
681不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b20-xMmu)
2018/11/13(火) 22:40:11.33ID:ZOwBzkcy0
僅かな差なのになぜHSを買うのか…
682不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-ki2E)
2018/11/13(火) 23:11:44.25ID:tRfq8TOD0
>>678
瞬断おじさん、脳内の敵に対して高らかに勝利宣言!
683不明なデバイスさん (ワッチョイ e12c-9YI6)
2018/11/13(火) 23:27:10.54ID:FiqbFbeo0
お?レッテル貼り屋はまだ生きてたかw
瞬断は知らんが3倍でこの調子だと瞬断も事実なんだろな
ホント落ち目だな嘆かわしい
684不明なデバイスさん (ワッチョイ e12c-9YI6)
2018/11/13(火) 23:28:27.45ID:FiqbFbeo0
あ、俺>>678
685不明なデバイスさん (ワッチョイ b9c7-ki2E)
2018/11/13(火) 23:36:18.14ID:jBCvXbdI0
1800HPから買い替えようと思い、久々に覗いてみたらひどい状況ですね。
もうしばらく使いつづることにします。
686不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-kzLT)
2018/11/14(水) 00:01:28.37ID:1jCBUK1G0
>>685
どうぞ使いつづってください。
687不明なデバイスさん (ワッチョイ f9c3-xiEy)
2018/11/14(水) 01:29:59.37ID:35hxTaWz0
ipv6プラスだと、結局どの型番がいいの?
688不明なデバイスさん (ワッチョイ 017f-YP9l)
2018/11/14(水) 01:34:30.23ID:e3TQ8JkW0
楽して答えを知ろうとするな
689不明なデバイスさん (ワッチョイ e12c-9YI6)
2018/11/14(水) 07:36:37.50ID:BmYZuVqL0
>>687
そんなものは存在しない
HGW+無線ルーターが不具合もなく速度も出て鉄板
3倍詐欺のNECは論外な上不安定
牛は不安定
エレコムは余りイメージが良くないがどうなんだろな
690不明なデバイスさん (スッップ Sdb3-xiEy)
2018/11/14(水) 08:45:09.73ID:i6lzwnAAd
>>689
残念。
牛(しかなかった頃)→atermときてるんだけど、

牛…無線が不安定で無線切れると有線も切断
 →牛RT+昔のatermAPで稼働させるとましにはなるけど牛謎の再起動病をたまに発病

だったんだよね。

それで今回WG1800HP4単体に変えてみたんだけど、youtubeのLIVE配信かつ有線だけ1〜2分に一度受信パケットが0になって数秒とまって復活するっていう事象に悩まされている。
しかも4個あるLANのうちの3個だけなるので個体不良の可能あるから交換してもらったら、頻度は劇的に改善はするものの、たまに同じ事象がでる。
同時に視聴したtwichではならんから、youtubeLiveと相性わるいのかなぁって諦めかけてるところなんだ。

長くてスマン
691不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-fqkm)
2018/11/14(水) 08:57:03.56ID:ZrCbBMtZM
>>689
牛もNECも不安定だったからエレコム行ったよ
HGWなしのV6プラスで特に問題なく使えてる
692不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMdd-Vjs+)
2018/11/14(水) 08:57:46.70ID:cvnE6H6NM
youtubeliveはブラウザ変えると改善する
693不明なデバイスさん (スッップ Sdb3-xiEy)
2018/11/14(水) 09:10:21.53ID:i6lzwnAAd
>>691
なるほど。情報ありがとう。

>>692
ブラウザはchromeでもfirefoxでも、なるときはなるかんじ。
694不明なデバイスさん (スププ Sdb3-6RMI)
2018/11/14(水) 09:26:41.65ID:ikNBwun4d
wg1900hp2
5GのWi-Fi電波悪いなぁ
木造2階建距離5m以内でも3本立たないわ
以前のAtermはもっと良かった。
695不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-lb7o)
2018/11/14(水) 10:29:31.86ID:ZEOwrd2IM
5Gは間に扉や壁一枚あるとフルアンテナにはならないと思うようにしてる
家は2600HP3
696不明なデバイスさん (スッップ Sdb3-xiEy)
2018/11/14(水) 10:38:25.58ID:i6lzwnAAd
>>695
壁1の環境だけどフルだったよ。
WG1800HP4
697不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-lb7o)
2018/11/14(水) 10:55:49.97ID:ZEOwrd2IM
>>696
それが普通だと思うんだけどね
家は前々から親機の隣の部屋(自分のメイン居住エリア)でもフルアンテナならないんだよ
部屋の隅っこだとアンテナ1本になったりで
それでも速度とか全く困ってなかったけど、なんか気分悪いから中継機買って強制的にフルアンテナにした
698不明なデバイスさん (スプッッ Sdf3-YsSF)
2018/11/14(水) 10:59:33.68ID:SFX2Db3vd
壁の厚さや中の材質、壁を迂回した電波ルートによるから
単純比較できないと思いますが
699不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-lb7o)
2018/11/14(水) 11:14:50.99ID:ZEOwrd2IM
そりゃそうだね
だからべつに「なんでこのルーターはこんなに弱いんだ!」
とかじゃなく、間に壁や扉があればフルアンテナにならなくても仕方ないと思うようにしてるよ
700不明なデバイスさん (スッップ Sdb3-xiEy)
2018/11/14(水) 11:29:19.35ID:i6lzwnAAd
WG1800HP4とWG2600HP3のv6プラスの安定性を比較した人はいないかな?

いたら参考までに教えてほしい
701不明なデバイスさん (ドコグロ MM7d-WpA6)
2018/11/14(水) 13:41:51.05ID:AV1+tubNM
旧機種ならまだしも新機種を同時期に買う奴はおらんやろ
702不明なデバイスさん (スッップ Sdb3-xiEy)
2018/11/14(水) 13:49:07.20ID:i6lzwnAAd
ですよね…。
自分で買って試してみるかぁ!
703不明なデバイスさん (ワッチョイ 91e7-Q18G)
2018/11/14(水) 14:20:14.38ID:aa7iZ+jS0
特にnecが不安定とは思えないけどログとれないのはルーターとして致命的だと思う
あと、牛は間違いなく不安定
704不明なデバイスさん (ペラペラ SD6b-VPxK)
2018/11/14(水) 14:46:01.85ID:0n/xaMXID
>>702
そんな無駄なことするなら最初からRTX830とか買った方がいいぞ
705不明なデバイスさん (ワッチョイ 41eb-WpA6)
2018/11/14(水) 14:59:17.46ID:OCKLW9Ha0
Atermが安定しているなんて無いでしょ
昔から謎のリンクダウンは直らないし低速病とかNAT溢れとか何時も問題を抱えてる
ステマで社員が安定安定と吹聴しているだけ
706不明なデバイスさん (ワッチョイ 91e7-Q18G)
2018/11/14(水) 15:23:37.30ID:aa7iZ+jS0
安定してるとは言わないが他より全然マシ
@リンクダウンとか低速病は一部の患者が騒いでただけだな
個別環境か個体差なのかは知らんけどね
707不明なデバイスさん (ワッチョイ 9319-eYi7)
2018/11/14(水) 15:53:38.77ID:Bgn48q3V0
今の牛を見ようとしないなら当然NECも見ようとはしないわな
708不明なデバイスさん (ワッチョイ 197e-xMmu)
2018/11/14(水) 16:04:14.34ID:stpA8NGp0
バッファローは機能や自由度は良くてもいつまで経っても基本機能すらβ版というイメージだわ

NECは基本機能は安定まで持っていく感じ
709不明なデバイスさん (ブーイモ MMb3-oPBY)
2018/11/14(水) 16:11:26.51ID:UiKc8LUxM
牛もNECも無線APとしてしか見てないなー
民生用か誇れるのはPPPoE性能くらいだろ
710不明なデバイスさん (ペラペラ SD6b-VPxK)
2018/11/14(水) 16:27:02.50ID:0n/xaMXID
>>709
とっくにASUSやNetgearの方が品質は上だぞ
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 41eb-WpA6)
2018/11/14(水) 16:44:42.62ID:OCKLW9Ha0
バッファローが不安定と言う話もNEC社員が吹聴してるだけ
そんなに不安定ならリピーターが減って今の約50%のシェアを十年以上維持できる訳が無い
量販店でのバッファローとNECの扱いの違いを見ても明らか
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b20-xMmu)
2018/11/14(水) 16:51:09.48ID:Nws4xxul0
>>711
わざわざ他スレまで来て吹聴はしないからNEC社員はどこぞの企業に比べると怠慢だな…
713不明なデバイスさん (ラクペッ MM7d-WpA6)
2018/11/14(水) 16:54:27.77ID:iFlI2oZaM
>>712
むしろ何処のルータースレにもNECごり押しの社員が現れるのだが
714不明なデバイスさん (スプッッ Sdf3-xiEy)
2018/11/14(水) 16:55:53.86ID:rVxB1U35d
争うつもりは毛頭ないのだけれど、牛不安定に遭遇したことがあって、その時にatermに変えたら安定したのも事実。
今は両方不安定に遭遇してるし、繋いでいる機器との相性やらもあって、みな同じ環境ではないのだから、どちらが嘘ってことはないとおもうんだよな。
否定しあうのはやめようぜ。
715不明なデバイスさん (ワッチョイ 418d-ouSE)
2018/11/14(水) 17:09:28.97ID:KrIK7PcR0
すなわちエレコムの時代だ
716不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b80-YP9l)
2018/11/14(水) 17:34:04.45ID:LNuTw03A0
一方で不具合に遭遇しても、もう一方が安定してるわけでもないし
安定した製品を出したメーカーが毎回安定する物を出すわけでもない
717不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-9YI6)
2018/11/14(水) 17:43:35.39ID:faYhqpz00
まあ消費者を詐欺ろうとしたNECだけは無いよな
認識の相違とかいうレベルではなく故意だったしそんな所の製品を信用できるはずが無い
まともな物を作れるならそんなことをする必要もないしな
718不明なデバイスさん (アウアウクー MM4d-vS/P)
2018/11/14(水) 18:40:44.25ID:9B2IMdTiM
>>710
v6plusに正式対応していたら買うかも
719不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-22FT)
2018/11/14(水) 18:40:59.08ID:negWcbnHa
とりあえず

エラーログ見せろ
720不明なデバイスさん (ワッチョイ e181-cygu)
2018/11/14(水) 19:32:45.85ID:6lUdrYQK0
ド安定のドコモ光ルーター01
721不明なデバイスさん (JP 0H75-T6gK)
2018/11/14(水) 19:45:36.81ID:ab821YMCH
>>718
ルーターに数万出せるならYAMAHA買えば幸せになれるよ(安定面で)
v6プラスに正式対応してるし性能的には最下位機種のNVR510でも十分というか他社よりも速い
722不明なデバイスさん (ワッチョイ f195-ki2E)
2018/11/14(水) 21:21:00.94ID:uNp8Bo3e0
>>677
かもな
723不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-WqUE)
2018/11/14(水) 21:21:06.30ID:/jahTsEsM
牛の真価はdd-wrt or OpenWrtだと思う。
日電PFの邪魔臭いアンテナが外に無いこと。
tpは値段。
エレコムはLANケーブル担当
724不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7f-4fLB)
2018/11/15(木) 02:13:34.48ID:ygcHkre90
>>721
しかし、YAMAHAのルーターは値段の割に性能はたいしたことないからな
NATをたくさん使うような状況なら民生機の方がRTTが安定してる場合がある
V6プラスを使うとうちのRTX1210ですら処理能力足りてない感じする
725不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-RxeZ)
2018/11/15(木) 04:53:09.99ID:irSxi3zKM
>>724
RTX1210はヤマハのなかでは最弱
726不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7f-4fLB)
2018/11/15(木) 05:09:37.20ID:ygcHkre90
単純比較はしにくいけど、いまやRTX830の方が性能高いもんな
ただ伝統的に同じ値段ならUniverge買った方が良いことにはかわらん
727不明なデバイスさん (ワッチョイ fee1-maOp)
2018/11/15(木) 08:57:21.26ID:iM0aTYlu0
IOデータのルーターの接続が途切れやすくなったんでWG2600HP3に交換
線つないで電源入れただけでネットに繋がって拍子抜けした
ネットも速くなって満足

ただ、毎晩寝る前にルーターの電源を落としてるんだけど
朝電源入れてからネット使えるようになるまで3分ほどかかる
バッファローやIOデータの3倍くらいかかってるイメージ
もう少し速く起動できないもんなんだろうか
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 659f-J/Rl)
2018/11/15(木) 09:03:36.62ID:rhyZ5Q4b0
>>727
DFS機能を使わないようにすればいい
729不明なデバイスさん (ワッチョイ e9eb-Wc+1)
2018/11/15(木) 18:55:33.78ID:3ZBCgzop0
>>717
これは大きな、知る人ぞ知る隠れ事件だったな。
俺も忘れはしない。
知ったか連中がいかにあぶれてるかを思い知ったよ。
730不明なデバイスさん (スプッッ Sdca-A+Ur)
2018/11/15(木) 19:00:39.79ID:QiBmdJVdd
まあ3倍祭り楽しかったから別にいいよ
731不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ad2-nXYF)
2018/11/15(木) 21:08:17.97ID:77Oi4Ixu0
なんのお咎めもないのw
732不明なデバイスさん (アウアウクー MM2d-go8c)
2018/11/15(木) 22:01:40.06ID:C86uwxDpM
事前に景表法のチェックはするでしょうからなんのお咎めもないんじゃないかな?
733不明なデバイスさん (ワッチョイ fedd-ABD/)
2018/11/15(木) 22:50:43.69ID:lGJ+DYQ20
NECがよかったのはISDNの時代までだぞ

今のNECは性能でも価格でもサポートでもコスパでも海外メーカーに負けているし、
深刻な脆弱性放置するし
情弱の団塊ジジイしか、ダマされないだろ
業務用ルーターにしてもCisco Systemsが世界では大正義だし
NECが通信機器事業撤退しないのも
公共施設の入札で役所に納入されてることが多いから
なんとか海外メーカーと戦えてるだけだよね

あと、コレガやエレコムにプラネックスは超評判悪いけど、
アレルーターの知識なかったり英語もまともに読めない情弱だけが
「つかえねー」「だまされたー」「ゴミ掴まされたー」の大合唱の悲鳴を上げ使えないだけであって、
の大合唱の悲鳴を上げて使えないだけであって、スキルがある超情強にはコスパ最強ルーター
734不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-aeKQ)
2018/11/15(木) 23:21:01.20ID:M7tfrg94M
十年前に使ってたコレガ、プラネックスは設定変更がウンコだったし、連続稼働してたら調子悪くなって再起動とかザラだったな。それ以来買わない。
エレコムはブリッジモード時のWANポートをコンソールポートとして使うという独特の作法が嫌い。
735不明なデバイスさん (ワッチョイ cdeb-g/Or)
2018/11/15(木) 23:59:18.99ID:91GxF7oy0
とっくに撤退のコレガとほぼ撤退状態のプラネックス
このスレは引き籠もりの爺しかおらんのか
736不明なデバイスさん (アウアウウー Sa91-s314)
2018/11/16(金) 00:06:43.00ID:OyTMKdF8a
すなわちエレコムの時代だ
737不明なデバイスさん (ワッチョイ dd2c-Hl8U)
2018/11/16(金) 01:49:59.43ID:ZVOtbu8o0
今回の3倍詐欺事件でエレコムが棚ぼた的に株を上げたのは間違いないな
738不明なデバイスさん (ワッチョイ ea7f-By/H)
2018/11/16(金) 04:30:15.42ID:sV9/hfwE0
>>733
団塊って今だと若くて70歳になるの知らないで使ってそう
終戦後から昭和24年生まれまでの人達が団塊
739不明なデバイスさん (アウアウカー Sa85-s314)
2018/11/16(金) 04:49:48.30ID:WfvK2QeBa
AT&F

ok
740不明なデバイスさん (ワッチョイ 86b8-A+Ur)
2018/11/16(金) 05:23:16.30ID:PF26fwr30
1200HP3だけど、ドコモnetのIPOEに対応してくれないかな
対応したらドコモのルータが売れなくなるからしてくれなそうだけど
741不明なデバイスさん (ワッチョイ 2923-LZdw)
2018/11/16(金) 05:44:39.94ID:CNPhwxpx0
テレホーダイ64の頃のあのスピード信じられない
742不明なデバイスさん (ワッチョイ dae0-XeVr)
2018/11/16(金) 08:37:30.66ID:j2ul9cRg0
>>737
elecomはひっそりとファームアップで
謎技術を導入してたしな
商売下手とも言えるがw
743不明なデバイスさん (スプッッ Sdca-axM9)
2018/11/16(金) 11:10:19.98ID:0S/jZrXPd
>>740
transixじゃないの?
744不明なデバイスさん (ワッチョイ 59c3-JwVn)
2018/11/16(金) 11:19:44.94ID:HrVI0jTR0
> ドコモnetでは「transix」「OCNバーチャルコネクト」を併用しております。
745不明なデバイスさん (ワッチョイ cdeb-g/Or)
2018/11/16(金) 11:29:00.37ID:G5mTHKt30
>>742
エレコムは謎でも何でもない普通の技術だろ
それよりも他社と比べて優位性のないNECの独自技術って何なのよ
746不明なデバイスさん (ワッチョイ cd8d-s314)
2018/11/16(金) 12:16:47.23ID:1EWJ/ASm0
注目じゃ
747不明なデバイスさん (ワッチョイ cd8d-s314)
2018/11/16(金) 15:15:22.47ID:1EWJ/ASm0
マジで次に買うルーターはエレコムだと思う
748不明なデバイスさん (ワッチョイ 86fd-8mud)
2018/11/16(金) 18:28:33.44ID:zDK3d4HJ0
http://2chb.net/r/network/1486376236/635
WRC-300FEBK-S 300円 -脆弱性発見
認証なしで 設定情報(http://192.168.2.1/config.dat) を取得可能
config.datの中にweb認証情報有

これでも購入するのか
749不明なデバイスさん (ワッチョイ b5c3-Hl8U)
2018/11/16(金) 20:17:12.24ID:rrnNM4mq0
>>748
へー
で、
どうやって認証情報抜くんだ?
仮に抜ける状態なのならすでに突破されてないとおかしいと思うんだが?

メディアまで巻き込んで詐欺ろうとしたした企業→NEC
ルーターの内部ファイルに認証情報があった企業→エレコム
どっちが信用に値する企業だろうか?

ちなみに昔NECのルーターだったと思うが内部ファイルに認証情報あったぞw
今はしらんがな
750不明なデバイスさん (ワッチョイ 86fd-8mud)
2018/11/16(金) 20:57:38.09ID:W1InP8/a0
>>749
設定ファイルを取得するのに 「認証が必要ない」 って所が重要
そしてこの設定ファイルは圧縮はされてるけど 「暗号化されてない」

設定画面に入るにはパスワード必要だがな (WR8xxx型番と同じく初回に強制パスワード設定画面)
751不明なデバイスさん (ワッチョイ fe20-xBZU)
2018/11/16(金) 21:14:29.11ID:u/HQi1rx0
そう言えばNETGEARも2016年12月頃に(公式が認めた時期)お粗末なコマンドインジェクションやらかして居たよな…

再起動やら設定変更なんて生易しいものではなくルーターOSで任意のコマンドが実行できるような…

しかも管理画面にログイン状態である必要もなく不正なURLを踏ませるだけで成功する…

まぁNETGEARもそれで懲りたというか叩かれまくったから第三者機関も使って頑張って2017年10月頃にルーターやスイッチやその他機器の多くの脆弱性を修正したと発表していたが…

NETGEARも海外ではファームがお粗末なのは有名だ…
対策ファームを出したら別で凡ミスやらかしてフォーラムで叩かれてすぐに再リリースってことも良くあったし

民生品ルーターはどこもお粗末だ…
752不明なデバイスさん (ワッチョイ fe20-xBZU)
2018/11/16(金) 21:22:07.72ID:u/HQi1rx0
エレコムやASUSはトレンドマイクロのセキュリティーを売りにしていたがトレンドマイクロがアクセスしたURL等の情報を収集しているとしてアップルストアからトレンドマイクロのアプリが排斥された事もあってそれも微妙になったという事もあったよな…

プライバシー保護を優先するかトレンドマイクロを信用してセキュリティ機能を使うかの問題だが…
753不明なデバイスさん (ワッチョイ b5c3-Hl8U)
2018/11/16(金) 21:29:19.57ID:rrnNM4mq0
>>750
だから外部からは取れないんじゃねーの?と言ってるんだがな
入り込まれてる時点で何使ってようが無駄やろ
754不明なデバイスさん (ブーイモ MM2e-G8ID)
2018/11/16(金) 21:43:52.40ID:e+qWnIzZM
エレコムは過去に外向きにバックドア開いてた事もあるからその辺の意識無いんだろ
まぁわざととかじゃなく純粋に下請けを管理しきれてないだけだろうけど
755不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ab3-hpLa)
2018/11/16(金) 23:25:05.26ID:Qc2cdceu0
エレコムはやめとけ、どうしても欲しいなら
アマゾンのタイムセールで金捨てるつもりで買って試してみればいい
756不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a19-lBq0)
2018/11/16(金) 23:42:56.41ID:A5/hP6Zx0
なんでタイムセール機種を買わせようとするの?
757不明なデバイスさん (ワッチョイ b5c3-SGTy)
2018/11/17(土) 05:12:07.74ID:0DQrvV+L0
>>756
ずれてね?
758不明なデバイスさん (ワッチョイ 86fd-8mud)
2018/11/17(土) 05:55:47.10ID:gjB2kD5P0
>>753
フラッシュに仕込めば取れるだろハゲ
759不明なデバイスさん (アウアウウー Sa91-c6Cl)
2018/11/17(土) 08:30:11.77ID:/QqceGmRa
いい加減に有線のほうは2.5/5GBASE-Tに対応してほしい
有線がボトルネックになりつつある
760不明なデバイスさん (ワッチョイ b5c3-Hl8U)
2018/11/17(土) 11:43:20.19ID:PqU9eRMV0
>>758
へー
どうやってフラッシュに仕込むんだ?
761不明なデバイスさん (ワッチョイ 297e-xBZU)
2018/11/17(土) 14:31:21.31ID:Y4lwngBm0
>>759
そう言う客層(需要)は現状ごく一部だしASUSやNETGEARが出しているゲーミングWi-Fiとか言われるハイエンドモデル買えば良いでない?(すでにWANは10Gb対応だし)
762不明なデバイスさん (ワッチョイ 297e-xBZU)
2018/11/17(土) 14:43:02.71ID:Y4lwngBm0
LANについては必要な奴がマルチギガのHUBを買ってルーター配下に付ければ良いだけだしな…

あんな高価なもの標準装備されて無線LANルーターの価格が跳ね上がるのは困る…
現状10Gだと1ポートあたり10,000円、2.5Gや5Gでも4,000〜6,000円くらいのコスト増になるし…
763不明なデバイスさん (ドコグロ MM72-g/Or)
2018/11/17(土) 20:09:58.21ID:uGDUkoQSM
10Gは安くはなったけど一般用途的にはまだ高いわ
764不明なデバイスさん (スッップ Sdea-9Vcw)
2018/11/17(土) 20:12:03.02ID:W3JNmlNjd
マルチギガってmGigのことだっけ?
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 659f-J/Rl)
2018/11/17(土) 20:17:57.43ID:1SX+wIfH0
1Gbps*10と考えると割安じゃない?
766不明なデバイスさん (ワッチョイ dd2c-Hl8U)
2018/11/17(土) 23:07:47.32ID:l6/XiGBJ0
>>758
なんだ自己紹介して逃げたのかよ
出来もしないことを騒いだ挙句逃亡とかつまらんやつだな
767不明なデバイスさん (ワッチョイ cdb3-4fLB)
2018/11/18(日) 00:24:15.95ID:28NJ651p0
逃げる以前からつまらないのだから何期待してたのやら
768不明なデバイスさん (ワッチョイ dd2c-Hl8U)
2018/11/18(日) 00:37:27.18ID:3OhdAZFk0
>>767
そう言われるとなんとも答えられんな
その通りだからなw
769不明なデバイスさん (ワッチョイ ba1f-Wc+1)
2018/11/18(日) 11:20:22.74ID:D7jHP4Tz0
WG2600HP3なんだけど最近 夜中のうちに通信が切断されてる事がちょくちょくあるんだけど
同じ症状の人いる?
電源入れ直すと回復する
770不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a15-maOp)
2018/11/18(日) 11:25:24.06ID:pMW/Rnk60
>>769
いないw
NTTに聞けばw
771不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a7e-Csv3)
2018/11/18(日) 12:29:46.96ID:MDhCPIgx0
>>769
故障。修理すべし。
772不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a7e-s314)
2018/11/18(日) 12:46:32.63ID:eT8DS7Cn0
ウチのは暗号キー更新間隔伸ばしたら直ったよ
773不明なデバイスさん (ワッチョイ ba1f-Wc+1)
2018/11/18(日) 13:35:32.28ID:D7jHP4Tz0
>>772
それやってみます
あと一応 NECに質問しときますわ
ありがとう
774不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe5-/NfR)
2018/11/18(日) 14:50:23.67ID:lEywF+LMM
>>769
うちも最近Wi-Fiで繋いでるネットワークカメラの映像が止まったり切れたりするわ。何だろう?
購入したのは二カ月くらい前に新品で。

これを機にバージョンアップしてv6プラスに切り替えしようかな。
775不明なデバイスさん (ワッチョイ b5c3-Pqnr)
2018/11/18(日) 15:51:24.12ID:h3Acyeue0
それNTT側の問題じゃね?
776不明なデバイスさん (ワッチョイ 3926-eQDr)
2018/11/18(日) 15:57:07.07ID:X9gVL/0D0
光通信が1GになったのでWG2600HP3にしてみましたが
なんか不安定ですね
通信が切断され調べてみるとルーターがハングアップしてるし
時々異常に遅くなったり
以前使ってたのはWR816OM、3000円ぐらいの安いヤツだったけど
これは極めて安定していて5年間でリセットした記憶がなかったし
ISDNのTAなんかは15年以上連続稼働してくれて
NECの通信機器には絶対の信頼を持っていたのに
なんか裏切られた感じです
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 59c3-JwVn)
2018/11/18(日) 16:06:47.22ID:rEE0vICN0
>>776
いかにも創作っぽいけど、本当なら不良品だから修理に出すべし
778不明なデバイスさん (アウアウウー Sa91-Lo6E)
2018/11/18(日) 16:36:57.17ID:W/Pj7uE0a
うちの実効速度80Mbpsくらいの雑魚環境だと2600HP3はド安定だから理論値近い速度だしてる光環境だと負荷でハングするとかあるんかね
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a7e-4fLB)
2018/11/18(日) 17:31:02.30ID:N7A72ab70
>>776
以前使っていたときと回線環境変わってるんだから、
過去の機器はどうとか、比較対象にならんよ。
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 659f-J/Rl)
2018/11/18(日) 17:48:35.20ID:p1VkF8720
2600HP3、実測で有線で980Mbps無線で850Mbps以上出てるけど、ハングアップだとかそういう症状はなし
何事もなく安定してる
781不明なデバイスさん (アウアウクー MM2d-qvZh)
2018/11/18(日) 18:11:37.98ID:cT7yCbulM
>>780
横から失礼だけど使っている無線子機は2ストリーム?3ストリーム?4ストリーム?
できればメーカーと型番も知りたい
782不明なデバイスさん (ワッチョイ 659f-J/Rl)
2018/11/18(日) 18:14:30.23ID:p1VkF8720
>>781
無線のことなら親機子機ともに2600HP3よ
783不明なデバイスさん (アウアウクー MM2d-qvZh)
2018/11/18(日) 18:23:54.02ID:cT7yCbulM
>>782
ありがと。じゃあ4ストリームだね
784不明なデバイスさん (ワッチョイ 659f-J/Rl)
2018/11/18(日) 18:26:54.26ID:p1VkF8720
>>783
親機一階、子機二階だから、もっと近くだと1Gbps近くになるかも
785不明なデバイスさん (ワッチョイ 9593-4fLB)
2018/11/18(日) 18:55:03.52ID:r1CL0BPn0
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
WG2600HP3をこれから購入してこういう使い方をしようと思ってるんですが
この場合2600HP3は中継機モードとイーサネットコンバータモードどちらに設定した方がいいんですか?
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 0971-/NfR)
2018/11/18(日) 19:03:09.50ID:z6JM+vap0
>>777
そういうのをサラっと言えるのはメーカーの社員さんかな?
787不明なデバイスさん (ワッチョイ 86e6-aeKQ)
2018/11/18(日) 19:05:31.27ID:SjEHifHo0
>>785
電波だしてたら中継器モードしかないと思うが
788不明なデバイスさん (スフッ Sdea-fFgH)
2018/11/18(日) 19:18:41.06ID:bG5XPuIAd
>>787
スマホからでID変わってますがありがとうございます
中継器から直接lanケーブルを繋いでパソコンやプリンターに接続することは可能ですか?
789不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a15-maOp)
2018/11/18(日) 19:19:23.95ID:pMW/Rnk60
>>785
親機何?
790不明なデバイスさん (ワッチョイ 59c3-Hkva)
2018/11/18(日) 21:00:29.98ID:y8duZig90
wg1200hp3使用中なんだけど、
オートチャンネルセレクト(拡張)について。

デバイス起動中にチャンネル切り替わったら、デバイスによって繋がらなくなるとか起きるのかな?

これ、拡張から標準にモード変えたら、安定しますかね?
標準だと動作中はチャンネルは維持するようだし。
791不明なデバイスさん (ワッチョイ 9556-A+Ur)
2018/11/18(日) 21:12:00.32ID:+1TC115k0
>>780
そういう状況でNTTホームゲートウェイだとどれくらい速度でてるのかめちゃ気になる
792不明なデバイスさん (ワッチョイ 2911-lL4f)
2018/11/18(日) 21:28:05.24ID:yhr3fsgc0
>>777
いや確かに2600HP3は不安定だろ。1200HP3と同時に買って親と中継器にして使ってたが時々(電波はでてるが)切断する。親と中継を入れ替えたら今度は1200もおかしい!
5年間全く問題の無かった9500NHPの親と中継器に戻した。
この2台どうしてくれよう!
793不明なデバイスさん (ワッチョイ edb3-Wc+1)
2018/11/18(日) 21:30:09.69ID:NeYdAyAa0
2600HP3、このスレ上から読んだ限りじゃ安定してないっぽいな
794不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a7e-4fLB)
2018/11/18(日) 21:59:42.82ID:N7A72ab70
WG2600HP3って例のIPv6 High Speedでやっとまともになったんだよな。
下位機種はIPv6 High Speed以前に早かったんだし。
この時点で欠陥品って空気はしてた。
795不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a15-9Fzi)
2018/11/18(日) 22:12:28.76ID:UmewaB8A0
2600HP3安定してるよ

特に無線が快適だし、UIが高速なのもデバイス追加が多い自分はうれしい
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a15-9Fzi)
2018/11/18(日) 22:13:01.55ID:UmewaB8A0
>>794
何言ってんの?

下位機種含めてはIPv6 High Speedで早くなったんだよ

使ってない奴が語るな
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a7e-4fLB)
2018/11/18(日) 22:39:48.14ID:N7A72ab70
>>796
IPv6 High Speed対応の下位機種全部使ってる人のご意見ですか。参考になります。
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ab3-hpLa)
2018/11/18(日) 23:03:18.38ID:vaZG6TpV0
今月から1200HP3使ってるけどスリープ明けとか起動直後とかたまに繋がりにくくなる
購入時から最新だったファームウェアを1.1.2に戻して様子見中
799不明なデバイスさん (ワッチョイ 3926-eQDr)
2018/11/18(日) 23:09:45.21ID:X9gVL/0D0
プラネックスやバッファローに比べれば遥かに安定してる
あいつらはちゃんとテストしてるかすら怪しい
800637 (ワッチョイ d68f-2BlU)
2018/11/18(日) 23:23:57.05ID:OOTm7I3c0
2600HP2の人です。多分NAT溢れかなんかで、週に2-3回は再起動。デバイス数が11くらい。
もうヤマハにして無線部だけこれ使うしかない?速度はこだわらない。
801不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aeb-xmhc)
2018/11/19(月) 00:03:45.59ID:EFHDH0lH0
2200HP と 2600HP3 並行して使ってるが 2200HPド安定 2600HP3不安定
2600HP3 に繋いで使ってるといつの間にか 2200HP に繋がってる
逆は無い
802不明なデバイスさん (ワッチョイ caeb-g/Or)
2018/11/19(月) 00:30:55.09ID:oXQ70BbW0
ド安定とか意味不明な方言を使うのは蝦夷猿
803不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e5f-4fLB)
2018/11/19(月) 00:33:45.73ID:axs+diN70
ド安定って言葉は確かに好きじゃないね
根拠が希薄すぎる
804不明なデバイスさん (ワッチョイ 59c3-B+wl)
2018/11/19(月) 01:19:48.46ID:jfDXmzyH0
俺の環境だと、1800HP4から2600HP3にしたら安定したよ。
v6プラス
805不明なデバイスさん (ワッチョイ b5c3-JwVn)
2018/11/19(月) 02:24:21.90ID:g8SiYWMn0
WG1200HP3はもともとIPv6 High Speed実装されてたってことだよな
うちでDS-Liteのテスト環境作って試したら1.1.2でも800Mbpsぐらい出たからおかしいと思ったんだよ

http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp3/fw.html
※「IPv6 High Speed」は、実際のネットワークでの十分な性能確認が完了した10月のバージョンアップにて、本技術の正式な対応としました。
806不明なデバイスさん (ワントンキン MM5a-g/Or)
2018/11/19(月) 07:59:50.49ID:o0EOHVOBM
牛の1750→2600HP3だけどめちゃめちゃ安定してる
牛の時はかなり泣いたからな
807不明なデバイスさん (スププ Sdea-7SPk)
2018/11/19(月) 11:13:18.11ID:Zy5UYZMwd
>>800
ログがないから、何かあった時調査すらできないのはツラいな

うちはBBユニットに繋いでアクセスポイントとして使ってるけど、今はしばらく経つと
再起動するまで管理画面に入れなくなる以外の問題はない

前はパケ詰まりみたいな症状があったけど、最近公開された
NIC(killer e2200)のドライバを更新したら直った
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ad4-++4O)
2018/11/19(月) 13:43:29.60ID:dcI08MWX0
WG1800HP2からWG2600HP3に買い替えたけど、宅内ストリーミングはかなり安定するようになった
PPPoE IPv4の有線速度はむしろ落ちたように感じる
IPoE IPv6は試したけど使いたいISPへの切り替えがNTT側で提供してないからまだ実用的ではないなと感じた
一長一短だね
809不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a7e-4fLB)
2018/11/19(月) 14:39:08.84ID:3Q3/z2TT0
>>805
WG1200HP3はIPv6 High Speed対応前のFWと対応後のFWで変わらないって書き込みとか、
ネットで検索して調べた結果、そういう意見は多いね。
俺もWG1200HP3使ってるけど、まったく変わらなかった。

2600HP3は元々が遅すぎだったから、前より3倍速くなります。(実際にそれくらいになったっぽい)
1200HP3は元から早いから、2倍早くなります。(実際は変わらない)
ってのはほんと方便だよな。
810不明なデバイスさん (スッップ Sdea-A+Ur)
2018/11/19(月) 15:38:26.46ID:h5Jgs0S/d
使ってる側からすれば、速くなったんなら理屈なんかどうでもいいよ
811不明なデバイスさん (アウアウウー Sa91-s314)
2018/11/19(月) 15:51:47.77ID:sDb6Z8ppa
早くなった人早くならなかった人の環境の差を説明する責任はあると思うね
812不明なデバイスさん (ワッチョイ b5c3-Hl8U)
2018/11/19(月) 16:16:56.18ID:YAxVMA9f0
どう足掻こうが騙しの広告を取り下げた事実は変わらないしな
813不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a7e-4fLB)
2018/11/19(月) 17:46:26.88ID:3Q3/z2TT0
でも、3倍も早くなるんなら、1200HP3より、2600HP3にしようとした人からしたらだまされた感あるよな。
俺も1200HP3が2倍早くなるの楽しみにしててFWアップしてわくわく速度を計測したら変わらずで、がっかりした。
814不明なデバイスさん (ワッチョイ 86e6-aeKQ)
2018/11/19(月) 18:28:11.51ID:NmmP6GDa0
>>813
自分の環境でスピードなんぼ出てたん?
815不明なデバイスさん (ワンミングク MM5a-AViy)
2018/11/19(月) 18:53:33.05ID:sib7hsxPM
さてIPv6が計測可能なサイトって多くないけどどこで計測したのかな?
816不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a7e-4fLB)
2018/11/19(月) 19:30:01.60ID:3Q3/z2TT0
https://fast.com/ja/
ここだね。200Mbps代前半だな。
IPv4 PPPoEのときはピーク時1Mbpsで、当時と比べると神速だが。
このサイトってダメなの?
817不明なデバイスさん (アウアウクー MM2d-qvZh)
2018/11/19(月) 20:33:40.70ID:EKr7lu0EM
MicrosoftからisoをダウンロードとかMediaCreationToolで
インストールメディアを作る時なんかも最高速を確認できるよね

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚 (MSからisoダウンロード)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚 (Fast.com)

メディクリの時は980Mbpsとかに張り付くからMS鯖の上限はどれくらいあるのだろうなんて思ってしまう
回線はNURO光でルーターはHuaweiのHG8045QでAtermではなくて申しわけないのだけど

Atermは無線ブリッジ、中継器、イーサネットコンバーター、2.4GHzサブルーターで4台稼働中
818不明なデバイスさん (ワッチョイ a5b3-nBUV)
2018/11/19(月) 20:37:13.56ID:GuTIJlHY0
MUMIMOっている?
1900HP2買ったら付いてなかった
819不明なデバイスさん (ワッチョイ dd9f-F3rq)
2018/11/19(月) 21:32:19.31ID:v/mxFCVv0
>>798
スリープ?
820不明なデバイスさん (ワッチョイ 865b-JwVn)
2018/11/19(月) 22:35:44.42ID:mJsi2cut0
>>816
OCN v6アルファ使いなんだけど計測したらv6が160MBの結果だったのに対して串経由だと
220MBと逆に3割増しの結果が w
(ちなみにファームは最新版の3.0)
821不明なデバイスさん (ワッチョイ fed2-Bvx9)
2018/11/20(火) 02:28:44.44ID:B5cLtq7F0
9月にWG2600HP3を購入してWindows10で有線でつないでます。回線はJ-COMです。
特に負荷が高いと思えない状態で(直接見た範囲で)勝手に再起動を
今日までに5回したのですが、初期不良でしょうか?
昨日は勝手に2回再起動しました。

9月まで使っていた WR8500N は勝手に再起動することが無かったので質問です。
内容は、2つ。
1.この個体は初期不良の可能性はあるのでしょうか?
2.WG2600HP3ユーザーの方に質問ですが、勝手に再起動することは多いのでしょうか?

WG2600HP3の周りには特に遮蔽物があるわけでも無いですし。
ファームウェアは2.0.0です。
無線機器は11台登録してますが、今日の2回の再起動は自分のデスクトップしか使っていなかったです。
822不明なデバイスさん (ワッチョイ 09e3-maOp)
2018/11/20(火) 03:20:53.69ID:8gy1+va60
NECのルーターってIntelの子機と相性悪い?
Broadcomだと問題ないのにIntelだとecoモードの切替時に
しばらくネットに繋がらなくなる。
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 86e6-A+Ur)
2018/11/20(火) 06:58:08.22ID:hiZmHPuj0
NEC、NTTドコモと5Gの実現に向けた高速移動環境における検証実験を開始
https://jpn.nec.com/press/201811/20181119_01.html
824不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe5-F3rq)
2018/11/20(火) 07:01:11.42ID:gaHDtawqM
JCOMってなんか悪いイメージある。企業として。なんでだろう
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 599f-kOdI)
2018/11/20(火) 07:03:11.05ID:GCzRkzPz0
ケーブルテレビの点検商法じゃないの
826不明なデバイスさん (ワッチョイ a5b3-VSjk)
2018/11/20(火) 07:16:54.39ID:U+W4Drl00
GMOよりかはマシ
827不明なデバイスさん (ワッチョイ b5c3-84+n)
2018/11/20(火) 07:20:07.97ID:VRKxNwuY0
>>821
BiglobeのV6プラス利用。

バッファローの1900DHP2から買い替えて数ヶ月経つけど、ハングアップや再起動は一度たりとも発生してない。
ほんと安定してると思う。

バッファローの時は数日おきにハングアップしてたけど。
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 15fc-++4O)
2018/11/20(火) 07:34:59.23ID:Y7OALb6J0
>>821
一人暮らしでそれが起こるなら初期不良かもね
WG2600HP3を使って2週間だが、それは起きたことない
過去の製品では初期不良でそういった症状に当たった事がある
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a15-9Fzi)
2018/11/20(火) 08:14:13.79ID:1s8nrE900
>>821
初期不良じゃないかな
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a15-9Fzi)
2018/11/20(火) 08:14:45.09ID:1s8nrE900
>>824
マスコットがカッコわるい

資本が住友系
831不明なデバイスさん (ワッチョイ 958d-maOp)
2018/11/20(火) 08:24:14.98ID:s8JqmdYJ0
勝手に再起動って例の気象レーダーとかは関係ないんか?
832不明なデバイスさん (JP 0H5a-ZWvW)
2018/11/20(火) 08:51:15.67ID:zzC/lInuH
>>831
「再起動」って言ってるんだから関係ないでしょ
まさか一定時間通信できなくなっただけで再起動したとか
言ってるわけじゃあるまいし..
833不明なデバイスさん (アウアウクー MM2d-qvZh)
2018/11/20(火) 09:17:53.35ID:LIqWh+HAM
再起動は熱落ちみたいな感じだけどね。私の経験的には
背面にUSB扇風機で風をあてて安定するなら原因は熱
834不明なデバイスさん (JP 0Hce-maOp)
2018/11/20(火) 17:44:49.19ID:5OOBUHalH
>>821
9月に買ってso-netのV6プラスで使用中。勝手に再起動は一度もないよ。
つないでる機器は結構おおいと思うが中継器もつけてるからどうなんだろう。
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 659f-J/Rl)
2018/11/20(火) 17:47:04.93ID:LHKH6W2G0
勝手に再起動するとかフリーズするってのは、ここじゃなくてサポートに連絡する案件では?
836不明なデバイスさん (ワッチョイ ca20-xBZU)
2018/11/20(火) 17:53:46.98ID:5uQYYagW0
Qualcomm搭載機ってみんなアイドリング時も温かいし消費電力高いよな…

WG600HP、WG1200CRを所有していたがみんなホット

新しく買ったWG1200HP3は消費電力も低くて今の時期だと触っても熱を感じずランプも設定で消していると本当に死んでいるかのよう…
837不明なデバイスさん (ワッチョイ ddb6-ire0)
2018/11/20(火) 18:22:27.98ID:801U0LbJ0
調子が悪いので買い換えようと思うんですが
新しいwifiルーターのネットワーク名とパスワードを
今まで使ってwifiルーターに設定してたのと同じにすれば
スマホとかタブレット側は何もしなくても、新しいwifiルーターに繋がりますか?

wifiルーターのMACアドレスが変わってしまうから駄目でしょうか?
838不明なデバイスさん (スップ Sdea-9Vcw)
2018/11/20(火) 18:32:05.65ID:H/Bxih1id
繋がるよ
その場合のMACアドレスは関係ない
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aeb-QeYL)
2018/11/20(火) 18:59:54.59ID:1K5dWJ/r0
サポートに連絡しても何も解決しない
840不明なデバイスさん (ワッチョイ 0971-/NfR)
2018/11/20(火) 19:28:49.24ID:jUmrt8PX0
WG2600HP3やっとバージョンアップしたわ
ついでにWEBカメラの設定見直したら途切れる事無くなって快適だなー
でもv6プラスの契約はまだなんだけど、現状不満無いからそのままでもいいかなー
841不明なデバイスさん (ワッチョイ ba1f-NZm/)
2018/11/20(火) 19:44:55.77ID:7693naYb0
通信切断されるのをサポートに連絡してみたけど
特定のページを表示させたまま放置してみて様子見てとか言われたんだけど
これって意味あるのかねー
842不明なデバイスさん (ワッチョイ ca7c-maOp)
2018/11/20(火) 20:32:18.66ID:gf9xhDPw0
>>821
再起動したってどうやって判断してんの?
843不明なデバイスさん (ワッチョイ d69f-AViy)
2018/11/20(火) 20:40:14.99ID:nRUkgaNn0
ある程度設定おわって、回線判別、スマホやpcにパスワード登録させておわったと思ったけど
wg2000hp3のアクティブランプが赤に光ったままなんなんよ
再起動だけしか消えないの?
アクティブだけ点滅させとくの?
844不明なデバイスさん (ワッチョイ 59c3-9Fzi)
2018/11/20(火) 20:56:50.13ID:V1+U+2500
Pv4 over IPv6通信モードの場合に、回線自動判定の結果、一時的にインターネット通信ができないとき
845不明なデバイスさん (ワッチョイ dd9f-F3rq)
2018/11/20(火) 22:26:19.28ID:6ov/UyM/0
W56からW52固定にしてから安定した。
レーダー受信って結構あるんだな
846821 (ワッチョイ fed2-Bvx9)
2018/11/21(水) 00:41:26.83ID:Sg0Uy4a30
皆さま返信していただきありがとうございます。
WG2600HP3が勝手に再起動しないという事なので
後日サポートに電話してみます。

再起動をどうやって確認したかというと、
パソコン机上にはモニター2枚とCATVモデムとルーターを置いてます。
パソコンのモニターはモニターアームで浮かしていて、
その下にCATVモデムとルーターを置いているから目視です。

通信が出来なくなったと思ってルーターを見ると一番上のLED以外全部消えて、
しばらく待つと下のLEDが点滅して点滅が終わると繋がったので
これは再起動だと認識してました。
847不明なデバイスさん (アウアウカー Sa85-s314)
2018/11/21(水) 02:47:43.20ID:WBBcLTFea
たぶん何か問題が起きて、その結果再起動しているのだろう。
熱的な問題も考えられるが、単に何らかのエラーが起きて事後処理として自動再起動していることも考えられる(再起動しなければつながらないままになるので、自動再起動自体は悪いことではない)。
WG1800HP2を使っているが、買った当初はときどき自動再起動することがあった(偶然見ている時にランプが一斉に消えて驚いた)。
半年か一年くらいすると全く再起動しなくなったが、置き場所も変えていないので熱の問題ではない。
たぶんファームウェアを直したから直ったのだと思う。
848不明なデバイスさん (ワッチョイ 59c3-Hkva)
2018/11/21(水) 06:18:50.77ID:VTZfMqxi0
WG1200HP3 11acが不安定な件
無線LAN親機をLAN接続して別に立てたら安定した。
ここ二週間ほど繋がらなくなる現象は起きていない。
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 09e3-vBI3)
2018/11/21(水) 18:34:19.59ID:pmoui0C10
2200HPは安定してる
さすがクアルコムとNetBSD
850不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-wk3l)
2018/11/21(水) 19:41:16.35ID:BCW6Sxmmd
うちのWG1800HPはAPモードでSSIDステルス設定すると無限再起動に突入したなw
WG2200HPにしてからは確かに安定している
851不明なデバイスさん (ワッチョイ c38d-zhOP)
2018/11/22(木) 10:59:04.25ID:cIMDU1kE0
そういや前電源タップが劣化してて瞬断するせいで再起動しまくってた事あるわ
852不明なデバイスさん (ワッチョイ e37f-Kv/S)
2018/11/22(木) 11:19:21.05ID:uAsGEemX0
そんなこともあるもんだねえ
原因の選択の一つとして知れたことは今後大きいわ
853637 (スッップ Sd1f-i3Sn)
2018/11/22(木) 13:55:28.82ID:JRDCr806d
>>807
負荷もかけてないのに夜のうちに勝手に死んで、朝はもう繋がらない。諦めてGoogle Wifiにしてみた。
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 73c7-zhOP)
2018/11/22(木) 19:49:34.96ID:sPqz1isF0
2600HP3を買って3日経過。今のところ順調に稼働中。
SSIDステルスは試していません。
前の1800HP無印が通信途切れがちだったのに比べ、とても快適です。
iPhone7、intel WiFi N7260もAC7260も快調です。
855不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8a-WGVb)
2018/11/22(木) 20:17:54.74ID:MQE+t+9X0
1200HP3からドコモ01に変更したら全く違う
速度アップと安定性アップ
接続も簡単で自動接続機能がちゃんと働く
ただMACアドレス登録が20だけ
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 43c3-Kv/S)
2018/11/22(木) 21:12:50.09ID:B0VKo2gU0
>>855
本来同じ素性のルータだよな?
857不明なデバイスさん (ワッチョイ b315-zhOP)
2018/11/22(木) 22:31:14.01ID:2fVfWzSv0
牛のWXR1750DHP2/1900DHP2から2600HP3に変えた人いたら
速度と電波状況比較してどうなったか知りたいな
858不明なデバイスさん (ワッチョイ c3fa-YSKh)
2018/11/22(木) 22:36:39.59ID:7kwQLU5X0
>>856
ドコモ01の方が1200HP3より上級のSoCを使用
859不明なデバイスさん (アウアウウー Sa27-BU/K)
2018/11/23(金) 00:04:02.62ID:WuQw1aTNa
春先に買った子機中継機用の1900がこの一週間で急に切断を繰り返す不調

未処分だった9500に取り替えて様子を見てるが
原因の切り分けに手間取って
全く無駄に回線業者サポートの仕事を増やして鬱...
860不明なデバイスさん (ワッチョイ f3c3-Tfkl)
2018/11/23(金) 00:19:46.48ID:YmBvCoYh0
>>857
1900DHP2から変えた
速度はほぼ同等。うちの環境では謎技術の効果はなかった。
電波は巨大アンテナDHP2よりむしろエリアが広がった感じがするよ。
861不明なデバイスさん (ワッチョイ bf15-YSKh)
2018/11/23(金) 01:35:12.56ID:9lb6+yq40
>>856
WG1200HP3のSoCはRTL8197F(シングルコア)
ドコモ光ルーター01はRTL8198C(デュアルコア)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
862不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-DlAD)
2018/11/23(金) 07:10:38.72ID:bHjgmD24M
>>857
うちも速度変わってない
電波は確実にこっちのが上
安定性も上がった
ネックは設定画面使いにくいメンドクサイ
863不明なデバイスさん (ワッチョイ 23a6-AGAQ)
2018/11/23(金) 15:38:48.24ID:jAO5Di8H0
メッシュだす予定ないのかなぁ
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e3-mbnF)
2018/11/23(金) 16:22:36.99ID:+iaFLM0K0
ウメッシュ
865不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f20-1/pj)
2018/11/23(金) 16:28:38.55ID:3avzrxcK0
NECは日本家庭にはメッシュは不要だと思っていると思う
2〜3万円台の機器を購入する層なんて一部で需要も低いし…
866不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8a-WGVb)
2018/11/23(金) 16:54:20.75ID:YdEmBFbP0
メッシュ使う程広くない
867不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-/0cj)
2018/11/23(金) 16:56:50.02ID:r8h8mhurd
梅酒は飲み過ぎると太るからなw
まあ、嫌いじゃないが
868不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-5iiW)
2018/11/23(金) 18:15:03.55ID:hP7k3IhWM
普段速さが速さが言ってる人が多いので
メッシュに食いつく人間は少ないと思うわ
あれはむしろ遅くなるしな
869不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-wpGg)
2018/11/23(金) 19:00:58.15ID:5MK4IUHgd
ビジネスホテルとか老人ホームとかはメッシュいいのかもね
一般家庭だとそこまでしなくても感はある
870不明なデバイスさん (ワッチョイ 43c3-voV/)
2018/11/23(金) 19:04:43.82ID:J59Z5V3P0
老人ホームw
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e3-mbnF)
2018/11/23(金) 20:48:46.13ID:+iaFLM0K0
棲家?
872不明なデバイスさん (ワッチョイ b338-zhOP)
2018/11/23(金) 23:31:08.18ID:K9EvcnXB0
それな
873不明なデバイスさん (ワッチョイ 638d-uHxt)
2018/11/24(土) 00:09:47.95ID:cYOyPs0K0
現在の家庭用さえまともに動かないのにメッシュとか
874不明なデバイスさん (ワッチョイ b315-J6tG)
2018/11/24(土) 02:06:43.78ID:Kjg0ouKC0
>>860>>862
レスどうも
1750DHP2使ってて二階の電波が悪いから変えるか悩む
875不明なデバイスさん (アウアウウー Sa27-NVvz)
2018/11/24(土) 03:30:41.71ID:EEvPgIY3a
>>874
1階の床に置いているなら、棚の上に置けば随分違うぞ。
876不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-8K01)
2018/11/24(土) 10:40:40.20ID:g7QdYbM0M
メッシュとローミングの違いが分からん。
877不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-wpGg)
2018/11/24(土) 12:13:46.62ID:f/jsUh8Od
チンポとセックスの違いがわからんと言ってるようなもんだぞ
878不明なデバイスさん (ワッチョイ 43c3-zhOP)
2018/11/24(土) 13:02:02.62ID:V1FEbQhX0
それはイコールだろ
君の場合は、チンポとオシッコがイコールだろうけど、ほかのひとは違うんや
879不明なデバイスさん (ワッチョイ bf15-/G1A)
2018/11/24(土) 13:22:15.23ID:E9oqaci10
やれやれだぜ
880不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-NVTb)
2018/11/24(土) 14:36:45.46ID:wy+bB8pFM
村上春樹乙
881不明なデバイスさん (ワッチョイ 2332-04Xy)
2018/11/24(土) 21:44:50.04ID:BmfsOwT80
フレッツ光、ひかり電話、ホームゲートウェイ(RT-500MI)、BIGLOBE(IPv6)で使用してます。
Aterm WG2600HP3を購入検討しているのですが、WG2600HP3をホームゲートウェイとブリッジ接続せず、
ホームゲートウェイのルーター機能をオフにして、WG2600HP3でネット接続とルーター機能を使いたいのですが、
そういう接続は可能なのでしょうか?可能でしたら、誰か接続方法教えてください。
882不明なデバイスさん (ワッチョイ ff23-a/e0)
2018/11/24(土) 22:02:07.66ID:9JYDaKdK0
>>881
「WG2600HP3をホームゲートウェイとブリッジ接続せず」→意味がわからない。
「ホームゲートウェイのルーター機能をオフにして」→ホームゲートウェイのルーター機能をオフにすることはできない。PPPoE 接続をしないとか、IPv4 over IPv6 をしないとかならできる。
「WG2600HP3でネット接続とルーター機能を使いたい」→HGW の LAN ポートと Aterm の WAN ポートを繋げばいい。

BIGLOBE(IPv6)というのが v6プラスなのかフレッツ光 IPv6接続なのか IPv6オプションなのか IPv6オプションライトなのかわからないけど、
IPv4 を PPPoE で接続するなら Aterm で PPPoE の設定する。
フレッツ光 IPv6接続なら v6プラス設定で使える。
v6プラスだとそれは無理なので一旦解除してから IPv6オプションにする。
IPv6オプションだったら HGW の方で開通してしまっているので、HGW の配信済事業者ソフトウェア の IPv4設定の高度な設定で IPv4 の一時停止しておくと Aterm で IPv6オプションを使える。
IPv6オプションライトの場合は、公式には IPv4 over IPv6 を使えることにはなっていないけど、実際には Aterm など対応ルーターで IPv4 over IPv6 を使える。(今はたまたま使えているだけなのか、今後もずっと使えるのかなどは不明)
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 43c3-xbeM)
2018/11/24(土) 22:06:44.31ID:ql6ZzJg60
>>881
俺はこの方と同じ症状でブリッジで2600HP3使ってる
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html
ルーターをv6プラスモードにするとipv4が繋がらなくなる
光電話を解約するといいっぽいけど、メタルケーブル撤去してしまってるんだよね
884不明なデバイスさん (ワッチョイ 43c3-wpGg)
2018/11/24(土) 22:34:58.98ID:t3Ratsax0
>>882
>ホームゲートウェイのルーター機能をオフにすることはできない。

できますけど?
885不明なデバイスさん (ワッチョイ bf15-86ze)
2018/11/24(土) 23:07:15.68ID:iUa99c4w0
>>881
光電話契約してるとダメ。

光電話契約無いならHGW返せば良いじゃん。レンタル代金浮くし。
886309 (ワッチョイ b3ea-YBA7)
2018/11/25(日) 01:15:42.94ID:fNwXTOnO0
>>881
PR500xxは蓋開けるとUNIポート出てくる
ONUと外部ルータを接続できる
RS500xxは小型ONUをSFP接続してる

RT500は使った事ないが、ONUとルータ切り離し出来ないの?
887不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-81cW)
2018/11/25(日) 03:23:24.16ID:pJ/+mMS2d
>>885
UNIポートむき出して、
ひかり電話はHGWのやつ使えばいいだろう
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 43c3-xbeM)
2018/11/25(日) 08:16:36.99ID:7gN2lWCU0
>>887
それやると今度はipv6が繋がらなくなる
889不明なデバイスさん (JP 0Hc7-idyV)
2018/11/25(日) 08:37:03.70ID:FSYTPt1uH
>>887
UNIポートを取り出して使うってことはHGWの機能は一切使えなくなるってことなんだよ?
あとフレッツのIPv6配信方法がひかり電話契約の有無で変わるから
HGWのONU部に市販ルーターを直結したところでIPv6つかえないんじゃないかと
890不明なデバイスさん (アウアウウー Sa27-NVvz)
2018/11/25(日) 09:06:48.01ID:W31lNiZja
HGWって見た目はショボいけど、中身はしっかりしてるので、ヒトバシラー以外はそのまま使ってた方が幸せだと思う。
891不明なデバイスさん (ワッチョイ ff23-0oje)
2018/11/25(日) 09:56:35.17ID:DOFQracs0
>>863
それはマップルール配信を利用できる契約がないせい。
@nifty の場合は、v6プラスを申し込んで IPv6接続オプションが開通したらいいんだけど、フレッツ・ジョイント対応の HGW があると普通はそうはならない。
(タイミングによって?はできる場合もある模様。YAMAHA 「RTX1210でv6プラス対応HGW(PR-500MI)配下でのv6プラス接続」でググる。)
たとえば BIGLOBE のフレッツ光 IPv6接続(新規受付は終了)、オープンサーキットの v6Neo BBR などであれば、ひかり電話契約があろうがフレッツ・ジョイント対応 HGW があろうが、Aterm で v6プラスを利用できる。

>>884
できるのなら >>881 にやり方を教えてあげればいいのに。
なお接続を外すとか電源止めるとか返却するとかだったら、普通はそれを「機能をオフ」とは呼ばない。

>>889
市販の中でもバッファローの v6プラス対応機なら DHCPv6-PD も利用できるけど、Aterm は対応してないね。
892不明なデバイスさん (スップ Sd1f-81cW)
2018/11/25(日) 11:06:46.85ID:L50eOZaid
>>889
スイッチかましてHGWにケーブル戻すだけじゃダメなのか
893不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-wpGg)
2018/11/25(日) 11:19:49.46ID:/6zktFhHd
BIGLOBEならIPv6オプションライトにした上で
HGWをDHCPオフ+IPv6パケットフィルタ無効でルータ機能無効→HGW配下ルータからのv6プラスアクセスできるんでねえの?

つか書いてて思ったがド安定のHGWv6プラス(IPv6オプション)を捨てて配下Atermで繋ぐメリットがわからん
素直にHGW+APモードAtermでいいんでないか
894不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe0-Bvew)
2018/11/25(日) 11:39:49.10ID:BT5bxVyI0
ド安定おじさん
895不明なデバイスさん (ワッチョイ 83b3-ovvn)
2018/11/25(日) 17:29:53.34ID:TdbAvGtQ0
夢みすぎおじさん
896不明なデバイスさん (ワッチョイ ff23-0oje)
2018/11/25(日) 20:01:15.47ID:DOFQracs0
>>892
それでひかり電話あり回線に Aterm を繋いでも、Aterm が DHCPv6-PD に対応していないのでプレフィックスを取得できず、IPv6 は使えない。
Aterm でなく DHCPv6-PD 対応ルーターを使ったとしたら、回線にひとつしか払い出されないプレフィックスを HGW ともうひとつのルーターとで奪い合いになり、両方が IPv6 を使い続けるということはできない。(定期的に切れたりする。)
897不明なデバイスさん (ワッチョイ c3c6-81cW)
2018/11/25(日) 21:15:39.72ID:I0Oppy130
IPv4 PPPoEセッションを2つ張るようにはいかないのか勉強になったわ
898不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7e-uHxt)
2018/11/25(日) 21:52:48.44ID:p08mVmjy0
またひとつかしこくなってしまった
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 43c3-PX07)
2018/11/25(日) 21:59:24.83ID:VdG2pAJn0
バッファローでいいやんめんどくさ
WXR
900不明なデバイスさん (ワッチョイ 2332-04Xy)
2018/11/25(日) 22:23:49.48ID:dSfxdYy30
下のやり方でNTTのホームゲートウェイとAtermをつないでAtermでルーター機能とネット接続するのは出来ないのか?

https://yotazo.hateblo.jp/entry/2017/04/25/NTT%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF_PR-500MI%E3%82%92%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84
901不明なデバイスさん (ワッチョイ cfe6-5iiW)
2018/11/25(日) 22:38:33.38ID:fE8mI2mn0
PPPoE接続しか使わないんだったらそれでいいよ
v6プラス接続でのIPv4が使いたいのであれば出来ないこともないけど諦めた方が早いかもね
v6プラス以外は多分気にせず使える
902不明なデバイスさん (ドコグロ MMff-DlAD)
2018/11/26(月) 01:14:55.83ID:WQoJD323M
IPv6オプションライトでPR-400NEから2600HP3に繋いだけど
フツーにIPv6で使えてるな
903不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f20-1/pj)
2018/11/26(月) 01:57:04.23ID:Dt0bY7+O0
>>902
ライトの場合は現状だとHGWのLANポートに繋げばできるしライトで無くてもフレッツジョイントの設定からIPv4 over IPv6を一時停止させればライトと同様に繋がるよ
904不明なデバイスさん (ブーイモ MMe7-gb+R)
2018/11/26(月) 15:47:35.21ID:AKnTwcChM
WG2200HP安定と聞いてポチってきた
WR8750Nから変更だけど速度上がるかな?
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 63eb-DlAD)
2018/11/26(月) 16:42:43.08ID:KcZImhAU0
>>904
嘘に決まってるじゃん
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 43c3-Tm2Z)
2018/11/26(月) 17:16:23.43ID:cdvzKQbk0
>>904
安定と高速は違うのでは?
907不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-95pH)
2018/11/26(月) 19:32:41.06ID:pGSTFEyRd
無線ルータを床に置くより棚の上に置くだけで電波多少変わるという話が上で出てましたが、ルータにホコリが掛からないように布かぶせてるんだけど、それもあまりよくない?
908不明なデバイスさん (ワッチョイ 43c3-zhOP)
2018/11/26(月) 19:37:25.47ID:4hPBzAhW0
>>907
電波的にはほとんど問題ないが、放熱的に問題がありそう
909不明なデバイスさん (スップ Sd1f-cRgy)
2018/11/26(月) 19:48:02.91ID:QrbuSztHd
ならば熱伝導性の高いアルミ箔にしよう。表面積が広がるように細く切って。
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 43c3-zhOP)
2018/11/26(月) 19:57:39.06ID:1j+rEPrI0
>>907
白い布は電磁波を遮断します (千乃正法会 パナウェーブ研究所)
911不明なデバイスさん (ワッチョイ 239c-L6qD)
2018/11/26(月) 19:58:16.00ID:zH1xkguH0
>>909
それチャフや
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f20-1/pj)
2018/11/26(月) 20:24:26.75ID:Dt0bY7+O0
>>904
HGWとかと組み合わせでAPとしてならいい機種だけど最近はIPv6も普及してきているからそれがパススルーと言うのはノーガードになるのでおすすめしないな…

最近のv6プラス対応機種はNDプロキシ対応なのでIPv6もAterm単体で安全に扱えるから…
913不明なデバイスさん (ブーイモ MMe7-gb+R)
2018/11/26(月) 21:01:37.07ID:AKnTwcChM
>>912
うちはBBIQなのでIPv6は多分使えない(´・ω・`)
914不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f92-zhOP)
2018/11/27(火) 01:53:21.69ID:F5tDW0Je0
田舎のケーブル局FTTHも殆ど対応しないipv6
しないと言うより必要無い感じ
915不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-Eobz)
2018/11/27(火) 08:51:32.71ID:sxpS5boN0
>>912
同じIPv6対応ルーターでも、IPv6パススルーはセキュリティザルだからな
916不明なデバイスさん (ワッチョイ 338a-qSu8)
2018/11/27(火) 15:07:05.98ID:jP8I3MrR0
2600HP3の量販価格がポイント還元でカカクコム最安値店と
同等になってきたな。一過性なのな永続するのか?
917不明なデバイスさん (ワッチョイ bfeb-Tm2Z)
2018/11/27(火) 16:49:26.80ID:ZwjUif5+0
WG2200HPってIPv6対応なんだ?
パススルーなのは駄目だけど
918不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-jWY9)
2018/11/27(火) 18:28:11.67ID:GwGGPCbRM
100メガの光契約した。
今のオススメルーターはどれ。
前は7100とか使ってた。
919不明なデバイスさん (スプッッ Sdc7-95pH)
2018/11/27(火) 19:32:16.73ID:+w6itUSrd
>>908>>910
ありがとうございます。
920不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e3-w/T8)
2018/11/27(火) 19:58:43.60ID:+zQ01v0l0
電力系のISPならなにも日本メーカーに拘らないでいいんだよなあ
921不明なデバイスさん (ワッチョイ 7320-1/pj)
2018/11/28(水) 04:21:12.37ID:W+DS/w7H0
CRが3000円切って安いからデスクトップマシンの子機として買ってしまった
922不明なデバイスさん (ワッチョイ bf15-/G1A)
2018/11/28(水) 07:06:33.26ID:iM5o/PZl0
>>918
このあたりから選んでみるとよい(下の方)
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/ipv6_lecture.html
923不明なデバイスさん (ワッチョイ f3c3-Fk8X)
2018/11/28(水) 08:41:25.03ID:Ow9fC7qp0
>>922
necのまわしものかよ。atermは、謎のクソ技術で世間を欺いたのに。
924不明なデバイスさん (ワッチョイ e37f-Kv/S)
2018/11/28(水) 09:09:51.64ID:cwZEUu3I0
ここ、NECスレやで
925不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e3-zhOP)
2018/11/28(水) 09:27:26.06ID:4pTFf3bN0
一人暮らしだと三千円以下のシングルバンドでも全く困らんね
926不明なデバイスさん (ワッチョイ f3c3-Fk8X)
2018/11/28(水) 10:13:55.19ID:Ow9fC7qp0
>>924
だからクソnecの肩を持つと?
927不明なデバイスさん (ドコグロ MM1f-NVvz)
2018/11/28(水) 12:31:05.93ID:FqCCYHnWM
>>926
糞じゃないメーカーってどこ?
928不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM87-xjY/)
2018/11/28(水) 12:41:48.96ID:4Nl4KTFjM
>>925
一戸建て一人暮らし、WG2600HP3使ってます。長い人生、数千円の差は誤差ですよ。
(諸説あります)
929不明なデバイスさん (ワッチョイ f3c3-SeDt)
2018/11/28(水) 12:56:21.94ID:RWG3UlKl0
>>926
頭大丈夫?
そう言えば100M契約なのに300M以上を本気で期待してた奴居たな、お前か?
930不明なデバイスさん (ワッチョイ cf80-Kv/S)
2018/11/28(水) 12:58:58.68ID:8tJ5mmpO0
>>926
肩の力抜けよ、お前がNEC製品を買わなければいいだけのことだろ
931不明なデバイスさん (ブーイモ MM27-gb+R)
2018/11/28(水) 13:12:56.66ID:Cw0Em3hvM
NEC貶してるのは牛ヲタの人?
932不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp47-XSjt)
2018/11/28(水) 13:48:12.03ID:rTONRc7vp
一戸建て一人暮らしってなんか
933不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-cRgy)
2018/11/28(水) 14:10:50.25ID:9RTP17VAd
目から汗が出てくるようなことがあったのかもしれない。そっとしておこう。
934不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e3-w/T8)
2018/11/28(水) 14:14:53.13ID:DTPXT3Dv0
規格は変わるし
生産終了はサポート切るし
自分の環境に合った安いやつを短いスパンで乗り換えたほうがコスパ高いと思うけどなあ
935不明なデバイスさん (ワッチョイ bf15-/G1A)
2018/11/28(水) 23:55:00.67ID:iM5o/PZl0
まさか、このスレでAterm以外を薦めるとかあんの?
936不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bc3-C0zt)
2018/11/29(木) 00:21:03.68ID:zu3trWzv0
Atermを推すスレではないんだから
ありえるでしょう
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 8aeb-CK/U)
2018/11/29(木) 02:09:02.87ID:bEL1RgFH0
アイオーのネットワークチューナー使ってタブレットでテレビをみるのだが
WG2600HP3に替えてから1日に1度位の頻度でチューナーが見えなくなって
ルーターを再起動するまで再接続出来なくなる
その状態でチューナーからやタブレットからインターネット接続は可能で視聴アプリで使うポートの通信のみ出来なくなる模様
窓から投げ捨てたくなってきた
938不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fa5-cDHg)
2018/11/29(木) 03:03:43.96ID:/Ai1Bf6w0
>>923
じゃあ違うの買ってよこせ
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 765f-o5Pc)
2018/11/29(木) 06:38:28.46ID:k83dtCiK0
調べるの面倒なので教えてくれる人いたら教えて
WG2600HP3って、V6プラスの固定IPサービスで使えますか?
940不明なデバイスさん (ワッチョイ 5747-7Tr3)
2018/11/29(木) 09:08:22.86ID:lrjb6sWd0
synologyは良さそう
良かった頃のnecルーター程度には安心感がある
wpa3対応だし
941不明なデバイスさん (スッップ Sdba-xVue)
2018/11/29(木) 09:21:49.30ID:hWeIhaQDd
よかった頃ってターミナルアダプタの時代か
942不明なデバイスさん (アウアウクー MM7b-7Tr3)
2018/11/29(木) 09:58:42.55ID:HxXbmrJ0M
11nが規格になった頃位までは、
necルーターは信頼感があったが、
今はメルコレベルまで落ちた印象
943不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ae7-RAie)
2018/11/29(木) 12:33:25.27ID:AOtSAWwJ0
>>939
使えま・・・・・・キープ!!、答えるの面倒なので教えない
使えるか使えないかはあなたしだいですw
944不明なデバイスさん (バットンキン MM8a-cpM+)
2018/11/29(木) 12:42:32.15ID:K0URzO4kM
まあ無線親機として立派に使えるわな
945不明なデバイスさん (オッペケ Sr3b-ipvY)
2018/11/29(木) 12:46:00.34ID:ZIq5NsLBr
バッファローのWZR-HP-AG300 いまだにどのAC機より安定して動いてます
946不明なデバイスさん (ワッチョイ a7c3-dw0q)
2018/11/29(木) 14:18:26.25ID:uboyjaax0
>>939
固定IPサービスはプロバイダによるだろうけど、WG2600HP3にプロバイダ毎の設定なんか無いしIP固定にする機能も無い
なのでWG2600HP3はIP固定サービスは使えますん
947不明なデバイスさん (ワッチョイ 765f-o5Pc)
2018/11/29(木) 14:59:46.36ID:k83dtCiK0
>>946
そうだよねやっぱ無理だよね
まあ現状RTX1210に設定してあるので2600HP3で使おうとは思って無いんだけど
いざって時出来れば便利だからね知りたかった。
948不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bc3-BD07)
2018/11/29(木) 16:07:05.05ID:pVlaalac0
>>939

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) 	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
949不明なデバイスさん (ワッチョイ 8aeb-CK/U)
2018/11/29(木) 17:36:56.01ID:bEL1RgFH0
また切り売り

【企業】NEC、照明事業から撤退。子会社のNECライティングを投資ファンドへ売却
http://2chb.net/r/newsplus/1543476333/
950不明なデバイスさん (ワントンキン MM8a-2d2s)
2018/11/29(木) 17:51:53.38ID:oOzDlBlSM
蛍光灯の時代は終わったからなぁ
(今は亡き)親会社だったホームエレは1990年代はブラウン管生産していたし
951不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b9f-CLHR)
2018/11/29(木) 18:11:04.72ID:hDhkGNsN0
いらない部署売って新しい部署に投資するのは正しい経営やん
952不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-OmWt)
2018/11/29(木) 18:19:03.35ID:hS2Oqggba
NECは単に金がないだけだと思う
953不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b9f-CLHR)
2018/11/29(木) 18:31:02.86ID:hDhkGNsN0
宇宙開発にインフラ、防衛事業に公共事業やってる企業が金が無いわけない
954不明なデバイスさん (ワッチョイ b39c-YyYd)
2018/11/29(木) 21:25:53.49ID:FjjCL3ON0
>>950
昔働いてた。
会社のキャッチコピーが
「HでE生活」
だった。今じゃ考えられんわ。
955不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-NR12)
2018/11/29(木) 21:43:36.27ID:J5ZjNsfBa
100億売上があってもキャッシュが尽きたら倒産するんだよなぁ
956不明なデバイスさん (ワッチョイ aae9-ho0A)
2018/11/29(木) 22:13:18.21ID:qSK0Ugha0
WG2600HP3買ったら新しいファームの当たった最新バージョンだった
知らずに更新しようとしてエラー出まくって焦ったわ
ファイル取得失敗のエラーと再度の更新を促すメッセージ付きで余計に誤解することに…
ファームは最新ですの表示で足りそうだけど
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 1323-wiQv)
2018/11/29(木) 22:29:56.92ID:9gelvXeM0
>>949
家で使ってるLEDペンダントがNECだわ。
安くてそこそこいいから愛用してるのに。

東芝ライテックは高いし安いのはアイリスオーヤマとか中韓メーカーばっかだし。
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a7c-C0zt)
2018/11/30(金) 00:37:21.57ID:ldviwLzS0
色温度が高すぎて目が疲れる
959不明なデバイスさん (ワッチョイ 83fb-ni9C)
2018/11/30(金) 02:10:02.60ID:jM0+U2LA0
実家の冷蔵庫がNECだわ
960不明なデバイスさん (ワッチョイ b7e3-ZZGl)
2018/11/30(金) 02:14:13.36ID:ja4RZSGH0
ホタルックもNEC(ネックと読むなよ)
961不明なデバイスさん (ワッチョイ 472b-o5Pc)
2018/11/30(金) 03:52:20.92ID:WneugzWX0
日本電気
962不明なデバイスさん (ワッチョイ 7677-gzl5)
2018/11/30(金) 07:54:12.39ID:LVgrYxGz0
無線lanカードが無いONU(pr-500ki ひかり電話加入)にwg2600hp3 を繋いで動作モードをv6プラス に切り替えると

「光電話対応ルータで「v6プラス」を使用しておりますので、本商品の「v6プラス」の通信を停止しております。
光電話対応ルータで「v6プラス」を使用し続ける場合は、本商品をブリッジモードに切り替えることを推奨します。

本商品をルータとして使用し続ける場合は、ローカルルータモードに切り替えて下さい。本商品を再起動することで、ローカルルータモードに切り替わります」

と表示されてv6プラスが利用できませんでした。
wg2600hp3の無線機能を使ってv6プラスを利用する為にはどうしたらいいのでしょうか?
963不明なデバイスさん (ワッチョイ 8320-7+ei)
2018/11/30(金) 08:00:36.71ID:atXklNGG0
>>962
WG2600HP3を指示どおりブリッジモードで繋げれば良いだけだよ

それでHGWがV6プラスを処理してAtermはブリッジモードで電波飛ばすだけの構成になる
964不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ee6-ZU4d)
2018/11/30(金) 08:05:12.88ID:rGpWD03N0
>>962
2600hp3になにを期待しているのかによる
v6プラス自体はpr-500kiで利用できているし
無線だけ使えたら良いならその案内通りブリッジモードにしたらいい
独自技術を試したいのならISPを変えるとかプランを変えるとか小細工必要になるかも

まずはいまのv6プラスでどの程度の速度がでているのか
965不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp3b-gzl5)
2018/11/30(金) 08:59:54.77ID:O2dUMfGRp
>>963 >>964
ありがとうございます。
とりあえず繋がりました。
v6プラスを利用出来ているかわかりませんが、
仕事から帰ったらゆっくり確認してみます。

ありがとうございました。
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 8320-7+ei)
2018/11/30(金) 09:03:13.43ID:atXklNGG0
>>965
http://kiriwake.jpne.co.jp/

ここでv6プラスを利用しているかとか確認できるよ
967不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e8a-my/U)
2018/11/30(金) 09:40:59.51ID:yKvszuNk0
>>966

試験5と6が ‐‐‐
試験9と10がNG
他はOK

解説をお願いします。
968不明なデバイスさん (ワッチョイ 8320-7+ei)
2018/11/30(金) 09:52:13.34ID:atXklNGG0
>>967
西日本の人は5と6はそれで正常

9がNGなのはHGWにフレッツジョイントでV6ソフトウェアが配布されていない
10がNGなのはV6プラスでアクセスできていないから

今は一体どう言う構成で機器を接続しているの?
回線は?プロバイダーは?本当にV6プラスの契約は確実にできているの?
969不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e8a-my/U)
2018/11/30(金) 09:58:16.56ID:yKvszuNk0
現在2600HP3を経由せずPR-500MIに直接有線接続。
ぷららです。V6契約が必要とは知りませんでした。
スレ汚し失礼しました。出直します。
970不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-ZU4d)
2018/11/30(金) 09:58:30.56ID:yeA+RB23M
>>965>>967 は別人?
971不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e8a-my/U)
2018/11/30(金) 10:03:17.71ID:yKvszuNk0
967

別人です。便乗質問しました。
972不明なデバイスさん (スプッッ Sdba-xVue)
2018/11/30(金) 10:44:02.51ID:h7mJO6Mvd
便乗なら機器を書けよw
973不明なデバイスさん(auスマフォ) (アウアウウー Sa47-HIpp)
2018/11/30(金) 12:27:46.25ID:vHW1hs4ga
>>962
Atermをv6プラスモードで運用したいなら
光電話を解約するしかない
メタルケーブルが残ってるならいいけど
再度引き直すなら工事立会いしなきゃいけない

Atermの謎技術無しでいいならブリッジモードで使うしかない
974不明なデバイスさん (ワッチョイ a7c3-VKuM)
2018/11/30(金) 12:40:25.23ID:CdmBzaSe0
>>973
onuからルーターに接続すればV6プラスで使える。ただしatermはpppoeパススルーできないのでhgw
をpppoeでも使うならonuにhubを介してルーターとhgwをつなぐ。hubは1--2,000円程度で買える。
975不明なデバイスさん (ワッチョイ a7c3-VKuM)
2018/11/30(金) 12:42:45.86ID:CdmBzaSe0
>>973
ひかり電話解約とか、工事が要るとか、いい加減なことをいわないでほしいな。
976不明なデバイスさん (ワッチョイ 765f-o5Pc)
2018/11/30(金) 12:54:38.77ID:7cInq7Nx0
というか、フレットジョイントでHGWに配信されていて設定されているってことだよね?
V6プラスは申込時にフレッツジョイントでHGWに設定されるか、自前のルーターを使うか決めるんだけど
決めてしまうと、変更が難しい。

>>962
詳細は
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html
の「設定情報をルーターに自動配信する「フレッツジョイント」が大問題」あたりを読んで欲しい。
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 765f-o5Pc)
2018/11/30(金) 12:59:34.88ID:7cInq7Nx0
>>948
それがどこのサイトなのかわかるw
ありがとう、それ以外はいまのところ対応してないと思っておけってことだよね
978不明なデバイスさん(auスマフォ) (アウアウウー Sa47-HIpp)
2018/11/30(金) 14:51:49.58ID:vHW1hs4ga
>>975
いい加減な事?
真実を書いたまでだがね
979不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bc3-BD07)
2018/11/30(金) 16:44:49.87ID:2pHL2/pe0
謎技術でやっと200Mbps超えた
980不明なデバイスさん (ワッチョイ 8320-7+ei)
2018/11/30(金) 16:47:31.01ID:atXklNGG0
>>979
1200HS3でも500Mbps以上でる性能あるからおま環だな…
981不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bc3-QMby)
2018/11/30(金) 20:10:54.82ID:OXNSI9Qz0
atermってだめなの?
東日本ひかり電話でHGW配下にバッファローのWXR-2533DHP2をWAN側と接続して同ルータをルータモードでv6プラスしてるけど
982不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a23-wgRS)
2018/11/30(金) 20:38:20.45ID:7gSWmr8p0
>>973
HGW 以外で v6プラスを使える契約があればいい。たとえば、オープンサーキットの v6Neo で BBR を選択して契約するなど。
そうすればひかり電話の解約なんて不要。

>>974
Aterm は DHCPv6-PD を利用できないから、それではプレフィックスを取得できず IPv6 を使えない。
仮にプレフィックスを取得できたとしても、HGW 用の v6プラス契約ではマップルール配信を利用できないから、Aterm での v6プラスは使えない。
983不明なデバイスさん (ワッチョイ 237f-o5Pc)
2018/12/01(土) 01:09:50.16ID:jRhvtqDX0
そういやHGW用契約でやるにはマップルールを推測して設定する必要があるんだったね
984不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-9et1)
2018/12/01(土) 01:13:56.69ID:zMXpr9M3M
>>983
んなあほな
985不明なデバイスさん (スッップ Sdba-X0Ei)
2018/12/01(土) 11:22:18.91ID:6XGYwbN6d
推測するも何も自分ちのHGWの設定見れば良いだろ
986不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a61-MxA5)
2018/12/01(土) 18:26:30.90ID:M9qLJk2l0
8700から、1200HP3に変えたら電波めちゃくちゃ良くなったわ。
987不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF12-q4ZW)
2018/12/01(土) 18:54:20.96ID:QKwl6YXtF
WG1800HP初代持ちだが、WG2600HP3に乗り換えると幸せになれるのか?ちなみにフレッツ光+ひかり電話のホームゲートウェイだからAPモードでの接続にする前提での話で教えてくれ。
988不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bc3-EUsw)
2018/12/01(土) 19:15:36.37ID:O/jPEzVg0
>>987
初代1200HPから2600HP3にしたけど、電波の届く範囲は明らかに広がったよ
989不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bc3-EUsw)
2018/12/01(土) 19:16:34.22ID:O/jPEzVg0
あ、1800はわからないゴメン
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b9f-CLHR)
2018/12/01(土) 21:58:00.65ID:8Wd5u3pO0
LANが高速になるから幸せになれるよ
2600HP3の無線LANだと実測で1Gbpsぐらい行く
991不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a9b-C0zt)
2018/12/02(日) 10:41:47.94ID:nhY5b9Vi0
ONUからのLANケーブルをHUBで分ければ
PPPoEとIPoEの同時運用が簡単にできるんだね・・・

知らなかった
992不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a9b-C0zt)
2018/12/02(日) 10:42:30.00ID:nhY5b9Vi0
一家にAterm 2台、2F用入れると3台
993不明なデバイスさん (ワッチョイ e38a-o+GY)
2018/12/02(日) 12:55:41.38ID:ve9VJYCO0
>>991
俺はHGWのルーター機能を使わず(PPPoEを設定しない)
LAN1にドコモ光ルーター01でIpv4 over Ipv6(transix)→5GHz
LAN2にWG1800HP2でPPPoE→2.4GHz
って使い分けてる
994不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-q4ZW)
2018/12/02(日) 15:40:02.80ID:Q8K2SIcK0
>>993
PPPoE設定しなかったら、ホームゲートウェイってルーター機能がオフになるの?
995不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-q4ZW)
2018/12/02(日) 15:42:31.91ID:Q8K2SIcK0
NTTからホームゲートウェイをレンタルするか、2600HP3を購入するが悩んでるけど、無線機能ば別にして、ルーター機能だけで考えたらどっちの機種が性能いいの?
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ae7-aKsB)
2018/12/02(日) 16:34:48.29ID:bf9UPHnQ0
>>991
IPv6設定とルーティングに注意な。
Atermの安物は性的ルートも動的ルートも設定できずで辛かった
997不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ae7-aKsB)
2018/12/02(日) 16:36:32.85ID:bf9UPHnQ0
>>994
たぶんただのPPPoEパススルーなように見える。
998不明なデバイスさん (スフッ Sdba-D3im)
2018/12/02(日) 18:29:49.87ID:2Geijbbzd
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part126(本スレ)
http://2chb.net/r/hard/1543742975/
999不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM63-fnjS)
2018/12/02(日) 18:46:46.65ID:HuekvLpsM
あのー、質問よろしいでしょうか?
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ee9-teZ6)
2018/12/02(日) 18:47:55.15ID:sLJK72DE0
質問飽きた
-curl
lud20250206175147ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1539967535/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) YouTube動画>1本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part119(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part123(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part143
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part135
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part136
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part146
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part104 [無断転載禁止]
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part102
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part139
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part177
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part137
【Tactical Monsters Rumble Arena】タクティカルモンスターズ Part1
Mass Effect マスエフェクト シリーズ総合スレ Part18 [無断転載禁止]
ジンコウガクエンシリーズの画像を気楽に貼るスレ Part13 [無断転載禁止]©bbspink.com
【Lenovo】ideapad シリーズ 100/300/500 Part3
Samsung Galaxy S22シリーズ総合スレ Part9
9-nine-シリーズ総合スレ Part.11【ここのつ/そらいろ/はるいろ/ゆきいろ】 [無断転載禁止]©bbspink.com
9-nine-シリーズ総合スレ Part.10【ここのつ/そらいろ/はるいろ/ゆきいろ】 [無断転載禁止]©bbspink.com
Uber Eats (沖縄)のデリバリー part1
【西尾維新】<物語>シリーズぷくぷく Part20
ID付き【L'Appartement】ベイクルーズ79【IENA】
beatmaniaIIDX 28 BISTROVER 情報スレ Part30
17年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part.10
【VR】オルタナティブガールズ part510【オルガル】
神座万象シリーズ総合スレ 第34天【PARADISE LOST/Dies irae/神咒神威神楽】 [無断転載禁止]©bbspink.com
神座万象シリーズ総合スレ 第81天【PARADISE LOST/Dies irae/神咒神威神楽】 [無断転載禁止]©bbspink.com
神座万象シリーズ総合スレ 第42天【PARADISE LOST/Dies irae/神咒神威神楽】 [無断転載禁止]©bbspink.com
神座万象シリーズ総合スレ 第82天【PARADISE LOST/Dies irae/神咒神威神楽】 [無断転載禁止]©bbspink.com
神座万象シリーズ総合スレ 第49天【PARADISE LOST/Dies irae/神咒神威神楽】 [無断転載禁止]©bbspink.com
神座万象シリーズ総合スレ 第30天【PARADISE LOST/Dies irae/神咒神威神楽】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【Raspberry Pi】ラズベリーおっパイ π28【ARM】
Androidアプリセール情報スレ Part70
【アズレン】アズールレーン アンチスレ Part156
【次世代パフォーマンスアイドル4】GEM/リトグリ/フェアリーズ/J☆Dee'Z(2017年度)Part15 [無断転載禁止]
【axes femme】アクシーズファムの闇(スレタイ暫定) Part.2 [無断転載禁止]
一人で行ったモーニング娘。'23コンサートツアー秋「Neverending Shine Show SPECIAL」譜久村聖 卒業スペシャル【29日横浜】PART11
【VR】オルタナティブガールズ part231【オルガル】 [無断転載禁止]
【VR】オルタナティブガールズ2 part650【オルガル】
【VR】オルタナティブガールズ2 part707【オルガル】
【VR】オルタナティブガールズ2 part651【オルガル】
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1994
★☆NBA 2016-17シーズンスレ part7 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【3DS/MHST】モンスターハンターストーリーズPart8 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【VR】オルタナティブガールズ part377【オルガル】 [無断転載禁止]
【VR】オルタナティブガールズ part382【オルガル】 [無断転載禁止]
クルセイドシリーズ総合スレ エース(72) [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]
ThinkPad AMDシリーズスレ【X121e X100e Edge】
主人公がゴブリンのラノベ「Re:Monster」がシリーズ累計55万部を突破! [無断転載禁止]
【PS4/XB1/Switch】APEX LEGENDS エーペックスレジェンズPart1051【転載禁止】
【DQMSL】ドラクエモンスターズSL 無課金スレ【スカム団】part1
FINAL FANTASY XIII-FF13シリーズスレッド ー2©2ch.net [無断転載禁止]
Fate/stay night [Heaven's Feel] Part57
JUNGO 無能 サプライズ mainote エアプ ガーリー*テイスト Juice=Juice ウマ娘 Twitter復活 デレ6th戦犯 西武池袋線 墓荒らし
Windows 10 質問スレッド Part48
トランスフォーマームービー玩具スレッド PART162
【究極の布石】天元の布石スレ Part1
悲報、バイオミュータント、XBOX series Xのみ4K60fps、PS5は1080Pのアップスケール part2
【プロ麻雀リーグ】Mリーグ Part1048
ポケモンソード・シールド交換スレ Part78
【トンガの噴火】2022年冬総合スレッド Part1 ワッチョイあり【日本に影響は?】
【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 1【WTA】
【LAD】大谷翔平応援スレ part2255【TWP】
【3DS/Switch】スナックワールド トレジャラーズ シリーズ総合 16箱
【アニメ】 飛び込め、AbemaTVへ!「Free!」TVシリーズ2作と「映画ハイスピ」無料配信
第76期順位戦 Part15
11:48:06 up 24 days, 12:51, 0 users, load average: 9.02, 10.10, 10.50

in 0.03157114982605 sec @0.03157114982605@0b7 on 020701