◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【高機能】 Synology 総合 part13 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1531695835/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1不明なデバイスさん2018/07/16(月) 08:03:55.53ID:sE7EHh/5
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part12
http://2chb.net/r/hard/1526378398/

2不明なデバイスさん2018/07/16(月) 08:04:44.20ID:sE7EHh/5
・NASが初めてでも使えますか
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。


・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer

出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/


・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。

DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device

3不明なデバイスさん2018/07/16(月) 08:05:51.40ID:sE7EHh/5
テンプレ修整頼む

4不明なデバイスさん2018/07/16(月) 09:35:04.52ID:V7kD6nVI
Q. 命名規則について教えて下さい
A. Synology の製品名の命名規則は以下の通りになってます。

1) 最初 2〜3英文字 [ RS | DS | EDS ]
それぞれ [ RackStation | DiskStation | Embeded DataStation ] の略称

2) RS、DSの場合は、最大搭載可能なベイ数の数字 1〜3桁
例えば DS1513+ だと15ベイが最大ベイ数となり、本体5ベイに10ベイ拡張可能と分かる。

3) 製品リリース年 (西暦下2桁)
DS415+ なら 4ベイ最大の2015年製品、RS814+ ならば最大8ベイの2014年製品。

4) オプションとシリーズ
冗長電源が別にある場合は RP が付くのが冗長電源タイプ、RS814RP+ 等。
j や、+(プラス)、xs/xs+ は製品のシリーズを示すサフィックスとなります。

5不明なデバイスさん2018/07/16(月) 12:21:11.83ID:FE+2Ocpo
216jを2台購入して4つとも同じHDDを接続してNAS2台ともRAID0で組んで
それをUSBで繋いで同期(バックアップ)させることってできますか?

@
ルータ―ハブ―PC
      |
     216j
      |←USB
     216j

A
ルータ―ハブ―PC
     | |
    216j 216j


できれば@を考えています、無理ならAでもと思ってます
また、216jを2台で運用する場合に容量の半分はバックアップにしようと思っていますが
他の構成方法で良い手法(速度や安全性の観点で)はありますでしょうか?

6不明なデバイスさん2018/07/16(月) 12:44:49.20ID:Fs3K6sb3
尼で値上がりしてたのは今日のPrimedayのためか・・・
ほんと尼って糞だな

7不明なデバイスさん2018/07/16(月) 12:51:25.26ID:FtlDI6zy
RT2600acが安くなってたから買ったけど
これにHDDとかつなげたら簡易NASになるんだよね?
実際同価格帯のルーターと比べて、速度とかどんななんだろ?

8不明なデバイスさん2018/07/16(月) 13:05:28.38ID:kKfigNFB
ゴミ

9不明なデバイスさん2018/07/16(月) 13:22:43.37ID:rpLNS9rJ
>>7
USB3.0接続3テラの2.5インチHDDで運用していますが、スマホからのアクセスで50M〜60Mb/sは出ていますのでお手軽で便利ですよ。専用アプリからクイックコネクトで接続できますしね。

10不明なデバイスさん2018/07/16(月) 13:39:14.67ID:po4UDvgb
DiskStation DS218j のAmazoneの価格推移

2018年 6月22日 \17,806
2018年 6月30日 \17,817
2018年 7月09日 \17,817
2018年 7月14日 \20,271
2018年 7月15日 \20,271
2018年 7月16日 \22,097

2018年 7月16日
Amazon prime Day限定価格 \16,314円 瞬時に品切れ

11不明なデバイスさん2018/07/16(月) 14:37:50.35ID:pdCe8kwX
RT2600acタイムセール来てたのかー
乗り遅れた…

12不明なデバイスさん2018/07/16(月) 15:47:56.09ID:eXDY12fy
>>10
500台瞬殺はなかなかすごいな

13不明なデバイスさん2018/07/16(月) 15:57:47.12ID:wqUGXu/w
>>11
ほぼ瞬殺でキャンセルまちで買えたよ
もともと買う予定だったから
5千円引きで得したな

14不明なデバイスさん2018/07/16(月) 19:28:29.74ID:pdCe8kwX
>>13
待ち構えてないと無理だったか…
NTTがセールしてくんねえかなあ

15不明なデバイスさん2018/07/16(月) 21:16:34.74ID:qrlCgVR5
>>14
12時と同時にポジッだけどレスポンスなく買えず。
その後、キャンセル待ちが回ってきたけど、システムがエラーとなり買えず

16不明なデバイスさん2018/07/16(月) 21:35:40.47ID:wqUGXu/w
>>15
PCのWiFiではカートになかなか入れられず、そのうちに100%入ってしまい
キャンセル待ちにもできなかったけど、スマホでキャンセル待ちに入れて、その後キャンセルが出たと同時にPCでカートに入れられたよ
他に4kモニターも買いたかったけど、こっちは無理だった

17不明なデバイスさん2018/07/16(月) 22:00:08.05ID:6cQvRP00
RT2600ac瞬殺って、そんなに人気があるの?
今現在ではルーターの中ではナンバー1の人気なのかな?

18不明なデバイスさん2018/07/16(月) 22:02:48.62ID:+ViBok7E
>>17
イヤイヤ、違う!
ルーターのオススメは1番はTPリンク、次いでバッファロー、3番手はNEC
こんな感じですよ!

19不明なデバイスさん2018/07/16(月) 22:07:44.53ID:ZlgGz6tl
NASは使ってるけどルーターはASUS使ってるわ、特別ここがよいとはおもわんしな

20不明なデバイスさん2018/07/16(月) 22:45:26.94ID:mMgvtwvl
>>17
電波の飛びが良いという評価が多いのと、機種も絞っていて、ファームの面倒見が良さそうなので。DS-LITEにも対応したし、日本向け対応も期待できる。放熱に配慮した設計のせいか熱くもならずハード的には安定動作が期待できる。

国内メーカーは内蔵アンテナ機種が多くて飛びが弱い。NECなど小型に作りたがるせいで放熱が悪い機種もある。

Netgearはファームの出来がいまいち
発熱による不安定を指摘されるなど地雷機種も結構見かける。

TP-LINKはNTPトラブルの時の対応などからメーカーとして信用ならず。

ASUSは機種数が多い上に、機種間のファーム対応差が大きくてどの機種がサポートが良いかよく判らない。

と言った所でここにしたよ。

21不明なデバイスさん2018/07/16(月) 22:51:19.29ID:wqUGXu/w
人気があるイコール性能が良いとは限らないからね
まあ、ネットでのレビューをみてから買ったから
使ってみるまで良いかわからないけど

22不明なデバイスさん2018/07/16(月) 23:40:44.33ID:nTM11THo
🍆

23不明なデバイスさん2018/07/16(月) 23:59:56.73ID:+ViBok7E
>>20
うーん

24不明なデバイスさん2018/07/17(火) 00:04:32.97ID:jqdothC/
>>20
アレはデカ過ぎるのがダメだな〜

25不明なデバイスさん2018/07/17(火) 06:52:50.65ID:T+qVvKEB
>>20
ただサポートが国内にない海外メーカーは日本仕様で問題があった場合は対応が遅くなるけどな

26不明なデバイスさん2018/07/17(火) 08:42:25.39ID:lQUYor+M
実際使ってる人の感想はないのか
ほんっと使えねえな

27不明なデバイスさん2018/07/17(火) 09:27:06.68ID:V0qTWau0
>>26
プライムデーで買ったのが金曜に届く予定だから
週末取り付けて使い勝手とかレビューするよ

28不明なデバイスさん2018/07/17(火) 09:38:39.30ID:r6faILZt
>>17
人気あったら、価格コムでも上位にいるはず

29不明なデバイスさん2018/07/17(火) 09:40:32.27ID:r6faILZt
>>26
セキュリティいれると、速度半減

30不明なデバイスさん2018/07/17(火) 10:03:28.70ID:EtQDKtfi
ID:lQUYor+M
ID:r6faILZt
自演臭くて笑える(笑)

31不明なデバイスさん2018/07/17(火) 10:32:14.86ID:ppktoY6+
ssdキャッシュの効果全くわかんねーな
qnapみたいにm2 ssdをドライブベイとして使って仮想マシン動かしたいんだけどな

32不明なデバイスさん2018/07/17(火) 10:44:14.57ID:r6faILZt
>>30
まったく別人だ

33不明なデバイスさん2018/07/17(火) 10:52:41.91ID:V0qTWau0
>>28
別に人気なくても良いし
もしかして人気あるイコール高性能って思ってる?

34不明なデバイスさん2018/07/17(火) 11:05:35.80ID:GdRTQmns
>>32
20代くらい遡ると親戚かもよ

35不明なデバイスさん2018/07/17(火) 15:03:36.04ID:qhxeJpml
>>31
20人家族などで使うと同じファイルにアクセスする機会も増えるから効果があるのではw

36不明なデバイスさん2018/07/17(火) 15:07:25.02ID:A56B50MY
>>18
TP-Linkはねーわww
バッファロー?ww
辛うじてNEC Atermは及第点

37不明なデバイスさん2018/07/17(火) 15:36:35.20ID:UcuwvDZG
Atermは地雷だろ

38不明なデバイスさん2018/07/17(火) 15:55:13.16ID:2wm6BAzb
Atermが鉄板だったのは今は昔で、けっこう前から特に廉価版は地雷認定のような。高い奴の評価は知らんけど

39不明なデバイスさん2018/07/17(火) 16:09:15.74ID:tHqjehMq
あとTPなんかよく使う気になるなと
各国から安全保障上のアラートが出てるのと同じようなジャンルの製品なのに

いやメーカーが違うったって、国の成り立ちが自由主義圏とは違う国のメーカーなワケでねw

40不明なデバイスさん2018/07/17(火) 16:15:37.68ID:LdQeZUam
お前らスレタイ読め

41不明なデバイスさん2018/07/17(火) 18:30:37.83ID:8G9OdQvS
台湾系メーカーのUIやらソフトウェアに力を入れてる奴は
肝心要のハードがしっかりしてなかったりする

例えば処理が多くなると電波が途切れ途切れになったり
バッファローやヤマハはUIは日本的カクカク感だがハードはしっかりしてるわ
なぜかバッファローは2chで叩かれてるけど

最近、体脂肪計にしてもスマホと連携できるのが中国から安く売られてるけど
肝心の体脂肪を図る技術は日本製ほど極めてない感
しかしデータなんでも連携中毒のアホは中国のを買う

意識高い系UI中毒も同じ

42不明なデバイスさん2018/07/17(火) 18:37:03.03ID:V0qTWau0
>>41
ヤマハが良いのはわかるけど、バッファローはポンコツじゃ?

43不明なデバイスさん2018/07/17(火) 19:14:00.28ID:O1YyXpwI
>>28
価格はPVとかからランキング付けしているだけだから売れている売れていないは反映されていない

44不明なデバイスさん2018/07/18(水) 12:11:21.00ID:iEDClgw6
ヤマハの無線LANルータある機種で不具合だらけで
法人ユースであちこちで問題になったがな
ファームアップでも修正しきれず急いで新製品を発表
盲信ヤマハ信者ざまあと思ったが

45不明なデバイスさん2018/07/18(水) 13:14:01.23ID:y+z+ENx2
プライムデーで買ったRT2600acが、7/20届き予定だったのに
今日届いたので夜にでも設定してみる
うちはフレッツ光ネクストで、RV-400MIってルーターがついてるんだけど
RV-400MIのルーター機能を無効化して、RT2600acをルーターで使うのと
二重ルーターにするのはどっちが良いのかな?
APで使ったら機能制限あったんだよね?

46不明なデバイスさん2018/07/18(水) 17:21:23.04ID:PBHRWBJa
>>43
人気あるなら、PVもあがるでしょ

47不明なデバイスさん2018/07/18(水) 17:23:46.39ID:PBHRWBJa
>>33
価格の人気ある=万人受け
こだわりがなければ、高性能は選ばない

48不明なデバイスさん2018/07/18(水) 17:28:10.30ID:TYLR2GqP
>>45
ひかり電話使ってるかどうかとプロバイダがIPv6サービス対応してるかどうかによる
ひかり電話を使ってる場合はかなりハードルが上がる
この辺の話はimpressのレビューに詳しく書いてある
俺は諦めてAPモードで使ってる

49不明なデバイスさん2018/07/18(水) 17:28:10.89ID:PBHRWBJa
>>21
ライターのレビューならともかく、価格コムのレビューは、不具合以外は主観的だから、信用してない。一般人は年に何回も買い換えないし、触る機会もない。

50不明なデバイスさん2018/07/18(水) 17:29:54.47ID:PBHRWBJa
>>46
ちなみに、「人気あるの?」に対しての答えな。売れてるの?とは聞かれてない

51不明なデバイスさん2018/07/18(水) 17:32:54.25ID:PBHRWBJa
>>45
機能制限ではなく、フルに活用できなくなるだけ。ただの無線APになる

52不明なデバイスさん2018/07/18(水) 19:25:33.14ID:btJtTaHX
>>48
ひかり電話は使ってなくて、プロバイダはOCNです
IPv6で接続されてたりするから
今は自動でv4とv6を切り替えられてるみたい
どうせならルーター機能もRT2600acにしたいと思ってるんだけどね
あと、今はmacに共有フォルダを作って、そこに制作物の素材ファイルを入れてるから、今後はルーターにHDDをつなげて
そっちに入れて共有するようにしたいと思ってるよ

53不明なデバイスさん2018/07/18(水) 20:17:11.81ID:svB++56M
>>49
PC雑誌のライターがWDの赤と緑のレビューで赤は緑より動作時1℃も低いぞ信頼性高いわって記事にする時代だからな

54不明なデバイスさん2018/07/18(水) 20:19:03.95ID:btJtTaHX
>>53
ライターも適当な奴は多いよね
インプレスの記事は、普通に誤った内容でも
訂正しない時あるし

55不明なデバイスさん2018/07/18(水) 20:30:48.72ID:5OvlXofs
>>54
Windowsのネットワークに詳しいと自己紹介に書いているライターが
SMB4.4を・・・と書いているくらいだから

56不明なデバイスさん2018/07/18(水) 20:48:05.99ID:aQhfQbUG
>>55
言い訳にはならないが、Synologyのページからして間違えてるから

57不明なデバイスさん2018/07/18(水) 21:09:26.65ID:26nW3Vk9
元の情報が間違っていても
ご自分でネットワークの管理者をしていたので得意
と記載していいるのにその間違えはないわ

ついでに前からやらかしているし

58不明なデバイスさん2018/07/18(水) 21:10:27.32ID:aQhfQbUG
だから言い訳にはならんと

59不明なデバイスさん2018/07/18(水) 22:37:55.22ID:PBHRWBJa
>>56
メーカーが間違えてちゃ見も蓋もない

60不明なデバイスさん2018/07/19(木) 00:15:43.42ID:d57Or0jT
そっと指摘してあげたらいいだけの話やん

61不明なデバイスさん2018/07/19(木) 02:11:08.98ID:8orwEdHD
>>53
あれはまさに「キングソフトよいよね」
結論ありきのこじつけで笑えた
しかもテストは短時間で1台という
スポンサーの意向に沿わないといけないから
だと思うがよくあんな内容を公開したと思った

62不明なデバイスさん2018/07/19(木) 08:37:37.47ID:QKreeBRD
ほんっと使えねえな

63不明なデバイスさん2018/07/19(木) 08:51:41.28ID:cAUK4q5R
>>62
毎度単調な煽りしか出来ないお前が一番無能だから
「無能煽り君」の称号を進呈しようw

64不明なデバイスさん2018/07/19(木) 08:59:08.68ID:pM4BozWI
>>62
ちょっと遅いね

65不明なデバイスさん2018/07/19(木) 09:38:58.97ID:DJ99fYGj
売れ筋DS215j/216j/218jシリーズのメモリ、いつになったら512MB固定の呪縛から解放されるかな。
DS218jでもお預けだったし・・・

66不明なデバイスさん2018/07/19(木) 09:47:20.51ID:+EkiJFOm
jシリーズでメモリ増設可能モデルは永遠に出ないだろうね

67不明なデバイスさん2018/07/19(木) 11:20:32.00ID:AnbaeF65
RT2600ac使ってるけどいいよ。
最初1台入れてよかったから別の場所にもう一台導入した。

・GUIが優れていて情報豊富で設定も細かくできる
・アピールポイントの通り台数増やしてもド安定
・VPNが簡単に導入可能

今までずっと惰性でaterm使ってて
たまたま使用台数の関係でダメもとで入れてみたけど結果は大正解だった。
これなら日本製の親機選ぶ理由はないわ。

68不明なデバイスさん2018/07/19(木) 11:43:44.91ID:b0c2hEI9
2600はURLフィルタリング無料で使えるのは太っ腹
Googleセーフサーチ強制機能も便利
端末単位の利用時間帯制限、通信可視化機能と合わせて
子供がいる家にはオススメ

69不明なデバイスさん2018/07/19(木) 13:23:19.11ID:upn3WVE2
218か218+か718+か918+
決めれん…ずっと悩んでる。
RAM2Gで足りるのか、クアッドはやはり違うのか、
intelじゃなきゃ使えないのは一体なんなのか、
悩ましい。

70不明なデバイスさん2018/07/19(木) 14:21:02.64ID:Kf4VZM/i
>>67
ルーターとして使ってるのかな?

71不明なデバイスさん2018/07/19(木) 14:41:00.86ID:9a7q4oxc
マルチン

72不明なデバイスさん2018/07/19(木) 15:35:28.03ID:HY2fbvgd
>>69
そこらで悩むならIntel CPUのモデルにしときな
Intel CPUじゃないと使えないアプリが結構あるからね
メモリ増設もIntel CPUなら大抵出来るしな

73不明なデバイスさん2018/07/19(木) 15:56:03.14ID:FqSFxDBy
>>70
ルーターだから。

74不明なデバイスさん2018/07/19(木) 16:50:18.74ID:HKCyvSAL
>>73
機能的にはルーター、AP、HUBだな

75不明なデバイスさん2018/07/19(木) 18:31:11.23ID:upn3WVE2
>>72
ありがとう。
じゃあ718+くらいにしとくかなあ。
あまり使用報告無さそうだから中途半端な機種なのかもしれないけれど。

76不明なデバイスさん2018/07/19(木) 19:11:37.43ID:XDHfYZCF
RT2600acに変えたらwemoやhue(というかzigbee)が動かなくなったから、スマート接続やめて手動でチャンネル割り当てたら動いたのでよかった。

77不明なデバイスさん2018/07/19(木) 20:58:22.76ID:duQ3ZXei
>>69
後から増設出来る出来ないの差は大きいと思うから、+モデルがいいと思う。
あとは、HDDをどれだけ積むかで決めるのがいいんじゃない?

78不明なデバイスさん2018/07/20(金) 00:24:04.93ID:8eINWVNT
>>75
予算がないなら718+買う金(4万ちょい)で
218+(3万ちょい)と8Gメモリ(1万以下)を買った方が幸せになれそうな気がする
まぁ、予算が許すなら718+と8Gメモリが間違いないけどね

79不明なデバイスさん2018/07/20(金) 06:17:32.51ID:rC37z2Pe
>>77
>>78
ありがとう。
参考にさせてもらって、DS718+と8GBメモリ1枚注文した。
(これで合計10GBになるのか上限の8GBになるのかわかってないけど)
週末はセッティングがんばる。

80不明なデバイスさん2018/07/20(金) 08:17:19.46ID:VHcBG3Pz
>>79
うちはPC更新で余ったメモリで8GBx2の16GBになってます。

81不明なデバイスさん2018/07/20(金) 09:01:11.14ID:CMQNiFYP
後からでなんだけどメモリそんなに必要かね?仮想環境使うとかならありそうだけど。キャンセルできるなら使ってみてからでいいのでは??

82不明なデバイスさん2018/07/20(金) 09:12:24.85ID:I6lAJ/by
>>62
おつ

83不明なデバイスさん2018/07/20(金) 09:16:53.08ID:I6lAJ/by
>>74
最近なやむわー。無線AP、ルータ、スイッチの一体型を総称して、「無線Wifiルータ」って呼ぶ。一般人には分かりやすいのかも知れんが、詳しい人には逆に理解が難しい

84不明なデバイスさん2018/07/20(金) 09:20:05.75ID:I6lAJ/by
>>76
12ch, 13chを自動で選ぶのやめてほしい。
メーカー曰く、スマートコネクト止めてくれだと

85不明なデバイスさん2018/07/20(金) 09:37:49.57ID:EaePwf8G
>>83
「無線LANルーター」もしくは「WiFiルーター」でいいんじゃ?
無線WiFiだと頭痛が痛い状態になってね?

86不明なデバイスさん2018/07/20(金) 10:10:07.06ID:apW8Z9QK
>>79
718+は持ってないからわからんけど
多分
・分解しないとたどり着けない箇所に2G
・簡単に交換できるところに空きスロット
だから10Gになると思うぜ

流石に10も積んどきゃ何も不自由しないと思うわ
ケチるなら増設2Gとかも無しではないけど
まぁあって損はないと思う

87不明なデバイスさん2018/07/20(金) 10:18:46.71ID:I/SbM8A3
>>79
DS718+のメモリ拡張上限は6GBな
ただ相性を除けば問題ない。
ちなみにメモリのスペックは?

それと>>81の指摘通りメモリを幾ら積んでもCPUがj3455だと豚に真珠。

88不明なデバイスさん2018/07/20(金) 10:23:10.40ID:I/SbM8A3
>>86
奥のスロットも分解せずとも付け外しできるで

89不明なデバイスさん2018/07/20(金) 10:33:04.18ID:KdhihUQR
>>83
「モバイルWiFiルーター」を略して、「WiFi」って呼ぶだけならまだしも、
そこから転じて
USBモデムまで「WiFi」って呼ぶ輩よりはマシw

90不明なデバイスさん2018/07/20(金) 10:41:35.95ID:9KTN2y3U
俺はDS918+だけどメモリは標準のままいくか、+4GBか、それ以上足すか迷ってるわ。

91不明なデバイスさん2018/07/20(金) 11:07:36.53ID:CMQNiFYP
使ってて足りないようなら足せばいいのでは?

92不明なデバイスさん2018/07/20(金) 12:10:17.76ID:apW8Z9QK
>>88
お、そうなんか、それは失礼。
216+II持ちなので分解するもんかと思ってたわ

93不明なデバイスさん2018/07/20(金) 12:22:02.82ID:V0qDcnLy
何気にスマホ用DS camアプリのアップデートがあったけれど結構使いやすくなったな。
カメラ2台のみのマルチビュー画面やタイムライン表示できるようになってる。

94不明なデバイスさん2018/07/20(金) 12:50:19.23ID:sz7jqGRc
>>93
固定アスペクト比するとなんか画質悪くならない?
おま環かな

95不明なデバイスさん2018/07/20(金) 13:06:39.22ID:IePaPG01
718+もちだけど奥のメモリスロットも分解せずに交換できたよ
16GBのせてる

96不明なデバイスさん2018/07/20(金) 13:27:18.94ID:V0qDcnLy
>>94
スマホ縦持ちで縮小状態だとなんとなく画質悪い気がしますね。
ランドスケープだと問題無いからソフトのバグですかね?

97不明なデバイスさん2018/07/20(金) 14:17:17.20ID:jMWT3LUX
>>95
DS718+はメモリの拡張上限が6GBなのに、「16GBのせてる」は何かの罰ゲーム?

98不明なデバイスさん2018/07/20(金) 14:22:50.64ID:QHnF20kB
>>86
>>87

DDR3L-1866 SODIMM 8G買いました。
10GBもいるとはおもわなかったけれど、
どうせならHDD装着するときに一緒に作業しときたい、
2Gのままじゃなんとなく不安で。
でも4GBのモジュールを買うのもなんか中途半端だなあと思いまして。

99不明なデバイスさん2018/07/20(金) 14:28:02.95ID:IePaPG01
>>97
いちおう16GB認識してるよ
これだめなの?

100不明なデバイスさん2018/07/20(金) 14:33:02.60ID:SOjvNhEr
俺はdockerでサービス動かしたいから218+にしたよ。
メモリー8Gにして、3つくらい立ちげてる。
まだまだ余りまくりだけど将来的に増えそうなので、これくらい余裕があると安心かな。
空いた分はuniversal searchが5Gくらいキャッシュに使ってる。

101不明なデバイスさん2018/07/20(金) 15:12:07.80ID:Xu78XG3X
DS fileのような使い勝手で、
家外からも家内LANからもアクセスできて、
ZIPの中の画像ファイルを見れるビューワーってありますか(自炊漫画閲覧用途です)

102不明なデバイスさん2018/07/20(金) 15:24:26.52ID:IePaPG01
>>101
DockerでUbooquity使ってる(DSfileとは全然ちがうけど

103不明なデバイスさん2018/07/20(金) 16:29:32.70ID:jMWT3LUX
>>99
なぜSynologyが、製品の仕様表に「メモリの拡張上限」を載せているのか。
そのことをお考えくださいまし。

104不明なデバイスさん2018/07/20(金) 16:42:57.98ID:YhMnHNEF
>>101
俺はComicCafeを動かしてる。クライアントはAndroid限定だけどね。
最近はサーバー側はSMBで良いかな(外部からはVPNで乗り込む)と構成変えようとしてるけど。

105不明なデバイスさん2018/07/20(金) 16:44:19.12ID:NAyiYnfM
>>101
VPN鯖入れるのが一番楽だと思う
LAN内用のSMBビューアそのまま使える

106不明なデバイスさん2018/07/20(金) 17:13:42.68ID:UWFeT3lA
Ubooquity、日本語情報見当たらなかったけどなんか面白そうだね。試してみるかな。

107不明なデバイスさん2018/07/20(金) 17:14:18.50ID:P5xQAS2v
>>83
一般にはホームゲートウェイ(HGW)と呼ぶらしいな。
内蔵しているルーター、AP、スイッチ等の各モジュールを、ユーザーがパッチングでカスタマイズできるか
どうかで使い勝手が左右されるのに、どれも中途半端だな。
たとえば、APをルーター配下にするかスイッチ配下にするか、さらにVLANにして俺専用にするとか
そういうカスタマイズができなかったり。VLANすら対応していないとか。

108不明なデバイスさん2018/07/20(金) 17:30:48.55ID:zSTRn3up
>>103
そもそも718+のCeleron J3455はark.intelによるとmax8GBと表記されてるんだけどね

1098342018/07/20(金) 19:38:45.63ID:nxxNTu5G
synologyはqnapみたいなapu積んだNASはださないのかしら

110不明なデバイスさん2018/07/20(金) 20:32:40.26ID:apW8Z9QK
>>103
そんな貴方はちゃんと synology純正メモリ買った?
例え公式の御触れの通り4Gを刺しても
純正以外はサポートしてくれないよ!

111不明なデバイスさん2018/07/20(金) 20:48:22.36ID:PijZlsuU
>>103
で、結局なぜなんですか?

112不明なデバイスさん2018/07/20(金) 20:53:35.11ID:P5xQAS2v
恐らくその理由・・・「本当のことは俺もわからない」でしょうねw

113不明なデバイスさん2018/07/20(金) 21:31:57.98ID:kg1MpZwf
Intelが最大8GBと仕様に明記してるしSynologyが初期搭載の2GBメモリの入れ換えまで保証していないから2GB+4GBが最大となる

114不明なデバイスさん2018/07/20(金) 21:53:14.50ID:nWw/mXH7
>>113
みんな分かってる事をこのタイミングでありがとう

1151012018/07/21(土) 01:03:44.18ID:CgIgfI7V
>>102
レスありがとうございます
面白そうですね
難しいのでちょっと勉強しつつ見てきます

>>104
>>105
レスありがとうございます
VPNが手軽そうですね、試してみます

116不明なデバイスさん2018/07/21(土) 06:11:43.69ID:n8QWi/no
>>85
さすが! 書いてて、すでに混乱してたわ

117不明なデバイスさん2018/07/21(土) 06:14:40.21ID:n8QWi/no
>>89
真剣に素人から質問うけて悩んだわ。wifiだけONUに繋げばいいのか?って。
ルーティングできないじゃん。1台佇けつか?って思った

118不明なデバイスさん2018/07/21(土) 06:15:59.91ID:n8QWi/no
>>99
うちも、16Gのせてるぞ。だって認識するの周知の事実

119不明なデバイスさん2018/07/21(土) 06:18:07.63ID:n8QWi/no
>>108
おしいねぇ。マザーメーカーでは16GBって書いてあるメーカーおおいし、実際に認識だけではなく、つかえる。

120不明なデバイスさん2018/07/21(土) 06:18:59.83ID:n8QWi/no
>>110
サポート必要なときは、元にもどせばOK

121不明なデバイスさん2018/07/21(土) 17:07:58.01ID:jjwLNyDb
流石にこの暑さはヤバい!
誰もいない日中の部屋の室温がこのところ毎日35℃近くになってる
いつもはNASなんて24時間電源入れっぱなしにしているが最近は家を空けるときは電源を落とすようにしている
どうしても長時間使いたい時はエアコンつけっぱなしのまま出勤
この時期のNAS個人運用は辛いな電気代いくらいくんだか

122不明なデバイスさん2018/07/21(土) 18:28:29.23ID:SXOsKZsJ
クーラー24時間付けっぱなしに構ってんだろ
外出時は27度に上げるが(機械にとって最適な温度が26-27)

123不明なデバイスさん2018/07/21(土) 18:33:42.64ID:SXOsKZsJ
✖︎ 構ってるだろ

○ 決まってるだろ

ちなみに日中だけ消しても1割も変わらん
35℃から温め直すためにえらく電気食うからな

124不明なデバイスさん2018/07/21(土) 18:47:17.66ID:LHcdg766
6畳間1kに住んでるなら24時間付けっぱでもいいんだろうけど
うちは18畳リビングダイニングに置いてるからなあ
たかがNAS一台のために毎日24時間エアコンONはないわ

125不明なデバイスさん2018/07/21(土) 18:52:29.74ID:SBHKyhdl
リビングなら家族が集まるから意味はある
誰もいない寝室を冷やすくらいならね

126不明なデバイスさん2018/07/21(土) 19:06:12.41ID:fuDSSleu
未だにエアコン点けたり消したりしてる無知ろうがいいるのか
6畳だろうが18畳だろうが関係ない
試しに1ヶ月続けてみろよ貧乏人

127不明なデバイスさん2018/07/21(土) 19:07:42.45ID:ZsGA/9Or
外出時は28度くらいに設定しとけばいいやん

128不明なデバイスさん2018/07/21(土) 19:16:50.90ID:sadGW8+M
広い部屋だからエアコンつけたくないってなあ・・・
じゃあ狭い子供部屋にでもNAS移して
そこで24時間エアコン入れればいいじゃん
子供喜ぶぞwww

129不明なデバイスさん2018/07/21(土) 19:22:02.88ID:K7/uf6F5
http://www.daikin.co.jp/press/2016/160812_2/
1日の消費電力量は「つけっぱなし」が5.7kWh、「こまめに入り切り」が4.4kWhで「つけっぱなし」の方が大きくなりました。
電気代に換算※すると「つけっぱなし」が153.9円、「こまめに入り切り」が118.8円となり、「つけっぱなし」の方が1日で35.1円高くなります。

130不明なデバイスさん2018/07/21(土) 19:27:35.56ID:3ByTtDMA
六畳一間暮らしの貧乏人が発狂してて草

131不明なデバイスさん2018/07/21(土) 19:35:00.68ID:ppRxIubU
自宅も18畳のリビングに置いてるけど夜間はエアコン切ってるよ。
先週旅行した時はエアコン付属のタイマーで夜中だけ切るように設定しておいた。
リビングに温湿度計置いて測定してたけど夜中に30度くらいまで上がる程度だったな。
日中は26〜7度で推移してたよ。

132不明なデバイスさん2018/07/21(土) 19:35:39.53ID:SXOsKZsJ
エアコンごとき気にしなきゃ生活できないような
稼ぎや経済力ってちょっも想像できない

133不明なデバイスさん2018/07/21(土) 19:38:11.13ID:SXOsKZsJ
人体のや機械に影響する以上はムダなものではないしな
貧すれば鈍するとはこのこと
無能は頭が悪いから貧困から抜け出せない

134不明なデバイスさん2018/07/21(土) 19:43:57.86ID:fuDSSleu
そういう無能に限って
教育のつもりで子供にも強制するからな
そして低脳が継承される
貧困はループする
子供がかわいそう

135不明なデバイスさん2018/07/21(土) 19:44:23.25ID:pwkwu2/I
どんだけ貧困貧困言ってんだよwww
良い加減スレチだから貧困話はそっちでやってねww
http://2chb.net/r/debt/1513261666/

136不明なデバイスさん2018/07/21(土) 19:51:29.55ID:SXOsKZsJ
>>124
リビングダイニングなら尚更
帰ってきたらすぐに快適に過ごせるように
クーラーつけておくだろ
バカなの?

137不明なデバイスさん2018/07/21(土) 19:52:24.32ID:W5gbt/TT
夏の3ヶ月機械も人間も快適に過ごせるなら
月5000円くらいの電気代なんて安いんじゃないの
広い部屋が無駄だっていってるなら狭い部屋にすればいいわけだし

138不明なデバイスさん2018/07/21(土) 20:45:02.45ID:5cCllgQ5
俺もエアコンはつけっぱなしだわ。部屋にいないときは28℃の設定だが。
NASもさることながら、そうしないと、部屋に帰ってきたときに、気温を下げるのに
時間がかかりすぎる。

139不明なデバイスさん2018/07/21(土) 21:04:50.76ID:acO53CZw
>>129
むわーの熱気が1日35円で解消できるっていいね

140不明なデバイスさん2018/07/21(土) 21:13:30.90ID:sMdF0lEf
ダイキンの実験の条件良く読んだか?

141不明なデバイスさん2018/07/21(土) 23:27:09.01ID:f1cwLAfI
いつまで続けるん?他人が付けていようがいまいがどうでもいい事じゃないか

142不明なデバイスさん2018/07/21(土) 23:38:32.33ID:c3bitHHF
空調は条件に左右されるからなぁ
マンションの角部屋や最上階だと夏場は24時間空調入れてないと熱持っちゃって大変だし
逆に中央に近いような部屋だと、そこまで空調入れなくても充分涼しかったりもする
戸建も木造、コンクリート造で違うし昼間に家族が居る居ないでも違う
戸建でもウチみたく全館空調入れれば24時間空調だしエアコンがどうとか気にならなくなるけどね

143不明なデバイスさん2018/07/21(土) 23:55:31.58ID:2FpLv/cH
マウント取りたがる奴が定期的に湧くな
同一人物か?

144不明なデバイスさん2018/07/22(日) 00:44:46.39ID:N+TjKsj3
他人が付けていようがいまいがどうでもいい事だが
>>121がギャーギャー文句言っているから
だったらつけろよ、頭の悪さと貧しさを何とかしてさ
と優しくアドバイスしてあげてるだけだぞ

145不明なデバイスさん2018/07/22(日) 00:51:33.51ID:wlouwJPL
RT2600AC買おうか迷ってるのですが、後継機の情報って出てますか?
それと>>10みたいに価格操作されてたりとかしたのでしょうか。
24,980円は買い?

146不明なデバイスさん2018/07/22(日) 01:02:39.98ID:i4q+h6j+
>>145
メッシュルーターのMR2200acは2018年第3四半期に発売予定。でも後継モデル位置付けではない。
価格について、何を言ってるか分からんけどAmazonの価格推移はブラウザのプラグインで確認出来るから見てみれば。

147不明なデバイスさん2018/07/22(日) 01:07:08.03ID:i4q+h6j+
私が5月にRT2600acを買った時は、Amazonは25000円台で、Yahooショッピングは27,442円・4,836ポイント還元だったな。

148不明なデバイスさん2018/07/22(日) 02:19:45.76ID:pbsEAKCG
どうでもいいと言いながらしつこく自説にこだわって粘着してるやつだっさwww

149不明なデバイスさん2018/07/22(日) 05:15:39.60ID:d5paRPjh
>>107
>>68
一部は有料だ。ま、必要ないだろうけど

150不明なデバイスさん2018/07/22(日) 05:18:33.88ID:d5paRPjh
>>107
HGWねー。NTTの場合、戸建てや直接光ファイバー引いた場合のマンションとか、ひかり電話付きだとHGW、なしだとONU。使い分けめんどくさ!

151不明なデバイスさん2018/07/22(日) 05:23:18.98ID:d5paRPjh
>>114
メーカー保証なんか、きにしてないってw。戻せば修理可能なんだし、

152不明なデバイスさん2018/07/22(日) 05:26:46.22ID:d5paRPjh
>>126
20年前のエアコンとかは、電気くうね。
最近のエアコンは電気くわないわ

153不明なデバイスさん2018/07/22(日) 05:27:53.38ID:d5paRPjh
>>122
湿度管理も忘れずに。

154不明なデバイスさん2018/07/22(日) 05:32:10.95ID:d5paRPjh
エアコンの電気代騒いでるけどってみんな、電気代月いくらなのさ?

155不明なデバイスさん2018/07/22(日) 06:39:19.05ID:gnVE2VeC
>>154
その話はもう皆うんざりしてるのスレ見てわからんか?
いい加減空気読めよ

156不明なデバイスさん2018/07/22(日) 06:43:39.93ID:kbW9I+IV
>>154
二人住まいだけど、先月分と先々月分はいずれも、アマゾンからDS115jを買えるくらいの金額。
けれど最近の猛暑続きでエアコン大活躍の今月は、DS216jあるいはDS218jを買えるくらいになるかも。

157不明なデバイスさん2018/07/22(日) 07:28:34.54ID:8yWzbYzV
おまえらいい加減にしてくれ

158不明なデバイスさん2018/07/22(日) 08:59:06.31ID:+G0DSwKR
自作自演だからお前らじゃないぞ

159982018/07/22(日) 10:12:12.93ID:+iknQiPP
数日前に購入相談してた自分ですが、
無事DS718+を10GBRAMでセットアップ完了しました。
今のところメモリ使用率3%とかなんで全く意味なかったかもですが、
まあ快適なんでこの機体でよかった。
意見ありがとう。

リンクアグリゲーション対応と思って買ったスイッチが非対応だったのはかなりショックだったけど…

160不明なデバイスさん2018/07/22(日) 10:18:39.18ID:tdfKBLjj
1年のうち3-4ヶ月間だけ1日たかが数十円ケチって
>>121みたいなストレスと暑さによる不快感をを感じて
電子機器の故障率やデータ喪失の可能性を上げる
馬鹿の頭の中は一生理解できんわ

161不明なデバイスさん2018/07/22(日) 10:31:49.83ID:d5paRPjh
>>155
いやだね

162不明なデバイスさん2018/07/22(日) 10:32:15.52ID:AG4jWH0D
>>146-147
情報ありがとう
ボーナスでたし突撃します

163不明なデバイスさん2018/07/22(日) 10:32:20.12ID:d5paRPjh
>>156
参考になったわ

164不明なデバイスさん2018/07/22(日) 14:20:07.51ID:ACWdX9XO
DS218jを買って設定しているんだけど、HDDハイバネーションログを有効にすると何が変わるの?

コントロールパネルの説明書きは意味がよくわからないし、ユーザーガイドにもでていないんだが。

165不明なデバイスさん2018/07/22(日) 14:32:03.61ID:kdWjXnYF
>>164
ハイバネーションの挙動をログに残す

166不明なデバイスさん2018/07/22(日) 15:10:53.97ID:ACWdX9XO
>>165
d
それだけのことか。コントロールパネルの日本語、微妙に変なんだよね。

167不明なデバイスさん2018/07/22(日) 16:16:48.56ID:ACWdX9XO
連投ですまんが、
もう8年以上使っているIO-DATAのNAS、HDL2-G2.0(1TB HDDx2 RAID1)が、容量不足になってきたのと、
もう本体が壊れてもいい時期なので、DS218jを買ったんだが、データの移行はどうするのがいいのかな?
PCなしでHDL2->DS218jへコピーする方法がないかな?HDL2はRsyncは使えない。

168不明なデバイスさん2018/07/22(日) 16:35:29.79ID:ZakG+al6
NASの管理用だと思ってなんでもいいからPC買ったら?
スマホでもSMBさわれればできるだろうけど放置できないでしょ?

169不明なデバイスさん2018/07/22(日) 16:37:22.55ID:ZakG+al6
レンタルでもいいけどさ

170不明なデバイスさん2018/07/22(日) 17:33:54.37ID:oPsUz2bA
>>167
FileStationからリモートフォルダをマウントで、CIFS共有フォルダを選択して、IO-DATAのNASの共有フォルダをSynologyのNASへマウントしなよ。

FileStationからマウントしたフォルダを参照して中身をコピーや移動出来るから。

スマホのブラウザでPC版サイトを表示させれば出来ると思う。

171不明なデバイスさん2018/07/22(日) 17:41:53.04ID:oPsUz2bA
私はSynologyのNAS同士を、コントロールパネルの共有フォルダの同期でファイルコピーしているけど、コピー先からコピー元へのファイル戻しの時にリモートフォルダのマウント機能を使っている。

リモートフォルダのマウント機能自体はSynologyのNASのみを対象とはしていないからIO-DATAでも大丈夫でしょ。

172不明なデバイスさん2018/07/22(日) 17:50:16.68ID:xTFpKCoa
ここで知った、Ubooquityいいね。
インストール自体はそんな難しくなく、Ubooquity公式でもSynology NAS向けのインストール説明あったし。
https://vaemendis.github.io/ubooquity-doc/pages/tutorials/install-on-synology.html

173不明なデバイスさん2018/07/22(日) 18:16:08.30ID:ACWdX9XO
PCがない訳じゃないんだ。ルーターにポートの空きがないんだ。普段PCはwifi接続なんだが、
wifiで1TBはきびしい。ポートをやりくりしてPC有線接続でコピーするにしても、多分10時間以上かかるから、
その間、場所的な制約でPCがほかのことに使えないけど、まあ仕方ないか。
DS218jのアプリに、隣のNASからコピーしてくるのがあってもよさそうだけど、見つからない。

174不明なデバイスさん2018/07/22(日) 18:21:24.29ID:ACWdX9XO
>>170, 171
ごめん、レスに気が付かなかった。試してみて、報告する。

175不明なデバイスさん2018/07/22(日) 18:36:33.95ID:k1JKfox3
ギガビットハブも結構安くなってるし一台くらい買っておいては?

176不明なデバイスさん2018/07/22(日) 18:42:02.98ID:N17pZXT8
ま、ファイル移行にPC中継してのファイルコピーはないわな。

177不明なデバイスさん2018/07/22(日) 18:48:06.89ID:ACWdX9XO
>>170,171,174
やった、HDL2をマウントできたよ。試しに1ファイルコピーしてみたら、OKだった。
この方法で移行するよ。初心者の俺に、これは全く思いつかん、感謝。

>>175
そうなんだけど、ここのところ出費がかさんでいたところに、アマゾンプライムでDS218jを
衝動買いしてしまい、首が回らないんだよ。

178不明なデバイスさん2018/07/22(日) 19:09:58.39ID:0/+6uv2P
その方法でマウントしたTSファイルを、
スマホアプリのDSvideoから見る方法はありますか?
ここで何回か聞いたけど、未だ解決せず。

相変わらず、何百のファイルの内、
時々突然1コだけ見えたりしてます。
でも、アプリや本体ファームをUP DATEしたら、また見えなくなります。
突然見えるようになるファイルには、
特に規則性は無さそうです。

ちなみに、DSfileでは全部見えてます。
でも、リアルタイムトランスコードされないから、
インターネット越しの視聴は辛いので、
DSvideoで見られるようにしたいのですが・・・

尚、NASは918+です。

179不明なデバイスさん2018/07/22(日) 19:34:30.22ID:k1JKfox3
>>177
そうでしたか。 最近行くリサイクルショップでも
時々ギガビットハブが100〜300円程度で売ってたりするので予備で買っておくのも良いかもです。

180不明なデバイスさん2018/07/22(日) 20:35:06.47ID:OHse5mLA
>>179
古いハブ買うと消費電力馬鹿にならないよ。

181不明なデバイスさん2018/07/22(日) 20:37:32.33ID:NTwrCkU0
現行機種のハブでも計算上、1年くらいで電気代がハブの購入価格をこえてしまう。

182不明なデバイスさん2018/07/22(日) 20:39:14.18ID:khaE9/je
>>178
VPN通せば?

183不明なデバイスさん2018/07/22(日) 21:43:42.96ID:k1JKfox3
ギガビットハブの電気代あまり気にしてなかったけど
去年108円で買ったバッファローの8ポート機は
最大消費電力5w程度だから年間数百円くらい?
最新機種だともっと省エネになっているのかな…?

184不明なデバイスさん2018/07/22(日) 23:47:05.04ID:jP7MtVef
>>182
VPNは、何回かチャレンジしたけど、上手くいってない。
大元のネット回線がWiMAXのホームルーターで、
その後ろにもう1台ルーターが入ってるせいかもしれん。

185不明なデバイスさん2018/07/23(月) 00:13:30.46ID:z0PNouFV
そもそもVPNしてもリアルタイムトランスコードを目的とした用途に関係ない気が

186不明なデバイスさん2018/07/23(月) 00:43:12.44ID:5E8XNyxL
「見えない」ってのが再生出来ないってことなのかtsファイルそのものが見えないってことなのか、たぶん後者なんだろうけど、だとしたらそれ環境詳細に書いてサポートへ聞いた方がよくね?
二重ルーター?っぽいこと書いてるし

ここで聞いても同じ現象起きてる人そんなにいない予感

187不明なデバイスさん2018/07/23(月) 00:59:45.51ID:ZNK81SEz
WiMAXってのが鬼門な気がするけど

188不明なデバイスさん2018/07/23(月) 01:27:40.45ID:4/Ap7q7t
ローカルLANだとどうなのかとか、TSファイルをMP4に変換したものをTSファイルと同じディレクトリに格納し参照しても同じなのかとか、色々疑問がある。

なんか170やらで私が書いたリモートフォルダにTSファイルを置いている様だし。マウントではなく、NASのHDDに置いたらどうかとか。

リモートフォルダが原因だったりして。

189不明なデバイスさん2018/07/23(月) 10:16:25.46ID:rLL7eJyl
file station の更新が何回やっても失敗するわ。なんなのかね。

190不明なデバイスさん2018/07/23(月) 10:35:36.21ID:mI2t+8mM
RT2600acを週末に設定して使えるようになって
前に使ってた、NTTのRV-400MIより全然快適になったのは良かったんだけど
今回、無料期間があるexcite MEC光 接続プランTYPE Dを申し込んで開通通知がきたから、とりあえず設定なしで使えるとの
サポートページを見て、RT2600acのファームも最新にしたものの
どうもIPv6でつながってなさそうなんだよね、、、
回線はフレッツ光ネクストで、本当はルーターにも設定しないといけないのかな?
今は、RT2600acをルーターとして使っています

191不明なデバイスさん2018/07/23(月) 11:33:11.70ID:2B5W7l88
設定なしで使えるとかあるか?

192不明なデバイスさん2018/07/23(月) 11:50:50.27ID:mI2t+8mM
>>191
個人的には、何かの設定がいると思うんだけど、、、
もしかして他のルーターなら設定いらないのかもだけど

【 DS-Lite対応ルータを利用する場合 】
excite MEC光 接続プラン TYPE-Dは、設定不要で簡単にご利用いただけます。
IPv6対応サイトもIPv4のみしか対応していないWEBサイトも、excite MEC光 接続プラン TYPE-Dで快適にご利用いただくことが可能です。

【 DS-Lite対応ルータを利用しない場合 】
・IPv6対応WEBサイト
excite MEC光 接続プラン TYPE-Dは「IPv6 IPoE接続」を提供するサービスなので、
IPv6に対応しているWEBサイトは設定不要でご利用いただけます。

開通通知メールにはこんなこと書いてたんよ

193不明なデバイスさん2018/07/23(月) 11:59:22.63ID:gkWYL9tZ
バッファローのブロードバンドルーターだったら回線種別の自動判定設定していれば追加の設定無しで行けるだろうが(この設定自体トラブルの元)、RT2600acはちゃんとDS-Liteで接続する設定しないと動かんよ。

194不明なデバイスさん2018/07/23(月) 12:38:11.89ID:mI2t+8mM
>>193
第一インターフェースがOCNのPPPoE設定になってるから
そこをDS-Liteにして設定しないとかな?
エキサイトのはユーザー名やパスワードがもらえないから
できなかったりする?

195不明なデバイスさん2018/07/23(月) 12:39:07.21ID:63j8fyqv
>>189
俺も同じ症状が出て、一旦IPOEやめてすべての通信をPPPOEにしたら、問題解決した。

もし同じ環境なら試してみて

196不明なデバイスさん2018/07/23(月) 13:08:05.35ID:IUPtHGzu
>>195
申し訳ないが何を言ってるのかさっぱりわからない。

それで終わるのも申し訳無いので調べてみたけど、
コントロールパネル→ネットワーク→ネットワークインターフェースにPPPoEの設定があるのはわかったけど、あとはLANとIPv6トンネリングいうやつで、自分が使ってるのはLAN。
LANが接続済みで、あとは切断の状態。

どうにも自分の手には負えなさそうです。

197不明なデバイスさん2018/07/23(月) 14:50:01.40ID:Tk3+zKJv
設定画面のスクショ貼ればなー

198不明なデバイスさん2018/07/23(月) 17:08:22.85ID:xWIb/eQ/
ds918+仮想マシンを外部モニタに出力する方法って何があるかな?
USBを上手く使えばできそうな気がするんだけど…気がするだけ

199不明なデバイスさん2018/07/23(月) 17:08:29.73ID:zcZzF+rr
HyperBackupで外付けHDDにphotoフォルダのバックアップ取りたいのですが、うまくいきません。
+ボタン
→データバックアップタスク
→ローカルフォルダ&USB
→「バックアップタスクの作成」の共有フォルダ欄をクリック
→homesとphotoフォルダだけ、「photoはシステムに予約されています。」のメッセージチップが出て選べない。

どうしたらphotoを対象にできるのでしょう?
PhotoStationとMomentsを使用しています。
機種はds218playです。
なお、他のmusicやvideoフォルダは選択可です。

200不明なデバイスさん2018/07/23(月) 17:30:29.06ID:WCb1Vz3c
最初に選ぶのはバックアップ先だよ
外付けHDDを指定してからバックアップ元(photo)を選ぶ

201不明なデバイスさん2018/07/23(月) 18:58:40.28ID:DRmlS+yz
>>178 です

ファイルは再生できないだけではなく、
ファイルそのものが見えてません。

そういやローカルネットワークでも同様なので、
2重ルーターは関係ないですね。

918+本体にもTSファイルは置いてますが、
これは問題なく再生出来ています。

マウントしたフォルダのファイルが全く見えないなら、
そういうモンか?と思うのですが、
稀に数個だけ見えるようになるのが謎です。

一旦見えるようになったファイルは、
外出先からも問題なく再生出来ます。
で、アプリをアップデートしたら見えなくなり、
しばらくしたら別のファイルが見えるようになったりします。

DSfileからは全ファイル見えているのも、
謎の一つですね。

202不明なデバイスさん2018/07/23(月) 19:23:47.22ID:tEKQtF+5
>>201
DSfileはファイルの一覧を取得し表示しているのに過ぎないから謎には思わないかな。

DSvideoはファイル対し、動画ファイルなのか等のファイルの内容を確認してインデックス処理してから一覧に出て来るのだろうから、一度認識さえすれば見える、と。
アップデートして見えなくなるのはバージョン時に作られたインデックスが初期化されているからでは。

リモートフォルダであるが上に、インデックス処理がタイムアウトして認識しなかったり、たまたまタイムアウトしないで認識したりと不安定になってるのでは。

203不明なデバイスさん2018/07/23(月) 19:26:13.09ID:tEKQtF+5
話聞いている限りはリモートフォルダへのアクセス速度やファイルサイズに依存しそうですね

なんにせよ、サポートに聞いてみたら。

204不明なデバイスさん2018/07/23(月) 22:26:11.45ID:8cpSLJMI
DiXiM Media Serverで「自動ダウンロードの設定」を使おうとすると、「タスクの追加」で
「ダウンロード元の取得に失敗しました」とエラーが出て自動ダウンロードが設定できない。
「メディアサーバーからダウンロード」は問題なくできる。レコーダーはパナソニックの
DMR-BRZ1000なんだが、同じようなエラーが出る人いるかな?

デジオンに問い合わせたら、レコーダーの電源が入っているか確認しろとさ。こいつらに聞いても、
時間の無駄だな。

205不明なデバイスさん2018/07/23(月) 22:33:31.71ID:UItv7k6a
>>204
その例は確かに時間の無駄感を感じるかも知れないけれど
トラブルの原因て以外と単純なことだったり
凡ミスに気づかなかったせいだったりすることってあるよね

206不明なデバイスさん2018/07/23(月) 22:43:56.32ID:zcZzF+rr
>>200
そういうことでしたか、なるほど!
ありがとうございました!

207不明なデバイスさん2018/07/23(月) 23:57:16.22ID:nit/0x0/
>>121
ばかおつ

208不明なデバイスさん2018/07/24(火) 17:13:01.63ID:F0r4WKwt
mail plusのライセンスバカ高すぎだろ
誰が買うねん

209不明なデバイスさん2018/07/24(火) 18:05:09.35ID:9MmgfGJC
企業向けだが、それでも高いって事か。知らんけど

210不明なデバイスさん2018/07/24(火) 18:15:12.07ID:UtFuLPlg
Ds118と218jで迷ってるけどRaidしないなら118にこしたことないよな?

211不明なデバイスさん2018/07/24(火) 19:10:47.47ID:Iwh970vR
2ベイ以上を選ぶに越したことはない
RAID以外にも使い道はある

212不明なデバイスさん2018/07/24(火) 19:36:32.50ID:A/VbZ2q4
「こしたことはない」
って言い方するなら
やれる事が多い方がいいと思うが

213不明なデバイスさん2018/07/24(火) 20:03:46.02ID:Bx2RyVTI
>>210
うんそれで十分。

214不明なデバイスさん2018/07/24(火) 21:19:02.33ID:hCfzZS2o
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

215不明なデバイスさん2018/07/24(火) 21:30:54.45ID:JK+0LpWy
RAIDにしないならNASとか必要ない

216不明なデバイスさん2018/07/24(火) 21:55:31.39ID:f6HfhJiT
CPUとかメモリが118の方が上だから、Raidしないなら118でいいんじゃないかなー、って思ったんだけど。
値段も安いし
みんな買ってる218jの方が良いのかな

217不明なデバイスさん2018/07/24(火) 22:21:37.99ID:eI4chI0j
せめて用途ぐらい書けよ

218不明なデバイスさん2018/07/24(火) 22:25:10.38ID:21YQwp3o
>>209
俺もそれでも高いと思う。そのせいか、売ってるところあんまりないよね。

219不明なデバイスさん2018/07/24(火) 22:34:45.88ID:PYttbSlD
>>216
新しいNASに買い替えたり、前のが壊れたりしたときに、中身のHDDを引っ越しすることが出来る。
マイグレーションっていう。これ、複数ベイのモデル同士だったらベイの数が違っていても良いんだが、
1ベイモデルの場合、1ベイ同士でしか引っ越しが出来ない。
この制限をお前さんがどう思うかだが。

220不明なデバイスさん2018/07/24(火) 23:19:37.18ID:zCx/uJlF
明日のNTTのX-DAYにDS216が16980円で来てるな
最近の216jや218jのセール乗りそこねた人には、現在の金額考えたらアリなのかな
まあ11台しかないから1分以内で売り切れだろけど

221不明なデバイスさん2018/07/24(火) 23:30:27.81ID:3ftPTJuD
>>215
それは言い過ぎ

222不明なデバイスさん2018/07/25(水) 03:56:23.94ID:zLDQlcWB
言い過ぎというかただの馬鹿

223不明なデバイスさん2018/07/25(水) 08:42:38.22ID:YJF5WbGX
C2を契約している個人っている?

224不明なデバイスさん2018/07/25(水) 09:10:38.25ID:z0f1T9N4
>>223
HyperBackup以外で使えなさそうだからなぁ

225不明なデバイスさん2018/07/25(水) 09:21:30.12ID:YUQndi1X
>>218
ハードが壊れない限り永久無料は結構いい感じかも。
5年10年ぐらいのスパンで考えるとoffice365とも十分比較対象になる。

もちろん中小企業の話だが。

226不明なデバイスさん2018/07/25(水) 11:49:59.19ID:DdrudikA
論理障害が起きたらメール全部パーとか
企業じゃつかえないだろ

227不明なデバイスさん2018/07/25(水) 12:20:16.66ID:znTvsa+m
メールサーバーをオンプレミスとか嫌なんだけどw

228不明なデバイスさん2018/07/25(水) 22:27:18.31ID:yjxgP27/
DS218jだが、photoフォルダーにデジカメで撮った写真をコピーしたら、画像の変換というのが
始まった。これは何をしているのかな?

229不明なデバイスさん2018/07/25(水) 22:40:13.54ID:rH3EWuiE
動画投稿サイトでいう再エンコみたいな処理だよ。
変換を禁止すればそのまま保存される。

230不明なデバイスさん2018/07/25(水) 22:41:08.58ID:RoMf1u+V
>>228
サムネイルの生成
オリジナルが改変されるわけではない

231不明なデバイスさん2018/07/25(水) 22:45:14.23ID:rH3EWuiE
マジ? マジなら設定を戻しとくぜ。

232不明なデバイスさん2018/07/25(水) 22:51:49.41ID:RoMf1u+V
ただそれなりにCPUパワーを消費するので
PhotostaionやMoments使わないなら必要がないかもね

233不明なデバイスさん2018/07/25(水) 23:26:32.80ID:dnh+lclc
Ds216なんですが、交換予定のHDDのデータをあらかじめ消去する方法ってあるんでしよか?
素人ですいません。

234不明なデバイスさん2018/07/26(木) 09:36:04.35ID:gqhxitzD
WindowsPCでやるなら
ネットで diskpart clean で検索すればやり方が見つかる
時間もかからないしNASにHDD入れる前は必ずやってる

235不明なデバイスさん2018/07/26(木) 09:54:44.10ID:QQL1sm3D
>>233
HDD 初期化とかでググれ

236不明なデバイスさん2018/07/26(木) 09:56:42.72ID:s8zamy8h
話に追いつけてないんだけど既存の使用済みHDDをどうするのかって流れ?

237不明なデバイスさん2018/07/26(木) 10:03:24.04ID:ti7jT9Vu
最近サポートに問い合わせる事があったが、日本人と思われる方が対応してた。
日本からの問い合わせも多くなっているんだろうな。

238不明なデバイスさん2018/07/26(木) 10:09:22.70ID:1KIAeOTw
つい最近に日本法人が設立したからね

239不明なデバイスさん2018/07/26(木) 11:38:50.74ID:0iMZ1Lou
>>224
本体、アプリ設定全てバックアップできるんだよね。
なんか、いろんな災害見てたら、自宅バックアップだけでは、不安になった

240不明なデバイスさん2018/07/26(木) 17:55:36.88ID:924TyjvK
218playを導入したんだけど、Amazon prime photoとの連携について質問です
NAS側にはPCで管理してたデジカメの写真が、Amazon側にはNAS+スマホで撮った写真が保存されてるんだけど

これを同期するには、NAS側を全部消してダウンロードするしかないですかね?
良い方法あるのならご教授ください

241不明なデバイスさん2018/07/26(木) 18:18:25.51ID:Poe9UMtk
ここでいう同期とは2つのストレージの内容を同じにするという意味??
フォルダ構成含めて

242不明なデバイスさん2018/07/26(木) 18:25:42.64ID:wx9GY5TS
>>239
二台買って実家とかに設置しようぜ
真面目に構成検討してる最中やわ

243不明なデバイスさん2018/07/26(木) 18:51:03.67ID:bkftSgEN
>>242
軽井沢の別荘にバックアップ置いておくは

244不明なデバイスさん2018/07/26(木) 20:00:29.88ID:/yG9oiK9
>241
レスありがとうございます
フォルダ構成までは考えてなかったですが、同じ内容にという意味です
現状としてはデジカメほとんど使わないんで、スマホからあげたのをダウンロードできれば足りるのですが

245不明なデバイスさん2018/07/26(木) 20:18:39.90ID:torET2sd
>>243
千ヶ滝と旧軽どっちにする?

246不明なデバイスさん2018/07/26(木) 22:41:28.66ID:sQEV6iXV
>>230
d
いくつか写真のMD5を比較したら、オリジナルと変わっていないことが確認できた。
>>232
写真が19千枚くらいあったけど、一晩で終了してた。多分DSMのアプリは使わないけど、
一応このままでいくつもりだが、設定で止められるの?動画は保存していない。

DS218jは、かなり使えそうで、買ってよかったと思っているが、取説が貧弱なのには参る。
ナッレジベースはキーワードと検索結果がイマイチ合っていないし、日本語が微妙におかしい。
なにかいい攻略本がないか探してみたが、見つからない。

247不明なデバイスさん2018/07/26(木) 23:58:10.22ID:ooFBF64M
>>245
北軽に決まってんだろ

248不明なデバイスさん2018/07/27(金) 01:17:31.84ID:4sHrI+s6
>>219
いつも思うんだけどこれってどうして無理なんだろ?

249不明なデバイスさん2018/07/27(金) 03:22:55.85ID:pt88tyte
synologyのルーター同士でsite to siteのVPNつないだんだが
インターネットの速度より30分の1以下まで速度落ち込むんだけど
これって普通?

250不明なデバイスさん2018/07/27(金) 07:58:32.70ID:WxwJTZaW
普通なわけ無いわな

251不明なデバイスさん2018/07/27(金) 09:29:21.78ID:bSRbP5an
Synology買って初めてdocker使ってみたけど、
コンテナの起動はしているのにネットワークがつながらない。
ネットワークのブリッジ設定?あたりの問題と思うんだけど、
このあたりの質問はここでいい?それとも他なのかなあ。

252不明なデバイスさん2018/07/27(金) 09:38:10.35ID:DGsbHi6t
DS218jで、外部(IFTTTから途中サービスはさみながら)からadb叩きたい(FireTVを操作)したいんだけど、可能かな?

253不明なデバイスさん2018/07/27(金) 09:38:53.17ID:qErFB4T4
>>249 パケットがカプセル化されるから、MTUが合ってなさそう。
そもそも専用チップ乗っけてないとVPNは遅いっしょ。

254不明なデバイスさん2018/07/27(金) 13:29:24.12ID:95l2qg99
VPNのハードウェアアクセラレータはSoCに載ってるよ無知カス

仮にハードウェアアクセラレータが効かなかったとしても
今時の組み込み向けSoCのCPU性能なら
ソフトウェア処理でも数百Mbs程度は余裕

255不明なデバイスさん2018/07/27(金) 15:05:43.01ID:Y1kanPnN
俺の環境だと同じ回線で使ってる280playのVPNは早いけどRT2600のVPNはなんか遅いし切れる
ソフトの出来が違うんじゃない?設定もちょっと少ないし

256不明なデバイスさん2018/07/27(金) 15:18:01.42ID:i6WEqtQl
MacからRT2600にVPN接続(L2TP)出来なくなった。WinからはOK。なんか仕様変更あった?

257不明なデバイスさん2018/07/27(金) 17:34:23.21ID:bg2qiC4R
ほんっと使えねえな

258不明なデバイスさん2018/07/27(金) 20:53:22.54ID:ESrbnvOr
>>257
お疲れちゃん

259不明なデバイスさん2018/07/27(金) 21:49:13.93ID:wSc2RMlT
>>251
コンテナ側のポートは、
ホスト側の意図したポートに割り当ててる?

260不明なデバイスさん2018/07/27(金) 22:39:55.23ID:HdoVoMKH
>>246
「コントロールパネル」-サービスにインデックスを付けています」

2612512018/07/27(金) 23:21:35.08ID:P55rzXe8
>>259
いやすいませんわかってないのかもです。
画像のような状態で、VNC SERVERが起動しているのでそこにアクセスしにいけば見れるはず、
くらいにしかわかってないです…
https://imgur.com/a/hr72XHb

262不明なデバイスさん2018/07/28(土) 11:07:20.09ID:Y1KIjZ1l
接続の度にユーザーID/パスワードをいれるのが面倒なんだが、
DS218jをWindows7のホームグループに参加させることはできないのかな?

263不明なデバイスさん2018/07/28(土) 11:36:15.03ID:aUf2XnIb
ほんっと
つか、guestユーザじゃダメなん?

264不明なデバイスさん2018/07/28(土) 12:22:21.99ID:zcEcCjgh
SMBの話ならwinと同じユーザー名とパスワード作っときゃ再接続でもそのまま繋がるが

DSMの話ならログインしっぱなし設定にしときゃいいだけじゃね
セキュリティー的にはおすすめしないが

265不明なデバイスさん2018/07/28(土) 12:41:10.43ID:Dyx0FBb0
SMBならWindowsのユーザアカウントとは異なるアイパスでも資格の管理でどうとでもなるんじゃないかな

266不明なデバイスさん2018/07/28(土) 14:18:43.27ID:fHPC/qUQ
>>261
NASのIPアドレスのポート5901でアクセス出来ないって事?

267不明なデバイスさん2018/07/28(土) 15:22:24.55ID:B+U7C6vg
ActiveDirectoryドメインに参加させればいいじゃん

268不明なデバイスさん2018/07/28(土) 16:51:56.34ID:Y1KIjZ1l
>>264
>>265
>>267
みんな、ありがとう。実はホームグループ以外の共有設定をしたことが無くて。もう少し勉強してみるよ。

269不明なデバイスさん2018/07/28(土) 21:27:58.12ID:glikrapI
コンパネ→File ShareingのUser→guestを選んでEdit→Disable this accountのチェックを外す

これでSMBのゲストアクセスが可能になるよ

270不明なデバイスさん2018/07/29(日) 01:01:03.24ID:E8Gbws0C
>>269
やってみたんだが、guestだとhomeはつかえないよね?共有フォルダを新規作成して、
そこに必要なデータをいれて、guestで接続するのが一般的なやり方なのかな?

271不明なデバイスさん2018/07/29(日) 02:08:38.58ID:CMa8lUMq
homeてなんだ?
/home/のこと?

272不明なデバイスさん2018/07/29(日) 02:12:50.82ID:Ew2gss2Y
>>270
"home"がWebブラウザからアクセスするDSMの管理画面のことを指してるならYesだよん

DSM管理画面にguestアカウントでアクセス可能とか想像するだに恐ろしい……

273不明なデバイスさん2018/07/29(日) 02:16:01.04ID:Ew2gss2Y
あ、/home のほうか……
telnet・sshにおけるguestアカウントの扱いは分かんないやゴメンネ

274不明なデバイスさん2018/07/29(日) 12:10:58.54ID:E8Gbws0C
>>273
homeフォルダのこと。
結局、新しい共有フォルダを作って、そこにデータを移動して、guestで接続するようにした。
これで、なんとか古いIO-DATAのNASの時の環境を復元できたよ。
自宅のLANは、ユーザーIDにパスワードは設定していないし、アクセスの制限もしていない。
俺のスキルでは、外部アクセスは100年早いから、これも一切設定していない。

やっぱりSynologyはNAS初心者にはちょっと難しいね。みんないろいろ教えてくれてありがとう。

275不明なデバイスさん2018/07/29(日) 12:22:20.20ID:kNuNp8b5
>自宅のLANは、ユーザーIDにパスワードは設定していないし、アクセスの制限もしていない。
>俺のスキルでは、外部アクセスは100年早いから、これも一切設定していない。

これはルータの設定次第では外からアタックされまくることになるのでは
持ち主のスキルで外部アクセスできなくても世界中のハッカーたちは持ち主と同じスキルではないわけで
DSMの初期設定ってデフォでポート閉じてくれてるんだっけ?
ファイアーウォールの起動はたしか手動だったような

276不明なデバイスさん2018/07/29(日) 12:35:56.03ID:E8Gbws0C
>>275
ルーターはNECのWR9500Nを初期の推奨設定で使っているから、その辺は問題ないと思っている。

277不明なデバイスさん2018/07/29(日) 12:52:36.14ID:7iSBjEaV
>>274
セキュリティ考えたら一見さん用アカウントにユーザーホームを与えようなんて
普通はしないからね

278不明なデバイスさん2018/07/29(日) 15:14:17.96ID:JQLsBpzT
データ移行に困ってた元IODATAさんか。環境が一通り整った様でなにより。
今時のIODATAのNASもセキュリティ問題でゲストユーザーは無効になっているんじゃないかな。

SMBのユーザー認証なんて、Windows側でネットワークドライブ割当の際にID/PWDを保存とか出来るんだし、少しづつ改善していけば。

279不明なデバイスさん2018/07/29(日) 16:15:49.34ID:E8Gbws0C
>>278
guestを含め、ユーザーの登録はなしで使ってた。

IO-DATAのNAS(HDL2-G2.0)は、デフォルトの共有フォルダが全ユーザーにアクセスを許可する
形で設定されていたので、アクセスするユーザーIDは何でもよかったんだよ。

280不明なデバイスさん2018/07/29(日) 16:37:10.27ID:wd4xafbL
>>279
WindowsでいうEveryoneでフルコントロール権限が設定されてたんでしょ。

IOのQA見ても今はセキュリティがザルになっていない様だし。

Q.共有フォルダ「disk1」にアクセスすると、ユーザー名とパスワードが求められるのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20115.htm

281不明なデバイスさん2018/07/29(日) 17:23:39.75ID:kNuNp8b5
まさかとは思うけどさすがに無線は暗号化無効にはしてないよね?
もしそうならご近所さんには丸見えになってることに

282不明なデバイスさん2018/07/29(日) 17:55:20.02ID:E8Gbws0C
>>281
WPA2-PSKだよ。
昔、コンピュータ屋に勤めていたことがあるので、導入マニュアルがあればちゃんと読む方。

283不明なデバイスさん2018/07/30(月) 08:00:33.87ID:4EfoKH7P
LG電子のTVとsynology718+の組み合わせでhub経由の有線lanで直接番組を録画させることは現状無理ですかね?
tvからの録画はどうしても外付けのhdd媒体のみということになりますか?

その場合、synologyから当該hddを操作できるdtcpムーブなどの機能を持ったアプリはどれが最適でしょうか?

284不明なデバイスさん2018/07/30(月) 08:02:58.99ID:e3RyOyQ4
>>283
それ、TVの機能の話だから、このスレ関係なくね?

285不明なデバイスさん2018/07/30(月) 08:10:35.11ID:4EfoKH7P
>>284
synologyにインストールするアプリです

286不明なデバイスさん2018/07/30(月) 08:20:55.31ID:e3RyOyQ4
>>285
だから、あんたのTVの機能がわかんねぇから

287不明なデバイスさん2018/07/30(月) 08:33:50.10ID:Z7PBWNf2
少なくともSynology製品でDTCP-IPは期待できない
過去スレググれば色々書いてあるかと

288不明なデバイスさん2018/07/30(月) 08:37:56.84ID:Ev/ros3g
DTCP絡みは正直、やってみないとどうなるかわからないからなあ

289不明なデバイスさん2018/07/30(月) 09:05:18.62ID:DZKpyBpI
どれが最適と聞かれても1つしかないのだが

290不明なデバイスさん2018/07/30(月) 12:51:13.04ID:vYRP90L6
>>286
わかんねぇんなら黙ってろ雑魚

291不明なデバイスさん2018/07/30(月) 12:52:14.14ID:THMDffit
またこの流れかよ

292不明なデバイスさん2018/07/30(月) 13:07:05.56ID:vadf5Tbn
>>290
朝鮮製TV(型番不明)ってだけの情報で、どんな機能持ってるかをNASスレでわかれってのか?
基地外

価格コム行け
あっちなら持ってない製品の取説ダウンロードして解説してくれる基地外が住んでるからやってくれるぞ?w

293不明なデバイスさん2018/07/30(月) 13:13:10.39ID:e3oatc5h
お前もちょっと煽られた程度でファビョりすぎ
無駄にスレ荒らすなよ

294不明なデバイスさん2018/07/30(月) 13:14:56.88ID:x93LqChU
毎度の荒らしか・・ニートウザw

295不明なデバイスさん2018/07/30(月) 13:39:04.62ID:mQH0Xl91
>>283
春にLGのTV買ったけど、LGの現行モデルのTV(有機EL/液晶)についているUSB録画機能ってオマケ程度なモノだから、録画データの移動は一切出来ないよ。
REGZAの様にNASやSMB先への録画機能もない。

296不明なデバイスさん2018/07/30(月) 17:03:14.87ID:T+SUC4YF
DS918+で標準メモリ+8GB=12GBの構成でも問題なく動くんだな。
暫く様子見て更にメモリが必要になった時に16GBにしようと思う。

297不明なデバイスさん2018/07/30(月) 19:49:06.73ID:nXLQ9Rii
>>295
なんと、、そうなんですね
ありがとうございます
ds218なら対応アプリで行けるみたいですが、持ってないので無理そうですね

298不明なデバイスさん2018/07/30(月) 20:59:03.19ID:Lp/QOhFU
微妙に会話が噛み合って無い気がするけど納得したならまーいっか

299不明なデバイスさん2018/07/30(月) 21:05:42.65ID:e3RyOyQ4
噛み合ってないねw

例えば家のREGZAちゃんはお婆ちゃんだけど、LAN接続のHDDには録画出来る
(synology718+には録画出来る)
けれど、DTCP-IPには対応していないからムーブも何も出来ない

一方、VIERAちゃんは若い娘だけど軽い娘だから、LAN接続のHDDには録画出来ない
(synology718+には録画出来ない)
けれど、synology718+にあるDTCP-IPのファイルにはアクセス出来る

んなのTVの機能の話だっちゅうの

300不明なデバイスさん2018/07/30(月) 21:15:12.11ID:1s6lkD7h
なにこいつキモッ

3012952018/07/30(月) 21:59:46.55ID:mQH0Xl91
>>297
LGのUSB録画機能で録画したデータはDTCP-IPでの移動をサポートしてないから、SynologyのNASで動作するDTCP-IPソフトのDiXiM Media Server(DS218j)やsMedio DTCP MOVE使っても移動出来ないですからね。

だからDS218jを用意してもダメです。


>>299
そう、カリカリすんなや。

302不明なデバイスさん2018/07/30(月) 22:05:36.69ID:nXLQ9Rii
>>301
LGが糞って事ですね
諦めます
色々とありがとうございます

>>299
私の目的ならREGZAなら完璧ということですね
(買いませんけど)

私はテレビ見ないんですが家族からの要望だったので、今あるものでできないかと思案してました

無理なら諦めてレコーダー買わせます

303不明なデバイスさん2018/07/31(火) 00:07:53.60ID:PX/XanpO
もう少しちゃんと自分で調べてみればいいのに…
前スレとか漁ってみたら

304不明なデバイスさん2018/07/31(火) 05:20:22.46ID:4rnOj7d8
低電源モードない機種はうるさいな
もう少し詳しいレビュ記事を参考にして買うべきだった

305不明なデバイスさん2018/07/31(火) 08:32:11.51ID:WuN1+GH4
やろうと思えばfanの交換または、抵抗を噛ませれば調整できるぞ

306不明なデバイスさん2018/07/31(火) 15:58:05.66ID:q052FVQX
>>299
レグザJ10XだけどNASに有る動画とかトランスコード設定しても殆ど再生できないから
そういった機能を使うなら注意してね。
まあその辺はfireTVとかのネットワークプレーヤーに投げれば回避可能なのであんまり
気にしなくてもいいかもしれないけど。

307不明なデバイスさん2018/07/31(火) 16:17:01.06ID:8M6uW1vE
>>303
おまえは学校行かなかったの?

308不明なデバイスさん2018/07/31(火) 16:24:29.51ID:aNr9NRPU
>>302
どっちかって言うとあなたが糞かな

309不明なデバイスさん2018/07/31(火) 22:46:28.79ID:e4Z7FeDo

310不明なデバイスさん2018/08/01(水) 00:06:15.37ID:t8T8QUJz
>>307
>>309
おつかれさん

311不明なデバイスさん2018/08/01(水) 10:34:44.99ID:Zbd7Hv9q

312不明なデバイスさん2018/08/01(水) 10:55:44.61ID:njv1kYHT
>>311
まともにネットワークを設定してやりゃいいだけじゃね?

313不明なデバイスさん2018/08/01(水) 15:45:47.19ID:RtXh9y/D

314不明なデバイスさん2018/08/01(水) 16:44:16.71ID:FnAzuo8K
>>311
事象?
そこに書いてあるのは原因(192.168.1.1が使えない)と採られる措置(10.0.4.1に変更します)でしかないと思うが

解決法は原因を取り除くこと
具体的には192.168.1.1のIP占拠してる機器をどうにかするか
synologyルーターのIPを被らない番号に指定してやるか

315不明なデバイスさん2018/08/01(水) 18:44:42.97ID:ZpUqRGR2
>>313

316不明なデバイスさん2018/08/01(水) 18:46:12.88ID:RgxnIEGb
>>311
多分他のルーターとかで192.168.1.1が使われてる
ネットワークに繋がってる機器をSynologyルーターと設定用のPCやスマホだけにして
SynologyルーターのIPアドレスを192.168.1.n等ダブってないIPアドレスに設定し直すだけ

317不明なデバイスさん2018/08/01(水) 20:59:00.55ID:s5FUzbxz
>>311
プライベートIP配布していて自宅の外からネットワークゲートウェイの間がよく分からん
プロバイダの場合はご愁傷さまと言うしかないけど
自宅内でどういうIP配布してネットワーク構成してるかぐらいは把握してれば
この手のしょうもないトラブルは普通解決できないか

318不明なデバイスさん2018/08/01(水) 21:15:07.80ID:gwx1mKF4
馬鹿には無理という結論で

319不明なデバイスさん2018/08/01(水) 23:20:20.89ID:0iPgssl/
ネットワークの仕組みすら知らないのに何でNAS使おうとか思ったのかなぁ

320不明なデバイスさん2018/08/01(水) 23:24:22.20ID:pKBl3YvJ
ヴォケNAS

321不明なデバイスさん2018/08/02(木) 00:16:00.82ID:/B839sU+
おたんこNAS

322不明なデバイスさん2018/08/02(木) 00:21:02.71ID:vIWtv0/w
言うことNAS

323不明なデバイスさん2018/08/02(木) 02:13:35.30ID:iTtAszix
>>317
それなんだよ
内部は全て固定で割り振っててIPがダブることなんてないんだが
今回の事象は常時起きてるわけじゃなく、唐突に起きたから理解できないんだよ
LAN側はともかくWAN側に関してはISPしかないわけで
明日、代理店とISPに連絡してみようとは思うが
正直こんな機能突然動いたら、知らなければ外部から何かやられたんじゃないかと思うからね

324不明なデバイスさん2018/08/02(木) 06:52:54.29ID:DVLbTuXI
>>323
唐突に起きたなら家族の誰かが無線接続するためにルーターを接続したか、マンションやケーブルテレビでグローバルIPが付与されなくなったとかじゃね。
大抵のルーターの初期値だしその機能がなければそもそも繋がらなくなって重複回避するための設定すらできなくなるから、さっさと別のIPに変更して被る可能性が高い192.168.1.1なんて使わないほうが良いと思うけどなー。

325不明なデバイスさん2018/08/02(木) 07:21:46.79ID:iTtAszix
>>324
マンションでもケーブルテレビでもない
鍵付きのラックに入ってるから刺す余地もない
それに初期値じゃなくて10.0.1.1
10.0.1.1から10.0.4.1に勝手に変更されたから
それ以下の端末と他拠点のネット全部死んだ
全て固定だったから端末側もサーバーも再起動せず復旧早かったけど
原因特定できてないから次いつ起こるか恐ろしい

326不明なデバイスさん2018/08/02(木) 07:38:36.07ID:bWRUvUfe
さっさと教えてやれよ

327不明なデバイスさん2018/08/02(木) 09:07:04.88ID:JnYsIZeR
ここで聞く内容か?

328不明なデバイスさん2018/08/02(木) 09:34:49.81ID:Hs6SZGV+
>>323,325
説明省き杉
それを>311で理解しろってのはエスパーでも無理だろ

329不明なデバイスさん2018/08/02(木) 09:37:03.54ID:Oda/lgsE
>>325
IPを自分でふってないの?
192.168.1.1を192.168.11.1とかに変えたら良いんじゃ?

330不明なデバイスさん2018/08/02(木) 09:56:29.41ID:qcolRnUE
>>325
接続されてる機器のいずれかが192.168.1.1になっただけだろ?
それを探すだけの仕事だろ?

331不明なデバイスさん2018/08/02(木) 10:00:47.71ID:V+zWMhaV
>>325
なぜ端末と他拠点のネットが全部死ぬんだ?
死ぬわけないだろ
何か嘘付いてるだろ

332不明なデバイスさん2018/08/02(木) 10:10:37.24ID:qzS2Zv6E
ログに衝突相手のMACアドレスとか残ってないの?
MACあればベンダーコードくらいは特定出来るでしょ

333不明なデバイスさん2018/08/02(木) 10:57:39.86ID:hfkJZfZF
>>331
だよねー
初心者すぎて症状すら把握できて無いんじゃないかと思うわ

334不明なデバイスさん2018/08/02(木) 12:56:42.11ID:iTtAszix
>>332
エラーログは残ってるんだが、MACアドレスは記載されてないね
>>328
自然に起きたものだから、経験者居ると思ったんだよ
海外フォーラム見ても奇妙な現象として載ってるけど解決策は提示されてないみたい

335不幸なデバイスさん2018/08/02(木) 15:20:58.92ID:yPZOTTCh
MEC光 接続プラン TYPE-D ONU-RT2600ac
DS-Liteは第一インターフェイスのみ設定可。IPv6設定>自動、接続タイプ>DS-Lite
以下、手動/gw.transix.jp/192.0.0.2/無効(第二をPPPoEの場合)でOK。
Intrusion Preventionは地雷くさい。PPPoEで350Mbps位のところをONだと100前後とか
ワケワカラン

336不明なデバイスさん2018/08/02(木) 16:33:00.19ID:SiWlAkxA
そりゃ通信監視して侵入検知するならCPUパワー喰うだろうて

337不明なデバイスさん2018/08/02(木) 19:36:45.17ID:NM8EFd3+
>>325
誰かが端末のIPアドレスいじって、
コンフリクトしたんじゃない?

338不明なデバイスさん2018/08/02(木) 19:52:58.78ID:DVLbTuXI
>>325
DHCPで自動割り当てされてたアドレスの機器を誰かが10.0.1.1って固定入力して、IPが被ったと判断したんじゃね。

なぜわざわざ固定IPで入力したかが不明だけどそもそも固定IP運用を極力しないぐらいじゃね。
他のメーカーのルーターだけど自分はDHCPでの付与でMacAddreess指定で採番されるIPを機器毎に固定してる。

339不明なデバイスさん2018/08/02(木) 20:00:21.06ID:qcolRnUE
>>338
理解してないなら、トンチンカンなレスは自重したほうがよろしいかと…

340不明なデバイスさん2018/08/02(木) 21:31:40.86ID:TpIwBHF5
理解してないってより日本語読めないの?ってレベルだな

341不明なデバイスさん2018/08/02(木) 22:45:02.66ID:9vnPgVEV
うちのRT2600acだけかわからないけど
今日の夕方からインターネット接続が不安定になってる、、、
フレッツ光ネクストでプロバイダはOCNだよ

342不明なデバイスさん2018/08/02(木) 23:00:22.57ID:dmztYGbA
>>339が読み違えているように見えるのは、俺も>>340ってことか?

343不明なデバイスさん2018/08/02(木) 23:07:23.92ID:TpIwBHF5
>>342
325で全て固定って書いてるのに
338のDHCPで云々から始まるコメは日本語読めない輩だろ

344不明なデバイスさん2018/08/02(木) 23:40:50.35ID:e+0ICPw8
全てクライアント側にてIPアドレス固定設定で割り振りして問題でてるなら
ルーターでMACアドレス紐付けにてDHCPでIPアドレス割り振って集中管理してみれば?

と言ってるのかもしれない

345不明なデバイスさん2018/08/02(木) 23:42:52.96ID:DVLbTuXI
>>343
勘違いさせたならすまん。

話を聞いて可能性高そうなのがDHCP切っていて手動でIPアドレスを全機器に割り当てしていて、誰かが一時的に間違えてip設定して保存した結果、今回の事象が発生したのかなと。
手動で個々の機器で設定するより、ルーターから機器毎に固定IPを割り当てした方が今回みたいな事象は少なくとも起きなくなるんじゃねと思って書いた。

346不明なデバイスさん2018/08/02(木) 23:43:13.59ID:dmztYGbA
>>329 で192〜ってのも似たようなもんだね
スマホで使いたいとかで、10.0.1.1が初期値のルータでも勝手に繋いだ奴が居るのでは?
Appleとか有るようだし

347不明なデバイスさん2018/08/02(木) 23:48:24.64ID:RnYXNElm

348不明なデバイスさん2018/08/02(木) 23:54:15.54ID:/B839sU+
いつまでNASに限らない話してん

349不明なデバイスさん2018/08/03(金) 04:35:09.46ID:zjO6Pcvb
NASだけのスレなのここ?

350不明なデバイスさん2018/08/03(金) 05:23:49.23ID:vJhXdd4R
パッケージアプリを追加するに当たってSynology謹製のものではなくて、
packages.synocommunity.comに掲載のものを使っている方はおられますか?

351不明なデバイスさん2018/08/03(金) 07:10:00.56ID:NbSWcdOA
いません

352不明なデバイスさん2018/08/03(金) 07:27:28.58ID:EHtEgkvp
>>349
こんなとこで聞くよりもっと適切な場所があるだろってことだろ

353不明なデバイスさん2018/08/03(金) 08:21:55.34ID:s5njkpyU
とにかく今回のネットワークの話はスレチだろ
Synology直接関係ない

354不幸なデバイスさん2018/08/03(金) 08:25:47.39ID:6O4Rk7by
DS-Lite(光電話なし)&PPPoEでインターネット>接続>第一>IPv6>自動
ローカルネットワーク>IPv6をいじくってたらSRMハング→電源ボタン切入→ステータスLEDオレンジのままなかなか立ち上がらない
→立ち上がったら10.0.4.1化→ALLリセット再設定したことはある。
何故かSRM1.1.7-6941update1が1.1.7-6941に巻き戻ってた。

豆:DS-Lite初期設定の時、接続前にDNS手動欄(優先)に8.8.8.8とか入れてるとAFTRでエラー出る

355不明なデバイスさん2018/08/03(金) 09:30:31.23ID:F124QJIj
PHOTO STATIONって自由にディレクトリ追加できないかね?

356不明なデバイスさん2018/08/03(金) 09:43:00.60ID:gj0p+EMs
スレチ連呼するだけでスレに関するレスしていなくて草

357不明なデバイスさん2018/08/03(金) 09:47:31.93ID:y3kI3XvQ
RT2600acならスレチではないと思うが
まともな説明もせずいきなり>311投げてくる奴を相手に
憶測であーじゃねーのこーじゃねーのといつまで付き合ってやってるんだって感じ

358不明なデバイスさん2018/08/03(金) 09:50:24.17ID:jdlp46KV
ある程度の脱線はいいんじゃね
口汚く相手を見下さないなら

しばらく見てると、ここはそういう人が数名常駐してる感じだけどw

359不明なデバイスさん2018/08/03(金) 11:42:03.77ID:jQoI+rd9
>>357
>>312で終わってるしな

360不明なデバイスさん2018/08/03(金) 12:24:12.53ID:TB+Skzxf
総合スレだと思ってたよ
上に書いてたものだけど、RT2600acで昨日の夕方から
ネットが不安定になって、いろいろ試してたら、ipv6とipv4の切り替えがうまくいってなさそうだったから
とりあえずipv6をオフにして、応急措置はできたよ
プロバイダはocnでフレッツ光ネクストなんだけど
エキサイトのなんとかプランDも無料だから申し込んでて
しばらくは問題なかったのが急に不安定になったのは
エキサイトのプランDが関係したりする?

361不明なデバイスさん2018/08/03(金) 12:35:14.14ID:Y19bsBuV
>>360
そんな情報だけでは何も判断できん

362不明なデバイスさん2018/08/03(金) 12:41:21.45ID:UVuWTtNx
もしや190の人?

363不明なデバイスさん2018/08/03(金) 13:23:38.03ID:2NQ30y98
Synology製品についての汎用性のある質問なら目くじら立てる必要はないと思うけど
環境に左右されていることをその固有名詞すらも曖昧なまま
5ちゃんの気楽なノリで質問するのはどう考えてもダメでしょ

364不明なデバイスさん2018/08/03(金) 13:41:56.10ID:Ag/b7Bs4
>>339
読んで、意味がわからん。

365不明なデバイスさん2018/08/03(金) 13:59:08.76ID:OhkCltsX
5チャンのノリを
5チャンで否定

366不明なデバイスさん2018/08/03(金) 14:39:26.72ID:y3kI3XvQ
5chつうても
質問する時と
回答する時と
雑談する時で
ノリは全部違うから

ひとから情報を引き出したいならそれなりの態度でちゃんとした状況説明は必要

367不明なデバイスさん2018/08/03(金) 15:06:57.27ID:Sm8nKXFc
二重ルータにしてた時はIPV6がアドレスだけ振ってきて通信出来ない状態になってタイムアウトまで時間食ってた事はあった
APモードにしてからは無い

368不明なデバイスさん2018/08/03(金) 19:00:34.85ID:FCmjbz3g
RT2600acに限らず、IPv6関連はまだまだ発展途上だよ
問題を自分で解決できないのなら大人しくAPモードで使うべき

369不明なデバイスさん2018/08/03(金) 19:59:47.50ID:AnrIZ9Qc
IPv4のアドレス枯渇するから早くv6で対策を!

…って煽られてからもう10年以上?w

370不明なデバイスさん2018/08/03(金) 20:04:14.32ID:KN4ateij
DS-LITEは4年くらいだったかな。

371不明なデバイスさん2018/08/03(金) 20:07:34.88ID:P9eAtHYx
>>369
もうとっくに枯渇した。

日本の持っていたアドレスも返還されている。

372不明なデバイスさん2018/08/03(金) 20:58:15.82ID:FSqUhgBJ
質問する側がなんとかプランとか書いてる時点で回答してもらう気ゼロなんだろ
もう触らない方がいいな

373不明なデバイスさん2018/08/03(金) 22:40:00.43ID:QUWuu0vV
LG TVくんやプロバイダexciteくんとか、エスパー必要な人が増えたな

374不明なデバイスさん2018/08/03(金) 22:47:00.00ID:aUvJfVNF
バカには聞いてないんで

375不明なデバイスさん2018/08/03(金) 23:09:16.85ID:2JA0da8Q
>>307
ごくろうさま

376不明なデバイスさん2018/08/03(金) 23:37:20.12ID:F124QJIj
>>366
無能は黙ってろ糞が

377不明なデバイスさん2018/08/04(土) 00:02:10.01ID:aaSqzxSh
質問したのにレスが付かないからこの態度である

378不明なデバイスさん2018/08/04(土) 00:26:49.13ID:59bmUfUI

379不明なデバイスさん2018/08/04(土) 00:53:17.63ID:KaUsGfq5
>>377
おまえの態度が一番気に入らんね

380不明なデバイスさん2018/08/04(土) 09:08:07.92ID:zP/4vlOz

381不明なデバイスさん2018/08/04(土) 12:28:17.35ID:v+VGWRbs
たまにnas本体の存在忘れて
空き部屋からなんの音!?ってビビる

382不明なデバイスさん2018/08/04(土) 12:35:34.16ID:SmZLpfX8
質問なんですが
離れた2地点間の双方向同期を目的とした場合
snapshot replicationとcloud station server+sharesyncの違いって何ですかね?

当初Snapshot Replicationで同期しようと思い導入したのですが結局設定が上手くいかずにできなくて
現在後者で同期しています。まあ出来ているんで良いんですけど何が違うのかモヤモヤしてて
実際に運用している人に違いを聞きたいです。

383不明なデバイスさん2018/08/05(日) 12:20:26.27ID:iI3Y7LQE
>>296
ちなみに増設したメモリは何使いました?

384不明なデバイスさん2018/08/05(日) 14:16:45.23ID:vXIbgIJP
>>383
Crucial 8GB DDR3L-1866 SODIMM
CT102464BF186D

11,249円(1,568ポイント獲得)

385不明なデバイスさん2018/08/05(日) 15:04:43.95ID:6+9OfK+U
10%以上のポイント還元率……だと……!?

386不明なデバイスさん2018/08/05(日) 16:55:01.28ID:yC1F2Vtq
Yahooショッピングで期間限定ポイント込みだけどね。

ポイントはSSDキャッシュ用のNVMe SSD買うのに使う予定。

387不明なデバイスさん2018/08/05(日) 16:57:39.66ID:Gcu1En7g
すげええな

388不明なデバイスさん2018/08/05(日) 18:39:56.54ID:/sg7Q2Vs
すげぇ 俺なんかかったまま使ってる

389不明なデバイスさん2018/08/06(月) 06:42:06.32ID:ktR7x4DN
メモリ増やしたけど全く利用されていない…

390不明なデバイスさん2018/08/06(月) 08:30:13.94ID:GTRXvTHz
>>389
メモリ不足だから増やしたんではないの?

391不明なデバイスさん2018/08/06(月) 19:27:18.40ID:r+6NDT1w
>>389
表示されてないだけで、メモリはあったらあっただけHDDキャッシュとして使われているよ。

392不明なデバイスさん2018/08/06(月) 19:53:33.62ID:/qGsOUUo
>>391
それも標準の8GBだけで十分すぎるけどな

393不明なデバイスさん2018/08/06(月) 20:01:43.30ID:/qGsOUUo
ds918+は標準4GBだがそのままでもLAN越しで115MB/s、USB3.0で200MB/s超で
ほぼ仕様上最大値近辺で安定して読み書き速度出てる

394不明なデバイスさん2018/08/06(月) 22:40:03.60ID:hD0B7QXE
セッション数も少なく単純なシーケンシャルな読み書きだけならそうだろうね

395不明なデバイスさん2018/08/07(火) 06:35:43.44ID:lWY8nLAB
>>390
購入と同時に増やしておいたけど、
リソースモニターみててもメモリ使用率は上がらないのね意外と。
CPUは何か処理掛ければそれなりに跳ねるんだけど。

396不明なデバイスさん2018/08/07(火) 18:22:55.36ID:+AMxzLzb
メモリ、SSD追加やLAGは個人ユースでは体感できるだけの効果はほぼないって過去何度も報告あったろ

397不明なデバイスさん2018/08/07(火) 19:04:01.42ID:tNCA16lI
Momentsに移行しようとしたら、サムネイルの生成が動き出してここ数週間CPU張り付いたまま
こっち何とかして欲しいは
ローカル

398不明なデバイスさん2018/08/07(火) 22:41:34.35ID:COC6Ek7F
ZFSで運用する事がない限り
NASにメモリなんて積んでも無意味

399不明なデバイスさん2018/08/07(火) 23:28:48.19ID:5GjhyZU0
結局はどう使うかで個人ユースうんたらやZFS以外はーではないな。

400不明なデバイスさん2018/08/08(水) 21:20:09.81ID:fuLGrDcW
SynologyのNASでメモリを増設できるのは
DockerやVirtualMachine、WordPress、
その他パッケージAPPの利用を想定してだろ

401不明なデバイスさん2018/08/08(水) 21:42:05.83ID:BmeZuOVJ
Dockerすら入れてないここの大多数の個人ユーザーはメモリなんて増設しても無意味

402不明なデバイスさん2018/08/09(木) 17:34:00.28ID:Isys/kZk
どうしても無意味認定したい人は何なんだろうね?
自分よりメモリが多いのはけしからん、とかそういうのかしら。
わざわざそのために買うことはないかもだけど、余ってるDIMMは活用。

403不明なデバイスさん2018/08/09(木) 17:59:02.89ID:JvdfQr/O
余ってるなんて話だった??
新規でメモリ買うなら、足りないと思ってからで遅くない。
なお自分の場合は16GB+SSDx2だがほぼ無意味だった。

404不明なデバイスさん2018/08/09(木) 18:00:26.34ID:PJsmZRws
殆ど意味がないのは確かだよ
ramを活用しようにもcpuが貧弱過ぎる

405不明なデバイスさん2018/08/09(木) 18:02:00.35ID:V/t3Of37
418jのおれ低見の見物

406不明なデバイスさん2018/08/09(木) 18:11:24.68ID:Lm7STf1T
418j+416jの俺も低見の見物

407不明なデバイスさん2018/08/09(木) 18:19:43.53ID:esrIp9pk
この話は何度も見掛けるが、必要になった人が増設するだけだ。

私は仮想マシンとJavaアプリ動かしてるけど4GB+8GBで足りたので最初から16GBにしないで済んだ。

408不明なデバイスさん2018/08/09(木) 19:08:26.63ID:lJ+FW4MH
会社で多量ファイル保存してて、2GBじゃエクスプローラがフリーズしてたけど、8GBでは全然スムーズになった。

キャッシュ重要。

409不明なデバイスさん2018/08/09(木) 19:49:02.97ID:jMLWhXg/
複数クライアントからの同時アクセスがあるなら8GBはほしいね。

410不明なデバイスさん2018/08/09(木) 20:22:16.86ID:BMadTmjK
スペックしょぼすぎ、やる気あんのかよ

411不明なデバイスさん2018/08/09(木) 21:03:23.92ID:oVP+3231
>>410
FSシリーズとかRSシリーズとかハイスペックなの使えよ

412不明なデバイスさん2018/08/09(木) 21:36:49.80ID:n0fbb0DW
空いてるスペースがあるなら埋めたいじゃん

413不明なデバイスさん2018/08/11(土) 01:29:13.65ID:/6dLPGoy
RS1219+
新しいの出たけどCPUが今さらatom C2538ってどんだけ在庫抱えてんだ?
って気はする。

CPUに限らずSynologyのラインナップってイマイチショボいのが心配。QNAPやNETGEARとかと比べて

414不明なデバイスさん2018/08/11(土) 10:32:00.22ID:5F18X+JP
フリーズなんてしなよ

415不明なデバイスさん2018/08/11(土) 10:43:51.01ID:I4SXmyrQ
日本語でどうぞ

416不明なデバイスさん2018/08/11(土) 13:17:44.02ID:l2DPtDu3
フリーズなんてしないよ
この程度の脱字日本人ならすぐ意味わかるはずだけど

417不明なデバイスさん2018/08/11(土) 13:24:45.66ID:Px+e8dFA
おま環に対して、同じ条件でもないおま環の感想言ってるからだな

418不明なデバイスさん2018/08/11(土) 14:01:32.35ID:3kvVU/WC
適当な話には適当な相槌しか返ってこないのは自然なことかと

419不明なデバイスさん2018/08/12(日) 14:50:57.82ID:h9Skh92q
オムロンのUPS、非公式に対応してるって情報ここで出てたっけ。

検証環境
DS218play
DSM 6.2-23739 Update 2
omron BY50S
USB直接接続

ダメ元で繋いでみたらやっぱりダメだったってブログかなんかあった気がしたけど、
omron_usbなんてドライバーがあったんで、ダメ元で繋いでみたら認識した。
ちゃんと指定した時間でシャットダウンするし、UPSの停止もできた。
バッテリー残量低下でのシャットダウンはまだテストしてない。

ちなみに、Network UPS Tools(NUT)使っているようで、同じくNUTの牛NASと
連携できちゃった。
お互いを自社製品だと思ってるけどね。汎用技術万歳。
初めは牛NASのスレーブにできれば御の字かなと思ってたけど、こっちをマスターで
行ってみようと思う。

4204192018/08/12(日) 14:56:56.47ID:h9Skh92q
あ、追記だが、「予測バッテリー時間」は「利用不可」になった。
これはUPSの機種によるのかな。

421不明なデバイスさん2018/08/12(日) 17:07:37.19ID:NsS14TzG
WOLでNASのIPアドレスにアクセスがあったら自動的に起動するようにできないでしょうか
アプリとかで毎回起動しないとだめでしょうか

422不明なデバイスさん2018/08/12(日) 17:57:59.89ID:26yGSjN9
確かDSMのコンパネにWoLの設定項目があったと思うが……

423不明なデバイスさん2018/08/12(日) 17:58:19.33ID:MkbEUUcc
イマイチ意味がわかんないけどマジックパケットという特殊な信号を送ることによって起動してるから、無理でしょ

424不明なデバイスさん2018/08/12(日) 18:10:24.13ID:iHQ6PiJ+
現行モデルなら大抵WOLは対応してる
単にアクセス時に起動させるってのはWOLの範疇外

425不明なデバイスさん2018/08/12(日) 18:39:07.41ID:+n0an5/q
>>419-420
ありがとう。
これでシュナイダー一層できそう。

426不明なデバイスさん2018/08/12(日) 18:55:03.91ID:58Ch9pgV
>>419
ここでは情報流れてないかな。
先月頭辺りにTwitterで情報流れてたの見掛けたね

427不明なデバイスさん2018/08/13(月) 01:00:14.02ID:dQmGF9JQ
正直なとこUPS無くても全然問題ない。

428不明なデバイスさん2018/08/13(月) 01:17:02.65ID:b3IbZRhG
>>427
そりゃ日常的にないと困るもんじゃないでしょ

429不明なデバイスさん2018/08/13(月) 01:19:52.00ID:b3IbZRhG
火災保険入ってないけど困ったことない、とか言ってるのと同じ

430不明なデバイスさん2018/08/13(月) 12:42:02.78ID:pKV8uT/E
たとえまともに動いたとしても互換性リストにないUPSなんて使う気にはなれないなぁ

431不明なデバイスさん2018/08/13(月) 15:35:04.84ID:LCsvtFd1
>>419
1台のBY50SでDS215j、Windows PC、Macの同時シャットダウンができたら良いのだけどな。
オムロンの自動シャットダウンソフト、PowerAct Pro を買うしか無いかな。

432不明なデバイスさん2018/08/13(月) 16:42:34.08ID:kNa/wL4v
>>431
Network UPS Tools 使ってるなら出来そうだけど

433不明なデバイスさん2018/08/13(月) 21:39:21.52ID:xGIF+u1v
>>204
DiXiM Media Serverにつないで設定に使用しているPCかブラウザに問題が潜んでいて、
自動ダウンロードが設定できないというのがデジオンの回答。やっぱり時間の無駄だった。

434不明なデバイスさん2018/08/14(火) 00:20:48.22ID:S9hxkK1g
>>430
うん、君のような立場も理解できるけど、
俺は自分でテストして自分で納得できる範囲で、
利用できるものは便利に利用させてもらう。
なんせ使うのも失うのも自分の資産だし、
何よりそういう事いじくり回すのが趣味
みたいなもんだからなww

435不明なデバイスさん2018/08/14(火) 01:06:52.84ID:NWwgKXzN
DS218playを使用しています。
PhotoStation、Momentに置いた拡張子MTSの動画が、スマホで再生すると音声が出ません。
スマホでは、DS PhotoおよびMomentを使用し、動画タップ後に再生プレーヤーを選択しています。
再生プレーヤーはMXほかいろいろ試してみましたが、「再生できません」と表示されるものばかり。
MXは、NEON用エンコーダーを入れたらスムーズに映像は出るようになりましたが、未だ音声は出ずという状況です。

とっくに解決済みになっていそうな事象ですが、ググっても答えにたどり着けず困っています。
これ試してみろ、というのがあれば教えてください。

436不明なデバイスさん2018/08/14(火) 01:13:46.37ID:1T7s3Qc3
>>430
まともに動くなら、それ以上期待することはあまりないのでは?

まあ、わざわざ互換リストにないものを選ぶ必要はないかもしれないが、すでに持ってるなら無いより、遥かにマシだとは思う。

437不明なデバイスさん2018/08/14(火) 02:10:44.28ID:TAdilbIk
まともに動いてるならね

438不明なデバイスさん2018/08/14(火) 06:11:34.93ID:SVI/IHmB
久々にDSM上げたら情報収集するけど個人特定しない承認して?って言われるんだけど?
NASだけに何収集されるか心配でYes 出来ないんですけど〜

439不明なデバイスさん2018/08/14(火) 07:27:09.73ID:Ru2vA1If
あれEUのクッキー法関係のやつだろ

440不明なデバイスさん2018/08/14(火) 22:56:58.51ID:TYx1uoPJ
クライアントを全部落としてあるのに、アクセスランプが点いていることが多い。
何やってるんだろう。
これ、データを抜かれてるんじゃないの?

441不明なデバイスさん2018/08/14(火) 23:06:48.08ID:TAdilbIk
>>440
そうだね、データ抜かれてるよ
使わないときはLANケーブルも抜いておかなきゃね!

442不明なデバイスさん2018/08/14(火) 23:10:02.80ID:I8Mpx40i
あーあ やっちまったな。まぁドンマイだわ。
面倒かもしれないけど、とりあえずHDD初期化して
初めからやり直した方がええよ。

443不明なデバイスさん2018/08/15(水) 01:08:39.94ID:g5ho1+e+
>>435
コーデックって知ってる?

4444352018/08/15(水) 08:10:09.26ID:LtjuTKxZ
>>443
レスありがとうございます。
調べてなんとなくは理解したので、エンコーダーを入れてみたのですが。
あと何が足りないでしょうか?

4454352018/08/15(水) 08:12:04.74ID:LtjuTKxZ
ちなみに、DS fileから動画データそのものを直接MXで再生することは問題なくできています。
DS photoやMoment経由だと音声が出なくなります。

446不明なデバイスさん2018/08/15(水) 08:27:22.86ID:fIpdhscB
>>440
ウイルススキャンしてないか?

447不明なデバイスさん2018/08/15(水) 11:40:29.23ID:fO8A/ZRL
何故再生側にエンコーダーが必要なのか・・・!?

4484352018/08/15(水) 12:40:51.43ID:LtjuTKxZ
ごめんなさい、一連の書き込みで、「エンコーダー」→「コーデック」の間違いでした…。

449不明なデバイスさん2018/08/15(水) 14:28:51.17ID:cIYlo9JW
デコーダだろ

450不明なデバイスさん2018/08/15(水) 14:35:03.84ID:RGBlBulF
愛のデコーダ

451不明なデバイスさん2018/08/15(水) 16:46:41.65ID:/lCiV/Sp
♪ねーんねん ころりーよ おころーりよ 坊やはエンコーダー ねんね しーな

452不明なデバイスさん2018/08/15(水) 17:27:31.83ID:lJj/MAfL
坊やがえんこうだと!?

453不明なデバイスさん2018/08/15(水) 18:06:23.32ID:nI+KANv7
結局答えられぬのか

454不明なデバイスさん2018/08/15(水) 18:12:22.80ID:9r/WKcY/
お前が答えてもええんやで

455不明なデバイスさん2018/08/16(木) 22:15:36.02ID:jS7tO4W1
918+使ってるんですが
背面USBでHDDを外付けした場合
NTFSだと認識しない??

456不明なデバイスさん2018/08/16(木) 22:21:00.85ID:GaZ49UFd
>>455
それはありえん

457不明なデバイスさん2018/08/16(木) 22:22:39.26ID:3+6DqSUT
>>455
本体だけでNTFSでフォーマットは出来ないけど、読み書きは可能。

458不明なデバイスさん2018/08/17(金) 00:11:29.62ID:j3EWDki9
初めて買ったNASが届いてわくわくでセットアップ終えたんだけど、冷静に考えたらNASに繋ぐ前に一回CrystalDiskInfoで初期不良とかないか見たほうがよかったのかな
それともds218j上で見れる?

459不明なデバイスさん2018/08/17(金) 00:31:06.52ID:4uzRugdg
>>458
ストレージマネージャからSMARTは見れる
CrystalもSMART見てるだけだから一緒

460不明なデバイスさん2018/08/17(金) 00:55:10.48ID:j3EWDki9
>>459
おお、即レスありがとう
全て問題なしだったからぐっすり眠れそうだ
追加で質問申し訳ないんだが、RAID1にしようと思ったらSHRになってたんよ
2ベイなら実質RAID1とかわらなさそうだけどこれRAID1にした方がいいのかな?

461不明なデバイスさん2018/08/17(金) 01:01:32.55ID:IcqjB0yN
>>460
普通に使う分にはSHRで問題無いよ

462不明なデバイスさん2018/08/17(金) 08:09:44.40ID:IF6mnOpk
>>456
>>457
認識されたら、外部デバイスに表示されるんでしょうか?
どこにも見つからないんですが・・・

463不明なデバイスさん2018/08/17(金) 09:20:44.01ID:xTlVVf4B
>>462
自分で答えを書いているじゃないか。
ちなみにNTFSは問題なく読める。

464不明なデバイスさん2018/08/17(金) 09:28:52.65ID:B3H4mWNd
>>461
何度もありがとうデータ転送停止しようかと迷ってたから助かった
土日は残りのデータ引っ越しと他の機能やってみるわ

465不明なデバイスさん2018/08/17(金) 10:28:05.88ID:IF6mnOpk
>>463
そこに表示されてないから
聞いてるんでしょうに

466不明なデバイスさん2018/08/17(金) 10:29:18.93ID:IF6mnOpk
因みに
QNAPのNASでは
問題なく認識されるHDDです

467不明なデバイスさん2018/08/17(金) 10:54:22.00ID:y8LPR9DZ
>>466
918+の正面のUSB端子でも認識しないのかな?

468不明なデバイスさん2018/08/17(金) 11:08:14.82ID:y8LPR9DZ
>>466
918+のUSBポート利用に関しては、↓こんな話もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=21328010/

469不明なデバイスさん2018/08/17(金) 11:22:52.25ID:d76qw3MX
>>462
うん外部デバイスに表示されるし画面右上に外部デバイス接続中アイコンが表示されてクリックするとデバイス取り外しボタンにすぐアクセスできる
・認識しない
・認識したりしなかったりする
・USB2.0デバイスとして認識される。そのため転送速度が2,30MB/秒くらいしか出ない
・認識してアクセスできるがたまに外部HDDが不正に取り外されましたの警告メッセージが通知に出ている
・認識してアクセスできるが長時間コピーすると転送中まれに接続が切れて転送に失敗する

以上の症状に心当たりがある人はまずケーブルを換えてみよう
USBケーブルは外付けHDD等を買った時におまけで付いてきたものを使ってる人が多いと思うけど中には粗悪なものもよく混じってる
できれば新規に高品質なUSB3.0ケーブルを何本か買っておくと間違いないよ

470不明なデバイスさん2018/08/18(土) 00:27:10.76ID:Mj0qkeEe
ds118(DSM: 6.2-23739 update2)にminimserver 0.8.5.3 update 123をインストールして、
サーバーとしているのですが、しばらく使用していないと、落ちているのか、
パッケージセンターから実行をおさないと使えません。常駐させるには何か設定がいるのでしょうか?
ご教示のほど、よろしくお願いします。

471不明なデバイスさん2018/08/18(土) 14:33:17.04ID:SmJ9UhwQ
>>469
うちの918+認識しない以外全部当てはまるんだがw
もしかして918ってUSBコントローラーか電源まわりノイズに弱いんか?
ケーブル変えるだけで治るのん?

472不明なデバイスさん2018/08/18(土) 14:34:21.00ID:SmJ9UhwQ
ちな同じ外付けHDDとケーブルでPCとつないで問題おきたことなんか一度もない

473不明なデバイスさん2018/08/18(土) 16:33:40.17ID:9VPYgY2j
自分も他で問題ないケーブルで使ってるが
DS918+のUSBで3.0の速度が出たことがない(多分2.0と認識されている)

474不明なデバイスさん2018/08/18(土) 16:34:20.97ID:9VPYgY2j
とりあえずケーブル変えて試してみる

475不明なデバイスさん2018/08/18(土) 18:26:04.92ID:FaNNTQz+
ほんっと使えねえな

476不明なデバイスさん2018/08/18(土) 19:54:06.24ID:RAUun8Vc
はい、いつもご苦労さまです

477不明なデバイスさん2018/08/18(土) 21:29:31.35ID:w2njxwba
教えてください。
1515+でRaid1(じっさいはSHRです)でボリュームを作り共有フォルダにします。
そこにAというフォルダを作ります。
次にもうひとつRaid1でボリュームを作ります。
このボリュームをAのフォルダの中のBというザブフォルダに割り当てることは出来ますか?

478不明なデバイスさん2018/08/18(土) 22:09:32.39ID:sZkMSChk
できません

479不明なデバイスさん2018/08/18(土) 22:38:22.26ID:aPpRLG4m
>470
minimserverは使ってないけど、設定しないと常駐しないなんてことはないと思うよ。
たぶんエラー吐いて落ちてるんじゃないかと思う。
sshできる人なら、/var/logになんか出てないか見てみ、ってとこだけど。。。

逆に聞いちゃうが、minimserverって何がいいの?
うちはデバイスがあるんで、Logitech Media Server(Squeezebox)使ってる。

480不明なデバイスさん2018/08/18(土) 22:38:29.34ID:cf5cc4JA
リモートフォルダとしてマウントすればいいんじゃね?

と思ったけどすごい難解なメッセージを出してエラーになるな

4814792018/08/18(土) 22:43:53.03ID:aPpRLG4m
アンカしくじった… orz

ついでに。
Hyper Backupで世代管理バックアップとってるんだけど(rsync)、これってどの
ファイルが変更になったとか削除されたとかのここのリスト(ログ)ってどっかから
出せる?

482不明なデバイスさん2018/08/19(日) 08:23:42.90ID:BaF9FI89
>>481
/etc/rsyncd.conf にてコメントアウトされてる“log file”を、有効化してみてはいかが。

483不明なデバイスさん2018/08/19(日) 13:09:24.69ID:ed+q5Lpf
ログにこんなのが出てるんだけど、なにかやばいものなんでしょうか?
IP address [169.254.192.132] and subnet mask [255.255.0.0] were assigned to the DHCP client on [LAN 2].

484不明なデバイスさん2018/08/19(日) 13:41:05.50ID:j+U2gkXg
IPアドレス[169.254.192.132]とサブネットマスク[255.255.0.0] が[LAN 2]上のDHCPクライアントに割り当てられていました。

485不明なデバイスさん2018/08/19(日) 14:50:32.32ID:jfkWE22q
169.254つったらネットに繋がらないときに暫定で割り当てられるIPアドレスって印象ある。

486不明なデバイスさん2018/08/19(日) 15:12:12.18ID:IJJoCn/I
>>483-484
169.254.*.*はIPアドレスをDHCPサーバから自動的に取得する設定にしていた場合に
何らかの理由でDHCPサーバから上手くIPアドレスを割り当てられなかった場合に
とりあえず割り当てられるIPアドレス
NASのIPを手動で固定しちゃえば起きなくなるはず

4874832018/08/19(日) 15:39:09.11ID:ed+q5Lpf
みなさま、ありがとうございます。
ちょっとわかって来ました。
実は、LANの口は1と2があるんですが、2には線をつないでないんですよ。
だから、DHCPが失敗するわけで。
ログはそれを通知するものだったんですね。
情報不足で申し訳ありませんでした。

4884812018/08/19(日) 17:19:44.55ID:6yj5LZVS
>>482
サンキュ!
やってみた。

けども/var/log/rsyncd.logには
rsyncd version 3.0.9 starting …
くらいしかログが出ない。
ちょっと調べて
transfer logging = yes
なんてのも書いてみたけど、同じ。

思ったんだけど、rsync部分はクライアントなんで、rsync"d".confには制御されないのかなと。

さらには、世代管理の差分をとってるのはHyperBackupで、rsyncはおそらくその結果である**.hbk以下を転送しているだけ
だと思うので、rsync部分のログが取れてもダメかなぁと。

引き続き何かアイディアありましたらよろしくお願いします。

#そもそもほんとに標準では機能無いのか?

489不明なデバイスさん2018/08/19(日) 21:17:23.29ID:+pUi7VDw
>479
回答ありがとうございます。やはり設定はいらないのですね。ただ自分ではこれ以上解析出来ないので、止まってたら起動するようにします。

ds118を買うまではalacでリッピングしていたので、そのファイルをwavに変換してchromecast audioにcastするのにminimserverを使っています。
他のサーバーでも出来そうですが。

490不明なデバイスさん2018/08/20(月) 00:02:16.90ID:2YOk03ib
>>478
無理ですか。
残念ですが諦めて別の運用方法を考えます、ありがとうございました。

491不明なデバイスさん2018/08/20(月) 00:55:00.81ID:j5PqTZuJ
シンボリックリンクすればいいんじゃないの。知らんけど。

492不明なデバイスさん2018/08/20(月) 11:08:56.08ID:objt0dP+
知らないなら黙ってろよ

493不明なデバイスさん2018/08/20(月) 11:11:07.93ID:l/q+6i93

494不明なデバイスさん2018/08/20(月) 11:28:46.06ID:cZl8jQLL
>>489
トラスコありのDLNAサーバーってことなら、「メディアサーバー」の設定で
「オーディオ変換を有効にする」の中にALACもあるから行ける気がするけど。

試してないけど。

495不明なデバイスさん2018/08/20(月) 13:50:03.33ID:k1K1Let8
>>494
トラスコ中山?

496不明なデバイスさん2018/08/20(月) 14:17:56.45ID:xhaGFFfK
DS218jで一時的にPCと直につないでただの外付HDDとして使えますか?
使える場合、接続はLANとUSBのどっちになりますか

497不明なデバイスさん2018/08/20(月) 14:25:01.25ID:gC1AyzHe
>>496
外付けHDDにはなりえない。
ただしLANケーブルでNASとPCを直接繋いだら、PCからNASの共有ディレクトリは見える。
これはネットワークのお勉強の範疇かな。

498不明なデバイスさん2018/08/20(月) 17:35:54.38ID:MLZwNTym
最近はクロスケーブル要らないよね
便利でよかよか

499不明なデバイスさん2018/08/20(月) 18:03:49.87ID:kn4tzEKe
最近??

500不明なデバイスさん2018/08/20(月) 18:23:49.01ID:3kjJaYYq
iSCSIなら

501不明なデバイスさん2018/08/20(月) 18:50:38.23ID:5CU9DrQy
>>499
最近

502不明なデバイスさん2018/08/20(月) 19:14:58.98ID:cZl8jQLL
100base時代の中旬ごろから、Auto-MDIXが普及したよね。
1000base-Tは自動判別が必須になった。だったかな。

503不明なデバイスさん2018/08/20(月) 19:22:31.02ID:cZl8jQLL

504不明なデバイスさん2018/08/20(月) 19:36:41.91ID:mZg2QYJ2
>>503
ここのNASってその一番上のような高度な処理してんの?

505不明なデバイスさん2018/08/20(月) 19:50:18.75ID:kn4tzEKe
高度??

506不明なデバイスさん2018/08/20(月) 20:00:16.95ID:cZl8jQLL
>>504
「高度な処理」をやってるのかどうかはわからんな。
でも結局重要なのは、負荷だったりコマ落ちしないかどうかで、そのために
**playとかは専用のハードウェアを積んでる(ってことになってる)。

さすがに音楽のトラスコくらいなら、最近のCPU(NASのSoC含)ならデコード→
再エンコードしたって楽勝だろうけどな。

507不明なデバイスさん2018/08/20(月) 20:07:26.16ID:mZg2QYJ2
>>506
所謂ハードウェアエンコーダでそんな処理してるのは聞いたことないんだが
ていうか知りもしないくせに適当なページ貼るなよ

508不明なデバイスさん2018/08/20(月) 20:14:09.03ID:cZl8jQLL
あ、そ。

509不明なデバイスさん2018/08/20(月) 20:30:23.76ID:xhaGFFfK
>>497
ありがとうございました

510不明なデバイスさん2018/08/20(月) 20:32:37.40ID:xiIX3fEd
>>507
頭悪そう

511不明なデバイスさん2018/08/20(月) 20:33:00.74ID:fOIcMFK6
>>503
トランスコードをトラスコなんて言うバカいねーよって意味だよ

512不明なデバイスさん2018/08/20(月) 20:39:57.22ID:viDjDQsj
オーディオ変換だけの場合は一般的にトランスコードと言わないけどな

513不明なデバイスさん2018/08/20(月) 22:21:02.52ID:k55eD82n
>>494
メディアサーバーの設定でやってみました。再生は問題ありませんが、何故かアートワークがぼけて表示されます。
使用しているアプリ(Hi-Fi Cast)の問題かもしれませんが、minimserverでは普通に表示されるので、しばらく様子を見てみます。
色々ありがとうござました。

514不明なデバイスさん2018/08/21(火) 02:19:33.13ID:aFmX1tFr
トランスコードって、ビットレート低めの設定は出来ないんかな?
Dsvideoとかでインターネット越に動画再生する時、
移動中なんかは画質を犠牲にしてでも、
止まったりしない方がいいし、
データ量の上限あるから節約もしたい。
因みに918+です。

515不明なデバイスさん2018/08/21(火) 04:34:39.44ID:kYRAtstR
>>512
言います

516不明なデバイスさん2018/08/21(火) 08:34:51.72ID:QbG6MAL4
>>515
バカ発見

517不明なデバイスさん2018/08/21(火) 13:18:54.81ID:Sc6Xwe2E
>>514
DS videoの設定の中で、ビデオコード変換をOnにすると再生品質が指定できる。
NASの機種によっては使えないかな?918+なら大丈夫だろうが。

518不明なデバイスさん2018/08/21(火) 16:38:42.22ID:PbfUzDsb
>>517
こっち側に有ったか
ありがとう

519不明なデバイスさん2018/08/21(火) 22:16:05.98ID:P17eJQLB
RT2600acファームアップもV6プラス(MAP-E)対応は未だみたいね
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/RT2600ac

520不明なデバイスさん2018/08/22(水) 18:45:53.83ID:zvH8Mnhf
エクスプローラのネットワークに以前はnasが表示していたのですが、されなくなりました。改善方法ご存知でしたらよろしくお願いします。

521不明なデバイスさん2018/08/22(水) 19:30:37.68ID:LRu+zHHy
>>520
SMB1.0を有効にしてみたら?
おすすめはしないけど

522不明なデバイスさん2018/08/22(水) 20:12:42.33ID:zvH8Mnhf
SMB?おすすめしない理由も知りたい。
以前は通常に表示していたんだけどな。再起動試してみます。
前に\\○○○というのを試したけどうまくいかなくて苦戦してます。

523不明なデバイスさん2018/08/22(水) 20:33:25.44ID:D8inLq/Z
単純にセキュリティーの問題

524不明なデバイスさん2018/08/22(水) 20:33:38.30ID:oSgrvspp
>>520
アクセス自体は出来るの?

525不明なデバイスさん2018/08/22(水) 21:09:58.74ID:6NU6Mx6C
>>522
SMB1.0は最近のwin10でデフォルトでオフにされたくらいセキュリティがばがば

526不明なデバイスさん2018/08/22(水) 21:12:33.31ID:kdheaWzG
WannaCry知らんのか

527不明なデバイスさん2018/08/22(水) 22:33:16.13ID:kmciUPXz
つか、そもそもSynologyにSMB1.0でないと繋がらないNASって有る(有った)の?

528不明なデバイスさん2018/08/22(水) 22:42:13.86ID:HckmmePl
AndroidのPerfect ViewerがSMB1.0を有効にしないとNASへアクセス出来ないので、我が家のNASは「最低SMBプロトコル」の設定を1.0にしてるな。
本当はSMB2以上に設定したいんだけど。

529不明なデバイスさん2018/08/22(水) 23:16:57.17ID:cOEHO4zz
PVはとっくにSMBv2対応してるぞ
ComittoNの方は改造版じゃないと1.0止まりだが

530不明なデバイスさん2018/08/22(水) 23:54:51.87ID:5+DtDPkx
AmazonスティックのVLCはSMB1じゃないとアクセスできないな
DLNAはたまにしか認識しないし

531不明なデバイスさん2018/08/23(木) 00:02:37.29ID:qXQoqI+W
SMBとsambaは別物だからちゃんと区別しようね

532不明なデバイスさん2018/08/23(木) 02:32:54.86ID:j8sZgeHd
>>524
ブラウザからのアクセスは可能です。
エクスプローラのネットワークにDS218jと表示すらされなくなりました。以前はローカルからデータの移動ができたのですが。

533不明なデバイスさん2018/08/23(木) 06:21:56.94ID:XSkMxYKY
アクセスしようとするPCの環境を書かないで、まともな解答が返ってくると思う方がどうかしてるな。

534不明なデバイスさん2018/08/23(木) 07:00:47.50ID:ZhdWeza6
自分は面倒だから共有名にネットワークドライブ割り当てて運用してる
ds916+買ったときの初期マニュアルにもネットワークドライブ割り当てて使う用に書いてあった気がする

535不明なデバイスさん2018/08/23(木) 07:24:41.44ID:Xf/7IuPY
1817+とか1618+を使ってる人って、あんまりいないのかな?

バックアップHDDも一緒に放り込めて便利かなーとか思ってるんだけど。

今は416jをRAID5で使ってて、同容量の外付けUSBのHDDにバックアップしてる。
これをなんとかSHR1に変えたいんだけど、あれこれ考えてる間に、いっそ新しいのを買ってそっちに移そうかと思って。
もっさりだから、メモリーもGB単位に増やしたいし。今は(たしか)512MBだからね。

536不明なデバイスさん2018/08/23(木) 07:29:25.04ID:7EmTMbuE
>>531
横からだけど知らなかった。気をつけよう。

537不明なデバイスさん2018/08/23(木) 07:40:10.15ID:bYHCeCHT
>>535
1817+使い始めたけどいいぞ
RAIDってドライブの台数増えると早くなるって体感できる

538不明なデバイスさん2018/08/23(木) 09:27:03.17ID:dQD8l48e
ds218j買ってきたんだけど、jbodにする方法どうやるの?
既存のストレージを削除したあと
作成→カスタマイズ→
って進んだんだけど、「既存のストレージプール」「新しいストレージプールの作成」の2つしか選択肢が出てこない
紹介してるページ見ると「RAIDの複数ボリューム」とかいう選択肢が出てくるはずなんだけど

539不明なデバイスさん2018/08/23(木) 09:34:47.73ID:dQD8l48e
失礼、ストレージプール削除したら表示されました

540不明なデバイスさん2018/08/23(木) 09:40:43.93ID:Xf/7IuPY
>>537
そうか、そんな効果もあるのね。
やっぱり数は正義かなぁ。金出せるなら、それもいいよね。

541不明なデバイスさん2018/08/23(木) 09:58:53.16ID:kPyF/cFn
synologyのダイナミックDNS?登録して出先から自由にアクセスできるようにしてから、度々アタックが来るようになったけど皆もそんなもんですか?

殆ど中国IP、時々欧州系
adminで入ろうとするのが100%なので、アカウント無効にしてるからまぁ大丈夫なんだけど気持ちは悪いよね

2段階認証は時々サーバーサイドの反応が極端に悪くなって何もできなくなるので今は外しちゃってる

542不明なデバイスさん2018/08/23(木) 10:03:10.52ID:kgLcR/ab
普通だよ。
基本気にしないでいい。

543不明なデバイスさん2018/08/23(木) 10:14:40.40ID:3YT1jnZT
>>541
それってどこ見たら確認できるの?

544不明なデバイスさん2018/08/23(木) 10:34:56.19ID:MdrJh8l1
>>543
セキュリティの設定で自分にログからのキーワードでメール出させるとか色々できる

自分の場合はfail出たらメール通知

545不明なデバイスさん2018/08/23(木) 10:37:53.52ID:n/uIfdpV
>>535
本体2台無いと筐体が故障した時面倒だと考え変わったので、以前はDS1513+&DX517で使ってたけど、今年DX517を売って、そのお金でDS918+を追加購入したわ。

546不明なデバイスさん2018/08/23(木) 10:54:28.17ID:4oCrn9cX
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://2chb.net/r/liveplus/1534987219/l50

PCとスマホのモニターを覗いている傍観者のみなさん、腹を決めてください。

547不明なデバイスさん2018/08/23(木) 11:12:49.86ID:m4UcIns4
>>545
俺も同じ結論に達した
俺の場合、拡張ユニットは残してあるが良い買い物ではなかったな

【高機能】 Synology 総合 part13 	->画像>3枚
【高機能】 Synology 総合 part13 	->画像>3枚

548不明なデバイスさん2018/08/23(木) 12:21:18.55ID:tJjkD5mm
>>541
常にそういったトラフィックは何処に対しても流れてる。

549不明なデバイスさん2018/08/23(木) 19:56:07.91ID:bfvi5Y+f
>>532
エクスプローラのウインドウから、「\\192.168.1.*\****」とかなんとか打ち込んでアクセスする方が普通だと思うが。

550不明なデバイスさん2018/08/23(木) 20:28:39.37ID:n/uIfdpV
それがイヤならネットワークドライブに割り当てれば良い話ではあるね。

551不明なデバイスさん2018/08/23(木) 23:26:56.70ID:Z+iPtrBN
DLNAでTVでvideoなどのフォルダにアクセスできるけど、これアクセス制限とかできないの?
エッチなフォルダも丸見えで困るんだけど

552不明なデバイスさん2018/08/24(金) 06:17:14.10ID:NCIDLFWZ
>>551
人間のアクセス制限をすればよい
独り暮らしとか

553不明なデバイスさん2018/08/24(金) 07:26:49.24ID:Do50yh5Y
むしろなぜ見られたら困るのか

554不明なデバイスさん2018/08/24(金) 07:39:17.58ID:Cm1J7MnR
書いてあんだろ

555不明なデバイスさん2018/08/24(金) 08:54:17.12ID:vAPgPwfz
性癖をオープンにしろ

556不明なデバイスさん2018/08/24(金) 08:56:16.98ID:F0o3cdlj
>>545
本体2台って、どういう使い分けをしてるの?

557不明なデバイスさん2018/08/24(金) 09:03:53.24ID:AZ7kT3xZ
>>556
単に1台はスケジュールによる電源ON/OFFしての定期バックアップ先。ネットワークさえ繋がれば、離れて置くことも出来るからね。

558不明なデバイスさん2018/08/24(金) 09:28:11.99ID:ZerDtglP
>>551
普通に共有制限すれば良いのでは

559不明なデバイスさん2018/08/24(金) 09:40:26.43ID:ZoRKQjva
>>558
?制限できないから質問してるんですよ

560不明なデバイスさん2018/08/24(金) 09:47:34.32ID:kRsTbjgR
DLNAには制限の概念はない
それよりなぜエッチなフォルダまでvideoに入れるのか
物理収納だって家族用のビデオ棚とエロビや円盤とは分けて仕舞うだろ

561不明なデバイスさん2018/08/24(金) 11:16:17.47ID:fBHJ4lDY
>>559
ケチケチしないで堂々と共有しろよ

562不明なデバイスさん2018/08/24(金) 11:27:57.97ID:XtRPOkMJ
>>559
DLNAはそういうの無理っすよ

563不明なデバイスさん2018/08/24(金) 11:30:36.57ID:BIs1tpa6
DLNAは細かい設定はできんのよね

564不明なデバイスさん2018/08/24(金) 11:41:09.83ID:t0Fb/whp
メディアサーバーではTVをアクセス不可にして、NASでもう1つ違うDLNAサーバーソフトを動かしてそれをTV用にするとかか。

565不明なデバイスさん2018/08/24(金) 11:49:02.99ID:i5obKnt7
みなさんありがとう
dlnaはとんだ手落ちの規格なんですね
知らなかった
TVなどデバイス自体のアクセス規制は出来るけどディレクトリとかごとには無理と、、

素直にエロフォルダは退避させますわ
DS VIDEOのインターフェイスが好きだったからここに入れてたんですけどね、、、

566不明なデバイスさん2018/08/24(金) 12:00:07.39ID:ZoRKQjva
家電向けなんだからあえて認証とかわずらわしいものは省いてるんだろ
あと規格じゃないよ

567不明なデバイスさん2018/08/24(金) 13:28:57.78ID:Y4i/z6ve
>>549
ありがとうございます。それでエクスプローラにnas内のデータがファイルとして表示するといいのですが、なぜかブラウザが起動してデータ移すのにもスキップや上書きしても元のデータを消去と手間がかかります。
最後の\''''の部分は何を入力するのでしょうか。色々こちらでも調べてみます。

568不明なデバイスさん2018/08/24(金) 13:37:32.90ID:Y4i/z6ve
連続書き込み失礼します。エクスプローラのネットワークにDS218jと表示されるようになりました。
ただクリックするとブラウザが起動しますね。以前のようにエクスプローラ場でfile stationが関連できるようにしたいです。

569不明なデバイスさん2018/08/24(金) 17:25:21.73ID:fgfo4wA3
>>567
NAS云々の前に、ネットワークファイル共有の基本を少し調べてみたらどうかな?

570不明なデバイスさん2018/08/24(金) 18:01:36.04ID:MGYzUY2/
>>567
とりあえず、「ネットワークと共有センター」の「共有の詳細設定」で
使用しているプロファイルが「パブリック」以外になっているのかと
ネットワーク探索が有効かどうかは確認すべき

571不明なデバイスさん2018/08/24(金) 18:22:33.00ID:Y4i/z6ve
>>569>>570
ありがとうございます。ネットワークと共有の詳細設定を確認したところプライベートは有効になっております。ゲストのところは無効です。
この辺りの設定は触っておらず接続時は問題なかったのでWindows10のアップデートでなにかしら変更があったのかもしれません。

ちなみにMacとLinuxからもNasにアクセスしているのですがこれらは表示しない現象はおきてないです。

572不明なデバイスさん2018/08/24(金) 18:33:27.44ID:F0o3cdlj
ext4とbtrfsどちらがいいか論争って、決着ついたの?

今度買うのはどちらを使うか選べるから、悩むわ

573不明なデバイスさん2018/08/24(金) 18:34:11.60ID:F0o3cdlj
>>557
普通にUSBのHDDを外付けするより楽とか、便利なの?

574不明なデバイスさん2018/08/24(金) 18:48:06.99ID:K2B9uMHu
貯め込んでいるデータ量が違うから、そんな疑問が出るんだろうな。

575不明なデバイスさん2018/08/24(金) 18:50:34.69ID:rvXGEp94

576不明なデバイスさん2018/08/24(金) 18:54:47.89ID:F0o3cdlj
>>574
どういうこと?
ちなみに我が家は20TB近くある。

577不明なデバイスさん2018/08/24(金) 19:09:37.96ID:UIj2sL0T
>>573
>>545を読もう

578不明なデバイスさん2018/08/24(金) 19:18:47.79ID:F0o3cdlj
>>577
普段は一つを主に使い、もう一つはバックアップ用としてしか使ってないわけだよね?

主に使ってるものが壊れたら、その中身をまるまるバックアップに使ってるものに差し替えて、すぐに使えるようにしてるということ?
すぐに差し替えできるようにHDDは最大4台で使ってるとか?

579不明なデバイスさん2018/08/24(金) 20:02:00.64ID:1eywH10t
>>576
20TBのデータを外付けのUSB HDDにバックアップ取るって選択肢に入るの?

580不明なデバイスさん2018/08/24(金) 20:04:37.11ID:fgfo4wA3
>>578
差し替える?
バックアップ側をそのまま運用側に切り替えりゃいいんじゃね?

581545&5572018/08/24(金) 20:10:12.85ID:yB8SE8e6
>>578
他の人巻き込んで質問が続いていたのか。

本体2台用意したのは、本体2台間を「共有フォルダの同期」機能を使いたかったから。だから本体1台壊れても、未バックアップデータ分を考えなければ即時に切り替えられる。

上記の目的にはUSB HDDのバックアップは適さないし、545に書いた通り、USB HDD使うぐらいなら拡張ユニットを手放す様な事はしない。
バックアップ元と先の設置位置を物理的に離したかったしね。

582不明なデバイスさん2018/08/24(金) 20:23:23.56ID:F0o3cdlj
>>581
なるほど。ファイルに限れば確かにそういう使い方をすれば、即時に切り替えられるよね。

うちの場合VPNとか本来のNAS用途以外の機能も使ってるから、そのあたりが気になって疑問に感じたんだと思う。
これも個別に設定すれば済む話だよね。

参考になりました、ありがとう。

583不明なデバイスさん2018/08/24(金) 20:25:39.09ID:elzUJLXv
他メーカーと違ってSynologyの場合、Hyper Backupの仕様でフォルダや隠しファイルが勝手に作られるから外部ストレージへのバックアップは使わないな。

584不明なデバイスさん2018/08/24(金) 20:35:22.55ID:F0o3cdlj
>>581
ちなみに、作業としてはこれと同じことをやってるのでしょうが?

SynologyのDSMでNAS2台をLAN経由&インターネット経由で同期させてバックアップ&フェイルオーバー&リカバリしてみた
https://gigazine.net/news/20171005-synology-6th-review/

>>583
まさにそのHyperBackupを日々使ってるけど、数日前ゼロからバックアップを取り直したら、二回目以降は差分でバックアップするから時間が短いはずなのに、なぜか全部やり直してるみたいで、困ってる現状。
とくに設定項目を変えた覚えは無いんですけどね。
もうちょっと様子見てみますが。

585aaa2018/08/25(土) 10:41:55.14ID:nB2IpTRi
RT2600acを2台でSite-to-Site IPSec VPNをしたいと考えていますが、2台とも固定IPにする必要があるのでしょうか?

586不明なデバイスさん2018/08/25(土) 20:57:23.19ID:O3lmP9bl
ダウンロードセンターのRT2600ac用SRM
まだ古いやつ?

587不明なデバイスさん2018/08/25(土) 22:20:35.24ID:xvQHrbHv
>>586
Update 2は不具合が見つかったらしく、急遽取り止めて改善版のUpdate 3を準備中のため時間かかってるって海外の情報サイトに載っていましたよ。

588不明なデバイスさん2018/08/25(土) 22:24:59.74ID:fHxt4L6q
DS218play買ったが、QNAPから乗り換え。
ファイルコピー(データ移行)って簡単?

589不明なデバイスさん2018/08/26(日) 01:30:14.76ID:QwAVeXHv
Windows上でドラッグ&ドロップするだけだよ。

590不明なデバイスさん2018/08/26(日) 03:24:26.87ID:KiTFNwkR
>>589
ReadyNasスレでその方法を知らないで大量のファイルをコピー&ペーストしてる人がいて笑った

591不明なデバイスさん2018/08/26(日) 04:45:14.59ID:SGf9AB1t
データがPCを経由しない方法を問われたのかとばかり

5925882018/08/26(日) 04:55:01.35ID:zqDdHtby
>>591 の言う通り、PCを使わずにコピーする方法が簡単にできるかどうか? です

593不明なデバイスさん2018/08/26(日) 06:54:36.72ID:f3SPTDzZ
>>584
HyperBackup、何度か繰り返すとどんどん時間が短くなっていって、最後にはちゃんと差分バックアップと言える時間になった。
理由はわからないが、結果オーライ

594不明なデバイスさん2018/08/26(日) 07:24:47.64ID:WVmQZUo7
丸ごとならQNAPからrsyncバックアップ設定するだけでできる

595不明なデバイスさん2018/08/26(日) 07:52:29.23ID:rHCNzS+2
なぜここでQNAP?

596不明なデバイスさん2018/08/26(日) 08:14:59.12ID:wdusE12q
簡単に、ならドラッグ&ドロップだろうけど、その操作の部分だけはPC使うやね
一切PC使わない方法となると分からん

597不明なデバイスさん2018/08/26(日) 08:18:26.19ID:wdusE12q
あ、Windowsのエクスプローラ上じゃなく、ブラウザ(DSM)上での奴ね

598不明なデバイスさん2018/08/26(日) 10:11:03.20ID:bwSQ/irj
D&Dとコピペで笑えるほどの差があるとも思わんがな

filestation使えばデータはPC経由しないでいけるけどなんかマウントが上手く行かない時があるわ
>594が一番無難なんじゃね

599不明なデバイスさん2018/08/26(日) 10:17:27.77ID:5On8wgoE
>>598
ダンジョンズアンドドラゴンズ

600不明なデバイスさん2018/08/26(日) 13:11:25.99ID:VOhO9m+E
>>599
懐かしいなw

601不明なデバイスさん2018/08/26(日) 13:20:47.22ID:KiTFNwkR
>>598
コピペだとテンポラリに一度読み込んでから書き出すでしょ
テンポラリ領域なくなったらどうすんの?

602不明なデバイスさん2018/08/26(日) 13:40:37.42ID:65qwvULV
>>601
PCで、別ドライブからまたの別ドライブにコピーしたいときに、Win上での操作はコピペもD&Dも同じだよ

603不明なデバイスさん2018/08/26(日) 13:41:06.98ID:Hea5Y1v0
ダンジョンズアンドドラゴンズまたやってみたいな
TRPGの名作だね

604不明なデバイスさん2018/08/26(日) 13:45:37.08ID:bwSQ/irj
>>601
?すまんが問題点がわからん
コピペ時のコピー段階でコピーされるのはファイルのパス情報だけ
ペーストした段階で順次コピー処理に入るのでテンポラリのサイズで破綻するような事態にはならんのと違う?

D&Dでも別ドライブなら動作はコピーだし
テンポラリ一切経由しないでコピーなんてできるの?
まさかこの流れでカット&ペーストの話してるわけじゃないんだよね?

605不明なデバイスさん2018/08/26(日) 14:01:23.41ID:65qwvULV
>>604
俺はあなたに同意
D&Dでもコピペでも、PCのプロセスだからね
NAS側のアプリの話じゃないわけだし

606不明なデバイスさん2018/08/26(日) 14:13:38.89ID:nTXSZ+fU
そもそも別PC経由の時点で
論外

607不明なデバイスさん2018/08/26(日) 18:26:59.81ID:P5/3CI15
 NAS→NAS間データコピー

 NAS→PC経由→NAS間データコピー
だと後者は間にPC入ってPC側に余計な負担がかかるし
それが許容できるならD&Dでいいんじゃないかね

608不明なデバイスさん2018/08/26(日) 18:55:25.49ID:0kxDL2Jp
smb3ですべて解決

609不明なデバイスさん2018/08/26(日) 19:22:17.01ID:KiTFNwkR
>>604
馬鹿過ぎて話しにならん

610不明なデバイスさん2018/08/26(日) 19:59:53.16ID:65qwvULV
>>609
お前の1つめのレス(>>590)がズレてるだけ

611不明なデバイスさん2018/08/26(日) 20:25:51.17ID:1zCDFJTN
QTS使ってた人がコピーする方法聞いてくる時点で謎

612不明なデバイスさん2018/08/26(日) 21:30:16.14ID:02zE9YYt
>>609
ちゃんと理屈で説明しないと君の方が勘違いしたまま暴走してるようにしか見えんぞ

613不明なデバイスさん2018/08/26(日) 22:08:17.90ID:0wjdZJvQ
試してる人多いと思うけどsynologyNASとFireTVの組み合わせ最高だよね。
ちょっとした時にNASに保存しておいたビデオや写真をすぐみられるから
NASの活用度が凄く上がった。・・・んだけど写真に関して言えばまだphoto stationアプリ止まりだから
個人のhomeフォルダにバックアップしてる携帯の写真とかをシームレスに見られ無いw
そこだけが非常に残念。早くFireTV対応のmomentsアプリが出てほしいものだ。

あ、もしandroid版入れた人がいたらFireTVリモコンでの操作感とか教えてほしいです。

614不明なデバイスさん2018/08/27(月) 13:57:59.73ID:+51hf65a
【PR】テレビ番組のダビングはおまかせ! Synology「DS218j」ではじめる録画新時代
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1138277.html

615不明なデバイスさん2018/08/27(月) 14:04:50.70ID:7OH8ByQP
総裁選当日までアゲアゲやなー
25000見といたほうがいいな

616不明なデバイスさん2018/08/28(火) 03:03:30.34ID:5WfoQXJX
2600ルーターのリンク速度調べる方法ってあります?
ONUか、LANケーブルが駄目になってるようで設定画面見たんですが見当たらないです。

617不明なデバイスさん2018/08/28(火) 09:12:37.13ID:j3evw4/7
DS218j専用のUPSを買おうかと思うんだが、何がいいんだろ。Synologyの互換リストをちょっと
調べてみたんだけど、容量が大きすぎたり、日本で入手困難だったりで、適当なのがわからん。

618不明なデバイスさん2018/08/28(火) 11:12:00.50ID:IUSLqA6c
APCから選べば動くとは思う。
本来滑らかなサインカーブのACの替わりに凸凹した矩形波を流すことに違和感がなければ一番安いのでいいんじゃない?

619不明なデバイスさん2018/08/28(火) 11:24:27.68ID:aGgnyML9
そういやPFC電源ユニットに矩形波UPSは壊れるって昔から言われてるけど
欧州はPFC必須だからPFC無しの電源ユニットなんてほぼ無いのに矩形波UPSってまだまだ売ってるよね

620不明なデバイスさん2018/08/28(火) 12:08:46.84ID:MzDnZ4O2
シノは故障すると修理返還1ヶ月以上なのか
外れ引いたら悲惨だな

621不明なデバイスさん2018/08/28(火) 13:11:27.17ID:K+1GY2/U
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qm2-m.2ssd-10gbe

これ良いな
synologyのnasで使えんのか

622不明なデバイスさん2018/08/28(火) 13:27:52.44ID:IUSLqA6c
>>621
自分もそれsynologyで使えたらいいなと思った

623不明なデバイスさん2018/08/28(火) 15:03:52.99ID:j3evw4/7
>>618
d
Smart-UPSなら互換リストになくても使えそうだが、360WでもDS218jよりデカいな。

624不明なデバイスさん2018/08/28(火) 15:08:27.75ID:IUSLqA6c
>>623
他の機器を繋げないならSmartUPSである必要はないよ。
多分一番安いので大丈夫。

625不明なデバイスさん2018/08/29(水) 10:19:31.73ID:I55IkEWR
ホットスワップって、いきなり引っこ抜いていいの?
DSMで該当HDDの停止とか事前にできる項目はある?

626不明なデバイスさん2018/08/29(水) 10:37:56.75ID:AKnyWWYR
>>625
一般的にはいきなり引っこ抜けなきゃホットスワップって言わないような

627不明なデバイスさん2018/08/29(水) 10:44:54.28ID:BzG7rPng
>>626
そうなの?
なんか怖いなあ。データ書き込み中でも問題ないものなの?

628不明なデバイスさん2018/08/29(水) 11:10:10.76ID:Doadl0Ne
ホットスワップとは電源を投入したまま脱着を行える構造のことなんで
OS上で事前にデバイス停止手続きが必要な場合も分類的にはホットスワップじゃろ

629不明なデバイスさん2018/08/29(水) 11:34:04.04ID:94hwSo5+
ハードウェア的には電源入ったまま抜き差しできるけど
ソフトウェア的には書き込み途中のデータがあれば当然壊れますよ〜

ミラーとか冗長化部分がないと
ディスクがなくなってファイルが読めなくなるため
NASとしても即影響が出るレベル

630不明なデバイスさん2018/08/29(水) 11:40:41.04ID:0EfPm0K/
1台だけどかストライピングでホットスワップする人なんていないだろうし、冗長以上の複数台同時ぶっこぬきとかしなければ大丈夫。

631不明なデバイスさん2018/08/29(水) 12:53:08.48ID:C4Xggnin
>>629
ということは、壊れたHDDを交換するようなときならそのまま引っこ抜いても構わないけど、容量を増やすのが目的みたいな時は気をつけなきゃいけないですね。
そういう目的での交換のために、一つだけ停止させるみたいな機能はあるのかな?

632不明なデバイスさん2018/08/29(水) 13:03:53.23ID:Kvcmi5vQ
大丈夫だから怖がらずに引っこ抜けw
クラッシュしたHDDを交換するのも
総容量増やす為にHDDを交換するのも同じリペア作業や
SHR1(RAID5)だとリペア中はドキドキだけどなw

633不明なデバイスさん2018/08/29(水) 13:13:04.89ID:i0R/CHrH
>>632
項目見てると、ストレージマネージャー→HDDでディスクを選んで操作→非アクティベートってのがあるけど、どうやらこれかな?
実際に引っこ抜くとき、これ選んでみるわ。

634不明なデバイスさん2018/08/29(水) 14:01:46.72ID:OhyDDPdn
RVセンサーを搭載しているHDDはいいが赤ノーマルみたいに振動センサー非搭載のHDDは抜き差しの振動でプラッタに傷つく可能性があるからな

635不明なデバイスさん2018/08/29(水) 14:13:23.89ID:Kvcmi5vQ
SATAという規格は元々ホットスワップをサポートしてるので
振動センサーの有無は関係ないやろ
俺はまったく気にせず15回くらいは引っこ抜いてきた

636不明なデバイスさん2018/08/29(水) 14:39:12.50ID:GGuDInOz
>>616
sshを有効にして、ターミナルにログインして
ethtoolでSpeedの項目を見る

637不明なデバイスさん2018/08/29(水) 16:45:45.23ID:JjWq837O
>>586
update3降って来たで。

638不明なデバイスさん2018/08/29(水) 17:04:39.14ID:uLKCBdAo
Photo Station と DS photo の組み合わせでの写真のバックアップは、複数アカウントで使い分けること可能ですか?

639不明なデバイスさん2018/08/29(水) 17:11:26.60ID:RZR9wu6Q
>>637
ルーターの方ではなくNASのDSMでは、
Update 2 に続くのが Update 3 ではなくて、Version: 6.2.1-23824(2018-08-29)が登場。

640不明なデバイスさん2018/08/29(水) 17:29:31.17ID:RZR9wu6Q
>>638
「個人用 Photo Station」機能を有効にするとか、
バックアップ/アップロード先となる「アルバムの選択」をアカウント毎に分ければ良いのでは。

641不明なデバイスさん2018/08/29(水) 17:43:01.58ID:C8sumNks
わざわざアクセス最中に抜いてデータが欠損したり
ドライブが故障してもしてもいいなら勝手にどうぞ

上でも言われているとおりホットスワップかどうかは
電気的/ソフトウエア的に認識するかどうかだけの話
拡張や故障時の交換を想定した機能

アクセス最中に強制的に抜いたら
どうなるかくらいバカじゃなきゃわかるだろ

642不明なデバイスさん2018/08/29(水) 17:46:26.19ID:C8sumNks
拡張は、追加するディスク以外でアクセスが発生してても問題ないよ
追加ディスクを認識した後に然るべきタイミングでRAID構成処理が始まる

643不明なデバイスさん2018/08/29(水) 18:04:18.05ID:0EfPm0K/
>>639
うちはまだそっちは降ってこないなぁ。
リリース情報にはあるけど。

ルーターはアップデートしてすごぶる好調。
前はDS-Liteの接続にコケまくってなかなか起動しないことがあったけど、アップデートで再起動してもすぐ立ち上がるようになった。

644不明なデバイスさん2018/08/29(水) 19:34:43.67ID:JT9DwZfB
DS416jって、一つのボリュームで最大16TBしか無理って、まじか?

今は10TBx3でRAID5組んでて、一つ増やそうとさっき増設したらそんなメッセージが出たから調べてびっくり。

すでに増設作業は始まってるから止められないし。
増設されてもボリュームは16TBのままで、それなのに使ってるHDDは10TBx4で、RAIDは5のまま?
わけのわからないことになりそうだ。困ったな。

645不明なデバイスさん2018/08/29(水) 20:24:49.98ID:r9RpjUQP
>>644
ボリューム1つの最大が16TBまでなら分けりゃ良いんじゃね?

646不明なデバイスさん2018/08/29(水) 20:28:17.28ID:2AjYAws9
>>645
そりゃそうなんだけど、RAIDの処理をしちゃってるからさ。
これが終わったらHDD4台で構成されてるRAID5が完成するわけで。
「複数ボリュームのサポート」ってやつは「いいえ」となってるから、終わってから分けるのも無理そうだしね。

647不明なデバイスさん2018/08/29(水) 21:13:43.69ID:r9RpjUQP
何が困ったのか、RAIDの処理をしちゃってるからの意味もよく分からないけど使用者の頭が悪いってだけでしょ?

648不明なデバイスさん2018/08/29(水) 21:16:50.93ID:EJmMDXzp
公式の仕様やガイドに記載しているのに見ない方が悪いよな

649不明なデバイスさん2018/08/29(水) 21:22:42.39ID:Y4WZSW8f
>>648
そう、見ないのが悪かったが、まさか16TBなんて低い数値で制限があるとは、思いもよらなかったよ。

650不明なデバイスさん2018/08/29(水) 21:30:39.06ID:+hHl/CLJ
今見られる商品紹介ページに書かれてないし、まあその程度で上限超えるとは自分でも思わないと思う。同情するよ

651不明なデバイスさん2018/08/29(水) 21:38:34.96ID:EJmMDXzp
>>650
今でもダウンロードセンターのドキュメントから見ることはできるのだが

652不明なデバイスさん2018/08/29(水) 21:43:00.32ID:r9RpjUQP
>>650
スペックシートに書いてあるよ

653不明なデバイスさん2018/08/29(水) 21:44:30.58ID:+hHl/CLJ
>>651
そんなショボい仕様ならダウンロードセンター行かなくても見られるように注意喚起して損はないと思うのだが

654不明なデバイスさん2018/08/29(水) 21:54:27.58ID:r9RpjUQP
>>653
Jシリーズ自体がショボいスペックショボい仕様、だけど安いですよ!ってのがウリだろ

655不明なデバイスさん2018/08/29(水) 21:54:41.24ID:ILnKfWIR
とりあえず単独ボリューム16TBでは今後使いづらいから、買い換えることにしたよ。
DS416jは二年近くつかったし、まあいいかな。
今売ってる上位機種は108TBまで行けるみたいだから、マイグレーションすればそのまま使用可能領域増やせそうだし。

656不明なデバイスさん2018/08/29(水) 22:00:12.85ID:vlqBNO7R
>>644
16TBって増設時に言われるの?ボリューム拡張しようとして言われるのなら、その時止めればよかったんじゃない??

657不明なデバイスさん2018/08/29(水) 22:05:54.47ID:lA492Nvg
>>656
拡張処理にOKを出したあとに表示が出たような気もするけど、もうはっきりわからないや。

658不明なデバイスさん2018/08/29(水) 22:15:57.46ID:Bm3opIgK
>>655
ボリューム16TBまでのモデルからマイグレーションしても16TBの制限は残るからボリューム削除して作り直すしかない

659不明なデバイスさん2018/08/29(水) 22:18:41.28ID:Y95zn5Cs
32bit CPUならその制限はしょうがない気もするけどね
LinuxMDでの拡張が出来てるなら2個目のボリュームは作れるのでは?

660不明なデバイスさん2018/08/29(水) 22:29:58.41ID:IK7eFKfG
>>658
おおう……バックアップはしてるから、なんとかするわ。
ケチって安いの買わず、最初からDS916あたりを買っとけばよかったなあ。
でもいい機会だし、SHRとbtrfsにしようかな。

661不明なデバイスさん2018/08/29(水) 22:37:16.24ID:Bm3opIgK
>>659
32-bit CPUは関係ない
ARM 32-bit CPUでもDS1x17などは108TB
QNAPやNETGEARは16TBの制限は無い
Btrfsと同じでSynologyがモデルによって制限をかけているだけ

662不明なデバイスさん2018/08/29(水) 22:38:21.46ID:+MeOrA4v
Synologyもセコイことするな

663不明なデバイスさん2018/08/29(水) 22:41:55.77ID:/35uZLT8
ならQNAP買えばいい

664不明なデバイスさん2018/08/29(水) 22:58:19.53ID:9zET9Y/E
>>660
絵に描いたような鴨ネギワロタw

665不明なデバイスさん2018/08/29(水) 23:05:23.64ID:bRDF4Ndp
古い機材を使うと心配事が多いね
自分も直近でWindowsの外付けドライブの上限について悩んじゃった
問題はWindowsじゃなくて外付けドライブのコントローラなんだけど
それがまた情報が少ないんだなw

666不明なデバイスさん2018/08/29(水) 23:06:55.45ID:vlqBNO7R
今回もV6プラス(MAP-E)対応はなし?
>Fixed an issue where DS-Lite might not work properly
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/RT2600ac

667不明なデバイスさん2018/08/30(木) 12:48:38.08ID:Z3FwlhZX
この間の東京の雷雨で5秒間くらいの停電発生
NASはUPSで無傷だがUSBのRAID5ボックスの動きがどうも怪しい
あっちもこっちもUPSじゃたまらんし、どうやってストレージをまとめるか悩んでる
いっそのこと外付けはバスパワーの2.5インチでノートパソに繋げるかな

668不明なデバイスさん2018/08/30(木) 13:38:27.35ID:VMQWZgS1
>>661
>QNAPやNETGEARは16TBの制限は無い

ソースは?
私のTS-420@QNAPは
16TB制限やけど

669不明なデバイスさん2018/08/30(木) 14:20:49.60ID:Dw9erLun
>>667
うちは数分間だった。
UPSで平気だったけど、それ以降何故かUPSがバッテリー切れになるからNASを落とすというメッセージが定期的に来るようになった。でも実際はそんなことなくフル充電されてるし、NASが落ちることもない。
メッセージがうざくて、USB連動切っちゃったわ。

670不明なデバイスさん2018/08/30(木) 14:28:27.82ID:YGIISli7
>>668
ストレージプール非対応の古い機種はインテル搭載だろうと16TBまでだ。
ストレージプール対応機種はQTS4.1以上で初期設定していたら16TB以上に対応している。
armなら2015年発売のx31シリーズ以降のマルチコア搭載機だ。

671不明なデバイスさん2018/08/30(木) 15:48:11.46
ドライブの容量の話題が出てたから気になって調べたら、

・最大内部生容量 48 TB (12 TB drive x 4) (容量は RAID タイプにより異なります)
・最大シングル ボリュームのサイズ 108 TB

って書いてあるけどどういうこと?
と言うかどっち?

672不明なデバイスさん2018/08/30(木) 15:53:51.91ID:kExtT/fG
>>671
ヒント エンクロージャー

673不明なデバイスさん2018/08/30(木) 19:30:12.38ID:YGIISli7
>>671
最大内部生容量
掲載時点で動作確認できた最大容量のHDDを最大数搭載した場合の合計容量。

674不明なデバイスさん2018/08/30(木) 19:43:00.30
>>673
そういうことね、どうも

675不明なデバイスさん2018/08/30(木) 20:12:42.62ID:PWDk4def
ネットワークプリンタ繋いでるんだけど、抜き差ししてたら名前が変わってしまった
今までは
名前:usbprinter1
だったのが
名前:usbprinter2
になってしまった

再度抜き差ししても変わらず

任意の値の変更する方法ある?

6766752018/08/31(金) 02:56:38.35ID:Sp09OnyK
自己解決
なんとか出来た

677不明なデバイスさん2018/08/31(金) 07:57:44.39ID:srUGGhjC
こういう奴見るとなんだかなーと思う
書いた以上解決方法まで書けと

678不明なデバイスさん2018/08/31(金) 11:01:05.56ID:P3UeF+AY
>>677
676みたいなこと書くやつの詳報なんて見たいか? いらんやろ。

679不明なデバイスさん2018/08/31(金) 11:31:41.78ID:1qux9m3m
教えて君根性を責めてるんだろ

己が興味なくても解決法書いてあったら
将来同じ質問しようとする奴の人数を減らせるかも知れないし
来ても過去ログ嫁で相手せずに済む

680不明なデバイスさん2018/08/31(金) 11:47:53.77ID:VxvTtxWC
毎回言うことはいっちょまえで結局自分からは何もしないクズ

681不明なデバイスさん2018/08/31(金) 12:14:07.22ID:CC/Z2ulz
>>680
おまえがな

682不明なデバイスさん2018/08/31(金) 13:34:11.81ID:YQ6ZhMa2
>>679
とても真っ当な意見だと思う

683不明なデバイスさん2018/08/31(金) 13:44:45.46ID:kvJfn81c
まあpart5から同じテンプレをコピペして使い回しているのを見ると実際に何もしていないのは事実だね

6846752018/08/31(金) 20:50:29.46ID:Sp09OnyK
じゃあ書いとくわ
機種や環境によると思うから参考にならないかもしれないけど

機種は418j
やったことは
/usr/syno/etc/printer.conf
の一番最初に出てくる「usbprinter2」1個だけを「usbprinter1」に書き換えてリブート

685不明なデバイスさん2018/08/31(金) 21:45:45.67ID:1qux9m3m
>>684
評価する

686不明なデバイスさん2018/08/31(金) 22:13:33.54ID:xV29HcXG
USBプリントサーバーはサポート外になったし次期メジャーアップデートで機能も削除されるのだろうな

687不明なデバイスさん2018/08/31(金) 23:06:16.73ID:ICjdhKtT
>>684
その姿勢は褒めてやるぞ

688不明なデバイスさん2018/08/31(金) 23:49:12.73ID:L5ewYs8l
moments使ってみたけど、rawもjpgも等しくサムネ作ろうとするね。
フィルター出来ないのかな?

689不明なデバイスさん2018/09/01(土) 22:13:05.17ID:VR/XhGsJ
DS216jを去年の2月から使い始めてるんだけど、WDのディスクが今回で5回壊れた。
劣化モードになる。
まだ保証期間内だから交換してもらえるけど、いつかデータが吹っ飛びそうで怖い。
サポートに原因を聞いてもディスクには関わらないと答えてくれない。
同じようなこと起きてる人いない?

690不明なデバイスさん2018/09/01(土) 22:28:25.16ID:yWmi911V
買った直後にチェックしてる?
俺も216j歴2年だけど、HDD壊れたことないな。最近118に乗り換えたのを機に、iron wolfに替えてみた。

691不明なデバイスさん2018/09/01(土) 22:53:17.35ID:CchLauVB
>>689 RED?

692不明なデバイスさん2018/09/01(土) 23:39:44.77ID:PcTIQtip
面倒でも最初にLong testまでやっといた方がいいよ
8TBとかなってくるとかなり時間かかるけど

693不明なデバイスさん2018/09/02(日) 00:25:11.40ID:TP05Qfzz
ざっくり、1時間/TBかかるよね。長い。

694不明なデバイスさん2018/09/02(日) 00:47:45.33ID:25JcT+bY
1時間/TBがなんぼのもんよ。

>>644で始めてしまった10TBの増設、3日と8時間経過した今で、まだ64%までしか進んでないぞ。
増設が終わっても容量が全く増えないというのにw

695不明なデバイスさん2018/09/02(日) 00:48:01.17ID:TrxIdi0z
689だけど
>690
>買った直後にチェックしてる?
してない。
>692のLongtestってのをやった方がいいの?SMARTのテスト?
WDが5本連続で逝くと、もうNAS自体が悪いんじゃないかと思える。
逆に、Seagateの方がいいんじゃないかと思えてきてる。
Seagateどう?

>691
もち2本ともRED
BlueやGreenだと壊れやすいとかある?

696不明なデバイスさん2018/09/02(日) 00:53:19.68ID:24SAUej8
216を2年エアコン無しの部屋でNVRとして動かしてるけど何とも無いな
HDDはWDのblueと東芝のDT、24時間アクセスしっぱなしなのが逆に良いのかな

697不明なデバイスさん2018/09/02(日) 01:08:24.43ID:He6VSzsz
環境がよく分からんが古い家だと100Vがまともに来てなかったりすることもあるし、タコ足とかだと電圧が不安定になって故障率上がったりするけど。
テスターで100V来てるか確かめたり、ワットチェッカーで24時間グラフ化して見てるとか、UPS導入してみるとええでー。
後はNASの電源不良に当たったとか、本当にHDD運がなかったとかw
疑いだすと色々あるわ。

698不明なデバイスさん2018/09/02(日) 01:25:10.59ID:TP05Qfzz
>>694
俺も今まさにやってるのよw
4TBだけどね。ようやく95%まできた。あなたにとっちゃわずか8時間だけど、これからゼロフィルしてもう1回ロングまわさないとと思うと先は長い。
お互い頑張って回そうぜ

699不明なデバイスさん2018/09/02(日) 01:25:38.98ID:TP05Qfzz
2h/TBだった...すまぬ

700不明なデバイスさん2018/09/02(日) 01:29:20.86ID:TP05Qfzz
>>695
人それぞれだとは思うけど、俺はロングテストしてるよ
サンプルがあまりにも少ないけど、seagateというかironwolfのRVセンサーとやらを信じて買ってみた。
まさに今日入れたところだし、何の感想もない...すまない

701不明なデバイスさん2018/09/02(日) 01:47:12.03ID:hcYRFtbV
1年半くらいで5本はさすがに多すぎだね
初期不良をそんなに引くのは考え難いから、箱の不良じゃなきゃ環境かね?振動や衝撃が多いとか

7026912018/09/02(日) 04:49:20.58ID:tLK/avKO
>>695 QNAPでREDを5年使ってるけど、2台中1台がエラーを起こし始めた。

SynologyのDS218play買って、これから移行予定

703不明なデバイスさん2018/09/02(日) 08:41:58.77ID:7gPWIu1n
外的環境のおま環のような気がするけど
DS216jだったら2万前後だろうから
新しいの買っちゃえばって無理な提案?

704不明なデバイスさん2018/09/02(日) 08:49:14.45ID:TrxIdi0z
>701
箱はPCの横に置いてあって、特に振動はないなぁ。衝撃も。
排気を邪魔するようなものもないし、電圧も新築マンションなので一定だと信じたい。

synologyのサポートは代理店にRMA出せと言うんだけど、
保証書関係が一切ないのでそれも無理っぽい。
引っ越しで箱ごと捨てた可能性が大きい。

705不明なデバイスさん2018/09/02(日) 08:58:15.53ID:gLcVLFVC
>>704
HDDをRMA申請しろという意味?

706不明なデバイスさん2018/09/02(日) 09:39:38.12ID:vTxTpUeg
>>704
俺はHDD2年目でWDのREDが3個連続昇天
購入半年くらいの918+が疑わしいので元払いで代理店に発送
今見てもらっているけどまだ返事は来ないわ
大雨とかで停電が2回ほど会ったからなぁ
UPS付けなかったのが原因かもしれん
戻って来たら安いUPS付けとくわ

707不明なデバイスさん2018/09/02(日) 09:56:57.88ID:ZhuxYa1K
>>704
ひとまず置き場所を変えてしばらく様子見するのはどう?
問題ないはず、から問題なし、へ切り分けを格上げできるやん

708不明なデバイスさん2018/09/02(日) 10:19:05.75ID:+zybr8lz
>>704
RMAは保証書いらんぞ
HDD本体にあるシリアルで申請可能
詳しくは自作板のRMAスレに池

709不明なデバイスさん2018/09/02(日) 10:21:21.15ID:DcZsRrw/
個体不良2回連続ゲットすることはないから新しいの買って比べれば、NAS側に問題があるか、それとも外部環境に分かるから218jを買うんだw

710不明なデバイスさん2018/09/02(日) 10:53:11.72ID:6hZHgFSt
4年間
RED18本中6本故障 内訳セクタ不良4本 カッコン1本 スピンアップしない1本

東芝DT 12本中5本故障 内訳セクタ不良5本

HGST 24本中0本

2年間
IronWolf 12本中0本

711不明なデバイスさん2018/09/02(日) 15:08:48.56ID:Z1K9OzMm
NASからメールが来てて、「リードエラーだけどリトライで読めた」って言うんだわ。これってHDDを交換しなきゃだめ?

712不明なデバイスさん2018/09/02(日) 15:42:15.90ID:e+SoXdU0
頻発するようならまずいと思う
HDDだけ手配しておいたら?
バックアップはこまめにね
本体が死ぬことあるから

713不明なデバイスさん2018/09/02(日) 15:52:57.69ID:PlfnjwBO
DS416jから新しく買ったDS1817+8GBにマイグレーションしたらクラッシュって出て、超焦ったわ。
DSMのアップデートが残っててそれをやったら、ちゃんと元に戻ったから良かった。バックアップはあるけど、心臓止まるかと思った。
設定を戻してルーターの設定も新しいIPアドレスにしたら、VPNもそのまま使えて、一安心。

とはいえやはり
>>658の言うとおり16TB制限は残ってて、また新たに構築しなきゃいけないんだけどね。

それにしてもDS1817+8GB、快適だね。DS416jだとRAIDの再構築とかやってたらファイルアクセスも重くなってたのに、そういうのも詰まることなく読めてる。
メモリー512MBと8GBじゃ勝負にならないか。

714不明なデバイスさん2018/09/02(日) 15:53:57.06ID:0O/fTqFy
ironwolf 4TB、Amazonタイムセールで10,980円...
悔しい

715不明なデバイスさん2018/09/02(日) 16:01:41.98ID:5/tB3g7R
>>714
マジかよやっす

716不明なデバイスさん2018/09/02(日) 16:38:28.65ID:vTxTpUeg
>>711
俺もバッドセクターがあるよっていう通知が何度か出ていたんだけど放っておいた。
2ヶ月目くらいに突然クラッシュした。

717不明なデバイスさん2018/09/02(日) 16:44:16.75ID:VyutI8MS
>>716
さっき交換用にとっておいたHDDを入れたらセクタが3つ壊れてると表示が出て、PCに繋いでみたら、エラー一切なしだったわ。

synologyのエラーチェックがしっかりしてるということなのかね?

718不明なデバイスさん2018/09/02(日) 18:09:08.75ID:q/j+mgi3
>>717
PCに繋いで何をしたの?

719不明なデバイスさん2018/09/02(日) 18:14:57.97ID:wgq+in9H
>>718
プロパティ開いてエラーチェック。
ぐぐったらこれをやれと書いてあった。

720不明なデバイスさん2018/09/02(日) 18:19:59.65ID:TrxIdi0z
>706
やりかたkwsk
保証書必要?

721不明なデバイスさん2018/09/02(日) 18:37:05.56ID:EcDqYcOg
>>719
特記ないってことはPCはwindows機なんだよね?
NASから出したHDDを、そのままchkdsk(あなたの言うエラーチェックのこと)はできないと思うよ

722不明なデバイスさん2018/09/02(日) 18:44:03.53ID:EcDqYcOg
CrystalDiskInfoで見れば、警告は出ると思う

723不明なデバイスさん2018/09/02(日) 18:49:48.43ID:inwbpLew
>>721
もともとwindowsで使ってたHDDなんですよ。
それをsynologyに入れたら、フォーマットも何もする前からセクタが壊れてると表示されたので、そのまま抜いて、windowsに。

何もしてないからフォーマットもNTFSのままで、windows側でもそのまま読み書きできたよ。

724不明なデバイスさん2018/09/02(日) 18:50:09.17ID:inwbpLew
>>722
それがなぜか読み込み不可で。外付けHDDケースが悪いらしい。

725不明なデバイスさん2018/09/02(日) 18:59:38.31ID:Z1K9OzMm
>>713
CPUだとかメモリだとかは個人使用では重装備不要って言われますけど、
リビルドとかスクラブとかで違いが出るシチュエーションはあるんでしょうね。

726不明なデバイスさん2018/09/02(日) 19:00:01.48ID:e+SoXdU0
NTFSでフォーマットされたHDDをそのままNASに突っ込むとか
俺にはできないなw

727不明なデバイスさん2018/09/02(日) 19:00:44.62ID:46O7BLTu
>>726
そのままフォーマットして使うつもりだったからさ。

728不明なデバイスさん2018/09/02(日) 21:48:03.04ID:ZC0wfQYb
ここって日本語サポートないのかよ
テクニカル的なこと聞きたいんだが

729不明なデバイスさん2018/09/02(日) 21:50:43.67ID:ICWwyday
>>728
日本人の担当者もいる。だから先ずは日本語で問い合わせてみ。

730不明なデバイスさん2018/09/02(日) 21:52:20.01ID:ZC0wfQYb
>>729
おkさんくす

731不明なデバイスさん2018/09/02(日) 22:39:02.21ID:ZW80fHl/
>>636
SSHがあればいいだろ的な製品なのか

732不明なデバイスさん2018/09/02(日) 22:42:27.51ID:GVK8FhV/
日本人は営業の人
アスクに聞いた方が的確かも

733不明なデバイスさん2018/09/02(日) 23:29:47.35ID:6gy/8QHZ
自分がds916+8Gを去年の春にNTT-Xで買った時の保証書
とユーザサポートは株式会社アスクだけどなあ

734不明なデバイスさん2018/09/02(日) 23:51:21.98ID:ICWwyday
>>732
営業だけじゃないし。Synologyのサポートページから問い合わせたら日本人の方が対応した。
と、前ここにも書いたな。

735不明なデバイスさん2018/09/03(月) 00:11:22.66ID:Bn4+1aA5
>>734
それへは失礼

736不明なデバイスさん2018/09/03(月) 00:24:38.94ID:Bn4+1aA5
ちな自分はサポートの回答を営業担当の日本人の方から受けたことならある

737不明なデバイスさん2018/09/03(月) 00:40:44.65ID:knZbL2ZM
直近で7月にサポートチケット発行し、対応してくれた人は
名前(日本人)
Technical Support, Synology Japan Co., Ltd.
だから、営業じゃないな。

5月に発行して対応してくれた人は翻訳経由の方だった。
名前
Technical Support, Synology Inc.

あと、5月にHPの製品問い合わせから問い合わせしてメールで回答くれた日本人の方はSynology Japan株式会社としか名乗らなかっけ。

738不明なデバイスさん2018/09/03(月) 02:04:46.87ID:Bn4+1aA5
>>737
フォローありがとう。日本人の技術サポートが受けられるようでなにより。

739不明なデバイスさん2018/09/03(月) 09:10:17.52ID:rL7FfMXC
>>720
サポートに電話してどういうエラーが出るのかなどちょっとやりとりしてNAS側に問題があるかもしれないとなったら
保証書と納品書添付の上発送する。
二つとも必要みたいよ。

740不明なデバイスさん2018/09/03(月) 13:34:19.57ID:I0Xb2v6v
>>714
勢いでポチってしまったが4Tはもういいっていうかだいぶ早まったわ

741不明なデバイスさん2018/09/03(月) 15:45:36.33ID:jEbAq0bS
DS1817とDS1817+ってCPU(32bit vs 64bit)とメモリー(4GB vs 8GB)の違いで
性能(速度等)に結構差が出るものですか?
DS1817のほうが、標準で10GbE LAN ポートが付いてるみたいだし、
実売価格が1万円ちょっと安いので、基本性能にそれほど差が無いのであれば
DS1817にしようかと思うのですが、アドバイス頂ければ幸いです。

742不明なデバイスさん2018/09/03(月) 18:12:08.02ID:vrOcZlhR
DS413のディスクエラーの為、hdd交換したのですが、ついでに埃の掃除をしてたら、バックアップ用のnasがI/Oエラーを吐くようになってしまった!
CrystalDiskInfo等で調べた結果、本体の故障でした。えらい出費となりました。
皆さん古い機種を掃除する時は気をつけて掃除をしましょう!

743不明なデバイスさん2018/09/03(月) 19:11:29.60ID:KGRKi1iI
>>541
ファイルサーバとしてしか使わないならDS1817で十分
というか1817+より1817の方が速い
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#5_8bay

1817+はVMとかDockerが使えるから、そういうのが必要かどうか
Btrfsが使えるからスナップショット使いたいならこれ

サーバ機能的な制限値は1817+の方が高い
個人で自宅で数人で使う分には問題になることはまず無いけど
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS1817/DS1817+

744不明なデバイスさん2018/09/03(月) 19:21:20.44ID:YV7LSVgn
>>743
Btrfsって自動エラー修正機能があるんだよね?
スナップショット使わなくても、意味あるのでは?

745不明なデバイスさん2018/09/03(月) 21:34:43.80ID:P3ao4bdN
>739
そうか。
どっちもないから諦める
ありがとう

746不明なデバイスさん2018/09/03(月) 23:14:28.88ID:izbc5YrY
嫌な流れになる予感が的中しませんように

7477412018/09/04(火) 04:52:38.18ID:dsar0U5c
>>743
詳しくありがとうございます。
ほぼファイルサーバー用途オンリーなので1817にします。

748不明なデバイスさん2018/09/04(火) 06:25:00.81ID:xRTI+Zti
>>744
よく分からないのなら黙ってようね

749不明なデバイスさん2018/09/04(火) 07:46:29.33ID:37jMt+0K
>>748
よくわからないから書いてるんだけど?
これからext4とbtrfsを選ばなきゃいけないんだけど、自動でエラー修正してくれるというだけでbtrfsを選ぼうと思ってるんだが、それじゃだめなの?

750不明なデバイスさん2018/09/04(火) 09:23:17.95ID:WSRfzRkW
ReadyNASでBit Rotが誤検出してトラブったから自分は信用していない

751不明なデバイスさん2018/09/04(火) 09:42:53.95ID:f+h1GAC0
>>749
Btrfsが自動修復機能を備えているとの考えは危険。
Synology NASではBtrfsにしていれば、データチェックサムを利用した修復機能のオプションを選択できるだけの話。
但しNAS用途によっては、チェックサム処理が性能低下をもたらすので、Synologyとしても非推奨。

752不明なデバイスさん2018/09/04(火) 09:58:24.11ID:HRBrKrG8
>>749
過去ログ読んできたらいい
堅牢さを求める人はbtrfsには大体否定的
synologyフォーラムなんかでもbtrfsは
トラブル発生時に面倒なことになってる事例が多い感じ

753不明なデバイスさん2018/09/04(火) 12:20:57.57ID:ZA//L3T0
>>751
>>752
ネットで
btrfs vs ext4
とか
btrfs エラー
とかで検索かけてもあまり出てこなかったから、btrfsにしちゃったよ……

754不明なデバイスさん2018/09/04(火) 12:31:19.78ID:Ns+yWS0p
QNAP vs ReadyNAS

QNAP NASがBtrfsファイルシステムを使用しないのはなぜですか?
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/

Btrfsの先進性 - ReadyNASが先進的なファイルシステムBtrfsを採用している理由
https://www.netgear.jp/solutions/readynas/readynas_btrfs.html

755不明なデバイスさん2018/09/04(火) 12:36:06.64ID:6+5awBvO
>>754
どっちが妥当なのか、これじゃさっぱりわからなかったわ

756不明なデバイスさん2018/09/04(火) 12:44:12.13ID:u8cPpe81
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator?hdds=
ここで計算していると、RAID0は違ったサイズのHDDでも全ての容量が活かされるんだけど
synologyの場合、どういう仕組みになってるんですかね?

757不明なデバイスさん2018/09/04(火) 12:45:57.71ID:zvytYRx6
1:1.5で書き込むとか

758不明なデバイスさん2018/09/04(火) 12:46:20.38ID:k/HIy6CD
バックアップちゃんと取ってるなら万が一エラーが出ても怖くない
2年以上3台で24時間フル稼働でBtrfs使っててトラブルは一度もない
利便性考えてBtrfs使ってる

759不明なデバイスさん2018/09/04(火) 12:57:22.44ID:TVWqDdi8
>>756
LinuxMDでRAIDアレイにしたのをLVMで束ねてるんでは?

サイズが違うディスクの場合は、まず一番小さいサイズでアレイにして残った領域も繰り返してけばOKなはず

760不明なデバイスさん2018/09/04(火) 13:25:24.97ID:u8cPpe81
>>759
例えば4+4+4+5の場合、一つの大きな論理ボリウムを作って書き込んでいくんじゃなくて
4+4+4+4で16がいっぱいになったらのこり1にも書き込めるっていうことなの?

761不明なデバイスさん2018/09/04(火) 16:15:09.07ID:L8BkFGvq
HDD1台でここのNAS使おうと思ってるんですが意味ないですか?
あとDS218playのトランスコードって作動条件厳しそうなんですが使い勝手いいですか?

762不明なデバイスさん2018/09/04(火) 16:29:04.70ID:ABsLswbT
1ベイのモデルはなんか機能に制限があったはずなので、2ベイモデルにすると良いよ。

763不明なデバイスさん2018/09/04(火) 16:39:48.14ID:KIg34No0
それ言うたら2ベイにも機能制限あるのだが

764不明なデバイスさん2018/09/04(火) 16:41:09.38ID:Di+v6Cgl
ほんっと使えねえな

765不明なデバイスさん2018/09/04(火) 16:45:01.31ID:ABsLswbT
将来NASを買い替えて中のHDDを引っ越しする場合、普通なら2ベイ⇒4ベイとかの引っ越しも可能なんだが、
1ベイだけは、2ベイ以上への引っ越しが出来ない。

766不明なデバイスさん2018/09/04(火) 16:53:28.24ID:w5ZeJJOs
118に外付けHDDつけてる
個人的には充分

767不明なデバイスさん2018/09/04(火) 17:53:25.89ID:tNJoGmgW
>>766
俺も同じだ

768不明なデバイスさん2018/09/04(火) 18:09:55.52ID:H7rc+vgX
>>764
ご苦労さま

769不明なデバイスさん2018/09/04(火) 18:46:52.09ID:4ybVbQiQ
416jと418j使ってるんだけど
8/29公開の
update Version: 6.2.1-23824が2台共降ってこない
DSM更新でチェックしても6.2-23739 Update 2で最新だって言われる
手動で上げるけど皆さんの所にはちゃんと降ってきてますか?

770不明なデバイスさん2018/09/04(火) 18:51:04.26ID:+BNTVUPW
1817+だけど同じ状態

771不明なデバイスさん2018/09/04(火) 18:51:47.72ID:ABsLswbT
916+も同様

772不明なデバイスさん2018/09/04(火) 18:55:13.18ID:4ybVbQiQ
あー、どこもそーなんですね
ファイルを取り下げないって事は配信サーバが止まってるだけですかね
ありがとうございました

773不明なデバイスさん2018/09/04(火) 19:08:00.04ID:KIg34No0
全ての国や地域、NASに一斉に公開される訳じゃないからね

774不明なデバイスさん2018/09/04(火) 19:09:40.58ID:4ybVbQiQ
確かにそうですね

775不明なデバイスさん2018/09/04(火) 19:21:10.64ID:bk+FgUFp
リリースノートの一番最初に配信にはタイムラグがあると注意書きされているんだけどね

776不明なデバイスさん2018/09/04(火) 19:28:02.21ID:4ybVbQiQ
>>775
確かに書いてありますね
失礼しました

777不明なデバイスさん2018/09/04(火) 21:15:16.83ID:yBMZzMbw
Appleとか一部を除いてだいたい段階的にやってるイメージ

778不明なデバイスさん2018/09/05(水) 13:25:24.24ID:x1CU8uW6
>>755
そりゃ自社で推しているのにわざわざデメリットを書かんでしょ
ネットギアの場合は全てはデータを護るためとか言ってbtrfsが原因の文鎮ファーム配信するし
共有フォルダのデータを全削除とか言ってることとやっていることが矛盾しているけどな

779不明なデバイスさん2018/09/05(水) 21:02:01.92ID:1NhEllve
普通のHDDケースより長い目で見たらNASのがいいかしら?と思うこの頃。
みなさまいかがでしょうか?

780不明なデバイスさん2018/09/05(水) 21:11:07.11ID:ItN9M4oN
予算さえあれば大抵の場合NASの方が楽だし、安心と思う

781不明なデバイスさん2018/09/05(水) 21:30:25.37ID:sKcPaIFT
NASの方が明らかに良い。
ただ、多機能な分、使いこなしの知識は要る。
メリットも多いことだし、そのくらいの知識はがんばってつけろと言いたいところ。

782不明なデバイスさん2018/09/05(水) 21:33:30.47ID:P7xjS7rg
(外付け)HDDとNASを同列にしてる時点で話にならない

783不明なデバイスさん2018/09/05(水) 21:41:23.29ID:1NhEllve
外付けしか使ってないと同列に考えてしまうんですよ。
何がメリットなのか?とね。
NASの大先輩、どうかおしえてくだされ。

784不明なデバイスさん2018/09/05(水) 21:42:06.54ID:bqhadtNm
パソコン1台でしか使わないなら外付けHDDでいいよ

785不明なデバイスさん2018/09/05(水) 22:00:27.45ID:OdDEgawC
パソコン一台をファイルサーバーにしてますが、NASにするメリットは何でしょう?

786不明なデバイスさん2018/09/05(水) 22:12:01.55ID:DtMUsdaI
自分で思いつかないって事はNASにしなくてもいいと思います
さよおなら

787不明なデバイスさん2018/09/05(水) 22:13:53.66ID:sKcPaIFT
消費電力。
パソコンのOSがサーバーOSでないなら、多分、機能的にもNASが上。

788不明なデバイスさん2018/09/05(水) 22:17:55.02ID:f7KphEIh
とても大雑把に言えば、
NASを導入するとファイルサーバー専用のちっちゃいパソコンをもうひとつ設置した状態になる
パソコンの電源を落としてもスマホなどからファイルが参照できたりする

そこにメリットを感じないならNASじゃなくてもいいかも

789不明なデバイスさん2018/09/05(水) 22:19:19.43ID:bqhadtNm
>>785
専用OSなら無駄なリソース消費が抑えられる

790不明なデバイスさん2018/09/05(水) 22:41:29.55ID:lOlwCHVT
個人的にはファイルサーバー=NASだと思うの

791不明なデバイスさん2018/09/05(水) 22:50:52.46ID:bqhadtNm
>>790
イコールではないな

792不明なデバイスさん2018/09/05(水) 22:56:21.86ID:XNbqg/8F
M.2SSDを10本位挿せるNAS出ないかな・・・

793不明なデバイスさん2018/09/05(水) 23:16:35.81ID:SWZHdIn9
ニッチなので出ないです

794不明なデバイスさん2018/09/05(水) 23:23:01.00ID:VtMwBZ8J
電気代とかケチ臭いこと考える人にはNASは向かない

795不明なデバイスさん2018/09/06(木) 03:12:44.08ID:hU1T4tIS
SHRで1台増設してパリティ整合性のチェックを3日くらいかけて終わったからDSM開いたら、またゼロから整合性のチェックを始めてて、なんだこれ状態。もちろん容量は増えてない。
RAID5の時は一回で終わったのに、なんでこれ、二回目に突入してるんだ?

796不明なデバイスさん2018/09/06(木) 08:29:18.24ID:JmywY2Mm
>>791
イコールではないけど個人ユースの用途の大半はファイル置き場な気がする

797不明なデバイスさん2018/09/06(木) 08:59:24.20ID:KAAE1939
まぁだからこそ1ベイでいいって人もいるんだし
人それぞれ

798不明なデバイスさん2018/09/06(木) 09:39:01.59ID:SOP5YXMM
今どきはストリーミング メディアサーバーとして使う人の方が多いんじゃないの
DLNAついてない機種ってほとんどないだろうし

799不明なデバイスさん2018/09/06(木) 11:21:55.06ID:8eg0/lpJ
>>797
初synologyで218play買って半年、実は自分の使い方だと118&USB外付けバックアップのほうが良かった事に気づいたよ

今まで10年くらいIOのシングルドライブNAS使ってきて、特に不満なかったことから分かるはずだった

800不明なデバイスさん2018/09/06(木) 12:14:36.39ID:SOP5YXMM
ミラーリングじゃなくて時間差バックアップ取りたいということなら
RAID1やめてBASIC2本立てにしたらいいんでないの

801不明なデバイスさん2018/09/06(木) 12:32:44.48ID:8axligWN
>>800
そうすればいいのかもだけど、SHRで始めちゃってやり直すの面倒くさいし、USB外付けバックアップHDDももう買っちゃったんだよね

802不明なデバイスさん2018/09/06(木) 12:54:58.12ID:LgliHSmi
北海道のみんなのNASは無事かなぁ。

803不明なデバイスさん2018/09/06(木) 13:19:33.10ID:X1auZqku
>>802
NASの心配よりしなきゃいけない心配あるだろ

804不明なデバイスさん2018/09/06(木) 13:34:42.43ID:1X5RoUQl
ヴォケNAS

805不明なデバイスさん2018/09/06(木) 13:52:33.44ID:JZ3xBrsc
>>799
俺は118+外付けHDDだけど、>>800が言うようにしたらよかったと後で思ったわ
筐体ひとつでスッキリ、くらいの意図だけど

806不明なデバイスさん2018/09/06(木) 14:15:38.66ID:zUXFMIvT
ここはハードウェアなとこなんで生活の話は他所やればええんや。
災害時の故障率とか知りたい。

807不明なデバイスさん2018/09/06(木) 15:10:52.59ID:JZ3xBrsc
>>806
コンセント抜き差ししてればよろしい
あるいは風呂に沈めるとか?

808不明なデバイスさん2018/09/06(木) 16:21:46.21ID:Rm9NWq99
>>731
トラフィックはデバイス毎に見れるけどリンク速度だけ項目がない
まあ、ルータの管理画面でポート毎のリンク速度出してくれる製品なんてあるのか

809不明なデバイスさん2018/09/06(木) 22:26:56.28ID:/Xjs/7E5
バックアップじゃないけど、ミラーリングにしたら安心感が違うよ。

810不明なデバイスさん2018/09/07(金) 03:29:41.11ID:Dawg9nUN
保証のない新品NAS見っけたんだけど、やっぱ2〜3000円の違いなら保証付いてた方いいよね?
耐久性とか初期不良ってどんなかんじなんだろう?

811不明なデバイスさん2018/09/07(金) 03:53:36.50ID:UoqQc9Nl
安心料

812不明なデバイスさん2018/09/07(金) 06:05:41.99ID:gjzbY2qS
NASの保証って何なのかね
データを復活させてくれる保証があるならいいんだけれども

813不明なデバイスさん2018/09/07(金) 08:06:31.28ID:YliUex0F
>>812
本体が壊れたときにありがたいんじゃないかな。

814不明なデバイスさん2018/09/07(金) 10:35:05.07ID:hORXKcG9
>>802
停電したから生きてるか死んでるか確認できない
発電機で動かすことも考えたけどそれで壊したらバカバカしいので
とりあえずは放置してる

けど直前まで同期していたOneDriveから重要なファイルは引き出せてる
最悪の事態を回避出来ているから助かってるわ

815不明なデバイスさん2018/09/07(金) 10:42:25.95ID:R6WDTs+B
10000円なら2000円の差額は大きいからギャンブルするけど
50000円ならそれだけ金を掛けるなら安心も欲しいだろうから
2000円差なんてスルーだな

816不明なデバイスさん2018/09/07(金) 16:35:11.28ID:RJRtXqsf
>>812
サポートということなら結構あると助かる。
トラブったときリモートで入れる状態なら入ってみてもらえる。

817不明なデバイスさん2018/09/07(金) 17:34:22.73ID:oKh26gi+
おすすめのUPSってある?俺は215jだけど。

818不明なデバイスさん2018/09/07(金) 20:47:22.98ID:A0Ks/rg9

819不明なデバイスさん2018/09/07(金) 23:05:01.71ID:RJRtXqsf
オススメはしないが、公式に連動するのってそもそもAPCくらいじゃないの?他に繋がないならその中の一番安いやつ。

まあ、先ずはSynologyの当該機種の互換リスト見てくれ。話はそれからだ。

820不明なデバイスさん2018/09/08(土) 15:06:26.71ID:RDYebF79
停電ではないが、エアコン3台と電子レンジで数度ブレーカー落ちたらさすがにバッドセクターが出だした。
ローエレベルフォーマットでとりあえず復活してるけど、NASはUPS必須だわ。
NAS専用の安物(5380円)UPSポチって付けてるが安物だからUSBがついてない。
まあ停電と言うよりブレーカー落ち対策だから良いけど。

821不明なデバイスさん2018/09/08(土) 15:27:40.92ID:PQWeeyHF
停電中バッテリーで活かすより
停電したらバッテリーの生きている間に安全に落とすが重要だよな

822不明なデバイスさん2018/09/08(土) 15:41:15.95ID:sMebxYwT
まともなUPSなら、停電と同時にシャットダウンを開始させるしかけが用意されてる。

823不明なデバイスさん2018/09/08(土) 16:06:32.80ID:ChF5Uh1V
母艦は大容量NASでよく使うファイルを
外付けの省電力HDD/SSDなどにリアルタイム同期してそれだけ使うとか
今ならもうクラウドの方がいいか
いややっぱり手元にファイルがあるってのはいいぞ

824不明なデバイスさん2018/09/08(土) 16:21:18.72ID:4WWOJSP/
旅行とかで4K動画撮影とかしてるとデータ量がモリモリ増えてテラバイト級になってくるとクラウド厳しからなぁ。
アップロードもダウンロードも一苦労だし、やっぱNASの方がいいかな。

825不明なデバイスさん2018/09/08(土) 16:34:06.76ID:7lGlooxR
併用が一番安全で賢いでしょ

826不明なデバイスさん2018/09/08(土) 16:41:06.94ID:1MNREiAw
>>822
なんかおすすめのUPS、ないかな?

827不明なデバイスさん2018/09/08(土) 17:03:39.94ID:jtosRIlX
>>823
よく使うファイルは内蔵ローカルでよくない?

828不明なデバイスさん2018/09/08(土) 18:08:50.18ID:vmjT06nG
ウチはCP550JP

829不明なデバイスさん2018/09/08(土) 21:09:57.69ID:uKIVAYj4
UPS、疑似正弦波じゃないと無理かなあ。

830不明なデバイスさん2018/09/09(日) 01:09:58.47ID:uWrrLf0T
CPJ500は正弦波

831不明なデバイスさん2018/09/09(日) 01:42:57.80ID:22Jl/aFM
>>808
リンク速度表示は割とあるだろ

832不明なデバイスさん2018/09/09(日) 12:15:46.15ID:+CxR37NF
SHR-1とRAID5って中身一緒ではないですよね?
DS418PlayをRAID5で使おうと思ってたら、自動的にSHR-1に設定されてて
ストレージプールからRAIDタイプの変更をしようとしてもグレーアウトして選べない
どうやってRAID5に変えるんだろう

833不明なデバイスさん2018/09/09(日) 12:32:03.43ID:RsQ5DoCM
ストレージプールを削除して作り直す
当然今入っているデータはなくなる

834不明なデバイスさん2018/09/09(日) 13:14:55.79ID:+CxR37NF
ありがとう
まだなにも入れてないのでそれはいいけど
削除しようとしたらパッケージをたくさんアンインストールしろって言われた
このへんなんか不便に思える

835不明なデバイスさん2018/09/09(日) 13:19:54.65ID:RsQ5DoCM
設定エクスポートして初期化したほうがすっきりしそう

836不明なデバイスさん2018/09/09(日) 15:29:00.11ID:oUsNmIv2
DS AudioとiTunesのプレイリストを同期させることってできますでしょうか
iTunesサーバーだとiOS端末と同期できないので、できればそれ以外の方法を模索しているのですが。。

iOS端末の音楽アプリをDS Audioに置き換えてる方もいるんですかねー

837不明なデバイスさん2018/09/09(日) 19:58:05.24ID:5FEk0m78
1日で218jが5000円上がったビックカメラ。
しかも218playのが安い。

838不明なデバイスさん2018/09/09(日) 21:37:12.27ID:4deV4/Mw
RT2600買ったんだけど一つの端末から複数の通信走らせると不安定になってがっかり
こんな設定しておいた方が良いとかありますか?
ファームは最新にしました

839不明なデバイスさん2018/09/09(日) 21:41:17.41ID:enxWakHl
どゆこと?
環境を詳しく聞きたい。
RT2600を持ってる身としては気になる。

840不明なデバイスさん2018/09/09(日) 21:43:36.35ID:5zfg/gyD
>>838
そんな情報だけで何を教えろというのか
言えることがあるとしたら、rt2600acはいろいろ未完成だから
自分で問題解決できない奴は手を出してはいけないということだけ

841不明なデバイスさん2018/09/09(日) 21:53:44.68ID:CKwIhy4W
>>839
hulu見ながらリモデ使うとリモデの動作が緩慢になったり
裏で何かしらのアップデートしてるとピン爆ハネしたり
ルータ替える前はそんなことなかったんだがなー

842不明なデバイスさん2018/09/09(日) 23:01:47.42ID:enxWakHl
頑張って理解してみる。
リモートデスクトップは、QoSで帯域確保したらいいんじゃないか?
というか、リモートデスクトップは有線で。。。

843不明なデバイスさん2018/09/09(日) 23:41:35.47ID:RsQ5DoCM
リモートデスクトップ(古い名称ならターミナルサービス)なんて
リモートメンテでアナログモデムの時代から使われてるんだから設定を下げてやれば
緩慢になることなんてないと思うけどな
Pingでも打ち続けて切り分けていくしかないな

844不明なデバイスさん2018/09/09(日) 23:43:15.20ID:vTcA2j6K
例えば、うちの以下の環境では問題ないな。

接続クライアントが有線LAN:13、無線LAN:8の環境。
TV(有線)からDAZNまたはAmazonプライムビデオ視聴を視聴しつつ、デスクトップPC(有線)をノートPC(無線)でリモートデスクトップ操作(Excel操作等)を数時間しても特に問題ない。裏ではNASがtorrentでファイルダウンロード中。

ただ、最新SRMにアップデートして以来、Androidスマホの無線LANが途切れる事象が続いていたが、ルーター側の無線LANのPMFサポートを無効にしたら接続が安定した。

845不明なデバイスさん2018/09/09(日) 23:45:42.97ID:vTcA2j6K
838はルーターのトラフィックコントロールで最優先の設定をいじれば何か変わるかもな。

846不明なデバイスさん2018/09/10(月) 10:23:16.98ID:2fGh5KIv
>>832
RAID5にしないほうがいいよ。SHRのほうがはるかに融通が効く。

847不明なデバイスさん2018/09/10(月) 17:40:25.32ID:5fMXKDNf
>>841
IPS/IDSは使ってる?
あれ入れると遅い

848不明なデバイスさん2018/09/10(月) 18:37:12.51ID:3T1xR0Gj
購入を検討しています。
Synolohyはファイル共有リンクを作る機能があるみたいですが、Dropboxみたいに右クリックから共有リンクを作り、リンクを知っていればインターネット越しに誰でもダウンロード出来る、という理解であってますか?
また、リンクを作成していないファイルは当然他人には見えないですよね?

849不明なデバイスさん2018/09/10(月) 18:41:50.03ID:AU67Xjjw
>>848
そうです。
その通りです。
リンクを知っているのみアクセスすることができ、また、パスワードをかけることもできます。

850不明なデバイスさん2018/09/10(月) 22:48:50.39ID:3T1xR0Gj
ありがとうございます。
Dropboxの有料契約しようか悩んでましたが、せっかくなのでNAS買うことにします。

851不明なデバイスさん2018/09/10(月) 23:18:28.21ID:I5MOPJl4
>>842>>843>>845>>847
みなさんレスありがとう御座います

有線にしましたが状況変わらずだったので、
トラフィックコントロールで優先&カスタム速度全開にしたところ若干の安定が見られ、hulu視聴時で10数秒に一回程度のピンハネに収まりました
しかしダウンロードなどhulu以上の通信になるとやはり常時異様なピンハネが発生

リモデについてはWindowsのRDPを使っているわけでなく仕事用の物なので設定は不問とさせてください

それと無線で気付いたのが異様に通信範囲が狭く同一フロアの壁2枚挟んだ30m先に2.4GHzが届かない(電波一本)
前使ってた最近のnec廉価ルータでもこれ以上飛んでいたはず
もしかしてハズレ引いてしまったんでしょうか。。

852不明なデバイスさん2018/09/10(月) 23:42:51.24ID:JHaflI9d
それ不良品じゃね?飛びは無線ルータの中でもかなり上位なはずだぜ
うちのだとNECの上位機種より飛んでるし

8538442018/09/10(月) 23:55:11.25ID:/ZVAyegX
>>851
無線LANの電波の飛び具合から、何か不良品ぽい気がする。

うちはLDKの端から寝室までの距離(LDKー壁ー廊下ー壁ー寝室の環境)で、
ASUS RT-AC68Uまたはバッファロー WXR-1900DHP3に中継機(エレコム WTC-1167HWH)を組み合わせないと無線LANの電波が安定しなかったところが、
RT2600acの1台で済むぐらい電波の飛びが安定しているよ。

販売店かサポートに問い合わせるべきじゃないかな。

854不明なデバイスさん2018/09/12(水) 11:41:10.17ID:ZJmhEFnE
Synology 2019 Tokyo 10/18開催

855不明なデバイスさん2018/09/12(水) 19:18:18.68ID:3g8eGN9s
開催に合わせてMR2200ac来ないかなー
早くメッシュ組みたいぜ

856不明なデバイスさん2018/09/12(水) 19:41:00.77ID:92frDU17
10g base-t搭載がもっと安くなったらいいな

857不明なデバイスさん2018/09/12(水) 20:02:15.73ID:PKsYC/Ak
Fast Ethernet対応のハブしかない俺に謝れ

858不明なデバイスさん2018/09/12(水) 20:31:00.55ID:FI6taMqp
>>855
それ去年のイベントでも出てたのにまだ発売されないってなんたかなぁ
もしかして日本だけとか?

859不明なデバイスさん2018/09/12(水) 20:37:34.67ID:FI6taMqp
コンシューマ向けの製品ってDS2419+とDS1019+,DS619slimとかだっけ??
ベイ数で他のスペックが決まっちゃうので、もう少し選択肢のあるラインナップにして欲しいな

860不明なデバイスさん2018/09/13(木) 09:59:21.97ID:Fu9iiDo6
この手のイベント告知のメール、初めて来たわ

861不明なデバイスさん2018/09/13(木) 13:01:54.86ID:AjXSJkfm
>>850
物理的に設置するNASだから、デォスクが壊れたら交換とか、
お世話が必要なので、そこだけ気をつけてね。

862不明なデバイスさん2018/09/13(木) 13:12:39.19ID:E/h7mOlj
あのさ、DS216+を使っているんだけど最近、IOエラーを頻発するようになっているんだけど、何が原因なのかわからん

863不明なデバイスさん2018/09/13(木) 14:07:25.73ID:3+9e/nE2
>>862
HDD死にかけてね?
S.M.A.R.Tテストの結果どうなってる?

864不明なデバイスさん2018/09/13(木) 17:11:23.92ID:pQMDAr0v
>>862

お客様各位、

下記は×のディスクの健康状態に関する月次レポートです。 個々のディスクの健康状態は [Storage Manager] > [HDD/SSD] > [健康情報] でもチェックできます。

問題のあるディスクのみが表示されます。

ディスク 1
S.M.A.R.T. ステータス: ノーマル
ディスク再接続数: 1
不良セクタ数: 0
ディスク再識別数: 0

ディスク 4
S.M.A.R.T. ステータス: ノーマル
ディスク再接続数: 50
不良セクタ数: 0

ディスク再識別数: 0

ディスク1は交換の為、引き抜きいたからです。

865不明なデバイスさん2018/09/13(木) 17:16:03.05ID:pQMDAr0v
>>862

一度に2台故障したけど、
Synologyの方のnasはhddの故障
Readynasの方の故障は本体の故障でした。

とりあえずhdd交換を!

866不明なデバイスさん2018/09/13(木) 17:25:33.29ID:pQMDAr0v
Readynasも同じエラー再接続の繰り返しでした。

867不明なデバイスさん2018/09/13(木) 23:38:28.17ID:WQEeIFY2
10月のイベントで218jの後継機発表ありそう?
NTTXの投げ売り再開待ってたのに来やしねえ

868不明なデバイスさん2018/09/13(木) 23:41:35.75ID:C5UTX9rW
16から18だったからな、次は20で来年の秋くらいじゃなかろうか
もう少し筐体をしっかりした物にしてほしいぞ

869不明なデバイスさん2018/09/14(金) 20:48:40.25ID:vL3M1Wqt
2万円の物に何を求めてるんだ図々しくて卑しい人間だな

870不明なデバイスさん2018/09/14(金) 21:08:05.68ID:7Onz99qV

871不明なデバイスさん2018/09/16(日) 01:48:47.94ID:t2f5hZIE
SSLの認証用ファイルはコモンネーム/.well-known/pik-validation/fileauth.txtに配置するようだけど詳しく分かる奴おる?

872不明なデバイスさん2018/09/16(日) 04:18:41.70ID:LAY1OYk1
ドメイン認証用のファイルでしょ。まんま設置するだけ

873不明なデバイスさん2018/09/16(日) 04:51:45.34ID:mHVerExW
btrfsシステムの単一バックアップ、毎日毎日恐ろしいほどの時間がかかるな…差分バックアップじゃないのだろうか?

874不明なデバイスさん2018/09/16(日) 09:43:00.21ID:t2f5hZIE
>>872
どうやってコモンネーム以下に配置するかkwsk

875不明なデバイスさん2018/09/19(水) 13:29:59.40ID:KzCw2YEU
意図がよくわからんが、http://コモンネーム/.well-known/pik-validation/fileauth.txtで
アクセスできる所に置けばいいはずだけど

876不明なデバイスさん2018/09/19(水) 21:29:28.52ID:cEtBC3+Q
DS418jポチったんだけど、買った4TBx2に加えて、
手持ちの2TB, 3TBをSHRで活用しようと思ってます。

この場合、2TBを最初に搭載して設定すれば、
あとはどの順番にでも追加して容量拡張できるって理解で合ってる?

877不明なデバイスさん2018/09/19(水) 21:38:16.20ID:c2sJU10B
>>876
好きなようにやってみればいいよ
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator

878不明なデバイスさん2018/09/19(水) 22:27:24.04ID:cEtBC3+Q
>>877
2TBと3TBにはデータが入ってる関係で、
ホントは4TBx2を最初に付けて、データ移しつつやりたいんだけど、
それだと、2TB, 3TBをあとから追加しても容量増えないってことだよね?


SHR の場合:追加したいドライブの容量は、以下の条件のうちの1つを満たす必要があります。 ストレージ プールの一番大きいドライブよりも大きいこと、またはストレージ プールのどのドライブとも等しいこと。

879不明なデバイスさん2018/09/20(木) 15:23:39.64ID:7wwoFHwB
都内じゃないから行けないな
AtomとかARMじゃない新製品出て欲しいんだけど
https://event.synology.com/ja-jp/Synology_2019

880不明なデバイスさん2018/09/20(木) 18:02:13.17ID:iOQgfTR5
AtomでもARMでもないってなんだ?
SPARCとか?

881不明なデバイスさん2018/09/20(木) 18:06:17.46ID:ALja82oi
ZenかXeonなんじゃね?

882不明なデバイスさん2018/09/20(木) 18:36:39.64ID:se6tzMPw
PowerPCだな(確信

883不明なデバイスさん2018/09/20(木) 19:20:12.11ID:i7bFiLT/
そこはAlphaで

884不明なデバイスさん2018/09/20(木) 21:25:30.84ID:22Yq5TK0
ryzen apu搭載のエンタメ仕様とかどうだ

885不明なデバイスさん2018/09/20(木) 22:09:29.23ID:4oQiwD52
>>879
中級機種は発表ずみのDS2419+(Atom),DS1019+(Celeron)とかしかないんじゃないかな。
去年はそうだった。

886不明なデバイスさん2018/09/20(木) 22:46:37.65ID:gzykaBad
Atom C2000の時の記事からするとIntelと何らかの契約してるみたいだからAMDはないだろうな

887不明なデバイスさん2018/09/20(木) 23:31:44.20ID:yIZSf6hJ
Itaniumちゃんのこともたまには思い出してあげてください

888不明なデバイスさん2018/09/20(木) 23:47:15.21ID:4oQiwD52
先月出たばかりの最新機種(RS1219+)にすら未だにAtomC2000使ってるからねえ
どんだけ在庫あるんだとは思う。

889不明なデバイスさん2018/09/21(金) 00:03:41.43ID:2XnODCeJ
どんだけ在庫あるってAtomC2ってたしかまだEOL掛かってないでしょ
synologyが大量在庫抱えてるっていうよりはIntel側の問題じゃね?

890不明なデバイスさん2018/09/21(金) 00:18:14.42ID:h+stzP6a
RS1219+未だにStepping B0らしいから在庫では?

891不明なデバイスさん2018/09/21(金) 12:06:13.19ID:yXhiVYdJ
C2000のB0って18ヶ月死亡のやつじゃん

892不明なデバイスさん2018/09/21(金) 13:01:17.03ID:h+stzP6a
>>891
知ってるとは思うけどSynologyはマザーボードで対応している

893不明なデバイスさん2018/09/21(金) 14:25:37.67ID:6mhMSCfx
>>890
CPUに問題あるのが分かっているのだから在庫があればSynologyはIntelに返品または対策分に交換請求できるし
それをしてないのはIntelがSynologyに価格等で優遇して卸しているんだろ

894不明なデバイスさん2018/09/21(金) 19:10:43.04ID:T8vn3DLI
>>893
> SynologyはIntelに返品または対策分に交換請求できる
それホント?むしろそうなってないから未だに使ってるんじゃない?

895不明なデバイスさん2018/09/21(金) 21:36:55.35ID:R/o7MEXG
最新のモデルでもまだ欠陥ロットのCPU使っているのか
ラックマウントなんて企業向けなのに売れるのかね

896不明なデバイスさん2018/09/21(金) 22:29:26.43ID:AyK/8b36
SoCからBIOSとかに供給するクロックが停まってブート出来なくなるって問題で、マザボの設計変更すれば回避は出来るっぽいからSynologyはマザボの変更を選んだって事では?

C0でその辺の仕様を変更されてるからSoCを乗せ変えればいいってものでも無さそうだし

897不明なデバイスさん2018/09/22(土) 00:11:29.36ID:iu90Zy0g
エラッタ関係なく今更感はある

898不明なデバイスさん2018/09/22(土) 00:34:40.49ID:iGayOpD3
嫌なら上位モデルを買えばいいんでね?

899不明なデバイスさん2018/09/22(土) 00:37:10.18ID:Ghq2a3A7
そこはQNAPで

900不明なデバイスさん2018/09/22(土) 01:19:20.37ID:XdccMLlB
CPUで選ぶとベイ数を選べない
拡張すると高くつくしパフォーマンスが出ない

901不明なデバイスさん2018/09/22(土) 15:51:36.92ID:3gdnwfxQ
momentアプリiPhoneXSで起動すると落ちる

902不明なデバイスさん2018/09/23(日) 13:25:15.17ID:L0riBjMP
>>893
C2000の例のバグは、とある機能使わなければ故障しないとintelから通知があり、それをソフトで無効にしているから。

903不明なデバイスさん2018/09/23(日) 13:33:24.94ID:gQdhk3uA
ほんっと使えないね

904不明なデバイスさん2018/09/23(日) 14:51:10.19ID:S0S2M1kL
>>903
毎回お疲れさん

905不明なデバイスさん2018/09/23(日) 15:34:43.51ID:RvLg8qPm
>>903
見事な自己分析だな

906不明なデバイスさん2018/09/23(日) 18:06:50.65ID:AZQ5voSw
>>902
そんな話聞いたことがないが情報元はどこ?

907不明なデバイスさん2018/09/23(日) 22:03:40.02ID:eQCvDOEJ
高額品なんだからさっさと新型の上位CPU使えばいいのに

908不明なデバイスさん2018/09/23(日) 22:23:48.84ID:M8erwg+9
VMwareのiSCSIストレージとして検討してるんだけど、
SynologyのHA機能ってどの程度使い物になるのかな。
例えばファームアップする時に片方ずつファームアップして
VMを無停止のまま運用できる?

今は1G4本コントローラ2個のEqual Logicで運用してるけど
そろそろ容量も速度も保守の延長も限界で・・・
10G対応のデュアルコントローラ対応のストレージは
どれも高くて、中小企業じゃなかなか稟議落ちず・・・

バックアップ用にはQNAPに安くなった10G NICで
しのいでるけど、どうしてもファームアップ必要な時は
ストレージを落とす必要があるのでメインには出来ない。
SynologyのHAで無停止で運用出来るなら
ぜひ検討しようかと。HA組んでる人居たら是非使用感
をお聞きしたい。

909不明なデバイスさん2018/09/24(月) 07:42:48.06ID:8yh1024p
>>906
intelから直接です。仕事の関係で知っているので、NDAあるからエラッタ開示できないけど。

910不明なデバイスさん2018/09/24(月) 08:27:25.14ID:cCmvbEZb
終着点のない話題をいつまで続けるつもりなんだ?

911不明なデバイスさん2018/09/24(月) 08:33:17.58ID:Bzqzt5AK
終着点の必要な話はサポートセンターへ

912不明なデバイスさん2018/09/24(月) 18:50:55.92ID:+aECABLY
>>909
それって「俺の脳内Intel様がそう言ってるぞ」と取られてもおかしくないですが
確たる根拠も示さずに信じろというのはいかがかと思いますよ

913不明なデバイスさん2018/09/24(月) 19:12:08.68ID:Bzqzt5AK
>>912
909じゃないが、どうしろと??

914不明なデバイスさん2018/09/24(月) 19:22:11.18ID:tJxsodvq
エラッタAVR54の件じゃないの?
それ以外なら存在の公開もNDAに引っ掛かる気がするが…

915不明なデバイスさん2018/09/24(月) 19:51:19.06ID:cJ0dBjlW
ソフトで無効にしているかどうかはSynologyの中の人しか知らないよね

916不明なデバイスさん2018/09/24(月) 20:23:55.87ID:gGH4he/r
>>913
ソースが開示出来ない情報なんてクソだと言うことを理解すればいいんじゃない?

917不明なデバイスさん2018/09/24(月) 20:39:01.32ID:XiHYSkbi
>>916
また偉そうだな

918不明なデバイスさん2018/09/24(月) 20:45:33.63ID:gGH4he/r
>>917
また悔しそうだな

919不明なデバイスさん2018/09/24(月) 20:49:42.33ID:RJp7uj88
ここっていっつもギスギスしてる、何がそうさせてるの

920不明なデバイスさん2018/09/24(月) 21:01:01.64ID:XiHYSkbi
>>918
909じゃないし

921不明なデバイスさん2018/09/24(月) 21:32:02.84ID:0OoS0HD7
でもまじめな話、これに限らず「中の人から聞いた」って話はこちらで裏取りできない以上、参考になるかならないかレベル止まりっしょ。

922不明なデバイスさん2018/09/24(月) 21:44:56.37ID:Hu5Ih7av
>>919
安倍自民の政治

923不明なデバイスさん2018/09/24(月) 22:36:47.73ID:8yh1024p
何か申し訳無いです。これで最後にします。

AVR54という名前で言われているのですね。CVE番号だったら、うろ覚えで覚えいたかもしれません。
そのAVR54は間接的に起きる致命的な不具合の発見方法で、原因は別のところにありました(しかも氷山の一角でした)という話です。
その機能を無効にすれば良いのですが、SynologyのNASに限って言うなら、使っているように見えないので、該当の不具合は起きないはずです。
ご安心下さい。

長文失礼しました。

924不明なデバイスさん2018/09/24(月) 23:58:15.51ID:cJ0dBjlW
???????
Synologyは2月出荷のモデルは対策済みそれ以前のは保証期間を延長しますと声明出して不具合を認めてるのですが

925不明なデバイスさん2018/09/25(火) 00:06:02.03ID:34FE+fgn
万が一ソフトウェアがトリガーを引いてしまっても大丈夫なようにハードで対策したってことかもね
保証延長はトリガーをもう引いてしまったハードに対するもので

横からの勝手な想像です

926不明なデバイスさん2018/09/25(火) 09:31:12.34ID:jJYMXFZZ
あのさ、元の電気代スレに戻そうよ。
殺伐としすぎだよ

927不明なデバイスさん2018/09/25(火) 09:33:34.51ID:JJ2cV0ur
荒らすのが目的の奴ってBUFFALOの社員か何かなんだろ?
無視が一番なんじゃないかなw

928不明なデバイスさん2018/09/25(火) 10:01:43.03ID:tn3AyS2Q
次スレはわっちょい入れとけよ
IPは要らないけど

929不明なデバイスさん2018/09/25(火) 10:30:28.92ID:XGwpXj2L
>>928
ワッチョイiPありならそこにクイックコネクトしたりw

930不明なデバイスさん2018/09/25(火) 13:32:06.41ID:KsH0oEfp
AVR54の話は出口がある話でもないけど、真偽は別に905みたいな貴重な話もある。

臭いものにはフタみたいな、ことなかれムードはメーカーやユーザーを結局はスポイルしてしまう。

931不明なデバイスさん2018/09/25(火) 13:33:18.36ID:KsH0oEfp
あ、902ね

932不明なデバイスさん2018/09/25(火) 13:59:10.53ID:Z6akb7DZ
インテルが欠陥を公表する数ヶ月前からSynologyのフォーラムで起動しなくなったと報告有ったんだけどね
それなのにSynologyのNASは該当の不具合は起きないないだのSynologyはソフトで無効にしているだのよくこれだけのデマを言えると感心する

933不明なデバイスさん2018/09/25(火) 17:17:05.94ID:W+5iPmWi
仮にソフトウェアで対策されてたとしても矛盾しないんじゃない?925みたいな

934不明なデバイスさん2018/09/25(火) 23:24:00.37ID:4jz8AZ0+
質問です
DS218playでIPカメラを取り付けたのですが、1台目は認識できて正常に動作しました
2台目をつけたのですがライセンスエラーで登録できません
おかしいと思い、ライセンスを見ると2つ使われていたので、1台目のカメラを削除。
そうするとライセンスが1つ減って、何もデバイスつけてないのに残り1の状態になっています

これはもともとこういうものなんでしょうか?ライセンスを1つ使うものがNAS自体に入っているのですか?

935不明なデバイスさん2018/09/26(水) 07:34:46.62ID:uSXgyZfq
安心しろ
それはお前のNASの不具合だ

936不明なデバイスさん2018/09/26(水) 21:49:44.16ID:HTyAOca0
ありがとう
SurveillanceStationを再インストールしたら治りました

937不明なデバイスさん2018/09/26(水) 22:38:58.57ID:qWJG29Yl
iso配信できないなぁ、と色々ひっくり返してみてたら、isoはトランスコードすることなくそのまま垂れ流しだから、
受け側が対応してないとダメだったのか。全く気づかなかった

938不明なデバイスさん2018/09/28(金) 07:27:38.03ID:6RQfDh5l
相談させてください。
DS216Jに3TBのHDDをRaid1で2基つけています。
最近少し空容量が減ってきたので、別途4TB外付けHDDを購入したのですが、この外付けHDDをNAS的に使う場合
DS216Jに接続するほうがよいのか、それとも無線APのAterm WG2600HPに接続するほうがよいのか、どちらがよいでしょうか
WG2600HPを外付けHDD接続を軽く調べたところ、ファイル上限数が1,000のようなので、DS216Jに繋ぐ方がよいかと思っているのですが、DS216Jにはそういった制限等ないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

939不明なデバイスさん2018/09/28(金) 07:32:12.80ID:KavmTqEs
これまた比較しようもないような話…せめてRT2600とならスレ的にもわかる話だが

そんなゴミルーターに付けるよりはDSにつけた方が良いように思うけど、そもそも持ってるならなぜ比較検証しないのか。
調べてここに教えに来てくれよ

940不明なデバイスさん2018/09/28(金) 07:59:56.65ID:WjxU9M1F
>>939
「僕にはわからない」って素直に言えばいいのに

941不明なデバイスさん2018/09/28(金) 08:45:54.53ID:yO0h85kG
廉価版のjシリーズは無印や+でできることができなかったりするからな
上位機種ユーザーは案外答えにくい

調べた感じだとjでもUSB外付の共有はできるようだし
外付は本来バックアップ用途だからファイル数上限とか使い物にならない制限は付けないはず
そしてルーターの簡易NAS機能はクソ遅くてありえないって考える人が大半だと思う

942不明なデバイスさん2018/09/28(金) 11:39:13.19ID:in0AomPJ
119jが出るんだね。
DS11系で奇数年モデルが来るとは思わんかった。

943不明なデバイスさん2018/09/28(金) 18:23:39.14ID:PQ3PVctz
119jどうなんだろう?
パッと見は112jとほとんど変わらないように見えるけど・・

944不明なデバイスさん2018/09/28(金) 20:34:53.29ID:ZlExX6C7
>>940
模範解答よろしく

945不明なデバイスさん2018/09/28(金) 20:40:34.07ID:6RQfDh5l
>>944
僕にはわからない

946不明なデバイスさん2018/09/28(金) 21:28:34.55ID:wPjuUf47
Atermの簡易NASはFAT32で2TB以上のストレージを認識しないのだからはじめから論外でしょ

947不明なデバイスさん2018/09/28(金) 21:31:37.04ID:NOIL+3p/
今日DS118届いた
2.5インチの2TのHDD入れてみたけどすごい静音性だな
後機能がすごい多くて使い切れる気がしないw

948不明なデバイスさん2018/09/28(金) 22:26:57.10ID:eUEphLhM
18日のイベントで新しい機種が出たりしますかね?
今、718+を買って良いものか…

949不明なデバイスさん2018/09/28(金) 22:35:05.98ID:y2m4mDA4
現時点で未発表の機種のサプライズ公開はないだろ
そういう性質のイベントじゃないよ

950不明なデバイスさん2018/09/29(土) 00:36:53.80ID:gbgAwrxI
6月のCOMPUTEX TAIPEIで発表されなかった商品を秋のこのイベントで発表することはある
18+の後継はまず今年は無いけどね

951不明なデバイスさん2018/09/29(土) 08:02:14.21ID:eXi/sStG
>>949 >>950
ありがとう。とりあえず買っちゃいます!

952不明なデバイスさん2018/09/29(土) 11:29:09.56ID:j4xQ6VNp
日本だけでやるイベントじゃねーしな

953不明なデバイスさん2018/09/29(土) 18:53:23.59ID:gbgAwrxI
http://www.ptt.cc/bbs/Storage_Zone/M.1538187648.A.063.html
【高機能】 Synology 総合 part13 	->画像>3枚

今回のイベント
DSM7.0
Mesh Router MR2200acが10月中旬発売予定(台湾)
DS1419dva(GeForce GTX搭載監視カメラ用途?)

954不明なデバイスさん2018/09/29(土) 19:30:40.31ID:0icwrQXc
>>953
お弁当のAustralian wagyu beefとは此れ如何に?

955不明なデバイスさん2018/09/29(土) 19:38:00.60ID:0icwrQXc
産地はオーストラリア
品種(原産地)は日本ということか

956不明なデバイスさん2018/09/29(土) 19:47:31.84ID:gbgAwrxI
オーストラリアはWAGYUの産地

957不明なデバイスさん2018/09/29(土) 21:19:46.66ID:0icwrQXc
DS1419dvaまだ、他にどこにも情報ないみたい。GPU搭載とかよく分かったね

958不明なデバイスさん2018/09/29(土) 22:16:32.73ID:FwiFUsc4
DS1019+ええやん
3455J

959不明なデバイスさん2018/09/29(土) 22:21:55.89ID:FwiFUsc4

960不明なデバイスさん2018/09/29(土) 22:48:14.14ID:pkZnMkyh
SynogyのNASって中味はLinuxだと思うけど癖ある?

QNAPだとRAM Diskの仕組み使ってるから
SSHあたりの設定ファイル編集しても電源落とすと消えたり

admin以外でSSHログイン出来ないから
権限分けてscp運用出来なかったりするけど

961不明なデバイスさん2018/09/29(土) 23:24:46.23ID:gbgAwrxI
>>957
>>953の写真の中にGeForce GTXのロゴ付きで写っていたからね
他のサイトでDS1419dvaとは書いていなかったけどSurveillance Station DVAと画像認識の説明があったから画像処理用にGeForce GTX積んでいるのだと推測していた

962不明なデバイスさん2018/09/29(土) 23:32:32.22ID:0icwrQXc
ありがとう。上のリンク見るとなんかDeep Video Analyticsのことみたいね

963不明なデバイスさん2018/09/30(日) 16:55:38.47ID:Ayej0o0Q
>>960
qnap持ってないからわからんけどjffsのせいじゃないのか?だとしたらLinux関係ないだろう

964不明なデバイスさん2018/09/30(日) 22:44:06.00ID:3BIP/Tco
新製品なかなか発売されないな

965不明なデバイスさん2018/10/01(月) 00:25:27.70ID:AaYheABm
台風で停電。
みんなUPSつけてるの?
HDD無事でありますように

966不明なデバイスさん2018/10/01(月) 00:39:46.51ID:SV8iZYV6
NASにとってUPSはほぼ必須アイテムだと思うよ
1万もあれば買えるのだから、用意しとかない理由がない

967不明なデバイスさん2018/10/01(月) 01:24:00.40ID:KMqTTVTw
DS216+IIを使っているのですが使用できなくなりました
電源を入れるとファンは回るのですがランプが一切点灯せずネットワーク上で認識されません
青とかオレンジで点滅とかはあったのですが点灯しないという症状は見つけられませんでした
ハードディスクはwindowsに直接つないでディスクの管理で確認した所正常に認識されているようでした
対処する方法はあるでしょうか

968不明なデバイスさん2018/10/01(月) 02:01:43.36ID:fgmShGBl
新しいNASを買ってその正常なHDDのデータを移しましょう

969不明なデバイスさん2018/10/01(月) 02:40:50.05ID:XOrTHd3k
>>965
まず死なないから安心しとけや

970不明なデバイスさん2018/10/01(月) 04:49:57.69ID:AtfWuy+f
今はSynologyだけど前使ってたQNAPは雷で逝った。

971不明なデバイスさん2018/10/01(月) 05:48:33.43ID:U4XxZ52w
HDDに書き込み中に停電したけど中身無事だった
RAID1は単純な分論理的に丈夫だな

972不明なデバイスさん2018/10/01(月) 07:29:10.07ID:FDvXIjC2
昨晩数秒間停電してUPSがうるさかったけど、もちろん何事もなくそのまま。

安心感半端ないね。

973不明なデバイスさん2018/10/01(月) 07:41:33.51ID:14JioUg2
>>971
物理的にだよね

974不明なデバイスさん2018/10/01(月) 21:05:35.88ID:aT86XdcG
エロファイルのバックアップ用にDS1817と8TBx8台を導入し、SHR2で運用中です。
DS1817へのファイルコピーを初めてから1週間くらい経ちますが、バックグランドのパリティ整合性のチェック
というのが未だに終わりません。やっと90%くらいまで来ましたがこんなもんですか?
それと、実容量43TBでは足りないっぽいので、拡張ユニットを追加することになりそうです。
拡張ユニット側には4TBのHDDを入れた場合本体+拡張ユニットで1ボリューム構成にすることは可能でしょうか?

975不明なデバイスさん2018/10/01(月) 21:08:12.38ID:jYMVnRAI
エロファイルに真剣すぎてふいたわwww

976不明なデバイスさん2018/10/01(月) 21:21:47.17ID:Rxe5wtX8
その収集能力だと明らかに機種選定ミスだろ
ds2415+だったら70TB以上使えたのに。
拡張は遅いしコストも割高だから、今から機種変える選択肢もありだと思う。

977不明なデバイスさん2018/10/01(月) 21:41:50.89ID:iVaQK4EJ
まぁそこまで行くと消えたくないだろうな。
もはやエロそのものはどうでもよくなってそうだけどw

978不明なデバイスさん2018/10/01(月) 22:04:38.37ID:fgmShGBl
エロファイルであることを伝える必要があったのか…

979不明なデバイスさん2018/10/01(月) 22:05:54.95ID:XOrTHd3k
>>974
1ボリュームは無理だよ
てかなんでそこに拘るの?
別にボリューム別れたって構わんじゃん
むしろ年代で分ければ良い

980不明なデバイスさん2018/10/01(月) 22:07:14.29ID:xr0zO0Xo
>>978
ファイルの重要性が伝わります

981不明なデバイスさん2018/10/01(月) 22:08:11.16ID:jYMVnRAI
E, R, O の3ドライブに分けたらいいと思う

982不明なデバイスさん2018/10/01(月) 22:40:45.29ID:Tel3Q24S
こういう話題は活気付いていいですね

983不明なデバイスさん2018/10/01(月) 22:42:32.74ID:JksU5RUs
2ベイモデルを買おうか買うまいかなんて貧乏くさい話より、こういう景気の良い話の方がみんな好きだろ。

984不明なデバイスさん2018/10/01(月) 22:54:44.55ID:6tf7qlmT
>>981
H もないとだめでしょ!

985不明なデバイスさん2018/10/01(月) 22:56:18.18ID:V4HMHmNP
同じエロファイルでもDLNAで家族からは隠したい、に比べて43TBだと盛り上がる感じ、キャッチーさって大事なんだなぁと勉強になるわ

986不明なデバイスさん2018/10/01(月) 23:09:21.09ID:ShrXSFix
エロ目的だと協力的になるお前ら好きだわ

987不明なデバイスさん2018/10/02(火) 00:15:21.86ID:XGTTPO9x
>>974
まずは一番のお気に入りをupしろ。話はそれからだ

988不明なデバイスさん2018/10/02(火) 00:29:13.10ID:H2iiv7LI
>>984
今はそれで1ドライブにしてると思ったんだよねw

989不明なデバイスさん2018/10/02(火) 02:06:12.13ID:T1NTIMyW
>>986
俺なんて、エロファイルがあったからこそ、VLANとかのスイッチやルーターの
インテリジェント機能を覚えますた。

990不明なデバイスさん2018/10/02(火) 06:33:07.19ID:esYu2XIL
>>981
多分 e o r で並ぶ

9919742018/10/02(火) 06:50:44.59ID:k22VYqHV
みなさん、多くのレスありがとうございます。(レス多くてびっくりしました)
最近の和物はお上の締め付けにより氷河期時代を迎えており、過去作の重要性を再認識しております。
ここでエロについて熱く語ってもしょうがないので割愛しますが。(笑
本体の買い換えはさすがに厳しいので、ボリュームが分かれても拡張ユニットで対応することにします。
ありがとうございました。

992不明なデバイスさん2018/10/02(火) 07:11:36.45ID:+4OpyXoJ
ちなみに拡張は何を使う予定なの?
型番

993不明なデバイスさん2018/10/02(火) 07:15:27.57ID:lmU5gZia
Surveillance stationで不要なスマホをIPカメラにできるって言うから期待していたけど、LivecamはiOSだけなのか。。。
android端末はたくさん余ってるのに。。。

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/LiveCam

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1144597.html

https://digiyoku.com/nas-surveillances-beta82/

994不明なデバイスさん2018/10/02(火) 07:31:41.63ID:2ZvFC551
そんな機能出来たのか、赤ちゃんの様子見とかなら使えそう
でも無線だし監視用途には使えないな

9959742018/10/02(火) 09:59:32.33ID:k22VYqHV
>>992
DX517です。

996不明なデバイスさん2018/10/02(火) 10:02:28.71ID:hFq4tGH+
>>995
そうでしたか
同じの使ってますよ(^^)
便利ですよ

997不明なデバイスさん2018/10/02(火) 10:43:38.50ID:zaF23Bl6
>>991
一番大事なとこ割愛するなよ!

998不明なデバイスさん2018/10/02(火) 13:02:19.54ID:om4v33v7
>>993
今そういう人多いからiosもandroidも対応したら売れそうだけどね

999不明なデバイスさん2018/10/02(火) 13:34:47.37ID:F8hY21O/
エロ動画の倉庫が43TBで足りないって凄いなぁ
全部見返したら死んじゃうだろうな

1000不明なデバイスさん2018/10/02(火) 13:35:12.02ID:F8hY21O/
エロ動画で1000!


lud20200914155252ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1531695835/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【高機能】 Synology 総合 part13 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【高機能】 Synology 総合 part9
【高機能】 Synology 総合 part23
【高機能】 Synology 総合 part25
【高機能】 Synology 総合 part20
【高機能】 Synology 総合 part22
【高機能】 Synology 総合 part21
【高機能】 Synology 総合 part28
【高機能】 Synology 総合 part24
【高機能】 Synology 総合 part26
【高機能】 Synology 総合 part27
【高機能】 Synology 総合 part3
【高機煤z Synology 総合 part15
【高機能】 Synology 総合 part14
【高機能】 Synology 総合 part16
【高機能】 Synology 総合 part17
【高機能】 Synology 総合 part15
【高機能】 Synology 総合 part10
【高機能】 Synology 総合 part16
【高機能】 Synology 総合 part18
【高機能】 Synology 総合 part12
【高機能】 Synology 総合 part18
【高機能】 Synology 総合 part19
【高機能】 Synology 総合 part11
【高機能】 Synology 総合 part38
【高機能】 Synology 総合 part35
【高機能】 Synology 総合 part36
【高機能】 Synology 総合 part29
【高機能】 Synology 総合 part33
【高機能】 Synology 総合 part30
【高機能】 Synology 総合 part34
【高機能】 Synology 総合 part32
【高機能】 Synology 総合 part8
【高機能】 Synology 総合 part31
【高機能】 Synology 総合 part39
【高機能】 Synology 総合 part6©2ch.net
【高機能】 Synology 総合 part5 [無断転載禁止]©2ch.net
【高機能】 Synology 総合 part7 [無断転載禁止]©2ch.net
Synology総合 Part20【ワッチョイ無し】
Information Technology 系企業総合
らぶドル 〜Lovely Idol〜 総合 Stage1 ★
【NEOGEO】餓狼伝説 シリーズ 総合 part27【SNK】
【NEOGEO】餓狼伝説 シリーズ 総合 part20【SNK】
CUE!(キュー) AiRBLUE DIALOGUE+ 総合 Q3
CUE!(キュー) AiRBLUE DIALOGUE+ 総合 Q4
Cytodyne Technologies ゼナドリン総合スレ
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part59【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part41【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part61【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part89【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part45【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part58【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part36【Lobotomy】
Library of Ruina】Project Moon 総合 Part3【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part50【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part2【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part24【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part10【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part16【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part22【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part11【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part27【Lobotomy 】
10:57:20 up 23 days, 12:00, 2 users, load average: 9.90, 9.88, 9.29

in 0.031596899032593 sec @0.031596899032593@0b7 on 020600