バンダイ「シュバババ(0を書く音)」
>>3
自前特許と主張し出したりはしてないからなぁ なんだこのかっこいい話。組長時代にこんなやりとりあったのか
まあ古参メーカー同士ならこれくらい信頼関係あるんだろうな
組長って風貌と行動はほんとアレだけども慕われてたんだよね
フィリップスの特許侵害しないでソニーの特許侵害すればよかったのに
コロプラ「任天堂の権利侵害してもうた…ワイの特許と騙して周りの奴らからも金とったろ!」
任天堂「???」
今みたいにコンピューターでデータ検索できるような時代の話じゃないからな。
製品化後に調べてみてはじめて気がつくとかそんな時代。
組長「お前の命の金額をかけ」
バンダイ「私の命に価値などございません!(ゼロッ」
組長「身の程をわきまえとるのぉ。タマぁ取るのは勘弁しちゃるか」
こーゆう事です
0と書いて来た小切手に1と沢山の0を足したら
税金対策完了
めちゃくちゃな金額書いたらどうせ裁判所へ訴えてたんでしょ
バンダイのカセット製造してたなむこは任天堂とトラブってハードを転々とするんだがな
そらファーストのゲームハード発売元と
一ソフト開発会社立場が全然違うからこんなん脅しに近いわな
ファミコンの時代ならなおさら
この駆け引きかっこいいよな
どちらも満足するし美談にもなり得る
>>30
たしかにプレステ前は
PCエンジンでワールド○○
ゲームギアでギア○○ シリーズ出してたな 白紙の小切手渡されて実際に好きな金額書ける奴は殆どいないよ
>>35
お金の価値を知っているもの同士なら無茶な数字書かないからね。 あんなコワモテの社長が直々に来たらそりゃ請求できるもんもできないだろ
昔、小切手の処理をやったことあるけどめっちゃ面倒だったな・・・。
テレビだとサラサラと書き込んでカッコイイ感じだけど、
実際は発行する側も受け取って処理する側もひたすら面倒
その割には任天堂とバンナム今ひとつ相性良くないような
>>37
ナムコだったら、765円って書いたかも。 散々キャラクター物のクソゲーで儲けさせてもらったからな
殴ってみろや!ていう脅しの手法があるけど、手口としては同じ感じだよね
今コロプラが真似したら
きっかり44億って書かれそうやな
まあ毀誉褒貶ある人だけどとにかく格好いいのは確かだよね
まあゲーム業界がプラス成長だった時代の懐古だろ
今のソシャゲに頼らなきゃやっていけない他人を食い物にする時代で同じことやったら下から背任で突き上げられるわ
組長「ぶぶ漬け食わせとけ。金は取る」
岩田「白猫3DS版化で手を討ちませんか?」
君島「44円置くのと違いまっせ」
けれども1億とか書いたら却下されるというのが美しさの裏側
商売とは人と人との信頼関係で成り立っている(任天堂とだけ)
>>30
それはナムコが悪いわ
ナムコ枠で優遇してもらってたのをいいことにファーストまがいのことしたわけだから 貸し借りを理解できる相手にはタダが一番高くつくんだぜ
それを知ってるバンダイは賢い
こういう過去の美談とかで世論誘導に走るのって不利な側って印象だけどなぁ
2月中頃の弁論内容待ちしてるけど
ピピン@出したりとバンダイの頭がヘボかった時代にこれやってたら
任天堂の総資産額書いて返したんじゃね
>>62
そういわれればそうだわ
むかしっから仁義に外れたことが嫌いなんだな コロプラもやれば良かったのにな
お詫びに好きなだけガチャ回して良いぞって
70000000と書いて渡したら¥00000000と勘違いされたでござる
いつの話か知らんが、組長が社長の頃ならバンダイのが大きい会社だった頃じゃないか?
>>60
価格化できない恩ってのは確かに下手な端金より効果でかそうだな 記入ゼロはやりとりの記録に残らないんじゃないの
だから海外の買収とかとりあえず1ドルとかにするじゃん
まあそれを狙ってのゼロなのかもしれないけど
作るゲームはクソでもコンテンツ屋のバンダイは最強格
任天堂はコロプラみたいなケチな会社じゃないからな
自分に非があればちゃんと認める
コロプラは是が非でも特許ゴロやりたかったみたいだし、ボコボコにされとけばいい
え、何円でもいいの?
じゃ、じゃあ35京円と(ワクワク)
これ紙面で答えてたの当時の副社長だからマジであったんやろな
キャラゲーでミリオン売れるボロい商売させてもらってたし
知能の低い任豚界隈ではなぜか美談になってるけど、100%任天堂が悪い上にバンダイ側が関係悪化を恐れたのか一方的に泣きを見ただけというね
>>82
お前のクソコテネーム
ゴミクズ荒らしの轟音こと黒木真一郎が自称してたわ 電撃オンラインさん、『ニンテンドースイッチ』にぐうの音も出ないほどの正論をぶちかましてしまう
http://2chb.net/r/news/1514014085/l50
1名無しさん@涙目です。(韓国) [US]2017/12/23(土) 16:28:05.45ID:LiZd69T30●?2BP(2000)
PS基地外が韓国人だった→チョンプラの著作権の問題でゴキブリ噴気
こういう流れだったんか 謝る気があるんなら自ら金額書いて誠意を見せるんだけどな
そうでなく相手に金額書かせるってのは相手に誠意を見せろと言ってる
戦時中に日本軍で利用した兵器の特許を戦後にロイヤリティ払いに行ったと言う逸話もあるしプライドを捨てない日本人の気概かね
>>87
へえ、つまり脅されたから0と書きましたって事をバンダイは今も語り継いでると?
んな訳ねーだろ >>90
バンダイ(合併前)とは昔から仲ええで
ビジネスのやり方が似てる上に商戦期のパイの取り合い以外に事業が被ってないのが土壌として強みなんだろう 損して得取れの精神
0円のおかげでバンダイがクソゲー乱発しても任天堂から切られることはなかった
山科父ちゃんは人物だったからねー 山科息子さんはサーフィンやスタンダップパドルで何回もご一緒したが悪い人じゃない 悪い人じゃないんだが 器が無かった
一億ぐらいなら流石に通るだろうけど 0回答の方が結果的には儲かってるな
>>89
いくらでも書いていいってのは無責任なんだよ
これでどれくらいの金額を書くかでバンダイ側の器量が分かる >>99
これは権利を侵害した賠償なのに何言ってんだ?
それとも任天堂は他社の権利侵害での被害額がわかるエスパー? >>99
特許裁判で賠償金額はちゃんと根拠があって算出するもので、
このエピソードは裁判にするまでもなく任天堂は即支払うという話であって
好きな額をかけという成金話とは違うからな。
任天堂は裁判で係争はしません → バンダイは損害賠償しません
というただの示談やで >>102
賠償はバンダイ側の訴えが無いと成り立たないだろ >>103
そうそうつまり示談にしませんか?って話なんだよな >>105
示談金は加害者が提示しろって話なわけ? >>105
180度論点変わってるやん
無責任でもない上に器量とか関係ない >>104
訴えられてないけどバンダイの権利を侵害してる事に気づいちまった
全面的にこちらが悪いので被害額はそちらの言い分をそのまま飲みます
これのどこが無責任なんだ? これは任天堂が100 %悪いのを認めて誠意見せたてことだわな。
バンダイはその誠意をよしとして賠償金はとらなかったと
>>106
そこは話し合って決めるもんなのに金額書いてない小切手渡すとか無作法じゃないかって個人的に思うわけ
まぁこのやり取り自体も示談のための話し合いみたいなもんだけど
粋な話と捉えがちだけど一方に全ての裁量を任せるってのは責任を押し付けるって意味でもあるんだよ
信頼関係の哲学とバンダイは言ってるけど個人的にこの信頼関係は危ういって思ってるだけ >>105
結果的に示談になっただけで
示談にしませんか? という言い回しは順番的にあり得ないんだよ
組長が持ちかけたのは本来支払うべきロイヤリティの支払い契約であって
示談にしてくれなんて言う一方的で身勝手な話じゃない >>112
上にも書いたが特許の利用料は算定方法が決まってるからな。そして請求が発生するなら絶対に払わなくてはいけないかなり強い権利
小切手についても何か勘違いしてるな。作り話や変な漫画とかの影響受けてそう >>113
そう本当はあり得ない話なのにその示談にしてくれって言う一方的な身勝手をやってるんだよ 示談なのか?
どちらかというと未払いの料金そっちが計算して書いといてくれ
値引き交渉はしないからだろ
>>116
お前日本語理解できてないだろ
ありえないのはお前さんの思い込みの話であって、交渉方法についてじゃないからな >こんなの示談にするしか無いじゃんって
これがお前の妄想でしか成り立たない非常識な思い込み
他の書き込みと話が噛み合ってないの感じない?
任天堂に楯突くヤツは俺が殺す!!!!
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
/任_豚\
| ノ-O-O-|
(6 . : )'e'( : .)
ノ `‐-=-‐'
| ・ ハ ・ .| |
|| )|
(_| r ノ_)=|三ラ
ヽ |/
>__ノ;:::......
組長伝説恐るべし
日本のゲーム業界は組長が作ったのも同然だからな
山内はさすがだなあと思うエピソードだけど
0で返したバンダイもやるなあ
>>216
こっちの山内さんは、すげぇと思えるのに。
あっち(ポリフォ)の山内さんは、あんなに酷いだろw 権利侵害したその担当者はどうなったんですかね・・?
どうにもならんよ
そもそも特許出願されてから一年半は内容が公開もされないままの各種の手続き期間があるし
当時は検索端末があるわけじゃないから毎月発行される冊子の特許公報を調べていくしかなかった
専門家の弁理士ですら一件の調査に二週間かけて依頼するような世界だった
似たような特許は同時期に出願されることが多いシンクロニシティな世界で出願後一年たって公報見て先に取られてたとかそういう感じ
だから処罰とかはなく運が悪かったとか、変更しようあるいは協議して支払おうというのが正常なビジネス
侵害に気付いたけどバレなきゃいいやとか、コロプラみたいに指摘されてもバックレようとか考えるのが割と多い
https://4knn.tv/impatient-nintendo-and-bandai-to-impress/
気になって事実確認中
この記事の信ぴょう性が気になって、任天堂、バンダイ、朝日新聞に質問している。
【1】任天堂はバンダイの何の権利をいつ侵害したのか?
【2】いつ、山内社長は金額なしの小切手を振り出したのか?
バンダイの誰が0円と書いたのか?
【3】バンダイに今も「哲学」として残っているのか?
【※追記】2015/06/09 16:49 バンダイ広報より
「事実の確認はできませんでした」
「哲学が残っている事実はありません」
【※追記】2015/10/09 8:00 任天堂広報より
「事実の確認はできませんでした」 実際あろうとなかろうと
公式にはそんな事なかったというにきまってるだろ
変な前例を正式に認める奴なんかおらんよ
もっと世の中勉強してこ
国内だとカセット交換式ゲーム機最初に作ったのバンダイだっけか