そうなあ。現役だと、戸沢、石井、三王、小島、石榑、高城、福井、
佐藤、酒井、坂口、中村、馬場、上村、橋本、新垣、郡、伊藤、苑田、黄、神田、鄭、石倉、
安田、大矢、後藤、レドモンド、宋、青木、大淵、円田、広江、石田篤、森田、星野、
大垣、松岡あたりは無理だったんじゃないかと。日本棋院だけの話ね。
八段 → 九段 200勝
の(救済)規定があるから、きっと九段狙いで
桐山杯 (対アマチュアも含む) 、 広島アルミ杯 、大和証券杯 、マスターズカップ 、
三星火災杯 、 LG杯 、 農心杯 、 春蘭杯
なんかに出まくる日本人棋士が増えて、乱戦になったんじゃないかな
関西棋院は悲惨だぞ。結城以外だと本田、苑田くらいじゃね?
清成、今村あたりでも八段がいいところではなかろうか。
ただの九段にすらなれない棋士もたくさんいるだろうし、マシな方だよ
今現在はパッとしないけれど、森田大矢酒井猛あたりは一応九段らしい闘い振りをしていた時期もあったから一緒にしちゃかわいそうだw
まあ関西棋院九段はひどすぎるね、なんやそれ?って印象
いまは関西棋院のほうが事実上の昇段基準が厳しくなったと聞いたな
阿含など、関西棋院がハブられてるタイトルが多いせいで対局数を稼ぎにくいらしい
ついに女流九段が生まれるのか
最初で最後になるかも知れないね
現役棋士って九段がやたら多いが、九段なんてしょせん名ばかりで実際は大したことのない人が全体の約8割くらいいるかな
NHK杯で女流に負けた淡路さんや銘琬さんのように
まあ30代で八段になりゃ20年後には九段になれてる
30代でなれなかったら九段はほぼ無理
プロなんだから、ネット碁のように、成績により段位を上下させるべき。