◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

教科書ガイド翻訳スレ17


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1253629138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 23:18:58
前スレが容量オーバーとなったので立てました。

・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に自分で調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
・依頼はまともな日本語でないと、答える気がしなくなります。
・お礼をしないと、その時はよくても、次から答えるものが減ります。
・原則として高校生対象ですが、大学生でもOK。
・翻訳者の方はマルチ依頼されているかどうか注意しましょう。
・訳すかどうかは自由です。

以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう


2 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 23:19:59
16の残りです.
>>549 ユニット3の?ね

私の友人の1人(女性)が長年にわたってヘッドハンターとして東京で働いていた.
この仕事では,友人は何百人もの潜在的な日本人の候補者と,依頼者の会社からの雇用適正を見るために,面接を行わなければならなかった.
私は友人に,どんな人が容易に外資系会社の環境に適応できるのだろうか,という効率的な方法を開発したかを訊いた.友人の答えに私は驚いた.

「依頼者が外資系会社で働いていける正しい資質を有しているかどうかを見分けるためには,私はたった1つの質問をするだけですよ.」と彼女は言う.
「私は,『5年後にあなたの経歴でどこで働きたいと思いますか』と訊くだけです」.

「これはアメリカ人にとって普通の質問なのだけど,多くの日本人にとっては非常に答えるのには難しいのです.それはほとんどの日本人にとって,経歴を決めるのは,会社だからです」

「通常の日本人の典型的な答えは,『会社が私にしてほしい仕事ならなんでもやります』とか,『会社がやれという仕事ならなんでも一生懸命やります』
というものです.
そのような答えをするような人は,私のリストからすぐに消してしまいます.それは外資系会社は,社員の経歴計画にそのように責任を取らないからです.」

「外資系会社は社員にただ何をやったらよいかということを欲していない.外資系会社は社員に情熱的になれ、追い求める技能,才能,または専門家としての領域を求めているのです.」

「また,外資系会社は社員に自分の将来を深く考え,いかに成長し,発展するかにより,依存性や父親的温情主義の会社と言うより,社員の自分たちのための資質と責任を示してほしいのです.」

3 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 23:23:02
旧スレッド,教科書ガイド和訳スレ16

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1246722031/l50

4 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 23:37:24
>>2
ありがとうございます!とても助かりました。
後でタイプするので、もしよろしければまたお願いします^^

5 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 00:06:07
UNIT3 ?

Indeed, the answer to this single question certainly says a lot about how candidates
view themselves, their career, and their relationship to their company.

So how should one answer this question? It is best to confine your answer to some
variation of the following: "I hope to be making a contribution as a member of a team at a
stable, growing company like this. I get the most satisfaction and pleasure out of
accomplishing a difficult task as part of a group and the feeling of camaraderie that
results." "Within five years, I would like to become the best technician at your company. I
would like to become the expert that other people rely on." "Five years from now, I hope
to have mastered several programming languages and have contributed to many important
projects in the company. I would like to be the programmer you choose for the most
complex tasks."

These answers all show realistic career goals that involve making a contribution to the
company. These answers show the candidate hopes to help the company in a specific way
that nakes use of his or her unique skills.

At the end of any of these answers, it would be appropriate to add: "Although, of
course, it'sdifficult to predict things far into the future, I know what direction I want to
be moving in." This shows modesty and flexibility, while still highlighting the fact that
you have clear career goals.

よろしくお願いします!

6 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 00:46:04
UNIT4 ?

Shrimp aquaculture or farming first became profitable about 20 years ago and has
since mushroomed into a major industry in developing countries. While total catches of wild
shrimp have remained relatively stable at about 2 million metric tons per year over the past
two decades, farm-raised production has exploded from around 80,000 metric tons in 1980 to
more than 1 million metric tons in 2000. These shrimp are raised in shallow ponds ranging in
size from a few hundred square meters to many hectares, generally constructed on or near the
coastline of a tropical country.

Hailed as a "blue revolutions" 25 years ago, shrimp farming and other types of
aquaculture were promoted as a way to provide a nourishing, inexpensive source of protein
for the growing world population as well as to reduce the pressures on already dwindling
supplies of wild seafood. Culture of saltwater species such as shrimp, however, has caused
considerable damage both to wild stocks and to ecosystems that support them.

よろしくお願いします!




7 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 00:47:21
UNIT4 ?

One of the biggest problems is that mangrove forests and coastal wetlands often are
destroyed to build shrimp ponds. Mangrove forests are extremely important as homes to
the young of a wide variety of ocean species. And they reduce pollution by absorbing excess
nourishment and sediment that would otherwise contaminate nearshore waters and threaten
coral reefs. About half of all mangrove forest in the world already have been destroyed.
Shrimp farms are thought to be responsible for about one-fourth of that destruction. (A 2000
report in the jounal Nature estimated that for every kilogram of shrimp raosed in converted
mangroves, 400 kg of wild fish production is lost.) Futhermore, because shrimp farms often
are stocked in very high densities, much fresh seawater is flushed regularly through the ponds
to wash out uneaten food, dead animals, feces, ammonia, phosphorus, and carbon dioxide.
To prevent diseases among the teeming shrimp populations, most farmers also treat the
ponds with antibiotics and chemicals which then contaminate local surface or ground waters.

Not all aquaculture operations are environmentally harmful. With conscientious,
scientific management, disease can be controlled without harmful chemical or antibiotic
releases, water use can be minimized, and polluted effluent can be treated before being
discharged into the environment. There is not yet a certification process, however, so
consumers cannot tell whether the seafood products they buy have been obtained in an
ecologically sound manner.

よろしくお願いします!

8 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 00:53:41
UNIT4の注釈です。

shrimp aquaculture エビの養殖

metric ton (メートル法で)トン

blue revolution 青の革命(青い海より取れる海産物の改良革命)

protein たんぱく質

sediment 沈殿物

feces 滓(かす)、澱(おり)

teeming うようよいる

antibiotic 抗生物質

effluent 汚水、廃液

よろしくお願いします!

9 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 07:18:35
前スレの >>557
1994年,国際人口開発会議が開かれた.179カ国からの代表団は,女性の地位をさらに向上しなければならない,ということで合意した.
20年計画の一部として,いくつかの目標が設定され,10年後にアジアと太平洋地域に関する公式報告書が発表された.

女性に対する等しい教育が最初の目標であった.中国はこの領域で進展を見せ,2000年までに小学校へ上がる女の子の数は男の子を上回った.
次の目標は女性に対するより多くの経済的機会(ビジネスチャンス)を与えることであった.
1990年代後半までにより多くの女性がこれまでになく農業以外に雇用された.16%の女性がインドで,39%が中国で,46%がスリ・ランカで雇用された.

政治への参加は,もう1つの重要な目標であった.先進国においても国会における女性の割合は低い.日本では,国会議員の7%しか女性で占められていない.
一方で,オーストラリアやニュージーランドは,それぞれ25%と31%である.ベトナム政府は女性議員の割合を1990年代の18%から26%に上げるのに成功した.

1994年以来,この地域の政府は,女性と貧者を含むすべての市民のための,よりよい生活を得るために健闘した.
もし,これら政府がこの経路を持続するならば,20年報告書が公表される2014年までに状況は改善するであろう.

10 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 11:49:06
>>5 ユニット3の?をやります

確かに,この1つの質問に対する答えは,志願者たちが自分自身,自分の経歴,自分の会社との関わり合いをどのように見ているかに関して多くを語っている.

したがって,この質問にはどのように答えたらよいのだろうか.以下の答えに多少の変化をつけて答えを絞っていくのが最適であろう.
「このような安定した成長をする会社で,チームの一員として貢献したいと考えています.
グループの一員として困難な課題をやり遂げることに満足や楽しみを得ていますし,その結果から得られる仲間意識の感覚も得ています.」
「5年間のうちに貴社の最高の技術者になろうと思います.他の社員の頼りになる専門家になろうと思います.」
「これから5年の間に私は数種のプログラム言語を会得し,貴社の重要な多くのプロジェクトに貢献したいと思います.
もっとも複雑な課題に貴社が選んでくれるようなプログラマーに鳴りたいと思います.」

以上の答えはすべて現実的な経歴として,会社に対する貢献に関連するゴールである.この答えは志願者が自分の得意な技法を用いて,はっきりと限定した方法で会社を助けようということを示している.(nakesはmakesのタイプミス?裸にするんかい!)
このような答えの最後に,「もちろん遠く将来のことを予測するのは困難かもしれないが,私は私の行くべき方向は知っています.」ということを付け加えるとよい.
このような付加をすると,志願者の謙虚で柔軟性のあるなところを示すことができ,一方で志願者が明確な経歴のゴールを持っていると言う事実を強調することができるからだ.

11 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 15:27:51
前スレ>>552
ありがとうございました
助かりました

12 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 21:14:26
>>6

海老の養殖は,儲かるようになってから20年は経っているが,それから急激に成長し,発展途上国における主要な産業となった.
野生の海老の総捕獲量は,過去20年にわたって1年に200万メートルトンと比較的安定した収穫量を保っているが,養殖された海老の産出量は
1980年の約8万メートルトンから2000年の100万メートルトンにまで爆発的に増加した.
この養殖海老は,2,3百平米から数ヘクタール(1ヘクタールは1万平米)にまで達する浅瀬池で養育される.
この養殖池は通常,熱帯地方の沿岸あるいは沿岸付近に造設される.

25年前に「青い革命」ともてはやされたが,海老養殖とその他のタイプの水産養殖は,
増加する世界人口に対する栄養のある低価格の蛋白質源の供給源として,
そしてすでに減少している野生の海産物の供給に対する圧力を減らすため,推奨された.
海老のような塩水種の養殖は,しかしながら,野生資源や,それを支える生態系の両者に相当なダメージを及ぼした.


13 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 21:38:07
>>12

ありがとうございました!!本当に助かります!!
お手数かけますがUNIT5もお願いします。

14 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 21:57:13
UNIT5 ?

Based on our observations of crows in cities and other places, it is clear that these birds
are very intelligent. This cool intelligence is also evident in a crow's interactions with other
members of its species.

Behavioral biologist Renee Robinette Ha at the University of Washington has been
studying the details of how crows steal food from one another. She noticed that if a crow
had a particularly large meal that couldn't be eaten in one piece, another crow would often
come by and try to steal the food away. Food stealing is fairly common in the bird world,
so the crow's stealing wasn't unexpected. What really interested Ha was that the birds
employed two different tactics to take the food.

In some instances the birds that was stealing would take an aggressive approach ---
typically involving some chasing or physical contact. In other exchanges, however, the theif
would use a more passive methoud: merely approaching the other bird slowly and carefully
and taking the food. How did these tactics fit into the group foraging practices of the crows?

Ha and her colleagues decided to investigate whether social relations such as dominance
or family relationships played any role. They caught 55 crows, took DNA samples, and
marked each with identifying leg bands and then released them. They observed nearly 3,000
instances of group foraging and 390 attempts to steal food.

よろしくお願いします!

15 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 22:14:39
UNIT5 ?

When they analyzed all of the data, Ha and her colleagues found some complex social
interactions. For one thing, the crows seemed to have preferred social companions: certain
birds regularly foraged with each other, even if they weren't related by their genes.
Moreover, the relative social positions of the birds had little to do with the stealing tactics
they employed -- the dominance of males over females, or of adults over young birds,
wasn't a factor. What did become clear was that the crows distinguished between their
relatives and others when it came to stealing their food.

Although the birds would steal from friends and relatives alike, closely related birds
tended to be more friendly to each other. Relatives were inclined to use the passive method
of stealing food, whereas aggressive stealing usually occurred when the two birds were more
distantly related. The kindness shown to a relative attempting to steal foods suggests to Ha
and her colleagues that the clever crows are gaining indirect benefits in terms of evolution.
As Ha explains, "We put up with more from our relatives than we might from nonrelatives,
because they share more genes in common with us than strangers. By helping our relatives,
we ensure that more of our genes survive."

よろしくお願いします!

16 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 22:16:40
UNIT5の注釈です。

forage (動物などが)食糧をあさる

dominance 支配、優越

genes 遺伝子

17 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 23:57:34
よろしくお願いします。
一部、表記が不可解な点がありますが原文全文を載せました。
Is there no longer any chance of discovery in the modern world?
The last corners of the earth seem to have all been mapped.
There are no more deserted islands where an adventurous seaman like Robinson Crusoe could live alone in nature.
Takahashi Daisuke disagrees.
He had an impossible dream and decided to make it come true.
He set out to find Robinson Crusoe.
Nearly 300 years ago, the English writer Daniel Defoe wrote a book.
a book called The Life and Strange Surprising Adventures of Robinson Crusoe.
Robinson Crusoe built himself a house, domesticated goats, and built a boat.
He faced great troubles but he survived and was rescued in the end by an English ship.
Since its publication in 1719, the book has inspired a sense of adventure in many readers.
One of those readers was a young man named Takahashi Daisuke.
Born in 1996 in Akita, he read Robinson Crusoe as a boy and felt drawn to the world it told about.
He would catch fish in a river near his house and cook them over a fire, or plant sticks in the family yard to build himself a hut.
To his parents, he must have seemed a typically mischievous kid, but in his own eyes, this was serious.
He wonderd: ''What if I were set ashore on a deserted island like Crusoe?
Would I be able to survive by making a hut and learning to hunt the way he did?
Defoe's story lit a flame in his mind, sparking a love for adventure that lasted into his adult years.

18 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 19:06:19
>>17
現代の世界にはもう(何かを)発見するチャンスはないのだろうか。地球の最後の隅々ま
でが全て調査されてしまった様にみえる。ロビンソン・クルーソーのような海洋冒険家
が大自然の中で一人で暮らせるような無人島はもうないのだ。
高橋大輔は同意しない。彼には見果てぬ(impossible)夢がありそれを叶える決心をした。
彼はロビンソンを見つける旅に(見つけるために)出発した。
300年近く前、イギリスの作家ダニエル・デフォーは一冊の本を書いた。
ロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚くべき冒険、という本である。
ロビンソン・クルーソーは自分で家を建て、ヤギを飼いならして、ボートを作った。
彼は困難に直面したが、彼は生き延びてついにはイギリスの船に救助された。、
1719年の出版以来、その本は多くの読者に冒険心を呼び起こしてきた。そんな読者の
一人が高橋大輔という名の若者だった。1996年に秋田で生まれた彼は少年の時に(少
年として)ロビンソン・クルーソーを読み、その本が語る世界に惹かれるのを感じた。
彼は家の近くの川で魚を取り、それを火で焼いたり、家の庭に棒を刺して自分の小屋を建
てたりしていた。両親にとっては、彼は典型的ないたずら好きな子供に見えたに違いない。
しかし、彼にしてみれば、これは真剣だった。彼は思った「もし、自分がクルーソーのよ
うに無人島に漂着したら、どうだろう? 彼がしたように小屋を建てたり猟を覚えたりし
て生き延びることが出来るだろうか」 デフォーの物語が彼の心に火をともし、大人にな
るまで続いた彼の冒険を愛する心を刺激した(火花を飛ばした)。(p)


19 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 19:38:58
>>7

大きな問題点の1つとして,マングローブの林や沿岸湿地帯が,海老養殖池を作るためによく破壊されてしまうことである.
マングローブの林は多種多様な海洋種の幼生のすみかとしてきわめて重要である.
さらにマングローブの林は,近海の海水を汚染し珊瑚礁を脅かす,富栄養と沈殿物の余分を吸収することで,汚染の減少にも役立っている.
全世界のマングローブ林の半分近くがすでに破壊されているという.
海老養殖はその破壊の1/4に責任があると考えられている.
2000年に科学専門誌「ネイチャー」は,1キロの海老を養殖するために様変わりしたマングローブは,400キロの野生魚の生産が失われることに相当すると報告している.(raosedはraisedのミスタイプ?)
さらに海老養殖はよくぎっしりつまった状態で貯蔵されるため,食べられなかった餌,動物の死骸,糞,アンモニア,燐,二酸化炭素を洗い流すために,
多くの新鮮な海水を,養殖池にいつも勢いよく掛けておかなければならない.
ぎっしりつまった海老のかたまりに疾病が蔓延するのを予防するため,ほとんどの養殖業者は養殖池を抗生物質や化学物質で処理しているが,この抗生物質や化学物質は局所的な地表や地下水を汚染してしまう.(whichの前にカンマがありませんか?)

すべての水産養殖作業が環境に有害というわけではない.良心的で科学的な管理をすれば,有害な化学物質や抗生物質で処理しなくても疾病は制御でき,水の使用は最小にでき,汚染廃液は環境に廃棄する前に処理できる.
これらの処理過程は,現在までにまだ証明されていない.
しかしながら,消費者が購入する海産物が生態学的に健全な方法で採取されているかどうかということは消費者にはわからない.

20 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 19:49:24
>>17
高橋大輔氏は2005年当時38歳というから,1966年の誤りではないか?
発見当時に9歳とはとても考えられない.

21 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 23:44:44
>>14 ユニット5の?です.

都市やその他の場所におけるカラスの観察に基づいて,カラスが非常に利口であることが判明している.
このカラスの格好いい知性は,またカラス種の他の仲間との相互活動によっても明らかになっている.

ワシントン大学の行動生物学者レニー・ロビネッテ・ハー(女性)は,これまでカラスがどのようにしてお互いの食物を盗み合うかということを詳細に研究してきた.
ハーは,もしカラスが一切れでは食べられないほどの,特に大きい食物をくわえていると,他のカラスがよく近づいてきてその食物を盗もうとすることに気づいた.
食物を盗むことは,鳥の世界ではよくあることであるため,カラスの食物盗みは,意外なことではなかった.
ハーが本当に興味を抱いたのは,カラスが食物を盗むために2つの異なる戦略を用いたことであった.

ある場合には,食物を盗もうとするカラスは攻撃的な接近をしようとした.典型的には追っかけたり,肉体的な接触を伴った.
別の食物盗みでは,しかしながら,泥棒カラスはより受け身的な方法を使用しようとした.つまり他のカラスにただ単にゆっくりと,注意深く近づいて,食物を盗んだのだ.
これらの戦略がなぜカラスの集団での餌取り行動に合っていたのであろうか?

ハーと同僚は,優性や家族関係のような社会関係が,餌取り行動に役割を果たしているかどうかを研究することにした.
まず55羽のカラスを捕獲し,DNAのサンプルを採取し,各カラスに同定のための足バンドを取り付け,釈放したのである.

その結果,3000件近くのグループ餌取り行動や,390件の食物盗みが判明した.




22 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/25(金) 07:56:37
>>15 ユニット5の?です。

すべてのデータを解析したところ,ハーと共同研究者はいくつかの複雑な社会的相互活動を見いだした.
1つには,カラスが社会的な仲のよいお仲間と行動を伴にするらしいと言うことである.
あるカラスでは通常的にお互いに食べ物をあさり合ったりするが,そのお仲間の間では遺伝的関係はないのにそのような行動をとる.
さらに,カラスの相対的な社会的地位は,食物盗みの戦略とはあまり関係なさそうだということもわかってきた.
雄が雌より優勢であるとか,成カラスが幼生カラスより優勢である,というようなことは,重要ではないのである.
明確になってきたことは,カラスは食物を盗むということになると,自分たちの遺伝的関係者であるかどうかを見分けるのだ.

カラスが自分の友達や遺伝的関係者から一様に食物を盗むのに,近親者のカラスはお互いにより親密な傾向にある.
遺伝的関係のあるカラス同士(血が濃い)は,受動的な食物盗みの方法を好む傾向にあるのに対し,
攻撃的な食物盗みをするのは,2羽のカラスがより遠隔的な関連(血が薄い)にある場合によく起こる.
遺伝的関係のあるカラスに対する食物盗みにおいて思いやりを示すことで,利口なカラスは進化の過程において間接的な利益を得ているとハーと共同研究者は推測する.
ハーはこう説明する.「我々は非親戚(血が薄い人達)よりも,親戚(血が濃い人達)とより強く協力する..
それは親戚との間には他人よりもさらに多くの遺伝子を共通に持つからである.
親戚を助けることで自分たちの遺伝子をより生き延べさせることができるのである.」

23 :17:2009/09/26(土) 00:02:44
>>18
ありがとうございました。
打ち間違い、失礼しました。
>>20
誤りでした。ご指摘ありがとうございます。

24 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 15:08:03
人生という題の文の一部です

If you want to be perceived as caring by people who are overwhelmed by a pressing
deadline at work, bring them dinner to eat at their desks.
don't tell them what they really need is to take a break and go out to dinner with you.
That's not what they want.
It's what you want.
If you force them to go along with your program, chances are they won't see you as caring at all,
but rather as insensitive and unsympathetic.
Your effort to be perceived as a kind and compassionate person will fail because that is really
not how you have behaved.
Kind, compassionate and sensitive people learn to detect what others value, and to deliver it. 

This requires attention to others' needs, and disregard for what you belive will make you appear caring.
Ask questions.
Listen carefully.
Provide others what they want.
When you show someone that you listen, and respond, your caring actions will carry twice the weight.

長くてすいません。お願いします!


25 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 16:02:05
Womanという題のエッセイです
It may be only an illusion, but I fancy that dramatists are particularly fond of depicting Woman in the middle and later
parts of her life as an angel of peace.
As I sat through the first performance of "Juno and the Paycocka", at the Royalty Theatre, it seemed to me the figure of
the mother was a figure whom all the dramatists love to portray - woman the peacemaker, the assuager of suffering,
the understanding one.
Even in Mary Rose, where the mother is only a faint sketch, she is shown continually allaying the petty quarrels of two
elderly gentlemen over pictures and less important things and smoothing hostility into affection.
どなたかおねがいします!

26 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 17:04:00
over their middle age

27 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 17:55:10


以前のスレで和訳を頼んだ者です。

Voyager Reading Lesson6


Another interesting survey of college students compared national differences in positivity and ranked Puerto Rico, Colombia and Spain as the three most cheerful countries.
The high spirits of the Puerto Ricans and Colombians, who live in countries with a relatively low GDP, may come from a "positivity tendency."

They believe that the aspects of life in general are good.
In other words, Latin Americans are happier because they look on the sunny side of life.

This tendency does not seem to be as common in East Asian countries like Japan.
Among the bottom five in the study are Japan, China and South Korea.
East Asians tend to rate themselves lower and it's not clear whether they actually feel unhappy or whether they're just controlling their answers.
Again, that may be a result of cultural differences.

American and Japanese students were recently asked to describe the positive and negative aspects of happiness.
The American students could only see happiness as pure good, while the Japanese students repeatedly pointed out that personal happiness could invite envy.
Japanese, from early in life, may be trained to focus on the negative aspects of themselves rather than positive ones.
Japanese often see little value in personal happiness that disturbs family or group harmony, though that might be part of the fun for average American students.
Japanese happiness is probably much more social than personal.
However, that may be changing year by year.


長文ですがどうかよろしくお願いします。





28 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 00:15:45
書名:What Globalizetion Really Means
著者:Paul Stapleton(ポール・ステイプルトン)

1.Introduction:Understanding Globalization
?If we could step into a time machine, travel back about 100years, and walk down the streets of most cities or towns in the world, what do you think is the first thing wo would notice?
?Would it be the different clothes or old-style buildings?
?Perhaps neithrer of these.
?Instead, the first thing we would notice is probably the strong smell of horse manure and the sound of horseshoes hitting the stone road surface:clop, clop, clop...
?Back in those days when our main form of transportation was horses, a very important profession was the blacksmith, the person who made horseshoes and nailed them onto the horses'hooves.
?Then in the early 20th century, the car gradually replaced the horse as the main form of personal transport.
?During this changeover, the blacksmith, who played an essential role in daily life − even more important than an auto mechanic does today − disappeared.
?This example of change shows how new technolory can have a dramatic effect on people's lives and jobs.

長文非常に申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

29 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 07:38:47
1. はじめに グローバリゼーション(地球規模化)の理解

? タイムマシンに乗って100年前に戻り,世界の都市や町の街路を歩いてみたとしよう.最初に気がつくことは何だと思うか.
? それは異なる服装だろうか,それとも旧式の建物だろうか.
? おそらくどちらでもないだろう.
? そのかわり,最初に気がつくことは,馬糞の悪臭と石造りの道路をコツコツコツと打つ蹄鉄の音だろう.
? 主要な交通手段が馬であったこの時代に戻ると,非常に重要な職業は,鍛冶屋(蹄鉄工)であった.蹄鉄を作り馬の蹄(ひづめ)に打ち付ける人である.

? その後,20世紀初頭には,自動車が個人的な交通手段の主役として徐々に馬に取って代わった.
? この変化の間,蹄鉄工という毎日の生活には欠かせない役割を果たし,今日における自動車工よりも重要だと考えられていた職業は,消えてしまったのである.
? この変化の例により,新しい技術(technologyのミスタイプ?)が人々の生活や職業に劇的な影響を及ぼし得ることが分かる.

30 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 12:17:18
>>27
もう1つの興味深い大学生に関する調査が,積極性に関する国の違いについて比較し,プエルトリコ,コロンビア,スペインをもっとも陽気な国と格付けしている.
プエルトリコ人,コロンビア人のプラス思考は,比較的GDP(国内総生産)の低い国に住んでいるにもかかわらず,彼らの持つ「積極性傾向」から来ていると思われる.

かれらは一般的な人生というものはよいものだ,と信じている.
言い換えれば,ラテンアメリカに住む人々は,人生の日の当たる面を見ているから幸福なのだと言える.

この傾向は日本のような東アジアの国々に住む人々には一般的ではないようだ.
この研究によると,下からの5つの国には日本,中国,韓国が含まれている.
東アジアの国々の人々は,自分たちを低く格付ける傾向にあり,なぜ彼らが実際に不幸と感ずるのかやなぜ彼らが回答を制御しているかは不明である.
繰り返すが,これは文化の違いなのである.

米国と日本の学生が最近,幸福のよい面(積極性)と悪い面(消極性)について説明するように問われたことがある.
米国の学生は,幸福が純粋によいことであると考えているが,日本の学生は繰り返すように「個人の幸福は嫉妬を招く」と指摘している.
日本人は,幼少の頃から,自分たちの積極性と言うよりも消極性に焦点を絞るように訓練されていると思われる.
日本人はよく家庭やグループの協調性を阻害する個人の幸福にはあまり価値を感じない.一方,米国の学生にとって個人の幸福は楽しみの一部と考えられているからである.
日本人の幸福は個人的なものというよりは社会的なものなのである.
しかし,これは年々変化していると思われる.

31 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 14:49:33
>>25
それは幻想かもしれないが,劇作家は特に中年以降の「女性」の人生を平和の天使として描写するのを好むのではないかと思ってしまう.
「JunoとPaycocka」の初演をロイヤルティシアターで通しで見ていると,母の人物像が,すべての劇作家が描きたい肖像のように思えてしまった.
ここで言う肖像とは,調停者としての女性,苦しみを和らげる人,理解する人,というような意味合いである.
メリーローズにおいても,ここでは母親が詳細には描かれていないが,彼女は継続して,絵画と重要ではない出来事についての2人の些細な口論をする老紳士の仲裁役として,敵対をなだめて親密にさせる役として描かれている.


この文はすでに和訳スレの184の405において出てるよね.それに対して407が答えている.

32 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 15:04:34
>>30

どうもありがとうございます。

33 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 17:58:49
>>31
すいません。わざわざありがとうございます。

34 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 19:57:05
数日前に和訳スレ17のほうに書き込んだのですが、みなさんこっちに書き込まれていたのですね><
明日小テストなのですが日本語文がいまいち分りません・・・ 出来れば今日中に和訳していただけると助かります><
無茶苦茶言ってすいません
What is international balance of payments?
The balance of international payments is divided into four sections: (1) current account, (2) capital
account, (3) changes in reserve assets, and (4) errors and omissions.
Current account includes trades, services, income, and transfers. In Japan, the current account has been
in surplus in spite of the fact that services have had a large deficit. Capital account includes direct
investment, portfolio investment, financial derivatives, and so on, and has been in deficit.
The international balance of payments can be considered using various theoretical approaches. One is
the elasticity approach, which considers the responsiveness of exports and imports to a change in the
exchange rates. The absorption approach analyzes a current account by determining the difference between
income and absorption (consumption, investment, and government expenditure). The last is the saving
investment approach, which hypothesizes that the difference between saving and investment is as the
current account. If saving is larger than investment, it means surplus.



35 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 19:58:54
↑の続きです。 どうかお願いします;;
Some structural factors have resulted in the recent ‘current account’ surplus. As companies increased
production capacity at Japanese production bases in Asia, Japan’s exports of capital goods and parts surged.
The trade surplus widened mainly due to increased exports following increased sales of (1) motor vehicles,
(2) IT-related goods, and (3) machinery and parts. The deficit in the transportation account shrank because
air freight charges changed into surplus. The deficits in other services also narrowed. This resulted from an
increase in royalty receipts in response to expanded overseas production by Japanese automakers. The deficit
in royalties and license fees gas narrowed recently お願いします;;

36 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 20:51:03
急いでいるのでお願いします
二つの訳は全訳じゃなくても要点をまとめてくれるだけでも結構です

http://imepita.jp/20090927/746740

http://imepita.jp/20090927/747080

37 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 21:30:15
25です。
エッセイの続きです。
Is the picture true in any general sense, or is it only the wffect of a wish on the part of men who despair of their own sex?
In a world of fools and quarrellers all men secretly long for some sublime figure of pity to preside over the scene of follies
and quarrels and to speak the healing word at the end of the play - "Pardon's the world for all'.
I am myself convinced of the existence of this noble figure, but I am not sure thet she be called Woman - even Middle aged
or Elderly Woman.
I am not sure that any one called Woman has ever appeared on earth.
Woman is a theme for generalizations, but the is so elusive when you measure her either by the fact of your own experience
or by the facts of general experience, that no sooner have you made one appraisal of her than you suddenly realize that an
appraisal in the opposite sense would have been equally true.
どなたかよろしくおねがいします。

38 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 21:30:54
Many people say capital punishment is a murder.
That may be true, but my opinion is different.
I think we should keep capital punishment for two reasons.
Firstly, capital punishment prevents crime.
People are more careful about their actions if they know they could die for their crimes.
Secondly, when a very bad criminal dies, the families of the victims get some relief from their suffering.
But if such a criminal is allowed to live, the families of the victims never feel peace.
If we do not keep capital punishment, there will be more serious crime and more anger for the victims’ families.
Therefore, capital punishment should be kept.

よろしくお願いします。

39 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 22:39:54
和訳お願いします。

Americans do not usually "bargain" over prices,as is familiar in familiar in much of the world.
What they do instead is shop around to find the store which offers the item and quaity they want at the lowest price.
Almost everything sold in the United States varies in price according to the store and often time of year.

40 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 22:54:50
>>39
ごめんなさい。
1文めの間違いです。
×as is familiar in familiar in much of the world.
○as is familiar in much of the world.

41 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 23:03:44
>>39
しかも綴り間違えてる・・ごめんなさい・・
2文目、
×quaity
○quality

42 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 23:29:45
あつかましくてすいません。>>34どうかお願いします;;

43 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 23:35:53
何度もすみません。。
>>39ですが
なんとか自力で訳すことができました。
スレ汚しになってしまいごめんなさい。。

44 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 23:35:53
>>34
国際収支とは何であろうか?
国際収支は4つの項目に分かれる.?経常収支,?資本収支,?準備資産の変更,?過失と脱漏,である.
経常収支には,貿易収支,サービス収支,所得収支,経常移転収支がある.
日本においては,経常収支はサービス収支が大きな赤字であるにもかかわらず黒字である.
資本収支には,直接投資,資産運用投資,金融派生商品,などがあるが,ずっと赤字であった.
国際収支は多様な理論的アプローチを使用していると考えられる.
1つには,弾力性アプローチで,これは輸出と輸入の反応を考慮し,為替レートに反映する,というものである.
2つめはアブソープションアプローチで,経常収支を収入とアブソープション(つまり消費,投資,財政支出)の間の差を決定することにより解析するものである.
最後の1つは,貯蓄投資アプローチで,これは貯蓄と投資との差を経常収支と仮定するものである.
もし貯蓄の額の方が大きければ,黒字と言える.

45 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 23:44:58
>>38
多くの人々は死刑を殺人という.
それは真実かもしれないが,私の意見は違う.
私は死刑を2つの理由から存続させねばならないと思っている.
最初に,死刑は犯罪を防止するということである.
人々は,もしその罪を犯せば死ぬかもしれないと知れば,その行動に注意深くなる.
2つめは,非常に悪い罪人が死刑で死ねば,被害者の家族はその死により,心の安静を得るということである.
しかし,もしそのような罪人が,生きていることを許されるなら,被害者の家族は心の平和を得ることはない.
もし,死刑を存続できなければ,さらに重篤な犯罪が起きるかもしれないし,被害者の家族には大きな怒りが生まれるかもしれない.
したがって,死刑は存続しなければならないのである.

46 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 23:51:46
訂正 44で
(3) changes in reserve assets, 外貨準備増減
(4) errors and omissions 誤差脱漏

47 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 23:54:54
もう1つ訂正
Portfolio investiment
資産運用投資→証券投資

48 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 00:09:23
>>29
本当にありがとうございます。


?The world has seen even more dramatic changes.
?One of these occurred in the 15th century with the invention of the printing press.
?This machine, which may now seem like very old technology, automated the production of books and newspapers.
?Instead od having to be written by hand, information on paper could be printed by a machine.
?This process saved a lot of time and allowed printed material to be mass-produced.
?This change led to a great increase in literacy, and encouraged the spread of knowledge and information around the grove, thus aiding the advance of the Renaissance and the Scientific Revolution.
?In doing so, it was also one of the first steps in globalization, which can be defined as the integration of economic, cultural, political, or social systems across borders.
?Of course, when Gutenberg invented the printing press he could not have imagined that his new machine would have such dramatic results.

また、長文申し訳ありませんが翻訳をよろしくお願いします。

49 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 00:20:13
>>44本当にありがとうございます
かなりあつかましいお願いをし、スレを汚し、ご迷惑をおかけしました。

50 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 00:25:18
>>35
最近の「経常収支」における黒字は,いくつかの構造的要因により生じている.
企業がアジアにおける日本の生産ベースで生産能力を増加させると,日本の資本財と資本パーツの輸出は,急上昇している.
貿易黒字は主に以下の販売が増加したことによる輸出増加により増加したものである.それは,?自動車,?情報通信関連品,?機械とパーツであった.
交通収支の赤字は,航空貨物料金が黒字に転じたために縮小した.
その他のサービスにおける赤字もまた減少した.
それは日本の自動車メーカーによる海外の生産が爆発的に増加し,それに対するロイヤリティ収入の増加によって生じたものである.
ロイヤルティとライセンス料金の赤字により,最近縮小したものである.


51 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 00:58:50
>>45
ありがとうございました!

52 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 02:13:06
>>50 35のほうまでやっていただきありがとうございます!

53 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 06:40:13
>>48
?世界はさらに劇的な変化をみている.
?そのうちの1つは15世紀に起きた印刷機の発明に伴うものである.
?印刷機は,今みると非常に古い技術かもしれないが,本と新聞の生産を自動化した.
?手で書く代わりに,(in stead ofのスペルミス?)紙の上の情報は機械により印刷されるようになった.
?この過程は非常に多くの時間の節約となり,印刷物を大量生産することを可能にした.
?この変化は読み書き能力の劇的な増加をもたらし,地球規模における知識と情報の普及を促し,ルネサンスと科学革命の進展に大きく寄与した.
?このようにすることにより,印刷機の発明はグローバリゼーションの最初の一歩の1つとなった.そして,このグローバリゼーションとは,
 経済,文化,世辞,または社会システムが国境を越えて統合される,と定義されるのである.
?もちろん,グーテンベルグが印刷機を発明したとき,自分の新しい発明がそのような劇的結果をもたらすとは,夢にも思わなかっただろう.

54 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 09:21:04
>>36
その1
バーバラはパイロットになりたがっている。彼女は小型の飛行機を操縦したがっている。
「操縦訓練を受けたいわ」と彼女は夫に言う。「操縦訓練?」と夫は言う「飛ぶのは危険だよ」
「心配しないで」とバーバラは言う「私は平気よ」
バーバラは飛行訓練を受ける。今日彼女は着陸の練習をしている。教官と一緒に小型機に
乗っている。バーバラは空港を見る。それから滑走路を見る。彼女はだんだん低く飛ぶ。「い
いぞ」と教官は言う。バーバラは飛行機の上部に大きな騒音を聞く。「あれは何」とバーバ
ラは教官に尋ねる。「分からない」と教官は言う、「飛行機を着陸させなさい、バーバラ、
飛行機を着陸させなさい」 バーバラは飛行機を着陸させる。彼女と教官は飛行機から降
りる。彼らはもう一機のもっと大きな飛行機を見る。それが彼女たちの飛行機の上に乗っ
ている。 大きいほうの飛行機からパイロットが出てくる。「すまない。」とパイロットは
言う、「私も着陸しようとしていたんだ。あなたたちを見なかったんだ」
後でバーバラは家に行く。「君の飛行訓練はどうだった」と夫が訊く。「いいわよ」とバー
バラは言う。「今日私は二機の飛行機を着陸させたわ。小さいのとそれより大きいのを」
「問題はなかったの?」夫は尋ねる。バーバラは微笑む「いいえ、問題なしよ」


55 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 09:22:26
>>36
その2
クエンティン・グインは友人たちとハワイにいる。彼はバケーションで、素晴らしい時を
過ごしている。ある午後に、クエンティンは高い岩の上に立っている。彼は海を見る。彼
は一人の少年が下の海の中にいるのを見る。少年は困っている。彼は海岸から離れていて、
泳ぐことが出来ないる。クエンティンはリュックを下ろして、靴を脱ぐ。それから海に飛
び込み、少年のもとまで泳いでいって、少年を海岸に連れ戻す。少年は呼吸をしていない。
クエンティンは少年にCPR(心肺蘇生術)を施す。少年は再び呼吸を始める。後で、救
急車が来る。救急隊員が少年を調べる。「彼は元気です」と救急隊員たちは言う。「あなた
は彼の命を助けました」クエンティンは歩いて高い岩に戻る。彼の靴はそこにあるが、彼
のリュックが消えている。クエンティンのクレジットカードやカメラとお金がそのリュッ
クの中に入っていた。「おやおや、これでバケーションも終わりだ」と彼は思う。
クエンティンの話が新聞に載る。人々は彼と少年の話を読む。彼のリュックのことも読む。
ホテルのオーナーが彼に言う、「ここでの部屋代は無料です」 レストランのオーナーが彼
に言う「ここでの食事代は無料です」 多くの人が彼にお金をくれる。「これは新しいカメ
ラのお金です」人々は言う「他のものも買ってください。ハワイを楽しんでね」
それでクエンティンのバケーションは終わりにならない。彼はさらに(余分な)一週間
ハワイに滞在する。彼は素晴らしい時をすごす。


56 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 11:25:03
>>54-55
全文書いていただき、ありがとうございました

57 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 17:11:41
和訳お願いします。。
When Charles Darwin shocked the nineteenth-century world with his theory that human beings and apes had a common ancestry,someone asked him whether there was still anything unique about the human being.
Darwin answered,"Man is the only animal that blushes."This is,human beings are the only creature capable of recognizing the gap between what they are and what they can be expected to be,and of being embarrassed by that gap.

58 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 17:39:38
>>57
チャールズ・ダーウィンが、人間とサルは共通の祖先を持ついう彼の学説で19世紀の世界
に衝撃を与えていた時、ある人が彼に、他にまだ何か人間に特有のことがあるかどうかと
尋ねた。ダーウィンは答えた、「人間は顔を赤らめる唯一の動物です」と。これは、人間と
いうのは自分たち(の本当の姿)と、そうあってほしいと期待される自分たち(の姿)と
の間の差(gap)を認識することができ、その差(gap)に当惑することができる唯一の生き物だ
ということだ。


59 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 19:42:51
>>22
遅くなりましたがありがとうございます!

60 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 19:51:49
>>58
どうもありがとうございます。
gapを差と訳すとは・・
なるほどなぁ。

61 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 23:55:49
>>53さん
ありがとうございます。感謝しております。
Instead ofの部分をもう一度確認してみましたが、これで合っていました。お手を煩わせて申し訳ございません。


62 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/29(火) 00:17:20
?Currently, ew have the good fortune to be living in the middle of another great change.
?Once again, as in Gutenberg's time, today's change is being triggered bi improvements in technolgy and the way information and knowledge are spread and shard.
?The globalization that is happening now has reached a new lovel, much higher than any type of globalization that we have experienced before.
?One clear instance of the current globalization is the increasing quantity of overseas food, products, culture, and services easily available.
?American fast food, such as McDonald's in Japan, is one example; kiwi fruit from New Zealand, perhaps something your parents did not eat until they were teenagers, is another.
?Sweaters and shoes made in China, which are both cheap and of good quality, are yet other examples.
?We often enjoy cultural imports such as music from around the world−not just Western pop music, but also the sounds of reggae from the Caribbean.
?You could also point to the Internet and satellite TV, which bring information and news from around the world into our homes at the click of a mouse or the touch of a remote.

長文ですが、また翻訳をお願いします。

63 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/29(火) 19:17:31
和訳と、よろしければ文の構造を教えていただけたらありがたいです。。

We of modern times are all made to face so-called "hard" facts,or what are generally known as "objective truths",which tend to harden our minds.
Where there is no tenderness,no subjectivity,poetry departs.
In Basho's day,one wooden stick,and one cotton bag were enough for the poet in his wandering life.
He would stop for a while in any village,or anywhere that struck his fancy, and enjoy whatever experiences came to him,though these were likely to include the hardships of primitive traveling,too.
But we must remember that,when traveling is made too easy and comfortable,its spiritual meaning is lost.


64 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/29(火) 20:54:00


幸福についての文です。

The above-mentioned research has shown that people's ways of thinking about happiness and positive emotions tend to be different according to their cultures.
But is there anything common to all cultures of the world that makes the human heart sing?
Take wealth, for example, and all the dilightful things that money can buy.
Once your basic needs are met, additional money does little to raise your sense of satisfaction with life.
A good education?
Neither education nor a high IQ leads to happiness.
Youth? No, again.
In fact, older people are more satisfied with their lives than the young.
A recent survay found that people aged between 20 and 24 are sad for an average of 3.4 days a month,
but it is just 2.3days for people aged 65 to 74.
Watching TV?
Not at all.
People who watch more yhan three hours a day are unhappier than those who spend less yime in front of the box.

On the positive side, the most distinct traits of cheerful people were strong ties to friends and family,
and time spent together with them.
These traits were shared by the 10% of students who believe they are really happy.
In other words, it's important to work on sosial skills, close human relationships and cosial support in order to be happy.
A resercher observes that people between the ages of 30 and 50 are less happy than other groups.
This is perhaps because they have less freedom and more responsibilities for kids, jobs and housing.
People are happiest when they are given a certain amount of freedom and decision-making power in their jobs.
After working in the field for 25 years, the researcher claims that happiness is related to how much you like the life you are living.



どうかよろしくお願いいたします。


65 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/29(火) 23:19:15
>>64
上記の研究によると幸福や肯定的な感情についての人々の考え方は、その文化に応じて異
なる傾向があるとのことだ。しかし、人の心に歌を歌わせるような(=人を幸福にするよ
うな)、世界の文化に共通の何かがあるのだろうか。
例えば、富とお金で買える楽しい物を考えてみよう。ひとたび基本的な必要が満たされる
と、残りのお金が生活の満足感を上げることはほとんどない。よい教育か?教育も高い知
能指数も幸福へは導いてくれない。若さか?これもダメだ。実際、年寄りのほうが若い人
たちよりも自分たちの生活に満足している。最近の調査では20歳から24歳までの人は
平均で月に3.4日悲しんでいる。しかし65歳から74歳までの人は2.3日である。テレビ
を見るのはどうか。全然だめだ。日に3時間以上テレビを見る人はそれよりテレビの前に
座る時間が少ない人より不幸なのだ。
肯定的な面で見れば、陽気な人のいちばんの特徴は友達や家族との強い絆、そして彼らと
過ごす時間の長さであった。これらの特徴は本当に幸せだと感じている学生たちの10%
と同じだった。言い換えれば、幸福であるためには社交術、より近い人間関係、社会
的援助でうまく振舞う(機能する)ことが重要だということだ。ある研究者の観察による
と、30歳から50歳の間の人たちは他の世代の人たちほど幸せではないとのことだ。こ
れは恐らく彼らには(他の世代と比べて)自由がより少なく、子供や仕事、家に対する責
任がより大きいからだろう。人はある程度の自由と、仕事における決定権を与えられてい
る時がいちばん幸せなのだ。その分野で25年間研究をした後に、その研究者は、幸せは
自分が生きている人生を自分がどれだけ気に入っているのかに関係している、と主張して
いる。


66 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/29(火) 23:53:53
>>63
現代に生きる我々は皆、いわゆる「厳しい」現実、または一般に「客観的な真実」という
ものに直面させられ、そのことが我々の心を硬くする傾向がある。優しさも主観性もない
ところでは、詩歌は死ぬ。
芭蕉の時代には、一本の木の杖と、一つの綿の袋があれば放浪生活をする詩人には十分で
あった。彼はどの村にも、または彼の空想力を刺激したどの場所にも、少しのあいだ立ち
止まり、自分に訪れるどんな体験をも楽しんだものだ。もっとも、これらには原始的な旅行の
辛さが含まれてもいただろうが。しかし我々は覚えておかなくてはならない、旅行があまりに簡
単で快適になると、その精神的な意味合いが失われるということを。


67 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/29(火) 23:57:53
>>62
?現代、我々はまた別の大きな変化の真っ只中を幸運にも生きている。
?また再び、グーテンベルグの時代のように、技術の進歩と、情報と知識の広がり方と
分かち合い方が、今日の変化のきっかけとなっている。
?今起こりつつあるグローバル化は新しいレベル、我々がかつて経験したどのグローバ
リゼーションよりもずっと高いレベル、に達している。
?現在のグローバリゼーションの一つのはっきりとした例証は、簡単に手に入る海外の食
品、製品、文化やサービスの質がとても良くなっているという事である。
?日本のマクドナルドのような、アメリカのファースト・フードが一つの例である。ニュ
ージーランドのキウイフルーツは、恐らくあなたたちの両親が十代になるまでは口にする
ことのなかったものであろうが、もう一つの例である。
?中国製のセーターと靴が、それらは両方とも安くて質も良いのであるが、その他の例である。
?我々はよく音楽など世界中からの文化的な輸入品を楽しむ、西洋のポップミュージッ
クに限らず、カリブ海のレゲエまでも。
?さらにインターネットやサテライトテレビを挙げることも出来るが、それらはマウスのクリッ
クやリモコンに触れるだけで、世界中の情報やニュースを自宅まで届けてくれる。


68 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/30(水) 05:35:30
>>66
ありがとうございます

69 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/30(水) 06:32:00
>>65

とても速く訳していただきありがとうございます。

70 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/30(水) 08:41:47

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   白鳥は水面下で激しくバタ足しているというが
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  実は尾から出る油分を羽毛につけてプカプカ浮いてるだけだぞ!
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |   見えない所で努力してもしょうがないってことだな
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |




71 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/30(水) 14:19:05
At first, mobile phones were used mainly by businessmen, but now they have become indispensable for most of us in our everyday lives.
Businessmen today would not dream of working without a mobile phone.
They use their mobiles in order to make appointment, to gather information, and to contact colleagues.
But young people now form the biggest market for mobile phones.
They use them mainly to communicate with their classmates and other friends.
Meanwhile, mothers and children are also good customers.
Nowadays many children go to cram schools and come back home late.
Mobile phones allow their parents to keep track of them.
In addition to these users, aged people also use mobile phones for emergencies; for example, in case they have an accident.
The day will soon come when everybody will have a mobile phone.

よろしくお願いします!

72 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/30(水) 16:10:12
>>71
携帯電話は当初、主にビジネスマン達によって使用されたのだが、
現在では携帯電話は我々の多くの者にとって日常生活に不可欠な物となった。
今日のビジネスマン達は携帯電話無しに仕事をするなど想像すら出来ないだろう。
彼らはアポイントを取り、情報を収集し、同僚達とコンタクトする為に携帯電話を用いる。
しかし若者達は今では携帯電話の最大のマーケットである。
彼らは携帯電話を主としてクラスメートや友人達とのコミュニケーションの為に用いる。
同時に母親達と子供達もまた(携帯電話の)優良な顧客である。
最近では多くの子供達が予備校に通い帰宅が遅くなる。
携帯電話はそういった子供達の両親達がわが子らを追跡することを可能にしてくれる。
これらのユーザーに加えて老人たちもまた緊急時用、例えば事故に遭遇した場合、
などのために携帯電話を使用する。
全ての人達が携帯電話を持つ日はすぐにやって来るだろう。


73 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/30(水) 16:56:07
The range of divesity has progressed to the point where it has become
almost impossible to make individual categories of rase or origin.
Many have opted for the terminology “Americans of Color”to include
all people of non-Caucasian, or white, back-ground. Tiger Woods
famosly described him self as “Cablanasian,”for Caucasian, Black,
Native American and Asian, when media tried to pigeonhole him as the
first African-American golf star. Children in California, where my
own children went to school for a time, are required to choose an
ethnic category for themselves. We were at a loss to find one on the
list that sounded just right. They certainly were not Japanese descent.
They might better be described as Americans Japanese, or Japanese
citizens of American descent, but that was not quite right either
because they did have American citizenship. They went to a school
that was acombination of African-American students, Mexican-Americans
and Mexicans, and children of recent immigrants from Vietnam and
Laos. Except for the African-American children, many of the children
were first-generation Americans and their parents did not speak English.
Even today, my children say that it is soothing for them to hear a
language spoken that they do not understand. I often wonder about the
children they went to school with in the US. Who will they marry?
What will their own children look like? There are so many possibilities.

スペルミスあったらすいません。
よろしくお願いします。

74 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/30(水) 17:18:45
長くて申し訳ありませんがお願いいたします。
THE WORD philosophy means the love of wisdom, but what phi-lospphers really love is reasoning. They formulate theories and
marshal reasons to support them, they consider objections and try to meet these, they construct arguments against other views.
Even philosophers who proclaim the limitations of reason−the Greek skep-tics, David Hume, doubters of the objectivity of science−all adduce
reasons for their views and present difficulties for opposing ones. Proclamations or aphorisms are not considered philosophy unless they also enshrine and delineate reasoning.
One thing philosophers reason about is reasoning itself. What prin-ciples should it obey? What principles must it obey? Aristotle initiated the explicit formulation and study
of deductive principles, writers on science and support, Descartes attempted to show why we should trust the results of reasoning, Hume questioned the rationality of our doing
so,and Kant demarcated what he held to be reason`s proper domain. This delineation of reason was not an academic exercise. Discoveries were to be applied: people`s reasoning was to be improved,
their be-liefs and practices and actions made more rational. Inquiring into the rationality of contemporary beliefs and practices carries risks, Socrates discovered.
The traditions of a society sometimes do not withstand scrutiny; not everyone wishes to see the implicit examined explicitly.
Even the simple consideration of alternatives can seem a corrosive undercutting of what actually exists, an exposure of arbitrariness.


75 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/30(水) 17:19:43
>>74続きです。
Rationality fixed human distinctiveness, the Greeks held. "Man is a rational animal." The capacity to be rational demarcates humans from other animals and thus defines them.
Human specialness has repeat-edlu been contracted since the Middle Ages−this was the first large statement about intellectual history that I recall reading. Copernicus, Darwin, and
Freud taught us that human beings do not occupy a taught us that human beings do not occupy a spe-cial place in the universe, they a spe-cial place in the universe, they are not special in their
origin and are not always guided by rational or even consciously known motives. What continued to give humanity some special status, though, is its capacity for rationality. Perhaps we
do not consistently exercise this valuable attribute; yet it sets us apart. Rationality provides us with the (potential) power to investigate and discover anything and every-thing; it
enables us to control and direct our behavor through reasons and the utilization of principles.
ところどころ改行がおかしくてすみません。宜しくお願いします。

76 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/30(水) 17:32:22
>>72
ありがとうございました!

77 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/30(水) 23:56:34
>>67
ありがとうございます。感謝しています。

78 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/01(木) 12:31:21
>>73
[diversity → diversity]
[rase → race]
[famosly → famously]
[acombination → a combination]

人種や血統を個人が分類することをほとんど不可能にしてしまうような処を目指して多様性の範囲は拡大してきた。
全ての非白人や白人系を含めるために"Americans of Color"『有色人種のアメリカ人』という専門用語を多くの人たちが選んだ。
マスコミがタイガーウッズを初のアフリカ系アメリカ人ゴルフ・スターとして分類しようとした時に、
タイガーウッズが彼自身を、白人・黒人・ネイティブアメリカン・アジア人に対して"Cablanasian"と呼んだのは有名である。
私の子供たちは一時期カリフォルニアで学校に通った。
そのカリフォルニアの子供たちは、彼ら自身がどの人種・民族に属するか選ぶことを要求されるのだ。
私達はその人種・民族のリストの中から真に正しいと思える一つを見つけるということに戸惑ってしまった。
確かに彼らは日本人の血統では無かった。
彼らはアメリカ系日本人、もしくはアメリカの血統を有する日本人と呼ばれるべきだったかもしれない。
しかしそれもまた本当に正しい呼び方ではなかった。
なぜなら彼らはアメリカ市民権を持っていたから。
彼らが通った学校の生徒たちは、アフリカ系アメリカ人・メキシコ系アメリカ人・メキシコ人の組み合わせと、
近年のベトナム移民・ラオス移民の子供たちであった。
アフリカ系アメリカ人を除く多くの子供たちはアメリカに移民してきた第一世代であり、彼らの両親は英語を話せなかった。
今日でさえ私の子供たちは理解できない話し言葉を聞くのは落ち着くのだと言う。
私はアメリカ国内で彼らが通った学校の子供たちにしばしば驚かされる。
彼らは誰と結婚するのだろう?
その彼らの子供たちはどんな容貌だろう?
実に多くの可能性が存在している。


79 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/01(木) 15:47:36
>>78
ミス申し訳ないです、助かりました。
本当にありがとうございました。

80 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/01(木) 23:24:19
People with disabilities have traditionally been kept out of the mainstream.
How much did society lose without their input before the modern day? Now we
see children in wheelchairs at local schools where, just by being there, they
teach the other children how important it is to accept and learn from everyne.
Artists with disabilities offer us their works, teachers with disabilities
offer information that nobody else is capable of providing.
And or course, we have the freethinkers. These are the Japanese who feel free
to follow their own interests and do things according to their own schedules.
As a developing country, Japan benefited from the willingness of people to
conform. Their wholehearted efforts brought Japan into the twenty-first century
as a world leader. Now, however, many people, particularly youth, find it
impossible to fit into molds that society has prepared for them. They need to
know that things can be approached from many directions and that there are
different ways to do things and still thrive as a member of society.
お時間がある時でかまいません。
お願いします。

81 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 00:49:39
?However, globalization means much more than these few examples of new products and cultur from abroad.
?The globalization we are now experiencing is much more far-reaching than what has occured in the past.
?For example, country borders are becoming less important as deregulation and the Internet allow free movement of goods, services, and ideas without interruption between nations.
?These changes are also having a deep impact on immigration, economic growth, war, ethics, our diets, the environment, and even our knowledge.
?We will discuss many of these in the following chapters.
?Returning tou our examples of the blacksmith and the printing press, we can learn from these earlier instances of major change.
?Certainly, if you lived 100 years ago, there would bo no point in learning how to bocome a blacksmith.
?Or, if you lived in Gutenberg's time, you would be unwise to want to get a job writing out texts by hand.
?Likewise, in the early 21st century it is important to have a deep understanding of the new forces of globalization.
?This awareness can help to identify the skills that we will need to take advantage of new opportunities.
?It can also help us avoid becoming the blacksmith of the 21st century!


82 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 00:51:07
↑上に書き込んだ者です。

更に長文になってしまい申し訳なく思っております。
また翻訳をお願いします。

83 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 12:49:36

翻訳する人たちへ、


>>74-75はマルチポスト依頼ですのでスルーしてください! 和訳しないでください!

他スレで二日前に依頼されているもののマルチポストです。


http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253717625/12 投稿日:2009/09/28(月) 20:55:38
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253717625/13 投稿日:2009/09/28(月) 20:56:51


http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253629138/74 投稿日:2009/09/30(水) 17:18:45
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253629138/75 投稿日:2009/09/30(水) 17:19:43


84 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 17:42:31
>>80
障害のある人たちは伝統的に主流から外されてきた。現代以前に彼らの参加なしで、社会
はどれだけ多くの物を失っただろうか。今では地域の学校に車椅子の子供たちがいて、そ
こでは、(彼らが)そこにいることで彼らは他の子供たちに、全ての人を受け入れ全ての人
からから学ぶことがどれほど大切かを教えている。障害を持つ芸術家は我々に作品を提供
し、障害を持つ教師は他の誰も与えることが出来ない情報を提供する。そして、もちろん、
我々には自自由に考える(=既成概念にとらわれない)人たちがいる。この人たちは気ま
まに自分の興味を追いかけ、自分たちのスケジュール(予定)に応じて物事をする日本人
だ。発展した国として日本は、人々の一致団結しようという意思によって利益を得て来た
(=日本は一致協力しようという気持ちを持つ人たちのお陰で今のように発展した)。彼ら
の全身全霊の努力のおかげで21世紀に日本は世界のリーダーとなったのだ。しかし、今
では多くの人たち、とりわけ若者たちが、社会が自分たちに用意してくれている鋳型に入
ることが出来ないと感じている。彼らには物事はいろいろな方向からのアプローチが可能
であること、物事をするにはいろいろな方法があり、それでもなお社会の一員として成功
することができることを知る必要がある。


85 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 17:46:33
>>81
?しかし、グローバリゼーションはこれらの新製品や海外からの文化のいくつかの例証以
上のことを意味している。
?今私たちが経験しているグローバリゼーションは過去に起こったものより遥かに深い
(=遠くに届く)ものである。
?例えば、規制緩和やインターネットが国家間で障害もなく物やサービスや思想の自由な
行き来を可能にしているので、国境は重要性をますます失っている。
?これらの変化はまた、移民や経済成長、戦争、倫理、我々の食生活、環境、知識にさえ
も深い衝撃(インパクト)を与えている。
?これらのことの多くについては次からの章で議論(discuss)していくことにする。
鍛冶屋と印刷の我々の例に戻れば、我々はこの初期の主要な変化の例から学ぶことができる。
?確かに、もし君たちが100年前に生きていたら、鍛冶屋になる方法を学ぶことにはな
んの意味もないだろう。
?また、もしグーテンベルグの時代に生きていたら、手書きのテキストを書く仕事に就
きたいと思うことは賢くはないことだろう。
?同様に、21世紀の初めでは、グローバリゼーションの新しい力を深く理解することは
重要なことである。
?これに気づくことが、新しい機会を優位に利用するために我々に必要となる技術(スキ
ル)を見分ける(identify)助けとなるだろう。
?それはまた、我々が21世紀の鍛冶屋にならないための助けともなる。


86 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 17:48:05
>>81 >>85
すまん、番号ずれた。

87 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 17:59:18
This book contains step-by-step color photos that illustrate the entire lamp-making process,
from cutting the pattern and selecting glass to assembling tiles and soldering a shade.
It presents how-to techniques and construction secrets from one of the country's top Tiffany lamp artists.
It features never-before-published secrets for creating an authentic patina.
It includes large-scale images of 30 finished lamps as well as close-ups of shade details.

ステンドグラスの本の紹介文なんですが翻訳よろしくおねがいします


88 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 17:59:25
>>83
>>74、75の者ですすみません。同スレ名だったのでこちらと間違えて投稿してしまってました;
出来ればどなたか訳してくださるとありがたいです。
スレ汚し申し訳ありません。

89 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 18:58:16
>>86
いえいえ、大丈夫です。
翻訳してくださってありがとうございます。

90 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/03(土) 09:35:50
>>87
意訳です。→
(この本は)パターンの切り出しとガラスの選択から、タイルの組み合わせ
とシェードの接合(ハンダ付け)に至るまでの、ランプ作りの全ての工程の一部始終をカ
ラー写真で紹介。技術のハウツーとティファニー・ランプ作りの名工の組立の秘訣を教え
ます。これまで書籍で紹介されたことのない本物の風格(青さび?)の作り方の秘密まで
伝授。30個の完成ランプの大型イメージとシェードの細部のクローズアップ付き。


91 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/03(土) 10:18:33


翻訳する人たちへ、


>>74-75はマルチポスト依頼ですのでスルーしてください! 和訳しないでください!

他スレで二日前に依頼されているもののマルチポストです。


http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253717625/12 投稿日:2009/09/28(月) 20:55:38
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253717625/13 投稿日:2009/09/28(月) 20:56:51


http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253629138/74 投稿日:2009/09/30(水) 17:18:45
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253629138/75 投稿日:2009/09/30(水) 17:19:43





92 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/03(土) 18:56:54
どなたかよろしくお願いします。
When she was in elementary school, Ms. Olai`s fondest wish was to have a "Western"-style bed, like the ones the little girls in American TV sitcoms had.
Her presents obliged, and she became "just as happy as I could be." Thus began her entry into the English-speaking world.
In time she studied English in high school and college, and for one year was a student in a large American university.
Her experiences there were in some ways typical of the thousands of Japanese students who studied in America, and werein other ways unique to her own personality and abilities.
As she herself says: "I had the time of my life!"
After returning to Japan, she worked as an English teacher, a supervisor of foreign English teachers at a Japanese language company, and a translator for a major multinational corporation.
Now married and with two children in junior high school, she happily sleeps in a futon rather than a bed, and slips effortlessly between Japanese and English-speaking cultures in her personal life.
Ms. Okai`s story illustrates the problems that most young people of any culture face during their first year of college, whether in their own or a foreign culture satting.
Her shock at discovering that what she had been taught was "English" quite often was not, is typical even today among Japanese students, buisinessmen, and even scholars, when they first venture abroad.
In her case, she survived and succeeded with those rarest of gifts: a sense of humor, and a desire for understanding that overcame the fear of making mistakes and the embarrassment that often followed.
Her story is a blend of light and bright reading, which reflects much of the human condition in many other contexts.

93 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/03(土) 18:58:06
>>92続きです。長文申し訳ありません。
First Days. Like so many Japanese girls of my generation, and perhaps today also, my dream was to get a job overseas, or at least work in Japan as a stewardess, travel agent, or something similar.
For such a hope, the English language is the key and a must, even if one works for a Japanese company.
After two successful years of college, I decided to try to go to the U.S. to study English. In those days, most Japanese thought America was a cross between the "Wild West" and Chicago gangsters:
such is the power of television and Hollywood to convey distorted images. For this and a few other reasons, my parents did not support my plan.
From a college placement center in Osaka I learned about Oregon State University, in a town named Corvallis. It seemed perfect: too many Japanese were in California, Washington waqs too rainy
and cold, and everywhere else was too far away from my home. Oregon and its university seemed to suit me fine. OSU felt the same, and I was overjoyed and on my way to heaven when I received my letter
og acceptance as a student in their English Language Institute.
Going there was the first time I ever rode in an airplane. From Osaka`s itami Airport I flew to Tokyo Narita, crying all the way, but was delighted to see Mt. Fuji from the air.
This mountain has a special meaning for most Japanese, and its granceful lines cheered me up a little. I was more composed on my flight to Seattle, in a huge and fascinating jumbo jet.
I had a four-hour stopover in SeaTac airport, where I wrote postcards to everyone I knew, and was pleased to get the correct stamps in the post office by speaking English.
Soon I was flying south to Eugene, Oregon, the nearest airport to Corvallis. This flight was in a tiny propeller plane, and I could`nt believe it: this little thing looked so fragile
and scary, and it didn`t fly very high off the ground, either. As I recall, there were only a few other passengers.

94 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/03(土) 20:33:24
>>84
遅くなってすいません。
本当にありがうございました。

95 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 01:31:38
?Smokers may claim the right to smoke, but non-smokers' right to protect themselves is more important.
Smoking should be banned in public places for two main reasons.
?Firstly, this measure will protect non-smokers.
Smokers can choose whether they smoke or not, but non-smokers don’t have a choice.
Non-smokers are forced to smoke.
In a sense, the smoker is an offender and non-smokers are his victims.
?Secondly, the attitude of smokers may influence other people.
If somebody is smoking in a public place, young people may be encouraged to follow.
Furthermore, if a person is trying to quit smoking and sees someone else smoking, it makes it harder for him to stick to his decision.
?Therefore, to protect non-smokers, young people, and those who have decided to give up the habit, smoking should not be permitted in public places.

よろしくお願いします。


96 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 16:59:37
>>87はマルチ

【長文OK】2ch英語→日本語part184
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1249107999/491

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1249107999/494

97 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 17:03:48
>>74-75はマルチ

【教科書ガイド】和訳スレ17
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253717625/12-13




98 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 17:10:40
>>92
…一部自信がありませんがとりあえず訳したのでウプします。次も同様。
小学生の時のオライさんのバカげた願いはアメリカのテレビドラマ(シチュエーション・コ
メディ)に出てくる女の子が持っているような西洋風のベッドを持つことだった。その願い
は贈り物として叶えられ?、彼女は「すっごく」幸せだった。このようにして彼女の英
語を話す世界への旅立ち(entry)は始まった。やがて彼女は高校と大学で英語を勉強し、一
年間をアメリカの大きな大学で学生として過ごした。そこでの彼女の経験は、ある意味ア
メリカで勉強する何千人もの日本人学生と同じような典型的なものだったが、また別の意
味では、彼女独特の個性と才能により別のものとなった。自身が言うように「人生を一番
良いときを生きました」日本に戻った後、彼女は英語教師、日本の語学学校の外国人英語
教師のスーパーバイザー、大手多国籍企業のための通訳などをとして働いた。今や結婚し
て2人の中学生の子供の母として、彼女はベッドよりも布団で快適に寝ているが、個人生
活では日本語を話す文化と英語を話す文化の間を苦もなく行き来している。オカイさんの
話は、自分たちの文化環境であろうと外国の文化環境であろうと、どの文化に限らず若者
たちのほとんどが大学の初めの年に直面する問題を浮き彫りにしている。自分が「英語」
であると教えられてきたものは非常にしばしば英語ではなかったということを発見した彼
女のショックは、今日でも、初めて外国に行った日本の学生、ビジネスマン、学者の間で
さえもよくある(典型的な)ものである。彼女の場合は、そのたぐいまれな才能で乗り越
えて成功した。それはユーモアのセンスと、間違えることの恐れとその後によく続く気ま
ずさを打ち負かすような理解したいという欲求であった。彼女の物語は軽く明るい読み物
のブレンドで、多くの他の状況下の人間の状態を反映している。(彼女の物語には軽さ
と楽しさがあり、いろいろな状況下の人間模様が描かれています?)


99 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 17:12:20
>>93
初めの日々。同世代の多くの日本の少女たちと同じように、そして恐らく今もそうだろう
が、私の夢は海外で職に就くことだった、または少なくとも、日本でスチュワーデスにな
るか旅行会社か、何が似たような職に就くことだった。そのような希望(を叶えるため)
には、たとえ日本の会社に勤めるとしても、英語は鍵であり、なくてはならないものだっ
た。首尾よく大学で二年間過ごした後で、私は英語を勉強するためにアメリカに行く決心
をした。当事ほとんどの日本人はアメリカは「野蛮な西部」と「シカゴのギャング」の中
間物だった。テレビとハリウッドが間違ったイメージを伝えるの力はそれほどだったのだ。
それが理由で、そして他のいくつかの理由で、私の両親は私の計画に協力してくれなかっ
た。大阪の大学紹介センターで私はコーバリスという名の町にあるオレゴン州立大学のこ
とを知った。そこは完璧に思われた。カリフォルニアには日本人が多すぎるし、ワシント
ンは雨が多くて寒い、他の場所はどこも家から遠すぎる。オレゴンとその大学は私にぴっ
たりに思えた。オオスも同じ気持ちだった。そして私は大学の英語学校の学生としての入
学許可の手紙を受け取った時は大喜びで天まで昇るような気持ちだった。
飛行機に乗るのはそこへ行く時が初めてだった。大阪の伊丹空港からずっと泣きながら東
京の成田に飛んだ。しかし空から富士山を見るのは嬉しかった。この山はほとんどの日本
人にとって特別の意味を持っているが、私はその優美な姿を見て少し元気が出た。巨大で
魅力的なジャンボ機にのってシアトルに向かう時には、私はもっと気をとりなおしていた。
シータック空港で四時間乗り継ぎ待ちをした。そこで私は知り合い全員に絵葉書を書いた。
郵便局で英語を話して正しい切手を買えたのが嬉しかった。すぐに私はコーバリスにいち
ばん近い空港であるオレゴン州のユージンに向かって南に飛んだ。この飛行は小さなプロ
ペラ機だった。信じられない代物だった。この小さな物(飛行機)はあまりに華奢で恐ろ
しく思えた。それに地面からあまり高く飛ばないのだ。思い出してみれば、乗客も他にわ
ずか数名しかいなかった。


100 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 17:22:17
>>99 >>93
訂正です。
訳の中ほどに「オオス」とあるのは「オレゴン州立大学」のことですね。
訳は「大学も私と同じように感じてくれた」になると思います。

101 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 19:37:36
>>98-100
丁寧な訳、ありがとうございます!
おかげさまで助かりました。

102 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 22:00:29
どなたか>>95をよろしくお願いします。

103 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 22:39:58
【教科書ガイド】和訳スレ17から誘導されてきました。長い文章ですが和訳お願いします。

pert1
High in the woods that morning, snow covered the ground. Into
The silence came two horses. Their riders were laughing. The older
giril, Judith, was leading the way on her horse, Gulliver, and looking
back over her shoulder at Grace on Pilgrim.
Grace said, "We may have lost our way." Then they turned to a
steep path. Suddenly, Gulliver's shoe hit ice. He dropped to his
knees and fell back down toward the road, hitting Pilgrim hard.
Both horses and their riders landed in the road.

Just then, a large truck came round the corner. The sound of the
horn made Pilgrim go crazy. He lifted his front legs toward the
truck, and grace was thrown onto the road.
Grace's father, Robert, found a message on the answering
machine, which made him go cold. Soon after that, he phoned
Annie, his wife, at her office. "Grace is in the hospital. She's
very badly hurt. Judith is dead."
When annie arrived at the hospital, Robert said, "She's going to
be al right, but her leg must be taken off."

104 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 22:40:42
Part2
Grace came home on Christmas Day short visit from the hospital. She showed little interest in the hundreds of presents that she received from her friends.
The next morning, Robert, Annie, and Grace went to see Pilgrim. They opened the door of the stable. “No! Oh, no!”
Grace shouted. Pilgrim’s eyes were bloody and crazy. There were terrible cuts on his face.
Several weeks later, Grace was getting better physically. She could walk quite well now with the help of her crutches. But something was wrong inside. Annie could see that something inside her daughter was slowly dying.
“If Pilgrim were all right, he would be a great help to Grace,” she said to herself.
Annie looked for someone to calm Pilgrim’s troubled heart.
One day, she heard of Tom Booker, a horse whisperer in Montana. Horse whisperer can understand horses. They can calm the most troubled horses just by talking to them.

105 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 22:42:24
Part3
Tom Booker could see how much Grace and Pilgrim were joined in their suffering.
“If I could help the horse, I could also help Grace,” he thought. Tom decided to do something for them.
Day after day, he stayed with Pilgrim in the arena for some time.
Weeks passed, but nothing changed. When Tom came near Pilgrim, the horse always moved away to a far corner.
One day, however, little by little Pilgrim came to Tom.
Tom was whispering something to Pilgrim. “Go on, Pilgrim. He won’t hurt you,” Grace thought. Pilgrim put his nose to Tom’s hands and smelled them.
Tom just stood there and let him.
At then moment, Grace was all happiness.
Pilgrim’s show of trust changed everything.
She knew that this change in herself was going to stay with her forever.
Tom called Grace into the arena.
She held her hands out below the horse’s nose. There was fear on both sides.
Then Pilgrim put his nose to her hands and then to her face and hair.


106 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 22:43:15
Part4
A few weeks later, everyone Grace knew was there, at the side of the arena.
They were waiting to see Grace ride on Pilgrim again.
Tom rode Pilgrim slowly around the arena a few times.
Grace stood next to her mother. She tried to stay calm.
Then Tom got down from Pilgrim and walked over to Grace. She went to meet him. Her new leg felt good.
“Ready?” he asked. He saw the worry in her face.
“Sure.”
Tom put his arm around her shoulders, and they walked over to Pilgrim.
He lifted his ears when they came near.
Tom stopped Grace a little way away from Pilgrim and went the final few steps alone.
He put his hand on Pilgrim’s neck and his head close to the horse’s.
Pilgrim never took his eyes off Grace.
When Tom tried to bring the animal to Grace, Pilgrim refused to move.
He lifted his head and looked down at Grace.
He must have remembered that terrible moment of the accident.

107 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 22:44:37
Part5
“OK, Grace,” Tom said. “We’re going to try one more thing.
I didn’t want to do this. But there’s something inside that horse that I can’t reach in any other way.
I’m going to make him lie down.”
Pilgrim fought long and hard. But finally he fell over on his side and laid his head on the sand.
“Now, Grace, step up. Go on, step up in him,” Tom almost shouted.
And she did.
With tears falling down her face, she stood on the animal she loved most in the world.
Tom helped Grace down and put his hands on her shoulders.
He said, “Lying down like that was the worst thing for Pilgrim. But he found it was OK. Even you standing on him was OK. Now he know that the light comes only after the darkest hour.”
Now Tom prepared the horse for riding and told Grace to get on.
She felt no fear. She walked him first one way around the arena and then the other.
Grace could feel Pilgrim under her, just like before. He was strong, trusting, and true.

103~107までです。手打ちなので誤字脱字あったらごめんなさい。長文ですがお願いします。

108 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 23:36:58
>>64の続きなのですが。

Do you want to lift your level of happiness? Here are some suggestions based on research findings and other sources.
First of all, practice acts of kindness. Being kind to others,
whether friends or strangers, has positive effects.
It makes you feel happy, gives you a greater sense of connection with others, and brings you smiles.
Next, make a good friend who you can talk with about anything.
A friend in need is a friend indeed.
Friendship cannot be built in a day, but it can make your life happier.
The biggest factor for feeling satisfaction with life appears to be strong personal relationships.
Thirdly, have realistic goals in your life and work for them.
Happiness lies in the very process of their achievement.
If you like to help someone who is in trouble, work as a volunteer.
Volunteering is becoming more popular these days and people who do so are happier than people who don’t.
Helping others makes you feel happy.
Lastly, do things that you enjoy and that are good for your body.
Getting plenty of sleep, exercising, stretching, smiling and laughing can all improve your mood in a short time.
Practiced regularly, they can help make your daily life more satisfying.
Although the sense of happiness differs between individuals, why don’t you try to put these examples into practice?
Then you will be able to live a happier life from now on.


どうかよろしくお願いいたします。










109 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 23:41:12
?In the past, many people believed that infants developed
attachments or bonds with only those who took care of the
infant's physical needs, for example,
the need to be fed. This led to a number of debates such as
whether mothers should go out work. As a result of
these debates, psychologists began to study the development
if the relationship in great detail, and found that things
weren't nearly so simple. For one thing, many babies develop
special attachments to more than one person, and sometimes
they will develop a special relationship with someone that
they see only for a relatively short period each day.
A pioneering study by Shaffer and Emerson, conducted
in 1964, found that many of the infants they were studying
had special attachments with their fathers who were out
at work all days, as well as with their mothers who were at home.
Some other babies, however didn’t from attachments
with their fathers. Furthermore, some formed attachments
with the fathers, but not with their mothers, even though
it was the mother who was with them most of the time.

110 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 23:42:26
?What made the difference? The above study found
that it was the quality of social interaction between
parent and child which affected the infant’s response.
Babies become especially fond of parents (and others)
who are sensitive to the signals they are giving out
― smiling and other facial expressions, movements and so on
− and who are prepared to interact with them in their playing.
They don’t develop attachments to people who care for
them physically ― unless they also talk and play with them.
Even though parents become attached to their infants very quickly,
it takes longer for the infant to develop its own attachment.
Although infants often prefer to be with one person,
in the first few months they are rarely upset if that
special person is not present. Psychologists found that the full
attachment would appear at about seven months.
This attachment forms the basis of the loving relationship
between parent and child, which persists throughout life
(if it is not purposefully damaged). And that attachment,
in its turn, has been based on the quality of the interactions
between the pare t and the baby. A natural ability to interact
with people and to form relationships with the people who
respond to you sensitive is common among human infants
all over world. It is, quite literally, part of our heritage
as human beings.

長い文章で申し訳ないのですが,宜しくお願いします!


111 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/04(日) 23:47:30
上の翻訳をお願いしたものですが、同じ名前のスレッドに
書き込んでしまい、投稿が重複してしまいました。
申し訳ないです…

112 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 00:35:18
2.Containers:Making Transprtation Cheap

?One of my favorite foods is broccoli.
?In, Japan, I am sometimes lucky enough to be able to choose between two different kinds, domestic and imported.
?Often at the supermarket where I shop, the two are side by side.
?Although nothing seems unusual about this, I have noticed something rather odd.
?The imported broccoli, which often comes from the United States, is sometimes half the price of the domestic variety.
?Given that the cheaper one has to travel halfway around the world, how can this be possible?
?One well-known reason is that farm workers in the U.S. and many other parts of the world are low-paid laborers from developing countries.
?These workers are attracted to America from countries such as Mexico by high wages compared to what they could earn back home.
?On the other hand, Japan tends not to import farm labor, which American growers.
?Another reason concerns the decrese of trade barriers, which has reduced tariffs on imports.
?However, these reasons are only part of the story.
?Consider how goods were shipped overseas 50 years ago.
?First, workers cariied the product onto a truck.
?The truck was then driven to the nearest port, where the product was removed from the truck and taken to a warehouse while waiting for a ship to arrive.
?After the ship arrived, workers loaded the product onto it, often taking several days.
?Then the ship headed to its desitination.
?Upon arrival at a port in the foreign country, the whole process was reversed until the product reached its final destination several weeks or even months later.

いつにも増して長文で非常に申し訳ないですが、翻訳をお願いします。


113 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 01:13:57
>>108
重複スレのほうに訳してありますが。

114 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 14:37:14
>>109
過去においては、多くの人が幼児は、例えば食事を与えてもらうような、肉体的な必要事
の世話をしてくれる人だけに対して愛着(attachments)や結びつき(bonds)を発達させるも
のだと信じていた。このことは、母は外に働きに出るべきだろうか、というような多くの
論争を引き起こしてきた。これらの論争の結果として、心理学者は人間関係の発達に関し
ての詳細にわたる研究を始め、事態はそれほど簡単なものではないということを発見した。
一つには、多くの赤ん坊は一人以上の人間に対しての愛着を発展させるが、時に、毎日
比較的短時間しか会わない人に対して特別の愛着を持つことがあるのだ。 1964年に行
われたShaffer と Emerson のパイオニア的研究によれば、彼らが調べていた幼児の多く
が一日中家に居る母親と同じように、一日中仕事に出ている父親にも特別の愛着を持って
いることがわかった。しかし、他の赤ん坊たちは父親に対しての愛着を形成しない。さら
に、一日中一緒にいるのは母親だというのに、父親に対しての愛着は形成するが、母親に
は愛着を形成しない赤ん坊たちもいたのだ。


115 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 14:39:28
>>110
この違いはどこからくるのか。上記の研究でわかったことは、幼児の反応に影響を与える
のは、親と子供の社会的?なかかわり合い(social interaction)の質だということだ。赤ん坊は
自分の発するシグナル、-----微笑みやその他の顔の表情や動きなど----に敏感に反応したり、
遊びなどで彼らに反応しようとする親(または他人)をとりわけ好きになる。幼児は、一
緒に話したり遊んだりしない限り、自分たちの肉体的な面倒を見てくれる人には愛着を発
達させないのだ。親は子供に対してとても早く愛着を感じるようになるのだが、幼児が自
分の愛着を育てていくのはもっと長い時間がかかるのだ。幼児はしばしば一人の人間と一
緒にいることをより好むのであるが、初めの数ヶ月はその特定の人がいなくなっても滅多
に動揺することはない。心理学者たちは完全な愛着が生まれるのは生後七ヶ月頃であるこ
とを見つけた。この愛着は親と子の愛情関係の基盤をなし、(故意に破壊しない限り)生涯
続くものである。そしてその愛着が、順番に、その両親とその赤ん坊の間の交流の質の基
盤となる。人と交流したり、やさしく対応してくれる人々との関係を構築することができ
る生まれつきの能力は、世界中の人間の幼児に共通のものである。それは、文字通り、人
間としての相続財産の一部である。


116 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 17:02:19
>>95
 喫煙者は煙草を吸う権利を主張するかもしれないが、非喫煙者が自分を守る権利のほう
がもっと重要である。喫煙は二つの理由から公共の場所では禁止されるべきである。
 第一に、この措置(measure)は非喫煙者を保護することになる。喫煙者は自分が吸うかど
うかを決めることが出来るが、非喫煙者には選択権がない。非喫煙者は煙を吸うことを強
制される。ある意味で、喫煙者は犯罪者(offender)であり非喫煙者は犠牲者である。
 第二に喫煙者の態度が他の人に影響するかもしれない。もし誰かが公共の場で煙草を吸
っていたら、若者たちもそうしようという気になるかもしれない。さらに、ある人が禁煙
しようとしていて、他の誰かが吸っているのを見たら、その人は決心を続けるのがより難
しくなるかもしれない。
 それゆえ、非喫煙者や若者や喫煙習慣を絶とうと決めた人たちを守るために、喫煙は
公共の場では許されるべきではない。
 (番号は面倒が起こるので段落にしました。)


117 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 17:10:39
>>116
マルチにレス乙

【長文OK】2ch英語→日本語part184
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1249107999/510
教科書ガイド翻訳スレ17
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253629138/95


118 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 17:22:36
>>114,>>115
本当にありがとうございました。

119 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 18:33:51
★パート?
Each and every one of us is creative. Yet we impose a great limitation
on our selves with the belief that only certain people are creative.
We call these people gifted or talented because of their abilities to
paint, write, compose music, play an instrument, or excel in some other
artistic pursuit. Unfortunately, when we take this point of view we then
believe that we are noncreative if we lack the ability or inclination
of the painter, sculptor, or poet. We may compare ourselves with
professional artists and decide we do not measure up to the standards
of art galleries, publishing houses, musucal bands, or orchestras.
We tend to dismiss the artistic touch as a wonderful capability
we had as children but can never re-experience fully because we didn't
continue those flute or painting lessons or because we didn't graduate
with a degree in fine arts.
A few special indivisuals, we are told, are inspired by the Muse.
The rest of us are fated to be nothing but consumers of art.
We will decorate our houses with other people's paintings, play other
people's songs on our stereos, and read other people's published journals,
poems, and atories. As a professor tells a discouraged colleage student
in some comic magazine: "The sooner you face up to the fact that you
are lazy, untalented losers, the batter off you'll be."


120 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 18:39:34
長くなってしまいますがよろしくお願いいたします。

Did you hear tha funny story about a man who was walking down a road ―and fell into
a deep hole? It was impossible for him to climb up the walls. He could only cry for help.

As the story goes,someone happened by and heard the man shouting,“Help me!”
The passerby was a doctor. He wrote a prescription for the man,threw it into hole,
and kept on walking.

Then a preacher stopped near the hole. “Can you help me?”,the man asked. The preasher
wrote a prayer on a piece of paper,threw it into the hole,and walked on by.

Next,a man heard his friend’s call for help. “I can’t get out. Plese help me!” The friend
jamped into the hole. The trobled man said,“Are you stupid? Now both of us need help.”,
he cried. “No,that’s not true”,said the friend. “You see,I’ve been here before―and
know the way out.”

This story may not be about a hole in the road at all. Perhaps it is about when a person
fells down on his luck or is depressed. In any case,one thing is for sure. A friend in need is
a friend indeed, Or,with a little bit of luck,the friend who is really worth having is the one
who will listen to your deepest hurts,and feel they are his,too.




121 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 18:40:25
>>120の続きです。

Genshiro Kawamoto owns dozens of office buildings in downtown Tokyo and has been buying and
selling U.S. real estate in Hawaii and California since the 1980s. He is one of Japan’s richst men,
a billionaire who is allowing needy native Hawaiian families to move into his upscale Oahu homes
rent-free. In March 2007,he set up three homeless families in nearby mansions. Tow of the
homes share a backyard,with a tennis court,a bathhouse,hot tub and swimming pool ― filled
with palm tree leaves and coconuts. The families will be able to stay in the homes for up to 10
years. In the middle of July,five more ritzy properties were handed over to Native Hawaiian
homeless families. These are some of Oahu’s most luxurious homes which lie behind towering
gates. The mansions cost between $2.5 million and $4.5 million and could easily be rented for up
to $7000 a month. He selected the families from among 3000 applicants. He has said that he
tried to pick working,single mothers. He planned to open eight of his 22 Kahala homes to needy
Hawaiian families. Mr.Kawamoto also plans to transform four homes into public museums for his
collection of Western and Asian art. Why is he doing? He says,“I want to help them as a fairy
godfather would do. I want to do what I like without causing trouble for others.” For the lucky
new tenants,adjusting to a new lifestyle isa a dream come true.

For all humankind there is one thing we can depend on, and that is ― change. Nothing really
remains the same. There will be good and bad days, happy and sad times. But with hope and
effort,there is always the chance that luck will come our way. You know what people say.
The third time is lucky!

スペルミスあったらすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。

122 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 18:42:11
37なのですが、
どなたかお時間のあるかたよろしくお願いします。。

123 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 18:55:11
★パート?
Do you remember the finger paintings and crayon drawings you made as
a child? And do you remember the quiet, satisfying fun you had when you
made them? Nearly all of us can recall being artists as children, with
fresh vision, open to the spirit of creativity. In our formative years,
before our minds were conditioned by notions of professional and amateur,
creative and noncreative, we reveled in the joys of self-expression,
played with imaginary friends, drew pictures of trees, clowns, or rainbows,
told stories to ourselves, made clay dinosaurs, drummed and shook tambourines,
decorated dollhouses, and went on jungle safaris in the backyard. Should we deny
ourselves this magic simply because we are no longer boys and girls?
Self-expression is our birthright, a natural way of reconnecting to the
beauty and mystery we experienced as children. To reclaim this birthtight,
we need only put aside our self-consciousness and immerse ourselves in the
creative act, not caring whether we produce work of professional quality.
God is really another artist, said Pablo Picasso. He invented the giraffe,
the elephant and the cat. He had no real style. He just goes on trying
other things.
 お手数かけますが、宜しくお願いします。

124 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 19:05:20
musucal→musical
パート?
indivisuals→individuals
atories→stories
colleage→college
パート?
birthtight→birthlight
でした。。ごめんなさい!

125 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 20:08:54
>>113

ありがとうございます。
ありました!

126 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 23:12:26
?
 A good friend of mine takes a class in t'ai chi chuan( t'ai chi chuan=太極拳),
a traditional Chinese martial art. She is always talking about her teacher, Koh-sensei,
and telling me how patient he is with his students and how they all like him. He
sounded too good to be true, so I asked him if I could interview him for this book.

My friend and I sat down to have a talk with Koh-sensei. He told us that his name
in Chinese is pronounced Hang Haiguang, but that he was used to being called Koh Kaikoh.
He has sparkling eyes and a ready smile, and although Koh-sensei has only been in
Japan for five years, his Japanese is fluent.

 He told us that he began studying kung fu when he was six years old, and that he
learned t'ai chi chuan when he was in high school. He and the other children practiced
four hours a day.

Koh-sensei excelled in kang fu and t'ai chi chuan, but competition for jobs in
martial arts training was fierce. After college, he decided to come to Japan for
his master's degree and to find out what opportunities there might be for him here.
He said that when he first came he could speak only a few words of Japanese. I found
it difficult to imagine that anyone would arrive in Japan school. Most Westerners
would never even dream of attempting such a thing unless they had studied Japanese
for many years. What happened next? I was eager to find out.

127 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 23:13:51
?
"After I came, I studied Japanese for one year," he told us. "I studied eighteen
hours a day, and then I was admitted to a graduate program. It took me two years
to get my master's degree. It was hard." So,three years after arriving in Japan,
Koh-sensei had not only mastered the language, but was able to complete both his
studies in physical education and the research required for a graduate degree.
After graduating, he began teaching. With his gentle nature and excellent communication
skills, it was not long before he had acquired a full schedule of classes. He now
spends most of his days dashing from gyms to culture schools to public halls to
teach t'ai chi chaun to his loyal students.

 About a year ago, Koh-sensei went back to China to marry his fiancee. The two of
them had met in China, and then had spent several years corresponding by telephone
and e-mail while he was in Japan. After they got married, the couple came back to
Japan and made an important discovery: since Koh-sensei had been in Japan, he had
begun to look and dress like a young Japanese man, and he had even begun thinking
like Japanese. Now that his wife was living here with him, he expected her to change,
too. She insisted, though, that she was Chinese and would remain Chinese, and she
asked him not to try to change her. The two decided to take everything slowly.
Koh-sensei allows his wife to do things the way she wants, and she has gradually
begun to learn Japanese and make Japanese friends. She even has a part- time-job.
Koh-sensei hopes that she will eventually become comfortable enough here that she
can help him out with this work.

128 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 23:15:18
?
As I listened to Koh-sensei talk, I was secretly glad to hear that his wife was
getting used to her new life. I thought it would be wonderful if they decided to
stay here permanently, and I asked Koh-sensei about his plans for the future. He
says he has decided to stay in Japan and build his career here. As the Japanese
society ages, there is a great need for t'ai chi chuan because it is very good
for general health: it improves blood circulation, brain functions, and motor skills
as well as contributes to a sense of well-being. The slow, graceful movements and
measured breathing can be practiced by people of any age. Koh-sensei told us that
in China, people of all ages gather at parks, gyms, and other public places early
in the morning to practice t'ai chi chuan. Most of them have never had formal
training, but they enjoy the morning air with friends and neighbors, and copy the
movements of others. Koh-sensei says that while Japanese people are more careful
to learn to do the movements correctly, Chinese people tend to get more physical and
mental pleasure from it. He said that his goal is to spread t'ai chi chuan throughout
Japan.

129 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 23:17:18
?
Another dream he has is to work with Japanese children, teaching them kung fu,
the sport he loved so much as a child. He said he hoped that, through t'ai chi chuan
and kung fu, he could become a bridge between Japan and China, and that people from
both countries could learn to better understand and appreciate each other.

Before I left, I visited one of Koh-sensei's t'ai chi chuan classes. There were
about twenty students, most of them older people. They all held fans which they
used in their exercises. They listened carefully to Koh-sensei, and tried their
best, but their movements were far from perfect. Koh-sensei gently corrected them,
and usually made them laugh when he did so. When the class ended, the students did
not look tired, but talked excitedly about a trip they were planning to take to
China with Koh-sensei, seeing the sights and studying t'ai chi chuan in the country
that developed the art.

ここまでです。?〜?まで、とても長いですがよろしくお願いします><

130 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 23:22:46
>>103〜107お願いします。

131 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 00:44:32
>>112の続きです。
?Now consider modern container ships, the laregest of which can carry a load equivalent to a train 71 kilometers long.
?Products are immediately put into containers, and trucks take these to ports.
?There, the container is loaded directly onto a waiting ship by huge cranes.
?The ship leaves port, and arrives at its destination weeks later.
?Then, the containers are put onto a truck, and driven to their final destination.
?This system requires much less labor.
?Air transport works in a similar way.
?In fact the shape of the Boeing 747 was desighned with containers in mind.
?This great efficiency means that the cost of transporting products, such as broccoli, has been greatly reduced.
?It now costs just a few yen to ship a head of broccoli halfway around the world.
?Now, whether a product comes from halfway around the world or is produced locally has little effect on the price.
?Modern transportation methods have advanced to the point where products, even food, can arrive fresh and at minimal extra cost.
?It is true that some people in Japan still vuy the expensive domestic broccoli.
?Perhapes they think it is fresher, better-tasting, or produced with fewer chemicals.
?Or they may want to support Japanese farmers.


132 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 00:45:53
?However, in the future it may be more and more difficult for domestic farmers to compete with such low prices unless they also use cheap migrant labor.
?This story about broccoli reflects today's globalization.
?Huge container ships with high-tech temperature control now allow food products to be shipped cheaply anywhere in the world without a loss of quality.
?When the cost of transportation is minimal, stores and supermarkets will buy from the cheapest suppliers, even if they are in a faraway country.
?But in the new globalized world, it is not only imported products that are cheaper than the local ones.
21:Services can also be perfomed anywhere in the world, and this is where even bigger changes may happen.
22:In the next chapter, we will see how this work.

重ね重ね申し訳ありませんが>>112>>131と併せて翻訳をお願いします。
長文失礼します…。


133 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 06:59:25
ここ、誰も翻訳してくれる人いねーやん
カスだな

134 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 10:10:23
>>120
あなたは(あの)、道を歩いていて、そして深い穴に落ちた男についての面白い話を聞
きましたか。彼は壁を上がることが出来ませんでした。ただ助けを求めて叫ぶことができ
るだけでした。
物語はこうです、誰かがたまたま通りかかり、落ちた男が「助けてくれ」と叫んでいるの
を聞きました。その通りかかった人は医者でした。彼は男のために処方箋を書くとそれを
穴の中に投げ入れ歩き続けました。
それから牧師が穴の近くで立ち止まりました。「あなたは私を助けてくれますか」と男は
尋ねました。牧師は紙に祈りの言葉を書いてそれを穴の中に投げ入れて歩いて行ってしま
いました。
次に一人の男が、友達が助けを求める声を聞きました。「オレは出られないんだ。助けてくれ」
友達は穴の中に飛び込みました。困っていた男は言いました「おまえはバカか。これじ
ゃオレたちは二人とも助けが必要じゃないか」彼は泣きました。「いいや、それは真実で
はないよ」と友達は言いました。「あのね、僕は以前ここに落ちたことがあるんだ。そし
て出口を知っているんだよ」
この話は道に開いた穴の話なんかでは全然ないのかもしれません。多分、人が運が悪いと
感じたり、気分がふさいだ時に関する話なのでしょう。いずれにせよ、一つのことは確か
です。まさかの友は真の友だということです。または、少し運があるのなら、持つ価値の
ある友達とはあなたの心の痛みを聞いてくれて、かつ自分の痛みのように感じてくれる友
達だということです。


135 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 12:31:54
>>112
コンテナ:輸送を安くする
(1) 私の好きな食べ物の一つがブロッコリーである。(2)日本では、私はときに幸運にも国内
産と輸入品という二つの違った種類から選ぶことが出来る。(3)私が買い物をするスーパー
ではしばしばこの二つが並んでいる。(4)このことに関しては何も変なことはないのだが、
私はかなり奇妙なことに気がついた。(5)輸入品のブロッコリーが、たいていはアメリカか
らのものだが、ときに国内産の品種の半額なのである。(6)安いほうは世界を半周しなくて
はならないわけだから、どうしてこんなことが可能なのだろうか。(7)一つのよく知られた
理由は合衆国や世界の他の地域の農業労働者が、途上国から来ている低賃金の労働者たちで
あることだ。(8)これらの労働者は、メキシコなどの国から、自国で稼げるの額と比較する
と高い賃金によってアメリカに引き寄せられているのだ。(9)他方、日本は農業労働者を輸
入する傾向はない(+which American growers.?)。(10)もう一つの理由は、輸入品に対する
関税の引き下げという貿易障壁の減少に関係するものである。(11)しかし、これらは物語の
ほんの一部でしかない。(12)50年前にはどんなふうに荷物が輸送されていたかを考えてほ
しい。(13)まず、労働者が製品をトラックに載せる。(14)それからトラックは最寄の港まで
運転され、そこで荷物はトラックから降ろされ、倉庫に運ばれ、船が着くのを待つ。(15)
船が着いた後に、労働者がそれを船に積み込むが、それはしばしば何日もかかる。(16)それ
から船はその目的地に向かうのである。(17)外国の港に到着すると、全ての工程が逆に行わ
れ、ついに商品が、数週間か数ヵ月後に、最終目的地に到着するのだ。


136 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 12:35:02
>>131
(1) さて、現代のコンテナ船を考えてほしい。その最大の物は71キロの長さの列車に相当
する荷物が積める。(2)製品は即座にコンテナに入れられ、トラックで港まで運ぶ。(3)そこ
で、コンテナは直接に巨大クレーンで待機する船に載せられる。(4)船は港を離れ、数週間
後に目的地に着く。(5)そこで、コンテナはトラックに載せられて、最終目的に運ばれる。
(6)このシステムは労働者の数がずっと少なくて済む。(7)航空輸送も似たような方法で機能
している。(8)実際に、ボーイング747の形はコンテナを考えて設計されている。(9)この
素晴らしい効率性は、ブロッコリーなどの物品輸送のコストが大幅に減少されてきたこと
を意味する。(10)今ではブロッコリー一つを地球半周輸送するのに数円しかからない。(11)
いまや、製品が地球を半周して来ているのか、それとも地元で生産されているかとかい
うことは、値段にほとんど影響しない。(12)現代の輸送方法は、製品が、食料品でさえもが、
新鮮なまま、最小限の追加費用で届く、というレベル(point)にまで進歩したのだ。(13)日本
にはそれでも高価な国産のブロッコリーを買うという人たちがいるのは事実だ。(14)おそら
くその人たちはそれがより新鮮で、味もよく、生産に使った化学物質も少ないと考えてい
るのだろう。(15)あるいは日本の農業従事者を助けたいと思っているのかもしれない。


137 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 13:45:53
>>132
(16)しかし、将来は国内の農業従事者たちもまた、そのような安価な外国(移民)労働者を
使わなければ、その低価格に対抗することはますます困難になるだろう。(17)このブロッコ
リーの話は今日のグローバリゼーションを反映している。(18)ハイテク温度管理装置を持っ
た巨大コンテナ船はいまや食料品を、質を落とすことなく世界中のどの場所にも安く輸送
することを可能にした。(19)輸送にかかるコストが最小にになれば、販売店やスーパーは、
それがたとえ遠くの国だろうと、いちばん安い供給者から買うだろう。(20)しかし、新しい
グローバル化した世界においては、地元産の製品より安いのは輸入製品だけではない。(21)
サービス(業)もまた世界中のどこででも行われ、これがさらにより大きな変化を起こす
かもしれない場所なのだ。(22)次の章では、これがどう機能するかを見ることにする。


138 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 15:03:19
>>103
その朝、森の高地(high)は雪が地面を覆っていた。静寂の中に2頭の馬が入ってきた。馬の
乗り手たちは笑っていた。年上の少女ジュディスはガリバーにまたがり先頭を進み、肩越
しにピルグリムに乗っているグレースを振り返って見た。グレースは言った「私たち道に
迷ったかもしれないわ」。それから彼女らは険しい小道のほうに向きを変えた。突然、ガリ
バーの蹄鉄が氷に当たった。彼(馬)はひざまづき、道路の方に仰向けに倒れ、ピルグ
リムに激しくぶつかった。両方の馬と乗り手が道路に落ちた(着地した)。
ちょうどその時、大きなトラックが角を曲がって走ってきた。警笛の音がプリグリムを暴
れさせた。彼(馬)は両の前足をトラックの方に向かって上げて、グレースは道のほうへ
投げ出された。
グレースの父親であるロバートは留守番電話にメッセージを見つけたが、(それを聞いて)
寒気がした。その後すぐ、彼は会社にいる妻アニーに電話をした。「グレースが病院に
いる。彼女は大怪我をしている。ジュディスは死んだよ」 アニーが病院に着いたとき、
ロバートは言った「彼女は回復するだろうが、左足を切断しなくてはならない」


139 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 15:05:28
>>104
グレースはクリスマスの日に病院から一時帰宅した。彼女は友達からもらった何百ものプ
レゼントにはほとんど関心を示さなかった。翌朝、ロバートとアニーとグレースは、ピル
グリムに会いに行った。彼らは馬小屋の扉を開けた。「ああ、だめ、だめ」とグレースが叫
んだ。ピルグリムの目は血走り狂っていた。顔にはひどい切り傷があった。数週間後、グ
レースは肉体的には回復に向かっていた。今では松葉杖の助けを借りて上手に歩くことが
出来た。しかし、内部は何かがうまく行かなかった。アニーには娘の中で何かがゆっくり
と死につつあるのがわかった。「もしピルグリムが元気なら、あの馬がグレースの大きな助
けになるのに」と、彼女は自分に言った。アニーはピルグリムのおかしくなった心を静め
ることが出来る人を探した。ある日、彼女はモンタナに住む「ホース・ウィスパー(馬に囁
く人)」のトム・ブッカーのことを聞いた。ホース・ウィスパーは馬が理解できるのだ。
彼らは馬に話しかけるだけで、たいていの問題のある馬を鎮めることができるのだ。


140 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 15:07:19
>>105
トム・ブッカーは、グレースとピルグリムがどれだけ苦しみの中で繋がれているのかがわ
かった。「自分が馬を助けられれば、グレースを助けることが出来るだろう」と彼は思った。
彼は彼らのために何かをする決心をした。来る日も来る日も、彼はアリーナ(円形馬場)
でしばらくの時間をピルグリムと一緒に過ごした。何週かが過ぎたが、何も変わらなかっ
た。トムが馬に近付くと、馬はいつも遠くの隅に離れて行った。しかしある日、少しずつ
ピルグリムが彼に近付いて来た。トムはピルグリムに何かを囁いていた。「さあ行って、ピ
ルグリム。彼はあなたを傷つけたりしないわ」とグレースは思った。ピルグリムは鼻先を
トムの手に乗せてその匂いをかいだ。トムはただそこに立ったまま、(馬に)したいように
させた。その瞬間、グレースはまさに幸福だった。ピルグリムの信頼している様子が全て
を変えた。彼女は、今この内なる変化は永久に自分の中にとどまる物だということがわか
った。トムはグレースをアリーナの中に呼んだ。彼女は馬の鼻の下に手を差し出した。両
者ともに恐れがあった。それから、ピルグリムは鼻先を彼女の手につけて、それから彼女
の顔と髪につけた。


141 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 15:09:11
>>106
数週間後に、グレースの知っている全員がアリーナの横にいた。彼らはグレースが再びピ
ルグリムに乗るのを見るのを待っていた。トムがピルグリムを乗ってアリーナの周りをゆ
っくりと歩いた。グレースは母の横に立っていた。彼女は落ち着こうとしていた。それか
らトムがピルグリムから降りて、グレースのほうに歩いてきた。彼女は彼を迎えに行った。
彼女の新しい足は感じよく合っていた。「用意はいいかい?」と彼は聞いた。彼は彼女の顔
に不安を見た。「ええ、もちろん」
トムは彼女の肩に手をかけ、彼らはピルグリムのほうに歩いていった。彼らが近付くと馬
は耳を上げた。トムはピルグリムから少し離れたところでグレースを立ち止まらせると、
自分一人で最後の数歩を歩いた。彼は手をピルグリムの首に乗せ、自分の頭を馬の頭に近
づけた。ピルグリムは決してグレースから視線を離さなかった。トムが動物(=馬)をグ
レースのほうに連れてこようとした時、ピルグリムは動くことを拒絶した。彼は頭を上げ
て、グレースを見下ろした。彼はあの事故の恐ろしい瞬間を思い出したていたに違いない。


142 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 15:10:32
>>107
「よし、グレース」とトムは言った。「私たちはさらにもう一つのことをしてみる。これは
したくはなかったんだが。しかし、あの馬の中には他の方法では届かない何かがあるんだ。
私は馬を横にしてみる」ピルグリムは長く激しく戦った。しかし、最後に脇を下にして寝
ころび(=横たわり)頭を砂の上に乗せた。「さあ、グレース、こっちへ来て。彼の上に乗
って」トムはほとんど叫んでいた。彼女は従った。彼女は顔に涙を流しながら、世界一愛
している動物の上に立った。トムはグレースがしゃがむのを手伝い、両手を彼女の肩に乗
せた。彼は言った「こんなふうに横になるのはピルグリムにとって最悪のことだった。で
も、大丈夫だとわかったんだ。あなたが彼の上に立っても大丈夫だった。いま彼は夜明け
は一番暗い時間の後にだけ来る(一番辛い時のあとに幸せが来る)ことを知ったんだ」
いまや、トムは馬に乗馬の準備をしてグレースに乗るように言った。彼女は恐怖は感じな
かった。彼女はまずアリーナをゆっくり一周して、さらに一周した。グレースは以前と同
じように自分の下にピルグリムを感じた。彼(その馬)は力強く、信頼してくれていて、
現実だった。


143 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 17:42:39
>>134
どうもありがとうございます。
助かります。

>>121もどなたかお時間あったらよろしくお願いします。


144 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 17:51:54
>>119
我々の一人一人の誰もが創造的である。しかし我々は、限られたある人たちだけが創造的
なのだと信じて、自分たちに対して大きな制限を課してしまう。我々はこれらの人たちの
ことを、絵や文章や作曲や、楽器演奏の能力や、その他の芸術的な仕事に優れているが故
に天賦の才があるとか才能があると呼んでいる。残念なことに、この考え方をすると、も
し我々に画家や彫刻家や詩人としての能力や素質がないとしたら、自分たちは創造的では
ないのだと信じることになる。我々は自分たちとプロの芸術家とを比べて、アートギャラ
リーや出版社、音楽バンドやオーケストラの標準レベルに達しないのだと決め付けてしま
うかもしれない。我々は芸術的な兆し(touch)を、子供の時に持っていた素晴らしい能力と
して捨ててしまいがちで、それを十分に再体験することは決してないのだが、その理由は
フルートや絵のレッスンを続けなかったからとか、芸術の学位をとって卒業していないと
いう理由なのだ。私たちは、少数の特別の人たちだけがミューズ(芸術の女神)から霊感
を受けるのだと聞かされる。私たちのうちの残り(=残りの私たち)は単なる芸術の消費
者となる運命なのだ。私たちは他人が描いた絵で家を飾り、他人が書いた歌をステレオで
鳴らし、他の人が書いた記事や、詩や、物語を読むのだ。あるマンガで、ある教授が落胆
している大学の学生にこう言っているようにである「おまえが怠け者で、才能のない敗北
者であるという現実を、早く認めれば認めるほど、おまえはより幸福(better off)になるんだ
よ」


145 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 17:53:42
>>123
あなたは子供の時に指で色を塗ったり、クレヨンで絵を描いたりしたのを覚えているだろ
うか。そして、それらをやったときに感じた静かな満足感一杯の喜びを覚えているだろう
か。私たちのほとんどの人が、子供の時には、新鮮なビジョンを持ち、創造の精神に心を
開いた芸術家だったことを思い出すことが出来るだろう。私たちはその形成時代に、つま
り心がプロとかアマとか、創造的だとか非創造的だとかという概念に左右される以前は、
私たちは自己表現の喜びに溢れ、空想の友達と遊んだり、木やピエロや虹の絵を描き、自
分に話をして聞かせたり、粘土の恐竜を作ったり、太鼓を叩いたり、タンバリンを振った
り、人形の家を飾ったり、裏庭のジャングル・サファリに行ったりしていたのだ。たんに
私たちがもう子供(boys and girls)ではないという理由で、この魔法を私たちには関係がな
いことと否定すべきなのだろうか。自己表現は私たちの生まれながらの権利、子供として
経験する美や神秘に再びつながるための一つの自然な方法なのだ。この生得権を再び取り
戻すために、私たちは自分たちの自意識を少し忘れて(横に置き)、自分たちがプロ並みの
質をもつ作品を作るかどうかを気にしないで、創造的な活動に自己を没頭させる必要があ
る。神は正にまた一人の芸術家である、とピカソが言った。彼はキリンや象やネコを発明
した。彼は本当のスタイルを持たなかった。彼はいろいろなことを試し続けている。(引用
符がないのですが最後はピカソのセリフとしました。彼とは神のことを指します。)


146 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 21:49:54
>>135-137
ありがとうございます。

147 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 21:52:43
>>142

ありがとうございます!!!

148 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 21:58:17
Voyager Reading Course Lesson7 Part1
和訳をよろしくお願いします。

What goes on within the human brain is more complicated and wonderful than anyone imagines.
Now science is researching deeper into what we know ofthe mind.
Strong new techniques for visualizing the sources of thought, emotion, and behavior are changing
the way we understand the nature of the brain and the mind it creates.
 
The eye is one of the most amazing parts of the body.
When we perceive what the world looks like, our perception of it involves a certain amount of "misreading."
The process of seeing begins with the presence of light, an image being formed on the retina,
and an impulse being sent to the brain, but there are many other factors that play a part in how we perceive visually.
Our perceptions are influenced, for example, by our past experiences, imagination and associations.

149 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 22:02:32
Part2
 This grid, known as Hermann's Grid, is an example of how contrast affects color perception.
Imagine the Hermann Grid as a map of city streets; most crossings appear to be gray, but
when you look closely at any individual crossing, you will see that it is white.
The streets, on the other hand, appear white no matter where you look.
 This illusion depends on high contrast black and white areas to fool the eyes into perceiving gray areas.
The perception of gray crossings is a result of local brightness control in the retina.
Cells in your retina set the brightness of an image by the intensity of the light signal.
But your brain can set the brightness of an image in many small parts.
Setting brightness in small parts lets you see a wide range of both bright and dark parts in the same image.
 In Zollner's illusion of direction, parallel lines appear to be bent when other lines cross them at an angle.
The illusion disappears when the image is held far enough away from the eye to distinguish the short crossing lines.
  Some scientists say that face recognition is performed by a particular section of the brain.
To the brain, this image of Lincoln's face looks normal when viewed upside down, but when turned
around it becomes distorted.
 This is because our brains recognize a face only when it is right side up.
When it is presented upside down, the brain no longer recognizes it as a face but rather as an object,
and this is why we do not respond to its distortions.

150 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 22:06:11
Part3
 Let us think about the various functions of the brain.
Once, photographs of Americans expressing various emotions were shown to the Fore people in New Guinea.
 They readily recognized most of the expressions of anger, happiness, sadness, disgust, fear and surprise.
 These six emotions are themselves universal. Some emotional triggers are universal as well.
For example, when something unexpectedly comes into your field of vision, you will be frightened.
But most emotional triggers are learned.
The smell of newly mowed hay will generate different emotions in someone who spent peaceful childhood summers in
the country and someone who was forced to work long hours on a farm.
Once such an emotional association is made, it is difficult to unmake it. But we can learn to manage our emotions better.
 Another interesting thing is the relationship between the brain and fear.
For example, many people fear big snakes and run away because they feel danger.
 But a baby usually doesn't feel afraid of a big snake, even if he or she is placed right next to it.
 This may have something to do with the primary brain and its fear response to such dangers.
It seems likely that there is a tendency in the primary brain to fear natural phenomena that can hurt us,
but no tendency to learn to fear something that will not.
But this tendency is influenced by social experience.
Therefore, there is a good chance the baby will begin to fear snakes after watching other humans react to them.

151 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 22:06:27
>>126-129
どなたかお願いします><

152 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 22:08:16
part4(長いので分割します)
 The fascinating processes of brain development across a lifetime are being revealed by science.
The mystery of a baby's brain begins only four weeks after conception.
The first brain cells and neurons are already forming at a surprising rate
(250,000 every minute),and three months before it is born there will already be trillions
and trillions of connections between the cells.
 One way newborns are introduced to the world is through vision.
 Their eyes and the visual cortex continue to develop after birth according to how much stimulation they receive.
When we are babies, our brains are more open to the shaping hand of experience than at any other time in our lives.
 A child's brain is a wonderful machine for learning.
A child learns to crawl, then walk, run and explore.
A child also learns to reason, to pay attention, and to remember,
but nowhere is learning more dramatic than in the way a child learns language.
 Until babies become about a year old, they respond to language with their whole brains,
but then, little by little, the function of language learning begins to shift to the left
side of the brain.

153 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 22:12:03
part4の続き
When examining the adolescent brain we find complexity, frustration, and inspiration.
At its beginning, the brain is full of hormones, and the prefrontal cortex, the center
of reasoning and impulse control, is still developing.
Now, for the first time,scientists can offer an explanation for what parents
already know adolescence is a time of emotional difficulties and poor judgment.
 Even into our seventies,our brains continue producing new neurons.
Scientists no longer believe that we lose large numbers of brain cells as we grow older.
The normal aging process leaves most mental functions completely undamaged,
and may even provide the brain with unique advantages that form the basis for wisdom.
 Our brain is full of mysteries whose secrets scientists are just beginning to figure out.
 More and more interesting results will be revealed and may provide us with a lot of suggestions.
Let's enjoy this great journey of understanding the brain.

どうかよろしくお願いします

154 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 23:16:59
>>144,145
大変助かりました。
有り難うございました!

155 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 12:28:00
>>121
川本源四郎は東京の下町にいくつものオフィスビルを所有し、1980年代からはハワイ
とカリフォルニアでアメリカの不動産の売買をしている。彼は日本の大金持ちの一人であ
り、自分のオアフの高級住宅に貧しいハワイの先住民の家族を家賃なしで住まわせている
億万長者である。2007年3月、彼はホームレスの3家族を近くの大邸宅に入れた。そ
のうち2軒は裏庭を共有していて、そこにはテニスコート、バスハウス、ホットタブと水
泳プールがあり、椰子の葉とココナッツに覆われている。家族はその家に最長10年間滞
在することが出来る。7月の半ばにはさらに五つの超豪華な不動産がハワイ先住のホーム
レスの家族に引き渡された。これはそびえ立つ門の後ろにあるオアフの一番贅沢な住宅の
いくつかである。その大邸宅は250万ドルから450万ドルの値段で、最大月額7千ド
ルで容易に貸すことが出来るであろう代物だ。彼は3千人の候補者からその家族を選んだ。
彼は、働くシングルマザーを選ぶようにしたと語っている。彼は22軒ある彼のカハラの
家のうちの8軒を貧しいハワイの家族に明け渡す計画をたてた。川本氏はまた、4つの住
宅を自分の西洋とアジアの美術品のコレクションのための美術館に変える計画も立ててい
る。なぜこんなことをするのか。彼は言う「私は妖精のゴッドファーザーがするように彼
らを助けたいのです。他人に迷惑をかけずに自分のしたいことをしたいのです」と。幸運
な新しい住居人にとっては、新しい生活に適応することは夢の実現である。
全ての人間にとって一つだけ当てにできることがある。それは「変化」である。何物も同
じままであることはない。良い日も悪い日も、幸せな時も悲しい時もあるだろう。しかし、
希望と努力があれば、幸運が我々にやってくるチャンスはいつでもある。人がこう言うの
を知っているだろう。「三度目は幸運(三度目の正直)」と。


156 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 13:10:14
ロミオとジュリエット原文を訳しています。以下の文が訳せないためよろしくお願い致します。

What man art thou that thus bescreen'd in night
So stumblest on my counsel?


157 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 13:53:10
>>156
すみません。こちらは無視して下さい。

158 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 14:51:27
Training employees is important, especially employees who come into contact with customers on a regula basis.
But in the end it is a orker's onw creativity and initiative that constitute true salesmanship.
A company must not only allow but actively encourage its employees to use their heads in order to deal with real-life situations.
Corporate training is nothing more than a guide.
When it comes to doing real business with real customers, it is up to each individual employee to think on his or her feet, and do what is best.

よろしくお願いします。。

159 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 16:26:12
>>158
従業員を訓練することは重要である、とりわけ日常的に顧客と接する従業員の場合は。し
かし、結局は真のセールスマンシップを確立するのは労働者自身の創造性と主体性である。
会社は(従業員が)実際の状況に上手く対処するために、従業員に自分たちの頭を使うこ
とを許可するだけではなく積極的に奨励しなくてはならない。企業の訓練は単なるガイド
にすぎない。本当の顧客と本当のビジネスをするということになると、即座に正しい判断
が出来、最善の行動が出来るかどうかは、それぞれの個人の従業員にかかっているのである。


160 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 16:48:48
>>126
私の親友の一人は中国の伝統的格闘技である太極拳のクラスを取っている。彼女はいつも
その先生であるコー先生のこと、そしてその先生がいかに生徒に対して忍耐強く、いかに
皆が彼のことを好きなのかを話している。彼についての話があまりに良すぎるように思え
たので、私はこの本のためのに一度彼にインタビューすることはできないかと尋ねてみた。
友人と私は座ってコー先生と話した。彼は私たちに、自分の名前は中国語ではHang
Haiguangと発音するのだが、Koh Kaikohと呼ばれることに慣れている、と言った。彼は
きらきらする目をし、いつでも微笑を浮かべていた。そして日本に来てまだ五年だという
のに、彼の日本語は流暢だった。
彼は私たちに、6歳からカンフーの勉強を始め、高校の時に太極拳を学んだと言った。彼
と他の子供たちは一日に4時間練習したとのことだった。コー先生はカンフーと太極拳に
優れてはいたが、武術トレーニングの仕事に就く競走は厳しいものだった。大学を出た後
彼は修士号を取る(=大学院に入る)ため、そして自分にどんな機会があるのかを見るた
めに日本に来る決心をした。日本に初めて来たときは、少しの日本語しか話せなかった。
私はそのような人が日本の学校に来ることを想像するのが難しかった。ほとんどの西洋人
なら、日本語の勉強を何年間もしていない限り、そのようなことをやってみようとは夢に
も思わないだろう。次に何が起こったのか?私は知りたくなった。


161 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 16:50:04
>>127
「日本に来てから、私は日本語を1年間勉強しました」と彼は話した。「1日に8時間勉強
しました、それから大学院に入学を許可されました。修士号をとるのに2年かかりました。
辛かったです」それで、日本に着いて3年たった後に、コー先生は日本語をマスターした
だけではなく、体育の勉強と卒業単位のために必要な研究の両方を完了することができた。
卒業後、彼は指導を始めた。彼の優しい性格と優れたコミュニケーション能力のおかげで、
ほどなくしてクラスのスケジュールは一杯に埋まった。今彼はほぼ毎日、ジムから文化教
室や公民館まで、真面目な生徒たちに太極拳を教えるために飛び回っている。
約1年前にコー先生は中国に帰って婚約者と結婚した。二人は中国で出会い、それから彼
が日本にいる何年間は手紙やEメールで連絡し合ってすごした。結婚した後、二人は日本
に戻り、一つの大きな発見をした。コー先生は日本にいたので、日本の青年のような外見
と服装をしていた。そして彼は日本人のように考えることさえ始めていた。奥さんも彼と
一緒に暮らしているのだから、彼は彼女にも変わって欲しいと思った。しかし彼女は自分
は中国人であり、中国人のままでい続けると言い張った。そして彼に自分を変えようとし
ないでくれと頼んだ。二人は全てのことをあまり急がないことにした。コー先生は妻にし
たいようにさせ、彼女は徐々に日本語を覚え、日本人の友達を作り始めた。彼女はパート
タイムの仕事さえしている。コー先生は彼女がやがてここで十分快適に(暮らすことがで
きるように)なり、この仕事で彼を手伝えるようになることを期待している。


162 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 16:51:43
>>128
コー先生が話すのを聞いているうちに、私は密かに奥さんが新しい生活に慣れていってい
るのを聞いて嬉しく思った。私が二人が永久にここに留まる決心をするのなら素晴らしい
だろうと考えた。そして私はコー先生に将来の計画を聞いた。彼は日本に滞在し、ここで
キャリアを積むことに決めていると言う。日本の社会が高齢化するにつれて、太極拳には
大きな必要性がある、なぜなら太極拳は総合的な健康にとてもよいからだ。太極拳は血流、
脳の機能、運動能力を高め、さらに健康感覚への貢献がある。ゆっくりとした優雅な動
きと規則的な呼吸はどんな年齢の人も実践することが出来る。コー先生は中国では、あら
ゆる年齢の人たちが朝、公園や体育館やその他の公共の場所に集まり、太極拳を練習する
のだという。彼らのほとんどが正式のトレーニングをしたことがないのだが、みな友達や
隣人と一緒に朝の空気を楽しみ、他の人の動作の真似をしている。コー先生は日本人は動
作を正確に覚えることに注意を払うが、中国人はもっと肉体や精神の喜びを得る傾向があ
ると言う。彼は自分の目標は太極拳を日本中に広めることだと言う。


163 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 16:53:13
>>129
彼のもう一つの夢は、自分が子供の頃に大好きだったスポーツ、カンフーを教えながら、
日本の子供たちと一緒に仕事をすることだ。彼は、太極拳やカンフーを通して、自分が日
本と中国の架け橋になり、両国の人たちがより理解できるようになり、互いの良さを認め
合えるようになればいいと思うと言った。
別れる前に私はコー先生の太極拳のクラスを訪問した。20名ほどの生徒さんがいて、た
いていは年配者だった。彼らはみな練習で使う扇を手に持っていた。彼らはコー先生の言
うことを注意深く聞き、最善を尽くすのだが、その動きは完璧からはほど遠い。コー先生
は優しく彼らを正しく直すのだが、その時たいてい彼らを笑わせている。クラスが終わっ
たとき、生徒たちは疲れたようには見えず、興奮気味にコー先生と一緒に行く計画をして
いる中国旅行の話をした。観光をして太極拳の勉強をするのだ、この武術を発達させた国で。


164 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 16:55:26
>>148
人間の脳の中で起こっていることは、誰が想像するよりも複雑で素晴らしいことである。
今、科学は心について我々が知ることをさらに深く調査している。思考や感情や行動を視
覚化するための強力な新しい技術が、脳や脳が作り出す心の実態(nature:性質)を理解する
方法を変えつつある。 
目は肉体の中でいちばん驚くべき部分の一つである。世の中がどうなっているのかを我々
が見るとき、我々のその知覚はある量の(なにがしかの量の)「誤読」(錯覚:misreading)を
含んでいる。見るというプロセスは光の存在によって始まり、像が網膜の上に形成され、
信号(impulses)が脳に送られるのだが、私たちが視覚的にどう物を見るかには他の多くの要
素がかかわっている。我々の認識は、例えば、過去の経験や想像や連想に影響される。


165 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 16:56:39
>>149
この格子は、ヘルマンの格子として知られているが、いかに対比(contrast)が色の認識に影
響するかの例である。ヘルマンの格子を都市の道路の地図だと考えてみたまえ。ほとんど
の交差点が灰色であるように見える、しかし、それぞれの交差点を近くで見ると、それが
白いことがわかるだろう。他方、道路はどこから見ても白く見える。この錯覚は白と黒の
部分の強い対比が目を騙して灰色の部分を認識させることで起こる。灰色の交差点が見え
るのは網膜の位置明度制御?(local brightness control)の結果である。網膜の細胞は光の信号
の強さによって像の明るさを設定する。しかし、脳では多くの小さな部分に像の明るさを
設定することが出来る。小さな部分に明るさを設定することで、同じ像の中に明るい部分
と暗い部分の両方の広い幅を見せることになるのだ。
ゾルナーの方向の錯覚では、平行な線が、ある角度で他の線が交差すると、曲がってみえ
る。(目が)交差する短い線を区別できるほどに像を遠くに離すと錯覚は消える。ある科学者
たちは顔の認識は脳のある特定の部分で行われると言う。脳にとって、このリンカーンの
顔の像は(さかさまに見ても?)正常にみえる。しかし、回転させるとそれは変形して
(distorted)しまう。これは、我々の脳は正しい方を上にした時だけに顔を認識するからであ
る。上下を反対にして見せられると、脳はもはやそれを顔として認識することは出来ず、
物体として認識する。そして、このため我々はその変形に反応(respond)しないのである。


166 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 16:59:45
>>150
脳のさまざまな機能について考えてみよう。かつて、いろいろな感情を表現しているアメ
リカ人の写真をニューギニアのフォレ(Fore)の人々に見せたことがある。彼らは即座に、怒
り、幸福、悲しみ、憤慨、恐れ、驚きの表情のほとんどを認識した。これらの6つの感情
はそれ自体が世界共通である。いくつかの「感情を引き起こすもの」もまた世界共通であ
る。例えば、何かが思いがけずに視野に入ってくると、人は驚く。しかし、たいていの「感
情を引き起こすもの」は学ぶものである(=後天的である)。刈られたばかりの干し草の匂
いは田舎で平和な子供時代を過ごした人と、農場で長時間労働を強いられた人とでは違っ
た感情を生み出すだろう。ひとたびそのような感情の連想が作られると、それを元に戻す
ことは難しい。しかし、我々の感情を上手くコントロールすることはできる。
もう一つの面白いことは脳と恐れの関係だ。例えば、多くの人はおおきな蛇を怖がり、危
険を感じて逃げる。しかし赤ん坊は、たとえ自分のすぐ横に置かれても、たいていは大き
な蛇に恐れを感じない。これは原始脳(primary brain)とそのような危険に対する恐怖反応
に何か関係しているのかもしれない。原始脳には自分たちに害を与えうる自然な現象を恐
れる傾向があるようであるが、害を与えない物には恐れを覚える傾向はないようである。
しかし、この傾向は社会的な経験に影響される。それゆえ、その赤ん坊は他の人間が蛇に
反応するのを見た後で、蛇を恐れ始める可能性はかなり高い。


167 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 17:01:48
>>152
一生を通じての脳の発達の魅力的なプロセスは科学によって解き明かされつつある。赤ん
坊の脳の神秘は受精のわずか4週間後に始まる。最初の脳細胞とニューロンがすでに驚く
べき速度(毎分25万)で形成されている。そして生まれる三ヶ月前にはすでに細胞間に
は何兆もの接続ができているだろう。
新生児が世界に紹介される一つの方法は視覚を通してである。彼らの目と視覚野は生後彼
らがどれだけの刺激を受けるのかに応じて発達を続ける。我々が赤ん坊の時に、我々の脳
は生涯の他のどの時期よりも経験という重要な役割に広く開かれている(open to the
shaping hand of experience)。子供の脳は記憶の素晴らしい機械である。子供は這い、それ
から歩き、走り探検をする。子供はまた頭で考え注意を払い、記憶する、がしかし子供が
言葉を覚える方法におけるほど劇的な学習はない。一歳頃になるまで赤ん坊は脳の全部で
言葉に反応する。しかし、その後、少しずつ言語学習の機能は脳の左側に移行し始める。


168 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 17:02:56
>>153
思春期の脳を検査するとき、我々は複雑さ、欲求不満、創造的刺激を見いだす。その初期
段階には、脳はホルモンで一杯である。そして前頭葉前部皮質(理性や感情の制御の中心)
はまだ発達の途中である。今、初めて科学者たちは、親たちが思春期とは感情的な苦しみ
と判断力に乏しい時期であるとすでに知っている物についての説明を提示することが出来る。
70代になっても我々の脳は新しいニューロンを作り続けている。もう今では科学者たちは
我々は歳を取るにつれて多くの脳細胞を失うとは信じていない。普通の加齢のプロセスは
ほとんどの精神的機能をまったく損傷させないし、知性(wisdom)の基礎を形成する独特の
メリット(advantage)を脳に与えることさえある。我々の脳には神秘が一杯でその秘密を今
科学者が発見し始めたばかりなのである。ますます多くの面白い結果が解き明かされ、我々
に多くのアドバイスを提供してくれるだろう。脳を理解するというこの素晴らしい旅を楽
しもう。


169 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 18:10:32
>>155
どうもありがとうございます。
助かりました。

170 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 18:32:04
長文ですがお願いします。
The New York City Marathon: A World Race

The New York City Marathon was started by a man named Fred Lebow.
It began in 1970 as a small, unimportant race.
Only 127 people ran, and just 55 of them finished.
They ran around Central Park four times.
Few people watched them run.
However, over the years the marathon grew and became more popular.

Today people come from all over the world to run in the marathon.
Runners must be at least 18 years old, but there is no age limit.
In fact, the oldest runner was an 89-year-old man.
Recently, more than 27000 people ran in the New York City Marathon.
Large crowds cheered the runners and offered the perticipants cold drinkd and encouragement.

The course of the marathon has changed, too.
Instead of running around Central Park, the participants go through the five boroughs of New Yorjk City:
Queens, Broklyn, Manhattan, the Bronx, and Staten Island.
The marathon begins at the base of the Verrazano Narrows Bridge in Staten Island.
The runners go across the bridge into Brooklyn.
Then they go up through Queens and into the Bronx.
The marathon finishes in Central Park in Manhattan.
The complete course is 26 miles, 385 yards, and takes the best runners less than 3 hours.


171 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 18:33:22
>>170の続きです

Although it has changed since 1970, the New York City Marathon is always exciting.
Through the years, many unusual events have happened during the marathon.
For example, Pat Tuz, and John Weilbaker got married a few minutes before the race.
Then they ran the race with their wedding party.
Some people run the whole marathon as a family.
Other people run the race backwards.

In the fall of 1992, Fred Lebow, the founder of the New York City Marathon, slowly ran his last race.
He was very ill with cancer, but he did not want to stop running.
In october 1994, Fred died.
However, the New York City Marathon, and all its excitement, will continue for many years to come.

お願いします。

172 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 20:52:26
>>164-168
ありがとうございます、参考になりました
和訳、本当にありがとうございます

173 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 21:36:47
>>159
ありがとうございました。

174 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 22:59:29
Confluent iec-6 cells grown in control and DFMO containing media were
wounded and allowed migrate in the presence and absence of
EGF for 3h and then stained for F-actin.

専門用語はそのままでいいのでお願いします

175 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 23:30:57
>>160-163
ありがとうございます!
本当に助かりました

176 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 23:32:03
We have all had the experience of having in idea which we find difficult to
Express in words. Indeed, words often seem inadequate. When we finally express
our ideas, they seem to be only a rough sketch of our actual thinking. People who
suffer from aphasia, difficulties of speech due to brain damage, reveal the independence
of thinking and language. Often an aphasic will seem to have an idea to express, but
will lack the language ability to express that thought.


177 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 23:34:37
Some deaf children, who have not begun to learn sign language, are very late
in learning the language of their community because of the difficulties they encounter
in learning oral speech. The thinking abilities of such children, however, are known to
develop almost normally. Helen Keller, the well-known author, who was blind and deaf
from the age of eighteen months, writes that she did not understand the first important
concept of language learning ―the idea that symbols represent objects in our
daily lives ―until she was nine years old. When her teacher, Anne Sullivan, was
communicating the word “water” by having the child feel her face with one hand as
she said the word, and fell the water with the other hand, the child suddenly made
the association. Helen quickly learned the “names” of everything soon after. Language
learning had begun, yet Helen was surely not an unthinking child before that experience. Her thinking must have been represented in images.
The Swiss psychologist, Jean Piaget, concluded from his observations of average
children that thinking ability develops by itself. Language interacts with this thinking
ability and certainly reflects the child’s thought process, but language does not control
the thinking. According to his view, it is useless to train a child in language in order to
develop hid thinking ability. On the contrary, he says, the development in thinking
ability is reflected in the child’s use of language.
Lev Vygotsky, a Russian psychologist, also observed evidence of non-verbal thought
in children. Infants show their understanding of relationships and their
problem-solving abilities independently of their use of language, just as they
also make speech-like babbling sounds which seem to lack intellectual content.
Later in the child’s development, he says, speech and thought unite.

翻訳お願いします!

178 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 09:20:47
THe lmportance of Exercise for Children.
Joseph is a very busy 8-year-old boy.
In the fall, he plays on a roller hockey team.
He practices every Tuesday and Thursday afternoon and has a roller hockey game every Sunday morning.
In the winter, Joseph plays basketball.
His team practices one evening a week.
They have a basketball game every Saturday morning.
In the spring and summer, Joseph plays basketball.
His team has a game twice a week and practices at least once.
It is easy to see that Joseph is very active after school.
In contrast, while most American children are in school, they have a physical education class just once a week for 45 minutes.
Boys and girls from kindergarten to grade 12 do not have to have a physical education class in school every day.
They do not have to exercise.
Not all american children are as active in sports after school as Joseph is.
Therefore, these boys and girls need to exercise in school.
Many people believe that the fitness and health of American children are in trouble.
In fact, forty percent of children age 5 to 8 may be unhealthy already.
For example, many have high blood pressure, are overweight, or have high cholesterol.
Doctors believe that these conditions are the result of physical inactivity and poor diet.
In many countries in the world, all schoolchildren have to do one hour of exercise every day.
These execises do not have to be team sports.
They may be simple, such as running, jumping, or climbing ropes.
Doctors believe that habits learned early are more likely to stay with us through life.
School is the perfect place to learn these habits, or practices.
Active, healthy children who exercise regularly can become active, healthy adults.

どなたか翻訳お願いします!

179 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 11:43:40
>>176
我々は誰もみな言葉で表現することが難しいと思われる考えを持つという経験したことが
ある。実際、言葉が不十分に思えることがよくある。最終的に自分の考えを表現するとき、
それは実際に考えていることの荒いスケッチでしかないようにみえる。失語症に苦しむ人
――脳の損傷により話すことが困難な人――は思考と言語の独立性を明らかにしている。
しばしば失語症患者は表現すべき考えを持つようにみえることがあるが、その考えを表現
する言語能力を失っているのだ。


180 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 11:48:41
>>177
聴力障害を持つ子供で、手話を習い始めていない子の中には、話し言葉(音声による言葉)
を覚えることに困難があるために、(彼らの社会で使われている)言葉を覚えることがとて
も遅い子がいる。しかし、そのような子供たちの思考能力は、ほとんど正常に発達してい
ることが知られている。有名な作家であるヘレン・ケラーは、生後18ヶ月から目と耳が
不自由であったが、9歳になって初めて、記号が日常生活の品物を表しているという、言
語学習の最初の重要な概念を理解したと書いている。彼女の教師であるアン・サリバンが、
子供の片手を自分の顔に触れさせ、その言葉を言い、そして他方の手に水を感じさせて「水」
という言葉を伝えていた時、突然その子はその関連性に気づいたのだ。ヘレンはその後す
ぐに全ての物の名前を素早く覚えた。言語学習が始まったのだ、がしかし、その経験以前
でもヘレンは決して物を考えない子供ではなかっただろう。彼女の思考はイメージで提示
されていたに違いない。
スイスの心理学者であるジャン・ピアジェは平均的な子供を観察した結果から、思考能力
はそれ自体で発達する、との結論を出した。言語はこの思考能力と相互に作用をし、確か
にその子の思考過程を反映するものであるが、言語がその思考をコントロールするのでは
ないと。彼の考えに従えば、子供の思考能力を発達させるために、子供を言葉で訓練する
ことは無駄ということになる。そうではなくて(反対に)、思考能力の発達は子供の言葉の
使い方の中に反映されるのだ、と彼は言う。
ロシアの心理学者レフ・ビゴッスキーもまた子供の非言語の思考についての証拠(evidence)
を観察した。幼児たちは人間関係についての理解力と問題解決能力とを、言葉の使用とは
無関係に(independently)示すのである、それはちょうど彼らが、知的な内容が無いと思え
る言葉のようなバブバブ音(片言)を出すのと同じである。後に子供の発達過程の中で、
言葉と思考が一致するのである、と彼は言う。


181 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 12:04:16
>>170-171をお願いします

182 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 13:56:18
>>179-180
ありがとうございました!
感謝です。

183 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 18:01:22
>>181
いやです

184 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 20:41:47
どなたか下記の文をよろしくお願いします。


The funeral is today. I will be leaving shortly to attend it. I have always wanted to go to New york, but i never thought my first time here would be for such depressing reasons.
It was December when Ralph committed suicide, no one should have to spend Christmas morning over the loss of a loved one. And I hope none of you ever have to go through that pain.

I wish you all the best. And I hope Ralph is at peace now. He had lived a long painful life from artritis, and the car crash worsened his regular pain. When one gets to that stage, it is no longer suicide but relief through release.

185 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 02:16:35
長文で申し訳ありませんが、どなたか宜しくお願いします。

 Rationality therefore is a crucial component of the self-image of the human species, not simply a tool for gaining knowledge or improving our lives and society.
Understanding our rationality brings deeper insight into our nature and into whatever special status we possess.
The Greeks saw rationality as independent of animality, certainly not its outgrowth.
Evolutionary theory makes it possible to see rationality as one among other animal traits, an evolutionary adaptation with a delimited purpose and function.
 This perspective can yield important consequences for philosophy, I believe.
Rationality has not been merely the philosophers` special love and an important part of their subject matter; it has been their special tool for discovering truth, a potentially unlimited one.
(In the Critique of Pure Reason, Kant gave reason a humbler function: not to cognize the heart of an independent reality but to know an empirical realm that it partially constitutes and shapes.
Still, its valid scope remained extremely large.)
If rationality is an evolutionary adaptation with a delimited purpose and function, designed to work in conjunction with other stable facts that it takes for granted and builds upon,
but if philosophy is an attempt of unlimited scope to apply reason and to justify rationally every belief and assumption,
then we can understand why many of philosophy`s traditional problems have turned out to be intractable and resistant to rational resolution. These problems may result from attempts to extend
rationality beyond its delimited evolutionary function.
I have in mind here the problems of induction, of other minds, of the external world, and of justifying goals. I shall explore the consequences and implications of this evolutionary perspective later on.

186 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 02:18:35
>>185続きです。

In recent years, rationality has been an object of particular criticism.
The claim has been put forth that rationality is biased because it is a class-based or male or Western or whatever notion. Yet it is part of rationality to be intent on noticing biases, including its own,
and controlling and correcting these.
(Might the attempt to correct for biases itself be a bias? But if that is a criticism, from what quarter does it come? Is there a view that holds that bias is bad but that correcting it is bad too?
If it is held to be impossible to eliminate bias, then in what sense does charging bias constitute a criticism?
And would such impossibility mean that there is some one particular bias that is intrinsically resistant to elimination or just that not all biases can be eliminated simultaneously?)

187 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 16:45:59
?
As Seneca, a Roman, said nearly 2000 years ago,"There will come a time when our descendants will be amazed that we did not know things that are plain to them.
We have discovered much but many discoveries are reserved for ages yet to come, when memory of us all will have been forgotten.
Our universe is not much unless it has something fo every age to investigate.
Nature does not reveal her mysteries onve all for all"

?
Pople often emphasize the difficulty of accurate and reliable translation between human languages.
Human cultures are too different to permit the meanings available to one speaker to be perfectly shared with another.
No matter much i nthe larger scheme of things.
Perfect translation may be imporsible,but good translation is achieved every day---routinely in fact.

よろしくお願いします。


188 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 17:25:41
>>170
ニューヨーク市マラソン 世界的なレース

ニューヨーク市マラソンは、フレッド・レボウによって、始められた。
それは、1970年にちっぽけで、なんともないレースとして始まった。
たった127人が走り、そして、そのうちのたった55人しか完走しなかった。
参加者はセントラルパークの周囲を四週回った。彼らが走るのを見る人は
ほとんどいなかった。でも、年がたつにつれて、そのマラソン大会は、
より人気のあるものになった。

今日、その大会に出場するために、世界中から参加者がやってくる。
参加者は少なくとも十八歳以上でなければならないが、年齢の上限はない。
事実、最高齢の参加者は、八十九歳のおじいちゃんであった。
最近、ニューヨーク市マラソンに27000人以上の人が参加する。
大群衆が参加者を応援して、そして、彼らはランナーに冷たい飲み物を与え、
そして声援を送る。

マラソンコースも変えられた。セントラルパークの周囲を走る代わりに、
ランナーはニューヨーク市の五つの区を走り抜ける。
その五つの区とは、クイーンズ、ブルックリン、マンハッタン、
ブロンクスそしてスターテン島である。ランナーはスターテン島の
the Verrazano Narrows 橋の袂から出発する。ランナーたちは、
その橋を通りブルックリン区へと向かう。ゴールは、マンハッタンの
セントラルパークである。コースの全長は26マイル、385ヤードで、
上位に入るランナーたちは、三時間掛からずにゴールする。

189 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 13:38:57
>>187
スペルミスです。
?
×onve
○once
?
×imporsible
○impossible



190 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 16:33:21
>>188
ありがとうございました。

どなたか>>171もお願いいたします。

191 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 17:47:33
長文ですいません。
訳をよろしくお願いします。

Making a difference

Hector Sierra, a native of Colombia, is talking with a group of news reporters about his organization, Artists Without Borders.
One reporter asks, "What exactly is AWB?"
Sierra thinks for a moment, and then says, "I guess Artists Without Borders is a Colombian guy teaching Japanese culture to kids around the world..."

The story of Artists Without Borders begins in Tokyo in the mid-1990s.
At the time, Sierra was a graduate student in film at Nihon University.
As a student, Sierra visited Kosovo.
He wanted to make a movie about the war there.
The war made Sierra very sad.
He wanted to help the people-especially the children of the area.

Sierra returned to Japan and started Artists Without Borders.
He wanted to bring some happiness to the children of Kosovo, using art.
Three months later, Sierra was back in Kosovo with crayons, origami paper, and paint.
He started working with the children.


192 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 17:49:49
>>191のつづきです。
長文ですいません。訳をよろしくお願いします。

Since then, Artists Without Borders has visited other troubled places, including Chechnya and Afghanistan.
In each place, Sierra works with children on two main projects-drawing and origami.
With drawing, the kids can show their hopes and fears.
With origami, the children learn to make their own toys.

Sierra wants all of the projects to be fun.
But he also hopes the children learn about another culture.
This, he believes, is a first step toward world peace.

193 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 19:07:28
>>191>>192を何とかお願いできませんか??
本当にお願いします!!


194 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 00:43:00
?Nonverbal communication plays an important role in our interactions with others.
In fact, research suggests that approximately 60-65% of social meaning is derived
from nonverbal behaviors. Studies show that people often interpret messages by
relying more on nonverbal than verbal cues. For example, you may infer what
your boss is thinking and feeling from facial expressions, stance, and other
nonverbal messages. Noller’s research suggests that people also rely more
on nonverbal than verbal communication to send positive and negative messages
to relational partners, such as spouses, family members, or best friends. From
practical experience we know that verbal messages are important too. In fact,
verbal messages usually account for most of the meaning when people are
interpreting factual or persuasive messages. However, there are times when
the nonverbal messages are more influential. Nonverbal messages are particularly
important when we are expressing emotion, forming impressions, and communicating
relational messages, such as intimacy and dominance.


195 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 00:54:17
?Nonverbal communication is particularly powerful because it is usually seen as
more believable than verbal messages. People view nonverbal behaviors as
spontaneous expressions of internal thoughts and feelings that reveal our
“inner selves.” This is why nonverbal messages are especially important when
inconsistent verbal and nonverbal messages are sent. When interpreting
messages, people often pay more attention to the visual channel, which includes
facial expressions and body movement, than the verbal channel. The vocal cannel,
which includes voice tone, pitch, and volume, is also important. Noller demonstrated
that close relational partners, such as spouses, often rely heavily on the voice when
sending and interpreting messages. To illustrate the importance of the visual and
vocal channels, imagine asking a friend if something is wrong. Your friend says “no”
in a muted voice and turns away with arms across the chest. Are you likely to
believe the verbal or the nonverbal message? According to the research, when
verbal and nonverbal messages contradict, most adults in the United States
believe the nonverbal. So if you ignore the nonverbal messages, you will surely
be at a disadvantage.
長文で申し訳ないのですがお願いします。

196 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 00:58:03
?I have lived outside of my native country, Canada, for most of my adult life.
?When I first started living overseas, I kept in touch with my parents and firends by writing letters.
?On special occasions such as birthdays and Chiritmas I would phone home.
?In the mid-1980's, I lived in Hong Kong.
?Since there was no international telephone service from my apartment at that time, I had to go to the main post office and phone from there. hoping that my parents were at home.
?I filled in a form with my parents' phone number and five minutes later I would got to a numbered booth.
?There, I would close the door, pick up the phone, and then get connected to Canada.
?After the call, I would pay about \3,000 for a 20-minute call.
?Not only was this service inconvenient, it was also expensive.
?This ezperience seems like ancient history.


197 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 00:59:09
?I now talk with my parents a couple of times a week for as long as I like.
?I can also see them on the full screen of my computer monitor in both my home and office.
?I also pay no extra fee beyond my monthly Internet charges for this service.
?Some of my overseas friends do not have computer or broadband Internet, but I can still call them on their regular phone from my computer using a company such as Skype.
?This costs only a couple of yen per minute, which is even cheaper than a local call in Japan.
?In other words, in the past 20years or so, the price of a phone call has become disconected from the distance between the two speakers.
?Some of you may already communicate with your family and friends this way.
?However, it is only recently that companies have been taking full advantage of this ‛‛death od distance.''
?Perhaps the best example comes from India.
?In Indian cities such as Bangalore or Mumbai, there are now hundreds of thousands of young men and women sitting in small booths, wearing headsets and speaking with American accents.

毎度長文でお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

198 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 07:43:04
>>187
解決しましたのでスルーしてください。

199 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 09:36:10
>>171
1970年から変わりもしたが、ニューヨーク・シティー・マラソンはいつもエキサイティングだ。
何年もの間には、多くのおかしな(unusual)出来事がマラソンの最中に起こった。
例えば、Pat Tuz とJohn Weilbaker はレースの直前に結婚式を挙げた。それから二人は
結婚披露パーティー(=出席者たち)と一緒に走った。
家族でマラソンを走る人たちもいる。後ろ向きに走る人もいる。
1992年の秋、ニューヨーク・シティー・マラソンの生みの親であるFred Lebowは最後
のマラソンレースを走った。彼は癌を患い体調がとても悪かったが、走るのをやめたくは
なかった。1994年の10月にFred は死んだ。しかし、ニューヨーク・シティー・マラ
ソンとその興奮はこの先何年も続くことだろう。


200 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 10:37:32
>>191
違いを作る(←直訳)
コロンビア生まれのヘクター・シエラはレポーター(報道記者)の一団と、彼の組織「国
境なき芸術家たち(AWB)」について語っている。一人の記者が尋ねる「AWBとは正確
には何なのですか」シエラは少し考えて、それからこう言う「国境なき芸術家たちとは、
日本の文化を世界中の子供たちに教える一人のコロンビア人の男です…」
国境なき芸術家たちの物語は1990年代の半ばの東京で始まる。当時、シエラは日本大
学の映画学部の院生だった。学生として彼はコソボを訪れた。そこでの戦争についての映
画を作りたかったのだ。戦争はシエラをとても悲しませた。彼は人々、とりわけその地
域の子供たちを助けたいと思った。
シエラは日本戻り、国境なき芸術家たちを始めた。彼は芸術を使って、コソボの子供たち
に幸せを持って行ってあげたい(bring)と思った。数ヵ月後、シエラはクレヨンと折り紙
と絵の具を持ってコソボに戻った。彼は子供たちと一緒に活動を始めた。


201 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 10:39:22
>>192
それ以来、国境なき芸術家たちはチェチェンやアフガニスタンなどを含む、他の問題のある地
域に行っている。どの場所でも、シエラは子供たちと二つの主なプロジェクト活動――お
絵かきと折り紙――をする。絵を描くことで子供たちは希望と恐怖を表現する。折り紙で
子供たちは自分のおもちゃを作ることが出来る。
シエラはこのプロジェクトを楽しい物にしたいと考える。しかしまた、彼は子供たちに他
の文化も学んで欲しいと願う。このことが世界平和への最初の一歩になると彼は信じている。


202 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 11:14:56
>>198
すみません・・やはり日本語がおかしくなってしまったので
再度>>187の和訳をお願いしたいです。。
よろしくお願いします。

203 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 11:47:10
>>194
非言語によるコミュニケーションは私たちが他の人たちとやり取りをする中で重要な役割
を演じている。実際、調査によると社交的な合図(social meaning)の約60%〜65%が非
言語の身振りから生じているらしい。研究では、人は言葉の合図よりも言葉ではない合図
に頼ることで、相手のメッセージを理解するすることが多いことを示している。例えば、
あなたは上司が考えていることや感じていることを、顔の表情や態度や他の非言語のメッ
セージから推測している。ノラーの調査では、配偶者や家族、親友のような関係の深いパ
ートナーに対しても、良いメッセージを伝える時にも悪いメッセージを伝える時にも、言
葉よりも非言語のメッセージに頼ることのほうが多いとのことだ。実際の経験から、私た
ちは言葉でのメッセージも重要であることを知っている。実際、事実の伝達や説得のメッ
セージを理解するときにはたいてい言葉がその意味の大部分を担っている。しかし、非言
語メッセージのほうが影響力を持つときがある。非言語メッセージは、感情表現や印象作
り、そして親密さや支配などの関係に関するメッセージを伝える時にとりわけ重要である。


204 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 11:49:58
>>195
非言語によるコミュニケーションは、言語によるメッセージよりもたいていは信用できる
と見られているので、とりわけ強力である。人は非言語の身振りは、心の中の思いと感情
の無意識の表現で、我々の内なる自己を見せるものであると考えている。だから一致しな
い言葉と非言語のメッセージが送られている時は、非言語のメッセージがとりわけ重要な
のである。メッセージを解釈する時に、人はよく言語のチャンネル(経路)よりも、
視覚的なチャンネル、それは顔の表情や身体の動きなどを含むが、により多くの注意を払う。
声の調子(tone)、高さ(pitch)、声量(volume)などを含む声のチャンネルもまた重要である。


205 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 12:41:01
>>203-204
早く翻訳して下さって
ありがとうございます!

206 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 15:07:17
>>187
(1) 約二千年前にローマ人セネカがこう言っている、「いつか我々の子孫が、『何て昔の人た
ち(セネカのこと)は自分達が当たり前に知っていることの多くを知らなかったんだろ
う』と驚く日がくるだろう。我々は多くを発見したけれども、多くの発見はこの先の何
年も後の時代のために残されている。その頃には私達の記憶は全て忘れ去られているだ
ろう。我々の世界(宇宙)は、どの時代にも何か探求することがなければ、大きいとは
言えない。自然は一度にその秘密を全て皆に明かしたりはしないのだ」

(2) 人はよく人の言語間での正確で信頼に足る翻訳の困難さを強調する。
人間の文化はあまりにいろいろなので、話し手が使っている言葉の意味を、相手と完全に同じ
にものにすることはなかなか出来ない。
全体的にはどんなに近付いたとしてもである。(←ここ意訳しました)
完璧な翻訳は不可能かもしれにないが、しかし、実際には良い翻訳は毎日、
日常的に行われている。


207 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 15:08:53
>>196
?私は大人になってからのほとんどを生まれ故郷であるカナダの国外で暮らしている。
?海外で初めて生活を始めたときは、私は両親や友達とは手紙を書くことで連絡を取っていた。
?誕生日やクリスマスなどの特別の機会には家に電話をしたものだった。
?1980年代の半ばには私は香港に住んでいた。
?当事私の住んでいたアパートには国際電話のサービスがなかったので、私は大きな電話
局に行ってそこから、両親が在宅していることを期待しながら、電話をしなくてはならなかった。
?両親の家の電話番号を書類に記入すると、5分後に私は番号のついた電話ボックスに入った。
?そこで、ドアを閉めて、受話器を取り、それからカナダに繋いでもらったのだ。
?電話の後、私は20分の通話に三千円ほど払った。
?このサービスは不便であっただけでなく、高価でもあった。
?この経験も遠い昔の出来事のように見える。


208 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 15:10:18
>>197
?今では私は週に数回、両親と好きなだけ長く話している。
?家とオフィスの両方で、パソコンのモニター画面のフルスクリーンで彼らの顔を見ることも出来る。
?このサービスのために毎月のインターネット料金に追加料金を払う必要もない。
?私の海外の友人の中にはパソコンやブロードバンドのインターネットを持っていない人
もいるが、それでも私はパソコンからスカイプ(skype)などの会社を利用して彼らの普通の
電話器に電話ををすることができる。
?この費用は1分当たり数円であり、それは日本国内の地元の電話よりも安い。
?言い換えれば、過去20年かそこらで、通話料金は通話者間の距離から外された(disconnected)のである。
?皆さんの中にはすでにこの方法で家族や友達と連絡(コミュニケーション)を取ってい
る人たちもいるかもしれない。
?しかし、通信会社がこの「距離の消滅(死)」を最大限に利用し始めたのはつい最近のことである。
?恐らくいちばん良い例はインドにあるだろう。
?バンガロールやムンバイのといったインドの都市では、今や、ヘッドセットをつけた何
十万もの男女の若者たちが小さなブースに座っていて、アメリカアクセントの英語で話している。


209 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 15:37:38
>>199
ありがとうございました!

210 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 17:46:55
>>206
ありがとうございました!!

211 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 20:20:00
>>210 >>206 >>187
訂正です。読み直してみたら細かな部分で間違いがありました。セネカの言葉は、正しくは
「いつか我々の子孫は、彼ら(子孫たち)には当たり前の(平易な)ことを自分たち(セネカたち)
が知らなかったということに驚く時がくるだろう。…」となります。 よろしく。


212 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 23:56:32
>>207-208
ありがとうございます。

213 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 23:57:23
?They work in the middle of the night when it is daytime in the U.S.
?If they work for an airline company, they may be booking reservation.
?In most cases, the American customer is unaware that he or she is speaking long-distance to an operator in India.
?In fact, these companies usually train their employees ti speak with an American accent.
?If Americans knew that they were taliking to someone in India, they may be unhappy about their computer or airline company "outsourcing" jobs to India.
?‛‛Outsourcing,'' which is the shifting of jobs from one company to another, often in low-cost countries, has become a hot topic in the American media.
?Often the media criticize it because domestic jobs are lost.
?Another recent example of outsourcing is in the medical field.
?Because of a shortage of radiologists in the United States, MRI scans are being sent to India to be analyzed by doctors there.
?These doctors then send back their diagnosis.
?This is posible only because of the widespread use of broadband Internet connections.


214 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 00:11:57
?It is for one reason alone that American companies have established these call centers in India: to save money.
?The Indian operators make about 20 persent of the salary an American earns, which is still quite high pay in India.
?Therefore, American companies make huge savings from outsourcing the work to India, Even though they have to pay a lot of money to set up an ofiice and train workers there.
?Outsourcing is a very significant feature of the new globalization.
?Japanese companies have also set up call centers in some cities in China, such as Dalian.
?Here, the operators are Chinese people speaking fluent Japanese.
?Before the Internet and highspeed computers enabled cheap international telecommunication, this not possible.
?However, now these services can be performed almost anywhere.
?Location matters less and less.
(21)So what does this new way of doing business mean for students in Japan who are just entering their working years?
(22)One point is clear: the world of work is changing very rapidly.
(23)For many types of jobs, you will be competing not only against Japanese workers, but workers from around the world.

長文、大変失礼に思いますが、翻訳をお願いします。


215 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 00:40:36
どなたか>>184の文を訳して下さい><

216 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 01:11:16
>>184
葬式は今日だ。まもなく私は式に参列するために出発する。私はいつもニューヨークに行
きたいと思ってはいたが、ここへの初めての訪問がこのような悲しい理由になるとは考え
てもいなかった。ラルフが自殺を図ったのは12月だった。誰も愛する人を失った悲しみ
でクリスマスの朝を過ごすべきではない。そして、私はあなたたちの誰にもこの悲しみを
経験してもらいたくはない。
私はあなたたちすべての幸福を祈る。そして、ラルフも今は安らかに眠っていることを願
う。彼は関節炎(arthritis)で長く辛い人生を生きていた。そして、自動車事故が彼の普
段の痛みをさらに酷い物にした。それほどまでになったら、もはや自殺ではなく解放による
救済である。


217 :184:2009/10/13(火) 01:22:21
>>216
さっそく和訳して下さり有難うございます!
ホント感謝してます!

218 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 01:39:27
>>213
?彼らは真夜中、合衆国が昼間の時に働いている。
?彼らが航空会社(のため)に働いているなら、予約を取っているのかもしれない。
?たいていの場合、アメリカの顧客たちは自分たちが長距離電話でインドのオペレーター
と話していることには気づいていない。
?実際、これらの会社は従業員にアメリカのアクセントで話すように訓練している。
?もし、アメリカ人たちが自分たちがインドの誰かと話していると知ったら、そんなイン
ドに仕事をアウトソーシング(外部発注)しているコンピューター会社や航空会社に対し
て良い気はしないだろう。
?アウトソーシングとは、仕事をある会社から多くはコストの低い他の国に移すことであ
るが、アメリカのメディア(マスコミ)では最新の話題となっている。
?メディアは国内の仕事が失われるという理由で、しばしばそれを批判している。
?その他の最近のアウトソーシングの例は医療品の分野である。
?合衆国では放射線技師が減っているので、MRIスキャンはインドに送られてそこの医
師たちによって分析されている。
?その医師たちはそれから自分たちが書いた診断結果を送り返すのだ。
?このようなことが可能になるのは、ブロードバンドのインターネット接続が広く使用さ
れているからに他ならない。


219 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 01:40:29
>>214
?アメリカの会社がこれらのコールセンターをインドに設立したのはたった一つの理由の
ためである。経費の節約である。
?インド人のオペレーターたちはアメリカ人が稼ぐサラリーの約20%を稼ぐが、それで
もインドではかなりの高給である。
?そのため、アメリカの会社は、現地にオフィスを作り従業員を訓練するためにたくさん
のお金を出さなくてはならないとしても、仕事をインドにアウトソーシング(外部発注)
することで、巨額の節約が出来る。
?アウトソーシングは新しいグローバル化のとても重要な側面である。
?日本の会社も中国のDalianなどの都市にコールセンターを作っている。
?ここでは、オペレーターは流暢な日本語を話す中国人たちである。
?インターネットと高速コンピューターが安価な国際テレコミュニケーションを可能にす
る以前は、このようなことは不可能だった。
?しかし、今ではこのようなサービスはほとんどどこでも実行可能である。
?場所(ロケーション)などますます問題ではなくなっている。
(21)それで、この新しいビジネスの方法は、労働年齢に入ったばかりの日本の学生たちにと
ってどのような意味を持つのだろうか。
(22)一つの点は明確である。仕事の世界はとても急速に変化しているということだ。
(23)いろいろな職種において、君たちは日本の労働者と競争するだけではなく、世界中の労
働者と競争しなくてはならないということだ。


220 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 01:46:54
>>200-201

その>>191-192はマルチポスト

【長文OK】2ch英語→日本語part184
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1249107999/587-588

中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson125
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1254059711/550-551,596

221 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 18:39:19
どなたか>>178の文を訳してくれませんか?

222 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 19:20:55
>>218-219
本当にありがとうございます。

223 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 20:55:06
>>178
子供たちにとっての運動の重要性
ジョゼフ(またはジョセフ)は8歳の忙しい男の子だ。秋にはチームに入ってローラーホ
ッケーをする。毎週火曜と木曜の午後に練習して、日曜の午前中に試合がある。冬に
はジョゼフはバスケットボールをする。彼のチームは週に一回夕方に練習する。毎週土曜
日の午前中にバスケットの試合がある。春と夏にはジョゼフは野球をする。彼のチームは
週に2回試合があり、少なくとも週に一回は練習する。ジョゼフが放課後にとても活動的
なことは容易にわかるだろう。対照的に、ほとんどのアメリカの子供たちは学校に行って
いる間に、体育の授業は週に一回45分間しかない。幼稚園から12年生(高三)までの
少年少女たちは学校で毎日体育の授業を受ける必要はない。彼らは運動をする必要がない。
全てのアメリカの子供たちがジョセフのように放課後にスポーツをして活動的なわけでは
ない。それゆえ、これらの少年少女は学校で運動をする必要がある。多くの人が、今アメ
リカの子供たちはフィットネス(元気さ)と健康状態に問題を抱えていると思っている。
実際、5歳から8歳までの子供たちの40%がすでに不健康なのかも知れない。例えば、
多くの子供が高血圧であり、体重が重過ぎたり、コレステロール値が高い。医師たちはこ
のような状態は身体を動かさないことと悪い食生活の結果だと信じている。世界の多くの
国では、全ての学校生徒が毎日一時間の運動をしなくてはならないことになっている。そ
の運動はチームスポーツである必要はない。ランニングやジャンピング(跳躍)やロープ
登りのような単純なものでよい。医師たちは、早い時期に身につけた習慣のほうが一生涯
続きやすいと考えている。学校はこのような習慣や練習を身に付ける最良の場所である。
規則正しく運動をする活発で健康な子供たちが、活発で健康な大人になれるのである。


224 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 23:28:42
>>185-186
どなたかお願いできないでしょうか;

225 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 23:33:56
Nowadays there are about 700 million native speakersof English,
while about 2 billion non-native speakers are using English in the world.
And these new English-speakers are ‘shaping' English.
For example,in an ad in Hinglish,the mix of Hindi and English,
you see the expression “Hungry kya?”(“Are you hungry?”).
In South Africa,many people have adopted their own version of English.
“We speak English with our own accent and attitude,”
the famous actor John Kani recently told the BBC.
All languages are changing.
But the globalization of English will change English in ways we can only begin to imagine.
In the future,suggests David Crystal,a British linguist,there could be a tri-English world.
This means that you could speak a local English-based language at home,
a national variety at work or school,and an international standard English to talk to non-native speakers of English.

226 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 23:44:17
>>225の続きです。

As non-native English speakers outnumber native ones rapidly,
there's a growing sense that non-native speakers of English need not necessarily imitate British or American English.
Moreover,some say that they should adopt their own local versions.
In fact,researchers are starting to consider non-negative speakers'‘errors',
for example,“She look very sad,”as acceptable grammers.
Linguist Jennifer Jenkins,an expert in world Englishes at King's College London,
asks why some Asians,who have trouble pronouncing the‘th' sound,
should spend hours trying to say ‘thing'instead of‘sing' or‘ting'.
International pilots,she points out,already pronounce the word‘three' as‘tree' in radio communication,
since ‘tree' is more widely understood.

すみません、もう少し続きます

227 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 23:54:53
>>226の続き

There are some people who are anxious about the growth of English.
If some languages are replaced by English,we should be very concerned about it.
But using English as a common language is a different matter.
“English is not denying local identities,”says David Graddol,writer of a British Council report.
“English is creating new identities - and making everyone bilingual.”
As the world adopts an international brand of English,
those who insist on speaking the Queen's English could be met with giggles.
The day is coming when the native speakers of English must study non-native speakers'Englishes.

次で最後です。長すぎで本当に申し訳ありません。

228 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 00:08:32
>>227の続き

Some people say that in order to create our own identities when we use English,
we should express our traditional values in English.
Values are different from nation to nation.
When we put our values into English,
we may need to change some English logic.
For example,consider the following utterances which some Japanese are likely to say:
There is nothing,but please help yourself.
This isn't very delicious,but please help yourself.
These expressions are commonly avoided in English,
because,according to English logic,
if there is nothing,how can you help yourself?
Or,if something is not delicious,why would somebody want to eat it?
These expressions are based on the Japanese sense of modestry.
If we could not express our traditional Japanese way of thinking or feeling in English,
we would lose our sense of self-identity.
In order to have English really internationalized,
we may have to put our local identities into the English we use.

以上です。本当にお手数かけますが、翻訳の方、よろしくお願い致します。

229 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 17:41:03
>>223
翻訳して下さり本当にありがとうございました!

230 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 23:30:04

1.It is a common belief that humans are unique among all animals
because of their ability to use language. However, the communication systems of
various creatures have been studied in detail,and
some of these are so complex that it is difficult to
say what is unique about human language.
One useful definition stated that only human language is
capable of what is called "displacement." This means the
ability to talk about something
other than the "here and now"―to talk about past, future,
distant or imaginary events.
For a long time this appeared to be one unique feature of
human language, but then in the 1950's a scientist named
Karl von Frisch discovered a species whose communication
showed displacement, and interestingly it was not the chimpanzee or dolphin,
but the tiny European honeybeedolphin, but the tiny European honeybee.

231 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 23:33:26

2、
Scout honeybees search for sources of food, then come back to the hive to tell worker
honeybees what they have found. They dance in a figure "eight," and the longer
the time used to finish one circuit of the figure,the farther the food source.The bee
also shakes as it dances, and a higher level of energy in the
shaking indicates a large sousceof food. Most interestingly, the bee uses the sun as a reference point,
then positions the center line of the figure eight in the direction of the food source.
Eighty degrees left of the sun,for example,indicates that the food is in this direction.
This is clearly an example of displacement. The scout bee tells what he found in the past,far away,
and the worker bees know what they must do in the future. Von Frisch discovered that this ability was highly developed.
Different bee colonies had different dances or 'dialects,' and they could find food up to
seven kilometers away.Just ask yourself if you could easily give or follow directions,
without a map, to a particular tree several kilometers from your home!
However, this is not to say that these bees have a human ability with language.
Von Frisch did an experiment in which he put a food source high in the air on a pole.
The scout bees found it, but they were unable to tell the worker bees that it was much higher up than their usual food supply.
Their language was a closed system with no way of expressing something new or unexpected.
It lacked another feature of human language called "open-endedness."


よろしくお願いします。

232 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 00:05:53
>>225
今日(こんにち)、約7億人の英語のネイティブスピーカーがいて、その一方で世界で約
20億人のノンネイティブスピーカーたちが英語を使っている。そしてこれらの新しい
英語を話す人たちが英語を「かたち作って」(shape)いる(=英語の姿を変えつつある)の
だ。例えば、ヒンズー語と英語の混ざり合ったヒングリッシュの広告には、「"Hungry
kya?"("Are you hungry?")」という表現がある。南アフリカでは、多くの人が彼ら独特の英
語の変化形(version)を取り入れてきている。「私たち独自のアクセントと判断(attitude)を
持った英語を話しますよ」と有名な役者であるJohn Kaniは最近、BBCに語った。全て
の言語は変化している。しかし英語の国際化は私たちがやっと想像を始めたばかりの方法
で英語を変えていくだろう。英国の言語学者 David Crystalは「将来的には3種英語
(tri-English)の世界ができるかもしれない」と言っている。これは、家では英語を基にした
地元の言葉を話し、職場や学校ではその国独自の英語を話し、英語のノンネイティブの人
には標準的な英語を話すことになるという意味である。


233 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 00:06:58
>>226
英語のノンネイティブスピーカーが急速にネイティブスピーカーの数を上回っていくに連
れて、英語のノンネイティブスピーカーには必ずしもイギリスやアメリカの英語を真似
る必要はないのだという考えが増え始めている。さらに、地元の英語のスタイル(version)
を採用するべきだという人たちもいる。実際に、研究者たちは、ノンネイティブスピーカ
ーの間違え、例えば "She look very sad" のようなものを、文法的には認められるものと考
え始めている。 ロンドンのキングズカレッジの世界英語の専門家である言語学者の
Jennifer Jenkins は、どうしてthの発音が苦手なアジア人たちが'sing'や 'ting'のかわり
に’thing’ と発音するために何時間も費やして言ってみる必要があるのかと疑問を投げかけ
る。「国際パイロットたちは、すでに無線交信でthree という単語をtree と発音していま
す、なぜならtree のほうがもっと広く理解されているからです」と、彼女は指摘する。


234 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 00:08:20
>>227
英語の成長を心配している人たちもいる。もし、いくつかの言語が英語にとって変わられ
るとしたら、我々は大いに憂慮すべきである。しかし共通語として英語を使うことはまた
別の問題である。British Concil report(英国政府報告)の著者であるDavid Graddolは「英
語は地域の独自性(identity)を否定するものではない」と言う。「英語は新しい独自性を生み
出し、みんなをバイリンガルにしているのです」
世界が英語という国際ブランドを受け入れるにつれて、クイーンズ・イングリッシュ(正
式英語)を話すことにこだわる人たちは嘲笑されることになるかもしれない。ネイティブ
がノンネイティブの英語を勉強しなくてはならない日が来つつあるのだ。


235 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 00:09:19
>>228
我々が英語を使う時に自分たちの独自性を生み出すためには、英語の中に我々の伝統的な
価値観を表現すべきであると言う人たちがいる。価値観は国によって異なる。英語に我々
の価値観を入れるとき、我々は英語の論理を少し変える必要が生じるかもしれない。例え
ば、日本人がよく口にしがちな次の表現を考えてみよう。「何もありませんが、どうぞお召
し上がり下さい」「あまり美味しくもありませんが、どうぞお召し上がり下さい」
これらの表現は普通英語では避けられる。なぜなら、英語の論理によれば、何もないのな
らどうして食べることが出来るのか。また、美味しくないのなら、どうして人が食べたい
と思ったりするだろうか。これらの表現は日本人の謙遜の感覚が基礎になっている。もし、
我々が伝統的な日本人の考え方や感じ方を英語で表せないとしたら、我々は自己の独自性
を失うことになるだろう。英語を本当に国際化されたものにするために、我々は我々が使
う英語に地域の独自性を入れる必要があるのかもしれない。


236 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 01:22:59
>>232-235
翻訳してくださり、本当にありがとうございました!

237 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 11:36:34
>>230
人間は言葉を使う能力があるから全ての動物の中で独特のものであるというのは普
通に信じられていることである。しかし、いろいろな生物の伝達システム(communication
systems)が詳細に研究されてきて、そのいくつかはあまりに複雑なので、人間の言語の何
が独特なのかを言うことは困難である。一つの便利な定義は、人間の言語だけが
「変位・移動(displacement)」と呼ばれるもの(を伝えること)が出来る、というものだっ
た。それは、「今、ここで」以外のこと、つまり過去や未来や遠くのことや想像の出来事な
どについてのことを、話すことができる能力のことである。長い間、これは人間の言語のひとつ
の独特の特徴であるように見えた、しかしその後1950年代にKarl von Frisch という
名の科学者がその伝達(communication)に「変位・移動(displacement)」を示す(生物)種
を発見した。そして面白いことに、それはチンパンジーでもイルカでもなく、小さな西洋
ミツバチだったのである。


238 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 11:38:39
>>231
偵察蜂が食料の源(場所)を探す。それから巣に戻り、働き蜂に自分たちが見つけた物
を伝える。彼らは8の字の形に踊り、その形の1回転にかかる長さが長いほど、食料は遠
い距離にあるのだ。蜂はまた踊りながら身体を振る。そしてその振動のエネルギーが高い
ほど食料の源も大きいことを示している。いちばん面白いのは、蜂は太陽を基準点として、
8の字の中心線を食料源の方向に向かわせている(position)いることだ。例えば、太陽の左
80度は、食料がその方向にあることを示している。これは明らかに「変位・移動
(displacement)」の例証である。偵察蜂は過去に遠くに見つけた物も伝える。そして働き蜂
はこの先(将来)何をしなければならないかを知っている。 Von Frischはこの能力が高
度に発達していることを発見した。
別のコロニーの蜂は別の踊り、或いは「方言」を持っいて、蜂たちは最大で7キロ離れた
食料を見つけることができた。あなたが地図なしで、自宅から7キロ離れた特定の木まで
の指示を出したりたどり着いたりできるか自問してみたまえ。しかし、これはこれらの蜂
が人が持つ言葉の能力を持っているということを言っているのではない。Von Frisch は棒
の先端に餌をつけて空高く上げるという実験をした。。偵察蜂がそれを見つけたが、働き蜂
にいつもの餌の供給源よりかなり高い場所にあることを伝えることが出来なかった。彼ら
の言語は、何か新しいことや予期せぬことを伝える方法がない閉じられたシステムだった。
それには、「開かれた終り(open-endedness)」と呼ばれる人間の言語のもう一つの特徴が無
かったのだ。


239 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 08:15:53
>>237-238
本当にありがとうございました!

240 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 00:45:32
4. The Unglobaliaed World
?The call centers in India tell the story of a rising middle class that has benefited from globalization.
?The 250,000 Indians answering calls from around the world are one of the exciting success stories of globalization (although it may not be a success for American workers who have lost their jobs).
?However, this number has to be compared with India's total population of 1.1 billion.
?Despite the growing middle class who has benefited from globalization, most of India's population remains poor.
?The media tend to report on the interesting and positive impact of globalization, such as the call centers, while we hear little about the people who are left behind.
?In China and India alone, there are 1.5 billion people living outside of cities supporting themselves by farming small plots of land.
?Their poverty prevents them from participating in globalization.
?However, provety is not the only obstacle in the way of globalization.
?In China, even if one lives in the city and has a TV and an Internet connection, it is still difficult to access many overseas channels or websites because of government censorship.
?For example, it is sometimes not possible to watch or access news from abroad such as CNN or BBC broadcasts.
?Wikipedia, an online encyclopedia, is also banned in China.
?This censorship is the reverse of the whole concept of globalization, which encourages openness among countries.


241 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 00:50:24
?This censorship is the reverse of the whole concept of globalization, which encourages openness among countries.
?Related to this openness is democracy.
?In the past two decades, democracy has spread to many parts of Eastern Europe, East Asia (South Korea, Indonesia, and the Philippines), South America (Chile and Argentina), and Africa (South Africa).
?As the undemocratic world is exposed to concepts such as individual rights and freedoms via globalization, democracy has spread.
?It is estimated that 30 years ago only one-third of the countries in the world were democratic.
?Now two-thirds of them are.
?However, this leaves one-third of the world that is still undemocratic.
?Large areas of the Middle East and Africa remain unglobalized.
?Here, the fruits of globalization which include open borders and free markets have failed to appear.
㉑While two-third of the world has benefited from free trade and the acceptance of new technology, the other one-third remains either poor or without political freedoms.
㉒Corrupt leaders are often the reason for this.
㉓If the ideas that come with globalization entered their countries, surely they would lose power.
㉔In other cases, strict religious values act as a barrier to the new culture of openness that globalization spreads.

長文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

242 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 06:40:42
和訳お願いします。
For many years, a handful of American political leaders - including the late Sen.

Ted Kennedy and now President Obama - have been trying to gain passage of comprehensive health care for all Americans.

As far back as President Truman, they have urged Congress to act on this national need.

In a presentation before a joint session of Congress last week, Obama offered his view of the best way forward.

But what seems missing in the current battle is a single proposal that everyone can understand and that does not lend itself to demagoguery.

If we want comprehensive health care for all our citizens, we can achieve it with a single sentence: Congress hereby extends Medicare to all Americans.
Those of us over 65 have been enjoying this program for years.

I go to the doctor or hospital of my choice, and my taxes pay all the bills. Its wonderful.

But I would have appreciated it even more if my wife and children and I had had such health care coverage when we were younger.

I want every American, from birth to death, to get the kind of health care I now receive.

Removing the payments now going to the insurance corporations would considerably offset the tax increase necessary to cover all Americans.
I dont feel as though the government is meddling in my life when it pays my doctor and hospital fees.

There are some things the government does that I dont like - most notably getting us into needless wars that cost many times what health care for all Americans would cost.

Investing in the health of our citizens will enhance the well-being and security of the nation.
We know that Medicare has worked well for half a century for those of us over 65.

Why does it become socialized medicine when we extend it to younger Americans?

243 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 14:44:35

<Unit 6> 1

"Keeping a Healthy Tradition Alive"

l was born and brought up in Hong Kong, so l naturally learned alot about Chinese herbs and
medicines. l always took this knowledge for granted until people started asking me about my
health secrets. When I described how I cared for my family with Chinese medicines, they became
very interested. Let me share a few remedies with you.

My mum always says that no one is perfectly healthy. We are all born with weaknesses.
So what we must aim for is to live a full life with is little illness as possible, taking
advantage of whatever our bodies can provide us with. When we do get sick, we shouldn't panic
― we can always coax our bodies to feel better and Continue to live a productive life.
"In Chinese medicine, therefore, the most important thing is to understand your own body.

People are born as different types depending on how they react to their environments.
They can be ^classified as cold or hot, wet or dry, weak or solid.
A cold person is easily chilled, has cold feet and hands, shuns cold drinks even in summer.
A hot person kicks his or her bedding around when he or she sleeps and prefers cold drinks even
in winter. A wet person perspires frequently and sometimes can experience, swollen feet in
the evenings. A dry person has dry skin and feels itchy when the weather changes. A weak person
is soft in voice and seems to lack energy. A solid person is muscular and energetic,
but also prone to hypertension and heart disease.


244 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 14:45:25
<Unit 6> 2

Since a person can be a combination of these different types, the resulting physical condition
can be quite complex. I myself am a cold, dry, weak person. But that does not mean I cannot
live a full and energetic life. I need to eat the right kinds of food and take care of myself
so that I can be at my best. This means keeping my body warm and drinking warm drinks and
eating foods that give me strength.

Different foods have different effects on the body. Food that fits perfectly with your physical
condition will enhance your well-being, but food that does not match your body type can do you harm.
I try to put all kinds of foods on the dinner table because my family is made up of different
combinations of physical types.

The easiest way to do this is to make sure that there are five colors and five tastes in the
dishes I prepare. For the five colors, I mean red (or purple), green (or blue),
black, yellow and white. By five different tastes, I mean sweet, sour, salty, hot and bitter.
Each color and each taste is believed to have a direct effect on a specific organ. For example, bit-
ter is good for the heart.

245 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 14:46:43
<Unit 6> 3

By learning these basic food facts, we can keep our bodies in top form. When a body is healthy,
the mind will also function clearly. If the mind is functioning clearly, one can make good judgments,
take advan-tage of opportunities, and avoid risky behavior.

With this information in mind, I keep about 40 different Chinese herbs in my home,
and every day I make them into soup for my family as preventive medicine.
As the weather turns colder, I often make pear soup. I mix pears and lean pork with Chinese
almonds and add a little salt as seasoning. This helps to prevent colds and helps strengthen the
air passages. I also make sweet potato soup to help my family sleep at night when the weather turns even colder.

I am thankful to my mother for teaching me about Chinese homeremedies.
I will pass them on to my sons so this healthy tradition will live on and on.

 かなりの長文なのですが、どなたかよろしくおねがいします。

246 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 20:51:19
どなたか<<195の
Noller demonstrated
that close relational partners, such as spouses, often rely heavily on the voice when
sending and interpreting messages. To illustrate the importance of the visual and
vocal channels, imagine asking a friend if something is wrong. Your friend says “no”
in a muted voice and turns away with arms across the chest. Are you likely to
believe the verbal or the nonverbal message? According to the research, when
verbal and nonverbal messages contradict, most adults in the United States
believe the nonverbal. So if you ignore the nonverbal messages, you will surely
be at a disadvantage.
の部分を翻訳お願いできますでしょうか…。

247 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 22:29:31
>>240
国際化(グローバル化)しない世界
? インドのコールセンター(の話)はグローバリゼーションの恩恵を受けている成長しつ
つある中流階級の話である。
? 世界中からの電話に応対している25万のインド人はグローバリゼーションのエキサイ
ティングな成功例の一つである。(もっとも、仕事を失ったアメリカ人にとっては成功では
ないかもしれないが)
?しかし、この人数は11億人というインドの総人口と比べられねばならない。
?グローバル化の恩恵を受ける中流階級は増えていても、インドの人口の大部分は貧困のままである。
?メディア(マスコミ)は、例えばコールセンターのような、グローバル化の面白くて肯
定的な影響だけをレポートする傾向がある。一方、私たちは取り残された人たちに関して
はほとんど聞かない。
?中国とインドだけでも、15億の人々が都市の外に暮らしていて、狭い土地での農作業
で家計を支えている。
?彼らは貧しさのゆえにグローバル化に参加することが出来ないのだ。
?しかし、貧困だけがグローバル化への道の障害物ではない。
?中国では、都市に暮らしていて、テレビもインターネットを持っていても、政府の検閲
があるために、多くの海外チャンネルやサイトにつなぐことができない。
?例えば、CNNニュースやBBC放送などの海外のニュースを見ることや接続すること
がときどき出来なくなる。
?オンラインの百科事典であるウィキペディアもまた中国では禁止されている。
?この検閲は、国と国の間の開かれた関係を推し進めるという国際化(globalization)の全体
の理念に反するものである。


248 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 22:30:45
>>241
?この開放(自由化)に関係しているのが民主主義である。
?過去20年間に、民主主義は東ヨーロッパ、東アジア(South Korea, Indonesia, and the
Philippines)、南米(Chile and Argentina)、アフリカ(South Africa)の多くの地域に広がった。
?非民主主義世界がグローバル化という経路を経て、個人の権利と自由という概念に出会
い(晒され)、民主化が広まったのだ。
?30年前は世界のわずか3分の1の国が民主主義だったと考えられ(estimated)ている。
?今では3分の2がそうである。
?しかし、これは世界の3分の1はまだ非民主主義だということだ。
?中東とアフリカの広い地域がグローバル化されないままである。。
?ここでは、開かれた国境と自由市場を含むグローバル化の成果(果実)が生まれていない。
(21) 世界の3分の2が自由貿易や新しい技術の導入などからの恩恵を受けているのに、残
りの3分の1は貧困や政治的自由のないままである。
(22)腐敗した指導者たちがしばしばその原因(理由)である。
(23)もし、グローバル化と共に来る思想が彼らの国に入ってきたら、必ずや彼らは権力を失うだろう。
(24)その他の場合、厳しい宗教上の価値観が、グローバル化が広めている新しい開放の文化
に対しての障壁として働いている。


249 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 22:33:16
>>246 >>195
(後半)
ノラーは、例えば配偶者のような親しい関係にあるパートナーは、メッセージを送ったり
解釈したりする時に、しばしば声に大きく依存していることを実験で証明しました。視覚
と声のチャンネルが重要なことをはっきりさせる(=例証する)ために、友達に「何か変
なの(どうかしたの)?」と尋ねたと想像してごらんなさい。友達は「いいや」と小さな
声で言うと振り向いて胸に腕を組んで離れていきます。あなたは言葉を信じますか、それ
とも言葉以外のメッセージを信じますか。調査によると、言語と非言語のメッセージが相
反する時は、たいていのアメリカの大人は非言語のメッセージを信じます。ですから、非
言語のメッセージを無視すると、あなたはきっと不利な状況になります。


250 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 23:09:26
>>249
早く訳してくださってありがとうございました!

251 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 10:30:35
>>243
「健康的な伝統を守り続ける」
私は香港で生まれ育ちました。ですから、中国の漢方薬(草と薬)についてはたくさんの
ことを知っています。みんな(人々)が私に健康の秘訣について尋ね始めるまで、わたし
はずっとその知識を当たり前のことだと思っていました。私がどんなに家族のために漢方
薬を大事にしているかを語ると、みんなとても興味を持ちました。あなたたちにも少しそ
の治療法を教えて(分けて)あげましょう。
母はいつも完全に健康な人なんていないと言っています。私たちはみんな弱さを持って生
まれています。ですから私たちが目指さなくてはならないのは、、私たちの身体が与えてく
れるものを最大限利用して、できるだけ病気にならないように、人生を精一杯生きること
です。(私たちは)病気になったときは、パニックになるべきではありません。私たちはい
つでも、自分の肉体をうまく扱って、もっと気分よく感じて、生産的な人生を行き続ける
ことができるのです。中国の漢方では、それゆえ、いちばん大切なことは自分自身の身体
を理解することです。
人はその環境にどう反応するかによって、いろいろなタイプに生まれついています。人は
冷たい(冷え性)か熱い(暑がり)か、湿っているか乾いているか、弱いか頑丈か、に分
類されます。冷たい人はすぐに冷え、手と足が冷たく、真夏でも冷たい飲み物を避けます。
熱い人は寝ている最中に布団をはねのけ、冬でも冷たい飲み物を好みます。湿っている人
は、よく汗をかき、時には夕方に足がむくむ経験をします。乾いている人は乾燥肌で天気
が変わるとかゆみを感じます。弱い人は声がやさしく(ソフトで)、活力(エネルギー)が
ないように見えます。頑丈な人は筋肉質で精力的です。しかし、高血圧と心臓疾患になり
やすい傾向があります。


252 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 10:31:54
>>244
人はこれらのタイプの組み合わせになっているので、その結果として身体の状態はとても
複雑なものになります。私自身は、冷たくて、乾いていて、弱い人です。しかし、だから
と言って、満ち足りたエネルギッシュな生活が送れないわけではありません。最善の状態
になるように、正しい食事を取り、自身の管理をする必要があるのです。つまり、身体を
暖かく保ち、暖かい飲み物を飲み、力を与える食べ物を食べるということです。
いろいろな食べ物がいろいろな効果を身体に及ぼします。あなたの身体に完璧に合った食
べ物があなたの健康を高めます。しかし、あなたの身体のタイプに合わない食べ物はあな
たに害を与えてしまいます。私は夕飯の食卓にあらゆる種類の食べ物を出すようにしてい
ますが、それは私の家族がいろいろな身体のタイプの組み合わせだからです。
このいちばん簡単なやり方は、私の用意する料理に必ず5つの色と5つの味があるように
することです。5色とは、赤(または紫)、緑(または青)、黒、黄、白です。5つの違っ
た味とは、甘い、すっぱい、塩辛い、ひりひりする(hot)、苦いです。それぞれの色とそれ
ぞれの味は特定の器官に直接作用すると信じられています。例えば、苦味は心臓に良いの
です。


253 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 10:34:18
>>245
これらの基礎的な食べ物の知識を知ることで、私たちは身体を最高の状態に保つことが出
来ます。肉体が健康な時、心もまたはっきりと機能します。もし心がはっきりと機能して
いれば、よい判断が出来、機会をうまく利用することが出来、危険な行動を避けることが
できます。
この情報を持って(心に留めながら)、私は約40種類の漢方薬(薬草)をいつも家に保存
しています。そして、毎日私は予防薬として家族のためにそれらをスープにします。天気
が寒くなる時には、私はよくセイヨウナシのスープを作ります。セイヨウナシと豚肉の赤
身を中国アーモンド(杏仁)と混ぜ、味付けとして少量の塩を加えます。これが風邪の予
防となり、空気の通り(気管)を強くします。私はまた、もっと寒くなる時には家族が夜
によく眠れるようにポテトスープを作ります。私は私に中国の家庭療法を教えてくれたこ
とを母に感謝しています。私はこの健康に関する伝統がずっと生き続けるように、それを
息子たちに伝えていきます。


254 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 12:51:21
>>242
何年もの間、故セン、テッド・ケネディ、そして今のオバマ大統領を含めての、一握りの
アメリカ政治の指導者たちが、全てのアメリカ人のための包括的な医療保険制度の議案通
過(可決)を得ようと努力してきた。はるかトゥルーマン大統領の時には、(彼らは)この
国民的な必要事を行動に移すようにと議会に迫ったりもした。
先週の米議会の上下両院合同会議での演説(プレゼン)の中で、オバマ大統領は推進方向
にむけての自分の見解を示した。しかし今の議論に欠けているように思えるのは、誰もが
理解できて、扇動行為(デマ)に加担しないような単純な提案だ。もし我々が、全ての市
民に対する包括的な医療保険制度を求めるなら、私たちはそれを一つのシンプルな文章で
達成することが出来る、「議会はここに医療保険を全アメリカ人に拡大する」という文で。
私たちのうちで65歳以上の者はこの制度(プログラム)をずっと享受している。私は自
分で選んだ医者や病院に行き、そして税金がその請求書を全部支払ってくれる。素晴らし
いことだ。しかし、もし私たちがもっと若いときに妻と子供たちと私にそのような医療保
険制度があったら、私はさらにもっと有り難く思ったことだろう。
私は、生まれてから死ぬまで、全てのアメリカ人に、私が今受けているような保険医療(ヘ
ルスケア)を受けてもらいたい。今は保険会社に行っている給料からの天引き額は、全て
のアメリカ人を補償するために必要な増税金額をかなり補うことになることだろう。私は、
政府が私の医者代や病院代を払ってくれても、政府が私の生活に干渉しているとは感じな
い。政府がすることで私が望まないことはある。いちばんきわだっているのは、全てのア
メリカ人の医療保険にかかるであろう費用の何倍もの費用のかかる必要のない戦争に我々
を巻き込むことである。我々市民の健康に投資することは、健康(well-being)と国家の安全
の強化になる。私たちは65歳以上のための保険制度が半世紀間上手く機能してきたこと
を知っている。なぜ私たちがそれを若いアメリカ人にまで広める時に、それが社会主義化
された医療 (socialized medicine) になるのか。


255 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 13:23:27
申し訳ありませんがどなたか至急次の英文訳していただけないでしょうか
Financial Policy and Fiscal Policy
Japan has experienced recession continuously for the last 10 years. The Bank of Japan and the Japanese government have implemented
economic policy, namely financial (monetary) and fiscal policy, to try to combat this problem.
The Bank of Japan, which is the Japanese central bank, implements monetary policy in open market operations. This involves the Bank
of Japan buying bonds in exchange for money with which to overcome recession. This policy is expected to increase the supply of money.
On the other hand, the Bank of Japan also sells bonds in exchange for money, thus reducing the supply of money when the economy is
too brisk. Fiscal policy is the policy with regard to the level of government expenditures and the tax structure. During recession,
the government acts to increase public expenditure and use tax cuts to promote spending.
At the present time, the Japanese interest rate is almost zero, which produces a condition known as a liquidity trap. With zero
interest rates in effect, people have no incentive to hold any bonds. Increasing the quantity of money would have no effect on interest
rates or income. We say that the economy is in a liquidity trap when monetary policy does not work.


256 :255:2009/10/18(日) 13:24:37
255の続きです よろしくお願いします><
The Japanese economy, despite recent difficulties, now exhibits some bright signs. To change the present trend into sustained economic
growth, it is important to enact comprehensive policy measures, such as revitalization of the economy, public investment that will not
pass on the current burden to future generation, and so on.
On the other hand, the Japanese government is suffering under the weight of a huge amount of accumulated bonds. Under these circumstances,
the government set out a medium-term fiscal framework designed to achieve primary balance surplus in the early 2010s.
The fiscal year (FY) budget was substantively restrained below the level of the FY2003 budget. As the same time, the government made every
effort to promote structural reform, improve the efficiency of the budget, and prioritize budget allocation to important areas.


257 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 13:56:57
?One of the most monstrous and dangerous of phrases is that familiar combination of words "dead past."
The past is never dead; it is very much alive, for good or ill. We are not, as a whole, a people with a vivid sense of history.
We live in the present and in the future―
and are proud of so doing.
But without an acute sense
of the past, the present is meaningless and the future is full of danger.
It is not so much the old saying that “history repeats itself” as the fact that history anticipates itself. Today and tomorrow are indicated in yesterday's events.
Hitler is dead; the spirit he generates is not dead, and will never die. Unless we
learn what that spirit means and how it acts under certain circumstances, we will
not be able to cope with its return. Ancient Greece is dead, but its problems
remain, especially the one problem that great democracy could not solve― how to
achieve both freedom and security at the same time. Learning why Greece failed
may help us find some happier solution.


258 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 13:58:07
?
We know that, in an individual life, the past remains active and influential, even when we are most unconscious of it. The same is true of nations and epochs;
The waves keep widening for centuries, and slowly change the outline of the shore we stand on. The past often seems “dead” because it is
presented in a deadly fashion. Good teachers of history are almost as rare as good teachers of mathematics: They know far more than the dates,
the capitals, the principal goods,
the dull details that can easily be found in any World Almanac.
To make the past come alive requires imagination as much as learning. The good history teacher must be more of a poet than a scholar; he or she must grasp the
philosophy of historical events, or he or she has grasped nothing. Unless we
understand American history, for instance, we cannot effectively defend the Bill of
Rights, or even know why it should he defended. If we lose any freedoms, it may
be because we pay too much attention to the temporary needs of the present, and
too little attention to the permanent foundations of the past. People die; objects
perish; but ideas persist forever. History shows us how ideas have changed people,
and how people have changed ideas. Lacking this knowledge, we can only be blinded by
false passions and betrayed by false hopes.

長文ですが宜しくお願いします…

259 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 17:31:35
>>254ありがとうございます。

260 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 17:53:43
和訳お願いします。
Taking such a shortsighted view would leave nearly 50 million Americans
without health insurance and without the means to buy it. It would leave other Americans struggling to pay the rising cost of
insurance premiums.These private insurance plans are frequently terminated if the holder contracts a
serious long-term ailment. And some people lose their insurance if they lose their jobs or if
the plant where they work moves to another location-perhaps overseas.
We recently bailed out the finance houses and banks to the tune of
$700 billion. A country that can afford such an outlay while paying
for wars in Iraq and Afghanistan can afford to do what every other
advanced democracy has done: underwrite quality health care for all
its citizens.
If Medicare needs a few modifications in order to serve all Americans, we
can make such adjustments now or later.
But lets make sure Congress has an up or down vote on Medicare for all
before it adjourns this year. Lets not waste time trying to reinvent
the wheel. We all know what Medicare is.
Do we want health care for all, or only for those over 65?
If the roll is called and it goes against those of us who favor
national health care, so be it. If it is approved, the entire nation
can applaud.Many people familiar with politics in America will tell
you that this idea cant pass Congress, in part because the insurance
lobby istoo powerful for lawmakers to resist.
As matters now stand, the insurance companies claim $450 billion
a year of our health care dollars.
They will fight hard to hold on to this bonanza.
This is a major reason Americans pay more for health care per capita
than any other people in the world.
The insurance executives didnt cry socialism when their buddies
in banking and finance were bailed out.


261 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 18:44:26
緊急なのですが、どなたかお時間空いてる方が
いらっしゃいましたら和訳して頂けないでしょうか?・・・

Peter’s hysterical high spirits kept him going for the rest of the
morning; at lunch he turned gloomy, and wouldn’t say a word.
  ‘Now I must go and pack,’ hetold me when we had finished.
  ‘You’re off, too?’
  ‘Of course.’
  ‘To Berlin?’
  Peter smiled. ‘No, Christopher.Don’t be alarmed!
Only to England . . .’
  ‘Oh . . .’
  ‘There’s a train which’ll get me to Hamburg late tonight.
I shall probably go staraight on . . . I feel I’ve got to keep
travelling until I’m clear of this bloody country . . .’
  There was nothing to say. I helped him pack, in silence.
As Peter put his shaving-mirror into the bag, he asked: ‘Do
you remenber how Otto broke this, standing on his head?’

262 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 23:18:41
どなたか和訳をお願い致します。

The technology at the time, however, made it impossible to build spacious rooms with high ceilings.
In 1857, the installation of the first elevator in the Haughwout Department Store in New York City
made it passible and practical to construct buildings more than four or five stories tall.
Structural designs continued to improve, making skyscrapers even lighter and more solid.

263 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 23:19:21
>>251 >>252 >>253
ありがとうございます!!


264 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 23:47:27
>>247-248
ありがとうございます。

265 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:10:26
>>261
ピーターのヒステリックなまでの高揚した気分はその後も朝(午前中)中ずっと続いていた。
昼食時に彼はふさぎこみ、一言も話そうとしなかった。
私たちが食事を終えたとき、彼は私に言った「さて、行って荷造りをしなくちゃ」
「君も出かけるのかい?」「もちろん」「ベルリンへ?」
ピーターは微笑んだ、「違うよ、クリストファー。驚かないでくれ。イギリスまでだけだよ」
「え、え…」「今夜遅くにハンブルグまで行く列車があるんだ。多分そのまままっすぐ行く
よ…。ずっと旅を続けなくちゃいけないような気がするんだ、このひどい(血だらけの)
国から抜け出すまで」
何も言うことがなかった。私は黙って彼の荷造りを手伝った。ピーターは髭剃り用の鏡を
鞄に入れるときに尋ねた「君はオットーがこれを割ったときの様子のを覚えているかい、
逆立ちしててさ」


266 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:13:22
>>262
しかし、当事の技術では高い天井のある広い部屋を作ることは不可能だった。
1857年にニューヨークの Haughwout 百貨店に最初のエレベーターを取り付けたことで、
4〜5階建て以上の高さのビルを建てることが可能となり実用的なこととなった。
構造デザインは発展を続け、摩天楼はより軽くより頑丈になった。


267 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:21:27
>>265
ありがとうございます!
夜分遅くに翻訳させてしまい本当に申し訳ございませんでしたm(__)m

268 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:36:33
255どなたか至急訳していただけませんか><
何度もすいません。。。

269 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:38:09
㉕Another issue related to the unglobalized world is terrorism.
㉖Unfortunately, groups such as al Oaeda actually use the tools of globalization to help their cause.
㉗These groups recruit young men for military operations or suicide missions via their websites.
㉘When these suicide missions “succeed,” the bomber’s photo is posted on the website and he (bombers are usually young men) is praised as a hero.
㉙Sometimes these websites claim that the bomber is now in heaven with dozens of virgins.
㉚Such fantasies can persuade young men who have been brought up in countries where oppressive governments control the media and schools.
㉛The larger point here, however, is that these recruitment techniques can ignore borders because the Internet is not confined within one country.
㉜Globalization obviously has its disadvantages, too.
㉝Fortunately, techniques related to globalization can also be effective in fighting terrorism.


270 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:39:06
㉞Occasionally stories in the news describe how small aircraft without pilots, called “drones,” can fly over enemy territory while being controlled by someone on another continent.
㉟On several occasions, drones have shot and killed members of terrosit organizations in this way.
㊱Spy satellites provide detailed photos of enemy territory and new weapons can hit their target with pinpoint accuracy.
㊲This leap in technology reflects the new globalization in which the other side of the world appears in real time on a screen during military conflicts.
㊳This shows that in a globalized world, the distance between two countries has less and less significance.
㊴One of the biggest challenges now is to bring the benefits of globalization to the one-third of the world’s population who have not yet felt any advantage.
㊵If these benefits exclude such a huge number of people, we cannot say that globalization has been a complete success.

また長文ですが、どうか翻訳をお願いします…。

271 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 08:50:09
マイレージサービスに関するエッセイです。

(3-1)
I have many customer cards for hotel chains, department stores, airlines and boutiques.
At first, I felt that being asked to become a member was an infringement of my privacy.
Since I was happy to pay the full price, I didn't feel I needed to join such membership
schemes or to care about earning miles and points. But now I know better.
In this day and age, membership card holders get far better treatment.

The only way to be treated decently is to have proof that you are a frequent client.
And the only way to get the people who are taking care of you to decide to give you a seat,
a table or a room is to flash them your customer membership card. After I found out how easily
this worked, I accumulated many ― and I mean many ― membership cards.
And to my surprise, I am getting to like it.


272 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 08:53:07
(3-2)
I am a frequent flier. Because of my job, I rack up at least 100,000 miles every year in Japan
and abroad. I am a member of several airlines' mileage programs.
The miles have started piling up. And those miles are translating into air tickets for family vacations ! Last year, my whole
family went to Saipan for free. You only need 20,000 miles to get a free ticket from Japan to
Hong Kong, Saipan, Guam, Cebu or Beijing. I also went home to Hong Kong last year with
my youngest son free of charge. This month I am going to Beijing with my friends from
the United States ― also for free. I can also use the miles to upgrade my status from econ-
omy to business class.

Flying is not the only way to earn free miles. One of my friends doesn't travel frequently,
but every year she goes on holiday by using free miles she has accumulated on her airline's
mileage programcredit card. "I pay everything― phone bills, groceries, clothes and dinners
― with my card. For every \100, I get one free mile. Ialways earn enough miles to go on free vacations,"
she said. Amazing! "I am not doing anything extra, but I get something extra out of simply
being a member. How nice!" she added.

I also have membership cards for several hotel chains. I get points for every dollar I spend
at the hotels. So the more I stay and eat at one hotel, the more points are credited to my
account. These points earn room upgrades, free stays, and special services.

273 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 08:54:15
(3-3)
Just recently, when we (me, my husband, our in-laws, and our chil-dren) went to Saipan again,
we paid only $140 to stay in a suite by using points I had earned last year.
Not only was the room better, but the services were better, too. We had access to the hotel's
club house, and received free fruit and wine on arrival, as well as personalized stationery
and free breakfast and snacks. "We treasure frequent customers," a hotel employee told us.
Of course, we were not even paying the full price!

The world is really changing. People who enjoy the best service may not be those who pay
the most, but the ones who play by the system. Money and status may be everything,
but in this ever-expanding world, to make people know you and treasure you on first sight,
you need to have the right card to flash at them. I think this is actually a fairer, more
democratic situation. In the old days, only people with the right connections could get
extra service. Now, anyone can get the same service as long as that person is a loyal customer.
長文なのですが、
よろしくおねがいします。

274 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:14:17
>>271
私はホテルチェーンやデパート、ブティクなどのたくさんのカスタマー・カードを
持っている。初めは、会員になるように勧められることはプライバシーの侵害のような気
がしていた。私は定価で買うことに満足していたので、そのようなメンバーシップ組織に
加わることもマイルやポイントを貯めることにも必要性を感じなかった。しかし、今では
私は賢くなった。今の時代に、メンバーシップのカードを持っている人は、ずっとよいサ
ービスを受けるのである。
丁重に扱ってもらう唯一の方法は、自分が優良顧客(上得意)であることの証拠を持つ
ことだ。そしてあなたに応対する人に、あなたのために用意する座席やテーブルや部屋を
決めさせる唯一の方法は、あなたのメンバーシップカードをその人に見せつけることだ。
これがどんなに簡単に効果を発揮するかを知ってからは、私はたくさんの、(たくさんので
ある)メンバーシップ・カードを集めるようになった。そして、驚くことに、私はそれが
ますます好きになってきた。


275 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:17:05
>>272
私はよく飛行機に乗る。仕事のせいもあり、私は年間に日本と海外で少なくとも10万マ
イルをかき集める。私はいくつかの航空会社のマイレージ・プランのメンバーだ。マイル
はたまり始めた。そしてそのマイルが家族の休暇用の航空券に変わっていく。去年、私は
家族全員でサイパンへ無料で行った。日本から香港、サイパン、グアム、セブや北京まで
の無料チケットを得るためには2万マイルしか要らない。私はまた、去年は末の息子と香
港の実家へ無料で行った。今月は合衆国から友人たちと北京に行く予定にしているが、こ
れも無料だ。またマイルを使ってエコノミークラスからビジネスクラスへグレードアップ
をすることもできる。
飛行機に乗ることだけがフリーマイルを稼ぐ方法ではない。私の友人にはあまり旅行をし
ない人がいるが、彼女は航空会社のマイレージ・プログラム・クレジット・カードに貯め
たフリーマイルを利用して、毎年休暇旅行に出かけている。彼女は言う「私は何でもカー
ドで払うわ、電話代、雑貨品、洋服、食事代も。100円ごとに1マイルもらえるの。
私はいつも無料でバケーションにいけるだけのマイルを貯めるの」と。素晴らしい! 「私
は何も余分なことはしないのに、単にメンバーであることだけで余分の何かを手に入れる
のよ。なんて素敵でしょう」と彼女は続けた。
私はいくつかのホテル・チェーンのカードも持っている。ホテルで1ドル使うたびにポイ
ントが貯まる。それで、私が一つのホテルで長く泊まれば泊まるほど、多く食べれば食べ
るほど、私のアカウントにポイントが加算される。これらのポイントで部屋のグレードア
ップをしたり、無料宿泊をしたり、スペシャルサービスを受けることが出来る。


276 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:19:32
>>273
つい最近、私たち(私と夫と、義理の両親と子供たち)が、再びサイパンに行ったとき、私
たちは去年貯めたポイントを使ったので、スイートルームに泊るためにわずか140ドル
しか払わなかった。部屋が良くなっただけではなく、サービスまでも良くなった。ホテル
のクラブハウスを利用することもでき、到着時に無料の果物とワインがあり、パーソナル
文具と無料の朝食とスナックも付いていた。「私どもはお得意様を大切にします」とホテル
の従業員は言った。もちろん、私たちは定価の金額さえ払っていないのである。
世界は本当に変化している。最高のサービスを享受する人は、いちばん高い料金を払う人
ではなく、システムを利用して料金を払う人かもしれない。お金と身分が全てかもしれな
いが、しかしこの常に広がっていく世界では、相手に一目であなたを知ってもらい、あな
たを大事にさせるためには、彼らに見せるための正しいカードを持つ必要がある。これが
実際のところより公平で、より民主主義的な状態であると思う。昔なら、ちゃんとしたコ
ネを持っている人だけが余分なサービスを受けられた。今では忠実な顧客である限り、誰
でも同じサービスを受けることが出来るのだ。


277 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:23:48
>>269
グローバル化した世界に関係したもう一つの問題はテロリズムである。
不幸なことに、アルカイダのようなグループは実際にグローバリゼーションの道具を自分
たちの運動(主張)の助けとして利用している。
これらのグループは自分たちのサイトを通じて軍事活動や自爆テロのための若者を集めている。
これらの自爆テロが「成功」すると、自爆者の写真がウェブサイトに載せられ、彼(自爆
者はたいてい若い男子である)は英雄として誉めそやされる。
ときどき、これらのサイトでは、自爆者は今は天国で何十人の処女と共にいる、と言う。
このようなデタラメな物語(fantasy)が、制圧的な政府がメディアや学校を統制している
国で育った若者たちを誘惑する(persuade)こともあるのだ。
しかし、ここでのもっと大きな問題(point)は、インターネットが一つの国内だけに留まら
ないために、これらのリクルート(兵士募集)の手法には国境がない(ignore borders)とい
うことである。
明らかにグローバリゼーションには不都合なこと(disadvantages)もあるのだ。
幸いなことに、グローバリゼーションに関する技術はテロと戦うことにも効果的である。


278 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:24:55
>>270
しばじばニュースの中で「無人機(drones)」と呼ばれる操縦士のいない小さな飛行機が、別
の大陸にいる者に操縦されて、敵の領域の上空を飛ぶことができるという話をしている。
この方法で、無人機は何回かテロリスト組織のメンバーを銃撃したり射殺したりしてきた。
スパイ衛星は敵地の詳細な写真を提供し、新しい武器はピンポイントの正確さで目標物を
攻撃することが出来る。
技術のこのような急速な進歩は新しいグローバリゼーションに反映していて、政治的紛争
の最中に世界の反対側の映像がリアルタイムでスクリーンに映し出される。
このことは、グローバル化した世界では二国間の距離はますます重要性を持たないことを
示している。
今の最大の課題の一つは、まだその便利さを何も感じていない世界の3分の1の人たちに、
グローバリゼーションの恩恵をもたらすことだ。
もしこれらの恩恵がこれほど多くの人たちを除外しているのであれば、私たちはグローバ
リゼーションが完全に成功しているとは言えないのだ。


279 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:21:40
>>274 >>275 >>276
ありがとうございます!

280 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 19:41:21
>>260の和訳お願いします。


281 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 20:32:13
>>277-278さん
翻訳してくださり、ありがとうございます。


282 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:40:35
>>257-258
申し訳ありませんが
どなたかお願いします…

283 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:50:50
>>257
いちばんひどく(monstrous)て危険なフレーズの一つは、あのよく耳にする「死んだ過去」
という言葉の組み合わせだ。過去は決して死んだりしない。良くも悪くも、過去はしっか
りと生きている。我々は、概して、生き生きとした歴史の感覚を持つ国民ではない。我々
は現在と未来に生きている。そしてそうすることに誇りを持っている。しかし、過去への
正確な感覚がなければ、現在は意味が無く、未来は危険が一杯である。「歴史は繰り返す」
という古いことわざよりも、「歴史はそれ自身を予見する」という事実である。今日と明日
は昨日の出来事の中に示されているのだ。
ヒトラーは死んだ、しかし彼が生み出した精神は死んではいないし、決して死ぬことはな
いだろう。我々がその精神が何を意味しているか、そしてそれがある状況下でどのように
働くのかを理解しないと、我々はそれが戻って来た時に対応することができないだろう。
古代ギリシアは死んだ、しかしその問題は残ったままだ、特にあの偉大な民主主義が解決
できなかった問題―――自由と安全の両方をどのようにして同時に達成するか。なぜギリ
シアが失敗したのかを学ぶことが、我々が何らかのうまい解決策を見つける助けになるか
もしれない。


284 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:52:45
>>258
我々は、個人の人生において、本人がそれをいちばん意識していない時にも、過去がかな
りの力と影響力を持ち続けることを知っている。同じことは国家や時代にも当てはまる。
波は何世紀もの間、広がり続け、我々の立つ海岸線をゆっくりと変えていく。過去はしば
しば「死んでいる」ように見える、それは過去が死んでいるような状態(fashion)で示され
るからである。
良い歴史教師は良い数学教師とほとんど同じように稀(まれ)である。彼らは歴史上の年
代(date)、首都、主要な物品や、どんな世界年鑑でも簡単に見つけられるようなくだらない
詳細以上の事を知っている。過去を生きたものにするためには、知識と同様に想像力を必
要とする。良い歴史教師は学者であるよりも詩人でなくてはならない。彼らは歴史的出来
事の哲学を捉えねばならず、それでなれければ何も捉えられない。例えば、アメリカ史を
理解しないと、我々は憲法修正第1〜10条(基本的人権宣言)を効果的に擁護すること
はできないし、なぜそれが擁護されるべきかさえわからないだろう。もし我々が何かの自
由を失うとしたら、それは我々が現在の何か喫緊の必要性に注意を払いすぎ、過去の永遠
の基盤に注意を払わなさ過ぎたせいだろう。人は死に、物は消滅する。しかし思想は永遠
に残る。歴史は思想がいかに人々を変えてきたのか、そしていかに人々が思想を変えてき
たのかを示している。この知識がなくては、我々は単に偽りの情熱に眼隠しをされ、偽り
の希望に騙されるだけである。


285 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:53:26
>>260
そのような近視眼的な考え方をしていると、約五千万のアメリカ人を、医療保険もなく、
それを買う手段もないまま置き去りにしてしまうことになるだろう。他のアメリカ人は高
額化する保険料を払うことに悪戦苦闘することになるだろう。これらの個人保険プランは、
保険者が長期重病疾病を契約している時には、しばしば終了されるのだ。そして失業した
り、勤めている工場が他の土地へ、例えば海外へ移転したりした場合に、保険を失う人も
いる。私たちは最近、7千億ドルもの大金を金融会社と銀行に資金援助した。イラクとア
フガニスタンの戦争に金を出している最中に、そんな出費が出来る国は、他の全ての進ん
だ民主主義(国家)がしていることをする、つまり全ての国民のために質の高い医療制度
の財政支援を引き受ける余裕があるはずだ。
もし老齢者医療保険制度が、全てのアメリカ人に役立つように、若干の改革をするすべき
だとしたら、今か今後にそのような調整をすることが出来る。しかし今年の議会が延期す
る前に、全国民のための医療保険制度について議会が賛成か反対なのかをはっきりさせよ
う。また考案し直すなんて時間の無駄は避けよう。我々はみな医療保険がどんな物なのか
を知っている。全員のための医療保険制度がいいのか、65歳以上のためだけがいいのか。
もし、投票がなされて、私たちのような国民皆保険賛成者には反対となったなら、それで
もいい。もし可決されれば、全国民が賞賛するだろう。アメリカの政治に馴染みのある多
くの人はこの考えが議会を通るわけがないと言うだろう。その理由の一つは、保険ロビイ
ストたちが強すぎて立法家が抵抗できないというものである。現状では、保険会社は我々
の年間の医療費は4500億ドルだと言う。彼らはこの金脈を守るために必死に戦い続け
るだろう。アメリカ人が一人当たりに医療費を世界の他のどの人よりも多く払うのはこの
ためである。保険会社の重役たちは仲間の銀行や金融会社が政府の資金援助を受けた時に
は社会主義的だとは言わなかったのに。


286 :262:2009/10/19(月) 22:03:51
>>266
ありがとうございました!助かりました。

287 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:21:09
>>285マジでありがとうございます。


288 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 23:11:37
メインストリーム リーディングコース(セカンドエディション)
p65-67[Intimacy and independence]


3
Linda would never make plans, for a weekend or an evening, without first checking with Josh. She can't understand why he doesn't show her the same courtesy

and consideration that she shows him. But when she protests, Josh says, "I can't say to my friend, `I have to ask my wife for permission'!″
To Josh, checking with his wife means seeking permission, which implies that he is not independent, not free to act on his own. It would make him feel like

a child or an underling. To Linda, checking with her husband has nothing to do with permission. She assumes that spouses discuss their plans with each other

because their lives are intertwined, so the actions of one have consequences for the other. Not only does Linda not mind telling someone,"I have to check

with Josh″; quite the contrary--she likes it. It makes her feel good to know and show that she is involved with someone, that her life is bound up with

someone else's.

Linda was hurt because she sensed a failure of closeness in their relationship: He didn't care about her as much as she cared about him. And he was hurt

because he felt she was trying to control him and limit his freedom.

--------------------------------
4
Many women feel it is natural to consult with their partners at every turn, while many men automatically make more decisions without consulting their

partners. This may reflect a broad difference in conceptions of decision making.
Women expect decisions to be discussed first and made by consensus.
They appreciate the discussion itself as evidence of involvement and communication. But many men feel oppressed by lengthy discussions about what they see as minor decisions, and they feel unable to act freely if they have to talk first.

すみません、どうかよろしくお願いします。

289 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 23:17:17
和訳お願いします。
But to them it is socialism if the government underwrites the cost of health care.
Consider the campaign funds given to the chairman and ranking minority member of the Senate Finance Committee, which has jurisdiction over health care legislation.

Chairman Max Baucus of Montana, a Democrat, and his political action committee have received nearly $4 million from the health care lobby since 2003.
The ranking Republican, Charles Grassley of Iowa, has received more than $2 million.
Its a mistake for one politician to judge the personal motives of another.
But Sens. Baucus and Grassley are firm opponents of the single-payer system, as are other highly placed members of Congress who have been generously rewarded by the insurance lobby.
In the past, doctors and their national association opposed Medicare and efforts to extend such benefits. But in recent years, many doctors have changed their views.
In December 2007, the 124,000-member American College of Physicians endorsed for the first time a single-payer national health insurance program.
And a March 2008 study by Indiana University - the largest survey ever of doctors opinions on financing health care reform - concluded that 59 percent of doctors support national health insurance.
To have the doctors with us favoring government health insurance is good news.
As Obama said: We did not come to fear the future. We came here to shape it.
George S. McGovern, a former senator from South Dakota, was the Democratic nominee for president in 1972.
This column appeared first in the Washington Post.

290 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 23:34:34
>>283-284
早い翻訳助かりました!
ありがとうございました。

291 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 09:49:56
>>289
しかし彼らにとって政府が医療保険の財政支出をするとそれは社会主義なのだ。医療保険
に関しての司法権を持っている上院財政委員会の議長と有力少数派に渡されたキャンペー
ン資金のことを考えてみたまえ。議長であるモンタナ州選出の民主党マックス・ボーカス
と彼の政治活動委員会は、2003年以降医療関係のロビイスト(陳情運動家)から40
0万ドル近くも受け取っている。アイオワ州選出の有力共和党議員チャールズ・グラスレ
ーは200万ドル以上を受け取っている。一人の政治家が他の政治家の個人的な動機を判
断することは間違いである。しかしセンズ、ボーカスとグラスレーは単一支払いシステム
の強固な反対論者であり、保険ロビイストから高額の報酬を受けているその他の有力な議
会議員も同様なのである。
過去において、医師たちとその国内の組合は老齢者医療保険制度(Medicare)とそのような恩
恵を広める努力に対して反対していた。しかし、最近は多くの医師たちが見解を変えてき
た。2007年の12月には、12.4万の組合員のいるアメリカ大学医師連合(American
College of Physicians)が初めて単一者支払い健康保険プログラムを支持した。そして20
08年3月のインディアナ大学の調査研究―――これまでの最大規模の医師の医療保険改
革の経済面についての調査―――で医師たちの59%が国家医療保険を支持しているとの
結論を出した。医師たちが政府の健康保険に賛同する我々の側にいることは良いニュース
である。オバマ大統領が言ったように「我々は未来を恐れるために来たのではない。未来
を作るためにここに来たのだ」

ジョージ・スタンリー・マクガヴァン(George S. McGovern)はサウス・ダコタ州選出の元
連邦上院議員、1972年に民主党大統領候補に選出される。
このコラムは最初ワシントン・ポスト紙に掲載された。


292 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 09:51:36
>>288
3)リンダは、まずジョシュに確かめることなしに週末や夕方の計画を立てることはないだ
ろう。彼女はなぜ彼が自分と同じような礼儀と気配りを見せてくれないのか理解できない。
しかし彼女が抗議すると、「『妻に許可を得なくてはならない』なんて友達に言えないよ」
とジョシュは言う。
ジョシュにとって、妻に確かめることは許しを請うことを意味し、それは彼が独立してい
ないこと、自分の力で行動する自由がないことを暗に示している。それは彼を子供か下っ
端であるかのような気持ちにさせる。リンダにとっては夫に確認することは許可とは何の
関係もない。彼女は、二人の生活は互いに関係しており、一方の行動が他方に影響を与え
るので、配偶者はお互いにその計画を話し合うのだと考えている。リンダは人に「ジョシ
ュに確認しなくては」と言うことを嫌がっていないばかりか、まったく逆に、好きでさえ
あるのだ。自分が誰かと関わっていること、自分の生活が他の誰かの生活と結びついてい
るということを知ることや、示すことは彼女の気分をよくしてくれるのだ。リンダは彼
女たちの関係において親密さがうまくいっていないことを感じて傷ついた。彼は彼女が気
にするほどには彼女をのことを気にしていなかったのだ。そして彼は彼女が彼をコントロ
ールして、彼の自由を制限していることを感じて傷ついた。
4)多くの女性はどんな場合にもパートナーに相談することを当然だと感じているが、一
方多くの男性は無意識のうちに(automatically)パートナーには相談しないで(女性より)
多くの判断をとている。これは判断をするという概念の明白な(broad)違いを反映している
のかもしれない。女性は判断はまず討論されて、合意の下になされることを期待する。彼
女たちは討論そのものを、参加とコミュニケーションの証しとして賞賛する。しかし多く
の男性は小さな判断と思われる物について長々とした討論で苦しめられるような気がする
し、もし最初に話さなければならないなら、自由に行動することができないような気がす
るのだ。


293 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 13:21:05
>>291ありがとうございました。


294 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 13:40:31
>>292

ありがとうございました!!!
凄く助かりました!!!!

295 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 19:39:42
長くて申し訳ありませんが、どなたかお願いします。
For most people, war is a disaster to be avoided at all costs, but for arms manufacturers and dealers, it is wonderful for
buisiness. In 2000, the total value of worldwide arms sales was $36.9 billion. The US was by far the biggest exporter, earning more than
$18 billion from the arms trade; and developing countries accounted for more than a half of all purchases. Most governments welcome
arms exports because they create jobs, contribute tax revenue and sustain an industry of strategic importance to national defense.
However, citizens are becoming more and more concerned about the consequences of their nation`s arms exports. In many cases, weapons are sold to oppressive
military governments for use against their own people. A few years ago, four women broke into a British aircraft factory ago, four women broke into a British
aircraft factory and smashed the controls of a military plane which was about to be delivered to Indonesia. They later claimed in court that their actions were
justified by the necessity to prevent a more serious crime ̄that of mass murder. Witnesses testified that the Indonesian air force was using similar planes to bomb civilians in
East Timor, and the four women were found not guilty. Soon afterwards, the British Government introduced new guidelines for arms exports which would, if fully implemented,
ensure that weapons made in the UK were not used to violate human rights.


296 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 19:43:58
>>295続きです。
One type of weapon in particular has provoked widespread condemnation: landmines. Every year, these cheap but deadly weapons kill or maim around 26 but deadly weapons kill
or maim around 26,000 people, and nearly all victims are civilians: farmers working in their fields, are civilians: farmers working in their fields, villagers foraging for food, children playing.
There are more than a hundred million landmines buried around the world, many of them left over from wars which ended long ago. In 1 over from wars which ended long ago. In 1990, a
British organization called the Mines Advisory Group was established to help find and remove mines in Afghanistan and Cambodia. They soon realized that new mines were being laid much faster than old ones could be
cleared, and decided to do something about it. In 1992, they formed an alliance with another group with very similar concerns, the Vietnam Veterans of America Foundation, and began an international campaign to ban
landmines. The group quickly gained support from UNICEF, Oxfam and other organizations, and by 1995, from the Secretary-General of the United Nations. He was soon joined by the Pope, Princess Diana, President Mandela and the
Canadian government. A treaty banning the production, use and sale of landmines was drawn up and in December 19 landmines was drawn up and in December 1997 in Ottawa, Canada, representatives of 125 nations signed it.
The US, which had opposed the anti-landmine campaign from the beginning, refused to sign the treaty, but announced that it would try to phase out its use of land-mines by the year 2004.


297 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 23:51:35
>>295
たいていの人にとって、戦争とはどんな代価を払ってでも避けるべき災害であるが、武器
製造業者と販売人にとってそれは素晴らしいビジネスとなる。2000年には全世界の武
器販売の総額は396億ドルだった。アメリカ合衆国は飛びぬけて大きな武器輸出国で、
180億ドル以上を武器貿易から得ている。そして、途上国が全ての購入額の半分以上を
占めている。ほとんどの政府は武器の輸出を歓迎しているが、それは雇用を作り出す、税
収入に貢献する、国家防衛にとって戦術的に重要な工業を支えるという理由からである。
しかし、市民たちは自国の武器輸出の結果についてますます関心を持つようになって来た。
多くの場合、武器は圧制的な軍事政権に売られて、その国の自国民に対して使われる。数
年前4人の女性が英国の航空機工場に押し入り、インドネシアに引き渡される直前の軍用
機の操縦装置を破壊した。彼女たちは、後に法廷で、自分たちの行動は、さらなる重大な
犯罪である大量虐殺を防ぐための必要性によって正当化されるのだと主張した。参考人
(証人)たちはインドネシア空軍は東チモールの一般市民を爆撃するために類似した飛行機を
使っていると証言し、4人の女性たちは無罪となった。そのすぐあと、英国政府は武器の
輸出に関する新しいガイドラインを導入したが、もしそれが完全に実行されると、イギリ
スで作られる武器は人権を侵すために使われることがないものとなる。


298 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 23:53:31
>>296
特に一つのタイプの武器が広く非難を集めてきている。それは地雷である。毎年この安価
ではあるが致命傷を与える武器が約2万6千人の人を殺したり障害者にしており、その被害
者のほとんどすべてが一般市民である。畑で働いている農民、食料を集めている村人、遊
んでいる子供たちである。世界には一億個以上の地雷が埋められていて、それらの多くが
ずっと前に終わった戦争以降も残されたままになっている。1990年には地雷顧問団
と呼ばれるイギリスの組織がアフガニスタンとカンボジアの地雷の発見と除去に協力する
ために設立された。彼らはすぐに、古い地雷が除去されるより早く新しい地雷が置かれて
いることに気がつき、それに対して何らかの行動を起こすことを決めた。1992年に彼
らはまったく同様の懸念を持つ別の組織「アメリカベトナム戦争退役軍人会財団」と同盟
を結び、地雷を禁止する国際的なキャンペーンを始めた。グループはすぐにユニセフや
Oxfam やその他の組織、そして、1995年までには国連事務総長からの支援を得た。ロ
ーマ法王、ダイアナ妃、マンデラ氏、カナダ政府もすぐに彼に加わった。1997年には
カナダのオタワで 地雷の製造、使用、売買を禁止する条約が作成され、125カ国の代
表が署名した。合衆国は、当初から反地雷キャンペーンに反対しており、条約に署名する
ことは拒否したが、2004年までに地雷の使用を段階的に廃止するよう努めることを発
表した。


299 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 20:58:15
長文ですが和訳おねがいします
The WTO is the only global organization that deals with the rules of trade between nations.
The organization’s goal is to pave the way to a more prosperous world. Many of the world’s
trading nations negotiated WTO agreements and then signed and ratified them in their parliaments.
We can say that the goal of the organization is to help producers of goods and services, exporters,
and importers conduct their business. The WTO’s main function is to ensure that trade flows as
smoothly and freely as possible. Developing countries as well as many developed countries join the
WTO, so the number of participant countries is large. Consumers and producers benefit by enjoying
secure supply and greater choices in their selection of products.
The IMF is an international organization in which many countries participate. It was established
to foster global monetary cooperation, secure financial stability, facilitate international trade,
promote high employment and sustainable economic growth, and reduce poverty.
Whereas the IMF’s chief goal is improvement of macroeconomic performance and financial sector
policies, the World Bank is concerned mainly with longer-term developing countries and countries in
transition as to finance infrastructure projects, the reform of particular sectors of the economy,
and structural reforms.


300 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 20:58:56
>>299の続きです
With the unification of East and West Germany in 1990 and the disintegration of the Soviet Union in
1991, many socialist countries transitioned toward market economies. As a result, the volume of trade
all over the world expanded greatly in the 1990s. On the other hand, populations in these “new” market
economies grew rapidly. India is a typical example. This increase of the size of the market economy has
spurred transnational world economic activities, such as companies, China, India, and Vietnam. Companies
reformed their production systems only based on cheap labor costs and expanded sales while taking
advantage of cheap labor costs, skilled laborers, and natural resources.


301 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 19:33:01
長文ですが和訳お願いいたします。
Margaret Mead: The World Was Her Home

Margaret Mead was a famous American anthropologist.
She was born on december 16, 1901, in Philadelphia, Pensylvania.
She lived with her parents, her grandmother, and her brother and sisters.
Her parents were both teachers, and her grandmother was a teacher, too.
They believed that education was very important for children.
They believed that the world was important, too.
Margaret learned many things from her parents and grandmother.

Whe she was a child, Margaret's famiy traveled often and lived in many diffrent towns.
Margaret was always interested in people and places, so she decided to study anthropologyin collage to learn about different cultures.
At that time it was not very common for woman to study in a university.
It was even more unusual for woman to study anthropology.

Margaret graduated from collage in 1923.
She wanted to continue her education in anthropology, so she decided to go to American Samoa to study about young women there.
Many people dib not know about the culture of American Samoa.
Margaret wanted to learn about Samoans so that the world could learn about them, too.

302 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 19:33:43
続きです。

Margaret lived in Samoa for nine monthes and learned the language.
She talked with the Samoan people, especially the teenage girls.
She ate with them, danced with them, and learned many details about their peaceful culture.

When Margaret returned to the United States, she wrote a book about the young Samian women she studied.
The book was called Coming of Age in Samoa, and it was very popular.
As a result, Margaret Mead became very famous.
Before Margaret wrote her book, not many people were instead in anthropology.
Because of Margaret's book, anthrop@ology bacame a popular subject.
Margaret Mead studied many different cultures in her life.
She continued to work, travel, write, and teach until she died in 1978.
She was a remarkable woman of the world.

303 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 21:28:47
>>299
WTOは国家間の貿易のルールに関して取り扱う唯一の国際的な組織(機関)である。その組
織の目的はより繁栄した世界への道を開くことにある。世界の多くの貿易国家がWTO合
意を取り決め、署名し、各国の国会でそれを批准した。その組織の目的は、物品やサービ
スの生産者たちや輸出業者、輸入業者たちがその仕事を遂行する手助けをすることである
と言える。WTOの主な機能は貿易ができるだけスムースに自由に行われる(流れる)こ
とを確実にすることである。多くの先進国と同様に途上国もWTOに参加しているので、
参加国の数は多い。消費者と生産者は確かな供給と生産物の選択の幅が広まるという利益
を得る。
IMFは多くの国が参加している国際機関である。これは国際的な金融協力を強め、経済的
安定性を確かにし、国際貿易を簡素な物にし、高雇用率と継続的な経済成長を推し進め、
貧困を減らすという目的で設立された。IMFの主な目標がマクロ経済活動と経済面の政策
の発展であるのに対して、世界銀行の対象は主に長期途上国とその過渡期国家のインフラ
計画やその経済の特定分野の改革、および構造改革への資金援助に関するものである。


304 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 21:29:51
>>299
1990年の東西ドイツ統合と1991年のソビエト連邦の崩壊と共に、多くの社会主義
国は市場経済の方向へ移行した。結果として、世界の貿易量は1990年代に大きく増加
した。他方で、これらの「新」市場経済の人口も急速に増加した。インドが典型的な例で
ある。 市場経済の規模の拡大が、中国、インド、ベトナムの会社のように(in 欠落?)、
多国籍世界経済活動に拍車をかけた。会社は単に安い労働コストだけを基盤に生産システ
ムを変え、安い労働コスト、技能のある労働者、天然資源を利用しながら販売を伸ばした。


305 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 21:31:19
>>304 は >>300 の訳でした。

306 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 21:47:39
>>301
マーガレット・ミードは有名なアメリカの人類学者である。彼女は1901年にペンシル
バニア州のフィラデルフィアで生まれた。彼女は両親、祖母、兄、姉妹と暮らしていた。
両親は共に教師で、祖母も教師だった。彼らは子供にとって教育はとても大切だと信じて
いた。彼らはまた世界も大切だと信じていた。マーガレットは両親と祖母から多くの事を学んだ。
子供の時、マーガレットの家族はよくいろいろな町を旅して暮らした。マーガレ
ットはいつも人と場所に興味を持っていた。それで彼女は大学で人類学を研究して、いろ
いろな文化について学ぶことを決心した。当事は女性が大学で勉強することはあまり普通
のことではなかった。女性が人類学を勉強することはさらに珍しいことだった。
マーガレットは1923年に大学を卒業した。彼女は人類学の勉強を続けたいと思った、
それでアメリカ領サモアへ行って現地の若い女性たちについて研究することを決めた。
多くの人はアメリカ領サモアの文化について知らなかった。マーガレットは世界の人々が
サモア人のことを知るようになるために、彼らのことを知りたい(学びたい)と思った。


307 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 21:49:05
>>302
マーガレットはサモアで9ヶ月間暮らして、その言語を覚えた。彼女はサモアの人たち、
特に十代の女性たちと話た。彼女らと一緒に食事をし、踊り、その平和な文化についての
多くの細かな事を学んだ。合衆国へ戻った時、彼女は自分が研究したサモアの若い女性に
ついての本を書いた。その本は「サモアの思春期」と呼ばれ(という題で)、とても人気が出た。
結果としてマーガレット・ミードはとても有名になった。本を書く前は人類学に興味を持
つ人は多くなかった。マーガレットの本のために、人類学は人気の科目となった。マーガ
レット・ミードは生涯に多くのいろいろな文化を研究した。彼女は1978年に死ぬまで
仕事、旅行、著作、教授(teach)を続けた。彼女は世界の注目に値する女性だつた。
(アク禁くらってました)


308 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 10:38:53
>>306-307
どうもありがとうございます。
助かりました。


309 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 19:53:18
?The Eden Project is near the town of St.Austell,in Cornwall,U.K.
?That is in the far southwest of Britain,so the weather is usually warmer than it is in the rest of the country.
?It is common to see palm trees,which are usually found in the countries,growing in Cornwall.
?Work began on the Project in 1998,in a 60-meter-deep clay quarry (a kind of open-pit mine)-probably the most lifeless,artificial place that could be product.
?The place has three display spaces called"biomes."
?Tow of these biomes are buildings,and the third one is an outdoor botanical garden.
?Although few of the plants are really rare,in those biomes,they are displayed as close to their natural surroundings as possible.
?A more important point is that the displays explain what the plants are used for and how they are used in the things we use everyday.
?This is one of the aims of the Eden Project.

宜しくお願いします!

310 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 02:09:47
>>297-298
遅れてしまい申し訳ありません。
凄く助かりました!ありがとうございます!

311 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 09:56:39
>>309
?エデン・プロジェクトはイギリスのコーンウォール州にあるセント・オーステルの町の近くにある。
?それはイギリスの南西のはずれにあり、そのため気候(天気)はたいていは国内のどの場所よりも温かい。
?ヤシの木を見かけることは普通であるが、それらはたいてい田舎で見られ、コーンウォールに生えているものである。
?プロジェクトの仕事は1998年に、深さ60メートルの粘土採石場(縦抗の開いた鉱
山跡)の中で始まったが、恐らくそれは(人によって)作られるいちばん生命のない人工的な場所だろう。
?その場所にはバイオームと呼ばれる三つの展示場所がある。
?これらのバイオームのうち二つは建造物で、三番目は屋外の植物園である。
?植物のいくつかは本当に珍しいものであるが、そのバイオームの中では、それらが出来
るだけ自然の環境に近い状態で展示されている。
?もっと重要な点は、その展示が、その植物が何に使われて、私たちが日常に使うものの
中にどのように使われているかを説明している点だ。
?これがエデン・プロジェクトの目的のひとつである。


312 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 13:18:06
>>303-304
ありがとうございました。
助かりました。

313 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 15:31:11
>>311
ありがとうございます!

314 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 23:35:14
英文の和訳お願いします。
Refugee problems can sometimes be very complicated.
In Rwanda,the Hutu and the Tutsi tribes had had a hostile relationship for a long time.
On April 6,1994,Ogata woke up to the BBC news report that the plane carrying the Hutu
president of Rwanda had been shot down.
Right after the crash,huge numbers of Tutsis were killed by rioting Hutus.In only a few
months,eight hundred thousand people
were said to have been killed.
Then,the angry Tutsis fought back and overthrew the Hutu government.Hundreds of thousands of Hutus fled to Zaire and other neighboring countries.
They were officially refugees,but among them were many Hutu soldiers who had fought in Rwanda and wanted to take revenge on the Tutsis.
Ogata asked Ghali,Secretary-General of the United Nations, to send forces to separate these soldiers from the civilians because she didn`t want
to assist soldiers who were planning for war.But Ghali failed to gain cooperation from other countries on this plan.Ogata had to work without
sufficient help from the United Nations.
Since the Hutu soldiers and the civilians were not separated,several NGOs from around the world withdrew from Rwanda,but UNHCR continued to
assist the refugees.For Ogata,there was no choice.Because nearly half of the refugees were women and chilidren,she could not abandon them.


315 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 00:22:28
?One of the courses I teach in my university is English Writing.
?As well as teaching how to write in English, part of this course is also to teach research skills to students.
?When I first began to teach this course several years ago, I taught students how to find information in the library.
?One of the biggest problems in those days was finding enough books or journals to do proper research.
?Sometimes, students were only able to find one or two suitable books in the library.
?Other times, an important book would be missing.
?Then a few years ago, I noticed that some students began using the Internet to research their topic.
?They would include some URLs at the end of their essays.
?At first, this would annoy me because I did not think we could trust the quality of this information.
?Gradually, however, I realized that the Internet had many sites with good quality information.
?In fact, while the biggest library in the world is the Library of Congress in Washington with 29 million books, there are billions of websites.
?Also, unlike a book in a library, if a website disappears, there are usually dozens of others to take its place.
?In the past, students would have to physically go to a library and look for books.
?Then they would often make paper copies using a photocopier.
?Now, this kind of research can be done in front of a computer simply at the click of a mouse.


316 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 00:25:11
?Information is also easily copied electronically.
?Although it is difficult to find a lost piece of paper, electronic information is easily retrieved by a keyword search.
?But it isn’t only students who are benefiting from this new way of researching. Everyone is.
?This new way of looking for and storing information represents a growth in the amount of knowledge available.
?There is also a great increase in the speed at which we can access this knowledge.
㉑In less than a second, Internet search engines such as Google can generate links to millions of pages.
㉒What does this have to do with globalization?
㉓In the past, good quality information could only be accessed by people who lived in the big cities of the countries where there were good libraries and research institutes.
㉔If you lived outside of these countries, the only way you could expend your knowledge was to somehow visit these countries or to buy books and information and have them sent to where you lived.
㉕Now, however. Everyone with an Internet connection has equal access to this knowledge.
㉖Although it is true that much of the best knowledge on the Internet requires users to pay a fee, there is still a huge amount of information that is free.
㉗Wikipedia is a good example of this.
㉘Instead of paying thousands of yen for an encyclopedia, at this site you can find quite reliable information for no cost.
㉙It no longer matters where you live.
㉚In this sense, knowledge has been globalization.

317 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 00:26:21
㉛We have all heard that information is increasing at a faster pace than it has in the past.
㉜Now there are many more people who have access to this information.
㉝In 2000, there were only about 25 million Internet users in China and India combined.
㉞In 2007, there were 180 million Chinese and Indian Internet users.
㉟The good news is that these hundreds of millions of people, who now have access to advanced knowledge, have the potential to contribute.
㊱The Internet now gives scholars in developing countries more opportunity to stay informed of the latest information and add to this knowledge themselves.
㊲Engineers in India who have brought innovation to the IT industry may be just one example of this.
㊳Naturally, this opening of the world of knowledge to huge new population means there is more competition.
㊴As the borders which formerly excluded members of poorer communities disappear, the globalization of knowledge advances.

>>315-317
長文で申し訳ないのですが、翻訳をお願いします。

318 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 09:25:31
>>314
難民の問題は時にとても複雑になることがある。ルワンダではフツ族とツチ族が長い間敵
対関係にあった。1994年の4月6日に緒方氏はフツ族のルワンダ大統領を乗せた飛行
機が撃墜されたとのBBC放送のニュースに目を覚ました。墜落の直後、大量のツチ族が
暴徒化したフツ族に殺された。わずか数ヶ月の間に80万の人たちが殺されたと言われ
ている。その後、怒ったツチ族が反撃し、フツ政府を倒した。何十万ものフツ族がザイー
ルや他の隣国へ逃げた。彼らは表向きは難民たちだった。しかし、その中の多くはルワン
ダで戦い、ツチに復讐したいと思っているフツの兵士だった。緒方氏は、戦争の計画をし
ている兵士たちの手助けをしたくはなかったので、国連事務総長のガリ氏に、これらの兵
士を市民(難民)から分離させるために部隊を送ってもらうように依頼した。しかしガリ
氏は他国からこの計画のための協力を得ることに失敗した。緒方氏は国連からの十分な援
助なしで仕事をしなくてはならなかった。フツ族兵士と市民(難民)が分かれていなかっ
たので、世界中から来ていたいくつかのNGOがルワンダから撤退した。しかし、UNH
CRは難民の支援を継続した。緒方氏には選択の余地がなかった。難民のほとんど半分が
女性と子供だったので彼女は彼らを見捨てることは出来なかったのだ。


319 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 09:26:51
>>315
?私が大学で教えているコースの一つが英語の書き方(English writing)である。
?英語での書き方を教えることの他に、このコース(の一部で)は学生たちにリサーチの技術も教える。
?何年か前にこのコースを初めて教え始めた頃は、私は学生たちに図書館での情報の見つけ方を教えていた。
?当事の大きな問題の一つは、正しいリサーチを行うための十分な本や刊行物を見つけることだった。
?時に学生たちは図書館で適する本を一冊か二冊しか見つけることができなかった。
?またある時には重要な本が欠けたりしていた。
?それから数年前に、私は、自分のトピックをリサーチするのにインターネットを使い始め
る学生がいることに気づいた。
?彼らはエッセー(小論)の最後にURLを書き添えた。
?当初、これが私を困らせたものだった、というのは私はこの情報の質を信用できるとは思わなかったからだ。
?しかし、やがて私はインターネットには質の良い情報を持ったサイトがたくさんあることがわかった。
?実際、世界で一番大きな図書館は2900万冊の本を持つワシントンのアメリカ議会図
書館なのだが、その一方でウェブサイトは何十億とあるのだ。
?また、図書館の本と違って、一つのサイトが消えても、たいていその代わりとなるサイトが数十ある。
?過去には、学生たちは身体を動かして図書館へ行き、本を探さねばならなかった。
?それから、複写機を使ってコピーを取ったりしたものだ。
?今では、この種のリサーチは、パソコンの前でただマウスをクリックするだけでなされてしまう。


320 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 09:29:05
>>316
?情報はまた簡単に(電気的に)コピーすることもできる。
?紛失した一枚の紙を見つけることは困難だが、電気の情報はキーワード検索で簡単に取り戻すことができる。
?しかし、この新しいリサーチの方法の恩恵を受けているのは学生たちだけではない、全ての人である。
?この新しい情報の見つけ方と保存方法は、得られる知識量の増大をもたらした。
?我々がこの知識にたどり着く速度もまた大幅に増加した。
㉑グーグルのようなインターネット検索エンジンは、一秒もかからずに、何百万のページ
へのリンクを作ることができる。
㉒これがグローバリゼーションとどんな関係があるのか。
㉓過去においては、質のよい情報はよい図書館と研究施設のある国の大都市に住む人たち
だけが接することが出来た。
㉔もしあなたがこれらの国以外に住んでいたら、あなたが知識を増やす唯一の方法は、な
んとかしてその国に訪問するか、本や情報を買いそれを自分の住む場所に送ってもらうしかなかった。
㉕しかし今では、インターネット接続を持っている誰もがこの知識に同じように接することができる。
㉖インターネット上の最良の情報の多くが使用者に料金の支払いを要求するのは事実では
あるが、無料の情報もまだ大量にある。
㉗ウィキペディアがこのよい例である。
㉘百科事典に何千円も出す代わりに、このサイトでは使用料金なしでかなり信頼できる情
報を見つけることができる。
㉙最早あなたがどこに住んでいるかは問題ではない。
㉚この意味では、知識はグローバル化されている。


321 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 09:31:08
>>317
㉛我々はみんな、情報が昔よりも速いペースで増えていると聞いている。
㉜今ではこれらの情報にアクセスする人数がもっと多くなっている。
㉝2000年には中国とインドを合わせてのネットユーザーはわずかに2500万人だった。
㉞2007年には1億8千万の中国人とインド人のネットユーザーがいた。
㉟良いニュースは、今や進んだ知識に接することが出来るこれらの一億余りの人たちには、
貢献する可能性を秘めているということである。
㊱インターネットは今、発展途上国の学者たちに最新情報を伝え続け、彼ら自身もこの
知識に付け加える(更なる)機会を与えている。
㊲IT業界にイノベーションをもたらしたインドの技術者たちは、この一例かもしれない。
㊳当然、このように大勢の新しい人々に知識の世界を開くということは、さらなる競争があることを意味している。
㊴かつては貧しい国の人々を排除していた境界線が消えるにつれて、知識のグローバリゼーションは前進する。


322 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 23:08:36
>>319-321
ありがとうございます。感謝しています。

323 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 18:20:47
Everyone knows what biology is because we have all studied it in high
school. Literally, it means the study of life. But if you were asked what
biotechnology is, what answer would you give? Biotechnology is talking the
knowledge that we have from our study of biology and adapting it to our own
needs and to those of the earth around us. It means not merely
understanding the forces of life, but using those same forces to improve our own surroundings.
Such a statement sounds very vague. More specifically, biotechnology is applying industrial
know-how to biological functions in order to achieve certain goals on a large scale. For example,
we can use our knowledge to take vegetables and grow larger ones which have more nutrition and better flavor.
In other words, we can improve on nature.
Another aspect of biotechnology is called fermentation engineering.
Fermentation is the process used in making bread, wine, and various types of whiskey.
Through biotechnology we can learn to control this process carefully, so that we can
learn to expect the same results every time. There is also medical engineering,
which uses an understanding of biological functions to create new medicines.

324 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 18:22:21
An important new branch of biotechnology is called genetic engineering.
By altering the structure of the DNA of a cell, we can control heredity
itself. Theoretically, people could decide in advance what their children
are going to look like. In other ways, it may be the solution to finding
cures for cancer and for hereditary diseases such as hemophilia. Some people
think this is good and others think it is tampering too much with nature.
Certainly this knowledge must be used wisely and not foolishly.
Perhaps you have heard the word 'clone“. It is a word which is often
heard these days and simply means a copy. One aspect of genetic engineering
is called cloning and, theoretically at least, it means the ability to produce
identical organisms in quantity. Perhaps it could be used to produce animals or
vegetables for food, but some people are frightened of the idea. They think it
could be used to produce unthinking and obedient armies of human robots.
They also think it is playing with nature too much.
What do you think of genetic engineering? Does it frighten you or amuse
you? In what ways do you think it might be dangerous? Do you think it is
playing with nature too much?



325 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 18:23:40
>>323-324
申し訳ありませんがなるべく早めに翻訳お願いいたします!

326 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 00:16:14
>>323
誰もが生物学とは何かを知っている、なぜなら我々は皆高校でそれを勉強したからだ。文
字通りには、それは生命の研究を意味する。しかし、もしバイオテクノロジー(生物工学)
とは何かと尋ねられたとしたら、君は何と答えるだろうか。バイオテクノロジーとは生物
学で学んだ知識を利用して(taking )、それを我々自身や我々の周りの地球の必要性に応
用することだ。それは単に生命の力を理解することだけではなく、その同じ力を使って我々
の環境を改善することを意味する。このような話はとても漠然としたものに聞こえる。も
っと明確に言えば、バイオテクノロジーは、大きな規模の目的を達成するために、工業的
なノウハウを生物学的な機能に応用することである。例えば、野菜を取る知識を利用して、
もっと栄養価が高く香りの良い大きな野菜を育てることができる。言い換えれば、我々は
自然を改善できるのである。
バイオテクノロジーの一つの分野は発酵工学(エンジニアリング)と呼ばれている。発酵
とはパンやワイン、いろいろな種類のウイスキーを作るために使われるプロセスである。
バイオテクノロジーを通して、我々はこの発酵のプロセスを注意深くコントロールするこ
とが出来、そのため毎回同じ結果が期待できるようになった。医療工学(エンジニアリン
グ)もあり、それは生物学的機能の知識を用いて新しい薬品を作るのである。


327 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 00:18:49
>>324
バイオテクノロジーの重要な新しい分野は遺伝子工学と呼ばれている。細胞のDNAの構
造を変えることで、我々は遺伝そのものをコントロールすることができる。理論的には、
人は前もって自分の子供がどんな容姿になるのかを決めることが出来る。他の方法として
は、それは癌や、血友病などの遺伝子の病気の治療法発見の解決策となるかもしれない。
これを良い事だと考える人もいるし、自然に対してのやりすぎた行為だ考える人もいる。
確かに、この知識は賢く使われなくてはならず、決して愚かには使われてはならない。
恐らく、君はクローンという言葉を聞いたことがあるだろう。それは最近よく聞か
れる言葉で、単にコピーを意味するだけである。遺伝子工学のある分野はクローニングと
呼ばれ、少なくとも理論上は、質において同一の組織を作る能力を意味している。恐らく、
それは食用の動物や野菜を生産するために使われるのであろうが、しかし、その考えに驚
く人たちもいる。彼らは、それが、物を考えるない従順な人間ロボットを作るために使わ
れるかもしれないと考えるのだ。彼らはまた、自然をオモチャにしすぎていると考えてい
る。君は遺伝子工学をどう考えるだろうか。恐ろしいと思うかそれとも面白いと思うか。
どんな点(方法)でそれは危険だと思うのか。自然をオモチャにしすぎていると思うか。


328 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 16:08:52
?The Outdoor Biome disolays many plants that grow in the mild Cornwall climate.
?For example,you can see tea bushes and hemp trees used to make ropes,and even plants that are used to make beer.
?The two enclosed biomes are called the Humid Tropics Biome and the Warm Temperate Biome.
?In these biomes,the climate is controlled.
?They are made of large six-sided transparent plastic pieces.
?They look like an insect's eye or a honeycomb.
?They also look like giant soap bubbles.
?You might think that visiting the Eden Project would be the same as visiting the tropical greenhouse at the zoo or the botanical gardens in your hometown.
?That is true to a certain extent,but it is said that one of the enclosed biomes,the Humid Tropics Biome,is the biggest greenhouse in the world!

宜しくお願いします!

329 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 18:07:26
318さん
ありがとうございました


330 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 18:17:37
英文の和訳お願いします!
``Why risk it?`` I am often asked.And I answer,``By his nature a sailor must sail,by his nature a flyer must fly.``I have flown 400000 kilometers;and as long as I have a

plane and the sky is there,I shall go on flying more kilometers.
I can recall a friend of mine,Carberry,saying,``A number of pilots
have flown across the North Atlantic,west to east.Only Jim Mollison
has done it alone the other way -from
Ireland.Nobody has done it alone from England.If you want to try
it,Beryl,I`ll back you.Want to chance it?`` ``Yes.`` I remember saying
that better than I remember anything.
Several months later,Tom,my old flight teacher,said,``I`m glad you`re
going to do it,Beryl.It won`t be simple.The plane will be very heavy
with fuel.If you can get off the
ground in the first place.you``ll be alone in that plane for about a
night and a day-mostly night.Doing it east to west,the wind`s against you.
In September,so is the weather.If you misjudge your course
only a few degrees,you`ll end up in Labrador or in the sea.``
Wishing me luck with my flight,Jim Mollison lent me his watch.``This is not a
gift,``he said.``I wouldn`t part with it for anything.It got me across the North
Atlantic and the South Atlantic too.Don`t lose it-and,for God`s sake,don`t get it wet.
Salt water would ruin it.``



331 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 00:21:23
>>328
?戸外のバイオームは穏やかなコーンウォールの気候で育つ沢山の植物を展示している。
?例えば、茶の潅木やロープを作るのに使われる大麻の木、ビールを作るために使われる
植物(=ホップ)までも見ることが出来る。
?二つの閉じられた(覆われた)バイオームは「多湿熱帯バイオーム」と「温暖帯バイ
オーム」と呼ばれている。
?これらのバイオームの内部の気候は調整されている。
?それらは、大きな六角の透明なプラスチック材で(を組み合わせて)作られている。
?それらは昆虫の目か蜂の巣のように見える。
?また、それらは巨大な石鹸の泡のようにも見える。
?あなたはエデン・プロジェクトを訪問することは、動物園の熱帯温室か地元の植物園を
訪れるのと同じことだろうと思うかもしれない。
?ある程度まではそれは事実であるが、しかし閉じられたバイオームのうちの一つである
「多湿熱帯バイオーム」は世界で一番大きな温室であると言われている。


332 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 00:23:18
>>330
何故危険を冒すのか?と、私はよく尋ねられる。そして私は答える「その本性から船乗り
は船に乗らねばならず、操縦士は飛行機を操縦しなくてはならないのだ」と。私は40万
キロを飛行してきた。私に飛行機があり、そこに空がある限りは、私は更なるキロ数を飛
び続けるのだ。私は友人の一人であるカーベリーがこう言っていたのを思い出す。「たくさ
んの飛行士が北大西洋を西から東へ横断飛行をした。しかし、ジム・モリソンだけが単独
で逆方向にアイルランドから飛んだ。誰もまだイギリスから単独で飛んだ奴はいないんだ。
ベリル、もし君がやってみたいのなら協力するよ。やってみないか?」「はい」私はそう答
えたことを何よりもよく覚えている。
数ヵ月後に、私の古い飛行教師であるトムが言った。「ベリル、君がそれをすることになっ
て嬉しいよ。簡単には行かないぞ。飛行機は燃料でとても重くなる。まず第一に地面から
離陸できたとしても、君は約一晩と一日の間その飛行機の中に一人でいることになる。そ
のほとんどは夜だ。東から西へ行くってことは、風は向かい風になる。9月なら天気もそ
うだ(=againt you:君にとって悪いものになる)。わずかな角度でコース判断を誤っても、
君はラブラドルか海の中で終わることになるんだぞ」
私の飛行の幸運を祈ってジム・モリソンが私に腕時計を貸してくれた。「これはプレゼント
じゃないぜ」と彼は言った。「俺はどんなものと引き換えでも、その時計を手放すつもりは
ないんだ。それで俺は北大西洋と南大西洋を横断したんだ。失くすなよ。そしてお願いだ
から、それを濡らしたりするなよ。塩水につけたらダメになるからな」


333 :332:2009/10/29(木) 02:24:25
>>330
最初の「 」内冒頭部分訂正ヨロ。
「その本性から船乗りは…」 → 「生来(生まれつき・本質的に)船乗りは…」

334 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 07:05:10
>>331
ありがとうございます!

335 :名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 21:33:52
That’s not a cause; that’s an emergency.
And when the disease gets out of control because most of the population live on less than one dollar a day?
That’s not a cause; that’s an emergency.
And when resentment builds because of unfair trade rules and the burden of unfair debt ―― that are debts,
by the way, that keep African poor?
That’s not a cause; that’s an emergency.
So We Are The World, Live Aid, started me off; it was an extraordinary thing.
And really that event was about charity.
But 20 years on, I’m not that interested in charity.
I’m interested in justice.
There’s a difference.
Africa needs justice as much as it needs charity.

お願いします。



336 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 16:43:36
>>335
それは原因ではない;それは非常事態だ。そして人口のほとんどが1日に1ドル未満で暮ら
しているためにその病気をコントロール出来ないときは?それは原因ではない;それは非常
事態だ。そして、不公平な貿易ルールと不正な債務のせいで ― ところで、アフリカ人を
貧しくしているのはその負債であるのだが ―  憤りが大きくなるとき。それは、原因で
はない;それは非常事態だ。それで、We Are The World、Live Aidが私にやる気にさせた。
それは驚異的なものでした。そして本当に、そのイベントは慈善そのものだった。しかし
20年たって、私は慈善にそれほどの興味はない。私は正義に興味がある。それは違うもの
だ。アフリカは、慈善事業を必要とするのと同じくらい正義を必要としているのだ。


337 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 18:29:19
長文ですが、よろしくお願いします
1,Humans have changed the earths environment greatly, especially during the past 50 years.
2,Our rapid economic growth is the reason for this dramatic change.
3,ln 1997 we burned four times as much fossil fuel as in 1950, and cut down more than twice as many trees. 
4,We caught five times the amount of fish, ate three times the amount of grain,and produced six times the amount of steel.
5,Population growth makes the global economy expand. 
6,There has been more population growth in the world since 1950 than during the preceding four million years.
7,Our population is now increasing by about 80 million people a year. 
8,This means that every year we must feed and house the equivalent of seven more cities the size of Tokyo.
9,By 2050, the world population may reach 9.4 billion ― growing by more than 3 billion.

338 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 19:05:01
1,Growth in the worlds demand for food,particularly grain,is strong. 
2,Demand is growing due to both population growth and rapid economic growth of some developing countries,particularly in Asia.
3,The ability to afford high-protein food,and meat in particular,is sometimes seen as a sign of economic progress.
4,We sometimes forget,however,that it takes seven kilograms of grain to produce one kilogram of beef.
5,Today the Chinese eat four kilograms of beef per year while the Americans eat 45 kilograms. 
6,If the Chinese were to eat as much meat as the Americans,it would require 343 million tons of grainーan amount equal to all the grain the U.S. produces in one year.
7,And if the Chinese were to eat as much seafood per person as the Japanese, China would eat all the fish caught in the world in a year.
8,The point here is not to blame the people of China, nor to say what they should eat. 
9,China simply gives us an example because of its large population.
10,The additional 3.3 billion people in the next half century will require a doubling of the world grain harvest、even if there are only modest improvements in diets among the poor.

339 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 19:19:14
1,Official estimates made by the World Bank and FAO say that we will continue to have a surplus of food into the near future.
2,However, they do not take into account several major problems in food production.
3,More and more farmland is being used for houses and factories as the population grows. 
4,0verfishing has left some fishing grounds in trouble.
5,0vergrazing has destroyed some pasture land.
6,Croplands are suffering from erosion.
7,Moreover,each year deserts are getting bigger and there are water shortages in many areas.
8,Our increasing use of fossil fuels may have an effect as well.
9,The steady rise in the amount of carbon dioxide in the atmosphere can cause global warming.
10,Rapid deforestation has made this problem even worse. 
11,Higher temperatures on earth heat up the surface of the oceans more than normal.
12,Since the release of heat from the ocean surface
causes storms,we may have more frequent,more intense,and more destructive storms in the future.
13,We are uncertain of the precise effects that climate change may have on some areas,but we cannot ignore the risks which may destroy the world.


340 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 20:30:05
1,The world economy continues to allow year by year,but as we have seen,the earths resources on which our economy depends do not.
2,In other words we cannot keep expecting more output from the earth,because its resources are limited.
3,We need a vision of what an environmentally sustainable econonly―an eco-economy―would look like.
4,The first step in creating an eco-economy is to change our present throw-away economy to a reduce-reuse-recycle economy.
5,We need to learn from nature: it wastes nothing.
6,One organisms waste is another organisms survival. 
7,Some industries are taking this lesson from nature to reduce their waste. 
8,0ne factorys waste becomes anothers raw material.This new science is called “industrial ecology.
9,Some countries have already begun to adopt this type of industry.
10,In Kalundborg in Denmark,a network of materials and energy exchanges between factories has been formed.
11,For example,the leftover ash from a power station is used as raw material by a cement manufacturer.
12,In order to create an eco-economy,we also have to move quickly from an economy bacedl on fossil fuels to one based on solar,wind and hydrogen power.
13,Hydrogen may follow oil as the next major fuel,just as oil followed coal.









341 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 21:16:50
1,lt may take some time before solar,wind and hydrogen become major sources of power. 
2,Until that time,we need to reduce our use of fossil fuels.
3,One way is to alter our transportation system.
4,Automobiles use huge amounts of oil,but they are actually not so convenient for city use.
5,For instance,in London today,the average automobile speed is almost similar to that of the horse-drawn carriage of a century ago.
6,Some countries have begun to decrease the number of automobiles by developing public transportation and by encouraging people to use bicycles more.
7,However,even if each person or factory uses less energy in the future,if the population continues to grow at its present rate,all our efforts may be in vain.
8,Unless we can quickly slow the rate of population growth,the dream of creating an eco-econorny may remain just that.
9,The first step to solve this problem would be to help each developing country do a study that forecasts their population growth,food production,and land and water resources in the future.
10,The need for food will most likely be much greater than expected, but many countries are not aware of it.
11,We must take the “Golden Rule” to heart: each generation should meet its needs without jeopardizing the prospects for future generations to meet their needs.
以上です。
よろしくお願いします

342 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 07:30:56
>>337
1,人類はとりわけ過去50年間で地球の環境を大きく変えてきた。
2,我々の急速な経済成長がこの劇的な変化の理由である。
3,我々は1997年には1950年の4倍の化石燃料を燃やし、2倍以上の木を切り倒した。
4,我々は5倍の量の魚を捕り、3倍の量の穀物を食べ、6倍の量の鋼鉄を生産した。
5,人口増加が世界経済を広めている。
6, 世界人口は1950年からはその前の400万年の間に起こったよりも大きな増加があった。
7,我々の人口は今では年に約8千万人ずつ増えている。
8,これは毎年、東京の規模(サイズ)の都市の7個分に等しいだけを食べさせ、住まわせわ
ければならないということを意味している。
9,2050年までには、世界の人口は、30億以上増えて、94億に達するかもしれない。


343 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 07:31:49
>>338
1,食料の、とくに穀物の、世界的な需要の増加は大きい(強い)。
2,需要は人口の増加と、途上国、とりわけアジアのいくつかの発展途上国における急速な経
済成長という二つの理由のために増加している。
3,高タンパクの食料、とりわけ肉類を供給する能力が時に経済発展のしるしと見られることがある。
4,しかし、我々は時に1キロの牛肉を生産するためには7キロの穀物が必要であることを忘れている。
5,今日、中国人は年に4キロの牛肉を食べているが、一方アメリカ人は47キロを食べている。
6,もし中国人がアメリカ人と同量の肉を食べるとしたら、そのためには3億4300万トン
の穀物、つまりアメリカの年間生産量に等しい穀物量が必要となる。
7,そしてもし、中国人が日本人と同量の海産物を食べるとしたら、中国人は世界で一年に捕
れる魚を全部食べることになる。
8,ここでのポイントは中国国民を責めることでも、彼らが何を食べるべきかを言うことでもない。 
9,中国は単にその多い人口ゆえに我々には一つの例となるのだ。
10,この半世紀後に来る追加の33億の人々は、世界の穀物の収穫を2倍にすることを要求
するだろう。たとえ(それでも)貧しい人々の食事はほんのわずかしか改善されないとしても。


344 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 07:32:54
>>339
1,世界銀行とFAOの公式の概算によると近い将来も食料は余り続けるとのことだ。
2,しかし、彼らは食糧生産のいくつかの大きな問題を考慮に入れていない。
3,人口の増加につれてますます多くの農地が宅地や工場用地として使われていること。
4,魚の捕りすぎでいくつかの漁場に問題が起きていること。
5,放牧のし過ぎで牧草が破壊されている所があること。
6,農耕地が浸食で困っていること。
7,さらに、毎年砂漠がだんだん広くなり多くの地域で水不足が起きていること。
8,我々の化石燃料の使用増加もまた影響を与えているかもしれない。
9,大気中の二酸化炭素の量の着実な増加が地球温暖化の原因になっている可能性がある。
10,急速な森林破壊がこの問題をさらに悪化させている。
11,地上の高い気温が海面温度を正常より高くしている。
12,海面からの高い熱の放出が嵐の原因となるので、将来はさらに頻繁に、激しい、破壊力
のある嵐が起こるかもしれない。
13,我々は気候変動がいくつかの地域に与える正確な影響は判らないが、世界を破壊するか
もしれないリスク(危険)を無視することは出来ない。


345 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 07:33:58
>>340
1,世界経済は毎年の継続を許すが、しかし我々が見てきたように、我々の経済がたよりとし
ている地球資源はそれを許さない。
2,言い換えれば、我々は地球からのそれ以上の物を取り出すことを期待し続けることはでき
ないのだ。何故なら地球の資源には限りがあるからだ。
3,我々は環境的継続可能な経済---エコ経済---という(ものがどのようなものであるかとい
う)ようなビジョンが必要である。
4, エコ経済を作り出す初めの一歩は今の使い捨て経済から再生産・再使用・再循環の経済に変えることである。
5,我々は自然から学ぶことが必要である。自然は何も無駄にしない。
6,一つの組織の廃棄物(ゴミ)は他の組織の生存物(資源)となる。
7,いくつかの工業は自然からのこの教えを取り入れ無駄を減らしている。
8,ある工場の廃棄物が他の工場の原料となる。この新しい科学は「工業エコロジー」と呼ばれている。
9,この工業の形式をすでに取り入れ始めている国もある。
10,デンマークのカルンドボルグには工場間の物質とエネルギーの交換のネットワークが形成されている。
11,例えば、発電所から出た灰がセメント製造業者によって原料として使われている。
12, エコ経済を作り出すために、我々もまた化石燃料を基盤とした経済から、太陽・風力・
水素発電を基盤とした経済に早く移行しなくてはならない。
13,水素は、ちょうど石油が石炭の後に続いた様に、次の主要燃料として石油の後に続くかもしれない。


346 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 07:35:09
>>341
1, 太陽・風力・水素が主要電力源になるのには少し時間がかかるかもしれない。 
2,その時まで、我々は化石燃料の使用を減らす必要がある。
3,一つの方法は移動手段の変更である。
4,自動車は大量のガソリン(オイル)を使う、しかし自動車は実際に都市で使うにはそれほど便利ではない。
5,例えば、今日のロンドンでは、自動車の平均速度は一世紀前の馬車の速度とほとんど同じである。
6,いくつかの国では、公共輸送手段を増やしたり、人々にもっと自転車の使用を勧めることで、
自動車の数を減らし始めている。
7,しかし、たとえ将来一人一人の人間や工場がエネルギーの使用量を減らしたとしても、現
在の割合で人口が増え続けるなら、我々の努力も無駄になるかもしれない。
8,人口の増加率を急いで抑えられなければ、エコ経済を作る夢は夢のままで終わる(留まる)かもしれない。
9,この問題を解決する最初の一歩は、それぞれの途上国が自国の将来の人口増加や食糧生産、
土地と水資源を予測する研究ができるように手助けすることである。
10,食料の必要性は予想されているよりもずっと深刻になる(高くなる)可能性が高い、し
かし多くの国はそのことに気づいていない。
11,我々は、それぞれの世代はその未来の世代の必要性を満たす見込みを危険に晒すことな
しにその必要性を満たさねばならない、という「黄金のルール」を胸に刻まねばならない。
以上です。


347 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 13:24:39
英文の和訳お願いします

?More familiar to the English, though less to the Japanese, is the mayflower, which appears on its parent hawthorn tree in a well-known, soliloquy by the pious King Henry ?.
Here he meditates, in a typically Shakespearian manner, on the sweet shade this tree gives "to shepherds looking on their silly sheep", in contrast to that given by "a rich embroidered canopy to kings that fear their subjects treachery".
Again and again the dramatist returns to this theme in his history plays: how simple peasant sleep at all.
For, as his predecessor, King Henry ?, laments, "uneasy lies the head that wears a crown".
It is perhaps Shakespeare's comment on the Sermon on the Mount:"Blessed are the poor in spirit, for theirs is the kingdom ob heaven."

348 :347:2009/11/02(月) 13:25:52
すみません最後の英文の
the kindom ob heaven の ob→of です・・・

349 :347:2009/11/02(月) 13:54:35
?In speaking of the English countryside, moreover, the poet's thoughts turn not only to the forest and farmland of the Midlands around Stratford, but also to the rugged coastline which makes England "a precious stone set in the silver sea".
This leads him to think of England as Albion, the white country, with its line of chalk cliffs facing the opposite shore of France.
These cliffs he describes, both in Hamlet and King Lear, from the standpoint of their"dreadful summit"which"beetles o'er his base into the sea", and from which "the murmuring surge, that on the unnumbered idle pebbles chafes, cannot be heard".
As for the surge itself, he speaks in his sonnets of the waves that continually"make towards the pebbled shore" and seek to "gain advantage" on its kingdom―as poetic symbols of time and change, while looking to the distant horizon of eternity.
For the poet this contrast between land and sea, between the beetling cliffs and the surging waves, was no doubt a powerful source of inspiration―no less than the horizon beyond and the sky above.

350 :347:2009/11/02(月) 14:31:44
?Thous we see how in all his plays Shakespeare looks from his country home inland to his island home of England as a whole.
In his history plays, aboves all, he reflects on his native country, both past and present, as well in detail as in the general speech he puts in the mouth of the dying John of Gaunt in Richard ?.
The single subject of this speech is "this England", prolonged by an accumulation of epithet upon epithet over twenty lines as an expression of his inexpressible love for her:"This land of such dear souls, this dear, dear land".
But the verb to which he eventually comes, as in his tragedies, is an expression of that grief which so often accompanies earthly love.
Nor is it only England which the poet loves and for which he grieves; but his love and grief go out, as in Humlet and King Lear, to all suffering humanity.
For as he first saw man in Stratford and then in England, so he comes to see England and Stratford in the heart of man.
Here, above all, I think, lies his greatness as a poet and a dramatist and a man.
And so, while his body lies under the stones of Holy Trinity Church beside the ever-flowing Avon, his words continue to resound like the waves of the sea to the very horizon of eternity.
As he himself once prophesied of them:
So long as men can breathe, or eyes can see,
So long lives this, and this gives life to thee.


よろしくお願いします。

351 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 20:02:10

どなたか英文の和訳をお願いします。

In Novenmber of 1979, Mau and Nainoa went to observe the sky at Lana'i
Lookout.
They would leave for Tahiti soon.
Nainoa was concerned and wanted a guarantee that he would succeed in
navigating to Tahiti, an awesome challenge.
Mau asked "Can you point in the direction of Tahiti?"
Nainoa pointed. Then Mau asked, "Can you see the island?"
Nainoa was puzzled by the question.
Of course, could not actually see te island; it was more than 2,200 miles
away.
But the question was a serious one.
Nainoa considered it carefully.
Finally, he said, "I cannot see the island but I can see an image of the
island in my mind."
Mau said, "Good. Don't ever lose that image or you will be lost."
That was the last lesson.
In essence, Mau was telling Nainoa that he had to trust himself and that if
he had a vision of where he wanted to go and held on to it, he would get
there.
In 1980, with Mau's blessing and with Mau on board to prevent any serious
mistake, Nainoa navigated to Tahiti on the Hokule'a for the first time.
They arrived safely.
After the end of that voyage, Nainoa's mother asked Mau why he had agreed
to come back to Hawaii to teach Nainoa.
Mau replied, "I saw Nainoa's eyes and knew than that, if I didn't teach
him, he would go anyway, and maybe he would die."


よろしくお願いします。

352 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 20:12:56

こちらもよろしくお願いします。

Mau was from Satawal, an island one and a half miles long and one mile
wide.
It has a population of 600. Navigation is not about cultural revival there.
It's about survival because not enough food can be produced on such a small
island.
Their navigators have to go out to sea to catch fish so they can eat.
Mau started his training as a navigator at the age of one.
He was picked by his grandfather, the master navigator of his village.
To let him feel the wind and connect himself to the ocean world at a young
age, Mau's grandfather took him out to sail at the age of four.
Nainoa syas, "Mau told me that he would get seasick, and when he was seven
years old his grandfather would tie his hands and put him into the sea to
become the sea."
In Satawal, this was not abuse.
Ultimately it was to help prepare Mau for the task of serving his community
as a navigetor.
In the fall of 1978, Nainoa found Mau and asked him, not to navigate
Hokule'a to Tahiti again, but to teach the Hawaiians so they could navigate
themselves.
Mau said he would need to think about it.
Nainoa had to return to Hawai'i without a definite answer.
Two months later Mau's son called Nainoa and said Mau wolud be in Hawai'i
the next day.
From then on, for two years Mau lived with Nainoa's family and taught
Nainoa and others the tradition of wayfinding.
He taught them about watching nature, the ocean, the stars, and voyaging.
The method of wayfinding that Mau was taught had been handed down through
generations in his family.
He made the decision to teach the Hawaiians because he feared thatotherwise this great part of Polynesian culture would be completely lost.

353 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 20:15:27

why was the crowd at the Papeete Port excited?
what does the connection between themselves and their ancestors was slowly
being lost mean?
Why and how did Mau learn the art of wayfinding?
what did Mau's grandfather hope of him?
What did Mau do for two years from 1978?

長くて申し訳ないんですが、よろしくお願いします。

354 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 20:40:17
Definatly の意味が分かる方、教えて下さい。
お願いします。

355 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 21:36:32
?The Humid Tropics Biome has the world's largest artificial rain forest.
?It shows tropical plants such as rubber trees,coffee trees,suger cane,and bamboos.
?The Warm Temperate Biome exhibits plants that grow in dry hot areas such as the Mediterranean and South Africa.
?You can see citrus trees,olive trees,sunflowers and so on.
?After you have looked around these biomes,you will realize another aim of the Project:to make the guests realize how much our life depends on plants.
?You may be surprised to know that wine corks are made from the bark of the cork oak and that the bark can regenerate.
?You can learn a lot about the plants that are used in what we eat,wear and use everyday.

宜しくお願いします!

356 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 21:58:56
Religion is often seen as being in opposition to science. While it is true that
science and religion represent quite different aspects of culture, there are benefits to
seeing them as mutually dependent.
And finding ways for science and religion to work together may be vital for our future.
Today, we hold the keys to our own destiny as never before. Biotechnologists are

exploring ways to stop the aging process. Computer scientists may learn to build
intelligent beings like ourselves. Physicists even dream of creating new universes.
With such God-like power come both great opportunity and great responsibility.
That's where the role of religion comes in.
First, science needs religion because, as Einstein put it, "Religion without science
is blind; science without religion is lame." Consider the very real prospect that
biomedical technology could cure aging in the 21st century, perhaps allowing its
users to live for 500 years or more. What would be needed for humanity to adapt to
such an astonishing possibility? Might it even be possible to
inspire a transformation in the human spirit so that radically extending our
lifespan would be a blessing to us all, rather than a curse? Finding aspects of
shared moral and spiritual purpose for such an undertaking is crucial.
Religion can and must respond to this and other massive challenges raised by science.


357 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 21:59:41
Second, religion can inspire scientists with a vision of what is most valuable and worthwhile in the scientific enterprise.
Take just one example: Harold Varmus,
director of the National Institutes of Health, has stressed the importance of
developing a cure for malaria; its victims are mostly poor, typically children and
pregnant women in Africa. Yet it infects roughly half a billion people and kills more
than a million a year. Varmus's humane leadership is supported by an ethical culture
that has been sustained largely by religion.
That kind of moral vision is
needed to ensure that the continuing adventure of science is guided toward such
humane ends.
Our scientific and technological creativity pushes forward at a rate that is both unbelievable and worrying.
We need to think carefully about where we are going so and what our most important purposes are.
Religion can help us to pose and debate those questions.



358 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 22:00:31
>>356-357
翻訳お願いします!

359 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 22:08:32
>>326-327
遅くなりましたが
ありがとうございました。

360 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 00:42:40
6. Universities 大学
?Twenty years ago, the number of foreign students in Japanese universities was about 20,000.
?Now there are over 100,000, which is an increase of 500 percent.
?Most of these come from China (Table 1).
?Universities in many countries are now experiencing similar increases in foreign students.
?Now, more than ever, there is a global competition for the money and brains of students around the world.
?At the same time, the Internet has allowed students to study for degrees using distance learning.
?Lectures are viewed online and assignments are sent by email.
?In my own case, I took two degrees, one in an Australian university and another in a British one, and I still have not visited the campuses of either.
?My global education reflects a growing trend in university education.
?This global path of study is no longer unusual, although it would have been quiet remarkable as little as 20 years ago.
?The number of foreign students in developed countries has doubled in the past 20 years ago.
?Perhaps you have noticed more foreign students in your classroom this year than before.
?However, although it may seem that Japan has an increasing number of foreign students, it actually has relatively few compared with other developed countries, as Table 2 shows.
?One reason for the globalization of education is the lack of universities in developing countries.
?Therefore, bright students in countries such as China look abroad for universities.


361 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 00:43:56
?The very brightest of these students want to study in the study in the best graduate Schools, which are often in the United States.
?At the same time, universities in developed countries are competing to attract the brightest students from outside their countries.
?These foreign students are usually required to pay higher fees than domestic ones for their education, and they also have the potential to do good research, which helps the universities’ reputation.
?In a famous university in England, the London School of Economics, three-quarters of the graduate students come from abroad.
?Naturally, some of these foreign students return home after they graduate, while others stay in their new country.
㉑However, whether they stay abroad or return home, their overseas education contributes to the globalization of knowledge and skills.
㉒Another contributor to globalized education is new technology.
㉓The Internet coupled with new digitized forms of communication allow lectures to be stored and delivered worldwide at the convenience of students.
㉔Online, “virtual” classrooms, where students don’t know the nationally of their classmates, are also possible.
㉕It is not only students who are participating in globalized education; teachers are as well.
㉖Now in the United States, over 40 percent of university engineering teachers are foreign-born.
㉗More than one-third of U.S. Noble prize winners are also foreignborn.
㉘However, Japan has been quite slow to take advantage of foreign brains.
㉙In many Japanese universities, only 1 or 2 percent of the teachers have graduated from the same university.
㉚This lack of globalization and variety in education in Japanese universities can be harmful because it means that many bright foreign scholars are going to universities in other countries.


362 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 00:47:10
㉛It shows that Japanese universities are not competing for the best minds possible.
㉜Compared with many other developed countries, Japan has very few highly skilled immigrants.
㉝One of the keys to globalizing education for Japanese people is improved English skills.
㉞It is clear to me that I would not have been able to complete my graduate education so easily if I had not spoken English.
㉟Many of the universities which are most competitive in attracting foreign students are in English-speaking countries.
㊱If Japanese people had better English language ability, a whole new world of higher education would open up for them.
㊲As with most things in life, the driving force behind the globalization of education is money.
㊳Universities in some countries, especially the UK and Australia, know that foreign students usually pay a higher price for their education, so they are more profitable than domestic students.
㊴Online courses and branch campuses in other countries mean that a student’s location is no longer so important.
㊵Knowledge and ideas can be spread without any concern for borders.
㊶This process captures the real meaning of globalized education.

>>360-362
非常に長文になってしまい、お手数ですが、翻訳おねがいします

363 :347:2009/11/03(火) 04:51:30
>>347-350
頼んでいる立場で申し訳ないのですが、できれば早めにお願いします・・・
すみません。。


364 :355:2009/11/03(火) 20:07:01
私も図々しいですが明日までに訳してもらえると助かります。
申し訳ないです。

365 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 15:41:38
長文ですがお願いいたします。

Louis Pasteur: A Modern-Day Scientist

In the summer of 1885, nine-year-old Joseph Meister was a veryb ill little boy.
He had been attacked by a sick dog that had rabies, a deadky disease.
His doctor tried to help him, but there was no cure for rabies at that time.
the doctor told Joseph's parents that perhaps there was one man who could save Joseph's life.
His name was Louis Pasreur.

When Pasteur was a young boy in France, he was very curious.
Louis was especially interested in medicine, so he spent many hours every day with the chemist who lived in his small town.
The chemist sold pills, cough syrups, and other types of medicine, just as modern pharmacists, or druggists, do today.
At that time, the chemist had to make all medicines himself.
Young Louis enjoyed watching the chemist as he worked andb listening to him assist the customers who came to him each day.
pasteur decided that one day he wanted to help people, too.

As a schoolboy, Pasteur worked slowly and carefully.
At first, his teachers thought that young Louis might be a slow learner.
through elementary school, high school, and collage, Pasteur worked the same thoughtful way.
In fact, he was not a slow learner, but a very intelligent young man .
he became a collage professor and a acientist, and he continued to work vety carefully.

366 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 15:42:32
>>365の続きです

Because of Pasteur's patient methods, he was able to make many observations about germs.
For example, germs cause meat and milk to spoil.
They also cause many serious diseases.
Pasteur believed he had a cure for rabies, but he had never given it to a person before.
At first, Pasteur was afraid to treat Joseph, but his doctor said the child was dying.
Pasteur gave Joseph an inoculation, or shot, every day for ten days.
Slowly, the child became better.
Pasteur's vaccination cured him.

During his lifetime, Pasteur studied germs and learned how they cause diseases in animals and people.
he developed vaccinations that prevent many of these illnesses.
he also devised the process of pasteurization, which stops foods such as milk from spoiling.
louis Pasteur died on September 28, 1895, at the age of 72.
Modern medicine continues to benefit from the work of the great scientist.

よろしくお願いいたします。

367 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 18:44:12
?Since a third goal of the Project is sustainability,the Project staff try to do everything that they can to make as little impact as possible on the local environment.
?They try to use as little fossil fuel as possible.
?They try to recycle the trash.
?In the restaurant,all the food is made with ingredients that are produced without the use of chemical fertilizer and insecticides,and all the cups,trays and plates are made from recycled materials,which will be recycled again.
?If guests leave any food,it'll certainly be recycled,too.
?When the time comes to leave,you may notice many attractive things at the souvenir shop,but you may not need any souvenirs.
?You'll never forget the Eden Project itself,and you'll probably want to visit again at another time of the year.

宜しくお願いします!

368 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 06:50:40
翻訳してくれている方が規制に引っ掛かったかもしれませんね・・・・・。

369 :347:2009/11/05(木) 16:22:39
時間かかってもいいのでどなたかよろしくお願いします。

370 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 17:47:55
>>347
(内容が難解なので間違っている部分もあるかと思います。参考としてください。)
イギリス人にはもっと馴染みのある、しかし日本人にはあまり馴染みのないものが、敬虔
なヘンリー六世王の有名な独白の中にある、サンザシの母なる木に咲くメイフラワー(サンザシ)
である。ここで彼は、典型的なシェークスピア様式で瞑想している。「臣下の裏切りを恐れ
る王に、豪華な刺繍で飾られた天蓋が与える憩い」と対比しながら、この木が与える「無
心の羊の群れを見る羊飼いにサンザシの茂みが与える甘い木陰」として。またまたこの劇
作家は歴史劇の中でそのテーマに戻る「いかに農夫は安らかに眠ることか」。というのは、
彼の祖先であるヘンリー四世は嘆く、「王冠を頂くその頭の不安なこと」と。それは、恐ら
く「心貧しき者は幸いなり、天の王国は汝らのものなり」という山頂の説教についてのシ
ェークスピアの見解である。


371 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 17:51:49
>>349
さらにその詩人の心は、英国の田舎を語るに際して、ストラッドフォード付近の中部の森や
農地だけではなく、イギリスを「銀の海に置かれた貴重なる石」にしている起伏の多い海
岸線にまで向けられている。このことから、彼はイギリスはフランスの海岸に対峙する石
灰の崖の線を持った白い国(アルビオンalbion)であると考えるようになる。彼はハムレットと
リア王の両方にこう書いている、「その基礎を海の中に突き出す恐ろしい頂」そしてそこか
らは、「数え切れない数の彷徨う小石をぶつける波の音は聞こえない」。波それ自体につい
ては、彼は波のソネットの中で語っている。「際限なく小石の浜に進み」そして「その王国
に利益をもたらす」ことを求める波と。時間と変化の詩的な象徴として、遥かなる永
遠の水平線を見つめながら。
詩人にとってこの陸と海の対比、突き出た崖と押し寄せる波の対比は、間違いなく、創造
(霊感)の力強い源であり、それは遥かな水平線と空の対比と同等に重要なものだったの
だろう。


372 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 17:52:45
>>350
このように我々は、その全ての劇の中で、シェークスピアが内陸の田舎の我が家から、全
体としてのイギリスの島としての我が家を眺めたことを見る。とりわけ、彼の史劇におい
て、彼は自分の国を、過去も現在も、詳細に渡ってリチャード二世の中の瀕死のジョンゴ
ーントの口で語らせている。このセリフの単一の主語は「このイギリス」で、二十行にも
わたる形容詞につぐ形容詞の連続で、国土に対する表現しつくせぬ愛情を表現している。
「そのような偉大な魂の土地、この親愛なる、親愛なる土地」
しかし、実際に彼が辿りつく動詞は、その悲劇と同様に、しばしば世俗的な愛を伴ったあ
の悲しみの表現である。詩人が愛し、悲しむのはイギリスだけではない、彼の愛と悲しみ
は、ハムレットやリア王と同様に、全ての苦しむ人間たちにも及ぶ。というのは、初め彼
がストラットフォード、次にイギリスに人間を見たように、彼は人の心の中にもイギリス
やストラットフォードを見出すようになるのだ。とりわけ、ここに、詩人、劇作家、人間
としての彼の偉大さがあるのだと私は考える。そして、それだから、彼の亡骸はever-flowing
Avonわきの Holy Trinity Churchにあるのだが、彼の言葉は永遠の水平線に向かう海の波
のように響き続けるのだ。ちょうど彼自身がかつて予言したように、「人が息をし、目が見
える限り、これは生き続け、これは汝に命を与える」と


373 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 18:21:46
>>351
1979年の11月にマウとナイノアはラナイの見晴台へ空を観察しに行った。彼らはじ
きにタヒチを去ることになっていた。ナイノアは心配していた、そして自分が無事にタヒ
チにまで航海できるという保証を欲しがっていた。それは恐ろしい挑戦だった。マウは
尋ねた、「タヒチの方角が指せるか?」ナイノアは指した。それからマウは尋ねた、「島が見
えるか」ナイノアはその質問に戸惑った。もちろん、実際に島は見えなかった。それは2
200マイル以上のもの彼方にある。しかし質問は真剣なものだった。ナイノアはそれを
慎重に考えた。ついに彼は言った、「島は見えないが、でも心には島のイメージが見える」
と。マウは言った、「よろしい。そのイメージを失うな、さもないとお前は迷子になるだろう」
それが最後のレッスンだった。要するに、マウはナイノアに、自分を信じなくてはならな
いこと、そしてもし行きたい場所のイメージを描き、それを持ち続ければ、そこへ到達で
きることを告げていたのである。
1980年に、マウの祝福を受け、重要な誤りを避けるためにマウを乗船させて、ナイノ
アはホクレアに乗ってタヒチへ向けての初めての航海に出た。彼らは無事に到着した。
その航海の終わった後で、ナイノアの母はマウに、なぜナイノアを教えるためにハワイに
戻ることに決めたのかと尋ねた。マウは答えた、「私はナイノアの目を見た。そして判った。
もし私が彼に教えなくても、彼はとにかく行ってしまうだろう。そして、多分死んでしま
うだろう」と。


374 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 18:24:45
>>352
マウは長さ1.5マイル、幅1マイルの島であるサタワルの出身だった。そこには600人の
人口がある。航海術はその島での文化的な再生ではない。そのような小さな島では十分な
食料が作れないので、それ(航海術)は生き残りの術なのだ。彼らの航海者たちは食べる
ために魚を捕りに海に出て行かなくてはならない。マウは航海者としての訓練を一歳のと
きに始めた。彼は村の航海名人(master navigator)である祖父に選ばれたのだ。若いうちに風
を感じ、海の世界と結びつけさせるために、マウの祖父はマウが4歳の時に航海に連れて
いった。ナイノナは言う、「マウは私に言った、よく船酔いしたと、そして7歳の時には祖父
が、海になるようにと彼の手を縛って海に投げ込んだと」サタワルではこれは虐待ではな
かった。究極的に、それはマウを航海者として社会に役立つようにするための準備の手助
けであった。1978年の秋に、ナイノアはマウを見つけ、彼に、ホクレアをまたタヒチ
に航海させるのではなく、ハワイの人たちが自分たちで航海できるように指導してくれる
ようにと頼んだ。マウは少し考える必要があると言った。ナイノアは最終的な回答なしに
ハワイに戻らねばならなかった。二ヵ月後に、マウの息子がナイノアに電話をして、明日
マウがハワイに行くと告げた。その時から、二年間マウはナイノアの家族と共に暮らし、
ナイノアと他の人たちにwayfinding(道探し)の伝統を伝えた。彼は彼らに自然、海、星、
の見方、航海の仕方について教えた。マウが教えられたwayfinding(道探し)は彼の家族
に世代を超えて伝えられていたものだ。彼はハワイの人たちに教える決心をしたがそれは、
そうしなければ、この偉大なポリネシアの文化の一部が完全に失われてしまうだろうと恐
れたからである。


375 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 18:25:49
>>353
なぜ Papeete Portの群集たちは興奮していたのか。
「彼らとその祖先の間の接点がゆっくりと失われていた」とはどんなことを意味しているのか。
マウは 道を見つける技術 を何故、どのように学んだのか。
マウの祖父はマウに何を期待したのか。
マウは1978から二年間何をしたのか。


376 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 18:27:26
>>355
?多湿熱帯バイオームには世界最大の人工の熱帯雨林がある。
?それはゴムの木やコーヒーの木、砂糖きびや竹などの熱帯の植物を展示している。
?温暖帯バイオームでは地中海や南アフリカなどの暑い乾燥地域に育つ植物を展示している。
?シトラスの木や、オリーブの木、ひまわりなどを見ることが出来る。
?これらのバイオームを見回った後で、あなたはプロジェクトのもう一つの目標、「私たちの生活が、
どれだけ多く植物に依存しているかを来訪者に判ってもらうこと」に気がつくだろう。
?あなたはワインのコルクがコルクガシの木の皮からできていて、その木の皮は再生する
ことを知って驚くかもしれない。
?あなたは、私たちが毎日食べる物や、着るもの、使用する物にわれている植物について
多くのことを知ることができる。


377 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 18:29:32
>>356
宗教はしばしば科学と対峙するものであると見られてきた。科学と宗教が文化の極めて異
なった面を示しているのは事実ではあるが、互いに依存しあうものと見ることに利点はあ
る。そして科学と宗教が一緒に機能する方法を探すということは、我々の将来にとっては
重要(vital:生死にかかわる)かもしれない。今日、我々はかつてなかったほどに自分たちの
運命の鍵を握っている。生物工学技師は老化の過程を止める方法を研究している。コンピ
ューター技師は我々のような知的な物体を作れるようになるかもしれない。物理学者は新
しい宇宙を作り出すことさえ夢見ている。そのような神の様な力を持つとき、大いなる機
会と大いなる責任感の両方が訪れる。そこで宗教の役割の出番となる。まず、科学は宗
教を必要とする。なぜならアインシュタインが言ったように、「科学のない宗教は盲目であ
り、宗教のない科学は不完全(lame)である」だからだ。バイオメディカルがまさに現実の予
想としている、21世紀には老化を治療できるということを考えてみたまえ、おそらくそ
の(薬の)使用者は500年かそれ以上生きることが出来るというのだ。そのような驚く
べき可能性にを受け入れるために人間には何が必要となるのだろうか。我々の寿命を徹底
的に延ばすことが、我々全員の呪いではなくて祝福となるように、人間の精神に変化を呼
び起こすこと自体がそもそも可能なのだろうか。そのような仕事(延命)を引き受けるた
めには道徳心とか精神的な目的意識といった側面を見つけることが必要不可欠(crucial)で
ある。宗教はこの問題と、科学が引き起こす他の多くの問題(challenge)に答えられねばな
らないし、答えねばならないのだ。


378 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 18:30:52
>>357
二番目に、宗教は科学者に、科学的な事業において何がいちばん価値があり(valuable)、何
がいちばん意味があるか(worthwhile)の視点を与えてくれる。簡単な例を見てみよう。国立
衛生研究所(National Institutes of Health)の長官であるハロルド・バームス氏(Harold
Varmus) はマラリアのの治療法の開発の重要性を強調してきた。その患者たちはほとんど
が貧困民で、特にアフリカの子供と妊婦である。それでも年間にざっと五億人が罹り、百
万人以上が死んでいる。バームス氏の人道的なリーターシップは主に宗教によって支えら
れている倫理文化によって支援されている。この種の道徳的観点は、科学の継続的な投機
(adventure)が確実にそのような人道的な目的に向けておこなわれるようにするためには必
要である。我々の科学的、技術的な創造性は、信じられないくらいのかつまた、不安にな
る(worrying)くらいの速さで突き進んでいる。我々は自分たちがどこへそのように向かって
いるのか、そして我々の一番大切な目的は何であるのかを注意深く考える必要がある。宗
教は我々が立ち止まってこれらの疑問について話し合うことの助けとなる。


379 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 18:32:14
>>360
6. 大学
?二十年前、日本の大学にいる外国人の数はおよそ2万だった。
?今では10万人を超えており、500%の増加である。
?そのほとんどは中国からの人たちである。(図1)
?現在、多くの国の大学が同じような外国人学生の増加を経験している。
?今や、かつてないほどに、世界中の学生のお金と頭脳が世界的な競争になっているのだ。
?同時に、インターネットでは遠距離学習(のシステム)を使って学生に学位が取れるようになっている。
?講義はネットで見ることが出来、宿題(課題)はメールで送られてくる。
?私自身の場合は、私は二つの学位、一つはオーストラリアの大学の、もう一つはイギリ
スの大学のをとったが、いまだにどちらのキャンパスも訪れたことはない。
?私の国際教育は、大学教育で盛んになりつつある流行を反映している。
?この勉強の国際的な方法(path)はもはや珍しいことではない。もっとも、わずか20年前
だったらまったく特別なことだったのであろうが。
?先進国の大学においては外国人学生の数は過去20年間で倍増した。
?恐らく君も今年は前よりも多くの外国人が教室にいることに気づいていることだろう。
?しかし、日本で外国人学生の数が増えているとは言っても、図2に示されているように
実際に他の先進国と比べれば比較的に少ないのである。
?教育の国際化の一つの理由は途上国に大学が不足しているということである。
?それゆえ、中国のような国の優秀な学生たちは大学を海外に求めるのである。


380 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 18:33:59
>>361
?まさにこのような学生のうちの最優秀な者たちは最高の大学院で学びたいと考えており、
それは多くの場合アメリカにある(学校である)。
?同時に、発展している国の大学は他国からの優秀な生徒の獲得にしのぎを削っている。
?このような海外からの学生たちは通常、国内の学生より高い学費を払うことを要求される。また、このような
学生はよい研究を行う可能性が高く、そのことは大学の評判につながる。
?イギリスの有名な大学であるthe London School of Economicsでは、院生の四分の三が外国の出身である。
?当然、卒業後に自国に帰る学生たちもいるが、その新しい国に残る学生たちもいる。
㉑しかし、居残ろうと帰国しようと、彼らの海外教育は知識と技能の国際化には役に立っている。
㉒知識の国際化のもう一つの貢献は新しい技術である。
㉓インターネットはデジタル化されたコミュニケーションの方法と一緒になって、講義を
保存し学生の都合に合わせて世界中に送ることが可能である。
㉔オンラインの「バーチャル教室」、(そこでは学生たちがクラスメートの国籍を知ること
はないが)も可能である。
㉕国際教育に参加しているのは学生ばかりではなく、教師もまた参加している。
㉖今、合衆国では大学技術教師の40%が外国生まれである。
㉗合衆国のノーベル賞受賞者の3分の1以上もまた外国生まれである。
㉘しかし、日本は外国の頭脳を利用することに関してはとても遅れている。
㉙多くの日本の大学では、その同じ大学出身の教師はわずか1〜2%だけである。
㉚日本の大学教育におけるこの国際性と多様性の無さは、有害なことかもしれない、なぜなら多くの
優秀な外国の学者たちが他の国の大学に行っているということを意味しているからだ。


381 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 18:35:55
>>362
㉛そのことは日本の大学は、優秀な学生たちの獲得競争には入れないことを示している。
㉜他の多くの発展した国と比べると日本には高度な技能を持った入国者がとても少ない。
㉝日本人にとって国際教育の鍵になる物の一つが進んだ英語力である。
㉞私がはっきりと感じることは、もし私が英語を話さなかったら私の院の教育はそれほど
簡単には完了しなかったであろうということだ。
㉟外国人学生を引き付ける競争力のあるほとんどの大学は英語圏の国にある。
㊱もし日本人にもっと英語力があれば、彼らのためにより高度な教育の世界が広がることだろう。
㊲人生における全てのことと同様に、教育の国際化の裏にある推進力はお金である。
㊳いくつかの国の大学、とくにイギリスとオーストラリアの大学は、外国の学生たちは教
育に高額の費用を払い、そのため自国の学生よりも大きな利益になることを知っている。
㊴オンラインのコースや他国の外国校舎は、学生がいる場所にはもはや大した重要性がな
いことを意味している。
㊵知識と考えは国境を考慮することなしに広めることが出来る。
㊶このプロセスが国際化された教育の本当の意味を握っている。


382 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 18:38:07
>>365
ルイ・パスツール:現代の科学者
1885年の夏、9歳のジョゼフ・マイスターはひどい病気の子供だった。彼は致死の病
である狂犬病を持った病気の犬に襲われたのだ。彼の医者は彼を助けようとしたが、当事
狂犬病の治療法はなかった。医者はジョゼフの両親におそらくジョゼフを助けることの出
来る者は一人だけだろうと言った。彼の名はスイ・パスツールだった。
パスツールはフランスにいた幼いころ、とても好奇心が強かった。ルイはとりわけ医学に
興味があったので、小さな町に住んでいる薬剤師(chemist)の家で何時間も過ごした。その
薬剤師は、現代の薬剤師(pharmacists)や薬局(druggists)がするように、錠剤や咳止めのシ
ロップや他の種の薬品を売っていた。当事は、薬剤師は自分で薬を作らねばならなかった。
若いルイは、彼が働く様子を見たり、彼が毎日来る客に助言をしたりしているのを聞いた
りするのを楽しんでいた。パスツールはいつか自分も人々を助けたいと心に決めた。
学校の生徒としては、彼はゆっくり、注意深く勉強した。初めのうちは、先生は幼いルイ
は能力が低い生徒(slow learner)かもしれないと考えた。小学校から高校、大学と彼は同じ
ような熟考スタイルを続けた。実際には、彼は能力が低い生徒(slow learner)ではなく、と
ても知的な青年だった。彼は大学教授と科学者になり、注意深く研究を続けた。


383 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 20:28:18
>>382
ありがとうございます。
どなたか>>366もお願いします。

384 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 21:40:34
>>366
(パスツールの)忍耐強い方法のおかげで、彼は細菌について多くの観察をすること
ができた。例えば、菌は肉や牛乳をだめにする。それらは他の多くの重病を引き起こす。
バスツールは狂犬病の治療薬を見つけたと信じていたが、誰にもそれを渡したことがなか
った。初め、パスツールはジョゼフを治療することを恐れた。しかし彼の医師はその子は
死にかけていると言った。パスツールはジョゼフに、接種或いは注射を毎日10日間与え
た。ゆっくりと、その子は快方に向かった。パスツールのワクチン接種が子供を治したのだ。
生涯を通して、パスツールは細菌を研究し、それらが動物や人間をどのように病気にさせ
るかを学んだ。彼はこれらの病気の多くを予防するワクチンを開発した。彼はまた、
牛乳などの食品を腐敗を防ぐ方法であるパスツリゼーション(殺菌法)の行程を考案し
た。ルイ・パスツールは1895年9月28日に72歳で死んだ。現代医学はこの偉大な
科学者の業績から恩恵を受け続けている。


385 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 21:42:28
>>367
? プロジェクトの第三の目標は継続の可能性(sustainability)なので、プロジェクトのスタ
ッフはその地域の環境にできるだけ影響を与えないために出来ることの全てをしようとしている。
?彼らは最小限の化石燃料を使うように努めている。
?ゴミをリサイクルするようにしている。
?レストランでは、全ての食事が化学肥料と殺虫剤を使わずに作られた材料で作られてお
り、すべてのカップ、盆、皿はリサイクルされた原料で作られていて、使用後もまたリサイクルされる。
?もし客が食事を残したら、それも確実にリサイクルされる。
?帰る時間が来たときに、あなたは土産物売り場で多くの魅力的な品物に気づくかもしれ
ないが、あなたにはどんな土産も必要ないかもしれない。
?あなたは決してエデン・プロジェクトそのものを忘れることがないだろうからである。
そして、恐らく別の季節の時にもう一度訪れたいと思うことだろう。


386 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 21:44:26
>>384
本当にありがとうございます
助かりました

387 :347:2009/11/05(木) 23:41:19
>>370-372
ありがとうございます!!

388 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 07:15:48
>>385
ありがとうございます!!

389 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 18:13:11
>>336

ありがとうございました。

390 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 11:28:58
?History begins in Sumer.
?Mordern kowledge of the first 35,000 years of human life is based entirely on archeological records,
for until only a little more than 5,000 years ago humans left behind many things but no words.
?Around 3200 B.C.E., however, in a region of Mesopotamia known as Sumer, the earlist forms of writing
were invented and "history began" in the sense that words were recorded that help current scholars understand
what men and women were doing.

お願いします。

391 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 11:51:55
?Obviously the invention of writing alone would earn the ancient Mesopotamians aprominent place among
the most inventive and influential peoples who ever contributes to the forword movement of humankind.
?But anazingly the peoples who inhabited Mesopotamia inthe centuries between roughly 3200 and roughly
500 B.C.E. contributed much more.
?We sometimes forget that somebody had to have invented the wheel, but somebody did, and he or she was a
Mesopotamian who lived around 3000 B.C.E.
?Somebody had to invent the calender too, and division, and those persons also were ancient Mesopotamians.
?Aside from arriving at such inventions, the Mesopotamians were profound thinkers who pioneered in the life
of the mind to such an extent that their innovations in theology, jurisprudence, astronomy, and narrative litirature
all because fundamental for subsequent developments in these areas of thought and expression.
?Assuredly the ancient Mesopotamians had their unattractive qualities; for example, their rulers were usually ruthless
militarists, and their art often seems frigid or fierce.
?Nevertheless, the "first chapter of history," which the Mesopotamians wrote by their exploits and their documents, was
surely one of the most important chapters in the entire book of human events.

392 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 13:06:54
>>391お願いします。


393 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 18:26:05
>>377-378

ありがとうございます!

394 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 20:15:13
長文なのですがどなたか和訳お願いいたします
Financial Policy and Fiscal Policy
Japan has experienced recession continuously for the last 10 years. The Bank of Japan and the Japanese government have implemented
economic policy, namely financial (monetary) and fiscal policy, to try to combat this problem.
The Bank of Japan, which is the Japanese central bank, implements monetary policy in open market operations. This involves the Bank
of Japan buying bonds in exchange for money with which to overcome recession. This policy is expected to increase the supply of money.
On the other hand, the Bank of Japan also sells bonds in exchange for money, thus reducing the supply of money when the economy is
too brisk. Fiscal policy is the policy with regard to the level of government expenditures and the tax structure. During recession,
the government acts to increase public expenditure and use tax cuts to promote spending.
At the present time, the Japanese interest rate is almost zero, which produces a condition known as a liquidity trap. With zero
interest rates in effect, people have no incentive to hold any bonds. Increasing the quantity of money would have no effect on interest
rates or income. We say that the economy is in a liquidity trap when monetary policy does not work.



395 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 20:15:59
↑の続きです
長くて申し訳ありません
The Japanese economy, despite recent difficulties, now exhibits some bright signs. To change the present trend into sustained economic
growth, it is important to enact comprehensive policy measures, such as revitalization of the economy, public investment that will not
pass on the current burden to future generation, and so on.
On the other hand, the Japanese government is suffering under the weight of a huge amount of accumulated bonds. Under these circumstances,
the government set out a medium-term fiscal framework designed to achieve primary balance surplus in the early 2010s.
The fiscal year (FY) budget was substantively restrained below the level of the FY2003 budget. As the same time, the government made every
effort to promote structural reform, improve the efficiency of the budget, and prioritize budget allocation to important areas.


396 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 21:05:02
月曜日英語のテストがあるのですが、自分の和訳にイマイチ自信がもてません。
どう訳せばいいかさっぱり解らない部分もあり、どなたか以下の文を翻訳しては
いただけないでしょうか?
長いので二つに分けて載せさせていただきます。
Trade policies take many forms. Tariffs tend raise prices, reduce consumption
and imports, and raise production. Quotas have the same qualitative effect as
tariffs. There is no substantial difference between tariffs and quotas, but there
are some subtle differences. Tariffs provide revenues to the government, but
quotas direct the profit to the importers.
Tariffs raise prices in domestic markets and can induce companies to produce more
and increase their profits. In contrast, consumers suffer higher prices as a result.
The government receives tariffs. Overall, revenue gains by governments and profit
increases for producers are less than the resulting economic loss to consumers.
Government intervention in trade can take other forms, such as export subsidies,
voluntary export restraints, and local content requirements. Subsidies are an important
measure. An export subsidy is a payment to a company or individual that export particular
items. Governments have sometimes mandated subsidies. When the government offers an export
subsidy, exporters will export the product up to the point at which the domestic price
exceeds the foreign price level by the amount of the subsidy. The effects of an export
subsidy are similar to those of other measures. An export subsidy leads to costs that exceed
the exporters’ benefits as a whole.


397 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 21:07:57
Since 1980s, economic relations among countries have expanded. Basic trade statistics
show the increasing importance of international trade to Japan. The trend toward increasing
trade has been a crucial development for Japan. For the rest of the world, international
trade is even more important than it is for Japan.
Everyone knows that international trade is beneficial. Consumers benefit by access to high
quality foods, for example, and a wide range of products that are unavailable in the domestic
marketplace. Japan can export high technology appliances and benefit from the income generated.
However, some people are skeptical about international trade. For example, many people in the
world feared the Japanese economy and thought that trade with Japan would damage their own economy.
Now some Japanese think that the Japanese economy is hurt by trade with less developed countries as
these countries can undersell goods because they pay workers much lower wages.
International economics is very interesting. Countries can trade to their mutual advantage. Economists
have advocated free trade. However, only a few countries have approached completely free trade conditions.
The eternal battle between free trade and protection is most important in trade policy. Governments are
concerned about the effects of international competition on the prosperity of domestic industries and have
limited imports or paid export subsidies. Government intervention in international trade is sometimes good
for the domestic economy.
The Japanese economic expansion remains on track, though at a more moderate pace as a result of a slowdown
in export growth. It is important to understand trade and trade policy because trade is critical to Japan.
宜しくお願いいたしますm(__)m

398 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 22:00:00
?In Endora, there are two grocery stores. Smack on the town square is Lamson
Grocery, where I, Gilbert Grape, work; and on the edge of town, there is Food
Land, where everyone else shops.
A case could be made that I became the thinker, the dreamer that I am while
Stocking the many cans and bags and food items for the people of this town.
Over the years, my technique has become so automatic, so natural, that I
don’t need to think about what I’m doing. No, my thoughts wander off wherever
they want. I’m usually not in the same place that I appear to be physically.
Either I’m in Des Moines at Merle Hay Mall or driving across the desert or
Standing on an Omaha rooftop waiting for tornado to come ripping. Know this
― I am rarely in this store or in this town in my thoughts.
I’m pricing the breakfast cereals when Mr. Lamson comes up behind me.
“Wonderful surprises are in store for us all, Gilbert.”
Startled, I almost drop the Wheaties I’m holding. I manage a “Huh? What?”
“Surprised you, did I?”
“Yes, sir.”


399 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 22:01:13
?For years Mr. Lamson has taken great joy in surprising me. He’s hidden
Under the counter, behind the dog food, and once he almost froze to death
in the freezer waiting for me to open it so he could yell “Surprise.”
When I finally did, his eyebrows had begun to frost and his lips had turned blue.
I whisper under my breath, ”Wonderful surprises ― I’m waiting.”
Mr. Lamson sees my mouth move.
“What was that?”
“Nothing, sir.”
Mrs. Lamson, who is in the little office cubicle waiting for money to count,
Calls out, “Dad, have they got some special going on at Food Land?”
“Not that I know of. Gilbert, anything going on at Food Land?”
“Oh, I’m not the one to ask. Never shopped there. Never will.
Would rather die.”
“You do not mean that.”
“Sir,” I say, “I’m afraid that I do. I go to a store for food. Not for…”
“They must have something going.” Mrs. Lamson chimes in, walking
all over my words and not seeming to mind. “Because nobody is here.”
I can’t bring myself to tell them what Tucker told me the other day.
It seems that Food Land installed an aquariumlike tank where they
Keep crabs or lobsters with their claws taped shut. People crowd around;
Kids make faces at the creatures ― glad, I guess, that they’re not the
ones Trapped inside.

翻訳お願いいたします。


400 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 23:29:12
翻訳お願いします。

Whish food may boost braib power? Could it be a vegetable like peas,,
spinach, or carrots? How about pizza,potato chips or spaghetti? Do you
think steak,chicken or fish might be the answer? The answer to this
question is,“none of the above”.
A new study in 2006 suggested that eating milk chocolate may boost
brain function. Imagine that ― eating chocolate for health! If this is
found to be true,Valentine’s Day may become the most popular holiday
ever,for chocolate lovers. Dr. Bryan Raudenbush from Wheeling Jesuit
University in West Virginia said that “chocolate contains many substances
that act as stimulants, such as theobromine, phenethylamine, and
caffeine”. These substances by themselves do increase alertness and
attention. However, Raudenbush and his colleagues have found that
“by eating chocolate you cause increased mental performance.”

401 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 00:17:03
>>379-381
感謝の言葉、遅れてもうしわけございません。
ありがとうございます。

402 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 05:38:22
お時間が空いてればでいいので、
どなたか翻訳して頂けないでしょうか?
どうか宜しくお願いします。

 ‘Yes,I remenber.’
 When we had finished, Peter went out on to the
balcony of his room: ‘There’ll be plenty of whistling
outside here, tonight,’he said.
 I smiled: ‘I shall have to go down and console them.’
 Peter laughed: ‘Yes. You will!’
 I went with him to the statoin. Luckily, the engine-
driver was in a hurry. The train only waited a couple of
minutes.
 ‘What shall you do when you get to London?’ I asked.
 Peter’s mouth curved down at the corners; he gave me
a kind of inverted grin; ‘Look round for another analyst,
I suppose.’
 ‘Well, mind you beat down his prices a bit!’
 ‘I will.’
 As the train moved out, he waved his hand: ‘Well,
goodbye, Christopher. Thank you for all your moral
support!’
 Peter never suggested that I should write to him, or
visit him at home. I suppose he wants to foget this place,
an everybody concernd with it. I can hardly blame
him.

403 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 09:19:29
長文で申し訳ありません。訳をお願いします。

For centuries, people have asked: Why do we dream?
What do our dreams mean?
Today, science doesn't have definite answers to these questions, but we do know some things about dreams.
First, we all dream, often four to five times a night.
Second, we don't usually remember most of our dreams.
And finally, when we dream, our brains are very active.

Thousands of years ago, people began to study dreams.
In many cultures, people believed dreams were messages from spirits or gods.
Later, the ancient Greeks and Romans had a new idea: Dreams come from a person's mind.
doctors studied dreams to help sick or worried people.

In the past, some cultures used dreams to predict the future.
They thought dreams could help a person choose a husband or wife, guess a baby's birthday, or start a business.
In some places, this practice is still common.


404 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 09:21:54
>>403のつづきです。
長文ですいませんが訳を何とかお願いします!!

Today, scientists think dreams are about our thoughts and feelings.
Our minds send us messages about our lives.
Unfortunately, many messages are often strange or confusing.
People wake up and think: What did that dream mean?

So, how can you understand the messages in your dreams?
Think about the events in the dream.
What do they say about your life?
For example, one common dream is about flying.
Sometimes this dream means you feel free or want freedom.
Other times it means you feel afraid.
What do your dreams tell you about your life?


405 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 13:39:21
Real estate agent , Sarch McBurnet , was driving to San Jose Airport nine weeks ago to collect her husband ,
when she was involved in what is locally referred to as a fender-bender.

Her car clipped the back of a sports utility vehicle and both drivers pulled over to the kerb.

A man got out of the SUV , and started shouting at Miss McBurnet.

When she wound down her window to apologize, he apparently researched into her car ,
picked up her pet poodle Leo , that was sitting on the front seat , and hurled the dog into the path of oncoming traffic .

Leo was hit by a car and died on his way to the vet’s.

Public reaction to this bizarre case of road rage has been phenomenal.

A web site set up to appeal for money to help in the hunt for Leo’s killer has raised a hundred thousand dollars.

Animal welfare groups have been inundated with phone calls and Miss McBurnet has emerged as the chat show circuit,
making tearful TV and radio appearances, all the way from Orange Country to Oprah Winfrey.

Leo’s fluffy white face and black button nose have graced the pages of virtual every newspaper and periodical.

And articles about his death have portrayed the killer as a Neanderthal and America’s most hated man.

Now that a sketch artist has come up with a composite image of the suspect, a man with a call from the police.

It’s bizarre, some may say, shameful, that the death of a pet poodle has generated more outrage than several recent child murders,
but if, as it appears, Leo has focused attention on the growing trend of cruelty and violence on the roads here, he will not have died in vain.

( Leo’s killer was later traced by the police and sentenced to three years in prison.)

よろしくお願いします

406 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 14:06:55
?The behavior of animals often has much to do with the coming weather.
?It is said that bees stay close to their hives when a summer rainstorn is coming near.
?In bad weather,birds fly close to the earth,and try to get as much food as possible.
?Then they go back to their nests to rest before the bad weather starts.
?Even spiders are more active during good weather and less active during bad weather.
?We are at our best when our bodies are not under stress from our surroundings,including the weather.
?And you don't have to be a psychologist to notice the effects that weather has on people.
?Let's see how different kinds of weather can have very different effects on us.

宜しくお願いします!

407 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 19:44:07
長文で申し訳ないんですが…
>>403>>404を何とかお願いします!!


408 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:20:15
>>403
何世紀もの間、人は尋ねた、なぜ我々は夢を見るのか、我々の夢は何を意味しているのか
と。今日、科学者はこれらの問いに対してはっきりとした答えを持っているわけではない
が、夢についていくつかのことは分っている。まず、我々は誰もが夢を見る。しばしば一
晩に4〜5回。二つ目に、通常、我々は夢のほとんどを覚えていない。そして、夢を見て
いる時に、脳はとても活動的である。
何千年も前に、人は夢の研究を始めた。多くの文化において、人は夢は霊や神からのお告
げ(messages)であると信じていた。後になって、古代ギリシア人とローマ人が、夢は人の
心から生ずるのだという新しい考えを持った。医師たちは病人や不安な人たちを救うため
に夢を研究した。過去においては、未来を予測するのに夢を使った文化もあった。彼らは
夢は人が、夫や妻を決めたり、子供の生まれてくる日を予測したり、仕事を始める助けに
なると信じていた。いまでもこの慣習が普通となっている地域がある。


409 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:21:51
>>404
今日、科学者たちは、夢とは私たちの思いや感情に関するものであると考えている。私た
ちの心は私たちの生活についてのメッセージ(=夢)を私たちに送る。不幸なことに、多
くのメッセージがしばしば奇妙で混乱したものである。人は目が覚めて考える。あの夢は
何を意味していたのだろうと。
ならば、どのようにしたら夢の中のメッセージを理解することができるのか。夢の中の出
来事を考えてごらんなさい。それらはあなたの生活について何と言っているのか。例えば、
ひとつのよくある夢は飛ぶことに関するものである。ときどき、この夢はあなたが自由を
感じたり、自由を欲しがっていることを意味している。別の場合には、それはあなたが恐
れを感じていることを意味している。あなたの夢はあなたの生活について何を語るのだろうか。


410 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:24:08
>>396
貿易政策はいろいろな形態をとる。関税は価格を引き上げ、消費と輸入を減らし、生産を
上げる傾向がある。クオータス(割り当て量)は関税とおなじく量としての効果を持って
いる。関税とクオータスには間には実質的な違いはないが、微妙な違いがある。関税は政
府にその収入をもたらすが、クオータスは輸入業者に直接の利益が行く。
関税は国内の市場の価格を上げ、会社に生産の増加をすすめ、利益も上がる。反対に、消
費者は結果として価格の上昇に苦しむ。政府は関税を受け取る。概して、政府による収入
益と生産者の利益増加は、結果として生じる消費者たちの経済的損失よりも少ない。
政府の貿易に対する介入は、そのほかに輸出補助金や自発的輸出規制(?)や、地域内容要求(?)
などの形態をとることがある。そのうちで補助金がいちばん重要な方策である。
輸出補助金というのは、特定の商品を輸出する会社や個人に支払うお金である。政府は時々
補助金を義務化してきた。政府が輸出補助金を提供する時、輸出業者は、補助金の量によ
って、国内の価格が外国価格のレベルを超えるまでの範囲で製品を輸出する。輸出補助金
の効果は他の方策の効果と似た物である。一つの輸出補助金は全体としてその輸出業者の
利益を超えるコストまで行く。


411 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:25:19
>>397
1980年以来、各国の間の経済関係は広まっている。基本貿易の統計が日本の国際貿易の重
要性が増していることを示している。貿易の増加の傾向が日本にとっての決定的な発展で
あった。世界の他の地域でも、国際貿易は日本にとって以上に重要である。
国際貿易には利益があることは誰もが知っている。例えば、消費者は高品質の食料品や、
国内の市場では入手困難な幅広い商品に接することができる。日本は高技術の製品を輸出
し、生じる収入から利益を得る。
しかし、国際貿易に疑いを持つ人たちもいる。例えば、世界の多くの人たちは、日本の経
済を恐れ、日本との貿易が自国の経済に損害を与えると考えた。今では、途上国と貿易を
することで、日本経済は損害を受けたと考えている日本人がいる。それらの国では労働賃
金がずっと安いので、安価で商品を売ることができるからだ。
国際経済はとても面白い。各国は互いの利益のために貿易をすることが出来る。経済学者
は自由貿易を擁護する。しかし、完全に自由貿易状態に進んでいるのはわずかな国だけで
ある。自由貿易と保護貿易の永遠の戦いは貿易政策においていちばん重要である。政府は
自国の産業の繁栄における国際競争の効果を考慮して、輸入を制限し、輸出補助金を払っ
てきた。時には国際貿易への政府の介入は国内経済によい効果をもたらす。日本経済の発
展は続いている。もっともそのペースは、輸出額の増加が下がっている結果、穏やかなも
のであるが。貿易と貿易政策を理解することはとても重要である。なぜなら貿易は日本に
とって決定的に重要なもの(critical)であるからだ。


412 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:27:16
>>390
?歴史はシュメールに始まる。
?人間生活の初めの3万5千年に関する現代の知識は完全に考古学的な記録に基づいている、
というのはほんの五千年余り前になるまでは、人間は多くの物を残してきたが文字は残し
ていないからである。
?しかし紀元前3200年頃にシュメールとして知られているメソポタミアの一地方で、
文字の最初の形式が発明され、文字が記録されており、その文字によって現代の学者たち
が当事の男や女たちが何をしていたかがわかる、という意味において「歴史が始まった」のである。


413 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:28:24
>>391
? 明らかに、文字の発明ということだけでも、古代のメソポタミア人はこれまで人類の進
歩に貢献したいちばん創意に富み影響力のある民族たちの中で、飛びぬけた地位を占める
ことになるだろう。
? しかし驚くことに、紀元前約3200年から紀元前500年までの世紀にメソポタミア
に住んでいた民族は、もっと多くの貢献をしたのだ。
? 私たちは時々、誰かが車輪を発明していなくてはならなかったということを忘れている。
しかし、誰かが発明したのであり、そしてその男か女かは紀元前3000年ごろに生きた
メソポタミア人だったのだ。
? 暦もまた誰かが発明せねばならなかった。そして割り算も。そしてその人たちはまた古
代のメソポタミア人だった。
? そのような発明に到達したことを別にしても、メソポタミア人は物を深く考える人たち
で、彼らは、心の生活(人間の心の有り様?)についての開拓者であり、それは神学、
法理学、天文学、口承文学における新機軸を生み出すほどであり、それはすべて思想や表
現といった分野でのその後の発展の基礎になったのである。(??)
? 確実なこととして、古代メソポタミア人はあまり魅力的ではない特質を持っていた。例
えば、彼らの統治者はたいてい冷酷な軍国主義者であり、彼らの芸術はしばしば堅苦しく、
荒々しくみえる。
? にもかかわらず、メソポタミア人たちがその功績と資料で書きあげた「歴史の第一章」
は、人間の出来事を綴った本の全体の中で確実にいちばん重要な章の一つである。


414 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:55:23
>>394
経済政策と財政政策
日本は過去10年にわたって継続的な不況を経験している。日本銀行と日本政府はこの問
題に対応するために、経済政策、すなわち経済(金融)と財政政策を遂行してきた。日本
銀行は、日本の中心銀行であるが、公開市場操作に金融政策を実行した。これは、日銀が
不況に打ち勝つためにお金と交換で国債を買うことを含んでいる。この政策がお金の供給
を増加させるだろうと期待されている。  
他方、日本銀行はお金と引き換えに国債を売ることもする、そうすることで、経済があま
りに活況の時にお金の供給を減らすのである。財政政策は政府の支出のレベルと税制構造
に関する政策である。不況の間は、政府は公的支出を増やし消費を促すために減税の行
動を取る。  
現在日本の利率はほとんどゼロであり、それは流動性の罠として知られる状況を作り出し
ている。事実上利率ゼロでは、人はどんな債権も持とうとは思わない。お金の量を増やし
てみても利率や収入には何の影響も無いだろう。金融政策が機能しなければ、経済は流動
性の罠の中にあると言える。


415 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:56:47
>>395
日本経済は今、最近の困難の中にあっても、いくらかの明るい兆しを見せている。現在の
傾向を、継続的な経済成長に変えるために、経済の再活性化、現在の負担を次世代に引き
継がないような公的投資等の広範囲にわたる政策手段を法制化することが重要である。
他方、日本政府は蓄積した巨大な債務の重みに苦しんでいる。このような状況下で、政府
は、2010年代の早い時期にプライマリーバランスの黒字化を達成することを目指して
中期経済財政計画を打ち出した。財政年間予算は実質として2003年のレベルを下回る
ように抑えられた。同時に、政府はあらゆる努力をして構造改革を進め、予算の有効性を
高め、重要な地域に予算配分を優先させることにした。


416 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:58:08
>>398
エンドーラには二つの食料雑貨店がある。町の広場のど真ん中にあるのがラムソン雑貨店
でそこに僕、ギルバート・グレープは勤めていて、町の端っこにフードランドっていうのが
あって、ほかの皆はそこで買い物をしている。僕が思想家になったという(訴訟)事件が
起こってもいいかもしれない(←?)、実際のところ僕は夢想家で、この町の人たちのため
のたくさんの缶や袋や食料品を補充している最中もそうだ。何年もたったので自分のテク
ニックがあまりに自動的で、ナチュラルになってしまい、僕は自分が今何をしているのか
を考える必要がない。いいや、僕の思いは好きなところをさまようのだ。たいていの僕は
肉体的な姿が見えるのと同じところに居ることはない。僕はメルル・ヘイ・モールのデ・
モワンヌにいるか、車で砂漠を横断しているか、あるいはオマハの屋根の上に立って猛烈
な竜巻がやってくるのを待っているのだ。判って欲しいのは、心の中では僕はこの店にも
この町にも滅多にいることはないのだ。
ラムソン氏が後ろから僕に近付いてきたとき、僕は朝食用のシリアルの箱に値札を貼って
いた。「素晴らしいサプライズが私たち皆にたっぷりとあるのだよ、ギルトバート」
僕はびっくりして、手にしていたWheatiesをもう少しで落とすところだった。僕はなんと
か「えっ、何ですか」と言う。「君をびっくりさせただろう、私が」「はい」


417 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:59:04
>>399
もう何年ものあいだ、ラムソン氏は僕を驚かすことに大いなる喜びを感じている。彼はカ
ウンターの下や、ドッグフードの後ろに隠れたりした。一度などはほとんど凍死しかけた
こともあった。「サプライズ!」と叫ぶために冷凍室の中に隠れて僕が開けるのを待ってい
たのだ。僕がドアを開けたときに彼の眉毛は凍り始めていて、唇は青くなっていた。
僕は小声でささやく。「すごいびっくり、…待ってたんだけど」ラムソン氏は僕の口が動く
のを見る。「なんだって?」「いいえ、なんでもありません」
ラムソン夫人が叫ぶ。彼女は事務の小さな仕切り部屋の中に入ってお金を数えるのを待っ
ているのだ。「父さん、フードランドでなんか特別の催しでもやってるの?」「いいや、私
は知らないが。ギルバート、フードランドで何かあるのか?」「僕に聞かれても。あそこで
買い物したことないし、この先も行きませんから。死んだほうがましなくらいです」「それ
って本気じゃないだろ」「あの、」と僕は言う、「本気です、食糧を買うために店には行きます。でも…」。
「何かやってるはずよ」とラムソン夫人が話しに加わってくる。彼女は僕の言葉などはお
構いなしで、気にもしていないようにみえる。「だって、この店に誰もいないもの」
僕はタッカーが先日僕に教えてくれたことを彼らに話すことが出来ないでいる。フードラ
ンドはタンクのような水槽を設置したらしく、その中でハサミをテープで閉じられた蟹や
ロブスターを飼っているのだ。その周りには人が群がっている。子供たちはその生き物に
向かってしかめっ面をしたりしているが、僕が思うに、中に捕まえられているのが自分た
ちでなくて良かったと思って喜んでいるのだ。


418 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 23:01:41
>>400
どの食べ物がいちばん脳の力(能力)を高めるのか。豆やホーレンソウ、ニンジンのよう
な野菜だろうか。ピザ、ポテトチップス、スパゲティはどうか。あなたはステーキや鶏肉、
魚が答えかもしれないと思うだろうか。この質問の答えは、上記のいずれでもない。20
06年の新しい研究によると、ミルクチョコレートを食べることがいちばん脳の機能を高
めるとのことだ。想像してみたまえ、健康のためにチョコレートを食べる!ことを。これ
が事実だとわかったなら、バレンタインデーはチョコ好きな人にはいちばん人気の休日に
なるかもしれない。ウエスト・バージニア州のウィーリング・ジェズイット大学のブライ
アン・ローデンブッシュ博士は「チョコレートにはセオブロミン、フェネシラミン、カフ
ェインなどのような興奮剤として作用するたくさんの物質が含まれている」と語った。こ
れらの物質はそれ自体で警戒心や注意力を増大させる。しかし、ローデンブッシュ博士と
その同僚たちは「チョコレートを食べると精神の仕事能力(mental performance)が増加す
る」ことを見つけた。


419 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 23:05:54
>>402
「はい、覚えています(覚えておきます)」
私たちが(話し?)終えると、ピーターは部屋のバルコニーに出て行った。「今夜はここで
外に沢山の whistling(口笛?)が聞こえるでしょう」と彼は言った。私は微笑んだ、「私
は下へ行って彼らを元気づけなくてはならない」ピーターは笑った。「ええ、そうでしょう
ね」私は彼と一緒に駅まで行った。幸いなことに、機関士は急いでいた。列車は数分間待
っていただけだった。「君はロンドンに着いたら何をするの?」と私は尋ねた。ピーターは
口をへの字に曲げた。彼は逆さになった笑みを私に向けた。「別の精神分析医を探すと思う
よ」「まあ、少し安くしてもらうんだね」「そうする」列車が離れていく時、彼は手を振っ
た。「じゃあ、さようなら、クリストファー。いろいろ精神的な支援をありがとう」
ピーターは私に手紙をくれとか、家に訪ねてきてくれといこうことを決して口にしなかっ
た。思うに、彼はこの場所や関係したみんなのことを忘れたがっているのだ。私は彼を責
めることはできない。


420 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 23:09:57
>>405
不動産屋のサーチ・マクバーネットが、地元でフェンダーベンダーと呼ばれているものに
巻き込まれたのは、9週間前に夫を迎えにサンホセ(サンノゼ)空港に向かって車を走ら
せている時だった。彼女の車がSUV車(四駆)の後部にぶつかり、両方のドライバーが
カーブに車を寄せた。SUV車から一人の男が飛び出して、マクバーネット夫人に怒鳴り
始めた。彼女が謝ろうとしてウインドウを下ろした時、男は明らかに車の中を物色し、前
のシートに座っていたペット犬のプードルのレオを掴み上げて、走ってくる車が通る路
上に犬をほうり投げた。レオは車に轢かれて、獣医のもとへ行く途中で死んだ。この路
上暴力の奇妙な事件に対する人々の反応は驚異的なものだった。
レオ殺しの犯人を見つけるための援助の募金を呼びかけたあるウエッブサイトは10万ド
ルを集めた。動物保護団体には電話が鳴り続け、マクバーネット夫人はラジオやテレビに
涙の登場をしながらトーク・ショーを掛け持ちし、オレンジカントリーからはるばるオプ
ラ・ウィンフリー(ショー)にまで出演した。
レオのふわふわの白い顔と黒いボタンの様な鼻がほとんど全ての新聞と雑誌のページを飾
った。そして彼の死亡に関する記事は、犯人をネアンデルタール人かアメリカ一の嫌われ
者であるかのように描写した。スケッチ画家が容疑者のモンタージュ画を描き上げると、
警察からもお尋ね者となった。
一匹のペツトの犬の死が、最近の何件かの児童殺害事件より大騒ぎを引き起こすなんて、
奇妙だし恥ずべきことだ、と言う人たちもいる。しかし、もしレオが、実際そう見えるよ
うに、当地での路上の残酷で暴力的な事件の増加傾向に注目を集めたのだとしたら、彼は
決して無駄に死んだのではないことになるだろう。
(レオ殺しの犯人はその後警察によって捜し出され、禁固三年の刑を宣告された)


421 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 23:11:13
>>406
?動物の行動はしばしばその後の天気と大きな関係がある。
?蜂は夏の嵐が近付いている時は巣のそばにいると言われている。
?天気が悪い時は鳥たちは地表近くを飛び、出来るだけ多くの餌を捕ろうとする。
?それから鳥たちは、悪い天気が始まる前に巣に戻って休む。
?クモでさえ天気が良い間にはとても活動的になり、天気が悪い時には活動が減る。
?我々は、天気も含めて、肉体に環境からのストレスがない時がいちばん調子が良い
?そして天気が人に与える影響に気づくためには心理学者である必要はない。
?いろいろな天気が我々にどれほど違った影響を与えるのかを見てみよう。


422 :400:2009/11/08(日) 23:25:34
>>418
ありがとうございます。
助かりました。

423 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 23:50:40
>>420
かなり正確なので自分の訳の参考になりました
ありがとうございました

424 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 23:50:59
翻訳ではないのですが、お願いします。
They sell all kinds of weakly magazines at this newssutand.
上の文章を、all kinds of weakly magazinesの部分を中心にした受動態の文章にしてください。
よろしくお願いします。

425 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 03:44:30
>>419
ありがとうございます
夜遅くに貴重なお時間を割いてまで翻訳してくださって、
本当に感謝です!

426 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 07:17:40
>>421
ありがとうございます!

427 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:53:02
?
Sawami Mitsunari is the author of Yubisaki de tsumugu ai (Spinning Love
with Fingertips). The book is about her life with her husband, Satoshi
is a professor at Tokyo University, the first person with both these
disabilities to achieve that position. He lost his sight at age nine and
his hearing at eighteen. After that, his mother developed a form of
communication called yubi tenji, or Fingertip Braille. She learned to
"speak" to him by using her fingertips to tap Braille letters onto the
back of his fingers. Sawari went to school to become a proffesional sign
language interpreter, and she met Satoshi when he taught one of her
classes. The two were married in 1995, and she published her book in 2003.
"Do you mind if I ask a question?" The man in charge of a lecture my
hasband was going to give was having dinner with us. After a few drinks, we
began to fell more relaxed with each other, and the man decided to ask a
personal question.

428 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:53:51
?
"Of course, anything!" replied my husband.
"How do you and your wife quarrel with each other?"
My hasband couldn't help himself. He decided to tease the man.
"I can speak, but my wife uses her fingernails. Women are scary like
that, aren't they?"
"Is that so? the man replied in a perfectly serious tone of voice. My
hasuband realized the man believed him, but he continued to tease.
"You know, she's kicked me before, too. There's no limit to what women are
capable of!"

Now that was true. I actually did kick my hasband once when we were first
married. He's an export at debate, and whenever we argued, he talked me into
a corner I couldn't escape from. There was no way an amateur like me could
win against a college professor. So I kicked him instead.

429 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:54:48
?
The fist year we were married we fought all the time. Both of us were young
and once we got started we could go on for two or three hours. It didn't matter
whether it was the middle of the night or whether we had work to do the next
morning. We would continue to argue until we resolved the matter.
The two of us have never had the leisure of carrying on an argument over
the course of a week in which we refuse to speak to each other. Since my
husband can neither see nor hear, I have to be there to interpret telephone
calls that come in to the house. If I declared that I wouldn't interpret
for him while we were arguing. I'm sure he would have divorced me long ago.
Arguments and everyday support have got to be compartmentalized so that they
don't influence each other. I myself believe that it's not fair to negotiate
using another person's weakest point. That's why I do what I have to do to
support my hasband whether or not we're fighting, although it isn't pleasant
for either of us. That's one reason why we argue so ferociously; it's better
to get everything out and over with as soon as possible.

430 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:55:39
?
When we quarrel, my hasband can speak, but I have to use Fingertip Braille
since he can't hear my voice. That means that even when we are angry with
each other, we have to touch each other's hands.
Let me tell you about a fight we had soon after we were married. It all
started from something small and insignificant. As usual, Satoshi began
talking very quickly, while I could only respond to him slowly by way of
Fingertip Braille. It was the same as always. I wasn't conscious of what I
was doing because I was so irritated that I couldn't talk back to him the
way I wanted to. Suddenly Satoshi got very angry.
"Don't let go of my hands and then grab them back again!"
"What do you mean?" I asked. I was working so hard to understand what he was
yelling at me about that I hadn't given a thought to my own attitude.

431 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:56:44
?
"When we are having a normal conversation, you don't let go of my hands even
after you've finished saying something to me. When you're angry, you let go
of my hands as soon as you're finished. To someone like me who can't see or
hear, it's the same as saying ‘I don't want to talk anymore,’and then
leaving the room. If that's what you mean, then I can understand, but if
it's not what you mean, don't let go!"
I had to admit he had a point. For the first time I realized how directly
an emotion can be communicated. Even though I love my husband, when I'm angry
I unconsciously want to move away from him. it's a natural reaction, and
I unconsciously let go of his hands. Ever since that time, I try to be careful
not to let go of his hands during a fight. When I give in to the feeling of
wanting to stay away from him... it just makes him more angry!

ここまで、?〜?をどなたかよろしくお願いします・・・。

432 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 14:14:07
?The era of one-party Republican rule in Washington ended with a crash in yesterday's midterm elections, putting a proudly unyielding president on notice that the voters want change, especially on the war in Iraq.
?Voters who identified themselves as independents broke strongly for the Democrats, the exit polls showed, as did those who described themselves as moderates.
?An important feature of this election, with implications for 2008, is that the center of the electorate clearly doesn't like to be ignored.
?After a campaign that only escalated the tension between Mr.Bush and Congressional Democrats, the president will now face overwhelming pressure to take a more conciliatory approach.
?Experts point out that Mr.Bush is hardly the first president to confront a House controlled by the opposition.

アメリカの共和党が民主党に連邦議会選挙で負けたという論文です。和訳をお願いします。

433 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 23:52:25
>>432
? 共和党一党がワシントンを支配する時代は昨日の中間選挙の失敗と共に終わった。高慢で頑固
な大統領に、選挙民は変化、とりわけイラク戦争のにおいての変化を求めていることを知らしめたのだ。
? 出口調査が示したように、穏健派を自認する人たちと同じく、自らを無党派と考える投
票者たちも大量に民主党へ流れていった。
? この選挙の重要な面は、2008年への影響も含めて、有権者の中心層は明らかに無視
されることを好んでいないということだ。
? ブッシュ氏と議会民主党との間の緊張をエスカレートさせただけのキャンペーンの後で、
大統領は今後もっと柔軟な対応をするようにとの激しい圧力に直面することになるだろう。
? 専門家はブッシュ氏が反対勢力(野党)にコントロールされた議会に立ち向かう最初の大統領に
なることはないだろうと指摘している。


434 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 23:53:27
>>427
光成沢美は「指先で紡ぐ愛」(Spinning Love with Fingertips)の著者である。その本は彼女
と夫との生活に関するものであり、夫の智(さとし)は東大の教授で、二つの障害を持ち
ながらその地位にたどり着いた最初の人である。彼は9歳の時に視力を失い、18歳の時
に聴力を失った。その後、母親が指点字と呼ばれるコミュニケーションの形態を作り出し
た(発展させた)。彼女は自分の指を使って彼の指の背に点字の文字を打って、彼に「話す」
ことが出来るようになったのだ。沢美はプロの手話通訳者になるために学校へ行き、そ
こで彼女は智に出会った。彼は彼女のクラスの一つを教えていた。二人は1995年に結
婚し、彼女は2003年に本を出版した。
「質問してもいいですか?」 私の夫がする講演の担当者であるその男性は私たちと食事
をしていた。数杯お酒を飲んだ後で、私たちは互いにかなりくつろいだ気分になっていた。
そして、その男性は個人的な質問をする決心をしたのだ。


435 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 23:54:50
>>428
「もちろん、何でも(いいですよ)」と夫は答えた。
「あなたと奥さんはどうやってお互いにケンカをするんですか」
夫は自分を抑えることが出来なかった。彼はその男をからかってやることに決めた。
「私は話せるんです。でも、妻は指の爪を使うんですよ。女ってそんなふうに怖いですよ
ね」「そうなんですか」とその男性は完璧に真剣な口ぶりで答えた。夫はその男が自分の言
ったことを信じていることが判ったのだが、からかい続けた。「あのね、前には私を蹴った
こともあるんですよ。女って何でもできますよね(女が出来ることに限界は無い)」
さて、それは本当である。結婚したてのころ、私は実際に夫を一度蹴ったことがある。彼
は討論のエキスパートで、私たちが言い合うときはいつでも、彼は言葉で私を逃れること
の出来ないコーナーに追い詰めるのだ。私のような素人には大学教授に勝つ方法はない。
だから代わりに彼を蹴ったのだ。


436 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 23:55:47
>>429
結婚した最初の年は、私たちはいつもケンカしていた。二人は若かったし、一旦ケンカを
始めると2〜3時間続くこともあった。真夜中だろうが翌朝二人に仕事があろうがお構い
なしだった。私たちは問題が解決するまで議論を続けた。私たち二人には、一つの議論を
一週間ものあいだ続けて、その間互いに口も聞かないでいるという余裕は無かった。夫は
目も見えないし耳も聞こえないので、私が(そこにいて)家にかかってくる電話を取り次
がなくてはならないのだ。もし私が、ケンカをしている間は通訳をしないと宣言したら、
きっと夫はずっと以前に私と離婚していたことだろう。 議論と毎日のサポートは、それ
ぞれが互いに影響しあわないように、区別されなくてはならない。私自身は他人のいちば
んの弱点を使って交渉するのは公平ではないと思う。だから私は、ケンカしていようと、
していなかろうと夫を援助するためにすべきことをするのだ。もっとも、それはお互いに
とって気持ちのいいことではないのだが。私たちが猛烈に議論する一つの理由はそれだ。
すべてをぶちまけて、出来るだけ早く終わらせたほうがいい。


437 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 23:56:49
>>430
私たちがケンカをする時、夫は話すことが出来る。しかし夫には私の声が聞こえないので
私は指点字を使わねばならない。つまり、私たちはたがいに立腹し合っている最中でも互
いの手を触っていなくてはならないのだ。結婚直後にしたケンカの話しをしよう。
それは何か些細な、取るに足らないことから始まった。いつものように聡はとても早口で
しゃべり始めた。その間に私は指点字の方法でとてもゆっくりと答えることしかできない。
それはいつも同じだった。私は自分がしたいように彼に言い返すことが出来ないことにあ
まりにイライラしていたので、自分がしていることに無意識だった。突然智が怒りだした。
「俺の手を離して、それからまた手をつかむな」「どういう意味?」と私は尋ねた。
私は彼が私に向かって怒鳴りつける内容を理解することにあまりに一生懸命だったので、
自分の態度(行動)に思いが至らなかった。


438 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 23:57:58
>>431
「普通の会話をしている時は、何かを言い終えた後でも、お前は俺の手を放したりしない
だろう。お前は怒っている時は、終わるとすぐに手を放すんだ。俺みたいな目も見えない
し耳も聞こえない人間にとっては、『あんたとはもう話したくもない』と言って部屋を出て
行くのと同じことなんだ。もし、おまえがそういうつもりならそれは理解できる、でもそ
うでなければ、手を放さないでくれ」
彼の言うとおりだと認めなくてはならなかった。私は初めて、感情というものがどれほど
直接に伝わるものなのかを実感した。私は夫を愛してはいるが、怒った時は、無意識に夫
から離れようとする。それは当然の反応だ。そして、無意識に夫の手を放す。その時以降
は、私はケンカの最中でも夫の手を放さないように注意している。私が、夫のもとから離
れていたいという感情に屈服するとき、それは夫をさらに怒らせるだけなのだ。


439 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 07:55:32
>>416-417
ほんと助かりました!
ありがとうございました!

440 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 12:48:35
>>434ー438
こんなに早くありがとうございます!助かりました!

441 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 19:39:32
>>433
ありがとうございました

442 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 23:07:44
大規模規制のせいで和訳をお願いできない・・・

443 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 08:14:25
sa

444 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 11:25:52
?Fairy tales are one such area, constituting themselves as a field of knowledge with their own legislative effects and moral messages.
?Such lessons, including what constitutes good and evil, virtue and vice, reward and punishment were not gender neutral but imbued with the values of a patriarchal culture.
?Sexual difference was inscribed and emphasized with the assignation of separate roles for boys girls and the use of stereotypical male heroes who are brave, strong
and resourceful and female heroines who are pure, virtuous, docile and, like Sleeping Beauty, endlessly patient.
?In stories such as 'Cinderella' and 'Sleeping Beauty' the role model presented to young girls suggested the virtues of patience, selflessness, silence, purity, and, docility.
?Invariably the greatest asset for a girl is beauty for which she is rewarded with a prince, wealth, and marriage.
?Such girls need not do anything apart from wait, often in a remote tower, to be rescued by a brave prince.
?Fairly tales also re-enact Greek myths warning of the danger of female speech by suggesting that the less a female characters' reward for their beauty, passivity, and uncomplaining helplessness.

445 :444:2009/11/12(木) 11:26:41
大意はとれるのですが上手な和訳ができません・・・。どなたか和訳をお願いします

446 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 16:14:16
長文ですが和訳よろしくお願いいたします。

The Origin of the Moon

For thousands of years, people have looked up at the night sky and looked at the moon.
They wondered what the moon was made of.
They wonted to know how big it was and how far away it was.
One of the most interesting question was "Where did the moon come from?" No one knew for sure.
Scientists developed many different theories, or guesses, but they could not prove that their ideas were correct.

Then, between 1969 and 1972, the United States sent astronauts to the moon.
They studied the moon and returned to Earth with rock samples.
Scientists have studied these pieces of rock, the moon's movements, and information about the moon and the Earth.
They can finally answer questions about the origin of the moon.

Today most scientists believe that the moo n formed from the Earth.
They think that a large object hit the Earth early in its history.
Perhaps the object was as big as Mars.
When the object hit the Earth,huge pieces went into orbit around the Earth.
After a brief time, the pieces came together and formed the moon.

This "inpact theory" explains many facts about the Earth and moon.
For example, the moon is very dry because the impact created so much heat that it dried up all the weather.
The Earth hai iron in its center.
However, the moon has very little iron in its center.
This is because the moon formed from lighter materials that make up the outer part of the Earth.
Finally, the Earth and the moon are almost the same age: the Earth is about 4.5 billion years old, and the moon is about 4.4 billion years old.

No one can prove that something really happened billions of years ago.
In the future, new information will either support this theory of show that it is wrong.
For now, scientists accept the impact theory because it explains what he know today about the Earth and the moon.

447 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 19:58:03
?The body finds in hard to cope with very high or very low temperatures.
?When temperatures are very low,it is very hard to produce enough heat to keep us warm.
?It is also difficult to get rid of our own heat when temperatures are very high.
?Death rates always have something to do with very high or very low temperatures.
?When temperatures go over 38℃ for more than a week,death rates tend to increase by up to 10%.
?In heat waves,the temperature is very high for that time of year,and people tend to behave more stupidly.
?In New York City,crime rates always become very high in summer,and this is believed to be a result of the hot weather.
?Hot humid davs are the worst in affecting our behavior.
?They cause sleeplessness,decreased general activity,poorer attention and reaction times,irritability and laziness.
宜しくお願いします!

448 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 23:26:52
>>446
月の起源
何千年もの間、人々は夜空を見上げて月を見てきた。彼らは月は何で出来ているのだろう
かと思った。彼らは月はどのくらいの大きさでどのくらい離れているのか知りたがった。
いちばん興味深い質問の一つは「月はどこから来たのか」というものであり、誰も確
かには知らなかった。科学者たちはいろいろ多くの説や推測を考え出したが、自分たちの
説が正しい事を証明することはできなかった。
それから、1969年から1972年までの間に、アメリカは月に宇宙飛行士を送った。
彼らは月を調査し、岩の標本を持って地球に戻った。科学者たちはその岩のかけらや、月
の動きや、月と地球の情報を研究してきた。彼らはついに月の起源についての問いに答え
ることが出来た。
今日、科学者たちは月は地球から形成されたと信じている。大きな物体が地球の歴史の初
期に地球にぶつかったのだと考えている。恐らくその物体は火星くらいの大きさだった。
その物体が地球に当たった時、巨大なかけらが地球の回りの軌道に入った。しばらくして、
それらのかけらは合体して月を形成したのだ。
この衝突説は地球と月についての多くの事実を説明する。例えば、月がとても乾燥してい
るのは、衝突時に大量の熱が作られたため月の中の水weather?を全部乾かしてしまったか
らである。地球の中心には鉄がある。しかし月には中心の鉄はとても少ない。これは、月
は地球の外側を形成しているより軽い(lighter)物質で作られているからである。最後に、地
球と月はほぼ同じ古さ(年齢)である。地球は約45億年で、月は44億年である。
何十億年か前に何かが実際に起こったことを証明することは誰にも出来ない。将来、新し
い情報がこの説が正しいことを擁護するかもしれないし、間違っていることを示すかもし
れない。今のところは、科学者たちは、今日地球と月についてわかっている事を説明する
(ことができる)ので、衝突説を受け入れている。


449 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 23:34:06
>>447
?身体はとても高い温度やとても低い温度に適応していくことを困難だと感じる。
?気温がとても低いと、我々の身体を温めておくための十分な熱を作りだすことが難しくなる。
?気温がとても高くても自分自身の熱を取り除く(放出する)ことが困難になる。
?死亡率はいつも、とても高い気温や、とても低い気温と何らかの関係がある。
?気温が38度を超える日が一週間以上も続く時は、死亡率は最大10%上昇する傾向がある。
?熱波(酷暑)の中では、一年のうちのその時期は気温もとても高くなるが、人はますま
す愚かな行動をするようになる。
?ニューヨーク市では、夏にはいつも犯罪率がとても高くなるが、これは暑い天気の結果
であると信じられている。
?蒸し蒸しした暑い日は我々の行動に最悪の影響を与える。
?それらは不眠を起こし、全体の活動力が減り、注意力と反応時間も鈍る。いらいらし、怠惰になる。


450 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 23:35:26
>>448
ありがとうございました!

451 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 01:00:38
どなたか>>444をお願いします・・・

452 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:47:58
>>444
意訳です。あまり自信がありませんが…。
? 御伽噺はそのような分野のもので、自分たちの社会のルールを教えたり道徳的なメッ
セージを伝えるという、知育の分野を担当することに自らの存在意義を持つものである。
? 善と悪、美徳と悪徳、褒美と罰とは何かを教えることも含んで、そのような教訓話は、
性に偏見がなかったのではなく、特定の文化の価値観が組み込まれていた。
? 性の違いは描かれ、強調されていた。それは男と女の違った役割分担であったり、男
の子は勇敢で強く、才気に富み、女の子は純粋で貞節で、大人しく、「眠れる森の美女」の
ように果てしなく忍耐強いといった典型的な主人公を使うという方法であった。
?「シンデレラ」や「眠れる森の美女」などの物語の中で、幼い女の子たちに向かって(直
訳:幼い女の子たちに提示される)登場人物(role model)は、忍耐力や自我を抑えること
(selflessness)、沈黙、純粋、大人しさなどの美徳をそれとなく語りかけた。
? 相も変わらず、女の子の最大の財産は美貌であり、その美しさ故に女の子は褒美として
王子様や財産や結婚が与えられるのである。
? そのような女の子たちは、しばしば遠く離れた塔の中で、勇敢な王子に助けられるまで、
ただ待つこと以外は何もする必要がないのだ。
? 御伽噺はまた、まるでギリシア神話の再現のように、女のおしゃべりというものは、ど
んなに美人で、控えめで、その無力さに不満を言わないでいても、女性的な性格の美徳(見
返りの報酬)を減らすことになりますよと言いながら、その(=女のおしゃべりの)危険
性を警告している。


453 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 23:02:29
>>452
ありがとうございます
時間的にみていつも和訳してくださってる人ですよね
その人でも自信がないということは、やっぱりかなり難しい英文なんですね・・・

454 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 14:22:28
エッセイの一部です。
Many years ago I called at a friend's house during a week of riots and found that his
brothers and their friends had all been out in the streets throwing stones at policemen and
soldiers. 
His mother gave us tea, and, as she did so, she lamented the old days when the men of the
district,as well as the boys, fought with spirit in such affrays as this.
‘ They're a heartless lot, nowadays―ah, a heartless lot,' she sighed, and by‘heartiess ’
she did not mean that they were cruel but that they had no heart for fighting. 
You might think from this that she was a woman of fierce nature.
どなたかお時間のある方和訳よろしくおねがいします。

455 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 18:15:09
?It goes without saying that we tend to feel better when the sun is shining.
?We want to act in a positive way on bright days.
?On the other hand,when there is not enough sunshine,we tend to feel low.
?This is usually known as the "winter blues"or Seasoal Affective Disorder(SAD).
?Sunshine affects the part of the brain that rules our body's main functions such as mood,activity and so on.
?That part of the brain becomes active by the natural light that passes through our eyes.
?When the eyes cannot get enough light,these functions slow down.
?About half a million people in the U.K. are thought to experience SAD.
?In addition,it is said that one in five British people experiences a milder form of SAD.
?People who have this condition often feel tired during the day and are likely to exhibit aggressive behavior.

宜しくお願いします!


456 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 18:33:14
?
The bus swam in a sea of dust and exhaust smoke as with its one eye it sought
or felt its way around the familiar countryside. The eyes of the young man missed
nothing as he looked out of the tiny window which was no larger than an open exercise
book. Here and there, he saw a landmark that he remembered. These familiar marks
from the past stirred up memories in his mind and he sat and let the memories
come and go as they wished.
Banana plantations floated mysteriously by the window of the bus and the wind
was distinctly heard whispering on the enormous green expanse of leaves. Maize
plantations also came and went and occasionally a woman was seen bent to her
exhausting task of clearing space for the plants among the weeds. The eyes of the
young man saw all this and he wondered. Banana plants trying to exist together
on the crowded plot of land, maize plants trying to keep growing in spite of the
efforts of the hungry weeds to stop them, and the old woman trying to make a
living withal. This perpetual fight for existence had been going on for as lone as
the young man could remember, only he had never taken note of it before. It had
not meant a thing to him until he joined in the struggle. And now it seemed all
so real. So painfully real.


457 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 18:37:38
?The old bus came to the centre of the village and lurched to a stop. The driver
took off his cap, mopped at his brow and let out a sigh of relief. He had made
it again in spite of the odds. The market-goers hopped out and started shouting
directions to the conductors who were busy unloading the bus. Those whose
relatives had come to meet them shook hands with them and talked excitedly. The
noise rose to market level.
The young man lingered in the back seat of the bus, his heart pounding and sweat
as pouring down his face. His stomach contracted painfully and he was short of breath.
But he had to get out of the bus and go home, he kept telling himself, although his
very soul was revolted by the idea. It had all been easy, thinking of coming back
home when he was out in the city, hungry, lost and in pain. It had all been a
idea then, but now! Now it seemed like the worst nightmare he had ever had.
Having to go home after so many years of hopelessness and nothing to snow for it!
Nothing but scars of misery and rough living.
 お願いいたします。


458 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 23:33:16
>>1
このスレッドはそもそもが教科書ガイドが出てない英語教科書の和訳をするスレッドだったのに、
現在では普通の「長文なんでも和訳スレッド」化してしまい、完全に重複スレッド状態。


長文和訳ならば、重複スレッドがある。

【長文OK】2ch英語→日本語part185
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1257773511/l50

もしひまだったら、翻訳を手伝っていい? Part 3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253259061/l50





459 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 23:34:45
>>1

こういう重複スレッド化の原因を作ったのはパート9を立てたバカ。


パート8までは1のテンプレで

【教科書ガイド】教科書和訳スレ 8 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1183876629/1

>【教科書の名前、ページ】
>原文ってな感じでよろしくお願いします


と、あったのに、パート9を立てたバカがこれを勝手に削って変えた。


【教科書ガイド】教科書和訳スレ 9 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195552439/


そして、パート10からはスレッド名まで変えた。

【教科書ガイド】教科書和訳スレ 10
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209756292/

これで単なる長文和訳依頼スレッドになって、重複スレッドが乱立。




460 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 23:37:05
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1093275301/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 2 【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115062546/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 3 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1124530542/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 4 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1137083694/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 5 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1147566738/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 6 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1156584516/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 7 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1178564183/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 8 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1183876629/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 9 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195552439/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 10
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209756292/
【教科書ガイド】和訳スレ11
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1214022374/
【教科書ガイド】和訳スレ12
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1223188289/
【教科書ガイド】和訳スレ13
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1227045872/
前スレ 【ENGLISH】 - 【教科書ガイド】和訳スレ14
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1239510961/
前スレ 【ENGLISH】 - 【教科書ガイド】和訳スレ15
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243745984/
【教科書ガイド】和訳スレ16
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1246722031/

461 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 23:43:06
>>1-457

∴ このままならば、重複スレッドだから、以下のスレッドに合流。


【長文OK】2ch英語→日本語part185
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1257773511/l50

もしひまだったら、翻訳を手伝っていい? Part 3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253259061/l50




教科書ガイドの出てない英語教科書の教科書ガイド(和訳)ならば、こういう具合に倉庫スレッドに和訳を蓄積。

【sage】高校教科書和訳倉庫【sage】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1150228887/ [dat]

☆★高校英語教科書「クラウン」を訳そう☆★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1031755303/ [dat]





462 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 07:39:43
結局次スレはどこ?

463 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 00:06:11
>>462
>>461

464 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 22:10:15
>>454
何年か前に、私は暴動のあった週に友人の家を訪問すると、彼の兄弟とその友人たちがみ
んな通りに出て警官や兵士に向かって石を投げていることがわかった。彼の母親は私たち
にお茶を出してくれたが、その折に、昔のこの地域の男たちは、男の子たちも、この
ような乱闘騒ぎには意気込んで戦ったものだと遠い日々を嘆いた。「あの子達は心のない
連中だよ、最近は、みんな心のない連中だよ」とため息をついた。そして、彼女が「心の
ない」と言うのは、残酷なという意味で言っていたのではない、戦おうとする心がないと
いう意味だったのだ。このことから、(あなたは)彼女は気の強い女性だったと思うか
もしれない。


465 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 22:11:23
>>455
?太陽が輝いている時に、我々が気分よく感じるのは言うまでもない。
?明るい日には積極的に行動しようという気になる。
?他方、太陽光が十分ないときには、我々は沈んだ気持ちになる。
?これはたいてい「ウインター・ブルース(冬の憂鬱)」とか「季節性情緒障害(SAD)」として知られている。
?太陽の光は、我々の脳の、例えば気分とか行動力などの身体の主要機能を支配する部分に影響を与える。
?脳のその箇所は目を通して入ってくる自然の光によって活動的になる。
?目が十分な光を得られない時は、これらの機能は低下する。
?イギリスでは約50万の人たちがSADを経験していると考えられている。
?さらに、イギリス人の5人に1人が軽いSADの症状を経験していると言われている。
?この病気(condition)を持つ人は、しばしば昼間に疲れを感じたり、攻撃的な態度をみせたりする傾向がある。


466 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 22:13:04
>>456
バスはホコリと排気ガスの海の中を、一つの目を使って見慣れた田舎の道を探しながら、
手探りしながら、泳いでいくように進んで行った。練習帳を開いたくらいの大きさしかな
い小さな窓から外を見ているその青年の目は、何も見逃すことはなかった。あちこちに、
彼は記憶にある目印となるものを見つけた。これら過去の懐かしい物々は彼の心の中に思
い出をよみがえらせ、彼は座ったまま、その記憶が望むままに行ったり来たりさせていた。
バナナ農園がバスの窓のわきに奇妙な感じで浮かんでいて、風が巨大な緑の葉の広がりの
上で囁いているのがはっきりと聞こえた。トウモロコシ農地も近づいては離れて行き、と
きどき女がかがんで、雑草の間にトウモロコシのための場所を空ける辛い仕事をし
ているのが見えた。青年の目はこれらの全てを見て考えた。バナナの木々は混んだ区画に
共に生き延びようと努力し、トウモロコシは飢えた雑草たちが成長を止めようとする力に
逆らって育ち続けようと努力し、そしてその老女はそれでも生きていこうと努力している。
この生存の永久的な戦いはその青年が思い出せる限りずっと昔から続いている。ただ彼は
以前にはそのことに気が付かなかっただけだ。彼がその苦闘に参加するまでは、それは彼
にとっては何の意味もないことだった。そして、今、それはあまりに現実的に思えた。あ
まりに痛い現実だった。


467 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 22:15:47
>>457
古びたバスは村の中心に着き、ガクンと揺れて止まった。運転手は帽子を取り、額を拭き、
安堵のため息を漏らした。彼は(ため息をつく必要もないのに?)再びそれをしていた。
市場に行く人たちは飛び降りて、忙しそうにバスから荷物を降ろしている添乗員(車掌?)
たちに向かって叫び始めた。親類が迎えに来ている人たちは彼らと握手をしあって、興奮
気味にしゃべっていた。市場のような騒音(レベル)になった。
その青年はバスの後部座席にしばらく座っていたが、心臓が激しく打ち、汗が顔に流れて
いた。胃が収縮し痛み出し、息が苦しかった。しかし彼はバスを降りて家に帰らねばなら
なかった。彼はそう自分自身に言い続けていた。もっとも彼の魂そのものはその考えに反
対していたのだが。町にいて空腹で、失望し、苦しんでいたとき、家に帰ることを考える
のはとてもたやすいことだった。その時は、それは単なる考えでしかなかった。しかし、
今は。それは自分がこれまでに見た最悪の悪夢のように思えた。何年も希望もなく過ごし
た後に、何も見せるべき(show)何の成果もなく家に帰らなくてはならないなんて! 
惨めさと荒れた生活の傷跡しかないのだ。


468 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 22:20:36
アク禁食らってる間に……、とりあえず訳してあった依頼分だけ書き込みました。


469 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 23:53:23
>>466-467
お忙しい中ありがとうございました!!

470 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 00:44:54

ここは重複スレッド。

以後は正規スレッドで。


【長文OK】2ch英語→日本語part185
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1257773511/l50


もしひまだったら、翻訳を手伝っていい? Part 3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253259061/l50


この重複スレッドは終了。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


471 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 11:05:28
英語の和訳をどなたかよろしくお願いします。
Our cat Kyle was an ordinary cat leading an ordinary life with an ordinary human couple in Osaka.
But two years ago, he was suddenly made to fly.
My husband Toshi was going to Melbourne, Australia to teach Japanese at high schools for a year.
Since Kyle was like our son and we couldn't leave him, he had to come with us.
However, flying to the smallest continent in the world was no picnic for the cat.
First, he needed to have a microchip put under the skin at the back of his neck.
The ship, about the size of a grain of rice, would carry his ID information.
The vet told us that putting in the ship was painless, and we had no choice but to believe him.
Second, to our horror, Kyle could not fly with us in the passenger cabin.
He had to be loaded as cargo!
The cargo area would be air-conditioned, so at least he would not freeze to death.
We could only hope that his cage would not be placed next to a barking dog's.
But the worst thing was that when Kyle arrived in Australia, he needed to be kept in a quarantine station for 30 long days to check if he had any disease.
As an agricultural country, Australia is particularly strict about importing animals.
For example, cats imported from some countries need to stay in quarantine for as long as 120 days.
To our relief, Kyle did quite well.
Although he lost some weight-probably due to stress-he was okay.
We tried to make ourselves believe that losing a kilo or two was actually good for him.
He had weighed over six!
The three of us strated living happily together again in a house we rented in a Melbourne suburb.
Toshi went out to teach on weekdays while I worked at home, writing essays for magazines, and Kyle did whatever he liked to do inside the house.

472 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 15:47:10
長文ですがお願いいたします。
Themes for TodayのChapter10です。

Maps: The Keys to Our World

We have street maps, bus maps, train maps, and rpad maps.
We have maps of our countries, maps of the oceans, and maps of the world.
We wvwn have maps or other planets, such as Venus and Mars.
These modern maps are very useful and important to us today, but maps are not a new invention.
In fact, people have made and used maps for centuries.

In Iraq, archaeologists discovered maps that are over 4300 years old.
These maps were made of clay.
In China, archaeologists discovered silk maps that are 2000 years old.
However, historians believe that mapmaking in China is much older than 2000 years.
All these maps represented small areas, for example, farmland and towns.

Archaeologists believe that the first map of the world may be a 2600-year-old clay map from Babylonia (in modern Iraq).
Ancient people did not know what the world really lokked like, but they had many ideas about it.
The Babylonian map shows the Earth as a flat circle.
The circle contains a huge ocean with several islands in it.
Other ancient maps showed the Earth on the back of a turtle, with four elephants holding the Earth up.

For centuries, people wondered how big the Earth was.
Unfourtunately, as long as they thought the Earth was flat, no one was able to figure out its size.
Gradually, however, people began to realize that the Earth was really round.

473 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 15:48:00
>>472の続きです。
お願いいたします。

Then, in the third century B.C. (2300 years ago), a Greek man named Eratosthenes had an idea.
Eratosthenes was sure that the Earth was a sphere.
He used the sun and geometry to figure out the size of the Earth.
He calcuated that the circumference of the Earth was 28600 miles (46000 kilometers).
The true size of the Earth is 25000 miles (40000 kilometers).
Eratosthenes' measurement was wrong, but it was very close to the truth.

For many centuries after Eratosthenes lived, people made maps of the Earth.
However, they did not know very much about the world outside of Europe, Asia, and north Africa.
Mapmakers could not draw accurate maps of the Earth until people began traveling around the world in the fifteenth century, mapping small areas each time.
In the eighteenth and nineteenth centuries, people began making correct maps of countries, but the first accurate maps of the world were not made until the 1890s.

Mpas todayb are reliable, inexpensive, amd easy yo understand.
People depend on maps every day.
What would our lives be like without them?

474 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 16:25:06
重複スレがどうたらって言ってるのはややこしいので皆さん無視しましょう

475 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 16:33:09
?Seasonal winds are known as "ill winds" in many cultures.
?They have something to do with feelings of anxiety,stress,and depression.
?When warm seasonal winds blow,temperatures can rise very quickly in a very short time.
?Studies have shown that these winds increase traffic accidents,crime and suicide rates.
?No one knows exactly why these winds have such effects,but it may be because of the electrical change of the air.
?When air is changed negatively,people tend to feel good.
?In contrast,when air is charged positively,people tend to feel low.
?In general,warm winds are positively charged.
?In fact,"ill winds"are warm winds.
?We have seen that weather has something to do with our behavior.
?If scientists discover more about the relationship between weather and behavior,the day may come when we watch"weather-behavior forecasts"on TV!

宜しくお願いします!


476 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 19:16:41
英語の長文なんですけど、どなたか和訳の方をどうかよろしくお願いいたします。
My desk faced a big window, and before long, I noticed one thing-there were few stray cats in the neighborhood, if any.
From time to time, some local cats would walk into our garden, but they all wore a collar with some kind of tag.
I later learned from a neighbor that all domestic cats and dogs had to be, by law, registered.
Pets had to wear tags with registration numbers whenever they went out.
Microchipping was strongly promoted, too.
if a lost dog or cat is picked up, it can be returned to its owner from the ID information on the tag or in the microchip.
Furthermore, abandoning a dog or cat will result in a very heavy fine.
You can be fined up to $1,000.
I also found out that cats must be home by a certain time!
The law says that the owner can be find $100 for letting a cat out after dark.
By staying in, cats have less chance of being hit by a car, annoying neighbors by making noise, or hunting birds and other wildlife.
Interested, I tried an online search on rules of pet ownership in other English-speaking countries.
I soon found that laws of registration for dogs and cats are quite common in the USA, the UK, Canada, and New zealand.
Many countries strongly recommend microchipping.
The results of my search made me think about dogs and cats in Japan.
Japan probably needs a stricter pet registration system and a law enforcing heavy fines for abandoning animals.
Then, maybe Japanese pet owners would become more responsible.
長文ですが、なるべく早めにどうか和訳をして下さい。どうかよろしくお願いします。

477 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 19:38:40
ここは重複スレッド。

以後は正規スレッドで。


【長文OK】2ch英語→日本語part185
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1257773511/l50


もしひまだったら、翻訳を手伝っていい? Part 3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253259061/l50


この重複スレッドは終了。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




ここは重複スレッド。

以後は正規スレッドで。


【長文OK】2ch英語→日本語part185
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1257773511/l50


もしひまだったら、翻訳を手伝っていい? Part 3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253259061/l50


この重複スレッドは終了。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

478 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 22:45:33
>>475
?季節(の)風は多くの文化で「悪い風」として知られている。
?それらは不安やストレス、憂鬱な気分と何らかの関係があるのだ。
?暖かい季節風が吹く時、気温が短時間で急に上がることがある。
?研究によると、これらの風は交通事故と犯罪率と自殺率を上げるとのことだ。
?どうしてこれらの風がこのような影響を持つのかは誰にもわからない。しかし、
空気中の電気的な負荷(帯電)のせいなのかもしれない。
?空気がマイナスに帯電されると、人は気分よく感じる傾向がある。
?反対に、空気がプラスに帯電すると人は気分が沈んでしまう。
?一般に、温かい風はプラスに帯電している。
?実際に、「悪い風」は暖かい風だ。
?我々は天気が我々の行動に関係があることを見てきた。
?天気と(人の)行動の関係について科学者たちがもっと多くのことを発見したら、我々
がテレビで「天気−行動予報」を見る日が来るかもしれない。


479 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 22:46:27
>>472
地図:私たちの世界への鍵
私たちは市街地図やバス路線地図や鉄道地図や道路地図を持っています(=〜があります)。
私たちには私たちの国の地図や海の地図や世界地図があります。私たちには例えば金星や
火星などの他の惑星の地図さえあります。これら現代の地図は、今日私たちにはとても役
に立ち大切です。しかし地図は新しい発明品ではありません。事実、人々は何世紀もの間
地図を作り使ってきました。
イラクでは、考古学者たちが4300年以上前の地図を発見しています。これらの地図は
粘土でできていました。中国では考古学者たちが2000年前の絹の地図を発見していま
す。しかし歴史家たちは中国の地図作りは2000年よりもずっと古いと考えています。
これらの地図は全て、畑や町々などの狭い地域を表していました。
考古学者たちは最古の世界地図はバビロニア(現代のイラク)で見つかった2600年前
の粘土の地図かもしれないと思っています。古代の人々は世界が実際にはどんなふうに見
えるのかを知りませんでした、しかしそれ(世界)に対してのいろいろな考えは持ってい
ました。バビロニアの地図は地球を丸い平面として示しています。その円には一つの巨大
な海があり、その中にいくつかの島があります。他の古代の地図では地球を海亀の背中に
描いていて、その地球を四頭の像が支えていました。
何世紀もの間、人々は地球はどのくらいの大きさなのだろうかと思っていました。不幸な
ことに、地球が平らだと考えている限り、誰もその大きさが判りませんでした。しかし徐々
に、人々は地球は実際は球なのだと判り始めました。


480 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 22:47:26
>>473
その後、紀元前3世紀(2300年前)に、エラトステネスという名のギリシア人が一つ
のアイデアを持ちました。エラトステネスは地球が球体だと確信していました。彼は地球
の大きさを調べるために太陽と幾何を使いました。彼は地球の円周は28600マイル
(46000 キロメートル)だと計算しました。実際の地球の大きさは25000マイル(40000
キロメートル)です。エラトステネスの測定は間違っていましたが、それは真実(実際の距
離)にとても近いものでした。
エラトステネスが生きた後の何世紀の間に、人々は地球の地図を作りました。しかし、彼
らはヨーロッパとアジアと北アフリカの外側の世界についてはあまり知りませんでした。
地図の製作者たちは、15世紀になって人々が世界に航海に出て、毎回小さな地域を地図
に書き加えていくようになるまで、正確な地図を描くことが出来ませんでした。18世紀
と19世紀に、人々は国々の正確な地図は作るようになりましたが、最初の正確な世界地
図は1890年代になってようやく作られました。
現在の地図は信頼ができ、値段も安く、理解するのも簡単です。人は毎日地図に頼ってい
ます。地図がなかったら私たちの生活はどんなふうになるのでしょうか。


481 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 22:50:43
>>471>>476については 英→日スレ のほうに訳しておきました。

私が訳すのは以上をもって終わりにします。( 英→日スレは行きませんので悪しからず )


482 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 23:03:08
>>481さんの訳はとても正確で信頼のできるものだったので英→日スレでも訳し続けて欲しいです・・・


483 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/19(木) 15:13:55
>>479-480
いつもありがとうございます。
助かりました。


484 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/19(木) 18:46:11
>>481さん
>>471>>476の訳をしてくださって本当に有難うございました。
本当に助かりました。

485 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/21(土) 00:19:28
どなたか和訳をお願いします。
長文で申し訳ありません…

Part1
The Earth’s climate does change.
The last ice age ended 10,000 years ago, and we live in a warm period.
That change had nothing to do with human activities.
In the 1980s, however, some scientists warned that the Earth might be getting warmer as
a result of human activities.
Since the Industrial Revolution in the 18th century, factories, power plants, cars, and farms
have been polluting the air with greenhouse gases ―― carbon dioxide, methane, and so on.
Scientists knew that, but the question.
An IPCC report in 2001 says the trend toward a warmer world has begun.
The IPCC looked into the data collected during the past 20 years on everything from the air
and the sea to wildlife.
The say this slow but steady warming has had a great influence on the Earth.



486 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/21(土) 00:21:19
続き。

Part2
Glaciers, including the famous snow of Kilimanjaro, are disappearing from the world’s highest mountains.
Coral reefs are dying off as the seas get too warm for them.
Water shortages are common in parts of Asia and Africa.
El Niño frequently brings about terrible weather in the eastern Pacific.
The Arctic permafrost is starting to melt.
Migration patterns for animals like white bears and whales are being disrupted.
Now almost nobody questions the fact that humans are at least partly responsible.
The problem is how we can stop or slow down global warming.
To our regret, however, human activities after the Industrial Revolution have brought about a 30-percent
in carbon dioxide levels in the air compares to pre-industrial levels.
Each year the rate of increase gets faster.
It is certain that worldwide temperatures will keep going up.


487 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/21(土) 00:22:21
続き。
Part3
According to the IPCC, worldwide temperatures will have increased between 1.4℃ and 5.8℃ by 2100.
That may not seem like much, but consider that the last ice age ended as a result of a 5℃ increase.
If the rise in temperature is larger, the result would be terrible.
With seas rising as much as 1 meter, vast areas with large populations, such as the Nile Delta and Bangladesh,
would disappear under the sea.
Agriculture would be badly damaged.
Hundreds of millions of people would have to move to other places.
Public health could suffer.
Rising seas would pollute fresh water supplies with salt.
Hot weather could lead to a rise in deaths from the heat.
Warmer temperatures would allow mosquitoes, which carry malaria, to spread to the temperate zones.
Worst of all, this rise in temperature is happening at the fastest rate that the Earth has ever seen in
the past 100 million years.
Humans will have a hard time, but wildlife will no longer be able to survive.



488 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/21(土) 00:23:05
続き。

Part4
In the temperate zones, warmer temperatures and increased CO2 would make some crops flourish
―― at first.
But beyond a rise of 1.5℃, there would start to decrease rapidly.
Even if temperatures rose only moderately, scientists say, the climate might reach a “tipping point”.
It is a point at which even a little more increase would throw the climate into a dramatic change.
If the ice caps began to melt, a huge amount of fresh water would flow into the sea.
It would remain on the surface and would not sink.
As a result, ocean currents like the Gulf Stream could slow down ir even stop.
So would their warming effects on northern regions.
More snow would fall, and it would reflect more sunlight back into space.
The Earth would become cold.
Before long, a large part of the Earth would be covered with ice again.
Global warming could, paradoxically, throw the Earth into another ice age.



489 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/21(土) 00:25:58
続き。

Part5
One scientist points out that the CO2 entering the air today will be there for a century.
He says, “Even if we stabilize the amount of CO2 emissions now, the gas in the air will have reaches
a fatal amount by the end of the 21st century.
Temperatures will rise over the century.”
That could be truly terrible.
The ongoing disruption of ecosystems and weather patterns is bad enough.
But if temperatures reaches the IPCC’s worst-case levels and stayed there for as long as 1,000 years,
the vast ice fields in Greenland and Antarctica could melt down, raising sea level more than 9 meters.
Every city on the U.S. Eastern coast would be history.
Now is the time to think about global warming seriously.
It is too big a problem for one nation to solve.
The most important thing is that all nations should work hand in hand.
Without international cooperation, it will be impossible to reduce greenhouse gases in the air.

以上です。
よろしくお願いします。


490 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/21(土) 08:34:02
?Before she set out on her Diamond Jubilee procession, on the morning of June 22, 1897, Queen Victoria of England
went to the telegraph room at Buckingham Palace, wearing a dress of black moire with panels of pigeon grey, embroidered all over with silver roses,shamrocks and thistles.
?It was a few minutes after eleven o'clock .
?She pressed an electric button; an impulse was transmitted to the Central Telegraph Office in St Martin's le Grand: in a matter of seconds her Jubilee message was on its way to every corner of her Empire.
和訳をお願いします

491 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/21(土) 12:01:47
Another example of ethnocentrism in language can be found in the origin of the English word barbarian.

Originally a Greek word, it was used to refer to tribes that lived around the edge of ancient Greek society.

The Greeks referred to these people as "bar-bars " because they could not understand their speech.

"Bar-bar" was the Greek word for the sound a dog makes, like the word bow-wow.

This is an ancient example of ethnocentrism.

The Greeks considered those people to be on the same level as dogs, because their speech, just like dogs', could not be understand.

They did not consider such people as human beings; this is similar to the way the word Eskimo gives those people subhuman status.

どうか和訳よろしくお願いします。

492 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/23(月) 01:16:25
?One of my childhood memories is answering the door to an encyclopedia salesman.
?On more than one occasion, the salesman would spend a lot of time with my parents describing the importance of having a set of encyclopedias in the house, especially for school-aged children.
?In those days, encyclopedias were a big business.
?One set cost hundreds of dollars and consisted of about 30 volumes.
?In the 1980s, the total weight of the most famous one, Encyclopedia Britannica, was over 50 kilograms.
?Then came the personal computer and the Internet, and everything changed.
?One of the first things that changed encyclopedias was the CD-ROM.
?A couple of small disks could hold the same amount of information as those 30 volumes.
?This not only saved on paper costs, it also saved space.
?In addition, keyword searches were usually faster than looking through paper pages.
?Then once people started using the Internet, they could find information on the Web from free encyclopedias.
?Perhaps the best-known of these is Wikipedia.
?Wikipedia, which began in 2001, has close to two million articles in English in 2007 accessible for free online.
?There are also hundreds of thousands of articles in Japanese.
?Anyone can write, edit, or delete an article or parts of one at any time.
?Wikipedia only asks that contributors try to be truthful an unbiased.
?It is unlike a conventional encyclopedia in several ways.


493 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/23(月) 01:17:56
?Instead of one established expert writing on a topic, many amateurs work together anonymously to write an article.
?Instead of there being one central authority, such as a publisher, all contributors are free to edit each other’s contributions.
?Instead of having to wait for a new edition each year, users are adding articles and editing existing ones every minute.
㉑Finally, users do not have to pay 8,000 yen a year for a brand-name online encyclopedia because Wikipedia is free.
㉒Naturally, when something is free of change, there are usually some drawbacks.
㉓One of the biggest concerns is that the authors are mostly not real experts.
㉔How can readers be sure that they are getting the best information available?
㉕Also because anyone can contribute, what is stopping someone from entering false information?
㉖Wikipedia is often attacked by troublemakers who delete the information in some topics or edit it in a harmful way.
㉗For example, at the site of some religious topics, sometimes these “vandals” write profanities in order to show their dislike for these beliefs.
㉘Fortunately, Wikipedia has thousands of devoted and honest contributors.
㉙Many of these from all over the world feel responsible for maintaining the topics close to their hearts.
㉚Therefore, when they see that an article has been attacked, they quickly make corrections.
㉛In this way, in most cases, one of Wikipedia’s honest members has returned the information in the attacked topic to original within a few minutes.
㉜Another concern about Wikipedia is the quality of the information.
㉝If anyone can write and edit a topic, surely the information is not of top quality.
㉞This is true and it is one of Wikipedia’s weaknesses.


494 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/23(月) 01:19:56
㉟However, there are huge numbers of contributors who care about the quality and want to make it better.
㊱When they see a mistake, biased views, or perhaps out-of-date information, they correct these.
㊲This means that although the information there may not be as good as that of a brand-name encyclopedia, it is still of quite reasonable quality.
㊳In some cases, it is even better because it is more up-to-date.
㊴So what does this discussion have to do with globalization?
㊵First of all, contributors now live in all parts of the world.
㊶Anyone with an Internet connection can write or edit an article.
㊷In this sense, those who had no voice in the past now have an equal opportunity to share their knowledge through Wikipedia.
㊸One of the main principles of globalization is to share ideas from around the world.
㊹Connected to this concept is the number of articles offered by Wikipedia.
㊺As I write this chapter, there are five million articles in more than 100 languages.
㊻On the other hand, Encyclopedia Britannica has only 80,000.
㊼This means that ideas and topics which previously had little exposure, such as some types of African art, can now be accessed and studied more easily.
㊽Again, one meaning of globalization is to connect and share ideas from diverse places around the world.

翻訳をお願いします。
長文で非常に申し訳ありません。


495 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/23(月) 21:00:27
長文で申し訳ないです。。。
What is new, however, is the speed at which they are dying out.
Europe’s colonial conquests caused a sharp decline in
linguistic diversity, eliminating at least 15 per cent of all
languages spoken at the time.
Over the last 300 years, Europe has lost a dozen,
and Australia has only 20 left of the 250 spoken at the end of
the 18th century. In Brazil, about 540 (three-quarters of the total)
have died out since Portuguese colonization began in 1530.
The rise of nation-states, whose territorial unity was closely
linked to their linguistic homogeneity,
has also been decisive in selecting and consolidating national
languages and sidelining others.
By making great efforts to establish an official language in
education, the media and the civil service, national governments
have deliberately tried to eliminate minority languages.
This process of linguistic standardization has been boosted by
industrialization and scientific progress, which have imposed
new methods of communication that are swift, straightforward
and practical. Language diversity came to be seen as an obstacle
to trade and the spread of knowledge. Monolingualism became an
ideal,
and at the end of the 19th century the notion of a universal
language was born–a return to Latin was even considered–which
gave rise to a spate of artificial languages, the first of which
was Volapük. The one that gained the widest acceptance and has
survived longest is Esperanto.
翻訳お願いします

496 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/23(月) 21:06:01
続きです。。。長文で申し訳ないです
 More recently, the internationalization of financial markets,
the dissemination of information by electronic media and other
aspects of globalization have intensified the threat to "small"
languages. A language not on the Internet is a language that "no
longer exists" in the modern world. It is out of the game.
It is not used in business.

The rate of language extinction has now reached the unprecedented
worldwide level of 10 every year. Some people predict that 50 to
90 per cent of today's spoken languages will disappear during this
century. Their preservation is an urgent matter.

The effects of the death of languages are serious for several
reasons. First of all, it is possible that if we all ended up
speaking the same language, our brains would lose some of their
natural capacity for linguistic inventiveness. We would never
be able to plumb the origins of human language or resolve the
mystery of "the first language". As each language dies, a chapter
of human history closes.

Multilingualism is the most accurate reflection of multiculturalism.
The destruction of the first will inevitably lead to the loss of
the second. Imposing a language without any links to a people's
culture and way of life stifles the expression of their collective
genius. A language is not only the main instrument of human
communication. It also expresses the world vision of those who
speak it, their imagination and their ways of using knowledge.

翻訳よろしくお願いします


497 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/23(月) 21:13:07
ラストです。。。長文ですがよろしくお願いします
The threat to multilingualism is similar to the threat to
biodiversity. Not just because most languages are like
disappearing "species", but because there is an intrinsic
and causal link between biological diversity and cultural
diversity. Like plant and animal species, endangered languages
are confined to small areas. More than 80 per cent of countries
that have great biological diversity are also places with the
greatest number of endemic languages. This is because when
people adapt to their environment, they create a special
stock of knowledge about it which is mirrored in their
language and often only there. Many of the world's endangered
plant and animal species today are known only to certain
peoples whose languages are dying out. As they die, they
take with them all the traditional knowledge about the
environment.



498 :名無しさん@英語勉強中:2009/11/24(火) 23:21:51
ここは重複スレッド。

以後は正規スレッドで。


【長文OK】2ch英語→日本語part185
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1257773511/l50


もしひまだったら、翻訳を手伝っていい? Part 3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253259061/l50


この重複スレッドは終了。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




ここは重複スレッド。

以後は正規スレッドで。


【長文OK】2ch英語→日本語part185
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1257773511/l50


もしひまだったら、翻訳を手伝っていい? Part 3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253259061/l50


この重複スレッドは終了。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

499 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 08:12:14
>>498
まともなレスついてねえだろ。氏ね。
>>485
Part1
地球の気候は確かに変化している。最後の氷河期は10,000万年前に終わり、私たちは暖か
い気候に生きている。この変化は人間の活動とは無関係だった。けれども1980年代、人間
の活動の結果として地球が温暖化するかもしれないと警告をする科学者もいた。18世紀の
産業革命期以来、工場、発電所、車、農場が二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスで空
気を汚染してきた。科学者たちは知っていたが、しかし問題。2001年度のIPCCの報告書
には世界の温暖化が始まったと記されている。IPCC過去20年間に集められた、大気や海
から野生生物に至るすべてのものに関するデータを調査した。彼らは、ゆっくりではある
が、この安定的温暖化は地球に多大な影響を与えてきたと言う。
>>486
Part2
キリマンジャロの有名な雪を含め、氷河が世界有数の高山から消えつつある。さんご礁は、
海が彼らにとって温かくなりすぎたためどんどん死んでいっている。アジアやアフリカで
は水不足が普通になっている。エルニーニョが東太平洋部域に頻繁にひどい天候をもたら
す。北極の永久凍土が溶け始めている。ホッキョクグマやクジラのような動物の移動パタ
ーンが崩れている。少なくとも人間に責任の一端があることに異を唱える者は今ではほと
んどいない。問題はどうしたら温暖化を止められるか、あるいはその進行を抑えることが
できるかということである。しかし残念なことに、産業革命期後の人間の活動は、大気中
の二酸化炭素を、産業革命期以前と比較して、30パーセント増やした。年々増加するペー
スが上がっている。世界の気温が上昇し続けるのは間違いない。


500 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 08:13:07
>>487
Part3
IPCCによると世界の気候は2100年までに1.4度から5.8度上昇するだろう。たいしたこ
とはなさそうに見えるが、最後の氷河期が5度上がっただけで終わったことを考えて欲し
い。気温の上昇が大きければそれだけ結果もひどくなるだろう。海面がたった1センチ上
昇すれば、ナイルのデルタ地帯やバングラディッシュのような大きな人口を持つ広大な地
域が水没するだろう。農業も甚大な被害を受けるだろう。数億人が他の地域に移動しなけ
ればならないだろう。公衆衛生も損害を受ける。海面の上昇は塩分によって真水の給水を汚染するだろう。暑い気候は熱による死者を増やすことになるかもしれない。気温が高い
とマラリアを媒介する蚊が温帯域まで蔓延するだろう。最悪なのは、気温の上昇が地球の
過去1億年間でもっとも速いペースで進行していることである。人間もつらくなるだろうが、野生生物はもはや生き残ることさえできないだろう。

501 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 08:47:27
他スレでお願いしたのですが、どうしてもわからないので
お願いします。

The world is warming up and it is mainly because of the human emissions of
greenhouse gases. In April of 2007 more than 100 nations in the U.N. climate
panel gave a report on climate change. Rajendra Pachauri, the chairperson of
the International Panel on Climate Change (IPCC) predicted that "It's the
poorest of the poor in the world who are going to be the worst hit, and this
includes poor people even in the prosperous societies." But who really cares?
The IPCC group's 2,500 scientists are the top world authority on climate change.
They care about what is happening to our world. They recommended extending the
U.N.'s Kyoto Protocol, which is the main UN. plan for capping the emissions of
greenhouse gases, beyond 2012. But some countries didn't agree with their
suggestion. China,Russia and Saudi Arabia had the most objections. And even
the United States, which pulled out of the Kyoto Protocol in 2001, said that
cutting the emissions of greenhouse gases would cost too much. This is dangerous
because the United States, China and Russia, respectively, are the top three
sources of greenhouse gases. Shouldn't these countries be leaders in making our
world a better place?

502 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 08:50:19
続きです。長くなりましたがよろしくお願いします。

What can happen if the governments don't take action to save the world
from natural destruction? Temperatures can rise by 1.8 to four degrees
Celsius this century. Some people may think that if that happens, they
will only need to use more ah- conditioning, and then their problem will
be solved. But it's more complicated than that. Air conditioning produces
the emissions of greenhouse gases. If global temperatures rise two degrees
Celsius above the average in the 1980s and 90s, up to 30% of the Earth's
species may become extinct. Water shortages can affect billions of people.
Ocean levels can continue to rise for centuries. In particular, by 2020, as
many as 250 million Afrigans will suffer water shortages and in some countries,
food production will be cut in half. North America will experience more severe
storms. More hurricanes, floods, droughts, heat waves and wildfires can result.
Melting Himalayan glaciers can cause flooding and avalanches in parts of Asia.
The Alpine glaciers in Europe will also disappear. Even moderate increases in
sea temperature will cause Australia's Barrier Reef to lose much of its coral
to bleaching.
Many natural systems, on all continents and in some oceans, are being changed.
Humankind is not fighting in a science fiction story like "The War of the Worlds".
We are fighting among ourselves. Governments should work together in order to
help our societies grow in a cleaner and healthier environment―now!

503 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 21:22:56
>>488
温帯域では、気温が上がり二酸化炭素が増えれば繁茂する穀物もある
だろう−初めのうちは。しかし1.5度以上上昇すると一気に減少し始める
だろう。たとえ気温の上がり方が穏やかだとしても、気候は“チッピング
ポイント”に達するかもしれないと科学者は言う。これはもうちょっと
気温が上がっただけで気候が劇的に変化してしまうようなポイントの
ことである。もし万年雪が溶け始めたら大量の真水が海に流れ込むだろう。
真水は海水面にとどまり、沈まないだろう。その結果、メキシコ湾流のような
海流が滞る、あるいは止まりかねない。北方地域にも温暖化の影響はある
だろう。雪がより多く降り、それがより多くの日光を宇宙へと反射させる
だろう。地球は寒くなるだろう。まもなく地球の大部分が再び凍りに覆われる
だろう。逆説的だが、地球温暖化は地球をまた氷河期へと放り込むのである。
>>489
大気中に現在入った二酸化炭素は1世紀間そこにあるとある科学者は指摘する。
「たとえ今私たちが二酸化炭素の放出量を安定させたとしても大気中の二酸化
炭素は21世紀の終わりまでには致命的な量に達するだろう。気温は今世紀に
わたって上がり続けるだろう」と彼は言う。本当にひどいことになりかねない。
現在進行中の生態系破壊と天候不順でも十分ひどい。しかしもし気温がIOCCの
最悪の水準に達し、そのまま1000年続いたら、グリーンランドや南極の大氷原が
とけ、海水面が9センチ以上上がるかもしれない。アメリカの東海岸の都市も
歴史になるだろう。もう地中温暖化について真剣に考えるときだ。一国が解決する
にはあまりに大きな問題だ。一番重要なのは、すべての国が協力し合うべきだと
いうことである。国家間の協力がなかったら、大気中の温暖化ガスを減らすのは
不可能だろう。

504 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 21:24:10
>>491
自民族中心主義のほかの例は、”barbarian”という英単語の語源に見つけること
ができる。もともとはギリシャ人の言葉だったが、古代ギリシャ人社会の偏狭に
住む民族を指すのに使われた。ギリシャ人はこうした人々を”bar-bars”と呼んだ。
彼らがギリシャ人の言葉を理解できなかったからである。”Bar-bar”はbaw-wow
のような犬の出す音を表すギリシャの言葉だった。これが自民族中心主義の古代の
例である。ギリシャ人はこれらの人々を犬と同水準に見なした。彼らの言葉が犬の
言葉のように理解できないものだったからである。ギリシャ人はこれらの人々を
人間と見なさなかった。これはエスキモーという言葉が人々に人間以下の地位を
与えたのと似ている。

505 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 21:25:10
>>492
? 子供時代の記憶の一つは、百科事典のセールスマンに玄関で応答したことだ。
? 幾度となくセールスマンは時間をかけ、特に学校に通う年頃の子供のいる家に百科事典を置くことの重要性を私の両親に説明したものだった。
? 当時、百科事典は大きな商売だった。
? 一セットが数百ドルし、約30巻から成っていた。
? 1980年代、最も有名な百科事典だったブリタニカ百科事典の総重量は50キロを超えていた。
? その後パソコンとインターネットが来て、すべてが変わった。
? 百科事典を変えた最初のものの一つがCD-ROMだった。
? 数枚の小さなディスクがあの30巻と同じ量の情報を持つことができた。
? これは紙のコストを節約しただけでなく、場所も残した。
? その上、キーワード検索は通常、ページに目を通して調べるより速かった。
? ひとたびインターネットを使い始めると、人々はウェブ上で無料の百科事典で情報を見つけることがでるようになった。
? それらの中で最も有名なのがおそらくウィキペディアだ。
? ウィキペディアは、2001年に始まったのだが、フリーのオンラインで利用可能な英語の記事が2007年に200万ある。
? 日本語の記事も無数にある。
? 誰もがいつでも、記事、あるいはその一部を書き、編集し、削除することができる。
? ウィキペディアは寄稿者が誠実で偏見がないことだけを求める。
? ウィキペディアはいくつかの点で従来の百科事典と異なる。
? 一つのトピックに定評のある一人の専門家が書く代わりに、多くの素人が匿名で一つの記事に取り組む。
? 発行者のような、中央に一つの権威を据える代わりに、すべての寄稿者は自由にお互いの寄稿を編集できる。
? 毎年新版が出るのを待つ代わりに、ユーザーたちが絶えず記事を加えたりすでに寄稿された記事を編集したりしている。

506 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 21:29:36
21ついに、ユーザーたちはウィキペディアが無料であるため、有名ブランドのオンライン百科事典に毎年8000円も払わなくともよくなった。
22当然、変化を免れればたいてい難点が生じる。
23最大の心配の一つは著者がほとんど本当の専門家ではないということだ。
24どうしたら読者は自分が入手可能な最善の情報を得ていると確信できるのだろうか。
25また誰もが寄稿できるため、誤った情報が入るのを防いでいるのは何なのか?
26ウィキペディアはいくつかのトピックの情報を削除したり、有害な方法で編集したりする厄介者からしばしば攻撃される。
27たとえばある宗教に関するトピックのサイトで、こうした“破壊者”は自分がこれらの宗教を嫌っていることを示すために汚い言葉を書いたりする。
28運がいいことに、ウィキペディアは献身的で正直な寄稿者をたくさん持っている。
29これらの世界中の多くの人々は気にかかっているトピックを維持する責任を感じている。
30それゆえある記事が攻撃されているのを見ると、彼らはすぐに訂正する。

507 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 21:31:04
31このようにして、多くの場合、ウィキペディアの正直なメンバーの一人が攻撃を受けているトピックの情報を数分以内に元に戻す。
32ウィキペディアに関するもう一つの心配は情報の質である。
33もし誰もがトピックを書いたり編集したりできるなら、間違いなく情報は最高級ではない。
34これは真実であり、ウィキペディアの弱みの一つである。
35しかし、質を心配し、よりよくしたいと思っている大勢の寄稿者がいる。
36間違いや偏った見解、あるいはもしかしたら時代遅れになった情報を見つけると、彼らはこれらを訂正する。
37これは、ウィキペディアにある情報は有名な百科事典ほどよくはないものの、それでもかなりの質だということを意味する。
38時として、それはより最新であるため、さらによいことさえある。
39ではこの討論がグローバリゼーションとどんな関係があるのか。
40まず第一に、今や寄稿者は世界中のあらゆる場所で暮らしている。
41インターネットにつなげられるなら誰でも記事を書き、編集することができる。
42この意味で、かつては声をもたなかった人たちが今ではウィキペディアを通して知識を共有する平等な機会を持っている。
43グローバリゼーションの主要原理の一つは世界中の考えを共有することである。
44ウィキペディアによって提供された多くの記事がこの概念と結びついている。
45私がこの章を書いているとき、100以上の言語の500万以上の記事がある。
46一方、ブリタニカ百科事典はたったの80,000しかない。
47これは以前はほとんど人目にさらされなかった、たとえばアフリカのいくつかのアートのような考えやトピックが今やより簡単に利用し学ぶことができるということを意味している。
48繰り返すが、グローバリゼーションの意味の一つは世界中のあちこちの場所の考えを結びつけ共有することである。

508 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/15(火) 07:04:48
>>501
世界は暖かくなっているが、それは主に人間が温室ガスを排出しているためである。2007
年4月、国連気候パネルの100以上の国家が気候の変化に関する報告をした。国連の気候
変動に関する政府間パネル(IPCC)の議長であるラジェンドラ・パチャウリは「最悪の被
害を受けるのは世界の最貧困層だ。これには繁栄している社会でも貧しい人々は含まれ
る。」と予測した。しかし本気で心配するのは誰なのか。IPCCグループの2,500人の科学
者は気候変動に関する世界的権威のトップである。彼らは私たちの世界で起こっているこ
とを心配する。彼らは国連の京都議定書を2012年以降も延長するよう提案したが、それは
温室ガスの排出を制限する主要な国連計画である。しかし彼らの提案に同意しない国があ
った。中国、ロシア、サウジアラビアが最も反対した。2001年に京都議定書から離脱した
アメリカでさえ、温室ガスの削減はコストがかかりすぎると言った。これは危険なことだ。
アメリカ、中国、ロシアはそれぞれ温室ガスを排出するトップ3だからだ。こうした国々
こそが私たちの世界をよりよいものとするさいにリーダーとなるべきではなかろうか。

509 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/15(火) 07:05:49
>>502
もし各国政府が自然破壊から世界を救うために行動を起こさなかったら、何が起きるか。
気温が今世紀に摂氏1.8度〜4度上昇する可能性がある。そうなったらもっとエアコンを使
う必要が出てくるだけで、そうしたら問題は解決するだろうと考える人もいる。しかし問
題はもっと複雑だ。エアコンは温室効果ガスを排出する。もし世界の気温が1980年代およ
び90年代の平均より摂氏2度上昇したら、地上の種の最大30パーセントが絶滅するかも
しれない。水不足が数十億の人々に影響する。海面水位が数世紀上昇し続ける。とりわけ
2020年までに、25億人ものアフリカ人が水不足に苦しみ、中には食糧生産が半減する国も
あるだろう。北アメリカはより厳しい荒天を経験する。多くのハリケーンや洪水、日照り、
熱波、森林火災が結果として生じる。溶けつつあるヒマラヤの氷河はアジア地域に洪水や
なだれを引き起こしかねない。ヨーロッパのアルプス氷河もまた消えつつある。海水温上
昇が穏やかであっても、オーストラリアのバリアリーフの珊瑚はほとんどが白化して死ぬ
だろう。
全大陸と海洋で多くの自然分類系が変化している。人間は“宇宙戦争”のようなSF小説の
中で戦っているのではない。私たちは私たち同士で戦っているのだ。各国政府は、私たち
の社会が清らかで健康的な環境の中で発展するのを手助けするために今こそ一致協力すべ
きなのである。

510 :501:2009/12/15(火) 12:41:23
>>508
ありがとうございます。
大変助かりました。

511 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/15(火) 14:54:40
このスレの方が翻訳が上手い方が多いですね。

?The words "a list world"are often heard in Japan these days.
?Before coming here in September 2004,I had mistaken images of Japan from the 1980s.
?Japan had still been considered in the West as unique;it had its lifetime employment,its company songs,its many festivals and only a small amount of crime.
?They said that Japan was still traditional with a few useful aspects of foreign culutures.
?I have found,instead,that Japan is a successful and modern Western country with some interesting characteristics.
?One big surprise was that Japan tends to accept other cultures easily.
?In the 60s,non-Asian foreigners often found Japanese people watching them out of curiosity.
?This is quite different from how I now feel about Japan.
?Soon afeter moving to Tokyo,I experienced something I did not expect:Halloween.
?It comes from ancient European culture,yet many Japanese now enjoy it.
?I realized that the Japanese people were open enough to welcome foreign people and their customs.

宜しくお願いします!

512 :511:2009/12/15(火) 21:47:59
?に訂正があります。
"a lost world"でした
失礼しました

513 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/15(火) 23:42:14
>>511
?“a lost world”という言葉は日本で最近よく聞かれる言葉である。
?2004年9月に来日する前、私は日本について1980年代の誤ったイメージを持っていた。
?日本はまだ西洋から独特だと見なされていた。日本には終身雇用や社歌、多くのお祭り
があり、犯罪も少ないと。
?日本は西洋文化の実用的側面がまだ少ししかない伝統的な国だと言われていた。
?だがそうではなく、日本は興味深い特徴を持つ、繁栄して現代的西洋国だということが
分かってきた。
?一つ驚いたのは日本が他の文化を簡単に受け入れる傾向があるということだ。
?60年代、アジア人以外の外国人は、日本人が好奇心から自分たちを見つめていることに
気づくことがしばしばあった。
?これは私の日本についての感じ方とはぜんぜん違う。
?東京に引っ越してすぐ、私は予想していなかったものを経験した。ハロウィーンである。
?ハロウィーンは古いヨーロッパ文化に由来するものだが、今は多くの日本人がそれを楽
しんでいる。
?日本人は外国人や彼らの文化を歓迎するほどに十分開放的だと実感した。
*前に訳してた人より少しまずい訳かもしれませんが;



514 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 00:32:30
>>513
いえいえ、全く問題ないです、ありがとうございます!
またよければお願いします


515 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 11:30:16
Over the centuries the number of drugs available has increased greatly,
and knowledge about these drugs has become more accurate and detailed. 
Health care professionals not only need to understand how medications
affect our body but also are unfavorable reactions.



516 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 11:31:50
Pharmacodynamics
Pharmacodynamics deals with the biochemical and physiologic effects of
a drug on a body. A drug can have an effect on us when it creates biochemical
and physiologic changes such as inhibiting or stimulating a certain body process.
A number of factors influence the actions of a drug upon the body. 
Age, for example, is a factor in that very young and elderly people often
are highly responsive to drugs and thus require lower doses. 
Sex-linked differences in the way men and women respond to drugs are
chiefly due to two factors: differences in the distribution of fat and
water, and hormonal differences. Because women usually weigh less than men,
equal dosages are likely to affect women more than men. Women usually
have more fatty pads than men, and men have more body fluid than women. 
Some drugs may be more soluble in fat, whereas others are more soluble in water. 
Thus, men absorb some drugs more readily than women, and vice versa.
All medications are designed to produce therapeutic effects. 
However, practically all medications have additional effects, which are called side effects. 
Many of them are minor and harmless, but some are undesirable and potentially harmful. 
Adverse effects, tolerance, hypersensitivity reactions, allergic reactions,
or drug or food interactions.

Safe medication administration
When administering any drug, careful assessment of a patient’s physical
conditions and knowledge of his/her medication history are necessary. 
For safe and accurate drug administration, health care professionals
must pay close attention to the following “five rights”: the right drug,
the right dose, the right time, the right route, and the right patient

上のもなのですが是非お願いします

517 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 15:31:50
What is it that turns ordinary, law-abiding people into killers when they drive?

There are many factors, but excessive speed, everybody will agree, is the major cause of traffic accidents.

This is obviously true, considering that the greater the speed, the worse the injuries caused.

People who drive too fast usually do so because they are in a hurry.

Whether or not their haste is necessary, it can never serve as an excuse for careless driving.

They are no less blamable than those who drive fast for thrills or those who drive after drinking alcohol.

よろしくお願いします。

518 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 18:36:47
>>515
数世紀にわたり、利用可能な薬物の数が急激に増え、そうした薬物に関する知識がより正
確かつ詳細になってきた。医療従事者は、薬剤がどのように私たちの身体に作用するかを
理解する必要があるだけでなく、その薬剤の効果を見極め、好ましくない反応を識別する
責任を負っている。

>>516
薬力学
薬力学は薬の体に対する生化学的・生理学的影響を扱う。薬は、それが一部の身体プロセ
スの抑制・刺激といったような生化学的・生理学的変化を生み出すとき、人体に影響を与
える可能性がある。数多くの要素が、薬の身体に対する作用に影響する。
たとえば幼児や老人はしばしば薬に強く反応するため薬の服用量を減らすが、その点で年
齢も一要因である。男性と女性の薬に対する反応の仕方のような伴性の相違は主に二つの
要因による。脂肪と水分の配分の相違とホルモンの相違である。女性は普通男性より軽い
ので、薬の用量が同じだと男性より女性のほうに強く影響しやすい。女性は男性より脂肪
質が多く、男性は女性より体液が多い。脂肪に溶けやすい薬もあれば水分に溶けやすい薬
もあるかもしれない。それゆえ女性より男性に急速に吸収される薬もあればその逆もある。
すべての薬は治療効果を狙って創り出される。しかし、事実上すべての薬は付加的作用を
持つ。副作用とよばれるものである。副作用のほとんどは軽微で無害だが、中には好まし
くない、潜在的に有害なものもある。副作用、耐性、超過劇反応、アレルギー反応、薬と
食物の相互作用である。

安全な医薬投与
薬を投与するときは、患者の体調を詳しく診断することや薬歴を知ることが必須となる。
安全かつ適切に薬を投与するため、医療従事者は次の”five rights”に十分注意を払わなけれ
ばならない。正しい薬、正しい服用、正しい時間、正しい手順、そして正しい患者(患者
を取り違えないこと)。

519 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 00:11:01
和訳お願いします

Late last year, Microsoft began offering detailed images of metropolitan areas taken from airplanes.
The most detailed images available from the service are currently only for some U.S. cities, and there are some satellite images of international locations.
Google's service mostly gets its images from satellites, and while they are not nearly as detailed as those of Microsoft, they are nevertheless good enough to recognize one's home.

520 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 03:32:26
>>517
ここでは聞いてはいけなかったようですね。
失礼しました

521 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 07:13:21
>>517
普通の善良な人々が車を運転しているとき、彼らを殺人者へと変えるものは何なのか。多
くの要因があるが、スピードの出しすぎが交通事故の主な原因であることは誰もが同意す
るだろう。スピードを出せば出すほど、引き起こされる損害もひどくなることを考えれば
明らかに真実だ。スピードを出しすぎる人々はたいてい急いでいるからスピードを出す。
急がなければならないのであろうとそうでなかろうと、そのことは無謀運転の言い訳には
決してなりえない。彼らはスリルを求めてスピードを出したり、飲酒運転をしたりする人
たちと同じくらい強く非難されるべきである。

書き込めなかったので遅れました。自由に聞いてくださいな。

>>519
去年の暮れ、マイクロソフトは航空機から撮影した大都市地域の詳細な画像を提供し始め
た。このサービスの利用可能な最も詳細な画像は今のところアメリカの都市だけであとは
いくつかの海外の位置の衛星画像がある。
グーグルのサービスは画像のほとんどを衛星から得ており、マイクロソフトの画像ほど詳
細ではないが、個人の家を認識するには十分よいものである。

522 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 07:24:48
*頻繁にアク禁に巻き込まれるので代行使うとレス遅れるかも。
急ぎの場合は続けて他のスレで聞いてみてください。


523 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 08:22:53
>>521
>>519です。
どうもありがとうございました。

524 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 13:28:31
>>521
こちらは教科書訳のスレだったので
ここで聞くのは失礼かな、と思ったのですが
概ね合っていたし、答えを聞けて良かったです。
どうもありがとうございました。

525 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 16:31:41
すいませんが和訳お願いします。

According to AIST, they have successfully demonstrated that their glass can improve visible light transmission up to 60%, and can control the transmission of solar heat from around 60% to 20% in response to changes in temperatures from 10℃ to 68℃.
Also, the optical property of the glass changes automatically.

526 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 20:55:17
>>525
AIST(産業技術研究所)によると、彼らは、彼らのガラスが可視光線の透過率を60%まで
上げられるということと、10℃から68℃の温度範囲の変化に応じて太陽熱透過率を約60%
から20%に制御できるということを立証するのに成功した。またそのガラスの光学性質も
自動的に変化する。

527 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 21:04:49
>>526
ありがとうございます。
助かりました。

528 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 21:12:18
Out of 3 billion base pairs, only 40 million differ between human and chimp, they found.
Most are changes in a single letter-for instance a human has an A where a chimp has a T. In addition, humans have some extra DNA that chimps do not have and vice versa.
All these differences add up to 4 percent of the total genomes-meaning humans and chimps are 96 percent genetically identical.

どなたか和訳お願いします。

529 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 21:44:37
>>528
30億ある塩基対のうち、ヒトとチンパンジーで違っているのはわずか400万だということ
が分かった。ほとんどは一文字だけの変化、たとえばヒトはAだがチンパンジーはTとい
うように、である。その他、人間はチンパンジーにはないDNAを持っており、チンパンジ
ーも人間にはないDNAを持っている。これらの違いは合計で全ゲノムの4パーセントにな
る。つまり人間とチンパンジーは、遺伝子的に96パーセント同一だということだ。

530 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 21:57:17
>>529
本当にありがとうございます。

531 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 22:18:32
At that time, it cost \2 million to install a 1 kW-generating solar cell.
The government funded half of the price, for an average household, between \6 million and \8 million, which usually needs 3 kW to 4 kW worth of electricity.

うまく訳せません。
時間があれば和訳お願いします。

532 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 23:12:55
当時1キロワットの電気を生み出す太陽電池を設置するのに200万円かかった。
政府は、平均的な一世帯(通常3〜4キロワットに相当する電気を必要とする)につき600
万〜800万円のうちの半額を援助した。


533 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/17(木) 23:27:29
>>532
時間を割いていただきありがとうございました。
助かりました。

534 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/18(金) 00:34:06
For passengers concerned they may be stuck in a cabin without a view, one solution may be "virtual windows."
The initial plan is to work on a transatlantic model the size of a Boeing 767 with 250 seats and a 4,000-mile range.

お願いします。

535 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/18(金) 00:44:33
どなたか和訳お願いします。
Daniel DeConinck, an engineer and entrepreneur living in Toronto, used Google's site to find an accountant close to his house, and has since used it to scout out nearby bicycle shops and computer retailers.
He thinks it has the potential to one day replace the local yellow pages.

536 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 16:17:33
ここは重複スレッド。

以後は正規スレッドで。


【長文OK】2ch英語→日本語part185
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1257773511/l50


もしひまだったら、翻訳を手伝っていい? Part 3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253259061/l50


この重複スレッドは終了。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




ここは重複スレッド。

以後は正規スレッドで。


【長文OK】2ch英語→日本語part185
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1257773511/l50


もしひまだったら、翻訳を手伝っていい? Part 3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253259061/l50


この重複スレッドは終了。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

537 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 16:19:25


このスレッドはそもそもが教科書ガイドが出てない英語教科書の和訳をするスレッドだったのに、
現在では普通の「長文なんでも和訳スレッド」化してしまい、完全に重複スレッド状態。


長文和訳ならば、重複スレッドがある。

【長文OK】2ch英語→日本語part185
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1257773511/l50

もしひまだったら、翻訳を手伝っていい? Part 3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253259061/l50




538 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 16:20:51



こういう重複スレッド化の原因を作ったのはパート9を立てたバカ。


パート8までは1のテンプレで

【教科書ガイド】教科書和訳スレ 8 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1183876629/1

>【教科書の名前、ページ】
>原文ってな感じでよろしくお願いします


と、あったのに、パート9を立てたバカがこれを勝手に削って変えた。


【教科書ガイド】教科書和訳スレ 9 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195552439/


そして、パート10からはスレッド名まで変えた。

【教科書ガイド】教科書和訳スレ 10
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209756292/

これで単なる長文和訳依頼スレッドになって、重複スレッドが乱立。





539 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 16:22:10
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1093275301/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 2 【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115062546/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 3 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1124530542/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 4 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1137083694/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 5 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1147566738/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 6 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1156584516/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 7 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1178564183/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 8 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1183876629/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 9 【無し】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195552439/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 10
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1209756292/
【教科書ガイド】和訳スレ11
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1214022374/
【教科書ガイド】和訳スレ12
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1223188289/
【教科書ガイド】和訳スレ13
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1227045872/
前スレ 【ENGLISH】 - 【教科書ガイド】和訳スレ14
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1239510961/
前スレ 【ENGLISH】 - 【教科書ガイド】和訳スレ15
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243745984/
【教科書ガイド】和訳スレ16
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1246722031/

540 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 17:29:28
そろそろ荒らしとして通報してもいいよな

541 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/21(月) 18:58:35
スレタイとかテンプレ以上に、教科書じゃないものを訳しちゃう回答者が
問題なんじゃないの?

542 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/24(木) 08:34:38
When are you two gonna make it up?

I`dont wanna here about him any more.

プロバイダー規制のため携帯から失礼します。
2つ目の文章がわかりません。
『これ以上彼についてここにいたくない(話したくない)』
という意味でしょうか?
宜しくお願いします。

543 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 00:42:16
>>542
スレッド立てるまでもない質問スレッド part214
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1260644930/


544 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 10:33:32
お願いします。

1私たちは海に釣りに行くつもりです。
2二郎は以前ほど頻繁にスキーに行かなくなった。
3叔父はいわゆるグルメです。
4明日サイクリングにいきませんか。
5運動会は雨のため延期された。
6私たちは5対1で試合に勝った。
7昭夫君はマラソンで2位になった。
8明日私たちと箱根へドライブに行きませんか。
9「暇なときは何をしていますか」「たいてい音楽をききます」
10私はスキーもスケートも好きなので、冬が来るのが待ち遠しい。
11ジョギングをするときは、自分のペースで行くことが大切です。
12父は学生時代はテニスをしたそうだが、近頃はもっぱらゴルフを楽しんでいる。
13母は日曜日の午後は公民館へ出かけていく。母はそこで社交ダンスを習っている。
14「明日の晩、映画に行くのはどうですか」「残念だけど、明日の晩は友人たちとカラオケに行く予定なの」

545 :名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 22:37:25
>>544
>>536-539

546 :名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 10:55:50
?Another finding was the international nature of Japanese society.
?There are so many immigrants,foreigners and ethnic Japanese from all over the wprld.
?In wastern Tokyo,for example,you might find an Indian clerk in a supermarket,or a store owned by a Filipino or a naturalized Japanese citizen.
?Many Brazilians,Chinese and Koreans also work here.
?Ethnic restaurants from all over the world are popular among Japanese people.
?More and more foreigners learn to speak Japanese well to seek a chance for a good life here.
?Certainly,immigrants make up less than two percent of the Japanese population,but their influence is clear.
?Some say that Japanese society is ethnically homogeneous.
?However,foreigners do have a big influence on its economy.
?As its population ages and gets weak,Japan welcomes immigrants to fill needed spaces in its work force.
?Since the economic downturns of the 1990s,foreign investors have been active.
?Tokyo's business world used to be open to Japanese only,but today more foreigners actually own their own business.
?Although conformity still remains in schools and companies,the growing influence of foreign people and ideas is helping Japanese society advance.

宜しくお願いします!

547 :名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 01:19:43
続きです。
Cooling, he adds, is much quicker if you cool the blood directly, either by injecting a slurry of micro-ice particles or by using a bypass machine.
Imagine, he says, a soldier in the Iraq war, bleeding to death while you watch. "If you could zap, perfuse him, put him on a plane, wing him to a major hospital and fix him all up - that's not at all crazy."

Mad or prescient?

That idea is in fact close to Jones's vision. "If we succeed in our mission," she says, "cryonics will become a process carried out in hospitals by medical staff for much shorter times."

That in itself is a change from the early days, when cryonicists more often aspired to immortality, not just more life.
In addition, the demographics are changing. Formerly, most cryonicists were young, male and geeky. Now, Alcor gets whole families.

The important unknown is: Can a cryosuspended brain, warmed and revived, retain the memories and personality of its owner?
Until this is proven - in a dog, if not a human - cryonicists don't know if they're mad or prescient. How long before we know?

Best says: "I think within 30 years we'll see a successful revival, but the people revived then would be cryopreserved 30 years from now."
Last in, first out: the earliest patients to be cryopreserved suffered the worst damage. James Bedford,
who in 1967 became the first person ever to be cryonically suspended and who is now at Alcor, was barely perfused at all.
"For the people being cryopreserved now, under the best conditions, my guess is 50 to 100 years."
Given the current rate of medical progress and research into nanotechnology, says Jones: "If we haven't done it in 100 years, it's not going to work."

以上です。よろしくお願いします。

548 :547:2010/01/08(金) 01:21:18
ごめんなさい、スレ間違えました。無視してください。

549 :名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 21:59:03
重複
【教科書ガイド】和訳スレ17
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253717625/

gc
lud20190712145420
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1253629138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「教科書ガイド翻訳スレ17」を見た人も見ています:
【教科書ガイド】和訳スレ17
【教科書ガイド】和訳スレ16
【教科書ガイド】和訳スレ18
【教科書ガイド】和訳スレ11
【教科書ガイド】和訳スレ13
【教科書ガイド】和訳スレ12
【教科書ガイド】和訳スレ19
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 10
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 7
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 5【無し】
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 6 【無し】
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 9 【無し】
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 8 【無し】
前スレ 【ENGLISH】 - 【教科書ガイド】和訳スレ14
前スレ 【ENGLISH】 - 【教科書ガイド】和訳スレ15
【産経】日韓議員連盟が日中韓3ヵ国での共同教科書の実現に向けて日韓両国の歴史教科書を翻訳して双方で活用することを検討
教科書、教科書ガイドを大学受験の教材として使ってる奴おる?
翻訳練習スレ
中学教科書に取り組むスレ
英語の教科書のように話すスレ
翻訳や翻訳家について気ままに語るスレ
無機化学の教科書について語るスレ2
【ワイドナ】武田鉄矢、激怒!坂本龍馬が高校の教科書から消える!?「なんだよ〜お前ら!」★2
高瀬くるみ「嗣永桃子さんはアイドルの鑑、アイドルの教科書だと思っています」
日本語から英語への翻訳スレ Part 414
ワイが翻訳したものをダメ出しするスレ
【メディアの戦争責任再び】テレ朝『ワイド!スクランブル』が完全にネトウヨ番組に! 教科書圧力扇動の極右解説者を起用
翻訳者を目指す人や現役の翻訳者が集うスレ
youtubeの英語コメントを翻訳してくれるスレ
ベンジャミンフルフォードを翻訳するスレ
ネイティブの私が添削・翻訳してあげるスレ
(◆◆◆)天秤座海外占い翻訳スレ11(◆◆◆)
【教科書は】サンバレー 天守スレ17【★一つ】
2ch翻訳スレッド(英⇒日・日⇒英)part 5
NHK総合を常に実況し続けるスレ 156311 教科書検定 ->画像>26枚
英語でチャットスレの英文は全てGoogle翻訳
本スレ 翻訳者を目指す人や現役の翻訳者の集い (3)
【英語】プログレスについて語るスレ【教科書】
(◆◆◆)天秤座海外占い翻訳スレ12(◆◆◆)
●ベンジャミンフルフォードを翻訳するスレ2 BF
【朗報】 教育出版の道徳の教科書から下町ボブスレーの文章&安倍首相の写真がなくなる 市民による不採択運動の成果か
【ネトウヨ】道徳の教科書に載った「下町ボブスレー」が公式ツイッターで保守速報を拡散&他国チームを「笑い者」呼ばわり[02/17]
勝手に翻訳教室
三沢光晴を教科書に
Bing翻訳が凄い
古典の検定教科書
理想の解析学の教科書
英語翻訳お願いします
学び舎の歴史教科書を考える ->動画>2本
今でも覚えてる教科書の文
誰かこの翻訳手伝って
現役の翻訳者の集い(9)
現役の翻訳者の集い(7)
現役の翻訳者の集い(6)
現役の翻訳者の集い (11)
現役の翻訳者の集い(8)
現役の翻訳者の集い(5)
現役の翻訳者の集い(3)
在宅翻訳起業コミュニティ
現役の翻訳者の集い(4)
11:17:15 up 28 days, 19:33, 0 users, load average: 10.04, 10.38, 12.00

in 0.097277879714966 sec @0.097277879714966@0b7 on 100700