XF18mm/F2 単焦点レンズをご利用の方へ
XF18ミリのフイルタ径は52ミリですので、ニコンの
24ミリ用の HN-1 型フードが付きますが、更にフードの
上からニコン52ミリ径のレンズキャップがそのまま付きます。
残念ながらフジのキャップは付きませんでした。
昨日たまたまニコンの MF 24mm/F2.8 を触っていて気づきました。
7名無CCDさん@画素いっぱい2017/07/28(金) 20:28:25.67
>>5
ちゃんと手入れしろよ。
フードの内側に鼻くそみたいなのが
3〜4カ所付いているじゃねーか。
きったねーなぁ。
ちゃんと掃除してから上げろタコ。
Σ( ゚Д゚) キ、キタネーー!! カメラ雑誌の新製品情報を眺めていると、今時の
フルサイズのレンズの値段がすごい。誰が買うのか?
例:全て税別価格
Nikon Nikkor28mm/F1.4 定価24万7千円
Nikon 魚眼ズーム 8-15mm/F3.5-4.5 14万5千円 (全周魚眼〜対角線魚眼ズーム)
(これは初めての試み みたいだから、値段相応かな。買わないけど)
SONY 16-35mm/F2.8 29万5千円
SONY 12-24mm/F4 22万円
かと思うと、安すぎて人をバカにしてるのか…というのもある。
Nikon 10-20/F4.5-5.6 4万1千5百円 プラ鏡胴、プラマウント
樽形歪曲がひどすぎる。ボディ内電子補正をしてるのか…と思うゆがみ。
昔は100万あればプロになれたというけど、今はそれも無理というぼやきがあったね。
XC200F2で、5万くらいならわかる
そう出来ないなら売れないからやめて欲しい
14名無CCDさん@画素いっぱい2017/07/29(土) 23:44:49.33
ニーニーも良いけど、
70-200mmF2.8出せよ。
XF50-140だと正直ボケ量も少なくて、
なんかマイクロフォーサーズみたいな写りなんだよ。
XF70-200F2.8
だせ。
絶対。
ID無しも貯金できるようになるといいな。
どうせクレジットカードの審査なんて
通らないだろうし。
アサヒカメラ8月号「ニューフェイス診断室」に載った
フジ中判GFX各レンズの歪曲収差テスト表
単焦点よりズームの方が歪曲が少ない結果に…。
>>14
屋内スポーツ撮るなら明るくて被写界深度深いほうが良くない? 19名無CCDさん@画素いっぱい2017/07/30(日) 11:17:57.21
>>18
屋内ならなおさら禿げたおっさんの頭や
不細工な観客の顔が背景になったりするんだから、
できる限りぼかしたい。
でもXF50-140は解放でもあまりボケなくて使いづらい。
それに正直、短い。
同じAPS-Cセンサーの7D2に70-200F2.8付けたときとは大違い。 >>19
あー、なるほど、スポーツ選手のイケメン美女多いし報道でも今の時代はそういう用途多いわな。確かに70-200欲しくなるわけだわ。 室内でAPS-Cって時点で駄目だろ
1/1000でiso3200とか簡単に越える
取回し易いのは分かる
200/2.0とか夢見てるけど
マトモに製品化したメーカーいくつ有るんだよ
どうせ出ても200/2.8だろ
良くて300/2.8
折角出てもXF50-140みたいに
サイズを小さくしようと頑張って
口径グルグルボケ酷かったら風景にも使えんぞw
でも「デカいレンズつけて写真を撮ることが恥ずかしい」問題は俺だけかね?
人の目を気にするなんてって話だけど。
プロで仕事ならカッコいいけど、オタク→どこ撮ってんの?→まぁキモい系。
一眼レフでデカいレンズなんてあり得ねー。
根性ないのよねぇ、俺。
オリンパス「ちょっ」
ミノルタ・ペンタックス「...」
FujiはT系もPro系も
単焦点とか広角でも中望遠でも
レンズガチャガチャするのが楽しいとは思う
大きいズームが似合わない
>>23
ちゃんとしたスポーツ撮影ならなにも恥ずかしいことはない。
待ちゆくおねえちゃんを撮ろうとしてるから「デカいレンズは恥ずかしい」んじゃないの? 間違えて前スレに書いちゃったからこっちにも
18-55手放して16-55か1614のどっちか買おうと思うだけど全然決められない
今度ヨーロッパに旅行に行くからそれまでに買いたいんだけど誰か背中押して…
他には2314と3514持ってる
XC16-50も持ってたんだけど彼女にあげちゃった
旅行で単焦点はきついんじゃない
撮影旅行なら好き勝手やればいいけど
他の人と一緒だと相当な理解がないとウザがられるよ
18-55手放さずに16/1.4買い増しするんならアリだと思う
レンズ交換を高速で行うか、23か35をほぼ付けっ放しで大丈夫。でも23を持っているなら三つ目のレンズは16-55でいいんじゃないの
>>28
1614は素晴らしいレンズだと思うけど、旅行に一本なら16-55だな。 出先でレンズ交換なんてめんどっちくてそのうち被写体を見つけても
「あ〜ま、いっかあ」とスルーするようになるよ。それかボディ二台でいくかだな。
俺は旅行だとボディ二台、1614と2314と3514でいくようにしている
海外旅行なら、行程は一週間くらいになると思うけど
やはり身軽さが武器になると予感。18-55ズームと23/2 位の
二本立て位が良いと思う。
自分が初めて海外に行ったときはカメラを三台も持って行ったが
重たいフラグシップ機は最後までホテルの客室内に置いて出番は
全くなかった。結局普及版の軽いカメラに標準・広角ズームと
コンパクトカメラの二台で間に合った。
海外旅行では盗難に注意。カメラなど壊れやすい物は
機内持ち込み用の小型バックに入れると思うけど、
自分は空港のターンテーブルで自分のボストンバックが
出てきたのをみて、手荷物の小型バックを床に置いて
ボストンバックを取りに行っていた隙にバックを盗まれた。
パリの空港。持ち主の分からない荷物はパリの空港では
すぐに爆破処理されると空港の日本人職員に聞かされた。
盗難か、空港警備員が持ち去ったのだと思う。
このとき、小型バックに入っていて盗まれた物。
・宿泊先のホテルの予約券
・帰りの航空券
・カメラ二台、レンズ二本。
Nikonの一眼レフ(プラボディ、プラ鏡胴)はそんなに愛着も無かったから
ダメージも沸かなかったが、35/f2付きの高級コンパクトカメラを無くしたのが
痛かった。一眼レフより余程写りが良くてお気に入りだった。
後にこのレンスだけがLマウント化されて一本八万円で限定販売された。
最近中古カメラ店の相場を見たら、16万円の値札が付いて売っている。
18-55の他に気に入っている単一本あればいいじゃない。
ヨーロッパなら14とか持っていると重宝しそうだけどねー
イタリア行った時は10-24ばっか使ってた
もしものためにxc50-230持ってきておいて基本は10-24,35,50の3本
がっつり撮影するならひとり旅ですね。
去年オーストラリア行ったときは、
ボディ 2台に 14/2.8 と 35/1.4 固定だった。
女房と出かけるときは、XC16-50 か
27/2.8 1本です。
大きくて重い。
16-55 655g フイルタ径 77ミリ
16 375g 67ミリ
16-55は重たいとは思わないなぁ。ちょうど良い重さ?
だか50-140になるとデカイ重たい…で持ち出す事がほとんどない。でも、140は、使い道が有るんだよなぁ
50-140を持ち出すときはそれなりの覚悟(イベントやスポーツ撮影とかにわざわざ出向く)があるから
重さも承知の上なので問題ない
ただ16-55をぶらぶら日帰り旅行のついでに・・・と持ち出すと
結構重いなと感じてしまうのはわかる
俺は旅行先で手持ち動画も撮るから16-55は使えねーな
やっぱ手ぶれ補正付いてる標準ズーム+好きな画角の単焦点1本でしょ
久しぶりにモノクロフイルムを買ってみたが、
イルフォードの 120 は、フジの OEM 品じゃないのかな?
DELTA 400 なんて先端の遮光紙がフジそっくり。
スプールに巻きやすい折りで、違いは丸い穴が開いているか、否か。
昔からフジは英国にフイルム生産工場を持っていた筈。
フィルムの入っている箱って、非常に魅力的だよね。
フィルムシミュレーションを選択するときにこのパッケージも表示できたりしてくれんかな
他社のもシミュレートできて、パッケージ表示もできたらなんか
「そのフィルムを使っている」気分になれてテンション上がりそうな気がせんかね
「アクロス」だけじゃ、ただの特殊効果の一つとしか感じられないけど、
ネオパン 100 アクロスと明記して、フィルムのパッケージも表示したら
「さあネオパンで撮るか・・・」とちょっと通ぶれるように思うんだがどうでしょう
今日はトライX一本でいくぜとか
XF35mmF1.4とXF55−200の組み合わせのワイは異端児やな
欧州旅行は18-55と35がベスト
夜手持ちで撮りたい時もたくさんあるから
>>47
チョット光で見え辛いが、これがベルビアのフィルムパッケージのステッカーだ。
かつて、世界中の著名なフォトグラファーが挙って使用した富士フイルム製のリバーサルフィルム、フジクロームベルビアだ。その実力は当時一斉を風靡していたエクタクロームを遥かに凌ぐものだった。 T2にハンドグリップってダサいし意味不明だな。縦グリップなら縦撮りという明確な理由があるからわかるけど。
旅行用の標準レンズは16-50が良い。換算24を撮れるのは大きいし、軽い。単焦点レンズと併用でも荷物にならない
ハイスピードシンクロできるのは最新機種のみですか?
レンズシャッターのコンデジXシリーズなら旧機種でもできたはずだけど
Xマウント機はPro2/T2/T20だけかな
>>49
そうです、35ミリ付きコニカヘキサー
レンズシャッター機。最高速250だけど、絞りが22まで
あるので問題なし。絞りは開放から最小まで完璧な円形絞り。
AFは赤外線パッシブ方式。カメラからの光が戻ってくるまでの
時間を測定し、被写体との距離を決めていた。250ステップ位
あったので、ピンぼけ写真は一枚もなかった。ガラス越しに向こうの
景色を写そうとすると、ガラスにピントが合ってしまうのはご愛敬。
https://www.mapcamera.com/item/3717001609930#
Nikonの AF 35/f2 より余程、線が細くて繊細な写りに驚嘆。 (号泣!) >>50
焼きのシミュレーションとかいいな。
そういう、フィルム時代の現像を再現できるのってよさそう。
現実にはソフト側でないと無理だろうけど、
暗室で焼くような”めんどくさい”手順をやってみたいわ〜 今、AFレンズの耐久性はどうなっているんだろう?
MF時代なら電子部品も入っていなくて、一度新品を購入すれば
10年以上平気で使えるという安心感があったが、下の記事(10年以上も前)
を読むと不安になる。50/f1.4 なんてその会社の代表レンズだけど、
ニコンは最初からメイドインチャイナでした。
フジのレンズは外装などをみても、ニコンよりしっかりしている印象あり。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dのグリスアップ
http://www.asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/essays/essay11.html >>60
いいねえ。俺もブラック持ってます。
サイレントモードが使ってみたくて、
シルバーから買い直しました。
フィルムは ISO200で、念のため
ND フィルタも持ち歩いてました。 >>60
> AFは赤外線パッシブ方式。カメラからの光が戻ってくるまでの
> 時間を測定し、被写体との距離を決めていた。
ちょっとここだけは突っ込んでおく。
もう一度原理を調べ直しといた方がいい。 >>62
耐久性なんて基本的に設計次第でほぼ決まってるようなもんだから、製造国での差なんてそれほどないでしょ 今、新しいF2シリーズとか買ったらフィリピーナですの?
>>55
雲台に乗せやすいって利点は、あるんじゃない? >>55
アルカスイス雲台にそのまま載せられるから便利 純正は縦では載せられないからAmazonで売ってる中華製せ十分
ヘキサーで撮影したフイルムは右上に半円形の突起がコマ間に
出るようになっていて、妙に印象に残っている。
中判フイルムカメラでも独自の形が残る機種もあったと思うけど。
あの突起は何のためにあるのか…までは知らない。逆版防止?
大判フイルムのノッチを真似たのかな。デジカメにもそんな遊びが
あっても良いのだが。「これはフジで撮った画像だ」と分かるような。
28だけど店で試してみて思ったより軽かったから16-55にした
旅行はこれと3514でいってくる
コメントありがとう
ミラーボックスの犯罪…大きさ比べ
左:ニコン一眼レフ MF 35/f1.4レンズ
右:コシナ製 Mマウント用 MF 35/f1.4 レンズ
>>75
盗難には注意して下さい。
パスポート、現金、クレジットカードはバックには入れないように。 散々ニコンへの悪態をついてきましたが、それでもニコンには
観音カメラには負けない良い面があります。
フイルムカメラなどどこも出していませんが、いまだにニコンは
マニュアルレンズを現行品として販売しています。
以下の画像は昨日ニコン本社の通販サイトからダウンロードした
「創業百周年レンズカタログ」の一部です。
ずしりと重くて、触ると冷たい金属鏡胴。グリスがたっぷり入って、
適度に重いフォーカスリング。もはや芸術品。全て日本製。
ガタの来やすいプラ鏡胴のAFレンズとは質が違います。
ご自宅にニコンのフイルムカメラをお持ちの方は新品のMFレンズを
お買い求め下さい。
>>78
いやー、Ai-s 35/1.4 持っていたけど
フジと入れ替えで手放しちゃったよ。 Nikon ユーザーの僕が Fujifilm にマウント移行を考えてる話。
http://blog.nogo-artwork-studio.com/entry/nikon_change_fujifilm
>APS-Cでの高感度耐性が将来的に
>もっとよくなれば(例えばX-T3発表時などの場合)
>フルサイズと言うものが
>本当にいらなくなる可能性は大いにある。
>Nikon は比較的に好きなのだけどやっぱ別物だなと。
>(Canonは自分の中で色んな意味で絶対に無い)
生まれてこの方、量販店でキャノンのカメラを触った事がない自分。
キャノンの 50ミリレンズは二万円以下で買えるものがあるが、あれぞ
「撒き餌レンズ」なんだろう。ニコンもDf用に 3万円台の 50ミリを出して
いるが、「撒き餌」という印象はない。 81名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/04(金) 21:01:21.01
富士フィルムユーザーの僕が
ニコンにマウント移行を考えている話。
APS-Cでの高感度耐性は、
フルサイズに勝てない。
これは物理的なことだからしようがない。
結局カメラを趣味にしている人達は、
最終的にフルサイズへ移行していく。
小型軽量のマイクロフォーサーズをサブにして、
フルサイズと併用すると、
TPOに合わせた運用がとてもやりやすくなる。
オススメ。
でも、富士フィルムはAPS-Cだから、
キャノニコのエントリー機と
基本的に写りは同じ。
そして、現在はフルサイズミラーレスが人気だ。
革新はいつも窮地に立たされたときに起こる。
ソニーは業績がどん底の時、
あえて画像センサー設備への巨額投資を決断した。
これがソニー製センサーの圧倒的な高性能化をもたらした。
Nikonは業績が悪化している。まさに革新の時だ。
すでにフルサイズミラーレスの開発を発表している。
またOVFとEVFを自由に切り替えできる特許もある。
いずれ、ファインダーのハイブリッド化が進み、
レフ機とミラーレス機の機能を併せ持った一眼が登場する。
そんなハイブリッド機に対して、
ミラーレス機は性能面で圧倒的不利に立たされ、
シェアは結局キヤノンニコンへ収束していく。
20年後、チェキが廃れ、
イメージング部門は、中国の中二病光学に売却され、
医療分野はドイツやアメリカ勢に押され、
結局、化粧品だけのメーカーになっている。
という妄想は意外に当たるのではと思っている。
何が言いたいかっていうと、
マウント移行は将来を見据えて決定するのが賢い。
つまりNikonからFujiへの移行は、
キヤノンやニコンのフルサイズミラーレスが出てからでも
遅くはない。
って事。
>>81
普通にニコンフルサイズとX-T2使ってますけど
持ち出すのはもっぱらX-T2 ID無しクンは X-T2スレで、ペンタックスKP をお買い上げになったと
告白しておりました。
何故、ペンタックスへのヘイトがないのか、おわかりでしょう。
なぜ、フジが気になって仕方ないのかもよく分からない。
>富士フィルムユーザーの僕が
>ニコンにマウント移行を考えている話。
これ自体がオオウソ。
FUJIFILM X-T2 / X-T20 プロの撮影現場でミラーレスカメラは受け入れられるのか?
http://blog.nogo-artwork-studio.com/entry/2017/07/19/110000
>と言うよりかはむしろ
>編集や広報の方とかって仕事で関わってる分
>ご自身も写真好きな方が多いので
>FUJIFILMで撮った写真を楽しみにされる方が多いなと言う印象も受けましたし
>実際、次もFUJIFILMで撮って欲しいと
>おっしゃってくれる方も多いんですよね。
>これはカメラマンも含めですが
>単純にNikon / Canon に対する飽きもあるのかなと思います。
>ただミラーレスと言っても
>オリンパスとパナ(LIUMIX)だと
>まだ受け入れられないだろうなとは感じます。 トータルで何が良くて何が欲しいのか決める。
キャノニコは見た目がダメなのよ。
自分にとっては見た目も大事。
ペンタックスのレンズは結構好きだけど、まぁ〜今はフジだわ。
見た目だけで選んでるわけではないけどね。
トータルでね。
フルサイズ系だとでかいしねぇ。
料理が結構上手な大林素子とか要らん。
俺的ですまんw
>>85
S5Proの中古購入検討してるのかもしれん 仕事だとクライアントはでっかいカメラの方が安心するからねぇ〜。
キヤノンやニコンはもう古臭くて無理
いつまで漬け物石量産してるの
富士ファンとしては不本意だけど最近はαで物撮りとポートレートの仕事やる人が増えてるから、徐々にレフ機は、少なくともスポーツを除いては、淘汰されていくんだと思う。
ま、αのハイラインのレンズはでかいから威圧きくんだけどね。
>>90
某プロはほとんどm43だけどクライアントのところで出すのはレフ機とか言ってたな 「威圧」なら、ドーンとGFXに行くしかないでしょう。
m43 なんて使っている自称プロは淘汰されていく。
二ヶ月前に撮った写真。XF18/f2 どうしてもパースが効いて
上すぼまりの写真になる。XF14ミリ持ち出せば、正対で撮れるのは
分かっているが、先日フイルムカメラに24ミリレンズを付けて
みたら、ピシャリとパースの付かない写真が撮れました。
上野公園、西洋美術館。XF18/f2
あと、よく見る東京駅丸の内口の天井の写真。
これも天井の真下まで行き、24ミリレンズで八角型の全体が
ぎりぎり収まりました。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2170258/218211918?size=1024#content
それから、東京駅丸の内口の左手にある旧東京中央郵便局舎内がいま商業ビル
KITTE に変わってしまいましたが、これも超広角レンズの撮影スポットに
向いていると実感。MF Nikkor 24/f2.8 じゃ狭すぎる印象あり。
なお入り口には「写真撮影禁止」と注意書きが出ているが、舎内を携帯で
撮っている人が何人も居たので、自分も便乗してしまいました。 うわ、また本物のプロがきた
あんまり私らみたいな素人をからかわないで下さいよ
フジノン関連の話題でなく恐縮ですが、
10年前に製造を打ち切ったニコンの
FM3a のK3 型標準フォーカススクリーンが
ニコン通販サイトで現在も新品販売されています。
たしか、FM2 との共用だったはず。マット、方眼と
三種類用意されていました。(ピンセット付き)
多分使わないと思うけど用心のため、予約してしまいました。
フイルムカメラも大事に使ってやらないと可哀想。
>>99
某中古カメラ店銀座レモン社などは、レンズの紹介によく
この KITTE を利用しています。 >>102
皮肉ですって? とんでもない!
フイルムカメラ時代から活躍なさっておられる本物のプロに
こんなところでお会いすることになるなんて
我が身の未熟さを省みて本当にバツが悪いです 105名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/05(土) 16:59:59.21
>>103
おまえ、やめろよw
あまりバカにしすぎると、
チンポ銅像君が可哀想だろぉ
ヾ(≧з≦)ゞブッ IDなしNGにしてるから此奴らに関するレスもしないでもらえます?
18-135は製造国を変更したのが販売されてるね。ヨドでも在庫あったし。
でも他社の18-140クラスのレンズと比較して倍くらい高いのが納得出来ない。
109名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/06(日) 11:02:48.16
フィリピン製への移行第一弾が到着か、
これからどんどんフィリピン製になるね。
あ、、でも売れてなくて在庫ダダあまりのレンズも沢山あるから、
そういうレンズは、しばらくMADE IN JAPANかもね。
18-135が高いのは
何気にフジで最高の5段手振れ補正
防滴
贅沢なレンズ
だからだろ
他社は上の何かがない
111名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/06(日) 11:30:19.51
XF18-135のまとめ
フィリピン製
公称5段分だが、実写では3段分
自動補正後も残る歪曲
広角側での像面湾曲
望遠側での解像力の低さ
ロットにより酷い偏心
F8に絞ってやっとまともな画質
photozoneでの評価2.5点`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
2ヶ月前に撮った XF14ミリファーストショット。
正対して撮影しなかったが、正面下の白い壁が歪曲しているように見える。
今日、気になって見に行ったら、この壁は平面じゃなくて、湾曲した壁
だった。正対して肉眼で見ても、直線であるようで、無いようで。
「歪曲収差ゼロ」が売りの14ミリ。いろんな事がある。
意を決して購入したものの、使いこなせず文鎮化していたレンズ。
不憫…。「修行が足りないせい」と思い、再度引っ張り出して使ってみた。
はて、どんな写りになってるか…?
フジ使ったことないみたいだな
ニコンから移ったら
高感度詐欺に唖然としそう
その時どんなブログになるか楽しみすぎるw
>>117
君の妄想だろうけど
俺はD750とX-T2使ってるけど全く問題なし 感度詐欺とか言ってるバカは基本的にCIPA/ISOを理解できてないだけなんだけどね。
規格を分かってないから話にならない。
秋葉ヨド、フジだけ売り場がない!と思ったらコンデジ売り場に混ざってた。
今フジに必要なのは女子に売れるためのカメラ。
ノーファインダー・小型軽量インスタ仕様のおしゃれなボディ
特殊効果をふんだんに盛り込んだエアリーな作品を連発できる
そんなカメラが求められている
いやーCMでしょ。
もっくんじゃあダメだ!
みんな売ってるの知らんでしょ。
129名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/07(月) 21:13:34.45
輝け、ドロドロポップコーン。
私は、デジカメを、ここから始める。
何か書き込んでんのか見えないから知らんけど無駄な労力ご苦労さんw
>>126
X-A3やInstax SQ10じゃあかんの? そもそもアジアでのA2のヒットってそういう用途だしね
>>119
おー、俺と同じだな。
俺も、D750とX-T2使っていたが全く問題なし、だった。
でも、両方売り飛ばしてα9に鞍替えした。
近々、X100Fを買うつもりだ。 >>134
α9いいけど高いよ
レンズも高いし
まだソニーに信頼できないのでα9Uが出たとしてそれから考える
それか究極のXかな
パナとフジで共同開発している次世代センサーも気になるし 究極のXの後の新センサー搭載のX-T3を待つよ
それまでT1でがんばる
>>125
夏休みで、田舎から出てきたのかな?
田舎に帰りなさい 君に東京はまだ早いよ 18F2mk2を待ってるんだが
防塵防滴でカッチリ写る小型レンズ
XF16-55
675グラム、フイルター径67ミリ
×675グラム、フイルター径67ミリ
○655グラム、フイルター径77ミリ
化け物だな。
27の新型が欲しいかな。
カッコいいパンケーキが欲しい。
新型パンケーキ作るなら、Canonみたいに光源付けて寄れてテーブルフォト撮れるのにしとくれやす。
>>141
秋葉のヨドはフジだけコンデジコーナーの島にあるのは本当だよ >>147
フルサイズ使ってると77mm 655gなんて軽いわ
77mmのレンズも多いからCP-Lフィルター使い回せるし それなら素直にフルサイズ使えばいいような。
そういやいつもカバンに入ってるのに最近写真とってないな。
>>153
フルサイズとX-T2の使い分けだよ 使い分け
m4/3やらからきた奴には大きく見えるんだなw
77mm径なんて普通だから 秋葉ヨドはちょっと立ち止まるだけでフジ社員が話し掛けてくるからじっくり見れない、、、
ニコンのAPSC用17-55 f2.8なんて755g フィルター径77mm 価格15万だよ
AF、MF &ズーム、単焦点の違いはあるけど、
中判67用の広角43ミリ(135換算21ミリ)レンズでさえ
重量390グラム、フイルター径67ミリ 程度。金属鏡胴。
XF16 、F1.4なんて贅沢は言わない。F2.8程度で
重さ280グラム、フイルター径58ミリ程度で出さないかな?
>>158
つXF14mmF2.8 Rって言ってほしいのか? >>156
それD300の頃使ってた
かなり古いしあんまり買う意味がないんだよね
ニコンのAPS-Cカメラ買ってもAPS-C用の良いレンズが無いからAPS-C買うならフルサイズ
やっぱりフルサイズに24-70F2.8だね >>161
ニコンの昔のレンズはカッコイイ
俺は下の2本はまだ持ってる
Ai-S Micro-NIKKOR 55mm F2.8
Ai-S Micro-NIKKOR 55mm F3.5 この妄想日記ニコンおじいさんは本当にXF14mmとXF16mmを使い込んで比較したうえで
毎日評論垂れ流してるんだろうか
もうだいぶ前からNGにしちゃってるから薀蓄ほとんど読んでないけどよくもまあ毎日粘着できるよね
確実に定年退職上がりなんだろうなあってのは分かる
161.4,351.4,561.2がお気に入りだったのに
232.0,352.0,502.0ばかり持ち出す
そして902.0が加わった
なんか広角に飽きてきたのと、23の方が自然な感じの広角でいいなあ
90は使ってみたくなって
>>164
>MF時に特定の露出条件において、シャッター半押しの繰り返しでピント
>位置が動く現象を改善しました。
>AF-S時に「半押しAF」がOFFの時に、シャッター半押しの繰り返しでピント
>位置が動く現象を改善しました。
やっぱり。自分も似た経験をしたけど、レンズを別の物に替えたら
起きなくなった。わざわざフジに障害の問い合わせをするまでもない。
誰かが報告して、次のファームアップで改善されるだろうと思っていた。 >>163
マイクロニッコールを2本もお持ちとは…。接写巧者とお見受け。
自分の近所の居酒屋の女将さんが、今でもフイルムカメラに
マイクロニッコールを付けて、花の接写をやっていると聞いて
びっくり。「フイルムじゃないとダメ」が持論だそうです。 俺意外と60/2.4が好き。マクロというより寄れる中望遠、って意識で使ってる
鎌倉とかブラブラ歩きながら店頭のオブジェ撮ったり店の中で作業してる職人さん撮らせてもらったりするのにちょうどいい画角と焦点距離なんだよな〜
俺も60f2.4好きだなー
Pro2に16-55、E1に60f2.4で出かけたりしてるよ
ここ10年で一番感動したのが90F2
35F1.4や他社のシグマ135、ニコン等も良かったけど一番は90
コンパクトで非常に質感も良く、握りやすい
とても撮る気にさせるレンズ
寄れるのと逆光にメチャ強い上、防塵防滴耐低温でAFも速い
画質もピントあったところは凄いシャープに写り、ボケがすごく綺麗
富士買ってよかったと思うレンズ
でも人気ないんだよなあ
狭いらしいが、切り取る感覚で撮れば良いのに
>>171
F1.8だったらもっと売れていただろうな。
90mmf1.8・・・響きが違う。あと、デザインがかっこ悪い。これが致命傷だった。 俺は90mmを手振れ補正なしの状態で使いこなせる自信がないわ
だから次世代機には期待してるよ
175名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/10(木) 00:28:31.89
XF90は日没前のキツい逆光で、
取って付けたような
緑玉ゴーストが出るのが欠点だな。
逆光好きは敬遠するレンズかな。
レタッチすれば済む話だけど正直面倒くさい。
ベルビア
XFレンズは、
れどれもボロクソ言われているけど、
XF90は唯一まともな解像力のあるレンズだね。
他のXFレンズはホントゴミ。 90mmは素晴らしい
もともと56mmと50-140mm使っていたけど
90mm使ってみたらこっち一本で済ますことが多くなったな
多少画角の便を捨てても使いたくなる
この調子で135mmf2とか作ってくれませんかね
90マンセーのキ印は同じことずっと書き込んでて飽きないのかな?
90や16は高性能なのは確かだが、単焦点の画角として使いやすいわけじゃないね
16はいくらでも寄れる上にF1.4のお陰で背景はボケるのでそんなに気にせず使えるよ。
歪みも少ないし万能と言えるかも。
ただ、実際に近付きまくらないと駄目なので人間を含む動物にはカメラを意識される。
90や16は特定のスタイルには適合するが、多くの人にとって画角的に扱いがそこまで楽ではない
XF16 は値段が高いから近づかないだけで、フイルムカメラに24ミリ
付けて、ファイダーを覗けば、そんな特殊な画角じゃないですよ。
パースが付かないように注意すれば、遠近感のある写真が撮れると思います。
まあそれはXF90の換算135ミリの画角も特殊じゃないと言えば特殊じゃない
>>164
60と10-24があれば十分だろうね。
あとはアダプターで好みの単焦点(自分はペンタFA31mmとコニカの50mmF2.4沈胴)。 街中で振り回すレンズじゃないですが、
135ミリや105ミリは望遠のスタンダードだったと思います。
自分は野鳥を撮る趣味はありませんが、300ミリでも遠いらしい。
高い高いと思ってなかなか手が出なかったxf10-24をついにポチってしまった…
これ持って開山1300周年の白山登るんだ…
>>190
10-24F4が高いと思うなら良いレンズ何も買えないじゃん 生活必需品でもないレンズ購入に10万円近い投資を
する時は、誰でもあれこれ悩むのではないでしょうか
本当に必要なのか? と自問自答するのが普通だと思う。
諸君!良い写真を撮るのには、決して良いレンズでなくとも良いのだよ。
>>192
XCとか使ったことがないけど55-200mmより良いの?
55-200mmはあんまりで使ってないから50-140mmとテレコン持ち歩いてる >>195
悪条件では明るいレンズならシャッタースピード稼げるしボケが違うでしょ
何故明るく高いレンズを買うのか分かっていない 小さい(あくまで55-200と比較して)
軽い(プラスチックボディとプラスチックマウント)
安い
手振れ補正3.5段分(II は)
50-140や55-200が高いという人にはお勧め
500ml缶位のサイズなのでかさばることはかさばる
xf90mm買ったんだけど、絞りがf2.2までしか絞れない( ´△`)
これって不良だよね?
基本的に単焦点を使っているが、Xマウントのズームの中ではXCの描写は好きだね
16と50-230、90と16-50みたいな大口径の単焦点の画角を補完する組み合わせなども良し。これでそれぞれ800gより軽い
>>200
ありがとう。やっぱりそうだよね。
evfで覗きながら絞りきって(ここで2.2)から、
一段戻してもう一度絞る操作をすると2.0になったけど、背面モニタ見ながら同じ操作しても2.2までしか絞れない。
X-T2が悪いのかレンズが悪いのかよくわかんないけど、とりあえず販売店持って行ってみる。 >>202
評判悪くはないだろ
すごいレンズだと思うゾ
一部の値段と性能の対比を考えないあほに叩かれてるだけ
そんなにすごいのが欲しいのなら50-140買えばいいじゃんって思うけど、そういうやつは買えない 50-140持ってるけど、初めての交換式カメラだから何が凄いのか全くわからない。
むしろズームレンズを上手く使えてない気がしてならない。
>>206
このレンズはボケ味の良さとピンの部分のシャープさがいいよ
注意するのは手ブレ補正が強力すぎてファインダーではがっちり止まっている像がシャッター押した際に被写体ブレを起こしていること。それに気づかないと描写の甘いレンズと勘違いしてしまう。人物なんかそうだからシャッター速度意識してみな。 80マクロ楽しみだなあ
T2を追加するか悩みどころだ
値段は同程度と予想
>>203
16-55と50-140だともうズームだけでもいいやとなって、わざわざ単焦点を併用する気がなくなる >>209
俺は逆で、単焦点2,3本で重いのは勘弁ってなっちゃったなぁ。 フジの M マウントアダプターは実売で2万円もする。
収差補正、周辺減光補正、色味補正と至れり尽くせり
だけど、一度手に入れたら、今度は L-M 変換リングが
欲しくなってレンズ沼一直線。近づかないが吉かな。
純正のMマウントアダプターよりも最短撮影距離を近づけられるヘリコノイド付の方が好き
補正に関してはレンズの持ち味として行わない
俺もヘリコイド付き使ってるわ
純正も持ってるけどw
>>206
90買って使い比べると50-140がいかに楽できるかと妥協してるかがわかる そこが50-140のドメイン フイルムカメラ熱再燃……。
昨年、引っ越し時にフイルムの一眼AF、MFボディやAFレンズを
処分してしまった事に今頃後悔している。一眼ボディは FM3a
一台残して、捨ててしまった。(今時のニコンに愛想が尽きたから)
一台だけじゃ不安なので、中古でもう一台追加購入。並品だが、
底面にかすかな擦り傷があるだけで、自分には上等品。
デジカメはいつでも買えるが、フイルムカメラに残された時間は少ない。
フジ=カラー専用機、FM3a=モノクロ専用機で使って行きたい。
たまに、中古カメラ店に Nikon F6 が10万円以下で売りに出ているが、
絶対買ってはいけない。F6 はバッテリー絡みで持病を持っていて
新品電池を入れて、一、二本撮影しただけで、バッテリー切れで
突然死する症例があちこちに。ボディ本体重量975グラム。
105ミリでも付けたら、重たくて一日行動できないと思う。
写真と言えば、一眼レフにネガカラーを詰めて撮ることが
大部分だった自分が黒白フイルムの凄さを認識させたのが、
以下のサイト。数年前に日本でも話題になった女性アマチュア。
トライXが誕生した1954年からのフイルムが今でも鮮明に
プリントできる有り難さ。二眼ローライ、Planar 80ミリ。
一眼レフ特有の樽形歪曲など、どこにも無く直線がすっきり
と再現されていて、見ていて気持ちが良い。
カメラは本当に進歩しているのだろうか?
Vivian Maier official site
http://www.vivianmaier.com/ >>223
しばらくはフジからデジカメ消えることなさそうね 35mm f2買ってよかった
スナップシューターにはf2が良いね
チェキがくそほど売れてるんだよなあ
おっさんのサイフより今はリア充のサイフだな
これをミラーレスうまくからめると若い世代を獲得できるな
まあおっさんはしこしこレッドバッジでも買っとけってこと
>>225
35だと狭くないか?
23と18あたり欲しい >>228
23mmは整理がムズイ。かもしくはグイグイ寄る度胸が必要、
35mmの方が主題伝えやすい。
チキンな俺は50mmでもどんどん街スナいける。 なんでチェキなんかが売れるんだ
女はスマホで自撮りしてインスタでいいね貰うためにのみ写真を撮影するんだろ
あんなカメラが売り上げに影響するくらい売れるのがわからん
去年だけで600万台以上売ってる
海外がほとんどだけど
インスタント写真は枯れた技術だから
安く作れそうだね。
先週の夏コミでもGFXどころかX持ってるカメコは全然見なかったぞ
ライカSやハッセルはいたのに
どこでそんなに売れてるのか?
>>235 コミケを社会一般の基準にしようとする感覚がすでにおかしい。 >>236
そうか?
人混みを考えなければ、入場無料でおにーちゃんおねーちゃんのポートレートが撮り放題なのはコミケ位しかないんだぞ?
シグマのカメラはコミケで熱暴走起こさなければ奇跡と言われるんだが?? >>235
キモオタきめぇ…
他人のカメラチェックまでしててさらにきめぇ(´д`) ポートレートのモデルには困ってないし、そもそもキモいコスプレなんか金を貰っても撮りたくないわ。それに自分の写真は気になるけど他人の機材にも一切興味ない。俺はね。
とはいえ、限られた一部にコミケが魅力的なのは理解できる。
好きなもの撮ろうぜ。
>>232
なんでそんな嘘つくの?海外で売れまくってるよ チェキは650万台売れてるよ
その利益をレンズ開発に回してくれ
インスタ人気でそのままノリで買ってんだろうね。
ライカもチェキ出したし。
ゾフォート欲しい。
キヤノンですらレンズ交換式で530万台、コンデジ350万台な事を考えるとチェキだけで650万ってとんでもないよねw
数としては少ないだろうけど、ここにライカにOEMのゾフォートも増えるとなるとさらにw
>>240
よくこんなに人を見下した言い方ができるもんだな チェキは女子高生〜女子大生で一人一台持ってるようなのもみかける
フィルムの単価も安くないから良い収益だろうなあ
オタクの殆どはスペックだけで選ぶだろうからFUJIFILMは選ばんだろうね
普通のレフ機の方がオート任せで使い勝手良いんじゃないの
フジのほうがオタクっぽいと思いつつ使ってたけど
253名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/16(水) 11:42:40.93
>>235
俺、X持ってったよ。
他のフジ使いは見なかったけどね。
売れているのはタイとかの東南アジアだけでしょ。
少なくとも例の品質問題で日本では爆死中だね。
それより驚いたのが、α7系の増加。
今まではほぼキヤノンニコンのレフ機だったが、
フルサイズEマウント使いが急増しているのは、
実感できた。
さらにビックリしたのが肌がピチピチの若い野郎どもが
けっこうコンデジ使って撮ってたこと。
コンデジなんてちょっとズームができるだけで、
スマホと変わらないでしょ。 ヲタ共からしたらまずはセンサーサイズが重要なんやろ
コミケとかキモヲタの集まりなんだから背景ボケないとキモいだろうし
ワイはXで行ったよ
うーちゃん列に並んでた女の子はX-Aだったな
>>240
自分以外の人に支えられたり、助けられたりしているということを全く理解しないまま生きてきたんだろう
他人さまを批判するもんじゃない コミケ?か知らんけどどうでも良いからどこかでやってくれ。
せめてレンズの話しろやこら。
>>253
むしろなんでこんな若いやつがってすげぇカメラが多かったんだが
ほんとにコミケか?
フジユーザー T2 Pro2がすれ違っただけで5人はいたぞ 260名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/16(水) 17:49:31.47
>>259
ほんと理解力ねーなw
集合ってしってるか?
一眼持ってる奴は年齢関係無い。
コンデジ使ってる奴はほぼ若い奴。
α7系増殖中
フジは皆無で売れていないんだなーって感じた。
やっぱり品質問題って深刻だよね。 悲しいかなID無し君が言っても説得力 0 なのが泣けてくるよね (´;ω;`)ブワッ
IDがあると説得力がある場合もあるし、ほとんどない場合もあるけど
IDがないと説得力は有無を言わさず0だね みんなNGにしててそもそも見ないし
かたくなに富士使いがいないということにしたいらしいよね
世の中富士使いが3割なのにね
デザインと操作感が好きなので富士使ってます
画質の差より、扱うのが楽しいカメラを選びました
>>259
>なんでこんな若いやつがってすげぇカメラが多かったんだが
なんでもDひと桁、EOS1系じゃないとコスプレの人は目線もくれないんだとさ
必然、撮影に血道あげてる連中はそのテのカメラに大型ストロボって装備になる
フジ機はおろか、α7系なんて歯牙にもかけられないそうだ フルサイズミラーレスほしいけどフジ使ってる
ソニーは操作性とレンズラインナップがイヤ
ニコンがf1.8シリーズみたいなコスパの高いレンズ揃えて参入してほしいと思ってる
ソニーは確かに街歩きしてたらよく見かけるな
fujiはxt10かt20かわからんけど若い女の子が持ってたわ
フジのレンズは高いとか言われるけど、性能から考えたら妥当
ソニーのレンズは性能から考えると高すぎる ふつうに高すぎる
ソニーはサードパーティーからもレンズが多く出ているからなあ。購入の選択肢に差があるね
フジもせめてソニー並のシェアはほしい。豊富な資金力でどこかのメーカーを吸収するしかないだろうけど
ある程度より上は、性能とかの商品力じゃなくてブランド名や資産で決まるからなぁ
チェキ見るとフジも頑張ってる気はするよ
胡座書いて成績ガタ落ちAランのバカより
Cランでトップを取るぐらい成長してるヤツを評価する空気も大事じゃね?
サードパーティの充実もさることながら
せめて電気接点連動のマウントアダプタ出てくれないだろうか
フジは電気接点の仕様公開してないとかあるのかな?
それでも簡単に解析されそうだが
Samyangの中の人が、Eマウント用のAFレンズの時に、
XのAFレンズも作れるけどシェア無いからやだって言ってたりするので、
マウントアダプタは、単純に需要の問題でさらに儲からないと思われてるだけでしょ
グレーゾーンなリバースエンジニアリングなんてよっぽどじゃなきゃやらないだろうな
Eマウントの仕様は開示されてるから問題ないね
Eマウントは20パンケーキと
24はうらやましい
あとはいらない
愛知県で富士のレンズが沢山置いてある所有りますか?実物見たいのですがなかなか見当たらなくって..
>>285
名駅のビックカメラにないかい?
コメ兵にもけっこうあったような 1年位前に今のところシグマはXマウントを考えてないと言ってた
タムロンは状況によりXマウント出すて言ってた
パンケーキはどれも写りが良くないからいらない
水族館にどのレンズを持ってこうか悩むけど、最短撮影距離が短いレンズは少ないなあ
16と3514あたりが無難かな
水族館で最短撮影距離の問題が出る所なんて、ふれあいゾーンみたいな所くらいだと思うんだが
>>286
ありがとうございます。見に行ってみます。 >>289
途中で送ってしまった
ただ
1.4か2かどちらかなんだけど
難しいとこやね
暗くて動くからシャッタースピードは稼ぎたいし
でもピントはさっさと合ってほしい
水族館だけってならf2がいいかなあ 35F2で嫁撮ったらシワが強調されてワロタよw
同じ設定で撮っても35F1.4ならシワが細く写るのに
まぁ好みだし後から加工すればいいんだけどレンズの差はあるよね
>>290
最短撮影距離が短いと水槽の反射光や映り込み対策が楽なのよ
>>289
水族館の館内は深海水槽とかじゃ無くても暗くてSSが稼げない事が多いし
3514では動き物にはピンが追い付かないからAF速度と共に手振れ補正も欲しい
俺は今映り込み上等で50-140を使ってるけど80マクロは凄く気になるな 人物撮りが多い俺は「よし撮るか!」ってときはF1.4になるのは確か。
さらっと出掛けるときに着けてくのはF2。
結局両方持ちになっちゃったわ。
303名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/20(日) 10:29:37.43
>>274
性能を考慮したら、
ライカを超えて、フジが世界一ぼったくりかな。
フジのレンズはボケが汚いし、
異様に遅いし、異音も凄い。
チッチコウィンウィン!!(XF35/1.4)
とか、
ズココ、、ずごごここ!!(XF56/1.2)
とか、
コーコーピーひょろろろ!(XF50-140/2.8)
とか、
ゴコ、ココ、ココ、(XF16/1.4)
とか、
故障してるんじゃないかと勘違いするほど。
お願いだから、他社並にコストかけてくれよ。
駆動機構部分をケチったらだめになる典型例だね。 実際にpro2で35F1,4使うと、
「ジコッ、カシャッ、ジコ、カシャッ」
ってなもんだけどね。
気にする程ではないかな。
久しぶりに使うと気付くけど、古いレンズの絵は色気が有るなぁ。
>>303
リニアモーターでもそんなうるさいのかよ >>309
そもそもリニアはみんな高周波音は聞こえる
18-55みたいに前玉側に耳を近づけて聞かないとわかりにくいものもあるけど、50-140は防塵防滴シーリングで隙間が埋めてあることと、
1kgを切る目標で開発されたため、内部鏡筒が肉抜きされているために、音が抜けやすくなって聞こえやすくなっている
音質的には高周波音が聞こえにくい人はあまり気にならないかもしれないけれど、自分は実使用でカメラを構えている状態でわかるくらいの大きさで聞こえるね
まぁ、そんなこと程度じゃどうもないくらいの取り回しの良さと性能だから、もうボケ味と駆動音くらいしか叩くところがないんだろね まぁ、ボケがひどいとか綺麗とかそいつの主観以外の何者でもないがなw
16-55買って最初に家で試して見たときはうっせーなこいつと思ったけど、
フィールドで使う分には気にならんな
35mmのf2かf1.4かでめちゃ悩む
助けて
半段違うのは大きいとわかってるんだが
35f1.4と35f2は両方買うものだと思ってた
ポトレとか夜景スナップや食べ物、花は35f1.4の方で
街歩きは35f2で
両方とも開放でボケ綺麗だしピントがあったところはシャープだし
両方とても良いレンズ
基本はAFに頼る、AF速度重視、静かなAFが好き、細身のコンパクトデザインが好き→F2
別にAFが多少遅かったりうるさかったりMF微調整するのは嫌いじゃない、明るい標準好き→F1.4
ぐらいでいいんじゃないかね
被写体とか好みで決めないと漫然と相談されても困る
両方買うのは予算的に無理だわ
ボディはxt1
よく撮るのは水族館動物園植物で
動物園はほぼ中羨望って取ってる
主な用途は散歩スナップと水族館かなあ
まあ近くだしレンタルすればいいんだろうけど
>>319
静止してる人物撮らないならF2でいいよ。 尼米とかB&HとかADORAMAでT1を買うと35F2がついてくるからF2でいいじゃない
>>319
ほかに防塵防滴レンズもってるなら1.4
持ってないなら2で ホコリ入ったときめんどいから新品かうか
レンタルしてきます
>>326
全然違うわ
こんなわかりやすいブラインドテストないぞ 埃の清掃なんてやって貰えるのかな?
いくらかかる物なんだろ。
僕の16-55の後ろ側のレンズの方に埃が入っちゃってるんだよねぇ。
まぁ、写りには関係ないから気にしない様にしてるんだけど買ってから一年以内なら無料で掃除してもらえるものなんだろうか?
防塵仕様だから入っちゃうのはおかしいんだよね?
中のホコリは分解清掃だから工場送りだけど、保証期間内なら無料でやってくれるはずだよ
防塵防滴ってボディに付けてない状態(リアキャップがついてない状態も)でも入らないって意味ではなく、
通常使用時に入りにくいように隙間が出来やすい部分にシーリングしてあるだけだから、
後玉側が駆動するレンズなら、レンズ交換時に内側についた物が動いているうちに中に入るのはあるでしょ
フジのマウントアダプターで40mmを着けたら35mm換算で何ミリになりますの?
>>339
実焦点距離は40mm
35mm換算は60mm
実焦点距離は何につけてもかわんないし、換算はXマウントはどのレンズでも1.5倍 旅行に18/2と35/2持ってたけど18/2しか使わなかった。軽くていいね
なんでも撮る一本としたら18mmじゃないと画角に入らないからね。
でも多分35mmしばりで撮る方がいい写真が多くなるんだよなぁ。
そう思っても旅行だと切り捨てる決断が出来ない。
18mm 酷評されるけど、実際いいレンズだ
酷評してるやつの写真とか見ると、才能ゼロだわって思う
才能ないのをレンズのせいにして逃げてるの丸わかりだ
18/2リニューアル待ちくたびれて、X70買ったよ。
T10に35/2とX70で2泊3日の鉄旅したけど、かなり快適だった。
xt10とxt20mパンケーキは最高だよね
海外のfujiフォロワーもインスタでパンケーキあげてるしな
>>348
あれははっきり言って10年前のコンデジレベルのものしか撮れないぞ むしろ写ルンですじゃないの?
小径だからあの価格なだけでわりとまともなレンズだろ
今頃気付いたどうでもいい話だけど、フォトヨドバシの左にあるメーカーを選ぶメニューで「FUJIFILM」のとこだけロールオーバー画像で「FUJIFILM X」ってなるね
ウェブ作ってる人がフジ使ってんのかなw
>>352
は?
前からヨドバシはフジを激押ししてるぞ おまえは本当に小さいころからとろいやつだな 梅田ヨドバシなんてすごいぞ
二階にようやく大阪駅直結の連絡通路が出来て
入るとすぐ富士コーナーだからなそもそもミラーレス売り場を変えたんだからミラーレスの売り上げがあがってるんだろうな
ソニー、フジ、オリンパスが入口側に近いところをみると、
軽くて小さいのが売れ筋なんだろうな。
横浜ヨドバシにもある
ミラーレスでもさすがに中判となるとズッシリ
梅ヨドバシはなぜかクソでかいpentaxのブースがある
>>357
川崎はGFXこそないがXFとTouit全部展示で試し放題だぞ アキバヨドバシばかり行ってるから
そんなの普通に感じてしまう
>>359
デブじゃないでーす 体重50Kgもありませーん ざんねんでしたー ( ?ω? ) >>364
あ、なんかごめんなさい 気にしないでください いまT2と10-24で風景撮ってる
F4で明るくないけど、三脚でF8-14まで絞るから問題はない
3.5段の手振れ補正も付いてるのでスナップもできるし比較的寄れる
逆光も強い
ただ最近フルサイズ買って、風景は15-30や14-24などで撮るのも悪くないかもと思いはじめている
レンズはデカイし重いし高くなるけど、やはりそれなりに理由があって重く高いのだし
T2とフルサイズ両方持っている方、使い分けどうですか?風景はフルサイズで撮るのと違いますか?
室内とか高感度耐性・暗所AF必要なとき、明暗差大きくダイナミックレンジ必要なときはフルサイズ
屋外とかお散歩は富士フイルム
富士フイルムはjpegの色が良くて気楽で良い
フジがα7sみたいな高感度性能身につけたら完璧なんだけどな
フジが次に目指す道はそっちだとおらは思ってるんだが
質問してるアホって自分で考えられないのかなーって思うよなー
カメラの前に脳みそ鍛えろー
煽ってる底辺ってリアルがどれだけ悲惨なのかなーって思うよなー
こんな所で自尊心稼ぎしないで社会と交流しろー
>>374
おまえの意見は何の根拠もない妄想でしかない
低学歴だろ? 煽るヤツって逆に煽られて反撃する時にボロが出るんだよ
その時の語彙やら返し方の稚拙さで素性が透けて見えるのさ
ネタにもならないような、ワンパでマンネリ劣化した返し方しか出来ないしな
多少は自分で考えて捻ろうぜ? カメラの前に脳みそ鍛えろー
脳味噌鍛えるんじゃなくて、写真やカメラの話しようぜ?
最初の単焦点何にするか悩む
23mmf2がスナップに便利そうだし
35mmf1.4もなやむ
ヨドバシでつけてみたけどどっちもほしい
>>382
23買う(単サイコー)→50も欲しくなる(やっぱ単やで)→16も気になる(広角単もええな)→レンズ付け替えメンドイ→16-55に落ち着く 200F2が楽しみ
2xテレコンと合わせて400F4、35mm換算600F4
>>389
35mm換算だと600mm/F6じゃないの? 本気で200になるなら、3倍テレコン出して欲しい
短すぎて使えん
200mmF2
これは23、35、50のF2シリーズなのかな?
にょーんって長くなるのかな
しかしロードマップ予想を見る限り俺が欲しいものは無いわ
398名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/27(日) 12:15:06.27
XF200mmF2も
フィリピン製になるのかな??
悲しいねぇ。
>>389
なるほど
1.4xで280mmF2.8
2.0xで400mmF4になるのかー
テレコン両方持ってる俺にはいいことだ
ただ200mmF2なんで50万はするんじゃないのか? x-t20で寄れてよくボケる単焦点レンズって何がいいですかね?
xf35mmf1.4とかどんなもんでしょうか
>>404
23F2は、ただ最短撮影距離がそこそこ短いってだけで、撮影倍率で比べるとXマウントレンズ全体でみて、かなり寄れないレンズだから、実写体感ではかなり寄れないと思う人が多数だぞ 寄れることを考えると当然マクロになるのと、ボケ量を稼ぐためには焦点距離が長いほうがいいから、
Xマウント限定なら、80mmマクロを待つか90mmF2、あとはMFだけどSAMYANG 100mm F2.8 ED UMC MACRO
マウントアダプタもありならいくらでも
200F2が出たらXマウントに移る
D500と200-500手放して
ニコンはカメラがいいけど200-500は描写かなり甘いしAF遅い
>>403氏はXF16/1.4と言って欲しいんじゃないかな。
いいレンズだから。別売り専用フードと一緒に是非。 16はいいレンズだと思うけど
10-24と14あるとあえて追加する気がしない
16は広角だから、寄れるレンズ+よくボケるレンズというよりは、寄った場合によくボケるレンズ
16は、10-24も14もできない表現ができる。
レンズというのはそういう表現能力を求められて追加購入されるものではないだろうか
>>403です。
皆さんありがとうございます。
>>410の言う通り広角レンズが欲しいのかもしれません。
しかしxf35mmf1.4も神レンズなどと言われているらしく迷っております。
xf35mm、xf23mm、xf16mm用途が違うのは分かってはいるのですが… >>414
用途が違っているの分かっていても欲しいのなら結局全部買うしかないと思うよ
使ってみて合わなければ中古売却すればいいって方向で
あとは35がいいか23がいいか16がいいかって他人から薦めるには
まさにその用途や好みに左右されるしかないから被写体が何かとか
情報もらえないと推薦できないかな 35mm1.4r新調したんだけどなにコレ?
改善されてんじゃんw
>>416
f2.8のボケと1.4ではまったく違うよ
おはなしにならないくらいの差がある 16f1.4の35f1.4のボケではまったく違うよ
おはなしにならないくらいの差がある
書き間違えた
16f1.4のボケと35f1.4ではまったく違うよ
おはなしにならないくらいの差がある
>>421
「1614は必要ない、1655にすればいい」というレスに対しての1614の優位性を語っているのに
きみのレスは全く意味がない。 被写界深度計算機使えばわかることをフィーリングで語ってもしょうがないでしょうが
16/1.4の何が凄いって、広角で寄れてボケて明るいとこ。
例えば食べ物をめっちゃ近接で撮ろうとすると広角なので背景に色々入ってしまうのだが、
ここでF1.4開放だといらんもんはいい感じにボケる。掃除や整理整頓の必要無し。
レンズ明るいしフジのデジカメは感度別の変化も少ないので室内も余裕。
F5.6以上絞れば風景も周辺まで納得の解像感。
ドヤ...(小声
16-55は重いからやめて、18-55と16の共存を選んだけど、
結局16しか使ってないな。
不便さや物足りなさも感じないから、自分の撮りたい画と合ってるんだと思う。
あるいは高かったらこのレンズが最高と思い込みたい的なやつかな。
16-55買ってもほとんど16と55しか使わないわ
16と56または50買えば良かった
16-55持ってるけど後から買った50f2ばっかり使ってる。
旅行の時は便利だから16-55を使う事が多いけど、僕の場合は35から、55の間をよく使ってる事に気がついた。
いっそのこと50f2だけ持って出かけようとも思うのだが、なんだかんだでレンズには3本くらい持ち出してしまう。
だから要らんものまで入れ込んで撮ってしまうんだろうなぁ。と最近思い始めてる。
みんなの書き込みを見ててそのうち広角で撮りたくなるんだろうなと思いレンズ沼にハマりそうで怖い。
要らんものまで入れ込んで撮れるなんて趣味として最高やん
16-55と50-140に
単焦点を1本くらいが丁度いい
18-55 55-200 351.4 のワイは革命的異端児やあ
50-140ほしいけども、デカおもでせっかくのミラーレスの軽量さをスポイルしている気になってしまうんや
まあ、一眼レフに比べればはるかに軽いぞと罵倒されそうやけど
でもいいバランスだと思うけどね
俺の23 35 56は若干ダブリ感がある
もっと広角の軽量防防がでたら23と入れ替えるのだが
16、35、90
ズーム持っていっても結局ガチャガチャやってしまいそうで買えない
強力な手振れ補正付きの単焦点ラインナップが出れば、ズームレンズいらなくなるのに
ズームレンズ使える人はズームレンズ使ったほうが幸せやろ
鳥とるから100-400とテレコンは絶対いるし
動物園はxc50-230
スナップには23mf2
他に16mあるけど
ほとんど使ってないの
俺は撮りたいものが決まってるからこの三本のみで回してるわ
>>425
しかし広角だと、円形の器が不自然に変形しない? 55-200の評価が低すぎて悲しい 結構写りもいいし、AFも早いと思うんだけど
16の歪曲はごく僅かなはず
広角だから遠近感がでるだろうけど
不自然な変形ではないだろう
悲しむ必要はない
カメラもレンズも自分がいいと思ったものがいいモノだ
価格.comとかで当たり個体だのはずれ個体だの言ってる人多いけど、そんなもん存在すんの?
明らかな不良品ならわかるけどさ
工場で基準満たして出荷してるわけで、そんなにムラがあるわけないと思うんだが
片ボケしてた14/2.8を交換してもらった後の感動
でもすぐに中のゴミ清掃に出した思い出
渋谷東急百貨店で8月31日から世界のカメラ市だってよ、どうせデジカメの
内緒の半額セールだろう
>>447
そこの村民はそんなもん
見てて面白いよ pro2とt2の写りが違うと
少し青みがかかっていると学生のミニレポートみたいな文量を大真面目に書いてるやつがいるからな
いままでずっと機種ごとに味付け変わってきたのに何を今更感
野良猫撮るならどのレンズがおすすめ?
90はどう?
自分の判断基準が絶対って深層意識が溢れ出してて
意見するのが当然の権利という文面が痛い奴が多い
>>453
俺野良猫とってるけど単焦点は無理だぞ
よってくる猫か家猫なら好きなもんで撮れ >>453
16-55 & 50-140
で決まりです X-pro2購入予定です
フジのミラーレスは初めてなのでレンズのアドバイスお願いします。
スナップ、風景、たまにポートレートを撮りたいのですが
自分なりに考えた候補の組み合わせは
1. 16-35mmF2.8 のみ
2. 18-55mmF2.8-4 + 35mmF1.4
3. 18mmF2 + 35mmF2 + 50mmF2
各レンズの評判はまだ調べきってないので
焦点距離と予算(価格最安値で10万円)から
選んでみましたが他にもお勧めがあれば
アドバイスお願いします
>>458
欲しい焦点のレンズが決まってないなら画質も良く、防塵防滴の16-55が良いのではない >>458
今までどんなカメラ使ってたの?どんな経験値?とかが分かった方がいいんだけど
X-Proは基本的にはズームではなく単焦点で手持ち構成した方がいいと思う
ズーム優先にするんならX-T系列で >>460
今はm43で所有レンズは
12-40PRO、40-150F3.5-5.6
20F1.7、25F1.7、45F1.8
です >>460
経験値は10年くらいだけど最近はずっとm43だけで
特にフジはノーマークだったからまったく
情報を仕入れてなかったです >>463
そんだけの経験値があるのならどこかのお店でX-Pro2いじってきた方がいいよ
単純なミラーレスじゃなくてレンジファインダ機でもあるからそのファインダを
活かした撮影ってなるとズームはイマイチって分かると思う
もちろんズームレンズでもEVF使えばいいわけではあるんだけど
あとはその手持ちレンズで普段ズーム持ち歩くことが多いか、単焦点持ち歩くことが多いか、
ズームメインでおさえの単焦点追加することが多いか、で悩んでる組み合わせどれがいいか
自然に答えが出るんじゃない
現在の手持ちでも時々によってレンズセット持ち替えて遊んでいると言うなら
結局はフジでも挙げたレンズを全部買っていくことになり、どれを先に買うかと言う話だけになると思う ズームは重いからなぁ。
フルサイズから移行した時点で、本体とレンズで1キロを超えるのはやめようと思った。
単焦点も持って行くのは一つだけって決めてる。
撮れないときは撮れないと、覚悟を決めてる。
自分はキヤノンからだが
16-55、55-140は持つべき
あと60f2.4も好きだな
35f2でスナップとポートレートでいい
風景はフジ以外を選ぶべき
>>458
その用途だったら大人しくT2買っておけ >>453
90でもいい
動き物撮れる
ジャンプしてる猫とかな ポートレートにはマニュアルのレンズもいいねぇ。
いいレンズが比較的安いし面白い。
それと35/2が軽くていい。
欲を言えばその後に16/1.4も。
みなさんレスありがとうございます
m43では標準ズーム+単焦点1〜2本を持ち出すことが多くて
最終的にはズームと単焦点を揃えていきたいとは思ってますが
初めてのフジなので、これは絶対に持っておくべき、みたいなレンズがあれば
そのレンズを中心に組み合わせを考えられたらとも思ってました。
ただレンジファインダーでズームが使いにくい(?)というのは
まったく気づかない点でした
もう少しX-pro2というカメラを先に勉強した方が良さそうですね
>>473
MFレンズはサムヤンやツァイスでしょうか
Xマウントにも沼がありそうですね 35/2が良すぎたんで23/2買ったけど、これは期待はずれ。18/2にしとけば良かった。
>>476
ツァイスいいですよ〜
5万位だせば、とろけるようなボケと抜けのいいレンズが山程有りますよ。
ポートレートならマニュアルでいいかと。
残りの5万でもう一本単焦点ですかね。 >>479
具体的にどのレンズでしょうか?
Xマウントのツァイスレンズだとtouitの3本しかなくて
5万円ではないようです >>480
マウントアダプターを付ければ、どこのでも使えますよ。
MFですけどね(笑)
マニュアルのレンズもピンキリですが、5万だすなら相当いいのに出会えるかと。
やや、スレ違い気味で恐縮ですが…。 >>481
オールドレンズのことだったんですね
実はヤシコン5本ほど持ってます
m43でもアダプタ買ったんですが
焦点距離が2倍になるので使いにくくて
まったく使ってませんでした
フジは1.5倍だからPlannar 50mmが
いい具合にポトレレンズになりそうですね そうだねえ
僕なんかは16-55、50-140、35f2、60f2.4に
Auto Takumar、Takumar、Super Takumar、Super-Multi-Coated Takumar、
Meyer Optikなんかを使ってるよ
>>483
35f2が評判良さそうだけど35f1.4はどうですか? >>484
う〜ん、使ったことないからわからんけど
話を聞いていると自分の持ってるオールドレンズみたいなボケかたするのかな?
35f2が見た目も良いから買ってみたらこれはこれでとても良いから
自分は買うとしたら35f1.4より23f1.4だね >>485
35mmf1.4ってなんか刺さる数字の並びを何ですよねえw
でもヤシコンもEFも持ってないし、m43では
換算70mmという中途半端な焦点距離になるので存在さえしていない
ずっと恋い焦がれてるレンズって感じだけど、35mmF2は良さそうなので
とりあえずこの1本から始めてもいいかな 35/1.4と2.0、両方持っていますけど、どっちか手放そうか悩みに悩んでまだ両方あるなぁ。
ボウボウじゃなけりゃ2は要らなかったかも知れないし、あのボケと線の細さが無ければ1.4は要らない。
勿論2でもしっかり写るし何と言ってもPRO2に似合いすぎる。
今は付けっぱなしですわ。
>>487
比較レポありがとう
今ネットでいろいろ情報漁ってるけど
35f2はX-pro2によく似合ってる
1本はこれで決まりだな 35mm1.4は素人が手にしても価値はわかりにくいだろうな
>>486
35f2は持ってていいと思うよ
自分は透明感のある写りをするオールドレンズなんかが好きだな〜w >>484
開放近くの描写が凄くいいと思います。F2の方が現代的な写り ボカす選択肢も増えるし表現は大口径のほうがいいわね
f2はコンパクト、ボウボウ、AFスピード良しで取り回しの面では無敵
他メーカーの自分からすると、暗いレンズ=廉価版じゃないところが魅力的だね
選択肢があるというのは悩ましくも羨ましい話だなぁ
ちょっと教えて欲しいのだけど
XF100-400と2倍テレコンで月を撮ってるのがFBに上がっていた
すごく描写が良かったので、2倍テレコンもありなのかなぁと興味が出てきた
1.4xだとトリミングと違いなくて勿体無いと思うが、2倍テレコンは描写が甘くなるのとAFが遅くなるのが他社で実感済み
でも富士のマスタレンズの凄さとレンズ技術でテレコンもいけるのでは?と
2倍はそれこそ月みたいにじっとしてるならいいんじゃないか
>>474
なんでPro2にこだわるの?
そこが聞きたいな
T2だったらオールラウンダーなのに >>496
月って超望遠で撮影してみるとかなり速いよ。
油断してるとすぐフレームアウトする。 >>497
単純に箱型か好きだからです
いかにも一眼レフスタイルのデザインが
あまり好みじゃないんです
X-T2はそんなにいいんですか? 月って明るいときは
ISO200ぐらい、F8前後、SS1/50〜1/200ぐらいじゃなかった?
よっぽど時間かけて枚数撮るでもないかぎり、フレームアウト気にするほど動くもんだっけ?
t2も大きさのおかげでいかにも一眼レフみたいな印象はないけどな
まあ触って決めろとしか
ズームつかうならファインダーとレンズの軸上が一致してるtのほうが使いやすいぞ
そんかことよりキャッシュバックおわれや値段さがんねー
>>501
キャッシュバックやってるんですね
それも9月5日までとか
これはやばいかも >>502
キャッシュバックのことはあまり気にしなくていいよ
9/5が終わったら多分小売価格がキャッシュバック分下がると思われる
(実際、キャッシュバックが始まった時に小売価格が上がってる)
なにより、9/7に新製品発表が控えているのでその前に慌てて決断する必要はないと思う 箱型好きならE3にしてレンズ増やすほうがいいんじゃ?
おそらくT2とT20の中間くらいの価格帯設定で、キットの設定もあるだろうから、
同じ程度の予算で考えて、18-55(キット)に、追加で2、3本選ぶ方が選択肢も増えそう
軽快に使えるF2シリーズ3本(23/35/50)揃えちゃってもいいし
キットの弱い部分を補うように35or50F2+90とか、14、35F2、60マクロとかでもいいしね
自分の腕がダメダメで打率は極めて低いけど街撮りスナップでの35mm1.4はたまにホームランが出るんだよなぁ
描写とボケの絶妙なバランス
打率3割のバッターになりたい
>>505
実物を見てからですね
X-pro2の物としての魅力に興味あるので
E3がそういうカメラであればいいんだけど 僕はPro2とE1
18-55は最初に買ったが16-55に買い換えた
理由は玉ボケの(ry
カメラ内手振れ補正搭載したXシリーズ出たら、一斉にに買い替えが進んで、中古市場にX-Pro2とかX-T2とかの中古が大量に流れそうだ。
新品も値崩れするだろう
>>511
フジは手振れ補正内蔵する予定はあるの? >>512
いわゆる究極のXと噂されているもの
信頼できるサイト()によると鋭意開発中 >>507
9月7日のイベントで発表されるだろうからそれ見てきめんしゃい!! 究極のXで手ブレ補正ついただけって事は無いよな。。
究極のXは中止じゃなかった?
T2Sは開発中だけども
>>506
ひたすら撮りまくればいいんじゃね
フィルムと違ってハズレは消してまた撮れるからほぼタダなんだし
シャッターとかフラッシュメモリの書き換え回数なんて万単位 街撮りスナップはその瞬間は二度と来ないから
腕を磨くのも大切では?
>>515
画像見ました
でもすごく普通っぽいですね
実物見ても欲しくなりそうにないかも >>521
実物見てから判断しろ
それだから君は無能なんや Pro2買うのが遅いんや なるほどかなりコンパクトになりそうだな
no pop up flashか
E1で使ったことはないがw
55-200のmarkU出してくれないかなぁ
大きさはほんのちょっと大きくなるくらいでも良い、F値はF4通しにして、AF速度を50-140と同じレベルにしてほしい。
絶対需要あると思う。
50-140使ったら50-200なんか使わなくなる
55-200はもう防湿庫で1年眠ってる
>>525
それって画質を落とさない前提だと、50-140と同じくらいの大きさで、価格も近いものになると思うけどいいの? >>524
たしかに内臓にストロボ入れたくはないなw >>527
は?
F3.5始まりのレンズをF4通しにしてもそんなにばかでかくならんだろ >>528
そう思って数ヶ月
オークションの写真撮るのがめんどくさくて中々
55-200なんて一度しか使ってないから新品同様なんだけどねw >>530
なるでしょ
フルサイズになっちゃうけどAPS-Cでも変わらないと思うけど
70-300より70-200F4のほうが重くてデカいし >>532
なんで焦点距離違うレンズと比較してんの?
焦点距離同じままF値を暗めに固定したバージョンの話してんだが レンズ値段跳ね上げて足並み揃えてワロタ
小売終わってんなー
スクリプト組むなよ
>>533
F値を暗めにってなんだ?
55-200は3.5-4.8
実際に試してみると、F3.9以上明るくなるのは90.4mmまで
F4.2になるのが104.9mmだから、そこから200mmまでは今より明るくしないとF4通しにならないんだが >>535
F3.5はじまりのレンズをF4にしろっていいう話 >>536
キミはF4始まりなら望遠端まで簡単にF4通しにできると思ってるのが根本的に間違い 100-400あまり使わないから18-135と共に売却して、
50-140と×1.4にすげかえようかなとおもう。
100-400の用途はほぼ運動会のみ。
ちょい短いのを我慢すれば普段も使えるかなぁと。
他は35/1.4と56/1.2所有。
もったいないですかね。
>>538
50-140ってアダプタ着けると画質落ちて55-200と同程度の解像しかし無くなるって、いうじゃない 50-140と1.4xテレコン
55-200
ならばAFや画質はほぼ同じだろ
1.4xテレコンが上回るわけないだろ
もし上回るなら55-200の方がおかしい
少なくとも55-200で画質がおかしいところはないな
むしろ4.5段手振れ補正で他社より半段明るいし他社から乗り換えると描写では大満足レンズだわ
結論
1.4xテレコンはいらない
1.4xだと画質も落ちないという話見たような気がするが
>>540
あー、それとかフードのゴミさ加減に辟易して100-400にしたの思い出した…。
資金不足ゆえ沼から抜けられない。 55-200と100-400で望遠はカバーしてるけど(主に資金面のせい)、
55-200より100-400の方が画質は明らかに綺麗だよね
AFも明らかに100-400のが早い
じゃあ55-200のどこがいいかというと、軽さ
圧倒的に軽いから、記録写真のときは凄くいい
画質もまずまずだから、心配もない
>>544
その二つは比較対象にならんだろ
値段からして全く別次元だし
カバーしてる焦点距離が違う >>533
君のような猿にでも理解できるように言ったんだがw
F4通しが何故高いのか分からないアレな人かな?
F値変動の安物光学系レンズとは材料や作りなど全てが違うのだよ どうやら、XF200mm F2でもXF1.4X TC WRとXF2X TC WRが使用できるようになっているもよう
200f2とはこれまた難しいな
ポトレには長いしスポーツには短いし
>>547
はぁ・・・頭おかしい人か
アンチは来なくていいから ズームはXCの16-50と50-230で描写も含めて不満なし。明るさを求める時は単焦点でいいわ
まあf2の需要は少ないわな
望遠が薄いと言われすぎて意地になった感ある
テレコン使えるから
280mm F2.8 換算420mm
400mm F4 換算600mm
実焦点200、換算300前後のレンズは欲しいんだけど
大口径単焦点じゃなくてコンパクト単焦点が欲しいんだよねー ないかなあ
Mマウントにはないし、SLレンズはマウントアダプタがイマイチ野暮ったいのばっかり
P900買ってから50-230使ってないわ
豆粒トリミングするより遥かにキレイに撮れるし
スポーツ撮るとか連写は無理だけどw
動物園の暗いところとかどのレンズがいいかな?
フラッシュやAF補助光使えないし明るいズームが良いんだろうけど
何はともあれ16-55・50-140♪
話はそれからだ!
100-400が欲しい。使用頻度を考えるとなかなか手が出ない。
>>564
まあでも手ブレ補正に頼っていると被写体ブレおこしてえらい目にあうぜw 結局きちんと止めようとしたらISOあげたほうがいいな >>564
使ったことないのバレバレ
ちゃんとISOとシャッタースピード考えろ >>569
某カメラ雑誌に写真家の広田氏が4200万画素のカメラについて、三脚が欲しいところだが5軸手ぶれ補正のおかげで手持ち撮影が出来る。とな
百戦錬磨のプロでさえ高画素機の手ブレには神経を使うってことだ。
最近のフジ機は2400万画素、フルサイズに換算すると5000万画像弱になる。手ブレ補正がない大型ズームの手持ち撮影は、やはりキツイだろうな。 本体重量もあるからなぁ
画素だけで判断するのは短絡的だろう
望遠ならともかく、1655みたいな広角〜標準域で手ブレ補正が無いと撮れないなら他社にしとけ。
16-55で手振れ補正とか言ってるやつアホだと思う
100-400は画質では最高レベルだけどAFはやはりワンテンポ遅いね
キヤノンニコンからするとちょっとイラっとする
富士はもっともっとAF頑張らないと使ってもらえないよ
画質ではキヤノンニコンより良くできてるのだから頑張れ
>>575
多分深夜の動物園にでも行くんだろう。ナイトズーってやつ >>568
何があっても、三脚を使ってでも被写体止めて撮りたいかどうか
>>574
撮れないじゃなくて撮りにくい
手振れ補正があればより条件の悪い状況で撮りやすい 手振れ信奉者ってかなり多いよな
自分でビシッとホールドできてないのが原因なんだよな実は
それかちゃんとSS見てない。絞り優先でなにも考えずに撮ってるから。
ちゃんとSS見なさい。
俺は手ぶれ補正レンズは使ってないけど
別にあればSS下げるなり感度下げるなり被写界深度あげるなり
選択肢が増えるんじゃないの
これはボールドがどうとか関係ないし
人次第、撮るもの次第でしょ
>>580
あれば使う
なら別にいいけど、
なければダメ
はただの下手クソだってことじゃないの?
無いなら無いなりに撮れない奴は、仮にあってもいい写真は撮れないよ >>580
ホールドできてないからブレるんだよ
それがシャープさにかける絵に繋がる
ビシッとワキ締めて撮れ >>583
俺に言っても
手ぶれ補正は足場が揺れようが効くからホールドと代用できるものじゃないし オートマ免許しか持ってない人が、マニュアルカーに文句言ってると
車の性能に文句言うより、自分の性能上げてマニュアル免許とれば?
と言いたくなる感じだな
>>583
手振れ補正付いてない50mmで手持ち1/2秒ビッタリ止められるならえらいわ >>586
本気でビッタリ止めたいんなら、手振れ補正がうまく利いてくれるのを期待するより、三脚を使うという解決策が正しいと思うけどね。 >>586
ISO感度上げろよ何と戦ってんだ?
画像パッと見でISO400と1600の違いが判別できるなら偉いわ うん、三脚を使うのがいいと思う
ただ場所によっては使えないこともある
成る程な、フジのカメラで手持ち撮影するには、
ビシッとワキ締めなければならない、
SSを上げなければならない、
ISOを上げなければならないのか?
そうでなければ三脚が必要なのだな?
ん?ISO400と800なら判らないが、1600となると流石に判るぞ。フルなら判らないがな。
>>590
フジだろうがなんだろうが、それ写真撮るなら常識だということを知らんのか。
もしかしていつもPモードで撮ってる? ならフジはハードル高いかもなのでお奨めしない。 そもそも動物園の暗い場所での話なのに、お前らほんとにキチガイだなw
建屋の中で照明のない場所なんかもわりとあるんだから、
ISO6400でも足りるかどうかの話のはずなんだがw
お互いの技術も分からない、被写体、シチュエーション分からないような状態で技術論講釈されてもねぇ
Xマウントの他のズームは全て手振れ補正付きなのに、16-55に唯一ないのは納得ができない
SIGMAのArt18-35F1.8みたいにズームとして破格の明るいレンズであれば、手振れ補正を付けなくてもまだ分かる
F2.8ズームに手振れ補正が内のが普通の時代に作られたものだから
>>595
これ以上重たくなるのはさすがに…ちょっと…と開発者インタビューがあった。 三脚を使うのは許す
手振れ補正機能を使うやつは許さない
と言ってるやつは何が規準なんだ?
まぁSS下げられないってことは表現の幅が少し減るってことだよな
三脚手元になくて背景の動体をもう少し溶かしたい時もあるかもしれんし
>三脚を使うのは許す
>手振れ補正機能を使うやつは許さない
どんな読解力してたら、こういう解釈になるのか
そっちの方が不思議だけどな
>>595
そもそも、もともと開発中にはOIS付きのモデルが作られていたのだけど、デカく重くなりすぎてしまうために、
1 画質を犠牲にして小型の光学系に変更し、OISを残す
2 画質を優先させて(光学設計は変更しないで)OISを無くして小型軽量化する
という選択で、2が選ばれたんだよ
画質を優先しての部分だけを強調して言う人がよくいるけど、優先してるのは実はサイズ、重量の方なんだよねw
ちなみに120mmマクロもOIS付きで開発されていたけど、あまりにデカ重すぎて、
これじゃ売れねーよと怒られてお蔵入りし、80mmマクロに変更になりました
FUJINONっていうのはそういうところです
あの人たち油断するとすぐやり過ぎるからマジで頭おかしい(いい意味で) 頭悪い奴らばっかりだな
使える機材でベストを尽くせ
以上終わり
>>592
イヤ、違うな。
その様な常識?とやらを駆使する必要のないカメラは、他に幾らでも在るぞ。
まぁ、ある意味に於いてフジはハードルが高いのかもな。
其処の処は、チミと同意見だな。 それを置いても個々にフジを選ぶ理由があるからフジなのよ。
手振れで苦労してる輩は補助してもらえる他を選んでいるよ。
手振れの写真を活かせるような撮り方をしてこそフジを使う意味がある。単焦点なら。
ジャスピン必要ならニコキャノのフルサイズでf2.8ズーム使う
>>609
ジャスピンならミラーレスだろ
なんで精度が低い位相差AF使うんだ? >>601
機械に頼る前に己の腕と頭を鍛えろって言ってんだ
どうしてそんなに馬鹿なんだ? >>610
LVで使うのかもしれないゾ
NikonはLVのAF遅すぎて投げ出したくなるが 古い写真でも凄くいい写真あるじゃん?
その写真を撮ったカメラって手振れ補正やらAFやら付いていたのかな?
カメラにあった使い方してたんじゃ無いかな?
>>607
フジのカメラは撮影の基本がきちんと押さえられている人向けに設計されているんだよ。
なのでマニュアル撮影をベースに、ここはカメラに任せでいいなって思えるところのみオートにする。こういう発想のできる人には最高のカメラ。
逆に普段すべてオートで撮っていて、オートで上手くいかないとき仕方なくマニュアルにする(あるいは撮影自体諦める)って人にはことごとく向いてない。 X-T20の精度が悪すぎる
3脚つかってなにやってもガチピン来ない
これは不良品なのか?それとも製品の仕様なのか?
>>615
被写体ブレじゃないなら故障だろ
AF方式的にガチピン来ないのは、ミスか故障 なにやってもって言ってるんだから、当然MFもやってるだろ?
レンズの解像不良じゃね?
まさか視度調整があってないEVFでだけ確認してるとかそんな事はないよね?
>>621
PCに取り込んでからピントチェックしてるけど、ピントどこにも来てないときが少なくない すくなくないってレベルじゃないな ほぼピント外してる
サービスセンターにでも行って確認して貰ってきたら?
あと富士のAFは得てして後ろに抜けやすい
AFエリア狭くするなど
あとはNikonとかオリンパスとかギチギチにシャープネスかけて解像させるところから富士に来ると解像せず眠い=ピントきてないように思えるかもね
>>624
あー、それはあるかも
レフ機しか使ったことが無い人だと、アホみたいにAF枠を最小とかにして、合わない合わない言うよねw
位相差のみでピンポイントにフォーカスできる条件以外だと、コントラストAFの仕組み的に、必要以上に枠が小さいと(大きくても)合いにくくなっていくに決まってるからね 手振れに関しては……
手振れ補正有りの素人片手撮り>手振れ補正無しのプロ
だからなあ
三脚は機械のうちに含まないの?
新しいものについていけない老害が
進歩に抵抗してるだけだろ
介護されないとまともに写真撮れない小学生が
努力や鍛錬を必死に否定してるだけだよ
>>629
正にその通りであるが、それが理解出来ない輩が多いな。 >>634 それって、手振れ補正有りの熟練者の両手撮り>手振れ補正有りの素人片手撮り>手振れ補正無しのプロ、ってことだろ。何が言いたいかわからん。 時速だけのゼロヨン勝負思考なら、手ぶれ補正が理論値では最強なのは認める
けど実際の運転運用となると総合力になるって理解できないカメラコレクターも多いから
補助輪があれば自転車に乗れる!! って人は補助輪=手ぶれ補正の恩恵値は絶大なんだろうけど
自転車に乗れる人からした恩恵は少なく、手ぶれ補正で少し楽になるメリットと、撮影セットの重量、バッテリーとのトレードオフ
自転車見る度に補助輪欲しい!! 付けろ!! とか言ってる人には、補助輪外して乗る訓練しろよと言いたくもなるさ
結局のところ、乗れる側からしたら乗れないヤツは甘ったれ
乗れない側からしたら、今の時代は介護があって当然だから、介護無しとかで威張るな!! ってプライド合戦だな
熟練者でも手持ちSSの限界値が上がるのはかなりの恩恵だと思うけどな
>>636
補助輪は高速走行時にかえって邪魔になるから自転車乗れる人には不要だけど
手振れ補正は搭載されてるせいで邪魔になるってほとんどないだろう
って言うか補助輪と違って手振れ補正なんて不要ならサクッとOFFにもできるんだし
なんドヤ顔でたとえ話してるとこと申し訳ないが頓珍漢すぎる 手振れ補正システムは有害だからいらね、とか誰も言ってないと思うんだが。
80マクロ
噂では15まんとか
とんでもないことだな
他社で90や100マクロは5まん前後だが、おごったか富士
手振れ補正がそんなに強力か?
画質が超絶に良いのか?
他社もここら辺はエース級レンズ多いから富士といえども評価されるのは難しいな
手振れ補正は仮性包茎みたいなもんだよ
実際には剥けてないのに、剥けてると思い込む。
そして、剥けてなくても剥けてるように使えるんだ。
>>639
> 手振れ補正は搭載されてるせいで邪魔になるってほとんどないだろう
三脚使用時。
まあ一般的なシチューでは圧倒的に恩恵の方が大きいけど。 手ぶれ補正は否定しない
撮影スタイルの問題で、絶対有用とは限らないと言ってるだけだ
補助輪は外せるけど、手ぶれ補正はオフっても重量もサイズも変わらないから
>>641
マクロストロボも無いのになあ
誰が買うのだろうか でも5軸手ぶれ補正付きの富士ミラーレス出たら
予備動作無しで買い換えるんだろお前ら?
15万もするならキヤノンの戻るわ
せっかく富士に来たがメリットを感じない
>>648
おそらくソースはinfoのコメだろうけど、希望小売価格って書かれているから、XF16mm(14.9万円)と同じって事なので、開始価格最安で11万円台って所でしょ
落ち着けば10万くらいになるんじゃ?
噂通りのサイズのレンズとして作ってるなら価格的には高くも安くもという感じにしか思わないよ
そもそもフジの販売規模で価格的なメリットなんかないし、価格がーって言うなら富士を使うほうが間違ってるんじゃ? >>650
ソニーとかに比べりゃ良心的だよ フジは
キャノンとかニコンとかも純正品は高いしな >>641
15万とは斜め上をいく価格設定だったわw
この分じゃニーニーは80万から90万ってとこかな
レンズの価格設定だけはフルサイズ並なんだよなぁ
これでメイドインフィリピンだと買う気がおきんなぁ 三脚持ち歩くのは荷物の重量増えるしiso感度を上げないですむならそれに越した事はないと思うけど
そういうもんでもないの?
あーもう面倒くさい奴らだな
手ブレ補正付いてるならありがたく使え
付いてないならそれなりに工夫して撮れ
付いてても付いてなくても上手い奴はいい写真撮るし下手な奴は何を使ってもダメ
それ以上でもそれ以下でもない
近々X-Pro2購入予定だけど同時購入するレンズでご相談
1本は35mmF2に決めたんだけど広角レンズで迷ってます
第1候補は16mm
価格は高いけど明るいし寄れるしX-proにはやはり単焦点
でもちょっとでかい
第2候補は10-24
価格も手頃でなんといっても使い勝手が良さそう
第3候補は14mm
35mmとの組み合わせだと離れ過ぎだけと16mmよりはコンパクトで写りも良さそう
ちなみに所有してる他マウントのレンズの最広角側は24mmです
画質を求めて16-55等を使っている。
むやみにISOを上げると画質低下なる、本末転倒だな。
しっかりとホールドすれば手ブレは疎か、微ブレもしない。
それにフジのカメラは、撮影の基本がきちんと押さえられている人向けに設計されているんだよ。
俺たちフジユーザー>>>手ブレ補正有りの素人片手撮り>手ブレ補正無しのプロ
だ、解ったか。
>>660
建物をよく撮るなら歪曲がほぼゼロの14mm
それ以外も撮るなら明るい16mm
10-24mmもよく写るし便利だけど個人的には単焦点にはかなわない印象 >>661
もういいって
そんなホールド技術でなんとかなる程度の状況の話は最初からしてない 16も湾曲収差はほとんど無いので寄れて明るい16は使う理由が多くてオススメだけど、重い。
重い。
フジのカメラは、撮影の基本がきちんと押さえられている人向けに設計されている
くっさ
なぜみんな俺の考え・俺基準を分かれよ!共感しろよ!で喧嘩すんのか
>>660
16mmは明るい、寄れるで無敵なレンズだよ
被写体に寄って撮影とか多いならこっちの方がいい
欠点はでかい
14mmは手ごろな大きさで無難なレンズ
16mmほどは寄れないとは言ってもそんな不便に感じることはない
欠点は特にないが、16mmほどの売りがない
35mmと14mm組み合わせたからって焦点距離離れ過ぎってのはそんなに感じないと思う
普段持ち歩くなら結局コンパクトな方が楽で14mmになるかと思うけど
作品に一球入魂したいなら16mmの方がシチュエーションこなせる分打率は高いと思う レスありがとうございます
10-24はみなさんのレス参考にして
それといちばん重いってこともあるので
候補から外しました
14か16なんですかこれはちょっと悩みそうですね
16に惹かれるところもあるけど14mm(換算21mm)
という今まで使ったことがない焦点距離に興味があるのと
14なら35をつけたPro2と常に持ち歩けそうなので
14mmの方が良さそうな気がしてきました
もう少し考えてみてボディと一緒にポチろうと思います
10-24と16は重さがそれ程変わらん
標準ズームや23辺りの単焦点を持っていれば、14の方が組み合わせやすい
ただ、35以上の単焦点とであれば16と一緒に持っても悪くない
>>663
最初から言っているね、579氏が、
> 自分でビシッとホールドできてないのが原因なんだよな実は
とね。 >>673
E3はまだ発売もされてないし
リーク画像見た限りでは食指がピタリとも動かないなあ
EOS Mみたいだからなw >>675
そう思ってると来週にはいきなり16万くらいまで値上げ という可能性 >>675
いまそんな値段なのか?
予約してキャッシュバックとポイント込みで実質8万円で買ったのに
レンズ値上がりしてんかな
そういや50-140とか明らかに高くなってるな T2も値上げ
キャッシュバック前と変わらないか値上げ
50-140も
もういい加減にしてくれ
販売店のためのキャッシュバックかよ
明日になったら値段さがるかな?ホークスのセール来るからヤフプレはいっとこ
フジのキャッシュバック詐欺はいまさらじゃん
にわかかよ
フジのキャシュバックセールは価格維持の為にしてるとしか思えん
aps-cレンズに10万は...とはちょっと思ったりもする
>>683
レンズ一本に10万出せないと選択肢はコンデジになるんだ? カメラ以外にも金のかかる趣味があるから10万円以上のレンズに手が出にくいのは俺も同じ
だがAPS-Cだからフルサイズだからというのはないけどな
リッチな光学設計になればなるほどコストはセンサーサイズに比例しなくなるんじゃないか
>>686
俺はロードバイク、シクロクロス、カメラ、塊根植物と趣味にしてるけど、良いものを使いたいから10万はむしろ安いと感じる。
良いホイールとかレンズって30万くらい余裕で行くし! 趣味にハマると、金銭感覚が一般とかけ離れていくのは同意する。
ただ、不思議と安いもので良いものはなかなか無い。満足いくものは大抵高い。
5035の遊環って金属かな(刻印ありの記載あるし)?
出先でノートPC弄る時出来れば外したくなくて。
まあポチッちゃんたんだけど。
200/2の噂があるようだが
フルサイズに比べ前玉径が小さくなるわけでもないし重量も長さもかわらないだろうし
価格もおそらくニコン・キヤノンと同じくらいだろう
フォーマットが小さくなっただけのAPS大口径望遠なんて売れるのだろうか?
>>692
じゃあそれだけ金かけれるわな
もっと富士フイルムにお金かけてくれ
俺たち若い世代がいいやつ使えるようにない >>689
687だけど、三十代だよ。
リーマンと副業で物書きしてる。
ほぼ毎日働いている。
妻とはサイフは別々。 高いのは理由があって高いよね。
何でもそうだけどね。
でも安くても中途半端すぎるなら要らないかな。
また他のを欲しくなるし。
35F2もF2.8なら恐らく買ってないし、ギリギリをやられた感じ。
俺的には頑張って10万越えの16F1.4を買ったけど、やっぱりかなり満足出来るものだったなぁ。
35F1.4、60、90,18-55で花や風景を中心に撮ってるけど90じゃ足りない時があって望遠ズームを検討中。
90の画質が好きで沢山写真撮ってるのに慣れると50-140以外は画質に不満でる?
>>691
フジの200F2だと、キャノンのフルサイズの
300F2.8とかに価するのでは?
60万とかやんー 200の単焦点か…僕には使い道がないなぁ。
100-400のF値通しのレンズならほしいけど、50-140も殆ど防湿庫の中だからなぁ。
最近計算したんだが
ボディとレンズ、合わせて100万超えたわ
フルサイズは金掛かるからって移ったのに
微妙な気分
>>700
甘いな
おれなんかとっくに300万超えてるわ なんか聞いた話だとフルサイズは比べて約1.53倍ですよ。
大きくなるので鞄も高いし、重たいので体力を使って飯代もかかるのさ。
>>700
金のことは自分基準で言っても他人は共感できないもんだよ
レンズに3万は高過ぎと思う人もいれば1千万以上使っている人もいるからね >>705
XF80mmは、量販店価格で145,260円なのだから、ポイントのない店舗で13万くらいでしょ 今回の新しいリーク画像を見た感じだと、XF80mm F2.8 R LM OIS WR MACROはフォーカス時に鏡筒が繰り出しそうに見えるけど、どうかなー
あと、フォーカスリミッターはFULL、0.5m-∞、0.25-0.5mの3段階になってるね
712名無CCDさん@画素いっぱい2017/09/06(水) 22:27:28.43
うわぁ〜
これ伸縮しそうだなぁ
もうさ、昔のレンズじゃないんだから、
気持ち悪く伸縮するタイプは止めよーぜ。
どれだけ設計能力が低いんだよ。
引くわ。
LMついてるし伸びないだろ
見た目もGF120mmとそっくりだし
715名無CCDさん@画素いっぱい2017/09/06(水) 22:59:14.76
だよね。
伸びないよね。
伸びたら絶対いやだ。
マクロでの手振れ補正だけど
ボディ内とは違ってレンズ内手振れ補正だとシフトと角度ブレに対応できない
ボディ内手振れ補正だと5軸5段手振れ補正などマクロでも強いのだがレンズ内手振れ補正だと補正できないところが痛い
ソニーPENTAXオリが羨ましい
718名無CCDさん@画素いっぱい2017/09/06(水) 23:38:42.59
>>716
そんなことはねーよ。
キヤノンとタムロンのマクロレンズは
レンズ側で角度ブレとシフトブレの両方に対応してるんだけど。 ついでにちょっと面白いものがあったから貼っとく
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/WO2016139846
撮像装置、フリッカ検出方法、及び フリッカ検出プログラムというものなのだけど、これは2017/08/10に公開となっている
今までの機種にはそれっぽい機能は載っていなかったのだけど、X-E3の噂に、今まで採用されていない新技術が採用されるという噂があり、
今日のFUJIKINAで一緒に公開されると言われている他機種の新ファームも含めて、搭載される可能性があるのではないかと思う >>712
これをわざわざワッチョイとID消して言うチキン >>726
サンニッパとかヨンニッパ、大三元とか言うといちいちケチをつける人? >>731
それはいいよ
ニーニーだけがムカつくわー
青葉とか密林とかもすげームカつくわ
お前いいそう 二ー二ー
サンニッパ
まぁいい
青歯
密林
赦せぬ
※個人の感想です
XF80
全長変化なし
角度ブレシフトブレ対応5.0段手ブレ補正
テレコン対応
ロードマップは特に変化なし、日付は更新されたけど
富士フイルムは、デジタル一眼カメラ「X」シリーズ用の中望遠マクロレンズ
「フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro」を発表。11月より発売する。
価格は168,500円(税別)。
開発再開との噂のXF33 F1.0も当然高価になりそうだね
XF80欲しいけど悩ましいでかさ重さだな
この値段ならXF60買ってお茶濁すか、とも思ったけどXF60には手振れ補正ないしなあ
ブルートゥースやっときたか
これで心置きなく買えるわ
これから出る製品は全て一段価格帯が上がるんだろうか
>>745
元々はそうだぞ
X-Pro1発表時はミラーレスと呼ばずに、レンズ交換式プレミアムカメラと呼んでくれと言っていたくらい フルサイズレンズ買えちゃううう
サードパーティならお釣りきちゃううう
「レンズ交換式アドバンストカメラ」と呼んでいたニコイチは…
軽いからサブとして使ってるんで、
重くなるなら要らないです。
タムキュー2本買える値段のXF80がタムキューに負けてたら笑える
マクロオンリーならタム90kマウントが3万ぐらいで絞り環付きだからこれとアダプタでいいのかもしらんな
>>745
FUJIKINA行ってきたけど、見るからに金持ってそうな小洒落た人が結構多かった。 XF200mm、モックで見ると割りとコンパクトだね
XF8-16mmはやっぱりフード固定か。18万くらいかな
200mmは難しい。60万前後ってところ?もっと行くかな。
F4の単焦点で8mm出してほしい・・・
どうせおまえら8-16でも8mmしか使わないだろ
マジ富士の値段設定キツくなってきたからサムやんポチるわ、、、
APSCのレンズで50万60万はさすがにないだろ
おそらく30まんくらいになるはず
じゃあ俺はスーパーマルチコーテッドタクマー200F4でいいや
立て続けの強気な価格設定をみると
フルサイズより高いとみてもいいんじゃないか
いままでは
さすがにフルサイズ純正よりは低い価格だったのに
本気でフルを超える意気込みや良しと見るべきか、APSCの分際でと叩かれるか
ところが富士のレンズは下がらない
まあだから収支も堅調なんだけどね
10-24を下取り出してXF80買うつもりだけど高いな
予約するよりも発売後レビュー待ちした方がいいかも?
マクロならオリンパの深度合成欲しい(´・ω・`)
200mm三脚座のタイプ変わらないのかー。外したときかっこ悪いんだよな
80マクロ結構なお値段だけどフードはいつもの100均仕様?
もしかして起毛処理ぐらいはしてくれてるの?
>>777
GFレンズすらフード100均なのにするわけない >>777
フード内側にボンド塗ってハゲ隠しのパウダーでも振っとけよ >>780
おお、その手があったか今度試してみるわw
ところで削りカス対策は何か良い方法ない? >>781
ベルハンマーでも塗布しておけばスルスルになるぞ >>785
ケンコー・トキナーが扱っている商品でsamyangのMFレンズは安価で画質は良い >>791
今回のやつはMade in JapanってKenkoロゴと一緒に書いてあるけどね
これはどこが作ってるんだろ?
Samyangを乗っ取ったどっとうぇるびーえむえすが吸収させた、元子会社の正晃の部隊ってまだ残ってるんだろか? 200かっこいいけど短いなあ
これで鳥とか飛行機とか撮ってくださいと言うのはどうかいな
200で鳥や飛行機は短過ぎるからテレコンが必要だろう
ニーニーの上の単焦点も既に企画ぐらいはあるだろ
問題はフジユーザーにどの程度ニーニーの需要があるかだな
8-16mmが出て大三元が揃うって感じだな
これ早く出て欲しいなぁ、使ってみたいわ
結構おっきかった印象だけどね
フル用と比べて一回り小さいけど富士では間違いなく大きい
>>802
写真では16-55と18-55の中間くらいのサイズに見えたけどどうかいな
思ってたより細く、長かった
8mmというのは嬉しいね。価格が怖いけど 200mmF2見てさすがに手持ちで運用は厳しいと思った。300mmF4、400mmF4あたりが欲しいなー
このスレの住人のボディを教えて欲しい
やっぱりT1/2あたりが多いのかな
Pro2Limitedに惚れて
引っ越してきて揃えてる最中
F2よりF1.4買って逆走してるけど
でもスペックとしてはE3がボウボウ以外T2を凌駕してるんじゃないのか
>>808
T1から移行しようと思ってT2買って一時的に両方ある状態
そろそろどっちか手放そうと思うんだけどいまだに悩んでるわ T10持っててT2ほしい
T2S発表されるまで待った方がいいかな?
ニコンかソニーのフルサイズにもちょっと興味ある
>>815
FUJIKINAで出なかったんだからT2後継機は出るとしても来年以降じゃね?
俺はT2後継機は出るまでまだ一年はあると思う
T2Sを待ってT2買わないと言うのはないかなあと思う
他のメーカーがとかで悩むのは構わんけど >>818
T2なって強化された機能を享受するほどの撮影がない
スナップメインだからAF強化とか動画強化とか…だし
ボディのサイズ感とかはX-T1のが好みなんよ >>819
なぜX-T2買ったし
まぁ、
とりあえず新しいの欲しくなるよな
わかる
ちなみに画素数に関しては?
あ、スナップならX-Eシリーズおすすめ >>820
新しい機種にも興味あったし
古い機種にしがみついちゃうと将来X-T2後継機でた時にさらに悩みそうだしねえ
画素数は1600万画素あれば十分だよ
EVFの倍率が欲しいからX-EやX-Proにはいかないかなあ
X-T2になって享受した最大のメリットもブーストモードのEVFだし X-E3買っても3000x2000でしか撮らない気もするんだよなぁ
E2のままでいいか
XF16mmの保護フィルターってどれ買えばいいのですか?
kenkoのMC67mmだと角形フードにひっかかるんだけど。。
>>825
純正が確実。
XF23/1.4も角形付けると汎用フィルターでは干渉しちゃう。 >>825
これを付けて角形フード付けてるけど問題ないです
200mm f2出すなら400mmf2.8出せばテレコンと込みで超望遠需要はあらかた満たせるんじゃないかな。
そっからそれぞれ一段暗くしたシリーズ出せばほぼ完璧でしょ。
個人的にはこんな雲の上のレンズよりも70-300前後のコンパクトな望遠レンズが欲しいけど。
>>825
先にフードにフィルター潜らせてから、フードを付ける。フード全面から指を入れてフィルターを回せばだいたいいけるのでは。 2年半前に買ったM1のみです。レンジファインダー
タイプが好きで、ずっとE3待ってたけど、
チルトも結構使ってたので、T20のがいい
のかなぁと悩む最近。
比べた事ないけど、A3は写り違うかなあと
勝手に思い、候補にならず。
中古だけどレンズも沢山買ってしまったし
新しく買うならFUJIFILMしか考えてません。
>>833
金額的には高くても良いので、T10よりは
T20のが気になっています!軽いのが好きなので
上級機は考えてません笑 見た目はEが好き
ですが。
M1の写りとても好きなんですが、場面によっては
AF速かったらいいなあと思う事があって。
あと高感度も良くなってると聞くので。
T10もM1に比べたら速いでしょうけど、
せっかくなら新しい方がいいかなあと。。
でも色味だいぶ違うのかな。 M1からなら何買ってもAFは満足できるよ。
個人的にはT20がオススメだが。
Xマウント初めてでE3購入予定
23mmF2か35mmf2かどちらか1本も同時に購入予定だけど
キットレンズは持っていても損のないレンズですか?
ボディ単体だけにすればもう1本単焦点買えるからね
18-55?
良いレンズですよ
キットレンズとしてはとても優秀
旅行で重宝します
まぁ普段は標準域は単焦点だけでも良いかもしれません
個人的にはaps-cの標準域はズームだと物足りなくて
富士は単焦点豊富ですし
>>838
レスありがとう
18-55です
今気づいたんだけどこのズームレンズは
他社のキットレンズと違って明るいんですね
単体では絶対に買わないだろうから
レンズキットにしておこうかな >>839
XC16-50もいいよ。換算24が取れるレンズで最軽量、廉価版ながら画質も良い >>840
調べてみたら以前のキットレンズですね
16mmからってのがいいけどもう生産してないんですね >>839
若干明るいですね
このスレではキット買ってお守り替わりに持っておけ、とよく言われます
XC16-50のII型ならまだ製造してたような?
X-A3のキットレンズですね
初代→IIで最短距離短くなってて便利な模様
私、今、18-55を長期で人に貸してて、単焦点運用(主に35)してるんですが
18-55あればなー、と思う場面も多いので、
とりあえず持っておいて損はないかと思いますよ
やはりズームは便利ですわ >>842
そうですね
撮影目的じゃない時はズームあった方が便利ですね >>837
日本以外ではE3+23F2キットがあるから、23F2を買うなら、amazon.comとかB&H Photoとか、Adoramaあたりで買ってしまうのも手ですよ オリンパスの12-100みたいな高性能F値固定便利ズームほしいの !
>>844
このキットいいですね
でもワールドワイド保証なのかなあ 18-55は、まあ持っとけ
そして持ち歩け
損はない
この間まで持ってたけど、結局もの足らなくなって手放した。
自分の中では、悪くないけど良くもない。
撮るというより撮れるというか…。
18-55つけていても全くテンションがあがらない
やはり単焦点が面白い
テンションが上がらないのはあるなw
旅行のときにデジカメ感覚でつけるけど恩恵はその時かなあ
っつても重たいしxcでもいいかなぁと思ったり
今更ながら18mm手にいれたが
なんだコレ
我慢なんねー
>>856
どんな風に?
買おうと思ってんだが、気になる Xシステムは、コンパクトが売りかと思ってたけど
そうでもないんだな…
デカいレンズ使うなら他社システムでもいいわ
>>857
開放近接周辺画質悪杉
絞って近接周辺画質悪杉
開放中景周辺だめ
絞ってもなんだか
べつに壁紙撮る趣味はないけどさ
耐えられん
どーしよ デジカメinfoの噂には出てたけど、きっとまだまだ先の事でしょーねー。
俺は今までXFXCレンズ計9本色々買ったり売ったりしてきたけど、もう全部売っぱらってしまって、初心に帰って3514一本運用にする事に決めた。
正直俺の場合は旅行とかの想い出作りはiphoneで十分なんだよな。後から見て楽しむだけだし、位置情報も勝手に付くし。
本気の撮影したい時は後から楽しむってより、色々考えながら工夫して撮影する工程が楽しいし、3514なんて正に撮影自体を楽しむレンズだよねん。
スレちで申し訳ないけど、スマホでチェキ使っている人いる?
xシリーズとの連携は素晴らしいようだけど、チェキってのがなぁ。
画質が駄目そうで、hpのsprocketの方が気になるけど、流石に日本で売っていないとしんどいしなぁ。
モバイルプリンタ、気になるけど、要らんのかなぁ。
1855はズームなんだから単焦点より写らないのは当たり前。
それを言うなら1655だって写りはF2シリーズ以下だぞ。
1855は旅行等の便利ズームとしての用途が無いなら不要だろう。ただし、便利ズームとしての性能は一級品。
XCでもいいけど、キットで付いてきたから敢えてXCを買い足すことはしない。それだけだ。
便利ってならXCの軽さとか間違いないかもね。
「使わなかった」ってなっても邪魔ではない。
で、「ん〜使わないなら持っかないでいいか…」ってなる。
XC16-50は便利ズームとしても使えるし換算24をついでに持っていく用途にもなる
換算24からの超広角のレンズでXC16-50が最軽量で、超広角をたまに撮れればいい人に向いている
富士から等倍マクロが出てくれて嬉しい
しかもシフトブレにも対応した
テレコンで望遠マクロにもなる
これでタムキューとフルサイズの重い思いから解放される
XF80マクロは1倍で最短25cmってことは実効焦点距離は63mmなんだよね。
XF60とカブりすぎ。
AFは遅いんだけど、XF60はシャープにうつる良いレンズ(個人の感想です)
23mm1.4付けぱなしで18ー55を鞄に入れて必要に応じて取り替えてるが、町歩きや旅行はこれでじゅうぶんな感じだ
50F2
持ってるレンズの中で一番安いけど、コンパクトで軽くてボケも良いし、シャープにも写る。
ほぼこればかり。
黒つぶれがカッコいいなと思って、ダイナミックレンジ狭くして撮るブーム中
50-140を購入しました。みなさんどんなレンズケース使っていますか?
まぁどこも純正マクロの100mmあたりは高くなるよね
普通の単焦点と同じで考えてる人がいるけど違うからw
>>876
ロープロS&Fレンズエクスチェンジケース200AWちゃんええぞ〜 は?マクロって他社なら10万しないだろ
昔からある奴ならどこも5-6万だぞ
>>879
じゃあ安っすいレンズ使ってなよオッさん 一応Nikon純正105マクロ(フルサイズ)は実売最安値は10万切ってるな
aps-cの85マクロも6万とかだ
ともに発売から10年ぐらい経ってるが...
>>881
6万以下の100mm前後の純正。
SAL100M28
EF100F2.8マクロUSM
AFS DX Micro NIKKOR 85 F3.5 G ED VR
smc PENTAX-D FA100 マクロ 100mmF2.8 WR
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
サードなら二万円台からあるわ タムキューの272Eだと3万切るもんな
フルサイズ対応なのに
XC16-50IIは
A3ユーザーならキットレンズだが
そうでなけりゃわざわざ
単体で買わにゃならんからなー
60mmは中古で買った値段よりも今の買い取り価格のほうが高いので得した気分
>>868
80マクロかなり大柄に思うんだが、そんなに軽くなるかな?
8-16mmは驚きのコンパクト・軽さですよとフジが吹聴してるけど。 >>887
XCレンズはプラスチック製でキットだとシルバーで安っぽいが、単体だとブラックが選べて見た目がXFレンズとそう変わらない
単体でも時々品薄になっているので2型のブラックは特に需要があるんだと思う。シルバーはキット崩れが安く出回っている 一泊で山登りつつ紅葉撮りに行く予定だけど35f2一本でどんな使い勝手か試してみるつもり
ほんとは16か23f2買い足したいんだけどCPLフィルタ持ってないからそれも合わせて買うこと考えるとフィルタ径合わせておいたほうがいいと思ったり16買って16専用のフィルタとして使うか色々迷ってる
>>892
あんまりつかわないフィルタは大きいのに揃えて
フィルタ径の小さいレンズではステップアップリング併用するといいよ >>863
使ってる
けど、チェキ画質にに引っかかるならオススメしない
これは撮った写真をその場で相手なり友達なりに渡すためのもので、その渡した相手に喜んでもらうもの。
もしくはチェキテイストを楽しんで自分でアルバムを作ったりする人か。
それに画質気にするなら素直にコンビニプリントした方がいいよ。 >>893
おおなるほど、ステップアップリングって存在を初めて知った
初心者で申し訳ないありがとう >>891
ブラックもキットレンズにしとけっちゅーねんなホンマに 新婚旅行ならポートレート用持ってかないと後悔するぜ。
>>891>>896
黒を買ったおいらが通りますよ
軽くて静かで良いわ >>885
XF80mmは5段OIS付きでWRなのわかってる?
PENTAXとOLYMPUSはボディ側にブレ補正だからともかく、比較対象になるのは、
SONY SEL90M28G 148,000(OSS付きだけど段数記載なし)
CANON EF100mm F2.8L マクロ IS USM 120,000(ハイブリッドIS 等倍2段、0.5倍3段、通常域4段)
Nikon AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 122,500(角度のみ3段 距離3m以内で減少)
このあたりでしょ
そもそも比較対象からしてアレだが、なんで発売前のXF80mmと発売から時間のたってるレンズの実売価格で比べてんのよw
あと、フジの場合、100-400なんかでも全域常時で5段のブレ補正になってたりと、スペックだけじゃなくてちゃんと効くように作ってたりするわけだが、
元々、キヤノンのハイブリッドISより改善された、大型化、高価格化せずに、シフト、角度ブレ補正量を最適に制御できる技術の特許なんかもあるので、(特開2012-252213)
おそらく80mmも、マクロ域でもまともに効くようになってるはず
まぁ、実際どのくらいの性能がでるか、どの程度の価格で落ち着くかにもよるけど、その辺を考慮すると、定価自体はそれほど高くもない >>899
激同
あのときは可愛かったなあ……痩せてて。 俺も新婚旅行なら35と50の二本で行く。
せっかくなら便利ズームよりいい写真を撮りたいし、F2シリーズならさほど荷物にもならない。
35と50だとやや狭い同士なので23は欲しいな
23と50で、35は余裕があれば
ほんとは18位の画角が欲しいところ
嫁ならバストアップ撮るとき35で寄っても構わんだろうしな
きゃー近いとか言っていちゃいちゃしてそのまま爆ぜろ永遠にな
>>876
ハザード4のでかいやつ。
使わない時はペットポトルケースになる。
太さはぴったり。1.4テレコン付けて長さもぴったり。 >>903
さすがにフジの人か、風評の監視を業務委託された人でしょw
こんなお客様はいないよ APSのニーニーなんて出さないだろ
出したらアホ
前玉径、長さ、重さ、価格などはニコンやキヤノンのフルサイズ用と変わらないだろうし
だったらニコンかキヤノンのニーニーをカメラも含めて買った方がいいだろ
APSのニーニーなんて意味なし
>>910
フジオンリーでいくと決めてる人なら買うでしょ。
ボディがやや軽量になる分はそんなに無視できない。
自分はそこまで踏ん切りつかないけど。 >>910
Xマウントレンズシステムを構築する上で意味はある >>910
SONYのα9も、望遠がないからまだ買わない
みたいなこと言われたりもしてるし
まぁ意味はあるんじゃない? >>906
18と35もってたら18しか使わなかった。旅行は背景とかもいれないと訳わからなくなるから広角メインだね >>915
ちょっと重いのと嵩張る
風景撮るならやはりフルサイズの超広角になる
10-24はAPSCとしては良いレンズ
けど風景はやはりフルサイズ以上だよ
富士一本でいくならこれしかないというレンズ >>916
待って待って
フルサイズの超広角の方が重いし嵩張るぞ
自己矛盾しとる
aps-cのf4ズームだとボケや画質が物足りない、などの一文があればわかるんだけど >>916
あ、ごめん
俺の915の書き込みは
914の旅行うんぬんに向けた書き込みでした 24ならまだ広角歪みは許容範囲じゃない?
画面端に顔配置したり寄ったらアカンけど
背景と一緒に撮るなら基本的に引き気味にとるだろうし...
それを言ったらスマホ全般
東南アジア男一人旅にコンドーム持って行かなくて、男友達に阿保の極みと言われた事のデジャブの様だ。この旅行うんぬんのくだりは。
ここの人間は議論できないからレッテルはられて終了だぞ
塗装されるわけでもないんだから、質感なんて変わるわけがない
>>929
55-200と同じような形状の内側に反射防止の溝加工をした普通のプラフードにしか見えないよ? いまPRO2持っていて
T2買うか80マクロ買うかどうか
PRO2でも80マクロ使えなくもないと思うけど
PRO2ってチルト使えたっけ?
使えないならマクロしんどくね?
XF80mmが発表されるの楽しみにしてたけど、あまりにも重くて高いので、60mmにしようかと思えてきた…。
60mmは最大撮影倍率が0.5倍だし手振れ補正もないけどそれでよければ
>>933
持ってみた?
実際はPRO2、T2だとさほど
重量バランス良いので >>932
Pro2はチルトないよ
E3もないけど >>932
言うほどチルトって使うか?
T2使ってるけどチルトさせて撮った記憶がほぼ無い。 チルトめっちゃ使うわ
猫の目線の高さで撮る的なやつ
レフ機みたく地面這いつくばらなくて済む
>>938
人によるんだよ
チルトが必要なやつは必要
チルトが必要じゃないやつは必要じゃない >>935
T2だけど、10-24以上重いレンズ持ってない。等倍マクロは待ってたんだけどなぁ。Touit50という選択肢もあるか。悩むな…。 >>942
27mmだけじゃなく、初期レンズの18、35、60mmから、14、18-55、55-200mmまでのレンズは、発売当時と比べて製造コストの高騰が著しく、価格を維持できなくなったために、出荷価格を適正な価格に改定したんだよ
まぁ、初期の頃より為替相場だけでも20円位変わってたりしてたはずだからある程度は仕方ないでしょ >>943
T2に80mmマクロなら全く問題ないでしょ
T10にオマケのハンドグリップ程度で100-400を使ってるけど、とくに問題ないよ >>946
レンズがどうこうでグリップを付けているわけはなくて、
T10発売のキャンペーンでもらってからつけっぱなしなだけだから、100-400発売前からついているので、外して使ったこともないんだけど、
そもそも、この手のレリーズボタンの配置の小型ミラーレス機の場合、レフ機のようにグリップを握り込んで使う事はありえないので、グリップの多少の大小で楽とかキツイとかはそんなにないよ
っていうか、レンズが大きくなればなるほど、レンズを持つ左手が主になっていくから、右手の負荷なんてむしろ無くなっていくので、グリップの影響も無くなっていく ちょっと試しに素のE1に100-400をつけて、ファインダーを覗いてみたりしたけど、
ファインダーの位置のおかげか、T10よりもむしろ重心バランスがよくて、
右手側にほぼ力がかからない状態で使えて扱いやすい気がするねw
E3買うフラグか?
チルト使うだろ
猫目線だったり
人が邪魔な時はハイアングルとか
一般的に、マクロは他のレンズよりチルト使う場面が多いのは確かだろう
チルト無いとマクロしんどくね?って書いた俺ですが
ハイキングとかトレッキングが好きなので、
山道で高山植物とか撮るときチルトあるとすごく便利なもので…
尾瀬みたいなとこだと木道から一段下げて煽りで撮ったりとか
マクロ撮影のアングルに自由度が出て楽しい。
チルトなんか普通に使うけどね
使わない人はどれだけ平凡な写真撮ってるのて感じ
>>953
チルト使ったら平凡じゃなくなるわけじゃないから チルト使わない人もいるのもわかるよ
スナップの散歩なら使わないもん
チルトあるなしで写真の優劣決めるのは愚の骨頂だろ子供かよ
まぁ、スマホで連携取れば良いじゃない?
遠隔操作できるよ。
チルトのようにサックリ使えないけどなー
そもそもここはレンズスレだから、チルトなんていうボディ側の機能のみについて粘着し続けているただのキチガイは放置したらいいと思うんだが、なんでずっと相手してるの?
チルトすら認められない
アイレベルでしか撮れないヤツの
視野の狭さをバカにしてるだけだよ
完全に一眼レフでモノの見方が凝り固まった
前世紀の遺物だね
彼等の脳味噌には
ウエストレベルファインダーとか当たり前に有る
中判のマミヤ、Pentax、ハッセル、ローライ
一眼でもNikonF5までとか
全く理解の範疇に無いらしい
この程度の理解度で同じスレで話すとか論外
スナップでチルト使わない?
さぞツマラン写真しか撮れんのだろうな
>>960
別に否定はしてないよね?
殆どつかわねぇよな?って話でたまには使う。
だから、機能的にはあっても無くてもどうでも良いよね?ってスタンス
参考に試しにチルトでないと撮れない面白い写真とやらをあなたの作品から見せてくれないか? >>962
先ずはアイレベルで撮った
凡庸な写真を見せてくれよ、人に言う前に
構図の自由度が上がるって言ってるだけなのに
貴方は殆ど使わんのでしょ?
さぞ不自由な構図で平凡な写真なんだろう 否定はしないが
一度も使ったことないな〜チルト
パカパカ面倒
>>960
こいつうぜえな
視野が狭いのはおまえの方だろがw 登山するときチルトあるといいかなと思ったけど結局地面に這いつくばって撮ってる
町中だと汚れるの気になるけど山ならどうせ汚れるしと言う
フジでスナップならノーファインダーだろ
チルトで構図とかインスタ女子か
チルトに関してはあれば便利
だけどチルトをつけるかつけないかはメーカーの思惑次第
フジは少なくとも現時点ではレンジファインダー型のPro2とE3には
チルトは不要、もしくはチルトはつけない方がいいと判断したわけだ
だからどうしてもチルトが必要、チルトがないカメラは買わない
というチルト必須の人はT2/T20を選べばいいだけの話
メーカーはチルトありとチルトなしのカメラを提供してるんだから
それだけでじゅうぶんでしょ?
>>960みたいなわけのわからんやつは黙ってて欲しい チルトももう古いだろうよ。
スマホとカメラで更に上から撮れるし。
使い方を変えないと視野が狭いってなら俺様からしたらお前も同じだろうよ…。
チルトって名前がいけないんじゃないかな
何か重みがないというか、バカっぽいというか
背面液晶自由回転機能 とかなら使ってみたくならない?
手持ちでの構図、アングルの自由度を
排除してる段階で駄目、ソコで終わってるやん
這いつくばればとか汚れても良いとか
アイピース越しにファインダー覗いて
被写体に集中して写真を撮る事に向き合ってる
と言う雰囲気に酔ってるだけ
実際ファインダーの方が外光にも影響されないし
撮りやすいんだけどねw
ハイ、釣りレス終わり
あ、そうそう、謝れよな。
僕は視野が狭かったですって。
知らんけど(笑)
コスプレをローアングルから撮ってるキモヲタにはチルトが死活問題なんやろ
じゃなきゃたかが一つの機能にここまで必死にはならない
>>974
俺なら寝転んで仰向けで撮るな
そっちの方が興奮する >>964
アイレベルで撮った凡庸な写真 なら乗せる必要ある?自分で撮れるでしょう?何も考えずにシャッターを切ればいい。
見てどうする?欲しけりゃスマホで目線の高さから適当に撮った写真を上げるけど?
僕はチルトだと面白い写真が撮れると言うのでそれを見て参考にしたいんだ。使ったけど有れば便利程度で別に特別面白いとも感じないからさ。頼むよ 破されて最後は釣れたとか言って悔しがる。
2ちゃんあるある。
地面スレスレか頭上より高くから撮った写真じゃないと納得できない奴もいるかもしれない
素人の趣味なんだから好きに撮ればいい
個人的にはスナップは日常を切り取る=基本的にはアイレベルのイメージだ
あと
俺みたいなキモい男が地面這いつくばってたら職質必至
世知辛い
80マクロ買うならチルトある方が便利だよってつもりで書いたのに
まさか荒れるとは思わなんだ…(´д`)
しかし高いし重いな80。分かってたけど750gって…
>>978
這いつくばるで?
イケメンだから這いつくばる姿もかっこいいからな 俺は自分の容姿とか他人の気持ちとか全く考えない
撮りたいなら
這いつくばりもするし
覗きもするし
相手が嫌がるとか
職質されたらどうしようとか思いもしない
写真家とはそういうものだ
遠慮なんてしてたら
撮りたい写真が撮れない
撮れずに死ぬなんて嫌だね
死ぬなら撮ってから死ぬわ
歴史に名を残すような写真家の言葉なら百歩譲って分からなくもないけど2ちゃんねらーの言葉になった途端にただの迷惑な危ない奴にしか思えないから不思議だ
普段散歩でよく植物撮るがチルトは凄く便利… E3に付けて欲しかった
A3にしよかなぁ…
xf55200安くなってきてんだけど買ったほうがいいですか?
>>986
自ら殻を破らないと
その先の世界には行けないぞ
さあ君も、一歩前へ XF55-200安くなってる?
3年前は5.5万にキャッシュバックで4.5万。
海外だとXF18XF27XF60Macroが2万円台だがXF55-200は日本の方が安かった。
>>991
もう!お父さんたら!
ごめんなさいね〜家の人飲んだらいつもこうなのよ…
ほら!さっさとズボン履きなさい! 995名無CCDさん@画素いっぱい2017/09/15(金) 19:59:45.24
次
996名無CCDさん@画素いっぱい2017/09/15(金) 19:59:52.23
は
997名無CCDさん@画素いっぱい2017/09/15(金) 20:00:00.65
無
998名無CCDさん@画素いっぱい2017/09/15(金) 20:00:08.21
い
999名無CCDさん@画素いっぱい2017/09/15(金) 20:00:16.09
か
1000名無CCDさん@画素いっぱい2017/09/15(金) 20:00:24.26
ら
mmp
lud20191101142544ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1501227073/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part45©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>34枚 」を見た人も見ています:
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part44
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part33
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part26
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part31
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part39
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part34
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part31
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part38
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part32
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part77
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part85
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part70
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part86
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part84
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part73
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part77
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part76
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part67
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part90
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part85
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part79
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part68
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part44
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part46
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part40
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part61
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part57
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part50
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part48
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part56
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part65
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part49
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part45
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part43
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part59
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part91
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part93
・FUJIFILM FUJINON Gマウントレンズ Part1
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part101
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part100
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part111
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part114
・FUJIFILM Xマウントアダプターで楽しむスレ Part2
・【α】 Aマウントレンズ part81
・【α】 Aマウントレンズ part99
・【α】 Aマウントレンズ part95
・【α】 Aマウントレンズ part97
・【α】 Aマウントレンズ part98
・【α】 Aマウントレンズ part100
・【α】 Aマウントレンズ part96
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part79
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part73
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part74
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part82
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part64
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part63
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part209
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part87
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part189
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part152
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part216
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part188
22:52:33 up 28 days, 23:56, 0 users, load average: 120.53, 121.33, 122.24
in 0.71246099472046 sec
@0.71246099472046@0b7 on 021112
|