酒とバラの日々
酒好きなもんでタイトルからして惹かれた
ジョージ・ブレイスのブルーノート盤収録 メリーさんの羊
The Kilimanjaro Darkjazz Ensemble
今年は全然買わなかったので0DUだ
乾電池ももらえない
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
FJVSD
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
ST2
草加に加担してちまちま小銭稼ぎして
会社もやめてネットストーカーして草加に加担してポイント稼ぎに必死になってるんじゃないの
生活保護同然の40にもなって童貞でハゲててチビ、豚で不細工な糸目の不細工wwww
小中高とずっっっと帰宅部、友達皆無の人生
自分の顔鏡でみなよ
自殺したらいいのに
https://imgur.com/a/33gDkOe かわいそ生きてて無価値だよ
家族も友達もいないんだから死ねばいいよ
幼少に親は離婚、だれもいない孤独な家庭環境で生まれ育ち、他人に合わせる。ということを
根本的にわからないから、他人とあっても自分のことばかり早口でマシンガントーク
ペットのひとつでもかって孤独感まぎらわしてたほうがいいんじゃない
実名だして実査に告訴されようとし、逮捕されるのは お前だよデブスの害虫蛆虫デブス
デブスの中年ハゲデブのなにも取り柄のない
120キロこえの哀れな家族も誰もいない
草加に加担して小銭稼ぎとネットストーカーが唯一生きがいの
悲惨すぎるかわいそうなかわいそうな悲壮感しかないハゲデブ中年の末路
https://twitter.com/dfpcalendar 実名だして誹謗中傷してるのは創価の嫌がらせしてる
この38のデブスのニートじじいだよ!!!!みんな!!!!!
逮捕されるのこいつだよ38のニート不細工デブスのハゲのオワコン豚wwwwww
ユーチューブ見たらJames torme って人が道端で歌ってたw
Lee Konitz - Kenny Wheeler / Olden Times (Live At Birdland Neuburg)
合掌
Quincy Jons / This Is How I Feel About Jazz
Hania Rani / Esja
これはヤスクウケのフォロワーなんだろうか
何にせよピアノ+ミニマルは大好物
Gary Peacock / Tales of Another
otis spann/sweet giant of the blues
Gil Evans / Blues in Orbit
Avishai Cohen / Gentry Disturbed
lee konitz
subconscious-lee
The Bad Plus / Activate Infinity
Art Blakey / Au Club Saint-Germain Vol.1
Violence / Keith Tippett Group
sonny stitt
new york jazz
red's good groove /red garland
穐吉敏子 & Charlie Mariano / Toshiko Mariano Quartet
daddy plays the horn / デクスター ゴードン
バリー・ハリス at the jazz workshop
穐吉敏子 / Live at Blue Note Tokyo '97
Johnny Griffin Quartet/Catharsis!
Joe Henderson / Inner Urge
Jean-Michel Pilc / Follow Me
Kenny Garrett / Standard of Language
恥部キチガイがいなくなったけど流石にアク禁くらった?
@北小金駅2番線 - Moon River (full chorus version)
[by EIRAKU ELECTRIC CO.,LTD....]
[-march.16,2019...]
Uschi Classen - Now Illuminate
[from the album 「SOUL MAGIC」 2002]
[Deep Joy Mix(



@YouTube [keyboards & programming by Uschi Classen...]
[written by Uschi Classen & Kimberley Kimbrough...]
Mark de Clive-Lowe - Cosmic Echoes
[(



@YouTube [♪dadadada ding di daaan...]
Branford Marsalis / Crazy People Music
Dollar Brand / African Piano
レッドガーランド can't see for Lookin
jazzかは微妙だけど、
メセニー have you heard
FIONA APPLE 「FETCH THE BOLT CUTTERS」 2020
Fiona Apple - I Want You to Love Me
- Shameika
- Fetch the Bolt Cutters
- Under the Table
- Relay
[from the album 「FETCH THE BOLT CUTTERS」]
Fiona Apple - Rack of His
- Newspaper
- Ladies
- Heavy Balloon
- Cosmonauts
[「FETCH THE BOLT CUTTERS」]
Fiona Apple - For Her
- Drumset
- On I Go
[A black-and-white close-up of Apple with a very thick black border that has hand-drawn lightning bolts on either side and the artist and title written in a hand-drawn purple font]
[(https://)upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/0/00/Fiona_Apple_-_Fetch_the_Bolt_Cutters.png/220px-Fiona_Apple_-_Fetch_the_Bolt_Cutters.png] Fiona Apple(b.1977) - Truthful Mind (1985)
* * *
▽かん・とおる @Cantor0627
2020年6月9日21:23
今は亡き夫、かんとおるは、卑劣きわまりない性犯罪者を、そして、「同意のない性交渉はレイプ」というグローバルスタンダードに比して、地球二周分遅れている日本の司法を、蛇蝎の如く嫌っておりました。
私もその思いを引き継ぎ、伊藤さんを支持いたします。
#わたしは伊藤詩織氏を支持します
FIONA APPLE 「TIDAL」 1996
Fiona Apple - Sleep to Dream
- Sullen Girl
- Shadowboxer
- Criminal
- Slow Like Honey
- The First Taste
- Never Is a Promise
- The Child Is Gone
- Pale September
- Carrion
[前略]
芳紀18歳。
[中略]
この新人アーティストはとても18歳とは思えないほど老成しており、そら恐ろしい。その意味では、弱冠19歳にして「And When I die」と死の予感に震える自らの心情をソウルフルに歌い上げたローラ・ニーロを思い起こさずにはいられないが、ともあれ、
[中略]
こんなフィオナが影響を受けた唯一のアーティストは、マヤ・アンジェロウ(Maya Angelou)。このマヤ・アンジェロウは1928年、セント・ルイス生まれの黒人の女性詩人で、戯曲家、俳優、ダンサー、ジャーナリストとしても知られる。これまでにマヤ・アンジェロウは数々の詩集や戯曲を発表しているが、中でも70年に出版された自伝『私には、籠の中の鳥がなぜ唄うかが分かる』はロング・セラーとなり、確固たる名声を築き上げた。もちろん、現在も彼女の作品はアフリカン・アメリカンを中心に数多くの人々に読まれている。ちなみに今年6月に傑作セカンド・アルバム『ピース・ビヨンド・パッション』をリリースしたミシェル・ンデゲオチェロも彼女から多大な影響を受けたことを公言している一人であり、
[中略]
アルバム・タイトルの『Tidal(潮の満ち引き)』について、「人生というのは、絶え間ない潮の満ち引きの繰り返し」とフィオナはコメントしている。そして各曲に共通しているテーマは、“Strength That Come Through Struggle”だという。
[後略]
――渡辺亨「国内盤ライナーノーツ」1996
>>113 ♪!
=============================================
FIONA APPLE 「WHEN THE PAWN...(邦題:『真実』)」 1999
Fiona Apple - On the Bound
- To Your Love
["My derring-do allows me to dance the rigadoon around you"]
- Limp
["my fingers turn to fists"]
["I never did anything to you, man"]
["But no matter what I try"]
["You'll beat me with your bitter lies"]
["get off now, baby"]
- Love Ridden
- Paper Bag
["I thought it was a bird, but it was just a paper bag"]
["I thought he was a man, but he was just a little boy"]
- A Mistake
["I'm always doing what I think I should"]
- Fast as You Can
- The Way Things Are
- Get Gone
["How many times do I have to say"]
["To get away-get gone"]
["Fuckin go"]
- I Know >>116
[前略]
彼女は闘ってきたのだと思う。というか、目の前にいる彼女はいまなお闘っていたのだ。誤解する世界に対して、理解しない世界に対して、裏切る世界に対して、押し込める世界に対して、翻弄するあなたに対して、そして、それをどうすることもできないちっぽけな自分に対して。
[中略]
今作につけられた、レコード史上最長のタイトルは、こうした「闘い」のまるで戦時実況のようである。
[中略]
そして、その言葉をかみ締めるとき、我々の内にひろがる言い様のない熱。この小さな闘士はあたかもこう言っているかのように思えるのだ。「涙をふけ」と。
[後略]
――ロッキングオン 宮嵜広司「国内盤ライナーノーツ」1999
[The full title is:
When the pawn hits the conflicts he thinks like a king
What he knows throws the blows when he goes to the fight
And he'll win the whole thing 'fore he enters the ring
There's no body to batter when your mind is your might
So when you go solo, you hold your own hand
And remember that depth is the greatest of heights
And if you know where you stand, then you know where to land
And if you fall it won't matter, cuz you'll know that you're right] FIONA APPLE 「EXTRAORDINARY MACHINE」 2005
Fiona Apple - Extraordinary Machine
- Get Him Back
- O' Sailor
- Better Version of Me
- Tymps (The Sick in the Head Song)
- Parting Gift
- Window
- Oh Well
- Please Please Please
- Red Red Red
- Not About Love
- Waltz (Better than Fine)
[前略]
そしてこのアルバムにある強さは、歌いたい歌がないなら歌わなくてもいい、という自分の運命に対する許しともいえる客観性から生まれている。「このアルバムでようやく笑って誤魔化さずに自分は大人になったと言える」とフィオナはローリング・ストーン誌のインタビューに答えている。「大人」になるということは、きっと、自分の運命への享受と圧倒的な肯定。だから、再び「自分は負けないのだ」という彼女のこの闘争宣言は、より強くしなやかに響く。
――中村明美「国内盤ライナーノーツ」2005
FIONA APPLE 「THE IDLER WHEEL...」 2012
Fiona Apple - Every Single Night
- Daredevil
- Valentine
- Jonathan
- Left Alone
- Werewolf
- Periphery
- Regret
- Anything We Want
- Hot Knife
- Largo
[The full title is:
The Idler Wheel Is Wiser Than the Driver of the Screw and Whipping Cords Will Serve You More Than Ropes Will Ever Do]
[前略]
新作の制作にあたり、ドレイトンは、(引用者註:チャーリー・ドレイトン。パーカッション、ドラム、ベース兼プロデューサーとして、これまでにローリング・ストーンズ、ニール・ヤング、マライア・キャリーなどと仕事をしてきた)「フィオナは、楽器は最小限にとどめたい、と言っていたし、僕にはリズムのアイディアを聞いてきた。彼女は最初からプロデューサーのモードだったんだ」ということ。この作品は彼女がプロデューサーを務めた初めての作品だ。フィオナは、前作のブライオンがプロデュースした段階では、「自分の足で立てなかった」と後悔していたので、今回は最初から総合的なビジョンを持つことが新たな目標となったのかもしれない。
[中略]
ちなみに今回はアートワークもすべて彼女の手によるものだ。
[中略]
結果的には、スタジオでミュージシャン達としっかりアレンジされた曲をレコーディングした過去の3作と比べると、よりミニマルかつ最もエクスペリメンタルなサウンドに仕上がったと思う。リズムを主体にしながら、ジャズ、ブルース、ロック、クラシック・ピアノのサウンドを行き来し、そのアレンジはこれまでになく複雑とすら言える。しかし解放感があり、何もかもがむき出しになるような音作りになっているのが特徴だ。
[中略]
アルバムのこの規格外に長いタイトルは、元々は子ども用に書かれた機械の役割についての本から見つけたものだそう。それぞれの役割が、彼女には人生のメタファーに思えたのかもしれない。
[後略]
――rockin'on 中村明美「国内盤ライナーノーツ」2012
[Apple later began to play along with jazz standard compositions after becoming proficient, through which she discovered Billie Holiday and Ella Fitzgerald, who became major influences on her.]
[(
https://)en.m.wikipedia.org/wiki/Fiona_Apple]
>>110-112 [released on April 17, 2020...]
[July 22, 2020 in Japan...]
[recorded from 2015 to 2020...]
[In February 2015, she began rehearsals for the album with band members Sebastian Steinberg, Amy Aileen Wood and David Garza. They began writing and rehearsing in Apple's Venice Beach home studio, using home-made percussive objects and chanting as they marched around the house.♪!...]
[(
https://)en.m.wikipedia.org/wiki/Fetch_the_Bolt_Cutters]
[Fiona Apple vocals (all tracks), piano (1, 2, 4, 10), Casio drums (1), percussion (2-7, 9, 10, 13),
claps (2), backing vocals (2-5, 7-13), drums (3, 5-7, 9, 11, 13),
Mellotron (3, 6, 12), metal butterfly (3), electronic drums (7), timpani (7), Wurlitzer (8), Casio (9),
bells (9), chair (12)!...]
[Mercy backing barks (3), collar jangles and thrashing (5)♪...]
[Maddie backing barks (3)♪...]
[Leo backing barks (3)♪...]
[Alfie backing barks (3)♪...]
[wa-ohooon!!...][!!! fetch !!!...][bowwow!!...]
クラシックピアニスト、グレングールドがトリオでJAZZやってるの聴いた
まあまあだったかな
ナベサダのTAKTオリジナル盤レコード番号JAZZ-1
Jazz & Bossaを聴いた、音が良かった
マイルスデイビスWalkin'
Prestige ‎– PRLP 7076 RVG刻印
203 South Washington Ave.クレジットなのでセカンドプレス盤
聴いた
音質は良かったけど盤質あまり良くなかったのでノイズ多かった
1000円だったからまあイイけど
ワルターワンダレー サマーサンバ Verve日本盤 MV 2101
聴いた
夏の定番
原題は Rain Forest
ボブジェームズ TWO
キングCTI日本盤 GP-3010
夏になると聴きたくなる
「Take Me To The Mardi Gras」イイ感じ
マイルスデイビス ‎– Jazz At The Plaza Vol. 1
USオリジナル:Columbia ‎– C 32470
聴いた
ライブ録音特有の生々しい演奏が良かった
500円で購入
Charlie Byrd~Blues Sonata
日本ビクターSR7021
夏の夜に聴きたくなるギタートリオの演奏
ケニーバレル~GUITAR FORMS
USオリジナルVERVE V6-8612 Van Gelder機械打ち刻印
多分セカンドプレス
夏の夜い聞きたくなる
でもちょっと物足りなさが残る
夏はギターばかり・・・
Kenny Burrell&John Coltrane
東芝音工LPR8858見本盤
1958年録音
Coltrane控えめ
トミーフラナガンのピアノが冴えてる
ART PEPPER QUARTET
US V.S.O.P. Records1988年盤Tampa 20
録音1956年
涼やか
ELVIN JONES VERY R.A.R.E
トリオレコードPAP-9173
日本盤が初版 45回転LPレコード
altSaxアートペッパー
音質はイイ
晩年のアートペッパーはエルビンジョーンズと組んでいた
まあまあ
マイルスデイビス~BITCHS BREW
US Columbia ‎ GP 26
オリジナルセカンドプレス2枚組み
夏に聴くと暑苦しいけど名盤
Thelonious Monk Trio
US Prestige OJC-010
1982年再発盤
1952年1954年録音
まったり ほんわか
MOVE! ~ RED NORVO WITH TAL FARLOW
CBSSONY1975年日本盤SOPU-7-SY
1956年録音
軽やか
今年のお盆休みはどこにも行けないので、ただひたすらJAZZを聴く。
Phineas Newborn Jr.~Harlem Blues
本人のサイン入りジャケ盤
キングレコード1975年日本盤初版GP3015
1969年録音
RAY BROWN & ELVIN JONES
bとdsの強力プッシュ
Percy Faith And His Orchestra ~ MY FAIR LADY
USオリジナルCOLUBIA初版 CL895
1956年録音
音はとてもイイ、イージーリスニング系
ハーブ・アルパートとティファナ・ブラス~ビタースウィート・サンバ
キャニオンレコード1986年日本盤 C25Y3107
1965年録音
オールナイトニッポンテーマ曲ビタースウィート・サンバ
イージーリスニング系
マイルスデイビス~MILES IN TOKYO
CBSSONY1969年日本盤初盤 SONX60064・R
1969年6月6日録音
ハービハンコック、ロンカーター、トニーウイリアムス
史上最強リズム隊
Lou Donaldson Clifford Brown~New Faces New Sounds
東芝EMI日本盤見本盤発売年不明 BRP-8036
1953年録音
BLUENOTEのMemorial Albumの元盤、オリジナルは10インチ盤
天才トランペッター故Clifford Brown23歳の時の名演
ニューポート・ジャス・フェスティバル・ライブ
CBSSonyオリジナル1982年日本盤初版 ‎ 40AP 2771、2
1956~1963年録音
マイルスデイビス他の未発表ライブ集2枚組み
今年は日本中の屋外ライブ中止なので、聴く。
日本中の屋外イベント中止なので、聴く
JOHN COLTRANE ~ SELFLESSNESS Featuring My Favorite Things
東芝音楽工業1973年日本盤見本盤 IMP-88104
My Favorite Thingsは、1968年ニューポート・ジャス・フェスティバルでのライブ録音
エルビンジョーンズの代役ドラマー、ロイヘインズ一世一代の快演
ギャラクシー・オールスターズ・イン・トウキョウ・フィーチャリング渡辺貞夫
日本ビクター産業オリジナル日本盤初版 SMJ-9530~1
1978年田園コロシアム、ライブ・アンダー・ザ・スカイ実況録音盤2枚組
レッド・ガーランド、ハンク・ジョーンズ、ロン・カーター、ロイ・ヘインズ、トニー・ウイリアムス等々を豪華メンバーをバックに従え渡辺貞夫バリバリ吹きまくる
480円で購入
ライブハウスも休業してるところが多いので、聴く
Wes Montgomery~Full House
ビクター音楽産業1974年日本盤初版 SMJ-6069
1962年録音
観客が近いライブハウス特有の雰囲気が伝わってくる名盤
Wynton Kelly Trio & Wes Montgomery ‎~ Smokin' At The Half Note
ハーフ・ノートのウェス・モンゴメリーとウィントン・ケリー
日本グラモフォン1966年日本盤初版ペラジャケ盤 MV-1055
1965年ライブハウス、ハーフノートでの実況録音
ポリドール1973年日本盤再発見開き盤 MV 2066
ペラジャケ盤のほうが音質イイように思う
名手2人のリラックスした素晴らしい演奏が繰り広げられる
Charlie Christian
US Everest Records1968年再発盤 FS219
Charlie Christian At Mintons
日本コロンビア1969年日本盤初版 SL-5001-EV
ミントンハウスのチャーリー・クリスチャン
日本コロンビア1978年再発盤 YW-7581-EV
1941年録音
US盤が一番音がイイが、限りなくMONOに近いSTEREO録音になってるのが残念
25歳で夭折したモダンJAZZギターの開祖
ミントンズ・プレイハウスというクラブでの貴重な演奏
Charlie Christian With The Benny Goodman
US COLUMBIAオリジナル発売年不明再発盤 CL652
1939年録音
チャーリー・クリスチャンはエレキギターの開祖でもある。
残された録音も少なく、音源も古く音質もあまり良くないのが惜しまれる。
John Coltrane ‎– Live At The Village Vanguard Again!
US MCA Records1977年再々発盤 AS-9124
見開き盤なのにシュリンク付き
1966年ライブハウスVillage Vanguardでの実況録音
Coltrane晩年の名演
テナーサックスのファラオ・サンダースとの2管編成ピアノレスカルテット
Miles Davis And The Modern Jazz Giants
US Prestige ‎1959年オリジナル・セカンドプレス PRLP 7150
1959年録音
ジャケ色違い 内容全く同じ 名盤
JAZZじゃないけど
坂本九~九ちゃんの歌
東芝音楽工業1963年日本盤再発赤盤MONO TR7006
1961年録音
Kyu Sakamoto~Sukiyaki And Other Japanese Hits
US Capitol Recordsオリジナル1963年初版MONO T10349
当然、原盤は日本盤
「上を向いて歩こう」(英題SUKIYAKI)
1963年6月15日
日本人のみならずアジア圏歌手唯一となるUSビルボード(Billboard)ヒット・チャートで3週続けて1位を獲得
ミリオン・セラーを記録ゴールドディスク受章
「上を向いて歩こう」の全米販売権を持っていたキャピトル・レコードは同時にビートルズの全米販売権も持っていたが、この大ヒットのためにビートルズのレコードの全米発売が遅れてしまった
結果、後年ビートルズの全米進出を阻んだと言われることになった。
1985年(昭和60年)8月12日日本航空123便に搭乗
同日18時56分30秒群馬県御巣鷹山に墜落
享年43、合掌。
ジョニー・スミス~イン・ア・メロー・ムード
東芝EMI1997年発売 TOJJ-6097
1953~54年録音
ジョニー・スミス~イン・ア・センチメンタル・ムード
東芝EMI1997年発売 TOJJ-6030
1954~55年録音
ギター・カルテット~深夜系
今年のお盆休みどこにも行けないので
今日も一日JAZZ三昧
Joe Pass - Intercontinental
Wes Montgomery~Movin' Along
US Riverside1938年再発盤 OJC-089
ウエスのリーダー・デビュー作
Nat King Cole~After Midnight
US Capitol Records1978年再発盤 SM-11796
1956年録音
華麗にスウィングしてる
松岡直也~日曜島へ
ワーナーブラザースRecords オリジナル日本盤
1987年6月発売初版 M-12535
本人のサイン入りジャケ盤
フュージョン系
Astrud Gilberto~The Shadow Of Your Smile
日本ポリドール1982年日本盤Verve Records再発 23MJ3160
1964、1965年録音
アストラット・ジルベルトのリーダー・デビュー作
ほんわかボサノバ系
Astrud Gilberto~The Essential Astrud Gilberto
US Verve Recordsオリジナル 発売年不明再発盤 VRVC 6
ベスト盤
The Manhattan Transfer~The Manhattan Transfer
US Atlanticオリジナル1975年初版 SD18133
1975年録音
マンハッタントランスファーの実質的リーダー・デビュー・アルバム
The Oscar Peterson Trio+The Singers Unlimited~In Tune
テイチク・レコード日本盤1978年再発盤
MPS Records ULS-1611-P
1973年録音
アカペラシンガー・グループSingers UnlimitedをOscar Peterson Trioが強烈にプッシュする名盤
松岡直也 (Matsuoka Naoya)~Pacific Jam
松岡直也 (Matsuoka Naoya)~The September Wind 九月の風
Red Norvo Combo/Second Time Around
>>150 なんか勘違いしてる?アリスのピアノが入っているデショ
>>167 ああそうだジャケに写ってる
まちがえた
Miles Davis~Kind of Blue
US Columbiaオリジナル1970年頃再々々々発盤 CS 8163
1959年録音
JAZZ史上に輝く名盤とされているが
マイルス本人はツマラナイ作品だと言った、とタモリが語っていた
McCoy Tyner~Fly With the Wind
US Milestoneオリジンル1976年初版 M-9067
1976年録音
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 豪快
LIONEL HAMPTON & HIS ORCHESTRA (1949)
ウエス・モンゴメリーのデビュー前の貴重な映像
ライオネル・ハンプトン楽団に在籍していた頃
ほんの少しだけど
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube Charlie Parker~Parker On The Air
日本コロンビア 日本盤1975年初版2枚組
EverestーYW-7539~40-EV
1948&1950年録音
若きマイルスデイビスが聴けるがエア・チェック盤なので音良くない
From Spirituals To Swing – Carnegie Hall Concerts 1938/39
キングレコード日本盤1979年初版 2枚組 Vanguard VRS 8523/4
1938、39年カーネギー・ホールでの実況録音
ベスト盤的編集盤、全容はもっと長い
古い録音だが雰囲気は伝わる、夜聴くとヨロシ
Peter Appleyard and The Jazz Giants /The Lost 1974 Sessions
今年のお盆休みはとうとうどこにも行けなかったので
ストレス発散のためにJAZZを聴く
Sonny Rollins Quartet~Tenor Madness
日本ビクター1959年日本盤初版 Top Rank International RANK-5020
1956年録音
Clifford Brown ‎– Memorial Album
キングレコード日本盤1977年初版 GXF 3006
Blue Note
1953年録音
Clifford Brown ‎– More Memorable Tracks
東芝EMI日本盤1984年初版 BNJ 61001
Blue Note
1953年録音
Donald Byrd~Byrd In Paris Volume I
Polydorフランス盤1987年再発盤RVG刻印 833 394-1
1958年録音
ドナルド・バード~バード・イン・パリvol・2
Donald Byrd Quintet~Parisian Thoroughfare
ポリドール日本盤1991年初版 SGD-52, 87 904
1958年録音
モンクスミュージック
コルトレーン コルトレーン!
ちょっと煮詰まってきたのでキャッチボールでもしようかと外に出た
けど暑すぎるのでやめてJAZZを聴く
The Great Jazz Trio ~ At The Village Vanguard
East Wind日本盤1979年再発盤 ‎ BT-5307
1977年ライブハウスVillage Vanguard実況録音
Moose The Mooche
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 夏なんでサンバを聴く
Samba Som Brazil Four ‎~ Live At Hot Co-Rocket
ワーナーパイオニア日本盤1980年初版
Atlantic M-12002A
1980録音
Taj Mahal
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 今年は盆踊りまで中止になってしまったのでSWING JAZZを聴く
Benny Goodman~B.G.In Hi-Fi
東芝音楽工業日本盤1964年初版 CR7034
Capitol Records
1955年録音
Let's Dance
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 今年は花火大会も中止となった
Ornette Coleman&The London Symphony Orchestra Conducted By David Measham ~Skies Of America
US Columbiaオリジナル1972年初版 C 31562
1972年録音
アメリカの空
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube Art Tatum ‎~ Hold That Tiger! Original Recordings 1933-1940
EU Naxos Jazz Legends2002年CD 8.120610
盲目のピアニスト、アート・テイタムの超絶テクニック
Tiger Rag
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube Chick Corea~My Spanish Heart
Polydor1991年日本盤CD ‎– POCJ-1980
1976年録音
Steve Marcus / Count's Rock Band
THE JOURNEY WITH POPULAR MUSIC アメリカ編
渡辺貞夫&ブルー・スカイ・オーケストラ
ブックレット付き10インチ盤
日本コロンビア1968年初版
JAZZじゃないけど
The Allman Brothers Band At Fillmore East
ワーナーパイオニア日本盤1973年初版
Atlantic P-5016-17A
1971年ライブハウスFillmore East実況録音
Statesboro Blues
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube これもJAZZじゃないけど
Roberta Flack & Donny Hathaway
ロバータ・フラック&ダニー・ハザウェイ
ワーナーパイオニア日本盤1972年初版
Atlantic P-8254A
1972年録音
You've Got a Friend 君の友だち
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube Miles Davis ‎~ Bags Groove
日本ビクター1959年日本盤初版
Top Rank International RANK-5012
緑ジャケット
Miles Davis ‎~ Bags Groove
US Prestigeオリジナル1964年再発盤 PR 7109
青ジャケット
Miles Davis ‎~ Bags Groove
東芝EMI日本盤1973年再々発盤
Prestige LPR-8865
緑ジャケット
日本盤初版が一番音がイイ
Bags' Groove Take 1
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube Albert Ayler アルバート・アイラー
1.On Green Dolphin Street
2.SummerTime
3.Bye Bye Blackbird
2021/05/20(木) 17:25:23.82ID:??? ガラスのファンタジー 島田奈美
-curl