子供の頃、長方形のカメラ、しいていえばミノックスを2.5倍位大きくした物を使った事がある。
フラッシュが電球で、炊くたびに90°ずつ回転して4回使えたのを覚えている。
フリップフラッシュをカメラに差し込んだ瞬間に暴発したぞ!
20cmくらいの至近距離で閃光を食らってしまった…。残像が数時間消えなかった。
マジキューブと違って、衝撃では発火しないだろうに。いったいどんな仕組みになってるんだ?
110フイルムの現像をするときってネガをCD化してもらえる?
>>7
淀で現像に出した時に聞いたらできるって言われたような。
違ったらすまぬ ロモラボのCDなんて小さすぎて何の役にも立たない
トイラボでいいだろ
>>7
110 現像 CD でggr
ビックカメラでも出来そう >>10
小さすぎるの?
ロモラボのってサイズいくつだったっけ?
そもそも110は大きくプリント出来ないし… >>13
じゃあ追加金出さない場合のデフォルトサイズってどれくらいなんですかね…
Lサイズって聞いているんですが、110にそれ以上のサイズ求められるんでしょうか? 昔ロモラボでデジタル化したのを確認してみたら
1582×1228だった。
>>15
ありがとうございます!
ならL版プリント程度ですね
>>16
うーん…それってもしかしてデータならどれだけでも大きく出来る!って言いたいの? 14「(比較的見れる画質で印刷できる限度は)Lサイズ(まで)って聞いているんですが」
16「(CDに焼くんだから)データだよ?(印紙サイズ関係なくね?)」
14「え?」
16「え?」
それは置いといて、ハーフサイズを高画素データからのプリントでも結構厳しいので110サイズは・・・
無理言って35mmと同程度に細かくスキャンしてもらってもフィルムの粒子が粗くなってしまうのよね。
以前キタムラのおっちゃんに相談したら「モノクロ詰めて自家現像からの手焼きが最強」て言われたよ。
自家現像は薬品の量が面倒そうで
ダークレスしかやったことないけど
手軽にできるようになれば…ならんねやな
ヨドバシで110フィルムを見つけたので
久々にAuto110Superに入れてみたんだが
巻き上げできなくなってた
とうとう故障?
リコーで修理してくれるんだろうか?
フィルムは新品が手に入るけど、カメラの新品はトイカメラしかないんだよね。
大切に使っていかないとね。
カメラだって新品が欲しいだろ?2010年代の新品が。
フォーカスと露出の調整が出来てストロボがつくのが、無いよね。新品は。
レンズつきフィルムより高機能のが発売されないかね?
・遠近切り替え式ゾーンフォーカス
・お天気マークの露出選択
・ホットシューか内蔵ストロボ
せめてこのくらいは備えてくれないと使い勝手がよくない。
80年代以後、新品の110カメラはほぼ全てトイだったと思う
>>22みたいな戯言は30年前に言うべき ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
>>28
30年前か…。自分が初めてカメラを買ったのが110で、1993年だった。
その頃には末期だったわけですか。そんな事情は当時知らなかったですね。
最近になってようやくわかってきて。どうやら生まれるのが10年遅かったみたい。
デッドストックをコレクションしてるんですが、フィルム巻いてシャッター押すだけのやつが多いですね。
もうちょっと高機能のがあれば面白いんだけど。 捨てられていなければ、実家にAuto110のフルセット(ボディ、レンズ×3、ストロボ、モータードライブ他)
が残っているはずだから、帰ったら調べてみよう
動くといいな
20数年前、ラボで110フィルムの同時プリントをやってた。
フィルムが小さい分、サービスサイズでもカメラやレンズの差がハッキリ判ったな。
小さなラボだったので110のプリントは一日100本もなかったから、メーカ毎のチャンネルを作らず、手動で補正してた。
それでも135よりは楽だったな。
今では現像に出して仕上がるまで一週間待ち。
もう即日仕上げのところは無いみたいですね。
>>32
現像のとき、カートリッジはどうなるんですか?
フィルムが全部巻き込まれた場合は容易に引き出せなくなりますよね。
手探りで割って取り出すものなんでしょうか? 普通のラボは手で割ります
基幹ラボだとカートリッジブレーカーという道具で割ります
普通は巻き込まれないものなので、現像を断るラボもあります
そうでしたか。やはり割らざるをえないですよね。
ロモグラフィーのカラーフィルムであったんですよ。
終端マークが出ても巻けなくなるまで続けたら、全部巻き込まれて裏紙だけになったことが。
これを受け取った現像所の人も困るだろうな…と申し訳ない気持ちになってしまって。
あれからは終端マークが出たら巻きを終えるように注意してます。
>終端マークが出ても巻けなくなるまで続けたら、全部巻き込まれて裏紙だけになったことが。
裏紙だけなら引っ張ればフィルムも出てくるはず
裏紙も巻き込まれるようなら割るしか手立てがない
ロモがどんな製品を製造しているのかは知らないが
巻き止まりがないフィルムは基本的に不良品だと思う
キャノンの110EDというカメラ、作り込みがすごいな。
実物を手に持ってわかる格の違い……
トイカメラとは別世界の道具ですね
ヨドバシ秋葉原のトイカメラ売り場は110フィルムが頻繁に品切れしてる
店員曰く、入荷してもすぐに売り切れるんだそうな。110フィルムの需要、しばらくは安泰の予感がする
ミノックスと一緒に現像に出したら「110もカートリッジ返却希望ですか?」と聞かれた。
自作詰め替えフィルムを持ち込んで受け付けてもらえるものなのだろうか?
>>38
ミノックスは、やってくれたよ。
110は、現像時のフィルム端形状とかどうだろう? 自現機にかけるだろうから。 ロモの110フィルムは在庫のみになったらしい。
フィルムの原反の供給元がなく、このまま終了する可能性が大きいとの事。
海外ではすでに入手困難になってる。
だがしかし、生産終了の公式発表が無い。ということは…供給元の切り替えを模索している可能性もあるね?
ロモがフィルムの銘柄終了を発表したことなんて一度もないだろ
リバーサルの100もタングステンもレッドスケールも知らぬ間に消えたと思うが
イキモノフラッシュが今更欲しい
ストロボが付いてるだけで活用範囲がかなり広がる
小型でフィルム格納型なのもいい
マジキューブを使うカメラに取り付けるストロボアダプタを入手したが、
これが意外と使えない。アダプタ+ストロボの二段重ねになって大掛かりになりすぎるし、重い。
ストロボかホットシュー付きのカメラを買ったほうがいい。
フラッシュの供給はフィルム以上に絶望的なのだから。
Lomography Peacockをクロスではなく、普通のリバーサルとして使った人いる?
イキモノフラッシュを今更ながら入手した。
写ルンですとほぼ同じサイズ。
フラッシュ内蔵で一気に大型化して普通のトイカメラになってるね。
フィルムの取り扱いが簡単なのがいいね。
ポジ現像試そうとしたらクロス現像されたけど、いいです
>>46
え…どこで手に入ったんだよ…
すげー欲しいです >>47
ヤフオクで根気よく探し続けると、そのうち出会えるかもしれない。
トイカメラのデッドストックはいつも出品されてる。20年以上保管されてたものだろう。
何種類か持ってるけど、不良品は少ない。ストロボもちゃんと光るものがほとんど。 >>47
中古なら最近見かけたな。
まだ在るか時間がある時に見てみるか。
110使っていたら最近16mmにも興味が湧いてきた… ロモグラフィーのタイガーは在庫終了か?
ヨドバシ秋葉原には110Fukkatsuが代わりに置かれるようになってたよ。
タイガーはちょっと休むけどまたすぐ作るってロモから連絡がきた
と先月くらいに新宿ヨドバシの人が言ってたよ
>>54
なるほど。
近日再生産予定ですか。
これで110EDをまだまだ使い続けられそうだわ。 ロモグラフィー以外からもポジフィルム出て欲しいな
あとロモの変な色のフィルムで110出して欲しいな
小さなカメラは子供の手でも持ちやすく、使いやすい。
子供の頃にMIRAXtotを買って使った。今でも写真が残ってる。
取るに足らない一枚でも、やがて大切な記録になると思う。
オート110愛用してるが、
ハリネズミや110ハリネズミみたいなトイカメラがもっと出て欲しい
フィルムが700円もするのに子供にパシャパシャやられたらかなわんだろ
デジタルにしとけ
1枚1枚が大切だと解ってもらえて教育的にはいいと思うけどな
1枚いくらかかるのかとかな
イキモノフラッシュがみつからないぜ
数を撮らなきゃ写真が上手くならない
1枚の大切さを力説する奴の写真はたいてい糞写真
フィルム巻きなおして2周目多重したい
>>65
いっここくらいください 80年代〜90年代のトイカメラも注目してあげてほしい。
フラッシュつきならイキモノフラッシュと変わりないさ。
マジキューブとフリップフラッシュを使う奴は…扱いに困るけど
ロモの変な色の奴で作ってほしいなぁ
ロブスターは難しい
40年以上前に期限切れてるサクラカラー貰った。
しかも110、、、
キタムラジャンクでコニカポケット400ってのを救出してきた。
初110で分からんことだらけだわ…ググっても具体的なことが出てこない。
切り欠き検知がないということは400って名前に反してISO100想定なの?
教えておまいら。
神奈川県 横浜市
京浜急行 子安駅そば、ペンギンカメラ
110Fukkatsuカラーネガフィルム24枚撮ISO400
2014年9月までの期限切れ
1個756円でまだまだ売ってました。
ヨドバシアキバにロモグラフィーの在庫が復活してたぞ。期限は2017年11月になってた。
>>80
それは無かった。
あったのはTigerとOrcaだけ。
Peacockは公式サイトでも品切れのまま。まだ再生産してないかも。
期限が2016年になってるのが最後だったはず。 中古のカメラ買って撮影、ヨドバシで現像に出した
結果、フィルムに異常が見られるとのこと
2本のうち1本に擦り傷が入っていた
焼いた写真を見ると平行に長く青い線があちこちにある
カメラが原因・ゴミが入ったとも考えられるけど
こういうクォリティのフィルム?
ぐぐったら巻き上げすぎ注意みたいなことが書いてあった。これが原因かなあ…
>>83
俺も青い線入ってたわ
尼で買ったロモの200
ボディ変えても出たからカメラ側の問題じゃないね
フィルムそのものか、マガジンにバリがあってそこに擦れてるのかも モノクロフィルムをビックカメラに現像出したけど
プリントが高いなー
機械焼き(カラー)の4〜5倍する
110に限らないのだろうけど
>>85
モノクロならデジカメでデュープしてみれば?
ネガは骨が折れるけど、モノクロなら白黒反転して好みのコントラストに仕上げるだけだから簡単だよ。 ロモの110フィルム(カラー)
使ったら、オレンジ色の斑点がいっぱい出た。
コレひょっとして心霊写真?
ヨドバシアキバから110フィルムの店頭在庫が全て消えた…!
取り扱い中止ってことはないよな?
>>87
そういう品質です。
24コマ全てが正常なことは滅多にない。 未だにラジカメ持ってるけど、ラジオとしては全然普通に使える
カメラとしてはいつから使ってないだろ……
昨年ラジカメの新品を入手したよ。
ワンチップICを使ったラジオより感度がいい。おまけの機能じゃなくてマジで高性能。
ストロボも正常だった。
だが、一度も撮影してない。いろいろコレクションしてるけどメインは110EDだし…。
ラジカメ(C-R3)は母親に買ってもらって、今も持ってる
ピント合わせ不要だったから、親父の一眼レフより高性能だと思い込んでいた小学生時代の俺
言われてみりゃそうだね、軽くてコンパクトで操作も簡単。
しかもラジオまで聞けるなんて!
1月10日です。今年も110フィルムが供給され続けますように…
リコーマチック110を入手したので動作をチェック。
互換電池が多少高いが、使えますねこのカメラは。
ヨドバシアキバで110フィルムの在庫復活おめでとう
期限は2017年11月だ
ロモグラフィーだけのショーケースも出来て、売り場で目立つようになった
>>96
ハリネズミカメラ付属の、2010年期限のSolarisを2015年に入手して冷蔵。
今年の五月にトイカメラに入れて撮ったよ。
色調異常の注意書きが同封されていたが、極端な変色はないし感度も落ちてない。
何とかなるレベル。
ロモグラフィーが新発売したフィルムはどのくらいもつか、冷蔵庫に入れて長期品質を確かめてます。
2014年期限のを2024年くらいまで保存したいね。
現像受付が出来なくなるのが怖いけど。 >>98
4台あるけどまともに動くの1台だけだよ…。
巻き上げ機構がアキレス腱。注油で簡単に直ることもあるみたいだけど、駄目だった。
こういう人多いんじゃない? >>98
目黒の三宝カメラにあったよ。
何台かあったからコレクターが手放したのかな。 110EDとおもちゃのカメラばっかり使ってたが、
先日、ついにAuto110に手を出した。
自分の一眼レフで実際に写真を撮るのはこれが初めて。
どんな仕上がりなのか楽しみだ。
ピント合わせたらシャッター押すだけで110EDより簡単だった。
実際に使ってみて、これは便利だわ。フィルムの出し入れも楽だしね。
おめでと!
小さいナリして撮る気にさせるカメラだよね。ファインダーよく見えるし。
ボディが耐用年数過ぎてるので、いいタマあったら押えとくの推奨。
Auto110で撮った初めての写真が出来上がった。
庭を撮ってみたが、とてもよい。樹木の枝葉まで鮮明に写る。
夕方の林の中ではスローシャッターになり、手ブレと絞り開放の影響でピントが甘くなった。
画質は110EDに負けていない。これは使えるカメラだ。
110フィルムって何がいいの?雰囲気?
スーパーヘッズ(パワーショベル?)でそういうカメラ売ってたよね昔
>>104
フィルム送りと保護が確実で失敗がない。
フィルムが巻き取られなくてもカウンターが進むでしょ?35mmのカメラだと。
巻き戻しが中途半端な状態で蓋を開けたら残りは全滅するし。
110フィルムなら心配無用。
35mmフィルムって、扱いにくいんですよ。みんな35mmに慣れているけど自分は110フィルムとミノックス。 【青戸6丁目住民一同の告発(住民代表・色川高志)】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
ダウンロード&関連動画>>
>>106
そこはminolta-16なんじゃないの?
>>104
まあ簡単、小さいだろうね。
末期はおもちゃみたいなのも多かったからあまり評価は高くないけど
初期はauto110や110ED、110zoomSLRみたいなきちんとしたカメラもあった。 110は使っている俺カッコイーみたいな自己満足
と思ったけどフィルムの扱いが楽というメリットもあるね
minolta-16は大手量販店で現像受け付けていないからでは?(確認していないけど)
MINOXはネガならビックカメラやヨドバシカメラでも現像に出してくれる。
110カメラと思って
Auto110を買ったら、フツーの35mmのコンパクトカメラが届いたでござる
それは幻の一眼レフ嘔吐110
ジャマイカ!使ったものは皆あまりの操作性の悪さに思わず嘔吐してしまうという九日光学幻の一品だぞ
ミニマックスはコレクターが集めてるのか?
ヤフオクに出ると毎回争奪戦になる。
一方、ミノックス版は不人気なのである…
こちらは何台か持ってる。
ただし、一眼レフ試作機が出品されたときは凄かった。10万以上の値がついた。
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
質問です、ricohmatic 600mを買ったのですが別途電池が必要なのでしょうか?
もし必要であれば電池の型番は何になるでしょうか?
>>121
電池は緑のPULLと書いてあるのを取り出して入れる。
極性は金属の所にシールがあるのでそれに従う。
使う電池はH-D(MR9)という水銀電池で、現在入手不可。
ただカメラによく使われていたため
同じ電圧にするアダプタや
電圧は異なるものの同じ形状の電池などがあります。
「mr9 電池 代替」でググって下さい。 >>122
ありがとうございます!
こんなに早くて的確な返信が返ってくるカメラ板すげー 121です
電池入れましたがファインダーを覗いても何か変化したような感じはしません
まだフィルムは入れてないです
>>126
電源?
電池入れただけではダメなのですか?
私は全くのカメラ初心者で... もう一度確認したところ露出計?のよこに針みたいなのは振れてました
あとこのダイアルはおおよその撮影距離に合わせて回すのでしょうか?
色々尋ねてすいませんm(。>__<。)m
>>127
>>129
それはレンジファインダー機なので、ファインダーは電気的に何の関係もない、
電池は露出計に使うので、構図用の覗き窓だと思って良い。
電源が見当たらないのなら、レンズカバーを開くとONになるのかも似れない。
ダイアルはおおよその距離に合わせて撮るので、それで正解。 追記
距離ダイアルの”L”が”LOCK”で電源がオフかも、その状態で
ファインダー覗いて、針が動いてなければオフ、距離に合わせた時点でONじゃないかな。
>>131
ありがとうございます!
何から何までありがとうございます! まさか巻き上げてないとか言わないよな。
底面のレバーを前に押すと巻き上げ。
巻き上げはフイルム入っていないと何回でも巻き上げられるが
フイルム入れた状態であれば次のコマで止まる。
ファインダー内は右が露出計
上がピント位置の目安。
>>133
巻き上げ動作は見る限り問題なさそうです!ありがとうございます! 一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。
TJHCR
ロモでも、FUKKATSUでもいいから、モノクロだしてほしいなぁ。
>>137
あれ、ホントだ。以前は、sold out だったのに。買っておくかな。ありがとう。 ヨドバシで110フィルムが大量に置いてあって助かるのは助かるけど、なぜ白黒オンリーなんだ…
もうこのスレに生存者はいないのかもしれませんが、もしご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
ジャンク箱からMinolta 110 Zoom SLR Mk2をサルベージしました。
前玉の曇りは清掃して実写結果も良好なのですが、ファインダー接眼レンズ裏側辺りの曇りが清掃できません。
ファインダー回りの分解方法のヒントでもお教えいただければありがたいのですが、何方かご存じないでしょうか?
>>140
修理記事載せてるブログは有るからコメントから聞いてみたら? >>141
初代の修理ブログは有るんですが、Mk2のそれらしい情報が見つからないんですよね。 >>139
モノクロ派の自分には嬉しい限りだが
16ミリのフィルム買ったので頑張ると巻き直しもできる ペンタックスオート110買った。
今ロモのOrca入れてテスト中。
手元にあったコダカラーのカートリッジに120から127を切り取った残りを巻き込んで、自作の110を作った。次はこれを使う予定。フィルムはFomapan。
>>144
パーフォレーションというかコマ穴は?? >>145
Pentax は、コマ穴が無くても大丈夫。レバーを2回巻き上げてシャッターがチャージされる。コマ穴は巻止めに使用されているので、シャッターを切らないでも何枚でも巻き上がってしまうけれど。でも画像が重なったりと言うようなことはない。 シャッターを切る前に巻き上げる、と決めておけば無問題。
このやり方だと、裏紙も不要。露光しないように枚数確認穴を塞いで裏紙なしで巻く。普通は裏紙に振ってある番号枚数確認するけれど。
この場合、撮影枚数を記憶してないとならないので、スマホにカウンタアプリを入れてる。
>>146
そうだったっけ? 自分のも16ミリ詰めて確認してみる
裏紙あるので枚数はわかるから久々につ使ってみようっと
ありがとう >>147
裏紙ものは決めだからね
PVKとかボックス(120や127)もそうだしね >>148
127は自分で裏紙に番号書いて使ってる。
メインはローライ4x4なので、自動巻き止めなんだけど、時々ベス単とか使うので。
110は小さいので紙と一緒に巻くのが大変そうで、手を抜いたの。でも、慣れて来たので裏紙付きも挑戦するかも。110の裏紙は2枚しかないので、自作しないと。幅の合う紙は127を切り出したときにできてるので番号打つだけ。 16mmフイルム使うとき、穴の位置が違うけど問題にならない? 方穴のフィルムなら、巻止めピンのない側に穴が来るように巻けば問題にならないけど
実は某所で16mm 10m のを発注した。副産物じゃあ無いフィルムでも撮影してみたいので
長年故障中だったA110を修理した。なんとか使えそう。
>>154
ずっと中古を探してるんだけど、出てこないんだなあ。。 >>156
昔から持ってるのがあるんだけど、ゾーンフォーカスが、バッテリーの漏液で固着してた。それで、ヤフオクでシヤッターが動くとなっている物を購入したんだけど、シヤッターは開くものの閉じない。それで返そうかとしたんだけれど移動日など重なり、返すのもめんどくさくなって、オクで買ったものから部品取りして昔から持ってるやつを自前で修理してみた。何とかうまく動くようになったよ。 >>161
家電屋でlomoの3本2430円のやつを買う。24枚撮りで
一本810円は高いけど、しかたない。 >>162
Lomo高いよね。
最初は使ってたけど途中からフィルムカッター自作して白黒の自家現像に切り替えた。これだと一本当たり200円以下。 今日、フィルム買って来た
高いね
135 PORTRA400が5本で1万円超えてた
アグファマチック4000に入れていたカラーフィルムを途中で取り出してローライA110に入れなおした。
移動中でダークバッグが無かったので、飛行機の上で着るためのダウンジャケットを使った。
ダークバッグ無くても一枚感光するだけだけど、110フィルムも高くなったので無駄にはしたくない。
この間、コダックのTri-x 7266を購入。16mmのポジフィルム。パーフォレーションが片側だけの物なので、110カートリッジの詰め替えに使える。
これを、ミクロファインで普通に現像して、白黒ネガにすることができる。結構調子がいいよ。
100ftあるので、24枚撮りが42本取れるがまだまだ残ってる。新品なら100ft 60ドル位だから一本1.5ドル位。期限切れを買ったのでその半分位だけど。
まだ残ってるんだが、7222も買ってしまった。こちらはネガ。今テスト中。
>>167
ちゃんとしたフィルムじゃないと
枚数のカウントされなかったり
シャッターチャージ出来ないとかあるので
事前確認は忘れずにね。
無穴のフィルムも同じ理由でダメなんだよね。 >>168
今はLomo以外は期限切れしかいからね。
パーフォレーションが必要か否かはカメラによる。
ペンタックスAuto110, ローライA110
バーフォレーションが無いフィルムでも巻き上げ、シャッターチャージする。ただし、パーフォレーションを巻き止めに利用しているので、110用パーフォレーションがあるフィルムだとシャッターチャージされている場合には巻き上げできない。パーフォレーションがいフィルムを自家充填するとシャッターチャージていても巻き上けができるようになるので、注意しないとフィルムが無駄になる。
16mmのシングルパーフォレーションのフィルムを利用する場合はパーフォレーションが上側、カメラの巻き上げギアと逆の側になるように充填る。120フィルムを16mm幅に切ると4本取れるのでそれを充填に使うこともできるけれど長すぎるので2/3くらいの長さに切り詰める津用がある。
パーフォレーションを利用した巻き止めができないのでフレームの間隔が110フィルムを使った場合よりも長くなり、フィルムの終わりの方に近づくに他がって間隔が大きくなる。110フィルム24枚撮りと同じ長さの16mmフィルムを使用した場合22枚程度か撮影できない。
これらのカメラでフィルムをパーフォレーションを下側、巻き上げギア側にて再充填した場合、16mmのバーフォレーションの間隔でフレームを検出して巻き止めるので、フレームが重なってしまう。一回撮影するごとに、二回空撮影してフィルム送りすればフレーム間隔が整ったネガを作れる。ペンタックスの場合はレンズをカバーして空撮影ることは容易だがローライ遮光してシャッターを切るのが難しい。 >>168
なんかタイプミスが多いので校正しました。再掲です。
ペンタックスAuto110, ローライA110
バーフォレーションが無いフィルムでも巻き上げ、シャッターチャージする。ただし、パーフォレーションを巻き止めに利用しているので、110用パーフォレーションがあるフィルムだとシャッターチャージされている場合には巻き上げできない。パーフォレーションがないフィルムを自家充填するとシャッターチャージしていても巻き上けができるようになるので、注意しないとフィルムが無駄になる。
16mmのシングルパーフォレーションのフィルムを利用する場合はパーフォレーションが上側、カメラの巻き上げギアと逆の側になるように充填する。120フィルムを16mm幅に切ると4本取れるのでそれを充填に使うこともできるけれど長すぎるので2/3くらいの長さに切り詰める必要がある。
パーフォレーションを利用した巻き止めができないのでフレームの間隔が110フィルムを使った場合よりも長くなり、フィルムの終わりの方に近づくに他がって間隔が大きくなる。110フィルム24枚撮りと同じ長さの16mmフィルムを使用した場合22枚程度か撮影できない。
これらのカメラでフィルムをパーフォレーションを下側、巻き上げギア側にして再充填した場合、16mmのパーフォレーションの間隔でフレームを検出して巻き止めるので、フレームが重なってしまう。一回撮影するごとに、二回空撮影してフィルム送りすればフレーム間隔が整ったネガを作れる。ペンタックスの場合はレンズをカバーして空撮影ることは容易だがローライ遮光してシャッターを切るのが難しいので私は大体上下逆に充填している。
パーフォレーションがないとだめ、というカメラもあるので、それは続きで。 アグファマチック4000
パーフォレーションがないとシャッターチャージしない。更にシャッターチャージしていると巻き上げができない構造なので、パーフォレーションなしのフイルムでは、カメラを改造しない限り撮影できない。このカメラはフィルムを入れなければ空シャッターが切れるので、巻き止めピンを切断すればペンタックスやローライと同じように撮影できるはず。でもカメラを改造するのは最後の手段。
試しに16mmのパーフォレーションを下側、ギヤ側にして充填して見たところ、フィルムの後半、12枚目以降ではフレームの重なりが1割位しか発生しない。軸が巻き太りして、一回で巻き上げられる長さが変わるために後半では16mm
のパーフォレーションとうまくシンクロしているのだと思う。ただしフレーム間隔はかなりいい加減。
ということでアグファマチックの場合は、最初にダミーフィルムを11枚分程度巻き、そのあとパーフォレーションを下にした16mmフィルムを充填する。
これで大体14枚撮れる。
コニカポケット400では、何も加工しないで16mmのパーフォレーションを二個飛ばしで使うということで16mmフィルムの使用が容易ということだけどまだテストしていません。
ナショナルのラジカメC-R3は、レバーがパーフォレーションに引っかかって倒された際に巻き上げが止まる仕組みなので、
パーフォレーションが連続していると十分に巻き上げられないまますぐに止まってしまう事になる
パーフォレーションが無い場合、巻き上げはしばらくすれば自動的に止まるが、レバーが倒されていない状態ではシャッターが切れない
auto110を入手
フィルムは高いから切り出して遊ぶつもり
レンズはm4/3につけて遊べるしな
>>173
おめ。
この間からヤフオクで、ローライE110, ミノックス110s,コニカポケット400を落札。動くかどうかは不明。海外在住なので今度取りに行くんだけど、今までの経験では、50%以上は動くものが来てるので、そこそこ期待してる。
最近はもっと小さいフォーマットに興味が出てきて、ミノックスをebayで落札。どう見てもA型もしくはiii型をB型と言って出してる人がいたのでそれを購入した。露出計が無いのが欲しかったので。フィルム二本と一脚付き、フィルムのカートリッジを個別に買うと以外に高いのでお買い得。ヤフオクで、ミノックスフォーマットカメラのジャンクを見つけたら、写真にフィルムが入ってるのが見えたのでこれも買ってしまった。 >>174
小型ならPetalおすすめ
ギネスに載ってたくらいで意外と撮れる
そりゃミノックスには遥かに及ばないが 110は菅谷のミニマックスを入手して修理して動作品にしたけど110はフィルム面が安定しないからピントがイマイチだった
>>174
ミノックス版にもライター付きのミニマックスってあるな
腕時計タイプもあるし自分のように沼にハマらないでね Lomoの110カートリッジ白黒
バラし易くて助かるなこれ
切り出しフィルムの詰め替えようにうってつけだ
>>178
Kodakのも同じくらい簡単だよ。
難しいのはFujiらしい。やったことないけど。 よし、うまくいった
Lab-Boxという自家現像キットに使う
MONO BATHという1液で現像から定着ができる便利なものがある
この現像液を小瓶に入れて1コマ分のフィルムを切って現像したらうまいこと現像できた
フィルムを現像液に入れて10分ほど放置した後水洗いするだけでいいからとても楽に現像できる
コーヒー現像をあれこれ試していたんだが
現像から定着まで、このモノバス1瓶で済むのは素晴らしすぎる
110カートリッジに1コマだけフィルムを詰めて
1日1枚現像するという目論見がついに完成したってところだ
>>181
Lab-Boxずっと気にはなってた。コーヒーは何度やってもなんかうまく
いかなかったので、きちんと現像、停止、定着、洗浄、乾燥をそれぞれ
の液でやってる。中々大変なので時間と体力があるときにしか出来ない。
110はフィルムがもう少し安くなればなあ。。 >>182
モノバスは5000円ほどするがこのお手軽さは代えがたい魅力だよ
110フィルムではなく35mmのフィルムを切って使ってる
ちょうどハーフサイズ1コマ分のような切り方で
1日1コマ、36枚撮りなら約2ヶ月遊べる
連続して撮るのはできないけどさ >>182
16mmフィルム100ftなら高くても10,000円で買える。
24枚撮り40本位取れるから、一本250円以下。白黒現像自分でやれば一本30円位だよ。
但し使えるカメラに制限が付く。
ローライA110, ペンタックスオート110, コニカポケット400あたり。充填方法はカメラによって違う。 18,24,50まで揃えた
70とズームはどうしたもんか
そこまで望遠はいらないし
小さくまとまってこそのauto110という気もする
>>186
auto110のレンズなら各種ミラーレス用のアダプター出てるよ
レンズに絞り機構がないから基本的に開放しか使えないけど
絞り内蔵のアダプターは今は売ってないのかな? ジャンクa110を3台オクで購入。
一台、状態が良さそうのものを分解して、接点を掃除したらシャッターが回復した。レンズ周りの銘板の塗装が錆びていたのでレンズも状態の良さそうなものと交換。今ピント調整中。
ピント調整完了。
これで普通に写真が撮れるものが二台になった。
>>186
LUMIXのボディキャップに穴あけてマイクロフォーサーズで使ってる
絞りはないが必要なら黒い紙テープに穴開けて後玉に被せてもいい 小さいフィルムカメラが欲しくて辿り着いたぞ
長巻フィルムを16mm幅にカットする道具作った
110フィルムを現像ロールに巻きつけるアダプタも作った
後はカメラと110パトローネを買うだけだ
>>192
minolta-16はどうだ。
パトローネが手に入りづらいのが難点だけど。
(単体で探すよりフィルムが入ってるカメラ本体を探した方が早い)
ソ連製のコピーのKIEV-30でも良いぞ。 >>195
minolta-16良いなコレ
でも色々調べたら出てきたMAMIYA16に凄い惹かれる
こっちも専用パトローネだけど最悪自作すれば使えるかな うちのは、PENTAX auto110だけだな。レンズ買い足してみるか。
>>198
試作のつもりで適当に作ったから見た目はアレだぞ
@ガイドに沿ってフィルムを通す
A上のポッチリ?を押すと2枚の刃が下に飛び出るのでフィルムを貫通させる
Bそのままフィルムを引き抜くと刃の間隔に従ってカッティングされてる
材料はプラパンとカッターの刃 >>200
おお、ありがたい
見た目は気にしない
やっぱりフィルムの長い方向に切り出すタイプだよな
俺は短い方向に切って1コマずつ撮っては現像するという運用を考えているから、これの真似はできないがプッシュ式は試してみようかと思う
ありがとさんよ うちのカッター。
壊れた二眼レフにカッターの刃を仕込んだ。120一本から110が4本取れる。
>>202
効率良さそうでいいね
こいつは蓋を閉めて使うのかい?
それとも暗室かい? ヤフオクでauto110のセット買った
全体的に美品で動作も問題なし
ただ本体の電池入れるとこ触ったら太陽浴びた鬼みたいに砕けた
>>203
蓋を閉めて使うので、暗室はいらないよ。
ここに写ってないけど、フィルム圧板のカッターの刃が当たる部分には穴を開けてある。刃がフィルムにしっかり喰い込むようにするために。 >>204
あれ、枠に電池はめ込んでから入れるんだよね。 >>205
なるほど、圧板に穴か
壊れた二眼レフならではだな
アルミか鉄板で薄く作ったら圧板に貼り付けてもいけるかもなあ
今度やってみよう >>206
そう44電池を枠に2個いれてからソレを本体の電池BOXに入れる
ちなみに砕けた電池BOXは別パーツだったので新しく作って事なきを得た
このパーツにISO判定ボタンもあったけど面倒だから100固定にした >>208
カートリッジ再利用して16mmフィルム入れて写真撮ってるけど、大体何でもISO100で使ってるからそれでいいと思う。後は現像時間で調整。 ヤフオクでブローニー220と間違って落札した110フィルムを7本持っています。
せっかくなので、対応するトイカメラも買って使っていましたが、カメラはすぐにシャッターが切れなくなってしまいました。
なので、分解してレンズ以外の部品を全部はずしてしまいました。
そして、レンズの外側に被せ式の蓋を取り付け、夜景専門のカメラに改造しました。
ISOは100だし、期限も20年過ぎていますが、1分程の露光でも街灯や夜釣りのカンテラはよく写っていました。
普段使いは赤窓式の二眼レフなので、数字を見ながらフィルムを送るのには慣れてましたし。
仕事帰りにちょろっと撮るだけなので、24枚消費するのに随分時間が掛かっています。
211です。
オークションで買ったトイカメラがすぐに壊れるので、思いきってPENTAX Auto110を買ってみました。
とはいえ、使えるのは、手持ちのフィルムがある間だけ。
有期雇用になってしまうのか?と思ったその時ひらめいた!!
「この子距離計になるんじゃね?」
ちょっと前に距離計の無いコダックレチナを買っていたのですが、ピンボケ写真を量産していたのでした。
再就職先決定!
早速アクセサリーシューを三脚ネジに変換する部品を買いに行き、ゲットしました。
残念ながら、レチナは今修理に出しているので試せませんが夢が広がりんぐです。
このPENTAX Auto110にはストロボが付いていたので、これも活用できますし、別な目的で買っていた二又レリーズは、ストロボ使用時にレチナとAuto110のシャッターを同時に切るのに使えると気づき、運命的な出会いの連鎖にワクワクが止まりません!!
最近キヤノンの110ED, 110ED20で撮影しているんだけど、どうも電池ボックスの接触が微妙。
今日も撮影途中でシャッターが切れなくなり、帰宅してから電池ボックスのフタと、内部の接点を拭いたら回復した。
電池ボックスのフタはなんか特殊な形状で、さらにカメラから外れる形式なので、これを無くすと大変なことになりそう。
なんか設計が悪いと思う。
でも動いている限り写真はちゃんと撮れるし結構まともな絵が撮れる。
Argusもシブいな。
Canon 110ED とフジカポケットはベースが同じっぽいですね。
110のフィルムカートリッジ形状だと
そのサイズに収まるデジタルバックみたいなの作れそうな気がする
4/3ってセンサーはマイクロなのにボディがあんまマイクロじゃないんだよなー
むかし、県都にある写真店が主催したモデル撮影会に、ミノルタ110ズームを持って参加した人がいた。
他の参加者は驚いたけど、敢えて声かける人無し。
後日店に聞くと、その人だけ作品の応募無し。
110の焼き増しのネガ選びなんぞやってられん
老眼が進んだ親父は知り合いの写真を安請け合いしたけど自分でできず、俺に回ってきた
けど当時1.2の俺だって苦労したのだ
でもハーフ判ぐらいまでなら苦労しないでしょう?
そのへんに境目があるのかな
まあ110での集合写真なんてネガ上で顔は見分けられないもんな
>>233
安いカメラが多いのでレンズ性能が良くなかったり
ピント合わせも目測だったり固定だったりで
なかなか作品としては難しい。
フィルムの平面性もちょっと怪しいしね。
ただ、ミノルタ16やミノックスでも良い作品はあったりするので腕しだいなんだろうね。
もちろん35mmなんかより凄く大変。 装填が簡単という理由で祖母が使ってたけど
写真にそんなに拘りないはずなのに画質が悪いとボヤいてたな
固定焦点で露出も固定のカメラだったから余計にね
巻き上げだけは一丁前に自動だったな(´・ω・`)
ポケットフジカフラッシュAWだったかなあ
ハローキティの110カメラ、オクで買った。
自動巻き上げなので期待してなかったけど、ちゃんとうごいた。
フィルムは16mmのシネフィルムで詰め替え。コマ止の問題もなさそう。
調子に乗って二代目買った。色違いで。
>>237
所詮はその程度の画質の規格という話。ど素人にもわかる低画質。 でも動画の16mmより面積でかいんだよね?
レンズとか側の性能が足引っ張ってるのでは?
110でも露出やピントをきちんと合わせて、超微粒子フィルムを使えばそれなりの画質にはなるんだろうけど
そういうコンセプトの規格じゃないからねえ
国内メーカーは高性能モデルも出してるけど、コダックの110カメラ見てると元来の企画の意図がよくわかるよな
>>244
いや、私の経験の範囲では、
コダックはエクター26mmF2.7はある程度の引き伸ばしに耐えます。
このレンズはポケットインスタマチック50, 60とトリムライトインスタマチック48に付いています。
日本ではペンタックスオート110、キヤノン110EDはちゃんと写ります。
ドイツはローライA110 (テッサー)、アグファマチック4000 (カラーアポター) はお勧めです。
ミノックスの110Sもちゃんとした絵が写ります。
今はフィルムがあまり流通していないので、自作するのが経済的です。その場合、110用のパーフォレーションまで自分で打つのは大変なので、私はそれは省略しています。
パーフォレーション無しの場合は、使いやすいのはペンタックス、ローライです。コダック、キヤノンも、多少のカートリッジの改造で撮影できます。
アグファとミノックスは詰め替えフィルムを使用するときの作法が面倒です。 >>244
110用に超微粒子フィルムを開発
しかしそのフィルムはやがて135用本命に・・・ >>250
そう。
俺一台持ってる。使用済みのやつ。
フィルムを入れ替えて撮影に使ってるよ。 こんな感じに撮れる。
コダックの動画用の16mmフィルムで撮影してフジの薬品で処理。
しかし全部ありあわせの組み合わせでもちゃんと写るのな
>>254
そう。フジは本気で作ってたのがわかる。 >>254
上に16mmフィルムのパーフォレーションが見えるでしょ。 >>249
今は亡きセディックの設計なんだよな(´・ω・`) 写ルンですはここから始まって上位フォーマットに乗り換えていったのか…
写ルンですデジタルは定着しなかったね(´・ω・`)
>>266
3種類出すの。クローズアップ、グループ、風景。
マクロはむづかしいと思う。 >>266
そもそも昔のボックスカメラは120か620だったわけで。 135写ルンですにどうにかして110フィルムを使用する方法を考えるか
110って35mmと同じレンズだと画角倍ぐらいになるのかな?
>>273
対角線長が
110 21mm
135 43mm
110に21mmレンズをつけた時と、135に43mmレンズをつけたときの対角画角は同じ。
43mmを110につけると画角はほぼ半分になる。 ミノルタの110ズームって奴をもらったんだけど
フィルムを調達?自作?してまで撮る意味のある機体でしょうか?
このスレじゃあ、ペンタかキヤノンかローライみたいな流れっすけど…?
110カメラは飾る分には最高ですよね
どれもレトロフューチャー感がある
>>277
レス有難うございます。本棚はぎっしりなので飾るスペースも無く
近くにハードオフとかも無いので今週ゴミに出そうと思いますわ
元々、ミノルタなんてブランドでも無いし売れもしないんでしょうけどね 行きつけのカメラ店に行き、
「誰か欲しい人がいましたら譲ります」
>>279
mapの査定サイトで試しに見積もってみれば? メルカリでminolta 110 Zoomを見てみると5,000円~10,000円ぐらいのようですね。
カメラとそのメタデータ
多分人形の家みたいなものの小道具
APSスレも同じように超絶過疎なんだよな
あっちのほうが新しいけどあっちのほうが希望がないからな
どういうわけか期限切れAPSフィルムは一部店舗ではまだまだ売られているね
どっか大量に在庫抱えてるとこがあるのか、売れないからいつまでも残ってるだけなのか
APSは数年前にちょっとブームになって、海外から大量に買い付けた所がある
その時の残りがまだ有るのだと思う
135と違ってデタッチャー使ってカセットに移して現像、
専用マスクでスキャン
アタッチャー使ってカートリッジに戻す
工程が複雑だから大変かも
機材が無いと現像も受けられない
>>305
たしかに国内で見ない銘柄とか売ってるよね
フォクトレンダーブランドとか
初心者がフィルム使うのに手軽だったのかなあ APSカメラはコンパクトでカッコいいのが多いよなぁ、なんとも惜しい。
TiXだけオブジェとして残してるわ。
あれはまじでオブジェだな
でも110にもああおいうオブジェが欲しい
>>305
そうか、カートリッジのままで戻ってくるとは言っても一度分離してまた戻してるのか
筋がいいのか悪いのかわからん仕組みだな カセットに移すのはブローニーや110も同じ
110のカートリッジは破壊して取り出すから、基本的には廃棄だけど、受付時に頼めば返却してくれる所が多い
ブローニーのスプールや裏紙も同じ
APSは元のカセットに戻すのと、ネガを直接確認出来ないからインデックスプリントが標準で付いてくるのが違う
Tixは先週入れたフイルムが5コマ撮ったところ、今週末に撮り切れたら良いな
残すAPSはTixとTiARAとIXE位にする
110カートリッジ型の受光部&記憶半導体&バッテリみたいな
奴作ったら、昔の110カメラがデジカメに生まれ変わるのになあ。。
(´・ω・`)
>>315
それを生かせるボディが少な過ぎるのが。 APSは現像済みフィルムから焼き増し頼んだときはまたカートリッジから外すの?
違。
インデックスプリントで「これ!」と指定して依頼。
>>315
同じ仕組みをAPSで作ったらいいのに。 APSカメラだとセンサー収納する場所がないやろ
110だとちょうどいい塩梅にそこに分厚い空間がある
特定機種ターゲットなら専用裏ブタ作ればいいんだろうけどね…
シャッターとシンクロさせないとならないからね。
カメラ側にそういう回路がないから難しい。
メカニカルシャッターでバルブがあるようなカメラなんて
110フォーマットには無いものなぁ
>>326
タイミングが取りだせる端子があればね。普通はない。 Lomography X-Pro Peacock 200
新宿辺りでも現像してくれるカメラ屋がもうないのな
皆んな神奈川や熊本に出してるのかい?