◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【IT】戦国時代だったテキストエディタ界をVisual Studio Codeが天下統一しつつある [田杉山脈★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1627102971/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
テキスト編集だけでなく、表計算やイラスト作成など、何かの目的を達成しようとした際には「どのツールを選ぶのか」が問題になってきます。テキストエディタの世界でVisual Studio Codeがその地位を不動のものにしつつある点について、ロビン・クリーンさんがデータをまとめています。
The Era of Visual Studio Code | Roben Kleene
https://blog.robenkleene.com/2020/09/21/the-era-of-visual-studio-code/ ツール選びの一つの考え方は、「一番寿命が長いツールを選ぶ」というものです。どんなに慣れ親しんだツールであっても、開発が終了してしまうと新たなツールの使い方をまた最初から学びなおす必要があり、そうした苦労を避けるには人気があって長く使われているツールを選びたいところ。表計算やイラスト作成の分野を見てみると、Microsoft ExcelやAdobe Illustratorはどちらも1987年にリリースされて以来、長い間人気を保ってきています。
一方でテキスト編集の分野では、最も古いものが人気があるとは限りません。例えばStack Overflowの調査で2015年から2017年にかけてMacで一番人気に輝いたテキストエディタのSublime Textのリリースは2008年とかなり新しく、またSublime Text以外にもTextMateやAtomなど、様々なテキストエディタが登場しては勢いよく普及していきました。しかし、そういったテキストエディタが群雄割拠していた時代もVisual Studio Codeの登場で終わりつつあるとクリーンさんは分析しています。
下記のStack Overflowの調査結果を見ると、Visual Studio Codeは急速に人気を伸ばしていることが分かります。人気が年々伸びているだけでなく、他のテキストエディタでは超えられなかった40%ラインを飛び越えて50%まで到達しており、一歩抜きんでた存在と言えそう。
https://gigazine.net/news/20210723-the-era-of-visual-studio-code/ 使ってみたけど、アドオン入れろばっかでわけがわかんネ
すきなことできるってカネはらえも多い
もうめんどくせえーよ、Macのターミナルでcでええわ
VSCode一択だけどLinuxサーバでGUIが無い時はnano使ってる
viとか意味分からん
三十年間Emacsを使ってきたワシ老人も
時代の流れに逆らえず、VSCodeに乗り換えた
俺がカネができてMac買うと、emacsやめて
やろーがWidnowsとかつかってむちゃくちゃなコード環境つくってるだろ
無料だし汎用性あるからなあ
もうVScode でいいよって感じになる
・起動が遅い
・メモリ消費が多い
・インストール直後はバイナリエディタ機能が無い
使いにくいな…
このエディタの使用を強制して、他はインストール禁止にするうちの会社はバカだろ
こういう最新型で便利で多機能なものを使うと、長老が怒り狂って説教始めるからな
VSCodeを使う前に、まずviとかEmacsを最低でも10年は使わないと
寿司職人の下働きみたいなもんよ
>>1 なこたなかんべ?
VSCにアウトライン機能があれば完全無欠なんだが・・
ずっとVZからのWZで途中sublimeとかIntelliJ使ってたけどVSCodeに落ち着いたわ
便利過ぎる
軽くて変な癖も無く、拡張でなんでも出来るから便利なんだよな
無料だし
コード読んだり書いたりする業務ならこれ一択だな
Emacsはもはやほぼ過去となった
viももうサーバのコンソール直接いじくるときくらいしか使わん
なお日本語ドキュメントの作成はサクラエディタが捗るのでそこは使い分け
>>15 道具揃えるのにはそれはそれで意味があるからなあ
揃えた道具が使えねーとかなら文句言っていいが
XMLとRubyは、これでやってる。
起動が軽いのと、プロジェクトファイル作らないのがいい。
サーバーの設定とかはvi
メモ帳的な使い方だとサクラ
IDE使うまでもない言語はvscode
って感じだなあ
VSCをテキストエディタって言うのは違和感あるな
テキストエディタだと、今はサクラエディタだろ、Mac使いがいたらSublimeTextも入ってくるだろうけど
Java系以外の開発環境って言ったらVSCになるんだろうけど。
うーむ、VSCってぶっちゃけ、プログラムを書く時に使うって感じなんだがなぁ
普通のテキストだったらvimを使っている
>>29 おまいがかわいいJCなら手取り足取り教えるんだが
viは行単位で操作を行うラインエディタの拡張と考えるとよい
VScodeが気に入らないなら何使ってもダメだろ
もう自作しろ
1日もあれば作れるだろ
最終的にVSCodeとvimが残ったな
後のゴミエディタは全部死んだ
純粋なテキストだけならサクラ
色々やらなきゃならないならCode
もう決めてしまっている
最近シェルを作るようになってVimにすっかりハマったわ
昔は、覚えるの大変過ぎて使えんと思ってたけど
壁を超えたらこれ以外考えられなくなった
vs codeは、いつかやばいことが起きる予感しかしない。
構造が複雑すぎるんだよ。一気に拡大しすぎ。
こんなWindowsで開発環境で、ただとか嘘じゃねえの
コンパイラでカネ盗るだろマイクロソフト系統は
最近たまに書いてるやつ、コードかくんじゃなくて
アクセスログ読むだけgrepで開発とか警官の馬鹿みたいなこと言ってる
良いソフトなんだ
いかにも糞ソフトって感じのソフト名だけど
vscodeにJavaとgradleとmybatisとlombokのアドオンだけ入れたら
サックサク超快適でeclipseがいかにクソだったかよくわかった
あとmarkdownのプレビューもできてマジはかどる
フロントもサーバーアプリもvscode以外使わなくなった
コーディングしないで単に早打ち議事録用でもVSCって有効なの?
>>47 エクリプスってけっきょくIBMのJava潰しだったのか
テキストエディタってパッと立ち上げてテキトーな文章をペチペチ打つ為のもんやろ?
>>52 行数、単語数、文字数が分かる
議事録をvscode経由でgitで管理できる
まあこんくらいだろうかメリットは
真面目に考えると
ボクはさくらエディタとeclipse!
vscodeも使わないわけじゃないけど
起動するだけで通信走ってプロキシ聞かれるのがうざい😵
そもそもテキストエディタってカテゴリなのか?
テキストってなんだ?(
viのキーに長年慣れてるし、windows版のvimもまあ使えるので
間に合ってます
jetbrains all product pack を使っている俺は勝ち組。
使ってる順
VScode > Thonny > Atom > メモ帳 > nano > 秀丸
CLI版もあるGUIテキストエディタって何がある?
vimとemacs以外に
>>1 一番長寿命なのは
HIDEMARU=4000YEN
非プログラマにとってエディタとは何なのか。
エプソン286にvzを載せて物書きをしていた私にとっては、
無駄な機能のついてない軽いワープロソフトだった。当時は軽いことが最優先だったからだ。
あと、ファイル管理が容易なように左右に2画面ファイラーが開くことも。
しかし、何もかも、みんな思い出になってしまった。良いソフトはみんな死んでいった。
viなみに使えるものなのか?
30年vi しきゃ使ったことないのよ!
プログラムにはVSCを使っているが、操作系はプラグインでvimにしている
議事録を、
wordで書く営業
excelで書く経理
VScodeで書く技術
vscodeはないわ
Macならまともにキーボードマクロが使えるSublime Text一択だな
次点でjEdit。
他のMacのエディタでまともにキーボードマクロ使えるものは無い
VSCode以外ではEmEditorとNotePad++使ってる
プログラミングはVSCode
CSVの成形とかはEmEdior
Webサイト(XAMPP)とかの設定とかはNotePad++
ビルド環境とコーディング環境が別だとVSCodeのメリットがあんまりない
>>6 わいも秀丸エディタしか使ったことない
自分で好きにマクロ組めるし
>>70 営業だけどVSCでMarkdownで書いてるわ。
同席しているエンジニアがOutlookのHTML形式でポチポチとリボンからBoldとか文字色設定しているのを依頼らしながら見ている
入れてみた……
技術屋さんじゃないからメリットわからんちん
さらばじゃ
たかがテキストエディタなのに
起動がよっこらセックスって感じで好きになれない
ステマに騙されるな
使いにくいったらありゃしない
余計なお世話な機能なんか一切いらねんじゃボケ!
>>1 それ、テキストエディタじゃなくて、
コードエディタでは?
VS Codeはソースコードエディタとしては重宝する。Vi風味にしたけりゃ最近の拡張にあるVimでいい感じに動くようになった。
しかし単なるテキストエディタとしては重すぎる。
仕事以外のドキュメントとかはNotionが便利すぎてそっちに寄せてしまった。
Atomとか他のMarkdownエディタはすっかり使わなくなったな。
>>2 調査能力がないのによくプログラミングできるな
できてないんだろうけど
>>70 議事録を
パワポで書く営業
テキストで書いてZOOMで送る開発
ビデオレターだけで議事録書かない総務
>>6 えっ秀丸てインテリセンス機能で、スコープ範囲内のだけ列挙できたりするの?
500Mくらいのテキストファイルを編集するから
EmEditor一択なんだよね
秀丸で不満があるとすれば、検索や置換時の独特な指定方法
Emeditorなら、巨大ファイルが編集できた。
MIFESも頑張って欲しい
3年前までemacsでPerlだったワイも今はVSCでJuliaだよ
いまだに(´д`)Editだがさすがにつらい部分も
・絵文字 unicodeが直に扱えない
・範囲指定>ぐぐる ができない
・トリプルクリックの範囲指定ができない
・離席中に勝手に再起動されるとデータが飛ぶ(自動バックアップは一応あるが
他のアプリは自動復帰するがこれは落ちたまま
・5chのAA規制対策が自動化できない
5chの記者とAA製作じゃやはり目指すものがだいぶ異なるな
ああそうだバイト数だけじゃなくて文字数も数えられないと困るんだったな
>>95 スクリプト使うだろ アホか
レベル低いの丸わかり
大体秀丸なんて化石使ってるから日本のitレベル低いって言われるんだよ
恥ずかしいって思おうぜ
>>1 1976年リリースのvi(vim)が最高だよ
個人で使う分には好きなの使ってりゃいい
他人のツールなんて気にするな
同意
ただ vs code を使った時は気持ちがぐらついた
最近のMacとか触ってるとこんなのパソコンつかって開発してんのかな?
もう道具なんかスマートフォンで思いついたときに組み込みできるとかなんでは
またテキストエディタとコードエディタを混ぜて話してる
余計なおせっかいが困る場合は
昔ながらの単純かつ高速なエディタが
必要になるわ。
vscodeでだいたいできてしまうからもうこれでいいやってなった
Yooeditってマカー時代に使ってた
pc98時代は、VZエディタに松茸
一太郎ver.3で、先輩はワープロ専用機で
卒論書いてた。
大したことの出来ない・しないアマは
notepad++ がベスト
Python、JS→VSCode
C#、VB.NET、C++→Visual Studio
ちょっとしたテキストファイルとかGrep→サクラエディタ
と使い分けてる。Linuxの場合はVimもつかう
テキストエディタの代わりには使わない
ただのテキスト打つだけだとごちゃごちゃしてて使いにくい
もともと重いし、1000行超えたあたりからクソ重くなる
>>127 TATEditorが地味に人気ある気がしないでもない
人気があるよ、っていう記事は、現実は人気が無いってことだよなあ。
テキストエディタてサイト作成で使うんでしょ
よくあんなのだけでサイト作れるな
趣味サイトを昔ホームページビルダーで作ってて
思い切ってDreamweaver買って使ってるけど月払いになってから買ってない
趣味サイトで金使いたくないし
代わりの無料か安いDreamweaverの代わりあればいいのに
>>135 趣味ならBootstrapとか使えば楽に作れる
サクラエディタ。
DOSの頃ならMIFESが一番良かった。
>>40 シェル作るレベルの人が今更viとかw
まさかシェルじゃなくてシェルスクリプト作ってるって落ちじゃないでしょうね?
Sublime Textが天下を取るって勢いがあったのに、あまりに値上がりし過ぎた。
4000円くらいまでなら出せる人が多いと思うけど、$99って流石に高杉
正直、今のVScodeってSublime Textをパクっているだけなんだよね
vscodeのremote developmentに相当する機能が実装されてるエディタは他にはなかなかないんじゃないの
Intellij IDEAでScala書いてる。
仕事じゃなくて趣味だけど。
自分の周りだと「シェルスクリプト作って」と言わずに
「シェル作って」と表現することの方が多いんだけどこれ少数派なんだろうか
zsh的なものを作る機会がある人なんて超少数派なわけで
無意識にそれが普通と思ってたんだけど
>>139を読んでふと疑問に思ってしまった
よくあるのがWindows環境で編集してからlinux環境に持ってくると改行コードが変わってしまうってやつ
秀丸さんだけど、バージョンアップするとちょっとした不具合が自分にはでっかい不具合だから
古いバージョンをずっと使っているヒデ
メモ帳を語るかでwindowsとどう向き合ったかが分かる
>>144 aptitude install dos2unix unix2dos
たぶん初期から入ってると思う
>>83 だよね
瞬速で立ち上がらないのは、テキストエディタを語っちゃだめ
かつて一太郎も常駐モードなんて言うのがあったけど、不評だったみたいだ
SunのSPARCのころからvi使ってるから一番慣れてるけど
vscodeは使いやすくできてると思う
開発はjetbrains系 IDE
ドキュメントはvscode or office or draw.io
それ以外はvim
IDEとvscodeはvimキーバインドに出来るから、別のエディタに行ってもあまり困らない
開発はCodeじゃないVisual StudioだからVS Codeはまず使わないなぁ
Linux作業はnano
vimとか覚えられん
vimにある程度満足してるのにvscodeの操作とかプラグインを調べるのが面倒
っていう普通と逆の状態になってる
でももはやvscodeは天下を取りそうだなと思う
むかしのviとかツカエネ、だったけどいまのなんかviじゃねーだろemacsの真似か
こんなのでもシェル書けるよ
プログラムはVS Code
メモ書き等はNotepad++
社内の他の人に勧めるのは秀丸かサクラ
って使い分けてる
>>159 シェル書くのはOS実装するレベルで高度なのにすごいな
>>139 揚げ足とるのが好きそう、どうでもいいところで正論で他人の重箱の隅突いてチームの雰囲気悪くしてそう。
>>136 ググったらこれ無料なんだね
相当前にDreamweaverを4万位で買った記憶あるからこれが無料だとめちゃお得に感じる
たまーにサイト作ってみようかなという趣味程度だし十分すぎる
長くNetbeans使ってたけど開発がイマイチでフレームワーク対応も遅くて
そんな中VScodeに変えたら軽くてエクステンションも充実してて無料で超素敵
これ手元のローカルマシンで動かすエディタの話だよね?
sshでサーバにつなげてX転送したVScodeって重たそうだけど使い物になるの?
VSCodeのリモートSSHは別にX使うわけじゃない
>>162 IPアドレスをIPとか略してそうwww
いいエディタなんだけどフォントレンダリングがいまいち
Windows版の話ね
Pythonの場合はフォントの綺麗さだけが理由でPyCharm使ってる
viは設定等の編集でまだ使い道あるけど
emacsは本当に役目終わった感じがする
>>143 シェルスクリプトを書く
シェルスクリプトを書く時に
シェル作るという言い方は聞いたことがない
もうVSCとvimだけでいいからな
若者にemacsとか秀丸とか薦めるのはもはや犯罪に近い
相変わらず秀丸サクラ挙げてくる奴いるけど無価値どころか有害だからな
おすすめブラウザでスレイプニルとか書いてくる奴と同類
Vimキーアサインは、一生もの。
カーソルキーで移動とかありえん。
VScodeはテキストエディタでなく、IDEだろと何回言えば・・
VIM使えちゃう俺かっけー
みたいな臭いがプンプンする
vim使える人は、サバイバルナイフ1本もってジャングルで1カ月暮らせるくらい有能
IT業界で仕事しててvim使えない奴なんているの?
>>103 スクリプト使う?
単純なファイルを編集する仕事しかしてなさそうな奴だな
複雑なファイル編集ほど、スクリプトがその威力を発揮する
プログラミングをする時ならわかるけど単純なテキスト編集ならサクラでええやん。
サクラエディタに慣れすぎて離れられない。
その代わりマウスに触れることなく手足のように使える。
ずっとgvimだったがVSCode+Vimプラグイン拡張に落ち着いた
Remote SSHとかWSLとか入れておくとかなりいい感じになるなこれ
>>143 シェルスクリプトの意味でシェルと言ってるの聞いたことない
>>16 外人が聞いたらクレイジージャップって言われそう
統一って、そもそも無料だから、そりゃユーザー数が増えるのは当然。
でも起動がかなり遅いので WzEditor の代わりには全くならないが。
>>164 Electron系のエディタの中では速い。
OSネイティブのエディタと比べたら遅い。
>>175 CSVはVSCode + Rainbow CSVがいいよ。
カラムごとに色変えてくれるから見やすい。
>>178 IDEはVisual StudioやIntelliJ IDEA、Delphiみたいなもの。
Visual Studio Codeは単なるテキストエディタ。
拡張を色々入れまくれば簡易IDEっぽく使えるってだけ。
>>164 VS Codeは、Electron製。
Electronのアプリは、ChromeブラウザにWindow生成の機能を付け加えたような
ものなので、Chromeの起動速度よりさらに遅い。
ブラウザはあらゆるアプリの中でも起動速度がかなり遅い方。
テキストエディタとしての起動速度としては問題外に遅い。
サクラのデフォルトアイコンがダサいの何とかしてくれ
>>197 基本的にエディタは起動しっぱなしなので起動時間に拘る必要なくね
>>7 visudoとかでnano立ち上がると殺意を覚える
>>169 わかる〜 漢字が別物に見えて二度見するんだわ
放置してるが直したい
>>63 お前今この瞬間に秀丸氏に数十万円の損害を与えたことがわかってるのか。
>>169 MS製のフォントなら綺麗に表示されるのでは
まぁconsolasにマッチする綺麗な等幅の日本語フォントは欲しいな
>>184 アホか
500Mのファイル開いて処理するとかアホの極みやろ
1GB程度のログをスクリプトで処理するなんて普通だろう
>>143 俺の現場でも「スクリプト書いて」とか
言うけど「シェル書いて」とは言わんな
言語や開発環境によって何がベストか変わってくるだろ。
WEBフロントエンドならVSCodeに軍配が上がるだろうが、それ以外じゃもっといいのある
テキストエディタじゃなくて
プログラムエディタだら
>>180 それこそvscodeで十分では?
秀丸は有料だろ
コーディングはしないけど、それ以外の部分で
Notepad++をよく使ってる
>>214 俺もvscodeと禿丸併用してるけどvscodeは起動が遅いからちょこっとテキスト確認したいだけの用途には使いたくないんだよ
言っとくけどコーディングやマークダウン編集やplantuml編集にはvscode使ってるからね
>>217 vscodeの起動が遅いと感じるくらい本当にちょっとだけテキスト確認するならメモ帳かなあ
Twitterで色々検索してみたら
シェルスクリプトって書いてる人が多数だけど
ちらほらシェルって書いてる人もいた
まあいずれにせよ少数派なのは間違いなさそうだから外では気を付けようと思う
ちなみに「作る」と表現をしてたのは
Windowsのバッチファイルを「作る」機会が多くて
たまにシェルスクリプトも「作る」からそういう表現を使うことの方が多いんだと思う
見積もる時とか「書く」は使わないし
DBもデービーって読んだりするけど、これはそこそこ普及してるみたいだし
この業界色んな用語があってよー分からんね…
まあこれもデータベースって読んどきゃ良いだけだけど
>>212 色んな言語使う人にはVSCodeで統一できるメリットがある
>>222 atom開発元のGitHubがMS系になった時点で先は長くないだろ
いまんとこintelljのライセンスが残ってるからそれ使ってるけど終わったら使ってみようかと思ってる
マジでエディタメモ帳でいいだろ系の人たちは単にレベルが低いだけですね
本業でやってるとそんなアホな事言ってらんない
>>199 WzEditorで、何かのライブラリのソースを調査しているようなとき、15個くらいの
ファイルを同時起動してるけど、その場合、WzEditorを15回起動する。
WzEditorは起動が激速だからいいけど、vscodeならストレスが掛かるだろう。
いまやWinMergeと並ぶ必需品になってしまったな
>>222 Atomを軽くしたのがVSCodeみたいなもん。
>>226 最初の1個が遅いだけだからスタートアップに最小化状態で登録しとけばOK
2つ目以降は普通のエディタと変わらない。
エクスプローラービューで順番にソースをクリックしていけばタブを増やさずにプレビューすることもできるから
15個といわず100個ソースを確認するのも快適。
Windows版はエレクチオンじゃなくてEdgeコンポ使った軽量版出してくれーー
>>226 Vimだとその手のやつはバッファを駆使して
ジャンプとfzfで爆速で切り替えられるけど
vscodeはどこまでできるんだろう
>>226 こんなところで面妖な珍獣が発見されるとは
コード書くときはVSCode
テキスト用途はWz、EmEditor、SublimeText、サクラ、秀丸とか色々試したけど
秀丸は名前とアイコンがダメで対象から外したよ‥
秀丸はアイコンでだいぶ損してる希ガス
秀丸使うような人は公式のアイコンセットとかでカスタマイズぐらいしてそう
VSCodeも使ってるけど
文章書くときは秀丸だなぁ
>>221 今は使ってないが、昔好きだったよ。
今はマシンがデスクトップもlinuxにしちゃったから。
>>237 例えがお爺ちゃんだな
少ないけどTwitterでもチラホラいたよ
スクリプトは付けずにシェルって言ってる人
>>240 シェルが何か分かってない人に合わせる必要ないよ
>>241 そういう組織もあるんだなくらいで終わりでしょ
なんで頑なにおかしいおかしい連呼する輩が現れるのか
シェルって言うと、ヴィーナス誕生シーンしか思いつかない
昔会社にいたわこういうやつ
正確な表現に対して異様なこだわりがあって
言葉の裏にある言外の意味もほとんど理解できなくて
ひたすら空気が読めないやつ
>>242 >最近シェルを作るようになってVimにすっかりハマったわ
シェルを作るのとシェルスクリプトを作るのとでは
日曜大工とチョモランマ建設ぐらいの差はあるぞ
>>70 メーカーだと技術もexcelで議事録書いてるぞ
日本のメーカーは保守的だから新しいツールとか考え方を
なかなか導入したがらないんだよ
>>246 ぜひチョモランマ作ってみてくれ
これは期待してよさそう
vscodeのターミナルでvimを起動する勢というのがいるらしい
なるほどその手があったかと思ってしまった
>>249 キーバインドの衝突が起きるのがオチだ
emacs で同じことやった
emacsキーバインドが便利すぎて全部emacsキーバインドにしてるんだけど最近の人はチマチマ矢印キーつかってるのかな?😞かといってvim使うわけではないだろうし
>>249 そういうプラグインもあるし
本物のvimだからね
vimエミュの挙動が怪しかったからそっちを使ってる時もあった
今はNeoVimが安定してきてるから使ってないけど
>>247 本当にExcelをなんだと思ってるんだろうな
ツールを悪用してるみたいで見てて吐き気がする
vscはエクセルにコード貼り付けたときに、そのまま着色してくれるのがいい。
改造仕様とかでコード貼り付けるのに便利。
でもサクラに慣れすぎてつかいこなせてないや。
コードの解析はvsc、書きはサクラって感じになってる。
シェルもシェルスクリプトもシェルエクスエンションも作ることあるから正確に言ってもらわないと伝わらない
>>245 >>257 ×シェルエクスエンション
○シェルエクステンション
>>246 それじゃシェル作りが日曜大工でスクリプト書きがチョモやんけ
珠代のおっぱい、チョモランマぁー♪
山あり谷あり、ぬーまーちーありー♪
つまりそういう事だな(´・ω・`)
VSCodeってキーボードマクロ使えないんでしょ?
その時点でサクラエディタに負けてんじゃん
@vsc閉じてもちゃんも覚えてるブックマーク
A検索キーワードをタブ毎に区別出来る
拡張機能ってある?
昔ログインの事をログって書いてる奴がいたな
金を払うことを「課金する」と言ってるガキと同レベルのバカだ
Webサイトをホームページと言って外人に通じないやつだ
>>262 できるぞ。やり方は色々あるが。
内容によっては記録〜再生よりもマルチカーソルやスニペット使った方が効率的だけどな。
>>264 @はメジャー級の2つの拡張はちゃんと記憶してたぞ。
ITの世界は大量にASDな輩が紛れ込んでるからな
言外の意味が伝わらないなら諦める以外に方法はない
>>219 その書き方だとバッチファイルはシェルスクリプトじゃないと思い込んでるわけ?
恥ずいなぁ
>>271 俺を貶めたくないなら、そういう話をするなよオイ
ubuntuでsublimeやatom試してたけど今はvscodeに落ち着いた
便利すぎる
便利すぎると言うのも困る事がある
無くても済む様にしておいた方が良い
emacsキーバインドになれすぎて標準キーバインドが不便すぎる。キーバインドだけはVSCodeでもemacs
たまに人のPC使うとストレスがたまりまくる。
>>279 まだまだ初心者だな。
中級者になると一般的な環境に慣れておくのが一番だと気付く。
メモ帳だけでPythonのコード書いてるオジサンがいたけどそれか
仕事できない奴に限って、開発環境にこだわる
特にこのスレでドヤってる奴
>>283 そうは言ってもブレークポイント置いてステップ実行できないとやっぱり開発効率悪いよ
ステップ動作が必要になるのは、プログラムが意図した動作をしていないときだろう
試行錯誤でプログラム組む人っているよな
せわしなく動いている割に成果が少ないというか
簡単なアルゴリズムと、初歩的な数学を勉強するだけで全然違うのに
ステップ実行使わないで開発するとかなんの罰ゲームよ
>>280 一般的な環境とやらがどの辺りなのか分からないけどおそらく効率は悪いよな?
効率的な環境を作るのも仕事のうちだと思うがね
例えば車を使えば時間が掛からずに移動できるのに昔はみんな歩いてたからと徒歩で移動するようなもの
非効率を押し付けて時間と労力とコストを無駄に浪費すんなよ
>>289 違うね。汎用性を高めて効率を上げるために一般的な環境を使いこなすんだよ。
瓶のふたをオープナー使わなきゃ開けられないより握力鍛えて素手で開けられる方がいい。
特定車種の特定カスタムでないと運転できないよりどの車でも普通に運転できる方がいい。
賢い層は環境構築自動化して配布するんじゃね。dockerとかvagrantもその1つの手段
>>290 まあお前は頑張って瓶どころか缶詰めを素手で開けるくらい鍛えればいいよ
それを全員に強要するとどれくらいの損失が生じるのか想像がつかないくらいの脳筋なんだから考えるだけ無駄なんだろう
バカの考え休むに似たりどころじゃないけどな
>>280 その人の置かれてる環境次第
俺はカスタマイズされた環境以外使わない
業界用語が飛び交う処って何でこんなに言葉のナイフが鋭いの?知能が…とか無能…とか…
いや他所も大概だけど。でも基本的には専門用語を話してる様な人達みな頭良いよね(自嘲してても
人並みかそれ以上はあるって自認してる)
一般人、他の人に素の自分で何か言っても話しが通じないというかレベルを合わせて話すみたいな工程が
必要になるだろうけど、素では話しが通じない人達の事をどう思っているんだろう…(最悪、妻とか恋人も
それに含まれるかも…)。自分と同じ形をした別の生き物…とか?
冒頭の言葉遣いの荒さからその捉え方も実はかなり禍々しかったり、普段とても口に出しては言えない様な
絶対本人には言えない様な(関係が壊れる)形容なのでは…?
>>295 お客さんが技術屋ではない場合打ち合わせで専門用語極力使わないようにしてるけどね
シェルとシェルスクリプトは別物なのにシェルスクリプトをシェルと略したのが琴線に触れたのだろう。略すにしてもシェルスクとか他の語と被らないようにするのが常識だと思う。しかも、ネットで同じ用例を探してくるところがイタい。赤信号、皆で渡れば恐くない、じゃァないんだよ。
>>295 素人あるいは毛の生えた程度の奴が専門家集団に用語の蘊蓄を垂れる
これが問題になってる
お分かりか?
>>289 これはたとえがおかしいよ
特定のメーカ、特定の車種でしか運転しないという人と
それじゃぁダメだからメーカーや車種にこだわらないよう
普段から慣れておこうって話なのに
>>295 な、この業界がどんなに修羅の世界かわかったろ?
この世界で10年飯を食ってるSE、PGさん見かけたら
優しくしてあげるんやで
>>295 確かに隣のやつがシェルスクリプトをシェルと呼んでても
本人には何も言わないな
頭の中でのランク付けは下がるけど
>>143 使っているよ
まあコーディングはしてないけど
知らない人もいるので紹介 Meryを使い始めると標準メモアプリには戻れないとも言われているエディタです
テキストエディタをお探しの皆さん、「Mery」という無料のテキストエディタを使ったことはありますか?Meryは使いやすく多機能と、多くのエディタ使用者に高評価を付けられているテキストエディタです。
Meryを利用することで、文章入力作業がはかどる、時間短縮になるという声も多く寄せられています。
通常のメモ代わりとしても利用ができ、Meryを使い始めると標準メモアプリには戻れないとも言われているエディタです。
そんな多くの人々に愛用されているMeryのダウンロード方法や使い方、そして機能紹介を今回の記事ではおこなっていきます。
下記リンクに開発者によるサイト、そしてダウンロードサイトを記載しております。アクセスしてみましょう。
https://appli-world.jp/posts/3623 >>6 名前がダサくなかったら20年前には天下取れたのにな。
>>299 後付けで車種がどうとか言い出したうえで例えがおかしいときたか
素手で云々と車種がどうこうというのは階層が違うのに一緒くたにして軌道修正しようとしてるし
なんか姑息じゃないか?
>>294 カスタマイズされた環境しか使えない、だろ
補助輪つけなきゃ自転車乗れないのと同じ
>>310 なんか「江戸時代の飛脚 vs 自動車」 並の決意を感じるな
飛脚は蒸気機関車がでてきたあたりで廃業したらしいね
あまり体むりするなよ
この環境じゃないと仕事できないって人
発達障害に多そう
弘法筆を選ばすやで?
emacsやvimのギークでもvscodeに流れてるらしいけど
二大ギークエディタもいよいよ滅びるときがきたのかね
いやvimはシステム用としては残るか…
VS Codeは便利だが状況次第でサクラエディタやvimも使う
要は道具なんで適材適所で使い分ければいい
包丁で開腹手術はしないしメスで調理をしないのと同じ
>>313 極論だな
そうとしか取れないならあなたに悪意か発達障害があるんだろう
適切な道具を揃えるのもプロの仕事
良い道具を使えるようにルールを整備したり交渉したり場合によっては作ったりもするものだよ
道具を否定して素手でやろうとする人もこのスレに散見されるがそれこそ強迫観念やコンプレックスでもあるのかって思うわ
何で道具で効率化するのを否定するのか
それも他人に対してそれを言ってくるとか意味不明
他人が道具を使えない自分より成果を上げるのが気に入らない?
お前も不便で非効率な環境で苦しめって言ってるの?
#include </dev/stdio.h>
というのもあった
>>313 自分に割り当てられた個室以外で仕事しないから他の環境を使う必要ない
会議とかは自分のノートだし
発達障害といえばviはエディタ界の発達障害だと思う
なかなか馴染めない性質だが目的に合ったところでの切れ味がすごい
>>316 > お前も不便で非効率な環境で苦しめって言ってるの?
例のエクセルマクロ作ったら叩かれたとかいう日本企業のクソな話を思い出した
>>295 この業界で知識マウントを取る輩って大抵仕事ができないイメージがあるよ
仕事ができない劣等感を知識マウントで埋めてる感じで
そもそもシェルとシェルスクリプトが違うくらいのことしか言ってないし
別に頭も良くないと思うよそいつら
どっかの組織がシェルスクリプトをシェルって呼んでただけの話でしょ
Googleはウェブアプリのテキストエディタを出さないようだな。docsでコード書くのか
>>323 脳内で謎の組織をでっち上げるなよw
そんな言葉言ってたのはお前とごく一部のシッタカさんだけだったと認めろ
>>325 >>219の話を短く書いただけだけど
でっち上げてないしシッタカもしてないし
会話すら成り立たんな汚い言葉が先行する輩って…
>>316 >適切な道具を揃えるのもプロの仕事
>良い道具を使えるようにルールを整備したり交渉したり場合によっては作ったりもするものだよ
だから最初からそういってるやん
弘法筆を選ばずって
いっちゃなんだけど自分の主張変えてるの君やで?
>>326 ポートフォリオとかに
シェル作ってました
とか書いてたら不当表示防止法とかに抵触しかねないのによくやるわ
>>323 いい加減シェルスクリプトをシェルと呼ぶのは大間違いであることを認めろよ
一般人ならシェルとシェルスクリプト混同してても問題ないけどソフトウェア開発職ではイタすぎる
概念整理が出来ない奴にコーディングが出来るわけない
通じるでしょではコンピュータさんは思惑通りに動いてくれない
>>332 有名な格言だね
「プログラムは思った通りには動かない。書いた通りに動く」
「シェルを実行して下さい」と「シェルスクリプトを実行して下さい」は違うもんな
コンピュータさんは空気を読んで忖度したりはしてくれない
そんなん言い出したらaliasとか方言作る機能もあるような、pythonをpyにしたり
ある界隈で通じてるならそういうことでしょ
全然関係ないけど、bashをshで動くようにしてたら
Macは元々shがbashだったことを最近知ったわ
昔からなのか最近そうなったかその辺りは知らんけど
>>320 別の固定された環境を使わざるを得ない状況になったらとたんにポンコツになるってわけか。
そんな応用力のない無能危なっかしくて雇えないわ。
ID:IulQ6Rhw はすげーな
この短いレスでよくもここまで矛盾したことを言えるもんだ
カスタマイズする人は環境のことを調べて使いやすいように設定できる人なわけよ
普段と違う環境にもすぐに適応できるに決まってるじゃないか
いろんな環境に適応できないのは ID:IulQ6Rhw の方
普段からカスタマイズしないのは1種類の環境しか使えないってことなんだろ?
覚えられないから変えないと自信たっぷりに宣言されても苦笑するしかないわw
>>314 VSCをvimキーバインドで使いつつ環境によって素のvimも使うのが今のトレンド
emacs?まだ生きてたの?w
シェルスクリプトをシェルと呼ぶのは
大人用オムツを「大人」と呼ぶようなものだからな
DBだのpyだのとは全く違う次元なのもわからないとは・・・
少なくともシェルスクリプトの意味を理解してれば死んでもシェルなんて訳さないわなw
>>338 逆だよ。
自分も昔はとことんカスタマイズしてたけど
それだと勝手に設定変えちゃいけないPCで作業するときに作業効率が著しく落ちるんだよね。ストレスも溜まるし。
OSやソフトウェアのデフォルト設定はバージョンによって変わるけどカスタマイズ至上主義の人は慣れた設定のまま使い続ける。
新機能をわざわざ昔の設定に戻してね。1種類の環境しか使えないから。
最終的にデフォルト設定から大きく変えないのがベストだと気付くんだよね。並以上の知能があれば。
>>343 携帯電話を携帯と略すようなもんなんじゃね
知らんけど
車業界だったら「エンジンオイル」を「エンジン」って略すようなもの
ロスアンゼルスをゼルスって略する様なことね、理解した
シェルスクリプト君も解かったと思うので許してあげて🥺
>>349 viとかな、常駐先で使えるように、って。
JIS規格のトンカチみたいなもん
visudoでnanoが起動する環境あるし、vi覚えておけばokってことでもないような
exがなにげに便利
>>168 あー、でもそれうちの現場ではよく言ってる。
「IP(アドレス)いくつ?」とか
ワープロとエディタは区別されて論じられるのに、
テキストエディタとコードエディタが区別されないのは不思議。
>>335 今、macOSは zsh がデフォルトなんじゃよ?
秀丸 > Emeditor > Terapad と乗り換えてきたこの25年
>>362 vi(vim)にしとけば乗換え無しだったのに
25年以上前、学校の端末でvi使ってたときには
vi(m)がこんなに使われることになるとは予想していなかった
vi(m)は慣れるまでは大変だが慣れると何でもviキーバインディングにしたくなるな
vimは当然だが、vscodeはvim拡張、Firefoxはvim vixen、Bashはset -o vi、メーラーはmuttとか
もう完全に病気だわ…
>>349 オペレーターは仕方ないわな
自分の環境じゃ仕事できないもん
>>335 そもそもが/bin/shが
オリジナルBourne shellや
POSIX完全準拠モードで動くshellである事が少ないんだが
ashとかdashとかkshとか
>>358 標準インストールがnanoでviすら入ってないのがあるんだっけか?
>>366 まあかわいそうではあるね
普通に考えたらたまにしか使わない環境の為に普段使いの効率落とすとかあり得んしな
まあそれでも効率が著しく落ちるとかどうなってるんだって思うが
つまりカスタマイズしたら効率が著しく向上してたってことじゃないのか
viはunixでしか使ったことないな
unixのツールとしか思ってない
>>366 逆、オペレーターとか単価の低い仕事なら好き勝手にカスタマイズできる事が多い。
単価の高い仕事はセキュリティガッチガチで好き勝手にできないことが多い。
>>369 普段使いの効率は落とさないだろ。
・1%の環境で熟練度10 & 99%の環境で熟練度3
・1%の環境で熟練度3 & 99%の環境で熟練度10
どちらの道を選択するかって話なんじゃねーの。
>>372 vi(m)は大抵のOSで使えるから、一生これだけでOK
有能な人が使えるようにしてくれているんだよな
感謝
まぁ確かに便利なツール作ってくれてる方には感謝しかない(人*′Д`*)
テキストエディタはVZとWZが至高
コードエディタはなんでもいいVSCodeでいいんじゃないあ
>>358 nanoは誰でも使えるように下にヘルプ出てるじゃん
覚えることほぼ皆無
このスレ他人に絶対便利なツールを使わせないよう熱弁する奴が必死すぎて笑うw
デバッガでつかめるのって簡単なロジックミス程度では
>>382 printf デバッグとか
チープな環境だとよくある
チープじゃなくても膨大なデータの流れ追うにはprintfデバッグが現実的な場合も多い
>>385 発達障害は脳のメモリが少ないから二元論に陥りやすい
(疲れやすい)
メモリが2Gでクロック数が4GのPCとメモリが16Gでクロック数が2GのPC
どちらが使いやすか、と同じ
>>385 二元論というか他人が便利に使ってるのを許さない脳筋な原理主義者が居るんだよ
運動部で練習中に水を飲むなって怒鳴っているような感じだよ
ツール使うなカスタマイズすんなスクリプトとか組むなって
コンピュータの世界ってどれだけ楽に出来るかっていうのを発展させてきたものなのにね
>>388 数字と接頭語だけで短期記憶が溢れて単位は書けなかったんだな
何事もバランス。
カスタマイズしすぎることでトータルで見ると作業効率を落としていることに気付いていない初心者が多い。
>>392 そんな話じゃないよ
自分で勝手にやる分には好きにやればいいのに他人に一切やるなって論調なんだから
いや、まさにその話だよ。
>自分で勝手にやる分には好きにやればいいのに
好き勝手にやるのは自由だけど非効率だから頭使った方がいいよって話。
>他人に一切やるなって論調
そんな論調にはなっていないが。
ゴールは作業効率を上げる事。
それを達成するための過度なカスタマイズは控えるっていう手段。
他人に便利ツール禁止を強要してくるとか老害そのものだな
>>144 いつも.gitattributes作るから気にしたことなかった
>>281 おじさん「スペースの数は一目でわかる」
老害の定義:業務の効率化を阻み、自分の居場所を確保
自分の環境でしか仕事できないって人、いまだにサポート切れの
ソフト使ってそう
一方で世の中すごい人がいて、どんなツールでも数分で理解して、
アドバイスできる社内SEもいる
ああいう人こそ天才と思う
>>401 「自分の環境は快適に整備する」を「自分の環境でしか仕事できない」と勝手に置き換えてレッテル貼りするやり方はよくないね
>>402 そんなこと言ってないがな
レッテル張るなよ
「自分の環境でしか仕事できない」
おまいが自分の環境以外でも仕事ができる人なら
レッテル張る必要ないだろうに
一番使ってて心地よかったのはVZ。
まぁ、テキストVRAMという高速表示ハードがなせるわざだが、
いまは秀丸だな。
とりあえずUNICODE対応で、
フランス語(アクサンテギュ、・・・)も、ドイツ語(ウムラウト)も中国語(ピンイン)も入力できるように
統一的に入力できるようにマクロを組んだ。
VSCは快適すぎるからな覇権とるのは仕方ない
他のエディタがゴミに見えるな
>>410 vim extension入れてyyすれば良い
カレント行をコピーしたいなら行選択する必要すら無いし
>>420 それこそ、プライドとプライドがぶつかり合う消耗戦になるなw
別に外国語扱わなくても、ユニコード対応してくれていると
Webのページをコピペしたときに字化けせずに嬉しい
10年前ならともかく、未だに秀丸を卒業できてないのは老害
なんだかんだ言ってもvimかな...
直接コンソール操作する機会もまだあるし。
debianバージョンアップ嫌だな。
>>253 文句言われるのも分かるんだけど、
使いやすいんだよぉ
うちの会社PCは、サクラエディタとTerapadがインストールされてるが、
Excelで仕様書作るの本当に見にくいからやめて欲しいよね
>>434 仕方なく使ってるけど単純に使いにくいだろ
>>253 表計算ソフトであり、文書作成ソフトであり、データベースであり、プレゼンテーションソフトであり、アウトラインプロセッサであり、グラフィックソフトであり、ゲームプラットフォームである
秀丸って新機能はVimのパクリじゃんか
何十年というレベルで
>>440 誰一人として秀丸の新機能が独自機能だなんて主張してないけど
開発環境を重要な製品群として位置づけ
そこから攻めていくのはMSの十八番だね
VSCodeにFoamってプラグインをいれてPKMとして使っている
vscodeのスレでいきなり秀丸ディスりする人怖い
RemoteSSHを導入したら、viもいらなくなってしまったからなあ
なんでテキストエディタ=コード用って思い込んで話が進むんだろう
純粋に2バイト文字使う文章書きだって多いだろうに
WindowsですらUTF-8の時代に未だに2バイト文字とか言ってる爺
>>450 誰一人としてテキストエディタ=コード用だなんて主張してないけど
ようやくemacs派を見下せるな
そんなの使ってるの昔の人じゃん
年寄りしか使ってねえぞそれって言える
>>459 続けてはいるけど、秀丸とかEmEditorとかは
昔から使ってて新しいのに乗り換えられない老人用で
ご新規さんが手を出すようなものじゃないと思う。
設定画面も含めたUI全般も相変わらず古臭くて操作感も悪いし。
>>200 www
それで叩き壊されたキーボードが世界で1000個くらいはありそうw
そういえばVI専用雑誌があったな
たしかViViっていう名前
>>467 何の雑誌が知らんが、Linux系ならviは必須
コンソールで使えるスクリーンエディタって本当に希少だよな
vi系とemacs以外となると途端にシンプルすぎるnanoとmicroとかいうのくらいしか無くなる
まあGUIかSSH環境でやれってことだろうけど
>>474 その点でvscodeのremote developmentは画期的なんだよな
昨日本屋行ったら、オライリーのVIの本があった、需要あるのか疑問
>>476 viしか使えない客先のサーバーで仕方なく作業する場合もあるから需要はあるだろ
いまだに作業効率においてvi(vim)を超えるエディタは存在しないのだが
hjklよりダイヤモンドカーソルに先になれてしまった。
viになれる気がしない。
>>485 ネタか?
タグジャンプすら使えないメモ帳に毛の生えた程度のエディタがどうやってvi系を置き換えるんだ?
>>64 >あと、ファイル管理が容易なように左右に2画面ファイラーが開くことも。
2画面ファイラーってオススメありませんか?
コンピュータの専門学校でプログラマは飲みの席ではエディタの話をしてはいけないと習った
飲みの席ではなく仕事中の業務連絡と無駄話を兼ねたIRCでvi派と秀丸派で言い争いになり
それまで仲のよかった関係が一気に嫌悪になってしまったのを思い出す
>>489 うちはソフト屋だけどエディタの話しても喧嘩にならないよ
酒の席で政治と宗教と野球の話はするなと言うのは社会人の常識
どこでも大抵入っているviを覚えておくのが正解なんだよ。
Vim を 20年使ってるが編集操作は他の追随を許さず
最近は Airline と nerd font そして lsp プラグインで
VS Code に見た目も機能も負けてないよ
メインのエディタは Vim だがメモ帳代わりは GreenPad ってのを使う
古いエディタで更新もされてないんだけど 一通りのエディタの機能あって
軽いのと utf-8 で多国語表示しても文字化け知らずってのが理由
VS Code も VS も Eclipse も状況で使い分けはするけど仕事はほとんど
この2つで事足りる
>>493 見た目は大敗だろ。
ダサすぎることを認識できないのが老人の問題だな。
viの操作なんて画面見てないぞ
指先だけで作業できる
画面見ないってすごいな
既存のテキストを編集するって概念がないんだな
最初にvi使ったのは1988年だったな
30年以上使い続けるとは!
sh->bashも一時cshに浮気したとはいえ30年
電話(スマートフォン)でsh&viを使うことになるとは!
以上ASCII文字は半角でお伝えしました
VS Code のスレなのに vi の話題しかないね
VS Codeはローカルでしか使えないんだもん
汎用エディタと言うよりガッツリとした開発向きだな
>>504 認識間違ってるね
vscodeのremote developmentめっちゃ便利だぞ
個人的には便利な機能や環境はなるべく利用したくない
>>506 今までの自分を否定された気分になるらしいな
そして人は老害化する
>>505 その程度はemacsやvimでも十年以上前から出来る
>>508 vscodeはローカルでしか使えないというのは間違ってると言ってるだけなんだが
そりゃあとから開発されたものが便利なのは当然だろw
問題は古くても便利なものがあるってだけで
設定を追求して便利にすると、新たに環境整えるときに大変だから
あまりカスタマイズしなくなったわ
まぁどんなエディタもカスタマイズしたら便利になりますって
そりゃ当然だしなぁ、、、
Eclipse世代だからEclipseが陥落した時点でもうエディタにこだわるのはやめた
>>511 vscode使うなら拡張を一切入れないってこと?
>>504 Fotigate sslvpn+ssh経由は無理だもんね
vi使い続けて20数年、いまだにvimを超えるエディタが出てこないとは思わなかったわ
LSPはvscodeの功績だけどね
>>517 そうね
そしてvscodeは触らなくていいという...
クラウドやリモート系が異常に強い。
Azure系が特に強烈だからなぁ。
ローカルPCからクラウドへと手軽にパブリッシュ出来るからいいね。
GithubやDockerともシームレス感でてるから、
そういったクラウド、リモート、コンテナ、サーバーなど含めると群を抜いてる。
まさに将来を抑えたエディタ。
一方、ただのテキスト編集エディタなら他と変わんない、Grepが超早いとか、入力補完が便利とかになってしまう。
20数年ずっと停滞しててぽっと出のVSCodeの力を借りなきゃならないってどんだけ落ちぶれてんのよvi
まあlspとvimは残ってvscodeはそのうち姿を消すだろうけどな
vimとvscodeだけが残るのか、
この2つも統合されていくのか、
どちらにしろこの2つをおさえておけばエンジニアとして困ることは無い
lud20250126065322このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1627102971/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【IT】戦国時代だったテキストエディタ界をVisual Studio Codeが天下統一しつつある [田杉山脈★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【織田・徳川・武田】戦国義風【天下統一】 その15 [無断転載禁止]
・日本が戦国時代で分裂してる間に強大な統一国家の李氏朝鮮が日本を征服していくシュミレーションゲームを作りたいのだが
・家康って天下統一したのに最後は鯛の骨を詰まらせて死ぬんだよね
・戦国時代って平穏な暮らしを望む一般層にとって地獄の時代だったのに何故こんな人気あるんだ?
・【DMM.R18】真・恋姫†無双 〜天下統一伝〜Part19 ©bbspink.com
・戦国時代ってなんで人気あるの?つまんねえじゃん
・戦国時代ガチ勢ぼく、最も過小評価されている武将は『加藤清正』であると発表
・【Vtuber】にじさんじ有ンチスレ33622【祝!タリバン天下統一】
・【DMM.R18】真・恋姫†無双 〜天下統一伝〜Part21 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【天下統一】安倍首相「かつては毎年のように政権がかわり、政治を安定させようというのが国民の声だった」【令和】★3
・「SURFACE」が出たときのお前らオタク達の盛り上がりは異常だったよな これからはコレの時代だ・こいつが天下とるぞっていう勢いだった
・【糞城覇権】詰将棋してたら戦国時代だった件 1416
・戦国時代のゲーム←いっぱいある 江戸時代のゲーム←ない
・【DMM.R18】真・恋姫†夢想 〜天下統一伝〜Part98 ©bbspink.com
・【DMM.R18】真・恋姫†夢想 〜天下統一伝〜Part103 ©bbspink.com
・上杉謙信(武力A、家柄A、容姿A、戦術A、家臣C、人柄A、月に一回お腹が痛くなるA、石高A、エッチ大好きA)、これで天下統一できない理由
・織田信長が生まれる前の戦国時代ってあんま語られないよな
・2億円貰えるけど戦国時代にタイムスリップして足軽1年間やるボタン
・若者の幕末離れが深刻化…戦国時代と違ってゲームやアニメにならないせいか 最近の子供は『風雲児たち』も読まない
・50%の確率で3億円貰える、残りの50%は戦国時代にタイムスリップして一番下っ端で戦に明け暮れる、ボタン押す?
・【ボル】天下統一恋の乱晒しスレ【
・May J. Part76 [May J.天下統一!]
・キングダム乱ー天下統一への道ーPart48
・【ameba】天下統一クロニクル【69県目】
・【ameba】天下統一クロニクル【65県目】
・【歴史学】歴史における「天下統一」とは何を指しているのか?
・【ボル】乙女@天下統一恋の乱 LB part6【ワッチョイ無】
・【DMM.R18】真・恋姫†夢想 〜天下統一伝〜Part96 ©bbspink.com
・【DMM.R18】真・恋姫†夢想 〜天下統一伝〜Part57 ©bbspink.com
・【DMM.R18】真・恋姫†夢想 〜天下統一伝〜Part30 ©bbspink.com
・【DMM.R18】真・恋姫†夢想 〜天下統一伝〜Part69 ©bbspink.com
・【DMM.R18】真・恋姫†夢想 〜天下統一伝〜Part78 [無断転載禁止]©bbspink.com
・ボル】乙女@天下統一恋の乱 LB part7【ワッチョイ無】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・沖縄の戦国時代について語ろう
・戦国時代って男はみんな戦に駆り出されてたんだよな
・【NHK】バーガー戦国時代 本場から進出続々
・【ニコ生】女性生主総合 Part1【戦国時代】
・【画像】やん!今年は男性アイドル戦国時代よ!
・なんで戦国時代ってこんなに美化されてるの? [無断転載禁止]
・【ニコ生】女性生主総合 Part2【女生主戦国時代】
・戦国時代にめちゃくちゃ詳しい信長の野望配信者になりたいんだが
・【実業家】「天才」川上氏の一敗地 動画戦国時代、ニコ動低迷
・大河ドラマって明らかに戦国時代が盛り上がるのになんで毎年やらないの?
・もしも戦国時代に生まれて戦場の前線に配置されたら速攻で死んだふりするよな
・なんで戦国時代って海外みたくフルプレートアーマーみたいなの作らなかったの?
・ロシア軍、T-90Mをウクライナに無傷で鹵獲されてしまうwwww(戦国時代)
・【大河ドラマ】 NHK局内 「やはり戦国時代以外はなかなか視聴者に受け入れられない」★3
・応仁の乱が戦国時代の幕開けって言うけど、信長が台頭するまでの100年間は何やってたの?
・【韓国】 米国で関心高まる黒人サムライ「弥介」〜戦国時代の侍の中で外国人としては朝鮮人が最多と記録されている[05/21]
・【※🌾】牙城守るか新潟 下克上なるか東北・北陸…ブランド米“戦国時代”到来 減反廃止見据え、農家の収入確保狙う
・【アイドル】GEM解散のエイベックス「アイスト」、「スパガ」「チキパ」ら4組がメンバー入れ替えへ アイドル戦国時代に生き残り
・Visual Studio Codeに大敗したコードエディタAtom、ひっそりと終戦
・【IT】無料エディタ「Visual Studio Code」大人気の理由 “新世代のEmacs”か [田杉山脈★]
・【IT】マイクロソフト、Webブラウザで動作する開発環境「Visual Studio Codespaces」発表 [田杉山脈★]
・【克日】 文大統領 「南北が統一しなくても、まず経済共同体を実現すれば、国民所得5万ドル時代に向かって進むことができる」
・乃木坂が天下獲ってる今ってアイドル史上で一番冬の時代なのでは?
・Visual Studio Code / VSCode Part12
・Visual Studio Code / VSCode Part4
・博多一風堂「こってりスープ片手に颯爽と街を歩ける時代……天一さん、かっこよすぎる」天下一品の「コップdeこってり」に反応 [朝一から閉店までφ★]
・Visual Studio IDE環境
・外国人の入国禁止 2月末まで継続する方針固める 水際強化措置 鎖国時代
・なるさん「立憲有田芳生って議員時代統一教会取り上げた事一度もない癖に今更取り上げ出したよな」
・Appleや任天堂と契約する『Foxconn』、製造拠点を中国国外へ 「中国が世界の工場である時代は終わった」 ネット「日本にいらっしゃい [Felis silvestris catus★]
・英紙が「安倍晋三と統一教会の関係」に迫る─それは祖父・岸信介の時代から「公然の秘密」 ★3 [ボラえもん★]
・本格派ジャーナリストの有本香さん「なんで有田芳生は議員時代に統一問題に切り込まなかったんだ!」反論されて発狂
・【ウクライナ】隣国ハンガリー首相に謝罪要求 ハンガリー帝国時代の地図柄マフラー着用で [1ゲットロボ★]
17:07:38 up 36 days, 18:11, 0 users, load average: 27.45, 44.22, 38.30
in 1.8277189731598 sec
@1.8277189731598@0b7 on 021907
|