自分の中だけの頓珍漢な認識からの御満悦アピールが笑える マウント猿歯軋り爺サン
いつものホルホル妄想からの勝手に勝利宣言に、キモい自意識過剰が透けて見える。
こんなゴミみたいな私恨粘着ロリコンマルチ自作自演コピペ歯軋り連呼残尿爺でも行政の支援受けて生きていけるんだから日本って良い国だよなあ
行政の支援受けて生きているゴミの様な歯軋り爺サンが、よい国だなぁとしみじみと感慨に耽る
基地外粘着半角キチガイオウムコピペ自作自演マルチ歯軋り連呼前立腺肥大残尿爺は
クチャラーであるうえ
一日中屁こき魔であり
イヤホン外してテレビ見て
ゴミをベットの下に落とし
ショップオーナーに私恨粘着し
ガーッペッと唾痰を飛ばし
トイレに行っても手を洗わず
歯磨きもせず
無精髭も剃らず
大いびきをかいて他人を眠らせない
それが蛆虫粘着爺
よくある「箇条書き節」で、ブーメランを大量に投げる歯軋り爺サン。
歯軋り残尿半角キチガイ爺は50代とか引きこもりじゃなくて隠居だろ
今さら働けないんだからボケないように趣味や町内活動などに参加して余生を充実させましょう、病院にかからなくていいように運動しましょうとか言うべきじゃないのか
妄想した人物にあれこれ提案しはじめる、頭のおかしな隠居耄碌歯軋り爺サン
こんなゴミみたいな私恨粘着ロリコンマルチ自作自演コピペ歯軋り連呼残尿爺でも行政の支援受けて生きていけるんだから日本って良い国だよなあ
行政の支援受けて生きているゴミの様な歯軋り爺サンが、よい国だなぁとしみじみと感慨に耽る
>>11
焦れて完コピ猿真似で自演をするが、IDミスって馬鹿面を晒す。
そしてそれを小馬鹿にされると、意地で自演を続ける幼児脳。
HPからのコピペを勘違いしてハシャいじゃった事を小馬鹿にされ、
顔を真っ赤にして、意地で言い続ける幼児脳、笑える間抜チャン。 今日も半角キチガイ爺の過去レスからの自作自演マルチコピペが横行しているな
今日も終日僕ちゃんの尻を追いかけ回す粘着歯軋り爺サンが躍動してるな
小山粘着拾い画グロチョン貼り半角キチガイ荒らし僕ちゃん爺さんは疾患的に被害妄想が拡大してるところはあると思うけど
社会の中で虐げられてたのは事実だと思う
親も完璧じゃないし
在日の家だし
毒母だったかもね荒らし爺さんにとっては
おかんも認めたくないんだろう
母のせいで爺さんが病んだことを
妄想した人物をdisりながら僕ちゃんの尻を追いかけ回す歯軋り爺サン、
自らの哀れな境遇に重ね合わせて、妄想を拗らせる。
何の生産性もない私恨小山粘着キチガイ歯軋り連呼爺さんって国にとって癌だろ
フクシマでの作業を義務にしたらいい
僕ちゃんをネットで執拗に追いかけ回し家からほとんど出ない、何の生産性もない日本の癌の引き籠り歯軋り爺サン、
脳内で妄想した人物を3文評論して得意げに振る舞い、笑いを誘う。
小山に相手にされなくなって独りよがりで騒いでいる知的障害者の片割れカアイソカアイソ
僕ちゃんに相手してもらいたくて、独りよがりで騒いでいる知障歯軋り爺サン、よくある「カアイソ節」で得意顔をアピール
拾い画マルチコピペ自作自演小山粘着コピペオウム僕ちゃん歯軋り爺のクチャラーは異常だわ
あと食い終わった後のシー、シーって歯クソ取ろうと啜るからな
店内に響くからマジで殺意わいたって
なんの脈絡もなく脳内人物の行動を語り始め、いきなり断定して謎のドヤ顔をする、頭のおかしな歯軋り爺サン。
肩身の狭い生活をしているキチガイオウム君は孤独に独り吠えさせとけば良い
NGワードであぼ〜んが多過ぎて
ここまでで7レスしか表示されないw
あーもう2人だけでどこまでいけるか楽しみだったのに
>>28
実用性に特化したカスタムやね、自分は結構好き 肩身の狭い生活をしているキチガイ歯軋りクンは、僕ちゃんに粘着する事しかできないから孤独に吠えさせておけば良い。
よくあるNGアピールで躍動する歯軋りクン
イオンのフードコートで昼間から宴会やってる老人多いな。
多分何かの集まりの帰りなんだけど、ほんと大騒ぎしてる
このスレのキチガイ粘着ロリコンオウムコピペ残尿老人も同類だろう
>>38
特に誰を擁護するわけじゃないけど、それと自転車は何が関係あるんだろう… よくある爺妄想でコッチをチラチラみながら、懸命にアピールするキチガイ歯軋り爺サン
小山粘着基地外爺さんとは
クロモリフレームスレで、にわか知識を披露するも、スレ住民に矛盾を突かれて、速攻謝る痴呆老害。連日、自転車板で最多のレス数を誇る粘着気質。
ちんぽが立たない癖にエロ画像探しに躍起だが、残尿でズボンの染みだけは隠せないロリコン爺w 私恨でショップオーナーを粘着するのが生き甲斐のニート。
僕ちゃんにしつこく付き纏いながら、妄想した相手をdisって上機嫌なご様子の、笑える無職歯軋り爺サン
今日も半角キチガイ自作自演爺の過去レスからのコピペが横行しているな
今日も終日僕ちゃんの尻を追いかけ回す粘着歯軋り爺サンが躍動してるな
うちの隣の住人間違いなくキチガイ半角オウム僕ちゃん爺
いつももうすぐ2:30頃帰宅してカカト音立てて部屋の中歩き回りながらやがて掃除機をかけだし洗濯物を外に干しだしベランダから通行人(泥酔者)に声かける
なんの脈絡もなくいきなり断定して謎のドヤ顔をする、貧相な住居である事がバレた間抜けな歯軋り爺サン
歯軋り連呼自演半角キチガイ粘着爺の加齢臭はしょうがないけどヘドロのような息の臭さは我慢出来ない
僕ちゃんにしつこく付き纏いながら妄想した相手をdisって得意顔をアピールする、ヘドロのように息が臭い歯軋り爺サン
昆虫かよw
撮影のためにシートポスト1.5センチ出してるのかね?
>>51
たぶん出してるなwww
ステム短いからバレるのに 224 ツール・ド・名無しさん sage 2018/06/20(水) 18:10:54.37 ID:mYu2QrhN
「ばくはこう思いました」とキチガイ丸出しの絵日記風文章を5chに書く、ガタガタ文章の笑える歯軋り爺サン
「ばくはこう思いました」
「ばくはこう思いました」
「ばくはこう思いました」
「ばくはこう思いました」
大和田獏がどうかしたのかね?ww
タイプミスを肴につまらない駄洒落でハシャぐ能天気な歯軋りクン
フィリピン妻離婚理由ナンバーワンの実家への送金に半角キチガイ蛆虫インポ爺さんが耐えられるかだね
意味不明な妄想を唐突に喚きながら得意げに振る舞う、頭のおかしな歯軋り爺サン
>>28
前におれもこんな感じの通勤スペシャル乗ってたわ
どーしてもこのクッソ重いセンタースタンドになっちまうんだよな 大抵40代以上のひきこもりくらいだと精神病、発達障害、軽度知的障害のどれかだろうな
こういう傾向にある人間はいくら人手不足でも企業は雇わない
自分の精神状態を重ね合わせて妄想を語りだす、人手不足でも企業は雇わない類の、引き篭もりの歯軋り爺サン
統失の半角キチガイ爺、彼女はおろか友達すら諦めてるよ。
つらたん。
親族にすら見放されている孤独な糖質歯軋り爺サン、心の声を妄想人物に投影する。
その虚勢は小山の前で張ったらどうかね?
しっかりしたまえ!チキン粘着爺クン (ククク
よくある特定妄想に苛まれ、得意顔を必死でアピールする歯軋り爺サン(嘲弄
小山粘着半角キチガイ爺の統失は脳の病気
心の持ちようや、周囲の支え、カウンセリングで治るようなものじゃない。
本人ではなく、周囲の人間がこの病気とどう向き合っていくのかを考えていく必要がある。
だから、肉親でもなければまず無理だ。
俺はそう悟ったよ。
脳内人物を通して自分の症状と現状について切々と語り、病気と向き合う決意を新たにする歯軋り爺サン
>>74
ありがとう。しかしフレームの形状がすごいなぁ。 ドヤって訂正してるつもりのとこ悪いけど、それ基本おんなじものだが?
80年代に発売されたグランテックシリーズで途中追加された26インチのグランテッククロスが小変更を重ねて
現在もトランジットスポーツG26として継続販売されてるだけ。
おっと、グランテックにはそこそこ詳しい俺が解答するが、それは24インチのグランテックGR24だよ。
しかしGR27(700C)とGR24は人気はあったけど26のクロスは不人気だったのになんで継続販売するかなあ?
>>77
詳しいんだな
ドヤっとしたつもりはなく見たことあるサイトを貼っただけだ。訂正サンク。 >>79
74のサイトにも24インチグランテック載ってるやん
ちゃんと見ろよ 自称物知り博士(単なる消費者)同士によるマウントの取り合い
♂マウント♂かぁ、♂親密♂で良いねぇ、とっても良いねぇ
グランテックこそ現代に復活して欲しいわな
グランテック改造でネックなのがフロントW化がポン付けで困難な事だけど
今はフロントシングルで充分なギアレシオが確保出来るから問題はクリアー
BBシェル内部に出っ張りがあって四角軸やオクタリンクのカートリッジBBは使えない問題もホローテック2式のツーピースクランクならぎりぎり大丈夫。
折り畳み時フロントフォーク反転の為に右引きキャリパーしか使えないがディスクブレーキやカンチブレーキにしたら解決
あとボトルケージ台座が欲しいね
意味不明な事を口走る歯軋り爺サン
こうゆう拾い画マルチ前立腺肥大馬鹿チョンオウムコピペ残尿蛆虫爺みたいなやつは
口だけで自害しないよ。
脈絡なく脳内人物の話を語りだす、家族が自殺を心待ちにしている歯軋り爺サン
基本的に性格の問題だと思うね
特に蛆虫半角キチガイはサイコパスだったから分かりにくかったけど
メンタルは弱かった
唐突に何いってるか分からない妄言を喚きだす、重度糖質の歯軋り爺サン
いくら頑張ってもこんな半角前立腺肥大症基地外僕ちゃんに出会ったら人生終了とか
すでに人生詰んでる歯軋り爺サンが、「もう少し頑張っておけば・・・」という心の声を吐露する。
きちがいじじいあたま悪そうw
お前は〜誰の事も考えず〜ただ自分の事しか考えてないから〜そんな軽率なレスを〜
マジであたま悪そうw 相手にレッテル貼ってドヤって、楽しそうで良かったね? w
頭わるそうなガタガタの文章で、「〜」や単芝を使って得意げにハシャぐ歯軋り爺サン
この蛆虫半角キチガイ自作自演僕ちゃん爺は時々入院するけど周囲に迷惑かけたくないから個室取るようにしてる
自分の入院時に家族からされている仕打ちを唐突に語り始める、糖質オウム歯軋り爺サン
重度の喘息
糖尿病
とび火&皮膚炎
五十肩
ぎっくり腰
手足の痺れ
血管にしこり&肛門脇に有る親指大のしこり
過去に棺桶に片足突っ込んだが神がまだ死ぬには早いと言われ現在に至る
歯軋り連呼半角キチガイ爺は不滅なのさ
なにやら得意げにニヤニヤしながら独り言をブツブツ、頭のおかしな歯軋り爺サン
爺は初期の認知症じゃないの?
やたら被害妄想こじらせて怒りっぽくなるから。
普通のどうってことないおとなしい人だったのに、
ショップにやたら理不尽なクレーム入れて騒ぐ人に豹変した。
使う材料すべての成分表まで全部出せとか大騒ぎして、
あきれられてた。
唐突に脳内の誰かについてあれこれ語りだす、気持ちの悪い糖質歯軋り爺サン
正々堂々と言い返せない負け犬小山粘着自作自演半角キチガイオウムコピペ爺www
必死に新しいレスがつくのを一日中張り付いて(つまりニートw)
論破されたレスを貼り付けることで自己満足するしかもう残手段がないwww
リアルでいい返して勝てる自信がないから拾い画を貼る「行為」で自慰行為www
単発で僕チャンを追いかけ回すという卑怯な行動をとりながら、得意げに「正々堂々」を語る 笑える歯軋り爺サン
大抵40代以上のひきこもりくらいだと精神病、発達障害、軽度知的障害のどれかだろうな
こういう傾向にある人間はいくら人手不足でも企業は雇わない
自分の精神状態を重ね合わせて妄想を語りだす、人手不足でも企業は雇わない類の、引き篭もりの歯軋り爺サン
>>99
一般人:なんだあの後輪
チャリオタ:なんだあの前輪
はい、私も後者でした。 歯軋りとしゃしゃると節
高齢者特有単語を連発で発してるな
とくに「ほんとに残尿インポ僕ちゃん爺の自分自身に言ったら大変なことになる」w
いつもの様にガタガタの文章、後半何いってるかわからない頭の弱い歯軋り爺サン
歯軋り残尿半角キチガイ僕ちゃん爺は50代とか引きこもりじゃなくて隠居だろ
今さら働けないんだからボケないように趣味や町内活動などに参加して余生を充実させましょう、病院にかからなくていいように運動しましょうとか言うべきじゃないのか
妄想した人物にあれこれ提案しはじめる、頭のおかしな隠居耄碌歯軋り爺サン
>>115
もうそろそろ休んで良いんだぜ?
連日休まず画像貼り続けて疲れたろ?
戦士には休息も必要さ
さあお休み
永遠に よくある「頑張れよ節」で得意げに登場し、黴の生えたレスでご満悦な様子の笑える間抜チャン
グロ貼りロリコン小山粘着コピペ自作自演マルチ前立腺肥大歯軋りインポ爺のクチャラーは異常だわ
あと食い終わった後のシー、シーって歯クソ取ろうと啜るからな
店内に響くからマジで殺意わいたって
>>121
こんな写真よく撮れるな
風が吹いたらとかバランス崩したらとか考えて無理 >>125
その人はロード取りに来た人を海の仲間にする人なのでは?
その人俺も海の写真取るとよく映るよ
しかしフラペに哀愁感じる >>127
川はまだ頑張れば回収できそうだけど港は船が着岸出きるよう深くなってるからなぁ....
それでも嫌だけどな!w 近藤マッチョも海辺にバイクを止めれば、錆びる!って歌ってたから
海辺には止めないようにしている
なんの脈絡もなく脳内人物の行動を語り始め、いきなり断定して謎のドヤ顔をする、頭のおかしな歯軋り爺サン。
ゴキブリ歯軋り連呼キチガイ爺はただの怠け者だろって話だ
唐突に脳内人物をdisりだす頭のおかしな歯軋り爺サン
歯軋り節の爺さんは単純作業しか出来ないからかわいそう
障害持ちの人なんだよ、みんな生暖かく見守ってやれ
日頃自分が言われている言葉で脳内人物をdisる憐れな生き物、歯軋り爺サン
半角キチガイ拾い画マルチ自作自演歯軋り連呼インポオウムコピペ残尿蛆虫僕ちゃん爺の入れ歯や体臭、口臭がもう無理
脳内人物から幻臭まで感じる様になった、いよいよ危ない歯軋りニュー速爺サン
カノジョもおらずに女子レーパンスレに入り浸る日々を送るキミ。
完成車買うだけで、バラ完前提のスレに入り浸る日々を送るキミ。
悔しい思いをしているのは、どう贔屓目に見てもキミの方だろうに。
で?今年何買ったの?www
マウンティングした妄想人物に自分を投影して懸命に虚勢を張る、孤独で哀しい歯軋りニュー速爺サン
コピペ荒らしはZ並みのモンスターカタワ爺だな、精神DVしまくってたんだろ
歯軋り連呼になってもブクブクデブ続けるだらしない無価値豚
引き籠りの歯軋りニュー速爺サンは、Z並みのモンスターネットストーカーだな。
脳内の仮想敵を常に必死に攻撃しているデブ続けるだらしない無価値豚。
おとなしい爺ばかりじゃないだろ
飢えたら窃盗、強盗、いろいろやる奴もでてくるだろ
しくじっても刑務所で三食付きの生活がまってるだけだしな
外国人移民のこともあるし、今後はドンドン治安は悪化していくんじゃないの
唐突に脳内の誰かについて語りだし、社会についての3文評論で得意げな気持ち悪い糖質、歯軋りニュー速爺サン
脳足りんのオウムがブーメランw
図星突かれるとオウムになるんでつねw
図星指されて立腹すると直ぐシャシャり出てくるんだよな歯軋りニュー速爺サンは
毎回同じ事を書き込んでいるポエム半角キチガイwww
糖質100%だろwww
ここで毎日ジジイジジイ書き込んでるやつって、botなの?そうだとしても病気すぎるだろ
毎回同じパターンの省力レス釣られる糖質100%の歯軋りニュー速爺サン
時々シャシャっては3文評論で得意げに振る舞う笑える間抜チャン
歯軋りばっか書いてるのがいるけど、流行らそうとしてるの?流行ってるの?
中学生かな?社会人だったら・・・。
ポエムじじい馬鹿が極まってんな
生きてて恥ずかしくないのか
誰にも望まれてないのに何でまだ生きてんの?
得意げにシャシャってばっかの間抜けがいるけど、そういう行動を流行らそうとしてるの?流行ってるの?
知的障碍者かな?社会人だったら・・・。
妄想した人物についてブツブツ独り言、親族にさえ望まれないのにまだ生きてんの 歯軋りニュー速爺サン
なんでこのスレで毎日毎日、歯ぎしり、爺、と書き込んでるんだろうなこのキチガイ
相変わらず基地外ポエムオウム爺が監視してるのかww
なんで毎日毎日悔し紛れにシャシャちゃうのかなぁ、このキチガイ間抜け
尻馬に乗ってシャシャる奴同レベル
相変わらず歯軋りニュー速爺サンは僕ちゃんの尻を追い掛け回しているのか
何の生産性もない私恨小山粘着キチガイ歯軋り連呼ポエムオウム僕ちゃん爺さんって国にとって癌だろ
フクシマでの作業を義務にしたらいい
僕ちゃんをネットで執拗に追いかけ回し、家からほとんど出ず何の生産性もない日本の癌の引き籠り、歯軋りニュー速爺サン、
脳内で妄想した人物を3文評論して得意げに振る舞い、笑いを誘う。
チョン貼り半角キチガイマルチコピペ自作自演歯軋り連呼残尿ポエム僕ちゃん爺には吐き気する
これでちっとも反省してないんだから異常中の異常者だろ
>>162
わかる
新しい彼女の画像を楽しみにしている自分がいる >>165
本スレでスゲー性格悪いって書いてて引いた 頭の悪そうなdisりで僕ちゃんに異常に執着して板を荒らしまわる歯軋ニュー速爺サン、
ちっとも反省しない異常者中の異常者。
言われて悔しかった語句で呼び名を付け、他者に協力を呼びかけながら単芝を生やす、
独りじゃ何もできない、笑える歯軋り爺サン。
容姿端麗、性格は柔和で温厚、競技力は日本歴代最高の女子選手。
それはわれらが姫、與那嶺恵理様。
きもくね?
おとなしい爺ばかりじゃないだろ
飢えたら窃盗、強盗、いろいろやる奴もでてくるだろ
しくじっても刑務所で三食付きの生活がまってるだけだしな
外国人移民のこともあるし、今後はドンドンポエムは悪化していくんじゃないの
唐突に脳内の誰かについて語りだし、社会についての3文評論で得意げな気持ち悪い糖質、歯軋りニュー速爺サ
なんか1人ずーっと粘着してるクズ爺さんがいるなあ。
勇気だしてお店行ったけど、キョドッて上手くポエムできなくて逆恨みしてんのかな(^ ^)
これスポークのテンション大丈夫なの? ねじり組(通称モランボン組)、20年位前にちょっとだけ流行ったな
縦剛性「だけ」凄く上がる
なつかしい
国内企画モノ安DHバイクでやってる奴見たことあるわ
よくある人物妄想を得意げに語り、僕ちゃんにずーっと粘着している歯軋りニュー速爺サン
こういうスポークの組み方って、振れ取りする時は振れてるところのニップルを回して普通にやればいいの?
私恨粘着残尿蛆虫キチガイ自作自演ポエムオウム馬鹿爺さんが近くにいても特に気にしないけど
電車で隣に座られたらちょっと鬱陶しいかも
ごめんね
キチガイが近くに居ても気にならないらしい、同属愛にあふれる糖質 歯軋りニュー速爺サン
今日も半角キチガイ爺の過去レスからのポエムが横行しているな
歯軋り節爺さん今日も楽しそうだな
施設の共用パソコンこわれないとイイネw
今日も終日僕ちゃんの尻を追いかけ回す粘着歯軋りニュー速爺サンが躍動しているな。
必死ストーカーチャンは今日もハシャいでるな。頓珍漢で浅薄な妄想で小馬鹿にされなきゃイイネ。
>>180
元々このモランボン組はツーリング用途から生まれたものですが、ピストブームの際もたまに見かけましたね。
トライアルや下り系の方でやっている方もいますが、単純に縦剛性が
異様に高くなりますが、寿命も短くなりますので、メリットといえる程のメリットはありません。
駄目じゃねーか! お前に食いついたら脂が飛び出すだろ
とてもとても
ポエム僕ちゃんブタ
リワタwww
リワタ妄想に踊るデブ専ホモ男 歯軋りニュー速爺サン
車検証も、自転車も恥ずる事なく晒すオレ。
車検証はおろか、たかが自転車さえ出せないポエムなオマエ。
どちらがリアルで負け組なんだい?www
自転車板の中で筋金入りのクズしか集まらないこのスレで、なんで気狂いの相手をしてるのかよくわからない。
無視してダサい自転車の話すればいいのに律儀だなぁ
「負け組」という言葉に過剰反応して、リアルでのショボい状況とコンプレックスを露呈した、笑えるマウント猿爺サン
無視できない間抜チャンが得意げにシタリ顔をしていて大笑い
知障キチガイ爺だからかわいそうとかいうのは駄目だろ
何があったのかわからない段階でさ
歯軋り連呼蛆虫マルチ私恨粘着オウム僕ちゃんポエム爺がクズなことはするからさ
何言ってるかわからない文章でなにやら妄想して喚きだす頭の弱い歯軋りニュー速爺サン
お前自分の連投を読み返すことも出来ねえんだろ?うpなんかしねよw
だから恥の概念がねえって言われてんだよお前みたいなポエムオウムテロリスチョンは
最初からウケ狙いのネタチャリはこのスレ的には邪道だろ
クロスバイクにドロハンとか、カンパと思ったら中華G3とか、そんなのがおいらの中の王道
>>208
お高い自転車パーツの中でもバナナシートやシーシーバーはかなり安くあがるものなので、バイク用品をつけたこれは相当割高感ある GIOSはダサいとかかっこいい通り越してなんというかその…
GIOSGIOSしてる
木工所の製材用丸ノコか?ってなリアスプロケだな。
ハンドルバー以外では色々な意味で残念仕様だわw
>>222
クラシックでいきたいのかモダンでいきたいのかハッキリしないどっち付かずのクソバイク
>>222
台湾人はこういう方向のセンスは壊滅的だな >>229
なんか毎年乗鞍に欠かさず出てそう
ていうか絶対出てる 乗鞍で勝つにはダサいバイクに乗らんとダメってこと?
UCIプロツアー選手はこれより1キロ以上重いバイクでスイスイ登ってくのにね
単一方面での性能特化だろうけど
美的感覚からするとカッコ悪く見えるのは確かだな。
例えるなら深海魚的グロテスクさだねw
>>242
プロが5kg台のバイクに乗ったらもっとスイスイ登っていくよ てか乗鞍チャンピオンレベルなら8kgのロードでも相当速いだろw
乗鞍チャンピオンとかママチャリ乗っててもカーボンロード乗る俺より速そう
このバイクに乗ってる人って超巨人じゃね?
190cmくらいありそう
あのサドルの位置だと身長170cm短足の俺では下までペダル踏み込めないわ
>>242
おまえ、よく「あたま悪そう」って言われない? >>222
1番デカいギアとクランク同じ大きさだな 唐突に話の繋がらない意味不明な事を口ばしながら突っかかってくる、頭のおかしな歯軋りニュー速爺サン
歯軋りクンが嬉々として間抜け面を晒しにきました
疲れてきた歯軋りクン、自分の心境を投影する
でも今若い人で統失でヤバい人ってあんまいないだろ?
早期発見早期治療すれば、今良い薬あるから
昔ほど怖い病気じゃないんだよね
半角キチガイ自作自演歯軋り連呼ポエムオウム僕ちゃん爺さんは完全に手遅れ
多剤処方で大量に投薬されて、妄想癖が酷くなり症状が悪化した、哀れな歯軋りニュー速爺サン。
ドロップハンドルの付け方がありえない >>264
焦れて完コピ猿真似で自演をするが、IDミスって馬鹿面を晒す。
そしてそれを小馬鹿にされると、意地で自演を続ける幼児脳。
HPからのコピペを勘違いしてハシャいじゃった事を小馬鹿にされ、
顔を真っ赤にして、意地で言い続ける幼児脳、笑える間抜チャン。 >>270
焦れて完コピ猿真似で自演をするが、IDミスって馬鹿面を晒す。
そしてそれを小馬鹿にされると、意地で自演を続ける幼児脳。
HPからのコピペを勘違いしてハシャいじゃった事を小馬鹿にされ、
顔を真っ赤にして、意地で言い続ける幼児脳、笑える間抜チャン。
>>266
昔、フォトショでハンドルを逆さまに加工したら、ちゃんとドロハンロードになったのでワロタ お、歯ぎしり節復帰してんじゃん、おかえり
隔離病棟は楽しかったかい?w
半角キチガイ歯軋り連呼蛆虫ポエマーの残尿って、こんな感じかい? よくある「おかえり節」で得意げにシャシャる、糖質丸出しの何時もの間抜チャン
意味不明なキモ画像を貼って暴れる歯軋り残尿ニュー速爺サン
自分の身の丈に合った職業に就かないとそうなるよ
若いうちはチョロチョロしてるだけでも何とかなるけども歯軋りポエムシジイの歳では絶望的
唐突に脈絡のない話を語りだす気持ち悪い、糖質無職で絶望的な歯軋りニュー速爺サン
ポエムオウム豚が自分に酔ってるぞ
703 ツール・ド・名無しさん sage 2018/08/15(水) 19:28:20.50 ID:MjlZr2Gc
「太陽が眩しかったから」とか言って自転車買いそうだなこの人。
>黄色が綺麗だったから、ピストバイク用にガエルネのMTB シューズを買った。
え、これ合成じゃなく?
ふつうに変態目的だろこれ
勃起してるし
この人?
該当しないレスをコピペして必死にレッテルを貼ろうとする、カミュを知らない無教養のデブ専ホモ男 歯軋りニュー速爺サン
よっ!10年以上も引きこもりのアラ還暦のポエム僕ちゃん爺!www
気になって覗きに来たなwwww
相変わらずバカだな!
『ストップ・ザ・無職引きこもり』
これからも貴様の基地外ぶりを晒すぜ!
唐突に草を沢山生やし、妄想人物に語り掛けながらハシャぐ情緒不安定な糖質 歯軋りニュー速爺サン
ポエムオウム爺は初期の認知症じゃないの?
やたら被害妄想こじらせて怒りっぽくなるから。
普通のどうってことないおとなしい人だったのに、
ショップにやたら理不尽なクレーム入れて騒ぐ人に豹変した。
使う材料すべての成分表まで全部出せとか大騒ぎして、
あきれられてた。
唐突に脳内の誰かについてあれこれ語りだす、気持ちの悪い糖質 歯軋りニュー速爺サン。
ま た き ち が い じ じ い の ぽ え む か w w w
ま た ね ん ち ゃ く じ じ い の ぽ え む れ ん こ か
親の年金に隠れて見えない小山粘着拾い画マルチキチガイ歯軋り連呼残尿ポエムオウム爺がナマポ・・・
もうぬるぽだな
無くなるぞ?きっと
生きたきゃ茶碗持って半日並べ
寝るところは体育館みたいなので我慢しろ
ポエムオウム僕ちゃんには無理だ無理
ガタガタの文章で架空の人物について得意げに語り御満悦な様子の歯軋りニュー速爺サン
>748 ツール・ド・名無しさん sage 2018/04/01(日) 09:12:42.29 ID:vl7rJkjg
ちょっと体重重めな人が乗っても無問題なのは
プレステージのパナモリロードか、その一個下のパナモリロードか一番下のチタンロード
だったらどれなんだろう?
>750 ツール・ド・名無しさん sage 2018/04/01(日) 12:43:03.67 ID:vl7rJkjg
今日も終日僕ちゃんのレスを待ちわびる粘着歯軋り爺サンがシャシャってるな
パナチタン?ライトスピード買えよ。
おやおや?
いつものようにID転がさないのかね?
ポエマー老害の自作自演って哀れだよなw
コピペのレスを勘違いして得意げに貼って馬鹿面を晒した、自演妄想を拗らせる歯軋りニュー速爺サン
年寄り特有の思い込みの激しさが笑いを誘う
>>311
焦れて完コピ猿真似で自演をするが、IDミスって馬鹿面を晒す。
そしてそれを小馬鹿にされると、意地で自演を続ける幼児脳。
HPからのコピペを勘違いしてハシャいじゃった事を小馬鹿にされ、
顔を真っ赤にして、意地で言い続ける幼児脳、笑える間抜チャン。
よくいる必死貼って得意顔クン ハシャぐ。 この粘着キチガイポエムオウム爺の症状は
薬は一生飲み続けないといけない。
薬が切れると大変なことが起きる。
毎日はれ物に触るような生活に耐えられるかがポイント。
多剤を飲み続けたあげく壊れ、脳内人物との交流をネットで垂れ流しはじめた哀しい糖質、歯軋りニュー速爺サン。
拾い画マルチインポ前立腺肥大私恨粘着ロリコン半角キチガイオウムポエム僕ちゃんはすっかりいじけた人間になりましたよ
気弱になったから喧嘩も愚痴も言えなくなっただけだけど、温厚な性格と割と好まれ
怒られたくないから、必要なポエムはコツコツ上げ
いかに不愉快な思いをしないかだけ考えて、そうっと生きてます
自分の歴史を妄想人物に投影して、得意げに振る舞う笑える糖質 歯軋りニュー速爺サン
>>312
これは恥ずかしい
無職まるだしの精神障害者丸出しだな 草 リワタさん
レースに
サイクリング中の拾い食い
2ちゃんのポエム
毎日お疲れ様です。
ヨロシクです!
必死貼りクンの尻馬に乗ってる体の、恥ずかしい自演丸出しの無職間抜チャン
リワタ妄想に踊る間抜チャン
しっかし、誰とは言わんが自分で貼ったコピペに自分でポエムする心境ってどんな感じなんだろ
>>323
劣等人種が必死にネットでイキってるみたいだから
ああいうのは放置しておけば良いんです
あんなのでもきっと本人は満足感でいっぱいなんでしょう。 誰とは言わんが、毎度同じ手法に釣られているにもかかわらず、ドヤ顔する歯軋りニュー速爺サンの心境ってどんな感じなんだろ
コピペの尻馬にのってハシャいで馬鹿面晒す間抜チャン
人からかまってほしくて仕方ないんだろうな
定年退職した後ポエマーになる老人の典型w
僕ちゃんに構って欲しくて、嬉嬉として登場し続ける哀れな孤老、歯軋りニュー速爺サン
半角キチガイポエマーの残尿って、こんな感じかい? >>326
働いてないから定年退職なんて有り得ない
こんな精障を雇うとこなんてないよ 意味不明なキモ画像を貼って暴れる歯軋り残尿ニュー速爺サン
チョっと煽るとすぐ粘着 簡単に荒しに変身しちゃう糖質、単発間抜チャン
好きな自転車も買えない程の貧困層だから、結婚も出来ずに2ch荒らしとポエムと女子レーパン画像趣味。
必死になるべきはキミだよw
妄想した人物を相手にマウンティングしてハァハァハァ、顔真っ赤にしながらハッスルする笑える歯軋りニュー速爺サン
この年で粘着ロリコンとか暇だから良いだろ
てめーは好き勝手酒飲んでポエムしているくせに何様だ
ガタガタの文章でなにやら唐突に喚きはじめる、頭のおかしな歯軋りニュー速爺サン
>>331
ホビット族仕様にはダサい云々よりも哀れみしか感じない 小さいフレームは700Cだと無理があるから見た目が悪くなるのは仕方ないしダサいんだけど
このスレで言うダサい自転車の趣旨とは違うような気もする
突っ込むとしたらやや滑り台気味かのとリアのブレーキワイヤーがカットされてないくらい?
便器にうんち付いたら、ペーパー貼り付けて濡らして(溜まっている水に端を浸けたら勝手に水分吸い上げる)乾燥しないようにしてたら、次に使ったとき簡単に流れるって拾いグロチョン画貼り小山粘着半角キチガイオウムポエム僕ちゃん爺が言ってたよ
お試しあれ
唐突に尾篭な話を語りだす気持ちの悪い歯軋りニュー速爺サン
224 ツール・ド・名無しさん sage 2018/06/20(水) 18:10:54.37 ID:mYu2QrhN
「ばくはこう思いました」とキチガイ丸出しの絵日記風文章を5chに書く、ガタガタ文章の笑える歯軋り爺サン
「ばくはこう思いました」
「ばくはこう思いました」
「ばくはこう思いました」
「ばくはこう思いました」
大和田獏がどうかしたのかね?ww
タイプミスを肴につまらない駄洒落でハシャぐ能天気な歯軋りニュー速爺クン
なんか1人ずーっとポエムしてる自作自演インポクズ爺さんがいるなあ。
勇気だしてお店行ったけど、キョドッて上手く話せなくて逆恨みしてんのかな(^ ^)
「ばく」はこう思いました
アホすぎんだろ 草
その上に4回連続って
精神障害だけじゃなく発達障害まで負ってんのかよ
よくある人物妄想を得意げに語り、僕ちゃんにずーっと粘着している歯軋りニュー速爺サン
強調の為の反復を本人が書いたと理解してしまう発達障害の間抜チャン
ポエム歯軋り爺サンwww
どんなセンスしてんだよ。センスがないなぁ〜。
まるでお花畑くんを彷彿させるセンスだなwwwwww
立腹すると直ぐシャシャり出てくるんだよな歯軋りニュー速爺サンは
ここまで簡単に釣られる間抜け 歯軋ニュー速爺クンも珍しいな
ま た き ち が い じ じ い の ぽ え む か w w w
ま た き ち が い じ じ い の に ゅ ー そ く か
ポエム蛆虫爺は初期の認知症じゃないの?
やたら被害妄想こじらせて怒りっぽくなるから。
普通のどうってことないおとなしい人だったのに、
ショップにやたら理不尽なポエム入れて騒ぐ人に豹変した。
使う材料すべての成分表まで全部出せとかポエムで大騒ぎして、
あきれられてた。
立腹すると多投になる笑える性質 歯軋りニュー速爺サン、唐突に脳内の誰かについてあれこれ語りだす気持ち悪さ
盗撮連中がキモいんですけど
ウプしてる発達障害はいつ頃死ぬの?
>>357
この人って不細工なのに性格悪いらしいね >>364
ドブスで性格悪くても国内ではロードでもMTBでもシクロクロスでも無敵だからな
欧州では通用しなくて苦戦してるみたいだけど >>366
競技にもよるけど、性格のいいスポーツマンは勝ち抜けない気がする >>368
最近よくテレビに出てくる某競技の元トップ選手と昔関わった事がある
性格悪いっつうか自己主張が飛び抜けて強かった
じゃなきゃ勝てないから理解は出来るんだが、友達にはなれんなって思ったよ >>363
自転車超ソムリエの俺が見たところ、
キャノンデールのハードテイルのF系フレームの後期モデル(アワーグラスシートステーを廃止後のやつ)に
懐かしのLOOKのサスペンションフォーク、駆動系はカンパでドロハン化の変態カスタムだな 登りでバッテリー切れたら地獄やな
ダサいとは思わんが
>>375
充電の為の電源を探して右往左往する姿が目に浮かぶ >>375
良いジャンこれノーマルモードで130qがホントなら普通に欲しい
そのうちだれか買って荷物満載で実質どれぐらい走るのか動画出るだろうけど
80q走れば予備バッテリーもう一本積んどけば十分実用的だな >>383
転倒してトラックに踏まれた後の頭を想像させる良いデザインだナー >>385
なんか楽しそう一回くらいは乗ってみたい >>385
造形的に好き。普段は絶対乗らないだろうけどな
ハーレーとかバイクで言えばワンオフ要素の高いショー用カスタム的な感じ >>385
いたるところにマセラティのエンブレムみたいな紋様が! こりゃ凄いわ…徹頭徹尾細かい部品にまで世界観が反映されて
このワイヤーガイド欲しいなあ
デザインへのこだわりと細部の凄まじい造り込みには感服するけど、実際乗ってどうかな?という感じ
自作のサドルもノーズ側面のアルミが内腿に当たりそうだしこんな細いサドルでこのポジションは
すぐケツに来そうだな。
複雑なアルミ削り出しのサドル基部や4本脚のフォークも特に機能的に意味はないし。
>>385
英国式天狗党に教えたいw
けちょんけちょん(死語)に叩くだろうなwww 近所のリサイクルショップにて
普通のブレーキレバー持ってなかったのかな
握り具合が気に入ってるとか、余ってたので使ったとか
>>404
どこに74ヅラが?
ってか、WレバーとSTIが共存するカオスw 大体、雪上車で届けなきゃ駄目なところに人がいける分けないだろうに
はやそう
ダサいっつうか、ドロハン+Vブレーキ+シングルスピードの組み合わせは何を作りたかったのか?
サイズ52のフレームで出品者の身長が180cmじゃ、こんなに上げたら足が届かんだろ
シートチューブへの挿入長がなくて
乗ったらグラグラだろうな
ライスピのブレードみたいなフレームやな、キヤノンデールのこんなゴッツいフレーム作ってたんだ
キャノンデールってこの形のsix13のフレームとかも作ってなかったっけ?
昔のってフォークが1インチだから、エアロフレームとかYフレームとかぐわっと太いフレームに対してフォークが細すぎて不安になってくるなw
台湾製なら米国製よりモノは良さそうだけどなw
でも中華デール、オマエは駄目だ
>>436
塗装雑、溶接雑、オリジナリティ無い
、安物路線へシフトしてスポーツデポで高校生が買うブランドに堕ちた
それが今の台湾デール
キャノンデールはワイズのわいわいセールで結構売れ残ってるらしいね
高校生「カーボンキラーなんだぞ!すごいんだぞ!」
俺「カーボンの買えばいいやん(´・ω・`)」
>>439
立て掛けてる奴に蹴り入れたら
確かにカーボンキラーだなwww 高校生が乗れば鉄フレームでもカーボンキラーやろなあ
ワイズロードとキャノンデールってABCマートとホーキンスみたいな関係なんだと思い込んでた
すまんの
ビアンキ乗りって昆虫みたいだよな
盛ればカッコいいと思ってる幼稚な感性にうんざりする
赤黒ホイールはどんなバイクもガキっぽく見せてしまう
よりにもよって弱緑色の自転車に合わせてしまうとはな
377 ツール・ド・名無しさん ▼ New! 2019/01/23(水) 22:24:09.95 ID:a+0YhWMk [1回目]
700Cはリム径が大きすぎてほんとうに使えない駄目な規格と言えますね?
TREKのロードバイクに650Bホイールを履かせたら乗りやすく身体に優しいマシンになりました!
ブレーキはテクトロのロングアーチで制動もバッチリ!
これがロードの最適化といえましょう!
スローピングきつくないしシートポストも出てるからそんなチビじゃないだろ
太さから見て38Bあたりを履かせてるんだろうが700×23Cより少し外径が小さいだけだし
>>452
>ブレーキはテクトロのロングアーチで制動もバッチリ
一行で自己矛盾を見た >>455
フェンダー着けたいからロングアーチなんだろ
テクトロでもTRPとか上位モデルならイケるのかもしれない
イメージだけならダイアコンペのが良さげだが >>452
これTREKなのか?知らんバイクだな
どんだけ旧式なんだよw 馬鹿 「コレが最適っ! 理由は俺がそう思うからっ!」
当人にとって最適だったんなら別に悪いことではないだろう
クワガタ
それはその人のポジションがあるんだろうしどうでもいいけど
ここ迄やってライトがEL140て
372 ツール・ド・名無しさん ▼ 2019/01/23(水) 20:51:47.54 ID:IPMdA3rZ [1回目]
あまりにもロードが使えない自転車なので650Aホイールにしてみました!
使えないロードバイクが乗りやすく乗り心地がよく安全なパスハンターに早変わり!
実に素晴らしい
374 ツール・ド・名無しさん ▼ 2019/01/23(水) 21:05:28.36 ID:jHrxuK56 [4回目]
>>372
ここまでくると、単なるフレームの再利用じゃん >>464
軽いからな
1700と140持ってるが遅い時間に帰ると決まってないときは140だわ フロントこの歯数差で変速すんのかなと思ったがディレイラー見えないから手で直接付け替えるんか
シングル用のボルトナットを買わず、ダブル用ので済ますためでしょ。
アウター使ってる時でディレイラーが後ろ引っ込んでるからインナーで使えるセッティングにはなってないね
U字で地球ロックしてたからフレーム切断して盗んだったwじゃあるまいな
トップチューブ前側が屈曲、後ろ側が破断
ダウンチューブ前側が破断?
何かに突っ込んだ?フォークとフロントホイールは生きてそうだけど
>>485
> 何かに突っ込んだ?フォークとフロントホイールは生きてそうだけど
前から突っ込んでフォークとフロントホイールが生きてると思えるオマエのオツムが心配だよ >>486
んー、画像だとフォークやスポークの破断は見えないし、リムの変形も無さそうだからさ
ヘッドのベアリングとかは判らないし、生きている可能性もあるのか?と書いた
第一、どうやってこうなったのかが不明だからな 擦り傷とかがあんまり無いから車でバックして潰したとかかな
486はただのアホだろ
フレームの損傷の仕方を見たら確実にフロントタイヤに正面から掛かった力での破損だわな
どんだけ軽量化しすぎのクソフレームなんだという話だわ
ガードレールのポールに正面衝突だとさ。アルミの経年劣化でシートチューブ側の溶接が外れてトップチューブが曲がったんだろうな
ホイールって丈夫なのね
ポテチってのは横から力掛かったらなるの?
ロードってやたらと障害物に正面からぶつかる事故起こすよね
自転車はヘルメット被れとうるさくなったのもロードブームで素人が乗り始めてからだし
>>493
>自転車はヘルメット被れとうるさくなったのもロードブームで素人が乗り始めてからだし
全く違う >>406
1970年代の第一ロードバイクブームの時
学生が頭から突っ込んで学校で大問題に発展 相次ぐ同様の事故 特に下校時に多発したって自転車屋だった親父から良く聞いたわその話
今でも全国学校の教育指導で一部で残ってるらしいね >>495
当時はミレニアムファルコンで通学する学生がいたのか >>494
違ってない。
形から入って格好だけは一丁前の鍛えてないくそ素人がロードでちょろちょろ乗り回し出してからやたらと事故が増えた。
ロードはビンディグペダルと靴をセットで素人に売りつけることが出来るわけだが
この際ヘルメットもセットに出来ると踏んだ業界が雑誌メディアに金払って扇動させたのが真相。 ピチピチのジャージ、レーパンやタイツ、歩けないシューズにヘルメットとアイウェアという仰々しい格好で
休日そのへんを2時間くらいちょろちょろ乗り回してるだけのコスプレローディの多いことよ。
雑誌で見たプロ選手の使用バイクの見た目だけ真似して無理な落差つけてその挙句に電柱な路駐車両に追突。
コスプレしてれば脱素人とか思ってんのかね。笑わせる。
「安全のためにヘルメット装着を!」
と騒いでいる人ほど、NJS公認のアライのヘルメットを被ったこともないんでしょう。
安全を主張するのであればNJS公認のヘルメットを被りましょう。
私は必要性を感じないからヘルメットは被りません。だから、無謀な運転はしません。
ヘルメットにサングラス姿で林道を走るなんて笑い物ですよ。
ましてやレーサーパンツなんてよくも恥ずかしくなく履くものですね。
それが格好いいと思い込んでる人は私からは”裸の王様”にしか見えません。
まんまとコマーシャリズムにマインドコントロールされてしまったのです。
と発言すると非難ゴーゴーなんでしょうが、反論できる理由があれば教えてもらいたいものです。
『弱虫ペダル』に影響を受けた人たちはかわいそうです。
自転車本来の楽しみ方を知らないのですから。
>>501
誰もお前に被れなんて言って無いのに何語りだしてるの?反論?かまって欲しいだけなら素直にそう言えよw >>501
好きにしろよ老害キモヲタ
誰もオマエに強要なんてしてねえだろwアホかよ >>505
こいつ競輪とロードの区別もついてないニワカじゃね?w というかドロハンならロードも競輪も同じと思ってんだろうなw
だからNJSがどうのこうのとトンチンカンなことをほざいてるんだろw
競輪は下半しか握らないけどロードはstiブラケットメインで全然違うのになw
そういや街乗りニワカ学生も上ハンか下ハンしか持ってないアホが多いw
>>501
「ヘルメットを過信して無謀な運転になるより、被らず安全運転するほうが、トータルで安全」なんて馬鹿なこと言う人がいるんですよねえ。
NJS>>JCF>>>>>>>>>ノーヘル ですよ。
>自転車本来の楽しみ方を知らないのですから。
あなたの楽しみ方を押し付けられるつもりはありません。
レーパン、JCFヘルメット、サングラス これが現実的に楽しめる一番の方法です。 競輪のレースパンツ(星のついてるやつ)はいて乗ってたら恥ずかしい?
>『弱虫ペダル』に影響を受けた人たちはかわいそうです。
弱虫ペダルがブームを呼んだと思う人がいるが、実際はブームが弱虫ペダルを誕生させたのだよ。
20年前から、ロードで走る人はレーパン+ヘルメット+サングラスが普通。
MTBで林道走る人も、それが多かった。
ファッションでなく一番合理的だから定着してんだよ。
それを知らないとは、老害でなくニューサイに影響されたニワカでしょうな。
>>509
ヘルメットを被る理由は自分が速く走りたいからではないでしょうか。
自分の身を守りさえすればいいという安易な発想からきていると思います。
スピードを出して人と接触しても自分だけは大丈夫。
歩行者が大けがをしてもお構いなし・・・。
自転車に乗るのは危険だからヘルメットを被るんでしょうかね。
さらに前傾姿勢でドロップバーなんて自殺行為です・・・
また言い過ぎてしまいましたか?
あとサングラスはアイコンタクトが取れないですよね。
かけるならクリアーレンズにしてもらいたいものです。
腹が出てるのに平気でレーサージャージを着てる人がいますが、見苦しいです。
モッコリレーパンも同様です。
カチャカチャさせながら歩くのもみっともない。
そんなローディーが集団で走っているのを見ると気持ち悪いです。
自転車メーカーがロードバイクに大衆を導いてしまいました。
自転車競技をやってる人というのは礼儀正しいのです。
追い越しながら「右側失礼します。」という声掛けは当たり前の礼儀です。 挨拶もします。手信号も出します。
ローディーと言われる人たちは自分たちのグループ内の世界だけで走るのが多いような気がします。
「周りのみんながヘルメットを被ってるから私もかぶらなければ。」という心理でしょう。
ショップだってヘルメットが売れれば、サングラス・レーサージャージ・レーサーパンツ
・ビンディングシューズと芋ずる式に売れるのでウハウハです。 >>511
フランスで見かけたオールド・ロードレーサーに乗っている年配の方たちはカッコよかったなあ。
ヘルメット装着率はゼロでした(1994年当時)。
勿論、ツールもノーヘルでした。
ヘルメット着用が義務付けられてからはなぜかツールへの興味が無くなってしまいました。
シクロツーリストは基本ヘルメットは被りません。
私の場合はレーサーキャップで走ります。上は山シャツ、下はニッカボッカにニッカホース、そしてトレッキングシューズといういで立ちで走っています。
速く走ろうとは思いません。軽いギヤ比でノロノロと登ります。
美しい自転車にヘルメットは似合いません。
自転車に乗るときはいつも命がけだと思ってます。
ヘルメットを被るのは自由です。ヘルメットを被らないのも自由です。 馬鹿 「コレが本来の楽しみ方っ! 理由は俺がそう思うからっ!」
趣味の世界でコレを言ってしまったら馬鹿扱いされても仕方がないと思う
>>507-508
ドロップハンドル、特にトラック用は下ハンしか握りません。
ロードでも下ハンを握るのが基本です。
STIの出現で、ブラケット部を握るのが基本のように誤解されていますが、
ドロップハンドルは下ハンを使うからこそ意味があるのです。
多くの人がドロップハンドルの使い方を間違っています。
下ハンを握ると当然前傾姿勢がきつくなります。
そうすると、前方視界が悪くなるのは容易に想像できますよね。
公道を走るにはあまりにも危険すぎます。
「私は下ハン使わないから関係ない。」なんて言う人も多いかもしれません。
下ハン使わないならドロップハンドルは必要ないですよね。
ルックス重視のためドロップハンドルを装着している人がほとんどなのではないでしょうか。
本来の使い方をしないのにドロップハンドルを使ってる。
ドロップハンドルがスポーツ車の象徴と思ってる人も多いでしょう。
競技においてはドロップバーの本来の使い方をしますが、非競技では全く必要のない無用の長物です。
フーテッドレバーでのブレーキ操作は下ハンを握るために設計されたブレーキレバーです。
STIでだいぶ使いやすくなりましたが、基本は下ハンを握ってのブレーキングです。
だからドロップバー装着車は下ハンメインで使わなければ全く意味が無いんです。
何のためのドロップバーなのかというと「格好いいから。」というのが本音でしょう。 私はピストですらドロップハンドルは使いません。
なぜドロップバーを使わないかというと必要が無いからです。
下ハン握って公道を走るのは大変危険です。
下ハン使わないならドロップハンドルを装着している意味がありません。
ドロップハンドルはポジションを変えられるからいいなんて理由はウソです。
「公道はドロップハンドル禁止。」と言っただけで反対する人が多いですが、
こんな人の大半はドロップハンドルの本来の使い方を知らないという情けない状態です。
ツールでのゴールスプリントでは全員下ハンですよ。公道でのゴールスプリントは危険極まりない。
「ドロップハンドルの下ハンを握ると安全な前方視界が確保できない。」
ということは、一般人にはドロップハンドルは必要ないということになります。
被るも被らないも自由って言っときながら、被ってる人を否定する様な事を言うなよバカ
>>512
思い込み・決めつけ・狭い価値観 これで形成された論は滑稽なだけですよ。
>ヘルメットを被る理由は自分が速く走りたいからではないでしょうか。
自分が安全になるためです。
そもそも、速い・ゆっくりの基準は誰が決めてるんでしょうね?
歩道は極力走らないようにするし、車道に出れば、いくら安全運転しても事故の可能性あります。
だいたい、ヘルメット被らない人のほうが、危険に無頓着で無謀な運転する人が多いですよ。
危険を認識する人はヘルメットをかぶるし安全も心がけます。
>あとサングラスはアイコンタクトが取れないですよね。
アイコンタクトがどれほど意味あるんでしょ?あなたは見えていても相手は見ていないかも知れません。
そもそも、アイコンタクトでどうこうなる条件なんて、歩道での至近距離くらいじゃないですか?
>腹が出てるのに平気でレーサージャージを着てる人がいますが、見苦しいです。 〜
そんなローディーが集団で走っているのを見ると気持ち悪いです。
外を出歩くときは、あなたの個人的な感情を配慮しなきゃならないですか?
なら、あなたみたいなブ男は見たくないから、外出するときはマスクとサングラスを着用してください。
体も醜いから、体形がわからないよう夏でもコートを着てください。
>自転車メーカーがロードバイクに大衆を導いてしまいました
売れるから作っているだけですよ。メーカーがいくら頑張っても、売れないものは売れません。
>「周りのみんながヘルメットを被ってるから私もかぶらなければ。」という心理でしょう。
じゃあ、あなたの「自転車本来の楽しみ方」はなぜ普及しないんでしょ?あなたの楽しみ方のほうが楽しいんでしょ?
本当に楽しいなら、普及するはずですね。 ローディ【ろうでぃ】[名](自転車)
レーパンと称する江頭ちゃんの様な股間を強調したピチピチコスプレタイツを穿き、羊の角のようにくるっと巻いたハンドル、ソーセージのような細いタイヤの特殊自転車に跨る変態ヲタ野郎の意。
主に市街地等公道上やサイクリングロードに寄生し、スポーツマンに憧れるが極度の運動音痴でメタボ。
コンビニで若い女性店員に股間を見せつけて嫌がる反応を見ることに喜びを感じる性癖もある。
練習と称し車の往来の激しい国道でも我が物顔でのそのそと走り、大名行列よろしく渋滞の原因等交通の妨げになっていてもお構いなし。
クラクションを鳴らされようが歩道に避けることなく、「道路交通法で自転車は車道を走ることになっている。」と嘯くが、第18条「左端を通行しなければならない」は無視する。
特に公共の交通機関であるバスやタクシーのドライバーに忌み嫌われる。
そればかりか本来仲間であるはずの他の自転車フリークからも、ダサいキモイ臭い汚い変態ウンコと嫌われている。
噂によるとタイツの下に下着を着用せず洗濯もほとんどしないため、近づくとぅんこの臭いがするらしい。
(※練習とは市民レース等自転車競技に出場するための練習ではなくコスプレを披露するための練習の意のようだ)
間連語:キモい 臭い 汚い
同義語:ローディー スカトローディ 珍パン 珍パン族 珍パン自慰 老自慰 レーパン愛好家など多数w
特性:妄想 虚言癖 粘着質 性格異常 重度の場合精神異常 被害妄想癖 自己愛性人格障害
>>513
それはあなtのスタイルですね。
我々には無関係。
>>515
そんなことありません。
上・下・ブラケットの3ポジション取れるのがドロップハンドルのメリット。
プロロードの写真を見てください。21世紀から上は握らなくなってきましたが、ブラケットの時間が一番長いですよ。
>STIの出現で、ブラケット部を握るのが基本のように誤解されていますが、ドロップハンドルは下ハンを使うからこそ意味があるのです。
あなた、老害に見えるようで、自転車の歴史を全然知りませんね。
>STIでだいぶ使いやすくなりましたが、基本は下ハンを握ってのブレーキングです。
STIだろうがそれ以前のだろうが、ブレーキングは同じだと思いませんか?
>私はピストですらドロップハンドルは使いません。
ピストとは自転車用のトラックのことです。街乗りの固定ギアに使ってほしくないですね。
そもそも、固定ギアはトラックを走るためのもので、公道・サーキットなどでは使うべきでないですね。
コーナーでペダルを止められない、ブレーキング動作が遅れるなどなど。非常に危険です。 >>1-1000
■ロードバイクに乗っている人へ
最近都心の街中でロードバイクが走っているのをやたらとよく見掛けるようになったが
その一方でマナーが悪い人も増えており見るに耐えない状況だ
これから少しでも皆が快適な自転車生活を送れるように以下の事を厳守すること
1.他人にロードバイクを勧めない
ロードバイクとは本来スポーツ目的で開発された軽量化や高速性能等の機能を追及したことによって生じた産物であり、
特にスポーツ競技用として乗る必要のない人間にかっこいいからとか速いからとかの安易な理由で買うのを勧めないこと
これは自分の会社の同僚や家族友人など身近な人間に限らず
ネット上だけで知り合った顔の知らない人や2ちゃんねるの自転車板の中でも同じことなので注意すべし
2.街中をレーパン姿で徘徊しない
最近よく見かける見苦しいのがこのケースで幹線道路を走行するだけでなくて
オフィス街の真ん中でビジネスマンが多く歩いているような所にも突然出没し
さらにはコンビニや弁当屋などにも平気で現れるのだが
この行為が周囲の一般人にどれほど不快な思いをさせているかを十分認識すべし
海水浴場の近くで水着姿の人が店で買い物していても違和感はそれほどないが
都心の街中で海パン一丁で歩いていたり店に入ってきたらどう思われるかを考えて欲しい 3.ロードに乗っているからといって偉そうにしない
値段が高い自転車に乗っているのはわかるし他の自転車より速く走れるのもわかる
あちこち弄ってそれなりにこだわりがあるのもわかるし手入れをマメにしていて
ピカピカに磨いているのもわかる
しかしだからといって決して他の自転車乗りよりも偉い訳などあるはずもなく
所詮は一自転車乗りに過ぎないということを忘れないで欲しい
例えオンボロのママチャリに乗ってるオバさんであっても全く同等である
妙に粋がっているやつを最近特によく見掛けるようになりかなり不快である
4.外へ走りに行く前に本当にそれでいいのかまず鏡で自分の姿をよく見て小一時間考えろ
自分ではかっこいいと思っていてもそれは単なる思い込みに過ぎず
周囲の人間からは陰で笑われているかもしれないということを認識すべし
どれだけこだわりのあるジャージやレーパンやヘルメットやシューズなのかは知らない
しかしレース仕様のウェアというのは街中では常に異質に映るということを忘れてはいけない
体型が細身で筋肉質で脚もスラっと長ければまだいいかもしれないが
実際に街中で見掛けるのは典型的な日本人の胴長短足でしかも
健康ブームのつもりで始めたのかはわからないが小太りのロード乗りをやたらと多く見掛けるのだが
こんな体型の人間が明彩色のジャージに変な形のボコボコ穴が開いたメットに
気持ち悪いレーパンに趣味の悪いシューズにつるつるに剃ったスネといった格好は
本当に一般人が見たら見るに耐えない格好であるということを認識しなさい
まだまだいくらでも思い当たることは多く書き足らないが
少なくとも今挙げたようなことは最低限のマナーとして肝に命じておいて欲しい
>私はピストですらドロップハンドルは使いません。
トラックでフラットバーとか使われたら、迷惑極まりないんだけどなあ。
一人だけノロノロ走るのがいたら危険。
全員が同じ速度で走るのが一番安全だから、わざわざブレーキなしにしているのに。
今後、あなたはトラック走らないでね。迷惑だから。
>ツールでのゴールスプリントでは全員下ハンですよ。公道でのゴールスプリントは危険極まりない。
ゴールスプリント以外はどうなんでしょうね?
暗に、それ以外は下ハンでないと語っているような。
>「ドロップハンドルの下ハンを握ると安全な前方視界が確保できない。」
そんなことありません。
視界が確保できないような条件で、競技が出来ると思いますか?
>>511
>弱虫ペダルがブームを呼んだと思う人がいるが、実際はブームが弱虫ペダルを誕生させたのだよ。
あ、それ俺がちょっと前に別のスレで書いたことの受け売りだよ?真似しないでくれる?
223 ツール・ド・名無しさん sage 2018/12/08(土) 13:29:17.38 ID:7OHwl2R1
よく「弱虫ペダルがブームの火付け役」とか適当な事ほざくニワカが居るけど、
それってお前自身が弱虫ペダルの影響でロード知ったニワカって事じゃん?って言いたいw
ロードブームは俺の感覚じゃ2004〜2006年位から始まってたよ。
2002年あたりから「スーツ姿でスポーツバイクで通勤!」というアホみたいな構図が何故かチラホラと自転車専門のメディアに登場し始めた。
そういうのを何故か「爽やかだ」とか「カッコいい」という事にしたいマスコミがスポットライトを当てたんだろうね。
ちょうど2005年にランス・アームストロングがツールで前人未到の7連覇を達成して大盛り上がり、
リアルレーシング志向がとにかく絶対正義!駱駝のコブ!を作れば速くなる!というトチ狂った時期だった。
ロードユーザーが今までの感覚じゃあり得ないほど増えてきたのがこの辺り。
そしてそのロードブームに乗って週間少年チャンピオンで弱虫ペダルが連載開始したのが2008年。
そう、「弱虫ペダルの影響でブームが起きた」んじゃなくって、「ブームの影響で弱虫ペダルが生まれた」んだよ。
ここ勘違いしてるニワカ多過ぎ。
小野田君の超高回転登攀走法も当時のローディの神様ランス・アームストロングの影響。
もちろんアームストロングは後に前代未聞の大規模組織的ドーピングがバレてスポーツ界永久追放。
薬物投与による生体サイボーグ化していたからこそ、あんな人間離れした走りかたが出来たわけで今ではヒーメヒメも失笑物w >>512
人間の頭蓋骨は自分の脚で走るより早い速度で何かにぶつかった場合、耐えられない
つまり自転車でノーヘルという事は、自分の脚で走る速度以下でないと安全では無いという事 >>511
その20年くらい前の雑誌インプレ記事と広告より
普通にノーヘルで乗ってますがwwwww まあピチパンメットのバリューセット込みでロードを始めたカタチから入る系のニワカ君にとっては感情面で受け入れられないことだが
ああいうのは全て業界の仕組んだ商売の一貫だからなwwwwwが
ピチパンメットフルアーマー装備こそが玄人の証!と教えられてきたニワカ、
最近は昼間もライトオンとかいう新商売に乗せられてて草www
安全面で言えばヘルメットとライトオンは間違いはないが、病的になにがなんでもそうしないとダメって押し付けがましいのが多いからじゃないの?
ノーヘルってか、ツールだと
80年代前半だとカスク被って無かった?
ちょうど中盤辺りから市井のロードレーサー乗り用に
ヘルメットが出だしたって記憶。
お前らネタスレでなにそんなに熱くなってんだよ
外出て頭冷やしてこい
>>531
> 80年代前半だとカスク被って無かった?
俺は今どきカスクヘッドなんだが・・・ 殺伐としたスレの皆の心を今一度1つにしよう!
さあ皆で叫ぼう!
ビーブルー!!
蒼Q(あおく)あれ!!
>>515
> STIの出現で、ブラケット部を握るのが基本のように誤解されていますが、
から失礼。
昭和のオッサンだけど、
STIなんて影も形もその発想も無かった頃から、
皆普通にブラケット握ってたそ?
ランドナーとかでもレバーの無い握りだけとか付けてる車体も
俺の前の世代にはよくいたし。 ノーヘルは無視でいいだろ。きっと社会不適合者だろうね。
サイクリングロードをレーシング・トラックと勘違いしているロードの多いこと。
サイクリング・ロードは「公道練習」の場所ではない。
ロード・レースとサイクリングは違います。
本来道路交通法違反の点滅式ヘッドライトを付けているもの、無灯火の者が実に多い。
もし、こども連れの人をロードレーサーで疾走中ひっかけて、歩行者が引き倒され頭をうったら、必ず大怪我か死亡事故になるでしょう。
そういう「にわかロードレーサー」に限って、ヘルメットの重要性などを言いますが、
そういう走行をしているロードレーサーがいる限り、ヘルメットが必要なのは、むしろ歩行者でしょう?
世田谷の駒沢公園はさすが、「泥除けのない自転車の乗り入れは禁止」となっているのは、昔からあるだけあります。
良識ですね。
無法ロードレーサーが増えたおかげで、いまや多摩サイクリング・ロードのあちこちに、ここ2〜3年で「減速用振動舗装」が出来てしまいました。
我々のように都心までの実用道路として使っている者には迷惑な話です。
昨日から延々と長文を投稿してるヤツは一体何がしたいの?
>>466
これさクソ危なくね?
単なるパイプでも末端をカバーしないと危険性が高いって言われてんのに、この形状って乗り手も他者もすげー危ない。
落車して刺さって死ぬぞ 一般的に自転車のライトは「点滅だけ」はダメなのであって、点灯と点滅両方なら何の問題も無い
ちなみに地方条例で点滅だけでもOKな所もあるそうだが
>>541
殺人ハンドルのブルホーンバーは公道使用は禁止にするべきなんだよ
あんな先端が前に飛び出てる形状、歩行者に衝突したら腹を突き刺すだろ
ロードレースでも禁止されてるのは危険だからだ いやそれMTBレースの場合だろ、ドロハンも禁止されてるし
ロングライドイベントでは集団走行時に危険と判断されたのか、TTハンドルが禁止されてる
>>544
MTBは、とあるが。
その下の項目でロードやその他が規定されてる。 昨日の老害、まだ残ってんの?
コテンパンにやっつけられたいんだ。
>>513
>自転車に乗るときはいつも命がけだと思ってます。
ヘルメットをかぶるだけで軽減されるのに、被らない理由がわからん。
ま、ブレーキなしで走ると“魂が磨かれる”と言う奴より百倍マシだけどな。
お前の趣味に付き合う気ある奴は、ここにはおらんようだ。
>>515
>多くの人がドロップハンドルの使い方を間違っています。
アンタはツーリング車が好きなようだが、ツーリング車と言えばランドナー、
ランドナーと言えばランドナーバー
ランドナーバーはドロップハンドルじゃないのか?
>>516
>こんな人の大半はドロップハンドルの本来の使い方を知らないという情けない状態です。
別に、ファッション目的でドロップハンドル使ってもかまわんだろ。
ブラケット握りでも十分な制動力あるのだし。
>「ドロップハンドルの下ハンを握ると安全な前方視界が確保できない。」
顔を上げればいいんです。胴体が前に倒れたらそのまま顔も伏せたまま自転車に乗る(前が見えなくても平気で)なんてのは、大馬鹿しかやらん。 >>548
おまえドロハン使ったことないだろw
下ハンとかのきつい前傾姿勢で顔だけ上げて長時間とか無理だからw
ずっと天を見上げてるのと同じw
やれるもんならやってみろw
だからドロハンはブラケットメインに進化したんだしw >>549
2時間くらいは問題ないが。
それが無理だとしても、下を握る間だけ顔を上げればいいだろ。
老害は下ハンをずっと握るべし、としているが、その必要はない。
(要するに、お前は論点がわかっていない) >>549
一般の日本の趣味の自転車乗りの99.999%は乗ったことがありませんが、
ドロップハンドルは、じつは1世紀を越える昔から、前輪の大きいダルマ自転車の頃から存在します。
私は乗ったことがありますが、これは「空気抵抗を減らすスコーチャーと言う乗り方」の次に現れたものでした。
ところが、空気抵抗を減らす効果がありながら、ついに主流となることがなく、ほんとうの弱小派閥として消え去ったのです。
それは、乗りにくかったからにほかなりません。
ドロップハンドルの形状の一つに「サウス・オヴ・フランス」というドロップバーがあります。
これはタイムトライアル用なので、上が一切持てません。下一ヶ所しかもてないワン・ポジションのドロップバーです。
これはつらい。とてもツーリングなどに出かけられるものではありません。
私がそ知らぬ顔でクロードバトラーに付けてどこへ行くにも乗っているのを見て、
「カッコいいハンドルバーだ」
とネット・オークションで買った仲間が5人ばかりいます。
みんなT社のオーダー車を何台か、イタリアン・ロードレーサーを数台持っているような「エンスー」ですが、ほぼ全員音をあげました。
つらくて乗っていられない、というのです。
「なんでつらいの?」と私が聞くと「上を持って休めないから」との答えでした。
ここに重要なポイントが隠されています。
つまり、真実は、下を持ちっぱなしだと「人間工学的に前傾姿勢がつらくなるので、
上半身をほんの少し起こす必要があるためにドロップは生まれた」と言うことです。
サイクリング用のドロップハンドルは、一回のサイクリングの全走行時間の9割以上はブラケット部分か上を持っています。
しかも下を持つのは速く飛ばして走るために前面投影面積を減らすため、とダッシュ時に上半身筋肉群を使うためだとするなら、
「速く走らない」「ダッシュをかけない」、まったりと自然の中を流したい人の場合は、下を持つ必要がまったくありません。 さらに「自転車でのんびり・まったりと旅をする」と言うコンセプトとドロップハンドルは矛盾するのです。
なぜか?
ドロップハンドルは「のんびり走るためのものではない」からです。
これはすべての自転車の技術書、自転車工業会の自転車実用便覧から自転車生産技術から、ありとあらゆるところに書いてありますが、
前傾が深くなると、それにあわせてサドルは、クランク軸に対して、その相対位置を前に持ってこないと、ふとももとサドルが当って
ペダリングがうまくできなくなります。
しかもサドルの巾を細くする必要がある。
しかもロードスター用のB67などのサドルなら、肉のある臀部でサドルに接するわけですが、
ドロップハンドル用の細いサドルでは、まったく筋肉も脂肪もない股間でサドルに接します。
日本を横断する糸魚川走行に何回か出た仲間の話では
「最後の頃に自転車にまたがっていられるかどうかの勝負だ」と言っていました。
それを四苦八苦して、腰を浮かし、腕で上半身を支えれば、腰は痛くなる、肩や首にはくる、
で何のメリットもないでしょう。
一人当たりの年間自転車移動距離が世界一のデンマークとオランダで、そして最近追い上げが目立つドイツで、
ドロップのツーリング車はほぼ全滅しているのです。
これはフランスでも同様です。
現在フランス製のツーリング用ドロップハンドルを製造している会社が一社でもありますか?皆無です。
AVAもフィリップもPIVOもATAXもどこも残っていません。
こういうヨーロッパの流れから、日本はほんとうに「ガラパゴス化している」なと感じるこの頃です。
長文さん、NGし易いようにコテハン付けてくんねぇかなぁ……
私の時代、「サイクリング車の場合、ドロップハンドルの上とサドルの高さがほぼ同じになるように」と言われたものです。
ロードだとドロップの上がちょっとサドルより低い。
トラック・レーサーだとかなりハンドルが低い調整が普通でした。
ところが最近のロードは、昔のトラックレーサーと同じくらいハンドルが低い。
これはひとつには、ツール・ド・フランスの全長が短くなったということがあると思います。
ファウスト・コッピの時代には総長が5000kmを越え、しかも泥やジャリの道が混じり、ほぼ6000km弱ありました。
現代は3000km台なかばで、しかもすべて舗装路。
自転車は極端な話、ワンステージもてばよい。もたなくってもサポートカーから代車を投げてもらえます。
たぶん、最新型のロードレーサーでサポートカーを禁止にして、道路の舗装をなくし、全長を昔に戻したら、
最新型のロードに最新のポジションで乗ったら、今のレーサーは昔のレーサーに負けるのではないか?
私はそういう気がします。
現代のトラック・レーサーのようなポジションでビンデイング・ペダルで、6000km弱走れるとは思えないのです。
当たり前。競技の内容に最適化した機材を投入するんだから、
昔の環境のレースを現代の最適化技術にかけたら、
今のロードレーサーのカタチのままで臨むわけはない。
と、マジレスしてみるテスト
>>558
人に言う前にとっとと自分のチャリの写真を撮って来やがれ >>544
ランプ・ダイナモ、 バックミラー、カゴ、スタンド、 泥除け、 荷台、 錠も禁止なんやな
競技ってマンドクサ >>548
ツーリング車にドロップバーは必要なのだろうかという素朴な疑問。
特にランドナーバーは一体何がいいのか分からない。
ツーリング車(ランドナー)はもっと進歩しなければならない。
いつまでも、ドロップバーに拘っていては、いずれ消滅するであろう。
もういい歳なのだから、ドロップバーにWレバーは卒業の時期にきていると私は感じている。 ドロハンだと上持ってのブレーキかけ辛いし、かといって常に下ハンだと前傾きつくて長時間ツーリングには向かない気もする
スピード出さんのなら上ハンブレーキでもいいと思うけどね
自分は完成車に付いてたドロハンを比較的下ハン握りやすいバンディーハンドルに変えたけど
最終的にブルホーンに落ち着いたよ
>>567
超アップライトのドロハンならツーリングでも使いやすいと思うぜ。
ブレーキブラケットの高さがサドルトップより数cm高いようなやつね。
「ドロハンは速そうでカッコいい」という理由で選ぶ奴には理解出来ない世界だろうがw
もちろん普通のジオメトリーのロードでそんなことやったらダサいし
操縦性も乗り心地も落ちるから対応したフレームが必要w
https://www.flickr.com/photo1~s/andychurch/7298136200# 老害さんの論は支離滅裂の一言に尽きる。矛盾する理屈を、都合よく引っ張って来る。
「歴史的にこうだ」 「変わるべきだ」
「ヘルメットは見苦しい」 「ヘルメットを被るも被らないも自由」
「自分は安全運転するからヘルメット不要」 「自転車に乗るときは命がけ」
ここまで論理が点々とする人相手に、何を説明しても無駄かも知れんが、一応突っ込んどくよ。
>なぜか? ドロップハンドルは「のんびり走るためのものではない」からです。
のんびり走るだけがサイクリングのスタイルではない。
そもそも、下ハンが辛いなら全体を高くすればいい。
それで、上はフラットバーより高くなり、ポジションに変化つけられるから、疲れを分散できる。
>日本を横断する糸魚川走行に何回か出た仲間の話では
>「最後の頃に自転車にまたがっていられるかどうかの勝負だ」と言っていました。
皆が皆、そのような苦行イベントで走るわけではない。痛みが出ればさっさと休む。最初から痛みのない距離に設定する。
>ところが最近のロードは、昔のトラックレーサーと同じくらいハンドルが低い。
そんなことないよ。むしろイノー・レモンの時代より高くなっている。
>これはひとつには、ツール・ド・フランスの全長が短くなったということがあると思います。
もしそうなら、距離によってポジション変えるはずだし、グランツールに出ない選手はもっと落差あるはず。
グランツールに出る選手なんて、ごくわずか。関係あるはずなかろう。
>〜全長を昔に戻したら、最新型のロードに最新のポジションで乗ったら、今のレーサーは昔のレーサーに負けるのではないか?
こういう例えは馬鹿げているの一言に尽きる(あんたの論は全部だが)。
F1マシンを24時間走らせたらルマン車に負けるのでは・・
ボルトが42キロ走ったら川内優輝はおろか、高橋 尚子にも負けるのでは・・
競技は、それに応じた最善策を取るもんだ。
>現在フランス製のツーリング用ドロップハンドルを製造している会社が一社でもありますか?皆無です。
>こういうヨーロッパの流れから、日本はほんとうに「ガラパゴス化している」なと感じるこの頃です。
ツーリング車もマースバーを使うようになったからだ。
http://www.fern-fahrraeder.de/arbeiten/chico/
これもツーリング用ドロップバーだ。そして、グラベルロード・アドベンチャーロードは(ドロップバー装着の)ツーリング車だ。
https://blog-movement.blogspot.com/2017/09/breezer.html
>サイクリング用のドロップハンドルは、一回のサイクリングの全走行時間の9割以上はブラケット部分か上を持っています。
語るに落ちるだね。1割は下を持つわけだろ?その1割のためにドロップバーにしているのさ。
アンタはギドネットレバーを知っているね?
下ハンではブレーキがかけられないが、その“9割”には好都合。
でも装着割合は極端に低かった。下を必ず持つ場面があり、そこでこそブレーキが必要だからさ。
>ツーリング車(ランドナー)はもっと進歩しなければならない。 〜
もういい歳なのだから、ドロップバーにWレバーは卒業の時期にきていると私は感じている。
勝手にそう思ってりゃいいじゃん。他人に指図すんなよ。
>ドロップハンドルの形状の一つに「サウス・オヴ・フランス」というドロップバーがあります。 〜
>「なんでつらいの?」と私が聞くと「上を持って休めないから」との答えでした。
普通のドロップバーは上も持てるのだから、それで問題あるまい。
「ドロップバーは下を握るべき」「下ばかり握ったらこうなる」という理屈でドロップバーを使うべきでないとの結論に持っていくわけだ。アンタの理屈は、これのみ。
大抵の人は下を握ることがあるからドロップを使うのだし、下を握らない人はブルホーンに換えていく。
それでいいじゃない。他人のやることに、何不満ぶつけてんの? もういいからブログでやれよキチガイ
いつまで荒らす気なんだよ
>>570
ドロップハンドルがスポーツ車の象徴と思ってる人も多いでしょう。
「下ハン要らないなあ。ならばカットしてしまえ。」というのが私がブルホーンバーを使うきっかけでした。
フーテッドレバーではブレーキがかけにくいので、ブルホーンバーにオポジットレバーを組み合わせたのが最初でした。
何の疑問も持たずドロップバーを使っていた自分が馬鹿らしくなってきました。
競技においてはドロップバーの本来の使い方をしますが、非競技では全く必要のない無用の長物です。
ドロップバーにギドネットレバーという組み合わせはナンセンスです。 非人間工学的なドロップバーがなぜ一般常識なのだろう。
ピストなら理解できるが、旅する自転車にドロップは不要。
さらにWレバーなど最悪の選択である。
旅する自転車にはブルホーンバー+ギドネットレバー+バーコンが適当と思う。
目の前に広がる世界が変わります。
騙されたと思ってお試しあれ!
スポーツ車といえばドロップハンドル。
確かに、ドロップハンドルへの憧れということも否定できない。
見た目もカッコいいし、サマになっている。
しかし、乗ってみると非常に乗りにくい。15年間ドロップハンドルで我慢してきた私が今乗っても、
非常に乗りにくい非人間工学的なハンドルバーだと感じている。
競技用としてはいいかもしれないが、競技以外では使いにくい。
最近、STIや前上がりセッティングが当たり前のドロップバーもあるが、なんとも格好悪い。
そこまでして、ドロップバーに乗りたいのか?
いや、これは、ユーザーの希望ではなく、自転車メーカー側の押しつけではないのか。
補助ブレーキレバーなる珍品まで出てきて、ドロップバーの必要性に大きな疑問を持っている。
ハンドルバーの検討は完成車メーカーの仕事。
なぜなら、ハンドル形状が変われば、フレーム設計が変わるからである。
当然その逆も言える。
ドロップでなければフラットバーという選択肢もあるが、フラットバーでは長距離走行ができない。
そして、両者ともに首や肩に負担がかかる。
ドロップバーに乗るなら上半身くらい鍛えておけという意見も聞こえるが、自転車競技を楽しむために乗ってる人はわずかだ。
ツーリングやポタリングのように競技以外で使う人の方が圧倒的に多いはず。
鍛えた体でないと乗りこなせないような自転車では困ってしまう。
私はブルホーンバー歴20年。
ブルホーンバーだけが正解とは思っていないが、ドロップバーよりはるかに使いやすい。
市場でもわずかながら一部普及し始めているが、もっといろんなハンドル形状でのトライアルがあっていいと思う。
ドロップバーに補助ブレーキを付けたり、セフティレバーを付けるくらいなら、
ブルホーンバーにギドネットレバーを組み合わせたほうがシンプルでカッコいいと思うのだが。
こういうのがいるから新規が寄り付かないし長続きしないんだよな
ロード系ミニベロスレにいた自転車公転おじさんと同類(同一?)でしょ
自説は絶対曲げないから指摘するだけ無駄だよ
>>576
お疲れ〜!良くもあんなクソ長文を最後まで読んだなw
オレはブルホーンバーにギドネットレバーを組み合わせたほうが
シンプルでカッコいいと思うわ そんな昔の話をされてもねえ。今はヘルメット着用がちらほらいますよ。新しい自転車での参加が禁止されているイベントですら。
https://cyclist.sanspo.com/209019
>STIの出現で、ブラケット部を握るのが基本のように誤解されていますが、
(STIとポジションは無関係だが、これが正しいとして)
なら、今はブラケットが基本なのだから、これでいいではないか。 >こんな人の大半はドロップハンドルの本来の使い方を知らないという情けない状態です。
>ツールでのゴールスプリントでは全員下ハンですよ。公道でのゴールスプリントは危険極まりない。
つまり、レースでもゴールスプリント以外は上やブラケットも持つ、ということですな。語るに落ちる。それと、プロロード=ツールドフランスと誤解している様子。
プロがブラケットや上を持つのに、「それは本来の使い方ではない」とは、うぬぼれはなはだしい。
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/marutamachi/37972.html
>ドロップハンドルがスポーツ車の象徴と思ってる人も多いでしょう。
それは、アンタの世代だね。高級サイクリング車はドロップバーだった。
ずっと下の世代は、幼少時にMTB大流行を見て、フラットバー・太いブロックタイヤにあこがれたもんさ。
>ドロップバーに乗るなら上半身くらい鍛えておけという意見も聞こえるが、自転車競技を楽しむために乗ってる人はわずかだ。
普通の人が乗っても、まったく問題ない。だから使われ続けている。アンタが特別に弱いんだよ。
>旅する自転車にはブルホーンバー+ギドネットレバー+バーコンが適当と思う。
サイクリングロードで見かけるロード乗りは、旅をしているわけではないんで。
>目の前に広がる世界が変わります。 騙されたと思ってお試しあれ!
持てるポジションが減ることで、変わるわけなかろう。
>なぜなら、ハンドル形状が変われば、フレーム設計が変わるからである。
変わらんよ。ステアリング位置の前後・高さ・角度は走行性能の重要な要素であり、ハンドルが変わったくらいでこれは変えられん。
>サイクリング用のドロップハンドルは、一回のサイクリングの全走行時間の9割以上はブラケット部分か上を持っています。
ここに答えがある。1割程度でも下ハン握るなら、それが必要だからドロップバーを手放さない。アンタは自分で答えを出してんだよ。 あまり言いたくはないですが、私はコレクターは大嫌いです。
TOEIは走ってナンボでしょう。飾り物ではありません。
なんでスポーツ車はほとんどドロップバーなんでしょう?
なんでペダルに足を固定しなければならないのでしょう。
なんで革サドルがいいのか理解できません。
Wレバーで雪道を走ってみて下さいよ。変速できませんから
ところで
>>572
フーテッドレバーって なにwww スレ違いなんでそろそろスレでも立ててそっちでやってくれないかな
壁に立て掛けてもハンドルが回らない、
帰りがけに家の近所のコンビニで買い物しても荷物掛けられる…などなど
ドロップハンドルって結構便利なんだけどねw
>フランスで見かけたオールド・ロードレーサーに乗っている年配の方たちはカッコよかったなあ。
>ヘルメット装着率はゼロでした(1994年当時)。
そんな昔の話をされてもねえ。今はヘルメット着用がちらほらいますよ。新しい自転車での参加が禁止されているイベントですら。
https://cyclist.sanspo.com/209019
>>583
>あまり言いたくはないですが、私はコレクターは大嫌いです。
アンタが嫌いなものは存在してはならんの?趣味やるのに、アンタの許可が必要?
>TOEIは走ってナンボでしょう。飾り物ではありません。
飾り物にしてもいいじゃん。それに耐えるルックスを備える。
>なんでスポーツ車はほとんどドロップバーなんでしょう?
ドロップバーが使いやすいからです。(アンタが例外)
>なんでペダルに足を固定しなければならないのでしょう。
固定したほうが走りやすいからです。(アンタが例外)
>なんで革サドルがいいのか理解できません。
革は尻に馴染んで乗り心地良いからです。(アンタが例外)
>Wレバーで雪道を走ってみて下さいよ。変速できませんから
雪道以外は使っても構わんでしょ。
ランドナー御一行様とツーリングしたとき、雪道でも乗ってたぞ。 >>584
昔のレバーは、ママチャリ同様、ヒンジ部がむき出しだった。それを、モノコック構造(フードを被せる)にして握りやすくしたのが、フーデッドレバー。
今のドロップ用レバーは全部それ。当たり前すぎて使われない言葉だな。
1970年代のサイクリング書物で見た。
この言葉が即座に出てくるってことは、このオッサンは間違いなく還暦以上。この歳まで、他人には他人のやり方があるとわからんとは。
>583では、現在のロード―ブームだけでなく、同世代・同趣向の仲間にも不満タラタラ。
ここまで「自分が絶対」な人は、誰とも合わんよ。
一緒に走っている還暦ライダーさん、ご苦労様です。 前傾姿勢の最大の欠点は前方視界が狭くなることである。
ピストで公道を練習中、路肩に停車していた車に気が付かず衝突し死亡するケースも珍しくない。
ピストで下ハン握って走ったら前は全く見えない。
ロードだって前傾姿勢のきついものは前方が見えない。
そんな自転車でスピード出して走るなんて大迷惑である。
旅する自転車がいまだにドロップバーにWレバーというのは全く乗り手の都合が考えられていない。
旅する自転車になぜドロップハンドルが必要なのか?
それは、フレーム設計が競技用自転車と同じだからである。
そんな危険な自転車をハイスピードで走らせるなんて危険運転としか言いようがない。
前傾姿勢は百害あって一利なし・・・私はそう思っている。
これ例のビルダーのステマ野郎でしょ
そのうちあのブランドの自転車を例に出してくるよ
>前傾姿勢の最大の欠点は前方視界が狭くなることである。
>ピストで下ハン握って走ったら前は全く見えない。
>ロードだって前傾姿勢のきついものは前方が見えない。
顔を上げれば問題なし。
>ピストで公道を練習中、路肩に停車していた車に気が付かず衝突し死亡するケースも珍しくない。
そんな例はごくわずかだし、一般のロード乗りがやった例は、俺は知らん。
>旅する自転車がいまだにドロップバーにWレバーというのは全く乗り手の都合が考えられていない。
>旅する自転車になぜドロップハンドルが必要なのか?
自転車は、パーツが自由に組み替えられる。ドロップバー+Wレバーが良い人が、そのようにしている。
>それは、フレーム設計が競技用自転車と同じだからである。
ランドナーとロードレーサーは全く別設計。
そして、フラットバー・ブルホーンバー・ランドナーバーとも、ツーリング車は同じ設計。
ステム長さ・高さで調整する。
>そんな危険な自転車をハイスピードで走らせるなんて危険運転としか言いようがない。
アンタがツーリング車のノロノロ運転しかできないだけ。高齢者ドライバーは迷惑なだけ。
>前傾姿勢は百害あって一利なし・・・私はそう思っている。
公道で問題ありの走法が、レースで使えるはずない。問題なし。
>>591
ブルホーンバー装着車を強く薦めるビルダーがいるの?
そして、コレクター・革サドル・トークリップ嫌いの。 下ハンドルは首が疲れるし、それほどスピード出す必要が無い街乗りでは使わんな、自分は
このオッサン、ドロップバー15年ブルホーン20年てことは、35年もやってんだろ。
それで、ロードとランドナーの設計が全然違うことも知らんのか?
何をわかってないな。
「旅する自転車」でも下ハン持ちたくなる場面があることも、知らん。
革サドルが尻にフィットするのも知らん。
35年も何見てきたんだろ?
>>562
確かに自転車もある。
確かにダサい。
確かにのりものである。 >>576
> 何一つ得る物は無かった
ボクはこう思います。
他人の意見は聞く耳を持ちません。
だからな。得る物は無いだろう。 >>596
全然違う。
ジュラ10は、意見に偏りあるものの、知識は確かだ。
この還暦ライダーは、知らんことが多すぎる。
「“フーデッドレバー”は下ハンに最適化されている。だからドロップバーは下ハンメインで使うべき」なる意見は、どこぞで読んだ覚えある。
またどこかで遭える日を楽しみにしている。 >>600
逆にこの自転車にカゴとリアキャリアとアップハンドルにばねサドル付けたらママチャリになるのでは
それ写真のマジックで駐輪場のガードに隠れて丁度トップチューブがるんじゃないのか
ドロップハンドル車は前方視界が狭い。
さらにヘルメットやサングラスはそれに追い打ちをかける。
私は以前から
@ドロップハンドル
Aビンディングペダル
BVブレーキ
は公道での使用を禁止すべきと訴えてきた。
素人が乗るロードバイクほど恐ろしい凶器はない。
ノーブレーキピストどころの問題ではない。
ヘルメット着用についても問題がある。
それは”自分さえ安全ならいい”という間違った価値観である。
私はヘルメットはあえて被らない。
転んで頭を強打したら死ぬことがわかっているからあえて被らないのだ。
要は安全走行するには、ヘルメット着用は逆効果にしかならない。
ロードに乗ってる人たちには申し訳ないが、「みなさんは資本主義のエサに食いついた魚でしかない。」のである。
少なからず私は18歳からアマ車連の登録選手としてロードもピストも体験済みだ。
だから、あえて言わせていただくと
「ドロップバーは全面公道走行禁止にすべき。」
と考えている。
ドロップバーは見た目はいい。
しかし、バーの下を握ることはほとんどなく、下り坂でのブレーキングは前傾がきついし、
ブレーキレバー形状が人間工学的でない。
非常に使いにくい。
最近はSTIレバーになってだいぶマシにはなったが・・・。
ある日、ドロップバーの下側を切断してみた。
下側がなくてもいいことを実感した。
しかし、ブレーキレバーがいただけない。
色々考えたあげく、ブルホンバーにたどりついた。
このハンドルバーにオポジットレバーを取り付けたらとてもブレーキ操作が自然になった。
ブレーキレバーにギドネットレバーをつかえば、バーコンの取り付けも可能となる。
無理な前傾をしなくても十分パワーを出力できる。お気に入りのハンドルバーだ。
気持ち悪い長文なんか見たくないので
面倒だけど毎日IDでNGしてるぜ
>>604
信号で止まったら、信号無視するつもりだったノーブレーキピストに追突されて転倒してヘルメットで助かってる俺からすると頓珍漢な意見にしか思えない。 >>606
どうせブログやツイッターでやっても
誰も反応示さないからココ来て
反応が少なからずあって嬉しくなってるんだろ >>600
どう考えてもトップチューブ無しで成立するようなフレーム形状に見えない >>600
これ大阪ならD4Cのママチャリピストか >>604->>609
あかん!こんな夜更けにツボに入ってしまったw
夜中に大笑いするわけにもいかないんで、笑いを必死に抑えるの苦しいw こんな剛性が無いにも程があるフレームで何やりたいんだろ?
もう少しBB付近にマトモな筋交い入ってないと流石に折れるな
別にこの自転車で坂道70km/hで走ってブレーキングからコーナーに進入したり、1000wでモガいたりするわけやないし平気やろ、実際ママさん達がこんなフレームに子供と荷物満載して電動のパワーでモリモリ走ってるし。
平坦だとクロモリのロードバイクみたいに弾性があって進むんだろうが、どう見ても構造的にねじれ剛性が無いから、上りのダンシングとかダメだろ
>>617
『自転車人』が廃刊したのは悲しかったな 相変わらず矛盾だらけですねえ。
ヘルメット被らないのは変わりないが、その理由は変遷している。
>>501 「JCFヘルメットなんて無意味。安全考えるならNJSアライヘルメットを被りなさい」(今はDICが主流)「私は無謀な運転しないからヘルメット被らなくて大丈夫です。」
>>512「ヘルメット被る人は危険な運転している認識あるんでしょうね。」
>>513「わたしは軽いギヤ比でノロノロと登ります」「自転車に乗るときはいつも命がけだと思ってます」隣接する二つの文が激しく矛盾する。
>>605
>私は以前から 〜は公道での使用を禁止すべきと訴えてきた。 〜
根拠なしだね。勝手に訴え続けてくださいな。
>要は安全走行するには、ヘルメット着用は逆効果にしかならない。
あのねえ、安全対策は「事故するまで」と「事故が起きたら」の二つがあるんですよ。出来ることは全部実行するのが、安全走行というもの。
いくら自分が「命がけで安全運転する」と思っても、無謀運転の車に追突されたら無力。
アンタは危険を認識していないから、ノーヘルで走れるんですよ。危険を認識していないのが、一番危険。
>ヘルメット着用についても問題がある。 それは”自分さえ安全ならいい”という間違った価値観である。
自分の安全を考えられない人は、他者の安全も考えられません。それに、自分がヘマして車と接触して死ねば、相手の賠償・刑罰も重くなる。
もしかして、「自分は命がけで乗っているからミスはありえない」なんて考えてない?
その過信こそ、事故の元。還暦だろ?そろそろ危ないぞ。 >少なからず私は18歳からアマ車連の登録選手としてロードもピストも体験済みだ。
その割に、ドロップバーの基本がブラケットであることを知らん。
前方視界がまったく問題ないのも知らん。
ノーブレーキ固定ギアが全然止まれないことを知らん。
ドロップハンドルは辛い、なんて言う競技者はおらん。
ドロップハンドル以外、トラックを走れるか?(TT種目を除く)
>しかし、バーの下を握ることはほとんどなく、
あれれ?ドロップバーの基本は下ハンではなかったのか?基本を無視した使い方をしていたのか?
>下り坂でのブレーキングは前傾がきついし、ブレーキレバー形状が人間工学的でない。
あれれ?フーデッドレバーは下ハン用に作られてんじゃなかった?
>最近はSTIレバーになってだいぶマシにはなったが・・・。
STIもシフターなしレバーも、ブレーキングに関しては同じですよ。位置関係も昔のまま。
>ある日、ドロップバーの下側を切断してみた。下側がなくてもいいことを実感した。
あれれ?ハンドルに応じたフレーム設計がなされているから、このようなことをしたらまずいんじゃないの?
ドロップハンドルは下を握るのが本来の使い方 ⇒ 下を握ったら(前が見えず)危険です ⇒ だから止めましょう
何だ、この三段論法は?
昨今のロード乗りは、ブラケットの時間が大半なのだから、それで問題なかろう。
>しかし、バーの下を握ることはほとんどなく、
これは、昨今のロード乗りも同じ。
>下り坂でのブレーキングは前傾がきついし、ブレーキレバー形状が人間工学的でない。
これが苦にならん人も存在する(大半はそうだ)。そういう人はドロップハンドルを使い続ける。
アンタとの違いは、そこだ。(人間は皆同じ、なんて幼稚な考えは捨てなさい)
>ヘルメット着用についても問題がある。
>それは”自分さえ安全ならいい”という間違った価値観である。
>私はヘルメットはあえて被らない。
>転んで頭を強打したら死ぬことがわかっているからあえて被らないのだ。
「転んで頭を強打しても死なない」とわかっていても、同じ安全運転は可能だ。
俺の印象では、車道を走る自転車は、ヘルメット着用者のほうが安全運転する。
危険を知っているからこそ、ヘルメットを被るのだし安全にも配慮する。
ノーヘルは、ホント、危なっかしいのが多い。
>>600
アワーレコード用のバイクでこんなのなかったっけか ヘルメット被りたきゃ被れ、被りたくなきゃ被るな
それだけだろ?グダグダ講釈たれんでもいいだろ?バカじゃねーの?俺は車道走る時も被らんしちんこの皮も被ってないしな
ロングライドイベントでは着用義務があるので当然被る
街乗りでも一度落車した時にヘルメットのおかげで無傷だった経験があるので、被らないのは数百メートル先のスーパーに買い物に行く時くらいだな
アバオアクーも空気が抜けつつあるので
そもそも被る必要があったんじゃないんですかね
>ヘルメット着用についても問題がある。
>それは”自分さえ安全ならいい”という間違った価値観である。
>私はヘルメットはあえて被らない。
>転んで頭を強打したら死ぬことがわかっているからあえて被らないのだ。
これは嘘ね。このオッサンは、自分は安全運転(ノロノロ運転)だから大丈夫と思っている。
前のほうに本音がある。
そもそも、「歩行者への配慮を忘れないため、わざわざ自分を危険な状況に置いている」なんてヤツ、いるか?
自分を安全にしつつ歩行者の安全も最大限配慮することも可能。
実際問題、歩行者をよけたら自分が大怪我する場面もあるわけだ。そのとき、このオッサンはヘルメット被ってないから自分を守るために歩行者に突っ込むことになる。
方便としか思えんね。
>安全を主張するのであればNJS公認のヘルメットを被りましょう。
>私は必要性を感じないからヘルメットは被りません。だから、無謀な運転はしません。
>ヘルメットにサングラス姿で林道を走るなんて笑い物ですよ。
>まんまとコマーシャリズムにマインドコントロールされてしまったのです。
>「周りのみんながヘルメットを被ってるから私もかぶらなければ。」という心理でしょう。
>フランスで見かけたオールド・ロードレーサーに乗っている年配の方たちはカッコよかったなあ。
>ヘルメット装着率はゼロでした(1994年当時)。
>シクロツーリストは基本ヘルメットは被りません。
>速く走ろうとは思いません。軽いギヤ比でノロノロと登ります。
>美しい自転車にヘルメットは似合いません。
ここまで本音。次から嘘が始まる。
>自転車に乗るときはいつも命がけだと思ってます。
>ヘルメットを被るのは自由です。ヘルメットを被らないのも自由です。
>>632
ヘルメットがなかったらちゅうするとこだった 同じレベルの者同士でしか争いは起きないって事ですね
言い合いしてるどっちも同じ奴が投稿してると思ってたんだが違うの?
>>600
ママチャリでもダウンチューブ一本だけの構造のあるけど、自転車趣味にしてから見ると恐ろしいなと思う
ま、実際折れたりする事はまず無いんだろうけど ママチャリは鉄のそこそこ分厚いフレームだからな
アルミで同じことをやってしまう不安とは違うよ
600のはちゃんと根本に補強が入ってるから大丈夫なんだろうね
これがないやつがママチャリだと有るんだよなぁ
鉄だったらまだ粘りがあるが、アルミで補強無しだったら経年劣化してポッキリいきそう
それにクロモリロードみたいに全体をバネのように弾ませる感じで進むなら良いが、アルミやカーボンで同じ乗り方やっても進まないし
カーボンは高弾性だからわざと撓らせる設計もアリだぞ
レースをやるわけじゃないホビーライダーにはガチガチ剛性で脚に来ようが膝を壊そうが関係ない、
数値上のスペックこそが全ての、ツールでプロツアーチームにばら撒いて宣伝するための最新鋭ロードは
そういう設計はしないからニワカはカーボンフレームって剛性だけのものだと思ってるかも知れんが。
キャノンデール初代スカルペルなんかはカーボンチェーンステーを撓らせてその反発を推進力に利用する設計だった。
山神・森本が使うヨネックスもそういう性格のバイクじゃなかったか?
>>648
これはその分ダウンチューブが太いから、ダウンチューブ、BBハンガー、シートチューブの接続面積は>>600のと同じぐらいあるでしょ。 伸びてるから何か祭りがあったかと思ったら
ただのキチガイでした。
>>657
俺もそう思ったw
電動TENGAかーとか >>655
二枚目はウェイストランドですねわかります >>602
何故か佐野バージョンの
東京オリンピックエンブレムを思い出した。 いまだにアンカーARADに乗ってます。
なんか愛着があってのりかえができません。
整備不良が怖いです・・・。
狙ってやってるのはダメ
これ超かっこいいわと思い込んでるドヤ顔が見えてくるヤツかまーん
デュラというか、現行のシマノクランクがそもそも似合わんな
9000もシルバーだからいけるかと思ったけど、こうして見るとアカンな
ほかのパーツは黒ばっかりなのに白っぽいクランクだけ浮いてるような
これはクロモリといっても何一つクラシカルじゃないから現行SRAMでも似合うと思うが
僅かにだがライト上向いてるまであるなwwそこ以外はわりと好みだぜ
>>667
クロモリでスローピングのダサさは異常
アルミでも乗ってろよ馬鹿 意匠の良し悪しは個々人の主観だからねぇ……
このスレで言うダサい云々とは別の話じゃねえかな
>>677
俺高校生だけど?w
クロモリでスローピングとかクロモリの意味無くね? >>678
若いのに固定観念に縛られてて可哀想、北米のビルダーなんかほとんどスローピングなのに…
おまけにフレームの形式とブレーキシステムを関連付けでるのに至っては意味不明だし。 ディスクブレーキ使用禁止のレースとかあるのに今時とかねーから
ディスクブレーキは今年から正式許可だぞ
去年までは草レースか一部のプロレースでしか使えなかった
>>678
同意。クロモリロードとホリゾンタルはセットだよな >>684
相模大野のフレームビルダーのやつだね
細山さんだったかな 無駄にホリゾンタルにこだわってる方がださいわ
そもそもサイズ次第だし
現代的なクロモリならヘッドも44mmでテーパーフォーク使えるのは絶対でしょ
>>685
背が低い奴はスローピングの方が良いだろ
無理してホリゾンタルにしたらこうなる
>>688
ださ…
ホリゾンタル信者はこんなのが良いのか >>688
別に普通じゃね?
格好は悪いがポジションに起因するものでは無さげ シートポストの出てる長さとか、コラムの長さからみてあと30mmぐらい大きいサイズに出来るだろ、足の長さ的には。
でもそれだと手が届かないんだろうな、手の長さか体の硬さかとにかくポジションの問題だろうな。
>>690
ダサいやろ
なんやこの首長竜
素直にヘッドチューブ伸ばしてスロープさせた方が良い >>692
サイズが上がってヘッド伸びてもシートクランプの位置も伸びるからホリゾンタルのままだろ
ネオプリをアヘッドに変えた上でこんだけコラム出してるのはダサいのは同意 ちなみにこのネオプリは48センチなんだけど、あと何センチ上げれる?
あと20mmは確実に上げられるだろ、48から50になってもトップチューブは5mmしか伸びないし
『一番、通信手、武部沙織!』
スポルティーフにサンツアー伝で 新参ニワカを捕縛しよ
いつものおなじみエイムック ニワカのハートをつきくだく
内容が薄くたって 検証がしょぼくたって それはそれ
ヤフオクの戦士 ラグ撫でる変態
これがわたしの自転車みち
『二番、砲手、五十鈴華!』
倉庫漁ってニヤッとして 自転車のこころは鑑定団
一期一会のお宝をゲットして見せましょ関戸橋
ブレーキはマファック クランクはテーアースペシャリテ
スーチャンの器に 一輪の継ぎハブ
これがわたしの自転車みち
『三番、装填手、秋山優花里!』
75年のクイックエース レストアしましょうレアフレーム
くるおしいほどALPSで 恥じらいながらコッタード
サムソン ケルビム グランボア 下手すりゃサーリー ブルーラグ どこまでも
クロモリは人生 人生はクロモリ
これがわたしの自転車みち
『四番、操縦手、冷泉麻子』
月夜の晩にぽんぽこぽんぽん 編集部からお電話が
ビルダー皆さん無理するな 雑誌の無理オファー無視しとけ
三文損してガード付け こぼれ落ちそうバラ玉ヘッド ベアリング
狂ってる奴らに 皮肉少々
これがわたしの自転車みち
『五番、車長、西住みほ!』
旧フレームの規格も知らない ニワカに売りつけて にっこにこ
ニューサイ復活 無理だけど 真似したくなるそこはかと
フレンチブルーに希望をこめて 都合いいことだけ分かち合お 提灯記事
大切な売り上げ 守りたい金づる
これがわたしの自転車みち
『全員で』
おしりに響くウニカサドル 慣れればこれで 心地良い
三ツ星タイヤに履き替えて 目指すは世田谷のあのお店
くどくがめつく浅ましく またもや二代目インタビュー ほどほどに
みんな元気に 進めサンツアーフォー
これがわたしたちの自転車みち
これがわたしたちのクロモリ道
>>687
オレ、700CでCT560が適正サイズでホリゾンタル最強w >>688
の画像なんですがどの辺がダサいのか教えてください、自分まだ初心者過ぎて何がカッコよくて何がダサいのか全くわかりません >>705
・コラムが長すぎる
・フレームが小さすぎてヘッドチューブが短い
・フレームが小さすぎて平べったくて不細工な三角形になっている
くらいかな >>688自身が言ってる背の低い奴〜ってのは的外れだけどな
身長に対して小さいフレームを選んでしまったせいでダサくなった例だな ここはダサい自転車の画像を話題にしてる
体型に言及するのは的外れ。論破。
>>708
小さいフレームは例えホリゾンタルでもダサくね?? >>711
しょうがないよ
車輪径を同じにしなきゃならんから >>711
たとえホリゾンタルでもじゃなくてホリゾンタルだからこそ小さいフレームがダサいって話なんだが
>>688の画像はもうワンサイズ大きいフレームを選ぶべきだったのに小さいフレームを無理に身体に合わせてるせいでバランスが悪くなってる
オーナー自身は多分チビではない
ってことをお前自身が>>706で言ってると思ったんだが違ったのか?
変速なしは認めないが、この人だけは許す。
現物を見たい(東海クロスは行かないと一度は決心したが、来年もいらっしゃるなら、行く)。 ただの逃げなのに自分を意識高い系と勘違いしてるところがムカつくのでシングルギアは悪。
そういうこと。
実力をはっきりさせる場に出てきていながら、姑息に実力を隠そうとするから。
シングルスピードのMTBやCXは勝つためではなく趣味とか酔狂で乗るものだし、余計なお世話じゃね?
実際に勝てないって前提でいいのか
シングルなのに頑張ったなと思われたいヤツ扱いってことね
とにかくレースなら勝たなきゃ意味が無いという、クソ体育科系脳は勘弁して欲しいもんだ
レースならリザルトが出るわけだから実力を隠してることにはならない気がするんだけど
むしろネタをやりながら速いってのは好きだぞ
クソ真面目な体育科系のプライドがズタボロになるのが面白い
>>730
「変速なしであの順位だから本当の実力はもっと上のはず」と思われることを期待してるんだよ、この連中は
>>729 >>732
要するに、バカにしてんだろ?
じゃあ、嫌われて当然と心得なさい ガチガチの体育会系脳が嫌いなら、そういう場に来なければいい
価値観は異なるのだから、棲み分けは必要だ
わざわざやってきて馬鹿にする行為は、大人げないと思わん?
「この人だけは許す(キリッ」とかホザいてた奴が本の数レスで完全否定してるという、ね……w
それにしても何故そんなに他人の事が気になるのか謎だ
本人が好きでやってんだから放っておけばいいのに
>>735
>本の数レスで完全否定してるという、ね……w
何事にも例外はある。
普通のことだろ。
それくらい素晴らしいウェアということさ。 >本人が好きでやってんだから放っておけばいいのに
公の場でしていることだから、他人にとやかく言われるのは覚悟の上だろ。
それこそ、「コイツの書き込み>>720など放っておけばいい」だ。
世の中、いろいろな意見があるのが普通。
でも、ガチガチの体育会系脳の場にやってきて馬鹿にする行為は、大人げないと思うね。
嫌われるの覚悟して走りなさい。 要は自意識過剰というか被害妄想だな、ダサい自転車関係ないし
こんなのもいた
東海はいいわあ
>>738
は?
729 732 はそれ目的と白状しているだろ? 俺が気にしてるのは自転車降りて歩くなら自転車レースとは言わないというところかな
賞金もらえるわけじゃないのになんでそんなに必死になるのかねチャリごときで
そんなのいいからダサい自転車貼ってくださいよ
もっと見たい
>>740
お笑いウルトラクイズの優勝者ジャケット お台場シクロクロスで、招待された外人選手が砂浜は水際の砂の固まった所を狙って走破、障害板(シケイン)はラビットジャンプで乗ったまま突破してたな
流石に階段は自転車を降りて上るしか無かったが
>>747
あれはもう日本人はどうあがいても児戯でしかないわと思わされたわ >>746
そのジャケット自体のネタ元が、東京ぼん太なんだよ…
ってこと言ってもほとんどの人が知らんか。 >>749
東京ぼん太は現役では知らないけど
東海地方と言ったらその昔、唐草模様のスープラが走っとったでw
名古屋市中村区の奴だで、その筋かも知れんわな。 ネタチャリ ≠ ダサチャリ
コレが理解できないヤツって仕事出来なそう……
>>751-753
単に馬鹿親切スレにネタで貼られた画像を転載してきただけじゃねーかこの無能
この人に似合う自転車を考えてください。
普通の自転車じゃあ、このウェアがもったいない。
>>754
混同していいじゃん。
笑えればいいんだよ。
それとも、ネタチャリ専用スレ作る?分散して見づらくなるだけと思うが。 笑わせるのが目的のチャリと、ダサくて笑われるチャリでは根本が違う
本人もダサいと分かってるのを今更ダサいって評価してもナー
デコチャリに関しては、本人は真剣にカッコいいと思って作ってるから、ダサチャリといえばダサチャリなんだけど異形すぎてア、ハイとしか言えないからあんまり面白くないな。
ヤンキーチャリの画像で埋まってもツまらんしねぇ。。。
「どうしてこうなった」型の、誰が見ても目的を見失った感溢れるトンチキなパーツ構成やセッティングのが面白い
個人の主観で好みに合わないセッティング程度の物が一番つまらない
デコチャリは機能性無視のハッタリ最優先という目的、これが俺にとってカッコイイんだ、という主張が明確だからね
微妙にダサいロードバイクの画像貼ってほしい
勉強の為に
>>772
すみません、これはどの辺がダサいんでしょうか
今年始めた初心者なんでさっぱりわかりません ポジションにケチ付けてマウンティング、一番面白く無いパターンだわ
>>772
ステムとかハンドルが変な色なのは後ろの木材が写り込んでるの? 一体型ハンドル?目の錯覚なのかステムが200mmぐらいあるように見える
>>773
微妙にダサいのを貼れって言ったのはお前だろうが
難易度が高いのは当たり前
安易に答えを聞かずにまず自分で考えろ
それが嫌なら微妙にじゃなくてあからさまダサいのを要求しろ このスレ怖いよー
パレサイとか言う場所に行くときはデュラエースで着飾らないとダメなのかしら
>>773
差し色で入れてると思われるの赤の使い方がダサい
ダサチャリ定番のカラータイヤに始まり、赤のスパイダーサドルや
スペシャなのにキャノンデールの赤いボトルケージとアメリカカラーのボトル
後は変なステムハンドル周り >>772
フォントサイズがすごいでかいな
老人か? >>785
デュラエースで着飾って、滑り台サドルとピスト用下向きステムでハンドル下げると良い >>772
センスのないヤツがやりがちな幼稚な配色
つか、今どきカラータイヤとかw つまり全く笑いどころが無い、わざわざ挙げられてもリアクションに困るだけの物だな
いつかの赤青ライトのキョーダインみたいな糞真面目にやって激ダサくなっちゃったみたいなハッと様なするチャリは無いモンかねえ
何か凄く貧乏臭い
黒ださい
かっこいいやつがのってるの見たことない
車にしろバイクにしろ自転車にしろ
>>795
おかしいのはペットボトルx2、スタンド、バッグてんこ盛りくらいで自転車自体は至って普通
ただ凄くダサい奴が乗ってそう >>799
ロードバイクでボトル使わないのっておかしいの? >>772
椅子のひじ掛けとマグライトが一直線になってんで、「これ、どうなってんだ?」が5秒続いた この時期にペットのスポーツドリンク2本って。装備からしてタイムアタックするような運動強度でも無さそうなカンジだしたぶんデブだな
そうとは限らん。
俺は180−62だが、ものすごい汗っかき。
俺よりたくさん飲むヤツに出会ったことない。例えそれが体脂肪率50%であっても。
>>805
タイムアタックしない=デブなのか
自転車旅行勢はどうすれば良いの? シートポストほとんど出てないな
スローピングなのに
ヤビツ行くのにペットボトルは無いわな
止まるか両手離ししないと飲めないやん
二つ着けてるケージ、今でも片方は可動式でボトルもペットボトルも付けられるやつだわ
てゆうか元スレこれだからな。
【マンガ・アニメ】ろんぐらいだぁす! Part31
http://2chb.net/r/bicycle/1550491728/
86 ツール・ド・名無しさん 2019/02/22(金) 17:15:56.59 ID:2FkhbO3D
ロード始めて1カ月だけど、
フォーカスでヤビツ峠行ったよ!
しかしこれは聖地巡礼ではなく俗に言うヒルクライムというやつでは...
初心者が横浜みなとみらいから行ったっぽい >>816
ダサくはないだろ。
なんか禍々しいが。 何故そこまで落差を付けたがる?そろってクロモリなのも何故なんだ
エアロポジションで無駄な落差つけるより禍々しいハンドルやめた方が空力良くなりそう
昔のトライアスロンは、こんなポジションが流行ったぞ
これ80〜90年代のバイクとしてはありなんじゃないの
昔のトライアスロンは、こんなポジションが流行ったぞ
古いクロモリフレームにカーボンホイールの似合わなさよ
>>827 おれはその組合わせ好きだけどなー。この画像のはどれもアレだけど。 今風のクロモリならまだしも、クイルステムに細いベントフォークのオールドクロモリには合わないと思うぞ
>>681
フロントの1枚ディスクほどダサいものはない、バランスが悪い。廉価版オートバイみたいで。 >>816
脳内に「直線の魔術師」という二つ名がまっさきに浮かんだ >>795
この自転車私のなんだけど、そんなにヒドイ? >>838
これはダサくない。実用的でかっこつけてない感がある。 >>840
別にひどくはないけど、ペットボトルはやはりマイナスポイント高い。
おしゃれな自転車は車体にあったボトル付けて欲しい。
スプロケの所のスポークガードもでかくてもっさい。
ベルもスマホのブラケットも出張ってて主張が激しいし、
サドルバッグ、トップチューブバッグの色も浮いてる。
一番駄目なのはスタンドなんだけどね。
あれ・・?やっぱダサいかな。とりあえずあんまりオシャレに無頓着な人が乗ってそう感がすごい。 >>838
この積載マシマシな感じ嫌いじゃないよ
プジョーってだけで上げた? ビンテージなフランス製のミニベロをこんなふうなママチャリカスタムするから駄最んだろwwwwww
>>844
無知丸出し
これ日本企画の台湾製プジョーなんだが?
かつてフランスの超大手自転車製造メーカーだったプジョーとは何の関係もないし
第一こんなダイヤモンドフレームの小径車=ミニベロは日本生まれの車種 >>838
小径だとこんだけデカいカゴに荷物積んでも重心低そうでいいな >>845
皮肉も分からんアホwwwwwwwwwwwwwwwww >>845
現在プジョーブランドを持ってるのはフランスのシクルーロップ(サイクルヨーロッパ)で、製造は台湾のパシフィックサイクル(太平洋自行車)だろ
ちなみにサイクルヨーロッパジャパンは外資系、ビアンキ同様にシクルーロップの一部門 >>849
サイクルヨーロッパジャパンの企画物を知らん世代のニワカかwww なおその台湾プジョーが出た当時のビアンキの国内販売業・日本での独自企画ビアンキを出てたのはアキボウだな
現在はビアンキもプジョーもシクルーロップ/サイクルヨーロッパジャパン(外資系で日本企業では無い)が出してるが
>>852
君、例のビアンキのクロスバイクの事故の裁判の頃、時系列的に無関係なサイクルヨーロッパジャパンを叩いてたクチだろ ペットボトルはどんなガチ装備でも一気に街乗り普段使い自転車感が出る気がする
ダサいかどうかはわからんけどクロス以外のスポーツ自転車にはボトル装備でお願いしたい
ペットボトルでも飲み口付けてればともかく、そのままだと走りながらは飲まないんだなぁという感じはする。
頻繁に止まる前提かと
自転車で走りながら片手でスクリューキャップ外すの難しいだろ
別にいけない事なんて何一つ無いよ
自分の自転車をどう使うかなんて自分の勝手だもんな
ダサいかどうかであって良いか悪いかの話じゃない
夏なんて1時間で1リットル近い水分消費しかねないのに足止めて飲んでたら全然すすまんし本人の気力も失せるやろな
こういう金属ボトルはどう?
むしろペットボトル見てああこいつ本物のチャリ乗りだなと思うよね
型にはまってるやつよりいい
本日のお題「ペットボトル」
以前小径車で走ってたら道沿いのコンビニエンスストアポプラの店先にロードが乗りが立ってたのだが、
俺がコンビニを通過してすぐにそのロードがダンシングしながら抜いていった。
頑張るねえ〜と思ってたら、こちらはペースを上げてないのにどんどん車間が詰まってきた。
ロードは時折チラッチラッと後を振り替えってる。
信号待ちでロードの後ろについて観察。
バイクはBMCのエントリーモデル。
小太り。ヘルメットはカブト。安いスポーツウェア。フラットペダル。
見た目、まあ初心者だな。肩でゼエゼエ息してる。たった数百m走ってこれかよ。。。無理すんなよ。。。
ボトルケージには、多分店がオマケでつけてくれたと思われるBMCレーシングのボトルが刺さってるのだが、
そいつは信号待ちの間に背中のリュックを外し、中からペットボトルのアクエリアスを出して
慌てて飲んでたいたのが、何故かやたらと印象に残ってる。
どうしてボトルにアクエリアスを入れ替えてないのか?
その後数分走ってまたコンビニ(セブンイレブン)に逃げ込んでた。
これを書くためにポプラとセブンの間の距離をグーグルマップで再確認したらたった2.9kmしかなかった。
時期的に弱虫ペダルブームの頃だ。
多分ポプラでアクエリアスを買い、ボトルに詰め替えようとしてたらいいペースで走ってる小径車がいたので
こっちはあのBMCのロードだぞ!生意気な小径車なんかぶち抜いてやる!
と色気を出しスクランブル発進(笑)したのだろうな。
家にボトルこれしかないんですが、
どうですか?
昔ペットボトル用のワンタッチでスプリングで開く差替えキャップを使ってみたが、誤って捻ったら簡単に壊れてお払い箱に
ハイドレーションの方が手を使わなくて良いから俺もやってみたい
ハイドレーションシステムは700ml使ってるけど、
登山でも使うし、全然足りないから2〜3リットル欲しくなる。
あ、
>>795
の持ち主です。 家から必死に入れてくるドリンクボトルと、現地で次々買っていくドリンクは別だろ
フレームの中に水入るようにすればいいんじゃね?
俺天才?
>>874
うーん、どうせなら他に入れたい物が色々有るんでドリンクはボトルで良いです >>870
量的にはそのぐらい欲しいよね、でもそうなると量的にハイドレーションパックを背負うことになるからな〜
1gたりとも背負いたくはないんだよな ボトルってどう頑張ってもクサくなるらしいからペッドボトルで良いじゃんとか思うの
ガチ走りする気もないから基本ペットボトル
遠出するときだけボトル
陽が当たってると中身がプラスチック臭くなるボトルは実際あるな、Eliteのは(OEMであるWiggleのも)大丈夫だったが
絵柄やロゴ入りの樹脂ボトルなんて恥ずかしくて使えんよ。
あれはレースで宣伝するためにデカデカと絵柄やロゴが入ってるのよ。
冷静になってボトルをよーく見てみなさい。すごくダサいでしょw
俺はサイクリングにロードという誤った使い方はしてないので、日東の熟達した職人による
ハンドメイドのスレンレス製のボトルケージに挿すボトルはマルイチのアルミ製だよ。
お手本にすることを強くお勧めします。
アルミってことは飲み口が水筒型なのか?樹脂製ボトルみたいな吸い口じゃなくて
15分おきとかでちょっとずつ飲む場合はボトルが必要になる
飲み口引っぱるのすら面倒くさいのにいちいちフタの開け締めなんてやってられないだろ
道具なんて必要になったら使えばいい
必要なければペットボトルでも十分だ
>>838
ちょっと乘り難そうだけど可愛くて良いと思う
ダサくないしむしろお洒落 キャメルバックのフタのとこが黒ずんで来たので
外し方を書いてるとこを見て外して洗ったのだが
横や逆さにするとダダ漏れになってしまった
汚れたら使い捨てで安いの繰り返し買ったほうがいいな
このスレの住人は、ボトルケージにペットボトル入れてる人間を見ると、
マウント取らずにはいられないのか.!
件のチャリはペットボトルじゃ無くてもダサかったけどな
>>815はダサいというより初心者丸出しっ感じだな
走ってればその内自分で気が付きそう
形態は機能に追従するもんだから いや全然
ドリンクボトルじゃないと駄目だと言ってるやつに全く論理性がない
自転車オタのこうじゃないと駄目だ!はだいたいそのパターン
ペットボトルは走行中に飲めないってだけだな、ダサいんじゃなくて不便
ドリンクボトルは極めて合理的な理由で今のかたちに落ち着いた訳だが、そんなんにまで疑問を呈してたら単なるイチャモン爺として疎まれて終わりだぞ
>>795
の持ち主ですけど、
ペットボトル=分かります
バッグてんこもり、色が合ってない=まあ分かります
ハンドル回り=まあ分かります
スポークガード=初期付属品だし...
車体が黒=黒がそんなに悪いですか?
キックスタンド=別にいいじゃないですか! >>899
プロの乗ってるバイクが何故格好良いのかを考えたら何が格好悪いかも見えて来ると思うぞ スタンドついてたらかっこ悪いとかもう相手にしなくていいキチガイローディーでおkだから
>>899
とにかく実用重視でやってみた感は嫌いじゃないよ!
良い意味で今後洗練されていくだろうし
スタンドの件も気にすんな役に立つし
あと自転車の黒は別にいいけど無難だからと乗り手までマックロクロスケだとヤバイかもw むしろドリンクホルダー自体ダサくないかい?ロングライドで山道走るならともかくそこらじゅうに自販機があるここは日本だぜ?
何もかも取っ払ってもまだ峠登れないデブがなにか言ってんな
くらいでスルーしとけばいいよ
>>901
ダサいかどうかは理屈じゃないからな
NSXにルーフキャリア付いてたら格好悪いたろ? >>899
フレームワンサイズでかくない?店員に勧められたの? この写真でも思いっきり役に立ってるな
俺はそこら変に立てかけたり倒してる写真が一番ダサく思う
>>908
行為のダサさと見た目のダサさをゴッチャにしてはいけない スタンドは好きにしたらいいけど、付けてたら駄目だ!と言い出す奴らが気持ち悪いだけだな
>>795
サドル低すぎる
あともうツーサイズ下が適正だろうに無理して大きいの買っちゃってる感がひしひしと伝わってくる
この世で一番ダサいのはサイズが合ってない事
ペットボトルがダサい
ハンドル周りごちゃごちゃし過ぎ
自転車やめた方が良いよお前 俺は普段使っているワンタッチオープン式水筒をボトルとして使っているぞ
しかも傷対策に100均で買った開放式のペットボトルカバーで保護している
保温能力は最高だ、休憩時に温かいココアをまったり飲めるぞ!
最初のうちはあれやこれやとゴチャゴチャ取り付けたくなる気持ちはわかる
俺もそうだったわw
ペットボトルだと止まらないと飲めないという運動神経0?の謎レスが最高にダサい
デコチャリみたいに色々無駄なものを付けてると言うならともかく
必要な装備しかついてないよな
なんかおかしなレスしか無い
店員に勧められたなら酷いね
スペーサー10mmでその落差て
自転車をただ走るだけの拷問と思ってるやつが多すぎるw
>>907
身長175cmだけど、店頭で買いました。
サドルはもう少し高くできるみたいですが、
店員さんと相談してこのくらいにしました。 俺同じくらいの身長だけど小さいサイズの適正身長上限と大きいサイズの適正身長下限くらいで1台目ってことで大きい方の買ったぞ
シートポストの突き出しは少ないが窮屈さは無くていい
>>916
軽業師の君には容易い事なのかも知れないけど普通は無駄なリスクを背負ってまで走りながらペットボトルから飲もうとは思わない アニメスレからなんて転載するから
しばらく粘着続くぞ
>>916
峠登ったり下ったりしながら両手離してペットボトルの蓋あけるの? ボトルなんて1000円もしないんだから買った方が安全やぞ あんまり長距離走らないエセローディーさんは自動販売機からボトルに何度も入れ直してるのか
無駄すぎるな
○○が付いてるからとかじゃなくて醸し出す雰囲気に依る所が大きいかなと
その点で>>795はダサいなと >>926
違うぞ、自販機とか言ってる奴は飲みたくなったら自販機で買って飲めばいいって思ってる、本気で。 中華に乗っ取られる前の丸石がペットボトルをサスペンションに使った小径車を出してたな
>>914
サーモスの水筒とかワンタッチ式で良いですよね。 真夏なら200km走る間に5リットル飲んでいしまうからボトルじゃ埒が明かん
水分補給の仕方間違ってるのは分かってる
真夏はサーモスの660使うが、この時期はペットボトルだな
傍の目とかどーでも良いし
むしろペットボトルさしてる俺より遅いお前らww草はえるwww
あのボトルってプラッチック製なんでしょ?繰返し使うって不衛生極まりないじゃん
レースで使ってるのはスポンサーの宣伝と使い捨てるでしょあれ
>>929
懐かしいな。
ちなみにそのペットボトル自転車の元になったのはこれ。
2枚目のほうが普通にかっこいいな
ガンダムが量産化されたらジムになった感じかw
>>894
俺もそう思う。
夏に長距離走るための装備であり、冬もそのままにしている、と考えるのが自然。
そして、俺はガリガリだが、並み居るデブよりたくさん飲む。 スタンドもペットボトルも合わせる自転車次第でイケてる場合もあるが、基本ダサい
荷物満載のツーリングも本気の人はスタンド付けないよ
重装備だと壊れるし
>>941
そういう人はどうやって立て掛けるのですか?
タイヤ?サドル? そもそも装備を馬鹿にしてるやつの殆どはろくに乗っちゃいないファッションローディーなんだよ
だからそういう当たり前の話について来れない
>>945
装備をバカにしてるってのはドリンクボトルとかボトルケージをダサいとか言ってる奴の事かね? 何一つ問題のない所でこうではないと駄目だ!という意味不明なルールの押しつけがあるね
どこでそんな頭でっかちな自転車教育を受けてきたんだろうと不思議に思う
まぁ漫画かな・・・
>>949
だから駄目だとは言ってないだろ
ダサいってだけだ
ボトルを使うのには合理的な理由が有るのに頑なに拒む必要も無いだろ 今回は見た目の話ではなく自転車降りろだの存在の否定まで行ってる酷い流れだからね
そもそもボトル必須派とペットボトルで十分派では走りに対する取り組みが違うんだろうね
>>952
画像の元スレのキモヲタ連中は発狂して粘着してるだけだろw 先ずサイズ落とせよ
シートポストが出てないだけで糞ダサいわ
ペットボトルで給水する為に止まってふと足元を見るとつくしが生えてたとか発見出来るのも素敵やん
しょーもない押し付けは辞めてみんなで鳥と共に春を歌おうぜ
ペットボトルだと走りながら飲めないとかいうレスが
ギャグのつもりなのかマジレスなのか読めねぇ・・・
>>958
別にレースじゃ無ぇんだからノドが渇いたのなら停まってゆっくり飲めばいいわな
クソにわかローディーにありがちな競技至上主義やな ずっとペットボトルですませてたけど今日新宿駅の催事場で400円で売ってたから買っちまった
>>961
なんかよくわかんないけどnathanとか書いてある
調べたらランニングだかのボトル専門ブランドっぽい なんか宗教戦争が繰り広げられてんな
ボトルでレスバってどうかしてるだろ
容量多いんでポディウム
汲めるときに汲めるだけ汲める安心感
でかすぎるボトルがださいのは認める
みんな金持ちやなぁ
俺は2リットル水筒、行く先々のイオンでPB2リットルスポドリを入れて
冷蔵品お持ち帰り用のただの氷と一緒に水筒に入れる派
持ち帰りの氷って飲用不可だろ……
あとPBスポドリってスポドリのくせにカロリーオフとか余計な事してくれてなかったか
イオンのは大丈夫だっけ?
イオンのがどういうもんなのか知らんが普通のスーパーでのあの氷は生鮮魚を冷やしておくために入れてあったりする氷を流用とかだから雑菌とかヤバいよ
>>951
それは
あなたの
主観じゃないですか? 片方に水入れときたいとかスポドリ薄めておきたいとかグループライドで2lの水シェアしたいとか
スクリューキャップより楽じゃねとか
ボトルの利点ってこんなところ?
>>943
もしかして、フレームを使って立て掛けるのですか? >>955
買った時は今よりサドル高かったんだけど、
色々あって撮影時はこの高さで走ってるよ。 >>975
マニュアル通りにやっていますはあほうの言うことだがマニュアル通りにさえできない人だっているんですよ! >>975
悔しいからって自演すんなよ
素直に適正サイズ選ぼうね >>977
いえ、純粋にサドルやタイヤの摩擦を使って器用にたてかけているのかと思って... この場合荷物積載のバランスが小径ならではで適材適所じゃないか
初心者のころはコラムスペーサー30mmでサドル低めって感じなんだがいきなり初心者にスペーサー10mmな時点で大きめの売れ残り買わされた感がプンプン
>>980
一人引っ越し作業みたいで纏まってて良いと思う >>980
かーっこいい!(でもどこ走るんだろう) スタンド批判なんて相手する価値ないからしゃーないのでは
スタンド降ろしてるのに接地して無くてサドルで手すりに立てかけてるのが気持ち悪いって話
スタンドはマジ便利
でもロードに似合わないのは確かなんでミニベロロードにつけてる
俺は付けない
俺は付ける
ただそれだけで完結しててどうでもいい
そういや小径車でヤビツ峠登ってる人いたなー
理にかなってるのかな。
このスレからしたら、ペットボトル+スタンド標準の某えにおじは糞ダサなんだろうな
>>986
それに返信してる↓のがやばい
倒れるかもとか思わんのかな
サイドスタンド付けていながら公共物に傷つけてるなにがしたいんだよというのがダサいな
使うつもりで付けたなら使えと
実況みて買いたくなるかというとなるかな
任天堂のよゐこの実況シリーズとか欲しくなる
ロードにスタンドつけたってスグに倒れて回りに迷惑かけるだけだし、結局写真の様にたてかける事になるんだから付ける意味が無い
mmp
lud20220912183205ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1537704606/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ダサい自転車の画像60 YouTube動画>2本 ->画像>107枚 」を見た人も見ています:
・ダサい自転車の画像80
・ダサい自転車の画像68
・ダサい自転車の画像66
・ダサい自転車の画像65
・ダサい自転車の画像84
・ダサい自転車の画像83
・ダサい自転車の画像79
・ダサい自転車の画像78
・ダサい自転車の画像76
・ダサい自転車の画像73
・ダサい自転車の画像69
・ダサい自転車の画像31
・ダサい自転車の画像59
・ダサい自転車の画像61
・ダサい自転車の画像38 [無断転載禁止]
・ダサい自転車の画像42 [無断転載禁止]
・カッコいい自転車の画像
・キモヲタくさい自転車の画像下さい
・クラシカルな自転車とその画像に萌えるスレ
・自転車のフレームって言うやけど
・90年代より昔のスポーツ自転車の世界
・自転車の価値がどんどん下がってきている
・もういらなくなった自転車の廃棄方法
・自転車のタイヤのローテーションって意味あるのか?
・自転車のスパイクタイヤ専用 Part6
・自転車の左側通行恐すぎわろたwwwwwwwww
・【ドM】自転車の正しい走り方【道交法縛り】
・中学や高校で通学用自転車の空気抜かれたことある奴
・【事故】自転車の保険総合スレ15【通勤通学】
・脱クルマへ 自転車 「推進法」成立 社会的な交通手段としての自転車の役割拡大
・【事故】自転車の保険総合スレ11【通勤通学】
・電動自転車の充電に向いてるポータブル電源教えて
・【危険】自転車の無灯火!闇夜にカラス一羽目【びっくり】
・走行中の車に“投石”か 自転車の男“悪質”窓破壊
・何故自転車の世界では日本メーカーはマイナーなの?
・(自転車の起源)インドネシア火山大噴火(1815年)
・ロードバイク乗りの皆さまへ自転車の危険な乗り方の見本2人目です。
・【転載禁止】自転車のある部屋を晒すスレ【ガレージ、戸建て、マンションも】
・自転車のスパイクタイヤ専用 Part8 (18)
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 5人目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 24人目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 15人目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 22人目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 11人目
・災害と自転車
・埼玉の自転車乗り 6
・自転車板終わったな
・自転車板雑談スレ1
・暑いよ自転車乗るのいや
・自転車乗りなら車叩こう
・静岡の自転車情報その41
・自転車ライト専用113灯
・暑いよ自転車乗るのイヤ
・自転車修理と消費者契約法
・自転車通勤スタイル232
・おちんちん自転車発車しま〜す
・自転車ライト専用126灯
・自転車ライト専用127灯
・自転車ライト専用117灯
・自転車ライト専用120灯
・自転車漫画総合スレ 21
・自転車ライト専用111灯
・自転車ライト専用96灯
・自転車ライト専用131灯
・自転車漫画総合スレ 30
07:42:57 up 37 days, 8:46, 3 users, load average: 76.28, 75.00, 70.92
in 0.14871191978455 sec
@0.14871191978455@0b7 on 021921
|