チラシ見たら待ちに待ってたセール
創業祭セールきてたがオートライトで9980円て・・・
これなら6速9980円の方がマシやん・・・
なんでチャリ
こうも高騰しだした
ブリヂストン展示会レポ 2017秋 その2: シンワブログ
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/181269772.html
一般車の方を見ていきましょう。
トップモデルのアルベルトはロイヤルモデルにL型が追加されカラーバリエーションも増えたようです。
価格が1,000円上がって77,800円税別。なんと税込8万4,000円!凡人には手が出ないですね。失笑
スポーツモデルと言えば人気のTB1もモデルチェンジ。
価格が1,000円上がってしまいますが税別46,800円という価格帯も魅力の一つでしょう。
2018年モデルはカラー展開も増えてより選びやすくなるためユーザーが増えるのではないでしょうか。
チェーンが外れやすいという問題を解消したそうです。
キャスロングシリーズ、スクリッジシリーズ、カジュナ、ステップクルーズ、ロペタなども1,000円ほどの価格上昇をするようです。
そういえばロペタは130cm台から乗れる26インチとして主に小学校高学年の女の子に買っていただいていましたがここ数年問い合わせすらない状況です。
それもそのはず、6-7年前までは29,800円程度だったものがとうとう5万円に突入してしまいましたからね・・
今回、ステップクルーズがダイナモモデルを廃止しましたがそれに伴い価格帯も一気に上昇してしまいました。
(実際の値上げは1,000円ですが36,800円のモデルが無くなったので最低40,800円になりました)
実際、坂のある小金井のような場所では従来ギヤが必須の為、少しでも価格を抑える手段としてオートライトにしないという選択肢がありました。
そして、坂のない隣町小平のような場所ではギヤは要らないけどオートライトが欲しいそうです。
しかし担当セールスなどの話によると
「オートライトはギヤ付き、ギヤなしはダイナモしかない」
という今のラインナップ状況にしてしまった事でどの町でも全体的に売れなくなったという話です。
当たり前ですね
昨今のブリヂストンは、市場を読めない能力が脱帽するレベルの空振りっぷりをみせています。 物価の上昇率以上に自転車の値上げ率ひどくないか?
特にブリヂストン
>>8
自転車が海外生産と言う事は、輸入品と言う事。
1ドル80円台に比べて値段上がるのは当然と言うもの。
更にアジア諸国も経済成長で人件費も上がっているらしいから。
値段上がれば、もう少しママチャリも大事にされるんじゃね? 中国の人件費高騰もあるが、アベノミクス=円安政策
これが無ければBSの自転車が5割も値上がりすることは無かった
ちょっと聞きたいんですが、
会社が借りてる駐車場の台数が減るので半年後には自転車通勤になる予定ですが、
買うのに良い時期ってありますか?
>>13
スポーツサイクルだと、来年モデルが発表になっていて、
メーカーとの購入台数の契約(一定以上購入でインセンティブ?)の為に、
店舗スペースを確保する為に旧モデルの処分セールが始まりますので、これからのショップの動向に注目して下さい。 通学や通勤系で最も気に入る一台を探すという意味でなら、来月から2月頃までが一番良い
来年度の新入生や新社会人向けに最新型が店頭に供給され、店も店頭在庫を沢山用意する時期に当たる
ここを逃すと、供給の少ない車種は在庫を切らした時点でその年は販売終了になってしまう事もある
>>12
そんな一度破棄したり、海外に移転させた生産設備を、円安だからと言って直ぐに再展開できないよ。
人材育成も然り。 >>14,15
さっそくありがとうございます
今は新型が出る時期なんですね、
3月だと新入生がもう買ってる時期だから
2月までならいいかなと漠然と思ってましたが
いろいろ見てみることにします ブリヂストンTB1にバスケットつけたら重さ的にもほぼシティサイクル?
変速は7段あるけど
買ってまだ1度しか乗ってない自転車にもう傷が…悲しい
マンションの駐輪場がギッシリで出す時必ず両隣の自転車とからまる最低なつくり
>>24
そういうもん
やっとこ自分の買って出かける途中に停めて
店から出てきたらなくなってた俺よりマシ
飛び蹴りしてぶっころしたろうかとおもたが跡形もなし >>25
わーそれはショック
もちろん鍵は掛けてたんですよね? 一発二錠は盗難率がかなり下がるって自転車屋で聞いた、前輪が固定されるしシリンダー錠も頑丈
>>24
たかがチャリンコ、適当でいい。
リンリーン! カギのスレからきたよ?
それはBSのやつで、
あっちもたくさん言われてる
>>27
だがあれ、後ろを解錠せずとも、後錠から前錠に伸びているワイヤーをドライバーで外せば前錠は開放される
ワイヤーを切断したり前側の付け根から外すとロックが継続されるのは一種の罠だが
あれが盗られにくい主因は上等な後錠のおかげだろう
あの太いロックを切断するには大型の切断工具が必要でそんな物を持ち歩くのはプロの窃盗団だが、
高級といえどママチャリをそこまでして窃盗目標にする価値はない
寸借的な窃盗犯を諦めさせられればそれで良い
ただあの前錠、くるピタや頑丈W’一発ロック2と違ってリミッターが無いので、
車体が倒れたりロック状態で強引にハンドルを回されると錠やコラムがダメージを食らう
頑丈W’一発ロック2も昔はその仕様だったんだが、リコールに値する不具合として改良された
MIYATA自転車 | トピックス | 詳細情報
http://www.miyatabike.com/topics/070822.html
弊社製シティ車、および電動自転車のWロック機構のハンドル錠において、施錠中ハンドルに過大な力が掛かった場合、
ハンドル錠内の部品が破損し、ハンドルが重くなる場合があることが判明し、自主回収を進めております。
お客様の通常の取り扱いでは発生しませんが、
施錠中にイタズラ等で過大な力が加えられた場合にお客様がハンドル錠内の部品が破損した事に気づかず乗車走行されますと、
ごく稀に乗り始めや走行中にハンドル操作が重くなり、転倒事故につながり、ケガをする可能性があります。 2012年購入のタフループの一発二錠、中立でロックして(ハンドル軽く振って確認した)、帰ってきたら倒れててハンドル切れた状態になってたんだよね。
イカれたかと思いヘッド分解したけど破損はわからず、動作も問題なさそうなので戻しておいたけど念のため交換したほうがいいのかな?
フォーク抜いた時に気付いたけど下側はカートリッジベアリングなのね。
下側は一見カートリッジベアリングだが、あれは下ワンがベアリングを兼ねた一体構造
シールドがCリングで下ワンに固定されていて、中にベアリング球が入っている
分解して破損が見当たらなかったなら、交換の必要はないだろう
心配なら自転車屋に持って行ってプロに点検してもらうといい
ハンドルが切れた原因としては、ロックキーの飛び出しが甘くて噛み合いが外れたか、まずないと思うが錠が上ワンごと回転したか
だが上ワンの嵌入部は滑り止めの溝が切ってあるのであれが回る位の力がかかれば先に錠本体が割れるだろうし、
錠の向きが変わったらワイヤーの取り回しがおかしくなるので普通気付く
余談だが、2012年製という事は錠は多分旧型だな
施錠確認窓の周りが黒いのが旧型で、白いのが現行型
何が違うかというと、旧型はロック状態でハンドルを右に回すとロックキーが回転して錠本体にダメージを与える欠陥があったのに対して、
現行型にはストッパーが付いていてロックキーが大きくは暴れない仕様に改良されている
とはいえここに行かなくなった分の運動エネルギー(衝撃)は消えるわけではなく、
今度は上ワン周辺やハンドル周りに行く様になったわけで、根本的解決にはなっていない >>32
おー詳しくありがとう!
下側のはそういう構造だったのね、カートリッジみたいだからイカれたら換えればいいかと考えていたけどグリスアップしてやっても良さそうだね。
点検はフォーク抜ける所までバラして各部目視と鍵をガチャガチャやって閂の動きを見た程度で、
前錠(確認したら旧型だった)の中身は見ていないので店で見て貰ったほうがいいかもしれないね。
バラして約1ヶ月、今のところ生きているけど走行中にロックされたらヤバそうだしね。 >>26
あたりまえやんw
出入りすくな目の入り口に停めたのがまずかったかも >>22
TB1は三角フレームの通勤通学用軽快車だから、スポーツ自転車とは別格 >>30のやつ、
もし見つけて送ったら
無償で対策済みの送り返される? >>1さんありがとう♪
>>1さんの髪の毛がフサフサになりますように♪ 3段ギアの2にして走っているとき、ギアに触っていないのにガチャガチャとギア変更のような音がして急に軽くなったり重くなるんだけど故障??
ワイヤーが延びたなどでシフトの位置がズレているかも
2段目(真ん中)にしたときに変速機の線がちょうど見える位置に調整する 自分の時はナットが緩んでそうなってた
普通に締めてから1/4位増し締めしてるんだけど数週間くらいで緩んで来てそれじゃダメなのかな
ハブの変速ロッドの位置がずれている可能性があるかな
シフターを2速の位置にしてから、ベルクランクのカバーを外して変速ワイヤーの張りを調整して
ロッドに刻まれている赤い線(塗料が剥げている場合は単なる線)がハブ軸の端と一致する様にする
意味が分からなければ自転車屋にGo
>>41
車軸のナットはガチガチに締めてOK
但し、固着防止にグリースを塗る。 39です
みんなありがとう近々自転車屋に持っていきます
>>43
ママチャリのシャフトはネジピッチ狭いから、強く締めたら直ぐナット舐めるで。
バック広げで、チェーンステー広がっていると、
チェーンステーやスタンド、その他を縮めるのに、トルク必要だから、締め終わりが分かりにくいしな。 ペダルが空回りするようになったので自転車屋に持っていったら、
買ったほうがいいと言われ数件回ったが高くなっててビックリ
と思ったら上のほうでも言われてるね
もうママチャリは気軽に買える代物じゃなくなっちゃったな
ちなみに最安は9890円が2件あった
結局買ったけどもう下がることはないのかな
>>46
いい自転車ならハブ交換かホイール交換.
安物ならまるごと買い替え.
おれなら1万円の自転車なんか買う気にならんけど. >>49
300mmのモンキースパナとか使って、
ナットの掛かる山の少ない、内装3段の薄いナットだと、結構少ない力でなめるよ。 今更知ったが、ステップクルーズやフロンティアのベルトモデルはカーボンソリッドドライブなんだな
カジュナのベルトモデルは、説明書や補修部品リストからすると奇妙なことにフローティングドライブなのにカーボンベルト
ケブラーベルトを全廃可能かどうか、市販車で検証でもしているのか
それと、これまで使われてきたケブラーベルトは幅14mmだが、カーボンベルトは12.5mmと若干細くなっている
フロントギアの幅もそれに合わせて詰められていて、カーボン用クランクにケブラーベルトは物理的に掛からない
13800円6段変速のバンドブレーキをサーボに交換
ペラペラサドルと短いポスト交換
プレスの前ブレーキとレバーをテクトロに
グリップ交換 ペダルを三ケ島に
前後ハブとBBのグリスアップ 玉当たり調整
米式変換バルブで空気圧管理
これで快適に長く乗れる
>>48
>>47
通勤用で乗れればいいので。
逆にママチャリに1万以上出したくない。 >>46
>>53
その自転車がシングルギアなら後輪一式(タイヤ嵌め込み済み)3000円くらいで買える
ブレーキ方式も一緒なら清掃後移植して再利用も可能だが...
前のスプロケの消耗とかも考えてトータルの値段も客側の立場で考えて
買い替え勧めてくれるいい自転車屋さんじゃん
その自転車屋で出物の中古車さがすとか
現行車はどの程度の質の自転車?治して乗る価値ありそう?
連休だから各ホームセンターとかまわってくれば? >>55
わざわざどうもです。
普通の激安変則なしのママチャリです。
後輪全交換で1万ぐらいって言われました。
それ以外は状態はすごくいいし、
思い入れもあるんでもったいないんですけど、
だったら買ったほうがいいのかなと。
何件か回って同じ結論でした。
店で売ってるリサイクル自転車も考えたんですが、
すぐ同じ状態になったらそれこそ損なんで、
この際買い替えしかないかなって感じですね。
ジャンク自転車買って後輪移植っていう選択肢もあると思いますが、
工具もスキルもないんであきらめました。
後輪だけを買うっていう選択肢もあるんですか・・・。
それは気づきませんでした。
自転車は一応保存してあるんで将来考えてみたいと思います。
できれば乗りたいんですね。
長距離とかよく走った思い入れがあるので。 俺も同じような交換したなー
なんかいじるの楽しいんだよね
けど、前輪後輪後ろブレーキ諸々まできて買い替えた
そして新車の前ブレーキライト等即交換
>>56
https://item.rakuten.co.jp/partsdirect/1720232017/
こういうのを買ってつけちゃえばいいんですが
おそらくチェーンカットしないといけないのとブレーキ再利用の場合は外すのにコツがいります
後輪周辺のナット類は100均工具でなんとかなりますしチェーンカッターも自転車用は数百円です
ブレーキは新品で気分一新するのもアリです
ただこのリアのギアが14だか16で人によっては重いかもしれません
安モノでも愛着わくと棄てられないのはよくわかります
大体イジり壊してもいいから色々やる用になります(笑)
もう新品を購入なされたようなのでゆっくりノウハウを見てご検討されては? >>58
一応自転車自体は取ってあるので、
機会を見てやってみようと思います。
その発想はなかったですし値段も安くて意外でした。
丁寧にありがとうございました。 >>46
同じ品質の物で3000円以上は上がってるね
前は1万とか出せばちょっとDXな作りだったけど
今は7000円前後で売ってた最低レベルのだわ
俺もそうなりそうな直前なんで捜してるんだけどコスパ悪過ぎて非常に困ってる >>62
今回初めてペダル空回り→買い替えを経験したんですが、
1つの部品がダメになったら即買い替えという構造は何とかならないんですかね
安価でサクッと部品を取り換えればOKみたいな構造にはできないもんなのかなと思いました。 そうでもない
いい自転車を長く乗ってた方がコスパ良い
錆び取りしてから錆防止にラッカースプレーかクリアースプレー使用と思うんだけどどちらが最適かな?
>>64
原因はハブ内部のグリースが固くなりフリー機構が
機能しなくなっただけ、分解してグリースUPすれば
治るけど作業工賃より車体価格のほうが安いから
買い替えって事になるだけ。
車体が5〜6万円クラスなら普通に分解整備するよ
自分でやればグリース代(数百円)だけ。 >>66
浮き錆をワイヤーブラシで取って錆チェンジャーで下処理して塗装すればOK >>66
色付きのスプレー
クリアは紫外線が貫通するので劣化が速い >>59
リンク貼ったやつはおそらく底値のほうですが
自転車屋さんの提示された価格はスポークをハブに組んで振れとり作業をした上で
取り付け工賃とチューブ&タイヤ代なのでぼったくり等ではないです
暇な空き時間に予め組んだの常備してる店なんかあれば安いかなぁ?
ないだろうなぁ >>71
常備してても価格は工賃込み1万ぐらいやろ >>58
なんだー
チャリって前後輪移植って出来ないのね・・・
>>64
チャリって単純なメカのくせに構造が無駄で複雑なんだよね
まあペダルのとこは心臓部で基本交換なのは仕方ないみたいだけど消耗品でメンテ必要なタイヤ周りが大変過ぎる
クルマなんて物凄く簡単で楽しいのに >>73
ちょ前なら普通に1台買えた値段だわ
オープンセールだったけど5999円とかだったし
もっと前は4999円だった
やっぱストック買い溜めるんだったなぁ >>75
家が広い奴は良いな。
ママチャリなんて嵩張る物、普通なら保管場所費用で経費割れ確実ですよ。
それに、そんな安物、ろくな納車前整備もされていないだろうし、ゴミが何個あってもゴミでしかない。 >>74
クルマは、タイヤのホイールへの脱着が素人には、ほぼ無理だから、「物好き以外は業者に依頼する」と言う観点から見れば、そんなに変わらない。 >>76
広くはないがビチビチに停めればクルマ1.5台分ぐらいは余裕あるんでまあチャリ10台程度なら余裕よ
>>77
タイヤ組みは確かに難易度上がるけど出来るよ
バランスまで取るとまたメンドくて難易度上がるけど
まあいずれもチェンジャーとバランサーあれば余裕だ
これが一番難題だけど >>22
あれは重い。幅広すぎで奥行がないので使いづらい。
それとブレーキレバーとバスケット上部までの間がすごく狭くて指が当たるからストレスになる。これはレバー取り付け角度を調整すれば少しだけ改善するけど… 自転車のタイヤもケブラービートだとバイク並みに苦労するよね。特に小径になるほど。
>>80
そんなの、リムがシングルウォールかダブルウォールかの差の方が大きい。 >>64
自転車は安価でサクッと部品交換出来る構造になってると思うけどなぁ.
手間が掛かるのはホイール組ぐらいだろ. シティサイクルのサドルの角度調整に必要な工具を教えてください。
サドルとナットの隙間が狭い場合はコンビのほうがいいかもね。
13ミリのモンキーレンチってなんだw
コンビレンチです……
>>82
前輪は譲歩しても
後輪の完全分解必須状態は異常
ちょっと構造変更すればボルトのみで済むように出来る シートポストの直径をノギスで測ったら、25.4mmだった
なんて半端な数値かと思ったら、1インチなのか
サドル下のあのナットも、実は13mmでなくて12.7mmの1/2インチ
てか通勤用で1万以下とか言ってる人
会社側からしたら安全性の疑わしい安価な自転車で車道を跨いで通勤されるリスク半端無いぞ
自転車通勤命令受けてるなら3万5千〜5万程度の自転車代を堂々請求したほうがいいんじゃないの?
最低限の維持費(定期点検+個人賠償責任・自転車傷害特約)は入らないとアレだし
それとも勝手にに自転車通勤しているなら通常、勝手な事故=解雇ものだが・・
>>87
前輪も後輪も完全分解で変わるのは,フリーとブレーキぐらいしか差がないと思うけど.
ボルトのみってどういう意味なの?フレームへの固定方法の話かしら? >>95
前輪は余計なもんついてるけどほぼボルトだけですむじゃん
後輪はチェーンもはずれるし色々はずしたりで複雑 複雑っていうかほとんどが車軸と共締めだからめんどくさいよね
そのほうがネジ数本文コスト下げられるからだろうけど
そう。
クルマの交換は楽しいけど
チャリは鬱になりそう まだ前輪しか経験ないけど
クルマのほうがめんどくさくない?
奥まったところにある部品とか交換するほうが嫌だわw
今タイヤの話やん?
他だと確かにめんどうなのはあるけど
その場合労力に見合う効果あるしね
ママチャリのタイヤ交換なんて、教えれば小学生でも可能な難易度だよ。
面倒くさいならわかるけれど、難しくは無いだろ。
車のタイヤ交換楽とか言っている人が1名居るけれど、
自転車でもホイールに組んだのを交換するなら1台30分も有れば終わるから、自動車と変わらない。
面倒なら、ルイガノのTR2なんかをベースにママチャリ作れば良い。
4輪と比べるんじゃなく2輪と比べんとイカンのでは。
オートバイだって後輪外すのは大騒ぎだろ。
自転車と違って外装変速なんてボーナスアイテムもないし。
片持ちサスってのはあることはあるが、ほんとにそういうレベルで一般的じゃないし。
漕ぐ度にまるで心臓の鼓動のようにガクンガクンと振動があるのが普通になってたが
後輪のホイール交換したら嘘のように収まった
にゅるっと走ってちょっと変な感じだ
1万かかったけど・・ orz
>>103
いや
チープのくせに面倒だって話だろ?
タイヤの為に無駄なもんあれこれ外すってのがもう無駄行為だし
やっぱメンテを前提に考慮されてないんだろうな
その点レースカーだと造りがより簡単に出来てるし
そういう意味じゃバイクが一番厄介なのかも >>103
大昔のカブだと,ドリブンスプロケットを残したままホイール交換出来たな.
>>104
ハブだけ交換して組み直す手もあるけど,値段はあまり変わらんかもね. >>104
それ単純なタイヤチューブ問題ちゃうの?
パンク修理下手だとガクンガクンなるってやつ えーといつからどのくらいっていうのを思い出せないんですけど
ホイールの歪み?が原因らしいパンクを修理してもらったとき
再発防止で古いチューブを一枚間に入れとくとおっしゃってたので
それで凸凹してたのもあるかもしれませんが
そのあとまたパンクして別の自転車屋さんでタイヤとチューブを交換してもらった後も
ガックンガックンしてたと思うので
後輪がぶれてること自体が原因になってたんじゃないかと思います
タイヤ・ホイール軽いしジャッキアップもいらんしナット2個だけだし自転車のタイヤ交換は楽ちんだなぁ
>>110
蔑んでいるが、やらせてたら、自分でできない、蔑んでいる相手よりも無能な奴居るよな。
置かれている立場などのおかげで稼げているだけなのに、それを自分の実力と勘違いしている奴。 年収800万円なら時給換算で3000円は余裕で越える筈なので、
自分でできないか、1時間掛かる作業なら、材料別、工賃3000円なら、ありがとうございます、って言って喜んで支払うレベルだよな。
払えない、高いと感じるなら、ケチか、貧乏って事
句点多すぎて見づらい
要は手間暇費用を鑑みて払う価値があるなら頼むし、そうでなけりゃ自分でやるだけと
世の中には、できない人も居るのだよ。
5000円〜8000円位で買えた頃なら、使い捨てでも良かったんだろうけれどな。
>>113
句点多いって、数えているのかい?
普通、不要な物は意識しない様に、脳が認識しなくなる物だがな。
>>108
ですか?
コレはコレで、句点を使うまい、と言う強い意志が感じられる文章です。 句点使わない人って、早口で喋っていそうなイメージ。
自分は脳内フィルターが働かない障害がありますが、
>>112は読みやすい文章だと感じます スレチ過ぎるが
小学校で身につかずともそれ以降で身につくもんだけどな
確かに句点多いってのは正しい
自分の文章ただしく音読してみ?
口語を正確に文章に直せればそんなに多くならん
ちなみに>>112読みづらいってのが正解 一時期2ちゃんでは句読点使ってると煽られてたので
なるべく句読点使わないようにするくせがついた
>>111
その立場も含めて実力なんだけど、まともな立場に置かれてない奴ほど無視するよね
年食って衰えて尚でしゃばってるのもいるにはいるけど、それはまた別次元の話
>>114
普通は読めば句読点に邪魔されて、リズムがおかしくなるからすぐわかる
句読点の効能理解してれば、そんな疑問は出ないはずだが? >>118
そういう人居るみたいだね。
自分の読むリズムに合わないと、ネット上の見も知らぬ他人であるにもかかわらず、改善しろ!って言ってくる人が。
自分で対価を支払って購入した小説や雑誌と言うなら、百歩譲って解らんでもないのだが。 >>120
改善じゃないか、俺の読みやすいように書け!か。
どんだけ自己中なんだよ。 >>120,122
一人で何してんだ?w
短文メインのレスで句読点が重要でないのと、いざ使ったら使い方がおかしいのは今回は別次元の話
句読点散りばめてる異常な文章が読み難いのは動かないけどなw >>122
自分がそうである事に気付いてないようだな ルイガノとかbe allとかのママチャリよりの自転車みたらみんなVブレーキで
Vブレーキだと雨に弱くて一瞬でブレーキシューなくなるって知恵袋とかで見たんだけど
ほんとにそんな簡単になくなるの?
おとなしくローラーブレーキの純ママチャリ買った方がいい?
身長175センチの男なんですけども26インチのママチャリでは小さいでしょうか?
毎日乗るわけじゃなく、月に数回必要程度なので激安車を狙っています
>>130
距離乗ってる奴が雨天走行で峠の長い下りとかなら、結構目に見えて減る。
Vブレーキと普通のママチャリの前ブレーキは、ブレーキシューとリムとの摩擦で減速するのは一緒。
ママチャリの前ブレーキのシューの方が耐久性重視で硬く、力も逃げやすいので比較すると制動力は低いが寿命が長い。
高い制動力は必要ないなら、ブレーキの維持、管理の面「だけ」で言えばママチャリが向いているのでは? ジモティーでママチャリ出してる奴らってなんであんな強気の値段設定なのだろうか
素人が使い古したママチャリなんて3000円でも高いだろ
>>131
ほぼ同身長と言えそうな174cmの自分が26インチのシティサイクルを使用中でして、
若干窮屈かも?という印象を抱いています
しかし、小さすぎるという程ではありません
ステムを交換してまでハンドル-サドル間を広げたいとは考えません シティサイクルのブレーキシューでもけっこう頻繁に交換しないといけないのに
それ以上となるとたいへんですね
巷のファッションでスポーツ自転車乗ってる連中は、交換してないのも多いんだろうなあ
>>135
交換どころかママチャリ並に調整してないのが多い
会社の自転車をチェックしたらワイヤーが伸びて
ブレーキが効かない自転車が多かった。 大多数の人は雨の時まで乗りまわすことは少ないから実質的な交換サイクルはそんなに大きくは変わらないね
ただシューの減りに気を使ってないのでリムが削れて異音がして始めて店に行く、
シューの寿命ギリギリになっていて雨に降られてあっという間に削れる、というパターンも多いね
余談だけどVブレーキ・ステンレスリムの電アシに乗っているがアルミリム程は減らないね雨中走行でも
その代わり制動力はそれなりなので急制動かけても前輪ロックはするけど前転しそうになるような急激な効き方にはならない
シマノのレボシフト+インナーワイヤーの交換って簡単にできるものですか?
>>131
何も考えずにひたすら安いものを買えばいい
ただそれだけ 女の子用通学自転車のハンドルをフラットに変えタイヤをリペアムゲルにしてある。
空気入れと縁が切れた。空気圧調整もパンクの心配もしなくていい。
パンク修理道具も持たず、財布と最小限の工具だけもって100kmくらいのサイクリングに
ふらっと出かける。いつでも。気軽に。それができる自転車。
5年くらい乗ったらたぶん買い替える。
5年も経てばライトとかいろいろ進化していることだろう。
ライトの進化といえば、LED多灯は概ね過去の存在になったな
>>134
色んなサイトを読むと26インチのファンは多くて車体のサイズも大事なんでしょうけど
27インチじゃなくてもいいのかな?と思いました
>>139
基本的にその感じでいきます >>131
体重が軽ければ、シートポストを長い物に取り替えれば良い。
シートポスト伸ばしたら、ハンドルも遠くなる。 サドルも多少は前後に動くレールの余裕あるから調節効くよ
>>144
前後に動くのなんてあんの?
ペダルとサドルってほぼ垂直だけど
せめて30センチぐらい差があれば物凄く楽になるんだよな >>146
サドルを固定してるナットを緩めればスポーツ自転車用程ではないけど
ママチャリも多少は前後に動かせる。 >>148
やぐら返しはメーカー推奨では無いので自己責任でどうぞ・・・。 やぐら返しは、せっかく長いシートポストに替えても、その長さを生かせないので、俺は格好重視か子供用サイズ調整位でしか使わないかな。
ダイアコンペのリバースレバーでママチャリのブレーキ引ける?
>>149-150
上下は俺も意味無いと思う。
でも前後なら普通に選択肢に入れてもいいんじゃ? いや、上下反転こそがやぐら返しと呼ばれる昔からの手法だよ
ホビットみたいなおばさん婆さんがちょくちょくいるが、
ああいうのが自転車に乗るにはサドルを限界まで下げても足りなくて、それをどうにかするのがやぐら返し、上下反転
逆に前後反転は、ママチャリで無理に飛ばしたいヤンチャな子や奇特な大人が使う小細工
折り畳み自転車だとやぐら返しで格納高さがちょっとだけ小さくなる
引っ越しをして、このたび買おうと思ったけど
選択肢が多すぎて絞りきれない
値段とか装備とかで各社の製品を比較できるような
wikiとかはないの?
120kgのデブだけど、通勤用にカゴ付きの自転車が欲しいです。
そんなのありますか?
>>156
130kg位の元同僚は、安いママチャリを自転車屋で買って、点検に出して運用して、ダメになったら買い替えていた。
高いのを買っても結局後輪が崩壊するのと、高いのを買っても4〜5倍長持ちする訳ではないので、安物を消耗品と割り切る結論に達したそうな。
頻繁に買うお得意さま?なので、店のサービスは良いと言っていた。 メーカー品から選ぶなら、後輪に12番スポークを使った物を選ぶ事をお勧めします。
パナには後輪スポーク40本のジャンボリーがあるが、想定乗員体重90kgなので難しいな
だがジャンボリーはクラス27(27kg対応リアキャリア)対応なので、
後ろに一切荷物を載せないなら90 + 27 = 117kgはどうにかいけるかもしれない
120kgとなるとスポーツ車に手を加えた方が確実かもしれない
フリーダムタフとか巨漢自転車として有名だけど
あとはファットとか
>>149
BSの電動アシスト自転車は最初からやぐら返しやで >>148の画像ではよくわからなかったんですけど
やぐら返しをするとハンドルとサドルとの距離が長くなるんですかね? >>164
仕様でそうなってるのはOKだが、改造するとNGになるみたい。
>>165
前後で変えるとリーチが短くなり、上下で変えると限界まで
サドルが下げられ、同時に行うとホビット族でもOKな自転車に
華麗に変身って感じかな。 皆さんありがとうございます。
全く乗れないかと思ってたので、少しは安心しました。
ミヤタのSJクロスというの見てみたんですが、
後輪も12番スポークというものみたいで良さそうですね!
サラリーマン向けにカゴが横広なのもうれしいし、
値段もそれなりに手頃ですね。
参考にしつつ自転車屋さんで相談してみようと思います。
ありがとうございました!
>>167
丸石のプリズムも12番だよ
前カゴデカいしオススメ 丸石自転車のプリズムシティは確か14番の極太ステンじゃなかった?
マツコの知らない世界でも丸石のシティ車紹介されてたよね
>>138
そんなの街のチャリ屋に行けば
材料込み1000円ぐらいだよ
デレイラーの調整とかも込みだから自分でやって壊したりするよりいいよ
チェーン交換とかもカッター壊したり最悪ピン曲げたりする人もいるから工具買って失敗するなら鼻から餅は餅屋だな
ママチャリのケツタイヤ交換も下手にやると無茶苦茶になら ミヤタのエクセルライトと
ブリヂストンのロペタでは、
どちらの方が楽でしょうか?
>>171
レボシフトとインナーワイヤーの交換を1000円でやってくれる店なんて聞いた事がない
前にアサヒでママチャリのブレーキワイヤー交換でも700円ぐらいだったから >>173
おまえがぼったくられてるだけだよ
かわいそうにw >>174
レボシフターとワイヤーだけで600円としたって、工賃400円か。
神ってる自転車屋だな。
メンテナンス会員になっているとか、店の常連でサービス価格とかで無いなら、店の経営を心配するレベルの低価格 チェーン付け替え
ディレイラー調整300円だった
安いだろ
部品代込みの話かな?
レボシフターはワイヤー付でアマゾンで725円
持ち込みなら数百円だろん
>>176
安さ自慢も程々にな。
作業に対する適切な工賃を気持ちよく支払える方が自慢になるぞ。 >>179
そもそも、自分で納得できるよう作業するので、依頼する事なんてフレーム切削くらいだよ。 シフターの交換はグリップ着脱するのが一番鬼門に感じる
>>178
自慢?
バカか君は
チャリンコだそ
どんなチャリンコ屋で
面倒見てもらってんだ?
いいカモネギだな君は >>181
水で濡らしたプラスドライバーを差し込む
ドライバーを回すと、グリップとハンドルの隙間をドライバーが移動する
これを繰り返してグリップとハンドルの間に水を回り込ませる
数度繰り返すとグリップが緩む こんにちは、現在はブリヂストンのlopetaに乗っています
不満も出てきて、そろそろ新しい自転車が欲しくなりました
求めている点として・漕ぐのが軽い、・お尻が痛くなりにくい、・腰が痛くなりにくい、です
疲れにくい長距離走れる自転車を探しています
身長163、体重52です。候補としてはアルベルトロイヤルだったのですが
漕ぐのが重いような書き込みもあったので迷ってます(試乗できればいいのですが…)
何かありましたら教えてください、よろしくお願いします
>>184
何年乗っているの?
ママチャリ同士なら乗り換える必然性が感じられないんだけれど。
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/Lopeta/LP63T2018/index.html
を見る限り、
アルミフレーム、アルミハンドル、アルミシートポスト、アルミドロヨケ、
アルミクランク、ツーピボットキャリパーブレーキ、
仕様上軽くしたいならステンレスリムをアルミリムに換える位か
スポークもステンレスにしたいな。
3速が重い、めったに使わないようなら
後輪の小ギヤを大きい物に交換したら、全体的にギヤが軽くなる。
小ギヤを大きくするとチェーンの長さが足りなくなる筈なので、
足りないようなら、チェーンも併せて交換が必要。
後は高圧対応のタイヤ、チューブ、各ベアリングの整備状態次第。
お尻、腰の痛みは、乗っていて筋肉が付けば問題無くなって行くが
その他では、ポジション、サドルの問題になるかと思うので、乗り換えで解決できる問題ではない。 メンテ初心者です
半年ほど前に、買ったばかりのママチャリ(1万7000円ほど 通販)だけれどクランクから取れてしまった、ということで相談させていただいたのですが
最近またペダルを漕ぐと、ガタンと音がし、足に振動が伝わってきます
そういうわけで一度クランクを取り外してもう一度付けなおそうと思って、工具でフィキシングボルトの頭を取り外したのですが、クランクが取り外せません
思いっきり引っ張って取り外さないといけないのでしょうか?
画像は半年ほど前に取れたクランクです
画像のURLがうまくはれていなかったのでもう一度
>>186
クランクを外すのには、コッターレスクランク抜き、と呼ばれる専用工具を使用するのが一般的です。 >>186
反対側のクランクとフレームを握って、両側のペダルとクランクを握って強く揺するとガタ感じる?
クランク固定緩みでガタが出てるとしたらクランク抜き要らずにクランク外れないかな。
なのでガタはペダルかBBなんじゃね?と思って。 クランクが外れたことはあれど外したことはなかったので専用工具が必要なのは知りませんでした
>>190
揺すっただけではガタは感じません
これまでに4回ペダルを漕ぐ度にガタつきを感じたことがあるのですが
1回目は自転車を購入してから2週間後。自転車屋に持ち込み、BBのグリスアップをしてもらったら直りました(つまりクランクなどは再取り付けされた)
2回目は修理をしてもらった2日後。自転車で移動中クランクが外れました。これは自分でフィキシングボルトを締め付けて直しました。
3回目は4ヶ月ほど前で、ペダルの締め増しをしたら直りました。
4回目が、今回の症状です。(ペダルを緩めて、それから締め増しというのは試しましたがダメでした かなり気を遣ってゆっくりペダルを漕ぐようにするとガタガタしません。力を入れずとも普通に漕いだだけでガタンガタンいいます)
小学生の頃から主な移動手段として自転車を利用していますが、漕ぐたびにガタンガタンと音がするのは 今年買ったこのママチャリがはじめてです。 >>191
まだ買ってから1年経っていないんだろ?
保証どうなっているの?
文字だけでのやりとりだと、解らない事ばかり(百聞は一見に如かず)なので、買った店に行くと良い。 まったくの初心者ですが、
チェーンが表に出てないのって
ギアがあまり増やせないほかに
何かデメリットがありますか?
特にないならそれを買おうかと思ってるんですが
>>191
それって、クランクとクランク軸のテーパーが合ってないんじゃない。 クランクは1度外れたまま無理やり漕いだりすると、四角テーパーの角が削れてガタが出るからなあ
もう交換するしかないのでは?
>>184
今乗ってる自転車はちゃんと整備されてるのですか?
まずそこからの気がします >>198
残念だけど、適正な整備がされてるママチャリなんて殆ど見たことが無い >>193-194
Cymaという通販で購入した自転車です。初期不良返品期間が2週間しかなく、その期間を逃すと無償修理してもらえないようです。(1回目の不具合が生じたのは返品保証期間が切れた2日後くらい)
整備士資格を持つ人による組立、品質チェックをしてからご自宅までお届け、1年間の出張修理保証つき、という所に惹かれCymaで購入したのですが、その修理保証はパンク、ブレーキ、チェーン、鍵の解錠修理の4つだけが対象でした。
今後Cymaで買い物はしません。通販で買うにしてもあさひのような近くにショップのあるところにします。
>>196 失礼しました。途中で投稿してしまいました。
>>196
知識が乏しいため、ぱっとしませんがそうかもしれません。ペダルを漕いでガタンという衝撃が伝わるとき、少し空回りしているような気がしなくもないです >>201
空回りしてるっぽいなら後輪側に問題ありかもね。
変速の有無とタイプ(内装or外装)は?
クランクとBBの噛み合わせがガバガバで空回り感が起きるならクランク揺すればガタ出てるだろうし、
その状態ならクランク抜き使わずともクランク外れそうだしね。 >>202
自転車通販で検索して一番上に出る、知名度がありそうだったので信頼したのですが…
メーカー品ではなくCymaのオリジナルだった気がします
KATZHEというやつです
>>203
変速はついていません
以前、クランクが外れてしまう時は、確かに揺すったときにがたつきがありました
素人ながらペダルかBBに問題があると睨んでいたのですが、まさかの後ろのタイヤに問題があるかも、ということでしょうか >>204です
>>202
KATHEではなくKATZEで、サカモトテクノというところがメーカーのようです >>204
変速なしで空回りするのはチェーンの弛みやチェーンとギア板の磨耗損傷などにより噛み合わせが悪くてチェーンが跳び跳ねたり、
後ろのギア板と車輪の間に爪がありそれが駆動力を伝えたり切ったりしてるんだけど、そこの噛み合わせが悪く空回りしちゃうパターンが多いね。
クランク角度にして何度くらいの空転だろう、明らかに足の位置がガクッと変わるくらいだと上記ポイントが怪しいけど、
ペダル、クランク、BB付近のガタでも回転方向にガタが出た場合は空回りぽい手応え(足応えか)が来るね。
保証書はあるのかな、買った店が対応してくれないようなら店通してあるいは直接メーカーに相談してみるのもいいかもね。
http://www.sakamoto-techno.co.jp/ 夢で初めて27インチの3万ぐらいの高級チャリ乗った感想を書く
漕ぎはそう大差なかったが
漕ぎに対して慣性でよりスイスイ進んで行く感じだった。
あくまでも夢なので実際はどうなんだろう
後輪のハブ(車軸)見てみて
NAKANOって書いてないかな?
>>208
27インチで3万は高級ではないのでは・・ ママチャリなんて、シマノ部品採用しているレベル以上なら、性能は組んだ人次第だよな。
>>214
これまで5〜6000円で買ったのばっかだけど全部シマノだった >>207
力入れて漕ぐとチェーンが滑る感じがあって
チェーンとスプロケット交換してもらったのに
1年経たず最近また滑る感じを経験して、凹んだ 変速なし、空回りする感覚、ゆっくり回すと平気、って
>>209が言ってるナカノハブなんじゃね?
http://www.bscycle.co.jp/info/2016/2967
BSの告知だけど、同じ部品はあちこちの安物シングル車がつけてるからどこの自転車でも起きうるし、販売・点検時点で大丈夫でも使用してると発生することがあるよ
BS以外のとこも告知だしてないだけで言えば無償交換になるから、サカモトのお客様用の窓口なり扱い店なりに聞いてみたら?
クランク取れたんは多分最初の自転車屋のせい >>215
変速なし、ブロックダイナモでよければ35,000円で ステンレスリム、ハブダイナモ、ローラーブレーキの自転車にしか乗らない。
なのでどうしてもある程度以上の価格になる。
そのせいか上記の人達みたいな悲惨な目にはあったことがない。
>>217
いや普通のよくあるウエルビー
まあ開店セールとかだけど ステンレスリム、ハブダイナモ→ 重そう ローラーブレーキ→ 耐久性以外魅力がない
リムはどっちでも良いけれど、ステンレススポークと真鍮ニップルは欲しい。
リアブレーキは、うるさいの嫌だからローラーで。
今シマノの内装3段はローラーブレーキのみになったって言うしね。
変速無しでスプロケット交換不可の奴も購入候補外。
どっかのブログで、ロードでハブダイナモ付けるのに重くなるの嫌って出力低めの付けてた人いたな
速度上げてくと早い段階で上に張り付いて抵抗がどうのって理由だったと思ったけど、詳しくは忘れた
ママチャリといえど一台しか所有していなくて常用するなら、より軽い部品つけたほうが精神的にいい
>>214
まさにそう。
一万円代の安物でも
組み方というか調整しだいで
すごく走るようになるもんな。
値段の差は、耐久性とか防錆の差だよね 前後ハブの玉当たり調整グリスアップ
これやるだけで全然転がりが違う
安いのは最初にやっとくべき。
グリス少なめでかつキツめだからね
もちろんBBもペダルは出来れば三ヶ島に交換
ハブダイナモと内装3段なら前後ハブは必要無し
>>229
品質不明なグリスが少量入っているだけなら、元々入れないで工場から出荷すれば良いと思う。
そうすれば、店は整備せざるをえない。
テキトウに組んで売っている量販は駆逐される。 当時9800円で売られてた妹のおあがりのママチャリを整備しながら乗ってるけど
そろそろ直すより安いのに買い替えたほうが安くすみそうな感じがしてきた。
でももったいないかなぁ。
自転車でガタが来やすいのはBB、後部ギアだと思うな
BBは土砂が入り込むから清掃、グリスアップが必要になるしギア、チェーンは磨耗する
ここをやらないのに、いじりやすいハブに手を付けるのは自己満足だと思う
僕の手入れでまっとうなDIYになってたのは、パンク修理とブレーキパッド・
ワイヤーの交換ぐらいだ
グリスも、最初は当たり出るまで削れとか汚れとか出るから、
安物リチウムグリスでも良いけれど、
その後なら、1台分使っても500円もしないんだから、シマノ、パークツール、和光辺りのグリス使っても良いよね。
耐水性あるらしいから、ウレアグリスが良いと思う。
>>232
リアスプロケットが磨耗早いのは仕方ない。
フロントの2〜3倍位チェーンと接触しているし。
変速無しのママチャリなら、出足は立漕ぎだろうから、スプロケットの磨耗、変形も著しい。
そして、そのスプロケットを交換不可にしている辺り、使い捨てにさせる気満々ですよね。
変速無し買う層のユーザーは、チェーンの清掃なんてしないから、余計寿命の短さに拍車掛かっている。 大体2、3年くらいで後輪はタイヤ交換チューブも要交換
店でちゃんとしたタイヤ付けると今はいくらかね
その頃には色々傷んでるし
9800円の自転車なら買い替えた方がいいと言うのはその通りですな
シマノのカートリッジ式BBにクランクを取り付けるボルトは
サイズが合うならそこいらで売っているボルトで代用出来ますか?
逆ネジですかね?
>>234
仕方なくはない。
チェーンの管理をしっかりしてれば歯飛び→交換は避けられる 200円のパーツクリーナー吹き付けまくって歯ブラシとぼろ布でチェーン掃除したら結構綺麗になってワロタ
こんな簡単だとは思わなかったは
そこいらといっても、ホームセンターで適当に買ってくると噛み合わないぞ
フィキシングボルトはM8の"細目"(ピッチ1.0)だから
ボルトなんかのちょっとした小物なら、あさひの店舗に行けば
1個単位で売ってくれるよ。昔からやってる個人の自転車屋で
顔なじみになってると、タダでくれたりするところもあるけどさ。
1年乗った変速ナシのフルカバーの
チェーンをパーツクリーナーでキレイにして
リチウムグリス塗ったら軽くなった
他に何かできるかなと思ってYouTubeみてたら
自転車のメンテしてる人が
スポークのテンションあげると変わるみたいなこといってたんだけど
ニップルレンチで締めちゃっていいの?
振れ取り台とかないと変なことになっちゃうのかな?
>>230
そうなるとそもそもの販売相場が上がるだろw
>>235
やっぱ部品と工賃が高すぎるんだよ チェーンにリチウムグリス塗ったの?
理論上、現在ホイールが振れていないなら、すべてのニップルを均一に締めれば振れない。
1/4とか1/8位づつ回していけば?
ニップル回すとスポークが捻れるから、スポークに印書いてスポークが捻れたら、多めに回して捻れた分戻すのがコツか。
>>246
販売相場が上がると言うか、それが適切な価格であって、
今の価格が手抜き組み立てで、不良品を安く売っている状態
cyma?被害者の人とかこの前居たじゃない。 適切いうてもウハウハしてる層はいるだろうしなぁ
ちなみに
サイモトとウエルビーどっちがいいんだろう
| サイモトをやっていいですか?
\____ _________/
/||ミ V
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ
|:::::::::::::::||゚ ∀゚)─ ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|:::::::::::::::||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
|:::::::::::::::|| 〈......||
|:::::::::::::::||,,/\」......||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
うちのウエルビーのハブはジョイテック
ゴリゴリだったので玉当たりとグリスうpして
2年くらい乗ってる
シートに前後ブレーキお安いパーツ交換してるが
快調よ
ついに自転車通勤デビューしたのだが、
女の子にも抜かれるくらい遅いので
かなりへこむ
競技じゃないんだから遅くてもいいじゃない
遅刻しないで安全に出社できればいいんだからw
安全が一番だよほんと
信号無視したり歩行者が居てもスピードゆるめなかったり
そういう連中ばっかりなんだから
むしろ遅いほうが勝ちくらいに考えて
余裕もって早めに出発すればいい
>>251
通勤だろ、これから仕事ってのに疲れてどうするよ。
自転車の整備状況も悪いのかもね。 >>252
それ自己パワーのもんだいちゃうの?
俺はついついロード野郎だろうと食いついて行っちゃうわ 将来ホームレスになった時の為にママチャリメンテを極めたいと思いバラして組み立て出来るようになるために一万円程度のママチャリを購入しようと思うが置く場所に困るんだよなあ
>>247
そんなにメンテしないだろうから
粘っこいグリスがいいかと思ってリチウムグリススプレーで
グリス塗ったよ。
その方法参考にしたテンション上げてみる! こういう半分だけのチェーンガードでも裾とか靴汚れる?
>>264
まずは跨がってみろ
心で感じるんだ
ママチャリは半端な人間が跨がるのを拒絶するもんだぜ >>264
馬鹿みたいに裾がヒラヒラしてなければ大丈夫 セリアに本を束ねるのに使うゴムバンド2本組100円で売ってるから
それで裾を束ねると汚れにくい
>>265
買う前には跨りに行く
購入対象を絞り込み中なのだよ
>>266
ヒラヒラしないような風があったらするような
スエードの靴とかにチェーンの油ついたらショック死するわ
裾バンドめんどくさい・・・ >>269
フルカバーか、ベルトドライブにでもしておけ。
おしゃれさんはズボンの尻擦れるから自転車乗らずに歩け。鞄も上着の型崩れるから、ショルダーストラップ無しで手持ちで >>264
チェーンに油を差し過ぎなければ、大丈夫だと思うよ >>264
普段は大丈夫でも横風の強い日は裾が汚れると思う。 チェーンケースとフレームのパイプを固定する金具って単品で売ってないですよね?
ねじが錆ついてたんでネジザウルスで緩めたうえで少し緩めに固定してたのか、
記憶が定かでないがいつの間にか脱落してたorz
>>281
それは全ケース用と書いてあるから、フルチェーンケース用だと思っていた
もしかしてフルチェーンケース用の金具を探していたのかな? >>276
サドル位置が低すぎるということはない? >>286
いやママチャリのシートポストの限界まで上げてる
福井の高校生には、サドルを高くするのがダサいっていう信仰があって
みんな下げてるそうだけど、それ思い出しながら恐れるものがない
若さっていいなあと思った イヤーウォーマー の使用をかたくなに拒絶する理由を知りたい。
子供のころ咬まれたとか?
耳あて付きの帽子はルンペン含む貧乏老人のイメージが強いからでは
>>287
現行のシートポストが短すぎるのではないか
長いシートポストに交換してみては 髪に影響がなくて、女子供向けのデザインではなくて、出来れば折り畳めるイヤーマフはタイヤより高い
日本のママチャリは、短足チビでも両足ベタ付きできることを前提にシートチューブの長さを設計している
効率良く漕げるポジションまでサドルを上げようとすると、たいていポストの長さが足らなくなる
加えてシート角が大きく寝ているせいで、
ポジションを適正にしようとしてサドルを上げれば上げるほどサドルが大きく後退してしまい余計ポジションがおかしくなる
他に膝が痛くなる理由としては、重いギアで無理に回しているとか、
短足+O脚+ベルトドライブママチャリでよくある広いQファクターの三重苦とか
短足・O脚・広いQファクターは、どれも脚が開いて膝の外側に負担がかかる
冬場自転車に乗るときの耳の冷たさを楽しんでるドMっているんだね。
>>262
同じ自転車バラして組み立てるを繰り返しても極められるわけないだろ。
廃棄する自転車貰ってニコイチで使えるようにするとか生産的な事をしろよ。 BBの右ワンがやっと外れた。
M16ナットとM12ボルトで組み合わせて
外す方法で出来たわ。
疲れた。
もう暗くて見えないし、面倒だから
後は明日やる。
>>292
車の音が聞こえなくなって危険じゃないかなーと思ってしまうのだが
どうだろう >>302
そんな密閉型ヘッドフォンじゃあるまいし >>302
ダイソーの使ってるけどほとんど支障ないくらいに音は聞こえる。
でも人と話す場合(コンビニに寄ってレジとか)は
>>302みたいな懸念する人も居るので外してる。
正直人の話し声みたいな音域だと装着の前後でほとんど聞こえ方は変わらない。 というか、自動2輪のヘルメットはあんなもん被っても交通に支障ないくらいに音は聞こえるのだし、
アレに比べりゃ無いも同然。
>>301
うちの3台ともボルトナット技が使えないタイプのワンだったよ ナットが引っ掛からない場合は菊座金を食い込ませるんだ
今乗ってるママチャリ、BBがカセット式で本当に幸せ。
ワンの微妙な調整なんてメンドクサくてやってられない。
サドル骨盤当たって痛いなあ・・・、ジェルカバー2つ
付けてるけどまだダメだ・・・、なんかないかなあ・・・
>>308
自分で整備する人なら、ベアリングを取り出すまでが苦行で、ボール、ワンを
掃除して新しいグリス入れる作業はご褒美じゃないの そうでもないのかね カートリッジじゃグリス替えてニヤニヤ出来ないじゃないか!
・・・いやイカれたらカートリッジにしようとは思っているけど年イチ整備で現在5年半、特に問題ないんだよなぁ。
Amazon見たら、エーゼットが15g \298の自転車用グリス(BGR-003)出してる
それとか、ガレージゼロなるブランドがウレアグリスを80g \98、200g \158
(ジャバラチューブ)で売ってる やっすいなあ
ママチャリに付けるオススメのスマホホルダーってありますか?
>>321
何を持って「おすすめ」という言葉を使用しているのかが意味不明
キャンドゥにスマホホルダーがあるから、取りあえずは、それを買ってみて試してみたらよいんじゃないかね >>321
女子高生みたいに手に持って片手運転でも
大丈夫っしょ 自転車買い替えて前使ってたライトに変えようとしたら端子が1個多かった
J2端子ってのにJ1端子のライト付ける方法ってありますか?
>>322キャンドゥにあるんですか!
ありがとうございます 前方向は姿勢もあって点滅のネックライトを首から下げると目立つな
>>322キャンドゥで買いました!
百均だからどんなもんかと思いましたが全然問題ありません。ありがとうございました。 激安ママチャリに3年乗って乗り潰したので
今回は少しだけいいの買おうと探してる初心者です
CLIFTINO TIDUSCROSS センティーノ
あたりで迷ってます 誰かアドバイスor背中押してくだせあ
当方40代♂、通勤メインで街中の舗装道を片道5km、坂はなし信号多し
だからSHANYとかイノベーションファクトリーとかの変速なしでもいいんだけど
せっかく嫁から予算3万までの承認が下りたのでそれ位で探すと変速付きなのね
>>333
サイモト ダカラットクルーズ
1年半乗っているがすこぶる快調
軒下駐輪だがあまりサビない 変速があっては困るわけじゃないなら
それでいい気がするけど?
可動部分が多いと故障のリスクも増える
比較的メンテナンスが楽な内装3段でも使い方によっては12年くらいで内部のギアが欠ける
まあ、そこまで持てば上等かもしれないけどw
>>333
サカモトテクノのママチャリにしておいた方が良いんじゃないの
カートリッジBBを採用しているからね レスどうも
>>336さんの言うこともあるし、大昔に変速機付きに乗ってた経験からチェーンが外れやすいというイメージもあり、
それに漠然と変速なしの方が軽くていいかなー、と思って最初はなしで探してました
ただ変速なしの条件つけると選択肢が狭まるので、その条件は外して>>333で挙げた候補になった次第です ストップ&ゴーが多いなら、リムは軽いアルミ製がよさそうだな
信号多いなら変速はあったほうがいいっしょ
いちいち立ち漕ぎしたくないでしょ?
>>338
今の外装6段のシティサイクルはチェーンリングの両側にガードが付いてるから
チェーンが落ちる事なんてないよ 実はミニベロを馬鹿にしてたけどたまたま手に入ったので乗ってみれば
存外これはこれで痛勤軟化も医院で内科医と
>>276
筋力ダウンだろ基本
負荷かかって漕ぎにくいだけなのに名 みすた
>>287
負荷かかって漕ぎにくいだけなのにな 前ブレーキシューの交換目安ってどんな感じなんでしょうか
よろしくお願いします
>>338
いま変速機無しのに乗ってるが、平らな道でも向かい風あるとツラい 凄い坂がいつもの経路にある人は別として、みんななるべく止まらなくて済むようなとこを選定して走ってる(でしょ?)んだから、ブレーキはそんなに気にしなくていいと思うんだ
>>348
何であんな影響あるんだろうな
酷いと進まない時もあるし そりゃ簡単、自転車はトルクが無い乗り物だから。
加えて空気抵抗にほとんど配慮されてない、風は大敵。
>>352
うまい走りはブレーキをあまり使わない
これクルマでもそうだけど俺持論
逆に考えたら凄く解り安いと思う ロードだったら制動能力にこだわるのもわかるけど
ママチャリはそんなに速度出ないし、追究してもきりないし
こだわりに相応しいシューも(ママチャリ用は)あんまり売ってないし
BBAのシューで十分だ
>355
俺下手なんかな…
歩道で人が多いと圧迫感与えないようにと思ってブレーキ使いながら早歩きくらいで走る
あと歩行者用信号のあるところでは車用と両方見て速度調整とかもする
ブレーキは利いたほうがいいよ
欲をいえば制動力のコントロール性が良いとなおいい
利かないブレーキなんてワイヤー切れそうなくらい
握力かけても利かないからな…(俺のチャリ)
>>357
もうまさにそんぐらいだとブレーキはほぼいらんな
制止してるかのごとく必要量のみ漕ぎ進めば良い 148センチの娘の通学用自転車を探してる
26インチ、オートライト、内装3段変速、前後フェンダーは必須なんだけど、
できればステンかアルミで錆びない(にくい)やつがいい。
でもって、4万以下くらいの。メジャーなメーカーでなくてもいいけど、
いいのないかな?
ちなみに、フラットハンドルじゃないほうがいいらしい。
つまりはアルミフレームでステンリム・ステンスポークでハブダイナモ、セミアップハンドルか
デフレ時代ならともかく、今だと4万以下であるかなあ・・・
仕様自体は典型的な通学自転車で、珍しくはないんだが
子供に実用品を買い与える親って、値段の感覚が数年単位でずれてるのが多いよね。
あ、通学用だと大抵の学校はリアキャリアと両立スタンドも必須だが、その点どうなっているかな?
必要なら予算的にかなり苦しくなるが
>>367
リアキャリアは不要みたいだけど、両立スタンドは必要ですね。
私としては、重い荷物をフロントバスケットに入れるよりも、リアキャリアのバスケットとかに入れて、
安定性を確保して欲しいところですが、多分娘「ダサい」 本当は、フルフェンダー、ディスクブレーキのクロスバイク+リュックで通ってほしいんだけど、
女の子は無理でしょうねぇ・・・
ローラーブレーキはタイヤ交換が一仕事だからねぇ
色に注文がある娘さんみたいだけど、
何色がいいって?
>>369
クロスバイクのハンドル変えるのじゃダメなの? >>374
娘的には(親の希望もあるけど)、同じ市内の国立大学進学もあるので、
最長7年くらい乗る可能性大
今乗っているママチャリ(ブリジストン製)がサビだらけで、もう乗りたくないんだと。
中学校3年間しか乗ってないのに、なんでこんなに錆びるんかねぇと俺でも思うくらい。 >>373
FLOURISH 3ですね
結構いいかも。気に入ってくれればですが。
しかし、これに前かごつけて両立スタンドにしてとなると、5万くらいにはなりそうですねぇ。
ディレイラーがあるので、両立スタンドはつかないかもしれませんね。
前後Vブレーキは魅力的ですが、700Cの仏式バルブは普段使いには不便かもですねぇ。 >>375
屋根無し駐輪、雨天使用、未メンテナンス、BSでも廉価機種
だったら納得の結果だけれど。 親御さんは自転車マニアか・・・
ローラーブレーキでも、BR-C3000以上のグレードなら整備は多少楽だよ
ワイヤーがクイックリリースなので後輪再装着の際の再調整箇所が一つ減り、
ブレーキ本体もナット止めではなくスペーサーで押さえるだけなのでブレーキ着脱は圧倒的に楽
グリス補充口も下側にあるので、シートステーに邪魔されて作業できないというよくあるパターンにも陥らない
自前である程度整備するつもりなら、交換を検討する価値はあるだろう
話を購入相談に戻すと、娘さんが自転車の見た目に結構拘る方なら、
求める仕様の相違や多少アシが出るのには目を瞑って好きな物を選ばせるのもありかと
ヤフオクでたまにあるのだ、「子供が気に入らなかった」という理由でお高い高級通学自転車が未使用で売りに出されていることが・・・
でもってそういう経緯での買い替えで7年乗るなら、やはりある程度良い物を買っておかないとまたサビだらけになって途中で買い換える羽目に陥るのでは
少なくともアルミフレームは最優先事項にした方が良いだろう
最悪、スポークやステムその他はサビたら交換という手があるが、フレームはそうはいかない
それから、学校によっては車体色や変速段数も規制しているケースがあるので要確認
黒白銀以外禁止とか、3段を超える変速機は不可とか
>>364
シマノのブレーキパッド使ってるから、雨天にリムがドロドロになるんだよ。BBBとか別メーカーのパッドを使えば
そんな風にならないぞ? なかなか良さそうなのはないですよね。
内装3段については、住んでいるところがフラットで、あまり遠出もしないということで3段で十分と思ってます。
外装ギアはスプロケット清掃も大変だし、ディレイラーのせいで両立スタンド立てられない可能性もあるし。
ヤフオクとかも覗いてみます
>>384
「修理」は、キミがやるのかね?
修理のことを考えた場合、近所の自転車屋さんで良い商品を買った方が良いと思う
通販は論外だね
俺なら、イオンとかで「そこそこ」クラスの自転車を2台買って使うかな
仮に1台を修理に出しても、バックアップの2台目を使うような感じで使う
3年使ったら、廃棄して新しい自転車を買えば良い ポイントも計算に入れての予算4万なら、>>383は悪くない選択肢かもしれないな
スポークとキャリアはステン、他はほぼオールアルミ
チェーンケースがフルカバーなので裾もチェーンも汚れにくい
あと、ヤフオクで中古通学車調達はやめておけ
車種の性格上3年 or 6年以上きっちり乗り潰されていて、よほどの目利きか修理のセミプロでないとゴミを買うことになる 丸石
ウィークリー
カール
も良さそうだけれど、各部材の材質詳細がWebから確認できないね
>>385
7年で4台か そこそこの買った方が良くないか >>388
通学を考えると
まあ、「良い自転車」+「そこそこレベルの自転車」で、2台持ちをするというパターンもあるとは思う
修理のことを考えて、バックアップ用でプラス1台は考えた方が良いと思う 外装変速だから両立スタンド不可ということはないけど、
内装変速限定だと選択肢は限られるかもなあ
>>360
ブリヂストンのステップクルーズ
色はカーキがカッコイイと思う
サビが出てもなんか渋い感じになってよいのでは? 街を走るママチャリのうち7割は「今すぐ自転車屋行ってタイヤに空気入れろ」で9割は変速操作をしていない
※2016年 都内西部 平日9時-18時 俺調べ
したがって買う前に変速形式について他人があれこれ言う労力はその殆どが無駄
一方車体色やサビにくさ、メインテナンスの容易さなどは何かあった時に対応を丸投げされる
立場の人の労力を考えればとても重要
上で出てたけどブリヂストンの
マークローザ3Sあたりがいいかなと。
あと丸石サイクルのプリズム。色が選べないけど予算的にはこの辺かな。
近所の自転車屋一緒に行って好きなの選ばせりゃいいじゃん
親子の会話も出来るよw
>>394
軽快車はギアの設定がおかしいからな
内装3段でも1しか使わん
今は規定最高5km/hのワゴン車使ってるけど
このくらいのバランスがいい 平坦地でサンプルを抽出し、超低速しか出さない老人が多数を占める母数から算出した割合か?
身体能力が高くてスピードを出すこともある高校生が使いたい自転車の参考にはならんだろう
>>398
キミほんとに外に出て自転車乗ってる?いつも一人なの?
みんなトップ固定かせいぜいちょっと軽くしているだけで信号待ちからでも上り坂でも
とにかく状況に合わせた変速操作というものをしない
他のママチャリの後ろについて走っていて変速操作してると「おっ珍しいこともあるもんだ」と感心するよ
この例では「急な上り坂」「発進時」「通常走行時」と6段のうち3段は使っていて
次の発進時に備えて停める前にシフトダウンしておく準備の良さがうかがえる
数少ない「まあまあ文明人」が乗る自転車 7段あってもクロスしすぎてるから7→4→1な使い方で問題ない
前42Tの7段変速乗ってるけど、平地発信3速で通常2~6を使ってる
極たまの急坂で1速、河川敷でたまに7速使うくらい
確かに4、6もあまり使わないかな
>>403
内装3段は開き過ぎてるから
その間を埋める5段だベストなんだな >>394
購入希望に変速アリを指定している人は、
その価値を理解していると思うが? >>385
修理は私がやるんですよ。
一応、ロード、MTB、デュアルスポーツ、フォールディングの4台持ちで、
パンク修理は当然のごとく、チェーンホイール、BBなどすべてのパーツを交換できる工具も揃っている。
ただ、ローラーブレーキはリアタイヤの交換がめんどくさいと言うだけで、何回かやったこともある。
ああ、あとスポーク張りはやらない。あの微調整は苦手。完組を買ってくる。
なので、自転車屋は不要。通販で問題ない。 36T6段だと坂以外5段目でいける
6速に入れることは無いな
前乗ってた内装3段は丁度いいギヤ比が
無い歯痒さがあった
>>368
チャリ自体ダサいんだからあるかせればいい >>409
外装36Tの5速って内装32T14Tの2速とギヤ比が、ほぼ同じなんだけど 自転車のギヤ比は2.3が黄金比(一番良い)って聞いたことがある
もちろんタイヤ径や車重や道路などによって違うだろうけれど
内装3段の真ん中は6段変速の4速だと思う
計算じゃなく感覚で
スピードが乗ってくると軽いから速に入れると重い
外装6段の5速はいい感じで回せるんだな
わかる
ダッサいチャリばっかりだ
アルエットも見たけどなんだコレ
チェーンケースとフレームの色が違うのはほんとクッソださい
シャツのボタンホールの色変えてるオッサン位ダサい
ああいうセンスのやつが企画やってんのか
欲しいスペックと色とサイズが合致しなさすぎ
>>413
その内装3段は後が16T入ってるね
小ギヤを14Tに交換すれば外装6段の5速と同じぐらいになるよ そこまでするなら、普通にクロスバイクでも買えば、もっと幸せになれる
>>417
籠足長っ、日本円で8万円位か?
BSのアビオス、オルディナ系も下火になった日本市場に投入しても微妙そうだよね。 ライトの位置のせいで確かに籠足は長いねぇ
マリポーサとかこういうテイストあったと思う
スッキリしてフレームの角度もカッコいい感じだった
どっか田舎の自転車屋にマリポーサ残ってたりしないかなぁ
現状見るに低床で甘い色の自転車が売れてるんだろうね
>>404
坂で自転車に乗るのはすごいな
変速なしのワゴンだけど
坂は空転するから乗れんわ >>423
ワゴン車って後ろカゴ付きの三輪車の事ですか?
自分は運動兼ねて乗ってるから漕げる限りは1速使ってでも乗ってます、カゴ泥除け付きルッククロスです
空転するって事はリアカゴじゃないのかな? >>424
後ろが2輪だけど駆動は1輪だから
坂道で漕ごうものなら1輪が空転してペダルがガクンとなって危険 >>425
へー、確かに坂だと後ろにトラクションあまりかかってない気がするけど三輪だと空転までするんですね
前はトンボのママチャリだったけど空転はしなかったのでギア付きなら坂もそんなにきつくないからいいですよ >>426
>確かに坂だと後ろにトラクションあまりかかってない気がするけど
・・・え? >>425
片輪にしか駆動が繋がってないタイプか。
両輪に駆動が繋がっているタイプだと、
…こういうタイプってデフで差動していて
やっぱ空転するか。
LSDいるかもな >>427
おかしいですよね、前にかかってない気がする、ですねm(_ _)m 3輪ってDASHの自転車企画で城島が乗ってるタイプ?
あれってリア両輪駆動してないの?
>>432
基本、デフがついてる方が珍しいくらい。
トレッドが狭いし何10kgも掛かるもんじゃないから
直結でもOKだったりとか、そうでなければ片輪駆動。 単純に左右直結だと曲がる時に問題あるってことかな?
何よりもタイヤが減るのが問題
両輪駆動でなくても真ん中だけ減る
>>432
>3輪ってDASHの自転車企画で城島が乗ってるタイプ?
433も書いているけど、デフで接続されているタイプもあるけど
基本的には、右側の後輪のみが、ギアとチェーンで接続されていて
左側の車輪は、補助輪みたいな感じで単純にクルクル回転するような感じの車輪になっている感じですね
デフだとコストUPになるとか、重量増加で重くなるから、簡素な感じの3輪自転車になっているんだろうね ブリジストンのロングレッドタイヤはNewマイティロードより下の
グレードなんですか?タフロードよりは上のようですけど。
奮発してママチャリからシティサイクルにしたけど
首は痛いわ手首は痛いわ結局ママチャリに戻ったよ
やっぱりママチャリが最高だね。
>>438
競輪選手みたいな前傾姿勢ポジションで乗ってない? 変速なしで軽くて、錆びないパーツでそこそこの値段のママチャリ探してたら
アルミーユしかないんだが
180cmで26インチのアルミーユって乗れるんかな
なんで他のブリジストンは鉄スポークばっかりなんだよ
鉄スポークはねー
見るみる錆びるから高価でもステンレスの方がいい
うちにアルミーユの前モデル?のカルーサあるけどスプロケが坂道仕様
アルミーユ買うなら確認した方がいいかもね
BSは定価5万超えで鉄スポークがある
頭おかしいとしか思えない
姪が遊びに来る度に
自転車を貸すためサドル調整していたが、
シートポストの黒塗装が剥げまくって見苦しい
剥げた部分が錆び始めるし
シートポストって、塗装で済ますのが相応しいパーツじゃないと思う
防錆性の高い金属性がスタンダードとして流通すべきだろうな
ママチャリにサススポークなんて硬くて仕方ないだろう?
サススポークはたださびないって認識なのかい?
大昔の全身サス部品の高級婦人車だってリムはサスでもスポークは鉄だぜ?
>>438
ママチャリとシティサイクルの明確な違いって何? >>447
狭義のママチャリは婦人車。
(女性がスカート履きでも乗れるような装備が付いてる)
シティサイクル(軽快車)は婦人車を含む総称。
ママチャリは全てがシティサイクルだが、シティサイクルは全てママチャリではない。 >>437
ロングレッドはタフロードの後継モデル
後輪タイヤを前月タフロードからロングレッドに交換したけど乗った感じは同じようなもんだった
BSがパーツ代値上げしたらしくタフロードより500円高くなってたけど(((^_^;) >>445
やぐら一体のアルミのシートポスト高くはないが
少しでもコスト下げるために鉄だね
それと短い25センチの付けるよね
背高いと付け替えなきゃならない 鉄フレームにアルミのシートポストを入れると、電蝕で融着するんだよ
>>439乗ってる!なんでわかった。
前傾姿勢で運転はキツかったわ >>452
鉄とステンレスはよく聞くけど鉄とアルミでも起こるの? >>432
シートポスト抜けなくなるの、電触かと。
クロモリフレーム、アルミシートポスト。
俺も貰い物のロードで経験ある
サドル持って捻ってたらアルミチューブから櫓部分抜けた >>448
狭義のママチャリって書いてるからわかっていると思うけれど、
ママチャリは俗称で、広義のママチャリはシティサイクル全体の指すことがある
またシティサイクルも狭義のシティサイクルはスタッガードフレームの自転車を指すことがある
つまり、広義のシティサイクルは広義のママチャリと同じで、
狭義のシティサイクルはスタッガードフレームが代表となるフレーム形状で、
狭義のママチャリはダブルループフレームなどのようにスタッガードフレームよりも
前からの乗り降りをしやすくしていて、セミアップハンドルを採用しているなどの特徴を持っている
>>447
文脈から狭義のママチャリと狭義のシティサイクルとことであり、
シティサイクルはスタッガードフレームでバータイプハンドルで一本足スタンド、
ママチャリはダブルループフレームでセミアップハンドルでリアキャリアで両立スタンドが
典型的な形態である >>458
車種うんぬんより小ギヤが16Tか14Tかで走りが違うから自分の走るステージと脚力を考慮して決める方が良い
俺は32T16Tが好みだけど、これだけは両方乗ってみないと458にどちらが合ってるか何とも言えない >>448,457
判った事は・・・明確な区別は無い シティサイクルに普通に乗ったら、前傾にはならないし、手首の負担もそんなに無いはずなんだがなあ・・
>>462
>438は(ルック)クロスバイクをシティサイクルと思ってるのでは? ママチャリ(ファミリーサイクル)とパパチャリ(シティサイクル)とでは、
一般的にハンドル形状が異なるから、手首への負担は違ってくるだろう
首が痛いと報告したのは、使用者の体格が合っていなくて前傾姿勢寄りになったのかも
シティサイクルのハンドルがフラットに近い分、サドルとは離れる傾向がある
ママチャリで調度良い体格なら、シティサイクルでは若干無理な姿勢になりかねない
ああ、バーハンドルの自転車をシティサイクルって言ってるのか。
シティサイクルだってママチャリ式のハンドルのものは腐るほどあるぞ。
ハンドルの形よりはむしろ、フレームの形で区別した方が良いと思うがな。
U型フレームはママチャリ、スタッガードフレームはシティサイクル、
Wループ型フレームは両者の中間ややシティ寄り、という感じ。
オールラウンダーハンドルでU型フレームのものは見かけないなぁ。
大阪でママチャリというと前後カゴ(又は幼児シート)、さすべえ、サンバイザー必須
>>469
子供自転車と実用車とスポーツ車以外は軽快車 >>469
因みに「ママチャリ」は、軽快車の中で『ドレスガード』が
標準装備で付いてる自転車らしい。 >>465
ハンドルのタイプだけが区分根拠じゃない
標準装備なのは両立スタンドかシングルサイドスタンドか、
リアキャリアの有無、
ドレスガードの有無などが異なる傾向がある
同一フレームを用いながらも、そうした装備の差で区分しているメーカーもある 俺ん中じゃママチャリは変速無し重い両立スタンドチェーンガードごっついリアキャリアなイメージだわ